サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

T 1304 : 1998  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目次 

ページ 

1. 適用範囲 ························································································································ 1 

2. 用語の定義 ····················································································································· 1 

3. 環境条件及び電源 ············································································································ 2 

4. 監視装置の分類 ··············································································································· 2 

5. 安全 ······························································································································ 2 

5.1 一般 ···························································································································· 3 

5.2 分類 ···························································································································· 3 

5.3 絶縁及び耐電圧 ············································································································· 3 

5.4 機械的危険に対する保護·································································································· 3 

5.5 過度の温度及びその他の危害に対する保護 ·········································································· 3 

6. 性能 ······························································································································ 3 

6.1 心電図表示部 ················································································································ 3 

6.2 呼吸曲線表示部 ············································································································· 4 

6.3 心拍数表示部 ················································································································ 4 

6.4 呼吸数表示部 ················································································································ 4 

6.5 心電図記録部 ················································································································ 4 

6.6 呼吸曲線記録部 ············································································································· 5 

6.7 除細動器と併用時の装置保護 ···························································································· 5 

6.8 送信装置 ······················································································································ 5 

6.9 受信装置 ······················································································································ 6 

6.10 送信装置,受信装置などに係る事項 ················································································· 6 

6.11 発射する電波が著しく微弱な医療用テレメータの電界強度の許容値 ········································ 6 

7. 構成及び構造 ·················································································································· 7 

7.1 監視装置の構成 ············································································································· 7 

7.2 監視装置の構造 ············································································································· 8 

8. 試験 ······························································································································ 9 

8.1 試験条件 ······················································································································ 9 

8.2 試験項目 ····················································································································· 10 

8.3 試験用信号電圧 ············································································································ 11 

8.4 安全に関する試験 ········································································································· 13 

8.5 性能試験 ····················································································································· 13 

9. 表示 ····························································································································· 27 

10. 附属文書 ····················································································································· 27 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

T 1304 : 1998 

心電図監視装置 

Electrocardiographic monitoring equipment 

1. 適用範囲 この規格は,主として心拍リズムを検出し異常をとらえるために,心電図を長時間にわた

って監視することを目的とする心電図監視装置(以下,監視装置という。)について規定する。 

備考1. この規格の引用規格を,次に示す。 

JIS C 1102-2 直動式指示電気計器 第2部:電流計及び電圧計に対する要求事項 

JIS T 1001 医用電気機器の安全通則 

JIS T 1002 医用電気機器の安全性試験方法通則 

JIS T 1005 医用電気機器取扱説明書の様式 

JIS T 1006 医用電気機器図記号 

JIS T 1011 医用電気機器用語(共通編) 

JIS T 1031 医用電気機器の警報通則 

JIS T 1301 患者監視装置通則 

2. この規格の対応国際規格を,次に示す。 

IEC 60601-2-27 (1994)  Medical electrical equipment Part 2 : Particular requirements for the safety 

of electrocardiographic monitoring equipment 

3. JIS T 1001の2.(用語の定義)及びこの規格の2.に定義した用語は,ゴシック体活字で示す。 

2. 用語の定義 この規格で用いる主な用語の定義は,JIS T 1001及びJIS T 1011によるほか,次による。 

(1) 誘導 心電図を表示記録するために,心臓活動電位を導き出すこと。 

(2) 誘導選択器 任意の誘導を選択するための切換器。 

(3) 誘導電極 心臓活動電位及び胸壁の電気インピーダンス変化を検出するために,患者のある部分に固

定する電極(以下,電極という。)。 

(4) 電極電位 電極と患者の皮膚,電極と電解液などの界面に発生する電圧。一般に“分極電圧”という。 

(5) 中性電極 差動増幅器又は障害抑圧回路のための基準点に使用する電極。 

(6) 誘導コード 電極を監視装置に電気的に結合するためのコード。 

(7) 入力回路 誘導コードから増幅器までの回路。高周波除去フィルタ,保護回路,バッファ増幅器,誘

導回路網などを含む。 

(8) 標準電圧 試験用標準電圧発生装置から発生する方形波電圧。 

(9) 基準負荷信号 試験用基準負荷信号発生装置から発生する信号。 

(10) 時定数 交流増幅器の低域の応答性を示す量であり,方形波電圧を加えたときから,その振幅が最初

の振幅の37%に減衰するまでに要する時間。 

(11) 心電図標準感度 監視装置外の独立した信号発生源から1mVP-Pの標準電圧を監視装置に加えたとき,

T 1304 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

10mmの振幅に表示及び記録する感度。 

(12) 呼吸曲線標準感度 監視装置外の独立した信号発生源から1Ωの基準負荷信号を監視装置に加えたと

き,10mmの振幅に表示及び記録する感度。 

(13) ハム除去フィルタ 心電図に混入する商用電源周波数の雑音を選択的に除去するフィルタ。 

(14) インピーダンス方式 生体に微小な高周波電流を通電し,その際の呼吸に伴う患者のインピーダンス

変化に比例した電圧変化を呼吸変化として測定する方法。 

(15) インピーダンス変化 電極間インピーダンスが変化すること,又はその変化分。 

(16) 搬送周波数 搬送波の周波数で,いわゆる送信周波数。 

(17) 電波の形式 搬送波を変調する信号の性質及び伝送情報の形式。規定した記号で表示する。 

(18) 空中線電力 通常の作動中の送信機から空中線系の給電線に供給される電力であって,変調において

用いられる最低周波数の周期に比較して十分長い時間にわたって平均された定格電力。 

(19) 周波数の許容偏差 発射によって占有する周波数帯の中央の周波数の割当て周波数からの許容するこ

とができる最大の偏差。 

(20) 占有周波数帯幅 その上限を超えて放射される平均電力,及びその下限の周波数未満において放射さ

れる平均電力が,それぞれ与えられた発射によって放射される全平均電力の0.5%に等しい上限及び下

限の周波数帯幅。 

(21) 隣接チャネル漏えい電力 搬送周波数から規定の周波数間隔だけ離れた隣接チャネルにおける規定の

帯域内に放射される電力。 

(22) スプリアス発射 必要周波数帯外における1又は2以上の周波数の電波の発射であって,そのレベル

を情報の伝送に影響を与えないで低減することができるもの。 

(23) B形装着部 特に許容漏れ電流について,電撃の保護を備えるためJIS T 1001に規定するB形機器の

要求事項に適合し,かつ,JIS T 1006の02-02の図記号を表示した装着部。 

(24) BF形装着部 B形装着部より高い程度の電撃の保護を備えるため,JIS T 1001に規定するBF形機器

の要求事項に適合し,かつ,JIS T 1006の02-03の図記号を表示したF形装着部。 

(25) CF形装着部 BF形装着部で要求されるよりも高い程度の電撃の保護を備えるため,JIS T 1001に規

定するCF形機器の要求事項に適合し,かつ,JIS T 1006の02-05の図記号を表示したF形装着部。 

3. 環境条件及び電源 環境条件及び電源は,JIS T 1001の3.(環境条件及び電源)による。 

4. 監視装置の分類 監視装置は,構成及び機能によって次の種類に分類する。 

(1) 入力増幅部の種類による分類 

(a) 有線式 

(b) 無線式 

(c) 有線/無線式 

(2) 測定機能による分類 

(a) 心電図専用 

(b) 心電図/呼吸用 

5. 安全 

T 1304 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5.1 

一般 安全に関する一般要求事項は,JIS T 1001の5.(安全のための要求事項),JIS T 1001の12.

(危険な出力に対する保護)及びJIS T 1001の13.(異常動作及び故障状態)による。 

5.2 

分類 JIS T 1001の4.(機器の分類)によるほか,次による。 

(1) 監視装置の装着部の電撃に対する保護の程度による分類は,CF形装着部とする。 

(2) 作動(運転)モードによる分類は,連続作動(運転)機器とする。 

5.3 

絶縁及び耐電圧 JIS T 1001の7.(電撃に対する保護)による。ただし,7.7.1の(2.2)B-b : 装着部の

部分間,及び(又は)装着部間の絶縁は適用しない。 

5.4 

機械的危険に対する保護 JIS T 1001の8.(機械的危険に対する保護)による。 

5.5 

過度の温度及びその他の危害に対する保護 

5.5.1 

過度の温度 JIS T 1001の11.1(過度の温度)による。ただし,記録部の熱ペン及び印字素子には,

適用しない。 

5.5.2 

こぼれ JIS T 1001の11.3(あふれ,こぼれ,漏れ,湿気,液体の浸入,清掃,消毒及び滅菌)に

よる。ただし,正常な使用時に液体を使用する環境で使われる監視装置は,正常な使用状態に置き,監視

装置の上面50cmの高さから任意の部分に垂直に3mm/分の人工雨を30秒間一定に注いだ直後に監視装

置の目に見える水滴を除去し,JIS T 1002の13.(耐電圧)によって試験したとき,正常に作動しなければ

ならない。 

5.5.3 

紫外線 紫外線ランプ付きの記録部をもつ監視装置は,320nm以下の波長の紫外線放射を妨げるよ

う設計し,製造されなければならない。 

6. 性能 

6.1 

心電図表示部 

6.1.1 

心電図の表示感度 感度1 (10mm/mV) を心電図標準感度とし,少なくとも21 (5mm/mV),1 

(10mm/mV),2 (20mm/mV) の3段階に切換えが可能でなければならない。ただし,連続可変式の場合の最

高感度は,20mm/mV以上とする。 

また,8.5.1によって試験したとき,振幅は感度1で10±1mmとし21及び2に切り換えたときの誤差は,

±5%とする。 

6.1.2 

心電図の直線性 8.5.2によって試験したとき,垂直軸中心に対し±15mmまでは,直線性の誤差を

±10%とする。 

6.1.3 

掃引速度 8.5.3によって試験したとき,掃引速度の誤差は±10%とする。 

また,他の速度に切り換えられる場合においても誤差は±10%とする。 

6.1.4 

校正装置の誤差 校正装置を備える場合は,8.5.4によって試験したとき,校正電圧による振れは

10±0.5mmとする。 

6.1.5 

心電図の内部雑音 8.5.5によって試験したとき,内部雑音は入力に換算して35μVP-P以下とする。 

6.1.6 

入力インピーダンス 8.5.6によって試験したとき,各電極取付け端子間のインピーダンスは5MΩ

以上とする。 

6.1.7 

同相信号の抑制 8.5.7によって試験したとき,その振れは心電図標準感度で10mmP-P以下とする。 

6.1.8 

時定数 8.5.8によって試験したとき,時定数は0.3秒以上とする。 

6.1.9 

周波数特性 8.5.9によって試験したとき,周波数特性は10Hzを基準として0.5〜40Hzの範囲で振

幅の変化は−30〜+10%とする。 

また,ハム除去フィルタを備える場合は,ハム除去フィルタ入のときは,10Hzを基準として振幅が−30%

T 1304 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

になる周波数は20Hz以上であること。 

6.1.10 補助出力 心電図信号を外部に出力するための補助出力端子を備える場合は,JIS T 1301の4.4(信

号出力部)による。 

6.1.11 表示感度の変化 表示感度の変化は,次による。 

(1) 電極電位による変化(差動分) 8.5.10(1)によって試験したとき,表示感度の変化は±5%とする。 

(2) 電極電位による変化(同相分) 8.5.10(2)によって試験したとき,表示感度の変化は±5%とする。 

6.2 

呼吸曲線表示部 

6.2.1 

呼吸曲線の表示感度 感度1(10mm/Ω)を呼吸曲線標準感度とし,少なくとも21(5mm/Ω),1

(10mm/Ω),2(20mm/Ω)の3段階に切換えが可能でなければならない。ただし,連続可変式の場合の最

高感度は,20mm/Ω以上とする。 

また,8.5.11によって試験したときの表示感度の誤差は,±20%とする。 

6.2.2 

呼吸曲線の直線性 8.5.12によって試験したとき,誤差は±10%とする。 

6.2.3 

呼吸の内部雑音 8.5.13によって試験したとき,内部雑音は入力に換算して0.2Ω以下でなければな

らない。 

6.2.4 

補助出力 呼吸曲線信号を外部に出力するための補助出力端子を備える場合は,JIS T 1301の4.4

による。 

6.3 

心拍数表示部 

6.3.1 

心拍リズムの検出 8.5.14によって試験したとき,心電図標準感度で0.3mV,及び3mVの正負両

極性の信号で心拍リズムを検出できなければならない。この信号で30拍/分から200拍/分の心拍数を計

数表示できなければならない。 

6.3.2 

心拍数表示誤差 8.5.15によって試験したとき,心拍数表示誤差は±3拍/分とする。 

6.3.3 

心拍警報設定誤差 8.5.16によって試験したとき,警報設定値の誤差は±5拍/分とする。 

6.3.4 

心拍警報発生条件 8.5.17によって試験したとき,警報が発生するまでの時間は12秒以下とする。 

6.4 

呼吸数表示部 

6.4.1 

呼吸リズムの検出 8.5.18によって試験したとき,0.3Ωの呼吸基準負荷信号によって呼吸リズムを

検出できなければならない。 

また,この信号で10回/分から90回/分の呼吸数を計数表示できなければならない。 

6.4.2 

呼吸数表示誤差 8.5.19によって試験したとき誤差は,±3回/分とする。 

6.4.3 

無呼吸警報設定誤差 8.5.20によって試験したとき,無呼吸警報設定時間の誤差は±2秒とする。 

無呼吸設定時間は,少なくとも10秒,15秒及び20秒以上に設定できなければならない。 

6.5 

心電図記録部 

6.5.1 

心電図の記録の向き 記録波形は,直交座標の横軸の左から右に描かれるものとする。 

6.5.2 

記録速度 記録紙の送り速さは,少なくとも一つは25mm/sとし,8.5.21によって試験したとき,

記録速度の誤差は±5%とする。 

6.5.3 

心電図の記録感度 感度1 (10mm/mV) を心電図標準感度とし,少なくとも21 (5mm/mV),1 

(10mm/mV),2 (20mm/mV) の3段階に切換えが可能でなければならない。 

また,8.5.22によって試験したとき,感度1のときの振幅は10±1mmとし,21及び2に切り換えたとき

の誤差は±5%とする。 

6.5.4 

心電図の周波数特性 8.5.9によって試験したとき,10Hzを基準とし,0.5〜40Hzの範囲で−30〜

+10%とする。 

background image

T 1304 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

また,ハム除去フィルタを備える場合は,ハム除去フィルタ入のときは,10Hzを基準として,振幅が−

30%となる周波数は,20Hz以上であること。 

6.5.5 

心電図の内部雑音 8.5.5によって試験したとき,内部雑音は入力換算で35μVP-P以下とする。 

6.6 

呼吸曲線記録部 

6.6.1 

呼吸曲線の記録の向き 記録波形は,直交座標の横軸の左から右に描かれるものとする。 

6.6.2 

呼吸曲線の記録感度 感度1 (10mm/Ω) を呼吸曲線標準感度とし,少なくとも21 (5mm/Ω),1 

(10mm/Ω) ,2 (20mm/Ω) の3段階に切換えが可能でなければならない。 

また,8.5.23によって試験したとき,感度1のときの振幅は10±2mmとし,21及び2に切り換えたとき

の誤差は,±5%とする。 

6.7 

除細動器と併用時の装置保護 

6.7.1 

除細動器と併用可能の表示 除細動器との併用が可能であることを表示した監視装置は,監視装置

の入力回路に加えられる高電圧パルスに対する保護手段をもち,6.7.2〜6.7.4の規定を満足しなければなら

ない。 

6.7.2 

除細動器との併用に対する保護 8.5.24によって試験したとき,5秒以内に加えた試験用正弦波電

圧が表示面に表示されなければならない。 

6.7.3 

除細動器の放電後の回復時間 8.5.25によって試験したとき,10秒以内に加えた試験用正弦波電圧

が表示され,その振幅は初期値の50%以上とする。ただし,入力増幅部が無線式のものを除く。 

6.7.4 

除細動器の放電に対する保護 電極と,外装,信号入力部,信号出力部,及び監視装置の下に敷か

れた監視装置の底面積以上の金属はくとの間は,除細動放電時の危険な電気エネルギーから保護する。

8.5.26によって試験したとき,測定電圧値は,1V以内とする。 

6.8 

送信装置 

6.8.1 

送信機の電源電圧の変動による心電図感度の変化 8.5.27によって試験したとき,電池の電圧変動

による感度の変化は±7.5%とする。 

6.8.2 

電池の誤接続に対する保護 8.5.28によって試験した後も,監視装置は正常に作動しなければなら

ない。 

また,電池が異常発熱してはならない。 

6.8.3 

周波数の許容偏差 8.5.29によって試験したとき,周波数の許容偏差は,表1のとおりとする。 

表1 周波数の許容偏差 

区分 

周波数の許容偏差 

A形 ± 4×10−6(占有周波数帯幅が4kHzを超え8.5kHz以下のもの) 

±10×10−6(占有周波数帯幅が4kHz以下のもの) 

B形 ± 4×10−6(占有周波数帯幅が12kHzを超え16kHz以下のもの) 

±10×10−6(占有周波数帯幅が12kHz以下のもの) 

C形 ±10×10−6 
D形 ±20×10−6 
E形 ±20×10−6 

6.8.4 

占有周波数帯幅の許容値 8.5.30によって試験したとき,占有周波数帯幅の許容値は,表2のとお

りとする。 

background image

T 1304 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表2 占有周波数帯幅の許容値 

単位 kHz 

区分 占有周波数帯幅の許容値 

A形 

  8.5 

B形 

 16 

C形 

 32 

D形 

 64 

E形 

320 

6.8.5 スプリアス発射の強度の許容値 8.5.31によって試験したとき,スプリアス発射の強度の許容値は,

平均電力で測定して2.5μW以下とする。 

6.8.6 

空中線電力の偏差 8.5.32によって試験したとき,空中線電力の偏差は,−50〜+20%とする。 

6.8.7 

隣接チャネルの漏えい電力 8.5.33によって試験したとき,隣接チャネル漏えい電力は,搬送波電

力より40dB以上低いものとする。 

なお,規定の周波数間隔及び規定の帯域は,表3のとおりとする。 

表3 規定の周波数間隔及び規定の帯域 

単位 kHz 

区分 規定の周波数間隔 規定の帯域 

A形 

12.5 

±4.25 

B形 

25 

±8 

C形 

50 

±16 

D形 

100 

±32 

E形 

500 

±160 

6.9 

受信装置 

6.9.1 副次的に発する電波などの限度 8.5.34によって試験したとき,副次的に発する電波などの限度は,

受信空中線と電気的常数の等しい擬似空中線回路を使用して測定した場合に,その回路の電力にして4nW

以下とする。 

6.10 送信装置,受信装置などに係る事項 送信装置,受信装置などに係る電波形式,使用周波数,空中

線電力などは,電波法関係規則及び関係告示による。 

参考 社団法人 電波産業会が定めた特定小電力無線局医療用テレメータ用無線設備標準規格 (RCR 

STD-21) 

6.11 発射する電波が著しく微弱な医療用テレメータの電界強度の許容値 8.5.35によって試験したとき,

電界強度の許容値は,図1の斜線部分のとおりとする。 

なお,発射する電波が著しく微弱な無線局の場合には,他の無線局からの電波による混信などに対して

保護されない。 

background image

T 1304 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図1 発射する電波が著しく微弱な医療用テレメータの3mの距離における電界強度の許容値 

7. 構成及び構造 

7.1 

監視装置の構成 

7.1.1 

基本構成 監視装置は,図2に示す次の部分で構成する。ただし,記録部は備えなくてもよい。 

また,基本構成の本来の性能を阻害しない限り,7.1.2に示す付加的機能を任意に備えてもよい。 

(1) 入力増幅部 構成は,次のいずれかによる。 

(a) 有線式    :電極,誘導コード及び増幅部で構成する。 

(b) 無線式    :電極,誘導コード,送信機及び受信機で構成する。 

(c) 有線/無線式 :(a)及び(b)の両方で構成するか,又は(a)及び(b)が交換可能なもの。 

(2) 表示部 構成は,次のいずれかによる。 

(a) ブラウン管などで心電図,心拍数などの情報を表示する。 

(b) ブラウン管などで心電図,呼吸曲線,心拍数,呼吸器などの情報を表示する。 

(3) 記録部 構成は,次のいずれかによる。 

(a) 記録紙上に心電図などの情報を記録する。 

(b) 記録紙上に心電図,呼吸曲線などの情報を記録する。 

background image

T 1304 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図2 監視装置の構成 

7.1.2 

付加的機能 付加的機能は,次のとおりとする。 

(1) 記憶ファイル機能 心電図などの計測データ,入力データなどを記憶ファイルする機能。 

(2) その他 集中患者監視装置などの外部機器との通信機能。 

7.2 

監視装置の構造 

7.2.1 

部品及び組立一般 JIS T 1001の14.2(部品及び組立一般)によるほか,次による。 

誘導コードのコネクタ及び電極のコネクタは,コネクタの導電性部分が直径100mm以上の導電性平面

に導電接続しない構造とする。ただし,電極には適用しない。 

7.2.2 

電源部の部品及び配置 再配線のできる固定電源コードは,はんだ処理又は圧着端子での接続であ

ってもよい。 

7.2.3 

沿面距離及び空間距離 JIS T 1001の14.5(沿面距離及び空間距離)によるほか,B-d間(監視装

置のF形装着部と,信号入力部及び信号出力部を含めた外装との間)の沿面距離及び空間距離は,4mm以

上であること。 

7.2.4 

電極及び誘導コード 電極及び誘導コードは,次による。 

(1) 電極の構造 電極は,装着が簡単で,確実に皮膚に密着でき,かつ,長時間安定に,心臓活動電圧及

び胸壁の電気インピーダンス変化を検出できる構造とする。 

(2) 誘導コードの識別記号 誘導コードには,表4に示す識別記号及び色を表示すること。 

background image

T 1304 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表4 電極,誘導コードの色分け 

識別記号 

色 

位置 

5電極 

R (−) 

赤 右手 

L (+) 

黄 左手 

緑 左足 

N又はRF 黒 右足(中性電極) 

白 胸部 

4電極 

R (−) 

赤 右手 

L (+) 

黄 左手 

緑 左足 

N又はRF 黒 右足(中性電極) 

3電極 

R (−) 

赤 右手 

L (+) 

黄 左手 

緑 左足 

3電極 

R (−) 

赤 右手 

L (+) 

黄 左手 

N又はRF 黒 右足(中性電極) 

(3) 誘導コード接続用コネクタ 誘導コード接続用コネクタ(入力用コネクタ)は,監視装置の他の接続

用コネクタと結合することができない構造とする。 

7.2.5 

有効表示面積 ブラウン管などの表示面に波形を表示できる有効面積は,1チャネルの場合40(高

さ)×100mm(幅)以上,2チャネル以上のマルチチャネルに対しては,1チャネル当たり30(高さ)×

80mm(幅)以上とする。 

7.2.6 

心拍リズムの表示 心拍リズムを表示するための機能及び(又は)心拍リズム音を発生させるため

の機能を備えなければならない。 

7.2.7 

警報設定機構 一般的要求事項は,JIS T 1031の3.(一般的要求事項)による。 

ただし,JIS T 1031の3.2(警報伝達の手段)の(3)は適用しない。 

7.2.8 

内部電源機器 内部電源をもつ監視装置は,6.(性能)で要求される規定に適合できないほど,内

部電源が放電した場合には,これを表示する手段を備えなければならない。 

8. 試験 

8.1 

試験条件 試験条件は,JIS T 1002の4.(試験の条件)によるほか,次による。 

(1) 別の規定がない限り,感度は,心電図標準感度 (10mm/1mV) 及び呼吸曲線標準感度 (10mm/Ω) とす

る。 

(2) 試験用信号電圧を監視装置に加えるときは,別の規定がない限り,製造業者の指定する誘導コード又

はこれと同等のものを介して加える。 

(3) 試験回路の各電極及び誘導コードの対応は,表5のとおりとする。ただし,試験回路で図中に中性電

極Nが明示されている場合はP2にNを含まないものとする。 

background image

10 

T 1304 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表5 電極,誘導コード対応表 

P1 

P2 

誘導 

5電極 

R, F, N (RF), C 

F, L, N (RF), C 

II 

L, R, N (RF), C 

III 

L, R, F, N (RF) 

4電極 

R, F, N (RF) 

F, L, N (RF) 

II 

L, R, N (RF) 

III 

3電極 

R, F 

F, L 

II 

L, R 

III 

3電極 

R, N 

L, N 

L, R 

(4) 別の規定がない限り,この試験回路に用いる抵抗器の許容差は±5%,コンデンサの許容差は±10%,

インダクタの許容差は±10%及び試験電圧の許容差は±2%とする。 

8.2 

試験項目 試験項目は,表6のとおりとする。 

background image

11 

T 1304 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表6 試験項目 

試験項目 

試験方法 

安全に関する試験 

8.4 

心電図の表示感度 

8.5.1 

心電図の直線性 

8.5.2 

掃引速度 

8.5.3 

校正装置の誤差 

8.5.4 

心電図の内部雑音 

8.5.5 

入力インピーダンス 

8.5.6 

同相信号の抑制 

8.5.7 

時定数 

8.5.8 

周波数特性 

8.5.9 

表示感度の変化 

8.5.10 

呼吸曲線の表示感度 

8.5.11 

呼吸曲線の直線性 

8.5.12 

呼吸の内部雑音 

8.5.13 

心拍リズムの検出 

8.5.14 

心拍数表示誤差 

8.5.15 

心拍警報設定誤差 

8.5.16 

心拍警報発生条件 

8.5.17 

呼吸リズムの検出 

8.5.18 

呼吸数表示誤差 

8.5.19 

無呼吸警報設定誤差 

8.5.20 

記録速度 

8.5.21 

心電図の記録感度 

8.5.22 

呼吸曲線の記録感度 

8.5.23 

除細動器との併用に対する保護 

8.5.24 

除細動器の放電後の回復時間 

8.5.25 

除細動器の放電に対する保護 

8.5.26 

送信機の電源電圧の変動による心電図感度の変化 

8.5.27 

電池の誤接続に対する保護 

8.5.28 

周波数の許容偏差 

8.5.29 

占有周波数帯幅の許容値 

8.5.30 

スプリアス発射の強度の許容値 

8.5.31 

空中線電力の偏差 

8.5.32 

隣接チャネル漏えい電力 

8.5.33 

副次的に発する電波などの限度 

8.5.34 

発射する電波が著しく微弱な医療用テレメータの電界強度の許容値 8.5.35 

8.3 

試験用信号電圧 

8.3.1 

試験用標準電圧発生装置 試験用標準電圧発生装置は,0.1mVの間隔で0.1〜3mVの誤差±1%の電

圧を600Ω以下の出力インピーダンス(中性点接地)で取り出すことができるものとする。 

なお,回路の一例を図3に示し,その調整及び使用方法は,次のとおりとする。 

S1及びS2を閉じ,R2及びR3の調整によってMの指針の振れを3mAに合わせる。S3の1から30までの

接点の位置において,0.1〜3mVの電圧が0.1mVの間隔で得られるものとする。 

background image

12 

T 1304 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図3 試験用標準電圧発生回路の例 

8.3.2 

試験用正弦波電圧発生装置 試験用正弦波電圧発生装置は,600Ωの平衡負荷を接続するために便

利な正弦波を発振するもので,周波数の誤差は±2%とし,出力電圧の誤差は±2%とする。 

8.3.3 

試験用方形波電圧発生装置 試験用方形波電圧発生装置は,600Ωの平衡負荷を接続するために便

利な方形波を発振するもので,周波数の誤差は±2%とし,出力電圧は1mVが得られるものとする。 

8.3.4 

試験用基準心拍信号発生装置 試験用基準心拍信号発生装置は,図4に示す波形を発生することが

でき,誤差±3%で,少なくとも0.3mV及び3mVの振幅が得られ,周波数は0.4Hz〜3.5Hzの範囲にわたっ

て連続可変できるものとする。 

また,正負両極性の信号を発生でき,その出力インピーダンスは600Ω以下とする。 

background image

13 

T 1304 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図4 基準心拍信号 

8.3.5 試験用呼吸基準負荷信号発生装置 試験用呼吸基準負荷信号発生装置は,図5に示すような回路で,

図6に示す波形を発生することができ,誤差±5%で,0.3Ω,0.6Ω,1Ω,1.2Ω及び2Ωのインピーダンス変

化を,600Ω以下の出力インピーダンスで取り出すことができるものとする。 

なお,図5で切換器Sを0.3〜2Ωに切り換え,電磁継電器を発振器で動作させ,R3にしたとき図6の呼

吸基準負荷信号が発生できるものとする。 

図5 試験用呼吸基準負荷信号発生装置の回路の例 

図6 呼吸基準負荷信号 

備考 インピーダンス変化を負荷信号という。 

8.4 

安全に関する試験 安全に関する試験は,JIS T 1002による。 

8.5 

性能試験 

8.5.1 

心電図の表示感度 心電図の表示感度の測定は,次による。 

(1) 連続可変式 試験用標準電圧発生装置から,1mVの電圧を加え,感度調整器によって,表示面上の振

幅を20mm以上に設定できるかどうかを調べる。 

background image

14 

T 1304 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(2) 切換式 試験用標準電圧発生装置から,感度切換器が1のとき1mVを加え,表示面上の振幅 (A1) を

測定する。次に感度切換器を21に切り換えて2mVを加え,そのときの振幅 (A1/2) を測定し,さらに,

感度切換器を2に切り換えて1mVを加え,そのときの振幅 (A2) を測定する。 

次の式によって,感度21の誤差 (ER1/2) 及び感度2の誤差 (ER2) を算出する。 

100

1

1

2/1

2/1

×

A

A

A

ER=

100

2

1

1

2

2

×

A

A

A

ER=

ここに, 

ER1/2: 感度21の誤差 (%) 

ER2: 感度2の誤差 (%) 

A1/2: 感度切換器を21にしたときの表示面上の振幅 (mm) 

A1: 感度切換器を1にしたときの表示面上の振幅 (mm) 

A2: 感度切換器を2にしたときの表示面上の振幅 (mm) 

8.5.2 

心電図の直線性 心電図の直線性は,図7の回路で測定する。感度を21 (5mm/mV) とし,試験用

標準電圧発生装置から正負の方向に標準電圧1mV,2mV及び3mVを加える。この各電圧における表示面

上の振れの基準線に対する誤差を,次の式によって算出する。 

100

×

A

A

B

ER

ここに, 

ER: 表示面上の振れの基準線に対する誤差 (%) 

A: 基準となる振幅 (mm) 

B: 表示面上の振幅 (mm) 

なお,基準線は,図8に示す無入力時における起点と,1mV入力時の振幅の交点を結ぶ直線とする。 

図7 直線性の試験回路 

background image

15 

T 1304 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図8 直線性の試験における基準線 

8.5.3 

掃引速度 掃引速度は,図9の回路で,掃引速度を25mm/sとし,試験用方形波電圧発生装置から,

周期1±0.01秒,電圧1mVの方形波を加える。図10に示すように,有効表示面を,水平軸に対し左,右

及び中央域に3分割し,各分割域 (30mm) における1秒の方形波周期長 (L) を実測し,次の式によって掃

引速度の誤差を算出する。 

100

25

25×

=L

ER

ここに, 

ER: 掃引速度の誤差 (%) 

L: 各分割域における1秒の方形波周期長 (mm) 

図9 掃引速度の試験回路 

図10 掃引速度の試験 

background image

16 

T 1304 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

8.5.4 

校正装置の誤差 内蔵する校正装置の校正電圧による表示面又は記録紙上の振幅を測定する。 

8.5.5 

心電図の内部雑音 心電図の内部雑音は,図11の回路によって,表示面又は記録紙上の振幅を測

定する。感度は最大感度とする。 

図11 心電図の内部雑音試験回路 

8.5.6 

入力インピーダンス 入力インピーダンスは,図12の回路で測定する。試験用正弦波電圧発生装

置からの10Hz,1mVP-Pの試験用信号に+300mV及び−300mVの直流電圧を重畳させて,P1極とP2極との

間に加える。切換器S1を閉じたときの表示面振幅A1 (mm) 及びS1を開いたときの表示面振幅A2 (mm) を

測定し,次の式を満足しているかどうかを調べる。 

同様の試験をS2を切り換えて行う。 

A2≧

1

11

10A 

なお,N極をP1極と接続した場合についても,同様の試験を行う。 

図12 入力インピーダンス試験回路 

8.5.7 

同相信号の抑制 同相信号の抑制は図13の回路で測定する。試験用正弦波電圧発生装置の電圧を

20Vr.m.s.,周波数60Hz,感度は心電図標準感度とし,S1を開,他の開閉器を閉として,誘導選択器のある

ものは,誘導を切り換えながら振れを測定する。これをSnまで繰り返し,振れの最大値を測定する。 

background image

17 

T 1304 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図13 同相信号の抑制試験回路 

備考 CとRの並列回路は電極と皮膚間のインピーダンスの仮想値であり,不平衡インピーダンスを形

成する。 

8.5.8 

時定数 時定数は図14に示すように,1mVの標準電圧を加えて表示面に振れの曲線を描かせる。 

オーバーシュート後に振幅が100%に達した時刻から,37%に達するまでの時間を測定する。 

図14 時定数 

8.5.9 

周波数特性 周波数特性は,図15の回路で測定する。基準位置を表示面又は記録紙の中心に置き,

試験用正弦波電圧発生装置からP1極,P2極及びN極間に試験用信号を加える。試験用信号の振幅を一定

に保ちながら0.5〜40Hzの範囲で周波数を変え,それぞれの表示面又は記録紙上の振幅を測定する。 

また,ハム除去フィルタを備える監視装置については,ハム除去フィルタが入の場合も同様に測定する。 

background image

18 

T 1304 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図15 周波数特性試験回路 

8.5.10 表示感度の変化 

(1) 電極電位による変化(差動分) 図16に示すように,300mVの直流電圧E2を切換器S1によって正負

に切り換えて,試験用標準電圧に重畳させたときの,表示及び記録感度の変化を測定する。 

図16 電極電位による感度変化の試験回路(1) 

(2) 電極電位による変化(同相分) 図17に示すように,300mVの直流電圧E2を切換器Sによって正負

に切り換えて,試験用標準電圧E2に重畳させ,表示及び記録感度の変化を測定する。 

図17 電極電位による感度変化の試験回路(2) 

8.5.11 呼吸曲線の表示感度 呼吸曲線の感度の測定は,次による。 

(1) 連続可変式 試験用呼吸基準負荷信号発生装置によって1Ωのインピーダンス変化を加えたとき,感

度調整器によって表示面上の振幅を20mm以上に設定できるかどうかを調べる。 

(2) 切換式 試験用呼吸基準負荷信号発生装置によって感度切換器が1のとき1Ωのインピーダンス変化

を加え,表示面上の振幅を測定する。 

また,感度切換器を21及び2に切り換えたときの振れを測定しその誤差を調べる。 

background image

19 

T 1304 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

8.5.12 呼吸曲線の直線性 呼吸曲線の直線性の試験は,図18に示す測定回路で基線を表示面上に合わせ,

試験用呼吸基準負荷信号発生装置を用い,正の方向に基準負荷信号発生装置の切換器Sを切り換えること

によって,0.3Ω,0.6Ω,1Ω,1.2Ω,及び2Ωのインピーダンス変化を加え,この各点での表示面上の振幅

の図19に示す基準線に対する誤差ERを次の式によって算出する。 

100

×

A

A

B

ER

ここに, 

ER: 基準線に対する誤差 (%) 

A: 図19の入力の各インピーダンスに対する基準線の表示面上の

振幅 

B: 図19の入力の各インピーダンスに対する表示面上の振幅 

なお,基準線は,図19に示したように,入力にインピーダンス変化を加えないときの点(起点)と,

入力に1Ωのインピーダンス変化を加えたときの点を結ぶ直線とする。 

図18 呼吸曲線の直線性試験回路 

図19 呼吸曲線の直線性試験における基準線 

8.5.13 呼吸の内部雑音 呼吸の内部雑音の試験は,標準感度の2倍に設定した監視装置を図20のように

接続し,表示面上の雑音の振幅を測定する。 

background image

20 

T 1304 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図20 呼吸の内部雑音試験回路 

8.5.14 心拍リズムの検出 心拍リズムの検出は,図21の回路で行う。基準心拍信号を0.3mVと3mVに

変化させ,それぞれの振幅のときに,Sを切り換えて心拍リズムを検出できるかどうかを調べる。基準心

拍信号の繰り返しは,30回/分,90回/分及び200回/分の3点で行う。基準心拍信号の振幅許容差は±

3%とする。 

図21 心拍リズムの検出試験回路 

8.5.15 心拍数表示誤差 心拍数表示誤差は,図22の回路で測定する。基準心拍信号の周波数を周波数カ

ウンタで測定し,心拍数に換算する。この値と監視装置の表示値との差を誤差とする。基準心拍信号が,

30回/分,60回/分,120回/分及び180回/分の4点で試験する。 

なお,周波数カウンタの許容差は±1%とする。 

図22 心拍数表示誤差試験回路 

8.5.16 心拍警報設定誤差 心拍警報設定誤差は,図22の回路で測定する。基準心拍信号の周波数を変化

させ,警報が発生したときの周波数を周波数カウンタで測定し,心拍数に換算する。その値と設定値との

差を測定し誤差を求める。 

警報設定は上限が,120回/分及び180回/分,下限が30回/分及び60回/分の4点で試験する。 

8.5.17 心拍警報発生条件 心拍警報発生条件は,図23の回路で測定する。上限警報設定を,120回/分

に設定し,基準心拍信号を許容差±1%で,90回/分から,Sを切り換えて150回/分に急激に変化させる。 

background image

21 

T 1304 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

また,下限警報設定を,60回/分に設定し,基準心拍信号を許容差±1%で,90回/分から,Sを切り

換えて30回/分に急激に変化させる。いずれの場合も基準心拍信号の繰返しを変化させた瞬間から警報が

発生するまでの時間を測定する。 

図23 心拍警報発生条件試験回路 

8.5.18 呼吸リズムの検出 呼吸リズムの検出試験は,図24の回路で行う。試験用呼吸基準負荷信号発生

装置によって,0.3Ωのインピーダンス変化を与え,それぞれの信号のときに切換器Sを切り換えて,呼吸

リズムを検出できるかどうかを調べる。 

なお,試験は,試験用呼吸基準負荷信号が30回/分,60回/分及び90回/分の3点で行う。 

8.5.19 呼吸数表示誤差 呼吸数表示誤差の試験は,図24の回路で行う。試験用呼吸基準負荷信号発生装

置の周波数を周波数カウンタで測定し,呼吸数に換算する。 

なお,試験は,試験用呼吸基準負荷信号が30回/分,60回/分及び90回/分の3点で行う。 

図24 呼吸リズム検出,呼吸数の表示誤差及び無呼吸警報設定誤差試験回路 

8.5.20 無呼吸警報設定誤差 無呼吸警報設定誤差の試験は図24の回路で行う。試験用呼吸基準負荷信号

発生装置の繰り返しを90回/分に設定し,呼吸数表示が安定した後に,無呼吸警報設定時間を15秒に設

定する。試験用呼吸基準負荷信号発生装置の繰り返しを停止に設定したときから,警報が発生するまでの

時間を測定する。 

22 

T 1304 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

8.5.21 記録速度 記録紙を搬送させ,約2秒後に別に用意した1±0.005秒間隔の信号電圧を発生する発

振器によって,記録紙に時間目盛を記録し,その目盛間隔を実測することによって,記録紙の毎秒の速さ

を測定する。 

8.5.22 心電図の記録感度 心電図の記録感度の測定は,次による。 

(1) 連続可変式 試験用標準電圧発生装置から,1mVの電圧を加え,感度調整器によって記録紙上の振幅

を20mm以上に設定できるかどうかを調べる。 

(2) 切換式 試験用標準電圧発生装置から,感度切換えが1のとき1mVを加え,記録紙上の振幅 (A1) を

測定する。次に感度切換器を21に切り換えて2mVを加え,そのときの振幅 (A1/2) を,さらに,感度切

換器を2に切り換えて1mVを加え,そのときの振幅 (A2) を測定する。 

次の式によって感度21の誤差ER1/2及び感度2の誤差ER2を算出する。 

100

1

1

2/1

2/1

×

A

A

A

ER

100

2

1

1

2

2

×

A

A

A

ER

ここに, ER1/2: 感度の21の誤差 (%) 

ER2: 感度2の誤差 (%) 

A1/2: 感度切換器を21にしたときの記録紙上の振幅 (mm) 

A1: 感度切換器を1にしたときの記録紙上の振幅 (mm) 

A2: 感度切換器を2にしたときの記録紙上の振幅 (mm) 

8.5.23 呼吸曲線の記録感度 呼吸曲線記録感度の試験は,図18の回路で測定する。正の方向に基準負荷

信号の1Ωのインピーダンス変化を与え,記録紙上の振幅を測定する。 

また,負の方向も同様のインピーダンス変化を与えて測定する。 

8.5.24 除細動器との併用に対する保護 除細動器との併用に対する保護は,図25の回路で試験する。S2

を開いて試験用正弦波電圧発生装置の10Hzの出力を監視装置の表示面振幅が10mmP-Pになるように調整

しS2を閉じる。S1をa側にし,コンデンサCを5kVまで充電する。次に,S1を200±100ms間bの位置に

切り換え,その後aの位置に戻し直ちにS2を開く。 

S1をaの位置に戻した時点から5秒後の,表示面上での振幅を測定する。同様の試験を5kVのテスト電

圧の極性を逆にして行う。 

background image

23 

T 1304 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図25 除細動器との併用に対する保護試験回路 

8.5.25 除細動器の放電後の回復時間 電極を図26(a)又は図26(b)に示すように,生理食塩液をしみ込ませ

たスポンジに接続する。表5に示した組合せに従い,電極を図27の測定回路に接続して試験する。S2を

開いて,試験用正弦波電圧発生装置の10Hzの出力を監視装置の表示面振幅が10mmP-Pになるように調整

しS2を閉じる。S1をa側にし,コンデンサCを5kVまで充電する。次に,S1を200±100ミリ秒間bの位

置に切り換え,その後aの位置に戻し直ちにS2を開く。S1をaの位置に戻した時点から10秒後の,表示

面上の振幅を測定する。同様の試験を5kVのテスト電圧の極性を逆にして行う。この10秒の間,波形を

表示面に表示させるために手動の操作を行ってもよい。 

図26 心電図電極のスポンジ上への配置 

background image

24 

T 1304 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図27 除細動器の放電後の回復時間試験回路 

8.5.26 除細動器の放電に対する保護 図28に示す試験回路において,監視装置に電源を接続しない状態

で,次の(1)〜(4)の部分は,S1の操作後,点Y1と点Y2の間のピーク電圧を測定する。 

(1) 外装 

(2) 信号入力部 

(3) 信号出力部 

(4) 監視装置をその上に置く,少なくとも監視装置の底面積に等しい面積をもつ金属はく(クラスI,II

機器又は内部電源機器) 

同様の試験を5kVのテスト電圧の極性を逆にして行う。 

background image

25 

T 1304 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図28 除細動器の放電に対する保護の試験 

R1:1kΩ±2%耐電圧 2kV以上 

差動オシロスコープ 

L:500μH RL≦10Ω 

R2:100kΩ1kΩ±2%耐電圧 2kV以上 

感度誤差±5% 

C:32μF 

C1:1μF±5% 

入力インピーダンス約1MΩ 

R4:100kΩ 

C2:1μF±5% 

D1,D2:小信号用シリコンダイオード 

8.5.27 送信機の電源電圧の変動による心電図感度の変化 送信機の電源電圧の変動による心電図の表示

感度の変化は,図29の回路で測定する。 

試験用標準電圧発生装置からP1とP2の間に1mVを与え,送信機の電源電圧を電池の初期の端子電圧か

ら製造業者が指定する放電終止電圧まで変化させて,それぞれの表示面上又は記録紙上の振幅を測定し,

電池の初期の端子電圧の感度に対するそれぞれの電圧の感度の変化を調べる。 

図29 送信機の電源電圧の変動による心電図感度の変化 

background image

26 

T 1304 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

8.5.28 電池の誤接続に対する保護 送信機の電池を指定とは異なった極性に接続し,1分間放置した後,

装置の破損の有無及び電池の異常発熱の有無を調べる。 

8.5.29 周波数の許容偏差 周波数の許容偏差は図30の回路で測定する。送信機は無変調の状態で測定し,

割当周波数に対する偏差を求める。ただし,許容差±1%で,90回/分無変調の状態で測定できないとき

は,変調状態でもよい。 

図30 周波数の許容偏差試験回路 

8.5.30 占有周波数帯幅の許容値 占有周波数帯幅の許容値は,図31の回路で測定する。送信機は,規定

の変調状態にして測定する。 

図31 占有周波数帯幅試験回路 

8.5.31 スプリアス発射の強度の許容値 スプリアス発射の強度は,図32の回路で測定する。送信機は無

変調の状態で,なるべく低い周波数から搬送波の3倍程度までの周波数範囲を測定する。ただし,無変調

の状態で測定できないときは,変調状態でもよい。 

図32 スプリアス発射の強度試験回路 

8.5.32 空中線電力の偏差 空中線電力の偏差は,図33の回路で測定する。送信機は,無変調の状態で測

定し,定格電力に対する偏差を求める。ただし,無変調の状態で測定できないときは,変調状態でもよい。 

図33 空中線電力の偏差試験回路 

8.5.33 隣接チャネル漏えい電力 隣接チャネル漏えい電力は,図34の回路で測定する。 

送信機は規定の変調状態にしておく。 

図34 隣接チャネル漏えい電力試験回路 

8.5.34 副次的に発する電波などの限度 副次的に発する電波などの限度は,図35の回路で測定する。送

信を停止し受信状態でなるべく低い周波数から搬送波の3倍程度までの周波数範囲を測定する。 

background image

27 

T 1304 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図35 副次的に発する電波などの限度試験回路 

8.5.35 発射する電波が著しく微弱な医療用テレメータの電界強度の許容値 電界強度は,図36の回路で

測定する。送信機から3mの距離における電界強度を測定する。 

図36 電界強度の試験回路 

9. 表示 表示は,JIS T 1001の15.2.2(表示事項)によるほか,次による。 

(1) 装着部には,JIS T 1006の02-05又は02-06を表示しなければならない。 

なお,装着部の寸法又は形状によって表示できない場合には,装着部の分類に関する情報を附属文

書に記載しなければならない。 

(2) 主搬送周波数又は製造業者による識別記号を表示すること。 

10. 附属文書 監視装置には,取扱説明書,仕様書,保証書のほか,必要に応じて試験成績書などの書類

を添付しなければならない。取扱説明書は,JIS T 1005によるほか,次の事項を記載する。 

(1) 他の機器との併用及び組合せ使用に関する注意事項 

除細動器,電気メス,直接心臓への導電接続させる機器など 

(2) 閉鎖医用ガス系の近傍,揮発可燃性物質使用環境下での監視装置の使用の可否,取扱注意事項 

(3) 電極及び誘導コードの消毒方法 

(4) 直接心臓へ導電接続することの可否 

(5) 送信機用電池の連続使用時間 

(6) 送信機の落下に対する注意事項 

(7) 電極,中性電極及び結合されたコネクタの導電部分に接触しないことの注意 

(8) 監視装置を等電位化導線への接続を含め,安全に接続するための電気設備 

(9) 除細動放電に対する保護,及び高周波熱傷に対する保護のために必要な誘導コードの仕様 

(10) 監視装置が電気メスと共に使用されたとき,患者の熱傷に対する保護手段が備えられている場合には,

そのような手段。保護手段が備えられておらず,電気メスの対極板の接続に欠陥がある場合,熱傷の

危険を減少させるための電極の配置に関する説明 

(11) 電極の選択と使用の説明 

(12) 複数の機器が監視装置に接続されたとき,漏れ電流の合計によってもたらされる危険の可能性につい

ての説明 

(13) 心臓ペースメーカ又はその他の電気的刺激装置の操作による障害についての説明 

(14) 監視装置及び誘導コードの定期検査の必要性 

(15) 心拍数表示が心臓ペースメーカ装置,又は不整脈によって影響される場合の注意事項 

28 

T 1304 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ME機器JIS原案作成第2委員会 構成表 

氏名 

所属 

(委員長) 

小 野 哲 章 

三井記念病院 

(幹事) 

松 藤 森 茂 

日本電気三栄株式会社 

(幹事) 

工 藤 琢 也 

日本光電工業株式会社 

中 島 一 郎 

通商産業省機械情報産業局 

倉 重 有 幸 

工業技術院標準部 

岩 尾 総一郎 

厚生省薬務局 

鬼 頭 達 男 

郵政省電気通信局 

菊 井   勉 

財団法人無線設備検査検定協会 

中 村 誠 一 

財団法人日本品質保証機構 

内 山 明 彦 

早稲田大学 

菊 地   眞 

防衛医科大学校 

須 磨 幸 蔵 

東京女子医科大学付属第2病院 

三 川   宏 

杏林大学 

渡 辺   敏 

北里大学 

石 山 陽 事 

虎ノ門病院 

高 島 史 路 

日本光電工業株式会社 

竹 内   清 

フクダ電子株式会社 

古 川   孝 

日本電気三栄株式会社 

中 川 常 雄 

日本コーリン株式会社 

萩 原 敏 彦 

オリンパス光学工業株式会社 

加 山 英 男 

財団法人日本規格協会 

(事務局) 

大 友 敏 雄 

社団法人日本電子機械工業会 

田 島 徹 也 

社団法人日本電子機械工業会 

心電図監視装置JIS原案作成分科会 構成表 

氏名 

所属 

(主査) 

松 藤 森 茂 

日本電気三栄株式会社 

(幹事) 

木 村 文 男 

フクダエム・イー工業株式会社 

関 位 重 和 

テルモ株式会社 

布 目 知 広 

日本コーリン株式会社 

宇田川 宏 之 

日本光電工業株式会社 

松 本 正 臣 

フクダ電子株式会社 

(事務局) 

大 友 敏 雄 

社団法人日本電子機械工業会 

田 島 徹 也 

社団法人日本電子機械工業会 

29 

T 1304 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

医療安全用具部会ME機器専門委員会 構成表 

氏名 

所属 

(委員会長) 

菊 地   眞 

防衛医科大学校 

竹田原 昇 司 

通商産業省機械情報産業局 

矢 野 周 作 

厚生省薬務局 

井 出 正 男 

武蔵工業大学 

岡 野   宏 

東京都立工業技術センター 

小 川 絜以知 

東京都城東地域中小企業振興センター 

中 村 誠 一 

財団法人日本品質保証機構 

市 河 鴻 一 

日本医用機器工業会 

小 嶋 正 男 

社団法人日本電子機械工業会 

竹 内   清 

フクダ電子株式会社 

坪 田 祥 二 

株式会社東芝 

古 川   孝 

日本電気株式会社 

保 坂 栄 弘 

日本光電工業株式会社 

山 根   巌 

株式会社日立メディコ 

柄 川   順 

東健メディカルクリニック 

小 野 哲 章 

日本工学院専門学校 

須 磨 幸 蔵 

東京女子医科大学附属第二病院 

早 川 弘 一 

日本医科大学 

古 幡   博 

東京慈恵会医科大学 

(関係者) 

萩 原 敏 彦 

オリンパス株式会社 

(事務局) 

津 金 秀 幸 

工業技術院標準部電気規格課