サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

A 5314:2014  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1 適用範囲························································································································· 1 

2 引用規格························································································································· 1 

3 用語及び定義 ··················································································································· 2 

4 ライニングの品質 ············································································································· 2 

4.1 ライニングの厚さ ·········································································································· 2 

4.2 ひび割れ及び段差 ·········································································································· 2 

4.3 外観 ···························································································································· 2 

5 材料······························································································································· 3 

5.1 一般 ···························································································································· 3 

5.2 セメント ······················································································································ 3 

5.3 細骨材 ························································································································· 3 

5.4 水 ······························································································································· 3 

5.5 シールコート ················································································································ 3 

5.6 混和材料 ······················································································································ 3 

6 ライニングの成形方法 ······································································································· 3 

6.1 モルタル ······················································································································ 3 

6.2 配合 ···························································································································· 3 

6.3 成形 ···························································································································· 3 

6.4 養生 ···························································································································· 3 

6.5 シールコートの塗装 ······································································································· 4 

7 試験······························································································································· 4 

7.1 細骨材の試験 ················································································································ 4 

7.2 ライニングの試験 ·········································································································· 4 

8 検査······························································································································· 4 

8.1 一般 ···························································································································· 4 

8.2 ライニングの厚さ ·········································································································· 4 

8.3 ひび割れ及び段差 ·········································································································· 4 

8.4 外観 ···························································································································· 4 

附属書JA(参考)JISと対応国際規格との対比表 ······································································· 5 

附属書JB(参考)技術上重要な改正に関する新旧対照表 ····························································· 9 

A 5314:2014  

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,一般社団法人日本

ダクタイル鉄管協会(JDPA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を改正すべきとの申出があり,日

本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規格である。これによって,JIS A 

5314:1998は改正され,この規格に置き換えられた。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意

を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実

用新案権に関わる確認について,責任はもたない。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

A 5314:2014 

ダクタイル鋳鉄管モルタルライニング 

Mortar lining for ductile iron pipes 

序文 

この規格は,2005年に第3版として発行されたISO 4179を基とし,我が国の水質が主に軟水であるこ

とからモルタルライニングの厚さの確保,ひび割れ幅の基準などについて,技術的内容を変更して作成し

た日本工業規格である。 

なお,この規格で側線又は点線の下線を施してある箇所は,対応国際規格を変更している事項である。

変更の一覧表にその説明を付けて,附属書JAに示す。また,技術上重要な改正に関する旧規格との対照

を附属書JBに示す。 

適用範囲 

この規格は,JIS G 5526に規定するダクタイル鋳鉄管(以下,管という。)の内面に施すモルタルライニ

ング(以下,ライニングという。)について規定する。 

注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 

ISO 4179:2005,Ductile iron pipes and fittings for pressure and non-pressure pipelines−Cement mortar 

lining(MOD) 

なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”

ことを示す。 

引用規格 

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの

引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS A 0203 コンクリート用語 

JIS A 1103 骨材の微粒分量試験方法 

JIS A 1105 細骨材の有機不純物試験方法 

JIS B 7507 ノギス 

JIS B 7516 金属製直尺 

JIS B 7524 すきまゲージ 

JIS G 5526 ダクタイル鋳鉄管 

JIS R 5210 ポルトランドセメント 

JIS R 5211 高炉セメント 

JIS R 5213 フライアッシュセメント 

background image

A 5314:2014  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

用語及び定義 

この規格で用いる主な用語及び定義は,JIS A 0203によるほか,次による。 

3.1 

シールコート(seal coat) 

モルタルライニングの耐久性向上を目的として,モルタルライニングの表面に塗布する材料。 

3.2 

遠心力方法 

管にモルタルを所定の寸法が得られるように均衡に投入しながら,所定の遠心力によって平滑な表面が

得られるように管を回転させてライニングを成形する方法。 

ライニングの品質 

4.1 

ライニングの厚さ 

管端部におけるライニングの厚さは,7.2.1によって試験を行い,表1による。 

なお,測定箇所は両端部のそれぞれ円周上の4点とする。 

表1−ライニングの厚さ 

単位 mm 

t

t

ライニング

50以内

50以内

受口

a)

a)

ライニング

注a) 管端部におけるライニング厚さは,50 mm以内は,テーパがついてもよい。 

管の呼び径 

ライニングの厚さ 

許容差 

75〜250 

+規定せず 

−1 

300〜600 

700〜900 

+規定せず 

−2 

1000〜1200 

10 

+規定せず 

−3 

1350,1500 

12 

+規定せず 

−4 

1600〜2600 

15 

4.2 

ひび割れ及び段差 

ライニングのひび割れ及び段差の幅は,7.2.2によって試験を行い,いずれも0.25 mm以下でなければな

らない。 

4.3 

外観 

ライニングの外観は,7.2.3によって試験を行い,表面が実用的に滑らかで,シールコートの塗装状態が

一様でなければならない。 

background image

A 5314:2014  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

材料 

5.1 

一般 

モルタルに使用する材料は,輸送水の水質に有害な影響を及ぼさないものとし,5.2〜5.6による。 

5.2 

セメント 

セメントは,次のいずれかの規格に適合したものを用いる。ただし,受渡当事者間の協定によって,セ

メントの種類を変更してもよい。 

a) JIS R 5210 

b) JIS R 5211のうち,A種又はB種 

c) JIS R 5213のうち,A種又はB種 

5.3 

細骨材 

細骨材は,ひび割れができにくく,かつ平滑な表面が得られるものを用い,次による。 

a) 細骨材は,清浄,不活性及び強硬でなければならない。 

b) 細骨材に含まれる有機不純物及び粘土分は,ライニングの品質に悪影響を及ぼす有害量を含んではな

らない。この場合,有機不純物は,7.1.1によって試験を行い,標準色よりも濃い色を示してはならな

い。また,粘土分は,7.1.2によって試験を行い,質量で2 %以下でなければならない。 

5.4 

水 

モルタルに使用する水は,上水道水とする。 

5.5 

シールコート 

シールコートの材料は,アクリル系重合物とする。ただし,受渡当事者間の協定によって,シールコー

トの材料を変更してもよい。 

5.6 

混和材料 

混和材料を用いる場合は,ひび割れができにくく,かつ平滑な表面が得られるものでなければならない。 

ライニングの成形方法 

6.1 

モルタル 

モルタルは,セメント,細骨材及び水(又はこれらに混和材料を加えたもの)を均一に練り混ぜて作る。 

6.2 

配合 

セメントと細骨材との質量配合比は,ひび割れができにくく,かつ平滑な表面が得られるようにしなけ

ればならない。また,水は施工できる範囲で少量にしなければならない。 

6.3 

成形 

成形は,次による。 

a) 管内面とライニングとの密着に有害な影響を与える異物及び浮きさびは,管内面から取り除かなけれ

ばならない。 

b) ライニングの成形は,遠心力方法による。 

c) 管の受口を除いた輸送水と接する管の内面は,全てモルタルで覆わなくてはならない。ただし,管の

受口内面に付着したモルタルは,全て除去しなければならない。 

d) 軽微な欠け及びくぼみについては,モルタル,ポリマーセメントモルタル,樹脂充塡材を用いて充塡

し,平滑に成形することができる。この場合,接着剤を使用してもよい。 

6.4 

養生 

ライニングの成形が終わった管は,ひび割れ,段差及びはがれが発生しないように養生しなければなら

background image

A 5314:2014  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ない。 

6.5 

シールコートの塗装 

シールコートの塗装は,次による。 

a) シールコートの塗装は,養生後に行う。 

b) シールコートは,吹付け又ははけ塗りによって一様に塗装する。 

試験 

7.1 

細骨材の試験 

7.1.1 

有機不純物 

細骨材に含まれる有機不純物の確認は,JIS A 1105によって行う。 

7.1.2 

粘土分 

細骨材の中の粘土分の測定は,JIS A 1103によって行う。 

7.2 

ライニングの試験 

7.2.1 

ライニングの厚さ 

ライニングの厚さの測定は,養生後のモルタルの管端部の90度間隔の4点について,JIS B 7507に規定

するノギス,JIS B 7516に規定する金属製直尺,又は限界ゲージを用いて行う。 

7.2.2 

ひび割れ及び段差 

ライニングのひび割れ及び段差の有無の確認は,目視によって行い,ひび割れ及び段差の幅の測定は,

JIS B 7524に規定するすきまゲージ,JIS B 7507に規定するノギス,又は限界ゲージを用いて行う。 

7.2.3 

外観 

ライニングの外観の確認は,ライニング表面が実用的に滑らかで,シールコートが一様に塗装されてい

ることを目視によって行う。 

検査 

8.1 

一般 

ライニングの検査は,シールコートの乾燥後に行い,8.2,8.3及び8.4による。 

なお,受渡当事者間の協定によって,検査の一部を省略してもよい。 

8.2 

ライニングの厚さ 

厚さ検査は,連続製造した管の呼び径及び成形設備ごとに,1日最低1本を抜き取り,7.2.1によって行

い,4.1に適合しなければならない。 

8.3 

ひび割れ及び段差 

ひび割れ及び段差の検査は,7.2.2によって全数行い,4.2に適合しなければならない。 

8.4 

外観 

外観検査は,7.2.3によって全数行い,4.3に適合しなければならない。 

background image

A 5314:2014  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書JA 

(参考) 

JISと対応国際規格との対比表 

JIS A 5314:2014 ダクタイル鋳鉄管モルタルライニング 

ISO 4179:2005 Ductile iron pipes and fittings for pressure and non-pressure pipelines−Cement 
mortar lining 

(I)JISの規定 

(II) 
国際 
規格 
番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ごとの
評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差異の
理由及び今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

1 適用範囲 直管のダクタイル

鋳鉄管のモルタル
ライニングについ
て規定 

直管及び異形管のダク
タイル鋳鉄管のモルタ
ルライニングについて
規定 

削除 

直管だけに適用するとし,異形管を削
除した。 
管内流体の腐食性が高い場合の対策及
び自然流下方式の下水道への対策の規
定を削除した。 

国内では異形管の内面モルタルライ
ニングの採用実績がない。 
管内流体の腐食性が高い場合への対
応については需要がほとんどない。 
国内事情であるため提案は行わない。 

2 引用規格  

3 用語及び
定義 

− 

− 

追加 

JISに用いる主な用語を規定した。 

用語であるため,実質的な技術的差異
はない。 

4 ライニン
グの品質 

4.1 ライニングの
厚さ 

5.1 

ライニング厚さの要求
事項 

変更 

ISO規格では,40〜2 600の呼び径範囲
を5段階に分けてライニング厚さを規
定しているが,JISでは,75〜2 600の
呼び径範囲を6段階に分けて規定した。 
ISO規格よりもライニング厚さを厚く
規定した。 

国内での使用実態及び実績に合わせ
た。特に提案等は行わない。 
 
 
海外の水質が主に硬水であることに
比べて,国内は主に軟水であることか
ら,JISでは管内面の防食性,水理特
性の維持及び耐久性を考慮し,ライニ
ング厚さを厚くしてISO規格よりも
厳しく規定する必要があった。水質に
ついてはWTO/TBT協定の例外事項
(地理的要因)。 

2

A

 5

3

1

4

2

0

1

4

background image

A 5314:2014  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(I)JISの規定 

(II) 
国際 
規格 
番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ごとの
評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差異の
理由及び今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

4 ライニン
グの品質 
(続き) 

4.2 ひび割れ及び
段差 

5.1 

ライニング厚さの要求
事項 
(ひび割れ及び段差を
規定) 

変更 

ひび割れ及び段差の幅を,ISO規格で
は呼び径範囲ごとに0.8〜1.5 mm以下
と規定しているが,JISでは呼び径にか
かわらず0.25 mm以下とした。 

国内の水質が主に軟水であることか
ら,防食性及び水理特性の維持を考慮
し,ISO規格よりも厳しく規定した。
水質についてはWTO/TBT協定の例外
事項(地理的要因)。 

4.3 外観 

硬化ライニングの表面
状態 
(外観を規定) 

変更 

シールコートの塗装及びその仕上がり
が均一であることとした。 

管内面の防食性,水理特性の維持及び
耐久性を考慮し,規定した。 

削除 

ISO規格では,セメントリッチな表層
の厚さをモルタル全厚の約1/4の厚さ
まで許容しているが,JISでは削除し
た。 
異形管のモルタルライニングの表面状
態の規定を削除した。 

外観には影響しないことから削除し
た。 
 
 
異形管を適用範囲から削除したため。 

5 材料 

5.2 セメント 


3.1 

材料 
セメント 

 
変更 

 
JISに適合することとした。 

 
ISO規格で管の製造国の国家規格に
適合することと規定されているため。
技術的差異はない。 

追加 

顧客の要望に対応できることを考慮す
るため,受渡当事者間の協定によって
セメントの種類を変更できるとした。 

5.3 細骨材 

3.2 

細骨材 

変更 

細骨材に関するJISに基づいた試験に
よって評価するとした。 

ISO規格で細骨材の産出国の国家規
格に基づき評価することと規定され
ているため。技術的差異はない。 

5.4 水 

3.3 

混練水 

削除 

ISO規格では,モルタル及び管内輸送
水の水質に影響がなければ混練水に固
形鉱物粒子が含まれていても使用でき
ると規定しているが,JISでは上水道水
に限定した。 

ISO規格では固形鉱物粒子の試験方
法及び検査方法が規定されていない
ため,JISでは削除し上水道水に限定
した。 

2

A

 5

3

1

4

2

0

1

4

background image

A 5314:2014  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(I)JISの規定 

(II) 
国際 
規格 
番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ごとの
評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差異の
理由及び今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

5 材料 
(続き) 

5.5 シールコート 

4.4 

シールコート 

追加 

シールコートの材料規定を追加した。 

国内での使用実態及び実績を考慮し,
国内の使用実態に合わせたため,提案
は行わない。 

5.6 混和材料 

3.4 

モルタル 

変更 

ISO規格ではモルタルに“添加剤”を
使用できると規定しているが,JISでは
“混和材料”とした。 

国内での使用実態に合わせたため,提
案は行わない。 

6ライニン
グの成形方
法 

6.1 モルタル 

4.2 

施工方法 

一致 

技術的差異はない。 

− 

6.2 配合 

3.4 

モルタル 

変更 

ISO規格では水分量はメーカが決める
こととしているが,JISでは“水は施工
できる範囲で少量にしなければならな
い”とした。 

水分量は,強固なモルタルを確保する
ため。また,質量配合比はライニング
の外観で管理できるため。ISO規格の
見直しの際,提案等を検討する。 

6.3 成形 


4.1 

ライニングの施工 
ライニング施工前にお
ける管内面の状態 

変更 

ライニングの成形方法を遠心力方法に
限定した。 

JISでは異形管の内面モルタルライニ
ングを削除したため,遠心力方法に限
定した。ISO規格の見直しの際,提案
等を検討する。 

4.2 

施工方法 
(成形方法を規定) 

追加 

軽微な欠け及びくぼみの成形方法を追
加した。 

製造実態を考慮した。 

6.4 養生 

4.3 

養生 

削除 

ISO規格では,0 ℃以上,及び湿潤状
態の保持が規定されているが,JISでは
これらを削除した。 

国内では蒸気養生が広く用いられて
おり,これについては国内実情のた
め,提案等を行わない。 

6.5 シールコート
の塗装 

4.4 

シールコート 

変更 

ISO規格ではシールコートの塗装は任
意であるが,JISでは塗装することとし
た。 

国内の水質が主に軟水であること及
び国内での使用実態並びに実績を考
慮した。 

2

A

 5

3

1

4

2

0

1

4

background image

A 5314:2014  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(I)JISの規定 

(II) 
国際 
規格 
番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ごとの
評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差異の
理由及び今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

7 試験 

7.1 細骨材の試験 
7.1.1 有機不純物 
7.1.2 粘土分 


7.1 
7.2 

試験条件 
総則 
細骨材 
(細骨材の試験方法を
規定) 

追加 

細骨材の試験に関する細分箇条を新た
に規定した。 

ISO規格では試験方法が明確ではな
かったため。ISO規格が具体的に規定
すれば,JISでも検討する。 

7.2 ライニングの
試験 
7.2.1 ライニング
の厚さ 
7.2.2 ひび割れ及
び段差 
7.2.3 外観 


7.1 
5.2 

試験条件 
総則 
ライニング厚さの測定 
(ライニング厚さの試
験方法を規定) 

追加 

ライニングに関する試験の細分箇条を
新たに規定した。 

ISO規格では試験方法が明確ではな
かったため。ISO規格が具体的に規定
すれば,JISでも検討する。 

8 検査 

8.1 一般 
8.2 ライニングの
厚さ 

7.3 

ライニングの厚さ 
(ライニングの検査方
法を規定) 

追加 

ライニングに関する検査の細分箇条を
新たに規定した。 

ISO規格では検査方法が明確ではな
く,国内での使用実態及び実績を考慮
した。 

8.3 ひび割れ及び
段差 
8.4 外観 

7.4 

外観 
(ライニングの外観検
査方法を規定) 

追加 

ライニングの外観の検査に関する細分
箇条を新たに規定した。 

ISO規格では検査方法が明確ではな
かったため。 

JISと国際規格との対応の程度の全体評価:ISO 4179:2005,MOD 

注記1 箇条ごとの評価欄の用語の意味は,次による。 
 

− 一致 ················ 技術的差異がない。 

− 削除 ················ 国際規格の規定項目又は規定内容を削除している。 

− 追加 ················ 国際規格にない規定項目又は規定内容を追加している。 

− 変更 ················ 国際規格の規定内容を変更している。 

注記2 JISと国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次による。 
 

− MOD ··············· 国際規格を修正している。 

2

A

 5

3

1

4

2

0

1

4

background image

A 5314:2014  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書JB 

(参考) 

技術上重要な改正に関する新旧対照表 

現行規格(JIS A 5314:2014) 

旧規格(JIS A 5314:1998) 

改正理由 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条番号 
及び題名 

内容 

4.1 ライニ
ングの厚さ 

管端部におけるライニングの厚さは,
表1による。 
なお,測定箇所は両端部のそれぞれ円
周上の4点とする。 

3. ライニ
ングの厚さ 

管端部におけるライニングの厚さは,表1による。
管端部の90度間隔の4点で測定した平均値は,平
均最小厚さ以上でなければならない。 
なお,管端部の円周方向の任意の点で測定した厚
さは,一点の最小厚さ以上でなければならない。 

ライニングは管内面の防食,及び水理特性の
維持が目的であることから,最小厚さが重要
である。そのため,平均最小厚さの規定を削
除し,基準値と下の許容差を規定することと
した。 
また,厚さの測定箇所を明確にするため,表
記の見直しを行った。 

5.3 細骨材 

細骨材は,清浄,不活性及び強硬でな
ければならない。 

6.2 細骨材 

細骨材は,呼び径グループごとに詳細に粒度分布
が規定され,清浄・不活性・強硬で安定した粒子
で構成されていなければならない。 

ライニングの厚さ,及び外観(表面が実用的
に滑らかであること,ひび割れ及び段差)に
よって,細骨材の粒度分布の良否を判定でき
ることから,規定しないこととした。 

2

A

 5

3

1

4

2

0

1

4