サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

A 1460:2015  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1 適用範囲························································································································· 1 

2 引用規格························································································································· 1 

3 試験の原理 ······················································································································ 2 

4 一般条件························································································································· 3 

4.1 試験環境 ······················································································································ 3 

4.2 共通の条件 ··················································································································· 3 

5 装置及び器具 ··················································································································· 3 

6 試薬の調製 ······················································································································ 4 

7 試験片···························································································································· 5 

7.1 試験片の切出し ············································································································· 5 

7.2 試験片の寸法・枚数 ······································································································· 5 

7.3 養生 ···························································································································· 5 

8 試験方法························································································································· 5 

8.1 試験装置の準備 ············································································································· 5 

8.2 測定試料の装着 ············································································································· 6 

8.3 試験条件の状態監視 ······································································································· 6 

8.4 試験時間 ······················································································································ 6 

8.5 試験用溶液の採取 ·········································································································· 6 

8.6 試験用溶液中のホルムアルデヒド濃度測定 ·········································································· 6 

8.7 検量線の作成 ················································································································ 6 

8.8 計算 ···························································································································· 7 

8.9 試験結果の表示 ············································································································· 7 

9 報告······························································································································· 7 

附属書A(参考)技術上重要な改正に関する新旧対照表 ······························································ 8 

A 1460:2015  

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法に基づき,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本

工業規格である。 

これによって,JIS A 1460:2001は改正され,この規格に置き換えられた。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意

を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実

用新案権に関わる確認について,責任はもたない。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

A 1460:2015 

建築用ボード類のホルムアルデヒド放散量の 

試験方法−デシケーター法 

Determination of the emission of formaldehyde from building boards- 

Desiccator method 

序文 

この規格は,2001年に制定され,その後ISO規格及びJISにおいて,この規格と関連する規格が制定さ

れた。今回は,主としてこれらの規格を反映させるために改正した。技術上重要な改正に関する新旧対照

表を附属書Aに示す。 

なお,対応国際規格は現時点で制定されていない。 

適用範囲 

この規格は,建築用ボード類から放散されるホルムアルデヒド量の試験方法について規定する。 

引用規格 

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの

引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS A 1902-1 建築材料の揮発性有機化合物(VOC),ホルムアルデヒド及び他のカルボニル化合物放

散量測定におけるサンプル採取,試験片作製及び試験条件−第1部:ボード類,壁紙及び床材 

JIS K 0050 化学分析方法通則 

JIS K 0557 用水・排水の試験に用いる水 

JIS K 8001 試薬試験方法通則 

JIS K 8005 容量分析用標準物質 

JIS K 8027 アセチルアセトン(試薬) 

JIS K 8180 塩酸(試薬) 

JIS K 8355 酢酸(試薬) 

JIS K 8359 酢酸アンモニウム(試薬) 

JIS K 8576 水酸化ナトリウム(試薬) 

JIS K 8625 炭酸ナトリウム(試薬) 

JIS K 8637 チオ硫酸ナトリウム五水和物(試薬) 

JIS K 8659 でんぷん(溶性)(試薬) 

JIS K 8872 ホルムアルデヒド液(試薬) 

JIS K 8913 よう化カリウム(試薬) 

JIS K 8920 よう素(試薬) 

background image

A 1460:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

JIS K 8951 硫酸(試薬) 

JIS R 3503 化学分析用ガラス器具 

JIS R 3505 ガラス製体積計 

JIS Z 8401 数値の丸め方 

JIS Z 8703 試験場所の標準状態 

試験の原理 

デシケーター法による建築用ボード類からのホルムアルデヒド放散量の試験は,図1に示すガラス製デ

シケーターを用いて行う。ホルムアルデヒド放散量は,管理された温度において,デシケーター内に一定

の蒸留水又はイオン交換水を入れ,所定の表面積の試験片を設置し,24時間後の蒸留水又はイオン交換水

に吸収されたホルムアルデヒド濃度から求める。 

蒸留水又はイオン交換水に吸収されたホルムアルデヒド濃度測定の原理は,ホルムアルデヒドがアンモ

ニウムイオン及びアセチルアセトンによって反応し,ジアセチルジヒドロルチジン(DDL)が生成する

Hantzsch(ハンチ)反応に基づいている。 

図1−デシケーター法(構成図) 

background image

A 1460:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

a) 見取図 

b) 平面図 

c) 側面図 

図2−試験片支持金物(例) 

一般条件 

4.1 

試験環境 

試験場所は,JIS Z 8703に規定する20 ℃温度0.5級(20±0.5 ℃)の状態とする。 

4.2 

共通の条件 

共通の条件は,次による。 

a) 化学分析一般 化学分析に共通する一般事項は,JIS K 0050による。 

b) 水 この規格で用いる水は,JIS K 0557に規定するA1〜A4の水,又はJIS K 0557のA1〜A4と同等

の品質となるイオン交換水又は蒸留水とする。 

装置及び器具 

装置及び器具には,次による。 

a) 温湿度測定装置 温度計は,空気温度を0.1 ℃の精度で測定できるものとする。また,湿度計は,相

対湿度5 %の精度で測定できるものとする。 

b) 分光光度計 分光光度計は,410〜415 nmの範囲での吸光波長が測定可能なものとする。 

注記 50 mm以上の光路長のセルを使用することが望ましい。 

c) 恒温水槽 分析に使用する恒温水槽は,65±2 ℃に温度を維持することが可能なものとする。 

d) 化学天びん 化学天びんは,100〜200 gまでの質量が測定できるもので0.1 mgの差を読み取れるもの

とする。 

e) デシケーター デシケーターは,気密性をもつJIS R 3503に規定する呼び寸法240 mmのものとする。 

A 1460:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

f) 

ガラス結晶皿 蒸留水又はイオン交換水を入れるガラス結晶皿は,外径120 mm,内径115±1 mm,

深さ60±2 mmのものとする。 

なお,こぼし口があるものが望ましい。 

g) 全量フラスコ 全量フラスコは,JIS R 3505に規定する呼び容量100 mL及び1 000 mLのものとする。 

h) 全量ピペット 全量ピペットは,JIS R 3505に規定する呼び容量5 mL,10 mL,15 mL,20 mL,25 mL,

50 mL,100 mLの全量ピペット(20 ℃で調整された)又は同等の品質をもつ自動ピペットとする。 

i) 

ビュレット ビュレットは,JIS R 3505に規定するビュレット又は自動計量装置とする。 

j) 

共栓付きフラスコ 共栓付きフラスコは,JIS R 3503に規定する呼び容量100 mLの共通すり合わせ

三角フラスコとする。 

k) 試験片支持金物 図2に示す,デシケーター内で試験片を固定する試験片支持金物は,ステンレス製

とする。 

l) 

ステンレス製金網 デシケーター内で試験片を取り付けた試験片支持金物を置く金網は,ステンレス

製ワイヤ部分の網目の間隔が15 mmより大きく作られた直径240 mmのものとする。 

試薬の調製 

試薬の調製は,次による。 

a) よう素溶液(0.05 mol/L) JIS K 8913に規定するよう化カリウム40 gを水25 mLに溶かし,これに

JIS K 8920に規定するよう素13 gを溶かした後,これを全量フラスコ1 000 mLに移し入れ,JIS K 8180

に規定する塩酸3滴を加えた後,水を標線まで加えて調製した溶液。 

b) チオ硫酸ナトリウム溶液(0.1 mol/L) JIS K 8637に規定するチオ硫酸ナトリウム五水和物26 g及び

JIS K 8625に規定する炭酸ナトリウム0.2 gを溶存酸素を含まない水1 000 mLに溶かし,2日間放置

した後,JIS K 8005に規定するよう素酸カリウムを用いて,JIS K 8001のJA.6.4 t) 2) によって標定を

行った溶液。 

c) 水酸化ナトリウム溶液(1 mol/L) JIS K 8576に規定する水酸化ナトリウム40 gを水200 mLに溶か

し,これを全量フラスコ1 000 mLに移し入れ,水を標線まで加えて調製した溶液。 

d) 硫酸溶液(1 mol/L) JIS K 8951に規定する硫酸56 mLを水200 mLに溶かし,これを全量フラスコ1 

000 mLに移し入れ,水を標線まで加えて調製した溶液。 

e) でんぷん溶液 JIS K 8659に規定するでんぷん(溶性)1 gを水10 mLとよく混和し,熱水200 mL中

にかき混ぜながら加える。約1分間煮沸し,冷却した後,ろ過した溶液。 

f) 

ホルムアルデヒド標準原液 JIS K 8872に規定するホルムアルデヒド液1 mLを全量フラスコ1 000 

mLに入れ,水を標線まで加えて調製した溶液。 

この溶液のホルムアルデヒド濃度は,次の要領で求める。 

上記,ホルムアルデヒド標準原液20 mLを100 mLの共通すり合わせ三角フラスコに分取し,JIS K 

8920に規定するよう素を用いて調製した0.05 mol/Lのよう素溶液25 ml及び1 mol/Lの水酸化ナトリ

ウム溶液10 mLを加え,遮光した状態で15分間室温に放置する。次いで,1 mol/Lの硫酸溶液15 mL

を加え,遊離したよう素を直ちに0.1 mol/Lのチオ硫酸ナトリウム溶液で滴定する。溶液が淡黄色にな

ってから,でんぷん溶液1 mLを指示薬として加え,更に滴定する。別に水20 mLを用いて空試験を

行い,次の式によってホルムアルデヒド濃度を求める。 

C=1.5×(V0−V)×f×1 000/20 

ここに, 

C: ホルムアルデヒド標準原液中のホルムアルデヒド濃度(mg/L) 

A 1460:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

V: ホルムアルデヒド標準原液中の0.1 mol/Lのチオ硫酸ナトリウ

ム溶液の滴定量(mL) 

V0: 空試験における0.1 mol/Lのチオ硫酸ナトリウム溶液の滴定量

(mL) 

f: 0.1 mol/Lのチオ硫酸ナトリウム溶液のファクター 

1.5: 0.1 mol/Lのチオ硫酸ナトリウム溶液1 mLに相当するホルムア

ルデヒド量(mg) 

g) ホルムアルデヒド標準溶液 ホルムアルデヒド標準原液を水1 000 mL中に3 mgのホルムアルデヒド

を含むように,全量フラスコ1 000 mLに適量とり,水を標線まで加えて調製した溶液。 

h) アセチルアセトン−酢酸アンモニウム溶液 アセチルアセトン−酢酸アンモニウム溶液は,150 gの

JIS K 8359に規定する酢酸アンモニウムを800 mLの水に溶かし,これに3 mLのJIS K 8355に規定す

る氷酢酸及び2 mLのJIS K 8027に規定するアセチルアセトンを加え,溶液の中で十分混合させ,更

に水を加えて調製し,1 000 mLとした溶液。直ちに測定ができない場合は,0〜10 ℃の冷暗所に調製

後3日を超えない間保管することができる。 

試験片 

7.1 

試験片の切出し 

試験片の切出しは,合理的な抜取検査方法によって選定されたボードについて,端部を避けるなど,建

築用ボード類の特性を検査するうえで必要な要件を考慮して行う。 

なお,試験片の切出しについてはJIS A 1902-1の箇条4(サンプルの採取,包装及び保管)及び箇条5

(試験片の作製)による。 

7.2 

試験片の寸法・枚数 

試験片の寸法・枚数は,次による。 

a) 試験片は,長さ150±1 mm,幅は50±1 mmとする。 

b) 試験片の枚数は,木口面及び表裏面の合計面積が,1 800 cm2に最も近い相当枚数とする。これを2組

作製する。 

7.3 

養生 

養生は,次による。 

a) 試験片は,JIS Z 8703に規定する温度20±2 ℃,相対湿度(65±5)%の標準状態で,恒量になるまで

養生する。この恒量とは,24時間ごとに行う質量測定において,その前後の試験片の質量差が0.1 %

以下に達したときとする。 

なお,養生開始後1週間をもって恒量とみなすことができる。 

b) 養生方法 各試験片は,a)に示す標準状態の下で全表面に空気が自由に接触できるように互いに25 

mm以上離さなければならない。また,ホルムアルデヒドの放散量が低レベルの試験片は,周辺環境

のホルムアルデヒドを吸収するおそれがあるので,養生に注意する。 

試験方法 

8.1 

試験装置の準備 

試験装置の準備は,次による。 

a) デシケーター及びガラス結晶皿を複数個(通常,3個)用意し,各々を試験前に水で十分洗浄し乾燥

させる。 

A 1460:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

b) 各ガラス結晶皿に300±1 mLの水を入れ,当該デシケーターの底の中央部に設置する。 

c) 図1のように,デシケーター内のガラス結晶皿の上に,ステンレス製金網を置き,その上に試験片支

持金物を図2に示すように置く。 

d) 複数のデシケーターは,その内部温度が20±0.5 ℃となるように調節された試験場所に静置する。 

8.2 

測定試料の装着 

測定試料の装着は,次による。 

a) 養生した所定枚数の試験片を,試験片支持金物に装着する。 

なお,1個のデシケーターには,試験片を装着しない。 

b) デシケーターに蓋をして,放散試験を開始する。 

8.3 

試験条件の状態監視 

8.3.1 

温度 

試験片を装着しないデシケーターを用いて,デシケーター内部の温度を連続的に又は15分を超えない間

隔で測定し,その温度を試験期間中記録する。温度は,デシケーター付近の試験環境で,熱電対などを取

り付けて測定してもよい。 

8.3.2 

バックグラウンドのホルムアルデヒド濃度測定(空試験) 

バックグラウンドのホルムアルデヒド濃度測定は,試験片を装着しないデシケーターを用いて測定する。

バックグラウンドのホルムアルデヒド濃度は,0.05 mg/Lを超えてはならない。 

8.4 

試験時間 

1回の放散試験に要する時間は,24時間±5分とする。 

8.5 

試験用溶液の採取 

ガラス結晶皿のホルムアルデヒドを吸収した水を試験用溶液とする。24時間が経過したら,まず,この

溶液を十分混合する。100 mL共通すり合わせ三角フラスコをこの試験用溶液で洗浄した後,この溶液で満

たしガラス共栓を施す。試験用溶液のホルムアルデヒド濃度を直ちに測定できない場合は,当該試験用溶

液を測定するまで0〜5 ℃で最大30時間保管できる。 

8.6 

試験用溶液中のホルムアルデヒド濃度測定 

定量操作試験用溶液中のホルムアルデヒド濃度は,アセチルアセトン吸光光度法によって測定する。 

8.5に示す試験用溶液25 mLを共通すり合わせ三角フラスコに入れ,次に,アセチルアセトン−酢酸ア

ンモニウム溶液25 mLを加え,軽く栓をして混合する。この共通すり合わせ三角フラスコを,65±2 ℃の

水中で10分間加温した後,この溶液を室温になるまで遮光した状態で静置する。この溶液を吸収セルにと

り,水を対照として,波長412 nmで分光光度計で吸光度を測定する。 

なお,同様にバックグラウンドのホルムアルデヒドについても測定する。412 nm以外の波長で最大吸収

が発生する場合は,検量線作成を含む全ての測定はこの波長で測定してもよい。 

注記 試験用溶液中のホルムアルデヒド濃度が検量線の範囲を超えた場合には,適宜希釈した試験用

溶液を8.6に従って測定することによって希釈液中のホルムアルデヒド濃度を求めることがで

きる。 

8.7 

検量線の作成 

検量線は,ホルムアルデヒド標準溶液を,ピペットで0 mL,5 mL,10 mL,20 mL,50 mL及び100 mL

とり,別々の100 mLの全量フラスコに入れた後,水を標線まで加え,検量線作成用ホルムアルデヒド溶

液とする。それぞれの検量線作成用溶液から25 mL分取し,8.6の操作を行い,ホルムアルデヒド量(0〜

3 mg)と吸光度との関係線を作成する。そのときの傾き(F)は,グラフ又は計算によって求める。 

A 1460:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

なお,検量線の作成は少なくとも1か月に1回以上行うこととする。 

8.8 

計算 

試験片についてデシケーター内のガラス結晶皿中の水に吸収されたホルムアルデヒドの濃度は,次の式

によって計算する。 

G=F×(Ad−Ab)×1 800/A 

ここに, 

G: 試験片を入れたデシケーター内の試験用溶液のホルムアルデ

ヒド濃度(mg/L) 

Ad: 試験片を入れたデシケーター内の試験用溶液の吸光度 

Ab: バックグラウンド用デシケーター内の試験用溶液の吸光度 

F: ホルムアルデヒド標準溶液についての検量線の傾き(mg/L) 

A: 試験片の表面積(cm2) 

ホルムアルデヒド濃度は,2組の試験片について各々算定し(mg/L)で表示し,小数点以下1桁にJIS Z 

8401に従って丸める。ただし,この際,2組の試験結果がその平均値に対して20 %以上の差異があっては

ならない。 

8.9 

試験結果の表示 

試験結果は,2組の測定値の平均を求めて表示する。 

報告 

試験報告は,次の内容を記載する。 

a) ボードのタイプ,その厚さ(mm)及び密度(kg/m3) 

b) 試験片の切出し位置(例えば,ボードからの切出し位置の図示) 

c) 試験片の数 

d) ホルムアルデヒド放散量(8.9で求めたホルムアルデヒド濃度の平均値),各測定の個々の値,バック

グラウンドの値を含む。 

e) 試験日 

f) 

試験場所の温度及び湿度 

g) 試験機関名 

h) 試験実施担当者名 

次の事項は,通常,試験報告に記載するものとする。 

i) 

生産者の名前,製造場所,生産年月又は製造ロット番号。 

j) 

生産後検査までの材料の保存条件,特にホルムアルデヒドの気中放散に大きく関わる事項,すなわち,

温度,湿度,材料のシール状況,保存状況など。 

k) 抜取検査方法及び抜取日 

l) 

工場又は建物から試験片の抜取り若しくは建物,家具などからの採取の場所1)及び状態2)。 

m) 試験片の養生状態の温度,湿度及びその時間。 

その他,この試験方法によらない場合は,試験に関する全ての事項(調製,温度など)。 

注1) 例えば,工場など,又は施工されたボードの場合には,天井,床,壁など。 

2) 例えば,含水率,表面塗装,仕上げなど。 

参考文献 ISO 12460-4:2011,Wood-based panels−Determination of formaldehyde release−Part 4: Desiccator 

method 

background image

A 1460:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書A 

(参考) 

技術上重要な改正に関する新旧対照表 

現行規格(JIS A 1460:2015) 

旧規格(JIS A 1460:2001) 

改正理由 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条番号 
及び題名 

内容 

4.2 共通
の条件 
b) 水 

この規格で用いる水は,JIS K 0557に規定するA1

〜A4の水,又はJIS K 0557のA1〜A4と同等の品質
となるイオン交換水又は蒸留水とする。 

4.2 共通
の条件 
b) 水 

この規格で用いる水は,JIS K 0557に規定するA1

からA4の水とする。 

実態調査で,JIS K 0557と同
等品の水も使用対象として
追加してほしいとの要望が
あり,委員会で審議の結果,
追加することとした。 

5 装置及
び器具 
b) 分光光
度計 

分光光度計は,410〜415 nmの範囲での吸光波長が

測定可能なものとする。 

注記 50 mm以上の光路長のセルを使用すること

が望ましい。 

5. 装置及
び器具 
b) 分光光
度計 

分光光度計は,410〜415 nmの範囲での吸光波長が

測定可能なものとする。 

関連国際規格にセルの光路
長について言及があったの
で,試験機関の実態を鑑み,
注記として文言の追加を行
った。 

5 装置及
び器具 
f) ガラス
結晶皿 

蒸留水又はイオン交換水を入れるガラス結晶皿は,

外径120 mm,内径115±1 mm,深さ60±2 mmのもの
とする。 

なお,こぼし口があるものが望ましい。 

5. 装置及
び器具 
f) ガラス
結晶皿 

蒸留水又は脱イオン水を入れるガラス結晶皿は,外

径120 mm,内径115±1 mm,深さ60〜65 mmのこぼ
し口付きのものとする。 

ガラス結晶皿の深さ範囲を,
関連国際規格に統一した。 
“脱イオン水”という用語を
JIS K 0211に従い“イオン交
換水”に変更した。 
こぼし口に関しては“なお,
〜望ましい。”という記載と
し,こぼし口の有無にかかわ
らず試験に用いることが可
能なようにした。 

7.1 試験
片の切出
し 

試験片の切出しは,合理的な抜取検査方法によって

選定されたボードについて,端部を避けるなど,建築
用ボード類の特性を検査するうえで必要な要件を考慮
して行う。 

なお,試験片の切出しについてはJIS A 1902-1の箇

条4(サンプルの採取,包装及び保管)及び箇条5(試
験片の作製)による。 

7.1 試験
片の切出
し 

試験片の切出しは,合理的な抜取検査方法によって

選定されたボードについて,端部を避けるなど,建築
用ボード類の特性を検査するうえで必要な要件を考慮
して行う。 

試験片の切出しだけでなく,
採取時期,保管についても言
及しているためにJIS A 
1902-1の箇条4及び箇条5
を引用した。 

2

A

 1

4

6

0

2

0

1

5

background image

A 1460:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

現行規格(JIS A 1460:2015) 

旧規格(JIS A 1460:2001) 

改正理由 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条番号 
及び題名 

内容 

8.3 試験
条件の状
態監視 
8.3.1 温度 

試験片を装着しないデシケーターを用いて,デシケ

ーター内部の温度を連続的に又は15分を超えない間
隔で測定し,その温度を試験期間中記録する。温度は,
デシケーター付近の試験環境で,熱電対などを取り付
けて測定してもよい。 

8.3 試験
条件の状
態監視 
8.3.1 温度 

試験片を装着しないデシケーターを用いて,デシケ

ーター内部の温度を連続的に又は15分を超えない間
隔で測定し,その温度を試験期間中記録する。 

備考 温度は,デシケーター付近の試験環境で,

熱電対などを取り付けて測定してもよい。 

JIS Z 8301(規格票の様式及
び作成方法)に従い,"備考”
を本文へ盛り込んだ文章に
変更した。 

8.3 試験
条件の状
態監視 
8.3.2 バッ
クグラウ
ンドのホ
ルムアル
デヒド濃
度測定(空
試験) 

バックグラウンドのホルムアルデヒド濃度測定は,

試験片を装着しないデシケーターを用いて測定する。
バックグラウンドのホルムアルデヒド濃度は,0.05 
mg/Lを超えてはならない。 

8.3 試験
条件の状
態監視 
8.3.2 バッ
クグラウ
ンドのホ
ルムアル
デヒド濃
度測定(空
試験) 

バックグラウンドのホルムアルデヒド濃度測定は,

試験片を装着しないデシケーターを用いて測定する。 

関連国際規格には,バックグ
ラウンドの最大値(0.05 
mg/L)について記載がある
ため,文言を追加した。 

2

A

 1

4

6

0

2

0

1

5

background image

10 

A 1460:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

現行規格(JIS A 1460:2015) 

旧規格(JIS A 1460:2001) 

改正理由 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条番号 
及び題名 

内容 

8.6 試験
用溶液中
のホルム
アルデヒ
ド濃度測
定 

定量操作試験用溶液中のホルムアルデヒド濃度は,

アセチルアセトン吸光光度法によって測定する。 

8.5に示す試験用溶液25 mLを共通すり合わせ三角

フラスコに入れ,次に,アセチルアセトン−酢酸アン
モニウム溶液25 mLを加え,軽く栓をして混合する。
この共通すり合わせ三角フラスコを,65±2 ℃の水中
で10分間加温した後,この溶液を室温になるまで遮光
した状態で静置する。この溶液を吸収セルにとり,水
を対照として,波長412 nmで分光光度計で吸光度を
測定する。 

なお,同様にバックグラウンドのホルムアルデヒド

についても測定する。412 nm以外の波長で最大吸収が
発生する場合は,検量線作成を含む全ての測定はこの
波長で測定してもよい。 
注記 試験用溶液中のホルムアルデヒド濃度が検量線

の範囲を超えた場合には,適宜希釈した試験用
溶液を8.6に従って測定することによって希釈
液中のホルムアルデヒド濃度を求めることがで
きる。 

8.6 

定量操作試験用溶液中のホルムアルデヒド濃度は,

アセチルアセトン吸光光度法によって測定する。 

8.5試験溶液25 mlを共通すり合わせ三角フラスコに

入れ,次に,アセチルアセトン−酢酸アンモニウム溶
液25 mlを加え,軽く栓をして混合する。この共通す
り合わせ三角フラスコを,65±2 ℃の水中で10分間加
温した後,この溶液を室温になるまで遮光した状態で
静置する。この溶液を吸収セルにとり,水を対照とし
て,波長412 nmで分光光度計で吸光度を測定する。 

なお,同様にバックグラウンドのホルムアルデヒド

についても測定する。 
備考 412 nm以外の波長で最大吸収が発生する場合

は,検量線作成を含むすべての測定はこの波長
で測定してもよい。 

8.6には項目名がなかったた
めに追加した。 
 
JIS Z 8301(規格票の様式及
び作成方法)に従い,“備考”
を本文へ盛り込んだ文章に
変更した。 
 
 
 
 
 
 
 
注記に,試験用溶液中のホル
ムアルデヒド濃度が検量線
の範囲を超えた場合の対策
方法を示した。 

8.7 検量
線の作成 

検量線は,ホルムアルデヒド標準溶液を,ピペット

で0 mL,5 mL,10 mL,20 mL,50 mL及び100 mLと
り,別々の100 mLの全量フラスコに入れた後,水を
標線まで加え,検量線作成用ホルムアルデヒド溶液と
する。それぞれの検量線作成用溶液から25 mL分取し,
8.6の操作を行い,ホルムアルデヒド量(0〜3 mg)と
吸光度との関係線を作成する。そのときの傾き(F)
は,グラフ又は計算によって求める。 

なお,検量線の作成は少なくとも1か月に1回以上

行うこととする。 

8.7 検量
線の作成 

検量線は,ホルムアルデヒド標準溶液を,ピペット

で0 ml,5 ml,10 ml,20 ml,50 ml及び100 mlとり,
別々の100 mlの全量フラスコに入れた後,水を標線ま
で加え,検量線作成用ホルムアルデヒド溶液とする。
それぞれの検量線作成用溶液から25 ml分取し,8.6の
操作を行い,ホルムアルデヒド量(0〜3 mg)と吸光
度との関係線を作成する。そのときの傾き(F)は,
グラフ又は計算によって求める。 

関連国際規格に検量線の作
成頻度について言及があっ
たため,頻度に関する文章を
追加した。 

2

A

 1

4

6

0

2

0

1

5

background image

11 

A 1460:2015  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

現行規格(JIS A 1460:2015) 

旧規格(JIS A 1460:2001) 

改正理由 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条番号 
及び題名 

内容 

8.8 計算 

<前略> 
ホルムアルデヒド濃度は,2組の試験片について各々
算定し(mg/L)で表示し,小数点以下1桁にJIS Z 8401
に従って丸める。ただし,この際,2組の試験結果が
その平均値に対して20 %以上の差異があってはなら
ない。 

8.8 計算 

<前略> 
ホルムアルデヒド濃度は,2組の試験片について各々
算定し(mg/l)で表示し,小数点以下1けたをJIS Z 8401
に従って丸める。ただしこの際,2組の試験結果がそ
の平均値に対して20 %以上の差異があってはならな
い。 

“小数点以下1けたを”→
“小数点以下1桁に”に文言
を修正した。 

2

A

 1

4

6

0

2

0

1

5