B 0109-6 : 1999
(1)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
まえがき
この規格は,工業標準化法に基づいて,日本工業標準調査会の審議を経て,通商産業大臣が制定した日
本工業規格である。これによってJIS B 0109-1984は廃止され,この規格,JIS B 0109-1,JIS B 0109-2,JIS
B 0109-3,JIS B 0109-4,JIS B 0109-5,JIS B 0109-7,JIS B 0109-8及びJIS B 0109-9に置き換えられる。
今回の制定では,対応する国際規格との整合化に重点を置き,対応国際規格の分類体系に合わせてJIS B
0108-1984,JIS B 0109-1984及びJIS B 0110-1984を統合・分類して往復動内燃機関用語全体を12規格によ
る構成とした。
JIS B 0109は,次の部によって構成される。
JIS B 0109-1 往復動内燃機関−要素及びシステム用語−第1部:機関構造及び外部カバー
JIS B 0109-2 往復動内燃機関−要素及びシステム用語−第2部:主要運動部品
JIS B 0109-3 往復動内燃機関−要素及びシステム用語−第3部:弁,カム及び駆動装置
JIS B 0109-4 往復動内燃機関−要素及びシステム用語−第4部:過給及び吸排気装置
JIS B 0109-5 往復動内燃機関−要素及びシステム用語−第5部:冷却装置
JIS B 0109-6 往復動内燃機関−要素及びシステム用語−第6部:潤滑装置
JIS B 0109-7 往復動内燃機関−要素及びシステム用語−第7部:調速装置
JIS B 0109-8 往復動内燃機関−要素及びシステム用語−第8部:始動装置
JIS B 0109-9 往復動内燃機関−要素及びシステム用語−第9部:制御及び監視装置
また,JIS B 0108及びJIS B 0110は,次によって構成される。
JIS B 0108-1 往復動内燃機関−用語−第1部:機関設計及び運転用語
JIS B 0108-2 往復動内燃機関−用語−第2部:機関保全用語
JIS B 0110 往復動内燃機関−特殊項目用語
B 0109-6 : 1999
(1)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
目次
ページ
序文 ··································································································································· 1
1. 適用範囲 ························································································································ 1
2. 分類 ······························································································································ 1
3. 定義 ······························································································································ 1
4. 潤滑方式 ························································································································ 2
5. 潤滑装置 ························································································································ 2
6. 潤滑装置関係部品 ············································································································ 3
7. フィルタ構成部品 ············································································································ 4
7A. 機関用潤滑油 ················································································································ 4
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
日本工業規格 JIS
B 0109-6 : 1999
往復動内燃機関
−要素及びシステム用語−
第6部:潤滑装置
Reciprocating internal combustion engines
−Vocabulary of components and systems−
Part 6 : Lubricating systems
序文 この規格は,1992年に第1版として発行されたISO 7967-6, Reciprocating internal combustion engines
−Vocabulary of components and systems−Part6 : Lubricating systemsを元に,対応する部分については対応国
際規格を翻訳し,技術的内容を変更することなく作成した日本工業規格であるが,対応国際規格には規定
されていない用語及びその定義を日本工業規格として追加している。
なお,この規格のうち,点線の下線を施してある箇所は,対応国際規格に規定されていない事項である。
1. 適用範囲 この規格は,往復動内燃機関において一般に用いる要素及びシステム用語のうち,潤滑装
置に関する用語について規定する。
備考 対応国際規格を,次に示す。
ISO 7967- 6 : 1992, Reciprocating internal combustion engines−Vocabulary of components and
sys-tems−Part 6 : Lubricating systems
2. 分類 用語は,次の箇条に分類する。
4.
潤滑方式
5.
潤滑装置
6.
潤滑装置関係部品
7.
フィルタ構成部品
7A. 機関用潤滑油
3. 定義 用語及び定義は,次による。
a) 用語のうち,付図として図示したものがあるが,その場合には各定義中に付図番号を記載している。
b) 用語の番号は,対応国際規格の番号と一致している。
なお,対応国際規格に規定されていない用語に関しては, “A” から始まる英字アルファベットの
大文字を付記している。
c) 対応英語の中で,太字で表したものは,対応国際規格で規定している用語を示す。
2
B 0109-6 : 1999
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
4. 潤滑方式
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
4.1
非強制潤滑
潤滑油をポンプ圧力によらずに供給し,潤
滑表面に油を滞留させる潤滑方式。例えば,
油かき,重力滴下,潤滑油ミストなどが用
いられる。
non-pressurized
lubrication,
non-forced lubrication
4.2
強制潤滑
潤滑油ポンプで加圧して給油する潤滑滑方
式。
force-feed lubrication ;
pressurized lubrication,
forced lubrication
4.3
燃料混合潤滑
潤滑油を燃料にある割合で混合して供給す
る潤滑方式。十分な潤滑油が燃料から分離
し,機関の潤滑部分に付着させられる。
oil-in-gasoline
lubrication ;
petroil lubrication,
mixture method
lubrication
4.3A
重力注油潤滑
重力によって潤滑油を注油する潤滑方式。
gravity-feed lubrication,
gravity oiling
4.3B
滴下潤滑
滴下によって潤滑油を注油する潤滑方式。
drop (feed) lubrication,
drip-feed lubrication
5. 潤滑装置
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
5.1
主要摺動部品潤滑
装置
クランク軸主軸受,クランクピン軸受,ピ
ストンピン軸受,クロスヘッド案内,弁系
駆動案内,シリンダ・ピストン滑動面など
に対し,潤滑装置又はその組合せで潤滑油
を供給する方式。
main running gear
lubrication
5.2
油かき潤滑
非強制潤滑の一種。潤滑油はサンプタンク
又はオイルパンから油かき可動部品により
かき出され(例えば,油かき付連接棒),ク
ランクケースや軸受にはねかけられる(付
図1参照)。
飛沫潤滑
dip lubrication
5.3
湿式潤滑装置
機関の油受にためた潤滑油をポンプで供給
し潤滑する装置(付図2参照)。
ウエットサ
ンプ潤滑装
置
wet sump forcefeed
lubrication,
wet sump lubrication
5.4
乾式潤滑装置
クランク室の別に設けたタンクからポンプ
で潤滑油を供給し,循環させ潤滑する装置
(付図3参照)。
ドライサン
プ潤滑装置
dry sump forcefeed
lubrication
5.5
はねかけ潤滑装置
機関の運動部分によって,はねあげられた
潤滑油の飛沫によって潤滑する装置。
splash lubrication
5.6
シリンダ潤滑装置
シリンダライナ専用に潤滑油を供給する潤
滑装置又はその組合せ。
cylinder lubrication
5.7
増量潤滑
機関部品に潤滑油の供給を増加させる方
式。
supplementally
lubrication
5.8
独立分離潤滑装置
外に設けた潤滑油タンクから直接給油する
強制潤滑装置。
independent
lubrication,
separate oiling system
3
B 0109-6 : 1999
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
6. 潤滑装置関係部品
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
6.1
潤滑油フィルタ
潤滑油中の異物を除去し清浄にする装置。
lubricating oil filter
6.1.1
潤滑油吸入用スト
レーナ
潤滑油ポンプ吸入管入口につける粗目のフ
ィルタ(付図4参照)。
lubricating oil suction
strainer
6.1.2
1段式潤滑油フィル
タ
1種類のフィルタエレメントだけに潤滑油
を通過させる方式に使われるフィルタ(付
図5参照)。
single-stage lubricating
oil filter
6.1.3
2段式潤滑油フィル
タ
2種類のフィルタエレメントを直列に配列
し,粗目と細目を組み合わせたフィルタ(付
図6参照)。
two-stage lubricating
oil filter
6.1.4
遠心式潤滑油フィ
ルタ
遠心力で分離するフィルタ(付図7参照)。
rotating centrifugal
lubricating oil filter ;
centrifuge
6.2
フルフロー式潤滑
油フィルタ
各部に圧送する潤滑油の全量をフィルタに
通し,ろ過する形式の潤滑油フィルタ(付
図8参照)。
全流式フィ
ルタ,
全量ろ過式
フィルタ
full-low lubricating oil
filter
6.3
バイパス式潤滑油
フィルタ
オイルパン又は油受の潤滑油の一部をフィ
ルタに通し循環して,ろ過する形式の潤滑
油フィルタ(付図9参照)。
分流式フィ
ルタ,
by-pass lubricating oil
filter
6.4
スピンオン式潤滑
油フィルタ
潤滑装置へ直接又は上部にねじ込まれる一
体形フィルタエレメントから構成される,
交換可能なフィルタ。構成部品にフィルタ
エレメントをバイパスさせる部品及びアン
チドレン弁を含む(付図10参照)。
spin-on cartridge
lubricating oil filter
6.5
複列式潤滑油フィ
ルタ
弁を通じてつながっている2個並列形潤滑
油フィルタ。洗浄の際、運転を中断するこ
となく他方のエレメントに潤滑油を流す構
造になっている(付図11参照)。
duplex lubricating oil
filter
6.6
逆洗式潤滑油フィ
ルタ
フィルタ内の流路を遮断し潤滑油を逆向き
に流すことによって,運転を中断せずにフ
ィルタエレメントを洗浄する構造のフィル
タ(付図12参照)。
back-flushing
lubricating oil filter
6.7
自動洗浄式潤滑油
フィルタ
フィルタの洗浄が,運転の中断がなく自動
的にできるフィルタ。洗浄の開始は手動(半
自動)又はスイッチ(全自動)で行える。
automatic lubricating
oil filter
6.8
潤滑油ポンプ
潤滑油を圧送又は循環させるポンプ。
オイルポンプ lubricating oil pump
6.9
潤滑油排出ポンプ
乾式潤滑機関で,機関サンプタンクより潤
滑油を吸い上げて潤滑油を油タンクへ圧送
する潤滑油ポンプ。
lubricating oil
scavenging pump
6.10
注油器
一定量の潤滑油を周期的に特定の部分に圧
送するポンプ(付図13参照)。
lubricator,
mechanical lubricator
6.11
油圧安全弁
潤滑装置の潤滑油圧力が,設定値以上に上
昇するのを防ぐ弁。
oil pressure relief valve
6.12
油圧制御弁
潤滑装置のどの場所でも潤滑油圧力を設定
値に調整できる弁(付図14参照)。
oil pressure regulating
valve
6.13
油面計
サイドグラス,遠隔読取ゲージなど潤滑油
の油面を示す計器。
oil level indicator,
oil gauge
4
B 0109-6 : 1999
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
6.13A
油圧計
潤滑系統の油圧を指示し,作動を確認する
ために設けた計器。
oil pressure indicator,
oil pressure gauge
6.14
検油棒
機関内の潤滑油の量又はレベルを点検する
ため,油タンク又はオイルパンに取付けた
棒状測定器(付図15参照)。
レベルゲージ dipstick,
oil-level stick,
oil dipper
6.15
潤滑油タンク
ポンプで潤滑清由を圧送するときの,たま
りとして使われるタンク。湿式潤滑方式で
は機関サンプが,乾式潤滑方式では分離容
器がタンクとして使われる。
オイルタンク lubricating oil tank
7. フィルタ構成部品
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
7.1
フィルタハウジン
グ
フィルタエレメント又はエレメント本体を
装着するための容器(付図16参照)。
filter housing
7.2
フィルタカバー
フィルタハウジングを閉じたりフィルタエ
レメントを固定したりするために使用され
るフィルタ装置の部品(付図17参照)。
filter cover
7.3
フィルタエレメン
ト
潤滑油フィルタ内部に組み込まれたろ材
(付図18参照)。
filter element
7.4
エレメント本体
支持金具とフィルタエレメントを組み立て
た部品。数個のフィルタエレメントとの組
合せもある(付図19参照)。
filter insert
7.5
ロータ/ドラム
遠心式潤滑油フィルタの回転遠心機部分。
別駆動遠心機をロータと呼び,ジェット噴
流式遠心機をドラムと呼ぶ(付図20参照)。
rotor/drum
7A. 機関用潤滑油
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
7A.1A
クランクケース油
オイルパン又は潤滑油タンクにためられ,
そこから各部に送られる潤滑油。
crankcase oil
7A.1B シリンダ油
大形機関などで,シリンダとピストンの潤
滑のためシリンダ内面に別に送られる潤滑
油。
cylinder oil
7A.1
C
システム油
シリンダ油とは別の循環系統によって,軸
受,油冷ピストンなどへ送られる潤滑油。
system oil
5
B 0109-6 : 1999
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
付図1 5.2油かき潤滑
付図2 5.3湿式潤滑装置
付図3 5.4乾式潤滑装置
付図4 6.1.1潤滑油吸入用ストレーナ
付図5 6.1.2 1段式潤滑油フィルタ
付図6 6.1.3 2段式潤滑油フィルタ
6
B 0109-6 : 1999
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
付図7 6.1.4遠心式潤滑油フィルタ
付図8 6.2フルフロー式潤滑油フィルタ
付図9 6.3バイパス式潤滑油フィルタ
付図10 6.4スピンオン式潤滑油フィルタ
付図11 6.5複列式潤滑油フィルタ
付図12 6.6逆洗式潤滑油フィルタ
7
B 0109-6 : 1999
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
付図13 6.10注油器
付図14 6.12油圧制御弁
付図15 6.14検油棒
付図16 7.1フィルタハウジング
付図17 7.2フィルタカバー
付図18 7.3フィルタエレメント
付図19 7.4エレメント本体
付図20 7.5ロータ/ドラム
8
B 0109-6 : 1999
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
JIS B 0109-6 原案作成委員会 構成表
氏名
所属
(委員長)
○
古 林 誠
元横浜国立大学
(主査)
○
駒 田 秀 朗
株式会社ゼクセルSE燃料噴射事業部
(幹事)
○
桶 谷 敏 行
株式会社新潟鐵工所原動機事業部
○
常世田 哲 郎
株式会社新潟鐵工所原動機事業部
(委員)
阿 部 静 郎
社団法人陸用内燃機関協会技術部
○
今 井 清
日本内燃機関連合会(内燃機関国際整合化推進本委員会委員長)
○
大 嶋 清 治
工業技術院標準部
○
岡 山 透
財団法人日本海事協会機関部
○
小 郷 一 郎
財団法人日本船舶標準協会標準部
鎌 田 実
東京大学工学部
○
鈴 木 良 治
社団法人陸用内燃機関協会技術部
染 谷 常 雄
武蔵工業大学工学部
○
橋 本 繁 晴
財団法人日本規格協会技術部
○
本 間 清
工業技術院標準部
丸 山 倉 平
日本内燃機関連合会
○
井 上 新 二
社団法人火力原子力発電技術協会調査局
久保田 亘
石油連盟技術環境部
古 志 秀 人
石油連盟技術環境部
今 野 勉
石油連盟技術環境部
鈴 木 教 太
電気事業連合会公務部
高 木 一
電気事業連合会公務部
○
伊 達 真 也
三菱自動車工業株式会社トラック・バス開発本部
千 葉 広
社団法人日本船主協会海務部
保 科 幸 雄
社団法人日本内燃力発電設備協会技術部
○
三 浦 耕 市
三菱自動車工業株式会社トラック・バス開発本部
山 脇 真
社団法人日本船主協会海務部
○
赤 城 二 郎
コマツコンポーネント事業部
○
明 坂 泰 典
三菱重工業株式会社横浜製作所原動機技術部
○
糸 井 正 明
コマツコンポーネント事業部
○
今 橋 武
株式会社ディーゼルユナイテッド
○
岡 野 幸 雄
ダイハツディーゼル株式会社技術第一部
○
小 島 克 己
社団法人日本自動車部品工業会技術部
斉 藤 朝 彦
阪神内燃機工業株式会社技術開発部
○
四 方 光 夫
ヤンマーディーゼル株式会社技術研究所
○
中 垣 彊
イズミ工業株式会社テクニカルセンター
○
長 門 正 彦
三井造船株式会社ディーゼル事業部
○
中 村 陽 一
川崎重工業株式会社原動機事業部
○
花 房 真
三井造船株式会社ディーゼル事業部
○
比 原 幸 雄
三菱重工業株式会社技術本部
○
松 本 信 幸
株式会社ディーゼルユナイテッド
○
森 内 敏 久
いすゞ自動車株式会社産業エンジン設計部
(関係者)
○
中 林 賢 司
工業技術院標準部
○
三 塚 隆 正
財団法人日本規格協会技術部
○
川 元 満 生
株式会社新潟鐵工所原動機事業部
(事務局)
○
青 木 千 明
日本内燃機関連合会
備考 ○印の付いている者は,分科会委員を兼ねる。