サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

A 8330-1:2004 (ISO 10263-1:1994) 

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,社団法人日本建設機械化協会(JCMA)/財団

法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を制定すべきとの申出があり,日本工業

標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が制定した日本工業規格である。 

制定に当たっては,日本工業規格と国際規格との対比,国際規格に一致した日本工業規格の作成及び日

本工業規格を基礎にした国際規格原案の提案を容易にするために,ISO 10263-1:1994,Earth-moving 

machinery−Operator enclosure environment−Part 1: General and definitionsを基礎として用いた。 

この規格の一部が,技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の

実用新案登録出願に抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会

は,このような技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の実用新

案登録出願にかかわる確認について,責任はもたない。 

JIS A 8330の規格群には,次に示す部編成がある。 

JIS A 8330-1 第1部:用語 

JIS A 8330-2 第2部:空気ろ過試験 

JIS A 8330-3 第3部:運転室加圧試験方法 

JIS A 8330-4 第4部:運転室換気,暖房及び/又は空気調和試験方法 

A 8330-1:2004 (ISO 10263-1:1994) 

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

A 8330-1:2004 

(ISO 10263-1:1994) 

土工機械−運転室内環境−第1部:用語 

Earth-moving machinery - Operator enclosure environment - 

 Part 1: General and definitions 

序文 この規格は,1994年に第1版として発行されたISO 10263-1:1994,Earth-moving machinery − 

Operator enclosure environment − Part 1: General and definitionsを翻訳し,技術的内容及び規格票の様式を変

更することなく作成した日本工業規格である。 

なお,この規格で点線の下線を施してある箇所は,原国際規格にはない事項である。 

1. 適用範囲 この規格は,JIS A 8308に規定する土工機械の運転室内環境評価のための試験方法及び要

求事項に関する用語を規定する。 

この規格(第1部)は,土工機械の運転室内環境に関する他の各規格にも適用する。 

備考 この規格の対応国際規格を,次に示す。 

なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21に基づき,IDT(一致している),MOD

(修正している),NEQ(同等でない)とする。 

ISO 10263-1:1994, Earth-moving machinery − Operator enclosure environment − Part 1: General 

and definitions (IDT) 

2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す

る。これらの引用規格のうちで,発行年を付記してあるものは,記載の年の版だけがこの規格の規定を構

成するものであって,その後の改正版・追補には適用しない。発効年を付記していない引用規格は,その

最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS A 8308 土工機械−基本機種−用語 

備考 ISO 6165:2001 Earth-moving machinery−Basic types−Vocabularyが,この規格と一致してい

る。 

3. 定義 この規格で用いる主な用語の定義は,次による。 

3.1 

有効温度 (effective temperature) 気温及び相対湿度の組合せで決まる指標温度で,人体に感じる快

感度合を決定する。 

3.2 

快感線図(comfort chart) 運転室内環境が快適に感じられる有効温度域を示した線図。 

3.3 

運転員環境(operator environment) 温度測定点で定義される運転員周囲の環境。 

3.4 

空気調和(air-conditioning) 運転室内の有効温度を変えて快適にすること。 

3.5 

完全空気調和(full air-conditioning) 有効温度及び運転室内の空気圧力を制御すること。 

3.6 

暖房(heating) 運転室内の気温を上昇させること。 

A 8330-1:2004 (ISO 10263-1:1994) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3.7 

冷房(cooling) 運転室内の気温を低下させること。 

3.8 

換気(ventilation) 快適性確保のため,運転室内の空気を入れ換えること。 

3.9 

加圧(pressurization) 汚れた空気及び粉じん(塵)の運転室内への侵入を低減する目的で,運転室内

の圧力を機械的に上昇させること。 

3.10 空気ろ過(air filtration) 運転室内に,押し込み又は吸い込まれる空気から粉じんを機械的に取り除

くこと。 

3.11 除霜(defrosting) 視界確保のための,窓部分から氷及び/又は霧を取り除き,その状態を維持する

こと。 

3.12 日照負荷(solar heating) 太陽による加熱要因。運転室内の快適温度を維持するために必要な空気循

環量及び冷却能力を決めるときに,考慮に入れなければならない。 

3.13 空気調和装置(air-conditioning system) 冷媒を用いて,運転室内の有効温度を変えて快適にする装置。 

3.14 暖房装置(heating system) 運転室内の有効温度を上げる装置。 

3.15 エアハンドリングシステム(air handling system) 完全空気調和,空気調和,暖房又は換気を適用し

て運転室内の有効温度を上げたり下げたりするシステム。 

3.16 換気装置(ventilation system) 運転室内に,新鮮な空気を導入する若しくは空気循環を維持する装置。 

3.17 加圧装置(pressurization system) 運転室内を加圧する装置で,この装置の性能に影響を及ぼすすべ

ての構成品を含む。 

3.18 前面窓ガラスデフロスタ(windscreen defrosting system) 前面窓ガラスから霜を除去する装置。 

3.19 運転室空気フィルタエレメント(operator enclosure air filter element) 運転室に外気を導入するとき

に,粉じんを取り除くためのもの。 

3.20 ろ過効率(filter efficiency) フィルタエレメントが粉じんを取り除く能力の尺度。 

3.21 試験用ダスト(test dust) ろ過効率の評価に用いる粒子状物質。 

3.22 採光用開口部; DLO (daylight opening) ガラスを取り付けた,障害なく見通せる最大開口部。窓枠

とガラスを結合するためにモールディング及びシールを用いる。 

3.23 デフロスト面積(defrosted area) 前面窓ガラスの表面で,乾燥透明な区域及びぬれている若しくは部

分的に解氷している区域。氷の融解膜で覆われている部分は除く。 

3.24 熱媒; HTM (heat transfer medium) デフロスタを加熱する媒体。