サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

X 4003-1989  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目次 

1. 適用範囲 ························································································································ 1 

2. 用語の意味 ····················································································································· 1 

3. 日本語文書交換用拡張ファイル(幾何学図形)の構成 ···························································· 4 

3.1 文書ファイル ················································································································ 4 

3.2 文書見出し部 ················································································································ 5 

3.3 文書データ部 ················································································································ 5 

4. 文書見出し部 ·················································································································· 7 

4.1 文書見出し部の構成 ······································································································· 7 

4.2 領域定義ラベル ············································································································· 8 

4.3 文書見出しラベル ·········································································································· 8 

5. 文書データ部 ················································································································· 11 

5.1 文書データ部の構成 ······································································································ 11 

5.2 文書書式情報 ··············································································································· 11 

6. テキスト ······················································································································· 12 

6.1 テキストの構成 ············································································································ 12 

6.2 図形文字 ····················································································································· 12 

6.3 制御機能 ····················································································································· 12 

6.3.1 制御機能の種類及び表現 ······························································································ 12 

6.3.2 制御機能の機能 ·········································································································· 16 

6.3.3 制御機能の表現 ·········································································································· 19 

6.4 制御機能の基本状態 ······································································································ 21 

7. ブロックデータ部 ··········································································································· 21 

7.1 ブロックデータ部の構成································································································· 21 

7.2 文書中のブロックとの対応づけ ························································································ 21 

7.3 文書中のブロック及びテキストの位置付け ········································································· 22 

7.4 ブロック書式情報 ········································································································· 22 

8. 幾何学図形データ ··········································································································· 23 

8.1 幾何学図形データの構成································································································· 23 

8.2 幾何学図形属性 ············································································································ 23 

8.2.1 形式属性 ··················································································································· 23 

8.2.2 既定値属性 ················································································································ 25 

8.3 幾何学図形データ列 ······································································································ 28 

8.3.1 幾何学図形データ列の構成 ··························································································· 28 

8.3.2 演算コード ················································································································ 29 

8.3.3 パラメタ ··················································································································· 29 

8.4 幾何学図形の表現 ········································································································· 32 

X 4003-1989 目次 

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

8.4.1 ブロック領域内での表示 ······························································································ 32 

8.4.2 図形要素 ··················································································································· 32 

8.4.3 属性要素 ··················································································································· 36 

8.4.4 図形要素と属性要素の組合せ ························································································ 41 

附属書1 システムラベル ····································································································· 44 

附属書2 文書書式情報の省略 ······························································································· 46 

附属書3 ページ書式 ··········································································································· 47 

附属書4 幾何学図形の表現 ·································································································· 48 

1. 幾何学図形の位置決め ····································································································· 48 

1.1 幾何学図形領域 ············································································································ 48 

1.2 幾何学図形の写像 ········································································································· 48 

2. 図形の表現 ···················································································································· 49 

附属書5 幾何学図形データ記述規約 ······················································································ 61 

1. 幾何学図形データ列 ········································································································ 61 

2. 演算コード ···················································································································· 61 

3. パラメタ列 ···················································································································· 61 

4. パラメタ ······················································································································· 61 

4.1. 一般規則 ····················································································································· 61 

4.2 整数値 ························································································································ 62 

4.3 ビット列 ····················································································································· 62 

4.4 実数 (R) ······················································································································ 63 

4.5 座標 (P) ······················································································································ 63 

4.6 座標並び (nP) ··············································································································· 63 

4.7 色指標並び (nCI) ·········································································································· 63 

4.7.1 一般規則 ··················································································································· 63 

4.7.2 通常形式 ··················································································································· 64 

4.7.3 圧縮形式 ··················································································································· 64 

4.7.4 通常繰返し形式 ·········································································································· 64 

4.7.5 圧縮・繰返し形式 ······································································································· 64 

4.8 直接色指定値並び (nCD) ································································································ 65 

4.8.1 一般規則 ··················································································································· 65 

4.8.2 直接色指定値のビット列 ······························································································ 65 

4.8.3 通常形式 ··················································································································· 65 

4.8.4 圧縮形式 ··················································································································· 66 

4.9 図形の文字列 (S) ·········································································································· 66 

4.10 データレコード (D) ····································································································· 66 

附属書6 数値データの表現形式 ···························································································· 67 

1. 数値表現第1形式 ··········································································································· 67 

1.1 一般形式 ····················································································································· 67 

1.2 表現例 ························································································································ 67 

X 4003-1989 目次 

(3) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

1.3 意味 ··························································································································· 67 

2. 数値表現第2形式 ··········································································································· 68 

2.1 一般形式 ····················································································································· 68 

2.2 表現例 ························································································································ 68 

2.3 意味 ··························································································································· 68 

引用規格及び関連規格 ········································································································· 69 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

X 4003-1989 

日本語文書交換用ファイル仕様 

(幾何学図形) 

File Specification for Japanese Documents Interchange 

(Geometric Graphics) 

1. 適用範囲 この規格は,日本語ワードプロセッサ又はこれと同等の機能をもつ情報処理機器相互間で

フレキシブルディスクカートリッジを用いて,文字及び幾何学図形を基本とする日本語文書の交換を行う

場合の文書ファイルの仕様について規定する。 

この規格は,次の内容を規定する。 

(1) 文書ファイルの構成 

(2) 文書ファイルを構成する情報の種類及び形式 

(3) 使用する文字符号(図形文字,制御文字)の種類及び機能 

(4) ブロックデータの構成 

(5) 幾何学図形の表現及び記述情報の格納形式 

引用規格及び関連規格:69ページに示す。 

2. 用語の意味 この規格で用いる主な用語の意味は,情報処理用語に関する日本工業規格によるほか,

次のとおりとする。 

(1) 文書 人間が理解できるように2次元形式で表現される情報であって,例えば用紙上に印字又は画面

上に表示されるもの。この規格においては,文書は1ページ以上からなり,文書作成時の書式の初期

値を定義する文書書式情報をもつ。 

(2) 文書ファイル 日本語文書の交換の対象となる一つ以上の文書からなるファイル。文書ファイルは,

文書見出し部と文書データ部からなる。一つの文書は,文書見出し部中の文書見出し情報と文書デー

タ部中の文書実体との対として媒体上に格納する。 

(3) ファイル 一つの単位として取り扱われる関連したレコードの列。ファイルは,一つのボリュームの

全体若しくは一部,又は二つ以上のボリュームにまたがって格納することができる。 

(4) ボリューム 取付け,取外しのできるデータ媒体の物理的単位。この規格においては,フレキシブル

ディスクカートリッジがこれに相当する。一つのボリュームには,一つ以上のファイルを格納するこ

とができる。 

(5) レコード 媒体上での格納及び読出しの単位となる連続したデータの集合。この規格においては,256

バイトの長さとする。 

(6) エクステント 連続した昇順のアドレスをもつレコードの列。 

(7) システムラベル JIS X 0603(情報交換用フレキシブルディスクカートリッジのラベルとファイル構

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

成)によって規定されているボリューム見出しラベル,ファイル見出しラベルなどの集まり。 

(8) 文書見出し情報 文書ファイルに格納される文書実体に先立って置かれる情報であって,各文書を識

別し,その記憶場所,文書の属性などを表すもの。 

(9) 文書交換水準 交換する文書中に含まれる図形用のブロックのありなし,取り扱う制御文字の種類な

どによって区分した文書の水準。 

(10) 文書書式情報 文書を印字する用紙の寸法,用紙上における文字の物理的な配置,個々の文字の物理

的な表現方法などを定める情報。この規格においては,交換文書の書式の初期値を定義するために使

用する。 

(11) 制御機能 制御文字で始まる制御列又はそれによって表現される特別の機能。この規格においては,

表5に示す22種類の制御機能を使用する。 

(12) 図形文字 制御文字以外の文字であって,印字・表示の可視的表現をもつもの。この規格においては,

JIS X 0201(情報交換用符号)のローマ字7単位符号表の2〜7列又はローマ字8単位符号表の02〜07

列,及びJIS X 0208(情報交換用漢字符号系)の図形文字用符号表で規定される文字を使用する。 

(13) テキスト 1ページ以上からなる文書中の図形文字及び制御機能の列。 

(14) ページ 用紙の物理的な制約又は文書の体裁に基づいて分割されたテキスト。 

(15) 行 ページ内の文字の1次元的並びであって,ページを字方向に区分する単位。 

(16) 文字ピッチ 文字を行中に並べる場合の字送り量。 

(17) 行ピッチ 行を並べる場合の行送り量。 

(18) 字方向 文字の読みの方向。 

(19) 行方向 文字の読みの方向に直角な方向。 

(20) 縦書き 各行の文字が上から下へ,縦読みになるような文字の配列。 

(21) 横書き 各行の文字が左から右へ,横読みになるような文字の配列。 

(22) 動作位置 次に処理しようとしている文字位置。処理した後は,動作位置は通常1文字分進む。 

(23) 行始端 行の最初の文字が始まる位置。横書きの場合は左端,縦書きの場合は上端の文字が始まる位

置で,文書書式情報の字方向余白欄の文字数に対応する余白の次の文字位置。 

(24) 行終端 行の最後の文字位置。横書きの場合は右端,縦書きの場合は下端の文字が終わる位置で,文

書書式情報の字方向余白欄の文字数と1行当たり文字数欄の文字数の和に対応する文字位置。 

(25) 全角 字方向の大きさが,通常である文字の大きさ。 

(26) 半角 字方向の大きさが,全角の50%である文字の大きさ。 

(27) 倍角 字方向の大きさが,全角の200%である文字の大きさ。 

(28) ブロック 文書のページ内において,事務用グラフ,幾何学図形などを配置するための長方形の領域。 

(29) ブロック書式情報 文書内のブロックの位置と,事務用グラフ幾何学図形などデータとの対応づけ及

びブロックの寸法を記述したデータ。 

(30) 幾何学図形 文書中に含まれる図形であって,図形要素が表示命令と幾何学的な座標データから生成

されるもの。 

(31) 図形要素 図形を構成するのに用いる基本的な最小単位。例えば,点,線分,円弧,文字,折れ線な

ど。 

(32) 属性要素 図形要素のもつ物理的な特性であって,その名前や量によって個々の性質を表現できるも

の。例えば,線の種類,線幅,色,文字の高さなど。 

(33) 幾何学図形領域 ブロック内に設定される長方形の領域であって,幾何学図形が配置されるところ。 

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(34) 仮想装置座標 無限の広がりをもつ,装置とは独立な2次元の直交座標。座標上の位置は,絶対座標

で参照する。VDCと呼ぶことがある。 

(35) 仮想装置座標領域 仮想装置座標の上で設定される長方形の領域であって,長方形の各辺が座標系の

軸に平行であるもの。領域の原点及び座標系の軸の方向を指定することによって,領域内に構成され

た図形が幾何学図形領域(装置座標)に写像される。この規格においては,VDC領域と呼ぶことがあ

る。 

(36) 幾何学図形データ 幾何学図形を記述するデータ。この規格においては,幾何学図形属性と幾何学図

形データ列から構成する。 

(37) 幾何学図形属性 幾何学図形を記述するデータの一部であって,座標データ・属性データ・図形の結

合関係や位置決めデータの解釈を制御するもの。この規格においては,仮想装置座標の原点,その大

きさ及び属性データの上限を指定する形式属性並びに必要とする属性を明示しなかったときの解釈を

指定する既定値属性から構成する。 

(38) 幾何学図形データ列 文書中に含まれる幾何学図形をその出現順に記述したデータであって,図形要

素又は要素属性を指定する演算コードと引き数の組から構成する。この規格においては,演算コード

及び引き数は,附属書5によって表現する。 

(39) 色テーブル RGB色彩系の3原色の量的な混合比をコード値として保持することによって,色を定義

する表。表の項目の数が同時に表示できる色数(背景色を除く。)を表し,項目の位置が色指標によっ

て参照される。 

(40) 色指標 色テーブルの項目を識別するために使用する正整数。 

(41) 列挙値 幾つかの定まった状態のそれぞれに割り当てられる整数値であって,その値の大小は,この

規格の中で名前を並べたときの順序によって決まるもの。 

(42) 指標 列挙値であって,この規格の中で定められた以外の名前を使用する場合,負の整数を割り当て

ることが許されるもの。 

(43) 図形要素の文字に関する各部位の名称及びその意味は,次のとおりとする(図1参照)。 

文字列 

文字の列からなる図形要素。 

文字枠 

文字を配置する際,字形の存在を限定した長方形。 

文字幅 

文字の向きに直角方向の文字枠の大きさ。 

文字間隔 

二つの互いに隣接する文字枠の右端から次の文字枠の左端までの距離。文字間余白と

呼ぶこともある。この規格では,距離は,文字の高さに対する比率で表す。 

文字の高さ 

基底線から大文字線までの距離。 

基底線 

ある種の書体の文字を水平方向にそろえるための,長方形の底に平行な線。例えば,

欧文文字の大文字及び下方突出部のない小文字がこの線上にそろえられる。ベースと

呼ぶこともある。 

大文字線 

ある種の書体の文字の最上端を結んで得られる仮想の水平線。キャップと呼ぶことも

ある。 

垂直中線 

文字枠の中心を通り,基底線に垂直な線。センタと呼ぶこともある。 

水平中線 

文字の高さを2等分する,垂直中線に直角な線。ハーフと呼ぶこともある。 

background image

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図1 文字列用文字の部位及び呼称 

3. 日本語文書交換用拡張ファイル(幾何学図形)の構成 

3.1 

文書ファイル 文書ファイルは,JIS X 0603に従ってフレキシブルディスクカートリッジ上に構成

するファイルとし,セクタ当たり256バイトの非ブロック化形式(基本水準)とする。 

文書ファイルは,文書見出し部と文書データ部から構成する。 

この規格で扱う文書は,文書見出しラベルと文書実体から構成する。これらを文書ファイル上の文書見

出し部及び文書データ部にそれぞれ対応づけて表現する。文書ファイルの位置付け及び構成は,図2のと

おりとする。 

なお,一つの文書ファイルは,一つのボリュームに格納することとする。 

background image

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図2 文書ファイルの位置付け及び構成 

備考1. 文書kは,文書見出しラベルkと文書実体kから構成する(kは1からn)。 

2. 領域定義ラベルは,4.2による。 

3.2 

文書見出し部 文書見出し部は,文書ファイルの先頭部に位置し,一つの領域定義ラベルと一つ以

上の文書見出しラベルからなる。領域定義ラベルは,文書見出し部の領域を指定する領域定義情報とし,

その内容は,4.2による。 

文書見出しラベルは,文書ファイルに含まれる各文書の識別,ファイル内における格納場所などの指定

を行う文書見出し情報とし,その内容は,4.3による。 

3.3 

文書データ部 文書データ部は,文書見出し部内の文書見出しラベルで定義された一つ以上の文書

実体からなる。一つの文書実体は,一つの文書書式情報と一つのテキスト及び0個以上のブロックデータ

部とで構成する。文書書式情報は,文書実体の先頭に格納し,その内容は,5.2による。テキスト及びブロ

ックデータ部は,(1)〜(6)のとおりとし,その内容は,それぞれ6.〜8.による。 

(1) テキストは,先行する文書書式情報の直後から始める。 

(2) ブロックデータ部は,テキストの後に続ける。 

(3) テキスト全体及びブロックデータ部は,ボリューム内の連続したレコードに格納する。 

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(4) 文書データ部の最初のブロックデータ部の先頭は,当該文書見出しラベルによって指定される。 

(5) 各ブロックデータ部の長さは,当該ブロック書式情報によって指定され,次のブロックデータ部は,

引き続くレコードから始まる。 

(6) 各文書のテキスト中又はブロックデータ部中における制御機能DT(文書分離)から,その文書の終

端までのすべての文字は,文書交換時には無視する。 

文書見出し部及び文書データ部の文書ファイル上における位置付けは,図3のとおりとする。 

なお,システムラベルの書式は,附属書1による。 

background image

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図3 文書見出し部及び文書データ部の文書ファイル上の位置付け 

備考1. ファイル見出しラベルの詳細は,附属書1表2による。 

2. 一つの文書実体は,一つの文書書式情報,一つのテキスト及び0個以上のブロックデータ部とからなる。 

4. 文書見出し部 

4.1 

文書見出し部の構成 文書見出し部は,文書ファイルの先頭部に位置し,一つの領域定義ラベルと

一つ以上の文書見出しラベルとからなる。 

background image

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

4.2 

領域定義ラベル 領域定義ラベルは,文書ファイル内に収容する文書の見出しラベルを格納する領

域を示す。領域定義ラベルの内容は,表1のとおりとする。詳細は,(1)〜(5)のとおりとする。 

表1 領域定義ラベル 

ラベル内の位置 

名前 

長さ(バイト) 

内容 

1〜3 

ラベル識別子 

 3 

図形文字“DHL” 

ラベル番号 

 1 

数字“1” 

5〜 103 

(将来の標準化のために確保) 

99 

間隔 

104〜 108 

文書見出し部最終見出しラベルのアドレス 

 5 

数字 

109〜 113 

文書見出し部の終端アドレス 

 5 

数字 

114〜 256 

(将来の標準化のために確保) 

143 

間隔 

備考 内容を表現する文字の符号は,JIS X 0201による。 

(1) ラベル識別子(ラベル内の位置 1〜3) ラベル識別子を指定する欄とし,図形文字“DHL”とする。 

(2) ラベル番号(ラベル内の位置 4) ラベル番号を指定する欄とし,数字“1”とする。 

(3) 文書見出し部最終見出しラベルのアドレス(ラベル内の位置 104〜108) 文書見出し部最終見出し

ラベルのレコード番号を示す欄とし,ファイルの先頭からの相対レコード番号を5けたの数字で指定

する。ファイルの先頭レコードの番号は,“00000”とする。 

(4) 文書見出し部の終端アドレス(ラベル内の位置 109〜113) 文書見出し部の終端のレコード番号を

示す欄とし,ファイルの先頭からの相対レコード番号を5けたの数字で指定する。ファイルの先頭レ

コードの番号は,“00000”とする。 

(5) 将来の標準化のために確保する欄(ラベル内の位置 5〜103,114〜256) 将来の標準化のために確

保する欄とし,間隔で埋める。 

4.3 

文書見出しラベル 文書見出しラベルは,文書ファイルに含まれる文書ごとに作成し,文書の識別,

ファイル内における格納場所の指定,文書交換水準などを示す。 

最初の文書見出しラベルは,領域定義ラベルの直後,すなわちレコード番号“00001”に記録する。 

後続の文書見出しラベルは,先行する文書見出しラベルの直後に記録する。 

文書見出しラベルの内容は,表2のとおりとする。詳細は,(1)〜(20)のとおりとする。 

background image

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表2 文書見出しラベル 

ラベル内の位置 

名前 

長さ(バイト) 

内容 

1〜3 

ラベル識別子 

 3 

図形文字“DHL” 

ラベル番号 

 1 

数字“2” 

(将来の標準化のために確保) 

 1 

間隔 

6〜65 

文書識別名 

60 

図形文字 (JIS X 0208)  

66〜85 

著者名 

20 

図形文字 (JIS X 0208)  

86〜87 

版数 

 2 

数字 

88〜95 

作成日付け 

 8 

数字 

96〜99 

ページ数 

 4 

数字 

100 

(将来の標準化のために確保) 

 1 

間隔 

101〜102 

文書交換水準 

 2 

数字“10”,“11”,“20”又は“30” 

103 

(将来の標準化のために確保) 

 1 

間隔 

104〜108 

文書実体の先頭アドレス 

 5 

数字 

109〜113 

文書実体の終端アドレス 

 5 

数字 

114〜116 

テキストの最終レコードの未使用バイト数 

 3 

数字 

117 

バイパス標識 

 1 

図形文字 

118〜125 

パスワード 

 8 

図形文字 

126 

(将来の標準化のために確保) 

 1 

間隔 

127〜131 

最初のブロックデータ部の先頭アドレス 

 5 

数字又は間隔 

132〜136 

最後のブロックデータ部の終端アドレス 

 5 

数字又は間隔 

137〜180 

(将来の標準化のために確保) 

44 

間隔 

181 

事務用グラフ標識 

 1 

間隔又は数字“1” 

182 

幾何学図形標識 

 1 

間隔又は数字“1” 

183 

二値図形標識 

 1 

間隔 

184〜196 

(将来の標準化のために確保) 

13 

間隔 

197〜256 

文書メモ 

60 

図形文字 (JIS X 0208)  

備考 内容を表現する文字の符号は,JIS X 0208と断らない限り,JIS X 0201による。 

(1) ラベル識別子(ラベル内の位置1〜3) ラベル識別子を示す欄とし,図形文字“DHL”とする。 

(2) ラベル番号(ラベル内の位置4) ラベル番号を示す欄とし,数字“2”とする。 

(3) 文書識別名(ラベル内の位置6〜65) 文書を識別する欄とし,図形文字で表現する。文書識別名は,

文書の作成者が文書作成時にその文書に対して指定する。 

(4) 著者名(ラベル内の位置66〜85) 文書の著者を示す欄とし,図形文字で表現する。 

(5) 版数(ラベル内の位置86〜87) 文書の版数を示す欄とし,数字で表現する。 

(6) 作成日付け(ラベル内の位置88〜95) 文書の作成された日付けを示す欄とし,西暦の下2けたの年,

2けたの月及び2けたの日からなる6けたの数字によって表現し,年,月,日の間にハイフン“−”

を入れる。 

(7) ページ数(ラベル内の位置96〜99) 文書のページ数を示す欄とし,数字で表現する。 

(8) 文書交換水準(ラベル内の位置101〜102) 文書中に含まれる図形用ブロックのありなし及び取り扱

う制御文字の種類を指定する欄とし,次の数字で表す。 

数字“10”: 表5からBUSを除いた21種類の制御機能を取り扱い,図形用ブロックを含まない

(基本形)。 

数字“11”: 表5からCHT,HTSA,JHY,NUL,DT及びBUSを除いた16種類の制御機能を

取り扱い,図形用ブロックを含まない(基本形)。 

数字“20”: 表5に示す22種類の制御機能を取り扱いJIS X 4002[日本語文書交換用ファイル

10 

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

仕様(事務用グラフ)]で規定する事務用グラフのブロック又は空白ブロックだけ

を必ず含む。 

数字“30”: 表5に示す22種類の制御機能を取り扱い,幾何学図形用のブロックを必ず含む。

ただし,事務用グラフのブロック・空白ブロックを含むことができる。 

(9) 文書実体の先頭アドレス(ラベル内の位置 104〜108) 文書実体が格納されている先頭レコードの

番号を示す欄とし,ファイルの先頭からの相対レコード番号を5けたの数字で指定する。ファイルの

先頭レコードの番号は,“00000”とする。 

(10) 文書実体の終端アドレス(ラベル内の位置 109〜113) 文書実体が格納されている最終レコードの

番号を示す欄とし,ファイルの先頭からの相対レコード番号を5けたの数字で指定する。ファイルの

先頭レコードの番号は,“00000”とする。 

(11) テキストの最終レコードの未使用バイト数(ラベル内の位置 114〜116) テキストの最終レコード

内の未使用部分のバイト数を3けたの数字で指定する。 

(12) バイパス標識(ラベル内の位置 117) 文書交換のとき,この文書を無視するか否かを示す欄とし,

次の文字で指定する。 

間隔 

:無視しない。 

図形文字“B” :無視する。 

(13) パスワード(ラベル内の位置 118〜125) 文書に対するパスワードを指定する欄とし,8けたの図

形文字で指定する。パスワードに合致する文字列が与えられたときに,文書を読み取ることができる。

8けたの図形文字列がすべて間隔の場合だけ,パスワードなしとする。 

(14) 最初のブロックデータ部の先頭アドレス(ラベル内の位置 127〜131) 最初のブロックデータ部が

格納されている先頭のレコード番号を示す欄とし,ファイルの先頭からの相対レコード番号を5けた

の数字で指定する。ファイルの先頭レコードの番号は,“00000”とする。ただし,ブロックデータ部

の個数が0個のときは,間隔で埋める。 

(15) 最後のブロックデータ部の終端アドレス(ラベル内の位置 132〜136) 最後のブロックデータ部が

格納されている最終のレコード番号を示す欄とし,ファイルの先頭からの相対レコード番号を5けた

の数字で指定する。ファイルの先頭レコードの番号は,“00000”とする。ただし,ブロックデータ部

の個数が0個のときは,間隔で埋める。 

(16) 事務用グラフ標識(ラベル内の位置 181) 文書中に事務用グラフのブロックを含むかどうかを示す

欄とし,次の文字によって指定する。 

間隔 

:事務用グラフのブロックを含まない。 

数字“1” :事務用グラフのブロックを含まない。 

(17) 幾何学図形標識(ラベル内の位置 182) 文書中に幾何学図形用のブロックを含むかどうかを示す欄

とし,次の文字によって指定する。 

間隔 

:幾何学図形のブロックを含まない。 

数字“1” :幾何学図形のブロックを含む。 

(18) 二値図形標識(ラベル内の位置 183) 文書中に二値図形用のブロックを含むかどうかを示す欄とし,

次の文字によって指定する。 

間隔 

:二値図形のブロックを含まない。 

ラベル内の位置 181〜183の各欄は,文書交換水準が“20”又は“30”の場合に文書中に含まれる

図形の種類を示す。これらの位置がすべて間隔のときには,文書中に図形用のブロックを含まない。 

background image

11 

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(19) 文書メモ(ラベル内の位置 197〜259) 文書作成時又は文書交換時における注記のために使用する

欄とし,図形文字で埋める。 

(20) 将来の標準化のために確保する欄(ラベル内の位置 5,100,103,126,137〜180,184〜196) 将

来の標準化のために確保する欄とし,間隔で埋める。 

5. 文書データ部 

5.1 

文書データ部の構成 文書データ部は,文書見出し部内の文書見出しラベルで定義された一つ以上

の文書実体からなる。各文書実体は,256バイトの文書書式情報と,その直後に続くテキスト及びブロッ

クデータ部からなる。 

5.2 

文書書式情報 文書書式情報は,交換文書の書式の初期値を定義するデータであって,その内容は,

表3のとおりとする。詳細は,(1)〜(9)のとおりとする。文書書式情報は,その一部又は全部を省略するこ

とができる。省略するときには,該当する欄を間隔で埋める。全部を省略したときの書式は,附属書2に

よる。 

表3 文書書式情報 

レコード内の位置 

名前 

長さ(バイト) 

内容 

1〜2 

ページ書式 

 2 

数字 

縦書き・横書き選択 

 1 

数字“0”又は“1” 

4〜5 

文字ピッチ 

 2 

数字 

6〜7 

行ピッチ 

 2 

数字 

8〜14 

(将来の標準化のために確保) 

 7 

間隔 

15〜17 

1行当たり文字数 

 3 

数字 

18〜20 

1ページ当たり行数 

 3 

数字 

21〜22 

行方向余白 

 2 

数字 

23〜24 

字方向余白 

 2 

数字 

25〜256 

(将来の標準化のために確保) 

232 

間隔 

備考 内容を表現する文字の符号は,JIS X 0201による。 

(1) ページ書式(レコード内の位置 1〜2) 用紙の寸法と方向の組合せごとの書式を指定する欄とし,

次の2けたの数字で指定する。省略時は,数字“10”とみなす。 

数字“00”:A4及び北米寸法に共通な短辺方向行の書式 

数字“10”:A4寸法短辺方向行の書式 

数字“11”:A4寸法長辺方向行の書式 

数字“12”:B5寸法短辺方向行の書式 

数字“13”:B5寸法長辺方向行の書式 

数字“14”:B4寸法短辺方向行の書式 

数字“15”:B4寸法長辺方向行の書式 

備考1. 北米寸法は,215.9×279.4mm 

2. 数字“00”は欧文文書用,数字“10”〜“15”は日本語文書用とする。 

(2) 縦書き・横書き(レコード内の位置 3) 縦書き・横書きの区別を指定する欄とし,次に示す1けた

の数字で指定する。省略時は,数字“0”とみなす。 

数字“0”:横書き 

数字“1”:縦書き 

備考 

数字“0”は欧文文書用,数字“0”及び“1”は日本語文書用とする。 

(3) 文字ピッチ(レコード内の位置 4〜5) 文字ピッチを指定する欄とし,次に示す2けたの数字で指

background image

12 

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

定する。省略時は,数字“03”とみなす。 

数字“00”:25.4mm当たり10文字 

数字“03”:25.4mm当たり6文字 

備考 数字“00”は欧文文書用,数字“03”は日本語文書用とする。 

(4) 行ピッチ(レコード内の位置 6〜7) 行ピッチを指定する欄とし,次に示す2けたの数字で指定す

る。省略時は,数字“01”とみなす。 

 数字“00”:25.4mm当たり6行 

 数字“01”:25.4mm当たり4行 

 数字“02”:25.4mm当たり3行 

 数字“03”:25.4mm当たり12行 

備考 数字“00”〜“03”は欧文文書用,数字“00”〜“02”は日本語文書用とする。 

5) 1行当たり文字数(レコード内の位置 15〜17) 1行当たりの文字数を指定する欄とし,3けたの数

字で指定する。省略時は,附属書3表1に示す値とみなす。 

(6) 1ページ当たり行数(レコード内の位置 18〜20) 1ページ当たりの行数を指定する欄とし,3けた

の数字で指定する。省略時は,附属書3表2に示す値とみなす。 

(7) 行方向余白(レコード内の位置 21〜22) 用紙端から第1行までの余白を指定する欄とし,2けた

の数字で余白の量を指定する。余白の量は,行ピッチ[(4)参照]で定義された行ピッチを単位とする

行数で表す。省略時は,数字“03”とみなす。 

(8) 字方向余白(レコード内の位置 23〜24) 用紙端から第1文字位置までの余白を指定する欄とし,2

けたの数字で余白の量を指定する。余白の量は,文字ピッチ[(3)参照]で定義された文字ピッチを単

位とする文字数で表す。省略時は,数字“06”とみなす。 

(9) 将来の標準化のために確保する領域(レコード内の位置 8〜14,25〜256) 将来の標準化のために

確保する欄とし,間隔で埋める。 

6. テキスト 

6.1 

テキストの構成 テキストは,図形文字と制御機能とからなる。 

6.2 

図形文字 テキストは,JIS X 0208の状態で始まる。図形文字は,JIS X 0208の文字集合及びJIS X 

0201のローマ文字用文字集合の両方を使用する。両者の切換えは,表4に示すエスケープシーケンスによ

って指示する。 

なお,JIS X 0208によって規定される図形文字のうち,第1区の第13点から第18点まで(アクセント

記号)並びに第2区の第94点(合成用丸)の文字及び記号は,他の図形文字と組み合わせて使用する。組

合せの方法は,処理系定義とする。 

表4 図形文字切換えのエスケープシーケンス 

7単位 

8単位 

JIS X 0201への切換え 

ESC 2/84/10 

ESC 
02/804/10 

JIS X 0208への切換え 

ESC 2/44/2 

ESC 02/404/2 

6.3 

制御機能 

6.3.1 

制御機能の種類及び表現 制御機能は,表5に示す22個の文字の組合せを使用する。 

なお,符号の拡張法は,JIS X 0202(情報交換用符号の拡張法)による。 

background image

13 

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(1) 8単位符号の場合 パラメタを伴わない制御機能の符号化表現は,表6のとおりとする。パラメタを

伴う制御機能の符号化表現は,表7のとおりとする。 

(2) 7単位符号の場合 パラメタを伴わない制御機能は,表8及び表9のとおりとする。パラメタを伴う

制御機能の符号化表現は,表7のとおりとする。 

表5 制御機能の種類及び分類 

大分類 

小分類 

名称 

記号 

パラメタ 

適用する文書交換水準 

情報分離  

文書分離 

DT 

“10”“20”“30” 

書式制御 

位置制御 

後退 

BS 

“10”“11”“20”“30” 

字方向タブ前進 

CHT 

“10”“20”“30” 

改行 

LF 

“10”“11”“20”“30” 

書式送り 

FF 

“10”“11”“20”“30” 

復帰 

CR 

“10”“11”“20”“30” 

間隔 

SP 

“10”“11”“20”“30”  

タブ制御 字方向タブ指定 

HTSA 

n1; n2;… 

“10”“20”“30” 

様式制御 

ページ書式選択 

PFS 

“10”“11”“20”“30” 

縦書き・横書き選択 

SPD 

“10”“11”“20”“30” 

行ピッチ選択 

SVS 

“10”“11”“20”“30” 

文字ピッチ選択 

SHS 

“10”“11”“20”“30” 

文字変形 

GSM 

n1;n2 

“10”“11”“20”“30” 

グラフィック修飾 

SGR 

“10”“11”“20”“30” 

そろえ 

JFY 

“10”“20”“30” 

ブロック指定 

BUS 

“20”“30” 

特殊制御 

特殊書式

制御 

部分行上げ 

PLU 

“10”“11”“20”“30” 

部分行下げ 

PLD 

“10”“11”“20”“30” 

拡張制御 拡張 

ESC 

“10”“11”“20”“30” 

制御機能拡張 

CSI 

“10”“11”“20”“30” 

その他 

空文字 

NUL 

“10”“11”“20”“30” 

文字置換 

SUB 

“10”“11”“20”“30” 

備考1. パラメタのnは数値パラメタ,sは選択パラメタを示す。 

2. パラメタ欄が空欄の場合は,その制御機能がパラメタを伴わないことを示す。 

background image

14 

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表6 8単位符号の場合の制御文字の符号化表現 

表7 パラメタを伴う制御機能の符号化表現 

記号 

符号化表現 

PFS 

CSI s 02/0 04/10 

SGR 

CSI s 06/13 

SHS 

CSI s 02/0 04/11 

SVS 

CSI s 02/0 04/12 

SPD 

CSI s 02/0 05/3 

GSM 

CSI n1; n2 02/0 04/2 

JFY 

CSI s 02/0 04/6 

CHT 

CSI n 04/9 

HTSA 

CSI n1 ; n2;…02/10 04/14 

BUS 

CSI n 02/0 04/15 

備考1. パラメタのnは数値パラメタ,sは選

択パラメタを示す。そのパラメタ値
は,表11及び表12のとおりとする。 

2. 7単位符号の場合は,列番号の先頭の

0を除いて解釈する。 

background image

15 

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表8 7単位符号の場合の制御文字の符号化表現 

表9 7単位符号の場合の制御機能の符号化表現 

記号 

符号化表現 

PLD 

ESC4/11 

PLU 

ESC4/12 

CSI 

ESC5/11 

background image

16 

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6.3.2 

制御機能の機能 制御機能の機能は,表10のとおりとする。 

表10 制御機能 

名称 

機能 

文書分離 

(DT)  

一つの文書実体の終わりを示す情報分離機能とする。 

備考 すべての図形文字及び制御機能を基本状態に解除する。 

後退 

(BS)  

動作位置を同一行内で,1文字分後退させる書式制御機能とする。この規格においては,行の始め
の文字位置(ホームポジション)から全角相当で左余白の文字数分まで後退させる目的にだけ使
用する。 

備考 2個以上の図形文字を合成する目的に使用するときには,その合成結果は保証されない。 

字方向タブ前進 

(CHT)  

動作位置を同一行内で,あらかじめHTSA指定されたタブ位置のうち,n番目先のタブ位置に前進
させる書式制御機能とする。 

備考 nは,動作位置をn番目先の位置に前進させる数値パラメタとする。 

nの値が省略されたときは,n =1が指定されたものとし,次のタブ位置に前進する。 

改行 

(LF)  

新しい行の始まりを示す書式制御機能とする。これは,動作位置を同一文字位置のまま,次の行
に進めるだけであって,字方向には移動しない。LFは,原則としてCRと対で使用する。 

書式送り 

(FF)  

動作位置を同文字位置のまま,次のページの第1行に進める書式制御機能とする。字方向には移
動しない。FFは,原則としてCRと対で使用する。 

復帰 
(CR)  

動作位置を同一行の始めの文字位置(ホームポジション)に移動させる書式制御機能とし,行方
向には移動しない。 

備考1. CRは,原則としてLF又はFFと対で使用する。 

2.  CRは,行を合成する目的で使用するときは,その合成結果は保証されない。 

間隔 

(SP)  

動作位置を同一行内で,1文字分前進させる書式制御機能とする。 

備考 SPは,制御機能とも印字しない図形文字ともみなされる。 

字方向タブ指定 

(HTSA)  

動作位置が存在する行の次の行以降の行に対して,共通して一つ以上の字方向タブ位置を指定す
る書式制御機能とする。 

備考1. 複数のタブ位置指定は,数値パラメタを必要個数指定することによって行う。この制

御機能によって,以前に設定されていた字方向タブ位置は解除される。 

2. パラメタの値は,行始端からの半角の文字数で指定する。 

ページ書式選択 

(PFS)  

改ページの後のページ書式を指定する書式制御機能とし,選択パラメタを用いて,用紙の寸法と
方向の組合せごとの書式を指定する。各ページ書式の1行当たり文字数及び1ページ当たり行数
は,附属書3による。この指定は,次のPFSが現れるまで有効とする。 
パラメタの値は,次のとおりとする。 

数字“0”:A4及び北米寸法に共通な短辺方向行の書式 
数字“10”:A4寸法短辺方向行の書式 
数字“11”:A4寸法長辺方向行の書式 
数字“12”:B5寸法短辺方向行の書式 
数字“13”:B5寸法長辺方向行の書式 
数字“14”:B4寸法短辺方向行の書式 
数字“15”:B4寸法長辺方向行の書式 

備考 パラメタ値“0”は欧文文書用,“10”〜“15”は日本語文書用とする。 

縦書き・横書き 
選択 

(SPD) 

改ページの後の文字の表示方向を指定する書式制御機能とし,選択パラメタを用いて縦書きか,
横書きかを指定する。この指定は,次のSPDが現れるまで有効とする。 
パラメタの値は,次のとおりとする。 
数字“0”:横書き 
数字“1”:縦書き 

備考 パラメタ値“0”は欧文文書用,“0”及び“1”は日本語文書用とする。 

background image

17 

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

名称 

機能 

行ピッチ選択 

(SVS)  

後続のテキストに対して,行ピッチを指定する書式制御機能とし,選択パラメタによって行ピッ
チを指定する。この指定は,次のSVSが現れるまで有効とする。 
パラメタの値は,次のとおりとする。 

数字“0”:25.4mm当たり 6行 
数字“1”:25.4mm当たり 4行 
数字“2”:25.4mm当たり 3行 
数字“3”:25.4mm当たり12行 

備考1. SVSは,次の改行以降の行ピッチを指定する。 

2. パラメタ値“0”〜“3”は欧文文書用,“0”〜“2”は日本語文書用とする。 

文字ピッチ選択 

(SHS)  

後続のテキストに対して,文字ピッチを指定する書式制御機能とし,選択パラメタによって文字
ピッチを指定する。この指定は,次のSHSが現れるまで有効とする。パラメタの値は,次のとお
りとする。 

数字“0”:25.4mm当たり10文字 
数字“3”:25.4mm当たり 6文字 

備考1. SHSは,SP及びBSに対しても有効とする。 

2. パラメタ値“0”は欧文文書用,“3”は日本語文書用とする。 

文字変形 

(GSM)  

2バイト符号の図形文字の大きさを変更する書式制御機能とする。2バイト符号の図形文字の大き
さは全角,半角及び倍角の3種類とし,それらはパラメタで指定する。この指定は,次のGSMが
現れるまで有効とする。 

備考1. 2バイト符号の図形文字の行方向の倍率(第1パラメタ)及び字方向の倍率(第2パラ

メタ)の二つの数値で指定する。 

2. パラメタの値の単位は,百分比 (%) とする。 
3. 半角の対象文字は,JIS X 0208の文字集合のうちJIS X 0201に含まれるものとする。

倍角の対象文字は,JIS X 0208の文字のうち,第8区1点から32点までの文字(け
い線素片)を除く全文字とする。パラメタの値は,次のとおりとする。 

グラフィック修飾 

(SGR)  

後続の図形文字列の表示属性を変更する選択パラメタをもった書式制御機能とする。この指定は,
次のSGRが現れるまで有効とする。 

パラメタの値は,次のとおりとする。 

数字“0”:グラフィック修飾の終了 
数字“4”:下線の開始 

備考1. 縦書きの場合は,右傍線とする。 

2. SGRを使用して,部分行上げした文字又は部分行下げした文字に対しても下線を付け

ることができる。 

そろえ 

(JFY)  

後続の図形文字列のうち,LF,FF又はそろえの終了を示すJFYまでの図形文字列を,行始端から
行終端までの間で,そろえることを指定する書式制御機能とする。 

そろえの種類又はそろえの終了は,次の選択パラメタで指定する。 

数字“0”:そろえの終了 
数字“6”:図形文字列の中央を行始端と行終端の中央にそろえる。 
数字“7”:図形文字列の最後の文字を行終端にそろえる。 

background image

18 

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

名称 

機能 

ブロック指定 

(BUS)  

ブロックの存在を示す書式制御機能とする。4けたの数値パラメタを用いて,対応するブロック番
号を示す。 

ブロックは,この制御機能の文字位置を基準点として確保する。大きさは,ブロック書式情報

に示される行方向ブロック寸法,字方向ブロック寸法に基づき,基準点から行方向及び字方向に

それぞれ指定する。 

備考1. この制御機能の直前にCR・LF又はCR・FFがあった場合は,ブロックの基準点は,次

の行の先頭又は次のページの先頭の文字位置とする。 

2. この制御機能の後に続く文字符号の文字位置は,確保されるブロックと重ならない位

に前進される。また,ブロックどうしの重なりはないものとする。 

3. ブロックの基準点は,横書きの場合この制御機能位置の左上隅とし,縦書きの場合こ

の制御機能位置の右上隅とする。 

部分行上げ 

(PLU)  

図形文字の部分行上げ開始又は部分行下げ終了を指定する書式制御機能とする。部分行下げが有
効な状態では部分行下げ終了とし,それ以外は部分行上げ開始とする。部分行上げ開始の場合に
おいては,PLUは,PLDが現れるまで有効とする。下線がPLUに先行して指定されている場合は,
PLUは下線に何の影響も与えない。 

備考 これは,上付き・下付きの目的で使用する。 

部分行下げ 

(PLD)  

図形文字の部分行下げ開始又は部分行上げ終了を指定する書式制御機能とする。部分行上げが有
効な状態では部分行上げ終了とし,それ以外は部分行下げ開始とする。部分行下げ開始の場合に
おいては,PLDは,PLUが現れるまで有効とする。下線がPLDに先行して指定されている場合は,
PLDは下線に何の影響も与えない。 

備考 これは,上付き・下付きの目的で使用する。 

拡張 

ESC)  

符号拡張のための特殊制御機能とする。 

制御機能拡張 

(CSI)  

制御機能の拡張のための特殊制御機能とする。 

空文字 

(NUL)  

媒体の空きを埋める特殊制御機能とする。 

文字置換 

(SUB)  

文字置換用の特殊制御機能とする。符号の異常を検出したとき,その符号をSUBで置き換える。
SUBの存在位置で装置に任せられた特定の文字を印字又は表示し,異常の存在及びその位置を操
作者に知らせる。 

background image

19 

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6.3.3 

制御機能の表現 制御機能の符号化表現は,表11及び表12のとおりとする。 

表11 8単位符号の場合の制御機能の符号化表現 

制御文字 

パラメタ値 

符号化表現 

DT 

− 

01/12 

BS 

− 

00/8 

CHT 

09/11 03/1 04/9 

09/11 03/2 04/9 

… 

… 

09/11 n 04/9 

LF 

− 

00/10 

FF 

− 

00/12 

CR 

− 

00/13 

SP 

− 

02/0 

HTSA 

n1 ; n2 ;… 

09/11 n1 03/11 n2 03/11……02/0 04/14 

PFS 

09/11 03/0 02/0 04/10 

10 

09/11 03/1 03/0 02/0 04/10 

11 

09/11 03/1 03/1 02/0 04/10 

12 

09/11 03/1 03/2 02/0 04/10 

13 

09/11 03/1 03/3 02/0 04/10 

14 

09/11 03/1 03/4 02/0 04/10 

15 

09/11 03/1 03/5 02/0 04/10 

SPD 

 0 

09/11 03/0 02/0 05/3 

 1 

09/11 03/1 02/0 05/3 

SVS 

 0 

09/11 03/0 02/0 04/12 

 1 

09/11 03/1 02/0 04/12 

 2 

09/11 03/2 02/0 04/12 

 3 

09/11 03/3 02/0 04/12 

SHS 

 0 

09/11 03/0 02/0 04/11 

 3 

09/11 03/3 02/0 04/11 

GSM 

100 ; 100 

09/n 03/1 03/0 03/0 03/11 03/1 03/0 03/0 02/0 04/2 

100 ; 50 

09/11 03/1 03/0 03/0 03/11 03/5 03/0 02/0 04/2 

100 ; 200 

09/11 03/1 03/0 03/0 03/11 03/2 03/0 03/0 02/0 04/2 

SGR 

 0 

09/11 03/0 06/13 

 4 

09/11 03/4 06/13 

JFY 

 0 

09/11 03/0 02/0 04/6 

 6 

09/11 03/6 02/0 04/6 

 7 

09/11 03/7 02/0 04/6 

BUS 

 n 

09/11 n 02/0 04/15 

PLD 

− 

08/11 

PLU 

− 

08/12 

ESC 

− 

01/11 

CSI 

− 

09/11 

NUL 

− 

00/0 

SUB 

− 

01/10 

background image

20 

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表12 7単位符号の場合の制御機能の符号化表現 

制御文字 

パラメタ値 

符号化表現 

DT 

− 

1/12 

BS 

− 

0/8 

CHT 

 1 

1/11 5/11 3/1 4/9 

 2 

1/11 5/11 3/2 4/9 

… 

… 

 n 

1/11 5/11 n 4/9 

LF 

− 

0/10 

FF 

− 

0/12 

CR 

− 

0/13 

SP 

− 

2/0 

HTSA 

n1; n2;… 

1/11 5/11 n1 3/11 n2 3/11……2/0 4/14 

PFS 

 0 

1/11 5/11 n 3/0 2/0 4/10 

10 

1/11 5/11 3/1 3/0 2/0 4/10 

11 

1/11 5/11 3/1 3/1 2/0 4/10 

12 

1/11 5/11 3/1 3/2 2/0 4/10 

13 

1/11 5/11 3/1 3/3 2/0 4/10 

14 

1/11 5/11 3/1 3/4 2/0 4/10 

15 

1/11 5/11 3/1 3/5 2/0 4/10 

SPD 

 0 

1/11 5/11 3/0 2/0 5/3 

 1 

1/11 5/11 3/1 2/0 5/3 

SVS 

 0 

1/11 5/11 3/0 2/0 4/12 

 1 

1/11 5/11 3/1 2/0 4/12 

 2 

1/11 5/11 3/2 2/0 4/12 

 3 

1/11 5/11 3/3 2/0 4/12 

SHS 

 0 

1/11 5/11 3/0 2/0 4/11 

 3 

1/11 5/11 3/3 2/0 4/11 

GSM 

100 ; 100 

1/11 5/11 3/1 3/0 3/0 3/11 3/1 3/0 3/0 2/0 4/2 

100 ; 50 

1/11 5/11 3/1 3/0 3/0 3/11 3/5 3/0 2/0 4/2 

100 ; 200 

1/11 5/11 3/1 3/0 3/0 3/11 3/2 3/0 3/0 2/0 4/2 

SGR 

 0 

1/11 5/11 3/0 6/13 

 4 

1/11 5/11 3/4 6/13 

JFY 

 0 

1/11 5/11 3/0 2/04/6 

 6 

1/11 5/11 3/6 2/04/6 

 7 

1/11 5/11 3/7 2/04/6 

BUS 

 n 

1/11 5/11 n 2/0 4/15 

PLD 

− 

1/11 4/11 

PLU 

− 

1/11 4/12 

ESC 

− 

1/11 

CSI 

− 

1/11 5/11 

NUL 

− 

0/0 

SUB 

− 

1/10 

background image

21 

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6.4 

制御機能の基本状態 制御機能の基本状態は,表13のとおりとする。 

表13 基本状態 

機能 

状態 

動作位置 

第1行の行始端 

ページ書式 

文書書式情報の値 

縦書き・横書き 

文書書式情報の値 

文字ピッチ 

文書書式情報の値 

行ピッチ 

文書書式情報の値 

タブ 

すべて解除 

文字変形 

変形なし(全角) 

そろえ 

そろえの終了 

部分行上げ,部分行下げ 

終了 

グラフィック修飾 

グラフィック修飾の終了 

7. ブロックデータ部 

7.1 

ブロックデータ部の構成 ブロックデータ部の構成は,次のとおりとする。 

(1) ブロックデータは,テキストの直後のレコードから始まり,一つ以上のブロックデータ部から構成さ

れる。 

(2) 一つのブロックデータ部は,ブロック書式情報とその直後に続く幾何学図形データからなる。その構

成を図4に示す。 

図4 ブロックデータ部の構成 

7.2 

文書中のブロックとの対応づけ 文書中のブロックとブロックデータ部との対応づけは,次のとお

りとする。 

(1) ブロックデータ部は,文書中のブロック内に表示される幾何学図形の表現及び格納形式を記述したデ

background image

22 

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ータを含み,テキスト中の制御機能BUSとはブロック番号によって対応づけられる。 

(2) 文書中において同一のブロックデータ部の内容を複数箇所から参照する場合には,制御機能BUSの数

値パラメタに同一のブロック番号を対応づける。 

7.3 

文書中のブロック及びテキストの位置付け 文書中におけるブロック及びテキストの位置付けは,

次のとおりとする。 

(1) ブロックの基準点は,テキスト中の制御機能BUSの一つ手前の図形文字が置かれた文字の位置の次の

文字位置の左上隅(横書き文書の場合),又は右上隅(縦書き文書の場合)とする。 

(2) ブロックは,少なくともその1辺が行始端又は行終端に接した状態で配置する。 

(3) ブロックどうしを重ね合わせて配置してはならない。 

(4) テキストは,ブロックの外側に配置する。 

7.4 

ブロック書式情報 ブロック書式情報は,256バイトのレコードとし,表14に示す欄から構成する。

詳細については,(1)〜(8)で規定する。 

表14 ブロック書式情報 

レコード内の位置 

名前 

長さ 

内容 

1〜4 

ブロックデータ長 

 4 

数字 

5〜8 

ブロック番号 

 4 

数字 

ブロック内データ種別 

 1 

数字“0”,“1”又は“2” 

10 

ブロック寸法単位 

 1 

数字 

11〜16 

行方向ブロック寸法 

 6 

数字 

17〜22 

字方向ブロック寸法 

 6 

数字 

23 

境界表示種別 

 1 

数字“0”又は“1” 

24〜256 

(将来の標準化のために確保) 

233 

間隔 

備考 内容を表現する文字の符号は,JIS X 0201による。 

(1) ブロックデータ長(レコード内の位置 1〜4) ブロックデータ部の全体の長さを256バイト単位の

整数倍として表し,4けたの整数で指定する。 

(2) ブロック番号(レコード内の位置 5〜8) テキスト中に置かれた制御機能BUSとブロックデータ部

とを対応づける値であって,4けたの数字で指定する。ブロック番号は,一つのブロックデータ部に

付与し,同一文書中では重複しないように設定する。 

備考 ブロック番号は,識別用のものとする。一連番号又は昇順である必要はない。 

(3) ブロック内データ種別(レコード内の位置 9) ブロックデータ部に置かれる図形データの種別を示

す欄とし,次の数字で指定する。 

数字“0”:空白(ブロック内に図形がない。) 

数字“1”:事務用グラフ 

数字“2”:幾何学図形 

(4) ブロック寸法単位(レコード内の位置 10) ブロック寸法単位を指定する欄とし,次の数字で指定

する。 

数字“0”:BUSの文字位置における行ピッチ,文字ピッチとする。 

(5) 行方向ブロック寸法(レコード内の位置 11〜16) ブロックの行方向の寸法をブロック寸法単位で

定義された単位で指定する欄とし,6けたの数字で指定する。 

(6) 字方向ブロック寸法(レコード内の位置 17〜22) ブロックの字方向の寸法をブロック寸法単位で

定義された単位で指定する欄とし,6けたの数字で指定する。 

background image

23 

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(7) 境界表示種別(レコード内の位置 23) ブロックの枠の境界線の表示のありなしを示す欄とし,次

の数字で指定する。 

数字“0”:境界線の表示なし 

数字“1”:境界線の表示あり 

(8) 将来の標準化のために確保する領域(レコード内の位置 24〜256) 将来の標準化のために確保する

欄とし,間隔で埋める。 

8. 幾何学図形データ 

8.1 

幾何学図形データの構成 幾何学図形データは,幾何学図形属性及び幾何学図形データ列からなり,

その大きさは,256バイトの整数倍とする。幾何学図形データの構成を図5に示す。 

図5 幾何学図形データの構成 

8.2 

幾何学図形属性 

8.2.1 

形式属性 形式属性は,幾何学図形の使用する座標の原点及びその大きさ並びに色,線,ハッチン

グパターン,マーカの種類の最大数などの属性データの上限を示す。形式属性は,256バイトのレコード

とし,表15に示す欄から構成する。詳細については,(1)〜(19)で規定する。 

background image

24 

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表15 形式属性 

レコード内の位置 

名前 

長さ(バイト) 

内容 

形式属性データ長 

 1 

正整数 

2〜4 

(将来の標準化のために確保) 

 3 

間隔 

5〜36 

第1表題文字列 

 32 

図形文字 (JIS X 0208)  

37〜68 

第2表題文字列 

 32 

図形文字 (JIS X 0208)  

69 

図形領域指定単位 

 1 

数字“0” 

70〜77 

図形領域開始位置(行方向) 

 8 

非負整数 

78〜85 

図形領域開始位置(字方向) 

 8 

非負整数 

86〜93 

図形領域寸法(行方向) 

 8 

正整数 

94〜101 

図形領域寸法(字方向) 

 8 

正整数 

102〜109 

(将来の標準化のために確保) 

 8 

間隔 

110〜117 

座標の大きさ(x軸方向) 

 8 

正整数 

118〜125 

座標の大きさ(y軸方向) 

 8 

正整数 

126 

座標の原点(x軸方向) 

 1 

正整数 

127 

座標の原点(y軸方向) 

 1 

正整数 

128〜129 

色精度 

 2 

正整数 

130〜133 

色指標の最大値 

 4 

正整数 

134〜135 

線の種類の最大数 

 2 

正整数 

136〜137 

ハッチングパターンの種類の最大数 

 2 

正整数 

138〜139 

マーカの種類の最大数 

 2 

正整数 

140〜143 

幾何学図形データの未使用領域のバイ
ト数 

 4 

正整数 

144〜256 

(将来の標準化のために確保) 

113 

間隔 

備考 数値データの表現は,附属書6による。 

(1) 形式属性データ長(レコード内の位置 1) 形式属性のデータの長さを指定する欄とし,256バイト

を単位とする1けたの整数で表す。 

(2) 第1表題文字列(レコード内の位置 5〜36) 幾何学図形の表題を示す欄とし,漢字符号系の16け

たの図形文字列で指定する。 

(3) 第2表題文字列(レコード内の位置 37〜68) 幾何学図形の第1表題の補足説明を示す欄とし,漢

字符号系の16けたの図形文字列で指定する。 

(4) 図形領域指定単位(レコード内の位置 69) 幾何学図形領域の開始位置及び寸法を表す数値の単位

を指定する欄とし,次の1けたの数字で表す。 

 数字“0”:BUSの位置における行ピッチ及び文字ピッチ。 

(5) 図形領域開始位置(行方向)(レコード内の位置 70〜77) ブロックの基準点から図形領域開始位置

までの行方向の寸法を,図形領域指定単位で定義した単位によって指定する欄とし,8けたの非負整

数で表す。 

(6) 図形領域開始位置(字方向)(レコード内の位置 78〜85) ブロックの基準点から図形領域開始位置

までの字方向の寸法を,図形領域指定単位で定義した単位によって指定する欄とし,8けたの非負整

数で表す。 

(7) 図形領域寸法(行方向)(レコード内の位置 86〜93) 図形領域の行方向の寸法を,図形領域指定単

位で定義した単位によって指定する欄とし,8けたの正整数で表す。 

(8) 図形領域寸法(字方向)(レコード内の位置 94〜101) 図形領域の字方向の寸法を,図形領域指定

単位で定義した単位によって指定する欄とし,8けたの正整数で表す。 

25 

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(9) 座標の大きさ(x軸方向)(レコード内の位置 110〜117) 仮想装置座標領域のx軸方向の寸法を指

定する欄とし,8けたの正整数で表す。 

(10) 座標の大きさ(y軸方向)(レコード内の位置 118〜125) 仮想装置座標領域のy軸方向の寸法を指

定する欄とし,8けたの正整数で表す。 

(11) 座標の原点(x軸方向)(レコード内の位置 126) 仮想装置座標領域の座標の原点が幾何学図形領

域のどの対角点に対応づけられるかを,x座標の値の増加方向によって指定する欄とし,次の1けた

の数字で表す。 

 数字“0”:左から右への方向。 

 数字“1”:右から左への方向。 

(12) 座標の原点(y軸方向)(レコード内の位置 127) 仮想装置座標領域の座標の原点が幾何学図形領

域のどの対角点に対応づけられるかを,y座標の値の増加方向によって指定する欄とし,次の1けた

の数字で表す。 

 数字“0”:下から上への方向 

 数字“1”:上から下への方向 

仮想装置座標領域の図形は,(11)及び(12)の値の組合せによって幾何学図形領域に写像する。その関

係を附属書4に示す。 

(13) 色精度(レコード内の位置 128〜129) RGB色彩系の一つの原色のビット幅を指定する欄とし,2

けたの正整数で表す。 

(14) 色指標の最大値(レコード内の位置 130〜133) 同一ブロック内に表示される図形要素の描画色の

色指標の最大値を指定する欄とし,4けたの正整数で表す。 

(15) 線の種類の最大数(レコード内の位置 134〜135) 輪郭線を含む図形要素の線の種類の最大数を指

定する欄とし,2けたの正整数で表す。 

(16) ハッチングパターンの種類の最大数(レコード内の位置 136〜137) 図形内部の領域を塗りつぶす

ハッチングパターンの種類の最大数を指定する欄とし,2けたの正整数で表す。 

(17) マーカの種類の最大数(レコード内の位置 138〜139) マーカの種類の最大数を指定する欄とし,2

けたの正整数で表す。 

(18) 幾何学図形データの未使用領域のバイト数(レコード内の位置 140〜143) 幾何学図形データの最

終レコード内の未使用領域のバイト数を指定する欄とし,4けたの正整数で表す。 

(19) 将来の標準化のために確保する領域(レコード内の位置 2〜4,102〜109,144〜256) 将来の標準

化のために確保する領域とし,間隔で埋める。 

8.2.2 

既定値属性 既定値属性は,後続の幾何学図形データ列中において省略された属性要素又は定義さ

れる以前に現れる属性要素に対して初期値を設定する。設定される値は,同一ブロック内に有効範囲をも

つ幾何学図形データ列中において新たに属性が定義されたときは,その値と置き換えられる。 

既定値属性は,256バイトのレコードとし,表16に示す領域から構成する。詳細については,(1)〜(19) 

で規定する。初期値を省略するときには,該当する欄を間隔で埋める。省略したときの解釈は,表17のと

おりとする。 

background image

26 

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表16 既定値属性 

レコード内の位置 

名前 

長さ 

(バイト) 

内容 

1〜2 

線種 

正整数 

3〜10 

線幅 

正整数 

11〜14 

線の色 

正整数 

15〜16 

マーカ種 

正整数 

17〜24 

マーカ寸法 

正整数 

25〜28 

マーカ色 

正整数 

29 

文字列精度 

数字“0”“1”又は“2” 

30〜37 

文字幅比 

正の実数 

38〜45 

文字間隔 

実数 

46〜49 

文字の色 

正整数 

50〜57 

文字の高さ 

正の実数 

(58〜89) 

文字方向 

58〜65 

文字上方向ベクトルのx成分 

整数 

66〜73 

文字上方向ベクトルのy成分 

整数 

74〜81 

文字下方向ベクトルのx成分 

整数 

82〜89 

文字下方向ベクトルのy成分 

整数 

90 

文字列方向 

数字“0”〜“3” 

(91〜108) 

文字列位置合せ 

91 

水平配置情報 

正整数 

92 

垂直配置情報 

正整数 

93〜100 

水平調整値 

実数 

101〜108 

垂直調整値 

実数 

109 

内部様式 

数字“0”,“1”,“3”又は“4” 

110〜113 

図形内部の色 

正整数 

114〜115 

ハッチ指標 

整数1〜5のいずれか 

116 

輪郭線のありなし 

数字“0” 

117〜256 

(将来の標準化のために確保) 

140 

間隔 

備考 数値データの表現は,附属書6による。 

background image

27 

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表17 属性要素の省略時値 

属性要素 

省略時値 

意味 

線種 

整数“1” 

実線。 

線幅 

8けたの正整数 

VDC領域として定義される長方形の長辺の長さの1 
000分の1。 

線の色 

整数“1” 

処理系に依存する (1) 。 

マーカ種 

整数“1” 

黒丸(ドット)。 

マーカ寸法 

8けたの正整数 

VDC領域として定義される長方形の長辺の長さの100
分の1。 

マーカ色 

整数“1” 

処理系に依存する (1) 。 

文字列精度 

整数“0” 

文字列の配置開始位置だけを要求する。 

文字幅比 

実数“1.0” 

文字の高さと文字幅の縦横比は通常の値で,文字幅の
拡大や縮小がない。 

文字間隔 

整数“0” 

隣接する文字枠どうしの重なり合いや文字枠間の余白
がない。 

文字の色 

整数“1” 

処理系に依存する (1) 。 

文字の高さ 

8けたの整数 

VDC領域として定義される長方形の長辺の長さの100
分の1。 

文字方向 

整数の組 

(0,1,1,0)  

文字の基底線がx軸に,垂直中線がy軸にそれぞれ平
行であるような向き。 

文字列方向 

整数“0” 

文字の並びが左から右へと,横読みになるような配列。 

文字列位置合せ 

整数の組 

(0,0)  

文字列領域の最左端に開始点を合わせ,各文字の基底
線が直線上に配置されるようにそろえる。 

内部様式 

数字“0” 

図形内部は,中空である。 

図形内部の色 

整数“1” 

処理系に依存する(1)。 

ハッチ指標 

整数“1” 

横格子 

輪郭線のありなし 

数字“0” 

図形の輪郭線は表示しない。 

注(1) 色指標がゼロのときは背景色を表し,ゼロより大きい値のときは処理系依存とする。 

(1) 線種(レコード内の位置 1〜2) 図形要素の輪郭線及び線の種類を指定する欄とし,整数“1”〜“5” 

で表す[8.4.3 (1)参照]。 

(2) 線幅(レコード内の位置 3〜10) 図形要素の輪郭線及び線の幅を指定する欄とし,仮想装置座標領

域の単位によって8けたの正整数で表す[8.4.3 (2)参照]。 

(3) 線の色(レコード内の位置 11〜14) 図形要素の輪郭線及び線の描画色を指定する欄とし,色指標

を表す4けたの正整数で表す[8.4.3 (3)参照]。 

(4) マーカ種(レコード内の位置 15〜16) マーカの種類を指定する欄とし,整数“1”〜“5”で表す

[8.4.3 (4)参照]。 

(5) マーカ寸法(レコード内の位置 17〜24) マーカの大きさを指定する欄とし,仮想装置座標領域の

単位によって8けたの正整数で表す[8.4.3 (5)参照]。 

(6) マーカ色(レコード内の位置 25〜28) マーカ列のマーカの描画色を指定する欄とし,色指標を表

す4けたの正整数で表す[8.4.3 (6)参照]。 

(7) 文字列精度(レコード内の位置29) 文字列を配置する際の精度を指定する欄とし,精度のレベルを

表す数字“0”,“1”又は“2”のいずれかで表す[8.4.3 (7)参照]。 

(8) 文字幅比(レコード内の位置 30〜37) 文字の高さに対する文字幅の比率を指定する欄とし,文字

の高さを1.0としたときの値を8けたの正の実数で表す[8.4.3 (8)参照]。 

(9) 文字間隔(レコード内の位置 38〜45) 隣接する文字枠間の距離を指定する欄とし,文字の高さを

28 

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

1.0としたときの値を8けたの実数で表す[8.4.3 (9)参照]。 

(10) 文字の色(レコード内の位置 46〜49) 図形要素の文字列及び追加文字列の描画色を指定する欄と

し,色指標値を表す4けたの正整数で表す[8.4.3 (10)参照]。 

(11) 文字の高さ(レコード内の位置 50〜57) 文字の高さを指定する欄とし,仮想装置座標の単位を用

いて8けたの正整数で表す[8.4.3 (11) 参照]。 

(12) 文字方向(レコード内の位置 58〜89) 文字列の占める領域を構成する四辺形の2辺の向きを指定

する欄とし,仮想装置座標の単位を用いて8けたの整数で表す[8.4.3 (12)参照]。 

 位置 58〜65:文字上方向ベクトルのx成分 (Ux)  

 位置 66〜73:文字上方向ベクトルのy成分 (Uy)  

 位置 74〜81:文字下方向ベクトルのx成分 (Bx)  

 位置 82〜89:文字下方向ベクトルのy成分 (By)  

(13) 文字列方向(レコード内の位置 90) 文字の読みの方向を指定する欄とし,数字“0”,“1”,“2”又

は“3”のいずれかで表す[8.4.3 (13)参照]。 

(14) 文字列位置合せ(レコード内の位置 91〜108) 配置された文字列によって形成される長方形領域内

において,各文字を並べるときの基準位置の属性を指定する欄とし,次の四つの値で表す[8.4.3 (14)

参照]。 

 位置 91:数字“0”〜“4”のいずれか(水平配置情報:E1) 

 位置 92:数字“0”〜“6”のいずれか(垂直配置情報:E2) 

 位置 93〜100:8けたの実数(水平調整値:R1) 

 位置 101〜108:8けたの実数(垂直調整値:R2) 

(15) 内部様式(レコード内の位置 109) 図形内部の描画様式を指定する欄とし,数字“0”,“1”,“3”

又は“4”のいずれかで表す[8.4.3 (15)参照]。 

(16) 図形内部の色(レコード内の位置 110〜113) 図形内部の描画色を示す欄とし,4けたの整数で指

定する[8.4.3 (16)参照]。 

(17) ハッチ指標(レコード内の位置 114〜115) 図形内部のハッチング種別を示す欄とし,整数“1”〜

“5” で指定する[8.4.3 (17)参照]。 

(18) 輪郭線のありなし(レコード内の位置 116) 図形要素の輪郭線のありなしを指定する欄とし,数字

“0”又は“1”のいずれかで表す[8.4.3 (18)参照]。 

(19) 将来の標準化のために確保(レコード内の位置 117〜256) 将来の標準化のために確保する領域と

し,140けたの間隔で埋める。 

8.3 

幾何学図形データ列 

8.3.1 

幾何学図形データ列の構成 幾何学図形データ列の構成は,次のとおりとする。 

(1) 幾何学図形データ列は,幾何学図形属性に引き続くレコードの先頭位置から始まり,ブロック書式情

報のブロックデータ長(位置 1〜4)及び形式属性の図形データの未使用領域(位置 140〜143)に

よって決定される位置で終わる。 

(2) 幾何学図形データ列は,ブロック内に表示される幾何学図形を,図形要素又は属性要素の描画を指示

する演算コードとパラメタの組によって一つの図形ごとに記述したデータからなる。 

(3) 幾何学図形データ列の構成列は,次のとおりとする。 

〈演算コード〉〈パラメタ列〉〈演算コード〉〈パラメタ列〉……〈演算コード〉〈パラメタ列〉 

background image

29 

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

8.3.2 

演算コード 演算コードは,描画する図形要素又は属性要素の種別を指示するコードとし,1バイ

ト又は2バイトの符号化文字で表現する。その一覧を表18に示す。 

表18 演算コードの符号化表現 

図形要素 
属性要素 

符号化表現 

対応英語(参考) 

7単位 

8単位 

折れ線 

2/0 

02/0 

Polyline 

マーカ列 

2/2 

02/2 

Polymarker 

文字列 

2/3 

02/3 

Text 

追加文字列 

2/5 

02/5 

AppendText 

多角形 

2/6 

02/6 

Polygon 

セル配列 

2/8 

02/8 

CellArray 

長方形 

2/10 

02/10 

Rectangle 

円 

3/4 2/0 

03/4 02/0 

Circle 

3点指定円弧 

3/4 2/1 

03/4 02/1 

Circular Arc3-point 

3点指定閉円弧 

3/4 2/2 

03/4 02/2 

Circular Arc3-point Close 

中心指定円弧 

3/4 2/3 

03/4 02/3 

Circular Arc Centre 

中心指定閉円弧 

3/4 2/4 

03/4 02/4 

Circular Arc Centre Close 

長円(だ円) 

3/42/5 

03/402/5 

Ellipse 

長円弧(だ円弧) 

3/42/6 

03/402/6 

EllipticalArc 

閉長円弧(閉だ円弧) 

3/42/7 

03/402/7 

Elliptical Arc Close 

線種 

3/5 2/1 

03/4 02/1 

LineType 

線幅 

3/5 2/2 

03/4 02/2 

Line Width 

線の色 

3/5 2/3 

03/4 02/3 

Line Colour 

マーカ種 

3/5 2/5 

03/4 02/5 

MarkerType 

マーカ寸法 

3/5 2/6 

03/4 02/6 

Marker Size 

マーカ色 

3/5 2/7 

03/4 02/7 

Marker Colour 

文字列精度 

3/5 3/2 

03/5 03/2 

Text Precision 

文字幅比 

3/5 3/3 

03/5 03/3 

Character Expansion Factor 

文字間隔 

3/5 3/4 

03/5 03/4 

Character Spacing 

文字の色 

3/5 3/5 

03/5 03/5 

Character Colour 

文字の高さ 

3/5 3/6 

03/5 03/6 

haracter Height 

文字方向 

3/5 3/7 

03/5 03/7 

Character Orientation 

文字列方向 

3/5 3/8 

03/5 03/8 

Text Path 

文字列位置合せ 

3/53/9 

03/5 03/9 

Text Alignment 

内部様式 

3/6 2/1 

03/6 02/1 

InteriorStyle 

図形内部の色 

3/62/2 

03/6 02/2 

Fill Colour 

ハッチ指標 

3/6 2/3 

03/6 02/3 

Hatch Index 

輪郭線のありなし 

3/6 2/9 

03/6 02/9 

EdgeVisibility 

色テーブル 

3/6 3/0 

03/6 03/0 

Colour Table 

要素拡張(エスケープ) 3/72/0 

03/702/0 

Escape 

8.3.3 

パラメタ パラメタ列は,1個以上のパラメタを並べて構成する。パラメタの型,図形要素に対す

るパラメタ列の構成及び属性要素に対するパラメタ列の構成は表19〜21のとおりとする。パラメタ列の符

号化の方法は,附属書5による。 

パラメタの記述に関する一般規則は,次のとおりとする。 

(1) この規格で定義する以外の正整数値の指標は,将来の標準化のために確保されており,使用してはな

らない。負の整数はこの規格の適用範囲外とし,その解釈は,処理系依存とする。 

(2) 仮想装置座標領域の寸法及び原点は,幾何学図形属性の中の形式属性によって定義する[8.2.1参照]。

座標を表す数値は,領域内のスカラ値として表現する。領域内の任意の点を表す座標は,仮想装置座

background image

30 

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

標領域の座標系のx座標とy座標の対で指定する。 

(3) 図形の文字列 (S) は,文字列開始制御文字,一つ以上の図形文字,文字列終了制御文字の順に構成す

る。文字列及び追加文字列の図形要素のパラメタで使用し,二つの制御文字に挟まれた図形文字が幾

何学図形領域に配置される。文字列開始制御文字及び文字列終了制御文字は附属書5,図形文字は6.2

でそれぞれ規定する符号化表現を使用する。 

(4) データレコード (D) は,この規格の適用範囲外のデータを表現するときに使用し,附属書5に従って

符号化する。 

(5) 色指標並び (n CI) は,セル配列を描画するときに使用し,各セルに割り当てる色を指定する。 

(6) 直接色指定値並び (n CD) は,色テーブルを定義するときに使用し,色指標とRGB色彩系の3原色

(赤・緑・青)の直接色指定値とを対応づける。 

(7) 座標並び (nP) は,点の座標を順番に使用する図形要素のパラメタとして使用する。 

表19 パラメタの型 

抽象記号 

名前 

意味 

整数 

整数 

列挙値 

この規格で定義される順序数 

IX 

指標 

この規格で定義される順序数及び負の整数 

実数 

浮動小数点数 

VDC 

VDCの値 

VDC領域内で定まる整数値 

座標 

VDC領域内の点のx座標とy座標の対 (x, y)  

nP 

座標並び 

座標 (x, y) の順序付けられた列 

CI 

色指標 

色指標を表す正整数 

nCI 

色指標並び 

色指標の順序付けられた列 

nCD 

直接色指定値並び 

直接色指定値の順序付けられた列 

図形の文字列 

図形の文字列を形成する連続した文字の並び 

データレコード 

この規格の適用範囲外のデータ 

備考 英小文字nは,説明のために使用する記号とし,複数のパラメタの出

現順序が意味をもつことを表す。 

background image

31 

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表20 図形要素のパラメタ 

図形要素 

記述順序及び型 

意味 

折れ線 

nP 

折れ線の端点の座標 

マーカ列 

nP 

複数個のマーカ位置の座標 

文字列 

文字列の配置開始位置の座標 

文字列の終了又は継続の指示 

文字列用文字 

追加文字列 

文字列の終了又は継続の指示 

文字列用文字 

多角形 

nP 

多角形の端点の座標 

セル配列 

P1 P2 P3 

平行四辺形の3頂点の座標 

I1 I2 

縦及び横のセル分割数 

13 

局所的な色指標の最大値 

nCI 

各セルの色 

長方形 

P1 P2 

長方形の対角点の座標 

円 

円の中心の座標 

VDC 

円の半径 

3点指定円弧 

P1 P2 P3 

円弧の起点,通過点及び終点の座標 

3点指定閉円弧 

P1 P2 P3 

円弧の起点,通過点及び終点の座標 
閉円弧の種別 

円の中心の座標 

中心指定円弧 

VDC1 VDC2 

起点のベクトルのx成分及びy成分 

VDC3 VDC4 

終点のベクトルのx成分及びy成分 

VDC5 

円の半径 

中心指定閉円弧 

円の中心の座標 

VDC1 VDC2 

起点のベクトルのx成分及びy成分 

VDC3 VDC4 

終点のベクトルのx成分及びy成分 

VDC5 

円の半径 

閉円弧の種別 

長円(だ円) 

P1 

長円の中心の座標 

P2 P3 

第1主軸及び第2主軸を指定する座標 

長円弧(だ円弧) 

P1 

長円の中心の座標 

P2 P3 

第1主軸及び第2主軸を指定する座標 

VDC1 VDC2 

起点のベクトルのx成分及びy成分 

VDC3 VDC4 

終点のベクトルのx成分及びy成分 

閉長円弧(閉だ円弧) 

P1 

長円の中心の座標 

P2 P3 

第1主軸及び第2主軸を指定する座標 

VDC1 VDC2 

起点のベクトルのx成分及びy成分 

VDC3 VDC4 

終点のベクトルのx成分及びy成分 

閉長円弧の種別 

備考1. 添字は,説明のために使用する記号とする。実パラメタの表現は,附属

書5による。 

2. パラメタの出現順序は,同一欄内では,左から右へ,次に上から下へと

読む。 

background image

32 

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表21 属性要素のパラメタ 

属性要素 

記述順序及び型 

意味 

線種 

IX 

線の種別 

線幅 

VDC 

線の幅 

線の色 

CI 

輪郭線を含む線の色 

マーカ種 

IX 

マーカの種別 

マーカ寸法 

VDC 

マーカの寸法 

マーカ色 

CI 

マーカの色 

文字列精度 

文字列精度の種別 

文字幅比 

文字の高さに対する比率 

文字間隔 

文字の高さに対する比率 

文字の色 

CI 

文字の色 

文字の高さ 

VDC 

文字の高さ 

文字方向 

VDC1 VDC2 

文字上方向のベクトル 

VDC3 VDC4 

文字基底方向のベクトル 

文字列方向 

文字列を表示する方向 

文字列位置合せ 

E1 E2 

水平及び垂直配置情報 

R1 R2 

水平及び垂直調整値 

内部様式 

内部様式の種別 

図形内部の色 

CI 

図形内部の描画色 

ハッチ指標 

IX 

ハッチングの種別 

輪郭線のありなし 

輪郭線表示のありなし 

色テーブル 

CI 

色テーブルの下限の指標値 

nCD 

色指標に対応づける直接色指定値の並び 

図形拡張(エスケープ) 

識別値 

この規格の適用外のデータ 

備考1. 添字は,説明のために使用する記号とする。実パラメタの表現は,附属書5に

よる。 

2. パラメタの出現順序は,同一欄内では,左から右へ,次に上から下へと読む。 

8.4 

 幾何学図形の表現 

8.4.1 

ブロック領域内での表示 幾何学図形データ列で表現された図形は,ブロック領域内の幾何学図形

領域に表示される(8.2.1参照)。詳細は,附属書4による。 

8.4.2 

図形要素 幾何学図形を表現する図形要素は,折れ線,マーカ列,文字列,追加文字列,多角形,

セル配列,長方形,円,3点指定円弧,3点指定閉円弧,中心指定円弧,中心指定閉円弧,長円(だ円),

長円弧(だ円弧)及び閉長円弧(閉だ円弧)の15種とする。図形要素のパラメタに値を指定することによ

って,図形の形状を定義する。個々の図形要素の記述は,(1)〜(15)のとおりとする。 

なお,パラメタ名の右側の括弧内の英字は,表19で示すパラメタの型を表す。 

(1) 折れ線 パラメタの形式及びその意味は,次による。 

形式 nP 

nP: 

折れ線の端点の座標並び (nP)  

意味 複数個の座標を端点とする折れ線を表示する。座標の並びの最初の点と2番目の点,2番目と3

番目の点,……を順番に直線で結んで形成される折れ線を表す。 

(2) マーカ列 パラメタの形式及びその意味は,次のとおりとする。 

形式 nP 

nP: 

マーカ位置の座標並び (nP)  

33 

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

意味 1個以上の座標を表示位置とする1個以上のマーカを表示する。 

(3) 文字列 パラメタの形式及びその意味は,次のとおりとする。 

形式 P,E,S 

P: 

文字列の配置開始位置の座標 (P)  

E: 

後続文字列の追加のありなし (E)  

列挙値“0”:追加あり 

列挙値“1”:終了 

S: 

文字列 (S)  

意味 指定された座標Pを起点にして,直前の文字列の属性[8.4.3 (11)〜(14)参照]に従って,文字

列Sを配置する。第2パラメタが“追加あり”(Eが列挙値“0”)の場合は,追加文字列によって,

後続の文字列が配置されることを表す[(4)参照]。 

(4) 追加文字列 パラメタの形式及びその意味は,次のとおりとする。 

形式 S,E 

E: 

後続文字列の追加のありなし (E)  

列挙値“0”:追加あり 

列挙値“1”:終了 

S: 

文字列 (S)  

意味 直前の“文字列”又は“追加文字列”機能によって配置された文字列に文字列Sを結合して配

置する。“文字列”機能の第2パラメタが“追加あり”(Eが列挙値“0”)の場合は,この機能によ

って,後続の文字列を配置しなければならない。“追加文字列”機能の前には,文字属性を指定する

属性要素[8.4.3 (7)〜(10)参照]だけを指定することができる。 

備考 文字列は,“文字列”機能単独,又は“文字列”機能と複数の“追加文字列”機能の組合せで表

示される。そのとき,“追加文字列”機能と文字属性を設定する機能とともに使用し,文字属性

を変更することができる。しかし,文字列の位置決めを設定する機能とは,組み合わせること

ができない。 

(5) 多角形 パラメタの形式及びその意味は,次のとおりとする。 

形式 nP 

nP: 

多角形の頂点の座標 (nP)  

意味 複数個の座標を頂点とする多角形を表示する。座標の並びの最初の点と2番目の点,2番目と3

番目,……を順番に直線で結び,最後の点と最初の点を結ぶことによって形成される多角形を描く。

多角形の辺どうしが互いに交差し,幾つかの閉領域から構成されるような複雑な図形も表示すること

ができる。そのとき,ある一点から任意の方向に無限の長さの半直線を延ばしたときに,その多角形

の辺と奇数回交差するならば,その点は,その多角形の内部であるとする。 

(6) セル配列 パラメタの形式及びその意味は,次のとおりとする。 

形式 P1,P2,P3,I1,I2,I3,nCI 

P1,P2,P3: 平行四辺形の3頂点の座標 (P)  

I1: 縦方向の分割数 (I)  

I2: 横方向の分割数 (I)  

I3: 局所的な色指標の最大値 (I)  

nCI: 各セルの色 (n CI)  

34 

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

意味 三つの点P1(左上隅),P2(右下隅)及びP3(右上隅)を頂点とする平行四辺形の領域を,辺

P1P3を辺P3P2に平行にI1等分,辺P3P2を辺P1P3に平行にI2等分して,I1I2個の相似平行四辺形(セ

ル配列)に分割する。分割された平行四辺形の領域(セル)を色指標 (CI) で指定した色で塗りつぶ

す。 

領域 (1,1) は頂点P1,領域 (I1,1) は頂点P3,領域 (I1,I2) は頂点P2を含む相似平行四辺形にそれ

ぞれ対応する。色指標は,同一行内でP1の側からP3の側へと進み,次の行に移って再びP1の側から

P3の側へと進む。局所的な色指標の最大値 (I3) は,そのnCI中の最大値を表し,このパラメタの中だ

けで有効とする。 

(7) 長方形 パラメタの形式及びその意味は,次のとおりとする。 

形式 P1,P2 

P1: 長方形の一方の対角点の座標 (P)  

P2: 長方形の他方の対角点の座標 (P)  

意味 二つの座標によって定義される,仮想装置座標の軸に平行な辺をもつ長方形を表示する。 

(8) 円 パラメタの形式及びその意味は,次のとおりとする。 

形式 P,L 

P: 

中心の座標 (P)  

L: 

円の半径 (VDC)  

意味 中心座標P及び半径Lによって定義される円を表示する。 

(9) 3点指定円弧 パラメタの形式及びその意味は,次のとおりとする。 

形式 P1,P2,P3 

P1: 円弧の起点の座標 (P)  

P2: 円弧の通過点の座標 (P)  

P3: 円弧の終点の座標 (P)  

意味 起点P1通過点P2及び終点P3の3点の座標によって定義される円弧を表示する。 

(10) 3点指定閉円弧 パラメタの形式及びその意味は,次のとおりとする。 

形式 P1,P2,P3,F 

P1: 円弧の起点の座標 (P)  

P2: 円弧の通過点の座標 (P)  

P3: 円弧の終点の座標 (P)  

F: 閉円弧の種別 (E)  

列挙値“0”:扇形 

列挙値“1”:円弦弧形 

意味 起点P1,通過点P2及び終点P3の3点の座標によって定義される円弧[(9)参照]に対して,円

弧の両端を直線で結んで形成される円弦弧形,又は円弧の両端と円の中心とを結んで形成される扇形,

のいずれかの閉図形を表示する。 

(11) 中心指定円弧 パラメタの形式及びその意味は,次のとおりとする。 

形式 P,SV,EV,L 

P: 中心の座標 (P)  

SVx: 起点のベクトルのx成分 (VDC)  

SVy: 起点のベクトルのy成分 (VDC)  

35 

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

EVx: 終点のベクトルのx成分 (VDC)  

EVy: 終点のベクトルのy成分 (VDC)  

L: 半径 (VDC)  

意味 中心座標P及び半径Lによって定義される円[(8)参照]に対して,起点ベクトル及び終点のベ

クトルで区切られる逆時計回りの円弧を表示する。 

(12) 中心指定閉円弧 パラメタの形式及びその意味は,次のとおりとする。 

形式 P,SV,EV,L 

P: 中心の座標 (P)  

SVx: 起点のベクトルのx成分 (VDC)  

SVy: 起点のベクトルのy成分 (VDC)  

EVx: 終点のベクトルのx成分 (VDC)  

EVy: 終点のベクトルのy成分 (VDC)  

L: 半径 (VDC)  

F: 閉円弧の種別 (E)  

列挙値“0”:扇形 

列挙値“1”:円弦弧形 

意味 中心座標,半径,起点のベクトル及び終点のベクトルによって定義される円弧[(11)参照]に

対して,円弧の両端を直線で結んで形成される円弦弧形,又は円弧の両端と円の中心とを結んで形成

される扇形のいずれかの閉図形を表示する。 

(13) 長円(だ円) パラメタの形式及びその意味は,次のとおりとする。 

形式 P1,P2,P3 

P1: 中心の座標 (P)  

P2: 第1主軸を指定する座標 (P)  

P3: 第2主軸を指定する座標 (P)  

意味 中心の座標,第1主軸及び第2主軸を指定する座標によって定義される長円(だ円)を表示す

る。 

(14) 長円弧(だ円弧) パラメタの形式及びその意味は,次のとおりとする。 

形式 P1,P2,P3 

P1: 中心の座標 (P)  

P2: 第1主軸を指定する座標 (P)  

P3: 第2主軸を指定する座標 (P)  

意味 中心の座標,第1主軸及び第2主軸の座標によって定義される長円(だ円)[(13)参照]に対

して,始点のベクトル及び終点のベクトルで区切られる逆時計回りの長円弧を表示する。 

(15) 閉長円弧(閉だ円弧) パラメタの形式及びその意味は,次のとおりとする。 

形式 P1,P2,P3,SV,EV,F 

P1: 中心の座標 (P)  

P2: 第1主軸を指定する座標 (P)  

P3: 第2主軸を指定する座標 (P)  

SVx: 起点のベクトルのx成分 (VDC)  

SVy: 起点のベクトルのy成分 (VDC)  

36 

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

EVx: 終点のベクトルのx成分 (VDC)  

EVy: 終点のベクトルのy成分 (VDC)  

F: 閉長円弧の種別 (E)  

列挙値“0”:扇形 

列挙値“1”:円弦弧形 

意味 中心の座標,第1主軸を指定する座標,第2主軸を指定する座標,起点のベクトル及び終点の

ベクトルによって定義される長円弧(だ円弧)[(14)参照]に対して,長円弧(だ円弧)の両端を直

線で結んだ円弦弧形,又は長円弧の両端と長円の中心とを結んで形成される扇形のいずれかの閉図形

を表示する。 

8.4.3 

属性要素 幾何学図形に対して共通に指定できる属性要素は,線種,線幅,線の色,マーカ種,マ

ーカ寸法,マーカ色,文字列精度,文字幅比,文字間隔,文字の色,文字の高さ,文字方向,文字列方向,

文字列位置合せ,内部様式,図形内部の色,ハッチ指標,輪郭線のありなし,色テーブル及び図形拡張(エ

スケープ)の20種とする。属性要素のパラメタに値を指定することによって,図形に対する属性を定義す

る。個々の属性要素の記述は,(1)〜(20)のとおりとする。パラメタ名の右側の括弧内の英字は,表19で示

すパラメタの種類を表す。 

(1) 線種 パラメタの形式及びその意味は,次のとおりとする。 

形式 P 

P: 

線の種別 (IX)  

指標“1”:実線 

指標“2”:破線 

指標“3”:点線 

指標“4”:一点鎖線 

指標“5”:二点鎖線 

意味 図形要素の輪郭線及び線分の種類を,指標で指定する。上の5種類以外の線種を表示する場

合には,負の整数で指定する。6以上の正整数は,将来の標準化のために確保されており,使用して

はならない。 

(2) 線幅 パラメタの形式及びその意味は,次のとおりとする。 

形式 P 

P: 

線の幅 (VDC)  

意味 図形の輪郭線及び線分の幅を仮想装置座標 (VDC) の単位で指定する。 

(3) 線の色 パラメタの形式及びその意味は,次のとおりとする。 

形式 P 

P: 

線の色指標 (CI)  

意味 図形要素の輪郭線及び線分の表示色を,色指標で指定する。 

(4) マーカ種 パラメタの形式及びその意味は,次のとおりとする。 

形式 P 

P: 

マーカ線の種別 (IX)  

指標“1”:点(ドット) 

指標“2”:正符号(十字) 

指標“3”:アステリスク 

37 

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

指標“4”:白丸 

指標“5”:斜め十字(ばつ印) 

意味 マーカの種類を,指標で指定する。上の5種類以外のマーカ種を表示する場合には,負の整

数で指定する。6以上の正整数は,将来の標準化のために確保されており,使用してはならない。 

(5) マーカ寸法 パラメタの形式及びその意味は,次のとおりとする。 

形式 P 

P: 

マーカの寸法 (VDC)  

意味 マーカ列の各マーカの大きさを仮想装置座標 (VDC) の単位で指定する。 

(6) マーカ色 パラメタの形式及びその意味は,次のとおりとする。 

形式 P 

P: 

マーカの色指標 (CI)  

意味 マーカの描画色を,色指標を表す正整数で指定する。 

(7) 文字列精度 パラメタの形式及びその意味は,次のとおりとする。 

形式 P 

P: 

文字列精度 (E)  

列挙値“0”:ストリング 

列挙値“1”:キャラクタ 

列挙値“2”:ストローク 

意味 文字列を配置する際,どの程度の文字属性までを要求するかの精密度を指定する。 

備考 精度を表す用語の意味は,次のとおりとする。 

ストリング: 文字列の配置開始位置だけ要求し,その他の属性は処理系依存とする。 

キャラクタ: 各文字の配置位置まで,すなわち,文字列の位置及び方向までは要求する。文

字幅,文字の傾き,文字の方向及び大きさは,装置依存とする。 

ストローク: すべての文字属性を要求する。 

(8) 文字幅比 パラメタの形式及びその意味は,次のとおりとする。 

形式 R 

R: 

文字の縦横比の係数 (R)  

意味 文字の高さに対する文字幅の通常の縦横比と,表示の際の縦横比の比率を実数で指定する。

文字幅比が1.0より小さいときには縦長,大きいときには横長の文字がそれぞれ表示される。 

備考 文字の通常の縦横比は,処理系依存とする。実際の文字幅wは,次の計算式から求めることが

できる。 

W=h×r×e×(u÷b)  

ここに, 

h: 文字の高さ[(11)参照] 

r: 文字の通常の縦横比 

e: 文字幅比 

u: 文字上方向ベクトルの長さ 

b: 文字基底方向ベクトルの長さ 

(9) 文字間隔 パラメタの形式及びその意味は,次のとおりとする。 

形式 R 

R: 

文字間の余白 (R)  

38 

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

意味 隣り合う二つの文字枠間の距離を,文字の高さを1.0とした比率で表し,実数で指定する。

代数符号は,余白が取られる方向を表す。正のときには文字枠間に余白が取られ,負のときには文

字枠の領域の一部が重なり合う。 

備考 実際に取られる余白の大きさ4は,次の計算式から求めることができる。 

(1) 文字列方向[(13)参照]が“右”又は“左”の場合 

d=h×s×(u÷b)  

ここに, 

h: 文字の高さ[(11)参照] 

s: 文字間隔 

u: 文字上方向ベクトルの長さ 

b: 文字基底方向ベクトルの長さ 

(2) 文字列方向[(13)参照]が“上”又は“下”の場合 

d=h×s 

ここに, h: 文字の高さ[(11)参照] 
 

s: 文字間隔 

(10) 文字の色 パラメタの形式及びその意味は,次のとおりとする。 

形式 CI 

CI: 

文字の色の色指標 (CI)  

意味 図形の文字列の描画色を色指標を表す正整数で指定する。 

(11) 文字の高さ パラメタの形式及びその意味は,次のとおりとする。 

形式 P 

P: 

文字の高さ (VDC)  

意味 図形の文字列の文字の高さを,VDC領域の単位で指定する。 

(12) 文字方向 パラメタの形式及びその意味は,次のとおりとする。 

形式 Ux,Uy,Bx,By 

Ux: 文字上方向ベクトルのx成分 (VDC)  

Uy: 文字上方向ベクトルのy成分 (VDC)  

Bx: 

文字基底方向ベクトルのx成分 (VDC)  

By: 

文字基底方向ベクトルのy成分 (VDC)  

意味 文字の方向,傾き及びゆがみを,文字枠を構成する平行四辺形の2辺の向きによって表す。2

辺の向きは,文字上方向及び文字基底方向の二つのベクトルによって求める。 

備考 文字上方向ベクトル長さを文字基底方向ベクトルの長さで除算した値が,文字枠の縦横比に対

するゆがみを表す。この値が次のものに乗算される。 

(a) “文字幅比”[(8)参照] 

(b) “文字列方向”[(13)参照]のパラメタに右(列挙値“0”)又は左(列挙値“1”)を指定した

場合の“文字間隔”[(9)参照]。 

(13) 文字列方向 パラメタの形式及びその意味は,次のとおりとする。 

形式 E 

E: 

文字列の表示方向 (E)  

列挙値“0”:右 

39 

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

列挙値“1”:左 

列挙値“2”:上 

列挙値“3”:下 

意味 文字を表示していく方向を指定する。方向の意味は,次のとおりとする。 

右: 文字基底方向ベクトルの方向 

左: 文字基底方向ベクトルの反対方向 

上: 文字上方向ベクトルの方向 

下: 文字上方向ベクトルの反対方向 

備考1. 文字列方向を右又は左(列挙値“0”又は“1”)と指定したときには,各文字は,それぞれの

文字の基底(ベース)が同一線上に並ぶように配置される。 

2. 文字列方向を上又は下(列挙値“2”又は“3”)と指定したときは,各文字は,それぞれの文

字の垂直中線(センタ)が同一線上に並ぶように配置される。 

(14) 文字列位置合せ パラメタの形式及びその意味は,次のとおりとする。 

形式 E1,E2,R1,R2 

E1: 水平配置情報 (E)  

列挙値“0”:正規水平位置 

列挙値“1”:左端(レフト) 

列挙値“2”:垂直中線(センタ) 

列挙値“3”:右端(ライト) 

列挙値“4”:連続水平位置 

E2: 垂直配置情報 (E)  

列挙値“0”:正規垂直位置 

列挙値“1”:上端(トップ) 

列挙値“2”:大文字線(キャップ) 

列挙値“3”:水平中線(ハーフ) 

列挙値“4”:基底線(ベース) 

列挙値“5”:下端(ボトム) 

列挙値“6”:連続垂直位置 

R1: 水平調整値 (R)  

R2: 垂直調整値 (R)  

意味 図形要素の“文字列”機能で指定された文字列の配置開始点を,文字列のどの部位に置くか

を指定する。正規水平位置及び正規垂直位置は,文字列方向のパラメタ値[(13)参照]に従って,

次の部位とする。 

文字列方向  正規水平位置  正規垂直位置 

右 

左端 

基底線 

左 

右端 

基底線 

上 

垂直中線 

基底線 

下 

垂直中線 

  上端 

備考1. 水平配置情報E1に“連続水平位置”(列挙値“4”)を指定すると,文字列の配置開始点から,

水平調整値R1で指定した距離だけ離れた位置に,文字列の左端(レフト)を合わせる。水平

調整値R1は,“連続水平位置”(列挙値“4”)が選択された場合だけ有効とし,文字列の配置

40 

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

開始点から,文字基底方向ベクトルの方向に移動する距離を,文字枠の幅を1.0としたときの

比率で表す。 

2. 垂直配置情報E2に“連続垂直位置”(列挙値“6”)を指定すると,文字列の配置開始点から,

垂直調整値R2、で指定した距離だけ離れた位置に,文字列の下端(ボトム)を合わせる。垂

直調整値R2は,“連続垂直位置”(列挙値“6”)が選択された場合だけ有効とし,文字列の配

置開始点から,文字上方向ベクトルの方向に移動する距離を,文字枠の高さを1.0としたと

きの比率で表す。 

(15) 内部様式 パラメタの形式及びその意味は,次のとおりとする。 

形式 IX 

IX: 図形内部の描画様式 (IX)  

指標“0”:中空 

指標“1”:塗りつぶし 

指標“2”:将来の標準化のために確保 

指標“3”:ハッチング 

指標“4”:空 

意味 この命令以降に現れる閉図形の内部様式を指定する。上の4種類以外の内部様式で表示する

場合には,負の整数で指定する。“2”及び“5”以上の正整数は,将来の標準化のために確保され

ており,使用してはならない。 

備考 図形の内部様式の意味は,次のとおりとする。 

中空 

: 図形内部の色と同じ色で輪郭線を表示する。 

塗りつぶし : 図形内部の色[(16)参照]で指定した色で図形内部全体を塗りつぶす。 

ハッチング : ハッチ指標[(17)参照]で選択されたハッチングパターンで塗りつぶす。そのとき,

ハッチングパターンは,図形内部の色[(16)参照]で指定した色で表示する。 

空 :輪郭線だけ表示され,図形内部の領域は,ハッチングパターンも色も表示されない。 

(16) 図形内部の色 パラメタの形式及びその意味は,次のとおりとする。 

形式 P 

P: 

色指標 (CI)  

意味 図形内部の描画様式[(15)参照]に塗りつぶし(指標“1”)又はハッチング(指標“3”)

が指定された時点から有効となり,このパラメタ以降に現れる図形の内部を指定した色で塗る。 

(17) ハッチ指標 パラメタの形式及びその意味は,次のとおりとする。 

形式 P 

P: 

ハッチングの種類 (IX)  

指標“1”:横線 

指標“2”:縦線 

指標“3”:右斜線 

指標“4”:左斜線 

指標“5”:格子 

指標“6”:斜め格子 

意味 図形内部の描画様式[(15)参照]にハッチング(指標“3”)が指定された時点から有効とな

り,このパラメタ以降に現れる図形の内部を,指定したハッチングパターンで表示する。上の4種

41 

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

類以外のハッチングパターンで表示する場合には,負の整数で指定する。 

“0”及び“7”以上の正整数は,将来の標準化のために確保されており,使用してはならない。 

(18) 輪郭線のありなし パラメタの形式及びその意味は,次のとおりとする。 

形式 E 

E: 

輪郭線のありなし (E)  

数字“0”:輪郭線あり 

数字“1”:輪郭線なし 

意味 図形要素の輪郭線を表示するかどうかを指定する。輪郭線の線種,線幅及び線の色は,それ

ぞれ,線種[(1)参照],線幅[(2)参照]及び線の色[(3)参照]による。 

(19) 色テーブル パラメタの形式及びその意味は,次のとおりとする。 

形式 CI,nCD 

CI: 色指標の下限 (CI)  

nCD: 直接色指定値並び (nCD)  

意味 色指標の下限で示される色テーブルの項目位置に最初の直接色指定値,その次の位置に2番

目の直接色指定値,……というように,順次,色テーブルの項目をパラメタで指定した直接色指定

値に置き換える。パラメタによって置換えの対象とならなかった色テーブル中の内容は,影響を受

けない。色テーブルの内容を変更したとき,既に装置上で図形の描画に使用されていた色との対応

づけは,処理系依存とする。 

(20) 要素拡張(エスケープ) パラメタの形式及びその意味は,次のとおりとする。 

形式 I,D 

I: 

拡張要素を識別するための負号付き整数 (I)  

D: データレコード(図形を表現するためのデータ列) (D)  

意味 この規格の適用範囲外の図形要素又は属性要素を定義して表示する。 

8.4.4 

図形要素と属性要素の組合せ 一つの図形に関しては,属性要素は,図形要素に先行して記述する。

一度設定した属性要素は,新たに別の値を設定するまで,以降に現れる図形要素に対して有効となる。同

一ブロック内において,必要な属性要素が,ある図形要素に対して一度も定義されていないときには,既

定値属性で与えられた値を用いる(8.2.2参照)。 

個々の図形要素に対して指定可能な属性要素は,表22のとおりとする。詳細については(1)〜(15)のとお

りとする。 

background image

42 

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表22 図形要素と属性要素の組合せ 

属性要素 

 
 
 
図形要素 



































































(6) 

折れ線 

○ ○ ○  

○ 

マーカ列 

○ ○ ○  

○ 

文字列 

○ ○ ○ ○ ○ ○ 

(5)  

○ 
(5)  

○ 
(5)  

○ 

追加文字列 

○ 
(4)  

○ 
(4)  

○ 
(4)  

○ 
(4)  

○ 
(4)  

○ 

多角形 

○ ○ ○ 

(3)  

○ ○ ○ ○ ○ 

セル配列 

○ 

長方形 

○ ○ ○ 

(3)  

○ ○ ○ ○ ○ 

円 

○ ○ ○ 

(3)  

○ ○ ○ ○ ○ 

3点指定円弧 

○ ○ ○  

○ 

3点指定閉円弧 

○ ○ ○ 

(3)  

○ ○ ○ ○ ○ 

中心指定円弧  ○ ○ ○  

○ 

中心指定閉円弧 

○ ○ ○ 

(3)  

○ ○ ○ ○ ○ 

長円 

○ ○ ○ 

(3)  

○ ○ ○ ○ ○ 

長円弧 

○ ○ ○  

○ 

閉長円弧 

○ ○ ○ 

(3)  

○ ○ ○ ○ ○ 

図形拡張 (2)  

(エスケープ) 

注(2) 図形拡張(エスケープ)には,関連する属性要素はない。 

(3) 輪郭線(閉図形)の境界線の色を指定する。 
(4) 追加文字列の直前でも定義できる。 
(5) 文字列及び追加文字列の命令列によって表現される図形用文字列全体に適用する。追加文字列命令の

直前では定義できない。 

(6) 線の色,マーカ色,文字の色及び図形内部の色で参照される色指標と,RGB色彩系の直接色指定値と

の対応関係を定義する。 

(1) 折れ線 折れ線は,図形要素の折れ線,要素属性の線種,線幅及び線の色によって構成する(附属書

4図4参照)。 

(2) マーカ列 マーカ列は,図形要素のマーカ列,要素属性のマーカ種,マーカ寸法及びマーカ色によっ

て構成する(附属書4図5参照)。 

(3) 文字列 文字列は,図形要素の文字列,要素属性の文字列精度,文字幅比,文字間隔,文字の高さ,

文字方向,文字列方向,文字列位置合せ及び文字の色によって構成する(附属書4図6参照)。 

(4) 追加文字列 追加文字列は,図形要素の追加文字列,要素属性の文字列精度,文字幅比,文字間隔,

文字の高さ,及び文字の色によって構成する(附属書4図6参照)。 

43 

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(5) 多角形 多角形は,図形要素の多角形と,要素属性の線種,線幅,線の色,内部様式,輪郭線のあり

なし,図形内部の色及びハッチ指標とによって構成する(附属書4図7参照)。 

(6) 長方形 長方形は,図形要素の長方形と,要素属性の線種,線幅,線の色,内部様式,輪郭線のあり

なし,図形内部の色及びハッチ指標とによって構成する(附属書4図7参照)。 

(7) セル配列 セル配列は,図形要素のセル配列と,各セルの色及びセル配列だけで有効範囲をもつ色指

標の最大値とによって構成する(附属書4図8参照)。 

(8) 円 円は,図形要素の多角形と,要素属性の線種,線幅,線の色,内部様式,輪郭線のありなし,図

形内部の色及びハッチ指標とによって構成する(附属書4図9参照)。 

(9) 3点指定閉円弧 3点指定閉円弧は,図形要素の3点指定閉円弧と,要素属性の線種,線幅,線の色,

内部様式,輪郭線のありなし,図形内部の色及びハッチ指標とによって構成する(附属書4図9参照)。 

(10) 中心指定閉円弧 中心指定閉円弧は,図形要素の中心指定閉円弧と,要素属性の線種,線幅,線の色,

内部様式,輪郭線のありなし,図形内部の色及びハッチ指標とによって構成する(附属書4図9参照)。 

(11) 3点指定円弧 3点指定円弧は,図形要素の3点指定円弧と,要素属性の線種,線幅及び線の色とによ

って構成する(附属書4図10参照)。 

(12) 中心指定円弧 中心指定円弧は,図形要素の中心指定円弧と,要素属性の線種,線幅及び線の色とに

よって構成する(附属書4図10参照)。 

(13) 長円(だ円) 長円(だ円)は,図形要素の長円と,要素属性の線種,線幅,線の色,内部様式,輪

郭線のありなし,図形内部の色及びハッチ指標とによって構成する(附属書4図11参照)。 

(14) 閉長円弧(閉だ円弧) 閉長円弧(閉だ円弧)は,図形要素の閉長円弧と,要素属性の線種,線幅,

線の色,内部様式,輪郭線のありなし,図形内部の色及びハッチ指標とによって構成する(附属書4

図11参照)。 

(15) 長円弧(だ円弧) 長円弧(だ円弧)は,図形要素の長円弧と,要素属性の線種,線幅及び線の色と

によって構成する(附属書4図12参照)。 

background image

44 

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書1 システムラベル 

システムラベルのうち,ボリューム見出しラベル (VOL1) 及びファイル見出しラベル (HDR1) の書式は,

附属書1表1及び附属書1表2のとおりとする。 

附属書1表1 ボリューム見出しラベルの書式 

文字位置 

名前 

長さ(バイト) 

内容 

1〜3 

ラベル識別子 

 3 

図形文字“VOL” 

ラベル番号 

 1 

数字“1” 

5〜10 

ボリューム識別名 

 6 

間隔 

11 

ボリュームアクセス条件 

 1 

間隔 

12〜37 

(将来の標準化のために確保) 

26 

間隔 

38〜51 

所有者識別名 

14 

図形文字 

52〜71 

(将来の標準化のために確保) 

20 

間隔 

72 

記録形態 

 1 

図形文字“M” 

73〜75 

(将来の標準化のために確保) 

 3 

間隔 

76 

物理レコード長 

 1 

数字“1” 

77〜78 

セクタ順序 

 2 

間隔 

79 

(将来の標準化のために確保) 

 1 

間隔 

80 

ラベル規格番号 

 1 

数字“3” 

81〜128 

(将来の標準化のために確保) 

48 

間隔 

備考 内容を表現する文字の符号は,JIS X 0201による。 

background image

45 

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書1表2 ファイル見出しラベルの書式 

文字位置 

名前 

長さ(バイト) 

内容 (1)  

1〜3 

ラベル識別子 

 3 

図形文字“HDR” 

ラベル番号 

 1 

数字“1” 

(将来の標準化のために確保) 

 1 

間隔 

6〜23 

ファイル識別子 

17 

図形文字 (2)  

24〜27 

ブロック長 

 5 

数字“00256” 

28 

(将来の標準化のために確保) 

 1 

間隔 

29〜33 

エクステントの始まり 

 5 

数字 

34 

(将来の標準化のために確保) 

 1 

間隔 

35〜39 

エクステントの終わり 

 5 

数字 

40 

レコード形式 

 1 

間隔 

41 

バイパス表示 

 1 

間隔又は文字“B” (3)  

42 

ファイルアクセス条件 

 1 

間隔 

43 

書込み保護表示 

 1 

間隔又は文字“P” (4)  

44 

情報交換水準 

 1 

間隔 

45 

複数ボリューム表示 

 1 

間隔 

46〜47 

ファイル分割番号 

 2 

間隔 

48〜53 

作成日付け 

 6 

間隔又は数字 (5)  

54〜57 

レコード長 

 4 

間隔 

58〜62 

未使用領域長 

 5 

間隔 

63 

レコード属性 

 1 

間隔 

64 

ファイル編成 

 1 

間隔 

65〜66 

(将来の標準化のために確保) 

 2 

間隔 

67〜72 

満了日付け 

 6 

数字 

73 

検証・複写表示 

 1 

間隔又は図形文字 (6)  

74 

(将来の標準化のために確保) 

 1 

間隔 

75〜79 

データの終わり 

 5 

数字 

80 

(将来の標準化のために確保) 

 1 

間隔 

81〜128 

(将来の標準化のために確保) 

48 

間隔 

注(1) 内容を表現する文字の符号は,JIS X 0201による。 

(2) 情報交換の対象となるのは左端8文字とし,残りの文字は無視する。 
(3) 当該文書ファイルを無視してはならないときは間隔,無視してもよいと

きは文字“B”とする。 

(4) ファイルの更新に対する保護があるか否かを指定するものとし,次に示

す文字で表す。 

間隔 

:保護を設けないとき 

文字“P” :保護を設けるとき 

(5) ファイル作成日付けを指定する欄とし,次に示す文字で表す。 

間隔 

:作成日付けが無意味なとき 

第1〜2けた :西暦年の下2けたを数字“00”〜“99”で指定 
第3〜4けた :月を数字“01”〜“12”で指定 
第5〜6けた :日を数字“01”〜“31”で指定 

(6) ファイル内のデータの検証処理又は他の媒体への複写処理が行われたか

否かを指定する欄とし,図形文字で表す。 

間隔 

:このファイルが検証処理若しくは複写処理を受けてい

ないことを示すとき,又はこの情報が情報交換と
無関係であることを示す。 

間隔以外 

:その内容は,情報交換当事者間の合意による。 

46 

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書2 文書書式情報の省略 

本体5.2によって文書書式情報の全部を省略したときの値は,次のとおりとする。 

ページ書式 

:“10”(A4寸法短辺方向行の書式) 

縦書き・横書き 

:“0”(横書き) 

文字ピッチ 

:“03”(25.4mm当たり6文字) 

行ピッチ 

:“01”(25.4mm当たり4行) 

1行当たり文字数 

:“041”(41文字) 

1ページ当たり行数 

:“039”(39行) 

行方向余白 

:“03”(25.4mm当たり4行の行ピッチで3行分) 

字方向余白 

:“06”(25.4mm当たり6文字の文字ピッチで6文字分) 

background image

47 

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書3 ページ書式 

本体表10のページ書式選択 (PFS) の1行当たりの文字数は附属書3表1,1ページ当たりの行数は附属

書3表2のとおりとする。 

附属書3表1 1行当たりの文字数 

PFSパラメタ 

SPD 

25.4mm当たりの文字数 

10 

A4北米寸法に共通な短辺方向行の書式 

(00) 

横書き 

72 

− 

縦書き 

− 

− 

A4寸法短辺方向行の書式 

(10) 

横書き 

− 

41 

縦書き 

− 

41 

A4寸法長辺方向行の書式 

(11) 

横書き 

− 

62 

縦書き 

− 

62 

B5寸法短辺方向行の書式 

(12) 

横書き 

− 

34 

縦書き 

− 

34 

B5寸法長辺方向行の書式 

(13) 

横書き 

− 

52 

縦書き 

− 

52 

B4寸法短辺方向行の書式 

(14) 

横書き 

− 

52 

縦書き 

− 

52 

B4寸法長辺方向行の書式 

(15) 

横書き 

− 

75 

縦書き 

− 

75 

附属書3表2 1ページ当たりの行数 

PFSパラメタ 

SPD 

25.4mm当たりの文字数 

A4北米寸法に共通な短辺方向行の書式 

(00) 

横書き 

55 

36 

27 

縦書き 

− 

− 

− 

A4寸法短辺方向行の書式 

(10) 

横書き 

59 

39 

29 

縦書き 

59 

39 

29 

A4寸法長辺方向行の書式  

(11) 

横書き 

38 

25 

19 

縦書き 

38 

25 

19 

B5寸法短辺方向行の書式 

(12) 

横書き 

49 

33 

24 

縦書き 

49 

33 

24 

B5寸法長辺方向行の書式 

(13) 

横書き 

32 

21 

16 

縦書き 

32 

21 

16 

B4寸法短辺方向行の書式 

(14) 

横書き 

75 

50 

37 

縦書き 

75 

50 

37 

B4寸法長辺方向行の書式 

(15) 

横書き 

49 

33 

24 

縦書き 

49 

33 

24 

background image

48 

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書4 幾何学図形の表現 

1. 幾何学図形の位置決め 

1.1 

幾何学図形領域 幾何学図形領域の位置決めは,次のとおりとする。 

(1) 本体7. で定義されるブロックと本体8.2.1で定義される幾何学図形領域との関係は,附属書4図1の

とおりとする。 

附属書4図1 ブロックと幾何学図形領域(横書きの場合) 

(2) 幾何学図形領域の起点は,幾何学図形領域開始位置の文字枠の左上隅(横書きの場合)又は右上隅(縦

書きの場合)の画素位置とする。 

(3) 幾何学図形領域のもう一方の対角点は,形式属性で指定される行方向及び字方向の図形領域寸法で決

まる文字位置の右下隅の画素位置とする。 

(4) 幾何学図形領域における行方向,字方向のそれぞれの画素密度は,処理系依存とする。 

(5) 第1表題文字列及び第2表題文字列は,幾何学図形領域の外側に置く。そのとき,文字列の表示位置

は,処理系依存とする。 

(6) 幾何学図形領域の境界線の表示のありなし及び表示する線の種類は,処理系依存とする。 

1.2 

幾何学図形の写像 幾何学図形の図形領域への写像は,次のとおりとする。 

(1) 幾何学図形は,仮想装置座標 (VDC) 領域から幾何学図形領域に相似形を保証して写像される。 

(2) VDC領域と幾何学図形領域とが相似でない場合の対応関係を,附属書4図2に示す。両者の写像関係

は,次のとおりとする(VDC領域の原点が,幾何学図形領域の左下隅に位置決めされる場合)。 

X=kVx, Y=kVy, k=min (C2/Vx, L2/Vy)  

ここに, 

X: 幾何学図形領域の字方向の寸法(調整後) 

Y: 幾何学図形領域の行方向の寸法(調整後) 

Vx: VDC領域のx軸方向の長さ 

Vy: VDC領域のy軸方向の長さ 

C2: 幾何学図形領域の字方向の寸法(指定値) 

49 

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

L2: 幾何学図形領域の行方向の寸法(指定値) 

(3) 仮想装置座標 (VDC) 領域の原点は,形式属性で指定される座標の原点(x軸及びy軸方向)の値によ

って決まる。VDC領域の位置決めの関係を附属書4図3に示す。 

2. 図形の表現 本体8.3.2で規定する図形要素及び本体8.3.3で規定する属性要素を用いて表示した図形

は,附属書4図4〜12のとおりとする。 

background image

50 

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書4図2 仮想装置座標系及び幾何学図形領域 

background image

51 

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書4図3 仮想装置座標領域の原点 

background image

52 

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書4図4 折れ線 

background image

53 

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書4図5 マーカ列 

background image

54 

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書4図6 文字列及び追加文字列 

background image

55 

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書4図7 多角形及び長方形 

background image

56 

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書4図8 セル配列 

background image

57 

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書4図9 円,3点指定閉円弧及び中心指定閉円弧 

background image

58 

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書4図10 3点指定円弧及び中心指定円弧 

background image

59 

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書4図11 長円及び閉長円弧 

background image

60 

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書4図12 長円弧 

61 

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書5 幾何学図形データ記述規約 

1. 幾何学図形データ列 幾何学図形データ列は,それぞれの図形要素及び属性要素の演算コード及びパ

ラメタ列の符号化表現を並べて構成する(本体8.3.1参照)。 

2. 演算コード 演算コードの符号化表現は,本体表18による。 

3. パラメタ列 パラメタ列の符号化表現は,パラメタ列のそれぞれのパラメタの符号化表現をその出現

の順序に並べたものとする。 

備考 パラメタ列の終了を示す特別なバイトを付加することはない。 

4. パラメタ 

4.1. 一般規則 パラメタの符号化に関する一般規則は,次のとおりとする。 

また,符号化の形式を附属書5表1に示す。 

(1) 符号の単位は,7単位符号又は8単位符号とする。 

(2) JIS X 0201に準じて,ビット組合せをb1〜b7(7単位符号の場合)又はb1〜b8(8単位符号の場合)で

表す。 

(3) 符号化表現の表記は,上位の3ビット(7単位符号の場合)又は4ビット(8単位符号の場合)及び下

位の4ビットをそれぞれ10進数で表し,斜線で区切る。 

なお,8単位符号の場合には,上位の値を00〜15と表して,7単位符号の場合と区別する。 

(4) パラメタの符号化における符号化表現のb7は,常にビット“1”とし,b8(8単位符号の場合)は,常

にビット“0”とする。ただし,図形の文字列の符号化表現においてはこの限りでない。 

(5) 整数 (I),列挙値 (E),指標 (IX),VDCの値 (VDC) 及び色指標 (CI) は,その整数値を4.2によって

符号化する。 

background image

62 

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書5表1 符号化の形式 

ビット番号 

意味 

第1バイト 

第2バイト以降 

b8 

8単位符号の場合,ビット“0” 
7単位符号の場合,無効とする。 

b7 

常にビット“1” 

b6 

パラメタの分離を制御する次の値。 

“0” :パラメタは,このバイトで終わっている。 

“1” :パラメタは,次のバイトにまたがっている。 

b5 

代数符号を示す次の値。 
“0”:正号 
“1”:負号 

2進数を表すビット列 

b4 
b3 
b2 
b1 

2進数を表すビット列 

備考 表中のb1,b2,……,b8は,JIS X 0201に用いられているビ

ット番号とする。 

4.2 

整数値 整数値の符号化は,次のとおりとする。 

(1) 整数値の絶対値を,2進数で表す。 

(2) 2進数を下位のビットから順に5ビットずつに区切る。ただし,最上位の区切りは,4ビットとし,不

足するなら最上位に必要なだけのビット“0”を補う。 

(3) 最上位の区切りから順に最下位の区切りまで(4)又は(5)によってそれぞれの符号化表現を作り,順に並

べる。このとき,並びの最後の符号化表現のb6にはビット“0”を置き,その他の区切りの符号化表

現のb6にはビット“1”を置く。 

(4) 最上位の区切りに対しては,区切り内のビットを上位から順にb4〜b1に置き,b5に整数値の正負の別

を表すビットを置く。ビット“0”で非負を表し,ビット“1”で負を表す。 

(5) その他の区切りに対しては,区切り内のビットを上位から順にb5〜b1に置く。 

備考 整数値0に対する符号化表現は,4/0(7単位符号の場合)又は04/0(8単位符号の場合)に限

る。“−0”に相当する5/0(7単位符号の場合)又は05/0(8単位符号の場合)を使ってはなら

ない。 

例: 7単位符号の場合 

整数値 

絶対値の2進数 

符号化の結果 

0  

4/0 

101  

4/5 

−9 

1001  

5/9 

19 

10011  

6/0,5/3 

−43 

101011  

7/1,4/11 

−16387 

1111111111111  

7/15,7/15,5/15 

4.3 ビット列 ビット列の符号化は,次のとおりとする。 

(1) ビット列を左から6ビットずつに区切る。不足するならビット列の右に必要なだけのビット“0”を補

う。 

(2) 左から順に,それぞれの区切りごとに(3)によって符号化表現をりくり,順に並べる。 

(3) 区切り内のビットを左から順にb6〜b1に置く。 

63 

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

例: 7単位符号の場合 

ビット列 

符号化の結果 

010 

5/8 

11011 

7/6 

101111110 

6/15,7/0 

4.4 

実数 (R) 実数 (R) の符号化は,次のとおりとする。 

(1) 実数を,仮数と2を底とする指数との二つの整数値の組で表す。 

(2) 仮数の整数値を,4.2によって符号化する。ただし,最上位の区切りは3ビットとし,その符号化表現

のb4には常にビット“1”を置く。 

(3) 指数の整数値を,4.2によって符号化する。 

(4) (2)及び(3)の結果を順に並べる。 

備考1. 実数は,仮数と指数の組合せによって幾通りにも表現できるから,符号化の結果も幾通りも

ある。 

実数0は,仮数の値0によって表す。指数の値については規定しない。 

2. 仮数及び指数の値が−0(マイナスゼロ)である表現は,将来の標準化のために確保する。 

例: 7単位符号の場合 

実数 

仮数 

指数 

符号化の結果 

(小数点付き2進数表現) (2進数) 

(2進数) 

 1.0 

 0 

4/9,4/0 

−0.1 

−1 

−1 

5/9,5/1 

1.011 

1011 

−3 

6/8,4/11,5/3 

1.011 

10110000 

−7 

7/13,5/0,5/7 

4.5 

座標 (P)  座標 (P) の符号化は,x座標の整数値及びy座標の整数値を4.2によって符号化し,そ

の結果を順に並べることによる。 

4.6 

座標並び (nP)  座標並び (nP) の符号化は,その中の座標を4.5によって符号化し,その結果を座

標の出現の順に並べることによる。 

4.7 

色指標並び (nCI)  

4.7.1 

一般規則 色指標並び (nCI) の符号化における一般規則は,次のとおりとする。 

(1) 色指標並び (nCI) の符号化の形式は,通常形式,圧縮形式,通常繰返し形式又は圧縮・繰返し形式と

する(附属書5表2参照)。 

(2) 色指標並び (nCI) の符号化は,その形式を表す符号化表現(附属書5表2参照)に続けて,それぞれ

の形式によって色指標並びを符号化した結果を並べることによる。 

(3) 形式の符号化表現は,その形式の番号を4.2によって符号化した結果とする。 

background image

64 

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書5表2 色指標並びの符号化の形式 

ビット番号 

意味 

b8 

8単位符号の場合,常にビット“0” 
7単位符号の場合,無効とする。 

b7 

常にビット“1” 

b6 
b5 
b4 
b3 

2進数0(4個のビット“0”) 

b2 
b1 

2進数0:通常形式 

1:圧縮形式 
2:繰返し形式 
3:圧縮・繰返し形式 

4.7.2 

通常形式 通常形式では,色指標並びの中の色指標をそれぞれ符号化[4.1 (5)参照]し,その結果

を色指標の出現の順に並べて符号化する。 

例: 色指標並び“2,3,19,4”の通常形式での符号化(7単位符号の場合) 

4/0,4/2,4/3,6/0,5/3,4/4 

4.7.3 

圧縮形式 圧縮形式では,次の手順によって符号化する。 

(1) 色指標並びの中の色指標それぞれの2進数を,色指標の最大値[本体8.2.1 (14)参照]を2進数として

表せる最少のビット数で表す。 

(2) (1) の結果を色指標の出現の順に左から並べてできるビット列を,4.3によって符号化する。 

例: 色指標並び“2,3,3,4”の圧縮形式での符号化(色指標の最大値が15で,7単位符号の場合) 

色指標の最大値が表現できる最少のビット数 4 

2進数を並べたビット列 0010001100110100 

符号化の結果 4/1,4/8,7/3,5/0 

4.7.4 

通常繰返し形式 通常繰返し形式では,次の手順によって符号化する。 

(1) 色指標並びを左から見ていき,同じ色指標が続く部分ごとに区切る。 

(2) 区切りごとに,色指標を符号化した結果と,色指標の個数を4.2によって符号化した結果とをこの順

に並べる。 

(3) 区切りごとに符号化した結果を,区切りの出現の順に並べる。 

例: 色指標並び“2,3,3,3,3,19,19,4”の通常繰返し形式での符号化(7単位符号の場合)4/2,

4/2,4/1,4/3,6/0,4/2,4/4,4/1 

4.7.5 

圧縮・繰返し形式 圧縮・繰返し形式では,次の手順によって符号化する。 

(1) 色指標並びを左から見ていき,同じ色指標が続く部分ごとに区切る。ただし,色指標の最大値[本体

8.2.1 (14)参照]を超えて同じ色指標が続く場合は,色指標の最大値を2進数として表せる最少のビッ

ト数で,その2進数を表せる最大の個数ずつに左から区切っていく。 

(2) 区切りごとに,その色指標及び色指標の個数それぞれの2進数を,色指標の最大値を2進数として表

せる最少のビット数で表し,この順に並べてビット列をつくる。 

(3) (2) の結果を区切りの出現の順に左から並べてできるビット列を,4.3によって符号化する。 

例: 色指標並び“1,1,1,1,2,2,2,1”の圧縮・繰返し形式での符号化(色指標の最大値が2で,

7単位符号の場合) 

background image

65 

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

色指標の最大値を表せる最少のビット数 2 

2ビットで表せる最大の数 3 

区切り<1,1,1><1><2,2,2><1> 

作ったビット列 0111010110110101 

符号化の結果 5/13,5/11,5/4 

4.8 

直接色指定値並び (nCD)  

4.8.1 

一般規則 直接色指定値並びの符号化における一般規則は,次のとおりとする。 

(1) 色指標並び (nCD) の符号化の形式は,通常形式及び圧縮形式とする。 

(2) 色指標並び (nCD) の符号化は,その形式を表す符号化表現(附属書5表3参照)に続けて,それぞ

れの形式によって直接色指定値並びを符号化した結果を並べることによる。 

(3) 形式の符号化表現は,その形式の番号を4.2によって符号化した結果とする。 

附属書5表3 直接色指定値並びの形式 

ビット番号 

意味 

b8 

8単位符号の場合,常にビット“0” 
7単位符号の場合,無効とする。 

b7 

常にビット“1” 

b6 
b5 
b4 
b3 
b2 

2進数0(5個のビット“0”) 

b1 

ビット“1”:通常形式 
ビット“0”:圧縮形式 

備考 表中のb1, b2,…,b8は,JIS X 0201に用

いられているビット番号とする。 

4.8.2 

直接色指定値のビット列 直接色指定値のビット列とは,次の手順によって得た結果をいう。 

(1) 直接色指定値のR,G,Bのそれぞれの値の2進数を,色精度[本体8.2.1 (13)参照]のビット数で表

す。 

(2) それぞれの2進数表現の上位から順にビットを取り出してR,G,Bの順に組み合わせ,それらを左

から順に並べる。 

備考 直接色指定値は,RGB色彩系の三原色(赤,緑,青)の値を表す[本体8.3.3 (6)参照]。 

例: 色精度が3のときの直接色指定値の構成 

符号化前の各原色の値 

赤 

緑 

青 

重み 

記号 

R2 

R1 

R0 

G2 G1  G0  B2 

B1 

B0 

3個一組を再配置した後のビット位置の値 

第1バイト 

第2バイト 

ビット番号 

b8 

b7 

b6 

b5 

b4 

b3 

b2 

b1 

b8 

b7 

b6 

b5 

b4 

b3 

b2 

b1 

値 

R2 

G2 

B2 

R1 

G1 

B1 

R0 

G0 

B0 

4.8.3 

通常形式 通常形式では,直接色指定値並びの中の直接色指定値ごとにそのビット列(4.8.2参照)

を4.3によって符号化し,それらを直接色指定値の出現の順に並べる。 

例: 直接色指定値並び<R=3,G=7,B=2><R=6,G=1,B=4>の通常形式での符号化(色精度

background image

66 

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

が3で,7単位符号の場合) 

4/0,5/7,5/0,6/12,5/0 

4.8.4 

圧縮形式 圧縮形式では,直接色指定値並びの中の直接色指定値ごとにそのビット列(4.8.2参照)

を作り,それらを直接色指定値の出現の順に左から並べてできるビット列を4.3によって符号化する。 

例: 直接色指定値並び<R=3,G=7,B=2><R=6,G=1,B=4>の通常形式での符号化(色精度

が3で,7単位符号の場合) 

4/1,5/15,5/6,4/12 

4.9 

図形の文字列 (S)  図形の文字列 (S) の符号化は,文字列開始,図形の文字列の図形文字の列及び

文字列終了の順にそれぞれの符号化表現を並べることによる。文字列開始及び文字列終了の符号化表現は,

附属書5表4による。図形の文字列の図形文字の列の符号化表現は,本体6.2による。ただし,追加文字

列[本体8.4.2 (4)参照]の図形の文字列は,直前の文字列[本体8.4.2 (3)参照]又は追加文字列の図形の文

字列の最後での状態で始まる。 

附属書5表4 文字列開始及び文字 

列終了の符号化表現 

7単位符号 

8単位符号 

文字列開始 

1/11,5/8 

09/8 

文字列終了 

1/11,5/12 

09/12 

4.10 データレコード (D)  データレコード (D) の符号化は,処理系依存とする。ただし,7単位符号の

場合は4/0〜7/15を並べたものに限り,8単位符号の場合は04/0〜07/15を並べたものに限る。 

background image

67 

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書6 数値データの表現形式 

数値データは,JIS X 0210の数値表現第1形式及び数値表現第2形式による。 

形式1 数値表現第1形式(暗黙小数点表現) 

形式2 数値表現第2形式(明示小数点表現) 

一つの幾何学図形データ内では,数値データの表現形式は,形式1又は形式2の方だけを用いる。形式

2を用いる場合,小数点記号の位置は一つの幾何学図形データ内(本体8. 参照)ではそろえる。 

1. 数値表現第1形式 数を数字列で表し,小数点記号は明示せず,その位置が固定である10進位取り記

数法とする。 

1.1 

一般形式 数値表現の一般形式は,次のとおりとする。 

符号なし表現 間隔* 

数字 数字* 

符号付き表現 間隔* 

(符号/間隔)数字 数字* 

備考1. *(アステリスク)の付いた文字は,それが0回以上繰り返されてよいことを示す。 

2. 丸括弧でくくられた文字は,一群の構文要素であることを示す。 

3. 斜線/は,幾通りかの方法の一つを選択することを示す。 

1.2 

表現例 数値データ欄の長さを8とし,間隔を△で表したときの表現例を附属書6表1に示す。 

附属書6表1 数値表現第1形式の例 

日常の記法 

符号なし表現 

符号付き表現 

4906 

00004906 

+0004906 

△△△04906 

△△+04906 

△△△△4906 

△△△+4906 

△△△△4906 

+4906 

00004906 

+0004906 

△△△△4906 

△△+04906 

△△△+4906 

−4906 

表現不能 

−0004906 

△△−04906 

△△△−4906 

00000000 

+0000000 

△△△△△△△0 △△△△△△+0 

△△△△△△△0 

20486144 

20486144 

表現不能 

1.3 

意味 意味は,次のとおりとする。 

(1) この形式の数値データは,先行間隔列(任意)とそれに続く符号(符号付き表現の場合)及び数字列

で構成する。 

(2) 欄内には,少なくとも1個の数字を含む。間隔以外の文字列の途中又は最右端に間隔が含まれていて

はならない。 

(3) 間隔の個数と数字の個数の和は,符号なしの表現の場合8,符号付きの表現で符号が存在する場合7

とする。 

(4) 符号なしの表現では,数値はゼロより大きいか,ゼロに等しくなければならない。 

background image

68 

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(5) 符号付きの表現では,正符号は間隔で置き換えてもよい。 

(6) 暗黙小数点の位置は,最右端の数字の直後とする。 

(7) 数値0の符号付き表現は,正符号又は間隔を含んでいなければならず,負符号を含んでいてはならな

い。 

2. 数値表現第2形式 小数点あり表現形式は,数を文字列で表し,小数点は特定の文字で明示する10

進位取り記数法とする。 

2.1 

一般形式 数値表現の一般形式は,次のとおりとする。 

符号なし表現 

間隔* 

数字 

数字* 

小数点記号 

数字* 

又は間隔* 

数字* 

小数点記号 

数字 

数字* 

符号付き表現 

間隔

(符号/間隔)数字 数字*  小数点記号 

数字*又は間隔* 

(符号/間隔)数字* 

小数点記号 

数字 

数字* 

備考1. *(アステリスク)の付いた文字は,それが0回以上繰り返されてよいことを示す。 

2. 丸括弧でくくられた文字は,一群の構文要素であることを示す。 

3. 斜線/は,幾通りかの方法の一つを選択することを示す。 

4. 小数点記号として,ピリオドを用いる。 

2.2 

表現例 数値データ欄の長さを8とし,間隔を△で表したときの表現例を附属書6表2に示す。 

附属書6表2 数値表現第2形式の例 

符号なし表現 

符号付き表現 

4906 

4906.000 

+4906.00 

0004906. 

△△+4906. 

△△△4906. 

△△△4906. 

4906.0 

△△41906.0 

△+4906.0 

△△4906.0 

4906. 57 

04906.57 

+4906.57 

△4906.57 

△4906.57 

7812 

000.7812 

+0.78120 

△+0.7812 

−3. 1732 

表現不能 

−3.17320 

−03.1732 

72. 53034 

72.53034 

表現不能 

000000.0 

+00000.0 

△△△△△0.0 

△△△△+0.0 

△△△△△0.0 

△△△△△△0. 

2.3 

意味 意味は,次のとおりとする。 

(1) この形式の数値データは,先行間隔列(任意)とそれに続く符号(符号付き表現の場合)及び小数点

記号を含む数字列で構成する。 

(2) 欄は,少なくとも1個の数字を含む。間隔以外の文字列の途中又は最右端に間隔が含まれていてはな

らない。 

(3) 間隔の個数と数字の個数の和は,符号なしの表現の場合8,符号付きの表現で符号が存在する場合6

とする。 

69 

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(4) 小数点記号の左側に,少なくとも1個の数字があることが望ましい。 

(5) 符号なし表現では,数値はゼロより大きいか,ゼロに等しくなければならない。 

(6) 符号付き表現では,正符号は間隔で置き換えてもよい。 

(7) 小数点記号の位置は,数値の真の小数点位置を表していなければならない。 

(8) 数値0の符号付き表現は,正符号又は間隔を含んでいなければならず,負符号を含んでいてはならな

い。 

引用規格: 

JIS X 0201 情報交換用符号 

JIS X 0202 情報交換用符号の拡張法 

JIS X 0208 情報交換用漢字符号系 

JIS X 0603 情報交換用フレキシブルディスクカートリッジのラベルとファイル構成 

JIS X 4002 日本語文書交換用ファイル仕様(事務用グラフ) 

関連規格:JIS B 0191 日本語ワードプロセッサ用語 

JIS X 0001 情報処理用語(基本用語) 

JIS X 0002 情報処理用語(算術演算及び論理演算) 

JIS X 0004 情報処理用語(データの構成) 

JIS X 0005 情報処理用語(データの表現) 

JIS X 0006 情報処理用語(データの準備及び取扱い) 

JIS X 0010 情報処理用語(操作技法及び機能) 

JIS X 0012 情報処理用語(データ媒体,記憶装置及び関連装置) 

JIS X 0013 情報処理用語(図形処理) 

JIS X 0210 情報交換用文字列による数値表現 

JIS X 4001 日本語文書交換用ファイル仕様(基本形) 

JIS X 4004 日本語文書交換用ファイル仕様(二値図形) 

70 

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

1987年度日本語文書交換用ファイル仕様調査委員会 構成表 

(*印は,1998年度JIS原案作成委員兼務) 

氏名 

所属 

(委員長) 

飯 村 二 郎 

立石電機株式会社東京通信研究所 

(幹事) 

上 田   繁 

日本電信電話株式会社技術情報センタ 

熊 野 知 哲 

総務庁行政管理局 

渡 辺 定 久 

工業技術院電子技術総合研究所電子計算機部 

中 村   納 

工学院大学電子工学科 

伊 藤   裕 

富士通株式会社OAシステム事業部 

大 西 善 雄 

松下通信機工業株式会社情報システム事業本部 

岡 田 潤 之 

三菱電気株式会社コンピュータ製作所 

尾 田 政 臣 

日本電信電話株式会社ヒューマンインターフェース研究所 

北 村 幸 造 

シャープ株式会社OA事業部 

木 下 博 義 

日本データゼネラル株式会社開発部 

五月女   弘* 

株式会社日立製作所多賀工場ソフトウェア設計部 

佐 藤 信 丈 

株式会社日立製作所ソフトウェア工場 

清 水 正 義 

全国銀行協会連合会事業部 

下 田 宏 一* 

日本ユニシス株式会社技術情報サービス部 

鈴 木 博 久* 

日本アイ・ビー・エム株式会社エントリーシステム製品開 

発・設計審査担当 

高 沢   通 

株式会社写研第三開発部 

高 橋 雄 二 

富士ゼロックス株式会社システム設計部 

丹 下 栄 二* 

沖電気工業株式会社システム開発センター 

長谷川   俊 

株式会社国際プログラムサービス情報処理部 

長谷川 敏 彦 

株式会社リコーシステム開発事業部 

長谷部 幹 夫 

株式会社東芝青梅工場情報通信システム研究所 

丸 岡   広* 

キャノン株式会社情報システム第二開発部 

柳 沢 一 六 

日本電気株式会社第二OA装置事業部 

吉 川 智 久 

三洋電機株式会社技術本部中央研究所 

(関係者) 

伊 藤 彰 一 

工業技術院標準部電気・情報規格課 

小野田   誠 

特許庁総務部 

井 上   栄 

日本電気株式会社第二OA装置事業部 

(事務局) 

楡 木 武 久 

社団法人日本電子工業振興協会 

水 田 哲 郎 

社団法人日本電子工業振興協会 

71 

X 4003-1989  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

1986年度JIS原案作成委員会 構成表 

氏名 

所属 

(主査) 

堤   義 直 

株式会社東芝青梅工場情報通信システム研究所 

(副主査) 

下 田 宏 一 

日本ユニシス株式会社技術情報サービス部 

池 田 勇 二 

富士ゼロックス株式会社システム設計部 

高 橋 雄 二 

富士ゼロックス株式会社システム設計部 

伊 藤   裕 

富士通株式会社OAシステム事業部 

上 田   繁 

日本電信電話株式会社技術情報センタ 

大 西 善 雄 

松下通信機工業株式会社情報システム事業本部 

佐 藤 信 丈 

株式会社日立製作所ソフトウエア工場 

丹 下 栄 二 

沖電気工業株式会社システム開発センター 

長谷川 敏 彦 

株式会社リコーシステム開発事業部 

水 無 隆 志 

日本データゼネラル株式会社第1開発部 

丸 岡   広 

キャノン株式会社情報システム第二開発部 

山 下 恵 理 

株式会社東芝青梅工場情報通信システム研究所 

(事務局) 

水 田 哲 郎 

社団法人日本電子工業振興協会 

1987年度JIS原案作成委員会 構成表 

氏名 

所属 

(主査) 

下 田 宏 一 

日本ユニシス株式会社技術情報サービス部 

飯 塚 育 枝 

日本データゼネラル株式会社第一開発部 

伊 藤   裕 

富士通株式会社OAシステム事業部 

大 西 善 雄 

松下通信機工業株式会社情報システム事業本部 

柴 田 幸 弘 

シャープ株式会社情報システム事業本部 

佐 藤 信 丈 

株式会社日立製作所ソフトウエア工場 

高 橋 雄 二 

富士ゼロックス株式会社システム設計部 

丹 下 栄 二 

沖電気工業株式会社システム開発センター 

長谷川 敏 彦 

株式会社リコーシステム開発事業部 

長谷部 幹 夫 

株式会社東芝青梅工場情報通信システム研究所 

丸 岡   広 

キャノン株式会社情報システム第二開発部 

(事務局) 

水 田 哲 郎 

社団法人日本電子工業振興協会