>サイトトップへ >このカテゴリの一覧へ

A 1550 : 2000

(1) 

まえがき

この規格は,工業標準化法第 12 条第 1 項の規定に基づき,社団法人日本サッシ協会 (JSMA)/財団法人

日本規格協会 (JSA) から,工業標準原案を具して日本工業規格を制定すべきとの申出があり,日本工業標

準調査会の審議を経て,通商産業大臣が制定した日本工業規格である


日本工業規格

JIS

 A 1550

: 2000

サッシの開閉繰り返し試験方法

Windows

−Repeated opening and closing test

1.

適用範囲  この規格は,JIS A 1513 に規定する試験項目のうち,サッシの開閉繰り返し試験方法につ

いて規定する。

2.

引用規格  次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す

る。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。

)を適用する。

JIS A 1513

  建具の性能試験方法通則

JIS A 1519

  建具の開閉力試験方法

3.

定義  この規格で用いる主な用語の定義は,次による。

a)

スイング  主に枠の面外に戸が移動する開閉方式。

b)

スライディング  主に枠の面内を戸が移動する開閉方式。

4.

試験装置  試験装置は,主として a)及び b)の装置によって構成されるもので,図 及び図 に例示す

る。

a)

試験体取付装置  試験体取付装置は,試験体を通常の使用に準じた状態に取り付けられるものとし,

試験中に生じるあらゆる変形が試験結果に影響を与えないように,十分に剛性のあるものとする。

b)

開閉装置  開閉装置は,試験に十分に耐えられる剛性をもち,戸の連続開閉ができるものとする。

図 1  試験装置(例図:スイングサッシ)


2

A 1550 : 2000

図 2  試験装置(例図:スライディングサッシ)

5.

試験体及び試験体取付枠

5.1

試験体  試験体は,使用状態に組み立てられた完成品とする。

5.2

試験体取付枠  試験体を試験体取付装置に取り付けにくい場合には,試験体取付枠を用いてもよい。

この場合,試験体取付枠は,試験の目的に適した十分に剛性のあるものでなければならない。

5.3

試験体用ガラス  試験体にガラスを用いる場合は,実際に使用が予定されているガラスとする。

なお,ガラス厚さが特定されていない場合は,仕様に定められているもののうち,最も重いガラスとす

る。

6.

試験

6.1

試験体の取付け  試験体は,水平・垂直を正しく,かつ,ねじれ及び曲がりのないように試験体取

付装置に取り付ける。

6.2

試験環境  試験の環境は,JIS A 1513 の 3.3(試験環境)に規定する標準状態とする。ただし,受渡

当事者間の協議による場合は,それによる。

6.3

試験手順

6.3.1

スイングの開閉繰り返し試験  試験は,a)g)までの試験手順で行う。

a)

開閉確認  戸が正常に作動することを確認する。

b)

開閉力の測定  試験前に,JIS A 1519 によって開閉力を測定する。

c)

開閉操作  戸の開閉操作は,次の条件とする。

−  戸の開閉は,1 分間当たり 5∼10 回とし,開き・閉じるをもって 1 回とする。

−  戸の開き角度は,80゜±5゜とする。

−  戸の開閉は,

図 に例示する試験装置のアームなどによって戸を押し引きして行う。

d)

試験中の開閉力の測定  試験中の開閉力の測定は,適切な回数の経過ごとに,b)開閉力の測定と同じ

方法によって行う。

e)

試験中の開閉確認  d)試験中の開閉力の測定の後に,戸を開閉し(

1

)

,異常の有無を調べる。


3

A 1550 : 2000

f)

試験終了後の開閉力の測定  規定された開閉回数(

2

)

終了後に,開閉力の測定を b)開閉力の測定と同じ

方法によって行う。

g)

試験終了後の開閉確認  f)試験終了後の開閉力の測定の後に,戸を開閉し(

1

)

,異常の有無を調べる。

(

1

)

実際に手を添えて開閉する。また,施解錠操作を含む。

(

2

)

開閉回数は,製品規格による。

6.3.2

スライディングの開閉繰り返し試験  試験は,a)g)までの試験手順で行う。

a)

開閉確認  戸が正常に作動することを確認する。

b)

開閉力の測定  試験前に,JIS A 1519 によって開閉力を測定する。

c)

開閉操作  戸の開閉操作は,次の条件とする。

−  戸の開閉は,1 分間当たり 5∼10 回とし,開き・閉じるをもって 1 回とする。

−  戸の開き位置は,閉じ位置から戸の走行可能な距離の 80%以上離れた位置とする。

−  戸の開閉は,

図 に例示する試験装置のアームなどによって,戸を押し引きして行う。

d)

試験中の開閉力の測定  試験中の開閉力の測定は,適切な回数の経過ごとに,b)開閉力の測定と同じ

方法によって行う。

e)

試験中の開閉確認  d)試験中の開閉力の測定の後に,戸を開閉し(

1

)

,異常の有無を調べる。

f)

試験終了後の開閉力の測定  規定された開閉回数(

2

)

終了後に,開閉力の測定を b)開閉力の測定と同じ

方法によって行う。

g)

試験終了後の開閉確認  f)試験終了後の開閉力の測定の後に,戸を開閉し(

1

)

,異常の有無を調べる。

7.

試験結果の記録  試験結果は,次の a)e)の事項について記録する。

a)

開閉回数  試験に用いた開閉回数。

b)

開閉速度  1 分間当たりの開閉回数。

c)

開閉力  試験前後の開閉力。

d)

変形損傷  試験中及び試験終了後,試験体に生じた変形・損傷などの観察結果。

e)

開閉支障の有無及び程度  試験体の開閉支障の有無及び程度。

8.

報告書の記載事項  試験結果の報告書には,次の a)d)の事項を記載する。

a)

試験体の名称,形式,試験体に使用したガラス,試験体図及び必要な寸法

b)

試験結果

c)

試験機関名,担当者,日付

d)

その他必要と認められる事項


4

A 1550 : 2000

JIS A 1550

(サッシの開閉繰り返し試験方法)原案作成委員会  構成表

氏名

所属

(委員長)

岩  井  一  幸

東京家政学院大学

橋  本      進

財団法人日本規格協会

勝  野  奉  幸

財団法人建材試験センター

吉  村  純  一

財団法人小林理学研究所

中  村  和  夫

株式会社中村設計

中  島  禎  男

株式会社フジタ

福  富  秀  雄

株式会社ミサワ総合研究所

奥      利  江

主婦連合会

中  村  正  實

全国建具組合連合会

南  野  恒  雄

板硝子協会

滝  口  武  志

プラスチック工業会

金  田  幸  作

社団法人日本サッシ協会

広  岡  三五夫

三協アルミニウム工業株式会社

井  出  辰一郎

新日軽株式会社

清  田      稔

三和シャッター工業株式会社

小  池  隆  允

新日軽株式会社

上  野      晃

不二サッシ株式会社

(事務局)

鈴  木  秀  昭

社団法人日本サッシ協会

(文責:鈴木  秀昭)