サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,財団法人光産業技術振興協会(OITDA)/財団

法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を制定すべきとの申出があり,日本工業

標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が制定した日本工業規格である。 

制定に当たっては,日本工業規格と国際規格との対比,国際規格に一致した日本工業規格の作成及び日

本工業規格を基礎にした国際規格原案の提案を容易にするために,ISO/IEC 17342:2004,Infomation 

technology−80mm (1.46 Gbytes per side) and 120mm (4.70 Gbytes per side) DVD Re-recordable Disk (DVD-RW)

を基礎として用いた。 

この規格に従うことは,次に示す企業が管理する複数の特許権の使用に該当するおそれがある。 

株式会社東芝 

コーニンクレツカ・フイリップス・エレクトロニクス・エヌヴイ 

なお,この記載は,上記に示す企業が管理する特許権の効力,範囲などに関して何らかの影響を与える

ものではない。 

この規格の原案作成団体である財団法人光産業技術振興会は,上記の企業の子会社である東芝DVDラ

イセンス株式会社,日本フイリップス株式会社が,日本工業標準調査会に対して,それぞれの親会社であ

る株式会社東芝及びコーニンクレツカ・フイリップス・エレクトロニクス・エヌヴイが,非差別的,かつ,

合理的な条件で,いかなる者に対しても当該特許権の実施を許諾する意志があることを保証していること

を表明している旨述べている。 

この規格の一部が,技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の

実用新案登録出願に抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会

は,このような技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の実用新

案登録出願にかかわる確認について,責任はもたない。 

JIS X 6248には,次に示す附属書がある。 

附属書A(規定)角度偏差αの測定 

附属書B(規定)複屈折の測定 

附属書C(規定)位相差トラッキングエラー信号の測定方法 

附属書D(規定)光反射の測定 

附属書E(規定)ディスクランプのためのテーパコーン 

附属書F(規定)ジッタの測定 

附属書G(規定)RLL(2, 10)制約の8-16変調 

附属書H(規定)最適パワー制御 

附属書J(規定)グループウォブル振幅の測定 

附属書K(規定)未記録ディスクの動作信号の測定法 

附属書L(規定)NBCA符号 

附属書M(規定)ボーダゾーン 

附属書N(規定)記録ストラテジ 

附属書P(規定)ランドプリピット信号の測定方法 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書Q(参考)輸送 

附属書R(参考)消去動作及びフォーマット動作 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

(3) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

第1章 一般事項 ················································································································· 1 

1. 適用範囲 ························································································································ 1 

2. 適合性 ··························································································································· 2 

2.1 光ディスク ··················································································································· 2 

2.2 製造システム ················································································································ 2 

2.3 情報再生システム ·········································································································· 2 

3. 引用規格 ························································································································ 2 

4. 定義 ······························································································································ 2 

5. 表記法 ··························································································································· 3 

5.1 数値表示 ······················································································································ 3 

6. 略語 ······························································································································ 4 

7. ディスクの概要 ··············································································································· 5 

8. 一般要求事項 ·················································································································· 5 

8.1 環境条件 ······················································································································ 5 

8.2 安全性 ························································································································· 6 

8.3 耐燃性 ························································································································· 7 

9. 基準測定装置 ·················································································································· 7 

9.1 ピックアップヘッド(PUH) ······························································································· 7 

9.2 測定条件 ······················································································································ 9 

9.3 正規化サーボ伝達関数 ···································································································· 9 

9.4 軸方向のトラッキング基準サーボ······················································································ 9 

9.5 半径方向のトラッキング基準サーボ·················································································· 10 

第2章 ディスクの寸法,機械的特性及び物理的特性 ································································ 11 

10. 寸法特性(図6〜8参照) ······························································································· 11 

10.1 全体寸法 ···················································································································· 11 

10.2 第1遷移領域 ·············································································································· 11 

10.3 第2遷移領域 ·············································································································· 11 

10.4 クランプゾーン ··········································································································· 12 

10.5 第3遷移領域 ·············································································································· 12 

10.6 R情報ゾーン ·············································································································· 12 

10.7 情報ゾーン ················································································································· 12 

10.8 トラックの寸法 ··········································································································· 13 

10.9 チャネルビット長 ········································································································ 13 

10.10 リム領域 ·················································································································· 13 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

(4) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

10.11 許容差についての注意 ································································································· 13 

10.12 レーベル ·················································································································· 13 

11. 機械的パラメータ·········································································································· 14 

11.1 質量 ·························································································································· 14 

11.2 慣性モーメント ··········································································································· 14 

11.3 ダイナミックインバランス ···························································································· 14 

11.4 回転方向 ···················································································································· 14 

11.5 振れ量 ······················································································································· 14 

12. 光学的パラメータ ········································································································· 14 

12.1 記録済みディスク及び未記録ディスクの特性 ···································································· 14 

12.2 記録済みディスクの反射率 ···························································································· 14 

12.3 未記録ディスクの特性 ·································································································· 14 

第3章 動作信号 ················································································································ 17 

13. 記録済みディスクの動作信号 ·························································································· 17 

13.1 測定条件 ···················································································································· 17 

13.2 読取り条件 ················································································································· 17 

13.3 記録済みディスクの高周波信号(HF) ················································································ 17 

13.4 信号の品質 ················································································································· 17 

13.5 サーボ信号 ················································································································· 18 

13.6 グループウォブル信号 ·································································································· 20 

14. 未記録ディスクの動作信号 ····························································································· 20 

14.1 測定条件 ···················································································································· 20 

14.2 記録条件 ···················································································································· 21 

14.3 ディスクテスト用基本記録ストラテジ ············································································· 21 

14.4 サーボ信号 ················································································································· 21 

14.5 アドレス信号 ·············································································································· 23 

15. エンボスゾーンの動作信号 ····························································································· 25 

15.1 コントロールデータブロックの動作信号 ·········································································· 25 

15.2 サーボブロックの動作信号 ···························································································· 26 

第4章 データフォーマット ································································································· 27 

16. 概要 ··························································································································· 27 

17. データフレーム ············································································································ 27 

17.1 識別データ(ID)············································································································ 28 

17.2 ID誤り検出符号(IED)··································································································· 29 

17.3 予備バイト(RSV) ········································································································· 29 

17.4 誤り検出符号(EDC) ······································································································ 29 

18. スクランブルドフレーム ································································································ 30 

19. ECCブロック ·············································································································· 30 

20. 記録フレーム ··············································································································· 31 

21. 変調 ··························································································································· 33 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

(5) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

22. 物理セクタ ·················································································································· 33 

23. 直流成分抑圧制御 ········································································································· 34 

24. リンキング方式 ············································································································ 35 

24.1 リンキングの構造 ········································································································ 35 

24.2 2Kリンク及び3Kリンク ······························································································ 35 

24.3 ロスレスリンク ··········································································································· 35 

第5章 情報ゾーンのフォーマット ························································································ 38 

25. 情報ゾーンの概要 ········································································································· 38 

25.1 情報ゾーンのレイアウト ······························································································· 38 

25.2 物理セクタの番号付け ·································································································· 38 

26. リードインゾーン及びリードアウトゾーン ········································································· 39 

26.1 リードインゾーン ········································································································ 39 

26.2 リードアウトゾーン ····································································································· 47 

第6章 未記録ゾーンのフォーマット ····················································································· 47 

27. 未記録ゾーンの概要 ······································································································ 47 

27.1 未記録ゾーンのレイアウト ···························································································· 48 

27.2 ECCブロックアドレス ································································································· 48 

27.3 ECCブロックの番号付け ······························································································ 48 

28. プリピットデータフォーマット ······················································································· 49 

28.1 概要 ·························································································································· 49 

28.2 プリピットブロック構成 ······························································································· 51 

28.3 プリピットデータブロック構成 ······················································································ 53 

29. R情報ゾーンのデータ構造······························································································ 67 

29.1 パワー校正領域及び記録管理領域の配置 ·········································································· 67 

29.2 パワー校正領域の構造 ·································································································· 67 

29.3 記録管理領域(RMA)のデータ構成 ··············································································· 68 

附属書A(規定)角度偏差αの測定 ························································································ 88 

附属書B(規定)複屈折の測定 ······························································································ 89 

附属書C(規定)位相差トラッキングエラー信号の測定方法························································ 91 

附属書D(規定)光反射の測定 ······························································································ 95 

附属書E(規定)ディスクランプのためのテーパコーン ······························································ 96 

附属書F(規定)ジッタの測定 ······························································································· 97 

附属書G(規定)RLL(2, 10)制約の8-16変調 ········································································· 99 

附属書H(規定)最適パワー制御 ·························································································· 108 

附属書J(規定)グループウォブル振幅の測定 ········································································· 111 

附属書K(規定)未登録記録ディスクの動作信号の測定法 ························································· 113 

附属書L(規定)NBCA符号 ································································································ 114 

附属書M(規定)ボーダゾーン ····························································································· 120 

附属書N(規定)記録ストラテジ ·························································································· 130 

附属書P(規定)ランドプリピット信号の測定方法 ··································································· 132 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

(6) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書Q(参考)輸送 ········································································································· 133 

附属書R(参考)消去動作及びフォーマット動作 ····································································· 134 

  

日本工業規格          JIS 

X 6248:2007 

(ISO/IEC 17342:2004) 

80mm(1.46 GB/面)及び120mm(4.70 GB/面)

DVDリレコーダブルディスク(DVD-RW) 

Information technology-80mm (1.46 Gbytes per side) and 120mm (4.70 

Gbytes per side) DVD Re-recordable Disk (DVD-RW) 

序文 この規格は,2004年に第1版として発行されたISO/IEC 17342,Information technology−80mm (1.46 

Gbytes per side) and 120mm (4.70 Gbytes per side) DVD Re-recordable Disk (DVD-RW)を翻訳し,技術的内容及

び規格票の様式を変更することなく作成した日本工業規格である。 

なお,この規格で側線又は点線の下線を施してある“参考”は,原国際規格にはない事項である。 

第1章 一般事項 

1. 適用範囲 この規格は,80 mm及び120 mmのDVDリレコーダブルディスク(以下,ディスクとい

う。)の互換性を可能にする機械的特性,物理的特性及び光学的特性について規定する。また,それらのデ

ィスクによって情報交換を可能にする事前記録部,未記録部及び記録部の信号品質,データフォーマット,

情報ゾーンのフォーマット,未記録ゾーンのフォーマット並びに記録方法について規定する。このディス

クを,DVDリレコーダブル (DVD-RW) ディスクと称する。この規格は,次の項目を規定する。 

− 直径80 mm及び120 mmの片面又は両面のディスク 

− 適合条件 

− ディスクの使用環境及び保存環境 

− データ処理システム間の機械的互換のためのディスクの機械特性,物理特性及び寸法特性 

− トラック及びセクタの物理的配置,誤り訂正符号及び符号化方法を含む未記録ディスク上のプリ記録

情報のフォーマット 

− トラック及びセクタの物理的配置,誤り訂正符号及び符号化方法を含むディスク上の記録された情報

のフォーマット 

− データ処理システムがディスク上からプリ記録データを読み,ディスクに記録を可能にするための,

ディスク上のプリ記録及び未記録領域からの信号の特性 

− データ処理システムがディスク上のデータ読取りを可能にするための,ディスク上に記録した信号の

特性 

この規格は,ディスクドライブ間のディスクの互換性を与える。また,ボリューム及びファイル構造の

規格とともに,データ処理システム間の完全なデータ互換性を与える。 

備考 この規格の対応国際規格を,次に示す。 

なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21に基づき,IDT(一致している),MOD

(修正している),NEQ(同等でない)とする。 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ISO/IEC 17342:2004,Information technology−80mm (1.46 Gbytes per side) and 120mm (4.70 Gbytes 

per side) DVD Re-recordable Disk (DVD-RW) (IDT) 

2. 適合性  

2.1 

光ディスク この規格は,公称直径及び片面か両面かによって,ディスクのタイプを規定する。デ

ィスクは,そのタイプの要求事項を満たすとき,この規格に適合する。 

2.2 

製造システム 製造システムは,製造するディスクが2.1に合致するとき,この規格に適合する。 

2.3 

情報再生システム 情報再生システムは,2.1に適合するディスクを取り扱うことができるならば,

この規格に適合する。 

3. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す

る。これらの引用規格のうちで,発行年を付記してあるものは,記載の年の版だけがこの規格の規定を構

成するものであって,その後の改正版・追補には適用しない。 

ISO/IEC 10646:2003,Information technology−Universal Multiple-Octet Coded Character Set (UCS) 

ISO 8859-1:1998, Information technology−8-bit single-byte coded graphic character sets−Part 1: Latin alphabet 

No. 1 

ECMA-94:1986,8-Bit Single Byte Coded Graphic Character Sets - Latin Alphabets No. 1 to No. 4 

4. 定義 この規格で用いる主な用語の定義は,次による。 

4.1 

ブロック同期ガード領域 (block sync guard area) 未記録領域において32Kリンクを用いて記録が

開始された連続領域の最初のECCブロック。 

4.2 

ボーダゾーン (border zone) 部分的に記録された状態のディスクを再生するときに,ピックアップ

の暴走を防止するための領域。 

4.3 

チャネルビット (channel bit) 変調後の2値の “0” 及び “1” をディスク上のビットで表す要素。 

4.4 

クランプゾーン (clamping zone) クランプ装置機構によってクランプ力が加わるディスクの環状

の部分。 

4.5 

データゾーン (data zone) リードインゾーンとリードアウトゾーンとに挟まれたユーザデータが記

録された領域。 

4.6 

データレコーダブルゾーン (data recordable zone) ユーザデータが記録可能なゾーン。 

4.7 

ディジタル総計値 (digital sum value) 10進数の数値1をビット “1”に割り当て, 10進数の -1を

ビット “0” に割り当てて加算することによってビットストリームから得た算術和。 

4.8 

ディスクアットワンス記録 (disk at once recording) リードインゾーン,ユーザデータ及びリードア

ウトゾーンを連続的に記録する記録モード。 

4.9 

ディスク基準面 (disk reference plane) ディスクのクランプゾーンをクランプし,理想スピンドルの

完全に平らな環状表面で定義される回転軸に対して垂直な面。 

4.10 ECCブロックアドレス (ECC block address) ランドプリピットとして配置され,ディスク上の各領

域への記録位置を決定するために用いられるトラックの絶対物理番地。 

4.11 消去 (Erase) 直流レーザパワーを記録層に照射し,動作信号を記録前の状態にすること。 

4.12 誤り訂正符号,ECC (error correction code,ECC) データの誤りを検出,訂正するために用いられ

る照合バイトを生成するための数学的計算。 

4.13 誤り検出符号 (error detection code) データの誤りを検出するために生成されたコード。 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

4.14 ファイナライゼーション (finalization) リードインゾーン及びリードアウトゾーンを記録する動作。 

4.15 グルーブ (groove) トラックの位置決めに用いられるディスクの溝。グルーブは,ランドよりも入

射面に近く位置する。グルーブの中心に記録を行う。 

4.16 インクリメンタル記録 (incremental recording) リンキング方式を用いてディスクが複数回に分け

て記録される際に用いられる記録モード。 

4.17 情報ゾーン (information zone) リードインゾーン,データゾーン及びリードアウトゾーンで構成さ

れるゾーン。 

4.18 ランド (land) グルーブ間の領域。 

4.19 ランドプリピット (land pre-pit) ディスク基板製造工程において,ランド上に形成された番地情報

を含むエンボスピット。 

4.20 リードインゾーン (lead in zone) データゾーンより内側,かつ,隣接した物理セクタで構成される

ゾーン。 

4.21 リードアウトゾーン (lead out zone) データゾーンより外側,かつ,隣接した物理セクタで構成され

るゾーン。 

4.22 記録管理領域,RMA (recording management area,RMA) リードインゾーンより内側,かつ,隣接

した記録管理データで構成される領域。 

4.23 記録管理データ,RMD (recording management data,RMD) ディスク上の記録モードを含む記録に

関する情報。 

4.24 リストリクテッドオーバライト (restricted overwrite) 記録済み領域上の任意の場所にECCブロッ

クを記録する記録モード,又は,記録済みECCブロックの最外周にリンキング方式を用いてECCブロッ

クを追加する記録モード。 

4.25 R情報ゾーン (R-information zone) パワー校正領域(PCA)と記録管理領域(RMA)とで構成される領

域。 

4.26 Rゾーン (R zone) インクリメンタル記録モード及びリストリクテッドオーバライトモードの場合

に,ユーザデータ記録用に予約される連続したECCブロック。 

4.27 セクタ (sector) ディスクの情報ゾーンに存在するトラックの中で,アドレス指定可能な最小領域。 

4.28 基板 (substrate) 記録層を機械的に支持する透明な円盤状の基体。これを通して光ビームで記録層

にアクセスする。 

4.29 トラック (track) 連続スパイラルの360 °,1回転分。 

4.30 トラックピッチ (track pitch) 半径方向に測定される,未記録ディスクに対しては1対の隣接する

ウォブルグルーブ(半径方向にわずかに蛇行したグルーブ)の平均中心線間の距離で,記録済みディスク

に対しては1対の隣接する連なった記録マークの物理トラックの中心線間の距離。 

4.31 ゾーン (zone) ディスクの環状領域。 

5. 表記法  

5.1 

数値表示 測定値は,該当規格値の最下位けた(桁)に丸める。例えば,+0.01のプラス許容差及

び−0.02のマイナス許容差をもつ1.26という規格値は,1.235以上1.275未満の測定値の範囲を許容する。 

10進数は,0〜9の数字で表す。 

16進数は,括弧でくくった,0〜9のアラビア数字とA〜Fのアルファベットとで表す。 

ビットの設定は,“0” 及び “1” で表す。 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2進数及びビットパターンは,左側を最上位ビットとし,“0” 及び “1” の一連で表す。 

2進数の負の値は,2の補数として表す。 

各フィールドで,データは,バイト0とする最上位のバイト (MSB) を最初に記録し,最下位バイト 

(LSB) を最後に記録する。 

8nビットのフィールドで,ビットb (8n-1) は,最上位ビット (msb) とし,ビットb0は,最下位ビット (lsb) 

としなければならない。 

ビットb (8n-1) を最初に記録する。 

6. 略語  

AP 

Amplitude of the land Pre-pit Signal ランドプリピットの信号振幅(ウォブル振幅を含まない。)

AR 

Aperture Ratio (of the Land Pre-Pit after recording) 開口比(記録後のランドプリピット信号にお

ける) 

BP 

Byte Position バイト位置 

BPF 

Band Pass Filter 帯域フィルタ 

CLV 

Constant Linear Velocity 一定線速度  

CNR 

Carrier to Noise Ratio キャリア対雑音比 

DCC 

DC Component (Suppress Control) 直流成分抑圧制御  

DS 

Defect Status 欠陥状態 

DSV 

Digital Sum Value ディジタル総計値  

ECC 

Error Correction Code 誤り訂正符号  

EDC 

Error Detection Code 誤り検出符号  

HF 

High Frequency 高周波  

ID 

Identification Data 識別データ  

LA 

Lead-out Attribute リードアウト属性 

IED 

ID Error Detection (code) ID誤り検出符号 

LPF 

Low-Pass Filter 低域フィルタ  

LPP 

Land Pre-Pit ランドプリピット  

lsb  

least significant bit 最下位ビット  

LSB 

Least Significant Byte 最下位バイト 

msb 

most significant bit 最上位ビット 

MSB 

Most Significant Byte 最上位バイト  

NBCA 

Narrow Burst Cutting Area ナローバーストカッティング領域 

NRZI 

Non Return to Zero Inverted 非ゼロ反転復帰  

OPC 

Optimum Power Control 最適パワー制御  

PBS 

Polarizing Beam Splitter 偏光ビームプリッタ 

PCA 

Power Calibration Area パワー校正領域  

PI 

Parity (of the) Inner (code) 内符号パリティ 

PLL 

Phase Locked Loop 位相同期ループ   

PO 

Parity (of the) Outer (code) 外符号パリティ 

PSN 

Physical Sector Number 物理セクタ番号 

background image

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

PUH 

Pick-Up Head ピックアップヘッド 

RBP 

Relative Byte Position 相対バイト位置 

RBW 

Resolution Bandwidth レゾルーション帯域幅 

RESYNC Re-Synchronization 再同期 

RMA 

Recording Management Area 記録管理領域  

RMD 

Recording Management Data 記録管理データ  

RS 

Reed-Solomom (code) リードソロモン符号  

RSDS 

RMA Segment Defect Status 記録管理領域(RMA)の欠陥状態 

SYNC 

Synchronization 同期  

7. ディスクの概要 この規格の主題である80 mm及び120 mmのディスクは,一つの記録層(片面ディ

スク)又は二つの記録層(両面ディスク)を内側に設けた基板2枚を接着層によって,は(貼)り合わせ

て構成する。ディスクの中心位置決めは,読取り側のディスク中心孔のエッジで行う。クランプは,クラ

ンプゾーンで行う。ディスクは,記録層の数によって両面ディスクか又は片面ディスクとなる。両面ディ

スクは,各基板の内側に記録層をもつ。片面ディスクは,記録層を内側にもった1枚の基板と記録層をも

たないダミー基板とをもつ。記録されたディスクのデータは,ドライブの光ビームによって何回も読むこ

とができる。 

タイプ1S 

基板,一つの記録層及びダミー基板からなり,記録層には一方向からのアクセス可能である。

容量の公称値は80 mmディスクで1.46ギガバイト,120 mmディスクで4.70GBである。 

タイプ2S 

2枚の基板及び二つの記録層からなり,ディスクの一方向からは,これらの記録層の一方に

だけアクセス可能である。容量の公称値は80 mmディスクで2.92ギガバイト,120 mmディ

スクで9.40ギガバイトである。 

図1に模式的にこれらのタイプを示す。 

図 1 ディスク外観 

タイプ 

1S 

入射面 

2S 

タイプ 

入射面 

入射面 

ダミー基板 

接着層 
反射層 

記録層 

基板 

接着層 

反射層 

記録層 

記録層 

基板 

基板 

反射層 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

8. 一般要求事項  

8.1 

環境条件  

8.1.1 

試験環境条件 試験環境条件は,ディスク近傍の空気が次の条件を満たす環境とする。 

a) 寸法測定用 

 温度 

:23 ℃±2 ℃ 

 相対湿度 :45〜55 % 

 大気圧 

:86〜106 kPa 

b) a)以外の測定用 

 温度 

:15〜35 ℃ 

 相対湿度 :45〜75 % 

 大気圧 

:86〜106 kPa 

別に規定しない限り,すべての試験及び測定は,この試験環境条件で行わなければならない。 

8.1.2 

動作環境条件  

8.1.2.1 

記録済み及び未記録ディスク 規定した試験環境で,この規格のすべての要求事項を満たすディ

スクは,動作環境条件において環境パラメータの規定範囲にわたってデータ交換ができなければならない。 

データ交換用ディスクは,電源を入れたドライブに装着し,ディスク近傍で測定したとき,次の条件下

で動作しなければならない。 

保存条件にさらされたディスクは,動作前に少なくとも2時間動作環境条件に放置してから使用する。 

  温度 

:−25〜70 ℃ 

  相対湿度 

:3〜95 % 

  絶対湿度 

:0.5〜60 g/m3 

  温度変動 

:最大15 ℃/h 

  相対湿度変動 :最大10 %/h 

ディスクに結露があってはならない。 

参考 ここで,データ交換とは,再生のことを言う。 

8.1.2.2 

未記録ディスクの記録中の環境条件 保存条件にさらされたディスクは,動作前に少なくとも2

時間記録環境条件に放置してから使用する。 

  温度 

:−5〜55 ℃ 

  相対湿度 

:3〜95 % 

  絶対湿度 

:0.5〜30 g/m3 

ディスクに結露があってはならない。 

8.1.3 

保存環境条件 保存環境条件はディスク近傍の環境条件とし,次による。 

  温度 

:−20〜50 ℃ 

  相対湿度 

:5〜90 % 

  絶対湿度 

:1〜30 g/m3 

  大気圧 

:75〜106 kPa 

  温度変動 

:最大15 ℃/h 

  相対湿度変動 :最大10 %/h 

8.1.4 

輸送 この規格は,輸送条件については規定しないが指針を附属書Qに示す。 

background image

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

8.2 

安全性 ディスクは,情報処理システムにおいて意図された方法での使用時又は想定される使用時

に,ECMA-287の安全性に関する要求事項を満たさなければならない。 

8.3 

耐燃性 ディスクは,ECMA-287に規定しているように,HB材料の耐燃性クラス以上のクラスに適

合する材料とする。 

9. 基準測定装置 この規格に適合するために,光学特性の測定には,記録済みディスク及び未記録ディ

スクの基準測定装置を使用し,これらの装置の重要部品は,ここで定義する特性をもたねばならない。 

9.1 

ピックアップヘッド(PUH)  

9.1.1 

記録済みディスク測定用PUH  

 A:レーザダイオード 

G:Optics for the astigmatic to cusing method 

B:コリメータレンズ 

H:四分割フォトディテクタ 

C:偏光ビームスプリッタ 

Ia,Ib,Ic,Id:四分割フォトディテクタ出力電流 

D:1/4波長板 

J:直流結合増幅器 

E:対物レンズ 

F:ディスク 

図 2 記録済みディスク測定用PUHの光学系 

光学パラメータを測定する光学系を図2に示す。測定の精度に影響しないようにするために,その光学

系は,ディスク入射面から反射した検出光を最小化する。偏光ビームスプリッタCを1/4波長板Dと組み

合わせることによって,入射光とディスクFからの反射光とは分離される。偏光ビームスプリッタCの

P-S強度/反射率の比は,100以上とする。光学系Gは,非点収差の焦点合せ及び読取りのために,非点

収差を生成してディスクFの記録層で反射した光をコリメートする。四分割フォトディテクタHの位置は,

対物レンズの焦点が記録層に合ったとき,光スポットが四分割ディテクタHの中心と一致する中心をもつ

円になるように調整する。そのようなフォトディテクタHの例を図2に示す。 

background image

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

PUHの特性は,次による 

  波長(λ) 

:650 nm±5 nm 

  偏光 

:円偏光 

  偏光ビームスプリッタ :特に規定のない限り使用 

  開口数 

:0.60±0.01 

  対物レンズのひとみ(瞳)の縁での光強度 

:半径方向は最大光強度の60〜70 %,接線方向は最大光強度の90 %以上

  単層ディスクの理想基板を通過した後の波面収差(厚さ0.6 mm,屈折率1.56) 

:最大0.033 λ rms 

  レーザダイオードの相対ノイズ強度 (RIN) 

  10 log[(交流光パワー実効値/Hz)/直流光パワー実効値] 

:最大 −134 dB/Hz 

9.1.2 

未記録ディスク測定用PUH  

A:レーザダイオード,B:コリメータレンズ,C:偏光ビームスプリッタ,D:1/4波長板, 
E:対物レンズ,F:ディスク,G:四分割フォトディテクタ,H1, H2, H3, H4:直流結合増幅器 

Ia, Ib, Ic, Id:四分割フォトディテクタ出力電流,I1, I2:増幅器出力電流 

図 3 未記録ディスク測定用PUHの光学系 

特性測定を行う光学系を図3に示す。この光学系は,未記録ディスクの特性測定及びディスク測定に必

要な記録に使用する。図3の構成の機能と同じであれば,異なる部品及び部品の異なる配置をしてもよい。

光学系は,測定の精度に影響しないようにするために,ディスクの入射面から反射した検出光を最小化す

る。偏光ビームスプリッタCを1/4波長板Dと組み合わせることによって,レーザダイオードAからの入

射光とディスクFからの反射光とは分離される。偏光ビームスプリッタCのP-S強度/反射率の比は,100

以上とする。 

データの記録再生に用いられる集束光の特性は,次による。 

  波長(λ) 

:650 nm

nm

10

5


H

読取りチャンネル 1 

D

C

B

I a 

I a 

I b 

I d 

I c 

I b 

I d 

I c 

読取りチャンネル 2 

トラッキングチャンネル 

半径方向 

四 分割フォト 
ディテクタ G  

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

  偏光 

:円偏光 

  開口数 

:0.60±0.01 

  対物レンズのひとみ(瞳)の縁での光強度 

:半径方向は最大光強度の40 %以上,接線方向は最大光強度の50 %以上 

  単層ディスクの理想基板を通過した後の波面収差(厚さ0.6 mm,屈折率1.56) 

:最大0.033 λrms 

  レーザダイオードの相対ノイズ強度 (RIN) 

  10 log[(交流光パワー実効値/Hz)/直流光パワー実効値] 

:最大 −130 dB/Hz 

9.2 

測定条件  

9.2.1 

記録済みディスク及び未記録ディスク  

  チャネルビットレートが26.156 25 Mbpsのときの走査速度 

:3.49 m/s±0.03 m/s 

  クランプ力 

:2.0 N±0.5 N 

  クランプゾーン 

:10.4及び附属書A参照 

  テーパコーン角度 

:40.0 °±0.5 °(附属書E参照) 

9.2.2 記録済みディスク 記録済みディスクの動作信号の測定条件は,附属書Fに規定する。 

9.2.3 未記録ディスク 未記録ディスクの動作信号の測定条件は,附属書Kに規定する。 

9.3 

正規化サーボ伝達関数 軸方向と半径方向とのトラッキングのサーボシステムを規定するために,

関数Hsを用いる[式(1)参照]。それは23.1 Hz〜10 kHzの周波数範囲において,基準サーボの開ループ伝

達関数Hの公称値を規定する。 

()

0

0

2

0

s

3

1

3

1

3

1

ω

ω

ω

ω

ω

ω

ω

i

i

i

i

H

+

+

×

×

=

 ··················································· (1) 

ここで, ω=2 π f,ω0=2 π f0,

1

i

f0は 開ループ伝達関数の0 dBクロスオーバ周波数とする。 

サーボの位相進み遅れ回路のクロスオーバ周波数は,次による。 

 進み交差周波数:f1=f0×1/3 

 遅れ交差周波数:f2=f0×3 

9.4 

軸方向のトラッキング基準サーボ 軸方向のトラッキング基準サーボの開ループ伝達関数Hに対し

|1+H |は,図4に模式的に示すハッチング領域内になければならない。 

background image

10 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図 4 軸方向のトラッキング基準サーボ 

100 Hz〜10 kHzの帯域幅 |1+H |は,|1+Hs |の20 %以内でなければならない。 

クロスオーバ周波数f0=ω0/2πは,式(2)による。 

kHz

 0.2

10

23

.0

3

5.1

8

2

1

3

2

1

6

max

max

0

=

×

×

×

=

=

π

α

π

e

f

 ···································· (2) 

ここで,αmaxは,軸方向の最大加速度期待値8 m/s2の1.5倍,最大許容トラッキングエラーemaxは,0.23 

μmとする。 

軸方向トラッキングエラーemaxは,0レベルの上か下で,軸方向に測定したピーク偏差とする。 

23.1 Hz〜100 Hzの帯域幅 |1+H |は,次の4点で囲まれる範囲内とする。 

100 Hzで40.6 dB(100 Hzで|1+Hs|−20 %) 

23.1 Hzで66.0 dB(23.1 Hzで|1+Hs|−20 %) 

23.1 Hzで86.0 dB(23.1 Hzで|1+Hs|−20 %に20 dB加える。) 

100 Hzで44.1 dB(100 Hzで|1+Hs|+20 %) 

9.6 Hz〜23.1 Hzの帯域幅 |1+H|は,66.0 dBと86.0 dBとの間になければならない。 

9.5 

半径方向のトラッキング基準サーボ 半径方向のトラッキング基準サーボの開ループ伝達関数Hに

対し|1+H|は,図5に模式的に示すハッチングの領域内になければならない。 

図 5 半径方向のトラッキング基準サーボ 

(dB) 

周波数 (Hz) 

86.0 

66.0 

62.3 

44.1 

40.6 

8 m/s 2 

  100                               

10 000 

(300 μ m) 

(0.23 μ m)

23.1 

9.6 

89.2

69.2
64.0

0

47.3
43.7

1.1 m/s2

9.6   23.1        100                                           

10 000

(Hz)

(0.022    m)

(35    m)


(dB)

周波数

89.2

69.2
64.0

0

47.3
43.7

1.1 m/s2

9.6   23.1        100                                           

10 000

(Hz)

(0.022    m)

(35    m)


(dB)

周波数

11 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

100 Hz〜10 kHzの帯域幅 |1+H|は,|1+Hs|の20 %以内でなければならない。 

クロスオーバ周波数f0=ω0/2πは,式(3)による 

kHz

 4.2

10

022

.0

3

5.1

1.1

2

1

3

2

1

6

max

max

0

=

×

×

×

=

=

π

α

π

e

f

 ·········································· (3) 

ここで,αmaxは,軸方向の最大加速度期待値1.1m/s2の1.5倍,最大許容トラッキングエラーemaxは,0.022 

μmとする。 

半径方向のトラッキングエラーは,0レベルより内側か外側で半径方向に測定したピーク偏差とする。 

23.1 Hz〜100 Hzの帯域幅 |1+H |は,次の4点で囲まれる範囲内とする。 

100 Hzで43.7 dB(100 Hzで|1+Hs |−20 %) 

23.1 Hzで69.2 dB(23.1Hzで|1+Hs |−20 %) 

23.1 Hzで89.2 dB(23.1 Hzで|1+Hs |−20 %に20 dB加える。) 

100 Hzで47.3 dB(100 Hzで|1+Hs |+20 %) 

9.6 Hz〜23.1 Hzの帯域幅 |1+H |は,69.2 dBと89.2 dBとの間になければならない。 

第2章 ディスクの寸法,機械的特性及び物理的特性 

10. 寸法特性(図6〜8参照) 寸法特性は,ディスクの互換性及び適合する上で必要なパラメータについ

て規定する。設計の自由度があるところは,機能特性の要素を規定するにとどめる。寸法要求事項は,こ

の規格に規定している図面にまとめる。ディスクの各部分につき,中心孔から外周部までを規定している。 

寸法は,二つの基準面P及びQを基準とする。 

基準面Pは,主基準面とし,クランプゾーン(10.4参照)の下面が置かれる面とする。 

基準面Qは,クランプゾーンの上面の高さで基準面Pと平行な面とする。 

10.1 全体寸法(図6参照) 

120 mmディスクの直径は,次による。 

d1=120.00 mm±0.30 mm 

80 mmディスクの直径は,次による。 

d1=80.00 mm±0.30 mm 

基板又はダミー基板の中心孔の直径は,次による。 

mm

mm

00

15

15

0
0

.

2

.

d

+

=

2枚の基板をはり合わせたとき,ディスクの中心孔の直径の最小値は,15.00 mmとする(図8参照)。 

中心孔の両方のエッジにばりがあってはならない。 

中心孔のエッジは,丸めるか又は面取りしなければならない。丸みの半径は,0.1 mm以下とする。面取

りは,0.1 mm以上の高さを超えてはならない。 

接着層及びレーベルを含むディスクの厚さは,次による。 

mm

mm

1.20

0.30

0.06 

e1

+−

=

10.2 第1遷移領域(図6参照) 第1遷移領域は,直径d2及び次に示す直径d3で囲まれた領域とし,こ

の領域のディスク面は,基準面P及び/又は基準面Qから最大0.10 mmの内側にあってもよい。 

d3 ≧ 16.0 mm 

10.3 第2遷移領域(図6参照) 第2遷移領域は,直径d3及び次に示す直径d4で囲まれた領域とする。 

d4 ≦ 22.0 mm 

この領域では,基準面P又はQの外側に最大0.05 mmの平たんでない部分及びばりがあってもよい。 

12 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

10.4 クランプゾーン(図6参照) このゾーンは,直径d4及び次に示す直径d5に囲まれた領域とする。 

d5 ≧ 33.0 mm 

クランプゾーンの各面は,0.1 mm以内で平たんでなければならない。クランプゾーンの上面,すなわち,

基準面Qの面は,下面,すなわち,基準面Pの面に0.1 mm以内で平行でなければならない。 

クランプゾーンの,ディスクの厚さ (e2) は,次による。 

mm

mm

20

.1

=

20

.0

10

.0

2


e

10.5 第3遷移領域(図6参照) 第3遷移領域は,直径d5及び次に示す直径d6で囲まれた領域とする。 

d6 ≦ 40.0 mm 

この領域では,ディスクの上面は,基準面Qから高さh1高くなってもよく,高さh2低くなってもよい。 

ディスクの下面は,基準面Pから高さh3高くなってもよく,高さh4低くなってもよい。 

高さh1,h2,h3及びh4の値は,次による。 

h1 ≦ 0.25 mm 

h2 ≦ 0.10 mm 

h3 ≦0.10 mm 

h4 ≦0.25 mm 

10.6 R情報ゾーン(図6参照) R情報ゾーンは,28.で規定するとおりパワー校正領域の始めのd7=44.00 

mmからリードインゾーンの始めまで広がっていなければならない。R情報ゾーンでのディスクの厚さは,

10.1で規定するe1に等しくなければならない。R情報ゾーンは,記録用途だけに用いる。 

10.6.1 R情報ゾーンの分割 R情報ゾーンの主要部分は,次による。 

− パワー校正領域 (PCA) 

− 記録管理領域 (RMA) 

10.7 情報ゾーン(図6参照) 情報ゾーンは,リードインゾーンの始めから表1に示す直径d10まで広が

っていなければならない。情報ゾーンでのディスクの厚さは,10.1で規定するe1に等しくなければならな

い。 

10.7.1 情報ゾーンの分割 情報ゾーンの主要部分は,次による。 

− リードインゾーン 

− データゾーン 

− リードアウトゾーン 

10.7.1.1 リードインゾーン(図6参照) リードインゾーンは,25.1で規定するR情報ゾーンの終わりと

直径d8の間に広がっていなければならない。 

10.7.1.2 データゾーン(図6参照) データゾーンは,直径d8から始まり直径d9で終了する。 

直径d8の値は,次による。 

mm

mm

 0.

48

0

2.0

8

=

d

120 mmディスクのd9は,次による。 

d9 ≦ 116.0 mm 

80 mmディスクのd9は,次による。 

d9 ≦ 76.0 mm 

10.7.1.3 リードアウトゾーン(図6参照) リードアウトゾーンは,直径d9で開始し,直径d10で終了す

る。d10の値は,表1に示すようにデータゾーンの長さに依存する。 

background image

13 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表 1 情報ゾーンの終了 

データゾーンの外径d9 

120 mmディスクのd10の値 

80 mmディスクのd10の値 

68.0 mm以下 

最小70.0 mm 

68.0 mm〜115.0 mm 

データゾーン外径+最小2.0 mm 

115.0 mm〜116.0 mm 

最小117.0 mm 

68.0 mm以下 

最小70.0 mm 

68.0 mm〜75.0 mm 

データゾーン外径+最小2.0 mm 

75.0 mm〜76.0 mm 

最小77.0 mm 

10.8 トラックの寸法 情報ゾーンでのトラックは,360 °回転のスパイラルによって構成する。 

データゾーン全体にわたる平均トラックピッチは,0.74 μm±0.01 μmとする。 

トラックピッチの0.74 μmからの最大変位は,±0.03 μmとする。 

10.9 チャネルビット長 情報ゾーンでは,CLVモードでデータを記録する。データゾーンの全体にわた

る平均チャネルビット長は,133.3 nm±1.4 nmとする。 

10.10 リム領域(図7参照) リム領域は,直径d11〜直径d1の領域とする。 

120 mmディスクのd11は,次による。 

d11 ≧ 118.0 mm 

80 mmディスクのd11は,次による。 

d11 ≧ 78.0 mm 

この領域では,ディスクの上面は,基準面Qから高さh5高くなってもよい。ディスクの下面は,基準面

Pから高さh6低くなってもよい。 

高さh5及びh6の値は,次による。 

h5 ≦ 0.1 mm 

h6 ≦ 0.1 mm 

この領域の全体厚さは,1.50 mm,すなわち,e1の最大値より大きくてはならない。 

リムの厚さ (e3) は,次による。 

e3 ≧ 0.60 mm 

ディスクの外周エッジは,丸み半径最大0.2 mmで丸めるか又は次に示す高さh7,h8にわたり面取りし

なければならない。 

h7 ≦ 0.2 mm 

h8 ≦ 0.2 mm 

10.11 許容差についての注意 10.5で規定するhiで示すすべての高さは,相互に独立した値とする。例え

ば,第3遷移領域の上側の面がh2だけ基準面Qから下がっている場合,この領域の下側の面が必ずしも

h3だけ基準面Pから上がっていなくてもよいことを意味している。寸法が同じ数値“一般的には最大値”

であるところでは,これは,実際の値が同一でなくても良いことを意味している。 

10.12 レーベル レーベルは,それに関連した情報をアクセスする入射面のある基板とは反対側の基板と

に設け,ディスクの外面又はディスクの内面の接合面かのいずれかに設ける。前者の場合,レーベルは,

クランプゾーンにかかってはならない。後者の場合,レーベルは,クランプゾーンに及んでもよい。いず

れの場合でも,レーベルは,中心孔の縁及びディスクの外周エッジからはみ出してはならない。レーベル

は,ディスクの特性に影響を与えてはならない。両面ディスクは,いずれの読取り面にもレーベルを付け

てはならない。 

14 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

11. 機械的パラメータ  

11.1 質量 120 mmディスクの質量は,13〜20 gの範囲内とする。 

80 mmディスクの質量は,6〜9 gの範囲内とする。 

11.2 慣性モーメント 回転軸に関する120 mmディスクの慣性モーメントは,最大0.040 g・m2とする。 

回転軸に関する80 mmディスクの慣性モーメントは,最大0.010 g・m2とする。 

11.3 ダイナミックインバランス 回転軸に関する120 mmディスクのダイナミックインバランスは,最

大0.010 g・mとする。 

回転軸に関する80 mmディスクのダイナミックインバランスは,最大0.004 5 g・mとする。 

11.4 回転方向 ディスクの回転方向は,光学的システムからみて反時計方向とする。 

11.5 振れ量  

11.5.1 軸方向の振れ量 軸方向のトラッキングのための基準サーボをもつPUH及び走査速度でのディス

クの回転で測定するとき,基準面に垂直の方向での公称位置からの記録層の偏差は,120 mmディスクは

0.3 mm以下とし,80 mmディスクは0.2 mm以下とする。軸方向トラッキングのためのサーボを用いて測

定した10 kHz以下の残留トラッキングエラーは,0.23 μm以下とする。測定用フィルタは,バタワースLPF,

fc (−3 dB) : 10 kHz,傾斜:−80 dB/decadeとする。 

11.5.2 半径方向の振れ量 ディスクの外周エッジの振れは,0.30 mm p-p 以下とする。 

トラックの半径方向の振れは,70 μm p-p 以下とする。 

半径方向のトラッキングのための基準サーボを用いて測定した1.1 kHz以下の残留トラッキングエラー

は,0.022 μm以下とする。測定用フィルタは,バタワースLPF,fc (−3 dB) : 1.1 kHz,傾斜:−80 dB/decade

とする。 

半径方向トラッキング基準サーボを用いて20 msの積分時間で測定した1.1 kHz〜10 kHzの周波数帯域で

の残留エラー信号のノイズ実効値は,0.016 μm以下とする。測定用フィルタは,バタワースBPF,周波数

範囲 (−3dB) : 1.1 kHz,傾斜:+ 80 dB/decade〜周波数範囲 (−3 dB) : 10 kHz,傾斜:−80 dB/decadeとす

る。 

12. 光学的パラメータ  

12.1 記録済みディスク及び未記録ディスクの特性  

12.1.1 屈折率 透明基板の屈折率は,1.55±0.10とする。 

12.1.2 透明基板の厚さ 透明基板の厚さは,屈折率の関数とし,図9に規定する。 

12.1.3 角度偏差 角度偏差は,平行光の入射光と反射光との間の角度αとする。入射光は,0.3 mm〜3.0 mm

の直径をもつ。角度偏差は,入射面によるゆがみ及び反射層の非平行を含む(図A.1参照)。その値は,附

属書Aによって測定したとき,次のとおりとする。 

 半径方向で:α = 0.80 °以内 

 接線方向で:α = 0.30 °以内 

12.1.4 透明基板の複屈折 透明基板の複屈折は,附属書Bによって測定したとき,100 nm以下とする。 

12.2 記録済みディスクの反射率 附属書D及び附属書Kとによって測定したとき,記録層の反射率は, 

18〜30 %(PBSをもつPUH)とする。 

12.3 未記録ディスクの特性  

12.3.1 反射率変調の極性 反射率は,未記録領域で高く記録マーク領域で低く変化する。 

background image

15 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

12.3.2 記録パワーの感度変化 ディスクの全面にわたって最適記録パワーP0の変化は,P0±0.05 P0とす

る。 

図 6 ディスクの領域 

図 7 リム領域 

e 3

h

h

d

d

8

6

1

1

h

h5

7

e最大

11 

background image

16 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図 8 組立ディスクの孔 

図 9 屈折率及び基板の厚さ 

15.00mm 

最小 

background image

17 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

第3章 動作信号 

13. 記録済みディスクの動作信号  

13.1 測定条件 動作信号は,5トラック以上の領域に8-16変調データを10回重ね書きした後に測定する。 

− ピックアップヘッド (PUH) は,9.1.1による。 

− 測定条件は,9.2.1及び9.2.2による。 

− ジッタ測定のHF信号波形等化は,附属書Fによる。 

− 正規化サーボ伝達関数は,9.3による。 

− 軸方向のトラッキングの基準サーボは,9.4による。 

− 半径方向のトラッキングの基準サーボは,9.5による。 

13.2 読取り条件 読取りパワーは,ディスクの入射面に入射したパワーとし,0.7 mW以下とする。 

13.3 記録済みディスクの高周波信号(HF)  HF信号は,四分割フォトディテクタの電流の和とする。こ

れらの電流は,記録層の情報を表す記録マークにおける光ビームの回折と反射率変化とによって変調され

る。記録パワー条件は,附属書Hによる。ジッタを除く測定は,波形等化前のHF信号によって行う。 

13.3.1 変調振幅(図10参照)変調振幅I14は,最長記録マーク及びスペースによって発生したピークから

ピークまでの値とする。 

ピーク値I14Hは,高域フィルタ前のHF信号のピーク値とする。 

I3は最短記録マーク及びスペースによって発生したピークからピークまでの値とする。 

0レベルは,ディスクを挿入しないときの測定装置から得る信号レベルとする。 

これらのパラメータは,次による。 

I14/I14H ≧ 0.60 

I3/I14 ≧ 0.15 

[(I14Hmax−I14Hmin) /I14Hmax] の最大値は,表2による。 

表2 [(I14Hmax−I14Hmin) / I14Hmax] の最大値 

1枚のディスク内 1回転内 

PBSをもつPUH 

0.33以下 

0.15以下 

13.3.2 信号の非対称性 ディスクを最適記録パワーP0と消去パワーPeとで記録したときの信号の非対称

性は,次による(図10参照)。 

−0.05 ≦ [(I14H+I14L) /2−(I3H+I3L) /2] /I14 ≦ 0.15 

 ここで,(I14H+I14L)/2は,I14の中心値とし,(I3H+I3L) /2は,I3の中心値とする。 

13.3.3 クロストラック信号 クロストラック信号は,光ビームがトラックを交差するときのHF信号をカ

ットオフ30 kHzの低域フィルタで帯域制限したもの(図11参照)。低域フィルタは,1次フィルタとする。

クロストラック信号は,次による。 

IT=IH−IL 

IT/IH ≧ 0.10 

 ここで,IHは,この信号のピーク値とし,ITは,ピークからピークまでの値とする。 

13.4 信号の品質  

13.4.1 ジッタ ジッタは,波形等化器を通過した2値化データの時間変動の標準偏差σで表す。立ち上

がりエッジ及び立ち下がりエッジのジッタをPLLクロックで測定し,チャネルビットクロック周期によっ

て正規化する。 

ジッタσは,附属書Fによって測定するとき,8.0 %未満とする。 

18 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

13.4.2 ランダムエラー PIエラーの数は,少なくとも1バイトのエラーをもつ,ECCブロック(19参照)

の行の数とする。どの8連続ECCブロックにおいても,エラー訂正前のPIエラーの総数は,280を超え

てはならない。 

13.4.3 欠陥 欠陥は,気泡及び黒点とする。欠陥の直径は,次の規定を満たすものとする。 

− 気泡については,最大100 μmとする。 

− 黒点については,最大200 μmとする。 

− 複屈折を発生させない黒点については,最大300 μmとする。 

さらに,欠陥はトラックの走査方向の80 mmの距離内で,次の規定を満たすものとする。 

− 30 μmより大きい欠陥長の総和の最大値は,300 μmとする。 

− 欠陥の数は,最大6個とする。 

13.5 サーボ信号 図12に示す四分割フォトディテクタの出力電流は,Ia,Ib,Ic及びIdとする。 

13.5.1 位相差トラッキングエラー信号 位相差トラッキングエラー信号は,光ビームがトラックを交差す

るとき,ディテクタの対角の対間の位相差:位相 (Ia+Ic) −位相 (Ib+Id) から導く(図13参照)。位相差

トラッキングエラー信号は,30 kHzのカットオフの低減フィルタをかける(附属書C参照)。この信号は,

次の要求事項を満たすものとする(図13参照)。 

振幅 正のゼロ交差において,半径方向オフセット0.10 μmがあるとき,

1.1

5.0

/

=

∆T

t

。ここでt

∆はデ

ィテクタの対角の対間の位相差から導く平均時間差とし,Tはチャネルビットクロック周期とする。 

非対称性 非対称性は,次による(図13参照)。 

2.0

  

2

1

2

1

T

T

T

T

+

 ここで, 

  − T1は,

T

t/

Δ

の正のピーク値。 

  − T2は,

T

t/

Δ

の負のピーク値。 

13.5.2 接線方向のプッシュプル信号 この信号は,差動出力 (Ia+Id) − (Ib+Ic) の瞬時レベルから導く。

この信号は,次による(図14参照)。 

(

)(

)

[

]

9.0

  

  

  0

14

p

p

c

b

d

a

I

I

I

I

I

+

+

background image

19 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図 10 変調振幅 

図 11 クロストラック信号 

図 12 四分割フォトディテクタ 

図 13 位相差トラッキングエラー信号 

I

I

I

I

a

b

d

c

光ビーム

接線方向

I

I

I

I

a

b

d

c

光ビーム

接線方向

background image

20 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図 14 接線方向のプッシュプル信号 

13.6 グループウォブル信号 PUHの四分割フォトディテクタの各受光部からの出力電流をIa ,Ib ,Ic及

びIdとする(図12参照)。グルーブウォブル信号は,光ビームがトラックを追従するときのディテクタの差

分出力から導き,[(Ia+Ib) − (Ic+Id)] とする。グルーブウォブル信号は,次による。 

− グルーブウォブルのロック周波数は,同期フレーム周波数の8倍とする。 

− グルーブウォブルのCNR:> 31 dB (RBW=1 kHz) 

グルーブウォブルのCNRは,RBWを1 kHzに設定したスペクトラムアナライザを用いて平均値を測定

する(図15参照)。 

図 15 ウォブルCNRの測定 

14. 未記録ディスクの動作信号  

14.1 測定条件  

− 未記録ディスクの特性測定及びディスクの測定に必要な記録を行う記録機のピックアップヘッド 

(PUH) は,9.1.2による。 

− 測定条件は,9.2.1及び9.2.3による。 

− 正規化サーボ伝達関数は,9.3による。 

− 軸方向のトラッキングの基準サーボは,9.4による。 

− 半径方向のトラッキングの基準サーボは,9.5による。 

(I +I )-(I +I )   

a d

bc

p-p

マーク

(I +I )-(I +I )   

a d

bc

p-p

マーク

キャリアレベル

ノイズレベル

キャリアレベル

ノイズレベル

background image

21 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

14.2 記録条件  

−  記録位置 

:グルーブ 

−  最適記録パワー (Po) 

:附属書HによるOPCによって決める。 

−  最適記録パワー範囲 

:7.5 mW≦ Po ≦ 14.0 mW 

−  最適消去パワー (Pe) 

:附属書HによるOPCによって決める。 

−  最適消去パワー範囲 

:3.0 mW≦ Pe ≦ 8.0 mW 

−  バイアスパワー (Pb) 

:Pb ≦ 0.7 mW 

−  記録パワー誤差 

:Po±0.25 mW 

14.3 ディスクテスト用基本記録ストラテジ ディスクの測定に必要な9.1.2に規定した記録機のピックア

ップヘッドを用いて記録する際のレーザパワーは,基本記録ストラテジに従って変調する(図16参照)。

4T〜11T及び14Tの長さの各記録パルスは,先頭パルス,マルチパルス列及び冷却パルスの三つの部分か

らなる。先頭パルスは,記録データの立ち上がりエッジから2Tのところで終了することによって作る(T

はクロック周期を表す)。マルチパルス列は,記録データの立ち上がりエッジから2Tの時間のところで始

まり記録データの立ち下がりのところで終わる。マルチパルス列の各パルスの時間間隔 は,Tとする。冷

却パルスは記録データの立ち下がりから始まる。先頭パルス,マルチパルス及び冷却パルスは記録データ

の長さには依存しない。各パルス幅の推奨値は,次による。 

Ttop=0.50T 

Tmp=0.40T 

Tcl =0.60T 

記録ストラテジ変形の推奨方法については,附属書N参照。 

図 16 基本記録ストラテジ 

14.4 サーボ信号 図17に示す四分割フォトディテクタの出力電流は,Ia,Ib,Ic及びIdとする。 

14.4.1 半径方向プッシュプルトラッキングエラー信号 半径方向のプッシュプルトラッキングエラー信

号は,光ビームがトラックを横切るときのディテクタの差分出力から導き,[(Ia+Ib) − (Ic+Id)] とする。

半径方向のプッシュプルトラッキングエラー信号は,9.1.2に規定するピックアップヘッド (PUH) を用い

てカットオフ周波数30 kHzの低域フィルタを通過させて測定する。 

半径方向の記録前のプッシュプル振幅をPPb,記録後をPPaとすると,これらのパラメータは,次によ

る(図18参照)。 

PPb, PPa =| (Ia+Ib)−(Ic+Id) |a.c. /| (Ia+Ib+Ic+Id) |d.c. 

| (Ia+Ib+Ic+Id) |d.c.は,0レベルから| (Ia+Ib+Ic+Id) |a.cの平均値を測定する(図18参照)。 

Twd(8T)

Twd(3T)

Po

T

Ttop

Ttop

Tmp

Tmp

Tcl

Tcl

0レベル

記録パルス

記録データ

Twd(8T)

Twd(3T)

Po

T

Ttop

Ttop

Tmp

Tmp

Tcl

Tcl

0レベル

記録パルス

記録データ

Po 

Pe 

Pb 

Ttop 

Twd(8T) 

Tmp 

Tcl 

Twd(3T) 

Ttop 

Tmp 

Tcl 

background image

22 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

半径方向のプッシュプル比は,次による。 

PPr = PPb/PPa 

上述のパラメータは,次の規定を満たすものとする。 

−  PPbの信号振幅 

:0.22 < PPb <0.44 

−  プッシュプル比 

:0.6 < PPr < 1.2 

−  PPb信号の変化幅 

:⊿PPb < 15 % 

ここに, ⊿PPb=[(PPb)max−(PPb)min] / [(PPb)max+(PPb)min] 

− ⊿PPbは,すべてのディスク面にわたって測定する(80 mmディスクで半径22 mm〜38.5 mm,120 mm

ディスクで半径22 mm〜58.5 mm)。 

図 17 四分割フォトディテクタ 

図 18 半径方向プッシュプルトラッキングエラー信号 

半径方向

I

I

I

I

a

b

d

c

光ビーム

接線方向

半径方向

I

I

I

I

a

b

d

c

光ビーム

接線方向

I

I

I

I

a

b

d

c

光ビーム

接線方向

(I +I )-(I +I )  

a b

c da.c.

内周方向

グルーブ

(

(

a

a

b

b

c

c

d

d

a.c.

d.c.

差動信号

(I +I )-(I +I )  

a

b

c da.c.

(I +I )-(I +I )  

a b

c da.c.

(I +I )-(I +I )  

a b

c da.c.

内周方向

グルーブ

(

(

a

a

b

b

c

c

d

d

a.c.

d.c.

差動信号

(I +I )-(I +I )  

a

b

c da.c.

内周方向

グルーブ

(

(

a

a

b

b

c

c

d

d

a.c.

d.c.

差動信号

(I +I )-(I +I )  

a

b

c da.c.

(I +I )-(I +I )  

a

b

c da.c.

background image

23 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

14.4.2 欠陥 特性は,13.4.3と同じとする。 

14.5 アドレス信号 図17に示す四分割フォトディテクタの出力電流は,Ia,Ib,Ic及びIdとする。 

14.5.1 ランドプリピット信号 ランドプリピット信号は,光ビームがトラックを追従するときのフォトデ

ィテクタの差分出力の瞬時値から導き,[(Ia+Ib) − (Ic+Id)] とする。この差信号は,9.1.2に規定する記録

機のピックアップヘッドによって測定する。記録前のランドプリピット信号振幅(LPPb)は,次による。 

LPPb = | (Ia+Ib)−(Ic+Id) |0-p/| (Ia+Ib+Ic+Id) |d.c. 

− | (Ia+Ib) (Ic+Id) |0-pは,信号の最大と最小との場所の平均を測定し,フォトディテクタの増幅器の帯

域を20 MHz以上とする。 

− | (Ia+Ib+Ic+Id) |d.c.は,光ビームがトラックを追従するときに測定し低域フィルタのカットオフ周波

数は30 kHzとする。 

記録後のランドプリピット信号の開口比(AR)は,次による。 

AR=APmin. /APmax. 

APmin.及びAPmax.は,ウォブル信号を含まないランドプリピット信号AP=| (Ia+Ib) − (Ic+Id) |の最小値

及び最大値とする。図19及び附属書Pを参照。 

上述のパラメータは,次の規定を満たすものとする。 

−  記録前の信号振幅 

:0.18 < LPPb < 0.27 

−  記録後の開口比(AR) 

:AR > 10 % 

−  記録前のブロックエラー比 

:BLERb < 3 % 

−  記録後のブロックエラー比 

:BLERa < 5 % 

LPPbの半値全幅は,1T以上とする。光ビームがトラックを追従するとき外周側のランドプリピットを

検出する。ランドプリピットデータのブロックエラー比は,誤り訂正前のパリティAの誤りを1 000 ECC

ブロックにわたって測定する。 

図 19 ランドプリピット信号 

(a) LPPb測定用の記録前信号

(b) AR測定用の記録後信号

AP min 

AP max 

o-p

|(I+ I) -(I+ I )| 

a

b

c

d

(a) LPPb測定用の記録前信号

(b) AR測定用の記録後信号

AP min 

AP max 

AP min 

AP max 

o-p

|(I+ I) -(I+ I )| 

a

b

c

d

(a) LPPb測定用の記録前信号 

(b) AR測定用の記録後信号 

APmin 

APmax 

background image

24 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

14.5.2 グルーブウォブル信号 グルーブウォブル信号は,光ビームがトラックを追従するときのフォトデ

ィテクタの差分出力から導き,[(Ia+Ib) − (Ic+Id)] とする。グルーブウォブル信号は,9.1.2に規定する

PUHによって,記録前及び記録後に測定する。 

記録前のグルーブウォブル信号振幅をWOb,記録後をWOaとすると,これらのパラメータは,次による。 

         WOb, WOa =[(Ia+Ib)−(Ic+Id)] P-P 

  上記のパラメタは,次の規定を満たす。 

  − グルーブウォブルのロック周波数は,同期フレーム周波数の8倍とする。 

  − WObのCNR:> 35 dB (RBW:1 kHz) 

  − WOaのCNR:> 31 dB (RBW:1 kHz) 

WOb及びWOaのCNRは,RBWを1 kHzに設定したスペクトラムアナライザを用いて平均値を測定する

(図20参照)。 

正規化ウォブル信号 (NWO) は,ウォブル振幅をnm単位で導出できるようにするために規定する。 

NWO=WOb/RPS 

で定義され,値は次の規定を満たす。 

0.08 < NOW < 0.14 

ここでRPSは,光ビームがトラックを横切るときの記録前の半径方向プッシュプル信号 [(Ia+Ib) − (Ic

+Id)] のピークからピークまでの値で,カットオフ周波数30 kHzの低域フィルタ通過後の値とする(附属

書J参照)。 

図 20 ウォブルCNRの測定 

14.5.3 ウォブルとランドプリピットとの位相関係 グルーブウォブル信号及びランドプリピット信号は,

差分出力電流から導き [(Ia+Ib) (Ic+Id)] とする。四分割フォトディテクタの要素 (Ia, Ib) がディスクの外

側に位置し,グルーブウォブルがサイン波とみなされるとき,グルーブウォブルとランドプリピットとの

位相関係 (PWP) は,次の規定を満たすものとする。 

PWP =−90 °±10 ° 

PWPの値は,LPP信号の最大信号振幅点とウォブル信号の平均的ゼロクロス点との間の位相差とする

(図21参照)。PWPの値は,記録前に測定する。 

キャリアレベル 

ノイズレベル 

background image

25 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図 21 ウォブルとランドプリピットとの位相関係 

15. エンボスゾーンの動作信号  

15.1 コントロールデータブロックの動作信号 エンボスコントロールデータ領域のコントロールデータ

ブロック,及びバッファ領域1のエンボスデータの動作信号は,13.による。付加された特性はこの項によ

る(26.1.6参照)。 

15.1.1 測定条件 13.1参照。 

15.1.2 読取り条件 13.2参照。 

15.1.3 高周波信号(HF) 13.3参照。 

15.1.4 信号品質 13.4参照。 

15.1.5 サーボ信号 13.5参照。 バッファ領域1,コントロールデータブロック,サーボブロック及びエ

クストラボーダ領域の境界をレーザビームが横切るとき,トラッキングの連続性が保証されなければなら

ない。 

15.1.5.1 位相差トラッキングエラー信号 13.5.1参照。 

15.1.5.2 接線方向のプッシュプル信号 13.5.2参照。 

15.1.5.3 半径方向プッシュプルトラッキングエラー信号 半径方向のプッシュプル信号は,光ビームがト

ラックを横切るときの四分割フォトディテクタの差分出力から導き,[(Ia+Ib)−(Ic+Id)] とする。このトラ

ッキングエラー信号は,9.1.2に規定するPUHからの信号を,カットオフ周波数30 kHzの低域フィルタを

通過させて測定する。 

エンボスコントロールデータ領域のコントロールデータブロックにおける半径方向プッシュプル振幅を

PPe1とすると,このパラメータは,次による。 

PPe1=| (Ia+Ib)−(Ic+Id) |a.c. /| (Ia+Ib+Ic+Id) |d.c. 

| (Ia+Ib+Ic+Id) |d.c.は,光ビームがトラックを横切るときの,0レベルから| (Ia+Ib+Ic+Id) |a.c.の平均値

を,カットオフ周波数30 kHzの低域フィルタを通過させて測定する (図22参照)。 

エンボスプッシュプル比をEPPr1とすると,このパラメータは次による。 

EPPr1 = 20 log10(PPe1/PPb) 

PPbは14.4.1に規定する,グルーブ部の記録前のプッシュプル振幅を測定する。 

EPPr1の値を算出するときに,PPbはディスクの直径50 mmの位置で測定する。 

EPPr1の範囲は,次の規定を満たすものとする。 

エンボスプッシュプル比 : | EPPr1|≦3 dB 

0クロス

PWP

W

0

b

0クロス

PWP

W

0

b

background image

26 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図22 半径方向プッシュプルトラッキングエラー信号 

15.1.6 グルーブウォブル信号 グルーブウォブル信号振幅は,次による。 

エンボスコントロール領域内のコントロールデータブロックのグルーブウォブル信号振幅をWOe1とす

ると,このパラメータは次による。 

WOe1=[( Ia+Ib )−( Ic+Id )] p-p 

上述のパラメータは,次の規定を満たすものとする。 

− グルーブウォブルのロック周波数は,同期フレーム周波数の8倍とする。 

− WOe1のCNR:> 31 dB (RBW:1 kHz) 13.6参照 

この信号は,9.1.1に規定するPUH及び9.1.2に規定するPUHによって測定する。 

15.2 サーボブロックの動作信号 エンボスコントロールデータ領域のサーボブロックの動作信号は,こ

の項による(26.1.6参照)。 

15.2.1 測定条件 14.1参照。 

15.2.2 読取り条件 読取りパワーはディスクの入射面に投射したパワーであり,0.7 mW以下とする。 

15.2.3 サーボ信号 14.4参照。バッファ領域1,コントロールデータブロック,サーボブロック及びエク

ストラボーダ領域の境界をレーザービームが横切るとき,トラッキングの連続性が保証されなければなら

ない。 

15.2.3.1 半径方向プッシュプルトラッキングエラー信号 エンボスコントロールデータ領域のサーボブ

ロックにおける半径方向プッシュプル振幅をPPe2とすると,このパラメータは,次による。 

PPe2 = | ( Ia+Ib )−( Ic+Id ) |a.c. /| ( Ia+Ib+Ic+Id ) |d.c. 

エンボスプッシュプル比をEPPr2とすると,このパラメータは次による。 

EPPr2 = 20 log10(PPe2/PPb) 

PPbは14.4.1に規定する,グルーブ部の記録前のプッシュプル振幅を測定する。 

EPPr2の値を算出する時に,PPbは,ディスクの直径50 mmの位置で測定する。 

EPPr2の範囲は,次の規定を満たすものとする。 

エンボスプッシュプル比:| EPPr2|≦3 dB 

内周方向

グルーブ

(

(

a

a

b

b

c

c

d

d

a.c.

d.c.

差動信号

(I +I )-(I +I )  

a

b

c da.c.

内周方向

グルーブ

(

(

a

a

b

b

c

c

d

d

a.c.

d.c.

差動信号

(I +I )-(I +I )  

a

b

c da.c.

(I +I )-(I +I )  

a

b

c da.c.

27 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

測定条件は,14.4.1による。 

15.2.3.2 位相差トラッキングエラー信号 13.5.1による。9.1.1に規定するPUHで測定する。 

15.2.4 アドレス信号 14.5参照 

15.2.4.1 ランドプリピット信号 エンボスコントロールデータ領域内のサーボブロックのランドプリピ

ット開口比をAReとすると,このパラメータは次による。 

ARe=APmin. /APmax. 

エンボスコントロールデータ領域内のサーボブロックのランドプリピット信号は,次の規定を満たすも

のとする。  

− 開口比:ARe>30 % 

− ブロックエラー比:BLERe≦3 % 

測定条件は,14.5.1.による。 

ランドプリピットデータのブロックエラー比の測定においては,誤り訂正前のパリティA誤りを記録前

のグルーブエリアを含む100 ECCブロック以上にわたって測定する。 

15.2.4.2 グルーブウォブル信号 エンボスコントロール領域内のサーボブロックのグルーブウォブル信

号振幅をWOe2すると,このパラメータは,次による。 

WOe2=[( Ia+Ib )−( Ic+Id )] p-p 

上述のパラメータは次の規定を満たすものとする。 

− グルーブウォブルのロック周波数は,同期フレーム周波数の8倍とする。 

− WOe2のCNR:> 31 dB (RBW:1 kHz) 

測定条件は14.5.2.による。 

この信号は,9.1.1に規定するPUH及び9.1.2に規定するPUHによって測定する。 

第4章 データフォーマット 

16. 概要 主データと呼ぶホストから受け取ったデータは,ディスクに記録する前に,次の順に変換し,

フォーマットを行う。 

− データフレーム 

− スクランブルドフレーム 

− ECCブロック 

− 記録フレーム 

− 物理セクタ 

これらのステップは,次の箇条で規定する。 

17. データフレーム データフレームは,図23に示すとおりに,各行172バイトを含む12行の配列に配

置した2 064バイトによって構成する。最初の行は,4バイトから成る識別データ (ID),2バイトから成る

ID誤り検出符号 (IED),6バイトから成る予備バイト (RSV) の三つのフィールド及び160バイトの主デー

タによって構成する。次の10行は,各172バイトの主データから成り,最後の行は,168バイトの主デー

タ及び4バイトの誤り検出符号 (EDC) によって構成する。2 048バイトの主データは,D0〜D2 047とする。 

background image

28 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図 23 データフレーム 

17.1 識別データ(ID) このフィールドは4バイトで構成し,そのビットは最下位ビット (lsb) をb0とし,

最上位ビット (msb) をb31とする連続した番号付けをする(図24参照)。 

b31 

b24 b23 

b0

セクタ情報 

セクタ番号 

図24 識別データ (ID) 

b31 

b30 

b29 

b28 

b27及びb26 

b25 

b24 

セクタ 

フォーマットタイプ 

トラッキング 

方法 

反射率 

予備 

ゾーンタイプ データタイプ レイヤ番号 

図25 識別データ(ID) のセクタ情報 

ビットb0〜b23の最下位3バイトは,セクタ番号を2進表示で表す。16セクタのECCブロックの最初の

セクタ番号は,16の倍数とする。 

セクタ情報である図25に示した最上位バイトのビットは,次による。 

a) セクタフォーマットタイプ ビットb31 

再生専用ディスク及びレコーダブルディスク用CLV

フォーマットを示す0に設定する。 

b) トラッキング方式 

ビットb30 

位相差トラッキングを示す0に設定する。 

c) 反射率 

ビットb29 

PBSを用いたPUHで反射率が40 %以下を示す,1に

設定する。 

d) 予備 

ビットb28 

0に設定する。 

e) ゾーンタイプ 

ビットb26及びb27 次の値に設定する。 

データゾーン    00 

リードインゾーン  01 

リードアウトゾーン 10 

 RSV 

172バイト 

12 

行 

29 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

f) 

データタイプ  

ビットb25 

次の値に設定する。 

書き換えデータ,及びリードインゾーンのエンボ

スデータを示すとき  0 

リンキングデータを示すとき 1 (24参照) 

g) レイヤ番号 

ビットb24 

0に設定し,入射面から一つの記録層だけがアクセ

スできることを示す。 

この規格では,その他の値を設定してはならない。 

17.2 ID誤り検出符号(IED) 図23に示す配列のすべてのバイトをCi, j (i=0〜11, j=0〜171) とすると

き,IEDのバイトは,C0, j (j=4〜5) で表す。これらの設定は,次による。 

()

()

()

x

G

x

x

I

x

x

IED

j

j

j

E

2

5

4

5

,0

  

mod

C

=

=

=

ここに, 

()∑

=

=

3

0

3

,0

C

j

j

jx

x

I

()

(

)

=

+

=

1

0

E

k

k

x

x

G

α 

αは,原始多項式P (x) = x8+x4+x3+x2+1の原始根とする。 

17.3 予備バイト(RSV) このフィールドは,6バイトで構成する。アプリケーションによって規定しない

場合,デフォルトの設定とし,すべてのバイトを0に設定する。 

17.4 誤り検出符号(EDC) この4バイトのフィールドには,先行するデータフレームの2 060バイトにわ

たって計算した誤り検出符号を入れる。データフレームを,IDフィールドの最初のバイトの最上位ビット

で始まり,EDCフィールドの最下位ビットで終了する単一のビットフィールドとしたとき,この最上位ビ

ットを,b16 511とし,最下位ビットを,b0とし,EDCの各ビットbiは,i=31〜0に対し次による。 

()

()

()x

G

x

I

x

b

x

i

i

i

mod

  

EDC

0

31

=

=∑

=

ここに, 

()

=

=

32

511

16 

i

i

ix

b

x

I

G (x) = x32+x31+x4+1 

background image

30 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

18. スクランブルドフレーム 2 048主データバイトは,図26に示すシフトレジスタのビットr7 (msb)〜r0 

(lsb) のビットが,各8ビットシフトごとに,スクランブルをかけるバイトを表すフィードバックビットシ

フトレジスタ回路によって,スクランブルする。データフレームのスクランブル処理を始めるとき,シフ

トレジスタのビットr14〜r0は,表3の値にプリセットする。同じプリセット値は,16個の連続したデータ

フレームに使用される。16グループの16データフレームの後に,手順は最初から繰り返される。初期の

プリセット番号は,データフレームのIDフィールドのシフトレジスタのビットb7 (msb)〜b4 (lsb) のビッ

トによって表す値と等しい。表3は,16初期プリセット番号に相当するシフトレジスタの初期プリセット

値を表す。 

表 3 シフトレジスタの初期値 

初期プリセット番号 初期プリセット値 初期プリセット番号 初期プリセット値 

(0) 

(0001) 

(8) 

(0010) 

(1) 

(5500) 

(9) 

(5000) 

(2) 

(0002) 

(A) 

(0020) 

(3) 

(2A00) 

(B) 

(2001) 

(4) 

(0004) 

(C) 

(0040) 

(5) 

(5400) 

(D) 

(4002) 

(6) 

(0008) 

(E) 

(0080) 

(7) 

(2800) 

(F) 

(0005) 

図26 フィールドバックシフトレジスタ 

シフトレジスタのビットr7〜r0の初期値の部分は,スクランブルをかけるバイトS0として取り出す。そ

の後,8ビットシフトが2 047回繰り返され,レジスタr7〜r0によって,スクランブルをかける2 047バイ

トをS1〜S2 047として取り出さなければならない。データフレームの主データバイトDkは,次によってス

クランブルバイトD′kとなる。 

k

k

S

D

Dk

=

   k=0〜2 047 

ここで, 

⊕は,排他的論理和(Exclusive OR)を表す。 

19. ECCブロック ECCブロックは,16連続スクランブルドフレームを,図27に示すように,各行172

バイトを192行に配列する。各172列に外符号パリティ16バイトを加え,その結果208行になった各行に

内符号パリティ10バイトを加える。完全なECCブロックは,各行182バイトの208行によって構成する。

この配列のバイトは,iが行数でjが列数であるBi,jとし,次による。 

i=0〜191及びj=0〜171に対するBi,jは,スクランブルドフレームからのバイト。 

i=192〜207及びj=0〜171に対するBi,jは,外符号パリティのバイト。 

i=0〜207及びj=172〜181に対するBi,jは,内符号パリティのバイト。 

r14 

r13 

r12 

r11 

r10 

r9 

r8 

r6 

r5 

r4 

r3 

r2 

r7 

r1 

r0 

background image

31 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図27 ECCブロック 

PO及びPIバイトは,次の式によって算出する。 

列j=0〜171の各々で16 POバイトは,剰余多項式Rj (x) で定義され,外符号RS (208,192,17) を形

成する。 

()

()

()x

G

x

x

I

x

B

x

R

j

i

i

j

i

j

PO

16

207

192

207

,

mod

=

=∑

=

ここに, 

()∑

=

=191

0

191

,

i

i

j

i

i

x

B

x

I

()

(

)

=

+

=15

0

PO

k

k

x

x

G

α 

行i=0〜207の各々10 PIバイトは,剰余多項式Ri (x) で定義され,内符号RS (182,172,11) を形成す

る 

()

()

()x

G

x

x

I

x

B

x

R

10

i

j

181

i,j

i

PO

181

172

j

  

mod

=

=∑

=

ここに, 

()∑

=

=171

0

171

,

j

j

j

i

i

x

B

x

I

()

(

)

=

+

=

9

0

PI

k

k

x

x

G

α 

αは,原始多項式P (x) =x8+x4+x3+x2+1の原始根とする。 

20. 記録フレーム 16の記録フレームは,図28に示すとおり,ECCブロックの各12行ごとの後に,16 PO

行の一つをインタリーブすることによって算出する。これは,ECCブロックのバイトBi,jを,次の式に対

するBm,nとして再配置することによって算出する。 

background image

32 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

m=i+int [ i / 12] 及び n=j(i≦191の場合) 

m=13 (i−191)−1 及び n=j(i≧192の場合) 

ここに, int [x] は,x以下の最大の整数とする。 

ECCブロックの37 856のバイトは,各セクタ2 366バイトの16記録フレームに再配置される。各記録

フレームは,各行182バイト13行の配列を構成する。 

図28 ECCブロックから得た記録フレーム 

background image

33 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

21. 変調 各記録フレームの8ビットバイトは,二つの “1” の間に最小2個の “0” 及び最大10個の “0” 

が含まれるRLL(2,10)というラン長の制限をもつ16ビット符号語に変換する。附属書Gは,適用する変換

テーブルを規定する。主変換テーブル及び代替テーブルは,各8ビットバイトに対して4状態の一つと16

ビット符号語とを規定する。各8ビットバイトに対して,テーブルは,相当する符号語だけでなくエンコ

ードする次の8ビットバイトの状態を示す。 

16ビット符号語は,図29に示すようにディスクに記録する前に,チャネルビットにNRZI変換する。 

図29 NRZI変換 

22. 物理セクタ 物理セクタの構造は,図30に示すように,各行が二つの同期フレーム13行で構成する。

一つの同期フレームは表4の同期符号の一つと1 456チャネルビットとで構成し,1 456チャネルビットは

記録フレームの一つの行のそれぞれの第1及び第2の91の8ビットバイトを表す。物理セクタの第1行は

記録フレームの第1行を表し,物理セクタの第2行は記録フレームの第2行を表し,以下同様とする。 

記録は,第1行の第1同期フレームで開始して,第2同期フレームに続き,次の各行ごとに同様とする。 

図30 物理セクタ 

排他的論理和 

(Execlusive OR) 

SY0 

SY1 

SY2 

SY3 

SY4 

SY1 

SY2 

SY3 

SY4 

SY1 

SY2 

SY3 

SY4 

SY5

SY5

SY5

SY5

SY5

SY6

SY6

SY6

SY6

SY7

SY7

SY7

SY7

同期フレーム

チャンネルビット

チャンネルビット

チャンネルビット

チャンネルビット

同期フレーム

SY0 

SY1 

SY2 

SY3 

SY4 

SY1 

SY4 

SY1 

SY2 

SY3 

SY4 

13

32

1 456

32

1 456

background image

34 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表4 同期符号 

状態1及び状態2 

主同期符号 

副同期符号 

         (msb) 

(lsb)  (msb) 

    (lsb) 

SY0=0001001001000100 0000000000010001 / 0001001000000100 0000000000010001 
SY1=0000010000000100 0000000000010001 / 0000010001000100 0000000000010001 
SY2=0001000000000100 0000000000010001 / 0001000001000100 0000000000010001 
SY3=0000100000000100 0000000000010001 / 0000100001000100 0000000000010001 
SY4=0010000000000100 0000000000010001 / 0010000001000100 0000000000010001 
SY5=0010001001000100 0000000000010001 / 0010001000000100 0000000000010001 
SY6=0010010010000100 0000000000010001 / 0010000010000100 0000000000010001 
SY7=0010010001000100 0000000000010001 / 0010010000000100 0000000000010001 

状態3及び状態4 

主同期符号 

副同期符号 

         (msb) 

(lsb)  (msb) 

    (lsb) 

SY0=1001001000000100 0000000000010001 / 1001001001000100 0000000000010001 
SY1=1000010001000100 0000000000010001 / 1000010000000100 0000000000010001 
SY2=1001000001000100 0000000000010001 / 1001000000000100 0000000000010001 
SY3=1000001001000100 0000000000010001 / 1000001000000100 0000000000010001 
SY4=1000100001000100 0000000000010001 / 1000100000000100 0000000000010001 
SY5=1000100100000100 0000000000010001 / 1000000100000100 0000000000010001 
SY6=1001000010000100 0000000000010001 / 1000000001000100 0000000000010001 
SY7=1000100010000100 0000000000010001 / 1000000010000100 0000000000010001 

物理セクタは,記録フレームの91バイトごとの先頭に,SYNCコードを付加する8/16変調後のセクタ

とする。 

23. 直流成分抑圧制御 半径方向のトラッキング及びHF信号の検出を確実にするために,チャネルビッ

トパターンのストリームの低周波成分は,できる限り低く保つことが望ましい。これを達成するために,

ディジタル総計値(DSV,4.7参照)は,できるだけ低く保つようにする。変調の始めのDSVは,0に設

定する。 

DSVの現在値を減少させる幾つかの方法を,次に示す。 

a) 主同期信号と副同期信号との間の同期符号を選択する。 

b) 0〜87の範囲の8ビットバイトに対して,代替テーブルは,すべての状態に対して代わるべき16ビッ

ト符号語を提示する。 

c) 88〜255の範囲の8ビットバイトに対して,指定した状態が1又は4のとき,RLLの要求事項を満た

すならば,16ビット符号を状態1又は状態4から選択することができる。 

これらの可能性を活用するため,ストリーム1及びストリーム2の二つのデータストリームを各同期フ

レームに対して生成し,ストリーム1は主同期符号で,ストリーム2は同期符号の同じ分類の副同期符号

で,各々開始する。両ストリームは,個別に変調するので,主同期符号と副同期符号とのビットパターン

間の差異によって異なったDSVを生成する。 

b)及びc)の場合,一つの8ビットバイトを表すのに二つの可能性がある。各ストリームのDSVは,この

選択を行う8ビットバイトの手前から一つ前の8ビットバイトまで計算する。最も低い|DSV|のストリー

ムを選択し,もう一つのストリームに複製する。それから次の8ビットバイトの符号語表現の一つがスト

リーム1に入り,他の一つは,ストリーム2に入る。この動作は,b)又はc)の発生の都度繰り返す。 

35 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

b)の場合は,両ストリームでの同じパターン位置で常に起こるが,c)の場合は,例えば,前の8ビット

バイトで規定した次の状態が1又は4の代わりに2又は3になり得るために,ストリームの一つで起こる

が他の一つでは起こらない可能性がある。その場合,次の三つの手順を適用する。 

1) 両ストリームの|DSV|を比較する 

2) c)の場合が起こるストリームの|DSV|がもう一つのストリームのものより小さければ,そのときc)

の場合が起こったストリームを選択し,他のストリームに複製する。次の8ビットバイトの符号語

表現の一つがこのストリームに入り,もう一方は,もう一方のストリームに入る。 

3) c)の場合が起こったストリームの|DSV|が他のストリームのものより大きければ,そのときc)の場

合は無視し,その8ビットバイトは,規定された状態に従って決められる。 

b)及びc)の場合,|DSV|が等しければ,ストリーム1又はストリーム2の選択の決定は,実用化のとき

に決めればよい。 

a)の場合の手順は,次による。 

同期フレームの終わりで,b)又はc)の生起にかかわらず全体の同期フレームのDSVは計算され,最も低

い|DSV|をもつストリームが選択される。このDSVが+63より大きいか又は−64より小さければ,その

とき同期フレームの始めの同期符号は,主同期信号から副同期信号に変えるか又はその逆にする。これが

より小さい|DSV|を生じるなら,その変更は決定され,|DSV|がより小さくなければ,元の同期符号が保

持される。DSVの計算中,DSVの実際値は,−1 000と+1 000との間を変動する可能性があり,DSVの

カウント範囲は,少なくとも−1 024〜+1 023を推奨する。 

24. リンキング方式 リンキング方式は,インクリメンタル記録モードでデータを追加する場合及びリス

トリクテッドオーバライトモードでデータを上書きする場合のために規定する。リンキング方式は,2Kリ

ンク,32Kリンク及びロスレスリンクと呼ぶ三つのタイプのリンキング方法が存在する。 

24.1 リンキングの構造 追加されるデータは,ECCブロックの最初の物理セクタであるリンキングセク

タから,又はそのセクタまで記録する。 

各リンキング動作で,データ記録は,リンキングセクタの第1同期フレームの第16番目バイトで終了し,

リンキングセクタの第1同期フレームの第15〜17番目で開始しなければならない(図31参照)。ディスク

がインクリメンタル記録モードで,かつ,図31(b) の場合であるとき,リンキング前にはブロック同期ガ

ード領域が第1 ECCブロックに位置するものとし,また,リンキング後にリンキングロス領域の一部にな

る。 

24.2 2Kリンク及び3Kリンク リンキングロス領域は,2Kリンク及び32Kリンクの場合に,リンキン

グの影響によるデータ信頼性の劣化を防ぐために割り付ける。リンキングロス領域は,図32 (2Kリンク)

及び図33 (32Kリンク) に示すように,それぞれ2 048バイト及び32 768バイトの最小サイズをもち,

パディングセクタを含めてもよいものとする。リンキングロス領域の主データは,(00) に設定する。 

リンキングのないセクタのうち,リンキングロス領域に属するセクタが後ろに続くセクタは,そのデー

タタイプビット(17.1参照)を“1”に設定する。 

各Rゾーンの最後に記録されるセクタは,2Kリンク又は32Kリンクで記録され,そのデータタイプビ

ットは“1”に設定する。 

24.3 ロスレスリンク リンキングロス領域のないリンキングは,図34に示すように,ロスレスリンクと

して許可される。欠陥領域(29.3.3.3.5参照)後のリンクは,図35に示すように, ロスレスリンクとす

る。 

background image

36 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図31 リンキングの構造 

図32 2 048バイト(2Kリンク)のリンキングロス領域を備えたECCブロックの構造 

パッディング

セクタ

16バイト

ECCブロック

記録の終了

記録の開始

ECC ブロック

リンキングロス領域(32 Kリンク)

ブロック同期ガード領域

リンキングセクタ

パッディング

セクタ

16バイト

ECC ブロック

記録の終了

記録の開始

ECC ブロック

リンキングロス領域(32 Kリンク)

リンキングセクタ

第1同期フレーム

第1同期フレーム

第2同期フレーム

第2同期フレーム

(a) 記録済み領域直後のリンキング

(b) 記録済み領域直前のリンキング

15 〜17
バイト

15 〜17

バイト

同期

同期

同期

同期

パッディング

セクタ

16バイト

ECCブロック

記録の終了

記録の開始

ECC ブロック

リンキングロス領域(32 Kリンク)

ブロック同期ガード領域

リンキングセクタ

パッディング

セクタ

16バイト

ECC ブロック

記録の終了

記録の開始

ECC ブロック

リンキングロス領域(32 Kリンク)

リンキングセクタ

第1同期フレーム

第1同期フレーム

第2同期フレーム

第2同期フレーム

(a) 記録済み領域直後のリンキング

(b) 記録済み領域直前のリンキング

15 〜17
バイト

15 〜17

バイト

同期

同期

同期

同期

ECC ブロック

ECC ブロック

リンキングセクタ

最後に記録されるアドレス

リンキングロス領域

データ:(00)

データタイプ:“1”

パッディングセクタ:(00)

2 048バイト

ECC ブロック

ECC ブロック

リンキングセクタ

最後に記録されるアドレス

リンキングロス領域

データ:(00)

データタイプ:“1”

パッディングセクタ:(00)

2 048バイト

(a) 記録済み領域直後のリンキング 

(b) 記録済み領域直前のリンキング 

パディングセクタ: (00)

background image

37 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図33 32 768バイト(32Kリンク)のリンキングロス領域を備えたECCブロックの構造 

図34 リンキングロス領域を備えていないECCブロックの構造(ロスレスリンク) 

図35 欠陥領域後のリンキングロス領域を備えていないECCブロックの構造(ロスレスリンク) 

ECC ブロック

ECC ブロック

リンキングセクタ

ECC ブロック

ECC ブロック

リンキングセクタ

ECCブロック

ECC ブロック

リンキングセクタ

欠陥領域

ECCブロック

ECC ブロック

リンキングセクタ

欠陥領域

ECCブロック

ECC ブロック

リンキングセクタ

最後に記録されるアドレス

リンキングロス領域
データ:(00)

データタイプ:“1”

パッディングセクタ:(00)

32 768バイト

ECCブロック

ECC ブロック

リンキングセクタ

最後に記録されるアドレス

リンキングロス領域
データ:(00)

データタイプ:“1”

パッディングセクタ:(00)

32 768バイト

32 768バイト 

パディングセクタ 

background image

38 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

第5章 情報ゾーンのフォーマット 

25. 情報ゾーンの概要 情報ゾーンは,リードインゾーン,データゾーン及びリードアウトゾーンの3部

分に分割する。データゾーンは,主データを記録する領域とする。リードインゾーンは,制御情報を含ん

でいる。リードアウトゾーンは,読み出しの終了を連続的で滑らかとすることを可能とする。 

25.1 情報ゾーンのレイアウト 情報ゾーンは,表5に示すように,細分割する。表示された半径の値は,

最初の物理セクタ及びゾーンの最後の物理セクタの最後のトラックに対する公称値とする。 

表 5 情報ゾーンのレイアウト 

公称半径 

 mm  

開始 

セクタ 

番号  

物理 

セクタ 

数 

リードインゾーン 
イニシャルゾーン  

(022FA0)  

バッファゾーン0  

(02E200)  

512  

RW物理フォーマット 
情報ゾーン  

(02E400)  

3 072  

リファレンスコード
ゾーン  

(02F000)  

32  

バッファゾーン1  

(02F020)  

480  

制御データゾーン  

(02F200)  

3 072  

エキストラボーダ 
ゾーン  

(02FE00)  

512  

データゾーン  

24.0 〜r1 

(030000)  

120 mmディスクのリ
ードアウト ゾーン  

r1<34.0のとき, 
r1〜35.0最小 

34.0≦r1≦57.5の
とき, 

r1〜(r1+1.0)    

57.5<r1<58.0の
とき, 

r1〜58.5 

80 mmディスクのリ
ードアウト 
ゾーン  

r1<34.0のとき, 
r1〜35.0最小 

34.0≦r1≦37.5の
とき, 

r1〜(r1+1.0)   

37.5<r1<38.0の
とき, 

r1〜38.5 

25.2 物理セクタの番号付け データゾーンの最初の物理セクタは,セクタ番号(030000)をもつものとする。 

物理セクタは,ギャップを含まない。物理セクタは,リードインゾーンの初めからリードアウトゾーンの

終わりまで互いに連続的に続く。物理セクタ番号(PSN)は,リードインゾーンの初めからリードアウトゾー

ンの終わりまで連続的に増加する(図36参照)。 

background image

39 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図36 物理セクタの番号付け 

26. リードインゾーン及びリードアウトゾーン  

26.1 リードインゾーン リードインゾーンは,情報ゾーンの最も内側のゾーンとする。リードインゾー

ンは,次の部分(図37)で構成する。  

− イニシャルゾーン  

− バッファゾーン0  

− RW物理フォーマット情報ゾーン  

− リファレンスコードゾーン  

− バッファゾーン1  

− 制御データゾーン  

− エキストラボーダゾーン  

各部分の最初の物理セクタのセクタ番号は,図37に示す。 

情報ゾーン

リードインゾーン

リードアウトゾーン

データゾーン

アドレス

物理
セクタ
番号

(02FFFF)

(030000)

半径

情報ゾーン

リードインゾーン

リードアウトゾーン

データゾーン

アドレス

物理
セクタ
番号

(02FFFF)

(030000)

半径

情報ゾーン 

background image

40 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

 
 
 

イニシャルゾーン  

すべての物理セクタで,主データ(00)に設定 

セクタ番号(022FA0)  
(リードイン開始)  
 
 

セクタ番号188 928  

バッファゾーン0  

512 物理セクタ  

主データを(00)に設定  

セクタ番号(02E200)  

セクタ番号189 440  

RW物理フォーマット情報ゾーン  

3 072 物理セクタ  

セクタ番号(02E400)  

セクタ番号192 512  

リファレンスコードゾーン  

32 物理セクタ  

セクタ番号(02F000)  

セクタ番号192 544  

バッファゾーン1  

480 物理セクタ  

主データを(00)に設定 

セクタ番号(02F020)  

セクタ番号193 024  

制御データゾーン  

3 072 物理セクタ  

セクタ番号(02F200)  

セクタ番号196 096  

エキストラボーダゾーン  

512 物理セクタ  

セクタ番号(02FE00)  

セクタ番号196 608  

データゾーン  

セクタ番号(030000)  

図 37 リードインゾーン 

26.1.1 イニシャルゾーン イニシャルゾーンでの物理セクタとして最終的に記録されるデータフレーム

の主データは,(00) で設定する。  

26.1.2 バッファゾーン0 このゾーンは,32 ECCブロックからの512セクタで構成する。このゾーンで

の物理セクタとして最終的に記録されるデータフレームの主データは,(00) で設定する。  

26.1.3 RW物理フォーマット情報ゾーン RW物理フォーマット情報ゾーンは,セクタ番号(02E400)から

開始する192 ECCブロック(3 072セクタ)で構成する。  

個々のRW物理フォーマット情報ブロックの16セクタの内容は,192回繰り返す。 RW物理フォーマ

ット情報ブロックの構造は,図38に示す。  

background image

41 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

相対セクタ番号  

0  

(00) に設定  

1  

製造情報  

2  

物理フォーマット情報  

3  

(00) に設定  

.  
.  
.  
.  
.  

15  

図 38 RW物理フォーマット情報ブロックの構造 

26.1.3.1 製造情報 この規格は,これらの2 048バイトのフォーマット及び内容を規定しない。この内容

は,互換性では無視する。  

26.1.3.2 物理フォーマット情報 この情報は,表6に示し,次に規定する2 048バイトを含まなければな

らない。  

表 6 物理フォーマット情報 

BP 

内容 

バイト数 

0  

ディスクカテゴリ及びバージョン番号  

1  

ディスクサイズ及びディスクの最大転送レート  

2  

ディスク構造  

3  

記録密度  

4〜15  

データゾーン配置  

12 

16  

NBCA記述子  

17〜31  

(00) に設定  

15 

32〜39  

ボーダゾーン*の最初のセクタのセクタ番号  

40〜2 047  

(00) に設定   

2 008 

注* 

附属書M参照。 

バイト0−ディスクカテゴリ及びバージョン番号 

ビットb0〜b3は,バージョン番号を指定する。  

これらのビットは,“0010”に設定し,この規格を示す。  

ビットb4〜b7は,ディスクカテゴリを指定する。  

これらのビットは,“0011”に設定し,再記録可能なディスクを示す。  

この規格では,この他の設定を禁止する。  

バイト1−ディスクサイズ及びディスクの最大転送レート 

ビットb0〜b3は,ディスクの最大転送レートを規定する。 

“0000”に設定するとき,これらは,2.52 Mbits/sの最大転送レートを規定する。  

“0001”に設定するとき,これらは,5.04 Mbits/sの最大転送レートを規定する。   

“0010”に設定するとき,これらは,10.08 Mbits/sの最大転送レートを規定する。  

ビットb4〜b7は,ディスクサイズを規定する。 

ディスクの直径が120 mmのとき,これらは,“0000”に設定する。  

42 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ディスクの直径が80 mmのとき,これらは,“0001”に設定する。  

この規格では,この他の設定を禁止する。  

バイト2−ディスク構造 

ビットb0〜b3は,レイヤタイプを規定する。  

これらは,“0010”に設定し,ディスクが記録可能なユーザデータゾーンを含むことを示す。  

ビットb4は,トラックパスを規定する。これは,“0”に設定する。  

ビットb5及びb6は,記録済み層数を規定する。これらは,“00”に設定する。  

ビットb7は,“0”に設定する。  

この規格では,この他の設定を禁止する。  

バイト3−記録密度 

ビットb0〜b3は,平均トラックピッチを規定する。  

これらは,“0000”に設定し,0.74 μmの平均トラックピッチを示す。  

ビットb4〜b7は,平均チャネルビット長を規定する。  

これらは,“0000”に設定し,0.133 μmを示す。  

この規格では,この他の設定を禁止する。  

バイト4〜15−データゾーン割付け 

バイト4は,(00) に設定する。  

バイト5〜7は,(030000) に設定し,データゾーンの最初の物理セクタのセクタ番号196 608を規定する。  

バイト8は,(00) に設定する。  

バイト9〜11は,ボーダをもつ領域で最後のRゾーンに最後に記録されるアドレスを規定する(附属書

M参照)。  

リードインゾーンをディスクアットワンス記録モードで記録するとき,これらのビットは,データゾー

ンの終了セクタ番号を規定する。 

リードインゾーン又はボーダインゾーン(附属書M参照)をリストリクテッドオーバライトモードで記

録するとき,かつ,中間ボーダ状態 (附属書M参照)にある間,これらのバイトは,(030000) に設定す

る。  

バイト12は,(00) に設定する。 

バイト13〜15は,(00) に設定する。 

この規格では,この他の設定を禁止する。 

バイト16−NBCA記述子 

ビットb7は,NBCAがディスク上にあるかどうかを規定する(附属書L参照)。 

NBCAが存在しないとき,“0”に設定する。 

NBCAが存在するとき,“1”に設定する。 

ビットb6〜b0は,“0000000”に設定する。 

この規格では,この他の設定を禁止する。 

バイト17〜31 

これらのバイトは,(00) に設定する。  

バイト32〜39−ボーダゾーンの最初のセクタのセクタ番号(附属書M参照) 

バイト32〜35は,現在のボーダアウトの開始セクタ番号を規定する(附属書Mを参照)。  

バイト36〜39は,次のボーダインの開始セクタ番号を規定する(附属書M参照)。 

43 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

現在のボーダアウトの開始セクタ番号フィールドは,現在のボーダをもつ領域(附属書M参照)のボー

ダアウトの開始セクタ番号を規定する。  

次のボーダインの開始セクタ番号フィールドは,次のボーダをもつ領域のボーダインの開始セクタ番号

を規定する。 インクリメンタル記録モードで,完了ボーダをもつ領域(附属書M参照)に続く領域が,

未記録か又は未完了ボーダ状態(附属書M参照)にあるとき,このフィールドは,(00) に設定する。 

リストリクテッドオーバライトモードで,完了ボーダをもつ領域に続く領域が,未記録か又は中間のボ

ーダ状態(附属書M参照)にあるとき,このフィールドは,(00) に設定する。 

リードインゾーンをディスクアットワンス記録モードで記録するとき,これらフィールドは,(00) に設

定する。 

バイト40〜2 047 

これらのバイトは,(00) に設定する。  

26.1.4 リファレンスコードゾーン リファレンスコードゾーンは,ディスク上で特定のチャネルビットパ

ターン(3T-6T-7T)を生成する二つのECCブロックからの32物理セクタで構成する。各々の対応するデータ

フレームのすべての2 048主データバイトを(AC) に設定することによって,これを達成しなければならな

い。 さらに,各ECCブロックの最初のデータフレームの最初の160主データバイトに適用する以外に,

これらのデータフレームにスクランブルを適用してはならない。  

26.1.5 バッファゾーン1 このゾーンは,30 ECCブロックからの480物理セクタで構成する。このゾー

ンでの物理セクタとして最終的に記録されるデータフレームの主データは,(00) に設定する。バッファゾ

ーン1の最後のECCブロックは,ブロック同期ガード領域でなければならない。 ブロック同期ガード領

域は,リンキング後のリンキングロス領域の一部となる。  

エンボス領域は,ブロック同期ガード領域のリンキングセクタから開始する。 リンキング方式は,制御

データゾーンに接続するためにバッファゾーン1の記録に対して適用する。  

26.1.6 制御データゾーン 制御データゾーンは,セクタ番号193 024 (02F200)から開始する192 ECCブロ

ック(3 072セクタ)を含むものとする。  

制御データゾーンは,図39に示すように,176制御データブロック及び16サーボブロックに分割する。  

制御データゾーンの各ECCブロックをエンボスにしなければならない。  

制御データブロック及びサーボブロックの構造は,図40及び図41にそれぞれ示す。  

各制御データブロックの第1及び第2セクタは,エンボス物理フォーマット情報及びディスク製造情報

をそれぞれ含み,また,それらの内容は,176回繰り返すものとする。  

すべてのサーボブロックの内容は,ディスク製造業者のための予備とする。  

サーボブロックは,ディスクドライブのサーボ制御のために使用する(15.2参照)。 

background image

44 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

バッファゾーン1  

 
 
 
 
 
エンボス 
データ  

リンキングロス領域 

制御データ 

ゾーン  

(192 ECC 

ブロック)  

176 制御データブロック 

16 サーボブロック  

エキストラ 

ボーダゾーン 

(02FE10) 

リンキングロス領域  

図 39 制御データゾーンの構造 

相対セクタ番号  

0  

エンボス物理フォーマット情報  

2 048 バイト  

1  

ディスク製造情報 

2 048 バイト  

2  

システム使用の予備  

14 x 2 048バイト  

3  

.  
.  
.  

15  

図 40 制御データブロックの構造 

(02F200)  

(02FE00)  

 (02FD00)  

(02F1F0)  

セクタ番号 
 

background image

45 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

相対セクタ番号  

0  

ディスク製造業者用  

16 x 2 048バイト  

1  

2  

3  

.  
.  
.  

15  

図 41 サーボブロックの構造  

26.1.6.1 エンボス物理フォーマット情報 この情報は,表7に示し,かつ,次に規定する2 048バイトを

含まなければならない。  

表 7 エンボス物理フォーマット情報 

BP  

内容  

バイト数 

0  

ディスクカテゴリ及びバージョン番号  

1  

1  

ディスクサイズ及び最大転送レート  

1  

2  

ディスク構造  

1  

3  

記録密度  

1  

4〜15  

データゾーン配置  

12  

16  

NBCA記述子  

1  

17〜31  

(00) に設定  

15  

32〜39  

エキストラボーダゾーンの最初のセクタのセクタ番号  

8  

40〜2 047  

(00) に設定 

2 008  

バイト0−ディスクカテゴリ及びバージョン番号 

ビットb0〜b3は,バージョン番号を規定する。  

これらは,“0010”に設定し,この規格を示す。  

ビットb4〜b7は,ディスクカテゴリを規定する。  

これらのビットは,“0011”に設定し,再記録可能なディスクを示す。  

この規格では,この他の設定を禁止する。  

バイト1−ディスクサイズ及びディスクの最大転送レート 

ビットb0〜b3は,ディスクの最大転送レートを規定する。  

これらは,“1111”に設定し,規定しないことを示す。  

ビットb4〜b7は,ディスクサイズを規定する。  

ディスクの直径が120 mmのとき,“0000”に設定する。  

ディスクの直径が80 mmのとき,“0001”に設定する。  

46 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

この規格では,この他の設定を禁止する。  

バイト2−ディスク構造 

ビットb0〜b3は,レイヤタイプを規定する。  

これらは,“0010”に設定し,ディスクが記録可能なユーザデータゾーンを含むことを示す。  

ビットb4は,トラックパスを規定する。これは,“0”に設定する。  

ビットb5及びb6は,層数を規定する。これらのビットは,“00”に設定する。  

ビットb7は,“0”に設定する。  

この規格では,この他の設定を禁止する。  

バイト3−記録密度 

ビットb0〜b3は,平均トラックピッチを規定する。  

これらは,“0000”に設定し,0.74 μmの平均トラックピッチを示す。  

ビットb4〜b7は,チャネルビット長を規定する。  

これらは,“0000”に設定し,0.133 μmを示す。  

この規格では,この他の設定を禁止する。  

バイト4〜15−データゾーン割付け 

バイト4は,(00) に設定する。  

バイト5〜7は, (030000) に設定し,データゾーンの最初の物理セクタ番号196 608を規定する。  

バイト8は,(00) に設定する。  

バイト9〜11は,データレコーダブルゾーンの最外限度を規定する。これらのバイトは,フィールドID1

のプリピットデータブロックのプリピット情報で規定されたECCブロックアドレスに対応するセクタ番

号に設定する(28.3.5.3参照)。  

バイト12は,(00) に設定する。  

バイト13〜15は,(00) に設定する。  

この規格では,この他の設定を禁止する。  

バイト16−NBCA記述子 

ビットb7は,NBCAがディスク上にあるか否かを規定する(附属書L参照)。  

NBCAが存在しないとき,“0”に設定する。  

NBCAが存在するとき,“1”に設定する。  

ビットb6〜b0は,“0000000”に設定する。  

この規格では,この他の設定を禁止する。  

バイト17〜31 

これらのバイトは,(00) に設定する。  

バイト32〜39−エキストラボーダゾーンの最初のセクタのセクタ番号 

バイト32〜35は,エキストラボーダゾーンでカレントRMDの開始セクタ番号を規定する。  

これらは,(02FE10) に設定する。  

バイト36〜39は,エキストラボーダゾーンで物理フォーマット情報ブロック開始セクタ番号を規定する。  

これらは,(02FFA0) に設定する。  

バイト40〜2 047 

これらのバイトは,(00) に設定する。  

background image

47 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

26.1.6.2 ディスク製造情報 この規格は,これらの2 048バイトのフォーマット及び内容を規定しない。

これらは,互換性では無視する。  

26.1.6.3 システム使用のための予備 このフィールドでのビットの設定は,例えば,ビデオアプリケーシ

ョンのようなアプリケーションに依存する。この設定がアプリケーションによって規定しないとき,初期

設定値は,すべて“0”でなければならない。  

26.1.7 エキストラボーダゾーン エキストラボーダゾーンの構成は,表8に示す。 

表 8 エキストラボーダゾーンの構造 

ユニット 

位置  

内容  

0  

リンキングロス領域 [すべて(00) バイト]  

1〜5  

カレントRMD  

6〜25  

予備 [ (00) に設定]  

26〜30  

物理フォーマット情報ブロック  

31  

予備 [ (00) に設定]*  

ブロック同期ガード領域**  

注* 

ディスクアットワンス記録モード 

** インクリメンタル記録モード又はリストリテッドオーバライトモード 
 

ユニット位置は,エキストラボーダゾーンの初めからの相対的な位置を示す。  

五重書きされたカレントRMDの各セクタ0直前のセクタのデータタイプビットは,“0”に設定する。 

図42に示すデータ構造で物理フォーマット情報ブロックを5回記録する。  

物理フォーマット情報  

2 048 バイト  

製造情報  

2 048 バイト  

(00) に設定  

図 42 物理フォーマット情報ブロックの構造 

物理フォーマット情報は,26.1.3.2に規定する。  

製造情報は,26.1.3.1に規定する。  

26.2 リードアウトゾーン リードアウトゾーンでの物理セクタとして最終的に記録されるデータフレー

ムの主データは,(00) に設定する。この規格は,リードアウトゾーンで物理セクタの数を規定しない。 

第6章 未記録ゾーンのフォーマット 

27. 未記録ゾーンの概要 ディスクの内周からディスクの外周に及ぶ連続的な螺旋プリグルーブは,未記

録ゾーンのトラックを形成する。トラックは,ドライブの機能を制御するために特定の周波数でウォブル

する。未記録ディスクのための正確なアドレス情報は,隣接グルーブ部位間のランドにエンボスで形成す

る。 

background image

48 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

未記録ゾーンは,R情報ゾーン及び情報ゾーンの二つの部分に分割する。 

R情報ゾーンは,パワー校正領域及び記録管理領域の二つの部分に分割する。 

表5に示す情報ゾーンは,三つの部分に分割する。内周の半径位置から開始して,これらのゾーンは,

リードインゾーン,データレコーダブルゾーン及びリードアウトゾーンである。リードアウトゾーンの配

置は,ファイナライズすることによって決まる。これらの三つのゾーンは,不可欠であり,かつ,通常,

DVD再生専用ディスク上の同じゾーンと同一とする。 

記録データは,ランドにエンボスで形成されたプリピット情報及びトラックのウォブルにガイドされた

プリグルーブに記録する。 

記録前の正確な開始アドレスは,ランド上のプリピット情報を復号することによって決める。 

27.1 未記録ゾーンのレイアウト 表9に示すように,未記録ゾーンは,細分割する。各ゾーンの第1ブ

ロックのECCブロックアドレス(27.2参照)は,表9に示す。  

表 9 未記録ゾーンのレイアウト 

ゾーンの第1ブロックの

ECCブロックアドレス  

ブロックの数  

 
R情報ゾーン  

パワー校正領域  

(FFE17F)  

443  

記録管理領域  

(FFDFC3)  

701  

リードインゾーン  

(FFDD05)  

3 334  

データゾーン  

(FFCFFF)  

…  

27.2 ECCブロックアドレス ECCブロックアドレス(4.10及び28.3.2参照)は,トラックの絶対物理ア

ドレスとする。  

各ゾーンの開始及び停止の位置は,ECCブロックアドレスを使用して定義する。 

ECCブロックアドレスは,ディスクの内周から外周にかけて減少する。 

ECCブロックアドレスは,プリピット情報としてランド上にエンボスで形成する。 

27.3 ECCブロックの番号付け ECCブロックアドレスは,ディスクの内周の半径から外周の半径まで連

続的に減少しなければならない。 

ECCブロックアドレスは,データゾーンの始めに置かれたブロックが (FFCFFF) であるようにECCブ

ロックアドレスを設定することによって計算する。データゾーンのこの第1ブロックは,リードインゾー

ン後の位置とする。 

図43に示すパワー校正領域及び記録管理領域は,リードインゾーン前の位置とする。 

background image

49 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図43 プリピットセクタレイアウト及びECCブロックの番号付け 

28. プリピットデータフォーマット  

28.1 概要 プリピットデータは,ランド上のプリピットのシーケンスとしてエンボスで形成する。プリ

ピットデータシーケンスは,一つのECCブロックの物理サイズがグルーブに記録される主データの16セ

クタの物理サイズに相当する。 

一つのセットのプリピットは,二つの同期フレームごとに3ビット(b2,b1,b0)ずつ与えられるものとす

る。プリピット物理セクタのプリピットの第1セットは,プリピット同期符号と呼ぶものとする。3ビッ

トの先頭ビットはフレーム同期ビットと呼ぶものとする。インクリメンタル記録モード及びリストリクテ

ッドオーバライトモードで,フレーム同期ビットは,グルーブの16ビット符号語の記録済み同期符号の特

定位置とする。これらのビットの割当ては,表10に示す。 

表 10 ランドプリピットの割当て 

b2 

b1  

b0  

偶数位置のプリピット同期符号  

1  

1  

1  

奇数位置のプリピット同期符号  

1  

1  

0  

“1”に設定したプリピットデータ  

1  

0  

1  

“0”に設定したプリピットデータ  

1  

0  

0  

プリピットの割り当てられた位置及び16ビット符号語の同期パターンは,図44及び図45に示す。ウォ

ブルとランドプリピットとの位相関係は,14.5.3に規定する。 

リードイン

データレコーダブル
ゾーン

リードアウトゾーン

ECC ブロックアドレス

(FFCFFF)

(FFD000)

半径

ECC

ブロックアドレス

R情報ゾーン

情報ゾーン

記録管理領域

パワー校正領域

リードイン

データレコーダブル
ゾーン

リードアウトゾーン

ECC ブロックアドレス

(FFCFFF)

(FFD000)

半径

ECC

ブロックアドレス

R情報ゾーン

情報ゾーン

記録管理領域

パワー校正領域

パワー校正領域 

R情報ゾーン 

記録管理領域 

情報ゾーン 

ECC 
ブロックアドレス 

半径 

background image

50 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図44 トラック構成 

図 45 グルーブ及びランドに記録された信号の関係  

プリピット位置には二つの場合があり,二つの同期フレームの位置関係から奇数位置及び偶数位置と呼

ぶ。通常は,偶数位置でプリピットを記録することが望ましい。マスタリングで,近隣のランド上にプリ

ピットが既にある場合,プリピットの位置を奇数位置へ移す。図46にそのような場合について記載する。 

プリピット物理セクタ内でプリピット位置を変えることができる。 

0

1

2

3

4

5

6

22

23

24

25

1 物理セクタサイズ

ランド

ランド

偶数位置での

ランドの

プリピット同期符号

奇数位置での

ランドの

プリピット同期符号

偶数位置での

データ“1”

奇数位置での

データ“0”

1 同期フレーム

グルーブの記録済み

同期符号位置

記録するグルーブ

0

1

2

3

4

5

6

22

23

24

25

1 物理セクタサイズ

ランド

ランド

偶数位置での

ランドの

プリピット同期符号

奇数位置での

ランドの

プリピット同期符号

偶数位置での

データ“1”

奇数位置での

データ“0”

1 同期フレーム

グルーブの記録済み

同期符号位置

記録するグルーブ

スペーススタイルで記録された同期符号

マークスタイルで記録された同期符号

XXXXX0010000000000000100 XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

プリグルーブに記録された同期パターン

検出されたウォブル信号

奇数位置での
ランドのプリピット同期符号

“0”に設定したプリピットデータ

“1”に設定したプリピットデータ

偶数位置での
ランドのプリピット同期符号

16ビット符号語

スペーススタイルで記録された同期符号

マークスタイルで記録された同期符号

XXXXX0010000000000000100 XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

プリグルーブに記録された同期パターン

検出されたウォブル信号

奇数位置での
ランドのプリピット同期符号

“0”に設定したプリピットデータ

“1”に設定したプリピットデータ

偶数位置での
ランドのプリピット同期符号

16ビット符号語

background image

51 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図 46 ランドプリピット位置の配置 

プリピットデータフレームは,28.3.1に規定する相対アドレスの4ビット及びユーザデータの8ビット

で構成する。  

プリピットデータは,プリピットデータフレームのユーザデータ領域で記録する。 プリピットデータフ

レームは,図47に示す。  

プリピット物理セクタは,1ビットを3ビットに変換し,プリピット同期符号を加えた後のプリピット

データフレームとする。プリピットの物理セクタは,ランドプリピット記録の一部としてランドに記録す

る(図48及び表10参照)。 

相対アドレス  

4ビット  

ユーザデータ  

8ビット  

図 47 プリピットデータフレーム構成  

プリピット同期符号  

3ビット  

変換した相対アドレス  

12ビット  

変換したユーザデータ  

24ビット  

図 48 プリピット物理セクタ構成 

28.2 プリピットブロック構成 プリピットデータブロックは,16のプリピットデータフレームで構成す

る。  

プリピットデータブロックは,パートA及びパートBの二つのデータパートをもつものとする。 

パートAは,ECCブロックアドレス(28.3.2参照)の3バイト及びパリティA(28.3.3参照)の3バイ

ト,並びに相対アドレス“0000〜0101”(28.3.1参照)で構成する。したがって,パートAは,6プリピッ

トデータフレームで構成する。 

パートBは,フィールドIDの1バイト,ディスク情報の6バイト及びパリティBの3バイト並びに相

対アドレス“0110〜1111”で構成する。 したがって,パートB は,10プリピットデータフレームで構成す

る。 

プリピット物理ブロックは,プリピットデータブロックの各1ビットを3ビットに変換し,プリピット

同期符号を加えることによって構成される16のプリピット物理セクタで構成する。  

ディスクの外周

ディスクの内周

奇数位置

偶数位置

ランドプリピット位置

グルーブ
ランド
グルーブ

ランド
グルーブ
ランド
グルーブ
ランド
グルーブ

重なり

ディスクの外周

ディスクの内周

奇数位置

偶数位置

ランドプリピット位置

グルーブ
ランド
グルーブ

ランド
グルーブ
ランド
グルーブ
ランド
グルーブ

重なり

ディスクの外周 

background image

52 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

この信号処理は,図49に示す。 

ECCブロック 
アドレス +  
相対アドレス  

―パリティA 
付加  

パートA  

フィールドID + デ
ィスク情報 + 相対
アドレス  

―パリティB 
付加 

パートB  

パートA 
 + パートB 

プリピットデータブ
ロック  

プリピット 
データブロック  

―1ビットを 
 3ビットに 
変換  

プリピット同期 符号
を加える前の プリピ
ット物理   ブロック  

―プリピット 
同期符号付加→  

プリピット物理 
ブロック  

図 49 プリピットブロックを構成する処理手順  

プリピットブロック構成は,図50に示す。 

プリピット物理ブロック 
[変換したプリピットデータブロック(表10参照)を使用する]  

プリピットデータブロック  

相対アドレス  

ECCブロックアドレス(3バイト) パートA  

0000〜 0101  

パリティA (3バイト)  

プリピット同期符号 

相対アドレス  

0110 〜1111  

プリピットフィールドID及び 

ディスク情報  

(7バイト)  

パートB  

パリティB (3バイト)  

図 50 プリピットブロック構成 

プリピット物理ブロックは,図51の図に示す。 

background image

53 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

26 同期フレーム  

プリピット同期符号及び相対アドレス 

プリピットパートA及びパートB情報  

E  

O  

E  

O  

E  

O  

E  

O  

E  

O  E O E O E O E O E O E O E O E O 

A  No.0  

L 111  

100 

100 

100 

100  

← ― ― ― ― a  d  d  r  e  s  s  ― ― ― → 

No.1  

L 111  

100 

100 

100 

101  

← ― ― ― ― a  d  d  r  e  s  s  ― ― ― → 

No.2  

L 111  

100 

100 

101 

100  

← ― ― ― ― a  d  d  r  e  s  s  ― ― ― → 

No.3  

L 111  

100 

100 

101 

101  

← ― ― ― P  a  r  i  t  y   

A ― ― ― → 

No.4  

L 111  

100 

101 

100 

100  

← ― ― ― P  a  r  i  t  y   

A ― ― ― → 

No.5  

L 111  

100 

101 

100 

101  

← ― ― ― P  a  r  i  t  y   

A ― ― ― → 

B  No.6  

L 111  

100 

101 

101 

100  

         

F  i  e  l  d   

I  D 

No.7  

L 111  

100 

101 

101 

101  

d  i  s  k   

i  n  f  o  r  m a  t  i  o  n   

No.8  

L 111  

101 

100 

100 

100  

d  i  s  k   

i  n  f  o  r  m a  t  i  o  n   

No.9  

L 111  

101 

100 

100 

101  

d  i  s  k   

i  n  f  o  r  m a  t  i  o  n   

No.10 

L 111  

101 

100 

101 

100  

d  i  s  k   

i  n  f  o  r  m a  t  i  o  n   

No.11 

L 111  

101 

100 

101 

101  

d  i  s  k   

i  n  f  o  r  m a  t  i  o  n   

No.12 

L 111  

101 

101 

100 

100  

d  i  s  k   

i  n  f  o  r  m a  t  i  o  n   

No.13 

L 111  

101 

101 

100 

101  

← ― ― ― P  a  r  i  t  y   

B ― ― ― → 

No.14 

L 111  

101 

101 

101 

100  

← ― ― ― P  a  r  i  t  y   

B ― ― ― → 

No.15 

L 111  

101 

101 

101 

101  

← ― ― ― P  a  r  i  t  y   

B ― ― ― → 

図51 プリピット物理ブロック 

説明:  

i: Gはグルーブ,Lはランド,Eは偶数位置及びOは奇数位置を意味する。 

Ii:プリピット同期符号は,この表現での偶数位置に示す。相対アドレスプリピットデータ“1”は,“101”

で表される。また,プリピットデータ“0”は,この表現で“100”で表される。ランドプリピットの割当て

は,表10に規定する。  

Iii:最後のカラムは,プリピット物理ブロックのプリピットの物理セクタ番号とする。 

Iv:最後のカラムから第2番目は,プリピット物理ブロック構造のパートA及びパートBを表示する。 

28.3 プリピットデータブロック構成 パートA及びパートBのユーザデータは,プリピット情報と呼ぶ。

パートAのプリピット情報は,ECCブロックアドレスとする。パートBのプリピット情報は,パートB

のディスク情報フィールド中に記録する。  

パートBのディスク情報の内容は,階層化され,フィールドIDによって区別する。 したがって,階層

化したパートBを含む各プリピットデータブロックは,フィールドIDによって区別される。  

プリピットデータブロックの階層及び位置は,表11に示す。 

background image

54 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表 11 プリピットデータブロックの階層及び位置 

フィールドID  

パートBのディスク情報の内容  

位置  

0  

ECCブロックアドレス  

すべてのゾーン  

1  

アプリケーションコード・物理データ  

リードインゾーン  

2  

OPC推奨コード・記録ストラテジコードの 
第1フィールド  

リードインゾーン  

3  

製造業者IDの第1フィールド  

リードインゾーン  

4  

製造業者IDの第2フィールド  

リードインゾーン  

5  

記録ストラテジコードの第2フィールド  

リードインゾーン  

リードインゾーンで,フィールドID 1〜5のプリピットデータブロックは,図52に示すように記録する。  

フィールドID 

位置 

ECCブロックアドレス 

フィールドID1 

リードインゾーンの開始 

(FFDD05) 

フィールドID2 

フィールドID3 

フィールドID4 

フィールドID5 

フィールドID1 

フィールドID2 

フィールドID3 

フィールドID4 

フィールドID5 

フィールドID1 

フィールドID4 

フィールドID5 

フィールドID0 

(FFD003) 

フィールドID0 

(FFD002) 

フィールドID0 

(FFD001) 

フィールドID0 

リードインゾーンの終了 

(FFD000) 

フィールドID0 

(FFCFFF) 

図52 リードインゾーンのプリピットデータブロックの配置 

28.3.1 相対アドレス プリピットデータフレームは,相対アドレスを含む。 相対アドレスは,16プリピ

ットデータフレーム(一つのプリピットデータブロック)の位置を示す。 相対アドレスを規定するために

4ビットを使用する。  

0000   第1プリピットデータフレーム 

0001  第2プリピットデータフレーム  

:  

:  

1111  最後のプリピットデータフレーム  

相対アドレス番号は,グルーブに記録される物理セクタ番号の最下位の4ビットによって表される値に

等しいものとする。 相対アドレスは,誤り検出及び誤り訂正符号をもってはならない。 

background image

55 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

28.3.2 ECCブロックアドレスデータ構造  ECCブロックアドレスは,隣接した内側のグルーブに記録

される物理セクタ番号のb23〜b4によって表される値の反転ビットに等しいものとする。データゾーンの

開始でのECCブロックアドレスは,図53に示す (FFCFFF)とする。  

ECCブロックアドレスは,パリティをもたなければならない。 したがって,誤り訂正が可能になる。  

    リードインゾーン         データレコーダブルゾーン         リードアウトゾーン  

              グルーブ: 物理セクタ番号 (030000) 

               ランド: ECCブロックアドレス (FFCFFF)  

図53 物理セクタ番号とECCブロックアドレスとの関係 

リードアウトゾーンの配置は,ファイナライズすることによって決めるものとする。  

備考 “ECCブロックアドレス”の定義は,この規格に特有のものである。  

28.3.3 パリティA及びパリティB 図51で行列に割り付けられた各バイトがCj (j=0〜15)であるとき,そ

の後,パリティCj (j=3〜5及びj=13〜15)用の各バイトは,次による。  

パリティA:  

           

()

{

}

()

{

}

x

G

x

x

I

E

mod

3

=

ここに,  

           ()∑

=

=

2

0

2

C

j

j

jx

x

I

           

()

(

)

=

+

=

2

0

E

k

k

x

x

G

α 

αは,原始多項式Gp(x) = x 8+x 4+x3+x 2+1の原始根を表す。  

パリティB: 

           

()

{

}

()

{

}

x

G

x

x

I

E

mod

3

=

ここに,  

           ()∑

=

=12

6

12

j

j

jx

C

x

I

           

()

(

)

=

+

=

2

0

E

k

k

x

x

G

α 

αは,原始多項式Gp(x) =x 8+x 4+x3+x 2+1の原始根を表す。  

()∑

=

=

5

3

5

C

PrimaryA

j

j

jx

x

()∑

=

=

15

13

15

C

PrimaryB

j

j

jx

x

background image

56 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

28.3.4 フィールドID0 フィールドID0のプリピットデータブロック構成は,図54に示す。 

プリピットデ
ータフレーム

番号 

ビット位置 

1〜4 

5 (msb) 〜12 (lsb) 

プリピット同期符号* 

0000 

ECCブロックアドレスの第1バイト 

パートA 

0001 

ECCブロックアドレスの第2バイト 

0010 

ECCブロックアドレスの第3バイト 

0011 

パリティAの第1バイト 

0100 

パリティAの第2バイト 

0101 

パリティAの第3バイト 

0110 

フィールドID (00) 

パートB 

0111 

ECCブロックアドレスの第1バイト 

1000 

ECCブロックアドレスの第2バイト 

1001 

ECCブロックアドレスの第3バイト 

10 

1010 

(00) に設定 

11 

1011 

(00) に設定 

12 

1100 

(00) に設定 

13 

1101 

パリティBの第1バイト 

14 

1110 

パリティBの第2バイト 

15 

1111 

パリティBの第3バイト 

注* 

プリピット同期符号を,プリピット物理ブロックを構成するためにプリピットデータブロックに付加する。

図54 フィールドID0のプリピットデータブロック構成 

28.3.5 フィールドID1 フィールドID1のプリピットブロック構成は,図55に示す。  

プリピットデ
ータフレーム 

 ビット位置  

番号 

1〜4 

5 (msb) 〜12 (lsb) 

プリピット同期符号* 

0000 

ECCブロックアドレスの第1バイト 

パートA 

0001 

ECCブロックアドレスの第2バイト 

0010 

ECCブロックアドレスの第3バイト 

0011 

パリティAの第1バイト 

0100 

パリティAの第2バイト 

0101 

パリティAの第3バイト 

0110 

フィールドID (01) 

パートB 

0111 

応用コード 

1000 

ディスク物理コード 

1001 

データレコーダブルゾーンの最終アドレスの 

第1バイト 

10 

1010 

データレコーダブルゾーンの最終アドレスの 

第2バイト 

11 

1011 

データレコーダブルゾーンの最終アドレスの 

第3バイト 

12 

1100 

バージョン番号 

拡張符号 

13 

1101 

パリティBの第1バイト 

14 

1110 

パリティBの第2バイト 

15 

1111 

パリティBの第3バイト 

注* 

プリピット同期符号を,プリピット物理ブロックを構成するためにプリピットデータブロックに付加する。 

図55 フィールドID1のプリピットデータブロック構成 

background image

57 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

28.3.5.1 アプリケーションコード アプリケーションコードは,次のように規定する。 

ビット位置5     “0”に設定 

ビット位置6     “0”に設定: 限定用途のディスク 

ビット位置7〜12  “000000”に設定: 一般目的ドライブに使用する一般用途のディスク 

ビット位置7〜12  その他に設定: 特別のドライブだけに使用する特別用途のディスク 

ビット位置6     “1”に設定: 限定しない用途のディスク 

ビット位置7〜12  “000000”に設定: 民生用ドライブに使用する民生用途のディスク 

ビット位置7〜12   その他に設定: 予備 

28.3.5.2 ディスク物理コード ディスクの基本物理特性は,表12に示すディスク物理コードフィールド

に規定する。  

表 12 ディスク物理コード 

ビット位置 

内容 

ビット設定値及び意味 

5 (msb) 

トラックピッチ 

“1”に設定し,トラックピッチが0.74μmであることを示す。 

基準速度 

“1”に設定し,基準速度が3.49 m/s であることを示す。 

ディスク直径 

“0”= 120 mm   “1”= 80 mm 

反射率(1) 

“1”に設定し,反射率が18〜30 %であることを示す。 

反射率(2) 

“0”に設定 

10 

メディアタイプ(1) 

“0”= その他   “1”= 相変化 

11 

メディアタイプ(2) 

“1”に設定し,再記録可能なメディアを示す。 

12 (lsb) 

予備 

“0”に設定 

28.3.5.3 データレコーダブルゾーンの最終アドレス データレコーダブルゾーンの最終アドレスフィー

ルドには,データレコーダブルゾーンの最終のECCブロックアドレスを, 16進法で規定する。  

最終のECCブロックアドレスは,12 cmディスクの片面4.70 GB及び8 cmディスクの片面1.46 GBのユー

ザデータ容量を保証するために定義する。  

データレコーダブルゾーンの最終アドレスはデータレコーダブルゾーンの最外限度を示すものであって,

ディスクの最小ECCブロックアドレスを示さない。プリピット物理ブロックは,データレコーダブルゾー

ンの最終アドレスによって示されたゾーンを超えてディスクの外周の方へ広がらなければならない。  

28.3.5.4 バージョン番号 これらのビットは,“0010”に設定し,この規格を示す。  

この規格では,この他の設定を禁止する。  

28.3.5.5 拡張コード これらのビットは,“0000”に設定し,この規格を示す。  

この規格では,この他の設定を禁止する。  

background image

58 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

28.3.6 フィールドID2及びID5 フィールドID2及びID5のプリピットデータブロック構成は,図56及

び図57に示す。  

プリピット 

データ 

フレーム番号 

ビット位置 

1〜4 

5 (msb) 〜12 (lsb) 

プリピット 

同期符号* 

0000 

ECCブロックアドレスの第1バイト 

パートA 

0001 

ECCブロックアドレスの第2バイト 

0010 

ECCブロックアドレスの第3バイト 

0011 

パリティAの第1バイト 

0100 

パリティAの第2バイト 

0101 

パリティAの第3バイト 

0110 

フィールドID(02) 

パートB 

0111 

OPC推奨コード(記録パワー) 

1000 

OPC推奨コード(消去パワー) 

1001 

記録ストラテジコードの第1バイト 

10 

1010 

記録ストラテジコードの第2バイト 

11 

1011 

記録ストラテジコードの第3バイト 

12 

1100 

記録ストラテジコードの第4バイト 

13 

1101 

パリティBの第1バイト 

14 

1110 

パリティBの第2バイト 

15 

1111 

パリティBの第3バイト 

注* 

プリピット同期符号を,プリピット物理ブロックを構成するためにプリピットデータブロックに付加する。 

図56 フィールドID2のプリピットデータブロック構成 

background image

59 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

プリピット 

データ 

フレーム番号 

ビット位置 

1〜4 

5 (msb) 〜12 (lsb) 

プリピット 

同期符号* 

0000 

ECCブロックアドレスの第1バイト 

パートA 

0001 

ECCブロックアドレスの第2バイト 

0010 

ECCブロックアドレスの第3バイト 

0011 

パリティAの第1バイト 

0100 

パリティAの第2バイト 

0101 

パリティAの第3バイト 

0110 

フィールドID(05) 

パートB 

0111 

記録ストラテジコードの第5バイト 

1000 

記録ストラテジコードの第6バイト 

1001 

記録ストラテジコードの第7バイト 

10 

1010 

記録ストラテジコードの第8バイト 

11 

1011 

(00) に設定 

12 

1100 

(00) に設定 

13 

1101 

パリティBの第1バイト 

14 

1110 

パリティBの第2バイト 

15 

1111 

パリティBの第3バイト 

注* 

プリピット同期符号を,プリピット物理ブロックを構成するためにプリピットデータブロックに付加する。 

図57 フィールドID5のプリピットデータブロック構成 

28.3.6.1 OPC推奨コード このフィールドは,基本記録ストラテジを使用した場合のディスクのための最

適記録パワーを規定する。上位の4ビットは,“0000”に設定する。記録パワーのためのコードは,表13

に示す下位の4ビットで構成する。  

それを規定しない場合,このコードは,“0000”に設定する(附属書H参照)。  

background image

60 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表 13 OPC推奨コード(記録パワー) 

OPC推奨コード 

mW単位の記録パワー 

0000 

規定しない 

0001 

 7.0 

0010 

 7.5 

0011 

 8.0 

0100 

 8.5 

0101 

 9.0 

0110 

 9.5 

0111 

10.0 

1000 

10.5 

1001 

11.0 

1010 

11.5 

1011 

12.0 

1100 

12.5 

1101 

13.0 

1110 

13.5 

1111 

14.0 

28.3.6.2 OPC推奨コード(消去パワー比) このフィールドは,基本記録ストラテジを使用した場合のデ

ィスクのための最適消去パワー比を規定する。消去パワー比 (ε) は,ε = Pe/Poとして定義する。したがっ

て,ディスクのための消去パワーは,ε値を使用して得ることができる。 

上位の4ビットは,“0000”に設定する。消去パワー比のためのコードは,表14に示す下位4ビットで構

成する。 

それを規定しない場合,このコードは,“0000”に設定する(附属書H参照)。 

background image

61 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表 14 OPC推奨コード(消去パワー比) 

OPC推奨コード 

消去パワー比 (ε) 

0000 

規定しない 

0001 

0.38 

0010 

0.40 

0011 

0.42 

0100 

0.44 

0101 

0.46 

0110 

0.48 

0111 

0.50 

1000 

0.52 

1001 

0.54 

1010 

0.56 

1011 

0.58 

1100 

0.60 

1101 

0.62 

1110 

0.64 

1111 

0.66 

28.3.6.3 記録ストラテジコード 記録ストラテジコードフィールドは,ディスク用の最適記録ストラテジ

を示す。 記録ストラテジコードフィールドは,表15に示すように,フィールドID2及びID5に位置して,

ユーザデータの8バイトで構成する。 

フィールドID2及びID5の記録ストラテジコードは,記録ストラテジタイプ1及びタイプ2のパラメー

タをそれぞれ示す(14.3参照)。  

表15に示す各3Ttopコードを (00) に設定した場合,各ストラテジタイプの他の記録ストラテジコード

は,(00) に設定し,互換性は考慮しないものとする。  

表 15 記録ストラテジコードフィールド 

フィールドID 

ストラテジ

タイプ 

プリピットデータ

フレームの数 

内容 

 
 

ID2 

 
 

3Ttop 

10 

4Tdtp 

5Tdtp〜 11Tdtp及び   

14Tdtp 

11 

ε 

Tmp 

12 

Tcl 

 
 

ID5 

 
 

3Ttop 

4Tdtp 

5Tdtp〜 11Tdtp及び   

14Tdtp 

ε 

Tmp 

10 

Tcl 

background image

62 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

各ストラテジタイプの記録ストラテジコードは,3Ttopコードの1バイト,nTdtpコードの4ビット,ε

コードの4ビット,Tmpコードの4ビット及びTclコードの1バイトで構成する。 

28.3.6.3.1 3Ttopフィールド このフィールドは,表16から選択された3Ttopコードを規定する。  

3Tデータを記録する場合,3Ttopは書込みパルスのトップのパルス幅とする(附属書N参照)。 

  

表 16 3Ttopコード 

3Ttopコード  

3Ttopパルス幅  

(00)  

規定しない  

(01)  

0.20T  

(02)  

0.25T  

(03)  

0.30T  

(04)  

0.35T  

(05)  

0.40T  

(06)  

0.45T  

(07)  

0.50T  

(08)  

0.55T  

(09)  

0.60T  

(0A)  

0.65T  

(0B)  

0.70T  

(0C)  

0.75T  

(0D)  

0.80T  

(0E)  

0.85T  

(0F)  

0.90T  

(10)  

0.95T  

(11)  

1.00T  

(12)  

1.05T  

(13)  

1.10T  

(14)  

1.15T  

(15)  

1.20T  

(16)  

1.25T  

(17)  

1.30T  

(18)  

1.35T  

(19)  

1.40T  

(1A)  

1.45T  

(1B)  

1.50T  

この規格では,この他の設定を禁止する。  

28.3.6.3.2 nTdtpフィールド(n=4〜11及び14) これらフィールドは,表17から選択された4Tdtp 〜

11Tdtp及び14Tdtpコードを規定する。  

nTデータ(n=4〜11及び14) を記録する場合,nTdtpは,3Ttopからのトップのパルス幅の差である。  

その後,次のように,個々のトップのパルス幅 (nTtop) は,3Ttop及びnTdtpのコードで表す。 

nTtop = 3Ttop + nTdtp (n=4〜11及び14)  

background image

63 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表 17 nTdtpコード 

nTdtpコード 

3Ttopとの差 

0000 

規定しない 

0001 

−0.35T 

0010 

−0.30T 

0011 

−0.25T 

0100 

−0.20T 

0101 

−0.15T 

0110 

−0.10T 

0111 

−0.05T 

1000 

  0.00T 

1001 

+0.05T 

1010 

+0.10T 

1011 

+0.15T 

1100 

+0.20T 

1101 

+0.25T 

1110 

+0.30T 

1111 

+0.35T 

28.3.6.3.3 εフィールド このフィールドは,表18から選択されたεコードを規定する。 

εは,28.3.6.2に規定する消去パワー比とする。  

表18 εコード 

εコード 

消去パワー比 

0000 

規定しない 

0001 

0.38 

0010 

0.40 

0011 

0.42 

0100 

0.44 

0101 

0.46 

0110 

0.48 

0111 

0.50 

1000 

0.52 

1001 

0.54 

1010 

0.56 

1011 

0.58 

1100 

0.60 

1101 

0.62 

1110 

0.64 

1111 

0.66 

background image

64 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

28.3.6.3.4 Tmpフィールド このフィールドは,表19から選択されたTmpコードを規定する。  

Tmpは,マルチパルス幅とする(附属書N参照)。  

表19 Tmpコード 

Tmpコード 

マルチパルス幅 

0000 

規定しない 

0001 

0.15T 

0010 

0.20T 

0011 

0.25T 

0100 

0.30T 

0101 

0.35T 

0110 

0.40T 

0111 

0.45T 

1000 

0.50T 

1001 

0.55T 

1010 

0.60T 

1011 

0.65T 

1100 

0.70T 

1101 

0.75T 

1110 

0.80T 

1111 

0.85T 

background image

65 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

28.3.6.3.5 Tclフィールド このフィールドは,表20から選択されたTclコードを規定する。  

Tclは,冷却パルス幅とする(附属書N参照)。  

表20 Tclコード 

Tclコード 

冷却パルス幅 

(00) 

規定しない 

(01) 

0.20T 

(02) 

0.25T 

(03) 

0.30T 

(04) 

0.35T 

(05) 

0.40T 

(06) 

0.45T 

(07) 

0.50T 

(08) 

0.55T 

(09) 

0.60T 

(0A) 

0.65T 

(0B) 

0.70T 

(0C) 

0.75T 

(0D) 

0.80T 

(0E) 

0.85T 

(0F) 

0.90T 

(10) 

0.95T 

(11) 

1.00T 

(12) 

1.05T 

(13) 

1.10T 

(14) 

1.15T 

(15) 

1,20T 

(16) 

1.25T 

(17) 

1.30T 

(18) 

1.35T 

(19) 

1.40T 

(1A) 

1.45T 

(1B) 

1.50T 

この規格では,この他の設定を禁止する。  

background image

66 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

28.3.7 フィールドID3及びフィールドID4 フィールドID3及びフィールドID4のプリピットデータブロ

ック構成は,図58及び図59に示す。  

この規格は,製造業者IDとして規定された12バイトの内容を規定しない。この内容は,互換性では無

視する。  

プリピット 

データ 

フレーム番号 

ビット位置 

1〜4 

5 (msb) 〜12 (lsb) 

プリピット 

同期符号* 

0000 

ECCブロックアドレスの第1バイト 

パートA 

0001 

ECCブロックアドレスの第2バイト 

0010 

ECCブロックアドレスの第3バイト 

0011 

パリティAの第1バイト 

0100 

パリティAの第2バイト 

0101 

パリティAの第3バイト 

0110 

フィールドID(03) 

パートB 

0111 

製造業者IDの第1バイト 

1000 

製造業者IDの第2バイト 

1001 

製造業者IDの第3バイト 

10 

1010 

製造業者IDの第4バイト 

11 

1011 

製造業者IDの第5バイト 

12 

1100 

製造業者IDの第6バイト 

13 

1101 

パリティBの第1バイト 

14 

1110 

パリティBの第2バイト 

15 

1111 

パリティBの第3バイト 

注* 

プリピット同期符号を,プリピット物理ブロックを構成するためにプリピットデータブロックに付加する。 

図58 フィールドID3のプリピットデータブロック構成 

background image

67 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

プリピット 

データ 

フレーム番号 

ビット位置 

1〜4 

5 (msb) 〜12 (lsb) 

プリピット 

同期符号* 

0000 

ECCブロックアドレスの第1バイト 

パートA 

0001 

ECCブロックアドレスの第2バイト 

0010 

ECCブロックアドレスの第3バイト 

0011 

パリティAの第1バイト 

0100 

パリティAの第2バイト 

0101 

パリティAの第3バイト 

0110 

フィールドID(04) 

パートB 

0111 

製造業者IDの第7バイト 

1000 

製造業者IDの第8バイト 

1001 

製造業者IDの第9バイト 

10 

1010 

製造業者IDの第10バイト 

11 

1011 

製造業者IDの第11バイト 

12 

1100 

製造業者IDの第12バイト 

13 

1101 

パリティBの第1バイト 

14 

1110 

パリティBの第2バイト 

15 

1111 

パリティBの第3バイト 

注* 

プリピット同期符号を,プリピット物理ブロックを構成するためにプリピットデータブロックに付加する。 

図59 フィールドID4のプリピットデータブロック構成 

29. R情報ゾーンのデータ構造   

29.1 パワー校正領域及び記録管理領域の配置 図60に示すパワー校正領域及び記録管理領域は,リード

インゾーンの前に位置する。  

R情報ゾーン  

PCA  

RMA  

リードインゾーン  

     PCA開始アドレス       RMA終了アドレス    リードインゾーン終了アドレス 

ECCブロックアドレス: 

        (FFE17F)-----------------------(FFDD07)----------------------------------------------(FFD000) 

物理セクタ番号:(01E800)-------------------------(022F8F)----------------------------------------------(02FFFF)                                                                       

図60 R情報ゾーンのアドレス配置 

29.2 パワー校正領域の構造 パワー校正領域は,ECCブロックアドレスの(FFE17F) 〜(FFDFC5)の位置

とする。  

パワー校正のための最小単位は,1プリピット物理セクタとし,パワー校正セクタと呼ぶ。 パワー校正

処理は,パワー校正セクタの開始から終了まで連続的に使用されなければならない。  

未使用の領域との境界を容易に見つけ出すために,各パワー校正処理で使用される最も内側のセクタに,

十分な読出し振幅をもつ信号を記録することを推奨する。信号は,パワー校正セクタの少なくとも四連続

同期記録フレームの長さ及び少なくとも0.5の変調振幅(I14/I14H) (図10参照)又はこれと等価のものとす

る。この信号は,32の連続するセクタごとに少なくとも一度,最も内側に使用されるセクタに記録される

ものとする。 

background image

68 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

パワー校正領域は,7 088パワー校正セクタで構成する。  

パワー校正領域の構造は,図61に示す。  

この規格は,ディスク製造業者のためのPCAでのパワー校正処理を規定していない。しかし,この領域

の少なくとも8 ECCブロックは,第1 RMDの記録を安定にするために記録しないままにしておくことを

推奨する。 

図61 パワー校正領域の構造 

29.3 記録管理領域(RMA)のデータ構成  

29.3.1 記録管理領域(図62)のセクタフォーマット 記録管理領域は,ECCブロックアドレスの(FFDFC3)

〜(FFDD07) の位置とする。 

RMAは,RMAリードイン及び記録管理データ(RMD)ブロックで構成する。  

RMDブロックのサイズは,32 768バイトとする。 RMDブロックは,15フィールド及びリンキングロ

ス領域で構成する。リンキングロス領域及び各フィールドのサイズは,2 048バイトとする。  

フォーマット1 RMD,フォーマット2 RMD及びフォーマット3 RMDの3種類のRMDブロックフォー

マットがある(29.3.3参照)。  

五つの同一RMDブロックのグループは,RMDセットと呼ぶものとする。RMDセット内のRMDブロ

ックは,連続しなければならない。また,五つのRMDブロックすべての内容は,RBG情報フィールド以

外は同一とする(29.3.3.1.1参照)。  

RMAリードインは,32 768バイトのサイズをもつものとし,かつ,16 384バイトのシステム予備フィ

ールド及び16 384バイトのユニーク識別データ(ID)フィールドで構成する。  

システム予備フィールドでのデータは,(00) に設定する。 

 ユニークIDフィールドは,同じ2 048バイトサイズ及び内容をもっている8ユニットで構成する。各

ユニットのバイト割当ては,表21に示す。 

図62 記録管理領域の配置 

1

2

3

4

パワー校正方向

(FFDFC5)

(FFE17F)

ECCブロック

アドレス

パワー校正領域

16

7 088 7 087

1

2

3

4

パワー校正方向

(FFDFC5)

(FFE17F)

ECCブロック

アドレス

パワー校正領域

16

7 088 7 087

RMA

PCA

リードインゾーン

リンキングロス領域

RMAリードイン

第1

PCA

リンキングロス領域

(32 768 バイト)

システム予備フィールド

(16 384 バイト)

ユニークID フィールド

(16 384 バイト)

第1

RMD

RMA

PCA

リードインゾーン

リンキングロス領域

RMAリードイン

第1

PCA

リンキングロス領域

(32 768 バイト)

システム予備フィールド

(16 384 バイト)

ユニークID フィールド

(16 384 バイト)

第1

RMD

background image

69 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表 21 ユニークIDフィールドの内容 

BP  

内容  

0〜31  

ドライブ製造業者ID  

32〜39  

(00) に設定  

40〜55  

シリアル番号  

56〜63  

(00) に設定  

64〜79  

モデル番号  

80〜87  

(00) に設定  

88〜105  

ドライブ製造業者ID  

106〜2 047  

(00) に設定  

バイト0〜31 記録機製造業者ID 

この規格は,これらの32バイトの内容を規定しない。この内容は,互換性では無視する。  

バイト32〜39 

これらのバイトは,(00) に設定する。  

バイト40〜55 シリアル番号 

この規格は,これらの16バイトの内容を規定しない。この内容は,互換性では無視する。  

バイト56〜63 

これらのバイトは(00) に設定する。  

バイト64〜79 モデル番号 

この規格は,これらの16バイトの内容を規定しない。この内容は,互換性では無視する。  

バイト80〜87 

これらのバイトは,(00) に設定する。  

バイト88〜105 記録機製造業者ID 

この規格は,これらの18バイトの内容を規定しない。この内容は,互換性では無視する。  

バイト106〜2047 

これらのバイトは,(00) に設定する。  

29.3.2 RMAのデータ構造 インクリメンタル記録モード,ディスクアットワンス記録モード及びリスト

リクテッドオーバライトモードとして規定された記録の三つの記録モードがある。 

RMAのデータ構造は,ディスク上で使用される記録モードに依存する。  

インクリメンタル記録モード及びディスクアットワンス記録モードの場合,フォーマット2 RMDセッ

トは,RMAの初めに位置するRMAリードインの直後に置くものとする。RMAの残りの領域は,フォー

マット1RMDブロックで構成する。 

リストリクテッドオーバライトモードの場合,RMAリードイン以外のRMAは,RMAセグメントと呼

ぶRMDセットのグループで構成する。各RMAセグメントは,28のRMDセットで構成する。 

各RMAセグメントの第1 RMDセットは,フォーマット2 RMDセットのために使用し,また,他のRMD

セットは,フォーマット3 RMDセットのために使用する。 

RMAリードイン以外のRMAのデータ構造は,図63に示す。 

background image

70 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図63 RMAリードイン以外のRMAのデータ構造 

29.3.3 記録管理データ(RMD) 記録管理データ(RMD) は,RMDブロックとして記録する。  

RMDは,ディスク上の記録に関する情報を含むものとする。  

次の三つの種類のRMDフォーマットを定義する。  

ス記録モードに使用される。 

−フォーマット1 RMD: このフォーマットは,インクリメンタル記録モード及びディスクアットワン 

            ス記録モードで使用する。  

−フォーマット2 RMD: このフォーマットは,すべての記録モードで使用する。  

−フォーマット3 RMD: このフォーマットは,リストリクテッドオーバライトモードで使用する。  

各RMDフォーマットの構造は,表22に示す。 

リストリクテッドオーバライトモード

RMA

RMDセットNo.1 RMDセットNo.2

RMDセットNo.28

RMAセグメントNo.5 

0   1    2   3    4    5     6   7   8   9  10  11  12  13 14

フイールド0 〜14

32 768バイト

RMAリードイン

リンキングロス領域(2 048)

RMA (記録管理領域)

インクリメンタル記録モード及びディスクアットワンス記録モード

リストリクテッドオーバライトモード

RMA

RMDセットNo.1 RMDセットNo.2

RMDセットNo.28

RMAセグメントNo.5 

0   1    2   3    4    5     6   7   8   9  10  11  12  13 14

フイールド0 〜14

32 768バイト

RMAリードイン

リンキングロス領域(2 048)

RMA (記録管理領域)

インクリメンタル記録モード及びディスクアットワンス記録モード

background image

71 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表 22 フォーマット1 RMD,フォーマット2 RMD及びフォーマット3 RMDの構造  

フォーマット1 RMD  

フォーマット2 RMD  

フォーマット3 RMD  

フィールド0  

共通情報  

フィールド1  

OPC関連情報  

RMDセットへのポインタ  

OPC関連情報  

フィールド2  

ユーザ特定データ  

消去動作情報  

ユーザ特定データ  

フィールド3  

ボーダゾーン情報  

(00) に設定  

ボーダゾーン及びRゾーン情報  

フィールド4  

Rゾーン情報  

欠陥ステータスビットマップ  

フィールド5  

フィールド6  

フィールド7  

フィールド8  

フィールド9  

フィールド10  

フィールド11  

フィールド12  

フィールド13  

(00) に設定  

フィールド14  

(00) に設定  

29.3.3.1 フォーマット1 RMD  

フォーマット1 RMDは,インクリメンタル記録モード及びディスクアットワンス記録モードで使用す

る。  

29.3.3.1.1 フォーマット1 RMD フィールド0  

フォーマット1 RMD フィールド0は,ディスクの一般情報を規定し,また,このフィールドの内容を,

表23に規定する。  

表 23 フォーマット1 RMD フィールド0 

BP  

内容  

バイト数  

0及び1  

RMDフォーマット  

2  

2  

ディスクステータス  

1  

3  

(00) に設定  

1  

4〜21  

ドライブ製造業者ID  

18  

22〜85  

プリピット情報のコピー  

64  

86〜127  

(00) に設定  

42  

128  

RBG情報  

1  

129〜2 047  

(00) に設定  

1 919  

バイト0及び1− RMDフォーマット 

これらのバイトは,(0001) に設定する。   

バイト2−ディスクステータス  

このフィールドは,次のとおりディスクステータスを規定する。  

(00) に設定するとき,ディスクが空であることを規定する。  

72 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(01) に設定するとき,ディスクがディスクアットワンス記録モードにあることを規定する。  

(02) に設定するとき,ディスクがインクリメンタル記録モードにあることを規定する。  

(03) に設定するとき,ディスクがインクリメンタル記録の場合のファイナライズしたディスクであるこ

とを規定する。  

(04) に設定するとき,ディスクを最小限ブランクにすることを規定する(附属書R参照)。  

(05) に設定するとき,消去動作がディスク上で進行中であることを規定する。  

(11) に設定するとき,フォーマット動作がディスク上で進行中であることを規定する。  

(80) に設定するとき,ディスクが空で,かつ,書込み禁止であることを規定する。  

(81) に設定するとき,ディスクがディスクアットワンス記録で,かつ,書き込み禁止であることを規定

する。  

(82) に設定するとき,ディスクがインクリメンタル記録モードで,かつ,書き込み禁止であることを規

定する。  

(83) に設定するとき,ディスクがインクリメンタル記録の場合のファイナライズしディスクで,かつ,

書き込み禁止であることを規定する。  

(84) に設定するとき,ディスクを最小限ブランクにし,かつ,書き込み禁止であることを規定する。  

この規格では,この他の設定を禁止する。  

バイト3  

このバイトは,(00) に設定する。  

バイト4〜21−ドライブ製造業者ID  

この規格は,これらの18バイトの内容を規定しない。,この内容は,互換性では無視する。 

バイト22〜85−プリピット情報のコピー 

28.3に規定するプリピット情報のコピーは,このフィールドで記録する。記録フォーマットは,表24

に示す。 

background image

73 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表 24 プリピット情報のコピー 

BP  

内容  

22 

(01) に設定したフィールドID  

23  

アプリケーションコード  

24  

ディスク物理コード  

25〜27  

データレコーダブルゾーンの最終アドレス  
(28.3.5.3参照)  

28  

パートバージョン  

拡張コード  

29  

(00) に設定  

30  

(02) に設定したフィールドID  

31  

OPC推奨コード(記録パワー)  

32  

OPC推奨コード(消去パワー)  

33〜36  

記録ストラテジコードの第1フィールド  

37  

(00) に設定  

38  

(03) に設定したフィールドID  

39〜44  

製造業者IDの第1フィールド  

45  

(00) に設定  

46  

(04) に設定したフィールドID  

47〜52  

製造業者IDの第2フィールド  

53  

(00) に設定  

54  

(05) に設定したフィールドID  

55〜60  

記録ストラテジコードの第2フィールド  

61〜85  

(00) に設定  

バイト86〜127  

これらのバイトは,(00) に設定する。  

バイト128−RMDブロックグループ(RBG)情報  

このフィールドは,RMDブロックグループの記録条件を規定する。  

フォーマット1 RMDの幾つかのRMDブロックは,同じ内容を連続的に記録してもよい。 これらのRMD

ブロックのグループは,RBG長さ及びこのフィールドのRBG番号の規定によってそれらをRMDブロッ

クグループ(RBG)であると識別する。  

RBGとして幾つかのRMDブロックを記録する場合,RMDブロックは,同じRBG長さの値を含んでい

なければならない。RBG長さは,RBGが構成するRMDブロックの数を規定する。  

RBGのRMDブロック中のRBG番号は,RBG長さの値まで1ずつ増加しなければならない。 この値は,

“0001”から開始しなければならない。RMD内容を更新するために一つのRMDブロックだけを記録する場

合, RMDブロックのRBG長さ及びRBG番号は,“0001”に設定する。  

このフィールドを(00) に設定するとき,互換性では無視する。  

このフィールドのデータフォーマットは,図64に示す。 

background image

74 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

b7  

b6  

b5  

b4  

b3  

b2  

b1  

b0  

RBG番号  

RBG長さ  

図 64 RBG情報 

バイト129〜2047  

これらのバイトは,(00) に設定する。  

29.3.3.1.2 フォーマット1 RMD フィールド1 フォーマット1 RMD フィールド1は,OPC関連情報を含

まなければならない。フォーマット1 RMD フィールド1には,一つのシステムで共存する四台までのド

ライブのためのOPC関連情報を記録することができる(表25参照)。  

一台のドライブシステムの場合には,フィールドNo.1にOPC関連情報を記録しなければならない。ま

た,他のフィールドは,(00) に設定する。 すべての場合に,フォーマット1 RMD フィールド1の未使用

フィールドは,(00) に設定する。  

表 25 フォーマット1 RMD フィールド1 

BP 

内容 

バイト数 

0〜31 

No.1 

ドライブ製造業者ID 

32 

32〜47 

シリアル番号 

16 

48〜63 

モデル番号 

16 

64〜67 

記録ストラテジコードの第1フィールド 

68〜71 

記録パワー 

72〜79 

タイムスタンプ 

80〜83 

パワー校正アドレス 

84〜107 

ランニングOPC情報 

24 

108〜113 

記録ストラテジコードの第2フィールド 

114〜115 

(00) に設定 

116〜117 

8ビット符号化パワーによる記録パワー 

118〜127 

(00) に設定 

10 

128〜159 

No.2 

ドライブ製造業者ID 

32 

160〜175 

シリアル番号 

16 

176〜191 

モデル番号 

16 

192〜195 

記録ストラテジコードの第1フィールド 

196〜199 

記録パワー 

200〜207 

タイムスタンプ 

208〜211 

パワー校正アドレス 

212〜235 

ランニングOPC情報 

24 

236〜241 

記録ストラテジコードの第2フィールド 

242〜243 

(00) に設定 

244〜245 

8ビット符号化パワーによる記録パワー 

246〜255 

(00) に設定 

10 

256〜287 

No.3 

ドライブ製造業者ID 

32 

288〜303 

シリアル番号 

16 

background image

75 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表 25 フォーマット1 RMD フィールド1(続き) 

BP 

内容 

バイト数 

304〜319 

モデル番号 

16 

320〜323 

記録ストラテジコードの第1フィールド 

324〜327 

記録パワー 

328〜335 

タイムスタンプ 

336〜339 

パワー校正アドレス 

340〜363 

ランニングOPC情報 

24 

364〜369 

記録ストラテジコードの第2フィールド 

370〜371 

(00) に設定 

372〜373 

8ビット符号化パワーによる記録パワー 

374〜383 

(00) に設定 

10 

384〜415 

No.4 

ドライブ製造業者ID 

32 

416〜431 

シリアル番号 

16 

432〜447 

モデル番号 

16 

448〜451 

記録ストラテジコードの第1フィールド 

452〜455 

記録パワー 

456〜463 

タイムスタンプ 

464〜467 

パワー校正アドレス 

468〜491 

ランニングOPC情報 

24 

492〜497 

記録ストラテジコードの第2フィールド 

498〜499 

(00) に設定 

500〜501 

8ビット符号化パワーによる記録パワー 

502〜511 

(00) に設定 

10 

512〜2 047 

(00) に設定 

1 536 

バイト0〜31,128〜159,256〜287,384〜415− ドライブ製造業者ID  

この規格は,これらフィールドの内容を規定しない。この内容は,互換性では無視する。  

バイト32〜47,160〜175,288〜303,416〜431− シリアル番号 

この規格は,これらフィールドの内容を規定しない。この内容は,互換性では無視する。  

バイト48〜63,176〜191,304〜319,432〜447−モデル番号  

この規格は,これらフィールドの内容を規定しない。この内容は,互換性では無視する。  

バイト64〜67,192〜195,320〜323,448〜451−記録ストラテジコードの第1フィールド 

これらフィールドは,フィールドID2のプリピットデータブロック中の記録ストラテジタイプ1の記録

ストラテジコードを規定する(27.3.6.3参照)。  

バイト68〜71,196〜199,324〜327,452〜455−記録パワー 

これらフィールドは,OPC結果値を保存するために用いてもよい。 これらフィールドを (00) に設定

するとき,互換性では無視する。  

バイト72〜79,200〜207,328〜335,456〜463−タイムスタンプ 

これらフィールドは,OPC実行日付及び時間を保存するために用いてもよい。 これらフィールドを (00) 

に設定するとき,互換性では無視する。  

background image

76 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

バイト80〜83,208〜211,336〜339,464〜467−パワー校正アドレス 

これらフィールドは,最後のパワー校正を行なったPCAの開始ECCブロックアドレスを規定する。 こ

れらフィールドを (00) に設定するとき,互換性では無視する。  

バイト84〜107,212〜235,340〜363,468〜491−ランニングOPC情報 

これらフィールドは,ランニングOPC関連情報を保存するために用いてもよい。 これらフィールドを 

(00) に設定するとき,互換性では無視する。  

バイト108〜113,236〜241,364〜369,492〜497− 記録ストラテジコードの第2フィールド 

これらフィールドは,フィールドID5のプリピットデータブロック中の記録ストラテジタイプ2の記録

ストラテジコードを規定する(28.3.6.3参照)。  

バイト114〜115,242〜243,370〜371,498〜499  

これらのバイトは,(00) に設定する。  

バイト116〜117,244〜245,372〜373,500〜501− 8ビット符号化記録パワー 

BP 116,BP 244,BP 372及びBP 500は,8ビット符号化パワーを使用したOPCの結果の記録パワー値

を規定してもよい。 この値は,OPCを行ったドライブのPUHの対物レンズからの出力予想値としてもよ

い。  

BP 117,BP 245,BP 373及びBP 501は,8ビット符号化パワーを使用したOPCの結果の消去パワー値

を規定してもよい。 この値は,OPCを行ったドライブのPUHの対物レンズからの出力予想値としてもよ

い。  

8ビット符号化パワーは,1〜255の間の数nとしてレーザパワー値を示すものとする。  

レーザパワー= n/10 (mW)  

8ビット符号化パワーは,表26に示す。  

表 26 8ビット符号化パワー 

レーザパワー 

1〜200 

n/10 (mW) 

201〜255 

(00) に設定 

このフィールドを (00) に設定するとき,互換性では無視する。  

バイト118〜127,246〜255,374〜383,502〜511,512〜2 047  

これらのバイトは,(00) に設定する。  

29.3.3.1.3 フォーマット1 RMD フィールド2 フォーマット1 RMD フィールド2は,ユーザ特定データ

を規定してもよい。 このフィールドを使用しないとき,(00) に設定する。  

この規格は,これらのバイトの内容を規定しない。この内容は,互換性では無視する。 

29.3.3.1.4 フォーマット1 RMD フィールド3 ボーダアウトを記録するとき,ボーダゾーン情報は,表

27に示すフォーマット1 RMD フィールド3に記録する。これらのフィールドは,ボーダアウトの開始セ

クタ番号を示すものとする。そうでなければ,(00) に設定する。 

第1ボーダを閉じる前にRMDを記録するとき又はボーダを記録しないとき,フォーマット1 RMD フ

ィールド3のすべてのフィールドは,(00) に設定する。  

background image

77 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表27 フォーマット1 RMD フィールド3 

BP 

内容 

バイト数 

0〜3 

ボーダアウト領域No.1の開始セクタ番号 

4〜7 

ボーダアウト領域No.2の開始セクタ番号 




2 044 〜2 047 

ボーダアウト領域No.nの開始セクタ番号 

バイト0〜3,…,2 044〜2 047−ボーダアウトNo.n (n =1,2,…,512) の開始セクタ番号 

これらのフィールドは, (00) に設定されていない限り,ボーダアウト開始セクタ番号を示す。  

29.3.3.1.5 フォーマット1 RMD フィールド4 フォーマット1 RMD フィールド4は,Rゾーンの情報を

規定する。また,フィールドの内容は,表28に規定する。  

ユーザデータの記録のために予約されているデータレコーダブルゾーンの部分は,Rゾーンと呼ぶ。R

ゾーンは,記録条件に依存する二つのタイプに分類する。開放Rゾーンでは,データを追加することがで

きる。 完了Rゾーンでは,更にユーザデータを追加することができない。 データレコーダブルゾーンに

は,二つより多くの開放Rゾーンがあってはならない。  

データを記録するためにまだ予約していないデータレコーダブルゾーンの部分は,インビジブルRゾー

ンと呼ぶ。 後続のRゾーンのためのゾーンは,インビジブルRゾーンで予約することができる。  

さらに,データを追加できない場合,インビジブルRゾーンは,存在しない。 

  

表28 フォーマット1 RMD フィールド4 

BP 

内容 

バイト数 

0及び1 

インビジブルRゾーン数 

2及び3 

第1開放Rゾーン番号 

4及び5 

第2開放Rゾーン番号 

6〜15 

(00) に設定 

10 

16〜19 

Rゾーン No.1の開始セクタ番号 

20〜23 

Rゾーン No.1の最後に記録されるアドレス 

24〜27 

Rゾーン No.2の開始セクタ番号 

28〜31 

Rゾーン No.2の最後に記録されるアドレス 




2 040〜 2 043 

Rゾーン No.254の開始セクタ番号 

2 044 〜2 047 

Rゾーン No.254の最後に記録されるアドレス 

バイト0及び1−インビジブルRゾーン数  

このフィールドは,インビジブルRゾーン数を規定する。  

インビジブルRゾーン数は,インビジブルRゾーン,開放Rゾーン及び完了Rゾーンの合計数とする。  

バイト2及び3-−第1開放Rゾーン数番号 

このフィールドは,第1開放Rゾーン番号を規定する。  

第1開放Rゾーンがない場合,このフィールドは,(00) に設定する。  

background image

78 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

バイト4及び5−第2開放Rゾーン数番号  

このフィールドは,第2開放Rゾーン番号を規定する。 第2開放Rゾーンがない場合,このフィール

ドは,(00) に設定する。  

バイト6〜15  

これらのバイトは,(00) に設定する。  

バイト16〜19,24〜27,…,2 040〜2 043−Rゾーン No.n (n = 1,2,….,254) の開始セクタ番号 

これらフィールドは,Rゾーンの開始セクタ番号を規定する。 これらフィールドを(00) に設定する場

合,このRゾーン番号用のRゾーンはない。  

バイト20〜23,28〜31…,2 044〜2 047− Rゾーン No.n (n=1,2,….,254) の最後に記録されるアド

レス 

これらフィールドは,Rゾーンの最後に記録されるセクタ番号を規定する。 これらフィールドを(00) に

設定する場合,このRゾーン番号用のRゾーンはない。  

29.3.3.1.6 フォーマット1 RMD フィールド5〜フォーマット1 RMD フィールド12  

フォーマット1 RMD フィールド5〜フォーマット1 RMD フィールド12は,Rゾーンの情報を規定す

る。また,このフィールドの内容は,表29に規定する。  

これらフィールドを使用しない場合,これらはすべて,(00) に設定する。  

表29 フォーマット1 RMD フィールド5〜フォーマット1 RMD フィールド12 

BP 

内容 

バイト数 

0〜3 

Rゾーン No.nの開始セクタ番号 

4〜7 

Rゾーン No.nの最後に記録されるアドレス 

8〜11 

Rゾーン No.n+1の開始セクタ番号 

12〜15 

Rゾーン No.n+1の最後に記録されるアドレス 




2 044 〜2 047 

Rゾーン No.n+255の最後に記録されるアドレス 

フォーマット1 RMD フィールド5〜フォーマット1 RMD フィールド12の各No.nは,次による。  

RMD フィールド5:   No.n=255 

RMD フィールド6:   No.n=511 

RMD フィールド7:   No.n=767 

RMD フィールド8:   No.n=1 023 

RMD フィールド9:   No.n=1 279  

RMD フィールド10:  No.n=1 535 

RMD フィールド11:  No.n=1 791 

RMD フィールド12:  No.n=2 047  

29.3.3.1.7 フォーマット1 RMD フィールド13及びフォーマット1 RMD フィールド14 フォーマット1 

RMD フィールド13及びフォーマット1 RMD フィールド14は,(00) に設定する。  

29.3.3.2 フォーマット2 RMD フォーマット2 RMDは,すべての記録モードで使用する。 フォーマッ

ト2 RMDは,ディスク情報,フォーマット3 RMDセットポインタ,RMDセグメントステータス情報及

び消去動作情報を含むものとする(附属書R参照)。  

background image

79 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

リストリクテッドオーバライトモードの場合には,RMDセットポインタは,RMAセグメントのフォー

マット3 RMDセットをポイントするために使用する。また,最新のフォーマット2 RMDは,現在の有効

なフォーマット3 RMDセットへのポインタを含まなければならない。  

29.3.3.2.1 フォーマット2 RMD フィールド0 フォーマット2 RMD フィールド0は,ディスクの一般情

報を規定する。また,このフィールドの内容は,表30に示す(29.3.3.1.1参照)。  

表30 フォーマット2 RMD フィールド0 

BP 

内容 

バイト数 

0及び1 

RMDフォーマット 

ディスクステータス 

(00) に設定 

4〜21 

ドライブ製造業者ID 

18 

22〜85 

プリピット情報のコピー 

64 

86〜127 

(00) に設定 

42 

128 

RBG情報 

129〜2 047 

(00) に設定 

1 919 

バイト0及び1− RMDフォーマット 

これらのバイトは,(0002) に設定する。   

バイト2−ディスクステータス  

このフィールドは,次のようにディスクステータスを規定する。  

(00) に設定するとき,これらは,ディスクアットワンス記録モード又はインクリメンタル記録モードで

あることを規定する。 その現在のステータスは,有効なフォーマット1 RMDブロックのディスクステー

タスフィールドで規定する。  

 (10) に設定するとき,これらは,ディスクが,リストリクテッドオーバライトモードであることを規

定する。その現在のステータスは,有効なフォーマット3 RMDブロックのディスクステータスフィール

ドで規定する。  

この規格では,この他の設定を禁止する。。  

バイト3  

このバイトは,(00) に設定する。  

バイト4〜バイト21−ディスク製造業者ID  

この規格は,これらの18バイトの内容を規定しない。この内容は,互換性では無視する 。  

バイト22〜バイト85−プリピット情報のコピー  

28.3に規定されるプリピット情報のコピーは,このフィールドで記録する(表24参照)。  

バイト86〜バイト127  

これらのバイトは,(00) に設定する。  

バイト128−RMDブロックグループ (RBG) 情報  

このフィールドは,RMDブロックグループの記録条件を規定する(図64参照)。  

フォーマット2 RMDのために使用されたすべてのRMDセットのRBG長さは,5に設定する。  

RMDセット中のRMDブロックのRBG番号は,1から5に連続的に増加しなければならない。  

バイト129〜バイト2 047  

これらのバイトは,(00) に設定する。  

background image

80 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

29.3.3.2.2 フォーマット2 RMD フィールド1 フォーマット2 RMD フィールド1は,表31に示す同じ

RMAセグメントにフォーマット3 RMDブロックを含んでいるRMDセットの開始アドレスへのポインタ

を含まなければならない。 

表31 フォーマット2 RMD フィールド1 

BP 

内容 

バイト数 

0〜3 

更新カウンタ 

4〜7 

フォーマット3 RMDセットポインタ 

8〜11 

(00) に設定 

12及び13 

消去動作カウンタ 

14及び15 

(00) に設定 

16〜19 

RSDS No.n 

20〜2 047 

(00) に設定 

2 028 

バイト0〜3−更新カウンタ 

このフィールドを書き直すとき,このフィールドの値は,1だけ増分しなければならない。  

使用するRMAセグメントが別のRMAセグメントに変更されるとき,更新カウンタ値は,引き継がれ,

1だけ増分し,次のRMAセグメントの更新カウンタフィールドで規定する。更新カウンタの初期値は,(00) 

に設定する。 

バイト4〜7−フォーマット3 RMDセットポインタ  

このフィールドは,このRMAセグメントの最新のフォーマット3 RMDセットの開始物理セクタ番号を

規定する。 インクリメンタル記録モード及びディスクアットワンス記録モードの場合には,このフィール

ドは,(00) に設定する。  

バイト8〜11  

これらのバイトは,(00) に設定する。  

バイト12及び13−消去動作カウンタ 

このフィールドは,消去動作を行った回数を規定する。  

記録済みユーザデータが消去動作によって消去されるとき,このフィールドの値は,1だけ増分しなけ

ればならない。  

消去動作カウンタの初期値は,(00) に設定する。  

バイト14及び15  

これらのバイトは,(00) に設定する。  

バイト16〜19−RSDS(RMAセグメント欠陥ステータス)No.n (n=2〜28)  

RSDSビットは,このRMAセグメントのフォーマット3 RMDセットのステータスを示す。  

0b: RMAセグメントのRMDセットNo.nが無欠陥であることを示す。  

EDC誤りが,RMDセット二つ以下のRMDブロックに生じる場合,RMDセットは,無欠陥とする。 

1b: RMAセグメントのRMDセットNo.nが欠陥であることを示す。  

EDC誤りが,RMDセット三つ以上のRMDブロックに生じる場合,RMDセットは,欠陥とする。  

これらフィールドのデータフォーマットは,図65に示す。  

background image

81 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

 b7  

 b6  

 b5  

 b4  

 b3  

 b2  

 b1  

 b0  

BP 16  

RSDS 
No.8  

RSDS 
No.7  

RSDS 
No.6  

RSDS 
No.5  

RSDS 
No.4  

RSDS 
No.3  

RSDS 
No.2  

“0”に設定 

BP 17  

RSDS 
No.16  

RSDS 
No.15  

RSDS 
No.14  

RSDS 
No.13  

RSDS 
No.12  

RSDS 
No.11  

RSDS 
No.10  

RSDS 
No.9  

BP 18  

RSDS 
No.24  

RSDS 
No.23  

RSDS 
No.22  

RSDS 
No.21  

RSDS 
No.20  

RSDS 
No.19  

RSDS 
No.18  

RSDS 
No.17  

BP 19  

“0”に設定  “0”に設定 “0”に設定 “0”に設定 RSDS 

No.28  

RSDS 
No.27  

RSDS 
No.26  

RSDS 
No.25  

図65 RSDS No.nフィールドのデータフォーマット 

バイト20〜2 047  

これらのバイトは,(00) に設定する。  

29.3.3.2.3 フォーマット2 RMD フィールド2 フォーマット2 RMD フィールド2は,表32に示す消去

動作の情報を含まなければならない。  

リストリクテッドオーバライトモードの場合には,すべてのバイトは,(00) に設定する。  

表32 フォーマット2 RMD フィールド2 

BP 

内容 

バイト数 

消去動作コード 

(00) に設定 

2〜5 

消去情報1 

6〜9 

消去情報2 

10〜2 047 

(00) に設定 

2 038 

バイト0−消去動作コード  

このフィールドは,消去動作の動作コードを規定する。消去動作コードの定義は,表33に示す(附属

書Rも参照)。  

バイト1  

このバイトは,(00) に設定する。  

バイト2〜5−消去情報1  

このフィールドは,消去動作コードに関連した情報を規定する。このフィールドの内容は,表33に示

す。  

バイト6〜9−消去情報2  

このフィールドは,消去動作コードに関連した情報を規定する。このフィールドの内容は,表33に示

す。  

background image

82 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表33 消去動作コード並びに消去情報1及び消去情報2の内容 

消去動作コード 

消去情報1 

消去情報2 

値 

定義 

消去動作は進行中ではない。 

ブランクディスク* 

消去の開始PSN 

マーカPSN 

最小限ブランクディスク* 

消去の開始PSN 

マーカPSN 

3及び4 

予備 

ブランクRゾーン後部* 

消去の開始PSN 

マーカPSN 

アンクローズボーダ* 

ボーダインの開始PSN 

マーカPSN 

消去ボーダ* 

消去の開始PSN 

マーカPSN 

その他 

予備 

注* 

附属書R参照 

開始PSNは,消去動作が開始する物理セクタ番号を示す。  
マーカPSNは,消去動作が終了する物理セクタ番号を示す。 

  

29.3.3.2.4 フォーマット2 RMD フィールド3〜フォーマット2 RMD フィールド14 フォーマット2 

RMD フィールド3〜フォーマット2 RMD フィールド14は,(00) に設定する。  

29.3.3.3 フォーマット3 RMD フォーマット3 RMDは,リストリクテッドオーバライトモードで使用す

る。  

フォーマット3 RMDは,ボーダゾーン関連情報,Rゾーン関連情報,フォーマット動作の情報及び媒体

欠陥検査関連情報を含まなければならない。  

リストリクテッドオーバライトモードの場合には,ボーダゾーンの最大数は,16とし,一つのRゾーン

だけがボーダエリアとする。  

29.3.3.3.1 フォーマット3 RMD フィールド0 フォーマット3 RMD フィールド0は,ディスクの一般情

報を規定する。また,このフィールドの内容は,表34に規定する(29.3.3.1.1参照)。  

表34 フォーマット3 RMD フィールド0 

BP 

内容 

バイト数 

0及び1 

RMDフォーマット 

ディスクステータス 

(00) に設定 

4〜21 

ドライブ製造業者ID 

18 

22〜85 

プリピット情報のコピー 

64 

86〜127 

(00) に設定 

42 

128 

RBG情報 

129〜2 047 

(00) に設定 

1 919 

バイト0及び1− RMDフォーマット(0003) 

これらのバイトは,(0003) に設定する。  

バイト2−ディスクステータス  

このフィールドは,次のようにディスクステータスを規定する。  

(11) に設定するとき,これらは,フォーマット動作が進行中であることを規定する。  

(12) に設定するとき,これらは,ディスクがリストリクテッドオーバライトモードで,かつ,最後のボ

ーダ領域が完了ボーダ状態であることを規定する(附属書M参照)。  

83 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(13) に設定するとき,これらは,ディスクがリストリクテッドオーバライトモードで,かつ,最後のボ

ーダ領域が中間ボーダ状態であることを規定する。  

(92) に設定するとき,これらは,ディスクがリストリクテッドオーバライトモードで及び最後のボーダ

領域が完了ボーダ状態であり,並びに書込み禁止であることを規定する。  

(93) に設定するとき,これらは,ディスクがリストリクテッドオーバライトモードで及び最後のボーダ

領域が中間ボーダ状態であり,並びに書込み禁止であることを規定する。  

この規格では,この他の設定を禁止する。  

バイト3  

このバイトは,(00) に設定する。  

バイト4〜21−記録機製造業者ID  

この規格は,これらの18バイトの内容を規定しない。この内容は,互換性では無視する 。 

バイト22〜85−プリピット情報のコピー 

28.3に規定するプリピット情報のコピーは,このフィールドに記録する(表24参照)。  

バイト86〜127  

これらのバイトは,(00) に設定する。  

バイト128−RBG情報  

このフィールドは,RMDブロックグループの記録条件を規定する(図64参照)。  

フォーマット3 RMDのために使用されるすべてのRMDセットのRBG長さは,5に設定する。  

RMDセット中のRMDブロックのRBG番号は, 1から5に連続的に増加しなければならない。  

バイト129〜2 047  

これらのバイトは,(00) に設定する。  

29.3.3.3.2 フォーマット3 RMD フィールド1 フォーマット3 RMD フィールド1は,表25に示すOPC

関連情報を含まなければならない。 フォーマット3 RMD フィールド1では,一つのシステムで共存する

四つまでの記録機のためのOPC関連情報を記録することができる。  

1台の記録機システムの場合には,OPC関連情報は,フィールドNo.1に記録する。また,他のフィール

ドは,(00) に設定する。 すべての場合に,フォーマット3 RMD フィールド1の未使用フィールドは,(00) 

に設定する(29.3.3.1.2参照)。  

29.3.3.3.3 フォーマット3 RMD フィールド2 フォーマット3 RMD フィールド2は,ユーザ特定データ

を規定してもよい。 このフィールドを使用しないとき,このフィールドは,(00) に設定する。  

この規格は,これらのバイトの内容を規定しない。この内容は,互換性では無視する。  

29.3.3.3.4 フォーマット3 RMD フィールド3 フォーマット3 RMD フィールド3は,ボーダゾーン関連

情報,Rゾーン関連情報及びフォーマット動作情報を含まなければならない。このフィールドのデータフ

ォーマットは,表35に示す。  

background image

84 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表35 フォーマット3 RMD フィールド3 

BP 

内容 

バイト数 

フォーマット動作コード 

(00) に設定 

2〜5 

フォーマット情報1 

6〜9 

フォーマット情報2 

10〜13 

(00) に設定 

14〜17 

ボーダアウトNo.1の開始PSN 

18 

ボーダエリアステータスNo.1 

19〜21 

(00) に設定 

22〜25 

ボーダインNo.2の開始PSN 

26〜29 

ボーダアウトNo.2の開始PSN 

30 

ボーダエリアステータスNo.2 

31〜33 

(00) に設定 

34〜37 

ボーダインNo.3の開始PSN 

190〜193 

ボーダインNo.16の開始PSN 

194〜197 

ボーダアウトNo.16の開始PSN 

198 

ボーダエリアステータスNo.16 

199〜201 

(00) に設定 

202〜255 

(00) に設定 

54 

256 257 

最後のRゾーン番号 

258〜261 

Rゾーン No.1の開始セクタ番号 

262〜265 

Rゾーン No.1の終了セクタ番号 

266〜269 

No.2のRゾーンの開始セクタ番号 

270〜273 

No.2のRゾーンの終了セクタ番号 

378〜381 

Rゾーン No.16の開始セクタ番号 

382〜385 

Rゾーン No.16の終了セクタ番号 

386〜2 047 

(00) に設定 

1 662 

バイト0−フォーマット動作コード  

このフィールドは,表36に示すフォーマット動作コードを規定する(附属書Rも参照)。  

バイト1  

このバイトは,(00) に設定する。  

バイト2〜5−フォーマット情報1  

このフィールドは,フォーマット動作コードに関連した情報を規定する。フォーマット情報1の内容は,

表36に示す。  

バイト6〜9−フォーマット情報2  

このフィールドは,フォーマット動作コードに関連した情報を規定する。フォーマット情報2の内容は,

background image

85 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表36に示す(附属書Rも参照)。  

表36 フォーマット動作コード並びにフォーマット情報1及びフォーマット情報2の内容 

フォーマット動作コード 

フォーマット情報1 

フォーマット情報2 

値 

定義 

フォーマット動作は進行中ではない。 

フルフォーマット* 

開始PSN 

ECCブロックの数 

グロウボーダ* 

開始PSN 

ECCブロックの数 

追加ボーダ* 

開始PSN 

ECCブロックの数 

クイックグロウボーダ* 

開始PSN 

ECCブロックの数 

クイック追加ボーダ* 

開始PSN 

ECCブロックの数 

クローズボーダ* 

開始PSN 

マーカPSN 

その他 

予備 

注* 

附属書R参照 

開始PSNは,フォーマット動作が開始する物理セクタ番号を示す。  

ECCブロックの数は,フォーマット動作が行われるユーザデータECCブロックの数を示す。  

マーカPSNは,フォーマット動作が終了する物理セクタ番号を示す。  

バイト10〜13  

これらのバイトは,(00) に設定する。  

バイト14〜17,26〜29,…,194〜197−ボーダアウトNo.n(n=1〜16)の開始PSN 

これらフィールドは,ボーダアウトNo.nの開始物理セクタ番号を規定する。 これらフィールドを (00) 

に設定する場合,互換性ではこれらを無視する。  

バイト18,30,…,198−ボーダエリアステータスNo.n(n=1〜16) 

これらフィールドのデータフォーマットは,図66に示す。  

b7 

b6 

b5 

b4 

b3 

b2 

b1 

b0 

BP18,…,198 “0”に設定 

“0”に設定 

“0”に設定 

“0”に設定 

“0”に設定 

“0”に設定 

未定義 

未定義 

図66 ボーダエリアステータスNo.nフィールドのデータフォーマット 

バイト19〜21,31〜33,….199〜201及び202〜255 

これらのバイトは,(00) に設定する。  

バイト22〜25,34〜37,….,190〜193−ボーダインNo.n(n=2〜16)の開始PSN 

これらのフィールドは,ボーダインNo.nのスタートの物理セクタ番号を規定する。 これらフィールド

が(00) に設定する場合,互換性ではこれらを無視する。  

バイト256及びバイト257−最後のRゾーン番号  

このフィールドは,最後のRゾーン番号を規定する。  

バイト258〜261,266〜269,…,378〜381−Rゾーン No.n(n=1〜16)の開始セクタ番号 

これらフィールドは,Rゾーン No.nの開始セクタ番号を規定する。  

バイト262〜265,270〜273,…,382〜385− Rゾーン No.n(n=1〜16)の終了セクタ番号 

これらフィールドは,Rゾーン No.nの終了セクタ番号を規定する。 ボーダインのボーダゾーンの開始

background image

86 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

物理セクタ番号は,Rゾーン No.nの終了セクタ番号の次のセクタとする。 

最後のRゾーンが中間のボーダ状態である場合,最後のRゾーンに相当するこのフィールドは,ある

時点で記録されるECCブロックの終了物理セクタ番号を規定する。この場合,このフィールドは,適切な

時期に更新してもよい。  

バイト386〜2 047  

これらのバイトは,(00) に設定する。  

29.3.3.3.5 フォーマット3 RMD フィールド4 フォーマット3 RMD フィールド4は,表37に示す媒体

欠陥検査関連情報を規定する。 ディスクをフォーマットした後に,要求があれば,媒体欠陥検査を行って

もよい。その結果は,欠陥ステータスビットマップに規定してもよい。 

表37 フォーマット3 RMD フィールド4 

BP 

内容 

バイト数 

0〜3 

前の欠陥ステータスビットマップRMDセットのPSN 

4〜7 

検査開始PSN 

8〜11 

検査終了PSN 

12〜2 047 

欠陥ステータスビットマップ 

2 036 

バイト0〜3−前の欠陥ステータスビットマップRMDセットのPSN  

このフィールドは,あらかじめ生成された欠陥ステータスビットマップを含む開始RMD物理セクタ番

号を規定する。 RMAの外側にこのフィールドを記録する場合,互換性では無視する。  

バイト4〜7−検査開始PSN  

このフィールドは,次の欠陥ステータスビットマップが開始するECCブロックの開始物理セクタ番号を

規定する。 

このフィールドを (00) に設定する場合,検査終了PSNフィールド及び欠陥ステータスビットマップフ

ィールドは,互換性では無視する。  

バイト8〜11−検査終了PSN  

このフィールドは,次の欠陥ステータスビットマップが終了するECCブロックの終了物理セクタ番号を

規定する。  

バイト12〜2 047−欠陥ステータスビットマップ  

このフィールドは,欠陥ステータスビット(DS)No.nを規定する。  

DS: …“0”:ECCブロックが無欠陥で,このECCブロック中のデータを読み,かつ,記録することが可

能であることを示す。 EDC誤りがECCブロックに生じない場合,このECCブロックは,

無欠陥とする。  

  …“1”:ECCブロックに欠陥があり,このECCブロック中のデータを読み,かつ,記録することが

できないかもしれないことを示す。 EDC誤りがECCブロックに生じる場合,このECCブ

ロックは,欠陥とする。  

このフィールドのデータフォーマットは,図67に示す。  

background image

87 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

b7 

b6 

b5 

b4 

b3 

b2 

b1 

b0 

BP 12 

DS No.8 

DS No.7 

DS No.6 

DS No.5 

DS No.4 

DS No.3 

DS No.2 

DS No.1 

BP 13 

DS No.16 

DS No.15 

DS No.14 

DS No.13 

DS No.12 

DS No.11 

DS No.10 

DS No.9 

BP 2 047 

DS 

No.16 288 

DS 

No.16 287 

DS 

No.16 286 

DS 

No.16 285 

DS 

No.16 284 

DS 

No.16 283 

DS 

No.16 282 

DS 

No.16 281 

図67 欠陥ステータスビットマップフィールドのデータフォーマット 

29.3.3.3.6 フォーマット3 RMD フィールド5〜フォーマット3 RMD フィールド12 フォーマット3 

RMD フィールド5〜フォーマット3 RMD フィールド12は,表38に示す中間の欠陥検査関連情報を規定

してもよい。  

フォーマット3 RMD フィールド4の中の検査スタートPSNフィールドを(00) に設定する場合,これら

フィールドは,互換性では無視する。  

表38 フォーマット3 RMDフィールド5〜フィールド12 

BP 

内容 

バイト数 

0〜2 047 

欠陥ステータスビットマップ 

2 048 

バイト0〜2 047−欠陥ステータスビットマップ  

このフィールドは,欠陥ステータス(DS)ビットNo.nを規定する。  

このフィールドのデータフォーマットは,図68に示す。 

  

b7 

b6 

b5 

b4 

b3 

b2 

b1 

b0 

BP 0 

DS 

No.(n+8) 

DS 

No.(n+7) 

DS  

No.(n+6) 

DS 

No.(n+5) 

DS 

No.(n+4) 

DS 

No.(n+3) 

DS 

No.(n+2) 

DS 

 No.(n+1) 

BP 1 

DS 

No.(n+16) 

DS 

No.(n+15) 

DS 

No.(n+14) 

DS 

No.(n+13) 

DS 

No.(n+12) 

DS 

No.(n+11) 

DS 

No.(n+10) 

DS 

 No.(n+9) 

BP 2047 

DS No. 

(n+16 384) 

DS No. 

(n+16 383) 

DS No. 

(n+16 382) 

DS No. 

(n+16 381) 

DS No. 

(n+16 380) 

DS No. 

(n+16 379) 

DS No. 

(n+16 378) 

DS No. 

(n+16 377) 

図68 欠陥ステータスビットマップフィールドのデータフォーマット 

フォーマット3 RMDフィールド5 〜フィールド12の各nは,次のように定義する。  

フィールド5: n=16 288  

フィールド6: n=32 672  

フィールド7: n=49 056  

フィールド8: n=65 440  

フィールド9: n=81 824  

フィールド10: n=98 208  

フィールド11: n=114 592  

フィールド12: n=130 976  

29.3.3.3.7 フォーマット3 RMD フィールド13及びフォーマット3 RMD フィールド14 フォーマット3 

RMD フィールド13及びフォーマット3 RMD フィールド14は,(00) に設定する 

background image

88 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書A(規定)角度偏差αの測定 

角度偏差は,基準面Pに垂直な入射光と反射光とによって作られる角度αとする(図A.1参照)。 

図A.1 角度偏差α 

角度偏差αの測定のために,ディスクは,クランプゾーンのほぼ全域を覆う同心円環の間でクランプす

る。上面のクランプゾーンは,下面のクランプゾーンと同じ直径でなくてはならない。 

mm

mm

 3.

22

0.5
0

  

in

+

=

d

mm

mm

 7.

32

0

  

0.5

out

=

d

全クランプ力は,F1=2.0N±0.5Nとする。クランプ力とディスクの中心孔のリムに加わるチャック力F2

とによって生じる力のモーメントによるディスクの反りを防ぐために,F2は,0.5Nを超えてはならない(図

A.2参照)。 

この測定は,8.1.1 a)の条件の下で行う。 

図A.2 α角測定のクランプ及びチャックの条件 

background image

89 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書B(規定)複屈折の測定 

B.1 測定原理 複屈折を測定するために,平行光の円偏光を使用する。位相遅延は,反射光のだ円率を観

測することによって測定する(図B.1参照)。 

図B.1 だ円率e=b/a及び方位θをもつだ円 

だ円の方位θは,光学軸の方位で決定する。 

θ =γ−π/4 ··············································································· (1) 

ここに, γは光学軸と半径方向との間の角度を表す。 

だ円率e=b/aは,位相遅延δの関数を表す。 

−δ

2

2

1

tan

π

e

 ···································································· (2) 

位相遅延δが既知であるとき,複屈折BRは,波長の分数として表す。 

 ···································································· (3) 

このように,ディスクから反射しただ円偏光を観測することによって,複屈折を測定でき,光学軸の方

位も評価できる。 

B.2 測定条件 B.1に規定する複屈折の測定は,次の条件で行う。 

反射での測定モード 

:ダブルパス測定法 

レーザ光の波長λ 

:640 nm±15 nm 

光ビーム径 (FWHM) :1.0 mm±0.2 mm 

基準面Pに垂直な半径方向の面に関して半径方向の入射光の角度β 

:7.0 °±0.2 ° 

クランプ及びチャックの条件 

:附属書Aの規定による。 

ディスクの装着 

:水平 

回転 

:1 Hz以下 

温度及び相対湿度 

:本体8.1.1 a)の規定による。 

a

b

θ

半径方向

a

b

θ

半径方向

nm

π

λ

=

BR

b a 

background image

90 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

B.3 測定装置の例 この規格は,複屈折を測定する特定の測定装置を規定しないが,この測定に適した装

置の例を図B.2に示す。 

図B.2 複屈折測定装置の例 

偏光子(消光比≈10-5)にコリメートしたレーザ光源からの光は,1/4波長板によって円偏光にする。反

射光のだ円率は,回転検光子及びフォトディテクタで分析する。ディスクのあらゆる位置に対して強度の

最小及び最大値を測定する。だ円率はこのとき, 

e2=Imin/Imax ··············································································· (4) 

式(2),式(3)及び式(4)を組み合わせて, 

BR=λ/4−λ/π×

max

min

   

arctanII

この装置は,次のように容易に校正できる。 

− Iminは,偏光子又は1/4波長板を測定することによって0に設定する。 

− 鏡面を測定するときは,Imax=Imin 

表面反射による,直流的変化以外に,表面反射及び記録面からの反射のために交流成分が生じる可能性

がある。この交流成分は,基板が限りなく平らで光源の干渉性が高いときにだけ顕著となる。 

β

フォトディテクタ

コリメータレンズ

回転検光子

レーザ

偏光子

1/4 波長板

ディスク

β

フォトディテクタ

コリメータレンズ

回転検光子

レーザ

偏光子

1/4 波長板

ディスク

91 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書C(規定)位相差トラッキングエラー信号の測定方法 

C.1 位相差トラッキングエラー信号の測定方法 トラッキングエラー測定の基準回路を,図C.1に示す。

四分割フォトディテクタの対角の対の各出力は,次の式によって,定義した波形等化の後に独立して2値

化する。 

H (s)=(1+1.6×10-7jω) / (1+4.7×10-8jω) 

比較器の利得は,最小の信号振幅でも出力が完全飽和に達しなければならない。2値化したパルス信号

のエッジ(信号B1及びB2)の位相は,相互に比較し時間進み信号C1及び時間遅れ信号C2を作る。位相

比較器は,個々のエッジに応じて,Δtiの符号(正負)に応じ,信号C1又はC2を出力する。トラッキン

グエラー信号は,低域フィルタによってC1及びC2信号を平滑化し,単位利得差動増幅器の手段で差し引

くことによって作る。低域フィルタは,30 kHzで−3 dBの遮断周波数をもつ1次フィルタとする。 

Tの1 %は,0.38 nsのように非常に小さい時間差を測定しなければならないので,回路実装に当たって

は特別な注意をしなければならない。また,注意深い平均化が必要となる。 

四分割フォトディテクタの対角の対からの二つの信号間の平均時間差は,次による。 

(

)

i

/1

t

N

t

=

ここで,Nは立ち上がり及び立ち下がりの両方のエッジの数とする。 

C.2 タイムインターバルアナライザを使用しない

T

t/

の測定 相対時間差

T

t/

は,C1及びC2信号の

振幅及び読取り信号の周波数成分を基準化している場合のトラッキングエラー信号の振幅で表す。トラッ

キングエラー振幅TVA

と時間差との関係は,次による。 

n

V

T

t

V

NnT

t

V

T

t

TVA

i

i

i

PC

PC

PC

×

=

=

=

∑∑

ここで, VPC:C1及びC2信号の振幅。 
 

Ti  :3T〜14Tの範囲内で読取り信号の実際の長さ。 

nT :実際の長さの重み付き平均。 

NnT:平均時間の総和。 

Vpcを,約5Vとし,測定したnの値を,約5とすると,トラッキングエラー振幅TVE

と時間差t

∆との

上の関係は,次のとおり簡略化することができる。 

T

t

TVA

=

  

  

トラッキングの利得の規格は,トラッキングエラー振幅を用いて,半径方向のオフセット0.1 μmで,次

のように書き換えることができる。 

(

)

(

)  

  1.1  

  

  

  

  

  5.0

PC

PC

n

V

TVA

n

V

C.3 

T

t/

Δ

の校正 位相比較器の利得は,ばらつく傾向があるので,位相比較器の利得の校正には特別

な注意をしなければならない。位相差トラッキングエラー信号の測定に当たって,次のチェック及び校正

方法を行う。 

92 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

a) 測定回路の検査 

1) 最初の比較器の入力 (3T) の振幅とトラッキングエラー信号の振幅との関係を測定する。 

2) 増幅器の現状利得が飽和領域であることを検査する(図C.2参照)。 

b) 校正係数Kの決定 

1) 周波数が2.616 MHz(5Tに相当)で,位相差をもつ二つの正弦波信号A1及びA2を生成し,二つ

の波形等化回路に加える。 

2) 

T

t/

Δ

PC

V

TVA/

との関係を測定する。 

n=5に対して 

T

Δ/

及び

C

V

TVA

P

との関係は,線形とする(図C.3参照)。 

c) 測定された

T

t/

と算出されたものを比較する。 

1) C.1の方法を用いて

T

t/

を測定する。 

2) 

T

t/

Δ

(真の値)を次のようにして算出する。 

T

t/

Δ

(真の値)=K×

T

t/

Δ

(測定値) 

(

)(

)n

T

t

K

V

TVA

=

PC

(

)(

)

PC

Δ

2.0

V

TVA

T

t

K

=

background image

93 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図C.1 トラッキングエラー測定回路 

background image

94 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図C.2 比較器入力信号振幅とトラッキングエラー信号振幅との関係 

図C.3 

T

t/

Δ

PC

V

TVA/

との関係 

background image

95 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書D(規定)光反射の測定 

D.1 校正方法 良好な基準ディスク,例えば,金の反射鏡面をもつ0.6 mm厚さのガラスディスクを用い

る。この基準ディスクは,図D.1に示すように平行光で測定する。 

図D.1 反射の校正 

図D.1の各事項は,次による。 

 I =入射光 

 r =入射面の反射 

 Rs=記録層の主反射 

 Rint=入射面及び記録層からのその他の反射 

 R〃=図D.1のアレンジメントを用いた測定値 

 R〃=r+Rs+Rint  

 r = [(n−1) / (n+1)]2 ここで,nは基板の屈折率 

 Rs=R〃−r−Rint 

 Rs= [(1−r)2× (R〃−r)] / [1−r× (2−R〃)] 

基準ディスクは,基準ドライブで測定する。集束光で測定したLmirrorは,上記の方法で計算してRsとな

る。 

アレンジメントは校正され,集束光反射率は,入射面の反射率とは無関係になり,記録面の反射率に線

形に比例した値となる。 

D.2 測定方法 測定方法は,次のステップからなる。 

a) 校正した反射率Rsをもつ基準ディスクから反射光パワーDSを測定する。 

b) ディスクの情報ゾーンのI14Hを測定する(本体13.3参照)。 

c) 反射率の算出は,次による。 

s

H

14

s

H

14

D

I

R

R

×

=

R

I

R

R

r

r

int

s

R

I

R

R

r

r

int

s

Rint 

Rs 

 r   R 

background image

96 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書E(規定)ディスクランプのためのテーパコーン 

測定用ディスクの中心位置決めに用いる装置は,テーパ角度40.0 °±0.5 °をもつコーンとする(図E.1

参照)。 

図E.1 テーパコーン 

background image

97 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書F(規定)ジッタの測定 

ジッタは,本体9.1の条件の下で,この附属書で規定する追加条件によって測定する。 

F.1 ジッタ測定のためのシステム図 ジッタ測定のための一般システム図は,図F.1に示すとおりとする。 

図F.1 ジッタ測定のための一般システム図 

F.2 PLLの開ループ伝達関数 図F.1に示すPLLの開ループ伝達関数は,図F.2に示すとおりとする。 

図F.2 PLLの開ループ伝達関数の図表示 

EQ

スライサ

PLL

HF-信号

LPF

四分割

ディテクタ

前置増幅器

交流カップリング

位相検出器

フィルタ

VCO

全データエッジ

クロック信号

ジッタアナライザ

(例えば,タイムインタバルアナライザ)

回転パルスからの

開始/停止信号

EQ

スライサ

PLL

HF-信号

LPF

四分割

ディテクタ

前置増幅器

交流カップリング

位相検出器

フィルタ

VCO

全データエッジ

クロック信号

ジッタアナライザ

(例えば,タイムインタバルアナライザ)

回転パルスからの

開始/停止信号

background image

98 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

F.3 スライサ スライサは,閉ループ−3 dBで帯域幅5 kHzの1次積分フィードバック形オートスライサ

とする。 

F.4 測定条件 フォトディテクタ前置増幅器の帯域幅は,遅延ひずみを防ぐために20 MHz以上とする。 

低域フィルタ:6次ベッセルフィルタ,fc (−3 dB) =8.2 MHz 

アナログ波形等化器の例:伝達関数H (z) =1.35z-2 093−0.175 (1+z-4 186  ) をもつ3タップトランスバーサ

ルフィルタ。 

フィルタ及び波形等化: 

− 利得変動:最大1 dB(7 MHz以下) 

− 群遅延変動:最大3 ns(6.5 MHz以下) 

− (5.0 MHzでの利得)−(0 MHzにおける利得)=3.2 dB±0.3 dB 

交流カップリング(高域フィルタ):1次,fc (−3 dB) =1 kHz 

角度偏差の修正:直流偏差だけ 

図F.3 波形等化及び低域フィルタの周波数特性 

F.5 測定 1回転中のすべての立ち上がり及び立ち下がりエッジのジッタを測定する。 

この測定でジッタは,チャネルビットクロック周期の8.0 % (1σ )未満とする。 

background image

99 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書G(規定)RLL(2, 10)制約の8-16変調 

表G.1及び表G.2は,8ビットバイトを16ビット符号語に変換した表を示す。図G.1は,符号語及び関

係状態規定がどのように生じているかを図示する。図G.2は状態の決定を示す。 

図G.1 符号語の生成 

図G.1の記号は,次による。 

  X (t) =H {B (t),S (t)}    X15 (t) =msb及びX0 (t) =lsb 
  S (t+1) =G {B (t),S (t)} 
   Hは,出力関数 
   Gは,次の状態関数 

状態を離れる符号語は,一つの状態に入る符号語とその状態から離れる符号語との接続部において,二

つの “1” の間で最小2及び最大10の “0” がなければならないという要求事項を満たすように選ぶ。 

追加要求事項は,次による。 

− 状態2を離れる符号語では,ビットX15及びビットX3の両者を,“0” に設定する。 

− 状態3を離れる符号語では,ビットX15とビットX3とのいずれか又は両者を “1” に設定する。 

このことは,状態2及び状態3の符号語のセットが一致しないことを意味する。 

符号語X (t) 

次の状態S (t+1) 

符号語X (t+1) 

末尾部連続 “0” が1個又はなし 

状態1 

先頭部連続 “0” が2個〜9個 

末尾部連続 “0” が2個〜5個 

状態2 

先頭部連続 “0” が1個〜5個及び 

X15 (t+1),X3 (t+1) =0,0 

末尾部連続 “0” が2個〜5個 

状態3 

先頭部連続 “0” が0個〜5個及び 

X15 (t+1),X3 (t+1) ≠0,0 

末尾部連続 “0” が6個〜9個 

状態4 

先頭部連続 "0" が1個又はなし 

図G.2 状態の決定 

記録したデータを復号するとき,元の主データを再構築するためには符号器の知識を必要とすることに

留意されたい。 

B (t)=H−1 {X (t),S (t)} 

誤り伝ぱ(播)が含まれているために,そのような状態依存の復号を避けるのがよい。この8-16変調の

場合には,状態についての知識をほとんどの場合必要としないように変換表を選んでいる。テーブルから

集められるように,幾つかの場合で,二つの8ビットバイト,例えば,表G.1の状態1及び状態2におけ

る8ビットバイト5及び6は,同じ16ビット符号語を生成する。表の構成によって,この明らかなあいま

background image

100 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

いさを解決する。実際,二つの同一符号語が“状態”を離れる場合,その一つは“状態2”に行き,他方は“状

態3”に行く。ビットX15及びX3の設定がこの二つの状態で常に異なっているために,どの符号語も次の符

号語のビットX15及びX3と一緒に符号語それ自体を解析することによって一義的に復号することができる。 

B (t) =H−1 {X (t), X15 (t+1), X3 (t+1)} 

テーブルでは,8ビットバイトをその10進数で表す。 

表 G.1 主変換表 

8ビット 

バイト 

状態1 

状態2 

状態3 

状態4 

符号語 

次の

状態 

符号語 

次の

状態 

符号語 

次の

状態 

符号語 

次の

状態 

msb 

lsb 

msb 

lsb 

msb 

lsb 

msb 

lsb 

0010000000001001 

0100000100100000 

0010000000001001 

0100000100100000 

0010000000010010 

0010000000010010 

1000000100100000 

1000000100100000 

0010000100100000 

0010000100100000 

1000000000010010 

1000000000010010 

0010000001001000 

0100010010000000 

0010000001001000 

0100010010000000 

0010000010010000 

0010000010010000 

1000000100100000 

1000000100100000 

0010000000100100 

0010000000100100 

1001001000000000 

1001001000000000 

0010000000100100 

0010000000100100 

1000100100000000 

1000100100000000 

0010000001001000 

0100000000010010 

0010000001001000 

0100000000010010 

0010000010010000 

0010000010010000 

1000010010000000 

1000010010000000 

0010000100100000 

0010000100100000 

1001001000000001 

1001001000000001 

10 

0010010010000000 

0010010010000000 

1000100100000001 

1000100100000001 

11 

0010001001000000 

0010001001000000 

1000000010010000 

1000000010010000 

12 

0010010010000001 

0010010010000001 

1000000010010000 

1000000010010000 

13 

0010001001000001 

0010001001000001 

1000010010000001 

1000010010000001 

14 

0010000001001001 

0100000000100100 

0010000001001001 

0100000000100100 

15 

0010000100100001 

0010000100100001 

1000001001000001 

1000001001000001 

16 

0010000010010001 

0010000010010001 

1000000100100001 

1000000100100001 

17 

0010000000100010 

0010000000100010 

1000001001000000 

1000001001000000 

18 

0001000000001001 

0100000010010000 

0001000000001001 

0100000010010000 

19 

0010000000010001 

0010000000010001 

1001000100000000 

1001000100000000 

20 

0001000000010010 

0001000000010010 

1000100010000000 

1000100010000000 

21 

0000100000000010 

0000100000000010 

1000000010010001 

1000000010010001 

22 

0000010000000001 

0000010000000001 

1000000001001001 

1000000001001001 

23 

0010001000100000 

0010001000100000 

1000000001001000 

1000000001001000 

24 

0010000100010000 

0010000100010000 

1000000001001000 

1000000001001000 

25 

0010000010001000 

0100000000100100 

0010000010001000 

0100000000100100 

26 

0010000001000100 

0010000001000100 

1000000000100010 

1000000000100010 

27 

0001000100100000 

0001000100100000 

1000000000010001 

1000000000010001 

28 

0010000000001000 

0100000010010000 

0010000000001000 

0100000010010000 

29 

0001000010010000 

0001000010010000 

1001001000000010 

1001001000000010 

30 

0001000001001000 

0100000100100000 

0001000001001000 

0100000100100000 

31 

0001000000100100 

0001000000100100 

1001000100000001 

1001000100000001 

32 

0001000000000100 

0001000000000100 

1000100100000010 

1000100100000010 

33 

0001000000000100 

0001000000000100 

1000100010000001 

1000100010000001 

34 

0001000000100100 

0001000000100100 

1000000000100100 

1000000000100100 

35 

0001000001001000 

0100001001000000 

0001000001001000 

0100001001000000 

36 

0001000010010000 

0001000010010000 

1000000000100100 

1000000000100100 

37 

0001000100100000 

0001000100100000 

1000010001000000 

1000010001000000 

38 

0010000000001000 

0100100100000001 

0010000000001000 

0100100100000001 

background image

101 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表 G.1 主変換表(続き) 

8ビット 

バイト 

状態1 

状態2 

状態3 

状態4 

符号語 

次の

状態 

符号語 

次の

状態 

符号語 

次の

状態 

符号語 

次の

状態 

msb 

lsb 

msb 

lsb 

msb 

lsb 

msb 

lsb 

39 

0010000001000100 

0010000001000100 

1001000010000000 

1001000010000000 

40 

0010000010001000 

0100010010000001 

0010000010001000 

0100010010000001 

41 

0010000100010000 

0010000100010000 

1000010010000010 

1000010010000010 

42 

0010001000100000 

0010001000100000 

1000001000100000 

1000001000100000 

43 

0010010001000000 

0010010001000000 

1000010001000001 

1000010001000001 

44 

0001001001000000 

0001001001000000 

1000001000100000 

1000001000100000 

45 

0000001000000001 

0100010001000000 

1000001001000010 

0100010001000000 

46 

0010010010000010 

0010010010000010 

1000001000100001 

1000001000100001 

47 

0010000010001001 

0100001001000001 

0010000010001001 

0100001001000001 

48 

0010010001000001 

0010010001000001 

1000000100010000 

1000000100010000 

49 

0010001001000010 

0010001001000010 

1000000010001000 

1000000010001000 

50 

0010001000100001 

0010001000100001 

1000000100010000 

1000000100010000 

51 

0001000001001001 

0100000100100001 

0001000001001001 

0100000100100001 

52 

0010000100100010 

0010000100100010 

1000000100100010 

1000000100100010 

53 

0010000100010001 

0010000100010001 

1000000100010001 

1000000100010001 

54 

0010000010010010 

0010000010010010 

1000000010010010 

1000000010010010 

55 

0010000001000010 

0010000001000010 

1000000010001001 

1000000010001001 

56 

0010000000100001 

0010000000100001 

1000000001000010 

1000000001000010 

57 

0000100000001001 

0100000010010001 

0000100000001001 

0100000010010001 

58 

0001001001000001 

0001001001000001 

1000000000100001 

1000000000100001 

59 

0001000100100001 

0001000100100001 

0100000001001001 

0100000001001001 

60 

0001000010010001 

0001000010010001 

1001001000010010 

1001001000010010 

61 

0001000000100010 

0001000000100010 

1001001000001001 

1001001000001001 

62 

0001000000010001 

0001000000010001 

1001000100000010 

1001000100000010 

63 

0000100000010010 

0000100000010010 

1000000001000100 

1000000001000100 

64 

0000010000000010 

0000010000000010 

0100000001001000 

0100000001001000 

65 

0010010000100000 

0010010000100000 

1000010000100000 

1000010000100000 

66 

0010001000010000 

0010001000010000 

1000001000010000 

1000001000010000 

67 

0010000100001000 

0100000000100010 

0010000100001000 

0100000000100010 

68 

0010000010000100 

0010000010000100 

1000000100001000 

1000000100001000 

69 

0010000000010000 

0010000000010000 

1000000010000100 

1000000010000100 

70 

0001000010001000 

0100001000100000 

0001000010001000 

0100001000100000 

71 

0001001000100000 

0001001000100000 

0100000010001000 

0100000010001000 

72 

0001000000001000 

0100000100010000 

0001000000001000 

0100000100010000 

73 

0001000100010000 

0001000100010000 

1000000001000100 

1000000001000100 

74 

0001000001000100 

0001000001000100 

0100000001001000 

0100000001001000 

75 

0000100100100000 

0000100100100000 

1000010000100000 

1000010000100000 

76 

0000100010010000 

0000100010010000 

1000001000010000 

1000001000010000 

77 

0000100001001000 

0100000001000100 

0000100001001000 

0100000001000100 

78 

0000100000100100 

0000100000100100 

1000000100001000 

1000000100001000 

79 

0000100000000100 

0000100000000100 

1000000010000100 

1000000010000100 

80 

0000100000000100 

0000100000000100 

0100000010001000 

0100000010001000 

81 

0000100000100100 

0000100000100100 

1000100001000000 

1000100001000000 

82 

0000100001001000 

0100000001000100 

0000100001001000 

0100000001000100 

83 

0000100010010000 

0000100010010000 

1000000010001000 

1000000010001000 

84 

0000100100100000 

0000100100100000 

1001001001001000 

1001001001001000 

85 

0001000000001000 

0100000100010000 

0001000000001000 

0100000100010000 

background image

102 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表 G.1 主変換表(続き) 

8ビット 

バイト 

状態1 

状態2 

状態3 

状態4 

符号語 

次の

状態 

符号語 

次の

状態 

符号語 

次の

状態 

符号語 

次の

状態 

msb 

lsb 

msb 

lsb 

msb 

lsb 

msb 

lsb 

86 

0001000001000100 

0001000001000100 

1001001000100100 

1001001000100100 

87 

0001000010001000 

0100001000100000 

0001000010001000 

0100001000100000 

88 

0001000100010000 

0001000100010000 

1001001001001000 

1001001001001000 

89 

0001001000100000 

0001001000100000 

1001000010000001 

1001000010000001 

90 

0010000000010000 

0010000000010000 

1000100100010010 

1000100100010010 

91 

0010000010000100 

0010000010000100 

1000100100001001 

1000100100001001 

92 

0010000100001000 

0100000000010001 

0010000100001000 

0100000000010001 

93 

0010001000010000 

0010001000010000 

1000100010000010 

1000100010000010 

94 

0010010000100000 

00100100001.00000 

1000100001000001 

1000100001000001 

95 

0000001000000010 

0100100100000010 

1000010010010010 

0100100100000010 

96 

0000000100000001 

0100100010000001 

1000010010001001 

0100100010000001 

97 

0010010010001001 

0100010000100000 

0010010010001001 

0100010000100000 

98 

0010010010010010 

0010010010010010 

1001001000000100 

1001001000000100 

99 

0010010001000010 

0010010001000010 

1001001000100100 

1001001000100100 

100 

0010010000100001 

0010010000100001 

1000010001000010 

1000010001000010 

101 

0010001001001001 

0100010010000010 

0010001001001001 

0100010010000010 

102 

0010001000100010 

0010001000100010 

1000010000100001 

1000010000100001 

103 

0010001000010001 

0010001000010001 

1000001001001001 

1000001001001001 

104 

0010000100010010 

0010000100010010 

1000001000100010 

1000001000100010 

105 

0010000010000010 

0010000010000010 

1000001000010001 

1000001000010001 

106 

0010000100001001 

0100001000010000 

0010000100001001 

0100001000010000 

107 

0010000001000001 

0010000001000001 

1000000100010010 

1000000100010010 

108 

0001001001000010 

0001001001000010 

1000000100001001 

1000000100001001 

109 

0001001000100001 

0001001000100001 

1000000010000010 

1000000010000010 

110 

0001000100100010 

0001000100100010 

1000000001000001 

1000000001000001 

111 

0001000100010001 

0001000100010001 

0100000010001001 

0100000010001001 

112 

0001000010010010 

0001000010010010 

1001001001001001 

1001001001001001 

113 

0001000001000010 

0001000001000010 

1001001000100010 

1001001000100010 

114 

0001000010001001 

0100010000100000 

0001000010001001 

0100010000100000 

115 

0001000000100001 

0001000000100001 

1001001000010001 

1001001000010001 

116 

0000100100100001 

0000100100100001 

1001000100010010 

1001000100010010 

117 

0000100010010001 

0000100010010001 

1001000100001001 

1001000100001001 

118 

0000100001001001 

0100010001000001 

0000100001001001 

0100010001000001 

119 

0000100000100010 

0000100000100010 

1000100100100100 

1000100100100100 

120 

0000100000010001 

0000100000010001 

1000100100000100 

1000100100000100 

121 

0000010000001001 

0100001001000010 

0000010000001001 

0100001001000010 

122 

0000010000010010 

0000010000010010 

1000100000100000 

1000100000100000 

123 

0010010010000100 

0010010010000100 

1000010010000100 

1000010010000100 

124 

0010010000010000 

0010010000010000 

1000010000010000 

1000010000010000 

125 

0010001000001000 

0100001000100001 

0010001000001000 

0100001000100001 

126 

0010001001000100 

0010001001000100 

1000001001000100 

1000001001000100 

127 

0001000100001000 

0100000100100010 

0001000100001000 

0100000100100010 

128 

0010000100100100 

0010000100100100 

1000001000001000 

1000001000001000 

129 

0000100010001000 

0100000100010001 

0000100010001000 

0100000100010001 

130 

0010000100000100 

0010000100000100 

1000000100100100 

1000000100100100 

131 

0010000000100000 

0010000000100000 

1001001000000100 

1001001000000100 

132 

0001001000010000 

0001001000010000 

1000100100100100 

1000100100100100 

background image

103 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表 G.1 主変換表(続き) 

8ビット 

バイト 

状態1 

状態2 

状態3 

状態4 

符号語 

次の

状態 

符号語 

次の

状態 

符号語 

次の

状態 

符号語 

次の

状態 

msb 

lsb 

msb 

lsb 

msb 

lsb 

msb 

lsb 

133 

0000100000001000 

0100000010010010 

0000100000001000 

0100000010010010 

134 

0001000010000100 

0001000010000100 

1000100000100000 

1000100000100000 

135 

0001000000010000 

0001000000010000 

1000010010000100 

1000010010000100 

136 

0000100100010000 

0000100100010000 

1000010000010000 

1000010000010000 

137 

0000100001000100 

0000100001000100 

1000001001000100 

1000001001000100 

138 

0000010001001000 

0100000001000010 

0000010001001000 

0100000001000010 

139 

0000010010010000 

0000010010010000 

1000001000001000 

1000001000001000 

140 

0000010000100100 

0000010000100100 

1001000010000010 

1001000010000010 

141 

0000010000000100 

0000010000000100 

1000000100000100 

1000000100000100 

142 

0000010000000100 

0000010000000100 

1000000100100100 

1000000100100100 

143 

0000010000100100 

0000010000100100 

1000000100000100 

1000000100000100 

144 

0000010001001000 

0100000010000100 

0000010001001000 

0100000010000100 

145 

0000010010010000 

0000010010010000 

1001000001000000 

1001000001000000 

146 

0000100000001000 

0100000000010000 

0000100000001000 

0100000000010000 

147 

0000100001000100 

0000100001000100 

1000000000100000 

1000000000100000 

148 

0000100010001000 

0100000010000100 

0000100010001000 

0100000010000100 

149 

0000100100010000 

0000100100010000 

1000000000100000 

1000000000100000 

150 

0001000000010000 

0001000000010000 

0100000100001000 

0100000100001000 

151 

0001000010000100 

0001000010000100 

1000000001000000 

1000000001000000 

152 

0001000100001000 

0100001000010000 

0001000100001000 

0100001000010000 

153 

0001001000010000 

0001001000010000 

1001000001000001 

1001000001000001 

154 

0010000000100000 

0010000000100000 

0100000100001000 

0100000100001000 

155 

0010000100000100 

0010000100000100 

1001000100100100 

1001000100100100 

156 

0010000100100100 

0010000100100100 

1000100100100010 

1000100100100010 

157 

0010001000001000 

0100000000100001 

0010001000001000 

0100000000100001 

158 

0010001001000100 

0010001001000100 

1000100100000100 

0100100100000000 

159 

0010010000010000 

0010010000010000 

1001001001000100 

1001001001000100 

160 

0010010010000100 

0010010010000100 

1001001000001000 

1001001000001000 

161 

0000001000010010 

0100000000010000 

1000100100010001 

0100000000010000 

162 

0000001000001001 

0100100100100100 

1000100010010010 

0100100100100100 

163 

0000000100000010 

0100100100100100 

1000100010001001 

0100100100100100 

164 

0000000010000001 

0100100100010010 

1000100001000010 

0100100100010010 

165 

0010010010010001 

0010010010010001 

1001000100100100 

1001000100100100 

166 

0010010000100010 

0010010000100010 

1001000100000100 

1001000100000100 

167 

0010010001001001 

0100100100000100 

0010010001001001 

0100100100000100 

168 

0010010000010001 

0010010000010001 

1001001001000100 

1001001001000100 

169 

0010001000010010 

0010001000010010 

1000100000100001 

1000100000100001 

170 

0010000100000010 

0010000100000010 

1000010010010001 

1000010010010001 

171 

0010001000001001 

0100100000100000 

0010001000001001 

0100100000100000 

172 

0010000010000001 

0010000010000001 

1000010001001001 

1000010001001001 

173 

0001001000100010 

0001001000100010 

1000010000100010 

1000010000100010 

174 

0001001000010001 

0001001000010001 

1000010000010001 

1000010000010001 

175 

0001000100010010 

0001000100010010 

1000001000010010 

1000001000010010 

176 

0001000010000010 

0001000010000010 

1000001000001001 

1000001000001001 

177 

0001001001001001 

0100100010000010 

0001001001001001 

0100100010000010 

178 

0001000001000001 

0001000001000001 

1000000100000010 

1000000100000010 

179 

0000100100100010 

0000100100100010 

1000000010000001 

1000000010000001 

background image

104 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表 G.1 主変換表(続き) 

8ビット 

バイト 

状態1 

状態2 

状態3 

状態4 

符号語 

次の

状態 

符号語 

次の

状態 

符号語 

次の

状態 

符号語 

次の

状態 

msb 

lsb 

msb 

lsb 

msb 

lsb 

msb 

lsb 

180 

0000100100010001 

0000100100010001 

0100100100001001 

0100100100001001 

181 

0001000100001001 

0100100000100000 

0001000100001001 

0100100000100000 

182 

0000100010010010 

0000100010010010 

0100010010001001 

0100010010001001 

183 

0000100001000010 

0000100001000010 

0100001001001001 

0100001001001001 

184 

0000100010001001 

0100010010000100 

0000100010001001 

0100010010000100 

185 

0000100000100001 

0000100000100001 

1001000000100000 

1001000000100000 

186 

0000010010010001 

0000010010010001 

1000100100001000 

1000100100001000 

187 

0000010000100010 

0000010000100010 

1000100010000100 

1000100010000100 

188 

0000010001001001 

0100100001000001 

0000010001001001 

0100100001000001 

189 

0000010000010001 

0000010000010001 

1000100000010000 

1000100000010000 

190 

0000001001001000 

0100010010000100 

1000010010001000 

0100010010000100 

191 

0000001000100100 

0100010000010000 

1000010001000100 

0100010000010000 

192 

0000001000000100 

0100001001000100 

1000010000001000 

0100001001000100 

193 

0010010010001000 

0100010000010000 

0010010010001000 

0100010000010000 

194 

0010010001000100 

0010010001000100 

1000001001001000 

1000001001001000 

195 

0010010000001000 

0100010010010010 

0010010000001000 

0100010010010010 

196 

0010001000100100 

0010001000100100 

1000001000100100 

1000001000100100 

197 

0010001000000100 

0010001000000100 

1000001000000100 

1000001000000100 

198 

0010001001001000 

0100010001000010 

0010001001001000 

0100010001000010 

199 

0001001001000100 

0001001001000100 

0100001000001000 

0100001000001000 

200 

0001000100100100 

0001000100100100 

1001000000100000 

1001000000100000 

201 

0001000100000100 

0001000100000100 

1000100100001000 

1000100100001000 

202 

0001001000001000 

0100010000100001 

0001001000001000 

0100010000100001 

203 

0001000000100000 

0001000000100000 

1000100010000100 

1000100010000100 

204 

0000100010000100 

0000100010000100 

1000010010001000 

1000010010001000 

205 

0000100000010000 

0000100000010000 

1000010001000100 

1000010001000100 

206 

0000100100001000 

0100001000100010 

0000100100001000 

0100001000100010 

207 

0000010010001000 

0100001000010001 

0000010010001000 

0100001000010001 

208 

0000010001000100 

0000010001000100 

1000001000100100 

1000001000100100 

209 

0000010000001000 

0100000100010010 

0000010000001000 

0100000100010010 

210 

0000001000000100 

0100000010000010 

1000010000001000 

0100000010000010 

211 

0000001000100100 

0100000100100100 

1000001001001000 

0100000100100100 

212 

0000001001001000 

0100000100000100 

1000001000000100 

0100000100000100 

213 

0000010000001000 

0100000001000001 

0000010000001000 

0100000001000001 

214 

0000010001000100 

0000010001000100 

0100001000001000 

0100001000001000 

215 

0000010010001000 

0100000000100000 

0000010010001000 

0100000000100000 

216 

0000100000010000 

0000100000010000 

1001001000010000 

1001001000010000 

217 

0000100010000100 

0000100010000100 

1001000100000100 

1001000100000100 

218 

0000100100001000 

0100000100000100 

0000100100001000 

0100000100000100 

219 

0001000000100000 

0001000000100000 

0100000100001001 

0100000100001001 

220 

0001000100000100 

0001000100000100 

1001001000010000 

1001001000010000 

221 

0001000100100100 

0001000100100100 

1001000100001000 

1001000100001000 

222 

0001001000001000 

0100000100100100 

0001001000001000 

0100000100100100 

223 

0001001001000100 

0001001001000100 

1001001000001000 

1001001000001000 

224 

0010001000000100 

0010001000000100 

1000100000010000 

1000100000010000 

225 

0010001000100100 

0010001000100100 

1001001001000010 

1001001001000010 

226 

0010001001001000 

0100001001000100 

0010001001001000 

0100001001000100 

background image

105 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表 G.1 主変換表(続き) 

8ビット 

バイト 

状態1 

状態2 

状態3 

状態4 

符号語 

次の

状態 

符号語 

次の

状態 

符号語 

次の

状態 

符号語 

次の

状態 

msb 

lsb 

msb 

lsb 

msb 

lsb 

msb 

lsb 

227 

0010010000001000 

0100100100000100 

0010010000001000 

0100100100000100 

228 

0010010001000100 

0010010001000100 

1001000100001000 

1001000100001000 

229 

0010010010001000 

0100000000100000 

0010010010001000 

0100000000100000 

230 

0010000001000000 

0010000001000000 

1001001000100001 

1001001000100001 

231 

0000001001001001 

0100100100100010 

1001000100100010 

0100100100100010 

232 

0000001000100010 

0100100010000100 

1001000100010001 

0100100010000100 

233 

0000001000010001 

0100100000010000 

1001000010010010 

0100100000010000 

234 

0000000100010010 

0100000001000000 

1001000010001001 

0100000001000000 

235 

0000000100001001 

0100100100010001 

1001000001000010 

0100100100010001 

236 

0000000010000010 

0100100010010010 

1001000000100001 

0100100010010010 

237 

0000000001000001 

0100100001000010 

1000100100100001 

0100100001000010 

238 

0010010000010010 

0010010000010010 

1000100010010001 

1000100010010001 

239 

0010001000000010 

0010001000000010 

1001000010000100 

1001000010000100 

240 

0010010000001001 

0100100010000100 

0010010000001001 

0100100010000100 

241 

0010000100000001 

0010000100000001 

1001000010000100 

1001000000000100 

242 

0001001000010010 

0001001000010010 

1000000010000000 

1000000010000000 

243 

0001000100000010 

0001000100000010 

1000100001001001 

1000100001001001 

244 

0001001000001001 

0100100000100001 

0001001000001001 

0100100000100001 

245 

0001000010000001 

0001000010000001 

1000100000100010 

1000100000100010 

246 

0000100100010010 

0000100100010010 

1000100000010001 

1000100000010001 

247 

0000100010000010 

0000100010000010 

1000010000010010 

1000010000010010 

248 

0000100100001001 

0100010010010001 

0000100100001001 

0100010010010001 

249 

0000100001000001 

0000100001000001 

1000010000001001 

1000010000001001 

250 

0000010010010010 

0000010010010010 

1000001000000010 

1000001000000010 

251 

0000010001000010 

0000010001000010 

1000000100000001 

1000000100000001 

252 

0000010010001001 

0100010000100010 

0000010010001001 

0100010000100010 

253 

0000010000100001 

0000010000100001 

0100100010001001 

0100100010001001 

254 

0000001001000100 

0100010000010001 

1001000000010000 

0100010000010001 

255 

0000001000001000 

0100001000010010 

1000100100010000 

0100001000010010 

background image

106 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表 G2 代替表 

8ビット 

バイト 

状態1 

状態2 

状態3 

状態4 

符号語 

次の

状態 

符号語 

次の

状態 

符号語 

次の

状態 

符号語 

次の

状態 

msb 

lsb 

msb 

lsb 

msb 

lsb 

msb 

lsb 

0000010010000000 

0000010010000000 

0100100001001000 

0100100001001000 

0000100100000000 

0000100100000000 

0100100001001000 

0100100001001000 

0001001000000000 

0001001000000000 

0100100000001001 

0100100000001001 

0000001001000000 

0100010000000001 

1000001000000000 

0100010000000001 

0000000100100000 

0100100000000010 

1001000000000100 

0100100000000010 

0000000010010000 

0100001000000000 

1001000000100100 

0100001000000000 

0000000001001000 

0100100000000100 

1001000001001000 

0100100000000100 

0000000001001000 

0100000100000000 

1001000000000100 

0100000100000000 

0000000010010000 

0100100010010000 

1001000000100100 

0100100010010000 

0000000100100000 

0100100000100100 

1001000001001000 

0100100000100100 

10 

0000010001000000 

0000010001000000 

1001001001000000 

1001001001000000 

11 

0000100010000000 

0000100010000000 

1000100001001000 

1000100001001000 

12 

0001000100000000 

0001000100000000 

0100010001001000 

0100010001001000 

13 

0010001000000000 

0010001000000000 

1000100000000100 

1000100000000100 

14 

0000001000100000 

0100100000000100 

1001000010010000 

0100100000000100 

15 

0000000100010000 

0100100010010000 

1001000100100000 

0100100010010000 

16 

0000000010001000 

0100001000000001 

0100100000001000 

0100001000000001 

17 

0000000001000100 

0100010000000010 

0100100010001000 

0100010000000010 

18 

0000000001000100 

0100100000100100 

1001000010010000 

0100100000100100 

19 

0000000010001000 

0100100100100000 

1001000100100000 

0100100100100000 

20 

0000000100010000 

0100100100100000 

0100010001001000 

0100100100100000 

21 

0000001000100000 

0100100000010010 

0100100000001000 

0100100000010010 

22 

0000010010000001 

0000010010000001 

1000100000100100 

1000100000100100 

23 

0000100100000001 

0000100100000001 

1000100010010000 

1000100010010000 

24 

0001001000000001 

0001001000000001 

0100100010001000 

0100100010001000 

25 

0010010000000001 

0010010000000001 

1000100000000100 

1000100000000100 

26 

0000000001001001 

0100010000000100 

1000010000000001 

0100010000000100 

27 

0000000010010001 

0100000100000001 

1000100000000010 

0100000100000001 

28 

0000000100100001 

0100010000000100 

1001000000001001 

0100010000000100 

29 

0000001001000001 

0100001000000010 

1001000000010010 

0100001000000010 

30 

0000100001000000 

0000100001000000 

1000100000100100 

1000100000100100 

31 

0001000010000000 

0001000010000000 

1000100001001000 

1000100001001000 

32 

0010000100000000 

0010000100000000 

0100010000001001 

0100010000001001 

33 

0000010000100000 

0000010000100000 

0100100001001001 

0100100001001001 

34 

0000001000010000 

0100010000010010 

1000100100100000 

0100010000010010 

35 

0000000100001000 

0100100000010001 

1001000000001000 

0100100000010001 

36 

0000000010000100 

0100000010000000 

1001000001000100 

0100000010000000 

37 

0000010000100000 

0000010000100000 

1000001000000001 

1000001000000001 

38 

0000000010000100 

0100010000100100 

1000100010010000 

0100010000100100 

39 

0000000100001000 

0100010000100100 

1000100100100000 

0100010000100100 

40 

0000001000010000 

0100100000100010 

1001000000001000 

0100100000100010 

41 

0000010001000001 

0000010001000001 

1000010000000010 

1000010000000010 

42 

0000010010000010 

0000010010000010 

1000000100000000 

1000000100000000 

43 

0000100010000001 

0000100010000001 

1001000001000100 

1001000001000100 

44 

0000100100000010 

0000100100000010 

1000100000001001 

1000100000001001 

45 

0001000100000001 

0001000100000001 

1001000010001000 

1001000010001000 

46 

0001001000000010 

0001001000000010 

1001000100010000 

1001000100010000 

background image

107 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表 G2 代替表(続き) 

8ビット 

バイト 

状態1 

状態2 

状態3 

状態4 

符号語 

次の

状態 

符号語 

次の

状態 

符号語 

次の

状態 

符号語 

次の

状態 

msb 

lsb 

msb 

lsb 

msb 

lsb 

msb 

lsb 

47 

0010001000000001 

0010001000000001 

1000100000010010 

1000100000010010 

48 

0010010000000010 

0010010000000010 

0100010000001000 

0100010000001000 

49 

0000000001000010 

0100100010010001 

1001000000010001 

0100100010010001 

50 

0000000010001001 

0100100001000100 

1001000000100010 

0100100001000100 

51 

0000000010010010 

0100010010010000 

1001000001001001 

0100010010010000 

52 

0000000100010001 

0100010010010000 

1001000010010001 

0100010010010000 

53 

0000000100100010 

0100100001000100 

1001000100100001 

0100100001000100 

54 

0000001000100001 

0100100100100001 

1001001001000001 

0100100100100001 

55 

0000001001000010 

0100100100010000 

0100001000001001 

0100100100010000 

56 

0001000001000000 

0001000001000000 

1001001000100000 

1001001000100000 

57 

0010000010000000 

0010000010000000 

1001000010001000 

1001000010001000 

58 

0010010010010000 

0010010010010000 

1001000100010000 

1001000100010000 

59 

0010010001001000 

0100100100010000 

0010010001001000 

0100100100010000 

60 

0010010000100100 

0010010000100100 

1001001000100000 

1001001000100000 

61 

0010010000000100 

0010010000000100 

0100001001001000 

0100001001001000 

62 

0001001001001000 

0100000010000001 

0001001001001000 

0100000010000001 

63 

0001001000100100 

0001001000100100 

0100001001001000 

0100001001001000 

64 

0001001000000100 

0001001000000100 

0100010010001000 

0100010010001000 

65 

0000100100100100 

0000100100100100 

0100100100001000 

0100100100001000 

66 

0000100100000100 

0000100100000100 

1000010000000100 

1000010000000100 

67 

0000100000100000 

0000100000100000 

1000010000100100 

1000010000100100 

68 

0000010010000100 

0000010010000100 

1000010001001000 

1000010001001000 

69 

0000010000010000 

0000010000010000 

1000010010010000 

1000010010010000 

70 

0000001001000100 

0100001000000100 

1000100000001000 

0100001000000100 

71 

0000001000001000 

0100100000010000 

1000100010001000 

0100100000010000 

72 

0000000100100100 

0100010001000100 

1000100100010000 

0100010001000100 

73 

0000000100000100 

0100001000100100 

1001000000010000 

0100001000100100 

74 

0000010000010000 

0000010000010000 

1000100001000100 

1000100001000100 

75 

0001001001001000 

0100001000000100 

0001001001001000 

0100001000000100 

76 

0000010010000100 

0000010010000100 

0100010000001000 

0100010000001000 

77 

0000100000100000 

0000100000100000 

0100010010001000 

0100010010001000 

78 

0010010001001000 

0100000100000010 

0010010001001000 

0100000100000010 

79 

0000100100000100 

0000100100000100 

0100100100001000 

0100100100001000 

80 

0000100100100100 

0000100100100100 

1000010000000100 

1000010000000100 

81 

0001001000000100 

0001001000000100 

1000010000100100 

1000010000100100 

82 

0001001000100100 

0001001000100100 

1000010001001000 

1000010001001000 

83 

0010010000000100 

0010010000000100 

1000010010010000 

1000010010010000 

84 

0010010000100100 

0010010000100100 

1000100000001000 

1000100000001000 

85 

0010010010010000 

0010010010010000 

0100010001001001 

0100010001001001 

86 

0000000100000100 

0100001000100100 

1000100001000100 

0100001000100100 

87 

0000000100100100 

0100010001000100 

1000100010001000 

0100010001000100 

108 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書H(規定)最適パワー制御 

ディスクを記録するレーザパワーは,実際に使用するディスク及び記録機の両方に依存する。そのため,

このパワーは,各記録機とディスクとの組合せによって決まる。 そのような実際の最適記録パワーPo及

び消去パワーPeの決定方法は,最適パワー制御(OPC)と呼ぶ。  

OPCをやりやすくするために,記録パワー及び消去パワーの基準値を与える。これらの値は,リードイ

ンゾーンでのプリピットの特別な情報として符号化する(本体28.参照)。これらの値を,基準速度でのOPC

推奨コードとする。 

OPCは,この目的のために特別に予備としたディスクの領域で行う。これが,パワー校正領域(PCA, 

本体29.参照)とする。 

OPC推奨コードで符号化された最適記録パワー及び消去パワーは,記録済みディスクの特性の測定条件

でジッタを最小にするレーザパワーによって決める(本体13.参照)。 

実際の記録機で,Po及びPeを決めるための簡単なOPC手順の例について次に示す。  

例1. β値を使用するOPC手順(参考) 

記録済みの8−16変調データの非対称性は,記録パワー及び消去パワーによって異なる。したがって,

特定の記録機とディスクとの組合せの最適記録パワー及び消去パワーは,異なる記録及び消去パワーをも

つ8−16変調データをテスト記録し,その結果のHF信号の非対称性を測定することによって求めること

ができる。しかし,直接規定の非対称性を測定することは,実際の記録機では困難である。 

そこで非対称性を表すのに実用的なパラメタを定義する。このパラメタβは,波形等化する前の交流結

合したHF信号を用いることによって,次のように定義する。 

β=(A1+A2) / (A1−A2)  

ここで, 

  (A1 +A2):HF信号のピークレベル A1とA2との差 

(A1−A2): HF信号のピークピーク値 

図H.1〜H.3参照。  

測定したHF信号の非対称性がゼロのときβ=0 となる。  

ジッタは,βがゼロに近いポイントで通常最小化する。ジッタが最小化し,対応するβがゼロに近いあ

る値になる記録と消去との組合せを見付けるために,消去パワーを一定に維持しOPC推奨コードであらか

じめ決められたパワー値のまわりで記録パワーを変えてβの測定を行うことを推奨する。 

βは,本体14.に規定する記録用のPUHで,非対称性は,再生用のPUH(本体13.参照)でそれぞれ測定

する。これは,各記録機の設計で,記録機の読取り状態から再生用PUHの状態への変換をしなければなら

ないことを意味する。 

background image

109 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図H.1  β < 0(低パワー)  図H.2 β = 0         図H.3 β > 0(高パワー)  

例2. γ値を使用するOPC手順  

次に記載するOPC例2は,実際の記録機にとってより簡単なPo及びPeを決めるのに有効である。 

高感度なOPC手順については,変調対記録パワー曲線 m (Pw) は,正規化傾斜γをもつパワーの関数と

して変調の十分な変化を備えたパワー範囲で決めなければならない。 

OPC手順は,想像される実際のディスク/記録機の組合せのγ=γtargetとなるときのパワーであるPtarget

値を決める。 

OPC手順をやりやすくするために,ε値及びPindは,リードインゾーン(すなわち,OPC推奨コード,

消去パワー比コード,など)でのランドプリピット情報の特別の情報から得る。これらの値は,実際の最

適値Po及びPeを決めるために各記録機による試験記録での開始値として使用できる。Po及びPeを決める

ためのパラメータの関連性は,次の式及び図H.4に示す。 

m=I14/I14H:HF信号の変調振幅 

γ=(dm/dPw)(Pw/m):関数m(Pw)の正規化傾斜 

Pind:OPC推奨コードからのPoの指示推定値 

ρ:Poを得る増倍率 

ε:消去パワー比コードからの消去/記録パワー比Po/Pe 

Ptarget=Pw(γtargetで)各ディスクと記録機との組合せによってγ=γtargetで再生された目標記録パワー

(Ptargetの指示推定値は,Pind/ρで与える) 

Po=ρPtarget:    各ディスクと記録機との組合せによって,算出された最適記録パワーPo 

Pe=εPo       各ディスクと記録機との組合せによって,算出された最適消去パワーPe 

A1

0

A2

A1

0

A2

0

A1

A2

HF信号

HF信号

HF信号

A1

0

A2

A1

0

A2

0

A1

A2

HF信号

HF信号

HF信号

P target 

Po 

書込みパワー: Pw 

m

m

γ

γ

γtarget 

110 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図H.4 変調及びγ対パワー関数  

(ディスク試験用の実際のOPC手順)  

Pind/ρ< Po付近の記録パワーPwの値については,HF信号の変調は,Poでの値より小さい。異なる記

録パワーをもつランダム8~16符号化データを試験記録することによって,正規化傾斜パラメータγを求

める。 

γ(Pw) = (dm/dPw)×(Pw/m), ここに,m=m(Pw) 

幾つかの記録パワーPwi (Pei=εPwi)のγiを決めた後,Ptarget(=Pw at γtarget)を決め,それから,Po及びPe

は,次によってそれぞれ求める。 

Po=ρPtarget,Pe=εPo 

(OPCパラメータ) 

ε  : OPC推奨コードに符号化  

Pind  : OPC推奨コードに符号化 

γtarget : 1.5,2.0及び3.0,γtargetのデフォルト値は,1.5とする。 

ρ  : γtargetのデフォルト値1.5に対しては1.04〜1.40,ρのデフォルト値は,γtarget=1.5のとき1.22

とする。 

γtarget及びρの最適組合せは,ディスク製造工程及び記録ストラテジに依存する。 

備考1. ε,γtarget,Pind及びρの指示値は,本体14.に規定する記録用PUHを使用して,T=25 ℃及

び基準記録速度で決める。 

2. パワー校正領域のトラックは,未記録領域であるか,又はOPC手順の前に,パワー校正領域

を再使用するためにPe(又は二者択一でPindε)だけを使用するトラックに照射することに

よって消去しなければならない。 

111 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書J(規定)グループウォブル振幅の測定 

ウォブル振幅のnm値は,次に示す正規化ウォブル信号 (NWO) から得ることができる。 

J.1 ウォブル信号 (WOb)  ウォブル信号は,次の式によって計算する。 

=

p

b

2

sin

2

2

T

RPS

WO

π

したがって, 

=

p

b

2

sin

T

RPS

WO

π

 ······································································ (1) 

ここに(図J.1参照),  WOb: 近隣のウォブルが同相のときのウォブル信号の

ピークピーク値(最小値) 

RPS: 半径方向プッシュプル信号のピークピーク値 

a: ウォブル振幅のnm値 

Tp: トラックピッチのnm値 

したがって, 

=

=

p

b

2

sin

T

RPS

WO

NWO

π

 ·································································· (2) 

この正規化によって,グルーブ寸法,光スポット形状及び光学収差の影響は,除かれる。 

J.2 ウォブル振幅 式(2)の定義によって,NWOとトラックピッチが0.74 μmのときのウォブル振幅との

関係は,次のとおりとする。 

  下限値:9 nmに相当する0.08 

  上限値:17 nmに相当する0.14 

background image

112 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図J.1 グルーブウォブル信号 

(Tp) 

WOb 

WOb 

113 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書K(規定)未登録記録ディスクの動作信号の測定法 

次に示す方法によって,未記録ディスクの動作信号を測定する。 

− フォーカス方法 

:非点収差法 

− トラッキング方法 

:プッシュプル法 

− ランドプリピット検出方法 :プッシュプル法 

− ウォブル信号検出方法 

:プッシュプル法 

K.1 測定回路の加算回路に対する条件 半径方向プッシュプルトラッキングエラー信号及びランドプリ

ピット振幅の測定において用いられる加算回路との出力はレーザーダイオードが点灯し,かつ,ディスク

がスピンドルモータ上にない場合に0となるよう調整されなければならない。 

K.2 測定回路の差動回路に対する条件 半径方向プッシュプルトラッキングエラー信号,ランドプリピ

ット振幅及びウォブル信号の測定において用いられるそれぞれのフォトディテクタ出力回路の増幅量及び

差動バランス量は,それぞれの交流信号振幅が一致するように調整されなければならない。 

K.3 加算回路及び差動回路の出力増幅量 半径方向プッシュプルトラッキングエラー信号及びランドプ

リピット振幅の正規化において用いられる加算回路及び差動回路の出力増幅量は,正確に一致するよう調

整されなければならない。 

background image

114 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書L(規定)NBCA符号 

L.1 NBCA及びリードインゾーンの位置 NBCAは,中心孔の中心から22.71±0.06 mmと23.51±0.06 mm

との間に位置しなければならない(図L.1参照)。NBCA符号を適用する場合,リードインゾーンでの記録

は,セクタ番号 (02DA80) から行う。 

図L.1 NBCAの概要 

L.2 記録フォーム NBCAは,円周方向に配列した一連の低反射のストライプで記録する。 

各々のストライプは,半径方向にNBCAの幅にわたって完全に広がらなければならない。 

L.3 変調方式 NBCA符号記録データビットは,NBCA符号チャネルビットへの位相符号化によって符号

化する。位相符号化では,データビット“0”は,“01”のNBCA符号チャネルビットに変換し,また,デー

タビット“1”は,“10”のNBCA符号チャネルビットに変換しなければならない。NBCA符号チャネルビッ

ト列は,RZ変調方式によって変調しなければならない。低い反射率のストライプは,RZ変調プロセス後

のパルスに対応して形成しなければならない。低い反射率のストライプ幅は,NBCA符号チャネルビット

周期の半分以下でなければならない。 

上記に規定する位相符号化方式は,NBCAデータフィールドで,情報データ,誤り検出符号(EDCNBCA)

の4チェックバイト及び誤り訂正符号(ECCNBCA)の16バイトに適用する。NBCAデータ構造の他のフィー

ルドでは,データビット“0”は,“10”のNBCA符号チャネルビットに変換し,また,データビット“1”は,“01”

のNBCA符号チャネルビットに変換しなければならない(L.4及び図L.2参照)。 

L.4 NBCA符号の構造 NBCA符号のデータは,NBCAプリアンブルフィールド,NBCAデータフィー

ルド及びNBCAポストアンブルフィールドで構成する。これらのフィールドは,すべて,図L.2に示すよ

うに,連続的にギャップなしで記録する。  

L.4.1 NBCAプリアンブルフィールド NBCAプリアンブルフィールドは,NBCA同期記録バイト

(SBNBCA) に続く(00) の4バイトで構成する。  

L.4.2 NBCAデータフィールド NBCAデータフィールドでは,情報データ (I0,I1… I16n-5) の16n−4バ

イト,誤り検出符号 (D0,D1,D2,D3) の4チェックバイト及び誤り訂正符号 (C00…C03,C10…C13,…,

C30…C33) の16バイトをこの順に記録しなければならない。ここで,nは,12以下の正整数とする。この

フィールド全体で4バイトごとの前にNBCA-Resync (RSNBCA)を挿入する。  

NBCA

NBCA

background image

115 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

L.4.3 NBCAポストアンブルフィールド NBCAポストアンブルフィールドは,NBCA-Resync(RSNBCA) が

先行し,かつ,後続する,(55)の4バイトで構成する。  

1バイト 

4 バイト 

SBNBCA 

NBCAプリアンブル(すべて (00)) 

RSNBCA1 

RSNBCA1 

RSNBCA1 

RSNBCA1 

RSNBCA2 

RSNBCAi-1 

RSNBCAi 

RSNBCAi 

RSNBCAi 

RSNBCAi 

RSNBCAi+

RSNBCAn-

RSNBCAn 

RSNBCAn 

RSNBCAn 

RSNBCAn 

 I0 

I1 

I2 

I3 

 I4 

I5 

I6 

I7 

情報 

I16n-8    I16n-7       I16n-6    I16n-5 

EDCNBCA (4 バイト) 

RSNBCA13 

RSNBCA13 

RSNBCA13 

RSNBCA13 

C0.0     C1.0     C2.0     C3.0 

ECCNBCA 

C0.3     C1.3      C2.3     C3.3 

RSNBCA14 NBCAポストアンブル(すべて(55)) 

RSNBCA15 

図 L.2 NBCAデータ構造 

L.5 NBCA誤り検出符号 (EDCNBCA) 情報データ (I0,I1...I16n-5) に,誤り検出符号(D0,D1,D2,D3)(EDCNBCA)

の4チェックバイトを付けなければならない。多項式EDCNBCA(x)及びI NBCA(x)を,次のように定義する。 

=

=31

0

NBCA)

(

EDC

i

i

ix

b

x

5 バイト 

1 row 

1 行 

4n 行 

(1·n·12) 

4 バイト(予備) 

4 行 

1 行 

116 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

∑−

=

=

1

128

32

NBCA)

(

I

n

i

i

ix

b

x

ここで,iは,0から始まるビット番号であり,また,EDCNBCAの最後のバイトのLSBから,情報デー

タの第1バイトがMSBへ向かって増分する。また,biは,第i番目のビットの値を表す。 

多項式EDCNBCA(x)は,次のように計算する。 

EDCNBCA(x) =INBCA(x) modG(x)  

ここで,G(x)=x32+x31+x4+1 

L.6 NBCA誤り訂正符号 (ECCNBCA) 4ウェイインタリービングを備えたリードソロモンタイプECCは,

情報データ及びEDCNBCAに使用する。  

多項式RNBCAj(X)及びINBCAj(X)は,次のように定義する。 

()∑

=

=

+

+

=

=

3

0

2

4

0

4

52

51

4

NBCA

3

NBCA

)

(

C

i

n

i

n

j

i

i

j

j

i

j

j

x

D

X

I

x

I

ix

x

R

ここで,Imは,m番目の情報データバイトの値を表す。また,Dkは,k番目のEDCNBCAバイトの値を表

す。 

多項式RNBCAj(x) は,次のように計算する。 

RNBCAj(x) = INBCAj(x) mod GpNBCA(x)  

=

+

=

3

0

pNBCA

)

(

)

(

k

k

x

x

G

α 

ここで,αは,多項式の根を表す。 

Gp(x)=x8+x4+x3+x2+1  

background image

117 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

L.7 NBCA同期バイト (SBNBCA)及びNBCA再同期(RSNBCA) NBCA同期バイト(SBNBCA)は,NBCAプリア

ンブルに先行する。 4情報バイトごとの前,EDCNBCAの前,ECCNBCAの前,及びNBCAポストアンブルの

前後にNBCA再同期(RSNBCA)を挿入しなければならない。  

NBCA同期バイト及びNBCA再同期は,表L.1に示すパターンをもたなければならない。  

表 L.1 NBCA同期バイト及びNBCA再同期のビットパターン 

同期バイト 

/再同期  

ビットパターン  

固定パターン  

同期符号  

(チャネルビット)  

(データビット)  

C15 C14  C13 C12 C11 C10 C9  C8  

b3  

b2  

b1  

b0  

SBNBCA  

0  

1  

0  

0  

0  

1  

1  

0  

0  

0  

0  

0  

RSNBCA1  

0  

1  

0  

0  

0  

1  

1  

0  

0  

0  

0  

1  

RSNBCA2  

0  

1  

0  

0  

0  

1  

1  

0  

0  

0  

1  

0  

:  
:  
:  

:  
:  
:  

:  
:  
:  

RSNBCAi  

0  

1  

0  

0  

0  

1  

1  

0  

i  

:  
:  
:  

:  
:  
:  

:  
:  
:  

RSNBCA15  

0  

1  

0  

0  

0  

1  

1  

0  

1  

1  

1  

1  

RZ変調で記録  

PE-RZ変調で記録  

L.8 NBCA信号仕様 本体9.1.1及び9.1.2の測定状態で規定された光学ピックアップによるNBCAから

の読取り信号は,NBCA信号特性を満たさなければならない。 NBCA読取り信号は,ビームがトラック

を横断するとき,四分割フォトディテクタの四つの素子の電流を合計して求める。 

L.8.1 NBCA信号振幅 高い反射率及び低い反射率に対応する信号レベルは,それぞれ,IBH及びIBLと

し,ゼロレベルは,図L.3に示すように,ディスクを挿入しないとき測定装置から得る信号レベルとする。 

これらの信号は,次の仕様を満たさなければならない。  

IBL/IBH: 最大0.50  

L.8.2 NBCA時間間隔 NBCA信号の検出位置は,NBCA信号がIBHとIBLとの間の平均レベルと交差す

る位置とする。NBCAの時間間隔は,ディスクの回転速度が1440 rpm (24 Hz) である場合,次の仕様を満

たさなければならない(図L.3参照)。  

立上り時間間隔 (TPl): 8.89n±2.00 μs (n=1,2,3又は4)  

パルス幅 (TL):  3.00±1.50 μs 

background image

118 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図 L.3 NBCAからの読取り信号 

L.8.3 NBCAジッタ値 ジッタ値は,立上り時間間隔 (TPl) の正規化標準偏差として定義し,また,次の

仕様を満たさなければならない。  

ジッタ値< 8 %   

測定法:  

a)  信号の条件:  フィルタリングのない生のNBCA信号  

b)  回転速度:  1 440 rpm (24 Hz)  

c)  位置の測定:  r=23.1 mm(NBCAラインの中心の周り) 

d)  タイムインターバルアナライザのスライスレベルは,NBCAパルス信号の半分の深さ

に設定する。  

e)   ジッタ値: ρ/8.89 

  ここで,ρ(μs)は,n=1のときのTPIの標準偏差,8.89(μs)は,n=1のときのTPI

の標準値。 

L.9 情報データの論理フォーマット NBCAデータフィールドは,L.4.2に規定する情報データ(I0,I1 ... 

I16n-5)の(16n−4)バイトをもたなければならない。この情報データは,NBCA記録の一つのユニット上に記

録する。 NBCA記録の長さは,4バイトの倍数とする。 各NBCA記録は,表L.2に示すNBCA記録ID

フィールド,バージョン番号フィールド,データ長フィールド及び記録データフィールドで構成する。  

表 L.2 NBCA記録形式  

相対的バイト位置(RBP)  

内容  

バイト数  

0〜1  

NBCA記録ID  

2バイト  

2  

バージョン番号  

1バイト  

3  

データ長  

1バイト  

4〜4m+3  

記録データ  

4mバイト  

 m:正整数 

TL

TP1

IBH

IBL

(IBH + IBL) / 2

0 レベル

TL

TP1

IBH

IBL

(IBH + IBL) / 2

0 レベル

background image

119 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

RBP 0〜1 −NBCA記録ID  

このフィールドは,各NBCA記録のためにユニークに割り当てられたNBCA記録IDとする。  

RBP 2 −バージョン番号  

このフィールドは,各NBCA記録のために別々に割り当てられたバージョン番号とする。  

RBP 3 −データ長  

このフィールドは,記録データ長を規定する。  

RBP 4〜4m+3 −記録データ  

このフィールドは,4バイトの倍数とし,また,記録データだけを含んでいなければならない。  

NBCA記録IDは,すべてのDVDの物理仕様に対し共通に定義し,また,表L.3に示す二つのカテゴリ

ーに分類する。  

表 L.3 NBCA記録IDのカテゴリー 

NBCA記録ID  

定義  

(0000) 〜 (7FFF)  

認可アプリケーションに割り当てる  

(8000) 〜 (FFFF)  

通知アプリケーションに割り当てる  

二つ以上のNBCA記録をNBCAデータフィールドに記録する場合,各NBCA記録は,異なるNBCA記

録IDをもち,かつ,NBCA記録IDの昇順に記録する。情報データの(16n−4) バイトに対して調整するた

めにゼロを記録しなければならない。表L.4に情報データの例を示す。 

表 L.4 情報データの例  

バイト位置  

内容  

バイト数  

0〜11  

NBCA記録No.1(8バイトの記録データ長)  

12バイト  

12〜31  

NBCA記録No.2(16バイトの記録データ長)  

20バイト  

32〜43  

後置ゼロ  

12バイト  

120 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書M(規定)ボーダゾーン 

M.1 ボーダゾーンの構成 ボーダゾーンは,読取り中,光学ピックアップが未記録領域でオーバーラン

をするのを防ぐ接続領域とする。 

ボーダゾーンは,カンレントボーダアウト及びネクストボーダインで構成する(図M1参照)。 

リードアウトゾーンが後続するボーダアウトは,最初の37 ECCブロック(0〜36のユニット位置,図

M6及び表M6参照)で構成することができる。 

カレントボーダアウト  

ネクストボーダイン  

図 M.1 ボーダゾーンの構造  

ボーダゾーンを備えた記録は,ディスクに,中間ボーダ状態,未完了ボーダ状態及び完了ボーダ状態の

うちいずれか一つを生成しなければならない。これらの状態のうちの二つは,ディスクの記録済み面で共

存する。 

リストリクテッドオーバライトモードでは,完了ボーダ状態の領域及び中間ボーダ状態の領域が,存在

する。  

インクリメンタル記録モードでは,完了ボーダ状態の領域及び未完了ボーダ状態の領域が,存在する。 

中間ボーダ状態は,リードインゾーンの一部,ボーダエリア及びリードアウト属性 (LA)(“1”,“0”に設

定されたゾーンタイプビットセット,本体17.1参照)をもつ32 ECCブロックが記録されるか,又は最後

のネクストボーダイン,ボーダエリア及びLAが記録されている状態とする。リードインゾーンの一部は,

RW物理フォーマット情報ゾーン,リファレンスコードゾーン,バッファゾーン1,制御データゾーン及

びエキストラボーダゾーンを含まなければならない。 

未完了ボーダ状態は,ユーザデータがリードインゾーン又はボーダイン及び/又はボーダアウトなしに

記録されている状態とする。未完了ボーダ状態の領域は,ディスクの完了ボーダ状態の領域の前に存在し

てはならない。 

完了ボーダ状態は,リードインゾーン又はボーダイン,ボーダエリア,ボーダアウト及び/又はリードア

ウトゾーンが記録される状態とする。 

ディスクの異なる領域での様々な状態のボーダゾーンは,図M.2に示す。  

     ボーダゾーン  

background image

121 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

a) 最初のデータゾーンの構造  

  

図 M.2(a1) 未完了ボーダ状態  

図 M.2(a2) 中間ボーダ状態  

図 M.2(a3) 完了ボーダ状態  

リードイ
ンゾーン  

ボーダアウト  

ボーダエリア  

データゾーン  

未使用 

ユーザデータ  

データゾーン  

未使用 

リードインゾーンの一部  

LA: 32 リードアウト属性 
を備えたECCブロック  

 属性属性  

  リードインゾーン  

未記録領域

ユーザデータ  

データゾーン  

未使用  

  リードインゾーン  

ブロック同期ガード領域以外の 
未記録リードインゾーン  

background image

122 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

b) 中間のデータゾーンの構造  

図 M.2(b1) 未完了ボーダ状態  

図 M.2(b2) 中間ボーダ状態  

図 M.2(b3) 完了ボーダ状態  

データゾーン  

未使用 

 ユーザデータ  

 最後のボーダゾーン  

ブロック同期ガード領域以外の未記録ボーダイン  

 ボーダ 

アウト  

ボーダイン  

ユーザデータ  

データゾーン  

未使用 

LA  

 ボーダアウト 

ボーダイン  

ボーダアウト  

     ボーダエリア  

データゾーン  

未使用 

 ボーダアウト 

background image

123 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

c) 最後のデータゾーン構造  

図 M.2(c) 完了ボーダ状態  

ファイナライズした後のボーダゾーンのとり得る状態の例は,図M.3に示す。  

図 M.3 ファイナライズした後のボーダゾーンの可能な状態  

ボーダアウト 

ボーダイン  

 ボーダエリア  

データゾーン  

リードアウ
トゾーン  

ボーダアウト 

  情報ゾーン 

  データゾーン  

リードアウト 
ゾーン  

リードインゾーン 

ボーダイン 

ボーダアウト 

ボーダイン  

ボーダアウト 

ボーダゾーン  

ボーダゾーン  

B.E.:ボーダエリア  

 ボーダアウト  

B.E. 

B.E. 

B.E. 

background image

124 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

M.2 ボーダゾーンサイズ  

ボーダゾーンのサイズは,その位置及び順序に依存する。  

ボーダアウトのセクタ番号は,(03FEFF) より大きいものとする。  

ボーダアウトは,ECCブロック境界で開始する。  

ボーダゾーンのサイズは,表M.1に示す。  

表 M.1 ボーダゾーンサイズ  

ボーダアウト開始 PSN 

(03FF00) 
〜(0B25FF)  

(0B2600)  
〜(1656FF)  

(165,700) 〜データレコーダブルゾ
ーンの最外限度− (ボーダゾーンサ
イズ+短縮ボーダアウトサイズ)  

第1ボーダゾーン 
サイズ  

56 MB  
1 792 ECCブロック  

74 MB  
2 368 ECC ブロック  

92MB  
2 944 ECCブロック  

他のボーダゾーン 
サイズ  

12 MB  
384 ECCブロック  

15 MB  
480 ECCブロック  

19 MB  
608 ECCブロック  

M.3 ボーダゾーン情報  

M.3.1 ボーダゾーン情報構造  

ボーダゾーン情報構造は,図M.4に示す。  

各ユニットの内容は,表M.2に示す。  

各ユニットは,一つのECCブロックで構成する。  

図 M.4 ボーダゾーン情報構造  

ネクストボーダインの開始セクタ番号及びカレントボーダアウト開始セクタ番号は,リードインゾーン

又はボーダインに記録する。 

RMDの 

コピー  

ボーダゾーン  

カレント  

ボーダアウト  

ネクスト 

ボーダイン  

0 1 2 3 4 

N +1 N 

+2  N +3 N +4 N +5 N +6 

N  

ストップ 
ブロック 

background image

125 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表 M.2 ボーダゾーン情報の内容  

ユニット位置(UP) 

内容 

ボーダアウト  

0〜4  

カレントRMD  

5〜36  

予備  

37,38  

ストップブロック  

39 〜N−1  

予備 

N  

リンキングロス領域 

ボーダイン  

N+1〜N+5  

最新の物理フォーマット情報ブロック  

N+6 

ブロック同期ガード領域  

ユニット位置は,ボーダゾーンの初めからの相対的な位置に相当する。  

Nは,各ボーダゾーンの位置及び順序に依存する。  

(UP 0〜4)  カレントRMD  

この領域では,最新のRMDのコピーをボーダアウトの初めから5回連続で記録する。  

インクリメンタル記録モードの場合には,最新のフォーマット1 RMDの五つのコピーをこの領域で記

録する。  

リストリクテッドオーバライト記録モードの場合には,最新のフォーマット3RMDの五つのコピーはを

この領域で記録する。  

カレントRMDの五つのコピーにおけるセクタのデータタイプビットは,“0”に設定する。  

(UP 5〜36)  

予備  

(UP 37,38) ストップブロック  

ストップブロックのエリアタイプはリードアウト属性であり,このブロックのメインデータは,(00) に

設定する。  

(UP 39〜 N-1)  

予備  

(UP N) リンキングロス領域 

本体24.参照。  

(UP N+1〜N+5) 最新物理フォーマット情報ブロック  

このブロックを図M5に示す。 同じブロックをこのフィールドで5回記録する。  

このブロックは,表M.3に示すように,最新データ領域割付け(BP 4〜15),カレントボーダアウト(BP 32

〜35)の最新開始セクタ番号及びネクストボーダイン(BP 36〜39)の最新開始セクタ番号を含んでいる最新

物理フォーマット情報を規定する。  

background image

126 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

注* 

本体26.1.3.1参照 

図 M.5 最新物理フォーマット情報ブロックの構造  

表 M.3 最新物理フォーマット情報  

BP 

内容 

バイト数 

0  

ディスクカテゴリ及びバージョン番号  

1  

1  

ディスクサイズ及びディスクの最大転送レート  1  

2  

ディスク構造  

1  

3  

記録密度  

1  

4〜5  

最新データ領域割付け  

12  

16  

NBCA記述子 

1  

17〜31  

予備  

15  

32〜39  

ボーダゾーンの最新開始セクタ番号  

8  

40〜2 047  予備 

2 008  

(BP 0) ディスクカテゴリ及びバージョン番号  

本体26.1.3.2の規定と同じ。  

(BP 1) ディスクサイズ及びディスクの最大転送レート  

本体26.1.3.2の規定と同じ。  

(BP 2) ディスク構造  

本体26.1.3.2の規定と同じ。  

(BP 3) 記録密度  

本体26.1.3.2の規定と同じ。  

(BP 4〜15) 最新データ領域割付け  

表M.4に定義する。  

background image

127 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表 M.4 最新データ領域割付け  

BP 

内容 

4  

(00)  

5 〜7  

データ領域の開始セクタ番号  (030000) 

8  

(00)  

9〜11  

ボーダエリア最後のRゾーンの最終記録アドレス  

12  

(00)  

13〜15  (000000)  

(BP 16) NBCA記述子  

本体26.1.3.2の規定と同じ。  

(BP 17〜31)  

本体26.1.3.2の規定と同じ。  

(BP 32〜39) ボーダゾーンの最新開始セクタ番号  

表M.5に定義する。  

表 M.5 ボーダゾーンの最新開始セクタ番号  

BP  

内容  

32〜35  

カレントボーダアウトの開始セクタ番号 

36〜39  

ネクストボーダインの開始セクタ番号  

カレントボーダアウトフィールドの開始セクタ番号は,現在のボーダエリアのボーダアウトの開始セク

タ番号を規定する。 

ネクストボーダインフィールドの開始セクタ番号は,次のボーダエリアのボーダインの開始セクタ番号

を規定する。 インクリメンタル記録モードでは,完了ボーダ領域に続く領域が未記録か,又は未完了ボー

ダ状態の場合,このフィールドは,(00) に設定する。 

リストリクテッドオーバライトモードでは,完了ボーダ領域に続く領域が未記録か,又は中間ボーダ状

態の場合,このフィールドは,(00) に設定する。 

(BP 40〜2047)  予備  

本体26.1.3.2の規定と同じ。  

(UP N+6) ブロック同期ガード領域  

ブロック同期ガード領域は,次のECCブロックに記録されるデータを読むために使用する。  

M.4 ボーダアウト及び短縮ボーダアウト リードアウトゾーンが後続するボーダアウト及び短縮ボーダ

アウトは,ディスクを再生する場合,光学ピックアップが未記録領域でオーバーランするのを防ぐ領域と

する。 

ボーダアウト及び短縮ボーダアウトの構成は,表M.6に定義する。 

background image

128 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ボーダエリアは,エキストラボーダゾーン又はボーダインとボーダアウト又は短縮ボーダアウトとの間

に位置する。データゾーンの終了で,リードアウトゾーンは,インクリメンタル記録モードでディスクの

ファイナライズをするとき,ボーダゾーンの代わりにディスク上でボーダアウト及び短縮ボーダアウトの

後に位置する。インクリメンタル記録モードでファイナライズした後の構造例を図M.6に示す。 

図 M.6 ファイナライズした後の情報領域構造の例  

M.4.1 リードアウトゾーンが後に続くボーダアウト及び短縮ボーダアウトの最小サイズ ボーダアウト

又は短縮ボーダアウト及びリードアウトゾーンのサイズは,表M.6に示す。 

表 M.6 ボーダアウト及び短縮ボーダアウト及びリードアウトゾーンの最小サイズ 

ボーダアウト又は 
短縮ボーダアウトの
開始物理セクタ番号 

(03FF00) 〜(0B25FF)  

(0B2600) 〜 (1 656FF)  

(165 700)〜データレコーダブ
ルゾーンの最外限度−(ボーダ
アウトのサイズ又は短縮ボー
ダアウトのサイズ)  

ボーダアウト又は 
短縮ボーダアウト 
及びリードアウトゾ
ーンのサイズ 

56 MB  
1 792 ECCブロック  

74 MB  
2 368 ECCブロック  

92 MB  
2 944のECCブロック  

データレコーダブルゾーンの外周限界 

データレコーダブルゾーンの外周限界 

TBO:

短縮ボーダアウト

≧92 MB 

ボーダアウト 

又は 

TBO 

LLA 

エキストラボーダゾーン

リードイン

ゾーン

リードアウト
ゾーン

(a) データを完全に記録した単一の 

≧92 MB 

ボーダアウト

ボーダイン

エキストラボーダゾーン

LLA:

リンキングロス領域 

リードイン

ゾーン

(b) 

データを完全に記録した複数の

56 MB / 74 MB / 92 MB 

LLA 

又は

TBO 

リードアウト
ゾーン

ボーダアウト

LLA 

TBO:

短縮ボーダアウト

≧92 MB 

ボーダアウト 

又は 

TBO 

LLA 

エキストラボーダゾーン

リードイン

ゾーン

リードアウト
ゾーン

(a) データを完全に記録した単一のボーダエリア 

ボーダアウト

ボーダイン

エキストラボーダゾーン

LLA:

リンキングロス領域 

リードイン

ゾーン

(b) 

データを完全に記録した複数のボーダエリア 

56 MB / 74 MB / 92 MB 

LLA 

又は

TBO 

リードアウト
ゾーン

ボーダアウト

LLA 

background image

129 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

M.4.2 ボーダアウト及び短縮ボーダアウトの構造 各ユニットの内容は,表M.7に示す。  

各ユニットは,一つのECCブロックで構成する。 

表 M.7 リードアウトゾーンが後に続くボーダアウト及び短縮ボーダアウトの構成 

ユニット位置  

内容  

ボーダアウト  

短縮ボーダアウト 

0〜4  

カレントRMD  

カレントRMD  

5〜36  

(00) に設定  

(00) に設定  

37,38  

ストップブロック  

(リードアウトゾーン) 

39〜N−1  

予備  

N  

リンキングロス領域 

N+1〜  

(リードアウトゾーン) 

ユニット位置は,ボーダゾーンの初めからの相対的位置に相当する。  

Nは,各ボーダゾーンの位置及び順序に依存する。  

各ユニット位置の内容は,表M.2のものと同一とする。  

background image

130 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書N(規定)記録ストラテジ 

この附属書は,記録ストラテジのオプションである二つのタイプ1及びタイプ2を定義する。 

N.1 タイプ1  

記録ストラテジタイプ1は,本体14.3に規定し,かつ,媒体試験に使用する基本記録ストラテジとして

規定する書込みパルス変調方式を適用する。 

各書込みパルスは,先頭パルス,マルチパルス列,及び冷却パルスの3部分で構成する(図N.1参照)。 

先頭パルスは,記録データの立ち上がり後に開始し,記録データ(クロック時間間隔をTで表す。)の

立ち上がり後に常に2Tで終了する。先頭パルス幅 (Ttop) は,記録ストラテジコードに規定される記録デ

ータ長 (Twd) に従い選択できる(本体28.3.6.3参照)。 

マルチパルス列は,記録データの立ち上がり後2Tで開始し,記録データの立ち下がりで終了する。マ

ルチパルス列のパルス時間間隔は,Tとする。 

冷却パルスは,記録データの立ち下がりで開始する。 

マルチパルス及び冷却パルスの幅(Tmp及びTcl)は,記録データ長(Twd) に依存せず,その値は記録スト

ラテジコードで与えるものとする(本体28.3.6.3参照)。 

図 N.1 記録ストラテジタイプ1 

N.2 タイプ2  

記録ストラテジタイプ2は,別の記録ストラテジオプションとする。  

長さ4T〜14Tの各書込みパルスは,先頭パルス,マルチパルス列及び冷却パルス(クロック時間間隔を

Tで表す)の3部分で構成する。  

長さ3Tの書込みパルスは,先頭パルス及び冷却パルスだけで構成する(図N.2参照)。  

先頭パルスは,記録データの立ち上がり後に開始し,記録データ(クロック時間間隔をTで表す。)の

立ち上がり後に常に3Tで終了する。先頭パルス幅 (Ttop) は,記録ストラテジコードに規定される記録デ

ータ長 (Twd) に従い選択できる(本体28.3.6.3参照)。 

マルチパルス列は,記録データの立ち上がり後3Tで開始し,記録データの立ち下がりで終了する。マ

ルチパルス列のパルス時間間隔は,Tとする。 

冷却パルスは,記録データの立ち下がりで開始する。 

マルチパルス及び冷却パルスの幅(Tmp及びTcl)は,記録データ長(Twd) に依存せず,その値は記録スト

Tmp

Po

Twd( 8T )

Twd( 3T )

Pe

Pb

Tmp

Ttop

Ttop

記録データ

書込みパルス

ゼロレベル

Tcl

Tcl

T

Tmp

Po

Twd( 8T )

Twd( 3T )

Pe

Pb

Tmp

Ttop

Ttop

記録データ

書込みパルス

ゼロレベル

Tcl

Tcl

T

Po 

Pe 

Pb 

Ttop 

Twd(8T) 

Tmp 

Tcl 

Twd(3T) 

Ttop 

Tmp 

Tcl 

background image

131 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ラテジコードで与えるものとする(本体28.3.6.3参照)。 

図 N.2 記録ストラテジタイプ2 

記録データ

書込みパルス

ゼロレベル

Twd(8T)

Twd(3T)

Po

T

Ttop

Ttop

Tmp

Tcl

Tcl

記録データ

書込みパルス

ゼロレベル

Twd(8T)

Twd(3T)

Po

T

Ttop

Ttop

Tmp

Tcl

Tcl

Po 

Pe 

Pb 

Ttop 

Twd(8T) 

Tmp 

Tcl 

Twd(3T) 

Ttop 

Tcl 

background image

132 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書P(規定)ランドプリピット信号の測定方法 

ランドプリピット信号の測定方法のブロックダイヤグラムを図P.1に示す。ランドプリピット検出器の

例を図P.2に示す。 

図P.1 ランドプリピット信号測定ブロックダイヤグラム 

 過大入力リミッタは,ウォブル信号振幅よりも大きなノイズ成分を除去するために用意されている。 

V1及びV2は各機器の適度な電圧 
バンドパスフィルタ:4次 
          中心周波数=140.6 kHz(ウォブル周波数) 
          遮断周波数=±42.2 kHz(−3 dB) 
 

図P.2 ランドプリピット検出器の例 

133 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書Q(参考)輸送 

この附属書は,本体及び附属書(規定)に関連する事柄を補足するもので,規定の一部ではない。 

Q.1 一般 輸送は,例えば,異なる期間,多くの輸送方法によって,そして世界中のすべての場所で,

広い範囲の温度及び湿度の変動の中で行われるので,輸送又は包装の条件を規定することは不可能である。 

Q.2 包装 包装の形態は,送付元と受領先との間で合意を得ておくことが望ましいが,そのような合意

がない場合は,送付元の責任とする。次のような損害を考慮しておくことが望ましい。 

Q.2.1 温度及び湿度 断熱及び包装は,輸送の見込まれる期間中にわたる保存条件を維持するように設計

することが望ましい。 

Q.2.2 衝撃負荷及び振動  

a) ディスクの形状にひずみを与える機械的負荷を避ける。 

b) ディスクの落下を避ける。 

c) ディスクは,適切な衝撃吸収材料を含む堅い箱にこん包することが望ましい。 

d) 個装箱は,清浄な内部並びに汚れ及び湿気の侵入を防ぐシールをした構造をもつことが望ましい。 

background image

134 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書R(参考)消去動作及びフォーマット動作 

この附属書は,本体及び附属書(規定)に関連する事柄を補足するもので,規定の一部ではない。 

R.1 消去動作 消去動作は,ディスクに記録されたデータを消去し,かつ,指定領域を未記録状態にする

動作モードとする。  

五つの消去動作モードがある。また,各モードの定義は,表R.1に示す。  

動作ステータスは,ディスクステータスコード及びRMAに記録されたRMDの消去動作コードとして

登録する(本体29.3.3.2参照)。  

消去動作においては,リンキング方式を適用する(本体24.参照)。  

消去動作は,エンボス制御データゾーンに適用しない。  

表 R.1 消去動作 

モード  

定義  

ブランクディスク  

PCA,RMAリードイン及び最初の六つのRMDブロック以外の情報ゾーン及びR
情報ゾーンを消去する。  

最小限ブランクディスク  

PCA,RMAリードイン及び最初の六つのRMDブロック以外のリードインゾーン
及びR情報ゾーンを消去する。  

ブランクRゾーン後部  

リンキング方式に従い,Rゾーンの開始セクタから最後に記録されるECCブロッ
クまでの領域を消去する。  

アンクローズボーダ 

最後のボーダイン及び最後のボーダアウトを消去する。  
最後のボーダエリアに先行する領域がリードインゾーンである場合,ボーダイン
の代わりにリードインゾーンを消去する。  
最後のボーダエリアの後にリードアウトゾーンがある場合,リードアウトゾーン
も消去する。  
この動作は,完了ボーダ状態での最後のボーダエリア後の領域が空の場合,許可
できる。  

ブランクボーダ  

完了ボーダ状態である場合に,最後のボーダエリアを含む領域を消去する。  
最後のボーダエリアに先行する領域がリードインゾーンである場合,ボーダイン
の代わりにリードインゾーンを消去する。  
最後のボーダエリアの後のリードアウトゾーンがある場合,リードアウトゾーン
を消去する。 
最後のボーダエリアを含む領域が未完了ボーダ状態である場合,すべてのRゾー
ンを消去する。  

background image

135 

X 6248:2007 (ISO/IEC 17342:2004) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

R.2 フォーマット動作 フォーマット動作は,DVDデータフォーマットに従いデータを記録する動作モ

ードとする。  

この動作では,主データは,リードインゾーン,リードアウトゾーン,ボーダイン及びボーダアウト以

外で,(00) に設定する。  

フォーマット動作には六つのモードがある。また,各モードの定義は,表R.2に示す。 これらの動作モ

ードは,リストリクテッドオーバライト記録モードを進めるために使用する。  

動作ステータスは,ディスクステータスコード及びRMAに記録されたRMDのフォーマット動作コー

ドとして登録する(本体29.3.3.3参照)。  

フォーマット動作においては,リンキング方式を適用する(本体24.参照)。  

フォーマット動作は,エンボス制御データゾーンには適用しない。 

表 R.2 フォーマット動作 

モード  

定義  

フルフォーマット  

RMAの始めからデータレコーダブルゾーンの適用領域への領域をフォーマッ
トする。 RMAが既にリストリクテッドオーバライトモードで記録済みの場合,
RMAを維持する。  

グロウボーダ  

最後のボーダアウトの始めから指定領域への領域をフォーマットする。 この動
作によって,最後のボーダエリアのデータ容量が増す。  

追加ボーダ  

新しいボーダインの始めから指定領域への領域をフォーマットする。この動作
によって,指定されたサイズを備えたボーダエリアを最後のボーダアウトに続
く領域に加える。 この動作の後に,フォーマットされた領域は,完了ボーダ状
態になる。  

クイックグロウボーダ  

最後のボーダアウトの始めから指定領域への領域をフォーマットする。 最後の
ボーダエリアのデータ容量を増すことができる。 この動作の後に,フォーマッ
トされた領域は,中間ボーダ状態になる。  

クイック追加ボーダ  

最後のボーダアウトに続く領域から指定領域への領域をフォーマットする。 こ
の動作の後に,フォーマットされた領域は,中間ボーダ状態になる。 ディスク
がブランクの場合,中間ボーダ領域を作る。  

クローズボーダ  

中間ボーダ状態での領域を完了させる。 この動作の後に,その領域は,完了ボ
ーダ状態になる。