サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

B 1857-2:2015  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1 適用範囲························································································································· 1 

2 引用規格························································································································· 1 

3 用語及び定義 ··················································································································· 1 

4 名称······························································································································· 2 

5 種類······························································································································· 2 

6 歯溝部の寸法 ··················································································································· 2 

6.1 H歯形 ························································································································· 2 

6.2 P歯形 ·························································································································· 8 

6.3 S歯形 ························································································································· 14 

7 性能······························································································································ 18 

7.1 プーリ歯先円直径の許容差 ····························································································· 18 

7.2 隣接ピッチ誤差及び累積ピッチ誤差·················································································· 19 

7.3 歯と軸穴中心線との平行度 ····························································································· 19 

7.4 側面の振れ ·················································································································· 20 

7.5 歯先円周の振れ ············································································································ 20 

7.6 歯先円筒の円筒度 ········································································································· 20 

7.7 歯の表面粗さ ··············································································································· 21 

7.8 静的釣合い ·················································································································· 21 

8 フランジの寸法 ··············································································································· 21 

9 試験方法························································································································ 22 

9.1 測定環境 ····················································································································· 22 

9.2 歯溝形状 ····················································································································· 22 

9.3 隣接ピッチ誤差及び累積ピッチ誤差·················································································· 22 

9.4 歯と軸穴中心線との平行度 ····························································································· 22 

9.5 側面の振れ ·················································································································· 22 

9.6 歯先円周の振れ ············································································································ 22 

9.7 歯先円直径 ·················································································································· 23 

9.8 歯先円筒の円筒度 ········································································································· 23 

10 試験報告書 ··················································································································· 23 

11 製品の呼び方 ················································································································ 24 

12 表示 ···························································································································· 24 

附属書JA(参考)JISと対応国際規格との対比表 ······································································ 25 

B 1857-2:2015  

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,日本ベルト工業会

(JBMA)及び一般財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を改正すべき

との申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規格である。これ

によって,JIS B 1857-2:2001は改正され,この規格に置き換えられた。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意

を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実

用新案権に関わる確認について,責任はもたない。 

JIS B 1857の規格群には,次に示す部編成がある。 

JIS B 1857-1 第1部:ベルト 

JIS B 1857-2 第2部:プーリ 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

B 1857-2:2015 

一般用円弧歯形歯付ベルト伝動−第2部:プーリ 

Curvilinear toothed synchronous belt drive systems  

for general power transmission-Part 2: Pulley 

序文 

この規格は,2014年に発行されたISO 13050を基とし,我が国の流通の実態に対応させるため,技術的

内容を変更して作成した日本工業規格である。 

なお,この規格で側線又は点線の下線を施してある箇所は,対応国際規格を変更している事項である。

変更の一覧表にその説明を付けて,附属書JAに示す。 

適用範囲 

この規格は,JIS B 1857-1に規定する円弧歯形歯付ベルト(以下,ベルトという。)とかみ合う歯付プー

リ(以下,プーリという。)について規定する。ただし,自動車用歯付プーリは除く。 

注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 

ISO 13050:2014,Synchronous belt drives−Metric pitch, curvilinear profile systems G, H, R and S, 

belts and pulleys(MOD) 

なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”

ことを示す。 

引用規格 

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの

引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS B 0601 製品の幾何特性仕様(GPS)−表面性状:輪郭曲線方式−用語,定義及び表面性状パラメ

ータ 

JIS B 1857-1 一般用円弧歯形歯付ベルト伝動−第1部:ベルト 

JIS B 1859 歯付きベルト伝動−用語 

JIS B 7502 マイクロメータ 

用語及び定義 

この規格で用いる主な用語及び定義は,JIS B 1859によるほか,次による。 

3.1 

円弧歯形(curvilinear teeth) 

JIS B 1857-1で規定する歯付ベルトの歯形。 

background image

B 1857-2:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

名称 

プーリの歯溝に関係する主な部位及びそれらの名称は,図1による。 

歯ピッチ(円ピッチ) 

ピッチ線 

ベルト歯 

ピッチ円直径 

歯先円直径 

プーリ歯溝 

PLD 

図1−名称 

種類 

プーリは,その歯形及び呼びピッチによって,表1の12種類とする。 

表1−種類 

単位 mm 

種類 

歯形 

呼びピッチ 

H3M 

H5M 

H8M 

H14M 

14 

P3M 

P5M 

P8M 

P14M 

14 

S3M 

S5M 

S8M 

S14M 

14 

歯溝部の寸法 

6.1 

H歯形 

6.1.1 

歯溝創生用カッタの形状・寸法及び許容差 

H3M,H5M,H8M及びH14M歯形の歯溝を創生するカッタのラック寸法及び許容差は,表2による。 

background image

B 1857-2:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表2−カッタのラック寸法及び許容差 

単位 mm 

種類 

歯数 

Pb 

hr 

bg 

bi 

X1 

基準 
寸法 

許容差 

基準 
寸法 

許容差 

H3M 

10〜 15 

3.000 

±0.012 

1.181 

±0.015 

1.057 

2.390 

0.117 

16〜 25 

1.213 

1.224 

2.250 

0.229 

26〜 80 

1.227 

1.539 

2.110 

0.071 

81〜200 

1.232 

1.554 

2.100 

0.203 

H5M 

14〜 16 

5.000 

2.004 

1.818 

3.740 

0.665 

17〜 31 

2.024 

1.966 

3.550 

0.584 

32〜 79 

2.032 

2.179 

3.320 

0.269 

80〜200 

2.065 

2.454 

3.330 

0.178 

H8M 

22〜 27 

8.000 

3.290 

3.480 

6.040 

28〜 89 

3.610 

4.160 

6.050 

0.250 

90〜200 

3.630 

4.240 

5.690 

H14M 28〜 36 

14.000 

6.320 

7.110 

11.140 

37〜 89 

6.200 

7.730 

10.790 

90〜216 

6.350 

8.110 

10.260 

種類 

歯数 

r1 

r2 

r3 

r4 

r5 

基準 
寸法 

許容差 

基準 
寸法 

許容差 

基準 
寸法 

許容差 

基準 
寸法 

許容差 

基準 
寸法 

許容差 

H3M 

10〜 15 

0.869 

±0.012 

0.414 

±0.012 

±0.012 

0.558 

±0.012 

±0.012 

16〜 25 

0.869 

0.254 

0.762 

26〜 80 
81〜200 

0.869 

0.262 

2.616 

0.493 

0.866 

0.358 

H5M 

14〜 16 

1.138 

0.658 

1.4376 

0.419 

17〜 31 

1.219 

0.609 

1.4300 

32〜 79 
80〜200 

1.300 

0.493 

1.3564 

1.471 

0.610 

H8M 

22〜 27 

2.550 

1.140 

28〜 89 
90〜200 

2.770 

1.070 

12.900 

0.730 

2.640 

0.940 

H14M 28〜 36 

4.720 

1.880 

20.830 

1.140 

37〜 89 
90〜216 

4.660 

1.830 

15.750 

1.140 

4.620 

1.910 

20.120 

0.250 

background image

B 1857-2:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6.1.2 

歯溝形状の寸法及び許容差 

歯溝形状の寸法及び許容差は,表3による。 

表3−歯溝形状の寸法及び許容差 

単位 mm 

種類 

歯数 

R1 

r1 

φ 

(°) 

基準寸法 

許容差 

基準寸法 

許容差 

H3M 

 10〜 11 
 12〜 13 
 14〜 15 
 16〜 18 
 19〜 21 
 22〜 25 
 26〜 31 
 32〜 39 
 40〜 47 
 48〜 59 
 60〜 80 
 81〜116 
117〜200 

0.963 
0.938 
0.910 
0.860 
0.828 
0.800 
0.970 
0.950 
0.920 
0.885 
0.870 
0.870 
0.845 

±0.038 

0.220 
0.280 
0.310 
0.210 
0.235 
0.260 
0.180 
0.190 
0.230 
0.260 
0.296 
0.290 
0.320 

±0.02 

0.218 
0.247 
0.271 
0.353 
0.385 
0.413 
0.257 
0.277 
0.307 
0.342 
0.357 
0.362 
0.387 

0.047 
0.053 
0.060 
0.136 
0.147 
0.156 
0.002 
0.007 
0.021 
0.040 
0.042 
0.109 
0.119 

15.0 
16.0 
19.0 
10.0 
11.0 
13.0 

5.5 
5.2 
6.5 
7.5 
8.5 
8.8 

10.1 

H5M 

 14〜 16 
 17〜 21 
 22〜 25 
 26〜 31 
 32〜 46 
 47〜 79 
 80〜140 
141〜200 

1.250 
1.262 
1.220 
1.164 
1.410 
1.353 
1.445 
1.420 

±0.051 

0.460 
0.480 
0.540 
0.600 
0.450 
0.480 
0.540 
0.560 

±0.03 

0.754 
0.762 
0.804 
0.860 
0.622 
0.679 
0.620 
0.645 

0.303 
0.307 
0.309 
0.320 
0.121 
0.132 
0.105 
0.104 

10.5 

7.5 
9.0 

10.8 

8.0 

11.0 

7.9 
9.7 

H8M 

 22〜 27 
 28〜 89 
 90〜200 

2.675 
2.629 
2.639 

+0.089 
−0.076 

0.874 
1.024 
1.008 

+0.178 
−0.076 

0.620 
0.975 
0.991 

11.3 

7.0 
6.6 

H14M 

 28〜 32 
 33〜 36 
 37〜 57 
 58〜 89 
 90〜153 
154〜216 

4.859 
4.834 
4.737 
4.669 
4.636 
4.597 

1.544 
1.613 
1.654 
1.902 
1.704 
1.770 

1.468 
1.494 
1.461 
1.529 
1.692 
1.730 

7.1 
5.2 
9.3 
8.9 
6.9 
8.6 

注a) 記号doは,歯先円直径を示す。 

background image

B 1857-2:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6.1.3 

ピッチ円直径及び歯先円直径 

標準プーリのピッチ円直径及び歯先円直径は,表4による。また,ピッチ円直径は,式(1)による。プー

リの歯先円直径(do)とピッチ円直径(dp)との関係は,図1及び式(2)による。表5は式(2)に用いられる

N'値を示す。歯先円直径の許容差は,表16による。 

π

n

P

d

×

=

t

p

 ··············································································· (1) 

ここに, 

dp: ピッチ円直径(mm) 

Pt: 歯ピッチ(mm) 

n: 歯数 

N

a

d

d

+

=

2

p

o

········································································ (2) 

ここに, 

do: 歯先円直径(mm) 

N': 表5に示す補正値 

a: PLD(mm)。H3Mは0.381,H5Mは0.572,H8Mは0.686,

H14Mは1.397 

表4−ピッチ円直径及び歯先円直径 

単位 mm 

歯数 

種類 

H3M 

H5M 

H8M 

H14M 

ピッチ円

直径 

歯先円 

直径 

ピッチ円

直径 

歯先円 

直径 

ピッチ円

直径 

歯先円 

直径 

ピッチ円

直径 

歯先円 

直径 

 14 

13.37 

12.61 

22.28 

21.14 

− 

− 

− 

− 

 15 

14.32 

13.56 

23.87 

22.73 

− 

− 

− 

− 

 16 

15.28 

14.52 

25.46 

24.32 

− 

− 

− 

− 

 18 

17.19 

16.43 

28.65 

27.50 

− 

− 

− 

− 

 19 

18.14 

17.38 

30.24 

29.10 

− 

− 

− 

− 

 20 

19.10 

18.34 

31.83 

30.69 

− 

− 

− 

− 

 22 

21.01 

20.25 

35.01 

33.87 

56.02 

54.65 

− 

− 

 24 

22.92 

22.16 

38.20 

37.05 

61.12 

59.74 

− 

− 

 26 

24.83 

24.07 

41.38 

40.24 

66.21 

64.84 

− 

− 

 28 

26.74 

25.98 

44.56 

43.42 

71.30 

70.08 

124.78 

122.12 

 29 

27.69 

26.93 

46.15 

45.01 

− 

− 

129.23 

126.57 

 30 

28.65 

27.89 

47.75 

46.60 

76.39 

75.13 

133.69 

130.99 

 32 

30.56 

29.80 

50.93 

49.79 

81.49 

80.16 

142.60 

139.88 

 34 

32.47 

31.71 

54.11 

52.97 

86.58 

85.12 

151.52 

148.79 

 36 

34.38 

33.62 

57.30 

56.15 

91.67 

90.30 

160.43 

157.68 

 38 

36.29 

35.53 

60.48 

59.34 

96.77 

95.39 

169.34 

166.60 

 40 

38.20 

37.44 

63.66 

62.52 

101.86 

100.49 

178.25 

175.49 

 44 

42.02 

41.25 

70.03 

68.89 

112.05 

110.67 

196.08 

193.28 

 48 

45.84 

45.07 

76.39 

75.25 

122.23 

120.86 

213.90 

211.11 

 52 

49.66 

48.89 

82.76 

81.62 

− 

− 

231.73 

228.94 

 56 

53.48 

52.71 

89.13 

87.98 

142.60 

141.23 

− 

− 

 60 

57.30 

56.53 

95.49 

94.35 

− 

− 

267.38 

264.59 

 64 

61.12 

60.35 

101.86 

100.72 

162.97 

161.60 

285.21 

282.41 

 68 

64.94 

64.17 

108.23 

107.08 

− 

− 

303.03 

300.24 

 72 

68.75 

67.99 

114.59 

113.45 

183.35 

181.97 

320.86 

318.06 

 80 

76.39 

75.63 

127.32 

126.18 

203.72 

202.35 

356.51 

353.71 

background image

B 1857-2:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表4−ピッチ円直径及び歯先円直径(続き) 

単位 mm 

歯数 

種類 

H3M 

H5M 

H8M 

H14M 

ピッチ円

直径 

歯先円 

直径 

ピッチ円

直径 

歯先円 

直径 

ピッチ円

直径 

歯先円 

直径 

ピッチ円

直径 

歯先円 

直径 

 90 

85.94 

85.18 

143.24 

142.10 

229.18 

227.81 

401.07 

398.28 

112 

106.95 

106.19 

178.25 

177.11 

285.21 

283.83 

499.11 

496.32 

144 

137.51 

136.75 

229.18 

228.04 

366.69 

365.32 

641.71 

638.92 

168 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

748.66 

745.87 

192 

− 

− 

− 

− 

488.92 

487.55 

855.62 

852.82 

216 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

962.57 

959.78 

表5−N'の値 

単位 mm 

歯数 

種類 

H3M 

H5M 

H8M 

H14M 

22 

− 

24 

− 

26 

− 

28 

0.15 

0.13 

29 

0.14 

0.13 

30 

0.11 

0.09 

31 

0.08 

0.09 

32 

0.04 

0.07 

33 

0.02 

0.08 

34 

0.06 

35 

0.05 

36 

0.04 

37 

0.04 

38 

0.05 

39 

0.04 

40 

0.03 

41以上 

background image

B 1857-2:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6.1.4 

プーリの歯幅 

プーリの歯幅は,呼び幅ごとにフランジの有無によって区分し,その最小歯幅は,表6による。 

なお,片フランジのプーリについても,フランジなしプーリの値が望ましい。 

表6−プーリの最小歯幅 

単位 mm 

種類 

プーリ呼び幅 

最小歯幅 

両フランジ 

bf 

フランジなし 

b′f 

H3M 



12 
15 

5.3 
7.3 

10.3 
13.3 
16.3 

11 

14 
17 
20 

H5M 

15 
20 
25 
30 

10.3 
16.3 
21.3 
26.3 
31.3 

14 
20 
25 
30 
35 

H8M 

20 
30 
50 
85 

22.0 
32.0 
53.0 
89.0 

30 
40 
60 
96 

H14M 

40 
55 
85 

115 
170 

42.0 
58.0 
89.0 

120.0 
175.0 

55 
70 

101 
131 
186 

background image

B 1857-2:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6.2 

P歯形 

6.2.1 

歯溝創生用カッタの形状・寸法及び許容差 

P3M,P5M,P8M及びP14M歯形の歯溝を創生するカッタのラック寸法及び許容差は,表7による。 

表7−カッタのラック寸法及び許容差 

単位 mm 

種類 

歯数 

Pb 

hr 

(°) 

bt 

基準寸法 

許容差 

基準寸法 

許容差 

基準寸法 

許容差 

基準寸法 

許容差 

P3M 

10〜13 

3.000 

±0.012 

1.155 

±0.01 

24.0 

±0.5 

2.130 

±0.025 

14〜17 

22.0 

2.080 

18〜39 

20.0 

2.060 

40以上 

21.0 

2.080 

P5M 

12〜17 

5.000 

1.875 

23.5 

3.540 

18〜39 

23.5 

3.540 

40以上 

21.0 

3.460 

P8M 

22〜27 

8.000 

2.960 

−0.050 

26.0 

6.020 

28以上 

24.0 

5.930 

P14M 

28以上 

14.000 

5.220 

+0.050 

23.0 

9.840 

+0.050 

種類 

歯数 

Wt 

r2 

基準寸法 

許容差 

基準寸法 

許容差 

P3M 

10〜13 

0.820 

±0.025 

0.370 

±0.025 

1.89 

14〜17 

0.800 

0.340 

1.95 

18〜39 

0.790 

0.340 

2.00 

40以上 

0.720 

0.320 

2.38 

P5M 

12〜17 

1.460 

0.690 

1.44 

18〜39 

1.460 

0.670 

1.55 

40以上 

1.400 

0.620 

1.66 

P8M 

22〜27 

1.920 

1.050 

0.84 

28以上 

1.920 

1.050 

0.84 

P14M 

28以上 

3.280 

1.700 

0.55 

background image

B 1857-2:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6.2.2 

歯溝形状の寸法及び許容差 

歯溝形状の寸法及び許容差は,表8による。 

表8−歯溝形状の寸法及び許容差 

単位 mm 

種類 

歯数 

Bg 

Hg 

rt 

Xa 

基準寸法 

許容差 

基準寸法 

許容差 

基準寸法 

許容差 

基準寸法 

許容差 

P3M 

10以上 

1.95 

+0.05 

1.14 

+0.03 

0.30 

+0.03 

0.32 

+0.02 

P5M 

12以上 

3.34 

+0.08 

1.86 

0.60 

+0.05 

0.60 

+0.03 

P8M 

22〜27 

5.60 

+0.15 

2.94 

+0.05 

0.85 

+0.10 

1.06 

+0.05 

28以上 

0.90 

P14M 

28以上 

9.46 

+0.20 

5.22 

1.40 

1.80 

種類 

歯数 

φ 

(°) 

基準寸法 

許容差 

P3M 

10以上 

20.8 

+0.05 

2.448 

0.381 

P5M 

12以上 

19.8 

1.592 

0.571 

P8M 

22以上 

20.5 

0.916 

0.686 

P14M 

28以上 

19.0 

0.597 

1.397 

注記 P歯形の真の歯溝形状は,歯数ごとに溝断面の放物線関数を作

図して得られる。図2に歯溝の許容差を示す。 

注a) 記号doは,歯先円直径を示す。 

background image

10 

B 1857-2:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

単位 mm 

図2−歯溝の許容差 

6.2.3 

ピッチ円直径及び歯先円直径 

標準プーリのピッチ円直径及び歯先円直径は,表9による。また,ピッチ円直径は,式(3)による。プー

リの歯先円直径(do)とピッチ円直径(dp)との関係は,図1及び式(4)による。表10は式(4)に用いられる

N''値を示す。歯先円直径の許容差は,表16による。 

π

n

P

d

×

=

t

p

 ··············································································· (3) 

ここに, 

dp: ピッチ円直径(mm) 

Pt: 歯ピッチ(mm) 

n: 歯数 

N

a

d

d

′′

=

2

p

o

 ······································································· (4) 

ここに, 

do: 歯先円直径(mm) 

N'': 表10に示す補正値 

a: 表8による。 

background image

11 

B 1857-2:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表9−ピッチ円直径及び歯先円直径 

単位 mm 

歯数 

種類 

P3M 

P5M 

P8M 

P14M 

ピッチ円 

直径 

歯先円 

直径 

ピッチ円 

直径 

歯先円 

直径 

ピッチ円 

直径 

歯先円 

直径 

ピッチ円 

直径 

歯先円 

直径 

 14 

13.37 

12.61 

22.28 

21.14 

− 

− 

− 

− 

 15 

14.32 

13.56 

23.87 

22.73 

− 

− 

− 

− 

 16 

15.28 

14.52 

25.46 

24.32 

− 

− 

− 

− 

 18 

17.19 

16.43 

28.65 

27.51 

− 

− 

− 

− 

 20 

19.10 

18.34 

31.83 

30.69 

− 

− 

− 

− 

 22 

21.01 

20.25 

35.01 

33.87 

56.02 

54.65 

− 

− 

 24 

22.92 

22.16 

38.20 

37.06 

61.12 

59.74 

− 

− 

 26 

24.83 

24.07 

41.38 

40.24 

66.21 

64.84 

− 

− 

 28 

26.74 

25.98 

44.56 

43.42 

71.30 

69.93 

124.78 

121.98 

 29 

27.69 

26.93 

46.15 

45.01 

− 

− 

129.23 

126.44 

 30 

28.65 

27.89 

47.75 

46.60 

76.39 

75.02 

133.69 

130.90 

 32 

30.56 

29.80 

50.93 

49.79 

81.49 

80.12 

142.60 

139.81 

 34 

32.47 

31.71 

54.11 

52.97 

86.58 

85.21 

151.52 

148.72 

 36 

34.38 

33.62 

57.30 

56.15 

91.67 

90.30 

160.43 

157.63 

 38 

36.29 

35.53 

60.48 

59.34 

96.77 

95.39 

169.34 

166.55 

 40 

38.20 

37.44 

63.66 

62.52 

101.86 

100.49 

178.25 

175.46 

 44 

42.02 

41.25 

70.03 

68.89 

112.05 

110.67 

196.08 

193.28 

 48 

45.84 

45.07 

76.39 

75.25 

122.23 

120.86 

213.90 

211.11 

 52 

49.66 

48.89 

82.76 

81.62 

− 

− 

231.73 

228.94 

 56 

53.48 

52.71 

89.13 

87.98 

142.60 

141.23 

249.55 

246.76 

 60 

57.30 

56.53 

95.49 

94.35 

− 

− 

267.38 

264.59 

 64 

61.12  

60.35 

101.86 

100.72 

162.97 

161.60 

285.21 

282.41 

 68 

64.94 

64.17 

108.23 

107.08 

− 

− 

303.03 

300.24 

 72 

68.75 

67.99 

114.59 

113.45 

183.35 

181.97 

320.86 

318.06 

 80 

76.39 

75.63 

127.32 

126.18 

203.72 

202.35 

356.51 

353.71 

 90 

85.94 

85.18 

143.24 

142.10 

229.18 

227.81 

401.07 

398.28 

112 

− 

− 

− 

− 

285.21 

283.83 

499.11 

496.32 

144 

− 

− 

− 

− 

366.69 

365.32 

641.71 

638.92 

168 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

748.66 

745.87 

192 

− 

− 

− 

− 

488.92 

487.55 

855.62 

852.82 

216 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

962.57 

959.78 

background image

12 

B 1857-2:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表10−N''の値 

単位 mm 

歯数 

種類 

P3M 

P5M 

P8M 

P14M 

 14 

− 

− 

 15 

− 

− 

 16 

− 

− 

 18 

− 

− 

 20 

− 

− 

 22 

− 

 24 

− 

 26 

− 

 28 

0.065 

 29 

− 

0.065 

 30 

0.065 

 32 

0.065 

 34 

0.065 

 36 

0.065 

 38 

0.065 

 40 

0.065 

 44 

0.065 

0.075 

 48 

0.065 

0.075 

 52 

− 

0.075 

 56 

0.065 

0.075 

 60 

− 

0.075 

 64 

0.065 

0.075 

 68 

0.075 

− 

0.075 

 72 

0.075 

0.300 

0.180 

 80 

0.075 

0.300 

0.180 

 90 

0.225 

0.300 

0.180 

112 

− 

− 

0.300 

0.230 

144 

− 

− 

0.400 

0.400 

168 

− 

− 

− 

0.450 

192 

− 

− 

0.400 

0.500 

216 

− 

− 

− 

0.550 

background image

13 

B 1857-2:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6.2.4 

プーリの歯幅 

プーリの歯幅は,呼び幅ごとにフランジの有無によって区分し,その最小歯幅は,表11による。 

なお,片フランジのプーリについても,フランジなしプーリの値が望ましい。 

表11−プーリの最小歯幅 

単位 mm 

種類 

プーリ呼び幅 

最小歯幅 

両フランジ 

フランジなし 

bf 

b'f 

P3M 

8.0 

12.0 

10 

12.0 

16.0 

15 

17.0 

21.0 

P5M 

10 

11.6 

16.0 

15 

16.6 

21.0 

25 

27.6 

32.0 

P8M 

20 

22.0 

30.0 

30 

32.0 

40.0 

50 

53.0 

60.0 

85 

89.0 

96.0 

P14M 

40 

42.0 

55.0 

55 

58.0 

70.0 

85 

89.0 

101.0 

115 

120.0 

131.0 

170 

175.0 

186.0 

background image

14 

B 1857-2:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6.3 

S歯形 

6.3.1 

歯溝創生用カッタの形状・寸法及び許容差 

S3M,S5M,S8M及びS14M歯形の歯溝を創生するカッタのラック寸法及び許容差は,表12による。 

表12−カッタのラック寸法及び許容差 

単位 mm 

種類 

歯数 

Pb 

hr 

bt 

r1 

r2 

基準
寸法 

許容差 

基準
寸法 

許容差 

基準
寸法 

許容差 

基準
寸法 

許容差 

基準
寸法 

許容差 

S3M 

 14〜 15 

2.703 

±0.012 

1.125 

+0.05 

0.177 

+0.05 

0.037 

±0.03 

0.305 

±0.05 

 16〜 18 

2.746 

1.628 

0.071 

 19〜 23 

2.795 

1.501 

0.085 

 24〜 34 

2.851 

1.699 

0.103 

 35〜 59 

2.908 

1.498 

0.121 

 60〜216 

2.966 

1.764 

0.140 

S5M 

 14〜 15 

4.543 

1.785 

0.793 

0.096 

0.575 

 16〜 18 

4.610 

2.684 

0.148 

 19〜 23 

4.684 

2.434 

0.167 

 24〜 34 

4.771 

2.767 

0.187 

 35〜 59 

4.859 

2.433 

0.212 

 60〜216 

4.947 

2.927 

0.236 

S8M 

 22〜 26 

7.611 

±0.012 

2.830 

+0.05 

4.220 

+0.05 

0.270 

±0.03 

0.800 

±0.05 

 27〜 33 

7.689 

0.290 

 34〜 46 

7.767 

0.320 

 47〜 74 

7.844 

0.350 

 75〜216 

7.928 

0.380 

S14M 

 28〜 34 

13.441 

4.950 

7.500 

0.520 

1.360 

 35〜 47 

13.577 

0.560 

 48〜 75 

13.716 

0.610 

 76〜216 

13.876 

0.660 

background image

15 

B 1857-2:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表12−カッタのラック寸法及び許容差(続き) 

単位 mm 

種類 

歯数 

r3 

r4 

r5 

基準 
寸法 

許容差 

基準 
寸法 

許容差 

基準 
寸法 

許容差 

S3M 

14〜 15 

1.744 

±0.03 

1.025 

+0.05 

2.965 

±0.10 

0.769 

1.201 

−0.162 

16〜 18 

0.210 

1.791 

2.628 

−0.364 

0.167 

0.115 

19〜 23 

0.305 

1.707 

2.321 

−0.290 

0.239 

0.057 

24〜 34 

0.512 

1.826 

2.043 

−0.131 

0.387 

0.145 

35〜 59 

1.491 

1.712 

1.814 

0.566 

1.091 

0.091 

60〜216 

1.805 

1.867 

1.623 

0.831 

1.278 

0.188 

S5M 

14〜 15 

2.879 

1.940 

4.694 

1.270 

1.865 

−0.263 

16〜 18 

0.336 

2.950 

4.192 

−0.689 

0.247 

0.140 

19〜 23 

0.442 

2.792 

3.757 

−0.599 

0.326 

0.038 

24〜 34 

1.559 

2.994 

3.338 

0.207 

1.127 

0.187 

35〜 59 

2.410 

2.803 

2.992 

0.887 

1.670 

0.097 

60〜216 

2.986 

3.087 

2.699 

1.376 

2.003 

0.268 

S8M 

22〜 26 

− 

±0.03 

4.740 

+0.05 

5.680 

±0.10 

− 

− 

0.256 

27〜 33 

5.280 

0.279 

34〜 46 

4.920 

0.299 

47〜 74 

4.590 

0.321 

75〜216 

4.280 

0.342 

S14M 

28〜 34 

8.380 

9.170 

0.784 

35〜 47 

8.570 

0.819 

48〜 75 

8.030 

0.856 

76〜216 

7.460 

0.896 

注記 S8M及びS14Mにはr3,X及びYはない。 

background image

16 

B 1857-2:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6.3.2 

歯溝の寸法・形状及び許容差 

歯溝形状及び許容差は,表13による。 

表13−歯溝の寸法及び許容差 

単位 mm 

種類 

歯数 

Bg 

Hg 

R2 

rb 

基準寸法 

許容差 

基準寸法 

許容差 

基準寸法 

許容差 

基準寸法 

許容差 

S3M 

14以上 

1.95 

±0.03 

1.11 

±0.03 

1.51 

±0.03 

0.15 

±0.10 

S5M 

14以上 

3.25 

1.77 

2.53 

0.25 

S8M 

22以上 

5.20 

+0.10 

2.83 

±0.03 

4.04 

±0.10 

0.40 

±0.10 

S14M 

28以上 

9.10 

4.95 

7.07 

0.70 

種類 

歯数 

rt 

R1 

Y1 

基準寸法 

許容差 

基準寸法 

許容差 

S3M 

14以上 

0.28 

+0.05 

0.381 

1.975 

±0.015 

0.127 

S5M 

14以上 

0.55 

0.480 

3.270 

±0.030 

0.099 

S8M 

22以上 

0.75 

+0.10 

0.686 

5.300 

+0.100 

S14M 

28以上 

1.30 

1.397 

9.280 

注a) 記号doは,歯先円直径を示す。 

6.3.3 

ピッチ円直径及び歯先円直径 

標準プーリのピッチ円直径及び歯先円直径は,表14による。また,ピッチ円直径は,式(5)による。プ

ーリの歯先円直径(do)とピッチ円直径(dp)との関係は,図1及び式(6)による。歯先円直径の許容差は,

表16による。 

π

n

P

d

×

=

t

p

 ··············································································· (5) 

ここに, 

dp: ピッチ円直径(mm) 

Pt: 歯ピッチ(mm) 

n: 歯数 

a

d

d

2

p

o

=

 ············································································· (6) 

ここに, 

do: 歯先円直径(mm) 

a: 表13による。 

background image

17 

B 1857-2:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表14−ピッチ円直径及び歯先円直径 

単位 mm 

歯数 

種類 

S3M 

S5M 

S8M 

S14M 

ピッチ円 

直径 

歯先円 

直径 

ピッチ円 

直径 

歯先円 

直径 

ピッチ円 

直径 

歯先円 

直径 

ピッチ円 

直径 

歯先円 

直径 

 14 

13.37 

12.61 

22.28 

23.24 

− 

− 

− 

− 

 15 

14.32 

13.56 

23.87 

24.83 

− 

− 

− 

− 

 16 

15.28 

14.52 

25.46 

26.42 

− 

− 

− 

− 

 18 

17.19 

16.43 

28.65 

29.61 

− 

− 

− 

− 

 20 

19.10 

18.34 

31.83 

32.79 

− 

− 

− 

− 

 21 

20.05 

19.29 

33.42 

34.38 

− 

− 

− 

− 

 22 

21.01 

20.25 

35.01 

35.97 

56.02 

54.65 

− 

− 

 24 

22.92 

22.16 

38.20 

39.16 

61.12 

59.74 

− 

− 

 26 

24.83 

24.07 

41.38 

42.34 

66.21 

64.84 

− 

− 

 28 

26.74 

25.98 

44.56 

45.52 

71.30 

69.93 

124.78 

121.98 

 29 

27.69 

26.93 

46.15 

47.11 

− 

− 

129.23 

126.44 

 30 

28.65 

27.89 

47.75 

48.71 

76.39 

75.02 

133.69 

130.90 

 32 

30.56 

29.80 

50.93 

51.89 

81.49 

80.12 

142.60 

139.81 

 34 

32.47 

31.71 

54.11 

55.07 

86.58 

85.21 

151.52 

148.72 

 36 

34.38 

33.62 

57.30 

58.26 

91.67 

90.30 

160.43 

157.68 

 38 

36.29 

35.53 

60.48 

61.44 

96.77 

95.39 

169.34 

166.55 

 40 

38.20 

37.44 

63.66 

64.62 

101.86 

100.49 

178.25 

175.46 

 44 

42.02 

41.25 

70.03 

70.99 

112.05 

110.67 

196.08 

193.28 

 48 

45.84 

45.07 

76.39 

77.35 

122.23 

120.86 

213.73 

211.11 

 52 

49.66 

48.89 

82.76 

83.72 

− 

− 

231.90 

228.94 

 56 

53.48 

52.71 

89.13 

90.09 

142.60 

141.23 

249.55 

246.76 

 60 

57.30 

56.53 

95.49 

96.45 

− 

− 

267.38 

264.59 

 64 

61.12 

60.35 

101.86 

102.82 

162.97 

161.60 

285.21 

282.41 

 68 

64.94 

64.17 

108.23 

109.19 

− 

− 

303.03 

300.24 

 72 

68.75 

67.99 

114.59 

115.55 

183.35 

181.97 

320.86 

318.06 

 80 

76.39 

75.63 

127.32 

128.28 

203.72 

202.35 

356.51 

353.71 

 90 

85.94 

85.18 

143.24 

144.20 

229.18 

227.81 

401.07 

398.28 

112 

− 

− 

− 

− 

285.21 

283.83 

499.11 

496.32 

144 

− 

− 

− 

− 

366.69 

365.32 

641.71 

638.92 

168 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

748.66 

745.87 

192 

− 

− 

− 

− 

488.92 

487.55 

855.62 

852.82 

216 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

962.57 

959.78 

注記 ベルトのプーリへの組み付けやすさを重要視し,歯先円直径又は歯溝形状(表12のhr及び表13のHg)

を補正して用いる場合がある。これらに関しては製造業者に問い合わせ,確認することが望ましい。 

background image

18 

B 1857-2:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6.3.4 

プーリの歯幅 

プーリの歯幅は,呼び幅ごとにフランジの有無によって区分し,その最小歯幅は,表15による。 

なお,片フランジのプーリについても,フランジなしプーリの値が望ましい。 

表15−プーリの最小歯幅 

単位 mm 

種類 

プーリ呼び幅 

最小歯幅 

両フランジ 

bf 

フランジなし 

b'f 

S3M 

0060 

7.0 

11.0 

0100 

11.0 

15.0 

0150 

17.0 

21.0 

S5M 

0100 

11.0 

16.0 

0150 

17.0 

22.0 

0250 

27.0 

32.0 

S8M 

0150 

16.3 

25.0 

0250 

26.6 

35.0 

0400 

42.1 

50.0 

0600 

62.7 

70.0 

S14M 

0400 

41.8 

55.0 

0600 

62.9 

76.0 

0800 

83.4 

96.0 

1000 

103.8 

116.0 

1200 

124.3 

136.0 

性能 

7.1 

プーリ歯先円直径の許容差 

プーリ歯先円直径は,9.7の方法によって測定し,その許容差は,表16による。 

background image

19 

B 1857-2:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表16−プーリ歯先円直径の許容差 

単位 mm 

プーリ歯先円直径 do 

許容差 

25.40以下 

+0.05 

25.40を超え 

50.80以下 

+0.08 

50.80を超え 

101.60以下 

+0.10 

101.60を超え 

177.80以下 

+0.13 

177.80を超え 

304.80以下 

+0.15 

304.80を超え 

508.00以下 

+0.18 

508.00を超え 

762.00以下 

+0.20 

762.00を超え 1 016.00以下 

+0.23 

 1 016.00を超えるもの 

+0.25 

7.2 

隣接ピッチ誤差及び累積ピッチ誤差 

隣接ピッチ誤差及び任意の90°の区間における累積ピッチ誤差は,9.3の方法によって測定し,その公

差は,表17による。 

表17−隣接ピッチ誤差及び累積ピッチ誤差の公差 

単位 mm 

プーリ歯先円直径 do 

公差 

隣接ピッチ誤差 累積ピッチ誤差 

25.40以下 

0.03 

0.05 

 25.40を超え 

50.80以下 

0.03 

0.08 

 50.80を超え 101.60以下 

0.05 

0.10 

101.60を超え 177.80以下 

0.05 

0.13 

177.80を超え 304.80以下 

0.05 

0.15 

304.80を超え 508.00以下 

0.08 

0.18 

508.00を超え 762.00以下 

0.08 

0.20 

762.00を超えるもの 

0.08 

0.23 

7.3 

歯と軸穴中心線との平行度 

プーリ歯と軸穴中心線との平行度は,9.4の方法によって測定し,その公差は,表18による。 

background image

20 

B 1857-2:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表18−平行度の公差 

単位 mm 

プーリの歯幅 

公差 

40以下 

0.03 

 40を超え 

80以下 

0.04 

 80を超え 120以下 

0.05 

 120を超えるもの 

0.06 

7.4 

側面の振れ 

プーリの軸穴中心線に対する側面の振れは,9.5の方法によって測定し,その公差は,表19による。 

表19−側面の振れの公差 

単位 mm 

プーリの歯先円直径 do 

側面の振れの公差(F. I. M.)a) 

25.40以下 

0.05 

  25.40を超え 

50.80以下 

0.08 

  50.80を超え 101.60以下 

0.10 

 101.60を超え 254.00以下 

歯先円直径do×0.001 

 254.00を超えるもの 

0.25+[(歯先円直径do−254.00)×0.000 5] 

注a) F.I.M.とは,full indicator movementの略で,振れの測定における読みの最大値と

最小値との差をいう。 

7.5 

歯先円周の振れ 

プーリの歯先円周の振れは,9.6の方法によって測定し,その公差は,表20による。 

表20−歯先円周の振れの公差 

単位 mm 

プーリの歯先円直径 do 

歯先円周の振れの公差(F.I.M.) 

25.40以下 

0.05 

  25.40を超え 

50.80以下 

0.07 

  50.80を超え 101.60以下 

0.10 

 101.60を超え 203.20以下 

0.13 

 203.20を超えるもの 

0.13+[(歯先円直径do−203.20)×0.000 5] 

7.6 

歯先円筒の円筒度 

プーリの歯先円筒の円筒度は,9.8の方法によって測定し,その公差は,表21による。 

表21−歯先円筒の円筒度の公差 

単位 mm 

プーリの歯幅 

歯先円筒の円筒度の公差 

20以下 

0.02 

20を超え 

40以下 

0.04 

40を超え 

80以下 

0.08 

80を超え 120以下 

0.12 

120を超え 160以下 

0.16 

160を超えるもの 

0.16+[(プーリ歯幅−160)×0.001] 

background image

21 

B 1857-2:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

7.7 

歯の表面粗さ 

プーリの歯の表面粗さ(歯先面も含む。)は,JIS B 0601に規定する3.2aとする。 

注記 ISO 13050が引用しているISO 254の事項は,この規格の該当項目と同等である。 

7.8 

静的釣合い 

プーリの静的釣合いは,外周における不釣合い質量で表し,プーリ質量の0.2 %又は5 gのいずれか大き

い方を最大許容値とする。 

注記 動的釣合いは,構造及び使用条件に応じて,ISO 254に規定する値を採用するのがよい。 

フランジの寸法 

プーリのフランジの寸法は,表22による。 

表22−フランジの寸法 

寸法単位 mm,角度単位 度 

種類 

k(最小値) 

θ 

(°) 

2S 

H3M 

1.7 

8〜25 

0.38±0.25 

P3M 

1.2 

S3M 

1.2 

H5M 

2.0 

P5M 

2.2 

S5M 

1.8 

H8M 

4.1 

P8M 

3.6 

S8M 

3.7 

H14M 

7.4 

P14M 

6.5 

S14M 

6.7 

注記 図の寸法記号以外の形状は,例を示す。 

background image

22 

B 1857-2:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

試験方法 

9.1 

測定環境 

7.1〜7.6の測定は,常温(20±15)℃の下で行う。 

9.2 

歯溝形状 

プーリの歯溝形状は,プーリ歯幅中央付近の軸直角方向に投影器,形状測定器などを用いて測定する。 

9.3 

隣接ピッチ誤差及び累積ピッチ誤差 

隣接ピッチ誤差及び任意の90°の区間における累積ピッチ誤差は,軸穴を仕上げたプーリの隣り合う歯

の対応する二つの歯面と,プーリと同心の任意の直径(歯底円直径より大きく,歯先円直径より小さい。)

の円とが交わってできる2点の間の直線距離,又はその点がプーリ中心に対して作る角の大きさをISO/TR 

10064-1に準じた方法で,歯幅の中央付近を順次測定し,その結果をピッチ円上の値に換算して求める。 

9.4 

歯と軸穴中心線との平行度 

プーリの歯と軸穴中心線との平行度は,3か所以上均等に分割した歯面上をISO/TR 10064-1に準じた方

法で,仕上げ軸穴中心線に対する歯すじ方向の誤差を求め,この値を平行度とする。 

9.5 

側面の振れ 

プーリ側面の振れは,軸穴を仕上げた後,図3に示す方法でプーリを支えて回転させ,プーリの歯部に

近い側面で測定し,振れの大きさは式(7)による。 

X

d

B

A

2

o

×

=

 ·············································································· (7) 

ここに, 

A: 振れの大きさ(mm) 

B: 測定点におけるF.I.M(mm) 

do: プーリの歯先円直径(mm) 

X: プーリの軸穴中心線から測定点までの距離(mm) 

図3−側面の振れ 

9.6 

歯先円周の振れ 

プーリの歯先円周の振れは,軸穴を仕上げた後,図4に示す方法でプーリを支えて回転させ,歯幅のほ

ぼ中央での振れを測定する。 

background image

23 

B 1857-2:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図4−歯先円周の振れ 

9.7 

歯先円直径 

偶数歯のプーリの歯先円直径doは,図5に示すように任意の2か所以上について,JIS B 7502に規定す

るマイクロメータ,又はそれに準じる測定器で測定する。 

なお,奇数歯の場合も同様に,例えば,図6に示す方法でdo'を測定し,カッタの歯の高さhrを加える。 

図5−偶数歯 

図6−奇数歯 

9.8 

歯先円筒の円筒度 

プーリの歯先円筒の円筒度は,JIS B 7502に規定するマイクロメータ,又はそれに準じる測定器を用い,

任意の歯の歯先について歯幅方向に3か所の歯先円直径を9.7の方法で測定し,その最大値と最小値との

差の1/2を円筒度とする。 

10 試験報告書 

試験報告書には,次の事項を記載する。 

a) プーリの名称 

background image

24 

B 1857-2:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

b) 規格番号 

c) 試験室の温度 

d) 試験結果 

e) 試験年月日 

11 製品の呼び方 

製品の呼び方は,規格番号又は規格名称,プーリを表す記号(P),歯数,種類及び呼び幅の順とする。 

JIS B 1857-2 

30 

H14M 

 40 

JIS B 1857-2 

30 

P14M 

 40 

JIS B 1857-2 

30 

S14M 

0400 

プーリ呼び幅 

プーリの種類 

プーリの歯数 

プーリを表す記号 

規格番号又は規格名称 

12 表示 

プーリ,包装(例えば,箱,袋)などに,次の事項を表示する。 

a) 規格番号又は規格名称 

b) プーリを表す記号(P) 

c) プーリの歯数 

d) プーリの種類 

e) プーリ呼び幅 

f) 

製造業者名又はその略号 

参考文献 ISO 254,Belt drives−Pulleys−Quality, finish and balance 

ISO/TR 10064-1,Code of inspection practice−Part 1: Inspection of corresponding flanks of gear teeth 

background image

25 

B 1857-2:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書JA 

(参考) 

JISと対応国際規格との対比表 

JIS B 1857-2:2015 一般用円弧歯形歯付ベルト伝動−第2部:プーリ 

ISO 13050:2014,Synchronous belt drives−Metric pitch, curvilinear profile systems G, 
H, R and S, belts and pulleys 

(I)JISの規定 

(II) 
国際
規格
番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ごと
の評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的
差異の理由及び今後の対策 

箇条番号
及び題名 

内容 

箇条番号 

内容 

箇条ごと
の評価 

技術的差異の内容 

3 用語及
び定義 

3.1 円弧歯形 

− 

− 

追加 

用語及び定義を追加した。 

ISO規格に定義されていない
ので,分かりやすくするために
用語及び定義を追加した。 

5 種類 

表1−種類 

G8M,G14M,H3M,H5M,H8M,H14
M,H20M,R3M,R5M,R8M,R14M,
R20M,S8M,S14M 

追加 

P3M,P5M,P8M,P14M,S3M,S5Mを追
加した。 

国内で流通していることから
追加した。 

削除 

G8M,G14M,H20M,R3M,R5M,R8M,R
14M,R20Mを削除した。 

国内で流通していないことか
ら削除した。 

6 歯溝部
の寸法 

各歯形の歯溝
部の寸法 

6.2 
7.2 
8.2 
9.2 

G8M,G14M,H3M,H5M,H8M,H14
M,H20M,R3M,R5M,R8M,R14M,
R20M,S8M,S14M 

追加 

P3M,P5M,P8M,P14M,S3M,S5Mを追
加した。 

国内で流通していることから
追加した。 

削除 

G8M,G14M,H20M,R3M,R5M,R8M,R
14M,R20Mを削除した。 

国内で流通していないことか
ら削除した。 

7 性能 

7.2 隣接ピッ
チ誤差及び累
積ピッチ誤差 

AnnexC 
C.1 

隣接ピッチ誤差の公差は,プー
リ外形によらず0.03 mm以下と
規定 

変更 

隣接ピッチ誤差の公差をプーリ外
形によって変更している。 

JISは平歯車のJISを参考に規
定している。ISO規格が厳しす
ぎると考えられる。ISOに提案
する。 

7.3 歯と軸穴
中心線との平
行度 

AnnexC 
C.4 

プーリ歯幅ごとに平行度の公差
を規定 

変更 

ISO規格はJISに比較して厳しい公
差となっている。 

JISは平歯車のJISを参考に規
定している。ISO規格が厳しす
ぎると考えられる。ISOに提案
する。 

− 

AnnexC 
C.7 

プーリのテーパ度を規定 

削除 

JISは円筒度で規定。ISO規格は円
筒度とテーパ度とを規定。 

テーパ度は円筒度に含まれる
ことから削除した。ISOに提案
する。 

2

B

 1

8

5

7

-2

2

0

1

5

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

26 

B 1857-2:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(I)JISの規定 

(II) 
国際
規格
番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ごと
の評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的
差異の理由及び今後の対策 

箇条番号
及び題名 

内容 

箇条番号 

内容 

箇条ごと
の評価 

技術的差異の内容 

8 フラン
ジの寸法 

表22−フラ
ンジの寸法 

AnnexD 

G8M,G14M,H3M,H5M,H8M,H14
M,H20M,R3M,R5M,R8M,R14M,
R20M,S8M,S14M 

追加 

P3M,P5M,P8M,P14M,S3M,S5Mを追
加した。 

国内で流通していることから
追加した。 

削除 

G8M,G14M,H20M,R3M,R5M,R8M,R
14M,R20Mを削除した。 

国内で流通していないことか
ら削除した。 

9 試験方
法 

試験方法 

− 

− 

追加 

試験方法を追加した。 

ISO規格は試験方法を規定し
ていないのでISOに提案する。 

10 試験
報告書 

試験報告書 

− 

− 

追加 

試験報告書を追加した。 

ISO規格は試験報告書を規定
していないのでISOに提案す
る。 

11 製品
の呼び方 

製品の呼び方 

− 

− 

追加 

製品の呼び方を追加した。 

ISO規格は,製品の呼び方を規
定していないのでISOに提案
する。 

12 表示 

表示 

− 

− 

追加 

表示を追加した。 

ISO規格は表示を規定してい
ないのでISOに提案する。 

JISと国際規格との対応の程度の全体評価:ISO 13050:2014,MOD 

注記1 箇条ごとの評価欄の用語の意味は,次による。 

  − 削除……………… 国際規格の規定項目又は規定内容を削除している。 
  − 追加……………… 国際規格にない規定項目又は規定内容を追加している。 
  − 変更……………… 国際規格の規定内容を変更している。 

注記2 JISと国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次による。 

  − MOD…………… 国際規格を修正している。 

2

B

 1

8

5

7

-2

2

0

1

5

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。