>サイトトップへ >このカテゴリの一覧へ

X 0133-3 : 2001 (ISO/IEC 14598-3 : 2000)

(1) 

まえがき

この規格は,工業標準化法に基づいて,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が制定した日

本工業規格である。

JIS X 0133-3

は,JIS X 0129 : 1994 を置き換えることになる ISO/IEC 9126-1JIS 作成中)と組み合せて

利用することを意図している。この規格を含む JIS X 0133 群及び ISO/IEC 9126 群の二つの規格群は,ソ

フトウェア製品の評価に関わる技術の進展を考慮し,JIS X 0129 : 1994 で規定された品質モデル及び評価

プロセスモデルを拡張したものである。

JIS X 0133-3

には,次に示す附属書がある。

附属書 A(参考)  他の規格での定義

附属書 B(参考)  関連規格及び標準情報

JIS X 0133

は,次に示す部編成からなる。

X 0133-1

  ソフトウェア製品の評価−第 1 部:全体的概観

X 0133-2

  ソフトウェア製品の評価−第 2 部:計画及び管理

X 0133-3

  フトウェア製品の評価−第 3 部:開発者のプロセス

X 0133-5

  ソフトウェア製品の評価−第 5 部:評価者のプロセス


X 0133-3 : 2001 (ISO/IEC 14598-3 : 2000)

(1) 

目次

ページ

序文

1

1.

  適用範囲

1

2.

  適合性

2

3.

  引用規格

2

4.

  定義

2

5.

  評価の概念

2

5.1

  全体的側面

2

5.2

  利用者の必要性

3

5.3

  外部属性

3

5.4

  内部属性

3

5.5

  品質指標

4

5.6

  評価プロセス

4

5.7

  評価とライフサイクルプロセスとの関係

4

6.

  評価プロセスの要求事項

4

6.1

  全体的要求事項

4

6.1.1

  組織についての要求事項

4

6.1.2

  プロジェクトについての要求事項

5

6.2

  評価要求の確立

5

6.2.1

  品質要求の識別

5

6.3

  評価の仕様化

6

6.3.1

  外部品質についての要求事項

6

6.3.2

  内部品質についての要求事項

6

6.4

  評価の設計

7

6.4.1

  外部評価の計画

7

6.4.2

  内部評価の計画

7

6.5

  評価の実行

8

6.5.1

  内部評価

8

6.5.2

  最終製品の評価

8

6.6

  品質評価の審査及び組織へのフィードバック

9

附属書 A(参考)  他の規格での定義

10

附属書 B(参考)  関連規格及び標準情報

14


日本工業規格

JIS

 X

0133-3

 : 2001

 (ISO/IEC

14598-3

 : 2000

)

ソフトウェア製品の評価−

第 3 部:開発者のプロセス

Software engineering

−Product evaluation−

Part 3

:Process for developers

序文  この規格は,2000 年に発行された ISO/IEC 14598-3, Software engineering−Product evaluation−Part

3

:  Process for developers を翻訳し,技術的内容及び規格票の様式を変更することなく作成した日本工業

規格である。

なお,この規格で点線の下線を施してある

参考

は,原国際規格にはない事項である。

1.

適用範囲  この規格は,開発者が開発と並行して評価を実行するときに,ソフトウェア製品評価を実

現するための要求事項及び推奨事項を規定する。特に,ISO/IEC 9126-1-3 並びに JIS X 0133-1-2 及び

ISO/IEC 14598-6

の概念を適用するためにこの規格を用いてもよい。

備考  この規格の対応国際規格を,次に示す。

なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide21 に基づき,IDT(一致している)

,MOD(修

正している)

,NEQ(同等でない)とする。

ISO/IEC 14598-3, Software engineering

−Product evaluation−Part 3:Process for developers (IDT)

この規格で規定するプロセスは,評価要求の分析,評価活動の仕様化・設計・実行,及び任意の種類の

ソフトウェア製品の評価結果のまとめを行うために,必要とされる活動を定義する。

評価プロセスは,ソフトウェア開発と並行して用いることができるように設計する。評価プロセスは,

ソフトウェア開発プロセスと同期をとることが必要となる。評価の対象物は,納入できる水準にあるかを

評価する必要がある。

参考  納入される対象物には,開発中のプロセスの作業成果で,次の作業に引き渡すものも含まれる。

この規格は,次の利用者が使用してもよい。

プロジェクト管理者  品質要求を明確にし,開発期間中にソフトウェアの品質を監視及び制御し,

その要求品質が作り込まれたことの保証に関する決定を行う。

ソフトウェア設計者  品質要求を満たすために,ソフトウェアに組込み,又は変更したほうがよい

特定の特質を識別する。

品質保証・品質制御・品質監査の責任者  品質要求が満たされているかどうかを評価する。

保守者  変更,再設計及びリエンジニアリングの実施を決定する。

開発者との合意の一部として評価を実施するソフトウェア取得者  [独立した評価が要求されてい

ない場合に,ソフトウェアを取得するとき(例えば,ソフトウェア開発を外部委託したとき)

]取得

者は,購入者,ソフトウェア製品の一部を外部委託した発注側の開発者,又は最終利用者であるか


2

X 0133-3 : 2001 (ISO/IEC 14598-3 : 2000)

もしれない。取得者の役割は,取得者と開発者との合意に依存する。ISO/IEC 14598-4 は,取得者

の視点からの評価について述べている。

この規格は,プロジェクトレベルでの適用を意図している。この規格から十分な利益を得るために,組

織レベルで関与したほうがよい。この見方は,JIS X 0133-2 に規定する。

この規格は,特定の指標又は測定法を規定しないし,いかなる個別の開発方法も規定することはない。

2.

適合性  この規格に適合するためには,組織は,自組織の現状に照らして,6.に示すすべての要求事

項及び推奨事項について審査し,適用可能な要求事項及び推奨事項を識別し,まだ実現されていない要求

事項を明示しなければならない。

3.

引用規格  次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す

る。これらの引用規格のうちで,発効年を付記してあるものは,記載の年の版だけがこの規格の規定を構

成するものであって,その後の改正版・追補には適用しない。発効年を付記していない引用規格は,その

最新版(追補を含む。

)を適用する。

ISO/IEC 9126-1

  Software engineering−Product quality−Part 1:Quality Model

JIS X 0160

  ソフトウェアライフサイクルプロセス

備考  ISO /IEC 12207, Information technology−Software life cycle processes がこの規格と一致してい

る。

JIS X 0133-1 : 1999

  ソフトウェア製品の評価−第 1 部:全体的概観

備考  ISO /IEC 14598-1 : 1998, Information technology−Software product evaluation−Part 1:General

overview

がこの規格と一致している。

JIS X 0133-2 : 2001

,ソフトウェア製品の評価−第 2 部:計画及び管理

備考  ISO /IEC 14598-2 : 2000, Software engineering−Product evaluation−Part 2:Planning and

management

がこの規格と一致している。

ISO/IEC 14598-6

  Software engineering−Product evaluation−Part 6:Documentation of evaluation modules

4.

定義  この規格で用いる主な用語の定義は,JIS X 0133-1 によるほか,次による。

4.1

計数規則 (counting rule)  測定値を得るための,条件及び手続。

4.2

外部属性  (external attribute)  実体の環境とどのように関連するかの関係からだけ得ることのできる

実体の測定可能な特徴。

備考  外部属性は,要求(ソフトウェアの外部特徴)と関連する。外部属性は,システムの一部とし

ての運用時の振る舞いからだけ派生する。

4.3

内部属性  (internal attribute)    実体それ自身から純粋に得ることのできる実体の測定可能な特徴。

備考  内部属性は,ソフトウェアの内部構成とその開発とに関連する。

4.4

単位  (unit)    測定の標準として採用された量。

備考  各単位は,それに関連した尺度をもつ。

5.

評価の概念

5.1

全体的側面  ソフトウェア製品の品質は,品質特性によって記述できる。

備考  品質特性の集合は,ISO/IEC 9126-1 に定義される。


3

X 0133-3 : 2001 (ISO/IEC 14598-3 : 2000)

しかし,

一般的にこれらの特性に対して測定値を直接割り当てることは実際的ではない。

その代わりに,

特性の主要な側面を表現するものとしてソフトウェア製品のソフトウェア品質属性の集合を選択する。こ

れらの属性の測定値は,ソフトウェア製品の品質を定量的に表す。

この規格の重点は,開発ライフサイクルの期間中に,ソフトウェアの測定及び評価を適用するとき,開

発者を支援することにある。これは,中間製品の属性及び開発活動を識別すること,並びにこれらの中間

製品の属性を測定することによって行われる。この規格は,開発プロセスの期間中に開発中のソフトウェ

ア製品の品質を定量的に監視及び制御する手段を提供する。その目標は,開発プロセスにおいて可能な限

り早く,要望された品質を達成することにおける問題を識別することにある。

現在のソフトウェアの測定及び評価の知識では,すべてのソフトウェア製品及びソフトウェア開発組織

に適用できる一組の属性集合の推奨を正当化することはできない。したがって,ソフトウェア製品及び中

間製品の属性の選択,並びに開発活動の選択は,ソフトウェアを開発する組織の経験に基づいている。

5.2

利用者の必要性  利用者の必要性の識別は,全体的品質要求を確立するうえで重要な側面となる。

これは,

特定の利用状況における利用時の品質に対する利用者の必要性を識別することによって行われる。

これら全体的要求は,本来非形式であるが,形式化する必要がある。それらは,利用時の品質測定法を用

いて,定量化及び評価することができる。

備考  利用時の品質測定法の集合は,ISO/IEC TR 9126-4 において述べられる。

この規格では,外部属性を使って全体的要求を形式化する方法を用いている。

5.3

外部属性  外部品質属性は,ソフトウェア製品の品質特性を代表する。それらは,外部品質要求を

定量的に表すために使用する。これは,各属性に目標とする測定値を割り当てることによって行う。

ソフトウェア製品が開発されるときは,属性の実際の測定値を収集し,これによって,ソフトウェア品

質特性の定量的な表現を提供する。品質評価は,実際に測定した値をすべての属性の目標値と比較するこ

とによって行う。

備考  ソフトウェアの外部品質測定法の集合は,ISO/IEC TR 9126-2 において提供される。

5.4

内部属性  開発中にソフトウェア品質を監視及び制御するために,外部品質要求を中間製品及び開

発活動への要求に変換する。これは,ソフトウェア製品の外部属性の目標とする測定値を中間製品の内部

属性及び開発活動の目標とする測定値に変換することによって行う。

内部属性の選択及び外部目標値から内部目標値への変換は,軽視できる活動ではない。開発者の組織が

以前のプロジェクトからの経験を収集及び分析する仕組をもたないならば,それは主として開発者の個人

的な経験に依存する。

そのような場合には,開発者の経験が,活動を支援できる。

備考1.  組織的な側面は,JIS X 0133-2に示す。

内部属性の実際の値を開発中に測定する。測定値を目標値と比較する。これによって,開発中にソフト

ウェア品質を制御することが可能になる。

内部属性は,異常値又は孤立値(すなわち,期待した値から逸脱した属性値)を識別するために,使用

することができる。一般的な経験から,そのような属性値をもった実体は,より厳密に調べる価値がある。

幾つかの内部属性は,それらが定期的(例えば,毎週)に測定されるとき,開発での傾向を監視するた

めに,使用することができる。傾向を示す測定値は,製品及び開発プロセス両方に関係する問題を早期に

識別するために使用する。

備考2.  内部測定法の集合は,ISO/IEC TR 9126-3で提供される。


4

X 0133-3 : 2001 (ISO/IEC 14598-3 : 2000)

5.5

品質指標  内部品質属性は,品質指標として使用することができる。特に,内部属性は,しばしば

外部属性の指標として使用される。しかし,品質指標と外部品質属性との間の直接的な関係は,一般的に

はまだ妥当性が確認されていない。しかし,品質指標は,注意深く使用されるときには,有益な手引を提

供することが,一般的に認められている。

品質指標の使用は,ソフトウェア開発者が開発中に早期に起こりうる品質問題を識別し,ただちに是正

活動をとることを可能にする。

あらゆるソフトウェア開発作業に適した普遍的な品質指標の集合はない。

幾つかの事例では,

適用分野,

開発方法及びツール,プロジェクト組織並びに文化の違いによって指標が異なる。したがって,幾つかの

指標は,ある組織では有効かもしれないが,他の組織では役に立たないかもしれない。

5.6

評価プロセス  この規格で規定する評価プロセスは,開発者が行う活動の集合とする。これらの活

動を,開発プロセスの期間に得られた測定値に基づいて実施する。

備考1.  一般的な評価プロセスは,JIS X 0133-1に示す。

2.

評価の組織的な側面は,JIS X 0133-2 に示す。

評価プロセスは,次にあげる五つの活動からなる。

評価要求の確立  合意された品質モデルに対応した全体的品質要求の識別からなる。この活動は,

6.2

に示す。

評価の仕様化  外部測定法及び目標とする測定値(評価の基準)を決定することからなる。この

活動は,6.3.1 に示す。また,内部測定法及び目標とする測定値(評価の基準)を決定することか

らなる。この活動は,6.3.2 に示す。

評価の設計  データの収集作業を計画することからなる。この活動は,6.4.1 及び 6.4.2 に示す。

評価の実行  開発期間中の内部測定値を収集すること及びそれらと目標値を比較することからな

る(開発中の評価)

。内部属性値(品質指標)は,最終製品の品質を予測するために使用する。こ

れは,6.5.1 に示す。また,測定可能となったときに外部測定値を収集すること及びそれらと目標

値を比較することからなる(製品品質の評価)

。この活動は,6.5.2 に示す。

組織へのフィードバック  評価結果の審査に基づいている。この活動は,6.6 に示す。

5.7

評価とライフサイクルプロセスとの関係  ソフトウェア製品の評価は,いかなるライフサイクルプ

ロセスの状況でも実施することができる。

備考1.  ソフトウェアライフサイクルプロセスは,JIS X 0160に定義されている。

この規格は,主に開発プロセスに関連する。

備考2.  開発プロセスは,JIS X 01605.3に示されている。JIS X 0160に示すように,保守プロセス

JIS X 01605.5

,支援ライフサイクルプロセス(JIS X 01606.)及び組織に関するライ

フサイクルプロセス(JIS X 01607.)を考慮することが必要な場合もある。この規格が外部

委託によるソフトウェア開発に使用される場合には,JIS X 01605.1及び5.2に示されている

取得プロセス及び供給プロセスにも関連する。

6.

評価プロセスの要求事項

6.1

全体的要求事項

6.1.1

組織についての要求事項  開発者の組織は,データの収集及びデータ分析に基づいたプロセス変更

ができるような基盤環境を構築しなければならない。

備考  組織の視点からの評価への取組みは,JIS X 0133-2 に示す。


5

X 0133-3 : 2001 (ISO/IEC 14598-3 : 2000)

6.1.2

プロジェクトについての要求事項  開発者は,ソフトウェアの測定及び評価を計画し実施できるよ

うな,統率のとれた開発プロセスにしたがって,ソフトウェアを開発しなければならない。

備考1.  ライフサイクルプロセスは,JIS X 0160に示されており,開発は,JIS X 01605.3に示され

る。

2.

ソフトウェア製品評価の概観は,JIS X 0133-1 に示す。

開発者は,評価活動を支援プロセス及び支援活動と調整しなければならない。

備考3.  支援プロセスは,JIS X 0160に示されており,特に品質保証プロセス(JIS X 01606.3),検

証プロセス(JIS X 01606.4

,妥当性確認プロセス(JIS X 01606.5)及び監査プロセス(JIS 

X 0160

6.7)を含んでいる。

多くのデータ分析方法は,類似した条件下及びよく似た品質要求で開発された以前のプロジェクトから

のデータを必要とする。したがって,開発者は,開発者の組織において以前のプロジェクトで使用したも

のと類似の開発モデルを適用するとよい。さらに,データ分析ができるように,同じ属性の集合をプロジ

ェクトに適用するとよい。

6.2

評価要求の確立  ここでは,全体的品質要求の確立及びそれらの実現可能性の分析に関するものを

示す。

6.2.1

品質要求の識別  開発者は,ソフトウェアシステムに適用可能な全体的品質要求を確実に識別しな

ければならない。全体的要求を識別する場合には,利用者の必要性,組織の経験,適用領域での経験,ソ

フトウェア完全性の要求,要求された規格,規則,法律などを考慮したほうがよい。

備考1.  ソフトウェア完全性水準は,JIS X 0134に示される。

開発者は,品質要求を構造化するために,合意された品質モデルを確実に使用しなければならない。

備考2.  品質モデルは,ISO/IEC 9126-1に示す。

開発者は,品質要求の実現可能性に影響するかもしれないその他のシステム要求の一覧表を作成しなけ

ればならない。費用及びスケジュールの制限のような取得に関する留意事項,保証及び組織的な留意事項

などを考慮するとよい。相反する要求は,解決しておくのがよい。

備考3.  作業プロセスのこの段階では,焦点を製品の外部属性に当てるとよい。

ソフトウェアシステムの作成及び使用にかかわるすべての関係団体は,品質要求の識別プロセスに参加

するか,又は代表を出席させるとよい。

要求の相対的な優先順位は,すべての関係団体間で議論するとよい。各グループは,他のシステム要求

及び制約を考慮して品質要求の重み付けをするとよい。すべての視点を考慮するとよい。

識別された品質要求は,矛盾していたり,協調関係が強かったりするかもしれない。この時点で要求間

の矛盾は,解決しなければならない。さらに,品質要求の選択が費用,スケジュール又はシステムの機能

性と矛盾しているのであれば,いずれかを変更しなければならない。

開発者は,品質要求の実現可能性を分析しなければならない。開発者の組織で実行されたプロジェクト

で,類似した品質要求をもつ以前のプロジェクトでの経験を考慮するとよい。

開発者は,要求が技術的に実現可能であり,妥当であり,補完的であり,達成可能であり,及び検証可

能であることを確実にしなければならない。

品質要求は,合意された品質モデルにしたがって形式を整え,一組にまとめなければならない。最終的

な全体的要求の一覧表について,すべての関係団体の合意を得るとよい。


6

X 0133-3 : 2001 (ISO/IEC 14598-3 : 2000)

6.3

評価の仕様化  ここでは,品質要求の定量化に関するものを示す。各々の要求に対応させて,その

要求を代表するような一個以上の外部属性を選択する。割り当てられた目標とする測定値は,要求の定量

的な表現(評価基準)として役立てる。

各々の外部要求に対応させて,開発中にその要求を代表するような一個以上の内部属性を選択する。内

部属性に割り当てられた目標値は,開発中に品質を制御するために使用する。

6.3.1

外部品質についての要求事項  開発者は,どのライフサイクルプロセス及びどの活動で,測定及び

評価を実行するかを定義しなければならない。

備考1.  外部属性の測定及び評価は,通常開発が完了した後に実施する。

開発者は,測定及び評価されるべき実体を定義しなければならない。

備考2.  通常,実体は,最終製品の一部(例えば,稼働中のシステム又は利用者マニュアル)である。

開発者は,どの外部属性を測定するかを定義しなければならない。

開発者は,各品質要求に対して,

(定義された外部属性及び実体から)測定法を識別しなければならない。

開発者は,各測定法に対する目標値を定義しなければならない。

備考3.  目標値は,品質要求を定量的に表現する。

4.

目標値は,評価基準として用いる。

開発者は,測定を実行するための条件を定義しなければならない。これは,測定に影響を与えるような

他の属性を識別し,それらの属性の値を定義することを意味する。

開発者は,品質要求の実現可能性について詳細な分析を行わなければならない。開発者の組織において

実行されたプロジェクトで,類似の品質要求をもつ以前のプロジェクトからの経験を考慮するとよい。

開発者は,要求が技術的に実現可能であり,妥当であり,補完的であり,達成可能であり,及び検証可

能であることを確実にしなければならない。

外部属性値は,他の属性値に依存する場合がある。これらの条件は,測定値を意味のあるものにするた

めに,仕様化しなければならない。

備考5.  例えば,システムの応答時間は,ハードウェア,オペレーティングシステム,システム上で

動作する他のプログラム,利用者のプロファイルなどに依存する。

6.3.2

内部品質についての要求事項  開発者は,どのライフサイクルプロセス及び活動に対して,内部属

性の測定及び評価が,実行されるかを定義しなければならない。

備考1.  内部属性の測定及び評価は,通常,開発プロセスにおいて実施される。

開発者は,測定及び評価されるべき実体を定義しなければならない。

備考2.  通常,選択される実体は,中間製品及び活動である。

開発者は,どの内部属性を測定するかを定義しなければならない。

備考3.  異なる中間製品(参考  要求仕様書,設計書,ソースコードなど)に対して,異なる属性が

必要となる場合がある。

開発者は,属性及び実体のそれぞれに関連する組合せに対して,測定法を識別しなければならない。

開発者は,次のような内部属性の集合を定義しなければならない。

−  関連するあらゆる中間製品及び活動を網羅している。

−  アプリケーションの適用領域及び開発手法に対して適切である。

−  識別された製品及び開発リスクを網羅している。

備考4.  開発リスクの例としては,変更の多い仕様,識別されている未解決の問題点,計画の遅れな

どが含まれる。


7

X 0133-3 : 2001 (ISO/IEC 14598-3 : 2000)

傾向を示す適切な測定値を含むとよい。

備考5.  一定の間隔で適用された場合,幾つかの測定法は,ソフトウェア開発プロセスにおける傾向

を識別するのに有益である。このような傾向をつかむための測定値の例としては, 完成した

モジュールの数 , 解決した問題の数 , 変更された要求の数

などがある。

開発者は,すべての外部属性,すなわち,すべての品質要求に関係する内部属性の集合を定義しなけれ

ばならない。

これらの属性を品質指標として使用する。

備考6.  次の二つの目的のために,関連する中間製品を分析し,内部測定データを集めるとよい。

−  品質要求を満たしていること(又は満たしていないこと)の徴候を見つけるために,中間

製品の品質を評価すること。

−  最終製品の品質の徴候(予測)を得ること。

7.

ISO/IEC TR 9126-3

は,指標を選択するための手引きとして使用できる。

開発者は,定義された品質指標に対する予測モデル,すなわち,指標と外部品質属性との関係を記述し

なければならない。

備考8.  指標は,測定しようとする品質属性と厳密に1対1の関係になっている必要はない。しかし,

指標群と関連する品質属性群とのつながりについて明確に定義するとよい。

効率的な管理のために,指標の数は,少なく抑えるとよい。構成管理又は統合試験のような既存のプロ

セスにおいて既に収集されているデータによって得られる指標を優先するとよい。

適切と判断する場合には,開発者は,内部属性に対して目標値を設定しなければならない。

開発者は,測定を実行するための条件を定義しなければならない。これは,その値が測定に影響を与え

るような他の属性を識別すること,及びそれらの属性の値を定義することを意味する。

備考9.  定義によっては,内部属性の値を,他の属性とは独立に測定することができる。

6.4

評価の設計  ここでは,評価の設計に関するものを示す。外部評価は外部品質要求に関係し,内部

評価は開発期間中の内部品質の監視及び制御に関係する。

備考  定量的な評価の計画については,JIS X 0133-2 を参照するとよい。

6.4.1

外部評価の計画  開発者は,それぞれの外部測定法の実測値を得るために行われるべきデータ収集

の作業(手順)を仕様化しなければならない。これは,日程計画,責任,データ収集分析ツールの利用な

どの仕様化を含む。要員に対する特別な訓練が必要ならば,それも計画するとよい。

開発者は,測定の精度を定義しなければならない。適用するいかなる統計的モデルについて,入力デー

タへの要求,標本抽出方法などを含めて仕様化しなければならない。

備考  開発者の組織が評価モジュールの集合を定義しているのであれば,この活動は,評価モジュー

ルの選択を含む。評価モジュールの文書化は,ISO/IEC 14598-6 に示す。

6.4.2

内部評価の計画  開発者は,それぞれの内部測定法の実測値を得るために行われるべきデータ収集

の行動(手順)を仕様化しなければならない。これは,日程計画,責任,データ収集分析ツールの利用な

どの仕様化を含む。要員に対する特別な訓練が必要ならば,それも計画するとよい。

開発者は,測定の精度を定義しなければならない。適用するいかなる統計的モデルについて,入力デー

タの要求,標本抽出方法などを含めて仕様化しなければならない。

開発者は,測定結果が判断できない場合又は測定結果が警告を発しているような場合があれば,追加評

価の実施のような危機回避作業を定義しなければならない。

開発者は,ソフトウェア開発活動におけるどのような影響も考慮しなければならない。一連の測定のた


8

X 0133-3 : 2001 (ISO/IEC 14598-3 : 2000)

めに,データ取得の必要性によって,開発プロセスの変更を考慮してもよい。

備考1.  測定を実施するために,ハードウェア又はソフトウェアのツールを,設置,評価,購入,適

用又は開発しなければならないかもしれない。一連の測定のために,ソフトウェアシステム

を作成する組織構造の変更を考慮してもよい。品質を保証・制御する組織又は開発チーム全

体は,測定及びデータ収集の手順についての訓練が必要かもしれない。測定の導入が開発プ

ロセスを変えるような結果になれば,開発チームは,その変更についての教育が必要かもし

れない。

2.

開発者の組織が評価モジュールの集合を定義しているのであれば,この活動は,評価モジュ

ールの選択を含む。評価モジュールの文書化は,ISO/IEC 14598-6 に示す。

6.5

評価の実行  ここでは,計画どおりに品質データを収集し,目標値(評価基準)と比較することに

関するものを示す。

6.5.1

内部評価  品質の監視及び制御は,開発期間中行う。内部属性の実測値を収集する。望ましくない

値がある場合は,原因を分析することによって,開発者が問題点を理解し,対応できるようにする。

開発者は,定義されたデータ収集作業にしたがって,定義された内部属性に対する実測値を収集しなけ

ればならない。品質要求が変更された場合,開発者は,評価の仕様化(6.3 参照)及び評価の設計(6.4 

照)を再考しなければならない。

開発者は,収集したデータの品質を保証するために,必要な活動を行わなければならない。その活動に

は,適切なときに,データ収集のための自動化ツールの妥当性を確認し,人手でデータを確認することを

含めるとよい。

開発者は,実測値が得られたときに,目標値と比較しなければならない。

開発者は,最終製品の品質を推定するために,定義した指標の実測値を使うとよい。類似する品質要求

をもつ,開発組織における以前のプロジェクトの経験を考慮するとよい。

備考  品質の予測は,妥当性が確認された指標に依存する。開発組織は,妥当性が確認された指標の

集合を得るために,まず,幾つかのプロジェクトについて,指標値及び製品の測定値を集める

必要がある。

開発者は,開発リスクを見極めるために,実測値を用いて傾向を監視するとよい。

開発者は,孤立値を見極めるために,実測値を分析すべきである。孤立値は,問題又は異常状態を指し

示していることがよくある。孤立値が意味することは,常に追究するとよい。孤立値には正当な理由があ

ることもある。そのような場合は,是正活動を行う必要はないかもしれない。

必要に応じて,危機回避作業を行わなければならない。

6.5.2

最終製品の評価  ソフトウェア製品の品質評価は,開発が完了したときに実施する。外部属性の実

測値を収集する。

備考1.  可能ならば,開発が完了する前に,ソフトウェアの構成要素を個別に測定してもよい。

開発者は,定義されたデータ収集作業にしたがって,定義された外部属性の実測値を収集しなければな

らない。品質要求が変更された場合,開発者は,評価の仕様化(6.3 参照)及び評価の設計(6.4 参照)を

再考しなければならない。

開発者は,収集したデータの品質を保証するために,必要な活動を行わなければならない。その活動に

は,適切なときに,データ収集のための自動化ツールの妥当性を確認し,人手でデータを確認することを

含めるとよい。

開発者は,目標値(評価基準)と実測値とを比較しなければならない。


9

X 0133-3 : 2001 (ISO/IEC 14598-3 : 2000)

備考2.  この規格に規定した評価プロセスは,開発者が実施する。JIS X 0133-5には,第三者的な独立

性をもった評価のプロセスを示す。

開発者は,評価結果に基づいて総合評価をしなければならない。開発結果についての意思決定(例えば,

製品を向上させたり,要求を審査したりするなど)を支援するために,実測値をまとめて,時間,費用な

どの他の値と比較するとよい。

開発者は,評価結果を文書化するとよい。

6.6

品質評価の審査及び組織へのフィードバック  開発者は,他の開発プロジェクトで使用するために,

収集されたデータを組織内で利用できるようにしなければならない。

開発者は,評価結果並びに適用された評価プロセス,指標及び測定法の妥当性について審査しなければ

ならない。審査からのフィードバックは,評価プロセス及び評価モジュールを向上させるために使用する

とよい。評価モジュールを向上させる必要がある場合には,後の使用に備えて妥当性を確認するために,

指標を追加し,それらのデータの収集を含めるとよい。

備考  品質評価の審査及びフィードバックは,JIS X 0133-2 に示す。

関連規格  関連規格及び標準情報を

附属書 B(参考)に示す。


10

X 0133-3 : 2001 (ISO/IEC 14598-3 : 2000)

附属書 A(参考)  他の規格での定義

この

附属書 A(参考)は,この規格での用語を示すものであり,規格の一部ではない。他に明示しない

限り,JIS X 0133-1 : 1999 での定義を示す。

A.1

取得者  (acquirer)  供給者からシステム,ソフトウェア製品又はソフトウェアサービスを取得又は調達

する組織  (JIS X 0160 : 1996)  。

A.2

属性  (attribute)  実体の測定可能な物理的又は概念的な特徴。

備考  属性は,内部属性でも外部属性でもよい。

A.3

開発者 (developer)  ソフトウェアライフサイクルプロセスにおいて,開発活動(要求分析,設計,試

験,受入れまでを含む。

)を遂行する組織  (JIS X 0160 : 1996)。

A.4

直接測定値 (direct measure)  他のいかなる属性の測定値にも依存しないある属性の測定値。

A.5

評価モジュール  (evaluation module)  特定のソフトウェア品質特性又は品質副特性のための一組の評

価技術。

備考  評価モジュールは,評価方法及び技法,評価への入力及び測定し収集すべきデータ,並びに支

援手続き及びツールを含む。

A.6

外部測定値  (external measure)  対象とするソフトウェア製品を含むシステムの振る舞いを測定するこ

とから導かれる,ソフトウェア製品の間接測定値。

備考1.  システムは,あらゆる関連あるハードウェア,ソフトウェア(注文ソフトウェア又は既製ソ

フトウェア)及び利用者を含む。

2.

試験中に発見された故障の数は,対象プログラムを実行している計算機システムの運用時に

数えられるので,プログラム中の障害の数の外部測定値である。

3.

外部測定値は,設計の本来の目的により近い品質属性を評価するために使うことができる。

A.7

外部品質 (external quality)  製品が指定された条件下で使用された場合に,明示的及び暗示的必要性を

満足させる程度。

A.8

故障 (failure)  要求された機能を遂行する製品の能力が尽きる状態,又は事前に仕様化された制限内

で機能を遂行する製品の能力がない状態。

A.9

障害 (fault)  計算機プログラム内の不正確なステップ,プロセス又はデータの定義。

備考  この定義は,IEEE 610.12 : 1990 から引用している。

A.10

暗示的必要性 (implied needs)  対象の実体が特定の条件下で使われるとき,明示されていないが配

慮すべき必要性。

備考  暗示的必要性は,文書化されていないが,実際に必要となる事柄である。

A.11

指標 (indicator)  他の測定値の見積り又は予測に使うことができる測定値。

備考1.  予測された測定値は,同じ又は異なったソフトウェア品質特性に対するものでよい。

2.

指標は,ソフトウェア品質属性及び開発プロセスの属性を見積もるために使われてもよい。

そのときには,属性に対する間接測定値である。

A.12

間接測定値 (indirect measure)  一つ以上の他の属性の測定値から導かれるある属性の測定値。

備考  計算機システムの属性の外部測定値(例えば,利用者からの入力への応答時間のような)は,

ソフトウェアの属性だけでなく,その実行環境の属性の影響を受けるであろうから,ソフトウ


11

X 0133-3 : 2001 (ISO/IEC 14598-3 : 2000)

ェアの属性の間接測定値である。

A.13

中間ソフトウェア製品 (intermediate software product)  ソフトウェア開発プロセスのある段階の製

品で,他の段階への入力として用いられる製品。

備考  ある場合には,中間製品は,同時に,最終製品でもよい。

A.14

内部測定値 (internal measure)  製品それ自身の測定値で,直接又は間接のいずれでもよい。

備考  コード行数,複雑さの測定値,ウォークスルーで発見された障害の数及びフォグインデックス

(Fog Index)

は,すべて製品それ自身の内部測定値である。

A.15

内部品質 (internal quality)  特定の条件下で使用される場合に,明示的及び暗示的必要性を満たす製

品の能力を決定する製品の属性の全体。

備考1.

内部品質 (internal quality) という用語は,JIS X 0133群では, 外部品質 (external quality)

と対比する意味で使われており,ISO 8402での

品質 (quality)

と本質的に同じ意味をもっ

ている。

2.

属性 (attribute)

という用語は,A.21 で使用されている

特性 (characteristic)

と同じ意味

で使用されており,ISO/IEC 9126 群では, 特性 (characteristic) という用語は,より限定的

な意味で使われる。

A.16

保守者 (maintainer)  保守活動を遂行する組織  (JIS X 0160 : 1996)。

A.17

測定する[measure(動詞)]  測定を行う行為。

A.18

測定値[measure(名詞)]  測定することによって,実体の属性に割り当てられた数又は分類。

A.19

測定 (measurement)    実体の属性に対して尺度から値(数又は分類でもよい。)に割り当てるために,

測定法を使う行為。

備考  分類を使うことで,質的な測定を行える。例えば,プログラムの言語(Ada,C,COBOL など)

のようなソフトウェア製品の重要な属性は,質的な分類である。

A.20

測定法 (metric)    定義された測定方法及び測定尺度。

備考1.  測定法には,内部又は外部があり,かつ,直接的又は間接的であり得る。

2.

測定法は,定性的なデータを分類するための方法を含む。

A.21

品質 (quality)  ある もの (entity) の明示された又は暗黙の必要性を満たす能力に関する特性の全

体  (ISO 8402 : 1994)。

備考1.  契約下において,又は原子力安全性の分野のような法的規制の状況下においては,必要性は,

仕様化されるが,それ以外の場合には,暗黙の必要性を明確にし,定めることが望ましい(ISO 

8402 : 1994

備考1)。

2.

JIS X 0133

群の中での

もの

とは,ソフトウェア製品を示す。

A.22

品質評価 (quality evaluation)  ある もの が,規定要求事項をどれだけ満たすことができるかの程

度を示すための体系的な審査  (ISO 8402 : 1994)。

備考  製品が契約の下で,特定の利用者向けに開発される場合には,要求事項は,正式に仕様化され

るのがよい。製品が消費者向けソフトウェアのような不特定利用者向けの場合には,要求事項

は,開発組織によって仕様化されるのがよい。比較及び選択を目的として利用者が製品を評価

する場合は,要求事項は,より概括的であってもよい。

A.23

品質モデル (quality model)  品質要求及び品質評価の基礎を与えるような特性の集合及び特性間の

関係。


12

X 0133-3 : 2001 (ISO/IEC 14598-3 : 2000)

A.24

利用時の品質 (quality in use)  指定された利用者が,仕様化された特定の仕方で製品を利用したと

き,仕様化された目的を達成するために,有効性,生産性及び満足度を伴い必要性を満たしている程度。

A.25

評定 (rating)  測定値を適切な評定水準に対応付ける行為。評定は,対象ソフトウェアについて,特

定の品質特性がどの評定水準に対応するかを決定するために行う。

A.26

評定水準 (rating level)  測定尺度を分類するために使われる順序尺度上の点。

備考1.  評定水準は,明示的又は暗示的必要性に基づき,ソフトウェアを分類(評定)することを可

能にする。

2.

適切な評定水準は,例えば,利用者,管理者及び開発者のような異なる品質の視点に関係付

けてもよい。

A.27

尺度 (scale)  定義された特徴をもつ値の集合。

備考  尺度の種別の例を,次に示す。

・  分類の集合に対応する名義尺度。

・  尺度上の点の順序に対応する順序尺度。

・  等間隔の尺度上の点の順序に対応する間隔尺度。

・  等間隔の尺度上の点だけでなく絶対値に対応する比率尺度。

測定法は,定性的なデータを扱う場合には,名義尺度又は順序尺度を用い,定量的なデータ

を扱う場合には,間隔尺度又は比率尺度を用いる。

A.28

ソフトウェア (software)  情報処理システムに関するプログラム,プロセス,規則及び関連する文

書の全体又は一部  (JIS X 0001 : 1994)。

備考  ソフトウェアは,記録媒体によらない知的な創造物である。

A.29

ソフトウェア製品 (software product)  計算機プログラム,手続き並びにその関連する文書及びデー

タを含めたまとまり。

備考  製品は,中間製品,開発者,保守者などの利用者向けに作成された製品を含む  (JIS X 0160 :

1996)

A.30

供給者 (supplier)  契約を交わした取得者に,システム,ソフトウェア製品又はソフトウェアサービ

スを契約に基づいて提供する組織  (JIS X 0160 : 1996)。

A.31

システム (system)  明示的な必要性又は目的を満たす能力を与えるために,一つ以上のプロセス・

ハードウェア,ソフトウェア,設備及び人間からなる統合されたもの  (JIS X 0160 : 1996)。

A.32

利用者 (user)  特定の機能を遂行するためにソフトウェア製品を使う個人。

備考  利用者には,オペレータ,ソフトウェア結果の受入者,ソフトウェアの開発者又は保守者を含

めてもよい。

A.33

妥当性確認 (validation)  定められた用途に対する特有の要求事項が満たされていることを,客観的

証拠の審査及び提出によって確認すること  (ISO 8402 : 1994)。

備考1.  設計及び開発において,妥当性確認は,使用者の必要性への適合性を確定するため,製品の

検討のプロセスに関係する。

2.

妥当性確認は,通常,最終製品について規定の運用条件の下で実施される。これは,もっと

早い段階で行うことが重要である。

3.

妥当性確認済

という用語は,妥当性が確認された状態を示すために用いる。

4.

複数の異なった用途があるとき,複数の妥当性確認が実施されることがある。


13

X 0133-3 : 2001 (ISO/IEC 14598-3 : 2000)

A.34

検証 (verification)  規定要求事項が満たされていることを,客観的証拠の審査及び提出によって確

認すること  (ISO 8402 : 1994)。

備考1.  設計及び開発において,検証は,ある活動に対する規定要求事項への適合性を確定するため,

その活動結果の検討のプロセスに関係する。

2.

検証済

という用語は,検証された状態を示すために用いる。


14

X 0133-3 : 2001 (ISO/IEC 14598-3 : 2000)

附属書 B(参考)  関連規格及び標準情報

この

附属書 B(参考)は,この規格に関連する規格及び標準情報  (TR : technical report)  を示すものであ

り,規格の一部ではない。プロセス評価細部に関して,次の規格又は標準情報が関係する。

ISO/IEC TR 9126-2, Information technology

−Software product quality−Part 2:External metrics

ISO/IEC TR 9126-3, Information technology

−Software product quality−Part 3:Internal metrics

ISO/IEC TR 9126-4, Information technology

−Software product quality−Part 4:Quality in use

metrics

JIS X 0160

  ソフトウェアライフサイクルプロセス

備考  ISO /IEC 12207, Information technology−Software life cycle processes がこの規格と一致してい

る。

JIS X 0134

  システム及びソフトウェアに課せられたリスク抑制の完全性水準

備考  ISO /IEC 15026, Information technology−System and software integrity levels がこの規格と一致

している。

原案作成委員会  構成表

氏名

所属

(委員長)     

東      基  衞

早稲田大学

(委員)

池  田  幸  男

沖電気工業株式会社

江  崎  和  博

株式会社荏原製作所

海老原  親  志

富士通株式会社

遠  藤  和  彦

三菱電機株式会社

神  品  芳  明

株式会社日立製作所

込  山  俊  博

日本電気株式会社

田  中  秀  明

情報処理振興事業協会

谷  津  行  穂

日本アイ・ビー・エム株式会社

西  島  政  信

日本ユニシス株式会社

田  川      淳

通商産業省工業技術院

三  宅  武  司

日本電信電話株式会社

山  田      淳

株式会社東芝

(事務局)

横  山  繁  盛

財団法人日本規格協会