サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

R 9301-1-1 : 1999 (ISO 2927 : 1973) 

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法に基づいて,日本工業標準調査会の審議を経て,通商産業大臣が制定した日

本工業規格である。 

JIS R 9301は,次に示す部編成となっている。 

第1部:試料−1:サンプリング 

第1部:試料−2:調製及び保存 

第2部:物性測定方法−1:ピクノメーター法による真密度 

第2部:物性測定方法−2:安息角 

第2部:物性測定方法−3:軽装かさ密度及び重装かさ密度 

第3部:化学分析方法−1:乾燥減量の定量 

第3部:化学分析方法−2:強熱減量の定量 

第3部:化学分析方法−3:アルカリ融解 

第3部:化学分析方法−4:加圧酸分解 

第3部:化学分析方法−5:酸化けい素 (IV) の定量 

第3部:化学分析方法−6:酸化鉄 (III) の定量 

第3部:化学分析方法−7:酸化チタン (IV) の定量 

第3部:化学分析方法−8:酸化カルシウムの定量 

第3部:化学分析方法−9:酸化ナトリウムの定量 

第3部:化学分析方法−10:酸化ほう素の定量 

第3部:化学分析方法−11:ふっ素の定量

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格         JIS 

R 9301-1-1 : 1999 

 (ISO 2927 : 1973)  

アルミナ粉末− 

第1部:試料−1:サンプリング 

Almina powder−Part 1 : Test samples−1 : Sampling 

序文 この規格は,1973年に第1版として発行されたISO 2927, Aluminium oxide primarily used for the 

production of aluminium−Samplingを基に,技術的内容を変更することなく作成した日本工業規格である。 

1. 適用範囲 この規格はアルミナ粉末の化学分析及び物性測定のための,ロットを代表する試料のサン

プリングについての実用的な基準を規定する。その基準は,アルミナ粉末の輸送時,荷の積込み時,荷降

ろし時又は連続的な貯蔵作業,及び貯蔵が終わった後にも適用する。例えば, 

a) コンベアベルト(ベルト,パイプ,板など)によって輸送するとき 

b) コンテナ,サイロ,タンクなどに貯蔵又は排出する作業時 

c) 船積み又はオープンサイロに山積みになっている場合 

備考 この規格の対応国際規格を次に示す。 

ISO 2927 : 1973 Aluminium oxide primarily used for the production of aluminium−Sampling 

2. 原理 粒径を小さくすることなく,環境条件によって,人手又は機械で一定の質量のインクリメント

を取り出してサンプリングする。 

インクリメントは密閉容器に入れて,外気温の中で保管及び運搬を行う。 

試料は,実験室の試験に至るまでの期間,サンプリングしたときと同じ物理的,また,化学的状態をと

どめておかなければならない。 

3. ベルト,パイプ又は板コンベアからのサンプリング 

3.1 

装置 装置は,次による。 

3.1.1 

適切な手動装置又は機械的装置 例えばスクリュー揚げ機又は傾斜シュート。 

3.1.2 

サンプル容器 プラスチック製が望ましい。 

3.2 

操作 

3.2.1 

バルクサンプル−インクリメントの数 一つのインクリメントは,シュートの幅全体にわたって,

コンベアの連続的な操作時間の201の時間間隔で採取する(最小限2kg)。 

3.2.2 

試験室試料 数μmから300μmの粒径のアルミナ粉末の試験室試料は,500gで十分である。3.2.3e)

以下に推奨する方法によった後,粉末状の材料を分割する古典的方法を用いて,バルクサンプルの量を試

験室試料の量まで減らす。 

3.2.3 

サンプリングの方法 

R 9301-1-1 : 1999 (ISO 2927 : 1973) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

a) サンプリングの装置が空であるかどうかを最初に確認する。サンプリングを始める前に,それ以前の

試料を排除するため,最低3回はサンプリング装置を動かす。 

b) 試料は,流下しているところから常に採取し,ベルト及び板からは決して採取しない。 

c) 一回の操作で,流れの全幅からサンプリングする。 

d) 最大容量の連続的な流れからサンプルを採取する。貯蔵及び排出の操作の停止時に決して採取しない。 

e) 機械的にサンプリングするときは,サンプリング操作の間,試料収集容器には,異物が全く入ってい

ないことを確認する。二つのサンプリング操作の合間に試料収集容器には,ほこりが入らないように

しなければならない。 

f) 

収集容器から四分器又は受け台に試料を移すとき,こぼさないようにする。スクリュー揚げ機又は傾

いたシュート(3.1.1)によって試料を移す。 

g) サンプリング後,ホッパー又はローディング漏斗使用,及び粒径の相違によるセグレゲーション(分

離)の起こるような集積操作を避ける。 

h) 大気の影響を最小限にするため,サンプリング,四分器操作及び最終の試料収集は,水気のない部屋

で,できるだけ迅速に行う。 

4. 容器,タンク,サイロから落下排出時のサンプリング 

4.1 

装置 

4.1.1 

適当な手動又は機械的な装置 例えば,スクリュー揚げ機又は傾いたシュート。 

4.1.2 

サンプル容器 プラスチック製が望ましい。 

4.2 

操作 

4.2.1 

バルクサンプル−インクリメントの数 

4.2.1.1 

20m3より小さな容器の場合 1kg以上の四つのインクリメント 

4.2.1.2 

20m3から100m3の容器の場合 10m3につき1kg以上のインクリメント 

4.2.2 

試験室試料 3.2.2の操作によって,500gにする。 

4.2.3 

サンプリングの方法 

a) 正常な排出口の全流れの中で試料を採取するものとし,サンプリングのために特に狭めたポイントに

よってはならない。 

b) コンテナ,タンク又はサイロを空にする間,一定の時間間隔で等量の試料をとる。種々の試料をそれ

ぞれのコンテナ中の位置に従って分析するか,若しくは貯蔵物を代表する一つの試料を分析するかに

応じて,試料を四等分又は混合する計画を採用する。 

c) 手動又は機械的装置を用いて,流れの中からサンプリングする。試料をこぼしたり,圧力によって飛

ばしたりしないように注意する。微粉を吹き飛ばさないようにあらゆる注意を払う。 

d) 機械的にサンプリングするときは,サンプリング操作の間,試料収集容器には,異物が全く入ってい

ないことを確認する。二つのサンプリング操作の合間に試料収集容器には,ほこりが入らないように

しなければならない。 

e) 収集容器から四分器又は受け台に試料を移すときこぼさないようにする。スクリュー揚げ機又は傾い

たシュート(3.1.1)によって試料を移す。 

f) 

サンプリング後,粉径分離を起こすようなホッパー又はローディング漏斗の使用,及び集積操作を避

ける。 

g) 大気の影響を最小限にするため,サンプリング,四分器操作及び最終の試料収集は,水気のない部屋

R 9301-1-1 : 1999 (ISO 2927 : 1973) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

でできるだけ迅速に行う。 

5. 山積み,船積み又はオープンサイロからのサンプリング 

5.1 

装置 

5.1.1 

アルミニウム,ステンレス鋼又はプラスチック製で有効充てん(填)長さ50cmのスクリュー揚げ

プローブ 

5.1.2 

スクリュー揚げ機又は傾斜シュート 

5.1.3 

サンプル容器 プラスチック製が望ましい。 

5.2 

操作 

5.2.1 

バルクサンプル−インクリメントの数 100m3を超える山積み又は船積み品の空の場合,各バッチ

当たり1kg以上のインクリメントを10〜15とる。 

5.2.2 

試験室試料 3.2.2の操作によって500gにする。 

5.2.3 

サンプリング方法 

a) 可能ならば山の頂上の全領域にわたり,サンプリングプローブ(5.1.1)の全長を使って,鉛直にサンプ

リングする。その他の場合は,プローブの長さに相当する各レベルで行う。このレベルには,山の上

に台を用意するか,又は排出時の山のレベル低下を利用する。 

b) インクリメントが完全に閉じこめられるような試料抽出器を使用する。この抽出器は,予備採取の後,

完全に空にしたものを用いる。 

c) プローブが切れ目なく充てんされている場合だけ,サンプリングは有効である。 

d) 機械的にサンプリングする場合,サンプリング操作時に試料収集容器には,異物が全く入っていない

ことを確認する。二つのサンプリング操作の合間に試料収集容器には,ほこりが入らないようにしな

ければならない。 

e) 収集容器から四分器又は受け台に試料を移すときはこぼさないようにする。スクリュー揚げ機又は傾

いたシュート(3.1.1)によって試料を移す。 

f) 

サンプリング後,粒径分離を起こすようなホッパー又はローディング漏斗の使用,及び集積操作を避

ける。 

g) 大気の影響を最小限にするため,サンプリング,四分器操作及び最終の試料収集は,水気のない部屋

でできるだけ迅速に行う。 

6. 測定用試料の調製及び保管 化学分析用試料は,化学分析用に通常採取する以外の特別な処置をせず,

密閉容器に入れて外気中で保管し,また,運搬する。 

物性測定の場合,粒子径,吸収係数及び見掛け密度などを変化させないような特別な配慮をする。 

か(顆)粒や凝集物の相互の動きを最小限に止めるために,空気が固体粒子の間げき(隙)に自然に閉

じこめられている状態になるように,試料は,揺すって詰めることなく,フラスコの縁まで満杯に入れて

栓をする。 

湿分が外気と交換することを防ぐため,気密なフラスコを使用する。 

試料を長距離運ぶ場合には,硬い外装との繰り返し衝撃を避けるために,適当な詰め物(フォームラバ

ーなど)でフラスコを囲むことが望ましい。 

硬くない袋などは使ってはならない。通常のプラスチック製フラスコを特に推奨する。 

R 9301-1-1 : 1999 (ISO 2927 : 1973) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

7. サンプリング報告 サンプリング報告は,次の特記事項を記載する。 

a) 使用した規格 

b) バルクサンプルを構成するロットの大きさ及び採取したインクリメントの数 

c) 調製した測定用試料の数,それらの特徴(包装,質量,宛先など)の表示 

d) サンプリング中に観察された,異常な事柄 

e) この規格に規定していない操作 

アルミナ粉末改正原案作成委員会 構成表 

氏名 

所属 

(委員長) 

岡 田   清 

東京工業大学 

伊 藤   敏 

通商産業省生活産業局 

大 嶋 清 治 

工業技術院標準部 

橋 本 繁 晴 

財団法人日本規格協会 

芝 崎 靖 雄 

名古屋工業技術研究所 

多 田 格 三 

元株式会社東芝 

船 戸 巳知雄 

前サンパウロ技術研究所 

橋 本 邦 男 

昭和電工株式会社 

毛 利 正 英 

住友化学工業株式会社 

石 川 秀 徳 

日本軽金属株式会社清水工場 

金 野 正 幸 

日本ガイシ株式会社 

長 峯 義 展 

東芝セラミックス株式会社開発研究所 

篠 原 伸 広 

旭硝子株式会社中央研究所 

林     均 

研削材工業協会 

早 川 恭 弘 

株式会社ノリタケカンパニーリミテド 

和 田   弘 

日立化成工業株式会社山崎工場 

鈴 木 由 郎 

社団法人日本セラミックス協会 

分析分科会 

氏名 

所属 

(主査) 

船 戸 巳知雄 

前サンパウロ技術研究所 

岡 本 英 俊 

昭和電工株式会社横浜工場 

野 網 靖 雄 

住友化学工業株式会社基礎化学品研究所 

榎   貴 志 

日本軽金属株式会社清水工場 

生 川   章 

日本ガイシ株式会社 

長 峯 義 展 

東芝セラミックス株式会社開発研究所 

竹 内 光 男 

鳴海製陶株式会社 

物性分科会 

氏名 

所属 

(主査) 

毛 利 正 英 

住友化学工業株式会社 

岡 本 英 俊 

昭和電工株式会社横浜工場 

榎   貴 志 

日本軽金属株式会社清水工場 

金 野 正 幸 

日本ガイシ株式会社 

篠 原 伸 広 

旭硝子株式会社中央研究所 

早 川 恭 弘 

株式会社ノリタケカンパニーリミテド 

和 田   弘 

日立化成工業株式会社山崎工場