日本工業規格
JIS
T
5507
: 1998
歯科用器械−図記号
Dental equipment
−Graphical symbols
日本工業規格としてのまえがき
この規格は,1993 年第 1 版として発行された ISO 9687 (Dental equipment−Graphical symbols) を翻訳し,
原国際規格の様式によって作成した日本工業規格であるが,
規格の一部は我が国の実情に即して変更した。
なお,この規格で点線の下線を施してある箇所は,原国際規格の規格内容を変更した事項又は,原国際規
格にない事項である。
1.
適用範囲 この規格は,歯科器械用図記号を規定するものである。記号は器械の該当する部位及び歯
科用器械それぞれに附属する文書(取扱説明書など)に使用する。
記号は,歯科用器械に適用するために選ばれたものであり,これらの多くは関連する IEC 及び ISO 国際
規格から採択されたものである。
備考1. ISO 9687は,英語,フランス語及びドイツ語による用語を記載している。
ドイツ語による用語は,ISO/TC 106 の要請によって包含されたもので,ドイツの関係団体
(DIN)
の責任の下に印刷されたものである。ただし,ISO 用語は公用語(英語及びフランス
語)だけである。
2.
ISO 9687
は ISO/TC 145
図記号
によって合意されており,国際規格中に使用されるすべ
ての図記号の整合性に対し責任をもつものである。
3.
記号の組合せは,
ISO 3461
に包括されている。
この規格の 1 番から 9 番は,
技術文書
(ISO 3461
t. p. d.
記号参照)中に広く使用されている。
2.
引用規格 次の規格は,この規格中で引用されているもので,この規格を構成する条項を含んでいる。
公布の時点で示された版は有効となる。すべての規格は,改正の対象となるもので,この規格に準拠して
合意する団体は,次に示した規格の最も新しい版を可能な限り適用するよう推奨する。
IEC
及び ISO のメンバーは,現時点において有効な国際規格を常に登録維持するものである。
JIS T 1006 : 1992
医用電気機器図記号
備考 ISO 7000 : 1989, Graphical symbols for use on equipment−Index and synopsis 及び IEC 417 : 1973,
Graphical symbols for use on equipment
からの引用事項は,この規格の該当事項と同等であ
る。
ISO 9687 : 1993
Dental equipment−Graphical symbols
ISO 7000 : 1989
Graphical symbols for use on equipment−Index and synopsis
ISO 3461-1 : 1988
General principles for the creation of graphical symbols−Part 1:Graphical symbols for
use on equipment
2
T 5507 : 1998
IEC 417 : 1973
Graphical symbols for use on equipment
番号
図記号
名称
備考(
1
)
1
歯科患者用いす
ISO 7000-1819
2
回転機能付歯科患者用いす
ISO 7000-1820
3
歯科術者用いす
ISO 7000-1821
4
歯科用診療灯
ISO 7000-1822
5
歯科用ユニット
ISO 7000-1823
6
補助者用ユニット
ISO 7000-1824
7
スピットン
ISO 7000-1825
8
給水付スピットン
ISO 7000-1826
9
シンクキャビネット
ISO 7000-1827
10
歯科用キャビネット
ISO 7000-1828
11
エアタービン
ISO 7000-1843
12
照明付エアタービン
ISO 7000-1842
13
歯科用マイクロモータ
ISO 7000-1840
14
照明付歯科用マイクロモータ
ISO 7000-1841
15
歯科用エアモータ
ISO 7000-1838
16
照明付歯科用エアモータ
ISO 7000-1839
3
T 5507 : 1998
番号
図記号
名称
備考(
1
)
17
スリーウエイシリンジ
ISO 7000-1837
18
光ファイバ照明器
ISO 7000-1836
19
超音波スケーラ
ISO 7000-1835
20
歯髄診断器
ISO 7000-1834
21
電気メス
ISO 7000-1833
22
バキュームシリンジ
ISO 7000-1831
23
コック付バキュームシリンジ
ISO 7000-1832
24
排だ(唾)管
ISO 7000-1829
25
コック付排だ(唾)管
ISO 7000-1830
26
洗浄装置付スピットン
ISO 7000-1806
27
寒天印象コネクタ
ISO 7000-1805
28
規定滅菌温度(
例 180℃)
ISO 9687-28
29
液体レベルコントロール
ISO 7000-1850
30
水準
ISO 7000-0159
31
U
字形トラップ
ISO 7000-1845
32
化学的水処理
ISO 7000-1851
4
T 5507 : 1998
番号
図記号
名称
備考(
1
)
33
手動コック
ISO 7000-1852
34
ドレントラップ
ISO 7000-0157
35
圧縮機
ISO 7000-0137
36
足踏みスイッチ
IEC 417-5114
37
手動スイッチ
IEC 417-5322
38
エックス線
IEC 417-5338
39
手動
JIS T 1006-01-47
40
足踏み操作
ISO 7000-1853
41
吹き出し
ISO 7000-0032
42
コップ給水器
ISO 7000-1854
43
スピットン洗浄装置
ISO 7000-1855
44
注水冷却
ISO 7000-1856
45
スプレー(水/空気)冷却
ISO 7000-1858
46
空気冷却
ISO 7000-1857
47
いすの後傾
ISO 7000-1809
48
いすの前傾
ISO 7000-1810
5
T 5507 : 1998
番号
図記号
名称
備考(
1
)
49
いすの上昇
ISO 7000-1807
50
いすの下降
ISO 7000-1808
51
いすの後退
ISO 7000-1813
52
いすの前進
ISO 7000-1814
53
患者支持台の上昇
ISO 7000-1817
54
患者支持台の下降
ISO 7000-1818
55
バックレストの前傾
ISO 7000-1816
56
バックレストの後傾
ISO 7000-1815
57
ヘッドレストの前傾
ISO 7000-1812
58
ヘッドレストの後傾
ISO 7000-1811
59
フットレストの上昇
ISO 7000-1846
60
フットレストの下降
ISO 7000-1847
61
オートセット
ISO 7000-1848
62
オートリセット
ISO 7000-1849
63
ランプ,点灯,照明
JIS T 1006-01-31
64
照度,明るさ
JIS T 1006-04-13
6
T 5507 : 1998
番号
図記号
名称
備考(
1
)
65
シグナルランプ,ライト
IEC 417-5115
66
赤色照明(
2
)
ISO 9687-66
67
緑色照明
ISO 9687-67
68
拡散光照明
ISO 9687-68
69
紫外線照明
ISO 9687-69
70
赤外線照明
ISO 9687-70
71
青色照明
ISO 9687-71
72
時計・反時計方向回転
ISO 7000-0258,
ISO 7000-0937
73
増速回転
ISO 7000-0592
74
減速回転
ISO 9687-74
75
ベル
JIS T 1006-01-43
76
ドア開閉器
ISO 7000-0517
77
レーザ
ISO 9687-77
78
一方向移動
JIS T 1006-01-53
79
一方向回転
ISO 7000-0004
80
両方向移動
JIS T 1006-01-54
7
T 5507 : 1998
番号
図記号
名称
備考(
1
)
81
設定点からの直線移動
JIS T 1006-01-58
82
設定点間の一方向直線移動
ISO 7000-0253
83
設定点間の両方向移動
IEC 417-5024
84
設定点までの直線移動
JIS T 1006-01-56
85
通常走行
JIS T 1006-01-62
86
高速走行
JIS T 1006-01-63
87
低速走行
JIS T 1006-01-61
88
クラス II 機器
JIS T 1006-02-01
89
無段階調節
JIS T 1006-01-26
90
段階調節
JIS T 1006-01-27
91
出力
JIS T 1006-01-38
92
入力
JIS T 1006-01-37
93
電源切
JIS T 1006-01-02
94
同一押しボタンで電源入,電源切
JIS T 1006-01-03
95
押している間だけ電源入
JIS T 1006-01-04
96
スタンバイ
JIS T 1006-01-05
8
T 5507 : 1998
番号
図記号
名称
備考(
1
)
97
試行スタート
ISO 9687-97
98
始動
JIS T 1006-01-09
99
部分回路切
JIS T 1006-01-08
100
電源入
JIS T 1006-01-01
101
ゼロ設定
JIS T 1006-01-44
102
ゼロ点移動
ISO 7000-0940
103(3)
全開
ISO/DP 9687-104
104
テープレコーダ
JIS T 1006-04-21
105
ビデオテープレコーダ
JIS T 1006-04-22
106
ホーン
ISO 7000-0244
107
バッテリー位置決め
IEC 417-5002
108
バッテリーの充電条件
ISO 7000-0247
109
トランスフォーマ
IEC 417-5156
110
情報伝送系からの読出し又は再生
JIS T 1006-04-26
111
情報伝送系への記録
JIS T 1006-04-25
112
情報伝送系からの消却
JIS T 1006-04-29
9
T 5507 : 1998
番号
図記号
名称
備考(
1
)
113
音楽
IEC 417-5085
114
サウンド,オーディオ
IEC 417-5182
115
ヘッドホン
JIS T 1006-01-77
116
保存したものからのデータの読取り ISO 7000-1026
117
データの書込み
ISO 7000-1025
118
保存したものからのデータの読取り
とデータの書込み
ISO 7000-1107
119
スピーカ
JIS T 1006-04-34
120
受話
JIS T 1006-04-37
121
送話
JIS T 1006-04-36
122
送話,受話両用スピーカ
JIS T 1006-04-35
123
高音調節
IEC 417-5037
124
低音調節
IEC 417-5038
125
電子画像
JIS T 1006-04-01
126
コントラスト
JIS T 1006-04-12
127
彩度
IEC 417-5058
128
カラー
JIS T 1006-04-14
10
T 5507 : 1998
番号
図記号
名称
備考(
1
)
129
中心設定
JIS T 1006-01-45
130
直接操作
JIS T 1006-01-40
131
遠隔操作
JIS T 1006-01-39
132
図形記録器
JIS T 1006-04-30
133
プリントアウト,レポート
JIS T 1006-06-13
134
部分回路スタンバイ
JIS T 1006-01-06
135
部分回路入
JIS T 1006-01-07
136
送風機
JIS T 1006-01-68
137
熱損失,熱移動
ISO 7000-0535
138
休止,中断
JIS T 1006-01-12
139
交流
JIS T 1006-01-15
140
交直両用
JIS T 1006-01-20
141
直流
JIS T 1006-01-19
142
等電位化
JIS T 1006-01-25
143
保護接地
JIS T 1006-01-21
144
接地
JIS T 1006-01-22
11
T 5507 : 1998
番号
図記号
名称
備考(
1
)
145
停止
JIS T 1006-01-10
146
危険警告
ISO 7000-0085
147
危険電圧
JIS T 1006-03-01
148
注意,附属文書参照
JIS T 1006-03-02
149
温度
JIS T 1006-01-34
150
温度調節上げる
JIS T 1006-01-36
151
温度調節下げる
JIS T 1006-01-35
152
時計
JIS T 1006-01-41
153
自動
JIS T 1006-01-48
注(
1
)
備考で示した記号及び数字は,引用規格その記号番号である。
注(
2
) JIS T 1006
では
低照度照明 (IEC 412-5321と同様)と定義しているが歯科用では
赤色照明
として
扱う。
注(
3
)
原文 (ISO 9687 : 1993) にはないが,その原案である (ISO/DP 9687 : 1987) を参考とした。
12
T 5507 : 1998
日本歯科器械工業協同組合・器械規格委員会 構成表
氏名
所属
堀 部 俊 郎
ピヤス合資会社
山 口 善 男
長田電機工業株式会社
伊 藤 与士郎
株式会社デンテック
中 村 信 一
中村デンタル株式会社
金 子 泰 夫
ピヤス合資会社
藤 原 久 男
株式会社モリタ製作所
菅 谷 昭 正
株式会社吉田製作所
長谷川 健 嗣
株式会社吉田製作所
石 谷 薫
株式会社ワイデム・ヤマウラ
日本歯科医師会・器材部会・器械規格委員会 構成表
氏名
所属
小 倉 英 夫
日本歯科大学新潟歯学部
小野瀬 英 雄
日本大学歯学部
川 和 忠 治
昭和大学歯学部
高 橋 重 雄
松本歯科大学
鶴 木 隆
東京歯科大学
宮 入 裕 夫
東京医科歯科大学医用器材研究所
杉 山 勉
杉山歯科医院
山 口 善 男
長田電機工業株式会社
藤 原 久 男
株式会社モリタ製作所
菅 谷 昭 正
株式会社吉田製作所
文責 山口善男
13
T 5507 : 1998
医療安全用具部会歯科器械専門委員会 構成表
氏名
所属
(委員会長)
高 橋 重 雄
松本歯科大学
梅 田 昭 夫
社団法人日本歯科医師会
長谷川 二 郎
愛知学院大学
太 田 喜一郎
社団法人日本歯科医師会
杉 山 勉
社団法人日本歯科医師会
吉 田 隆 一
日本歯科大学
菅 谷 昭 正
株式会社吉田製作所
堀 部 俊 郎
ピヤス合資会社
石 谷 薫
株式会社ワイデム・ヤマウラ
中 村 信 一
中村デンタル株式会社
伊 藤 与士郎
株式会社デンテック
川 和 忠 治
昭和大学
中 島 博 和
社団法人日本歯科医師会
鶴 木 隆
社団法人日本歯科医師会
小野瀬 英 雄
日本大学
小 倉 英 夫
日本歯科大学
渡 邊 昭
社団法人日本歯科医師会
山 口 善 男
長田電機工業株式会社
西 出 徹 雄
工業技術院標準部
滝 澤 秀次郎
厚生省薬務局
(関係者)
勝 木 紘 一
日本歯科材料器械研究協議会
(事務局)
早 野 幸 雄
工業技術院標準部消費生活規格課
橋 田 安 弘
工業技術院標準部消費生活規格課