2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
日本工業規格 JIS
A 5350-1991
強化プラスチック複合管
Fiberglass reinforced plastic mortar pipes
1. 適用範囲 この規格は,主に水路に使用される強化プラスチック複合管(以下,管という。)について
規定する。
備考1. この規格の引用規格を,次に示す。
JIS K 6353 水道用ゴム
JIS K 6919 強化プラスチック用液状不飽和ポリエステル樹脂
JIS R 3412 ガラスロービング
JIS S 6040 一般工作用接着剤
2. この規格の中で{ }を付けて示してある単位及び数値は,国際単位系 (SI) によるもので
あって,参考として併記したものである。
なお,この規格の中の従来単位及び数値は,平成7年4月1日からSI単位及び数値に切り
換える。
2. 用語の定義 この規格で用いる用語の定義は,次のとおりとする。
(1) 内圧管 内圧と外圧に対して設計されているもの。
(2) 外圧管 外圧に対して設計されているもの。
(3) 基準たわみ量 外圧試験において,基準たわみ外圧を判定するときのたわみ量。
(4) 基準たわみ外圧 外圧試験において基準たわみ量に達したときの荷重で,管の剛性を判定するもの。
(5) 試験内圧 内圧管の内圧試験において管に漏水があってはならない内圧で,内圧強さを判定するもの。
(6) 試験外圧 内圧管の外圧試験において外圧強さを判定するもの。
(7) 破壊外圧 外圧管の外圧試験において外圧強さを判定するもの。
(8) 管の有効長 管と管を接続したときの管の実用長さをいい,管の全長から受口の挿入代 (P) を差し引
いた値。
3. 種類 管の種類は,内圧・外圧の別,強さ及び形状(1)によって区分し,種類と呼び径の関係は,表1
のとおりとする。
なお,形状におけるB形,C形及びT形は,フィラメントワインディング成形方法によるものに適用し,
D形は,遠心力成形方法によるものに適用する。
注(1) 形状は,次のとおり区分する。
(1) B形 継手部のゴム輪が,管の挿口部外面に接着剤によって,あらかじめ接着されている構
造のもの。
(2) C形 継手部のゴム輪が,管の受口部内面に接着剤によって,あらかじめ接着されている構
2
A 5350-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
造のもの。
(3) D形 継手部のゴム輪が,管の受口部内面に設けられた溝に,あらかじめ装着されている構
造のもの。
(4) T形 継手部のゴム輪が,管の受口部内面に設けられた溝に,現場接合時に装着される構造
のもの。
表1 種類
内圧・外圧に
よる区分
強さによ
る区分
形状による区分
B形
(呼び径)
C形
(呼び径)
D形
(呼び径)
T形
(呼び径)
内圧管
1種
500〜3 000
200〜2 400
200〜2 400
500〜3 000
2種
3種
−
4種
5種
外圧管
1種
200〜3 000
200〜2 400
200〜2 400
−
2種
4. 品質
4.1
内圧管
4.1.1
外観 管には,有害なきずがなく,内面は,滑らかでなければならない。
4.1.2
内圧強さ 管の内圧強さは,8.1に規定する内圧試験を行い,表2又は表3に示す試験内圧で漏水
があってはならない。
表2 (平成7年3月31日まで適用)
単位 kgf/cm2 {MPa}
強さによる区分
試験内圧
1種
27 {2.6}
2種
21 {2.1}
3種
14 {1.4}
4種
10 {1.0}
5種
5 {0.5}
表3 (平成7年4月1日から適用)
単位 MPa
強さによる区分
試験内圧
1種
2.6
2種
2.1
3種
1.4
4種
1.0
5種
0.5
4.1.3
外圧強さ 管の外圧強さは,次の基準たわみ外圧及び試験外圧による。
(1) 基準たわみ外圧 8.2に規定する外圧試験を行い,表4又は表5に示す基準たわみ量に達したとき,試
験体に加えられた荷重が,表4又は表5に示す基準たわみ外圧値以上であること。
(2) 試験外圧 8.2に規定する外圧試験を行い,試験体が表4又は表5に示す試験外圧値に耐えること。
3
A
5
3
5
0
-1
9
9
1
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表4 内圧管の外圧強さ(平成7年3月31日まで適用)
単位 kgf/m {kN/m}
呼び径 基準たわみ量
(mm)
基準たわみ外圧
試験外圧
1種
2種
3種
4種
5種
1種
2種
3種
4種
5種
200
10
3 200 { 31.3} 2 850 { 28.0} 2 340 {22.8}
2 080 {20.4}
1 990 {19.6} 4 760 { 46.6} 4 660 { 45.7} 4 170 { 40.9} 3 570 { 35.1} 3 370 { 33.2}
250
13
2 660 { 26.0} 2 370 { 23.3} 1 940 {19.0}
1 720 {17.0}
1 650 {16.2} 4 400 { 43.0} 4 300 { 42.1} 3 850 { 37.7} 3 300 { 32.4} 3 110 { 30.6}
300
15
2 290 { 22.5} 2 060 { 20.2} 1 710 {16.7}
1 530 {14.9}
1 470 {14.5} 4 440 { 43.6} 4 360 { 42.7} 3 920 { 38.5} 3 400 { 33.3} 3 220 { 31.5}
350
18
2 090 { 20.5} 1 880 { 18.5} 1 560 {15.2}
1 400 {13.6}
1 340 {13.2} 4 310 { 42.2} 4 230 { 41.4} 3 800 { 37.3} 3 300 { 32.3} 3 130 { 30.6}
400
20
1 950 { 19.2} 1 760 { 17.3} 1 480 {14.5}
1 330 {13.1}
1 290 {12.6} 4 480 { 44.0} 4 400 { 43.2} 3 990 { 39.0} 3 490 { 34.2} 3 320 { 32.6}
450
23
1 860 { 18.3} 1 680 { 16.5} 1 410 {13.8}
1 270 {12.5}
1 230 {12.0} 4 450 { 43.6} 4 360 { 42.8} 3 950 { 38.7} 3 460 { 33.9} 3 290 { 32.3}
500
26
1 930 { 18.9} 1 750 { 17.2} 1 490 {14.6}
1 360 {13.3}
1 320 {12.9} 4 770 { 46.7} 4 690 { 45.9} 4 280 { 41.9} 3 780 { 37.2} 3 620 { 35.5}
600
31
2 300 { 22.6} 2 090 { 20.5} 1 780 {17.5}
1 620 {15.9}
1 570 {15.4} 5 720 { 56.0} 5 620 { 55.0} 5 130 { 50.3} 4 540 { 44.6} 4 340 { 42.6}
700
36
2 670 { 26.2} 2 430 { 23.8} 2 060 {20.3}
1 880 {18.5}
1 820 {17.8} 6 680 { 65.4} 6 560 { 64.2} 5 990 { 58.7} 5 290 { 52.0} 5 060 { 49.7}
800
41
3 040 { 29.9} 2 770 { 27.1} 2 350 {23.1}
2 140 {21.0}
2 070 {20.3} 7 630 { 74.7} 7 500 { 73.4} 6 840 { 67.1} 6 050 { 59.5} 5 790 { 56.8}
900
46
3 410 { 33.5} 3 100 { 30.4} 2 640 {25.9}
2 400 {23.6}
2 330 {22.8} 8 580 { 84.1} 8 440 { 82.6} 7 700 { 75.5} 6 810 { 66.9} 6 510 { 63.9}
1 000
51
3 780 { 37.2} 3 440 { 33.7} 2 920 {28.7}
2 670 {26.1}
2 580 {25.3} 9 540 { 93.4} 9 370 { 91.7} 8 550 { 83.9} 7 560 { 74.3} 7 230 { 71.0}
1 100
56
4 160 { 40.8} 3 780 { 37.0} 3 210 {31.5}
2 930 {28.7}
2 830 {27.8} 10 500 {103 } 10 300 {101 } 9 410 { 92.2} 8 320 { 81.8} 7 960 { 78.1}
1 200
61
4 530 { 44.4} 4 120 { 40.3} 3 500 {34.4}
3 190 {31.3}
3 090 {30.2} 11 400 {112 } 11 200 {110 } 10 300 {101 } 9 080 { 89.2} 8 680 { 85.2}
1 350
69
5 120 { 50.3} 4 650 { 45.6} 3 960 {38.9}
3 610 {35.4}
3 490 {34.2} 12 900 {126 } 12 700 {124 } 11 500 {113 } 10 200 {100 } 9 770 { 95.9}
1 500
77
5 710 { 56.1} 5 190 { 50.9} 4 420 {43.4}
4 030 {39.5}
3 900 {38.2} 14 300 {140 } 14 100 {138 } 12 800 {126 } 11 300 {111 } 10 900 {107 }
1 650
84
6 230 { 61.2} 5 670 { 55.5} 4 820 {47.3}
4 390 {43.1}
4 250 {41.6} 15 700 {154 } 15 500 {151 } 14 100 {138 } 12 500 {123 } 11 900 {117 }
1 800
92
6 830 { 67.0} 6 210 { 60.8} 5 280 {51.8}
4 810 {47.2}
4 660 {45.6} 17 200 {168 } 16 900 {165 } 15 400 {151 } 13 600 {134 } 13 000 {128 }
2 000
102
7 570 { 74.3} 6 880 { 67.4} 5 850 {57.5}
5 330 {52.3}
5 160 {50.6} 19 100 {187 } 18 700 {183 } 17 100 {168 } 15 100 {149 } 14 500 {142 }
2 200
112
8 310 { 81.6} 7 560 { 74.0} 6 420 {63.1}
5 860 {57.4}
5 670 {55.5} 21 000 {205 } 20 600 {202 } 18 800 {184 } 16 600 {164 } 15 900 {156 }
2 400
122
9 050 { 88.9} 8 230 { 80.7} 7 000 {68.7}
6 380 {62.5}
6 170 {60.5} 22 900 {224 } 22 500 {220 } 20 500 {201 } 18 200 {178 } 17 400 {170 }
2 600
133
9 870 { 96.9} 8 970 { 87.9} 7 630 {74.9}
6 950 {68.2}
6 730 {65.9} 24 800 {243 } 24 400 {239 } 22 200 {218 } 19 700 {193 } 18 800 {185 }
2 800
143
10 600 {104 } 9 650 { 94.5} 8 200 {80.5}
7 480 {73.3}
7 240 {70.9} 26 700 {262 } 26 200 {257 } 23 900 {235 } 21 200 {208 } 20 300 {199 }
3 000
153
11 400 {111 } 10 300 {101 } 8 770 {86.2}
8 000 {78.4}
7 740 {75.9} 28 600 {280 } 28 100 {275 } 25 700 {252 } 22 700 {223 } 21 700 {213 }
4
A 5350-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表5 内圧管の外圧強さ(平成7年4月1日から適用)
単位 kN/m
呼び径
基準た
わみ量
(mm)
基準たわみ外圧
試験外圧
1種
2種
3種
4種
5種
1種
2種
3種
4種
5種
200
10
31.3
28.0
22.8
20.4
19.6
46.6
45.7
40.9
35.1
33.2
250
13
26.0
23.3
19.0
17.0
16.2
43.0
42.1
37.7
32.4
30.6
300
15
22.5
20.2
16.7
14.9
14.5
43.6
42.7
38.5
33.3
31.5
350
18
20.5
18.5
15.2
13.6
13.2
42.2
41.4
37.3
32.3
30.6
400
20
19.2
17.3
14.5
13.1
12.6
44.0
43.2
39.0
34.2
32.6
450
23
18.3
16.5
13.8
12.5
12.0
43.6
42.8
38.7
33.9
32.3
500
26
18.9
17.2
14.6
13.3
12.9
46.7
45.9
41.9
37.2
35.5
600
31
22.6
20.5
17.5
15.9
15.4
56.0
55.0
50.3
44.6
42.6
700
36
26.2
23.8
20.3
18.5
17.8
65.4
64.2
58.7
52.0
49.7
800
41
29.9
27.1
23.1
21.0
20.3
74.7
73.4
67.1
59.5
56.8
900
46
33.5
30.4
25.9
23.6
22.8
84.1
82.6
75.5
66.9
63.9
1 000
51
37.2
33.7
28.7
26.1
25.3
93.4
91.7
83.9
74.3
71.0
1 100
56
40.8
37.0
31.5
28.7
27.8
103
101
92.2
81.8
78.1
1 200
61
44.4
40.3
34.4
31.3
30.2
112
110
101
89.2
85.2
1 350
69
50.3
45.6
38.9
35.4
34.2
126
124
113
100
95.9
1 500
77
56.1
50.9
43.4
39.5
38.2
140
138
126
111
107
1 650
84
61.2
55.5
47.3
43.1
41.6
154
151
138
123
117
1 800
92
67.0
60.8
51.8
47.2
45.6
168
165
151
134
128
2 000
102
74.3
67.4
57.5
52.3
50.6
187
183
168
149
142
2 200
112
81.6
74.0
63.1
57.4
55.5
205
202
184
164
156
2 400
122
88.9
80.7
68.7
62.5
60.5
224
220
201
178
170
2 600
133
96.9
87.9
74.9
68.2
65.9
243
239
218
193
185
2 800
143
104
94.5
80.5
73.3
70.9
262
257
235
208
199
3 000
153
111
101
86.2
78.4
75.9
280
275
252
223
213
5
A 5350-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
4.2
外圧管
4.2.1
外観 管には,有害なきずがなく,内面は,滑らかでなければならない。
4.2.2
外圧強さ 管の外圧強さは,次の基準たわみ外圧及び破壊外圧による。
(1) 基準たわみ外圧 8.2に規定する外圧試験を行い,表6又は表7に示す基準たわみ量に達したとき,試
験体に加えられた荷重が,表6又は表7に示す基準たわみ外圧値以上であること。
表6 外圧管の外圧強さ(平成7年3月31日まで適用)
単位 kgf/m {kN/m}
呼び径
基準た
わみ量
(mm)
基準たわみ外圧
破壊外圧
1種
2種
1種
2種
200
10
3 030 { 29.8}
1 990 {19.6}
6 450 { 63.3}
4 220 { 41.4}
250
13
2 520 { 24.7}
1 650 {16.2}
5 950 { 58.4}
3 890 { 38.2}
300
15
2 230 { 21.9}
1 470 {14.5}
5 990 { 58.8}
4 030 { 39.4}
350
18
2 040 { 20.0}
1 340 {13.2}
5 810 { 57.0}
3 910 { 38.2}
400
20
1 910 { 18.7}
1 290 {12.6}
6 020 { 59.0}
4 150 { 40.7}
450
23
1 820 { 17.8}
1 230 {12.0}
5 970 { 58.5}
4 120 { 40.4}
500
26
1 970 { 19.4}
1 320 {12.9}
6 580 { 64.5}
4 520 { 44.4}
600
31
2 350 { 23.1}
1 570 {15.4}
7 890 { 77.4}
5 430 { 53.3}
700
36
2 730 { 26.8}
1 820 {17.8}
9 210 { 90.4}
6 330 { 62.2}
800
41
3 110 { 30.6}
2 070 {20.3}
10 500 {103 }
7 230 { 71.0}
900
46
3 490 { 34.3}
2 330 {22.8}
11 800 {116 }
8 140 { 79.9}
1 000
51
3 870 { 38.0}
2 580 {25.3}
13 200 {129 }
9 040 { 88.8}
1 100
56
4 250 { 41.7}
2 830 {27.8}
14 500 {142 }
9 950 { 97.7}
1 200
61
4 630 { 45.5}
3 090 {30.2}
15 800 {155 }
10 900 {107 }
1 350
69
5 240 { 51.4}
3 490 {34.2}
17 800 {174 }
12 200 {120 }
1 500
77
5 840 { 57.4}
3 900 {38.2}
19 700 {194 }
13 600 {133 }
1 650
84
6 370 { 62.6}
4 250 {41.6}
21 700 {213 }
14 900 {147 }
1 800
92
6 980 { 68.6}
4 660 {45.6}
23 700 {232 }
16 300 {160 }
2 000
102
7 740 { 76.0}
5 160 {50.6}
26 300 {258 }
18 100 {178 }
2 200
112
8 500 { 83.5}
5 670 {55.5}
28 900 {284 }
19 900 {195 }
2 400
122
9 260 { 90.9}
6 170 {60.5}
31 600 {310 }
21 700 {213 }
2 600
133
10 100 { 99.1}
6 730 {65.9}
34 200 {336 }
23 500 {231 }
2 800
143
10 900 {107 }
7 240 {70.9}
36 800 {361 }
25 300 {249 }
3 000
153
11 600 {114 }
7 740 {75.9}
39 500 {387 }
27 100 {266 }
(2) 破壊外圧 8.2に規定する外圧試験を行い,試験体が破壊したときの荷重は,表6又は表7に示す破壊
外圧値以上であること。
6
A 5350-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表7 外圧管の外圧強さ(平成7年4月1日から適用)
単位 kN/m
呼び径
基準た
わみ量
(mm)
基準たわみ外圧
破壊外圧
1種
2種
1種
2種
200
10
29.8
19.6
63.3
41.4
250
13
24.7
16.2
58.4
38.2
300
15
21.9
14.5
58.8
39.4
350
18
20.0
13.2
57.0
38.2
400
20
18.7
12.6
59.0
40.7
450
23
17.8
12.0
58.5
40.4
500
26
19.4
12.9
64.5
44.4
600
31
23.1
15.4
77.4
53.3
700
36
26.8
17.8
90.4
62.2
800
41
30.6
20.3
103
71.0
900
46
34.3
22.8
116
79.9
1 000
51
38.0
25.3
129
88.8
1 100
56
41.7
27.8
142
97.7
1 200
61
45.5
30.2
155
107
1 350
69
51.4
34.2
174
120
1 500
77
57.4
38.2
194
133
1 650
84
62.6
41.6
213
147
1 800
92
68.6
45.6
232
160
2 000
102
76.0
50.6
258
178
2 200
112
83.5
55.5
284
195
2 400
122
90.9
60.5
310
213
2 600
133
99.1
65.9
336
231
2 800
143
107
70.9
361
249
3 000
153
114
75.9
387
266
5. 形状,寸法及び寸法の許容差
5.1
形状及び寸法 管の形状及び寸法は,図1〜4に示す。ただし,管の基本的寸法や強度に影響を与え
ない程度の加工を行うことは差し支えない。
また,ゴム輪の形状及び寸法は,規定しない。
なお,D形の内圧管及び外圧管の図3-1及び図3-2については,平成7年3月31日まで適用とする。
7
A 5350-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図1 B形
備考 破線で示す形状であってもよい。
単位 mm
呼び径
厚さ
T
直管部内径
D1
挿口部外径
D2
受口部内径
D3
P
有効長 L
内圧管
外圧管
200
7
200
229
230.5
140
−
4 000
250
7.5
250
280
281.5
140
300
8
300
331
332.5
150
350
8.5
350
382
383.5
150
400
9
400
434
435.5
160
450
9.5
450
485
486.5
160
500
10
500
541
542.5
200
4 000
6 000
600
12
600
645
646.5
200
700
14
700
749
750.5
200
800
16
800
856
857.5
220
900
18
900
960
961.5
220
1 000
20
1 000
1 068
1 069.5
220
1 100
22
1 100
1 172
1 173.5
220
1 200
24
1 200
1 276
1 277.5
220
1 350
27
1 350
1 432
1 433.5
220
1 500
30
1 500
1 588
1 589.5
250
1 650
33
1 650
1 748
1 749.5
300
1 800
36
1 800
1 904
1 905.5
300
2 000
40
2 000
2 112
2 113.5
330
2 200
44
2 200
2 320
2 321.5
330
4 000
2 400
48
2 400
2 532
2 533.5
400
2 600
52
2 600
2 740
2 741.5
400
2 800
56
2 800
2 948
2 949.5
430
3 000
60
3 000
3 156
3 157.5
430
8
A 5350-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図2 C形
備考 ゴム輪は,分割形であってもよい。
単位 mm
呼び径
厚さ
T
直管部内径
D1
挿口部外径
D2
受口部内径
D3
P
有効長 L
内圧管
外圧管
200
7
200
217
218.5
140
4 000
4 000
250
7.5
250
268
269.5
140
6 000
300
8
300
319
320.5
150
350
8.5
350
370
371.5
150
400
9
400
421
422.5
160
450
9.5
450
472
473.5
160
500
10
500
523
524.5
200
600
12
600
627
628.5
200
700
14
700
731
732.5
200
800
16
800
835
836.5
220
900
18
900
939
940.5
220
1 000
20
1 000
1 043
1 044.5
220
1 100
22
1 100
1 147
1 148.5
220
1 200
24
1 200
1 251
1 252.5
220
1 350
27
1 350
1 407
1 408.5
220
1 500
30
1 500
1 563
1 564.5
250
1 650
33
1 650
1 721
1 722.5
300
1 800
36
1 800
1 877
1 878.5
300
2 000
40
2 000
2 085
2 086.5
330
2 200
44
2 200
2 293
2 294.5
330
4 000
2 400
48
2 400
2 502
2 503.5
400
9
A 5350-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図3-1 D形(内圧管)
単位 mm
呼び径
厚さ
挿口部外径
受口部内径
有効長
(参考)
直管部内径
T
D2
D3
P
L
D1
400
11
426
428
120
4 000
404
450
11.5
477
479
120
6 000
454
500
12
528
530
120
504
600
14
631
633
120
603
700
16
733
735
120
701
800
18
836
838
140
800
900
20.5
939
941
140
898
1 000
23
1 041
1 043
140
995
1 100
25.5
1 144
1 146
140
1 093
1 200
28
1 246
1 248
140
1 190
1 350
31
1 400
1 402
140
1 338
1 500
34
1 554
1 556
140
1 486
1 650
37
1 701
1 703
140
1 627
1 800
41
1 848
1 850
140
1 766
2 000
45
2 061
2 063
140
1 971
2 200
49
2 280
2 282
140
2 182
2 400
54
2 458
2 460
140
2 350
10
A 5350-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図3-2 D形(外圧管)
単位 mm
呼び径
厚さ
挿口部外径
受口部内径
有効長
(参考)
直管部内径
T
D2
D3
P
L
D1
400
11
426
428
125
4 000
404
450
11.5
477
479
125
6 000
454
500
12
528
530
125
504
600
14
631
633
125
603
700
16
733
735
125
701
800
18
836
838
145
800
900
20.5
939
941
145
898
1 000
23
1 041
1 043
145
995
1 100
25.5
1 144
1 146
145
1 093
1 200
28
1 246
1 248
145
1 190
1 350
31
1 400
1 402
145
1 338
1 500
34
1 554
1 556
145
1 486
1 650
37
1 701
1 703
145
1 627
1 800
41
1 848
1 850
145
1 766
2 000
45
2 061
2 063
145
1 971
2 200
49
2 280
2 282
145
2 182
2 400
54
2 458
2 460
145
2 350
11
A 5350-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図3-3 D形(内圧管)
備考 ゴム輪は,分割形であってもよい。
単位 mm
呼び径
厚さ
挿口部外径
受口部内径
有効長
(参考)
直管部内径
T
D2
D3
P
L
D1
200
10
220
222
105
4 000
200
250
10.5
271
273
105
6 000
250
300
11
322
324
105
300
350
11.5
373
375
105
350
400
12
424
426
120
400
450
12.5
475
477
120
450
500
13
526
528
120
500
600
15.5
631
633
120
600
700
18
736
738
120
700
800
20
840
842
140
800
900
22
944
946
140
900
1 000
25
1 050
1 052
140
1 000
1 100
28
1 156
1 158
140
1 100
1 200
31
1 262
1 264
140
1 200
1 350
34
1 418
1 420
140
1 350
1 500
37
1 574
1 576
150
1 500
1 650
41
1 732
1 734
150
1 650
1 800
45
1 890
1 892
150
1 800
2 000
49
2 098
2 100
150
2 000
2 200
54
2 308
2 310
160
2 200
2 400
59
2 518
2 520
160
2 400
12
A 5350-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図3-4 D形(外圧書)
備考 ゴム輪は,分割形であってもよい。
単位 mm
呼び径
厚さ
挿口部外径
受口部内径
有効長
(参考)
直管部内径
T
D2
D3
P
L
D1
200
10
220
222
110
4 000
200
250
10.5
271
273
110
6 000
250
300
11
322
324
110
300
350
11.5
373
375
110
350
400
12
424
426
125
400
450
12.5
475
477
125
450
500
13
526
528
125
500
600
15.5
631
633
125
600
700
18
736
738
125
700
800
20
840
842
145
800
900
22
944
946
145
900
1 000
25
1 050
1 052
145
1 000
1 100
28
1 156
1 158
145
1 100
1 200
31
1 262
1 264
145
1 200
1 350
34
1 418
1 420
145
1 350
1 500
37
1 574
1 576
155
1 500
1 650
41
1 732
1 734
155
1 650
1 800
45
1 890
1 892
155
1 800
2 000
49
2 098
2 100
155
2 000
2 200
54
2 308
2 310
165
2 200
2 400
59
2 518
2 520
165
2 400
13
A 5350-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図4 T形
備考 破線に示す形状であってもよい。
単位 mm
呼び径
厚さ
直管部内径
挿口部外径
受口部内径
有効長
T
D1
D2
D3
P
L
500
10
500
523
542.5
200
4 000
600
12
600
627
646.5
200
6 000
700
14
700
731
750.5
200
800
16
800
835
857.5
220
900
18
900
939
961.5
220
1 000
20
1 000
1 043
1 069.5
220
1 100
22
1 100
1 147
1 173.5
220
1 200
24
1 200
1 251
1 277.5
220
1 350
27
1 350
1 407
1 433.5
220
1 500
30
1 500
1 563
1 589.5
250
1 650
33
1 650
1 721
1 749.5
300
1 800
36
1 800
1 877
1 905.5
300
2 000
40
2 000
2 085
2 113.5
330
2 200
44
2 200
2 293
2 321.5
330
4 000
2 400
48
2 400
2 502
2 533.5
400
2 600
52
2 600
2 710
2 741.5
400
2 800
56
2 800
2 918
2 949.5
430
3 000
60
3 000
3 126
3 157.5
430
14
A 5350-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
5.2
寸法の許容差 管の寸法の許容差は,表8及び表9による。
表8 寸法の許容差(B形,C形,T形)
単位 mm
呼び径
厚さ
直管部内径
挿口部外径
受口部内径
有効長
T
D1
D2
D3
P
L
200〜 500
+3
0
±1.5
±1.0
±1.0
± 5
+30
−10
600〜1 500
+5
0
±3.0
±1.5
±1.5
±10
1 650〜3 000
+7
0
±2.0
±2.0
表9 寸法の許容差(D形)
単位 mm
呼び径
厚さ
挿口部外径
受口部内径
有効長
T
D2
D3
P
L
200〜 500
+3
0
+1.5
−0.5
±1.0
± 5
+30
−10
600〜1 500
+5
0
+2.0
−1.0
±1.5
±10
1 650〜2 400
+7
0
+2.5
−1.5
±2.0
6. 材料
6.1
樹脂 管に用いる樹脂は,JIS K 6919に適合するもの又は品質がこれと同等以上のものでなければ
ならない。
6.2
ガラス繊維 ガラス繊維は,JIS R 3412に適合するもの又は品質がこれと同等以上のものでなけれ
ばならない。
6.3
骨材 骨材は,清浄・強硬・耐久的で適当な粒度をもち,ごみ,泥,有機物などの有害量を含んで
いてはならない。
6.4
混和材料 硬化剤,顔料などの混和材料は,管に悪影響を及ぼさないものでなければならない。
6.5
ゴム 止水を目的として使用する部分のゴムは,JIS K 6353のI類に適合するものでなければならな
い。ただし,特殊な合成ゴムを使用する場合は,引張り強さが表10又は表11に示す値以上で,他の品質
は,JIS K 6353のI類に準じるものでなければならない。
表10 (平成7年3月31日まで適用)
単位 kgf/cm2 {MPa}
止水用ゴムの材質
引張り強さ
特殊な合成ゴム
150 {14.7}
表11 (平成7年4月1日から適用)
単位 MPa
止水用ゴムの材質
引張り強さ
特殊な合成ゴム
14.7
6.6
接着剤 ゴム輪を管本体に接着する接着剤は,JIS S 6040の5種に適合するもの又は接着強度がこれ
と同等以上のものでなければならない。
7. 製造方法
7.1
材料の計量 管材料の計量は,質量又は質量に換算できる方法による。
7.2
成形 直管部の成形は,次のいずれかによる。
15
A 5350-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
(1) フィラメントワインディング成形方法 樹脂を含浸させたガラス繊維を,長繊維のまま しん金に巻き
付けて,内面のガラス繊維強化樹脂層(以下,FRP層という。)を成形する。次に,その上に樹脂モ
ルタル層を成形し,更に外面のFRP層を成形する。
(2) 遠心力成形方法 ガラス繊維,樹脂,骨材などを組み合わせて用い,遠心力によって積層成形する。
7.3
硬化 樹脂の硬化は,適正な硬化条件で,管に悪影響を及ぼさないように行わなければならない。
7.4
ゴム輪の接着 ゴム輪の接着は,6.6に規定する接着剤を用い,管に悪影響を及ぼさない方法で行わ
なければならない。
8. 試験方法
8.1
内圧試験 内圧試験は,供試管に表2の試験内圧を加え,3分間圧力を保持して漏水の有無を調べる。
8.2
外圧試験 外圧試験は,供試管の直管部から表12に示す長さの環状の試験体を切り取る。次に,こ
の試験体を図5に示すような平らな台上に置き,頂部及び底部に厚さ約10mmのゴム板を当て,荷重を試
験体の長さ方向にほぼ均等になるように徐々に加える。
表12 試験体の長さ
図5 外圧試験方法
注(2) 試験値は,1m当たりに換算する。
9. 検査方法
9.1
内圧管
9.1.1
検査項目 検査は,外観,形状,寸法,内圧強さ及び外圧強さについて行う。
なお,抜取り検査を行う場合の一組の数は,原則として呼び径ごとに200本とするが,受渡し当事者間
の協議によって定めてもよい。
9.1.2
外観,形状及び寸法 外観及び形状の検査は,全数について行い,4.1.1及び5.1の規定に適合する
ものを合格とする。
寸法の検査は,一組の管から抜き取った2本の供試管について行い,2本とも5.1の規定に適合すれば,
その供試管が代表する組を合格とする。2本のうち1本でも合格しなければ,その組の全数について検査
を行い,5.1の規定に適合するものを合格とする。
9.1.3
内圧強さ 内圧強さの検査は,一組の管から1本の供試管を抜き取り,8.1によって内圧試験を行
い,4.1.2の規定に適合すればその供試管が代表する組を合格とする。
9.1.4
外圧強さ 外圧強さの検査は,一組の管から1本の供試管を抜き取り,8.2によって外圧試験を行
い,4.1.3の規定に適合すればその供試管が代表する組を合格とする。
16
A 5350-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
9.1.5
再検査 9.1.3又は9.1.4の検査で合格しないときは,再検査を行うことができる。再検査は,それ
らの組から更に2本の供試管を抜き取って試験を行い,2本とも合格すれば最初の検査の不合格管を除い
たその組を合格とし,2本のうち1本でも合格しなければその組を不合格とする。
9.2
外圧管
9.2.1
検査項目 検査は,外観,形状,寸法及び外圧強さについて行う。
なお,抜取り検査を行う場合の一組の数は,原則として呼び径ごとに200本とするが,受渡し当事者間
の協議によって定めてもよい。
9.2.2
外観,形状及び寸法 外観及び形状の検査は,全数について行い,4.2.1及び5.1の規定に適合する
ものを合格とする。
寸法の検査は,一組の管から抜き取った2本の供試管について行い,2本とも5.1の規定に適合すれば,
その供試管が代表する組を合格とする。2本のうち1本でも合格しなければ,その組の全数について検査
を行い,5.1の規定に適合するものを合格とする。
9.2.3
外圧強さ 外圧強さの検査は,一組の管から1本の供試管を抜き取り,8.2によって外圧試験を行
い,4.2.2の規定に適合すればその供試管が代表する組を合格とする。
9.2.4
再検査 9.2.3の検査で合格しないときは,再検査を行うことができる。再検査は,それらの組か
ら更に2本の供試管を抜き取って試験を行い,2本とも合格すれば最初の検査の不合格管を除いたその組
を合格とし,2本のうち1本でも合格しなければその組を不合格とする。
10. 製品の呼び方 管の呼び方は,規格名称又はその略称(FRPM管),種類,樹脂材料名又はその記号,
呼び径及び有効長による。
例1.
例2.
11. 表示 管には,次の事項を明記しなければならない。
(1) 製品の名称又はその略称(FRPM管)
(2) 種類
(3) 呼び径
(4) 有効長
(5) 製造業者名又はその略号
(6) 製造工場名又はその略号
(7) 製造年月又はその略号
(8) 樹脂材料名又はその記号(JIS K 6919に適合するものは,UP)
17
A 5350-1991
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
JIS A 5350強化プラスチック複合管工業標準
改正原案の調査及び作成委員会 構成表
氏名
所属
(委員長)
渡 辺 隆
武蔵工業大学
池 田 要
工業技術院標準部材料規格課
長 田 直 俊
通商産業省生活産業局窯業建材課
村 上 健
建設省都市局下水道公共下水道課
中 道 宏
農林水産省構造改善局建設部設計課
安 中 徳 二
建設省土木研究所下水道部
川 口 徳 忠
農林水産省農業工学研究所構造部
林 龍 一
工業技術院製品科学研究所応用性能部
松 下 行 雄
社団法人日本下水道協会
牧 勝 史
水資源公団第二工務部設計課
岡 田 正 啓
北海道開発局農業水産部農業設計課
久保田 昭 彦
農林水産省関東農政局土地改良事務所
武 見 英 雄
東京都下水道局建設部
斉 藤 彬
神戸市下水道局
田 島 孝 二
広島市下水道局建設部
草 野 弘
株式会社クボタ
岡 川 章 彦
積水化学工業株式会社
御 園 一 夫
株式会社クボタ
河 内 秀 二
株式会社栗本鐵工所
多和田 敏 男
ミサワリゾート株式会社
西 川 裕 司
株式会社クボタ
山 崎 保 平
強化プラスチック複合管協会