サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

X 9202 : 1999 (ISO 12641 : 1997) 

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法に基づいて,日本工業標準調査会の審議を経て,通商産業大臣が制定した日

本工業規格である。 

JIS X 9202には,次に示す附属書がある。 

附属書A(参考) 色域の選択−計算上の基準 

附属書B(参考) 応用事例に関するメモ 

附属書C(参考) データファイルの書式 

X 9202 : 1999 (ISO 12641 : 1997) 

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1. 適用範囲 ························································································································ 1 

2. 引用規格 ························································································································ 1 

3. 定義 ······························································································································ 1 

4. 要件 ······························································································································ 3 

4.1 ターゲットの設計 ·········································································································· 3 

4.2 透過ターゲット ············································································································· 3 

4.2.1 ターゲットの割付け及び物理特性 ··················································································· 3 

4.2.2 色票の大きさ ·············································································································· 8 

4.2.3 色域対応 ···················································································································· 8 

4.2.4 中性スケール及び染料スケールの値 ················································································ 9 

4.2.5 中性スケールの目標値 ·································································································· 9 

4.3 反射ターゲット ············································································································ 10 

4.3.1 ターゲットの割付け及び物理特性 ·················································································· 10 

4.3.2 色票の大きさ ············································································································· 12 

4.3.3 色域対応 ··················································································································· 12 

4.3.4 中性スケール及び染料スケールの値 ··············································································· 12 

4.3.5 中性スケールの目標値 ································································································· 13 

4.4 色票の値に対する許容誤差······························································································ 13 

4.4.1 未こう(較)正ターゲット ··························································································· 13 

4.4.2 こう(較)正済みターゲット ························································································ 13 

4.5 分光測定及び測色計算···································································································· 13 

4.6 データの報告 ··············································································································· 13 

4.7 データファイルの書式···································································································· 14 

4.8 ターゲットの有効期限···································································································· 16 

附属書A(参考) 色域の選択−計算上の基準·········································································· 17 

附属書B(参考) 応用事例に関するメモ ················································································ 19 

附属書C(参考) データファイルの書式 ················································································ 22 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

X 9202 : 1999 

(ISO 12641 : 1997) 

製版ディジタルデータ交換− 

入力スキャナこう(較)正のための 

カラーターゲット 

Graphic technology−Prepress digital data exchange− 

Colour target for input scanner calibration 

序文 この規格は,1997年に第1版として発行されたISO 12641 (Graphic technology−Prepress digital data 

exchange−Colour target for input scanner calibration) を翻訳し,技術的内容及び規格票の様式を変更すること

なく作成した日本工業規格である。 

なお,この規格で点線の下線を施してある箇所は,原国際規格にはない事項である。 

1. 適用範囲 この規格は,(印刷・出版のための準備工程に使用する)写真製品と入力スキャナとの組合

せをこう(較)正するために使用するターゲット(機器の色再現特性評価用色票及びディジタルデータの

総称)の割付け及び測色値を規定する。 

ターゲットは,カラー透過フィルム及びカラー印画紙の2種類で規定する。 

2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す

る。これらの規格は,最新版を適用する。 

JIS X 0201 7ビット及び8ビットの情報交換用符号化文字集合 

備考 ISO/IEC 646 : 1991 Information technology−ISO 7-BIT coded character set for information 

interchangeがこの規格と一致している。JIS X 0201には,片仮名用図形文字集合が追加

されている。 

JIS K 7520 一般撮影用シートフィルムの寸法 

備考 ISO 1012 : 1991 Photography−Film dimensions−Pictorial sheetsがこれらの規格と同等である。 

JIS K 7523 一般用シート写真印画紙の寸法 

備考 ISO 1008 : 1992 Photography−Paper dimensions−Pictorial sheetsがこれらの規格と同等であ

る。 

ISO 13655 : 1996 Graphic technology−Spectral measurement and colorimetric computation for graphic arts 

images 

CIE 15.2 : 1986 Colorimetry(第2版) 

CIE 17.4 : 1987 International Lighting Vocabulary(第4版) 

X 9202 : 1999 (ISO 12641 : 1997) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3. 定義 この規格で用いる主な用語の定義は,次のとおりとする。 

3.1 

CIE3刺激値 (CIE tristimulus values)  CIEで規定された3色表色系において,試料の色刺激に色合

わせするために必要な原刺激の量。 

備考 CIE1931標準表色系では,3刺激値は,記号X, Y及びZで表す。 

3.2 

CIELAB色差,CIE1976L*a*b*色差,△E* (CIELAB colour difference ; CIE1976L*, a*, b* colour 

difference, △E*ab) L*, a*, b*色空間上でそれらが表される点と点との間の距離として定義される二つの色

刺激値の差。 

△E*ab=[(∆L*)2 + (∆a*)2 + (∆b*)2]1/2 

ここで,△L*, ∆a*及び∆b*は,二つの色刺激に対する刺激値の間の差を表す。 

3.3 

CIELAB色空間,CIE1976L*a*b* colour space (CIELAB colour space ; CIE1976L*a*b* colour space)  

3次元のほぼ均等な色空間であって,次式で表現される量,すなわちL*, a*及びb*を直交座標軸として描く

色空間。 

L*=116 [f (Y/Yn)]−16 

a*=500 [f (X/Xn) −f (Y/Yn)] 

b*=200 [f (Y/Yn) −f (Z/Zn)] 

ここで, X/Xn>0.008 856ならば,f (X/Xn) = (X/Xn)1/3 

Y/Yn>0.008 856ならば,f (Y/Yn) = (Y/Yn)1/3 

Z/Zn>0.008 856ならば,f (Z/Zn) = (Z/Zn)1/3 

X/Xn≦0.008 856ならば,f (X/Xn) = (X/Xn)1/3 

Y/Yn≦0.008 856ならば,f (Y/Yn) = (Y/Yn)1/3 

Z/Zn≦0.008 856ならば,f (Z/Zn) = (Z/Zn)1/3 

ISO 13655によって 

Xn=96.422 

Yn=100.000 

Zn=82.521 

さらに, C*ab= (a*2+b*2)1/2 

hab=tan-1 (b*/a*) 

ここで, a*>0,かつb*≧0の場合,0°≦hab<90° 

a*≦0,かつb*>0の場合,90°≦hab<180° 

a*<0,かつb*≦0の場合,180°≦hab<270° 

a*≧0,かつb*<0の場合,270°≦hab<360° 

3.4 

透過率係数 (transmittance factor)  測定装置の測定用開口部に試料がない場合の測定光束に対す

る,試料がある場合の測定光束の比。 

3.5 

透過濃度 (transmission density)  透過率係数の逆数の常用対数。 

3.6 

反射率係数 (reflectance factor)  完全拡散反射面が反射する測定光束に対する,試料が反射する測

定光束の比。 

3.7 

反射濃度 (reflection density)  反射率係数の逆数の常用対数。 

3.8 

色域 (colour gamut)  装置又は媒体によって再現可能な知覚できる色の部分集合。 

3.9 

染料セット (dye set)  入射光の選択的吸収(減法混色)によって目的の色を作り出す,個々の写真

製品に用いる光を吸収する染料[通常はシアン,マゼンタ及びイエロ(黄)]の組合せ。 

X 9202 : 1999 (ISO 12641 : 1997) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3.10 染料スケール (dye scale)  1種又は複数の染料[シアン,マゼンタ及びイエロ(黄)]の量を変化さ

せた色票の配列。 

3.11 中性スケール (neutral scale)  彩度がゼロ又はそれに近い染料の組合せをもつ色票の配列。 

3.12 条件等色の色刺激 (metameric colour stimuli)  同じ3刺激値をもち,分光分布が異なる色刺激。 

3.13 最小濃度 (minimum density, D−min)  写真製品が達成できる最大透過率係数(フィルムの場合)

又は最大反射率係数(印画紙の場合)。 

備考 色は必ずしも中性でなくてよい。 

3.14 最小中性濃度 (minimum neutral density)  写真製品がC*ab=0で達成できる最小濃度。 

備考 必ずしも最小濃度でなくてよい。 

3.15 最大濃度 (maximum density, D−max)  写真製品が達成できる最小透過率係数又は最小反射率係

数の濃度。 

備考 色は必ずしも中性でなくてよい。 

3.16 最大中性濃度 (maximum neutral density)  写真製品がC*ab=0で達成できる最大濃度。 

備考 必ずしも最大濃度でなくてよい。 

3.17 入力スキャナ (input scanner)  写真材料(又は他のハードコピー)の反射率係数又は透過率係数を

電気信号に変換する装置。この装置は,評価対象の空間領域と電気信号との間に,組織的な関係を得る。 

3.18 製品固有領域 (product-specific target areas)  要件が明確に定義されているが,それらの値が,タ

ーゲットの作成に使用する特定の製品に固有である試験ターゲットの一部。 

3.19 製造業者自由使用領域 (vendor optional target areas)  ターゲットの製造者が使用してよい試験タ

ーゲットの一部でその内容は規定されていない。 

4. 要件 この規格におけるすべての測色的な参照基準は,D50測色用光源,CIE1931標準測色観察者(2°

視野観測者)及び4.5の測定及び計算の手順による。白色の基準は,D50測色用光源とする。 

4.1 

ターゲットの設計 ターゲットは,次の五つの部分に分けて,設計する。 

a) サンプル色領域 

b) カラー染料スケール 

c) 中性色染料スケール 

d) 最小濃度領域及び最大濃度領域 

e) 製造業者自由使用領域 

4.2 

透過ターゲット 

4.2.1 

ターゲットの割付け及び物理特性 

4.2.1.1 

タイプ1[10.2cm×12.7cm(通称4×5)フィルム] カラー透過入力こう正ターゲットのタイプ

1の割付けは,フィルムのベース面から見て,図1のとおりとする。この割付けは,JIS K 7520の大きさ

10.2cm×12.7cmのフィルム材に用いることを前提にする。 

ターゲットの非画像領域は,ほぼ中性色とし,約50の明度 (L*) をもつ。非画像領域は,上端部及び両

側部で色票の行及び列の境界の外側に,幅4.5mm以上なければならず,下端部で識別情報のために幅10mm

以上なければならない。 

ターゲットの行及び列には,図2に示すとおり,高濃度で番号を付ける。列12と13とを,列15,16と

17とを,及び列19と20とを,それぞれを分離するために,縦線を使用してもよい。ターゲット色票の境

界の交差する位置に印を入れてもよい。これらの印は点,十字,その他の記号とし,濃度及び色は自由と

background image

X 9202 : 1999 (ISO 12641 : 1997) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

する。印を用いる場合,その幅は,0.3mm未満とする。ターゲットの色票A1〜L19の長方形の領域中には,

その他の線を入れてはならない。 

図1 カラー透過入力こう正ターゲットの割付け(タイプ1) 

図2 ターゲット,行及び列の番号付け(タイプ1) 

ターゲット最下部の22段階中性スケールの段階1と最小濃度領域とを,及び段階22と最大濃度領域と

を分離するために,線を入れる。 

background image

X 9202 : 1999 (ISO 12641 : 1997) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

特に条件が示されていない場合,線は,すべて中性色とし,背景に対して指定された明度以下の明度 (L*) 

とする。 

ターゲット本体の各隅には,図3に示す基準マークを設ける。これらのマークは,ターゲットの内側を

指すように配置する。 

ターゲットの要素(色票)の大きさは,4.5mm×4.5mmとする(4.2.2参照)。自動測定の際の参照基準

を与えるために,各基準マークの二つの線の交点は,最も近い色票の中心から水平及び垂直の方向ともに,

4.5mm離れていなければならない。 

基準マークは,中性色の背景の上に透明な線として設け,幅をほぼ0.1mmとする。 

図3 基準マークの配置 

ターゲットの最下部の領域は,英文による次の情報を含む。 

a) ISO 12641 : 1997(1) 

b) フィルム製品又はフィルム製品群の名称。 

c) yyyy : mm形式によるターゲットの製造年月。yyyyは西暦で表す。 

d) 個々の製品に対する識別情報を付加するための少なくとも10mm×25mm以上の領域。 

注(1) IT8.7/1-1993という名称の入ったターゲットは,この規格と同一の技術的要件を規定したANSI 

IT8.7/1-1993に従って製作されたものである。 

4.2.1.2 

タイプ2(35mmフィルム) カラー透過入力こう正ターゲットのタイプ2の割付けは,製品の

ベース面から見て,図4(フレーム35-1からフレーム35-7まで)のとおりとする。この割付けは,35mm

の基本寸法のフィルム材に用いることを前提にする。この割付けは,7フレームの35mmフィルムの連続

したもの又は個別にマウントしたもののどちらを用いてもよい。 

ターゲットは,次のように分割する。 

フレーム35-1 

タイプ1ターゲットの最下部の最小濃度,中性スケール及び最大濃度の色票 

フレーム35-2 

タイプ1ターゲットの列1〜4 

フレーム35-3 

タイプ1ターゲットの列5〜8 

フレーム35-4 

タイプ1ターゲットの列9〜12 

フレーム35-5 

タイプ1ターゲットの列13〜16 

フレーム35-6 

タイプ1ターゲットの列17〜19 

フレーム35-7 

タイプ1ターゲットの列20〜22 

これに加え,各フレームは,列Nに次のL*値の6段階中性スケールを備える。 

段階1 82(最上部) 

X 9202 : 1999 (ISO 12641 : 1997) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

段階2 66 

段階3 50 

段階4 34 

段階5 18 

段階6  2 

ターゲットの非画像領域は,すべてほぼ中性色とし,約50の明度 (L*) をもつ。 

ターゲットの各フレームは,英文による次の情報を含む。 

a) ISO 12641 : 1997(1) 

b) 35-X形式によるフレーム番号 

c) フィルム製品又はフィルム製品群の名称 

d) yyyy : mm形式によるターゲットの製造年月。yyyyは西暦で表す。 

個別にマウントした透過フィルムを用いる場合,a)〜d)の情報を各マウントごとに記載する。 

フレーム内の番号及び基準線は,高濃度で表し,図5のとおりとする。 

フレーム35-1において,最小濃度と中性スケールの段階1との間及び中性スケールの段階22と最大濃

度との間を分離するために,線を入れる。 

特に条件が示されていない場合,線は,すべて中性色とし,背景に対して指定された明度以下の明度 (L*) 

とする。 

background image

X 9202 : 1999 (ISO 12641 : 1997) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図4 カラー透過ターゲットの割付け(タイプ2) 

background image

X 9202 : 1999 (ISO 12641 : 1997) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図5 ターゲットの列及び行の番号の例(タイプ2) 

4.2.1.3 

タイプ3[タイプ1ターゲットの35mmフィルム版(任意選択)] タイプ3ターゲットは,フ

ィルム製造業者の裁量によって供給をしてもよい。これを供給する場合,タイプ3ターゲットは,それか

ら読み取ったデータをタイプ1ターゲットから読み取ったデータと混同しないようにするため,ラベル情

報を含む。このターゲットは,タイプ1ターゲットの縮小版とするが,この規格の測色的な要件に合致す

る必要はない。達成する色は,製造業者の最善の努力による。 

備考 この形式の試験ターゲット使用に関する推奨事項を,附属書Bに示す。 

4.2.2 

色票の大きさ 透過ターゲットの色票は,次の寸法で作成する。 

タイプ1の色票の大きさ 4.5mm×4.5mm 

タイプ2の色票の大きさ 3.2mm×3.2mm 

最小濃度領域,22段階中性スケール及び最大濃度領域は,その高さを通常の色票の2倍とする。 

4.2.3 

色域対応 ターゲットのサンプル色領域の部分の行A〜L及び列1〜12に含まれる色票の色相角,

明度及び彩度は,4.5の測定条件によって表1に一致するものとする。 

この規格に示す彩度値を達成できない製品の場合,その値に対する色票は,4.2.1.1で規定した背景の中

性色と同じ露光をする。いかなる場合も,表1に示す列4,8及び12の色票を含まなければならない。 

background image

X 9202 : 1999 (ISO 12641 : 1997) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表1 透過ターゲットの色相角,明度及び彩度 

行 

色相角 L1 C1 C2 C3 C4 L2 C1 C2 C3 C4 L3 C1 C2 C3 C4 

 16 

15 10 21 31 (1) 35 15 30 45 (1) 60  8 16 24 (1) 

 41 

20 11  23 34 (1) 40 17 34 51 (1) 65  7 15 22 (1) 

 67 

30 11  22 34 (1) 55 20 40 60 (1) 70  9 17 26 (1) 

 92 

25  9 18 27 (1) 50 17 35 52 (1) 75 23 46 69 (1) 

119 

30 11  22 33 (1) 60 20 39 59 (1) 75 12 25 37 (1) 

161 

25 10 21 31 (1) 45 17 35 52 (1) 65 12 25 37 (1) 

190 

20  7 14 21 (1) 45 14 29 43 (1) 65 11  23 34 (1) 

229 

20  7 15 22 (1) 40 13 25 38 (1) 65  7 15 22 (1) 

274 

25 14 27 41 (1) 45 10 21 31 (1) 65  6 12 17 (1) 

299 

10 17 34 51 (1) 35 13 27 40 (1) 60  7 14 21 (1) 

325 

15 13 26 39 (1) 30 17 35 52 (1) 55 12 23 35 (1) 

350 

15 10 21 31 (1) 30 16 33 49 (1) 55 10 21 31 (1) 

列 

 1  2  3 

 5  6  7 

 9 10 11  12 

注(1) これらの数値は,ターゲットの作成に使用する製品固有のものとし,記載した色

相角及びL*における再現可能な最大のC*abに等しい。これらは,ターゲットの作
成に使用する製品の製造業者が指定する。 

4.2.4 

中性スケール及び染料スケールの値 色票のA13〜L19の特性値は,ターゲット作成に使用するフ

ィルムの製造業者が規定する。製造業者は,未こう正のターゲットに対する各色票のロットごとの平均値

又はこう正済みのターゲットに対する測定値のCIEのXYZ又はL*C*abh*abを4.6の書式に従って報告する。 

4.5の測定条件によって,これらの色票の目標値を決めるための判定基準は,次のとおりとする。 

色票A16は,製品が達成できる最小中性濃度とする (C*ab=0)。 

色票L16は,製品が通常達成できる最大中性濃度とする (C*ab=0)。 

色票のB16〜K16のL*値は,色票A16のL*値と色票L16のL*値との間を等間隔に比例配分した値とす

る。 

色票のA13〜L13は,中性色票のA16〜L16を作成するのと同量のシアン染料を使用する。 

色票のA14〜L14は,中性色票のA16〜L16を作成するのと同量のマゼンタ染料を使用する。 

色票のA15〜L15は,中性色票のA16〜L16を作成するのと同量のイエロ(黄)染料を使用する。 

色票のA17〜L17は,中性色票のA16〜L16を作成するのと同量のマゼンタ染料及びイエロ(黄)染料

を使用する。 

色票のA18〜L18は,中性色票のA16〜L16を作成するのと同量のシアン染料及びイエロ(黄)染料を

使用する。 

色票のA19〜L19は,中性色票のA16〜L16を作成するのと同量のシアン染料及びマゼンタ染料を使用

する。 

参考 これらの染料の目標量を達成するのは,分光感度曲線が重なっているために,特に高濃度の色

票で困難と認識されている。製造業者は,可能な限りこの目標を達成することが望ましい。 

4.2.5 

中性スケールの目標値 ターゲット最下部にある中性スケールは,4.5の測定条件に基づいて,タ

ーゲットの左から右に従い,次の目標となるL*をもつ。C*abの値は,0とする。 

段階1 

82 

段階8 

54 

段階15 26 

段階22 2 

段階2 

78 

段階9 

50 

段階16 22 

段階3 

74 

段階10 46 

段階17 18 

段階4 

70 

段階11 42 

段階18 14 

background image

10 

X 9202 : 1999 (ISO 12641 : 1997) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

段階5 

66 

段階12 38 

段階19 10 

段階6 

62 

段階13 34 

段階20  6 

段階7 

58 

段階14 30 

段階21  4 

中性スケールの段階1の左側の色票(列0)は,製品の最小濃度とする。中性スケールの段階22の右側

の色票(列23)は,製品の最大濃度とする。 

4.3 

反射ターゲット 

4.3.1 

ターゲットの割付け及び物理特性 カラー反射入力こう正用ターゲットの割付けを図6に示す。こ

の割付けは,JIS K 7523の13cm×18cm{5×7インチ}の基本寸法に対応する。 

印画紙に用いることを前提にする。 

図6 カラー反射ターゲットの割付け 

ターゲットの非画像領域は,ほぼ中性色とし,約50の明度 (L*) をもつ。非画像領域は,上端部及び両

側部で色票の行及び列の境界の外側に,幅4.5mm以上なければならず,下端部で識別情報のために幅10mm

以上なければならない。 

ターゲットの行及び列には,図7に示すとおり,高濃度で番号を付ける。列12と13とを,列15,16と

17とを,及び列19と20とを,それぞれを分離するために,縦線を使用してもよい。 

ターゲット色票の境界の交差する位置に印を入れてもよい。これらの印は点,十字,その他の記号とし,

濃度及び色は自由とする。印を用いる場合,その幅は,0.3mm未満とする。ターゲットの色票A1〜L19

の長方形の領域中には,その他の線を入れてはならない。 

ターゲットの最下部の22段階中性スケールの段階1と最小濃度領域とを,及び段階22と最大濃度領域

とを分離するために,線を入れる。 

特に条件が示されていない場合,線は,すべて中性色とし,背景に対して指定された明度以下の明度 (L*) 

とする。 

background image

11 

X 9202 : 1999 (ISO 12641 : 1997) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図7 反射ターゲットの行及び列の番号付け 

ターゲットの本体の各隅には,基準マークを認ける。これらのマークは,ターゲットの内側,又は中心

を指すように配置する。 

ターゲットの要素(色票)の大きさを6.5mm×6.5mmとしている(4.3.2参照)。自動測定の際の参照基

準を与えるために,各基準マークの二つの線の交点は,最も近い色票の中心から水平及び垂直の方向とも

に,6.5mm離れていなければならない。 

基準マークは,中性色の背景の上に白色の線として設け,幅をほぼ0.1mmとする。 

図8 基準マークの配置 

ターゲット最下部の領域は,英文による次の情報を含む。 

a) ISO 12641 : 1997(1) 

b) 印画紙製品又は印画紙製品群の名称。 

c) yyyy : mm形式によるターゲットの製造年月。yyyyは西暦で表す。 

注(1) IT8.7/1-1993という名称の入ったターゲットは,この規格と同一の技術的要件を規定したANSI 

background image

12 

X 9202 : 1999 (ISO 12641 : 1997) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

IT8.7/1-1993に従って製作されたものである。 

4.3.2 

色票の大きさ 反射ターゲットの色票の寸法は,6.5mm×6.5mmとする。 

最小濃度領域,22段階中性スケール及び最大濃度領域は,その高さを通常の色票の2倍とする。 

4.3.3 

色域対応 ターゲットのサンプル色領域の部分の行A〜L及び列1〜12に含まれる色票の色相角,

明度及び彩度は,4.5の測定条件によって表2に一致するものとする。 

この規格に示す彩度値を達成できない製品の場合,その値に対する色票は,4.3.1で規定した背景の中性

色と同じ露光をする。いかなる場合も,表2に示す列4, 8及び12の色票を含まなければならない。 

表2 反射ターゲットの色相角,明度及び彩度 

行 

色相角 L1 C1 C2 C3 C4 L2 C1 C2 C3 C4 L3 C1 C2 C3 C4 

 16 

20 12 25 37 (1) 40 15 30 44 (1) 70  7 14 21 (1) 

 41 

20 12 24 35 (1) 40 20 36 54 (1) 70  8 16 24 (1) 

 67 

25 11  21 32 (1) 55 22 44 66 (1) 75 10 20 30 (1) 

 92 

25 10 19 29 (1) 60 20 40 60 (1) 80 10 21 31 (1) 

119 

25 11  21 32 (1) 45 16 32 48 (1) 70  9 18 27 (1) 

161 

15  9 19 28 (1) 35 14 28 42 (1) 70  6 12 18 (1) 

190 

20 10 20 30 (1) 40 13 25 38 (1) 70  6 13 19 (1) 

229 

20  9 18 27 (1) 40 12 24 36 (1) 70  7 13 20 (1) 

274 

25 12 24 35 (1) 45  9 19 28 (1) 70  5 10 15 (1) 

299 

15 15 29 44 (1) 40 11  22 33 (1) 70  6 11  17 (1) 

325 

25 16 33 49 (1) 45 14 28 42 (1) 70  8 16 24 (1) 

350 

20 13 26 38 (1) 40 16 32 48 (1) 70  8 15 22 (1) 

列 

 1  2  3 

 9 10 11  12 

注(1) これらの数値は,ターゲットの作成に使用する製品固有のものとし,記載した色

相角及びL*における再現可能な最大のC*abに等しい。これらは,ターゲットの作
成に使用する製品の製造業者が指定する。 

4.3.4 

中性スケール及び染料スケールの値 色票のA13〜L19の特性値は,ターゲット作成に使用する印

画紙の製造業者が規定する。製造業者は,未こう正のターゲットに対する各色票のロットごとの平均値又

はこう正済みのターゲットに対する測定値のCIEのXYZ又はL*a*b*を4.6の書式に従って報告する。 

4.5の測定条件によって,これらの色票の目標値を決めるための判定基準は,次のとおりとする。 

色票A16は,製品が達成できる最小中性濃度とする (C*ab=0)。 

色票L16は,製品が通常達成できる最大中性濃度とする (C*ab=0)。 

色票のB16〜K16のL*値は,色票A16のL*値と色票L16のL*値との間を等間隔に比例配分した値とす

る。 

色票のA13〜L13は,中性色票のA16〜L16を作成するのと同量のシアン染料を使用する。 

色票のA14〜L14は,中性色票のA16〜L16を作成するのと同量のマゼンタ染料を使用する。 

色票のA15〜L15は,中性色票のA16〜L16を作成するのと同量のイエロ(黄)染料を使用する。 

色票のA17〜L17は,中性色票のA16〜L16を作成するのと同量のマゼンタ染料及びイエロ(黄)染料

を使用する。 

色票のA18〜L18は,中性色票のA16〜L16を作成するのと同量のシアン染料及びイエロ(黄)染料を

使用する。 

色票のA19〜L19は,中性色票のA16〜L16を作成するのと同量のシアン染料及びマゼンタ染料を使用

する。 

参考 これらの染料の目標量を達成するのは,分光感度曲線が重なっているために,特に高濃度の色

13 

X 9202 : 1999 (ISO 12641 : 1997) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

票で困難と認識されている。製造業者は,可能な限りこの目標を達成することが望ましい。 

4.3.5 

中性スケールの目標値 ターゲット最下部にある中性スケールは,4.5の測定条件に基づいて,タ

ーゲットの左から右に従い,次の目標となるL*をもつ。C*の値は,0とする。 

段階1 

87 

段階8 

59 

段階15 31 

段階2 

83 

段階9 

55 

段階16 27 

段階3 

79 

段階10 51 

段階17 23 

段階4 

75 

段階11 47 

段階18 19 

段階5 

71 

段階12 43 

段階19 15 

段階6 

67 

段階13 39 

段階20 11 

段階7 

63 

段階14 35 

段階21  9 

段階22  7 

中性スケールの段階1の左側の色票(列0)は,製品の最小濃度とする。中性スケールの段階22の右側

の色票(列23)は,製品の最大濃度とする。 

4.4 

色票の値に対する許容誤差 

4.4.1 

未こう(較)正ターゲット 

4.4.1.1 

製造されるすべてのターゲットについて A1〜L3, A5〜L7及びA9〜L11に含まれる色票の99%

は,表1又は表2で規定する目標値の10∆E*ab以内とする。 

4.4.1.2 

製造ロットについて 各々の製造ロットに含まれる色票の99%は,次に示す基準の5∆E*ab以内と

する。 

色票A1〜L19,最小濃度及び最大濃度の基準は,ロット平均とする。 

22段階中性スケールの基準は,4.2.5又は4.3.5で規定する値とする。 

備考 使用者は,特定のターゲットの色票の統計量に最も関心をもつが,ターゲットの製造業者は,

一連の製造ロットにおける同じ番号の色票群に統計を適用する。この統計は,その製造ロット

の同じ番号の色票群に適用するものであって,特定のターゲットの色票に適用するものではな

い。したがって,これらの必す(須)条件は,各ターゲットの色票の99%がこの規格で規定す

る許容範囲内に入ると解釈してはならない。適用される品質管理の統計的手法の詳細は,ター

ゲットの製造業者に問い合わせることができる。 

4.4.2 

こう(較)正済みターゲット こう正済みターゲットは,未こう正ターゲットを測定したものであ

る。 

備考 すべての測定は,2∆E*ab以内の精度をもつことを目標とする。 

4.5 

分光測定及び測色計算 ターゲットの測定は,ISO 13655に従って実施する。 

4.6 

データの報告 すべてのターゲットについて,各色票のロットごとの測色データの平均値及び標準

偏差は,この規格に従って製造されたターゲットの製造業者から取得可能とする。平均値及び標準偏差は,

XYZ3刺激値として提供する。又は,平均値はL*A*B*の値として,標準偏差は∆E*abとして提供する。すべ

ての値は小数点以下第2位まで表す。 

こう正済みのターゲットを提供する場合,すべての色票について測色値を提供し,これらは小数点以下

第2位まで表したXYZ3刺激値として報告する。測定は4.5による。 

データは,4.7で規定するデータ書式によって,フォーマット済みの容量720kbyteのフレキシブル磁気

ディスクカートリッジで利用できる。追加情報として他のデータ(例えば,CIELABの値,他の光源など)

を提供してもよい。 

14 

X 9202 : 1999 (ISO 12641 : 1997) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

4.7 

データファイルの書式 

4.7.1 

ファイルの書式 ファイルの書式は,ラテン文字用符号化文字(JIS X 0201の参考1の国際基準版)

で表現されたキーワード値で構成する。 

備考 ラテン文字キーワードファイルは,事前に定義されたキーワードとデータ表とを使用する。す

べての符号化は,一般にラテン文字と呼ばれ,JIS X 0201で定義されるラテン文字用7ビット

符号化文字を使う(JIS X 0201 参考1のISO/IEC 646国際基準版によるのがよい。)。ラテン文

字用符号化文字(JIS X 0201の参考1の国際基準版)キーワード値関係との組合せは,人間と

機械によって簡単に読むことができるファイルを提供する。値は,先行するキーワードに関連

し,別のキーワード値対が現れるまで有効である。規約では,データ表の書式を定義し,デー

タ表の複数回出現を許している(附属書C参照)。 

ファイルの先頭の7文字は,“IS12641”とする。 

ファイル内のフィールドは,空白文字で分離する。 

なお,空白文字としては,次の文字が有効である。 

スペース (space) 

(JIS X 0201の位置2/0) 

復帰 (carriage return) 

(JIS X 0211の位置0/13) 

改行 (newline) 

(JIS X 0211の位置0/10) 

タブ (tab) 

(JIS X 0211の位置0/9) 

キーワードは,これらの有効な空白文字を使用することによって値と分離してよい。1行の中では,ス

ペース又はタブだけがキーワードに先行する。 

注釈には,注釈文字が先行する。注釈文字は,“#”(JIS X 0211の位置2/3)記号である。注釈は,行中

の任意の位置から開始してよく,改行又は復帰で終了する。 

キーワード及びデータ書式識別子では,大文字と小文字が区別され,大文字を使用する。 

4.7.2 

キーワードの構文及び使用法 それぞれのキーワードに関する構文及び使用法についての情報は,

次のとおりとする。 

すべてのファイルは,次のキーワードが必す(須)である。 

ORIGINATOR 

データファイルを作成した組織又はシステムを識別する。 

DESCRIPTOR 

データファイルの目的又は内容を記述する。 

CREATED 

データファイルの作成日。 

MANUFACTURER 

入力スキャナこう正ターゲットの製造業者を表す。 

PROD̲DATE 

yyyy : mm形式でターゲットの製造年月を表す。yyyyは西暦で表す。 

SERIAL 

ターゲットの製造番号を表す。 

MATERIAL 

入力スキャナこう正ターゲットの作成に使用した材料を表す。 

NUMBER̲OF̲FIELDS 

後続するデータ書式定義に含まれるフィールド(データ書式識別子)

の数を表す。 

BEGIN̲DATA̲FORMAT 

データ集合のフィールドの位置及び解釈についての定義を開始するこ

とを表す。 

END̲DATA̲FORMAT 

BEGIN̲DATA̲FORMATで開始されたデータ書式定義の終了を表す。 

NUMBER̲OF̲SETS 

後続するデータに含まれるデータ書式のフィールドに対応する繰返し

数,すなわちデータ集合の数を表す。 

BEGIN̲DATA 

データ集合の流れの開始を表す。 

15 

X 9202 : 1999 (ISO 12641 : 1997) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

END̲DATA 

データ集合の流れの終了を表す。 

追加定義されたキーワードを次に示す。これは必すではない。 

注釈が後続することを示す単一文字。 

KEYWORD 

製造業者固有のキーワードを定義するために使用する。 

INSTRUMENTATION 

データの作成に使用した機器(製造業者及び型番)を表す。 

MEASUREMENT̲SOURCE 

分光測定に使用した照明光を表す。 

ILLUMINANT 

3刺激値の計算に使用した測色用の光源を定義する。 

OBSERVER 

3刺激値の計算に2°視野又は10°視野のいずれの観測者を使用した

かを表す。 

FILTER̲STATUS 

濃度測定に使用した機器の分光特性を定義する。 

注記がなければ,それぞれのキーワードは,それに伴う文字列の値をもつ。すべての文字列値は,その

列内に空白文字が含まれているかどうかに関係なく,引用符 (”) (JIS X 0211の位置2/2)で囲まなければ

ならない。引用符で囲むとは, (”) 記号で文字列が始まり,かつ終わることを意味する。 (”) 記号は, (””) 

という列で表す。 

注釈は,注釈文字 (#) で始まり,改行又は復帰で終わる。注釈は,引用符で囲まなくてよい。 

キーワードのNUMBER̲OF FIELD及びNUMBER̲OF̲SETSの値は,整数でなければならない。 

キーワードのBEGIN̲DATA̲FORMAT及びEND̲DATA̲FORMATは,明示的な値をもたないが,データ

の書式の定義を囲む。キーワードのBEGIN̲DATA及びEND̲DATAは,明示的な値をもたないが,それに

伴うデータ流れを囲む。 

4.7.3 

データ書式識別子 データ書式(BEGIN̲DATA̲FORMAT及びEND̲DATA̲FORMATで囲まれた)

は,その集合内におけるそれぞれのデータフィールドの意味を記述する。データ書式は,次に列挙する識

別子又は定義されたキーワードで構成する。データ書式の未定義の入力は,読み取るが,無視してよい。

データ書式識別子は,大文字でなければならない。それぞれのデータ書式に関連するデータ型は,整数 (I) 

又は文字列 (CS) として個別に指定されていない限り,実数(小数点を含んでよい。)とみなされる。文字

列データは,サンプル識別子が,空白スペースを含まないSAMPLE̲IDの場合,引用符が不要であるが,

その他の場合は,すべて引用符で囲まなければならない。 

それぞれのデータの繰返しは,行終了符号(改行又は復帰)で終わる。 

データ書式識別子を次に示す。 

SAMPLE̲ID (CS) 

データが表す試料名。 

STRING (CS) 

ラベル又は処理に無関係な値。この値は,引用符 (”) で囲まなければならない。 

D̲RED 

赤フィルタ濃度。 

D̲GREEN 

緑フィルタ濃度。 

D̲BLUE 

青フィルタ濃度。 

D̲VIS 

視感フィルタ濃度。 

RGB̲R 

RGBデータの赤成分。 

RGB̲G 

RGBデータの緑成分。 

RGB̲B 

RGBデータの青成分。 

SPECTRAL̲NM 

nm単位で表した測定波長。 

SPECTRAL̲PCT 

SPECTRAL̲NMの波長を百分率で表した反射率又は透過率。 

XYZ̲X 

3刺激値データのX成分。 

16 

X 9202 : 1999 (ISO 12641 : 1997) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

XYZ̲Y 

3刺激値データのY成分。 

XYZ̲Z 

3刺激値データのZ成分。 

XYY̲X 

色度データのx成分。 

XYY̲Y 

色度データのy成分。 

XYY̲CAPY 

3刺激値データのY成分。 

LAB̲L 

CIELABデータのL*成分。 

LAB̲A 

CIELABデータのa*成分。 

LAB̲B 

CIELABデータのb*成分。 

LAB̲C 

CIELABデータのC*ab成分。 

LAB̲H 

CIELABデータのh*ab成分。 

LAB̲DE 

CIE∆E*abo 

STDEV̲X 

X成分(3刺激値データ)の標準偏差。 

STDEV̲Y 

Y成分(3刺激値データ)の標準偏差。 

STDEV̲Z 

Z成分(3刺激値データ)の標準偏差。 

STDEV̲L 

L*の標準偏差。 

STDEV̲A 

a*の標準偏差。 

STDEV̲B 

b*の標準偏差。 

STDEV̲DE 

CIE∆E*abの標準偏差。 

必す事項ではないが,データ書式識別子は,1行に書くことを強く推奨する。しかし,1行は,240文字

を超えてはならない。さらに,データ書式に関連するデータは,人が読みやすいように,改行又は復帰の

後の位置をそろえるのがよい。 

4.8 

ターゲットの有効期限 ターゲットの有効期限は,光に当てること及び保存状態の影響を受ける。

製造業者は,それぞれのターゲットにその使用条件,保管条件などの注意事項を添付する。 

background image

17 

X 9202 : 1999 (ISO 12641 : 1997) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書A(参考) 色域の選択−計算上の基準 

シアン,マゼンタ及びイエロ(黄)の3種の染料を混合すると,混合によって特定の色が得られ,その

3刺激値は,CIEが定める通常の手順によって決定できる。この場合,混合された色は,色空間の一つの

点として示すことができる。混合量を変えて,次々に混合色を生成すると,それらの3刺激値は,色域と

呼ばれる有限領域に含まれる。色域の境界を表す3刺激値は,多量の染料の混合による製造と測定により

決定できる。図A.1は,そのような色域の断面を示す。 

色域の上記の計算方法は,めんどうで,あまり正確ではない。それに代わって,色合わせを連続的に行

うことによって,色域の外郭をたどるための計算アルゴリズムが開発されており,この規格の作成に参加

した製造業者は,そのようなアルゴリズムを使用している。この方法で,色域を直接計算できるようにな

っている。 

ターゲットの色を視覚応答の関数に応じた間隔で配置するために,ターゲットの色の選択に当たって,

CIELAB色空間を選んだ。さらに,Kodak Q-60TMターゲットが使用していた12の色相角をターゲットに採

用した。 

図A.1 色域 

3種の染料から得られる色域は,それらの分光吸収帯に依存する。現在,カラー写真で使用されている3

種の染料は,製造業者間で異なり,このため,各製品の色域も製造業者間で異なる。そこで,選択した色

相角のおのおのについて,各製品の色域を計算した。これらのデータから,すべての製品に共通な色域の

輪郭を決定した。さらに,これを内輪に見積もるために,共通な輪郭の彩度 (C*ab) を80%に縮小したもの

をターゲットの色域として選択した。図A.2は,そうした仮想的な写真製品に対する色域を示す。 

background image

18 

X 9202 : 1999 (ISO 12641 : 1997) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

各色相角ごとに,明度 (L*) 対彩度 (C*) を用いることによって,三つのレベルのL*値をL1*, L2*及びL3*

として選択した。L*の第一の値は,色域の先端,又は,その近辺を選択し,他の二つの値は,色域の形状

を最適に表すように選択した。それぞれのL*値のレベルで,三つの等間隔に配置したC*ab値を,C1*, C2*

及びC3*として選択した。この方法を用いて,すべてのターゲットに共通な108 (12×3×3) 色を選んだ。 

さらに,ターゲットで個々の色相角と明度に対する最大に再現できる色度を選択し,それを,ターゲッ

トの設計において4番目の色として定義する。これは,個々のカラー製品の特性の色域の限界を表す。こ

れをC4とする。 

図A.2 色域断面図の例 

参考 4.3.3表2のB−L2−C1の値20は,上の基準からは異なっているが,国際規格で採用されてい

るため,この規格でも同じ値を採用する。 

19 

X 9202 : 1999 (ISO 12641 : 1997) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書B(参考) 応用事例に関するメモ 

B.1 

序文 カラースキャナをこう(較)正する場合,スキャナを操作するために,少なくとも二つの方

法があることを理解する必要がある。それぞれのこう正手順は異なる。この二つの方法を次に示す。 

a) カラーディジタイザ このモードでは,スキャナの目的は,単純であって,後続の処理のために,原

稿画像を走査して色彩情報を獲得することである。したがって,出力データは,原稿画像の3刺激値

に対して特定の関係をもつ必要がある。一般に,スキャナの出力は,RGBで符号化する。ディジタイ

ザが適切なこう正機能をもつ場合,RGB系は,符号化する前に,XYZ系,別のRGB系(例えば,高

品位テレビジョンに適合するγ補正を行う系),L*a*b*系又はL*u*v*に変換してもよい。 

b) 色域対応カラーディジタイザ このモードでは,スキャナは,機器に依存した方法で動作する。スキ

ャナのこう正機能(ソフトウェア又はハードウェア)は,RGBデータを出力装置が必要とする色座標

系に直接変換する。必要な色材量(例えば,CMYKによる4色印刷の場合),必要な露光レベル(例

えば,RGBフィルムレコーダの場合)又は必要なγ補正駆動電圧(例えば,CRT表示装置の場合)を

直接定義してよい。特別な場合,必要な色域対応を原データに行ってもよいが,この場合でも例えば

色材量の指定というより,むしろXYZ, L*a*b*又はL*u*v*のカラーデータとして伝送してよい。したが

って,このモードにおける出力データは,複製物の3刺激値と特定の関係をもつ必要がある。 

このような色域対応又は機器依存のデータは,場合によっては,原データに再変換できることもある。

しかし,この変換は,単純でなく,人工的な欠陥を生じることがある。 

こう正された入力ターゲットは,カラースキャナの入力として既知のXYZ値をもつ色を提供する。さら

に,これらのXYZ値は,ターゲットの作成に使用された特定の写真製品の色域をすべて包含する。したが

って,このデータは,上のa)のモードでは直接使用できる。又は,上のb)のモードでは,色域対応の

計算に従って,この結果のデータを使用して色域対応したCIEデータを得るために必要な変換を計算でき

る。機器固有のデータを得るための変換は,スキャナデータから3刺激値データへ,及び3刺激値データ

から機器固有データへという個々の変換を結合することで導きだせる。しかし,より普通には,経験的な

手法によって,ただ一つの変換を導きだすようにしている。 

上の議論では,スキャナがデータを特定のフォーマットで提供できるような,変換機能をもつことを前

提にしているが,それは本質的ではない。変換は,出力(表示又は印刷)の前の任意の段階で行ってよい。

しかし,どの段階で行われるかに関係なく,次に示す原理は,変換の手順に適用可能である。 

B.2 

こう(較)正 このターゲットの第1の目的は,使用者のシステムに何らかのこう正機能があれば,

使用者がその機能を使用して,システムをこう正できるようにすることである。こう正手順の詳細は,個々

のシステムに依存するため規定しない。一般的には,画像は,スキャナの既定の設定で走査される。その

際に,正しい色出力を得るために,こう正用ソフトウェアパッケージを用いる。しかし,これは,しばし

ば色域圧縮を含み,その場合の判断は,一般的に,使用者の主観に左右されやすい。 

B.2.1 測色的な色こう正 ターゲットは,CIELAB色空間において,限られた範囲の明度及び彩度に関し

て,ほぼ均等に分布する色を提供する。一定の色相角で等間隔の彩度を選択しているので,彩度の増加に

伴い,となり合う色相角の間の色の間隔は,広がる。これは,通常の色再現の目的にとって望ましい。追

加の色票が必要な場合,他の高彩度の色が,染料スケールの中に存在する。 

ターゲットを走査して得られたデータは,こう正済みターゲット又はそれらに何らかの変換を行ったも

20 

X 9202 : 1999 (ISO 12641 : 1997) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

のから得られる。3刺激値への逆変換の導出に使用してよい(未こう正ターゲットを使用する場合,4.で定

義された目標値又は製造業者が提供する代表値が用いられることがある。この場合,こう正済みターゲッ

トを使用した場合に比べて,明らかに変換の精度が落ちやすい。)。 

変換の導出の手段は,用途に依存するため,一つだけを限定することができない。しかし,次の検査リ

ストが有用である。このリストは,項目の多くが,相互に相入れないので,作業を進めるうえでの順序を

示すものとみなさないほうがよい。しかし,それらを適切に選択することによって,合理的なこう正が実

施できる。いずれの変換を使用するかは,機器の特性及び必要とする精度に依存する。一般に,必要な精

度を得ようとする場合,スキャナの分光感度が等色関数から,より大きく外れるほど,CIEデータ(又は

それを変換した値)への変換は,より複雑になる。これは,機器固有のデータに変換する場合には,必ず

しも当てはまらない。 

a) 最小自乗法を用いて,スキャナの読取り値を3刺激値に対応させる一組の多項式を求める。これらの

多項式に必要な次数は,スキャナの特性(特に,分光感度及びデータ符号化法)及び必要な色の精度

で決める。画像を反射材料に印刷する場合,3刺激値は,観察条件を暗い環境から明るい環境に変換

するために,再調整できる。 

b) スキャナの読取り値とターゲットの3刺激値との間に,3次元ルックアップテーブルを設定し,その

間の値を内挿補間する。このルックアップテーブルは,a)で決定した多項式及び必要ならば3刺激値

の再調整関数から計算できる。 

c) 中性色に対する正しい階調(又は明度)再現及びバランス(同じ色相及び彩度)を求める。これは,

単純な場合,各チャネルごとに一つずつ,すなわち三つの1次元関数を定義することによって求めら

れる。 

d) 色相及び彩度を修正する一組の関数をc)に加える。必要ならば,色相又は彩度の一方が他方の関数

として,変更されてもよい。 

B.2.2 クローズシステムのこう正 目視評価は,色又は濃度の測定によって補足されることがあるが,測

色データによる2段階の変換を使用せずに,特定の機器(例えば,カラーモニタ,印刷機又はフィルム記

録機)をこう正するもう一つの手段である。このようなシステムを使って,ターゲットが走査され,機器

に出力される。色域対応が組み込まれていない場合,複製の測定に基づいて,上に示したいずれの方法を

使ってもよい。残念ながら,これは,通常実施されていない。このような場合,目視評価が,しばしば色

合わせの品質を決定するために使用されるが,これは管理された観察条件の下で行うのが理想的である。 

許容可能な色合わせを達成するために,次に示す方法の一つ以上を使って,色変換のパラメータを決め

ることができる。 

a) 中性スケールを使って,最良の階調再現及びグレーバランスを得る。 

b) 色を合わせるために,中性スケールの再現を調整する。 

c) 有彩色の色相及び彩度を調整する。 

B.3 

35mmフィルム 35mmフィルムターゲットのこう正手順は,10.2cm×12.7cmフィルムの場合と同

一であるが,有益と思われる特有な見解がある。 

35mmフィルム1枚のタイプ3ターゲットについては,製造が難しいため,一貫性のある一様な色が保

証されていない。この障害を避けるために,タイプ2ターゲットは,7枚のフィルムに分割されている。

上に示した方法の多くでは,妥当な精度を得るためには,7枚のフィルムをすべて走査する必要がある。

しかし,7枚のフィルムへの分割は,22段階中性スケール及び有彩色スケールが,7枚のうちの3枚にす

21 

X 9202 : 1999 (ISO 12641 : 1997) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

べて含まれる(1枚ごとに6段階中性スケールをも伴って)ように行ってある。色相及び彩度を修正する

機能を限定して,階調を補正する場合は,これら3枚のフィルムを走査することで十分である。この手法

は,こう正状態の定期的検査にとっても,一般に適切である。 

35mmフィルムターゲットが供給された場合,それは,未こう正の可能性が高い。製造が困難なため,

一様な色票が得にくいこと,及び正確な測定機器が容易に入手できないことによる。使用者は,これらの

色票をこう正するには,適切な設備をもつ施設でこう正することができるが,色票が不均一なため,測定

結果が各色票内での測定位置に大きく左右されることに注意しなければならない。別の方法として,使用

者自身がスキャナを測定装置として使用することもできる。 

対象とする写真製品に対して,上の方法の一つと,こう正済みの7枚の35mmフィルムとを使用して,

スキャナの読取り値をXYZ値(又はそれから変換される値)に変換して色変換を決定できることは,明ら

かである。すると,タイプ3ターゲットについては,それを走査して,各色票のデータの平均値を求め,

上と同じ色変換を適用することによって,“こう正”を行うことができる。平均化処理をデータ変換の前に

行うか又は後に行うかによって,結果にある程度影響するが,XYZ値で平均を求めるのが合理的である。

しかし,一般的には,データ変換の前に平均を求めるほうが容易であり,透過率を出力するスキャナの場

合,変換後の平均化との差は,重要でないと思われる。しかし,常用対数又はγ補正による出力の場合は,

重要になる。一般に,このような手順では,最初の例で作成された変換と同じ程度の精度が得られ,よい

結果が得られる。 

このほかに,一部のスキャナでは重要となる誤差の原因,すなわち,光学系のフレアがある。ある程度

のフレアが存在し,比較的広い面積を照明するように設計をしたスキャナの場合,タイプ3ターゲットの

各色票が小さいため,どの点の色測定を行っても,隣接する色からの影響を受けることになる。同じスキ

ャナで一般の画像を走査した場合にも,画像の内容に依存して,同様の問題が発生する。このようなスキ

ャナで測定されたデータを,よりよい設計のスキャナのこう正に用いた場合にも,誤差が発生する可能性

がある。 

B.4 

製品の命名 すべてのターゲットは,写真製品又はその種類,製作日及び製造ロット番号を特定す

る情報を含む。後日の参照に備えて,走査はこの領域を含めて行うのがよい。 

22 

X 9202 : 1999 (ISO 12641 : 1997) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書C(参考) データファイルの書式 

備考 この基本データファイル書式は,ターゲットと測定されたカラーデータ間の情報伝達用として,

幾つかのANSI及び国際規格で用いられている。それぞれの規格は,その規格を規定している

部分で,独自のキーワードを用いてよい。 

この附属書は,この書式を用いる多くの規格に共通することから,すべてのキーワードに関

する記述は,一般的なものとなっている。 

C.1 序文 人及び機械の両方が読取りできる書式でデータを伝え合うためには,データ書式は,一定の

条件を満たす必要がある。これらは,次の条件を含むが,それだけに限るものではない。 

a) 既存のファイル自動読取り機を無効にすることなしに,追加情報の包含を許すというやり方で,使用

者が拡張できなければならない。 

b) ディジタルファイルを標準的な編集プログラム又はファイル読取り機で表示した後,人が読めなけれ

ばならない。 

c) 複数の言語でデータを表現できなければならない。 

d) 必要な情報を抽出するために,自動プログラムで読み取りできなければならない。 

e) 自動プログラムで生成できなければならない。 

これらの条件を満たすために選ばれたファイル書式は,ラテン文字用符号化文字(JIS X 0201の参考1

の国際基準版)によるキーワードの値をもつファイルである。この書式では,事前に定義されたキーワー

ド及びデータ表を使用する。値は,先行するキーワードに関連し,別のキーワード値の対が現れるまで有

効である。規格では,データ表の書式を定義し,データ表の複数回出現を許している。 

備考 このファイル書式は,一般に利用されている表計算プログラムで書込み及び読み取りを行って

よい。書込みは,ファイルに対する書込み (print-to-file) の項目を選択することによって行われ

る。読取りは,ファイルをテキストへ入力する (file-import-text) 項目を選択し,一度,主メモ

リに移した後,データ分析 (data-parse) によって行われる。 

C.2 ファイル書式の記述 

C.2.1 概要 ファイルの先頭の7文字によって,データが関係する規格を識別しなければならない。規格

作成時点で,ANSI及びISOで使用されている標準識別子は,IT8.7/1,IT8.7/2,IT8.7/3,IT8.7/4,CGATS.5,

IS12641,IS12642及びIS13655である。これによって,ファイルが関連する規格を自動的に識別すること

並びに文字の長さ及びバイトの順序を自動的に決定することが可能となり,8ビット及び16ビット両方の

ASCIIコードが使用可能となる。 

ファイル内のフィールドは,空白文字で分離するものとする。空白文字としては,次の文字が有効であ

る。 

スペース (space) 

(JIS X 0201の位置2/0) 

復帰 (carriage return) 

(JIS X 0211の位置0/13) 

改行 (newline) 

(JIS X 0211の位置0/10) 

タブ (tab) 

(JIS X 0211の位置0/9) 

キーワードは,これらの有効な空白文字を使用することによって,値と分離してよい。1行の中ではス

23 

X 9202 : 1999 (ISO 12641 : 1997) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ペース又はタブだけが,キーワードに先行するものとする。注釈には,注釈文字が先行する。注釈文字は,”

#”(JIS X 0211の位置2/3)記号である。注釈は,行中の任意の位置から開始してよく,改行又は復帰で終

了する。 

C.2.2 キーワード ほとんどのキーワードは,ファイル内で任意の順序で使用してよく,ファイル内で複

数回使用してよい。BEGIN̲, END̲の対はその順序で使用し,適切なNUMBER̲OF̲で始まるキーワードを,

その対の前に使用しなければならない。キーワードは,任意の大文字の組合せで構成してよく,次に示す

ラテン文字用符号化文字(JIS X 0201の参考1の国際基準版)も含んでよい。 

(JIS X 0201の位置2/4) 

% (JIS X 0201の位置2/5) 

& (JIS X 0201の位置2/6) 

− (JIS X 0201の位置2/13) 

(JIS X 0201の位置2/15) 

̲ 

(JIS X 0201の位置5/15) 

0から9までの数字 

あるキーワードは,それぞれのファイルの一部分として,必すである。一方,他のキーワードは,任意

選択として,含まれるデータに依存する。すべてのファイルにおいて,次のキーワードが必すである。 

ORIGINATOR 

DESCRIPTOR 

CREATED 

NUMBER̲OF̲FIELDS 

BEGIN̲DATA̲FORMAT 

END̲DATA̲FORMAT 

NUMBER̲OF̲SETS 

BEGIN̲DATA 

END̲DATA 

他の一般的なキーワードが,任意選択となっており,必要に応じて使用することができる。これは,必

すではない。 

その任意選択キーワードは,次のとおりとする。 

KEYWORD 

ILLUMINANT 

OBSERVER 

FILTER̲STATUS 

次のキーワードは,このファイル定義を使用する一つ又は複数の規格に必要とされるものである。 

MANUFACTURER 

PROD̲DATE 

SERIAL 

MATERIAL 

INSTRUMENTATION 

MEASUREMENT̲SOURCE 

24 

X 9202 : 1999 (ISO 12641 : 1997) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

PRINT CONDITIONS 

C.2.3 値 注記がなければ,それぞれのキーワードは,それに伴う文字列値をもつ。すべての文字列値は,

その列内に空白文字が含まれているかどうかに関係なく,引用符 (”) (JIS X 0201の位置2/2)で囲まな

ければならない。引用符で囲むとは, (”) 記号で文字列が始まり,かつ終わることを意味する。文字列中

で (”) 記号自体を表す場合は,C言語の構文におけるように (””) とする。 

キーワードのNUMBER̲OF̲FIELDS及びNUMBER̲OF̲SETSの値は,整数でなければならない。 

キーワードのBEGIN̲DATA̲FORMAT及びEND̲DATA̲FORMATは,明示的な値をもたないが,データ

の書式の定義を囲む。キーワードのBEGIN̲DATA及びEND̲DATAは,明示的な値をもたないが,それに

伴うデータ流れを囲む。 

データ表は,次の構文を使用して記述される。 

NUMBER̲OF̲FIELDS 

BEGIN̲DATA̲FORMAT 

   ・・・・ 

END̲DATA̲FORMAT 

NUMBER̲OF̲SETS 

BEGIN̲DATA 

   ・・・・ 

END̲DATA 

NUMBER̲OF̲SETS 

BEGIN̲DATA 

   ・・・・ 

END̲DATA 

データ書式は,この後にBEGIN̲DATA̲FORMATというキーワード又は新しい規格識別子(IT8.7/1,

IT8.7/2,IT8.7/3,IT8.7/4,CGATS.5,IS12641,IS12642及びIS13655)が出現するまでは有効である。 

C.2.4 データ書式識別子 データ書式(BEGIN̲DATA̲FORMAT及びEND̲DATA̲FORMATで囲まれた

もの)は,その集合内におけるそれぞれのデータフィールドの意味を記述する(4.サンプルファイル参照)。

データ書式は,次に列挙する識別子又は定義されたキーワードで構成する。データ書式中の未定義の入力

は,読み取るが,無視してよい。データ書式識別子は,大文字でなければならない。それぞれのデータ書

式に関連するデータ型は,整数 (I) 又は文字列 (CS) として個別に指定されていない限り,実数(小数点

を含んでよい。)とみなされる。文字列データは,サンプル識別子が,空白文字を含まないSAMPLE̲ID

の場合,引用符が不要であるが,その他の場合は,すべて引用符で囲まなければならない。 

それぞれのデータの繰返しは,行終了符号(改行又は復帰)で終了する。 

次に,規定のデータ書式識別子を示す。 

SAMPLE̲ID (CS) データが表す試料名。 

STRING (CS) 

ラベル又は処理に無関係な値。この値は,引用符 (”) で囲まなければならない。 

CMYK̲C 

CMYKデータのシアン成分の百分率。 

CMYK̲M 

CMYKデータのマゼンタ成分の百分率。 

CMYK̲Y 

CMYKデータのイエロ(黄)成分の百分率。 

25 

X 9202 : 1999 (ISO 12641 : 1997) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

CMYK̲K 

CMYKデータのブラック(墨)成分の百分率。 

D̲RED 

赤フィルタ濃度。 

D̲GREEN 

緑フィルタ濃度。 

D̲BLUE 

青フィルタ濃度。 

D̲VIS 

視感フィルタ濃度。 

RGB̲R 

RGBデータの赤成分。 

RGB̲G 

RGBデータの緑成分。 

RGB̲B 

RGBデータの青成分。 

SPECTRAL̲NM 

nm単位で表した測定波長。 

SPECTRAL̲PCT 

百分率で表した反射率又は透過率。 

XYZ̲X 

3刺激値データのX成分。 

XYZ̲Y 

3刺激値データのY成分。 

XYZ̲Z 

3刺激値データのZ成分。 

XYY̲X 

色度データのx成分。 

XYY̲Y 

色度データのy成分。 

XYY̲CAPY 

3刺激値のY成分。 

LAB̲L 

CIELABデータのL*成分。 

LAB̲A 

CIELABデータのa*成分。 

LAB̲B 

CIELABデータのb*成分。 

LAB̲C 

CIELABデータのC*ab成分。 

LAB̲H 

CIELABデータのh*ab成分。 

LAB̲DE 

CIE∆E*abo 

STDEV̲X 

X成分(3刺激値データ)の標準偏差。 

STDEV̲Y 

Y成分(3刺激値データ)の標準偏差。 

STDEV̲Z 

Z成分(3刺激値データ)の標準偏差。 

STDEV̲L 

L*の標準偏差。 

STDEV̲A 

a*の標準偏差。 

STDEV̲B 

b*の標準偏差。 

STDEV̲DE 

CIE∆E*abの標準偏差。 

必す事項ではないが,データ書式識別子は,1行に書くことを強く推奨する。しかし,1行は,240文字

を超えてはならない。さらに,データ書式に関連するデータは,人が読みやすいように,改行又は復帰の

後の位置をそろえるのがよい。 

C.3 キーワードの詳細記述 キーワードは,データ書式定義の一部分として使用するのでない限り,1

行の中でその前に空白文字以外を使用してはならない。キーワードに伴う値は,識別されない場合は,文

字列データで構成され, (”) 記号で始まり,終了する必要がある。 

ORIGINATOR 

データファイルを作成した組織,システム又は個人を識別する。 

DESCRIPTOR 

データファイルの目的又は内容を記述する。 

CREATED 

データファイルの作成日。 

NUMBER̲OF̲FIELDS 

後続するデータ書式定義に含まれるフィールド(データ書式識別子)

26 

X 9202 : 1999 (ISO 12641 : 1997) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

の数を表す。この識別子に伴う値は,整数である。 

BEGIN̲DATA̲FORMAT 

データ集合の定義を開始することを表す。データ書式識別子は,フィ

ールドとそれらの値との間の関係を表すものである。データ書式は,

その要素の数に制限はなく,END̲DATA̲FORMATで終了する。デー

タ書式の値は,データ書式識別子又はキーワードのどちらかである必

要がある。 

END̲DATA̲FORMAT 

BEGIN̲DATA̲FORMATで開始されたデータ書式定義の終了を表す。 

END̲DATA̲FORMATの後に,空白文字を配置する。 

NUMBER̲OF̲SETS 

後続するデータに含まれるデータ書式のフィールドに対応する繰返し

数,すなわちデータ集合の数を整数値で表す。 

BEGIN̲DATA 

データ集合の流れの開始を表す。 

END̲DATA 

データ集合の流れの終了を表す。 

自動読取りにおいて,この文字からその行の終わりまでに含まれるす

べての文字を無視するように指示する注釈文字である。行の終了は,

復帰又は改行で表す。この記号は,使用者に,これに続く情報が参考

情報であることを示す。注釈文字に続く文章は,引用符で囲む必要は

ない。 

KEYWORD 

新しいキーワードを宣言する。主に,製造者固有の情報の提供を目的

としたものであるが,キーワードを改定するまでの間,既存の自動読

取り機を無効にすることなく,新しいキーワードを追加する機構とし

ても使用することが可能である。キーワードは,定義されるまでは有

効ではなく,一度定義されるとファイルの残りの部分に関して有効で

ある。自動読取り機は,使用者又は製造業者が定義するキーワード及

び自動読取り機が認識しないキーワードに伴う値を無視することがで

きる。KEYWORDに伴う値は,定義されるべきキーワードである。そ

の値は,空白文字を伴わない英数字とする。 

MANUFACTURER 

スキャナこう正ターゲットの製造業者を表す。ほとんどの場合,これ

は物理ターゲットの製造業者を表す。この情報は,主として最終の使

用者のためのものであり,自動読取り機のためのものではない。製造

業者情報は,測定ターゲットのSERIALフィールドに含めておくとよ

い。 

PROD̲DATE 

yyyy : mmの書式でターゲットの製造年月を表す。yyyyは西暦で表す。 

SERIAL 

それぞれの物理ターゲットを識別するものである。このフィールドは,

使用者及びファイルの自動読取り機の両方によって使用されることを

目的とする。これに伴う値は,英数字とする。 

MATERIAL 

ISO 12641ターゲットの製造に使用された材料を,独自の符号を用いて

識別する。 

INSTRUMENTATION 

データの作成に使用した機器(製造業者及び型番)を表す。このデー

タは,集められた特定のデータについて,特定の詳細事項に関する広

範囲な表よりも,多くの情報を与える場合がよくある。これは,分光

27 

X 9202 : 1999 (ISO 12641 : 1997) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

測光によって得られるデータに対して,特に重要である。 

MEASUREMENT̲SOURCE 

分光測定に使用した照明光を識別する。このデータは,紙の蛍光など

の要因に対する潜在的な問題に関する指針を与える助けになる。 

PRINT̲CONDITIONS 

印刷試料の特性を定義するために使用する。標準条件(例えばSWOP

条件)が,定義されている場合は,名称だけでよい。それ以外の場合

は,詳細な情報が必要である。 

ILLUMINANT 

3刺激値の計算に,使用した測色用の光源を定義する。これによって製

造業者は,他の光源のデータを提供することが可能となる。 

OBSERVER 

3刺激値の計算に,2°視野又は10°視野のいずれの観測者を使用した

かを表す。これによって製造業者は,2°視野観測者の代わりに,10°

視野観測者のデータを提供することが可能となる。 

FILTER̲STATUS 

濃度測定に使用した機器の分光特性を定義する。 

C.4 サンプルファイル ISO 12641ターゲットに対するXYZこう正データを報告するためのこう正デー

タファイルの例を次に示す。 

IS12641 

ORIGINATOR 

”Company L” 

DESCRIPTOR 

”XYZ calibration data” 

CREATED 

”December 6, 1992” 

MANUFACTURER 

”Z Film Company” 

PROD̲DATE 

”1992 : 09” 

SERIAL 

”1234” 

MATERIAL 

”XYZChrome” 

NUMBER̲OF̲FIELDS 

BEGIN̲DATA̲FORMAT 

SAMPLE̲ID 

XYZ̲X 

XYZ̲Y 

XYZ̲Z 

END̲DATA̲FORMAT 

NUMBER̲OF̲SETS 

178 

BEGIN̲DATA 

A1 

2.27 

1.91 

1.34 

A2 

4.16 

2.99 

1.84 

・ 

・ 

・ 

GS22 

0.21 

0.22 

0.18 

END̲DATA 

参考 このサンプルは,例であって,実際のデータとは異なる。 

28 

X 9202 : 1999 (ISO 12641 : 1997) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

画像処理技術標準化調査研究委員会 構成表 

氏名 

所属 

(委員長) 

三 品 博 達 

室蘭工業大学 

(副委員長) 

小 野 文 孝 

三菱電機株式会社 

(副委員長) 

中 嶋 正 之 

東京工業大学 

(委員) 

青 木 正 喜 

成蹊大学 

伊勢崎 幸 一 

株式会社アート光村 

糸 岡   晃 

大日本スクリーン製造株式会社 

井 内 正 行 

コニカ株式会社 

井 上 英 一 

大日本印刷株式会社 

卜 部   仁 

富士写真フイルム株式会社 

太 田 興一郎 

大日本スクリーン製造株式会社 

大 山 永 昭 

東京工業大学 

奥 山   滋 

東京工芸大学 

梶   光 雄 

東京工芸大学 

桑 山 哲 朗 

キヤノン株式会社 

渋 谷 邦 弘 

株式会社東芝 

滝 川   啓 

NTTソフトウェア株式会社 

田 島 譲 二 

日本電気株式会社 

永 松 荘 一 

通商産業省機械情報産業局 

橋 爪 邦 隆 

工業技術院標準部 

深 見 拓 史 

凸版印刷株式会社 

藤 本   功 

三菱電機株式会社 

本 間 雄 二 

大日本印刷株式会社 

松 本 修 一 

株式会社KDD研究所 

村 山   登 

東京工芸大学 

森   敏 明 

富士写真フイルム株式会社 

安 田   浩 

東京大学 

谷 萩 隆 嗣 

千葉大学 

渡 辺   裕 

日本電信電話株式会社 

中 島 知 行 

工業技術院標準部 

(事務局) 

川中子   肇 

財団法人日本規格協会 

JIS化原案作成委員会 構成表 

氏名 

所属 

(主査) 

松 島 幸 治 

コニカ株式会社 

(委員) 

稲 垣 敏 彦 

富士ゼロックス株式会社 

臼 井 信 昭 

大日本スクリーン製造株式会社 

長 田 耕 一 

日本コダック株式会社 

小 野 善 雄 

大日本スクリーン製造株式会社 

草 柳 孝 之 

日本アグファゲバルト株式会社 

佐々木   卓 

キヤノン株式会社 

真 田   整 

凸版印刷株式会社 

新 堀 英 二 

大日本印刷株式会社 

田 中 和 彦 

大日本印刷株式会社 

豊 田 堅 二 

株式会社ニコン 

麓   照 夫 

松下技研株式会社 

三 品 博 達 

室蘭工業大学 

小 田 宏 行 

工業技術院標準部 

(事務局) 

川中子   肇 

財団法人日本規格協会 

29 

X 9202 : 1999 (ISO 12641 : 1997) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

カラーマネージメント委員会 Ad hoc委員会 

氏名 

所属 

(臨時主査) 

松 島 幸 治 

コニカ株式会社 

(委員) 

稲 垣 敏 彦 

富士ゼロックス株式会社 

臼 井 信 昭 

大日本スクリーン製造株式会社 

真 田   整 

凸版印刷株式会社 

三 品 博 達 

室蘭工業大学 

森   宗 正 

規格調整専門委員 

中 島 知 行 

工業技術院標準部 

(事務局) 

川中子   肇 

財団法人日本規格協会