サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

X 6319-4:2016  

(1) 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1 適用範囲 ························································································································· 1 

2 引用規格 ························································································································· 2 

3 用語及び定義,並びに略語及び記号 ····················································································· 2 

3.1 用語及び定義 ················································································································ 2 

3.2 略語及び記号 ················································································································ 5 

4 物理的特性 ······················································································································ 6 

4.1 一般物理的特性 ············································································································· 6 

4.2 寸法 ···························································································································· 6 

4.3 表面状態 ······················································································································ 6 

4.4 基材材質 ······················································································································ 6 

4.5 追加物理的特性 ············································································································· 6 

5 電波インタフェース ·········································································································· 7 

5.1 電力伝送 ······················································································································ 7 

5.2 PCDからPICCへの信号伝送 ··························································································· 8 

5.3 PICCからPCDへの信号伝送 ··························································································· 9 

6 キャラクタ,フレーム形式及びタイミング ··········································································· 10 

6.1 キャラクタ伝送 ············································································································ 10 

6.2 フレーム形式 ··············································································································· 11 

6.3 PICCの応答タイミング ································································································· 12 

7 コマンドメッセージ及びレスポンスメッセージの概要 ···························································· 13 

8 初期化,衝突防止及び状態遷移 ·························································································· 14 

8.1 初期化通信 ·················································································································· 14 

8.2 衝突防止手順 ··············································································································· 14 

8.3 PICCの状態 ················································································································ 15 

8.4 衝突防止応答規則 ········································································································· 18 

8.5 REQコマンド ·············································································································· 18 

8.6 REQレスポンス(ATQ) ······························································································· 19 

8.7 WUPコマンド ·············································································································· 22 

8.8 WUPレスポンス ··········································································································· 23 

8.9 HLTコマンド ··············································································································· 23 

8.10 HLTレスポンス ·········································································································· 23 

8.11 ATTRコマンド ··········································································································· 23 

8.12 ATTRレスポンス ········································································································ 25 

9 ファイル ························································································································ 26 

X 6319-4:2016 目次 

(2) 

ページ 

9.1 ファイルの構成 ············································································································ 26 

9.2 ファイルの種類 ············································································································ 27 

9.3 ファイル群の構成 ········································································································· 29 

9.4 ブロック ····················································································································· 30 

9.5 サービスファイルへのアクセス種別 ·················································································· 30 

10 コマンド及びレスポンス ································································································· 35 

10.1 コマンド及びレスポンス一覧 ························································································· 35 

10.2 PICCのモード遷移 ······································································································ 36 

10.3 RequestServiceコマンド及びレスポンス ··········································································· 37 

10.4 RequestResponseコマンド及びレスポンス ········································································ 38 

10.5 Readコマンド及びレスポンス ························································································ 38 

10.6 Writeコマンド及びレスポンス ······················································································· 41 

10.7 Authentication1コマンド及びAuthentication2コマンド ······················································· 42 

10.8 SecureReadコマンド及びレスポンス ··············································································· 43 

10.9 SecureWriteコマンド及びレスポンス ·············································································· 44 

10.10 独自コマンド及びレスポンス························································································ 44 

10.11 拡張コマンド及びレスポンス ························································································ 44 

10.12 NewAuthentication1コマンド及びレスポンス ··································································· 45 

10.13 NewAuthentication2コマンド及びレスポンス ··································································· 45 

10.14 NewSecureReadコマンド及びレスポンス ········································································ 46 

10.15 NewSecureWriteコマンド及びレスポンス ······································································· 46 

附属書A(参考)セキュリティ ······························································································ 48 

附属書B(参考)コマンドシーケンス例 ··················································································· 52 

附属書C(参考)エンディアン形式 ························································································ 64 

附属書D(規定)PICCの試験方法 ························································································· 65 

附属書E(規定)PCDの試験方法 ··························································································· 92 

附属書F(参考)JIS X 5211との関係 ····················································································· 103 

X 6319-4:2016  

(3) 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,一般社団法人日本

ICカードシステム利用促進協議会(JICSAP)及び一般財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案

を具して日本工業規格を改正すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が

改正した日本工業規格である。これによって,JIS X 6319-4:2010は改正され,この規格に置き換えられた。 

また,令和2年10月20日,産業標準化法第17条又は第18条の規定に基づく確認公示に際し,産業標

準化法の用語に合わせ,規格中“日本工業規格”を“日本産業規格”に改めた。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意

を喚起する。経済産業大臣及び日本産業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実

用新案権に関わる確認について,責任はもたない。 

JIS X 6319の規格群には,次に示す部編成がある。 

JIS X 6319-1 第1部:外部端子付きICカード 

JIS X 6319-2 第2部:非接触(外部端子なし)近接型ICカード 

JIS X 6319-3 第3部:共通コマンド 

JIS X 6319-4 第4部:高速処理用近接型ICカード 

日本産業規格 

JIS 

X 6319-4:2016 

ICカード実装仕様− 

第4部:高速処理用近接型ICカード 

Specification of implementation for integrated circuit(s) cards- 

Part 4: High speed proximity cards 

序文 

この規格は,非接触(外部端子のない)近接型ICカード(以下,カード又はPICCという。)及びこれ

と結合する結合装置を規定するために作成した日本産業規格である。 

この規格は,非接触インタフェース(信号の送受信及びPICCへの電力供給に,導通接点を用いないで

行うもの)の互換性を確保するために,具体的な実装仕様の規定を行っている。近接型ICカードは,多様

な応用形態・運用形態が想定され,さらに,ICチップの動作電力低下などの技術進歩があるため,システ

ム構築者及びシステム運用者が新たな規定を用いて選択することを妨げない。また,外部端子付きICカー

ドとの複合形として使用される可能性などにも留意している。 

このPICCは,複数のファイルを一度に指定する機能,内部で加減算を行うことでトランザクションの

完全性を実現する機能,安定的な伝送を実現するためのビット符号化,コマンドごとのタイムアウト管理

を可能にするための応答時間パラメタ及び処理途中の電源途絶を想定したコマンド認識機能をもつ。 

例えば,鉄道の改札口,イベント会場の入り口などで,利用者が移動しながら,その利用権利の確認及

び処理を短時間で行う高速処理を必要とするシステムにおいて用いる。 

なお,この規格の対応国際規格は,現時点で制定されていない。ただし,互換性のある非接触インタフ

ェース(無線通信部分)だけ,JIS X 5211がある。 

適用範囲 

この規格は,高速化機能をもつ非接触(外部端子のない)近接型ICカードの物理的特性,電波インタフ

ェース,伝送プロトコル,ファイル構造,コマンドなどについて規定する。 

附属書A(参考)では,この規格で規定されるPICCにおいて相互認証を必要とするファイルへのアク

セス方法を記載する。 

附属書B(参考)では,この規格の使い方を理解できるように,この規格で規定されるPICCへのアク

セス例を記載する。 

附属書D(規定)及び附属書E(規定)では,この規格で規定されるPICC及びPCDの試験方法を定義

する。 

附属書F(参考)では,この規格とJIS X 5211との関係を記載する。 

X 6319-4:2016  

引用規格 

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの

引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS X 5211 システム間の通信及び情報交換−近距離通信用インタフェース及びプロトコル

(NFCIP-1) 

注記 対応国際規格:ISO/IEC 18092,Information technology−Telecommunications and information 

exchange between systems−Near Field Communication−Interface and Protocol (NFCIP-1)(IDT) 

JIS X 5213 近距離通信用インタフェース及びプロトコル(NFCIP-1)−RFインタフェース試験方法 

注記 対応国際規格:ISO/IEC 22536,Information technology−Telecommunications and information 

exchange between systems−Near Field Communication Interface and Protocol (NFCIP-1)−RF 

interface test methods(IDT) 

JIS X 5214 近距離通信用インタフェース及びプロトコル(NFCIP-1)−プロトコル試験方法 

注記 対応国際規格:ISO/IEC 23917,Information technology−Telecommunications and information 

exchange between systems−NFCIP-1−Protocol Test Methods(IDT) 

JIS X 6301 識別カード−物理的特性 

JIS X 6305-1 識別カードの試験方法−第1部:一般的特性 

JIS X 6305-6 識別カードの試験方法−第6部:非接触(外部端子なし)ICカード−近接型 

JIS X 6320-4 識別カード−ICカード−第4部:交換のための構成,セキュリティ及びコマンド 

JIS X 6322-1 識別カード−非接触(外部端子なし)ICカード−近接型−第1部:物理的特性 

JIS X 6322-2 識別カード−非接触(外部端子なし)ICカード−近接型−第2部:電力伝送及び信号

インタフェース 

JIS X 6322-3 識別カード−非接触(外部端子なし)ICカード−近接型−第3部:初期化及び衝突防

止 

JIS X 6322-4 識別カード−非接触(外部端子なし)ICカード−近接型−第4部:伝送プロトコル 

ISO/IEC 18033-3,Information technology−Security techniques−Encryption algorithms−Part 3: Block 

ciphers 

用語及び定義,並びに略語及び記号 

この規格で用いる主な用語及び定義,並びに略語及び記号は,JIS X 6322-1〜JIS X 6322-4,JIS X 6320-4,

JIS X 6305-6,JIS X 5211,JIS X 5213及びJIS X 5214によるほか,次による。 

3.1 

用語及び定義 

3.1.1 

アクセス種別(access type) 

同じブロックの形式をもつサービスファイルに対して可能なアクセス方法の分類。 

3.1.2 

アクセス制御処理区分(access control process category) 

アクセスのときに事前に認証を必要とするか否か,及びサービスファイル内のブロックへのアクセス方

法を格納した情報。 

3.1.3 

エリア鍵(area key) 

X 6319-4:2016  

エリアファイルのアクセス権を認証する鍵。 

3.1.4 

エリアファイル(area file) 

PICC内で,ファイルの階層を管理するためのファイル。 

3.1.5 

エリアファイル構造体(area file structure) 

PICCの運用者が使用可能なファイルのファイル識別子の範囲,使用可能なブロック数,その運用者に与

えられる権限などを定義するブロック。 

3.1.6 

エリアファイル識別子(area file identifier) 

エリア番号及びアクセス制御処理区分で構成する識別子。 

3.1.7 

エリア番号(area number) 

PICC内で一意にエリアファイルを識別するための番号。 

3.1.8 

応答時間記述子(response time descriptor) 

各コマンドの応答時間を決定する情報。 

注記 “応答時間記述子”は,JIS X 6319-4:2005で“Pad”としていた。 

3.1.9 

加減算アクセス(add-subtract calculation access) 

一つのブロックを一つの値とみなして,その値の加減算を可能化するアクセス種別。 

3.1.10 

減算アクセス(decrement access) 

加減算アクセスの一つであって,PICC内のデータの読出し及び減算書込みが可能であることを示すアク

セス制御処理区分。 

3.1.11 

サービス鍵(service key) 

サービスファイルのアクセス権を認証する鍵。 

3.1.12 

サービスファイル(service file) 

PCDからPICCにアクセスするときのアクセス単位とし,PICC内の記憶域において,同一のアクセス制

御処理区分をもつように定義する領域。 

3.1.13 

サービスファイル構造体(service file structure) 

該当サービスのアクセス制御処理区分,アクセス可能なブロックの位置,範囲などを定義するブロック。 

3.1.14 

サービスファイル識別子(service file identifier) 

サービス番号及びアクセス制御処理区分で構成する識別子。 

3.1.15 

サービス番号(service number) 

X 6319-4:2016  

PICC内で一意にサービスファイルを識別するための番号。 

3.1.16 

システムコード(system code) 

初期化通信において,PICC群の絞込みを行うために用いるパラメタ。 

3.1.17 

上位層プロトコル(higher layer protocol) 

この規格に規定されているプロトコル層を用いて,この規格で定義していないプロトコル(アプリケー

ション又はプロトコルの上位層)に属する情報を伝送するための(この規格に記述されていない)プロト

コル層。 

3.1.18 

ステータスフラグ(status flag) 

PICCの処理結果を示すフラグ。ステータスフラグ1は,処理結果又は誤り発生箇所を示し,ステータス

フラグ2は,その詳細情報を示す。 

3.1.19 

相互認証(mutual authentication) 

PCDとPICCとの間において,10.7及び10.12で定義されるコマンド及びレスポンスを用いて,PCDが

PICCを,及びPICCがPCDを,それぞれ正しいアクセス対象であることを確認すること。 

3.1.20 

タイムスロット(time slot) 

初期化通信において,複数のPICCが送出する応答の衝突を回避するために規定された時間枠。 

3.1.21 

直接アクセス(direct access) 

加減算アクセスの一つであって,PICC内のデータの読出し及び上書きが可能であることを示すアクセス

制御処理区分。 

3.1.22 

発行識別子,IDi(issue ID) 

PICC発行時に書き込まれる情報。 

3.1.23 

発行パラメタ,PMi(issue parameter) 

PICC発行時に書き込まれる補足情報。 

3.1.24 

PICC識別子(PICC identifier) 

製造業者が指定したPICC固有の番号。 

注記 “PICC識別子”は,JIS X 6319-4:2005で“NFCID2”としていた。 

3.1.25 

ファイル識別子(file identifier) 

PICC内の記憶域に存在するファイルを識別するための情報。エリアファイルを識別するエリアファイル

識別子及びサービスファイルを識別するサービスファイル識別子がある。 

3.1.26 

ブロック(block) 

X 6319-4:2016  

PICC内の記憶域に対する読出し,書込み及び消去の最小単位。 

3.1.27 

ブロック番号(block number) 

特定のサービスファイルに属するブロックの論理的な位置を管理するための番号。PCDからPICC内の

記憶域にアクセスする場合,このブロック番号を用いる。 

3.1.28 

ブロックリスト(block list) 

ブロックに対するアクセスモード,ブロック番号及びファイル識別子リストで指定したサービスファイ

ルの順番を表したリスト。 

3.1.29 

戻入れ及び減算アクセス(cash back and decrement access) 

加減算アクセスの一つであって,PICC内のデータの読出し及び直前に減算した値の範囲内で加算するか,

PICC内のデータを減算するかを選択した書込みが可能であることを示すアクセス制御処理区分。 

3.1.30 

リクエストコード(request code) 

初期化通信において,PCDがPICCに追加情報を要求するために用いるパラメタ。 

3.1.31 

リクエストデータ(request data) 

初期化通信において,PICCがPCDの要求に従って送出する追加情報。 

3.1.32 

電源途絶時の効率的な例外処理(effective exception processing for power disruption) 

REQコマンドでなくても,PICC識別子が一致するコマンドであれば,応答する処理。 

3.2 

略語及び記号 

ASK 

振幅変位キーイング(amplitude shift keying) 

CRC 

巡回冗長検査符号(cyclic redundancy check code) 

bdata 

コマンドメッセージ又はレスポンスに含まれ,ブロックから読み出されるべきデータ又はブロッ

 クに書き込まれるべきデータ 

EDC 

誤り検出符号(error detection code) 

fc 

搬送波の周波数[frequency of operating field (carrier frequency)] 

Hmax 最大動作磁界強度(maximum field strength of the PCD antenna field) 

Hmin 

最小動作磁界強度(minimum field strength of the PCD antenna field) 

IDi 

発行識別子(issue ID) 

LEN 

長さバイト(length byte) 

LSB 

最下位バイト(least significant byte) 

lsb 

最下位ビット(least significant bit) 

MSB 

最上位バイト(most significant byte) 

msb 

最上位ビット(most significant bit) 

衝突防止用スロット数又はPICCが各スロットに応答する確率(number of anticollision slots or PICC 

response probability in each slot) 

PCD 

高速処理用近接型結合装置(high speed proximity coupling device) 

X 6319-4:2016  

PICC 

高速処理用近接型ICカード(high speed proximity card) 

PMi 

発行パラメタ(issue parameter) 

衝突防止手順中に選択されたスロット番号(slot number chosen by the PICC during the anticollision 

sequence) 

REQ 

リクエストコマンド(request command) 

RF 

無線周波数(radio frequency) 

RFU 

将来の利用のために留保(reserved for future use) 

WUP 

ウェイクアップコマンド(wake up command) 

この規格で用いられるデータ値は,次のように表す。 

b“xxxx xxxx” 

2進数のビット表現 

“XX” 

16進数 

物理的特性 

4.1 

一般物理的特性 

カードは,JIS X 6301に規定するID-1型識別カードの一般物理的特性を備えていなければならない。 

4.2 

寸法 

カードの公称寸法は,ID-1型識別カードとしてJIS X 6301に規定する仕様を満足しなければならない。 

4.3 

表面状態 

カード表面の平滑度は,カードの搬送などに支障がないようにしなければならない。 

4.4 

基材材質 

カードの基材材質は,PET(ポリエチレンテレフタレート)又は同等品としなければならない。 

4.5 

追加物理的特性 

4.5.1 

静電気 

カードは,JIS X 6305-6に規定する方法で,6 kVを印加する試験をした後,正常に動作しなければなら

ない。 

4.5.2 

静磁界 

カードは,640 kA/mの静磁界にさらした後,正常に動作しなければならない。 

注記 そのような磁界の下では,磁気ストライプ上のデータが消去されるおそれがある。 

4.5.3 

動作温度 

カードは,0〜+50 ℃の温度環境で,正常に動作しなければならない。 

注記 JIS X 6319-4:2010では実装仕様として−5〜+50 ℃としていた。NFC携帯機器等においてJIS X 

6319-4仕様搭載のユースケースが普及するにつれて,基本規格JIS X 6322規格群及びJIS X 

5211と合わせて使用される場面が増えている。この規格の使用場面での混乱を避けるため,

ISO/IEC 7810と値を合わせた。 

4.5.4 

耐寒耐熱性 

カードは,JIS X 6305-1に規定する方法で,規定の温度及び湿度条件下に放置した後,カードの反りの

仕様を満たし,機能は正常でなければならない。 

4.5.5 

耐湿性 

カードは,温度40 ℃,相対湿度90 %の温度及び相対湿度条件に48時間放置した後,カードの反りの

X 6319-4:2016  

仕様を満たし,機能は正常でなければならない。 

4.5.6 

耐温度サイクル 

カードは,−25 ℃で30分,常温常湿(23±3 ℃,相対湿度40〜60 %)で5分,+85 ℃で30分及び常

温常湿で5分の温度サイクルを10回繰り返した後,正常に動作しなければならない。 

4.5.7 

耐落下衝撃性 

カードは,1.5 mの高さからコンクリート面に,3方向でそれぞれ2回自然落下させた後(3方向とは,

短辺,長辺及び面方向とする。),正常に動作しなければならない。 

4.5.8 

静的曲げ強さ 

カードは,JIS X 6305-1に規定する方法で,0.7 Nの荷重を1分間加える試験をした後,正常に動作しな

ければならない。 

4.5.9 

点圧強度 

カードは,ICチップ部実装部へφ1 mmの鋼球で1.5 Nの力を加えたときと等しい圧力を加えた後,正

常に動作しなければならない。 

4.5.10 層間剝離 

カードは,JIS X 6305-1に規定する方法で試験し,剝離強度6 N/cm以上でなければならない。 

4.5.11 接着性及び粘着性 

カードは,JIS X 6305-1に規定する方法で,2.5 kPaの圧力を加える試験をした後,外観及びカード分離

に異常があってはならない。 

4.5.12 耐薬品性 

カードは,JIS X 6305-1に規定する方法で,指定する各溶液中に1分間浸す試験をした後,外観及び機

能に異常があってはならない。 

4.5.13 光透過性 

カードは,JIS X 6305-1に規定する方法で試験し,光透過濃度が1.5以上でなければならない。 

4.5.14 保存環境温度 

カードは,−35 ℃及び+85 ℃にそれぞれ60分間放置した後,正常に動作しなければならない。 

4.5.15 対環境性 

カードは,通常の使用で毒性が生じてはならない。また,廃棄及び焼却する場合,有毒ガスが生じては

ならない。 

4.5.16 カール,ばり及びかす 

カードは,カール,ばり及びかすによって,発行する機器に支障を来してはならない。 

電波インタフェース 

5.1 

電力伝送 

PCDは,RF動作磁界を発生することによってPICCへ電力を伝送する。 

5.1.1 

周波数 

RF動作磁界の搬送波の周波数fcは,13.56 MHzとする。 

5.1.2 

周波数の許容偏差 

周波数の許容偏差は,±50 ppm以内とする。 

5.1.3 

漏えい電界強度 

漏えい電界強度の値は,電波法に従う。 

background image

X 6319-4:2016  

5.1.4 

動作磁界 

無変調状態において,最小動作磁界強度はHminとし,その値は1.5 A/m(rms)とする。 

無変調状態において,最大動作磁界強度はHmaxとし,その値は7.5 A/m(rms)とする[JIS X 6322-2

の6.2(動作磁界)参照]。 

5.2 

PCDからPICCへの信号伝送 

5.2.1 

ビット伝送速度 

伝送時間単位etuは,次による。 

1 etu=128/(D×fc) 

除数Dの値は,ビット伝送速度に依存し,表1による。 

表1−除数Dの値 

ビット伝送速度 

除数D 

fc/64(約212 kb/s) 

fc/32(約424 kb/s) 

5.2.2 

占有周波数帯幅 

占有周波数帯幅は,7R(R:パルスによって構成する変調信号の毎秒のビット数)以下とする。 

5.2.3 

変調方式 

PCDからPICCへの信号伝送は,無線周波数の動作磁界をASK 10 %で変調する方式を用いる。 

変調度は,8 %〜14 %の間でなければならない。 

変調波形は,図1及び表2に示す値を満足しなければならない。変調の立上がり,立下がりは単調でな

ければならない。 

図1−変調波形 

background image

X 6319-4:2016  

表2−変調波形パラメタ 

項目 

ビット伝送速度 

fc/64 

fc/32 

tf 

2 μs max 

1 μs max 

tr 

2 μs max 

1 μs max 

0.1×(a−b) 

0.1×(a−b) 

hf,hr 

0.1×(a−b) max 

0.1×(a−b) max 

5.2.4 

ビット符号化方式 

ビット符号化方式は,マンチェスタ符号化方式とする。 

論理1:ビット間隔の前半が振幅の大きい搬送波(無変調の状態)で,後半が振幅の小さい搬送波。 

論理0:ビット間隔の前半が振幅の小さい搬送波で,後半が振幅の大きい搬送波(無変調の状態)。 

無信号状態:ビット間隔全体が振幅の大きい搬送波(無変調の状態)。 

図2に,ビット符号化例を示す。 

PCD 

  
 

 PICC 

PICC 

  
 

 PCD 

ASK 10% 
マンチェスタ符号化  
 
 

負荷変調 
副搬送波なし 
ASK 
マンチェスタ符号化  

図2−ビット符号化例 

5.3 

PICCからPCDへの信号伝送 

5.3.1 

ビット伝送速度 

ビット伝送速度は,表1による。 

5.3.2 

変調方式 

PICCは,搬送波を負荷変調することによって,磁気結合を介してPCDに通信できなければならない。 

負荷変調の振幅は,JIS X 6305-6に規定する試験方法によって測定した場合,30/H1.2(mV peak)以上でな

ければならない。ただし,JIS X 6322-2との互換性の考慮が必要とされる場合は,22/H0.5(mV peak)以上で

なければならない。 

Hは,磁界の強さで,その単位は,A/m(rms)とする。 

5.3.3 

ビット符号化方式 

ビット符号化方式は,マンチェスタ符号化方式とする。 

論理1:ビット間隔の前半が振幅の大きい搬送波(無変調の状態)で,後半が振幅の小さい搬送波。 

background image

10 

X 6319-4:2016  

論理0:ビット間隔の前半が振幅の小さい搬送波で,後半が振幅の大きい搬送波(無変調の状態)。 

無信号状態:ビット間隔全体が振幅の大きい搬送波(無変調の状態)。 

キャラクタ,フレーム形式及びタイミング 

PICCのキャラクタ,フレーム形式及びタイミングについて規定する。ビットの構成及び符号化について

は,5.2.4及び5.3.3による。 

6.1 

キャラクタ伝送 

6.1.1 

キャラクタ伝送形式 

1キャラクタは,図3に示す8ビットによって構成する1バイトとしてmsbから伝送される。 

時間t 

msb 

lsb 

b8 

b7 

b6 

b5 

b4 

b3 

b2 

b1 

8ビット 

ビット符号化の例 

時間t 

msb 

lsb 

b8 

b7 

b6 

b5 

b4 

b3 

b2 

b1 

8ビット 

例 “B2”の場合,b“10110010”となる。 

図3−キャラクタ形式 

6.1.2 

キャラクタ間隔 

一つのキャラクタと次のキャラクタとの間には,空き時間は存在しない。 

キャラクタ列は,図4に示すように,後続のキャラクタは空き時間なしに送出されなければならない。 

図4−キャラクタ列 

6.1.3 

キャラクタ伝送順序 

キャラクタ伝送順序は,ビッグエンディアン形式とする。ただし,指示がある場合は,リトルエンディ

アン形式とする。 

注記 エンディアン形式については,附属書Cを参照。 

background image

11 

X 6319-4:2016  

6.2 

フレーム形式 

PCD及びPICCは,フレーム形式で信号伝送しなければならない。 

フレームは,先頭フィールド,情報フィールド及び最終フィールドで構成する(図5参照)。 

 長さバイト(LEN) :1バイト 

データフィールド 

:(LEN−1)バイト 

注記 データフィールドのデータ長は,JIS X 6319-4:2005で“1〜253バイト”としていた。 

図5−フレーム形式 

6.2.1 

先頭フィールド 

先頭フィールドは,6バイトのプリアンブル及び2バイトの同期コードで構成し,それらの値は,JIS X 

5211に適合し,次による(図5参照)。 

プリアンブル(6バイト) :“000000000000” 

同期コード(2バイト) :“B24D” 

6.2.2 

情報フィールド 

情報フィールドは,長さバイト(LEN)とデータフィールドとから構成する(図6参照)。 

長さバイト(LEN)は,先頭1バイトとし,その値は,長さバイト(LEN)を含んだ情報フィールドの

長さを表す。 

LENの符号化は,“01”〜“FF”(情報フィールドのバイト数)とする。 

データフィールドは,単一のメッセージによって構成する。 

情報フィールド 

LEN 

データフィールド 

1バイト 

(LEN−1)バイト 

図6−情報フィールドの構成 

メッセージには,コマンドメッセージ及びレスポンスメッセージがある。 

コマンドメッセージは,コマンドコード及びコマンドパラメタによって構成する(図7参照)。 

レスポンスメッセージは,レスポンスコード及びレスポンスパラメタによって構成する(図8参照)。 

background image

12 

X 6319-4:2016  

コマンドメッセージ 

コマンドコード 

コマンドパラメタ 

図7−コマンドメッセージ 

レスポンスメッセージ 

レスポンスコード 

レスポンスパラメタ 

図8−レスポンスメッセージ 

6.2.3 

最終フィールド 

最終フィールドは,情報フィールドの誤り検出符号(EDC)を伝達する(図5参照)。 

フレームは,EDCが正しい場合だけ有効として扱われる。 

EDCには,巡回冗長検査符号(CRC)を用いる。 

CRCは,その情報フィールド内の全てのデータビットから計算され,その値は次の式によって求められ

る。初期値は,全ビットb“0”の“0000”とする。 

CRC(2バイト)=X16+X12+X5+1 

6.3 

PICCの応答タイミング 

PICCの応答は,PCDからのコマンドフレーム終了後,6.3.1及び6.3.2に示すタイミングによらなければ

ならない。応答タイミングは,衝突防止処理時と通常のコマンド処理時とで異なる。 

6.3.1 

衝突防止処理中の応答タイミング 

衝突防止処理中のPICCは,複数個のタイムスロットのいずれかの開始タイミングでREQレスポンス(8.6

参照)又はWUPレスポンス(8.8参照)を応答しなければならない。第1番目のタイムスロットは,REQ

コマンド(8.5参照)又はWUPコマンド(8.7参照)のコマンドフレームの終了から512×64/fc(約2.417 ms)

後に開始する。タイムスロットの時間幅は,256×64/fc(約1.208 ms)とする。どのタイムスロットの開始

タイミングで応答するかは,8.4で規定する。 

図9に,二つのPICCの応答タイミング例を示す。ここでは,PICC 1がタイムスロット#2でREQレス

ポンス又はWUPレスポンスを応答し,PICC 2がタイムスロット#0でREQレスポンス又はWUPレスポン

スを応答している。 

background image

13 

X 6319-4:2016  

PCD

PICC 1

PICC 2

REQコマンド

(又はWUPコマンド)

レスポンス

無変調キャリア

(A)

(B)

レスポンス

スロット#0

スロット#1

スロット#2

スロット#3

(B)

(B)

(B)

(A) PICCの処理時間 
(B) タイムスロット枠時間 

図9−REQ又はWUPコマンドへの応答タイミング例 

6.3.2 

通常のコマンドでの応答タイミング 

PICCは,受信したコマンドフレームの終了から,応答時間算出パラメタから算出される待ち時間以内に

各コマンドの応答を開始し,終了しなければならない(図10参照)。 

PICCは,PCDからのコマンドに対応した応答時間算出パラメタを,衝突防止時の応答としてPCDに伝

えなければならない。時間の計算方法については,REQレスポンスを参照する(8.6.3参照)。 

注記 この時間は,各PICCで性能が異なる場合を考慮して,PICCごとの送受信が最適に行えるよう

に設定する。また,この時間は,PCDから見た場合,PICCからの応答に対する最大待ち時間

となる。 

図10−待ち時間 

コマンドメッセージ及びレスポンスメッセージの概要 

コマンドメッセージ及びレスポンスメッセージは,PCDとPICCとの間でフレーム形式によって交換す

る。 

PCDは,PICCにコマンドメッセージを送り,PICCは,そのコマンドに対するレスポンスメッセージを

14 

X 6319-4:2016  

返す。 

PICCは,コマンドメッセージを受けない限りレスポンスメッセージを返さない。 

コマンドメッセージ及びレスポンスメッセージは,一意対応するが,PICCは,コマンドメッセージの種

類によってレスポンスメッセージを返さない場合がある。 

コマンドメッセージ及びレスポンスメッセージには,必須及び任意選択がある(表10参照)。 

コマンドコード及びレスポンスコードは,表10で規定するものを用いなければならない。 

PICCは,表10で規定するコマンドコード以外の場合は,無視してよい。 

コマンドメッセージ及びレスポンスメッセージは,同一の変調方式を用いるので,コマンドコードは,

偶数値とし,レスポンスコードは,コマンドコードに1を加えた値として区別している。 

コマンドメッセージは,暗号通信を行うコマンドメッセージと,暗号通信を行わないコマンドメッセー

ジとに分類される。暗号通信を行うコマンドメッセージ及びレスポンスメッセージのパラメタは,暗号化

される。この規格において暗号通信されるメッセージは,SecureReadコマンド及びレスポンス,SecureWrite

コマンド及びレスポンス,並びにAuthentication2レスポンスとする。相互認証及び通信路の暗号化を行う

方式の選択を可能にする必要がある場合には,Authentication1,Authentication2,SecureRead及びSecureWrite

の代わりにそれぞれNewAuthentication1,NewAuthentication2,NewSecureRead及びNewSecureWriteを使っ

てもよい。この場合,NewSecureReadコマンド及びレスポンス,NewSecureWriteコマンド及びレスポンス,

並びにNewAuthentication2レスポンスについても暗号通信を行う。 

PICCは,自身のPICC識別子と一致しないPICC識別子が含まれるコマンドメッセージを受信した場合,

レスポンスメッセージを返してはならない。 

PICCは,暗号通信を行うコマンドメッセージのパラメタを処理できないと判断した場合,レスポンスメ

ッセージを返してはならない。 

PICCは,PICC識別子を含むレスポンスメッセージを返す場合,自身のPICC識別子を格納しなければ

ならない。 

初期化,衝突防止及び状態遷移 

PICCの初期化,衝突防止手順,状態遷移及びそれらで用いるコマンドについて規定する。 

8.1 

初期化通信 

PCDとPICCとの間の初期化通信は,次の手順に従う。 

a) PICCは,PCDの発生するRF動作磁界の中に置かれて電力が供給される。 

b) PICCは,PCDからREQコマンド(必須)又はWUPコマンド(任意選択)を受信するまで待機する。 

c) PICCは,複数のタイムスロットの中から一つのタイムスロットを確率的に選択し,そのタイムスロッ

トのタイミングで応答する。 

注記1 PCDは,動作磁界内にあるPICCを検出するために,REQコマンド又はWUPコマンドを繰

り返し送出してもよい。 

注記2 WUPコマンドを利用可能なPCDは,WUPコマンドを送出してもよい。 

8.2 

衝突防止手順 

衝突防止手順は,ここで説明するREQコマンド又はWUPコマンドを用いて,PCDによって制御される。 

PCDは,主体となって一つ以上のPICCと通信する。PCDは,PICCが応答するようにREQコマンド又

はWUPコマンドを発行する。 

衝突防止手順中に,複数のPICCが同時に応答した場合,衝突が発生したことになる。 

15 

X 6319-4:2016  

衝突防止処理の結果,PICCからの通信は,PCDの制御の下におかれ,同時には一つのPICCが通信する

ことを許可される。 

衝突防止の機構は,タイムスロットの原理に基づく。タイムスロットの数は,REQコマンド又はWUP

コマンドでパラメタ化され,1以上の整数値に設定することができる。 

PICCは,REQコマンド又はWUPコマンドを受信した場合,REQコマンド又はWUPコマンドのパラメ

タのシステムコードが該当したときに乱数Rを発生し,タイムスロット番号がRに一致するまで待機しな

ければならない。その後,PICCは,識別データ(PICC識別子及び応答時間記述子)を含めてREQレスポ

ンス又はWUPレスポンスで応答しなければならない。 

注記 Rは,0〜Nの範囲でPICCによって選択される乱数とする(Nの符号化は表3参照)。 

PCDは,異なるタイムスロットの中でPICCの識別データを読むことができなければならない。PCDが

発生する動作磁界内に複数のPICCが存在する場合,各スロットで1枚のPICCだけが応答したときに,

PCDは,その識別データを捉えなければならない。PCDは,取得した識別データでPICCを特定する。こ

の後,アプリケーションデータの通信を行うために,取得した識別データを使って,識別されたそれぞれ

のPICCを選択してもよい。 

PCDは,次の方法によってPICCからのREQコマンドへの返答による衝突確率を軽減させてもよい。 

HLTコマンドを利用可能なPCDは,特定できたPICCに対してHLTコマンドを実行することで,PICC

をHALT状態に遷移させ,PICCにREQコマンドを受け付けないようにさせることができる。 

8.3 

PICCの状態 

衝突防止手順におけるPICCの詳細な動作は,幾つかの状態又はその状態間の遷移条件によって示され

る。 

8.3.1 

状態遷移図 

PICCの状態遷移図を,図11に示す。 

background image

16 

X 6319-4:2016  

注記1 WUPコマンド及びレスポンスについては,8.7及び8.8を参照。 
注記2 HLTコマンド及びレスポンスについては,8.9及び8.10を参照。 
注記3 ATTRコマンド及びレスポンスについては,8.11及び8.12を参照。 
注記4 DESELECTについては,JIS X 6322-4を参照。 

図11−PICCの状態遷移図 

8.3.2 

状態遷移に関する一般事項 

PICCは,搬送波電力がなくなった場合,POWER̲OFF状態に移らなければならない。 

フレームの認識に関して,PICCは,次の動作をしなければならない。 

− PICCは,PCDからのフレームをCRCを含めて正しいと認識した場合,そのコマンドに応じた処理を

行う。 

− PICCは,フレームを正しく認識した場合,応答し,誤りを検出した場合,応答しない。 

8.3.3 

POWER̲OFF状態 

定義:POWER̲OFF状態において,PICCは,搬送波電力がないので,電源が供給されていない。 

17 

X 6319-4:2016  

状態遷移条件:PICCがHminより大きい動作磁界内に置かれた場合,IDLE状態になる。 

8.3.4 

IDLE状態 

定義:IDLE状態において,PICCは,電源が供給されている。このとき,コマンドのフレーム信号を監

視しながら,REQコマンドを認識しなければならない。WUPコマンドを利用可能なPICCは,

WUPコマンドを認識してもよい。また,電源途絶時の効率的な例外処理を利用可能なPICCは,

PICC識別子が一致するコマンドを認識しなければならない。 

状態遷移条件:該当するシステムコードの含まれるREQコマンド又はWUPコマンドを認識した場合,

PICCは,READY-REQUESTED状態になる(8.5又は8.7参照)。 

電源途絶時の効率的な例外処理を利用可能なPICCは,PICC識別子が一致するコマン

ドを認識した場合, ACTIVE状態になる。 

ATTRコマンドを利用可能なPICCは,自身のPICC識別子と一致するPICC識別子を

もつATTRコマンドを認識した場合,ATTRレスポンスを送出した後,ACTIVE状態

(8.3.7.2参照)へ遷移しなければならない。 

HLTコマンドを利用可能なPICCは,PICC識別子が一致するHLTコマンドを認識し

た場合,HALT状態になる。 

状態遷移をJIS X 6322-3のB型に合わせる必要がある場合には,F.5を適用してもよ

い。 

8.3.5 

READY-REQUESTED状態(sub-state) 

定義:READY-REQUESTED状態において,PICCは,制御パラメタNをもったREQコマンド又はWUP

コマンドを確認する。 

状態遷移条件:8.4に従ったタイミングでREQレスポンス又はWUPレスポンスを送出した後,

READY-DECLARED状態になる。 

8.3.6 

READY-DECLARED状態(sub-state) 

定義:READY-DECLARED状態において,PICCは,最後に確定したREQコマンド又はWUPコマンド

に対するREQレスポンス又はWUPレスポンスを送出済みとする。 

このとき,REQコマンド及び他のコマンドを認識しなければならない。 

状態遷移条件:REQコマンド又はWUPコマンドを認識した場合,PICCは,IDLE状態においてREQコ

マンド又はWUPコマンドを認識した場合と同じ条件及び遷移先が適用される。 

その他のコマンドを認識し,かつ,そのコマンドのPICC識別子が自身のPICC識別子

に一致する場合,PICCは,ACTIVE状態(8.3.7.1参照)になる。PICC識別子が自身の

PICC識別子に一致しない場合,READY-DECLARED状態にとどまる。 

ATTRコマンドを利用可能なPICCは,自身のPICC識別子に一致するPICC識別子を

もつATTRコマンドを認識した場合,ATTRレスポンスを送出した後,ACTIVE状態

(8.3.7.2参照)へ遷移しなければならない。 

HLTコマンドを利用可能なPICCは,PICC識別子が一致するHLTコマンドを認識し

た場合,HALT状態になる。 

8.3.7 

ACTIVE状態 

ACTIVE状態には,コマンド処理の状態及びACTIVE処理の状態がある(図11参照)。 

8.3.7.1 

コマンド処理の状態(必須のACTIVE状態) 

定義:受信したコマンドメッセージを処理する。 

background image

18 

X 6319-4:2016  

状態遷移条件:コマンドメッセージを処理した後,READY-DECLARED状態へ遷移する。 

8.3.7.2 

ACTIVE処理の状態(任意選択のACTIVE状態) 

定義:上位層プロトコルが活性化された状態とする。 

状態遷移条件:上位層プロトコルが非活性化された場合,PICCは,HALT状態になる。 

注記1 上位層プロトコルは,JIS X 6322-4などを参照(B.4参照)。 

注記2 JIS X 5211のデバイスに,この規格を実装する場合は,附属書Fを適用してもよい。 

8.3.8 

HALT状態 

定義:PICCは,WUPコマンドだけに応答する。 

状態遷移条件:WUPコマンドを認識した場合,PICCは,IDLE状態へ戻る。 

8.4 

衝突防止応答規則 

READY-REQUESTED状態にあるPICCは,受信したREQコマンド又はWUPコマンドのシステムコー

ドがPICCに設定されているシステムコードに該当(8.5.2参照)する場合,次の規則に従う。 

ここで,パラメタNは,REQコマンド又はWUPコマンドで与えられるタイムスロット数の値とする。 

N=0の場合,PICCは,応答メッセージを送信し,次のコマンドを待つ。 

N>0の場合,PICCは,0〜Nの間の値が一様に分散した乱数Rを内部的に発生し, 

− R=0のとき,PICCは,応答メッセージを送信し,次のコマンドを待つ。 

− R>0のとき,PICCは,スロットタイミングが一致するまで待機してから応答メッセージを送信し,

次のコマンドを待つ。 

8.5 

REQコマンド 

REQコマンドは,動作磁界内にPICCが存在するかどうかをPCDが検出するために使う。 

8.5.1 

REQコマンドの形式 

REQコマンドの形式は,1バイトのコマンドコード(“00”),2バイトのシステムコード,1バイトのリ

クエストコード及び1バイトのタイムスロット数の順で構成する(図12参照)。 

コマンドコード 

システムコード 

リクエストコード 

タイムスロット数 

固定値フィールド 

AFIフィールド 

1バイト(“00”) 

1バイト(“AA”) 

1バイト 

1バイト 

1バイト 

図12−REQコマンドのコマンドメッセージ形式 

8.5.2 

システムコード 

初期化通信の完了とともに,目的の分野のPICC群を絞り込むために,PCDがREQコマンド又はWUP

コマンドの中に格納するパラメタをシステムコードとする。 

システムコードの符号化は,1バイト目を固定値フィールドとし,2バイト目をAFI(Application Family 

Identifier)フィールドとする。 

固定値フィールドの値は,“AA”とする。 

AFIフィールドの値は,JIS X 6322-3を参照する。ただし,この規格では次の読換えを行わなければな

らない。 

− 固定値フィールドの値が“AA”で,分野を特定しない場合,システムコードの値は“AA00”ではな

く,“AAFF”としなければならない。 

− 下位4ビットがゼロのAFIフィールド値は使用しない。 

JIS X 6319-4:2005との後方互換性のために,システムコード“AAFF”に加えて,“FFFF”も分野を特定

background image

19 

X 6319-4:2016  

しないシステムコードの値とする。 

注記1 システムコード“AA00”は,特定分野のシステムコードとして,JIS X 6319-4:2005に適合す

る既存システムによって,使用されている。 

注記2 システムコード“FFFF”は,分野を特定しないシステムコードとして,JIS X 6319-4:2005に

適合する既存システムによって,使用されている。 

REQコマンド又はWUPコマンドのシステムコードと,PICCに設定されているシステムコードとが一致

する場合のほか,次のいずれかの条件を満たす場合,PICCはシステムコードが該当しているとみなす。 

− コマンドのシステムコードが“AAFF”,かつ,PICCに設定されているシステムコードの1バイト目

が“AA” 

− コマンドのシステムコードが“FFFF” 

注記3 固定値フィールドが“AA”以外のシステムコードについては,JIS X 6319-4:2005に適合する

既存システムにて運営管理されているため,この規格では新たな割当てを行わないが,この

規格に適合するシステムを構築する場合,“AA”以外を固定値フィールドにもつシステムコ

ードを用いたJIS X 6319-4:2005適合システムも稼動していることを前提とした後方互換性へ

の配慮を行うことを推奨する。JIS X 6319-4:2005適合システムにおけるPICCへのアクセス

例を,B.3に記載する。 

8.5.3 

リクエストコードの符号化 

リクエストコードの値は,“00”を必須とし,“01”及び“02”は,任意選択とする。 

リクエストコードは,次のように符号化する。 

“00”: JIS X 6319-4:2005と互換とし,リクエストデータ(8.6.4参照)を含まないREQレスポンス

を要求 

“01”: REQレスポンスにシステムコード(8.5.2参照)を付けて応答することを要求 

“02”: REQレスポンスに伝送プロトコル能力(8.6.4参照)を付けて応答することを要求 

“03”〜“FF”:RFU 

8.5.4 

タイムスロット数の符号化 

衝突を回避するために,PICCが対応すべきタイムスロットの最大値を符号化する。指定できる値は,

“00”,

“01”,“03”,“07”又は“0F”とし,タイムスロット数Nを,表3に示す。ほかの値は,RFUとする。 

表3−タイムスロット数の符号化 

b8 …… b1 

タイムスロット数 

00000000 

00000001 

00000011 

00000111 

00001111 

16 

8.6 

REQレスポンス(ATQ) 

REQコマンドへの応答を,REQレスポンス又はATQ(Answer To reQuest)と呼ぶ。 

8.6.1 

REQレスポンスの形式 

REQレスポンスの形式は,1バイトのレスポンスコード(“01”),8バイトのPICC識別子,8バイトの

応答時間記述子,及び0バイト又は2バイトのリクエストデータの順で構成する(図13参照)。 

background image

20 

X 6319-4:2016  

レスポンスコード 

PICC識別子 

応答時間記述子 

リクエストデータ 

1バイト(“01”) 

8バイト 

8バイト 

0バイト又は2バイト 

図13−REQレスポンスのレスポンスメッセージ形式 

8.6.2 

PICC識別子 

PICC識別子は,JIS X 5211に定義されるNFCID2に対応しており,8バイトの数値とする。先頭2バイ

トの値は,“02FE”とし,続く6バイトの値をPICC識別番号と呼ぶ。 

“02FE”以外の値は,JIS X 6319-4:2005に適合するシステムで使われている可能性があるので,この規

格では割り当てない。PICC識別子の値は,製造業者指定とし,唯一無二の値とする(図14参照)。 

図14−PICC識別子の構成 

8.6.3 

応答時間記述子 

応答時間記述子は,JIS X 5211に定義されるPadに対応しており,コマンドに対するPICCの応答時間

算出に使われる8バイトの情報とする。 

応答時間記述子の先頭2バイトは,“FFFF”とする。 

最下位バイトB8は,RFUとし,この規格では“FF”に設定しなければならない。 

応答時間記述子の構成を,図15に示す。 

図15−応答時間記述子の構成 

各コマンドに対応した応答時間を決定する応答時間記述子のB3〜B7とコマンドとの対応を,表4に示

す。 

表4−応答時間記述子のB3〜B7とコマンドとの対応 

応答時間算出パラメタのバイト位置 

コマンド 

B3 

RequestServiceコマンド(10.3参照) 

B4 

RequestResponseコマンド(10.4参照) 

B5 

Authentication系コマンド(10.7,10.12及び10.13参照) 

B6 

Read系コマンド(10.5,10.8及び10.14参照) 

B7 

Write系コマンド(10.6,10.9及び10.15参照) 

background image

21 

X 6319-4:2016  

応答時間算出パラメタは,指数部(E)及び二つの実数部(A及びB)からなる。図16に構成を示す。 

図16−応答時間算出パラメタの構成 

応答時間算出パラメタを用いた応答時間決定の計算式を,次に示す。 

応答時間=T×[(B+1)×n+(A+1)]×4E 

ここに, 

T: 256×16/fc(約0.302 0 ms) 

n: コマンドパラメタのブロック数又はサービスファイル数(表

10参照) 

ただし,拡張コマンド(10.11参照)の応答時間は,応答時間算出パラメタに“FF”を設定して算出す

る。 

8.6.4 

リクエストデータ 

リクエストデータを返信するのは,任意選択とする。 

リクエストデータは,REQコマンドにおけるリクエストコード(8.5.3参照)が次の場合に,REQレス

ポンスに付加される情報とする。 

リクエストデータの長さは,0バイト又は2バイトとする。 

“01”の場合,PICCに設定されているシステムコードを付加する。その符号化は,8.5.2による。 

“02”の場合,PICC自身の伝送プロトコル能力を付加する。その符号化は,図17による。1バイト目

のB1は,この規格のフレーム形式とJIS X 6322-4のブロック形式との対応におけるJIS X 6322-4ブロッ

ク形式のEDCフィールドの扱いを規定する。B1の符号化は,図18による。2バイト目のB2は通信能力

を示し,b8は伝送速度自動検出能力の有無,b7〜b5はこの規格では固定値(b“000”)とし,b4〜b1はfc/8,

fc/16,fc/32及びfc/64のそれぞれの伝送速度対応能力を示す(図18参照)。b4及びb3は,fc/8及びfc/16

の伝送速度対応能力として予約し,この規格ではb“0”とする。 

B1 

B2 

1バイト(図18参照) 1バイト(図18参照) 

図17−伝送プロトコル能力 

background image

22 

X 6319-4:2016  

B1 

b8 

b7 

b6 

b5 

b4 

b3 

b2 

b1 

意味 

JIS X 6319-4:2010の仕様だけに適合していることを示す。 

JIS X 6319-4:2010の仕様に適合している場合は,JIS X 
6322-4ブロック形式のEDCを省略して伝送し,それ以外の
場合は,JIS X 6322-4ブロック形式をそのまま伝送するこ
とを示す。 

JIS X 6322-4ブロック形式をそのまま伝送するが,その
EDCは常に“0000”とすることを示す。 

JIS X 6322-4ブロック形式をそのまま伝送するが,JIS X 
6322-3のB.1のCRC̲AをEDCに設定することを示す。 

JIS X 6322-4ブロック形式をそのまま伝送するが,JIS X 
6322-3のB.2のCRC̲BをEDCに設定することを示す。 

JIS X 6322-4ブロック形式をそのまま伝送するが,JIS X 
5211のA.3のCRCをEDCに設定することを示す。 

その他の設定は,禁止とする。 

B2 

b8 

b7 

b6 

b5 

b4 

b3 

b2 

b1 

意味 

0:伝送速度自動検出非対応 
1:伝送速度自動検出対応 

0:固定値 
1:RFU 

0:固定値 
1:RFU 

0:固定値 
1:RFU 

0:fc/8非対応 
1:fc/8対応(予約) 

0:fc/16非対応 
1:fc/16対応(予約) 

0:fc/32非対応 
1:fc/32対応 

0:fc/64非対応 
1:fc/64対応 

注記1 fc/8,fc/16,fc/32及びfc/64について言及しているが,5.2.3でfc/32及びfc/64だけを規定しているため,

この規格では,fc/32及びfc/64だけを使用する。 

注記2 伝送速度自動検出対応の場合,PICCは,b1〜b4で示される伝送速度のコマンドを受信し処理できる。 

図18−EDC方式(B1)及び通信能力(B2) 

8.7 

WUPコマンド 

WUPコマンドは,任意選択とする。 

HALT状態にあるPICCがWUPコマンドを受信した場合,そのコマンドのシステムコードがPICCに設

定されているシステムコードに該当するときに,PICCは,WUPレスポンスを返した後,IDLE状態に遷移

する。 

WUPコマンドの形式は,2バイトのコマンドコード(“D604”),1バイトの固定値(“AA”)に続く1バ

イトのAFIで構成するシステムコード,1バイトのリクエストコード(“00”)及び1バイトのタイムスロ

ット数の順で構成する(図19参照)。 

background image

23 

X 6319-4:2016  

コマンドコード 

システムコード 

リクエストコード 

タイムスロット数 

固定値フィールド 

AFIフィールド 

2バイト(“D604”) 1バイト(“AA”) 

1バイト 

1バイト(“00”) 

1バイト 

図19−WUPコマンドのコマンドメッセージ形式 

8.8 

WUPレスポンス 

WUPコマンドを処理する機能を備えるPICCは,WUPレスポンスを返す機能を備えなければならない。 

WUPレスポンスの形式は,2バイトのレスポンスコード(“D705”),8バイトのPICC識別子及び8バイ

トの応答時間記述子の順で構成する(図20参照)。 

レスポンスコード 

PICC識別子 

応答時間記述子 

2バイト(“D705”) 

8バイト 

8バイト 

図20−WUPレスポンスのレスポンスメッセージ形式 

8.9 

HLTコマンド 

HLTコマンドは,任意選択とする。 

IDLE状態又はREADY-DECLARED状態にあるPICCは,自身と同じPICC識別子のHLTコマンドを受

信した場合,HLTレスポンスを返した後,HALT状態へ遷移する。 

HLTコマンドの形式は,2バイトのコマンドコード(“D602”)及び8バイトのPICC識別子の順で構成

する(図21参照)。 

コマンドコード 

PICC識別子 

2バイト(“D602”) 

8バイト 

図21−HLTコマンドのコマンドメッセージ形式 

8.10 HLTレスポンス 

HLTコマンドを処理する機能を備えるPICCは,HLTレスポンスを返す機能を備えなければならない。

HLTレスポンスの形式は,2バイトのレスポンスコード(“D703”)及び8バイトのPICC識別子の順で構

成する(図22参照)。 

レスポンスコード 

PICC識別子 

2バイト(“D703”) 

8バイト 

図22−HLTレスポンスのレスポンスメッセージ形式 

8.11 ATTRコマンド 

8.11.1 ATTRコマンドのコマンドメッセージ形式 

ATTRコマンドは,任意選択とする。 

READY-DECLARED状態にあるPICCは,自身と同じPICC識別子のATTRコマンドを受信した場合,

ATTRレスポンスを返した後,ACTIVE状態(8.3.7.2参照)へと遷移する。 

ATTRコマンドの形式は,2バイトのコマンドコード(“D600”),8バイトのPICC識別子,それぞれ1

バイトのCP1,CP2,CP3及び0バイト以上のINFCフィールドの順で構成する(図23参照)。 

background image

24 

X 6319-4:2016  

コマンドコード 

PICC識別子 

CP1 

CP2 

CP3 

INFCフィールド 

2バイト(“D600”) 

8バイト 

1バイト 

1バイト 

1バイト 

0バイト以上 

図23−ATTRコマンドのコマンドメッセージ形式 

8.11.2 CP1(Command Param 1)の符号化 

CP1は,図24のように符号化される。 

b8 

b7 

b6 

b5 

b4 

b3 

b2 

b1 

意味 

ビット伝送速度 

PCDの最大フレームサイズ 

図24−CP1の符号化 

上位4ビット(b8〜b5)は,表5及び表6に示すように,ビット伝送速度指定の符号化に利用する。 

表5−PICCからPCDへのビット伝送速度 

b8 

b7 

意味 

fc/128 

fc/64 

fc/32 

fc/16 

表6−PCDからPICCへのビット伝送速度 

b6 

b5 

意味 

fc/128 

fc/64 

fc/32 

fc/16 

下位4ビット(b4〜b1)は,表7に示すように,PCDが受信できる最大フレームサイズを符号化するた

めに利用する。 

表7−最大フレームサイズの符号化 

下位4ビットの値 

9〜F 

最大フレームサイズ(バイト)  16 

24 

32 

40 

48 

64 

96 

128 

256 

RFU>256 

8.11.3 CP2(Command Param 2)の符号化 

CP2は,PCDが選択したEDC方式を表し,符号化は,図18のB1による。 

8.11.4 CP3(Command Param 3)の符号化 

CP3は,図25のように符号化される。 

b8 

b7 

b6 

b5 

b4 

b3 

b2 

b1 

意味 

RFU 

CID 

図25−CP3の符号化 

上位4ビット(b8〜b5)は,b“0000”に設定し,その他の値は,RFUとする。 

下位4ビット(b4〜b1)は,CID(Card IDentifier)とし,0〜14までの範囲で,通信対象のPICCの論理

background image

25 

X 6319-4:2016  

番号を定義する。15は,RFUとする。CIDは,PCDによって指定され,ACTIVE状態にある各PICCにつ

いて一意でなければならない。ただし,PCDがCIDを利用可能にしない場合,CIDをb“0000”に設定し

なければならない。 

8.11.5 INFCフィールド 

INFCフィールドには,JIS X 6322-4のINFフィールドとして転送可能な上位層のコマンドを設定してよ

い。 

PICCは,INFCフィールドを処理してもよい。 

8.12 ATTRレスポンス 

8.12.1 ATTRレスポンスのレスポンスメッセージ形式 

ATTRコマンドを処理する機能を備えるPICCは,ATTRレスポンスを返す機能を備えなければならない。 

ATTRレスポンスの形式は,2バイトのレスポンスコード(“D701”),それぞれ1バイトのMBLI/CID,

RP1,RP2,RP3及び0バイト以上のINFRフィールドの順で構成する(図26参照)。 

ATTRレスポンスを返した後,PICCは,JIS X 6322-4で定義される処理が可能となる。非活性化は,JIS 

X 6322-4による。JIS X 6322-4を非活性化した後,PICCは,HALT状態となる。 

レスポンスコード 

MBLI/CID 

RP1 

RP2 

RP3 

INFRフィールド 

2バイト(“D701”) 

1バイト 

1バイト 

1バイト 

1バイト 

0バイト以上 

図26−ATTRレスポンスのレスポンスメッセージ形式 

8.12.2 MBLI/CIDの符号化 

MBLI/CIDは,図27のように符号化される。 

b8 

b7 

b6 

b5 

b4 

b3 

b2 

b1 

意味 

MBLI 

CID 

図27−MBLI/CIDの符号化 

上位4ビット(b8〜b5)は,MBLI(Maximum Buffer Length Index)とする。MBLIは,連鎖されたフレ

ームを受信するためのPICCの内部バッファの上限MBL(Maximum Buffer Length:最大バッファ長)を定

義するために使う整数値とする。MBLIは,0〜15の範囲とする。MBLIが1〜15のとき,MBLは,次の

式で計算される。 

MBL=(PICCの最大フレームサイズ)×2(MBLI−1) 

PCDは,データを複数の連鎖されたフレームとして送信するとき,データ全体の長さがMBLを超えな

いことを確認しなければならない。 

PICCが内部バッファの上限についての情報を提供しない場合,MBLIを0に設定しなければならない。 

下位4ビット(b4〜b1)は,CID(Card IDentifier)とし,ATTRコマンドにおけるCIDと同じ値を設定

しなければならない。PICCがCIDを利用可能にしない場合,CIDをb“0000”に設定しなければならない。 

8.12.3 RP1(Response Param 1)の符号化 

RP1は,図28のように符号化される。 

background image

26 

X 6319-4:2016  

b8 

b7 

b6 

b5 

b4 

b3 

b2 

b1 

意味 

FWI 

RFU 

FO 

図28−RP1の符号化 

上位4ビット(b8〜b5)は,FWI(Frame Waiting Time Integer)とする。FWIは,FWT(Frame Waiting Time)

を定義するために使う整数値とする。FWTは,JIS X 6322-4で定義されるフレームの交換における,PCD

のフレームの最後からPICCの応答フレームの最初までの時間の最大値とする。 

FWTは,次の式で計算される。FWIは,0〜14の範囲とし,15は,RFUとする。 

FWT=(256×16/fc)×2FWI 

下位4ビット(b4〜b1)のうち,(b4,b3)の2ビットをRFUとし,(b2,b1)の2ビットをFO(Frame 

Option)とし,その符号化は,表8に従う。 

表8−FOの符号化 

b2 

b1 

意味 

PICCはNADを利用可能にする。 

PICCはCIDを利用可能にする。 

8.12.4 RP2(Response Param 2)の符号化 

RP2は,図29のように符号化される。 

b8 

b7 

b6 

b5 

b4 

b3 

b2 

b1 

意味 

RFU 

PICCの最大フレームサイズ 

図29−RP2の符号化 

上位4ビット(b8〜b5)は,b“0000”に設定し,その他の値は,RFUとする。 

下位4ビット(b4〜b1)は,ATTRコマンドにおけるCP1の表7と同じ定義とし,PICCが受信できる最

大フレームサイズを符号化するために利用される。 

8.12.5 RP3(Response Param 3)の符号化 

RP3は,“00”に設定し,それ以外の値は,RFUとする。 

8.12.6 INFRフィールド 

INFRフィールドには,ATTRコマンドのINFCフィールドに対する応答を格納してもよい。 

ファイル 

9.1 

ファイルの構成 

PICC内の情報は,ファイルとして管理される。ファイルには,エリアファイル及びサービスファイルの

2種類がある。図30にPICC内のファイルの構成例を示す。 

background image

27 

X 6319-4:2016  

図30−ファイルの構成例 

9.2 

ファイルの種類 

9.2.1 

概要 

エリアファイルは,エリアファイル構造体(9.2.2参照)で構成する。サービスファイルは,サービスフ

ァイル構造体(9.2.3参照)及びそれが対象とするPICC内の記憶域に格納される情報の実体で構成する。 

PICC内の記憶域に格納される情報の実体は,PICC内で,サービスファイル構造体のサービスファイル

識別子にて一意に特定され,情報の実体に対する処理方法は,サービスファイル識別子のアクセス制御処

理区分で指定される。 

PICC内の記憶域は,16バイト単位のブロック群で構成し,各ブロックの論理的な位置は,2バイトの管

理情報によって管理される。PICC内での物理的な記憶域管理の方法は,規定しない。 

9.2.2 

エリアファイル 

エリアファイルは,図31に示すとおり,エリアファイル識別子,最大サービスファイル識別子,割当て

ブロック数,エリア鍵バージョン及び可変長のエリア鍵で構成する。 

データ要素 

バイト数 

エリアファイル識別子 

最大サービスファイル識別子 

割当てブロック数 

エリア鍵バージョン 

エリア鍵 

可変長 

(採用している暗号方式に依存) 

図31−エリアファイル構造体 

エリアファイル構造体のエリアファイル識別子は,図32に示すとおり,10ビットのエリア番号に続く6

ビットのアクセス制御処理区分の値で構成する。エリアファイル識別子は,PICC内で唯一無二でなければ

ならない。図30に示すルートとなるエリアファイルは,必ず存在しなければならず,そのエリアファイル

識別子へ設定する値は,“0000”でなければならない。6ビットのアクセス制御処理区分の値は, 

b“000000”又はb“000001”のいずれかとし,その他の値は,RFUとする。b“000000”の場合,このエ

リアファイルが管理する別のエリアファイルが存在してよい。b“000001”の場合,このエリアファイルが

管理する別のエリアファイルが存在しないことを示す。 

background image

28 

X 6319-4:2016  

図32−エリアファイル識別子 

エリアファイル構造体の最大サービスファイル識別子には,このエリアファイルが管理するファイル群

の中で最も大きなファイル識別子の値を格納する。最大サービスファイル識別子の値として,“FFFF”は,

使用しない。 

エリアファイル構造体の割当てブロック数には,このエリアファイル識別子で管理する,別の全てのエ

リアファイル構造体及びサービスファイル構造体が占めるブロック数,サービスファイル構造体の割当て

ブロック数の合計,並びにPICCの記憶域の空きブロック数の総計を示す値を格納する。 

エリアファイル構造体のエリア鍵バージョンには,このエリアファイル及びこのエリアファイルが管理

するサービスファイルに適用する鍵のバージョン情報を格納する。ただし,この規格では,バージョン情

報の内容については,規定しない。 

エリアファイル構造体のエリア鍵は,相互認証時に使用する。ただし,この規格では,エリア鍵の仕様

及びそのPICC内での格納方法については,規定しない。 

9.2.3 

サービスファイル 

サービスファイルは,図33に示すとおり,サービスファイル識別子,割当てブロック数,サービス鍵バ

ージョン及びサービス鍵で構成する。サービス鍵バージョン及びサービス鍵は,任意選択とする。 

データ要素 

バイト数 

サービスファイル識別子 

割当てブロック数 

サービス鍵バージョン 

サービス鍵 

可変長 

(採用している暗号方式に依存) 

図33−サービスファイル構造体 

サービスファイル構造体のサービスファイル識別子には,図34に示すとおり,10ビットのサービス番

号に続く6ビットのアクセス制御処理区分(9.5参照)の値を格納する。サービスファイル構造体のサービ

スファイル識別子は,PICC内で唯一無二でなければならない。 

複数のサービスファイルがあり,それらのサービスファイル構造体のサービスファイル識別子における

サービス番号(上位10ビット)が同じ値でアクセス制御処理区分(下位6ビット)の値が異なる場合,そ

れらのサービスファイルは,別々のファイルとして識別される。この場合,アクセス種別(9.5.1参照)が

同じ,かつ,割当てブロック数が同じならば,それらのサービスファイルのサービスファイル構造体の割

当てブロック数が示すブロックのデータは共有され,異なるアクセス制御を与えることを意味している。

このようなサービスファイルを,オーバラップサービスファイルと呼ぶ。 

background image

29 

X 6319-4:2016  

図34−サービスファイル識別子 

サービスファイル構造体の割当てブロック数には,このサービスファイルが管理するPICC内の記憶域

の量をブロック数で示した値を格納する。 

サービスファイル構造体のサービス鍵バージョンには,このサービスファイル及びこのサービスファイ

ルが管理する記憶域に適用する鍵のバージョン情報を格納する。ただし,この規格では,バージョン情報

の内容については,規定しない。 

サービスファイル構造体のサービス鍵は,相互認証時に使用する。ただし,この規格では,サービス鍵

の仕様及びそのPICC内での格納方法については,規定しない。 

9.3 

ファイル群の構成 

ファイル群(複数のエリアファイル及びサービスファイル)の構成(例えば,図30)は,階層関係とな

る。ファイルの階層関係は,ファイル識別子(エリアファイル識別子及びサービスファイル識別子)の値

による。エリアファイル識別子のエリア番号の値及びサービスファイル識別子のサービス番号の値は,次

の規則に従って決めなければならない。 

エリアファイルとサービスファイルとの違いは,ファイル識別子の下位6ビットの値で識別する。下位

6ビットがb“000000”又はb“000001”の場合,エリアファイルとなる。それ以外の値の場合,サービス

ファイルとなる。 

着目したエリアファイルの一つ下位の階層にあるエリアファイル及びサービスファイルのファイル識別

子の値は,着目したエリアファイルがもつエリアファイル識別子の値以上とし,かつ,着目したエリアフ

ァイルがもつ最大ファイル識別子の値以下としなければならない。 

ただし,ファイル識別子の上位10ビットが同じ値であっても,下位6ビットが異なる値の場合,異なる

ファイル識別子として扱わなければならない。 

例えば,ルートとなるエリアファイル構造体のエリアファイル識別子が“0000”で最大サービスファイ

ル識別子の値が“FFFE”であり,ルートとなるエリアファイルの一つ下の階層に,エリアファイル(エリ

アファイル識別子が“1000”で最大ファイル識別子が“1FFF”)及びエリアファイル(エリアファイル識

別子が“3000”で最大ファイル識別子が“3FFF”)がある場合の,サービスファイルのサービスファイル

識別子とその親となるエリアファイルとの関係を,図35に示す。 

図35−ファイル群の構成例 

background image

30 

X 6319-4:2016  

9.4 

ブロック 

サービスファイル内のデータを格納するブロックの形式は,アクセス種別(9.5参照)による。 

加減算アクセスの場合,サービスファイル内のデータは,図36に示すブロックの形式でPICCの記憶域

に格納されなければならない。ブロックの形式は,4バイトの被加減算データ,4バイトの戻入れデータ,

6バイトのユーザデータ及び2バイトの実行識別子で構成する。それぞれのデータについては,9.5.4.2を

参照する。 

図36−ブロックの形式(加減算アクセス) 

固定長順編成アクセス及び循環順編成アクセスの場合,ブロックの形式は,任意選択とする。 

9.5 

サービスファイルへのアクセス種別 

9.5.1 

サービスファイル識別子のアクセス制御処理区分 

サービスファイル内のブロックへのアクセス種別は,サービスファイル識別子のアクセス制御処理区分

で決まる。アクセス制御処理区分には,相互認証が不要なアクセスと相互認証が必要なアクセスとがある。

アクセス種別には,固定長順編成アクセス,循環順編成アクセス及び加減算アクセスの3種類があり,そ

れぞれについてリード,ライトなどの処理が定義される(表9参照)。 

表9−サービスファイル識別子のアクセス制御処理区分の値 

アクセス方法の種類 

アクセス制御処理区分 

(6ビット) 

内容 

相互認証不要 

001001 
001011 

固定長順編成アクセス(リード又はライト) 
固定長順編成アクセス(リードオンリ) 

001101 

001111 

循環順編成アクセス(リード又はライト) 
循環順編成アクセス(リードオンリ) 

010001 
010011 
010101 

010111 

加減算アクセス(直接) 
加減算アクセス(戻入れ及び減算) 
加減算アクセス(減算) 
加減算アクセス(リードオンリ) 

相互認証必要 

001000 
001010 

固定長順編成アクセス(リード又はライト) 
固定長順編成アクセス(リードオンリ) 

001100 
001110 

循環順編成アクセス(リード又はライト) 
循環順編成アクセス(リードオンリ) 

010000 
010010 
010100 
010110 

加減算アクセス(直接) 
加減算アクセス(戻入れ及び減算) 
加減算アクセス(減算) 
加減算アクセス(リードオンリ) 

9.5.2 

固定長順編成アクセス 

固定長順編成アクセスは,常にサービスファイル構造体の割当てブロック数で示すPICC内の記憶域の

先頭からのブロック番号を指定してアクセスを行う。 

ブロック番号は,0から始まらなければならない。ブロック番号は,昇順とする。 

31 

X 6319-4:2016  

リード又はライトは,そのサービスファイルのブロックに対する読出し及び書込みを可能とし,リード

オンリは,読出しだけを可能とする。 

9.5.3 

循環順編成アクセス 

循環順編成アクセスは,サービスファイル構造体内の割当てブロック数(n)で示すPICC内の記憶域に

おいて,その先頭ブロックを末尾ブロックの直後のものとして扱うことによって,循環的構造をもたせる。

ブロック番号は,記憶域の先頭からの順番を示すものではなく,データ書込みの際に移動するブロック番

号開始点からの循環的順番(0〜n−1)を示すものとする。ブロック番号開始点は,初期状態では記憶域の

先頭にある。 

リード又はライトは,そのサービスファイルのブロックに対する読出し及び書込みを可能とし,リード

オンリは,読出しだけを可能とする。 

読出しでは,割当てブロック数未満のブロック番号を指定する。書込みでは,常にブロック番号に0を

指定する。読出し又は書込みで指定するブロック数は,割当てブロック数を超えてはならない。 

書込みには,一つのサービスファイルに対して一度に1ブロックのデータを指定して書き込む場合[a)]

と,一度に複数のブロックのデータを指定して書き込む場合[b)]とがある。いずれの場合も,最初に,

指定されたデータと現在ブロックに格納されているデータとを比較する。比較した結果が一致する場合に

は,PICC内のブロックへのデータ書込みを行わずに処理正常完了の応答を返す。一致しない場合には,ブ

ロック番号開始点の移動(ブロック番号の一斉変更)及びPICC内のブロックへのデータ書込みを行う。

それぞれの場合の具体的処理内容の例を次に示す(図37及び図38の例を参照)。 

a) 一つのサービスファイルに対して一度に1ブロックのデータを指定して書き込む場合 

指定された1ブロック分のデータとブロック番号0のデータとを比較する。比較した結果が一致し

ない場合は,ブロック番号n−1のブロックを新しいブロック番号開始点とし,そのブロックに指定さ

れたデータを書き込む。 

b) 一つのサービスファイルに対して一度に複数ブロックのデータを指定して書き込む場合 

指定されたデータのブロック数をmとし,先頭から順にデータ番号(1,..,m)を付与する。データ

番号iのデータと,PICC内のブロック番号m−iのブロックのデータとの比較を,i=1,..,mについて

行う。一つでも一致しない場合は,ブロック番号n−1のブロックを新しいブロック番号開始点とし,

そのブロックに指定されたデータで未書込みの先頭のデータを書き込むという操作をm回繰り返す。 

上記の処理で,nブロック分のデータが書き込まれた後は,ブロック番号0に最新のデータが格納

され,その後のブロックに新しい順にデータが格納された状態となる。 

図37及び図38に,それぞれ1ブロック指定及び2ブロック指定の循環順編成アクセスの書込み処

理の例を示す。この例では,割当てブロック数4の循環順編成アクセスのサービスファイルを用いる。

初期状態では,時系列で古い順にブロックA,B,C,Dが格納されている。 

データAは,“AA AA AA AA AA AA AA AA AA AA AA AA AA AA AA AA”を示す。 

データBは,“BB BB BB BB BB BB BB BB BB BB BB BB BB BB BB BB”を示す。 

データCは,“CC CC CC CC CC CC CC CC CC CC CC CC CC CC CC CC”を示す。 

データDは,“DD DD DD DD DD DD DD DD DD DD DD DD DD DD DD DD”を示す。 

データEは,“EE EE EE EE EE EE EE EE EE EE EE EE EE EE EE EE”を示す。 

データFは,“FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF”を示す。 

図37の初期状態において,データEを書き込む場合,書き込もうとするデータEとブロック番号0

のデータDとは一致しないので,書込み処理は次のように行われる。 

background image

32 

X 6319-4:2016  

1) ブロック番号を,それぞれ0を1に,1を2に,2を3に,3を0にする。 

2) ブロック番号0のブロックを指定されたデータEで上書きする。 

この例の初期状態において,データDを書き込もうとした場合は,ブロック番号0のデータDに一

致するため,書込み処理は実行されない。 

0

1

2

3

C

B

A

1

2

3

0

C

D

B

A

1

2

3

0

C

D

B

D

E

初期状態 

1) ブロック番号の一斉変更 

2) データの上書き 

図37−循環順編成アクセスの書込み(1ブロック指定)処理の例 

図38の初期状態において,一度にデータE及びデータFを指定して書き込む場合,書き込もうと

するデータE及びFとブロック番号1及び0のデータC及びDとは一致しないので,書込み処理は

次のように行われる。 

1) ブロック番号を,それぞれ0を1に,1を2に,2を3に,3を0にする。 

2) ブロック番号0のブロックを指定されたデータEで上書きする。 

3) ブロック番号を,それぞれ0を1に,1を2に,2を3に,3を0にする。 

4) ブロック番号0のブロックを指定されたデータFで上書きする。 

この例の初期状態において,一度にデータC及びDを指定して書き込もうとした場合は,ブロック

番号1及び0のデータC及びDに一致するため,書込み処理は実行されない。 

background image

33 

X 6319-4:2016  

初期状態

1)ブロック番号の一斉変更

2)データの上書き

0

1

2

3

C

B

A

1

2

3

0

C

D

B

A

1

2

3

0

C

D

B

D

E

0

1

C

D

B

E

2

3

C

D

F

E

2

1

3

0

4) データの上書き 

3) ブロック番号の一斉変更 

図38−循環順編成アクセスの書込み(2ブロック指定)処理の例 

9.5.4 

加減算アクセス 

9.5.4.1 

加減算アクセスの種類 

加減算アクセスは,図36に示す形式のブロックを用いて,データの加減算を行い,読出し及び書込みの

処理によって,直接アクセス,戻入れ及び減算アクセス,減算アクセス及びリードオンリアクセスの4種

類がある。 

9.5.4.2 

直接アクセス 

直接アクセスは,読出し及び書込みを可能とする。読出しでは,指定されたブロックのデータをそのま

ま読み出し,書込みでは,指定されたブロックのデータを指定されたブロックにそのまま書き込む。 

Readレスポンス(10.5.2参照)及びWriteコマンド(10.6参照)のブロックデータの中に,図39に示す

加減算アクセス用ブロックを格納する。 

図39−加減算アクセス用ブロックデータ構成 

アクセス制御処理区分として加減算アクセスが指定されているサービスファイル識別子で管理される場

合,そのサービスファイルが管理するブロックには,4バイトの被加減算データ,4バイトの戻入れデータ,

6バイトのユーザデータ及び2バイトの実行識別子が格納されていなければならない(図39参照)。被加

減算データ及び戻入れデータは,0又は正の整数とする。 

被加減算データは,このブロックに対して減算アクセス又は戻入れアクセスの書込みが行われる場合に,

初期状態 

1) ブロック番号の一斉変更 

2) データの上書き 

background image

34 

X 6319-4:2016  

減算又は加算される対象のデータとする。 

戻入れデータは,このブロックに対して戻入れアクセスの書込みが行われる場合に使用されるデータと

する。 

ユーザデータは,任意選択とする。 

実行識別子は,このブロックに対して減算アクセス又は戻入れアクセスの書込みが行われる場合に,PCD

からのコマンド再送によって重複して加減算されることを防ぐために用いるデータとする。コマンドメッ

セージ内のブロックデータにある実行識別子がPICC内のこのブロックに記録されている実行識別子と同

じ場合,加減算を行わない。 

9.5.4.3 

減算アクセス 

減算アクセスは,読出し及び書込みを可能とする。読出しでは,指定されたブロックのデータをそのま

ま読み出し,書込みでは,被加減算データから指定された値を減算し,減算した値を戻入れデータとして

書き込む。 

読出しの場合は,9.5.4.2による。 

書込みの場合は,Writeコマンドのブロックデータの中に,図40に示す減算アクセス用ブロックを格納

する。 

減算アクセスの書込みでは,PICC内の被加減算データの値を上限として図40に示す減算用データを

PICC内の被加減算データから減算し,その結果を被加減算データに格納する。減算処理終了後,減算用デ

ータの値を,PICC内の戻入れデータに書き込む。 

減算アクセスでは,ブロック内に記録されている実行識別子と同じ実行識別子を含んだコマンドの処理

を行わない。ただし,処理正常終了完了の応答を返さなければならない。 

実行識別子の決め方は,任意とする。 

図40−減算アクセス用ブロックデータ構成 

9.5.4.4 

戻入れ及び減算アクセス 

戻入れ及び減算アクセスは,読出し及び書込みを可能とする。読出しでは,指定されたブロックのデー

タをそのまま読み出し,書込みでは,戻入れアクセス又は減算アクセスを選択することができる。戻入れ

アクセスでは,指定された値が戻入れデータ内にあることを確認し,その値の範囲で被加減算データへ加

算を行う。減算アクセスは,9.5.4.3による。どちらの処理を選択するかは,ブロックエレメントにおける

アクセスモードで指定する(10.5.1参照)。 

読出しの場合は,9.5.4.2による。 

減算アクセスの書込みの場合は,Writeコマンドのブロックデータの中に,図41に示す戻入れアクセス

用ブロックを格納する。 

戻入れアクセスの書込みでは,PICC内の戻入れデータの値を上限として図41に示す加算用データを

PICC内の被加減算データに加算する。加算処理終了後,PICC内の戻入れデータは,0にならなければな

らない。 

background image

35 

X 6319-4:2016  

図41−戻入れアクセス用ブロックデータ構成 

戻入れアクセス用ブロックは,加算用データ(4バイト),未使用(10バイト)及び実行識別子(2バイ

ト)からなる。被加減算データ及び戻入れデータは,0又は正の整数とする。 

戻入れアクセスでは,ブロック内に記録されている実行識別子と同じ実行識別子を含んだコマンドの処

理を行わない。ただし,処理正常終了完了の応答を返さなければならない。 

実行識別子の決め方は,任意とする。 

9.5.4.5 

リードオンリアクセス 

リードオンリアクセスは,指定されたブロック番号のデータの読出しを可能とし,かつ,書込みは禁止

とする。読み出されるデータは,図39と同じとする。 

10 コマンド及びレスポンス 

10.1 コマンド及びレスポンス一覧 

高速処理用近接型ICカードのコマンドには,次のような特徴がある。この規格で規定するコマンド及び

レスポンスは,一つのコマンドで少なくとも8個のエリアファイル及び/又は8個のサービスファイルを

指定でき,指定されたファイル全てを処理して,それらのファイルに対応する情報を一つのレスポンスで

返すことができる。 

コマンド及びレスポンスの一覧を,表10に示す。 

background image

36 

X 6319-4:2016  

表10−コマンド及びレスポンス一覧 

コマンド及びレスポンス

(必須) 

コマンドコード 

レスポンスコード 

応答時間の計算式におけるnの示すもの 

REQ 

“00” 

“01” 

使用しない。 

RequestService 

“02” 

“03” 

ファイル数 

RequestResponse 

“04” 

“05” 

Read 

“06” 

“07” 

ブロック数 

Write 

“08” 

“09” 

ブロック数 

Authentication1 

“10” 

“11” 

ファイル数 

Authentication2 

“12” 

“13” 

SecureRead 

“14” 

“15” 

ブロック数 

SecureWrite 

“16” 

“17” 

ブロック数 

コマンド及びレスポンス

(任意選択) 

コマンドコード 

レスポンスコード 

応答時間の計算式におけるnの示すもの 

ATTR 

“D6”“00” 

“D7”“01” 

HLT 

“D6”“02” 

“D7”“03” 

WUP 

“D6”“04” 

“D7”“05” 

使用しない。 

独自コマンド 

“CA”“XX” 

“CB”“XX+1” 

規定しない。 

拡張コマンド 

“D6”“XX” 

“D7”“XX+1” 

規定しない。 

NewAuthentication1 

“40” 

“41” 

ファイル数 

NewAuthentication2 

“42” 

“43” 

NewSecureRead 

“44” 

“45” 

ブロック数 

NewSecureWrite 

“46” 

“47” 

ブロック数 

注記1 SecureReadは,Read from Secure Fileから名称が変更されたコマンド及びレスポンスである。 
注記2 SecureWriteは,Write to Secure Fileから名称が変更されたコマンド及びレスポンスである。 

10.2 PICCのモード遷移 

PICCは,モード0,モード1,モード2,モード1 New及びモード2 Newの五つのモードをもち,モー

ドによって実行可能なコマンドが異なる。PICCは,各コマンドの正常終了時に指定されたモードへの遷移

を行わなければならない。PICCは,電源が供給された初期状態時,又は電源が途絶した場合,モード0

へモード遷移しなければならない。モード1 New及びモード2 Newは,NewAuthentication1及び

NewAuthentication2を実装している場合だけ遷移することができる。 

図42にPICCのモード遷移を示す。 

モード0では,REQ,RequestResponse,RequestService,Read,Write及びAuthentication1コマンドを受

信できなければならない。REQ,RequestResponse,RequestService,Read又はWriteレスポンスを送信した

後は,モード0にとどまらなければならない。Authentication1レスポンスを送信した後は,モード1へ遷

移しなければならない。 

モード0では,WUP,ATTR,HLT,DESELECT及びNewAuthentication1コマンドを受信してもよい。

WUP,ATTR,HLT又はDESELECTレスポンスを送信した後は,モード0にとどまらなければならない。

NewAuthentication1レスポンスを送信した後は,モード1 Newへ遷移しなければならない。 

モード1では,RequestResponse,RequestService,Authentication1及びAuthentication2コマンドを受信で

きなければならない。RequestResponse,RequestService又はAuthentication1レスポンスを送信した後は,モ

ード1にとどまらなければならない。Authentication2レスポンスを送信した後は,モード2へ遷移しなけ

ればならない。 

background image

37 

X 6319-4:2016  

モード1 Newでは,RequestResponse,RequestService,NewAuthentication1及びNewAuthentication2コマ

ンドを受信できなければならない。RequestResponse,RequestService又はNewAuthentication1レスポンスを

送信した後は,モード1 Newにとどまらなければならない。NewAuthentication2レスポンスを送信した後

は,モード2 Newへ遷移しなければならない。 

モード2では,RequestResponse,RequestService,Authentication1,Authentication2,SecureRead及び

SecureWriteコマンドを受信できなければならない。RequestResponse,RequestService,Authentication2,

SecureRead又はSecureWriteレスポンスを送信した後は,モード2にとどまらなければならない。

Authentication1レスポンスを送信した後は,モード1へ遷移しなければならない。 

モード2 Newでは,RequestResponse,RequestService,NewSecureRead,NewSecureWrite,NewAuthentication1

及びNewAuthentication2コマンドを受信できなければならない。RequestResponse,RequestService,

NewSecureRead,NewSecureWrite又はNewAuthentication2レスポンスを送信した後は,モード2 Newにと

どまらなければならない。NewAuthentication1レスポンスを送信した後は,モード1 Newへ遷移しなけれ

ばならない。 

図42−PICCのモード遷移 

10.3 RequestServiceコマンド及びレスポンス 

RequestServiceコマンドは,PCDが指定するファイルの存在を確認するときに用いる。 

PICC識別子にてPICCを特定し,ファイル識別子にて存在を確認するファイルを一つ以上指定する。 

PICCは,指定されたエリアファイルのエリア鍵バージョン及び指定されたサービスファイルのサービス

鍵バージョンを返す。 

RequestServiceコマンドのコマンドメッセージ形式は,図43に示すとおり,RequestServiceコマンドコー

ド“02”,PICC識別子,ファイル識別子の数及びファイル識別子のリストで構成しなければならない。 

background image

38 

X 6319-4:2016  

ファイル識別子の伝送順序は,リトルエンディアン形式とする。 

コマンドコード 

PICC識別子 

ファイル識別子の数 

(n) 

ファイル識別子のリスト 

1バイト(“02”) 

8バイト 

1バイト 

2×nバイト 

図43−RequestServiceコマンドのコマンドメッセージ形式 

RequestServiceコマンドのレスポンスメッセージ形式は,図44に示すとおり,RequestServiceレスポンス

コード“03”,PICC識別子,鍵バージョンの数及びエリア鍵バージョン及び/又はサービス鍵バージョン

のリストで構成しなければならない。 

エリア鍵バージョン又はサービス鍵バージョンの伝送順序は,リトルエンディアン形式とする。 

ファイルが存在しない場合,“FFFF”とする。 

レスポンスコード 

PICC識別子 

鍵バージョンの数 

(n) 

エリア鍵バージョン及び/又は 
サービス鍵バージョンのリスト 

1バイト(“03”) 

8バイト 

1バイト 

2×nバイト 

図44−RequestServiceコマンドのレスポンスメッセージ形式 

10.4 RequestResponseコマンド及びレスポンス 

RequestResponseコマンドは,PICCのモードを確認するときに用いる。 

PICC識別子にてPICCを特定する。 

PICCは,現在のモード値を返す。 

RequestResponseコマンドのコマンドメッセージ形式は,図45に示すとおり,RequestResponseコマンド

コード“04”及びPICC識別子で構成しなければならない。 

コマンドコード 

PICC識別子 

1バイト(“04”) 

8バイト 

図45−RequestResponseコマンドのコマンドメッセージ形式 

RequestResponseコマンドのレスポンスメッセージ形式は,図46に示すとおり,RequestResponseレスポ

ンスコード“05”,PICC識別子及び現在のモードで構成しなければならない。 

レスポンスコード 

PICC識別子 

モード 

1バイト(“05”) 

8バイト 

1バイト(“00”:モード0,“01”:モード1又はモード1 New,
“02”:モード2又はモード2 New) 

図46−RequestResponseコマンドのレスポンスメッセージ形式 

10.5 Readコマンド及びレスポンス 

10.5.1 Readコマンド 

Readコマンドは,PCDが指定するPICC内のサービスファイルからデータを読み出すときに用いる。 

PICC識別子にてPICCを特定し,サービスファイル識別子にて読出し対象とするサービスファイルを一

つ以上指定し,それぞれのサービスファイルが管理するPICC内の記憶域に格納されているデータの位置

をブロックリストにて指定する。 

Readコマンドのコマンドメッセージ形式は,図47に示すとおり,Readコマンドコード“06”,PICC識

別子,サービスファイル識別子の数,サービスファイル識別子のリスト,ブロック数及びブロックリスト

background image

39 

X 6319-4:2016  

で構成しなければならない。ブロックリストは,一つ以上のブロックエレメントのリストで構成する。 

サービスファイル識別子のリストに含める全てのサービスファイル識別子のアクセス制御処理区分は,

相互認証不要でなければならない。 

サービスファイル識別子の伝送順序は,リトルエンディアン形式とする。 

コマンドコード 

PICC識別子 

サービスファイル 

識別子の数(k) 

サービスファイル 

識別子のリスト 

ブロック数

(m) 

ブロックリスト 

1バイト(“06”) 

8バイト 

1バイト 

2×kバイト 

1バイト 

2×m〜3×m 

バイト 

図47−Readコマンドのコマンドメッセージ形式 

ブロックエレメントは,2バイト又は3バイトとする。図48には,2バイト型,図49には,3バイト型

のブロックエレメントの構成をそれぞれ示す。ブロックエレメントは,次の四つの要素で構成する。 

− エレメント長フラグ 

ブロックエレメントの先頭の1バイトのb8が1の場合,2バイト型のブロックエレメント,0の場

合,3バイト型のブロックエレメントとなることを示す。 

− アクセスモード 

コマンドが対象とするブロックに対する加減算アクセスの方法を修飾する。b“000”の場合,直接

アクセス,循環順編成アクセス又は減算アクセスとなることを示し,b“001”の場合,戻入れアクセ

スとなることを示す。その他の値は,無視してもよい。 

− サービスファイルの順番 

コマンドが対象とするサービスファイルを示すため,同じコマンド内のサービスファイル識別子の

リストにおける順番(先頭を0とする。)を指定する。 

− ブロック番号 

コマンドが対象とするサービスファイル内のブロックの位置(先頭を0とする。)を指定する。3バ

イト型ブロックエレメントの場合,2バイトのブロック番号をリトルエンディアン形式で伝送する。 

図48−2バイト型のブロックエレメント 

background image

40 

X 6319-4:2016  

図49−3バイト型のブロックエレメント 

10.5.2 Readレスポンス 

Readコマンドのレスポンスメッセージ形式は,図50に示すとおり,Readレスポンスコード“07”,PICC

識別子,ステータスフラグ1,ステータスフラグ2,ブロック数及びブロックデータで構成しなければなら

ない。 

ステータスフラグ1が“00”の場合,全てのブロック読出し処理の正常終了を表す。それ以外の場合,

読出しの失敗を示し,ブロック数及びブロックデータは返さない。詳細は,10.5.3による。 

ブロックデータは,コマンドのブロックリストで指定された順番に従うものとする。 

レスポンスコード 

PICC識別子 

ステータスフラグ1 

ステータス 

フラグ2 

ブロック数

(m) 

ブロックデータ 

1バイト(“07”) 

8バイト 

1バイト(“00”:正常終了 

その他:誤り発生箇所) 

1バイト 

1バイト 

16×mバイト 

図50−Readコマンドのレスポンスメッセージ形式 

10.5.3 ステータスフラグ 

ステータスフラグは,ステータスフラグ1及びステータスフラグ2の2バイトで構成する。ステータス

フラグ1は,誤り発生箇所を示す。ステータスフラグ1の詳細を,図51に示す。 

ステータスフラグ1は,エラーのあったブロックをビット位置で示す。ステータスフラグ1に設定する

エラーの位置は,モジュロ8の値に対応するビットとする。ブロックリストに依存しない誤りの場合,ス

テータスフラグ1の値は,“FF”とする。誤り検出は,リストの先頭から順に行い,誤りを検出した位置

をステータスフラグ1に示す。 

例えば,Readコマンドでブロック0,1,2,3,4,5,6,7,8及び9が指示されていた場合,先頭から

2番目のブロック,すなわちブロック1でエラーがあったときに,ステータスフラグ1のb2を1に設定す

る。先頭から10番目のブロック,すなわちブロック9でエラーがあったときに,ステータスフラグ1の

b2を1に設定する。 

background image

41 

X 6319-4:2016  

図51−誤り発生箇所の表示方法 

ステータスフラグ2は,コマンド実行後のステータスコードを示す。ステータスコードの詳細を,表11

に示す。 

表11−ステータスコード一覧 

コード 

意味 

内容 

“00” 

正常終了 

正常に処理終了 

“01” 

加減算誤り 

被加減算データに対する減算時,結果がマイナス値になるため減算できない。 
被加減算データに対する戻入れ時,オーバフローした。 

“02” 

戻入れ誤り 

被加減算データに対する戻入れ時,直前の減算値が戻入れデータより小さい。 

“70” 

記憶域誤り 

記憶域への書込みができない,記憶域のビット化けが生じた。 

“71” 

書込み回数オーバ 

記憶域への書込みが許容回数を超えた。 

上記以外の値 RFU 

RFU 

注記1 PCDは,この表で規定されていない値は,無視してよい。 
注記2 JIS X 6319-4:2005では,ステータスフラグ1についてステータスフラグ2という名称で説明し,ステータ

スフラグ2についてステータスフラグ1という名称で説明していた。それらは誤記であった。 

10.6 Writeコマンド及びレスポンス 

Writeコマンドは,PCDが指定するPICC内のサービスファイルが管理するブロックへデータを書き込む

ときに用いる。 

PICC識別子にてPICCを特定し,サービスファイル識別子にて書込み対象とするサービスファイルを一

つ以上指定し,それぞれのサービスファイルが管理するPICC内の記憶域に格納されているデータの位置

をブロックリストにて指定し,それぞれのサービスファイルに対して書き込むデータをブロックデータに

て指定する。 

Writeコマンドのコマンドメッセージ形式は,図52に示すとおり,Writeコマンドコード“08”,PICC識

別子,サービスファイル識別子の数,サービスファイル識別子のリスト,ブロック数,ブロックリスト及

びブロックデータで構成しなければならない。 

複数のブロックが指定された場合,書込みデータの同時性を保証しなければならない。 

サービスファイル識別子のリストに含める全てのサービスファイル識別子のアクセス制御処理区分は,

相互認証不要でなければならない。 

サービスファイル識別子の伝送順序は,リトルエンディアン形式とする。 

background image

42 

X 6319-4:2016  

ブロックリストの指定方法は,10.5.1による。 

コマンド 

コード 

PICC 

識別子 

サービスファイル 

識別子の数(k) 

サービスファイル 

識別子のリスト 

ブロック数 

(m) 

ブロック 

リスト 

ブロック 

データ 

1バイト 

(“08”) 

8バイト 

1バイト 

2×kバイト 

1バイト 

2×m〜3×m 

バイト 

16×m 

バイト 

図52−Writeコマンドのコマンドメッセージ形式 

Writeコマンドのレスポンスメッセージ形式は,図53に示すとおり,Writeレスポンスコード“09”,PICC

識別子,ステータスフラグ1及びステータスフラグ2で構成しなければならない。 

ステータスフラグ1が“00”の場合,全てのブロック書込み処理の正常終了を表す。それ以外の場合,

書込みの失敗を示す。詳細は,10.5.3による。 

レスポンスコード 

PICC識別子 

ステータスフラグ1 

ステータスフラグ2 

1バイト(“09”) 

8バイト 

1バイト(“00”:正常終了 

その他:誤り発生箇所) 

1バイト 

図53−Writeコマンドのレスポンスメッセージ形式 

一つのWriteコマンドによって複数のブロックを指定した場合,データ書込みの同時性を保証しなけれ

ばならない。一部のブロック書込みに失敗した場合,必ずコマンド指定対象全ブロックのデータを元のデ

ータに復旧しなければならない。また,書込み途中に電力がなくなった場合,全てのブロックが書き換え

られるか,又は全てのブロックが書き換えられないかのいずれかにならなければならない。 

10.7 Authentication1コマンド及びAuthentication2コマンド 

10.7.1 概要 

PCDとPICCとの間で相互認証を実現するために,Authentication1コマンド及びレスポンス,並びに

Authentication2コマンド及びレスポンスを規定する。相互認証アルゴリズムは,アプリケーションシステ

ムのセキュリティポリシーによるので,この規格では規定しない。 

Authentication1コマンド及びレスポンスは,PCDがPICCを認証するときに用いる。また,Authentication2

コマンド及びレスポンスは,PICCがPCDを認証するときに用いる。 

PCDは,Authentication1コマンドを実行してからAuthentication2コマンドを実行しなければならない。 

相互認証の最初のコマンドとしてAuthentication1コマンドを用いた場合,次の相互認証には

Authentication2を,相互認証成功後のモード2におけるファイルの読出しにはSecureReadコマンドを,相

互認証成功後のモード2におけるファイルの書込みにはSecureWriteコマンドを,それぞれ用いる。 

10.7.2 Authentication1コマンド及びレスポンス 

Authentication1コマンドは,PCDがPICCを認証するときに用いる。 

Authentication1コマンドのコマンドメッセージ形式は,図54に示すとおり,Authentication1コマンドコ

ード“10”,PICC識別子及びパラメタで構成しなければならない。 

Authentication1コマンドのレスポンスメッセージ形式は,図55に示すとおり,Authentication1レスポン

スコード“11”,PICC識別子及びパラメタで構成しなければならない。 

コマンド及びレスポンスのパラメタは,PCDがPICCに格納されているファイルを認証するために必要

な情報を格納する(附属書A参照)。パラメタの形式は,規定しない。 

background image

43 

X 6319-4:2016  

コマンドコード 

PICC識別子 

パラメタ 

1バイト(“10”) 

8バイト 

PCDからPICCへ送る認証のための情報 

図54−Authentication1コマンドのコマンドメッセージ形式 

レスポンスコード 

PICC識別子 

パラメタ 

1バイト(“11”) 

8バイト 

PICCからPCDへ送る認証のための情報 

図55−Authentication1コマンドのレスポンスメッセージ形式 

10.7.3 Authentication2コマンド及びレスポンス 

Authentication2コマンドは,PICCがPCDを認証するときに用いる。 

PICCがPCDを認証できた場合,Authentication2レスポンスを送信しなければならない。PICCがPCD

を認証できなかった場合,Authentication2レスポンスを送信してはならない。 

Authentication2コマンドのコマンドメッセージ形式は,図56に示すとおり,Authentication2コマンドコ

ード“12”,PICC識別子及びパラメタで構成しなければならない。 

Authentication2コマンドのレスポンスメッセージ形式は,図57に示すとおり,Authentication2レスポン

スコード“13”及びPICC識別子を含むパラメタで構成しなければならない。 

コマンドメッセージのパラメタには,PICCがPCDを認証するために必要な情報が含まれる。 

レスポンスメッセージのパラメタには,PCDとPICCとが同じ共有値をもっていることを確認するため

に必要な情報が含まれなければならない(附属書A参照)。パラメタの形式は,規定しない。 

コマンドコード 

PICC識別子 

パラメタ 

1バイト(“12”) 

8バイト 

PCDからPICCへ送る認証のための情報 

図56−Authentication2コマンドのコマンドメッセージ形式 

レスポンスコード 

パラメタ 

1バイト(“13”) 

PCDとPICCとが同じ共有値をもっていることを確認するために必要な情報 

図57−Authentication2コマンドのレスポンスメッセージ形式 

10.8 SecureReadコマンド及びレスポンス 

SecureReadコマンドは,相互認証後に,PCDが指定するサービスファイルにおけるブロックをPICCか

ら読み出すときに用いる。 

SecureReadコマンドのコマンドメッセージ形式は,図58に示すとおり,SecureReadコマンドコード“14”

及びパラメタで構成しなければならない。 

パラメタには,ブロック数及びブロックリストが含まれなければならない。 

コマンドコード 

パラメタ 

1バイト(“14”) 

ブロック数及びブロックリスト 

図58−SecureReadコマンドのコマンドメッセージ形式 

SecureReadコマンドのレスポンスメッセージ形式は,図59に示すとおり,SecureReadレスポンスコー

ド“15”及びパラメタで構成しなければならない。 

パラメタには,ステータスフラグ1,ステータスフラグ2,ブロック数及びブロックデータが含まれなけ

ればならない。 

background image

44 

X 6319-4:2016  

レスポンスコード 

パラメタ 

1バイト(“15”) 

ステータスフラグ1,ステータスフラグ2,ブロック数及びブロックデータ 

図59−SecureReadコマンドのレスポンスメッセージ形式 

10.9 SecureWriteコマンド及びレスポンス 

SecureWriteコマンドは,相互認証後に,PCDが指定するサービスファイルにおけるブロックをPICCへ

書き込むときに用いる。 

SecureWriteコマンドのコマンドメッセージ形式は,図60に示すとおり,SecureWriteコマンドコード“16”

及びパラメタで構成しなければならない。 

パラメタには,ブロック数,ブロックリスト及びブロックデータが含まれなければならない。 

複数のブロックが指定された場合,書込みデータの同時性を保証しなければならない。 

コマンドコード 

パラメタ 

1バイト(“16”) 

ブロック数,ブロックリスト及びブロックデータ 

図60−SecureWriteコマンドのコマンドメッセージ形式 

SecureWriteコマンドのレスポンスメッセージ形式は,図61に示すとおり,SecureWriteレスポンスコー

ド“17”及びパラメタで構成しなければならない。 

パラメタには,ステータスフラグ1及びステータスフラグ2が含まれなければならない。 

レスポンスコード 

パラメタ 

1バイト(“17”) 

ステータスフラグ1及びステータスフラグ2 

図61−SecureWriteコマンドのレスポンスメッセージ形式 

10.10 独自コマンド及びレスポンス 

独自コマンドは,PICC製造業者がこの規格で規定しないコマンド処理をPICCで実行するために使用す

る。 

独自コマンドのメッセージ形式は,図62及び図63に示す形式に従わなければならない。 

コマンドメッセージ形式のコマンドコードの2バイト目は,1バイトの偶数とする。 

レスポンスメッセージ形式のコマンドコードの2バイト目は,対応するコマンドメッセージ形式のコマ

ンドコードの2バイト目に1を加算する。 

このコマンドは,任意選択とする。 

コマンドコード 

パラメタ 

2バイト(“CA”“XX”) 

規定しない。 

図62−独自コマンドのコマンドメッセージ形式 

レスポンスコード 

パラメタ 

2バイト(“CB”“XX+1”) 

規定しない。 

図63−独自コマンドのレスポンスメッセージ形式 

10.11 拡張コマンド及びレスポンス 

拡張コマンドは,将来追加規定されるコマンドに対して割り当てる。 

拡張コマンドは,図64及び図65で示されるメッセージ形式でなければならない。 

background image

45 

X 6319-4:2016  

コマンドメッセージ形式のコマンドコードの2バイト目は,1バイトの偶数とする。 

レスポンスメッセージ形式のコマンドコードの2バイト目は,対応するコマンドメッセージ形式のコマ

ンドコードの2バイト目に1を加算する。 

コマンドコード 

パラメタ 

2バイト(“D6”“XX”) 

規定しない。 

図64−拡張コマンドのコマンドメッセージ形式 

レスポンスコード 

パラメタ 

2バイト(“D7”“XX+1”) 

規定しない。 

図65−拡張コマンドのレスポンスメッセージ形式 

10.12 NewAuthentication1コマンド及びレスポンス 

NewAuthentication1は,暗号方式を識別するための情報が追加されたAuthentication1である。 

NewAuthentication1コマンドは,PCDがPICCを認証するときに用いる。 

相互認証成功後のモード2 Newにおけるファイルの読出しにはNewSecureReadコマンドを,相互認証成

功後のモード2 Newにおけるファイルの書込みにはNewSecureWriteコマンドを,それぞれ用いる。 

NewAuthentication1コマンドのコマンドメッセージ形式を図66に示す。NewAuthentication1コマンドコ

ード“40”,PICC識別子,認証記述子及びパラメタで構成しなければならない。 

認証記述子は,次による。 

− 下位4ビット:b“0000”[ISO/IEC 18033-3に定義される,128ビット鍵を利用したブロック暗号AES

(Advanced Encryption Standard)による相互認証及び通信の暗号化を行うことを示す。]とする。他の

設定は,RFUとする。 

− 上位4ビット:PCDは,b“0000”を設定し,PICCは,これを無視する。他の設定は,RFUとする。 

コマンドコード 

PICC識別子 

認証記述子 

パラメタ 

1バイト(“40”) 

8バイト 

1バイト 

PCDからPICCへ送る認証のための情報 

図66−NewAuthentication1コマンドのコマンドメッセージ形式 

NewAuthentication1コマンドのレスポンスメッセージ形式は,図67に示すとおり,NewAuthentication1

レスポンスコード“41”,PICC識別子及びパラメタで構成しなければならない。 

コマンド及びレスポンスのパラメタは,PCDがPICCに格納されているファイルを認証するために必要

な情報を格納する。パラメタの形式は,規定しない。 

レスポンスコード 

PICC識別子 

パラメタ 

1バイト(“41”) 

8バイト 

PICCからPCDへ送る認証のための情報 

図67−NewAuthentication1コマンドのレスポンスメッセージ形式 

10.13 NewAuthentication2コマンド及びレスポンス 

NewAuthentication2は,相互認証におけるNewAuthentication1の後に続く手順を実行する。 

NewAuthentication2コマンドは,PICCがPCDを認証するときに用いる。 

NewAuthentication2コマンドのコマンドメッセージ形式は,図68に示すとおり,NewAuthentication2コ

マンドコード“42”,PICC識別子及びパラメタで構成しなければならない。 

background image

46 

X 6319-4:2016  

コマンドメッセージのパラメタには,PICCがPCDを認証するために必要な情報が含まれる。 

コマンドコード 

PICC識別子 

パラメタ 

1バイト(“42”) 

8バイト 

PCDからPICCへ送る認証のための情報 

図68−NewAuthentication2コマンドのコマンドメッセージ形式 

NewAuthentication2コマンドのレスポンスメッセージ形式は,図69に示すとおり,NewAuthentication2

レスポンスコード“43”及びPICC識別子を含むパラメタで構成しなければならない。 

レスポンスメッセージのパラメタには,PCDとPICCとが同じ共有値をもっていることを確認するため

に必要な情報が含まれなければならない。パラメタの形式は,規定しない。 

レスポンスコード 

パラメタ 

1バイト(“43”) 

PCDとPICCとが同じ共有値をもっていることを確認するために必要な情報 

図69−NewAuthentication2コマンドのレスポンスメッセージ形式 

10.14 NewSecureReadコマンド及びレスポンス 

NewSecureReadコマンドは,NewAuthentication1コマンド及びNewAuthentication2コマンドによる相互認

証正常終了後に,PCDが指定するサービスファイルにおけるブロックをPICCから読み出すときに用いる。 

NewSecureReadコマンドのコマンドメッセージ形式は,図70に示すとおり,NewSecureReadコマンドコ

ード“44”及びパラメタで構成しなければならない。 

パラメタには,ブロック数及びブロックリストが含まれなければならない。 

コマンドコード 

パラメタ 

1バイト(“44”) 

ブロック数及びブロックリスト 

図70−NewSecureReadコマンドのコマンドメッセージ形式 

NewSecureReadコマンドのレスポンスメッセージ形式は,図71に示すとおり,NewSecureReadレスポン

スコード“45”及びパラメタで構成しなければならない。 

パラメタには,ステータスフラグ1,ステータスフラグ2,ブロック数及びブロックデータが含まれなけ

ればならない。 

レスポンスコード 

パラメタ 

1バイト(“45”) 

ステータスフラグ1,ステータスフラグ2,ブロック数及びブロックデータ 

図71−NewSecureReadコマンドのレスポンスメッセージ形式 

10.15 NewSecureWriteコマンド及びレスポンス 

NewSecureWriteコマンドは,NewAuthentication1コマンド及びNewAuthentication2コマンドによる相互

認証正常終了後に,PCDが指定するサービスファイルにおけるブロックをPICCへ書き込むときに用いる。 

NewSecureWriteコマンドのコマンドメッセージ形式は,図72に示すとおり,NewSecureWriteコマンド

コード“46”及びパラメタで構成しなければならない。 

パラメタには,ブロック数,ブロックリスト及びブロックデータが含まれなければならない。 

複数のブロックが指定された場合,書込みデータの同時性を保証しなければならない。 

background image

47 

X 6319-4:2016  

コマンドコード 

パラメタ 

1バイト(“46”) 

ブロック数,ブロックリスト及びブロックデータ 

図72−NewSecureWriteコマンドのコマンドメッセージ形式 

NewSecureWriteコマンドのレスポンスメッセージ形式は,図73に示すとおり,NewSecureWriteレスポ

ンスコード“47”及びパラメタで構成しなければならない。 

パラメタには,ステータスフラグ1及びステータスフラグ2が含まれなければならない。 

レスポンスコード 

パラメタ 

1バイト(“47”) 

ステータスフラグ1及びステータスフラグ2 

図73−NewSecureWriteコマンドのレスポンスメッセージ形式 

background image

48 

X 6319-4:2016  

附属書A 

(参考) 

セキュリティ 

A.0 概要 

この附属書は,アクセス方法の種類が相互認証を必要とするファイルへのアクセス方法について記載す

る。 

セキュリティに関しては,アーキテクチャだけを規定し,コマンドへの実装方法に関しては,実装依存

とする。 

セキュリティの範囲は,次のとおりとする。 

− アクセス鍵生成 

− PCDとPICCとの間の相互認証 

− PCDとPICCとの間の通信路の暗号化 

− PICC内の記憶域におけるファイルの暗号化 

アクセス鍵は,アクセス対象となるエリアファイルに対応したエリア鍵及びサービスファイルに対応し

たサービス鍵から生成される鍵とする。 

相互認証は,アクセス鍵を用いて,PCD及びPICCが相互に,相手の信ぴょう(憑)性を確認する。 

通信路の暗号化は,相互認証時に生成された情報を鍵として,通信路に流れるデータを暗号化する。 

A.1 アクセス鍵 

図A.1の例に示すように,一つのエリアファイルは,一つのエリア鍵をもち,かつ,一つのサービスフ

ァイルは,一つのサービス鍵をもつ。 

図A.1−エリア鍵及びサービス鍵の概念図 

アクセス鍵は,同時アクセス対象となる(同時にオープンしたい)エリアファイルに対応したエリア鍵

及びサービスファイルに対応したサービス鍵から特定のアルゴリズム(この規格では,“アクセス鍵生成ア

ルゴリズム”という。)による演算の結果生成される固定長鍵とする。 

例えば,図A.1の全てのエリアファイル及びサービスファイルがアクセス対象となっている場合,アク

セス鍵生成アルゴリズムに全ての鍵を入力する。この結果,サイズが一定のアクセス鍵が生成される。こ

の様子を,図A.2に示す。この例では,エリアファイルが二つ及びサービスファイルが二つとなるが,少

background image

49 

X 6319-4:2016  

なくともそれぞれ八つのエリア及び八つのサービスまで同時に処理できなければならない。 

図A.2−アクセス鍵生成概念図 

A.2 相互認証 

相互認証では,PCDがPICCの信ぴょう(憑)性及びPICCがPCDの信ぴょう性を互いに確認すること

を目的とする。 

認証の手順の例を,図A.3に示す。 

a) PCDは,相互認証を行うために,アクセス鍵をもっていなければならない。アクセス鍵に基づき,特

定の演算を行う相互認証アルゴリズムAによってチャレンジデータ1Aを生成する。PCDは,

Authentication1コマンドのパラメタとして,次の情報をPICCへ送信する。 

− 同時アクセス対象となるファイルのファイル識別子のリスト 

− チャレンジデータ1A 

b) Authentication1コマンドを受信したPICCは,対象となるエリアファイルのエリア鍵,対象となるサー

ビスファイルのサービス鍵及びチャレンジデータ1Aに基づき,特定の演算を行う相互認証アルゴリ

ズムBによってチャレンジデータ1Bを生成する。かつ,エリア鍵及びサービス鍵に基づき,特定の

演算を行う相互認証アルゴリズムCによってチャレンジデータ2Aを生成する。最後に,Authentication1

コマンドのレスポンスとして,チャレンジデータ1B及びチャレンジデータ2AをPCDへ返信する。 

c) Authentication1レスポンスを受信したPCDは,チャレンジデータ1B及びa)で生成したチャレンジデ

ータ1Aに基づき,正当性検証アルゴリズムAによって規定の演算を行う。この演算は,相互認証ア

ルゴリズムBの演算特性が反映され,演算結果によって,チャレンジデータ1Bの信ぴょう(憑)性

が確認できるようになされたアルゴリズムを適用する。この結果,正当性の検証が成功した場合,PICC

は,PCDの所持しているアクセス鍵を共有していると判断する。失敗した場合,相互認証の処理を中

止する。 

d) PCDは,アクセス鍵及びチャレンジデータ2Aに基づき,特定の演算を行う相互認証アルゴリズムD

によってチャレンジデータ2Bを生成する。このチャレンジデータ2BをAuthentication2コマンドのパ

ラメタとして,PICCへ送信する。 

e) Authentication2コマンドを受信したPICCは,チャレンジデータ2B及びb)で生成したチャレンジデー

タ2Aに基づき,正当性検証アルゴリズムBによって規定の演算を行う。この演算は,相互認証アル

ゴリズムDの演算特性が反映され,演算結果によって,チャレンジデータ2Bの信ぴょう(憑)性が

確認できるようになされたアルゴリズムを適用する。この結果,正当性の検証が成功した場合,PCD

は,PICCの所持しているエリア鍵及びサービス鍵を共有していると判断する。検証が成功した場合に

background image

50 

X 6319-4:2016  

だけ,その結果をAuthencation2コマンドのレスポンスとしてPCDへ返信する。このとき,同時に8

バイトの発行識別子(IDi)及び8バイトの発行パラメタ(PMi)を暗号化して返信する。暗号化方法

に関しては,A.3に記載する。 

f) 

PCDが,Authentication2レスポンスを受信することで,相互認証が完了する。 

図A.3−相互認証手順例 

A.3 通信路の暗号化 

通信路の暗号化は,相互認証時に生成されたチャレンジデータ1A及びチャレンジデータ2Aに基づき,

通信鍵生成アルゴリズムに基づいて生成された通信鍵を用いて行う。 

図A.4に,通信鍵生成の概念図を示す。 

図A.4−通信鍵生成の概念図 

通信識別子及び通信鍵 

生成アルゴリズム 

通信鍵 

チャレンジデータ1A 

チャレンジデータ2A 

通信識別子 

チャレンジデータ2A 

チャレンジデータ1A 

PCD 

PICC 

Authentication1コマンド 

(対象ファイルの指定,チャレンジデータ1A) 

相互認証ア
ルゴリズム

対象エリア及び 
サービスの鍵 

相互認証ア
ルゴリズム

アクセス鍵 

相互認証ア
ルゴリズム

Authentication1レスポンス 

(チャレンジデータ1B,チャレンジデータ2A) 

Authentication2コマンド(チャレンジデータ2B) 

Authentication2レスポンス 

(IDi,PMi 一致した場合だけ返信) 

チャレンジデータ1B 

正当性検証
アルゴリズ

ムA 

相互認証ア
ルゴリズム

正当性検証
アルゴリズ

ムB 

チャレンジデータ2B 

background image

51 

X 6319-4:2016  

図A.5は,通信路暗号化の概念図を示す。PCD及びPICCは,互いに,通信路暗号化アルゴリズム及び

通信路復号アルゴリズムをもち,通信鍵によって,暗号化又は復号を行う。 

コマンドメッセージ又はレスポンスメッセージの暗号化の対象は,コマンドコード又はレスポンスコー

ドは含めず,コマンドコード又はレスポンスコードに続くコマンドパラメタ又はレスポンスパラメタとす

る。 

注記 図中の“■”は,暗号化及び復号処理の鍵入力を示す。 

図A.5−通信路暗号化の概念図 

A.4 ファイルの暗号化 

サービスファイル構造体に格納している鍵を用いて,サービスファイル(割当てブロック数がスコープ

とする記憶域)を暗号化してもよい。 

サービスファイル構造体に格納している鍵及びそのサービスファイルを直接管理しているエリアファイ

ルの鍵を組合せ利用して,そのサービスファイル(割当てブロック数がスコープとする記憶域)を暗号化

してもよい。 

サービスファイル構造体を,そのサービスファイルを直接管理するエリアファイルの鍵で暗号化しても

よい。 

PICC 

PCD 

通信路暗号化 
アルゴリズム 

通信路復号 

アルゴリズム 

通信かぎ 

通信路復号 

アルゴリズム 

通信路暗号化 
アルゴリズム 

通信かぎ 

 
通 
信 

I/F 

 
通 
信 

I/F 

通信鍵 

通信鍵 

background image

52 

X 6319-4:2016  

附属書B 

(参考) 

コマンドシーケンス例 

B.0 

概要 

この附属書では,想定した複数のファイルへアクセスするときの,PCDが実行するコマンドのシーケン

ス例について記載する。 

B.1 

相互認証が不要なファイルを含むPICCへのアクセス例 

この箇条では,アクセス方法の種類が相互認証を不要とするファイルを含むPICCへアクセスするとき

のコマンド及びレスポンスについて説明する。 

PICC内にあるファイルシステムを,図B.1のように仮定する。 

この例では,システム“AA21”の中に,ルートとなるエリアファイル(“0000”)が存在し,そのエリア

ファイルの下にエリアファイル(“1000”)が存在する。さらに,エリアファイル(“1000”)の下には,そ

れぞれ“1009”,“100D”,“1015”のファイル識別子をもつ三つのサービスファイルが存在する。 

図B.1−ファイルシステム例 

図B.2に,PICC内の複数ファイルについて書込み及び読出しを行うためのシーケンスの例を示す。 

background image

53 

X 6319-4:2016  

PCD

PICC

REQコマンド

REQレスポンス

Writeコマンド

Request Serviceコマンド

Request Serviceレスポンス

Readコマンド

Writeレスポンス

Readレスポンス

PICCの捕捉

REQコマンド

REQコマンド

Readコマンド

Readレスポンス

図B.2−コマンドシーケンス例 

PICCが自ら能動的に通信を行わないため,PCDは,PICCを検知する必要がある。また,PCDは,いつ

PICCがPCDのRF動作磁界へ入るか分からないため,REQコマンドを繰り返し送信する。PICCがRF動

作磁界へ入ったとき,PICCを検知して次の処理へ進む。 

REQコマンドの形式の例を,図B.3に示す。この例では,PCDがシステムコードの1バイト目が“AA”

であるPICCを捕捉する。リクエストコードに“01”を指定してシステムコードを要求している。タイム

スロット数に“03”を指定することで,最大4個のPICCからのREQレスポンスを受信できるようにして

いる。 

コマンドコード 

システムコード 

リクエストコード 

タイムスロット数 

“00” 

“AAFF” 

“01” 

“03” 

図B.3−REQコマンドのコマンドメッセージ形式の例 

REQコマンドを受信したPICCは,自身のPICC識別子及び応答時間記述子をREQレスポンスとして返

す。 

REQレスポンスの形式の例を,図B.4に示す。この例では,リクエストデータにPICCがもつシステム

コードが格納されている。 

レスポンスコード 

PICC識別子 

応答時間記述子 

リクエストデータ 

“01” 

“02FE001122334455”“FFFF1020304050FF”

“AA21” 

図B.4−REQレスポンスのレスポンスメッセージ形式の例 

REQレスポンスに含まれるPICC識別子を以降のコマンドに利用することによって,PCDは,対象とな

るPICCへのアクセスが可能となる。 

応答時間記述子から,PCDが対象となるPICCへコマンドを送信した後の待ち時間を算出することがで

きる。この例における各コマンドの応答時間は,表B.1のとおりとなる。 

background image

54 

X 6319-4:2016  

表B.1−応答時間の例 

応答時間算出パラメタ 

値 

応答時間(ms) 

コマンド 

B3 

“10”  0.304×(3×n+1) 

RequestServiceコマンド 

B4 

“20”  0.304×(5×n+1) 

RequestResponseコマンド 

B5 

“30”  0.304×(6×n+1) 

Authentication系コマンド 

B6 

“40”  0.304×(n+1)×4 

Read系コマンド 

B7 

“50”  0.304×(2×n+1)×4 Write系コマンド 

次に,PCDは,自身のサービスに該当するファイルがPICC内に存在するかどうか確認するため,

RequestServiceコマンドを送信する。 

RequestServiceコマンドの形式の例を,図B.5に示す。この例では,エリアファイル“0000”,“1000”及

びサービスファイル“1009”,“100D”及び“1015”の存在を確認している。 

ここで,PICCがPCDのRF動作磁界から一時的に離れ再度RF動作磁界へ入るといった状況が発生した

とき,PCDが,PICCからのレスポンスを正常に受信できない可能性がある。この場合,PCDは,最初の

REQコマンドではなく,RequestServiceコマンドの送信からやり直してもよい。PICCが電源途絶時の効率

的な例外処理を利用可能にしている場合,PICCは,REQコマンドを受信しなくても,PICC識別子が一致

するコマンドに対して応答してもよい。 

コマンドコード 

PICC識別子 

ファイル識別子の数 

ファイル識別子のリスト 

“02” 

“02FE001122334455” 

“05” 

“0000 0010 0910 0D10 1510” 

図B.5−RequestServiceコマンドのコマンドメッセージ形式の例 

RequestServiceレスポンスの形式の例を,図B.6に示す。この例では,それぞれのエリアファイル及びサ

ービスファイルが存在することを示す値(“FFFF”以外の値)がレスポンスに格納されている。 

レスポンスコード 

PICC識別子 

鍵バージョンの数 

エリア鍵バージョン又は 

サービス鍵バージョンのリスト 

“03” 

“02FE001122334455” 

“05” 

“0100 0100 0100 0100 0100” 

図B.6−RequestServiceレスポンスのレスポンスメッセージ形式の例 

アクセス対象のファイルの存在を確認した後,PCDは,Readコマンド,Writeコマンドなどを送信して

ファイル内のブロックにアクセスすることができる。 

Readコマンドの形式の例を,図B.7に示す。この例では,サービスファイル“1009”,“100D”及び“1015”

のブロック0を読み出している。 

コマンド 

コード 

PICC識別子 

サービスファイル

識別子の数 

サービスファイル 

識別子のリスト 

ブロック数 

ブロックリスト 

“06” 

“02FE001122334455” 

“03” 

“0910 0D10 1510” 

“03” 

“8000 8100 8200” 

図B.7−Readコマンドのコマンドメッセージ形式の例 

Readレスポンスの形式の例を,図B.8に示す。 

background image

55 

X 6319-4:2016  

レスポンス 

コード 

PICC識別子 

ステータス 

フラグ1 

ステータス 

フラグ2 

ブロック数 

ブロック 

データ 

“07” 

“02FE001122334455” 

“00” 

“00” 

“03” 

ブロックデータ: 

“00 11 22 33 44 55 66 77 88 99 AA BB CC DD EE FF” 
“00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00” 
“00 10 00 00 00 00 00 00 FF FF FF FF FF FF 01 00” 

図B.8−Readレスポンスのレスポンスメッセージ形式の例 

Writeコマンドの形式の例を,図B.9に示す。この例では,サービスファイル“100D”のブロック0に

対する書込み及び“1015”のブロック0に対する減算アクセス(減算値は100,実行識別子は“0200”)を

同時に行っている。 

コマンド 

コード 

PICC識別子 

サービスファイル

識別子の数 

サービスファイル 

識別子のリスト 

ブロック 

数 

ブロック 

リスト 

ブロック 

データ 

“08”  “02FE001122334455”

“03” 

“0910 0D10 1510” 

“02” 

“8100 8200” 

ブロックデータ: 

“09 04 13 12 00 00 00 00 64 00 00 00 01 01 02 02” 
“64 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 02 00” 

図B.9−Writeコマンドのコマンドメッセージ形式の例 

Writeレスポンスの形式の例を,図B.10に示す。この例では,二つのブロックに対するWrite動作が成

功していることを示している。 

レスポンスコード 

PICC識別子 

ステータスフラグ1 ステータスフラグ2 

“09” 

“02FE001122334455” 

“00” 

“00” 

図B.10−Writeレスポンスのレスポンスメッセージ形式の例 

Readコマンドの形式の例を,図B.11に示す。この例では,サービスファイル“1009”,“100D”及び“1015”

のブロック0を読み出している。 

コマンド 

コード 

PICC識別子 

サービスファイル

識別子の数 

サービスファイル 

識別子のリスト 

ブロック数 

ブロックリスト 

“06”  “02FE001122334455”

“03” 

“0910 0D10 1510” 

“03” 

“8000 8100 8200” 

図B.11−Readコマンドのコマンドメッセージ形式の例 

Readレスポンスの形式の例を,図B.12に示す。この例では,サービスファイル“100D”及び“1015”

のブロック0の内容が,先のWriteコマンドの結果,当初の内容から変わっていることが分かる。 

レスポンス 

コード 

PICC識別子 

ステータス 

フラグ1 

ステータス 

フラグ2 

ブロック数 

ブロック 

データ 

“07” 

“02FE001122334455” 

“00” 

“00” 

“03” 

ブロックデータ: 

“00 11 22 33 44 55 66 77 88 99 AA BB CC DD EE FF” 
“09 04 13 12 00 00 00 00 64 00 00 00 01 01 02 02” 
“9C 0F 00 00 00 00 00 00 FF FF FF FF FF FF 02 00” 

図B.12−Readレスポンスのレスポンスメッセージ形式の例 

background image

56 

X 6319-4:2016  

B.2 

相互認証が必要なファイルを含むPICCへのアクセス例 

この箇条では,アクセス方法の種類が相互認証を必要とするファイルを含むPICCへアクセスするとき

のコマンド及びレスポンスについて説明する。相互認証及び暗号通信については,附属書Aに従った実装

例として記載する。 

PICC内にあるファイルシステムを図B.13に示すように仮定する。 

この例では,システム“AA21”の中に,ルートとなるエリアファイル(“0000”)が存在し,そのエリア

ファイルの下にエリアファイル(“1000”)が存在する。さらに,エリアファイル(“1000”)の下には,そ

れぞれ“1008”,“100C”,“1014”のファイル識別子をもつ三つのサービスファイル,及びアクセス処理制

御区分の異なるそれぞれ“100B”,“100F”,“1017”のファイル識別子をもつ三つのサービスファイルが設

定されている。 

図B.13−ファイルシステム例 

図B.14に,PICC内の複数ファイルについて書込み及び読出しを行うためのシーケンスの例を示す。 

background image

57 

X 6319-4:2016  

図B.14−コマンドシーケンスの例 

REQコマンドの形式の例を,図B.15に示す。この例では,PCDがシステムコード“AA21”を格納する

PICCを捕捉する。リクエストコードに“02”を指定して伝送プロトコル能力を要求している。タイムスロ

ット数に“03”を指定することで,最大4個のPICCからのREQレスポンスを受信できるようにしている。 

コマンドコード 

システムコード 

リクエストコード 

タイムスロット数 

“00” 

“AA21” 

“02” 

“03” 

図B.15−REQコマンドのコマンドメッセージ形式の例 

REQコマンドを受信したPICCは,自身のPICC識別子及び応答時間記述子をREQレスポンスとして返

す。 

REQレスポンスの形式の例を,図B.16に示す。この例では,リクエストデータには伝送プロトコル能

力が格納されている。 

レスポンスコード 

PICC識別子 

応答時間記述子 

リクエストデータ 

“01” 

“02FE001122334455” “FFFF1020304050FF” 

“0083” 

図B.16−REQレスポンスのレスポンスメッセージ形式の例 

上記のリクエストデータによれば,応答したPICCは,fc/64及びfc/32の伝送速度に対応し,伝送速度自

動検出に対応している。ビット符号化にマンチェスタ符号を利用しているため,伝送速度の自動検出は,

background image

58 

X 6319-4:2016  

可能であり,PICCは,伝送速度の明示的な切換え指示なしで,伝送速度の異なるコマンドメッセージを認

識してもよい。また,独自コマンドを利用して伝送速度の明示的な切換え指示を行ってもよい。 

リクエストデータの符号化では,対応している全ての伝送速度のビット(b4〜b1)をb“1”に設定し,

さらに,伝送速度を自動検出できる場合には,b8をb“1”に設定することを推奨する。 

REQレスポンスに含まれるPICC識別子を以降のコマンドに利用することによって,PCDは,対象とな

るPICCへのアクセスが可能となる。 

次に,PCDは,自身のサービスに該当するファイルがPICC内に存在するかどうか確認するために,

RequestServiceコマンドを送信する。 

RequestServiceコマンドの形式の例を,図B.17に示す。この例では,エリアファイル“0000”及び“1000”,

サービスファイル“1008”,“100C”及び“1014”,並びにサービスファイル“100B”,“100F”及び“1017”

の存在を確認している。 

コマンドコード 

PICC識別子 

ファイル識別子の数 

ファイル識別子のリスト 

“02” 

“02FE001122334455” 

“08” 

“0000 0010 0810 0C10 1410 0B10 0F10 1710”

図B.17−RequestServiceコマンドのコマンドメッセージ形式の例 

RequestServiceレスポンスの形式の例を,図B.18に示す。この例では,それぞれのファイルが存在する

ことを示す“FFFF”以外の値がレスポンスに格納されている。 

レスポンスコード 

PICC識別子 

鍵バージョンの数 

エリア鍵バージョン又は 

サービス鍵バージョンのリスト 

“03” 

“02FE001122334455” 

“08” 

“0100 0100 0100 0100 0100 0100 0100 0100” 

図B.18−RequestServiceレスポンスのレスポンスメッセージ形式の例 

サービスファイル“100B”,“100F”及び“1017”は,アクセス制御処理区分が相互認証不要のリードオ

ンリに設定されているため,相互認証を行う前に,PCDは,これらのサービスファイルに含まれるブロッ

クを読み出すことができる。 

Readコマンドの形式の例を,図B.19に示す。この例では,サービスファイル“100B”,“100F”及び“1017”

のブロック0を読み出している。 

コマンド 

コード 

PICC識別子 

サービスファイル 

識別子の数 

サービスファイル 

識別子のリスト 

ブロック数 

ブロックリスト 

“06” 

“02FE001122334455”

“03” 

“0B10 0F10 1710” 

“03” 

“8000 8100 8200” 

図B.19−Readコマンドのコマンドメッセージ形式の例 

Readレスポンスの形式の例を,図B.20に示す。 

レスポンス 

コード 

PICC識別子 

ステータス 

フラグ1 

ステータス 

フラグ2 

ブロック数 

ブロック 

データ 

“07” 

“02FE001122334455” 

“00” 

“00” 

“03” 

ブロックデータ: 

“00 11 22 33 44 55 66 77 88 99 AA BB CC DD EE FF” 
“00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00” 
“00 10 00 00 00 00 00 00 FF FF FF FF FF FF 01 00” 

図B.20−Readレスポンスのレスポンスメッセージ形式の例 

background image

59 

X 6319-4:2016  

アクセス対象のファイルの存在を確認した後,PCDは,相互認証を行う。 

PCDはAuthentication1コマンドを送信し,PICCは,Authentication1レスポンスを送信する。 

続いて,PCDは,Authentication2コマンドを送信し,PICCは,Authentication2レスポンスを送信する。 

ここでは,附属書Aに従ったAuthentication1及びAuthentication2コマンドのコマンドメッセージ形式及

びレスポンスメッセージ形式の例を,図B.21〜図B.24に示す。暗号化されるフィールドは,矢印で示す。 

コマンドコード 

PICC識別子 

ファイル数 

ファイル識別子リスト 

チャレンジデータ1A 

“10” 

“02FE001122334455” 

“08” 

“0810 0C10 1410” 

“0011223344556677” 

図B.21−Authentication1コマンドのコマンドメッセージ形式の例 

レスポンスコード 

PICC識別子 

チャレンジデータ1B 

チャレンジデータ2A 

“11” 

“02FE001122334455” “7766554433221100” 

“8899AABBCCDDEEFF” 

図B.22−Authentication1レスポンスのレスポンスメッセージ形式の例 

コマンドコード 

PICC識別子 

チャレンジデータ2B 

“12” 

“02FE001122334455”  “FFEEDDCCBBAA9988” 

図B.23−Authentication2コマンドのコマンドメッセージ形式の例 

レスポンスコード 

通信識別子 

発行識別子 

発行パラメタ 

“13” 

暗号化対象 

図B.24−Authentication2レスポンスのレスポンスメッセージ形式の例 

相互認証が完了した後,PCDは,RequestResponseコマンドを送信し,PICCのモードがモード2となっ

ていることを確認する。モード2でない場合,PCDは,Authentication1コマンドからやり直す必要がある。 

PICC内のブロックにデータを書き込む場合,PCDのアプリケーションが書込みデータを準備している

間に,PICCが動作磁界から外れていないことを確認するため,直前にPICCのモードを確認しておくこと

を推奨する。 

RequestResponseコマンドの形式の例を,図B.25に示す。 

コマンドコード 

PICC識別子 

“04” 

“02FE001122334455” 

図B.25−RequestResponseコマンドのコマンドメッセージ形式の例 

RequestResponseレスポンスの形式の例を,図B.26に示す。この例では,PICCのモードがモード2とな

っている。 

レスポンスコード 

PICC識別子 

モード 

“05” 

“02FE001122334455” 

“02” 

図B.26−RequestResponseレスポンスのレスポンスメッセージ形式の例 

PICCのモードがモード2となっていることを確認した後,PCDは,SecureReadコマンド又はSecureWrite

コマンドを送信してファイル内のブロックにアクセスすることができる。 

background image

60 

X 6319-4:2016  

SecureWriteコマンドの形式の例を,図B.27に示す。この例では,サービスファイル“100C”のブロッ

ク0に対する書込み及び“1014”のブロック0に対する減算アクセス(減算値は100,実行識別子は“0200”)

を同時に行っている。 

コマンドコード 

通信識別子 

ブロック数 

ブロックリスト 

ブロックデータ 

“16” 

“02” 

暗号化対象 

ブロックリスト:“8100 8200” 
ブロックデータ: 

“09 04 13 12 00 00 00 00 64 00 00 00 01 01 02 02” 
“64 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 02 00” 

図B.27−SecureWriteコマンドのコマンドメッセージ形式の例 

SecureWriteレスポンスの形式の例を,図B.28に示す。この例では,二つのブロックに対するWrite動作

が成功していることを示している。 

レスポンスコード 

通信識別子 

ステータスフラグ1 ステータスフラグ2 

“17” 

“00” 

“00” 

暗号化対象 

図B.28−SecureWriteレスポンスのレスポンスメッセージ形式の例 

SecureReadコマンドの形式の例を,図B.29に示す。この例では,サービスファイル“1008”,“100C”

及び“1014”のブロック0を読み出している。 

コマンドコード 

通信識別子 

ブロック数 

ブロックリスト 

“14” 

“03” 

“8000 8100 8200” 

暗号化対象 

図B.29−SecureReadコマンドのコマンドメッセージ形式の例 

SecureReadレスポンスの形式の例を,図B.30に示す。この例では,サービスファイル“100C”及び“1014”

のブロック0の内容が,先のSecureWriteコマンドの結果,当初の内容から変わっていることが分かる。 

レスポンスコード 

通信識別子 

ステータス 

フラグ1 

ステータス 

フラグ2 

ブロック数 

ブロック 

データ 

“15” 

“00” 

“00” 

“03” 

暗号化対象 

ブロックデータ: 

“00 11 22 33 44 55 66 77 88 99 AA BB CC DD EE FF” 
“09 04 13 12 00 00 00 00 64 00 00 00 01 01 02 02” 
“9C 0F 00 00 00 00 00 00 FF FF FF FF FF FF 02 00” 

図B.30−SecureReadレスポンスのレスポンスメッセージ形式の例 

background image

61 

X 6319-4:2016  

B.3 

既存のJIS X 6319-4:2005適合システムにおけるPICCへのアクセス例 

この箇条では,既存のJIS X 6319-4:2005適合システムにおいて,PCDがPICCへアクセスする方法につ

いて説明する。 

既存のJIS X 6319-4:2005適合システムでは,REQコマンド及びREQレスポンスにおけるパラメタの幾

つかの符号化がこの規格に適合するシステムと異なるが,既に割当て済みの値を利用しているため,この

規格に適合していることには変わりはない。 

REQコマンドの形式の例を,図B.31に示す。この例では,PCDがシステムコード“MMNN”を格納す

るPICCを捕捉する。タイムスロット数に“03”を指定することで,最大4個のPICCからのREQレスポ

ンスを受信できるようにしている。 

コマンドコード 

システムコード 

リクエストコード 

タイムスロット数 

“00” 

“MMNN” 

“00” 

“03” 

図B.31−REQコマンドのコマンドメッセージ形式の例 

REQコマンドを受信したPICCは,自身のPICC識別子及び応答時間記述子をREQレスポンスとして返

す。 

REQレスポンスの形式の例を,図B.32に示す。 

レスポンスコード 

PICC識別子 

応答時間記述子 

“01” 

“0123456789ABCDEF” 

“F0001020304050FF” 

図B.32−REQレスポンスのレスポンスメッセージ形式の例 

REQレスポンスに含まれるPICC識別子を以降のコマンドに利用することによって,PCDは,対象とな

るPICCへのアクセスが可能となる。 

PICCへアクセスするには,B.1及びB.2と同様に,アクセス方法の種類が相互認証を不要とするサービ

スファイルに対してはRead又はWriteコマンドを,アクセス方法の種類が相互認証を必要とするサービス

ファイルに対しては相互認証後にSecureRead又はSecureWriteコマンドを使う。 

B.4 

JIS X 6322-4適合システムにおけるPICCへのアクセス例 

この箇条では,JIS X 6322-4適合システムにおいて,PCDがPICCへアクセスする方法,並びにPICC及

びPCD内部の通信モジュールとアプリケーションモジュールとの間の連携処理について説明する。 

B.4.1 PICCへのアクセス手順 

既存のJIS X 6322-4適合システムでは,PCDとPICCとの間でJIS X 6322-4に規定される半二重ブロッ

ク伝送プロトコルを用いて,PCDは,PICC内のアプリケーション層で処理するコマンドを送信し,PICC

は,そのアプリケーション層でそのコマンドを処理してレスポンスを返信する。 

REQコマンドの形式の例を,図B.33に示す。この例では,PCDがシステムコード“AA21”を格納する

PICCを捕捉する。タイムスロット数に“03”を指定することで,最大4個のPICCからのREQレスポン

スを受信できるようにしている。 

コマンドコード 

システムコード 

リクエストコード 

タイムスロット数 

“00” 

“AA21” 

“00” 

“03” 

図B.33−REQコマンドのコマンドメッセージ形式の例 

background image

62 

X 6319-4:2016  

REQコマンドを受信したPICCは,自身のPICC識別子及び応答時間記述子をREQレスポンスとして返

す。 

REQレスポンスの形式の例を,図B.34に示す。 

レスポンスコード 

PICC識別子 

応答時間記述子 

“01” 

“02FE001122334455” “FFFF1020304050FF” 

図B.34−REQレスポンスのレスポンスメッセージ形式の例 

次に,PCDは,JIS X 6322-4適合システムのアプリケーションを実行するために,上記のPICC識別子

を含むATTRコマンドを送信する。 

ATTRコマンドの形式の例を,図B.35に示す。PCDの最大フレームサイズは,256バイトとする。CID

及びINFCは,使用しない。 

コマンドコード 

PICC識別子 

CP1 

CP2 

CP3 

INFCフィールド 

“D600” 

“02FE001122334455”  “08” 

“00” 

“00” 

指定なし 

図B.35−ATTRコマンドのコマンドメッセージ形式の例 

ATTRレスポンスの形式の例を,図B.36に示す。PICCのMBLIは,1とし,PICCの最大フレームサイ

ズは,256バイトとする。CID,NAD及びINFRは,使用しない。 

レスポンスコード 

MBLI/CID 

RP1 

RP2 

RP3 

INFRフィールド 

“D701” 

“10” 

“83” 

“08” 

“00” 

指定なし 

図B.36−ATTRレスポンスのレスポンスメッセージ形式の例 

PCDは,ATTRレスポンスを受信した後は,6.2で規定されるフレーム形式を利用して,JIS X 6322-4で

規定される半二重ブロック伝送プロトコルのブロック交換が可能となる。 

図B.37に,JIS X 6319-4のフレーム形式(6.2参照)とJIS X 6322-4のブロック形式との対応を示す。 

図B.37−JIS X 6319-4のフレーム形式とJIS X 6322-4のブロック形式との対応 

B.4.2 通信モジュールとアプリケーションモジュールとの間の連携例 

この箇条は,リクエストデータのEDC能力(B1)が“00”の場合に,JIS X 6322-4ブロック形式のEDC 

をJIS X 6319-4フレーム形式のCRCから計算で求める実装方法について示す。 

PICCが,JIS X 6322-4アプリケーションデータを含むJIS X 6319-4のフレームを受信したとき,PICC

内の通信モジュールは,誤り検出符号が正しいことを確認した後で,JIS X 6322-4のブロックのEDCを計

算し,それを誤り検出符号フィールドに格納してから,そのブロック(PCBフィールドからEDCフィー

background image

63 

X 6319-4:2016  

ルドまで)を,PICC内部のJIS X 6322-4アプリケーションモジュールへ渡す。 

アプリケーション処理が終了した後でJIS X 6319-4のフレームを送信する場合,JIS X 6322-4アプリケ

ーションモジュールは,そのブロックのEDCを計算し,EDCフィールドに格納してから,そのブロック

をPICC通信モジュールへ渡す。PICC通信モジュールは,誤り検出符号を計算し,誤り検出符号フィール

ドに設定した後で,フレームを送信する。 

この処理は,PCD側も同じ処理で,JIS X 6322-4アプリケーションモジュールと通信モジュールとの間

の送受信を行う。 

図B.38に,処理フローを示す。 

図B.38−処理フローの例 

64 

X 6319-4:2016  

附属書C 
(参考) 

エンディアン形式 

C.1 リトルエンディアン形式 

2バイト以上のデータ量をもつ数値データを記録したり,又は転送したりするときには,1バイトごとに

分割するが,これを最下位のバイトから順番に記録又は送信する方式。 

例えば,“B24D”の場合,図4におけるキャラクタiが“4D”,キャラクタi+1が“B2”に対応する。 

C.2 ビッグエンディアン形式 

2バイト以上のデータ量をもつ数値データを記録したり,又は転送したりするときには,1バイトごとに

分割するが,これを最上位のバイトから順番に記録又は送信する方式。 

例えば,“B24D”の場合,図4におけるキャラクタiが“B2”,キャラクタi+1が“4D”に対応する。 

65 

X 6319-4:2016  

附属書D 
(規定) 

PICCの試験方法 

D.1 概要 

この附属書は,箇条4〜箇条10に規定される高速処理用近接型ICカードのプロトコル,コマンド及び

ファイルアクセスのための試験方法を定義する。 

D.2 PICC試験装置 

D.2.1 PICC試験装置の概要 

この箇条は,PICCの動作を確認するための試験装置及び試験回路を示す。試験装置は,次を含む。 

− 校正用コイル(JIS X 5213参照) 

− 試験用PCDの構成(JIS X 5213の箇条9参照) 

− デジタルサンプリングオシロスコープ(JIS X 5213参照) 

D.2.2 入出力プロトコルのエミュレート 

PICC試験装置は,PICCを試験するのに必要なPICCのプロトコルをエミュレートする。 

D.2.3 受信モードでの入出力バイトタイミングの生成 

PICC試験装置は,この規格による入出力ビット列を生成する。 

PICC試験装置は,伝送速度,プリアンブルの長さ,保護時間,ビット幅などを設定する。 

D.2.4 RF入出力プロトコルの測定及び観測 

PICC試験装置は,クロック周波数に同期して,RF入出力の論理的“低”位状態及び“高”位状態のタ

イミングを観測及び測定する。 

D.2.5 プロトコル解析 

PICC試験装置は,この規格及び必要な場合JIS X 6322-4に規定されるPICCのプロトコルによって入出

力ビット列を解析し,プロトコル解析のための論理データを抽出する。 

D.2.6 タイミング測定 

PICC試験装置は,フレーム形式及びタイミングを連続的に観測及び測定する。 

− 衝突防止処理中のPICC遅延時間 

− 通常のコマンド処理中のPICC遅延時間 

タイミング測定結果が規定に違反する場合,試験は,不合格とする。 

D.2.7 タイミング測定結果の報告 

表D.29にPICCの測定タイミング値を記入する。 

D.3 試験方法と仕様との関係 

試験方法と仕様との関係を表D.1に示す。 

background image

66 

X 6319-4:2016  

表D.1−試験方法と仕様との関係 

試験方法 

仕様 

箇条又は 
細分箇条 

名称 

細分箇条 

名称 

D.5 

PICCの負荷変調信号の試験方法 

5.3 

PICCからPCDへの信号伝送 

D.6.2 

PICCの反応 

6.2 
6.3 

フレーム形式 
PICCの応答タイミング 

D.6.3.3 

IDLE状態 

8.3.4 

IDLE状態 

D.6.3.4 

READY-DECLARED状態 

8.3.6 

READY-DECLARED状態 

D.6.3.5 

HALT状態 

8.3.8 

HALT状態 

D.6.3.6 

ACTIVE状態 

8.3.7.2 

ACTIVE処理の状態 

D.6.3.7 

IDLE状態 

8.3.4 

IDLE状態 

D.6.3.8 

READY-DECLARED状態 

8.3.6 

READY-DECLARED状態 

D.7.2 

REQコマンド及びレスポンス 

8.5 
8.6 

REQコマンド 
REQレスポンス 

D.8.2 

WUPコマンド及びレスポンス 

8.7 
8.8 

WUPコマンド 
WUPレスポンス 

D.8.3 

ATTRコマンド及びレスポンス 

8.11 
8.12 

ATTRコマンド 
ATTRレスポンス 

D.8.4 

最大フレームサイズの扱い 

8.11.2 

CP1の符号化 

D.9.2 

RequestServiceコマンド及びレスポンス 

10.3 

RequestServiceコマンド及びレスポンス 

D.9.3 

RequestResponseコマンド及びレスポンス 

10.4 

RequestResponseコマンド及びレスポンス 

D.9.4 

Readコマンド及びレスポンス 

10.5.1 
10.5.2 

Readコマンド 
Readレスポンス 

D.9.5 

Writeコマンド及びレスポンス 

10.6 

Writeコマンド及びレスポンス 

D.9.6 

コマンド及びレスポンスのタイミング 

6.3 
F.3 

PICCの応答タイミング 
PCD及びPICCのタイミング 

D.10.2 

加減算アクセス 

9.5.4 

加減算アクセス 

D.10.3 

循環順編成アクセス 

9.5.3 

循環順編成アクセス 

注記1 D.6.3.3,D.6.3.4,D.6.3.5及びD.6.3.6は,上位層プロトコル活性化を選択して実装している場合の試験方

法である。 

注記2 D.9.6は,JIS X 5211適合デバイスにてJIS X 6319-4互換の通信機能並びにコマンド及びファイルを実装

するときは試験することが望ましい。 

D.4 PICCのファイル構造 

図D.1は,試験用PICCにあらかじめもたせておくファイル構造及び初期値を示す。 

図D.1においてブロックが記載されていないサービスファイルは,同じサービス番号をもつサービスフ

ァイルのオーバラップサービスファイルであり,そのサービスファイルのブロックを共有する。例えば,

サービス“100B”は,サービス“1009”のオーバラップサービスファイルである。 

background image

67 

X 6319-4:2016  

システム"AA 21" 
エリア"0000",最大"FFFE",エリア鍵バージョン"0000" 
 

エリア"1000",最大"1FFF",エリア鍵バージョン"1000" 

サービス"1009",サービス鍵バージョン"1009",ブロック数8 

ブロック0 

"10 00 00 11 22 33 44 55 66 77 88 99 AA BB CC DD" 

ブロック1 

"10 00 11 22 33 44 55 66 77 88 99 AA BB CC DD EE" 

ブロック2 

"10 00 22 33 44 55 66 77 88 99 AA BB CC DD EE FF" 

ブロック3 

"10 00 33 44 55 66 77 88 99 AA BB CC DD EE FF 00" 

ブロック4 

"10 00 44 55 66 77 88 99 AA BB CC DD EE FF 00 11" 

ブロック5 

"10 00 55 66 77 88 99 AA BB CC DD EE FF 00 11 22" 

ブロック6 

"10 00 66 77 88 99 AA BB CC DD EE FF 00 11 22 33" 

ブロック7 

"10 00 77 88 99 AA BB CC DD EE FF 00 11 22 33 44" 

サービス"100B",サービス鍵バージョン"100B",ブロック数8 

サービス"100D",サービス鍵バージョン"100D",ブロック数4 

ブロック0 

"10 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00" 

ブロック1 

"10 00 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11" 

ブロック2 

"10 00 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22" 

ブロック3 

"10 00 33 33 33 33 33 33 33 33 33 33 33 33 33 33" 

サービス"100F",サービス鍵バージョン"100F",ブロック数4 

サービス"1011",サービス鍵バージョン"1011",ブロック数1 

ブロック0 

"00 00 10 00 00 00 00 00 FF FF FF FF FF FF 01 00" 

サービス"1013",サービス鍵バージョン"1013",ブロック数1 

サービス"1015",サービス鍵バージョン"1015",ブロック数1 

サービス"1017",サービス鍵バージョン"1017",ブロック数1 

エリア"2000",最大"2FFF",エリア鍵バージョン"2000" 

サービス"2009",サービス鍵バージョン"2009",ブロック数4 

ブロック0 

"20 00 00 11 22 33 44 55 66 77 88 99 AA BB CC DD" 

ブロック1 

"20 00 11 22 33 44 55 66 77 88 99 AA BB CC DD EE" 

ブロック2 

"20 00 22 33 44 55 66 77 88 99 AA BB CC DD EE FF" 

ブロック3 

"20 00 33 44 55 66 77 88 99 AA BB CC DD EE FF 00" 

サービス"200B",サービス鍵バージョン"200B",ブロック数4 

サービス"200D",サービス鍵バージョン"200D",ブロック数4 

ブロック0 

"20 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00" 

ブロック1 

"20 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11" 

ブロック2 

"20 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22" 

ブロック3 

"20 33 33 33 33 33 33 33 33 33 33 33 33 33 33" 

サービス"200F",サービス鍵バージョン"200F",ブロック数4 

サービス"2011",サービス鍵バージョン"2011",ブロック数1 

ブロック0 

"00 00 10 00 00 00 00 00 FF FF FF FF FF FF 01 00" 

サービス"2013",サービス鍵バージョン"2013",ブロック数1 

サービス"2017",サービス鍵バージョン"2017",ブロック数1 

エリア"2100",最大"21FF",エリア鍵バージョン"2100" 

サービス"2109",サービス鍵バージョン"2109",ブロック数1 

ブロック0 

"21 00 00 11 22 33 44 55 66 77 88 99 AA BB CC DD" 

エリア"2200",最大"22FF",エリア鍵バージョン"2200" 

サービス"2209",サービス鍵バージョン"2209",ブロック数1 

ブロック0 

"22 00 00 11 22 33 44 55 66 77 88 99 AA BB CC DD" 

エリア"3000",最大"3FFF",エリア鍵バージョン"3000" 

エリア"3100",最大"31FF",エリア鍵バージョン"3100" 

サービス"3109",サービス鍵バージョン"3109",ブロック数1 

ブロック0 

"31 00 00 11 22 33 44 55 66 77 88 99 AA BB CC DD" 

エリア"3200",最大"32FF",エリア鍵バージョン"3200" 

サービス"3209",サービス鍵バージョン"3209",ブロック数1 

ブロック0 

"32 00 00 11 22 33 44 55 66 77 88 99 AA BB CC DD" 

図D.1−試験対象PICCのファイル構造及び初期値 

background image

68 

X 6319-4:2016  

D.5 PICCの負荷変調信号の試験方法 

D.5.1 目的 

この試験の目的は,JIS X 5213による。 

D.5.2 手順 

この試験の手順は,JIS X 5213による。 

D.5.3 試験成績書 

JIS X 5213に従って,表D.30の該当欄に試験結果を記入する。 

D.6 PICCの初期化の試験 

D.6.1 概要 

この箇条は,PICCの初期化における振る舞いを試験する。 

D.6.2 シナリオD.1:PICCの反応 

D.6.2.1 目的 

この試験は,REQコマンドを受信するときのPICCの動作を判定する。 

D.6.2.2 手順 

三つの異なる動作磁界1.5 A/m,4.5 A/m及び7.5 A/m(rms)の動作磁界において次の手順を実行する。 

a) PICCを動作磁界中に設置し,動作磁界を調整する。 

b) 動作磁界を停止し,5 ms後,動作磁界を発生する。 

c) 20.4 ms後,REQコマンド(SC =“FF FF”,RC =“00”,TSN =“00”)を送出する。 

d) PICCからのレスポンスの有無,内容を記録する。 

e) PICCからのレスポンスのフレーム形式が次に従うかを確認する。 

− PICC応答は,有効なREQレスポンス。 

− プリアンブルは,“00 00 00 00 00 00”。 

− 同期コードは,“B2 4D”。 

− LENは,“01”〜“FF”の範囲。 

− CRCは,JIS X 5211のA.3に規定された式によって計算された値。 

D.6.2.3 試験成績書 

表D.29の該当欄にタイミング測定結果を記入する。 

表D.2の説明に従って,表D.30の該当欄に試験結果を記入する。 

表D.2−シナリオD.1:試験成績書 

説明 

試験結果 

三つの異なる動作磁界について,手順D.6.2.2 e)のPICC
からのレスポンスが有効なREQレスポンスの場合 

合格 

三つの異なる動作磁界について,手順D.6.2.2 e)のPICC
からのレスポンスが有効でないREQレスポンスの場合 

不合格 

D.6.3 PICCの状態遷移 

D.6.3.1 概要 

PICCをリセットし,試験初期状態(TIS)にする。 

次に,遷移の集合から遷移Tを実行する。状態遷移の実行後,PICCが期待される試験目標状態(TTS)

background image

69 

X 6319-4:2016  

になっていることを確認する。 

PICCに設定するシステムコードは,“AA21”とする。 

D.6.3.2 試験初期状態(TIS)及び試験目標状態(TTS) 

表D.3に記載する状態遷移コマンドを連続処理することによって,PICCを状態TISにする。一般的な方

法を次に示す。 

まず,表D.3から,状態TISにするための状態遷移連続処理を特定する。次に,表D.4からその連続処

理に示す状態遷移のための操作又はコマンドを特定し,実行する。PICCからのレスポンスの内容及び正当

性を常に確認する。 

表D.3−状態遷移連続処理表 

TIS 

状態遷移連続処理 

POWER̲OFF 

該当なし 

IDLE 

POWER̲OFF → IDLE 

READY-DECLARED 

POWER̲OFF → IDLE → READY-DECLARED 

ACTIVE 

POWER̲OFF → IDLE → READY-DECLARED → ACTIVE 

HALT 

POWER̲OFF → IDLE → READY-DECLARED → HALT 

表D.4−状態遷移表 

状態 → 次の状態 

PICC試験装置 

PICC 

POWER̲OFF → IDLE 

電源を入れる(RF磁界発生) 

→ 
← 

 
無応答 

IDLE → READY-DECLARED 

REQ-C("FF FF", 0, 0) 

→ 
← 

 
REQ-R(pid) 

READY-DECLARED → HALT 

HLT-C 

→ 
← 

 
HLT-R 

READY-DECLARED → ACTIVE 

ATTR-C(0, 0) 

→ 
← 

 
ATTR-R(0) 

注記1 REQ-C("FF FF", 0, 0)”は,REQコマンド(8.5)のシステムコードを“FF FF”に,リクエストコードを“00”

に,タイムスロット数を“00”に,それぞれ設定することを表す。“REQ-R(pid)”は,REQレスポンスでPICC
識別子がpidであることを表す。 

注記2 “HLT-C”は,HLTコマンドを表す。“HLT-R”は,HLTレスポンスを表す。 
注記3 “ATTR-C(0, 0)”は,ATTRコマンドのCIDをb“0000”に,最大フレームサイズをb“0000”に,それぞれ

設定することを表す。 

注記4 “ATTR-R(0)”は,ATTRレスポンスのCIDをb“0000”に設定することを表す。 

PICCが試験目標状態(TTS)にあることを確認する方法を,表D.5に示す。 

background image

70 

X 6319-4:2016  

表D.5−TTSの確認 

TTS 

PICC試験装置 

PICC 

IDLE 

REQ-C("FF FF", 0, 0) 

→ 
← 

 
REQ-R 

READY-DECLARED 

REQ-C("FF FF", 0, 0) 

→ 
← 

 
REQ-R 

HALT 

REQ-C("FF FF", 0, 0) 
 
WUP-C("FF FF", 0) 

→ 
← 
→ 
← 

 
無応答 
 
REQ-R 

ACTIVE 

I(0)0(TEST̲COMMAND1(1)) 

→ 
← 

 
I(0)0(TEST̲RESPONSE1(1)) 

注記1 “WUP-C("FF FF", 0)”は,WUPコマンドのシステムコードを“FF FF”に,タイムスロット数を“00”に,

それぞれ設定することを表す。 

注記2 I(0)0(TEST̲COMMAND1(1))は,連鎖しない一つのIブロックで構成する試験コマンドをINFに格納するJIS X 

6322-4のIブロックで,連鎖ビットを0に,ブロック番号を0に,それぞれ設定することを表す。 

注記3 TEST̲COMMAND1(1)に対するレスポンスをINFに格納するJIS X 6322-4のIブロックで,連鎖ビットを0

に,ブロック番号を0に,それぞれ設定することを表す。 

D.6.3.3 シナリオD.2:IDLE状態(上位層プロトコル活性化選択) 

D.6.3.3.1 目的 

この試験は,IDLE状態のPICCの動作を判定する。 

D.6.3.3.2 手順 

表D.6の各行に対して,次の手順を実行する。 

a) PICCをIDLE状態にする。 

b) PICC試験装置の欄に示すコマンドを送出し,状態を遷移させる。 

c) PICCからのレスポンスがPICC欄に示す内容になることを確認する。 

d) PICCがTTSの欄に示す状態になることを確認する。 

background image

71 

X 6319-4:2016  

表D.6−シナリオD.2:IDLE状態からの遷移 

遷移 

PICC試験装置 

PICC 

TTS 

REQ-C 

REQ-C("AAFF", 0, 0) 

→ 
← 

 
REQ-R 

READY-DECLARED 

WUP-C 

WUP-C("AAFF", 0) 

→ 
← 

 
REQ-R 

READY-DECLARED 

REQ-C(CRC不一致) REQ-C("AAFF", 0, 0)〜CRC 

→ 
← 

 
無応答 

IDLE 

WUP-C(CRC不一致) WUP-C("AAFF", 0)〜CRC 

→ 
← 

 
無応答 

IDLE 

HLT-C 

HLT-C 

→ 
← 

 
無応答 

IDLE 

ATTR-C 

ATTR-C(0, 0) 

→ 
← 

 
無応答 

IDLE 

JIS X 6322-4 I-block 

I(0)0(TEST̲COMMAND1(1)) 

→ 
← 

 
無応答 

IDLE 

DESELECT 

S(DESELECT) 

→ 
← 

 
無応答 

IDLE 

RR-C 

RR-C 

→ 
← 

 
無応答,又はRR-R 

無応答の場合IDLE,
RR-Rの場合 
READY-DECLARED 

注記1 “REQ-C("AAFF", 0, 0)〜CRC”は,REQコマンド(8.5)のシステムコードを“AAFF”に,リクエストコー

ドを“00”に,タイムスロット数を“00”に,それぞれ設定することを表す。ただし,REQコマンドを格納
するJIS X 5211ポーリング要求フレームのCRCには,正しいCRC値でない値を設定する。 
“REQ-R”は,REQレスポンスを表す。 

注記2 “DESELECT”は,上位層プロトコル非活性化を表す。“S(DESELECT)”は,JIS X 6322-4で定義される上位

層プロトコル非活性化のためのブロックを表す。 

注記3 “RR-C”は,RequestResponseコマンドを表す。“RR-R”は,RequestResponseレスポンスを表す。 

D.6.3.3.3 試験成績書 

表D.7の説明に従って,表D.30の該当欄に試験結果を記入する。 

表D.7−シナリオD.2:試験成績書 

説明 

試験結果 

手順に示すようにPICCが応答した場合 

合格 

その他の場合 

不合格 

D.6.3.4 シナリオD.3:READY-DECLARED状態(上位層プロトコル活性化選択) 

D.6.3.4.1 目的 

この試験は,READY-DECLARED状態のPICCの動作を判定する。 

D.6.3.4.2 手順 

表D.8の各行に対して,次の手順を実行する。 

a) PICCをREADY-DECLARED状態にする。 

b) PICC試験装置の欄に示すコマンドを送出し,状態を遷移させる。 

c) PICCからのレスポンスがPICC欄に示す内容になることを確認する。 

d) PICCがTTSの欄に示す状態になることを確認する。 

background image

72 

X 6319-4:2016  

表D.8−シナリオD.3:READY-DECLARED状態からの遷移 

遷移 

PICC試験装置 

PICC 

TTS 

REQ-C 

REQ-C("AAFF", 0, 0) 

→ 
← 

 
REQ-R 

READY-DECLARED 

WUP-C 

WUP-C("AAFF", 0) 

→ 
← 

 
REQ-R 

READY-DECLARED 

REQ-C(CRC不一致) REQ-C("AAFF", 0, 0)〜CRC 

→ 
← 

 
無応答 

READY-DECLARED 

WUP-C(CRC不一致) WUP-C("AAFF", 0)〜CRC 

→ 
← 

 
無応答 

READY-DECLARED 

HLT-C 

HLT-C 

→ 
← 

 
HLT-R 

HALT 

ATTR-C 

ATTR-C(0, 0) 

→ 
← 

 
ATTR-R(0) 

ACTIVE 

JIS X 6322-4 I-block 

I(0)0(TEST̲COMMAND1(1)) 

→ 
← 

 
無応答 

READY-DECLARED 

DESELECT 

S(DESELECT) 

→ 
← 

 
無応答 

READY-DECLARED 

RR-C 

RR-C 

→ 
← 

 
RR-R 

READY-DECLARED 

D.6.3.4.3 試験成績書 

表D.9の説明に従って,表D.30の該当欄に試験結果を記入する。 

表D.9−シナリオD.3:試験成績書 

説明 

試験結果 

手順に示すようにPICCが応答した場合 

合格 

その他の場合 

不合格 

D.6.3.5 シナリオD.4:HALT状態 

D.6.3.5.1 目的 

この試験は,HALT状態のPICCの動作を判定する。 

D.6.3.5.2 手順 

表D.10の各行に対して,次の手順を実行する。 

a) PICCをHALT状態にする。 

b) PICC試験装置の欄に示すコマンドを送出し,状態を遷移させる。 

c) PICCからのレスポンスがPICC欄に示す内容になることを確認する。 

d) PICCがTTSの欄に示す状態になることを確認する。 

background image

73 

X 6319-4:2016  

表D.10−シナリオD.4:HALT状態からの遷移 

遷移 

PICC試験装置 

PICC 

TTS 

REQ-C 

REQ-C("AAFF", 0, 0) 

→ 
← 

 
無応答 

HALT 

WUP-C 

WUP-C("AAFF", 0) 

→ 
← 

 
REQ-R 

IDLE 

REQ-C(CRC不一致) REQ-C("AAFF", 0, 0)〜CRC 

→ 
← 

 
無応答 

HALT 

WUP-C(CRC不一致) WUP-C("AAFF", 0)〜CRC 

→ 
← 

 
無応答 

HALT 

HLT-C 

HLT-C 

→ 
← 

 
無応答 

HALT 

ATTR-C 

ATTR-C(0, 0) 

→ 
← 

 
無応答 

HALT 

JIS X 6322-4 I-block 

I(0)0(TEST̲COMMAND1(1)) 

→ 
← 

 
無応答 

HALT 

DESELECT 

S(DESELECT) 

→ 
← 

 
無応答 

HALT 

RR-C 

RR-C 

→ 
← 

 
無応答 

HALT 

D.6.3.5.3 試験成績書 

表D.11の説明に従って,表D.30の該当欄に試験結果を記入する。 

表D.11−シナリオD.4:試験成績書 

説明 

試験結果 

手順に示すようにPICCが応答した場合 

合格 

その他の場合 

不合格 

D.6.3.6 シナリオD.5:ACTIVE状態 

D.6.3.6.1 目的 

この試験は,ACTIVE状態のPICCの動作を判定する。 

D.6.3.6.2 手順 

表D.12の各行に対して,次の手順を実行する。 

a) PICCをACTIVE状態にする。 

b) PICC試験装置の欄に示すコマンドを送出し,状態を遷移させる。 

c) PICCからのレスポンスがPICC欄に示す内容になることを確認する。 

d) PICCがTTSの欄に示す状態になることを確認する。 

background image

74 

X 6319-4:2016  

表D.12−シナリオD.5:ACTIVE状態からの遷移 

遷移 

PICC試験装置 

PICC 

TTS 

REQ-C 

REQ-C("AAFF", 0, 0) 

→ 
← 

 
無応答 

READY-DECLARED 

WUP-C 

WUP-C("AAFF", 0) 

→ 
← 

 
無応答 

READY-DECLARED 

REQ-C(CRC不一致) REQ-C("AAFF", 0, 0)〜CRC 

→ 
← 

 
無応答 

READY-DECLARED 

WUP-C(CRC不一致) WUP-C("AAFF", 0)〜CRC 

→ 
← 

 
無応答 

READY-DECLARED 

HLT-C 

HLT-C 

→ 
← 

 
無応答 

ACTIVE 

ATTR-C 

ATTR-C(0, 0) 

→ 
← 

 
ATTR-R(0) 

ACTIVE 

JIS X 6322-4 I-block 

I(0)0(TEST̲COMMAND1(1)) 

→ 
← 

 
I(0)0(TEST̲RESPONSE1(1)) 

ACTIVE 

DESELECT 

S(DESELECT) 

→ 
← 

 
S(DESELECT) 

HALT 

RR-C 

RR-C 

→ 
← 

 
無応答 

ACTIVE 

D.6.3.6.3 試験成績書 

表D.13の説明に従って,表D.30の該当欄に試験結果を記入する。 

表D.13−シナリオD.5:試験成績書 

説明 

試験結果 

手順に示すようにPICCが応答した場合 

合格 

その他の場合 

不合格 

D.6.3.7 シナリオD.6:IDLE状態 

D.6.3.7.1 目的 

この試験は,IDLE状態のPICCの動作を判定する。 

D.6.3.7.2 手順 

表D.14の各行に対して,次の手順を実行する。 

a) PICCをIDLE状態にする。 

b) PICC試験装置の欄に示すコマンドを送出し,状態を遷移させる。 

c) PICCからのレスポンスがPICC欄に示す内容になることを確認する。 

d) PICCがTTSの欄に示す状態になることを確認する。 

background image

75 

X 6319-4:2016  

表D.14−シナリオD.6:IDLE状態からの遷移 

遷移 

PICC試験装置 

PICC 

TTS 

REQ-C 

REQ-C("AAFF", 0, 0) 

→ 
← 

 
REQ-R 

READY-DECLARED 

WUP-C 

WUP-C("AAFF", 0) 

→ 
← 

 
無応答 

IDLE 

REQ-C(CRC不一致) REQ-C("AAFF", 0, 0)〜CRC 

→ 
← 

 
無応答 

IDLE 

WUP-C(CRC不一致) WUP-C("AAFF", 0)〜CRC 

→ 
← 

 
無応答 

IDLE 

HLT-C 

HLT-C 

→ 
← 

 
無応答 

IDLE 

ATTR-C 

ATTR-C(0, 0) 

→ 
← 

 
無応答 

IDLE 

JIS X 6322-4 I-block 

I(0)0(TEST̲COMMAND1(1)) 

→ 
← 

 
無応答 

IDLE 

DESELECT 

S(DESELECT) 

→ 
← 

 
無応答 

IDLE 

RR-C 

RR-C 

→ 
← 

 
無応答,又はRR-R 

無応答の場合IDLE,
RR-Rの場合 
READY-DECLARED 

D.6.3.7.3 試験成績書 

表D.15の説明に従って,表D.30の該当欄に試験結果を記入する。 

表D.15−シナリオD.6:試験成績書 

説明 

試験結果 

手順に示すようにPICCが応答した場合 

合格 

その他の場合 

不合格 

D.6.3.8 シナリオD.7:READY-DECLARED状態 

D.6.3.8.1 目的 

この試験は,READY-DECLARED状態のPICCの動作を判定する。 

D.6.3.8.2 手順 

表D.16の各行に対して,次の手順を実行する。 

a) PICCをREADY-DECLARED状態にする。 

b) PICC試験装置の欄に示すコマンドを送出し,状態を遷移させる。 

c) PICCからのレスポンスがPICC欄に示す内容になることを確認する。 

d) PICCがTTSの欄に示す状態になることを確認する。 

background image

76 

X 6319-4:2016  

表D.16−シナリオD.7:READY-DECLARED状態からの遷移 

遷移 

PICC試験装置 

PICC 

TTS 

REQ-C 

REQ-C("AAFF", 0, 0) 

→ 
← 

 
REQ-R 

READY-DECLARED 

WUP-C 

WUP-C("AAFF", 0) 

→ 
← 

 
無応答 

READY-DECLARED 

REQ-C(CRC不一致) REQ-C("AAFF", 0, 0)〜CRC 

→ 
← 

 
無応答 

READY-DECLARED 

WUP-C(CRC不一致) WUP-C("AAFF", 0)〜CRC 

→ 
← 

 
無応答 

READY-DECLARED 

HLT-C 

HLT-C 

→ 
← 

 
無応答 

READY-DECLARED 

ATTR-C 

ATTR-C(0, 0) 

→ 
← 

 
無応答 

READY-DECLARED 

JIS X 6322-4 I-block 

I(0)0(TEST̲COMMAND1(1)) 

→ 
← 

 
無応答 

READY-DECLARED 

DESELECT 

S(DESELECT) 

→ 
← 

 
無応答 

READY-DECLARED 

RR-C 

RR-C 

→ 
← 

 
RR-R 

READY-DECLARED 

D.6.3.8.3 試験成績書 

表D.17の説明に従って,表D.30の該当欄に試験結果を記入する。 

表D.17−シナリオD.7:試験成績書 

説明 

試験結果 

手順に示すようにPICCが応答した場合 

合格 

その他の場合 

不合格 

D.7 REQコマンド及びレスポンスの試験 

D.7.1 概要 

この箇条は,REQの試験である。 

D.7.2 シナリオD.8及びシナリオD.9:REQコマンド及びレスポンス 

D.7.2.1 目的 

この試験は,REQコマンドに対するPICCの振る舞いを判定する。 

D.7.2.2 手順 

次に記載するシナリオD.8及びシナリオD.9に対し,次の手順を実行する。 

a) D.6.3.2に従って,PICCをIDLE状態にする。 

b) シナリオの各手順を実行する。 

1) PICC試験装置欄に示すコマンドを送信する。 

2) PICCからのレスポンスがPICC欄に示す内容に一致することを確認する。 

c) 終了する。 

background image

77 

X 6319-4:2016  

シナリオD.8−システムコード 

手順 

PICC試験装置 

PICC 

REQ-C("FFFF", 0, 0) 

→ 
← 

 
REQ-R 

REQ-C("AA21", 0, 0) 

→ 
← 

 
REQ-R 

REQ-C("0000", 0, 0) 

→ 
← 

 
無応答 

REQ-C("AAFF", 0, 0) 

→ 
← 

 
REQ-R 

シナリオD.9−リクエストコード及びリクエストデータ 

手順 

PICC試験装置 

PICC 

REQ-C("FFFF", 0, 0) 

→ 
← 

 
REQ-R 

REQ-C("FFFF", 1, 0) 

→ 
← 

 
REQ-R又はREQ-R("AA21") 

REQ-C("FFFF", 2, 0) 

→ 
← 

 
REQ-R又はREQ-R(rd) 

REQ-C("FFFF", 3, 0) 

→ 
← 

 
REQ-R 

注記1 “REQ-R("AA21")”は,REQレスポンスのリクエストデータを“AA21”に設定することを表す。 
注記2 “REQ-R(rd)”は,REQレスポンスのリクエストデータを任意の値に設定することを表す。 

D.7.2.3 試験成績書 

表D.18の説明に従って,表D.30の該当欄に試験結果を記入する。 

表D.18−シナリオD.8及びシナリオD.9:試験成績書 

説明 

試験結果 

手順に示すようにPICCが応答した場合 

合格 

その他の場合 

不合格 

D.8 WUPコマンド及びレスポンスの試験 

D.8.1 概要 

この箇条は,WUPの試験である。 

D.8.2 シナリオD.10:WUPコマンド及びレスポンス 

D.8.2.1 目的 

この試験は,WUPコマンドに対するPICCの振る舞いを判定する。 

D.8.2.2 手順 

次に記載するシナリオD.10に対し,次の手順を実行する。 

a) D.6.3.2に従って,PICCをHALT状態にする。 

b) シナリオの各手順を実行する。 

1) PICC試験装置欄に示すコマンドを送信する。 

2) PICCからのレスポンスがPICC欄で示す内容に一致することを確認する。 

c) 終了する。 

background image

78 

X 6319-4:2016  

シナリオD.10−WUP 

手順 

PICC試験装置 

PICC 

WUP-C("FFFF", 0) 

→ 
← 

 
WUP-R 

WUP-C("AA21", 0) 

→ 
← 

 
WUP -R 

WUP-C("0000", 0) 

→ 
← 

 
無応答 

WUP-C("AAFF", 0) 

→ 
← 

 
WUP -R 

D.8.2.3 試験成績書 

表D.19の説明に従って,表D.30の該当欄に試験結果を記入する。 

表D.19−シナリオD.10:試験成績書 

説明 

試験結果 

手順に示すようにPICCが応答した場合 

合格 

その他の場合 

不合格 

D.8.3 シナリオD.11:ATTRコマンド及びレスポンス 

D.8.3.1 目的 

この試験は,ATTRコマンドに対するPICCの振る舞いを判定する。 

D.8.3.2 手順 

次に記載するシナリオD.11に対し,次の手順を実行する。 

a) D.6.3.2に従って,PICCをREADY-DECLARED状態にする。 

b) PICC試験装置欄に示すコマンドを送信する。 

c) PICCからのレスポンスがPICC欄で示す内容に一致することを確認する。 

d) PICCがACTIVE状態にあることを確認する。 

シナリオD.11−ATTR 

手順 

PICC試験装置 

PICC 

ATTR-C(〜pid) 

→ 
← 

 
無応答 

ATTR-C(0) 

→ 
← 

 
ATTR-R(0) 

注記 “ATTR-C(〜pid)”は,ATTRコマンドのNFCID2をpid以外に,カードIDをb“0000”に,最大フレームサイ

ズをb“0000”に,それぞれ設定することを表す。 

D.8.3.3 試験成績書 

表D.20の説明に従って,表D.30の該当欄に試験結果を記入する。 

表D.20−シナリオD.11:試験成績書 

説明 

試験結果 

手順に示すようにPICCが応答した場合 

合格 

その他の場合 

不合格 

background image

79 

X 6319-4:2016  

D.8.4 シナリオD.12:最大フレームサイズの扱い 

D.8.4.1 目的 

この試験は,ATTRコマンドに含まれるFSDを判定する。 

D.8.4.2 手順 

FSDIの値0〜8の各々に対し,次の手順を実行する。 

a) D.6.3.2に従って,PICCをREADY-DECLARED状態にする。 

b) パラメタfsdiを設定したATTR-C(0, fsdi)を送出する。 

c) PICCからのレスポンスがATTR-R(0)であることを確認する。 

d) I(0)0(TEST̲COMMAND2(2))を送出する。 

e) PICCから送られるIブロックの応答フレームのサイズがFSD以外であることを確認する。 

D.8.4.3 試験成績書 

表D.21の説明に従って,表D.30の該当欄に試験結果を記入する。 

表D.21−シナリオD.12:試験成績書 

説明 

試験結果 

手順に示すようにPICCが応答した場合 

合格 

その他の場合 

不合格 

D.9 コマンド及びレスポンスの試験 

D.9.1 概要 

この箇条は,コマンド及びレスポンスの振る舞い及びタイミングを確認する試験である。 

D.9.2 シナリオD.13:RequestServiceコマンド及びレスポンス 

D.9.2.1 目的 

この試験は,RequestServiceコマンドに対するPICCの振る舞いを試験する。 

D.9.2.2 手順 

次に記載するシナリオD.13に対し,次の手順を実行する。 

a) D.6.3.2に従って,PICCをIDLE状態にする。 

b) シナリオの各手順を実行する。 

1) PICC試験装置欄に示すコマンドを送信する。 

2) PICCの応答がPICC欄で与えられたものに一致することを確認する。 

c) 終了する。 

background image

80 

X 6319-4:2016  

シナリオD.13−RequestService 

手順 

PICC試験装置 

PICC 

REQ-C("FFFF", 0, 0) 

→ 
← 

 
REQ-R() 

RS-C("0000") 

→ 
← 

 
RS-R("0000") 

RS-C("0000" "1000" "1009" "100D" "1011" "2000" 
"2009" "200D" "2011" "2100" "2109" "2200" "2209" 
"3000" "3100" "3200") 

→ 

 
 

← 

 
 
 
RS-R("0000" "1000" "1009" "100D" "1011" "2000" 
"2009" "200D" "2011" "2100" "2109" "2200" "2209" 
"3000" "3100" "3200") 

注記 “RS-C”は,ファイル識別子のリストを設定したRequestServiceコマンドを表す。“RS-R”は,鍵バージョンの

リストを設定したRequestServiceレスポンスを表す。 

D.9.2.3 試験成績書 

表D.22の説明に従って,表D.30の該当欄に試験結果を記入する。 

表D.22−シナリオD.13:試験成績書 

説明 

試験結果 

手順に示すようにPICCが応答した場合 

合格 

その他の場合 

不合格 

D.9.3 シナリオD.14:RequestResponseコマンド及びレスポンス 

D.9.3.1 目的 

この試験は,RequestResponseコマンドに対するPICCの振る舞いを試験する。 

D.9.3.2 手順 

次に記載するシナリオD.14に対し,次の手順を実行する。 

a) D.6.3.2に従って,PICCをIDLE状態にする。 

b) シナリオの各手順を実行する。 

1) PICC試験装置欄に示すコマンドを送信する。 

2) PICCの応答がPICC欄で与えられたものに一致することを確認する。 

PICCのモードを遷移させるため,Authentication1及びAuthentication2を用いる。これらは試験対象のPICC

の実装に依存するため,PICC試験装置が送信するコマンド及びPICCの応答については,コマンドコード

及びレスポンスコードを確認する。 

background image

81 

X 6319-4:2016  

シナリオD.14−RequestResponse 

手順 

PICC試験装置 

PICC 

REQ-C("FFFF", 0, 0) 

→ 
← 

 
REQ-R() 

RR-C() 

→ 
← 

 
RR-R(0) 

Authentication1-C() 

→ 
← 

 
Authentication1-R() 

RR-C() 

→ 
← 

 
RR-R(1) 

Authentication2-C() 

→ 
← 

 
Authentication2-R() 

RR-C() 

→ 
← 

 
RR-R(2) 

注記 “Authentication1-C”は,Authentication1コマンドを表す。“Authentication1-R”は,Authentication1レスポンスを

表す。 

D.9.3.3 試験成績書 

表D.23の説明に従って,表D.30の該当欄に試験結果を記入する。 

表D.23−シナリオD.14:試験成績書 

説明 

試験結果 

手順に示すようにPICCが応答した場合 

合格 

その他の場合 

不合格 

D.9.4 シナリオD.15:Readコマンド及びレスポンス 

D.9.4.1 目的 

この試験は,Readコマンドに対するPICCの振る舞いを試験する。 

D.9.4.2 手順 

次に記載するシナリオD.15に対し,次の手順を実行する。 

a) D.6.3.2に従って,PICCをIDLE状態にする。 

b) シナリオの各手順を実行する。 

1) PICC試験装置欄に示すコマンドを送信する。 

2) PICCの応答がPICC欄で与えられたものに一致することを確認する。 

シナリオD.15−Read 

手順 

PICC試験装置 

PICC 

REQ-C("FFFF", 0, 0) 

→ 
← 

 
REQ-R() 

Read-C(fidlist="1009" "100D" "1011" "2009" "200D" 
"2011" "2109" "2209", blist="87 00") 

→ 
← 

 
Read-R(sf="00 00", bdata="22 00 00 11 22 33 44 55 66 
77 88 99 AA BB CC DD") 

background image

82 

X 6319-4:2016  

シナリオD.15−Read(続き) 

手順 

PICC試験装置 

PICC 

Read-C(fidlist="1009" "100D" "1011" "2009" "200D" 
"2011" "2109" "2209", blist="00 00 07" "01 00 00" "02 
00 00" "03 00 00" "04 00 00" "05 00 00" "06 00 00" "07 
00 00") 

→ 

 
 
 

← 

 
 
 
 
Read-R(sf="00 00", bdata= 
"10 00 77 88 99 AA BB CC DD EE FF 00 11 22 33 44" 
"10 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00" 
"00 00 10 00 00 00 00 00 FF FF FF FF FF FF 01 00" 
"20 00 00 11 22 33 44 55 66 77 88 99 AA BB CC DD" 
"20 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00" 
"00 00 10 00 00 00 00 00 FF FF FF FF FF FF 01 00" 
"21 00 00 11 22 33 44 55 66 77 88 99 AA BB CC DD" 
"22 00 00 11 22 33 44 55 66 77 88 99 AA BB CC DD" 

Read-C(fidlist="1011" "1013" "1015" "1017", blist="80 
00" "81 00" "82 00" "83 00") 

→ 

← 

 
 
Read-R(sf="00 00", bdata= 
"00 00 10 00 00 00 00 00 FF FF FF FF FF FF 01 00" 
"00 00 10 00 00 00 00 00 FF FF FF FF FF FF 01 00" 
"00 00 10 00 00 00 00 00 FF FF FF FF FF FF 01 00" 
"00 00 10 00 00 00 00 00 FF FF FF FF FF FF 01 00" 

Read-C(fidlist="100A", blist="80 00") 

→ 
← 

 
Read-R(sf=〜"00 00") 

Read-C(nfid=0, fidlist="1009", blist="80 00") 

→ 
← 

 
Read-R(sf=〜"00 00") 

Read-C(fidlist="1009", nb=0, blist="80 00") 

→ 
← 

 
Read-R(sf=〜"00 00") 

Read-C(fidlist="1009", blist="80 FF") 

→ 
← 

 
Read-R(sf=〜"00 00") 

Read-C(fidlist="1009", blist="8F 00") 

→ 
← 

 
Read-R(sf=〜"00 00") 

注記1 “Read-C(fidlist, blist)”は,ファイル識別子のリストfidlist,ブロックリストblistを設定したReadコマンドを

表す。 

注記2 “Read-C(fidlist, nb, blist)”は,ファイル識別子のリストfidlist,ブロック数nb,ブロックリストblistを設定し

たReadコマンドを表す。 

注記3 “Read-R(sf="00 00", bdata)”は,"00 00"の値をもつステータスフラグsf,ブロックデータbdataを設定したRead

レスポンスを表す。sf=〜"00 00"は,"00 00"以外の値であることを表す。 

D.9.4.3 試験成績書 

表D.24の説明に従って,表D.30の該当欄に試験結果を記入する。 

表D.24−シナリオD.15:試験成績書 

説明 

試験結果 

手順に示すようにPICCが応答した場合 

合格 

その他の場合 

不合格 

background image

83 

X 6319-4:2016  

D.9.5 シナリオD.16:Writeコマンド及びレスポンス 

D.9.5.1 目的 

この試験は,Writeコマンドに対するPICCの振る舞いを試験する。 

D.9.5.2 手順 

次に記載するシナリオD.16に対し,次の手順を実行する。 

a) D.6.3.2に従って,PICCをIDLE状態にする。 

b) シナリオの各手順を実行する。 

1) PICC試験装置欄に示すコマンドを送信する。 

2) PICCの応答がPICC欄で与えられたものに一致することを確認する。 

シナリオD.16−Write 

手順 

PICC試験装置 

PICC 

REQ-C("FFFF", 0, 0) 

→ 
← 

 
REQ-R() 

Write-C(fidlist="1009" "100D" "1011" "2009" "200D" 
"2011" "2109" "2209", blist="87 00", bdata="22 00 11 
22 33 44 55 66 77 88 99 AA BB CC DD EE") 

→ 

 
 
 

← 

 
 
 
 
Write-R(sf="00 00") 

Read-C(fidlist="1009" "100D" "1011" "2009" "200D" 
"2011" "2109" "2209", blist="87 00") 

→ 
← 

 
Read-R(sf="00 00", bdata="22 00 11 22 33 44 55 66 77 
88 99 AA BB CC DD EE") 

Write-C(fidlist="1009" "1011" "2009" "2011" "2109" 
"2209" "3109" "3209", blist="00 00 07" "01 00 00" "02 
00 00" "03 00 00" "04 00 00" "05 00 00" "06 00 00" "07 
00 00", bdata= 
"10 00 88 99 AA BB CC DD EE FF 00 11 22 33 44 55" 
"FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF" 
"20 00 11 22 33 44 55 66 77 88 99 AA BB CC DD EE" 
"FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF" 
"21 00 11 22 33 44 55 66 77 88 99 AA BB CC DD EE" 
"22 00 22 33 44 55 66 77 88 99 AA BB CC DD EE FF") 
"31 00 11 22 33 44 55 66 77 88 99 AA BB CC DD EE" 
"32 00 22 33 44 55 66 77 88 99 AA BB CC DD EE FF") 

→ 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

← 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Write-R(sf="00 00") 

Read-C(fidlist="100B" "1017" "200B" "2017" "210B" 
"220B" "310B" "320B", blist="00 00 07" "01 00 00" "02 
00 00" "03 00 00" "04 00 00" "05 00 00" "06 00 00" "07 
00 00") 

→ 

 
 
 

← 

 
 
 
 
Read-R(sf="00 00", bdata= 
"10 00 88 99 AA BB CC DD EE FF 00 11 22 33 44 55" 
"FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF" 
"20 00 11 22 33 44 55 66 77 88 99 AA BB CC DD EE" 
"FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF" 
"21 00 11 22 33 44 55 66 77 88 99 AA BB CC DD EE" 
"22 00 22 33 44 55 66 77 88 99 AA BB CC DD EE FF" 
"31 00 11 22 33 44 55 66 77 88 99 AA BB CC DD EE" 
"32 00 22 33 44 55 66 77 88 99 AA BB CC DD EE FF") 

background image

84 

X 6319-4:2016  

シナリオD.16−Write(続き) 

手順 

PICC試験装置 

PICC 

Write-C(fidlist="1009", blist="80 00" "80 01" "80 02" 
"80 03", bdata= 
"10 00 44 55 66 77 88 99 AA BB CC DD EE FF 00 11" 
"10 00 55 66 77 88 99 AA BB CC DD EE FF 00 11 22" 
"10 00 66 77 88 99 AA BB CC DD EE FF 00 11 22 33" 
"10 00 77 88 99 AA BB CC DD EE FF 00 11 22 33 44") 

→ 

 
 
 
 
 

← 

 
 
 
 
 
 
Write-R(sf=〜"00 00") 

Write-C(fidlist="100A", blist="80 00") 

→ 
← 

 
Write-R(sf=〜"00 00") 

Write-C(nfid=0, fidlist="1009", blist="80 00") 

→ 
← 

 
Write-R(sf=〜"00 00") 

Write-C(fidlist="1009", nb=0, blist="80 00") 

→ 
← 

 
Write-R(sf=〜"00 00") 

10 

Write-C(fidlist="1009", blist="80 FF") 

→ 
← 

 
Write-R(sf=〜"00 00") 

11 

Write-C(fidlist="1009", blist="8F 00") 

→ 
← 

 
Write-R(sf=〜"00 00") 

12 

Read-C(fidlist="100B" "1017" "200B" "2017" "210B" 
"220B" "310B" "320B", blist="00 00 07" "01 00 00" "02 
00 00" "03 00 00" "04 00 00" "05 00 00" "06 00 00" "07 
00 00") 

→ 

 
 
 

← 

 
 
 
 
Read-R(sf="00 00", bdata= 
"10 00 88 99 AA BB CC DD EE FF 00 11 22 33 44 55" 
"FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF" 
"20 00 11 22 33 44 55 66 77 88 99 AA BB CC DD EE" 
"FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF" 
"21 00 11 22 33 44 55 66 77 88 99 AA BB CC DD EE" 
"22 00 22 33 44 55 66 77 88 99 AA BB CC DD EE FF" 
"31 00 11 22 33 44 55 66 77 88 99 AA BB CC DD EE" 
"32 00 22 33 44 55 66 77 88 99 AA BB CC DD EE FF") 

13 

Read-C(fidlist="1009", blist="80 00" "80 01" "80 02" 
"80 03") 

→ 

← 

 
 
Read-R("00 00", bdata= 
"10 00 44 55 66 77 88 99 AA BB CC DD EE FF 00 11" 
"10 00 55 66 77 88 99 AA BB CC DD EE FF 00 11 22" 
"10 00 66 77 88 99 AA BB CC DD EE FF 00 11 22 33" 
"10 00 77 88 99 AA BB CC DD EE FF 00 11 22 33 44") 

注記1 “Write-C(fidlist, blist, bdata)”は,ファイル識別子のリストfidlist,ブロックリストblist,ブロックデータbdata

を設定したWriteコマンドを表す。 

注記2 “Write-C(fidlist, blist)”は,ファイル識別子のリストfidlist,ブロックリストblistを設定したWriteコマンド

を表す。 

注記3 “Write-C(fidlist, nb, blist)”は,ファイル識別子のリストfidlist,ブロック数nb,ブロックリストblistを設定

したWriteコマンドを表す。 

注記4 “Write-R(sf="00 00")”は,“00 00”の値をもつステータスフラグsfを設定したWriteレスポンスを表す。sf=

〜"00 00"は,"00 00"以外の値であることを表す。 

D.9.5.3 試験成績書 

表D.25の説明に従って,表D.30の該当欄に試験結果を記入する。 

background image

85 

X 6319-4:2016  

表D.25−シナリオD.16:試験成績書 

説明 

試験結果 

手順に示すようにPICCが応答した場合 

合格 

その他の場合 

不合格 

D.9.6 コマンド及びレスポンスのタイミング 

D.9.6.1 目的 

この試験は,コマンド及びレスポンスのタイミングを試験する。 

D.9.6.2 手順 

表D.26の各行に対して,次の手順を実行する。 

a) D.6.3.2に従って,PICCをREADY-DECLARED状態にする。このとき,受信したREQレスポンスに

含まれる応答時間算出パラメタを記録する。 

b) PICC試験装置欄に示すコマンドを送出する。 

c) PICCからの応答フレームの同期コードを受信したタイミングの測定値を記録する。 

表D.26−応答時間算出パラメタ 

PICC試験装置 

応答時間算出パラメタ 

RS-C(fidlist="1009") 

B3 

RR-C 

B4 

Read-C(fidlist="1009", blist="80 00") 

B5 

Write-C(fidlist="1009", blist="80 00", bdata= 
"00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00") 

B6 

D.9.6.3 試験成績書 

表D.29の該当欄に測定結果を記入する。 

D.10 ファイルアクセス試験 

D.10.1 概要 

この箇条は,加減算アクセス,循環順編成アクセス及び固定長順編成アクセスのアクセス種別をもつサ

ービスファイルのデータを変更しようとし,その結果が期待どおりになっていることを確認する試験であ

る。 

D.10.2 シナリオD.17〜シナリオD.20:加減算アクセス 

D.10.2.1 目的 

この試験は,加減算アクセスのサービスファイルに対して書込み及び読出しを行ったときのPICCの振

る舞いを試験する。 

D.10.2.2 手順 

次に記載するシナリオD.17〜シナリオD.20に対し,次の手順を実行する。 

a) D.6.3.2に従って,PICCをIDLE状態にする。 

b) シナリオの各手順を実行する。 

1) PICC試験装置欄に示すコマンドを送信する。 

2) PICCの応答がPICC欄で与えられたものに一致することを確認する。 

background image

86 

X 6319-4:2016  

シナリオD.17−減算書込み 

手順 

PICC試験装置 

PICC 

REQ-C("FFFF", 0, 0) 

→ 
← 

 
REQ-R() 

Write-C(fidlist="1015", blist="80 00", bdata="10 00 00 00 
00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 01 01") 

→ 

← 

 
 
Write-R("00 00") 

Read-C(fidlist="1017", blist="80 00") 

→ 
← 

 
Read-R("00 00", bdata="F0 FF 0F 00 10 00 00 00 FF 
FF FF FF FF FF 01 01") 

シナリオD.18−減算書込み及び戻入れ書込み 

手順 

PICC試験装置 

PICC 

REQ-C("FFFF", 0, 0) 

→ 
← 

 
REQ-R() 

Write-C(fidlist="2013", blist="80 00", bdata="00 10 00 00 
00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 01 01") 

→ 

← 

 
 
Write-R("00 00") 

Write-C(fidlist="2013", blist="90 00", bdata="00 01 00 00 
00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 01 02") 

→ 

← 

 
 
Write-R("00 00") 

Read-C(fidlist="2017", blist="80 00") 

→ 
← 

 
Read-R("00 00", bdata="00 F1 0F 00 00 00 00 00 FF 
FF FF FF FF FF 01 02") 

シナリオD.19−実行識別子 

手順 

PICC試験装置 

PICC 

REQ-C("FFFF", 0, 0) 

→ 
← 

 
REQ-R() 

Write-C(fidlist="1015", blist="80 00", bdata="00 10 00 00 
00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 01 00") 

→ 

← 

 
 
Write-R("00 00") 

Read-C(fidlist="1017", blist="80 00") 

→ 
← 

 
Read-R("00 00", bdata="00 00 10 00 00 00 00 00 FF 
FF FF FF FF FF 01 00") 

シナリオD.20−加減算誤り 

手順 

PICC試験装置 

PICC 

REQ-C("FFFF", 0, 0) 

→ 
← 

 
REQ-R() 

Write-C(fidlist="1015", blist="80 00", bdata="00 00 20 00 
00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 01 01") 

→ 

← 

 
 
Write-R("01 01") 

Read-C(fidlist="1017", blist="80 00") 

→ 
← 

 
Read-R("00 00", bdata="00 00 10 00 00 00 00 00 FF 
FF FF FF FF FF 01 00") 

background image

87 

X 6319-4:2016  

D.10.2.3 試験成績書 

表D.27の説明に従って,表D.30の該当欄に試験結果を記入する。 

表D.27−シナリオD.17〜シナリオD.20:試験成績書 

説明 

試験結果 

手順に示すようにPICCが応答した場合 

合格 

その他の場合 

不合格 

D.10.3 シナリオD.21〜シナリオD.24:循環順編成アクセス 

D.10.3.1 目的 

この試験は,循環順編成アクセスのサービスファイルに対して書込み及び読出しを行ったときのPICC

の振る舞いを試験する。 

D.10.3.2 手順 

次に記載するシナリオD.21〜シナリオD.24に対し,次の手順を実行する。 

a) D.6.3.2に従って,PICCをIDLE状態にする。 

b) シナリオの各手順を実行する。 

1) PICC試験装置欄に示すコマンドを送信する。 

2) PICCの応答がPICC欄で与えられたものに一致することを確認する。 

シナリオD.21−1ブロック追加書込み 

手順 

PICC試験装置 

PICC 

REQ-C("FFFF", 0, 0) 

→ 
← 

 
REQ-R() 

Write-C(fidlist="100D", blist="80 00", bdata="00 01 02 
03 04 05 06 07 08 09 0A 0B 0C 0D 0E 0F") 

→ 

← 

 
 
Write-R("00 00") 

Read-C(fidlist="100D", blist="80 00" "80 01" "80 02" 
"80 03") 

→ 

← 

 
 
Read-R("00 00", bdata="00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 
0A 0B 0C 0D 0E 0F" 
"10 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00" 
"10 00 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11" 
"10 00 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22") 

background image

88 

X 6319-4:2016  

シナリオD.22−2ブロック追加書込み 

手順 

PICC試験装置 

PICC 

REQ-C("FFFF", 0, 0) 

→ 
← 

 
REQ-R() 

Write-C(fidlist="100D", blist="80 00" "80 00", 
bdata="00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 0A 0B 0C 0D 0E 
0F" 
"10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 1A 1B 1C 1D 1E 1F") 

→ 

 
 
 

← 

 
 
 
 
Write-R("00 00") 

Read-C(fidlist="100D", blist="80 00" "80 01" "80 02" 
"80 03") 

→ 

← 

 
 
Read-R("00 00", bdata="10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 
1A 1B 1C 1D 1E 1F" 
"00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 0A 0B 0C 0D 0E 0F" 
"10 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00" 
"10 00 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11") 

シナリオD.23−別々のサービスファイルへの追加書込み 

手順 

PICC試験装置 

PICC 

REQ-C("FFFF", 0, 0) 

→ 
← 

 
REQ-R() 

Write-C(fidlist="100D" "200D", blist="80 00" "81 00", 
bdata="00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 0A 0B 0C 0D 0E 
0F" 
"00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 0A 0B 0C 0D 0E 0F") 

→ 

 
 
 

← 

 
 
 
 
Write-R("00 00") 

Read-C(fidlist="100D", blist="80 00" "80 01" "80 02" 
"80 03") 

→ 

← 

 
 
Read-R("00 00", bdata="00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 
0A 0B 0C 0D 0E 0F" 
"10 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00" 
"10 00 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11" 
"10 00 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22") 

Read-C(fidlist="200D", blist="80 00" "80 01" "80 02" 
"80 03") 

→ 

← 

 
 
Read-R("00 00", bdata="00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 
0A 0B 0C 0D 0E 0F" 
"20 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00" 
"20 00 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11" 
"20 00 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22") 

background image

89 

X 6319-4:2016  

シナリオD.24−複数ブロック追加書込み 

手順 

PICC試験装置 

PICC 

REQ-C("FFFF", 0, 0) 

→ 
← 

 
REQ-R() 

Write-C(fidlist="100D", blist="80 00", bdata="00 01 02 
03 04 05 06 07 08 09 0A 0B 0C 0D 0E 0F") 

→ 

← 

 
 
Write-R("00 00") 

Read-C(fidlist="100D", blist="80 00" "80 01" "80 02" 
"80 03") 

→ 

← 

 
 
Read-R("00 00", bdata="00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 
0A 0B 0C 0D 0E 0F" 
"10 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00" 
"10 00 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11" 
"10 00 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22 22") 

Write-C(fidlist="100D", blist="80 00" "80 00", 
bdata="10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 1A 1B 1C 1D 1E 
1F" 
"20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 2A 2B 2C 2D 2E 2F") 

→ 

 
 
 

← 

 
 
 
 
Write-R("00 00") 

Read-C(fidlist="100D", blist="80 00" "80 01" "80 02" 
"80 03") 

→ 

← 

 
 
Read-R("00 00", bdata="20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 
2A 2B 2C 2D 2E 2F" 
"10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 1A 1B 1C 1D 1E 1F" 
"00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 0A 0B 0C 0D 0E 0F" 
"10 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00") 

Write-C(fidlist="100D", blist="80 00" "80 00", 
bdata="30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 3A 3B 3C 3D 3E 
3F" 
"40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 4A 4B 4C 4D 4E 4F") 

→ 

 
 
 

← 

 
 
 
 
Write-R("00 00") 

Read-C(fidlist="100D", blist="80 00" "80 01" "80 02" 
"80 03") 

→ 

← 

 
 
Read-R("00 00", bdata="40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 
4A 4B 4C 4D 4E 4F" 
"30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 3A 3B 3C 3D 3E 3F" 
"20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 2A 2B 2C 2D 2E 2F" 
"10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 1A 1B 1C 1D 1E 1F") 

Write-C(fidlist="100D", blist="80 00" "80 00", 
bdata="30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 3A 3B 3C 3D 3E 
3F" 
"40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 4A 4B 4C 4D 4E 4F") 

→ 

 
 
 

← 

 
 
 
 
Write-R("00 00") 

Read-C(fidlist="100D", blist="80 00" "80 01" "80 02" 
"80 03") 

→ 

← 

 
 
Read-R("00 00", bdata="40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 
4A 4B 4C 4D 4E 4F" 
"30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 3A 3B 3C 3D 3E 3F" 
"20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 2A 2B 2C 2D 2E 2F" 
"10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 1A 1B 1C 1D 1E 1F") 

background image

90 

X 6319-4:2016  

D.10.3.3 試験成績書 

表D.28の説明に従って,表D.30の該当欄に試験結果を記入する。 

表D.28−シナリオD.21〜シナリオD.24:試験成績書 

説明 

試験結果 

手順に示すようにPICCが応答した場合 

合格 

その他の場合 

不合格 

D.10.4 固定長順編成アクセス 

D.10.4.1 目的 

この試験は,固定長順編成アクセスのサービスファイルに対して書込み及び読出しを行ったときのPICC

の振る舞いを試験する。 

D.10.4.2 手順 

手順は,D.9.5.2を参照。 

D.10.4.3 試験成績書 

試験成績書は,D.9.5.3を参照。 

D.11 試験結果報告 

表D.29−タイミング表 

細分 
箇条 

パラメタ 

最小値 

最大値 

測定値 

D.2.6 衝突防止処理中のPICC遅延時間 

(TSN=0) 

512×64/fc 

なし 

D.2.6 衝突防止処理中のPICC遅延時間 

(TSN=1) 

512×64/fc+R×(256×64/fc) 

なし 

D.9.6 通常コマンド処理中のPICC遅延時間 

(RequestService) 

42×64/fc 

なし 

D.9.6 通常コマンド処理中のPICC遅延時間 

(RequestResponse) 

42×64/fc 

なし 

D.9.6 通常コマンド処理中のPICC遅延時間 

(Read) 

42×64/fc 

なし 

D.9.6 通常コマンド処理中のPICC遅延時間 

(Write) 

42×64/fc 

なし 

D.9.6 通常コマンド処理中のPICC応答時間 

(RequestService) 

なし 

応答時間識別子のB2  

D.9.6 通常コマンド処理中のPICC応答時間 

(RequestResponse) 

なし 

応答時間識別子のB3  

D.9.6 通常コマンド処理中のPICC応答時間 

(Read) 

なし 

応答時間識別子のB5  

D.9.6 通常コマンド処理中のPICC応答時間 

(Write) 

なし 

応答時間識別子のB6  

background image

91 

X 6319-4:2016  

表D.30−試験結果報告 

細分箇条 

見出し 

シナリオ 

番号 

試験結果 

合格,不合格,又は適用外 

D.5 

PICCの負荷変調信号の試験方法 

− 

D.6.2 

PICCの反応 

D.1 

D.6.3.3 

IDLE状態(上位層プロトコル活性化選択) 

D.2 

D.6.3.4 

READY-DECLARED状態(上位層プロトコル活性化選択) 

D.3 

D.6.3.5 

HALT状態 

D.4 

D.6.3.6 

ACTIVE状態 

D.5 

D.6.3.7 

IDLE状態 

D.6 

D.6.3.8 

READY-DECLARED状態 

D.7 

D.7.2 

システムコード 

D.8 

D.7.2 

リクエストコード及びリクエストデータ 

D.9 

D.8.2 

WUPコマンド及びレスポンス 

D.10 

D.8.3 

ATTRコマンド及びレスポンス 

D.11 

D.8.4 

最大フレームサイズの扱い 

D.12 

D.9.2 

RequestServiceコマンド及びレスポンス 

D.13 

D.9.3 

RequestResponseコマンド及びレスポンス 

D.14 

D.9.4 

Readコマンド及びレスポンス 

D.15 

D.9.5 

Writeコマンド及びレスポンス 

D.16 

D.10.2 

加減算アクセス 

D.17 

D.10.2 

加減算アクセス 

D.18 

D.10.2 

加減算アクセス 

D.19 

D.10.2 

加減算アクセス 

D.20 

D.10.3 

循環順編成アクセス 

D.21 

D.10.3 

循環順編成アクセス 

D.22 

D.10.3 

循環順編成アクセス 

D.23 

D.10.3 

循環順編成アクセス 

D.24 

background image

92 

X 6319-4:2016  

附属書E 

(規定) 

PCDの試験方法 

E.1 

概要 

この附属書は,箇条4〜箇条10で規定される高速処理用近接型ICカードと通信するPCDの試験方法を

定義する。 

E.2 

PCD試験装置 

E.2.1 PCD機能試験装置の概要 

この箇条は,PCDの試験で用いる試験装置及び試験回路を示す。試験装置は,次を含む。 

− 校正用コイル(JIS X 5213参照) 

− 試験用PICC(JIS X 5213の箇条8参照) 

− デジタルサンプリングオシロスコープ(JIS X 5213参照) 

E.2.2 PCDプロトコル試験方法 

試験対象PCDとLTとの間の,この規格で規定するプロトコルを試験する。 

E.2.3 PCDプロトコル試験装置の構成 

PCD試験装置は,次の二つの部分で構成する(図E.1参照)。 

− 上位試験装置(UT),ただし,ホストインタフェースをもつパーソナルコンピュータでもよい。 

− 下位試験装置(LT) 

試験対象PCDは,試験対象装置(IUT)として扱う。 

PCDが製品に組み込まれている場合には,IUTは,UTを含む。 

図E.1−試験装置の概念的な構造 

PCD試験装置のLT部は,次を含む。 

− プロトコルのエミュレートが可能な,ハードウェア及びソフトウェアで構成するPICCエミュレータ。 

− デジタルサンプリングオシロスコープ(JIS X 5213参照) 

E.2.4 PCD試験装置のインタフェース 

UT及びIUTは,TM-PDU(試験管理プロトコルのデータ単位)を用いて通信する。 

background image

93 

X 6319-4:2016  

TM-PDUの定義は,製品に依存し,IUT製造業者によって規定され,表E.1に要求される動作を指示す

る。 

表E.1−論理インタフェースコマンド 

TM-PDUの名称 

要求されるIUTの動作 

INITIALIZE̲PCD̲TEST̲MODE 

電源オンの状態に戻す(IUTが衝突防止ループに遷移すると期待される。)。 
IUTは,この動作の結果を示すコードをUTに返す。 
REQコマンドのパラメタを指定できなければならない。 

INITIATE̲ANTICOLLISION 

衝突防止手順を開始する[IUTが初期化に続いて自動的に衝突防止手順を
開始する場合,この手順は,空(くう)でもよい。]。 
REQコマンドのパラメタを指定できなければならない。 
IUTは,この動作の結果を示すコードをUTに返す。 

SEND̲UT̲COMMAND 

IUTは,RFインタフェースを介してUT̲COMMANDをLTに送信し,この
動作の結果を示すコードをUTに返す。IUTからの応答は,送信した
UT̲COMMANDに対するLTの応答を含む。 

PCD試験装置は,UTインタフェースを介してIUT製造業者によって提供されるIUTユーティリティ情

報を初期化し,LTインタフェースを介して必要な手順,プロトコル及び解析を実行するために,それ自体

(PCD試験装置)を構成する。 

E.2.5 入出力プロトコルのエミュレート 

PCD試験装置は,LTインタフェースにおいて試験シナリオを実行するために要求されるプロトコル,

及びPICCアプリケーションをエミュレートする。 

E.2.6 伝送方式における伝送バイトタイミングの生成 

PCD試験装置は,LTインタフェースにおいて,この規格で規定する仕様に従い,入出力ビット列を生

成する。タイミングパラメタを設定する。さらに,異なるタイムスロット番号のタイミングでREQレスポ

ンスを生成する。 

E.2.7 RF入出力プロトコルの観測及び測定 

PCD試験装置は,LTインタフェースにおいて,PCDによって伝送された論理“低”状態及び“高”状

態のタイミングを観測し,測定する。 

E.2.8 プロトコル解析 

PCD試験装置は,この規格に規定するプロトコルに従って,LTインタフェースにおいて入出力ビット

列を解析し,プロトコルを更に解析するために論理的なデータの流れを抽出する。 

E.2.9 初期化手順 

次の手順に従って,LTを初期化する。 

a) プロトコルをエミュレートするためにLTを構成する。 

b) UTは,INITIALIZE̲PCD̲TEST̲MODE (TM-PDU)をPCDに送信する。 

c) UTは,INITIATE̲ANTICOLLISION (TM-PDU)をPCDに送信する。PCDは,8.2で規定される衝突防

止手順を適用する。 

d) PCDは,初期化手順の実行結果をUTに報告する。 

E.2.10 試験シナリオ 

試験シナリオは,E.2.4で定義されるTM-PDUを用いて実現する。 

試験シナリオは,試験を実施する装置で定義され,試験成績とともに記録しなければならない。 

試験シナリオにおいて送信するUT̲COMMANDは,UT̲TEST̲COMMAND1又は

background image

94 

X 6319-4:2016  

UT̲TEST̲COMMAND2とする。UT̲TEST̲COMMAND1は,PCDのブロック連鎖処理を必要としないシ

ナリオで使用するコマンドとする。UT̲TEST̲COMMAND2は,PCDのブロック連鎖処理をする試験シナ

リオで使用するコマンドとする。 

E.2.11 UT,LT及びPCDの動作 

UTは,E.2.9で示すとおりに初期化手順を実行する。 

初期化手順に支障を来した場合には,PCDは,UTにエラーを報告してもよい。 

UTは,最初のUT̲COMMANDをPCDに送信する。 

PCDは,このUT̲COMMANDを,コマンドメッセージを用いてLTに伝送することが期待される。 

UT̲COMMANDは,LTが受信する。LTは,レスポンスメッセージUT̲RESPONSEをPCDに送信する。

PCDは,受信したレスポンスメッセージUT̲RESPONSEをUTへ伝送することが期待される。 

コマンドがプロトコルレベルで失敗した場合には,PCDは,試験を中断する。このとき,失敗した結果

をUTに報告してもよい。 

コマンドが成功した場合には,PCDは,成功結果をUTに報告する。ここで,試験シナリオがLTに送

信する追加のUT̲COMMANDを定義する場合には,UTは,次のUT̲COMMANDをPCDに送信する。こ

の繰返し処理は,最後のUT̲COMMANDを送信するまで続く。 

E.3 

試験方法と規格の要件との関係 

表E.2に試験方法及び対応要件の関係を示す。 

表E.2−試験方法及び対応要件 

試験方法 

対応する要件 

箇条又は 
細分箇条 

名称 

細分箇条 

名称 

E.4.1 

PCDの磁界強度 

5.1.4 

動作磁界 

E.4.2 

PCDの変調及び波形 

5.3 

PICCからPCDへの信号伝送 

E.5.1 

PCDのフレーム形式 

6.2 

フレーム形式 

E.5.2 

REQコマンド及びREQレスポンス 

8.5 
8.6 

REQコマンド 
REQレスポンス 

E.6 

PCDのフレームサイズの選択機構 

8.12.4 

RP2の符号化 

E.7 

PCDのEDC方式選択機構 

8.6.4 
8.11.3 

リクエストデータ 
CP2の符号化 

E.8 

PCDのコマンド送信タイミング 

F.3 

PCD及びPICCのタイミング 

E.9 

通常コマンド及びレスポンスのため
の試験方法 

10.5 
10.6 

Readコマンド及びレスポンス 
Writeコマンド及びレスポンス 

注記 E.8は,JIS X 5211適合デバイスにてJIS X 6319-4互換の通信機能並びにコマンド及びファイル

を実装するときは,試験することが望ましい。 

E.4 

PCD機能試験 

E.4.1 PCDの磁界強度 

E.4.1.1 目的 

この試験の目的は,JIS X 5213による。 

E.4.1.2 手順 

この試験の手順は,JIS X 5213による。 

95 

X 6319-4:2016  

E.4.1.3 試験成績書 

JIS X 5213に従って,表E.7の該当欄に試験結果を記入する。 

E.4.2 PCDの変調及び波形 

E.4.2.1 目的 

この試験の目的は,JIS X 5213による。 

E.4.2.2 手順 

この試験の手順は,JIS X 5213による。 

E.4.2.3 試験成績書 

JIS X 5213に従って,表E.7の該当欄に試験結果を記入する。 

E.5 

PCDの活性化 

E.5.1 PCDのフレーム形式 

E.5.1.1 目的 

この試験の目的は,JIS X 5214による。 

E.5.1.2 手順 

この試験の手順は,JIS X 5214による。 

E.5.1.3 試験成績書 

JIS X 5214に従って,表E.8の該当欄に試験結果を記入する。 

E.5.2 REQコマンド及びREQレスポンス 

E.5.2.1 目的 

REQコマンドを送信し,対応するREQレスポンスを受信するときのPCDの動作を試験する。 

E.5.2.2 手順 

a) LTをPCDの動作磁界中に設置し,PCDから送信されるコマンドの内容を記録する。 

b) LTは,PCDが有効なREQコマンドを送信するまで待機する。 

c) LTは,シナリオE.1に従って,REQレスポンスを送信する。 

d) PCDは,表E.1に従って,動作結果コードをUTに返信する。 

background image

96 

X 6319-4:2016  

シナリオE.1−REQコマンド及びREQレスポンス 

手順 

PCD 

PCD試験装置 

REQ-C("FFFF", 0, 0) 

→ 
← 

 
REQ-R 

REQ-C("AA21", 0, 0) 

→ 
← 

 
REQ-R 

REQ-C("0000", 0, 0) 

→ 
← 

 
無応答 

REQ-C("AAFF", 0, 0) 

→ 
← 

 
REQ-R 

REQ-C("FFFF", 0, 0) 

→ 
← 

 
REQ-R 

REQ-C("FFFF", 1, 0) 

→ 
← 

 
REQ-R 

REQ-C("FFFF", 1, 0) 

→ 
← 

 
REQ-R(rd="AA21") 

REQ-C("FFFF", 2, 0) 

→ 
← 

 
REQ-R 

REQ-C("FFFF", 2, 0) 

→ 
← 

 
REQ-R(rd="00 83") 

E.5.2.3 試験成績書 

表E.3の説明に従って,表E.8の該当欄に試験結果を記入する。 

表E.3−試験成績書 

説明 

試験結果 

PCDコマンド手順が期待どおりの場合 

合格 

その他の場合 

不合格 

E.6 

PCDのフレームサイズの選択機構 

E.6.1 目的 

この規格で規定されるフレームサイズ選択機構を試験する。 

最大フレームサイズコードを,0,1及び8に設定し実行する。 

E.6.2 手順 

a) LTをPCDの動作磁界中に設置する。 

b) LTは,PCDが有効なREQコマンドを送信するまで待機する。 

c) LTは,REQレスポンスを送信する。 

d) PCDは,最大フレームサイズコードを含む有効なATTRコマンドを送信する。 

e) LTは,ATTRレスポンスを送信する。 

f) 

PCDは,表E.1に従って,動作結果コードをUTに返信する。 

g) UTは,SEND̲UT̲COMMAND(UT̲TEST̲COMMAND2)をPCDに送信する。 

h) PCDは,シナリオE.2のPCD欄に示すように,ブロックの長さが16バイト以下のI(1)0ブロックを送

信する。 

background image

97 

X 6319-4:2016  

シナリオE.2−フレームサイズ選択機構 

手順 

PCD 

LT 

REQ-C("FFFF", 0, 0) 

→ 
← 

 
REQ-R 

ATTR-C(0, fsdi) 

→ 
← 

 
ATTR-C(0, fsci="00") 

I(1)0 
(INFは,最初のブロック連鎖とし,それは
TEST̲COMMAND2の先頭ブロックを含む。I(1)0の
最大長は16バイトとする。) 

→  

E.6.3 試験成績書 

表E.4の説明に従って,表E.8の該当欄に試験結果を記入する。 

表E.4−試験成績書 

説明 

試験結果 

最大フレームサイズコードの設定が0,1及び8に対して,PCD
の動作が試験シナリオで期待したものに一致する場合 

合格 

その他の場合 

不合格 

E.7 

PCDのEDC方式選択機構 

E.7.1 目的 

この規格で規定された仕様に従って,EDC方式の選択を試験する。 

EDC方式を指定するバイト(ATTRコマンドのCP2)を,“00”,“02”及び“10”に設定し実行する。 

E.7.2 手順 

a) LTをPCDの動作磁界中に設置する。 

b) LTは,PCDが有効なREQコマンドを送信するまで待機する。 

c) LTは,REQレスポンスを送信する。 

d) PCDは,EDC方式指定を含む有効なATTRコマンドを送信する。 

e) LTは,ATTRレスポンスを送信する。 

f) 

PCDは,表E.1に従って,動作結果コードをUTに返信する。 

g) UTは,SEND̲UT̲COMMAND(UT̲TEST̲COMMAND1)をPCDに送信する。 

h) PCDは,シナリオE.3のPCD欄に示すように,I(1)0ブロックを送信する。 

シナリオE.3−EDC方式選択機構 

手順 

PCD 

LT 

REQ-C("AAFF", 0, 2) 

→ 
← 

 
REQ-R 

ATTR-C(0, fsdi, edct) 

→ 
← 

 
ATTR-C(0) 

I(1)0 
 

→  

E.7.3 試験成績書 

表E.5の説明に従って,表E.8の該当欄に試験結果を記入する。 

background image

98 

X 6319-4:2016  

表E.5−試験成績書 

説明 

試験結果 

I(1)0ブロックにおけるEDCが,ATTRコマンドのCP2で指定
された方式(“00”,“02”及び“10”)で設定されている場合 

合格 

その他の場合 

不合格 

E.8 

PCDのコマンド送信タイミング 

E.8.1 目的 

PCDのコマンド送信タイミングを試験する。 

IUTがUTを含む場合,及びE.8.2に示す手順で実行できない場合には,表E.7に示す確認可能なタイミ

ングだけを測定して記録する。 

E.8.2 手順 

a) LTをPCDに設置する。 

b) PCDは,磁界を発生させた後,REQコマンドREQ-C(“FFFF”, 0, 0)を送信する。LTは,磁界発生から

REQコマンドのフレームの先頭までの時間を計測する。 

c) LTは,PCDが有効なREQコマンドを送信するまで待機する。 

d) LTは,REQレスポンスを送信する。 

e) PCDは,REQコマンドを送信する。TSNで指定したタイムスロットの終端からREQコマンドのフレ

ームの先頭までの時間を計測する。 

f) 

LTは,PCDが有効なREQコマンドを送信するまで待機する。 

g) LTは,REQレスポンスを送信する。 

h) PCDは,RequestResponseコマンドを送信する。TSNで指定したタイムスロットの終端から

RequestResponseコマンドのフレームの先頭までの時間を計測する。 

i) 

LTは,PCDが有効なRequestResponseコマンドを送信するまで待機する。 

j) 

LTは,RequestResponseレスポンスを送信する。 

k) PCDは,RequestResponseコマンドを送信する。RequestResponseレスポンスのフレームの終端から

RequestResponseコマンドのフレームの先頭までの時間を計測する。 

l) 

LTは,PCDが有効なRequestResponseコマンドを送信するまで待機する。 

m) LTは,RequestResponseレスポンスを送信する。 

n) PCDは,REQコマンドを送信する。RequestResponseレスポンスのフレームの終端からREQコマンド

のフレームの先頭までの時間を計測する。 

o) PCDは,REQコマンドを送信する。TSNで指定したタイムスロットの終端からREQコマンドのフレ

ームの先頭までの時間を計測する。 

p) PCDは,RequestResponseコマンドを送信する。TSNで指定したタイムスロットの終端から

RequestResponseコマンドのフレームの先頭までの時間を計測する。 

q) PCDは,RequestResponseコマンドを送信する。RequestResponseコマンドのフレームの終端から

RequestResponseコマンドのフレームの先頭までの時間を計測する。 

r) PCDは,REQコマンドを送信する。RequestResponseコマンドのフレームの終端からREQコマンドの

フレームの先頭までの時間を計測する。 

E.8.3 試験成績書 

background image

99 

X 6319-4:2016  

表E.7の該当欄に測定結果を記入する。 

E.9 

通常コマンド及びレスポンスのための試験方法 

E.9.1 目的 

通常コマンドを送信し,そのレスポンスを受信するPCDの動作を試験する。 

E.9.2 手順 

E.9.2.1 初期手順 

LTをPCDの動作磁界中に設置し,PCDから送信されるコマンドの内容を記録する。 

E.9.2.2 手順1 

初期手順E.9.2.1の直後に,次の手順を実行する。 

a) LTは,PCDが有効なREQコマンドを送信するまで待機する。 

b) LTは,REQレスポンスを送信する。 

c) LTは,シナリオE.4に従って,通常コマンドを待機する。 

d) UTは,シナリオE.4に従って,通常コマンドをパラメタとしてSEND̲UT̲COMMANDをPCDに送

信する。 

e) PCDは,UTから指定されたコマンドを送信し,動作結果コードをUTに返信する。 

シナリオE.4−Read 

手順 

PCD 

PCD試験装置 

REQ-C("FFFF", 0, 0) 
 

→ 
← 

 
REQ-R() 

Read-C(fidlist="1009" "100D" "1011" "2009" "200D" 
"2011" "2109" "2209", blist="87 00") 

→ 
← 

 
Read-R("00 00", bdata="22 00 00 11 22 33 44 55 66 77 
88 99 AA BB CC DD") 

Read-C(fidlist="1009" "100D" "1011" "2009" "200D" 
"2011" "2109" "2209", blist="00 00 07" "01 00 00" "02 
00 00" "03 00 00" "04 00 00" "05 00 00" "06 00 00" "07 
00 00") 

→ 

 
 
 

← 

 
 
 
 
Read-R("00 00", bdata= 
"10 00 77 88 99 AA BB CC DD EE FF 00 11 22 33 44" 
"10 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00" 
"00 00 10 00 00 00 00 00 FF FF FF FF FF FF 01 00" 
"20 00 00 11 22 33 44 55 66 77 88 99 AA BB CC DD" 
"20 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00" 
"00 00 10 00 00 00 00 00 FF FF FF FF FF FF 01 00" 
"21 00 00 11 22 33 44 55 66 77 88 99 AA BB CC DD" 
"22 00 00 11 22 33 44 55 66 77 88 99 AA BB CC DD" 

Read-C(fidlist="1011" "1013" "1015" "1017", blist="80 
00" "81 00" "82 00" "83 00") 

→ 

← 

 
 
Read-R("00 00", bdata= 
"00 00 10 00 00 00 00 00 FF FF FF FF FF FF 01 00" 
"00 00 10 00 00 00 00 00 FF FF FF FF FF FF 01 00" 
"00 00 10 00 00 00 00 00 FF FF FF FF FF FF 01 00" 
"00 00 10 00 00 00 00 00 FF FF FF FF FF FF 01 00" 

background image

100 

X 6319-4:2016  

E.9.2.3 手順2 

初期手順E.9.2.1の直後に,次の手順を実行する。 

a) LTは,PCDが有効なREQコマンドを送信するまで待機する。 

b) LTは,REQレスポンスを送信する。 

c) LTは,シナリオE.5に従って,通常コマンドを待機する。 

d) UTは,シナリオE.5に従って,通常コマンドをパラメタとしてSEND̲UT̲COMMANDをPCDに送

信する。 

e) PCDは,UTから指定されたコマンドを送信し,動作結果コードをUTに返信する。 

シナリオE.5−Write 

手順 

PCD 

PCD試験装置 

REQ-C("FFFF", 0, 0) 

→ 
← 

 
REQ-R() 

Write-C(fidlist="1009" "100D" "1011" "2009" "200D" 
"2011" "2109" "2209", blist="87 00", bdata="22 00 11 
22 33 44 55 66 77 88 99 AA BB CC DD EE") 

→ 

 
 

← 

 
 
 
Write-R("00 00") 

Read-C(fidlist="1009" "100D" "1011" "2009" "200D" 
"2011" "2109" "2209", blist="87 00") 

→ 
← 

 
Read-R("00 00", bdata="22 00 11 22 33 44 55 66 77 88 
99 AA BB CC DD EE") 

Write-C(fidlist="1009" "1011" "2009" "2011" "2109" 
"2209" "3109" "3209", blist="00 00 07" "01 00 00" "02 
00 00" "03 00 00" "04 00 00" "05 00 00" "06 00 00" "07 
00 00", bdata= 
"10 00 88 99 AA BB CC DD EE FF 00 11 22 33 44 55" 
"FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF" 
"20 00 11 22 33 44 55 66 77 88 99 AA BB CC DD EE" 
"FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF" 
"21 00 11 22 33 44 55 66 77 88 99 AA BB CC DD EE" 
"22 00 22 33 44 55 66 77 88 99 AA BB CC DD EE FF") 
"31 00 11 22 33 44 55 66 77 88 99 AA BB CC DD EE" 
"32 00 22 33 44 55 66 77 88 99 AA BB CC DD EE FF") 

→ 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

← 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Write-R("00 00") 

Read-C(fidlist="100B" "1017" "200B" "2017" "210B" 
"220B" "310B" "320B", blist="00 00 07" "01 00 00" "02 
00 00" "03 00 00" "04 00 00" "05 00 00" "06 00 00" "07 
00 00") 

→ 

 
 
 
← 

 
 
 
 
Read-R("00 00", bdata= 
"10 00 88 99 AA BB CC DD EE FF 00 11 22 33 44 55" 
"FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF" 
"20 00 11 22 33 44 55 66 77 88 99 AA BB CC DD EE" 
"FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF" 
"21 00 11 22 33 44 55 66 77 88 99 AA BB CC DD EE" 
"22 00 22 33 44 55 66 77 88 99 AA BB CC DD EE FF" 
"31 00 11 22 33 44 55 66 77 88 99 AA BB CC DD EE" 
"32 00 22 33 44 55 66 77 88 99 AA BB CC DD EE FF" 

background image

101 

X 6319-4:2016  

E.9.3 試験成績書 

表E.6の説明に従って,表E.8の該当欄に試験結果を記入する。 

表E.6−試験成績書 

説明 

試験結果 

PCDコマンド手順が期待どおりの場合 

合格 

その他の場合 

不合格 

E.10 試験結果報告書 

各試験結果を表E.7及び表E.8の試験結果報告書に記入する。 

表E.7−試験結果報告 

細分箇条 

パラメタ 

規定値 

測定値 

E.4.1 

PCDの磁界強度 

Hmin〜Hmax 

E.4.1 

PCDの磁界強度測定位置の個数 

n/a 

E.4.2 

PCDの変調度 

8 %〜14 % 

E.4.2 

PCDの波形の立上がり時間 

最大2.0 μs(212 kb/sの場合) 
最大1.0 μs(424 kb/sの場合) 

E.4.2 

PCDの波形の立下がり時間 

最大2.0 μs(212 kb/sの場合) 
最大1.0 μs(424 kb/sの場合) 

E.4.2 

PCDの波形のオーバシュート値 

最大0.1×(a-b) 

E.8.2 b) 

磁界発生からREQコマンドフレーム先頭までの
時間 

20.4 ms以上 

E.8.2 e) 

TSNで指定したタイムスロットの終端からREQ
コマンドフレーム先頭までの時間 

106×64/fc以上 

E.8.2 h) 

TSNで指定したタイムスロットの終端から
RequestResponseコマンドのフレームの先頭まで
の時間 

106×64/fc以上 

E.8.2 k) 

RequestResponseレスポンスのフレームの終端か
らRequestResponseコマンドのフレームの先頭ま
での時間 

106×64/fc以上 

E.8.2 n) 

RequestResponseレスポンスのフレームの終端か
らREQコマンドのフレームの先頭までの時間 

106×64/fc以上 

E.8.2 o) 

TSNで指定したタイムスロットの終端からREQ
コマンドのフレームの先頭までの時間 

106×64/fc以上 

E.8.2 p) 

TSNで指定したタイムスロットの終端から
RequestResponseコマンドのフレームの先頭まで
の時間 

106×64/fc以上 

E.8.2 q) 

RequestResponseコマンドのフレームの終端から
RequestResponseコマンドのフレームの先頭まで
の時間 

106×64/fc以上 

E.8.2 r) 

RequestResponseコマンドのフレームの終端から
REQコマンドのフレームの先頭までの時間 

106×64/fc以上 

background image

102 

X 6319-4:2016  

表E.8−試験結果報告 

細分箇条 

見出し 

シナリオ 

番号 

試験結果 

合格,不合格,又は適用外 

E.5.1 

PCDのフレーム形式 

− 

E.5.2 

REQコマンド及びREQレスポンス 

E.1 

E.6 

PCDのフレームサイズの選択機構 

E.2 

E.7 

PCDのEDC方式選択機構 

E.3 

E.9 

通常コマンド及びレスポンスのための試験方法 

E.4 

E.9 

通常コマンド及びレスポンスのための試験方法 

E.5 

103 

X 6319-4:2016  

附属書F 

(参考) 

JIS X 5211との関係 

F.1 

概要 

この附属書は,JIS X 5211適合デバイスにてJIS X 6319-4互換の通信機能並びにコマンド及びファイル

を実装するための参考である。 

JIS X 6319-4互換通信機能は,JIS X 5211のfc/32及びfc/64の伝送速度の通信機能として実装する。 

PCDは,JIS X 5211のイニシエータモードに,PICCは,ターゲットモードに,それぞれ対応する。 

F.2 

ビット符号化方式 

JIS X 5211のビット符号化方式をPCD及びPICCに適用し,振幅での逆極性を許容する。極性の検出に

は,同期コード(6.2.1参照)を利用する。 

F.3 

PCD及びPICCのタイミング 

JIS X 5211が規定するフレーム間の遅延をPCD及びPICCに使用する。 

コマンドフレームに続くレスポンスフレームの遅延をPICC遅延時間と呼ぶ。レスポンスフレームの後,

次のコマンドフレームを出すまでの遅延をPCD遅延時間と呼ぶ。 

PICCは,受信したコマンドフレームの終了からPICC遅延時間以上経過した後に,そのコマンドに対す

るレスポンスフレームのプリアンブルの送信を開始する。PICC遅延時間は,42×64/fcとする。 

PCDは,ポーリング要求送信後,次のコマンドフレームを送信する場合,PCDが指定したタイムスロッ

トの終端から,PCD遅延時間以上経過した後に,次のコマンドフレームのプリアンブルの送信を開始する。

PCD遅延時間は,106×64/fcとする。 

PCDによるRFフィールド発生開始から,最初のコマンドフレーム送信開始までの時間を初期保護時間

とする(JIS X 5211の11.1.1,TIRFGを参照)。ただし,JIS X 5211のTIRFGの値を20.4 msに置き換える。 

PICCは,無変調の動作磁界に入ったとき,20 ms以内にコマンドフレームを受信可能な状態になる。 

F.4 

初期化,衝突防止及び状態遷移 

初期化は,JIS X 5211の11.2.2.3による。 

JIS X 5211におけるポーリング要求は,8.5のREQコマンドによる。 

JIS X 5211の単一デバイス検出において,ポーリング要求のほか,8.7のWUPコマンドを用いてもよい。 

この規格の状態遷移は,箇条8の図11に示されるが,JIS X 5211デバイスへJIS X 6319-4互換通信機能

並びにコマンド及びファイルを実装する場合には,図F.1に示す状態遷移図を参照する。PROTOCOL状態

は,ACTIVE処理の状態[任意選択のACTIVE状態(8.3.7.2参照)]と同じである。 

background image

104 

X 6319-4:2016  

図F.1−JIS X 5211デバイスに実装するJIS X 6319-4互換通信並びにコマンド及びファイルの状態遷移図 

F.5 

この規格の状態遷移をJIS X 6322-3のB型の状態遷移に合わせる実装 

JIS X 6319-4:2010では,“IDLE状態において,ATTRコマンドを利用可能なPICCは,自身のPICC識別

子と一致するPICC識別子をもつATTRコマンドを認識した場合,ATTRレスポンスを送出した後,ACTIVE

状態へ遷移する。”と規定したが,JIS X 6322-3のB型と調和させるため,この状態遷移を行わないことを

推奨する。 

F.6 

衝突防止手順 

衝突防止手順は,JIS X 5211の11.2.2.3による。 

JIS X 5211におけるポーリング要求は,8.5による。 

background image

105 

X 6319-4:2016  

JIS X 5211におけるポーリング応答は,8.6による。 

F.7 

フレーム形式 

フレーム形式は,JIS X 5211で規定されるフレームと,表F.1のように対応する。 

表F.1−JIS X 5211フレーム形式との対応 

JIS X 5211フレーム形式 

JIS X 6319-4フレーム形式 

プリアンブル 

プリアンブル 

同期パターン 

同期コード 

長さ 

LEN 

ペイロード 

データフィールド 

CRC 

誤り検出符号 

F.8 

REQコマンド 

REQコマンドは,JIS X 5211で規定されるポーリング要求フレームのペイロードを,表F.2に示すよう

に対応させて符号化する。 

REQコマンドのパラメタについては,8.5による。 

表F.2−JIS X 5211ポーリング要求フレームのペイロードとREQコマンドとの対応 

JIS X 5211ポーリング要求フレーム

のペイロードの符号化 

REQコマンドの符号化 

REQコマンドの意味 

“00” 

“00” 

REQコマンドコード 

“FF” 

“AA”又は“FF” 

システムコード 

“FF” 

“00”〜“FF” 

“00” 

“00”〜“FF” 

リクエストコード 

TSN 

TSN 

タイムスロット数 

F.9 

REQレスポンス 

REQレスポンスは,JIS X 5211で規定されるポーリング応答フレームのペイロードを拡張し,表F.3に

示すように対応させて符号化する。REQレスポンスのリクエストデータ(8.6.4参照)が存在する場合,ポ

ーリング応答フレームの長さフィールドは,“14”に設定しなければならない。 

REQレスポンスのパラメタについては,8.6による。 

表F.3−JIS X 5211ポーリング応答フレームのペイロードとREQレスポンスとの対応 

JIS X 5211ポーリング応答フレーム

のペイロードの符号化 

REQレスポンスの符号化 

REQレスポンスの意味 

“01” 

“01” 

REQレスポンスコード 

NFCID2前置き符号“01” 

“02” 

PICC識別子 

NFCID2前置き符号“FE” 

“FE” 

NFCID2の末尾6バイト 

6バイト 

Pad 

8バイト 

応答時間記述子 

対応する情報フィールドなし 

0バイト又は2バイト 

リクエストデータ