サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

T 6003:2005  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,日本歯科材料工業協同組合(JDMA)/財団法

人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を制定すべきとの申出があり,日本工業標

準調査会の審議を経て,厚生労働大臣が制定した日本工業規格である。 

制定に当たっては,日本工業規格と国際規格との対比,国際規格に一致した日本工業規格の作成及び日

本工業規格を基礎にした国際規格原案の提案を容易にするために,ISO 7491:2000,Dental materials−

Determination of colour stabilityを基礎として用いた。 

この規格の一部が,技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の

実用新案登録出願に抵触する可能性があることに注意を喚起する。厚生労働大臣及び日本工業標準調査会

は,このような技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の実用新

案登録出願にかかわる確認について,責任はもたない。 

JIS T 6003には,次に示す附属書がある。 

附属書(参考)JISと対応する国際規格との対比表 

T 6003:2005  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1. 適用範囲 ························································································································ 1 

2. 引用規格 ························································································································ 1 

3. 試験方法 ························································································································ 1 

3.1 機器 ···························································································································· 1 

3.2 手順 ···························································································································· 2 

附属書(参考)JISと対応する国際規格との対比表 ····································································· 4 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

T 6003:2005 

歯科材料の色調安定性試験方法 

Dental materials−Determination of colour stability 

序文 この規格は,2000年に第2版として発行されたISO 7491:2000,Dental materials−Determination of 

colour stabilityを元に,対応する部分については対応国際規格を翻訳し,技術的内容を変更することなく作

成した日本工業規格であるが,色調安定性試験について,対応国際規格に規定されている方法とは異なる

方法も選択可能とした。 

なお,この規格で点線の下線を施してある箇所は,原国際規格を変更している事項である。変更の一覧

表をその説明を付けて,附属書(参考)に示す。 

1. 適用範囲 この規格は,歯科材料の色調安定性試験方法について規定する。 

備考 この規格の対応国際規格を,次に示す。 

なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21に基づき,IDT(一致している),MOD

(修正している),NEQ(同等でない)とする。 

ISO 7491:2000,Dental materials−Determination of colour stability (MOD) 

2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す

る。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS K 0557 用水・排水の試験に用いる水 

JIS Z 8902 キセノン標準白色光源 

ISO 4892-2 Plastics−Methods of exposure to laboratory light sources−Part 2:Xenon-arc sources 

3. 試験方法  

3.1 

機器 機器は,次による。  

a) 照射光源 色温度が5 000〜10 000 Kで,試料における照度が150 000 lxのキセノン中圧ランプ。ISO 

4892-2によって測定したとき,照度の平均値からの偏差は,試料全面において常に±10 %以内でなけ

ればならない。キセノンランプと同等な性能であれば他の照射光源も適する。キセノンランプ及び紫

外線フィルタは,劣化によって照射強度が変化するので,通常1 500時間使用したら交換することが

望ましい。照度は,照度計で測定し調節することが望ましい。 

b) 紫外線フィルタ ほうけい酸ガラス製で,透過率が300 nmより短波長では1 %より低く,370 nmよ

り長波長では90 %より高いもの。 

c) テストチャンバ 次の構成からなるテストチャンバ。 

1) 循環水槽 JIS K 0557のA2に適合する水が37±5 ℃に保たれ,試料上端の深さ10±5 mmに浸せ

きできる循環水槽。試料は,チャンバの底に平行に保持されていなければならない。 

background image

T 6003:2005  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2) 試料ホルダ 不透明材料製(好ましくは,金属製)で,直径50 mmまでの円板状試験片を保持でき

るもの(図1参照)。 

単位 mm 

1  押さえ板 
2  基板 
3  ねじ 
4  スペーサ 寸法d,試料の厚さに応じて調節する。 
備考 このホルダは,数個の試料用に製作してもよい。 

図 1 円板状試験片用のホルダ 

3.2 

手順 手順は,次による。 

a) 試験片の準備 試験片の寸法,作製方法,調製方法及び対照試験片の作製方法は,この規格を引用す

る個別の歯科材料規格による。 

b) 照射試験 照射試験は,次の1)又は2)による。 

1) 図1に示したホルダで試験片の半分をつかむか,又はすずはく(箔)若しくはアルミニウムはくで

試験片の半分を覆う。人工歯については,歯の長軸に平行に,すずはく又はアルミニウムはくで唇

側面又はきょう(頬)側面の半分を覆う。試験片を水槽中に置き,紫外線フィルタを適切に挿入し

たキセノンランプで24±1時間照射する。試験片に陰がかからないように注意する。 

2) 試験片の半分を金属はくで覆い,直射日光に延べ10時間さらす。金属はくを外して暗所に5時間保

った後,露光した部分と露光しなかった部分とを色調比較する。人工歯については,6〜8歯を一組

とした同色,かつ,同形の人工歯二組をとり,各組とも右半分又は左半分を座板からはがして直射

日光に延べ10時間さらし,他の半分を座板についたまま包装箱に保存する。直射日光にさらしたも

のを再び元の座板に植付け,色調比較する。 

c) 色調比較 正常な色覚をもつ3人の検査者が,各試験片の露光された半分と露光されていない半分,

及び非照射試験片との色の差を目視検査によって比較する。検査者が正常な色覚をもつことを,医師

又は他の適切に訓練された人が立証しなければならない。検査者は,視力矯正用の無着色レンズを装

着してもよい。目視による測定は,北の空の明るい散乱光を使用するか,又はJIS Z 8902に規定する

キセノン標準白色光源を用いて著しい色反射のない場所で行う。照度は,1 000 〜2 000 lxとする。 

T 6003:2005  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

円板状試験片については,試験片よりも大きな反射率30±5 %のつや消しの灰色の背景の上に,試

験片の大きさに合わせた反射率約90 %のつや消しの白い背景(白色ボンド紙が適する。)を置き,そ

の上に試験片を置く。 

人工歯については,反射率が30±5 %のつや消しの灰色の背景を用いる。 

3人の検査者が,200〜300 mmの距離で2秒以内,試験片を観察する。3人の検査者が個別に色調

を比較し,その結果を記録する。検査者の間で不一致が生じた場合には,多数意見を判定結果とする。 

background image

T 6003:2005  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書(参考)JISと対応する国際規格との対比表 

JIS T 6003:2005 歯科材料の色調安定性試験方法 

ISO 7491:2000 歯科材料―色安定性の測定 

(Ⅰ) JISの規定 

(Ⅱ) 国際
規格番号 

(Ⅲ) 国際規格の規定 

(Ⅳ) JISと国際規格との技術的差異
の項目ごとの評価及びその内容 
 表示箇所:本体 
 表示方法:点線の下線 

(Ⅴ) JISと国際規格との技術的差異の理由
及び今後の対策 

項目 
番号 

内容 

項目 
番号 

内容 

項目ごと
の評価 

技術的差異の内容 

1.適用範
囲 

歯科材料の色調安定性試
験方法について規定。 

ISO 7491 
 

光及び水に暴露した
後の,歯科材料の色調
安定性の試験方法を
規定。 

IDT 
 

− 

− 

2.引用規
格 

ISO 4892-2 

ISO 4892-2 

IDT 

− 

− 

JIS K 0557 
JIS Z 8902 

ISO 3696 
CIE Publication 15.2 

MOD/変更 JISからの引用事項

は,ISO規格の引用事
項と同等である。 

3.試験方
法 

3.1 機器 
a)照射光源 
b)紫外線フィルタ 
c)テストチャンバ 
1)循環水槽 
2)試料ホルダ 

3.1 
3.1.1 
3.1.2 
3.1.3 
3.1.3.1 
3.1.3.2 

JISに同じ。 
 
 
 
 
 

IDT 
 
 
 
 
 

− 

− 

3.2手順 
a)試験片の準備 
b)照射試験 
 
 
c)色調比較 

3.2 
3.2.1 
3.2.2 
 
 
3.2.3 

 
JISに同じ。 
照射試験  
 
 
JISに同じ。  
 

 
IDT 
MOD/選択 
 
 
IDT 

 
 
JISは,ISO規格の方
法又は我が国独自の
方法で試験。 

 
 
ISO規格による照射試験は,太陽光の
変動が著しい地域を想定し規格化され
たものである。我が国のように太陽光
が比較的安定している地域に適した試
験方法も選択可能とした。 

 
 
 

4

T

 6

0

0

3

2

0

0

5

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

T 6003:2005  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

JISと国際規格との対応の程度の全体評価:MOD 

 
備考1. 項目ごとの評価欄の記号の意味は,次のとおりである。 

  ― IDT……………… 技術的差異がない。 
  ― MOD/変更……… 国際規格の規定内容を変更している。 
  ― MOD/選択……… 国際規格の規定内容と別の選択肢がある。 

2. JISと国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次のとおりである。 

  ― MOD…………… 国際規格を修正している。 
 

5

T

 6

0

0

3

2

0

0

5

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。