サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

A 5758:2016  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1 適用範囲························································································································· 1 

2 引用規格························································································································· 1 

3 用語及び定義 ··················································································································· 2 

4 種類······························································································································· 3 

4.1 タイプ及びクラスによる区分 ··························································································· 3 

4.2 主成分,製品形態及び耐久性による区分············································································· 4 

5 性能······························································································································· 5 

5.1 タイプGのシーリング材の性能 ························································································ 5 

5.2 タイプFのシーリング材の性能 ························································································ 5 

6 試験······························································································································· 8 

6.1 一般 ···························································································································· 8 

6.2 スランプ ······················································································································ 8 

6.3 弾性復元性 ··················································································································· 8 

6.4 引張特性 ······················································································································ 8 

6.5 定伸長下での接着性 ······································································································· 9 

6.6 圧縮加熱及び引張冷却後の接着性······················································································ 9 

6.7 拡大及び縮小繰返し後の接着性 ························································································ 9 

6.8 高温状態及び湿潤状態でのガラス越しの人工光暴露後の接着性 ·············································· 10 

6.9 水浸せき後の定伸長下での接着性····················································································· 10 

6.10 水浸せき後の接着性 ····································································································· 10 

6.11 体積損失 ···················································································································· 11 

6.12 耐久性 ······················································································································· 11 

7 製品の呼び方 ·················································································································· 11 

8 検査······························································································································ 11 

9 表示······························································································································ 12 

附属書JA(参考)JISと対応国際規格との対比表 ······································································ 13 

附属書JB(参考)技術上重要な改正に関する新旧対照表 ···························································· 15 

A 5758:2016  

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,日本シーリング材

工業会(JSIA)及び一般財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を改正

すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規格である。

これによって,JIS A 5758:2010は改正され,この規格に置き換えられた。 

なお,平成29年6月19日までの間は,工業標準化法第19条第1項等の関係条項の規定に基づくJISマ

ーク表示認証において,JIS A 5758:2010によることができる。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意

を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実

用新案権に関わる確認について,責任はもたない。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

A 5758:2016 

建築用シーリング材 

Sealants for sealing and glazing in buildings 

序文 

この規格は,2002年に第2版として発行されたISO 11600及びAmendment 1(2011)を基とし,我が国

の実状を反映させるため,技術的内容を変更して作成した日本工業規格である。ただし,追補(amendment)

については,編集し,一体とした。 

なお,この規格で側線又は点線の下線を施してある箇所は,対応国際規格を変更している事項である。

変更の一覧表にその説明を付けて,附属書JAに示す。 

また,技術上重要な改正に関する旧規格との対照を附属書JBに記載する。 

適用範囲 

この規格は,金属,コンクリート,ガラスなどの建築用構成材の接合部の目地に不定形の状態で充塡し,

硬化後に部材に接着して水密性及び気密性を確保するために使用する建築用シーリング材(以下,シーリ

ング材という。)について規定する。 

注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 

ISO 11600:2002,Building construction−Jointing products−Classification and requirements for 

sealants及びAmendment 1:2011(MOD) 

なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”

ことを示す。 

引用規格 

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。この引用

規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS A 1439 建築用シーリング材の試験方法 

注記 対応国際規格:ISO 7389:2002,Building construction−Jointing products−Determination of elastic 

recovery of sealants,ISO 7390:2002,Building construction−Jointing products−Determination of 

resistance to flow of sealants,ISO 8339:2005,Building construction−Sealants−Determination of 

tensile properties (Extension to break),ISO 8340:2005,Building construction−Sealants−

Determination of tensile properties at maintained extension,ISO 9046:2002,Building construction

−Jointing products−Determination of adhesion/cohesion properties of sealants at constant 

temperature,ISO 9047:2001,Building construction−Jointing products−Determination of 

adhesion/cohesion properties of sealants at variable temperatures,ISO 10563:2005,Building 

construction−Sealants−Determination of change in mass and volume,ISO 10590:2005,Building 

background image

A 5758:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

construction−Sealants−Determination of tensile properties of sealants at maintained extension after 

immersion in water,ISO 10591:2005,Building construction−Sealants−Determination of 

adhesion/cohesion properties of sealants after immersion in water,ISO 11431:2002,Building 

construction−Jointing products−Determination of adhesion/cohesion properties of sealants after 

exposure to heat, water and artificial light through glass,ISO 11432:2005,Building construction−

Sealants−Determination of resistance to compression,及びISO 13640:1999,Building construction

−Jointing products−Specifications for test substrates 

用語及び定義 

この規格で用いる主な用語及び定義は,次による。 

3.1 

シールする(to seal) 

同種又は異種材料から構成する各種部材間からの水の浸入,及び空気の通過を防止するために,目地に

適切な材料を充塡する作業。 

3.2 

シーリング材(sealant) 

不定形の状態で用い,硬化又は乾燥することで,接着力及び凝集力によって目地をシールするための材

料。 

3.3 

弾性シーリング材(elastic sealant) 

目地のムーブメントによって生じた応力がひずみにほぼ比例するシーリング材。 

3.4 

塑性シーリング材(plastic sealant) 

目地のムーブメントによって生じた応力がムーブメントの速度にほぼ比例し,ムーブメントが停止する

と素早く緩和するシーリング材。 

3.5 

1成分形シーリング材(one component sealant) 

あらかじめ施工に供する状態に調製したシーリング材。 

3.6 

2成分形シーリング材(two-component sealant) 

施工前に基剤及び硬化剤の2成分を,練り混ぜて使用するように調製したシーリング材。 

3.7 

凝集破壊(cohesive failure) 

シーリング材自体の破壊。 

3.8 

接着破壊(adhesive failure) 

シーリング材と被着体との界面での破壊。 

3.9 

弾性復元性(elastic recovery) 

変形を与える外力を除いたとき,初期の形状及び寸法に戻ろうとするシーリング材の性質。 

background image

A 5758:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3.10 

スランプ(slump) 

垂直面の目地からシーリング材が垂れ下がる,又ははみ出す現象。 

3.11 

硬化(cure) 

シーリング材が液状又はペースト状から,塑性体又は弾性体へ移る不可逆的な変化。 

3.12 

グレイジング(glazing) 

窓枠などにガラスをはめ込み固定する工法。 

種類 

4.1 

タイプ及びクラスによる区分 

シーリング材は,タイプ及びクラスによって区分し,次による(図1参照)。 

図1−シーリング材のタイプ及びクラスによる区分 

a) タイプ シーリング材のタイプは,用途によって区分し,次による。 

1) タイプG グレイジングに使用するシーリング材。 

2) タイプF グレイジング以外に使用するシーリング材。 

b) クラス 

1) シーリング材のクラスは,目地幅に対する拡大率及び縮小率によって区分し,表1による。また,

せん断を表す記号はSとする。 

シーリング材 

タイプG 

タイプF 

クラス25 

クラス20 

クラス30S 

クラス25LM 
 クラス25HM 

 
クラス20LM 
 クラス20HM 

クラス30SLM 

クラス25 

クラス20 

クラス12.5 

クラス7.5 

クラス25LM 

クラス25HM 
 
クラス20LM 
 クラス20HM 

クラス12.5E 

クラス12.5P 

クラス7.5P 

クラス30SHM 

background image

A 5758:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表1−シーリング材のクラス 

単位 % 

クラス 

試験における目地幅の拡大率及び縮小率 

25 

±25 

20 

±20 

12.5 

±12.5 

7.5 

± 7.5 

30S 

両方向30 a) 

注a) 目地幅に対するせん断変形率を示す。 

なお,拡大率及び縮小率は,初期の目地幅(12.0 mm)に対する拡大の比率及び縮小の比率を示

す。 

2) クラス25,クラス20及びクラス30Sのシーリング材は,表5及び表6の引張特性に示す一定伸び

率の引張応力によって区分し,次による。 

2.1) 低モジュラス 区分記号は,LMとする。 

2.2) 高モジュラス 区分記号は,HMとする。 

3) クラス12.5のシーリング材は,表6に示す弾性復元性によって区分し,次による。 

3.1) 弾性 区分記号は,Eとする。 

3.2) 塑性 区分記号は,Pとする。 

なお,クラス25,クラス20,クラス30S及びクラス12.5Eのシーリング材は“弾性シーリング材”,

クラス12.5P及びクラス7.5Pのシーリング材は“塑性シーリング材”という。 

4.2 

主成分,製品形態及び耐久性による区分 

シーリング材は,主成分,製品形態及び耐久性によって区分し,次による。 

a) 主成分による区分 シーリング材は,主成分によって区分し,表2による。 

表2−主成分による区分 

主成分による区分 

記号 

シリコーン系 

SR 

ポリイソブチレン系 

IB 

変成シリコーン系 

MS 

ポリサルファイド系 

PS 

アクリルウレタン系 

UA 

ポリウレタン系 

PU 

アクリル系 

AC 

b) 製品形態による区分 シーリング材は,製品形態によって区分し,表3による。 

表3−製品形態による区分 

製品形態に

よる区分 

記号 

製品形態 

1成分形 

あらかじめ施工に供する状態に調製したもの 

2成分形 

施工前に基剤及び硬化剤の2成分を,練り混ぜて使用するように調製したもの 

background image

A 5758:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

c) 耐久性による区分 シーリング材は,耐久性によって区分し,表4による。 

表4−耐久性による区分a) 

耐久性に
よる区分 

主成分による区分 

シリコーン

系 

(SR) 

ポリイソ 

ブチレン系

(IB) 

変成シリ 
コーン系 

(MS) 

ポリサル 

ファイド系

(PS) 

アクリル 

ウレタン系

(UA) 

ポリウレタ

ン系 

(PU) 

アクリル系 

(AC) 

10030 

○ 

○ 

− 

− 

− 

− 

− 

9030 

○ 

○ 

○ 

○ 

○ 

○ 

− 

8020 

− 

− 

○ 

○ 

○ 

○ 

− 

7020 

− 

− 

− 

− 

− 

○ 

○ 

7010 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

○ 

9030G 

○ 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

注a) 耐久性による区分に適用できる主成分を,○で示す。 

性能 

5.1 

タイプGのシーリング材の性能 

タイプGに区分するシーリング材の性能は,箇条6によって試験したとき,表5の規定に適合しなけれ

ばならない。 

5.2 

タイプFのシーリング材の性能 

タイプFに区分するシーリング材の性能は,箇条6によって試験したとき,表6の規定に適合しなけれ

ばならない。 

background image

A 5758:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表5−タイプGのシーリング材の性能 

試験項目 

クラス 

試験方法 

25LM 

25HM 

20LM 

20HM 

30SLM 

30SHM 

スランプ(mm) 

縦 

3以下 

6.2 

横 

3以下 

弾性復元性(%) 

60以上 

6.3 

引張 
特性 

応力測定時の伸び率(%)a) 

100(M100)b) 

60(M60)b) 

6.4 

引張応力(N/mm2) 

 23 ℃ 

0.4以下 

0.4を超えc) 

0.4以下 

0.4を超えc) 

0.4以下 

0.4を超えc) 

−20 ℃ 

0.6以下 

0.6を超えc) 

0.6以下 

0.6を超えc) 

0.6以下 

0.6を超えc) 

定伸長下での接着性 

破壊してはならない。 

6.5 

圧縮加熱及び引張冷却後の接着性 

破壊してはならない。 

6.6 

高温状態及び湿潤状態でのガラス越しの人工
光暴露後の接着性 

破壊してはならない。 

6.8 

水浸せき後の定伸長下での接着性 

破壊してはならない。 

6.9 

体積損失(%) 

10以下 

6.11 

耐久性 

明確な異常があってはならない。 

6.12 

注a) 応力測定時の伸び率は,初期の目地幅(12.0 mm)に対する伸長率を表しており,そのときの目地幅は100 %が24.0 mm,60 %が19.2 mmを示す。 

b) 伸び率が100 %のときの引張応力を100 %引張応力,60 %のときの引張応力を60 %引張応力といい,それぞれM100又はM60と略記してもよい。 

c) このクラスの場合は,23 ℃又は−20 ℃のいずれかの数値を満足すればよい。 

4

A

 5

7

5

8

2

0

1

6

background image

A 5758:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表6−タイプFのシーリング材の性能 

試験項目 

クラス 

試験方法 

25LM 

25HM 

20LM 

20HM 

12.5E 

12.5P 

7.5P 

スランプ(mm) 

縦 

3以下 

6.2 

横 

3以下 

弾性復元性(%) 

70以上 

60以上 

40以上 

40未満 

40未満 

6.3 

引張 
特性 

応力測定時の伸び率(%)a) 

100(M100)b) 

60(M60)b) 

− 

6.4 

引張応力(N/mm2) 

 23 ℃ 

0.4以下 

0.4を超えc) 

0.4以下 

0.4を超えc) 

− 

−20 ℃ 

0.6以下 

0.6を超えc) 

0.6以下 

0.6を超えc) 

破壊時の伸び率(%) 

− 

100以上 

25以上 

定伸長下での接着性 

破壊してはならない。 

− 

6.5 

圧縮加熱及び引張冷却後の接着性 

破壊してはならない。 

− 

6.6 

拡大及び縮小繰返し後の接着性 

− 

破壊してはならない。 

6.7 

水浸せき後の定伸長下での接着性 

破壊してはならない。 

− 

6.9 

水浸せき後の接着性 
破壊時の伸び率(%) 

− 

100以上 

25以上 

6.10 

体積損失(%) 

10以下d) 

25以下e) 

25以下 

6.11 

耐久性 

明確な異常があってはならない。 

6.12 

注a) 応力測定時の伸び率は,初期の目地幅(12.0 mm)に対する伸長率を表しており,そのときの目地幅は100 %が24.0 mm,60 %が19.2 mmを示す。 

b) 伸び率が100 %のときの引張応力を100 %引張応力,60 %のときの引張応力を60 %引張応力といい,それぞれM100又はM60と略記してもよい。 

c) このクラスの場合は,23 ℃又は−20 ℃のいずれかの数値を満足すればよい。 

d) アクリル系1成分形シーリング材は,25以下とする。 

e) アクリル系1成分形シーリング材は,30以下とする。 

4

A

 5

7

5

8

2

0

1

6

background image

A 5758:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

試験 

6.1 

一般 

一般事項は,次による。 

a) この規格で試験方法として引用するJIS A 1439の5.2〜5.5及び5.7〜5.10の試験体の養生条件は,JIS A 

1439の5.2.3のB養生とする。 

b) 試験体の数量は,3個とする。 

c) 試験体の作製は,各試験項目による。 

6.2 

スランプ 

6.2.1 

試験器具 

スランプ試験に用いる試験器具は,JIS A 1439の5.1.1による。ただし,溝形容器の内寸法は,幅20 mm

×深さ10 mmのものとする。 

6.2.2 

試験体の作製 

スランプ試験に用いる試験体の作製は,JIS A 1439の5.1.2による。 

6.2.3 

試験方法 

スランプ試験は,JIS A 1439の5.1.3による。ただし,試験温度は5±2 ℃及び50±2 ℃とする。 

6.3 

弾性復元性 

6.3.1 

試験器具 

弾性復元性試験に用いる試験器具は,JIS A 1439の5.2.1による。 

6.3.2 

試験体の作製 

弾性復元性試験に用いる試験体の作製は,JIS A 1439の5.2.2による。 

6.3.3 

試験方法 

弾性復元性試験は,JIS A 1439の5.2.4による。ただし,適用する伸び率は,表7による。 

表7−伸び率 

クラス 

伸び率(%) 

伸長時の目地幅(mm) 

25LM 

25HM 

100 

24.0 

20LM 

20HM 

12.5E 
12.5P 

60 

19.2 

7.5P 

25 

15.0 

30SLM 

30SHM 

30 a) 

3.6 b) 

注a) 目地幅に対するせん断変形率を示す。 

b) せん断変形量を示す。 

6.4 

引張特性 

6.4.1 

試験器具 

引張特性試験に用いる試験器具は,JIS A 1439の5.3.1による。 

6.4.2 

試験体の作製 

引張特性試験に用いる試験体の作製は,JIS A 1439の5.3.2による。 

background image

A 5758:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6.4.3 

試験方法 

引張特性試験は,JIS A 1439の5.3.4のa)〜c) による。 

なお,クラス12.5P及び7.5Pの場合には,JIS A 1439の5.3.4 d) による。 

6.5 

定伸長下での接着性 

6.5.1 

試験器具 

定伸長下での接着性試験に用いる試験器具は,JIS A 1439の5.4.1による。 

6.5.2 

試験体の作製 

定伸長下での接着性試験に用いる試験体の作製は,JIS A 1439の5.4.2による。 

6.5.3 

試験方法 

定伸長下での接着性試験は,JIS A 1439の5.4.4による。ただし,適用する伸び率は,表7による。 

6.6 

圧縮加熱及び引張冷却後の接着性 

6.6.1 

試験器具 

圧縮加熱及び引張冷却後の接着性試験に用いる試験器具は,JIS A 1439の5.5.1による。 

6.6.2 

試験体の作製 

圧縮加熱及び引張冷却後の接着性試験に用いる試験体の作製は,JIS A 1439の5.5.2による。 

6.6.3 

試験方法 

圧縮加熱及び引張冷却後の接着性試験は,JIS A 1439の5.5.4による。ただし,適用する拡大率及び縮小

率は,表8による。 

表8−拡大率及び縮小率 

クラス 

拡大率・縮小率(%) 

拡大時の目地幅(mm) 

縮小時の目地幅(mm) 

25LM 

25HM 

±25 

15.0 

9.0 

20LM 

20HM 

±20 

14.4 

9.6 

12.5E 

±12.5 

13.5 

10.5 

30SLM 

30SHM 

両方向30 a) 

両方向3.6 b) 

注a) 目地幅に対するせん断変形率を示す。 

b) せん断変形量を示す。 

6.7 

拡大及び縮小繰返し後の接着性 

6.7.1 

試験器具 

拡大及び縮小繰返し後の接着性に用いる試験器具は,JIS A 1439の5.6.1による。 

6.7.2 

試験体の作製 

拡大及び縮小繰返し後の接着性に用いる試験体の作製は,JIS A 1439の5.6.2による。 

6.7.3 

試験体の養生 

拡大及び縮小繰返し後の接着性に用いる試験体の養生は,JIS A 1439の5.6.3による。 

6.7.4 

試験方法 

拡大及び縮小繰返し後の接着性試験は,JIS A 1439の5.6.4による。ただし,適用する拡大率及び縮小率

は,表9による。 

background image

10 

A 5758:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表9−拡大率及び縮小率 

クラス 

拡大率・縮小率(%) 

拡大時の目地幅(mm) 

縮小時の目地幅(mm) 

12.5P 

±12.5 

13.5 

10.5 

7.5P 

± 7.5 

12.9 

11.1 

6.8 

高温状態及び湿潤状態でのガラス越しの人工光暴露後の接着性 

6.8.1 

試験器具 

高温状態及び湿潤状態でのガラス越しの人工光暴露後の接着性に用いる試験器具は,JIS A 1439の5.7.1

による。 

6.8.2 

試験体の作製 

高温状態及び湿潤状態でのガラス越しの人工光暴露後の接着性に用いる試験体の作製は,JIS A 1439の

5.7.2による。 

6.8.3 

試験方法 

高温状態及び湿潤状態でのガラス越しの人工光暴露後の接着性試験は,JIS A 1439の5.7.4による。ただ

し,適用する伸び率は,表10による。 

表10−伸び率 

クラス 

伸び率(%) 

伸長時の目地幅(mm) 

25LM 

25HM 

100 

24.0 

20LM 

20HM 

60 

19.2 

30SLM 

30SHM 

30 a) 

3.6 b) 

注a) 目地幅に対するせん断変形率を示す。 

b) せん断変形量を示す。 

6.9 

水浸せき後の定伸長下での接着性 

6.9.1 

試験器具 

水浸せき後の定伸長下での接着性に用いる試験器具は,JIS A 1439の5.8.1による。 

6.9.2 

試験体の作製 

水浸せき後の定伸長下での接着性に用いる試験体の作製は,JIS A 1439の5.8.2による。 

6.9.3 

試験方法 

水浸せき後の定伸長下での接着性試験は,JIS A 1439の5.8.4による。ただし,適用する伸び率は,表7

による。 

6.10 水浸せき後の接着性 

6.10.1 試験器具 

水浸せき後の接着性に用いる試験器具は,JIS A 1439の5.9.1による。 

6.10.2 試験体の作製 

水浸せき後の接着性に用いる試験体の作製は,JIS A 1439の5.9.2による。 

6.10.3 試験方法 

水浸せき後の接着性試験は,JIS A 1439の5.9.4による。 

background image

11 

A 5758:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6.11 体積損失 

6.11.1 試験器具 

体積損失に用いる試験器具は,JIS A 1439の5.11.1による。 

6.11.2 試験方法 

体積損失試験は,JIS A 1439の5.11.2による。 

6.12 耐久性 

6.12.1 試験器具 

耐久性試験に用いる試験器具は,JIS A 1439の5.12.1による。 

6.12.2 試験体の作製 

耐久性試験に用いる試験体の作製は,JIS A 1439の5.12.2による。 

6.12.3 試験方法 

耐久性試験は,JIS A 1439の5.12.4による。ただし,適用する試験条件は,表11による。 

表11−耐久性の区分による試験条件 

試験条件 

耐久性による区分 

10030 

9030 

8020 

7020 

7010 

9030G a) 

圧縮加熱温度(℃) 

100 

90 

80 

70 

90 b) 

変形率(%) 

±30 

±20 

±10 

30 c) 

注a) タイプGに区分する1成分形シリコーン系シーリング材に適用する。 

b) せん断加熱温度を示す。 

c) せん断変形率を示す。 

製品の呼び方 

シーリング材は,例に示すようにタイプ,クラス,耐久性,主成分及び製品形態をこの順序で箇条4で

規定した記号を用いて表示する。 

例 タイプF,クラス25,低モジュラスLM,耐久性区分9030,(変成シリコーン系及び2成分形の

シーリング材)の呼び方。 

F-25LM-9030(MS-2) 

検査 

検査は,合理的な抜取検査方式によるものとし,箇条6によって試験を行い,箇条5の各項目に適合し

たものを合格とする。ただし,3個の試験体のうち2個以上の試験体が不合格の場合には,その試験を不

合格とし,3個の試験体のうち1個が不合格の場合には,改めて3個の試験体について再試験を1回行い,

1個以上の試験体が不合格のときには,その試験を不合格とする。 

なお,6.5〜6.9及び6.12で規定した試験の判定は,次による。ただし,シーリング材両末端の12 mm×

12 mm×2 mmの部位での欠陥は対象外とする。 

a) 弾性シーリング材の場合は,深さ2 mmを超える接着破壊又は凝集破壊が発生したときには,その試

験体を不合格とする(図2参照)。 

b) 塑性シーリング材の場合は,試料の全深さに達する接着破壊又は凝集破壊が発生したときには,その

試験体を不合格とする。 

c) 6.12で規定した試験の場合には,明確な異常がないものを合格とする。ただし,シーリング材の長さ

background image

12 

A 5758:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

方向端部から5 mm以内の部位での欠陥は対象外とする。 

単位 mm 

注a) A部分(両末端12 mm×12 mm×2 mm)での欠陥:合否判定の対象外 

b) B部分(深さ2 mm)でとどまる欠陥:合格 

c) C部分に達する欠陥:不合格 

図2−弾性シーリング材の合否判定 

表示 

この規格の全ての要求事項に適合したシーリング材の容器には,次の事項を表示しなければならない。 

a) 規格番号又は規格名称 

b) 製品の呼び方 

箇条7によって表示する。 

c) 製造業者名又はその略号 

d) 製造年月日又はその略号 

e) 取扱い上の注意事項 

background image

13 

A 5758:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書JA 

(参考) 

JISと対応国際規格との対比表 

JIS A 5758:2016 建築用シーリング材 

ISO 11600:2002,Building construction−Jointing products−Classification and 
requirements for sealants及びAmendment 1:2011 

(I)JISの規定 

(II) 
国際 
規格 
番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ごとの評価及びその
内容 

(V)JISと国際規格との技術的
差異の理由及び今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

3 用語及び
定義 

用語規格である
ISO 6927を引用。 

追加 

JISではISO規格が引用しているISO 6927の用語
を規定したほか,JISとして必要な用語(3.10及び
3.12)を規定した。 

規定内容は,JISとほぼ同じで
あり,技術的な差異はない。 

4 種類 

規定内容は,JISと
ほぼ同じ。 

追加 

JISでは,我が国特有なシーリング材であるクラス
30Sを追加した。また,公的仕様書との整合化に必
要なため主成分,製品形態及び耐久性による区分を
追加した。 

規定内容は,JISとほぼ同じで
あり,技術的な差異はない。 

5 性能 

規定内容は,JISと
ほぼ同じ。 

削除 
追加 

ISO規格では,タイプGのシーリング材の性能で,
圧縮応力は試験結果を記録するだけで,性能規定と
なっていないことから,JISではこの項目を削除し
た。また,公的仕様書との整合化に必要なため耐久
性による性能を追加した。 

規定内容は,JISとほぼ同じで
あり,技術的な差異はない。 

6 試験 

規定内容は,JISと
ほぼ同じ。 

追加 

JISでは,公的仕様書との整合化に必要なため耐久
性試験方法を追加した。 

規定内容は,JISとほぼ同じで
あり,技術的な差異はない。 

7 製品の呼
び方 

規定内容は,JISと
ほぼ同じ。 

追加 

JISでは,公的仕様書との整合化に必要なため,主
成分,製品形態及び耐久性による区分を追加した。 

規定内容は,JISとほぼ同じで
あり,技術的な差異はない。 

8 検査 

規定内容は,JISと
ほぼ同じ。 

追加 

JISでは,公的仕様書との整合化に必要なため,耐
久性の検査を追加した。また,耐久性の判定基準も
追加した。 

規定内容は,JISとほぼ同じで
あり,技術的な差異はない。 

9 表示 

容器に表示する
事項を規定 

規定内容は,JISと
ほぼ同じ。 

追加 

JISでは,規格番号又は規格名称,製造業者名,製
造年月日及び取扱い上の注意事項を追加した。 

輸出入量も非常に少なく障壁
にはならないので国内の事情
に合わせた。 

4

A

 5

7

5

8

2

0

1

6

background image

14 

A 5758:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

JISと国際規格との対応の程度の全体評価:(ISO 11600:2002,Amd.1:2011,MOD) 

注記1 箇条ごとの評価欄の用語の意味は,次による。 

− 削除 ················ 国際規格の規定項目又は規定内容を削除している。 
− 追加 ················ 国際規格にない規定項目又は規定内容を追加している。 

注記2 JISと国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次による。 

− MOD ··············· 国際規格を修正している。 

4

A

 5

7

5

8

2

0

1

6

background image

15 

A 5758:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書JB 

(参考) 

技術上重要な改正に関する新旧対照表 

JIS A 5758:2016 

JIS A 5758:2010 

改正理由 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条番号 
及び題名 

内容 

3 用語及び定
義 

ムーブメント追従性,プライマー,バッ
クアップ材,凝集,接着性,シーリング
材の耐久性,寿命,設計変形率を削除。 

3 用語及び定
義 

ムーブメント追従性,プライマー,バッ
クアップ材,凝集,接着性,シーリング
材の耐久性,寿命,設計変形率などを規
定。 

本体に記載がなく定義する必要がない用語を削
除した。 

4 種類 

次の箇条に変更。 
4.1 タイプ及びクラスによる区分 
4.2 主成分,製品形態及び耐久性による
区分 

4 種類 

次の箇条による規定。 
4.1 一般事項 
4.2 タイプ 
4.3 クラス 
4.4 サブクラス 
4.5 主成分,製品形態及び耐久性による
区分 

シーリング材のタイプ及びクラス区分を示す図
1には“サブクラス”という記載がなく,“クラ
ス”及び“サブクラス”の意味する内容が分か
りにくいため,“サブクラス”という文言を削除
した。また,ISO規格によるタイプ及びクラス
による区分と,我が国独自の区分である主成分,
製品形態及び耐久性による区分を同一の箇条レ
ベルで記載することで,理解しやすくなるよう
にした。 

4.2 c) 耐久性
による区分 

表4を“耐久性による区分”に変更。 

4.5.3 主成分
及び耐久性に
よる区分 

表4で“主成分及び耐久性による区分”
を規定。 

“主成分及び耐久性による区分”という記載で
は,“主成分による区分”と“主成分及び耐久性
による区分”とをそれぞれ規定している意図が
分かりにくく,“耐久性による区分”そのものの
記載がないため。 

5 性能 

表6のクラス12.5Eのシーリング材の体
積損失に,注e)“アクリル系1成分形シ
ーリング材は,30以下とする。”を追記。 

5 性能 

表6のクラス12.5Eのシーリング材の体
積損失を25以下に規定。 

ISO規格の改訂による。 

7 製品の呼び
方 

シーリング材は,例に示すようにタイ
プ,クラス,耐久性,主成分及び製品形
態をこの順序で箇条4で規定した記号を
用いて表示すると規定。 

7 製品の呼び
方 

シーリング材は,例に示すようにタイ
プ,クラス,サブクラス,耐久性,主成
分及び製品形態をこの順序で箇条4で規
定した記号を用いて表示すると規定。 

箇条4(種類)の改正に対応させるため,“サブ
クラス”の文言を削除した。 

4

A

 5

7

5

8

2

0

1

6