>サイトトップへ >このカテゴリの一覧へ

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

(1) 

目次

ページ

1.

  適用範囲

1

2.

  引用規格

1

3.

  用語の定義及び略号

1

3.1

  用語の定義

2

3.1.1

  実行中入出力プロセス

2

3.1.2

  バイト (byte

2

3.1.3

  コマンド記述ブロック

2

3.1.4

  コマンド待ち行列

2

3.1.5

  接続する

2

3.1.6

  接続

2

3.1.7

  接点

2

3.1.8

  誤り情報保持状態

2

3.1.9

  接続中入出力プロセ

2

3.1.10

  切断  (disconnect

2

3.1.11

  拡張誤り情報保持状態

2

3.1.12

  フィールド

2

3.1.13

  ホストアダプ

2

3.1.14

  初期接続

2

3.1.15

  イニシエータ,起動装

2

3.1.16

  無効

2

3.1.17

  入出力プロセ

2

3.1.18

  I_T 結合

2

3.1.19

  I_T_L 結合

2

3.1.20

  I_T_R 結合

3

3.1.21

  I_T_x 結合

3

3.1.22

  I_T_L_Q 結合

3

3.1.23

  I_T_x_y 結合

3

3.1.24

  論理ブロッ

3

3.1.25

  論理ユニット

3

3.1.26

  論理ユニット番

3

3.1.27

  必す(須)

3

3.1.28

  結合

3

3.1.29

  1

3

3.1.30

  任意

3

3.1.31

  ページ

3


X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

目次

(2) 

3.1.32

  周辺装

3

3.1.33

  待ち行列タグ

3

3.1.34

  待ち行列入出力プロセ

3

3.1.35

  再接続す

3

3.1.36

  再接

3

3.1.37

  保

3

3.1.38

  SCSI アドレ

3

3.1.39

  SCSI ID

3

3.1.40

  SCSI 装置

3

3.1.41

  信号を真にすること

3

3.1.42

  信号を偽にするこ

4

3.1.43

  信号の開

4

3.1.44

  状態バイ

4

3.1.45

  ターゲット,実行装置

4

3.1.46

  ターゲットルーチ

4

3.1.47

  第三者

4

3.1.48

  予定外切

4

3.1.49

  製造者指定

4

3.1.50

  0

4

3.2

  略号

4

4.

  総論

4

4.1

  概説

4

4.2

  記法

6

5.

  物理的特性

6

5.1

  物理的構成

6

5.2

  ケーブルの特性

6

5.2.1

  シングルエンド用ケーブル

7

5.2.2

  差動用ケーブル

7

5.2.3

  高速同期データ転送用ケーブル

7

5.3

  コネクタ

7

5.3.1

  非シールドコネクタ

7

5.3.1.1

  A ケーブル用非シールドコネクタ(第 1 形式)

7

5.3.1.2

  A ケーブル用非シールドコネクタ(第 2 形式)

8

5.3.1.3

  B ケーブル用非シールドコネクタ

8

5.3.2

  シールドコネクタ

12

5.3.2.1

  A ケーブル用シールドコネクタ(第 1 形式)

13

5.3.2.2

  A ケーブル用シールドコネクタ(第 2 形式)

13

5.3.2.3

  B ケーブル用シールドコネクタ

13

5.3.3

  コネクタの接点割当て

17

5.4

  電気的特性

21


X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

目次

(3) 

5.4.1

  シングルエンド形

21

5.4.1.1

  出力特性

22

5.4.1.2

  入力特性

22

5.4.2

  差動形

22

5.4.2.1

  出力特性

22

5.4.2.2

  入力特性

23

5.4.3

  終端回路電源

23

5.4.4

  保留信号線の扱い

25

5.5

  SCSI バス

25

5.6

  SCSI バス信号

27

5.6.1

  信号値

28

5.6.2

  OR 接続信号

28

5.6.3

  信号源

28

5.7

  SCSI バスのタイミング

29

5.7.1

  アービトレーション遅延時間

29

5.7.2

  送出時間

29

5.7.3

  バス開放遅延時間

29

5.7.4

  バスフリー遅延時間

29

5.7.5

  バス設定遅延時間

30

5.7.6

  バス安定遅延時間

30

5.7.7

  ケーブルスキュー遅延時間

30

5.7.8

  データ開放遅延時間

30

5.7.9

  デスキュー遅延時間

30

5.7.10

  切断遅延時間

30

5.7.11

  保持時間

30

5.7.12

  非送出時間

30

5.7.13

  電源投入から選択可能までの時間

30

5.7.14

  リセットから選択可能までの時間

30

5.7.15

  リセット保持時間

30

5.7.16

  選択アボート時間

30

5.7.17

  選択タイムアウト遅延時間

30

5.7.18

  転送間隔時間

30

5.8

  高速同期データ転送機能

30

5.8.1

  高速送出時間

30

5.8.2

  高速ケーブルスキュー遅延時間

31

5.8.3

  高速デスキュー遅延時間

31

5.8.4

  高速保持時間

31

5.8.5

  高速非送出時間

31

6.

  論理的特性

31

6.1

  SCSI バスフェーズ

31


X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

目次

(4) 

6.1.1

  BUS FREE フェーズ

31

6.1.2

  ARBITRATION フェーズ

32

6.1.3

  SELECTION フェーズ

33

6.1.3.1

  選択タイムアウト手順

33

6.1.4

  RESELECTION フェーズ

34

6.1.4.1

  再選択

34

6.1.4.2

  再選択タイムアウト手順

34

6.1.5

  情報転送フェーズ

34

6.1.5.1

  非同期情報転送

35

6.1.5.2

  同期データ転送

36

6.1.5.3

  複数バイト幅データ転送

37

6.1.6

  COMMAND フェーズ

38

6.1.7

  データフェーズ

38

6.1.7.1

  DATA IN フェーズ

38

6.1.7.2

  DATA OUT フェーズ

38

6.1.8

  STATUS フェーズ

38

6.1.9

  メッセージフェーズ

38

6.1.9.1

  MESSAGE IN フェーズ

38

6.1.9.2

  MESSAGE OUT フェーズ

38

6.1.10

  フェーズ間の信号規則

39

6.2

  SCSI バスの状態

39

6.2.1

  アテンション状態

39

6.2.2

  リセット状態

40

6.2.2.1

  ハードリセット機能

41

6.2.2.2

  ソフトリセット機能

41

6.3

  SCSI バスのフェーズ遷移順序

42

6.4

  SCSI ポインタ

43

6.5

  メッセージシステム仕様

44

6.6

  メッセージ

46

6.6.1

  ABORT

47

6.6.2

  ABORT TAG

47

6.6.3

  BUS DEVICE RESET

48

6.6.4

  CLEAR QUEUE

48

6.6.5

  COMMAND COMPLETE

48

6.6.6

  DISCONNECT

48

6.6.7

  IDENTIFY

48

6.6.8

  IGNORE WIDE RESIDUE

50

6.6.9

  INITIATE RECOVERY

50

6.6.10

  INITIATOR DETECTED ERROR

51

6.6.11

  LINKED COMMAND COMPLETE

51


X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

目次

(5) 

6.6.12

  LINKED COMMAND COMPLETE (WITH FLAG)

51

6.6.13

  MESSAGE PARITY ERROR

51

6.6.14

  MESSAGE REJECT

51

6.6.15

  MODIFY DATA POINTER

51

6.6.16

  NO OPERATION

52

6.6.17

  待ち行列タグメッセージ

52

6.6.17.1

  HEAD OF QUEUE TAG

53

6.6.17.2

  ORDERED QUEUE TAG

53

6.6.17.3

  SIMPLE QUEUE TAG

53

6.6.18

  RELEASE RECOVERY

53

6.6.19

  RESTORE POINTERS

53

6.6.20

  SAVE DATA POINTER

53

6.6.21

  SYNCHRONOUS DATA TRANSFER REQUEST

53

6.6.22

  TERMINATE I/O PROCESS

55

6.6.23

  WIDE DATA TRANSFER REQUEST

56

7.

  SCSI のコマンド及び状態バイト

58

7.1

  コマンド組込みの要件

58

7.1.1

  保留

58

7.1.2

  操作コードの分類

58

7.2

  コマンド記述ブロック

58

7.2.1

  操作コード

59

7.2.2

  論理ユニット番号

60

7.2.3

  論理ブロックアドレス

60

7.2.4

  転送長

60

7.2.5

  パラメタリスト長

60

7.2.6

  割当て長

60

7.2.7

  制御バイト

61

7.3

  状態バイト

61

7.3.1

  GOOD

62

7.3.2

  CHECK CONDITION

62

7.3.3

  CONDITION MET

62

7.3.4

  BUSY

62

7.3.5

  INTERMEDIATE

62

7.3.6

  INTERMEDIATE-CONDITION MET

62

7.3.7

  RESERVATION CONFLICT

62

7.3.8

  COMMAND TERMINATED

62

7.3.9

  QUEUE FULL

63

7.4

  コマンド処理の例

63

7.4.1

  単独コマンドの例

63

7.4.2

  切断の例

63


X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

目次

(6) 

7.4.3

  コマンドリンクの例

64

7.5

  コマンド処理及びその例外状態

64

7.5.1

  プログラム可能な操作定義

64

7.5.2

  無効なイニシエータとの接続

65

7.5.3

  無効な論理ユニットの選択

65

7.5.4

  パラメタの調整

66

7.5.5

  非同期事象通知

66

7.5.6

  予定外再接続

67

7.6

  誤り情報保持状態

68

7.7

  拡張誤り情報保持状態

68

7.8

  待ち行列入出力プロセス

68

7.8.1

  タグなし待ち行列

69

7.8.2

  タグ付き待ち行列

69

7.8.3

  タグ付き入出力プロセスの例

71

7.8.3.1

  タグ付き待ち行列の代表的な実行例

71

7.8.3.2

  タグ付き待ち行列の図解

71

7.9

  ユニットアテンション状態

72

8.

  全装置共通事項

74

8.1

  全装置共通のモデル

74

8.1.1

  SCSI アドレス

74

8.1.1.1

  SCSI 装置アドレス

74

8.1.1.2

  論理ユニット

74

8.1.1.3

  ターゲットルーチン

74

8.1.2

  全 SCSI 装置の必す(須)コマンド

74

8.1.2.1

  INQUIRY コマンドの使用法

74

8.1.2.2

  REQUEST SENSE コマンドの使用法

75

8.1.2.3

  SEND DIAGNOSTIC コマンドの使用法

75

8.1.2.4

  TEST UNIT READY コマンドの使用法

75

8.2

  全装置共通コマンド

75

8.2.1

  CHANGE DEFINITION コマンド

75

8.2.2

  COMPARE コマンド

77

8.2.3

  COPY コマンド

78

8.2.3.1

  管理中の SCSI 装置が検出する誤り

80

8.2.3.2

  管理されているターゲットが検出する誤り

80

8.2.3.3

  コピー機能コードの 00h 及び 01h

81

8.2.3.4

  コピー機能コードの 02h

82

8.2.3.5

  コピー機能コードの 03h

82

8.2.3.6

  コピー機能コードの 04h

83

8.2.3.7

  ブロック長が一致しない場合のコピー

84

8.2.4

  COPY AND VERIFY コマンド

85


X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

目次

(7) 

8.2.5

  INQUIRY コマンド

85

8.2.5.1

  標準の INQUIRY データ

86

8.2.5.2

  製造データ

90

8.2.6

  LOG SELECT コマンド

90

8.2.7

  LOG SENSE コマンド

92

8.2.8

  MODE SELECT (06)  コマンド

94

8.2.9

  MODE SELECT (10)  コマンド

96

8.2.10

  MODE SENSE (06)

96

8.2.10.1

  使用中の値

97

8.2.10.2

  変更可能な値

98

8.2.10.3

  省略時値

98

8.2.10.4

  保存されている値

98

8.2.10.5

  初期応答

98

8.2.11

  MODE SENSE (10)  コマンド

98

8.2.12

  READ BUFFER コマンド

99

8.2.12.1

  ヘッダとデータとの結合モード (000b)

100

8.2.12.2

  製造者指定モード (001b)

100

8.2.12.3

  データモード (010b)

100

8.2.12.4

  記述子モード (010b)

101

8.2.13

  RECEIVE DIAGNOSTIC RESULTS コマンド

101

8.2.14

  REQUEST SENSE コマンド

102

8.2.14.1

  センスキー指定

106

8.2.14.2

  据置き誤り

107

8.2.14.3

  センスキー及びセンスコード

108

8.2.15

  SEND DIAGNOSTIC コマンド

122

8.2.16

  TEST UNIT READY コマンド

123

8.2.17

  WRITE BUFFER コマンド

124

8.2.17.1

  ヘッダとデータとの結合モード (000b)

125

8.2.17.2

  製造者指定モード (001b)

125

8.2.17.3

  データモード (010b)

125

8.2.17.4

  マイクロコードのダウンロードモード (100b)

125

8.2.17.5

  マイクロコードのダウンロード及び保存のモード (101b)

126

8.3

  全装置共通のパラメタ

126

8.3.1

  診断パラメタ

126

8.3.1.1

  組込み診断ページ一覧表ページ

127

8.3.2

  ログパラメタ

127

8.3.2.1

  バッファのオーバラン・アンダランページ

131

8.3.2.2

  誤りカウンタページ

132

8.3.2.3

  最終 n 誤り事象ページ

132

8.3.2.4

  非媒体誤りページ

132


X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

目次

(8) 

8.3.2.5

  使用可能ログページ一覧表ページ

133

8.3.3

  モードパラメタ

133

8.3.3.1

  制御モードページ

136

8.3.3.2

  切断・再接続ページ

137

8.3.3.3

  周辺装置ページ

139

8.3.4

  製造データパラメタ

140

8.3.4.1

  実装操作図形文字ページ

140

8.3.4.2

  図形文字情報ページ

141

8.3.4.3

  実装操作定義ページ

142

8.3.4.4

  使用可能な製造データページ

142

8.3.4.5

  装置製造番号

143

9.

  直接アクセス装置

143

9.1

  直接アクセス装置のモデル

143

9.1.1

  取外し可能媒体

143

9.1.2

  論理ブロック

144

9.1.3

  動作可能状態

144

9.1.4

  初期化

145

9.1.5

  媒体上の欠陥

145

9.1.6

  データキャッシュ

145

9.1.7

  予約

147

9.1.8

  位置決め及び基準位置決め

148

9.1.9

  定角密度帯付き装置(ゾーンビット付き装置)

148

9.1.10

  回転同期

148

9.1.11

  相対アドレス指定

148

9.1.12

  誤り報告

149

9.1.13

  直接アクセス装置の例(参考)

149

9.1.13.1

  回転媒体

149

9.1.13.2

  順次媒体

150

9.1.13.3

  その他の記憶媒体

150

9.2

  直接アクセス装置用のコマンド

150

9.2.1

  FORMAT UNIT コマンド

152

9.2.1.1

  欠陥リスト形式

157

9.2.1.2

  初期化パターン(任意機能)

158

9.2.2

  LOCK UNLOCK CACHE コマンド

159

9.2.3

  PRE-FETCH コマンド

159

9.2.4

  PREVENT ALLOW MEDIUM REMOVAL コマンド

160

9.2.5

  READ (06)  コマンド

161

9.2.6

  READ (10)  コマンド

161

9.2.7

  READ CAPACITY コマンド

163

9.2.8

  READ DEFECT DATA コマンド

164


X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

目次

(9) 

9.2.9

  READ LONG コマンド

166

9.2.10

  REASSIGN BLOCKS コマンド

166

9.2.11

  RELEASE コマンド

168

9.2.11.1

  論理ユニット開放機能

168

9.2.11.2

  領域開放機能

168

9.2.11.3

  第三者開放機能

168

9.2.12

  RESERVE コマンド

169

9.2.12.1

  論理ユニット予約機能

169

9.2.12.2

  領域予約機能

170

9.2.12.3

  第三者予約機能

172

9.2.12.4

  置換え予約機能

172

9.2.13

  REZERO UNIT コマンド

172

9.2.14

  SEARCH DATA コマンド群

173

9.2.14.1

  SEARCH DATA EQUAL コマンド

175

9.2.14.2

  SEARCH DATA HIGH コマンド

175

9.2.14.3

  SEARCH DATA LOW コマンド

175

9.2.15

  SEEK (06)  コマンド及び SEEK (10)  コマンド

175

9.2.16

  SET LIMITS コマンド

176

9.2.17

  START STOP UNIT コマンド

176

9.2.18

  SYNCHRONIZE CACHE コマンド

177

9.2.19

  VERIFY コマンド

178

9.2.20

  WRITE (06)  コマンド

178

9.2.21

  WRITE (10)  コマンド

179

9.2.22

  WRITE AND VERIFY コマンド

179

9.2.23

  WRITE LONG コマンド

180

9.2.24

  WRITE SAME コマンド

181

9.3

  直接アクセス装置用のパラメタ

182

9.3.1

  診断パラメタ

182

9.3.1.1

  アドレス変換ページ(SEND DIAGNOSTIC 用)

183

9.3.1.2

  アドレス変換ページ(RECEIVE DIAGNOSTIC 用)

183

9.3.2

  ログパラメタ

185

9.3.3

  モードパラメタ

185

9.3.3.1

  キャッシュページ

186

9.3.3.2

  フレキシブルディスクカートリッジページ

189

9.3.3.3

  装置初期化ページ

193

9.3.3.4

  使用可能媒体種別ページ

195

9.3.3.5

  定角密度帯ページ

196

9.3.3.6

  読取り書込み誤り回復ページ

197

9.3.3.7

  固定ディスク装置の物理仕様ページ

202

9.3.3.8

  検証誤り回復ページ

204


X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

目次

(10) 

9.4

  直接アクセス装置の用語の定義

205

9.4.1

  キャッシュメモリ

205

9.4.2

  不揮発性媒体

206

9.4.3

  定角密度帯

206

9.4.4

  利用者アクセス可能

206

9.4.5

  揮発性媒体

206

10.

  順次アクセス装置

206

10.1

  順次アクセス装置のモデル

206

10.1.1

  物理要素

206

10.1.2

  記録データの性質

207

10.1.3

  ボリューム内の区分

208

10.1.4

  区分中の論理要素

209

10.1.5

  データバッファ

211

10.1.6

  記録対象記述子(ブロック識別子)

211

10.1.7

  方向及び位置決めの定義

212

10.1.8

  誤り警告

212

10.2

  順次アクセス装置用のコマンド

213

10.2.1

  ERASE コマンド

214

10.2.2

  LOAD UNLOAD コマンド

215

10.2.3

  LOCATE コマンド

216

10.2.4

  READ コマンド

217

10.2.5

  READ BLOCK LIMITS コマンド

219

10.2.6

  READ POSITION コマンド

220

10.2.7

  READ REVERSE コマンド

221

10.2.8

  RECOVER BUFFERED DATA コマンド

222

10.2.9

  RELEASE UNIT コマンド

223

10.2.9.1

  第三者開放機能

223

10.2.10

  RESERVE UNIT コマンド

224

10.2.10.1

  第三者予約機能

224

10.2.10.2

  置換え予約機能

225

10.2.11

  REWIND コマンド

225

10.2.12

  SPACE コマンド

226

10.2.13

  VERIFY コマンド

228

10.2.14

  WRITE コマンド

229

10.2.15

  WRITE FILEMARKS コマンド

231

10.3

  順次アクセス装置用のパラメタ

232

10.3.1

  診断パラメタ

232

10.3.2

  ログパラメタ

232

10.3.3

  モードパラメタ

233

10.3.3.1

  装置構成ページ

236


X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

目次

(11) 

10.3.3.2

  媒体区分ページ 1

238

10.3.3.3

  媒体区分ページ 2〜4

240

10.3.3.4

  読取り書込み誤り回復ページ

240

10.4

  順次アクセス装置の用語の定義

242

10.4.1

  区分始端

242

10.4.2

  媒体始端

242

10.4.3

  バッファモード

242

10.4.4

  早期警告

242

10.4.5

  データ終端

242

10.4.6

  媒体終端

242

10.4.7

  区分終端

242

10.4.8

  ファイルマーク

242

10.4.9

  読取り長超過

242

10.4.10

  区分

242

10.4.11

  セットマーク

242

10.4.12

  送り

242

10.4.13

  読取り長不足

242

10.4.14

  ボリューム

242

11.

  印字装置

242

11.1

  印字装置のモデル

242

11.2

  印字装置用のコマンド

243

11.2.1

  FORMAT コマンド

244

11.2.2

  PRINT コマンド

244

11.2.3

  RECOVER BUFFERED DATA コマンド

245

11.2.4

  SLEW AND PRINT コマンド

245

11.2.5

  STOP PRINT コマンド

246

11.2.6

  SYNCHRONIZE BUFFER コマンド

246

11.3

  印字装置用のパラメタ

247

11.3.1

  診断パラメタ

247

11.3.2

  ログパラメタ

247

11.3.3

  モードパラメタ

247

11.3.3.1

  印字装置用並列インタフェースパラメタページ

248

11.3.3.2

  印字装置用任意機能パラメタページ

249

11.3.3.3

  印字装置用直列インタフェースパラメタページ

252

11.4

  印字装置の用語の定義

253

11.4.1

  フォント

253

11.4.2

  書式 (form)

253

11.4.3

  行印字装置用並列インタフェース

253

11.4.4

  印字装置用直列インタフェース

254

11.4.5

  垂直書式制御

254


X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

目次

(12) 

12.

  処理装置

254

12.1

  処理装置のモデル

254

12.1.1

  ホスト対ホスト,SEND コマンドだけを使用

255

12.1.2

  ホスト対ホスト,SEND コマンド及び RECEIVE コマンドを使用

255

12.1.3

  ホスト対特殊出力周辺装置

255

12.1.4

  ホスト対特殊入力周辺装置

256

12.2

  処理装置用のコマンド

256

12.2.1

  RECEIVE コマンド

256

12.2.2

  SEND コマンド

257

12.3

  処理装置用のパラメタ

257

12.3.1

  診断パラメタ

257

12.3.2

  ログパラメタ

258

12.4

  処理装置の用語の定義

258

12.4.1

  データパケット

258

12.4.2

  ホスト

258

12.4.3

  資源

258

13.

  追記形記憶装置

258

13.1

  追記形記憶装置のモデル

258

13.1.1

  論理ブロック

258

13.1.2

  初期化

259

13.1.3

  媒体上の欠陥

259

13.1.4

  誤り報告

259

13.2

  追記形記憶装置用のコマンド

259

13.3

  追記形記憶装置用のパラメタ

261

13.4

  追記形記憶装置の用語の定義

261

14.

  CD-ROM 装置

261

14.1

  CD-ROM 装置のモデル

261

14.1.1

  CD-ROM の媒体の構造

261

14.1.2

  CD-ROM 物理データ形式

264

14.1.2.1

  オーディオ用のフレーム形式

265

14.1.2.2

  データのセクタ形式

265

14.1.2.3

  サブチャネル情報形式

266

14.1.3

  CD オーディオ誤り報告

266

14.1.4

  CD-ROM の動作可能状態及び動作不可能状態

266

14.1.5

  CD-ROM アドレス報告形式(MSF ビット)

267

14.1.6

  CD-DA コマンド

267

14.1.7

  誤り報告

267

14.2

  CD-ROM 装置用コマンド

268

14.2.1

  PAUSE RESUME コマンド

269

14.2.2

  PLAY AUDIO (10)  コマンド

270


X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

目次

(13) 

14.2.3

  PLAY AUDIO (12)  コマンド

271

14.2.4

  PLAY AUDIO MSF コマンド

271

14.2.5

  PLAY AUDIO TRACK INDEX コマンド

272

14.2.6

  PLAY AUDIO TRACK RELATIVE (10)  コマンド

273

14.2.7

  PLAY AUDIO TRACK RELATIVE (12)  コマンド

274

14.2.8

  READ CD-ROM CAPACITY コマンド

274

14.2.9

  READ HEADER コマンド

275

14.2.10

  READ SUB-CHANNEL コマンド

276

14.2.10.1

  サブチャネル Q データ

278

14.2.10.2

  CD-ROM 現在位置データ形式

280

14.2.10.3

  媒体カタログ番号データ形式

280

14.2.10.4

  国際標準レコーディングコードトラックのデータ形式

281

14.2.11

  READ TOC コマンド

281

14.3

  CD-ROM 装置用パラメタ

282

14.3.1

  診断パラメタ

282

14.3.2

  ログパラメタ

283

14.3.3

  モードパラメタ

283

14.3.3.1

  CD-ROM オーディオ制御パラメタ

284

14.3.3.2

  CD-ROM 装置パラメタ

286

14.3.3.3

  読取り誤り回復パラメタ

287

14.3.3.4

  検証誤り回復パラメタ

291

14.4

  CD-ROM 装置の用語の定義

291

15.

  スキャナ装置

294

15.1

  スキャナ装置のモデル

294

15.2

  スキャナ装置用のコマンド

295

15.2.1

  GET DATA BUFFER STATUS コマンド

296

15.2.2

  GET WINDOW コマンド

297

15.2.3

  OBJECT POSITION コマンド

300

15.2.4

  READ コマンド

302

15.2.5

  SCAN コマンド

303

15.2.6

  SEND コマンド

303

15.2.7

  SET WINDOW コマンド

304

15.3

  スキャナ装置用のパラメタ

304

15.3.1

  診断パラメタ

304

15.3.2

  ログパラメタ

305

15.3.3

  モードパラメタ

305

15.3.3.1

  単位ページ

306

15.4

  スキャナ装置の用語の定義

306

16.

  光記憶装置

307

16.1

  光記憶装置のモデル

307


X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

目次

(14) 

16.1.1

  欠陥管理

308

16.1.2

  誤り報告

308

16.2

  光記憶装置用のコマンド

309

16.2.1

  ERASE (10)  コマンド

310

16.2.2

  ERASE (12)  コマンド

311

16.2.3

  MEDIUM SCAN コマンド

311

16.2.4

  READ (12)  コマンド

313

16.2.6

  READ GENERATION コマンド

314

16.2.7

  READ UPDATED BLOCK (10)  コマンド

315

16.2.8

  SEARCH DATA (12)  コマンド群

316

16.2.9

  SET LIMITS (12)  コマンド

316

16.2.10

  UPDATE BLOCK コマンド

317

16.2.11

  VERIFY (10)  コマンド

318

16.2.12

  VERIFY (12)  コマンド

318

16.2.13

  WRITE (10)  コマンド

319

16.2.14

  WRITE (12)  コマンド

320

16.2.15

  WRITE AND VERIFY (10)  コマンド

320

16.2.16

  WRITE AND VERIFY (12)  コマンド

321

16.3

  光記憶装置用パラメタ

321

16.3.1

  診断パラメタ

321

16.3.2

  ログパラメタ

321

16.3.3

  モードパラメタ

322

16.3.3.1

  光記憶装置ページ

324

16.4

  光記憶装置に関する用語の定義

324

17.

  媒体交換装置

325

17.1

  媒体交換装置のモデル

325

17.1.1

  媒体交換機構

325

17.1.1.1

  媒体搬送機構

326

17.1.1.2

  格納機構

326

17.1.1.3

  投入排出機構

326

17.1.1.4

  データ転送機構

326

17.1.2

  媒体交換装置の SCSI アドレスの割当て

327

17.1.3

  媒体交換装置を使用したデータアクセス操作

327

17.1.4

  機構の状態の保存要件

327

17.1.5

  ボリュームタグ

327

17.1.5.1

  ボリュームタグ形式

328

17.1.5.2

  一次及び二次ボリュームタグ情報

328

17.2

  媒体交換装置用のコマンド

328

17.2.1

  EXCHANGE MEDIUM コマンド

329

17.2.2

  INITIALIZE ELEMENT コマンド

330


X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

目次

(15) 

17.2.3

  MOVE MEDIUM コマンド

330

17.2.4

  POSITION ELEMENT コマンド

331

17.2.5

  READ ELEMENT STATUS コマンド

332

17.2.5.1

  機構状態情報データ

333

17.2.5.2

  機構状態情報ページ

334

17.2.5.3

  媒体搬送機構記述子

335

17.2.5.4

  格納機構記述子

337

17.2.5.5

  投入排出機構記述子

337

17.2.5.6

  データ転送機構記述子

338

17.2.6

  REQUEST VOLUME ELEMENT ADDRESS コマンド

339

17.2.7

  RELEASE コマンド

341

17.2.7.1

  論理ユニット開放機能

341

17.2.7.2

  機構開放機能(任意機能)

341

17.2.7.3

  第三者開放機能

342

17.2.8

  RESERVE コマンド

342

17.2.8.1

  論理ユニット予約機能

342

17.2.8.2

  機構予約機能(任意機能)

342

17.2.8.3

  第三者予約機能

343

17.2.8.4

  置換え予約機能

344

17.2.9

  SEND VOLUME TAG コマンド

344

17.3

  媒体交換装置用のパラメタ

346

17.3.1

  診断パラメタ

346

17.3.2

  ログパラメタ

346

17.3.3

  モードパラメタ

346

17.3.3.1

  装置能力ページ

347

17.3.3.2

  機構アドレス割付けページ

348

17.3.3.3

  搬送機構パラメタページ

349

17.4

  媒体交換装置の用語の定義

350

18.

  通信装置

350

18.1

  通信装置のモデル

350

18.1.1

  実装例

351

18.1.1.1

  ホスト対ホストの通信

351

18.1.1.2

  ホスト対通信装置の通信

352

18.1.1.3

  複数の役割による通信

352

18.2

  通信装置用のコマンド

352

18.2.1

  GET MESSAGE (06)  コマンド

353

18.2.2

  GET MESSAGE (10)  コマンド

353

18.2.3

  GET MESSAGE (12)  コマンド

353

18.2.4

  SEND MESSAGE (06)  コマンド

354

18.2.5

  SEND MESSAGE (10)  コマンド

354


X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

目次

(16) 

18.2.6

  SEND MESSAGE (12)  コマンド

355

18.3

  通信装置用のパラメタ

355

18.3.1

  診断パラメタ

355

18.3.2

  ログパラメタ

355

18.3.3

  モードパラメタ

356

18.4

  通信装置の用語の定義

356

附属書 A(参考)  SCSI における信号の順序の例

357

附属書 B(参考)  高速同期データ転送の場合の遅延時間

361

附属書 C(参考)  SCSI に関するその他の標準化状況

363

附属書 D(参考)  コード一覧表

364

附属書 E(参考)  製造者識別コード

386

参考 1  典型的なバスフェーズ順序の一例

390

参考 2  SCSI の動作

392

参考 3  関連する規格

396

参考 4  SCSI-1 及び SCSI-2 のコマンドセットの比較

400


日本工業規格

JIS

 X

6053

-1996

(I

9316

: 1995

)

小形計算機システムインタフェース-2

(SCSI-2)

Small Computer System Interface-2

序文  この規格は,1995 年第 2 版として発行された ISO/IEC 9316 (Information technology−Small Computer

System Interface-2) : 1995

を基に,技術的内容及び規格票の様式を変更することなく作成した日本工業規格

である。

なお,この規格で点線の下線を施してある

参考

は,原国際規格にはない事項である。

1.

適用範囲  この規格は,小形計算機において,周辺装置を接続するために用いる入出力インタフェー

ス(以下,SCSI-2 という。

)の電気的特性及び機械的特性並びに一般的に利用される周辺装置に対するコ

マンドセットについて規定する。この規格は,JIS X 6051[小形計算機システムインタフェース (SCSI)]

-1990

の仕様を拡張する。

この規格は,JIS X 6051(以下,SCSI-1 という。

)の拡張版である。この規格は,SCSI-1 の仕様を基本

的に包含しており,更に,SCSI-1 装置及び SCSI-2 装置の混在システムについても考慮している。SCSI-1

と SCSI-2 とを区別する必要のない場合は,総称して SCSI という。

参考  国際規格では,この規格の発行によって,SCSI-1 規格  (ISO/IEC 9316 : 1989)  を廃止している。

日本では,SCSI-1 製品が広く利用されており,SCSI-1 規格  (JIS X 6051)  の需要が高いため,

JIS

では SCSI-1 規格の廃止を見合わせている。

2.

引用規格  引用規格は,次による。

ISO/IEC 8482 : 1993 Information technology

−Telecommunications and information exchange between

systems

−Twisted pair multipoint interconnections

ISO/IEC 10149 : 1995 Information technology

−Data interchange on read-only120mm optical data disks

(CD-ROM)

ISO/IEC DIS 10222 Information processing system

−Enhanced Small Device Interface

IEC 908 : 1987 Compact disc digital audio system

備考  JIS S 8605  (コンパクトディスクディジタルオーディオシステム)-1993 が,この国際規格

と一致している。

参考  原国際規格の引用規格には記載されていないが,この規格に関連する規格の一覧表を参考 

示す。

3.

用語の定義及び略号


2

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

3.1

用語の定義  この規格で用いる主な用語の定義は,次のとおりとする。

3.1.1

実行中入出力プロセス  (active I/O process)    実行中のプロセス(待ち行列中のプロセスを除く。)。

3.1.2

バイト (byte)    8 ビットバイト。

3.1.3

コマンド記述ブロック  (command descriptor block, CDB)    イニシエータからターゲットに操作要

求を伝えるためのコマンド情報の形式。

3.1.4

コマンド待ち行列  (command queue)    入出力プロセスのための待ち行列。この中に入出力プロセ

スを記憶する(7.8 参照)

3.1.5

接続する  (connect)    結合を確立するためにターゲットを選択し,入出力プロセスを開始させるイ

ニシエータの動作。接続動作によって初期接続を行う。

3.1.6

接続  (connection)    初期接続又は再接続。接続は,1 台のイニシエータと 1 台のターゲットとの間

でだけ可能とする。

3.1.7

接点  (contact)    ケーブル中の 1 本の導体に対応するコネクタの電気的接点部分。

3.1.8

誤り情報保持状態  (contingent allegiance, CA)    CHECK CONDITION 状態によって生成され,ター

ゲットがそのセンスデータを保持している状態(7.6 参照)

3.1.9

接続中入出力プロセス  (current I/O process)    SCSI バスに接続中の入出力プロセス。

3.1.10

切断  (disconnect)    BUS FREE フェーズに移ることを許すために,装置(ターゲット)が SCSI

バスの制御を開放したときに起こる動作。

3.1.11

拡張誤り情報保持状態  (extended contingent allegiance, ECA)    複数イニシエータシステムにおいて,

拡張誤り回復手続きを補助するために INITIATE RECOVERY メッセージによって生成される状態(7.7 

照)

3.1.12

フィールド  (field)    1 ビット又は連続したビット群。

3.1.13

ホストアダプタ (host adapter)    ホストシステムと SCSI バスとの間にある装置。この装置は,SCSI

の下位層のプロトコルとして働き,通常,イニシエータの役割を受け持つ。この機能は,ホストシステム

内部に組み込んでもよい。

3.1.14

初期接続  (initial connection)    接続動作の結果。初期接続は,SELECTION フェーズで BUSY を真

にしてから次の BUS FREE フェーズに入るまで継続する。

3.1.15

イニシエータ,起動装置 (initiator)    他の SCSI 装置(ターゲット)に入出力プロセスの操作の実

行を指示する SCSI 装置。

3.1.16

無効  (invalid)    (保留などによって)使用してはならない又は組み込まれていないフィールド又

はコード値。

3.1.17

入出力プロセス (I/O process)    一つのコマンド又はリンクされたコマンド群に関連する 1 回の初

期接続及び 0 回以上の再接続からなるプロセス。正確には,接続は,0 個以上のコマンド記述ブロックで

転送された一つの結合に属する。入出力プロセスは,結合の確立から始まる。入出力プロセスは,通常,

COMMAND COMPLETE

メッセージ又は RELEASE RECOVERY メッセージが正常に転送された後の BUS

FREE

フェーズで終了する。入出力プロセスは,ABORT,ABORT TAG,BUS DEVICE RESET 若しくは

CLEAR QUEUE

のメッセージの受信,ハードリセット状態又は予定外切断の後の BUS FREE フェーズでも

終了する。

3.1.18  I_T

結合  (I_T nexus)    イニシエータとターゲットとの間の結合。

3.1.19  I_T_L

結合  (I_T_L nexus)    イニシエータ,ターゲット及び論理ユニットの間における結合。この

関係は,先行する I_T 結合を置き換える。


3

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

3.1.20  I_T_R

結合  (I_T_R nexus)    イニシエータ,ターゲット及びターゲットルーチンの間における結合。

この関係は,先行する I_T 結合を置き換える。

3.1.21  I_T_x

結合  (I_T_x nexus)    I_T_L 結合及び I_T_R 結合の総称。

3.1.22  I_T_L_Q

結合  (I_T_L_Q nexus)    待ち行列タグメッセージを受信した後のイニシエータ,ターゲ

ット,論理ユニット及び待ち行列タグの間の結合。この関係は,先行する I_T_L 結合を置き換える。

3.1.23  I_T_x_y

結合  (I_T_x_y nexus)    I_T_x 結合及び I_T_L_Q 結合の総称。

3.1.24

論理ブロック (logical block)    イニシエータから供給され,又はイニシエータが要求するデータの

単位。

3.1.25

論理ユニット  (logical unit)    ターゲットを通じてアドレス指定可能な物理的又は仮想的な装置。

3.1.26

論理ユニット番号 (logical unit number, LUN)    論理ユニットを識別するための 3 ビットで符号化

された識別子。

3.1.27

必す(須)  (mandatory)    この規格に適合するために備えなければならない項目。

3.1.28

結合  (nexus)    初期接続から始まって,入出力プロセスが終了するまでの間の関係。この関係は,

IDENTIFY

メッセージで指定された一つの論理ユニット又は一つのターゲットルーチンだけに限定しても

よい。さらに,待ち行列タグメッセージを転送することによって限定してもよい。

3.1.29  (one) 

  信号の真又は状態の真を表す値。

3.1.30

任意  (optional)    この規格に適合するためには備えなくてもよい項目。任意とされている項目を組

み込む場合は,この規格の規定に従わなければならない。

3.1.31

ページ  (page)    一部のコマンドで使用するパラメタ構造。ページは,ページコードで識別する。

3.1.32

周辺装置 (peripheral device)    SCSI バスに接続する SCSI 装置に接続可能な物理的周辺機器(例え

ば,磁気ディスク装置,磁気テープ装置,印字装置,光ディスク装置など)

。周辺装置と SCSI 装置(入出

力制御装置)とが一体化していてもよい。通常,周辺装置と SCSI 装置とを 1 対 1 に対応させるが,これ

は必す(須)条件ではない。

3.1.33

待ち行列タグ  (queue tag)    論理ユニットの待ち行列に入っている同一イニシエータからの入出力

プロセスを一意に識別するために,入出力プロセスに付ける値。

3.1.34

待ち行列入出力プロセス  (queued I/O process)    コマンド待ち行列に入っている入出力プロセス。

3.1.35

再接続する (reconnect)    入出力プロセスを継続するために結合を復活する動作。ターゲットは,

バスの使用権を獲得した後で,RESELECTION フェーズ及び MESSAGE フェーズを用いて,イニシエータ

を再接続する。イニシエータは,SELECTION フェーズ及び MESSAGE フェーズを用いて,ターゲットを

再接続する。

3.1.36

再接続 (reconnection)    再接続動作の結果。再接続は,RESELECTION フェーズで BUSY を真にし

てから次の BUS FREE フェーズに入るまで継続する。

3.1.37

保留 (reserved)   将来の標準化のために,使用が許されていないビット,フィールド及びコード値。

3.1.38  SCSI

アドレス (SCSI address)   SCSI 装置に割り当てた固有アドレス (0〜7)  の 8 進表現。このア

ドレスは,通常,システム設定時に割り当てられる。

3.1.39  SCSI ID (SCSI ID) 

  データバスの 8 本の信号線を用いた,ビット指定による SCSI アドレス。

3.1.40  SCSI

装置  (SCSI device)    SCSI バスに接続可能なホストアダプタ(イニシエータ)及び周辺制御

装置(ターゲット)

3.1.41

信号を真にすること  (signal assertion)    真の状態に信号を駆動すること。単に真にすることともい

う。


4

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

3.1.42

信号を偽にすること (signal negation)   偽の状態に信号を駆動すること又は終端電源にバイアス

して

(駆動回路の出力を高インピーダンス状態にして)

偽の状態にすること。

単に偽にすることともいう。

3.1.43

信号の開放 (signal release)    終端電源にバイアスして(駆動回路の出力を高インピーダンス状態に

して)

,偽の状態にすること。単に開放ともいう。

3.1.44

状態バイト (status)    コマンドが終了したときに,ターゲットからイニシエータに転送される 1 バ

イトの状態情報。

3.1.45

ターゲット,実行装置  (target)    イニシエータから指示された操作を実行する SCSI 装置。

3.1.46

ターゲットルーチン (target routine)    論理ユニットに対してではなく,ターゲットに指示される入

出力プロセスの一種(6.6.7 参照)

3.1.47

第三者  (third party)    COPY コマンドの場合は,自分以外の二つの装置の間で行うコピーのための

COPY

コマンドを受け取って,

これを管理する装置。

RESERVE

コマンド又は RELEASE コマンドの場合は,

他の装置に代わって予約を行う装置(例えば,処理装置が,直接アクセス装置の排他的使用のために順次

アクセス装置を予約すること)

3.1.48

予定外切断 (unexpected disconnect)    例外状態の結果として発生する切断(6.1.1 参照)。

3.1.49

製造者指定  (vendor specific)    この規格で規定せず,製造者が定義して使用してもよいビット,フ

ィールド,コード値,機能など。

3.1.50  (zero) 

  偽の信号又は偽の状態を表す値。

3.2

略号  この規格で使用する略号は,次のとおりとする。

(1)  AEN (asyncronous event notification) 

  非同期事象通知(7.5.5 参照)

(2)  AWG (american wire guage) 

  アメリカ式針金ゲージ

(3)  LSB (least significant bit) 

  最下位ビット

(4)  LUN (logical unit number) 

  論理ユニット番号

(5)  MSB (most significant bit) 

  最上位ビット

(6)  SCSI 

  SCSI-1 及び SCSI-2 の総称

(7)  SCSI-1 

  Small Computer System Interface (JIS X 9316-1990)  

(8)  SCSI-2 

  Small Computer System Interface(この規格)

4.

総論

4.1

概説  SCSI は,広範囲の転送速度に適用することができる入出力インタフェースである。このイン

タフェースは,一つの種別に属する装置を区別せずにホスト計算機に接続できるようにすることを第 1 の

目的とする。したがって,装置種別に共通なハードウェア及びソフトウェアを変更することなく,種々の

ディスク装置,テープ装置,印書装置,光媒体装置,その他の装置をホスト計算機に接続できる。特殊な

機構及び機能には,製造者指定のフィールド及びコードを使うことができる。保留とされているフィール

ド及びコードは,将来の標準化に備える。

SCSI-2

は,パリティ機能を備え,水準 2 に適合する SCSI-1 装置との適合性をもたせることを第 2 の目

的とする。以前,製造者固有であったコマンド及びパラメタの幾つかは,この SCSI-2 の規格で定義した。

一方,SCSI-1 及び SCSI-2 の規格に適合する装置は,一つのバス上に共存できる。これは,両方のコマン

ドセットを扱えるオペレーティングシステムが SCSI-1 及び SCSI-2 の装置の混在する環境で使用できるよ

うにすることを意図している。SCSI-1 に適合する装置は,イニシエータ及びターゲットとも,SCSI-2 で拡

張されたプロトコルを受入れ可能な方法で拒否応答する。SCSI-2 で拡張されたプロトコルは,このような


5

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

拒否を許容し,SCSI-1 装置が拡張を使わずに操作が継続できるようにしている。

SCSI-2

の第 3 の目的は,SCSI-2 装置の装置固有の知識がなくてもよいようにすることとする。コマンド

セットの定義は,精巧なオペレーティングシステムが附属している SCSI-2 装置から,必要な初期化情報を

得られるようにする。形式化された要求手順で,接続されている SCSI-2 装置の種別,特性及び可変パラメ

タを識別する。さらに,装置の操作準備状態,使用可能な媒体の種類,その他のシステム情報を要求でき

る。オペレーティングシステムの操作,初期化又はシステム調整に必要でないパラメタは,SCSI-2 インタ

フェースに影響せず,SCSI-2 装置自身によって管理される。

このインタフェースは,データブロックに対して,物理アドレスよりも論理アドレスを用いる。直接ア

クセス装置の場合,論理装置にそれぞれの記憶可能ブロック数を問い合わせてもよい。論理装置は,周辺

装置の全体であっても,一部であってもよい。

このインタフェースのプロトコルは,複数のイニシエータ(操作を起動する SCSI 装置)及び複数のタ

ーゲット(操作実行要求に応じる SCSI 装置)を接続できる機能をもつ。分散アービトレーション(すな

わち,バス競合論理)が SCSI アーキテクチャに組み込まれている。アービトレーション(調停)システ

ムは,競合する装置の中で最高優先順位をもつ SCSI 装置にバスの制御権を与える。アービトレーション

は,競合する装置の数に関係なく,10

µs 以下で完了することができる。

電気的には,シングルエンド形又は差動形のいずれかを選択使用できる。シングルエンド形の装置と差

動形装置とは接続ができず,同じ物理バス上に両者を混在させることができない。

差動形の送信器及び受信器を使用する場合,25m までのケーブルが使用できる。シングルエンド形の送

信器及び受信器の構成は,キャビネット内部の接続を意図したものであって,ケーブル長は,6m までと

する。

アービトレーション(調停)機能は,複数のイニシエータの接続を可能にし,入出力操作の並列運転を

可能にする。すべての SCSI 装置は,規定されている非同期転送プロトコルで操作できなければならない。

さらに,付加機能として,同期転送プロトコルを規定する。インタフェースを制御するメッセージプロト

コルも規定する。多くの場合,メッセージは,ホスト計算機のソフトウェアに直接現れることはない。

コマンドは,必す(須)

,任意及び製造者指定に分類される。SCSI 装置は,それぞれの装置種別で必す

(須)とされているコマンドを組み込まなければならず,その他のコマンドを組み込んでもよい。SCSI

装置は,特定の周辺装置の性質に関する知識(例えば,記憶容量)を事前に知ることなく,必要な属性を

見つける自己構成ソフトウェアドライバの書込みを助けるためのコマンド群をもつ。多くのコマンドは大

きい論理ブロックアドレス空間(2

32

ブロック)をもつが,一部のコマンドは小さい論理ブロックアドレス

空間(2

21

ブロック)をもつ。8.及び装置種別に関する 9.18.は,少なくとも四つの箇条からなる。最初の

箇条は,装置種別のモデルを示す。モデルは,装置種別のコマンドを解釈する骨組みを確定する。第 2 の

箇条では,その装置種別で使用するコマンドを定義する。第 3 の箇条では,その装置種別で使用するパラ

メタを定義する。パラメタには,診断パラメタ,ログパラメタ,モードパラメタ及び重要な製造パラメタ

があり,適切なコマンドの一部として送られる。大部分のパラメタは,ページの形に書式化されている。

最後の箇条は,その装置種別に固有な用語の定義を示す。

9.

以降では,コマンドは,その装置種別に固有なもの,又はその装置種別に特有の解釈,フィールド若

しくは機能をもつものを示す。例えば,WRITE コマンドは,各種の装置種別で使用されるが,種別によっ

て形式が一部異なり,パラメタ及び意味が異なる。したがって,このようなコマンドは,各装置種別ごと

に定義する。


6

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

4.2

記法  この規格では,信号,フェーズ,状態,メッセージ,状態バイト,センスキー,追加センス

コード及び追加センスコード限定子の名称は,すべて英大文字で示す(例えば,REQUEST コマンド)

1

ビットだけのフィールドは,“…”  フィールドという代わりに  “…”  ビットという。

“b”

又は “h” の付いていない数字は,10 進数を示す。

“b”

の付いた数字 (xxb) は,2 進数を示す。

“h”

の付いた数字 (xxh) は,16 進数を示す。

5.

物理的特性  ここでは,SCSI-2 のコネクタ,ケーブル,信号,バスタイミング,終端回路などの物理

的特性を規定する。

5.1

物理的構成  SCSI 装置は,50 心の A ケーブル及び 68 心の B ケーブル(任意機能)を用いて,デー

ジチェーン方式で相互に接続する。各ケーブルの両端は,終端回路に接続する。A ケーブルの信号は,す

べての SCSI 装置で共通に用いる。任意機能として複数バイト幅データ転送機能を組み込む SCSI 装置は,

B

ケーブルを追加して使用する。データ幅の異なる SCSI 装置を混在させてもよい。

参考  ISO/IEC JTC1 では,16 ビット幅及び 32 ビット幅のデータ転送機能を 1 本のケーブルで行うこ

とを検討している。

駆動回路及び受信回路は,次の 2 種類とし,いずれかを選択して使用する。

(a)

シングルエンド形の駆動回路及び受信回路  主として,キャビネット内部での接続に使用し,使用

するケーブル長は,6m 以下とする。

(b)

差動形の駆動回路及び受信回路  使用するケーブル長は,25m 以下とする。

一つの物理的バス中で,シングルエンド形と差動形とを混在させてはならない。

備考  シングルエンド形の駆動回路及び受信回路は,高速同期データ転送機能を組み込む場合,使用

しないほうがよい。

5.2

ケーブルの特性  SCSI 装置に使用するケーブルの特性インピーダンスは,90

Ω以上で,かつ 140Ω以

下とする。高速データ同期転送に用いるケーブルは,5.2.3 による。

備考  シングルエンド形の場合,90

Ω未満の特性インピーダンスをもつケーブルでも動作可能である。

しかし,特性インピーダンスが 90

Ω以上のケーブルを使用するほうが,シングルエンド形で構

成するシステムの完全性が高くなる。システムの完全性に関して,特性インピーダンス以外に

も重要なケーブル特性があり,SCSI 規格の次の改正に備えて,これらの特性の検討が行われて

いる。

信号の雑音を最小限にするため及び終端電源の分配のために,ケーブルのそれぞれの導体の断面積は,

0.080 42mm

2

 (28AWG)

以上*とする。終端電源用を除いて,信号線には,より細い線を使用してもよい。

*

国によって,法規,法令などで,断面積の更に大きい導体が要求されることがある。

備考1.  不連続性及び信号の反射を最小限にするために,特性インピーダンスの異なるケーブルを同

一バスで使用してはならない。ケーブルの選定に当たっては,シールド効果,長さ,負荷の

数,転送速度などを考慮して決定してよい。

2.

フラットケーブルを使用する場合,局所的なインピーダンス変化によって生ずる不連続性を

避けるために,ケーブルを,他のケーブル又は導体から 1.27mm 以上離すことが望ましい。

フラットケーブルを折り曲げて使用する場合も,折り曲げたケーブルどうしの間隔を,同様

に 1.27mm 以上離すことが望ましい。


7

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

5.2.1

シングルエンド用ケーブル  A ケーブルとして,50 心のフラットケーブル又は 25 対のより線対ケ

ーブルを使用する。任意機能の複数バイト幅データ転送機能を組み込む場合,B ケーブルとして,68 心の

フラットケーブル又は 34 対のより線対ケーブルを追加して使用する。

ケーブルの長さは,

6m

以下とする。

より線対ケーブルを使用する場合は,対の一方をコネクタの信号側接点に,

他方を接地側接点に接続する。

装置内の接続箇所から内部回路までの引込み線の長さは,0.1m 以下とする。

備考  複数の装置の引込み線のコネクタを集中することは避けたほうがよい。引込み線のコネクタの

位置は,相互に 0.3m 以上離すことが望ましい。

ケーブルの両端には,終端回路を接続する。終端回路は,ケーブルの最終端に接続する装置内に設置し

てもよい。

5.2.2

差動用ケーブル  A ケーブルとして,50 心のフラットケーブル又は 25 対のより線対ケーブルを使

用する。任意機能の複数バイト幅データ転送を組み込む場合,B ケーブルとして,68 心のフラットケーブ

ル又は 34 対のより線対ケーブルを追加して使用する。ケーブルの長さは,25m 以下とする。より線対ケ

ーブルを使用する場合は,対の一方をコネクタの+信号接点に,他方を−信号接点に接続する。

装置内の接続箇所から内部回路までの引込み線の長さは,0.2m 以下とする。

ケーブルの両端には,終端回路を接続する。終端回路は,ケーブルの最終端に接続する装置内に設置し

てもよい。

備考  できるかぎり,より線対ケーブル(より線対フラットケーブル又は個別より線対ケーブル)を

使用することが望ましい。より線対を使用しない場合は,低速転送で,かつ近距離であっても,

隣接信号線間の漏話が見かけ上の雑音となることがある。

5.2.3

高速同期データ転送用ケーブル  任意機能の高速同期データ転送(5.8 参照)を組み込む場合,A

ケーブル及び B ケーブルの導体は,5.2 で規定する断面積をもたなければならない。ケーブルは,シール

ドコネクタ内での終端処理に適するように全面シールドされていることが望ましい。

高速データ同期転送機能を組み込むシステムで使用するケーブルの特性は,次のとおりとする。

特性インピーダンス  : 90〜132

信号減衰

: 5MHz で,0.095db/m 以下

信号間の伝搬遅延差  : 0.20ns/m 以下

直流抵抗

: 20℃で,0.230

Ω/m 以下

5.3

コネクタ  ここでは,非シールドコネクタ及びシールドコネクタを規定する。非シールドコネクタ

は,主として,キャビネット内部での接続に使用し,シールドコネクタは,主として,電磁障害 (EMC) 及

び静電障害 (ESD) に対する保護が必要なキャビネット外部との接続に使用する。非シールドコネクタ又

はシールドコネクタは,シングルエンド用又は差動用のいずれに使用してもよい。

5.3.1

非シールドコネクタ  A ケーブルに用いる非シールドコネクタ 2 種類及び B ケーブルに用いる非

シールドコネクタ 1 種類を規定する。

5.3.1.1

A

ケーブル用非シールドコネクタ(第 形式)  A ケーブル用第 1 形式の高密度非シールドコネ

クタ(装置側)は,接点の間隔が 1.27mm の 25 本 2 列の雌接点からなる 50 接点コネクタ(

図 参照)と

する。図の非かみ合い部分は,参考とする。

A

ケーブル用第 1 形式の高密度非シールドコネクタ(ケーブル側)は,接点の間隔が 1.27mm の 25 本 2

列の雄接点からなる 50 接点コネクタ(

図 参照)とする。図中の非かみ合い部分は,参考とする。


8

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

5.3.1.2

A

ケーブル用非シールドコネクタ(第 形式)  A ケーブル用第 2 形式の低密度非シールドコネ

クタ(装置側)は,接点の間隔が 2.54mm の 25 本 2 列の雄接点からなる 50 接点コネクタ(

図 参照)と

する。コネクタカバーを使用することが望ましい。図中の非かみ合い部分は,参考とする。

A

ケーブル用第 2 形式の低密度非シールドコネクタ(ケーブル側)は,接点の間隔が 2.54mm の 25 本 2

列の雌接点からなる 50 接点コネクタ(

図 参照)とする。キー付きコネクタを使用することが望ましい。

図中の非かみ合い部分は,参考とする。

5.3.1.3

B

ケーブル用非シールドコネクタ  B ケーブル用高密度非シールドコネクタ(装置側)は,接点

の間隔が 1.27mm の 34 本 2 列の雌接点からなる 68 接点コネクタ(

図 参照)とする。図中の非かみ合い

部分は,参考とする。

B

ケーブル用高密度非シールドコネクタ(ケーブル側)は,接点の間隔が 1.27mm の 34 本 2 列の雄接点

からなる 68 接点コネクタ(

図 参照)とする。図中の非かみ合い部分は,参考とする。


9

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

図 1  ケーブル用(第 形式)及び ケーブル用の非シールドコネクタ−装置側

単位 mm

記号 50 接点 68 接点

B1 34.70

46.13

B2

 5.54

 5.54

B3

 2.54

 2.54

B4

 1.27

 1.27

B5 30.48

41.91

B6

15

°

15

°

B7 1.00R

1.00R

B8 0.61

±0.05 0.61±0.05

B9 0.15

0.15

B10 0.86

±0.10 0.86±0.10

B11 0.15

0.15

B12 0.05

0.05

B13 5.00

±0.13 5.00±0.13

B14 1.75

以下 1.75 以下

接点 X 25X

34

接点 Y 26Y

35

接点 Z 50Z

68

備考 B8 及び B10 は,絶縁物の開口部を示す。この開口部に,雌接点(図には示していない。)が適合しなければな

らない。


10

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

図 2  ケーブル用(第 形式)及び ケーブル用の非シールドコネクタ−ケーブル側

単位 mm

記号 50 接点 68 接点

A1 34.85

46.28

A2

 5.69

 5.69

A3

 2.54

 2.54

A4

 1.27

 1.27

A5 30.48

41.91

A6

15

°

15

°

A7 1.04R

1.04R

A8 0.40

±0.010 0.40±0.010

A9 0.23

0.23

A10 0.61

±0.03 0.61±0.03

A11 0.23

0.23

A12 0.05

0.05

A13 5.16

±0.15 5.16±0.15

A14 4.39

以下 4.39 以下

A15 3.02

以上 3.02 以上

接点 X 25X

34

接点 Y 26Y

35

接点 Z 50Z

68


11

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

図 3  ケーブル用(第 形式)の非シールドコネクタ−装置側

単位 mm

記号

寸法

D1

2.54

D2 82.80

D3

2.54

D4

8.89

D5 72.64

D6 78.74

D7 13.94

D8 4.19

±0.25

D9

6.10

D10

6.60

(

1

) 2.54mm

間隔(全長60.96mm)で25本2列の接点。

備考  指示のない寸法許容差は,±0.127mm とし,累積しない。


12

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

図 4  ケーブル用(第 形式)の非シールドコネクタ−ケーブル側

単位 mm

記号

寸法

C1

2.54

C2 60.96

C3

2.54

C4

3.30

C5 32.38

C6 68.07

C7

6.10

C8 7.62

以下

(

1

) 1.27mm

の千鳥状間隔(全長60.23mm で50個の接点)

備考1.  指示のない寸法許容差は,±0.127mm とし,累積しない。

2.

コネクタカバー及びストレインレリーフの採用は,任意とする。

5.3.2

シールドコネクタ  A ケーブルに用いるシールドコネクタ 2 種類及び B ケーブルに用いるシール

ドコネクタ 1 種類を規定する。各シールドコネクタは,ケーブル終端で,そのシールドと終端 SCSI 装置

のキャビネットの金属部とを直流抵抗 10m

Ω以下で接続する。

デージチェーン接続をするために,各 SCSI 装置は,シールドコネクタ(装置側)を 2 個備える。2 個の

コネクタを,1 対 1 に配線して,これを引込み線で SCSI 装置の駆動回路及び受信回路に接続する。この場

合,引込み線の規定長を超えてはならない。場合によっては,それぞれのシールドコネクタから,引込み

線の規定長を超えない範囲で 2 本のケーブルによって駆動回路及び受信回路にそれぞれ接続してもよい。

キャビネット内のケーブル長は,SCSI バスのケーブル合計長に含める。

参考  JIS X 6051 の附属書 D(参考)(推奨シールドコネクタ)では,3 種類のシールドコネクタシス

テムが示されていたが,その第 1 形式は,シールド高密度コネクタに変更された。第 2 形式の

変更はない。EUROCARD ボックス方式は,削除された。


13

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

5.3.2.1

A

ケーブル用シールドコネクタ(第 形式)  A ケーブル用第 1 形式の高密度シールドコネクタ

(装置側)は,接点の間隔が 1.27mm の 25 本 2 列の雌接点からなる 50 接点コネクタ(

図 参照)とする。

図中の非かみ合い部分は,参考とする。

A

ケーブル用第 1 形式の高密度シールドコネクタ(ケーブル側)は,接点の間隔が 1.27mm の 25 本 2 列

の雄接点からなる 50 接点コネクタ(

図 参照)とする。図中の非かみ合い部分は,参考とする。

5.3.2.2

A

ケーブル用シールドコネクタ(第 形式)  A ケーブル用第 2 形式の低密度シールドコネクタ

(装置側)は,25 本 2 列のリボンケーブル用で,かつ間隔が 2.16mm の接点からなる 50 接点コネクタ(

7

参照)とする。図中の非かみ合い部分は,参考とする。

A

ケーブル用第 2 形式の低密度シールドコネクタ(ケーブル側)は,間隔が 2.16mm の 25 本 2 列のリボ

ンケーブル用接点からなる 50 接点コネクタ(

図 参照)とする。図中の非かみ合い部分は,参考とする。

5.3.2.3

B

ケーブル用シールドコネクタ  B ケーブル用高密度シールドコネクタ(装置側)は,接点の間

隔が 1.27mm の 34 本 2 列の雌接点からなる 68 接点コネクタ(

図 参照)とする。図中の非かみ合い部分

は,参考とする。

B

ケーブル用高密度シールドコネクタ(ケーブル側)は,接点の間隔が 1.27mm の 34 本 2 列の雄接点か

らなる 68 接点コネクタ(

図 参照)とする。図中の非かみ合い部分は,参考とする。


14

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

図 5  ケーブル用(第 形式)及び ケーブル用のシールドコネクタ−装置側

単位 mm

記号 50 接点 68 接点

B1 34.70  46.13

B2

 5.54

 5.54

B3

 2.54

 2.54

B4

 1.27

 1.27

B5 30.48  41.91

B6

15

°

15

°

B7 1.00R 1.00R

B8 0.61

±0.05 0.61±0.05

B9 0.15  0.15

B10 0.86

±0.10 0.86±0.10

B11 0.15  0.15

B12 0.05  0.05

B13 5.10

±0.05 5.10±0.05

B14 5.00

±0.13 5.00±0.13

B15 1.85

以下 1.85 以下

B16 1.50

±0.03 1.50±0.03

B17 42.29

±0.10 53.72±0.10

接点 X 25X

34

接点 Y 26Y

35

接点 Z 50Z

68

備考 B8 及び B10 は,絶縁物の開口部を示す。この開口部に,雌接点(図には示していない。)が適合しなければな

らない。


15

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

図 6  ケーブル用(第 形式)及び ケーブル用のシールドコネクタ‐ケーブル側

単位 mm

記号 50 接点 68 接点

A1 34.85  46.28

A2

 5.69

 5.69

A3

 2.54

 2.54

A4

 1.27

 1.27

A5 30.48  41.91

A6

15

°

15

°

A7 1.04R  1.04R

A8 0.40

±0.010 0.40±0010

A9 0.23  0.23

A10 0.61

±0.03 0.61±0.03

A11 0.23  0.23

A12 0.05

0.05

A13 4.90

±0.10 4.90±0.10

A14 4.27

以下 4.27 以下

A15 2.64

以上 2.64 以上

A16 0.25

±0.13 0.25±0.13

接点 X 25X

34

接点 Y 26Y

35

接点 Z 50Z

68


16

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

図 7  ケーブル用(第 形式)のシールドコネクタ−装置側

(

1

)

この寸法は,4-40又は6-32のねじに適合する。

(

2

)

この寸法は,参考値とする。

備考  指示のない寸法許容差は,±0.127mm とし,累積しない。


17

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

図 8  ケーブル用(第 形式)のシールドコネクタ‐ケーブル側 

(

1

)

この寸法は,参考値とする。

備考  指示のない寸法許容差は,±0.127mm とし,累積しない。

5.3.3

コネクタの接点割当て  コネクタの接点割当てを表 1に示す。表 は,表 2の使用法及び接

点配列形式を表す。


18

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 1  コネクタ接点割当ての関係

コネクタの形式

駆動回路及び受信回
路の形式

ケーブル コネクタの形状図 接点配列表  接点配列

形式

非シールド第 1 形式

シングルエンド A

図 及び図 2

表 2 2

非シールド第 1 形式

シングルエンド B

図 及び図 2

表 3

非シールド第 1 形式

差動 A

図 及び図 2

表 4 2

非シールド第 1 形式

差動 B

図 及び図 2

表 5

非シールド第 2 形式

シングルエンド A

図 及び図 4

表 2 1

非シールド第 2 形式

差動 A

図 及び図 4

表 4 1

シールド第 1 形式

シングルエンド A

図 及び図 6

表 2 2

シールド第 1 形式

シングルエンド B

図 及び図 6

表 3

シールド第 1 形式

差動 A

図 及び図 6

表 4 2

シールド第 1 形式

差動 B

図 及び図 6

表 5

シールド第 2 形式

シングルエンド A

図 及び図 8

表 2 2

シールド第 2 形式

差動 A

図 及び図 8

表 4 2

表 2  シングルエンド ケーブル用コネクタの接点割当て

接点番号

接点番号

信号名

第 2 形式

第 1 形式

ケーブル導体番号

第 1 形式

第 2 形式

信号名

接地

1 1 1 2 2 26

−DB (0)

接地

2 3 3 4 4 27

−DB (1)

接地

3 5 5 6 6 28

−DB (2)

接地

4 7 7 8 8 29

−DB (3)

接地 5  9  9  10  10  30

−DB (4)

接地 6  11 11 12 12 31

−DB (5)

接地 7  13 13 14 14 32

−DB (6)

接地 8  15 15 16 16 33

−DB (7)

接地 9  17 17 18 18 34

−DB (P)

接地

10 19 19 20 20 35

接地

接地 11 21 21 22 22 36

接地

保留

12 23 23 24 24 37

保留

開放

13 25 25 26 26 38

TERMPWR

保留

14 27 27 28 28 39

保留

接地

15 29 29 30 30 40

接地

接地

16 31 31 32 32 41

−ATN

接地

17 33 33 34 34 42

接地

接地

18 35 35 36 36 43

−BSY

接地

19 37 37 38 38 44

−ACK

接地

20 39 39 40 40 45

−RST

接地

21 41 41 42 42 46

−MSG

接地

22 43 43 44 44 47

−SEL

接地

23 45 45 46 46 48

−C/D

接地

24 47 47 48 48 49

−REQ

接地

25 49 49 50 50 50

−I/0

備考1.  信号の  “−”  印は,その信号が0.0〜0.4V DC のとき,真となることを示す。

2.

ケーブルの導体番号は,導体中心間 1.27mm のフラットリボンケーブル及び低密度コネクタ
を用いた場合,又は導体中心間 0.635mm のフラットリボンケーブル及び高密度コネクタを用

いた場合の導体番号を示す。この表と同じ接点割当てが可能ならば,他の形式のケーブルを
使用してもよい。

3.

接点番号配列形式は,コネクタ(

表 参照)による。

4.

保留とされている信号の扱いは,5.4.4 による。


19

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 3  シングルエンド ケーブル用コネクタの接点割当て

信号名

接点番号

ケーブル

接点番号

信号名

接地 1

1

2

35

接地

接地 2

3

4

36

−DB (8)

接地 3

5

6

37

−DB (9)

接地 4

7

8

38

−DB (10)

接地 5

9

10

39

−DB (11)

接地 6

11

12

40

−DB (12)

接地 7

13

14

41

−DB (13)

接地 8

15

16

42

−DB (14)

接地 9

17

18

43

−DB (15)

接地

10 19

20 44

−DB (P1)

接地 11

21

22

45

−ACKB

接地

12 23

24 46

接地

接地

13 25

26 47

−REQB

接地

14 27

28 48

−DB (16)

接地

15 29

30 49

−DB (17)

接地

16 31

32 50

−DB (18)

TERMPWRB  17 33

34 51 TERMPWRB

TERMPWRB  18 35

36 52 TERMPWRB

接地

19 37

38 53

−DB (19)

接地

20 39

40 54

−DB (20)

接地

21 41

42 55

−DB (21)

接地

22 43

44 56

−DB (22)

接地

23 45

46 57

−DB (23)

接地

24 47

48 58

−DB (P2)

接地

25 49

50 59

−DB (24)

接地

26 51

52 60

−DB (25)

接地

27 53

54 61

−DB (26)

接地

28 55

56 62

−DB (27)

接地

29 57

58 63

−DB (28)

接地

30 59

60 64

−DB (29)

接地

31 61

62 65

−DB (30)

接地

32 63

64 66

−DB (31)

接地

33 65

66 67

−DB (P3)

接地

34 67

68 68

接地

備考1.  信号の  “−”  印は,その信号が0.0〜0.4V DC のとき,真となることを示す。

2.

ケーブルの導体番号は,導体中心間 0.635mm のフラットリボンケーブル及び高密度コネクタを

用いた場合の導体番号を示す。この表と同じ接点割当てが可能ならば,他の形式のケーブルを
使用してもよい。

参考 16 ビット幅及び 32 ビット幅のデータ転送機能を 1 本のケーブルで行うことが検討されている。


20

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 4  差動 ケーブル用コネクタの接点割当て

接点番号

接点番号

信号名

第 2 形式

第 1 形式

ケーブル導体番号

第 1 形式

第 2 形式

信号名

接地

1 1 1 2 2 26

接地

+DB

(0)  2 3 3 4 4 27

−DB (0)

+DB

(1)  3 5 5 6 6 28

−DB (1)

+DB

(2)  4 7 7 8 8 29

−DB (2)

+DB (3)

5

9

9

10

10

30

−DB (3)

+DB

(4)  6  11 11 12 12 31

−DB (4)

+DB

(5)  7  13 13 14 14 32

−DB (5)

+DB

(6)  8  15 15 16 16 33

−DB (6)

+DB

(7)  9  17 17 18 18 34

−DB (7)

+DB

(P)  10 19 19 20 20 35

−DB (P)

DIFFSENS

11 21 21 22 22 36

接地

保留

12 23 23 24 24 37

保留

TERMPWR

13 25 25 26 26 38

TERMPWR

保留

14 27 27 28 28 39

保留

+ATN

15 29 29 30 30 40

−ATN

接地

16 31 31 32 32 41

接地

+BSY

17 33 33 34 34 42

−BSY

+ACK

18 35 35 36 36 43

−ACK

+RST

19 37 37 38 38 44

−RST

+MSG  20 39 39 40 40 45

−MSG

+SEL

21 41 41 42 42 46

−SEL

+C/D

22 43 43 44 44 47

−C/D

+REQ

23 45 45 46 46 48

−REQ

+I/O

24 47 47 48 48 49

−I/O

接地

25 49 49 50 50 50

接地

備考1.  ケーブルの導体番号は,導体中心間1.27mm のフラットリボンケーブル及び低密度コネクタを用いた

場合又は導体中心間0.635mm のフラットリボンケーブル及び高密度コネクタを用いた場合の導体番
号を示す。この表と同じ接点割当てが可能ならば,他の形式のケーブルを使用してもよい。

2.

接点番号配列形式は,コネクタ(

表 参照)による。

3.

保留とされている信号の扱いは,5.4.4 による。


21

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 5  差動 ケーブル用コネクタの接点割当て

信号名

接点番号

ケーブル

接点番号

信号名

接地 1

1

2

35

接地

+DB (8)

2

3

4

36

−DB (8)

+DB (9)

3

5

6

37

−DB (9)

+DB (10)

4

7

8

38

−DB (10)

+DB (11)

5

9

10

39

−DB (11)

+DB (12)

6

11

12

40

−DB (12)

+DB (13)

7

13

14

41

−DB (13)

+DB (14)

8

15

16

42

−DB (14)

+DB (15)

9

17

18

43

−DB (15)

+DB

(P1)

10 19

20 44

−DB (P1)

+ACKB 11

21

22

45

−ACKB

接地

12 23

24 46 DIFFSENS

+REQB

13 25

26 47

−REQB

+DB

(16)

14 27

28 48

−DB (16)

+DB

(17)

15 29

30 49

−DB (17)

+DB

(18)

16 31

32 50

−DB (18)

TERMPWRB  17 33

34 51 TERMPWRB

TERMPWRB  18 35

36 52 TERMPWRB

+DB

(19)

19 37

38 53

−DB (19)

+DB

(20)

20 39

40 54

−DB (20)

+DB

(21)

21 41

42 55

−DB (21)

+DB

(22)

22 43

44 56

−DB (22)

+DB

(23)

23 45

46 57

−DB (23)

+DB

(P2)

24 47

48 58

−DB (P2)

+DB

(24)

25 49

50 59

−DB (24)

+DB

(25)

26 51

52 60

−DB (25)

+DB

(26)

27 53

54 61

−DB (26)

+DB

(27)

28 55

56 62

−DB (27)

+DB

(28)

29 57

58 63

−DB (28)

+DB

(29)

30 59

60 64

−DB (29)

+DB

(30)

31 61

62 65

−DB (30)

+DB

(31)

32 63

64 66

−DB (31)

+DB

(P3)

33 65

66 67

−DB (P3)

接地

34 67

68 68

接地

備考1.  ケーブルの導体番号は,導体中心間0.635mm のフラットリボンケーブル及び高密度コネクタを

用いた場合の導体番号を示す。この表と同じ接点割当てが可能ならば,他の形式のケーブルを

使用してもよい。

2.

接点番号配列形式は,コネクタ(

表 参照)による。

参考 16 ビット幅及び 32 ビット幅のデータ転送機能を 1 本のケーブルで行うことが検討されている。 

5.4

電気的特性  電気的特性の測定では,SCSI バスの終端回路が SCSI 装置の外部にあるものとする。

保留とされている信号の終端方法は,5.4.4 による。SCSI 装置は,装置内部に終端回路を備えてもよい。

5.4.1

シングルエンド形  保留,接地,開放及び TERMPWR を除くすべての信号は,ケーブルの両端で

終端しなければならない。終端の方法は,次の 2 種類のいずれかとする(

図 及び図 10 参照)。

(a)

方法 1  各信号は,220±11

Ω (±5%)  の抵抗で TERMPWR に接続し,330±16.5Ω (±5%)  の抵抗で

接地する(

図 参照)。±1%の抵抗を使用することによって,雑音許容度を向上させることができ

る。

(b)

方法 2  各信号の終端は,次の条件を満足しなければならない(図 10 参照)。


22

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

(1)

終端回路の特性インピーダンスは,100〜132

Ωとする。

(2)

終端回路の電力は,TERMPWR から供給する。TERMPWR 以外から電力の供給を受けてもよいが,

TERMPWR

からの電力だけで正常に動作できなければならない(5.4.3 参照)

(3)

駆動回路が信号を真 (0.5V DC) にするための電流は,48mA 以下とする。この内 44.8mA の電流は,

二つの終端回路電源から供給できなければならない。

(4) TERMPWR

の電圧が規定値内(5.4.3 参照)にある場合,開放されている信号の電圧は,2.5V DC 以上

とする。

(5)  1

台以上の装置の TERMPWR が供給されている場合,合計 8 台までのイニシエータ及びターゲットに

対して,(1)(4)の条件を満足しなければならない。

(a)

の終端方法は,SCSI-1 の規定と同じとする。高い信号品質が必要な場合,(b)の終端方法を使用する

ことが望ましい。

5.4.1.1

出力特性  信号の駆動には,オープンコレクタ又は 3 状態回路の駆動回路を使用する。SCSI 装置

が駆動する各種の信号の出力特性は,その SCSI 装置のコネクタ点で測定して,次のとおりとする。

V

OL

(低出力電圧)  0.0〜0.5V DC(信号が真で,シンク電流が 48mA のとき)

V

OH

(高出力電圧)  2.5〜5.25V DC(信号が偽のとき)

5.4.1.2

入力特性  電源が投入されている SCSI 装置は,(受信回路及び非駆動状態の駆動回路を含めて)

信号に対して次の入力特性をもたなければならない。

V

IL

(低入力電圧)  0.0〜0.8V DC(信号が真のとき)

V

IH

(高入力電圧)  2.0〜5.25V DC(信号が偽のとき)

I

IL

(低入力電流)  −0.4〜0.0mA(入力電圧が 0.5V DC のとき)

I

IH

(高入力電流)  0.0〜0.1mA(入力電圧が 2.7V DC のとき)

最小ヒステリシス電圧  0.2V DC

最大入力容量          25pF(装置コネクタと引込み線との接続点で測定)

各信号は,電源断の状態でも,上の I

IL

及び I

IH

の入力特性を満足することが望ましい。

雑音耐性を高めるため及び複合ケーブル構成での動作を確実にするためには,真及び偽のしきい値の差

を,約 1.4V にすることが望ましい。

5.4.2

差動形  信号は,+信号及び−信号からなる。+信号が−信号よりも 高 のときを真とし,−信

号が+信号よりも

のときを偽とする。5.6 に規定する A ケーブル及び B ケーブルのすべての信号線

は,ケーブルの両端で

図 11 に示す回路で終端する。図 11 で使用する抵抗は,許容値が±5%のもの又はそ

れより精度の高いものを使用する。

DIFFSENS

信号(

図 12 参照)は, 高 のとき差動形駆動回路に動作を許可する。したがって,誤って

シングルエンド形の装置又は終端回路が接続された場合,DIFFSENS 信号が接地され,差動形駆動回路の

動作を抑止することができる。

差動形の終端回路の特性インピーダンスは,122

Ωとする。

5.4.2.1

出力特性  SCSI 装置が駆動する各種の信号の出力特性は,その SCSI 装置のコネクタ点で測定し

て,次のとおりとする。

V

OL

(低出力電圧)  1.7V 以下[I

OL

(低出力電流)が 55mA のとき]

V

OH

(高出力電圧)  2.7V 以上[I

OH

(高出力電流)が−55mA のとき]

V

OD

(差動電圧)    1.0V 以上(同相電圧が−7〜12V のとき)

V

OL

及び V

OH

は,出力端子と SCSI 装置の論理接地との間で測定する。


23

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

また,出力特性は,ISO/IEC 8482 にも適合しなければならない。

5.4.2.2

入力特性  SCSI 装置は,受信回路及び非駆動状態の駆動回路を含めて,信号に対して次の入力特

性をもたなければならない。

I

I

(+,−両端子への入力電流)−2.0〜+2.0mA

最大入力容量                    25pF

I

I

の特性は,電源の供給の有無に関係なく,入力電圧が−7〜+12V DC の範囲で満足しなければならな

い。入力ヒステリシスは,35mV 以上とする。

また,出力特性は,ISO/IEC 8482 にも適合しなければならない。

5.4.3

終端回路電源  イニシエータは,TERMPWR を介して終端回路電源を供給しなければならない。

任意機能の複数バイト幅データ転送機能を組み込む場合,イニシエータは,TERMPWRB にも終端回路電

源を供給する。終端電源は,ダイオードなどを挿入して,電流の逆流に対する予防処置をとらなければな

らない。ターゲット及び一時的にイニシエータとなる SCSI 装置(例えば,コピー管理機能を備えた装置,

非同期事象報告機能を備えた装置など)の終端回路電源の供給は,任意とする。必要に応じて,任意の SCSI

装置に終端回路電源を組み込んでもよい。ケーブル最終端の終端電圧を維持することによって,インタフ

ェースの誤り率を下げることができる。

終端回路は,その位置に関係なく,TERMPWR 及び TERMPWRB から電源供給を受ける。終端回路の電

源を供給する SCSI 装置には,誤接続を防止するためにキー付きコネクタを使用することが望ましい。

備考  国によって,法規,法令などで終端回路電源供給線の最大電流(短絡時)が制限されることが

ある。したがって,TERMPWR に 1.5A 及び TERMPWRB に 2A の電流制限器を付けることが望

ましい。複数イニシエータシステムの場合,イニシエータは,追加の電源供給線又は電流制限

装置をもってもよい。最大供給電流は,5A 以下とする。

SCSI

装置は,内部終端回路に流す電流を除いて,TERMPWR 及び TERMPWRB からそれぞれ 1.0mA 以

上の電流を引き込んではならない。

(a)  A

ケーブルに使用するシングルエンド用終端回路電源の特性は,次のとおりとする。

終端電源電圧  4.25〜5.25V DC

供給電流容量  900mA 以上

(b)  A

ケーブルに使用する差動用終端回路電源の特性は,次のとおりとする。

終端電源電圧  4.0〜5.25V DC

供給電流容量  600mA 以上

(c)  B

ケーブルに使用するシングルエンド用終端回路電源の特性は,次のとおりとする。

終端電源電圧  4.25〜5.25V DC

供給電流容量  1 500mA 以上

(d)  B

ケーブルに使用する差動用終端回路電源の特性は,次のとおりとする。

終端電源電圧  4.0〜5.25V DC

供給電流容量  1 000mA 以上

備考  信号品質を高めるため及び雑音防止のために,それぞれの装置の終端回路用電源の受電側に,

2.2

µF 以上の高周波コンデンサを用いることが望ましい。


24

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

図 9  シングルエンド用終端回路(方法 1

図 10  シングルエンド用終端回路(方法 2

*

電圧調整器は,参照電圧として 1.25V を用いた可変電圧のものとする。R1 及び R2 は,出力電流約 10mA に調
整,選択する。電圧調整器の電圧降下は,最大出力電流で,1.25V 以下とする。

備考  低価格機では,出力電圧を 2.63V とし,次の値の抵抗を用いてもよい。

R1

: 110

Ω, 1%

R2

: 124

Ω, 1%

R3

〜R20  : 100

Ω, 2%


25

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

図 11  差動用終端回路

図 12  差動形回路の保護回路

5.4.4

保留信号線の扱い  A ケーブルの保留信号線(表 及び表 参照)のコネクタ接点は,ケーブルの

終端で又は終端の SCSI 装置内部で接地しなければならない。終端以外の装置では,保留信号線を開放と

することが望ましいが,接地してもよい。

5.5

SCSI

バス  バスには 8 台までの SCSI 装置を接続できるが,ある瞬間における情報転送は,2 台の

SCSI

装置の間にだけ許される。各 SCSI 装置には,

図 13 に示す SCSI ID ビットを割り当てる。図 14 に 3

種類の構成例を示す。SCSI バスは,イニシエータ及びターゲットをそれぞれ 1 台以上含むならば,8 台ま

での SCSI 装置を任意に組み合わせて接続できる。

図 13  SCSI ID ビット

2

台の SCSI 装置がバスを使用して交信するとき,1 台がイニシエータとして動作し,他の 1 台がターゲ

ットとして動作する。イニシエータは操作を起動し,ターゲットは操作を実行する。SCSI 装置は,通常,

イニシエータ又はターゲットとしての一方の機能だけをもつが,1 台で両方の機能をもってもよい。

イニシエータは,ターゲットに接続される 8 台までの周辺装置のアドレスを指定できる。

ターゲットは,


26

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

周辺装置の内部に組み込まれていてもよい。

図 14  SCSI 構成例 

イニシエータは,バスの使用権を獲得することができ,任意のターゲットを選択することができる。タ


27

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

ーゲットは,コマンド,データ,状態バイト,その他の情報の転送を要求できる。ターゲットは,任意機

能でバスを切断することができ,バスの切断後,操作を継続するために,バスの使用権を獲得してイニシ

エータを再選択することができる。

DATA BUS

上の情報は,原則として REQ・ACK 応答確認を用いた非同期方式で転送される。A ケーブル

で,

各応答確認によって 1 バイトの情報を転送する。複数バイト幅データ転送機能を組み込んでいる場合,

B

ケーブルで,1 又は 3 バイト幅の情報を 1 回の応答確認で転送する。SCSI 装置は,非同期データ転送の

ほかに,任意機能として同期データ転送機能を組み込むことができる。

5.6

SCSI

バス信号  SCSI バスでは,A ケーブルが 18 本の信号線をもち,B ケーブルが 29 本の信号線を

もつ。この内 11 本を制御用に使用し,36 本(パリティビットを含む。

)を情報(メッセージ,コマンド,

状態バイト及びデータ)用に使用する。各信号の主な機能は,次のとおりとする。

(a)  BSY (BUSY) 

  バス使用中を示す信号(OR 接続)

(b)  SEL  (SELECT) 

  イニシエータによるターゲットの選択及びターゲットによるイニシエータの再選

択に用いる信号(OR 接続)

参考 SCSI-1 では,SEL の OR 接続を規定していないが,この規格では,将来の標準化に備えて,SEL

の OR 接続を規定している。ただし,この規格 (SCSI-2) による製品と SCSI-1 製品との混在接

続に対する支障はない。

(c)  C/D  (CONTROL/DATA)

  DATA BUS 上の情報を,制御情報とデータとに区別するためにターゲッ

トが送出する信号。この信号が真のとき,制御情報を示す。

(d)  I/O (INPUT/OUTPUT)

  DATA BUS 上の情報の転送方向(対イニシエータ)を示すためにターゲッ

トが送出する信号。この信号が真のとき,イニシエータへの入力を示す。

この信号は,SELECTION フェーズと RESELECTION フェーズとを区別するためにも用いる。

(e)  MSG (MESSAGE)

  MESSAGE フェーズの間,ターゲットが送出する信号。

(f)  REQ (REQUEST) 

  情報転送において,ターゲットが A ケーブルによる ACK を要求する信号。

(g)  REQB (REQUEST) 

  情報転送において,

ターゲットが B ケーブルによる ACKB を要求する信号

(複

数バイト幅データ転送機能使用時)

(h)  ACK (ACKNOWLEDGE) 

  情報転送において,イニシエータが A ケーブルの REQ に対して応答す

る信号。

(i)  ACKB (ACKNOWLEDGE) 

  データ転送において,イニシエータが B ケーブルの REQB に対して応

答する信号(複数バイト幅データ転送機能使用時)

(j)  ATN (ATTENTION) 

  アテンション状態を示すためにイニシエータが送出する信号。

(k)  RST (RESET) 

  リセット状態を示す信号(OR 接続)

(l)  DB (7

0, P) (DATA BUS)    データバスは,8 ビットのデータ信号及びパリティビット信号からなる。

DB (7)

は,最上位ビットとし,更に ARBITRATION フェーズでは最も高い優先順位を示す。ビット

番号,ビットの重み及び優先順位は,DB (0)  に向かって低くなる。各ビットは,信号値が真のとき

を “1” とし,偽のときを “0” とする。パリティビットの生成及び検査は,奇数とする。パリティ

検査は,ARBITRATION フェーズ中無効とする。

(m)  DB

318P1P2 及び P3  (DATA BUS)    拡張データバス(B ケーブル)は,24 ビットのデー

タ信号及び 3 本のパリティビット信号からなる。DB(P1,P2 及び P3)は,パリティビットとし,

P1

は DB (15〜8)  に,P2 は DB (23〜16)  に,P3 は DB (31〜24)  に,それぞれ割り当てる。各ビッ

トは,信号値が真のときを “1” とし,偽のときを “0” とする。パリティビットの生成及び検査は,


28

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

奇数とする(複数バイト幅データ転送機能使用時)

5.6.1

信号値  信号は,真又は偽の値をとる。これらの信号は,OR 接続又は非 OR 接続駆動回路で駆動

する。いずれの場合も,真の値を送出するときは,信号を真に駆動する。OR 接続信号の場合は,信号を

偽に駆動してはならない。この場合,すべての SCSI 装置が信号を開放したとき終端回路のバイアスによ

って信号を偽にし,任意の駆動回路が真に駆動したとき信号を真にする。非 OR 接続駆動回路の場合は,

信号を偽に駆動してもよい。この規格で, 偽にする という用語は,信号を偽に駆動すること又は信号を

単に開放することの両方を示す。後者の場合は,バイアス回路で信号を偽にする。信号を偽に駆動するこ

とによって,真から偽への遷移が速くなり,雑音に強くなる。この方法は,差動形駆動回路及び長いケー

ブルを使用して高速転送を行う場合に用いるとよい。

5.6.2

OR

接続信号  BSY,SEL 及び RST 信号は,OR 接続とする。通常,BSY 及び RST 信号は,同時

に複数の駆動回路によって真に駆動される。BSY,RST 及び DB (P) 以外の信号は,同時に複数の駆動回

路によって駆動されることはない。BSY,SEL 及び RST 以外の信号は,OR 接続又は非 OR 接続のいずれ

の駆動回路を用いてもよい。ARBITRATION フェーズ中は,DB (P)  を偽に駆動してはならないが,他のフ

ェーズでは偽に駆動してもよい。BSY 及び RST 以外の信号では,OR 接続及び非 OR 接続の駆動回路を混

在させても動作上の支障はない。

5.6.3

信号源  表 は,どの SCSI 装置が信号源となるかを示す。この表では,真,偽又は開放のいずれ

にするかは示していない。信号源以外の SCSI の駆動回路は,開放状態とする。RST は,任意の時点で,

任意の SCSI 装置が駆動してよい。

表 6  信号源

A

ケーブル信号

B

ケーブル信号

バスフェーズ

BSY SEL

C/D,

I/O,

MSG, REQ

ACK,

ATN

DB (7-0) ,

DB (P)

REQB

ACKB

DB (31-8) ,

DB (P1, P2,

P3)

BUS

FREE

None

None None None None

None

None  None

ARBITRATION All

Win

None

None  S

ID  None None

None

SELECTION I&T

Init  None Init  Init None

None  None

RESELECTION

I&T

Targ Targ Init  Targ

None

None None

COMMAND Targ

None Targ Init  Init None

None None

DATA

IN

Targ None  Targ  Init

Targ  Targ Init

Targ

DATA

OUT

Targ None  Targ

Init

Init  Targ Init

Init

STATUS Targ

None

Targ

Init

Targ

None

None

None

MESSAGE IN

Targ

None

Targ

Init

Targ

None

None

None

MESSAGE OUT

Targ

None

Targ

Init

Init

None

None

None

備考    All  :アービトレーションに参加するすべての SCSI 装置が駆動する。

S ID

:アービトレーションに参加する SCSI 装置は,その装置に割り当てられた特定の 1 個のデータビッ

ト (SCSI ID) を駆動する。他の 7 個のデータビットの駆動回路は,開放状態(非駆動状態)とする。
このフェーズの間,パリティビット [DB (P)] は,開放としても又は真に駆動してもよいが,偽に
駆動してはならない。

I&T

:SELECTION フェーズ中及び RESELECTION フェーズ中にイニシエータ,ターゲット又はその両方

が駆動する。

Init

:バスの使用権をもつイニシエータが駆動する。

None

:すべての装置が開放する。この場合,終端回路のバイアスによって偽になる。

Win

:バスの使用権を獲得した 1 台の SCSI 装置だけが駆動する。

Targ

:選択されたターゲットだけが駆動する。


29

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

5.7

SCSI

バスのタイミング  表 に示す SCSI 装置の信号の遅延時間は,特に指定がない限り,その SCSI

装置の装置コネクタ点での信号状態で測定する。これらの測定ではケーブルの遅延を考慮しなくてもよい

(ケーブルスキュー遅延時間の測定を除く。

。タイミング特性を

表 に示す。

表 7  SCSI 装置の信号の遅延時間

遅延時間名称

時間

アービトレーション遅延時間 2.4

µs

送出時間 90ns 
バス開放遅延時間 800ns

バスフリー遅延時間 800ns 
バス設定遅延時間 1.8

µs

バス安定遅延時間 400ns

ケーブルスキュー遅延時間 10ns 
データ開放遅延時間 400ns 
デスキュー遅延時間 45ns

切断遅延時間 200

µs

保持時間 45ns 
非送出時間 90ns

電源投入から選択可能までの時間 10s(推奨値) 
リセットから選択可能までの時間 250ms(推奨値) 
リセット保持時間 25

µs

選択アボート時間 200

µs

選択タイムアウト遅延時間 250ms(推奨値) 
転送間隔時間 SDTR メッセージ交換で設定(6.6.21 参照)

高速送出時間* 30ns 
高速ケーブルスキュー遅延時間* 5ns 
高速デスキュー遅延時間* 20ns

高速保持時間* 10ns 
高速非送出時間* 30ns

*

高速同期データ転送機能を組み込むときに要求される遅延時間。

5.7.1

アービトレーション遅延時間  SCSI 装置が,アービトレーションのために BSY を真にしてから,

アービトレーション結果を判断するまでに,待たなければならない最小時間。最大時間は,規定しない。

5.7.2

送出時間  同期データ転送中に,ターゲットが REQ(又は REQB)を真にしていなければならな

い最小時間,及びイニシエータが ACK(又は ACKB)を真にしていなければならない最小時間。REQB 及

び ACKB に関する規定は,複数バイト幅データ転送機能を組み込む場合に適用する。

5.7.3

バス開放遅延時間  次の条件の後で,SCSI 装置がすべてのバス信号の駆動を停止するまでの最大

時間。

(a) BUS

FREE

フェーズ(6.1.1 参照)を検出した場合。

(b) ARBITRATION

フェーズ中に,他の SCSI 装置から SEL を受け取った場合。

(c) RST

が真に遷移した場合。

(a)

の場合,

SCSI

装置がバスを開放するまでの最大時間は,

BSY

及び SEL がともに偽になってから 1 200ns

とする。SCSI 装置が BUS FREE フェーズを検出するのに,バス安定遅延時間よりも長い時間を必要とする

場合,その SCSI 装置は,バス開放遅延時間からその超過時間を減じた時間以内にバスを開放しなければ

ならない。

5.7.4

バスフリー遅延時間  BUS FREE フェーズ(6.1.1 参照)を検出してから,ARBITRATION フェーズ

に遷移するための BSY を送出するまでに,SCSI 装置が待たなければならない最小時間。


30

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

5.7.5

バス設定遅延時間  BUS FREE フェーズ(6.1.1 参照)を検出してから,ARBITRATION フェーズに

遷移するために,BSY を真にし,その SCSI ID ビットを DATA BUS に送出するまでの最大時間。

5.7.6

バス安定遅延時間  イニシエータ及びターゲットが,プロトコル定義で決めている制御信号の変更

を行った後で、バスが安定するまで待たなければならない最小時間。

5.7.7

ケーブルスキュー遅延時間  任意の 2 台の SCSI 装置間で測定して,任意の 2 本の信号間で許容さ

れる伝搬時間の最大差。

5.7.8

データ開放遅延時間  I/O が偽から真に遷移した時点から,イニシエータが DATA BUS を開放する

までの最大時間。

5.7.9

デスキュー遅延時間  信号間のずれを補正するために必要な最小時間。

5.7.10

切断遅延時間  ターゲットが,イニシエータからの DISCONNECT メッセージを受け取ったことに

よって BSY を開放した後,ARBITRATION フェーズに参加するまでに待たなければならない最小時間。

5.7.11

保持時間  同期データ転送中に,イニシエータ又はターゲットが ACK(又は ACKB)又は REQ(又

は REQB)

を真にしてから,

データ信号を変更するまでに待たなければならない最小時間。

REQB

及び ACKB

に関する規定は,複数バイト幅データ転送機能を組み込む場合に適用する。

5.7.12

非送出時間  同期データ転送中に,ターゲットが REQ(又は REQB)を偽にしていなければなら

ない最小時間,及びイニシエータが ACK(又は ACKB)を偽にしていなければならない最小時間。REQB

及び ACKB に関する規定は,複数バイト幅データ転送機能を組み込む場合に適用する。

5.7.13

電源投入から選択可能までの時間  電源が投入されてから,ターゲットが TEST UNIT READY コ

マンド,INQUIRY コマンド及び REQUEST SENSE コマンドに対する状態バイト及びセンスデータの準備

を終了するまでの推奨最大時間。

5.7.14

リセットから選択可能までの時間  リセット状態が発生してから,ターゲットが TEST UNIT

READY

コマンド,INQUIRY コマンド及び REQUEST SENSE コマンドに対する状態バイト及びセンスデー

タの準備を終了するまでの推奨最大時間。

5.7.15

リセット保持時間  RST を送出していなければならない最小時間。最大時間は,規定しない。

5.7.16

選択アボート時間  ターゲット(又はイニシエータ)が選択(又は再選択)されたことを検出して

から,BSY 応答までの最大時間。このタイムアウト時間は,SELECTION フェーズ(又は RESELECTION

フェーズ)を打ち切ったとき,ターゲット(又はイニシエータ)が BSY を応答しないことを確実にする。

ただし,この時間は,選択タイムアウト遅延時間ではない(6.1.3.1 及び 6.1.4.2 参照)

5.7.17

選択タイムアウト遅延時間  イニシエータ(又はターゲット)が,SELECTION フェーズ(又は

RESELECTION

フェーズ)中に,タイムアウト手順を始めるまでに,BSY の応答を待つ最小時間。

備考  この時間は,推奨値とする。

5.7.18

転送間隔時間  同期データ転送中に,連続する REQ 及び連続する ACK のそれぞれの始端間に許

容される最小時間(6.1.5.2 及び 6.6.21 参照)

5.8

高速同期データ転送機能  高速同期データ転送とは,装置間で同期データ転送の転送間隔時間が

200ns

未満の場合を指す。転送間隔時間が 200ns 以上の場合の信号のタイミングは,5.7 による。転送間隔

時間が 200ns 未満の場合は,5.8.15.8.5 で信号の遅延時間の値を再定義する。再定義されていない遅延時

間は,5.7 による。高速同期データ転送の最小転送間隔時間は,100ns とする。

5.8.1

高速送出時間  高速同期データ転送中に,ターゲットが REQ(又は REQB)を真にしていなけれ

ばならない最小時間,及びイニシエータが ACK(又は ACKB)を真にしていなければならない最小時間。

REQB

及び ACKB に関する規定は,複数バイト幅データ転送機能を組み込む場合に適用する。


31

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

5.8.2

高速ケーブルスキュー遅延時間  高速同期データ転送機能を組み込む場合に,任意の 2 台の SCSI

装置間で測定して,任意の 2 本の信号間で許容される伝搬時間の最大差。

5.8.3

高速デスキュー遅延時間  高速同期データ転送機能を組み込む場合に,信号間のずれを補正するた

めに必要な最小時間。

5.8.4

高速保持時間  高速同期データ転送中に,イニシエータ又はターゲットが ACK(又は ACKB)又

は REQ(又は REQB)を真にしてから,データ信号を変更するまでに待たなければならない最小時間。REQB

及び ACKB に関する規定は,複数バイト幅データ転送機能を使用する場合に適用する。

5.8.5

高速非送出時間  高速同期データ転送中に,ターゲットが REQ(又は REQB)を偽にしていなけ

ればならない最小時間,及びイニシエータが ACK(又は ACKB)を偽にしていなければならない最小時間。

REQB

及び ACKB に関する規定は,複数バイト幅データ転送機能を組み込む場合に適用する。

6.

論理的特性

6.1

SCSI

バスフェーズ  SCSI バスがとることのできるフェーズは,次の 8 種類とする。

(a) BUS

FREE

フェーズ

(b) ARBITRATION

フェーズ

(c) SELECTION

フェーズ

(d) RESELECTION

フェーズ

(e) COMMAND

フェーズ

(f) DATA

フェーズ          情報転送フェーズ

(g) STATUS

フェーズ

(h) MESSAGE

フェーズ

(e)

(h)のフェーズを,まとめて情報転送フェーズと呼ぶ。

SCSI

バスは,同時に二つ以上のフェーズをとることはない。6.で規定しない信号は,真にしない。

6.1.1

BUS FREE

フェーズ  BUS FREE フェーズは,動作中の入出力プロセスがなく,任意の SCSI 装置

がバスを接続できる状態にあることを示す。

SCSI

装置は,バス安定遅延時間以上,SEL 及び BSY がともに連続して偽になったことによって,BUS

FREE

フェーズを検出する。

SCSI

装置は,バス安定遅延時間以上,SEL 及び BSY がともに連続して偽になった後,バス開放遅延時

間以内にすべてのバス信号を開放しなければならない。SCSI 装置が,BUS FREE フェーズを検出するため

にバス安定遅延時間以上の時間を必要とする場合は,バス開放遅延時間から BUS FREE フェーズを検出す

るための超過時間を減じた時間以内にすべてのバス信号を開放する。バスを開放するまでの時間は,バス

安定遅延時間にバス開放遅延時間を加えた時間を超えないものとする。

通常の動作では,ターゲットが BSY を開放したことによって BUS FREE フェーズに入る。しかし,

SELECTION

フェーズ又は RESELECTION フェーズのタイムアウトの後では,SEL の開放で BUS FREE フ

ェーズに入ってもよい。

通常,イニシエータは,次のいずれかの場合以外,ターゲットの BSY 開放による BUS FREE フェーズ

を正常とは見なさない。

(a)

リセット状態を検出した後。

(b)

ターゲットが ABORT メッセージを正常に受信した後。

(c)

ターゲットが BUS DEVICE RESET メッセージを正常に受信した後。


32

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

(d)

ターゲットが DISCONNECT メッセージを正常に送信した後(6.6.6 参照)

(e)

ターゲットが COMMAND COMPLETE メッセージを正常に送信した後(6.6.5 参照)

(f)

ターゲットが RELEASE RECOVERY メッセージを正常に受信した後。

(g)

ターゲットが ABORT TAG メッセージを正常に受信した後。

(h)

ターゲットが CLEAR QUEUE メッセージを正常に受信した後。

上の場合以外に,イニシエータがターゲットからの BSY の開放を検出したとき,イニシエータは,これ

をターゲットからの誤り状態通知(予定外切断)として扱う。ターゲットは,ATN の状態に関係なく BUS

FREE

フェーズに遷移してよい。イニシエータは,この状態を,ターゲットが入出力プロセスの失敗によ

って終了したと見なす。ターゲットは,関連する結合に対して保留しているデータ及び状態バイトの情報

をすべてクリアして入出力プロセスを終了する。この場合,ターゲットは,任意機能として,REQUEST

SENSE

コマンドで報告するためのセンスデータを準備してもよい。

6.1.2

ARBITRATION

フェーズ  ARBITRATION フェーズでは,1 台の SCSI 装置だけが入出力プロセス

の起動又は再開を行うためにバスの使用権を獲得する。

SCSI

装置がバスの使用権を獲得する手続きは,次のとおりとする。

(a) SCSI

装置は,最初に BUS FREE フェーズを待つ。BUS FREE フェーズは,BSY 及び SEL がともに

偽となり,この状態がバス安定遅延時間以上続いたことによって検出される。

備考  伝送回路では,BSY を真に駆動した場合, wired‐OR グリッチ と呼ぶ現象によって,BSY

が瞬間的に偽になることがある。このためにバス安定遅延時間が必要となる。

(b) SCSI

装置は,BUS FREE フェーズ(すなわち,BSY 及び SEL の信号が両方ともバス安定遅延時間

偽になった後)を検出した後,信号を駆動する前に,バスフリー遅延時間以上待つ。

(c)

手順(b)のバスフリー遅延時間経過後,アービトレーションに参加する SCSI 装置は,BSY を真にす

るとともにその装置自身の SCSI ID ビットを真にして DATA BUS に送出し,バスの使用権を要求す

る。ただし,BUS FREE フェーズでなくなった場合,その時点からバス設定遅延時間以内にバスの

使用権を要求しなければならない。

備考 SCSI 装置は,バスが(b)のバス FREE フェーズに留まっている限り,いつでもバスの使用権を要

求できる。ただし,BUS FREE フェーズを検出してからバスの使用権を要求するまでの応答時

間が,バス安定遅延時間にバス設定遅延時間を加えた時間より遅い SCSI 装置は,応答の速い

SCSI

装置と競合した場合,バスの使用権を獲得できないことがある。

(d) BSY

を真にした時点からアービトレーション遅延時間以上待って,SCSI 装置は,DATA BUS を検

査する。DATA BUS で,その装置の SCSI ID より高い優先順位の SCSI ID ビット[DB (7)  が最高順

位]が真の場合,その SCSI 装置は,バスの使用権を獲得できない。バスの使用権を獲得できなか

った SCSI 装置は,この時点で信号を開放して,手順(a)に戻ってもよい。より高い優先順位の SCSI

ID

ビットが真でなければ,SCSI 装置は,バスの使用権を獲得し,SEL を真にする。バスの使用権

を獲得できなかった SCSI 装置は,SEL が真になった時点からバス開放遅延時間以内に BSY 及び自

身の ID ビットを開放して,手順(a)に戻る。

備考1.  手順(c)で ARBITRATION フェーズを開始した装置は,(d)で SEL が真になった時点で

ARBITRATION

フェーズを終了しなければならない。これによって,バスが機能停止状態に

なることを防止する。

2.

新しく設計する場合,バスの使用権を獲得できなかった装置は,SEL が真になるまで,BSY

及び自身の SCSI ID を開放するのを待つほうがよい。


33

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

(e)

バスの使用権を獲得した SCSI 装置は,SEL を真にした後,バス開放遅延時間にバス安定遅延時間

を加えた時間以上待って,信号を変更する。

備考 SCSI ID ビットは,DATA BUS の一つのビットとし,SCSI 装置に固有の SCSI アドレスに対応

する。このとき,SCSI 装置は,他の 7 ビットを駆動してはならない。ARBITRATION フェーズ

の間,パリティ検査は,無効とする。SCSI 装置は,ARBITRATION 中,DB (P) を開放しても

又は真に駆動してもよいが,偽に駆動してはならない。

6.1.3

SELECTION

フェーズ  SELECTION フェーズでは,ターゲットの操作(例えば,読取り又は書込

み)を起動するために,イニシエータがターゲットを選択する。SELECTION フェーズの間,RESELECTION

フェーズと区別するために,I/O を偽にする。

バスの使用権を獲得した SCSI 装置は,バス開放遅延時間にバス安定遅延時間を加えた時間以上,BSY

及び SEL をともに真にした後,ARBITRATION フェーズを終了する。バスの使用権を獲得した SCSI 装置

は,SELECTION フェーズの間 I/O を真にしないことによって,イニシエータとなる。

イニシエータは,

自身の SCSI ID ビット及び選択するターゲットの SCSI ID ビットを真にして DATA BUS

に送出し,ATN を真(SELECTION フェーズの後に MESSAGE OUT フェーズを続けることを指示する。

にする。イニシエータは,デスキュー遅延時間の 2 倍の時間以上待って,BSY を開放する。イニシエータ

は,バス安定遅延時間以上待って,ターゲットからの応答を検査する。

ターゲットは,バス安定遅延時間以上,SEL 及び自身の SCSI ID ビットがともに真であり,かつ BSY 及

び I/O が偽であることによって,選択されたことを認識する。選択されたターゲットは,DATA BUS を検

査して,選択したイニシエータの SCSI ID を識別する。選択されたターゲットは,選択タイムアウト手順

が正しく行えるように,選択されたことを検出してから選択アボート時間以内に BSY を真にする。

ターゲットは,パリティ誤りを検出したとき又は DATA BUS 上で 3 個以上の真の SCSI ID ビットを検出

したときは,選択に対して応答してはならない。

備考 SCSI-2 のイニシエータは,SCSI-1 の任意機能である単一イニシエータシステム又は ATN の伴

わない選択を使用できなくてもよいが,SCSI-2 のターゲットは,これらの任意機能をもつ

SCSI-1

のイニシエータとの接続を許してもよい。この接続を許す場合,SCSI-2 のターゲットは,

自身の SCSI ID だけが真であっても,これを誤りとせず,SCSI-1 の規定に従って動作する。

イニシエータは,BSY の真を検出した後,デスキュー遅延時間の 2 倍の時間以上待って,SEL を開放す

る。その後,DATA BUS の内容を変更してもよい。ターゲットは,SEL が偽になるのを待って,REQ を真

にして情報転送フェーズに入る。

6.1.3.1

選択タイムアウト手順  イニシエータは,選択タイムアウト遅延時間以上待っても,ターゲット

から BSY を真にした応答がない場合,バスを開放する。選択タイムアウト手順は,次の 2 種類のいずれか

とする。

(a)

イニシエータは,RST(6.2.2 参照)を真にする。

(b)

イニシエータは,SEL 及び ATN の真を継続し,DATA BUS を開放する。イニシエータは,選択アボ

ート時間にデスキュー遅延時間の 2 倍を加えた時間以上経過しても BSY の真を検出できなかった場

合,SEL 及び ATN を偽にして BUS FREE フェーズに遷移する。ターゲットが選択に応答して選択

アボート時間以内に BSY を真にした場合,イニシエータは,その選択を有効とする。この規定を満

足しない場合,無効な選択(例えば,同一イニシエータと 2 台のターゲットとの接続,イニシエー

タと誤ったターゲットとの接続,ターゲットとイニシエータでないものとの接続など)が行われる

可能性がある。


34

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

6.1.4

RESELECTION

フェーズ  一度イニシエータによって選択され起動されたターゲットは,ターゲ

ット自身の事情で切断を行い,後で残りの操作を再開するために,このフェーズでイニシエータと再接続

できる。RESELECTION フェーズの組込みは,任意とする。

6.1.4.1

再選択  バスの使用権を獲得した SCSI 装置は,バス開放遅延時間にバス安定遅延時間を加えた

時間以上,BSY 及び SEL をともに真にした後,ARBITRATION フェーズを終了する。バスの使用権を獲得

した SCSI 装置は,I/O を真にすることによって(再選択の表示)ターゲットとなり,自身の SCSI ID ビッ

ト及び再選択するイニシエータの SCSI ID ビットを真にして DATA BUS に送出する。ターゲットは,デス

キュー遅延時間の 2 倍の時間以上待って,BSY を開放する。ターゲットは,バス安定遅延時間以上待って,

イニシエータからの応答を検査する。

イニシエータは,バス安定遅延時間以上,SEL,I/O 及び自身の SCSI ID ビットがともに真であり,かつ

BSY

が偽であることによって,再選択されたことを認識する。再選択されたイニシエータは,DATA BUS

を検査して,再選択したターゲットの SCSI ID を識別する。再選択されたイニシエータは,選択タイムア

ウト手順が正しく行えるように,再選択されたことを検出してから選択アボート時間以内に BSY を真にす

る。イニシエータは,パリティ誤りを検出したとき又は DATA BUS 上で真になっている SCSI ID ビットが

2

個でないことを検出したときは,再選択に応答してはならない。

ターゲットは,BSY の真を検出した後,BSY を真にし,デスキュー遅延時間の 2 倍の時間以上待って,

SEL

を開放する。その後,I/O 及び DATA BUS の内容を変更してもよい。再選択されたイニシエータは,

SEL

が偽になるのを待って,BSY を開放しなければならない。ターゲットは,バスを開放するまで,BSY

の真を保持する。

備考  ターゲットが BSY を真にしている間に,イニシエータが BSY を開放すると,信号がケーブル

を往復する遅延時間の間に, wired‐OR グリッチ

と呼ぶ現象によって,瞬間的に BSY が偽

になることがある。このため,BUS FREE フェーズは,BSY 及び SEL がともにバス安定遅延時

間以上継続して偽になったときにだけ検出する。使用する駆動回路,受信回路及びケーブルに

十分な雑音余裕があるとしても,25m を超えるケーブルを使用してはならない。ケーブル長が

長くなると,雑音継続時間が長くなり,SCSI 装置が誤って BUS FREE フェーズを検出する可能

性が高くなる。

6.1.4.2

再選択タイムアウト手順  ターゲットは,選択タイムアウト遅延時間以上待っても,イニシエー

タから BSY を真にした応答がない場合,バスを開放する。再選択タイムアウト手順は,次の 2 種類のいず

れかとする。

(a)

ターゲットは,RST(6.2.2 参照)を真にする。

(b)

ターゲットは,SEL 及び I/O を真にし続け,DATA BUS を開放する。ターゲットは,選択アボート

時間にデスキュー遅延時間の 2 倍を加えた時間以上経過しても,

BSY

の真を検出できなかった場合,

SEL

及び I/O を偽にして BUS FREE フェーズに遷移する。イニシエータが再選択に応答して選択ア

ボート時間以内に BSY を真にした場合,ターゲットは,その再選択を有効とする。この規定を満足

しない場合,無効な再選択(例えば,一つのターゲットと 2 台のイニシエータとの接続,ターゲッ

トと誤ったイニシエータとの接続など)が行われる可能性がある。

6.1.5

情報転送フェーズ  COMMAND,DATA,STATUS 及び MESSAGE の各フェーズは,いずれも DATA

BUS

を介してデータ又は制御情報を転送するので,まとめて情報転送フェーズとして規定する。ここでは,

DATA BUS

の転送内容は,規定しない。

各種の情報転送フェーズを識別するために,C/D,I/O 及び MSG を使用する(

表 参照)。


35

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

ターゲットは,これら 3 種類の信号を使用して,情報転送の各フェーズ間の遷移を制御する。イニシエ

ータは,ATN を真にすることによって MESSAGE OUT フェーズへの遷移を要求できる。一方,ターゲッ

トは,MSG,C/D,I/O 及び BSY を開放して,BUS FREE フェーズに遷移することができる。

情報転送フェーズでは,複数の REQ・ACK 応答確認を使用しで情報転送を制御する。各 REQ・ACK 応答

確認で,1 バイトの情報を転送する。情報転送フェーズの間ターゲットは,BSY を真に,SEL を偽に保持

して,REQ・ACK 応答確認を継続する。この場合,最初の応答確認で REQ を真にする時点よりバス安定遅

延時間以上前に,C/D,I/O 及び MSG をそれぞれ設定する。これらの信号は,最後の REQ・ACK 応答確認

の ACK が偽になるまで変更してはならない。

備考1.  このフェーズにおける最後の転送の ACK が偽になった時点で,ターゲットは,次の情報転

送フェーズに遷移するために,C/D,I/O 及び MSG を変化してもよい。この場合,複数の信

号を同時に変化させてもよいし,それぞれ単独に変化させてもよい。変更の順序及び回数は

任意とするが,各信号の変化は1回にすることが望ましい。新しいフェーズは,その最初の情

報バイトの REQ が真になるまで開始されない。

2.

このフェーズは,ACK が偽になった後の C/D,I/O 又は MSG が変化した時点で終了する。フ

ェーズ終了から,REQ を真にして始まる新しいフェーズ開始までの時間は,任意とする。イ

ニシエータは,終了したフェーズから変化を予測して後続のフェーズのために情報を用意し

てもよい。ただし,後続のフェーズは,REQ が真になるまで確定しない。

表 8  情報転送フェーズ

備考    0:偽

1

:真

*

:将来の標準化のために保留

6.1.5.1

非同期情報転送  ターゲットは,I/O によって情報転送の方向を制御する。情報は,I/O が真のと

きターゲットからイニシエータに転送され,I/O が偽のときイニシエータからターゲットに転送される。

I/O

が真の場合,ターゲットは,最初,DB (7〜0, P)  に情報を送出し,デスキュー遅延時間にケーブルス

キュー遅延時間を加えた時間以上待って,REQ を真にする。ターゲットは,ACK の真を検出するまで,

DB (7

〜0, P)  の内容を保持しなければならない。イニシエータは,REQ が真になってから,DB (7〜0, P)  の

内容を読み取り,情報受信の応答として ACK を真にする。ターゲットは,ACK が真になった後,REQ を

偽にする。この時点でターゲットは,DB (7〜0, P)  の内容を変更又は開放してよい。イニシエータは,REQ

が偽になった後,ACK を偽にする。ターゲットは,ACK が偽になった後,DB (7〜0, P) を駆動し,REQ

を真にすることによって情報転送を継続することができる。


36

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

I/O

が偽の場合,ターゲットは,REQ を真にすることによって,情報を要求する。イニシエータは,DB

(7

〜0, P) に情報を送出し,デスキュー遅延時間にケーブルスキュー遅延時間を加えた時間以上待って,

ACK

を真にする。

イニシエータは,

REQ

が偽になるまで,

DB (7

〜0, P)  の内容を保持しなければならない。

ターゲットは,ACK が真になった後,DB (7〜0, P)  の内容を読み取り,応答として REQ を偽にする。イ

ニシエータは,REQ が偽になった後,ACK を偽にする。この時点でイニシエータは,DB (7〜0, P)  の内容

を変更又は開放できる。ACK が偽になった後,ターゲットは,DB (7〜0, P)  を駆動し,REQ を真にするこ

とによって情報転送を継続することができる。

6.1.5.2

同期データ転送  同期データ転送機能の組込みは,任意とし,データフェーズでだけ使用する。

同期データ転送は,SYNCHRONOUS DATA TRANSFER REQUEST メッセージ(6.6.21 参照)によってイニ

シエータとターゲットとの間で合意が得られた後のデータフェーズでだけ使用できる。

このメッセージは,

イニシエータとターゲットとの間の同期データ転送モードにおける REQ・ACK のオフセット及び転送間隔

時間を設定する。

REQ

・ACK オフセットは,イニシエータから送られる ACK を検出するより前に,ターゲットが送ること

のできる REQ の数を指定する。REQ の数と ACK の数との差が,REQ・ACK オフセットで指定する数を超

えた場合,ターゲットは,後続の ACK の前縁を受信するまで REQ を真にしてはならない。データフェー

ズが正常に終了するためには,ACK の数と REQ の数とが等しくなければならない。

同期データ転送の場合,ターゲットは,送出時間以上,REQ を真にする。ターゲットは,REQ を真の状

態に遷移してから転送間隔時間又は REQ を偽の状態に遷移してから非送出時間のいずれか長いほうの時

間以上待ってから,次の REQ を真にする。

イニシエータは,受信した一つの REQ に対して,一つの ACK を送出する。イニシエータは,対応する

REQ

の前縁を受信した時点で ACK を真にしてよい。イニシエータは,送出時間以上 ACK を真にする。イ

ニシエータは,ACK を真の状態に遷移してから転送間隔時間又は ACK を偽の状態に遷移してから非送出

時間のいずれか長いほうの時間以上待って,後続の ACK を真にする。

I/O

が真の場合,ターゲットは,最初 DB (7〜0, P) にデータを送出し,デスキュー遅延時間にケーブル

スキュー遅延時間を加えた時間以上待って,REQ を真にする。REQ を真にした後,デスキュー遅延時間に

ケーブルスキュー遅延時間及び保持時間を加えた時間以上,DB (7〜0, P)  の内容を保持する。ターゲット

は,送出時間以上,REQ を真に保持する。ターゲットは,その後,REQ を偽にして,DB (7〜0, P)  の内容

を変更又は開放できる。イニシエータは,REQ が真の状態に遷移してから保持時間以内に,DB (7〜0, P)  の

内容を読み取る。イニシエータは,ACK を真にして応答する。

I/O

が偽の場合,ターゲットは,REQ を真にすることによって,データを要求する。イニシエータは,

受信した各 REQ の真の遷移に対して 1 バイトのデータを転送する。イニシエータは,REQ の前縁を検出

した後 DB (7〜0, P)  にデータを送出し,デスキュー遅延時間にケーブルスキュー遅延時間を加えた時間以

上待って,ACK を真にする。ACK を真にした後,イニシエータは,デスキュー遅延時間にケーブルスキ

ュー遅延時間及び保持時間を加えた時間以上,DB (7〜0, P)  の内容を保持する。イニシエータは,送出時

間以上,ACK を真に保持する。イニシエータは,その後,ACK を偽にし,DB (7〜0, P) の内容を変更又

は開放できる。ターゲットは,ACK が真に遷移してから保持時間以内に,DB (7〜0, P)  の内容を読み取る。

参考 SCSI-1 の規定では,合意された REQ・ACK のオフセットを超えた最初の REQ の前縁が,合意

された最終 ACK の後縁の後でなければ発生しないように解釈できる。この解釈で作られた製

品は,最終 ACK の前縁で後続の REQ を送出する製品と組み合わせた場合,同期データ転送モ

ードでデータ破壊が発生することがある。前者の解釈で作られた製品を使用する場合,データ


37

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

の完全性を保つために,REQ・ACK のオフセットの値を理論値より小さくしてもよい。

6.1.5.3

複数バイト幅データ転送  複数バイト幅データ転送機能の組込みは,任意とし,データフェーズ

でだけ使用する。複数バイト幅データ転送は,WIDE DATA TRANSFER REQUEST メッセージ(6.6.23 参照)

で複数バイト幅データ転送が有効になっている場合にだけ使用できる。このメッセージで,複数バイト幅

データ転送モードのデータフェーズにおけるバイト幅を設定する。

複数バイト幅データ転送では,16 又は 32 ビットの転送幅が設定できる。必す(須)ではないが,32 ビ

ットの転送幅をもつターゲット及びイニシエータは,16 ビットの転送幅をもつことが望ましい。8 ビット

(1 バイト)幅のデータ転送の機能は,すべての SCSI 装置が備えなければならない。

16

ビット(2 バイト)幅データ転送の場合,各データフェーズで,最初の論理データバイトが A ケーブ

ルを介して DB (7〜0, P)  として転送され,第 2 の論理データバイトが B ケーブルを介して DB (15〜8, P1)

として転送される。同様に,第 3 バイト以降も,A ケーブルと B ケーブルを使って,2 バイト単位で転送

される(

図 15 参照)。

32

ビット(4 バイト)幅データ転送の場合,各データフェーズで,最初の論理データバイトが A ケーブ

ルを介して DB (7〜0, P)  として転送され,

第 2〜第 4 バイトが B ケーブルを介して DB (15〜8, P1)  ,

DB (23

〜16, P2)  及び DB (31〜24, P3)  としてそれぞれ転送される。同様にして,第 5 バイト以降も,A ケーブル

及び B ケーブルを使って,4 バイト単位で転送される(

図 15 参照)。

参考 16 ビット幅及び 32 ビット幅のデータ転送機能を,1 本のケーブルで行うことが検討されている。

図 15  複数バイト幅データ転送におけるデータの順序

備考  この図は,イニシエータの記憶装置の中での配列を示したものではない。

複数バイト幅データ転送モードの最終データバイト転送で,

高位ビットに対応するデータがない場合

[例

えば,16 ビット(2 バイト)幅転送モードで DB (15〜8, P1)  がない場合又は 32 ビット幅転送モードで DB

(31

〜24, P3)  にデータがない場合]の高位ビットの内容は,規定しないが,それぞれのパリティビットは,

正しいものでなければならない。

データの完全性を保つために,A ケーブルの REQ・ACK 応答確認と B ケーブルの REQB・ACKB 応答確

認との間に次の規則を設ける。

(a) REQB

及び ACKB は,複数バイト幅データ転送の合意が得られている場合のデータフェーズの間に

だけ挿入することができる。他のフェーズでは,REQB 及び ACKB を挿入してはならない。

(b)  A

ケーブル及び B ケーブルは,同じ転送方式(非同期転送又は同期データ転送)で使用しなければ

ならない。同期データ転送の場合,A ケーブル及び B ケーブルは,同一の REQ・ACK オフセット及

び転送間隔時間を使用する。

(c)  6.1.5.1

及び 6.1.5.2 で規定する A ケーブルの REQ,

ACK

及び DB (7〜0, P)  に関する情報転送手順は,

B

ケーブルの REQB,ACKB 及び DB(31〜8, P1, P2 及び P3)に関する転送手順にも適用する。タ


38

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

ーゲットは,二つのケーブルのタイミング関係を REQ 及び REQB だけを使って制御する。同様に,

イニシエータは,二つのケーブルのタイミング関係を ACK 及び ACKB だけで制御する。

(d)

ターゲットは,他のフェーズに遷移する前に REQ・ACK 応答確認の数と REQB・ACKB 応答確認の

数とが等しいことを確実にしなければならない。

ターゲットは,

最後の REQ・ACK 及び REQB・ACKB

の応答確認に対する ACK 及び ACKB がともに偽になるまで,

他のフェーズに遷移してはならない。

備考  ターゲットは,イニシエータが(a)(d)の規則に違反したことを検出した場合,データフェーズ

を打ち切って,CHECK CONDITION 状態で終了する。データフェーズを終了させることができ

ない場合は,予定外切断を行って,入出力プロセスを強制終了する。イニシエータは,ターゲ

ットが(a)(d)の規則に違反したことを検出した場合,INITIATOR DETECTED ERROR メッセ

ージをターゲットに送る。イニシエータは,入出力プロセスを正常に終了できない場合,リセ

ット状態を発生してもよい。

6.1.6

COMMAND

フェーズ  COMMAND フェーズでは,ターゲットの要求によって,イニシエータか

らターゲットにコマンド情報が転送される。

ターゲットは,このフェーズの REQ・ACK 応答確認の間 C/D を真にし,I/O 及び MSG を偽にする。

6.1.7

データフェーズ  データフェーズは,DATA IN フェーズ及び DATA OUT フェーズからなる。

6.1.7.1

DATA IN

フェーズ  DATA IN フェーズでは,ターゲットの要求によって,ターゲットからイニシ

エータにデータが転送される。

ターゲットは,このフェーズの REQ・ACK 応答確認の間,I/O を真にし,C/D 及び MSG を偽にする。

6.1.7.2

DATA OUT

フェーズ  DATA OUT フェーズでは,ターゲットの要求によって,イニシエータから

ターゲットにデータが転送される。

ターゲットは,このフェーズの REQ・ACK 応答確認の間,I/O,C/D 及び MSG を偽にする。

6.1.8

STATUS

フェーズ  STATUS フェーズでは,ターゲットの要求によって,ターゲットからイニシエ

ータに状態情報が転送される。

ターゲットは,このフェーズの REQ・ACK 応答確認の間,C/D 及び I/O を真にし,MSG を偽にする。

6.1.9

メッセージフェーズ  メッセージフェーズは,MESSAGE IN フェーズ及び MESSAGE OUT フェー

ズからなる。いずれのフェーズも,複数のメッセージを転送できる。メッセージフェーズで転送される最

初の情報は,単一バイトメッセージ又は複数バイトメッセージの第 1 バイトのいずれかとする。複数バイ

トのメッセージは,一つのメッセージフェーズで転送する。

6.1.9.1

MESSAGE IN

フェーズ  MESSAGE IN フェーズでは,ターゲットの要求によって,ターゲット

からイニシエータにメッセージが転送される。

ターゲットは,このフェーズの REQ・ACK 応答確認の間,I/O,C/D 及び MSG を真にする。

6.1.9.2

MESSAGE OUT

フェーズ  MESSAGE OUT フェーズでは,ターゲットの要求によって,イニシ

エータからターゲットにメッセージが転送される。ターゲットは,イニシエータからのアテンション状態

によって,このフェーズに遷移する(6.2.1 参照)

ターゲットは,このフェーズの REQ・ACK 応答確認の間,C/D 及び MSG を真にし,I/O を偽にする。タ

ーゲットは,メッセージを拒否する場合を除いて,ATN が真でなくなるまで応答確認を継続する。

ターゲットは,受信したメッセージバイト中に一つでもパリティ誤りを検出した場合,ATN が偽になっ

た後,他のフェーズに遷移する前に REQ を真にしてメッセージの再送を要求することができる。イニシエ

ータは,この状態を検出したとき,このフェーズで送信したすべてのメッセージをそのままの順序で再送

する。複数のメッセージバイトを再送するとき,イニシエータは,第 1 バイトの ACK を真にするよりも,


39

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

デスキュー遅延時間の 2 倍の時間前までに ATN を真にし,最終バイトが転送されるまで ATN を真の状態

に保持しなければならない(6.2.1 参照)

ターゲットは,MESSAGE OUT フェーズの再送をしない場合又は再送回数の限界に達した場合,次のい

ずれかを行ってよい。

(a) CHECK

CONDITION

状態バイトを返送し,センスキーを ABORTED COMMAND に,追加センスコ

ードを MESSAGE ERROR にそれぞれ設定する。

(b)

予定外切断を行って例外状態にあることを示す。

ターゲットは,パリティ誤りを検出するまで,受信したメッセージに従って動作してよいし,パリティ

誤りを検出した後,そのアテンション状態で受信したすべてのメッセージを無視してもよい。ターゲット

がパリティ誤りを検出したことによって,

イニシエータがメッセージを再送してきた場合,ターゲットは,

最初にアテンション状態で受け取った(パリティ誤りを含む)メッセージに従って動作してはならない。

ターゲットは,メッセージのすべてをパリティ誤りなしに受け取った場合,MESSAGE OUT 以外の情報

転送フェーズに遷移して 1 バイト以上の情報転送を行うことによって,再送の必要のないことを知らせる。

ターゲットは,メッセージ(例えば,ABORT メッセージ又は BUS DEVICE RESET メッセージ)を誤りな

く受け取った場合,BUS FREE フェーズに遷移してよい。

6.1.10

フェーズ間の信号規則  ある情報転送フェーズから他の情報転送フェーズに遷移するとき,バスの

信号に対して次の規則を用いる。

(a) BSY

,SEL,REQ,REQB,ACK 及び ACKB を変更してはならない。

(b) C/D

,I/O,MSG 及び DATA BUS の内容は,変更してもよい。ただし,DATA BUS の転送方向を出

力(イニシエータ駆動)から入力(ターゲット駆動)に切り換えるとき,ターゲットは,I/O を真

にした後,データ開放遅延時間にバス安定遅延時間を加えた時間以上待ってから,DATA BUS を駆

動する。イニシエータは,I/O が真に遷移した後,データ開放時間以内に DATA BUS を開放する。

DATA BUS

の転送方向を入力から出力に切り換える場合,ターゲットは,I/O を偽にした後,デス

キュー遅延時間内に DATA BUS を開放する。

(c) ATN

及び RST の扱いは,6.2.1 及び 6.2.2 による。

6.2

SCSI

バスの状態  バスは,アテンション状態及びリセット状態の二つの非同期状態をもつ。これら

の状態は,SCSI 装置に定められた動作を行わせ,フェーズの順序を変更させる。

SCSI

装置は,同時に電源が投入されるとは限らない。この規格では,電源の投入順序は,規定しない。

しかし,SCSI 装置は,電源が投入されたとき,それぞれの内部でリセット及び検査を行うことが望ましい。

ターゲットは,電源が投入されたとき,TEST UNIT READY,INQUIRY 又は REQUEST SENSE のコマンド

に対して報告するための状態バイト及びセンスデータを用意することが望ましい。

6.2.1

アテンション状態  アテンション状態は,イニシエータがターゲットに対してメッセージ転送の要

求があることを知らせるために用いる。ターゲットは,MESSAGE OUT フェーズに遷移することによって,

このメッセージを受け取ることができる。

イニシエータは,ARBITRATION フェーズ及び BUS FREE フェーズの間を除き,ATN を真にすることに

よっていつでもアテンション状態を生成できる。

イニシエータは,

表 10 の最後の欄に ○ の付いたメッセージの場合,メッセージ転送の最後のバイト

に対する ACK を真にするよりもデスキュー遅延時間の 2 倍の時間前までに,ATN を偽にしなければなら

ない。ターゲットは,イニシエータがこの規定時間内に ATN を偽にしなかったことを検出したときは,タ

ーゲットは,BUS FREE フェーズに遷移する(6.1.1 の予定外切断参照)


40

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

イニシエータは,新しいフェーズに遷移する前にアテンション状態を生成したい場合,メッセージ転送

の最後のバイトに対する ACK を偽にするよりもデスキュー遅延時間の 2 倍の時間前までに,ATN を真に

しなければならない。ATN を真にするのが遅れた場合,アテンション状態の生成は,後続のフェーズが終

わるまで待たされることになり,期待する結果が得られなくなる可能性が生じる。

ターゲットは,アテンション状態に対して,MESSAGE OUT フェーズで次のとおり応答する。

(a)

ターゲットは,COMMAND フェーズ中に ATN が真になった場合,コマンド記述ブロックの一部又

は全部の転送が終了したときに,MESSAGE OUT フェーズに遷移する。

(b)

ターゲットは,データフェーズ中に ATN が真になった場合,ターゲットの都合のよいとき(例えば,

論理ブロックの境界など)に,MESSAGE OUT フェーズに遷移する。イニシエータは,ターゲット

が MESSAGE OUT フェーズに遷移するまで,それまでの REQ・ACK 応答確認を継続する。

(c)

ターゲットは,STATUS フェーズ中に ATN が真になった場合,状態バイトに対する応答を受信した

後で MESSAGE OUT フェーズに遷移する。

(d)

ターゲットは,MESSAGE IN フェーズ中に ATN が真になった場合,後続のメッセージバイトを転

送する前に MESSAGE OUT フェーズに遷移する。これによって,イニシエータは,MESSAGE

PARITY ERROR

メッセージとともに適切なメッセージを送ることができる。

(e)

ターゲットは,イニシエータが SELECTION フェーズ中の BSY を開放する前に ATN が真になった

場合,SELECTION フェーズの終了直後に MESSAGE OUT フェーズに遷移する。

(f)

ターゲットは,RESELECTION フェーズ中に ATN が真になった場合,IDENTIFY メッセージを送出

した後で MESSAGE OUT フェーズに遷移する。

備考  イニシエータは,RESELECTION フェーズの場合,BUS DEVICE RESET 又は DISCONNECT の

メッセージ送出のときにだけ ATN を真にする。それ以外の場合に ATN を真にすると,結合に

あいまいな結果が生ずることがある。

イニシエータは,複数バイトのメッセージ転送が必要な場合,ATN を引き続き真に保持する。

イニシエータは,MESSAGE OUT フェーズ中(このとき,ATN を偽にしてはならない。

)で ACK が真

になっているときを除いて任意の時点で ATN を偽にしてよい。通常,MESSAGE OUT フェーズの最後の

REQ

・ACK 応答確認で,REQ が真で,かつ ACK が偽のとき,ATN を偽にする。

6.2.2

リセット状態  リセット状態は,すべての SCSI 装置を直ちにバスから開放させるために使用する。

この状態は,他のすべてのフェーズ及び状態に優先する。どの SCSI 装置も,リセット保持時間の間,RST

を真に保持することによって,リセット状態を生成することができる。

すべての SCSI 装置は,RST が真に遷移してから,バス開放遅延時間以内にすべてのバス信号(RST を

除く。

)を開放する。リセット状態に続くフェーズは,常に BUS FREE フェーズとする。

SCSI

装置は,ハードリセット(6.2.2.1 参照)又はソフトリセット(6.2.2.2 参照)のいずれかを組み込ま

なければならない。

リセット状態に対する未完了入出力プロセス,

予約及び操作モードについての対応は,

SCSI

装置がハードリセット又はソフトリセットのいずれを組み込んでいるかによって異なる。ターゲット

は,組み込んでいるリセット機能を INQUIRY データのソフトリセット (SftRe) ビット(8.2.5 参照)で報

告する。

備考  環境条件(例えば,静電放電)によって,RST に瞬間的にグリッチが発生する。SCSI 装置は,

このグリッチに対する対策をとることが望ましいが,具体的な方法は規定しない。RST が真に

遷移した後のバス開放遅延時間は,RST が真になったことを確認した時点からではなく,実際

に RST が真に遷移した時点から測定する。これによって,バス開放遅延時間の最大値に対する


41

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

RST

確認時間を制限する。

6.2.2.1

ハードリセット機能  ハードリセット機能をもつ SCSI 装置は,リセット状態を検出したとき,

次の動作を行う。

(a)

待ち行列中の入出力プロセスを含め,すべての入出力プロセスをクリアする。

(b)

すべての予約を解除する。

(c)

すべての操作モード(MODE SELECT,    PREVENT ALLOW MEDIUM REMOVAL などのコマンドに

対する操作モード)を,電源投入時と同じ省略時値に戻す。MODE SELECT パラメタの値を記憶す

る機能がある場合は,最後に記憶した値に戻す。記憶した値がないときは,省略時値に設定する。

(d)

ユニットアテンション状態(7.9 参照)を設定する。

ターゲットは,ハードリセット状態によってリセットを行った後で選択された場合,TEST UNIT READY,

INQUIRY

及び REQUEST SENSE のコマンドに対して,適切な状態バイト及びセンスデータの応答ができ

ることが望ましい。

6.2.2.2

ソフトリセット機能  ソフトリセット機能をもつ SCSI 装置は,リセット状態を検出したとき,

次の動作を行う。

(a)

正常に認識している未完了の入出力プロセスを完了するよう試みる。

(b)

すべての予約を保持する。

(c)

すべての操作モード(MODE SELECT,PREVENT ALLOW MEDIUM REMOVAL などのコマンドに

対する操作モード)を保持する。

(d) RESET

状態に先立って,待ち行列中の入出力プロセスの処理を継続するのに必要なすべての情報を

保持する。

ソフトリセット機能は,複数イニシエータシステムにおいて,他のイニシエータの操作を妨げることな

く,1 台のイニシエータがバスをリセットする。ソフトリセットを行うには,次の条件を必要とする。

(a)

イニシエータは,IDENTIFY メッセージ(待ち行列タグ付きメッセージが付加されていてもよい。

をターゲットに送り,ターゲットが他の情報転送フェーズに遷移して情報の転送又は転送要求をす

るまで,入出力プロセスが確立したとは見なさない。

(b)

ターゲットは,イニシエータが ATN を偽にしている場合,IDENTIFY メッセージ(待ち行列タグメ

ッセージが付加されていてもよい。

)を正常に受信したときに,

入出力プロセスが確立したと見なす。

(c)

イニシエータが論理ユニットを選択した場合,論理ユニットがそのイニシエータからの同じ待ち行

列タグをもつ入出力プロセスを処理中のとき,ターゲットは,

処理中の入出力プロセスをクリアし,

新しい入出力プロセスを実行する。

(d)

ターゲットがイニシエータを再選択した場合,イニシエータにその記録がないとき,イニシエータ

は,再選択した入出力プロセスのタグの有無によって ABORT メッセージ又は ABORT TAG メッセ

ージを送って,入出力プロセスを打ち切る。

(e)

イニシエータは,正常に受信した COMMAND COMPLETE メッセージに対して,その ACK を送り

終わった(ACK を偽に遷移した)ときに,入出力プロセスが完了したと見なす。

(f)

ターゲットは,ATN が偽で,かつ COMMAND COMPLETE メッセージに対する ACK が偽に遷移し

たときに,入出力プロセスが完了したと見なす。

(g)

イニシエータは,現行ポインタの値を実際に記憶データポインタに記録するまで SAVE DATA

POINTER

メッセージに対する ACK を送ってはならない。

(h)

ターゲットは,SAVE DATA POINTER メッセージを送った場合,ATN が偽で,かつそのメッセージ


42

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

に対する ACK が偽に遷移したときに,現行データポインタの値が記憶データポインタに記録され

たと見なす。

(i)

ターゲットは,SAVE DATA POINTER メッセージのために REQ を真にした後,ACK が偽に遷移す

る前にリセット状態が発生した場合は,記憶データポインタに記録されたか否かの確認ができない

ため,CHECK CONDITION 状態バイトで入出力プロセスを終了する。ターゲットは,センスキーに

ABORTED COMMAND

を設定する。これは,ターゲットが,実際に記憶されている記憶データポイ

ンタがいずれであるか決定できない場合に必要となる。

備考  (f)又は(h)で,ATN が真ならば,ターゲットは,通常,MESSAGE OUT フェーズに遷移し,メ

ッセージバイトを受信するよう試みる。メッセージバイトを正しく受信する前に,リセット状

態が発生した場合,ターゲットは,イニシエータが COMMAND COMPLETE メッセージ又は

SAVE DATA POINTER

メ ッ セ ー ジ を 正 し く 受 信 で き な か っ た と 見 な す 。 COMMAND

COMPLETE

メッセージの場合,ターゲットは,イニシエータを再選択し,再び COMMAND

COMPLETE

メッセージを送ることを試みる。SAVE DATA POINTER メッセージの場合,ターゲ

ットは,イニシエータを再選択し,(i)の手順で入出力プロセスを終了する。

6.3

SCSI

バスのフェーズ遷移順序  バスのフェーズは,次の順序で遷移する。

リセット状態は,すべてのフェーズを打ち切ることができ,その後,BUS FREE フェーズが続く。BUS

FREE

フェーズは,すべてのフェーズの後に続くが,その多くは誤り状態による(6.1.1 の予定外切断参照)

遷移可能なバスのフェーズを,

図 16 に示す。通常,BUS FREE フェーズの後に ARBITRATION フェー

ズ,ARBITRATION フェーズの後に SELECTION フェーズ又は RESELECTION フェーズ,更に SELECTION

フェーズ又は RESELECTION フェーズの後に一つ以上の情報転送フェーズ(COMMAND,DATA,STATUS

又は MESSAGE のフェーズ)が,それぞれ続く。通常,情報転送フェーズの最後は,DISCONNECT 又は

COMMAND COMPLETE

のメッセージのための MESSAGE IN フェーズとし,その後に BUS FREE フェー

ズが続く。


43

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

図 16  フェーズ遷移図

6.4

SCSI

ポインタ  図 17 に,入出力プロセスを実行するためのイニシエータとターゲットとの間の経

路を簡略化して示す。

SCSI

のイニシエータは,コマンド,データ及び状態バイトに対して,それぞれ 3 種類の現行ポインタ及

び記憶ポインタを備える。イニシエータは,すべての入出力プロセスに共通な一組の現行ポインタ及び各

入出力プロセスごとの記憶ポインタをもつ。入出力プロセスを起動すると,3 種類の記憶ポインタの内容

を現行ポインタに複写する。現行ポインタは,イニシエータとターゲットとの間で,それぞれ,その次に

転送するコマンド,データ又は状態バイトに対するイニシエータの記憶装置の開始アドレスを示す。

記憶コマンドポインタは,常に入出力プロセスに対応するコマンド記述ブロック(7.2 参照)の開始アド

レスを記憶する。記憶状態バイトポインタは,常に入出力プロセスに対応する状態バイト領域の開始アド

レスを記憶する。

記憶データポインタは,

入出力プロセスに対する SAVE DATA POINTER メッセージ

6.6.20


44

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

参照)を受け取るまで,入出力プロセスに対応するデータ領域の開始アドレスを記憶する。

図 17  簡略化した SCSI システム

SAVE DATA POINTER

メッセージを受け取ったイニシエータは,現行データポインタの値を,入出力プ

ロセスに対応する記憶データポインタに複写して記憶する。ターゲットは,RESTORE POINTERS メッセ

ージ(6.6.19 参照)をイニシエータに送って,起動した入出力プロセスに対応する記憶ポインタの値で現

行ポインタを復元することを要求できる。RESTORE POINTERS メッセージを受け取ったイニシエータは,

3

種類(コマンド,データ及び状態バイト)の記憶ポインタの値を,それぞれの現行ポインタに複写する。

ターゲットがバスから切断されているときは,各記憶ポインタに記憶された値だけが保持される。入出力

プロセスの再接続で,各記憶ポインタに記憶されていた値がそれぞれの現行ポインタに復元される。

備考  データポインタの値は,入出力プロセスの終了までにターゲットが変更することがあるため確

実ではないので、転送長の検査に使用してはならない。

6.5

メッセージシステム仕様  インタフェースを管理するために,メッセージシステムを用いて,イニ

シエータとターゲットとの間の通信を行う。メッセージは,1 バイト又は複数バイトからなる。複数バイ

トのメッセージの通信は,一つのメッセージフェーズ内で行うこととし,複数のメッセージフェーズに分

割してはならない。イニシエータは,

表 10 に示すメッセージの送信を完了した場合,ATN を偽にして

MESSAGE OUT

フェーズを終了しなければならない。

ここでは,1 バイトメッセージ,2 バイトメッセージ及び拡張メッセージの形式を規定する。

表 に示す

とおり,メッセージの第 1 バイトの値がメッセージの形式を決定する。

表 9  メッセージの形式

第 1 バイトの値

メッセージの形式

00h 1

バイトメッセージ (COMMAND COMPLETE)

01h

拡張メッセージ

02

〜1Fh 1 バイトメッセージ

20

〜2Fh 2 バイトメッセージ

30

〜7Fh

保留

80

〜FFh 1 バイトメッセージ (IDENTIFY)

1

バイトメッセージは,一つのメッセージフェーズで転送する 1 バイトメッセージからなる。第 1 バイ

トのコード及びメッセージの意味を

表 10 に示す。


45

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 10  メッセージコード

組込み

コード

I T

メッセージ名称

転送方向  最終 ACK 前の

ATN

の偽(

5

)

00h M

M

COMMAND

COMPLETE

入力

01h

拡張メッセージ

(

4

)

O

O

MODIFY DATA POINTER

入力

(

4

)

O

O

SYNCHROUNOUS DATA TRANSFER REQUEST

入力  出力

(

4

)

O

O

WIDE DATA TRANSFER REQUEST

入力  出力

02h

O

O

SAVE DATA POINTER

入力

03h O

O

RESTORE

POINTERS

入力

04h O

O

DISCONNECT

入力

04h O

O

DISCONNECT

    出力

05h

M

M

INITIATOR DETECTED ERROR

    出力

06h O

M

ABORT

    出力

07h M

M

MESSAGE

REJECT

入力  出力

08h M

M

NO

OPERATION

    出力

09h

M

M

MESSAGE PARITY ERROR

    出力

0Ah

O

O

LINKED COMMAND COMPLETE

入力

0Bh

O

O

LINKED COMMAND COMPLETE (WITH FLAG)

入力

0Ch

O

M

BUS DEVICE RESET

    出力

0Dh O

O

ABORT

TAG(

1

)

    出力

0Eh 

O O

CLEAR

QUEUE(

1

)

    出力

0Fh O

O

INITIATE

RECOVERY

入力

0Fh O

O

INITIATE

RECOVERY(

2

)

    出力

10h O

O

RELEASE

RECOVERY

    出力

11h

O

O

TERMINATE I/O PROCESS

    出力

12

〜1Fh

保留

待ち行列タグメッセージ(2 バイト)

20h O

O

SIMPLE

QUEUE

TAG

入力  出力

×

21h

O

O

HEAD OF QUEUE TAG

    出力

×

22h O

O

ORDERED

QUEUE

TAG

    出力

×

23h O

O

IGNORE

WIDE

RESIDUE

(2 バイト)

入力

24

〜2Fh

2

バイトメッセージのために保留

30

〜7Fh

保留

80h(

3

) M

O

IDENTIFY

入力

80h(

3

) M

M

IDENTIFY

    出力

×

(

1

) ABORT

TAG

メッセージ及び CLEAR QUEUE メッセージは,タグ付き待ち行列機能を組み込む場合,必

す(須)とする。

(

2

)

イニシエータが発行する INITIATE RECOVERY は,非同期事象報告プロトコルの間だけ有効とする。

(

3

) 80

〜FFh のコードは,IDENTIFY メッセージで使用する(

表 13 参照)。

(

4

)

拡張メッセージ(

表 11 及び表 12 参照)。

(

5

)

情報転送フェーズでイニシエータが ATN を偽にするタイミング。

○:最後の ACK の前に ATN を偽にしなければならない(6.2.1 参照)

×:最後の ACK の前に ATN を偽にしなくてもよい(6.2.1 参照)

−:適用外。

備考  組込みの項目は,イニシエータ (I) 及びターゲット (T) でのメッセージの組込みが必す(須) (M) 又

は任意選択 (O) のいずれであるかを示す。

2

バイトメッセージは,一つのメッセージフェーズで転送する 2 バイトのメッセージからなる。第 1 バ

イトのコード及びメッセージの意味を

表 10 に示す。第 2 バイトは,パラメタバイトとする(6.6 参照)。

メッセージの第 1 バイト(バイト 0)が 01h の場合は,拡張メッセージとする。拡張メッセージで送る


46

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

バイト数は,3 バイト以上とする。拡張メッセージの形式及びコードを,

表 11 及び表 12 に示す。

表 11  拡張メッセージの形式

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

拡張メッセージ (01h)

1

拡張メッセージ長 (n)

2

拡張メッセージコード (y)

3

n

+1

拡張メッセージ引数

バイト 1 の拡張メッセージ長は,後続の拡張メッセージコード及び拡張メッセージ引数のバイト数の合

計を示す。拡張メッセージ全体のバイト数は,拡張メッセージ長に 2 を加えたものに等しい。拡張メッセ

ージ長が 0 の場合,その後に 256 バイトが続くことを示す。

拡張メッセージコードは,

表 12 のとおりとする。拡張メッセージ引数は,6.6 で規定する。

表 12  拡張メッセージコード

コード

意味

00h

MODIFY DATA POINTER

01h SYNCHRONOUS DATA TRANSFER REQUEST

02h

保留*

03h

WIDE DATA TRANSFER REQUEST

04

〜7Fh

保留

80

〜FFh

製造者指定

*

拡張メッセージコードの 02h は,SCSI-1 で EXTENDED

IDENTIFY

として使用している。

SELECTION

フェーズの後で,イニシエータが最初に送るメッセージは,IDENTIFY,ABORT 又は BUS

DEVICE RESET

とする。ターゲットは,SELECTION フェーズの後でこれら以外のメッセージを最初に受

け取った場合,BUS FREE フェーズに遷移しなければならない(6.1.1 の予定外切断参照)

最初のメッセージが IDENTIFY メッセージの場合,その直後に,例えば,SYNCHRONOUS DATA

TRANSFER REQUEST

などのメッセージが続いてもよい。タグ付き待ち行列機能を使用する場合は,

IDENTIFY

メッセージ(6.6.7 参照)の後に待ち行列タグメッセージを発行する。IDENTIFY メッセージは,

イニシエータと,ターゲット内の特定の論理ユニット又はターゲットルーチンとの間に I_T_L 結合又は

I_T_R

結合と呼ぶ論理的接続を確立する。RESELECTION フェーズの後で,ターゲットが最初に送るメッ

セージは,IDENTIFY とする。このメッセージによって,I_T_L 結合又は I_T_R 結合が再確立される。い

ずれの接続でも,ただ一つの論理ユニット又はターゲットルーチンが識別される。ターゲットは,接続中

に異なった論理ユニット番号又はターゲットルーチン番号を指定した二つ目の IDENTIFY メッセージを受

け取った場合,BUS FREE フェーズに遷移しなければならない(6.1.1 の予定外切断参照)

。その他のアド

レス誤りの扱いは,7.5 による。

イニシエータ及びターゲットは,

表 10 で,それぞれ必す(須)とされているメッセージの機能を組み込

まなければならない。

イニシエータは,切断を許している I_T_L 結合又は I_T_R 結合が確立されている場合,その論理ユニッ

ト又はターゲットルーチンに対する記憶ポインタの値と現行ポインタの値とを等しく保たなければならな

い。すなわち,再接続を行う場合,記憶ポインタの値を現行ポインタに自動的に複写しなければならない。

6.6

メッセージ  SCSI で使用するメッセージは,次のとおりとする。


47

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

6.6.1

ABORT

  このメッセージは,I_T_x 結合している入出力プロセスをクリアするために,イニシエ

ータがターゲットに送る。このメッセージを受け取ったターゲットは,BUS FREE フェーズに遷移する。

他の結合に関連する保留中のデータ,状態バイト及び入出力プロセスをクリアしてはならない。

一つの I_T 結合だけが確立されているとき,ターゲットは,ABORT メッセージで BUS FREE フェーズ

に遷移する。このとき,その入出力プロセスに関する状態バイト又はメッセージを送ってはならず,他の

入出力プロセスに影響を与えてはならない。

備考1.  一つの I_T 結合だけが有効な場合の ABORT メッセージは,パリティ誤りでターゲットから

の IDENTIFY メッセージを受け取れないときに,イニシエータが現在の結合を終了させるの

に用いるとよい。この場合,その I_T 結合に関連する保留中のデータ若しくは状態バイト又

は待ち行列中の入出力プロセスに影響を与えてはならない。

2.

6.2.1(f)

の規定によって,再接続における I_T 結合を打ち切ることができない。

このメッセージを,実行中又は待ち行列中の入出力プロセスをもたない I_T_x 結合に発行することは誤

りではない。

設定されている MODE SELECT パラメタ,予約,拡張誤り情報保持状態などの条件を ABORT メッセー

ジで変更してはならない。

備考  BUS DEVICE RESET,CLEAR QUEUE,ABORT 及び ABORT TAG のメッセージは,正常終了

以前に一つ以上の入出力プロセスをクリアする。BUS DEVICE RESET メッセージは,ターゲッ

トのすべての論理ユニット及びターゲットルーチンに存在し,すべてのイニシエータに関係す

る入出力プロセスのすべてをクリアする。CLEAR QUEUE メッセージは,ターゲットの特定の

論理ユニット又はターゲットルーチンに存在し,すべてのイニシエータに関係する入出力プロ

セスのすべてをクリアする。ABORT メッセージは,ターゲットの特定の論理ユニット又はタ

ーゲットルーチンに存在し,選択したイニシエータに関係する入出力プロセスのすべてをクリ

アする。ABORT TAG メッセージは,実行中の入出力プロセスだけをクリアする。

6.6.2

ABORT TAG

  このメッセージは,タグ付き待ち行列機能を組み込んでいる場合には必す(須)と

し,タグなし待ち行列機能を組み込んでいる場合には任意とする。このメッセージを受け取ったターゲッ

トは,BUS FREE フェーズに遷移する。ターゲットは,実行中の入出力プロセスをクリアする。ターゲッ

トがその入出力プロセスの実行を開始している場合,その入出力プロセスの実行を停止する前に媒体の内

容が変更されていてもよい。

他の実行中又は待ち行列中の入出力プロセスに関連する保留中の状態バイト,

データ及びコマンドに影響を与えてはならない。待ち行列中で I_T_x 結合に関係している他の入出力プロ

セスの実行を打ち切ってはならない。

設定されていた MODE SELECT パラメタ,予約及び拡張誤り情報保持状態などの条件は,ABORT TAG

メッセージで変更してはならない。

再接続時には,ABORT TAG メッセージは,完全に認識できている入出力プロセスを打ち切る。認識で

きていない場合(すなわち,I_T_L 結合は存在するが,ターゲットが I_T_L_Q 結合に再接続されている場

合)

,入出力プロセスを打ち切らず,ターゲットは,BUS FREE フェーズに遷移する。

備考 ATN が IDENTIFY メッセージの途中又は前で真になり,かつターゲットがそのイニシエータに

対してタグ付き入出力プロセスだけをもっている場合,再接続における結合が認識できない。


48

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

6.6.3

BUS DEVICE RESET

  このメッセージは,SCSI 装置のすべての入出力プロセスをクリアするため

に,イニシエータがターゲットに送る。このメッセージは,選択したターゲットに対し,ハードリセット

状態を発生させる。このメッセージを受け取ったターゲットは,BUS FREE フェーズに遷移する。ターゲ

ットは,すべてのイニシエータに対してユニットアテンション状態を生成する(7.9 参照)

6.6.4

CLEAR QUEUE

  このメッセージは,タグ付き待ち行列機能を組み込んでいる場合には必す(須)

とし,タグなし待ち行列機能を組み込んでいる場合には任意とする。このメッセージを受け取ったターゲ

ットは,BUS FREE フェーズに遷移する。ターゲットは,各イニシエータから一連の ABORT メッセージ

を受け取ったのと同様に動作する。待ち行列に存在する指定された論理ユニットに対するすべてのイニシ

エータからの入出力プロセスを,待ち行列からすべてクリアする。実行中の入出力プロセスをすべて停止

する。実行を停止する前に,媒体が書き換えられていてもよい。論理ユニット又はターゲットルーチンに

ついて,保留中のすべてのイニシエータに対するすべての状態バイト又はデータをクリアするが,状態バ

イト又は終了メッセージは,いずれのイニシエータにも送らない。ターゲットは,論理ユニット又はター

ゲットルーチンが実行中又は待ち行列中の入出力プロセスをもっている他のイニシエータに対してユニッ

トアテンション状態を生成する。ユニットアテンション状態を報告するとき,追加センスコードに

COMMAND CLEARED BY ANOTHER INITIATOR

を設定する。

以前に設定された MODE SELECT パラメタ,予約,拡張誤り情報保持状態などの条件は,CLEAR QUEUE

メッセージで変更してはならない。

6.6.5

COMMAND COMPLETE

  このメッセージは,入出力プロセスが終了し,有効な状態バイトを送

ったことを知らせるために,ターゲットがイニシエータに送る。このメッセージを送ったターゲットは,

BSY

を開放して BUS FREE フェーズに遷移する。ターゲットは,イニシエータが ATN を偽にして,メッ

セージに対する ACK を偽にしたことを検出したとき,このメッセージの転送が成功したと見なす。

備考  入出力プロセスが成功したかどうかは,状態バイトで示す。

6.6.6

DISCONNECT

  このメッセージは,現在の接続を切断(ターゲットによる BSY の開放)したい

ことを知らせるために,ターゲットがイニシエータに送る。この場合,入出力プロセスを終了するために

は,後で再接続が必要となる。イニシエータは,このメッセージで,現行ポインタの値を記憶ポインタに

記憶してはならない。ターゲットは,このメッセージを送った後,BSY を開放して,BUS FREE フェーズ

に遷移する。ターゲットは,イニシエータが ATN を偽にして,DISCONNECT メッセージに対する ACK

を偽にしたことを検出したとき,このメッセージの転送が成功したと見なす。

データ転送を複数の接続に分割したいターゲットは,それぞれの接続を切断するとき(最終の接続は,

除外してもよい。

,SAVE DATA POINTER メッセージの後で,DISCONNECT メッセージを送る。

このメッセージは,イニシエータがターゲットに対して,SCSI バスの切断を指示するためにも使用する。

切断機能を組み込んだターゲットは,このメッセージを受け取った後,MESSAGE IN フェーズに遷移して,

イニシエータに DISCONNECT メッセージを送った後(通常,SAVE DATA POINTER メッセージを先に送

る。

,BSY を開放して,BUS FREE フェーズに遷移する。ターゲットは,BSY を開放した後,切断遅延時

間又は切断・再接続ページ(8.3.3.2 参照)で指定された切断制限時間のいずれか大きいほうの時間まで,

ARBITRATION

フェーズに遷移しようとしてはならない。ターゲットは,イニシエータから DISCONNECT

メッセージを受け取った場合,ターゲットがこの機能をもっていないとき又は切断が不可能なときは,

MESSAGE REJECT

メッセージでイニシエータに応答する。

6.6.7

IDENTIFY

  このメッセージ(

表 13 参照)は,I_T_L 結合又は I_T_R 結合を確立するために,イ

ニシエータ又はターゲットが発行する。


49

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

備考 I_T_R 結合を設定する IDENTIFY メッセージは,ターゲットのもつ 8 個までのターゲットルー

チン又は機能を設定できる。これらのターゲットルーチンは,保守用及び診断用に用いる。

表 13  IDENTIFY メッセージの形式

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0 Idntfy

DiscPriv

LUNTAR

保留

保留 LUNTRN

備考    Idntfy

:識別      DiscPriv:切断特権

LUNTAR

:論理ユニットターゲット

LUNTRN

:論理ユニット番号ターゲットルーチン番号

識別 (Idntfy) ビットは,IDENTIFY メッセージであることを示すために “1” に設定する。

切断特権 (DiscPriv) ビットは,イニシエータがターゲットに切断を許す場合に, “1” に設定する。こ

のビットが “0” の場合,ターゲットは,切断を行ってはならない。

論理ユニットターゲット (LUNTAR) ビットが “0” の場合は,入出力プロセスが論理ユニットで実行さ

れる。このビットが “1” の場合は,入出力プロセスがターゲットルーチンで実行される。

論理ユニット番号ターゲットルーチン番号 (LUNTRN) は,LUNTAR ビットが “0” のとき論理ユニット

番号を表し,LUNTAR ビットが “1” のときターゲットルーチン番号を表す。この番号に誤りがあった場

合の処理は,

7.5.3

による。

ターゲットルーチンに対する有効なコマンドは,

INQUIRY

及び REQUEST SENSE

だけとする。ターゲットルーチンに対してそれ以外のコマンドを受け取ったターゲットは,そのコマンド

を CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスキーに ILLEGAL REQUEST を設定する。

保留ビットが “1” の IDENTIFY メッセージ及びターゲットルーチンをもたないターゲットに対する

LUNTAR

ビットが “1” の IDENTIFY メッセージは,無効とする。無効なメッセージを受け取ったターゲ

ットは,

直ちに MESSAGE REJECT メッセージを送るか又は CHECK CONDITION 状態バイトで終了する。

CHECK CONDITION

状態バイトで終了した場合は,センスキーに ILLEGAL REQUEST を,追加センスコ

ードに INVALID BITS IN IDENTIFY MESSAGE をそれぞれ設定する。

入出力プロセスは,ただ一つの論理ユニット番号又はターゲットルーチン番号だけを識別する。イニシ

エータは,一つの接続について,複数の IDENTIFY メッセージを送ってもよい。ただし,BUS FREE フェ

ーズに遷移する前に,異なった値の LUNTAR 又は LUNTRN を設定した IDENTIFY メッセージを送っては

ならない。BUS FREE フェーズに遷移する前に異なった値の IDENTIFY メッセージを受け取ったターゲッ

トは,BUS FREE フェーズに遷移する(6.1.1 の予定外切断参照)

。イニシエータは,DiscPriv ビットを変更

してもよいが,ほかの入出力プロセスに切り換える試みはしなくてよい[データ転送切断制御 (DTDC) に

ついては,8.3.3.2 の切断・再接続ページ参照]

。再接続の間に,ターゲットからの IDENTIFY メッセージ

を受け取ったイニシエータは,次のフェーズの ACK を真にする前に,RESTORE POINTERS メッセージを

受け取ったときと同じ動作を行う。

再接続中に IDENTIFY メッセージがイニシエータに送られた場合,次のフェーズで ACK を真にする前

に,イニシエータは,RESTORE POINTERS メッセージに対するのと同じ動作を暗黙的に実行する。

再接続中の MESSAGE IN フェーズで結合の識別ができた後で,かつ次の転送に対する ACK を偽にする

前に,イニシエータは,RESTORE POINTERS メッセージに対するのと同じ動作を暗黙的に実行する。

初期接続中又はイニシエータ再接続中の識別は,IDENTIFY メッセージの転送に誤りがなく,かつ,

SELECTION

フェーズの後の MESSAGE OUT フェーズで任意機能の待ち行列タグメッセージがあるときに

成功したと見なす。IDENTIFY 及び待ち行列タグメッセージの順序は,6.5 による。MESSAGE OUT フェ

ーズ中の誤りの扱いは,6.1.9.2 による。


50

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

ターゲット再接続中の識別は,RESELECTION フェーズの直後の MESSAGE IN フェーズにおいて,

I_T_L_Q

結合のための IDENTIFY メッセージ又は SIMPLE QUEUE TAG メッセージのいずれかの転送中に

ATN

が真にならなかったときに成功と見なす。IDENTIFY メッセージ及び待ち行列タグメッセージの順序

は,6.5 による。MESSAGE IN フェーズ中の誤りの扱いは,6.2.1(d)による。

6.6.8

IGNORE WIDE RESIDUE

  表 14 に示す IGNORE WIDE RESIDUE メッセージは,複数バイト幅デ

ータ転送の DATA IN フェーズにおいて,最終の REQ・ACK 及び REQB・ACKB の応答確認で,合意してい

るデータ幅より少ないデータ幅で転送したことを示すために,ターゲットがイニシエータに送る。無効バ

イトコードは,転送された最終データの中の無効とするバイト位置(ビット番号表示)を示す。ターゲッ

トは,このメッセージを DATA IN フェーズの直後で,かつ他のメッセージ転送の前に送る。

表 14  IGNORE WIDE RESIDUE メッセージ

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

メッセージコード (23h)

1

無効バイトコード

無効バイトコードと無効とするバイトとの関係は,

表 15 のとおりとする。

備考  一つの入出力プロセスの中で,複数の IGNORE WIDE RESIDUE メッセージが送られてもよい。

表 15  無効バイトコード

無効データのビット番号

コード

32

ビット幅転送の場合 16 ビット幅転送の場合

00h

保留

保留

01h DB

(31

〜24) DB

(15

〜8)

02h DB

(31

〜16)

保留

03h DB

(31

〜8)

保留

04

〜FFh

保留

保留

無効とするバイトについても正しいパリティビットを付加しなければならない。16 ビット(2 バイト)

幅転送の場合,DB (31〜16)  は,常に無効とし,対応するパリティビットも無効とする。

6.6.9

INITIATE RECOVERY

  拡張誤り情報保持状態の機能を組み込んだターゲットは, CHECK

CONDITION

状態バイト又は COMMAND TERMINATED 状態バイトの後で,このメッセージをイニシエー

タに送って,拡張誤り情報保持状態に入ることを知らせる。拡張誤り情報保持状態は,7.7 で規定する終了

まで,その状態を継続する。

非同期事象が発生した場合,ターゲットは,一時的にイニシエータになって,IDENTIFY メッセージ及

び待ち行列タグ付きメッセージを送った後で,非同期事象を通知する SEND コマンドの COMMAND フェ

ーズの前に INITIATE RECOVERY メッセージを送って,この状態に遷移してもよい(7.5.5 参照)

。このメ

ッセージ転送が成功したことによって,拡張誤り情報保持状態が確立される。拡張誤り情報保持状態は,

7.7

で規定する終了まで,その状態を継続する。

備考  ターゲットが複数のイニシエータに非同期事象を通知する場合,ただ一つの通知だけに

INITIATE RECOVERY

メッセージを入れる。

INITIATE RECOVERY

メッセージに対する応答として,MESSAGE REJECT メッセージが返された場合

は,拡張誤り情報保持状態を確立してはならない。INITIATE RECOVERY メッセージの拒否は,拡張誤り

情報保持状態の有効・無効(8.3.3.1 参照)の切換えをしない。


51

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

6.6.10  INITIATOR DETECTED ERROR

  このメッセージは,イニシエータが誤り(ターゲットが再試行

可能な誤りを含む。

)を検出したことを知らせるために,ターゲットに送る。誤りの原因は,SCSI バスの

以前の操作又はイニシエータ内部状態に関連していてもよいし,SCSI バスの以前の操作に関連していなく

てもよい。ポインタの内容が不確実な場合,ターゲットは,RESTORE POINTERS メッセージを転送する

か,又は SAVE DATA POINTER メッセージを伴わない切断の後で再接続を行うことによって,ポインタを

以前の状態に復元できる。

6.6.11  LINKED COMMAND COMPLETE

  このメッセージは,リンクコマンドの実行を完了し,状態バ

イトを送ったことを知らせるために,ターゲットがイニシエータに送る。このメッセージを受け取ったイ

ニシエータは,後続のリンクするコマンドのために,ポインタの初期化を行う。

6.6.12  LINKED COMMAND COMPLETE (WITH FLAG) 

  このメッセージは,フラグビットを “1” に

設定したリンクコマンドの実行を完了し,状態バイトを送ったことを知らせるために,ターゲットがイニ

シエータに送る。このメッセージを受け取ったイニシエータは,後続のリンクするコマンドのために,ポ

インタの初期化を行う。このメッセージは,主として,二つのリンクされたコマンド間でイニシエータに

割込みを発生させるために使用する。

6.6.13  MESSAGE PARITY ERROR

  このメッセージは,最後に受信したメッセージにパリティ誤り

6.1.9.2 参照)があったことを知らせるために,イニシエータがターゲットに送る。

このメッセージを送る場合,パリティ誤りの検出されたメッセージバイトをターゲットが確認できるよ

うに,イニシエータは,パリティ誤りを検出したメッセージバイトの REQ・ACK 応答確認の ACK を偽に

する前に ATN を真にする。イニシエータにメッセージを転送した後でないときにこのメッセージを受け取

ったターゲットは,致命的な誤りが発生したと見なして,それ以上,情報転送を行わずに BSY を開放する

6.1.1 予定外切断参照)

このメッセージを受け取った後,ターゲットは,他のフェーズに遷移する前に MESSAGE IN フェーズに

戻って,パリティ誤りの発生したメッセージ全体を再送する。

6.6.14  MESSAGE REJECT

  このメッセージは,最後に受信したメッセージ若しくはメッセージバイトが

不適切であること,又はその機能が組み込まれていないことを知らせるために,イニシエータ又はターゲ

ットが相手に送る。

このメッセージを送る場合,イニシエータは,拒否するメッセージバイトをターゲットが確認できるよ

うに,拒否するメッセージバイトの REQ・ACK 応答確認の ACK を偽にする前に ATN を真にする。イニシ

エータにメッセージを転送した後でないときにこのメッセージを受け取ったターゲットは,このメッセー

ジを拒否する。

ターゲットがこのメッセージを送る場合,拒否するメッセージバイトをイニシエータが確認できるよう

に,後続のメッセージバイトの転送をイニシエータに要求する前に,MESSAGE IN フェーズに遷移して,

このメッセージを送る。

ターゲットがこのメッセージを送った後で,ATN の真が続いている場合,ターゲットは,MESSAGE OUT

フェーズに戻らなければならない。このときの MESSAGE OUT フェーズの転送は,メッセージの第 1 バイ

トから始まる。

6.6.15  MODIFY DATA POINTER

  このメッセージ(

表 16 参照)は,現行データポインタの値に,符号

付き引数(負の場合は,2 の補数)の値を加えるために,ターゲットがイニシエータに送る。


52

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 16  MODIFY DATA POINTER

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

メッセージコード (01h)

1

拡張メッセージ長 (06h)

2

MODIFY DATA POINTER

コード (00h)

3

(最上位ビット)

6

引数

(最下位 ビット)

6.6.16  NO OPERATION

  このメッセージは,イニシエータに MESSAGE OUT フェーズで転送するメッ

セージがないことを示すために,イニシエータがターゲットに送る。

例えば,ターゲットがアテンション状態に応答するのが遅く,MESSAGE OUT フェーズに遷移した時点

でイニシエータの用意したメッセージが無効になっていたような場合に,このメッセージを使用する。

6.6.17

待ち行列タグメッセージ  表 17 に待ち行列タグメッセージの形式を示す。ターゲットが任意選択

機能のタグ付き待ち行列機能を組み込む場合,これらのメッセージが必要になる。

待ち行列タグメッセージは,HEAD OF QUEUE TAG,ORDERED QUEUE TAG 及び SIMPLE QUEUE TAG

の 3 種とする。タグ付き待ち行列は,論理ユニットだけに使用し,ターゲットルーチンには使用しない。

表 17  待ち行列タグメッセージ

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

メッセージコード(20h,21h 又は 22h)

1

待ち行列タグ (00h〜FFh)

タグ付き待ち行列機能をもっていないターゲットが待ち行列タグメッセージを受け取った場合及びター

ゲットルーチンが待ち行列タグメッセージを受け取った場合は,MESSAGE REJECT メッセージで応答し,

待ち行列タグがないものとして入出力プロセスを受け入れる。

待ち行列タグメッセージは,I_T_L_Q 結合を確立する入出力プロセスの識別子として,待ち行列タグを

用いる。最初の接続のとき,イニシエータは,識別子として 8 ビットの符号なし整数を割り当てる。各 I_T_L

結合の入出力プロセスの待ち行列タグは,一意でなければならない。ターゲットが I_T_L 結合で使用中の

ものと同じ待ち行列タグを受け取った場合は,7.5.2 に従って応答する。待ち行列タグは,入出力プロセス

が終了したときに再割当てが可能となる。待ち行列タグの値は,実行順序には関係しない。

備考  イニシエータは,ターゲットの各論理ユニットに対して,入出力プロセスに 256 個までの待ち

行列タグを割り当てることができる。したがって,バスに 7 台のイニシエータが接続されてい

る場合,8 台の論理ユニットをもつ 1 台のターゲットは,14 336 個の入出力プロセスをもつこ

とができる。

イニシエータは,ターゲットと接続するとき,入出力プロセスに対する I_T_L 結合を確立するために,

IDENTIFY

メッセージの後,

同じ MESSAGE OUT フェーズの中で,

適切な待ち行列タグメッセージを送る。

一つの接続で,入出力プロセスに対するただ一つの I_T_L_Q 結合を確立してもよい。待ち行列タグメッセ

ージが転送されない場合,入出力プロセスに対してただ一つの I_T_x 結合を確立する(タグなしコマンド)

ターゲットは,イニシエータと再接続するとき,入出力プロセスに対する I_T_L 結合を続けるために,

IDENTIFY

メッセージの後,同じ MESSAGE IN フェーズの中で,SIMPLE QUEUE TAG メッセージを送っ

て,入出力プロセスに対する I_T_L_Q 結合を復活させる。一つの接続で,入出力プロセスに対するただ一

つの I_T_L_Q 結合を確立してもよい。SIMPLE QUEUE TAG メッセージが転送されない場合,入出力プロ


53

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

セスに対してただ一つの I_T_x 結合を復活する(タグなしコマンド)

ターゲットが無効な待ち行列タグを使って再接続しようとした場合,イニシエータは,ABORT メッセ

ージで応答する。

6.6.17.1  HEAD OF QUEUE TAG

  HEAD OF QUEUE TAG メッセージは,その入出力プロセスを論理ユニ

ットのコマンド待ち行列の先頭におくことを指定する。この入出力プロセスと実行中の入出力プロセスと

の実行順序を入れ換えることはしない。その後に受け取った HEAD OF QUEUE TAG メッセージの付いた

入出力プロセスは,後入れ先出しの順序で、待ち行列に入れる。

6.6.17.2  ORDERED QUEUE TAG

  ORDERED QUEUE TAG メッセージは,受け取った順序で入出力プロ

セスを実行できるように論理ユニットのコマンド待ち行列に入れることを指定する。この入出力プロセス

より前に受け取ったタグ付き入出力プロセスは,この入出力プロセスより前に実行する。この入出力プロ

セスより後に受け取ったタグ付き入出力プロセスは,HEAD OF QUEUE TAG の付いた入出力プロセスを除

いて,この入出力プロセスより後に実行する。

6.6.17.3 SIMPLE 

QUEUE 

TAG

  SIMPLE QUEUE TAG メッセージは,入出力プロセスを論理ユニットの

コマンド待ち行列に入れることを指定する。実行順序は,7.8 による。

6.6.18  RELEASE RECOVERY

  このメッセージは,INITIATE RECOVERY メッセージでターゲットが確

立した拡張誤り情報保持状態を終了させるために,イニシエータがターゲットに送る。

このメッセージは,

IDENTIFY

メッセージの後,同じ MESSAGE OUT フェーズの中で転送する。拡張誤り情報保持状態は,こ

のメッセージを正しく受け取ったときに終了する。このメッセージを受け取った後,ターゲットは,BUS

FREE

フェーズに遷移する。

拡張誤り情報保持状態の機能を組み込んでいるが拡張誤り情報保持状態の存在しないターゲットがこの

メッセージを受け取った場合,ターゲットは,これを拒否せずに BUS FREE フェーズに遷移する。

6.6.19  RESTORE POINTERS

  このメッセージは,イニシエータに入出力プロセスに対応するコマンド,

データ及び状態バイトの記憶ポインタの値を現行ポインタに複写させるために,ターゲットが送る。コマ

ンド及び状態バイトの現行ポインタは,

その時点でのコマンド及び状態バイトの開始アドレスを復元する。

データの現行ポインタは,SAVE DATA POINTER メッセージを受け取っていない場合,データ領域の開始

アドレスを復元し,SAVE DATA POINTER メッセージを受け取っている場合,最後の SAVE DATA POINTER

メッセージで記憶した値を復元する。

6.6.20  SAVE DATA POINTER

  このメッセージは,イニシエータに実行中の入出力プロセスに対するデ

ータの現行ポインタの値を記憶ポインタに複写させるために,ターゲットが送る(6.4 参照)

6.6.21  SYNCHRONOUS DATA TRANSFER REQUEST

  SYNCHRONOUS DATA TRANSFER REQUEST

メッセージ(

表 18 参照)は,以前に設定した同期データ転送に関する合意が無効になったとき,イニシエ

ータとターゲットとの間で相互に交換する。次に示す状態が発生した後は,同期データ転送に関する合意

が不確定となるため,それまでの合意を無効とする。

(1)

ハードリセット状態の後。

(2)  BUS DEVICE RESET

メッセージ受信の後。

(3)

電源切断の後。


54

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 18  SYNCHRONOUS DATA TRANSFER REQUEST

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

メッセージコード (01h)

1

拡張メッセージ長 (03h)

2

SYNCHRONOUS DATA TRANSFER REQUEST

コード (01h)

3

転送間隔時間係数

4 REQ

・ACK オフセット

SCSI

装置は,SYNCHRONOUS DATA TRANSFER REQUEST (SDTR)  メッセージの相互交換によって,

データ転送方式(非同期転送又は同期データ転送)に関する折衝を起動してもよい。同期データ転送が可

能な SCSI 装置は,SDTR メッセージを MESSAGE REJECT メッセージで拒否してはならない。

備考1.  効率低下を招くおそれがあるため,選択のたびに SDTR メッセージを交換するのは,避けた

ほうがよい。

2.

初期に製造された機器の場合,SDTR メッセージを受け付けないホストアダプタがあり,電

源を投入したときにターゲットが同期転送の折衝を起動できない場合がある。同期データ転

送機能を組み込んだホストアダプタは,ターゲットが独立に電源を投入する場合,REQUEST

SENSE

コマンド及び INQUIRY コマンドの都度,同期データ転送の折衝を起動することによ

って,上の障害を避けてもよい。しかし,この方式は,SCSI バスの負荷が高くなるため,推

奨しない。同期データ転送機能を組み込んでいない場合又は同期データ転送を行いたくない

場合,SDTR メッセージを MESSAGE REJECT で拒否するのが正しい方法である。この方法

によって,複数バイトデータ転送機能及び将来の拡張機能との共通性を保つことができる。

SDTR

メッセージによって,2 台の装置の間のすべての論理ユニット及びターゲットルーチンに対する

転送間隔時間及び REQ・ACK オフセットの値を設定する。この合意は,データフェーズだけに適用する。

転送間隔時間係数の 4 倍が転送間隔時間(ns 単位)になる。転送間隔時間は,連続する REQ 及び連続

する ACK のそれぞれの始点間について,装置が受信可能な最小時間とする。

REQ

・ACK オフセットは,応答としての ACK の前縁を受信する前にターゲットが送出することができる

REQ

の最大数とする。REQ・ACK オフセットは,装置のバッファ及びオフセットカウンタにあふれを生じ

ない値に設定する。REQ・ACK オフセットの値が 00h の場合は,非同期転送を示し,FFh の場合は,オフ

セットに制限がないことを示す。

起動側(最初に SDTR メッセージを送出する装置)は,その装置で受信可能な転送間隔時間及び REQ・

ACK

オフセットの値を設定して,SDTR メッセージを送る。このメッセージを受け取った装置は,その装

置がそれらの値で受信可能(その装置の転送間隔時間が指定された値以下で,かつ REQ・ACK オフセット

の値が指定された値以上の場合)ならば,同じ値を設定した SDTR メッセージを返送する。指定された値

では,受信不可能(その装置の転送間隔時間が指定された値より大きいとき,REQ・ACK オフセットの値

が指定された値より小さいとき又はその両方)の場合,その装置で受信可能な値に置き換えて SDTR メッ

セージを返送する。各装置は,データを転送するとき,相手からの SDTR メッセージで指定された値を使

用しなければならないが,相手から指定された転送間隔時間より大きい値,相手から指定された REQ・ACK

オフセットより小さい値又はその両方の値を使用するのはよい。SDTR メッセージの交換によって,次の

事項が合意される。


55

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

返送側の応答メッセージ

合意事項

(a) REQ

・ACK オフセットが 0 でない。 各装置は,相手からの STDR で受け取った転送間

隔時間以上の値及び受け取った REQ・ACK オフセ
ット以下の値を転送する。

(b) REQ

・ACK オフセットが 0。

非同期転送。

(c) MESSAGE

REJECT

メッセージ。

非同期転送。

イニシエータは,同期転送についての折衝を必要とする場合,この折衝を開始するために,ATN を真に

して,SDTR メッセージを送る。MESSAGE OUT フェーズの終了後,ターゲットは,ターゲット自身の SDTR

メッセージで応答する。異常状態が発生して,ターゲットが正しい応答を返せない場合,イニシエータと

ターゲットとの間のデータ転送は,非同期転送モードとなる。

ターゲットが,上の(a)で応答した後で,イニシエータが ATN を真にして,MESSAGE OUT フェーズで

MESSAGE PARITY ERROR

メッセージ又は MESSAGE REJECT メッセージを送ったときは,両者間の合意

がなかったものとする。この場合,イニシエータとターゲットとの間のデータ転送は,非同期データ転送

モードとする。MESSAGE PARITY ERROR メッセージの場合は,SDTR メッセージの交換を再度行って成

功すれば,合意が成立する。ターゲットは,製造者が指定する回数(1 回以上)再交換を行っても,MESSAGE

PARITY ERROR

メッセージしか受け取れないときは,再交換を打ち切る。このとき,ターゲットは,他の

情報転送フェーズに遷移して 1 バイト以上の情報を転送するか,又は BUS FREE フェーズに遷移(6.1.1

参照)する。イニシエータは,これらの動作を受け入れて折衝を打ち切り,これによってイニシエータと

ターゲットとのデータ転送は,非同期転送モードとなる。

ターゲットは,同期転送についての折衝を必要とする場合,SDTR メッセージをイニシエータに送る。

イニシエータは,SDTR メッセージの最後のバイトの ACK を偽にする前に,ATN を真にして,SDTR メッ

セージ又は MESSAGE REJECT メッセージで応答する。異常状態が発生して,イニシエータが正しい応答

を返せない場合,イニシエータとターゲットとの間のデータ転送は,非同期転送モードとなる。

イニシエータの SDTR メッセージの後,ターゲットが MESSAGE OUT フェーズから他のフェーズに遷

移して,折衝に合意したことを示すまで,合意が得られたとしてはならない。ターゲットは,製造者が指

定する回数(1 回以上)再交換を行っても,イニシエータからの SDTR メッセージの応答を受け取れない

ときは,情報転送を行わずに BUS FREE フェーズに遷移(6.1.1 参照)する。これは,致命的な誤り状態が

発生したことを示す。これによってイニシエータとターゲットとのデータ転送は,非同期転送モードとな

る。

イニシエータの SDTR 応答に対して,ターゲットが MESSAGE IN フェーズに遷移して MESSAGE

REJECT

を返した場合は,両者間の合意がなかったものとする。この場合,イニシエータとターゲットと

の間のデータ転送は,非同期転送モードとなる。

合意は,BUS DEVICE RESET メッセージの受信まで,ハードリセット状態の発生まで又はイニシエータ

とターゲットとの間の合意の変更の開始まで,保持される。省略時のデータ転送は,非同期転送モードと

する。電源投入,BUS DEVICE RESET メッセージ受信又はハードリセット状態発生によって,省略時の転

送モードとなる。

6.6.22  TERMINATE I/O PROCESS

  TERMINATE I/O PROCESS メッセージは,媒体を変更することなく

実行中入出力プロセスを打ち切るために,イニシエータがターゲットに送る。

次の(a)及び(b)の例外を除いて,ターゲットは,現在の入出力プロセスを打ち切って COMMAND

TERMINATED

状態バイトを返す。このとき,センスキーに NO SENSE を,追加センスコード及び修飾子


56

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

に I/O PROCESS TERMINATED をそれぞれ設定する。

打ち切ろうとする入出力プロセスがデータフェーズ(DATA IN 又は DATA OUT のフェーズ)を伴う場合,

センスデータの有効ビットに “1” を設定し,情報バイトを次のとおり設定する。

(a)

コマンド記述ブロックが割当て長又はパラメタリスト長を指定している場合,情報バイトに指定さ

れたバイト数と実際に転送したバイト数との差を設定する。

(b)

コマンド記述ブロックが転送長を指定している場合,情報バイトに REQUEST SENSE コマンド

8.2.14 参照)で指定した値を設定する。

関連する入出力プロセスで誤りが検出された場合,TERMINATED I/O PROCESS メッセージを無視する。

状 態 バ イ ト の 転 送 が 未 了 で あ る が , 関 連 す る 入 出 力 プ ロ セ ス の 操 作 が 完 了 し て い る 場 合 は ,

TERMINATED I/O PROCESS

メッセージを無視する。

ターゲットが TERMINATED I/O PROCESS メッセージの機能をもたない場合又はその入出力プロセスの

停止が不可能な場合は,イニシエータに MESSAGE REJECT メッセージを送り,通常の入出力プロセスの

操作を継続する。

コマンド待ち行列に対する TERMINATE I/O PROCESS の効果は,制御モードパラメタページで指定する

待ち行列誤り処理 (QERR) (8.3.3.1 参照)及び誤り情報保持状態の生成の有無による。

備考  このメッセージは,イニシエータが現在のコマンドに対して転送されたデータ量で十分であり,

これ以上の転送を中止したいときに使用する。イニシエータは,実際に送られてきたバイト数

又はブロック数をセンスデータで知ることができる。このメッセージは,通常,イニシエータ

が優先順位の高いコマンドを早く実行したい場合,転送長の長い読取り,書込み又は検証の操

作を終結させたいときに用いる。イニシエータは,必要ならば,後でこのコマンドを完了させ

る。

6.6.23  WIDE DATA TRANSFER REQUEST

  WIDE DATA TRANSFER REQUEST メッセージ(表 19 参照)

は,以前に設定した複数バイト幅データ転送に関する合意が無効になったとき,イニシエータとターゲッ

トとの間で相互に交換する。次に示す状態が発生した後は,同期データ転送に関する合意が不確定となる

ため,それまでの合意を無効とする。

(a)

ハードリセット状態の後。

(b)  BUS DEVICE RESET

メッセージ受信の後。

(c)

電源断の後。

表 19  WIDE DATA TRANSFER REQUEST

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

メッセージコード (01h)

1

拡張メッセージ長 (02h)

2

WIDE DATA TRANSFER REQUEST

コード (03h)

3

転送幅指数

SCSI

装置は,WIDE DATA TRANSFER REQUEST (WDTR)  メッセージの相互交換によって,データ転送

幅に関する折衝を起動してもよい。複数バイト幅データ転送[2 バイト(16 ビット)幅以上の転送]が可

能な SCSI 装置は,WDTR メッセージを MESSAGE REJECT メッセージで拒否してはならない。

備考  効率低下を招くおそれがあるため,選択のたびに WDTR メッセージを交換するのは,避けたほ

うがよい。


57

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

WDTR

メッセージによって,2 台の SCSI 装置の間でデータの転送フェーズ中のデータ転送幅を設定す

る。この合意は,データフェーズだけに適用する。他の情報転送フェーズでは,1 バイト(8 ビット)幅の

転送を行う。

任意機能として,同期データ転送及び複数バイト幅データ転送の両方の機能をもつ SCSI 装置は,同期

データ転送の折衝を行う前に,複数バイト幅データ転送の折衝を行う。同期データ転送に関する合意は,

複数バイト幅データ転送の折衝によって解除され,非同期転送モードに戻される。

転送幅は,2 の転送幅指数乗 (2

m

)

バイトとする。複数バイト幅データ転送は,イニシエータ及びターゲ

ットのすべての論理ユニットに対して確立される。有効な転送幅は,1 バイト[8 ビット (m=00h)]

,2 バ

イト[16 ビット (m=01h)]及び 4 バイト[32 ビット (m=02h)]とする。02h を超える m の値の使用は,

保留とする。

起動側(最初に WDTR メッセージを送出する装置)は,その装置で使用可能な最大データ転送幅の値を

設定して,WDTR メッセージを送る。このメッセージを受け取った装置は,その値で転送可能ならば,同

じ値を設定した WDTR メッセージを返送する。指定された値では,転送不可能ならば,その装置で転送可

能な値に置き換えて WDTR メッセージを返送する。WDTR メッセージの交換によって,次の事項が合意

される。

返送側の応答メッセージ

合意事項

(a)

転送幅が 0 でない。

各装置は,応答側の WDTR で示された
転送幅でデータ転送を行う。

(b)

転送幅が 0。

1

バイト幅転送。

(c)  MESSAGE REJECT

メッセージ。

1

バイト幅転送。

イニシエータは,複数バイト幅データ転送について折衝を必要とする場合,

この折衝を開始するために,

ATN

を真にして,WDTR メッセージを送る。MESSAGE OUT フェーズの終了後,ターゲットは,ターゲ

ット自身の WDTR メッセージで応答する。異常状態が発生して,ターゲットが正しい応答を返せない場合,

イニシエータとターゲットとの間のデータ転送は,1 バイト幅データ転送モードになる。

ターゲットが,上の(a)で応答した後,イニシエータが ATN を真にして,MESSAGE OUT フェーズで

MESSAGE PARITY ERROR

メッセージ又は MESSAGE REJECT メッセージを送ったときは,両者間の合意

がなかったものとする。この場合,イニシエータとターゲットとの間のデータ転送は,1 バイト幅データ

転送モードとなる。MESSAGE PARITY ERROR メッセージの場合は,WDTR メッセージの交換を再度行っ

て成功すれば,合意が成立する。ターゲットは,製造者が指定する回数(1 回以上)再交換を行っても,

MESSAGE PARITY ERROR

メッセージしか受け取れないときは,再交換を打ち切る。このとき,ターゲッ

トは,他の情報転送フェーズに遷移して 1 バイト以上の情報を転送するか,又は BUS FREE フェーズに遷

移(6.1.1 参照)する。イニシエータは,これらの動作を受け入れて折衝を打ち切る。これによってイニシ

エータとターゲットとのデータ転送は,1 バイト幅データ転送モードとなる。

ターゲットは,複数バイト幅データ転送について折衝を必要とする場合,WDTR メッセージをイニシエ

ータに送る。

イニシエータは,

WDTR

メッセージの最後のバイトの ACK を偽にする前に ATN を真にして,

WDTR

メッセージ又は MESSAGE REJECT メッセージで応答する。異常状態が発生して,イニシエータが

正しい応答を返せない場合,イニシエータとターゲットとの間のデータ転送は,1 バイト幅データ転送モ

ードとなる。

イニシエータは,WDTR メッセージの応答の後,ターゲットが MESSAGE OUT フェーズから他のフェ

ーズに遷移して折衝に合意したことを示すまで,合意が得られたとしてはならない。ターゲットは,製造


58

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

者が指定する回数(1 回以上)再交換を行っても,イニシエータからの WDTR メッセージの応答を受け取

れないときは,情報転送を行わずに BUS FREE フェーズに遷移(6.1.1 参照)する。これは,致命的な誤り

状態が発生したことを示す。これによってイニシエータとターゲットとのデータ転送は,1 バイト幅デー

タ転送モードとなる。

イニシエータの WDTR 応答に対して,ターゲットが MESSAGE IN フェーズに遷移して MESSAGE

REJECT

を返した場合は,両者間の合意がなかったものとする。この場合,イニシエータとターゲットと

の間のデータ転送は,1 バイト幅データ転送モードとなる。

複数バイト幅データ転送についての合意は,BUS DEVICE RESET メッセージの受信まで,ハードリセッ

ト状態の発生まで又はイニシエータとターゲットとの間の合意の変更の開始まで,保持される。省略時の

データ転送は,1 バイト幅データ転送モードとなる。電源投入,BUS DEVICE RESET メッセージの受信又

はハードリセット状態の発生によって,省略時の転送モードとなる。

7.

SCSI

のコマンド及び状態バイト  ここでは,SCSI のコマンド及び状態バイトを規定し,参考のため

に,その例を示す。

イニシエータとターゲットとの間の通信のために必要最小限の機能を保持することによって,一つのプ

ロトコルを用いて,同じ環境の中で種々の機能をもつ広範囲の周辺装置を動作させることができる。SCSI

のアーキテクチャの一部だけで SCSI 装置が実現できるように,任意機能を明記する。

7.1

コマンド組込みの要件  コマンドの第 1 バイトは,操作コードとする。ターゲットは,8.及び各装置

種別の箇条で必す(須)とされている操作コードの機能をすべて組み込まなければならない(7.1.2 参照)

7.1.1

保留  将来の標準化のために,一部のビット,フィールド,バイト及びコードの使用を保留する。

その使用法及び解釈は,将来の規格の拡張による。使用を保留されたビット,フィールド又はバイトは,“0”

に設定するか又はこの規格の将来の拡張に合致したものに設定する。保留とされているビット,フィール

ド若しくはバイトの値として “0” 以外の値を受け取ったとき又は保留とされているコードを受け取った

とき,ターゲットは,CHECK CONDITION 状態バイトでコマンドを終了し,センスキーに ILLEGAL

REQUEST

を設定する。ターゲットは,この規格の将来の拡張に従って,これらのビット,フィールド,

バイト又はコードを解釈してもよい。

7.1.2

操作コードの分類  操作コードの分類は,次のとおりとする。

表 20  操作コードの分類

操作コード

意味

M

:必す(須)コマンド

組込みが義務づけられているコマンド。

O

:任意コマンド

組込みが任意とされているコマンド。組み込む場合
は,この規格の規定による。

V

:製造者指定コマンド

製造者が指定して使用できるコマンドの操作コー
ド。製造者間で互換性があることが望ましい。

R

:保留

将来の標準化のために保留されている操作コード。

7.2

コマンド記述ブロック  コマンドは,コマンド記述ブロックの形式によって,イニシエータからタ

ーゲットに送られる。コマンドによっては,コマンド記述ブロック転送後の DATA OUT フェーズでパラメ

タリストを転送する(コマンドの詳細については,それぞれのコマンドの箇条参照)

コマンド記述ブロックでは,最初の 1 バイトを操作コードとし,最後の 1 バイトを制御バイトとする。

いずれのコマンドの場合でも,コマンド記述ブロックの中に無効なパラメタがあったとき,ターゲット

は,媒体の内容及び位置を変更しないでコマンドを終了しなければならない。


59

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 21  バイトコマンドの代表的なコマンド記述ブロック

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード

1

論理ユニット番号

(最上位ビット)

2

3

論理ブロックアドレス

(最下位 ビット)

4

転送長,パラメタリスト長又は割当て長

5

制御バイト

表 22  10 バイトコマンドの代表的なコマンド記述ブロック

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード

1

論理ユニット番号

保留

2

(最上位ビット)

3

4

5

論理ブロックアドレス

(最下位 ビット) 

6

保留

7

(最上位ビット)

8

転送長,パラメタリスト長

又は割当て長

(最下位 ビット)

9

制御バイト

表 23  12 バイトコマンドの代表的なコマンド記述ブロック

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード

1

論理ユニット番号

保留

2

(最上位ビット)

3

4

5

論理ブロックアドレス

(最下位 ビット)

6

(最上位ビット)

7

8

9

転送長,パラメタリスト長

又は割当て長

(最下位 ビット)

10

保留

11

制御バイト

7.2.1

操作コード  コマンド記述ブロックの操作コード(表 24 参照)は,グループコード及びコマンド

コードからなる。3 ビットのグループコードでコマンドコードを 8 グループに大分類し,5 ビットのコマン

ドコードで各グループ内を 32 のコマンドに分類する。

したがって,

256

個までの操作コードが利用できる。

操作コードは,8.18.で規定する。グループコードは,次のグループを指定する。

(a)

グループ 0:6 バイトコマンド(

表 21 参照)

(b)

グループ 1:10 バイトコマンド(

表 22 参照)

(c)

グループ 2:10 バイトコマンド(

表 22 参照)

(d)

グループ 3:保留

(e)

グループ 4:保留


60

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

(f)

グループ 5:12 バイトコマンド(

表 23 参照)

(g)

グループ 6:製造者指定

(h)

グループ 7:製造者指定

表 24  操作コード

ビット

7 6 5 4 3 2 1 0

グループコード

コマンドコード

7.2.2

論理ユニット番号  論理ユニット番号は,IDENTIFY メッセージ(6.6.7 参照)で指定する。IDENTIFY

メッセージを受け取ったターゲットは,コマンド記述ブロックの論理ユニット番号を無視する。コマンド

記述ブロックの論理ユニット番号は,0 とすることが望ましい。

備考  コマンド記述ブロックの論理ユニット番号は,JIS X 6051-1990 による一部の装置(SCSI-1 装置)

との互換性をとるために使用する。コマンド記述ブロックの論理ユニット番号は,将来,SCSI-3

の規格で再び使用する可能性がある。この規格では,I_T_L 結合を確立するために,イニシエ

ータが発行する IDENTIFY メッセージを使用する。

7.2.3

論理ブロックアドレス  論理ユニット又は装置のボリュームの一つの区分中に存在する論理ブロ

ックアドレスは,0 から始まり,その論理ユニット上又はその装置のボリューム区分の最後のブロックま

で連続していなければならない。

6

バイトコマンドのコマンド記述ブロックでは,21 ビットの論理ブロックアドレスを使用する。10 バイ

ト及び 12 バイトのコマンド記述ブロックでは,32 ビットの論理ブロックアドレスを使用する。追加のパ

ラメタデータの論理ブロックアドレスは,それぞれのコマンドの箇条で規定する。

7.2.4

転送長  転送長は,転送するデータ量を,通常,ブロック数で指定する。一部のコマンドでは,デ

ータ量をバイト数で指定する。その場合,転送長は,異なった名称で呼ばれる。名称は,7.2.57.2.6 及び

それぞれのコマンドの箇条で示す。

1

バイトの転送長を使用するコマンドでは,256 ブロックまでのデータを一つのコマンドで転送する。1

〜255 までの値は,転送するブロックの数を表す。0 の場合は,転送するブロックの数が 256 であることを

示す。

複数バイトの転送長を使用するコマンド(10 バイト及び 12 バイトのコマンド記述ブロック使用)の場

合,転送長が 0 のときは,データ転送を行わない。転送長が 0 以外のときは,転送するデータのブロック

数を示す。

詳細は,それぞれのコマンドの箇条による。

7.2.5

パラメタリスト長  パラメタリスト長は,DATA OUT フェーズ中に転送するパラメタリストのバイ

ト数を指定する。パラメタリスト長は,パラメタ(例えば,モードパラメタ,診断パラメタ,ログパラメ

タなど)を必要とするコマンド記述ブロックに用いる。パラメタリスト長が 0 の場合,データ転送を行わ

ない。この状態を誤りとしてはならない。

7.2.6

割当て長  割当て長は,イニシエータに返送されるデータに割り当てた最大長をバイト数で指定す

る。割当て長が 0 の場合,データ転送を行わない。この状態を誤りとしてはならない。ターゲットは,割

当て長のバイト数を転送し終わったとき又はすべてのデータを転送し終わったときの,いずれか早い時点

で DATA IN フェーズを終了する。

割当て長は,イニシエータに返送されるデータ(例えば,センスデータ,モードデータ,ログデータ,

診断データなど)の最大長を制限するために用いる。


61

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

7.2.7

制御バイト  コマンド記述ブロックの最終バイトは,制御バイトとする。制御バイトの構成を表

25

に示す。

表 25  制御バイト

ビット

7 6 5 4 3 2 1 0

製造者指定

保留

フラグ

リンク

フラグビットは,リンクビットが “1” の場合,コマンドを正常に終了したときに,ターゲットがイニシ

エータに返送するメッセージの種類を指定する。フラグビットの組込みは,任意とする。

フラグビットは,リンクビットが “0” の場合, “0” とする。リンクビットが “0” で,フラグビットが

“1”

の場合,ターゲットは,CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスキーに ILLEGAL REQUEST

を設定する。

ターゲットは,リンクビットが “1” のコマンドを正常に終了した場合,フラグビットが “0” のときは,

LINKED COMMAND COMPLETE

メ ッ セ ー ジ を 返 送 し , フ ラ グ ビ ッ ト が  “1” の と き は , LINKED

COMMAND COMPLETE (WITH FLAG)

メッセージを返送する。

備考  フラグビットは,リンクされているコマンド間で,イニシエータに割込みを起こさせるために

使用する。

リンクビットは,複数コマンドにわたって入出力プロセスを続けるために使用する。リンクビットの機

能の組込みは,任意とする。

リンクビットが “1” の場合,イニシエータが入出力プロセスを継続することを示し,ターゲットは,コ

マンドを正常に終了したときに,再び,COMMAND フェーズに遷移する。

リンクビットが “1” の場合,ターゲットは,コマンドを正常に終了したときに,INTERMEDIATE 又は

INTERMEDIATE-CONDITION MET

の 状 態 バ イ ト を 返 送 し , フ ラ グ ビ ッ ト の 有 無 に よ っ て LINKED

COMMAND COMPLETE

メッセージ又は LINKED COMMAND COMPLETE (WITH FLAG)  メッセージを送

る。

リンクビット及びフラグビットがともに “1” の場合で、ターゲットにコマンドのリンク機能がないとき,

ターゲットは,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスキーに ILLEGAL

REQUEST

を設定する。

7.3

状態バイト  状態バイト及び状態バイトコードは,表 26 及び表 27 に示すとおりとする。ターゲッ

トは,次の事象によってコマンドを終了できない場合を除いて,コマンドが終了した後の STATUS フェー

ズで,状態バイトをイニシエータに送る。

(a) ABORT

メッセージの受信。

(b) ABORT

TAG

メッセージの受信。

(c)  BUS DEVICE RESET

メッセージの受信。

(d) CLEAR

QUEUE

メッセージの受信。

(e)

ハードリセット状態の発生。

(f)

予定外切断の発生(6.1.1 参照)

通常,STATUS フェーズに遷移するのはコマンド終了時とするが,特別な場合,コマンド記述ブロック

転送前に STATUS フェーズに遷移してもよい。


62

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 26  状態バイト

ビット

7 6 5 4 3 2 1 0

保留

状態バイトコード

保留

表 27  状態バイトコード

状態バイトのビット

7 6 5 4 3 2 1 0

状態バイトの意味

R R 0 0 0 0 0 R

GOOD

R R 0 0 0 0 1 R

CHECK

CONDITION

R R 0 0 0 1 0 R

CONDITION

MET

R R 0 0 1 0 0 R

BUSY

R R 0 1 0 0 0 R

INTERMEDIATE

R R 0 1 0 1 0 R

INTERMEDIATE-CONDITION

MET

R R 0 1 1 0 0 R

RESERVATION

CONFLICT

R R 1 0 0 0 1 R

COMMAND

TERMINATED

R R 1 0 1 0 0 R

QUEUE

FULL

その他のコード

保留

備考  R:保留ビット

状態バイトコードの意味は,次のとおりとする。

7.3.1

GOOD

  この状態バイトは,ターゲットが正常にコマンドを終了したことを示す。

7.3.2

CHECK CONDITION

  この状態バイトは,誤り情報保持状態(7.6 参照)が発生したことを示す。

7.3.3

CONDITION MET

  この状態バイト及び INTERMEDIATE-CONDITION MET 状態バイトは,要求

された操作結果の条件(SEARCH DATA コマンド及び PRE-FETCH コマンドの箇条参照)が満たされたこ

とを示す。

7.3.4

BUSY

  この状態バイトは,ターゲットが使用中であることを示す。この状態バイトは,ターゲッ

トが受付け可能(すなわち,予約の矛盾のない)とされているイニシエータからのコマンドが,その時点

では受け入れられないことを示す。BUSY 状態バイトを返されたイニシエータは,時間をおいてそのコマ

ンドを再発行することが望ましい。

7.3.5

INTERMEDIATE

  この状態バイト及び INTERMEDIATE-CONDITION MET 状態バイトは,リンク

さ れ た 一 連 の コ マ ン ド ( 最 終 コ マ ン ド を 除 く 。) の そ れ ぞ れ の コ マ ン ド が , CHECK CONDITION,

RESERVATION CONFLICT

又は COMMAND TERMINATED の状態バイトで終了しないで,正常に終了した

ことを示す。

7.3.6

INTERMEDIATE-CONDITION MET

  こ の 状 態 バ イト は , INTERMEDIATE 状 態 バ イ ト 及 び

CONDITION MET

状態バイトの組合せとする。

7.3.7

RESERVATION CONFLICT

  この状態バイトは,イニシエータが論理ユニット又は論理ユニット

の領域をアクセスしようとした場合,それらが他の SCSI 装置によって予約(RESERVE コマンド及び

RELEASE

コマンドの箇条参照)されていて,アクセスがその予約と矛盾したことを示す。RESERVATION

CONFLICT

状態バイトを返されたイニシエータは,時間をおいてそのコマンドを再発行することが望まし

い。

7.3.8

COMMAND TERMINATED

  この状態バイトは,ターゲットが TERMINATE I/O PROCESS メッセ

ージ(6.6.22 参照)を受け取って,現在の入出力プロセスを打ち切ったことを示す。この状態バイトは,

誤り情報保持状態が発生したことも示す(7.6 参照)


63

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

7.3.9

QUEUE FULL

  この状態バイトは,タグ付き待ち行列機能を組み込む場合,必要となる。この状

態バイトは,SIMPLE QUEUE TAG,ORDERED QUEUE TAG 又は HEAD OF QUEUE TAG のいずれかのメ

ッセージを受け取ったときに,コマンド待ち行列に空きがないことを示す。この場合,入出力プロセスは,

コマンド待ち行列に登録されない。

7.4

コマンド処理の例  ここでは,SCSI 環境における代表的なコマンドの処理の例を示す。

7.4.1

単独コマンドの例  待ち行列タグのない一つの READ コマンドによる入出力プロセスを例として

取り上げ,SCSI バスにおける入出力プロセスの動作を示す。この例では,誤り又は例外状態の発生がない

ものとする。

イニシエータは,一組の現行ポインタ(コマンドポインタ,データポインタ及び状態バイトポインタ)

及び入出力プロセスの並行管理を可能にするための複数組の記憶ポインタをもつ。イニシエータは,入出

力プロセスに対応する記憶装置のアドレスを記憶ポインタに記憶し,必要に応じて,記憶ポインタの内容

を現行ポインタに複写する。イニシエータは,ARBITRATION フェーズに遷移してバスの使用権を獲得し,

ターゲットを選択する。選択されたターゲットは,その後の入出力プロセスの制御を行う。

イニシエータは,SELECTION フェーズ中に ATN を真にして,ターゲットにメッセージを送りたいこと

を伝える。ターゲットは,MESSAGE OUT フェーズに遷移して,イニシエータから IDENTIFY メッセージ

を受け取る。このメッセージは,使用する論理ユニットをターゲットに知らせる。この時点で,入出力プ

ロセスに対する I_T_L 結合が確立される。この結合は,イニシエータのポインタと入出力プロセスとを関

係付ける。

ターゲットは,COMMAND フェーズに遷移して,イニシエータからコマンド記述ブロックを受け取る。

ここでは,コマンド記述ブロックの内容が READ コマンドであると仮定する。ターゲットは,コマンドを

解釈して,DATA IN フェーズに遷移してデータを転送した後,STATUS フェーズに移り,GOOD 状態バイ

トを送る。ターゲットは,MESSAGE IN フェーズに遷移して,COMMAND COMPLETE メッセージを転送

する。COMMAND COMPLETE メッセージの転送が正常に終了した後,ターゲットは,BSY を開放して

BUS FREE

フェーズに遷移し,入出力プロセスを完了する。

7.4.2

切断の例  上の単独コマンドの例では,データ入力の時間に物理的な位置決めの時間が含まれる。

ターゲットは,システムの処理能力を向上させるために,イニシエータとの接続を切断してもよい。この

切断によって,SCSI バスは,開放されて他の入出力プロセスの処理に使用できる。

ターゲットは,READ コマンドを受け取った後,データ転送の準備に時間がかかると判断した場合,イ

ニシエータに DISCONNECT メッセージを送って切断を行い,BUS FREE フェーズに遷移する。

ターゲットは,要求されたデータを周辺装置から読み取った後,ARBITRATION フェーズに遷移する。

ターゲットは,バスの使用権を獲得することによって,イニシエータを再選択し,MESSAGE IN フェーズ

で IDENTIFY メッセージをイニシエータに送る。ここで I_T_L 結合が再確立され,イニシエータは,その

入出力プロセスに対する各ポインタを再設定できる。イニシエータは,最後に記憶した記憶ポインタの値

(この場合,初期値)を現行ポインタに複写して復元する。この後,ターゲットは,

7.4.1 と同様に)操

作を継続して入出力プロセスを終了する。

ターゲットは,一部のデータを転送した後で切断を行いたい場合(例えば,シリンダの境界を超えた場

合など)は,SAVE DATA POINTER メッセージ及び DISCONNECT メッセージを送って切断してもよい。

これによって,再接続を行った後の現行ポインタは,SAVE DATA POINTER メッセージを送ったときの値

に復元される。

誤り又は例外状態が発生した場合に,ターゲットは,RESTORE POINTERS メッセージを送るか,又は


64

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

SAVE DATA POINTER

メッセージを送らずに切断して再接続するかのいずれかを行ってから,それまでの

データを再送してもよい。通常,再接続が行われた後,現行データポインタは,記憶データポインタに記

憶されていた値に復元される。

7.4.3

コマンドリンクの例  複数のコマンドを リンク させて,一つの入出力プロセスとして扱っても

よい。リンクしている先行コマンドが正常に終了したとき,ターゲットは,自動的にその入出力プロセス

にリンクする後続のコマンドの処理に移る。リンクされた一連のコマンドは,同じ結合として指定され,

一つの入出力プロセスとして扱われる。

一連のコマンドは,完全には独立していない。相対アドレス (RelAdr) ビット(9.1.11 参照)を使用する

場合,あるコマンドで最後にアクセスした論理ブロックのアドレスを後続のコマンドで使用できる。例え

ば,ある特定フィールドのデータパターンを探索キーとした SEARCH DATA コマンドで探索に成功した場

合,リンクしている後続の READ コマンドで,そのデータパターンをもつ論理ブロックのデータを読み取

ることができる。さらに,その論理ブロックからの相対的なアドレスも使用できる。

ターゲットは,LINKED COMMAND COMPLETE メッセージ又は LINKED COMMAND COMPLETE

(WITH FLAG)

メッセージをイニシエータに送って,リンクしているコマンドが完了したことを知らせる。

イニシエータは,そのリンク中の後続のデータ転送コマンドで相対アドレスを使用できるように,記憶ポ

インタを更新する。リンクされているコマンドの操作は,相対アドレスが使用できることを除いて,単独

コマンドの操作と同じとする。例えば,SEARCH DATA EQUAL コマンドで探索に成功した場合,これに

リンクされた後続の READ コマンドでリンクビットを “1” に,かつ論理ブロックアドレスを 0 にするこ

とによって,ターゲットは,この READ コマンドで,直前の探索に成功した論理ブロックを読み取ってイ

ニシエータに送ることができる。

7.5

コマンド処理及びその例外状態  ここでは,誤り及び例外状態が発生した場合のコマンドの処理及

びコマンドの遷移について規定する。

7.5.1

プログラム可能な操作定義  特定のイニシエータに適合させるために,論理ユニットの操作定義の

変更が必要となることがある。プログラム制御による操作定義の変更は,新しく開発したターゲットの操

作定義をオペレーティングシステムに適合させるために用いる。この機能は,SCSI-2 の低水準のハードウ

ェアの定義にシステムを適合させるために必要となる。

論理ユニットに対する操作定義によって変更できるパラメタには,製造者識別,装置種別,装置形式,

SCSI

適合水準,SCSI 規格種別,コマンドセットなどを含む。信号のタイミング,パリティの定義などの

低水準のハードウェア機能は,操作定義では変更できない。イニシエータは,INQUIRY コマンドを発行す

ることによって,論理ユニットに関する操作定義の現状を知ることができる。一部の製造者指定のパラメ

タを知るためには,MODE SELECT コマンド及び/又は READ CAPACITY コマンドの発行を必要とする。

各論理ユニットは,固有の操作定義で操作を始める。論理ユニットは,CHANGE DEFINITION コマンド

の機能を組み込んでいる場合,現在の操作定義をその論理ユニットがもっている別の操作定義に変更する

ことができる。論理ユニットの実際の操作定義は,製造者指定とする。操作定義を CHANGE DEFINITION

コマンドを含まないものに変更した場合でも,ターゲットは,CHANGE DEFINITION コマンドを受け入れ

られるようにするのがよい。

CHANGE DEFINITION

コマンドの実行中に誤りが発生した場合,コマンドの終了後も,元の操作定義を

有効とする。新しい操作定義が有効になるのは,CHANGE DEFINITION が正常に終了した後だけとする。

既に実行中の入出力プロセスの実行には新しい操作定義が適用されないため,ターゲットは,実行中の

入出力プロセスを終了させるために切断を行ってもよい。他のイニシエータからの通常の操作との矛盾が


65

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

発生する可能性のある操作定義の変更を行う場合は,他のイニシエータに対して,ユニットアテンション

状態を生成して知らせる。このとき,追加センスコードに CHANGED OPERATING DEFINITION を設定す

る。

イニシエータは,ターゲットに対して INQUIRY コマンドを発行して,ターゲットが組み込んでいる操

作定義の一覧表及びその説明を要求してもよい。

7.5.2

無効なイニシエータとの接続  再接続の場合,次の状態が発生すると無効なイニシエータとの接続

が発生する。

(a)

イニシエータが入出力プロセスと再接続しようとした場合に,

(b)

ソフトリセット状態でなく,かつ

(c)

イニシエータが IDENTIFY メッセージと同じ MESSAGE OUT フェーズで,ABORT,ABORT TAG,

BUS DEVICE RESET

,CLEARE QUEUE 又は TERMINATE I/O PROCESS のいずれのメッセージも送

っていないとき。

接続の場合にも,イニシエータが次のいずれかの状態のとき,

無効なイニシエータとの接続が発生する。

(a)

以前の接続で確立した I_T_L 結合が存在したままで,I_T_L_Q 結合を確立しようとしたとき。

(b)

以前の接続で確立した I_T_L_Q 結合が存在しており,かつその論理ユニット又はターゲットルーチ

ンに対する拡張誤り情報保持状態又は誤り情報保持状態が存在しない場合に,I_T_L 結合を確立し

ようとしたとき。

無効なイニシエータとの接続を検出したターゲットは,その論理ユニット又はターゲットルーチンに関

するすべての接続を切断して,CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスキーに ABORTED

COMMAND

を,追加センスコードに OVERLAPPED COMMAND ATTEMPTED をそれぞれ設定する。

イニシエータが,入出力プロセスと再接続するときに,ソフトリセット状態が発生していれば,6.2.2.2

の条件を満たす。

備考1.  無効なイニシエータとの接続は,入出力プロセス操作の致命的な誤りを示すものであり,か

つこれが検出されなかった場合,入出力プロセスの操作のためのポインタの設定誤りを引き

起こす。これは,イニシエータ側の致命的な誤りとなる。したがって,製造者指定の誤り回

復手順には,媒体上のデータの完全性の保証を要求してもよい。ターゲットは,誤り回復手

順に役立つ追加センスデータ(例えば,順次アクセス装置の場合,後続のコマンドを受け取

ったときの未書込みブロック数,未読取りブロック数など)を返送してもよい。

2.

一部のターゲットは,コマンド記述ブロックを受け取るまで無効なイニシエータとの接続を

検出できないことがある。

7.5.3

無効な論理ユニットの選択  ここでは,無効な論理ユニットが選択された場合のターゲットの応答

を規定する。

論理ユニットの無効の理由及びその応答方法は,次のとおりとする。

(a)

ターゲットがその論理ユニットを組み込んでいない場合(例えば,周辺装置が 1 台だけの場合)

,タ

ーゲットは,

INQUIRY

コマンドに対して,

8.2.5.1

で定義する周辺装置限定子コードを返す。

INQUIRY

及び REQUEST SENSE を除く他のコマンドに対しては,コマンドを CHECK CONDITION 状態バイ

トで終了する。REQUEST SENSE コマンドに対しては,センスデータで応答する。このとき,セン

スキーに ILLEGAL REQUEST を,追加センスコードに LOGICAL UNIT NOT SUPPORTED をそれぞ

れ設定する。

(b)

ターゲットは,その論理ユニットを組み込むことができるが,現在ターゲットに接続していない場


66

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

合,INQUIRY コマンドに対して,8.2.5.1 で定義する周辺装置限定子のコードを返す。INQUIRY 及

び REQUEST SENSE を除く他のコマンドに対しては,コマンドを CHECK CONDITION 状態バイト

で終了する。REQUEST SENSE コマンドに対しては,センスデータで応答する。このとき,センス

キーに ILLEGAL REQUEST を,追加センスコードに LOGICAL UNIT NOT SUPPORTED をそれぞれ

設定する。

(c)

ターゲットは,その論理ユニットを組み込んでおり,かつ接続しているが,現在操作可能でない場

合,INQUIRY コマンドに対して,8.2.5.1 で定義する周辺装置限定子コードを返す。INQUIRY 及び

REQUEST SENSE

を除く他のコマンドに対する応答は,製造者指定とする。

(d)

ターゲットは,その論理ユニットを組み込んでいるが,その周辺装置を接続しているかどうか又は

アクセス不可能な状態にあって操作できないのかどうかの決定ができない場合,INQUIRY コマンド

に対して,

8.2.5.1

で定義する周辺装置限定子コードを返す。

REQUEST SENSE

コマンドに対しては,

センスデータで応答する。このとき,前からの誤り状態がなければ,センスキーに NO SENSE を設

定する。INQUIRY 及び REQUEST SENSE を除く他のコマンドに対する応答は,製造者指定とする。

7.5.4

パラメタの調整  ターゲットに送るコマンドの一部のパラメタは,値の範囲を示す。ターゲットは,

その範囲の中の特定の値を選択して組み込んでもよい。ターゲットは,組み込んでいないパラメタの値を

受け取った場合,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスキーに ILLEGAL

REQUEST

を設定してもよいし,その値を組み込んでいる値に調整して受け入れてもよい。ターゲットは,

そのパラメタの調整が許されていない場合,コマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了する。

パラメタの調整が許されている場合,ターゲットは,次の規則に従って調整を行う。ターゲットは,受

け取ったパラメタの値が,組み込んでいる値(組込み値)と一致しない場合,パラメタの値を組込み値に

調整し,コマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスキーに RECOVERED ERROR を,

追加センスコードに ROUNDED PARAMETER をそれぞれ設定する。イニシエータは,ターゲットが調整

したパラメタの値を知るために適切なコマンドを発行する。

備考  最大値を指定するパラメタの場合,ターゲットは,パラメタの値をイニシエータの指定した値

に最も近く,かつその値より小さい組込み値に調整する。最小値を指定するパラメタの場合,

パラメタの値をイニシエータの指定した値に最も近く,かつその値より大きい組込み値に調整

する。一部のパラメタでは,その規定の中で調整の形式(切上げ又は切捨て)を明示する。

7.5.5

非同期事象通知  非同期事象通知(以下,AEN という。)機能の組込みは,任意とする。このプロ

トコルは,非同期事象が発生したことを処理装置に知らせるために使用する。REQUEST SENSE に対する

データ転送に先行して,処理装置に,AEN ビットを “1” に設定した SEND コマンドを発行する。AEN 機

能をもち,INQUIRY コマンドに処理装置として応答する SCSI 装置は,非同期事象の発生通知をこのプロ

トコルで送ってもよい。イニシエータとして動作する SCSI 装置は,AEN の機能をもたなければならない。

備考  一時的にイニシエータの機能を行う装置(例えば,COPY コマンドを実行する装置)は,処理

装置と見なされないので,AEN 機能を使用できない。

AEN

に影響するパラメタは,制御モードページ(8.3.3.1 参照)に含まれる。

AEN

の四つの使用法は,次のとおりとする。

(a)  1

台の処理装置に対する,コマンド終了後に発生した誤りの通知。

(b)

すべての処理装置に対する,新たに初期化され,使用可能になった装置の通知。

(c)

接続中を除くすべての処理装置に対する,ユニットアテンション状態の通知。

(d)

接続中を除くすべての処理装置に対する,非同期事象発生の通知。


67

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

(a)

の例として,キャッシュメモリを使用する書込みの場合を示す。ターゲットが,キャッシュメモリの

データを媒体に書き込めない場合,ターゲットは,AEN を使ってイニシエータにその故障を通知する。拡

張誤り情報保持状態は,AEN で用いたのと同じ I_T_L 結合で設定してよい(6.6.9 参照)

(c)

の例として,交換可能な媒体を組み込む装置の場合を示す。AEN は,使用不可能状態から使用可能状

態への遷移(例えば,媒体交換完了)又は操作者が起動した事象(例えば,記憶保護スイッチの切換え,

起動・停止ボタンの押下など)の通知に使用する。

(d)

の例として,順次アクセス装置で,即時ビットを “1” にした REWIND コマンドの場合を示す。この

場合,媒体始端に達したとき,AEN でイニシエータに通知する。CD-ROM 装置で,PLAY AUDIO コマン

ドが完了したときも,(d)の例に含まれる。

非同期事象の通知は,AEN ビットを “1” にした SEND コマンドで実行される。状態を識別する情報は,

DATA OUT

フェーズ中に送られる。その形式は,SEND コマンド(12.2.2 参照)に示す。

誤り状態又はユニットアテンション状態は,その状態の発生の都度通知しなければならない。ターゲッ

トは,これらの状態が発生した場合,非同期事象報告又は後続コマンドに対する CHECK CONDITION 状

態バイトのいずれかで通知してよいが,

その両方で通知してはならない。

コマンドに関連する誤り状態は,

入出力プロセスを起動した処理装置だけに通知する。

AEN

プロトコルは,システム資源の使用が可能になったことを処理装置に通知するのに使用できる。タ

ーゲットが,この手段を選択した場合,処理装置に送るセンスデータのセンスキーに UNIT ATTENTION

を設定する。

AEN

プロトコルは,

INQUIRY

コマンドに対する応答として,

非同期事象通知可能 (AENC) ビットに “1”

を設定し,周辺装置限定子コードに処理装置を設定して返す SCSI 装置だけが使用できる。選択に応答し

た SCSI 装置の論理ユニット 0 に,INQUIRY コマンドを発行することが望ましい。この手続きは,AEN よ

り前に行い,かつ適切な間隔をおいて又は現在の情報の有効性が不確かになる都度(例えば,これらの状

態は,6.6.21 参照)

,繰り返すのがよい。

AENC

ビットに “1” を設定し,周辺装置限定子コードに処理装置を設定して返した SCSI 装置には,非

同期事象の通知の受信準備ができているかどうかを確認するために TEST UNIT READY コマンドを発行す

る。CHECK CONDITION 状態バイトを返した SCSI 装置には,REQUEST SENSE コマンドを発行する。こ

のコマンドで,保留中のユニットアテンション状態をクリアする。AENC ビットに “1” を,周辺装置限定

子コードに処理装置をそれぞれ設定して返し,かつ TEST UNIT READY コマンドのときに GOOD 状態バ

イトを返した SCSI 装置は,AEN ビットが “1” の SEND コマンドを受け入れなければならない。

備考  初期化のときに非同期事象を通知できる SCSI 装置は,この通知機能を抑止できることが望ま

しい。抑止は,スイッチ又は結線で行うことができる。パラメタ保存機能をもつ装置は,SCSI

装置ごとに又はシステム全体に対する非同期事象通知の許可を保存してもよい。いずれの場合

でも,INQUIRY コマンドに応答する装置は,AEN ビットを “1” にした SEND コマンドの適切

な転送先の選択を確実に行う(バス上の装置又は SCSI ID は,変更されることがある。

7.5.6

予定外再接続  予定外再接続は,SCSI 装置が結合の存在しない入出力プロセスとの再接続を試み

た場合に発生する。予定外再接続に対して,SCSI 装置は,ABORT MESSEAGE を送ることによって応答す

る。


68

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

7.6

誤り情報保持状態  誤り情報保持状態は,CHECK CONDITION 又は COMMAND TERMINATED の

状態バイトを送った後に発生する。I_T_x 結合に対する誤り情報保持状態は,それがクリアされるまで継

続する。誤り情報保持状態は,ハードリセットの発生,ABORT メッセージ若しくは BUS DEVICE RESET

メッセージの受信又はその I_T_x 結合に対する後続コマンドによってクリアされる。誤り情報保持状態の

間,ターゲットは,イニシエータに対するセンスデータを保持する。

誤り情報保持状態にあって,ターゲットがイニシエータごとにセンスデータを保持できないとき,ター

ゲットは,他のイニシエータからの論理ユニット又はターゲットルーチンに対する要求に BUSY で応答す

る。誤り情報保持状態の存在する I_T_L 結合に対する待ち行列中のすべてのタグ付き入出力プロセスの実

行は,誤り情報保持状態がクリアされるまで延期される。

7.7

拡張誤り情報保持状態  拡張誤り情報保持状態の組込みは,任意とする。拡張誤り情報保持状態で

は,誤り情報保持状態を I_T_x 結合にまで拡張する。この状態は,ターゲットが CHECK CONDITION 又

は COMMAND TERMINATED の状態バイトに続いて INITIATE RECOVERY メッセージを送ってから,

COMMAND COMPLETE

メッセージを送るまでの間に生成される。この状態は,BUS DEVICE RESET メ

ッセージ,RELEASE RECOVERY メッセージ又はハードリセットでクリアされるまで継続する。

拡張誤り情報保持状態にある間,ターゲットは,論理ユニットに対する他のイニシエータからの要求に

BUSY

で応答する。拡張誤り情報保持状態の存在するすべての入出力プロセスに対する待ち行列中のコマ

ンドの実行は,ターゲットが RELEASE RECOVERY メッセージを受け取るまで延期される。

備考1.  拡張誤り情報保持状態は,すべての CHECK CONDITION 又は COMMAND TERMINATED の

状態バイトに対して生成されるとは限らない。拡張誤り情報保持状態を必要としない単純な

誤りは,誤り情報保持状態のプロトコルで扱ってもよい。

2.

拡張誤り情報保持状態が存在する間に適切な誤り回復手順を実行してよい。このような場合,

データの訂正,待ち行列中のコマンドの修正・削除,LOG SENSE コマンドの実行及び診断

データの獲得ができるようなコマンドが使用される。拡張誤り情報保持状態は,他のイニシ

エータに影響を与えずに複数段階の誤り回復状態のプロトコルを実行したい場合に用いると

よい。

拡張誤り情報保持状態は,AEN プロトコルを用いて生成してもよい。非同期事象を検出したとき,その

装置は,イニシエータの役割を引き受け,AEN ビットを “1” にした SEND コマンドを適切な装置に送る

12.2.2 参照)

AEN

で拡張誤り情報保持状態を生成しようとする装置は,IDENTIFY メッセージの後に INITIATE

RECOVERY

メッセージを送り(待ち行列タグメッセージが付加されてもよい。

,その後,COMMAND フ

ェーズに遷移して SEND コマンドを発行する。拡張誤り情報保持状態は,1 回に 1 個の L_T_L 結合だけを

生成する。拡張誤り情報保持状態は,INITIATE RECOVERY メッセージを送った装置から RELEASE

RECOVERY

メッセージを受け取ったときにクリアされる。拡張誤り情報保持状態は,ハードリセット状

態の発生又は BUS DEVICE RESET メッセージの受信によっても,クリアされる。

拡張誤り情報保持状態にある間は,INITIATE RECOVERY メッセージを送った SCSI 装置から受け取っ

たタグなし入出力プロセスだけが,この論理ユニットのためにターゲットによって実行される。イニシエ

ータが待ち行列タグ付きメッセージを送った場合,ターゲットは,QUEUE FULL 状態バイトで応答する。

拡張誤り情報保持状態がクリアされた後,待ち行列中のコマンドが実行される。

7.8

待ち行列入出力プロセス  入出力プロセスの待ち行列機能の組込みは,任意とする。ターゲットは,

待ち行列機能によって複数の入出力プロセスの受付けが可能となる。


69

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

待ち行列は,タグ付き及びタグなしの 2 種類に分類する。ターゲットは,タグ付き待ち行列によって,

各イニシエータからの論理ユニットに対する複数の入出力プロセスを受け付ける。ターゲットは,タグな

し待ち行列によって,論理ユニットごとに又はターゲットルーチンごとに,各イニシエータからの一つの

入出力プロセスだけを受け付ける。タグなし待ち行列機能は,SCSI-1 及び SCSI-2 の装置で使用する。タ

グ付き待ち行列機能は,SCSI-2 装置だけで使用する。

ターゲットは,タグ付き及びタグなしの両方の待ち行列を使用できる。イニシエータは,一つの論理ユ

ニットに対して,タグ付き及びタグなしの待ち行列を混在して使用してはならない。ただし,タグなし待

ち行列だけが使用できる誤り情報保持状態及び拡張誤り情報保持状態の間を除く。1 台のイニシエータが

タグなし待ち行列を使用しているときに,他のイニシエータがタグ付き待ち行列を選択してもよい。

7.8.1

タグなし待ち行列  ターゲットは,一つのイニシエータからの入出力プロセスの実行中に,他のイ

ニシエータからの論理ユニット又はターゲットルーチンに対するタグなし待ち行列コマンドを受け付ける。

各 I_T_x 結合に対して一時に一つのコマンドだけを受け付ける。

入出力プロセスは,他のイニシエータからの入出力プロセスの動作中であっても,BUS FREE フェーズ

であれば,任意の時点で起動してよい。IDENTIFY メッセージが受け取った入出力プロセスの切断特権を

許可していない場合,他の入出力プロセスを延期してもよいし,又は接続中の入出力プロセスに対する

BUSY

状態バイトを返してもよい。

I_T_x

結合は,I_T_x 結合当たり 1 個の入出力プロセスが発行されている場合に限り,ターゲットがイニ

シエータに再接続してポインタを復元できるように関係を定める。一時に一つの入出力プロセスだけを発

行するのは,イニシエータ側の責任とする(7.5.2 参照)

7.8.2

タグ付き待ち行列  ターゲットは,タグ付き待ち行列で,その論理ユニットのコマンド待ち行列領

域がすべて使用されるまで,同一又は別のイニシエータからの複数の入出力プロセスを受け付ける。ター

ゲットは,コマンド待ち行列の領域がすべて使用されているとき,入出力プロセスを QUEUE FULL 状態

バイトで終了する。

コマンド待ち行列の領域は,ターゲットが論理ユニットごとに設定する。イニシエータは,コマンド待

ち行列に対して入出力プロセスの追加及び削除を行ってもよい。イニシエータは,入出力プロセスを追加

する場合,その実行順序を,発行された順序,ターゲットが決める順序又は実行中の入出力プロセスの直

後のいずれとするかを指定できる。

IDENTIFY

メッセージがタグ付き入出力プロセスに対する切断特権を許可していない場合,ターゲット

は,BUSY 状態バイトを返す。

待ち行列タグメッセージ(6.6.17 参照)は,イニシエータが各入出力プロセスを識別する一意な I_T_L_Q

結合を設定することを許す。I_T_L_Q 結合は,ターゲットに特定の入出力プロセスと再接続することを許

し,イニシエータにその入出力プロセスに対するポインタを復元することを許す。イニシエータは,それ

ぞれが一意な結合になっていれば,

同一又は別の論理ユニットに複数個の入出力プロセスをもってもよい。

SIMPLE QUEUE TAG

メッセージだけを用いた場合,ターゲットは,制御モードページの待ち行列アル

ゴリズムの制約の範囲(8.3.3.1 参照)で,最適と見なされる順序でコマンドを実行してよい。

ORDERED QUEUE TAG

メッセージを用いた場合,ターゲットは,そのコマンドを他の ORDERED

QUEUE TAG

メッセージを伴ったコマンドとともに,受け取った順序で実行する。ORDERED QUEUE TAG

メッセージを伴ったコマンドより前に受け取った SIMPLE QUEUE TAG メッセージを伴ったコマンドは,

発行したイニシエータに関係なく ORDERED QUEUE TAG メッセージを伴ったコマンドより前に実行する。

ORDERED QUEUE TAG

メッセージを伴ったコマンドより後に受け取った SIMPLE QUEUE TAG メッセー


70

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

ジを伴ったコマンドは,発行したイニシエータに関係なく ORDERED QUEUE TAG メッセージを伴ったコ

マンドより後に実行する。

HEAD OF QUEUE TAG

メッセージを伴ったコマンドは,そのコマンドを実行中のコマンドの次に実行で

きるように,コマンド待ち行列の先頭に置かれる。ターゲットは,HEAD OF QUEUE TAG を伴ったコマン

ドの入出力プロセスを他のタグ付き入出力プロセスより先に実行する。連続した HEAD OF QUEUE TAG

メッセージを伴ったコマンドは,後入れ先出し方式で実行する。

タグ付きの入出力プロセスのコマンド待ち行列が存在している場合に待ち行列タグメッセージを伴わな

い入出力プロセスを受け取ったときは,誤り情報保持状態又は拡張誤り情報保持状態が存在していなけれ

ば,無効なイニシエータとの接続(7.5.2 参照)になる。

一連のリンクされたコマンドは,単一の入出力プロセスとして構成する。その待ち行列タグは,最初の

接続の時点で設定される。ターゲットは,一度開始した HEAD OF QUEUE TAG を伴った一連のリンクさ

れたコマンドを中止してはならない。

RESERVE

及び RELEASE のコマンドは,

ORDERED QUEUE TAG

メッセージを伴って発行するのがよい。

HEAD OF QUEUE TAG

メッセージを伴ったこれらのコマンドは,先に発行されたコマンドとの間で矛盾を

起こす原因となる。

備考  イニシエータは,予約を要求する場合,その予約をターゲットが受け付けるまで他の入出力プ

ロセスを発行してはならない。これによって,手順誤り又はファイルシステムの破壊を防止で

きる。

誤り情報保持状態の後のコマンド待ち行列の扱いは,次の 2 種類とする。扱い方法は,制御モードペー

ジ(8.3.3.1 参照)で指定する。

第 1 の扱い方法では,誤り情報保持状態又は拡張誤り情報保持状態がクリアされた後で,コマンドの実

行を再開する。誤り情報保持状態又は拡張誤り情報保持状態が存在する間,ターゲットは,他のイニシエ

ータに BUSY 状態バイトを返す。この間,タグ付き入出力プロセスは,すべて一時停止の状態に置かれる。

回復操作に使用する入出力プロセスは,すべてタグなしとする。回復手続きの一部として,待ち行列中の

コマンドは,全部又は一部を削除することによって変更されてもよい。

待ち行列アルゴリズムによって,例外状態が複数のコマンドに影響する場合,影響の及ぶコマンド全部

に誤り情報保持状態を生成する。

第 2 の扱い方法では,誤り情報保持状態又は拡張誤り情報保持状態がクリアされた後で,入出力プロセ

スをすべて破棄する。他のすべてのイニシエータに対してユニットアテンション状態を生成し,追加セン

スデータに COMMAND CLEARED BY ANOTHER INITIATOR を設定する。

タグ付き待ち行列機能が使用できない(例えば,待ち行列機能を組み込んでいない,制御モードページ

の DQue ビットで待ち行列機能が抑止されている又は CHANGE DIFINITION コマンドで待ち行列機能のな

い操作定義に切り換えられている)装置は,待ち行列タグメッセージに対して,MESSAGE REJECT メッ

セージで応答する。ターゲットは,タグなし入出力プロセスと見なして入出力プロセスを継続する。

タグ付き待ち行列は,初期化の間,内部資源の使用状態などの SCSI 装置内部の理由で,一時的に使用

不能になってもよい。この間,ターゲットは,タグ付き待ち行列メッセージに対して,QUEUE FULL 状態

バイトを返してもよいし,MESSAGE REJECT メッセージで応答してもよい。

ある種のメッセージを用いて,待ち行列中のコマンドの全部又は一部をクリアしてもよい(6.の ABORT,

ABORT TAG

,BUS DEVICE RESET 及び CLEAR QUEUE の各メッセージ参照)


71

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

7.8.3

タグ付き入出力プロセスの例  参考のために,入出力プロセスの待ち行列の例を次に示す。ここで

は,待ち行列で実際に実行される機能を説明するために,各コマンド終了後のターゲットの待ち行列の状

態を示す。

7.8.3.1

タグ付き待ち行列の代表的な実行例  通常,タグ付き待ち行列の入出力プロセスは,次の順序で

実行される。まず,イニシエータがアービトレーションに参加してバスの使用権を獲得し,適切な SCSI

装置を選択する。イニシエータは,SELECTION フェーズ中に ATN を真にして MESSAGE OUT フェーズ

に遷移することを要求する。イニシエータが最初に転送するメッセージは,IDENTIFY メッセージとする。

イニシエータは,この MESSAGE OUT フェーズ中 ATN を真に保持して,後続のメッセージがあることを

知らせる。この後,メッセージバイトとして適切な待ち行列タグメッセージの第 1 バイトを転送する。こ

の場合,SIMPLE QUEUE TAG メッセージとする。メッセージバイトの 3 番目(最後)は,待ち行列タグ

メッセージの第 2 バイト,すなわち待ち行列タグとする。これらの転送が終了すると,ATN を偽にしてメ

ッセージ転送の終了を示す。ここで,ターゲットは COMMAND フェーズに遷移し,イニシエータはコマ

ンド記述ブロックを転送する。ターゲットは,そのコマンドに対して切断を必要とする場合,DISCONNECT

メッセージをイニシエータに送り,その後,BUS FREE フェーズに遷移する。ターゲットは,I_T_L_Q 結

合を識別し,コマンドを待ち行列の適切な位置に配置する。

ターゲットが実行のために入出力プロセスをコマンド待ち行列から取り出したとき,物理的な回転待ち

時間が生じる。回転待ち時間が終わって,データ転送の準備ができたとき,ターゲットは,アービトレー

ションに参加して,バスの使用権を獲得し,RESELECTION フェーズに遷移する。再選択終了後,ターゲ

ットは,IDENTIFY メッセージに続いて,イニシエータから先に転送された待ち行列タグの値をもつ

SIMPLE QUEUE TAG

メッセージを送る。イニシエータは,I_T_L_Q 結合を使って,入出力プロセスに対

応する記憶ポインタ及びコマンド記述ブロックを識別し,データ転送に必要な条件を設定する。ターゲッ

トは,データの転送を開始する。データ転送が完了したとき,ターゲットは,GOOD 状態バイトを返し,

COMMAND COMPLETE

メッセージで入出力プロセスを終了する。

7.8.3.2

タグ付き待ち行列の図解  タグ付き待ち行列の操作について,5 個の待ち行列入出力プロセスを

使って図解する。タグ付き入出力プロセスは,1 台のイニシエータから 1 台のターゲットの一つの論理ユ

ニットに発行されるものとする。5 個の入出力プロセスは,

表 28 のとおりとする。ターゲットは,直接ア

クセス装置とする。

入出力プロセスの開始時点におけるヘッドの位置は,

論理ブロック 10 000 と仮定する。

表 28  ターゲットが受け取ったコマンドの順序

コマンド

待ち行列タグ

メッセージ

待ち行列
タグの値

論理ブロック

アドレス

転送長

状態

READ SIMPLE

01h

10

000

1

000

待ち行列中

READ SIMPLE

02h

100

1

待ち行列中

READ

ORDERED

03h

1 000

1 000

待ち行列中

READ SIMPLE

04h

10

000

1

待ち行列中

READ

SIMPLE

05h

2 000

1 000

待ち行列中

実行順序を最適化するには,ヘッドが,最初にアクセスした論理ブロックに近い位置から次第に遠い位

置に移動するようにすればよい。ただし,待ち行列タグ 03h のコマンドが ORDERED QUEUE TAG メッセ

ージを伴った入出力プロセス(順序指定入出力プロセス)であるため,このコマンドより前に受け取った

SIMPLE QUEUE TAG

を伴った入出力プロセス(単純指定入出力プロセス)は,このコマンドより前に実

行しなければならず,このコマンドより後に受け取った単純指定入出力プロセスのコマンドは,このコマ

ンドより後に実行しなければならない。


72

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

ターゲットは,最適化アルゴリズムを備えている場合,

表 29 の順序で入出力プロセスを実行することが

できる。

表 29  ターゲットが実行するコマンドの順序

コマンド

待ち行列タグ

メッセージ

待ち行列
タグの値

論理ブロック

アドレス

転送長

状態

READ SIMPLE

01h

10

000

1

000

待ち行列中

READ SIMPLE

02h

100

1

待ち行列中

READ

ORDERED

03h

1 000

1 000

待ち行列中

READ

SIMPLE

05h

2 000

1 000

待ち行列中

READ SIMPLE

04h

10

000

1

待ち行列中

01h

及び 02h の待ち行列タグをもつ入出力プロセスは,最初のヘッド位置が 01h の入出力プロセスの実

行位置 (10 000) にあるため,受け取った順序と同じになる。03h の入出力プロセスが 01h 及び 02h の後,

かつ 04h 及び 05h の前に受け取った順序指定入出力プロセスであるため,02h の単純指定入出力プロセス

は,03h の入出力プロセスより前に実行する。03h の順序指定入出力プロセスは,02h の単純指定入出力プ

ロセスの後で実行する。04h 及び 05h の単純指定入出力プロセスは,03h の順序指定入出力プロセスより後

で実行する。04h の入出力プロセスを実行するときのヘッド位置より 05h の入出力プロセスを実行すると

きのヘッド位置のほうが 03h の入出力プロセスの終了時のヘッド位置に近いため,05h の入出力プロセス

を先に実行し,最後に 04h の入出力プロセスを実行する。

HEAD OF QUEUE TAG

メッセージを伴った入出力プロセス(優先指定入出力プロセス)の例として,上

の例で 03h の順序指定入出力プロセスを実行中に,08h の待ち行列タグの付いた新しい優先指定入出力プ

ロセスを受け取った場合を仮定する。03h の入出力プロセスの実行は,継続され,その後,08h の優先指定

入出力プロセスが他のすべての入出力プロセスより先に実行される。この場合の 03h の入出力プロセスよ

り後の実行順序を

表 30 に示す。

表 30  HEAD OF QUEUE TAG メッセージで変更したコマンドの実行順序

コマンド

待ち行列タグ

メッセージ

待ち行列 
タグの値

論理ブロック

アドレス

転送長

状態

READ

ORDERED

03h

1 000

1 000

実行中

READ

HEAD OF QUEUE

08h

0

8

待ち行列中

READ

SIMPLE

05h

2 000

1 000

待ち行列中

READ SIMPLE

04h

10

000

1

待ち行列中

タグ付き待ち行列機能を用いて最大効率を得るためには,ターゲットに組み込む待ち行列アルゴリズム

が重要となる。イニシエータは,最大数の単純指定入出力プロセス及び最小数の順序指定入出力プロセス

で処理を実行できるようにしなければならない。周辺装置で実行中のコマンドと周辺装置に記憶されてい

るデータとの間の関係を正しく保つために,RESERVE,RELEASE 及び SET LIMIT のコマンド並びに適切

なソフトウェアによる保護規則を用いなければならない。この規格では,保護規則は,規定しない。

7.9

ユニットアテンション状態  ターゲットは,BUS DEVICE RESET メッセージの受信,ハードリセッ

ト状態又は電源投入によってリセットされた場合,すべてのイニシエータに対して,ターゲットの各論理

ユニットについてユニットアテンション状態を生成しなければならない。ターゲットは,次に示す事象の

いずれかが発生した場合,すべてのイニシエータに対して,その事象が影響するような論理ユニットにつ

いてユニットアテンション状態を生成する。

(a)

可換形媒体が交換された場合。

(b)

そのイニシエータの操作に影響を与えるモードパラメタが,他のイニシエータによって変更された


73

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

場合。

(c)

マイクロコードの水準又は種類が変更された場合。

(d)

そのイニシエータからの待ち行列中のタグ付きコマンドが,他のイニシエータによってクリアされ

た場合。

(e) INQUIRY

データに変更があった場合。

(f)

そのイニシエータの動作に影響を与えるモードパラメタが,不揮発性記憶領域から読み込まれて復

元された場合。

(g)

同期スピンドルの状態に変更があった場合。

(h)

その他,イニシエータの注意を喚起したい場合。

備考1.  ターゲットは,論理ユニットのユニットアテンション状態の生成を待ち行列方式で行っても

よい。最初のユニットアテンション状態がクリアされた後,他のユニットアテンション状態

を生成してもよい(例えば,電源投入の後でのマイクロコードの変更)

2.

無効な論理ユニットの接続に関する事項は,7.5.3 による。

イニシエータに対する論理ユニットのユニットアテンション状態は,イニシエータが次に示す方法でク

リアするまで継続する。

ターゲットは,ユニットアテンション状態の論理ユニットに対する INQUIRY コマンドを(ターゲット

が誤り情報保持状態を生成する前に)受け取った場合,ユニットアテンション状態をクリアせずにそのコ

マンドを実行する。ターゲットが保留中のユニットアテンション状態に対して誤り情報保持状態を生成し

た後で INQUIRY コマンドを受け取った場合,ターゲットは,ユニットアテンション状態をクリアして

INQUIRY

コマンドを実行する。

ターゲットは,保留中のユニットアテンション状態に対して誤り情報保持状態を生成した後で,

INQUIRY

及び REQUEST SENSE 以外のコマンドを受け取った場合,論理ユニットのユニットアテンショ

ン状態をクリアし,

保留中の他のユニットアテンション状態がなければ,

受け取ったコマンドを実行する。

保留中の他のユニットアテンション状態があるときは,そのコマンドを実行せずに別の誤り情報保持状態

を生成する。

ターゲットは,ユニットアテンション状態のイニシエータから REQUEST SENSE コマンドを(ターゲッ

トが誤り情報保持状態を生成する前に)受け取った場合,次のいずれかの方法で応答してよい。

(a)

保留中のセンスデータを報告し,論理ユニットのユニットアテンション状態を保持する。

(b)

ユニットアテンション状態を報告する。そのイニシエータに対する保留中のセンスデータは捨てて

もよく,そのイニシエータに対する論理ユニットのユニットアテンション状態をクリアしてもよい。

ターゲットがユニットアテンション状態のイニシエータに対して,既に誤り情報保持状態を生成してい

る場合は,上の(b)の方法による。

イニシエータに対するユニットアテンション状態をもつターゲットがそのイニシエータから,INQUIRY

及び REQUEST SENSE 以外のコマンドを(ターゲットがそのユニットアテンション状態に対する誤り情報

保持状態を生成する前に)受け取った場合,ターゲットは,そのコマンドを実行してはならない。ターゲ

ットは,ユニットアテンション状態より高い優先順位の状態バイト(例えば,BUSY,RESERVATION

CONFLICT

)を保留中でなければ,CHECK CONDITION 状態バイトを報告しなければならない。

保留中のユニットアテンション状態に対する誤り情報保持状態が生成された後で,その論理ユニットが

REQUEST SENSE

以外のコマンドを受け取った場合,そのコマンドを実行し,そのイニシエータに対する

ユニットアテンション状態をクリアしなければならない。この場合,センスデータが失われる(7.6 参照)


74

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

AEN

ビットを “1” にした SEND コマンドを発行するためにターゲットが一時的にイニシエータになっ

た場合,ターゲットは,これによってユニットアテンション状態をイニシエータ(一時的なターゲット)

に通知し,SEND コマンドを GOOD 状態バイトで終了したときに,そのイニシエータに対する論理ユニッ

トのユニットアテンション状態をクリアしなければならない(7.5.5 参照)

8.

全装置共通事項

8.1

全装置共通のモデル  ここでは,SCSI 装置に要求される一般的な機能をもつモデルを定義する。こ

のモデルは,この規格の規定の要件を定義するものでも,変更するものでもない。全装置に共通なモデル

に必要な情報は,7.でも示す。

8.1.1

SCSI

アドレス  SCSI では,二つの段階のアドレスを用いる。一つは SCSI 装置アドレスとし,他

の一つは論理ユニット番号又はターゲットルーチン番号とする。

8.1.1.1

SCSI

装置アドレス  SCSI 装置は,SCSI バス上で固有なアドレスをもつ。SCSI 装置は,0〜7 の

8

個のうちの一つのアドレスをもち,これを設定するための手段(例えば,スイッチ,結線など)を用意

する。このアドレスは,SCSI のバスアービトレーション,選択及び再選択で使用する。SCSI バス上の各

装置には,一意に識別可能なアドレスが割り当てられる。

通常,SCSI アドレスは,システムが設置されたときに設定し,その後変更しない。システム及び装置に

よっては,このアドレスの変更を指定するのに製造者固有の方法を用いる。

8.1.1.2

論理ユニット  ターゲットは,論理ユニット番号 0 から始まる一つ以上の論理的なユニットをも

つ。論理ユニットは,最大 8 台まで接続できる。論理ユニットは,通常,周辺装置に直接割り当てられる。

論理ユニットは,周辺装置の一部であっても,複数の周辺装置を含んでいてもよい。イニシエータは,タ

ーゲットが論理ユニットをもっているかどうかを INQUIRY コマンドを発行して,返送された周辺装置限

定子及び周辺装置種別を調べることによって知ることができる。論理ユニットの概念は,イニシエータに

はない(SCSI 装置は,イニシエータ及びターゲットの両者からなるが,この論理ユニットの概念は,ター

ゲットだけに適用される。

8.1.1.3

ターゲットルーチン  SCSI のターゲットは,任意機能として番号 0 から始まる一つ以上のターゲ

ットルーチンをもつことができる。ターゲットルーチンは,最大 8 個までとする。ターゲットルーチンは,

ターゲット上で直接実行され,特定の論理ユニット又は周辺装置に結び付かないプロセスとする。ターゲ

ットルーチンは,

IDENTIFY

メッセージの論理ユニットターゲットルーチン (LUNTAR) ビットによって指

定する(6.6.7 参照)

ターゲットルーチンは,INQUIRY コマンド及び REQUEST SENSE コマンドに対して,ターゲットのも

っている情報を返送することを主な目的とする。

8.1.2

全 SCSI 装置の必す(須)コマンド  この規格では,すべての SCSI-2 のターゲットに対する必す

(須)のコマンドとして,INQUIRY,REQUEST SENSE,SEND DIAGNOSTIC,TEST UNIT READY の四

つのコマンドを規定する。これらのコマンドは,システムを構成するため,ターゲットを試験するため並

びに誤り及び例外状態に関する重要な情報を得るために使用する。

8.1.2.1

INQUIRY

コマンドの使用法  INQUIRY コマンドは,システムが SCSI バスの構成情報を得るた

めに使用する。ターゲットは,周辺装置種別及び規格種別を含んだ情報を返す。この情報には,製造者識

別情報,型番,その他の情報が入っていてもよい。ターゲットは,電源投入による初期化が終了したとき

に,これらの情報(入手可能な一部でもよい。

)を返送できるようにすることが望ましい。SCSI 装置は,

これらの情報を媒体から読み取る場合,時間がかかってもよい。


75

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

8.1.2.2

REQUEST SENSE

コマンドの使用法  REQUEST SENSE コマンドは,誤り情報保持状態(7.6 

照)が発生したときに使用する。誤りの通知を受け取ったイニシエータは,誤り情報保持状態の原因を示

すセンスデータを得るために REQUEST SENSE コマンドを発行する。センスデータは,イニシエータが

REQUEST SENSE

以外のコマンドを発行したときに失われる。

8.1.2.3

SEND DIAGNOSTIC

コマンドの使用法  SEND DIAGNOSTIC コマンドは,ターゲットに対して

自己診断の実行を要求する。診断試験は,ターゲット固有のものとし,試験に対する要求の方法だけを規

定する。試験に対する応答は,試験に成功した場合,GOOD 状態バイトとし,失敗した場合,CHECK

CONDITION

状態バイトとする。このコマンドは,RECEIVE DIAGNOSTIC RESULTS コマンドとともに使

った場合,更に強力な機能となるが,その機能は,任意機能とする。

8.1.2.4

TEST UNIT READY

コマンドの使用法  イニシエータは,TEST UNIT READY コマンドで,論理

ユニットが使用可能になるまでポーリングすることができる。この場合,返送データ用の記憶領域を必要

としない。取外し可能媒体を使用する論理ユニットでは,媒体の状態の検査に使用するとよい。ターゲッ

トは,装置の現在の状態を示すために,即時に応答することが望ましい(すなわち,ターゲットは,GOOD

状態バイトを応答しようとして,時間のかかる切断をしないほうがよい。

8.2

全装置共通コマンド  全装置共通コマンド用の操作コードを表 31 に示す。

表 31  全装置共通コマンド

コマンド名

操作コード

分類

規定箇所

CHANGE DEFINITION

40h

O

8.2.1

COMPARE 39h

O

8.2.2

COPY 18h

O

8.2.3

COPY AND VERIFY

3Ah

O

8.2.4

INQUIRY 12h

M

8.2.5

LOG SELECT

4Ch

O

8.2.6

LOG SENSE

4Dh

O

8.2.7

MODE SELECT (06)

15h

Z

8.2.8

MODE SELECT (10)

55h

Z

8.2.9

MODE SENSE (06)

1Ah

Z

8.2.10

MODE SENSE (10)

5Ah

Z

8.2.11

READ BUFFER

3Ch

O

8.2.12

RECEIVE DIAGNOSTIC RESULTS

1Ch

O

8.2.13

REQUEST SENSE

03h

M

8.2.14

SEND DIAGNOSTIC

1Dh

M

8.2.15

TEST UNIT READY

00h

M

8.2.16

WRITE BUFFER

3Bh

O

8.2.17

備考    M:必す(須)コマンド。組込みが必す(須)とされているコマンド

O

:任意コマンド。組込みが任意とされているコマンド

Z

:装置の形式によって異なる意味をもつコマンド 

8.2.1

CHANGE DEFINITION

コマンド  CHANGE DEFINITION コマンドは,次のとおりとする。

表 32  CHANGE DEFINITION コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (40h)

1

論理ユニット番号

保留

2

保留 Save


76

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

3

保留

定義パラメタ

4

保留

5

保留

6

保留

7

保留

8

パラメタデータ長

9

制御バイト

備考 Save:制御記憶可能

表 32 の CHANGE DEFINITION コマンドに対して,ターゲットは,そのコマンドを発行したイニシエー

タ又は他のすべてのイニシエータに対して,ターゲット又は論理ユニットの操作定義を変更する。ターゲ

ットは,制御記憶可能 (Save) ビットが “0” の場合,操作定義を保存しない。Save ビットが “1” の場合,

不揮発性記憶領域に,この操作定義を保存する。

定義パラメタを

表 33 に示す。

表 33  定義パラメタ

パラメタ

定義パラメタの意味

00h

現在使用中の操作定義

01h SCSI-1

(JIS X 6051)

の操作定義

02h

共通コマンドセット (Common Command Set, CCS) の操作
定義

03h 

SCSI-2

(この規格)の操作定義

04

〜3Fh 

保留

40

〜7Fh 

製造者指定

備考  現在使用中の操作定義パラメタの値には,SCSI 仕様に適合する適切な操作定義を設定する。製

造者指定によるパラメタの値は,複雑な操作定義に変更することが必要な応用に用いる。装置

によって使用可能な定義は,実装操作定義ページ(8.3.4.3 参照)による。

参考  パラメタ値 02h の共通コマンドセット (CCS) は,規格ではないが,SCSI-1 の規格制定に際し

て製品の互換性を維持するために ANSI が発行した設計指針である。任意機能の一部を必要機

能として定め,製造者指定の項目を規範化したものである。この規格は,CCS の機能をすべて

含んでいる。

パラメタデータ長は,イニシエータからターゲットに転送するパラメタのバイト数を指定する。パラメ

タデータ長が 0 のときは,データを転送しない。この状態を誤りとしてはならない。その他の値は,転送

するパラメタデータのバイト数を示す。パラメタデータは,製造者指定とする。

備考  パラメタデータは,操作定義変更を確認するパスワードを指定するために用いてもよい。

CHANGE DEFINITION

コマンドによる操作定義の変更は,次のとおりとする。

(a)

コマンドを発行したイニシエータに関連する各論理ユニットの操作定義変更  この場合,ターゲッ

トは,システム中のそのイニシエータに対して,各論理ユニットごとにそれぞれの操作定義を維持

できる。

(b)

コマンドを発行したイニシエータに関連するターゲットの操作定義変更  この場合,ターゲットは,

システム中のそのイニシエータに対して,ターゲットの全論理ユニットについて一つの操作定義を

維持できる。

(c)

システム中のすべてのイニシエータに関連する各論理ユニットの操作定義変更  この場合,ターゲ


77

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

ットは,システム中の全イニシエータに対して,各論理ユニットごとにそれぞれの操作定義を維持

できる。

(d)

システム中のすべてのイニシエータに関連するターゲットの操作定義変更  この場合,ターゲット

は,一つの操作定義だけを維持できる。

備考1.  この規格では,ターゲットが,上の(a)(d)に示す四つの方法のうち,いずれを組み込んでい

るかを決定する直接的な方法は,規定しない。イニシエータが操作定義の変更を行ったとき

に,ターゲットが,関連するイニシエータにユニットアテンション状態を示すことによって

間接的に知らせる。

2.

上の(c)及び(d)の場合,システム中に SCSI-2 より低い水準で動作するイニシエータがあると

きは,正常に動作しないことがある。

操作定義は,コマンドが正常終了した後に変更される。ターゲットは,COMMAND COMPLETE メッセ

ージに対する ACK を確認したときに,コマンドが正しく終了したと見なす。イニシエータは,INQUIRY

コマンドで実装操作定義ページ(8.3.4.1 参照)を要求して,新しい操作定義を確認する。

SCSI-1

の操作定義に変更された SCSI-2 装置は,CHANGE DEFINITION コマンドを受け入れてもよい。

備考  操作定義の変更方法は,組み込まれている機能による。組込み方法によっては,電源投入又は

ハードリセット発生のときと同様にターゲットの動作モードを再び初期化する必要が生ずる。

組込み方法によっては,CHANGE DEFINITION コマンドで指定された操作定義だけを変更して

もよい。

CHANGE DEFINITION

コマンドが正しく実行できなかった場合,操作定義は,CHANGE DEFINITION

コマンドを受け取る前と同じとする。元の操作定義に戻ることが不可能な場合には,ターゲットは,ユニ

ットアテンション状態を生成する。

備考  ターゲットが使用中の操作定義は,INQUIRY コマンドを使って,常時問い合わせることができ

る。CCS 又は SCSI-1 の操作定義に変更できる SCSI-2 のターゲットは,既存の SCSI-1 のイニシ

エータとの互換性を保つために,その一部の変更が必要になる。推奨する変更を次に示す。

(a)

ターゲットは,イニシエータが非同期事象通知機能をもっているかどうかを確定するために

他の SCSI 装置に選択の起動をすることを避けたほうがよい。ターゲットは,非同期事象通

知の受信及び送信のできる装置がないと見なして,AEN を使用しないほうがよい。

(b)

ターゲットは,INITIATE RECOVERY メッセージを発行することによって,拡張誤り情報保

持状態を生成しないほうがよい。

(c)

ターゲットは,割当て長が 0 の REQUEST SENSE コマンドを受け取った場合,4 バイトのセ

ンスデータを返すのがよい。

(d)

ターゲットは,INQUIRY コマンドを受け取った場合,規格種別及び応答データ形式のフィー

ルドに適切な値を設定して,INQUIRY データ(

表 45 参照)を返送するのがよい。任意機能

のビットは,0 に設定するのがよい。

(e)

操作定義の変更で,製造者識別子,周辺装置種別,装置形式,SCSI 実装水準,コマンドセッ

ト,その他の操作特性を変更してもよい。

ターゲットは,電源投入又はハードリセット発生の後,保存機能がある場合には操作定義に最後に保存

した値を設定し,保存機能がない場合には省略時値を設定する。

8.2.2

COMPARE

コマンド  COMPARE コマンドは,次のとおりとする。

表 34  COMPARE コマンド


78

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (39h)

1

論理ユニット番号

保留

パッド

2

保留

3

(最上位ビット)

4

5

パラメタリスト長

(最下位 ビット)

6

7

8

保留

9

制御バイト

表 34 の COMPARE コマンドに対して,ターゲットは,論理ユニットのデータと,他の論理ユニット又

は同じ論理ユニットのデータとを COPY コマンド(8.2.3 参照)に準じた方法で比較する。

このコマンドの記述ブロックは,COPY コマンドのコマンド記述ブロックと同じとし,転送元からのデ

ータと転送先のデータとを 1 バイトごとに比較する。このパラメタリストは,比較の対象とする論理ユニ

ット及び比較する長さを示す(パラメタは,8.2.3 参照)

両者のデータが一致しない場合,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスキ

ーに MISCOMPARE を設定する。センスデータのその他のフィールドの定義は,COPY コマンドと同じと

する。

8.2.3

COPY

コマンド  COPY コマンドは,次のとおりとする。

表 35 の COPY コマンドに対して,ターゲットは,異なる論理ユニット間で又は同一論理ユニット内で,

データのコピーを行う。

表 35  COPY コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (18h)

1

論理ユニット番号

保留

パッド

2

(最上位ビット)

3

4

パラメタリスト長

(最下位 ビット)

5

制御バイト

COPY

コマンドを受け取って,実行する論理ユニットをコピー管理者と呼ぶ。コピー管理者は,転送元

論理ユニットから転送先論理ユニットへのデータのコピーについて責任をもつ。それぞれの論理ユニット

は,同じ SCSI 装置又は異なる SCSI 装置にあってもよい(両方とも同じ論理ユニットでもよい。

。COPY

コマンドを組み込んだ SCSI 装置は,他の SCSI 装置との間のコピー又は第三者コピー(すなわち,転送元

及び転送先の両論理ユニットがそれぞれ異なる SCSI 装置に存在するコピー)の機能がなくてもよい。

パッドビットは,セグメント記述子の連結ビット(8.2.3.7 参照)とともに使用し,転送先ブロック長と

の整合がとれなかった場合の動作を指定する。パラメタリスト長は,コマンドの DATA OUT フェーズで転

送するパラメタリストのバイト長を示す。パラメタリスト長が 0 の場合,データを転送しない。この状態

を誤りとしてはならない。

COPY

パラメタリスト(

表 36 参照)は,コピー機能コード及び優先順位を含む 4 バイトのヘッダの後に

一つ以上のセグメント記述子が続く。


79

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 36  COPY パラメタリスト

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

コピー機能コード

優先順位

1

製造者指定

2

保留

3

保留

セグメント記述子

0

n

セグメント記述子 0

表 3841 参照)

・ 

0

n

セグメント記述子 x

表 3841 参照)

コピー機能コードは,

セグメント記述子の形式を指定する。

コピー機能コードは,

表 37 のとおりとする。

ターゲットは,周辺装置種別に対する機能コードをすべて使用できなくてもよい。

COPY

パラメタリストの優先順位は,この COPY コマンドと同一ターゲットで実行する他のコマンドと

の相対的な優先順位を定める。他のコマンドは,すべて 1h の優先順位をもつものとする。0h を最高の優

先順位とし,値が大きくなるに従って優先順位が低くなる。

セグメント記述子の形式は,

コピー機能コード別に指定する。

ブロック形装置

(追記形記憶装置,CD-ROM

装置,光記憶装置及び直接アクセス装置)に使用するセグメント記述子の形式は,同一とする。連続形装

置(すなわち,印字装置,通信装置,処理装置及び順次アクセス装置)に用いるセグメント記述子の形式

は,同一とする。例えば,追記形記憶装置から印字装置へのコピーは,直接アクセス装置から順次アクセ

ス装置へのコピーのセグメント記述子の形式を使用する(

表 37 参照)。セグメント記述子の形式は,表 37

41 のとおりとする。セグメント記述子は,最大 256 個まで記述でき,番号 0 から昇順に番号付けして識

別する。


80

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 37  COPY 機能コード

周辺装置種別名(コード)

転送元

転送先

COPY

機能コード セグメント記述

子の表番号

備考

ブロック形装置

連続形装置 00h 38

(0, 4, 5, 7)

(1, 2, 3, 9)

連続形装置

ブロック形装置 01h

38

*

(1, 3, 9)

(0, 4, 5, 7)

ブロック形装置

ブロック形装置 02h

39

(0, 4, 5, 7)

(0, 4, 5, 7)

連続形装置

連続形装置 03h 40

(1, 3, 9)

(1, 2, 3, 9)

順次アクセス装置

順次アクセス装置

04h 41

イメージコピー

(1) (1)

*

 COMPARE

コマンドの場合,転送先を CD-ROM 装置又は読取り専用の光記憶装置にして

もよい。

備考1. COPY 機能コードの05〜0Fh は,保留とする。

2. COPY

機能コードの 10〜1Fh は,製造者指定とする。

3.

周辺装置種別名の下のコードは,

8.2.5.1 参照)による。

8.2.3.1

管理中の SCSI 装置が検出する誤り  COPY コマンド実行中に発生する例外状態は,2 種類とす

る。第 1 の例外状態は,COPY コマンドを受信して管理する SCSI 装置が COPY コマンド実行中に検出す

る例外状態とし,COPY コマンド転送時のパリティ誤り,状態バイト転送時のパリティ誤り,COPY コマ

ンド中の無効なパラメタ,パラメタリスト中の無効なセグメント記述子の指定及びコピー機能を管理する

SCSI

装置の動作継続不可能状態を含む。これらの例外状態が発生した場合,COPY コマンドを管理する

SCSI

装置は,次のことを行う。

(a) CHECK

CONDITION

状態バイトで COPY コマンドを終了する。

(b)

センスデータの有効ビットに “1” を設定する。セグメント番号は,例外状態を検出したときに処理

中のセグメント番号とする。センスキーに発生した例外状態を設定する(COPY ABORTED とはし

ない。

。情報フィールドに,

[(障害発生時に処理中であったセグメント記述子のブロック数)−(正

常にコピーした論理ブロック数)

]を設定する。この数は,未処理のブロック数に等しい。

8.2.3.2

管理されているターゲットが検出する誤り  第 2 の例外状態は,COPY コマンドを管理する SCSI

装置からのコマンドによって,データを転送する SCSI 装置が検出した例外状態とする。COPY コマンド

を管理する SCSI 装置(コピー管理者)は,管理している SCSI 装置から CHECK CONDITION 状態バイト

を受け取ることなどによって,例外状態を検出する。COPY コマンドを管理する SCSI 装置は,その後,

例外状態に関連したセンスデータを収集する。

COPY

コマンドを管理する SCSI 装置は,転送元論理ユニット,転送先論理ユニット又はその両方にな

ることができ,コピーの管理の失敗とデータ転送の失敗とを区別し,適切なセンスデータを内部で作成す

る。

COPY

コマンドを管理する SCSI 装置は,誤りが検出された場合,センスデータを収集した後で,次の

ことを行う。

(a) COPY

コマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了する。

(b)

センスデータの有効ビットに “1” を,セグメント番号に例外状態を検出したときに処理中のセグメ

ント記述子の番号を,センスキーに COPY ABORTED をそれぞれ設定する。情報フィールドに[

(障

害発生時に処理中であったセグメント記述子のブロック数)−

(正常にコピーした論理ブロック数)


81

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

を設定する。この数は,未処理のブロック数に等しい。

コマンド指定情報(

表 65 参照)の第 1 バイトは,転送元の論理ユニットからの状態バイト及びセンスデ

ータの開始バイトの番号,すなわち,このセンスデータの第 1 バイトからの相対バイト位置を示す。この

バイト位置から始まる領域に,転送元論理ユニットの状態バイト及びセンスデータをそのまま入れる。第

1

バイトの値が 0 の場合,転送元論理ユニットからの状態バイト及びセンスデータが返送されなかったこ

とを示す。

コマンド指定情報の第 2 バイトは,転送先の論理ユニットからの状態バイト及びセンスデータの開始バ

イトの番号,すなわち,このセンスデータの第 1 バイトからの相対バイト位置を示す。このバイト位置か

ら始まる領域に,転送先論理ユニットの状態バイト及びセンスデータをそのまま入れる。第 2 バイトの値

が 0 の場合,転送先論理ユニットからの状態バイト及びセンスデータが返送されなかったことを示す。

8.2.3.3

コピー機能コードの 00h 及び 01h  直接アクセス装置と順次アクセス装置との間のコピー転送に

用いるセグメント記述子の形式を

表 38 に示す。この形式は,コピー機能コードの 00h 及び 01h で用いる。

セグメント記述子は,コマンド記述ブロックで指定するパラメタリスト長の範囲内で最大 256 回まで繰り

返すことができる。

表 38  コピー機能コードの 00h 及び 01h のセグメント記述子

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

転送元アドレス

保留

連結

転送元論理ユニット番号

1

転送先アドレス

保留

転送先論理ユニット番号

2

(最上位ビット)

3

順次アクセス装置ブロック長

(最下位 ビット)

4

(最上位ビット)

7

直接アクセス装置ブロック数

(最下位 ビット)

8

(最上位ビット)

11

直接アクセス装置論理ブロックアドレス

(最下位 ビット)

転送元アドレス及び転送元論理ユニット番号は,COPY コマンドで転送元のセグメントが存在する装置

の SCSI ID 及び論理ユニット番号を指定する。転送先アドレス及び転送先論理ユニット番号は,COPY コ

マンドで,このセグメントのデータをコピーする装置の SCSI ID 及び論理ユニット番号を指定する。SCSI

装置は,自身がコピーの転送元でも転送先でもない第三者コピーを行えなくてもよい。SCSI 装置は,その

装置の中だけでのコピーを行い,他の SCSI 装置との間のコピーを行えなくてもよい。組み込まれていな

いコピー操作が要求された場合,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスキー

に ILLEGAL REQUEST を,センスコードに INVALID FIELD IN PARAMETER LIST(8.2.3.1 参照)をそれ

ぞれ設定する。

連結ビット(任意機能)が “1” の場合,転送先が最後のブロックの終端に達しても転送元が最後のブロ

ックの終端に達していないとき,コピー管理者は,転送元の現在のセグメントの後続ブロックを転送元の

後続のセグメントの最初のブロックに連結させる。連結ビットが “0” の場合の定義は,コマンド記述ブロ

ック中のパッドビットによって決まる(8.2.3.7 参照)

順次アクセス装置のブロック長は,その論理ユニットで使用する論理ブロックの長さを指定する。コピ

ー管理者の SCSI 装置は,使用できないブロック長を検出した場合,COPY コマンドを CHECK CONDITION

状態バイトで終了し,センスキーに ILLEGAL REQUEST を,追加センスコードに INVALID FIELD IN

PARAMETER LIST

をそれぞれ設定する。

順次アクセス装置に対する読取り又は書込みの操作を実行中に,


82

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

無効なブロック長を検出した場合,そのコマンドを CHECK CONDITION で終了し,センスキーに COPY

ABORTED

を設定する(8.2.3.2 参照)

直接アクセス装置ブロック数は,

コピーを行うセグメントのブロック数を指定する。

この値が 0 の場合,

そのセグメントの転送を行わない。

直接アクセス装置の論理ブロックアドレスは,論理ユニットの論理ブロックの開始アドレスを指定する。

8.2.3.4

コピー機能コードの 02h  直接アクセス装置間のコピー転送に用いるセグメント記述子の形式を

表 39 に示す。この形式は,コピー機能コードの 02h で用いる。セグメント記述子は,コマンド記述ブロッ

クで指定するパラメタリスト長の範囲内で 256 回まで繰り返すことができる。

表 39  コピー機能コードの 02h のセグメント記述子

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

転送元アドレス DC

連結

転送元論理ユニット番号

1

転送先アドレス

保留

転送先論理ユニット番号

2

保留

3

保留

4

(最上位ビット)

7

ブロック数

(最下位 ビット)

8

(最上位ビット)

11

転送元論理ブロックアドレス

(最下位 ビット)

12

(最上位ビット)

15

転送先論理ブロックアドレス

(最下位 ビット)

備考 DC:転送先カウント

転送元アドレス,転送元論理ユニット番号,転送先アドレス,転送先論理ユニット番号及び連結ビット

は,8.2.3.3 の定義と同じとする。

ブロック数は,転送先カウント (DC) ビットが “0” のとき,転送元論理ユニットのブロック数とする。

DC

ビットが “1” のとき,転送先論理ユニットのブロック数とする。

ブロック数は,装置に転送される又は装置から転送するブロックの数を指定する。この値が 0 の場合,

転送を行わない。

転送元論理ブロックアドレスは,転送元装置の論理ブロックの開始アドレスを指定する。転送先論理ブ

ロックアドレスは,転送先装置の論理ブロックの開始アドレスを指定する。

8.2.3.5

コピー機能コードの 03h  順次アクセス装置間のコピー転送に用いるセグメント記述子の形式を

表 40 に示す。この形式は,コピー機能コードの 03h で用いる。セグメント記述子は,コマンド記述ブロッ

クで指定するパラメタリスト長の範囲内で 256 回まで繰り返すことができる。


83

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 40  コピー機能コードの 03h のセグメント記述子

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

転送元アドレス DC

連結

転送元論理ユニット番号

1

転送先アドレス

保留

転送先論理ユニット番号

2

保留

3

保留

4

(最上位ビット)

5

転送元ブロック長

(最下位 ビット)

6

(最上位ビット)

7

転送先ブロック長

(最下位 ビット)

8

(最上位ビット)

9

10

11

ブロック数

(最下位 ビット)

備考 DC:転送先カウント

転送元アドレス,転送元論理ユニット番号,転送先アドレス,転送先論理ユニット番号及び連結ビット

は,8.2.3.3 の定義と同じとする。

ブロック数は,転送先カウント (DC) ビットが “0” のときは,転送元論理ユニットのブロック数とする。

DC

ビットが “1” のときは,転送先論理ユニットのブロック数とする。

転送元ブロック長は,コピー動作における転送元のセグメントのブロック長を示す。この値が 0 の場合

は,可変ブロック長を示す。値が 0 以外の場合は,論理ユニットの実際のブロック長とこの値とが一致し

ていなければならない。

コピー管理者が,読取り操作の開始に先立ってブロック長の不一致を検出した場合,そのコマンドを

CHECK CONDITION

で終了し,

センスキーに ILLEGAL REQUEST を,

追加センスコードに INVALID FIELD

IN PARAMETER LIST

をそれぞれ設定する(8.2.3.1 参照)

コ ピ ー 管 理 者 が 読 取 り 操 作 中 に ブ ロ ッ ク 長 の 不 一 致 を 検 出 し た 場 合 , そ の コ マ ン ド を CHECK

CONDITION

状態バイトで終了し,センスキーに COPY ABORTED(8.2.3.2 参照)を,追加センスコード

に INVALID FIELD IN PARAMETER LIST をそれぞれ設定する。

転送先ブロック長は,転送先論理ユニットで使用するブロック長を指定する。転送先ブロック長と実際

のブロック長との不一致を検出した場合,転送元ブロック長の不一致の場合と同じ方法で処理する。

ブロック数は,SCSI 装置から又は SCSI 装置への転送ブロック数を指定する(DC ビットによる。

。こ

の値が 0 の場合は,転送を行わない。

8.2.3.6

コピー機能コードの 04h  順次アクセス装置間におけるイメージのコピーに用いるセグメント記

述子の形式を

表 41 に示す。この形式は,コピー機能コードの 04h で用いる。セグメント記述子は,コマン

ド記述ブロックで指定するパラメタリスト長の範囲で 256 回まで繰り返すことができる。


84

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 41  コピー機能コードの 04h のセグメント記述子

ビット

バイト

7 6 5  4 3 2 1 0

0

転送元アドレス

保留

連結

転送元論理ユニット番号

1

転送先アドレス

保留

転送先論理ユニット番号

2

カウント

3

7

保留

8

11

製造者指定

転送元アドレス,転送元論理ユニット番号,転送先アドレス,転送先論理ユニット番号及び連結ビット

は,8.2.3.3 の定義と同じとする。COPY コマンドは,転送元の媒体から転送先の媒体に対して,それぞれ

の現在の位置からコピーを開始する。コピー機能は,転送元装置が次のいずれかの状態になったときに終

了する。

(a)

転送元装置の区分終端に達したとき。

(b)

転送元装置のデータ終端を検出したとき(すなわち,センスキーが BLANK CHECK)

(c)

転送元装置から転送先装置に対して,カウントで指定された数の連続するファイルマークのコピー

を完了したとき。

(d)

装置構成ページの RSmk ビットが “1” の場合,転送元装置から転送先装置に対して指定された数の

連続するセットマークのコピーを完了したとき(10.3.3.1 参照)

カウントが 0 の場合は,連続するファイルマーク及びセットマークがあっても終了しない。他の誤り又

は例外状態(例えば,転送先装置での区分終端の警告)が発生した場合は,COPY コマンドの完了を待た

ずに終了させてもよい。正常にコピーできなかった場合は,センスデータの情報フィールドに 0 を設定す

る。

8.2.3.7

ブロック長が一致しない場合のコピー  データをコピーする場合,二つの装置間でブロック長が

一致しないとき,最後の転送元ブロックが,転送先ブロックの一つ以上のセグメントとして書き込むのに

十分な長さがなくても,コピーすることができる。この場合,コピー管理者の動作を援助するために,任

意機能のパッドビット及び連結ビットを定義する。

(コマンド記述ブロックの)パッドビット及び(セグメ

ント記述子の)連結ビットの機能は,

表 42 のとおりとする。

表 42  パッドビット及び連結ビットの定義

パッド

連結

コピー管理者の動作

0 0

ブロック長の一致しないセグメントに対して,コピー管理者は,COPY コマンド

を CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスキーに ILLEGAL REQUEST
を設定するか,短いブロックの書込み若しくは受付け(順次アクセス装置の可変
長モードの場合)を行うか,又は転送先ブロックに対するパッドキャラクタ (00h)

の付加若しくは転送元ブロックに対するパッドキャラクタの除去のいずれかを行
う。いずれを行うかは,装置固有とする。

1 0

コピー管理者は,ブロック長の一致しないセグメントに対して,転送先ブロック
が終了するまでパッドキャラクタ (00h) を付加するか,又は転送先ブロックから
のパッドキャラクタを取り除く。

X* 1

コピー管理者は,常にブロック完了まで書込み又は読出しを行う。ブロック長の
一致しないセグメントについては,ブロックの残りに後続のセグメントからのデ
ータを書き込む。このコードは,最終セグメントでは無効とする。

*

X

:0 でも 1 でもよい。


85

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

備考  パッドキャラクタは,ブロック長の異なる 2 台の装置間における COPY コマンドを管理するた

めに使用し,ブロックに部分的な残りが発生することを許す。COPY コマンドを発行するイニ

シエータは,これらのパッド領域を記憶しておき,その管理に責任をもつ。イニシエータは,

COPY

コマンドを発行する前にバックアップ用として転送先媒体にコピーパラメタリスト情報

を書き込んでおき,COPY コマンドを発行する前にこの情報を読み出す方法をとってもよい。

8.2.4

COPY AND VERIFY

コマンド  COPY AND VERIFY コマンドは,次のとおりとする。

表 43  COPY AND VERIFY コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (3Ah)

1

論理ユニット番号

保留 BytChk

パッド

2

保留

3

(最上位ビット)

4

5

パラメタリスト長

(最下位 ビット)

6

7

8

保留

9

制御バイト

備考 BytChk:バイト検査

表 43 の COPY AND VERIFY コマンドは,データ書込み後に,転送先論理ユニットに書き込んだデータ

の検査を行う点を除いて COPY コマンドと同じ機能をもつ。ターゲットに転送されるパラメタリストは,

COPY

コマンドと同じとする。このパラメタリストは,コピーを行う論理ユニットについての識別情報及

びコピー長を含む(8.2.3 参照)

バイト検査 (BytChk) ビットが “0” の場合,データの比較を行わず,読取り検証(例えば,CRC,ECC

など)だけを行う。“1”  の場合は,転送元媒体から転送されたデータと,転送先媒体に書き込まれている

データとを 1 バイトごとに比較する。比較した結果,不一致があった場合,コピー管理者は,CHECK

CONDITION

状態バイトを返送し,センスキーに MISCOMPARE を設定する。その他のセンスデータは,

COPY

コマンドと同じとする。

8.2.5

INQUIRY

コマンド  INQUIRY コマンドは,次のとおりとする。

表 44  INQUIRY コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (12h)

1

論理ユニット番号

保留 EVPD

2

ページコード

3

保留

4

割当て長

5

制御バイト

備考 EVPD:製造データ有効

表 44 の INQUIRY コマンドに対して,ターゲットは,ターゲット及びターゲットに接続されている周辺

装置に関するパラメタ情報をイニシエータに返送する。任意機能として,イニシエータは,ターゲット又

は論理ユニットについての追加情報(8.2.5.2 参照)を要求できる。


86

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

イニシエータは,製造データ有効 (EVPD) ビットを “1” に設定することによって,ページコードで指

定した製造データ(任意機能)を得ることができる。ターゲットが製造データをもっていない場合に,こ

のビットを “1” に設定されたときは,ターゲットは,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで

終了し,センスキーに ILLEGAL REQUEST を,追加センスコードに INVALID FIELD IN CDB をそれぞれ

設定する。

EVPD

ビットが “0” の場合,ターゲットは,標準 INQUIRY データ(

表 45 参照)を返送する。ページコ

ードの値が 0 以外の場合,ターゲットは,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,セ

ンスキーに ILLEGAL REQUEST を,追加センスコードに INVALID FIELD IN CDB をそれぞれ設定する。

ページコードは,ターゲットに対して,製造データのどのページを返送するかを指定する(8.3.4 参照)

ターゲットは,INQUIRY コマンドに対して要求された INQUIRY データを返送できないときにだけ,そ

のコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了する。

備考  周辺装置は,他のコマンドに対して動作不可能な場合でも INQUIRY コマンドに対してはデー

タを返送できることが望ましい。

ターゲットは,ユニットアテンション状態にある場合,イニシエータから INQUIRY コマンドを受信し

た場合(例えば,既にターゲットが CHECK CONDITION 状態バイトを報告している場合)

,INQUIRY コ

マンドを実行し,かつユニットアテンション状態を維持する(7.9 参照)

備考1. INQUIRY コマンドは,一般にリセット又は電源投入の後,イニシエータがシステム構築のた

めに周辺機器の種類を決定するのに用いる。リセット又は電源投入をした場合,INQUIRY デ

ータ生成までの時間を最短にするために媒体のアクセスによる時間の影響を受けないように

しなければならない。ターゲットは,INQUIRY データを装置に記憶している場合,有効なデ

ータを得るまで対応するフィールドに0又は間隔文字 (20h) を設定しておいてもよい。

2. INQUIRY

データは,ターゲットの初期化の過程又は CHANGE DEFINITION コマンドに対す

る応答で変更されてもよい。例えば,ターゲットは,その不揮発性記憶領域に最小限のコマ

ンドセットをもち,装置が動作可能状態になった時点で最終的なファームウェアをロードし

てもよい。ファームウェアがロードされた後,ターゲットは,任意機能の使用が可能となり,

その結果,INQUIRY データでより多くの任意機能に関する情報を返送してもよい。

8.2.5.1

標準の INQUIRY データ  標準の INQUIRY データ形式(表 45 参照)は,36 バイトの必須情報と

後続の可変長の製造者定義パラメタとから構成される。バイト 56〜95 については返送してもよいが,その

意味は,将来の標準化のために保留とする。


87

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 45  標準 INQUIRY データ形式

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

周辺装置限定子

周辺装置種別

1 RMB

装置種別変更子

2

規格種別

(ECMA 規格種別)

(ANSI 規格種別)

3 AENC

TrmIOP

保留

応答データ形式

4

追加データ長

5

保留

6

保留

7 RelAdr

WBus32

WBus16

Sync

Linked

保留 CmdQue SftRe

8

(最上位ビット)

15

製造者識別子

(最下位 ビット)

16

(最上位ビット)

31

製品識別子

(最下位 ビット)

32

(最上位ビット)

35

製品改訂版番号

(最下位 ビット)

36

55

製造者指定

56

95

保留

製造者指定パラメタ

96

n

製造者指定

備考    RMB

:交換可能媒体 AENC

:非同期事象通知機能

TrmIOP

:入出力処理打切り RelAdr :相対アドレス

WBus32

:32 ビット幅転送 WBus16

:16 ビット幅転送

Sync

:同期転送 Linked

:コマンド連結

CmdQue

:コマンド待ち行列 SftRe  :ソフトリセット

周辺装置限定子及び周辺装置種別は,その時点で論理ユニットに接続されている装置を示す。ターゲッ

トが論理ユニットに接続されている装置を使用できない場合,このフィールドを 7Fh に設定しなければな

らない(周辺装置限定子に 011b を,周辺装置種別に 1Fh をそれぞれ設定する。

。周辺装置限定子コード

表 46 に,周辺装置種別コードを表 47 に示す。


88

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 46  周辺装置限定子コード

コード

意味

000b

指定された種類の周辺装置が,その時点で指定した論理ユニットに接続されてい

る。ターゲットがその時点で接続されている物理的な装置の識別ができない場合,

INQUIRY

データを返送するときにこの周辺装置限定子を用いる。

  この周辺装置限定子は,装置がイニシエータによってアクセス可能であること

を意味するものではない。

001b

ターゲットは,指定された周辺装置を論理ユニットに接続して使用できる。ただ

し,この物理的な装置は,現在論理ユニットに接続されていない。

010b

保留

011b

ターゲットは,この論理ユニットに接続されている物理的な装置を使用できない。

この周辺装置限定子を使う場合,SCSI-1 (JIS X 6051)  との互換性を保つために周
辺装置の種別を 1Fh に限定する。その他の周辺装置種別の値は,この周辺装置限
定子の場合,保留とする。

1XXb

*

製造者指定

*

X

:0 でも 1 でもよい。

表 47  周辺装置種別コード

コード

意味

00h

直接アクセス装置(例えば,磁器ディスク装置)

01h

順次アクセス装置(例えば,磁器テープ装置)

02h

印字装置

03h

処理装置

04h

追記形記憶装置(例えば,ある種の光ディスク装置)

05h CD-ROM

装置

06h

スキャナ装置

07h

光記憶装置(例えば,ある種の光ディスク装置)

08h

媒体交換装置(例えば,ジュークボックス形媒体交換装置)

09h

通信制御装置

0A

〜0Bh

保留

参考  印刷におけるグラフィック表現のための装置用とし

て,将来,標準化する予定

0C

〜1Eh

保留

1Fh

種別不明又は種別コードなし。

交換可能媒体ビット (RMB) が “0” の場合は,媒体が交換できない。RMB ビットが “1” の場合は,媒

体が交換できる。

装置種別変更子は,SCSI-1 (JIS X 6051)  では,機種限定コードとして製造者が指定できるように定義さ

れていた。このフィールドは,SCSI-1 との互換のために用いる。このフィールドを使用しないターゲット

は,0 を返送する。

規格種別は,

表 48 のとおりとする。

表 48  規格種別

コード

意味

0h

適合規格種別不明

1h SCSI-1

(JIS X 6051)

に適合する SCSI 装置

2h SCSI-2

(この規格)に適合する SCSI 装置

3h

保留

参考 ANSI 規格種別及び ECMA 規格種別のコードは,アメリカ規格協会及び欧州電子計算機工業会

がそれぞれ規定する。複数の SCSI 規格に合致していることを示してもよい。


89

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

非同期事象通知機能 (AENC) ビットは,SCSI 装置が 7.5.5 に示す非同期事象通知機能を使用できること

を示す。

(a)

処理装置の場合,AENC ビットが “1” のとき,その装置は,非同期事象通知機能をもつ。AENC ビ

ットが “0” のとき,その装置は,非同期事象通知機能をもたない。

(b)

処理装置以外の場合,このビットを使用しない。

入出力処理打切り (TrmIOP) ビットが “1” の場合,SCSI 装置は,6.6.22 で定義する TERMINATE I/O

PROCESS

メッセージを使用する。TrmIOP ビットが “0” の場合,SCSI 装置は,TERMINATE I/O PROCESS

メッセージを使用しない。

応答データ形式の値が 0h の場合,INQUIRY データ形式は,SCSI-1 (JIS X 6051)  の規定による。応答デ

ータ形式の値が 1h の場合,この規格の制定以前に設計された製品と互換性をもつ。応答データ形式の値が

2h

の場合は,この規格による。3h の応答データ形式の値は,保留とする。

追加データ長は,パラメタのバイト数を示す。コマンド記述ブロックで割り当てられた長さがすべての

パラメタを転送するには短い場合でも,切捨てのために追加データ長を調整してはならない。

相対アドレス (RelAdr) ビットが “1” の場合,この論理ユニットは,相対アドレスモードを使用する。

相対アドレスの使用は,リンクされたコマンドだけに限られる。このビットが “1” の場合,コマンド連結

(Linked)

ビットは,“1”  でなければならない。RelAdr ビットが “0” の場合,この論理ユニットで相対アド

レスモードが使用できない。

32

ビット幅転送 (WBus32) ビットが “1” の場合,この論理ユニットが 32 ビット幅のデータ転送を使用

できる。WBus32 ビットが “0” の場合,32 ビット幅のデータ転送を使用できない。

16

ビット幅転送 (WBus16) ビットが “1” の場合,この論理ユニットは,16 ビット幅のデータ転送を使

用できる。WBus16 ビットが “0” の場合,16 ビット幅のデータ転送を使用できない。

備考 WBus32,WBus16 の両方のビットがともに “0” の場合は,この論理ユニットは 8 ビット幅の

データ転送だけが使用できる。

同期転送 (Sync) ビットが “1” の場合,この論理ユニットは,同期データ転送機能を使用できる。Sync

ビットが “0” の場合,同期データ転送機能を使用できない。

コマンド連結 (Linked) ビットが “1” の場合,この論理ユニットは,コマンドのリンク機能を使用でき

る。Linked ビットが “0” の場合,この論理ユニットは,コマンドのリンク機能を使用できない。

コマンド待ち行列 (CmdQue) ビットが “1” の場合,この論理ユニットは,タグ付きコマンドの待ち行

列機能をもつ。CmdQue ビットが “0” の場合,この論理ユニットは,タグ付きコマンドの待ち行列機能を

もたない。

ソフトリセット (SftRe) ビットが “0” の場合,この論理ユニットは,リセット状態に対して 6.2.2.1 

ハードリセット形式で応答する。SftRe ビットが “1” の場合,リセット状態に対して 6.2.2.2 のソフトリセ

ット形式で応答する。

バイト 8〜55 は,図形文字データのフィールドとし,JIS X 0201 の図形文字コード(すなわち,20〜7Eh

のコード)だけを含む。左詰め(最上位合わせ)の場合,右側の未使用バイトを間隔文字 (20h) で埋める。

右詰め(最下位合わせ)の場合,左側の未使用バイトを間隔文字 (20h) で埋める。

製造者識別子は,製品の製造者を示す 8 バイトの図形文字コードで構成する。データは,このフィール

ドに左詰めで設定する。

備考  このフィールドは,SCSI 装置製造者を一意に識別することを目的とする。公式な登録手続きが

決定するまでは,ANSI X3T10 が製造者識別コードを管理する。製造者は,製造者識別コード


90

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

の重複を避けるために ANSI X3T10 に自発的に申し入れを行う必要がある(

附属書 に現時点

での製造者識別コードを示す。

製品識別子は,16 バイトとし,製造者が定義する。このフィールドのデータは,左詰めとする。

製品改訂版番号は,4 バイトとし,製造者が定義する。このフィールドのデータは,左詰めとする。

8.2.5.2

製造データ  製造データの使用は,任意とする。返送されるデータは,構成情報(例えば,製造

者識別子,製品識別子,型番,製造番号など)

,製造情報(例えば,工場名,製造日時など)

,現地交換可

能単位,その他についての製造者又は装置が指定するデータとする。

イニシエータは,製造データ有効 (EVPD) ビットに “1” を設定し,必要な製造データパラメタ(8.3.4

参照)のページを指定することによって製造データを要求する。ターゲットは,指定されたページを組み

込んでいない場合,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスキーに ILLEGAL

REQUEST

を,追加センスコードに INVALID FIELD IN CDB をそれぞれ設定する。

備考1.  ターゲットは,通常のコマンドが実行できない装置誤りが発生した場合でも INQUIRY コマ

ンドの実行を可能とすることが望ましい。その場合,INQUIRY コマンド及び REQUEST

SENSE

コマンド以外のコマンドは,CHECK CONDITION 状態バイトで終了するのがよい。

返送するセンスデータには,現地交換可能単位のコードを含んでもよい。製造データは,

INQUIRY

コマンドによって故障した装置からも得られるほうがよい。

2.

この規格では,INQUIRY コマンドによって得られた製造データをイニシエータのソフトウェ

アで,装置に関係なく表示するための形式を定義する。例えば,イニシエータは,センスデ

ータで得られた現地交換可能単位の情報を組み合わせて表示してもよい。データの内容は,

製造者が定める。したがって,装置の詳細な情報がない場合,そのデータは,利用できない。

3.

この規格は,製造データの設定位置又は配列方法を規定しない。イニシエータがデータを読

み取るまでに装置内の初期化動作を完了させるための時間的遅れがあってもよい。厳密な時

間的条件は,実装上の事項とし,この規格では規定しない。

8.2.6

LOG SELECT

コマンド  LOG SELECT コマンドは,次のとおりとする。

表 49  LOG SELECT コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (4Ch)

1

論理ユニット番号

保留 PCR

SP

2 PC

保留

3

保留

4

保留

5

保留

6

保留

7

(最上位ビット)

8

パラメタリスト長

(最下位 ビット)

9

制御バイト

備考    PCR :パラメタコードリセット SP

:パラメタ保存

PC

:ページ制御

表 49 の LOG SELECT コマンドで,イニシエータは,ターゲット又はターゲットに接続されている論理

ユニットを管理するための統計情報を得る。LOG SELECT コマンドを組み込むターゲットは,LOG SENSE

コマンドも組み込まなければならない。ログデータの管理のために,ログページ内のログパラメタの構成


91

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

を定義する。LOG SELECT コマンドは,DATA OUT フェーズで,0 個以上のログページを送信する。この

規格では,ログページの形式について規定するが,その内容の厳密な状態又は事象は,規定しない。

パラメタコードリセット (PCR) ビットが “1” であって,かつパラメタリスト長が 0 の場合,ターゲッ

トは,すべてのパラメタを省略時値(例えば 0)にする。PCR ビットが “1” でパラメタリスト長が 0 より

大きい場合,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスキーに ILLEGAL REQUEST

を,追加センスコードに INVALID FIELD IN CDB をそれぞれ設定する。PCR ビットが “0” の場合は,ロ

グパラメタをリセットしない。

パラメタ保存 (SP) ビットが “1” の場合,ターゲットは,指定された LOG SELECT 動作を行った後,

ログページ内の保存不可 (DS) ビット(8.3.2 参照)に従って,全パラメタを製造者が指定する不揮発性記

憶領域に保存する。SP ビットが “0” の場合,パラメタを保存しない。

ログパラメタの保存は,任意機能とし,その機能は,ログページ内の DS ビットによって示される。ロ

グパラメタは,ターゲット保存不可 (TSD) ビット(8.3.2 参照)に従って,製造者の指定する回数だけ記

憶してもよい。ターゲットがログパラメタを記憶する機能を組み込んでいない場合で、かつ SP ビットが

“1”

のとき,ターゲットは,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスキーに

ILLEGAL REQUEST

を,追加センスコードに INVALID FIELD IN CDB をそれぞれ設定する。

SP

ビットを “1” に設定し,かつログパラメタの DS ビットを “1” に設定することは,誤りではない。

この場合,ログパラメタの値を保存しない。

ページ制御 (PC) は,選択するパラメタの値の種別を指定する。ページ制御コードを

表 50 に示す。

表 50  ページ制御コード

パラメタの値

コード

LOG SENSE

の場合 LOG

SELECT

の場合

00b

使用中のしきい値

しきい値

01b

使用中の累積値

累積値

10b

省略時のしきい値

省略時のしきい値

11b

省略時の累積値

省略時の累積値

使用中の累積値は,ターゲットによって又はイニシエータからの LOG SELECT コマンドによって,ター

ゲットで発生した事象に従って更新してもよい。各ログパラメタのパラメタ制御バイト(8.3.2 参照)によ

って,使用中の累積値の更新又は記録の動作を制御する。

ターゲットは,LOG SELECT コマンドで PC フィールドに 10b を,かつパラメタリスト長に 0 を設定さ

れた場合,使用中のしきい値パラメタに省略時のしきい値を設定する。

ターゲットは,LOG SELECT コマンドで PC フィールドを 11b,かつパラメタリスト長を 0 に設定され

た場合,すべての累積パラメタに省略時の値を設定する。

使用中のしきい値は,イニシエータからの LOG SELECT コマンドによってだけ変更できる。イニシエー

タが使用中のしきい値を変更しようとして,無効なログパラメタ又はターゲットが組み込んでいないログ

パラメタを発行した場合,ターゲットは,LOG SELECT コマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終

了し,センスキーに ILLEGAL REQUEST を,追加センスコードに INVALID FIELD IN PARAMETER LIST

をそれぞれ設定する。使用中のしきい値パラメタの記録及び基準値は,パラメタ制御バイト(8.3.2 参照)

中のビットによって制御する。

備考  現在利用できないページ又はログパラメタは,ある程度の時間経過した後で利用可能となるこ

とがある(例えば,装置が利用可能になった後)

パラメタリスト長は,DATA OUT フェーズでイニシエータからターゲットに送信されるパラメタリスト


92

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

のバイト数を示す。パラメタリスト長が 0 の場合,ページデータは,転送しない。この状態を誤りとして

はならない。イニシエータが,ターゲットが保留としている若しくは組み込んでいないパラメタリストを

含むページコード又はパラメタコードを転送した場合,ターゲットは,LOG SELECT コマンドを CHECK

CONDITION

状態バイトで終了し,センスキーに ILLEGAL REQUEST を,追加センスコードに INVALID

FIELD IN PARAMETER LIST

をそれぞれ設定する。

パラメタリスト長がログパラメタの長さより短いとき,ターゲットは,そのコマンドを CHECK

CONDITION

状態バイトで終了し,センスキーに ILLEGAL REQUEST を,追加センスコードに INVALID

FIELD IN CDB

をそれぞれ設定する。

DATA OUT

フェーズで複数のページを転送する場合,イニシエータは,ページコードの値の昇順にペー

ジを転送する。

DATA OUT

フェーズで一つのページ内の複数のログパラメタを送る場合,

イニシエータは,

パラメタコードをその値の昇順に転送する。イニシエータが昇順以外の順序でページ又はパラメタコード

を転送した場合,ターゲットは,LOG SELECT コマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,セ

ンスキーに ILLEGAL REQUEST を,追加センスコードに INVALID FIELD IN PARAMETER LIST をそれぞ

れ設定する。

備考  イニシエータは,使用するページ及びページ長を決定するため,LOG SELECT コマンドに先立

って LOG SENSE コマンドを発行するのがよい。

ターゲットは,イニシエータと論理ユニットとの組合せ又はイニシエータと複数論理ユニットとの組合

せに対応するそれぞれのログパラメタセットを用意してもよい。ターゲットは,このようなログパラメタ

セットを使用できない場合,他のイニシエータに影響を与えるログパラメタが一つでも変更されたとき,

LOG SELECT

コマンドを発行したイニシエータ以外のイニシエータに対してユニットアテンション状態

7.9 参照)を生成する。このユニットアテンション状態は,追加センスコードの LOG PARAMETER

CHANGED

を伴って報告される。

ターゲットは,イニシエータがターゲットの使用していないログパラメタを指定した場合,そのコマン

ドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスキーに ILLEGAL REQUEST を,追加センスコード

に INVALID FIELD IN PARAMETER LIST をそれぞれ設定する。

8.2.7

LOG SENSE

コマンド  LOG SENSE コマンドは,次のとおりとする。


93

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 51  LOG SENSE コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (4Dh)

1

論理ユニット番号

保留 PPC

SP

2 PC

ページコード

3

保留

4

保留

5

(最上位ビット)

6

パラメタポインタ

(最下位 ビット)

7

(最上位ビット)

8

割当て長

(最下位 ビット)

9

制御バイト

備考    PPC :パラメタポインタ制 SP

:パラメタ保存

PC

:ページ制御

表 51 の LOG SENSE コマンドで,イニシエータは,装置又はその装置の論理ユニットについて保持され

ている統計情報を得る。このコマンドは,LOG SELECT コマンドと補完的な関係をもつ。

パラメタポインタ制御 (PPC) ビットは,ターゲットから要求されたパラメタの種類を制御する。その制

御方法は,次のとおりとする。

(a) PPC

ビットが “1” の場合,ターゲットは,最後の LOG SELECT コマンド又は LOG SENSE コマン

ドの後で変更されたパラメタコードを含むログページを返送する。ターゲットは,パラメタポイン

タで指定されたコード以降の該当するパラメタコードを返送する。

(b) PPC

ビット “0” の場合,ターゲットは,指定されたログページのパラメタポインタで指定されたパ

ラメタコードから転送を開始し,パラメタコードの昇順に,割当て長で指定されたバイト数を返送

する。PPC ビットが “0” の場合で,かつパラメタポインタが 0 のときは,指定された割当て長に従

って,指定ログページ内の利用可能なすべてのログパラメタをイニシエータに返送する。

パラメタの保存は,LOG SENSE コマンドの任意機能とする。ターゲットがログパラメタの保存機能を

組み込んでいない場合でパラメタ保存 (SP) ビットが “1” のとき,ターゲットは,そのコマンドを CHECK

CONDITION

状態バイトで終了し,センスキーに ILLEGAL REQUEST を,追加センスコードに INVALID

FIELD IN CDB

をそれぞれ設定する。

SP

ビットが “0” の場合,ターゲットは,指定された LOG SENSE コマンドを実行するが,ログパラメ

タを保存しない。ログパラメタの保存機能が組み込まれている場合,SP ビットを “1” に設定されたとき,

ターゲットは,指定された LOG SENSE コマンドを実行し,保存不可 (DS) ビット(8.3.2 参照)で保存可

能と指定されたログパラメタを製造者が指定する不揮発性記憶領域に保存する。

ページ制御 (PC) は,選択されたパラメタ値の種別を定義する(ページ制御の定義は,8.2.6 参照)

。LOG

SENSE

コマンドで返送されるパラメタの値は,次のとおりとする。

(a)

指定されたパラメタの最後に更新された値(LOG SELECT コマンドの応答,LOG SENSE コマンド

の応答又はターゲットの自動更新によって更新された累積値)

(b)

電源投入,ハードリセット状態又は BUS DEVICE RESET メッセージ受信の後,一度も更新されて

いない場合で,かつパラメタ保存機能が組み込まれているときは,保存している値。

(c)

電源投入,ハードリセット状態又は BUS DEVICE RESET メッセージ受信の後,一度も更新されて

いない場合で,かつパラメタが利用できないとき又は保存機能が組み込まれていないときは,省略


94

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

時値。

ページコードは,要求するページを示す(8.3.2 参照)

。そのページコードの機能が保留とされている場

合又は組み込まれていない場合,ターゲットは,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了

し,センスキーに ILLEGAL REQUEST を,追加センスコードに INVALID FIELD IN CDB をそれぞれ設定

する。

イニシエータは,パラメタポインタで指定したパラメタコードから始めて,割当て長で指定されたバイ

ト数又はターゲットが組み込んでいる最終パラメタまでのバイト数のいずれか少ないバイト数のパラメタ

データを受け取ることができる。指定したページで,ターゲットが返送可能なパラメタコードの最大値よ

りもパラメタポインタの値が大きい場合,ターゲットは,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイ

トで終了し,センスキーを ILLEGAL REQUEST に,追加センスコードを INVALID FIELD IN CDB にそれ

ぞれ設定する。

指定されたログページ内のログパラメタは,パラメタコードの昇順に転送する。

8.2.8

MODE SELECT (06) 

コマンド  MODE SELECT (06)  コマンドは,次のとおりとする。

表 52  MODE SELECT (06)  コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (15h)

1

論理ユニット番号 PF

保留 SP

2

保留

3

保留

4

パラメタリスト長

5

制御バイト

備考 PF:ページ形式 SP:ページ保存

表 52 の MODE SELECT (06)  コマンドで,イニシエータは,媒体,論理ユニット又は周辺装置のパラメ

タをターゲットに指定する。MODE SELECT コマンドを組み込むターゲットは,MODE SENSE コマンド

も組み込まなければならない。イニシエータは,使用するページ,ページ長,その他のパラメタを決定す

るために,MODE SELECT コマンドに先立って MODE SENSE コマンドを発行するのがよい。

ターゲットがページの保存機能をもつ場合,ターゲットは,各論理ユニットごとに一つの記録だけを保

存してすべてのイニシエータにこれを提供してもよいし,各イニシエータに対して論理ユニットごとに個

別の記録をもってもよい。個別に記録を行う場合,ターゲットは,各 I_T_L 結合に対して個別に使用中の

値を管理しなければならない。すべてのイニシエータに共通のページを使う場合は,複数の記録をもたな

くてもよい。

イニシエータが MODE SELECT コマンドでパラメタを変更した場合,他のイニシエータに影響を与える

ときは,ターゲットは,MODE SELECT コマンドを発行したイニシエータ以外のすべてのイニシエータに

対してユニットアテンション状態(7.9 参照)を生成する。ターゲットは,追加センスコードに MODE

PARAMETERS CHANGED

を設定する。

ターゲットは,

接続されている各論理ユニット又は論理ユニットとイニシエータとの組合せに対応して,

それぞれのパラメタセットをもってもよい。そのパラメタセットをもっている場合で,かつ第三者による

予約が要求されたときは,RESERVE コマンドを発行したイニシエータが使用しているパラメタを,第三

者装置のパラメタセットに複写する(9.2.12.3 及び 10.2.10.1 参照)

ページ形式 (PF) ビットが “0” の場合,MODE SELECT コマンドのパラメタは,SCSI-1 の規格  (JIS X 


95

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

6051)

による(すなわち,ブロック記述子以降のパラメタは,すべて製造者指定とする。

。PF ビットが “1”

の場合,ヘッダ及びブロック記述子以降の MODE SELECT コマンドのパラメタは,この規格に従って,関

連するパラメタページで構成される。

ページ保存 (SP) ビットが “0” の場合,ターゲットは,指定された MODE SELECT 動作を行うが,ペ

ージの保存を行わない。SP ビットが “1” の場合,ターゲットは,指定された MODE SELECT の動作を行

い,DATA OUT フェーズで送られたものを含めてすべての保存可能なページを,製造者が指定する不揮発

性記憶領域に保存する。SP ビットは,ターゲットがモードページを使用できる場合を含めて任意機能とす

る。どのページを保存するかは,MODE SENSE コマンドによって返送された各モードページの PS ビット

で識別する(8.3.3 参照)

。MODE SENSE データ内の PS ビットが “1” に設定されている場合,そのページ

は,SP ビットを設定した MODE SELECT コマンドの発行によって保存できる。ターゲットは,ページ保

存機能を使用できない場合,SP ビットが “1” のときは,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイト

で終了し,センスキーに ILLEGAL REQUEST を,追加センスコードに INVALID FIELD IN CDB をそれぞ

れ設定する。

パラメタリスト長は,DATA OUT フェーズでイニシエータからターゲットに転送するモードパラメタリ

ストのバイト数を指定する。パラメタリスト長が 0 の場合,データを転送しない。この状態を誤りとして

はならない。

パラメタリスト長でモードパラメタヘッダ,モードパラメタブロック記述子又はモードページが打ち切

られた場合,ターゲットは,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスキーに

ILLEGAL REQUEST

を,追加センスコードに PARAMETER LIST LENGTH ERROR をそれぞれ設定する。

MODE SELECT

コマンド及び MODE SENSE コマンドのモードパラメタリストは,8.3.3 による。各モー

ドパラメタリストの一部は,装置種別ごとに規定する。

ターゲットは,次の場合に,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスキーに

ILLEGAL REQUEST

を,

追加センスコードに INVALID FIELD IN PARAMETER LIST をそれぞれ設定する。

この場合,モードパラメタの変更を行わない。

(a)

ターゲットが変更不可能と報告したフィールドを,イニシエータが使用中の設定値以外の値に変更

しようとした場合。

(b)

イニシエータがモードパラメタヘッダ又はブロック記述子に使用できない値を設定しようとした場

合。

(c)

イニシエータが MODE SENSE コマンドで報告されたページ長に等しくない長さで,モードページ

を設定しようとした場合。

(d)

ターゲットが使用可能な値以外のモードパラメタ値をイニシエータが転送した場合で,かつターゲ

ットにそのパラメタに対する調整機能がない場合。

(e)

イニシエータがモードパラメタリストで保留とされているフィールドに 0 以外の値を設定しようと

した場合。

ターゲットは,使用可能な値以外のモードパラメタ値を転送された場合,そのモードパラメタに対する

調整機能があるときは,更に次のいずれかを行う。

(a)

パラメタを受入れ可能な値に調整し,そのコマンドを 7.5.4 に従って終了させる。

(b)

そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスキーに ILLEGAL REQUEST を,

追加センスコードに INVALID FIELD IN PARAMETER LIST をそれぞれ設定する。

ターゲットは,

他のモードパラメタが変更された場合,

その結果として

(変更不可能と報告していても)


96

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

任意のモードページの任意のモードパラメタを変更してよい。

ターゲットは,MODE SELECT コマンドを受け取る前に,既存の使用中のモードパラメタに従って,変

更不可能なモードパラメタを確認する。

備考  ターゲットが計算した使用中の値が,イニシエータの操作に影響することがあるので,イニシ

エータは,各 MODE SELECT コマンドの後で,MODE SENSE コマンドを発行するのがよい。

8.2.9

MODE SELECT (10) 

コマンド  MODE SELECT (10)  コマンドは,次のとおりとする。

表 53  MODE SELECT (10)  コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (55h)

1

論理ユニット番号 PF

保留 SP

2

保留

3

保留

4

保留

5

保留

6

保留

7

(最上位ビット)

8

パラメタリスト長

(最下位 ビット)

9

制御バイト

備考 PF:ページ形式 SP:パラメタ保存

表 53 の MODE SELECT (10)  コマンドで,イニシエータは,媒体,論理ユニット又は周辺装置のパラメ

タをターゲットに指定する。このコマンドのフィールドの定義は,MODE SELECT (06) コマンド(8.2.8

参照)と同じとする。イニシエータは,使用するモードページ,モードページ長,その他のパラメタを決

定するために,MODE SELECT コマンドに先立って MODE SENSE コマンドを発行するのがよい。

MODE SELECT (10)

コマンドを組み込むターゲットは,MODE SENSE (10)  コマンドも組み込まなけれ

ばならない。

8.2.10  MODE SENSE (06) 

  コマンド  MODE SENSE (06)  コマンドは,次のとおりとする。

表 54  MODE SENSE (06)  コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (1Ah)

1

論理ユニット番号

保留 DBD

保留

2 PC

ページコード

3

保留

4

割当て長

5

制御バイト

備考 PC:ページ制御 DBD:ブロック記述子無効化

表 54 の MODE SENSE (06)  コマンドに対して,ターゲットは,イニシエータにモードパラメタを報告す

る。このコマンドは,MODE SELECT (06)  コマンドと補完的な関係をもつ。

ブロック記述子無効化 (DBD) ビットが “0” の場合,ターゲットは,その判断で返送する MODE SENSE

データ(8.3.3 参照)中で 0 個以上のブロック記述子を返送してもよい。DBD ビットが “1” の場合,ター

ゲットは,MODE SENSE データでブロック記述子を返送しない。ページ制御フィールドは,モードページ

内で返送されるモードパラメタ値の種別を定義する。ページ制御コードを

表 55 に示す。

表 55  ページ制御コード


97

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

コード

パラメタの内容

規定箇所

00b

使用中の値

8.2.10.1

01b

変更可能な値

8.2.10.2

10b

省略時値

8.2.10.3

11b

保存されている値

8.2.10.4

備考  ページ制御は,モードページ内のモードパラメタにだけ有効とする。ただし,他のパラメタと

組み合わせるとき,PS ビット,ページコード及びページ長は,意味をもたないため,使用中の

値を返送するのがよい。モードパラメタヘッダ及びモードパラメタブロック記述子は,使用中

の値を返送するのがよい。

ページコードは,どのモードページを返送するかを指定する。使用するページコードは,

表 56 のとおり

とする。

表 56  全装置対応ページコード

ページコード

意味

00h

製造者定義ページ(ページ形式不要)

01

〜1Fh

各装置種別参照

20

〜3Eh

製造者定義ページ(ページ形式必要)

3Fh

全ページ返送

イニシエータは,ターゲットが転送可能な 1 個又はすべてのモードページの返送を要求する。イニシエ

ータが MODE SENSE コマンドでターゲットが使用できないページコードを設定した場合,

ターゲットは,

そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスキーに ILLEGAL REQUEST を,追加セ

ンスコードに INVALID FIELD IN CDB をそれぞれ設定する。

ページコードが 3Fh の場合,ターゲットに組み込まれているすべてのモードページをイニシエータに返

送する。モードパラメタリストが,MODE SENSE (06) コマンドで 256 バイトを超える場合又は MODE

SENSE (10)

コマンドで 65 536 バイトを超える場合,ターゲットは,そのコマンドを CHECK CONDITION

状態バイトで終了し,センスキーに ILLEGAL REQUEST を,追加センスコードに INVALID FIELD IN CDB

をそれぞれ設定する。

00h

のページは,それが組み込まれている場合,他のすべてのページの後で返送される。

備考1.  モードページは,モードページ00h を除いて,昇順で返送される。

2. PC

及びページコードのフィールドがともに 0 に設定された場合,

(存在すれば)パラメタヘ

ッダ及びブロック記述子を返送する。これは,SCSI-1 の規格  (JIS X 6051)  に適合するイニシ

エータとの互換性を与える。

すべての装置種別に共通な MODE SELECT コマンド及び MODE SENSE コマンドのモードパラメタリス

トは,8.3.3 のとおりとする。モードパラメタリストの一部は,装置種別ごとに規定する。

8.2.10.1

使用中の値  ページ制御 (PC) フィールドの値が 00h の場合,ターゲットは,使用中のモードパ

ラメタ値を返送する。返送される使用中の値は,次のとおりとする。

(a)

正常に動作した MODE SELECT コマンドによって最後に設定された値。

(b)

ターゲットが電源の投入,ハードリセット状態の受信又は BUS DEVICE RESET メッセージの受信

の後で,かつ MODE SELECT コマンドを受信していない場合は,保存されている値。

(c)

保存された値が使用不可能な場合又は保存機能がない場合は,省略時値。


98

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

8.2.10.2

変更可能な値  PC フィールドが 01h の場合,ターゲットは,変更可能なモードパラメタのマス

ク情報を返送する。要求されたページは,どのパラメタが変更可能かを示す情報を含めて返送される。マ

スク情報で変更可能なパラメタのビットは,すべて “1” に設定する。ターゲットが定義し,イニシエータ

が変更できないパラメタのビットは,すべて “0” に設定する。

備考1.  ターゲット定義のパラメタを MODE SELECT コマンドによって変更しようとした場合は,誤

りとする(8.2.8参照)

2.

イニシエータは,MODE SELECT コマンドを発行する前に,MODE SENSE コマンドの PC フ

ィールドに 01b を,ページコードフィールドに 3Fh をそれぞれ設定して発行し,使用可能な

モードページ,モードページ中の変更可能なモードパラメタ及び各モードページの使用可能

な長さについて問い合わせるのがよい。

8.2.10.3

省略時値  PC フィールドが 10h の場合,ターゲットは,モードパラメタの省略時値を返送する。

省略時値は,装置が動作できない場合でも読取り可能とする。ターゲットが使用できないパラメタは,0

に設定する。

8.2.10.4

保存されている値  PC フィールドが 11b の場合,ターゲットは,保存していたモードパラメタ

の値を返送する。モードパラメタの保存機能の組込みは,任意とする。ターゲットが使用できないパラメ

タは,0 に設定する。保存機能を組み込んでいない場合は,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイ

トで終了し,センスキーに ILLEGAL REQUEST を,追加センスコードに SAVING PARAMETERS NOT

SUPPORTED

をそれぞれ設定する。

備考  パラメタの保存方式は,製造者指定とする。その場合,ターゲットは,電源を切断した場合で

もパラメタを保存する。すべての保存可能なページは,ページ保存 (SP) ビットを “1” にした

MODE SELECT

コマンドが GOOD 状態バイトで終了したとき,又は FORMAT UNIT コマンド

が正常に終了したときに,保存されたと見なされる。

8.2.10.5

初期応答  電源投入時又はハードリセット発生後,ターゲットは,次のとおりに応答する。

(a)

省略時値が要求された場合は,省略時値を返送する。

(b)

保存している値が要求された場合は,すでに読み取っていた有効なモードパラメタを返送するか又

はモードパラメタを記憶領域から読み取ってその値を返送する。保存していたモードパラメタが製

造者が指定する不揮発性記憶領域から読み出せない場合は,そのコマンドを CHECK CONDITION

状態バイトで終了し,センスキーに NOT READY を設定する。パラメタの保存機能が組み込まれて

いない場合の応答については,8.2.10.4 による。

(c)

使用中の値が要求され,その値がイニシエータから(MODE SELECT コマンドによって)設定され

ていない場合,ターゲットは,(a)又は(b)の省略時値又は保存していた値を返送する。使用中の値が

設定されている場合は,その値を返送する。

8.2.11  MODE SENSE (10) 

コマンド  MODE SENSE (10)  コマンドは,次のとおりとする。


99

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 57  MODE SENSE (10)  コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (5Ah)

1

論理ユニット番号

保留 DBD

保留

2 PC

ページコード

3

保留

4

保留

5

保留

6

保留

7

(最上位ビット)

8

割当て長

(最下位ビット)

9

制御バイト

備考 DBD:ブロック記述子無効化 PC:ページ制御

表 57 の MODE SENSE (10)  コマンドに対して,ターゲットは,イニシエータにモードパラメタを報告す

る。このコマンドは,MODE SELECT (10)  コマンドと補完的な関係をもつ。MODE SELECT (10)  コマン

ドが組み込まれている場合,MODE SENSE (10) コマンドも組み込まれなければならない。このコマンド

のフィールドの定義は,MODE SENSE (06)  コマンドと同じとする。

8.2.12  READ BUFFER

コマンド  READ BUFFER コマンドは,次のとおりとする。

表 58  READ BUFFER コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (3Ch)

1

論理ユニット番号

保留

モード

2

バッファ ID

3

(最上位ビット)

4

5

バッファオフセット

(最下位ビット)

6

(最上位ビット)

7

8

割当て長

(最下位ビット)

9

制御バイト

表 58 の READ BUFFER コマンドは,WRITE BUFFER コマンドとともに,ターゲットのバッファ及び SCSI

バスの完全性を調べるための自己診断機能として使用する。READ BUFFER コマンドで,媒体の内容を書

き換えてはならない。

READ BUFFER

コマンドの機能及びコマンド記述ブロック内の各フィールドの意味は,モードの値によ

る。モードは,

表 59 に示すとおりとする。


100

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 59  READ BUFFER のモード

モード

意味

組込み要件

000b

ヘッダとデータとの結合の読取り

任意

001b

製造者指定

製造者指定

010b

データの読取り

任意

011b

記述子

任意

100b

保留

保留

101b

保留

保留

110b

保留

保留

111b

保留

保留

備考  モードの 000b 及び 001b は,この規格制定以前に開発された製品と

の互換性を保つためのものとする。これらの製品では,最大転送長
が 65 535 バイトに制限される。

8.2.12.1

ヘッダとデータとの結合モード (000b)   ヘッダとデータとの結合モードでは,ターゲットは,

データバイトに先立って,DATA IN フェーズ中に 4 バイトのヘッダをイニシエータに返送する。バッファ

ID

及びバッファオフセットのフィールドは,保留とする。

4

バイトの READ BUFFER ヘッダ(

表 60 参照)は,ターゲットのバッファ中のデータバイトに先立って

送られる。

表 60  READ BUFFER ヘッダ

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

保留

1

(最上位ビット)

2

3

バッファ容量

(最下位ビット)

バッファ容量は,ターゲットのバッファ中の有効なデータのバイト数を指定する。

バッファ容量の値は,

割当て長又は WRITE BUFFER コマンドで実際に書き込まれていたバイト数によって調整されない。ター

ゲットは,READ BUFFER ヘッダに続いてバッファからデータを転送する。ターゲットは,イニシエータ

に対して割当て長のヘッダ及びデータを転送し終わったとき又はすべてのヘッダ及びデータを転送し終わ

ったときのいずれか早い時点で,DATA IN フェーズを終了する。

8.2.12.2

製造者指定モード (001b)   この規格では,製造者指定モードにおけるバッファ ID,バッファオ

フセット及び割当て長の内容については規定しない。

8.2.12.3

データモード (010b)   データモードでは,DATA IN フェーズでバッファのデータを転送する。

バッファ ID は,転送するデータが存在するターゲットのバッファを指定する。製造者は,ターゲットの

バッファにバッファ ID コードを割り当てる。バッファ ID コードの 0 は,必す(須)とする。2 個以上の

バッファを組み込む場合,追加のバッファ ID には,1 から始まる連続した値を割り当てる。READ BUFFER

コマンドにおけるバッファ ID コードの割当ては,

WRITE BUFFER

コマンドにおける割当てと同じとする。

組み込まれていないバッファ ID コードが指定された場合,ターゲットは,そのコマンドを CHECK

CONDITION

状態バイトで終了し,センスキーに ILLEGAL REQUEST を,追加センスコードに ILLEGAL

FIELD IN CDB

をそれぞれ設定する。ターゲットは,イニシエータに割当て長のデータを転送し終わった

とき又はすべてのデータを転送し終わったときのいずれか早い時点で,DATA IN フェーズを終了する。

バッファオフセットは,指定されたバッファの先頭からデータ転送を開始するバイトまでのバイト数を

指定する。


101

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

イニシエータは,返送された READ BUFFER 記述子中のオフセット境界の要件に従うのがよい(8.2.12.4

参照)

。ターゲットは,指定されたバッファオフセットが受け入れられない場合,そのコマンドを CHECK

CONDITION

状態バイトで終了し,センスキーに ILLEGAL REQUEST を,追加センスコードに ILLEGAL

FIELD IN CDB

をそれぞれ設定する。

8.2.12.4

記述子モード (010b)   記述子モードでは,最大 4 バイトの READ BUFFER 記述子情報が返され

る。ターゲットは,バッファ ID(8.2.12.3 参照)で指定されたバッファに関する記述子情報を返送する。

指定されたバッファ ID に対応するバッファがない場合,ターゲットは,READ BUFFER 記述子にすべて 0

を設定して返送する。バッファオフセットは,記述子モードでは保留とする。割当て長は,4 以上を設定

するのがよい。ターゲットは,割当て長又は READ BUFFER 記述子の 4 バイトのいずれか小さいほうを転

送しなければならない。READ BUFFER 記述子は,

表 61 に示すとおりとする。

表 61  READ BUFFER 記述子

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

オフセット境界

1

(最上位ビット)

2

3

バッファ容量

(最下位ビット)

オフセット境界は,後続の WRITE BUFFER コマンド及び READ BUFFER コマンドで指定するバッファ

の境界位置を返す。オフセット境界の値は,2 のべきで表す。

後続の WRITE BUFFER コマンド及び READ BUFFER コマンドのバッファオフセットの値は,

表 62 に示

すとおり,2 の(オフセット境界)乗で表した値とする。

表 62  バッファオフセット境界

オフセット境界  2 の(オフセット境界)乗

で表した値

バッファオフセットの値

0 2

0

=1

バイト境界

1 2

1

=2

偶数バイト境界

2 2

2

=4 4 バイト境界

3 2

3

=8 8 バイト境界

4 2

4

=16 16 バイト境界

FFh

使用しない

バッファオフセットは,0 と見なす。

バッファ容量は,選択したバッファの容量をバイト数で返送する。

備考  マルチタスクシステムでは,WRITE BUFFER コマンドと READ BUFFER コマンドとの間に,

他のタスクによってバッファが変更されている可能性がある。したがって,バッファを試験す

る場合,この動作を確実にするために一つのタスクだけが動作していることを確認してもよい。

(装置上のすべての論理ユニットの)予約又はリンクコマンドの使用は,WRITE BUFFER コマ

ンドと READ BUFFER コマンドとの間におけるバッファの変更を避けるために有効である。

8.2.13  RECEIVE DIAGNOSTIC RESULTS

コマンド  RECEIVE DIAGNOSTIC RESULTS コマンドは,次

のとおりとする。


102

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 63  RECEIVE DIAGNOSTIC RESULTS コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (1Ch)

1

論理ユニット番号

保留

2

保留

3

(最上位ビット)

4

割当て長

(最下位ビット)

5

制御バイト

表 63 の RECEIVE DIAGNOSTIC RESULTS コマンドに対して,ターゲットは,SEND DIAGNOSTIC コマ

ンド(8.2.15 参照)の完了によって作成した解析データを転送する。ターゲットが任意機能のページ形式

を組み込んでいるときは,先行の SEND DIAGNOSTIC コマンドのページコードで,返送するデータ形式を

あらかじめ指定する。

備考1.  自己診断解析情報が他のイニシエータから送出されたコマンドによって破壊されないように,

SEND DIAGNOSTIC

コマンドと RECEIVE DIAGNOSTIC RESULTS コマンドとをリンクして

おくか又はその論理ユニットを予約しておくことが望ましい。

2.

一般に自己診断ソフトウェアは,装置固有であるが,RECEIVE DIAGNOSTIC RESULTS コマ

ンド及び SEND DIAGNOSTIC コマンドがこの装置固有の自己診断ソフトウェアとオペレー

ティングシステムのソフトウェアとを分離する手段を提供する。したがって,オペレーティ

ングシステムを装置に無関係に作ることができる。更に,オペレーティングシステムの自己

診断ソフトウェアを他のオペレーティングシステムに移植することを容易にする。

RECIEVE DIAGNOSTIC RESULTS

のページ形式は,8.3.1 による。

8.2.14  REQUEST SENSE

コマンド  REQUEST SENSE コマンドは,次のとおりとする。

表 64  REQUEST SENSE コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (03h)

1

論理ユニット番号

保留

2

保留

3

保留

4

割当て長

5

制御バイト

REQUEST SENSE

コマンド(

表 64 参照)に対して,ターゲットは,センスデータをイニシエータに転

送する。

センスデータを使用するのは,次の場合とする。

(a) I_T_x

結合に対して誤り情報保持状態が存在する場合。

(b)

その他の情報(例えば,媒体位置)が,有効な場合。

(c)

予定外切断が発生した場合にも使用してよい。

ターゲットが返送するセンスデータをもっていない場合は,センスキーに NO SENSE を,追加センスコ

ードに NO ADDITIONAL SENSE INFORMATION をそれぞれ設定して返送する。

ターゲットは,イニシエータが REQUEST SENSE コマンドでセンスデータを読み取るまで,又は同じ

I_T_x

結合に対する REQUEST SENSE 以外のコマンドを受け取るまで,このセンスデータを保持しなけれ


103

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

ばならない。センスデータは,同じ I_T_x 結合に対する後続のコマンド(REQUEST SENSE コマンドを含

む。

)を受け取ったときにクリアされる。

備考  ターゲットによっては CHECK CONDITION 状態バイト又は COMMAND TERMINATED 状態バ

イトで終了したコマンドだけがセンスデータを更新する。したがって,論理ユニットが動作可

能状態になるのを監視するとき,イニシエータは,GOOD 状態バイトが戻るまで TEST UNIT

READY

コマンドを発行することが望ましい。必要ならば,イニシエータは,TEST UNIT READY

コマンドが CHECK CONDITION 状態バイト又は COMMAND TERMINATED 状態バイトで終了

した後,REQUEST SENSE コマンドを使ってセンスデータを読み取ってもよい。

ターゲットが REQUEST SENSE コマンドに対して CHECK CONDITION 状態バイトで終了するのは,コ

マンド自体に誤りがあったときだけとする。

例えば,次のような場合とする。

(a)

ターゲットが,コマンド記述ブロック内で “0” でない保留ビットを受信した場合。

(b)

データバス上で回復できないパリティ誤りを検出した場合。

(c)

ターゲットの誤動作によって,センスデータを返送できない場合。

REQUEST SENSE

コマンド実行中に回復可能な誤りが発生したとき,ターゲットは,センスデータを設

定して,GOOD 状態バイトを返送する。ターゲットが REQUEST SENSE コマンドを CHECK CONDITION

状態バイトで終了したとき,センスデータは,無効になってもよい。

備考  無効な論理ユニットの選択に対するセンスデータについては,7.5.3 による。

ターゲットは,REQUEST SENSE コマンドに対して 18 バイトのデータを返送する。割当て長が 18 バイ

ト以上の場合に,ターゲットが 18 バイト未満のデータを返したとき,イニシエータは,転送されなかった

バイトを,すべて 0 であると見なす。イニシエータは,コマンド記述ブロックの割当て長パラメタ及びセ

ンスデータの追加センス長を調べることによって,返送されたセンスデータのバイト数を知ることができ

る。ターゲットは,割当て長がセンスデータの長さより短い場合でも,追加センス長をこれに合わせて調

整してはならない。

誤りコード 70h(現在の誤り)及び誤りコード 71h(据置き誤り)のセンスデータ形式を

表 65 に示す。

72

〜7Eh の誤りコードは保留とし,7Fh の誤りコードは製造者指定のセンスデータ形式とする。ターゲッ

トは,誤りコード 70h の組込みを必す(須)とし,誤りコード 71h の組込みを任意とする。00〜6Fh の誤

りコードは,この規格では規定せず,更にその使用を推奨することもしない。


104

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 65  誤りコードの 70h 及び 71h のセンスデータ形式

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

有効

誤りコード(70 又は 71h)

1

セグメント番号

2

ファイル

マーク

EOM ILI

保留

センスキー

3

(最上位ビット)

4

5

6

情報バイト

(最下位ビット)

7

追加センス長 (n−7)

8

(最上位ビット)

9

10

11

コマンド指定情報

(最下位ビット)

12

追加センスコード

13

追加センスコード限定子

14

現地交換可能単位コード

15 SKSV

16

17

センスキー指定

18

n

追加センスバイト

備考 EOM:媒体終端 ILI:不正長表示 SKSV:センスキー指定有効

有効ビットが “0” の場合は情報バイトを無効とし,“1”  の場合は情報バイトを有効とする。ターゲット

は,有効ビットの機能を組み込まなければならない。

REQUEST SENSE

コマンドを COPY,

COMPARE

又は COPY AND VEFIRY のコマンドの後で用いるとき,

セグメント番号は,使用中のセグメント記述子番号を示す。セグメント番号は,0 から始まる 256 個まで

の値を用いる。

ファイルマークビットの使用は,順次アクセス装置では必す(須)とし,その他の装置種別では保留と

する。ファイルマークビットが “1” の場合,実行したコマンドでファイルマーク又はセットマークを検出

したことを示す。ファイルマーク又はセットマークのいずれを検出したかを示すために,追加センスコー

ドを使用してもよい。セットマークの報告は,任意とし,使用する場合,順次アクセス装置の装置構成ペ

ージのセットマーク報告 (RSmk) ビットで示す(10.3.3.1 参照)

媒体終端 (EOM) ビットは,順次アクセス装置及び印字装置では必す(須)とし,その他の装置ではそ

の使用を保留とする。EOM ビットが “1” の場合,媒体終端の状態(区分終端,区分始端,用紙切れなど)

を示す。順次アクセス装置の場合,このビットは,順方向を指定するコマンドで論理ユニットが媒体終端

早期警告状態に到達したこと若しくはその状態を過ぎたこと,又は逆方向を指定するコマンドで論理ユニ

ットが媒体始端を検出したためにコマンドが完了できなかったことを示す。

不正長 (ILI) ビットが “1” の場合,要求された論理ブロック長が媒体上の論理ブロック長と一致しなか

ったことを示す。

センスキー,追加センスコード及び追加センスコード限定子は,階層化された情報とする。階層化は,

イニシエータが,誤り又は例外状態に関する情報の決定を降順に行えるようにすることを目的とする。セ


105

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

ンスキーは,報告された誤り及び例外状態の大分類とする。イニシエータは,通常,センスキーを高い水

準での誤り回復手順に使う。追加センスコードは,センスキーを分類した中分類とする。追加センスコー

ド限定子は,追加センスコードを更に分類した小分類とする。追加センスコード及び追加センスコード限

定子は,イニシエータの複雑な誤り回復手順に必要な誤り及び例外状態に関する詳細な情報として使うこ

とができる。

センスキーは,必す(須)とし,誤り又は例外状態についての大分類とする。センスキーは,8.2.14.3

による。

情報バイトの内容は,装置種別及びコマンドに固有とし,それぞれの装置種別又はコマンドの対応する

箇条で規定する。ターゲットは,情報バイトを組み込まなければならない。指定がない限り,このフィー

ルドには,次の情報が含まれる。

(a)

直接アクセス装置(周辺装置種別 00h)

,追記形装置(周辺装置種別 04h)

,CD-ROM 装置(周辺装

置種別 05h)及び光記憶装置(周辺装置種別 07h)の場合は,センスキーで示す状態が発生した(符

号なしの)論理ブロックアドレス。

(b)

順次アクセス装置(周辺装置種別 01h)

,印字装置(周辺装置種別 02h)

,処理装置(周辺装置種別

03h

)及びある種の直接アクセス装置の場合は,(d)の規定を除き,

[(コマンドで指定されたバイト

又はブロックの数)−(実際に転送したデータのバイト又はブロックの数)

]の符号付き 2 進数(負

の場合は,2 の補数)

(c) COPY

コマンド,COMPARE コマンド及び COPY AND VERIFY コマンドの場合,

[(そのセグメン

ト記述子で指定されたブロック数)−(正常にコピーした又は比較したブロック数)

]の値。

(d)

バッファモードの 1h 又は 2h で動作している順次アクセス装置では,書込みの終了していないデー

タブロック,ファイルマーク又はセットマークがバッファ内に残っている場合に書込み誤りが発生

したとき,すべてのコマンドに対して情報バイトに次の値を設定する。

(1)

装置が固定長ブロックモード

(MODE SENSE ブロック記述子のブロック長フィールドが 0 でなく,

かつ WRITE コマンドの固定ビットが “1” )の場合,バッファ中のデータブロック,ファイルマ

ーク及びセットマークの合計数。

(2)

装置が可変長モード(WRITE コマンドの固定ビットが “0” )の場合,バッファ中のデータブロッ

ク,ファイルマーク及びセットマークの合計バイト数。

追加センス長は,後続の追加センスバイトのバイト数を指定する。コマンド記述ブロックの割当て長が

追加センスバイトを転送するには短い場合でも,追加センス長をこれに合わせて調整してはならない。

コマンド指定情報は,実行したコマンドに依存する情報が含まれる。コマンド指定情報の内容は,それ

ぞれのコマンドの規定による。コマンド指定情報の機能は,ターゲットが COPY,COMPARE,COPY AND

VERIFY

,SEARCH DATA 群及び REASSIGN BLOCKS のコマンドを組み込む場合,必す(須)とする。

追加センスコードは,センスキーで報告した誤り又は例外状態に関する詳細な情報を示す。ターゲット

は,追加センスコードを組み込まなければならない。この規格で規定していない追加センスコードの組込

みは,任意とする。追加センスコードは,8.2.14.3 による。ターゲットは,誤り又は例外状態に関する情報

がない場合,追加センスコードに NO ADDITIONAL SENSE INFORMATION を設定する。

追加センスコード限定子は,追加センスコードに関連した更に詳細な情報を示す。追加センスコード限

定子の組込みは,任意とする。装置からの誤り又は例外状態の報告が可能な場合,8.2.14.3 で規定する値を

報告する。ターゲットは,誤り又は例外状態に関連した詳細な情報がない場合,追加センスコード限定子

に 0 を設定する。


106

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

現地交換可能単位コードが 0 でない場合,故障した装置固有の機構又は単位を定義する。このフィール

ドが 0 の場合,故障と判断される装置固有の機構若しくは単位が特定できないか又はこのフィールドのデ

ータが無効であるかを示す。現地交換可能単位コードの組込みは,任意とする。このフィールドの情報の

形式は,この規格では規定しない。現地交換可能単位に関する追加情報は,ターゲットが文字情報ページ

8.3.4.2 参照)を組み込んでいる場合,使用してもよい。

センスキー指定は,8.2.14.1 による。

追加センスバイトは,CHECK CONDITION 状態バイトの原因を詳細に示したコマンド固有,周辺装置固

有又は製造者指定のデータを含んでもよい。

8.2.14.1

センスキー指定  センスキー指定は,センスキー指定有効 (SKSV) ビットが “1” の場合,この

規格のとおりとする。SKSV ビット及びセンスキー指定フィールドの組込みは,任意とする。センスキー

指定フィールドの定義は,センスキーの値による。センスキー指定は,次に示すもの以外を保留とする。

SKSV

ビットが “0” の場合,センスキー指定の内容がこの規格によらないことを示す。

センスキーが ILLEGAL REQUEST に,かつ SKSV ビットが “1” に設定されている場合,センスキー指

定フィールドは,フィールドポインタバイトとし,

表 66 のとおりとする。フィールドポインタは,コマン

ド記述ブロック又はパラメタデータの中で,誤りとなった不正なパラメタの位置を示す。

表 66  フィールドポインタバイト

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

15 SKSV C/D

保留

保留 BPV

ビットポインタ

16

(最上位ビット)

17

フィールドポインタ

(最下位ビット)

備考 C/D:コマンド・データ BPV:ビットポインタ有効

コマンド・データ (C/D) ビットが “1” の場合,コマンド記述ブロック中に,不正なパラメタがあるこ

とを示す。C/D ビットが “0” の場合,イニシエータが DATA OUT フェーズで送ったパラメタデータ中に,

不正なパラメタがあることを示す。

ビットポインタ有効 (BPV) ビットが “0” の場合,ビットポインタの値が無効であることを示す。BPV

ビットが “1” の場合,ビットポインタで誤りを起こした(フィールドポインタで示すバイト中の)ビット

位置を示す。複数ビットに誤りがある場合,ビットポインタは,誤りのあるビットのうち,最上位ビット

を示す。

フィールドポインタは,

コマンド記述ブロック又はパラメタデータのどのバイトに誤りがあるかを示す。

このバイトの位置は,コマンド又はデータの規定と同じ形式で示し,0 から番号を付ける。複数バイトに

誤りがある場合,フィールドポインタは,誤りのあるバイトのうち,最上位バイトを示す。

備考  誤りがあるとされるバイト位置は,必ずしも誤りを訂正するために変更しなければならない場

所でなくてもよい。

センスキーが,RECOVERED ERROR,  HARDWARE ERROR 又は MEDIUM ERROR で、かつ SKSV ビ

ットが “1” の場合,センスキー指定フィールドは,再試行実行回数バイトとし,

表 67 のとおりとする。


107

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 67  再試行実行回数バイト

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

15 SKSV

保留

16

(最上位ビット)

17

再試行実行回数

(最下位ビット)

再試行実行回数は,誤り又は例外状態からの回復に用いる回復アルゴリズムの実際に再試行する回数に

ついての組込み固有情報を返す。

備考  再試行実行回数は,MODE SELECT コマンドの誤り回復ページの再試行回数と関係付けられて

いることが望ましい。

センスキーが NOT READY で,かつ SKSV ビットが “1” の場合,センスキー指定は,フォーマットの

進行表示を表す。その形式は,

表 68 のとおりとする。進行表示は,FORMAT UNIT コマンドで,かつ即時

ビットが “1” の場合にだけ意味をもつ。

表 68  初期化進行表示バイト

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

15 SKSV

保留

16

(最上位ビット)

17

進行表示

(最下位ビット)

進行表示フィールドは,進行状況の割合を示し,65 536 (10000h)  を分母とした場合の分子で表す。進行

状況は,検証操作又は初期化操作を含む初期化操作の全体を基準として表す。

備考  進行表示は,時間に関する情報とする。初期化にかかる時間は,欠陥数などによって変化する

ため,ターゲットは,処理過程中の各段階でこの値を割り当てていくのがよい。進行表示段階

の精度は,イニシエータが,処理過程の進行を確認できる程度でよい。

8.2.14.2

据置き誤り  誤りコード 70h(実行中誤り)は,報告した CHECK CONDITION 状態バイト又は

COMMAND TERMINATED

状態バイトが,そのコマンドによって発生した誤り又は例外状態の結果として

の CHECK CONDITION 状態バイト,COMMAND TERMINATED 状態バイト又は予定外切断であることを

示す。これには,そのコマンドの実際の処理過程で発生した誤りも含む。更に,そのコマンドに直接関係

したものではないが,そのコマンドの実行に際して最初に発見された誤りも含む。後者の誤り形式の例と

しては,ディスク装置のサーボ機構のトラック外れ誤り,電源投入時の初期診断誤りなどがある。

誤りコード 71h(据置き誤り)は,報告した CHECK CONDITION 状態バイトが,既に GOOD 状態バイ

トを報告したコマンドの実行中に発生した誤り又は例外状態の結果であることを示す。即時ビットを “1”

にしたコマンド,キャッシュメモリを使用するコマンド,バッファに入っている複数のコマンドなどの場

合に,据置き誤りが発生する。これらの機能をもつターゲットは,据置き誤りの報告機能を組み込まなけ

ればならない。

イニシエータ及びターゲットの両方で非同期事象通知(7.5.5 参照)の機能を組み込んでいる場合,ター

ゲットは,非同期事象通知の処理を選択した時点で据置き誤りの通知をしてもよい。

非同期事象通知を組み込んでいない場合,次に示すとおり,適切なイニシエータに CHECK CONDITION

状態バイトを報告することによって据置き誤りを示してもよい。後続の REQUEST SENSE コマンドで,据

置き誤りのセンス情報を返す。

据置き誤りによる CHECK CONDITION 状態バイトが存在する場合,その状態バイトを返送したコマン


108

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

ドで媒体に記録操作又は出力操作を行ってはならない。ターゲットは,論理ユニットで据置き誤り状態を

検出した後,次の規則に従って,据置き誤りの通知を行わなければならない。

(a)

外部システムからの介入なしに据置き誤りが回復できる場合は,MODE SELECT コマンドの誤り処

理パラメタで指定されない限り,据置き誤りの通知を行ってはならない。誤り統計又は誤りログの

機能が組み込まれている場合,誤りの発生をログに記録してもよい。

(b)

据置き誤りを,その原因となったイニシエータに関連付けることができる場合及び特定の機能又は

特定のデータの部分集合に関連付けることができる場合で,かつ,この誤りが回復できないか又は

モードパラメタで報告を要求されているとき,この据置き誤りは,原因となったイニシエータに通

知される。据置き誤りの原因となったイニシエータ以外のイニシエータが,据置き誤りと関連のあ

る特定の機能又は特定のデータの部分集合へのアクセスを試みた場合,このアクセスを試みたコマ

ンドに対する応答として,そのイニシエータに BUSY 状態バイトを返送する。

備考  すべての装置が,誤りとなった機能又は誤りとなったデータを識別できる能力を備える必要は

ない。これらを識別できない装置は,次に示す誤り処理を行うことが望ましい。

(c)

据置き誤りがその原因となった特定のイニシエータ又は特定のデータの部分集合に関連付けること

ができない場合,ターゲットは,誤りを起こした論理ユニットのために,それぞれのイニシエータ

に対して据置き誤りの通知を行う。イニシエータに対する据置き誤りが複数個累積している場合は,

最後の誤りだけを通知する。

(d)

据置き誤りの原因となった特定の論理ユニットに関連付けることができない場合,ターゲットは,

組み込んでいるすべての論理ユニットに代わって,適切なイニシエータに据置き誤りを通知すると

よい。

(e)

コマンドの実行を始める前に据置き誤りが発生した場合,そのコマンドを CHECK CONDITION 状

態バイトで終了し,センスデータに据置き誤りの情報を設定する。通常,ターゲットが COMMAND

フェーズから後続の正常なフェーズに切り換えたことによって,コマンドの実行が開始されたと見

なされる。コマンド実行中に据置き誤りが発生し,そのコマンドがこの誤りの影響を受けた場合,

コマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスデータに誤り情報を設定する。この

場合,この誤り情報が据置き誤りの状態を適切に示していないときは,誤り情報で示す状態を回復

した後に据置き誤りの通知を行う。ターゲットは,コマンドを実行中に据置き誤りが発生し,かつ

そのコマンドを正常に終了した場合,コマンドの処理完了後に据置き誤りを通知するようにしても

よい。

備考  据置き誤りには,以前に GOOD 状態バイトを報告したデータ転送を伴うコマンドの操作に失敗

があったことを示す場合がある。他の部分から複写又は回復ができないデータをバッファに格

納して後で記録する場合,イニシエータは,イニシエータがもっている重要なデータを破棄す

る前にバッファの同期処理を行うコマンド類を発行することが望ましい。これは,データの格

納中に据置き誤りが発生した場合の回復動作を確実にするために必要となる。非同期事象通知

を組み込んでいない場合,イニシエータは,ターゲットがバッファを使用する操作を完全に終

了したことを確実にし,更に,CHECK CONDITION 状態バイト及びそれに続く据置き誤りのセ

ンス情報の報告ができるように,バッファの同期化処理を行うコマンドを発行することが望ま

しい。

8.2.14.3

センスキー及びセンスコード  センスキーは,表 6970 に示すとおりとする。


109

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 69  センスキー (07h)  の意味

センスキー

意味

0h

NO SENSE

:指定された論理ユニットに,報告すべき特定のセンスキー情報がないこ

とを示す。コマンドが成功した場合又はファイルマーク,EOM 若しくは ILI のビッ
トのいずれかを “1” に設定した CHECK CONDITION 状態バイトを報告する場合,こ
のセンスキーを設定する。

1h

RECOVERED ERROR

:直前のコマンドで実行時に誤りを発生したが,ターゲット

によって行われた誤り回復処理で正常に終了したことを示す。追加センスバイト及び

情報バイトのフィールドを調べることによって,その詳細を知ることができる。一つ
のコマンド中に複数の RECOVERED ERROR が発生した場合,いずれの誤り(最初,
最後,最重要など)を報告するかは,装置指定とする。

2h

NOT READY

:指定された論理ユニットがアクセスできないことを示す。この状態を

回復するために,オペレータの介入を必要とする場合がある。

3h

MEDIUM ERROR

:媒体の欠陥又は記録データの誤りが原因と考えられる未回復誤

り状態でコマンドを終了したことを示す。このセンスキーは,ターゲットが媒体の欠
陥か,ハードウェア上の故障(センスキー:4h)かを識別できない場合に返してもよ
い。

4h

HARDWARE ERROR

:ターゲットが,コマンド実行中又は自己診断中に,回復不可

能なハードウェア障害(例えば,制御装置障害,周辺装置障害,パリティ誤り)を検
出したことを示す。

5h

ILLEGAL REQUEST

:コマンド記述ブロック中又はある種のコマンド(FORMAT

UNIT

,SEARCH DATA 群など)のデータとして与えられた追加パラメタ中に不正な

パラメタがあったことを示す。ターゲットは,コマンド記述ブロック中に不正なパラ

メタを検出した場合,媒体の内容及び位置を変化させずにそのコマンドを終了しなけ
ればならない。ターゲットは,データとして受け取った追加パラメタ中に無効なパラ
メタを検出した場合,媒体を変更していてもよい。このセンスキーは,無効な

IDENTIFY

メッセージを受け取った場合に用いてもよい(6.6.7 参照)

6h

UNIT ATTENTION

:取外し可能な媒体が交換された可能性があること又はターゲッ

トのリセットが行われたことを示す。ユニットアテンション状態は,7.9 による。

7h

DATA PROTECT

:コマンドで指定されたブロックが媒体の読取り操作又は書込み操

作を禁止されていることを示す。この場合,読取り操作又は書込み操作は,実行され
ない。


110

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 70  センスキー (8Fh)  の意味

センスキー

意味

8h

BLANKCHECK

:追記形装置若しくは順次アクセス装置が読取り中に空白ブロック

を検出したこと,その媒体で定義されているデータの終端を検出したこと又は追記形
装置が書込み中に非空白ブロックを検出したことを示す。

9h

VENDER

SPECIFIC:このセンスキーは,製造者指定とする。

Ah

COPY ABORTED

:COPY,COMPARE 又は COPY AND VERIFY のコマンドが,転送

元装置,転送先装置又はその両方の装置の誤り状態によって打ち切られたことを示す

8.2.3.2 参照)

Bh

ABORTED COMMAND

:ターゲットが,コマンドを打ち切ったことを示す。イニシ

ェータは,コマンドを再発行して誤り状態を回復してもよい。

Ch

EQUAL

:SEARCH DATA コマンドで,探索が一致条件で満足したことを示す。

Dh

VOLUME OVERFLOW

:バッファ付き周辺装置で媒体終端に達したのに,媒体に対

する書込みが終わっていないデータがバッファに残っていることを示す。この場合,

イ ニ シ エ ー タ は , 未 書 込 み デ ー タ を バ ッ フ ァ か ら 読 み 取 る た め に RECOVER

BUFFERED DATA

コマンドを発行してもよい。

Eh

MISCOMPARE

:COMPARE,VERIFY,WRITE AND VERIFY 及び COPY AND VERIFY

のコマンドで,比較データと媒体から読み込んだデータとが一致しなかったことを示
す。

Fh

このセンスキーの使用は,保留とする。

追加センスコード及び追加センスコード限定子を,

表 71 に英語名のアルファベット順で示す。


111

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 71  追加センスコード及び追加センスコード限定子の割当て

ASC

ASCQ

D T L P

W R S O  M C

意味

13h

00h

D

W        O

ADDRESS MARK NOT FOUND FOR DATA FIELD

(データフィールドのアドレスマーク検出せず)

12h

00h

D

W        O

ADDRESS MARK NOT FOUND FOR ID FIELD

(ID フィールドのアドレスマーク検出せず)

00h

11h

    R

AUDIO PLAY OPERATION IN PROGRESS

(音声の再生操作中)

00h

12h

    R

AUDIO PLAY OPERATION PAUSED

(音声の操作中断中)

00h

14h

    R

AUDIO PLAY OPERATION STOPPED DUE TO ERROR

(誤りによる音声再生操作停止)

00h

13h

    R

AUDIO PLAY OPERATION SUCCESSHLLY COMPLETED

(音声の再生操作正常完了)

00h

04h

  T

    S

BIGINNING-OF-PARTITION/MEDIUM DETECTED

(区分始端又は媒体始端を検出)

14h

04h

  T

BLOCK SEQUENCE ERROR

(ブロックの順序誤り)

30h

02h

D T

W R    O

CANNOT READ MEDIUM-INCOMPATIBLE FORMAT

(非互換フォーマットのため読取り不可能)

30h

01h

D T

W R  O

CANNOT READ MEDIUM-UNKNOWN FORMAT

(未知フォーマットのため読取り不可能)

52h

00h

  T

CARTRIDGE FAULT

(カートリッジ障害)

3Fh

02h

D T L P

W R S O  M C  CHANGED OPERATING DEFINIT10N

(ターゲットの操作状態変更)

11h

06h

W R    O

CIRC UNRECOVERED ERROR

(CIRC の回復不可能誤り)

30h

03h

D T

CLEANING CARTRIDGE INSTALLED

(クリーニングカートリッジ装着)

4Ah

00h

D T L P

W R S O  M C  COMMAND PHASE ERROR

(コマンドフェーズ誤り)

2Ch

00h

D T L P

W R S O  M C  COMMAND SEQUENCE ERROR

(コマンド順序誤り)

2Fh

00h

D T L P

W R S O  M C  COMMAND CLEARED BY ANOTHER INITIATOR

(他のイニシエータによるコマンドのクリア)

2Bh

00h

D T L P

W R S O

    C  COPY CANNOT EXECUTE SINCE HOST CANNOT DISCONNECT

(ホストが切断できないためコピー操作不可能)


112

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 71  (続き)

ASC

ASCQ

D T L P

W R S O  M C

意味

41h

00h

D

DATA PATH FAILURE (SHOULD USE 40h-NNh)

(データ経路故障)

4Bh

00h

D T L P

W R S O  M C  DATA PHASE ERROR

(データフェーズ誤り)

11h

07h

W    O

DATA RESYNCHRONIZATION ERROR

(データの再同期誤り)

16h

00h

D

W    O

DATA SYNCHRONIZATION MARK ERROR

(データ同期マーク誤り)

19h

00h

D

      O

DEFECT LIST ERROR

(欠陥リスト誤り)

19h

03h

D

      O

DEFECT LIST ERROR IN GROWN LIST

(累積欠陥リスト誤り)

19h

02h

D

      O

DEFECT LIST ERROR IN PRIMARY LIST

(初期欠陥リスト誤り)

19h

01h

D

      O

DEFECT LIST NOT AVAILABLE

(欠陥りストの使用不能)

1Ch

00h

D

      O

DEFECT LIST NOT FOUND

(欠陥リスト検出不能)

32h

01h

D

W    O

DEFECT LIST UPDATE FAILURE

(欠陥りスト更新故障)

40h

NNh

D T L P

W R S O  M C  DIAGNOSTIC FAILURE ON COMPONENT NN (80h-FFh)

(診断で構成要素 NN に故障)

63h

00h

    R

END OF USER AREA ENCOUNTED ON THIS TRACK

(現在のトラック上で利用者領域終端検出)

00h

05h

  T

    S

END-OF-DATA DETECTED

(データ終端検出)

14h

03h

  T

END-OF-DATA NOT FOUND

(データ終端検出せず)

00h

02h

  T

    S

END-OF-PARTITION/MEDIUM DETECTED

(区分終端又は媒体終端を検出)

51h

00h

  T

      O

ERASE FAILURE

(消去故障)

0Ah

00h

D T L P

W R S O  MC

ERROR LOG OVERFLOW

(誤りログのあふれ)

11h

02h

D T

W    S O

ERROR TOO LONG TO CORRECT

(誤り長が長すぎて誤り訂正不可能)


113

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 71  (続き)

ASC

ASCQ

D T L P

W R S O  M C

意味

03h

02h

  T

EXCESSIVE WRITE ERRORS

(書込み再試行回数に到達)

3Bh

07h

    L

FAILED TO SENSE BOTTOM

−OFFORM

(用紙終端検出失敗)

3Bh

06h

    L

FAILED TO SENSE TOP

−OF−FORM

(用紙始端検出失敗)

00h

01h

  T

FILEMARK DETECTED

(ファイルマーク検出)

14h

02h

  T

FILEMARK OR SETMARK NOT FOUND

(ファイルマーク又はセットマークを検出せず)

09h

02h

W R    O

FOCUS SERVO FAILURE

(焦点サーボ故障)

31h

01h

D L

      O

FORMAT COMMAND FAILED

(フォーマットコマンド失敗)

58h

00h

      O

GENERATION DOES NOT EXIST

(世代なし)

1Ch

02h

D

      O

GROWN DEFECT LIST NOT FOUND

(累積欠陥リスト検出せず)

00h

06h

D T L P

W R S O  M C  I/O PROCESS TERMINATED

(入出力プロセスの打切り)

10h

00h

D

W        O

ID CRC OR ECC ERROR

(ID の CRC 又は ECC の誤り)

22h

00h

D

ILLEGAL FUNCTION (SHOULD USE20-00, 24-00 OR26-00)

(不正操作)

(20-00,24-00 又は 26-00 を使用するほうがよい)

64h

00h

  R

ILLEGAL MODE FOR THIS TRACK

(現在のトラックに対する不正モード)

28h

01h

M

IMPORT OR EXPORT ELEMENT ACCESSED

(投入機構又は排出機構へのアクセスあり)

30h

00h

D T

W R    O

M

INCOMPATIBLE MEDIUM INSTALLED

(非互換媒体の装着)

11h

08h

  T

INCOMPLETE BLOCK READ

(ブロックの不完全読取り)

48h

00h

D T L P

W R S O  M C  INITIATOR DETECTED ERROR MESSAGE RECEIVED

(INITIATOR DETECTED ERROR メッセージ受信)

3Fh

03h

D T L P

W R S O  M C  INQUIRY DATA HAS CHANGED

(INQUIRY データ変更)


114

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 71  (続き)

ASC

ASCQ

D T L P

W R S O  M C

意味

44h

00h

D T L P

W R S O  M C  INTERNAL TARGET FAILURE

(ターゲット内部故障)

3Dh

00h

D T L P

W R S O  M C  INVALID BITS IN IDENTIFY MESSAGE

(IDENTIFY メッセージの不正ビット)

2Ch

02h

    S

INVALID COMBINATION OF WINDOWS SPECIFIED

(ウィンドウ指定の組合せが不正)

20h

00h

D T L P

W R S O  M C  INVALID COMMAND OPERATION CODE

(コマンドの操作コードが不正)

21h

01h

  M

INVALID

ELEMENT

ADRESS

(機構アドレスが不正)

24h

00h

DTLP

W R S O  M C  INVALID FIELD IN CDB

(CDB 中のフィールドが不正)

26h

00h

DTLP

W R S O  M C  INVALID FIELD IN PARAMETER LIST

(パラメタリストのフィールドが不正)

49h

00h

DTLP

W R S O  M C  INVALID MESSAGE ERROR

(不正メッセージ誤り)

11h

05h

W R    O

L-EC UNCORRECTABLE ERROR

(L-EC の回復不可能誤り)

60h

00h

    S

LAMP FAILURE

(光源灯故障)

5Bh

02h

DTLP

W R S O  MC

LOG COUNTER AT MAXIMUM

(ログカウンタが最大値に到達)

5Bh

00h

DTLP

W R S O  MC

LOG EXCEPT10N

(ログ例外)

5Bh

03h

DTLP

W R S O  MC

LOG LIST CODES EXHAUSTED

(ログリストコードをすべて使用)

2Ah

02h

D T L

W R S O  M C  LOG PRAMETERS CHANGED

(ログパラメタ変更)

21h

00h

D T

W R    O

M

LOGICAL BLOCK ADDRESS OUT OF RANGE

(論理ブロックアドレスが範囲外)

08h

00h

D T L

W R S O  M C  LOGICAL UNIT COMMUNICATION FAILURE

(論理ユニットの通信の故障)

08h

02h

D T L

W R S O  M C  LOGICAL UNIT COMMUNICATION PARITY ERROR

(論理ユニットの通信のパリティ誤り)

08h

01h

D T L

W R S O  M C  LOGICAL UNIT COMMUNICATION TIME-OUT

(論理ユニットの通信のタイムアウト)


115

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 71  (続き)

ASC

ASCQ

D T L P

W R S O

M C

意味

05h

00h

D T L P

W R S O  M C  LOGICAL UNIT DOES NOT RESPOND TO SELECTION

(論理ユニットが選択に応答せず)

4Ch

00h

D T L P

W R S O  M C  LOGICAL UNIT FAILED SELF-CONFIGURATION

(論理ユニットが自己構成に失敗)

3Eh

00h

D T L P

W R S O  M C  LOGICAL UNIT HAS NOT SELF-CONFIGURED YET

(論理ユニットが自己構成未了)

04h

01h

D T L P

W R S O  M C  LOGICAL UNIT IS IN PROCESS OF BECOMING READY

(論理ユニットが動作可能にする処理の途中)

04h

00h

D T L P

W R S O  M C  LOGICAL UNIT NOT READY, CAUSE NOT REPORTABLE

(論理ユニットが動作不可能,原因未詳)

04h

04h

D T L

            O

LOGICAL UNIT NOT READY, FORMAT IN PROGRESS

(論理ユニットが動作不可能,初期化中)

04h

02h

D T L P

W R S O  M C  LOGICAL UNIT NOT READY, INITIALIZING COMMAND REQUIRED

(論理ユニットが動作不可能,初期化コマンド必要)

04h

03h

D T L P

W R S O  M C  LOGICAL UNIT NOT READY, MANUAL INTERVENTION REQUIRED

(論理ユニットが動作不可能,人手介入必要)

25h

00h

D T L P

W R S O  M C  LOGICAL UNIT NOT SUPPORTED

(論理ユニットが使用できない)

15h

01h

D T L

W R S O  M

MECHANICAL POSITIONING ERROR

(機械的位置決め誤り)

53h

00h

D T L

W R S O  M

MEDIA LOAD OR EJECT FAILED

(媒体の装着又は排出の失敗)

3Bh

0Dh

M

MEDIUM DESTINATION ELEMENT FULL

(媒体搬送先に空きなし)

31h

00h

D T

W    O

MEDIUM FORMAT CORRUPTED

(媒体のフォーマット不良)

3Ah

00h

D T L

W R S O  M

MEDIUM NOT PRESENT

[媒体未装着(媒体なし)

53h

02h

D T

W R    O

M

MEDIUM REMOVAL PREVENTED

(媒体の取外し禁止)

3Bh

0Eh

  M

MEDIUM

SOURCE

ELEMENT

EMPTY

(媒体搬送元に媒体なし)

43h

00h

D T L P

W R S O  M C  MESSAGE ERROR

(メッセージ誤り)

3Fh

01h

D T L P

W R S O  M C  MICROCODE HAS BEEN CHANGED

(マイクロコード変更)


116

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 71  (続き)

ASC

ASCQ

D T L P

W R S O  M C

意味

1Dh

00h

D

W    O

MISCOMPARE DURING VERIFY OPERATION

(検証中に相違点検出)

11h

0Ah

D T

      O

MISCORRECTED ERROR

(誤訂正誤り)

2Ah

01h

D T L

W R S O

M C

MODE PARAMETERS CHANGED

(モードパラメタ変更)

07h

00h

D T L

W R S O

M

MULTIPLE PERIPHERAL DEVICES SELECTED

(複数の周辺装置選択)

11h

03h

D T

W    S O

MULTIPLE READ ERRORS

(複数読取り誤り)

00h

00h

D T L P

W R S O

M C

NO ADDITIONAL SENSE INFORMATION

(追加センス情報なし)

00h

15h

    R

NO CURRENT AUDIO STATUS TO RETURN

(音声の再生操作に関する状態バイトなし)

32h

00h

D

W    O

NO DEFECT SPARE LOCATION AVAILABLE

(使用可能な交替領域なし)

11h 09h

T

  NO

GAP

FOUND

(間隔を検出せず)

01h

00h

D

W    O

NO INDEX/SECTOR SIGNAL

(インデックス又はセクタの信号なし)

06h

00h

D

W R    O

M

NO REFERENCE POSITION FOUND

(参照位置を検出せず)

02h

00h

D

W R    O

M

NO SEEK COMPLETED

(シーク完了せず)

03h

01h

  T

NO WRITE CURRENT

(書込み電流なし)

28h

00h

D T L P

W R S O

M C

NOT READY TO READY TRANSITION, MEDIUM MAY HAVE CHANGED

(動作不可能状態から動作可能状態への遷移あり。媒体交換の可能性あり。

5Ah

01h

D T

W R    O

M

OPERATOR MEDIUM REMOVAL REQUEST

(操作員に媒体取外しを要求)

5Ah

00h

D T L P

W R S O

M

OPERATOR REQUEST OR STATE CHANGE INPUT (UNSPECIFIED)

[操作員介入の要求又は状態変更入力の要求(未定義)

5Ah

03h

D T

W    O

OPERATOR SELECTED WRITE PERMIT

(操作員が書込み保護の解除を選択)

5Ah

02h

D T

W    O

OPERATOR SELECTED WRITE PROTECT

(操作員が書込み保護を選択)


117

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 71  (続き)

ASC

ASCQ

D T L P

W R S O  M C

意味

61h

02h

    S

OUT OF FOCUS

(焦点外れ)

4Eh

00h

D T L P

W R S O  M C  OVERLAPPED COMMAND ATTEMPTED

(コマンド重複)

2Dh

00h

T

OVERWRITE ERROR ON UPDATE IN PLACE

(同一箇所の重ね書き更新誤り)

3Bh

05h

    L

PAPER JAM

(用紙詰まり)

1Ah

00h

D T L P

W R S O  M C  PARAMETER LIST LENGTH ERROR

(パラメタリスト長誤り)

26h

01h

D T L P

W R S O  M C  PARAMETER NOT SUPPORTED

(パラメタ使用できず)

26h

02h

D T L P

W R S O  M C  PARAMETER VALUE INVALID

(パラメタ中の値不正)

2Ah

00h

D T L

W R S O  M C  PARAMETERS CHANGED

(パラメタ変更)

03h

00h

D T L

W    S O

M C  PERIPHERAL DEVICE WRITE FAULT

(周辺装置の書込み障害)

50h

02h

  T

POSITION ERROR RELATED TO TIMING

(タイミングに関連する位置誤り)

3Bh

0Ch

    S

POSITION PAST BIGINNING OF MEDIUM

(媒体始端を通過した位置決め)

3Bh

0Bh

    S

POSITION PAST END OF MEDIUM

(媒体終端を通過した位置決め)

15h

02h

D T

W R    O

POSITIONING ERROR DETECTED BY READ OF MEDIUM

(媒体の読取りによって検出した位置決め誤り)

29h

00h

D T L P

W R S O  M C  POWER ON, RESET OR BUS DEVICE RESET OCCURRED

(電源投入,RESET 又は BUS DEVICE RESET の発生)

42h

00h

D

POWER-ON OR SELF-TEST FAILURE (SHOULD USE 40-NN)

(電源投入又は自己試験の故障)

(40-NN を使用するほうがよい)

1Ch

01h

D

      O

PRIMARY DEFECT LIST NOT FOUND

(初期欠陥リスト検出せず)

40h

00h

D

RAM FAILURE (SHOULD USE40NN)

(RAM 故障)

(40-NN を使用するほうがよい)

15h

00h

D T L

W R S O

RANDOM POSITIONING ERROR

(ランダム位置決め誤り)


118

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 71  (続き)

ASC

ASCQ

D T L P

W R S O  M C

意味

3Bh

0Ah

        S

READ PAST BIGINNING OF MEDIUM

(媒体始端を通過した読取り)

3Bh

09h

        S

READ PAST END OF MEDIUM

(媒体終端を通過した読取り)

11h

01h

D T

W    S O

READ RETRIES EXHAUSTED

(読取り試行数が規定数に到達)

14h

01h

D T

W R  O

RECORD NOT FOUND

(レコード検出せず)

14h

00h

D T L

W R S O

RECORDED ENTITY NOT FOUND

(レコード実体検出せず)

18h

02h

D

W R  O

RECOVERED DATA-DATA AUTO-REALLOCATED

(読み取れたデータ,データは,再配置)

18h

05h

D

W R    O

RECOVERED DATA-RECOMMEND REASSIGNMENT

(読み取れたデータ,要再割当て)

18h

06h

D

W R    O

RECOVERED DATA-RECOMMEND REWRITE

(読み取れたデータ,要再書込み)

17h

05h

D

W R    O

RECOVERED DATA USING PREVIOUS SECTOR ID

(先行セクタの ID を使って読み取れたデータ)

18h

03h

  R

RECOVERED DATA WITH CIRC

(CIRC こよって読み取れたデータ)

18h

01h

D

W R  O

RECOVERED DATA WITH ERROR CORRECTION & RETRIES APPLIED

(誤り訂正及び再試行を行って読み取れたデータ)

18h

00h

DT

W R    O

RECOVERED DATA WITH ERROR CORRECTION

(誤り訂正によって読み取れたデータ)

18h

04h

  R

RECOVERED DATA WITH L-EC

(L-EC によって読み取れたデータ)

17h

03h

D T

W R    O

RECOVERED DATA WITH NEGATIVE HEAD OFFSET

(ヘッドを負方向にオフセットして読み取れたデータ)

17h

00h

D T

W R S O

RECOVERED DATA WITH NO ERROR CORRECTION APPLIED

(誤り訂正なしに読み取れたデータ)

17h

02h

D T

W R    O

RECOVERED DATA WITH POSITIVE HEAD OFFSET

(ヘッドを負方向にオフセットして読み取れたデータ)

17h

01h

D T

W R S O

RECOVERED DATA WITH RETRIES

(再試行によって読み取れたデータ)

17h

04h

W R    O

RECOVERED DATA WITH RETRIES AND/OR CIRC APPLIED

(再試行及び/又は CIRC によって読み取れたデータ)


119

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 71  (続き)

ASC

ASCQ

D T L P

W R S O  M C

意味

17h

06h

D

W    O

RECOVERED DATA WITHOUT ECC-DATA AUT-REALLOCATION

(ECC を使用せずに読み取れたデータ,チータは,自動再配置)

17h

07h

D

W    O

RECOVERED DATA WITHOUT ECC

−RECOMMEND REASSIGNMENT

(ECC を使用せずに読み取れたデータ,要再割当て)

17h

08h

D

W    O

RECOVERED DATA WITHOUT ECC-RECOMMEND REWRITE

(ECC を使用せずに読み取れたデータ,要再書込み)

1Eh

00h

D

W    O

RECOVERED ID WITH ECC CORRECTION

(ECC を使って読み取れたデータ)

3Bh

08h

  T

REPOSITION ERROR

(再位置設定誤り)

36h

00h

    L

RIBON, INK, OR TONER FAILURE

(リボン,インク又はトナーの故障)

37h

00h

D T L

W R S O  M C  ROUNDED PARAMETER

(パラメタ調整実行)

5Ch

00h

D

      O

RPL STATUS CHANGE

(RPL 状態バイト変更)

39h

00h

D T L

W R S O  M C  SAVING PARAMETERS NOT SUPPORTED

(パラメタ保存機能なし)

62h

00h

    S

SCAN HEAD POSITIONING ERROR

(操作ヘッド位置決め誤り)

47h

00h

D T L P

W R S O  M C  SCSI PARITY ERROR

(SCSI パリティ誤り)

54h

00h

          P

SCSI TO HOST SYSTEM INTERFACE FAILURE

(SCSI とホストシステムとの間のインタフェース故障)

45h

00h

D T L P

WRSO

MC

SELECT OR RESELECT FAILURE

(選択又は再選択の故障)

3Bh

00h

  T L

SE

(QUENTIAL POSITIONING ERROR

(順次位置決め誤り)

00h

03h

  T

SETMARK DETECTED

(セットマーク検出)

3Bh 04h

L

  SLEW

FAILURE

(用紙早送り故障)

09h

03h

W R    O

SPINDLE SERVO FAILURE

(スピンドルサーボ故障)

5Ch

02h

D

      O

SPINDLES NOT SYNCHRONIZED

(スピンドル同期外れ)


120

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 71  (続き)

ASC

ASCQ

D T L P

W R S O  M C

意味

5Ch

01h

D

      O

SPINDLES SYNCHRONIZED

(スピンドル同期中)

1Bh

00h

D T L P

W R S O  M C  SYNCHRONOUS DATA TRANSFER ERROR

(同期データ転送誤り)

55h

00h

     P

SYSTEM RESOURCE FAILURE

(システム資源故障)

33h

00h

  T

TAPE LENGTH ERROR

(テープ長誤り)

3Bh

03h

    L

TAPE OR ELECTRONIC VERTICAL FORMS UNIT NOT READY

(テープ式又は電子式の垂直書式制御機構が動作不可能)

3Bh

01h

  T

TAPE POSITION ERROR AT BIGINNING-OF-MEDIUM

(テープ始端位置誤り)

3Bh

02h

  T

TAPE POSITION ERROR AT END-OF-MEDIUM

(テープ終端位置誤り)

3Fh

00h

D T L P

W R S O  M C  TARGET OPERATING CONDITIONS HAVE CHANGED

(ターゲットの操作状態変更)

5Bh

01h

D T L P

W R S O  M

THRESHOLD CONDITION MET

(しきい値条件に合致)

26h

03h

D T L P

W R S O  MC

THRESHOLD PARAMETERS NOT SUPPORTED

(しきい値使用できず)

2Ch

01h

    S

TOO MANY WINDOWS SPECIFIED

(ウィンドウ指定数の超過)

09h

00h

D T

W R    O

TRACK FOLLOWING ERROR

(トラック追随誤り)

09h

01h

W R    O

TRACKING SERVO FAILURE

(トラック追随サーボ故障)

61h

01h

    S

UNABLE TO ACQUIRE VIDEO

(ビデオ信号獲得不能)

57h

00h

  R

UNABLE TO RECOVER TABLE-OF-CONTENTS

[内容表 (TOC) 読取り不能]

53h

01h

  T

UNLOAD TAPE FAILURE

(テープ取外し故障)

11h

00h

D T

W R S O

UNRECOVERED READ ERROR

(回復不可能読取り誤り)

11h

04h

D

W        O

UNRECOVERED READ ERROR-AUTO REALLOCATE FAILED

(回復不可能読取り誤り,自動再配置に失敗)


121

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 71  (続き)

ASC

ASCQ

DTLP

W R S O  M C

意味

11h

0Bh

D

W    O

UNRECOVERED READ ERROR-RECOMMEND REASSIGNMENT

(回復不可能読取り誤り,要再割当て)

11h

0Ch

D

W        O

UNRECOVERED READ ERROR-RECOMMEND REWRITE THE DATA

(回復不可能読取り誤り,要再書込み)

46h

00h

D T L P

W R S O  M C  UNSUCCESSFUL SOFT RESET

(ソフトリセット失敗)

59h

00h

      O

UPDATED BLOCK READ

(更新ブロックの読取り)

61h

00h

    S

VIDEO ACQUISITION ERROR

(ビテオ信号獲得誤り)

50h

00h

  T

WRITE APPEND ERROR

(追加書込み誤り)

50h

01h

  T

WRITE APPEND POSITION ERROR

(追加書込み位置誤り)

0Ch

00h

  T

    S

WRITE ERROR

(書込み誤り)

0Ch

02h

D

W    O

WRITE ERROR-AUTO REALLOCATION FAILED

(書込み誤り,自動再配置で失敗)

0Ch

01h

D

W    O

WRITE ERROR RECOVERED WITH AUTO REALLOCATION

(書込み誤り,自動再配置で回復)

27h

00h

D T

W    O

WRITE PROTECTED

(書込み保護)

80h

XXh

 

  製造者指定の追加センスコード

FFh

XXh

 

XXh

80h

 

  標準の追加コードに対する製造者指定の追加センスコード限定子

XXh

FFh

 

備考  附属書 に,コード順に配列した ASC 及び ASCQ の表を示す。


122

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

8.2.15  SEND DIAGNOSTIC

コマンド  SEND DIAGNOSTIC コマンドは,次のとおりとする。

表 72  SEND DIAGNOSTIC コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (1Dh)

1

論理ユニット番号 PF

保留 SelfTest

DevOfL

UnitOfL

2

保留

3

(最上位ビット)

4

パラメタリスト長

(最下位 ビット) 

5

制御バイト

備考    PF

:ページ形式 SelfTest

:自己試験

DevOfL

:SCSI 装置オフライン UnitOfL

:論理ユニットオフライン

表 72 の SEND DIAGNOSTIC コマンドに対して,ターゲットは,ターゲット自身,論理ユニット又はそ

の両方に対する診断を行う。ターゲットは,このコマンドに対して,パラメタリスト長が 0 のときの自己

試験機能を組み込まなければならない。自己試験 (SelfTest) ビットが “1” の場合を除いて,このコマンド

の後に,通常,RECEIVE DIAGNOSTIC RESULTS コマンドが続く。

ページ形式 (PF) ビットが “1” の場合,SEND DIAGNOSTIC コマンドのパラメタがこの規格で規定する

ページ構造に適合する。PF ビットの組込みは,任意とする。診断ページは,8.3.1 による。PF ビットが “0”

の場合,SEND DIAGNOSTIC パラメタは,SCSI-1 (JIS X 6051)  による(すなわち,パラメタは,すべて製

造者指定)

SelfTest

ビットが “1” の場合,ターゲットは,その省略時の自己試験を行う。ターゲットは,自己試験

が正常に終了した場合,そのコマンドを GOOD 状態バイトで終了する。自己試験が正常に終了しなかった

場合,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスキーに HARDWARE ERROR を設

定する。

SelfTest

ビットが “0” の場合,ターゲットは,パラメタリストで指定された診断操作を行う。診断操作

によって,ターゲットが診断結果を示すデータを返送する必要の有無が異なる。データ返送の必要がない

場合,GOOD 状態バイトを返送することで,診断操作が正常に終了したことを示す。データ返送が必要な

場合,ターゲットは,次に示す操作のいずれかを行う。

(a)

要求された診断操作を行って返送データを設定し,GOOD 状態バイトを返送することによって診断

操作の終了を伝える。イニシエータは,そのデータを得るために,RECEIVE DIAGNOSTIC RESULTS

コマンドを発行する。

(b)

パラメタリストを受け取り,

そのパラメタリストに誤りがなければ,

GOOD

状態バイトを返送する。

RECEIVE DIAGNOSTIC RESULTS

コマンドを受け取った時点で,要求された診断操作を行い,返送

するデータを設定する。

備考  診断コマン ド情報 が,他 のイニシエ ータか らのコ マンドで破 壊され ないよ うに,SEND

DIAGNOSTIC

コマンドと RECEIVE DIAGNOSTIC RESULTS コマンドとをリンクするか,又は

その論理ユニットを予約しておくことが望ましい。

パラメタリストは,診断のための応用ソフトウェアによって設定されるが,SCSI 装置オフライン

(DevOfL)

ビット及び論理ユニットオフライン (UnitOfL) ビットは,一般にオペレーティングシステムの

ソフトウェアが設定する。これらのビットは,接続されているターゲットに対して,イニシエータが既知

の製造者指定の診断操作を行うことを許可する。これらのビットで一部の操作を禁止することによって,


123

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

ターゲットがオペレーティングシステムによる資源保護を助ける。

UnitOfL

ビットが “1” の場合,イニシエータは,利用者のアクセスが可能な論理ユニット上の媒体に影

響を与える可能性のある診断操作をターゲットに許可する。利用者のアクセスが可能な媒体への書込み,

順次アクセス装置上の媒体の位置決めなどがこの操作の例となる。UnitOfL ビットの組込みは,任意とす

る。UnitOfL ビットが “0” の場合,後続の入出力処理で検出される可能性のある診断操作をすべて禁止す

る。

DevOfL

ビットが “1” の場合,イニシエータは,ターゲット上のすべての論理ユニットに影響を与える

可能性のある診断操作をターゲットに許可する。例えば,予約,ログパラメタ,センスデータの変更など

がこの操作の例となる。DevOfL ビットの組込みは,任意とする。DevOfL ビットが “0” の場合,後続の

入出力プロセスで検出される可能性のある診断操作をすべて禁止する。

パラメタリスト長は,イニシエータからターゲットに転送されるパラメタリストのバイト数を示す。パ

ラメタリスト長が 0 の場合,データを転送しない。この状態を誤りとしてはならない。PF ビットが “1” の

場合,指定されたパラメタリスト長によってパラメタリストの転送が 1 ページ以上打ち切られたとき,タ

ーゲットは,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスキーに ILLEGAL REQUEST

を,追加センスコードに INVALID FIELD IN CDB をそれぞれ設定する(8.2.13 の RECEIVE DIAGNOSTIC

RESULTS

コマンドの

備考 1.及び備考 2.参照)。

8.2.16  TEST UNIT READY

コマンド  TEST UNIT READY コマンドは,次のとおりとする。

表 73  TEST UNIT READY コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (00h)

1

論理ユニット番号

保留

2

保留

3

保留

4

保留

5

制御バイト

表 73 の TEST UNIT READY コマンドによって,イニシエータは,論理ユニットが動作可能状態である

かどうかを調べることができる。これは,自己試験を要求するものではない。論理ユニットが,媒体をア

クセスする適切なコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了することなく受け入れられる場合,

このコマンドに対して GOOD 状態バイトを返す。論理ユニットが動作可能でない場合,又は論理ユニット

を動作可能状態にするためにはイニシエータの操作(例えば,START STOP コマンド)が必要な場合,タ

ーゲットは,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスキーに NOT READY を設

定する。

表 74 に,TEST UNIT READY コマンドに対する望ましい応答を示す。これらの応答よりも優先順位の高

い応答(例えば,BUSY 状態バイト又は RESERVATION CONFLICT 状態バイト)をしてもよい。


124

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 74  TEST UNIT READY に対する望ましい応答

状態バイト

センスキー

追加センスコード及び追加センスコード限定子

GOOD NO

SENSE

追加センス情報なし又は他の有効な追加センスコードな

し (00 00)

CHECK CONDITION

ILLEGAL REQUEST

論理ユニットが使用できない (25 00)

CHECK CONDITION

NOT READY

論理ユニットが選択に応答せず (05 00)

CHECK CONDITION

NOT READY

媒体未装着(媒体なし) (3A 00)

CHECK CONDITION

NOT READY

論理ユニットが動作不可能,原因未詳 (04 00)

CHECK CONDITION

NOT READY

論理ユニットが動作可能にする処理の途中 (04 01)

CHECK CONDITION

NOT READY

論理ユニットが動作不可能,初期化コマンド必要 (04 02)

CHECK CONDITION

NOT READY

論理ユニットが動作不可能,人手介入必要 (04 03)

CHECK CONDITION

NOT READY

論理ユニットが動作不可能,初期化中 (04 04)

8.2.17  WRITE BUFFER

コマンド  WRITE BUFFER コマンドは,次のとおりとする。

表 75  WRITE BUFFER コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (3Bh)

1

論理ユニット番号

保留

モード

2

バッファ ID

3

(最上位ビット)

4

5

バッファオフセット

(最下位 ビット) 

6

(最上位ビット)

7

8

パラメタリスト長

(最下位 ビット) 

9

制御バイト

表 75 の WRITE BUFFER コマンドは,READ BUFFER コマンドとともにターゲットのバッファ及び SCSI

バスの完全性を調べるための自己診断機能として使用される。マイクロコードのダウンロード及びその保

存のためのモードも規定する。

このコマンドで,データモード又はヘッダとデータとの結合モードが指定された場合,ターゲットは,

媒体の内容を変更してはならない。

このコマンドの機能及びコマンド記述ブロック内の各フィールドの意味は,

モードの値によって定まる。

モードは,

表 76 のとおりとする。

表 76  WRITE BUFFER のモード

モード

意味

組込み要件

000b

ヘッダとデータとの結合の書込み

任意

001b

製造者指定

製造者指定

010b

データの書込み

任意

011b

保留

保留

100b

マイクロコードのダウンロード

任意

101b

マイクロコードのダウンロード及びその保存

任意

110b

保留

保留

111b

保留

保留

備考  モード 000b 及び 001b は,この規格制定以前に設計された共通コマンド

セット (CCS) 製品との互換性のために設ける。これらの製品は,最大転
送長が 65 535 バイトに制限される。


125

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

8.2.17.1

ヘッダとデータとの結合モード (000b)   このモードでは,転送するデータの前に 4 バイトのヘ

ッダが先行する。ヘッダの 4 バイトは,すべて保留とする。バッファ ID 及びバッファオフセットのフィ

ールドは,0 とする。パラメタリスト長は,DATA OUT フェーズで転送する最大バイト数を指定する。こ

の値は,ヘッダの 4 バイトを含むため,ターゲットのバッファに記憶されるデータ長は,パラメタリスト

長から 4 を引いた値とする。イニシエータは,パラメタリスト長を,モードが 000b の READ BUFFER コ

マンドのヘッダで返された利用可能なバッファ容量(8.2.12.1 参照)に 4 を加えた値を超えないように設定

しなければならない。

パラメタリスト長が利用可能なバッファ長と 4 との和を超える場合,ターゲットは,

そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,

センスキーに ILLEGAL REQUEST を設定する。

8.2.17.2

製造者指定モード (001b)   このモードにおけるバッファ ID,バッファオフセット及びパラメタ

リスト長の各フィールドは,この規格では規定しない。

8.2.17.3

データモード (010b)   このモードでは,DATA OUT フェーズでバッファに書き込むデータを転

送する。バッファ ID は,ターゲット内の特定のバッファを指定する。製造者は,バッファ ID のコードを

ターゲット内のバッファに割り当てる。バッファ ID の 0 の割当ては,必す(須)とする。2 個以上のバッ

ファを組み込む場合,追加のバッファ ID には,1 から始まる連続した値を割り当てる。組み込まれていな

いバッファ ID コードが指定された場合,ターゲットは,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイト

で終了し,センスキーに ILLEGAL REQUEST を,追加センスコードに INVALID FIELD IN CDB をそれぞ

れ設定する。

データは,バッファオフセットで指定された位置から,ターゲットのバッファに書き込まれる。イニシ

エータは,READ BUFFER 記述子によって返されたオフセット境界の要件に従うことが望ましい。ターゲ

ットは,指定されたバッファオフセットを受け入れられない場合,そのコマンドを CHECK CONDITION

状態バイトで終了し,センスキーに ILLEGAL REQUEST を,追加センスコードに INVALID FIELD IN CDB

をそれぞれ設定する。

パラメタリスト長は,指定されたバッファ内のバッファオフセットで始まる位置から記録するために

DATA OUT

フェーズで転送するデータの最大バイト数を指定する。イニシエータは,パラメタリスト長と

バッファオフセットとの和が,指定されたバッファの容量を超えないようにする。バッファの容量は,

READ BUFFER

記述子のバッファ容量から決定できる。

バッファオフセットとパラメタリスト長との和が,

バッファ容量を超える場合,ターゲットは,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,

センスキーに ILLEGAL REQUEST を,

追加センスコードに INVALID FIELD IN CDB をそれぞれ設定する。

8.2.17.4

マイクロコードのダウンロードモード (100b)   このモードでは,製造者指定のマイクロコード

又は制御情報をターゲットの制御記憶装置に転送する。電源の切断・投入又はリセットの後,装置は,製

造者指定の状態に戻る。バッファ ID,バッファオフセット及びパラメタリスト長の各フィールドは,この

規格では規定せず,各フィールドを 0 とする必要もない。マイクロコードのダウンロードが正常に終了し

た場合,ターゲットは,WRITE BUFFER コマンドを発行したイニシエータ以外のすべてのイニシエータに

対して,ユニットアテンション状態(7.9 参照)を生成し,追加センスコードに MICROCODE HAS BEEN

CHANGED

を設定する。


126

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

8.2.17.5

マイクロコードのダウンロード及び保存のモード (101b)   このモードでは,製造者指定のマイ

クロコード又は制御情報をターゲットに転送する。WRITE BUFFER コマンドが正常に終了した場合,転送

されたマイクロコード又は制御情報は,

半導体,

ディスク又はその他の不揮発性の記憶領域に保存される。

ダウンロードされたコードは,

再度のマイクロコードのダウンロード及び保存操作で置き換えられるまで,

電源の切断・投入及びリセットの後も有効とする。バッファ ID,バッファオフセット及びパラメタリスト

長のフィールドは,この規格では規定せず,各フィールドを 0 とする必要もない。ターゲットは,マイク

ロコードのダウンロード及び保存が正常に終了した場合,WRITE BUFFER コマンドを発行したイニシエー

タ以外のすべてのイニシエータに対してユニットアテンション状態を生成する。このとき,追加センスコ

ードに MICROCODE HAS BEEN CHANGED を設定する。

8.3

全装置共通のパラメタ

8.3.1

診断パラメタ  ここでは,診断ページの構造及びすべての SCSI 装置に共通に適用する診断ページ

を規定する。装置種別で固有のページについては,各装置の対応する箇条(例えば,9.3.110.3.1 など)

で規定する。

SEND DIAGNOSTIC

コマンドの場合,ページ形式 (PF) ビットが “1” のときは,SEND DIAGNOSTIC

パラメタリストは,0 個以上の診断ページから構成される。後続の RECEIVE DIAGNOSTIC RESULTS コマ

ンドは,ここで規定する診断ページ形式(

表 77)を使用してデータを返送する。

各診断ページは,ターゲットが行わなければならない機能又は操作を指定する。ページには,ページヘ

ッダ及びそれに続く分析データが含まれる。その形式は,先行する SEND DIAGNOSTIC コマンドで指定さ

れたページコードによる。

診断ページを組み込んだターゲットは,各コマンドごとに一つの診断ページを受け入れる。

表 77  診断ページ形式

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

ページコード

1

保留

2

(最上位ビット)

3

ページ長 (n−3)

(最下位 ビット)

4

n

診断パラメタ

ページコードは,どの診断ページを送受信するかを指定する。ページコードは,

表 78 のとおりとする。

ページ長は,このフィールドに続く診断パラメタのバイト長を示す。イニシエータがパラメタの打切り

を起こすようなページ長を送った場合,ターゲットは,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイト

で終了し,センスキーに ILLEGAL REQUEST を,追加センスコードに INVALID FIELD IN PARAMETER

LIST

をそれぞれ設定する。

診断パラメタは,各ページコードごとに定める。ページ内の診断パラメタの指定は,SEND DIAGNOSTIC

コマンドと RECEIVE DIAGNOSTIC RESULTS コマンドとで異なってもよい。

表 78  診断ページコード

ページコード

意味

規定箇所

00h

組込み診断ページ一覧表ページ

8.3.1.1

01

〜3Fh

保留(全装置種別共通)

40

〜7Fh

各装置種別の箇条参照

80

〜FFh

製造者指定ページ


127

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

8.3.1.1

組込み診断ページ一覧表ページ  組込み診断ページ一覧表ページ(表 79 参照)は,ターゲット

に組み込まれている診断ページの一覧表を報告する。ターゲットが,SEND DIAGNOSTIC コマンド及び

RECEIVE DIAGNOSTIC RESULTS

コマンドに対する任意機能のページ形式を組み込む場合,このページを

組み込まなければならない。

表 79  組込み診断ページ一覧表ページ

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

ページコード (00h)

1

保留

2

(最上位ビット)

3

ページ長 (n−3)

(最下位 ビット)

4

n

組込み診断ページ一覧表

SEND DIAGNOSTIC

コマンドの場合,このページは,最初の 4 バイトだけを使用する。ページ長が 0 で

ない場合,ターゲットは,このコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスキーに

ILLEGAL REQUEST

を,

追加センスコードに INVALID FIELD IN PARAMETER LIST をそれぞれ設定する。

このページは,ターゲットが後続の RECEIVE DIAGNOSTIC RESULTS コマンドで報告するためにすべて

の組込み診断ページの一覧表を用意することを示す。

RECEIVE DIAGNOSTIC RESULTS

コマンドの場合,このページは,ターゲットに組み込まれている診断

ページの一覧表とする。

ページ長は,このフィールドに続く組込み診断ページ一覧表のバイト数を示す。

組込み診断ページ一覧表では,ターゲットに組み込まれているすべての診断ページコードの一覧表をペ

ージコード 00h から始まる昇順で示す。

8.3.2

ログパラメタ  ここでは,ログページの構造及びすべての SCSI 装置に適用するログページについ

て規定する。装置種別で固有のページについては,各装置の対応する箇条(例えば 9.3.210.3.2 など)で

規定する。LOG SELECT コマンドは,0 個以上のログページを送ることができる。LOG SENSE コマンド

は,コマンド記述ブロック(8.2.7 参照)のページコードで指定された一つのログページを返す。

ログページは,4 バイトのヘッダで始まり,そのページに対して指定された 0 個以上の可変長のログパ

ラメタが続く。ログページの形式は,

表 80 のとおりとする。

表 80  ログページ形式

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

保留

ページコード

1

保留

2

(最上位ビット)

3

ページ長 (n−3)

(最下位 ビット)

ログパラメタ

4

x

+3

ログパラメタ(最初)

(長さ x)

・ 

n

−y

n

ログパラメタ(最終)

(長さ y)


128

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

ページコードは,どのログページを転送するかを指定する。

ページ長は,それに続くログパラメタのバイト長を指定する。イニシエータが,パラメタの打切りを起

こすようなページ長を送った場合,ターゲットは,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終

了し,センスキーに ILLEGAL REQUEST を,追加センスコードに INVALID FIELD IN PARAMETER LIST

をそれぞれ設定する。

大部分のログページは,ログパラメタ(

表 81 参照)と呼ぶ一つ以上の特別なデータ構造をもつ。ログパ

ラメタは,特定事象の回数を記録するデータカウンタでもよいし,特定事象の記述を含む一覧表パラメタ

(文字列)でもよい。

表 81  ログパラメタ

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

(最上位ビット)

1

パラメタコード

(最下位 ビット)

2 DU

DS

TSD

ETC

TMC

保留 LP

3

パラメタ長 (n−3)

4

n

パラメタ値

備考    DU  :更新不可 DS:保存不可 TSD:ターゲット保存不可

ETC

:しきい値比較可能 TMC:基準適合しきい値 LP:一覧表パラメタ

ログパラメタは,

4

バイトのパラメタヘッダとそれに続く 1 バイト以上のパラメタ値データとからなる。

パラメタコードは,そのログページに対して,どのログパラメタを転送するかを指定する。

更新不可 (DU), 保存不可 (DS), ターゲット保存不可 (TSD), しきい値比較可能 (ETC), 基準適合しき

い値 (TMC) 及び一覧表パラメタ (LP) のフィールドを,まとめてパラメタ制御バイトという。パラメタ

制御バイトの各フィールドの定義を次に示す。

LOG SELECT

コマンド及び LOG SENSE コマンドのコマンド記述ブロックのページ制御 (PC) によって

示される累積ログパラメタ値に対して,DU ビットを次のように定義する。

(a) DU

ビットが “0” の場合,ターゲットは,そのパラメタで示すべき事象をすべて反映するように,

ログパラメタの値を更新する。

(b) DU

ビットが “1” の場合,ターゲットは,そのパラメタの新しい値を指定する LOG SELECT コマ

ンドに対する応答以外では,ログパラメタの値を更新しない。

備考  累積ログパラメタの値を更新する場合,パラメタ保存 (SP) ビットが “1” の LOG SELECT コ

マンド又は LOG SENSE コマンドを受け取るまで又はターゲットが指定した事象が起こるまで,

ターゲットは,これらの値を保存するために揮発性記憶領域を使ってもよい。その場合,電源

の切断・投入を行ったとき,更新された累積ログパラメタ値が失われてもよい。

LOG SENSE

のコマンド記述ブロックの PC フィールドで指定されるしきい値又はログパラメタの LP ビ

ットで指定されるリストパラメタについては,DU ビットを定義しない。この場合,ターゲットは,LOG

SELECT

コマンドの DU ビットの値を無視する。

DS

ビットが “0” の場合,ターゲットは,そのログパラメタの保存機能を組み込んでいることを示す。

ターゲットは,SP ビットが “1” の LOG SELECT コマンド又は LOG SENSE コマンドに対して,コマンド

記述ブロックの PC フィールドの値によって,その時点での累積パラメタ又はしきい値パラメタを保存す

る。DS ビットが “1” の場合,ターゲットは,SP ビットが “1” の LOG SELECT コマンド又は LOG SENSE


129

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

コマンドに対して,そのログパラメタの保存機能を組み込んでいないことを示す。

TSD

ビットが “0” の場合,ターゲットは,そのターゲット固有のログパラメタ保存手段をもつことを

示す。ターゲットは,この暗黙の保存操作を頻繁に行って,電源の切断・投入を行っても,累積パラメタ

の値が統計的な意味を失わないようにする。TSD ビットが “1” の場合,ターゲットは,そのターゲット

固有のログパラメタ保存手段をもっていないこと又はターゲット固有の手段がイニシエータによって抑止

されていることを示す。

ETC

ビットが “1” の場合,累積値を更新するときには,常にしきい値との比較を行うことを示す。ETC

ビットが “0” の場合,比較を行わないことを示す。

TMC

フィールド(

表 82)は,累積値及びしきい値の比較基準を定義する。TMC フィールドは,ETC ビ

ットが “1” の場合にだけ有効とする。

ETC

ビットが “1” で,比較の結果が真の場合,ターゲットは,すべてのイニシエータに対してユニッ

トアテンション状態を生成しなければならない。ユニットアテンション状態を報告するとき,ターゲット

は,センスキーに UNIT ATTENTION を,追加センスコードに THRESHOLD CONDITION MET をそれぞれ

設定する。

表 82  しきい値比較基準

コード

比較基準

00b

累積値を更新するとき。

01b

累積値がしきい値と等しいとき。

10b

累積値がしきい値と等しくないとき。

11b

累積値がしきい値より大きいとき。

LP

ビットは,ログパラメタの形式を示す。イニシエータが LP ビットの値を LOG SENSE コマンドで返

されたパラメタの値と異なる値に設定しようとした場合,ターゲットは,そのコマンドを CHECK

CONDITION

状態バイトで終了し,センスキーに ILLEGAL REQUEST を,追加センスコードに INVALID

FIELD IN PARAMETER LIST

をそれぞれ設定する。

LP

ビットが “0” の場合,パラメタがデータカウンタであることを示す。データカウンタは,そのペー

ジが指定する一つ以上の事象と関係する。データカウンタは,DU ビットが “0” の場合,これらの事象の

うちの一つが起こるごとにカウンタ値を増加させて更新する。各データカウンタは,ターゲット固有の最

大値と関係する。この最大値に達したとき,データカウンタを増加させてはならない(折返しはしない。

データカウンタがこの最大値に達したとき,ターゲットは,関係するページの DU ビットを “1” に設定す

る。データカウンタがコマンドの実行時に既に最大値であったとき又は実行中に最大値に達したとき,タ

ーゲットは,コマンドを完了させなければならない。コマンドを正常に終了した場合(データカウンタが

その最大値に達したときを除く。

,かつ制御モードページ(8.3.3.1 参照)の例外状態ログ通知 (RLEC) ビ

ットが “1” に設定されているとき,ターゲットは,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終

了し,センスキーに RECOVERED ERROR を,追加センスコードに LOG COUNTER AT MAXIMUM をそれ

ぞれ設定する。

LP

ビットが “1” の場合,そのパラメタが一覧表パラメタであることを示す。一覧表パラメタは,カウ

ンタではないため,ETC フィールド及び TMC フィールドを “0” に設定する。一覧表パラメタは,図形文

字コード列,すなわち,20〜7Eh までのコード値の列とする。

1

個以上の一覧表パラメタが 1 個のログページに定義されている場合,パラメタコードの割当てに次の

規則を適用する。


130

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

(a)

最後に更新されたパラメタコードは,規則(b)で規定する場合を除いて,それ以前のパラメタコード

よりも大きくなければならない。

(b)

パラメタコードがターゲットで利用可能な最大値に達したとき,ターゲットは,後続のログパラメ

タとしてパラメタコードの最小値を割り当てなければならない。関連するコマンドが正常に終了し

た場合(パラメタコードが最大値に達したときを除く。

,かつ制御モードページ(8.3.3.1 参照)の

RLEC

ビットが “1” に設定されているとき,ターゲットは,そのコマンドを CHECK CONDITION

状態バイトで終了し,

センスキーに RECOVERED ERROR を,

追加センスコードに LOG LIST CODES

EXHAUSTED

をそれぞれ設定する。

備考  一覧表パラメタは,次に示す方法で欠陥ブロックの位置を記憶するために使うことができる。

欠陥ブロックの位置が識別された場合,欠陥の位置及び原因を示すために一覧表パラメタを更

新する。その次の欠陥を検出した場合,その欠陥を記録するために,前より大きいパラメタコ

ードをもつ一覧表パラメタを更新する。ページの大きさは,記憶装置の容量に関係するために,

ターゲット固有とすることができる。有効な一覧表パラメタの数を保存しておくため及び最初

に記録した欠陥についてのパラメタコードを記憶しておくために,ページに 1 個以上のデータ

カウンタパラメタを定義しておくことが望ましい。この方法は,他の種類の情報を記録するこ

とにも適用できる。

パラメタ長は,後続のパラメタのバイト長を指定する。イニシエータが,パラメタの打切りを起こすよ

うなページ長の値を送った場合,ターゲットは,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了

し,センスキーに ILLEGAL REQUEST を,追加センスコードに INVALID FIELD IN PARAMETER LIST を

それぞれ設定する。

イニシエータがターゲットで利用できないログパラメタ値を送った場合,ターゲットは,そのパラメタ

に対して調整機能があるときは,次のいずれかを行ってよい。

(a)

そのパラメタを受入れ可能な値に調整し,コマンドを 7.5.4 の規定に従って終了する。

(b)

そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスキーに ILLEGAL REQUEST を,

追加センスコードに INVALID FIELD IN PARAMETER LIST をそれぞれ設定する。

ログページのいずれかのカウンタがその最大値に達した場合,イニシエータが LOG SELECT コマンドで

再初期化するまで,そのログページのすべてのカウンタの増加を中止する。制御モードページの RLEC ビ

ットが “1” の場合,ターゲットは,例外状態を報告する。

ログページに対するページコードの割当ては,

表 83 のとおりとする。

表 83  ログページコード

ページコード

意味

規定箇所

00h

使用可能ログページ一覧表ページ

8.3.2.5

01h

バッファのオーバラン・アンダランページ 8.3.2.1

02h

書込み誤りカウンタページ

8.3.2.2

03h

読取り誤りカウンタページページ

8.3.2.2

04h

逆方向読取り誤りカウンタページ

8.3.2.2

05h

検証誤りカウンタページ

8.3.2.2

06h

非媒体誤りページ

8.3.2.4

07h

最終 n 誤り事象ページ

8.3.2.3

08

〜2Fh

保留

30

〜3Eh

製造者指定ページ

3Fh

保留


131

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

8.3.2.1

バッファのオーバラン・アンダランページ  バッファのオーバラン・アンダランページ(ページ

コード 01h)は,論理ユニットに対するバッファのオーバラン又はアンダランの数を記録する 24 個のデー

タカウンタを定義する。このページを組み込むターゲットは,定義されたデータカウンタを 1 個以上組み

込んでよい。

イニシエータとターゲットのバッファとの間のデータ転送速度が,媒体の読取り又は書込みの速度より

も遅い場合,バッファのオーバラン又はアンダランが起こる。これは,SCSI バス上の転送速度の遅さ又は

ターゲットによる再接続ができないほどの SCSI バスの利用頻度が原因となる。バッファのオーバラン状

態は,読取り操作中にバッファがすべて使用中となり,媒体からバッファに連続してデータを転送できな

い場合に発生する。バッファのアンダラン状態は,書込み操作中にバッファが空きとなり,バッファから

媒体に連続してデータを転送できない場合に発生する。

バッファのオーバラン・アンダランのカウンタに対するパラメタコードは,

表 84 のとおりとする。

表 84  バッファオーバラン・アンダランカウンタに対するパラメタコード

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

保留

1

計数単位

原因

種別

バッファのオーバラン・アンダランカウンタに対するパラメタコードフィールドは,保留の 8 ビット,

計数単位(

表 85 参照)の 3 ビット,原因(表 86 参照)の 4 ビット及び種別の 1 ビットの計 16 ビットから

なる。これらは連結され,そのログパラメタに対するパラメタコードの値を決定する。例えば,0023h の

パラメタコード値は,001b の計数単位,0001b の原因及び 1b の種別からなる。これらは,SCSI バスが使

用中のためにオーバランを起こしたコマンドごとに増加させるカウンタを示す。

計数単位は,カウンタを増加させる単位を規定する。その単位は,

表 85 のとおりとする。

表 85  計数単位の定義

計数単位コード

意味

000b

未定義

001b

コマンド単位

010b

再接続の失敗単位

011b

時間単位

100

〜111b

保留

備考  計数単位の時間単位の意味は,装置の種別による。接続アクセス装置は,通常,回転待ち時間

(すなわち,媒体の 1 回転の時間)を単位として用いる。

原因は,オーバラン又はアンダランが起った理由を示す。その原因は,

表 86 のとおりとする。

表 86  原因コードの定義

原因コード

意味

0h

未定義

1h SCSI

バスが使用中である。

2h

転送速度が遅すぎる。

3

〜Fh

保留

種別は,カウンタがオーバランを記録しているのか,アンダランを記録しているのかを示す。“0”  はバ

ッファのアンダラン状態を示し,“1”  はバッファのオーバラン状態を示す。

カウンタは,最後にクリアされた時点からバッファのオーバラン又はアンダランの状態が起こった通算

回数を数える。カウンタは,オーバラン又はアンダランの状態が起こるごとに増加する。一つのコマンド


132

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

の実行中に複数回のオーバラン又はアンダランの状態が発生した場合は,2 以上増加させてもよい。

8.3.2.2

誤りカウンタページ  ここでは,書込み誤り(ページコード 02h),読取り誤り(ページコード

03h

,逆方向読取り誤り(ページコード 04h)及び検証誤り(ページコード 05h)に対する任意機能の誤り

カウンタページを規定する。ログページの形式は,8.3.2 による。ページは,パラメタコードによって指定

された事象を記録した 1 個以上のログパラメタを返すことができる。

誤りカウンタページに対するパラメタコードは,

表 87 のとおりとする。各ログパラメタの組込みは,任

意とする。

表 87  誤りカウンタページに対するパラメタコード

パラメタコード

意味

0000h

実質的な遅延時間を伴わずに訂正された誤り

0001h

許容できる程度の遅延時間を伴って訂正された誤り

0002h

累計(例,再書込み,再読取り)

0003h

訂正された誤りの累計

0004h

訂正アルゴリズムが処理した回数の累計

0005h

処理されたバイトの累計

0006h

訂正されなかった誤りの累計

0007

〜7FFFh

保留

8000

〜FFFFh

製造者指定

備考  誤りカウンタの厳密な定義は,この規格では規定しない。誤りの定義は,製品によって異なる

可能性があるので,製品を比較するためにこれらのカウンタの値を使わないほうがよい。

8.3.2.3

最終 誤り事象ページ  このログページ(ページコード 07h)は,一覧表パラメタ形式を用いて,

多くの誤り事象を記録するために用いる。これらの誤り事象を記録できる数 n は,装置固有とする。誤り

事象の記録内容は,装置が検出した 1 個の誤りに関する装置固有の診断情報とする。誤り事象の記録に関

するパラメタコードは,誤りが起こった相対時間を示す。より大きいコードは,その誤り事象がより後で

起こったことを示す。

各ログパラメタのパラメタ値の内容は,誤り事象を記述できる文字列とする。文字列の内容は,この規

格では規定しない。

誤り事象の記録に使用可能な最終パラメタコードを使用した場合は,最終パラメタコードをもつ 1 個以

上の一覧表パラメタが再初期化されるまで,そのページに対するその後の誤り情報の記録を中止する。制

御モードページ(8.3.3.1 参照)の例外状態ログ通知 (RLEC) ビットが “1” に設定されている場合,ター

ゲットは,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスキーに RECOVERED ERROR

を,追加センスコードに LOG LIST CODES EXHAUSTED をそれぞれ設定する。ターゲットは,この状態

を非同期事象通知(7.5.5 参照)で伝えてもよい。

8.3.2.4

非媒体誤りページ  このページ(ページコード 06h)は,書込み,読取り及び検証の失敗以外の

回復可能な誤り事象の発生を累計することに用いる。パラメタコード(

表 88)による事象の種別を区別し

ない。製造者による区別は,製造者指定のパラメタによって行ってもよい。

表 88  非媒体誤り事象パラメタコード

パラメタコード

意味

0000h

非媒体誤り数の累計

0001

〜7FFFh

保留

8000

〜FFFFh

製造者指定の誤り数の累計


133

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

8.3.2.5

使用可能ログページ一覧表ページ  使用可能ログページ一覧表ページ(表 89)は,ターゲットが

使用可能なログページの一覧表を示す。LOG SENSE コマンドを組み込むターゲットは,このログページ

を組み込まなければならない。

表 89  使用可能ログページ一覧表ページ

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

保留

ページコード (00h)

1

保留

2

(最上位ビット)

3

ページ長 (n−3)

(最下位 ビット)

4

n

使用可能ログページ一覧表

このページは,LOG SELECT コマンドの場合は,意味をもたない。このページは,指定された論理ユニ

ットについて,使用可能なログページの一覧表を返す。

ページ長は,それに続く使用可能ログページ一覧表のバイト数を示す。

使用可能ログページ一覧表は,ターゲットで使用可能なログページコードの一覧表を,ページコード 00h

から始まる昇順で示す。

8.3.3

モードパラメタ  ここでは,MODE SELECT コマンド及び MODE SENSE コマンドで用いるブロッ

ク記述子及びページについて規定する。この規定は,すべての SCSI 装置に適用する。装置の種別に関係

するページは,各装置の対応する箇条(例えば,9.3.3 及び 10.3.3)で規定する。

表 90 に示すモードパラメタ一覧表は,ヘッダ,それに続く 0 個以上のブロック記述子及び 0 個以上の可

変長ページからなる。パラメタ一覧表は,装置種別ごとに規定する。

表 90  モードパラメタ一覧表

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

〜n

モードパラメタヘッダ

0

〜n

ブロック記述子

0

〜n

ページ

表 91 にモードパラメタヘッダ (06) について規定する。

表 91  モードパラメタヘッダ (06) 

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

モードデータ長

1

媒体種別

2

装置固有パラメタ

3

ブロック記述子長

表 92 にモードパラメタヘッダ (10) について規定する。


134

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 92  モードパラメタヘッダ (10) 

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

(最上位ビット)

1

モードデータ長

(最下位 ビット)

2

媒体種別

3

装置固有パラメタ

4

保留

5

保留

6

(最上位ビット)

7

ブロック記述子長

(最下位 ビット)

MODE SENSE

コマンドを使用する場合,モードデータ長は,後続の有効な転送データの長さをバイト単

位で指定する。モードデータ長は,それ自身を含まない。MODE SELECT コマンドの場合は,モードデー

タ長の使用を保留とする。

備考 256 バイト以上のブロック記述子及びページを用いる可能性のあるターゲットは,10 バイトコ

マンドを実装することが望ましい。6 バイトコマンドのブロック記述子ヘッダのモードデータ

長は,返送データが 256 バイトに制限される。

媒体種別は,各装置それぞれに固有なものとする。媒体種別の値は,各装置種別のモードパラメタの箇

条による。ある種の装置種別では,媒体種別を使用しない。

装置固有パラメタは,各装置種別それぞれに固有なものとする。装置固有パラメタ値の定義は,各装置

種別のモードパラメタの箇条による。ある種の装置種別では,装置固有パラメタを使用しない。

ブロック記述子長は,ブロック記述子全体の長さをバイト数で指定する。これは,ブロック記述子の数

の 8 倍に等しく,ページ又は製造者指定パラメタの長さを含まない。ページ又は製造者指定パラメタがあ

る場合,これらは,この後に続く。ブロック記述子長が 0 の場合,モードパラメタ一覧表にブロック記述

子が含まれないことを示す。この状態を誤りとしてはならない。

表 93 にモードパラメタブロック記述子を示す。

表 93  モードパラメタブロック記述子

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

密度コード

1

(最上位ビット)

2

3

ブロック数

(最下位 ビット)

4

保留

5

(最上位ビット)

6

7

ブロック長

(最下位 ビット)

ブロック記述子は,論理ユニットの全部又は一部の媒体特性を示す。ブロック記述子の使用は,任意と

する。各ブロック記述子は,密度コード,ブロック数及びブロック長からなる。ブロック記述子の値は,

記憶しないものとし,常に使用中の値を示す。ブロック記述子の値を変更した場合は,ユニットアテンシ

ョン状態(7.9 参照)を生成する。

密度コードは,装置種別ごとに固有なものとし,各装置種別のモードパラメタの箇条による。ある種の

装置では,密度コードの全部又は一部を使用しない。


135

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

ブロック数は,密度コード及びブロック長が適用される媒体上の論理ブロック数を規定する。ブロック

数が 0 の場合は,論理ユニット上の残りのすべての論理ブロックがこのブロック記述子で示す媒体特性を

もつことを示す。

備考1.  ページ及びブロック記述子のそれぞれで定義するパラメタは,互いに関係する。直接アクセ

ス装置では,ブロック記述子のブロック長が,初期化パラメタページのトラック当たりのセ

クタ,物理セクタ当たりのバイト数,トラックスキュー係数及びシリンダスキュー係数の最

適値(最高性能を発揮する値)に影響を及ぼす。この場合,ターゲットは,MODE SELECT

コマンドで明示的に転送されなかったパラメタを変更してもよい。その後の MODE SENSE

コマンドに対しては,これらの変更が反映される。

2.

残りの論理ブロックの数は,装置種別によっては不明であってもよい。

ブロック長は,ブロック記述子で記述される各論理ブロックの長さをバイト数で指定する。順次アクセ

ス装置では,ブロック長が 0 の場合,媒体に書き込まれる論理ブロックの大きさがコマンド記述子中の転

送長によって指定されることを示す(10.2.4 及び 10.2.14 参照)

モードページ形式を

表 94 に示す。

表 94  モードページ形式

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0 PS

保留

ページコード

1

ページ長

2

n

モードパラメタ

備考 PS:パラメタ保存可能

各モードページは,ページコード,ページ長及びモードパラメタからなる。ページコードは,次の箇条

及び各装置種別のモードパラメタの箇条による。

MODE SENSE

コマンドの場合,パラメタ保存可能 (PS) ビットが “1” のときは,ターゲットが,この

モードページを製造者が指定する不揮発性記憶領域に保存できる。PS ビットが “0” のときは,パラメタ

を保存できない。MODE SELECT コマンドの場合の PS ビットの使用は,保留とする。

ページコードは,モードページの形式及びパラメタを識別する。すべての装置に適用するページコード

表 95 に示す。それ以外のページコードは,装置種別ごとに定義する。

MODE SENSE

コマンドを使用する場合,コードページ 00h(製造者指定ページ)が実装されているとき

は,全ページ返送(ページコード 3Fh)の要求に対して,このページを最後に返送する。MODE SELECT

コマンドを使用する場合,このページは,最後に転送する。

ページ長は,後に続くモードパラメタの長さをバイト数で指定する。イニシエータがページ長の値を

MODE SENSE

コマンドで返送されたページの値に設定しなかった場合,ターゲットは,そのコマンドを

CHECK CONDITION

状態バイトで終了し,追加センスコードに INVALID FIELD IN PARAMETER LIST を,

センスキーに ILLEGAL REQUEST をそれぞれ設定する。ターゲットは,この規格で規定する最大ページ長

未満で,用意したフィールドを打ち切らないで済むようにモードページを組み込み,ページ長を実際の長

さで指定してもよい。

各ページのモードパラメタは,次の箇条又は各装置種別のモードパラメタの箇条による。ターゲットが

組み込んでいないモードパラメタは,0 に設定する。

MODE SELECT

及び MODE SENSE の各コマンドで使用し,すべての装置が共通に使用するモードペー


136

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

ジを

表 95 に示す。

表 95  モードページコード

ページコード

意味

規定箇所

00h

製造者指定ページ(ページ形式不要)

01h

(該当する装置種別の箇条参照)

02h

切断・再接続ページ

8.3.3.2

03

〜08h

(該当する装置種別の箇条参照)

09h

周辺装置ページ

8.3.3.3

0Ah

制御モードページ

8.3.3.1

0B

〜1Fh

(該当する装置種別の箇条参照)

20

〜3Eh

製造者指定ページ(ページ形式必要)

3Fh 

全ページ返送(MODE SENSE コマンドの場合にだけ有効)

8.3.3.1

制御モードページ  表 96 に示す制御モードページは,すべての装置種別に対して,SCSI-2 の機

能であるタグ付き待ち行列,拡張誤り情報保持状態,非同期事象通知及び誤りログを制御する。

例外状態ログ通知 (RLEC) ビットが “1” の場合,ターゲットは,8.3.2 に示す例外状態ログを通知しな

ければならない。RLEC ビットが “0” の場合,ターゲットは,例外状態ログを通知してはならない。

表 96  制御モードページ

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0 PS

保留

ページコード (0Ah)

1

ページ長 (06h)

2

保留 RLEC

3

待ち行列アルゴリズム修飾子

保留 QErr

DQue

4 EECA

保留 RAENP

UAAENP

EAENP

5

保留

6

(最上位ビット)

7

非同期事象通知開始遅延時間 (ms)

(最下位 ビット) 

備考    PS

:パラメタ保存可能 RLEC

:例外状態ログ通知

QErr

:待ち行列誤り処置 DQue

:待ち行列機能無効

EECA

:拡張誤り情報保持状態可能 RAENP

:動作可能状態非同期事象通知許可

EAENP

:誤り非同期事象通知許可

UAAENP

:ユニットアテンション非同期事象通知許可

表 97 の待ち行列アルゴリズム修飾子は,SIMPLE QUEUE TAG メッセージの並べ換えアルゴリズムに対

する制限を指定する。

表 97  待ち行列アルゴリズム修飾子

定義

0h

制限付き並べ換え

1h

無制限並べ換え

2

〜7h

保留

8

〜Fh

製造者指定

待ち行列アルゴリズム修飾子が 0h の場合,ターゲットは,そのイニシエータに対してデータの完全性が

維持されるように SIMPLE QUEUE タグ付きコマンドを,実際の実行順序に並べ換える。すなわち,コマ

ンドの転送が中断されたとき,媒体上の最終的なデータは,同一の順序で受信して待ち行列タグなしに実

行した場合と同じでなければならない。待ち行列アルゴリズム修飾子の省略時値は,制限付き並べ換え

(0h)

とする。


137

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

待ち行列アルゴリズム修飾子が 1h の場合,ターゲットは,SIMPLE QUEUE タグ付きコマンドの実行順

序をターゲットが選択した任意の方法で並べ換えをしてもよい。コマンド実行の順序に関連するデータの

完全性は,適切なコマンド及び待ち行列タグメッセージの選択によってイニシエータが明示的に処理する。

待ち行列誤り処理 (QErr) ビットが “0” の場合,誤り情報保持状態又は拡張誤り情報保持状態で一時停

止した後の残りの入出力プロセスを誤り情報保持状態又は拡張誤り情報保持状態の回復後に再開すること

を示す(7.8 参照)

QErr

ビットが “1” の場合は,誤り情報保持状態又は拡張誤り情報保持状態の回復後,一時停止されて

いた残りのすべての入出力プロセスを打ち切ることを示す(7.8 参照)

。ターゲットは,誤り情報保持状態

又は拡張誤り情報保持状態にあったイニシエータを除いて,一時停止していた入出力プロセスを打ち切っ

たすべてのイニシエータに対して,ユニットアテンション状態(7.9 参照)を生成する。ターゲットは,追

加センスコードに TAGGED COMMANDS CLEARD BY ANOTHER INITIATOR を設定する。

待ち行列機能無効 (DQue) ビットが “0” の場合,ターゲットがタグ付き待ち行列機能をもっていれば,

タグ付き待ち行列機能を有効とする。

DQue

ビットが “1” の場合は,

タグ付き待ち行列機能を無効とする。

I_T_x

結合の待ち行列コマンドは,すべて打ち切られる。後続の受信した待ち行列タグメッセージは,

MESSAGE REJECT

メッセージによって拒否され,入出力プロセスは,タグなしコマンドとして実行され

る(7.8.1 参照)

拡張誤り情報保持状態可能 (EECA) ビットが “1” の場合,拡張誤り情報保持状態機能を有効とする(7.7

参照)

。EECA ビットが “0” の場合,拡張誤り情報保持状態機能を無効とする。

動作可能状態非同期事象通知許可 (RAENP) ビット,ユニットアテンション非同期事象通知許可

(UAAENP)

ビット及び誤り非同期事象通知 (EAENP) ビットは,非同期事象通知プロトコルによるそれぞ

れの事象の通知を有効又は無効とする。これらのビットがすべて “0” の場合,ターゲットは,非同期事象

通知を行ってはならない。

RAENP

ビットが “1” の場合,ターゲットは,ユニットアテンション状態の生成の代わりに,初期化処

理の完了時に非同期事象通知を発行してよい。RAENP ビットが “0” の場合,ターゲットは,初期化処理

の完了時に非同期事象通知を発行してはならない。

備考 RAENP ビットの省略時の値が “1” で,かつパラメタの保存ができない又はハードウェアスイ

ッチをもっていないターゲットは,初期化処理における非同期事象通知を無効にできないこと

もある。

UAAENP

ビットが “1” の場合,ターゲットは,ユニットアテンション状態に起因する事象を検出した

とき,ユニットアテンション状態の生成の代わりに非同期事象通知を発行してよい。ただし,初期化処理

の完了時を除く。UAAENP ビットが “0” の場合,ターゲットは,ユニットアテンション状態の生成の代

わりに非同期事象通知を発行してはならない。

EAENP

ビットが “0” の場合,ターゲットは,据置き誤りを検出したとき,次のコマンドで据置き誤り

の通知を行う代わりに非同期事象通知を発行してよい。EAENP ビットが “0” の場合,ターゲットは,非

同期事象通知によって据置き誤り状態を通知してはならない。

非同期事象通知開始遅延時間は,ターゲットが初期化処理を開始した後,非同期事象通知の発行を試み

るまでに待たなければならない最小時間を ms 単位で指定する。この値の調整は,7.5.4 による。

8.3.3.2

切断・再接続ページ  表 98 に示す切断・再接続ページは,SCSI バスにおける能力の調節手段を

提供する。

バッファ充足率は,読取り操作中のターゲットが,再選択するときにバッファにどの程度データが入っ


138

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

ていなければならないかを示す。要求された充足率を実現できないターゲットは,最も近い実行可能な率

に切り下げる(7.5.4 参照)

バッファ余裕率は,書込み操作中のターゲットが,再選択するときにバッファにどの程度空きがなけれ

ばならないかを示す。要求された余裕率を実現できないターゲットは,最も近い実行可能な率に切り下げ

る(7.5.4 参照)

バッファ充足率及びバッファ余裕率は,256 を分母とした分数の分子で表す(

256

1

単位)

。この値が 0 の

ときは,ターゲットが,切断時間制限パラメタに従って再選択の起動を決定することを示す。これらのパ

ラメタは,ターゲットに対する勧告とする。

備考  バッファ充足率及びバッファ余裕率は,次式で与えられる。

INTEGER (

バッファ数

率 ×

256

)

ここで,率は,バッファ充足率のパラメタの値とする。

例えば,10 個の 512 バイトバッファをもち,更に指定されたバッファ充足率が 3Fh (63)  のタ

ーゲットの場合,その実際の率は,次の式で表せる。

INTEGER (

バッファ数

×

256

63

)

=2

すなわち,ターゲットは,読取り操作中に二つ以上のバッファがデータで満たされたときに

イニシエータの再選択を試行する。

表 98  切断・再接続ページ

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0 PS

保留

ページコード (02h)

1

ページ長 (0Eh)

2

バッファ充足率

3

バッファ余裕率

4

(最上位ビット)

5

バス非動作制限 (100

µs)

(最下位 ビット)

6

(最上位ビット)

7

切断時間制限 (100

µs)

(最下位 ビット)

8

(最上位ビット)

9

接続時間制限 (100

µs)

(最下位 ビット)

10

(最上位ビット)

11

最大連続転送量

(最下位 ビット)

12

保留 DTDC

13

保留

14

保留

15

保留

備考 PS:パラメタ保存可能 DTDC:データ転送切断制御

バス非動作時間は,ターゲットが REQ・ACK 応答確認を行わずに BSY 信号を真としていることができ

る最大時間を 100FS 単位で指定する。バス非動作時間を超過した場合,イニシエータが切断特権(

6.6.7

照)を許可しており,かつデータ転送切断制御 (DTDC) による制限がないときは,ターゲットは,切断を

試みなければならない。この値は,

7.5.4

に従って調整してもよい。


139

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

切断時間制限は,ターゲットが SCSI バスの開放後,次の再選択の試行するまでに待たなければならな

い最小時間を 100

µs 単位で指定する。この値は,

7.5.4

に従って調整してもよい。この値が 0 の場合は,切

断時間制限がないことを示す。

接続時間制限は,イニシエータが切断特権(

6.6.7

参照)を許可しており,かつ DTDC による制限がない

ときは,

ターゲットが切断の前に SCSI バスを継続して使用することができる最大時間を 100ps 単位で指定

する。この値は,

7.5.4

に従って調整してもよい。この値が 0 の場合,接続時間に制限がないことを示す。

最大連続転送量は,イニシエータが切断特権(

6.6.7

参照)を許可しているとき,切断するまでに,デー

タフェーズでターゲットが転送できる最大データ長を指定する。この値は,512 バイト単位で指定する(例

えば,この値が 1 の場合 512 バイトを表し,2 の場合 1024 バイトを表す。

。この値が 0 の場合は,1 回の

接続における転送データ長に制限がないことを示す。

表 99

に示すデータ転送切断制御 (DTDC) は,切断が許可された場合の制限を示す。

表 99  データ転送切断制御 (DTDC) 

DTDC

意味

00b DTDC

を使用しない。切断は,このページのほかのフィールドで制御される。

01b

ターゲットは,一度コマンドのデータ転送を開始した場合,すべてのデータ

を転送するまで,切断しようとしてはならない。接続時間制限及びバス非動
作制限は,データ転送中無視される。

10b

保留

11b

ターゲットは,一度コマンドのデータ転送を開始した場合,このコマンドが
完了するまで,切断しようとしてはならない。データ転送が一度開始される
と,接続時間制限及びバス非動作制限は,無視される。

DTDC

及び最大連続転送量がともに 0 でない場合,ターゲットは,そのコマンドを CHECK CONDITION

状態バイトで終了し,センスキーに ILLEGAL REQUEST を,追加センスコードに INVALID FIELD IN

PARAMETER LIST

をそれぞれ設定する。

8.3.3.3

周辺装置ページ

  周辺装置ページは,

表 100

に示すとおりとする。周辺装置ページは,ターゲッ

トとその下層に位置する周辺装置とのインタフェース(すなわち,ターゲットと周辺装置との間)に関す

る製造者指定情報を転送するために使用する。この規格では,標準ヘッダを除いて,周辺装置ページの形

式は,規定しない。


140

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 100  周辺装置ページ

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0 PS

保留

ページコード (09h)

1

ページ長 (n−1)

2

(最上位ビット)

3

インタフェース識別子

(最下位 ビット)

4

保留

5

保留

6

保留

7

保留

8

n

製造者指定

備考 PS:パラメタ保存可能

インタフェース識別子は,

表 101

に示すとおりとする。

表 101  インタフェース識別子コード

コード

インタフェース

参照規格

0000h

小形計算機システムインタフェース (SCSI)

JIS X 6051

0001h

Storage Module Interface (SMI)

ISO DIS 9324

0002h

Enhanced Small Device Interface (ESDI)

ISO DIS 10222

0003h

Intelligent Peripheral Interface-Level-2 (IPI-2)

ISO 9318-2

0004h

Intelligent Peripheral Interface-Level-3 (IPI-3)

ISO 9318-3

及び ISO 

9318-4

0005

〜7FFFh

保留

8000

〜FFFFh

製造者指定

8.3.4

製造データパラメタ

  ここでは,すべての SCSI 装置に適用する製造データページ(

表 102

)の構

造を規定する。このページは,任意機能として INQUIRY コマンド(

8.2.5

)

に対して返送され,ターゲット及

び論理ユニットに関する製造者指定の装置情報を含む。製造データは,製造者識別子,製品識別子,装置

製造番号,装置操作仕様,製作データ,現地交換可能単位,その他製造者が指定する情報からなる。この

規格では,製造データの構造は規定するが,その内容は規定しない。

表 102  製造データページコード

ページコード

意味

規定箇所

00h

使用可能な製造データページ

8.3.4.4

01h

〜7Fh

図形文字情報ページ

8.3.4.2

80h

装置製造番号ページ

8.3.4.5

81h

実装操作定義ページ

8.3.4.3

82h

実装操作図形文字ページ

8.3.4.1

83

〜BFh

保留

CO

〜FFh

製造者指定

8.3.4.1

実装操作図形文字ページ

 

表 103

の実装操作図形文字ページは,ターゲットが実行するすべての

操作指定のための図形文字による記述データを示す。データの内容は,この規格では規定しない。

参考

図形文字は,原国際規格では

ISO/IEC 646

character

と表現されているが,理解しやすくするた

めに,この用語を使用した。ここで,図形文字は,

ISO/IEC 646

の図形文字を指す。これは,

JIS X 0201

(情報交換用符号)の 2〜7 列の文字に,ほぼ対応する。


141

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

周辺装置限定子及び周辺装置種別は,

8.2.5.1

による。

ページ長は,

後続のページデータの長さを指定する。

割当て長が返送されるデータ長より短い場合でも,

打切りを反映してページ長を調整してはならない。

表 103

の操作指定図形文字定記述子長は,後続の操作指定図形文字記述子データの長さをバイト数で指

定する。割当て長が,返送するデータ長より短い場合でも,打切りを反映して操作指定図形文字記述子長

を調整してはならない。この値が 0 の場合は,操作指定図形文字記述子データがないことを示す。

操作指定図形文字記述子データは,ターゲット又は論理ユニットのための操作指定図形文字記述子デー

タを含む。このデータは,行構成(すなわち,文字列)とする。各行は,図形文字符号(すなわち,20〜

7Eh

)だけを含み,更に空白 (00h) 文字で終了する。

表 103  実装操作指定図形文字ページ

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

周辺装置限定子

周辺装置種別

1

ページコード (82h)

2

保留

3

ページ長 (n−3)

4

操作指定図形文字記述子長 (m−4)

5

m

操作指定図形文字記述子データ

m

+1

n

製造者指定記述子データ

8.3.4.2

図形文字情報ページ

 

表 104

の図形文字情報ページは,REQUEST SENSE コマンド(

8.2.14

参照)

に対して返送される現地交換可能単位コードに関する情報を示す。

表 104  図形文字情報ページ

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

周辺装置限定子

周辺装置種別

1

ページコード (01〜7Fh)

2

保留

3

ページ長 (n−3)

4

図形文字長 (m−4)

5

m

図形文字情報

m

+1

n

製造者指定情報

周辺装置限定子及び周辺装置種別は,

8.2.5.1

による。

ページコードは,INQUIRY コマンドのコマンド記述ブロック(

8.2.5

参照)のページコードと同じ値と

し,更に REQUEST SENSE コマンド(

8.2.14

参照)で報告する現地交換可能単位コードに関する情報と関

連する。

備考

このページコードが,127 種のコードだけが使用可能なのに対して,センスデータ中の現地交

換可能単位コードは,255 種のコードを使用できる。すなわち,図形文字情報ページでは,上

位コードを返送することができない。

ページ長は,後続のページデータの長さを指定する。コマンド記述子ブロックの割当て長が,すべての


142

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

ページを転送するのに短い場合でも,打切りを反映してページ長を調整してはならない。

図形文字長は,後続の図形文字情報の長さをバイト数で指定する。割当て長が,返送されるデータの長

さより短い場合でも,打切りを反映して図形文字長を調整してはならない。この値が 0 の場合は,指定さ

れたページコード中に有効な図形文字情報がないことを示す。

図形文字情報は,ページコードによって識別される現地交換可能単位に関する図形文字情報を含む。こ

のフィールドのデータは,1 行以上(すなわち,文字列)とする。各行は,図形文字符号(すなわち,20

〜7Eh)だけを含み,更に空白 (00h) 文字で終了する。

製造者指定情報の内容は,この規格では規定しない。

8.3.4.3

実装操作定義ページ

 

表 105

の実装操作定義ページは,現在の操作定義,省略時の操作定義及び

ターゲットが現在実装している操作定義を指定する。操作定義の値は,CHANGE DEFINITION コマンド

8.2.1

参照)による。

周辺装置限定子及び周辺装置種別は,

8.2.5.1

による。

ページ長は,後続の操作定義の長さを指定する。コマンド記述ブロックの割当て長が,すべてのページ

を転送するのに短い場合でも,打切りを反映してページ長を調整してはならない。

各操作定義は,それぞれ保存実装 (SavImp) ビットをもつ。SavImp ビットが “0” の場合,その操作定

義パラメタを保存することができない。SavImp ビットが “1” の場合,その操作定義パラメタを保存する

ことができる。

返送された操作定義は,

表 33

に規定するコードを使用する。使用中の操作定義フィールドは,現在使用

中の操作定義情報を報告する。省略時操作定義フィールドは,電源投入時で,かつ操作定義が何も保存さ

れていない場合に,ターゲットが使用する操作定義の値を報告する。使用可能な操作定義一覧表は,ター

ゲットによって実行可能な複数の操作定義を報告する。

表 105  実装操作定義ページ

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

周辺装置限定子

周辺装置種別

1

ページコード (81h)

2

保留

3

ページ長 (n−3)

4

保留

使用中の操作定義

5 Savlmp

省略時の操作定義

6 Savlmp

n Savlmp

使用可能な操作定義一覧表

備考 Savlmp:保存実装

8.3.4.4

使用可能な製造データページ

  使用可能な製造データページは,

表 106

のとおりとする。

表 106  使用可能な製造データページ

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

周辺装置限定子

周辺装置種別

1

ページコード (00h)

2

保留

3

ページ長 (n−3)

4

n

使用可能なページ一覧表


143

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

周辺装置限定子及び周辺装置種別は,

8.2.5.1

による。

ページコードは,INQUIRY コマンドのコマンド記述ブロック(

8.2.5

参照)のページコードの値とする。

ページ長は,使用可能なページ一覧表の長さを指定する。割当て長がすべてのページを転送するのに短

い場合でも,打切りを反映してページ長を調整してはならない。

利用可能なページ一覧表は,ターゲット又は論理ユニットが実装する製造データページのコードの一覧

表のすべてを,ページコード 00h から昇順で入れる。

8.3.4.5

装置製造番号

  ターゲット又は論理ユニットの装置製造番号を,

表 107

に示す。

周辺装置限定子及び周辺装置種別は,

8.2.5.1

で規定する。

ページ長は,

装置製造番号の長さを指定する。

割当て長がすべてのページを転送するには短い場合でも,

打切りを反映してページ長を調整してはならない。

装置製造番号は,製造者が指定する図形文字データを含む。装置製造番号の最下位の図形文字は,デー

タ転送の最終バイトとする。装置製造番号が利用できない場合,ターゲットは,間隔文字 (20h) を返送す

る。

表 107  装置製造番号ページ

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

周辺装置限定子

周辺装置種別

1

ページコード (80h)

2

保留

3

ページ長 (n−3)

4

n

装置製造番号

9. 

直接アクセス装置

9.1

直接アクセス装置のモデル

  直接アクセス装置は,データブロックを記憶し,後でこれを読み取る。

データブロックは,一意に識別できるアドレスをもつ論理ブロックに記憶される。イニシエータは,デー

タブロックを記憶する(書込み操作を行う)WRITE コマンドを発行し,データブロックを読み取る(読取

り操作を行う)READ コマンドを発行する。イニシエータが発行するそのほかのコマンドでも,書込み操

作及び読取り操作を行ってもよい。書込み操作でデータブロックを媒体上に書き込み,読取り操作でデー

タブロックを媒体から読み取る。さらに,検証操作で媒体から誤りなくデータブロックを読み取れること

を確認する。

データブロックは,直接アクセス装置内で変更又は変換の処理を行った後,媒体に記憶される。データ

ブロックを記録する媒体は,

(電源を切断すると記憶が消失する)揮発性又は(電源を切断しても記憶が保

持される)不揮発性のいずれでもよい。媒体は,データブロックとして使用する部分,欠陥処理のために

予備として使用する部分及び装置の管理のために制御装置が使用する部分に分割されていてもよい。

9.1.1

取外し可能媒体

  媒体は,取外し可能なもの(例えば,フレキシブルディスクカートリッジなど)

又は取外し不可能なもの(例えば,固定ディスクなど)のいずれでもよい。取外し可能媒体は,その記録

表面の損傷を防ぐために,カートリッジ(又はジャケット)中に収容されている。媒体とカートリッジと

を組み合わせたものをボリュームと呼ぶ。

ボリュームは,適切な駆動機構に対して取付け又は取外しができる。直接アクセス装置は,ボリューム

が取り付けられている場合にだけ,媒体に対して書込み又は読取りの操作を行うことができる。取り付け


144

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

られているボリュームが,あるイニシエータから予約されている場合,他のイニシエータからはアクセス

できない。ボリュームは,使用していないときは,いつでも取り外せる(例えば,取付け中,取外し中,

保管中などの状態)

イニシエータは,TEST UNIT READY コマンドを発行することによって,ボリュームが取り付けられて

いるかどうかを検査することができる。取り付けられているボリュームに対して書込み又は読取りの操作

ができるようにするために START STOP UNIT コマンドの発行を必要としてもよい。

イニシエータは,PREVENT ALLOW MEDIUM REMOVAL コマンドでボリュームの取外しを禁止するこ

とができる。ボリューム取外しの禁止は,システムの保全を維持するのに役立つ。直接アクセス装置は,

キャッシュメモリを実装している場合,ボリュームの取外しを許す前に,キャッシュメモリ内のすべての

データを媒体の論理ブロックに確実に記憶しなければならない。直接アクセス装置は,PREVENT ALLOW

MEDIUM REMOVAL

コマンドによって媒体の取外しが禁止されている場合に,イニシエータが媒体を取り

外すための START STOP UNIT コマンドを発行したときは,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイ

トで終了する。

9.1.2

論理ブロック

  論理ブロックは,データのほかに制御装置が書込み又は読取りを管理するために付

加した情報を含み,媒体上に記憶される。付加情報の形式は一意とし,通常の書込み又は読取りの操作中

はイニシエータから隠されている。この付加情報は,主として,データブロックの物理的位置の識別,論

理ブロックのアドレスの識別及び利用者データの喪失に対する保護のために利用される。

最初の論理ブロックアドレスは,0 とする。媒体上の利用可能な論理ブロック数が

n

個の場合,最終論

理ブロックアドレスは,

  (

n

−1)  となる。READ CAPACITY コマンドで, (

n

−1)  の値を知ることができる。

媒体の容量を超える論理ブロックへのアクセスを要求するコマンドが発行された場合,そのコマンドは,

CHECK CONDITION

状態バイトで終了される。

論理ブロック中のデータのバイト数を,ブロック長と呼ぶ。ブロック長は,媒体上の各論理ブロックの

間で異なってもよい。しかし,一般的な装置では,1 種類のブロック長だけを使用する。MODE SENSE デ

ータ中のブロック記述子は,媒体上で使用するブロック長を示す。MODE SELECT コマンドによって,指

定されたブロック長をもち,指定された論理ブロック数からなる領域を設定することができる。FORMAT

UNIT

コマンドは,通常,装置のブロック長を変更するため又は領域を設定するために使用する。

媒体上の論理ブロックの位置は,他の論理ブロック位置とは直接には関係がない。しかし,通常の装置

では,論理ブロックは,昇順に位置付けられている。アドレス  (

x

)

の論理ブロックからアドレス  (

x

+1)  の

論理ブロックをアクセスする時間が,アドレス  (

x

)

からアドレス  (

x

+100)  をアクセスする時間より長く

なることがあってもよい。部分媒体 (PMI) ビットが “1” の READ CAPACITY コマンドは,大きな遅延が

発生する場所を特定するために用いる。

9.1.3

動作可能状態

  直接アクセス装置は,媒体のアクセスを伴うコマンドが実行可能になった場合に,

動作可能となる。取外し可能媒体を使用する装置は,ボリュームが取り付けられるまで,動作可能になら

ない。このような装置では,媒体が取り付けられるまで,アクセスを伴うコマンドを CHECK CONDITION

状態バイトで終了し,センスキーに NOT READY を設定する。

START STOP UNIT

コマンドによって,直接アクセス装置を動作可能状態から動作不可能状態に切り換

えることができる。イニシエータは,直接アクセス装置を動作可能状態に切り換えるために,START STOP

UNIT

コマンドの発行を必要としてもよい。


145

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

9.1.4

初期化

  大部分の直接アクセス装置は,書込み又は読取りの操作を行う前に初期化(フォーマット

ともいう。

)を必要とする。初期化は,FORMAT UNIT コマンドによって実行される。物理構成及び実行特

性に関するパラメタは,初期化操作の前に MODE SELECT コマンドで設定する。装置によっては,この規

格で規定していない方法で初期化を行ってもよい。初期化の方法は,直接アクセス装置をどのように設計

するかで決まる。

不揮発性媒体を使用する装置は,通常,パラメタを記憶でき,初期化を 1 度だけ行えばよい。しかし,

パラメタの中には,電源投入及びリセットの後に,再度初期化する必要のあるものがある。直接アクセス

装置に重大な障害が発生した場合,FORMAT UNIT コマンドの再発行を必要としてもよい。

揮発性媒体を使用する装置では,電源投入の後,読取り又は書込みの操作を実行する前に,初期化する

必要があってもよい。モードパラメタも,初期化を必要としてもよい。

9.1.5

媒体上の欠陥

  媒体には,利用者データの喪失の原因となる欠陥の可能性が存在する。したがって,

各論理ブロックは,媒体中の欠陥,その他の現象によって生じた利用者データの変化(誤り)を検出する

ための情報を含んでもよいし,そのような変化(誤り)に対してデータの再構築を可能とするような情報

を追加してもよい。ある種類の装置では,イニシエータがモードパラメタを介してこれらを制御する。別

の種類の装置では,イニシエータが READ LONG コマンド及び WRITE LONG コマンドを使用して,その

追加情報を調査し,データを修正することができる。欠陥の可能性が低い媒体では,これらの手段を用い

なくてもよい。

媒体欠陥は,FORMAT UNIT コマンド実行中に検査され,管理される。FORMAT UNIT コマンドでは,

欠陥情報に関する 4 種のリストの供給方法を定義する。これらの欠陥は,論理ブロック中に現れないよう

に,初期化処理によって回避できる。

欠陥は,初期化後に回避することもできる。イニシエータは,指定した論理ブロックアドレスを媒体の

別の部分に再割当てするために REASSIGN BLOCKS コマンドを発行する。

新たな欠陥が後で現れた場合,

この操作を繰り返すことができる。この方法で処理可能な欠陥の全数をモードパラメタで指定することが

できる。

直接アクセス装置の欠陥管理は,通常,製造者指定とする。媒体の取外しができない装置は,通常,記

憶容量,性能又はその両方を最適にする欠陥管理を行う。取外し可能媒体を使用する装置は,欠陥管理を

組み込まなくてもよいし(例えば,フレキシブルディスクカートリッジ装置など)

,又は媒体交換を基にし

た欠陥管理を使用してもよい。

9.1.6

データキャッシュ

  直接アクセス装置の中に,キャッシュメモリを組み込んでもよい。キャッシュ

メモリは,

直接アクセス装置の性能を高めることを目的とし,

高速アクセスが可能な一時記憶領域とする。

この領域は,データブロックの記憶領域とは別に存在する。イニシエータは,通常の方法では,この領域

を直接アクセスできない。書込み又は読取りの操作にキャッシュメモリを使用することによって,論理ブ

ロックに対するアクセス時間を短縮させ,全体のデータ処理能力を高めることができる。

直接アクセス装置は,読取り操作中にイニシエータが将来使用する可能性のあるデータブロックを保持

するために,キャッシュメモリを使用する。この規格では,キャッシュメモリを管理するためのアルゴリ

ズムは,規定しない。しかし,将来使用する可能性のあるデータブロックを直接アクセス装置に予告する

パラメタ及び特定の要求に対してキャッシュメモリの使用を制限するためのパラメタを規定する。

直接アクセス装置は,書込み操作中に,媒体に書き込むデータを一時記憶するためにキャッシュメモリ

を使用する。これを,ライトバックキャッシュ方式と呼ぶ。この場合,データブロックを媒体に書き込む

前に,コマンドを完了してもよい。ライトバックキャッシュ方式を使用した場合,電源切断又はハードウ


146

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

ェアの故障によってデータブロックを失う可能性が生じる。同様に,書込み操作中に誤りの発生する可能

性も生じる。書込み中に誤りが発生した場合,その誤りを後続のコマンドで据置き誤りとして報告するこ

とができる。イニシエータは,これらの状態の発生を避けるために,ライトスルーキャッシュ方式の使用

を要求することができる。

将来のアクセスのために保持しているデータブロックでキャッシュメモリをすべて使用した場合,新し

いデータブロックとキャッシュメモリ中のデータブロックとを置き換える必要が生じる。ページ排出禁止

(DPO)

ビットは,キャッシュメモリ中の論理ブロックの置換えを制御するために使用する。直接アクセス

装置は,書込み操作の場合,このビットが “1” のときは,書込みデータとキャッシュメモリに存在するブ

ロックとの交換を禁止する。読取り操作の場合,このビットが “1” のときは,読取りデータとキャッシュ

メモリに存在するブロックとの交換を禁止する。

イニシエータは,論理ブロックをキャッシュメモリからではなく,媒体から直接読み取って転送するこ

とを要求できる。強制装置アクセス (FUA) ビットは,直接アクセス装置が物理的な媒体にアクセスしな

ければならないことを示すために使用する。直接アクセス装置は,書込み操作の場合,FUA ビットが “1”

のときは,物理的な媒体にデータを書き込んでからコマンド完了を報告する。読取り操作の場合,FUA ビ

ットが “1” のときは,物理的な媒体から論理ブロックを読み取って転送する。

DPO

ビット及び FUA ビットが両方とも “1” に設定されている場合,書込み及び読取りの操作にキャッ

シュメモリを使用しない。

VERIFY

コマンドの場合は,

媒体上に記憶されているデータブロックを検証するため,

FUA

ビットが “1”

であると見なす。キャッシュメモリ中に未書込みデータブロックがある場合,これを媒体に書き込むため

に SYNCHRONIZE CACHE の操作[次の

(c)

参照]を行う。検証のためのデータブロックは,検証操作を開

始する前に媒体上に記憶されていなければならない。VERIFY コマンドは,キャッシュメモリ中のブロッ

クを置き換える可能性があるため,DPO ビットが適用される。この規則は,WRITE AND VERIFY コマン

ドにも適用する。

上のほかに,イニシエータがキャッシュメモリの動作を制御するために,次に示す特殊なコマンドの機

能を直接アクセス装置に組み込んでもよい。

(a)

LOCK UNLOCK CACHE

コマンド

  将来使用する目的で,論理ブロックをデータキャッシュメモ

リ中に保持するかどうかを制御するコマンド。将来のアクセスのために論理ブロックをキャッシュ

メモリから排除することを禁止することによって,論理ブロックの置換えを不可能にする。論理ブ

ロックの排除を許可することによって,将来のアクセスに対する論理ブロックの置換えを可能にす

る(

9.2.2

参照)

(b)

PRE-FETCH

コマンド

  イニシエータが要求する論理ブロックの集合を将来のアクセスのためにデ

ータをキャッシュメモリに読み取っておくコマンド。読み取られたブロックは,前もって排除禁止

されていなければ,後で置換えの対象になる(

9.2.3

参照)

(c)

SYNCHRONIZE CACHE

コマンド

  指定されたキャッシュメモリ中の未書込みの論理ブロックデ

ータを物理媒体に強制的に書き込むコマンド。このコマンドは,データの書込みを行うときに,誤

りを確実に報告できるようにするために使用する(

9.2.18

参照)

(d)

MODE SELECT

コマンド

  キャッシュメモリの動作を制御するページを指定し,キャッシュメモ

リ置換え方式に関する基本的な要素を転送するコマンド(

9.3.3.1

参照)


147

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

9.1.7

予約

  イニシエータが物理媒体の一部又は全部を対象として,利用者データブロックの書込み又は

読取りのときのアクセスの許可又は禁止を指定する。アクセスは,読取り操作,書込み操作又は両者につ

いてそれぞれ制限できる。

この属性は,

物理的な外部機構によって,

又は RESERVE コマンド及び RELEASE

コマンドによって制御できる(

9.2.12

及び

9.2.11

参照)

RESERVE

コマンド及び RELEASE コマンドは,

制限するアクセスの種類及びその制限の影響を受けるイ

ニシエータを指定する。ここでは,予約を行ったイニシエータ及び他のイニシエータのその後のコマンド

が,どのように影響されるかを示す。

イニシエータは,自分自身又は他のイニシエータに対して媒体の一部又は全部についてのアクセスの排

他性の水準を決めるために予約を行う。予約は,それが開放されるまで保持される。直接アクセス装置は,

予約を行ったイニシエータが設定した動作パラメタで予約した媒体を,そのイニシエータがアクセスでき

るようにしなければならない。

ここでは,予約されているターゲットが個々のコマンドに対して行う応答を示す。次の場合を除いて,

あるイニシエータが既に予約している直接アクセス装置の論理ユニットに対して他のイニシエータがコマ

ンドを発行したとき,後者のコマンドに対する適切な応答は,RESERVATION CONFLICT 状態バイトとす

る。

(a)

CHANGE DEFINITION

コマンド

  イニシエータが直接アクセス装置上の領域を予約している場合,

他のイニシエータは,このコマンドを使用してもよいが,領域を予約しているイニシエータの動作

定義に影響を及ぼしてはならない。直接アクセス装置がイニシエータごとにそれぞれの動作定義を

許す場合には予約の矛盾が起こらないが,これを許さない場合には予約の矛盾が発生する。

(b)

COMPARE

COPY 及び COPY AND VERIFY のコマンド

  直接アクセス装置はその装置自身に又

は装置自身からのコピー操作が要求された場合,それらの書込み及び読取りのアクセスを通常の書

込み及び読取りの操作と見なして予約の矛盾を検査する。例えば,直接アクセス装置の論理ユニッ

ト 0 から論理ユニット 1 へのコピーを要求する COPY コマンドが,論理ユニット 0 に対して発行さ

れた場合,論理ユニット 1 に対するアクセスは,予約の矛盾について検査される。

(c)

FORMAT UNIT

,(抑止ビットが “1” の)PREVENT ALLOW MEDIUM REMOVALREZERO 

UNIT

及び START STOP UNIT のコマンド

  イニシエータが直接アクセス装置上の領域を予約して

いる場合,他のイニシエータからのこれらのコマンドを,RESERVATION CONFLICT 状態バイトで

終了する。

(d)

INQUIRY

及び REQUEST SENSE のコマンド

  これらのコマンドは,予約による影響を受けない。

(e)

LOG SELECT

LOG SENSEMODE SENSETEST UNIT READY,(PMI ビットが “0” の)READ 

CAPACITY

READ BUFFERWRITE BUFFER 及び READ DEFECT DATA のコマンド

  これら

のコマンドは,領域の予約による影響を受けない。

(f)

SEEK

LOCK UNLOCK CACHEPRE-FETCH 及び SYNCHRONIZE CACHE のコマンド

  これ

らのコマンドは,通常の書込み及び読取りの操作と見なされて,予約の矛盾が検査される。

(g)

MODE SELECT

コマンド

  イニシエータが直接アクセス装置上の領域を予約し,その後で他のイ

ニシェータが MODE SELECT コマンドを発行した場合は,予約したイニシエータが設定した領域の

アクセスモードにそのコマンドが違反したときにだけ,予約の矛盾となる。その領域に対するアク

セスモードにそのコマンドが違反しないとき又はイニシエータごとにパラメタを記憶できるときは,

予約の矛盾とならない。

(h)

SEND DIAGNOSTIC

及び RECEIVE DIAGNOSTIC RESULTS のコマンド

  これらのコマンドは,


148

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

他のイニシエータによって予約されている領域のアクセスモードに違反する場合にだけ,予約の矛

盾となる(MODE SELECT コマンドの場合と同じ)

(i)

REASSIGN BLOCKS

コマンド

  イニシエータは,他のイニシエータが予約している領域のブロッ

クを再割当てしなくてよい。

(j)

SET LIMITS

コマンド

  コマンド中で指定された論理ブロックが,他のイニシエータの予約してい

る領域のアクセスモードに違反した場合,予約の矛盾となる。

(k)

読取り又は書込みを伴うその他のコマンド

  RESERVE コマンドの場合と同様に,予約の矛盾が検

査される。

システムが 2 台以上のイニシエータを含む場合,操作中における媒体の予約及び予約開放に関するイニ

シエータ間の合意がなければならない。この合意がない場合,操作中にイニシエータがターゲットにアク

セスできなくなる可能性が生じる。例えば,イニシエータ “A” が直接アクセス装置でキャッシュメモリ

から媒体への書込み操作を実行中に,イニシエータ “B” がその直接アクセス装置に RESERVE コマンドを

発 行 し た と す る 。 そ の 結 果 , イ ニ シ エ ー タ  “A” が デ ー タ の 完 全 性 を 確 実 に す る た め に 発 行 し た

SYNCHRONIZE CACHE

コマンドが RESERVATION CONFLICT 状態バイトで終了することになる。これを

防ぐためには,イニシエータ “A” は,書込みコマンド発行の前に RESERVE コマンドを発行しておくのが

よい。

9.1.8

位置決め及び基準位置決め

  SEEK コマンドに対して,ターゲットは,イニシエータが指定する特

定の論理ブロックをアクセスするために,装置内での位置決めを行う。この位置決め操作は,他のコマン

ドの操作に含まれていてもよく,直接アクセス装置によっては,SEEK コマンドを必要としなくてもよい。

REZERO UNIT

コマンドに対して,ターゲットは,直接アクセス装置をあらかじめ定めた状態にする。

この規格では,その状態を規定しない。REZERO UNIT コマンドを受け取った場合,ヘッドをシリンダ 0

に位置付けてもよいし,動作を行わず単に GOOD 状態バイトを返してもよい。

9.1.9

定角密度帯付き装置(ゾーンビット付き装置)

  定角密度帯付き(ノッチ付き又はゾーン付きとも

いう。

)装置は,媒体上に異なる物理構成の複数の領域をもつ。最も簡単な装置では,媒体全体を単一の定

角密度帯で構成する。装置の容量を増加させるために,複数の定角密度帯がしばしば利用される。定角密

度帯ページは,装置初期化ページでパラメタの値を割り当てた定角密度帯を示すのに使用する。定角密度

帯ページを順番付けすることによって,

初期化のための各定角密度帯のパラメタを設定する。

この設定は,

通常,FORMAT UNIT コマンドによる初期化の前に行う。

9.1.10

回転同期

  回転同期は,複数の装置のスピンドルモータの回転の同期をとるために直接アクセス装

置に組み込む任意機能とする。装置は,回転位置変位機能によって,インデックスからの一定の変位量で

スピンドルモータの回転同期をとる。これは,性能を高めるために装置を配列して組み込むシステムに用

いられることがある。

9.1.11

相対アドレス指定

  相対アドレス指定は,一定の方法で構造化されたデータをアクセスするのに有

用な技法の一つとして用いる。

相対アドレス指定は,

コマンドがリンクされている場合にだけ使用できる。

直接アクセス装置に適した SEARCH DATA コマンド群における相対アドレス指定及びリンクの例を,

7.4.3

に示す。

SET LIMITS

コマンドは,相対アドレス指定によるリンク結合の条件を指定するのに使用する。このコ

マンドによって,指定されたブロックの集合を超えることに対する保護が追加される。SET LIMITS コマ

ンドは,他のイニシエータに影響を与えない。


149

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

9.1.12 

誤り報告

  コマンド実行中に,次のいずれかの状態が発生した場合,ターゲットは,そのコマンド

を CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,適切なセンスキー及び追加センスコードを設定する。誤り

状態及び適用可能なセンスキーの一覧を次に示す。この一覧は,CHECK CONDITION 状態バイトを発生さ

せるすべての状態を示すものではない。

条件

センスキー

無効論理ブロックアドレス ILLEGAL

REQUEST

組み込まれていない任意機能に対する要求 ILLEGAL REQUEST

そのイニシエータからの最終コマンドの後での

ターゲットのリセット,又は媒体交換

UNIT ATTENTION

自己診断の失敗 HARDWARE

ERROR

回復不可能読取り誤り MEDIUM

ERROR

又は

HARDWARE ERROR

回復読取り誤り RECOVERED

ERROR

コマンドを繰り返すことによって解決可能な

オーバラン,その他の誤り

ABORTED COMMAND

書込み保護された媒体に対する書込み DATA

PROTECT

無効論理ブロックアドレスの場合,センスデータの情報フィールドに,最初に検出した無効な論理ブロ

ックアドレスを設定する。

空白,すなわち,まだ書き込まれていないブロックを読み取ろうとした場合,情報フィールドに,最初

に検出した空白ブロックの論理ブロックアドレスを設定する。

そのブロックより前に読み取ったデータは,

イニシエータに転送される(光記憶装置及び追記形記憶装置の場合)

既に書込み済みのブロックへの書込みを試みた場合で,かつ空白検査が許可されているときは,情報フ

ィールドに,最初に検出した非空白(書込み済み)ブロックの論理ブロックアドレスを設定する(光記憶

装置及び追記形記憶装置の場合)

9.1.13

直接アクセス装置の例(参考)

  ここでは,代表的な直接アクセス装置の各種の例を示す。

9.1.13.1

回転媒体

  直接アクセス装置の代表的な応用例は,磁気ディスク装置である。その媒体は,磁束

変化を記録できる材質で覆われた円板(ディスク)とする。ディスク装置は,媒体に対して直接(ランダ

ム)アクセスができる。ディスク装置は,読取り書込みヘッドの位置決めをするアクチュエータ及び回転

ディスクを使用する。データの記憶及び読取りは,読取り書込みヘッドとディスクとの相互動作で行われ

る。

通常,ディスクはシリンダに分割され,シリンダはトラックに分割される。更に,トラックは,セクタ

に分割される。シリンダは,アクチュエータを移動せずにアクセス可能なトラックの集合とする。トラッ

クは,ディスクの 1 回転中に読取り書込みヘッドが通過する記録経路とする。セクタは,記憶されたデー

タブロックを含むトラックの一部とする。

1

個の論理ブロックを 1 個以上のセクタに記憶しても,又は 1 個のセクタで 1 個以上の論理ブロックを

記憶してもよい。セクタは,一般に,ヘッダ部,データ部及び付加部で構成する。ヘッダ部は,データ読

取り回路同期用のプリアンブル,セクタ識別用のアドレス,欠陥管理用のフラグ及びヘッダ確認用の検査

合計からなる。データ部は,データブロックからなる。付加部は,検査合計又は誤り訂正情報からなる。

検査合計又は誤り訂正情報を用いることによって,媒体欠陥によるデータ誤りの修復が可能になる。


150

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

ディスク装置は,通常,そのディスクが規定の速度で回転し,読取り書込み回路に電源が供給されて,

ディスクに対するアクセスが可能になったときに,動作可能となる。一部のディスク装置,特に,ディス

クの取外しが可能な装置の場合,ディスク駆動装置を動作可能状態にするために,取付け又は動作開始に

関するコマンドの発行が必要となる。

ディスク駆動装置は,通常,アクセスを行う前に,初期化しておかなければならない。その例外として,

工場で初期化済みの装置及び前もって初期化された媒体を使用する光記憶装置がある(

13.1

参照)

。ディス

ク装置の初期化では,通常,各セクタのヘッダ部が生成され,データ部が初期化される。MODE SELECT

コマンドは,初期化時の形式(ヘッド数,トラック数,トラック当たりのセクタ数など)及び欠陥管理方

法を決定するために使用される。ディスク装置は,通常,不揮発性である。

ディスク装置の欠陥管理方法は,通常,利用者から見えないが,イニシエータによって評価及び制御が

可能な一面ももつ。直接アクセス装置では,通常,欠陥リストを記録するため及び欠陥ブロックを再割当

てするために,特定のセクタ及びトラックを予約する。READ LONG コマンド及び WRITE LONG コマン

ドは,利用者データ及び検査合計をアクセスできる。したがって,イニシエータは,疑似データを作成し

て直接アクセス装置の欠陥検出機能を検査できる。

定角密度帯の手法は,主として回転ディスク装置に使用する。ディスク上では,内側のトラックは,外

側のトラックより物理的に短い。その結果,各トラックに同数のデータビットを記憶すると,データビッ

トの密度は,外側のトラックより内側のトラックのほうが高くなる。定角密度帯付き装置では,データ密

度の平衡を取るように,外側のトラックに内側のトラックより多いセクタ数をもたせる。これによって,

記憶容量の増加が可能になる。

9.1.13.2

順次媒体

  テープ装置の中には,ディスク用のオペレーティングシステム環境で使用できるよう

に,直接アクセス装置として実現されたものがある。これらの装置は,直接(ランダム)アクセステープ

又はフロッピーテープなどと呼ばれている。これらの装置は,1 本又は比較的少数の非常に長いトラック

をもったディスク装置と見なすことができる。テープは,ブロックに対して早送り又は巻戻しの必要があ

るため,論理ブロックのアクセス時間は,通常のディスク装置のアクセス時間より長い。したがって,SEEK

コマンドは,

ディスク装置に用いるよりもテープ装置に用いるほうが有効性が高くなる。

イニシエータは,

直接アクセス装置がテープ装置であるかどうかを知るために,

MODE SENSE

コマンドで報告される媒体種

別コードを使用する。

9.1.13.3

その他の記憶媒体

  その他の記憶媒体には,半導体のスタティックランダムアクセスメモリ

(SRAM)

若しくはダイナミックランダムアクセスメモリ (DRAM),磁気コア又はバブルメモリのような計

算機システム内の一次記憶装置用として従来から使用されている装置が含まれる。

これらの装置は,

通常,

機械的な動作の必要がなく,

したがって,

すべての物理的媒体に対し実質的に同じ時間でアクセスできる。

データは,通常,ビット又はバイト単位でアクセスされ,これもアクセスを高速化する。通常,これらの

記憶媒体は,ディスク又はテープより少量のデータを記憶し,電池による電源供給がない場合,一般に揮

発性である。

9.2

直接アクセス装置用のコマンド

  直接アクセス装置用コマンドは,

表 108

のとおりとする。


151

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 108  直接アクセス装置用コマンド

コマンド名

操作コード

分類

規定箇所

CHANGE DEFINITION

40h

O

8.2.1

COMPARE 39h

O

8.2.2

COPY 18h

O

8.2.3

COPY AND VERIFY

3Ah

O

8.2.4

FORMAT UNIT

04h

M

9.2.1

INQUIRY 12h

M

8.2.5

LOCK UNLOCK CACHE

36h

O

9.2.2

LOG SELECT

4Ch

O

8.2.6

LOG SENSE

4Dh

O

8.2.7

MODE SELECT (06)

15h

O

8.2.8

MODE SELECT (10)

55h

O

8.2.9

MODE SENSE (06)

1Ah

O

8.2.10

MODE SENSE (10)

5Ah

O

8.2.11

PRE-FETCH 34h

O

9.2.3

PREVENT ALLOW MEDIUM REMOVAL

1Eh

O

9.2.4

READ (06)

08h

M

9.2.5

READ (10)

28h

M

9.2.6

READ BUFFER

3Ch

O

8.2.12

READ CAPACITY

25h

M

9.2.7

READ DEFECT DATA

37h

O

9.2.8

READ LONG

3Eh

O

9.2.9

REASSIGN BLOCKS

07h

O

9.2.10

RECEIVE DIAGNOSTIC RESULTS

1Ch

O

8.2.13

RELEASE 17h

M

9.2.11

RESERVE 16h

M

9.2.12

REQUEST SENSE

03h

M

8.2.14

REZERO UNIT

01h

O

9.2.13

SEARCH DATA EQUAL

31h

O

9.2.14.1

SEARCH DATA HIGH

30h

O

9.2.14.2

SEARCH DATA LOW

32h

O

9.2.14.3

SEEK (06)

0Bh

O

9.2.15

SEEK (10)

2Bh

O

9.2.15

SEND DIAGNOSTIC

1Dh

M

8.2.15

SET LIMITS

33h

O

9.2.16

START STOP UNIT

1Bh

O

9.2.17

SYNCHRONIZE CACHE

35h

O

9.2.18

TEST UNIT READY

00h

M

8.2.16

VERIFY 2Fh

O

9.2.19

WRITE (06)

0Ah

O

9.2.20

WRITE (10)

2Ah

O

9.2.21

WRITE AND VERIFY

2Eh

O

9.2.22

WRITE BUFFER

3Bh

O

8.2.17

WRITE LONG

3Fh

O

9.2.23

WRITE SAME

41h

O

9.2.24

備考    M:必す(須)コマンド。組込みが義務付けられているコマンド。

O

:任意コマンド。組込みが任意とされているコマンド。 

次の操作コードは,製造者指定とする。

02h

,05h,06h,09h,0C〜11h,13h,14h,19h,20〜24h,26h,27h,29h,2Ch,2Dh 及び C0〜FFh。


152

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

直接アクセス装置用の操作コードで上以外のものは,すべて将来の標準化のために保留とする。

9.2.1

FORMAT UNIT

コマンド

  FORMAT UNIT コマンドは,次のとおりとする。

表 109  FORMAT UNIT コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (04h)

1

論理ユニット番号 FmtData

CmpLst

欠陥リスト形式

2

製造者指定

3

(最上位ビット)

4

インタリーブ

(最下位 ビット)

5

制御バイト

備考 FmtData:初期化データ  CmpLst:全欠陥リスト

表 109

の FORMAT UNIT コマンドに対して,ターゲットは,イニシエータの指定に従って,イニシエー

タがアドレス指定可能な論理ブロックをすべてアクセスできるように媒体を初期化

(フォーマット)

する。

ターゲットは,初期化を行うときに,媒体を検査することができる。そのとき,ターゲットは,媒体及び

その欠陥の管理のための制御情報を作成してもよい。

媒体が変更されたか,

されなかったかの保証はない。

最も簡単な必す(須)形式の FORMAT UNIT コマンド(初期化データなし)では,イニシエータによる

欠陥管理を行わずに,媒体の初期化を実行する。欠陥管理の程度は,ターゲットが組み込んでいる機能に

よって決まる。このコマンドには,ほかに二つの必す(須)形式があり,欠陥管理に関するイニシエータ

の制御範囲を拡張することができる。このコマンドの幾つかの任意形式では,イニシエータは,使用する

欠陥リストの種類(1 種以上)

,欠陥位置(ある種の形式の場合だけ)及びターゲットによる媒体検査の許

可・禁止を指定し,更に欠陥リストがアクセス不可能な場合の処理を指定することができる。これによっ

て,欠陥管理に関するイニシエータの制御範囲を更に広げることができる。

いずれかのイニシエータから論理ユニット又は論理ユニット上の領域が予約されている場合,ターゲッ

トは,FORMAT UNIT コマンドを RESERVATION CONFLICT 状態バイトで終了する。

初期化の操作中に別のコマンドを受け取った場合,ターゲットは,次のとおり応答する。

(a)

ターゲットは,REQUEST SENSE 及び INQUIRY を除くすべてのコマンドを CHECK CONDITION 状

態バイトで終了する。

(b)

 INQUIRY

コマンドの場合,ターゲットは,コマンドのとおりに応答する。

(c)

 REQUEST

SENSE

コマンドの場合で,誤りが発生していないとき,ターゲットは,センスキー指定

バイトに進行表示(

8.2.14.1

参照)を,センスキーに NOT READY を,追加センスコードに LOGICAL

UNIT NOT READY FORMAT IN PROGRESS

をそれぞれ設定する。初期化操作中に発生する可能性の

ある据置き誤りの取扱いについては,

8.2.14.2

による。

備考

 MODE

SELECT

パラメタがある場合,FORMAT UNIT コマンドの発行前に,これらを設定して

おくことが望ましい。

FORMAT UNIT

コマンドの実行中に,ターゲットは,媒体の欠陥管理アルゴリズム(このコマンドの任

意形式を使って,イニシエータが制御する。

)を遂行する。欠陥位置情報(以下,欠陥と呼ぶ。

)の 4 種の

供給方法は,次のとおりとする。

(a)

初期欠陥リスト(リスト)

  このリストは,恒久的な欠陥と見なされる欠陥のリストとして,通

常,装置又は媒体の製造者が供給する。P リストは,イニシエータがアクセス可能な論理ブロック

空間の外側に置かれる。P リストは,ターゲットからアクセス可能とする(初期化時に参照するた


153

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

め)

。しかし,イニシエータは,READ DEFECT DATA コマンドを使用する場合を除いて,P リスト

のアクセスができない。一度作成した P リストは,変更不可能とする。

(b)

ターゲット媒体検査リスト(リスト)

  このリストは,FORMAT UNIT コマンドで実行される任

意機能の媒体検査の過程でターゲットが検出した欠陥を記録する。このリストは,G リストに追加

される。

(c)

データ欠陥リスト(リスト)

  このリストは,欠陥記述子からなり,FORMAT UNIT コマンドの

DATA OUT

フェーズでイニシエータからターゲットに転送される。このリストは,G リストに追加

される。欠陥リストヘッダ中の欠陥リスト長は,0 であってもよい。この場合,D リストがないこ

とを示す。

(d)

累積欠陥リスト(リスト)

  このリストは,イニシエータから受け取った又はターゲットが検出

したすべての欠陥を記録する。G リストは,P リストを含まない。全欠陥リスト (CmpLst) ビット

0

の場合,G リストは,過去及び現在の FORMAT UNIT コマンドによってターゲットに転送

された D リストを含む。G リストは,次の欠陥も含む。

(a)

初期化操作の媒体検査中に検出された欠陥

(b)

 REASSIGN

BLOCKS

コマンドで過去に識別された欠陥

(c)

ターゲットによって過去に識別され,自動的に再割当てされた欠陥

初期化データ (FmtData) ビットが “1” の場合,FORMAT UNIT パラメタリスト(

表 110

参照)を DATA

OUT

フェーズで転送することを示す。DATA OUT フェーズでは,欠陥リストヘッダ(

表 111

参照)の後で

初期化パターン記述子及び 0 個以上の欠陥記述子が転送される。ターゲットは,各欠陥記述子を識別し,

これを媒体上の利用者アクセス可能領域の外側に記録する。

表 110  FORMAT UNIT パラメタリスト

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

欠陥リストヘッダ

初期化パターン記述子(省略可)

欠陥記述子(省略可)

0

n

欠陥記述子 0

(長さについては,

表 113115 参照)

0

n

欠陥記述子 x

(長さについては,

表 113115 参照)

欠陥リストヘッダ(

表 111

参照)では,任意機能の幾つかの初期化制御ビットを指定できる。イニシエ

ータは,これらのビットの機能を組み込んだターゲットに対して,4 種の欠陥供給方法及び初期化操作に

関する制御を指定できる。イニシエータが,ターゲットに組み込まれていない機能を選択した場合,ター

ゲットは,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスキーに ILLEGAL REQUEST

を,追加センスコードに INVALID FIELD IN PARAMETER LIST をそれぞれ設定する。


154

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 111  欠陥リストヘッダ

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

保留

1 FOV

DPRY

DCRT

STPF IP DSP

即時 VS

2

(最上位ビット)

3

欠陥リスト長

(最下位 ビット)

備考    FOV  :初期化任意機能有効 DPRY

:初期リスト無効 IP :初期化パターン

DCRT

:媒体検査不可 STPF

:初期化停止 DSP

:パラメタ保存不可

VS

:製造者指定

初期化データ (FmtData) ビットが “0” の場合,DATA OUT フェーズがないことを示す。欠陥情報の供

給方法は,指定されない。

全欠陥リスト (CmpLst) ビットが “1” の場合,イニシエータから送られた欠陥リストが欠陥に関する完

全なリストであることを示す。ターゲットは,P リスト以外の使用中のすべての欠陥リストを無視する。

その結果,D リスト(イニシエータから転送されている場合)及び C リスト(媒体検査が許可されている

場合)を含む新しい G リストが作られる。ターゲットは,初期化操作中に検出したすべての欠陥を,D リ

ストに加えてもよい。

CmpLst

ビットが “0” の場合は,イニシエータから送られた欠陥リストを,使用中の欠陥リストに追加

することを示す。その結果,使用中の G リスト,D リスト(イニシエータから転送された場合)及び C リ

スト(媒体検査が許可されている場合)を含む新しい G リストが作られる。ターゲットは,初期化操作中

に検出したすべての欠陥を D リストに加えてもよい。

FORMAT UNIT

コマンドを組み込む場合の要件を

表 112

に示す。


155

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 112  FORMAT UNIT 欠陥記述子形式及びその要件

FmtData CmpLst

欠陥リスト形

欠陥リスト長

分類

備考

0 0

000b

− M

製造者指定

ブロック形式

1 0

000b 0

M

(

1

)(

3

)

1 1

000b 0

M

(

1

)(

4

)

1 0

000b

>0 O

(

2

)(

3

)

1 1

000b

>0 O

(

2

)(

4

)

インデックスからのバイト数形式

1 0

100b 0 O

(

1

)(

3

)

1 1

100b 0 O

(

1

)(

4

)

1 0

100b

>0 O

(

2

)(

3

)

1 1

100b

>0 O

(

2

)(

4

)

物理セクタ形式

1 0

101b 0 O

(

1

)(

3

)

1 1

101b 0 O

(

1

)(

4

)

1 0

101b

>0 O

(

2

)(

3

)

1 1

101b

>0 O

(

2

)(

4

)

製造者指定形式

1

0

110b

 

1

1

110b

 

上以外のコードは,すべて保留とする。

(

1

) DATA

OUT

フェーズ中に,D リストをターゲットに転送しない。

(

2

) DATA

OUT

フェーズ中に,D リストをターゲットに転送する。D リストの欠陥を新しい G リス

トに加える。

(

3

)

欠陥リストとして,既存の G リストを使用する。既存の G リストの欠陥を新しい G リストに
加える。

(

4

)

既存の G リストを放棄する。既存の G リストを新しい G リストに加えない。

備考1.    M:必す(須)形式。組込みが義務付けられている形式。

O

:任意形式。組込みが任意とされている形式。

2.

表の任意形式 (O) では,すべて FORMAT UNIT コマンド実行中に新しい G リストを作る。

欠陥リスト形式は,FmtData ビットが “1” の場合(

表 112

参照)

,使用する欠陥記述子を指定する。

インタリーブは,初期化操作を行うときに使用するインタリーブを指定する。これによって,イニシエ

ータと周辺装置との間の転送速度が整合できるように論理ブロックを配置することができる。インタリー

ブが 0 の場合,ターゲットは,省略時インタリーブを使用する。インタリーブが 1 の場合,ターゲットは,

論理ブロックを連続した昇順に配置する。その他の値は,製造者指定とする。

初期化任意機能有効 (FOV) ビットが “0” の場合,ターゲットは,次に示す初期リスト無効 (DPRY) ,

媒体検査不可 (DCRT) ,初期化停止 (STPF) ,初期化パターン (IP) 及びパラメタ保存不可 (DSP) の各ビ

ットの省略時値を使用することを示す。イニシエータは,これらのビットを “0” に設定しなければならな

い。これらのビットのいずれかが “0” でない場合,ターゲットは,そのコマンドを CHECK CONDITION

状態バイトで終了し,センスキーに ILLEGAL REQUEST を,追加センスコードに INVALID FIELD IN

PARAMETER LIST

をそれぞれ設定する。

FOV

ビットが “1” の場合,ターゲットは,DPRY,DCRT,STPF,IP 及び DSP のビットの設定を調べ

なければならない。FOV ビットが “1” の場合,DPRY,DCRT,STPF,IP 及び DSP の各ビットを,次の

とおり定義する。


156

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

初期リスト無効 (DPRY) ビットが “0” の場合,ターゲットは,イニシエータがアドレス指定できる論

理ブロックの中で,P リストが欠陥として識別している媒体部分を使用してはならない。ターゲットが P

リストの位置を特定できない場合又は P リストが存在するかどうかを決められない場合,ターゲットは,

STPF

ビットで指定された動作を行う。DPRY ビットが “1” の場合,ターゲットは,媒体の欠陥領域を識

別するために P リストを使用してはならない。P りストは,削除されない。

媒体検査不可 (DCRT) ビットが “0” の場合,ターゲットは,C リストを生成するために製造者指定に

よる媒体検査動作を行う。DCRT ビットが “1” の場合,ターゲットは,FORMAT UNIT コマンド実行中に

製造者指定による媒体検査処理又は初期化検証操作を行わない。

初期化停止 (STPF) ビットは,次の事象のいずれかが発生したときのターゲットの動作を制御する。

(a)

ターゲットが,P リストの使用(DPRY ビットが “0”)又は G リストの使用(CmpLst ビットが “0”)

を要求された場合で,かつそのリストの位置を特定できないとき又はリストが存在するかどうかを

決められないとき。

(b)

ターゲットが,P リストの使用(DPRY ビットが “0”)又は G リストの使用(CmpLst ビットが “0”)

を要求された場合で,かつ欠陥リストのアクセス中に誤りを検出したとき。

STPF

ビットが “0” の場合,上の

(a)

(b)

又はその両方が発生したとき,ターゲットは,FORMAT UNIT

コマンドの実行を続ける。ターゲットは,FORMAT UNIT コマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで

終了し,センスキーに RECOVERED ERROR を設定する。追加センスコードに,

(a)

が発生した場合は

DEFECT LIST NOT FOUND

を,

(b)

が発生した場合は DEFECT LIST ERROR を設定する。

STPF

ビットが “1” の場合,

(a)

(b)

又はその両方が発生したときに,ターゲットは,FORMAT UNIT コ

マンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスキーに MEDIUM ERROR を設定する。追加セ

ンスコードに,

(a)

が発生した場合は DEFECT LIST NOT FOUND を,

(b)

が発生した場合は DEFECT LIST

ERROR

を設定する。

備考

 FmtData

ビット,CmpLst ビット及び欠陥ヘッダを使うことによって,イニシエータは,FORMAT

UNIT

コマンドで使用する欠陥供給方法を制御できる。欠陥リスト長を 0 に設定することによ

って,イニシエータは,D リストを指定せずに,P リスト及び C リストの使用を制御できる。

初期化パターン (IP) ビットが “1” の場合,欠陥リストヘッダの後に続く FORMAT UNIT パラメタリス

ト中に,初期化パターン記述子(

9.2.1.2

参照)があることを示す。IP ビットが “0” の場合,初期化パタ

ーン記述子がないことを示し,ターゲットは,省略時の初期化パターンを使用する。

パラメタ保存不可 (DSP) ビットが “1” の場合,ターゲットは,初期化操作中に MODE SELECT コマン

ドの記憶可能なパラメタを不揮発性記憶領域に保存しない。DSP ビットが “0” の場合,ターゲットは,初

期化操作中に,すべてのイニシエータのために MODE SELECT コマンドのパラメタのうちの記憶可能なパ

ラメタを不揮発性記憶領域に保存する。記憶可能として報告されていないページは,DSP ビットに影響さ

れない(例えば,PS ビットを “1” にして報告していない 03h 及び 04h のページは,DSP ビットが “0” で

あっても,これらを不揮発性記憶領域に保存してもよい。

即時ビットが “0” の場合,ターゲットは,初期化操作終了後に状態バイトを報告する。

即時ビットが “1” の場合,ターゲットは,コマンド記述ブロックが有効であることを確認し,欠陥リス

トをすべて受け取った後,直ちに状態バイトを報告する。

製造者指定 (VS) ビットは,製造者が指定する。

欠陥リストヘッダの欠陥リスト長は,後続の欠陥記述子の総バイト数を指定するが,その後に初期化パ

ターン記述子及び初期化パターンがあっても,そのバイト数を含まない。欠陥記述子は,欠陥リストの形


157

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

式で異なる。欠陥リスト中の欠陥記述子に対する 3 種類の形式を

9.2.1.1

に示す。

9.2.1.1

欠陥リスト形式

  ここでは,FORMAT UNIT 及び READ DEFECT DATA のコマンドで使用する欠

陥リストの形式並びに SEND DIAGNOSTIC 及び RECEIVE DIAGNOSTIC RESULTS のコマンドで使用する

アドレス変換ページについて規定する。

備考

選択された報告形式は,返送される情報に影響を与える変数を定義する。例えば,欠陥の装置

上の角度及び半径方向で示す位置は,同じであっても,別の物理構成パラメタで初期化操作が

実行された場合,報告される欠陥位置が異なることがある。現在及び将来の操作に適した欠陥

リストを使用することは,イニシエータの責任とする。ターゲットは,選択された欠陥リスト

が矛盾する結果になることを検出した場合,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイト

で終了してもよい。

ブロック形式による欠陥記述子(

表 113

)は,4 バイト長で欠陥位置のアドレスを示す。

表 113  欠陥記述子(ブロック形式)

バイト

欠陥記述子

0

(最上位 ビット)

3

欠陥ブロックアドレス

(最下位ビット)

この形式の欠陥リスト長は,欠陥記述子数の 4 倍に等しい。欠陥記述子は,昇順に配列する。一つの欠

陥記述子によって,1 個以上の物理ブロック又は論理ブロックが影響を受けてもよい。欠陥記述子が,昇

順でない場合,ターゲットは,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了してもよい。

インデックスからのバイト数形式による欠陥記述子(

表 114

)は,8 バイト長で欠陥位置を示す。

表 114  欠陥記述子(インデックスからのバイト数形式)

バイト

欠陥記述子

0

(最上位 ビット)

2

欠陥シリンダ番号

(最下位ビット)

3

欠陥ヘッド番号

4

(最上位 ビット)

7

インデックスから欠陥までのバイト数

(最下位ビット)

この形式の欠陥リスト長は,欠陥記述子数の 8 倍に等しい。各記述子は,欠陥シリンダ番号,欠陥ヘッ

ド番号及びインデックスから欠陥までのバイト数からなる。欠陥記述子は,昇順とする。欠陥シリンダ番

号はアドレスの最上位とし,インデックスからの欠陥バイト数はアドレスの最下位とする。一つの欠陥記

述子によって,1 個以上の物理ブロック又は論理ブロックが影響を受けてもよい。インデックスからのバ

イト数が FFFFFFFFh の場合,トラック全体が欠陥であることを示す。

物理セクタ形式による欠陥記述子(

表 115

)は,セクタ番号で欠陥位置を指定する。

表 115  欠陥記述子(物理セクタ形式)

バイト

欠陥記述子

0

(最上位 ビット)

2

欠陥シリンダ番号

(最下位ビット)

3

欠陥ヘッド番号

4

(最上位 ビット)

7

欠陥セクタ番号

(最下位ビット)

この形式の欠陥リスト長は,欠陥記述子数の 8 倍に等しい。各記述子は,欠陥シリンダ番号,欠陥ヘッ

ド番号及び欠陥セクタ番号からなる。欠陥記述子は,昇順とする。欠陥シリンダ番号はアドレスの最上位

とし,欠陥セクタ番号はアドレスの最下位とする。一つの欠陥記述子によって,1 個以上のブロックが影


158

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

響を受けてもよい。欠陥セクタ番号が FFFFFFFFh の場合,トラック全体が欠陥であることを示す。

9.2.1.2

初期化パターン(任意機能)

  任意機能の初期化パターンは,論理ブロックに書き込む初期化パ

ターンを指定する。初期化パターン記述子(

表 116

参照)は,FORMAT UNIT パラメタリストの一部とし

てターゲットに送られる。

表 116  初期化パターン記述子

バイト

初期化パターン記述子

0 IP

修飾子

保留

1

初期化パターン種別

2

(最上位 ビット)

3

初期化パターン長

(最下位ビット)

4

n

初期化パターン

備考  任意機能の初期化パターンは,媒体の解析又は検査を意図したものではない。この任意機能は,イニシエー

タがアクセス可能な媒体の領域を,指定された形式に初期化するだけのものであり,イニシエータがアクセ

ス不可能な領域には書き込めなくてもよい。

初期化 (IP) 修飾子は,初期化パターンを修飾するヘッダの種類及び位置を指定する(

表 117

参照)

表 117  初期化パターン修飾子

IP

修飾子

意味

00b

ヘッダなし。ターゲットは,初期化パターンを修飾しない。

01b

ターゲットは,論理ブロックの初期化パターンの最初の 4 バイトに論
理ブロックアドレスを上書きする。論理ブロックアドレスは,最上位

バイトから書き込む。

10b

ターゲットは,論理ブロックに含まれる各物理ブロックの最初の 4 バ
イトに論理アドレスを上書きする。その物理ブロック中の最小論理ブ

ロックアドレスの全部又はその一部を使用する。論理ブロックアドレ
スは,最上位バイトから書き込む。

11b 

保留

初期化パターン種別(

表 118

)は,イニシエータがアクセス可能な媒体上の論理ブロックを,ターゲッ

トが初期化するために用いるパターンの種類を示す。論理ブロック中のすべてのバイトに,初期化パター

ンを書き込む。初期化パターンは,

表 117

に示すとおり,IP 修飾子フィールドによって修飾される。

表 118  初期化パターン種別

コード

意味

00h

省略時のパターンを使用する。(

1

)

01h

すべての論理ブロックに,初期化パターンを必要なだけ繰り返し書き込む。

(

2

)

02

〜7Fh

保留

80

〜FFh

製造者指定 

(

1

)

初期化パターン長が0でない場合,

ターゲットは,

そのコマンドを CHECK CONDITION

状態バイトで終了し,センスキーに ILLEGAL REQUEST を,追加センスコードに

INVALID FIELD IN PARAMETER LIST

をそれぞれ設定する。

(

2

)

初期化パターン長が 0 の場合,ターゲットは,そのコマンドを CHECK CONDITION

状態バイトで終了し,センスキーに ILLEGAL REQUEST を,追加センスコードに

INVALID FIELD IN PARAMETER LIST

をそれぞれ設定する。

初期化パターン長は,初期化パターンのバイト数を示す。その長さが現在の論理ブロック長を超える場

合,ターゲットは,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスキーに ILLEGAL

REQUEST

を,追加センスコードに INVALID FIELD IN PARAMETER LIST をそれぞれ設定する。このパタ


159

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

ーンは,IP 修飾子で修飾される。

9.2.2

LOCK UNLOCK CACHE

コマンド

  LOCK UNLOCK CACHE コマンドは,次のとおりとする。

表 119  LOCK UNLOCK CACHE コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (36h)

1

論理ユニット番号

保留 Lock

RelAdr

2

(最上位ビット)

3

4

5

論理ブロックアドレス

(最下位 ビット)

6

保留

7

(最上位ビット)

8

ブロック数

(最下位 ビット)

9

制御バイト

備考 RelAdr:相対アドレス Lock:排除禁止

表 119

の LOCK UNLOCK CACHE コマンドに対して,ターゲットは,キャッシュ書換えアルゴリズムに

従って,キャッシュメモリの指定範囲に存在する論理ブロックについてキャッシュメモリからの排除の可

否を設定する。排除を禁止されている論理ブロックが変更されたときは,媒体を書き換えてもよいが,書

き換えた論理ブロックの複写をキャッシュメモリに残しておかなければならない。

排除禁止 (Lock) ビットが “1” の場合,キャッシュメモリ中の指定範囲に存在する論理ブロックは,キ

ャッシュメモリから排除してはならない。キャッシュメモリに既に存在する論理ブロックだけが排除禁止

となる。Lock ビットが “0” の場合,キャッシュメモリ中の排除禁止されていた指定範囲の論理ブロック

の排除が許可される。ただし,排除しなくてもよい。

相対アドレス (RelAdr) ビットが “1” の場合,論理ブロックアドレスは,符号付き 2 進数(負のときは,

2

の補数)で表された変位となる。正又は負の変位は,直前にアクセスされた論理ブロックアドレスに加

えられ,その結果が,このコマンドで実際に使用する論理ブロックアドレスとなる。この機能は,リンク

されたコマンドにだけ有効とする。さらに,リンクしているコマンドが論理ユニットのブロックをアクセ

スしていたときにだけ有効となる。RelAdr ビットが “0” の場合,そのコマンドの論理ブロックアドレス

が実際のアドレスとなる。

ブロック数は,その範囲とする連続した論理ブロックの数を指定する。ブロック数が 0 の場合,論理ユ

ニット上の指定された論理ブロックアドレス以降の残りの論理ブロックすべてを範囲とする。

2

台以上のイニシエータからの複数の排除禁止を有効としてもよい。異なるイニシエータからの排除禁

止は,重複してもよい。重複した領域の排除許可は,他のイニシエータの排除禁止を開放しない。

9.2.3

PRE-FETCH

コマンド

  PRE-FETCH コマンドは,次のとおりとする。


160

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 120  PRE-FETCH コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (34h)

1

論理ユニット番号

保留

即時 RelAdr

2

(最上位ビット)

3

4

5

論理ブロックアドレス

(最下位 ビット)

6

保留

7

(最上位ビット)

8

転送長

(最下位 ビット)

9

制御バイト

備考 RelAdr:相対アドレス

表 120

の PRE-FETCH コマンドに対して,ターゲットは,指定された論理ブロックをキャッシュメモリ

に転送する。この場合,イニシエータにデータを転送しない。

即時ビットが “1” の場合,コマンド記述ブロックが有効であると判断した直後に,状態バイトを返送す

る。即時ビットが “0” の場合,操作が完了した後で,状態バイトを返送する。

相対アドレス (RelAdr) ビット及び論理ブロックアドレスの定義は,

9.2.2

による。

転送長は,ターゲットのキャッシュメモリに転送するデータの連続した論理ブロックの数を指定する。

転送長が 0 の場合,ターゲットは,その論理ユニットの最後の論理ブロックまでの連続した論理ブロック

をターゲットのキャッシュメモリに転送する。その他の値は,転送する論理ブロックの数を示す。ターゲ

ットは,キャッシュメモリに記憶済みの論理ブロックを転送しないと決めてもよい。

即時ビットが “0” の場合,指定された論理ブロックがキャッシュメモリに転送されたときに,ターゲッ

トは,CONDITION MET 状態バイトを返送する。リンクビット(

7.2.7

参照)が “1” の場合,ターゲット

は,INTERMEDIATE-CONDITION MET 状態バイトを返送する。

即時ビットが “1” の場合,排除が許可されているキャッシュメモリに,指定されたすべての論理ブロッ

クを受け入れるための十分な容量があるときは,ターゲットは,CONDITION MET 状態バイトを返送する。

リンクビット(

7.2.7

参照)が “1” の場合,ターゲットは,INTERMEDIATE-CONDITION MET 状態バイト

を返送する。

即時ビットが 1 の場合,排除が許可されているキャッシュメモリに,指定されたすべての論理ブロッ

クを受け入れる容量がないときは,ターゲットは,GOOD 状態バイトを返送する。ターゲットは,できる

だけ多くの論理ブロックをキャッシュメモリに転送する。リンクビット(

7.2.7

参照)が “1” の場合,タ

ーゲットは,INTERMEDIATE 状態バイトを返送する。

9.2.4

PREVENT ALLOW MEDIUM REMOVAL

コマンド

  PREVENT ALLOW MEDIUM REMOVAL コ

マンドは,次のとおりとする。


161

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 121  PREVENT ALLOW MEDIUM REMOVAL コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (1Eh)

1

論理ユニット番号

保留

2

保留

3

保留

4

            保留

抑止

5

制御バイト

表 121

の PREVENT ALLOW MEDIUM REMOVAL コマンドで,イニシエータは,ターゲットにその論理

ユニット中の媒体の取外しの許可又は抑止を指定する。この機構は,装置の予約とは関係しない。いずれ

かのイニシエータが媒体の取外しを抑止していれば,媒体の取外しが許されない。

媒体の取外し抑止は,いずれかのイニシエータが抑止ビットを “1” にした PREVENT ALLOW MEDIUM

REMOVAL

コマンドを発行することによって行われる。論理ユニットに対する媒体の取外しの抑止は,次

のいずれかの場合に解除される。

(a)

媒体の取外し抑止を指示していたすべてのイニシエータが,抑止ビットを “0” にした PREVENT

ALLOW MEDIUM REMOVAL

コマンドを発行し,その後でターゲットがキャッシュ同期操作に成功

した場合。

(b)

いずれかのイニシエータから,BUS DEVICE RESET メッセージを受信した場合。

(c)

ハードリセット状態を受信した場合。

媒体の取外しの抑止状態が有効な間,ターゲットは,通常ならば操作者による媒体の取外しを可能とし

ている機構の動作を抑止する。

9.2.5

READ (06) 

コマンド

  READ (06)  コマンドは,次のとおりとする。

表 122  READ (06)  コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (08h)

1

論理ユニット番号

(最上位ビット)

2

3

論理ブロックアドレス

(最下位 ビット)

4

転送長

5

制御バイト

表 122

の READ (06)  コマンドに対して,ターゲットは,読み取ったデータをイニシエータに転送する。

指定された論理ブロックに書き込まれていたデータが転送される。

キャッシュ制御ビット[ページ排出禁止 (DPO) ビット及び強制装置アクセス (FUA) ビット(

9.2.6

照)

]は,このコマンドには適用しない。キャッシュメモリをもつターゲットは,この READ (06)  コマン

ドに影響するキャッシュ制御ビットの値をもっていてもよいが,この規格では,その省略時値を定義しな

い。キャッシュメモリの制御が必要な場合は,READ (10)  コマンドを使用する。

論理ブロックアドレスは,読取り操作を開始する論理ブロックを指定する。

転送長は,転送する連続した論理ブロックの数を指定する。転送長が 0 の場合,256 個の論理ブロック

を転送する。その他の値は,転送する論理ブロックの数を示す。

9.2.6

READ (10) 

コマンド

  READ (10)  コマンドは,次のとおりとする。


162

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 123  READ (10)  コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (28h)

1

論理ユニット番号 DPO

FUA

保留 RelAdr

2

(最上位ビット)

3

4

5

論理ブロックアドレス

(最下位 ビット)

6

保留

7

(最上位ビット)

8

転送長

(最下位 ビット)

9

制御バイト

備考 RelAdr:相対アドレス DPO:ページ排出禁止 FUA:強制装置アクセス

表 123

の READ (10)  コマンドに対して,ターゲットは,読み取ったデータをイニシエータに転送する。

指定された論理ブロックに書き込まれていたデータが転送される。

ページ排出禁止 (DPO) ビットが “1” の場合,ターゲットは,このコマンドでアクセスした論理ブロッ

クをキャッシュメモリに先読みし,これを保持するための最低優先順位を割り当てる。DPO ビットが “1”

の場合,キャッシュページ(

9.3.3.1

参照)中に指定された保持優先順位は,無視される。DPO ビットが “0”

の場合,優先順位は,キャッシュページ中に保持されている優先順位によって決定する。キャッシュメモ

リに組み込む書換えアルゴリズムのその他の部分は,この規格では規定しない。

備考

 DPO

ビットは,イニシエータがその論理ブロックの将来の使用に関する情報をもっているとき,

キャッシュメモリ内の論理ブロックの書換えを制御するのに用いる。イニシエータは,そのコ

マンドによってアクセスした論理ブロックを再利用することがなく,したがって,キャッシュ

メモリに記憶しておく必要がないことが分かっている場合,DPO ビットを “1” に設定する。

イニシエータは,このコマンドによってアクセスした論理ブロックを将来使うことを予想した

場合は,DPO ビットを “0” とする。

強制装置アクセス (FUA) ビットが “1” の場合,ターゲットは,コマンド実行のとき,媒体をアクセス

してから GOOD 状態バイトを報告する。読取りを行うコマンドの場合(キャッシュメモリからデータを読

み取らずに)

,媒体から指定された論理ブロックを読み取る。この場合,キャッシュメモリのデータが媒体

のデータよりも新しい場合,最初にその論理ブロックを媒体上に書き込まなければならない。書込みを行

うコマンドの場合,論理ブロックが実際に媒体上に書き込まれるまで,GOOD 状態バイトを報告しない(す

なわち,データをキャッシュメモリに書き込まない。

FUA

ビットが “0” の場合,ターゲットは,キャッシュメモリのデータをアクセスしてもよい。読取り

操作の場合,キャッシュメモリから,論理ブロックを読み取ってイニシエータに転送してもよい。書込み

操作の場合,論理ブロックをキャッシュメモリに転送してもよい。この場合,ターゲットは,その論理ブ

ロックをキャッシュメモリから媒体に書き込む前に,イニシエータに GOOD 状態バイトを返送してよい。

GOOD

状態バイトを報告した後で発生した誤りは,据置き誤りとする。据置き誤りに関する情報は,後続

のコマンドを受け取るまで報告しない。

相対アドレス (RelAdr) ビット及び論理ブロックアドレスの定義は,

9.2.2

による。

論理ブロックアドレスは,読取り操作を開始する論理ブロックを指定する。転送長は,データとして転

送する連続した論理ブロックの数を指定する。転送長が 0 の場合,論理ブロックが転送されないことを示


163

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

す。この状態を誤りとしてはならない。その他の値は,転送する論理ブロックの数を示す。

9.2.7

READ CAPACITY

コマンド 

READ CAPACITY

コマンドは,次のとおりとする。

表 124  READ CAPACITY コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (25h)

1

論理ユニット番号

保留 RelAdr

2

(最上位ビット)

3

4

5

論理ブロックアドレス

(最下位 ビット)

6

保留

7

保留

8

            保留 PMI

9

制御バイト

備考 RelAdr:相対アドレス PMI:部分媒体

表 124

の READ CAPACITY コマンドに対して,ターゲットは,論理ユニットの容量に関する情報をイニ

シエータに報告する。

相対アドレス (RelAdr) ビット及び論理ブロックアドレスの定義は,

9.2.2

による。

部分媒体 (PMI) ビットが “0” の場合,論理ブロックアドレスは,0 とする。PMI ビットが “0” の場合

で,論理ブロックアドレスが 0 でないとき,ターゲットは,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バ

イトで終了し,センスキーに ILLEGAL REQUEST を,追加センスコードに ILLEGAL FIELD IN CDB をそ

れぞれ設定する。

PMI

ビットが “0” の場合,READ CAPACITY データで転送される情報は,論理ユニットの最終論理ブ

ロックの論理ブロックアドレス及びブロック長(バイト数)とする。

PMI

ビットが “1” の場合,転送される情報は,コマンド記述ブロックで指定された論理ブロック以降で,

大きな遅延を伴わずに論理ブロックの転送を連続して行うことができる最終の論理ブロックアドレス及び

ブロック長(バイト数)とする。この論理ブロックアドレスの値は,コマンド記述ブロックで指定されて

いる論理ブロックアドレスの値以上でなければならない。

備考

 PMI

ビットが “1” の場合の機能は,指定した論理ブロックアドレス以降のトラック内,シリン

ダ内などに,ファイル管理のソフトウェアで頻繁にアクセスするファイルディレクトリ,ファ

イルインデックスなどのデータを記憶するための十分な領域があるかどうかを判定するために

使用する。

READ CAPACITY

データ(

表 125

参照)は,コマンドの DATA IN フェーズで転送される。


164

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 125  READ CAPACITY データ

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

(最上位ビット)

1

2

3

論理ブロックアドレス

(最下位 ビット)

4

(最上位ビット)

5

6

7

ブロック長(バイト数)

(最下位 ビット)

9.2.8

READ DEFECT DATA

コマンド

  READ DEFECT DATA コマンドは,次のとおりとする。

表 126  READ DEFECT DATA コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (37h)

1

論理ユニット番号

保留

2

保留 PList

GList

欠陥リスト形式

3

保留

4

保留

5

保留

6

保留

7

(最上位  ビット)

8

割当て長

(最下位  ビット)

9

制御バイト

備考 PList:初期欠陥リスト(P リスト) GList:累積欠陥リスト(G リスト)

表 126

の READ DEFECT DATA コマンドに対して,ターゲットは,媒体欠陥データをイニシエータに転

送する。

ターゲットは,媒体欠陥データをアクセスできない場合,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バ

イトで終了する。センスキーに,媒体誤りが発生した場合は MEDIUM ERROR を,欠陥リストが存在しな

い場合は NO SENSE を設定する。さらに,追加センスコードに DEFECT LIST NOT FOUND を設定する。

備考

ターゲットは,FORMAT UNIT コマンドが正常に完了するまで媒体欠陥データを転送できなく

てもよい。

初期欠陥リスト (PList) ビットが “1” の場合,ターゲットは,初期欠陥リストを転送する。 “0” の場

合,ターゲットは,初期欠陥リストを転送しない。

累積欠陥リスト (GList) ビットが “1” の場合,ターゲットは,累積欠陥リストを転送する。 “0” の場

合,ターゲットは,累積欠陥リストを転送しない。

PList

ビット及び GList ビットがともに “1” の場合,ターゲットは,初期欠陥リスト及び累積欠陥リス

トの両方を転送する。転送するリストの順序は,製造者指定とする。二つのリストを併合するか否かは,

製造者指定とする。

PList

ビット及び GList ビットがともに “0” の場合,ターゲットは,欠陥リストヘッダだけを転送する。

欠陥リスト形式は,イニシエータが,返送される欠陥リストの形式を指定する。欠陥リスト形式は,タ

ーゲットが FORMAT UNIT コマンド(

9.2.1.1

参照)で指定された欠陥リスト形式を二つ以上扱える場合に

使用する。ターゲットは,欠陥リストを指定された形式で転送できない場合,省略時の形式で転送する。


165

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

指定された欠陥リスト形式と転送した欠陥リスト形式とが同一でない場合,ターゲットは,欠陥データ

を転送した後,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスキーに RECOVERED

ERROR

を,追加センスコードに DEFECT LIST NOT FOUND をそれぞれ設定する。

READ DEFECT DATA

欠陥リスト(

表 127

参照)は,4 バイトのヘッダ及びそれに続く 0 個以上の欠陥

記述子からなる。

表 127  READ DEFECT DATA 欠陥リスト

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

保留

1

保留 PList

GList

欠陥リスト形式

2

(最上位ビット)

3

欠陥リスト長

(最下位 ビット)

欠陥記述子

0

n

欠陥記述子

(長さについては,

表 113115 参照)

0

n

欠陥記述子

(長さについては,

表 113115 参照)

備考 PList:初期欠陥リスト(P リスト) GList:累積欠陥リスト(G リスト)

PList

ビットが “1” の場合,転送されるデータが初期欠陥リストを含むことを示す。“0”  の場合,転送

されるデータが初期欠陥リストを含まないことを示す。

GList

ビットが “1” の場合,転送されるデータが累積欠陥リストを含むことを示す。“0”  の場合,転送

されるデータが累積欠陥リストを含まないことを示す。

欠陥リスト形式は,ターゲットが転送する欠陥記述子の形式を示す。

この欠陥リスト形式は,FORMAT UNIT コマンド(

9.2.1.1

参照)の規定による。

備考

ブロック形式は,使用しないことが望ましい。欠陥論理ブロックアドレスの意味が分かるよう

に定義できる一般的なモデルが存在しない。通常の場合,欠陥が再配置されたときに,元の論

理ブロックアドレスが失われる。

論理ブロック形式で転送される欠陥記述子は,製造者指定とする。物理セクタ形式で転送される欠陥記

述子は,イニシエータがアクセスできない領域の欠陥を含んでも含まなくてもよい。インデックスからの

バイト数形式で転送される欠陥記述子は,欠陥の完全なリストでなければならない。このリストは,READ

CAPACITY

コマンドで転送される READ CAPACITY データでは示されない領域の欠陥を含んでもよい。

欠陥リスト長は,後続の欠陥記述子のバイト数を指定する。欠陥リスト長は,転送される記述子(

9.2.1.1

参照)の形式によって決まり,欠陥記述子の数の 4 倍又は 8 倍に等しい。

割当て長が短くて,

すべての欠陥記述子を転送できない場合でも,

欠陥リスト長を調整してはならない。

この場合,ターゲットは,CHECK CONDITION 状態バイトを返送しない。欠陥リスト長と割当て長とを比

較し,部分的なリストを受け取らないようにするのは,イニシエータの責任とする。

備考

イニシエータは,割当て長を 4 にした READ DEFECT DATA コマンドを送ることによって,欠

陥リストの長さを判断できる。ターゲットは,欠陥リストの長さを含む欠陥リストヘッダを転

送する。

欠陥記述子は,昇順でなくてもよい。欠陥記述子の長さは,転送された欠陥リスト形式で定まる。した

がって,イニシエータは,欠陥リスト長を欠陥記述子の長さで割ることによって,欠陥数を知ることがで


166

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

きる。

9.2.9

READ LONG

コマンド

  READ LONG コマンドは,次のとおりとする。

表 128  READ LONG コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (3Eh)

1

論理ユニット番号

保留

訂正 RelAdr

2

(最上位ビット)

3

4

5

論理ブロックアドレス

(最下位 ビット)

6

保留

7

(最上位ビット)

8

バイト転送長

(最下位 ビット)

9

制御バイト

備考1. RelAdr:相対アドレス

2.

このデータには,ECC によって訂正できるすべてのバイト(ECC の対象領域にあるデータ同期化マークな
ど)が含まれていなければならない。ECC バイトはデータバイトの後になくてもよいが,それらの順序は
媒体上の順序と同一でなければならない。

表 128

の READ LONG コマンドに対して,

ターゲットは,

イニシエータにデータを転送する。

READ LONG

コマンドで転送されるデータは,製造者指定とするが,媒体上に記録されたデータバイト及び ECC バイト

を含まなければならない。この場合,指定されたアドレスの論理ブロックに最後に書き込まれたデータが

転送される。

訂正ビットが “0” の場合,ターゲットは,ECC による訂正を行わずに論理ブロックを読み取る。訂正

ビットが “1” の場合,ターゲットは,データをイニシエータに転送する前に ECC による訂正を行う。

相対アドレス (RelAdr) ビット及び論理ブロックアドレスの定義は,

9.2.2

による。

バイト転送長は,転送可能なデータのバイト数を正確に示すのがよい。0 以外の転送長が,転送可能な

データ長と一致しない場合,ターゲットは,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,

センスキーに ILLEGAL REQUEST を,

追加センスコードに INVALID FIELD IN CDB をそれぞれ設定する。

センスデータの Valid ビット及び ILI ビットに “1” をそれぞれ設定する。情報フィールドには,割当て長

から実際の転送長を引いた値(負の場合は,2 の補数)を設定する。

バイト転送長が 0 の場合,データを転送しない。これを誤りとしてはならない。

9.2.10

REASSIGN BLOCKS

コマンド

  REASSIGN BLOCKS コマンドは,次のとおりとする。

表 129  REASSIGN BLOCKS コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (07h)

1

論理ユニット番号

保留

2

保留

3

保留

4

保留

5

制御バイト

表 129

の REASSIGN BLOCKS コマンドに対して,ターゲットは,欠陥論理ブロックを論理ユニット上

の予備の領域に再割当てする。ターゲットは,累積欠陥リスト(G リスト)を組み込んでいる場合,欠陥


167

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

論理ブロックを G リストに追加登録する。

ターゲットは,

イニシエータから送られる欠陥記述子によって,

一つ以上の物理ブロック又は論理ブロックを再割当てする。このコマンドは,初期欠陥リストの内容又は

位置を変更しない(

9.2.1

参照)

イニシエータは,再割当てする論理ブロックアドレスを含む欠陥リストを転送する。ターゲットは,リ

スト中の各論理ブロックアドレスに対応する物理媒体上の位置を再割当てする。その論理ブロック中に含

まれるデータは,変更されてもよいが,それ以外の論理ブロック中のデータは,保存されなければならな

い。

備考

過去に一度再割当てされた論理ブロックに対して,再割当てを指定することは,そのブロック

を再々割当てすることになる。媒体の寿命に達するまで,すなわち,媒体上に予備の領域がな

くなるまで,何回でも論理ブロックの物理位置を変更できる。

REASSIGN BLOCKS

欠陥リスト(

表 130

参照)は,4 バイトヘッダ及びそれに続く 1 個以上の欠陥記述

子を含む。各欠陥記述子長は,4 バイトとする。

表 130  REASSIGN BLOCKS 欠陥リスト

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

保留

1

保留

2

(最上位ビット)

3

欠陥リスト長

(最下位 ビット)

欠陥記述子

0

(最上位ビット)

3

欠陥論理ブロックアドレス

(最下位 ビット)

0

(最上位ビット)

3

欠陥論理ブロックアドレス

(最下位 ビット)

欠陥リスト長は,後続する欠陥記述子の長さをバイト数で指定する。欠陥リスト長は,欠陥記述子数の

4

倍に等しく,欠陥リストヘッダ長を含まない。

欠陥記述子は,欠陥のある論理ブロックを 4 バイトのアドレスで指定する。欠陥記述子は,昇順とする。

ターゲットは,論理ユニットが,欠陥記述子で指定されたすべての論理ブロックを再割当てするのに十

分な容量をもっていない場合,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスキーに

HARDWARE ERROR

を,追加センスコードに NO DEFECT SPARE LOCATION AVAILABLE をそれぞれ設

定する。

論理ユニットが,REASSIGN BLOCKS コマンドを正常に完了できない場合,そのコマンドを CHECK

CONDITION

状態バイトで終了し,適切な標準のセンス情報を設定する。センスデータのコマンド指定情

報に,再割当てが実行できなかった最初の欠陥記述子の論理ブロックアドレスを設定して報告する。再割

当てできなかった最初の欠陥記述子の情報が得られない場合又はすべての欠陥が再割当てされていた場合

は,このフィールドに FFFFFFFFh を設定する。

REASSIGN BLOCKS

コマンドが予期しない回復不可能読取り誤りによって失敗し,欠陥リストで指定さ

れていないブロックのデータ喪失を起こした場合,ターゲットは,センスデータのコマンド指定情報に回

復不可能なブロックの論理ブロックアドレスを設定し,Valid ビットに “1” を設定する。

備考

イニシエータは,REASSIGN BLOCKS コマンドに対して,CHECK CONDITION 状態バイトが

返送され,かつセンスデータのコマンド指定情報の論理ブロックアドレスが有効な場合,コマ


168

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

ンド指定情報で返送された欠陥記述子より前の欠陥を欠陥リストから取り除く。センスキーが

MEDIUM ERROR

で,かつ Valid ビットが “1” の場合,イニシエータは,その新しく発生した

欠陥論理ブロックアドレスを欠陥リストに追加し,REASSIGN BLOCKS コマンドを新しい欠陥

リストとともに再発行するのがよい。別法として,イニシエータは,センスデータで示された

修復動作を実行し,その後,新しい欠陥リストで REASSIGN BLOCKS コマンドを再発行して

もよい。

9.2.11

RELEASE

コマンド

  RELEASE コマンドは,次のとおりとする。

表 131  RELEASE コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (17h)

1

論理ユニット番号

第三者

第三者装置 ID

領域

2

予約識別子

3

保留

4

保留

5

制御バイト

表 131

の RELEASE コマンドは,予約されていた論理ユニットを開放し,領域開放機能が組み込まれて

いるときは論理ユニット内の予約されていた領域を開放する。

RESERVE

コマンド及び RELEASE コマンドは,

複数イニシエータシステムにおける競合を解決するため

に用いる。予約は,予約したイニシエータだけが開放できる。イニシエータが現在有効でない予約又は他

のイニシエータが行った予約を開放しようとすることは,誤りではない。この場合,ターゲットは,どの

予約も開放せずに GOOD 状態バイトを返送する。

参考

ANSI X3.131

-1986

の予約待ち行列機能は,

JIS X 6051

ISO 9316 

: 1989

及びこの規格では,削

除されている。

9.2.11.1

論理ユニット開放機能

  論理ユニット開放機能の組込みは,必す(須)とする。領域ビットが “0”

の場合,このコマンドに対して,ターゲットは,そのイニシエータが予約している,第三者予約でない,

論理ユニットの予約及びその論理ユニット中のすべての領域予約を開放する。この場合,ターゲットは,

コマンド記述ブロック中の予約識別子を無視する。

9.2.11.2

領域開放機能

  領域開放機能の組込みは,任意とする。領域ビットが “1” の場合で,領域開放機

能が組み込まれていないとき,ターゲットは,RELEASE コマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終

了し,センスキーに ILLEGAL REQUEST を設定する。領域予約機能(

9.2.12.2

参照)を組み込む場合,こ

の機能も組み込まなければならない。領域ビットが “1” で,領域開放機能が組み込まれている場合,この

コマンドは,そのイニシエータから予約されていて,かつ予約識別子が一致する領域予約を開放する。要

求したイニシエータからの他の予約は,有効のままとする。

9.2.11.3

第三者開放機能

  第三者開放機能の組込みは,必す(須)とする。イニシエータが第三者予約機

能(

9.2.12.3

参照)で予約していた論理ユニット又は領域の予約を開放する。COPY コマンドを用いる複数

イニシエータシステムは,第三者開放機能を組み込まなければならない。

第三者ビットが “0” の場合,第三者開放機能は,使用しない。ターゲットは,第=者ビットが “1” の場

合,指定された論理ユニット又は領域を開放する。ただし,その開放は,開放を要求するイニシエータと

同じイニシエータからの第三者予約機能によって予約されていて,かつ同じ第三者装置 1D が指定された

場合にだけ有効とする。


169

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

第三者ビットが “1” の場合,ターゲットは,第三者のコマンドに対するモードパラメタの転送機能を組

み込んでいても,既にすでに第三者装置から受け取っていたコマンドのモードパラメタを変更してはなら

ない。

備考

第三者ビットが “1” の RESERVE コマンドは,ターゲットがイニシエータごとにモードパラメ

タを保持できる場合,第三者装置(通常,コピー管理者)として指定したイニシエータのため

に,RESERVE コマンドを発行したイニシエータで使用中のモードパラメタを複写する。予約

によってモードパラメタが変更されたことを,ユニットアテンション状態で第=者装置に通知

する。第三者ビットが “1” の RELEASE コマンドの正常完了では,第三者装置の使用中のモー

ドパラメタを以前の値に戻さない。第三者装置は,モードパラメタの問合せ及び変更のために

MODE SENSE

コマンド及び MODE SELECT コマンドを発行できる。

9.2.12

RESERVE

コマンド

  RESERVE コマンドは,次のとおりとする。

表 132  RESERVE コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (16h)

1

論理ユニット番号

第三者

第三者装置 ID

領域

2

予約識別子

3

(最上位ビット)

4

領域リスト長

(最下位 ビット)

5

制御バイト

表 132

の RESERVE コマンドは,論理ユニットを予約し,領域予約機能が組み込まれているときは論理

ユニット内の領域を予約する。

RESERVE

コマンド及び RELEASE コマンドは,

複数イニシエータシステムにおける競合を解決するため

に用いる。

第三者予約は,他の SCSI 装置のために論理ユニット又は領域を予約する。

参考

ANSI X3.131

-1986

の予約待ち行列機能は,

JIS X 6051

ISO 9316 

: 1989

及びこの規格では,削

除されている。

9.2.12.1

論理ユニット予約機能

  論理ユニット予約機能の組込みは,必す(須)とする。領域ビットが “0”

の場合,このコマンドは,そのイニシエータによる排他的使用のために,論理ユニット全体を予約する。

ターゲットは,予約したイニシエータからの別の有効な RESERVE コマンドによって置き換えられるか,

予約したイニシエータからの RELEASE コマンドで開放されるか,いずれかのイニシエータから BUS

DEVICE RESET

メッセージを受け取るか,ハードリセット状態でリセットされるか又は電源が切断される

まで,このコマンドによる論理ユニットの予約を保持する。論理ユニット又は領域が他のイニシエータに

よって予約されている場合,イニシエータは,論理ユニットを予約できない。現在予約しているイニシエ

ータが再度論理ユニットを予約することは,許される。領域ビットが “0” の場合,ターゲットは,予約識

別子及び領域リスト長を無視する。

論理ユニット又は論理ユニット中の任意の領域が,他のイニシエータによって予約されている場合,タ

ーゲットは,そのコマンドを RESERVATION CONFLICT 状態バイトで終了する。

予約が成立した後,予約済みの論理ユニットに,他のイニシエータからの INQUIRY,REQUEST SENSE,

(抑止ビットを “0” にした)PREVENT ALLOW MEDIUM REMOVAL 及び RELEASE 以外のコマンドを受

け取った場合,ターゲットは,そのコマンドを RESERVATION CONFLICT 状態バイトで終了する。


170

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

9.2.12.2

領域予約機能

  領域予約機能の組込みは,任意とする。識別子フィールドは,イニシエータが各

領域の予約を識別するために用いる。これによって,イニシエータは,マルチタスク環境における複数の

予約が可能となる。予約識別子は,RELEASE コマンドでどの領域の予約を開放するかを指定する。さら

に,RESERVE コマンドによる置換えでどの予約を置き換えるかを指定する。

領域予約機能を組み込む場合,領域開放機能(

9.2.11.2

参照)を組み込まなければならない。これらの機

能によって,論理ユニット内の複数の領域をそれぞれ別の形式で予約できる。

領域ビットが “1” で,領域予約機能が組み込まれているとき,ターゲットは,次のとおり予約要求を処

理する。

(a)

予約する領域数及び領域リスト(

表 133

参照)を検査する。領域リスト長が 0 の場合,現状の予約

の変更又は新しい予約の生成を行わない。この状態を誤りとしてはならない。領域リストが論理ユ

ニットの使用可能な領域数を超える領域数を指定した場合,そのコマンドを CHECK CONDITION

状態バイトで終了し,センスキーに ILLEGAL REQUEST を設定する。領域リストの指定が,論理ユ

ニットでその時点で使用可能な領域数を超える場合,ターゲットは,そのコマンドを RESERVATION

CONFLICT

状態バイトで終了する。

(b)

領域リストを検査して,領域の論理ブロックアドレスがこの論理ユニットに対して無効な場合,そ

のコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスキーに ILLEGAL REQUEST を設定

する。領域リスト中の他の領域記述子とともに検査して予約の形式に対する領域の重複を検出した

場合,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスキーに ILLEGAL REQUEST

を設定する。

(c)

要求された予約が現在行われている予約と矛盾しない場合,ターゲットは,指定された領域を予約

する。ターゲットは,予約したイニシエータからの別の有効な RESERVE コマンドで置き換えられ

るか,予約したイニシエータからの RELEASE コマンドで開放されるか,任意のイニシエータから

BUS DEVICE RESET

メッセージを受け取るか,又はハードリセット状態で開放されるまで,その領

域の予約を保持する。BUS DEVICE RESET メッセージの受信又はハードリセット状態のいずれかが

発生した場合,各イニシエータからの後続のコマンド(INQUIRY コマンド及び REQUEST SENSE

コマンドを除く。

)を,CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスキーに UNIT ATTENTION

を設定する。

(d)

要求された予約が現在行われている予約と矛盾する場合,ターゲットは,RESERVATION CONFLICT

状態バイトを返送する。

領域ビットが “1” の場合で、領域予約機能が組み込まれていないときは,RESERVE コマンドを CHECK

CONDITION

状態バイトで終了し,センスキーに ILLEGAL REQUEST を設定する。

領域リストの大きさは,コマンド記述ブロックの領域リスト長で指定する。領域リストは,

表 133

に示

す 0 個以上の記述子からなる。領域記述子は,論理ブロックアドレスの開始位置及びブロック数を指定す

る。ブロック数が 0 の場合,その領域は,指定された論理ブロックアドレスから論理ユニット上の最終論

理ブロックアドレスまでとする。


171

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 133  領域記述子の形式

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

保留 RelAdr

予約形式

1

(最上位ビット)

2

3

ブロック数

(最下位 ビット)

4

(最上位ビット)

5

6

7

論理ブロックアドレス

(最下位 ビット)

備考 RelAdr:相対アドレス

予約形式は,各領域ごとに適用する予約の形式を指定する。予約の形式は,

表 134

のとおりとする。

表 134  予約形式

予約形式

意味

00b

読取り専用

01b

排他的書込み

10b

排他的読取り

11b

排他的アクセス

(a)

排他的読取り

  この予約が有効な間,

他のイニシエータからの指定領域への読取り操作を禁止する。

この予約は,他のイニシエータからの書込み操作及び排他的書込み予約を許す。この予約は,この

領域に対する排他的読取り,排他的アクセス及び読取り専用の予約と重複した場合,予約の矛盾と

なる。

(b)

排他的書込み

  この予約が有効な間,

他のイニシエータからの指定領域への書込み操作を禁止する。

この予約は,他のイニシエータからの読取り動作及び排他的読取り予約を許す。この予約は,この

領域に対する排他的書込み,排他的アクセス及び読取り専用の予約と重複した場合,予約の矛盾と

なる。

(c)

排他的アクセス

  この予約が有効な間,他のイニシエータからの指定領域へのアクセスをすべて禁

止する。この予約は,この領域に対するすべての形式の予約と重複した場合,予約の矛盾となる。

(d)

読取り専用

  この予約が有効な間,他のイニシエータからの指定領域への書込み操作を禁止する。

この予約は,他のイニシエータからの読取り操作及び読取り専用予約を許す。この予約は,この領

域に対する排他的読取り,排他的書込み及び排他的アクセスの予約と重複した場合,予約の矛盾と

なる。

相対アドレスビットが “1” の場合,領域記述子の論理ブロックアドレスは,符号付き 2 進数(負の場合

は,2 の補数)として扱われる。論理ユニット上で最後にアクセスした論理ブロックアドレスにこの符号

付き 2 進数を加えて,その結果を実際に使用する領域の論理ブロックアドレスとする。この機能は,コマ

ンドをリンクしている場合で,かつリンクしている先行コマンドが論理ユニット上の論理ブロックをアク

セスしていたときにだけ有効とする。それ以外は,RESERVE コマンドを CHECK CONDITION 状態バイト

で終了し,センスキーに ILLEGAL REQUEST を設定する。

イニシエータが,予約によってアクセスが禁止されている論理ブロックにコマンドを発行した場合,そ

のコマンドを実行せずに,RESERVATION CONFLICT 状態バイトで終了する。予約の矛盾が一部でもある

場合,そのコマンドを実行してはならない。COPY コマンドで指定する領域が,予約によってその操作が


172

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

禁止されている場合,ターゲットは,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センス

キーに DATA PROTECT を設定する。論理ユニット内の領域が,いずれかのイニシエータによって予約さ

れている場合,ターゲットは,FORMAT UNIT コマンドを RESERVATION CONFLICT 状態バイトで終了す

る。

9.2.12.3

第三者予約機能

  第三者予約機能の組込みは,必す(須)とする。イニシエータは,RESERVE

コマンドの第三者予約機能によって,他の SCSI 装置のために論理ユニット又は論理ユニット内の領域を

予約することができる。COPY コマンドを使用する複数イニシエータシステムは,第三者予約機能を組み

込まなければならない。第三者予約機能は,必す(須)とする。

第三者ビットが “0” の場合,第三者予約機能は,使用しない。第三者ビットが “1” の場合,ターゲッ

トは,第三者装置 ID で指定された SCSI 装置の論理ユニット又は領域を予約する。ターゲットは,予約し

たイニシエータからの別の有効な RESERVE コマンドによって置き換えられるか,予約したイニシエータ

からの RELEASE コマンドで開放されるか,いずれかのイニシエータからの BUS DEVICE RESET メッセ

ージを受け取るか,又はハードリセット状態でリセットされるまで,予約を保持する。ターゲットは,予

約したイニシエータ以外のイニシエータからの RELEASE コマンドを無視する。

ターゲットは,イニシエータごとにパラメタセットを保持できる場合,第三者予約に対して,RESERVE

コマンドを発行したイニシエータのためのパラメタを,第三者装置のコマンドに用いるパラメタセットに

複写する。その後,第三者装置が発行するコマンドは,RESERVE コマンドを発行したイニシエータに対

するモードパラメタに従う。

備考

このモードパラメタの転送は,イニシエータごとにモード情報を保存できるターゲット装置に

適用する。この機構によってイニシエータがコピー管理者(第三者装置)のために,ターゲッ

トのモードパラメタを設定できる。第三者コピー管理者は,その後,モードパラメタを変更す

るために MODE SELECT コマンドを発行してもよい。

9.2.12.4

置換え予約機能

  置換え予約機能の組込みは,必す(須)とする。論理ユニット又は領域を予約

しているイニシエータは,同じ論理ユニットに,別の RESERVE コマンド(論理ユニット又は領域)を発

行することによって,その予約を変更することができる。置換えのための RESERVE コマンドの場合,タ

ーゲットは,新しい予約要求を受け付けたときに使用中の予約(論理ユニット又は領域)を開放する。置

換え予約が領域予約であって,使用中の予約も領域予約である場合,使用中の予約識別子を置換え予約の

ために用いる。

置換え予約の要求が受け付けられなかった(予約の置換えができなかった)場合,使用中の予約を変更

してはならない。使用中の予約との矛盾によって,置換え予約が許されない場合,ターゲットは,そのコ

マンドを RESERVATION CONFLICT 状態バイトで終了する。

備考

置換え予約によって,

第三者予約機能による予約で使用する SCSI 装置 ID の変更が可能となる。

この機能は,COMPARE,COPY 及び COPY AND VERIFY のコマンドを使用する場合に必要と

なる。

9.2.13

REZERO UNIT

コマンド

  REZERO UNIT コマンドは,次のとおりとする。


173

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 135  REZERO UNIT コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (01h)

1

論理ユニット番号

保留

2

保留

3

保留

4

保留

5

制御バイト

表 135

の REZERO UNIT コマンドに対して,ターゲットは,論理ユニットを指定の状態にする。この状

態は,製造者の仕様による。

9.2.14

SEARCH DATA

コマンド群

  SEARCH DATA コマンド群は,次のとおりとする。

表 136  SEARCH DATA コマンド群

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード(31h,30h 又は 32h)

1

論理ユニット番号

反転

保留 spnDat

RelAdr

2

(最上位ビット)

3

4

5

論理ブロックアドレス

(最下位 ビット)

6

保留

7

(最上位ビット)

8

探索ブロック数

(最下位 ビット)

9

制御バイト

備考 SpnDat:範囲データ RelAdr:相対アドレス

表 136

の SEARCH DATA コマンド群に対して,ターゲットは,イニシエータから転送されたデータパタ

ーンに対して,条件を満足するかしないかを一つ以上の論理ブロックについて探索する。この場合,探索

する論理ブロック内に複数の論理レコードが存在してもよい。

反転ビットが “1” の場合,探索条件を反転することを示す。それぞれの SEARCH DATA コマンド群の

探索条件は,

9.2.14.1

9.2.14.3

による。

範囲データ (SpnDat) ビットが “0” の場合,各論理レコードが一つのブロック内で終わることを示す。

SEARCH DATA

コマンド群では,ブロックの終端に存在するレコード長より短い領域を無視する。範囲デ

ータ (SpnDat) ビットが “1” の場合,論理レコードがブロックの境界をまたがることを示す。すなわち,

論理レコードがブロックの途中から始まり,

直後のブロック又は後続のブロックの途中で終わってもよい。

探索ブロック数は,このコマンドで探索する連続した論理ブロックの最大数を指定する。探索ブロック

数が 0 の場合,データを探索しないことを示す。この状態を誤りとしてはならない。0 以外の値は,探索

するブロック数の最大値を示す。

リンクビット(

7.2.7

参照)が “0” の場合,後続のコマンドがリンクしていないことを示し,探索が成

功したとき,そのコマンドを CONDITION MET 状態バイトで終了する。その後,REQUEST SENSE コマン

ドで探索に成功した論理レコードの存在する論理ブロックアドレス及びそのレコードオフセットを知るこ

とができる。探索に失敗したが誤りが発生しなかったときは,このコマンドを GOOD 状態バイトで終了す

る。


174

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

リンクビット(

7.2.7

参照)が “1” の場合,後続のコマンドが SEARCH DATA コマンドにリンクされて

いることを示し,探索に成功したときは,そのコマンドを INTERMEDIATE-CONDITION MET 状態バイト

で終了し,後続のコマンドを実行する。後続コマンドの相対アドレスビットが “1” の場合,そのコマンド

の論理アドレスを,探索に成功した論理ブロックアドレスからの変位として使用する。リンク中の探索で

誤りが発生した場合,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了する。イニシエータは,そ

の後,REQUEST SENSE コマンドを発行することによって,その状態を知ることができる。

SEARCH DATA

コマンド群の実行に成功した後の REQUEST SENSE コマンドで転送するセンスデータは,

次のとおりに設定する。

(a)

一致条件を満足した場合,センスキーに EQUAL を設定する。一致以外の条件を満足した場合,セ

ンスキーに NO SENSE を設定する。

(b)

有効ビットに “1” を設定する。

(c)

情報フィールドに,最初の探索に成功した論理レコードの存在する論理ブロックの論理ブロックア

ドレスを設定する。

(d)

コマンド固有情報フィールドに,最初の探索に成功した論理レコードの論理ブロック内でのレコー

ドオフセットを設定する。

SEARCH DATA

コマンド群の実行に失敗した後の REQUEST SENSE コマンドで転送するセンスデータは,

次のとおりに設定する。

(a)

コマンド実行中に誤りが発生しなかった場合,センスキーを NO SENSE に設定する。

(b)

有効ビットを “0” にする。

表 137

の SEARCH DATA パラメタリストは,14 バイトのパラメタリストヘッダ及び一つ以上の探索引

数記述子からなる。

表 137  SEARCH DATA パラメタリスト

バイト

パラメタリストヘッダ

0

(最上位 ビット)

3

論理レコード長

(最下位ビット)

4

(最上位 ビット)

7

先頭レコードオフセット

(最下位ビット)

8

(最上位 ビット)

11

レコード数

(最下位ビット)

12

(最上位 ビット)

13

探索引数長

(最下位ビット)

探索引数記述子

0

(最上位 ビット)

3

変位

(最下位ビット)

4

(最上位 ビット)

5

パターン長

(最下位ビット)

6

n

パターン

論理レコード長は,論理レコードの長さをバイト数で指定する。

先頭レコードオフセットは,探索を始める前に,最初の論理ブロックで無視するバイト数を指定する。

先頭レコードオフセットの値が論理ブロック長よりも大きいとき,ターゲットは,そのコマンドを CHECK

CONDITION

状態バイトで終了し,センスキーに ILLEGAL REQUEST を,追加センスコードに INVALID

FIELD IN PARAMETERS LIST

をそれぞれ設定する。2 番目以降の論理ブロックでは,論理ブロックの最初


175

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

のバイトから探索を開始する。これによって,最初の論理ブロックの先頭の 1 バイト以上のデータを探索

の範囲から除くことができる。

レコード数は,このコマンドで探索する論理レコードの最大数を指定する。

探索は,次のいずれかのときに終了する。

(a)

条件を満足する論理レコードを検出したとき。

(b)

指定されたレコード数を探索し終わったとき。

(c)

指定された探索ブロック数を探索し終わったとき。

探索引数長は,それに続くすべての探索引数記述子の長さをバイト数で指定する。

備考

パターン長が可変なため,各探索引数記述子の長さは,一定ではない。したがって,探索引数

長は,必ずしも一つの探索引数記述子の長さの整数倍にはならない。

探索引数記述子は,一つの論理レコード内で実行する一つ以上の探索条件を指定する。各探索引数記述

子は,変位,パターン長及びパターンからなる。

変位は,論理レコードの始点から探索するデータの第 1 バイトまでの変位をバイト数で指定する。

パターン長は,それに続くパターンの長さをバイト数で指定する。

パターンは,論理レコードを探索するためのデータを指定する。

9.2.14.1

SEARCH DATA EQUAL

コマンド

  SEARCH DATA EQUAL コマンドは,

表 136

で操作コードを

31h

としたものとし,すべての探索引数記述子の条件を満足するデータをもつ論理レコードを検出したこ

とによって探索成功とする。コマンド記述ブロック内の反転ビットが “0” の場合,媒体の論理レコードデ

ータがパターンデータと等しいときに探索成功とする。反転ビットが “1” の場合,媒体の論理レコードデ

ータがパターンデータと等しくないときに探索成功とする(

9.2.14

参照)

9.2.14.2

SEARCH DATA HIGH

コマンド

  SEARCH DATA HIGH コマンドは,

表 136

で操作コードを 30h

としたものとし,すべての探索引数記述子の条件を満足するデータをもつ論理レコードを検出したことに

よって探索成功とする。コマンド記述ブロック内の反転ビットが “0” の場合,媒体の論理レコードデータ

がパターンデータより大きいときに探索成功とする。反転ビットが “1” の場合,媒体の論理レコードデー

タがパターンデータより小さいか又はパターンデータに等しいときに探索成功とする(

9.2.14

参照)

9.2.14.3

SEARCH DATA LOW

コマンド

  SEARCH DATA LOW コマンドは,

表 136

で操作コードを 32h

としたものとし,すべての探索引数記述子の条件を満足するデータをもつ論理レコードを検出したことに

よって探索成功とする。コマンド記述ブロック内の反転ビットが “0” の場合,媒体の論理レコードデータ

がパターンデータより小さいときに探索成功とする。反転ビットが “1” の場合,媒体の論理レコードデー

タがパターンデータより大きいか又はパターンデータに等しいときに探索成功とする(

9.2.14

参照)

9.2.15

SEEK (06) 

コマンド及び SEEK (10)  コマンド 

EEK (06)

及び SEEK (10)  コマンドは,次のとおり

とする。

表 138  SEEK (06)  コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (0Bh)

1

論理ユニット番号

(最上位ビット)

2

3

論理ブロックアドレス

(最下位 ビット)

4

保留

5

制御バイト


176

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 139  SEEK (10)  コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (2Bh)

1

論理ユニット番号

保留

2

(最上位ビット)

3

4

5

論理ブロックアドレス

(最下位 ビット)

6

保留

7

保留

8

保留

9

制御バイト

表 138

の SEEK (06)  及び

表 139

の SEEK (10)  のコマンドに対して,ターゲットは,指定された論理ブロ

ックアドレスに位置決めする。

9.2.16

SET LIMITS

コマンド

  SET LIMITS コマンドは,次のとおりとする。

表 140  SET LIMITS コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (33h)

1

論理ユニット番号

保留 RdInh

WrInh

2

(最上位ビット)

3

4

5

論理ブロックアドレス

(最下位 ビット)

6

保留

7

(最上位ビット)

8

ブロック数

(最下位 ビット)

9

制御バイト

備考 RdInh:読取り禁止 WrInh:書込み禁止

表 140

の SET LIMITS コマンドに対して,ターゲットは,このコマンドにリンクしているコマンド群が

操作できる範囲を設定する。一連のリンクコマンドに対して,SET LIMITS コマンドは,1 回だけ発行でき

る。

読取り禁止 (RdInh) ビットが “1” の場合,その範囲内の読取り操作を禁止する。

書込み禁止 (WrInh) ビットが “1” の場合,その範囲内の書込み操作を禁止する。

論理ブロックアドレスは,指定する範囲の開始アドレスを指定する。

ブロック数は,その範囲に含まれる論理ブロックの数を指定する。ブロック数が 0 の場合,その範囲は,

開始アドレスから論理ユニットの最終ブロックまでとする。

制限範囲外へのアクセス又は制限範囲内の禁止された操作を実行してはならない。この場合,ターゲッ

トは,これを実行しようとしたコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスキーに DATA

PROTECT

を設定する。SET LIMITS コマンドにリンクされているコマンド群の中で,2 番目の SET LIMITS

コマンドが発行された場合,ターゲットは,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,

センスキーに DATA PROTECT を設定する。

9.2.17

START STOP UNIT

コマンド

  START STOP UNIT コマンドは,次のとおりとする。


177

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 141  START STOP UNIT コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (1Bh)

1

論理ユニット番号

保留

即時

2

保留

3

保留

4

保留 LoEj

起動

5

制御バイト

備考 LoEj:取付け取外し

表 141

の START STOP UNIT コマンドに対して,ターゲットは,媒体へのアクセスを可能又は不可能に

するために,論理ユニットを起動又は停止する。

即時ビットが “1” の場合,コマンド記述ブロックが有効であると判断した直後に状態バイトを返送する。

“0”

の場合,起動又は停止の操作を完了した後に状態バイトを返送する。

取付け取外し (LoEj) ビットが “0” の場合,媒体の取付け又は取外しに関する操作を行わない。取付け

取外しビットが “1” の場合,起動ビットが “0” のとき,論理ユニットに媒体の取外しを要求する。取付

け取外しビットが “1” の場合,起動ビットが “1” のときは,論理ユニットに媒体の取付けを要求する。

起動ビットが “1” の場合,媒体へのアクセスに対して動作可能状態にするために論理ユニットを起動す

る。起動ビットが “0” の場合,イニシエータが媒体をアクセスできないようにするために論理ユニットを

停止する。

キャッシュメモリをもつターゲットは,停止動作を実行する前に,取り付けている媒体に対して,

SYNCHRONIZE CACHE

コマンドと同じ操作を実行しなければならない。

9.2.18

SYNCHRONIZE CACHE

コマンド

  SYNCHRONIZE CACHE コマンドは,次のとおりとする。

表 142  SYNCHRONIZE CACHE コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (35h)

1

論理ユニット番号

保留

即時 RelAdr

2

(最上位ビット)

3

4

5

論理ブロックアドレス

(最下位 ビット)

6

保留

7

(最上位ビット)

8

ブロック数

(最下位 ビット)

9

制御バイト

備考 RelAdr:相対アドレス

表 142

の SYNCHRONIZE CACHE コマンドに対して,ターゲットは,キャッシュメモリ上の指定した範

囲にある論理ブロックと物理媒体に書き込んだ最新のデータとが一致していることを確実にする。キャッ

シュメモリ上の指定した範囲の論理ブロックのデータが,物理媒体のデータより新しいとき,キャッシュ

メモリ上の論理ブロックのデータを媒体に書き込まなければならない。

このキャッシュ同期操作によって,

キャッシュ記憶からその論理ブロックを削除する必要はない。

即時ビットが “1” の場合,コマンド記述ブロックが有効であると判断した直後に,状態バイトを返送す

る。 “0” の場合,操作を完了した後に状態バイトを返送する。即時ビットが “1” で,ターゲットが即時


178

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

ビットの機能を組み込んでいない場合,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,セン

スキーに ILLEGAL REQUEST を,追加センスコードに INVALID FIELD IN CDB をそれぞれ設定する。

相対アドレス (RelAdr) ビット及び論理ブロックアドレスフィールドの定義は,

9.2.2

による。

ブロック数は,範囲内の連続する論理ブロックの数を指定する。ブロック数が 0 の場合,論理ブロック

アドレスで指定した論理ブロックから論理ユニット内の最終論理ブロックまでを範囲とする。このコマン

ドで指定された範囲の論理ブロックがキャッシュメモリの中にないときでも,誤りとしてはならない。

9.2.19

VERIFY

コマンド

  VERIFY コマンドは,次のとおりとする。

表 143  VERIFY コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (2Fh)

1

理論ユニット番号 DPO  保留 BytChk

RelAdr

2

(最上位ビット)

3

4

5

理論ブロックアドレス

(最下位 ビット)

6

保留

7

(最上位ビット)

8

検証長

(最下位 ビット)

9

制御バイト

備考 DPO:ページ排出禁止 BytChk:バイト検査 RelAdr:相対アドレス

表 143

の VERIFY コマンドに対して,ターゲットは,媒体に書き込まれているデータを検査する。

MODE SELECT

コマンド及び検証誤り回復パラメタページ(

9.3.3.8

参照)を組み込んでいる場合,その

ページ中の設定で検証誤り基準を設定する。検証誤り回復パラメタページを組み込んでいない場合,検証

回復基準は,製造者指定とする。

バイト検査 (BytChk) ビットが “0” の場合,データの比較を行わず,読取り検証(例えば,CRC,ECC

などの検査)だけを行う。BytChk ビットが “1” の場合,媒体に書き込まれているデータとイニシエータ

から転送されるデータとを 1 バイトずつ比較する。両者が一致しないとき,そのコマンドを CHECK

CONDITION

状態バイトで終了し,センスキーに MISCOMPARE を設定する。

相対アドレス (RelAdr) ビット及び論理ブロックアドレスフィールドの定義は,

9.2.2

による。

検証長は,検証を行う連続する論理ブロックの数を指定する。検証長が 0 の場合,論理ブロックを検証

しない。この状態を誤りとしてはならない。

キャッシュ制御に関するページ排出禁止 (DPO) ビットの定義は,

9.2.6

による。

9.2.20

WRITE (06) 

コマンド

  WRITE (06)  コマンドは,次のとおりとする。


179

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 144  WRITE (06)  コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (0Ah)

1

論理ユニット番号

(最上位ビット)

2

3

論理ブロックアドレス

(最下位 ビット)

4

転送長

5

制御バイト

表 144

の WRITE (06) コマンドに対して,ターゲットは,イニシエータから転送されるデータを媒体に

書き込む。キャッシュ制御ビット[ページ排出禁止 (DPO) ビット及び強制装置アクセス (FUA) ビット

9.2.6

参照)

]は,このコマンドには適用しない。キャッシュメモリをもつターゲットは,WRITE (06)  コ

マンドに影響するキャッシュ制御ビットの値をもっていてもよいが,この規格では,その省略時値を定義

しない。キャッシュメモリの制御が必要な場合は,WRITE (10)  コマンドを使用する。

論理ブロックアドレスは,書込み操作を開始する論理ブロックを指定する。

転送長は,書込みを行う連続する論理ブロックの数を指定する。転送長が 0 の場合,256 個の論理ブロ

ックを転送する。

9.2.21

WRITE (10) 

コマンド

  WRITE (10)  コマンドは,次のとおりとする。

表 145  WRITE (10)  コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (2Ah)

1

論理ユニット番号 DPO

FUA

保留 RelAdr

2

(最上位ビット)

3

4

5

論理ブロックアドレス

(最下位 ビット)

6

保留

7

(最上位ビット)

8

転送長

(最下位 ビット)

9

制御バイト

備考 DPO:ページ排出禁止 FUA:強制装置アクセス RelAdr:相対アドレス

表 145

の WRITE (10) コマンドに対して,ターゲットは,イニシエータから転送されるデータを媒体に

書き込む。

キャッシュに関する制御ビット,すなわち,ページ排出禁止 (DPO) ビット及び強制装置アクセス (FUA)

ビットの定義は,

9.2.6

による。

相対アドレス (RelAdr) ビット及び論理ブロックアドレスの定義は,

9.2.2

による。

転送長は,書込みを行う連続する論理ブロックの数を指定する。転送長が 0 の場合,媒体にデータを書

き込まない。この状態を誤りとしてはならず,データを書き込んではならない。

9.2.22

WRITE AND VERIFY

コマンド

  WRITE AND VERIFY コマンドは,次のとおりとする。


180

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 146  WRITE AND VERIFY コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (2Eh)

1

論理ユニット番号 DPO  保留 BytChk

RelAdr

2

(最上位ビット)

3

4

5

論理ブロックアドレス

(最下位 ビット)

6

保留

7

(最上位ビット)

8

転送長

(最下位 ビット)

9

制御バイト

備考 DPO:ページ排出禁止 BytChk:バイト検査 RelAdr:相対アドレス

表 146

の WRITE AND VERIFY コマンドに対して,ターゲットは,イニシエータから転送されるデータ

を媒体に書き込み,データが正しく書き込まれたかどうかを検証する。データは,イニシエータからター

ゲットに 1 回だけ転送される。

MODE SELECT

コマンド及び検証誤り回復ページ(

9.3.3.8

参照)を組み込んでいる場合,そのページ中

の設定で検証誤り基準を設定する。検証誤り回復ページを組み込んでいない場合,検証回復基準は,製造

者指定とする。

バイト検査 (BytChk) ビットが “0” の場合,データ比較をせず,読取り検証だけを行う。BytChk ビッ

トが “1” の場合,媒体に書き込まれているデータとイニシエータから転送されるデータとを 1 バイトずつ

比較する。両者が一致しないとき,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスキ

ーに MISCOMPARE を設定する。

相対アドレス (RelAdr) ビット及び論理ブロックアドレスの定義は,

9.2.2

による。

転送長は,

9.2.21

による。

キャッシュ制御に関するページ排出禁止 (DPO) ビットの定義は,

9.2.6

による。

備考

 WRITE

AND

VERIFY

コマンドでは,書込み時に 1 回データを転送するだけとし,バイト比較

のためのデータ転送は,行わない。媒体との間のデータ経路の検証を確実に行うために 2 回の

データ転送が必要な場合,イニシエータは,リンクビットを “1” にした WRITE コマンドを発

行し,続いて BytChk ビットを “1” にした VERIFY コマンドを発行して,WRITE コマンドと同

じデータを転送する。

9.2.23

WRITE LONG

コマンド

  WRITE LONG コマンドは,次のとおりとする。


181

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 147  WRITE LONG コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (3Fh)

1

論理ユニット番号

保留 RelAdr

2

(最上位ビット)

3

4

5

論理ブロックアドレス

(最下位 ビット)

6

保留

7

(最上位ビット)

8

バイト転送長

(最下位 ビット)

9

制御バイト

備考 RelAdr:相対アドレス

表 147

の WRITE LONG コマンドに対して,ターゲットは,イニシエータから転送されるデータを媒体

に書き込む。

WRITE LONG

コマンドによって転送されるデータは,装置の仕様によるが,データバイト及び ECC バ

イトを含まなければならない。

備考

転送データは,データ同期マークなどの ECC によって訂正できる範囲のすべてのバイトを含ま

なければならない。通常は,WRITE コマンドの前に READ LONG コマンドを発行する。WRITE

LONG

データは,READ LONG コマンドで転送されたデータと,同じ長さ及び同じ順序でなけ

ればならない。

相対アドレス (RelAdr) ビット及び論理ブロックアドレスの定義は,

9.2.2

による。

バイト転送長は,このコマンドによって転送するデータのバイト数を指定するが,この値は,ターゲッ

トから READ LONG コマンドで転送されたデータのバイト数と同じでなければならない。バイト転送長が

0

以外の場合,この転送長とターゲットが READ LONG コマンドで転送したデータのバイト数とが一致し

ない場合,ターゲットは,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスキーに

ILLEGAL REQUEST

を,追加センスコードに INVALID FIELD IN CDB をそれぞれ設定する。さらに,不正

長 (ILI) ビット及び有効ビットに “1” を,情報フィールドに(要求されたバイト数−実際に有効なバイト

数)をそれぞれ設定する。負の値は,2 の補数で表現する。バイト転送長が 0 の場合,媒体にデータを書

き込まない。この状態を誤りとしてはならない。

9.2.24

WRITE SAME

コマンド

  WRITE SAME コマンドは,次のとおりとする。


182

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 148  WRITE SAME コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (41h)

1

論理ユニット番号

保留 PBdata

LBdata

RelAdr

2

(最上位ビット)

3

4

5

論理ブロックアドレス

(最下位 ビット)

6

保留

7

(最上位ビット)

8

ブロック数

(最下位 ビット)

9

制御バイト

備考 PBdata:物理ブロックデータ LBdata:論理ブロックデータ RelAdr:相対アドレス

表 148

の WRITE SAME コマンドに対して,ターゲットは,イニシエータから転送される 1 ブロックの

データを媒体の複数ブロックに書き込む。

備考

このコマンドは,媒体の検査のとき又はイニシエータからデータを転送せずに媒体を初期化す

るときなど,媒体の広い範囲に同じデータを書き込む必要のあるときに用いる。

論理ブロックデータ (LBdata) ビットが “1” の場合,ターゲットは,書込みを行う論理ブロックデータ

の最初の 4 バイトを,論理ブロックアドレスに置き換える。

物理ブロックデータ (PBdata) ビットが “1” の場合,ターゲットは,書込みを行う物理セクタのデータ

の最初の 8 バイトを,物理セクタ形式(

9.2.1.1

参照)に従って,物理セクタアドレスに置き換える。

物理ブロックデータビット及び論理ブロックデータビットの両方がともに “1” の場合,ターゲットは,

そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,

センスキーに ILLEGAL REQUEST に設定する。

相対アドレス (RelAdr) ビット及び論理ブロックアドレスの定義は,

9.2.2

による。

ブロック数は,書込みを行う連続する論理ブロックの数を指定する。ブロック数が 0 の場合,論理ブロ

ックアドレスで指定した論理ブロックから媒体上の最終論理ブロックアドレスまで,データを書き込む。

9.3

直接アクセス装置用のパラメタ

9.3.1

診断パラメタ

  ここでは,直接アクセス装置で使用する診断用パラメタの記述子及びページについ

て規定する。

直接アクセス装置の診断ページコードは,

表 149

のとおりとする。

表 149  診断ページコード

ページコード

意味

規定箇所

00h

組込み診断ページ一覧表ページ

8.3.1.1

01

〜3Fh

保留(全装置種別共通)

40h

アドレス変換ページ

9.3.1.1

41

〜7Fh

保留

80

〜FFh

製造者指定ページ


183

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

9.3.1.1

アドレス変換ページ(SEND DIAGNOSTIC 用)

  イニシエータは,アドレス変換ページを用い

て,論理ブロック形式,物理セクタ形式又はインデックスからのバイト数形式によるアドレスを他の形式

のアドレスに変換させることができる。変換前のアドレスは SEND DIAGNOSTIC コマンドによってターゲ

ットに渡され,結果のアドレスは RECEIVE DIAGNOSTIC RESULTS コマンドによってイニシエータに返

される。アドレス変換ページ(SEND DIAGNOSTIC 用)の形式を

表 150

に示す。変換されたアドレスは,

アドレス変換ページ(RECEIVE DIAGNOSTIC RESULTS 用)の形式(

9.3.1.2

参照)で返される。

表 150  アドレス変換ページ(SEND DIAGNOSTIC 用)

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

ページコード (40h)

1

保留

2

(最上位ビット)

3

ページ長 (000Ah)

(最下位 ビット)

4

保留

変換前形式

5

保留

変換後形式

6

(最上位ビット)

13

変換前アドレス

(最下位 ビット)

変換前形式は,変換前アドレスの形式を指定する。このフィールドで使用できる値は,FORMAT UNIT

コマンド(

9.2.1

参照)と同じとする。ターゲットが,要求された形式を組み込んでいない場合,SEND

DIAGNOSTIC

コマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスキーに ILLEGAL REQUEST

を,追加センスコードに INVALID FIELD IN PARAMETER LIST をそれぞれ設定する。

変換後形式は,イニシエータが要求する変換後のアドレスの形式を指定する。このフィールドで使用で

きる値は,FORMAT UNIT コマンド(

9.2.1

参照)と同じとする。ターゲットが,要求された形式を組み込

んでいない場合,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスキーに ILLEGAL

REQUEST

を,追加センスコードに INVALID FIELD IN PARAMETER LIST をそれぞれ設定する。

変換前アドレスは,イニシエータがターゲットに変換を要求する一つのアドレスを指定する。このフィ

ールドの形式は,変換前形式の値による。その形式は,

9.2.1.1

の欠陥記述子と同じとする。論理ブロック

形式を指定する場合,このフィールドの最初の 4 バイトに論理ブロックアドレスを,残りの 4 バイトに 0

を入れる。

9.3.1.2

アドレス変換ページ(RECEIVE DIAGNOSTIC 用)

  イニシエータは,アドレス変換ページを

使って,論理ブロック形式,物理セクタ形式又はインデックスからのバイト数形式によるアドレスを他の

形式のアドレスに変換する。変換前のアドレスは SEND DIAGNOSTIC コマンドによってターゲットに渡さ

れ,変換後のアドレスは RECIEVE DIAGNOSTIC RESULTS コマンドによってイニシエータに返される。

変換されたアドレスは,アドレス変換ページ(RECEIVE DIAGNOSTIC RESULTS 用)

表 151

参照)で返

される。


184

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 151  アドレス変換ページ(RECEIVE DIAGNOSTIC RESULTS 用)

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

ページコード (40h)

1

保留

2

(最上位ビット)

3

ページ長

(最下位 ビット)

4

保留

変換前形式

5 RAREA

ALTSEC

ALTTRK

保留

変換後形式

変換後アドレス

6

13

変換後アドレス 1

n

n

+7

変換後アドレス x(必要な場合)

備考 RAREA:保留領域 ALTSEC:交代セクタ ALTTRK:交代トラック

アドレス変換ページ(RECEIVE DIAGNOSTIC RESULTS 用)は,ページコード及びページ長を指定する

4

バイトのページヘッダ及び変換後のアドレスについての 2 バイトの属性並びに 0 個以上の変換後のアド

レスからなる。

ページ長は,それに続くパラメタのバイト数を示す。

変換前形式は,SEND DIAGNOSTIC コマンドで受け取った変換前形式(

9.3.1.1

参照)の値を示す。

保留領域 (RAREA) ビットが “1” の場合は,変換後アドレスのすべて又は一部が媒体の保留領域(例え

ば,速度許容ギャップ,交代セクタ,製造者保留領域など)の中にあることを示す。変換後アドレスがす

べて保留領域内に存在する場合,ターゲットは,変換後アドレスを返さなくてもよい。RAREA ビットが”

0”

の場合,変換後アドレスが媒体の保留領域にないことを示す。

交代セクタ (ALTSEC) ビットが “1” の場合,変換後アドレスが媒体の交代セクタに物理的に存在する

ことを示す。変換後アドレスのすべて又は一部が交代セクタに存在するかどうかターゲットが判断できな

い場合,ターゲットは,このビットを “0” に設定する。ALTSEC ビットが “0” の場合,変換後アドレス

が媒体の交代セクタに存在しないか又はターゲットがこの情報を判断できないことを示す。

交代トラック (ALTTRK) ビットが “1” の場合,変換後アドレスのすべて又は一部が媒体の交代トラッ

クに存在するかどうかをターゲットが判定できないことを示す。ALTTRK ビットが “0” の場合,変換後ア

ドレスが媒体の交代トラックに存在しないことを示す。

変換後形式は,SEND DIAGNOSTIC コマンドで受け取った変換後形式(

9.3.1.1

参照)の値を示す。

変換後アドレスは,SEND DIAGNOSTIC コマンドによってイニシエータから与えられたアドレスをター

ゲットが変換したアドレスを示す。このフィールドは,変換後形式で指定された形式とする。形式の種類

については,

9.2.1.1

による。論理ブロック形式が指定された場合には,このフィールドの最初の 4 バイト

に論理ブロックアドレスを,残りの 4 バイトに 0 を設定する。

論理ブロック形式又は物理セクタ形式でデータを返す場合,変換前アドレスが変換によって複数のアド

レスになるとき(例えば,速度許容領域,単一論理ブロック内の複数物理セクタ,単一物理セクタ内の複

数論理ブロックなどを考慮したとき)

,ターゲットは,変換前アドレスで指定された領域に含まれる可能性

のあるすべてのアドレスを返す。

インデックスからのバイト数形式でデータを返す場合,ターゲットは,変換前アドレスで指定された領


185

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

域に含まれる可能性のあるアドレスを,変換された値の対として返送する。返送される変換された一対の

値は,最初のものが領域の開始位置を示し,2 番目のものが終了位置を示す。

9.3.2

ログパラメタ

  ここでは,直接アクセス装置で使用するログパラメタの記述子及びページについて

規定する。

直接アクセス装置に関するログページコードは,

表 152

のとおりとする。

表 152  ログパラメタ

ページコード

意味

規定箇所

00h

使用可能ログページ一覧表ページ

8.3.2.5

01h

バッファのオーバラン・アンダランページ

8.3.2.1

02h

書込み誤りカウンタページ

8.3.2.2

03h

読取り誤りカウンタページ

8.3.2.2

04h

保留

05h

検証誤りカウンタページ

8.3.2.2

06h

非媒体誤りページ

8.3.2.4

07h

最終 n 誤り事象ページ

8.3.2.3

08

〜2Fh

保留

30

〜3Eh

製造者指定ページ

3Fh

保留

9.3.3

モードパラメタ

  ここでは,直接アクセス装置で使用するモードパラメタの記述子及びページにつ

いて規定する。

モードパラメタヘッダ及びモードブロック記述子を含むモードパラメタリストは,

8.3.3

による。

媒体種別コードフィールドは,モードパラメタヘッダ(

8.3.3

参照)に含まれる。直接アクセス装置の媒

体種別コードは,

表 153

のとおりとする。

表 153  直接アクセス媒体種別コード

コード値

媒体種別

00h

省略時媒体種別(現在取り付けられている媒体種別)

01h

フレキシブルディスクカートリッジ,片面,未定義媒体

02h

フレキシブルディスクカートリッジ,両面,未定義媒体

フレキシブルディスクカートリッジ

関連規格

直径

 (mm)

ビット密度

(ビット/rad)

トラック密度

(トラック/mm)

面数

JIS

ISO

規格

05h 200 6

631

1.9  1

X 6201X 6202

ISO 5654-1

2

06h 200 6

631

1.9  2

09h 200

13

262

1.9  1

0Ah 200

13

262

1.9  2

X 6201X 6202

ISO 7065-1

2

0Dh 130 3

979

1.9  1

12h 130 7

958

1.9  2

X 6211X 6212

ISO 7487-1

3

16h 130 7

958

3.8  2

X 6211X 6212

ISO 8378-1

3

1A 130

13

262

3.8  2

X 6211X 6212

ISO 8630-1

2

1E

 90

 7 958

5.3

2

X 6221X 6211

ISO 8860-1

2

直接アクセス磁気テープ

関連規格

(mm)

トラック数

密度

(ftpmm)

JIS

ISO

規格

40h 6.3  12

394

44h 6.3  24

394

80

〜FFh

製造者指定

その他

保留


186

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

装置固有パラメタ(

表 154

参照)は,モードパラメタヘッダ(

8.3.3

参照)に含まれる。

表 154  装置固有パラメタ

ビット

7 6 5 4 3 2 1 0

 WP

保留 DPOFUA

保留

備考 WP:書込み保護 DPOFUA:ページ排出禁止・強制装置アクセス

MODE SELECT

コマンドの場合,書込み保護 (WP) ビットは,使用せず,保留とする。

MODE SENSE

コマンドの場合,書込み保護 (WP) ビットが “0” のときは,媒体への書込みが許可され

ていることを示す。 1”  のときは,媒体への書込みが禁止されていることを示す。

MODE SELECT

コマンドの場合,ページ排出禁止・強制装置アクセス (DPOFUA) ビットは使用せず,

このフィールドは保留とする。

MODE SENSE

コマンドの場合,DPOFUA ビットが “1” のときは,ターゲットがページ排出禁止 (DPO)

ビット及び強制装置アクセス (FUA) ビットの機能を組み込んでいることを示す(

9.2.6

参照)

。DPOFUA

ビットが “0” のときは,

ターゲットが DPO ビット及び FUA ビットの機能を組み込んでいないことを示す。

密度コードは,モードパラメタブロックヘッダに含まれる(

8.3.3

参照)

。直接アクセス装置の密度コー

ドを

表 153

に示す。

直接アクセス装置に関するモードページコードは,

表 155

のとおりとする。

表 155  モードページコード

ページコード

意味

規定箇所

00h

製造者指定ページ(ページ形式不要)

01h

読取り書込み誤り回復ページ

9.3.3.6

02h

切断・再接続ページ

8.3.3.2

03h

装置初期化ページ

9.3.3.3

04h

固定ディスク物理仕様ページ

9.3.3.7

05h

フレキシブルディスクカートリッジページ

9.3.3.2

06h

保留

07h

検証誤り回復ページ

9.3.3.8

08h

キャッシュページ

9.3.3.1

09h

周辺装置ページ

8.3.3.3

0Ah

制御モードページ

8.3.3.1

0Bh

使用可能媒体種別ページ

9.3.3.4

0Ch

定角密度帯ページ

9.3.3.5

0Dh

〜1Fh

保留

20h

〜3Eh

製造者指定ページ(ページ形式必要)

3Fh

全ページ返送(MODE SENSE コマンドの場合にだけ有効)

直接アクセス装置では,定角密度帯ページが組み込まれていない場合又は定角密度帯付き装置 (ND) ビ

ットが “0” の場合,各ページ記述子は,ターゲットの論理ユニットが後続の操作で使用するモードパラメ

タを設定する。定角密度帯ページの機能が組み込まれており,かつ ND ビットが “0” でない場合,各ペー

ジ記述子は,動作中定角密度帯の値で指定する,ターゲットの指定された論理ユニット中の,定角密度帯

が後続の操作で使用するモードパラメタを設定する。

9.3.3.1

キャッシュページ

  キャッシュページ(

表 156

参照)は,キャッシュメモリの使用法に関するパ

ラメタを指定する。


187

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 156  キャッシュページ

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0 PS

保留

ページコード (08h)

1

パラメタ長 (0Ah)

2

保留 WCE

MF

RCD

3

読取り保持優先順位

書込み保持優先順位

4

(最上位ビット)

5

先読み抑止ブロック数

(最下位 ビット)

6

(最上位ビット)

7

最小先読み量

(最下位 ビット)

8

(最上位ビット)

9

最大先読み量

(最下位 ビット)

10

(最上位ビット)

11

最大先読み制限ブロック数

(最下位 ビット)

備考    WCE  :キャッシュ書込み可能 MF

:倍率

RCD

:キャッシュ読取り不可能 PS :パラメタ保存可能

パラメタ保存可能 (PS) ビットは,MODE SENSE コマンドだけが使用する。MODE SELECT コマンドで

は,このビットの扱いを保留とする。パラメタ保存可能ビットが  “1” の場合,ターゲットは,このペー

ジを製造者が指定する不揮発性記憶領域に保存できる。

MODE SENSE

データで PS ビットが “1” の場合,

SP

ビットを    “1”  にした MODE SELECT コマンドで,

このページを保存できる。

キャッシュ書込み可能 (WCE) ビットが  “0” の場合,ターゲットは,データの媒体への書込み完了後

に WRITE コマンドに対する GOOD 状態バイトを報告する。WCE ビットが    “1”  の場合,正常にデータを

受け取った後,媒体への書込みが完了する前に,WRITE コマンドに対する GOOD 状態バイトを報告して

もよい。

倍率 (MF) ビットが “0” の場合,ターゲットは,最小先読み量及び最大先読み量の値を,それぞれ先読

みを行う論理ブロック数として解釈する。MF ビットが “1” の場合,ターゲットは,最小先読み量フィー

ルド及び最大先読み量フィールドの値を倍率と解釈し,それぞれの倍率をそのコマンドで指定された転送

ブロック数の値に乗じた結果を,最小先読み量及び最大先読み量の論理ブロック数とする。

キャッシュ読取り不可能 (RCD) ビットが “0” の場合,ターゲットは,READ コマンドが要求したデー

タを,キャッシュメモリ又は媒体にアクセスすることによって,転送する。RCD ビットが “1” の場合,

READ

コマンドが要求するすべてのデータを媒体から読み取って転送する(すなわち,データをキャッシ

ュメモリから転送しない。

読取り保持優先順位は,キャッシュメモリに読み取って,更にターゲットからイニシエータに転送する

データに,保持優先順位(

表 157

参照)を割り当てる。


188

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 157  読取り及び書込みの保持優先順位

意味

0h

ターゲットが,キャッシュメモリに保持しているデータと別の手法(例えば,先

読み)でキャッシュメモリに入れたデータを区別しないほうがよいことを示す。

1h

読取り保持優先順位:READ コマンドでキャッシュメモリに読み取ったデータ(低
い優先順位)は,他の手法(例えば,先読み)でキャッシュメモリに入れたデー
タより先に置き換えられることを示す。 
書込み保持優先順位:WRITE コマンド及び WRITE AND VERIFY コマンドでキャ
ッシュメモリに入れたデータ(低い順位)は,他の手法(例えば,先読み)でキ
ャッシュメモリに入れたデータより先に置き換えられることを示す。

2

〜Eh

保留

Fh

読取り保持優先順位:READ コマンドでキャッシュメモリに読み取ったデータを
他の手法(例えば,先読み)で入れたデータがキャッシュメモリにある場合,こ
れと置き換えないほうがよいことを示す。

(排除禁止されていなければ,

)READ

コマンドで読み取ったデータは,置き換えられてもよい。 
書込み保持優先順位:WRITE コマンド及び WRITE AND VERIFY コマンドでキャ
ッシュメモリに入れたデータは,他の手法(例えば,先読み)で入れたデータが

キャッシュメモリにある場合,これと置き換えないほうがよいことを示す。

(排除

禁止されていなければ,

)WRITE コマンド及び WRITE AND VERIFY コマンドで

入れたデータは,置き換えられてもよい。

書込み保持優先順位は,キャッシュメモリに書き込んだ後で,キャッシュメモリから媒体に転送するデ

ータに,保持優先順位(

表 157

参照)を割り当てることを示す。

先読みとは,ターゲットがイニシエータから要求されていないデータをキャッシュメモリに前もって読

み取ることをいう。先読みは,通常のデータの読取りと同時に行われる。後続のパラメタは,通知パラメ

タとし,READ コマンドに対するキャッシュメモリの制御についてターゲットに指示を与える。

先読みは,

他の情報に基づいて行ってもよい。

その他のキャッシュパラメタは,ターゲットに対する勧告とする。したがって,ターゲットは,要求が

満たせない場合でも CHECK CONDITION 状態バイトの原因とはしない。

先読み抑止ブロック数は,転送長が長い場合に先読みを選択的に抑止する。このフィールドの値と READ

コマンドが要求するブロック数とを比較し,READ コマンドのブロック数が先読み抑止ブロック数より大

きい場合,ターゲットは,そのコマンドについての先読みを行わない。ブロック数が先読み抑止ブロック

数以下の場合,ターゲットは,先読みを試みる。先読み抑止ブロック数が 0 の場合,すべての先読みを抑

止する。

最小先読み量は,MF ビットの設定に従って,ブロック数か又は転送長に対する倍率かになる。いずれ

の場合も,指示されたブロック数が先読みのブロック数となる。この場合,後続コマンドの実行時に遅延

が生じてもよい。

先読み操作は,先行の READ コマンドでアクセスした最終論理ブロックの直後の論理ブロックから始ま

る。先読みは,媒体終端の前で停止する。先読み操作中に発生した誤りは,その誤りによってターゲット

が後続のコマンドを正常に実行できない場合を除いて,イニシエータに報告しない。ターゲットは,誤り

のために後続のコマンドを正常に実行できない場合,READ コマンドに関する誤りとして直ちに報告する

か又はターゲット固有の据置き誤りとして報告する。

先読みによって読み込まれたデータが最小先読み量を超えた場合,他のコマンドを実行できるようにな

ったときに,先読みを終了する。最小先読み量と最大先読み量とが等しい場合,この規定を無視する。

最大先読み量は,MF ビットの設定に従って,ブロック数か又は転送長に対する倍率かになる。いずれ


189

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

の場合も,指示されたブロック数は,後続コマンドの実行に遅延が生じないかぎり,ターゲットが先読み

するブロック数となる。

最大先読み量は,一つの READ コマンドでキャッシュメモリに先読み可能なデータの最大量をターゲッ

トに指示する。

このフィールドは,

先読み抑止ブロック数及び最大先読み制限ブロック数とともに用いて,

ターゲットにキャッシュメモリに既に記憶している古いデータと媒体から先読みする新しいデータとの置

換えについての取決めに使用する。

最大先読み制限ブロック数フィールドは,最大先読み量として計算される論理ブロック数の上限を指定

する。

計算後のブロック数が最大先読み制限ブロック数を超えた場合,

先読みする最大論理ブロック数は,

最大先読み制限ブロック数で指定された値とする。

備考

最大先読み制限ブロック数は,MF ビットが “1” の場合に先読みするデータ量を制限するため

に使用する。

9.3.3.2

フレキシブルディスクカートリッジページ

  フレキシブルディスクカートリッジページ(

表 158

参照)は,フレキシブルディスクカートリッジ装置パラメタの制御及び報告のためのパラメタからなる。


190

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 158  フレキシブルディスクカートリッジページ

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0 PS

保留

ページコード (05h)

1

ページ長(バイト数) (1Eh)

2

(最上位ビット)

3

転送速度

(最下位 ビット)

4

ヘッド数

5

トラック当たりのセクタ数

6

(最上位ビット)

7

セクタ当たりのデータバイト数

(最下位 ビット)

8

(最上位ビット)

9

シリンダ数

(最下位 ビット)

10

(最上位ビット)

11

書込み事前補償開始シリンダ

(最下位 ビット)

12

(最上位ビット)

13

書込み電流減少開始シリンダ

(最下位 ビット)

14

(最上位ビット)

15

ステップ速度 (100

µs)

(最下位 ビット)

16

ステップパルス幅 (1

µs)

17

(最上位ビット)

18

ヘッド安定遅延時間 (100

µs)

(最下位 ビット)

19

モータ回転遅延時間(0.1 秒)

20

モータ停止遅延時間(0.1 秒)

21 TRDY

SSN  MO

保留

22

保留 SPC

23

書込み補償値

24

ヘッドロード遅延時間 (1ms)

25

ヘッドアンロード遅延時間 (1ms)

26

接点 34

接点 2

27

接点 4

保留

28

(最上位ビット)

(最下位 ビット)

29

媒体回転速度 (RPM)

30

保留

31

保留

備考    PS  :パラメタ保存可能 TRDY :レディ SSN:開始セクタ番号

MO

:モータオン SPC

:シリダ当たりのステップパルス

パラメタ保存可能 (PS) ビットは,MODE SENSE コマンドにだけ使用する。MODE SELECT コマンドで

は,このビットを使用せず,その扱いは,保留とする。PS ビットが

1

の場合,ターゲットは,このペ

ージを製造者が指定する不揮発性記憶領域に保存できる。

備考

このページは,フレキシブルディスクカートリッジ装置のパラメタを定義するが,適用可能な

らば他の装置に対して使用してもよい。

転送速度は,周辺装置のデータ転送速度を 1 秒当たりのキロビット単位で示す。一般的な転送速度との

対応について,

表 159

に示す。


191

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 159  一般的な転送速度

最上位バイト

最下位バイト

転送速度の説明

00h FAh

250

キロビット/秒  転送速度

01h 2Ch

300

キロビット/秒  転送速度

01h F4h

500

キロビット/秒  転送速度

03h E8h

1

メガビット/秒  転送速度

07h D0h

2

メガビット/秒  転送速度

13h 88h

5

メガビット/秒  転送速度

ヘッド数は,データの読取り及び書込みに使用するヘッド数を指定する。サーボ情報専用に使用するヘ

ッドの数は,含まない。

トラック当たりのセクタ数は,1 個のヘッドの 1 回転当たりのセクタ数を指定する。

セクタ当たりのデータバイト数は,イニシエータが読取り及び書込みが可能な一つのセクタのデータの

バイト数を指定する。

シリンダ数は,データ記憶に使用するシリンダ数を指定する。

書込み事前補償開始シリンダは,書込み事前補償を開始するシリンダ番号を指定する。シリンダには 0

から始まる番号が付けられる。書込み事前補償開始シリンダがシリンダ数と等しい場合,ターゲットは,

書込み事前補償を無効とする。

書込み電流減少開始シリンダは,書込み電流を減少させるシリンダ番号を指定する。シリンダには 0 か

ら始まる番号が付けられる。書込み電流減少開始シリンダがシリンダ数と等しい場合,ターゲットは,書

込み電流の減少を無効とする。

ステップ速度は,ステップ繰返し時間を 100

µs 単位で指定する。この値は,

7.5.4

に従って調整してもよ

い。この値が 0 の場合,ターゲットは,省略時値を用いる。

ステップパルス幅は,

ステップパルス幅を

µs 単位で指定する。この値は,

7.5.4

に従って調整してもよい。

この値が 0 の場合,ターゲットは,省略時値を用いる。

ヘッド安定遅延時間は,ヘッドが安定するまでの時間を 100

µs 単位で指定する。この値は,

7.5.4

に従っ

て調整してもよい。この値が 0 の場合,ターゲットは,省略時値を用いる。

モータ回転遅延時間は,レディ信号が組み込まれていない場合,ターゲットがモータオン信号が真にな

った後で媒体にアクセスするまでに待たなければならない時間を,0.1 秒単位で指定する。レディ信号が組

み込まれている場合は,ターゲットが媒体へのアクセスの試みを打ち切る前に駆動装置の動作可能状態に

対して待たなければならない時間を,0.1 秒単位で指定する。この値は,

7.5.4

の規定に従って調整しても

よい。

モータ停止遅延時間は,休止状態になった後でモータオン信号を偽にするまでにターゲットが待たなけ

ればならない時間を 0.1 秒単位で指定する。この値が FFh の場合,モータオン信号を偽にしてはならない

ことを示す。START STOP UNIT コマンドは,このパラメタによって影響されない。この値は,

7.5.4

の規

定に従って調整してもよい。

レディ (TRDY) ビットが “1” の場合,装置が媒体のアクセス可能を示すレディ信号を組み込んでいる

ことを示す。

開始セクタ番号 (SSN) ビットが “1” の場合,開始セクタ番号が 1 から始まることを示す。SSN ビット

が “0” の場合,開始セクタ番号が 0 から始まることを示す。

モータオン (MO) ビットが “1” の場合,接点 16(モータオン)を偽のままにしておくことを示す。こ

のビットは,大容量(25.4mm 当たり 192 トラック)装置で初期化済みのフレキシブルディスクカートリ


192

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

ッジを使う場合,1 に設定する。MO ビットが “0” の場合,接点 16(モータオン)を真にすることを示す。

シリンダ当たりのステップパルス (SPC) は,1 シリンダの移動に必要な追加のステップパルスの数を指

定する。この値が 0 以外の場合,駆動装置は,低いトラック密度でフォーマットされているフレキシブル

ディスクを読み取ることができる。例えば,この値が 1 の場合,25.4mm 当たり 96 トラックの駆動装置で,

25.4mm

当たり 48 トラック用にフォーマットされているフレキシブルディスクカートリッジのトラックを

アクセスできる。

書込み補償値フィールドは,書込み事前補償開始シリンダフィールドで指定されているシリンダ以降で

使用する書込み事前補償の量を指定する。このフィールドで指定する値と実際の書込み補償時間との関係

は,製造者指定とする。このフィールドに 0 を指定した場合,ターゲットは,省略時の書込み事前補償値

を使う。この値は,

7.5.4

の規定に従って調整してもよい。

ヘッドロード遅延時間は,ヘッドのロード時間を ms 単位で示す。この値は,

7.5.4

の規定に従って調整

してもよい。この値が 0 の場合は,省略時値とする。

ヘッドアンロード遅延時間は,ヘッドのアンロード時間を ms 単位で示す。この値は,

7.5.4

に従って調

整してもよい。この値が 0 の場合,省略時値とする。

接点 34 は,130mm のフレキシブルカートリッジディスク装置を用いる場合のインタフェース(

JIS X 

6052

参照)の接点 34 の使用法を指定する。この接点の使用法は,駆動装置の製造者及び型番によって異

なる。

イニシエータは,インタフェースの接点 34 の使用法を選択して設定できる(

表 160

参照)

表 160  接点 34

ビット  7 6 5 4

接点 34 の使用法

P 0 0 0

開放

P 0 0 1

動作可能

P 0 1 0

ディスク交換

備考1.  極性 (P) ビットが “0” の場合 低 のとき真,“1”  の場合 高 のと

き真。

2.

規定していないその他のビットの組合せについては,保留とする。

接点 4 は,

130mm

のフレキシブルカートリッジディスク装置を用いる場合のインタフェース

JIS X 6052

参照)の接点 4 の使用法を指定する。この接点の使用法は,駆動装置の製造者及び型番によって異なる。

イニシエータは,インタフェースの接点 4 の使用法を選択して設定できる(

表 161

参照)

表 161  接点 4

ビット  7 6 5 4

接点 4 の使用法

P 0 0 0

開放

P 0 0 1

使用中

P 0 1 0

排出

P 0 1 1

ヘッドロード

備考1.  極性 (P) ビットが “0” の場合

のとき真, “1” の場合

とき真。

2.

規定していないその他のビットの組合せについては,保留とする。

接点 2 は,

130mm

のフレキシブルカートリッジディスク装置を用いる場合のインタフェース

JIS X 6052

参照)の接点 2 の使用法を指定する。この接点の使用法は,駆動装置の製造者及び型番によって異なる。

イニシエータは,インタフェースの接点 2 の使用法を選択して設定できる(

表 162

参照)


193

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 162  接点 2

ビット  3 2 1 0

接点 2 の使用法

P 0 0 0

開放(接点 2 を使用しない)

P 0 0 1

ディスク交換リセット

備考1.  極性 (P) ビットが “0” の場合

のとき真, “1” の場合

とき真。

2.

規定していないその他のビットの組合せについては,保留とする。

媒体回転速度は,媒体の回転速度を指定する。単位は,分当たりの回転数とする(例えば 2 400rpm)

このフィールドは,MODE SELECT コマンドでは変更できない。

9.3.3.3

装置初期化ページ

  装置初期化ページ(

表 163

)は,媒体の初期化の形式を指定するパラメタか

らなる。

表 163  装置初期化ページ

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0 PS

保留

ページコード (03h)

1

ページ長(バイト数) (16h)

2

(最上位ビット)

3

定角密度帯当たりのトラック数

(最下位 ビット)

4

(最上位ビット)

5

定角密度帯当たりの交代セクタ数

(最下位 ビット)

6

(最上位ビット)

7

定角密度帯当たりの交代トラック数

(最下位 ビット)

8

(最上位ビット)

9

論理ユニット当たりの交代トラック数

(最下位 ビット)

10

(最上位ビット)

11

トラック当たりのセクタ数

(最下位 ビット)

12

(最上位ビット)

13

物理セクタ当たりのデータバイト数

(最下位 ビット)

14

(最上位ビット)

15

インタリーブ

(最下位 ビット)

16

(最上位ビット)

17

トラックスキュー係数

(最下位 ビット)

18

(最上位ビット)

19

シリンダスキュー係数

(最下位 ビット)

20  SSEC HSEC RMB SURF

保留

21

23

保留

備考    PS

:パラメタ保存可能 SSEC

:ソフトセクタ HSEC:ハードセクタ

RMB

:交換可能 SURF

:面アドレス

パラメタ保存可能 (PS) ビットは,MODE SENSE コマンドだけで使用する。このビットは,MODE

SELECT

コマンドでは保留とする。PS ビットが “1” の場合,ターゲットは,このページを製造者が指定

する不揮発性記憶領域に保存できる。

備考

ターゲットは,イニシエータが次に示す使用中の物理パラメタのいずれかを変更した場合,

FORMAT UNIT

コマンドが正常に終了するまで,媒体にアクセスできなくてもよい。

イニシエータが要求する欠陥処理用初期化パラメタ(定角密度帯当たりのトラック数,定角密度帯当た

りの交代セクタ数定角密度帯当たりの交代トラック数及び論理ユニット当たりの交代トラック数)の値を


194

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

ターゲットが使用できない場合,ターゲットは,

7.5.4

に従ってこれらを調整してもよい。

定角密度帯当たりのトラック数は,装置の容量を定角密度帯に分割して使用する場合に,各定角密度帯

に割り当てるトラック数を指定する。この値が 0 の場合,装置全体に対して一つの定角密度帯を定義する

ことを意味する。装置上の最後の定角密度帯のトラック数は,他の定角密度帯のトラック数と同じでなく

てもよい。

定角密度帯当たりの交代セクタ数は,欠陥処理のためにターゲットが予備としてもつ定角密度帯当たり

のセクタ数を指定する。ターゲットは,FORMAT UNIT コマンドの実行のとき,イニシエータがアドレス

可能なブロックに,これらのセクタを割り当てない。定角密度帯ページが組み込まれていて,定角密度帯

ページの ND ビットが “1” で,かつ定角密度帯ページの動作中定角密度帯フィールドが 0 の場合,このフ

ィールドが 0 のときは,交代セクタをもっていないことを示す。その他の場合,このフィールドが 0 のと

きは,交代セクタ数がターゲット指定であることを示す。

定角密度帯当たりの交代トラック数は,欠陥処理のためにターゲットが予備としてもつ定角密度帯当た

りのトラック数を指定する。ターゲットは,FORMAT UNIT コマンドの実行のとき,イニシエータがアド

レス可能なブロックに,これらのトラックを割り当てない。定角密度帯ページが組み込まれていて,定角

密度帯ページの ND ビットが “1” で,かつ定角密度帯ページの動作中定角密度帯が 0 の場合,このフィー

ルドが 0 のときは,交代トラックをもっていないことを示す。その他の場合,このフィールドが 0 のとき

は,交代トラック数がターゲット指定であることを示す。

論理ユニット当たりの交代トラック数は,欠陥処理のためにターゲットが予備としてもつ論理ユニット

当たりのトラック数を指定する。ターゲットは,FORMAT UNIT コマンド実行のとき,イニシエータがア

ドレス可能なブロックに,これらのトラックを割り当てない。定角密度帯ページが組み込まれていて,定

角密度帯ページの ND ビットが “1” で,かつ定角密度帯ページの動作中定角密度帯が 0 の場合,このフィ

ールドの値が 0 のときは,交代トラックをもっていないことを示す。その他の場合,このフィールドが 0

のときは,交代トラック数がターゲット指定であることを示す。

トラック当たりのセクタ数は,各トラックに含まれる物理セクタの数を指定する。この数にはターゲッ

トが割り当てる交代セクタを含む。MODE SELECT コマンドの場合,この値が 0 のときは,ターゲットが

トラック当たりのセクタ数を定義することを示す。トラック当たりのセクタ数が可変の装置の場合,MODE

SELECT

コマンドでは,この値を 0 とする。MODE SENSE コマンドで報告されるトラック当たりのセクタ

数の値は,製造者が指定する。

物理セクタ当たりのデータバイト数は,ターゲットが使用する物理セクタ当たりのデータバイトの数を

指定する。この値は,MODE SELECT コマンドで指定された論理ブロックサイズと異なってもよい。ター

ゲットは,このフィールドとトラック当たりのセクタ数との組合せが媒体の物理容量を超えると判断した

場合に,CHECK CONDITION 状態バイトを返送する。この値が 0 の場合,物理セクタ当たりのデータバイ

ト数を,ターゲットが指定することを示す。

MODE SENSE

の場合,インタリーブは,FORMAT UNIT コマンドで渡されたのと同じパラメタを報告す

る。ターゲットは,対応する MODE SENSE コマンドでターゲットが定義したとおりに,このフィールド

を報告する。MODE SELECT の場合,このフィールドは,無視される。

備考

インタリーブのフィールドを変えないこと及びイニシエータが MODE SENSE で報告された値

を転送することを推奨する。これによって,FORMAT UNIT コマンドのパラメタの代わりに特

定のインタリーブをモードパラメタとして転送できるようにする。

トラックスキュー係数は,同一シリンダ上で,あるトラックの最終論理ブロックと次に続くトラックの


195

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

最初の論理ブロックとの間の物理セクタ数を指定する。

シリンダスキュー係数は,あるシリンダの最終論理ブロックと次に続くシリンダの最初の論理ブロック

との間の物理セクタ数を指定する。

ソフトセクタ (SSEC) ビットが “1” の場合,ターゲットがソフトセクタ形式を使うことを示す。

ハードセクタ (HSEC) ビットが “1” の場合,ターゲットがハードセクタ形式を使うことを示す。HSEC

及び SSEC ビットは,MODE SELECT コマンドの場合,互いに排他的とする。

MODE SENSE

で報告される省略時値の組合せを,

表 164

に示す。

表 164  MODE SENSE で報告される省略時値の組合せ

SSEC HSEC

意味

0 0

ターゲットは,この組合せを報告してはならない。

1 0

ターゲットは,ソフトセクタ形式だけを使用できる。

0 1

ターゲットは,ハードセクタ形式だけを使用できる。

1 1

ターゲットは,ソフトセクタ形式及びハードセクタ形式を使用できる。

MODE SENSE

で報告される変更可能値の組合せを,

表 165

に示す。

表 165  MODE SENSE で報告される変更可能値の組合せ

SSEC HSEC

意味

0 0

セクタ形式は,変更できない。

1 0

ターゲットは,この組合せを報告してはならない。

0 1

ターゲットは,この組合せを報告してはならない。

1 1

ターゲットは,ソフトセクタ形式及びハードセクタ形式を使用できる。

交換可能 (RMB) ビットが “1” の場合,論理ユニットが可換媒体を使用できることを示す。RMB ビッ

トが “0” の場合,論理ユニットが可換媒体を使用できないことを示す。このビットの状態は,INQUIRY

コマンドの RMB ビットに反映される。

面アドレス (SURF) ビットが “0” の場合,ターゲットは,一つのシリンダに対して順番に論理ブロッ

クのアドレスを割り当ててから,次のシリンダにアドレスを割り当てることを示す。SURF ビットが “1”

の場合,ターゲットが,一つの面に対して順番に論理ブロックのアドレスを割り当ててから,次の面にア

ドレスを割り当てることを示す。

備考

ターゲットがパラメタを保存できる場合,コマンド記述ブロック内のパラメタ保存 (SP) ビッ

トが “1” のとき,ページコード 03〜05h のパラメタを含めて,そのイニシエータに関するすべ

ての保存可能なパラメタを,不揮発性記憶領域に保存できる。保存可能なパラメタは,FORMAT

UNIT

コマンドの実行中でも不揮発性記憶領域に保存できる(

9.2.1

参照)

9.3.3.4

使用可能媒体種別ページ

  使用可能媒体種別ページは,次のとおりとする。


196

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 166  使用可能媒体種別ページ

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0 PS

保留

ページコード (0Bh)

1

ページ長 (06h)

2

保留

3

保留

4

使用可能媒体種別−1

5

使用可能媒体種別−2

6

使用可能媒体種別−3

7

使用可能媒体種別−4

備考 PS:パラメタ保存可能

このページは,ターゲットが使用可能な媒体の種別を指定する(

表 166

参照)

パラメタ保存可能 (PS) ビットは,MODE SENSE コマンドだけで使用し,MODE SELECT コマンドでは

保留とする。PS ビットが “1” の場合,ターゲットは,このページを製造者が指定する不揮発性記憶領域

に保存できる。

ターゲットが使用可能な媒体の種別は,4 種類までとし,そのコードを値の小さいものから順に配列す

る(

表 153

参照)

。省略時の媒体種別だけが使用可能な場合は,そのコードを 0 とする。使用可能な媒体が

4

種類未満の場合,使用しないバイトの内容を 0 とする。

9.3.3.5

定角密度帯ページ

  定角密度帯ページは,次のとおりとする。

表 167  定角密度帯ページ

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0 PS

保留

ページコード (0Ch)

1

ページ長 (16h)

2 ND

LPN

保留

3

保留

4

(最上位ビット)

5

最大定角密度帯数

(最下位 ビット)

6

(最上位ビット)

7

動作中定角密度帯

(最下位 ビット)

8

(最上位ビット)

11

開始位置

(最下位 ビット)

12

(最上位ビット)

15

終了位置

(最下位 ビット)

16

(最上位ビット)

23

定角密度帯ページ

(最下位 ビット)

備考 PS:パラメタ保存可能 ND:定角密度帯付き装置 LPN:論理物理定角密度帯

このページは,シリンダごとのブロック数が可変であって,かつこのページを組み込んでいる直接アク

セス装置のためのパラメタを指定する(

表 167

参照)

。シリンダ当たりのブロック数が異なる各領域を定角

密度帯という。

パラメタ保存可能 (PS) ビットは,MODE SENSE コマンドにだけ使用し,MODE SELECT コマンドでは

保留とする。PS ビットが “1” の場合,ターゲットは,このページを製造者が指定する不揮発性記憶領域

に保存できる。

定角密度帯付き装置 (ND) ビットが

0”

の場合,装置が定角密度帯付き装置(ゾーンビット付き装置


197

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

ともいう。

)でないことを示し,その場合,このページの他のすべてのパラメタを “0” とする。ND ビッ

トが “1” の場合,定角密度帯付き装置であることを示し,このページで装置が使用可能な動作中の定角密

度帯の開始及び終了の境界を指定する。

論理物理定角密度帯 (LPN) ビットが “0” の場合,境界を論理ユニットの物理的パラメタで示す。この

とき,上位バイトでシリンダを指定し,下位バイトでヘッドを指定する。LPN ビットが “1” の場合,論

理ユニットの論理ブロックに基づいて境界を示す。

最大定角密度帯数は,その論理ユニットの定角密度帯数の最大値を示す。この値は,変更できないもの

として報告される。

動作中定角密度帯は,これ以降の MODE SELECT コマンド又は MODE SENSE コマンドで使用する定角

密度帯を示し,その後の MODE SELECT コマンドで動作中定角密度帯を変更するまで変わらない。動作中

定角密度帯の値は,0 以上とし,かつ最大定角密度帯数以下とする。動作中定角密度帯が 0 の場合,これ

以降の MODE SELECT コマンド又は MODE SENSE コマンドで参照するパラメタがすべての定角密度帯に

ついて適用されることを示す。

開始位置は,動作中定角密度帯の開始位置を示す。動作中定角密度帯が 0 の場合は,論理ユニットの開

始位置を示す。LPN ビットが “1” の場合,この 4 バイトで論理ブロックアドレスを指定する。LPN ビッ

トが 0”  の場合,上位 3 バイトでシリンダ番号を,下位 1 バイトでヘッド番号をそれぞれ指定する。この

フィールドで報告した値は,変更できない。MODE SELECT コマンドの場合,このフィールドは,無効と

する。

終了位置は,動作中定角密度帯の終了位置を示す。動作中定角密度帯が 0 の場合は,論理ユニットの終

了位置を示す。LPN ビットが “1” の場合,この 4 バイトで論理ブロックアドレスを指定する。LPN ビッ

トが “0” の場合,上位 3 バイトでシリンダ番号を,下位 1 バイトでヘッド番号をそれぞれ指定する。この

フィールドで報告した値は,変更できない。MODE SELECT コマンドの場合,このフィールドは,無効と

する。

各定角密度帯は,論理ユニット上の連続した論理ブロックを構成する。定角密度帯は,重複してはなら

ない。論理ブロックは,いずれかの定角密度帯に属さなければならない。

定角密度帯ページは,定角密度帯によって異なるパラメタを含むページのモードページコードを,ビッ

ト列の形式で示す。このフィールドの最上位ビットがページコードの 3Fh に対応し,最下位ビットが 00h

に対応する。各ビットは, “1” の場合,対応するモードページがそれぞれの定角密度帯ごとに異なったパ

ラメタをもつことを示す。ビットが “0” の場合,対応するモードページがすべての定角密度帯に対して同

じパラメタをもつことを示す。この値は,変更できない。

9.3.3.6

読取り書込み誤り回復ページ

  読取り書込み誤り回復ページは,次のとおりとする。


198

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 168  読取り書込み誤り回復ページ

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0 PS

保留

ページコード (01h)

1

ページ長 (0Ah)

2 AWRE

ARRE TB  RC EER PER DTE DCR

3

読取り再試行数

4

訂正範囲

5

ヘッドオフセット値

6

データ検出オフセット値

7

保留

8

書込み再試行数

9

保留

10

(最上位ビット)

11

回復許容時間

(最下位 ビット)

備考    PS

:パラメタ保存可能 AWRE

:書込み時自動再配置許可

ARRE

:読取り時自動再配置許可 TB :誤りブロック転送

RC

:読取り継続 EER

:即時回復許可

PER

:誤り報告 DTE

:誤り時転送禁止

DCR

:訂正禁止

このページは,ターゲットが媒体に対して読取り又は書込みのコマンドを実行するときに使用する誤り

回復に関するパラメタを指定する(

表 168

参照)

。例えば,READ (06)  ,READ (10)  ,WRITE (06)  ,WRITE

(10)

,COPY,COMPARE,WRITE AND VERIFY などのコマンドで使用する。

パラメタ保存可能 (PS) ビットは,MODE SENSE コマンドだけで使用し,MODE SELECT コマンドでは

保留とする。PS ビットが “1” の場合,ターゲットは,このページを製造者が指定する不揮発性記憶領域

に保存できる。

書込み時自動再配置許可 (AWRE) ビットが “1” の場合,ターゲットは,書込み操作中に自動再配置を

行ってもよい。自動再配置は,ターゲットが有効なデータ(例えば,バッファに残っている元のデータ又

は媒体から再生したデータ)をもっている場合にだけ実行し,そのデータを再配置したブロックに書き込

む。再配置を完了した後,誤り回復ビット(EER,PER,DTE 及び DCR の各ビット)の指定に従って誤り

を報告する。再配置操作では,発生した誤りをすべて報告する。誤り処理の手続きについては,REASSIGN

BLOCKS

コマンド(

9.2.10

参照)による。

AWRE

ビットが “0” の場合,ターゲットは,書込み操作時に欠陥データブロックの自動再配置を行わな

い。

読取り時自動再配置許可 (ARRE) ビットが “1” の場合,ターゲットは,読取り操作中に欠陥データブ

ロックの自動再配置を行ってもよい。誤り回復ビット(TB,EER,PER,DTE 及び DCR の各ビット)で

指定するすべての誤り回復を実行する。ターゲットが,データを正しく再生できたときにだけ自動再配置

を行い,再生されたデータを再配置したブロックに書き込む。誤り回復ビットに従って,再配置終了後に

誤りに関する報告をする。再配置操作では,発生した誤りをすべて報告する。誤り処理の手続きについて

は,REASSIGN BLOCKS コマンド(

9.2.10

参照)による。

ARRE

ビットが “0” の場合,ターゲットは,読取り操作中に欠陥データブロックの自動再配置を行わな

い。

誤りブロック転送 (TB) ビットが “1” の場合,ターゲットは,CHECK CONDITION 状態バイトを返送


199

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

する前に,

指定された誤り回復の範囲内では回復できなかったデータブロックをイニシエータに転送する。

TB

ビットが “0” の場合,誤りのあるデータブロックをイニシエータに転送しない。TB ビットは,回復で

きたデータの処理には影響しない。

読取り継続 (RC) ビットが “1” の場合,ターゲットは,誤り回復処理のための遅れを発生することなし

に,すべてのデータを転送する。この場合,データ転送を連続的に行うために,誤りのあるデータを転送

することがあってもよい。ターゲットは,このバイト中の他の誤り回復制御ビット(EER,DCR,DTE 及

び PER の各ビット)の指定に対して矛盾が生じても,RC ビットの指定を優先する。

備考

誤りのあるデータは,既にバッファ内にあるデータであってもよいし,ターゲットが指定する

別のデータであってもよい。RC ビットは,画像処理,音声,ビデオなどの応用で使用する。

RC

ビットが “0” の場合,データ転送中の誤り回復操作が許されているため,

データの転送が遅延する。

誤りを含む可能性のあるデータは,転送しない。

EER

PER

DTE

及び DCR の各ビットの機能を

表 169

に示す。

これらのビットを組み合わせた使用法を,

表 170

に示す。

表 169  誤り回復ビット

EER PER DTE

DCR

意味

1

即時回復許可 (EER) ビットが “1” の場合,ターゲットは,最も速い
誤り回復手続きを最初に行う。このビットは,データ誤りの回復だけ

に適用し,位置決めの再試行又はメッセージシステムの誤り回復手続
きには適用しない。*

0

− EER ビットが “0” の場合,ターゲットは,誤って検出したり訂正した

りする可能性の最も低い誤り回復手続きを実行する。*

− 1 −

誤り報告 (PER) ビットが “1” の場合,ターゲットは,回復した誤り

も報告する。

− 0 −

− PER ビットが “0” の場合,ターゲットは,回復できた誤りを報告せず,

誤り回復ビットによって指定された範囲内で誤り回復手続きを実行す

る。

− 1 −

誤り時転送禁止 (DTE) ビットが “1” の場合,ターゲットは,回復可
能な誤りが検出されたときでも,データフェーズを途中終了する。

− 0 − DTE ビットが “0” の場合,ターゲットは,回復可能な誤りが検出され

たときに,データフェーズを途中終了しない。

− 1

訂正禁止 (DCR) ビットが “1” の場合,ターゲットは,誤り訂正コー

ドを用いた誤り回復を行わない。

− 0

DCR

ビットが “0” の場合,ターゲットは,誤り訂正コードを用いた誤

り回復を行ってもよい。

*

 EER

ビットが “1” の場合は, “0” の場合に比べて誤った検出又は訂正を行う確率が高くなる。

EER

ビットが “0” の場合は,通常,誤り訂正を行う前に,回復のための再試行を指定された範囲

内で実行する。


200

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 170  誤り回復パラメタの組合せ

EER PER DTE DCR

意味

0 0 0 0

データの誤り回復のために,読取り,書込み及び検証のそれぞれの再試行数で指定

された回数以下の再試行及び誤り訂正を行う(EER ビット及び DCR ビットが

“0”

。誤りが回復できた場合,コマンド終了時に CHECK CONDITION 状態バイト

を返送しない(PER ビットが “0”)

。回復不可能な誤りを検出した場合にだけ,転

送完了前にそのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了する。読取り操
作で回復不可能なデータ誤りが発生した場合,TB ビットが “1” のときは誤りが発
生したブロックのデータをイニシエータに転送し,“0”  のときは転送しない。

0 0 0 1

データの誤り回復のために,読取り,書込み及び検証のそれぞれの再試行数で指定
された回数以下の再試行を行う(EER ビットが “0”)

。ただし,誤り訂正はしない

(DCR ビットが “1”)。誤りが回復できた場合,コマンドの終了時に CHECK

CONDITION

状態バイトを返送しない(PER ビットが “0”)

。回復不可能な誤りを

検出した場合にだけ,転送完了前にそのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイ

トで終了する。読取り操作で回復不可能なデータ誤りが発生した場合,TB ビット
が “1” のときは誤りが発生したブロックのデータをイニシエータに転送し,“0”
のときは転送しない。

0 0 1 0

この組合せは,使用しない。DTE ビットが “1” の場合,PER ビットは,“1”  でな
ければならない。*

0 0 1 1

この組合せは,使用しない。DTE ビットが “1” の場合,PER ビットは,“1”  でな

ければならない。*

0 1 0 0

データの誤り回復のために,読取り,書込み及び検証のそれぞれの再試行数で指定
された回数以下の再試行及び誤り訂正を行う(EER ビット及び DCR ビットが

“0”

)。回復不可能な誤りを検出した場合にだけ,転送完了前にそのコマンドを

CHECK CONDITION

状態バイトで終了する。読取り操作で回復不可能なデータ誤

りが発生した場合,TB ビットが “1” のときは誤りが発生したブロックのデータを

イニシエータに転送し,“0”  のときは転送しない。すべての回復可能な誤りに対し
て,コマンド終了時にセンスキーに RECOVERED EROR を設定して CHECK

CONDITION

状態バイトを返送する(PER ビットが “1”)

。データの情報バイトに,

転送中に発生した回復可能な誤りの中で最後に回復した論理ブロックアドレスを
設定する。

0 1 0 1

データの誤り回復のために,読取り,書込み及び検証のそれぞれの再試行数で指定

された回数以下の再試行を行う(EER ビットが “0”)

。ただし,誤り訂正はしない

(DCR ビットが “1”)

。回復不可能な誤りを検出した場合にだけ,転送完了前にそ

のコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了する。読取り操作で回復不可

能なデータ誤りが発生した場合,TB ビットが “1” のときは誤りが発生したブロッ
クのデータをイニシエータに転送し,“0”  のときは転送しない。すべての回復可能
な誤りに対して,コマンド終了時にセンスキーを RECOVERED ERROR に設定し

て CHECK CONDITION 状態バイトを返送する(PER ビットが “1”)

。センスチー

タの情報バイトに,転送中に発生した回復可能な誤りの中で最後に回復した論理ブ
ロックアドレスを設定する。

0 1 1 0

データの誤り回復のために,読取り,書込み及び検証のそれぞれの再試行数で指定
された回数以下の再試行及び誤り訂正を行う(EER ビット及び DCR ビットが

“0”

。回復可能誤り又は不可能な誤りを検出した場合,転送完了前にそのコマンド

を CHECKCONDITION 状態バイトで終了する(DTE ビットが “1”)

。センスデータ

の情報バイトに,誤りを検出したブロックの論理ブロックアドレスを設定する。読
取り操作で回復不可能なデータ誤りが発生した場合,TB ビットが “1” のときは誤

りの発生したブロックのデータをイニシエータに転送し,“0”  のときは転送しな
い。


201

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

EER PER DTE DCR

意味

0 1 1 1

データの誤り回復のために,読取り,書込み及び検証のそれぞれの再試行数で指定
された回数以下の再試行を行う(EER ビットが “0”)

。ただし,誤り訂正はしない

(DCR ビットが “1”)

。回復可能誤り又は不可能な誤りを検出した場合,転送完了

前にそのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了する(DTE ビットが

“1”

。センスデータの情報バイトに誤りを検出したブロックの論理ブロックアドレ

スを設定する。読取り操作で回復不可能なデータ誤りが発生した場合,TB ビット

が “1” のときは誤りの発生したブロックのデータをイニシエータに転送し,“0”
のは転送しない。

1 0 0 0

データの誤り回復のために,できる限り最小回数で済むような再試行及び誤り訂正
を行う(EER ビットが “1” 及び DCR ビットが “0”)

。誤りが回復できた場合,コ

マンドの終了時に CHECK CONDITION 状態バイトを報告しない(PER ビットが

“0”

)。回復不可能な誤りを検出した場合にだけ,転送完了前にそのコマンドを

CHECK CONDITION

状態バイトで終了する。読取り操作で回復不可能なデータ誤

りが発生した場合,TB ビットが “1” のときは誤りの発生したブロックのデータを

イニシエータに転送し, “0” のときは転送しない。

1 0 0 1

この組合せは,使用しない。DTE ビットが “1” の場合,PER ビットは,“1”  でな
ければならない。*

1 0 1 0

この組合せは,使用しない。DTE ビットが “1” の場合,PER ビットは,“1”  でな
ければならない。*

1 0 1 1

この組合せは,使用しない。DTE ビットが “1” の場合,PER ビットは,“1”  でな

ければならない。*

1 1 0 0

データの誤り回復のために,できる限り最小回数で済むように再試行及び誤り訂正
を行う(EER ビットが “1” 及び DCR ビットが “0”)

。回復不可能な誤りを検出し

た場合にだけ,転送完了前にそのコマンドを CHECK CONDITION で終了する。読
取り動作で回復不可能なデータ誤りが発生した場合,TB ビットが “1” のときは誤
りの発生したブロックのデータをイニシエータに転送し,“0”  のときは転送しな

い 。 す べ て の 回 復 可 能 な 誤 り に 対 し て , コ マ ン ド 終 了 時 に セ ン ス キ ー を

RECOVERED ERROR

に設定して,CHECK CONDITION 状態バイトを返送する

(PER ビットが “1”)

。センスデータの情報バイトに,転送中に発生した回復可能

な誤りの中で最後に回復した論理ブロックアドレスを設定する。

1 1 0 1

この組合せは,使用しない。EER ビットが “1” の場合,DCR ビットは,“1”  でな
ければならない。*

1 1 1 0

データの誤り回復のために,できる限り最小回数で済むように再試行及び誤り訂正
を行う(EER ビットが “1” 及び DCR ビットが “0”)

。誤り(回復可能又は不可能

な誤り)を検出した場合,転送完了前にそのコマンドを CHECK CONDITION ステ

ータスで終了する(DTE ビットが “1”)

。センスデータの情報バイトに,誤りを検

出したブロックの論理ブロックアドレスを設定する。読取り操作で回復不可能なデ
ータ誤りが発生した場合,TB ビットが “1” のときは誤りの発生したブロックのデ

ータをイニシエータに転送し,“0”  のときは転送しない。

1 1 1 1

この組合せは,使用しない。EER ビットが “1” の場合,DCR ビットは,“0”  でな
ければならない。*

*

イニシエータが使用してはならない誤り回復ビットの組合せを指定した場合,ターゲットは,センス
キーに ILLEGAL REQUEST を,追加センスコードに INVALID FIELD IN PARAMETER LIST をそれぞ
れ設定して,CHECK CONDITION ステータスを返送する。

読取り及び書込みの再試行数は,ターゲットが,読取り及び書込み操作中に,それぞれに対応して実行

する回復手段の試行回数を指定する。MODE SELECT コマンドが,再試行数及び回復許容時間の両方を指

定した場合,データ誤りの回復時間の短いほうを優先して適用する。

訂正範囲は,データの誤り訂正を適用する連続誤りの最大長をビット長で指定する。訂正範囲が “0” の

場合,ターゲットの省略時値を適用するか又はこの機能を使用しないことを示す。


202

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

ヘッドオフセット値は,トラックの中心からヘッドを移動するオフセット位置を符号付き 2 進数(負の

場合,2 の補数)で指定する。このオフセットは,書込み操作に対しては適用しない。オフセット値が “0”

の場合,オフセットを行わず,ヘッドの位置は,トラックの中心とする。ヘッドオフセットの方向は,オ

フセット値が正の場合,論理ブロックアドレスが増加する方向とする。負の場合,論理ブロックアドレス

が減少する方向とする。誤り回復手続きの中で,ターゲットは,ヘッドオフセット値の指定とは無関係に

正又は負のヘッドオフセットを使用してもよいが,誤り回復の終了後は,ヘッドをヘッドオフセット値で

指定されたオフセット位置に戻す。

備考

ヘッドオフセット値に対するオフセットの量及び使用してもよい値の範囲は,装置固有とする。

指定できる値の数は,正負同じとするのがよい。

使用していないヘッドオフセット値が指定された場合,ターゲットは,そのコマンドを CHECK

CONDITION

状態バイトで終了し,センスキーに ILLEGAL REQUEST を設定する。有効 (VALID) ビット

に 1”  を,情報バイトに使用できる正の最大オフセット値をそれぞれ設定する。ターゲットが使用できる

最大オフセット値を特定できない場合は,有効 (VALID) ビットを

0”

とする。

備考

ターゲットは,ヘッドオフセット値を使用できない場合,MODE SENSE コマンドに対して 0”

で応答する。

データ検出オフセット値は,読取りデータの再生のためのデータ検出パルスを通常位置から移動させる

オフセット位置を符号付き 2 進数(負の場合,2 の補数)で指定する。この値は,書込み操作には適用し

ない。この値が “0” の場合,データ検出位置は,通常位置とする。この値が正の場合,ターゲットが指定

する正方向への移動とする。負の場合,ターゲットが指定する負方向への移動とする。誤り回復手続きの

中で,ターゲットは,データ検出オフセット値の指定とは無関係に,正又は負のデータ検出オフセットを

使用してもよいが,誤り回復の終了後は,指定の位置に戻さなければならない。

備考

データ検出オフセット値に対するオフセットの量及び使用してもよい値の範囲は,装置固有と

する。指定できる値の数は正負同じとするのがよい。

使用できないデータ検出オフセット値が指定された場合,ターゲットは,そのコマンドを CHECK

CONDITION

状態バイトで終了し,センスキーに ILLEGAL REQUEST を設定する。有効 (VALID) ビット

に “1” を,情報バイトに使用できる正の最大オフセット値をそれぞれ設定する。ターゲットが使用できる

最大オフセット値を特定できない場合は,有効 (VALID) ビットを “0” とする。

備考

ターゲットがデータ検出オフセット値を使用できない場合,MODE SENSE コマンドに対して

“0”

で応答する。

回復許容時間は,ターゲットがデータ誤り回復試行のために使用してもよい最大時間を ms 単位で指定

する。ターゲットは,この値を

7.5.4

の規定に従って調整してもよい。ここで指定される許容時間は,個々

の論理ブロックごとに適用する最大許容時間とする。指定値が “0” の場合,ターゲットは,省略時値を使

用する。

再試行数及び回復許容時間の両方を指定した場合,データ誤りを回復する時間の短いものを優先して適

用する。

9.3.3.7

固定ディスク装置の物理仕様ページ

  固定ディスク装置の物理仕様ページは,次のとおりとする。


203

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 171  固定ディスク装置の物理仕様ページ

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0 PS

保留

ページコード (04h)

1

ページ長 (16h)

2

(最上位ビット)

4

シリンダ数

(最下位 ビット)

5

データヘッド数

6

(最上位ビット)

8

書込み事前補償開始シリンダ

(最下位 ビット)

9

(最上位ビット)

11

書込み電流減少開始シリンダ

(最下位 ビット)

12

(最上位ビット)

13

ステップ時間(100

µs)

(最下位 ビット)

14

(最上位ビット)

16

ヘッド停止シリンダ

(最下位 ビット)

17

保留 RPL

18

回転同期オフセット値

19

保留

20

(最上位ビット)

21

媒体回転速度

(最下位 ビット)

22

保留

23

保留

備考 PS:パラメタ保存可能 RPL:回転同期

このページは,固定ディスクを用いた直接アクセス装置のパラメタを指定する(

表 171

参照)

パラメタ保存可能 (PS) ビットは,MODE SENSE コマンドだけで使用し,MODE SELECT コマンドでは

保留とする。PS ビットが “1” の場合,ターゲットは,このページを製造者が指定する不揮発性記憶領域

に保存できる。

備考

このページは,固定ディスク装置に関するパラメタを指定するが,その他の装置に適用しても

よい。

シリンダ数は,データの記憶に使用する物理的シリンダの数を指定する。

データヘッド数は,データの読取り書込みに使用する物理的ヘッドの数を指定する。サーボ情報専用に

使用するヘッドの数は,除外する。

書込み事前補償開始シリンダは,書込み補償を開始する物理的シリンダ番号を指定する。最初の物理的

シリンダの番号を 0”  とする。この指定値がシリンダ数の値と等しい場合,ターゲットは,書込み補償を

しない。

書込み電流減少開始シリンダは,書込み電流減少の適用を開始する物理的シリンダ番号を指定する。最

初の物理的シリンダの番号を “0” とする。この指定値がシリンダ数の値と等しい場合,ターゲットは,書

込み電流を変更しない。

ステップ時間は,100ns 単位でステップ時間を指定する。ターゲットは,駆動装置のステップ時間をこ

こで指定したステップ時間以上の値とする。ターゲットは,

7.5.4

の規定に従って値を調整してもよい。指

定値が “0” の場合,ターゲットは,省略時値を使用する。

ヘッド停止シリンダは,ターゲットがヘッドを停止する位置を符号付き 2 進数(負の場合,2 の補数)

で指定する。負の値は,シリンダ “0” よりもシリンダ番号が減少する方向にこの数だけシリンダを戻した


204

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

位置を示す。シリンダ数より大きい正の値は,データ記憶に使用するシリンダを超えた位置を示す。この

値が “0” の場合は,省略時値とする。

回転同期 (RPL) は,ディスクの回転同期(

表 172

参照)の条件を指定する[

ISO/DIS 10222

 Enhanced Small

Device Interface (ESDI)

附属書 K

参照]

表 172  回転同期

RPL

意味

00b

回転同期を無効とする又は使用しない。

01b

ターゲットは,回転同期スレーブとして動作する。

10b

ターゲットは,回転同期マスタとして動作する。

11b

ターゲットは,回転同期制御マスタとして動作する。

備考  回転同期のための信号及びコネクタは,この規格では規定しない。

回転同期に失敗した場合,ターゲットは,すべてのイニシエータに対して,ユニットアテンション状態

を生成する。センスキーに UNIT ATTENTION を,追加センスコードに RPL STATUS CHANGE をそれぞれ

設定する。

回転同期に成功した後で,ターゲットが同期の異常を検出した場合,次の処置を行う。

(a)

論理ユニットが,イニシエータに対して入出力プロセスの実行中でない場合,ターゲットは,すべ

て の イ ニ シ エ ー タ に 対 し て , ユ ニ ッ ト ア テ ン シ ョ ン 状 態 を 生 成 す る 。 セ ン ス キ ー に UNIT

ATTENTION

を,追加センスコードに RPL STATUS CHANGE をそれぞれ設定する。

(b)

論理ユニットが,イニシエータに対して入出力プロセスの実行中の場合で,かつその他の誤りが存

在しない場合,ターゲットは,CHECK CONDITION 状態バイトを返送する。この場合,ターゲット

は,入出力プロセスを完了したときにセンスキーに RECOVERED ERROR を設定し,完了できなか

ったときに HARDWARE ERROR を設定する。追加センスコードに RPL STATUS CHANGE を設定す

る。

回転同期オフセット値は,ターゲットが,回転同期に使用する同期時間差の量を指定する。このオフセ

ットは,回転同期の制御マスタから遅れる方向とし,1 回転を 256 として,“

256

1

回転を単位とする値で指

定する(例えば,指定値が 128 の場合,制御マスタに対して半回転遅れた位置で回転同期する。

。指定値

が 0 の場合,オフセットしない。この値は,

7.5.4

に従って調整してもよい。ターゲットが回転同期マスタ

の場合,回転同期オフセットを使用しない。

媒体回転速度は,媒体の回転速度を毎分の回転数 (rpm) で指定する。

9.3.3.8

検証誤り回復ページ

  検証誤り回復ページは,次のとおりとする。


205

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 173  検証誤り回復ページ

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0 PS

保留

ページコード (07h)

1

ページ長 (0Ah)

2

保留 EER

PER

DTE

DCR

3

検証再試行数

4

検証時訂正範囲

5

保留

6

保留

7

保留

8

保留

9

保留

10

(最上位ビット)

11

検証回復許容時間 (1ms)

(最下位 ビット)

備考    PS  :パラメタ保存可能 EER

:即時回復許可 PER:誤り報告

DTE

:誤り時転送禁止 DCR

:訂正禁止

このページは,

ターゲットが,

VERIFY

コマンド,

WRITE AND VERIFY

コマンド及び COPY AND VERIFY

コマンドの検証操作において使用する誤り回復パラメタを指定する(

表 173

参照)

パラメタ保存可能 (PS) ビットは,MODE SENSE コマンドだけで使用し,MODE SELECT コマンドでは

保留とする。PS ビットが “1” の場合,ターゲットは,このページを製造者が指定する不揮発性記憶領域

に保存できる。

書込み時自動再配置許可 (AWRE) ビットは,読取り書込み誤り回復ページ(

9.3.3.6

参照)のとおりと

し,WRITE AND VERIFY コマンドに対してだけ適用する。VERIFY コマンド及び COMPARE コマンドで

は自動再配置を使用しない。COPY コマンド及び COPY AND VERIFY コマンドの場合,自動再配置をする

かどうかはモードパラメタの指定に従う。

EER

,PER,DTE 及び DCR の各ビットの意味及びこれらの組合せ使用については,

9.3.3.6

のとおりとす

る。

検証再試行数は,ターゲットが,検証操作中に行う回復手段の試行回数を指定する。検証再試行数及び

検証回復許容時間の両方を指定した場合,データ誤りの回復時間が短いほうを優先して適用する。

検証時訂正範囲は,データ誤り訂正の適用を許容する連続誤りの最大長をビット長で指定する。ターゲ

ットが,このフィールドを使用しない場合,MODE SENSE データの該当する値を 0 とする。

検証時回復許容時間は,ターゲットが,個々の論理ブロックに対してデータの回復を試行できる最大許

容時間を ms 単位で指定する。ターゲットは,

7.5.4

に従って,その値を調整してもよい。検証再試行数及

び検証回復許容時間の両方を指定した場合,データ誤りを回復する時間の短いものを優先して適用する。

備考

誤り訂正及び誤り再試行をすべて禁止する場合,イニシエータは,EER ビットを

0

,PER,

DTE

及び DCR の各ビットを

1

とし,再試行数及び回復許容時間を 0 とする。

9.4

直接アクセス装置の用語の定義

  直接アクセス装置に使用する用語の定義は,次のとおりとする。

9.4.1

キャッシュメモリ 

(cache memory)

  利用者アクセス可能領域とは別に存在する一時記憶領域。キ

ャッシュメモリは,媒体に比べてアクセスが高速であり,これを使用することによって,媒体のアクセス

回数を減少させ,データのスループットを向上させることができる。


206

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

9.4.2

不揮発性媒体 

(non-volatile medium)

  記憶されたデータを物理的に保持する記憶媒体。電源の切

断・投入後も読取りが可能である。例えば,磁気ディスク装置は,不揮発性媒体上にデータを磁界として

記憶し,記憶を保持するための電源供給を必要としない。

9.4.3

定角密度帯 

(notch)

  物理仕様上,同一の角密度をもつ媒体の部分又は全体。定角密度帯は,ディ

スク上の内側のトラックと外側のトラックとの間で,トラック当たりのセクタ数を最適化し,記憶容量を

増加するために使用する。

9.4.4

利用者アクセス可能 

(user accessible)

  READ コマンドによる読取り及び WRITE コマンドによる

書込みが可能な媒体上の領域。

9.4.5

揮発性媒体 

(volatile medium)

  記憶したデータが電源の切断・投入で消失する媒体。例えば,装

置の電源が切断されると記憶データが消失する半導体記憶装置。

10.

順次アクセス装置

10.1

順次アクセス装置のモデル

10.1.1

物理要素

  順次アクセス装置(以下,装置という。

)は,順次方式で効率よく利用者データを記録

し又は再生するために使用する。アクセスが順次方式のため,位置決めは,直接アクセス装置に比較して

長時間を必要とする。

順次アクセス装置の代表的なものに磁気テープ装置がある。ここでは,磁気テープ装置について定義す

る。しかし,他の実現方法を排除するものではない。

磁気テープ装置に使用する記録媒体は,各種の幅及び長さの柔軟なベースに磁性材料を塗布したものと

する。記録媒体は,一つのリールに巻かれているか又は供給リール及び巻取りリールの両方をもつカート

リッジに格納されている。記録方式,記録密度などの組合せに関する記録技術の規格とともに,互換性を

保つためにリール,カートリッジ,カセットなどの構造の規格も定められている。

記録媒体及びその容器(リール,カートリッジ,カセットなど)からなる構造をボリュームと呼ぶ。ボ

リュームは,対応する駆動装置への取付け又は駆動装置からの取外しができる。

取付け状態とは,装置が媒体を物理的に駆動するコマンドを受け取った場合に,コマンドの実行が可能

な状態をいう。取外し状態とは,ボリュームのロードポイントまでの巻取り中,取付けのための自動装着

中,取外しのためのロードポイントまでの巻戻し中及び自動取外し中並びに装置にボリュームが取り付け

られていない状態をいう。

動作可能状態とは,媒体をアクセスするコマンド及び媒体をアクセスしないコマンドの両方が実行でき

る状態をいう。動作不可能状態とは,装置に媒体が取り付けられていない状態又は媒体をアクセスするす

べてのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスキーに NOT READY を設定する状態

をいう。装置によっては,ボリュームが取り付けられていても,装置を動作不可能状態にするためのスイ

ッチ機能をもっていてもよい。

書込み可能状態又は書込み保護状態は,イニシエータがボリュームに情報を書き込むときに決まる。こ

の状態は,通常,人手介入(スイッチ操作など)によってボリュームの利用者が制御する。

記録媒体は,媒体始端 (BOM) 及び媒体終端 (EOM) と呼ぶ二つの物理的な部分をもつ。媒体始端は,

巻取りリールに取り付けるときの媒体の先端とする。媒体終端は,供給リールに取り付けるときの媒体の

他端とする。場合によっては,媒体は,一つ又は二つのリールのハブに固定的に取り付けられている。

図 18

に示すとおり,媒体の物理的な長さのすべてを,データの記録のために使用できない。大部分の媒

体では,媒体は,媒体始端 (BOM) より前の部分及び媒体終端 (EOM) より後の部分を保留領域とする。


207

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

この保留領域を使って,リールのハブにテープを十分に巻き付け,媒体の損傷を受けていない領域から記

録を開始させることができる。

図 18  ボリューム配置の例

10.1.2

記録データの性質

  一つの書込み回路によって,記録信号のパターンを書き込む媒体上の位置をト

ラックという(

図 19

参照)

。装置は,記録方式に従って,同時に一つ以上のトラックの書込み又は読取り

をしてもよい。

図 19  媒体上のトラック配置の例

新しいボリュームの場合,ボリュームを取り付けた後,一つ以上のトラックへの書込みを開始する。ボ

リュームは,媒体始端から媒体終端に移動する。同時に書き込まれる一つ以上のトラックをトラックグル

ープ (TrkGrp) という。記録されたボリュームの順方向のトラックの読取り経路は,書き込まれたときの

トラックと同じ経路とする。

すべてのトラックを同時に記録しないで,媒体終端に達すると,装置が走行方向を逆転させ,残りのト

ラックに書込みを開始する記録方式を往復記録方式(又はサーペンタイン記録方式)という。一時に一つ

のトラックだけに記録する往復記録装置では,各物理トラックが,それぞれ一つのトラックグループとな

る(

図 20

参照)

図 20  往復記録の例

複数トラックをもつ装置の多くは,一つのトラックグループだけをもち,同時にすべてのトラックに記

録する並列記録方式を用いる(

図 21

参照)


208

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

図 21  並列記録の例

往復記録方式及び並列記録方式では,記録情報を長手方向のパターンとしてトラックに記録する。ある

種の装置では,媒体を斜めに使用して記録する。この記録方式をヘリカルスキャン記録方式(又は斜め記

録方式)という(

図 22

参照)

図 22  ヘリカルスキャン記録の例

多くの記録形式では,記録方式を識別するために記録密度識別バースト (tone burst),その他の識別パタ

ーンを媒体始端領域に記録する。この領域には,利用者データを記録しない。この識別パターンは,互換

性のためのボリューム属性であって,それぞれの記録方式の規格による。

イニシエータは,書込み時に記録可能領域の終端に近づいたことの表示を必要とする。この表示を,早

期警告 (EW) という。装置は,バッファ中のデータを書き込んだ後に,更に,ラベル又はファイルマーク

を記録するための余裕が十分にある位置で早期警告 (EW) を表示する。磁気テープのそれぞれの規格は,

早期警告として装置が検出する媒体上のマーカの物理的要件を規定している(

図 23

参照)

図 23  早期警告の例

大容量バッファをもつ装置では,物理的マーカとして規定されている早期警告位置が,バッファの内容

をすべて記録するには記録可能領域の終端に近すぎるため,物理的マーカより手前の適切な位置で論理的

な早期警告をイニシエータに通知する。

10.1.3

ボリューム内の区分

  ボリュームは,その属性として,更に区分を用いる。区分は,一つ以上の互

いに重なることのない小ボリュームであって,自分自身の始端及び終端をもち,一つの物理ボリュームを

形成する。ボリューム内の区分  (

x

)

は,区分

x

の始端 (BOP

x

)

,早期警告 (EW

x

)

及び終端 (EOP

x

)

をもつ。

ボリュームは,省略時のデータ区分として少なくとも一つの区分をもち,これを区分 0 とする。一つの

区分だけを使用する装置では,

媒体始端を区分 0 の始端 (BOP0) とし,

媒体終端を区分 0 の終端 (EOP0) と

する。

ボリュームが取り付けられたとき,ボリュームは,省略時の区分 0 の始端 (BOP0) に論理的に位置決め

される。区分  (

x

)

で REWIND コマンドを受け取ると,装置は,区分

x

の始端 (BOP

x

)

に位置決めされる。

ボリューム内で,区分は,決められた順序で記録しなくてもよく,区分番号がボリューム上に順番に存


209

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

在しなくてもよい。与えられたコードの値によって,装置が,指定された区分に位置決めできるか又はボ

リュームの中にその区分が存在しないかを決定できればよい。互換性のために,ボリュームに区分が存在

することを示す情報(多くの場合,イニシエータは,利用できない。

)を装置固有領域に記録してもよい。

図 24

に,1 トラックグループを 1 区分とした 4 トラックの往復記録装置の場合の実現例を図示する。

図 24  区分分割の例(トラックグループ当たり 区分の例)

図 25

に,2 トラックグループ当たり 1 区分とした 4 トラックの往復記録装置の実現例を図示する。

図 25  区分分割の例(トラックグループ当たり 区分)

図 24

及び

図 25

の例では,区分始端及び区分終端が媒体の物理境界に配置されているが,これは区分分

割に対する必す(須)要件ではない。装置が,BOP

x

と EOP

x

によって区切られた任意の区分に位置決めで

き,その領域に留まることができればよい。この場合,マーカ又は装置が認識可能な他の属性が区分を示

すために使用される。

図 26

に,一つのトラックグループだけをもつ装置を二つの区分に分割する実現例を

示す。

図 26  区分分割の例(トラックグループ当たり 区分)

MODE SENSE

コマンド及び MODE SELECT コマンドで,

区分を管理するための三つの方法を定義する。

その方法を実現及び管理の容易さの順に示す。

(a)

装置指定の固定された位置による方法。

(b)

イニシエータが指定する区分数及び装置固有の割当てアルゴリズムによる方法。

(c)

イニシエータによって名前及び容量を定義する方法。

10.1.4

区分中の論理要素

  通常,記録されたボリューム上の BOP

x

と EOP

x

との間の領域は,少なくとも

イニシエータがアクセス可能な 2 種類の要素,すなわちデータブロック(ブロックともいう。

)及びファイ

ルマークを含む。これらの要素は,READ,READ REVERSE,WRITE 及び WRITE FILEMARKS のコマン

ドによって,イニシエータと媒体との間で,制御され転送される。


210

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

イニシエータが,供給又は要求する一組のデータの単位を論理ブロックという。論理ブロックは,記録

方式に従ってボリュームに記録される。論理ブロックは,媒体上に 1 個以上の物理ブロックとして記録し

てもよい。論理ブロックと物理ブロックとが 1 対 1 の関係にない場合,論理ブロックに対するブロック化・

非ブロック化,パッド化・非パッド化及び分解・再構成を行うのは装置とする。

ファイルマークは,利用者データを含まない特殊記録要素とする。ファイルマークは,それぞれの磁気

テープの情報記録方式の規格による。イニシエータは,ラベルと利用者データとを分離したり,論理デー

タグループを互いに分離したりするためにファイルマークを使用する。ある種の方式では,データ終端

(EOD)

を明確に定義していないため,ホストのソフトウェアが EOD を示すために便宜的にファイルマー

クを使用することがある。製品によっては,MODE SELECT コマンドによって,イニシエータが装置の EOD

の定義を指定してもよい。

セットマークは,階層的にファイルマークよりも上位の区分体系を実現するための利用者データを含ま

ない,もう一つの特殊記録要素とする。この高位の区分は,簡潔なアドレス指定能力及び区分内の特定の

データ集合への高速位置決め能力をもつために,主として大容量装置に使用する。製品によっては,イニ

シエータが MODE SELECT コマンドを使用してセットマークの検出及び報告を制御することができる。

データブロック,ファイルマーク及びセットマークのそれぞれの間のギャップ,すなわちブロック間ギ

ャップは,イニシエータからの指示によって書き込まれるのではなく,データブロック又はマークを書き

込むときに自動的に媒体に記録される。ブロック間ギャップの最小及び最大の長さは,それぞれの磁気テ

ープの規格による。装置によっては MODE SELECT コマンドを使ってイニシエータがブロック間ギャップ

長を事前に選択できるが,装置によってはギャップ長が固定であって変更できない。

データブロック,ファイルマーク及びセットマークのほかに消去ギャップがある。これは ERASE コマ

ンドによって又は装置が起動した誤り回復動作によって媒体に記録される。媒体に 2 回連続して消去ギャ

ップを記録した場合,隣接する消去ギャップは,一つの消去ギャップと見なされる。消去ギャップは,媒

体を一定長消去してもよいし,ブロック又はファイルマーク(セットマーク)として識別されないパター

ンを記録してもよい。消去ギャップの最小及び最大の長さは,それぞれの磁気テープの規格によるが,装

置によっては消去ギャップがなくてもよい。

BOP

x

からデータを書き込んだ後,媒体は,データブロック,ファイルマーク,セットマーク及びギャ

ップの連続したグループと見なされる。一部の磁気テープの規格では,書込み後の媒体上の長すぎるギャ

ップを空白媒体と見なしている。記録方式によって,この空白媒体は,データ終端として,誤り回復領域

として又は互換誤りを起こす回復不可能媒体誤りとして処理してよい。未書込み(新品又は消去済み)ボ

リュームに対して,データを書き込む前にボリュームの読取り又は位置決めの操作が実行された場合は,

空白媒体であることを示してもよい。

順次アクセス装置は,固定ブロック長又は可変ブロック長を扱うことができる。ブロックの書込み及び

読取りにおける固定長ブロック又は可変長ブロックの概念は,イニシエータが転送する論理ブロックの大

きさを指定する方法であって,媒体上に物理ブロックを記録する方法を示すものではない。固定長物理ブ

ロックだけを扱う装置は,同じ長さの論理ブロックを扱う能力だけをもってもよい。論理ブロック長は,

バイト単位で示す。物理ブロック長は,記録方式に依存して,正確なバイト数で記録しても,しなくても

よい。


211

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

10.1.5

データバッファ

  装置は,一つ以上の論理ブロックを保持するためのバッファとして一時記憶領域

をもってもよい。装置のバッファは,媒体への書込み処理の場合,ブロック,ファイルマーク及びセット

マークの任意の組合せを記憶することができ,更に媒体から転送された先行読取りデータブロックを記憶

してもよい。

バッファをもつ装置は,バッファ付きモード又はバッファなしモードのいずれでも動作できる。バッフ

ァをもたない装置は,バッファなしモードでだけ動作する。いずれのモードも,装置が媒体に書き込む情

報を管理する場合にだけ適用する。バッファ付きモードは,読取りコマンドに対しては適用しない。この

場合,読み取ったデータがバッファを経由するかどうかは関係ない。

バッファ付きモードで動作する装置は,イニシエータから装置のバッファにデータがすべて転送された

ときに,書込み操作に対する GOOD 状態バイトを報告する。バッファなしモードで動作する装置では,転

送されたデータ,ファイルマーク又はセットマークが媒体にすべて記録されたときに,GOOD 状態バイト

を報告する。即時ビットが,“1”  の WRITE FILEMARKS コマンドがバッファ付きモードの装置に発行され

た場合,コマンドが有効であることを確認すると,直ちに GOOD 状態バイトを報告する。即時ビットが “0”

の WRITE FILEMARKS コマンドの場合,バッファ内のデータ,ファイルマーク及びセットマークが媒体

に書き込まれる。書込み処理が完了した時点では,バッファ内に未書込みのデータ,ファイルマーク又は

セットマークが存在しない。これを同期操作という。同期操作は,先行読取りデータ又は既に媒体に書込

み済みのデータだけを含むバッファに対しては,無効とする。バッファ付きモードで動作中に,書込み誤

りが発生した場合,装置は,実行中の有効なコマンドに対して誤り状態を生成する。コマンドが実行中で

ない場合に発生した誤りは,据置き誤り(

8.2.14.2

参照)として,後続のコマンドで報告してもよい。ある

種の製品では,非同期事象通知 (AEN) 又は拡張誤り情報保持状態 (ECA) を必要とする。AEN 及び ECA

の手順については,

7.5.5

及び

7.7

による。

READ POSITION

コマンドは,回復不可能誤りを検出したときに,まだ書き込まれていないバッファ中

のブロック数及び記憶容量を決めるために使用してよい。

バッファ先行読取りができる装置では,先行読取り中に誤りデータブロックがあっても,イニシエータ

が要求するまで、回復不可能読取り誤りを報告しない。

10.1.6

記録対象記述子(ブロック識別子)

  記録方式によっては,記録対象(データブロック,ファイル

マーク及びセットマーク)の書込み順序の決定及び装置の位置決め誤りの検出を助けるために,記録され

た情報中に識別子を含む。識別子は,区分の中では一意な値とするが,ボリュームの中では一意でなくて

もよい。

ブロック識別子の使用は,記録対象の割当てに数学的方法を適用することを暗に表す。ブロック識別子

の割当てアルゴリズムは,適用する情報記録方式の規格に従ってよい。

事前に初期化された一部のボリュームの場合,識別子は,物理ブロックに対応する。可変長ブロック製

品の場合,媒体上で論理ブロックと物理ブロックとが 1 対 1 の関係にあるとき,ブロック識別子を物理ブ

ロックに対応させることができる。

ある種の情報記録方式では,媒体に記録された物理ブロック識別子及び論理ブロック識別子の両方を用

いてもよい。論理ブロックが,複数の物理ブロックに分割されているとき,又は複数の論理ブロックで一

つの物理ブロックを構成しているときには,論理ブロック識別子と物理ブロック識別子とが異なってもよ

い。ファイルマーク及びセットマークは,識別子をもっても,もたなくてもよい。初期化に識別子を使用

する場合,明示的に記録しなくても,各マークに値が割り当てられる。

READ POSITION

コマンド及び LOCATE コマンドでは,情報記録方式に依存した識別子を示すために 4


212

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

バイトのフィールドを使用する。この値は,製品によっては実際の物理位置に対応することもあるが,一

意に記録対象を示す値が識別子に割り当てられればよい。この能力によって,READ POSITION コマンド

は,装置が定義するブロック識別子を報告することができる。イニシエータは,その後,同じ位置に位置

決めするために,LOCATE コマンドでこの値を使用する(その間,ボリュームに書込みがない場合)

10.1.7

方向及び位置決めの定義

  順次アクセス装置では,位置決めは,ボリューム内の指定位置を …中 ,

…に , …の前

及び

…の後

の四つの用語で定義する。この定義によって,同一環境で位置決めを

繰り返すことを可能とする。四つの用語の示す方向は,BOP

x

から EOP

x

へとする。ここに示す位置決めの

定義は,この観点による。バッファなしの装置は,その論理的な位置に対応する物理的な位置をもつ。し

かし,明示されない限り,これらの定義では,論理的な位置に対応する媒体上の物理的な位置を必要とし

ない。

順方向は,BOP

x

から EOP

x

に論理的に移動する方向とする。逆方向は,EOP

x

から BOP

x

に論理的に移

動する方向とする。往復記録装置の場合,論理的な順方向又は逆方向は,媒体の物理的な位置によって変

わる。

用語 …中  (in) の概念は,位置が指定範囲内にあることを意味する。この定義では,指定範囲の境界

に位置することを許す。ボリュームが最初に取り付けられたとき,その論理的な位置は,常に,省略時の

データ区分 (BOPO) の始端とする。ボリュームが取り付けられ,媒体の移動が停止したとき,その位置は,

その区分の中にあるものとする。区分間を移動している間には,安定した位置はない。

用語 …に  (at) の概念は,論理的又は物理的に,区分の一番端に位置付けされていることを意味する。

順次アクセス装置は,

区分の一番端である媒体始端,

BOP

x

データ終端 (EOD),

EOPx

又は媒体終端 (EOM)

に位置決めできる。

用語

…の前

 (before)

の概念は,適切なコマンドが実行された場合,EOP

x

方向に移動するときに検

出可能な要素(データブロック,ファイルマーク,セットマーク,その他の指定された点)への位置決め

を意味する。特定のブロックの前の位置決めは,装置が有効な READ コマンドを受け取ったとき,そのデ

ータブロックをイニシエータに転送できる位置とする。同様に,区分中の定義点としての EW

x

又は EOP

x

の前にも位置付けできる。しかし,データが,区分終端まで書き込まれていない場合,イニシエータは,

これらの点をアクセスできない。

用語 …の後  (after) の概念は,適切なコマンドが発行された場合,現在位置から BOP

x

方向に移動す

るときに検出可能な要素(データブロック,ファイルマーク,セットマーク及びその他の指定された点)

への位置決めを意味する。データブロックに対して READ コマンドが正常に完了した場合,その論理的位

置は,転送したブロックの後となる。

10.1.8

誤り警告

  コマンドの実行中に次の状態が発生した場合,ターゲットは,そのコマンドを CHECK

CONDITION

状態バイトで終了し,センスキー及び追加センスコードに適切な値を設定する。次に示す一

覧は,誤り状態及びセンスキーの対応を示す。この一覧は,CHECK CONDITION 状態バイトを引き起こす

すべての条件を示すものではない。

条件

センスキー

無効論理ブロックアドレス ILLEGAL

REQUEST

組み込まれていない任意機能に対する要求 ILLEGAL

REQUEST

そのイニシエータからの最終コマンドの後のターゲットのリセット又は媒体
交換

UNIT ATTENTION

自己診断の失敗 HARDWA

ERROR

回復不可能読取り誤り HARDWARE

ERROR

又は


213

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

MEDIUM ERROR

回復読取り誤り又は回復書込み誤り RECOVE

ERROR

コマンドを繰り返すことによって解決可能なオーバラン,その他の誤り ABORTED

COMMAND

可変長ブロックを使用できない場合に,固定ビットが “0” の WRITE,READ,

READ REVERSE

,VERIFY,又は RECOVER BUFFERED DATA のコマンドを受

ILLEGAL REQUEST

MODE SENSE

で指定されたブロック長が 0 の場合に,固定ビットが “0” の

WR

−ITE,READ,READREVERSE,VERIFY,又は RECOVER BUFFERED DATA

のコマンドを受信

ILLEGAL REQUEST

書込み保護状態の媒体に対する消去操作又は書込み操作を伴うコマンドを受

DATA PROTECT

据置き書込み誤り MEDIUM

ERROR

又は

VOLUME OVERFLOW

読取り誤り又は書込み誤りについて,読取り書込み誤り回復ページ(

10.3.3.4

参照)が組み込まれている

ときは,その値でターゲットの誤り回復動作を指定する。このページが組み込まれていないとき,誤り回

復動作は,製造者指定とする。

固定ビットが “1” の場合の回復不可能読取り誤りでは,有効ビットに “1” を設定し,情報フィールド

に[要求された転送ブロック数−実際の読取りブロック数(回復不可能ブロックを除く。

]を設定する。

固定ビットが “0” の場合の回復不可能誤りでは,有効ビットに “1” を設定し,情報フィールドに要求さ

れた転送長を設定する。終了時の論理的な位置は,回復不可能ブロックの後とする。

バッファなしモードが選択され,かつ固定ビットが “1” の場合の回復不可能誤りでは,有効ビットに

“1”

を設定し,情報フィールドに[

(要求された転送長−実際に書き込んだブロック数)

]を設定する。バ

ッファなしモードが選択され,かつ固定ビットが “0” の場合の回復不可能誤りでは,有効ビットに “1” を

設定し,情報フィールドに要求された転送長を設定する。

バッファ付きモードが選択され,かつ固定ビットが “1” の場合の回復不可能書込み誤り又は据置き書込

み誤りでは,有効ビットに “1” を設定し,情報フィールドに未書込みの(ブロック数+ファイルマーク数

+セットマーク数)

,すなわち,イニシエータから未転送のブロック数並びにターゲットのバッファに残っ

ているデータブロック,テープマーク及びセットマークの数の合計を設定する。バッファ付きモードが選

択され,固定ビットが “0” の場合は,情報フィールドに未書込みの(バイト数+テープマーク数+セット

マーク数)

,すなわち,イニシエータから未転送のバイト数並びにターゲットのバッファに残っているデー

タ,ファイルマーク及びセットマークのバイト数の合計を設定する。いずれの場合でも,情報フィールド

の値は,転送長を超えてもよい。

バッファ付きモードの 1h が選択されている場合,回復不可能書込み誤り又は据置き書込み誤りは,

(INQUIRY 又は REQUEST SENSE 以外の)コマンドを発行した最初のイニシエータに誤りを報告するか

又は非同期事象通知に応答した最初のイニシエータに報告する。

バッファ付きモードの 2h が選択されてい

る場合,ターゲットは,バッファ内の未書込みデータを転送したイニシエータに誤りを報告する。

10.2

順次アクセス装置用のコマンド

  順次アクセス装置用のコマンドを

表 174

に示す。

表 174  順次アクセス装置用のコマンド

コマンド名

操作コード

分類

規定箇所

CHANGE DEFINITION

40h

O

8.2.1

COMPARE 39h

O

8.2.2

COPY 18h

O

8.2.3

COPY AND VERIFY

3Ah

O

8.2.4

ERASE 19h

M

10.2.1


214

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

コマンド名

操作コード

分類

規定箇所

INQUIRY 12h

M

8.2.5

LOAD UNLOAD

1Bh

O

10.2.2

LOCATE 2Bh

O

10.2.3

LOG SELECT

4Ch

O

8.2.6

LOG SENSE

4Dh

O

8.2.7

MODE SELECT (06)

15h

M

8.2.8

MODE SELECT (10)

55h

O

8.2.9

MODE SENSE (06)

1Ah

M

8.2.10

MODE SENSE (10)

5Ah

O

8.2.11

PREVENT ALLOW MEDIUM REMOVAL

1Eh

O

9.2.4

READ 08h

M

10.2.4

READ BLOCK LIMITS

05h

M

10.2.5

READ BUFFER

3Ch

O

8.2.12

READ POSITION

34h

O

10.2.6

READ REVERSE

0Fh

O

10.2.7

RECIEVE DIAGNOSTIC RESULTS

1Ch

O

8.2.13

RECOVER BUFFERED DATA

14h

O

10.2.8

RELEASE UNIT

17h

M

10.2.9

REQUEST SENSE

03h

M

8.2.14

RESERVE UNIT

16h

M

10.2.10

REWIND 01h

M

10.2.11

SEND DIAGNOSTIC

1Dh

M

8.2.15

SPACE 11h

M

10.2.12

TEST UNIT READY

00h

M

8.2.16

VERIFY 13h

O

10.2.13

WRITE 0Ah

M

10.2.14

WRITE BUFFER

3Bh

O

8.2.17

WRITE FILEMARKS

10h

M

10.2.15

備考    M :必す(須)コマンド。組込みが義務付けられているコマンド。

O

:任意コマンド。組込みが任意とされているコマンド。 

次の操作コードは,製造者指定とする。

02h

,06h,07h,09h,0Ch,0Dh 及び 0Eh。

順次アクセス装置用の操作コードで上以外のものは,すべて将来の標準化のために保留とする。

10.2.1

ERASE

コマンド

  ERASE コマンドは,次のとおりとする。

表 175  ERASE コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (19h)

1

論理ユニット番号

保留

即時

長距離

2

保留

3

保留

4

保留

5

制御バイト

表 175

の ERASE コマンドに対して,ターゲットは,論理ユニットの現在位置から媒体の最後まで又は

途中までを消去する。消去は,通常の媒体消去のほかにターゲットがギャップとして扱うパターンを媒体

に書き込むことも意味する。

即時ビットが “0” の場合,ターゲットは,消去操作が完了した後に状態バイトを報告する。即時ビット


215

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

が “1” の場合,ターゲットがコマンドを確認できれば,直ちに状態バイトを報告する。

即時ビットが “1” の ERASE コマンドの場合,操作開始前に CHECK CONDITION 状態バイトで終了し

たときは,消去操作を実行しない。

長距離ビットが “1” の場合,現在の論理的位置からその区分の残りの媒体すべてを消去する。即時ビッ

トが “1” の場合,ターゲットは,バッファ内に残っている未書込みデータの書込みをすべて完了し,

ERASE

コマンドのコマンド記述ブロックを確認した後,直ちに状態バイトを返送する。長距離ビットが

“1”

の ERASE コマンドを実行した後の論理的位置は,規定しない。

備考

論理ユニットが区分始端に位置決めされていない場合,ターゲットは,長距離ビットが “1” の

ERASE

コマンドを拒否してもよい。

長距離ビットが “0” の場合,消去ギャップの長さは,装置構成ページ(

10.3.3.1

参照)のギャップ長フ

ィールドで指定される。ギャップ長が 0 又はそのフィールドの機能がない場合,装置の指定する消去ギャ

ップ操作を実行する。即時ビットが “1” の場合,ターゲットは,コマンド記述ブロックを確認した後,直

ちに状態バイトを報告する。消去ギャップは,イニシエータ制御による誤り回復機能又は同一箇所更新機

能で使用してもよい。

論理ユニットが,ERASE コマンドで早期警告を検出し,かつバッファに未書込みのデータ,ファイルマ

ーク又はセットマークがある場合,ターゲットは,WRITE コマンド(

10.2.14

参照)の早期警告状態に規

定されている動作を行う。長距離ビットが “0” でかつ消去操作が CHECK CONDITION 状態バイトで終了

した場合,WRITE コマンドで定義しているセンスデータを報告する。バッファ内の消去の場合,情報フィ

ールドによる報告はしない。

10.2.2

LOAD UNLOAD

コマンド

  LOAD UNLOAD コマンドは,次のとおりとする。

表 176  LOAD UNLOAD コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (1Bh)

1

論理ユニット番号

保留

即時

2

保留

3

保留

4

保留 EOT

再張力

ロード

5

制御バイト

備考 EOT:テープ終端

表 176

の LOAD UNLOAD コマンドに対して,ターゲットは,この時点以降の論理ユニットの操作を可

能又は不可能にする。このコマンドは,張力再設定機能をもつ装置にその機能を要求するためにも使用す

る。ターゲットは,LOAD UNLOAD コマンドを実行する前に,バッファに残っているデータブロック,フ

ァイルマーク及びセットマークを確実に媒体に転送する。

即時ビットが “0” の場合,ターゲットは,指定された操作がすべて完了した後に,状態バイトを報告す

る。即時ビットが “1” の場合,ターゲットは,バッファに保持されているデータの書込みが完了し,LOAD

UNLOAD

コマンドのコマンド記述ブロックを確認した後に,状態バイトを報告する。即時ビットが “1” の

LOAD UNLOAD

コマンドの場合,CHECK CONDITION 状態バイトで終了したとき,そのコマンドの操作

は,実行されない。

備考

この規格の制定以前に製造された装置との互換性の観点から,即時ビットが “1” の LOAD

UNLOAD

コマンドを発行する前に,バッファに残っているデータブロック,ファイルマーク及


216

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

びセットマークを媒体に書き込むために,即時ビットが “0” の WRITE FILEMARKS コマンド

を発行することが望ましい。

取外し操作

(ロードビットが “0” )

の LOAD UNLOAD コマンドの場合,

テープ終端 (EOT) ビットが “1”

のときは,装置から媒体を取り外すために媒体終端に位置決めし,EOT ビットが “0” のときは,装置か

ら媒体を取り外すために媒体始端に位置決めする。

EOT

ビットが “1” で,ロードビットが “1” の LOAD UNLOAD コマンドの場合,ターゲットは,その

コマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスキーに ILLEGAL REQUEST を設定する。

再張力ビットが “1” の場合,ターゲットは,論理ユニット上の媒体に張力を掛け直す。張力再設定機能

の組込みは,装置固有とする。

ロードビットが “1” の場合,論理ユニット上の媒体は,ロード区分 0 の始端に位置決めする。

ロードビットが “0” (取外し操作)の場合,ターゲットは,論理ユニット上の媒体を,EOT ビットに

従って,取外しのために媒体の一番端(始端又は終端)に位置決めする。取外し操作の完了後,ターゲッ

トは,新しいボリュームが取り付けられるまで,すなわち,取付け操作が完了するまで,媒体をアクセス

するコマンドをすべて CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,

センスキーに NOT READY を設定する。

ターゲットは,先行コマンドが CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,かつ装置が書込み操作を継

続できない場合で,

バッファ付きモード

10.3.3

参照)

の 1h 又は 2h で操作しているときは,

LOAD UNLOAD

コマンドを確認した後で,バッファの未書込みデータを破棄する。

10.2.3

LOCATE

コマンド

  LOCATE コマンドは,次のとおりとする。

表 177  LOCATE コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (2Bh)

1

論理ユニット番号

保留 BT

CP

即時

2

保留

3

(最上位ビット)

4

5

6

ブロックアドレス

(最下位 ビット)

7

保留

8

区分

9

制御バイト

備考 BT:ブロックアドレス形式 CP:区分変更

表 177

の LOCATE コマンドに対して,ターゲットは,指定された区分の中の指定されたブロックアドレ

スに論理ユニットを位置決めする。操作完了後の論理的位置は,指定されたブロック位置の前とする。位

置決め操作を実行する前に,ターゲットは,バッファ内のすべてのデータブロック,ファイルマーク及び

セットマークを媒体に書き込む。

ブロックアドレス形式 (BT) ビットが “0” の場合,ブロックアドレスの値を装置固有の値として解釈す

る。BT ビットが “1” の場合,ブロックアドレスの値を SCSI 論理ブロックアドレスとして解釈する。

区分変更 (CP) ビットが “1” の場合,ブロックアドレスで指定されたブロックに位置決めする前に,区

分フィールドで指定された区分に変更する。CP ビットが “0” の場合,区分変更を行わず,区分フィール

ドを無視する。

即時ビットが “0” の場合,ターゲットは,位置決め操作を完了したときに,状態バイトを返送する。即


217

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

時ビットが “1” の場合,ターゲットは,バッファに残っているデータの書込みがすべて完了し,LOCATE

コマンドのコマンド記述ブロックを確認した後で,状態バイトを報告する。

即時ビットが “1” の LOCATE コマンドが CHECK CONDITION 状態バイトで終了した場合,そのコマン

ドの操作は,実行されない。

ブロックアドレスフィールド(

10.1.6

参照)は,BT ビットの現在の設定に従って,ターゲットが媒体を

位置決めするためのブロックアドレスを指定する。

区分フィールドは,CP ビットが “1” の場合,選択する区分を指定する。区分分割については,順次ア

クセス装置モデル(

10.1.3

参照)及び媒体区分ページ(

10.3.3.2

及び

10.3.3.3

参照)による。

10.2.4

READ

コマンド

  READ コマンドは,次のとおりとする。

表 178  READ コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (08h)

1

論理ユニット番号

保留 SILI

固定

2

(最上位ビット)

3

4

転送長

(最下位 ビット)

5

制御バイト

備考 SILI:不正長表示禁止

表 178

の READ コマンドに対して,ターゲットは,論理ユニットの後に位置する論理ブロックから始ま

る一つ以上の論理ブロックのデータをイニシエータに転送する。

固定ビットで,転送する論理ブロックが固定長か可変長かを指定する。固定長ブロックモード及び可変

長ブロックモードについては,READ BLOCK LIMITS コマンド(

10.2.5

参照)の定義による。

固定ビットが “1” の場合,固定長ブロックモードとし,転送長は,モードパラメタブロック記述子(

8.3.3

参照)で報告された使用中の固定長ブロックの転送長を指定する。固定ビットが “0” の場合,可変長ブロ

ックモードとし,転送長は,最大転送バイト数を指定する。

固定ビットが “1” の READ コマンドでは,要求された転送長と使用中のブロック長との積で算出した

バイト数をイニシエータに転送する。固定ビットが “0” の READ コマンドでは,要求された転送長で指

定されたバイト数をイニシエータに転送する。コマンド終了時の論理位置は,最終転送ブロックの後(区

分終端側)とする。

不正長表示禁止 (SILI) ビットが “1” の場合で,他の誤りがなく,かつ固定ビットが “0” のときのター

ゲットの動作を次に示す。

(a)

読取り長超過(

10.4

参照)状態が存在し,モードパラメタブロック記述子のブロック長(

8.3.3

参照)

が 0 でない場合だけを不正長状態とし,CHECK CONDITION 状態バイトを返送する。

(b)

読取り長不足(

10.4

参照)状態の場合又は読取り長超過状態でモードパラメタブロック記述子のブ

ロック長が 0 の場合は,CHECK CONDITION 状態バイトを報告しない。

備考

 SILI

ビットが “1” の場合は,センスデータの情報フィールドが無効になることがあるため,実

際のブロック長を決めるには,他の方法を使うのがよい(例えば,データブロックにブロック

長情報を入れる。

SILI

ビットが “1” で,固定ビットが “1” の場合,ターゲットは,そのコマンドを CHECK CONDITION

状態バイトで終了し,センスキーに ILLEGAL REQUEST を,追加センスコードに INVALID FIELD IN CDB


218

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

をそれぞれ設定する。

SILI

ビットが “0” の場合,不正長ブロックを読み込んだとき,ターゲットは,そのコマンドを CHECK

CONDITION

状態バイトで終了し,センスデータの不正長 (ILI) ビット及び有効ビットに “1” をそれぞれ

設定する。終了時の論理位置は,不正長ブロックの後(区分終端側)とする。固定ビットが “1” の場合,

情報フィールドに[要求された転送長−実際に読み込んだブロック数(不正長ブロックを除く。

]を設定

する。固定ビットが “0” の場合,情報フィールドに(要求された転送長−実際のブロック長)を設定する。

読取り長超過(

10.4

参照)状態の場合,負の値の表示を組み込んでいないターゲットは,情報フィールド

に 0 を設定する。

備考

固定ビットが “1” の場合,センスデータからは,不正長論理ブロックの位置だけが決定できる。

不正長ブロックの実際の長さは,報告されない。実際の長さを決めるには,他の方法を使うと

よい(例えば,固定ビットを “0” にして再び読取りを行う。

転送長が 0 の場合,データ転送を行わない。この状態を誤りとしてはならない。論理位置も変えてはな

らない。

READ

コマンド実行中に論理ユニットがファイルマークを検出した場合,そのコマンドを CHECK

CONDITION

状態バイトで終了し,センスデータのファイルマークビット及び有効ビットに “1” をそれぞ

れ設定する。その状態に従って,センスキーに NO SENSE 又は RECOVERED ERROR のいずれかを設定す

る。終了時の論理位置は,ファイルマークの後(区分終端側)とする。固定ビットが “1” の場合,情報フ

ィールドに[要求された転送長−実際に読み取ったブロックの数(ファイルマークを除く。

]を設定する。

固定ビットが “0” の場合は,情報フィールドに要求された転送長を設定する。

装置構成ページ(

10.3.3.1

参照)のセットマーク報告 (RSmk) ビットが “1” の場合,READ コマンド実

行中に論理ユニットがセットマークを検出したときは,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイト

で終了し,センスデータのファイルマークビット及び有効ビットに 1”  をそれぞれ設定する。状態に従っ

て,センスキーに NO SENSE 又は RECOVERED ERROR のいずれかを設定し,追加センスコードに

SETMARK DETECTED

を設定する。終了時の論理位置は,セットマークの後(区分終端側)とする。固定

ビットが “1” の場合,情報フィールドに[要求された転送長−実際に読み取ったブロックの数(セットマ

ークを除く。

]を設定する。固定ビットが “0” の場合は,情報フィールドに要求された転送長を設定する。

RSmk

ビットが “0” の場合又はこの任意機能を組み込んでいない場合は,セットマークを検出しても

CHECK CONDITION

状態バイトを返送しない。

装置構成ページ  (

10.3.3.1

)

の早期警告報告 (REW) ビットが “1” の場合,READ コマンド実行中に論理

ユニットが早期警告を検出したときは,現在のブロックの読取り終了後に CHECK CONDITION 状態バイ

トを返送する。

状態に従って,

センスキーに NO SENSE 又は RECOVERED ERROR のいずれかを設定する。

センスデータの媒体終端 (EOM) ビット及び有効ビットに “1” をそれぞれ設定する。終了時の論理位置は,

最終転送ブロックの後(区分終端側)とする。固定ビットが “1” の場合,情報フィールドに(要求された

転送長−実際に読み取ったブロックの数)を設定する。固定ビットが “0” の場合は,情報フィールドに(要

求された転送長−実際に読み取ったブロック長)を設定する。REW ビットが “0” の場合又はこの任意機

能を組み込んでいない場合,早期警告を検出しても CHECK CONDITION 状態バイトを返送しない。

備考

読取りデータは,早期警告の後に存在することがあり,REW ビットを “1” に設定しないほう

がよい。

READ

コ マ ン ド 実 行 中 に 論 理 ユ ニ ッ ト が デ ー タ 終 端 を 検 出 し た 場 合 , そ の コ マ ン ド を CHECK

CONDITION

状態バイトで終了し,センスキーに BLANK CHECK を,センスデータの有効ビットを “1” に


219

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

それぞれ設定する。早期警告と同時又はその後でデータ終端を検出した場合,媒体終端ビットにも “1” を

設定する。終了時の論理位置は,最終論理ブロックの後(区分終端側)とする。固定ビットが “1” の場合,

情報フィールドに(要求された転送長−実際に読み取ったブロックの数)を設定する。固定ビットが “0” の

場合は,情報フィールドに要求された転送長を設定する。

READ

コマンド実行中に論理ユニットが区分終端を検出した場合,そのコマンドを CHECK CONDITION

状態バイトで終了し,センスキーに MEDIUM ERROR を,センスデータの媒体終端ビット及び有効ビット

に “1” をそれぞれ設定する。この状態での媒体位置は,規定しない。固定ビットが “1” の場合,情報フ

ィールドに(要求された転送長−実際に読み取ったブロックの数)を設定する。固定ビットが “0” の場合

は,情報フィールドに要求された転送長を設定する。

10.2.5

READ BLOCK LIMITS

コマンド

  READ BLOCK LIMITS コマンドは,次のとおりとする。

表 179  READ BLOCK LIMITS コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (05h)

1

論理ユニット番号

保留

2

保留

3

保留

4

保留

5

制御バイト

表 179

の READ BLOCK LIMITS コマンドに対して,ターゲットは,論理ユニットのブロック長の制限に

ついて報告する。

表 180

の READ BLOCK LIMITS データが DATA IN フェーズで返送される。

表 180  READ BLOCK LIMITS データ

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

保留

1

(最上位ビット)

2

3

最大ブロック長

(最下位 ビット)

4

(最上位ビット)

5

最小ブロック長

(最下位 ビット)

最大ブロック長の値と最小ブロック長の値とが等しい場合,論理ユニットは,指定されたブロック長を

もつ固定長ブロックを使って動作する。この場合,WRITE コマンド及び READ コマンドの固定長ビット

は, “1” に設定する。

最大ブロック長と最小ブロック長とが等しくない場合,指定された範囲のブロック長をもつ固定長ブロ

ック又は可変長ブロックのいずれかを使って動作する。どちらで動作するかは,WRITE コマンド又は

READ

コマンドの固定長ビットの指定による。最大ブロック長が 0 の場合,ブロック長に上限がないこと

を示す。


220

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

10.2.6

READ POSITION

コマンド

  READ POSITION コマンドは,次のとおりとする。

表 181  READ POSITION コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (34h)

1

論理ユニット番号

保留 BT

2

保留

3

保留

4

保留

5

保留

6

保留

7

保留

8

保留

9

制御バイト

備考 BT:ブロックアドレス形式

表 181

の READ POSITION コマンドで,ターゲットは,論理ユニットの現在の位置及びバッファ内のデ

ータブロック数を報告する。このコマンドでは媒体の移動はない。

ブロックアドレス形式 (BT) ビットが “1” の場合,ターゲットは,装置固有の値で現在の先頭ブロック

位置及び最終ブロック位置を報告する。BT ビットが “0” の場合,ターゲットは,現在の先頭ブロック位

置及び最終ブロック位置を SCSI の論理ブロックアドレス(区分内の相対位置)で報告する。

論理ユニットにブロック位置の報告機能がない場合は,返送データ(

表 182

参照)のブロック位置無効

(BPU)

ビットを “1” にする。この機能を組み込んでいる場合は,装置構成ページのブロック識別子使用

(BIS)

ビットを “1” にする(

10.3.3.1

参照)

表 182

の READ POSITION データが返送される。

表 182  READ POSITION データ形式

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0 BOP

EOP

保留 BPU

保留

1

区分番号

2

保留

3

保留

4

(最上位ビット)

7

先頭ブロック位置

(最下位 ビット)

8

(最上位ビット)

11

最終ブロック位置

(最下位 ビット)

12

保留

13

(最上位ビット)

15

バッファ内ブロック数

(最下位 ビット)

16

(最上位ビット)

19

バッファ内バイト数

(最下位 ビット)

備考 BOP:区分始端 EOP:区分終端 BPU:ブロック位置無効

区分始端 (BOP) ビットが “1” の場合,論理ユニットは,その区分の区分始端に位置することを示す。

“0”

の場合は,区分始端に位置していないことを示す。

区分終端 (EOP) ビットが “1” の場合,論理ユニットは,その区分の区分終端早期警告と区分終端との

間に位置することを示す。 “0” の場合は,区分終端早期警告と区分終端との間に位置していないことを示


221

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

す。

備考

区分始端及び区分終端は,物理的なテープマーカ(例えば,反射マーカ)によらなくてもよい。

ブロック位置無効 (BPU) ビットが “1” の場合,現在の先頭ブロック位置及び最終ブロック位置が不明

であるか又は決定できないことを示す。BPU ビットが “0” の場合,先頭ブロック位置及び最終ブロック

位置のフィールドに,有効な位置情報があることを示す。

区分番号は,現在のブロック位置が存在する区分番号を示す。論理ユニットが,媒体全体を 1 区分とし

て扱う場合は,このフィールドに 0 を設定する。

先頭ブロック位置フィールドには,現在の論理位置のブロックアドレスを示す。その値は,READ コマ

ンド又は WRITE コマンドが発行された場合に,イニシエータとターゲットとの間で最初にデータ転送が

行われるブロックのアドレスを示す。

最終ブロック位置は,バッファから媒体に後続のデータを転送するときのブロックのアドレス(

10.1.6

参照)を示す。その値は,バッファと媒体との間で,この次に転送するデータブロックのブロックアドレ

スを示す。バッファのデータが 1 ブロックに満たない場合,又はバッファが空の場合は,先頭ブロック位

置及び最終ブロック位置に同じ値を報告する。

備考

装置で回復不可能誤りが発生した場合,先頭ブロック位置及び最終ブロック位置で示された情

報と LOCATE コマンドとを組み合わせて使用することによって,他の装置の媒体を適切な論理

ブロックに位置付けることができる。

バッファ内ブロック数は,バッファ内にある未書込みのデータのブロック数を示す。

バッファ内バイト数は,バッファ内にある未書込みのデータのバイト数を示す。

10.2.7

READ REVERSE

コマンド

  READ REVERSE コマンドは,次のとおりとする。

表 183  READ REVERSE コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (0Fh)

1

論理ユニット番号

保留 SILI

固定

2

(最上位ビット)

3

4

転送長

(最下位 ビット)

5

制御バイト

備考 SILI:不正長表示禁止

表 183

の READ REVERSE コマンドに対して,ターゲットは,論理ユニットの現在位置から一つ以上の

ブロックのデータをイニシエータに転送する。

このコマンドの実行は,媒体の動きが逆方向であることを除いて,READ コマンドと同じとする。すべ

てのブロック及びブロック内のバイトを逆の順序で転送する。バイト内のビットの順序は,変わらない。

READ REVERSE

コマンド終了時の論理位置は,最終転送ブロックの前(区分始端側)とする。

固定ビット,不正長表示禁止 (SILI) ビット,転送長及び誤り状態の定義は,READ コマンド(

10.2.4

照)と同じとする。

ファイルマーク,セットマーク,不正長ブロック及び回復不可能読取り誤りは,その終了位置がファイ

ルマーク,セットマーク,不正長ブロック及び回復不可能読取り誤り発生ブロックのそれぞれの前(区分

始端側)にあることを除いて,READ コマンドと同じとする。

論理ユニットが READ REVERSE コマンド実行中に区分始端を検出した場合,CHECK CONDITION 状態


222

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

バイトを返送し,媒体終端 (EOM) ビット及び有効ビットに “1” をそれぞれ設定する。状態に従って,セ

ンスキーに NO SENSE 又は RECOVERED ERROR のいずれかを設定する。固定ビットが “1” の場合,情

報フィールドに(要求された転送長−実際に転送したブロック数)を設定する。固定ビットが “0” の場合

は,情報フィールドに要求された転送長を設定する。

10.2.8

RECOVER BUFFERED DATA

コマンド

  RECOVER BUFFERED DATA コマンドは,次のとおりと

する。

表 184  RECOVER BUFFERED DATA コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (14h)

1

論理ユニット番号

保留 SILI

固定

2

(最上位ビット)

3

4

転送長

(最下位 ビット)

5

制御バイト

備考 SILI:不正長表示禁止

表 184

の RECOVER BUFFERED DATA コマンドに対して,ターゲットは,バッファに転送されたが媒体

に正常に書き込めなかったデータをイニシエータに返送する。通常,このコマンドは,バッファ内のデー

タを媒体に書き込めない誤り又は例外状態からの回復に用いる。未書込みのバッファ内データの返送に,

複数の RECOVER BUFFERED DATA コマンドを用いてもよい。

このコマンドの実行は,

媒体からではなく,

ターゲットのバッファからデータを転送することを除いて,

READ

コマンドと同じとする。転送するブロックの順序は,装置構成ページ(

10.3.3.1

参照)のバッファ読

取り順序 (RBO) ビットによる。バッファ読取り順序の機能が組み込まれていない場合は,媒体に転送す

るのと同じ順序でブロックを転送する。

固定ビット,不正長表示禁止 (SILI) ビット,転送長及び誤り状態の定義は,READ コマンド(

10.2.4

照)と同じとする。

固定ビットが “0” の場合,要求された転送長以上のデータを,イニシエータに転送しない。要求された

転送長が実際に返送する論理ブロック長より短い場合は,

要求された転送長だけをイニシエータに転送し,

その論理ブロックの残りのデータを破棄する。

備考

ブロックの大きさが不明の場合には,すべてのバッファデータの転送を確実にするために,イ

ニシエータは,ターゲットが扱うことができる最大ブロック長を選択し,固定ビットを 0 に設

定することが望ましい。

RECOVER BUFFERED DATA

コマンドで,バッファ内にファイルマークを検出した場合は,CHECK

CONDITION

状態バイトを報告し,センスデータのセンスキーに NO SENSE を,ファイルマークビット及

び有効ビットに “1” をそれぞれ設定する。終了時の論理位置は,ファイルマークの後とする。固定ビット

が “1” の場合,情報フィールドに[要求された転送長−実際に転送したブロック数(ファイルマークを除

く。

]を設定する。固定長ビットが “0” の場合,情報フィールドに要求された転送長を設定する。

装置構成ページ(

10.3.3.1

参照)のセットマーク報告 (RSmk) ビットが “1” の場合,RECOVER

BUFFERED DATA

コマンドでバッファ内にセットマークを検出したときは,CHECK CONDITION 状態バ

イトを返送し,センスデータのファイルマークビット及び有効ビットに “1” をそれぞれ設定する。センス

キーに NO SENSE を,追加センスコードに SETMARK DETECTED をそれぞれ設定する。終了時の論理位


223

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

置は,セットマークの後とする。固定ビットが “1” の場合,情報フィールドに[要求された転送長−実際

に転送したブロック数(セットマークを除く。

]を設定する。固定ビットが “0” の場合は,情報フィール

ドに要求された転送長を設定する。セットマーク報告ビットが “0” の場合又はこの任意機能を組み込んで

いない場合,

セットマークを検出したとき,

ターゲットは,CHECK CONDITION 状態バイトを返送しない。

イニシエータがターゲットのバッファ内のデータを超える論理ブロックデータを要求した場合,ターゲ

ットは,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスデータのセンスキーに NO

SENSE

を,媒体終端 (EOM) ビット及び有効ビットに “1” をそれぞれ設定する。固定ビットが “1” の場

合,情報フィールドに(要求された転送長−実際に転送したブロック数)を設定する。固定ビットが “0” の

場合は,情報フィールドに要求された転送長を設定する。

10.2.9

RELEASE UNIT

コマンド

  RELEASE UNIT コマンドは,次のとおりとする。

表 185  RELEASE UNIT コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (17h)

1

論理ユニット番号

第三者

第三者装置 ID

保留

2

保留

3

保留

4

保留

5

制御バイト

表 185

の RELEASE UNIT コマンドは,予約されていた論理ユニットの予約を開放する。第三者開放機

能を用いる場合は,指定する他の SCSI 装置に対して論理ユニットの予約を開放する。

RESERVE UNIT

コマンド及び RELEASE UNIT コマンドは,複数イニシエータシステムにおける競合を

解決するために用いる。

I_T_L

結合に対して有効な予約がある場合,ターゲットは,予約を開放し,GOOD 状態バイトを返送す

る。

予約は,予約したイニシエータだけが開放できる。現在有効でない予約又は他のイニシエータが行った

予約を開放しようとすることは,誤りではない。この場合,ターゲットは,どの予約も開放せずに,GOOD

状態バイトを返送する。

10.2.9.1

第三者開放機能

  第三者開放機能は,イニシエータが第三者予約機能(

10.2.10.1

参照)で予約し

ていた論理ユニットを開放する。

第三者ビットが “0” の場合,第三者開放機能は,使用しない。ターゲットは,第三者ビットが “1” の

場合,指定された論理ユニットを開放する。ただし,その開放は,開放を要求するイニシエータと同じイ

ニシエータからの第三者予約機能によって予約されていて,かつ同じ第三者装置 ID で指定された場合に

だけ有効とする。

第三者ビットが “1” の場合,ターゲットは,第三者ビットが “1” の RESERVE UNIT コマンドのモード

パラメタ転送機能を組み込んでいても,第三者装置から受け取ったコマンドに対するモードパラメタを変

更してはならない。

備考

第三者ビットが “1” の RESERVE UNIT コマンドは,ターゲットがイニシエータごとにモード

パラメタを保持できる場合,第三者装置(通常,コピー管理者)として指定されたイニシエー

タのために,RESERVE UNIT コマンドを発行したイニシエータに対して使用中のモードパラメ

タを複写する。予約によってモードパラメタが変更されたことを,ユニットアテンション状態


224

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

によって第三者装置に通知する。第三者ビットが “1” の RELEASE UNIT コマンドの正常終了

では,第三者装置の使用中のモードパラメタを以前の値に戻さない。第三者装置は,モードパ

ラメタの問合せ又は変更のために MODE SENSE コマンド又は MODE SELECT コマンドを発行

できる。

10.2.10

RESERVE UNIT

コマンド

  RESERVE UNIT コマンドは,次のとおりとする。

表 186  RESERVE UNIT コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (16h)

1

論理ユニット番号

第三者

第三者装置 ID

保留

2

保留

3

保留

4

保留

5

制御バイト

表 186

の RESERVE UNIT コマンドで,

イニシエータは,

排他的な使用のために論理ユニットを予約する。

RESERVE UNIT

コマンド及び RELEASE UNIT コマンドは,複数イニシエータシステムにおける競合を

解消するために用いる。第三者予約は,他の SCSI 装置のために論理ユニットを予約する。

参考

ANSI X3.131

-1986

の予約待ち行列機能は,

JIS X 6051

-1990

ISO 9316 

: 1989

及びこの規格では,

削除されている。

ターゲットは,

予約したイニシエータからの別の有効な RESERVE UNIT コマンドによって置き換えられ

るか,予約したイニシエータからの RELEASE UNIT コマンドで開放されるか,いずれかのイニシエータ

からの BUS DEVICE RESET メッセージを受け取るか,ハードリセット状態でリセットされるか又は電源

が切断されるまで,このコマンドによる論理ユニットの予約を保持する。論理ユニットが他のイニシエー

タによって予約されている場合,イニシエータは,論理ユニットの予約ができない。現在予約しているイ

ニシエータが再度論理ユニットを予約することは許される。

論理ユニットが他のイニシエータによって予約されている場合,ターゲットは,そのコマンドを

RESERVATION CONFLICT

状態バイトで終了する。

予約が成立した後,予約済み論理ユニットに他のイニシエータからの INQUIRY コマンド,REQUEST

SENSE

コマンド,

(PREVENT ビットが “0” の)PREVENT ALLOW MEDIUM REMOVAL コマンド及び

RELEASE UNIT

コマンド以外のコマンドを受け取ったとき,

ターゲットは,

そのコマンドを RESERVATION

CONFLICT

状態バイトで終了する。

10.2.10.1

第三者予約機能

  イニシエータは,RESERVE UNIT コマンドの第三者予約機能によって,他の

SCSI

装置のために論理ユニットを予約することができる。COPY コマンドを使用する複数イニシエータシ

ステムでは,第三者予約機能を組み込まなければならない。

第三者ビットが “0” の場合は,第三者予約機能は,使用しない。第三者ビットが “1” の場合,ターゲ

ットは,第三者装置 ID で指定された SCSI 装置に対して論理ユニットを予約する。ターゲットは,予約し

たイニシエータからの別の有効な RESERVE UNIT コマンドによって置き換えられるか,

予約したイニシエ

ータからの RELEASE UNIT コマンドで開放されるか,いずれかのイニシエータからの BUS DEVICE

RESET

メッセージを受け取るか,ハードリセット状態でリセットされるか,又は電源が切断されるまで,

このコマンドによる論理ユニットの予約を保持する。ターゲットは,予約したイニシエータ以外のイニシ

エータからの予約の開放を無視する。


225

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

ターゲットは,イニシエータごとにパラメタセットを保持できる場合,第三者予約に対して,RESERVE

UNIT

コマンドを発行したイニシエータのためのパラメタを,第三者装置のコマンドに用いるパラメタセ

ットに複写する。その後,第三者装置が発行するコマンドは,RESERVE UNIT コマンドを発行したイニシ

エータに対するモードパラメタに従う。

備考

このモードパラメタの複写は,イニシエータごとにモード情報を保存できるターゲット装置に

適用する。この機構によって,イニシエータは,ターゲットのモードパラメタをコピー管理者

(第三者装置)のために設定できる。第三者コピー管理者は,その後,モードパラメタを変更

するために MODE SELECT コマンドを発行してもよい。

10.2.10.2

置換え予約機能

  論理ユニットを予約しているイニシエータは,同じ論理ユニットに別の

RESERVE UNIT

コマンドを発行することによって,その予約を変更することができる。置換えのための

RESERVE UNIT

コマンドの場合,ターゲットは,新しい予約要求を受け付けたときに使用中の予約を開放

する。置換え予約の要求が受け付けられなかった(予約の置換えができなかった)場合,使用中の予約を

変更してはならない。使用中の予約との矛盾によって置換え予約が許されない場合,ターゲットは,その

コマンドを RESERVATION CONFLICT 状態バイトで終了する。

備考

置換え予約によって,第三者予約機能による予約で使用する SCSI 装置 ID の変更が可能に

なる。この機能は,COMPARE,COPY 及び COPY AND VERIFY のコマンドを使用する場

合に必要となる。

10.2.11

REWIND

コマンド

  REWIND コマンドは,次のとおりとする。

表 187  REWIND コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (01h)

1

論理ユニット番号

保留

即時

2

保留

3

保留

4

保留

5

制御バイト

表 187

の REWIND コマンドに対して,ターゲットは,論理ユニットを現在の区分の区分始端に位置決め

(巻戻し)する。巻戻し操作の実行に先立って,ターゲットは,バッファ内のデータ,ファイルマーク及

びセットマークを媒体に書き込む。

即時ビットが “0” の場合,ターゲットは,巻戻し操作が完了するまで,状態バイトを返送しない。即時

ビットが “1” の場合,ターゲットは,バッファ内のデータなどの書込みが完了し,REWIND コマンドの

コマンド記述ブロックが有効なことを確認した後,直ちに状態バイトを返送する。即時ビットが “1” の場

合,REWIND コマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了したときは,巻戻し操作を実行しない。

備考

この規格の制定以前に製造された装置との互換性を保つためには,即時ビットが “1” の

REWIND

コマンドを発行する前にバッファ内のデータ,ファイルマーク及びセットマークを媒

体に転送しなければならない。このためには,即時ビットが “0” の WRITE FILEMARKS コマ

ンドを発行することが望ましい。

バッファモードが 1h 又は 2h(

10.3.3

参照)の操作において,先行コマンドが CHECK CONDITION 状態

バイトで終了し,その装置が書込み操作を続けられない場合,ターゲットは,REWIND コマンドが有効に

なった後で,バッファ内の未書込みのデータを破棄する。


226

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

10.2.12

SPACE

コマンド

  SPACE コマンドは,次のとおりとする。

表 188  SPACE コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (11h)

1

論理ユニット番号

保留

送りコード

2

(最上位ビット)

3

4

送り回数

(最下位 ビット)

5

制御バイト

表 188

の SPACE コマンドに対して,ターゲットは,送りコード及び送り回数で指定された各種の位置

決め操作を行う。このコマンドで順方向(媒体終端方向)及び逆方向(媒体始端方向)の位置決めを指定

できる。ターゲットは,機能の一部を組み込まなくてもよい。イニシエータがターゲットに組み込んでい

ない機能を要求した場合,ターゲットは,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,セ

ンスキーに ILLEGAL REQUEST を設定する。

送りコードは,

表 189

のとおりとする。

表 189  送りコード

送りコード

意味

組込み条件

000b

データブロック飛越し

必す(須)

001b

ファイルマーク飛越し

必す(須)

010b

連続ファイルマーク飛越し

任意

011b

データ終端飛越し

任意

100b

セットマーク飛越し

任意

101b

連続セットマーク飛越し

任意

110

〜111b

保留

送り回数は,データブロック,ファイルマーク又はセットマークの飛越しで,現在の区分内で飛び越す

データブロック,ファイルマーク又はセットマークの数を指定する。送り回数の値  (

N

)

が正の場合,順方

向(区分終端方向)に

N

個のデータブロック,ファイルマーク又はセットマークを飛び越し,その最後の

データブロック,ファイルマーク又はセットマークの区分終端側に位置決めする。送り回数が 0 の場合,

論理位置を変えない。送り回数が負の値[−

N

(2 の補数表現)

]の場合,逆方向(区分始端方向)に

N

のブロック,ファイルマーク又はセットマークを飛び越し,その最後のデータブロック,ファイルマーク

又はセットマークの区分始端側に位置決めする。逆方向への飛越し機能の組込みは,任意とする。

データブロック飛越しの場合,ファイルマークを検出したときは,そのコマンドを CHECK CONDITION

状態バイトで終了し,センスキーに NO SENSE を,センスデータのファイルマークビット及び有効ビット

に “1” をそれぞれ設定する。情報フィールドに[要求された送り回数−実際に飛び越したブロック数(フ

ァイルマークを除く。

]を設定する。飛び越す方向が順方向の場合ファイルマークの区分終端側,逆方向

の場合ファイルマークの区分始端側に,それぞれ論理的に位置決めする。

装置構成ページ(

10.3.3.1

参照)のセットマーク報告 (RSmk) ビットが “1” の場合,データブロック又

はファイルマークの飛越しでセットマークを検出したときは,コマンドを CHECK CONDITION 状態バイ

トで終了し,センスデータのファイルマークビット及び有効ビットに “1” を,センスキーに NO SENSE

を,追加センスコードに SETMARK DETECTED をそれぞれ設定する。情報フィールドに[要求された送

り回数一実際に飛び越したブロック数又はファイルマーク数(セットマークを除く。

]を設定する。移動


227

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

方向が順方向の場合,セットマークの区分終端側,逆方向の場合,セットマークの区分始端側に,それぞ

れ論理的に位置決めを行う。RSmk ビットが “0” の場合又はこの機能を組み込んでいない場合,ターゲッ

トは,セットマークを検出しても,CHECK CONDITION 状態バイトを返送しない。

装置構成ページ(

10.3.3.1

参照)の早期警告報告 (REW) ビットが “1” の場合,データブロック,ファ

イルマーク又はセットマークの飛越しで早期警告を検出したときは,そのコマンドを CHECK CONDITION

状態バイトで終了し,センスキーに NO SENSE を,センスデータの媒体終端 (EOM) ビット及び有効ビッ

トに “1” をそれぞれ設定する。情報フィールドに[要求された送り回数−実際に飛び越したブロック,フ

ァイルマーク又はセットマーク(送りコードによる。

)の数]を設定する。REW ビットが “0” の場合又は

この機能を組み込んでいない場合,ターゲットは,早期警告を検出しても,CHECK CONDITION 状態バイ

トを返送しない。

備考

データは,早期報告の後にも存在することがあり,REW ビットを “1” に設定しないほう

がよい。

データ ブロ ック ,フ ァイ ルマー ク又 はセ ット マー クの飛 越し でデ ータ 終端 を検出 した 場合 は,

CHECKCONDITION

状態バイトを返送し,センスデータのセンスキーに BLANK CHECK を,有効ビット

に “1” をそれぞれ設定する。早期警告と同時又はその後にデータ終端が検出された場合,更に,EOM ビ

ットに “1” を設定する。情報フィールドに[要求された送り回数−実際に飛び越したブロック,ファイル

マーク又はセットマーク(送りコードによる。

)の数]を設定する。

データブロック,ファイルマーク又はセットマークの順方向への飛越しで区分終端を検出した場合,

CHECK CONDITION

状態バイトを返送し,センスキーに MEDIUM ERROR を,EOM ビット及び有効ビッ

トに “1” をそれぞれ設定する。情報フィールドに[要求された回数−実際に飛び越したブロック,ファイ

ルマーク又はセットマーク(送りコードによる。

)の数]を設定する。

データブロック,ファイルマーク又はセットマークの逆方向への飛越しで区分始端を検出した場合,タ

ーゲットは,CHECK CONDITION 状態バイトを返送し,センスキーに NO SENSE を,EOM ビット及び有

効ビットに “1” をそれぞれ設定し,情報フィールドに飛び越していないデータブロック,ファイルマーク

又はセットマークの総数すなわち(要求されたデータブロック,ファイルマーク又はセットマークの数−

実際に飛び越したデータブロック,ファイルマーク又はセットマークの数)を設定する。

連続ファイルマーク(又は連続セットマーク)の飛越しの場合,送り回数は,次のとおりとする。

(a)

正の値  (

N

)

の場合,順方向に動作し,

N

個以上のファイルマーク(又はセットマーク)の連続を初

めて検出した場所の

N

番目のファイルマーク(又はセットマーク)の後(区分終端側)に論理的に

位置決めする。

(b)

N

=0 の場合,論理位置は変えない。

(c)

負の値  (−

N

)

の場合,逆方向に動作し,

N

個以上のファイルマーク(又はセットマーク)の連続を

初めて検出した場所の

N

番目のファイルマーク(又はセットマーク)の前(区分始端側)に論理的

に位置決めする。

装置構成ページ(

10.3.3.1

参照)の RSmk ビットが “1” の場合,連続ファイルマークの飛越しでセット

マークを検出したときは,CHECK CONDITION 状態バイトを返送し,ファイルマークビットに “1” を,

有効ビットに “0” をそれぞれ設定する。センスキーに NO SENSE を,追加センスコードに SETMARK

DETECTED

をそれぞれ設定する。RSmk ビットが “0” の場合又はこの機能を組み込んでいない場合は,

ターゲットは,セットマークを検出しても,CHECK CONDITION 状態バイトを返送しない。

連続ファイルマーク(又はセットマーク)の飛越しで区分終端を検出したときは,そのコマンドを


228

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

CHECK CONDITION

状態バイトで終了し,センスキーに MEDIUM ERROR を,EOM ビットに “1” を,

有効ビットに “1” をそれぞれ設定する。

連続ファイルマーク(又はセットマーク)の飛越しでデータ終端を検出したときは,そのコマンドを

CHECK CONDITION

状態バイトで終了し,センスキーに BLANK CHECK を,有効ビットに “0” をそれぞ

れ設定する。早期警告と同時に又はその後でデータ終端を検出した場合は,更に,EOM ビットに “1” を

設定する。

データ終端への位置決めの場合は,送り回数を無視する。この飛越しに成功した場合,最後に記録した

情報の後に WRITE コマンドで論理的に情報を追加できるように媒体を位置決めする。

データ終端の飛越しで区分終端を検出したときは,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで

終了し,センスキーに MEDIUM ERROR を,EOM ビットに “1” を,有効ビットに “0” をそれぞれ設定す

る。

10.2.13

VERIFY

コマンド

  VERIFY コマンドは,次のとおりとする。

表 190  VERIFY コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (13h)

1

論理ユニット番号

保留

即時 BytCmp 固定

2

(最上位ビット)

3

4

検査長

(最下位 ビット)

5

制御バイト

備考 BytCmp:バイト比較

表 190

の VERIFY コマンドに対して,ターゲットは,媒体に書き込まれているデータを検証する。

即時ビットが “0” の場合,検証操作が完了するまで状態バイトを返送しない。即時ビットが “1” の場

合は,コマンド記述子ブロックを確認した後,直ちに状態バイトを返送する。ただし,バイト比較 (BytCmp)

ビットが “1” の場合,イニシエータからのデータの転送後に状態バイトを返送する。

備考

誤り情報を保存するために,一連の VERIFY コマンドの最後の VERIFY コマンドでは,即時ビ

ットを “0” にすることが望ましい。

BytCmp

ビットが 0”  の場合,ターゲットは,単に媒体の読取り検証(例えば,CRC,ECC などの検査)

だけを行う。イニシエータとターゲットとの間のデータ転送は,行わない。

BytCmp

ビットが “1” の場合,ターゲットは,媒体のデータと VERIFY コマンドでイニシエータから転

送されたデータとをバイトごとに比較する。データは,WRITE コマンドと同じ順序でイニシエータからタ

ーゲットに転送される。BytCmp ビットが “1” の場合でバイト比較機能を組み込んでいないとき,ターゲ

ットは,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスキーに ILLEGAL REQUEST を

設定する。

検査長フィールドには,検査するデータ量を指定し,固定ビットでその単位がブロック又はバイトであ

ることを示す。固定ビット及びそれに関連する誤り状態については,READ コマンド(

10.2.4

参照)と同

じとする。BytCmp ビットが “1” で検証長が 0 の場合,データの検証を行わず,現在の論理位置も変えな

い。この状態を誤りとしてはならない。

VERIFY

コマンドは,次のいずれかの条件を検出したときに終了する。

(a)

検査長で指定されたデータの検証が終了したとき。


229

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

(b)

不正長ブロックを検出したとき。

(c)

ファイルマークを検出したとき。

(d)

装置構成ページ(

10.3.3.1

参照)のセットマーク報告 (RSmk) ビットが “1” の場合に,セットマー

クを検出したとき。

(e)

データ終端を検出したとき。

(f)

区分終端を検出したとき。

(g)

装置構成ページ(

10.3.3.1

参照)の早期警告報告 (REW) ビットが “1” の場合に,早期警告を検出

したとき。

(h)

回復不可能読取り誤りを検出したとき。

これらの状態のそれぞれの状態バイト及びセンスデータは,READ コマンド(

10.2.4

参照)の場合と同

じとする。

VERIFY

コマンドが正常に終了したときの論理位置は,最後に検証したブロックの後とする。

BytCmp

ビットが “1” の場合でデータが一致しなかったとき,ターゲットは,そのコマンドを CHECK

CONDITION

状態バイトで終了し,有効ビットに “1” を,センスキーに MISCOMPARE をそれぞれ設定す

る。固定ビットが “1” の場合,情報フィールドに(要求された検証長−実際に検証したブロック数)を設

定する。固定ビットが “0” の場合,情報フィールドに(要求された検証長−実際に検証したバイト数)を

設定する。即時ビットが “1” の場合,先行の VERIFY コマンドで誤りが起きたときには,この数は,要求

された検証長より大きくなる。終了時の媒体の位置は,一致しなかったブロックの後(区分終端側)とす

る。

10.2.14

WRITE

コマンド

  WRITE コマンドは,次のとおりとする。

表 191  WRITE コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (0Ah)

1

論理ユニット番号

保留

固定

2

(最上位ビット)

3

4

転送長

(最下位 ビット)

5

制御バイト

表 191

の WRITE コマンドで,イニシエータはターゲットにデータを転送し,ターゲットはこれを論理

ユニットの現在の媒体の位置から書き込む。

固定ビットは,固定長ブロック又は可変長ブロックのいずれの形式で転送するかを指定する。固定長ブ

ロックモード及び可変長ブロックモードの定義は,READ BLOCK LIMITS コマンド(

10.2.5

参照)と同じ

とする。

固定ビットが “1” の場合,固定長ブロックモードとし,転送長は,転送される固定長ブロックの数を指

定する。ブロック長は,モードパラメタブロック記述子(

8.3.3

参照)で示す値とする。固定ビットが “0”

の場合,可変長ブロックモードとし,1 ブロックのデータが転送される。転送長は,転送する 1 ブロック

の長さをバイト数で指定する。

転送長フィールドが 0 の場合は,データを転送せず,論理ユニットの現在の媒体の位置も変更しない。

この状態を誤りとしてはならない。

WRITE

コマンドのバッファモードの操作は,モードパラメタヘッダ(

10.3.3

参照)のバッファモードに


230

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

従う。バッファを使用しないバッファなしモード (0h) の場合,すべてのデータが媒体に正常に書き込ま

れるまで,ターゲットは,GOOD 状態バイトを返送しない。バッファを使用するバッファ付きモード[(01h)

又は (02h)]の場合,ターゲットは,すべてのデータブロックがターゲットのバッファに正常に転送され

た後,直ちに GOOD 状態バイトを返送してもよい。

備考

この規格の制定の前に製造された装置との互換性を保つために,バッファに転送されたデータ,

ファイルマーク及びセットマークを媒体に書き込む必要がある。このために,バッファ付きモ

ードの書込み操作を完了した時点で,即時ビットが “0” の WRITE FILEMARKS コマンドを発

行することが望ましい。

WRITE

コマンドを実行中に論理ユニットが早期警告を検出した場合,ターゲットは,装置構成ページ

10.3.3.1

参照)の早期警告報告 (REW) ビット及び早期警告同期 (SEW) ビットの値に応じてコマンドを

終了させるために,データの書込みを試みる。ターゲットは,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態

バイトで終了し,センスデータの媒体終端 (EOM) ビット及び有効ビットに “1” をそれぞれ設定する。す

べてのデータが媒体に正常に書き込めた場合,状態に従って,センスキーを NO SENSE 又は RECOVERED

ERROR

に設定する。早期警告を検出した場合,データを媒体に書き込むことができないときは,センス

キーに VOLUME OVERFLOW を設定する。

情報フィールドは,次のとおり設定する。

(a)

論理ユニットがバッファ付きモードに設定されておらず,かつ固定ビットが “1” に設定されている

場合,情報フィールドに(要求された転送長−実際に書き込んだブロック数)を設定する。

(b)

論理ユニットがバッファ付きモードに設定されておらず,かつ固定ビットが “0” に設定されている

場合,情報フィールドに要求された転送長を設定する。

(c)

論理ユニットがバッファ付きモードに設定されており,かつ固定ビットが “1” に設定されている場

合,情報フィールドに未書込みのブロック,ファイルマーク及びセットマークの全数,すなわち[イ

ニシエータから未転送のブロック数+(ターゲットのバッファに残っているブロック,ファイルマ

ーク及びセットマークの数の合計)

]を設定する。この場合,情報フィールドの値は,要求された転

送長を超えることがある。

(d)

論理ユニットがバッファ付きモードに設定されており,かつ固定ビットが “0” に設定されている場

合,情報フィールドに未書込みのデータバイト,ファイルマーク及びセットマークの全数,すなわ

ち[イニシエータから未転送のデータバイト数+(ターゲットのバッファに残っているブロック,

ファイルマーク及びセットマークのバイト数の合計)

]を設定する。この場合,情報フィールドの値

は,要求された転送長を超えることがある。

備考1. 

情報フィールドの値は,転送長を超えることがある。

2.

ターゲットは,最初の早期警告 (EW) をイニシエータに返送した後でも任意の追加データ

(例えば,ラベル,ファイルマーク又はセットマーク)を媒体に書き込めるほうがよい。

論理ユニットが早期警告と区分終端との間に位置している場合に WRITE コマンドを受信したとき,タ

ーゲットは,

コマンドの実行を試みた後で CHECK CONDITION 状態バイトを返送し,

センスデータの EOM

ビット及び有効ビットを “1” にそれぞれ設定する。すべてのデータを媒体に正常に書き込めた場合,情報

フィールドを 0 に設定する。すべてのデータを区分終端までに媒体に書き込むことができなかった場合,

センスキーを VOLUME OVERFLOW に設定し,情報フィールドに次を設定する。

(a)

固定ビットが “1” の場合,情報フィールドに(要求された転送長−実際に媒体に書き込んだブロッ

ク数)を設定する。


231

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

(b)

固定ビットが “0” の場合,情報フィールドに要求された転送長を設定する。

備考

 WRITE

コマンド実行中に,すべてのデータが正常に媒体に記録されたかどうかにかかわらず,

区分終端を検出したことを誤りとして認識することが必要な装置がある。書込み中に区分終端

を検出したときに,規定に従って,VOLUME OVERFLOW のセンスキーを常に返してもよく,

この方法を推奨する。この規格の制定以前の製品で,MEDIUM ERROR のセンスキーを報告す

るものがあるが,この方法は,先行の WRITE コマンドの実行中に媒体欠陥を検出した場合と

混同されることがある。

10.2.15

WRITE FILEMARKS

コマンド

  WRITE FILEMARKS コマンドは,次のとおりとする。

表 192  WRITE FILEMARKS コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (10h)

1

論理ユニット番号

保留 WSmk

即時

2

(最上位ビット)

3

4

転送長

(最下位 ビット)

5

制御バイト

備考 WSmk:セットマーク記録

表 192

の WRITE FILEMARKS コマンドに対して,ターゲットは,論理ユニットの現在の媒体の位置か

ら指定された数のファイルマーク又はセットマークを書き込む。

セットマーク記録 (WSmk) ビットが “1” の場合,転送長は,書き込むセットマークの数を指定する。

WSmk

ビットが “0” の場合,転送長は,書き込むファイルマークの数を指定する。

即時ビットが “1” の場合,ターゲットは,コマンド記述ブロックを確認した後,直ちに状態バイトを返

送する。即時ビットの “1” が有効になるのは,モードパラメタヘッダ(

10.3.3

参照)でバッファ付きモー

ドを報告した場合だけとする。

即時ビットが “0” の場合,ターゲットは,書込み操作が完了するまで,状態バイトを返送してはならな

い。バッファに転送されたデータ,ファイルマーク及びセットマークは,コマンドの完了前に媒体に書き

込まれていなければならない。

備考

バッファ付きモードの場合,書込み操作完了時にバッファに転送されたデータ,ファイルマー

ク及びセットマークがすべて正常に媒体に書き込まれたことを確実にするために,イニシエー

タは,即時ビットを “0” に,転送長を 0 にそれぞれ設定した WRITE FILEMARKS コマンドを

発行することができる。

WRITE FILEMARKS

コマンドを実行中に論理ユニットが早期警告を検出した場合,装置構成ページ

10.3.3.1

参照)の早期警告報告 (REW) ビット及び早期警告同期 (SEW) ビットの値に応じてコマンドを

終了するために,バッファに転送されたデータ,ファイルマーク又はセットマークの書込みを試みる。タ

ーゲットは,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスデータの媒体終端 (EOM)

ビット及び有効ビットに “1” をそれぞれ設定する。すべてのデータが媒体に正常に書き込めた場合,状態

に従って,センスキーに NO SENSE 又は RECOVERED ERROR を設定する。早期警告を検出した場合,バ

ッファに転送されたデータ,ファイルマーク又はセットマークを媒体に書き込むことができなかったとき

は,センスキーに VOLUME OVERFLOW を設定する。

情報フィールドは,次のとおり設定する。


232

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

(a)

論理ユニットがバッファ付きモードに設定されていない場合,情報フィールドを(要求された転送

長−実際に書き込んだファイルマーク又はセットマークの数)に設定する。

(b)

論理ユニットがバッファ付きモードに設定されており,かつ可変長ブロックモード(

10.2.14

参照)

が選択されている場合,情報フィールドに,未書込みのデータ,ファイルマーク及びセットマーク

の全バイト数,すなわち[

(イニシエータから未転送のファイルマーク又はセットマークのバイト数

の合計)+(ターゲットのバッファに残っているデータ,ファイルマーク及びセットマークのバイ

ト数の合計)

]に設定する。この場合,情報フィールドの値は,要求された転送長を超えることがあ

る。

(c)

論理ユニットがバッファ付きモードに設定されており,かつ固定長ブロックモード(

10.2.14

参照)

が選択されている場合,情報フィールドに,未書込みのデータブロック,ファイルマーク及びセッ

トマークの全数すなわち[

(イニシエータから未転送のファイルマーク又はセットマークの数の合

計)+(ターゲットのバッファに残っているデータブロック,ファイルマーク及びセットマークの

数の合計)

]に設定する。この場合,情報フィールドの値は,要求された転送長を超えることがある。

備考

ターゲットは,最初の早期警告 (EW) をイニシエータに報告した後でも,任意の追加データ(例

えばラベル,ファイルマーク又はセットマーク)を媒体に書き込めるほうがよい。

論理ユニットが早期警告と区分終端との間に位置している場合に,WRITE FILEMARKS コマンドを受信

したとき,ターゲットは,コマンドの実行を試みた後で CHECK CONDITION 状態バイトを返送し,セン

スデータの EOM ビット及び有効ビットに “1” をそれぞれ設定する。すべてのファイルマーク又はセット

マークを媒体に正常に書き込めた場合,情報フィールドに 0 を設定する。すべてのファイルマーク又はセ

ットマークを区分終端までに媒体に書き込めなかった場合,センスキーに VOLUME OVERFLOW を設定

し,情報フィールドに(要求された転送長−媒体に書き込まれたファイルマーク又はセットマークの数)

を設定する。

10.3

順次アクセス装置用のパラメタ

10.3.1

診断パラメタ

  ここでは,順次アクセス装置で使用する診断パラメタ用の記述子及びページを規定

する。

順次アクセス装置用診断ページコードは,

表 193

のとおりとする。

表 193  診断ページコード

ページコード

意味

規定箇所

00h

診断ページ一覧表ページ

8.3.1.1

01

〜3Fh

保留(全装置種別共通)

40

〜7Fh

保留

80

〜FFh

製造者指定ページ

10.3.2

ログパラメタ

  ここでは,順次アクセス装置で使用するログパラメタの記述子及びそのページを規

定する。

順次アクセス装置用ログページコードは,

表 194

のとおりとする。


233

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 194  ログページコード

ページコード

意味

規定箇所

00h

使用可能ログページ一覧表ページ

8.3.2.5

01h

バッファのオーバラン・アンダランページ

8.3.2.1

02h

書込み誤りカウンタページ

8.3.2.2

03h

読取り誤りカウンタページ

8.3.2.2

04h

逆方向読取り誤りカウンタページ

8.3.2.2

05h

検証誤りカウンタページ

8.3.2.2

06h

非媒体誤りページ

8.3.2.4

07h

最終 n 誤り事象ページ

8.3.2.3

08

〜2Fh

保留

30

〜3Eh

製造者指定

3Fh

保留

10.3.3

モードパラメタ

  ここでは,順次アクセス装置で使用するモードパラメタの記述子及びそのページ

を規定する。

モードパラメタヘッダ及びモードブロック記述子を含むモードパラメタリストは,

8.3.3

による。

順次アクセス装置のモードパラメタヘッダの媒体種別コードフィールドは,保留とする。

順次アクセス装置のモードパラメタヘッダ(

8.3.3

参照)の装置固有パラメタバイトは,

表 195

のとおり

とする。

表 195  装置固有パラメタ

ビット

7 6 5 4 3 2 1 0

内容 WP

バッファモード

速度

備考 WP:書込み保護

MODE SENSE

コマンドで,書込み保護 (WP) ビットが “0” の場合,媒体が書込み可能なことを示す。

WP

ビットが “1” の場合,媒体が書込み保護されていることを示す。MODE SELECT コマンドの場合,こ

のビットは,使用しない。

バッファモードの値は,

表 196

のとおりとする。

表 196  バッファモード

コード

意味

0h

ターゲットは,データブロックが媒体に実際に書き込まれるまで,書込み系コマ
ンドに対して GOOD 状態バイトを返送してはならない。

1h

ターゲットは,WRITE コマンドで指定されたすべてのデータがターゲットのバ
ッファに転送された後,GOOD 状態バイトを返送してもよい。媒体にブロックを
書き込む前に 1 個以上のブロックを一時記憶することができる。

2h

ターゲットは,次の(a)及び(b)を実行した後,書込み系コマンドに対して GOOD
状態バイトを返送してもよい。

(a) WRITE

コマンドで指定されたすべてのデータがターゲットのバッファに正

常に転送された。

(b)

異なるイニシエータからバッファに転送されたデータがすべて正常に媒体
に書き込まれた。

3h

〜7h

保留

速度の値は,

表 197

のとおりとする。


234

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 197  速度

コード

意味

0h

省略時値(周辺装置の省略時値の速度を使用)

1h

周辺装置の最低の速度を使用

2h

〜Fh

周辺装置のその他の速度の指定に使用(遅いものから昇順に指定)

MODE SELECT

コマンドの順次アクセス装置ブロック記述子(

8.3.3

参照)の密度コードは,イニシエー

タが指定し,後続の読取り及び書込みの操作で使用する記録密度を示す。記録密度を自動的に認識できる

装置の場合,

指定された値と現在取り付けられている媒体の記録密度とが一致しないとき,

ターゲットは,

イニシエータが選択した記録密度を後続の読取り操作で無効にしてもよい。MODE SELECT コマンドが省

略時値の密度コードを指定した場合,装置は,実際に使用する密度コードを製造者が指定する方法で選択

する,そのときの値は,通常,第 1 候補の密度コード(又は最適の密度コード)の値とする。

MODE SENSE

コマンドの密度コードは,現在の媒体で使用中の記録密度を示す。媒体が装着されていな

い場合又は装着された媒体の記録密度が認識されていないために媒体の記録密度が選択できない場合,密

度コードは,第 1 候補の密度コードを用いる。第 1 候補の密度コードは,最高の記録密度,最適の記録密

度又は最も一般的な記録密度とする。装置は,MODE SENSE コマンドに対して返す第 1 候補の密度コード

を,認識した値によって動的に変更してもよい。MODE SENSE コマンドに対して報告する密度コードは,

次のとおりとする。

(a)

電源投入又はハードリセットに対するユニットアテンション状態の後の動作不可能状態の間,ター

ゲットは,第 1 候補の密度コードを報告する。

(b)

動作不可能状態から動作可能状態への遷移に対するユニットアテンション状態でターゲットは,次

のように応答する。

(1)

ターゲットが媒体の記録密度を自動的に調べない場合,第 1 候補の密度コードを報告する。

(2)

ターゲットが媒体の記録密度を自動的に決定できない場合,第 1 候補の密度コードを報告する。

ターゲットが媒体の記録密度を決定できる場合,装着した媒体の記録密度の密度コードを報告

する。

(c)

媒体始端又はその後で,読取り操作を正常に実行した場合,ターゲットは,媒体に記録されている

記録密度を示す密度コードを返す。ターゲットは,この値を媒体から自動的に決定してもよい。自

動的に記録密度を決定できない装置の場合,MODE SELECT コマンドで密度コードが指定されてい

ないときは,第 1 候補の密度コードを報告する。

(d)

読取り操作を正常に実行できなかった後又は書込み操作を正常に実行した後の状態で,区分始端に

位置している場合,ターゲットは,次のいずれかで応答する。

(1)

 MODE

SELECT

コマンドで指定された値が現在取り付けられているボリュームの値に適用できな

い場合,

(b)

と同じとする。

(2)

現在取り付けられているボリュームが最新の正常な MODE SELECT コマンドによって指定されて

いる場合,その密度コードを返す。

(e)

媒体取外し操作を正常に実行した後,ターゲットは,上の

(b)

(d)

で決定した最新の密度コードを返

す。

表 198

に順次アクセス装置の密度コードを示す。


235

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 198  順次アクセス装置の密度コード

コード

媒体形式

00h

省略時密度(ターゲット又は周辺装置の省略時密度)

0Eh

保留

18h

〜7Eh

保留

7Fh

以前からの密度を変更しない(操作なし)

80h

〜FFh

製造者指定

磁気テープ

mm

トラック数

密度

bpmm

記録方式

形式

JIS

ISO

規格

01h

12.7

 9

   32

NRZI

(並列) R

X6103

1863

02h

12.7

 9

   63

PE

(並列) R

X6104

3788

03h

12.7

 9

  246

GCR

(並列) R

X6105

5652

04h

 6.3

 4/9

  315

GCR

(直列) C

05h

 6.3

 4/9

  315

GCR

(直列) C

8462-1

2

06h

12.7

 9

  126

PE

(並列) R

07h

 6.3

 4

  252

IMFM

(直列) C

X6131

8063-1

08h

  3.81

 4

  315

GCR

(直列) CS

09h 12.7

18

1

491

GCR

(並列) C

X6124

0Ah

12.7

22

  262

MFM

(直列) C

0Bh

 6.3

 4

   63

PE

(直列) C

4057

0Ch

12.7

24

  500

GCR

(直列) C

0Dh

12.7

24

  999

GCR

(直列) C

0Fh

 6.3

15

  394

GCR

(直列) C

10h

 6.3

18

  394

GCR

(直列) C

11h

 6.3

26

  630

GCR

(直列) C

12h

6.3

30

2

034

RLL

(直列) C

13h

  3.81

 1

2 400

DDS

(斜め) CS

14h

  8.00

 1

1 703

RLL

(斜め) CS

15h

  8.00

 1

1 789

RLL

(斜め) CS

ECMA

TC17

16h

12.7

48

  394

MFM

(直列) C

17h 12.7

48

1

673

MFM

(直列) C

備考    NRZI  :非ゼロ復帰 1 記録 GCR

:グループコード記録 PE

:位相変調記録

IMFM

:反転変形 2 周波記録 MFM

:変形 2 周波記録 RLL

:ランレングス圧縮記録

DDS

:DAT 形式記録

R

:リール方式 C

:カートリッジ方式 CS

:カセット方式

順次アクセス装置に対するモードページコードは,

表 199

のとおりとする。


236

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 199  モードページコード

ページコード

意味

規定箇所

00h

製造者指定(ページ形式不要)

01h

読取り書込み誤り回復ページ

10.3.3.4

02h

切断・再接続ページ

8.3.3.2

03

〜08h

保留

09h

周辺装置ページ

8.3.3.3

0Ah

制御モードページ

8.3.3.1

0B

〜0Fh

保留

10h

装置構成ページ

10.3.3.1

11h

媒体区分ページ 1

10.3.3.2

12h

媒体区分ページ 2

10.3.3.3

13h

媒体区分ページ 3

10.3.3.3

14h

媒体区分ページ 4

10.3.3.3

15

〜3Eh

製造者指定(ページ形式必要)

3Fh

全ページ返送(MODE SENSE コマンドの場合にだけ有効)

10.3.3.1

装置構成ページ

  装置構成ページは,

表 200

のとおりとし,

順次アクセス装置の構成を指定する。

表 200  装置構成ページ

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0 PS

保留

ページコード (10h)

1

ページ長 (0Eh)

2

保留 CAP CAF

有効形式

3

有効区分

4

バッファ書込み充足率

5

バッファ読込み余裕率

6

(最上位ビット)

7

書込み遅延時間 (100ms)

(最下位 ビット)

8 DBR BIS

RSmk

AVC

SOCF

RBO

REW

9

ギャップ長

10 EOD

指定 EEG

SEW

保留

11

(最上位ビット)

12

13

早期警告バッファ容量

(最下位 ビット)

14

データ圧縮アルゴリズム選択

15

保留

備考    PS

:パラメタ保存可能 CAP

:有効区分変更 CAF

:有効形式変更

DBR

:バッファ読取り BIS

:ブロック識別子使用

RSmk

:セットマーク報告 AVC

:自動速度制御 SOCF

:連続ファイルマーク停止

RBO

:バッファ読取り順序 REW

:早期警告報告 EOD 指定:データ終端指定

EEG

:データ終端生成可能 SEW

:早期警告同期

有効区分変更 (CAP) ビットが “1” の場合,論理区分を有効区分で指定された区分に変更することを指

定する。CAP ビットが

0”

の場合,区分の変更を指定しない。

有効形式変更 (CAF) ビットが “1” の場合,現在の形式を有効形式で指定された値に変更することを指

定する。CAF ビットが “0” の場合,形式の変更を指定しない。装置によっては,論理ユニットが区分始

端にある場合にだけ,形式の変更を可能としてもよい。

有効形式は,論理ユニットのデータの読取り操作又は書込み操作で選択された密度コードを使用する形


237

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

式を示す。有効形式の値は,製造者指定とする。

有効区分は,媒体上で使用中の現在の論理区分番号を示す。

バッファ書込み充足率は,WRITE コマンド実行時に,媒体にデータを書き込む前にバッファに記憶され

ていなければならない容量を,バッファ容量に対する比率で示す。この値が 0 の場合,値を指定しないこ

とを示す。

バッファ読取り余裕率は,READ コマンド実行時に,媒体からデータを読み取る前にバッファになけれ

ばならない空き容量を,バッファ容量に対する比率で示す。この値が 0 の場合,値を指定しないことを示

す。

書込み遅延時間は,ターゲットが,バッファを使用する最後の WRITE コマンドでバッファ書込み充足

率を超えないデータがバッファに転送された後,このデータを強制的に媒体に書き込むまでに待たなけれ

ばならない時間とする。書込み遅延時間の単位は,100ms とする。この値が 0 の場合,ターゲットは,上

の条件ではバッファに転送されたデータを媒体に書き込まない。

バッファ読取り (DBR) ビットが “1” の場合,RECOVER BUFFERED DATA コマンドを使用してターゲ

ットのバッファの内容の読取りができることを示す。このビットが “0” の場合,ターゲットは,バッファ

に転送されたデータの読取りができないことを示す。このビットは,ターゲットが設定する。

ブロック識別子使用 (BIS) ビットが “0” の場合,媒体に書き込まれている形式ではブロック識別子を

使用しないことを示す。このビットが “1” の場合,媒体の形式が区分に関するブロック識別子の情報を記

録していることを示す。このビットは,ターゲットが設定する。

セットマーク報告 (RSmk) ビットが “1” の場合,読取り操作中及び SPACE コマンド実行中に,ターゲ

ットがセットマークを検出したときに,これを報告することを示す。このビットが “0” の場合,ターゲッ

トがセットマークの検出を報告しないことを示す。

自動速度制御 (AVC) ビットが “1” の場合,読取り操作又は書込み操作におけるデータ転送速度を最適

化するため及び媒体の位置決め時間を最小にするための媒体速度を,

装置が選択することを示す。

これは,

装置が複数の速度を使用できる場合に限って使用できる。このビットが “0” の場合,装置が省略時値の速

度を使用することを示す。

連続ファイルマーク停止 (SOCF) が 00b の場合,バッファ付きモードに設定された装置がファイルマー

クを考慮せずにバッファ能力の限界まで媒体からデータを先読みすることを指定する。

この場合,

装置は,

バッファの中でデータブロックとファイルマークとを区別できる。

この値が 01b,

10b

又は 11b の場合には,

それぞれ 1,

2

又は 3 個の連続したファイルマークを検出したときに装置が先読み操作を終了することを指

定する。RSmk ビットが “1” の場合,ターゲットは,このフィールドを連続セットマーク停止として扱う。

バッファ読取り順序 (RBO) ビットが “1” の場合,

RECOVERED BUFFERED DATA

コマンドに対して,

ターゲットが,後入れ先出しの順でバッファのデータを返す。このビットが “0” の場合,データを先入れ

先出しの順で返す。

早期警告報告 (REW) ビットが “0” の場合,ターゲットは,読取り操作中には早期警告状態を報告せず,

書込み操作中には媒体が指定するすべての早期警告位置又はそれより前に早期警告を報告する。このビッ

トが “1” の場合,ターゲットは,読取り又は書込み操作の間に早期警告位置を検出したとき,そのコマン

ドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスデータの媒体終端ビットに “1” を設定する。ター

ゲットは,REW ビットが “1” で,かつ早期警告同期 (SEW) ビットが “0” の場合,書込み操作中に早期

警告を検出したときは,

そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,

センスキーに VOLUME

OVERFLOW

を設定する。


238

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

備考

 REW

ビットの “1” にすることは,読取り操作の間に早期警告報告が必要な旧式のテープ形式

を使用するシステムとの互換性をとることを目的とする。その他のシステムでは,周辺装置間

でテープを相互交換する場合のデータの損傷を防止するために,このビットを “0” に設定する

ほうがよい。

ギャップ長は,データ書込み時の記録ブロック間隔を指定する。この値が 00h の場合,装置固有のギャ

ップ長を指定する。この値が 01h の場合,装置が指定する部分更新を行うのに十分なギャップ長を指定す

る。この値が 02〜0Fh の場合,装置が指定するギャップ長の倍数を指定する。この値の 10〜7Fh は保留と

し,80〜FFh は製造者指定とする。

データ終端指定(EOD 指定)は,データ終端領域の検出及び生成のために,論理ユニットが使用する形

式を指定する。データ終端の形式は,

表 201

のとおりとする。

表 201  データ終端形式

意味

000b

論理ユニットの省略時のデータ終端。

001b

形式によって決められた媒体の消去領域。

010b

連続ファイルマーク停止の指定。

011b

データ終端の検出及び生成を行わない。

100b

〜111b

保留

データ終端生成可能 (EEG) ビットが “1” の場合,論理ユニットがデータ終端指定に従ってデータ終端

領域を生成する。このビットが “0” の場合,データ終端領域を生成しない。

備考

一部の論理ユニットは,書込み操作完了時にデータ終端領域を生成しなくてもよい。

早期警告同期 (SEW) ビットが “1” の場合,早期警告を検出したときに,ターゲットは,バッファに記

憶しているデータ,ファイルマーク及びセットマークを媒体に書き込む。このビットが “0” の場合,ター

ゲットが早期警告を検出したとき,バッファ内の未書込みのデータ,ファイルマーク及びセットマークを

保持する(

10.2.14

及び

10.2.15

参照)

早期警告バッファ容量は,ターゲットが書込み操作時に縮小させる論理的なバッファ容量をバイト数で

指示する。論理ユニットが早期警告領域と区分終端との間に位置する場合,ターゲットは,バッファ容量

を縮小させるのがよい。この値が 0 の場合,この機能の実行を装置に任せることを示す。

備考

この機能によって,区分終端に近づいた場合,バッファ容量を制限することができ,データの

喪失を防止できる。

データ圧縮アルゴリズム選択が 00h の場合,ターゲットは,媒体にデータを書き込む前に,転送された

データに対して圧縮アルゴリズムを使用しない。この値が 01h の場合,ターゲットは,転送されたデータ

を,ターゲットの省略時のデータ圧縮アルゴリズムで圧縮してから書き込む。この値の 02〜7Fh は,保留

とする。この値の 80〜FFh は,製造者指定とする。

10.3.3.2

媒体区分ページ 1

  媒体区分ページ 1 は,

表 202

のとおりとし,媒体区分の第 1 ページを規定す

る。追加のページは,媒体区分ページ 2〜4(

10.3.3.3

参照)による。


239

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 202  媒体区分ページ 1

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0 PS

保留

ページコード (11h)

1

ページ長 (n−1)

2

最大追加区分

3

追加区分指定

4 FDP

SDP

IDP

PSUM

保留

5

媒体形式認識

6

保留

7

保留

8

〜n

区分容量記述子

0

(最上位ビット)

1

区分容量

(最下位 ビット)

備考    PS  :パラメタ保存可能 FDP

:データ区分固定 SDP:データ区分選択

IDP

:イニシエータ指定区分 PSUM

:区分容量指定単位

最大追加区分は,ターゲットが定義する値とし,論理ユニットが使用できる追加区分の最大数を示す。

このフィールドが 0 の場合,値が指定されないことを示す。

追加区分指定は,データ区分選択 (SDP) ビット又はイニシエータ指定区分 (IDP) ビット “1” に設定し

た場合,ボリュームに対して定義する追加区分の数を指定する。追加区分の最大値は,最大追加区分で指

定する。

データ区分固定 (FDP) ビットが “1” の場合,装置が装置固有の方法で区分を割り当てる。区分始端に

位置しているときに限って,このビットを “1” に設定できる。この場合,SDP ビットと IDP ビットとを

ともに “1” に設定してはならない。

SDP

ビットが “1” の場合,装置が装置固有の区分容量を使用して,追加区分指定で指定された区分数に

媒体を区切る。区分始端に位置しているときに限って,このビットを “1” に設定できる。この場合,FDP

ビットと IDP ビットとをともに “1” に設定してはならない。

IDP

ビットが “1” の場合,追加区分指定及び区分容量記述子を使用して,イニシエータがデータ区分の

数及び容量を指定する。区分始端に位置しているときに限って,このビットを “1” に設定できる。この場

合,FDP ビットと SDP ビットとをともに “1” に設定してはならない。

備考

区分を指定した場合,媒体の形式変更が必要な場合がある。したがって,これらのパラメタの

いずれかを指定する MODE SELECT コマンドを発行することによって,暗黙の了解による媒体

への書込みが生じる場合がある。

区分容量指定単位 (PSUM) は,区分容量記述子が区分容量を指定する場合の単位を定義する。このフィ

ールドの値 00b,01b 及び 10b は,それぞれバイト,キロバイト及びメガバイトを単位とすることを示す。

値 11b は,保留とする。

媒体形式認識は,媒体の形式及び区分情報の自動識別に対する装置の性能を示す。このフィールドは,

ターゲットが設定する。

媒体形式認識の値は,次のとおりに割り当てる。

00h

      論理ユニットは,形式及び区分の認識不可能

01h

      論理ユニットは,形式の認識可能

02h

      論理ユニットは,区分の認識可能


240

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

03h

      論理ユニットは,形式及び区分の認識可能

04

〜FFh  保留

備考

ターゲットが媒体の形式を認識することができないことを示した場合,イニシエータは,装置

が指定の形式を識別するために必要なすべてのパラメタを供給しなければならない。このフィ

ールドの値は,媒体交換によって変化してもよい。

区分容量記述子は,PSUM フィールドで指定された単位で,それぞれの区分の容量を規定する。このペ

ージを使用して,最大 64 区分まで指定することができる。追加区分が必要な場合,媒体区分ページ 2〜4

10.3.3.3

参照)で,それぞれ 64 個までの区分を指定できる。

10.3.3.3

媒体区分ページ 24  表 203

の媒体区分ページ 2〜4 は,媒体区分の追加ページとする。第 1 ペ

ージは,媒体区分ページ 1(

10.3.3.2

参照)による。

表 203  媒体区分ページ 24

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0 PS

保留

ページコード(12h,13h 及び 14h)

1

ページ長

2

〜n

区分容量記述子

0

(最上位ビット)

1

区分容量

(最下位 ビット)

備考 PS:パラメタ保存可能

区分容量を指定する追加ページコードは,12h,13h 及び 14h とする。これらのページで 64 個までの区

分を指定できる。区分容量は,区分容量を指定する。区分容量で使用する容量の単位は,媒体区分ページ

1

10.3.3.2

参照)の区分容量指定単位 (PSUM) で指定する。

備考

区分を指定した場合,媒体の形式変更が必要な場合もある。したがって,これらのパラメタの

いずれかを指定する MODE SELECT コマンドを発行することによって暗黙の了解による媒体

への書込みが生じる場合もある。

10.3.3.4

読取り書込み誤り回復ページ

 

表 204

の読取り書込み誤り回復ページは,イニシエータと媒体と

の間でデータ転送を実行する場合のターゲットが使用する誤り回復及び誤り報告のためのパラメタを指定

する。これらのパラメタは,読取り及び書込みの誤りに対して適用し,メッセージシステムの再試行又は

位置決め誤り回復手順には適用しない。


241

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 204  読取り書込み誤り回復ページ

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0 PS

保留

ページコード (01h)

1

ページ長 (0Ah)

2

保留

保留 TB 保留 EER PER DTE DCR

3

読取り再試行数

4

保留

5

保留

6

保留

7

保留

8

書込み再試行数

9

保留

10

保留

11

保留

備考1.    PS  :パラメタ保存可能 TB

:転送ブロック EER

:早期回復可能

PER

:誤り表示 DTE

:誤り時転送禁止 DCR

:訂正禁止

2.

  このページのパラメタは,検証操作にも適用する。

ターゲットは,転送ブロック (TB) ビットが “1” の場合,指定された再試行回数内で回復不可能なデー

タブロックをイニシエータに転送した後で,CHECK CONDITION 状態バイトを返送する。TB ビットが 0

の場合,回復不可能なデータブロックをイニシエータに転送しない。指定された再試行回数内で回復した

データブロックは,TB ビットの値に関係なく,常にイニシエータに転送される。

ターゲットは,早期回復可能 (EER) ビットが “1” の場合,ターゲットが最適と判断した誤り回復アル

ゴリズムを使用する。

備考

例えば,再試行に先立って誤り訂正を試みる。

EER

ビットが “0” の場合,ターゲットは,他の誤り回復パラメタの指定に従って,最も確実な誤り回

復アルゴリズムを使用する。

備考

例えば,

誤り訂正を使用するに先立って,

ブロックの誤りがなくなるような回復方法を試みる。

誤り表示 (PER) ビットが “1” の場合,ターゲットは,回復した誤りがあったことを報告するために

CHECK CONDITION

状態バイトを返送する。PER ビットが “0” の場合,ターゲットは,誤り回復パラメ

タによって指定された制限内で回復した誤りを報告しない。このビットが “0” の場合,誤り時転送禁止

(DTE)

ビットも “0” としなければならない。

DTE

ビットが “1” の場合,ターゲットは,回復した読取り誤り又は書込み誤りが発生したときにデー

タ転送を終了する。回復したブロックからのデータは,すべて読取り操作又は書込み操作の終了前に,転

送される。ターゲットは,DTE ビットが “0” の場合,読取り書込み誤り回復パラメタで指定された再試

行回数内で回復した誤りについては転送を終了しない。

訂正禁止 (DCR) ビットが “1” の場合,ターゲットは,誤り回復に誤り訂正符号を使用してはならない。

DCR

ビットが “0” の場合,誤り回復に誤り訂正符号を使用してよい。

読取り再試行回数は,ターゲットが回復不可能誤りを報告する前に,読取り操作中に回復アルゴリズム

を試みる回数を指定する。読取り再試行回数が 0 の場合,ターゲットは,読取り操作中にその回復アルゴ

リズムを使用してはならない。

書込み再試行回数は,ターゲットが回復不可能誤りを報告する前に,書込み操作中に回復アルゴリズム

を試みる回数を指定する。書込み再試行回数が 0 の場合,ターゲットが書込み操作中に,その回復アルゴ


242

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

リズムを使用してはならない。

10.4

順次アクセス装置の用語の定義

10.4.1

区分始端 

(beginning-of-partition)

  区分中の記録可能な領域の始まりの位置。区分が一つだけの場

合,区分始端は,媒体始端と同じとなる。

10.4.2

媒体始端 

(beginning-of-medium)

  装置によるアクセスが可能で,供給側リールに近いほうの媒体

の端点。

10.4.3

バッファモード 

(bufferd mode)

  テープ装置で使用する書込み操作におけるデータ転送モード

10.1.5

参照)

。バッファ付きモード及びバッファなしモードがある。このモードは,モードパラメタヘッ

ダの装置固有パラメタの中で報告される(

10.3.3

参照)

10.4.4

早期警告 

(early-warning)

  物理的マーク又は装置が計算した位置による警告。区分終端(物理的

な方向には無関係)の近くにあって,論理的にはその手前の位置(

10.3.3.1

の装置構成ページの早期警告報

告ビット参照)

10.4.5

データ終端 

(end-of-data)

  区分中のデータ終端の形式は,媒体の形式による(10.3.3.1 の装置構成

ページのデータ終端規定フィールド参照)

10.4.6

媒体終端 

(end-of-medium)

  装置のアクセスが可能な巻取り側リールに近いほうの媒体の端点。テ

ープ終端ビットを “1” に設定した LOAD UNLOAD コマンドを実行することによって,この位置に位置決

めすることができる。

10.4.7

区分終端 

(end-of-partition)

  区分中の記録可能な領域の終端の位置。

10.4.8

ファイルマーク 

(filemark)

  区分中にあって,ユーザデータを含まない特殊な記録単位。分割の方

式を提供する。

10.4.9

読取り長超過 

(overlength)

  読取りコマンドを実行で,コマンド記述ブロックで指定された転送長

より実際に読み取ったブロックの長さが長い場合の長さ誤り。

10.4.10

区分 

(partition)

  ボリューム又はボリュームの一部で,装置の指定する書込み及び読取りが可能な

領域全体。二つ以上の区分がある場合,0 から番号が付けられる。

10.4.11

セットマーク 

(setmark)

  利用者データを含まない区分中の特殊な記録単位。高性能の記憶装置が,

高位のアドレス指定及び高速の位置決めに使用し,ファイルマークより優れた階層構造の区分化体系をも

つ。

10.4.12

送り 

(spacing)

  順次アクセス装置の媒体の位置決め操作。

10.4.13

読取り長不足 

(underlength)

  読取りコマンドの実行で,実際に読み取ったブロックの長さよりコ

マンド記述ブロックで指定された転送長が長い場合の長さ誤り。

10.4.14

ボリューム 

(volume)

  記録媒体及びそれを格納する物理的な容器の総称。

11.

印字装置

11.1

印字装置のモデル

  ここで規定する印字装置用コマンドセットは,印字装置と印字制御装置とが分

離している場合(

図 27

参照)及び印字装置と印字制御装置とが一体になっている場合のいずれにも適用す

る。SCSI のターゲット(印字制御装置)と印字装置との間は,適切な印字装置インタフェースで接続する。

印字制御装置には,複数の印字装置を接続してもよい。この場合,印字制御装置に接続する各印字装置に

は,0 から始まる論理ユニット番号を割り当てる。

備考

印字制御装置及び印字装置並びに両者間のインタフェースをまとめて,印字装置と総称するこ

とがある。


243

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

図 27  SCSI 印字装置のモデル 

        SCSI バス

印字装置インタフェース

印字制御装置と印字装置との間の印字装置インタフェースとして,制御情報を印字データ中に埋め込む

ことのない行印字装置用並列インタフェース(

参考 

例えば,Data Products 社のインタフェース)及び

JIS 

X 5101

による直列インタフェースの二つについて,制御機構を定義する。一般に広く使用されている印字

装置用並列インタフェース(

参考 

例えば,Centronics 社のインタフェース)は,データ中に制御情報を

埋め込んで使用するため,この規格では,その制御機構を定義しない。印字制御装置及び印字装置は,物

理的に一体化してもよい。この場合は,上の印字装置インタフェースについての制約を受けない。

印字装置の場合,FORMAT,PRINT 及び SLEW AND PRINT のコマンドで転送されるデータ中に印字制

御コードが埋め込まれていることを前提に構築する。コード透過形の制御コードは,エスケープシーケン

スによる形式で転送してよい。コード透過形の転送に適さないターゲットの操作機能及び印字装置制御に

対する一部の制御コマンドについては,

11.2

に規定する。

この規格では,

印字に使用する文字集合及び制御に使用してよいエスケープシーケンスは,

規定しない。

11.2

印字装置用のコマンド

  印字装置に使用するコマンドは,

表 205

のとおりとする。

表 205  印字装置用コマンド

コマンド名

操作コード

分類

規定箇所

CHANGE DEFINITION

40h

O

8.2.1

COMPARE 39h

O

8.2.2

COPY 18h

O

8.2.3

COPY AND VERIFY

3Ah

O

8.2.4

FORMAT 04h

O

11.2.1

INQUIRY 12h

M

8.2.5

MODE SELECT (06)

15h

O

8.2.8

MODE SELECT (10)

55h

O

8.2.9

MODE SENSE (06)

1Ah

O

8.2.10

MODE SENSE (10)

5Ah

O

8.2.11

LOG SELECT

4Ch

O

8.2.6

LOG SENSE

4Dh

O

8.2.7

PRINT 0Ah

M

11.2.2

READ BUFFER

3Ch

O

8.2.12

RECEIVE DIAGNOSTIC RESULTS

1Ch

O

8.2.13

RECOVER BUFFERED DATA

14h

O

11.2.3

RELEASE UNIT

17h

M

10.2.9

REQUEST SENSE

03h

M

8.2.14

RESERVE UNIT

16h

M

10.2.10

SEND DIAGNOSTIC

1Dh

M

8.2.15

SLEW AND PRINT

0Bh

O

11.2.4

STOP PRINT

1Bh

O

11.2.5

SYNCHRONIZE BUFFER

10h

O

11.2.6

TEST UNIT READY

00h

M

8.2.16

WRITE BUFFER

3Bh

O

8.2.17

備考    M:必す(須)コマンド。組込みが義務付けられているコマンド。

O

:任意コマンド。組込みが任意とされているコマンド。 

次の操作コードは,製造者指定コマンドとする。

印字

制御装置

物理的な

印字装置


244

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

01h

,02h,05〜09h,0C〜0Fh,11h,13h,19h 及び C0〜FFh。

その他の操作コードは,印字装置用コマンドの将来の標準化のために使用を保留する。

11.2.1

FORMAT

コマンド

  FORMAT コマンドは,次のとおりとする。

表 206  FORMAT コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (04h)

1

論理ユニット番号

保留

形式指定

2

(最上位ビット)

3

4

転送長

(最下位 ビット)

5

制御バイト

表 206

の FORMAT コマンドで,イニシエータは,書式又はフォントをプログラム制御することが可能

な印字装置に対して,書式又はフォントを指定する。書式又はフォントを指定する情報は,印字装置に固

有とする。

形式指定は,イニシエータからターゲットに転送する情報の形式を指定する。形式指定のコードは,

207

のとおりとする。

表 207  形式指定

DB (1)

DB (0)

意味

0 0

書式設定

0 1

フォント設定

1 0

製造者指定

1 1

保留

転送長は,DATA OUT フェーズで転送する書式情報又はフォント情報のバイト数を示す。転送長が 0 の

場合,情報を転送しない。この状態を誤りとしてはならない。

11.2.2

PRINT

コマンド

  PRINT コマンドは,次のとおりとする。

表 208  PRINT コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (0Ah)

1

論理ユニット番号

保留

2

(最上位ビット)

3

4

転送長

(最下位 ビット)

5

制御バイト

表 208

の PRINT コマンドで,イニシエータはターゲットにデータを転送し,ターゲットはこれを印字す

る。

転送長は,DATA OUT フェーズで転送するデータのバイト数を示す。転送長が 0 の場合,データを転送

しない。この状態を誤りとしてはならない。


245

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

11.2.3

RECOVER BUFFERED DATA

コマンド

  RECOVER BUFFERED DATA コマンドは,次のとおりと

する。

表 209  RECOVER BUFFERED DATA コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (14h)

1

論理ユニット番号

保留

2

(最上位ビット)

3

4

転送長

(最下位 ビット)

5

制御バイト

表 209

の RECOVER BUFFERED DATA コマンドに対して,ターゲットは,バッファに残っている印字未

了のデータをイニシエータに転送する。

このコマンドは,通常,バッファに記憶されたデータを印字することが不可能な誤り又は例外条件から

の回復だけに用いる。ターゲットからイニシエータに転送するときのデータの順序は,PRINT コマンド又

は SLEW AND PRINT コマンドで転送されたときと同じ順序とする。このコマンドで転送したデータは,

タ ーゲ ッ ト のバ ッ フ ァか ら 削除 さ れ る。 バ ッ ファ の デー タ を 転送 す る ため に ,複 数の RECOVER

BUFFERED DATA

コマンドを使用してもよい。

バッファに記憶しているバイト数を超える転送長が指定された場合,ターゲットは,そのコマンドを

CHECK CONDITION

状態バイトで終了し,センスデータの媒体終端,有効及び不正長表示の各ビットに

“1”

を,センスキーに NO SENSE をそれぞれ設定する。情報バイトに転送長と実際に転送したデータのバ

イト数との差を設定する。

転送長は,DATA IN フェーズで転送するデータの最大バイト数を指定する。転送長が 0 の場合,データ

を転送しない。この状態を誤りとしてはならない。

11.2.4

SLEW AND PRINT

コマンド

  SLEW AND PRINT コマンドは,次のとおりとする。

表 210  SLEW AND PRINT コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (0Bh)

1

論理ユニット番号

保留

チャネル

2

用紙送り量

3

(最上位ビット)

4

転送長

(最下位 ビット)

5

制御バイト

表 210

の SLEW AND PRINT コマンドで,イニシエータはターゲットにデータを転送し,ターゲットは

用紙送りを行った後でこれを印字する。このコマンドは,印字データ内に書式制御情報を埋め込むことが

できない印字装置に使用する。

転送長は,DATA OUT フェーズで転送するデータのバイト数を示す。転送長が 0 の場合,データを転送

しない。この状態を誤りとしてはならない。

チャネルビットが “0” の場合の用紙送り量は,印字前に用紙を進める行数を指定する。用紙送り量が

255

のときは,印字前に,次のページの 1 行目に用紙を進める。チャネルビットが “1” の場合の用紙送り

量は,印字前に用紙送り制御を行う垂直書式機構のチャネル番号を指定する。印字装置任意機能ページが


246

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

組み込まれている場合,MODE SELECT コマンドでこのページを指定して,用紙送り量による追加制御機

能を設定する。

チャネルビットが “1” の場合,垂直書式機構のチャネル機能が組み込まれていないときは,そのコマン

ドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスキーに ILLEGAL REQUEST を設定する。

11.2.5

STOP PRINT

コマンド

  STOP PRINT コマンドは,次のとおりとする。

表 211  STOP PRINT コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (1Bh)

1

論理ユニット番号

保留

保持

2

製造者指定

3

保留

4

保留

5

制御バイト

表 211

の STOP PRINT コマンドに対して,ターゲットは,印字動作を停止する。このコマンドは,通常,

バッファ記憶方式の印字装置に用いる。

ターゲットは,保持ビットが “0” の場合,バッファに残っている印字未了のデータを破棄し,保持ビッ

トが “1” の場合,バッファに残っている印字未了のデータを保持する。ターゲットに RECOVER

BUFFERED DATA

コマンドの機能が組み込まれている場合,

イニシエータは,

RECOVER BUFFERED DATA

コマンドで,バッファに保持されているデータを読み取ることができる。このコマンドで停止した後で

SYNCHRONIZE BUFFER

コマンド,PRINT コマンド又は SLEW AND PRINT コマンドを受け取った場合,

ターゲットは,バッファ内に残っている印字未了のデータがあれば,最初にこれを印字し,続いてこのコ

マンドで転送されたデータを印字する。

このコマンドで停止したときの用紙の位置は,規定しない。

11.2.6

SYNCHRONIZE BUFFER

コマンド

  SYNCHRONIZE BUFFER コマンドは,次のとおりとする。

表 212  SYNCHRONIZE BUFFER コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (10h)

1

論理ユニット番号

保留

2

保留

3

保留

4

保留

5

制御バイト

表 212

の SYNCHRONIZE BUFFER コマンドで,イニシエータは,印字作業を終了するのに先立ってデ

ータの印字完了を確実にする。このコマンドは,印字作業の終了時における誤り及び例外状態(例えば,

用紙切れ)の処理に使用する。

バッファ内のデータの印字をすべて完了している場合,ターゲットは,そのコマンドを GOOD 状態バイ

トで終了する。誤り又は例外状態によって,バッファ内のデータの印字を完了することができなかった場

合,ターゲットは,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスキーに該当する値

を設定する。

印字装置用の任意機能ページが組み込まれている場合,MODE SELECT コマンドでそのページを指定し


247

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

て,コマンドに対する終了シーケンスの制御を追加することができる。

11.3

印字装置用のパラメタ

  印字装置で使用するパラメタは,次のとおりとする。

11.3.1

診断パラメタ

  ここでは,印字装置用診断パラメタの記述子及びページを規定する。

印字装置用の診断ページコードは,

表 213

のとおりとする。

表 213  診断ページコード

ページコード

意味

規定箇所

00h

診断ページ一覧表ページ

8.3.1.1

01

〜3Fh

保留(全装置種別共通)

40

〜7Fh

保留

80

〜FFh

製造者指定ページ

11.3.2

ログパラメタ

  ここでは,印字装置用ログパラメタの記述子及びページを規定する。

印字装置用のログページコードは,

表 214

のとおりとする。

表 214  ログページコード

ページコード

意味

規定箇所

00h

使用可能ログページ一覧表ページ

8.3.2.5

01

バッファのオーバラン・アンダラン

8.3.2.1

02

〜05h

保留

06h

非媒体誤りページ

8.3.2.4

07h

最終 n 誤り事象ページ

8.3.2.3

08

〜2Fh

保留

30

〜3Eh

製造者指定ページ

3Fh

保留

11.3.3

モードパラメタ

  ここでは,印字装置用モードパラメタの記述子及びページを規定する。

モードパラメタヘッダ及びモードブロック記述子を含むモードパラメタリストの形式は,

8.3.3

による。

印字装置の場合,モードパラメタヘッダ(

8.3.3

参照)中の媒体形式コードは保留とし,装置固有パラメ

タは

表 215

のとおりとする。

表 215  印字装置固有パラメタ

ビット

7 6 5 4 3 2 1 0

保留

バッファモード

保留

MODE SELECT

コマンドでバッファモードに 0h を指定した場合,ターゲットは,データを実際に印字

終了するまで,

PRINT

コマンド又は SLEW AND PRINT コマンドに対する GOOD 状態バイトを報告しない。

バッファモードに 1h を指定した場合,ターゲットは,PRINT コマンド又は SLEW AND PRINT コマンドで

データがバッファに転送された時点で GOOD 状態バイトを報告してもよい。ターゲットは,印字する前に,

複数のコマンドに対するデータをバッファに記憶してもよい。

バッファモードの 2〜7h のコードの使用は,

保留とする。

MODE SENSE

コマンドに対して,ターゲットは,そのとき設定されているモードの値をバッファモード

に設定して転送する。

印字装置の場合,

表 93

のモードパラメタブロック記述子の密度コードの使用は,保留とする。

印字装置用のモードページコードは,

表 216

のとおりとする。


248

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 216  モードページコード

ページコード

意味

規定箇所

00h

製造者指定ページ(ページ形式不要)

01h

保留

02h

切断・再接続ページ

8.3.3.2

03h

印字装置用並列インタフェースパラメタページ

11.3.3.1

04h

印字装置用直列インタフェースパラメタページ

11.3.3.3

05h

印字装置用任意機能パラメタページ

11.3.3.2

06

〜08h

保留

09h

周辺装置ページ

8.3.3.3

0Ah

制御モードページ

8.3.3.1

0B

〜1Fh

保留

20

〜3Eh

製造者指定(ページ形式必要)

3Fh

全ページ返送(MODE SENSE コマンドの場合にだけ有効)

11.3.3.1

印字装置用並列インタフェースパラメタページ

  このページは,行印字装置用に広く使用されて

いる並列インタフェースのために使用する(

表 217

参照)

表 217  印字装置用並列インタフェースパラメタ

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0 PS

保留

ページコード (03h)

1

パラメタ長 (03h)

2

パリティ選択 PIPC

保留 VCBP VCBS VES Autofd

3

保留

備考    PS

:パラメタ保存可能              PIPC  :用紙命令パリティ検査

VCBP

:垂直書式機構制御ビット極性    VCBS :垂直書式機構制御ビット選択

VES

:垂直書式機構行送り拡張        Autofd :自動改行

パラメタ保存可能 (PS) ビットは,MODE SENSE コマンドの場合にだけ使用する。MODE SELECT コマ

ンドの場合,このビットは,使用しない。このビットが “1” の場合,ターゲットは,このページを製造者

が指定する不揮発性記憶領域に保存できる。

パリティ選択は,印字装置のパリティ選択の種類を

表 218

のコードで表す。

表 218  パリティ選択

コード

意味

00b

パリティ生成機能なし

01b

偶数パリティ

10b

奇数パリティ

11b

保留

用紙命令パリティ検査 (PIPC) ビットが “1” の場合は,印字制御装置が印字装置インタフェースを通し

て印字装置に送る 用紙命令 がターゲットによるパリティ生成機能の対象となる。このビットが “0” の

場合は, 用紙命令

がターゲットによるパリティ生成機能の対象とならない。

備考1.

垂直書式機構制御バイトの形式は,垂直書式機構制御ビット極性 (VCBP) ビット,垂直書式

機構制御ビット選択 (VCBS) ビット及び垂直書式機構行送り拡張 (VES) ビットによって定

まる。この規格では,垂直書式機構制御バイトの形式を規定しないが,参考のためにその例

219

に示す。垂直書式機構制御バイトの C ビットは,EE 及び NNNN のビットが,進める

べき行数又は進めるべき垂直書式機構のチャネル番号のいずれであるかを示す。このビット

は,位置が二通り,極性が二通りそれぞれ選択できる。


249

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

2.

進める行数は,垂直書式機構行送り拡張ビットの有無によって,符号なしの 6 ビットの数

(EENNNN)

又は符号なしの 4 ビットの数 (NNNN) で表す。垂直書式機構拡張行送り機能は,

任意機能とする。

3.

チャネル番号は,垂直書式機構制御バイトの中の符号なしの 4 ビットの数 (NNNN) で指定

する。

4.

垂直書式機構制御バイトの形式を

表 219

に示す。

表 219  垂直書式機構制御バイト

垂直書式機構制御バイト

ビット

7 6 5

4 3 2 1

0

意味

0 E E

C N N N

N (EE)

NNNN

行分進める。      (C が “0”)

0 0 0

C N N N

N

チャネル番号 NNNN まで進める。

(C が “1”)

0 C E

E N N N

N (EE)

NNNN

行分進める。      (C が “0”)

0 C 0

0 N N N

N

チャネル番号 NNNN まで進める。

(C が “1”)

備考  C:VFU 制御

垂直書式機構制御ビット極性 (VCBP) ビットが “1” の場合,垂直書式機構制御バイトの VFU 制御 (C)

ビットが “1” のときは用紙送り量が垂直書式機構のチャネル番号を指定し,C ビットが “0” のときは用

紙送りの行数を指定することを示す。垂直書式機構制御ビット極性ビットが “0” の場合は,C ビットの極

性とその指定との関係を逆にする。

垂直書式機構制御ビット選択 (VCBS) ビットが “1” の場合,垂直書式機構制御バイトの C ビットをビ

ット 6 に,EE ビットをビット 5〜4 にそれぞれ割り当てる。VCBS ビットが “0” の場合,C ビットをビッ

ト 4 に,EE ビットをビット 6〜5 にそれぞれ割り当てる。

垂直書式機構行送り拡張 (VES) ビットが “1” の場合,EE ビットを用紙送りの行数として扱い,“0”  の

場合は EE ビットを行数として扱わない。

ターゲットは,MODE SELECT コマンドの場合,自動改行 (Autofd) ビットが “1” のとき, 自動改行

信号を印字装置インタフェースに送出する。Autofd ビットが “0” のとき, 自動改行 信号を送出しない。

MODE SENSE

コマンドの場合,ターゲットは,現在の自動改行状態を設定する。

11.3.3.2

印字装置用任意機能パラメタページ

  このページは,任意とされているターゲットの機能及び機

構の制御及びその報告に使用する(

表 220

参照)


250

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 220  任意機能パラメタページコード

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0 PS

保留

ページコード (05h)

1

パラメタ長 (0Ah)

2 EVFU

フォント識別

3

保留

用紙送りモード

保留 SCTE

AFC

4

(最上位ビット)

5

最大行長

(最下位 ビット)

6

書式開始文字

7

書式停止文字

8

行送り任意機能

書式送り任意機能

9

データ終了任意機能

保留

10

保留

11

保留

備考    PS

:パラメタ保存可能    EVFU :垂直書式機構

SCTE

:行送り打切り        AFC  :JIS X 0201 の書式制御文字使用

パラメタ保存可能 (PS) ビットは,MODE SENSE コマンドの場合だけに使用する。MODE SELECT コマ

ンドの場合,このビットは,使用しない。このビットが “1” の場合は,ターゲットが,このページを製造

者が指定する不揮発性記憶領域に保存できる。

垂直書式機構 (EVFU) ビットが “1” の場合,印字装置がテープ式又は電子式の垂直書式機構を備えて

いる。このビットが “0” の場合は,垂直書式機構を備えていないか,又は使用していない。

MODE SELECT

コマンドの場合,フォント識別は,使用するフォントを指定する。MODE SENSE コマ

ンドの場合,フォント識別は,使用中のフォントを報告する。フォント識別コードは,

表 221

のとおりと

する。

表 221  フォント識別

コード

意味

00h

省略時のフォント

01

〜3Fh

保留

40

〜7Fh

製造者指定のフォント

MODE SELECT

コマンドの場合,用紙送りモードは,チャネルビットを “0” にした SLEW AND PRINT

コマンドを受け取ったときの動作を指定する(

11.2.4

参照)

。MODE SENSE コマンドの場合,用紙送りモ

ードは,そのとき設定されているモードを報告する。用紙送りモードは,

表 222

のとおりとする。


251

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 222  用紙送りモード

コード

意味

00b

特別な設定なしに,チャネルビットが “0” の SLEW AND PRINT コマ

ンドを受け付ける。

01b

イニシエータが書式設定形式のフォーマットコマンド(電子式垂直書

式機構の初期化)を発行した後でだけ,チャネルビットを “0” にした

SLEW AND PRINT

コマンドを受け付ける。

10b

チャネルビットが “0” の SLEW AND PRINT コマンドを常に受け付け

る。ターゲットは,電子式垂直書式機構が初期化されていれば,垂直
書式機構を使用する。電子式垂直書式機構が初期化されていなければ,

SLEW AND PRINT

コマンドを実行する前に,書式開始文字に続いて書

式停止文字を送って垂直書式機構の行送りを初期化する。これらにつ
いては,10.3.3.2 の中で規定する。

11b

保留

MODE SELECT

コマンドの行送り打切り (SCTE) ビットが “1” の場合,ターゲットは,SLEW AND

PRINT

コマンドの行送りでページの境界を超えたとき,印字装置の行送りを打ち切って,次のページの第

1

行目にデータを印字する。このビットが “0” の場合,ターゲットは,SLEW AND PRINT コマンドの行

送りでページの境界を超えたとき,印字装置の行送りをそのまま継続する。ターゲットは,MODE SENSE

コマンドに対して,そのとき設定している SCTE ビットの値を報告する。

JIS X 0201

の書式制御文字使用 (AFC) ビットが “1” のときは,

JIS X 0201

の書式制御文字を使用する

ことを示す。このビットが “0” のときは,

JIS X 0201

の書式制御文字を使用しないことを示す。

最大行長は,SLEW AND PRINT コマンドで受け付けることのできる最大転送長(1 行当たりの最大バイ

ト数)を示す。MODE SELECT コマンドで,この値に 00h を指定した場合は,省略時値を用いる。ターゲ

ットは,MODE SENSE データとして,実際に設定している最大転送長(00h を除く。

)を報告する。

書式開始文字は,用紙送りモードが 10b に設定されているとき,電子式垂直書式機構の初期化を開始す

る制御文字を指定する。書式停止文字は,用紙送りモードが 10b に設定されているとき,電子式垂直書式

機構の初期化を停止する制御文字を指定する。

行送り任意機能は,

JIS X 0201

の書式制御文字を使った SLEW AND PRINT コマンドに対する行送りの

実現方法を指定する。行送り任意機能のコードは,

表 223

のとおりとする。

表 223  行送り任意機能

コード

意味

0h

行送り機能が組み込まれていない(SLEW AND PRINT コマンドを

CHECK CONDITION

状態バイトで終了し,センスキーに ILLEGAL

REQUEST

を設定する。

1h

ターゲットは,各行送りごとに復帰文字 (0Dh) を挿入する。

2h

ターゲットは,各行送りごとに改行文字 (0Ah) を挿入する。

3h

ターゲットは,各行送りごとに復帰文字 (0Dh) 及び改行文字 (0Ah) を
挿入する。

4

〜7h

保留

8

〜Fh

製造者指定

書式送り任意選択機能は,

JIS X 0201

の書式制御文字を使った SLEW AND PRINT コマンドに対する書

式送りの実現方法を指定する。書式送り任意機能のコードは,

表 224

のとおりとする。


252

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 224  書式送り任意機能

コード

意味

0h

書式送り機能が組み込まれていない(SLEW AND PRINT コマンドを

CHECK CONDITION

状 態 バ イ ト で 終 了 し , セ ン ス キ ー に ILLEGAL

REQUEST

を設定する。

1h

ターゲットは,各書式送りごとに書式送り文字 (0Ch) を挿入する。

2h

ターゲットは,各書式送りごとに復帰 (0Dh) 文字及び書式送り文字 (0Ch) 
を挿入する。

3

〜7h

保留

8

〜Fh

製造者指定

データ終了任意機能は,SYNCHRONIZE BUFFER コマンドを受け取ったときに,ターゲットが印字装置

に送出する終了手順を指定する。データ終了任意機能のコードは,

表 225

のとおりとする。

表 225  データ終了任意機能

コード

意味

0h

ターゲットの省略時機能(MODE SELECT コマンドの場合だけに使用)

1h

終了シーケンスなし(ターゲットは,バッファに残っているデータを終了
シーケンスを付けないで印字装置に送る。

2h

ターゲットは,バッファ中の印字データの後に,復帰文字 (0Dh) を送る。

3h

ターゲットは,バッファ中の印字データの後に,改行文字 (0Ah) を送る。

4h

ターゲットは,バッファ中の印字データの後に,復帰文字 (0Dh) 及び改行

文字 (0Ah) を送る。

5h

ターゲットは,バッファ中の印字データの後に,書式送り文字 (0Ch) を送

る。

6h

ターゲットは,バッファ中の印字データの後に,復帰文字 (0Dh) 及び書式
送り文字 (0Ch) を送る。

7h

ターゲットは,0 行送り指令を印字装置に送る。

8

〜Bh

保留

C

〜Fh

製造者指定

11.3.3.3

印字装置用直列インタフェースパラメタページ

  このページは,印字装置用として使用されてい

JIS X 5101

による直列インタフェースのために使用する(

表 226

参照)

表 226  直列インタフェースパラメタ

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0 PS

保留

ページコード (04h)

1

パラメタ長 (06h)

2

保留

停止ビット長

3

パリティ選択

保留

1

字当たりビット数

4 RTS

CTS

保留

同期プロトコル

5

(最上位ビット)

6

7

変調速度

(最下位 ビット)

備考 PS:パラメタ保存可能    RTS:送信要求    CTS:送信可

パラメタ保存可能 (PS) ビットは,MODE SENSE コマンドの場合だけに使用する。MODE SELECT コマ

ンドの場合,このビットは,使用しない。このビットが 1 の場合,ターゲットが,このページを製造者

が指定する不揮発性記憶領域に保存できる。

停止ビット長は,

16

1

ビット単位で,停止ビットの長さを指定する。ターゲットは,この値を調整しても


253

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

よい(

7.5.4

参照)

。MODE SELECT コマンドでこの長さが 0 に指定された場合,ターゲットは,省略時値

を使用する。パリティ選択のコードを

表 227

に示す。

表 227  パリティ選択

コード

パリティ選択

000b

パリティなし

001b

常にマーク (1)

010b

常にスペース (0)

011b

奇数パリティ

100b

偶数パリティ

101b

保留

110b

保留

111b

保留

1

字当たりビット数は,1 文字のコードを表すビット数を指定する。MODE SELECT コマンドで,この

値を 0 に指定した場合,ターゲットは,省略時値を使用する。

MODE SELECT

コマンドの送信要求 (RTS) ビットが “1” の場合,ターゲットは,直列インタフェース

上で, データ端末レディ (ER)

信号に続いて

送信可 (CTS)

信号を送る。このビットが “0” の場合,

ターゲットは,電源が入っている間,常に

送信要求 (RS)

信号を

に保持する。ターゲットは,

MODE SENSE

コマンドに対して,設定されている RTS ビットの値を報告する。

MODE SELECT

コマンドの送信可 (CTS) ビットが “1” の場合,ターゲットは,印字装置からの

送信

可 (CTS)

信号が来るまで印字装置に対するデータ転送を始めない。 “0” の場合,ターゲットは, 送信

可 (CTS)

信号を無視する。ターゲットは,MODE SENSE コマンドに対して,設定されている CTS ビッ

トの値を報告する。

同期プロトコルに用いるコードは,

表 228

のとおりとする。

表 228  同期プロトコル

コード

同期プロトコル

0h

なし

1h XON/XOFF

2h ETX/ACK

3h DTR

(ER)

4

〜7h

保留

8

〜Fh

製造者指定

変調速度は,直列インタフェースの変調速度をビット/秒の単位で指定する。ターゲットは,この値を

調整してもよい(

7.5.4

参照)

。MODE SELECT コマンドで変調速度が 0 に指定された場合,ターゲットは,

省略時値を使用する。

11.4

印字装置の用語の定義

  印字装置に使用する用語の定義は,次のとおりとする。

参考

原国際規格には,印書装置の用語の定義がないが,他の装置に合わせて,用語の定義を追加し

た。

11.4.1

フォント 

(font)

  同一の大きさ及び字体に属する活字の組。単に字体ともいう。

11.4.2

書式 (form) 

  印字したときのデータの配置。

11.4.3

行印字装置用並列インタフェース 

(line printer paralel interface)

  印字データ中に制御データを含

まない印字データだけをビット並列に転送するインタフェース。制御情報と印字データとは,互いに独立

に扱われる。

参考

 Data

Products

社のインタフェース又は同等のもの。


254

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

11.4.4

印字装置用直列インタフェース 

(printer serial interface)

  印字データをビット直列に転送するイン

タフェースで,ここでは,

JIS X 5101

で規定されるデータ回線装置とデータ端末装置とのインタフェース

(25 ピンインタフェース)を指す。

参考

このインタフェースは,

EIA RS-232 C

として知られている。この規格の現在の正式な規格番号

は,

ANSI/EIA 232D

である。

11.4.5

垂直書式制御 

(vertical forms unit)

  印字装置で,垂直方向の位置制御,すなわち,紙送りの制御を

行う機構。チャネル番号で,指定する位置に用紙の早送りを指定する。紙テープなどを使った機械式及び

電子的に制御する電子式がある。

12.

処理装置

12.1

処理装置のモデル

  SCSI のターゲットとなる処理装置は,パーソナルコンピュータ,ミニコンピュ

ータ,はん(汎)用計算機,補助計算装置,補助計算サーバなどの計算能力を備えた装置とする。このよ

うな計算装置を一般にホストと呼ぶ。処理装置は,イニシエータからの要求によって,データパケットを

受信又は送信する。

SCSI

の場合,ターゲットは,イニシエータからのコマンドに従って,データパケットの受信又は送信を

行う。イニシエータ及び処理装置は,両者間における情報の交換方法,解釈方法及び交換時期についての

規則を既知とする。ただし,この規格では,これらの規則は規定しない。

イニシエータは,SEND コマンドを転送することによって,処理装置にデータパケットの受信を要求す

る。イニシエータは,RECEIVE コマンドを転送することによって,処理装置にデータパケットの送信を要

求する。更に,COPY コマンドによって,処理装置にコピー管理者となることを要求できる。コピー管理

者となった処理装置は,処理装置と他の SCSI 装置との間,又は他の 2 台の SCSI 装置間のコピーにおける

実際のデータの流れを管理する。

処理装置は,一時的に,イニシエータからのデータパケットを管理する資源がなくなったとき,イニシ

エータに送信するデータパケットの準備ができなくなったとき,又は指定された操作の資源がなくなった

ときに,次の三つの方法のいずれかを選択して応答してよい。

(a)

そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスキーに NOT READY を設定する

とともに,その状態に該当するような追加センスコードを設定する。これを TEST UNIT READY コ

マンドに対する正しい応答とする。

(b)

イニシエータを切断し,必要な資源又はデータパケットが使用可能になったときにイニシエータに

再接続して操作を再開する。

(c)

そのコマンドを,BUSY 状態バイトで終了する。

処理装置の中に複数の論理ユニットを組み込むことができる。複数の論理ユニットは一つの資源に対す

る追加の経路として使用でき,及び/又は各論理ユニットは装置内の異なる資源として使用できる。処理

装置がデータパケット中の情報を解釈でき,かつ適切な資源との間におけるデータパケットの経路とする

ことができる場合,一つの論理ユニットは,複数資源に対する経路として操作するようにしてもよい。イ

ニシエータから指定された論理ユニットに使用可能な資源がない場合又はデータパケットに関連する資源

がない場合,処理装置は,その論理ユニットを不正論理ユニット(

7.5.3

参照)として扱ってもよいし,上

(a)

(c)

に示した方法で応答してもよい。

処理装置は,データパケットの内容によって指定された操作を実行中に誤り又は例外状態の発生を検出

した場合,その状態を示す情報をデータパケットの一部として返送する。処理装置は,イニシエータから


255

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

のコマンドを実行中に,誤り又は例外状態の発生を検出した場合,そのコマンドを CHECK CONDITION

状態バイトで終了する。イニシエータは,REQUEST SENSE コマンドを発行してその故障の種類を知るこ

とができる。

処理装置は,データパケットの転送先がターゲットの装置内に存在する点で,通信装置と異なる。通信

装置では,データの最終転送先は,ネットワークを介してターゲットの装置の外部に存在する。他の既存

の SCSI 装置に適合しない装置でも,その機能的要求が,ここで規定するデータパケット交換プロトコル

に合致すれば,処理装置として使用してもよい。互換性のないプロトコル及びコマンドセットを要求する

装置に対しては,機能的要求に基づいて十分に検討することが望ましい。互換性がない場合は,製造者指

定装置として扱う。

処理装置の有用性を示すために,その幾つかの実現例を次に示す。

12.1.1

ホスト対ホスト,SEND コマンドだけを使用

  ホストシステム A(ホスト A)がイニシエータとな

って処理装置 B(ホスト B)を選択し,SEND コマンドを使ってホスト B にデータパケットを転送する。

SEND

コマンドのデータには,ホスト B がその局所的記憶装置からデータを読み取るためのオペレーティ

ングシステムの呼出しが含まれる。データパケットで要求された機能を実行した後,ホスト B は,イニシ

エータとなってホスト A を処理装置として選択し,読み取ったデータを SEND コマンドでホスト A に転

送する。ホスト A は基本計算機として動作し,ホスト B は特殊なデータサーバ計算機として動作する。ホ

スト A 及びホスト B がともにイニシエータとしての機能をもつ場合,SEND コマンドだけで相互間転送が

可能となる。この機能によって,近距離に存在する計算機どうしの高帯域相互通信が実現できる。

12.1.2

ホスト対ホスト,SEND コマンド及び RECEIVE コマンドを使用

  ホストシステム A(ホスト A)

がイニシエータとなって処理装置 B(ホスト B)を選択して,SEND コマンドを使ってホスト B にデータ

パケットを転送する。SEND コマンドのデータには,ホスト B がその記憶装置からデータを読み取るため

のオペレーティングシステムの呼出しが含まれる。その後,ホスト A は,再びイニシエータとしてホスト

B

の操作に必要なデータを SEND コマンドで転送する。ここで,ホスト A は,ホスト B との間に操作結果

についての合意が得られたものと見なす。ホスト A は,RECEIVE コマンドを送って,ホスト B に対して

操作結果の転送を要求する。操作が完了していない場合,ホスト B は,処理が完了してホスト A に転送す

るデータパケットの準備ができるまで,バスを切断する。この場合,ホスト A がターゲットの機能をもた

ず,ホスト B がイニシエータの機能をもたなくても,装置間で転送ができる。

12.1.3

ホスト対特殊出力周辺装置

  高速画像表示装置に用いる特殊な補助処理装置 (co-processor) は,こ

のコマンドセットを使用する。イニシエータは,画像表示に必要な制御及び画像表示用のデータのパケッ

トを画像表示装置に送る。この場合,SEND コマンドだけを使用する。画像表示端末の異常状態に対して

は,通常の CHECK CONDITION 状態バイトを返送し,その詳細は,REQUEST SENSE に対するセンスキ

ーでホストシステムに伝える。


256

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

12.1.4

ホスト対特殊入力周辺装置

  データ収集サブシステムに用いる特殊な補助処理装置 (co-processor)

も,このコマンドセットを使用する。このようなサブシステムでは,多数の発生源からのデータの流れを

多重化し,圧縮する。ホストは,データ収集装置の補助処理装置に SEND コマンドで制御用のデータパケ

ットを送ることによって,データ収集モード及びデータの流れの選択を制御する。その後,ホストシステ

ムは,一連の RECEIVE コマンドを発行してデータを収集する。ホストシステムとの直接のアクセス又は

ホスト対ホスト通信を介してのアクセスのために,データ収集装置は,イニシエータとなって周辺記憶装

置を選択し,多重化及び圧縮したデータをそこに記憶することができる。データ収集装置の異常状態に対

しては,通常の CHECK CONDITION 状態バイトを返送し,その詳細は,REQUEST SENSE に対するセン

スキーでホストに伝える。

12.2

処理装置用のコマンド

  処理装置に使用するコマンドは,

表 229

のとおりとする。

表 229  処理装置用コマンド

コマンド名

操作コード

分類

規定箇所

CHANGE DEFINITION

40h

O

8.2.1

COMPARE 39h

O

8.2.2

COPY 18h

O

8.2.3

COPY AND VERIFY

3Ah

O

8.2.4

INQUIRY 12h

M

8.2.5

LOG SELECT

4Ch

O

8.2.6

LOG SENSE

4Dh

O

8.2.7

READ BUFFER

3Ch

O

8.2.12

RECEIVE 08h

O

12.2.1

RECEIVE DIAGNOSTIC RESULTS

1Ch

O

8.2.13

REQUEST SENSE

03h

M

8.2.14

SEND 0Ah

M

12.2.2

SEND DIAGNOSTIC

1Dh

M

8.2.15

TEST UNIT READY

00h

M

8.2.16

WRITE BUFFER

3Bh

O

8.2.17

備考    M:必す(須)コマンド。組込みが義務付けられているコマンド。

O

:任意コマンド。組込みが任意とされているコマンド。 

次の操作コードは,製造者指定コマンドとする。

02h

,05h,06h,09h,0C〜0Fh,10h,11h,13h,14h,19h 及び C0〜FFh。

その他の操作コードは,処理装置用コマンドの将来の標準化のために使用を保留とする。

12.2.1

RECEIVE

コマンド

  RECEIVE コマンドは,次のとおりとする。

表 230  RECEIVE コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (08h)

1

論理ユニット番号

保留

2

(最上位ビット)

3

4

割当て長

(最下位 ビット)

5

制御バイト

表 230

の RECEIVE コマンドに対して,ターゲットは,イニシエータにデータを転送する。この規格で

は,データの内容は規定しない。

割当て長は,DATA IN フェーズで転送されるデータに割り当てた最大バイト数を指定する。割当て長が


257

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

0

の場合,情報を転送しない。この状態を誤りとしてはならない。

12.2.2

SEND

コマンド

  SEND コマンドは,次のとおりとする。

表 231  SEND コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (0Ah)

1

論理ユニット番号

保留 AEN

2

(最上位ビット)

3

4

転送長

(最下位 ビット)

5

制御バイト

備考 AEN:非同期事象通知

表 231

の SEND コマンドで,イニシエータは,ターゲットにデータを転送する。

非同期事象通知 (AEN) ビットが “1” の場合,転送するデータは,

表 232

の非同期事象報告通知の形式

による。AEN ビットを “1” にした SEND コマンドは,論理ユニット番号 0 の論理ユニットだけに発行す

る。

AEN

ビットが “0” の場合,転送データは,製造者指定とする。

転送長は,DATA OUT フェーズで転送するデータのバイト数を示す。転送長が 0 の場合,情報を転送し

ない。この状態を誤りとしてはならない。

表 232  SEND コマンドの非同期事象通知形式

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

保留 LUNTAR

保留 LUNTRN

1

保留

2

保留

3

保留

4

4

+n

センスデータバイト (0) 
センスデータバイト (n)

備考 LUNTAR:論理ユニット・ターゲット LUNTRN:論理ユニット番号・ターゲットルーチン番号

論理ユニット・ターゲット (LUNTAR) ビットが “0” の場合は,非同期事象が論理ユニットで発生した

ことを示す。

LUNTAR

ビットが “1” の場合は,非同期事象が論理ユニットルーチンに発生したことを示す。

LUNTAR

ビットが “0” の場合,論理ユニット番号・ターゲットルーチン番号 (LUNTRN) に,非同期事

象の発生した論理ユニットの論理ユニット番号を示す。LUNTAR ビットが “1” の場合,LUNTRN に,非

同期事象の発生した論理ユニットターゲットルーチンの番号を示す。

センスデータは,

表 65

による。

12.3

処理装置用のパラメタ

  処理装置で使用するパラメタは,次のとおりとする。

12.3.1

診断パラメタ

  ここでは,処理装置用診断パラメタの記述子及びページを規定する。

処理装置用の診断ページコードは,

表 233

のとおりとする。


258

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 233  診断ページコード

ページコード

意味

規定箇所

00h

診断ページ一覧表ページ

8.3.1.1

01

〜3Fh 

保留(全装置種別共通)

40

〜7Fh

保留

80

〜FFh

製造者指定ページ

12.3.2

ログパラメタ

  ここでは,処理装置用ログパラメタの記述子及びページを規定する。処理装置用の

ログページコードは,

表 234

のとおりとする。

表 234  ログページコード

ページコード

意味

規定箇所

00h

使用可能ログページ一覧表ページ

8.3.2.5

01h

バッファのオーバラン・アンダランページ

8.3.2.1

02

〜05h

保留

06h

非媒体誤りページ

8.3.2.4

07h

最終 n 誤り事象ページ

8.3.2.3

08

〜2Fh

保留

30

〜3Eh

製造者指定ページ

3Fh

保留

12.4

処理装置の用語の定義

  処理装置に使用する用語の定義は,次のとおりとする。

12.4.1

データパケット 

(data packet)

  RECEIVE コマンドで DATA IN フェーズ中に転送されるデータ又

は SEND コマンドで DATA OUT フェーズ中に転送されるデータ。データパケットは,データパケットの内

容を指定するための開始又は終了の情報を含むことが多い。データパケットは,送信先の装置に対する制

御情報又は状態バイト情報を含んでいてもよい。

12.4.2

ホスト 

(host)

  基本的な計算機能をもつ装置。代表的な装置として,パーソナルコンピュータ,

ワークステーション,ミニコンピュータ,はん(汎)用計算機,補助計算装置,補助計算サーバなどがあ

る。

12.4.3

資源 

(resource)

  データパケットを操作又は記憶するために必要な装置の一部。

13.

追記形記憶装置

13.1

追記形記憶装置のモデル

  追記形記憶装置のモデルとして,ある種の光記憶装置を想定する。追記

形記憶装置の多くは,光記憶装置に類似した性質をもつ。両者の相違点を次に示す。

13.1.1

論理ブロック

  データは,論理ブロックに 1 回だけ書き込むことができる。装置によって,一度書

き込んだ論理ブロックに再度書き込むことを,不正としても,しなくてもよい。追記形記憶装置の物理媒

体の記憶は,不揮発性とする。

追記形記憶装置では,論理ブロックの更新(

16.1

参照)を行わない。追記形記憶装置は,その性質上,

記録保存を目的とする。追記形記憶装置の論理ブロックに一度書き込んだデータは,変更されない。更新

のためのコマンドは,ここでは定義せず,

16.

(光記憶装置)で定義する。

追記形記憶装置では,論理ブロックのアクセスの前に,そのブロックの状態を検査する機能をもっても

よい。その場合,装置は,そのブロックが空白又は書込み済みのいずれであるかを検出することができる。

この機能は,書込み済みブロックを検出して再書込みによるデータ破壊を防止するとともに,データを書

き込む場合に空白領域を探すためにも役立つ。WRITE コマンド又は READ コマンドの実行に先立って,

空白領域又は書込み済み領域を探すためには,MEDIUM SCAN コマンドを用いる。


259

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

13.1.2

初期化

  追記形記憶媒体では,FORMAT UNIT コマンドは,規定しない。追記形記憶媒体は,工場

出荷前に初期化されており,装置に装着するだけで使用可能とする。

13.1.3

媒体上の欠陥

  誤り訂正機能を用いない場合の光媒体の欠陥率は,磁気媒体の欠陥率より一般に高

い。したがって,光媒体を使用する場合は,通常,高度な誤り訂正アルゴリズムを用いてデータを回復す

る。追記形記憶装置では,データ読取り時の誤り訂正の程度を選択可能としてもよい。しかし,追記形記

憶装置は,最小限の誤り訂正機能を一つだけもち,誤り回復パラメタでその誤り訂正機能の使用を抑止で

きないことが多い。誤り訂正アルゴリズム及び誤り訂正の程度は,製造者指定とする。

追記形記憶装置の欠陥管理は,通常,製造者指定とする。しかし,一部の追記形媒体の規格は,欠陥管

理の方法を規定している。媒体の規格がある場合は,この規格で定める誤り及び欠陥の報告に関する実装

要件の代わりに,媒体の規格に従ってもよい。

13.1.4

誤り報告

  コマンド実行中に,次のいずれかの状態が発生した場合,ターゲットは,CHECK

CONDITION

状態バイトを報告し,該当するセンスキー及び追加センスコードを設定する。次の一覧に,

誤り状態及び適用可能なセンスキーを示す。この一覧は,CHECK CONDITION 状態バイトを発生させるす

べての条件を示すものではない。

条件           

センスキー     

無効論理ブロックアドレス ILLEGAL

REQUEST

組み込んでいない任意機能に対する要求 ILLEGAL

REQUEST

そのイニシエータからの最終コマンドの後で

のターゲットのリセット又は媒体の交換

UNIT ATTENTION

自己診断の失敗 HARDWARE

ERROR

回復不可能読取り誤り MEDIUM

ERROR

HARDWARE ERROR

回復読取り誤り RECOVERED

ERROR

コマンドの再試行によって解決可能なオーバ

ラン,その他の誤り

ABORTED

COMMAND

書込み保護された媒体に対する書込み DATA

PROTECT

空白ブロックの読取り BLANK

CHECK

空白検査が有効なときの書込み済みブロック
に対する書込み

BLANK CHECK

無効論理ブロックアドレスの場合,センスデータの情報フィールドに,最初に検出した無効な論理ブロ

ックアドレスを設定する。

空白ブロック,すなわち,まだ書き込まれていないブロックを読み取ろうとした場合,情報フィールド

に,最初に検出した空白ブロックの論理ブロックアドレスを設定する。そのブロックより前に読み取った

データは,イニシエータに転送する。

既に書込み済みのブロックへの書込みを試みた場合で,かつ空白検査が有効なときは,情報フィールド

に,最初に検出した書込み済み(非空白)ブロックの論理ブロックアドレスを設定する。

13.2

追記形記憶装置用のコマンド

  追記形記憶装置用コマンドは,

表 235

のとおりとする。

表 235  追記形記憶装置用コマンド

コマンド名

操作コード

分類

規定箇所

CHANGE DEFINITION

40h

O

8.2.1

COMPARE 39h

O

8.2.2

COPY 18A

O

8.2.3

COPY AND VERIFY

3Ah

O

8.2.4

INQUIRY 12h

M

8.2.5


260

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

コマンド名

操作コード

分類

規定箇所

LOCK UNLOCK CACHE

36h

O

9.2.2

LOG SELECT

4Ch

O

8.2.6

LOG SENSE

4Dh

O

8.2.7

MEDIUM SCAN

38h

O

16.2.3

MODE SELECT (06)

15h

O

8.2.8

MODE SELECT (10)

55h

O

8.2.9

MODE SENSE (06)

1Ah

O

8.2.10

MODE SENSE (10)

5Ah

O

8.2.11

PRE-FETCH 34h

O

9.2.3

PREVENT ALLOW MEDIUM REMOVAL

1Eh

O

9.2.4

READ (06)

08h

O

9.2.5

READ (10)

28h

M

9.2.6

READ (12)

A8h

O

16.2.4

READ BUFFER

3Ch

O

8.2.12

READ CAPACITY

25h

M

9.2.7

READ LONG

3Eh

O

9.2.9

REASSIGN BLOCKS

07h

O

9.2.10

RECEIVE DIAGNOSTIC RESULTS

1Ch

O

8.2.13

RELEASE 17h

M

9.2.11

REQUEST SENSE

03h

M

8.2.14

RESERVE 16h

M

9.2.12

REZERO UNIT

01h

O

9.2.13

SEARCH DATA EQUAL (10)

31h

O

9.2.14.1

SEARCH DATA EQUAL (12)

B1h

O

16.2.8

SEARCH DATA HIGH (10)

30h

O

9.2.14.2

SEARCH DATA HIGH (12)

B0h

O

16.2.8

SEARCH DATA LOW (10)

32h

O

9.2.14.3

SEARCH DATA LOW (12)

B2h

O

16.2.8

SEEK (06)

0Bh

O

9.2.15

SEEK (10)

2Bh

O

9.2.15

SEND DIAGNOSTIC

1Dh

M

8.2.15

SET LIMITS (10)

33h

O

9.2.16

SET LIMITS (12)

B3h

O

16.2.9

START STOP UNIT

1Bh

O

9.2.17

SYNCHRONIZE CACHE

35h

O

9.2.18

TEST UNIT READY

00h

M

8.2.16

VERIFY (10)

2Fh

O

16.2.11

VERIFY (12)

AFh

O

16.2.12

WRITE (06)

0Ah

O

9.2.20

WRITE (10)

2Ah

M

9.2.21

WRITE (12)

AAh

O

16.2.14

WRITE AND VERIFY (10)

2EH

O

9.2.22

WRITE AND VERIFY (12)

AEh

O

16.2.16

WRITE BUFFER

3Bh

O

8.2.17

WRITE LONG

3Fh

O

9.2.23

備考    M:必す(須)コマンド。組込みが義務付けられているコマンド。

O

:任意コマンド。組込みが任意とされているコマンド。 

次の操作コードは,製造者指定コマンドとする。

02h

,05h,06h,09h,0C〜0Fh,10〜14h,19h,20〜24h,26h,27h,29h 及び C0〜FFh。

その他の操作コードは,追記形記憶装置用コマンドの将来の標準化のために使用を保留する。


261

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

13.3

追記形記憶装置用のパラメタ

  追記形記憶装置用パラメタは,光記憶装置用パラメタを使用する

16.3

参照)

13.4

追記形記憶装置の用語の定義

  追記形記憶装置の用語の定義は,光記憶装置の用語の定義による

16.4

参照)

14.

CD-ROM

装置

14.1

CD-ROM

装置のモデル

  CD-ROM 装置は,回転する媒体からデータを読み取ることができるが,媒

体にデータを書き込むことができない。データ転送は,連続した番号を割り当てられている任意の論理ブ

ロックから始めることができる。CD-ROM 装置上のデータには,通常の直接アクセス装置(磁気ディスク

など)と同様にアドレスが割り当てられている。CD-ROM 装置の中には,SCSI バスとは別の接続を通し

て転送される出力信号(例えば,音声信号,画像信号などがあるが,ここでは総称してオーディオと呼ぶ。

をもつものもある。CD-ROM 装置では,これらの出力信号を制御するためのコマンドも規定する。

CD-ROM

装置は,IEC 規格が定める各種のコンパクトディスクを使用できるように設計されている。新

しい装置では,CD-ROM のデータディスク,デジタルオーディオディスク及びオーディオデータ混合ディ

スク(一部のトラックがオーディオ,その他のトラックがデータのディスク)を読み取ることができる。

14.1.1

CD-ROM

の媒体の構造

  CD-ROM 及び CD-DA の媒体上に書かれたデータ形式には,特別なイン

タフェースを必要とする。

備考

 CD-ROM

装置は,特殊な用語を用いるが,

14.4

でこれらの用語を定義する。

これらのディスクでは,オーディオ信号,データ信号又はこの二つの組合せを記録できる。SCSI でイニ

シエータに報告される論理ブロックアドレスと媒体上に符号化された MSF アドレスとの関係を説明する

ために,オーディオーデータ混合ディスクの例を

表 236

に示す。

表 236

に示す論理アドレスでは,ブロッ

ク長として 2 048 バイト,2 336 バイト又は 2 340 バイトを仮定する。ブロック長が 1 024 バイト,512 バイ

ト又は 256 バイトの場合,表中で指定する SCSI アドレスの列の値を,それぞれ 2 倍,4 倍又は 8 倍にする。

備考

用語

フレーム

は,CD-ROM 媒体の規格では,異なった二つの意味で用いる。その意味は,

文脈からだけ決定できる。ここでは,大きいデータ単位に対しては,できるだけ使い慣れてい

る セクタ

で置き換えることを原則とする。例外は,MSF アドレスに関する

フレーム

用法であって,この場合,1 フレーム(F フィールド単位)が,1 セクタに等しい。典型的な 2

チャネルの CD-DA 媒体上では,各フレーム(F フィールド単位)は,

75

1

秒で再生される。


262

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 236  混合モード CD-ROM ディスクの構成例

SCSI

で指定する

アドレス

サブチャネル情報

ブロック記述

論理

アドレス

(10 進)

トラック 
相対論理 
アドレス

絶対MSF ア

ドレス(

1

)

トラック
及びイン
デックス

トラック相

対 MSF

アドレス

セクタ:
情報又は 
休止

モード:オ 
ーディオ又 
はデータ

CD-ROM

データモー
(

2

)

リードイン領域(

3

)

− 0/−

オーディオ

プレギャップ(

3

)

− 00/00/00 1/0 00/02/00

休止

データ

第 1 トラックデータ

  0 000

(

5

)

0 00/02/00

(

4

)

1/1 00/00/00

情報

データ L-EC

第 2 トラックデータ

  6 000

(

5

)

0 00/22/00

(

4

)

2/1 00/00/00

情報

データ L-EC

  7 500

1 500

01/42/00

2/2

00/20/00

情報

データ L-EC

ポストギャップ

  9 000

3 000

02/02/00

2/3

00/40/00

休止

データ

休止−消音

  9 150

−150

(

9

)

02/04/00 3/0 00/20/00

(

8

)

休止

オーディオ

第 3 トラックオーディオ    9 300

(

7

)

0 02/04/00

(

6

)

3/1 00/00/00

情報

オーディオ

  11 400

2 250

02/34/00

3/2

00/30/00

情報

オーディオ

第 4 トラックオーディオ

21

975

(

7

)

0 04/53/00

(

6

)

4/1 00/00/00

青報

オーディオ

第 1 プレギヤツプ

30

000

−225

(

9

)

06/40/00 5/0 00/03/00

休止

オーディオ

第 2 プレギヤツプ

30

075

−150 06/41/00  5/0  00/20/00  休止

データ

第 5 トラックデータ

30

225  0  06/43/00  5/1  00/00/00

情報

データ L-EC

最終情報 263

999

(

10

)

233 774

58/39/74

5/1

51/56/74

情報

データ L-EC

ポストギャップ

− 233

775

58/40/00  5/2  51/57/00

休止

データ

リードアウトトラック 264

000

(

11

)

0 58/42/00

(

12

)

AA/1

(

13

)

00/00/00

休止

オーディオ

(

1

)

データブロックのヘッダフィールドで使用する絶対 MSF アドレス。

(

2

) CD-ROM

データモードは,データトラックのヘッダに記録される。これによって,そのブロックがデータかプ

レギャップ又はポストギャップ(共に空)かの区別を示すとともに,補助フィールドがデータブロックの L-EC
シンボル(CD-ROM データモード 1 の ECC)か利用者データ(CD-ROM データモード 2)かの区別も示す(

250

参照)

(

3

) TOC

(内容表)の情報は,リードイン (lead-in) 領域のサブチャネルに記録されている。リードイン領域は,ト

ラック 0 として符号化される。トラック 0 及び最初の 150 セクタのプレギャップ(又はオーディオ休止)は,
論理アドレスではアクセスできない。

(

4

) TOC

の示す値で,許容差は,0 とする。

(

5

) READ

TOC

コマンドで返される値。

(

6

) TOC

の示す値±75 セクタ。

(

7

) READ

TOC

コマンドで返される値±75 ブロック。

(

8

)

プレギャップ領域では,トラック相対 MSF 値が 0 まで減少する。

(

9

)

プレギャップ領域では,トラック相対論理アドレスは,負の値となる。

(

10

)  READ CD-ROM CAPACITY

コマンドで返される最小値。正確な値は,このトラック及びリードアウト (lead out)

トラックの符号化並びにこの値が TOC データに基づくものかどうかに依存する。

(

11

) READ TOC

コマンドで返される値。リードアウトトラックがデータとして符号化されている場合の値は正確な

ものとし,オーディオとして符号化されている場合の許容差は±75 ブロックとする。

(

12

) TOC

の示す値。リードアウトトラックがデータとして符号化されている場合の値は正確なものとし,オーディ

オとして符号化されている場合の許容差は±75 ブロックとする。

(

13

)

リードアウトトラック番号は,AAh とする。


263

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

CD-ROM

媒体の規格で定義される物理データ形式は,セクタ当たり 2352 バイトとする。通常の計算機

応用では,2 048 バイトを利用者データ,12 バイトを同期,4 バイトを CD-ROM データヘッダとして使用

し,更に 288 バイトの補助フィールドを階層化誤り訂正 (L-EC) に使用する(CD-ROM データモード 1)

誤り率が高くてもよい応用では,補助フィールドを利用者データに使ってもよい(CD-ROM データモード

2

。したがって,CD-ROM の物理セクタ当たりの容量は,2 048,2 336,又は 2 340 バイトとなる。これら

の値は,それぞれ利用者データだけのもの,利用者データと補助データとを合わせたもの又は CD-ROM デ

ータヘッダと利用者データと補助データとを合わせたものに相当する。

これらは,MODE SELECT ブロック記述子の密度コードで指定する。通常,密度コードを 1 に設定して,

物理セクタ当たり 2 048 バイトを選択する(CD-ROM 密度コードは,

14.3.3

参照)

CD-ROM

又は CD-DA の媒体は,CD-DA 仕様のデータ形式に従って,この領域に,2 チャネルのオーデ

ィオ情報を

75

1

秒分記録できる(通常,これらのオーディオチャネルは,ステレオの左右の構成要素として

用いる。

。オーディオ情報専用の密度コードは,データ操作が不可能な媒体の領域を宣言するのに用いる

ことができる。

データ媒体及びデータとオーディオとの混合モード媒体(

JIS X 6281

に適合する媒体)では,論理ブロ

ックアドレス 0 は,MSF アドレス 00/02/00 のブロックに割り当てられる。オーディオ媒体(

IEC 908

だけ

に適合する媒体)では,論理ブロックアドレス 0 は,トラック 1 の実際の開始アドレスに割り当てるのが

よい。これは,内容表 (TOC) に含まれるトラック 1 の開始アドレスを使用することによって又は論理ブ

ロックアドレス 0 を MSF アドレス 00/02/00 のブロックに割り当てることによって概算してもよい。

CD-ROM

の論理アドレスの割当てには,任意の論理ブロック長を用いてよい。指定された論理ブロック

長が,CD-ROM のセクタ当たりのバイト数の約数又は倍数の場合,装置は,CD-ROM のセクタから転送さ

れたデータを論理ブロック単位に割り当てる。例えば,CD-ROM セクタから 2048 バイト(CD-ROM 密度

コードで指定)が転送される場合,論理ブロック長が 512 バイトのときは,一つの CD-ROM セクタが 4

個の論理ブロックに割り当てられる。この規格では,CD-ROM のセクタ当たりのバイト数に対して約数又

は倍数の関係にない論理ブロック長についての割当ての方法は,規定しない。

トラックは,CD-ROM アドレス空間の一つの区分と見なすことができる。CD-ROM 媒体は,1〜99 のト

ラックをもつ。一つのトラックのすべての情報セクタは,同じ型(オーディオ又はデータ)及びモードで

なければならない。ディスク上で情報の型が変わるごとに,トラック番号を変えなければならない。オー

ディオ及びデータの両方を含むディスクは,オーディオに一つ,データに一つの少なくとも二つのトラッ

クがなければならない。

CD

媒体のトラックは,1〜99 の値で連続した番号が付けられる。ただし,最初の情報トラックの番号は,

1

より大きければよい。トラックは,一部に任意の遷移領域を含み,少なくとも 300 セクタからなる。

CD-ROM

媒体の規格では,異なった型の情報で符号化されている場合,トラックとトラックとの間に遷

移領域を必要とする。更に,遷移領域は,任意のトラックの始端又は終端として使ってもよい。オーディ

オトラックでは,遷移領域を休止 (pause) 領域と呼ぶ。データトラックでは,遷移領域をプレギャップ

(pre-gap)

領域又はポストギャップ (post-gap) 領域と呼ぶ。

表 236

にその例を示す。

IEC 908

及び

JIS X 6281

の規格は,これらの領域の最小時間間隔を規定している。最大時間間隔は,規定していない。

遷移領域は,初期化(フォーマット)されており,論理アドレスは,遷移領域を含めて増加する。媒体

によっては遷移領域がなくてもよい(すなわち,ただ一つのトラックだけからなるディスクの場合)

。遷移

領域の位置を決定する方法は,製造者指定又は応用指定とし,そのアドレスは,他の規格(例えば,

JIS X 

0606

)による。


264

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

CD-ROM

は,コマンドでアクセスできない論理ブロックがディスク上にあるという点で,特殊な SCSI

装置である。SEEK コマンドは,報告された容量内にあるディスク上の論理アドレスに対して発行しても

よい。READ コマンドは,幾つかの遷移領域内又はオーディオトラック内にある論理ブロックに対して発

行できない。PLAY コマンドは,データトラックに対して発行できない。

CD-ROM

装置の場合,VERIFY コマンド(

16.2.11

参照)の任意機能の空白検証 (BlkVfy) ビットによっ

て,アドレス指定したブロックが遷移領域であることを検証する。

CD-ROM

媒体は,リードイン (lead-in) 領域及びリードアウト (lead-out) 領域をもつ。これらの領域は,

READ CD-ROM CAPACITY

データで報告される利用者がアクセス可能な領域の外側に存在する。媒体のリ

ードイン領域は,トラック 0 に割り当てられる。リードアウト領域は,トラック AAh に割り当てられる。

リードイントラックのサブチャネル Q は,ディスクの TOC(内容表)を含む。

備考

  READ CD-ROM CAPACITY

コマンドは,リードアウト領域の直前のブロックのアドレスを返す。

この位置は,遷移領域であってもよく,したがって,読取り操作に対する有効なアドレスでな

くてもよい。

TOC

は,各トラックにおける最初の情報セクタの絶対位置を MSF アドレスで与える。各トラックの制

御情報(オーデイオ又はデータの区別,オーディオ符号化法など)も TOC が与える。しかし,TOC は,

データトラックのモード(CD-ROM データモード 1 又は CD-ROM データモード 2)を区別しない。

TOC

では,データトラックの開始位置を示す MSF は,正確でなければならない。しかし,オーディオ

トラックの開始位置は,±75 セクタの許容差があってもよい。TOC の情報は,READ CD-ROM CAPACITY

コマンドに応答するときに使用できる。装置設計者は,この応答に許容差を考慮して,情報セクタに対し

てアクセス可能な値を返すようにするのがよい。

インデックスは,トラックの区分を示す。プレギャップ領域は,インデックス値 0 として符号化される。

オーディオトラックの最初の休止領域も,インデックス値 0 として符号化される。トラックの情報セクタ

には,1〜99 の連続するインデックス値を付けることができる。インデックス情報は,TOC には含まれな

い。すべてのセクタが,サブチャネル Q データのインデックス値で符号化されている必要はない(10 セク

タのうち,9 セクタ以上に必要)

。インデックス値のないセクタは,先行するセクタと同じインデックスを

もつと見なす。

トラック及びインデックスには,特定の長さが定義されているわけではない(ただし,最小トラック長

は,300 セクタとする。

。CD ディスクは,1 個のインデックスをもつ 1 個の情報トラック,又はそれぞれ

99

個のインデックスをもつ 99 個のトラックをもってもよい。

各セクタの一部にあるサブチャネル情報は,トラックの最初の情報セクタからの距離を与える相対 MSF

位置の値を含む。この値は,媒体上のプレギャップ領域(インデックス値 0 のセクタ)では減少し,トラ

ックのプレギャップ領域以外の部分では増加する。MSF ビットが 0 の READ SUB-CHANNEL コマンドに

対して返されるデータは,これをトラック相対論理ブロックアドレス (TRLBA) に変換したものとする。

TRLBA

は,トラック全体を通して連続的に増加し,プレギャップ領域では,負の値を返さなければなら

ない。READ SUB-CHANNEL コマンドの MSF ビットが 1 の場合,媒体からの MSF トラック相対位置の値

は,変換せずに報告される。

14.1.2

CD-ROM

物理データ形式

  CD-ROM 媒体及び CD-DA 媒体の物理データ形式は,従来の磁気又は

光学による記録システムの媒体の物理データ形式よりも小さな単位で同期を行う。基本的なデータの流れ

の同期単位は,小フレームとする。これは,MSF 単位でいうフレーム(セクタ)とは異なる。小フレーム

は,588 ビットから構成する。CD-ROM 媒体上のセクタは,98 の小フレームからなる。


265

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

CD-ROM

の小フレームは,次のものから構成される。

(a)

同期パターン(1 個)                (24+3)          ビット

(b)

サブチャネルデータ(1 バイト)      (14+3)        ビット

(c)

データ(24 バイト)                  [24×(14+3)]    ビット

(d)

 CIRC

コード(8 バイト)             [8×(14+3)]    ビット    合計    588 ビット

データ,サブチャネル及びクロスインターリーブリードソロモン符号 (CIRC) バイトは,8-14 ビットコ

ードで符号化され,3 ビットの付加ビットが付く。付加ビットは,低周波信号を最小にし,フェーズロッ

クループ性能を最適化するために用いる。

14.1.2.1

オーディオ用のフレーム形式

  CD-DA 又は CD-ROM 媒体上の 2 チャネルのオーディオトラック

の小フレームは,各オーディオチャネルの 6 個の 16 ビット数値化標本から構成される。これらの 24 バイ

トのデータは,同期パターン,CIRC バイト及びサブチャネルバイトと結合されてフレームを形成する。

各フレームは,再生するのに約 136.05

µs かかる。このため,各チャネルに対する標本化周波数は,44.1 kHz

となる。サブチャネル情報から,オーディオトラックセクタに関する高度なグループ化情報が得られる。

14.1.2.2

データのセクタ形式

  98 個の小フレームのデータは,セクタと呼ぶ物理データの単位を形成する

(小フレームは,24 バイトからなり,したがって,98 小フレームは,セクタ当たりのデータ 2 352 バイト

に等しい。

CD-ROM

のデータモード 1 のセクタは,次の構成とする。

(a)

 12

バイト        同期フィールド

(b)

  4

バイト         CD-ROM データヘッダ

                BCD による絶対 M フィールド

                BCD による絶対 S フィールド

                BCD による絶対 F フィールド

                CD-ROM データモードフィールド

(c)

 2

048

バイト      利用者データフィールド

(d)

  4

バイト          誤り検出コード

(e)

  8

バイト         0

(f)

 276

バイト        階層化誤り訂正コード

CD-ROM

のデータモード 2 のセクタは,次の構成とする。

(a)

 12

バイト        同期フィールド

(b)

  4

バイト         CD-ROM データヘッダ

                BCD による絶対 M フィールド

                BCD による絶対 S フィールド

                BCD による絶対 F フィールド

                CD-ROM データモードフィールド

(c)

 2

336

バイト        利用者データフィールド

                (2 048 バイトのモード 1 データ及び 288 バイトの補助データ)

備考

多くの装置は,CD-ROM データモード 2 のデータ形式で CD-ROM データモード 1 のデータを

返送できる。したがって,使用者は,誤り検出コード及び誤り訂正コードの内容を知ることが

できる。しかし,CD-ROM データモード 2 として符号化されたデータを,CD-ROM データモー

ド 1 のデータとして読み取ることはできない。


266

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

14.1.2.3

サブチャネル情報形式

  各フレームのサブチャネルバイトは,8 個のサブチャネルのそれぞれに

対して,P,Q,R,S,T,U,V 及び W の各 1 ビットを割り当てる。サブチャネルの P 及び Q だけが CD

−ROM 媒体用に定義されている。その他のサブチャネルは,0 とする。

サブチャネル P は,オーディオ消音制御及びトラック境界決定のために使用する単純なフラグビットと

する。

サブチャネル Q は,高度な構造をもつ。セクタのすべてのサブチャネル Q のビットが,サブチャネル Q

情報ブロックを構成する(オーディオトラックの場合,サブチャネル Q の復号は,セクタ境界を区別する

唯一の方法となる。

サブチャネル Q 情報ブロックは,セクタ内の各小フレームごとに 1 ビットの計 98 ビットからなる。サ

ブチャネル Q 情報ブロックに対して,3 種類の形式を規定する。第一の形式は,位置情報を提供し,次の

とおりとする。

(a)

  2

ビット    サブチャネル同期フィールド

(b)

  4

ビット   ADR フィールド。形式を指定する。

(c)

  4

ビット    制御フィールド。このセクタにおける情報の型を指定する。

(d)

  8

ビット    トラック番号 (BCD)

(e)

  8

ビット    インデックス番号 (BCD)

(f)

 24

ビット  トラック相対 MSF アドレス

(g)

  8

ビット    保留 (0)

(h)

 24

ビット  絶対 MSF アドレス

(i)

 16

ビット  CRC 誤り検出コード

この形式は,10 個の連続するセクタ中に,少なくとも 9 個存在しなければならない。

第 2 及び第 3 の形式は,任意機能とする。これらの形式を使用する場合,その形式は,連続する 100 個

のセクタのうち少なくとも 1 個のセクタに存在しなければならない。この形式は,位置情報の連続性を提

供するために,MSF アドレスの絶対フレームバイトを含む。

第 2 の形式からは,ディスクのカタログ番号(JAN,EAN 又は UPC のバーコード番号)が得られる。

この情報は,媒体全体を通じて同一とする。

第 3 の形式からは,各トラックに対する国際標準レコーディングコード (ISRC) が得られる。ISRC は,

JIS X 0308

による。この形式は,リードイントラック及びリードアウトトラックにはなく,トラック番号

ごとに変わってもよい。

14.1.3

CD

オーディオ誤り報告

  オーディオ制御モードの場合,即時ビットが “1” の PLAY AUDIO コマ

ンドに対しては,コマンドを確認した後,直ちに状態バイトを返す(開始アドレスに位置決めした後でも

よい。

。再生操作は,継続され,イニシエータに報告せずに完了してもよい。ターゲットは,オーディオ

操作の誤り終了の場合,次のコマンド(REQUEST SENSE コマンド及び INQUIRY コマンドを除く。

)で,

直ちに CHECK CONDITION 状態バイトを返すことによってイニシエータに報告する。据置き誤りのセン

スデータ(

8.2.14.2

参照)は,誤りが現在のコマンドによるものではないことを示す。

再生操作の状態は,REQUEST SENSE コマンドを発行して,決定してもよい。ターゲットは,センスキ

ーに NO SENSE を,追加センスコード限定子にオーディオ状態(

14.2.10.1

参照)をそれぞれ設定する。

14.1.4

CD-ROM

の動作可能状態及び動作不可能状態

  動作可能状態は,CD-ROM カートリッジが挿入さ

れ,

装置の初期化処理が実行された後の状態とする。

初期化処理は,

媒体から TOC を読み取ることを含む。

動作不可能状態は,次のいずれかの理由で発生する。


267

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

(a)

カートリッジが挿入されていない。

(b)

装置がカートリッジの装着又は取外しができない。

(c)

装置が TOC を読み取れない。

(d)

制御装置が装置を選択できない。

14.1.5

CD-ROM

アドレス報告形式(MSF ビット)

  CD-ROM 固有のコマンドの幾つかは,論理ブロック

アドレス形式又は MSF アドレス形式(

表 237

)のいずれかで報告できる。READ HEADER,READ

SUB-CHANNEL

及び READ TABLE OF CONTENTS のコマンドは,この機能をもつ。

表 237  MSF アドレス形式

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

保留

1 M

フィールド

2 S

フィールド

3 F

フィールド

コマンドの MSF ビットが “0” の場合,論理ブロックアドレスに CD-ROM 絶対アドレスを使用するか又

は使用中のトラックの始端からのオフセットを論理ブロック数で表した CD-ROM トラック相対アドレス

を使用する。このトラック相対論理ブロックアドレス (TRLBA) の値は,遷移領域では,MSF が減少する

ように符号化した負(2 の補数表現)の相対アドレスとして報告される。

MSF

ビットが “1” の場合,MSF アドレス形式を使用し,M,S 及び F のフィールドで表す。一部の遷

移領域では,相対 MSF アドレスは,減少する正の値となる。絶対 MSF アドレスは,常に増加する正の値

とする(

14.4

の MSF アドレスの各項参照)

M,  S

及び F のフィールドは,2 進数で表現される。その値は,符号化されていることを除いて媒体上

のものと一致する。S フィールド当たりの M フィールドの数及び F フィールド当たりの S フィールドの数

は,モードパラメタページ(

14.3.3

参照)で報告する。

14.1.6

CD-DA

コマンド

  ターゲットは,オーディオ操作に関連するコマンドを組み込む場合,イニシエ

ータにオーディオ操作が利用できるかどうかを知らせるために,PLAY AUDIO コマンドを組み込まなけれ

ばならない。オーディオ再生操作を利用できないターゲットは,転送長が 0 の PLAY AUDIO コマンドを

CHECK CONDITION

状態バイトで終了し,センスキーに ILLEGAL REQUEST を設定する。

備考

 PLAY

AUDIO

コマンドは,その他のオーディオ操作のコマンドを利用できない場合でも組み込

んでよい。

14.1.7

誤り報告

  コマンド実行中に次の状態が発生した場合,ターゲットは,CHECK CONDITION 状態

バイトを返送する。該当するセンスキー及び追加センスコードを設定する。次の一覧に誤り状態及び該当

するセンスキーを示す。この一覧は,CHECK CONDITION 状態バイトを発生するすべての条件を示すもの

ではない。

条件

センスキー

無効論理ブロックアドレス ILLEGAL

REQUEST

組み込んでいない任意機能に対する要求 ILLEGAL

REQUEST

そのイニシエータからの最終コマンドの後でのターゲット

のリセット又は媒体の交換

UNIT ATTENTION

自己診断の失敗 HARDWA

ERROR

回復不可能読取り誤り MEDIUM

ERROR

回復読取り誤り RECOVE

ERROR

コマンドを繰り返すことによって解決可能なオーバラン, ABORTED

COMMAND


268

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

その他の誤り 
空白ブロックの読取り BLA

CHECK

データブロックをオーディオブロックとして再生 BLANK

CHECK

無効論理ブロックアドレスの場合,センスデータ情報フィールドに最初に検出した無効なアドレスの論

理ブロックアドレスを設定する。

空白,すなわち未書き込みブロックの読取りを行おうとした場合,センスデータ情報フィールドに最初

の空白論理ブロックアドレスを設定する。そのブロックまでに読み取ったデータは,転送する。

CD-ROM

装置には,このほかに特殊な誤り状態がある。次の場合,センスキーに BLANK CHECK を,

追加センスコードに END OF USER AREA ENCOUNTERED ON THIS TRACK をそれぞれ設定する。

(a)

ポストギャップ領域(CD-ROM データモード 0 のブロック)をアクセスした。

(b)

プレギャップ領域(インデックス 0 のブロック)をアクセスした。

(c)

情報形式(データ又はオーディオ)の変更があった。

オーディオ再生中でない場合,要求された論理ブロックアドレスがデータトラック内にないときは,そ

のコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了する。センスキーに BLANK CHECK を,センスコー

ドに ILLEGAL MODE FOR THIS TRACK をそれぞれ設定する。この誤り情報は,オーディオが混在する媒

体又はオーディオ媒体に適用する。

14.2

CD-ROM

装置用コマンド

  CD-ROM 装置用コマンドを

表 238

に示す。

表 238  CD-ROM 装置用コマンド

コマンド名

操作コード

分類

規定箇所

CHANGE DEFINITION

40h

O

8.2.1

COMPARE 39h

O

8.2.2

COPY 18h

O

8.2.3

COPY AND VERIFY

3Ah

O

8.2.4

INQUIRY 12h

M

8.2.5

LOCK UNLOCK CACHE

36h

O

9.2.2

LOG SELECT

4Ch

O

8.2.6

LOG SENSE

4Dh

O

8.2.7

MODE SELECT (06)

15h

O

8.2.8

MODE SELECT (10)

55h

O

8.2.9

MODE SENSE (06)

1Ah

O

8.2.10

MODE SENSE (10)

5Ah

O

8.2.11

PAUSE RESUME

4Bh

O

14.2.1

PLAY AUDIO (10)

45h

O*

14.2.2

PLAY AUDIO (12)

Ash

O*

14.2.3

PLAY AUDIO MSF

47h

O*

14.2.4

PLAY AUDIO TRACK/INDEX

48h

O*

14.2.5

PLAY TRACK RELATIVE (10)

49h

O*

14.2.6

PLAY TRACK RELATIVE (12)

A9h

O*

14.2.7

PRE-FETCH 34h

O

9.2.3

PREVENT ALLOW MEDIUM REMOVAL

1Eh

O

9.2.4

READ (06)

08h

O

9.2.5

READ (10)

28h

M

9.2.6

READ(12) A5h

O

16.2.4

READ BUFFER

3Ch

O

8.2.12

READ CD-ROMCAPACITY

25h

M

14.2.8

READ HEADER

44h

O

14.2.9

READ LONG

3Eh

O

9.2.9


269

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

コマンド名

操作コード

分類

規定箇所

READ SUB-CHANNEL

42h

O

14.2.10

READ TOC

43h

O

14.2.11

RECEIVE DIAGNOSTIC RESULTS

1Ch

O

8.2.13

RELEASE 17h

M

9.2.11

REQUEST SENSE

03h

M

8.2.14

RESERVE 16h

M

9.2.12

REZERO UNIT

01h

O

9.2.13

SEARCH DATA EQUAL (10)

31h

O

9.2.14.1

SEARCH DATA EQUAL (12)

B1h

O

16.2.8

SEARCH DATA HIGH (10)

30h

O

9.2.14.2

SEARCH DATA HIGH (12)

B0h

O

16.2.8

SEARCH DATA LOW (10)

32h

O

9.2.14.3

SEARCH DATA LOW (12)

B2h

O

16.2.8

SEEK (06)

0Bh

O

9.2.15

SEEK (10)

2Bh

O

9.2.15

SEND DIAGNOSTIC

1Dh

M

8.2.15

SET LIMITS (10)

33h

O

9.2.16

SET LIMITS (12)

B3h

O

16.2.9

START STOP UNIT

1Bh

O

9.2.17

SYNCHRONIZE CACHE

35h

O

9.2.18

TEST UNIT READY

00h

M

8.2.16

VERIFY (10)

2Fh

O

16.2.11

VERIFY (12)

AFh

O

16.2.12

WRITE BUFFER

3Bh

O

8.2.17

*

 PLAY

AUDIO

コマンドに関係するコマンド。

備考    M:必す(須)コマンド。組込みが必す(須)とされているコマンド。

O

:任意コマンド。組込みが任意とされているコマンド。 

次の操作コードは,製造者規定とする。

02h

,05h,06h,09h,0Ch〜11h,13h,14h,19h〜21h,23h,24h,26h,27h,29h 及び C0h〜FFh。

CD-ROM

装置用の操作コードで上以外のものは,将来の標準化のために保留とする。

いずれかの PLAY AUDIO コマンド(分類欄で

*

の付いたコマンド)を実行する場合,その PLAY AUDIO

コマンドのオーディオ再生動作は,ターゲット側で行う。

14.2.1

PAUSE RESUME

コマンド

  PAUSE RESUME コマンドは,次のとおりとする。

表 239  PAUSE RESUME コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (4Bh)

1

論理ユニット番号

保留

2

保留

3

保留

4

保留

5

保留

6

保留

7

保留

8

保留

再開

9

制御バイト

表 239

の PAUSE RESUME コマンドで,イニシエータは,ターゲットに対してオーディオ再生動作の開


270

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

始又は停止を要求する。このコマンドは,即時ビットを “1” に設定した PLAY AUDIO コマンドとともに

用いる。

再開ビットが “0” の場合,装置は,トラック保持状態となり,再生中のブロックが完了した時点でオー

ディオ出力を停止する。再開ビットが “1” の場合,装置は,休止状態を解除し,最後に再生したオーディ

オトラックの次のブロックから再生を再開する。

再開ビットが “1” の場合,再生動作を再開できないときは,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態

バイトで終了する。再開ビットが “0” の場合,再生動作を休止できないとき,例えば,再生動作が要求さ

れていないとき又は要求された再生動作が完了しているときは,そのコマンドを CHECK CONDITION 状

態バイトで終了する。

休止中に休止要求を発行したり,再生中に再開要求を発行したりすることを誤りとしてはならない。

14.2.2

PLAY AUDIO (10) 

コマンド

  PLAY AUDIO (10)  コマンドは,次のとおりとする。

表 240  PLAY AUDIO (10)  コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (45h)

1

論理ユニット番号

保留 RelAdr

2

(最上位ビット)

3

4

5

開始論理ブロックアドレス

(最下位 ビット)

6

保留

7

(最上位ビット)

8

転送長

(最下位 ビット)

9

制御バイト

備考 RelAdr:相対アドレス

表 240

の PLAY AUDIO コマンド (10) に対して,ターゲットは,オーディオ再生動作を開始する。この

コマンドの機能[即時ビット及びトラック交差停止 (SOTC) ビット]及びオーディオ出力は,モードパラ

メタ(

14.3.3.1

参照)で指定する。

オーディオ再生に関するコマンドを組み込む場合,ターゲットは,再生動作機能の有無をイニシエータ

に確認させる方法として,PLAY AUDIO コマンドを組み込む。転送長が 0 の PLAY AUDIO コマンドに対

して,オーディオ再生動作を組み込んでいないターゲットは,CHECK CONDITION 状態バイトを返送し,

センスキーに ILLEGAL REQUEST を設定する。

開始論理ブロックアドレスは,オーディオ再生動作を開始する論理ブロックアドレスを示す。

転送長は,連続して再生する論理ブロック長を示す。転送長が 0 の場合,再生動作は,開始しない。こ

の状態を誤りとしてはならない。

論理ブロック長がセクタ長と一致しない場合,ターゲットは,開始論理ブロックアドレス及び転送長を

調整してもよい。この場合,ターゲットは,開始論理ブロックアドレスがセクタ(MSF 単位)内に入って

いれば,そのセクタの最初から再生を開始することが望ましい。要求された転送長のオーディオ再生がセ

クタ内で完了する場合,ターゲットは,セクタの最後まで再生を継続してもよい。

開始アドレスが検出できない場合,アドレスがオーディオトラックでない場合又はターゲットが動作可

能状態でない場合,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了する。

CD-ROM

の情報形式(オーディオ又はデータ)が変化する場合,センスキーに BLANK CHECK を,追


271

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

加センスコードに END OF USER AREA ENCOUNTERED ON THIS TRACK をそれぞれ設定する。

論理ブロックアドレスがオーディオトラック内にない場合,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態

バイトで終了し,センスキーに BLANK CHECK を,追加センスコードに ILLEGAL MODE FOR THIS

TRACK

をそれぞれ設定する。

14.2.3

PLAY AUDIO (12) 

コマンド

  PLAY AUDIO (12)  コマンドは,次のとおりとする。

表 241  PLAY AUDIO (12)  コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (A5h)

1

論理ユニット番号

保留 RelAdr

2

(最上位ビット)

3

4

5

開始論理ブロックアドレス

(最下位ビット)

6

(最上位ビット)

7

8

9

転送長

(最下位ビット)

10

保留

11

制御バイト

備考 RelAdr:相対アドレス

表 241

の PLAY AUDIO (12) コマンドに対して,ターゲットは,オーディオ再生動作を開始する。この

コマンドの機能[即時ビット及びトラック交差停止 (SOTC) ビット]及びオーディオ出力は,モードパラ

メタ(

14.3.3.1

参照)で指定する。このコマンドのフィールドの定義は,

14.2.2

と同じとする。

14.2.4

PLAY AUDIO MSF

コマンド

  PLAY AUDIO MSF コマンドは,次のとおりとする。

表 242  PLAY AUDIO MSF コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (47h)

1

論理ユニット番号

保留

2

保留

3

開始 M フィールド

4

開始 S フィールド

5

開始 F フィールド

6

終了 M フィールド

7

終了 S フィールド

8

終了 F フィールド

9

制御バイト

表 242

の PLAY AUDIO MSF コマンドに対して,ターゲットは,オーディオ再生動作を開始する。この

コマンドの機能[即時ビット及びトラック交差停止 (SOTC) ビット]及びオーデイオ信号出力は,モード

パラメタ(

14.3.3.1

参照)で指定する。

開始 M フィールド,開始 S フィールド及び開始 F フィールドは,オーディオ再生動作を開始する絶対

MSF

アドレスを示す。終了 M フィールド,終了 S フィールド及び終了 F フィールドは,オーディオ再生

動作を終了する絶対 MSF アドレスを示す。

開始 MSF アドレスから終了 MSF アドレスまでのすべてのオー

ディオセクタが再生される。


272

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

開始 MSF アドレスと終了 MSF アドレスとが同一の場合,オーディオ再生動作を行わない。この動作を

誤りとしてはならない。開始 MSF アドレスが終了 MSF アドレスより大きい場合,そのコマンドを CHECK

CONDITION

状態バイトで終了し,センスキーに ILLEGAL REQUEST を設定する。

開始アドレスを検出できない場合,オーディオトラックの中に該当アドレスがない場合又は動作可能状

態でない場合,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了する。誤り報告情報は,

14.1.7

によ

る。

14.2.5

PLAY AUDIO TRACK INDEX

コマンド

  PLAY AUDIO TRACK INDEX コマンドは,次のとおりと

する。

表 243  PLAY AUDIO TRACK INDEX コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (48h)

1

論理ユニット番号

保留

2

保留

3

保留

4

開始トラック

5

開始インデックス

6

保留

7

終了トラック

8

終了インデックス

9

制御バイト

表 243

の PLAY AUDIO TRACK INDEX コマンドに対して,ターゲットは,オーディオ再生動作を開始す

る。コマンドの機能[即時ビット及びトラック交差停止 (SOTC) ビット]及びオーディオ信号出力は,モ

ードパラメタ(

14.3.3.1

参照)で指定する。

開始トラックは,再生を開始するオーディオトラックを示す。開始インデックスは,再生動作を開始す

るトラック内のインデックスを示す。

終了トラックは,再生を終了するオーディオトラックを示す。終了インデックスは,再生動作を停止す

るトラック内のインデックスを示す。オーディオ再生動作は,再生中のインデックスの値と終了インデッ

クスの値とが一致する最終ブロックで終了する。開始アドレスから終了アドレスまでのすべてのオーディ

オセクタが再生される。

開始アドレスが終了アドレスより大きい場合,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了

し,センスキーに ILLEGAL REQUEST を設定する。

開始アドレスを検出できない場合,オーディオトラックの中に該当アドレスがない場合又は動作可能状

態でない場合,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了する。誤り報告情報は,

14.1.7

によ

る。

備考

トラック及びインデックスの指定に有効な数値は,0〜99 とする。開始インデックス値が 1 の

場合,再生は,

(任意の)休止後のそのトラックの最初のオーディオセクタから開始する。終了

インデックスが 99 の場合,再生は,トラックの最終セクタまで継続する。

終了トラックが媒体の最終情報トラックよりも大きい場合,

再生は,

最終トラックの完了まで継続する。

終了インデックスが終了トラックのインデックスの最大値より大きい場合,再生動作は,そのトラックの

完了まで継続した後で終了する。この状態を誤りとしてはならない。

開始インデックスアドレスが開始トラックの最大インデックス値よりも大きく,かつ MODE SELECT パ


273

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

ラメタページ(

14.3.3.1

参照)のトラック交差停止 (SOTC) ビットが “0” の場合,再生動作は,後続のト

ラックの最初から開始する。この状態を誤りとしてはならない。

開始インデックスが開始トラックのインデックスの最大値よりも大きく,かつ SOTC ビット(

14.3.3.1

参照)が “1” の場合,再生動作を開始しない。この場合,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイ

トで終了し,センスキーに ILLEGAL REQUEST を設定する。

備考

使用者がトラック上のインデックスの最大値を TOC,その他の手段で決定できないため,SOTC

ビットの操作は,上に示すとおりとする。SOTC ビットが “1” のとき,使用者は,インデック

スの最大値を決定してよい。使用者は,媒体の構成に関して十分な知識をもっていなくても,

SOTC

ビットが “0” のとき,オーディオ再生コマンドの設定が許される。

14.2.6

PLAY AUDIO TRACK RELATIVE (10) 

コマンド

  PLAY AUDIO TRACK RELATIVE (10)  コマン

ドは,次のとおりとする。

表 244  PLAY AUDIO TRACK RELATIVE (10)  コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (49h)

1

論理ユニット番号

保留

2

(最上位ビット)

3

4

5

トラック相対論理ブロックアドレス

(最下位 ビット)

6

開始トラック

7

(最上位ビット)

8

転送長

(最下位 ビット)

9

制御バイト

表 244

の PLAY AUDIO TRACK RELATIVE (10)  コマンドに対して,ターゲットは,オーディオ再生動作

を開始する。開始アドレスは,開始トラックの相対的な論理ブロックアドレスで指定する。コマンドの機

能[即時ビット及びトラック交差停止 (SOTC) ビット]及びオーディオ信号出力は,モードパラメタ

14.3.3.1

参照)で指定する。

開始トラックは,再生を開始するトラックの番号を示す。

トラック相対論理ブロックアドレスは,インデックス値が “1”,すなわちトラックの先頭セクタからの

相対的な論理ブロックアドレス数を符号付き 2 進数で示す。負の値は,指定されたトラックの先頭のオー

ディオ休止領域内の位置を示す。

転送長は,オーディオデータとして出力する連続した論理ブロック数を示す。転送長が 0 の場合,オー

ディオ再生動作は,開始しない。この状態を誤りとしてはならない。他の数値の場合は,その数の論理ブ

ロックを出力する。

論理ブロック長とセクタ長とが一致しない場合,ターゲットは,開始論理ブロックアドレス及び転送長

を調整してもよい。その場合,ターゲットは,該当セクタ(MSF 単位)内に開始論理ブロックがある場合

には,そのセクタの先頭から再生を開始することが望ましい。オーディオ再生動作が指定された転送長で

そのセクタ内で終了する場合,ターゲットは,セクタの最後まで再生動作を継続してもよい。

開始位置が検出できない場合,アドレスがオーディオトラックの中にない場合又は動作可能状態でない

場合,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了する。誤り報告情報は,

14.1.7

による。


274

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

14.2.7

PLAY AUDIO TRACK RELATIVE (12) 

コマンド

  PLAY AUDIO TRACK RELATIVE (12)  コマン

ドは,次のとおりとする。

表 245  PLAY AUDIO TRACK RELATIVE (12)  コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (A9h)

1

論理ユニット番号

保留

2

(最上位ビット)

3

4

5

トラック相対論理ブロックアドレス

(最下位 ビット)

6

(最上位ビット)

7

8

9

転送長

(最下位 ビット)

10

開始トラック

11

制御バイト

表 245

の PLAY AUDIO TRACK RELATIVE (12)  コマンドに対して,ターゲットは,オーディオ再生動作

を開始する。コマンドの機能[即時ビット及びトラック交差停止 (SOTC) ビット]及びオーディオ信号出

力は,モードパラメタ(

14.3.3.1

参照)で指定する。このコマンドのフィールドの定義は,

14.2.2

と同じと

する。

14.2.8

READ CD-ROM CAPACITY

コマンド

  READ CD-ROM CAPACITY コマンドは,次のとおりとす

る。

表 246  READ CD-ROM CAPACITY コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (25h)

1

論理ユニット番号

保留 RelAdr

2

(最上位ビット)

3

4

5

論理ブロックアドレス

(最下位 ビット)

6

保留

7

保留

8

保留 PMI

9

制御バイト

備考 RelAdr:相対アドレス    PMI:部分媒体

表 246

の READ CD-ROM CAPACITY コマンドに対して,ターゲットは,論理ユニットの容量に関する

情報をイニシエータに報告する。

備考

このコマンドは,READ CAPACITY コマンド(

9.2.7

参照)と同じ操作コード (25h) を用いる。

基本的な機能は,READ CAPACITY コマンドと同じとするが,返送される論理ブロックアドレ

スの値に,CD-ROM の TOC データに基づいた不正確な値(許容範囲は,既知)を使用しても

よい点が異なる。この機能の組込みによって,CD-ROM 装置からの早い応答が可能になる。

部分媒体 (PMI) ビットが “0” の場合,返送される READ CD-ROM CAPACITY データの情報は,位置決

め操作ができる論理ユニットの最終の論理ブロックの論理アドレス及びブロック長

(バイト単位)

とする。


275

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

返送される論理ブロックアドレスの値は,読取り又は再生が可能な最終ブロックの値以上とする。この場

合の論理ブロックアドレスは,読取り又は再生が可能な最終の論理ブロックの後の遷移領域を示してもよ

い。返送する値は,読取り又は再生ができる最終のブロックアドレスに,75 セクタ(MSF 単位)を加えた

値を超えてはならない

(この値は,

リードアウトトラックをオーディオトラックとして符号化するときに,

CD-ROM

の TOC のリードアウトトラックの位置に±75 セクタの誤差があることによる。

。コマンド記述

ブロック中の論理ブロックアドレスは,この任意機能がある場合,0 に設定する。

PMI

ビットが “1” の場合,返送される READ CD-ROM CAPACITY データの情報は,その後でデータ転

送に大きな遅延が発生する可能性のある論理ブロックアドレス及びブロック長(バイト単位)とする。こ

の論理ブロックアドレスは,コマンド記述ブロックで指定された論理ブロックアドレスより大きい。

CD-ROM

媒体の場合,この論理ブロックアドレスは,読取り又は再生が可能な最終論理ブロックとして解

釈され,その論理ブロックアドレスを含んでいるか又はその直後にある情報領域とする。

備考

この任意機能の実行には,CD-ROM 媒体の場合,数秒を必要とする。

相対アドレス (RelAdr) ビットの用法は,

9.1.10

による。

8

バイトの READ CD-ROM CAPACITY データ(

表 247

参照)は,READ CAPACITY コマンドの DATA IN

フェーズで転送される。

表 247  READ CD-ROM CAPACITY データ形式

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

(最上位ビット)

1

2

3

論理ブロックアドレス

(最下位 ビット)

4

(最上位ビット)

5

6

7

ブロック長

(最下位 ビット)

14.2.9

READ HEADER

コマンド

  READ HEADER コマンドは,次のとおりとする。

表 248  READ HEADER コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (44h)

1

論理ユニット番号

保留 MSF

保留

2

(最上位ビット)

3

4

5

論理ブロックアドレス

(最下位 ビット)

6

保留

7

(最上位ビット)

8

割当て長

(最下位 ビット)

9

制御バイト

表 248

の READ HEADER コマンドに対して,装置は,指定された論理ブロックの CD-ROM データのブ

ロックアドレスヘッダ(

表 249

参照)を返送する。

MSF

ビットの定義は,

14.1.5

による。


276

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

論理ブロックアドレスは,ヘッダ読取り操作を開始する論理ブロックを指定する。

例外処理は,READ コマンドと同じとする。論理ブロック長が物理ブロック長と異なる場合,データの

読取りが可能な適切な物理ブロックから割り当てる。

表 249

の READ HEADER データの形式は,要求された論理ブロックの CD-ROM データブロックアドレ

スのヘッダを指定する。

表 249  READ HEADER データ形式

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0 CD-ROM

データのモード

1

保留

2

保留

3

保留

4

(最上位ビット)

7

絶対 CD-ROM アドレス

(最下位 ビット)

CD-ROM

データモードは,このセクタ中の論理ブロックのデータに対して CD-ROM データモードを指

定する。このモードのコードを

表 250

に示す。

表 250  CD-ROM データモードのコード

CD-ROM

データモード

利用者データフィールドの内容

(2 048 バイト)

補助フィールドの内容

(288 バイト)

00h

全バイトが 0

全バイトが 0

01h

利用者データ L-EC シンボル

02h

利用者データ

利用者データ

03

〜FFh

保留

保留

MSF

ビットが “0” の場合,絶対 CD-ROM アドレスは,要求された論理ブロックアドレスのデータを検

出した物理セクタ内の最初の論理ブロックの論理ブロックアドレスとする。MSF ビットが “1” の場合,

絶対 CD-ROM アドレスは,要求された論理ブロックアドレスのデータを検出した物理セクタ内の MSF ア

ドレスとする(

14.1.5

参照)

14.2.10

READ SUB-CHANNEL

コマンド

  READ SUB-CHANNEL コマンドは,次のとおりとする。


277

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 251  READ SUB-CHANNEL コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (42h)

1

論理ユニット番号

保留 MSF

保留

2

保留 SubQ

保留

3

サブチャネルデータ形式

4

保留

5

保留

6

トラック番号

7

(最上位ビット)

8

割当て長

(最下位 ビット)

9

制御バイト

備考1. SubQ:サブチャネル Q

2.

このコマンドによって返送されるサブチャネルデータは,現在又は直前の媒体アクセス操作によって検出

されたセクタから得られる。オーディオ再生動作を行っていない場合,ターゲットは,サブチャネルデー
タを読み取るために媒体をアクセスしてもよい。ターゲットは,返送データが現在のものであり,かつ,
矛盾しないようにしなければならない。例えば,サブチャネルデータ形式が 0 の場合,国際標準レコーデ

ィングコード (ISRC) のデータは,現在位置データを読み取ったのと同じトラックから読み取らなければ
ならない。

表 251

の READ SUB-CHANNEL コマンドに対して,ターゲットは,指定されたサブチャネルデータ及

びオーディオ再生動作の状態を返送する。

MSF

ビットの用法は,

14.1.5

による。

サブチャネル Q (SubQ)  ビットが “1” の場合,ターゲットは,サブチャネル Q データ(

表 252

参照)を

返送する。SubQ ビットが “0” の場合,サブチャネル Q データを返送しない。この状態を誤りとしてはな

らない。

備考

サブチャネルデータのその他のビットは,他の要求に使用する可能性があり,将来の標準

化のために保留とする。

サブチャネルデータ形式は,返送されるサブチャネルデータを指定する。このコードが 00h の場合,サ

ブチャネル Q データを返送する。コードが 01,02 又は 03h の場合,サブチャネル Q データ中の要求され

た項目を返送する。

表 252  サブチャネルデータ形式コード

形式コード

返送データ

00h

サブチャネル Q データ

01h CD-ROM

現在位置

02h

媒体カタログ番号(JAN コード)

03h

国際標準レコーディングコード (ISRC)

04h

〜EFh

保留

F0h

〜FFh

製造者指定

トラック番号は,国際標準レコーディングコードを読み取るトラックを指定する。このフィールドの値

は,

01

〜63h (1〜99BCD)  とし,

サブチャネルデータ形式コードが 03h のときにだけ有効とする。

この場合,

ターゲットは,このトラックから国際標準レコーディングコードを読み取って返送する。


278

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

14.2.10.1

サブチャネル データ

  この場合のデータ形式は,4 バイトのヘッダ及びそれに続くサブチャネ

ルデータブロックからなる。ヘッダは,オーディオ状態バイト及びサブチャネルデータ長のフィールドか

らなる。SubQ ビットが “0” の場合,ターゲットは,サブチャネルデータブロックを返送してはならない。

この場合,サブチャネルデータ長は,0 とする。

表 253

にサブチャネル Q データの形式を示す。

表 253  サブチャネル データの形式

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

サブチャネルデータヘッド

0

保留

1

オーディオ状態

2

(最上位ビット)

3

サブチャネルデータ長

(最下位 ビット)

サブチャネル Q データブロック

4

サブチャネルデータ形式 (00h)

5 ADR

制御ビット

6

トラック番号

7

インデックス番号

8

(最上位ビット)

11

絶対 CD-ROM アドレス

(最下位 ビット)

12

(最上位ビット)

15

トラック相対 CD-ROM アドレス

(最下位 ビット)

16 MCVal

保留

17

(最上位ビット)

31

媒体カタログ番号(JAN コード)

(最下位 ビット)

32 TCVal

保留

33

(最上位ビット)

47

国際標準レコーディングコードトラック

(最下位 ビット)

備考 MCVal:媒体カタログ有効 TCVal:トラックコード有効

オーディオ状態は,オーディオ再生動作の状態を示し,その値を

表 254

に示す。オーディオ状態の 0 以

外の値は,最後のオーディオ再生動作を要求したイニシエータだけに返送される。13h 及び 14h のオーデ

ィオ状態の値は,直前のオーディオ動作に関する情報を示し,その状態が発生した後に 1 度だけ返送され

る。その後,他のオーディオ再生動作が要求されなかった場合,次の READ SUB-CHANNEL コマンドで

返送されるオーディオ状態の値は,15h になる。

表 254  オーディオ状態コード

状態コード

意味

00h

オーディオ状態バイトが組み込まれていない又は無効。

11h

オーディオ再生動作実行中。

12h

オーディオ再生動作一時停止中。

13h

オーディオ再生動作完了。

14h

オーディオ再生動作の誤りによる中止。

15h

返送するオーディオ状態がない。

サブチャネルデータ長は,後続のサブチャネルデータブロックの長さをバイト単位で指定する。サブチ

ャネルデータ長が 0 のときは,返送データにサブチャネルデータブロックが含まれないことを示す。

備考

通常,サブチャネルデータ長の値は,0,12,20,28 又は 44 バイトとする。サブチャネル

データ長は,サブチャネルヘッダを含まない。


279

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

サブチャネル Q データブロックは,制御データ(バイト 4〜5)

,現在位置データ(バイト 6〜15)及び

識別データ(バイト 16〜47)からなる。制御データ及び現在位置データは,現在ブロックのサブチャネル

Q

情報から得られる。識別データは,直前のブロックから得られたものを通知してもよい。識別データを

通知する場合,現在位置データのアドレスで指定されるセクタのデータが有効でなければならない。

(a)

オーディオ再生動作が背景実行中の場合,最後に再生したセクタの位置データを通知する。

(b)

その他の場合,例えば,READ コマンドの後では,ターゲットは,その動作が実行された最終セク

タの位置データ又は現在の読取りヘッドのセクタの位置データのいずれを通知してもよい。

備考

読み取ったセクタのサブチャネル Q の符号化された情報の種別が媒体カタログ番号又は国際標

準レコーディングコードの場合,トラック,インデックス及びアドレスのフィールドは,前の

セクタから推定するのがよい。

ADR

は,このブロックのサブチャネル Q に符号化された情報の種別を指定する。

表 255

に ADR のコー

ドを示す。

表 255  サブチャネル データの ADR コード

ADR

コード

意味

0h

サブチャネル Q モードの情報なし。

1h

サブチャネル Q は,現在位置データ。 
(トラック,インデックス,絶対アドレス及び相対アドレス)

2h

サブチャネル Q は,媒体カタログ番号。

3h

サブチャネル Q は,国際標準レコーディングコード。

4h

〜Fh

保留。

サブチャネル Q データブロックの制御ビットの意味は,

表 256

に示すとおりとする。

表 256  サブチャネル データブロックの制御ビット

ビット “0”

の場合 “1”

の場合

0

プリエンファシスなしオーディオ

プリエンファシス付きオーディオ

1

デジタルコピー禁止

デジタルコピー許可

2

オーディオトラック

データトラック

3 2

チャネルオーディオ

4

チャネルオーディオ

トラック番号は,現在のトラック番号を指定する。

インデックス番号は,現在のトラックのインデックス番号を指定する。

絶対 CD-ROM アドレスは,

媒体の論理的開始位置からの相対的な現在位置を示す。

MSF

ビットが “0” の

場合,このフィールドは,論理ブロックアドレスとする。MSF ビットが “1” の場合,このフィールドは,

絶対 MSF アドレスとする(

14.1.5

参照)

トラック相対 CD-ROM アドレスは,現在トラックの論理的開始位置からの相対的な現在位置を示す。

MSF

ビットが “0” の場合,このフィールドは,トラック相対論理ブロックアドレスとする(現在ブロッ

クがトラックのプレギャップ領域にある場合,このフィールドは,2 の補数で表された負の数になる。

14.1.5

参照)

。MSF ビットが “1” の場合,このフィールドは,サブチャネル Q から得られた相対 MSF アドレス

とする。

媒体カタログ有効 (MCVal) ビットが “1” の場合,媒体カタログ番号が有効なことを示す。MCVal ビッ

トが “0” の場合,媒体カタログ番号が無効なことを示す。

媒体カタログ番号は,商品共通コード(JAN コードなど)とし,図形文字で表された媒体の識別番号と

する。このフィールドがすべて図形文字の 0 の場合,媒体カタログ番号が与えられていないことを示す。

参考

商品共通コード(0 を除く。

)は,日本では,社団法人流通システム開発センタ流通コードセン


280

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

タが管理する。

米国及びヨーロッパでは,

UPC

及び EAN のコードが用いられ,

それぞれ,

Uniform

Product Code Council

及び European Article Number Council が管理している。

トラックコード有効 (TCVal) ビットが “1” の場合,国際標準レコーディングコードトラックが有効で

あることを示す。TCVal ビットが “0” の場合,国際標準レコーディングコードトラックが無効であること

を示す。

国際標準レコーディングコードは,

JIS X 0308

[国際標準レコーディングコード (ISRC)]によるコード

とし,図形文字で表された媒体の識別番号とする。

14.2.10.2

CD-ROM

現在位置データ形式

 

表 257

に CD-ROM 現在位置データの形式を示す。

表 257  CD-ROM 現在位置データ形式

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

サブチャネルデータヘッド

0

保留

1

オーディオ状態

2

(最上位ビット)

3

サブチャネルデータ長

(最下位 ビット)

 CD-ROM

現在位置データブロック

4

サブチャネルデータ形式コード (01h)

5 ADR

制御ビット

6

トラック番号

7

インデックス番号

8

(最上位ビット)

11

絶対 CD-ROM アドレス

(最下位 ビット)

12

(最上位ビット)

15

トラック相対 CD-ROM アドレス

(最下位 ビット)

14.2.10.3

媒体カタログ番号データ形式

 

表 258

に媒体カタログ番号データ形式を示す。

表 258  媒体カタログ番号データ形式

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

サブチャネルデータヘッダ

0

保留

1

オーディオ状態

2

(最上位ビット)

3

サブチャネルデータ長

(最下位 ビット)

媒体カタログデータブロック

4

サブチャネルデータ形式コード (02h)

5

保留

6

保留

7

保留

8 MCVal

保留

9

(最上位ビット)

23

媒体カタログ番号(JAN コード)

(最下位 ビット)

備考 MCVal:媒体カタログ番号有効

媒体カタログ番号が存在する場合,

媒体カタログ番号

(JAN コード)

ログ番号有効 (MCVal) ビットに “1”

を設定する。媒体カタログ番号が存在しない場合,MCVal ビット “0” を設定する。

備考

このコマンドによって,サブチャネルデータ形式コード 2h で返送する媒体カタログ番号は,


281

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

JAN

コードが存在するサブチャネル Q データのいずれのブロックから得てもよい(一つのディ

スク内では,このコードは,同一とする。

14.2.10.4

国際標準レコーディングコードトラックのデータ形式

 

表 259

に国際標準レコーディングコード

トラックのデータ形式を示す。

表 259  国際標準レコーディングコードトラックのデータ形式

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

サブチャネルデータヘッド

0

保留

1

オーディオ状態

2

(最上位  ビット)

3

サブチャネルデータ長

(最下位  ビット)

国際標準レコーディングコードトラックデータブロック

4

サブチャネルデータ形式コード (03h)

5 ADR

制御ビット

6

トラック番号

7

保留

8 TCVal

保留

9

(最上位  ビット)

23

国際標準レコーディングコードトラック

(最下位  ビット)

備考 TCVal:トラックコード有効

国際標準レコーディングコード (ISRC) が存在する場合,トラックコード有効 (TCVal) ビットを “1”

に設定する。国際標準レコーディングコードのトラックが存在しない場合,TCVal ビットを “0” に設定す

る。

備考

このコマンドによって,サブチャネルデータ形式コード 3h で返送する国際標準レコーディング

コードトラックのデータは,国際標準レコーディングコードの存在するトラックのいずれのブ

ロックから得てもよい。

14.2.11

READ TOC

コマンド

  READ TOC コマンドは,次のとおりとする。

表 260  READ TOC コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (43h)

1

論理ユニット番号

保留 MSF

保留

2

保留

3

保留

4

保留

5

保留

6

開始トラック

7

(最上位  ビット)

8

割当て長

(最下位  ビット)

9

制御バイト

表 260

の READ TOC コマンドに対して,ターゲットは,TOC の内容をイニシエータに転送する。

MSF

ビットの使用法は,

14.1.5

による。

開始トラックは,返送するデータの開始トラック番号を示す。開始トラック番号が 0 の場合,TOC デー

タの始まりは,媒体の先頭トラックからとする。データは,連続したトラック番号の昇順に返送する。


282

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

装着した媒体の開始トラックが無効の場合は,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了

し,センスキーに ILLEGAL REQUEST を,追加センスコードに INVALID FIELD IN CDB をそれぞれ設定

する。

備考

現時点で利用可能な CD-ROM 媒体では,TOC データの最大長は,804 バイトであって,100 個

の TOC トラック記述子からなる。

返送するデータの形式は,

表 261

のとおりとする。

表 261  READ TOC データ形式

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

(最上位ビット)

1

TOC

データ長

(最下位 ビット)

2

先頭トラック番号

3

最終トラック番号

 TOC

トラック記述子

0

保留

1 ADR

制御ビット

2

トラック番号

3

保留

4

(最上位ビット)

8

CD-ROM

絶対アドレス

(最下位 ビット)

TOC

データブロックは,4 バイトのヘッダ及び 0 個以上の TOC トラック記述子からなる。

TOC

データ長は,DATA IN フェーズの転送で得られる TOC データ長のバイト数とする。TOC データ長

は,そのフィールド自身を含まない。

先頭トラック番号は,TOC の先頭のトラック番号を示す。

最終トラック番号は,リードアウトトラックの前にある TOC の最後のトラック番号を示す。

備考

先頭トラック番号を 1 にする必要はない。ディスクは,任意の有効なトラック番号から始まっ

てよい。リードアウトトラックを除いて,先頭トラック番号と最終トラック番号との間のトラ

ック番号は,連続した昇順とする。

ADR

は,

この TOC 登録の存在するブロックのサブチャネル Q に符号化されている情報の種別を与える。

使用可能な ADR の値は,

14.2.10.1

による。

制御ビットは,トラックの属性を示す。使用可能な制御ビットの値は,

14.2.10.1

による。

トラック番号は,TOC トラック記述子のデータが有効な場合,トラックの番号を示す。トラック番号

0AAh

のトラック記述子は,リードアウト領域の先頭を示す。

CD-ROM

絶対アドレスは,TOC から読み取ったトラック番号として,利用者情報の入っている先頭ブロ

ックのアドレスを示す。MSF ビットが “0” の場合,CD-ROM 絶対アドレスは,論理ブロックアドレスを

示す。MSF ビットが “1” の場合,CD-ROM 絶対アドレスフィールドは,MSF アドレス(

14.1.5

参照)を

示す。

備考

 TOC

から読み取った開始論理ブロックアドレスは,データトラックに対しては 0,オーディオ

トラックに対しては±75 セクタの許容差をもつ。この許容差は,論理ブロック長に比例する。

14.3

CD-ROM

装置用パラメタ

14.3.1

診断パラメタ

  CD-ROM 装置で使用する診断パラメタの記述子及びページは,次のとおりとする。

CD-ROM

装置の診断ページコードは,

表 262

のとおりとする。


283

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 262  診断ページコード

ページコード

意味

規定箇所

00h

診断ページ一覧表ページ

8.3.1.1

01

〜3Fh

保留(全装置種別共通)

40

〜7Fh

保留

80

〜FFh

製造者指定ページ

14.3.2

ログパラメタ

  CD-ROM 装置で使用するログパラメタの記述子及びページは,次のとおりとする。

CD-ROM

装置のログページコードは,

表 263

のとおりとする。

表 263  ログページコード

ページコード

意味

規定箇所

00h

使用可能ログページ一覧表ページ

8.3.2.5

01h

バッファのオーバラン・アンダランページ

8.3.2.1

02h

保留

03h

読取り誤りカウンタページ

8.3.2.2

04h

〜05h

保留

06h

非媒体誤りページ

8.3.2.4

07h

最終 n 誤り事象ページ

8.3.2.3

08h

〜2Fh

保留

30h

〜3Eh

製造者指定ページ

3Fh

保留

14.3.3

モードパラメタ

  CD-ROM 装置で使用するモードパラメタの記述子及びページは,次のとおりと

する。

モードパラメタヘッダ及びモードブロック記述子を含むモードパラメタ一覧表は,

8.3.3

のとおりとする。

媒体種別コードは,モードパラメタヘッダ(

8.3.3

参照)に含まれる。CD-ROM 装置の媒体種別コードは,

表 264

のとおりとする。

表 264  CD-ROM 媒体種別コード

コード値

媒体種別

00h

省略時値(組込みは 1 種類だけ)

01h 120mm

CD-ROM

データ専用

02h 120mm

CD-DA

オーディオ専用

03h 120mm

CD-ROM

のデータ及びオーディオの混合

04h

保留

05h 80mm

CD-ROM

データ専用

06h 80mm

CD-DA

オーディオ専用

07h 80mm

CD-ROM

のデータ及びオーディオの混合

08h

〜7Fh

保留

80h

〜FFh

製造者規定

装置固有パラメタは,モードパラメタヘッダ(

8.3.3

参照)に含まれる。CD-ROM 装置の装置固有パラメ

タは,

表 265

のとおりとする。

表 265  CD-ROM 装置固有パラメタ

ビット

7 6 5 4 3 2 1 0

保留 DPOFUA

保留 EBC

備考 DPOFUA:ページ排出禁止・強制装置アクセス EBC:空白検査許可

MODE SELECT

コマンドで使用する場合,ページ排出禁止・強制アクセス (DPOFUA) ビットは,保留

とする。


284

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

MODE SENSE

コマンドで使用する場合,DPOFUA ビットが “1” のときは,ターゲットが DPO 及び FUA

ビットを組み込んでいることを示す(

9.2.6

参照)

空白検査許可 (EBC) ビットは,保留とする。

密度コードは,モードパラメタブロック記述子(

8.3.3

参照)に含まれる。

CD-ROM

装置の密度コードは,

表 266

のとおりとする。

表 266  CD-ROM 密度コード

コード値

転送すべきデータ種別

00h

省略時密度コード

01h

利用者データだけ(物理セクタ当たり 2 048 バイト)

02h

利用者データ及び補助データ(物理セクタ当た`)2 336 バイト)

03h CD-ROM

データヘッダ(4 バイト)

,利用者データ及び補助データ

(物理セクタ当たり 2 340 バイト)

04h

オーディオ情報だけ(論理ブロック当たり

75

1

秒)

05

〜7Fh

保留

80

〜FFh

製造者指定

備考  このパラメタで指定したセクタ当たりのバイト数は,CD-ROM セクタを論理

ブロックアドレスに割り当てるためにブロック長とともに用いる。

CD-ROM

装置のモードページコードは,

表 267

のとおりとする。

表 267  モードページコード

ページコード

意味

規定箇所

00h

製造者指定ページ(ページ形式不要)

01h

読取り誤り回復ページ

14.3.3.3

02h

切断・再接続ページ

8.3.3.2

03

〜06h

保留

07h

検証誤り回復ページ

14.3.3.4

08h

キャッシュページ

9.3.3.1

09h

周辺装置ページ

8.3.3.3

0Ah

制御モードページ

8.3.3.1

0Bh

使用可能媒体種別ページ

9.3.3.4

0Ch

保留

0Dh CD-ROM

ページ

14.3.3.2

0Eh CD-ROM

オーディオ制御ページ

14.3.3.1

0Fh

〜1Fh

保留

20h

〜3Eh

製造者指定ページ(ページ形式必要)

3Fh

全ページ返送(MODE SENSE コマンドの場合にだけ有効)

14.3.3.1

CD-ROM

オーディオ制御パラメタ

 

表 268

の CD-ROM オーディオ制御パラメタページは,その

後の PLAY AUDIO コマンド及び現在の再生動作に対する再生モード及び出力制御を設定する。


285

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 268  CD-ROM オーディオ制御パラメタページ

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0 PS

保留

ページコード (0Eh)

1

パラメタ長 (0Eh)

2

保留

即時 SOTC 保留

3

保留

4

保留

5 APRVal

保留 LBA/秒形式

6

(最上位ビット)

7

オーディオ再生 1 秒当たりの論理ブロック数

(最下位 ビット)

8

保留

出力ポート 0 チャネル選択

9

出力ポート 0 音量

10

保留

出力ポート 1 チャネル選択

11

出力ポート 1 音量

12

保留

出力ポート 2 チャネル選択

13

出力ポート 2 音量

14

保留

出力ポート 3 チャネル選択

15

出力ポート 3 音量

備考    PS

:パラメタ保存可能 SOTC

:トラック交差停止

APRVal

:オーディオ再生速度有効 LBA

:論理ブロックアドレス

パラメタ保存可能 (PS) ビットは,MODE SENSE コマンドの場合に用いる。このビットは,MODE

SELECT

コマンドの場合には,保留とする。PS ビットが “1” の場合,ターゲットは,製造者が指定する

不揮発性記憶領域にこのページを保存できる。

即時ビットが “0” の場合,ターゲットは,オーディオ再生操作が終了するまで,終了状態バイトを送ら

ない。

即時ビットが “1” の場合,ターゲットは,再生操作を開始した後,直ちに終了状態バイトを送る。

備考

複数のイニシエータ環境下では,即時ビットが “1” のオーディオ再生操作を開始する前に,論

理ユニットに対する RESERVE コマンドを発行することが望ましい。

トラック交差停止 (SOTC) ビットが “0” の場合,ターゲットは,転送長を満足したときにオーディオ

再生操作を終了する。必要な数のトラックを再生する。トラックの始端(インデックス 0)に休止・消音

として符号化されている時間も再生する。

SOTC

ビットが “1” の場合,ターゲットは,後続のトラックの始端でオーディオ再生操作を終了する。

オーディオ再生速度有効 (APRVal) ビットが “1” の場合,1 秒当たりの論理ブロックアドレス(LBA/

秒)形式及びオーディオ再生 1 秒当たりの論理ブロック数が,有効であることを示す。

1

秒当たりの論理ブロックアドレス数(LBA/秒)形式は,オーディオ再生 1 秒当たりの論理ブロック

数とともに使用し,

表 269

の係数を与える。


286

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 269  オーディオ再生 秒当たりの論理ブロックアドレス数に対する係数

1

秒当たりの論理ブロックアドレス数

(LBA/秒)形式の値

オーディオ再生 1 秒当たりの論理ブロック 
数への係数

0h 1

1

〜7h

保留

8h

256

1

9

〜Fh

保留

備考  このフィールドは,オーディオ再生の 1 秒当たりの論理ブロックアドレス数

の端数(小数部分)を返すための手段として用意する。端数は,論理ブロッ
ク長が,物理ブロック長の整数倍又は約数でない場合に発生する。

オーディオ再生 1 秒当たりの論理ブロック数は,時間と論理ブロックアドレス当たりの再生時間との関

係を与える。このフィールドの値は,LBA/秒形式の係数を示し,この係数を論理ブロック長に掛けたも

のが再生時間の単位になる。

備考

オーディオ再生の 1 秒当たりの論理ブロック数及び LBA/秒形式は,現在の大部分の CD-ROM

装置では,変更不可能なモードパラメタとして組み込まれている。

出力ポートチャネル選択フィールドは,出力ポートにディスクのどのオーディオチャネルを接続するの

かを指定する(

表 270

参照)

。オーディオチャネルに,一つ以上の出力ポートを接続してもよい。さらに,

出力ポートには,一つ以上のオーディオチャネルを接続してもよい。

表 270  出力チャネル選択

コード値

意味

0000b

出力ポートの音を消す。

0001b

出力ポートにオーディオチャネル 0 を接続する。

0010b

出力ポートにオーディオチャネル 1 を接続する。

0100b

出力ポートにオーディオチャネル 2 を接続する。

1000b

出力ポートにオーディオチャネル 3 を接続する。

チャネル音量制御フィールドは,オーディオ出力ポートに対する相対音量レベルを示す。音量値が “0”

の場合,消音とする。音量値が FFh の場合は,最大音量レベルとする。

備考

音量制御を組み込む場合,身体の安全性を考慮して,省略時の音量レベルは,最大音量レベル

の 25%を超えないようにすることが望ましい。

14.3.3.2

CD-ROM

装置パラメタ

CD-ROM

パラメタページ(

表 271

参照)は,CD-ROM データに影響するパラメタを指定する。

表 271  CD-ROM パラメタページ

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0 PS

保留

ページコード (0Dh)

1

パラメタ長 (06h)

2

保留

3

保留

休止タイマ係数

4

5

MSF

の M フィールド当たりの S フィールド数

6

7

MSF

の S フィールド当たりの F フィールド数

備考 PS:パラメタ保存可能

パラメタ保存可能 (PS) ビットは,MODE SENSE コマンドの場合に用いる。このビットは,MODE


287

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

SELECT

コマンドの場合には保留とする。PS ビットが “1” の場合,ターゲットは,このページを製造者

が指定する不揮発性記憶領域に保存できる。

休止タイマ係数は,駆動装置が,位置決め操作又は読取り操作の完了後に,トラック保持状態を継続す

る時間を指定する(

表 272

参照)

備考

組込み方法によっては,このパラメタ値が大きすぎると,駆動装置の平均故障間隔 (MTBF) に

悪影響を与えることがある。

表 272  休止タイマ係数

休止タイマ係数  最小トラック保持時間 休止タイマ係数 最小トラック保持時間

0h

製造者指定 8h

16

1h 125

ミリ秒 9h

32

2h 250

ミリ秒 Ah

1

3h 500

ミリ秒 Bh

2

4h 1

秒 Ch 4 分

5h 2

秒 Dh 8 分

6h 4

秒 Eh 16 分

7h 8

秒 Fh 32 分

M

フィールド当たりの S フィールドの数は,MSF アドレスの M フィールドと S フィールドとの比を与

える。CD-ROM 及び CD-DA の規格に適合する媒体では,この値を 60 とする。

S

フィールド当たりの F フィールドの数は,MSF アドレスの F フィールドと S フィールドとの比を与え

る。CD-ROM 及び CD-DA の規格に適合する媒体では,この値を 75 とする。

14.3.3.3

読取り誤り回復パラメタ

  読取り誤り回復パラメタページ(

表 273

参照)は,ターゲットが,媒

体に対してデータ読取り操作を行うコマンド(例えば,READ,READTOC など)で用いる誤り回復パラ

メタを指定する。

表 273  読取り誤り回復パラメタページ

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0 PS

保留

ページコード (01h)

1

パラメタ長 (06h)

2

誤り回復パラメタ

3

読取り再試行数

4

保留

5

保留

6

保留

7

保留

備考 PS:パラメタ保存可能

パラメタ保存可能 (PS) ビットは,MODE SENSE コマンドの場合に用いる。このビットは,MODE

SELECT

コマンドの場合には保留とする。PS ビットが “1” の場合,ターゲットは,このページを製造者

が指定する不揮発性記憶領域に保存できる。

誤り回復パラメタは,

9.3.3.6

のとおりとする。

備考

 CD-ROM

装置のための誤り回復パラメタ手続の組込みは,磁気媒体ディスク装置で使われるも

のと大きく異なる。少なくとも,1 段の誤り訂正[すなわち,クロスインタリーブドリードソ

ロモン符号 (CIRC)]が,データ転送のために必要となる。したがって,CD-ROM 装置の能力

は,磁気媒体装置に同じ誤り回復パラメタを送った場合に期待できる能力とは,実質的に異な


288

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

る可能性がある。

誤り回復パラメタと CD-ROM 装置のために定義する設定ビットとの相互関係は,

表 274

のとおりとする。

CD-ROM

装置のためのこれらのビットの解釈は,

表 275

のとおりとする。誤り回復パラメタに

表 275

に示

す以外の値が設定された場合,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスキーに

ILLEGAL REQUEST

を,

追加センスコードに INVALID FILED IN PARAMETER LIST をそれぞれ設定する。

表 274  誤り回復パラメタビット設定

ビット設定

誤り回復 
パラメタ

7 6 5 4 3 2 1 0

00h

   0 0  0 0 0

01h

   0 0  0 0 1

04h

   0 0  1 0 0

05h

   0 0  1 0 1

06h

   0 0  1 1 0

07h

   0 0  1 1 1

10h

   0 1  0 0 0

11h

   0 1  0 0 1

14h

   0 1  1 0 0

15h

   0 1  1 0 1

20h

   1 0  0 0 0

21h

   1 0  0 0 1

24h

   1 0  1 0 0

25h

   1 0  1 0 1

26h

   1 0  1 1 0

27h

   1 0  1 1 1

30h

   1 1  0 0 0

31h

   1 1  0 0 1

34h

   1 1  1 0 0

35h

   1 1  1 0 1

備考  空白欄は,保留ビットとし, “0” とする。

表 275  CD-ROM 誤り回復パラメタ

コード

誤り回復の手順

00h

利用可能な最大誤り回復手順を用いる。媒体上の誤り訂正コード (ECC) では訂正不可能な
誤りが起こった場合,そのコマンドのデータ転送を CHECK CONDITION 状態バイトで終了
す凱る。その誤りのブロックは,転送しない。センスキーに MEDIUM ERROR を設定する。

さらに,情報バイトに,回復不可能誤りを検出したブロックのアドレスを設定する。回復誤
りは,報告しない。

01h

読取り操作だけ再試行し,CIRC を使用する(階層化誤り訂正は,用いない。

。CIRC で回復

不可能なデータ誤りだけを報告する。CIRC で回復不可能データ誤りが起こった場合,その
コマンドのデータ転送を CHECK CONDITION 状態バイトで終了する。誤りを検出したブロ

ックは,転送しない。センスキーに MEDIUM ERROR を設定する。さらに,情報バイトに,
回復不可能誤りを検出したブロックのアドレスを設定する。回復誤りは,報告しない。

04h

利用可能な最大誤り回復手順を用いる。回復データ誤りも,報告する。回復データ誤りの場

合,データ転送を中断せず,データ転送終了後,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態
バイトで終了し,センスキーに RECOVERED ERROR を設定する。さらに,情報バイトに,
回復データ誤りを最後に検出したブロックのアドレスを設定する。

  媒体上の ECC では訂正不可能なデータ誤りが起こった場合,データ転送を中断し,その
コマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了する。誤りを検出したブロックは,転送
しない。センスキーに MEDIUM ERROR を設定する。さらに,情報バイトに,訂正不可能誤

りを検出したブロックのアドレスを設定する。


289

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

コード

誤り回復の手順

05h

読取り操作だけ再試行し,CIRC を使用する(階層化誤り訂正は,用いない)

。回復データ誤

りも報告する。回復データ誤りが起こった場合,データ転送を中断しない。そのコマンドの
データ転送を CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,

センスキーに RECOVERED ERROR

を設定する。さらに,情報バイトに,CIRC 回復データ誤りを最後に検出したブロックのア
ドレスを設定する。 
  回復不可能データ誤りの場合,データ転送を中断し,そのコマンドを CHECK CONDITION

状態バイトで終了する。誤りを検出したブロックは,転送せず,センスキーに MEDIUM

ERROR

を設定する。さらに,情報バイトに,回復不可能誤りを検出したブロックのアドレ

スを設定する。

06h

最大誤り回復手順を用いる。回復データ誤りも,報告する。回復データ誤りが起こった場合,
そのコマンドのデータ転送を中断し,CHECK CONDITION 状態バイトで終了する。回復し

た誤りのブロックは,転送しない。センスキーに RECOVERED ERROR を設定する。情報バ
イトに,回復データ誤りを検出したブロックのアドレスを設定する。 
  媒体の ECC で訂正不可能なデータ誤りが起こった場合,そのコマンドのデータ転送を

CHECK CONDITION

状態バイトで終了する。誤りを検出したブロックは,転送しない。セ

ンスキーに MEDIUM ERROR を設定する。さらに,情報バイトに,訂正不可能誤りを検出し
たブロックのアドレスを設定する。

07h

読取り操作だけ再試行する(階層化誤り訂正は,用いない。

。CIRC 回復データ誤りも,報

告する。CIRC 回復データ誤りが起こった場合,そのコマンドのデータ転送を CHECK

CONDITION

状態バイトで終了する。回復データ誤りを検出したブロックは,転送しない。

センスキーに RECOVERED ERROR を設定する。更に,情報バイトに,回復データ誤りを検
出したブロックのアドレスを設定する。CIRC では回復不可能なデータ誤りが起こった場合,
そのコマンドのデータ転送を CHECK CONDITION 状態バイトで終了する。誤りを検出した

ブロックは,転送しない。センスキーに MEDIUM ERROR を設定する。さらに,情報バイト
に,回復不可能誤りを検出したブロックのアドレスを設定する。

10h

データ転送速度の維持ができる場合,利用可能な最大誤り回復手順を用いる (RC=“1”)。媒

体上の誤り訂正コード (ECC) では訂正不可能な誤り又はデータ転送を維持できない訂正不
可能誤りが起こった場合,データ転送を中断し,データ転送終了後,そのコマンドを CHECK

CONDITION

状態バイトで終了する。センスキーに MEDIUM ERROR を設定する。さらに,

情報バイトに,回復不可能誤りを最後に検出したブロックのアドレスを設定する。回復誤り
は,報告しない。

11h

データ転送速度の維持ができる場合,読取り操作を再試行し,CIRC を用いる(階層化誤り

訂正は用いない。

) (RC=“1”)。CIRC では回復不可能なデータ誤りだけを報告する。CIRC

では回復不可能なデータ誤りが起こった場合,データ転送を中断しない。データ転送終了後,
そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了する。センスキーに MEDIUM

ERROR

を設定する。さらに,情報バイトに,回復不可能誤りを検出した最初のブロックの

アドレスを設定する。回復誤りは,報告しない。

14h

データ転送速度の維持ができる場合,最大誤り回復手順を用い (RC=“1”)。回復データ誤り

も,報告する。回復データ誤りが起こった場合,データ転送を中断しない。データ転送終了
後,

そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了する。

センスキーに RECOVERED

ERROR

を設定する。さらに,情報バイトに,回復データ誤りを検出したブロックのアドレ

スを設定する。 
  媒体の ECC では訂正が不可能なデータ誤り,又はデータ転送速度を維持したままでは訂
正できないデータ誤りが起こった場合,データ転送を中断しない。データ転送終了後,その

コマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了する。センスキーに MEDIUM ERROR を
設定する。さらに,情報バイトに,訂正不可能誤りを最後に検出したブロックのアドレスを
設定する。回復不可能誤りの報告は,回復誤り報告より)優先する。


290

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

コード

誤り回復の手順

15h

データ転送速度が維持できる場合,読取り操作を再試行し,CIRC を用いる(階層化誤り訂
正は,用いない。

) (RC=“1”)。回復データ誤りも,報告する。回復データ誤りが起こった

場合,データ転送を中断しない。データ転送終了後,そのコマンドを CHECK CONDITION

状態バイトで終了する。センスキーに RECOVERED ERROR を設定する。さらに,情報バイ
トに,CIRC 回復データ誤りを検出したブロックのアドレスを設定する。 
  回復不可能データ誤りが起こった場合,データ転送を中断しない。データ転送終了後,そ

のコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了する。センスキーに MEDIUM ERROR
を設定する。さらに,情報バイトに,回復不可能誤りを最後に検出したブロックのアドレス
を設定する。回復不可能誤り報告は,回復誤り報告より優先する。

20h

最大誤り回復手順を用いる。媒体の ECC では訂正が不可能な誤りが起こった場合,誤りを
検出したブロックを転送後,そのコマンドのデータ転送を中断し,CHECK CONDITION 状

態バイトで終了する。センスキーに MEDIUM ERROR を設定する。さらに,情報バイトに,
回復不可能誤りが検出されたブロックのアドレスを設定する。

21h

読取り操作だけ再試行し,CIRC を使用する(階層化誤り訂正は,用いない。

。CIRC では回

復不可能なデータ誤りだけを報告する。CIRC では回復不可能なデータ誤りが起こった場合,
誤りを検出したブロックを転送した後,データ転送を中断し,そのコマンドを CHECK

CONDITION

状態バイトで終了する。センスキーに MEDIUM ERROR を設定する。さらに,

情報バイトに,回復不可能誤りを検出したブロックのアドレスを設定する。回復誤りは,報
告しない。

24h

最大誤り回復手順を用いる。回復データ誤りも,報告する。回復データ誤りを検出した場合

でも,データ転送を中断しない。データ転送終了後,そのコマンドを CHECK CONDITION
状態バイトで終了する。センスキーに RECOVERED ERROR を設定する。さらに,情報バイ
トに,回復データ誤りを最後に検出したブロックアドレスを設定する。

  媒体の ECC では訂正不可能なデータ誤りが起こった場合,その誤りを検出したブロック
を転送後,データ転送を中断し,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了す
る。センスキーに MEDIUM ERROR を設定する。さらに,情報バイトに,訂正不可能誤りを

検出したブロックのアドレスを設定する。

25h

読取り操作だけ再試行し,CIRC を使用する(階層化誤り訂正は,用いない。

。回復データ

誤りも,報告する。回復データ誤りの場合,データ転送を中断しない。データ転送終了後,

そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了する。センスキーに RECOVERED

ERROR

を設定する。さらに,情報バイトに,CIRC 回復データ誤りを最後に検出したブロッ

クのアドレスを設定する。

  回復不可能データ誤りが起こった場合,そのブロックを転送後,データ転送を中断し,

CHECK CONDITION

状態バイトで終了する。センスキーに MEDIUM ERROR を設定する。

さらに,情報バイトに,回復不可能誤りを検出したブロックのアドレスを設定する。

26h

最大誤り回復手順を用いる。回復データ誤りも,報告する。回復データ誤りが起こった場合,
回復誤りを検出したブロックを転送後,そのコマンドのデータ転送を中断し,CHECK

CONDITION

状態バイトで終了する。センスキーに RECOVERED ERROR を設定する。さら

に,情報バイトに,回復データ誤りを検出したブロックのアドレスを設定する。 
  媒体の ECC では訂正不可能なデータ誤りが起こった場合,誤りを検出したブロックを転
送後,データ転送を中断し,CHECK CONDITION 状態バイトで終了する。センスキーに

MEDIUM ERROR

を設定する。さらに,情報バイトに,訂正不可能誤りを検出したブロック

のアドレスを設定する。

27h

読取り操作だけ再試行する(階層化誤り訂正は,用いない。

。CIRC 回復データ誤りを報告

する。CIRC 回復データ誤りが起こった場合,CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,デ
ータ転送を中断する。誤りを回復したブロックは,転送する。センスキーに MEDIUM ERROR
を設定する。さらに,情報バイトに,回復したブロックのアドレスを設定する。CIRC では

訂正不可能なデータ誤りが起こった場合,CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,デー
タ転送を中断する。誤りを回復したブロックは,転送する。さらに,情報バイトに,誤りの
回復しなかったブロックのアドレスを設定する。

30h

コード 10h に同じ。


291

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

コード

誤り回復の手順

31h

コード 11h に同じ。

34h

コード 14h に同じ。

35h

コード 15h に同じ。

読取り再試行数は,制御装置が,読取り回復アルゴリズムを適用する回数を指定する。

CIRC

回復データ誤りは,読取り操作で,CIRC に基づく誤り回復アルゴリズムに失敗したが,その後の

読取り操作で誤りなく読み取れたブロックと定義する。回復のための読取り操作の回数は,読取り再試行

数で制限する。階層化誤り訂正は,使用しない。

CIRC

回復不可能データ誤りは,読取り操作で,CIRC に基づく誤り回復アルゴリズムによる回復に失敗

し,その後の回復のための読取り操作でもすべて誤りとなったブロックと定義する。階層化誤り訂正は,

使用しない。

L-EC

回復データ誤りは,CIRC に基づく誤り回復アルゴリズムによる回復に失敗したが,階層化誤り訂

正で回復できたブロックと定義する。

14.3.3.4

検証誤り回復パラメタ

  検証誤り回復パラメタページ(

表 276

参照)は,ターゲットが検証操作

中の誤り回復パラメタを指定する。

表 276  検証誤り回復パラメタページ

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0 PS

保留

ページコード (07h)

1

パラメタ長 (06h)

2

誤り回復パラメタ

3

検証再試行数

4

保留

5

保留

6

保留

7

保留

備考 PS:パラメタ保存可能

パラメタ保存可能 (PS) ビットは,MODE SENSE コマンドにだけ用いる。このビットは,MODE SELECT

コマンドでは保留とする。PS ビットが “1” の場合,ターゲットは,このページを製造者が指定する不揮

発性記憶領域に保存できる。

検証操作誤り回復パラメタは,読取り誤り回復パラメタと同じとする(

14.3.3.3

参照)

14.4

CD-ROM

装置の用語の定義

  CD-ROM 装置に使用する用語の定義は,次のとおりとする。

14.4.1

絶対 フィールド

  (absolute F field)

  媒体の先頭からの絶対物理アドレスの S フィールドの低位部

分。物理セクタのことをいう。BCD(2 進化 10 進表現)形式で CD-ROM 媒体に記録されている。この値

は,00〜74BCD とする(

14.4.18

及び

14.4.30

参照)

14.4.2

絶対 フィールド 

(absolute M field)

  媒体の先頭からの絶対物理アドレスの最上位部分。BCD 形

式で CD-ROM 媒体に記録されている。この値は,00〜74BCD とする(

14.4.30

参照)

14.4.3

絶対 フィールド 

(absolute S field)

  媒体の先頭からの絶対物理アドレスの中位部分。BCD 形式

で CD-ROM 媒体に記録されている。この値は,00〜59BCD とする(

14.4.30

参照)


292

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

14.4.4

BCD

(binary coded decimal の略)  2 進化 10 進表現。BCD は,物理的な CD-ROM 又は CD-DA の

媒体の記録の表記に用いる。 BCD

は,値を 2 進化 10 進表現で表すことを示す添字としても使用する。

1

バイトは,二つの 4 ビットの値からなり,それぞれの 4 ビットの値は,0〜9 とする。最大値は,99BCD

(10 進数の 99)とする。したがって,トラックの最大番号は 99BCD となる。

  00 01 02 03.

.08 09 10 11..

.19 20 21..

.98 99

14.4.5

ブロック

 (block)

  一つの論理ブロック中のデータ。バイト数は,モードブロック記述子の論理ブ

ロック長で定義する。

14.4.6

セクタ当たりのブロック数 

(blocks per sector)

  CD-ROM の一つの物理セクタから読み取る論理ブ

ロックの数。その値は,モードブロック記述子の論理ブロック長で定義する。その値とセクタ当たりのブ

ロック数との対応は,次のとおりとする。

論理ブロック長が 2 048 バイトの場合 :1

論理ブロック長が 1 024 バイトの場合 :2

論理ブロック長が  512 バイトの場合 :4

論理ブロック長が  256 バイトの場合 :8

          (密度コードが 1,すなわち,セクタ当たり 2 048 バイトを仮定)

14.4.7

CD-DA

(compact disc-digital audio の略)  デジタルオーディオ情報を記録するために,標準化され

た媒体。

IEC 908

は,CD-DA 媒体を規定している。

14.4.8

CD-ROM

(compact disk-read only memory の略)  読取り専用コンパクトディスク。CD-ROM は,

デジタル音声及びデジタルデータを記録するために標準化された媒体。CD-ROM は,音声を記録すること

よりも,デジタルデータを媒体に書き込むことを主な目的としたコンパクトディスクをいう。

JIS X 6281

は,CD-ROM 媒体を規定している。

14.4.9

CD-ROM

制御フィールド 

(CD-ROM control field)

  現在のトラック上の符号化された情報の種別

を示すサブチャネル Q データ上の 4 ビットのフィールド。このフィールドは,オーディオとデータとの区

別,オーディオ符号化の種別などを示す。この制御フィールドは,TOC にも存在する。

14.4.10

CD-ROM

データモード 

(CD-ROM data mode)

  CD-ROM のデータセクタのヘッダ中の 1 バイト。

そのセクタにデータ及び階層化誤り訂正情報が存在するか否かを示す。

14.4.11

CIRC

(cross interleaved Reed-Solomon code の略)  クロスインタリーブリードソロモン符号。誤り

検出・訂正方式の一つ。CIRC の誤りの検出又は訂正は,オーディオ又はデータの小フレームの間で使用

する。CIRC バイトは,CD-ROM データモードのすべてのセクタに存在する。CIRC バイトを使用した誤り

訂正手順は,CIRC を基本とするアルゴリズムを用いる。大部分の CD-ROM 装置では,この機能をハード

ウェアで実現している。

14.4.12

フレーム 

(frame)

  CD-ROM 媒体上の物理セクタで,MSF アドレスの F フィールドの単位。

CD-ROM

モデル内では,フレームは,二つの同期化パターンの間で受け取るデータの量の意味を表す用語

としても使われている。この場合,フレーム 98 個で,1 セクタを構成する。分脈では意味がはっきりしな

いときには,後者を

小フレーム

で表す。

14.4.13

トラック保持状態 

(hold track state)

  光学ヘッドを媒体上の一定位置に保持している状態。これに

よって,位置決めによる遅延なしに中断した操作を再開できる。

ただし,回転による遅れは,存在する。


293

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

14.4.14

インデックス

 (index)

  インデックス番号。インデックスは,CD-ROM トラックの区分とする。

一つのトラックは,1〜99 のインデックス番号をもつ。トラックごとに 1 から順にインデックス番号を付

ける。

14.4.15

リードイン領域

 (lead-in area)

  CD-ROM ディスク上で,トラック領域より前に存在する領域。リ

ードイン領域中の主チャネルには,音声又はデータの情報が存在しない。この領域は,トラック 0 とする。

しかし,SCSI コマンドではこのトラックのアドレス指定ができない。この領域のサブチャネル Q には,

符号化した TOC 情報を記録する。

14.4.16

リードアウト領域 

(lead-out area)

  CD-ROM ディスク上で,最終情報トラックの後に存在する領

域。リードアウト領域中の主チャネルには,音声又はデータの情報が存在しない。この領域は,トラック

AAh

とする。しかし,SCSI コマンドではこのトラックのアドレスを指定できない。READ CD-ROM

CAPACITY

データは,この領域のアドレスから 1 を引いた最初の論理ブロックアドレスを示す。

14.4.17

L-EC

(layered error correction の略)  階層化誤り訂正。この誤り訂正方法は,CD-ROM データモ

ード 1 で使用する。L-EC バイトは,このセクタ中の予備データ領域の 276 バイトに含まれる。L-EC バイ

トを使って誤り訂正を行うアルゴリズムは,一般に駆動装置のファームウェアで実現される。

14.4.18

MSF

アドレス

 (MSF address)

  M フィールド,

S

フィールド及び F フィールドからなるアドレス。

CD-ROM

ディスク上に記録されている物理アドレス。

(絶対的な)媒体の先頭又は現在のトラックの先頭

からの(相対的な)セクタの数で表す。CD-DA 及び CD-ROM の媒体の規格では,F フィールドは一つの

物理セクタ,S フィールドは 75 個の F フィールド及び M フィールドは 60 個の S フィールドからなると規

定している。F フィールド,S フィールド及び M フィールドの有効な値は,2 進数の 0〜74,0〜59 及び 0

〜74 とする。

14.4.19

出力ポート 

(output port)

  CD-ROM 装置から外部装置にオーディオ信号を出す手段。

14.4.20

休止領域

 (pause area)

  オーディオトラックの先端又は終端にあって,オーディオが記録されてい

ない遷移領域。この遷移領域は,オーディオトラックの後にデータトラックがある場合に必要となる。

14.4.21

ポストギャップ領域

 (post-gap area)

  データトラックの終端にあって空情報をもつ遷移領域。この

遷移領域は,データトラックの後に音声トラックがある場合に必要となる。

14.4.22

プレギャップ領域 

(pre-gap area)

  データトラックの先端にあって空情報をもつ遷移領域。この遷

移領域は,データトラックの前に音声トラックがある場合に必要となる。

14.4.23

相対 フィールド

  (relative F field)

  現在のトラックの先頭からの相対的な物理アドレスの低位部

分。物理セクタのことをいう。CD-ROM 媒体に BCD 形式で記録されている。この値は,00〜74BCD とす

る(

14.4.18

及び

14.4.30

参照)

14.4.24

相対 フィールド

  (relative M field)

  現在のトラックの先頭からの相対物理アドレスの最上位部

分。CD-ROM 媒体に BCD 形式で記録されている。この値は,00〜74BCD とする(

14.4.30

参照)

14.4.25

相対 フィールド

 (relative S field)

  現在のトラックの先頭からの相対物理アドレスの中位部分。

CD-ROM

媒体に BCD 形式で記録されている。数値は,00〜59BCD とする(

14.4.30

参照)

14.4.26

セクタ 

(sector)

  1 フレーム時間の間に含まれるデータ(CDDA 媒体のオーディオチャネルでは,

2

チャネルを使用し,その時間的容量

75

1

秒とする。

。CD-ROM のの規格では,ブロックという用語をこの

単位として使用する。セクタに 1 個以上の論理ブロックを割り当ててもよい。同様に,一つの論理ブロッ

クを複数セクタで構成してもよい。


294

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

14.4.27

サブチャネル

 (sub-channel)

  制御用情報を記録している領域。CD-ROM 及び CD-DA の媒体は,

主チャネル及びサブチャネルをもつ。サブチャネル領域は,八つの部分に分かれ,それぞれ P,Q,R,S,

T

,U,V 及び W と呼ばれる。サブチャネル Q は,制御装置及び駆動装置のための情報をもつ。例えば,

制御フィールド,MSF アドレスなどをもつ。サブチャネル(P,Q,その他)のデータ転送速度は,主チ

ャネルのデータ転送速度の

192

1

となる。

14.4.28

TOC

(table of content の略)  内容表。ディスクの種類及びトラックの最初のアドレスについての

情報をもつ。この情報は,サブチャネル Q 中に符号化されている。

14.4.29

トラック 

(track)

  トラック番号。トラックは,CD-ROM 媒体の副領域とする。1 枚のディスクは,

1

〜99 のトラックをもつ。トラック内のデータは,すべて同じ形式とする。一つのトラックにデータ又は

オーディオの信号を記録することができる。ディスクは,任意のトラック番号から動作を開始できる。

14.4.30

トラック相対論理アドレス 

(track relative logical address)

  記録された情報を論理ブロック長を単

位として,トラック先頭からのオフセットで表したアドレス。この値は,CD-ROM のサブチャネル Q の符

号化された相対 MSF アドレスを使って,

トラックの先頭からの相対アドレスで論理ブロックを指定するた

めに用いる。

14.4.31

遷移領域 

(transition area)

  セクタの先頭又は終端の空 (null) 情報のセクタ。媒体の規格で規定さ

れ,これらの領域は,最小時間が 1 秒又は 2 秒と定められている。最大時間は,定められていない。トラ

ックの先頭の遷移領域は,インデックス 0 として符号化される。遷移領域内のアドレスは,読み取れなく

てもよい。

15.

スキャナ装置

15.1

スキャナ装置のモデル

  スキャナ装置は,2 次元又は 3 次元の対象物(例えば,文書,写真,3 次元

物体など)の数値表現を生成する。この装置は,対象物からの反射光量を検出して数値データを生成する。

数値データは,処理のために SCSI バスを使ってイニシエータに送られる。

スキャナは,操作方法によって 2 種類に分類できる。その一つは,操作及び機能が固定した装置とし,

他方は,操作及び機能のプログラムが可能で対象物を走査する前に操作及び機能を設定する装置とする。

スキャナ装置は,イニシエータからのコマンドに従ってデータを生成し,転送する。データの内容は,

製造者が指定する。データ内容の使用法は,イニシエータ及びスキャナ装置双方にとって既知とする。

参考

スキャナ装置のモデルとして,2 次元平面で 1 次元センサを移動させて走査を行う装置を仮定

する。その他の装置の場合も,このモデルに当てはめて考えればよい。

スキャナ装置は,2 次元平面における対象物の数値イメージを生成する。ここで X 軸は,1 次元センサ

の移動方向と直角の方向(主走査方向。テレビカメラの水平走査方向に相当する。

)にとる。Y 軸は,1 次

元センサの移動方向(副走査方向。テレビカメラの垂直走査方向に相当する。

)にとる。この座標系は,2

次元平面の左上を原点として表す。X 軸の目盛の値は,左から右に向かって増加する。2 次元平面の左端

の線  (

X

=0)  を基本要素線と呼ぶ。Y 軸の目盛の値は,上から下に向かって増加する。2 次元平面の上端の

線  (

Y

=0)  を基本線と呼ぶ。走査範囲は,スキャナ装置が走査可能な領域とする。この領域は,基本要素

線及び基本線から,

X

の最大値及び

Y

の最大値までとする。このモデルは,スキャナ装置で使用するコマ

ンド記述ブロックのフィールド及びパラメタを理解するための概念的なものであって,実際の装置を表し

たものではない。

ウィンドウの位置決めに用いる変位は,ウィンドウを走査するときの分解能とは無関係とする。変位の

寸法は,単位モードパラメタで制御する。


295

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

指定したウィンドウの中にスキャナ装置が自動的にサブウィンドウを生成する場合[ウィンドウ記述子

の自動 (auto) ビットが “1” の場合]は,次のいずれかの応答をすることが望ましい。

(a)

イニシエータは,READ コマンドを発行する前に,GET WINDOW コマンドを発行する。

(b)

イニシエータが GET WINDOW コマンドを発行する前に READ コマンドを発行した場合,ターゲッ

トは,CHECK CONDITION 状態バイトを返送する。この場合,センスデータの不正長表示ビット及

び有効ビットに “1” を設定する。これに対して,イニシエータは,GET WINDOW コマンドを発行

する。この機能は,スキャナ装置が,イメージと文字とを識別し,それに応じてウィンドウを定義

する機能をもっている場合に用いるとよい。

スキャナ装置では,一時的にイニシエータからのデータ転送を管理する資源のない場合又はイニシエー

タに転送するデータのない場合が発生する。これらの場合,次のいずれかの応答をすることが望ましい。

(a)

 CHECK

CONDITION

状態バイトを返送し,追加センスコードを適切に設定するとともにセンスキー

に NOT READY を設定し,TEST UNIT READY コマンドに対する応答とする。

(b)

ターゲットは,バスを切断し,その後,資源又はデータが利用可能になったとき再接続を行って操

作を再開する。

(c)

 BUSY

状態バイトを返送する。

スキャナ装置は,イニシエータからのコマンドを実行中に,誤り又は例外条件を検出した場合,CHECK

CONDITION

状態バイトを返送する。イニシエータは,REQUEST SENSE コマンドによって,誤り又は例

外状態に関する追加情報を得ることができる。

15.2

スキャナ装置用のコマンド

  スキャナ装置に使用するコマンドは,

表 277

のとおりとする。

表 277  スキャナ

コマンド名

操作コード

分類

規定箇所

CHANGE DEFINITION

40h

O

8.2.1

COMPARE 39h

O

8.2.2

COPY 18h

O

8.2.3

COPY AND VERIFY

3Ah

O

8.2.4

GET DATA BUFFER STATUS

34h

O

15.2.1

GET WINDOW

25h

O

15.2.2

INQUIRY 12h

M

8.2.5

LOG SELECT

4Ch

O

8.2.6

LOG SENCE

4Dh

O

8.2.7

MODE SELECT (06)

15h

O

8.2.8

MODE SELECT (10)

55h

O

8.2.9

MODE SENSE (06)

1Ah

O

8.2.10

MODE SENSE (10)

5Ah

O

8.2.11

OBJECT POSITION

31h

O

15.2.3

READ 28h

M

15.2.4

READ BUFFER

3Ch

O

8.2.12

RECEIVE DIAGNOSTIC RESULTS

1Ch

O

8.2.13

RELEASE UNIT

17h

M

10.2.9

REQUEST SENSE

03h

M

8.2.14

RESERVE UNIT

16h

M

10.2.10

SCAN 1Bh

O

15.2.5

SEND 2Ah

O

15.2.6

SEND DIAGNOSTIC

1Dh

M

8.2.15

SET WINDOW

24h

M

15.2.7


296

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

コマンド名

操作コード

分類

規定箇所

TEST UNIT READY

00h

M

8.2.16

WRITE BUFFER

3Bh

O

8.2.17

備考    M:必す(須)コマンド。組込みが義務付けられているコマンド。

O

:任意コマンド。組込みが任意とされているコマンド。 

その他の操作コードは,スキャナ装置用コマンドの将来の標準化のために使用を保留とする。

15.2.1

GET DATA BUFFER STATUS

コマンド

  GET DATA BUFFER STATUS コマンドは,次のとおりと

する。

表 278  GET DATA BUFFER STATUS コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (34h)

1

論理ユニット番号

保留

待機

2

保留

3

保留

4

保留

5

保留

6

保留

7

(最上位ビット)

8

割当て長

(最下位 ビット)

9

制御バイト

表 278

の GET DATA BUFFER STATUS コマンドで,ターゲットは,データバッファに関する情報をイニ

シエータに転送する。この状態情報は,SCAN コマンド(

15.2.5

参照)で指定したウィンドウ識別子に関

する情報だけを含む。

待機ビットが “0” の場合,ターゲットは,直ちにデータバッファ状態情報を返送する。このビットが “1”

の場合,ターゲットは,イメージデータの準備が完了するのを待って,イメージデータ転送の前にデータ

バッファ状態情報を返送する。

返送するデータバッファ状態情報のデータ形式は,

表 279

のとおりとする。

表 279  データバッファ状態情報のデータ形式

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

(最上位ビット)

1

2

データバッファ状態情報長

(最下位 ビット)

3

保留

ブロック

データバッファ状態情報記述子

0

ウィンドウ識別子

1

保留

2

(最上位ビット)

3

4

使用可能データバッファ長

(最下位 ビット)

5

(最上位ビット)

6

7

転送可能データバッファ長

(最下位 ビット)

データバッファ状態情報長は,DATA IN フェーズでイニシエータに転送するデータバッファ状態情報の


297

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

長さを,バイト数で示す。この長さは,データバッファ状態情報長自身の長さを含まない。ターゲットは,

0

個以上のデータバッファ状態情報記述子をイニシエータに転送する。データバッファ状態情報記述子は,

それぞれのウィンドウ識別子に関する情報を含む。

ブロックビットは,スキャナ装置のバッファが使用できるかどうかを表す。このビットが

1”

の場合,

データバッファがすべて使用されており,次の走査を行う前にイメージデータをイニシエータに転送して

おかなければならないことを示す。このビットが “0” の場合は,データバッファに十分な空きがあり,走

査が継続できることを示す。

使用可能データバッファ長は,イニシエータから転送されるデータに対して受入れが可能なバッファの

量をバイト数で表す。使用可能データバッファ長は,処理のためにイニシエータからデータを受け取るこ

とができるスキャナ装置だけに有効とする。

転送可能データバッファ長は,イニシエータに転送可能なデータバッファ中のイメージデータの量をバ

イト数で示す。

15.2.2

GET WINDOW

コマンド

  GET WINDOW コマンドは,次のとおりとする。

表 280  GET WINDOW コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (25h)

1

論理ユニット番号

保留

単独

2

保留

3

保留

4

保留

5

ウィンドウ識別子

6

(最上位ビット)

7

割当て長

8

(最下位ビット)

9

制御バイト

表 280

の GET WINDOW コマンドで,イニシエータは,以前に設定したウィンドウに関する情報を得る

ことができる。

単独ビットが “1” の場合,ターゲットは,ウィンドウ識別子で指定されたウィンドウ記述子だけを返送

する。このビットが “0” の場合,SET WINDOW コマンドで設定したすべてのウィンドウ又はウィンドウ

記述子の自動ビットが “1” のときにターゲットが設定したすべてのウィンドウに関するウィンドウ記述

子を返送する。

ウィンドウデータは,ウィンドウデータヘッダ(

表 281

参照)及びそれに続くウィンドウ記述子からな

る。ウィンドウ記述子は,そのウィンドウの位置,大きさ及び走査方法を指定する。


298

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 281  ウィンドウデータヘッダ

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

(最上位ビット)

1

ウィンドウデータ長

(最下位 ビット)

2

保留

3

保留

4

保留

5

保留

6

(最上位ビット)

7

ウィンドウ記述子長

(最下位 ビット)

ウィンドウデータ長は,この後に続く転送可能なデータの長さをバイト数で表す。この長さは,ウィン

ドウデータ長自身の長さを含まない。割当て長が短く,すべてのウィンドウデータを返送できない場合で

も,ウィンドウデータ長を調整してはならない。

ウィンドウ記述子長は,1 個のウィンドウ記述子の長さをバイト数で示す。各ウィンドウ記述子の長さ

は,同一とする。この規格では,ウィンドウ記述子の最初の 48 バイト(ウィンドウデータヘッダを含む。

を規定し,その後は,製造者指定とする。

ウィンドウ記述子を

表 282

に示す。

表 282  ウィンドウ記述子

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

ウィンドウ識別子

1

保留

自動

2

(最上位ビット)

3

X

軸方向分解能

(最下位 ビット)

4

(最上位ビット)

5

Y

軸方向分解能

(最下位 ビット)

6

(最上位ビット)

9

X

軸原点

(最下位 ビット)

10

(最上位ビット)

13

Y

軸原点

(最下位 ビット)

14

(最上位ビット)

17

ウインドウ幅

(最下位 ビット)

18

(最上位ビット)

21

ウインドウ長

(最下位 ビット)

22

輝度

23

しきい値

24

階調

25

イメージ構成

26

画素当たりのビット数

27

(最上位ビット)

28

中間調パターン

(最下位 ビット)

29 RIF

保留

パッド方式

30

(最上位ビット)

31

ビット順序

(最下位 ビット)

32

圧縮方式

33

圧縮引数

34

(最上位ビット)

39

保留

(最下位 ビット)

40

(最上位ビット)

n

製造者指定パラメタ

(最下位 ビット)

備考 RIF:イメージ反転


299

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

ウィンドウ識別子は,ウィンドウ記述子で指定するウィンドウを示す。ウィンドウは,データ転送中及

びパラメタ更新中に,ウィンドウ識別子を参照する。

ターゲットは,SET WINDOW コマンドの中で,自動ビットが “1” のとき,設定されたウィンドウ中に

サブウィンドウを生成することができ,“0”  のとき,サブウィンドウを生成できない。

GET WINDOW

コマンドの中で,自動ビットが “0” のときは,SET WINDOW コマンドで設定したウィ

ンドウを対象とすることを示し,“1”  のときは,ターゲットが設定したウィンドウを対象とすることを示

す。後者の場合,対象となるウィンドウは,SET WINDOW コマンドで設定されたウィンドウ中のサブウ

ィンドウとなる。

ターゲットが割り当てるウィンドウ識別子の値は,一意なものとし,現在他のウィンドウ識別子として

使用しているものであってはならない。イニシエータは,サブウィンドウのパラメタを GET WINDOW コ

マンドで読み取ってもよい。

X

軸分解能は,走査方向(走査線の方向)の分解能を示す。分解能は,25.4mm(1 インチ)当たりの画

素数で表す。この値が 0 の場合は,省略時値を用いる。

Y

軸分解能は,基本要素線の方向(1 次元センサの移動方向)の分解能を示す。分解能は,25.4mm(1

インチ)当たりの画素数で表す。この値が 0 の場合は,省略時値を用いる。

X

軸原点は,ウィンドウの原点(左上の点)の X 座標の値を示す。この値は,基本線からの距離とし,

そのときターゲットが使用している単位を単位除数(

15.3.3.1

参照)で除した値で測ったものとする。

Y

軸原点は,ウィンドウの原点(左上の点)の Y 座標の値を示す。この値は,基本要素線からの距離と

し,そのときターゲットが使用している単位を単位除数(

15.3.3.1

参照)で除した値で測ったものとする。

ウィンドウ幅は,主走査方向のウィンドウの幅を示し,そのときターゲットが使用している単位を単位

除数(

15.3.3.1

参照)で除した値で測ったものとする。

ウィンドウ長は,副走査方向のウィンドウの長さを示し,そのときターゲットが使用している単位を単

位除数(

15.3.3.1

参照)で除した値で測ったものとする。

輝度は,対象物を走査するときの輝度の程度を示す。この値が 0 の場合は,省略時輝度又は(スキャナ

装置がこの機能をもっているときは)自動設定輝度を用いる。0 以外の値は,225 を最高,1 を最低とする

相対輝度を表す。通常の設定値は,128 とする。

しきい値は,走査データを 2 値化するときのしきい値を示す。この値が 0 の場合は,省略時しきい値又

は(スキャナ装置がこの機能をもっているときは)自動設定しきい値を用いる。0 以外の値は,225 を最高,

1

を最低とする相対しきい値を表す。通常の設定値は,128 とする。

コントラストは,対象物を走査するときのコントラストの段階を示す。この値が 0 の場合は,省略時コ

ントラスト又は(スキャナ装置がこの機能をもっているときは)自動設定コントラストを用いる。0 以外

の値は,255 を最高,1 を最低とする相対コントラストを表す。通常の設定値は,128 とする。

中間調パターンは,走査データを 2 値化するときの中間調の段階を示す。この値は,製造者指定とする。

中間調パターンは,イメージ構成と組み合わせて使用する。

イメージ構成は,走査形式を指定する。イメージ構成に使用するコードを

表 283

に示す。

表 283  イメージ構成コード

コード

意味

00h

白黒 2 値

01h

白黒ディザ又は中間調

02h

白黒多値(単色階調)


300

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

コード

意味

03h RGB

カラー2 値

04h RGB

カラーディザ又は中間調

05h RGB

カラー多値

06

〜FFh

保留

画素当たりのビット数は,単色の強度を表すためのビット数を示す。

イメージ反転 (RIF) ビットが “0” の場合,白の画素が “0” を,黒の画素が “1” となることを示す。イ

メージ反転ビットが “1” の場合,その逆に白の画素が “1” ,黒の画素が “0” となることを示す。RIF ビ

ットは,画素当たり 1 ビットで表す場合にだけ有効とする。

パッド方式は,転送するイメージデータがバイト(8 ビット)の整数倍でない場合に,ターゲットが使

用する長さ調整方式を示す。パッド方式のコードを

表 284

に示す。

表 284  パッド方式のコード

コード

意味

00h

パッドなし。

01h “0”

を詰める。

02h “1”

を詰める。

03h

バイト境界で打ち切る。

04h

〜07h

保留

ビット順序は,ウィンドウのデータをホストに転送するときのビットの順序を示す。ビット順序は,走

査中の画素の走査方向,ウィンドウの画素の移動方向及びバイト中のイメージデータの順序を示す。この

値は,製造者指定とする。

圧縮方式及び圧縮引数は,イメージデータに対する圧縮方法を示す(

表 285

参照)

表 285  圧縮方式及び圧縮引数

圧縮方式

コード

意味

圧縮引数

00h

圧縮なし

保留

01h

CCITT G-III 1

次元符号化方式

保留

02h

CCITT G-III 2

次元符号化方式

K

係数

03h

CCITT G-IV 2

次元符号化方式

保留

04

〜0Fh

保留

保留

10h

光学式文字認識 (OCR)

製造者指定

11

〜7Fh

保留

保留

80

〜FFh

製造者指定

製造者指定

15.2.3

OBJECT POSITION

コマンド 

OBJECT POSITION

コマンドは,次のとおりとする。

表 286  OBJECT POSITION コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (31h)

1

論理ユニット番号

保留

位置決め機能

2

(最上位ビット)

3

4

変位

(最下位 ビット)

5

保留

6

保留

7

保留

8

保留

9

制御バイト


301

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 286

の OBJECT POSITION コマンドで,対象物の相対位置決めと同様に,絶対位置決めも行う。ター

ゲットは,実装していない位置決め機能を要求された場合,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バ

イトで終了し,センスキーに ILLEGAL REQUEST を設定する。

位置決め機能は,要求する機能を指定する(

表 287

参照)

変位フィールドは,対象物を位置決めするための変位を示す。


302

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 287  位置決め機能のコード

コード

機能

000b

対象物取外し位置

001b

対象物取付け位置

010b

対象物絶対位置決め

011b

対象物相対位置決め

100b

対象物回転

101b

保留

110b

保留

111b

保留

表 287

の機能の意味は,次のとおりとする。

(a)

対象物取外し位置

  この機能は,対象物を取り外すための位置決めを指定する。この機能を指定さ

れたターゲットが既に対象物を取り外している場合,

ターゲットは,

GOOD

状態バイトを返送する。

この状態を誤りとしてはならない。ターゲットは,対象物の取外しが不可能な場合(例えば,用紙

詰まり,用紙送り不良などの発生)

,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,セ

ンスキーに MEDIUM ERROR を設定する。

(b)

対象物取付け位置

  この機能は,

対象物を取り付け,

基本線に合わせるための位置決めを指定する。

この機能を指定されたターゲットに,既に対象物が取り付けられている場合,ターゲットは,GOOD

状態バイトを返送する。この状態を誤りとしてはならない。ターゲットは,対象物が取り外されて

いるが取付けが不可能な場合,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センス

データの媒体終端ビットに “1” を,センスキーに MEDIUM ERROR をそれぞれ設定する。

(c)

対象物絶対位置決め

  この機能は,対象物を,Y 軸方向に基本線からの変位による位置決めを指定

する。Y 軸方向の変位は,そのときターゲットが使用している単位を単位除数(

15.3.3.1

参照)で除

した値で測った値を変位フィールドに示す。変位が 0 の場合は,基本線に位置決めする。

0

以外の値の場合,Y 軸方向に,変位フィールドに示された量だけ位置決めする。ターゲットは,

対象物が取り外されている場合又は指定された Y 軸方向の位置決めができない場合,そのコマンド

を CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスデータの媒体終端ビットに “1” を,センスキ

ーに MEDIUM ERROR をそれぞれ設定する。

(d)

対象物相対位置決め

  この機能は,対象物を,Y 軸方向に現在位置からの変位による位置決めを行

う。Y 軸方向の変位は,そのときターゲットが使用している単位を単位除数(

15.3.3.1

参照)で除し

た値で測った値を変位フィールドに示す。変位が 0 の場合は,位置決めを行わない。

変位が正の値の場合,Y 軸方向に変位フィールドで示された量だけ位置決めする。ターゲットは,

その位置が走査範囲を超えた場合,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,セ

ンスデータの媒体終端ビット及び不正長表示ビットに “1” を,センスキーに MEDIUM ERROR を

それぞれ設定する。さらに,有効ビットに “1” を,情報バイトに(指定された移動量−実際の移動

量)をそれぞれ設定する。

変位が負の値(2 の補数で表す。

)の場合,Y 軸に沿って,基本線に向かって(上向きに)位置決

めすることを示す。ターゲットは,対象物が取り外されている場合又は指定された方向の位置決め

ができない場合,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,EOM ビット及び ILI

ビットに “1” をそれぞれ設定する。位置決め中に基本線を検出した場合,ターゲットは,対象物を

基本線に位置決めし,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了する。このとき,セ


303

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

ンスデータの ILI ビットに “1” を,センスキに MEDIUM ERROR をそれぞれ設定する。さらに,有

効ビットに “1” を,情報バイトに(指定された移動量−実際の移動量)をそれぞれ設定する。

 (e)

対象物回転

  この機能は,対象物を

1000

1

ο

単位で反時計方向に回転させる。回転は,変位フィールドで

指定する。

変位フィールドは,対象物からの変位を指定する位置操作で用いる。

15.2.4

READ

コマンド

  READ コマンドは,次のとおりとする。

表 288  READ コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (28h)

1

論理ユニット番号

保留

2

データ型コード

3

保留

4

(最上位  ビット)

5

データ型限定子

(最下位  ビット)

6

(最上位  ビット)

7

8

転送長

(最下位  ビット)

9

制御バイト

表 288

の READ コマンドで,ターゲットは,データをイニシエータに転送する。

データ型コードは,ターゲットとイニシエータとの間で転送するデータの型を指定する。データ型コー

ドを

表 289

に示す。

表 289  データ型コード

コード

意味

00h

イメージデータ

01h

製造者指定

02h

中間調マスク

03h

ガンマ関数

04

〜7Fh

保留

80

〜FFh

製造者指定

データ型限定子は,データ型を更に細分するのに使用する。使用する値は,製造者指定とする。

転送長は,DATA IN フェーズで転送するデータの長さをブロック数で指定する。ブロックの大きさは,

モードパラメタブロック記述子(

8.3.3

参照)で指定された大きさとする。転送長が 0 の場合,データを転

送しないが,この状態を誤りとしてはならない。

ターゲットが指定された転送長より短いデータを転送した場合,ターゲットは,CHECK CONDITION 状

態バイトを返送する。このとき,センスデータの ILI ビット及び有効ビットに “1” を,情報バイトに(転

送長−実際に転送したブロック数)をそれぞれ設定する。

このコマンドは,予約の矛盾がある場合(

10.2.10

参照)は,RESERVATION CONFLICT 状態バイトで終

了し,データ転送を行わない。


304

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

15.2.5

SCAN

コマンド

  SCAN コマンドは,次のとおりとする。

表 290  SCAN コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (1Bh)

1

論理ユニット番号

保留

2

保留

3

保留

4

転送長

5

制御バイト

表 290

の SCAN コマンドで,ターゲットは,走査を開始する。

転送長は,DATA OUT フェーズで転送するウィンドウ識別子のリストの長さをバイト数で指定する。転

送長が 0 の場合,データを転送しないが,この状態を誤りとしてはならない。

ウィンドウ識別子のリストは,0 個以上のウィンドウ識別子からなる。ウィンドウ識別子は,走査する

ウィンドウを指定する。

15.2.6

SEND

コマンド

  SEND コマンドは,次のとおりとする。

表 291  SEND コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (2Ah)

1

論理ユニット番号

保留

2

データ型コード

3

保留

4

(最上位ビット)

5

データ型限定子

(最下位 ビット)

6

(最上位ビット)

7

8

転送長

(最下位 ビット)

9

制御バイト

表 291

の SEND コマンドで,イニシエータは,データをターゲットに転送する。

データ型コード及びデータ型限定子は,READ コマンドの用法(

15.2.4

参照)と同じとする。

転送長は,

DATA OUT

フェーズで転送するデータの長さをブロック数で指定する。

ブロックの大きさは,

モードパラメタブロック記述子(

8.3.3

参照)で指定された大きさとする。転送長が 0 の場合,データを転

送しないが,この状態を誤りとしてはならない。

このコマンドは,予約の矛盾がある場合(

10.2.10

参照)は,RESERVATION CONFLICT 状態バイトで終

了し,データを転送しない。


305

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

15.2.7

SET WINDOW

コマンド

  SET WINDOW コマンドは,次のとおりとする。

表 292  SET WINDOW コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (24h)

1

論理ユニット番号

保留

単独

2

保留

3

保留

4

保留

5

保留

6

(最上位ビット)

7

8

転送長

(最下位 ビット)

9

制御バイト

表 292

の SET WINDOW コマンドで,イニシエータは,スキャナ装置の走査範囲内に 1 個以上のウィン

ドウを指定する。

転送長は,DATA OUT フェーズで転送するデータの長さをブロック数で指定する。転送長が 0 の場合,

ウィンドウパラメタを転送しないが,この状態を誤りとしてはならない。

ウィンドウデータは,ウィンドウデータ設定ヘッダ(

表 293

参照)及びそれに続く 1 個以上のウィンド

ウ記述子(

表 282

参照)からなる。ウィンドウ記述子は,そのウィンドウの位置,大きさ及び走査方法を

指定する。

表 293  ウィンドウデータ設定ヘッダ

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

保留

1

保留

2

保留

3

保留

4

保留

5

保留

6

(最上位ビット)

7

ウィンドウ記述子長

(最下位 ビット)

ウィンドウ記述子長は,一つのウィンドウ記述子の長さをバイト数で示す。各ウィンドウ記述子の長さ

は,同一とする。この規格では,ウィンドウ記述子の最初の 48 バイト(ウィンドウデータヘッダを含む。

を規定し,その後は,製造者指定とする。

ウィンドウ記述子は,

表 282

による。

15.3

スキャナ装置用のパラメタ

  スキャナ装置で使用するパラメタは,次のとおりとする。

15.3.1

診断パラメタ

  ここでは,スキャナ装置用診断パラメタの記述子及びそのページページを規定する。

スキャナ装置用の診断ページコードは,

表 294

のとおりとする。


306

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 294  診断ページコード

ページコード

内容

規定箇所

00h

診断ページ一覧表ページ

8.3.1.1

01

〜3Fh

保留(全装置種別共通)

40

〜7Fh

保留

80

〜FFh

製造者指定ページ

15.3.2

ログパラメタ

  ここでは,スキャナ装置用ログパラメタの記述子及びページを規定する。

スキャナ装置用のログページコードは,

表 295

のとおりとする。

表 295  ログページコード

ページコード

内容

規定箇所

00h

使用可能ログページ一覧表ページ

8.3.2.5

01h

バッファのオーバラン・アンダランページ

8.3.2.1

02h

保留

03h

誤りカウンタページ

8.3.2.2

04

〜05h

保留

06h

非媒体誤りページ

8.3.2.4

07h

最終 n 誤り事象ページ

8.3.2.3

08

〜2Fh

保留

30

〜3Eh

製造者指定ページ

3Fh

保留

15.3.3

モードパラメタ

  ここでは,スキャナ装置用モードパラメタの記述子及びページを規定する。

モードパラメタヘッダ及びモードブロック記述子を含むモードパラメタリストの形式は,

8.3.3

による。

媒体形式コードは,モードパラメタヘッダ(

8.3.3

参照)に含まれるが,スキャナ装置の場合,このコー

ドを使用しない。

装置固有パラメタは,モードパラメタヘッダ(

8.3.3

参照)に含まれるが,スキャナ装置の場合,このパ

ラメタを使用しない。

密度コードは,モードパラメタヘッダ(

8.3.3

参照)に含まれているが,スキャナ装置の場合,このコー

ドを使用しない。

スキャナ装置用のモードページコードは,

表 296

のとおりとする。

表 296  モードページコード

ページコード

意味

規定箇所

00h

製造者指定ページ(ページ形式不要)

01h

保留

02h

切断・再接続ページ

8.3.3.2

03h

単位ページ

15.3.3.1

04

〜08h

保留

09h

周辺装置ページ

8.3.3.3

0Ah

制御モードページ

8.3.3.1

0B

〜1Fh

保留

20

〜3Eh

製造者指定(ページ形式必要)

3Fh

全ページ返送(MODE SENSE コマンドの場合にだけ有効)


307

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

15.3.3.1

単位ページ

  このページは,寸法の単位を示すために使用する(

表 297

参照)

表 297  単位ページ

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0 PS

保留

ページコード (03h)

1

パラメタ長 (06h)

2

基本単位

3

保留

4

(最上位ビット)

5

単位除数

(最下位 ビット)

6

保留

7

保留

備考 PS:パラメタ保存可能

このページは,ウィンドウの変位及び対象物の位置決めに用いる単位を指定する。この測定単位は,X

(水平)軸方向及び Y(垂直)軸方向の分解能とは無関係とする。

パラメタ保存可能 (PS) ビットは,MODE SENSE コマンドの場合だけに使用する。MODE SELECT コマ

ンドの場合,このビットは使用しない。このビットが “1” の場合,ターゲットは,このページを製造者が

指定する不揮発性記憶領域に保存できる。

基本単位のコードを

表 298

に示す。ターゲットは,省略時値として 25.4mm{1 インチ}を用いる。

表 298  基本単位

コード

意味

00h 25.4mm

{1 インチ}

01h mm

02h

ポイント

*

03

〜FFh

保留

参考*  1ポイントは,0.035 3mm

þ

ý

ü

î

í

ì

インチ

720

1

寸法の単位は,基本単位を分子,単位除数を分母とする分数とし,単位除数の省略時値は 1200 とする。

単位除数が 0 の場合,ターゲットは,そのコマンドを CHECK CONDITION ステータスで終了し,センス

キーに ILLEGAL REQUEST を設定する。

備考  このページを組み込まない場合又は省略時値だけを組み込む場合,ターゲットは,省略時値の

200

1

4

.

25

mm

þ

ý

ü

î

í

ì

インチ

200

1

1

の寸法の単位を組み込まなければならない。

15.4

スキャナ装置の用語の定義  スキャナ装置に使用する用語の定義は,次のとおりとする。

15.4.1

基本要素線  (base element line)    X 軸からの変位が 0 の線。X 軸そのもの。

15.4.2

基本線  (base line)    Y 軸からの変位が 0 の線。Y 軸そのもの。

15.4.3

媒体始端  (bigining-of-media)    X 軸及び Y 軸からの変位が共に 0 の点。すなわち,基本要素線と

基本線との交点。

15.4.4

媒体終端  (end-of-media)    X 軸及び Y 軸からの変位が共に最大値をとる点。

15.4.5

イメージ  (image)    走査した結果の数値表現。

15.4.6

対象物  (object)    走査の対象となる原紙又はもの。

15.4.7

画素 (pixcel)    輝度又は色を検出できる走査面上の最小要素。

15.4.8

プラテン  (platen)    対称物を位置決めする面。

15.4.9

走査  (scan)    対象物からの反射光から数値イメージを生成する操作。


308

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

15.4.10

走査線  (scan line)    走査が実行される線(に平行)。1 回の走査が終了すると,この線は,Y 軸

方向に移動する。

15.4.11

走査範囲  (scanning range)    スキャナ装置がイメージを生成できる範囲。2 次元対象物の場合,最

大対象物を意味する。

15.4.12

ウィンドウ  (window)    スキャナ装置の走査範囲の全体又は一部。ウィンドウは,対象物に対する

走査部分を指す。

15.4.13* 

ディザ  (dither)    決められた 2 値化パターンで,濃淡画像を疑似的に表現するための符号化方式。

一定数の画素の白黒又はカラーの輝点の数で濃淡を表現する。

15.4.14* 

単色中間調  (grey scale)    反射光又は投射光の単色の濃度を段階的に表したもの。グレイスケー

ルともいう。

15.4.15* 

中間調  (halftone)    白黒の場合の白と黒との中間の濃さ又はカラーの場合の各色の中間的な明

度。スキャナ装置では,中間調を段階的に出力する。

参考  *印は,原国際規格にはない用語。

16.

光記憶装置

16.1

光記憶装置のモデル  光記憶装置は,各種の光媒体(例えば,読取り専用形,追記形,書換え可能

形)を使用することのできる装置とする。光記憶装置は,幾つかの点で直接アクセス装置に類似している。

しかし,光記憶装置は,他の装置にない大容量,交換可能などの光装置固有の機能を提供する。

光記憶装置は,直接アクセス装置にはない機能,例えば,論理ブロックの更新,書込み前消去,空白領

域検索,12 バイトコマンド記述ブロックなどを必要とすることがある。この規格では,光記憶装置のほか

に,光媒体を使用する追記形記憶装置及び CD-ROM 装置を規定する。しかし,これらの装置は,複数種類

の光媒体を使用する機能をもたない。追記形媒体及び読取り専用形媒体を使用する装置は,光記憶装置と

見なすことができる。しかし,CD-ROM 媒体を使用する装置は,CD-ROM 特有の性質があるため,光記憶

装置と見なさないほうがよい。

異なる性質の媒体を使用できる光記憶装置のモデルは,各種の媒体を用いることから複雑になる。光記

憶装置で使用する光媒体は,読取り専用形,追記形及び書換え可能形の 3 種に分類できる。読取り専用形

媒体は,データを低費用でディスク上に複写することができるため,大量データの配布が要求される電子

出版の分野で使用される。追記形媒体は,大量の情報をオンラインで参照することを必要とする分野で使

用される。書換え可能形媒体は,大量の一時記憶を必要とする(画像処理用ワークステーションなどの)

分野で広く使用され,交換可能なことも利点になっている。幾つかの分野では,直接アクセス装置の代わ

りとしても使用されている。

書換え可能形媒体は,通常,新しいデータを書く前に消去状態にしておく必要がある。その場合,書込

みの前に消去操作が必要となる。ある種の光記憶装置では,データ処理能力の観点から,書込み操作と同

時に暗黙に消去操作を実行する。他の種類の光記憶装置では,書込み操作とは独立に消去操作を行う。

ERASE

コマンドは,後続の書込み操作のデータ処理能力を向上させるために媒体の一部の領域を消去する

ためにも使用する。光媒体を使用する装置は,直接アクセス装置としては使用しないほうがよい。光記憶

装置の複雑な機能を利用するために,性能上オーバヘッドがあること及び直接アクセス装置としての機能

を完全にもっていないことによる。

参考  光記憶装置では,消去のことをリバース又はブランクともいう。

イニシエータは,装置が使用できる媒体の種類及び装着中の媒体の種類を MODE SENSE コマンドによ


309

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

って知ることができる。光記憶装置は,その機能の一つとして,複数の種類の媒体(読取り専用形媒体,

追記形媒体など)を使用できる。INQUIRY コマンドは,ターゲットが光記憶装置であることをイニシエー

タに知らせるために用いる。イニシエータは,その後,MODE SENSE データから媒体の種類を決定する。

イニシエータは,媒体が交換された場合に,媒体の性質が変更されたことを認識できなければならない。

追記形媒体は,一つの論理ブロックに 1 回だけ有効なデータを書き込むことができる。これは,会計検

査及び公文書保存の業務における重要な機能となる。追記形媒体を使用する多くの光記憶装置は,前の世

代のデータを保存しながら,論理ブロックの更新ができる。これらの装置では,通常,同一の論理ブロッ

クに記録された異なる世代のデータを読み取るためのコマンドを使用することによって,前の世代のデー

タを復元する手段を提供する。

論理ブロックが書込み済みであるか又は空白であるかを決定することは,光媒体を扱う上での重要な要

件になる。空白論理ブロックは,初期化されたブロックであって,そこにデータを書き込んだ場合,正し

く読み取ることができる。通常,それぞれの論理ブロックは,そのブロックが書込み済み又は空白である

ことを示すフラグをもつ。

追記形及び書換え可能形媒体を管理するために,光記憶装置の媒体上の書込み済み領域と空白領域との

境界を決定するコマンドを用いる。MEDIUM SCAN コマンドは,後続の書込み操作のための空白領域を検

索するのに用いる。

16.1.1

欠陥管理  欠陥管理は,直接アクセス装置の REASSIGN BLOCKS コマンドと同様の方法で,論理

ブロックを更新することによって行う。さらに,直接アクセス装置にはない更新機能を使用することによ

って,過去に記録したデータのアクセスを可能にする。

更新操作は,ブロックにデータを書き込むのと並行して,論理ブロックに代わりの物理ブロックを割り

当てる。前の世代の更新前のデータを読み取ることのできるコマンド群を用意する。

光記憶装置における欠陥管理は,一般に製造者指定とする。しかし,ある種の光記憶媒体は,その規格

の中で欠陥管理の方法を規定している。この規格で規定する誤り及び欠陥の報告については,媒体の規格

がある場合,媒体の規格を優先させてもよい。

16.1.2

誤り報告  コマンド実行中に,次のいずれかの状態が発生した場合,ターゲットは,CHECK

CONDITION

状態バイトを返送し,該当するセンスキー及び追加センスコードを設定する。次の一覧に誤

り状態及び該当するセンスキーを示す。この一覧は,CHECK CONDITION 状態バイトを発生させるすべて

の条件を示すものではない。

条件

センスキー

無効論理ブロックアドレス ILLEGAL

REQUEST

組み込んでいない任意機能に対する要求 ILLEGAL

REQUEST

そのイニシエータからの最終コマンドの後でのターゲットのリセット又は媒 
体交換

UNIT ATTENTION

自己診断の失敗 HARDWA

ERROR

回復不可能読取り誤り MEDIUM

ERROR

又は

HARDWARE ERROR

回復読取り誤り RECOVE

ERROR

コマンドを繰り返すことによって解決可能なオーバラン,その他の誤り ABORTED

COMMAND

書込み保護された媒体に対する書込み DATA

PROTECT

空白又は未書込みのブロックに対する読取り実行 BLANK

CHECK

書込み済みブロックに対する書込み BLA

CHECK

読取り専用型媒体に対する書込み DATA

PROTECT

無効論理ブロックアドレスの場合,センスデータの情報フィールドに検出した最初の無効な論理ブロッ


310

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

クアドレスを設定する。

空白又は未書込みブロックからの読取りの場合,センスデータの情報フィールドに最初に検出した空白

ブロックの論理ブロックアドレスを設定する。空白ブロックを検出するまでに読み取ったデータは,転送

する。

書込み済みブロックへの書込みを実行しようとした場合,空白検査が有効なときは,センスデータの情

報フィールドに最初に検出した非空白ブロックの論理ブロックアドレスを設定する。

16.2

光記憶装置用のコマンド  光記憶装置用コマンドは,表 299 のとおりとする。

表 299  光記憶装置用のコマンド

コマンド名

操作コード

分類

規定箇所

CHANGE DEFINTION

40h

O

8.2.1

COMPARE 39h

O

8.2.2

COPY 18h

O

8.2.3

COPY AND VERIFY

3Ah

O

8.2.4

ERASE (10)

2Ch

O

16.2.1

ERASE (12)

ACh

O

16.2.2

FORMAT UNIT

04h

O

9.2.1

INQUIRY 12h

M

8.2.5

LOCK UNLOCK CACHE

36h

O

9.2.2

LOG SELECT

4Ch

O

8.2.6

LOG SENSE

4Dh

O

8.2.7

MEDIUM SCAN

38h

O

16.2.3

MODE SELECT (06)

15h

O

8.2.8

MODE SELECT (10)

55h

O

8.2.9

MODE SENSE (06)

1Ah

O

8.2.10

MODE SENSE (10)

5Ah

O

8.2.11

PRE-FETCH 34h

O

9.2.3

PREVENT ALLOW MEDIUM REMOVAL

1Eh

O

9.2.4

READ (06)

08h

O

9.2.5

READ (10)

28h

M

9.2.6

READ (12)

A8h

O

16.2.4

READ BUFFER

3Ch

O

8.2.12

READ CAPACITY

25h

M

9.2.7

READ DEFECT DATA (10)

37h

O

9.2.8

READ DEFECT DATA (12)

B7h

O

16.2.5

READ GENERATION

29h

O

16.2.6

READ LONG

3Eh

O

9.2.9

READ UPDATED BLOCK

2Dh

O

16.2.7

REASSIGN BLOCKS

07h

O

9.2.10

RECEIVE DIAGNOSTIC RESULTS

1Ch

O

8.2.13

RELEASE 17h

M

9.2.11

REQUEST SENSE

03h

M

8.2.14

RESERVE 16h

M

9.2.12

REZERO UNIT

01h

O

9.2.13

SEARCH DATA EQUAL (10)

31h

O

9.2.14.1

SEARCH DATA EQUAL (12)

B1h

O

16.2.8

SEARCH DATA HIGH (10)

30h

O

9.2.14.2

SEARCH DATA HIGH (12)

B0h

O

16.2.8

SEARCH DATA LOW (10)

32h

O

9.2.14.3

SEARCH DATA LOW (12)

B2h

O

16.2.8


311

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

コマンド名

操作コード

分類

規定箇所

SEEK (06)

0Bh

O

9.2.15

SEEK (10)

2Bh

O

9.2.15

SEND DIAGNOSTIC

1Dh

M

8.2.15

SET LIMITS (10)

33h

O

9.2.16

SET LIMITS (12)

B3h

O

16.2.9

START STOP UNIT

1Bh

O

9.2.17

SYNCHRONIZE CACHE

35h

O

9.2.18

TEST UNIT READY

00h

M

8.2.16

UPDATE BLOCK

3Dh

O

16.2.10

VERIFY (10)

2Fh

O

16.2.11

VERIFY (12)

AFh

O

16.2.12

WRITE (06)

0Ah

O

9.2.20

WRITE (10)

2Ah

M

16.2.13

WRITE (12)

AAh

O

16.2.14

WRITE AND VERIFY (10)

2Eh

O

16.2.15

WRITE AND VERIFY (12)

AEh

O

16.2.16

WRITE BUFFER

3Bh

O

8.2.17

WRITE LONG

3Fh

O

9.2.23

備考    M:必す(須)コマンド。組込みが義務付けられているコマンド。

O

:任意コマンド。組込みが任意とされているコマンド。 

次の操作コードは,製造者指定とする。

20h

,21h,22h,23h,及び C0〜FFh。

光記憶装置用の操作コードで上以外のものは,将来の標準化のために保留とする。

16.2.1

  ERASE (10) 

コマンド  ERASE (10)  コマンドは,次のとおりとする。

表 300  ERASE (10)  コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (2Ch)

1

論理ユニット番号

保留 ERA

保留 RelAdr

2

(最上位ビット)

3

4

5

論理ブロックアドレス

(最下位 ビット)

6

保留

7

(最上位ビット)

8

転送長

(最下位 ビット)

9

制御バイト

備考 ERA:全消去      RelAdr:相対アドレス

表 300 の ERASE (10) コマンドに対して,ターゲットは,媒体上の指定された論理ブロックアドレス以

降の論理ブロックから,転送長で指定された数のブロックを消去する。ここで, 消去”  とは,媒体を消去

するか又はターゲットにとってデータが全くないと見なすことができるパターンを媒体に書き込むかのい

ずれかを意味する。消去されたブロックは,空白検査で空白と見なされる(16.1 参照)

。以前に記録されて

いた媒体上のデータは,消去後回復できない。

全消去 (ERA) ビットが “1” の場合,媒体上の残りの全ブロックを消去することを示す。ERA ビットが

“1”

で,ブロック数が 0 でない場合,ターゲットは,コマンドを CHECK CONDITION で終了し,センス

キーに INVALID FIELD IN CDB を,追加センスコードに ILLEGAL REQUEST をそれぞれ設定する。


312

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

相対アドレス (RelAdr) ビット及び論理ブロックアドレスフィールドの定義は,9.2.2 による。

ERA

ビットが “0” の場合,転送長は,消去する連続した論理ブロックの数を指定する。ERA ビットが

“0”

で,転送長が 0 の場合は,消去してはならない。この状態を誤りとしてはならず,データを消去して

はならない。0 以外の値は,消去する論理ブロックの数を示す。

予約の矛盾(9.2.12 参照)が存在する場合,そのコマンドを RESERVATION CONFLICT 状態バイトで終

了し,データを消去してはならない。

備考  利用者は,このコマンドによって,ERASE 機能及び WRITE 機能を分離できる。これによって,

特定の作業におけるシステム性能を向上させることができる。

16.2.2

  ERASE (12) 

コマンド  ERASE (12)  コマンドは,次のとおりとする。

表 301  ERASE (12)  コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (ACh)

1

論理ユニット番号

保留 ERA

保留 RelAdr

2

(最上位ビット)

3

4

5

論理ブロックアドレス

(最下位 ビット)

6

(最上位ビット)

7

8

9

転送長

(最下位 ビット)

10

保留

11

制御バイト

備考 ERA:全消去 RelAdr:相対アドレス

表 301 の ERASE (12) コマンドに対して,ターゲットは,媒体上の指定された論理ブロックアドレス以

降の論理ブロックから,指定された数のブロックを消去する。

このコマンドの各フィールドの定義は,ERASE (10)  コマンド(16.2.1 参照)と同じとする。

16.2.3

  MEDIUM SCAN

コマンド  MEDIUM SCAN コマンドは,次のとおりとする。

表 302  MEDIUM SCAN コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (38h)

1

論理ユニット番号 WBS

ASA

RSD

PRA

RelAdr

2

(最上位ビット)

3

4

5

論理ブロックアドレス

(最下位 ビット)

6

保留

7

保留

8

パラメタリスト長

9

制御バイト

備考    WBS  :書込み済みブロック探索 ASA:高度アルゴリズム走査 RSD

:逆方向走査

PRA

:部分成功許可 RelAdr:相対アドレス

表 302 の MEDIUM SCAN コマンドに対して,ターゲットは,連続する一連の書込み済み論理ブロック


313

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

又は空白論理ブロックを探索するために媒体を走査する。

書込み済みブロック探索 (WBS) ビットが “0” の場合,探索が空白ブロックを対象としていることを示

す。WBS ビットが “1” の場合,探索が書込み済みブロックを対象としていることを示す。

高度アルゴリズム走査 (ASA) ビットが “0” の場合,走査領域を順次(方向は,RSD ビットによって選

択)に走査する。ASA ビットが “1” の場合,連続領域(ブロックが分散していない。

)を形成している走

査領域内の書込み済み領域及び空白領域を探索することをターゲットに指示する。この指示は,ターゲッ

トに対する勧告とする。

備考  このビットは,要求されたブロックを探すために,ターゲットが高級なアルゴリズム(2 進探

索など)を使用してもよいことを示すのに用いる。

逆方向走査 (RSD) ビットが “0” の場合,

走査を走査領域の先頭の論理ブロックから始めることを示す。

RSD

ビットが “1” の場合,走査を走査領域の最終の論理ブロックから始めることを示す。

部分成功許可 (PRA) ビットが “0” の場合,走査領域内でコマンド記述ブロックで指定された他の要求

を満足し,かつ要求ブロック数(

表 303 参照)以上の連続したブロックを検出するまで,走査の成功とし

ない。PRA ビットが “1” の場合,走査領域内でコマンド記述ブロックで指定された他の要求を満足し,

かつ要求ブロック数未満の連続するブロックを検出することによって,走査の成功としてよい。

RelAdr

ビット及び論理ブロックアドレスフィールドの定義は,9.2.2 による。

パラメタリスト長は,DATA OUT フェーズ中に転送するパラメタリストの長さをバイト数で指定する。

パラメタリスト長が 0 の場合,要求ブロック数が 1,走査ブロック数が 0 であることを示す。この状態を

誤りとしてはならない。

パラメタリストの内容は,

表 303 のとおりとする。

表 303  MEDIUM SCAN パラメタリスト

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

(最上位ビット)

1

2

3

要求ブロック数

(最下位 ビット)

4

(最上位ビット)

5

6

7

走査ブロック数

(最下位 ビット)

リンクビットが “0” の場合,コマンドがリンクしていないことを示し,走査が成功したとき,コマンド

は,CONDITION MET 状態バイトで終了する。その後,イニシエータは,要求を満足した領域の開始論理

ブロックアドレスを知るために REQUEST SENSE コマンドを発行する。走査には成功しなかったが誤りが

なかった場合,このコマンドを GOOD 状態バイトで終了する。

リンクビットが “1” の場合,他のコマンドが MEDIA SCAN コマンドにリンクされていることを示し,

探索条件を満足した場合,ターゲットは,INTERMEDIATE CONDITION MET 状態バイトを返送し,後続

のコマンドの実行に移る。後続のコマンドの RelAdr ビットが “1” の場合,そのコマンドの論理ブロック

アドレスは,探索に成功した論理ブロックアドレスからの相対アドレスとなる。リンクされている走査が

成功しなかった場合,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了する。この場合,REQUEST

SENSE

コマンドを発行してもよい。


314

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

MEDIUM SCAN

コマンドが成功した場合,後続の REQUEST SENSE コマンドに対して,ターゲットは,

次のことを行う。

(a)

要求ブロック数に等しい数の連続したブロックによって走査条件が満足された場合,センスキーに

EQUAL

を設定する。PRA ビットが “1” で要求ブロック数よりも少ない数の連続したブロックによ

って走査が成功した場合,センスキーに NO SENSE を設定する。

(b)

有効ビットに “1” を設定する。

(c)

情報フィールドに,走査要求を満足した連続したブロックの最初の論理ブロックの論理ブロックア

ドレスを設定する。

(d)

コマンド固有情報フィールドに走査要求に適合した連続した論理ブロックの数を設定する。

MEDIUM SCAN

コマンドが成功しなかった場合,後続の REQUEST SENSE コマンドに対して,ターゲ

ットは,次のことを行う。

(a)

コマンド実行中に誤りが生じなかった場合は,センスキーに NO SENSE を設定する。

(b)

有効ビットに “0” を設定する。

要求ブロック数は,指定された条件を満たすブロックの数を指定する。要求ブロック数が 0 に設定され

ている場合,走査を行わない。この状態を誤りとしてはならない。

走査ブロック数は,走査しようとする媒体上の領域の大きさをブロック数で指定する。走査ブロック数

が 0 に設定されている場合,

走査は,

媒体上の残りの全ブロックを走査するまで又は走査が成功するまで,

走査を継続しなければならない。

誤り処理については,16.1.2 による。

16.2.4

  READ (12) 

コマンド  READ (12)  コマンドは,次のとおりとする。

表 304  READ (12)  コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (A8h)

1

論理ユニット番号 DPO

FUA

保留 RelAdr

2

(最上位ビット)

3

4

5

論理ブロックアドレス

(最下位 ビット)

6

(最上位ビット)

7

8

9

転送長

(最下位 ビット)

10

保留

11

制御バイト

備考 DPO:ページ排出禁止 FUA:強制装置アクセス RelAdr:相対アドレス

表 304 の READ (12)  コマンドに対して,ターゲットは,媒体から読み取ったデータをイニシエータに転

送する。このコマンドの各フィールドの定義は,9.2.6 による。

16.2.5

  READ DEFECT DATA (12) 

コマンド  READ DEFECT DATA (12)  コマンドは,次のとおりとす

る。


315

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 305  READ DEFECT DATA (12)  コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (B7h)

1

論理ユニット番号 Plist

Glist

欠陥リスト形式

2

保留

3

保留

4

保留

5

保留

6

(最上位ビット)

7

8

9

割当て長

(最下位 ビット)

10

保留

11

制御バイト

備考 Plist:初期欠陥リスト Glist:累積欠陥リスト

表 305 の READ DEFECT DATA (12)  コマンドに対して,ターゲットは,媒体欠陥データをイニシエータ

に転送する。このコマンドの各フィールドの定義は,9.2.8 による。

READ DEFECT DATA (12)

リストヘッダ(

表 306 参照)は,8 バイトのヘッダ及びそれに続く 0 個以上

の欠陥記述子からなる。

表 306  READ DEFECT DATA (12)  リストヘッダ

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

保留

1

保留 Plist

Glist

欠陥リスト形式

2

保留

3

保留

4

(最上位ビット)

5

6

7

欠陥リスト長

(最下位 ビット)

欠陥記述子

0

n

備考 Plist:初期欠陥リスト      Glist:累積欠陥リスト

このヘッダの各フィールドの定義は,9.2.1.1 による。

16.2.6

  READ GENERATION

コマンド  READ GENERATION コマンドは,次のとおりとする。


316

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 307  READ GENERATION コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (29h)

1

論理ユニット番号

保留 RelAdr

2

(最上位ビット)

3

4

5

論理ブロックアドレス

(最下位 ビット)

6

保留

7

保留

8

割当て長

9

制御バイト

備考 RelAdr:相対アドレス

表 307 の READ GENERATION コマンドに対して,ターゲットは,指定された論理ブロックについて最

新の世代アドレスをイニシエータに転送する。

RelAdr

ビット及び論理ブロックアドレスフィールドの定義は,9.2.2 による。

READ GENERATION

データは,

表 308 のとおりとする。

表 308  最新世代データブロック

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

(最上位ビット)

1

最新世代アドレス

(最下位 ビット)

2

保留

3

保留

最新世代アドレスは,指定された論理ブロックアドレスに対して利用可能な世代アドレスの最新の値を

示す。

16.2.7

  READ UPDATED BLOCK (10) 

コマンド  READ UPDATED BLOCK (10)  コマンドは,次のとおり

とする。

表 309  READ UPDATED BLOCK (10)  コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (2Dh)

1

論理ユニット番号 DPO

FUA

保留 RelAdr

2

(最上位ビット)

3

4

5

論理ブロックアドレス

(最下位 ビット)

6

最新

(最上位 ビット)

7

世代アドレス

(最下位 ビット)

8

保留

9

制御バイト

備考 DPO :ページ排出禁止 FUA:強制装置アクセス RelAdr:相対アドレス

表 309 の READ UPDATED BLOCK (10)  コマンドに対して,ターゲットは,指定された世代及び指定さ

れた論理ブロックのデータをイニシエータに転送する。


317

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

キャッシュ制御ビット(DPO 及び FUA)の定義は,9.2.6 による。相対アドレス (RelAdr) ビット及び論

理ブロックアドレスフィールドの定義は,9.2.2 による。

1

ブロックのデータが,DATA IN フェーズ中に転送される。

最新ビットは,世代アドレスフィールドの意味を定義する。最新ビットが “0” の場合,世代アドレスは,

そのブロックの第 1 世代から見た相対的な値に指定されることを示す。

例えば,

世代アドレスが 0 の場合,

第 1 世代を示し,世代アドレスが増加するほど,後の世代を示す。

最新ビットが “1” の場合,世代アドレスは,そのブロックの最新世代から見た相対的な値に指定される

ことを示す。例えば,世代アドレスが 0 の場合,最新世代を示し,世代アドレスが増加するほど,前の世

代を示す。

要求された世代が存在しない場合,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センス

キーに BLANK CHECK を,追加センスコードに GENERATION DOES NOT EXIST を設定する。

予約の矛盾(9.2.12 参照)が発生した場合,そのコマンドを RESERVATION CONFLICT 状態バイトで終

了し,データを転送しない。

16.2.8

  SEARCH DATA (12) 

コマンド群  SEARCH DATA (12)  コマンド群は,次のとおりとする。

表 310  SEARCH DATA (12)  コマンド群

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード(B0h,B1h 及び B2h)

1

論理ユニット番号 Invert  保留 SpnDat

RelAdr

2

(最上位ビット)

3

4

5

論理ブロックアドレス

(最下位 ビット)

6

(最上位ビット)

7

8

9

転送長

(最下位 ビット)

10

保留

11

制御バイト

備考 Invert:反転      SpnDat:範囲データ      RelAdr:相対アドレス

表 310 の SEARCH DATA (12)  コマンド群に対して,ターゲットは,イニシエータから転送されるデータ

パターンについて,条件を満足するか又は満足しないかを,一つ以上の論理ブロックについて探索する。

このコマンドの各フィールドの定義は,SEARCH DATA (10)  コマンド群(9.2.14 参照)と同じとする。

16.2.9

  SET LIMITS (12) 

コマンド  SET LIMITS (12)  コマンドは,次のとおりとする。


318

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 311  SET LIMITS (12)  コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (B3h)

1

論理ユニット番号

保留 RdInh

WrInh

2

(最上位ビット)

3

4

5

論理ブロックアドレス

(最下位 ビット)

6

(最上位ビット)

7

8

9

ブロック数

(最下位 ビット)

10

保留

11

制御バイト

備考 RdInh:読取り禁止 WrInh:書込み禁止

表 311 の SET LIMITS (12)  コマンドに対して,ターゲットは,このコマンドにリンクしているコマンド

群が操作できる範囲を設定する。このコマンドの各フィールドの定義は,SET LIMITS (10)  コマンド(9.2.16

参照)と同じとする。

16.2.10

  UPDATE BLOCK

コマンド  UPDATE BLOCK コマンドは,次のとおりとする。

表 312  UPDATE BLOCK コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (3Dh)

1

論理ユニット番号

保留 RelAdr

2

(最上位ビット)

3

4

5

論理ブロックアドレス

(最下位 ビット)

6

保留

7

保留

8

保留

9

制御バイト

備考 RelAdr:相対アドレス

表 312 の UPDATE BLOCK コマンドに対して,ターゲットは,DATA OUT フェーズ中に送られてきたデ

ータで,媒体上のデータを論理的に置き換える。

相対アドレス (RelAdr) ビット及び論理ブロックアドレスフィールドの定義は,9.2.2 による。1 ブロッ

クのデータが,DATA OUT フェーズ中に転送される。

備考  空白検査許可 (EBC) ビットに関連する UPDATE BLOCK コマンドの動作定義は,モードパラ

メタ(16.3 参照)による。

空白検査を行わない場合,UPDATE BLOCK コマンドによって既に更新されているブロックに対して

WRITE

コマンドが発行されたときの結果は,この規格では,規定しない。

備考  ターゲットは,書込み済みブロックに対して,再書込みを行わないことが望ましい。

代替ブロック領域を使い果たすまで,論理ブロックを更新できる。更新動作のために使用された代替ブ

ロックは,READ CAPACITY データで報告しない。代替ブロックを使い果たした場合,そのコマンドを


319

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

CHECK CONDITION

状態バイトで終了し,センスキーに MEDIUM ERROR を,追加センスコードに NO

DEFECT SPARE LOCATION AVAILABLE

をそれぞれ設定する。

更新ブロック読取り報告パラメタが,正常に更新された論理ブロックの読取り操作に対する回復誤りを

示した場合,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスキーに RECOVERED

ERROR

を,追加センスコードに UPDATED BLOCK READ をそれぞれ設定する。

16.2.11

  VERIFY (10) 

コマンド  VERIFY (10)  コマンドは,次のとおりとする。

表 313  VERIFY (10)  コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (2Fh)

1

論理ユニット番号 DPO

保留 BlkVfy

BytChk

RelAdr

2

(最上位ビット)

3

4

5

論理ブロックアドレス

(最下位 ビット)

6

保留

7

(最上位ビット)

8

検証長

(最下位 ビット)

9

制御バイト

備考 DPO:ページ排出禁止 BlkVfy:空白検証 BytChk:バイト検査 RelAdr:相対アドレス

表 313 の VERIFY (10)  コマンドに対して,ターゲットは,媒体上のデータを検証する。

ターゲットが MODE SELECT コマンド及び検証誤り回復パラメタページを組み込んでいる場合,そのペ

ージ中の現在の設定で検証誤り基準を指定する。検証誤り回復パラメタページを組み込んでいない場合,

検証誤り基準は,製造者指定とする。

バイト検査 (BytChk) ビットが “0” の場合,データ比較をせず,読取り検証だけを行う。BytChk ビッ

トが “1” の場合,媒体に書き込まれているデータとイニシエータから転送されたデータとを 1 バイトずつ

比較する。データは,WRITE コマンドと同様に転送する。比較したデータが一致しない場合,そのコマン

ドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスキーに MISCOMPARE を設定する。

空白検証 (BlkVfy) ビットが “1” の場合,ブロックが空白であることを検証する。

BytChk

ビット及び BlkVfy ビットの両方が “1” の場合,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイ

トで終了し,センスキーに ILLEGAL REQUEST を,追加センスコードに INVALID FIELD IN CDB をそれ

ぞれ設定する。

キャッシュ制御に関するページ排出禁止 (DPO) ビットの定義は,9.2.6 による。相対アドレス (RelAdr)

ビット及び論理ブロックアドレスフィールドの定義は,9.2.2 による。

検証長フィールドは,検証を行うデータの論理ブロック数又は連続する空白の論理ブロック数を指定す

る。検証長が 0 の場合,論理ブロックを検証しない。この状態を誤りとしてはならない。

16.2.12 VERIFY (12) 

コマンド  VERIFY (12)  コマンドは,次のとおりとする。


320

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 314  VERIFY (12)  コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (Afh)

1

論理ユニット番号 DPO

保留 BlkVfy

BytChk

RelAdr

2

(最上位ビット)

3

4

5

論理ブロックアドレス

(最下位 ビット)

6

(最上位ビット)

7

8

9

検証長

(最下位 ビット)

10

保留

11

制御バイト

備考 DPO:ページ排出禁止 BlkVfy:空白検証 BytChk:バイト検査 RelAdr:相対アドレス

表 314 の VERIFY (12)  コマンドに対して,ターゲットは,媒体上のデータを検証する。このコマンドの

各フィールドの定義は,VERIFY (10)  コマンド(16.2.11 参照)と同じとする。

16.2.13

  WRITE (10) 

コマンド  WRITE (10)  コマンドは,次のとおりとする。

表 315  WRITE (10)  コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (2Ah)

1

論理ユニット番号 DPO

FUA

EBP

保留 RelAdr

2

(最上位ビット)

3

4

5

論理ブロックアドレス

(最下位 ビット)

6

保留

7

(最上位ビット)

8

転送長

(最下位 ビット)

9

制御バイト

備考    DPO :ページ排出禁止 FUA

:強制装置アクセス

EBP

:消去省略 RelAdr

:相対アドレス

表 315 の WRITE (10) コマンドに対して,ターゲットは,イニシエータから転送されたデータを媒体に

書き込む。

消去省略 (EBP) ビットが “0” の場合,装置は,通常の書込み操作を行う。

EBP

ビットが “1” の場合,ターゲットは,データを書き込む前の消去操作を省いてもよい。追記形媒体

にアクセスする場合,EBP ビットは,保留とする。

キャッシュ制御に関するページ排出禁止 (DPO) ビット及び強制装置アクセス (FUA) ビットの定義は,

9.2.6

による。

相対アドレス (RelAdr) ビット及び論理ブロックアドレスフィールドの定義は,

9.2.2

による。

転送長フィールドは,書込みを行う連続する論理ブロックの数を指定する。転送長が 0 の場合,媒体に

データを書き込まない。この状態を誤りとしてはならず,データを書き込んではならない。

予約の矛盾(9.2.12 参照)が発生した場合,そのコマンドを RESERVATION CONFLICT 状態バイトで終

了し,データを書き込まない。


321

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

16.2.14

  WRITE (12) 

コマンド  WRITE (12)  コマンドは,次のとおりとする。

表 316  WRITE (12)  コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (AAh)

1

論理ユニット番号 DPO

FUA

EBP

保留 RelAdr

2

(最上位ビット)

3

4

5

論理ブロックアドレス

(最下位 ビット)

6

(最上位ビット)

7

8

9

転送長

(最下位 ビット)

10

保留

11

制御バイト

備考    DPO :ページ排出禁止 FUA

:強制装置アクセス

EBP

:消去省略 RelAdr

:相対アドレス

表 316 の WRITE (12) コマンドに対して,ターゲットは,イニシエータから転送されたデータを媒体に

書き込む。このコマンドの各フィールドの定義は,WRITE (10)  コマンド(16.2.13 参照)と同じとする。

16.2.15 WRITE AND VERIFY (10) 

コマンド  WRITE AND VERIFY (10)  コマンドは,次のとおりとする。

表 317  WRITE AND VERIFY (10)  コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (2Eh)

1

論理ユニット番号 DPO

保留 EBP

BytChk

RelAdr

2

(最上位ビット)

4

5

論理ブロックアドレス

(最下位 ビット)

6

保留

7

(最上位ビット)

8

転送長

(最下位 ビット)

9

制御バイト

備考    DPO  :ページ排出禁止 EBP

:消去省略

BytChk

:バイト検査 RelAdr

:相対アドレス

表 317 の WRITE AND VERIFY (10)  コマンドに対して,ターゲットは,イニシエータから転送されたデ

ータを媒体に書き込み,データが正しく書き込まれたかどうかを検証する。

ターゲットが MODE SELECT コマンド及び検証誤り回復パラメタページを組み込んでいる場合,そのペ

ージ中の現在の設定で検証誤り基準を指定する。検証誤り回復パラメタページを組み込んでいない場合,

検証誤り基準は,製造者指定とする。

バイト検査 (BytChk) ビットが “0” の場合,データ比較をせず,読取り検証だけを行う。BytChk ビッ

トが “1” の場合,媒体に書き込まれているデータとイニシエータから転送されたデータとを 1 バイトずつ

比較する。データは,WRITE コマンドと同様に転送する。比較したデータが一致しない場合,そのコマン

ドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスキーに MISCOMPARE を設定する。


322

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

消去省略 (EBP) ビットが “0” の場合,装置は,通常の書込み操作を行う。“1”  の場合,ターゲットは,

データを書き込む前の消去操作を省いてもよい。追記形媒体をアクセスする場合,EBP ビットは,保留と

する。

キャッシュ制御に関するページ排出禁止 (DPO) ビットの定義は,9.2.6 による。相対アドレス (RelAdr)

ビット及び論理ブロックアドレスフィールドの定義は,9.2.2 による。

転送長フィールドは,書込みを行う連続する論理ブロックの数を指定する。転送長が 0 の場合,媒体に

データを書き込まない。この状態を誤りとしてはならない。

16.2.16

  WRITE AND VERIFY (12) 

コマンド  WRITE AND VERIFY (12)  コマンドは,次のとおりとする。

表 318  WRITE AND VERIFY (12)  コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (AEh)

1

論理ユニット番号 DPO

保留 EBP

BytChk

RelAdr

2

(最上位ビット)

3

4

5

論理ブロックアドレス

(最下位 ビット)

6

(最上位ビット)

7

8

9

転送長

(最下位 ビット)

10

保留

11

制御バイト

備考    DPO  :ページ排出禁止 EBP

:消去省略 BytChk:バイト検査

RelAdr

:相対アドレス

表 318 の WRITE AND VERIFY (12)  コマンドに対して,ターゲットは,イニシエータから転送されたデ

ータを媒体に書き込み,データが正しく書き込まれたかどうかを検証する。このコマンドの各フィールド

の定義は,WRITE AND VERIFY (10)  コマンド(16.2.15 参照)と同じとする。

16.3

光記憶装置用パラメタ

16.3.1

診断パラメタ  ここでは,光記憶装置で使用する診断パラメタの記述子及びページについて規定す

る。

光記憶装置の診断ページコードは,

表 319 のとおりとする。

表 319  診断ページコード

ページコード

意味

規定箇所

00h

診断ページ一覧表ページ

8.3.1.1

01

〜3Fh

保留(全装置種別共通)

40h

アドレス変換ページ

9.3.1

41

〜7Fh

保留

80

〜FFh

製造者指定ページ

16.3.2

ログパラメタ  ここでは,光記憶装置で使用するログパラメタの記述子及びページについて規定す

る。

光記憶装置のログページコードは,

表 320 のとおりとする。


323

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 320  ログページコード

ページコード

意味

規定箇所

00h

使用可能ログページ一覧表ページ

8.3.2.5

01h

バッファのオーバラン・アンダランページ

8.3.2.1

02h

書込み誤りカウンタページ

8.3.2.2

03h

読取り誤りカウンタページ

8.3.2.2

04h

保留

05h

検証誤りカウンタページ

8.3.2.2

06h

非媒体誤りページ

8.3.2.4

07h

最終 n 誤り事象ページ

8.3.2.3

08

〜2Fh

保留

30

〜3Eh

製造者指定ページ

3Fh

保留

16.3.3

モードパラメタ  ここでは,光記憶装置で使用するモードパラメタの記述子及びページについて規

定する。

モードパラメタヘッダ及びモードブロック記述子を含むモードパラメタリストは,8.3.3 による。

媒体種別コードフィールドは,モードパラメタヘッダ(8.3.3 参照)に含まれる。

光記憶装置の媒体種別コードは,

表 321 のとおりとする。

表 321  光記憶媒体種別コード

コード値

媒体種別

00h

省略時値(支援する媒体種別は唯一)

01h

光読取り専用形媒体

02h

光追記形媒体

03h

光書換え可能形媒体

04h

読取り専用形媒体と追記形媒体の混在

05h

読取り専用形媒体と書換え可能形媒体の混在

06h

追記形媒体と書換え可能形媒体の混在

07h

〜7Fh

保留

80h

〜FFh

製造者指定

装置固有パラメタフィールドは,モードパラメタヘッダ(8.3.3 参照)に含まれる。

光記憶装置の装置固有パラメタは,

表 322 のとおりとする。

表 322  光記憶装置固有パラメタ

ビット

7 6 5 4 3 2 1 0

 WP

保留 DPOFUA

保留 EBC

備考 WP :書込み保護 DPOFUA:ページ排出禁止・強制装置アクセス EBC:空白検査許可

MODE SELECT

コマンドの場合,書込み保護 (WP) ビットは,規定しない。

MODE SENSE

コマンドの場合,WP ビットが “0” のとき,媒体は書込み可能とし, “1” のとき,媒体

が書込み保護されていることを示す。

読取り専用形媒体の場合,WP ビットは,保留とする。

MODE SELECT

コマンドの場合,ページ排出禁止・強制装置アクセス (DPOFUA) ビットは,保留とす

る。

MODE SENSE

コマンドの場合,DPOFUA ビットが “1” のとき,ターゲットは,ページ排出禁止 (DPO)

ビット及び強制装置アクセス (FUA) ビット(9.2.6 参照)を組み込んでいることを示す。

MODE SELECT

コマンドの場合,ターゲットは,空白検査許可 (EBC) ビットが “0” のとき,書込み操


324

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

作中及び UPDATE BLOCK コマンド実行中に媒体の空白検査を無効にし, “1” のとき,空白検査を有効に

する。書込み操作中に,空白でないブロックが見つかった場合,そのコマンドを CHECK CONDITION 状

態バイトで終了し,センスキーに BLANK CHECK を設定する。UPDATE BLOCK コマンド中に,空白ブロ

ックが見つかった場合,そのコマンドは,CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスキーに BLANK

CHECK

に設定する。

読取り専用形媒体の場合,EBC ビットは,保留とする。

MODE SENSE

コマンドの場合,EBC ビットの “0” は,書込み操作中の媒体の空白検査を無効にしてい

ることを示す。このビットの “1” は,書込み操作中及び更新操作中の空白検査を有効にしていることを示

す。読取り専用形媒体の場合,EBC ビットは,保留とする。

密度コードフィールドは,モードパラメタブロック記述子に含まれる(8.3.3 参照)

光記憶装置の密度コードは,

表 323 のとおりとする。

表 323  光記憶装置密度コード

密度

コード

光媒体

00h

省略時密度(現在取り付けられている媒体の密度)

直径

(mm)

型式

セクタ長

(バイト)

トラック数

面 

サーボ

方式

JIS

ISO

規格

01h

  86

R/W

512, 1 024

12 500

1

X 6272

10090

02h

  89

R/W

512, 1 024

12 500

2

03h

130

R/W

512, 1 024

18 750

2

CS

X 6271

10089

04h

130

W-O

512, 1 024

30 000

2

SS

(

1

)

05h

130

W-O

512, 1 024

20 000

2

SS

9191

(

2

)

06h

130

W-O

512, 1 024

18 750

2

CS

X 6261

9171-1

07h

200

08h 300

1

024

  13614

09h 356

1

024

56

350

  10885

(

1

)

ゼロ復帰 (RZ) 変調

(

2

) 4/15

変調

備考    R/W:書換え形 W-O:追記形 R/O:読取り専用形

CS

:複合連続サーボトラッキング方式 SS:サンプルサーボ方式

80h

〜FFh は製造者指定とし,その他の密度コードの値は保留とする。

光記憶装置のモードページコードは,

表 324 のとおりとする。


325

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 324  モードページコード

ページコード

意味

規定箇所

00h

製造者指定ページ(ページ形式不要)

01h

読取り書込み誤り回復ページ

9.3.3.6

02h

切断・再接続ページ

8.3.3.2

03

〜05h

保留

06h

光記憶装置ページ

16.3.3.1

07h

検証誤り回復ページ

9.3.3.8

08h

キャッシュページ

9.3.3.1

09h

周辺装置ページ

8.3.3.3

0Ah

制御モードページ

8.3.3.1

0Bh

使用可能媒体種別ページ

9.3.3.4

0C

〜1Fh

保留

20

〜3Eh

製造者指定ページ(ページ形式必要)

3Fh

全ページ返送(MODE SENSE コマンドの場合にだけ有効)

16.3.3.1

光記憶装置ページ  光記憶装置の制御に使用する光記憶装置ページは,表 325 のとおりとする。

表 325  光記憶装置ページ

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0 PS

保留

ページコード (06h)

1

パラメタ長 (02h)

2

保留 RUBR

3

保留

備考 PS:パラメタ保存可能 RUBR:更新ブロック読取り報告

パラメタ保存可能 (PS) ビットは,MODE SENSE コマンドだけで使用し,MODE SELECT コマンドでは,

保留とする。PS ビットが

1”

の場合,ターゲットが,このページを製造者の指定する不揮発性記憶領域

に保存できる。

更新ブロック読取り報告 (RUBR) ビットが

0”

の場合,コマンドで以前に更新したブロックを正常に

読み取ることができたとき,ターゲットは,誤りを報告しない。RUBR ビットが 1”  の場合,ターゲット

は,以前に更新したブロックを読み取ろうとしたコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,

センスキーに RECOVERED ERROR を,追加センスコードに UPDATE BLOCK READ を設定する。読み取

ったデータは,イニシエータに転送する。INQUIRY コマンドで追記形装置を報告した装置の場合,RUBR

ビットの省略時値は, 1”  とする。

16.4

光記憶装置に関する用語の定義  光記憶装置に用いる用語は,次のとおりとする。

16.4.1

空白 (blank)    ターゲットにとって検出可能な情報を含まない論理ブロック又はターゲットがデ

ータとは見なさないパターンが書き込まれている論理ブロック。この論理ブロックは,書込み操作ができ

ると見なされる。

16.4.2

世代 (generation)    UPDATE BLOCK コマンドによって更新された論理ブロックの相対的な改訂版

番号。一度も更新されたことのない論理ブロックを第 1 世代とする。

16.4.3

読取り専用形媒体 (read-only medium)    イニシエータが書き込むことのできない媒体。この媒体の

データの作成方法は,この規格では規定しない。

16.4.4

更新 (update)    前のデータを破壊せずに,論理ブロックに新しいデータを書き込むこと。ブロッ

クが更新された後,通常の読取りでは,最新世代のデータを返す。最新世代より以前のデータも更新後に

利用できる。


326

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

16.4.5

追記形媒体 (write-once medium)    イニシエータによって一度だけ書込みができる媒体。まだ書き

込んでいない追記形媒体上の論理ブロックは,空白と見なす。追記形媒体の場合,一度書き込んだ論理ブ

ロックには,再度書き込むことができない。

17.

媒体交換装置

17.1

媒体交換装置のモデル  媒体交換装置は,ディスク装置又はテープ装置などの一次装置に媒体を移

動させる機構,一次装置から媒体を移動させる機構及び媒体交換装置内の他の場所に媒体を移動させる機

構をもつ。媒体交換装置用コマンドは,媒体交換機能の物理的な形態に基づく。

媒体交換装置用コマンドは,媒体交換機能の種々の物理的な実現方法を提供する。これらの実現方法の

多くは,高機能化された MOVE MEDIUM コマンド及び EXCHANGE MEDIUM コマンド並びに一般化され

た機構アドレス体系を用いており,イニシエータからはこれらの方法を見ることができない。しかし,イ

ニシエータは,媒体交換装置の能力を知る必要があってもよい。媒体交換装置の特性及び能力は,MODE

SENSE

コマンドのページによって知ることができる。

17.1.1

媒体交換機構  媒体交換装置用コマンドでは,媒体交換装置内の物理的な場所及び機構をアドレス

空間として使用する。ここで,機構という用語は,媒体交換装置内のアドレス空間の一つの構成要素を指

定するために使用する。各機構は,0 個又は 1 個の物理的な媒体を保管する個別の物理的な実体とする。1

個の物理的な媒体とは,1 個のディスクカートリッジ,1 巻のテープなどを指す。機構アドレスは,複数の

物理的な媒体まで含むように拡張することはしない。さらに,機構アドレスは,一次装置が物理的な媒体

にアクセスする論理的な区分とは独立とする。

媒体交換装置は,アドレス可能な機構の集合とする。各機構は,媒体を保管してもよいし,媒体を移動

させるためだけに使用してもよい。装置の各機構は,一意に識別できる 16 ビットの機構アドレスをもつ。

機構は,次の四つに分類され,そのいずれかに属する。

(a)

媒体搬送機構

(b)

格納機構

(c)

投入排出機構

(d)

データ転送機構

この装置モデルでは,媒体(カートリッジ,カセットなど)は,間接的に指定される。媒体は,媒体交

換装置内の機構間を移動する。媒体交換装置内の機構は,媒体を保管しているか否かを検知することがで

きる。媒体の排他的アクセスを確実にするために,媒体を保管する機構(機構アドレス)は,予約してお

かなければならない。

媒体搬送,投入排出及び(ほとんどないが)データ転送の各機構は,媒体に対して独立した格納機構を

もたなくてもよい。これらに関する媒体交換装置の特殊な能力は,モードセンスデータの装置能力ページ

で知ることができる。媒体に対して独立した格納機構をもたない一つの例として,次の媒体交換装置を仮

定する。媒体を保管するために,回転形格納機構をもつ媒体交換装置を考える。投入排出機構は,操作員

が格納機構にアクセスするための出入口を提供する。そのような装置では,格納機構から投入排出機構に

媒体を移動させる MOVE ELEMENT コマンドによって,指定された格納機構を投入排出位置に合わせるた

めに回転形格納機構を回転させる。この場合,投入排出機構は,独立した保管機能をもたず,格納機構の

一部としてアクセスされる。


327

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

17.1.1.1

媒体搬送機構  媒体搬送機構は,媒体交換装置の中で,媒体の移動を実行するための機構とする。

媒体搬送機構が,媒体の保管場所(一時的なものであってもよい。

)として動作する場合,媒体の存在場所

は,それぞれの場所を示すアドレスで表される。

大規模媒体交換装置では,媒体搬送機構を複数の独立した自動機構によって実現してもよい。これらの

機構は,複数の媒体搬送機構アドレスをもってもよい。各々のサブシステム内の機構アドレスは,連続で

な け れ ば な ら な い 。 こ れ ら の サ ブ シ ス テ ム 内 の 機 構 ア ド レ ス は , MOVE MEDIUM コ マ ン ド 及 び

EXCHANGE MEDIUM

コマンドの中で媒体搬送機構アドレスとして使用する。イニシエータは,MODE

SENSE

コマンドの搬送機構ページ(17.3.3.3 参照)によって,媒体交換装置の媒体搬送機構の能力を知る

ことができる。

機構アドレス 0 は,MOVE MEDIUM コマンド及び EXCHANGE MEDIUM コマンドの中で媒体交換装置

自身が媒体搬送機構アドレスを管理するために予約されている。これは,省略時値によって選択された又

は媒体交換装置によって選択された媒体搬送機構を指定するために用いる。

構成によっては,媒体搬送機構は,MOVE MEDIUM コマンド及び EXCHANGE MEDIUM コマンドの中

で,搬送元,搬送先又はその両方のいずれとなってもよい。さらに,媒体の保管機能をもってもよい。こ

れらの機能は,MODE SENSE コマンドに対して返送される装置能力ページ(17.3.3 参照)で示される。

17.1.1.2

格納機構  格納機構は,他の機構とは異なり,媒体が存在する場所とする。格納機構内にある媒

体は,媒体搬送機構によって移動させることができる。

格納機構は,MOVE MEDIUM コマンド及び EXCHANGE MEDIUM コマンドの中で,搬送元,搬送先又

はその両方のいずれとなってもよい。

17.1.1.3

投入排出機構  投入排出機構は,媒体交換装置に媒体を投入する又は排出する場所とする。この

機構内にある媒体は,媒体搬送機構,操作員又は他の媒体交換装置によってアクセスすることができる。

投入排出機構は,MOVE MEDIUM コマンド及び EXCHANGE MEDIUM コマンドの中で,搬送元,搬送

先又はその両方のいずれとなってもよい。この機構は,媒体の保管機能をもってもよい。これらの機能は,

MODE SENSE

コマンドに対して返送される装置能力ページ(17.3.3 参照)で示される。

投入排出機構は,投入機能,排出機能又はその両方の機能をもってもよい。さらに,投入排出機構が存

在しない場合,これらの機能は,なくてもよい。

17.1.1.4

データ転送機構  データ転送機構は,媒体に書込み又は読取りができる一次装置の位置とする。

データ転送機構は,ディスク装置,テープ装置などの一次装置の媒体交換装置機構アドレスと見なしても

よい。一次装置には,媒体を装着されている状態,媒体が装着可能な状態又は媒体が取り外されている状

態がある。

ここで規定する媒体交換装置の機能では,一次装置を制御できない。一次装置は,システムが直接制御

する。

データ転送機構は,MOVE MEDIUM コマンド及び EXCHANGE MEDIUM コマンドの中で,搬送元,搬

送先又はその両方のいずれとなってもよい。この機構は,媒体の保管機能をもってもよい。これらの機能

は,MODE SENSE コマンドに対して返送される装置能力ページ(17.3.3 参照)で示される。


328

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

17.1.2

媒体交換装置の SCSI アドレスの割当て  媒体交換装置は,データ転送機構の装置に使用する SCSI

ID

及び LUN アドレスとは別の SCSI ID 及び LUN アドレスで応答する。SCSI 装置の場合,媒体交換装置

の中のデータ転送機構は,媒体交換装置と同じ SCSI ID で異なる論理ユニット番号を割り当てるか又は媒

体交換装置とは異なる SCSI ID を割り当てなければならない。データ転送機構との通信は,媒体交換装置

と同一の SCSI バスによる必要はなく,更に SCSI インタフェースによる必要もない。SCSI のコマンドセ

ットでは,SCSI ID と LUN との特定の組合せによるアドレスをもつ装置は,同一の周辺装置形式をもたな

ければならない。したがって,媒体交換機構とデータ転送機構との両方に同じアドレスを割り当ててはな

らない。

媒体交換装置が認識できれば,データ転送機構に対する READ ELEMENT STATUS 応答ページは,媒体

交換装置が使用する一次装置の SCSI ID 及び LUN を示すことができる。

17.1.3

媒体交換装置を使用したデータアクセス操作  媒体交換装置は,アクセス可能な機構間で媒体を移

動させる。さらに,これらの機構の

空き , 空きなし

を報告することができる。データ転送機構は,

媒体交換可能な光ディスク装置又はテープ装置などの一次装置と媒体交換装置との間のインタフェースと

なる。

媒体格納機構内にある媒体のデータをアクセスするために,システムは,媒体交換装置及び一次装置に

コマンドを発行する。媒体交換装置へのコマンドは,MOVE MEDIUM コマンド,EXCHANGE MEDIUM

コマンド及び READ ELEMENT STATUS コマンドを含んでよい。一次装置へのコマンドは,READ コマン

ド及び WRITE コマンドのほかに,TEST UNIT READY コマンド,INQUIRY コマンド,START STOP コマ

ンド及び LOAD UNLOAD コマンドを含んでよい。

17.1.4

機構の状態の保存要件  媒体交換装置は,READ ELEMENT STATUS コマンドを組み込む場合,そ

れぞれのページ形式の要件に従って各種の情報(空きなし,誤りなど)を報告する能力をもたなければな

らない。媒体交換装置は,常時,この情報を保存していてもよいし,又は READ ELEMENT STATUS コマ

ンドを報告するために情報を再生成してもよい。INITIALIZE ELEMENT STATUS コマンドは,この情報を

再生成するために使用する。

17.1.5

ボリュームタグ  すべての機構に対する READ ELEMENT STATUS 記述子形式は,ボリュームタグ

情報を含む二つのフィールドからなる。この任意フィールドは,媒体交換装置が外部ラベル(例えば,バ

ーコード)を読むか,SEND VOLUME TAG コマンドによるか,又は製造者固有の手段によるかのいずれ

かによって得られた媒体識別子情報を報告するために使用する。接続中のイニシエータ,他のイニシエー

タ又は媒体交換装置自身のいずれかによって割り当てられた一つのボリュームタグ情報は,すべてのイニ

シエータから利用できなければならない。

ボリュームタグ情報は,媒体交換装置の各機構に入っている媒体を特定するための手段を提供する。ボ

リュームタグに関するコマンドでは,

このフィールドで媒体を直接にアドレスすることはしない。

しかし,

ボリュームタグに関するコマンドは,現在,機構に入っている媒体の機構アドレスとボリュームタグ情報

との対応付けを提供する。

媒体交換装置のコマンドの定義では,媒体のボリュームタグ情報は,媒体交換装置の範囲で一意でなく

てもよい。

ボリュームタグ機能に関する任意機能を実現するために,次のコマンドを用いる。

(a)

  SEND VOLUME TAG

コマンド  機構アドレスで指定された機構に入っている媒体に対して,ボリ

ュームタグの検索,すなわち対応付けを行うコマンド。

(b)

  REQUEST VOLUME ELEMENT ADDRESS

コマンド  最後に受け取った SEND VOLUME TAG コ


329

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

マンドで転送されたボリュームタグ情報に対応する現在の機構アドレスを返送するコマンド。

(c)

  READ ELEMENT STATUS

コマンド  すべての機構についてのボリュームタグ情報を報告するコ

マンド。

(d)

  MOVE MEDIUM

コマンド及び EXCHANGE MEDIUM コマンド  ボリュームタグが組み込まれて

いる場合,これらのコマンドによって機構間を移動する媒体とボリュームタグ情報との対応付けを

維持しなければならない。

17.1.5.1

ボリュームタグ形式  ボリュームタグ情報は,32 バイトのボリューム識別子と 2 バイトのボリュ

ーム順序番号とからなる。ボリューム識別子は,図形文字を使用し,左詰めで構成する。未使用位置は,

空白 (20h) で埋める。SEND VOLUME TAG コマンドで検索操作で用いてもよい “*” (2Ah) 及び “?” (3Fh)

の文字は,検索操作以外のときのボリューム識別子データとして使用してはならない。さらに,ボリュー

ム識別子の最上位部分は,空白 (20h) であってはならない。特定の機構に対してボリュームタグ情報が不

明の場合,ボリュームタグ識別子を 0 とする。

ボリューム順序番号は,2 バイトの整数とする。ボリューム順序番号を使用しない場合,このフィール

ドを 0 とする。

ボリュームタグの内容は,

媒体に記録されているボリューム識別子情報とは無関係とする。

備考  ボリューム及びファイル構造に関する規格では,ボリューム識別子の互換性を保つために,ボ

リューム識別子フィールドの空白以外の意味のある文字として,“0” (30h) 〜 “9” (39h) ,“A”

(41h)

〜 “Z” (5Ah) 及び  “−” (5Fh)  に制限することを推奨する。システムによっては,他の要

件をもってもよい。

表 326 は,SEND VOLUME TAG コマンドに対するデータ形式及び READ ELEMENT STATUS コマンド

に使用する一次及び二次の 36 バイトのボリュームタグフィールドを定義する。

表 326  ボリュームタグ情報形式

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

31

ボリューム識別子

32

33

保留

34

(最上位ビット)

35

ボリューム順序番号

(最下位 ビット)

17.1.5.2

一次及び二次ボリュームタグ情報  READ ELEMENT STATUS コマンドで報告される機構状態識

別子は,一次ボリュームタグ及び二次ボリュームタグを設定する。二次ボリュームタグ情報は,両面媒体

のそれぞれの面に対して異なったボリュームタグ情報を使うための手段を提供する。両面媒体を使用する

システムでは,一次ボリュームタグ情報は,反転ビットを “0” に設定した MOVE MEDIUM コマンドでア

クセス可能な論理的媒体面に割り当てる。二次ボリュームタグ情報は,媒体の他の面,すなわち,反転ビ

ットを “1” に設定した MOVE MEDIUM コマンドでアクセス可能な面に割り当てる。

17.2

媒体交換装置用のコマンド  媒体交換装置用のコマンドは,表 327 のとおりとする。

表 327  媒体交換装置用コマンド

コマンド名

操作コード

分類

規定箇所

CHANGE DEFINITION

40h

O

8.2.1

EXCHANGE MEDIUM

A6h

O

17.2.1

INITIALIZE ELEMENT STATUS

07h

O

17.2.2

INQUIRY 12h

O

8.2.5


330

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

コマンド名

操作コード

分類

規定箇所

LOG SELECT

4Ch

O

8.2.6

LOG SENSE

4Dh

O

8.2.7

MODE SELECT (06)

15h

O

8.2.8

MODE SELECT (10)

55h

O

8.2.9

MODE SENSE (06)

1Ah

O

8.2.10

MODE SENSE (10)

5Ah

O

8.2.11

MOVE MEDIUM

Ash

M

17.2.3

POSITION TO ELEMENT

2Bh

O

17.2.4

PREVENT ALLOW MEDIUM REMOVAL

1Eh

O

9.2.4

READ BUFFER

3Ch

O

8.2.12

READ ELEMENT STATUS

B8h

O

17.2.5

RECIEVE DIAGNOSTIC RESULTS

1Ch

O

8.2.13

RELEASE 17h

O

17.2.7

REQUEST SENSE

03h

M

8.2.14

REQUEST VOLUME ELEMENT ADDRESS

B5h

O

17.2.6

RESERVE 16h

O

17.2.8

REZERO UNIT

01h

O

9.2.13

SEND DIAGNOSTIC

1Dh

M

8.2.15

SEND VOLUME TAG

B6h

O

17.2.9

TEST UNIT READY

00h

M

8.2.16

WRITE BUFFER

3Bh

O

8.2.17

備考  M:必す(須)なコマンド。組込みが義務付けられているコマンド。

O

:任意なコマンド。組込みが任意とされているコマンド。 

操作コード C0〜FFh は,製造者指定とする。その他の操作コードは,保留とする。

17.2.1

  EXCHANGE MEDIUM

コマンド  EXCHANGE MEDIUM コマンドは,次のとおりとする。

表 328  EXCHANGE MEDIUM コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (A6h)

1

論理ユニット番号

保留

2

(最上位ビット)

3

搬送機構アドレス

(最下位 ビット)

4

(最上位ビット)

5

搬送元アドレス

(最下位 ビット)

6

(最上位ビット)

7

第 1 搬送先アドレス

(最下位 ビット)

8

(最上位ビット)

9

第 2 搬送先アドレス

(最下位 ビット)

10

保留

反転 1

反転 2

11

制御バイト

表 328 の EXCHANGE MEDIUM コマンドに対して,ターゲットは,搬送元機構にある媒体と搬送先機構

にある媒体とを交換する。

備考  このコマンドを組み込むために,装置は,同時に 2 枚の媒体を取り扱うことのできる機能をも

っているか又はこれと同等の機能をもたなければならない。

搬送元機構の媒体は,第 1 搬送先機構に転送され,それまで第 1 搬送先機構にあった媒体は,第 2 搬送

先機構に転送される。第 2 搬送先機構は,搬送元機構と同じであってもよい。単純な媒体交換の場合,搬

送元機構と第 2 搬送先機構とを同じとする。


331

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

このコマンドを受け取った場合,搬送元機構が 空き ,第 1 搬送先機構が 空き ,

(搬送元機構と異な

る)第 2 搬送先機構が

空きなし

又は(搬送元機構と同一の)第 2 搬送先機構が

空き

の場合,ター

ゲットは,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスキーに ILLEGAL REQUEST

を設定する。

搬送機構アドレスには,このコマンドを実行するために用いる媒体搬送機構を指定する。この機能が媒

体交換装置に組み込まれている場合,省略時の搬送機構アドレスとして 0 を用いてもよい。指定されたア

ドレスが媒体搬送機構に割り当てられていないか,又は他の機構に割り当てられている場合,ターゲット

は,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスキーに ILLEGAL REQUEST を設定

する。

搬送元アドレス,第 1 搬送先アドレス及び第 2 搬送先アドレスは,格納機構,投入排出機構,データ転

送機構及び媒体搬送機構のいずれを指定してもよい。指定されたアドレスが,媒体交換装置に割り当てら

れていない場合,ターゲットは,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスキー

に ILLEGAL REQUEST を設定する。

MODE SENSE

コマンドに対して返送される装置能力ページ(17.3.3 参照)によって,搬送元と第 1 搬送

先とが同じ場合における EXCHANGE MEDIUM コマンドで使用できる搬送元と第 2 搬送先との組合せが提

供される。

反転 1 ビットが “1” のとき,第 1 搬送先機構に媒体を置く前に媒体を反転する。

反転 2 ビットが “1” のとき,第 2 搬送先機構に媒体を置く前に媒体を反転する。

媒体交換装置が,両面媒体を取り扱うために媒体を反転させる機能を組み込んでいない場合,反転 1 ビ

ット及び反転 2 ビットに “0” を設定しなければならない。この場合,いずれかのビットが “0” でない場

合,ターゲットは,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスキーに ILLEGAL

REQUEST

を設定する。

17.2.2

  INITIALIZE ELEMENT

コマンド  INITIALIZE ELEMENT コマンドは,次のとおりとする。

表 329  INITIALIZE ELEMENT コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (07h)

1

論理ユニット番号

保留

2

保留

3

保留

4

保留

5

制御バイト

表 329 の INITIALIZE ELEMENT コマンドに対して,媒体交換装置は,媒体に対するすべての機構及び

その機構に関連する状態を検査する。このコマンドは,このコマンドの後でイニシエータが発行する READ

ELEMENT STATUS

コマンドに対する速い応答を目的とする。電源の障害があった場合,操作者が媒体を

交換した場合又は構成が変更された場合に,このコマンドを発行する。

17.2.3

  MOVE MEDIUM

コマンド  MOVE MEDIUM コマンドは,次のとおりとする。


332

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 330  MOVE MEDIUM コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (A5h)

1

論理ユニット番号

保留

2

(最上位ビット)

3

搬送機構アドレス

(最下位 ビット)

4

(最上位ビット)

5

搬送元アドレス

(最下位 ビット)

6

(最上位ビット)

7

搬送先アドレス

(最下位 ビット)

8

保留

9

保留

10

保留

反転

11

制御

表 330 の MOVE MEDIUM コマンドによって,ターゲットは,搬送元機構から搬送先機構に媒体を転送

する。

搬送元アドレスは媒体を取り出す場所を指定し,搬送先アドレスは媒体を格納する場所を指定する。

このコマンドを受け取った場合,搬送元機構が 空き ,又は(搬送元機構と異なる)搬送先機構が 空

きなし

の場合,ターゲットは,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスキー

に ILLEGAL REQUEST を設定する。

搬送機構アドレスには,このコマンドを実行するために用いる搬送機構アドレスを指定する。この機能

が,媒体交換装置に組み込まれている場合,省略時の搬送機構アドレスとして 0 を用いてもよい。指定さ

れたアドレスが媒体搬送機構に割り当てられていないか,又は他の機構に割り当てられている場合,ター

ゲットは,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスキーに ILLEGAL REQUEST

を設定する。

搬送元アドレス及び搬送先アドレスには,格納機構,投入排出機構,データ転送機構及び媒体搬送機構

のいずれを指定してもよい。指定されたアドレスが,媒体交換装置に割り当てられていない場合,ターゲ

ットは,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスキーに ILLEGAL REQUEST を

設定する。

MODE SENSE

コマンドに対して返送される装置能力ページ(17.3.3 参照)によって,MOVE MEDIUM

コマンドで使用できる搬送元と搬送先との組合せが提供される。

反転ビットが “1” のとき,搬送先機構に媒体を置く前に媒体を反転する。媒体交換装置が,両面媒体を

取り扱うために媒体を反転させる機能を組み込んでいない場合,反転ビットを “0” に設定しなければなら

ない。この場合,このビットが “0” でないとき,ターゲットは,そのコマンドを CHECK CONDITION 状

態バイトで終了し,センスキーに ILLEGAL REQUEST を設定する。

17.2.4

  POSITION ELEMENT

コマンド  POSITION ELEMENT コマンドは,次のとおりとする。


333

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 331  POSITION ELEMENT コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (2Bh)

1

論理ユニット番号

保留

2

(最上位ビット)

3

搬送機構アドレス

(最下位 ビット)

4

(最上位ビット)

5

搬送先アドレス

(最下位 ビット)

6

保留

7

保留

8

保留

反転

9

制御バイト

表 331 の POSITION ELEMENT コマンドに対して,ターゲットは,指定された媒体搬送機構を指定され

た搬送先機構の前に位置付ける。

備考  用語 前に は,MOVE MEDIUM コマンドの実行時に,二つの機構の位置付けのための媒体

搬送機構の動作が必要ないことを意味する。

反転ビットが “1” の場合,媒体搬送機構は,搬送先機構の前に位置付けする以前に媒体を反

転させるか又は回転させる。“0”  の場合は,媒体を搬送先機構の前に位置付けする以前の状態

のままとする。

17.2.5

  READ ELEMENT STATUS

コマンド  READ ELEMENT STATUS コマンドは,次のとおりとする。

表 332  READ ELEMENT STATUS コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (B8h)

1

論理ユニット番号 VolTag

機構形式コード

2

(最上位ビット)

3

開始機構アドレス

(最下位 ビット)

4

(最上位ビット)

5

機構数

(最下位 ビット)

6

保留

7

(最上位ビット)

8

9

割当て長

(最下位 ビット)

10

保留

11

制御バイト

備考 VolTag:ボリュームタグ

表 332 の READ ELEMENT STATUS コマンドに対して,ターゲットは,その内部機構の状態情報をイニ

シエータに報告する。

ターゲットは,ボリュームタグ機能をもっている場合,ボリュームタグ (VolTag) ビットが “1” のとき

は,ボリュームタグ情報を報告する。この値が “0” のときは,ボリュームタグ情報を報告しない。ターゲ

ットは,ボリュームタグ情報の機能をもっていない場合,このビットを保留として扱う。

機構形式コードは,このコマンドで報告する機構形式を示す。この値が 0 の場合,すべての機構形式に

対する状態情報を報告する。機構形式コードは,

表 333 のとおりとする。


334

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 333  機構形式コード

コード

意味

0h

すべての機構を報告(コマンド記述ブロックの中でだけ有効)

1h

媒体搬送機構

2h

格納機構

3h

投入排出機構

4h

データ転送機構

5

〜Fh

保留

開始機構アドレスは,報告する最小の機構アドレスを指定する。機構形式コードで指定された機構形式

をもち,かつ開始機構アドレス以上の機構アドレスをもつ機構についてだけ報告し,それ以外は報告しな

い。指定されていない機構アドレスに対しては,機構記述ブロックを生成しない。

機構数は,ターゲットが,このコマンドで生成する機構記述子の最大数を指定する。このフィールドで

指定する値は,報告しなければならない機構アドレスの範囲ではなく,報告しなければならない機構の数

とする。ターゲットは,指定された割当て長で,すべての機構記述子を転送できない場合,完全に転送で

きる記述子だけをすべて転送する。これを誤りとしてはならない。

17.2.5.1

機構状態情報データ  READ ELEMENT STATUS コマンドに対して返送するデータは,表 334 

び 17.2.5.317.2.5.6 のとおりとする。機構状態情報データは,8 バイトのヘッダ及びそれに続く一つ以上

の機構状態情報ページで構成される(

表 334 参照)。

表 334  機構状態情報データ

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

(最上位ビット)

1

第 1 報告機構アドレス

(最下位 ビット)

2

(最上位ビット)

3

有効機構数

(最下位 ビット)

4

保留

5

(最上位ビット)

6

7

報告可能バイト数

(全ページ,n〜7)

(最下位 ビット)

8

n

機構状態情報ページ

第 1 報告機構アドレスは,コマンド記述ブロックの指定に合致する最も小さい機構アドレスを示す。

有効機構数は,コマンド記述ブロックの指定を満足する機構数を示す。十分な割当て長が指定された場

合,これらの機構に対する状態情報を返送する。

報告可能バイト数は,コマンド記述ブロックの指定に合致するすべての機構に対する機構状態情報ペー

ジのデータのバイト長を示す。この値は,指定された割当て長に合わせるために調整してはならない。

備考  8 バイトの割当て長を指定した READ ELEMENT STATUS コマンドを発行することによって,

機構状態情報データの全バイト数を知ることができる。


335

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

図 28  機構状態情報のデータ構造

17.2.5.2

機構状態情報ページ  機構状態情報ページは,表 335 に示すとおりとする。それぞれの機構状態

情報ページは,8 バイトのページヘッダ及びそれに続く一つ以上の機構記述子ブロックで構成する。ヘッ

ダは,機構形式コード,それぞれの記述子ブロックの長さ及び機構記述子情報のバイト数で構成される。

このヘッダの後に,その機構形式に対する機構記述子が続く。


336

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 335  機構状態情報ページ

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

機構形式コード

1 PVolTag

AVolTag

保留

2

(最上位ビット)

3

機構記述子長

(最下位 ビット)

4

保留

5

(最上位ビット)

6

7

有効記述子データバイト数

(このページ,n−7)

(最下位 ビット)

8

n

機構記述子

備考 PVolTag:一次ボリュームタグ AVolTag:二次ボリュームタグ

機構形式コードは,このページで報告する機構形式を示す。

一次ボリュームタグ (PVolTag) ビットが “1” の場合,後続のそれぞれの機構記述子に一次ボリュームタ

グ情報があることを示す。このビットが “0” の場合,後続の機構記述子に一次ボリュームタグ情報がない

ことを示す。

二次ボリュームタグ (AVolTag) ビットが “1” の場合,

後続の機構記述子ブロックに二次ボリュームタグ

情報があることを示す。このビットが “0” の場合,後続の機構記述子に二次ボリュームタグ情報がないこ

とを示す。

機構記述子長は,それぞれの機構記述子のバイト長を示す。

有効記述子データバイト数は,コマンド記述ブロックで指定された機構形式の機構に対して有効な機構

記述子データのバイト数を示す。この値は,指定された割当て長に合わせるために調整してはならない。

それぞれの機構記述子は,機構アドレス及び状態情報フラグで構成され,センスコード情報及び機構形

式(17.2.5.317.2.5.6 参照)に対応する追加情報を含むことがある。

17.2.5.3

媒体搬送機構記述子  媒体搬送機構記述子は,表 336 に示すとおりとする。


337

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 336  媒体搬送機構記述子

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

(最上位ビット)

1

機構アドレス

(最下位 ビット)

2

保留

例外

保留 Full

3

保留

4

追加センスコード

5

追加センスコード限定子

6

8

保留

9 SValid

反転

保留

10

(最上位ビット)

(最下位 ビット)

11

搬送元格納機構アドレス

12

47

一次ボリュームタグ情報

(PVolTag ビットが “0” の場合,このフィールドを削除)

48

83

二次ボリュームタグ情報

(AVolTag ビットが “0” の場合,このフィールドを削除)

84

87

保留

(ボリュームタグ情報が削除された場合,このフィールドを前に詰める)

88

z

−1

製造者指定

(ボリュームタグ情報が削除された場合,このフィールドを前に詰める)

備考 Full:空きなし SValid:搬送元有効

機構アドレスは,この機構記述子ブロックによってその状態情報を報告する媒体交換機構のアドレスを

示す。

例外ビットが “1” の場合,機構が例外状態にあることを示す。このビットが “0” の場合,機構が通常

状態にあることを示す。このビットが “1” の場合,例外状態に関する情報は,追加センスコード及び追加

センスコード限定子で示してもよい。

空きなし (Full) ビットが “1” の場合,機構が媒体を保有していることを示す。このビットが “0” の場

合,機構が媒体を保有していないことを示す。

追加センスコードは,機構の例外状態に関する特定情報を示してもよい。このフィールドの値は,

REQUEST SENSE

コマンドに対する追加センスコード(8.2.14.3 参照)による。

追加センスコード限定子は,機構の例外状態に関するより詳細な情報を示す。このフィールドの値は,

REQUEST SENSE

コマンドに対する追加センスコード限定子(8.2.14.3 参照)による。

搬送元有効 (SValid) ビットが “1” の場合,搬送元格納機構アドレス及び反転ビットの情報が有効なこ

とを示す。このビットが “0” の場合,これらのフィールドの値が有効でないことを示す。

反転ビットが “1” の場合,この機構が保有する媒体が,最後に搬送元格納機構に置かれたときに,MOVE

MEDIUM

コマンド又は EXCHANGE MEDIUM コマンドの操作で反転したことを示す。このビットが “0”

の場合,操作中に反転しなかったことを示す。

搬送元格納機構アドレスは,この媒体が最後に格納されていた格納機構のアドレスを示す。このフィー

ルドは,SValid ビットが “1” の場合にだけ有効とする。

一次ボリュームタグ情報及び二次ボリュームタグ情報は,機構の中の媒体(17.1.5 参照)を識別するこ

とを目的とする。機構状態情報ページヘッダの PVolTag 及び AVolTag ビットに従って,機構状態情報ペー


338

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

ジを構成する機構記述子ブロックからこれらのフィールドの一方又は両方を省略してもよい。

17.2.5.4

格納機構記述子  格納機構記述子は,表 337 に示すとおりとする。

表 337  格納機構記述子

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

(最上位ビット)

1

機構アドレス

(最下位 ビット)

2

保留

アクセス

例外

保留 Full

3

保留

4

追加センスコード

5

追加センスコード限定子

6

8

保留

9 SValid

反転

保留

10

(最上位ビット)

(最下位 ビット)

11

搬送元格納機構アドレス

12

47

一次ボリュームタグ情報

(PVolTag ビットが “0” の場合,このフィールドを削除)

48

83

二次ボリュームタグ情報

(AVolTag ビットが

0”

の場合,このフィールドを削除)

84

87

保留

(ボリュームタグ情報が削除された場合,このフィールドを前に詰める)

88

z-1

製造者指定

(ボリュームタグ情報が削除された場合,このフィールドを前に詰める)

備考 Full:空きなし SValid:搬送元有効

アクセスビットが “1” の場合,媒体搬送機構の機構へのアクセスが許されていることを示す。アクセス

ビットが “0” の場合,媒体搬送機構の機構へのアクセスが許されていないことを示す。

搬送元格納機構アドレスは,この媒体が最後に格納されていた格納機構のアドレスを示す。搬送元格納

機構アドレスの値は,機構アドレスの値と一致しても一致しなくてもよい。このフィールドは,SValid ビ

ットが “1” の場合にだけ有効とする。

ここで規定しないフィールドは,17.2.5.3 による。

17.2.5.5

投入排出機構記述子  投入排出機構記述子は,表 338 に示すとおりとする。


339

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 338  投入排出機構記述子

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

(最上位ビット)

1

機構アドレス

(最下位 ビット)

2

保留 InEnab

ExEnab

アクセス

例外 ImpExp  Full

3

保留

4

追加センスコード

5

追加センスコード限定子

6

8

保留

9 SValid

反転

保留

10

(最上位ビット)

11

搬送元格納機構アドレス

(最下位 ビット)

12

47

一次ボリュームタグ情報

(PVolTag ビットが “0” の場合,このフィールドを削除)

48

83

二次ボリュームタグ情報

(AVolTag ビットが “0” の場合,このフィールドを削除)

84

87

保留

(ボリュームタグ情報が削除された場合,このフィールドを前に詰める)

88

z-1

製造者指定

(ボリュームタグ情報が削除された場合,このフィールドを前に詰める)

備考    Full

:空きなし Svalid

:搬送元有効 InEnab:投入可能

ExEnab

:排出可能 ImpEXP

:投入排出

投入可能 (InEnab) ビットが “1” の場合,投入排出機構が媒体交換装置の内部に媒体を移動させること

ができる。 “0” の場合,この機構は,投入動作ができない。

排出可能 (ExEnab) ビットが “1” の場合,投入排出機構が媒体交換装置の内部から媒体を移動させるこ

とができる。 “0” の場合,この機構は,排出動作ができない。

アクセスビットが “1” の場合,媒体搬送機構による投入排出機構へのアクセスが許されていることを示

す。アクセスビットが “0” の場合,媒体搬送機構による投入排出機構へのアクセスが許されていないこと

を示す。

備考  アクセスが許されない例としては,操作員と投入排出機構との間の排他的アクセスがある。

投入排出 (ImpExp) ビットが “1” の場合,投入排出機構にある媒体が操作員によってそこに置かれたこ

とを示す。ImpExp ビットが “0” の場合,投入排出機構にある媒体が媒体搬送機構によってそこに置かれ

たことを示す。

ここで規定しないフィールドは,17.2.5.3 による。

17.2.5.6

データ転送機構記述子  データ転送機構記述子は,表 339 に示すとおりとする。


340

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 339  データ転送機構記述子

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

(最上位ビット)

1

機構アドレス

(最下位 ビット)

2

保留

アクセス

例外

保留 Full

3

保留

4

追加センスコード

5

追加センスコード限定子

6 Not

Bus

保留 ID

Valid

LU

Valid

保留

論理ユニツト番号

7 SCSI

バスアドレス

8

保留

9 SValid

反転

保留

10

(最上位ビット)

11

搬送元格納機構アドレス

(最下位 ビット)

12

47

一次ボリュームタグ情報

(PVolTag ビットが “0” の場合,このフィールドを削除)

48

83

二次ボリュームタグ情報

(AVolTag ビットが “0” の場合,このフィールドを削除)

84

87

保留

(ボリュームタグ情報が削除された場合,このフィールドを前に詰める)

88

z-1

製造者指定

(ボリュームタグ情報が削除された場合,このフィールドを前に詰める)

備考    Full

:空きなし Svalid

:搬送元有効 Not

Bus

:無効バス

ID Valid

:ID 有効 LU

Valid

:論理ユニツト有効

アクセスビットが “1” の場合,媒体搬送機構によってデータ転送機構へのアクセスが許されていること

を示す。このビットが “0” の場合,媒体搬送機構によるデータ転送機構へのアクセスが許されていないこ

とを示す。

備考  データ転送動作を実行中は,媒体搬送機構によるデータ転送機構へのアクセスが許されなくて

もよい。このビットが “1” の場合でも,データ転送機構へのアクセス動作が成功したとは限ら

ない。このビットは,媒体交換装置の情報だけを反映し,一次(データ転送)装置の状態を正

しく反映できなくてもよい。

無効バス (Not Bus) ビットが “1” の場合は,一次装置 SCSI バスアドレス及び論理ユニット番号の値が

媒体交換装置の SCSI バスと同じバス上にないことを示す。Not Bus ビットが “0” の場合は,一次装置 SCSI

アドレス及び論理ユニット値が有効なときには,媒体交換装置と同じバス上にあることを示す。

ID

有効 (ID Valid) ビットが “1” の場合,SCSI バスアドレスが有効なことを示す。論理ユニット有効

(LU Valid)

ビットが “1” の場合,論理ユニット番号が有効なことを示す。

SCSI

バスアドレスは,これが有効な場合には,この機構アドレスが媒体交換を行う一次装置の SCSI ア

ドレス(2 進表現)を示す。

論理ユニット番号フィールドは,これが有効な場合には,この機構アドレスが媒体交換を行う一次装置

の SCSI 装置の論理ユニット番号を示す。

ここで規定しないフィールドは,17.2.5.3 による。

17.2.6

  REQUEST VOLUME ELEMENT ADDRESS

コマンド  REQUEST VOLUME ELEMENT ADDRES

コマンドは,次のとおりとする。


341

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 340  REQUEST VOLUME ELEMENT ADDRESS コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (B5h)

1

論理ユニット番号 VolTag

機構形式コード

2

(最上位ビット)

3

開始機構アドレス

(最下位 ビット)

4

(最上位ビット)

5

機構数

(最下位 ビット)

6

保留

7

(最上位ビット)

8

9

割当て長

(最下位 ビット)

10

保留

11

制御バイト

備考 VolTag:ボリュームタグ

表 340 の REQUEST VOLUME ELEMENT ADDRESS コマンドで,ターゲットは,SEND VOLUME TAG

コマンドの実行結果を転送する。検索機能(任意機能)を指定した一つの SEND VOLUME TAG コマンド

の実行結果を転送するために,複数の REQUEST VOLUME ELEMENT ADDRESS コマンドを使用してもよ

い。

それぞれの SEND VOLUME TAG コマンドに対して,ターゲットは,ボリュームタグテンプレートに適

合する複数の機構を機構アドレスの順序に従って報告できなければならない。機構アドレスに対する情報

を報告した後で,その後で受け取った REQUEST VOLUME ELEMENT ADDRESS コマンドに対しては,そ

れより前に報告したよりも大きい機構アドレスについてだけ報告する。

備考  複数イニシエータの環境下では,SEND VOLUME TAG コマンド及び REQUEST VOLUME

ELEMENT ADDRESS

コマンドを連続して発行する場合,

その正常な実行を確実にするために,

媒体交換装置の予約が必要なことがある。予約を実行するには,SEND VOLUME TAG コマン

ドの前に RESERVE コマンドを発行し,最後の REQUEST VOLUME ELEMENT ADDRESS コマ

ンドの後に RELEASE コマンドを発行する。

ボリュームタグ (VolTag) ビットが “1” の場合,ターゲットは,ボリュームタグ情報を報告する。この

ビットが “0” の場合,ボリュームタグ情報を報告しない。これによって,READ ELEMENT STATUS コマ

ンドとの互換性を保つ。

機構形式コードは,このコマンドによって報告する機構形式を指定する。この値が 0 の場合,すべての

機構形式の状態情報を報告する。このフィールドに対するコードは,17.2.5 のとおりとする。すなわち,

このコードによって,SEND VOLUME TAG コマンドの対象となる機構を指定する。

機構アドレスは,前の SEND VOLUME TAG コマンドの転送動作コードに従って,検索された媒体交換

装置の機構アドレスを示す。転送動作コードは,このコマンドで返送するボリューム機構アドレスヘッダ

に入れる。その前の転送動作コードが検索(コード値 0h〜6h,3h を除く)の場合,機構アドレスは,この

コマンドで報告する最小の機構アドレスを示す。転送動作コードが検索以外(すなわち,定義,置換及び

定義消去。コード値が 8〜Dh。

)の場合,機構アドレスは,ボリュームタグ情報が変更された機構を示す。

機構数は,このコマンドに対してターゲットが報告する機構及びボリュームタグの最大数を示す。この

フィールドで指定する値は,最後に送られた転送ボリュームタグ検索テンプレートに適合する機構アドレ


342

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

スについて報告する機構アドレスの範囲ではなく,報告する機構の数とする。ターゲットは,指定された

割当て長で,すべての機構記述子を転送できない場合,完全に転送できる記述子だけをすべて転送する。

これを誤りとしてはならない。

このコマンドで返送するデータは,ヘッダ及び一つ以上の機構形式状態情報ページで構成される。ヘッ

ダは,

表 341 のとおりとする。機構状態情報ページは,READ ELEMENT STATUS コマンドと同じとする。

表 341  ボリューム機構アドレスヘッダ

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

(最上位ビット)

1

第 1 報告機構アドレス

(最下位 ビット)

2

(最上位ビット)

3

報告機構数

(最下位 ビット)

4

保留

転送動作コード

5

(最上位ビット)

6

7

報告可能バイト数

(全ページ,x-7)

(最下位 ビット)

8

x

機構状態情報ページ

転送動作コードは,先行の SEND VOLUME TAG コマンドで実行した機能を示す。転送動作コードは,

17.2.9

のとおりとする。このコマンドは,この転送動作コードに対する実行結果を報告する。

ここで規定しないフィールドは,17.2.5.1 による。

17.2.7

  RELEASE

コマンド  RELEASE コマンドは,次のとおりとする。

表 342  RELEASE コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (17h)

1

論理ユニット番号

第三者

第三者装置 ID

機構

2

予約識別子

3

保留

4

保留

5

制御バイト

表 342 の RELEASE コマンドに対して,ターゲットは,既に予約されていた論理ユニットの予約を開放

する。機構予約開放機能が組み込まれている場合,既に予約されている論理ユニットの機構の予約を開放

する。イニシエータが有効でない予約を開放しようとすることを誤りとしてはならない。この場合,ター

ゲットは,どの予約も変更せずに GOOD 状態バイトを返送する。

17.2.7.1

論理ユニット開放機能  機構ビットが “0” の場合,このコマンドに対して,ターゲットは,イ

ニシエータが特定の論理ユニットに予約した第三者予約ではない論理ユニット又は機構の予約を開放する。

17.2.7.2

機構開放機能(任意機能)  機構ビットが “1” の場合,機構開放機能が組み込まれていないと

きは,RELEASE コマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスキーに ILLEGAL REQUEST

を設定する。機構予約機能(17.2.8.1 参照)を組み込んでいる場合は,この機能も組み込まなければならな

い。

機構ビットが “1” の場合,機構開放機能が組み込まれているときは,このコマンドによって,一致する

予約識別子をもつそのイニシエータからのすべての機構予約を開放する。


343

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

17.2.7.3

第三者開放機能  イニシエータは,RELEASE コマンドの第三者開放機能で,そのイニシエータ

が第三者予約機能(17.2.8.3 参照)で予約していたユニット又はユニット中の機構を開放する。第三者予約

機能を組み込む場合は,第三者開放機能も組み込まれなければならない。

第三者ビットが “0” の場合,第三者開放機能を使用しない。第三者ビットが “1” で,かつ,ターゲッ

トに第三者開放機能が組み込まれている場合,ターゲットは,イニシエータから第三者開放機能によって

開放要求されたとき,そのイニシエータが第三者予約機能で予約した第三者装置 ID と同じ ID をもつ論理

ユニット又は機構を開放する。

第三者ビットが “1” の場合で,ターゲットが第三者開放機能を組み込んでいないとき,ターゲットは,

そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,

センスキーに ILLEGAL REQUEST を設定する。

17.2.8

  RESERVE

コマンド  RESERVE コマンドは,次のとおりとする。

表 343  RESERVE コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (16h)

1

論理ユニット番号

第三者

第三者装置 ID

機構

2

予約識別子

3

(最上位ビット)

4

機構リスト長

(最下位ビット)

5

制御バイト

表 343 の RESERVE コマンドで,イニシエータは,論理ユニットを予約する。機構予約の機能が組み込

まれている場合には,イニシエータは,ユニット中の機構も予約できる。第三者予約機能によって,他の

特定の SCSI 装置のためにユニット又は機構の予約を行う。

RESERVE

コマンド及び RELEASE コマンドは,

複数イニシエータシステムにおける競合を解消するために用いる。

17.2.8.1

論理ユニット予約機能  機構ビットが “0” の場合,イニシエータの排他的使用のために,この

コマンドによって論理ユニット全体を予約する。この予約は,予約したイニシエータからの別の有効な

RESERVE

コマンドによって予約を置き換えるか,

予約したイニシエータからの RELEASE コマンドを受け

取るか,他のイニシエータからの BUS DEVICE RESET メッセージを受け取るか,ハード RESET 状態でリ

セットされるか,又は電源の切断・投入によって開放されるまで有効とする。論理ユニット予約は,その

論理ユニット又は機構が他のイニシエータによって予約されている場合には実行されない。予約している

ユニットを,同じイニシエータが再度予約してもよい。機構ビットが “0” の場合,予約識別子及び機構リ

スト長は,無視される。

論理ユニット又はそのユニット中の機構のいずれかを他のイニシエータが予約している場合,ターゲッ

トは,その RESERVE コマンドを RESERVATION CONFLICT 状態バイトで終了する。

予約が成立した後,他のイニシエータからの INQUIRY コマンド,REQUEST SENSE コマンド,ALLOW

MEDIUM REMOVAL

コ マ ン ド , RESERVE コ マ ン ド 及 び RELEASE コ マ ン ド 以 外 の コ マ ン ド を ,

RESERVATION CONFLICT

状態バイトで終了する。

17.2.8.2

機構予約機能(任意機能)  イニシエータは,予約識別子によってそれぞれの機構の予約を識別

することができる。これによってイニシエータは,複数タスク環境で,複数の予約をすることができる。

予約識別子は,RELEASE コマンドでどの予約を開放するか,又は置き換えのための RESERVE コマンドで

どの予約を置き換えるかを指定する。

機構予約機能が組み込まれている場合,機構開放機能(17.2.7.2 参照)も組み込まれなければならない。


344

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

これらの機能は,論理ユニット内で異なる予約識別子をもった複数の機構の予約を可能にする。

機構ビットが “1” の場合,機構予約機能が組み込まれているとき,ターゲットは,次のとおり予約要求

を処理する。

(a)

有効な機構アドレスについて機構リストを検査する。論理ユニット中のいずれの機構アドレスも有

効でない場合,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスキーに ILLEGAL

REQUEST

を設定する。更に機構リストの他の機構記述子と重複して無効になる機構がないかを検

査し,重複が見つかった場合は,これを無効とし,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイ

トで終了し,センスキーに ILLEGAL REQUEST を設定する。

(b)

要求した予約が他の有効な予約と矛盾していない場合,指定された機構予約は,予約したイニシエ

ータからの別の有効な RESERVE コマンドによって置き換えるか,同じイニシエータからの

RELEASE

コマンド,又は他のイニシエータからの BUS DEVICE RESET メッセージ若しくはハード

RESET

状態によって開放されるまで有効とする。BUS DEVICE RESET メッセージ又はハード

RESET

状態のいずれかが発生した場合,すべてのイニシエータからの後続のコマンドを CHECK

CONDITION

状態バイトで終了し,センスキーに UNIT ATTENTION を設定する。

(c)

既に有効な予約と予約要求とが矛盾した場合,ターゲットは,そのコマンドを RESERVATION

CONFLICT

状態バイトで終了する。

機構ビットが “1” の場合,機構予約機能が組み込んでいないときは,RESERVE コマンドを CHECK

CONDITION

状態バイトで終了し,センスキーに ILLEGAL REQUEST を設定する。

表 344  機構リスト記述子のデータ形式

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

1

保留

2

(最上位ビット)

3

機構数

(最下位 ビット)

4

(最上位ビット)

5

機構アドレス

(最下位 ビット)

機構リストの長さは,機構リスト長で指定する。機構リストは,

表 344 に示すとおり 0 個以上の記述子

で構成される。それぞれの機構リスト記述子は,指定された機構数で指定された機構アドレスから始まる

一連の機構を定義する。機構数が 0 の場合,機構リストは,指定された機構アドレスから始まって,論理

ユニットの最後の機構アドレスまで続く。

イニシエータが,

他のイニシエータによって既に予約されている機構に,

このコマンドを発行した場合,

コマンドは実行されずに,RESERVATION CONFLICT 状態バイトで終了する。コマンドの一部に予約矛盾

がある場合,そのコマンドを実行してはならない。

17.2.8.3

第三者予約機能  RESERVE コマンドの第三者予約機能によって,イニシエータは,他の SCSI

装置のために論理ユニットのユニット又は機構を予約する。

第三者ビットが “0” の場合,第三者予約機能は,使用しない。第三者ビットが “1” の場合,第三者予

約機能が組み込まれているときは,RESERVE コマンドで第三者装置 ID で指定された SCSI 装置の論理ユ

ニット又は機構を予約する。ターゲットは,予約したイニシエータからの別の有効な RESERVE コマンド

で置き換えられるか,同じイニシエータによる RELEASE コマンドで開放されるか,又はいずれかのイニ

シエータからの BUS DEVICE RESET メッセージ若しくはハードリセット状態によって開放されるまで,


345

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

予約状態を保つ。ターゲットは,予約したイニシエータ以外のイニシエータからの開放要求を無視する。

第三者ビットが “1” の場合で,第三者予約機能を組み込んでいないとき,ターゲットは,RESERVE コ

マンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスキーに ILLEGAL REQUEST を設定する。

17.2.8.4

置換え予約機能  既に予約をもつイニシエータが,同じユニットに対して別の RESERVE コマン

ドを発行して現在の予約を変更できる。機構ビットが 1”  の場合,同じ予約識別子を使用している現在の

予約を変更することができる。ターゲットは,置換え予約のための RESERVE コマンドによる新しい予約

要求を許したときに,それまでの予約を開放する。新たな予約要求が許されない場合は,現在の予約を変

更しない。それまでの有効な予約との矛盾のために置換え予約が許可されなかった場合(予約が置き換え

られなかった場合)

,ターゲットは,RESERVE コマンドを RESERVATION CONFLICT 状態バイトで終了す

る。

備考  置換え予約によって,第三者予約機能で予約していた SCSI 装置 ID の変更が可能になる。

17.2.9

  SEND VOLUME TAG

コマンド  SEND VOLUME TAG コマンドは,次のとおりとする。

表 345  SEND VOLUME TAG コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (B6h)

1

論理ユニット番号

保留

機構形式コード

2

(最上位ビット)

3

機構アドレス

(最下位ビット)

4

保留

5

保留

転送動作コード

6

7

保留

8

(最上位ビット)

9

パラメタリスト長

(最下位ビット)

10

保留

11

制御バイト

表 345 の SEND VOLUME TAG コマンドで,一つ以上の媒体交換装置に対して,検索するボリュームタ

グテンプレート又は新しいボリュームタグを転送する。このコマンドの機能は,転送動作コードで指定さ

れる。REQUEST VOLUME ELEMENT ADDRESS コマンドは,検索した結果を転送するのに用いる。

機構形式コードは,17.2.5 の機構形式を指定する。転送動作コードが検索操作を示している場合,この

領域は,検索する機構コードを示す。このコードが 0 の場合は,すべての機構形式が検索操作の対象とな

る。転送動作コードが検索を示していない場合,この領域を保留として扱う。

このコマンドで実行する操作を指定する転送動作コードを,

表 346 に示す。

表 346  転送動作コード

コード

意味

0h

検索:すべての定義されたボリュームタグの検索

1h

検索:一次ボリュームタグだけの検索

2h

検索:二次ボリュームタグだけの検索

3h

保留

4h

検索:すべての定義されたタグの検索(順序番号を無視)

5h

検索:一次タグだけの検索(順序番号を無視)

6h

検索:二次タグだけの検索(順序番号を無視)

7h

保留


346

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

コード

意味

8h

定義:一次ボリュームタグとして(現在タグ未定義)

9h

定義:二次ボリュームタグとして(現在タグ未定義)

Ah

置換:一次ボリュームタグ(現在のタグを無視)

Bh

置換:二次ボリュームタグ(現在のタグを無視)

Ch

定義消去:一次ボリュームタグ(現在のタグを無視)

Dh

定義消去:二次ボリュームタグ(現在のタグを無視)

Eh

〜1Bh

保留

1Ch

〜1Fh

製造者指定値

ターゲットは,検索操作でコマンドのパラメタで与えられたテンプレートに一致するボリュームタグ情

報をもつ機構に存在する転送可能なボリュームタグ情報を検索する。結果情報は,REQUEST VOLUME

ELEMENT ADDRESS

コマンドによって転送される。

ターゲットは,定義操作で,一つの機構に対するボリュームタグ情報を定義する。対象の機構が既にボ

リュームタグ情報をもっている場合,CHECK CONDITION 状態バイトを返送し,センスキーに ILLEGAL

REQUEST

を設定する。この場合,元のボリュームタグ情報を変更してはならない。

ターゲットは,置換操作で,一つの機構に対するボリュームタグ情報を定義する。既に定義されていた

ボリュームタグ情報に上書きする。

ターゲットは,

定義消去操作で,

指定した機構の以前に定義されていたボリュームタグ情報を消去する。

定義されていないボリュームタグ情報に定義消去操作をする場合の誤りについては規定しない。

ボリュームタグ情報を組み込む媒体交換装置は,ボリュームタグ情報の修正機能を組み込まなくてもよ

い。この場合,ターゲットは,定義,置換,又は定義消去の操作を要求する SEND VOLUME TAG コマン

ドを,CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスキーに ILLEGAL REQUEST を設定する。

機構アドレスで指定される媒体交換機構アドレスの意味は,そのコマンドの転送動作コードによって異

なる。転送動作コードが検索(コード値 0h〜7h)の場合,機構アドレスは,検索を開始する機構のアドレ

スを示す。転送動作コードが検索以外の場合(例えば,コード値 8h〜Dh の定義,置換及び定義消去の場

合。

,機構アドレスは,変更するボリュームタグ情報をもつ機構のアドレスを示す。

検索,定義,又は置換の操作で用いるボリュームタグ情報は,

表 347 のとおりとする。定義消去操作に

は必要なパラメタはない。

表 347  SEND VOLUME TAG パラメタ形式

ビット

7 6 5 4 3 2 1 0

0

31

ボリューム識別子テンプレート

32

33

保留

34

(最上位ビット)

35

最小ボリューム順序番号

(最下位ビット)

36

37

保留

38

(最上位ビット)

39

最大ボリューム順序番号

(最下位ビット)

ボリューム識別子テンプレートは,検索操作のための検索用のテンプレート又は検索操作以外の SEND

VOLUME TAG

コマンド機能のための新しいボリューム識別子情報の値を指定する。

検索操作の場合,検索識別子テンプレートは,ワイルドカード文字の “*” (2Ah) 及び “?” (3Ah) を含ん


347

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

でもよい。“*”  は,すべての文字列に合致し,これが含まれている場合,検索テンプレートの残りの文字

は,無視される。“?”  は,対応するすべての 1 文字に常に合致する。

検索以外の操作では,このフィールドは,“*”  又は “?” のワイルドカード文字を含んではならない。

最小ボリューム順序番号は,定義及び置換の操作のときは,新しい順序番号を指定する。検索操作のと

きは,ボリューム順序番号の最小値を指定する。

最大ボリューム順序番号は,検索操作の場合,ボリューム順序番号の最大値を指定する。検索操作以外

では,このフィールドを無視する。

17.3

媒体交換装置用のパラメタ

17.3.1

診断パラメタ  ここでは,媒体交換装置で使用する診断パラメタの記述子及びページを定義する。

表 348 に媒体交換装置の診断ページコードを示す。

表 348  診断ページコード

ページコード

意味

規定箇所

00h

診断ページ一覧表ページ

8.3.3.1

01

〜3Fh

保留(全装置種別共通)

40

〜7Fh

保留

80

〜FFh

製造者指定ページ

17.3.2

ログパラメタ  ここでは媒体交換装置で使用するログパラメタの記述子及びページを定義する。

表 349 に媒体交換装置のログページコードを示す。

表 349  ログページコード

ページコード

意味

規定箇所

00h

使用可能ログページ一覧表ページ

8.3.2.5

01

〜05h

保留

06h

非媒体誤りページ

8.3.2.4

07h

最終 n 誤り事象ページ

8.3.2.3

08

〜2Fh

保留

30

〜3Eh

製造者指定ページ

3Fh

保留

17.3.3

モードパラメタ  ここでは,媒体交換装置で使用するモードパラメタの記述子及びページを定義す

る。

モードパラメタヘッダ及びモードブロック記述子を含むモードパラメタリストは,8.3.3 による。

媒体種別コードは,モードパラメタヘッダ(8.3.3 参照)に含まれる。このフィールドは,媒体交換装置

では保留とする。

媒体固有コードは,モードパラメタヘッダ(8.3.3 参照)に含まれる。このフィールドは,媒体交換装置

では保留とする。

密度コードは,モードブロック記述子(8.3.3 参照)に含まれる。このフィールドは,媒体交換装置では

保留とする。

表 350 に媒体交換装置のモードページコードを示す。


348

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 350  モードページコード

ページコード

意味

規定箇所

00h

製造者指定(ページ形式不要)

01

〜1Ch

保留

1Fh

装置能力ページ

17.3.3.1

1Dh

機構アドレス割付けページ

17.3.3.2

1Eh

搬送機構パラメタページ

17.3.3.3

20

〜3Eh

製造者指定ページ(ページ形式必要)

3Fh

全ページ返送(MODE SENSE コマンドの場合にだけ有効)

17.3.3.1

装置能力ページ  装置能力ページは,次のとおりとする。

表 351  装置能力ページ

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0 PS

保留

ページコード (1Fh)

1

パラメタ長 (12h)

2

保留 StorDT

StorI/E

StorST

StorMT

3

保留

4

保留 MT−>DT

MT

−>I/E

MT

−>ST MT−>MT

5

保留 ST−>DT

ST

−>I/E

ST

−>ST ST−>MT

6

保留 I/E−>DT

1/E

−>I/E

I/E

−>ST I/E−>MT

7

保留 DT−>DT

DT

−>I/E

DT

−>ST DT−>MT

8

11

保留

12

保留 MT<>DT

MT<>I/E

MT<>ST

MT<>MT

13

保留 ST<>DT

ST<>I/E

ST<>ST

ST<>MT

14

保留 I/E<>DT

I/E<>I/E

I/E<>ST

I/E<>MT

15

保留 DT<>DT

DT<>I/E

DT<>ST

DT<>MT

備考 PS:パラメタ保存可能

装置能力ページ(

表 351 参照)で,この媒体交換機能をもつ機構形式の特性を定義する。この情報は,

MOVE MEDIUM

コマンド及び EXCHANGE MEDIUM コマンドで使用できる機能を決定するために,イニ

シエータが利用する。

パラメタ保存可能 (PS) ビットは,MODE SENSE コマンドだけで用いる。このビットは,MODE SELECT

コマンドでは保留とする。PS ビットが “1” の場合,ターゲットは,このページを製造者が指定する不揮

発性記憶領域に保存できる。

このページのフィールドの機構形式については,次の略号を用いる。

MT

:媒体搬送機構

ST

:格納機構

I/E

:投入排出機構

DT

:データ転送機構

ここで,XX 及び YY は,任意の機構形式とする。

StorXX

ビットが “1” の場合,機構形式 XX の機構が媒体を独立に格納してもよいことを示す。 “0” の

場合,機構形式 XX の機構が仮想の転送元又は転送先であってもよいことを示し,媒体の位置は,他の形

式の位置によって決まる。StorST の値は,その機構形式の定義から “1” とする(17.1.1 参照)

XX

−>YY ビットが “1” の場合,転送元の機構形式が XX であり,転送先の機構形式が YY であって,


349

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

かつこれらの機構アドレスが有効ならば,媒体交換装置の MOVE MEDIUM コマンドが使用できることを

示す。XX−>YY ビットが “0” の場合,特定な機構が要求されたときの MOVE MEDIUM コマンドは,有

効又は無効のいずれであってもよい。無効な場合は,そのコマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで

終了し,センスキーに ILLEGAL REQUEST を設定する。

XX

<>YY ビットが “1” の場合,転送元の機構形式が XX,第 1 転送先の機構形式が YY であって,か

つ第 2 転送先の機構形式が転送元と同じであり,更にこれらの機構アドレスが有効ならば,媒体交換装置

の EXCHANGE MEDIUM コマンドが使用できることを示す。XX<>YY ビットが “0” の場合,特定な機

構が要求された場合の EXCHANGE MEDIUM コマンドは,有効又は無効のいずれであってもよい。無効な

場合は,EXCHANGE MEDIUM コマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスキーに

ILLEGAL REQUEST

を設定する。

17.3.3.2

機構アドレス割付けページ  機構アドレス割付けページは,次のとおりとする。

表 352  機構アドレス割付けページ

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0 PS

保留

ページコード (1Dh)

1

パラメタ長 (12h)

2

(最上位ビット)

3

媒体搬送機構アドレス

(最下位ビット)

4

(最上位ビット)

5

媒体搬送機構数

(最下位ビット)

6

(最上位ビット)

7

第 1 格納機構アドレス

(最下位ビット)

8

(最上位ビット)

9

格納機構数

(最下位ビット)

10

(最上位ビット)

11

第 1 投入排出機構アドレス

(最下位ビット)

12

(最上位ビット)

13

投入排出機構数

(最下位ビット)

14

(最上位ビット)

15

第 1 データ転送機構アドレス

(最下位ビット)

16

(最上位ビット)

17

データ転送機構数

(最下位ビット)

18

19

保留

備考 PS:パラメタ保存可能

機構アドレス割付けページ(

表 352)は,媒体交換機構の(MODE SELECT コマンドによる)アドレス

割付け及び(MODE SENSE コマンドによる)割付けの報告に使用する。さらに,このページで,存在する

機構形式のそれぞれの数を示す。

パラメタ保存可能 (PS) ビットは,MODE SENSE コマンドだけが用いる。このビットは,MODE SELECT

コマンドでは保留とする。PS ビットが “1” の場合,ターゲットは,このページを製造者が指定する不揮

発性記憶領域に保存できる。

第 1 媒体搬送機構アドレスで,媒体交換装置に含まれる最初の媒体搬送機構を指定する(省略時値 0 の

場合を除く。)。媒体搬送機構数で,媒体交換装置に含まれる媒体搬送機構の総数を指定する。MODE

SELECT

コマンドでの媒体搬送機構数の値が MODE SENSE パラメタデータで返された省略時値より大き


350

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

い場合,ターゲットは,コマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスキーに ILLEGAL

REQUEST

を設定する。

第 1 格納機構アドレスで,媒体交換装置に含まれる最初の格納機構を指定する。格納機構数で,媒体交

換装置に含まれる格納機構の総数を指定する。

MODE SELECT

コマンドの格納機構数の値が MODE SENSE

パラメタデータで返された省略時値より大きい場合,ターゲットは,コマンドを CHECK CONDITION 状

態バイトで終了し,センスキーに ILLEGAL REQUEST を設定する。

第 1 投入排出機構アドレスで,媒体搬送装置及び媒体交換装置の操作者の両方からアクセスできる最初

の投入排出機構を指定する。投入排出機構数で,媒体交換装置に含まれ,かつ媒体搬送機構をアクセスで

きる投入排出機構の総数を指定する。MODE SELECT コマンドの投入排出機構数の値が,MODE SENSE

パラメタデータで返された省略時値より大きい場合,ターゲットは,コマンドを CHECK CONDITION 状

態バイトで終了し,センスキーに ILLEGAL REQUEST を設定する。

備考  投入排出機構数は,0 でもよい。

第 1 データ転送機構アドレスで,媒体搬送装置に含まれる最初のデータ転送機構を指定する。データ転

送機構は,読取り書込み装置又は読取り専用装置のどちらでもよい。データ転送機構数で,媒体交換装置

に含まれ,かつ媒体搬送機構にアクセスできるデータ転送機構の総数を指定する。MODE SELECT コマン

ドでのデータ転送機構数の値が MODE SENSE パラメタデータで返された省略時値より大きい場合,ター

ゲットは,CHECK CONDITION 状態バイトで終了し,センスキーに ILLEGAL REQUEST を設定する。

媒体交換装置中のそれぞれの機構は,固有のアドレスをもたなければならない。すべての機構形式に対

して,定義したアドレスの範囲が重複している場合,ターゲットは,そのコマンドを CHECK CONDITION

状態バイトで終了し,センスキーに ILLEGAL REQUEST を設定する。

17.3.3.3

搬送機構パラメタページ  搬送機構パラメタページは,次のとおりとする。

表 353  搬送機構パラメタページ

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0 PS

保留

ページコード (1Eh)

1

パラメタ長

搬送機構記述子

0

保留

反転

1

搬送機構セット内の番号

備考 PS:パラメタ保存可能

搬送機構パラメタページ(

表 353)は,それぞれの媒体搬送機構が共通の自動機械サブシステムに属す

る機構であるか否かをを指定するとともに,機構が媒体を反転させることができるか否かを指定する。搬

送機構記述子は,

第 1 媒体搬送機構から昇順に転送される

(省略時値 0 の搬送機構アドレスのものを除く。

パラメタ保存可能 (PS) ビットは,MODE SENSE コマンドだけで用いる。このビットは,MODE SELECT

コマンドでは,保留とする。PS ビットが “1” の場合,ターゲットは,このページを製造者が指定する不

揮発性領域に保存できる。

パラメタ長は,それに続く媒体搬送記述子のバイト数を指定する。それぞれの媒体搬送機構の機構を後

続の 2 バイトで定義する。

反転ビットが “1” の場合,媒体搬送機構は,両面媒体を扱うときに媒体を反転できる。反転ビットが “0”

の場合,媒体搬送機構は,媒体を反転できない。

搬送機構セット内の番号は,共通の自動機械サブシステムに属する 1 組の媒体搬送機構中でのその機構


351

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

の位置を示す。搬送機構セットの 1 番目の機構の番号は,0 とする。

備考  このパラメタページから,システムが搬送機構をどのような物理的群構成にしているかの情報

が分かる。複数の搬送機構をもつ自動機械サブシステムを複数台組み合わせた媒体交換装置が

このモデルになる。特定の自動機械サブシステムが扱う機構が,一つの集合となる。ここに示

した情報は,大型システムにおける最適化又は誤り回復のため用いる(17.1 のモデルでは,個々

の搬送機構は,機械サブシステムとしてのアドレスをもたない。機構は,媒体が存在する場所

として定義されている。

17.4

媒体交換装置の用語の定義

17.4.1

データ転送機構  (data transfer element)    媒体上に記録されているデータにアクセスするために用

いる媒体交換装置の構成要素。媒体搬送機構中のアドレスは,一次装置中にもつ。

17.4.2

機構  (element)    アドレスをもち,媒体の位置付けを行う媒体交換装置の物理的構成要素。

17.4.3

投入排出機構  (import export element)    媒体搬送機構及び操作者の両方からアクセスすることがで

きる媒体交換装置内の構成要素。

17.4.4

媒体搬送機構  (medium transport element)    媒体を移動させるのに用いる媒体交換機構の構成要素。

17.4.5

反転  (media rotation)    媒体の面を変える操作。両面媒体カートリッジを裏返すことによって,1

回に片面しかアクセスすることができないデータ転送機構でも,他の面にアクセスできる。

17.4.6

一次装置  (primary device)    媒体のデータの読取り又は書込みをするための装置。これらの装置は,

通常,この規格の直接アクセス装置,順次アクセス装置,光学記憶装置又は CD-ROM 装置のコマンドセッ

トを組み込む。例えば,磁気ディスク装置,カートリッジテープ装置,光ディスク装置,CDR-OM 装置な

どが一次装置となる。媒体交換装置では,一次装置が可換媒体を取り扱えるものとする。

17.4.7

格納機構 (strage element)    媒体を格納しておくために使用する媒体交換装置の構成要素。

18.

通信装置

18.1

通信装置のモデル  通信装置は,媒体(通常,電気ケーブル又は光ファイバーケーブル)を介して,

一つ以上のシステムで同じプロトコルを用いた情報を送受信する機能を備える。媒体及びプロトコルにつ

いては,その一部に特許などの知的所有権が主張されているものもあるが,その多くは,国の規格又は国

際規格で規定されている。ここでは,外部媒体に用いるプロトコルを

外部プロトコル

と呼ぶ。

SCSI

における通信装置のモデルでは,外部プロトコルを制御する情報は,SEND MESSAGE コマンド及

び GET MESSAGE コマンドで転送されるデータに埋め込まれているものとする。これらのコマンドで転送

されるデータの構成は,この規格では規定しない。製造者指定の MODE ページは,外部プロトコルを制御

するものとして定義する。

SCSI

通信装置は,ローカルエリアネットワーク (LAN),公衆回線ネットワーク,私設回線ネットワー

ク,パケット交換ネットワークなどに接続可能なネットワーク装置の性質をもったターゲットとし,理論

上の制限をもたない。

このような通信装置は,一般にネットワークのノードと呼ばれる。通信装置は,イニシエータから要求

されたデータのパケットを送受信する。データパケットの内容及び意味は,この規格では規定しない。デ

ータパケットは,データの経路を識別するためのアドレス,経路の選択情報又は経路の制御情報を含んで

も含まなくてもよい。10 バイト及び 12 バイトの SEND MESSAGE コマンド及び GET MESSAGE コマンド

の選択識別子による付加情報が提供されてもよい。

ターゲットとなる SCSI 通信装置は,イニシエータからのコマンドによってデータパケットの送受信を


352

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

行う。ここでは,イニシエータと通信装置とが,両者間の情報交換についての情報の解釈方法及び交換時

期の規則を知っていると仮定する。これらの規則は,この規格では規定しない。

イニシエータは,SEND MESSAGE コマンドを発行して,通信装置がデータパケットを受け取ることを

要求する。イニシエータは,GET MESSAGE コマンドを発行して通信装置がデータパケットを返送するこ

とを要求する。通信装置は,ネットワークアクセス装置の構成及び特定環境のネットワーク管理に関する

コマンドも使用できる。MODE SENSE コマンド及び MODE SELECT コマンドは,これらの構成のために

用いるコマンドの例である。

通信装置は,一時的に,イニシエータからのデータパケットを扱う資源がない場合,イニシエータに供

給するデータパケットの用意がない場合又は操作を実行するための指定された資源がない場合,次に示す

いずれかの応答を選択してもよい。

(a)

 CHECK CONDITION

状態バイトでコマンドを終了する。センスキーに NOT READY を,追加セン

スコードに状態に該当する適切な標準のコードをそれぞれ設定する。

(b)

必要な資源又はデータパケットが利用可能になるまで切断し,その後イニシエータに再接続して,

操作を再開する。

(c)

 BUSY

状態バイトでコマンドを終了する。

通信装置は,複数の論理ユニットを組み込むことができる。論理ユニットは,一つのネットワークアク

セス装置に対して複数の経路として動作することができる。さらに,論理ユニットは,装置内の異なった

資源を独立した経路としても動作することができる。一つの論理ユニットは,通信装置がデータパケット

の情報を解釈でき,適切な資源に対するパケットの経路を定めることができれば,複数資源の経路として

動作することもできる。イニシエータから指定された論理ユニットが利用可能な資源をもたない場合又は

資源に関連したデータパケットをもたない場合,通信装置は,論理ユニットを無効な論理ユニット(7.5.3

参照)として扱ってもよいし,上の(a)(c)に示す応答のいずれかを選択してもよい。

通信装置がデータパケットの内容で指定された操作の実行中に,誤り又は異常状態が発生したと判断し

た場合,

その状態を示す情報を他のネットワーク装置からのデータパケットの一部として正常に返送する。

通信装置がイニシエータからの SCSI コマンドを実行中又はネットワーク媒体のアクセス処理中に,誤り

又は異常状態が発生したと判断した場合,コマンドを CHECK CONDITION 状態バイトで終了する。誤り

の内容は,REQUEST SENSE コマンドで報告する。

SCSI

通信装置は,通信装置が転送するデータパケットの基本的な転送先がターゲットに附属する装置で

なく他のネットワークのノードである点で,処理装置と異なる。通信装置は,ネットワークを通してター

ゲット外部の最終の転送先までデータを送る。一方,処理装置は,それ自身がデータパケットの基本的な

転送先となる。通信装置プロトコルと全く互換性のないプロトコル又はコマンドセットを要求する装置に

ついては,機能の仕様に基づいて互換性を十分に調べるほうがよい。

18.1.1

実装例  通信装置の幾つかの実装例を挙げ,利用範囲を明らかにする。

18.1.1.1

ホスト対ホストの通信  ホスト間通信では,SEND MESSAGE コマンドだけを用いる。通信装置

A

はネットワーク A に接続されており,他の通信装置 B はネットワーク B に接続されているとする。最

初に通信装置 A がイニシエータとなって通信装置 B を選択する。その後,SEND MESSAGE コマンドを用

いて通信装置 B にパケットを伝送する。ネットワーク B を介して,通信装置 B にパケットが伝送される。

SEND MESSAGE

コマンドで要求された動作の結果として,今度は,通信装置 B がイニシエータとなり,

通信装置 A を選択する。SEND MESSAGE コマンドを用いて,ネットワーク A に接続されている通信装置

A

に,パケットを伝送する。


353

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

備考 END MESSAGE コマンドは,通信装置 A 及び通信装置 B がともにイニシエータとして動作で

きるならば,

通信装置 A 及び通信装置 B の二つの通信装置間の処理を実行できる。

この方法は,

近接するホストプロセッサ間の高帯域内部通信におけるネットワークのブリッジ又はゲートウ

ェイの機能として利用できる。

18.1.1.2

ホスト対通信装置の通信  ホストシステムと通信装置との通信では,SEND MESSAGE 及び GET

MESSAGE

コマンドを用いる。ホストシステム A は,イニシエータとなって,ネットワーク A に接続され

ている通信装置 A を選択する。その後,通信装置 A に SEND MESSAGE コマンドを用いてネットワーク A

上の他のネットワークのノードにパケットを送信する。ホストシステム A は,ネットワーク内の全装置に

共通な規則に従って,ネットワーク内の他のノードからの結果を受け取れることになる。ホストシステム

A

は,ネットワーク内の他のノードからパケットを受けるために GET MESSAGE コマンドを用いる。通信

装置 A に処理中のパケットがない場合,通信装置 A は,パケットが届くまで切断してもよい。通信装置 A

は,処理が終了したときに,ホストシステム A に再接続し,ホストシステム A に要求されたデータパケッ

トを伝送することができる。二つの装置間の通信を十分に行うために,ホストシステム A はターゲットモ

ードを備える必要がなく,通信装置 A はイニシエータモードを備える必要がない。ホストシステム A は,

イニシエータとして動作する能力をもつ通信装置に置き換えることもできる。

18.1.1.3

複数の役割による通信  複数の役割による通信の場合,SEND MESSAGE コマンド及び GET

MESSAGE

コマンドを用いる。装置はネットワーク上の要求又はそれ自身の必要によってホストとしても

通信装置としても動作する。

通信装置 A はネットワーク A に接続されており,他の通信装置 B はネットワーク B に接続されている

とする。通信装置 A は,イニシエータとなって通信装置 B を選択する。通信装置 A は,通信装置 B に SEND

MESSAGE

コマンドを用いて,ネットワーク B にパケットを送信する。通信装置 A は,通信装置 B に GET

MESSAGE

コマンドを用いて,ネットワーク B からのデータパケットを要求する。これらの動作の後,通

信装置 B は,イニシエータとなり,通信装置 A に SEND MESSAGE コマンドを用いてパケットを送信し,

ネットワーク A 上のネットワークノードに送信する。通信装置 B は,通信装置 A に GET MESSAGE コマ

ンドを用いて,ネットワーク A からのデータパケットを要求する。

18.2

通信装置用のコマンド  通信装置用のコマンドは,表 354 のとおりとする。

表 354  通信装置のコマンド 

コマンド名

操作コード

分類

規定箇所

CHANGE DEFINITION

40h

O

8.2.1

GET MESSAGE (06)

08h

O

18.2.1

GET MESSAGE (10)

28h

O

18.2.2

GET MESSAGE (12)

A8h

O

18.2.3

INQUIRY 12h

M

8.2.5

LOG SELECT

4Ch

O

8.2.6

LOG SENSE

4Dh

O

8.2.7

MODE SELECT (06)

15h

O

8.2.8

MODE SELECT (10)

55h

O

8.2.9

MODE SENSE (06)

1Ah

O

8.2.10

MODE SENSE (10)

5Ah

O

8.2.11

READ BUFFER

3Ch

O

8.2.12

RECEIVE DIAGNOSTIC RESULTS

1Ch

O

8.2.13

REQUEST SENSE

03h

M

8.2.14

SEND DIAGNOSTIC

1Dh

M

8.2.15


354

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

コマンド名

操作コード

分類

規定箇所

SEND MESSAGE (06)

0Ah

M

18.2.4

SEND MESSAGE (10)

2Ah

O

18.2.5

SEND MESSAGE (12)

AAh

O

18.2.6

TEST UNIT READY

00h

M

8.2.16

WRITE BUFFER

3Bh

O

8.2.17

備考 M

:必す(須)コマンド。組込みが義務付けられているコマンド。

O

:任意コマンド。組込みが任意とされているコマンド。 

通信装置用のその他の操作コードは,将来の標準化のために保留とする。

18.2.1

  GET MESSAGE (06) 

コマンド  GET MESSAGE (06)  コマンドは,次のとおりとする。

表 355  GET MESSAGE (06)  コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (08h)

1

論理ユニット番号

保留

2

(最上位ビット)

3

4

割当て長

(最下位 ビット)

5

制御バイト

表 355 の GET MESSAGE (06)  コマンドに対して,ターゲットは,イニシエータにデータを転送する。

18.2.2

  GET MESSAGE (10) 

コマンド  GET MESSAGE (10)  コマンドは,次のとおりとする。

表 356  GET MESSAGE (10)  コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2  1 0

0

操作コード (28h)

1

論理ユニット番号

保留

2

3

保留

4

(最上位ビット)

5

経路選択

(最下位ビット)

6

保留

7

(最上位ビット)

8

割当て長

(最下位ビット)

9

制御バイト

表 356 の GET MESSAGE (10)  コマンドに対して,ターゲットは,イニシエータにデータを転送する。

経路選択は,ターゲットが適切なデータ経路でアクセスできるように,データに対して,高次のアドレ

スを指定する。

このコマンドのその他のフィールドの定義は,GET MESSAGE (06)  コマンドと同じとする。

18.2.3

  GET MESSAGE (12) 

コマンド  GET MESSAGE (12)  コマンドは,次のとおりとする。


355

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 357  GET MESSAGE (12)  コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (A8h)

1

論理ユニット番号

保留

2

3

保留

4

(最上位ビット)

5

経路選択

(最下位ビット)

6

(最上位ビット)

7

8

9

割当て長

(最下位ビット)

10

保留

11

制御バイト

表 357 の GET MESSAGE (12)  コマンドに対して,ターゲットは,イニシエータにデータを転送する。

このコマンドのフィールドの定義は,GET MESSAGE (10)  コマンドと同じとする。

18.2.4

  SEND MESSAGE (06) 

コマンド  SEND MESSAGE (06)  コマンドは,次のとおりとする。

表 358  SEND MESSAGE (06)  コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (0Ah)

1

論理ユニット番号

保留

2

(最上位ビット)

3

4

転送長

(最下位 ビット)

5

制御バイト

表 358 の SEND MESSAGE (06)  コマンドで,イニシエータは,ターゲットにデータを転送する。

転送長は,DATA OUT フェーズ中に転送されるデータバイト数の長さを指定する。転送長が 0 の場合,

データを転送しない。この状態を誤りとしてはならない。

18.2.5

  SEND MESSAGE (10) 

コマンド  SEND MESSAGE (10)  コマンドは,次のとおりとする。

表 359  SEND MESSAGE (10)  コマンド

バイト

ビット

  7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (2Ah)

1

論理ユニット番号

保留

2

3

保留

4

(最上位ビット)

5

経路選択

(最下位 ビット)

6

保留

7

(最上位ビット)

8

転送長

(最下位 ビット)

9

制御バイト

表 359 の SEND MESSAGE (10)  コマンドでイニシエータは,ターゲットにデータを転送する。

経路選択は,ターゲットが適切なデータ経路でアクセスできるように,データに対して,高次のアドレ


356

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

スを指定する。

このコマンドのその他のフィールドの定義は,SEND MESSAGE (06)  コマンドと同じとする。

18.2.6

  SEND MESSAGE (12) 

コマンド  SEND MESSAGE (12)  コマンドは,次のとおりとする。

表 360  SEND MESSAGE (12)  コマンド

ビット

バイト

7 6 5 4 3 2 1 0

0

操作コード (AAh)

1

論理ユニット番号

保留

2

3

保留

4

(最上位ビット)

5

経路選択

(最下位 ビット)

6

(最上位ビット)

7

8

9

転送長

(最下位 ビット)

10

保留

11

制御バイト

表 360 の SEND MESSAGE (12)  コマンドでイニシエータは,ターゲットにデータを転送する。

経路選択フィールドは,ターゲットが適切なデータ経路をアクセスできるようにデータに対して,高次

のアドレスを指定する。

このコマンドのフィールドの定義は,SEND MESSAGE (10)  コマンドと同じとする。

18.3

通信装置用のパラメタ

18.3.1

診断パラメタ  ここでは,通信装置に使う診断パラメタの記述子及びページについて規定する。

通信装置の診断ページコードは,

表 361 のとおりとする。

表 361  診断ページコード

ページコード

定義

規定箇所

00h

診断ページ一覧表ページ

8.3.1.1

01

〜3Fh

保留(全装置種別共通)

40

〜7Fh

保留

80

〜FFh

製造者指定ページ

18.3.2

ログパラメタ  ここでは,通信装置に使うログパラメタの記述子及びページについて規定する。

通信装置のログページコードは,

表 362 のとおりとする。


357

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

表 362  ログページコード

ページコード

定義

規定箇所

00h

使用可能ログページ一覧表ページ

8.3.2.5

01h

バッファのオーバラン・アンダランページ

8.3.2.1

02h

書込み誤りカウンタページ

8.3.2.2

03h

読取り誤りカウンタページ

8.3.2.2

04h

逆方向読取り誤りカウンタページ

8.3.2.2

05h

検証誤りカウンタページ

8.3.2.2

06h

非媒体誤りページ

8.3.2.4

07h

最終 n 誤り事象ページ

8.3.2.3

08

〜2Fh

保留

30

〜3Eh

製造者指定ページ

3Fh

保留

18.3.3

モードパラメタ  ここでは,通信装置に使うモードパラメタの記述子及びページについて規定する。

モードパラメタヘッダ及びモードブロック記述子を含むモードパラメタは,8.3.3 による。

媒体種別コードは,モードパラメタヘッダ(8.3.3 参照)に含まれる。このフィールドは,通信装置では

保留とする。

装置固有パラメタは,モードパラメタヘッダ(8.3.3 参照)に含まれる。このフィールドは,通信装置で

は保留とする。

密度コードは,モードパラメタブロック記述子(8.3.3 参照)に含まれる。このフィールドは,通信装置

では保留とする。

通信装置のモードページコードは,

表 363 のとおりとする。

表 363  モードページコード

ページコード

定義

規定箇所

00h

製造者指定(ページ形式不要)

01h

保留

02h

切断・再接続ページ

8.3.3.2

03

〜08h

保留

09h

周辺装置ページ

8.3.3.3

0Ah

制御モードページ

8.3.3.1

0B

〜1Fh

保留

20

〜3Eh

製造者指定(ページ形式必要)

3Fh

全ページ返送(MODE SENSE コマンドの場合にだけ有効)

18.4

通信装置の用語の定義

18.4.1

通信装置  (communication device)    通常,この規格で規定する最大ケーブル長を超えた距離に存在

する,一つ以上の他のシステムと通信することを主な機能とする SCSI 装置。

18.4.2

外部媒体  (external medium)    一つ以上の通信装置との間で情報の送受信を行う通信装置に使用す

る媒体。相手の通信装置は,SCSI インタフェースを使っても,使わなくてもよい。

18.4.3

外部プロトコル  (extermal protocol)    外部媒体を介して,情報を伝達する通信装置との間で使用す

るプロトコル。外部プロトコルは,この規格では規定しない。


358

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

附属書 A(参考)  SCSI における信号の順序の例

この附属書では,SCSI バスの入出力プロセスにおける信号の順序の例を示す。

附属書 図 は,SCSI

バスの大部分のフェーズを示す。この例では,入出力プロセスの完了以前にターゲットによる切断がない

ものとする。

データバスは,次のとおりとする。

(1)

 DB

(7)

は,最上位ビットとする。

(2)

 DB

(7)

は,アービトレーションのとき,最高優先順位とする。

(3)

 DB (P)

は,データのパリティビット(奇数)とする。アービトレーションのときのパリティ検査は,

無効とする。

バスのフェーズは,次のとおりとする。

(1)

  BUS FREE

フェーズ  BUS FREE フェーズは,バス設定時間の間,SEL 及び BSY が共に連続して偽に

なった時点から始まり,BSY が真になった時点で終わる(SCSI-1 の単一イニシエータシステムでは,

SEL

が真になった時点でも終了する。

(2)

  ARBITRATION

フェーズ  このフェーズの実行は,SCSI-2 では必す(須)とし,SCSI-1 では任意と

する。

BUS FREE

フェーズを検出してからバスフリー遅延時間以上経過した後で,かつ BUS FREE フェー

ズでなくなってからバス設定遅延時間以内に,

イニシエータは,

BSY

を真にするとともに,

自身の SCSI

−ID ビットを DATA BUS 上で真にする。イニシエータは,アービトレーション遅延時間待って,DATA

BUS

を検査する。自分より優先順位の高い SCSI−ID が真であれば,そのイニシエータは,バスの使

用権が得られないことになり,BSY 及び自身の SCSI−ID を開放する。自分より優先順位の高い SCSI

−ID が真でなければ,そのイニシエータは,バスの使用権が得られたことになり,SEL を真にする。

すべての SCSI 装置は,SEL が真になった後,バス開放遅延時間内に BSY を偽にしなければならない

(DATA BUS の検査が未了であってもよい。

。バスの使用権を得た SCSI 装置は,SEL を真にしてか

らバス上の信号を変更するまでに,バス開放遅延時間にバス安定遅延時間を加えた時間以上待つ。

(3)

  SELECTION

フェーズ  このフェーズの間,RESELECTION フェーズと区別するために,I/0 を偽にす

る。

このフェーズは,システムによって動作が異なり,更にイニシエータであるかターゲットであるか

によっても,動作が異なる。

非アービトレーションシステム(SCSI-1 だけに許されている。)  このシステムでは,イニシエー

タは,BUS FREE フェーズを検出した後,バス開放遅延時間以上待って,DATA BUS 上で接続した

いターゲットの SCSI−ID ビットを真にする。このとき,任意機能として,自身の SCSI−ID ビット

を真にしてもよい。イニシエータは,デスキュー遅延時間の 2 倍の時間以上待って,SEL を真にす

る。

アービトレーションシステム  このシステムでは,バスの使用権を得た SCSI 装置は,BSY と SEL

を同時に真にする。バス開放遅延時間にバス安定遅延時間を加えた時間以上待って,DATA BUS 上

で選択したいターゲット及び自身の SCSI−ID を,共に真にする。イニシエータは,デスキュー遅

延時間の 2 倍の時間以上待って,BSY を偽にする。

全システム  ターゲットは,バス安定時間以上,SEL 及び自身の SCSI−ID が真になり,かつ BSY


359

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

及び I/0 が偽になったことによって,選択されたことを認識する。ターゲットは,遅くとも,その

選択条件がなくなった後,選択アボート時間内に BSY を真にする(ターゲットは,選択アボート時

間内に選択に応答する必要はない。しかし,イニシエータが選択を打ち切ってから選択アボート時

間経過した後で,BSY を真にしてはならない。)。

イニシエータは,BSY が真になったことを検出すると,デスキュー遅延時間の 2 倍の時間以上待っ

て,SEL を偽にする。

(4)

  MESSAGE OUT

フェーズ  このフェーズで,イニシエータは,IDENTIFY メッセージをターゲットに

送る。ターゲットは,C/D 及び MSG を真にし,I/O を偽にする。イニシエータは,REQ が真になった

ことを検出すると,ATN を偽にしてから,ACK を真にする[REQ・ACK 応答確認は,(5)COMMAND

フェーズ参照]。

(5)

  COMMAND

フェーズ  このフェーズでは,すべての情報の転送が終了するまで,ターゲットは,C/D

を真にし,I/O 及び MSG を偽にする。転送は,イニシェータからターゲットに向かって行われる。

REQ

ACK 応答確認  ターゲットは,REQ を真にする。イニシエータは,REQ が真になったこと

を検出すると,転送したい情報を DATA BUS 上で駆動し,デスキュー遅延時間にケーブルスキュー遅

延時間を加えた時間以上待って ACK を真にする。イニシエータは,REQ が偽になるまで DATA BUS

を駆動し続ける。

ターゲットは,ACK が真になったことを検出すると,DATA Bus から情報を読み取ってから REQ を

偽にする。

イニシエータは,REQ が偽になったことを検出すると,DATA Bus 上の情報を変更又は開放してよ

く,ACK を偽にする。

ターゲットは,再び,REQ を真にすることによって,次のコマンドバイトの転送を要求できる。コ

マンドのバイト数は,コマンドの最初のバイトのグループコード(上位 3 ビット)によって決まる。

(6)

  DATA IN

フェーズ  このフェーズでは,すべての情報の転送が終了するまで,ターゲットは,1/0 を

真にし,C/D 及び MSG を偽にする。転送は,ターゲットからイニシエータに向かって行われる。

REQ

ACK 応答確認  ターゲットは,転送したい情報を DATA BUS 上で駆動し,デスキュー遅延時

間にケーブルスキュー遅延時間を加えた時間以上待って REQ を真にする。ターゲットは,ACK が真

になるまで DATA BUS を駆動し続ける。

イニシエータは,REQ が真になったことを検出すると,DATA BUS から情報を読み取ってから ACK

を真にする。ターゲットは,ACK が真になったことを検出すると,DATA BUS 上の情報を変更又は開

放してもよく,REQ を偽にする。

イニシエータは,REQ が偽になったことを検出すると,ACK を偽にする。ターゲットは,DATA BUS

を駆動して,再び,REQ を真にすることによって,転送を続けることができる。

(7)

  DATA OUT

フェーズ(附属書 図 には示していない。)  このフェーズでは,すべての情報の転送

が終了するまで,ターゲットは,C/D,I/O 及び MSG を偽にする。転送は,イニシエータからターゲ

ットに向かって行われる[REQ・ACK 応答確認は,(5)COMMAND

フェーズ参照]。

(8)

  STATUS

フェーズ  このフェーズでは,1 バイトの情報の転送が終了するまで,ターゲットは,C/D

及び I/O を真にし,MSG を偽にする。転送は,ターゲットからイニシエータに向かって行われる[REQ・

ACK

応答確認は,(6)DATA IN

フェーズ参照]。

(9)

  MESSAGE IN

フェーズ  このフェーズでは,すべての情報の転送が終了するまで,ターゲットは,

C/D

,I/O 及び MSG を真にする。通常,この時点では,COMMAND COMPLETE メッセージが転送さ


360

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

れる。転送は,ターゲットからイニシエータに向かって行われる[REQ・ACK 応答確認は,(6)DATA IN

フェーズ参照]。

(10)

 BUS FREE

フェーズ  ターゲットは,BSY を偽にして BUS FREE フェーズに戻る。BSY がバス安定

遅延時間以上継続して偽になったとき,ターゲット及びイニシエータは,バス開放遅延時間以内にす

べての信号を開放する。


361

X 6053-

199

6 (ISO

/IEC

 93
16 :

1995)

附属書 図 1  SCSI 信号順序の例 

備考  通常のシステムでは,計算機のホストアダプタが イニシエータ として動作し,周辺装置の制御装置が ターゲット として動作する。この規格では,通常,

計算機とホストアダプタとを区別しない。計算機とホストアダプタとは,別々になっていても,一つになっていてもよい。用語 イニシエータは,両者をまとめ

て指す。一方,用語 ターゲット は,周辺装置の制御装置部分を指す。制御装置は,周辺装置と分離していてもよいし,一体になっていてもよい。用語 SCSI
装置

は,SCSI バスに接続できる装置を指す。SCSI 装置は,イニシエータ,ターゲット又はその両方として動作できる。


362 
X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)X 6053-1996(ISO/IEC 9316 : 1995)

附属書 B(参考)  高速同期データ転送の場合の遅延時間

この附属書では,本体 5.で規定する高速同期データ転送機能における遅延時間の配分について示す。

転送間隔時間が 200ns 未満の同期データ転送は,任意機能とし,これを高速同期データ転送機能という。

断面積 0.080 42mm

2

 (28AWG)

の長さ 25m のより線対ケーブル(本体 5.2.3 参照)及び差動形の送受信回路

を用いたときの各遅延時間の配分は,高速同期データ転送の試験から

附属書 表 のようになる。試験に

おける送受信回路の動作状態は,温度差を最大 25℃及び V

cc

の電圧差を最大 200mV とした。

附属書 表 1  高速同期データ転送の遅延時間配分

番号

パラメタ

配分

(

±ns)

送信回路

 a

クロックのオフセット 5

b

論理回路のスキュー時間 3

c

基板内の遅延時間 1

d

送信回路のスキュー遅延時間 6

e

基板内の遅延時間 1

f

装置内引込み線(ケーブル)の遅延時間 1

コネクタ

ケーブル

 g

外部ケーブル相互間のスキュー遅延時間 5

h

ケーブル不平衡によるひずみ 1

i

シンボル間干渉によるひずみ 2

j

バイアスひずみ 2

コネクタ

受信回路

 k

装置内引込み線(ケーブル)の遅延時間 1

l

基板内の遅延時間 1

m

受信回路のスキュー遅延時間 9

n

基板内の遅延時間 1

o

論理回路の設定時間及び保持時間 5

合計 44

附属書 表 のスキューは,本体の 5.7 及び 5.8 にあてはめると附属書 表 のようになる。

附属書 表 2  高速遅延時間の規格本体への対応

本体の 5.7 及び 5.8 のパラメタ

計算

時間 (ns)

高速ケーブルスキュー遅延時間 g

5

高速デスキュー遅延時間

h

〜n の合計 20*

高速保持時間 o

10*

高速送出時間

** 30

高速非送出時間

** 30

*

切り上げて丸めた値。

**

高速送出時間及び高速非送出時間は,孤立パルスの測定から求めた
値とし,余裕をもった最小パルス幅とする。

検査に用いた送信回路のスキュー遅延時間は 6ns (t

PLH

min.

t

PHL

max.)

とし,受信回路のスキュー遅延時

間は 9ns (t

PLH

min.

t

PHL

max.)

とする。ここで,重要なのは,合計値である。したがって,一つの値が配分

時間を超えても,他の配分時間でその分を補償できればよい。

シングルエンド用ケーブルによる高速データ転送時間のパラメタは,この規格の発行時点では試験され


363

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

ていない。


364 
X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)X 6053-1996(ISO/IEC 9316 : 1995)

附属書 C(参考)  SCSI に関するその他の標準化状況

この附属書では,SCSI に関するその他の標準化の現況を示す。

1.

SCSI-3

の標準化プロジェクト  米国規格協会 (ANSI) では,附属書図 に示すように,SCSI-2 規格の

拡張及び再構成を行うためのプロジェクトを発足させている。

この作業は,

(ファイバチャネルを除いて,

この規格及び SCSI-1 規格を作成した ANSI の X3T10 専門委員会が担当する。

2.

カラー電子印刷原稿のデータ交換  ANSI の IT8 専門委員会では,カラー電子印刷原稿システム間の

データ交換のための規格を作成している。これらの装置は,高品質のカラー印刷に用いられる。IT8 専門

委員会のプロジェクトの一部に,SCSI を用いるものがあり,SCSI のこの部分に関する標準化は,IT8 専門

委員会が行う。

3.

ファイバチャネル  ANSI の X3 委員会は,SCSI,インテリジェントペリフェラルインタフェース (IPI)

及び高速並列インタフェース (HIPPI) の物理層に使用する光学的な媒体及び導体を用いた媒体について,

ファイバチャネル (Fibre Channel) の物理的仕様,信号,プロトコルなどの標準化作業を開始している。こ

のプロジェクトは,X3T11 専門委員会が担当している。

附属書 図 1  SCSI-3 の規格構成 


365

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

附属書 D(参考)  コード一覧表

この附属書では,SCSI-2 で使用する追加センスコード及びコマンドのコード順一覧表を示す。本体の定

義と一覧表とに相違がある場合は,本体の定義が優先する。追加センスコード (ASC) 及び追加センスコ

ード限定子 (ASCQ) を

附属書 表 に示し,コマンドを附属書 表 に示す。

附属書 表 1  追加センスコード (ASC) 及び追加センスコード限定子 (ASCQ) 

ASC

ASCQ

D T L P

W R S O  M C

意味

00h

00h

D T L P

W R S O  M C  NO ADDITIONAL SENSE INFORMATION

(追加センス情報なし)

00h

01h

  T

FILEMARK DETECTED

(ファイルマーク検出)

00h

02h

  T

    S

END-OF-PARTITION/MEDIUM DETECTED

(区分終端又は媒体終端を検出)

00h

03h

  T

SET MARK DETECTED

(セットマーク検出)

00h

04h

  T

    S

BIGINNING-OF-PARTITION/MEDIUM DETECTED

(区分始端又は媒体始端を検出)

00h

05h

  T

    S

END-OF-DATA DETECTED

(データ終端検出)

00h

06h

D T L P

W R S O  M C  I/O PROCESS TERMINATED

(入出力プロセスの打切り)

00h

11h

    R

AUDIO PLAY OPERATION IN PROGRESS

(音声の再生操作中)

00h

12h

    R

AUDIO PLAY OPERATION PAUSED

(音声の操作中断中)

00h

13h

    R

AUDIO PLAY OPERATION SUCCESSHLLY COMPLETED

(音声の再生操作正常完了)

00h

14h

    R

AUDIO PLAY OPERATION STOPPED DUE TO ERROR

(誤りによる音声再生操作停止)

00h

15h

  R

NO CURRENT AUDIOSTATUS TO RETURN

(音声の再生操作に関する状態バイトなし)

01h

00h

D

W    O

NO INDEX/SECTOR SIGNAL

(インデックス又はセクタの信号なし)

02h

00h

D

W R    O

M

NO SEEK COMPLETED

(シーク完了せず)

03h

00h

D T L

W    S O

PERIPHERAL DEVICE WRITE FAULT

(周辺装置の書込み障害)


366 
X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)X 6053-1996(ISO/IEC 9316 : 1995)

附属書 表 1  (続き)

ASC

ASCQ

D T L P

W R S O  M C

意味

03h

01h

  T

NO WRITE CURRENT

(書込み電流なし)

03h

02h

  T

EXCESSIVE WRITE ERRORS

(書込み再試行回数に到達)

04h

00h

D T L P

W R S O  M C  LOGICAL UNIT NOT READY, CAUSE NOT REPORTABLE

(論理ユニットが動作不可能,原因未詳)

04h

01h

D T L P

W R S O  M C  LOGICAL UNIT IS IN PROCESS OF BECOMING READY

(論理ユニットが動作可能にする処理の途中)

04h

02h

D T L P

W R S O  M C  LOGICAL UNIT READY, INITIALIZING COMMAND REQUIRED

(論理ユニットが動作不可能,初期化コマンド必要)

04h

03h

D T L P

W R S O  M C  LOGICAL UNIT NOT READY, MANUAL INTERVENTION REQUIRED

(論理ユニットが動作不可能,人手介入必要)

04h

04h

D T L

            O

LOGICAL UNIT NOT READY, FORMAT IN PROGRESS

(論理ユニットが動作不可能,フォーマット中)

05h

00h

D T L P

W R S O  M C  LOGICAL UNIT DOES NOT RESPOND TO SELECTION

(論理ユニットが選択に応答せず)

06h

00h

D

W R  O  M

NO REFERENCE POSITION FOUND

(参照位置を検出せず)

07h

00h

D T L

W R S O  M

MULTIPLE PERIPHERAL DEVICES SELECTED

(複数の周辺装置選択)

08h

00h

D T L

W R S O  M C  LOGICAL UNIT COMMUNICATION FAILURE

(論理ユニットの通信の故障)

08h

01h

D T L

W R S O  M C  LOGICAL UNIT COMMUNICATION TIME-OUT

(論理ユニットの通信のタイムアウト)

08h

02h

D T L

W R S O  M C  LOGICAL UNIT COMMUNICATION PARITY ERROR

(論理ユニットの通信のパリティ誤り)

09h

00h

D T

W R    O

TRACK FOLLOWING ERROR

(トラック追随誤り)

09h

01h

W R    O

TRACKING SERVO FAILURE

(トラック追随サーボ故障)

09h

02h

W R    O

FOCUS SERVO FAILURE

(焦点サーボ故障)

09

03h

W R    O

SPINDLE SERVO FAILURE

(スピンドルサーボ故障)

0A

00h

D T L P

W R S O  MC

ERROR LOG OVERFLOW

(誤りログのあふれ)


367

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

附属書 表 1  (続き)

ASC

ASCQ

D T L P

W R S O  M C

意味

0Bh

00h

 

0Ch

00h

  T

    S

WRITE ERROR

(書込み誤り)

0Ch

01h

D

W    O

WRITE ERROR RECOVERED WITH AUTO REALLOCATION

(書込み誤り,自動再配置で回復)

0Ch

02h

D

W    O

WRITE ERROR-AUTO REALLOCATION FAILED

(書込み誤り,自動再配置で失敗)

0Dh

00h

 

0Eh

00h

 

0Fh

00h

 

10h

00h

D

W        O

ID CRC OR ECC ERROR

(ID の CRC 又は ECC の誤り)

11h

00h

D T

W R S O

UNRECOVERED READ ERROR

(回復不可能読取り誤り)

11h

01h

D T

W    S O

READ RETRIES EXHAUSTED

(読取り試行回数が規定回数に到達)

11h

02h

D T

W    S O

ERROR TOOLONG TO CORRECT

(誤り長が長すぎて誤り訂正不可能)

11h

03h

D T

W  S

MULTIPLE READ ERRORS

(複数読取り誤り)

11h

04h

D

W        O

UNRECOVERED READ ERROR-AUTO REALLOCATE FAILED

(回復不可能読取り誤り,自動再配置に失敗)

11h

05h

W R    O

L-EC UNCORRECTABLE ERROR

(LEC の回復不可能誤り)

11h

06h

W R    O

CIRC UNRECOVERED ERROR

(CIRC の回復不可能誤り)

11h

07h

W    O

DATA RESYNCHRONIZATION ERROR

(データの再同期誤り)

11h

08h

  T

INCOMPLETE BLOCK READ

(ブロックの不完全読取り)

11h

09h

  T

NO GAP FOUND

(間隔を検出せず)

11h

0Ah

D T

      O

MISCORRECTED ERROR

(誤訂正誤り)

11h

0Bh

D

W    O

UNRECOVERED READ ERROR-RECOMMEND REASSIGNMENT

(回復不可能読取り誤り,要再割当て)


368 
X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)X 6053-1996(ISO/IEC 9316 : 1995)

附属書 表 1  (続き)

ASC

ASCQ

D T L P

W R S O  M C

意味

11h

0Ch

D

W        O

UNRECOVERED READ ERROR-RECOMMEND REWRITE THE DATA

(回復不可能読取り誤り,要再書込み)

12h

00h

D

W        O

ADDRESS MARK NOT FOUND FOR ID FIELD

(ID フィールドのアドレスマーク検出せず)

13h

00h

D

W        O

ADDRESS MARK NOT FOUND FOR DATA FIELD

(データフィールドのアドレスマーク検出せず)

14h

00h

D T L

W R S O

RECORDED ENTITY NOT FOUND

(レコード実体検出せず)

14h

01h

D T

W R  O

RECORD NOT FOUND

(レコード検出せず)

14h

02h

  T

FILEMARK OR SETMARK NOT FOUND

(ファイルマーク又はセットマークを検出せず)

14h

03h

  T

END-OF-DATA NOT FOUND

(データ終端検出せず)

14h

04h

  T

BLOCK SEQUENCE ERROR

(ブロックの順序誤り)

15h

00h

D T L

W R S O  M

RANDOM POSITIONING ERROR

(ランダム位置決め誤

γ))

15h

01h

D T L

W R S O  M

MECHANICAL POSITIONING ERROR

(機械的位置決め誤り)

15h

02h

DT

W R    O

POSITIONING ERROR DETECTED BY READ OF MEDIUM

(媒体の読取りによって検出した位置決め誤り)

16h

00h

D

W    O

DATA SYNCHRONIZATION MARK ERROR

(データ同期マーク誤り)

17h

00h

DT

W R S O

RECOVERED DATA WITH NO ERROR CORRECTION APPLIED

(誤り訂正なしに読み取れたデータ)

17h

01h

DT

W R S O

RECOVERED DATA WITH RETRIES

(再試行によって読み取れたデータ)

17h

02h

D T

W R    O

RECOVERED DATA WITH POSITIVE HEAD OFFSET

(ヘッドを正方向にオフセットして読み取れたデータ)

17h

03h

D T

W R    O

RECOVERED DATA WITH NEGATIVE HEAD OFFSET

(ヘッドを負方向にオフセットして読み取れたデータ)

17h

04h

W R    O

RECOVERED DATA WITH RETRIES AND/OR CIRC APPLIED

(再試行及び/又は CIRC によって読み取れたデータ)

17h

05h

D

W R    O

RECOVERED DATA USING PREVIO0US SECTOR ID

(先行セクタの ID を使って読み取れたデータ)


369

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

附属書 表 1  (続き)

ASC

ASCQ

D T L P

W R S O  M C

意味

17h

06h

D

W    O

RECOVERED DATA WITHOUT ECC-DATA AUT-REALLOCATION

(ECC を使用せずに読み取れたデータ,データは,自動再配置)

17h

07h

D

W    O

RECOVERED DATA WITHOUT ECC-RECOMMEND REASSIGNMENT

(ECC を使用せずに読み取れたデータ,要再割当て)

17h

08h

D

W    O

RECOVERED DATA WITHOUT ECGRECOMMEND REWRITE

(ECC を使用せずに読み取れたデータ,要再書込み)

18h

00h

D T

W R    O

RECOVERED DATA WITH ERROR CORRECTION

(誤り訂正によって読み取れたデータ)

18h

01h

D

W R  O

RECOVERED DATA WITH ERROR CORRECTION & RETRIES APPLIED

(誤り訂正及び再試行を行って読み取れたデータ)

18h

02h

D

W R  O

RECOVERED DATA-DATA AUTO-REALLOCATED

(読み取れたデータ,データは,再配置)

18h

03h

  R

RECOVERED DATA WITH CIRC

(CIRC によって読み取れたデータ)

18h

04h

  R

RECOVERED DATA WITH L-EC

(L-EC によって読み取れたデータ)

18h

05h

D

W R    O

RECOVERED DATA-RECOMMEND REASSIGNMENT

(読み取れたデータ,要再割当て)

18h

06h

D

W R    O

RECOVERED DATA-RECOMMEND REWRITE

(読み取れたデータ,要再書込み)

19h

00h

D

      O

DEFECT LIST ERROR

(欠陥リスト誤り)

19h

01h

D

      O

DEFECT LIST NOT AVAILABLE

(欠陥リストの使用不能)

19h

02h

D

      O

DEFECT LIST ERROR IN PRIMARY LIST

(初期欠陥リスト誤り)

19h

03h

D

      O

DEFECT LIST ERROR IN GROWN LIST

(累積欠陥リスト誤り)

1Ah

00h

D T L P

W R S O  M C  PARAMETER LIST LENGTH ERROR

(パラメタリスト長誤り)

1Bh

00h

D T L P

W R S O  M C  SYNCHRONOUS DATA TRANSFER ERROR

(同期データ転送誤り)

1Ch

00h

D

      O

DEFECT LIST NOT FOUND

(欠陥リスト検出不能)

1Ch

01h

D

      O

PRIMARY DEFECT LIST NOT FOUND

(初期欠陥リスト検出せず)


370 
X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)X 6053-1996(ISO/IEC 9316 : 1995)

附属書 表 1  (続き)

ASC

ASCQ

D T L P

W R S O  MC

意味

1Ch

02h

D

      O

GROWN DEFECT LIST NOT FOUND

(累積欠陥リスト検出せず)

1Dh

00h

D

W    O

MISCOMPARE DURING VERIFY OPERATION

(検証中に相違点検出)

1Eh

00h

D

W    O

RECOVERED ID WITH ECC CORRECTION

(ECC を使って読み取れたデータ)

1Fh

00h

 

20h

00h

D T L P

M C  INVALID COMMAND OPERATION CODE

(コマンドの操作コードが不正)

21h

00h

D T

W R    O

M

LOGICAL BLOCK ADDRESS OUT OF RANGE

(論理ブロックアドレスが範囲外)

21h

01h

  M

INVALID

ELEMENT

ADDRESS

(機構アドレスが不正)

22h 00h

D

  ILLEGAL

FUNCTION

      (SHOULD USE 20-00,24-00 OR26-00)

(不正操作)            (20-00,24-00 又は 26-00 を使用)

23h

00h

 

24h

00h

D T L P

W R S O  M C  INVALID FIELD IN CDB

(CDB 中のフィールドが不正)

25h

00h

D T L P

W R S O  M C  LOGICAL UNIT NOT SUPPORTED

(論理ユニットが使用できない)

26h

00h

D T L P

W R S O  M C  INVALID FIELD IN PARAMETER LIST

(パラメタリストのフィールドが不正)

26h

01h

D T L P

W R S O  M C  PARAMETER NOT SUPPORTED

(パラメタ使用できず)

26h

02h

D T L P

W R S O  M C  PARAMETER VALUE INVALID

(パラメタ中の値不正)

26h

03h

D T L P

W R S O  M C  THRESHOLD PARAMETERS NOT SUPPORTED

(しきい値使用できず)

27h

00h

D T

W    O

WRITE PROTECTED

(書込み保護)

28h

00h

D T L P

W R S O  M C  NOT  READY  TO  READY  TRANSITION,  MEDIUM  MAY  HAVE

CHANGED

(動作不可能状態から動作可能状態への遷移なし)

28h

01h

M

IMPORT OR EXPORT ELEMENT ACCESSED

(投入媒体又は排出媒体へのアクセス)

29h

00h

D T L P

W R S O  M C  POWER ON RESET OR BUS DEVICE RESET OCCURRED

(電源投入,RESET 又は BUS DEVICE RESET の発生)


371

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

附属書 表 1  (続き)

ASC

ASCQ

D T L P

W R S O  M C

意味

2Ah

00h

D T L P

W R S O  M C  PARAMETERS CHANGED

(パラメタ変更)

2Ah

01h

D T L

W R S O  M C  MODE PARAMETERS CHANGED

(モードパラメタ変更)

2Ah

02h

D T L

W R S O  M C  LOG PARAMETERS CHANGED

(ログパラメタ変更)

2Bh

00h

D T L P

W R S O      C  COPY CANNOT EXECUTE SINCE HOST CANNOT DISCONNECT

(ホストが切断できないためコピー操作不可能)

2Ch

00h

D T L P

W R S O  M C  COMMAND SEQUENCE ERROR

(コマンド順序誤り)

2Ch

01h

    S

TOOMANY WINDOWS SPECIFIED

(ウィンドウ指定数の超過)

2Ch

02h

    S

INVALID COMBINATION OF WINDOWS SPECIFIED

(ウィンドウ指定の組合せが不正)

2Dh

00h

T

OVERWRITE ERROR ON UPDATE IN PLACE

(同一箇所の重ね書き更新誤り)

2Eh

00h

 

2Fh

00h

D T L P

W R S O  M C  COMMAND CLEARED BY ANOTHER INITIATOR

(他のイニシエータによるコマンドのクリア)

30h

00h

D T

W R    O

M

INCOMPATIBLE MEDIUM INSTALLED

(非互換媒体の装着)

30h

01h

D T

W R  O

CANNOT READ MEDIUM-UNKNOWN FORMAT

(未知フォーマットのため読取り不可能)

30h

02h

D T

W R    O

CANNOT READ MEDIUM-INCOMPATIBLE FORMAT

(非互換フォーマットのため読取り不可能)

30h

03h

D T

CLEANING CARTRIDGE INSTALLED

(クリーニングカートリッジ装着)

31h

00h

D T

W    O

MEDIUM FORMAT CORRUPTED

(媒体のフォーマット不良)

31h

01h

D  L

      O

FORMAT COMMAND FAILED

(フォーマットコマンド失敗)

32h

00h

D

W    O

NO DEFECT SPARE LOCATION AVAILABLE

(使用可能な交替領域なし)

32h

01h

D

W    O

DEFECT LIST UPDATE FAILURE

(欠陥リスト更新故障)

33h

00h

  T

TAPE LENGTH ERROR

(テープ長誤り)


372 
X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)X 6053-1996(ISO/IEC 9316 : 1995)

附属書 表 1  (続き) 

ASC

ASCQ

D T L P

W R S O  M C

意味

34h

00h

 

35h

00h

 

36h

00h

    L

RIBON INK TONER FAILURE

(リボン,インク又はトナーの故障)

37h

00h

D T L P

W R S O  M C  ROUNDED PARAMETER

(パラメタ調整実行)

38h

00h

 

39h

00h

D T L

W R S O  M C  SAVING PARAMETERS NOT SUPPORTED

(パラメタ保存機能なし)

3Ah

00h

D T L

W R S O  M

MEDIUM NOT PRESENT

[媒体未装着(媒体なし)

3Bh

00h

    T L

SEQUENTIAL POSITIONING ERROR

(順次位置決め誤り)

3Bh

01h

  T

TAPE POSITION ERROR AT BIGINNING-OF-MEDIUM

(テープ始端位置誤り)

3Bh

02h

  T

TAPE POSITION ERROR AT END-OF-MEDIUM

(テープ終端位置誤り)

3Bh

03h

    L

TAPE OR ELECTRONIC VERTICAL FORMS UNIT NOT READY

(テープ式又は電子式の垂直書式制御機構が動作不可能)

3Bh

04h

    L

SLEW FAILURE

(用紙早送り故障)

3Bh

05h

    L

PAPER JAM

(用紙詰まり)

3Bh

06h

    L

FAILED TO SENSE TOP-OF-FORM

(用紙始端検出失敗)

3Bh

08h

  T

REPOSITION ERROR

(再位置設定誤り)

3Bh

07h

    L

FAILED TO SENSE BOTTOM-OF-FORM

(用紙終端検出失敗)

3Bh

09h

        S

READ PAST END OF MEDIUM

(媒体終端を通過した読取り)

3Bh

0Ah

        S

READ PAST BIGINNING OF MEDIUM

(媒体始端を通過した読取り)

3Bh

0Bh

    S

POSITION PAST END OF MEDIUM

(媒体終端を通過した位置決め)

3Bh

0Ch

    S

POSITION PAST BIGINNING OF MEDIUM

(媒体始端を通過した位置決め)


373

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

附属書 表 1  (続き)

ASC

ASCQ

D T L P

W R S O  M C

意味

3Bh

0Dh

M

MEDIUM DESTINATION ELEMENT FULL

(媒体搬送先に空きなし)

3Bh

0Eh

  M

MEDIUM

SOURCE

ELEMENT

EMPTY

(媒体搬送元に媒体なし)

3Ch

00h

 

3Dh

00h

D T L P

W R S O  M C  INVALID BITS IN IDENTIFY MESSAGE

(IDENTIFY メッセージの不正ビット)

3Eh

00h

D T L P

W R S O  M C  LOGICAL UNIT HAS NOT SELF-CONFIGURED YET

(論理ユニットが自己構成未了)

3Fh

00h

D T L P

W R S O  M C  TARGET OPERATING CONDITIONS HAVE CHANGED

(ターゲットの操作状態変更)

3Fh

01h

D T L P

W R S O  M C  MICROCODE HAS BEEN CHANGED

(マイクロコード変更)

3Fh

02h

D T L P

W R S O  M C  CHANGED OPERATING DEFINITION

(ターゲットの操作状態変更)

3Fh

03h

D T L P

W R S O  M C  INQUIRY DATA HAS CHANGED

(INQUIRY データ変更)

40h 00h

D

  RAM

FAILURE

      (SHOULD USE40-NN)

(RAM 故障)      (40-NN を使用)

40h

NNh

D T L P

W R S O  M C  DIAGNOSTIC FAILURE ON COMPONENT NN (80h-FFh)

(診断で構成要素 NN に故障)

41h

00h

D

DATA PATH FAILURE (SHOULD

USE40-NN)

(データ経路故障)  (40-NN を使用)

42h

00h

D

POWER-ON OR SELF-TEST FAILURE

(SHOULD USE40-NN)

(電源投入又は自己試験の故障)

(40-NN を使用)

43h

00h

D T L P

W R S O  M C  MESSAGE ERROR

(メッセージ誤り)

44h

00h

D T L P

W R S O  M C  INTERNAL TARGET FAILURE

(ターゲット内部故障)

45h

00h

D T L P

W R S O  M C  SELECT OR RESELECT FAILURE

(選択又は再選択の故障)

46h

00h

D T L P

W R S O  M C  UNSUCCESSFUL SOFT RESET

(ソフトリセット失敗)

47h

00h

D T L P

W R S O  M C  SCSI PARITY ERROR

(SCSI パリティ誤り)

48h

00h

D T L P

W R S O  M C  INITIATOR DETECTED ERROR MESSAGE RECEIVED

(INITIATOR DETECTED ERROR メッセージ受信)


374 
X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)X 6053-1996(ISO/IEC 9316 : 1995)

附属書 表 1  (続き)

ASC

ASCQ

D T L P

W R S O  M C

意味

49h

00h

D T L P

W R S O  M C  INVALID MESSAGE ERROR

(不正メッセージ誤り)

4Ah

00h

D T L P

W R S O  M C  COMMAND PHASE ERROR

(コマンドフェーズ誤り)

4Bh

00h

D T L P

W R S O  M C  DATA PHASE ERROR

(データフェーズ誤り)

4Ch

00h

D T L P

W R S O  M C  LOGICAL UNIT FAILED SELF-CONFIGURATION

(論理ユニットが自己構成に失敗)

4Dh

00h

 

4Eh

00h

D T L P

W R S O  M C  OVERLAPPED COMMAND ATTEMPTED

(コマンド重複)

4Fh

00h

 

50h

00h

  T

WRITE APPEND ERROR

(追加書込み誤り)

50h

01h

  T

WRITE APPEND POSITION ERROR

(追加書込み位置誤り)

50h

02h

  T

POSITION ERROR RELATED TO TIMING

(タイミングに関連する位置誤り)

51h

00h

  T

      O

ERASE FAILURE

(消去故障)

52h

00h

  T

CARTRIDGE FAULT

(カートリッジ障害)

53h

00h

D T L

W R S O  M

MEDIA LOAD OR EJECT FAILED

(媒体の装着又は排出の失敗)

53h

01h

  T

UNLOAD TAPE FAILURE

(テープ取外し故障)

53h

02h

D T

W R    O

M

MEDIUM REMOVAL PREVENTED

(媒体の取外し禁止)

54h

00h

          P

SCSI TO HOST SYSTEM INTERFACE FAILURE

(SCSI とホストシステムとの間のインタフェース故障)

55h

00h

     P

SYSTEM RESOURCE FAILURE

(システム資源故障)

56h

00h

 

57h

00h

  R

UNABLE TO RECOVER TABLE-OF-CONTENTS

[内容表 (TOC) 読取り不能]

58h

00h

      O

GENERATION DOES NOT EXIST

(世代なし)


375

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

附属書 表 1  (続き)

ASC

ASCQ

D T L P

W R S O  M C

意味

59h

00h

      O

UPDATED BLOCK READ

(更新ブロックの読取り)

5Ah

00h

D T L P

W R S O  M

OPERATOR REQUEST OR STATE CHANGE INPUT (UNSPECIFIED)

[操作員介入の要求又は状態変更入力の要求(未定義)

5Ah

01h

D T

W R S O  M

OPERATOR MEDIUM REMOVAL REQUEST

(操作員に媒体取外しを要求)

5Ah

02h

D T

W    O

OPERATOR SELECTED WRITE PROTECT

(操作員が書込み保護を選択)

5Ah

03h

D T

W    O

OPERATOR SELECTED WRITE PERMIT

(操作員が書込み保護の解除を選択)

5Bh

00h

D T L P

W R S O  M C  LOG EXCEPTION

(ログ例外)

5Bh

01h

D T L P

W R S O  M

THRESHOLD CONDITION MET

(しきい値条件に合致)

5Bh

02h

D T L P

W R S O  M C  LOG COUNTER AT MAXIMUM

(ログカウンタが最大値に到達)

5Bh

03h

DTLP

W R S O  M C  LOG LIST CODES EXHAUSTED

(ログリストコードをすべて使用)

5Ch

00h

D

      O

RPL STATUS CHANGE

(RPL 状態バイト変更)

5Ch

01h

D

      O

SPINDLES SYNCHRONIZED

(スピンドル同期中)

5Ch

02h

D

      O

SPINDLES NOT SYNCHRONIZED

(スピンドル同期外れ)

5Dh

00h

 

5Eh

00h

 

5Fh

00h

 

60h

00h

    S

LAMP FAILURE

(光源灯故障)

61h

00h

    S

VIDEO ACQUISITION ERROR

(ビデオ信号獲得誤り)

61h

01h

    S

UNABLE TO ACQUIRE VIDEO

(ビデオ信号獲得不能)

61h

02h

    S

OUT OF FOCUS

(焦点外れ)

62h

00h

    S

SCAN HEAD POSITIONING ERROR

(操作ヘッド位置決め誤り)


376 
X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)X 6053-1996(ISO/IEC 9316 : 1995)

附属書 表 1  (続き)

ASC

ASCQ

D T L P

W R S O  M C

意味

63h

00h

    R

END OF USER AREA ENCOUNTED ON THIS TRACK

(現在のトラック上で利用者領域終端検出)

64h

00h

  R

ILLEGAL MODE FOR THIS TRACK

(現在のトラックに対する不正モード)

65h

00h

 

66h

00h

 

67h

00h

 

68h

00h

 

69h

00h

 

6Ah

00h

 

6Bh

00h

 

6Ch

00h

 

6Dh

00h

 

6Eh

00h

 

6Fh

00h

 

70h

00h

 

71h

00h

 

72h

00h

 

73h

00h

 

74h

00h

 

75h

00h

 

76h

00h

 

77h

00h

 

78h

00h

 

79h

00h

 

7Ah

00h

 

7Bh

00h

 

7Ch

00h

 


377

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

附属書 表 1  (続き)

ASC

ASCQ

D T L P

W R S O  M C

意味

7Dh

00h

 

7Eh

00h

 

7Fh

00h

 

80h

00h

 

製造者指定の追加センスコード

FFh

00h

 

xxh

80h

 

標準追加センスコードに対する

製造者指定追加センスコード限定子

xxh

FFh

 


378 
X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)X 6053-1996(ISO/IEC 9316 : 1995)

附属書 表 2  コマンド一覧表(コード順)

Code  D T L P W R S O M C

意味

00h

M M M M M M M M M  M  TEST UNIT READY

01h

 M

REWIND

01h  O  V

O O   O O

REZERO UNIT

02h  V V V V

V V

03h

M M M M M M M M M  M  REQUEST SENSE

04h

 O

FORMAT

04h

M

   O

FORMAT

UNIT

05h

V M V V V V

READ BLOCK LIMITS

06h

V V V V V V

07h

O

INITIALIZE ELEMENT STATUS

07h

O V V    O     O

REASSIGN

BLOCKS

08h

M  GET MESSAGE (06)

08h

 T

READ

08h

O  V  O O   O

READ

(06)

08h

  O

RECEIVE

09h

V V V V V V

0Ah

  M

PRINT

0Ah

  M

SEND

MESSAGE

(06)

0Ah

 

M

SEND

(06)

0Ah

 T

W

0Ah

O

O

  O

WRITE

(06)

0Bh

O

O

O

 O

SEEK

(06)

0Bh

  O

SLEW

AND

PRINT

0Ch

V V V V V V     V

0Dh

V V V V V V

0Eh

V V V V V V

0Fh

V O V V V V     V

READ

REVERSE

10h

  O

SYNCHRONIZE

BUFFER

10h

V

M

 V

V

 

WRITE FILEMARKS

11h

V M V V V V

SPACE

12h

M M M M M M M M M  M  INQUIRY

13h

V O V V V V

VERIFY

(06)

14h

V O O V V V

RECOVER

BUFFERED

DATA

15h

O M O    O O O O O  O  MODE SELECT (06)

16h

M

M

M

 M O

  RESERVE

16h

  M M

M

RESERVE UNIT

17h

 M    M

M   M O

RELEASE


379

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

附属書 表 2  (続き)

Code  D T L P W R S O M C

意味

17h

  M M

  M

RELEASE UNIT

18h

O O O O O O O O

COPY

19h  V M V V V V

ERASE (06)

1Ah  O M O   O O O O O  O  MODE SENSE (06)

1Bh  O

          LOAD

UNLOAD

1Bh       O

     SCAN

1Bh   O

         STOP

PRINT

1Bh O

   O

O

 O     START

STOP

UNIT

1Ch  O O O O O O O O O  O  RECEIVE DIAGNOSTIC RESULTS

1Dh  M M M M M M M M M  M  SEND DIAGNOSTIC

1Eh  O O     O O   O O    PREVENT ALLOW MEDIUM REMOVAL

1Fh

20h V

   V

V

 V

21h V

   V

V

 V

22h V

   V

V

 V

23h V

   V

V

 V

24h V

   V

V

M

     SET

WINDOW

25h       O

     GET

WINDOW

25h M

   M

  M     READ

CAPACITY

25h      M

      READ

CD-ROM

CAPACITY

26h V

   V

V

 

27h V

   V

V

 

28h           O

GET

MESSAGE

(10)

28h M

   M

M

M

M     READ

(10)

29h V

   V

V

 O     READ

GENERATION

2Ah           O

SEND

MESSAGE

(10)

2Ah       O

     SEND

(10)

2Ah O

   M

  M     WRITE

(10)

2Bh  O

          LOCATE

2Bh         O

  POSITION

TO ELEMENT

2Bh O

   O

O

 O     SEEK

(10)

2Ch V

      O     ERASE

(10)

2Dh V

      O     READ

UPDATED

BLOCK

2Eh O

   O

  O     WRITE

AND

VERIFY

(10)

2Fh O

   O

O

 O     VERIFY

(10)

30h O

   O

O

 O     SEARCH

DATA

HIGH

(10)

31h       O

     OBJECT

POSITION


380 
X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)X 6053-1996(ISO/IEC 9316 : 1995)

附属書 表 2  (続き)

Code D T L P W R S O M C

意味

31h O

   O

O

 O     SEARCH

DATA

EQUAL

(10)

32h O

   O

O

 O     SEARCH

DATA

LOW

(10)

33h O

   O

O

 O     SET

HMITS

(10)

34h       O

     GET

DATA

BUFFER STATUS

34h O

   O

O

 O     PRE-FETCH

34h  O

          READ

POSITION

35h O

   O

O

 O     SYNCHRONIZE

CACHE

36h O

   O

O

 O     LOCK

UNLOCK

CACHE

37h O

      O     READ

DEFECT

DATA

(10)

38h     O

  O     MEDIUM SCAN

39h  O O O O O O O O     COMPARE

3Ah  O O O O O O O O     COPY AND VERIFY

3Bh  O O O O O O O O O  O  WRITE BUFFER

3Ch  O O O O O O O O O  O  READ BUFFER

3Dh        O     UPDATE

BLOCK

3Eh O

   O

O

 O     READ

LONG

3Fh O

   O

  O     WRITE

LONG

40h  O O O O O O O O O  O  CHANGE DEFINITION

41h O

           RITE

SAME

42h      O

      READ

SUB-CHANNEL

43h      O

      READ

TOC

44h      O

      READ

HEADER

45h      O

      PLAY

AUDIO

(10)

46h        

47h      O

      PLAY

AUDIO

MSF

48h      O

      PLAY

AUDIO

TRACK

INDEX

49h      O

      PLAY

TRACK

RELATIVE

(10)

4Bh

O

PAUSE RESUME

4Ch  O O O O O O O O O  O  LOG SELECT

4Dh  O O O O O O O O O  O  LOG SENSE

4Eh

4Fh

50h        

51h        

52h        

53h        

54h        


381

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

附属書 表 2  (続き)

Code  D T L P W R S O M C

意味

55h  O O O   O O O O O  O  MODE SELECT (10)

56h        

57h        

58h        

59h        

5Ah  O O O   O O O O O  O  MODE SENSE (10)

5Bh

5Ch

5Dh

5Eh

5Fh

A0h

A1h

A2h

A3h

A4h

A5h           M

MOVE

MEDIUM

A5h      O

      PLAY

AUDIO

(12)

A6h         O

  EXCHANGE

MEDIUM

A7h

A8h           O

GET

MESSAGE

(12)

A8h     O

O

 O     READ

(12)

A9h      O

      PLAY

TRACK

RELATIVE

(12)

AAh

          O

SEND

MESSAGE

(12)

AAh

    O

  O     WRITE

(12)

ABh

ACh

       O     ERASE

(12)

ADh

AEh     O

  O     WRITE

AND

VERIFY

(12)

AFh     O

O

 O     VERIFY

(12)

B0h     O

O

 O     SEARCH

DATA

HIGH

(12)

B1h     O

O

 O     SEARCH

DATA

EQUAL

(12)

B2h     O

O

 O     SEARCH

DATA

LOW

(12)

B3h     O

O

 O     SET

LIMITS

(12)

B4h

B5h         O

  REQUEST

VOLUME ELEMENT

ADDRESS

B6h         O

  SEND

VOLUME

TAG


382 
X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)X 6053-1996(ISO/IEC 9316 : 1995)

附属書 表 2  (続き)

Code  D T L P W R S O M C

意味

B7h        O     READ

DEFECT

DATA

(12)

B8h

O

READ ELEMENT STATUS

B9h

BAh

BBh

BCh

BDh

BEh

BFh


383

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

附属書 表 3  コマンド一覧表(アルファベット順)

参考  この表は,原国際規格にはないが,利用者の便宜を考慮して追加した。

Code  D T L P W R S O M C

意味

40h  O O O O O O O O O  O  CHANGE DEFINITION

39h  O O O O O O O O     COMPARE

18h  O O O O O O O O     COPY

3Ah  O O O O O O O O     COPY AND VERIFY

19h  V M V V V V

ERASE (6)

2Ch V

      O     ERASE

(10)

ACh

       O     ERASE

(12)

A6h         O

  EXCHANGE

MEDIUM

04h   O

         FORMAT

04h M

           FORMAT

UNIT

34h       O

     GET

DATA

BUFFER STATUS

08h           M

GET

MESSAGE

(6)

28h           O

GET

MESSAGE

(10)

A8h           O

GET

MESSAGE

(12)

25h       O

     GET

WINDOW

07h         O

  INITIALIZE

ELEMENT STATUS

12h  M M M M M M M M M M INQUIRY

1Bh  O

          LOAD

UNLOAD

2Bh  O

          LOCATE

36h O

   O

O

 O     LOCK

UNLOCK

CACHE

4Ch  O O O O O O O O O  O  LOG SELECT

4Dh  O O O O O O O O O  O  LOG SENSE

38h     O

  O     MEDIUM SCAN

15h  O M O   O O O O O  O  MODE SELECT (6)

55h  O O O   O O O O O  O  MODE SELECT (10)

1Ah  O M O   O O O O O  O  MODE SENSE (6)

5Ah  O O O   O O O O O  O  MODE SENSE (10)

A5h         M

  MOVE

MEDIUM

31h       O

     OBJECT

POSITION

4Bh

O

PAUSE/RESUME

45h      O

      PLAY

AUDIO

(10)

A5h      O

      PLAY

AUDIO

(12)

47h      O

      PLAY

AUDIO

MSF

48h      O

      PLAY

AUDIO

TRACK/INDEX

49h      O

      PLAY

TRACK

RELATIVE

(10)

A9h      O

      PLAY

TRACK

RELATIVE

(12)


384 
X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)X 6053-1996(ISO/IEC 9316 : 1995)

附属書 表 3  (続き)

Code  D T L P W R S O M C

意味

2Bh         O

  POSITION

TO ELEMENT

34h O

   O

O

 O     PRE-FETCH

1Eh  O O     O O   O O    PREVENT ALLOW MEDIUM REMOVAL

0Ah   M

         PRINT

08h  M

          READ

(6)

08h  M   V   O O   O     READ (6)

28h M

   M

M

M

M     READ

(10)

A8h     O

O

 O     READ

(12)

05h  V M V V V V

READ BLOCK LIMITS

3Ch  O O O O O O O O O  O  READ BUFFER

25h M

   M

  M     READ

CAPACITY

25h      M

      READ

CD-ROM

CAPACITY

37h O

      O     READ

DEFECT

DATA

(10)

B7h        O     READ

DEFECT

DATA

(12)

B8h

O

READ ELEMENT STATUS

29h V

   V

V

 O     READ

GENERATION

44h      O

      READ

HEADER

3Eh O

   O

O

 O     READ

LONG

34h  O

          READ

POSITION

0Fh  V O V V V V     V

READ REVERSE

42h      O

      READ

SUB-CHANNEL

43h      O

      READ

TOC

2Dh        O     READ

UPDATED

BLOCK

07h  O V V   O     O     REASSIGN BLOCKS

08h    O

        RECEIVE

1Ch  O O O O O O O O O  O  RECEIVE DIAGNOSTIC RESULTS

14h  V O O V V V

RECOVER BUFFERED DATA

17h M

   M

M

 M O

  RELEASE

17h  M

M

   M

     RELEASE

UNIT

16h M

   M

M

 M O

  RESERVE

16h  M

M

   M

     RESERVE

UNIT

03h  M M M M M M M M M  M  REQUEST SENSE

B5h         O

  REQUEST

VOLUME ELEMENT

ADDRESS

01h  M

          REWIND

01h  O   V   O O   O O    REZERO UNIT

1Bh       O

     SCAN

31h O

   O

O

 O     SEARCH

DATA

EQUAL

(10)


385

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

附属書 表 3  (続き)

Code  D T L P W R S O M C

意味

B1h     O

O

 O     SEARCH

DATA

EQUAL

(12)

30h O

   O

O

 O     SEARCH

DATA

HIGH

(10)

B0h     O

O

 O     SEARCH

DATA

HIGH

(12)

32h O

   O

O

 O     SEARCH

DATA

LOW

(10)

B2h     O

O

 O     SEARCH

DATA

LOW

(12)

0Bh O

   O

O

 O     SEEK

(6)

2Bh O

   O

O

 O     SEEK

(10)

0Ah

M

SEND (6)

2Ah        O     SEND

(10)

1Dh  M M M M M M M M M  M  SEND DIAGNOSTIC

0Ah

M  SEND MESSAGE (6)

2Ah           O

SEND

MESSAGE

(10)

AAh

          O

SEND

MESSAGE

(12)

B6h         O

  SEND

VOLUME

TAG

33h O

   O

O

 O     SET

LIMITS

(10)

B3h     O

O

 O     SET

LIMITS

(12)

24h V

   V

V

M

     SET

WINDOW

0Bh  O

          SLEW

AND

PRINT

11h  V M V V V V

SPACE

1Bh O

   O

O

 O     START

STOP

UNIT

1Bh   O

         STOP

PRINT

10h   O

         SYNCHRONIZE

BUFFER

35h O

   O

O

 O     SYNCHRONIZE

CACHE

00h  M M M M M M M M M  M  TEST UNIT READY

3Dh        O     UPDATE

BLOCK

13h  V O V V V V

VERIFY (6)

2Fh O

   O

O

 O     VERIFY

(10)

AFh     O

O

 O     VERIFY

(12)

0Ah  T

          WRITE

0Ah O

   O

  O     WRITE

(6)

2Ah O

   M

  M     WRITE

(10)

AAh

    O

  O     WRITE

(12)

2Eh O

   O

  O     WRITE

AND

VERIFY

(10)

AEh     O

  O     WRITE

AND

VERIFY

(12)

3Bh  O O O O O O O O O  O  WRITE BUFFER

10h V

M

 V

V

       WRITE

FILEMARKS

3Fh O

   O

  O     WRITE

LONG


386 
X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)X 6053-1996(ISO/IEC 9316 : 1995)

附属書 表 3  (続き)

Code  D T L P W R S O M C

意味

41h O

           WRITE

SAME

02h  V V V V V V

06h  V V V V V V

09h  V V V V V V

0Ch  V V V V V V

0Dh  V V V V V V     V

0Eh  V V V V V V

20h V

   V

V

 V

21h V

   V

V

 V

22h V

   V

V

 V

23h V

   V

V

 V

26h V

   V

V

 

27h V

   V

V

 

2Dh  V


387

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

附属書 E(参考)  製造者識別コード

この附属書では,この規格制定の時点での SCSI-2 の製造者識別コード(

附属書 表 参照)を示す。

この表は,識別コードの冗長な使用を避けることを目的とする。現在,ANSI の X3T10 専門委員会が現状

の製造者識別コードを非公式に管理している。混乱を避けるために,新しい製造者識別コードを使用する

前に,X3T10 専門委員会に連絡をとることが望ましい。

附属書 表 1  製造者識別コード一覧表

識別コード

製造者名

3M 3M

Company

ACL

Automated Cartridge Librarys, Inc.

ADAPTEC Adaptec

ADSI

Adaptive Data Systems, Inc.

(Western Digital の子会社)

AMCODYNE Amcodyne

ANAMATIC Anamatic

Limited

(英国)

ANCOT ANCOT

Corp.

ANRITSU Anritsu

Corporation

APPLE

Apple Computer, Inc.

ARCHIVE Archive

ASACA ASACA

Corporation

ASPEN Aspen

Peripherals

AST AST

Research

ASTK Alcatel

STK

A/S

AT&T AT&T

ATARI Atari

Corporation

ATTO ATTO

Technology

Inc.

ATX Alphatronix

AVR Advanced

Vision

Research

BALLARD

Ballard Synergy Corp.

BERGSWD

Berg Software Design

BEZIER

Bezier Systems, Inc.

BULL Bull

Peripherals

Corp.

Calcomp Calcomp,

A

Lockheed

Company

CALIPER

Caliper (Califolnia Peripheral Corp.)

CAST Advanced

Storage

Tech

CDC Control

Data

又は MPI

CDP

Columbia Data Products

CHEROKEE

Cherokee Data Systems

CHINON Chinon

CIE&YED YE

Data

又は C. Itoh Electric Corp.

CIPHER Cipher

Data

Products

Ciprico Ciprico,

Inc.

CMD CMD

Technology

CNGR SFW

Congruent Software, Inc.

COGITO Cogito

COMPORT Comport

Corp

COMPSIG

Computer Signal Corporation

CONNER Conner Peripherals

CPU TECH

CPU Technology


388 
X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)X 6053-1996(ISO/IEC 9316 : 1995)

識別コード

製造者名

CREO CREO

Products

Inc.

CROSFLD Crosfield

Electronics

CSM, INC

Computer SM, Inc.

CYGNET

Cygnet Systems, Inc.

DATABOOK Databook, Inc.

DATACOPY Datacopy

Corp.

DATAPT Datapoint

Corp.

DEC Digital

Equipment

DELPHI

Delphy Data Div. of Sparks Industries, Inc.

DENON Denon/Nippon

Columbia

DEST DEST

Corp.

DGC Data

General

Corp.

DIGIDATA Digi-Data

Corporation

DILOG

Distributed Logic Corp.

DISC

Document Imaging Systems Corp.

DPT

Distributed Processing Technology

DSM

Deterner Steurungs-und Maschinenbau Gmbh & Co.

DTC QUME

Data Technology Qume

DXIMAGIN DX

Imaging

EMULEX Emulex

EPSON Epson

EXABYTE Exabyte

Corp.

FILENET FileNet

Corp.

FUJI

Fuji Electric Co., Ltd. (

日本)

FUJITSU Fujitsu

FUTURED

Future Domain Corp.

Gen-Dyn General

Dynamics

GIGATAPE GIGATAPE

GmbH

GIGATRND Gigatrend,

Incorporated

Goidelic

Goidelic Precision, Inc.

GOULD Gould

HITACHI Hitachi

America

Ltd.

又は Nissei Sangyo America Ltd.

HONEYWEL Honeywell

Inc.

HP Hewlett

Packard

IBM

International Business Machines

ICL ICL

IDE

International Data Engineering, Inc.

IGR Intergraph

Corp.

IMPLTD

Integrated Micro Products, Ltd.

IMPRIMIS Imprimis

Technology

Inc.

INSITE Insite

Peripherals

IOC

I/O Concepts, Inc

IOMEGA Iomega

ISi Information

Storage

inc.

ITC Internationl

Tapetronics

Corporation

JVC

JVC Information Products Co.

KENNEDY Kennedy

Company

KODAK Eastman

Kodak

KONAN Konan

KONICA Konica

Japan

LAPINE Lapine

Technology


389

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

識別コード

製造者名

LASERDRV LaserDrive

Limited

LASERGR Lasergraphics,

Inc.

LMS

Laser Magnetic Storage International Company

MATSHITA Matsushita

MAXTOR Maxtor

Corp.

MaxOptix Maxoptix

Corp.

MDI

Micro Design International, Inc.

MELA Mitsubishi

Electronics

America

MELCO Mitsubishi

Electric

(日本)

MEMREL Memrel

Corporation

MEMTECH MemTech

Technology

MICROBTX Microbotics

inc.

MICROP Micropolis

MICROTEK

Microtek Storage Corp.

MINSCRIB Miniscribe

MITSUMI

MITSUMI Electronic Co., Ltd,

MOTOROLA Motorola

MST

Morning Star Technologies, Inc.

NAI North

Atlantic

Industries

Natlnst National

Instruments

NatSemi

National Semiconductor Corp.

NCL NCL

America

NCR NCR

Corporation

NEC NEC

NISCA NISCA

Inc.

NKK NKK

Corp.

NT Northern

Telecom

OCE Oce

Graphics

OMI

Optical Media International

OMNIS OMNIS

Company

(フランス)

OPTIMEM Cypher/Optimem

OPTOTECH Optotech

ORCA Orca

Technology

OSI

Optical Storage International

OTL OTL

Engineering

PASCOsci Pasco

Scientific

PERTEC Pertec

Peripherals

Corporation

PFTI Performance

Technology

Inc.

PIONEER

Pioneer Electronic Corp.

PRAIRIE PrairieTeK

PRESOFT PreSoft

Architects

PRESTON Preston

Scientific

PRIAM Priam

PRIMAGFX Primagraphics

Ltd.

PTI Peripheral

Technology

In

QUALSTAR Qualstar

QUANTEL Quantel

Ltd.

QUANTUM Quantum

Corp.

R-BYTE R-Byte

In

RACALREC Racal

Recorders

RADSTONE Radstone

Technology


390 
X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)X 6053-1996(ISO/IEC 9316 : 1995)

識別コード

製造者名

RGI Raster

Graphics,

Inc.

RICOH Ricoh

RODIME Rodime

RTI Reference

Technology

SANKYO Sankyo

Seiki

SANYO

SANYO Electric Co., Ltd.

SCREEN

Dainippon Screen Mfg. Co., Inc.

SEAGATE Seagate

SEQUOIA Sequoia

Advanced Technologies, Inc.

Shinko

Shinko Electric Co., Ltd.

SIEMENS Siemens

SII

Seiko Instruments Inc.

SMS

Scientific Micro Systems/OMTI

SNYSIDE Sunnyside

Computing Inc.

SONIC Sonic

Solutions

SONY

Sony Corporation Japan

SPECTRA Spectra

Logic

(Western Automation Labs, Inc.  の子会社)

SPERRY Sperry

(現在 Unisys Corp.)

STK Storage

Technology

Corporation

SUMITOMO

Sumitomo Electric Industries, Ltd.

SUN

Sun Microsystems, Inc.

SyQuest SyQuest

Technology,

Inc.

SYSGEN Sysgen

T-MITTON Transmitton

England

TALARIS

Talaris Systems, Inc.

TALLGRAS Tallgrass

Technologies

TANDBERG Tandberg

Data

A/S

TANDON Tandon

TEAC TEAC

Japan

TECOLOTE Techolote

Designs

TEGRA Tegra

Varityper

Tek Tektronics

TI-DSG Texas

Instruments

TOSHIBA Toshiba

Japan

ULTRA UltraStar

Corporation

UNISYS Unisys

USDC

US Design Corp.

VERBATIM Verbatim

Corporation

VRC

Vermont Research Corp.

WangDAT WangDAT

WANGTEK Wangtek

WDIGTL Western

Digital

WEARNES Wearnes

Technology

Corporation

XEBEC Xebec

Corporation


391

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

参考 1  典型的なバスフェーズ順序の一例

典型的な READ コマンド(

参考 表 1)について,SCSI バスのフェーズ順序の例を示す。この例では,

コマンドを完了する前に,SCSI バスの切断はないものとする。

この参考は,JIS X 6051 

附属書 B(参考)として扱われており,今回の国際規格でも,最初,附属書

B

(参考)として扱われていたが,最終段階で削除されたものである。しかし,有益な情報と思われるの

で,参考として扱うことにした。


392 
X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)X 6053-1996(ISO/IEC 9316 : 1995)

参考 表 1  典型的な READ コマンドのフェーズ順序

信号

B

S

Y

S

E

L

A

T

N

M

S

G

C

/

D

I

/

O

R

E

Q

A

C

K

R

S

T

D

B

(7-0)

D

B

(P)

動作

BUS FREE

− バスが使用可能。

ARBITRATION 1

ID X

ARBITRATION

1

イニシエータがバスの使用権

を獲得しようとする。

SELECTION 1

1

1

0

ID I, T

V

SELECTION

1

ID I  T

V

SELECTION

1

1

        ID

I,

T  V

SELECTION 1

X

X

バスの使用権を獲得したイニ

エシータが ATN を真にして
ターゲットを選択する。

MESSAGE OUT

1

1 1 1 0

0

0

X X

MESSAGE OUT

1

0

X

X

MESSAGE OUT

X

X

MESSAGE OUT

1

1

メッセージ

V

MESSAGE OUT

0

1

X

X

MESSAGE OUT

0

0

ターゲットがバスを制御し,

イ ニ シ エ ー タ か ら の

IDENTIFY

メッセージを受

け取る。

COMMAND 1

0 0 1 0

0

0

X X

COMMAND

1

0

X

X

COMMAND

1

1

コマンド

V

COMMAND

1

0

X

X

COMMAND

0

0

X

X

ターゲットは,イニシエータ
か ら コ マ ン ド を 受 け 取 る
(CO-MMAND フェーズは,

各バイトごとに繰り返す。

DATA IN

1

0 0 0 1

0

0

X

X

DATA IN

1

0

読取りデータ

V

DATA IN

1

1

X

X

DATA IN

0

1

X

X

DATA IN

0

0

X

X

ターゲットがイニシエータに

読 み 取 っ た デ ー タ を 送 る
(DATA IN フェーズは,各
バイトごとに繰り返す。

STATUS 1

0 0 1 1

0

0

X X

STATUS

1

0

状態バイト

V

STATUS

1

1

X

X

STATUS

0

1

X

X

STATUS

0

0

X

X

ターゲットがイニシエータに

状態バイトを送る。

MEESAGE IN

1

0 1 1 1

0

0

X X

MESSAGE IN

1

0

メッセージ

V

MESSAGE IN

1

1

X

X

MESSAGE IN

0

1

X

X

MESSAGE IN

0

0

X

X

ターゲットがイニシエータに

COMMAND COMPLETE

ッセージを送る。

BUS FREE

X X

バスが使用可能。

備考    −  :信号が非駆動状態 ID

:アービトレーションのための SCSI ID

0

:信号が偽 ID

T

:イニシエータ及びターゲットの SCSI ID

1

:信号が真 V

:パリティが有効

空白 :信号の状態は,直前の行と同じ X

:パリティが無効


393

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

参考 2  SCSI の動作

SCSI

システムを理解するために,SCSI 各部の関係を例を挙げて説明する。この説明には多重タスクシ

ステム環境で使用する SCSI の動作も含んでいる。一般にホスト計算機(以下,ホストという。

)の主記憶

装置と SCSI バスとのインタフェースをとるのに,ホストアダプタを使用する。ホストアダプタの機能は,

ホストに組み込んであってもよい。いずれの場合も,ホストアダプタは,用語

イニシエータ

と同義で

ある。用語

ホストアダプタ

は,ホストの主記憶装置と SCSI バスとの間を接続する機能を指す。

この参考は,JIS X 6051 

附属書 C(参考)として扱われており,今回の国際規格でも,最初,附属書

C

(参考)として扱われていたが,最終段階で削除されたものである。しかし,有益な情報と思われるの

で,参考として扱うことにした。

1.

主記憶装置,ホストアダプタ及び SCSI 制御装置の関係  SCSI では,ホストシステムと SCSI 制御装

置との間のコマンド,データ及び状態バイトの転送に,主記憶装置のブロックという概念を用いる。ホス

トアダプタを情報交換経路の中間に置き,主記憶装置に対する SCSI 周辺装置の接続機構として動作させ

る。ホストアダプタ,SCSI バスとホストバスとの間の情報の接続回路を設定するとともに,SCSI 全体の

知的機能の中枢として,データの完全性及び入出力サブシステムの正常動作を確実にするための監視を行

う。

SCSI

では,主記憶装置上の入出力ブロック及びその論理的接続の概念を用いる。1 台のホストに,1 台

の周辺機器制御装置を接続した SCSI 入出力サブシステムを,

参考 図 に示す。主記憶装置には,コマ

ンド,データ及び状態バイトの入出力ブロックを設ける。ホストからコマンドブロックの形式で与えられ

たタスクを実行するために,SCSI 制御装置は,ホストアダプタを経由して主記憶措置のコマンドブロック

からコマンドを読み取り,状態バイトを状態バイトブロックに書き込む。同様に,データブロックの読み

書きを行う。SCSI 制御装置を主記憶装置の正しい位置に接続するために,コマンド,データ及び常置バイ

トの各入出力ブロックのポインタが,ホストから与えられる。SCSI 制御装置が,ホストアダプタを経由し

てコマンドブロックから情報を読むと,

コマンドブロックに対応するポインタが次のバイト位置まで進む。

データ及び状態バイトのポインタも同様に動作する。

SCSI

システムでは,ホストアダプタ内に一組 3 個のポインタを 2 種類置く。その一つは,現行ポインタ

と呼ばれ,それぞれ SCSI 制御装置との間で転送されるコマンド,データ及び状態バイトの主記憶措置の

アドレスを示す。ホストは,現行ポインタを一組だけもつ。バス上の全制御装置が,この一組の現行ポイ

ンタを共有するが,そのとき,ホストアダプタに接続されている 1 台の制御装置だけが,現行ポインタを

使用できる。他の種類のポインタは,記憶ポインタと呼ばれる。SCSI システム内の各論理接続ごとに一組

の記憶ポインタが存在する。コマンド及び状態バイトに対する記憶ポインタは,常にコマンドブロック及

び状態バイトブロックの開始アドレスを示す。データに対する記憶ポインタは,最初,データブロックの

開始アドレスを示す。SCSI 制御装置が,SAVE DATA POINTER メッセージ(これによって,現行ポインタ

の値を記憶データポインタに記憶させる。

)をホストアダプタに送るまで,記憶データポインタは,この値

を保持する。

SCSI

制御装置が RESTORE POINTERS メッセージを送ることによって,逆に記憶ポインタに記憶されて

いた値が現行ポインタに複写される。したがって,SCSI 装置をバスから切断するときに,現行ポインタの

内容を記憶ポインタに記憶させ,再接続のときに記憶データポインタに記憶している値を現行ポインタに


394 
X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)X 6053-1996(ISO/IEC 9316 : 1995)

再設定することができる。現行ポインタ及び記憶ポインタは,大量のデータを幾つかに分割して転送する

手段及び誤りに対する再試行又は回復の手段として用いられる。

参考 図 1  初期選択前の状態概略図

2.

READ

コマンドの例  ホスト,ホストアダプタ及び SCSI 周辺装置の関係を例を挙げて説明する。磁

気ディスク装置などの直接アクセス装置で,シリンダの境界を超えて複数のセクタを読む READ コマンド

の場合,SCSI システムは,次のように動作する。

この場合,まず,ホストシステムは,主記憶装置の中にコマンド記述ブロックを作り,データ及び状態

バイトのブロックの開始アドレスを決める。その後で,ホストは,コマンド,状態バイト及びデータのブ

ロックの開始アドレス(ポインタ)並びに読取りを実行する周辺装置の論理ユニット番号を含むコマンド

をホストアダプタに送る。ここに挙げる例では,SCSI 制御装置 1 台及び磁気ディスク数台からなる。磁気

ディスクを選択するために論理ユニットアドレスを使用する。

コマンドを受け取ったホストアダプタ(イニシエータ)は,バスを ARBITRATION フェーズに遷移して,

バスの使用権を得る(この例では,競合はない。

。その後,ホストアダプタは,ATN を真にして,ターゲ

ットを選択する(SELECTION フェーズ)

。ATN を真にすることによって,イニシエータがターゲットに対

するメッセージをもっていることを示す。ターゲットが,SELECTION フェーズに応答したことによって,

二つの装置,すなわち,イニシエータとターゲットとの間に I_T_L 結合が確立する。

SELECTION

フェーズが完了すると,ディスク制御装置(ターゲット)は,ATTENTION 状態に応答して

MESSAGE OUT

フェーズに遷移して,イニシエータからの IDENTIFY メッセージを受け取る。このメッセ

ージによって,ターゲットの論理ユニット番号及びイニシエータの切断機能の有無が知らされる。この例

では,切断機能があるものとする。ターゲットが IDENTIFY メッセージを受け取ることによって,I_T_L

結合が確立する。この結合で,イニシエータとディスク制御装置(ターゲット)に接続されている特定論

理ユニットとの間の関係が一意に定まる。

IDENTIFY

メッセージに続いてコマンド待ち行列のためのメッセージが転送される。QUEUETAG メッセ


395

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

ージが送られた場合,I_T_L 結合は,I_T_L_Q 結合に置き換えられる。I_T_L_Q 結合は,ポインタ管理の

ための I_T_L 結合と同様に動作するが,複数組のポインタを識別する。しかし,この例では,コマンド待

ち行列は,使用しない。

この時点から,ターゲットがすべての入出力動作を制御する。ホストアダプタは,ターゲットと主記憶

装置とを接続するための道具となる。ターゲットは,ホストアダプタを介して,コマンド記述ブロックを

読み取る。ホストアダプタは,ターゲットが割り当てられたブロック長を超えないように監視する。

ここで,ターゲットがコマンドを解読した後,データを転送するには位置決めが必要であると判断した

とする。位置決めしている間は,バスを使用しないので,ターゲットは,自分自身をバスから切断する。

ターゲットは,切断を行うために,SAVE DATA POINTER メッセージ及び DISCONNECT メッセージをイ

ニシエータに送る。イニシエータは,SAVE DATA POINTER メッセージを受け取ると,現行ポインタの内

容を記憶データポインタに記憶する。この時点では,現行データポインタの値は,データブロックの開始

アドレスになっている[厳密にいえば,コマンドを受け取った直後(データ転送の開始前)は,現行デー

タポインタの値と記憶データポインタの値とが等しくなっているので,SAVE DATA POINTER メッセージ

の転送の必要はない。

。ターゲットは,DISCONNECT メッセージの転送後,BSY を偽にしてバスを解放

する。

ホストアダプタ(イニシエータ)とディスク制御装置(ターゲット)との間は,切断されても,入出力

プロセスが完了したことにはならず,I_T_L 結合は,そのまま存在する。二つの装置は,入出力プロセス

を完了させるために,後で再接続しなければならないことを認識している。この方法によって,ただ一つ

の物理的バスを使って,複数の入出力プロセスを並行して実行できる。この論理的接続経路は,ホストア

ダプタとディスク制御装置との間に存在するのではなく,ホストの主記憶装置の入出カブロックと選択さ

れた周辺装置(磁気ディスク装置)との間に存在する(

参考 図 にこの概念を示す。)。

磁気ディスクからバッファへの読取りが始まると,ターゲットは,データの転送が可能になり,接続経

路を復活させる。ターゲットは,ARBITRATION フェーズを起動して,バスの使用権を獲得する。その後,

RESELECTION

フェーズに遷移して,イニシエータ(ホストアダプタ)を再選択する。再選択を行った後,

ターゲットは,IDENTIFY メッセージをイニシエータに送って,ターゲットのどの論理ユニットを再接続

するかを知らせる。この情報によって,I_T_L 結合による論理ユニットと主記憶装置との論理的接続が可

能になる。再選択が終わると,イニシエータとターゲットとの接続関係は,切断直前の状態に復帰する。

ターゲットは,ホストアダプタを経由してデータを主記憶装置に転送する。データ転送は,ヘッドがシリ

ンダの境界に達し,コマンドを完了させるためには再度位置決め動作が必要であるとターゲットが判断す

るまで続く。この時点で,ターゲットは,SAVE DATA POINTER メッセージ及び DISCONNECT メッセー

ジを再度発行する。ただし,この場合の現行データポインタの値は,データブロックの開始アドレスでは

なく,再接続後に書き込むべきアドレスになっている。

2

度目の位置決め動作が完了し,データがバッファに読み込まれると,ディスク制御装置は,ホストア

ダプタと再接続する。ここで,READ コマンドで指定された量のデータ転送が完了したとする。この場合,

ターゲットは,

最後に COMMAND COMPLETE メッセージをイニシエータに送って BUS FREE フェーズに

遷移する。ターゲットは,操作を完了し,入出力プロセスを終了する。

COMMAND COMPLETE

メッセージを受け取ったホストアダプタは,ホストに対して入出力プロセス完

了を通知する。この通知の方法は,割込みでもよいし,入出力環境のポーリングによるフラグ設定でもよ

い。これによって,ホストアダプタは,主記憶装置の入出力ブロックとの論理的接続を切断する。ホスト

は,状態バイトブロックを調べてから,データブロックに転送されたデータを利用する。


396 
X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)X 6053-1996(ISO/IEC 9316 : 1995)

参考 図 2  データ転送直前の状態概略図

3.

入出力チャネルの概念  SCSI の高性能化を実現するために,大形計算機の入出力チャネルの概念が取

り入れられている。主記憶装置の入出力ブロックと各種 SCSI 装置との間に複数の論理的接続ができるホ

ストアダプタは,入出力チャネルと同等の機能をもつ。

入出力チャネルの概念は,直接記憶装置アクセス (DMA) の機能をもつ主記憶装置が多数の SCSI 周辺

装置に対して一つの DMA 経路を使用していることに用いられている。現在,大部分の計算機は,物理的

バックプレーンバスを一つしかもたず,SCSI バスも一つの物理的バスしか使用していないので,主記憶装

置の多重 DMA チャネルの必要がない。多重 DMA チャネルの実例の多くは,一つのチャネルが主記憶装

置をアクセスしている間,他のチャネルがアイドル状態になってしまう。このような方式の多重 DMA チ

ャネルは,複数装置と論理的接続ができる単一チャネルとほぼ同じ性能しか得られない。

この参考の 2.で説明した READ コマンドの例で分かるように,ホストアダプタは,入出力チャネルその

ものである。主記憶装置の入出力ブロックのポインタ及び周辺装置のアドレスを含むコマンドを,ホスト

から入出力チャネルに渡すことによって,ホストアダプタと主記憶装置の入出力ブロックとの間の論理的

接続ができる。その後,入出力チャネルは,ホストアダプタとターゲットのディスク制御装置との物理的

接続及び論理的接続を管理するタスクにサブチャネルを割り当てる。ホストアダプタに対するすべての物

理的な接続及び再接続は,サブチャネルによって管理される。入出力チャネル当たりの最大サブチャネル

数は,入出力チャネルの設計による。SCSI の場合,論理的には,最大 56 サブチャネルが使用できる

(EXTENDED IDENTIFY メッセージを組み込んだ場合は,

最大 14 356 サブチャネルまで使用可能となる。


397

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

参考 3  関連する規格

原国際規格では,記憶媒体の種別,インタフェースの種類などについて,規格番号だけが引用されてい

る。規格利用者の便宜のため,ここに,規格番号及び名称の一覧表を示すことにした。国際規格に対応す

る JIS がある場合は,これを

備考に示す。

1.

符号及びコードに関する規格  符号及びコードに関する規格を次に示す。

ISO/IEC 646 

: 1991 Information technology

−ISO 7-bit coded character set for information interchange

備考1.  原国際規格では,ASCII コードとして,引用されている。

2.

この国際規格に対応する規格として,JIS X 0201(情報交換用符号)が制定されている。た

だし,JIS X 0201 は,この国際規格に対して片仮名が使用できるように拡張している。

ISO 3901 

: 1986 Documentation

‐International Standard Recording Code (ISRC)

備考1.  JIS X 0308[国際標準レコーディングコード (ISRC)]-1992が,この国際規格と技術的に一致

している。

2.

媒体に関する規格  媒体に関する規格を次に示す。

2.1

フレキシブルディスクカートリッジに関する規格  フレキシブルディスクカートリッジに関する規

格を次に示す。国際規格と JIS との対応が 1 対 1 になっていないため,それぞれ別に示す。

(1)

国際規格  フレキシブルディスクカートリッジに関する国際規格を次に示す。

ISO 5654-1 

: 1984    Information  processing

−Dat a interchange on 200 mm (8in) flexible disk cartridges

using two-frequency recording at 13 262 ftprad, 1.9 tpmm (48tpi), on on e side

−Part 1 :

Dimensional, physical and magnetic characteristics

ISO 5654-2 

: 1985    Information  processing

−Data interchange on 200 mm (8in) flexible disk cartridges

using two-frequency recording at 13 262 ftprad, 1.9 tpmm (48tpi), on one side

−Part 2 :

Track format

ISO 6596-1 

: 1985    Information  processing

−Data interchange on 130 mm (5.25in) flexible disk cartridges

using two-frequency recording at 7 958 ftprad, 1.9 tpmm (48tpi) , on one side

−Part 1 :

Dimensional, physical and magnetic characteristics

ISO 6596-2 

: 1985    Information  processing

−Data interchange on 130 mm (5.25in) flexible disk cartridges

using two-frequency recording at 7 958 ftprad, 1.9 tpmm (48tpi), on one side

−Part 2 :

Track format

ISO 7065-1 

: 1985    Information  processing

−Data interchange on 200 mm (8in) flexible disk cartridges

using modified frequency modulation recording at 13 262 ftprad, 1.9 tpmm (48tpi), on

both sides

−Part 1 : Dimensional, physical and magnetic characteristics

ISO 7065-2 

: 1985    Information  processing

−Data interchange on 200 mm (8in) flexible disk cartridges

using modified frequency modulation recording at 13 262 ftprad, 1.9 tpmm (48tpi), on

both sides

−Part 2 : Track format


398 
X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)X 6053-1996(ISO/IEC 9316 : 1995)

ISO/IEC 7487-1 

: 1993  Information technology

−Dat a interchange on 130 mm (5.25in) flexible disk

cartridges using modified frequency modulation recording at 7 958 ftprad, 1.9 tpmm

(48tpi), on both sides

−ISO type 202−Part 1 : Dimension al, physical and magnetic

characteristics

ISO 7487-2 

: 1985    Information processing

−Data interchange on 130 mm (5.25in) flexible disk cartridges

using modified frequency modulation recording at 7 958 ftprad, 1.9 tpmm (48tpi), on

both sides

−Part 2 : Track format A

ISO 7487-3 

: 1986    Information processing

−Data interchange on 130 mm (5.25in) flexible disk cartridges

using modified frequency modulation recording at 7 958 ftprad, 1.9 tpmm (48tpi), on

both sides

−Part 3 : Track format B

ISO 8378-1 

: 1986    Information processing

−Data interchange on 130 mm (5.25in) flexible disk cartridges

using modified frequency modulation recording at 7 958 ftprad, 3.8 tpmm (96tpi), on

both sides

−Part 1 : Dimensional, physical, and magnetic characteristics

ISO 8378-2 

: 1986    Information processing

−Data interchange on 130 mm (5.25in) flexible disk cartridges

using modified frequency modulation recprding at 7 958 ftprad, 3.8 tpmm (96tpi), on

both sides

−Part 2 : Track format A

ISO 8378-3 

: 1986    Information processing

−Data interchange on 130 mm (5.25in) flexible disk cartridges

using modified frequency modulation recording at 7 958 ftprad, 3.8 tpmm (96tpi), on

both sides

−Part 3 : Track format B

ISO 8630-1 

: 1987    Information processing

−Data interchange on 130 mm (5.25in) flexible disk cartridges

using modified frequency modulat ion recording at 13 262 ftprad, on 80 tracks on each

side

−Part 1 : Dimension al, physical and magnetic characteristics

ISO 8630-2 

: 1987    Information processing

−Dat a interchange on 130 mm (5.25in) flexible disk cartridges

using modised freq : uency modulat ion recording at 13 262 ftprad, on 80 tracks on each

side

−Part 2 : Track format A for 77 tracks

ISO 8630-3 

: 1987    Information processing

−Data interchange on 130 mm (5.25in) flexible disk cartridges

using modified frequency modulation recording at 13 262 ftprad, on 80 tracks on each

side

−Part 3 : Track format B for 80 tracks

ISO 8860-1 

: 1987    Information processing

−Data interchange on 90 mm (3.5in) flexible disk cartridges

using modified frequency modulation recording at 7 958 ftprad, on 80 tracks on each

side

−Part 1 : Dimensional, physical and magnetic characteristics

ISO 8860-2 

: 1987    Information processing

−Data interchange on 90 mm (3.5in) flexible disk cartridges

using modified frequency modulation recording at 7 958 ftprad, on 80 tracks on each

side

−Part 2 : Track format

(2)

  JIS

  フレキシブルディスクカートリッジに関する JIS を次に示す。

JIS X 6201

  200mm フレキシブルディスクカートリッジ

JIS X 6202

  200mm フレキシブルディスクカートリッジのトラックフォーマット

JIS X 6211

  130mm フレキシブルディスクカートリッジ

JIS X 6212

  130mm フレキシブルディスクカートリッジのトラックフォーマット−7 958 磁束反転/


399

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

rad

JIS X 6213

  130mm フレキシブルディスクカートリッジのトラックフォーマット−13 262 磁束反転/

rad

JIS X 6221

  90mm フレキシブルディスクカートリッジ(7 958 磁束反転/rad)

JIS X 6222

  90mm フレキシブルディスクカートリッジのトラックフォーマット−7 958 磁束反転/rad

JIS X 6223

  90mm フレキシブルディスクカートリッジ(13 262/15 916 磁束反転/rad)

JIS X 6224

  90mm フレキシブルディスクカートリッジのトラックフォーマット−13 262 磁束反転/

rad

JIS X 6225

  90mm フレキシブルディスクカートリッジのトラックフォーマット−15 916 磁束反転/

rad

2.2

磁気テープに関する規格  磁気テープに関する規格を次に示す。国際規格と JIS との対応が 1 対 1

になっていないため,それぞれ別に示す。

(1)

国際規格  磁気テープに関する国際規格を次に示す。

ISO/IEC 1863 

: 1990  Information processing-9-track, 12.7 mm (0.5in) wide magnetic tape for information

interchange using NRZ1 at 32 ftpmm (800ftpi)

−32 cpmm (800cpi)

ISO/IEC 3788 

: 1990    Information processing-9-track, 12.7 mm (0.5in) wide magnetic tape for information

interchange using phase encoding at 63 ftpmm (3 200ftpi), 63 cpmm (1 600 cpi)

ISO 4057 

: 1986    Information  processing

−Data interchange on 6.30 mm (0.25in) magnetic tape cartridge,

63 bpmm (1 600bpi) phase-encoded

ISO 5652 

: 1984    Information  processing

−9−track,12.7 mm (0.5in) wide magnetic tape for information

interchange_Format and recording, using group coding at 246 cpmm (6 250cpi)

ISO 8063-1 

: 1986    Information  processing

−Data interchange on 6.30 mm (0.25in) wide magnetic tape

cartridge using IMFM recording at 252 ftpmm (6 400ftpi)

−Part 1 : Mechanical,

physical and magnetic properties

ISO 8063-2 

: 1986    Information  processing

−Data interchange on 6.30 mm (0.25in) wide magnetic tape

cartridge using IMFM recording at 252ftpmm (6 400ftpi)

−Part 2 : Track format and

method of recording for data interchange in start/stop mode

ISO 8462-1 

: 1986    Information processing

−Data interchange on 6.30 mm (0.25in) magnetic tape cartridge

using GCR recording at 394 ftpmm (10 000ftpi), 39 cpmm (1 000cpi)

−Part 1 :

Mechanical, physical and magnetic properties

ISO 8462-2 

: 1986    Information processing

−Data interchange on 6.30 mm (0.25in) magnetic tape cartridge

using GCR recording at 394ftpmm (10 000ftpi) , 39 cpmm (1 000cpi)

−Part 2 :

Streaming mode

(2)

  JIS

  磁気テープに関する JIS を次に示す。

JIS X 6103 

NRZ-1

方式による 12.7mm 幅,9 トラック,32cpmm,情報交換用磁気テープの情報記

録様式

JIS X 6104 

位相変調 (PE) 方式による 12.7mm 幅,9 トラック,63cpmm,情報交換用磁気テープの

情報記録様式

JIS X 6105 

GCR

方式による 12.7mm 幅,9 トラック,246cpmm,情報交換用磁気テープの情報記録

様式


400 
X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)X 6053-1996(ISO/IEC 9316 : 1995)

2.3

光ディスクに関する規格  光ディスクに関する規格を次に示す。

ISO/IEC 9171-1 

: 1990   Information technology-130mm optical disk cartridge, write once, for information

interchange

−Part 1 : Unrecorded optical disk cartridge

ISO/IEC 9171-2 

: 1990   Information technology-130 mm optical disk cartridge, write once, for information

interchange

−Part 2 : Recording format

備考  JIS X 6261(130mm 追記形光ディスクカートリッジ)が,この二つの国際規格に技術的に一致

している。

ISO 9660 

: 1988

  Information processing−Volume and file structure of CD-ROM for information interchange

ISO/IEC 10089 

: 1991  Information technology-130 mm rewritable optical disk cartridge for information

interchange

備考  JIS X 6271(130mm 書換形光ディスクカートリッジ)が,この国際規格に技術的に一致してい

る。

ISO/IEC 10090 

: 1992    Information technology-90 mm optical disk cartridge, rewritable and read only, for data

interchange

備考  JIS X 6272(90mm 書換形及び再生専用形光ディスクカートリッジ)が,この国際規格に技術的

に一致している。

ISO/IEC 10149 

: 1989    Information  technology

− Data interchange read-only 120mm optical data disks

(CD-ROM)

備考  JIS X 6281[120mm 再生専用形光ディスク (CD-ROM)]が,この国際規格に技術的に一致して

いる。

IEC 908 

: 1987

  Compact disc digital audio system

3.

入出力インタフェースに関する規格  入出力インタフェースに関する規格を次に示す。

ISO 2110 

: 1989  Information  technology

− Data communication-25 pole DTE/DCE interface connector and

contact number assignments

備考1.  原国際規格では,EIA RS-232C として,引用されている。

2.

JIS X 5101

[データ回線終端装置とデータ端末装置とのインタフェース(25 ピンインタフェ

ース)

]が,この国際規格と技術的に一致している。

ISO 9315 

: 1989    Information processing systems

−Interface between flexible disk cartridge drives and their host

controllers

備考  JIS X 6052(フレキシブルディスクカートリッジ装置のインタフェース)が,この国際規格と

技術的に一致している。

ISO/IEC 9318-2 

: 1990    Information  technology

−Intelligent Peripheral Interface−Part 2 : Device specific

command set for magnetic disk drives

ISO/IEC 9318-3 

: 1990    Information  technology

−Intelligent Peripheral Interface −Part 3 : Device generic

command set for magnetic and optical disk drives

ISO/IE C9318-4 

: 1990    Information  technology

−Intelligent Peripheral Interface −Part 4 : Device generic

command set for magnetic tape drives

DIS 9318-5 

Information technology

−Intelligent Peripheral Interface−Part 5 : Device specific

command set for magnetic tape drives


401

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

DIS 9324 

Information technology

−Storage Module Interfaces


402 
X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)X 6053-1996(ISO/IEC 9316 : 1995)

参考 4  SCSI-1 及び SCSI-2 のコマンドセットの比較

SCSI-2

のコマンドセットは,SCSI-1 のコマンドセットに比べて,コマンドの数が増えている。さらに拡

張コマンドがすべて必す(須)コマンドになり,任意コマンドであったものが一部必す(須)コマンドに

変更されている。この参考では,比較のため,装置種別ごとに SCSI-1 及び SCSI-2 のコマンド及び分類を

併記して示す。

1.

全装置共通のコマンドセット(本体 8.2 参照)

コマンド名

操作コード SCSI-2 分類 SCSI-1 分類

CHANGE DEFINITION

40h

O

COMPARE 39h

O

O

COPY 18h

O

O

COPY AND VERIFY

3Ah

O

O

INQUIRY 12h

M

E

LOG SELECT

4Ch

O

LOG SENSE

4Dh

O

MODE SELECT (06)

15h

Z

V

MODE SELECT (10)

55h

Z

MODE SENSE (06)

1Ah

Z

V

MODE SENSE (10)

5Ah

Z

READ BUFFER

3Ch

O

RECEIVE DIAGNOSTIC RESULTS

1Ch

O

O

REQUEST SENSE

03h

M

M

SEND DIAGNOSTIC

1Dh

M

O

TEST UNIT READY

00h

M

O

WRITE BUFFER

3Bh

O

備考    M :必す(須)コマンド

O

:任意コマンド

E

:拡張コマンド(SCSI-1 の場合だけ)

Z

:装置の形式によって異なる意味をもつコマンド

− :定義のないコマンド


403

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

2.

直接アクセス装置用のコマンドセット(本体 9.2 参照)

コマンド名

操作コード SCSI-2 分類 SCSI-1 分類

CHANGE DEFINITION

40h

O

COMPARE 39h

O

O

COPY 18h

O

O

COPY AND VERIFY

3Ah

O

O

FORMAT UNIT

04h

M

M

INQUIRY 12h

M

E

LOCK UNLOCK CACHE

36h

O

LOG SELECT

4Ch

O

LOG SENSE

4Dh

O

MODE SELECT (06)

15h

O

O

MODE SELECT (10)

55h

O

MODE SENSE (06)

1Ah

O

O

MODE SENSE (10)

5Ah

O

PRE-FETCH 34h

O

PREVENT ALLOW MEDIUM REMOVAL

1Eh

O

O

READ (06)

08h

M

M

READ (10)

28h

M

O

READ BUFFER

3Ch

O

READ CAPACITY

25h

M

E

READ DEFECT DATA

37h

O

READ LONG

3Eh

O

REASSIGN BLOCKS

07h

O

O

RECEIVE DIAGNOSTIC RESULTS

1Ch

O

O

RELEASE 17h

M

O

RESERVE 16h

M

O

REQUEST SENSE

03h

M

M

REZERO UNIT

01h

O

O

SEARCH DATA EQUAL

31h

O

O

SEARCH DATA HIGH

30h

O

O

SEARCH DATA LOW

32h

O

O

SEEK (06)

0Bh

O

O

SEEK (10)

2Bh

O

O

SEND DIAGNOSTIC

1Dh

M

O

SET LIMITS (12)

33h

O

O

START STOP UNIT

1Bh

O

O

SYNCHRONIZE CACHE

35h

O

TEST UNIT READY

00h

M

O

VERIFY (10)

2Fh

O

O

WRITE (06)

0Ah

O

M

WRITE (10)

2Ah

O

E

WRITE AND VERIFY (10)

2Eh

O

O

WRITE BUFFER

3Bh

O

WRITE LONG

3Fh

O

WRITE SAME

41h

O

備考    M :必す(須)コマンド

O

:任意コマンド

E

:拡張コマンド(SCSI-1 の場合だけ)

− :定義のないコマンド


404 
X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)X 6053-1996(ISO/IEC 9316 : 1995)

3.

順次アクセス装置用のコマンド(本体 10.2 参照)

コマンド名

操作コード SCSI-2 分類 SCSI-1 分類

CHANGE DEFINITION

40h

O

COMPARE 39h

O

COPY 18h

O

O

COPY AND VERIFY

3Ah

O

ERASE 19h

M

O

INQUIRY 12h

M

E

LOAD UNLOAD

1Bh

O

O

LOCATE 2Bh

O

LOG SELECT

4Ch

O

LOG SENCE

4Dh

O

MODE SELECT (06)

15h

M

O

MODE SELECT (10)

55h

O

MODE SENSE (06)

1Ah

M

O

MODE SENSE (10)

5Ah

O

PREVENT ALLOW MEDIUM REMOVAL

1Eh

O

O

READ 08h

M

M

READ BLOCK LIMITS

05h

M

E

READ BUFFER

3Ch

O

READ POSITION

34h

O

READ REVERSE

0Fh

O

O

RECEIVE DIAGNOSTIC RESULTS

1Ch

O

O

RECOVER BUFFERED DATA

14h

O

O

RELEASE UNIT

17h

M

O

REQUEST SENSE

03h

M

M

RESERVE UNIT

16h

M

O

REWIND 01h

M

O

SEND DIAGNOSTIC

1Dh

M

M

SPACE 11h

M

O

TEST UNIT READY

00h

M

O

TRACK SELECT

0Bh

− O

VERIFY 13h

O

O

WRITE 0Ah

M

M

WRITE BUFFER

3Bh

O

WRITE FILEMARKS

10h

M

M

備考    M :必す(須)コマンド

O

:任意コマンド

E

:拡張コマンド(SCSI-1 の場合だけ)

− :定義のないコマンド


405

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

4.

印字装置用のコマンドセット(本体 11.2 参照)

コマンド名

操作コード SCSI-2 分類 SCSI-1 分類

CHANGE DEFINITION

40h

O

COMPARE 39h

O

COPY 18h

O

O

COPY AND VERIFY

3Ah

O

FORMAT 04h

O

O

INQUIRY 12h

M

E

MODE SELECT (06)

15h

O

O

MODE SELECT (10)

55h

O

MODE SENSE (06)

1Ah

O

O

MODE SENSE (10)

5Ah

O

LOG SELECT

4Ch

O

LOG SENSE

4Dh

O

PRINT 0Ah

M

M

READ BUFFER

3Ch

O

RECEIVE DIAGNOSTIC RESULTS

1Ch

O

RECOVER BUFFERED DATA

14h

O

O

RELEASE UNIT

17h

M

O

REQUEST SENSE

03h

M

M

RESERVE UNIT

16h

M

O

SEND DIAGNOSTIC

1Dh

M

O

SLEW AND PRINT

0Bh

O

O

STOP PRINT

1Bh

O

O

SYNCHRONIZE BUFFER

10h

O

  O(

1

)

TEST UNIT READY

00h

M

O

WRITE BUFFER

3Bh

O

(

1

) SCSI-1

では,FLUSH BUFFER。

備考    M :必す(須)コマンド

O

:任意コマンド

E

:拡張コマンド(SCSI-1 の場合だけ)

− :定義のないコマンド


406 
X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)X 6053-1996(ISO/IEC 9316 : 1995)

5.

処理装置用のコマンドセット(本体 12.2 参照)

コマンド名

操作コード SCSI-2 分類 SCSI-1 分類

CHANGE DEFINITION

40h

O

COMPARE 39h

O

COPY 18h

O

O

COPY AND VERIFY

3Ah

O

INQUIRY 12h

M

E

LOG SELECT

4Ch

O

LOG SENSE

4Dh

O

READ BUFFER

3Ch

O

RECEIVE 08h

O

O

RECEIVE DIAGNOSTIC RESULTS

1Ch

O

O

REQUEST SENSE

03h

M

M

SEND 0Ah

M

M

SEND DIAGNOSTIC

1Dh

M

O

TEST UNIT READY

00h

M

O

WRITE BUFFER

3Bh

O

備考    M :必す(須)コマンド

O

:任意コマンド

E

:拡張コマンド(SCSI-1 の場合だけ)

− :定義のないコマンド

6.

追記形記憶装置用のコマンドセット(本体 13.2 参照)

参考 SCSI-1 では,単一書込み多重読取り装置と呼ばれている。

コマンド名

操作コード SCSI-2 分類 SCSI-1 分類

CHANGE DEFINITION

40h

O

COMPARE 39h

O

O

COPY 18h

O

O

COPY AND VERIFY

3Ah

O

O

INQUIRY 12h

M

O

LOCK UNLOCK CACHE

36h

O

LOG SELECT

4Ch

O

LOG SENSE

4Dh

O

MEDIUM SCAN

38h

O

MODE SELECT (06)

15h

O

O

MODE SELECT (10)

55h

O

MODE SENSE (06)

1Ah

O

O

MODE SENSE (10)

5Ah

O

PRE-FETCH 34h

O

PREVENT ALLOW MEDIUM REMOVAL

1Eh

O

O

READ (06)

08h

O

O

READ (10)

28h

M

M

READ (12)

A8h

O

READ BUFFER

3Ch

O

READ CAPACITY

25h

M

E

READ LONG

3Eh

O

REASSIGN BLOCKS

07h

O

O

RECEIVE DIAGNOSTIC RESULTS

1Ch

O

O

RELEASE 17h

M

O

REQUEST SENSE

03h

M

M


407

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

コマンド名

操作コード SCSI-2 分類 SCSI-1 分類

RESERVE 16h

M

O

REZERO UNIT

01h

O

O

SEARCH DATA EQUAL (10)

31h

O

O

SEARCH DATA EQUAL (12)

B1h

O

SEARCH DATA HIGH (10)

30h

O

O

SEARCH DATA HIGH (12)

B0h

O

SEARCH DATA LOW (10)

32h

O

O

SEARCH DATA LOW (12)

B2h

O

SEEK (06)

0Bh

O

O

SEEK (10)

2Bh

O

O

SEND DIAGNOSTIC

1Dh

M

O

SET LIMITS (10)

33h

O

O

SET LIMITS (12)

B3h

O

START STOP UNIT

1Bh

O

O

SYNCHRONIZE CACHE

35h

O

TEST UNIT READY

00h

M

O

VERIFY (10)

2Fh

O

O

VERIFY (12)

AFh

O

WRITE (06)

0Ah

O

O

WRITE (10)

2Ah

M

M

WRITE (12)

AAh

O

WRITE AND VERIFY (10)

2Eh

O

O

WRITE AND VERIFY (12)

AEh

O

WRITE BUFFER

3Bh

O

WRITE LONG

3Fh

O

備考    M :必す(須)コマンド

O

:任意コマンド

E

:拡張コマンド(SCSI-1 の場合だけ)

− :定義のないコマンド

7.

CD-ROM

装置用のコマンドセット(本体 14.2 参照)

コマンド名

操作コード SCSI-2 分類 SCSI-1 分類(

1

)

CHANGE DEFINITION

40h

O

COMPARE 39h

O

O

COPY 18h

O

O

COPY AND VERIFY

3Ah

O

O

INQUIRY 12h

M

E

LOCK UNLOCK CACHE

36h

O

LOG SELECT

4Ch

O

LOG SENSE

4Dh

O

MODE SELECT (06)

15h

O

O

MODE SELECT (10)

55h

O

MODE SENSE (06)

1Ah

O

O

MODE SENSE (10)

5Ah

O

PAUSE RESUME

4Bh

O

PLAY AUDIO (10)

45h

  O(

2

)

PLAY AUDIO (12)

A5h

  O(

2

)

PLAY AUDIO MSF

47h

  O(

2

)

PLAY AUDIO TRACK/INDEX

48h

  O(

2

)

PLAY TRACK RELATIVE (10)

49h

  O(

2

)


408 
X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)X 6053-1996(ISO/IEC 9316 : 1995)

コマンド名

操作コード SCSI-2 分類 SCSI-1 分類(

1

)

PLAY TRACK RELATIVE (12)

A9h

  O(

2

)

PRE-FETCH 34h

O

PREVENT ALLOW MEDIUM REMOVAL

1Eh

O

O

READ (06)

08h

O

O

READ (10)

28h

M

O

READ (12)

A8h

O

READ BUFFER

3Ch

O

READ CD-ROM CAPACITY

25h

M

  O(

3

)

READ HEADER

44h

O

READ LONG

3Eh

O

READ SUB-CHANNEL

42h

O

READ TOC

43h

O

RECEIVE DIAGNOSTIC RESULTS

1Ch

O

O

RELEASE 17h

M

O

REQUEST SENSE

03h

M

M

RESERVE 16h

M

O

REZERO UNIT

01h

O

O

SEARCH DATA EQUAL (10)

31h

O

O

SEARCH DATA EQUAL (12)

B1h

O

SEARCH DATA HIGH (10)

30h

O

O

SEARCH DATA HIGH (12)

B0h

O

SEARCH DATA LOW (10)

32h

O

O

SEARCH DATA LOW (12)

B2h

O

SEEK (06)

0Bh

O

O

SEEK (10)

2Bh

O

O

SEND DIAGNOSTIC

1Dh

M

O

SET LIMITS (10)

33h

O

O

SET LIMITS (12)

B3h

O

START STOP UNIT

1Bh

O

O

SYNCHRONIZE CACHE

35h

O

TEST UNIT READY

00h

M

O

VERIFY (10)

2Fh

O

O

VERIFY (12)

AFh

O

WRITE BUFFER

3Bh

O

(

1

) SCSI-1

には,CD-ROM 装置の規定がないので,読取り専用直接アクセス装置用のコマンドセッ

トを示す。

(

2

) PLAY

AUDIO

コマンドに関係するコマンド。

(

3

) SCSI-1

では,READ CAPACITY。

備考    M :必ず(須)コマンド

O

:任意コマンド

E

:拡張コマンド(SCSI-1 の場合だけ)

− :定義のないコマンド


409

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

8.

スキャナ装置用のコマンドセット(本体 15.2 参照)

コマンド名

操作コード SCSI-2 分類 SCSI-1 分類(

1

)

CHANGE DEFINITION

40h

O

COMPARE 39h

O

COPY 18h

O

COPY AND VERIFY

3Ah

O

GET DATA BUFFER STATUS

34h

O

GET WINDOW

25h

O

INQUIRY 12h

M

LOG SELECT

4Ch

O

LOG SENCE

4Dh

O

MODE SELECT (06)

15h

O

MODE SELECT (10)

55h

O

MODE SENSE (06)

1Ah

O

MODE SENSE (10)

5Ah

O

OBJECT POSITION

31h

O

READ 28h

M

READ BUFFER

3Ch

O

RECEIVE DIAGNOSTIC RESULTS

1Ch

O

RELEASE UNIT

17h

M

REQUEST SENSE

03h

M

RESERVE UNIT

16h

M

SCAN 1Bh

O

SEND 2Ah

O

SEND DIAGNOSTIC

1Dh

M

SET WINDOW

24h

M

TEST UNIT READY

00h

M

WRITE BUFFER

3Bh

O

(

1

) SCSI-1

には,対応する装置の規定がない。

備考    M :必す(須)コマンド

O

:任意コマンド

9.

光記憶装置用のコマンドセット(本体 16.2 参照)

コマンド名

操作コード SCSI-2 分類 SCSI-1 分類(

1

)

CHANGE DEFINITION

40h

O

COMPARE 39h

O

COPY 18h

O

COPY AND VERIFY

3Ah

O

ERASE (10)

2Ch

O

ERASE (12)

ACh

O

FORMAT UNIT

04h

O

INQUIRY 12h

M

LOCK UNLOCK CACHE

36h

O

LOG SELECT

4Ch

O

LOG SENSE

4Dh

O

MEDIUM SCAN

38h

O

MODE SELECT (06)

15h

O

MODE SELECT (10)

55h

O

MODE SENSE (06)

lAh

O

MODE SENSE (10)

5Ah

O


410 
X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)X 6053-1996(ISO/IEC 9316 : 1995)

コマンド名

操作コード SCSI-2 分類 SCSI-1 分類(

1

)

PRE-FETCH 34h

O

PREVENT ALLOW MEDIUM REMOVAL

1Eh

O

READ (06)

08h

O

READ (10)

28h

M

READ (12)

A8h

O

READ BUFFER

3Ch

O

READ CAPACITY

25h

M

READ DEFECT DATA (10)

37h

O

READ DEFECT DATA (12)

B7h

O

READ GENERATION

29h

O

READ LONG

3Eh

O

READ UPDATED BLOCK

2Dh

O

REASSIGN BLOCKS

07h

O

RECEIVE DIAGNOSTIC RESULTS

1Ch

O

RELEASE 17h

M

REQUEST SENSE

03h

M

RESERVE 16h

M

REZERO UNIT

01h

O

SEARCH DATA EQUAL (10)

31h

O

SEARCH DATA EQUAL (12)

B1h

O

SEARCH DATA HIGH (10)

30h

O

SEARCH DATA HIGH (12)

B0h

O

SEARCH DATA LOW (10)

32h

O

SEARCH DATA LOW (12)

B2h

O

SEEK (06)

0Bh

O

SEEK (10)

2Bh

O

SEND DIAGNOSTIC

1Dh

M

SET LIMITS (10)

33h

O

SET LIMITS (12)

B3h

O

START STOP UNIT

1Bh

O

SYNCHRONIZE CACHE

35h

O

TEST UNIT READY

00h

M

UPDATE BLOCK

3Dh

O

VERIFY (10)

2Fh

O

VERIFY (12)

AFh

O

WRITE (06)

0Ah

O

WRITE (10)

2Ah

M

WRITE (12)

AAh

O

WRITE AND VERIFY (10)

2Eh

O

WRITE AND VERIFY (12)

AEh

O

WRITE BUFFER

3Bh

O

WRITE LONG

3Fh

O

(

1

) SCSI-1

には,光記憶装置の規定がなく,直接アクセス装置,単一書込み多重読取り装置及び読

取り専用直接アクセス装置が対応する。

備考    M :必す(須)コマンド

O

:任意コマンド

E

:拡張コマンド(SCSI-1 の場合だけ)

− :定義のないコマンド


411

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

10.

媒体交換装置用のコマンドセット(本体 17.2 参照)

コマンド名

操作コード SCSI-2 分類 SCSI-1 分類(

1

)

CHANGE DEFINITION

40h

O

EXCHANGE MEDIUM

A6h

O

INITIALIZE ELEMENT STATUS

07h

O

INQUIRY

12h O

LOG SELECT

4Ch

O

LOG SENSE

4Dh

O

MODE SELECT (06)

15h

O

MODE SELECT (10)

55h

O

MODE SENSE (06)

1Ah

O

MODE SENSE (10)

5Ah

O

MOVE MEDIUM

A5h

M

POSITION TO ELEMENT

2Bh

O

PREVENT ALLOW MEDIUM REMOVAL

1Eh

O

READ BUFFER

3Ch

O

READ ELEMENT STATUS

B8h

O

RECEIVE DIAGNOSTIC RESULTS

1Ch

O

RELEASE 17h

O

REQUEST SENSE

03h

M

REQUEST VOLUME ELEMENT ADDRESS

B5h

O

RESERVE 16h

O

REZERO UNIT

01h

O

SEND DIAGNOSTIC

1Dh

M

SEND VOLUME TAG

B6h

O

TEST UNIT READY

00h

M

WRITE BUFFER

38h

O

(

1

) SCSI-1

には,対応する装置の規定がない。

備考    M :必す(須)コマンド

O

:任意コマンド


412 
X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)X 6053-1996(ISO/IEC 9316 : 1995)

11.

通信装置用のコマンドセット(本体 18.2 参照)

コマンド名

操作コード SCSI-2 分類 SCSI-1 分類(

1

)

CHANGE DEFINITION

40h

O

GET MESSAGE (06)

08h

M

GET MESSAGE (10)

28h

O

GET MESSAGE (12)

A8h

O

INQUIRY 12h

M

LOG SELECT

4Ch

O

LOG SENSE

4Dh

O

MODE SELECT (06)

15h

O

MODE SELECT (10)

55h

O

MODE SENSE (06)

1Ah

O

MODE SENSE (10)

5Ah

O

READ BUFFER

3Ch

O

RECEIVE DIAGNOSTIC RESULTS

1Ch

O

REQUEST SENSE

03h

M

SEND DIAGNOSTIC

1Dh

M

SEND MESSAGE (06)

0Ah

M

SEND MESSAGE (10)

2Ah

O

SEND MESSAGE (12)

AAh

O

TEST UNIT READY

00h

M

WRITE BUFFER

38h

O

(

1

) SCSI-1

には,対応する装置の規定がない。

備考    M :必す(須)コマンド

O

:任意コマンド


413

X 6053-1996 (ISO/IEC 9316 : 1995)

I/O

インタフェース標準化調査研究委員会  構成表(順不同)

氏名

所属

(委員長)

岡  田  義  邦

工業技術院情報計算センター

(分科会主査)

川  村  善  久

日本ディジタルイクイップメント株式会社

(分科会主査)

森      宗  正

規格専門家

(分科会主査)

若  林  弘  雄

日本電信電話株式会社

梅  木  尊  則

日本電気株式会社

大久保  彰  徳

株式会社リコー

大  堀  満  洋

沖電気工業株式会社

小笠原      豊

キヤノン株式会社

兼  谷  明  男

通商産業省工業技術院

川  上  親  久

株式会社東芝

川  邊  昭  治

シャープ株式会社

木  田      泰

住友電気工業株式会社

国  崎      修

株式会社日立製作所

杉  浦      一

富士通株式会社

田  丸      宏

株式会社日産情報ネットワーク

近  田  伸  行

東京電力株式会社

堀  野  喜久男

社団法人日本経営協会

正  木  一  基

松下電器産業株式会社

松  田  年  彦

横河電機株式会社

山  本  真  樹

全国銀行協会連合会

若  林  謙  一

セイコーエプソン株式会社

(事務局)

徳  岡  靖  崇

財団法人日本規格協会

I/O

インタフェース標準化調査研究委員会

小形計算機システムインタフェース JIS 原案作成分科会 (WG1) 構成表(順不同)

氏名

所属

(主査)

森      宗  正

規格専門家

新  居  亨  一

日本電信電話株式会社

猪  狩      史

東芝株式会社

梅  木  尊  則

日本電気株式会社

小  幡      健

富士通株式会社

岸          洋

三菱電機株式会社

栗  川  正  仁

通商産業省工業技術院

黒  澤  勝  広

松下通信工業株式会社

酒  井      聰

キヤノン株式会社

櫻  木  武  人

日本アイ・ビー・エム株式会社

田  中  秀  岳

株式会社リコー

橋  本  保  一

株式会社東芝

船  越  健  治

住友電気工業株式会社

保  田  浩  之

沖電気工業株式会社

本  間  則  一

株式会社日立製作所

松  田  年  彦

横河電機株式会社

矢  口  裕  司

セイコーエプソン株式会社

山  中  俊  弘

シャープ株式会社

(事務局)

徳  岡  靖  崇

財団法人日本規格協会