サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

B 0109-7 : 1999  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法に基づいて,日本工業標準調査会の審議を経て,通商産業大臣が制定した日

本工業規格である。これによってJIS B 0109-1984は廃止され,この規格,JIS B 0109-1,JIS B 0109-2,JIS 

B 0109-3,JIS B 0109-4,JIS B 0109-5,JIS B 0109-6,JIS B 0109-8及びJIS B 0109-9に置き換えられる。 

今回の制定では,対応する国際規格との整合化に重点を置き,対応国際規格の分類体系に合わせてJIS B 

0108-1984, JIS B 0109-1984及びJIS B 0110-1984を統合・分類して往復動内燃機関用語全体を12規格によ

る構成とした。 

JIS B 0109は,次の部によって構成される。 

JIS B 0109-1 往復動内燃機関−要素及びシステム用語−第1部:機関構造及び外部カバー 

JIS B 0109-2 往復動内燃機関−要素及びシステム用語−第2部:主要運動部品 

JIS B 0109-3 往復動内燃機関−要素及びシステム用語−第3部:弁,カム及び駆動装置 

JIS B 0109-4 往復動内燃機関−要素及びシステム用語−第4部:過給及び吸排気装置 

JIS B 0109-5 往復動内燃機関−要素及びシステム用語−第5部:冷却装置 

JIS B 0109-6 往復動内燃機関−要素及びシステム用語−第6部:潤滑装置 

JIS B 0109-7 往復動内燃機関−要素及びシステム用語−第7部:調速装置 

JIS B 0109-8 往復動内燃機関−要素及びシステム用語−第8部:始動装置 

JIS B 0109-9 往復動内燃機関−要素及びシステム用語−第9部:制御及び監視装置 

また,JIS B 0108及びJIS B 0110は,次によって構成される。 

JIS B 0108-1 往復動内燃機関−用語−第1部:機関設計及び運転用語 

JIS B 0108-2 往復動内燃機関−用語−第2部:機関保全用語 

JIS B 0110 往復動内燃機関−特殊項目用語 

B 0109-7 : 1999  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1. 適用範囲 ························································································································ 1 

2. 分類 ······························································································································ 1 

3. 定義 ······························································································································ 1 

4. 定義 ······························································································································ 2 

5. 調速機評価項目 ··············································································································· 2 

6. 調速機分類 ····················································································································· 4 

7. 機関回転速度 ·················································································································· 6 

8. 補助調速機能 ·················································································································· 7 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

B 0109-7 : 1999 

往復動内燃機関− 

要素及びシステム用語− 

第7部:調速装置 

Reciprocating internal combustion engines− 

Vocabulary of components and systems− 

Part 7 : Governing systems 

序文 この規格は,1995年にDISとして発行されたISO 7967-7.2, Reciprocating internal combustion engines

−Vocabulary of components and systems−Part7 : Governing systemsを元に,対応する部分については対応国

際規格を翻訳し,技術的内容を変更することなく作成した日本工業規格であるが,対応国際規格には規定

されていない用語及びその定義を日本工業規格として追加している。 

なお,この規格のうち,点線の下線を施してある箇所は,対応国際規格にはない事項である。 

1. 適用範囲 この規格は,往復動内燃機関において一般に用いる要素及びシステム用語のうち,調速装

置に関する用語について規定する。 

備考 対応国際規格を,次に示す。 

ISO/DIS 7967-7.2 : 1995, Reciprocating internal combustion engines Vocabulary of components and 

systems Part 7 : Governing systems 

2. 分類 用語は,次の箇条に分類する。 

4. 

定義 

5. 

調速機評価項目 

6. 

調速機分類 

7. 

機関回転速度 

8. 

補助調速機能 

3. 定義 用語及び定義は,次による。 

a) 用語のうち,付図として図示したものがあるが,その場合には各定義中に付図番号を記載している。 

b) 用語の番号は,対応国際規格の番号と一致している。 

なお,対応国際規格に規定されていない用語に関しては,“A”から始まる英字アルファベットの大

文字を付記している。 

c) 対応英語の中で,太字で表したものは,対応国際規格で規定している用語を示す。 

background image

B 0109-7 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

4. 定義 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

4.1 

調速機 

特定の機関操作条件下で,実際の回転速度
と設定回転速度とを比較して,機関の実際
の回転速度を設定回転速度に合わせるため
に,機関への燃料供給を修正する装置。 

ガバナ,機関
調速器 

engine speed governor 

5. 調速機評価項目 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

5.1 

調速機入力信号 

瞬時機関回転速度の測定値を示す調速機へ
の入力信号。 

備考 他のパラメータ(例えば,機関負

荷,温度,トルク,燃料流量など)
を,調速機への入力信号としても
よい(付図1参照,記号XR)。 

speed governor input 

signal 

5.2 

設定回転速度 

(1) 要求出力に従って回転速度設定装置に

よって決定される機関回転速度/機関
出力特性曲線上の定常回転速度(1)(付
図2の①参照)。 

(2) 負荷を減じて無負荷になるまでの機関

回転速度/機関出力特性曲線上の理論
的回転速度(付図2の②参照)。 

setting speed 

5.2A 

回転速度設定上限 

呼び回転速度の設定のまま,負荷をゼロと
したときの機関回転速度と無負荷最高回転
速度との差。呼び回転速度に対する百分率
で表す(付図18参照)。 

100

max

max

×

=

r

i

i

n

n

n

n

ここで,∆nmax:速度設定上限 (%)  

nr:呼び回転速度 
ni:無負荷回転速度 
ni max:無負荷最高回転速度 

upward range 

5.2B 

回転速度設定下限 

呼び回転速度の設定のまま,負荷をゼロと
したときの機関回転速度と無負荷最低回転
速度との差。呼び回転速度に対する百分率
で表す(付図18参照)。 

100

min

min

×

=

r

i

i

n

n

n

n

ここで,∆nmin:速度設定下限 (%)  

nr:呼び回転速度 
ni:無負荷回転速度 
ni min:無負荷最低回転速度 

downward range 

5.3 

機関回転速度/機
関出力特性曲線 

与えられた機関回転速度設定における機関
回転速度と機関出力との関係を示す線図
(付図3参照)。 

ガバナ線図 

speed/power 

characteristic curve 

5.4 

設定回転速度信号 

調速機に送られる信号で,設定回転速度の
大きさを示す値(付図1参照,記号W)。 

setting speed signal 

background image

B 0109-7 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

5.5 

回転速度偏差 

調速機入力信号XRと現在の設定回転速度信
号Wとの差。 

回転むら 

speed error value 

5.5A 

定常回転速度変化
率 

定常運転状態における回転速度変化の幅。
呼び回転速度に対する百分率で表す。 

100

×

=

r

n

n

v

ここで,v:定常速度変化率 (%)  

∆n:回転速度変化の幅 

nr:呼び回転速度 

steady state speed band 

5.5B 

整定回転速度変化
率 

負荷変化前後の整定回転速度の差。呼び回
転速度に対する百分率で表す。 

100

×

=

r

a

b

s

n

n

n

δ

ここで,δs:整定回転速度変化率 (%)  

nb:負荷変化前の整定回転速度 
na:負荷変化後の整定回転速度 
nr:呼び回転速度 

整定回転速
度変動率 

permanent speed change 

5.5C 

瞬時回転速度変化
率 

定常運転状態から,急に負荷を変化させた
ときの回転速度の最大変化。呼び回転速度
に対する百分率で表す。 

瞬時回転速
度変動率 

tranasient speed 

difference,  

momentary variation,  
tranasient speed variation 

5.6 

調速機出力信号 

燃料供給量を調節するために用いられる調
速機からの出力信号(付図1参照,記号YR)。 

speed governor output 

signal 

5.7 

最大調速機仕事量 

調速機の出力軸又はアームが全行程を移動
したとき調速機から得られる最大仕事量。 

work capacity 

5.8 

最大調速機制御力 

行程の任意の位置における調速機の最大制
御力。 

maximum force 

5.9 

最大調速機トルク 

行程の任意の位置における調速機の最大値
トルク。 

maximum torque of 

governor 

5.10 

調速機増幅率 

回転速度偏差に対する調速機の出力信号の
比率。機械式調速機では,レバー比はフラ
イウエイトの軸方向移動量と燃料調節棒の
移動量との比である。これらは固定式調速
機の増幅率と同じである。 

備考 調速機増幅率は,調速機出力信号

の全範囲にわたり一定であると
は限らない。 

ガバナゲイ
ン,レバー比 

governor gain,  
(lever ratio)  

5.11 

調速機駆動トルク 

調速機の回転検出部及び他の回転部分を駆
動するために必要なトルク。 

備考 通常,この定義は機械式調速装置

だけに適用される。 

governor drive torque 

5.12 

調速機要求出力 

調速機に対して要求される出力。 

備考 この出力は機関の運転条件によ

って異なる。 

governor power 

demand  

background image

B 0109-7 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

5.13 

スピードドループ 

無負荷回転速度と与えられた出力 (1) にお
ける特定の回転速度との差。特定の回転速
度に対する百分率で表す(付図4参照)。 

100

×

=

r

r

i

st

n

n

n

δ

ここで,δnst:スピードドループ (%)  

ni:無負荷回転速度 
nr:特定の回転速度 

備考 次の用語も用いられたこともあ

る。 
pull-off, run-out, permanent droop 

speed droop 

5.13.1 

アイソクロナス調
速 

特定の回転速度設定に対し,出力範囲にわ
たり調速機が一つの定常状態回転速度を保
つ調速方式(1)。 

備考 スピードドループは0%である。 

isochronus governing 

5.13.2 

ドループ調速 

特定の回転速度設定に対し,スピードドル
ープ0%より大きい調速方式。 

speed droop governing 

5.14 

失速防止 

機関減速時の極端な回転速度低下を防ぐ機
能。 

antistall 

5.15 

調速機特性線図 

種々の与えられた運転条件で,燃料噴射ポ
ンプ又は機関調速機の出力信号と定常回転
速度との関係を示す線図。 

ラック制御
線図 

governor characteristic 

curves 

 (control rod curves)  

5.16 

調速機制御力線図 

種々のフライウエイト位置での調速機制御
力と燃料噴射ポンプ又は機関の回転速度と
の関係を示す線図。 

governor force curves 

5.17 

最小感度 

出力信号に変化を生じない速度偏差値の最
大変動。 

minimum sensitivity 
 (insensitivity)  

注(1) 調速機が噴射ポンプに装着されていない場合,調速機の出力は噴射ポンプの燃料調節棒の位置に比例する。 

6. 調速機分類 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

6.1.1 

機械式調速機 

フライウエイトの遠心力による動きで実際の
機関回転速度(入力信号XR)を検出し,増幅
なしの出力信号 (YR) を供給する調速機(付
図5参照)。 

メカニカルガ
バナ, 
遠心調速機 

mechanical governor,  
centrifugal governor 

6.1.1A フライウエイト 

機械式調速機の調速作用に必要な遠心力を発
生させるおもり。 

遠心調速機お
もり 

flyweight governor weight 

6.1.1B 慣性調速機 

回転速度変化による慣性力の変化を利用する
調速機。 

inertia governor 

6.1.2 

機械−油圧式調速機 出力信号YRを流体増幅する調速機(付図6

参照)。 

mechanical-hydraulic 

governor 

6.1.3 

機械−空気式調速機 出力信号YRを空気増幅する調速機。 

mechanical-pneumatic 

governor 

6.1.4 

空気式調速機 

回転速度入力信号又は回転速度偏差が吸気マ
ニホルド圧XRの変化で決定される調速機。出
力信号YRは空気増幅されるものもある(付図
7参照)。 

pneumatic governor 

background image

B 0109-7 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

6.1.5 

油圧式調速機 

回転速度入力信号又は回転速度偏差が,油圧

XRの変化で決定される調速機。出力信号YR

は油圧増幅されるものもある。 

油圧ガバナ 

hydraulic governor,  
servo assisted governor 

6.1.6 

電子/電気式調速機 回転速度入力信号XRが電子/電気入力セン

サ(例えば,電磁ピックアップ)によって決
定される調速機。電子出力信号YRは電子的/
電気的に増幅されるものもある(付図8参
照)。 

電子ガバナ/
電気ガバナ 

electronic/electric 

governor 

6.1.7 

電子−油圧式調速機 出力信号を油圧に変換し出力を増幅する電子

/電気式調速機(付図9参照)。 

electrohydraulic 

governor 

6.1.8 

電子−空圧式調速機 出力信号を空気圧に変換し出力を増幅する電

子/電気式調速機。 

electropneumatic 

governor 

6.2.1 

比例形調速機 (2) , (3) 出力信号YRが,回転速度偏差に比例する調速

機(付図10参照)。 

備考 負荷の変化は定常回転速度の変化

をもたらす。 

Pガバナ 

proportional governor 
 (P governor)  

6.2.2 

比例積分形調速機 
(2) , (3) , (4) 

出力信号が,回転速度偏差の時間積分に比例
する信号で修正された,回転速度偏差に比例
する信号から成り立っている調速機(付図11
参照)。 

PIガバナ 

proportional integral 

governor 

 (PI governor)  

6.2.3 

比例積分形微分調速
機 (2) , (3) , (4) 

比例積分形調速機で,さらに回転速度の変化
の比率に比例して出力信号を修正する調速機
(付図12参照)。 

PIDガバナ 

proportional integral 

differential governor 

 (PID governor)  

6.3.1 

定回転速度調速機 

一定の機関回転速度を保持する調速機。 

備考 特定の回転速度が最大許容運転速

度である場合,この調速機は最大
速度調速機 (maximum speed 
governor) と呼ばれる。この種の調
速機の代表的な適用例は発電セッ
トである(付図13参照)。 

single-speed governor,  
constant speed governor 

6.3.2 

オールスピード調速
機 

二つのあらかじめ決められた限界内で,任意
の機関回転速度に調速できる調速機(付図14
参照)。 

備考 この種の調速機の代表的な適用例

は,船用又は農業用トラクタであ
る。 

可変速度調速
機, 全速速度
調速機 

all speed governor 
 (variable-speed governor) 

6.3.3 

多回転速度調速機 

あらかじめ設定された,幾つかの機関回転速
度の一つを調速する調速機(付図15参照)。 

備考 この種の調速機の代表的な適用例

は鉄道車両用である。 

multiple-speed governor 

6.3.4 

最高最低回転速度調
速機 

機関の無負荷回転速度及び制限回転速度を調
速する調速機。中間回転速度は,制御レバー
位置と機関出力によって決まる(付図16参
照)。 

備考 制限回転速度は,機関のあらかじ

め設定された最大回転速度であ
る。この種の調速機の代表的な適
用例は,自動車用である。 

2速度調速機 idle and limiting speed 

governor,  

two speed governor,  
min. -max. governor 

background image

B 0109-7 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

6.3.4A 過回転速度防止装置 機関及び被駆動装置を,その過回転速度によ

る損傷から防護するため,あらかじめ定めら
れた回転速度を超えたときに作動し,過回転
速度を防止する装置。 

overspeed protection,  
overspeed limiting device,  
overspeed governor,  
emergency governor,  
safety governor 

6.3.5 

組合せ調速機 

最高最低回転速度調速機と同様な特徴をもつ
調速機で,低速側及び/又は高速側への広が
った制限回転速度をもつ調速機(付図17参
照)。 

combination governor 

6.4 

回転速度設定装置 

用途又は要求される調整の種類によって,調
速装置の設定値を調節することができる装
置。 

備考 設定点の調節は,手動によって又

は指定された制御システムによっ
て, 

speed-setting device 

a) 連続的に,又は 
b) 一段又は多段的に, 

自動的に行われる。 
調速機の設定点は,調節制限範囲
で,回転速度設定装置によって, 
− 手動:レバー(調速機制御レ

バー), 

− 滑車,ペダルなど, 
− 空気圧, 
− 油圧, 
− 電気:ポテンショメータ,電

気モータなど 

の手段を用いて,変えることがで
きる。 

注(2) この調速機は,速度ドループが調節できなくても差し支えない。 

(3) 調速機の伝達機能は,調速機信号による微調節によって決まる。積分動作時間t(リセットタイム)は,積分

動作だけによる操作量が比例動作だけによる操作量と同一増分の結果蓄えられた時間とする。 

(4) この調速機に対する速度ドループは通常0%である。ドループの他の値を得るには,動的動作を修正しなけれ

ばならない。機関の並列運転を可能にするには,追加の負荷負担制御を備えていない限り,少なくとも調速機
の一つは,比例形調速機として作動しなければならない。 

7. 機関回転速度 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

7.1 

呼び回転速度 

呼び出力での機関回転速度。 

定格回転速
度 

declared speed, 
rated speed 

7.2 

ファストアイドル
回転速度 

設定を高回転速度に変更された無負荷回転
速度。 

備考 機関の冷間始動時及び機関の暖

機運転中に,よく使用される高回
転速度の無負荷最低回転速度。こ
の回転速度は,手動又は自動調整
によって設定することができる。 

fast idling speed 

background image

B 0109-7 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

7.3 

ハイアイドル回転
速度 

呼び回転速度と同じ回転速度設定にしたと
きの,無負荷整定機関回転速度。 

定格無負荷
回転速度 

declared non load speed 
 (high idling speed)  

7.4 

ローアイドル回転
速度 

最低調節可能回転速度と同じ速度設定で得
られる無負荷最低定常機関回転速度。 

備考 発電セットでは,この速度は,調

速機の回転速度設定装置によっ
て設定できる。 

lowest adjustable non 

load speed 

 (low idling speed)  

7.5 

オーバーシュート
回転速度 

高出力から低出力への変化又は低回転速度
から高回転速度への,回転速度設定の変化
で生じる最大過渡機関回転速度。 

overshoot speed 

7.6 

アンダーシュート
回転速度 

低出力から高出力への変化又は高回転速度
から低回転速度への,回転速度設定の変化
で生じる最小過渡機関回転速度。 

undershoot speed 

7.7 

整定時間 

所定の負荷変化後,定常回転速度変化率(曲
線)からのずれ始めから,新しい回転速度
での安定した規定の定常回転速度変化率へ
復帰するまでの時間間隔 

speed recovery time, 

stabilization period 

8. 補助調速機能 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

8.1 

トルク制御 

機関の呼び回転速度以下で燃料噴射システ
ムから得られる最大燃料供給曲線の修正。
同一燃料調節棒の位置で修正が行われる。 

備考 トルク制御は,通常別置きの装置

又は調速機内の構成部品又は自
身の特性のいずれかで達成され
る。 

torque control 

8.1.1 

負のトルク制御 

回転速度の減少に伴い,燃料供給を減少さ
せるような制御。 

逆アングラ
イヒ 

negative torque control 

8.1.2 

正のトルク制御 

回転速度の減少に伴い,燃料供給を増加さ
せるような制御。 

アングライ
ヒ 

positive torque control 

8.1.3 

トルク制御行程 

回転速度範囲上での,トルク制御装置の作
動による制御棒位置の最大変化。 

torque control travel 

8.2 

補助出力制限装置 

機関の適用条件や,幾つかの運転パラメー
タ(例えば,マニホルド圧力,給気圧力,
機関回転速度,潤滑油圧力及び各種温度)
によって機関の出力を制限する装置。 

additional 

power-limiting device 

8.3 

負荷検出 

機関トルク又は機関出力の直接計測又は検
出。 

備考 例えば,装置の過渡応答を向上さ

せるため。 

load sensing 

background image

B 0109-7 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

付図1 5.1調速機入力信号,XR 

付図2 5.2設定回転速度 

5.4設定回転速度信号,W 

5.6調速機出力信号,YR 

付図3 5.3機関回転速度/機関出力特性曲線 

付図4  5.13スピードドループ 

付図5 6.1.1機械式調速機 

付図6 6.1.2機械−油圧式調速機 

background image

B 0109-7 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

付図7 6.1.4空気式調速機 

付図8 6.1.6電子/電気式調速機 

付図9 6.1.7電子−油圧式調速機 

付図10 6.2.1比例形調速機(2),(3) 

付図11 6.2.2比例積分形調速機(2),(3),(4) 

付図12 6.2.3比例積分形微分調速機(2),(3),(4) 

background image

10 

B 0109-7 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

付図13 6.3.1定回転速度調速機 

付図14 6.3.2オールスピード調速機 

付図15 6.3.3多回転速度調速機 

付図16 6.3.4最高最低回転速度調速機 

付図17 6.3.5組合せ調速機 

付図18 5.2A回転速度設定上限 

5.2B回転速度設定下限 

11 

B 0109-7 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

JIS B 0109-7原案作成委員会 構成表 

氏名 

所属 

(委員長) 

○ 古 林   誠 

元横浜国立大学 

(主査) 

○ 駒 田 秀 朗 

株式会社ゼクセルSE燃料噴射事業部 

(幹事) 

○ 桶 谷 敏 行 

株式会社新潟鐵工所原動機事業部 

○ 常世田 哲 郎 

株式会社新潟鐵工所原動機事業部 

(委員) 

阿 部 静 郎 

社団法人陸用内燃機関協会技術部 

○ 今 井   清 

日本内燃機関連合会(内燃機関国際整合化推進本委員会委員長) 

○ 大 嶋 清 治 

工業技術院標準部 

○ 岡 山   透 

財団法人日本海事協会機関部 

○ 小 郷 一 郎 

財団法人日本船舶標準協会標準部 

鎌 田   実 

東京大学工学部 

○ 鈴 木 良 治 

社団法人陸用内燃機関協会技術部 

染 谷 常 雄 

武蔵工業大学工学部 

○ 橋 本 繁 晴 

財団法人日本規格協会技術部 

○ 本 間   清 

工業技術院標準部 

丸 山 倉 平 

日本内燃機関連合会 

○ 井 上 新 二 

社団法人火力原子力発電技術協会調査局 

久保田   亘 

石油連盟技術環境部 

古 志 秀 人 

石油連盟技術環境部 

今 野   勉 

石油連盟技術環境部 

鈴 木 教 太 

電気事業連合会公務部 

高 木   一 

電気事業連合会公務部 

○ 伊 達 真 也 

三菱自動車工業株式会社トラック・バス開発本部 

千 葉   広 

社団法人日本船主協会海務部 

保 科 幸 雄 

社団法人日本内燃力発電設備協会技術部 

○ 三 浦 耕 市 

三菱自動車工業株式会社トラック・バス開発本部 

山 脇   真 

社団法人日本船主協会海務部 

○ 赤 城 二 郎 

コマツコンポーネント事業部 

○ 明 坂 恭 典 

三菱重工業株式会社横浜製作所原動機技術部 

○ 糸 井 正 明 

コマツコンポーネント事業部 

○ 今 橋   武 

株式会社ディーゼルユナイテッド 

○ 岡 野 幸 雄 

ダイハツディーゼル株式会社技術第一部 

○ 小 島 克 己 

社団法人日本自動車部品工業会技術部 

斉 藤 朝 彦 

阪神内燃機工業株式会社技術開発部 

○ 四 方 光 夫 

ヤンマーディーゼル株式会社技術研究所 

○ 中 垣   彊 

イズミ工業株式会社テクニカルセンター 

○ 長 門 正 彦 

三井造船株式会社ディーゼル事業部 

○ 中 村 陽 一 

川崎重工業株式会社原動機事業部 

○ 花 房   真 

三井造船株式会社ディーゼル事業部 

○ 比 原 幸 雄 

三菱重工業株式会社技術本部 

○ 松 本 信 幸 

株式会社ディーゼルユナイテッド 

○ 森 内 敏 久 

いすゞ自動車株式会社産業エンジン設計部 

(関係者) 

○ 中 林 賢 司 

工業技術院標準部 

○ 三 塚 隆 正 

財団法人日本規格協会技術部 

○ 川 元 満 生 

株式会社新潟鐵工所原動機事業部 

(事務局) 

○ 青 木 千 明 

日本内燃機関連合会 

備考 ○印の付いている者は,分科会委員を兼ねる。