Z 3201:2008
(1)
まえがき
この追補は,工業標準化法第 14 条によって準用する第 12 条第 1 項の規定に基づき,工業標準原案を具
して日本工業規格を改正すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正
したもので,これによって,JIS Z 3201:2001 は改正され,一部が置き換えられた。
日本工業規格
JIS
Z
3201
:2008
軟鋼用ガス溶加棒
(追補 1)
Gas welding rods for mild steel
(Amendment 1)
JIS Z 3201:2001 を,次のように改正する。
2.(引用規格)の付表 1(引用規格)の JIS G 1201 鉄及び鋼の分析方法通則 を, JIS G 1201 鉄及び
鋼−分析方法通則
に置き換える。
2.(引用規格)の付表 1(引用規格)の JIS G 1204 鉄及び鋼のけい光 X 線分析方法通則 を,削除する。
2.(引用規格)の付表 1(引用規格)の JIS G 1258 鉄及び鋼−誘導結合プラズマ発光分光分析方法 を,
JIS G 1258-0 鉄及び鋼−ICP 発光分光分析方法−第 0 部:一般事項 , JIS G 1258-1 鉄及び鋼−ICP
発光分光分析方法−第 1 部:けい素,マンガン,りん,ニッケル,クロム,モリブデン,銅,バナジウム,
コバルト,チタン及びアルミニウム定量方法−酸分解・二硫酸カリウム融解法 , JIS G 1258-2 鉄及び
鋼−ICP 発光分光分析方法−第 2 部:マンガン,ニッケル,クロム,モリブデン,銅,タングステン,バ
ナジウム,コバルト,チタン及びニオブ定量方法−硫酸りん酸分解法 , JIS G 1258-3 鉄及び鋼−ICP 発
光分光分析方法−第 3 部:けい素,マンガン,りん,ニッケル,クロム,モリブデン,銅,バナジウム,
コバルト,チタン及びアルミニウム定量方法−酸分解・炭酸ナトリウム融解法 , JIS G 1258-4 鉄及び
鋼−ICP 発光分光分析方法−第 4 部:ニオブ定量方法−硫酸りん酸分解法又は酸分解・二硫酸カリウム融
解法 , JIS G 1258-5 鉄及び鋼−ICP 発光分光分析方法−第 5 部:ほう素定量方法−硫酸りん酸分解法
, JIS G 1258-6 鉄及び鋼−ICP 発光分光分析方法−第 6 部:ほう素定量方法−酸分解・炭酸ナトリウム
融解法 及び JIS G 1258-7 鉄及び鋼−ICP 発光分光分析方法−第 7 部:ほう素定量方法−ほう酸トリメ
チル蒸留分離法
に置き換える。
4.1(外観)の JIS Z 3200 の 3. を, JIS Z 3200 の 5. に置き換える。
5.(寸法及び許容差)の JIS Z 3200 の 2. を, JIS Z 3200 の 4. に置き換える。
6.2 の 2 行目の JIS G 1204 を,削除する。
6.2 の 3 行目の JIS G 1258 を, JIS G 1258-0〜7 に置き換える。
2
Z 3201:2008
8.(包装)の JIS Z 3200 の 5. を, JIS Z 3200 の 7. に置き換える。
10.(表示)の JIS Z 3200 の 4. を, JIS Z 3200 の 6. に置き換える。