サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

B 1858:2005  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,ゴムベルト工業会(RBMA)/財団法人日本規

格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を制定すべきとの申出があり,日本工業標準調査会

の審議を経て,経済産業大臣が制定した日本工業規格である。 

制定に当たっては,日本工業規格と国際規格との対比,国際規格に一致した日本工業規格の作成及び日

本工業規格を基礎にした国際規格原案の提案を容易にするために,ISO 9982:1998,Belt drives−Pulleys and 

V-ribbed belts for industrial applications−PH,PJ,PK,PL and PM profiles : Dimensionsを基礎として用いた。 

この規格の一部が,技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の

実用新案登録出願に抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会

は,このような技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の実用新

案登録出願にかかわる確認について,責任はもたない。 

JIS B 1858:2005には,次に示す附属書がある。 

附属書(参考)JISと対応する国際規格との対比表 

B 1858:2005  

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1. 適用範囲 ························································································································ 1 

2. 引用規格 ························································································································ 1 

3. 定義 ······························································································································ 1 

4. プーリ ··························································································································· 2 

4.1 種類 ···························································································································· 2 

4.2 溝部の寸法及び許容差 ···································································································· 2 

4.3 最小有効直径 ················································································································ 4 

4.4 プーリの許容値又は許容差 ······························································································ 4 

4.5 ピッチ円直径 ················································································································ 5 

4.6 プーリ呼称 ··················································································································· 5 

5. ベルト ··························································································································· 6 

5.1 種類 ···························································································································· 6 

5.2 形状及び寸法 ················································································································ 6 

5.3 長さ ···························································································································· 6 

5.4 ベルト呼称 ··················································································································· 8 

附属書(参考)JISと対応する国際規格との対比表 ····································································· 10 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

B 1858:2005 

Vリブドベルト伝動− 

一般用プーリ及びベルト 

Belt drives-Pulleys and V-ribbed belts for industrial applications 

序文 この規格は,1998年に第2版として発行されたISO 9982:1998,Belt drives−Pulleys and V-ribbed belts 

for industrial applications−PH,PJ,PK,PL and PM profiles : Dimensionsを元に,対応する部分については,対応

国際規格を翻訳し,技術的内容を変更することなく作成した日本工業規格であるが,対応国際規格には規

定されていない規定内容を追加している。 

なお,この規格で側線又は点線の下線を施してある箇所は,原国際規格にはない事項である。変更の一

覧表をその説明を付けて,附属書(参考)に示す。 

1. 適用範囲 この規格は,一般に用いられる動力伝達用のVリブドプーリ(以下,プーリという。)溝部

の形状及びこれと対応する継ぎ目のない輪形のVリブドベルト(以下,ベルトという。)の主要な寸法につ

いて規定する。 

備考 この規格の対応国際規格を,次に示す。 

なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21に基づき,IDT(一致している),MOD

(修正している),NEQ(同等でない)とする。 

ISO 9982:1998, Belt drives−Pulleys and V-ribbed belts for industrial applications−PH,PJ,PK,PL and 

PM profiles : Dimensions (MOD) 

参考 PKベルトは,元は自動車の補機駆動用に制定された。特にその用途のためにISO 9981が規格

化されている。 

2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す

る。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS B 0601:2001 製品の幾何特性仕様(GPS)−表面性状:輪郭曲線方式−用語,定義及び表面性状パ

ラメータ 

備考 ISO 4287:1997, Geometrical Product Specifications(GPS)−Surface texture:Profile method−

Terms,definitions and surface texture parametersからの引用事項は,この規格の該当項目と同

等である。 

ISO 1081:1995, Belt drives−V-belts and V-ribbed belts, and corresponding grooved pulleys−Vocabulary 

3. 定義 この規格で用いる主な用語の定義は,ISO 1081によるほか,次による。 

a) オーバーボール径 プーリに測定用ボール又はロッドを取り付けたときのボール又はロッドの外側の

background image

B 1858:2005  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

直径。オーバーピン径ともいう。 

b) 有効直径(effective diameter) プーリにおいて,図1及び表1に示す溝ピッチe及び溝角度αが基準寸

法をとり,プーリ先端rtが最小寸法値をとったときの外径。 

c) 有効ベルト長さ(effective length) ベルトを2個の長さ測定用プーリに巻き掛け,所定の荷重を加えた

とき,プーリの有効直径に沿う長さ。 

d) 有効周長(effective circumference) プーリの有効直径における円周。 

e) 溝ピッチ(groove pitch) プーリの隣接する溝中心線間の距離。 

f) 

リブピッチ(rib pitch) ベルトの隣接するリブの中心線間距離。 

4. プーリ   

4.1 

種類 プーリは,溝部の形状によって,次の5種類とする。 

PH,PJ,PK,PL,PM 

4.2 

溝部の寸法及び許容差 PH,PJ,PK,PL及びPMの溝部の寸法並びに許容差は図1,図2及び表1

による。 

α

f

e

W

X

rt

rb

ここに,e : 溝ピッチ 

    α : 溝角度 

f : プーリ端部に最も近い溝中心からプーリ端部までの距離   

rt : プーリ先端丸み部の半径 

rb : プーリ溝底丸み部の半径 

30

°

N(

参照)

図2

r

r

t以

t

W部詳細図(プーリ先端部のオプション形状) 

プーリ先端部の形状は表1で示される
寸法の範囲であればどこにあってもよ
い。ただし、隅部は接点から30°以上
で円弧加工する。 

background image

B 1858:2005  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

溝底部のオプション形状

rb

X部詳細図(プーリ溝底部のオプション形状) 

図 1 プーリ溝部の断面図 

XN

K

d

dd

B

e

o

ここに,  de : 有効直径 

do : 外径 

K : オーバーボール径 

X : 有効直径とオーバーボール径の寸法の差の21  

N : 外径とオーバーボール径の差の21 

dB : 測定用ボール又はロッドの直径 

図 2 プーリの各直径 

表 1 プーリ溝部の寸法及び許容差 

単位 mm 

種類 

PH 

PJ 

PK 

PL 

PM 

 e (1)(2) 

1.6±0.03 

2.34±0.03 

3.56±0.05 

4.7±0.05 

9.4±0.08 

 α(3) 

  40°±0.5° 

  40°±0.5° 

  40°±0.5° 

  40°±0.5° 

  40°±0.5゜ 

 rt    最小 

   0.15(5) 

   0.2(5) 

   0.25 

   0.4 

   0.75 

 rb    最大 

   0.3 

   0.4 

   0.5 

   0.4 

   0.75 

 dB   

   1±0.01 

   1.5±0.01 

   2.5±0.01 

   3.5±0.01 

   7±0.01 

 2X 

   0.11 

   0.23 

   0.99 

   2.36 

   4.53 

 2N (4)最大 

   0.69 

   0.81 

   1.68 

   3.5 

   5.92 

 f     最小 

   1.3 

   1.8 

   2.5 

   3.3 

   6.4 

注(1) eの許容差は,連続する二つの溝間の距離に適用する。 

(2) 累積ピッチ誤差は,±0.3 mmとする。 

(3) プーリ軸に対し,溝角度の中心線がなす角度は,90°±0.5゜とする。 

(4) 2Nは,オーバーボール径とプーリ外径とを実測して求められる値。 

(5) 5.2に規定するPHT,PJTのベルトを用いる場合は,プーリ先端丸み部の半径rtは0.25 mmを最

小とする。 

background image

B 1858:2005  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

4.3 

最小有効直径 プーリの最小有効直径de, minは,表2によることが望ましい。 

表 2 最小有効直径 

単位 mm 

種類 

PH 

PJ 

PK 

PL 

PM 

de,min 

13 

20 

45 

75 

180 

4.4 

プーリの許容値又は許容差   

4.4.1 

測定条件 直径,振れ及び溝部の表面粗さは,表面処理のない状態で測定する。 

4.4.2 

溝間の直径差 一個のプーリにおける溝間の直径差は,任意の2個の溝間のオーバーボール径の差

で規定し,その許容値は表3とする。 

表 3 溝間の直径差の許容値 

単位 mm 

有効直径 de 

溝数 n 

許容値 

de≦74 

n≦6 

0.1 

n>6 

0.1+(n−6)×0.003 

74<de≦500 

n≦10 

0.15 

n>10 

0.15+(n−10)×0.005 

de>500 

n≦10 

0.25 

n>10 

0.25+(n−10)×0.01 

4.4.3 

縦振れ 溝部の縦振れは,ダイヤルゲージを用い,溝部の両側面にボール状の端子が確実に当たる

ようにして,プーリを回転させながらF.I.M.(6)を測定し,その許容値は表4とする。 

注(6) F.I.M.とは,Full Indicator Movementの略で,振れの測定におけるインジケータの読みの最大値

と最小値との差をいう。 

表 4 縦振れの許容値 

単位 mm 

有効直径 de 

許容値 

   de≦74 

0.13 

74<de≦250 

0.25 

    de>250 

0.25+(de−250)×0.000 4 

4.4.4 

横振れ 溝部の横振れは,プーリを回転させながらF.I.M.を測定し,その許容値は有効直径1 mm

当たり0.002 mm以内とする。測定は,溝部の片側面にボール状の端子が確実に当たるようにして,軸方

向の変位が測定できるようにダイヤルゲージを配置して行う。 

4.4.5 

オーバーボール径 オーバーボール径は,表1に示す外径をもった2個のオーバーボール又はオ

ーバーロッドを用い,図2のように測定する。なお,有効直径は次の式によって検証する。 

K-2X=de 

オーバーボール径の許容差は,表5とする。 

background image

B 1858:2005  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表 5 オーバーボール径の許容差 

単位 mm 

オーバーボール径 K 

許容差 

   K≦75 

±0.3 

75<K≦200 

±0.6 

    K>200 

±(0.6+a(7)) 

注(7) aは,オーバーボール径が200 mmを超えて25 mm大きくな

るごとに0.1を加える。 

4.4.6 

溝部の表面粗さ 溝部の表面粗さは,JIS B 0601に規定する3.2 μm Ra以下とする。 

備考 ISO 9982が引用しているISO 254, Belt DRIVES−Pulleys−Quality, finish and balanceの事項は,

この規格の該当項目と同等である。 

4.5 

ピッチ円直径 ピッチ円直径dpは,プーリにベルトを巻きかけた状態を示す図3において,プーリ

の有効直径deの外側に位置する。ピッチ円直径とプーリの有効直径との差の21は,E.L.D.(Effective Line 

Differential)beで表し,回転比の計算に用いる。一般的な基準値は表6とするが,製造されるベルトによ

って多少異なるので正確な値が必要な場合,製造業者に問い合わせる。 

参考 ピッチ円直径の決定方法は,ISO 8370-2による。 

表 6 E.L.D.の基準値 

単位 mm 

種類 

E.L.D.の基準値 be 

PH 

 0.8 

PJ 

 1.2 

PK 

PL 

PM 

b

dd

e

e

p

図 3 ピッチ円直径の位置 

4.6 

プーリ呼称 プーリの呼称は,溝数,種類及び有効直径の基準値の順とする。 

a) 第1番目の文字“P”は,プーリを表す。 

b) 数字の第1番目は,溝数を表す。 

c) 第2番目の文字は,種類を表す。 

d) 数字の第2番目は,mm表示の有効直径の基準値を表す。 

background image

B 1858:2005  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

例 一般用Vリブドプーリ PM 

            P   10   PM   250 

プーリを表す記号 

溝数 

種類 

有効直径の基準値(mm) 

5. ベルト   

5.1 

種類 ベルトは,対応するプーリの種類と同じ記号を用いて表し,次の7種類とする。 

PH,PHT,PJ,PJT,PK,PL,PM 

5.2 

形状及び寸法 ベルト断面形状及び寸法は,図4及び表7による。 

b

h

Y

Z

P

r

b

b

            ベルト幅の呼び幅 b=n×Pb      ここに,n:リブ数 

rb

フラットなベルト先端は,オプション形状

               Y部詳細図 ベルトリブ先のオプション形状 
 

 r

 t

Z部詳細図 ベルトリブ底のオプション形状 

図 4 ベルト断面 

ベルトリブ底の形状は,図の領域(rt=0

から最大値で囲まれる範囲)のどこに
あってもよい。 

フラットなベルト先端は,オプション形状 

background image

B 1858:2005  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表 7 ベルト寸法 

単位 mm 

種類 

PH 

PHT 

PJ 

PJT 

PK 

PL 

PM 

リブピッチの基準値 Pb     

1.6 

1.6 

2.34 

2.34 

3.56 

4.7 

9.4 

リブ先丸み部の半径rb 最小 

0.3 

0.3 

0.4 

0.4 

0.5 

0.4 

0.75 

リブ底丸み部の半径rt  最大 

0.15 

0.25 (8) 

0.2 

0.25 (8) 

0.25 

0.4 

0.75 

ベルト厚さ h     (参考) 

2.5 

10 

17 

注(8) PHT及びPJTのベルトは,それぞれ表1に示すPH及びPJのプーリを用いる。ただし,表1に示すプーリ先

端丸み部の半径rtは,ベルトのリブ底丸み部と干渉しない値(0.25 mm最小)とする。 

備考 累積リブピッチ誤差の許容差は重要な値であるが,駆動時の張力及び心線の弾性係数に影響され,通常変化

する。 

5.3 

長さ 長さは,有効ベルト長さで表し,5.3.1,5.3.2及び5.3.3の条件で測定する。その許容差は,5.3.4

による。 

5.3.1 

測定装置 測定装置は,次の要素で構成され,図5にその概念図を示す。 

a) 測定用プーリ 測定用プーリは,表1の溝部寸法に従い,表8に示す2個の等しいプーリからなる。

一方のプーリは固定構造になった軸に取り付け,他方は長さ測定方向に移動可能な構造をもつ軸に取

り付ける。 

図 5 有効ベルト長さ測定装置の概念図 

b) 移動できるプーリに測定荷重を与える装置   

c) 2個のプーリ間の軸間距離を測定するための装置   

5.3.2 

測定荷重 有効ベルト長さを測定するために用いる測定荷重は,表8による。 

表 8 測定プーリ及び測定荷重 

単位 mm 

種類 

PH及び 

PHT 

PJ及び 

PJT 

PK 

PL 

PM 

プーリの有効周長の基準値Ue 

100 

300 

100 

300 

200 

300 

300 

500 

800 

オーバーボール径 K    ±0.13 

31.94 

95.6 

32.06 

95.72 

64.65 

96.48 

97.85 

161.51 

259.17 

1リブ当たりの荷重  F  N 

30 

50 

100 

200 

450 

5.3.3 

手順 ベルトを測定装置のプーリに掛け,測定用荷重を与えてベルトを少なくとも2回転させ,両

スパンのベルト張力を均一にした後に,ベルト1周中のプーリ軸間距離の最大距離と最小距離とを測定し,

次の式から算出した有効ベルト長さLeを求める。 

E

background image

B 1858:2005  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

Le = Emax +Emin +Ue 

ここに, 

Ue:測定するプーリの有効周長の基準値(mm) 

Emax:最大軸間距離(mm) 

Emin:最小軸間距離(mm) 

5.3.4 

長さ許容差 有効ベルト長さの基準値の許容差は,表9による。ただし,有効ベルト長さの基準値

は,受渡当事者間の協定による。 

なお,表9の許容差は,次の式によって算出した値を適切に丸めて用いる。 

プラス側の許容差=

max

e,

3

max

e,

003

.0

3.0

L

L

マイナス側の許容差=2×(

max

e,

3

max

e,

003

.0

3.0

L

L

ここに, Le,max:表9の有効ベルト長さ範囲の最大値(mm) 

表 9 有効ベルト長さの許容差 

単位 mm 

有効ベルト長さ 

Le 

許容差 

PH及びPHT 

PJ及びPJT 

PK 

PL 

PM 

    200<Le≦500 

+ 4 
− 8 

+ 4 
− 8 

+ 4 
− 8 

    500<Le≦750 

+ 5 
−10 

+ 5 
−10 

+ 5 
−10 

    750<Le≦1 000 

+ 6 
−12 

+ 6 
−12 

+ 6 
−12 

+ 6 
−12 

  1 000<Le≦1 500 

+ 8 
−16 

+ 8 
−16 

+ 8 
−16 

+ 8 
−16 

  1 500<Le≦2 000 

+10 
−20 

+10 
−20 

+10 
−20 

+10 
−20 

 2 000<Le≦3 000 

+12 
−24 

+12 
−24 

+12 
−24 

+12 
−24 

+ 12 
− 24 

 3 000<Le≦4 000 

+15 
−30 

+ 15 
− 30 

 4 000<Le≦6 000 

+20 
−40 

+ 20 
− 40 

 6 000<Le≦8 000 

+30 
−60 

+ 30 
− 60 

 8 000<Le≦12 500 

+ 45 
− 90 

 12 500<Le≦17 000 

+ 60 
−120 

5.4 

ベルト呼称 ベルトの呼称は,リブ数,種類及び有効ベルト長さの基準値の順とする。 

a) 数字の第1番目は,ベルトのリブ数を表す。 

b) 文字は,種類を表す。 

background image

B 1858:2005  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

c) 末尾の数字は,有効ベルト長さ(mm)の基準値を表す。 

例 一般用Vリブドベルト PM 

                    10   PM   3550 

リブ数 

種類 

有効ベルト長さの基準値(mm) 

関連規格 ISO 8370-2:1993, Belt drives−Dynamic test to determine pitch zone location−Part2:V-ribbed belts 

ISO 9981:1998, Belt drives−Pulleys and V-ribbed belts for the automotive industry−PK profile:

Dimensions 

background image

10 

B 1858:2005  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書(参考)JISと対応する国際規格との対比表 

JIS B1858:2005 Vリブドベルト伝動─一般用プーリ及び
ベルト 

ISO 9982:1998 ベルト伝動─一般用Vリブドプーリ及びベルト─PH,PJ,PK,PL及びPM:寸法 

(Ⅰ) JISの規定 

(Ⅱ)国際
規格番号 

(Ⅲ)国際規格の規定 

(Ⅳ) JISと国際規格との技術的差異の項
目ごとの評価及びその内容 
表示箇所:本体 
表示方法:点線の下線又は実線の側線 

(Ⅴ) JISと国際規格との技術
的差異の理由及び今後の対策 

項目番号 

内容 

項目 
番号 

内容 

項目ごとの
評価 

技術的差異の内容 

1.適用範囲 

自動車用を除く,一般に用い
られる動力伝動。 

ISO 9982 

1. 
 

JISに同じ。 

IDT 

 − 

 − 

2. 引用規格 

JIS B 0601を引用。 
 

同上 

2. 

ISO 4287を引用(JIS 
B 0601はISO 4287に
対応している。)。 

IDT 

 − 
 
 

 − 
 

ISO 254を引用。 

同上 

2. 

JISに同じ。 

IDT 

 − 

 − 

ISO 1081を引用。 
 
 
 
 
 

同上 

 − 

規定なし。 

MOD/追加 

ISOはISO 1081を引用
規格として規定していな
い。 

ISO 1081,Belt drives-V-belts and 
V-ribbed belts, and corresponding 
grooved pulley-Vocabulary とし
て用語は規定されており,
ISOに引用規格の追加を提案
する。 

3. 定義 

有効直径など6項目を定義。 同上 

 − 
 

規定なし。 

MOD/追加 

JISはISO 1081によって
必要なものだけを規定し
た。 

JISは,使用者の理解を助け
るために定義を設けた。 
上記ISO 1081に同じ。 

4.プーリ 

− 

同上 

3. 
 

 − 

 − 

 − 

 − 

4.1 種類 

溝形状によって5種類を規
定。 

同上 

3.1 
 

JISに同じ。 

IDT 

 − 

 − 

4.2 溝部の寸法
及び許容差 

5種類の溝の各部寸法を規
定。 

同上 

3.1 
 
 

注(5)以外はJISに同
じ。 

MOD/追加 

追加したベルトの種類
PHT及びPJTに対応する
プーリの溝部先端丸みに
関する注(5)を追加。 

PHT及びPJTは,PH及びPJ
を修正した種類であり,今後
ISOへの追加を提案する。 

B

 1

8

5

8

2

0

0

5

  

B

 1

8

5

8

2

0

0

5

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

11 

B 1858:2005  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(Ⅰ) JISの規定 

(Ⅱ)国際
規格番号 

(Ⅲ)国際規格の規定 

(Ⅳ) JISと国際規格との技術的差異の項
目ごとの評価及びその内容 
表示箇所:本体 
表示方法:点線の下線又は実線の側線 

(Ⅴ) JISと国際規格との技術
的差異の理由及び今後の対策 

項目番号 

内容 

項目 
番号 

内容 

項目ごとの
評価 

技術的差異の内容 

4.3最小有効直
径 

5種類の推奨最小有効直径を
規定。 

同上 

3.2 
 
 

JISに同じ。 

IDT 

 − 

 − 

4.4 プーリの許
容値又は許容差 

測定条件,溝間の直径差,縦
振れ,横振れ,オーバーボー
ル径,溝部の表面粗さの許容
値又は許容差を規定。 

同上 
 
 

3.3 

JISに同じ。 

IDT 

 − 
 

 − 

4.5 ピッチ円
直径 

ピッチ円直径と有効直径の差
について規定。 
 

同上 

3.4 

JISに同じ。 

IDT 

 − 

 − 

4.6 プーリ呼
称 

プーリの呼称について規定。 同上 

3.5 

JISに同じ。 

IDT 

 − 

 − 

5.ベルト 

4. 

5.1 種類 

形状によって7種類を規定。 同上 

4.1 
 

JISと同じ5種類を規
定。 

MOD/追加 

我が国で使用されている
PHT及びPJTの2種類を
追加した。 

PHT及びPJTは,PH及びPJ
を修正した種類であり,今後
ISOへの追加を提案する。 

5.2 形状及び
寸法 

7種類のベルト断面の各部寸
法を規定。 

同上 

4.1 

JISと同じ5種類の溝
部の各部寸法を規定。 

MOD/追加 

寸法の規定項目はISOと
同じであるが、我が国で
使用されているPHT及
びPJTの2種類を追加し
た。 

5.1に同じ。 

5.3 長さ 

測定装置及び測定の手順を規
定。 
 
また,7種類のベルトについ
て測定荷重及び長さ許容差を
規定。 
 

同上 

4.2 

測定装置及び測定の
手順はJISと同じ。 
JISと同じ5種類のベ
ルトについて測定荷
重及び長さ許容差を
規定。 
 

MOD/追加 

測定項目及び手順はISO
と同じであるが、我が国
で使用されているPHT
及びPJTの2種類を追加
した。 
PK及びPLについて短い
ベルト長さに対応できる
測定プーリを追加した。 

5.1に同じ。 
 
 
 
 
短いベルトに対応できる測定
プーリのISOへの追加を提案
する。 

B

 1

8

5

8

2

0

0

5

  

B

 1

8

5

8

2

0

0

5

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

12 

B 1858:2005  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(Ⅰ) JISの規定 

(Ⅱ)国際
規格番号 

(Ⅲ)国際規格の規定 

(Ⅳ) JISと国際規格との技術的差異の項
目ごとの評価及びその内容 
表示箇所:本体 
表示方法:点線の下線又は実線の側線 

(Ⅴ) JISと国際規格との技術
的差異の理由及び今後の対策 

項目番号 

内容 

項目 
番号 

内容 

項目ごとの
評価 

技術的差異の内容 

5.4 ベルト呼称 ベルトの呼称について規定。 同上 

4.3 

JISに同じ。 

IDT 

− 

− 

JISと国際規格との対応の程度の全体評価:MOD 

備考1. 項目ごとの評価欄の記号の意味は,次のとおりである。 

─ IDT………………技術的差異がない。 

─ MOD/追加………国際規格にない規定項目又は規定内容を追加している。 

2. JISと国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次のとおりである。 

─ MOD ……………国際規格を修正している。 

1

2

B

 1

8

5

8

2

0

0

5

  

1

2

B

 1

8

5

8

2

0

0

5

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。