サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

A 8333-1:2005  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,社団法人日本建設機械化協会(JCMA)/財団

法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を制定すべきとの申出があり,日本工業

標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が制定した日本工業規格である。 

制定に当たっては,日本工業規格と国際規格との対比,国際規格に一致した日本工業規格の作成及び日

本工業規格を基礎にした国際規格原案の提案を容易にするために,ISO 14401-1:2004,Earth-moving 

machinery−Field of vision of surveillance and rear-view mirrors−Part 1: Test methodsを基礎として用いた。 

この規格の一部が,技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の

実用新案登録出願に抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会

は,このような技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の実用新

案登録出願にかかわる確認について,責任はもたない。 

JIS A 8333-1:2005には,次に示す附属書がある。 

附属書1(参考)JISと対応する国際規格の対比表 

JIS A 8333の規格群には,次に示す部編成がある。 

JIS A 8333-1 第1部:試験方法 

JIS A 8333-2 第2部:性能基準 

A 8333-1:2005  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1. 適用範囲 ························································································································ 1 

2. 引用規格 ························································································································ 1 

3. 定義 ······························································································································ 2 

4. 試験器材 ························································································································ 2 

4.1 光源 ···························································································································· 2 

4.2 試験地表面 ··················································································································· 2 

4.3 試験用手持ち鏡 ············································································································· 2 

5. 機械の構成 ····················································································································· 2 

6. 測定手順 ························································································································ 2 

6.1 光源法 ························································································································· 2 

6.2 計算及びコンピュータシミュレーション手順 ······································································· 3 

7. 試験報告書 ····················································································································· 4 

附属書1(参考)JISと対応する国際規格の対比表 ······································································ 5 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

A 8333-1:2005 

土工機械―後写鏡及び補助ミラーの視野― 

第1部:試験方法 

Earth-moving machinery-Field of vision of surveillance and rear-view 

mirrors-Part 1: Test method 

序文 この規格は,2004年に第1版として発行されたISO 14401-1,Earth-moving machinery−Field of vision 

of surveillance and rear-view mirrors−Part 1: Test methodsを翻訳し,技術的内容を変更して作成した日本工業

規格である。 

なお,この規格で点線の下線を施してある箇所は,原国際規格を変更している事項である。変更の一覧

表をその説明を付けて,附属書1(参考)に示す。 

1. 適用範囲 この規格は,着座した運転員が,後写鏡及び補助ミラーから得られる視野を測定するため

の二種類の試験方法について規定する。この規格は,公道及び公道外で使用される,JIS A 8308に定義す

る自走式の,車輪式及び履帯式土工機械(以下,機械という。)に適用できる。 

備考1. 公道上を走行する機械には我が国の規制を追加適用してもよい。 

2. この規格の対応国際規格を,次に示す。 

なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21に基づき,IDT(一致している),MOD

(修正している),NEQ(同等でない)とする。 

ISO 14401-1:2004,Earth-moving machinery−Field of vision of surveillance and rear-view mirrors−

Part 1: Test methods (MOD) 

2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す

る。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS A 8308 土工機械―基本的機種―用語 

備考 ISO 6165 Earth-moving machinery−Basic types−Vocabularyが,この規格と一致している。 

JIS A 8311 土工機械―運転席の視界測定方法とその評価基準 

備考 ISO 5006-1:1991 Earth-moving machinery−Operator's field of view−Part 1: Test method からの

引用事項は,この規格の該当事項と同等である。 

JIS A 8318 土工機械―座席基準点(SIP) 

備考 ISO 5353:1995 Earth-moving machinery, and tractors and machinery for agriculture and forestry

−Seat index point が,この規格と一致している。 

JIS A 8320 土工機械―機械全体,作業装置及び構成部品の質量測定方法 

備考 ISO 6016:1998 Earth-moving machinery−Methods of measuring the masses of whole machines, 

their equipment and components が,この規格と一致している。 

A 8333-1:2005  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

JIS A 8333-2 土工機械―後写鏡及び補助ミラーの視野―第2部:性能基準 

備考 ISO 14401-2:2004 Earth-moving machinery−Field of vision of surveillance and rear-view mirrors

− Part 2: Performance criteriaからの引用事項は,この規格の該当事項と同等である。 

3. 定義 この規格で用いる主な用語の定義は,次による。 

3.1 

光源中心点(目の位置) [filament position centre point (eye position)] 座席基準点(SIP)の上方660 

mm及び前方20 mmに位置する点(目の位置)。JIS A 8311参照。 

備考 座席基準点の定義は,JIS A 8318参照。 

3.2 

視野 (field of vision) 運転員の位置から,後写鏡及び補助ミラーを介して視認できる範囲。 

3.3 

後写鏡 (rear-view mirror) 機械の後方及び側方の間接視野をもたらす装置。 

3.3.1 

内装後写鏡 (interior rear-view mirror) 運転室(キャブ又はキャノピ)の内部に取り付けられた後

写鏡。 

3.3.2 

外装後写鏡 (exterior rear-view mirror) 運転室(キャブ又はキャノピ)の外部に取り付けられた後

写鏡。 

3.4 

補助ミラー (surveillance mirror) 運転室(キャブ又はキャノピ)の内部又は外部に取り付けられ,

特定範囲の視野をもたらす鏡。 

4. 試験器材  

4.1 

光源 フィラメントが垂直に組み込まれた一つのハロゲン電球(又は相当品)で構成する。光源は,

固定装置によって,3.1に定義する光源中心点に設置する。 

JIS A 8333-2に規定する要求視野が得られるように,光源をJIS A 8311に規定する二つの電球とする場

合は,試験報告書に記載するとともに,運転取扱説明書に,後写鏡及び補助ミラーで所要の視野を得るに

は,運転員が視点を動かす必要がある旨を記載しなければならない。 

4.2 

試験地表面 締め固められた地面又は舗装面であり,かつ,どの方向にも3 %以上の傾斜があって

はならない。 

4.3 

試験用手持ち鏡 後写鏡及び補助ミラーからの光源反射光を,視野において見るもの。 

5. 機械の構成  

5.1 

機械は,製造業者の仕様どおりとする。 

5.2 

ドア,窓などのすべての開閉部は,閉めた状態とする。 

5.3 

機械は,JIS A 8311で定義するように設置する。油圧ショベルのブーム位置については,JIS A 8333-2

を参照のこと。 

5.4 

鏡は,JIS A 8333-2に規定する要求視野が得られるように調節する。 

6. 測定手順  

6.1 

光源法  

6.1.1 

機械を試験地表面上に,図1に示すとおりに設置する。 

background image

A 8333-1:2005  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図 1 試験地表面及び機械の位置 

6.1.2 

光源を4.1に規定するとおりに設置する。 機械を5.3のとおりに設置したとき,光源と鏡との間で,

例えば油圧ショベルのブームなどによって,直接視界が妨げられる場合は,油圧ショベルでは光源を前方

150 mmまで,移動してもよい。 

6.1.3 

機械に取り付けられた鏡からの光源反射光によって,その鏡の視野が定まる。試験用手持ち鏡を用

いて,JIS A 8333-2に規定する視野の測定位置で光源反射光を視認してもよい。試験用手持ち鏡に投影さ

れた反射光は,可能な限り,地表面又は他の規定位置に近いところで,試験用手持ち鏡の下端で測定しな

ければならない。 

6.1.4 

視野の測定は,次のa)〜d) の手順による。 

a) 機械(6.1.1)及び光源(6.1.2)を設置した後,JIS A 8333-2によって最低要求視野の印を付ける。 

b) 機械に近い測定位置が手持ち鏡で視認できるように,機械の鏡を調節する。 

c) その後,規定等級の視野について,規定されたすべての測定位置を測定する。 

d) 手持ち鏡で視認できる境界を測定し,境界の印を付け,実寸法を測定する。 

備考 試験は,地表面での視野の内外境界線を直接確定できる,暗やみ(闇)環境下で行ってもよい。 

6.2 

計算及びコンピュータシミュレーション手順 6.1に記載の測定手順は,視野を計算する数学的技法

を用いて,シミュレートしてもよい。 

3

1

8以上 

8以上 

2以上 

単位 m 

光源中心点 

(3.1参照) 

A 8333-1:2005  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6.1に従った実証試験は,コンピュータシミュレーションによる視野を確認するために,最初のシミュレ

ーションの後に行わなければならない。 

7. 試験報告書 試験報告書には,次の情報を含めなければならない。 

− 製造業者名 

− 機種 

− 運転質量(JIS A 8320参照) 

− 運転場所説明 

− 鏡の種類,寸法,曲率半径及び取付け位置 

− 鏡の種類,寸法,曲率半径及び取付け位置視野(ダイヤグラム又は測定視野の図面) 
 

background image

A 8333-1:2005  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書1(参考)JISと対応する国際規格の対比表 

JIS A 8333-1:2005 土工機械―後写鏡及び補助ミラーの視野―第1部:試験方法 

ISO 14401-1:2004,土工機械―後写鏡及び補助ミラーの視野―第1部:試験
方法 

(Ⅰ) JISの規定 

(Ⅱ) 国際
規格番号 

(Ⅲ) 国際規格の規定 

(Ⅳ) JISと国際規格との技術的差異の項
目ごとの評価及びその内容 
 表示箇所:本体 
 表示方法:点線の下線 

(Ⅴ) JISと国際規格との技術的差異の
理由及び今後の対策 

項目番号 

内容 

項目番号 

内容 

項目ごとの
評価 

技術的差異の内容 

1.適用範囲 

後写鏡及び補助ミ
ラーの視野の試験
方法について規定 

ISO 
14401-1 

JISと同じ 

IDT 

2.引用規格 

JIS A 8308 
JIS A 8311 
JIS A 8318 
JIS A 8320 
JIS A 8333-2 

ISO 6165 
ISO 5600-1 
ISO 5353 
ISO 6016 
ISO 14401-2 

IDT 
MOD/変更 
IDT 
IDT 
MOD/変更 

3.定義 

JISと同じ 

IDT 

4.試験機器 
4.1 
 
 
4.2 
4.3 

光源に関して規定。  


4.1 
 
 
4.2 
4.3 

 
JISで追加の複数光源
を用いる場合の記述
を欠く。 

 
MOD/追加 
 
 
IDT 
IDT 
 
 
 
 

 
JISではISOにない複
数光源を用いる場合に
関する記述を追加。 

 
ISO/FDIS反対投票時にJIS案の記
述追加を技術的理由としてコメン
ト 

2

A

 8

3

3

3

-1

2

0

0

5

  

background image

A 8333-1:2005  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(Ⅰ) JISの規定 

(Ⅱ) 国際
規格番号 

(Ⅲ) 国際規格の規定 

(Ⅳ) JISと国際規格との技術的差異の項
目ごとの評価及びその内容 
表示箇所:本体 
表示方法:点線の下線 

(Ⅴ) JISと国際規格との技術的差異の
理由及び今後の対策 

項目番号 

内容 

項目番号 

内容 

項目ごとの
評価 

技術的差異の内容 

5.機器の構成 
5.1 
5.2 
5.3  
 
 
 
5.4 

 
 
 
機械の設置に関し
て規定。 

 
 
 
5.3 
 
 
 
5.4 

 
JISと同じ 
JISと同じ 
JISに同じであるが,
JISで削除した引用規
格の発行年及び参照
箇所も記述。 
JISと同じ 

 
IDT 
IDT 
MOD/変更 
 
 
 
IDT 

 
 
 
ISOでは,引用規格の発
行年及び参照箇所を記
載しているが,JISでは
削除。 

 
 
 
ISO/FDIS反対投票時にJIS案の記
述追加を技術的理由としてコメン
ト 

6.測定手順 
6.1 
6.1.1 
6.1.2 
6.1.3 
 
 
 
6.1.4 a) 
 
 
 
6.2 

 
 
 
 
鏡による視野の測
定に関して規定。 
 
 
試験測定を開始す
る際に要求視野の
印をつける旨を規
定。 


6.1 
6.1.1 
6.1.2 
6.1.3 
 
 
 
6.1.4 a) 
 
 
 
6.2 

 
 
 
 
JISに同じであるが,
JISで削除した引用規
格の発行年及び参照
箇所も記述。 
JISに同じであるが,
JISで削除した引用規
格の発行年及び参照
箇所も記述。 
JISと同じ 

MOD/変更 
 
 
 
 
 
 
 
MOD/変更 
 
 
 
IDT 

ISOでは,引用規格の発
行年及び参照箇所を記
載しているが,JISでは
削除。 
 
 
 
 
ISOでは,引用規格の発
行年及び参照箇所を記
載しているが,JISでは
削除。 

ISO/FDIS反対投票時にJIS案の記
述追加を技術的理由としてコメン
ト 
 
 
 
 
 
ISO/FDIS反対投票時にJIS案の記
述追加を技術的理由としてコメン
ト 

7.試験報告書 

JISと同じ 

IDT 

 
JISと国際規格との対応の程度の全体評価:MOD 

2

A

 8

3

3

3

-1

2

0

0

5

  

A 8333-1:2005  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

備考1. 項目ごとの評価欄の記号の意味は,次のとおりである。 

  ― MOD/追加……… 国際規格にない規定項目又は規定内容を追加している。 
  ― MOD/変更……… 国際規格の規定内容を変更している。 
2. 

JISと国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次のとおりである。 

  ― MOD…………… 国際規格を修正している。 
 

2

A

 8

3

3

3

-1

2

0

0

5