A 8340-7:2010
(1)
目 次
ページ
序文 ··································································································································· 1
1 適用範囲························································································································· 1
2 引用規格························································································································· 1
3 用語及び定義 ··················································································································· 1
4 グレーダ特有の重大な危険源のリスト ·················································································· 2
5 安全要求事項・安全方策 ···································································································· 2
5.1 運転席 ························································································································· 2
5.2 座席 ···························································································································· 2
5.3 操向装置 ······················································································································ 2
5.4 騒音 ···························································································································· 2
5.5 フェンダ ······················································································································ 2
6 使用上の情報 ··················································································································· 2
附属書A(参考)グレーダの代表的な機種の例 ·········································································· 4
附属書B(規定)グレーダ特有の重大な危険源のリスト ······························································· 6
附属書C(規定)騒音の測定方法 ···························································································· 7
参考文献 ····························································································································· 9
A 8340-7:2010
(2)
まえがき
この規格は,工業標準化法に基づき,日本工業標準調査会の審議を経て,厚生労働大臣及び経済産業大
臣が制定した日本工業規格である。
また,令和2年10月26日,産業標準化法第17条又は第18条の規定に基づく確認公示に際し,産業標
準化法の用語に合わせ,規格中“日本工業規格”を“日本産業規格”に改めた。
この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。
この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権又は出願公開後の実用新案登録出願に
抵触する可能性があることに注意を喚起する。厚生労働大臣,経済産業大臣及び日本産業標準調査会は,
このような特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権及び出願公開後の実用新案登録出願にかかわる確
認について,責任はもたない。
JIS A 8340(土工機械−安全)の規格群には,次に示す部編成がある。
JIS A 8340-1 第1部:一般要求事項
JIS A 8340-2 第2部:ブルドーザの要求事項
JIS A 8340-3 第3部:ローダの要求事項
JIS A 8340-4 第4部:油圧ショベルの要求事項
JIS A 8340-5 第5部:ダンパ(重ダンプトラック及び不整地運搬車)の要求事項
JIS A 8340-6 第6部:機械式ショベルの要求事項
JIS A 8340-7 第7部:グレーダの要求事項
日本産業規格
JIS
A 8340-7:2010
土工機械−安全−第7部:グレーダの要求事項
Earth-moving machinery-Safety-Part 7: Requirements for graders
序文
この規格は,JIS B 9700-1(機械類の安全性−設計のための基本概念,一般原則−第1部:基本用語,方
法論)の“まえがき”に示すタイプC規格(個別機械安全規格)である。
1
適用範囲
この規格は,3.1に定義するグレーダに対する安全要求事項について規定する。この規格を適用する代表
的な機種を,附属書Aに参考として示す。
この規格は,土工機械類に対する一般安全要求事項を規定したJIS A 8340-1と併せて用いる。
この規格は,グレーダが製造業者の意図した,かつ,予見した条件の下に使用されたときに,直接かか
わるグレーダ特有の重大な危険源のすべて(附属書B及びJIS A 8340-1の附属書1参照)を考慮しており,
それから起こるリスクを除去又は低減するための方策を具体的に示している。
注記 公道を走行するグレーダは,この規格のほかに,国及び地方自治体の定める道路交通関連法規
及び条例にも適合しなければならない。
2
引用規格
次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの
引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS A 8304 土工機械−運転員の座席の振動評価試験
JIS A 8317-1 音響−土工機械の発生する周囲騒音の測定−動的試験条件
JIS A 8317-2 音響−土工機械の発生する騒音の運転席における測定−動的試験条件
JIS A 8340-1 土工機械−安全−第1部:一般要求事項
JIS B 9700-1 機械類の安全性−設計のための基本概念,一般原則−第1部:基本用語,方法論
JIS B 9700-2 機械類の安全性−設計のための基本概念,一般原則−第2部:技術原則
3
用語及び定義
この規格で用いる主な用語及び定義は,JIS A 8340-1によるほか,次による。
3.1
グレーダ
自走する車輪(ホイール)式の機械で,前後の車軸間に調整可能なブレードをもち,主として前進動作
によって,路盤又は路面の切削,土砂などの整地,のり面成形,溝掘り,路面のかき起こしなどを行うよ
う設計されたもの(JIS A 8308及びJIS A 8423-1参照)(図A.1〜図A.3参照)。
2
A 8340-7:2010
注記 除雪用ブレード,Vプラウ,除雪用(二人乗り)キャブなどを装備して,除雪作業にも使用さ
れる(図A.4参照)。
3.2
舗装
交通車両を直接支える表層,表層に加わる荷重を均一に路盤に伝える基層を支え,上層から伝達される
荷重を分散して路床に伝達する路盤からなる道路構成の一部分。
4
グレーダ特有の重大な危険源のリスト
グレーダ特有の重大な危険源のリストは,附属書Bによる。
5
安全要求事項・安全方策
5.1
運転席
5.1.1
扉及び窓
グレーダの扉及び窓は,JIS A 8340-1の5.3.2.10(扉及び窓)によるほか,次による。
− 後部窓には,曇り止め装置,電動ウインドワイパ及びウォッシャを装備しなければならない。
5.1.2
転倒時保護構造(ROPS)
グレーダの転倒時保護構造(以下,ROPSという。)は,JIS A 8340-1の5.3.3[転倒時保護構造(ROPS)]
によるほか,次による。
− 舗装工事用及び除雪作業用グレーダには,適用しない。
5.2
座席
5.2.1
運転座席
グレーダの運転座席は,JIS A 8340-1の5.4.1(運転座席)によるほか,次による。
− JIS A 8304による運転座席の振動評価試験は,入力スペクトルクラスEM 4によって行う。
5.2.2
補助座席
グレーダの補助座席は,JIS A 8340-1の5.4.2(補助座席)の指導員を補助員と読み替えて適用する。
5.3
操向装置
グレーダの操向装置は,JIS A 8340-1の5.6(操向装置)によるほか,次による。
− 前輪によるかじ取り及び車体屈折(アーティキュレート)によるかじ取りは,それぞれ個別の操作に
よって行われなければならない。
5.4
騒音
5.4.1
音響パワーレベル
グレーダの音響パワーレベルは,JIS A 8317-1及び附属書Cに従って測定する。
5.4.2
運転席における騒音レベル
運転席における騒音レベルは,JIS A 8317-2及び附属書Cに従って測定する。
キャブ付きの運転席における騒音レベルは,85 dBを超えてはならない。
5.5
フェンダ
グレーダの前輪には,JIS A 8340-1の5.13.7(フェンダ)を適用しない。
6
使用上の情報
取扱説明書には,JIS A 8340-1の7.2(取扱説明書)のほか,次の情報を追加しなければならない。
3
A 8340-7:2010
− 転倒の危険が起こり得る現場で使用する機械に,ROPS装着の推奨
− 公道回送時の運転要領
− 回送時にアーティキュレート及びリーニングを使用してはならない旨の注記
4
A 8340-7:2010
附属書A
(参考)
グレーダの代表的な機種の例
A.1 アーティキュレートフレーム式グレーダ
図A.1−アーティキュレートフレーム式グレーダ
A.2 固定フレーム式グレーダ
図A.2−固定フレーム式グレーダ
5
A 8340-7:2010
A.3 リッパ装置付きグレーダ
図A.3−リッパ装置付きグレーダ
A.4 除雪用グレーダ(スノープラウ付き)
図A.4−除雪用グレーダ(スノープラウ付き)
6
A 8340-7:2010
附属書B
(規定)
グレーダ特有の重大な危険源のリスト
グレーダに直接かかわる重大な危険源のリストは,JIS A 8340-1の附属書1及び次による。
番号a)
危険源
JIS B 9700-1
JIS B 9700-2
JIS A 8340-7
危険源,危険状態及び危険事象
4
騒音から起こる危険源
4.5
4.2.2,4.3 c),
4.4 c),4.8.4,
5.4.2
5.4,附属書C
5
振動から起こる危険源
4.2.2
5.2
8
例えば,次の項目から起こる危険源のように,機械類の設計時に人間工学原則の無視から起こる危険源
8.6
ヒューマンエラー,人間挙動
4.9
4.8,4.11.9,
4.11.10,6.1
5.3
8.7
手動制御器の不適切な設計,配置又は識別
4.8.1,4.8.7,
4.11.8
5.3
8.10
不適切なガード及び防護装置
3.25,3.26
5.2,5.3
5.5
10
次の事項から起こる予期しない始動,予期しない超過走行/超過速度(又は何らかの類似不調)
10.5
オペレータによるエラー(人間の特性及び能力と
機械類との不調和による。)
4.9
4.8,4.11.9,
4.11.10,5.5.2,
6.1
5.3
移動性によって付加される危険源,危険状態及び危険事象
18
走行機能に関連したもの
18.4
走行機能
5.3
19
機械上の作業位置(運転席含む)に関連したもの
19.4
作業位置における機械的危険源
a) 車輪に接触
5.2
5.5
b) 転覆
5.2
5.1.2
19.5
運転/作業位置からの不十分な視界
5.1.1
19.7
不適切な座席
5.2
19.8
作業位置における騒音
5.4
19.9
運転/作業位置における振動
4.6
5.2
20
制御システムによるもの
20.3
手動制御器及びその運転モードの不適切な設計
4.11.1
5.3
24
運転員/オペレータに対する指示が不十分(取扱
説明書,標識,警告及び表示)
6
注a) 番号はJIS A 8340-1の附属書1参照。
7
A 8340-7:2010
附属書C
(規定)
騒音の測定方法
C.1 音響パワーレベルの測定
C.1.1 一般
グレーダから外部に放射するA特性音響パワーレベルの測定は,JIS A 8317-1及び次による。
C.1.2 測定場所
測定場所地表面は,硬い反射面(コンクリート舗装又はアスファルト舗装)とする。
C.1.3 測定面の寸法
測定に用いる測定面は半球とし,半球の半径r(図C.2参照)は,図C.1に示す機械の基本寸法lによっ
て定める。
図C.1−基本寸法l
C.1.4 走行路及び機械の配置
グレーダの走行路を,図C.2に示す。グレーダの走行路の中心線はx軸とし,グレーダの前後方向の中
心線は,この軸と一致させる。走行路の長さはAB間とし,半球の半径rの1.4倍とする。グレーダの前
進走行は,A点からB点に向かう方向とする。
8
A 8340-7:2010
図C.2−走行路
C.1.5 安全及び運転
試験中は,関係する安全上の注意及び製造業者の取扱説明書に従う。
警笛又はバックアップアラームのようないかなる信号装置も,測定中に作動させてはならない。
C.1.6 機械の設定
グレーダは,製造業者が指定する標準ブレードを装着する。エンジン及び油圧系統は,そのときの周囲
温度に対して,通常の作業状態となるように,暖機運転する。
C.1.7 機械の運転
グレーダは,ブレードの左端を前方にして車体幅内に収納した走行姿勢で走行する。エンジンのコント
ロールレバーは,フルスロットルの位置にして,半球を横切る間はブレードを動かさず,速度を一定に保
って走行する。
騒音の測定は前進走行モードだけとし,前進速度は8 km/hを超えない範囲で最もそれに近い速度とする。
注記 オペレータは,グレーダの走行中,走行路の中心線を保つようにかじ取りを修正してもよい。
C.1.8 測定時間
1回の測定時間は,グレーダの基本長さlの中心がA点からB点の間を通過する時間とし,3回測定し
てJIS A 8317-1の8.2(動的試験の回数)を満足させる。
C.2 運転席における騒音レベルの測定
C.2.1 一般
グレーダの運転席における騒音レベルの測定は,JIS A 8317-2及び次による。
C.2.2 機械の設定及び運転
C.1.5〜C.1.7によって機械の設定及び運転を行い,グレーダの運転席における等価騒音レベルの測定を
行う。
C.2.3 マイクロホンの位置
マイクロホンの位置は,運転員が座席に座った場合,又は運転員が立ったままの場合のそれぞれのJIS A
8317-2に規定する位置で,いずれか騒音レベルの高い方の位置とする。
C.2.4 測定時間
C.1.8と同じとする。
9
A 8340-7:2010
参考文献
(1) JIS A 8308 土工機械−基本機種−用語
(2) JIS A 8423-1 土工機械−グレーダ−第1部:用語及び仕様項目