R 6211-6
:2014
(1)
目 次
ページ
序文
1
1
適用範囲
1
2
引用規格
1
3
種類
2
4
JIS 形の寸法
2
4.1
1 号平形研削といし(一般用)
2
4.2
1 号平形研削といし(のこ用)
2
4.3
3 号片テーパ形研削といし
3
4.4
5 号片へこみ形研削といし
4
4.5
6 号ストレートカップ形研削といし
5
4.6
11 号テーパカップ形研削といし
6
4.7
12 号皿形研削といし
7
4.8
13 号のこ用皿形研削といし
8
4.9
38 号片ドビテール形研削といし及び 39 号両ドビテール形研削といし
8
5
寸法許容差
8
附属書 JA(規定)ISO 形の寸法
9
附属書 JB(参考)JIS と対応国際規格との対比表
13
R 6211-6
:2014
(2)
まえがき
この規格は,
工業標準化法第 14 条によって準用する第 12 条第 1 項の規定に基づき,
研削砥石工業会
(GIS)
及び一般財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を改正すべきとの申出
があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規格である。これによって,
JIS R 6211-6:2003
は改正され,この規格に置き換えられた。
この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。
この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意
を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実
用新案権に関わる確認について,責任はもたない。
JIS R 6211
の規格群には,次に示す部編成がある。
JIS R 6211-1
第 1 部:円筒研削用研削といし
JIS R 6211-2
第 2 部:外面心無し研削用研削といし
JIS R 6211-3
第 3 部:内面研削用研削といし
JIS R 6211-4
第 4 部:横軸平面研削用研削といし
JIS R 6211-5
第 5 部:立軸平面研削用及び対向二軸平面研削用研削といし
JIS R 6211-6
第 6 部:工具研削用研削といし
JIS R 6211-7
第 7 部:卓上及び床上グラインダにおける一般用研削といし
JIS R 6211-8
第 8 部:ばり取り及びきず取り用研削といし
JIS R 6211-9
第 9 部:超重研削用研削といし
JIS R 6211-10
第 10 部:ホーニングといし及び超仕上げといし
JIS R 6211-11
第 11 部:手研ぎといし
JIS R 6211-12
第 12 部:ストレートグラインダにおけるばり取り用研削といし
JIS R 6211-13
第 13 部:バーチカルグラインダにおけるばり取り用研削といし
JIS R 6211-14
第 14 部:アングルグラインダにおけるばり取り及びきず取り用研削といし
JIS R 6211-15
第 15 部:定置型又は可搬型切断機における切断といし
JIS R 6211-16
第 16 部:手持式切断機における切断といし
JIS R 6211-17
第 17 部:軸付といし(予定)
日本工業規格
JIS
R
6211-6
:2014
といし−寸法−
第 6 部:工具研削用研削といし
Bonded abrasive products-Dimensions-
Part 6: Grinding wheels for tool and tool room grinding
序文
この規格は,1999 年に第 1 版として発行された ISO 603-6 を基とし,日本市場に流通している寸法を追
加するため,技術的内容を変更して作成した日本工業規格である。
なお,この規格で側線又は点線の下線を施してある箇所は,対応国際規格を変更している事項である。
変更の一覧表にその説明を付けて,
附属書 JB に示す。
1
適用範囲
この規格は,次に示す工具研削用研削といし(以下,研削といしという。
)の寸法について規定する。
− 1 号 平形研削といし(一般用及びのこ用)
− 3 号 片テーパ形研削といし
− 5 号 片へこみ形研削といし
− 6 号 ストレートカップ形研削といし
− 7 号 両へこみ形研削といし
− 11 号 テーパカップ形研削といし
− 12 号 皿形研削といし
− 13 号 のこ用皿形研削といし
− 38 号 片ドビテール形研削といし
− 39 号 両ドビテール形研削といし
注記 1 この規格に規定する研削といしは,工具のすくい面と切れ刃の研削,又は再研削に使用する。
加工物及び研削といしは機械的に送る。
注記 2 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。
ISO 603-6:1999
,Bonded abrasive products−Dimensions−Part 6: Grinding wheels for tool and tool
room grinding
(MOD)
なお,対応の程度を表す記号 MOD は,ISO/IEC Guide 21-1 に基づき, 修正している
ことを示す。
2
引用規格
次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。この引用
規格は,その最新版(追補を含む。
)を適用する。
2
R 6211-6
:2014
JIS R 6244
結合研削材といし−寸法許容差及び振れ公差
注記 対 応国際 規格 : ISO 13942:2000 , Bonded abrasive products− Limit deviations and run-out
tolerances
(MOD)
3
種類
種類は,次によって区分する。
a) JIS
形 箇条 4 による。
b) ISO
形 JA.1 による。
4 JIS
形の寸法
4.1 1
号平形研削といし(一般用)
1
号平形研削といし(一般用)の寸法は,
表 1 による。
表 1−1 号平形研削といし(一般用)
:研削といしの使用面
単位 mm
D T
H
75 6 10
13
−
−
−
−
12.7
15.88
19.05
−
−
−
−
−
100 6 10
13
−
−
−
−
12.7
15.88
19.05
−
−
−
−
−
125 6 10
13
−
−
−
−
12.7
15.88
19.05
31.75
−
−
−
−
150 6 10 13 16 19 25
−
−
−
− 31.75
− 50.8 −
−
180 6 10 13 16 19 25
32
−
−
− 31.75
− 50.8 −
−
205 6 10 13 16 19 25
32
−
−
− 31.75
38.1 50.8
−
−
255 6 10 13 16 19 25
32
−
−
− 31.75
− 50.8 76.2 −
305
− 10 13 16 19 25
32
−
−
−
−
−
− 76.2 127
4.2 1
号平形研削といし(のこ用)
1
号平形研削といし(のこ用)の寸法は,
表 2 による。
表 2−1 号平形研削といし(のこ用)
:研削といしの使用面
3
R 6211-6
:2014
表 2−1 号平形研削といし(のこ用)(続き)
単位 mm
D T
H
125
−
−
− 3.2
−
−
−
−
−
−
−
−
12.7
−
−
−
−
−
−
150 1.5 2 3
− 4 5 6 8
10
13
−
−
12.7
15.88
19.05 25.4 31.75 32
−
205
− 2 3 − 4 5 6 8
10
13
16
−
− 15.88
19.05 25.4 31.75
32
−
255
−
−
−
−
−
−
6
8
10
13
16
19
−
−
− 25.4
31.75
−
40
305
−
−
−
−
−
−
−
−
10
13
16
19
−
−
− 25.4
31.75
−
−
4.3 3
号片テーパ形研削といし
3
号片テーパ形研削といしの寸法は,
表 3 による。
表 3−3 号片テーパ形研削といし
:研削といしの使用面
単位 mm
D T
H
J
U
50 6
9.53
12.7
−
−
−
− 25
2
−
10
75 6
9.53
12.7
19.05
−
−
− 38
2
−
10
90 10
9.53
12.7
19.05
−
−
− 45
2
−
13
100 10
− 12.7
19.05
−
−
− 50
2
−
13
125 13
− 12.7
19.05
31.75
−
− 65
− 3
16
150 13
− 12.7
19.05
31.75
38.1
− 75
− 3
16
19
−
−
180 13
−
−
− 31.75
38.1
− 90
− 3
16
19
205 16
−
−
− 31.75
38.1
50.8
100
− 3
19
25
255 16
−
−
− 31.75
38.1
50.8
125
− 3
19
25
4
R 6211-6
:2014
4.4 5
号片へこみ形研削といし
5
号片へこみ形研削といしの寸法は,
表 4 による。
表 4−5 号片へこみ形研削といし
:研削といしの使用面
単位 mm
D T H P E
(F)
R
max
125 25 31.75
65 16 9 3.2
32 31.75
65 19 13
38 31.75
65 19 19
50 31.75
65 25 25
125 25 50.8 80 16 9 3.2
32 50.8 80 19 13
38 50.8 80 19 19
50 50.8 80 25 25
150 25 31.75
65 16 9 3.2
32 31.75
65 19 13
38 31.75
65 19 19
50 31.75
65 25 25
150 25 50.8 90 16 9 3.2
32 50.8 90 19 13
38 50.8 90 19 19
50 50.8 90 25 25
180 25 31.75
100 16 9 3.2
32 31.75
100 19 13
38 31.75
100 19 19
50 31.75
100 25 25
180 25 50.8 110 16 9 3.2
32 50.8 110 19 13
38 50.8 110 19 19
50 50.8 110 25 25
205 25 31.75
100 16 9 32
32 31.75
100 19 13
38 31.75
100 19 19
50 31.75
100 25 25
205 25 50.8 120 16 9 3.2
32 50.8 120 19 13
38 50.8 120 19 19
50 50.8 120 25 25
5
R 6211-6
:2014
表 4−5 号片へこみ形研削といし(続き)
単位 mm
D T H P E
(F)
R
max
255 32 50.8 120 19 13 3.2
38 50.8 120 19 19
50 50.8 120 25 25
65 50.8 120 35 30
255 32 76.2 130 19 13 5
38 76.2 130 19 19
50 76.2 130 25 25
65 76.2 130 35 30
注記 ( )内の寸法は参考値とする。F=T−E
4.5 6
号ストレートカップ形研削といし
6
号ストレートカップ形研削といしの寸法は,
表 5 による。
表 5−6 号ストレートカップ形研削といし
:研削といしの使用面
注記 カップ形の縁は,内側に向かって図のような角度(傾斜)をとることができる。
単位 mm
D T
H
W E
75 38 12.7
−
−
−
−
− 10 10
13 13
100 38 12.7
− 31.75 −
−
− 10 10
13
50 12.7
19.05
31.75
−
−
− 10 13
13
125 38 12.7
− 31.75 38.1 − 76.2 10 10
13
13 13
50
−
− 31.75 38.1 − 76.2 10 13
13
16 16
65
−
− 31.75 38.1 −
− 13 16
a)
16
6
R 6211-6
:2014
表 5−6 号ストレートカップ形研削といし(続き)
単位 mm
D T
H
W E
150 38
−
− 31.75 −
−
− 10 13
13
50
− 19.05
31.75
− 50.8 − 13 13
16 16
65
−
− 31.75 − 50.8 − 13 16
a)
16
75
−
− 31.75 38.1 50.8 76.2 16 19
19
25 25
180 50
− 19.05
31.75 38.1 50.8 76.2 13 13
16 16
75
−
− 31.75 38.1 50.8 76.2 16 19
19
注
a)
この寸法は,研削盤等構造規格の解釈例規によって規定に適合する寸法になったもの。
4.6 11
号テーパカップ形研削といし
11
号テーパカップ形研削といしの寸法は,
表 6 による。
表 6−11 号テーパカップ形研削といし
:研削といしの使用面
注記 カップ形の縁は,内側に向かって図のような角度(傾斜)をとることができる。
単位 mm
D T
H
J K W E
75 32 12.7
− 19.05 −
−
−
− 55 38 6 10
38
90 38
−
−
− 31.75
−
−
− 70 55 6 10
8
6 13
50
−
−
− 31.75
−
−
− 70 55 8 13
100 38
− 15.88 −
−
−
−
− 75 65 6 10
−
−
− 31.75
−
−
− 75 65 6 13
10
50
− 15.88 − 31.75
−
−
− 75 60 8 13
10
7
R 6211-6
:2014
表 6−11 号テーパカップ形研削といし(続き)
単位 mm
D T
H
J K W E
125 38
−
−
− 31.75
−
−
− 95 80 6 13
50
− 15.88
19.05
−
−
−
− 95 80 6 13
95 75 8 13
95 75 10 13
95 70 13 13
150 50
−
− 19.05
31.75
38.1
−
− 115 95 10 13
13
180 50
−
− 19.05 −
−
−
− 125 95 19 19
205 50
−
−
−
−
− 50.8 76.2 150 125 16 16
150 120 19 19
255 50
−
−
−
−
− 50.8 76.2 200 175 16 16
200 170 19 19
4.7 12
号皿形研削といし
12
号皿形研削といしの寸法は,
表 7 による。
表 7−12 号皿形研削といし
:研削といしの使用面
単位 mm
D T
H
J
=K
E W U
50 10 6
−
−
−
− 25 8 3 2
65 10
− 9.53 12.7 −
− 32 8 3 2
75 13
− 9.53 12.7 −
− 38 8 3 2
90 13
− 9.53 12.7 −
− 45 8 5 2.5
100 13
− 9.53 12.7 −
− 50 8 5 2.5
115 13
− 9.53 12.7 −
− 58 8 6 3
125 13
−
− 12.7
31.75
− 65 8 6 3
16
150 13
−
−
12.7
31.75
38.1 75 8 10 3
16
−
− 12.7
31.75
38.1 75 10
19
−
−
− 31.75 38.1 75 10
180 16
−
−
− 31.75 − 90 8 10 3
10
19
−
−
− 31.75 − 90
11
205 16
−
−
− 31.75 38.1 100 13 13 3
19
25
8
R 6211-6
:2014
4.8 13
号のこ用皿形研削といし
13
号のこ用皿形研削といしの寸法は,
表 8 による。
表 8−13 号のこ用皿形研削といし
:研削といしの使用面
単位 mm
D T
H
J
=K
E
=U
205 13 19.05
− 25.4 75 6
16 19.05
− 25.4 75 10
19 19.05
− 25.4 75 13
255 13
− 22.23 25.4 90
6
16
− 22.23 25.4 90 10
19
− 22.23 25.4 90 13
4.9 38
号片ドビテール形研削といし及び 39 号両ドビテール形研削といし
38
号片ドビテール形研削といし及び 39 号両ドビテール形研削といしの寸法は,
表 9 による。
表 9−38 号片ドビテール形研削といし及び 39 号両ドビテール形研削といし
:研削といしの使用面
a)
38 号片ドビテール形研削といし b) 39 号両ドビテール形研削といし
注記 a 部を C 面取りにするか又は R 面取りにするかは,受渡当事者間の協定による。
D J
T
U
a)
H
150
90 6 10 13 16 19 3 4 6 8 10 13 31.75
180 100 6 10 13 16 19 3 4 6 8 10 13 31.75
205 100 6 10 13 16 19 3 4 6 8 10 13 31.75
205 120 6 10 13 16 19 3 4 6 8 10 13 50.8
注
a)
U
寸法は,T 寸法以下とする。
5
寸法許容差
寸法許容差は,JIS R 6244 による。
9
R 6211-6
:2014
附属書 JA
(規定)
ISO
形の寸法
JA.1 ISO
形の寸法
ISO 603-6
に規定する工具研削用研削といしの寸法は,次による。
a) 1
号平形研削といし(一般用) 1 号平形研削といし(一般用)の寸法は,表 JA.1 による。
表 JA.1−1 号平形研削といし(一般用)
:研削といしの使用面
単位 mm
D T
H
50 6 10
13
−
−
−
− 13 −
−
−
−
−
100
− 10 13 − 20 −
−
− 16 20 −
−
−
125
−
− 13 16 20 25 −
−
− 20 − 32 −
150 6 10 13 16 20 25
−
−
− 20 25 32 −
175
− 10 13 16 20 25 32 −
− 20 − 32 −
200 6 10 13 16 20 25 32
−
− 20 25 32 51
250
−
− 13 − 20 25 −
−
−
−
− 32 −
300
−
−
−
− 20 25 32 −
−
−
− 32 −
b) 3
号片テーパ形研削といし 3 号片テーパ形研削といしの寸法は,表 JA.2 による。
表 JA.2−3 号片テーパ形研削といし
:研削といしの使用面
単位 mm
D T H J U
80 5 13 40 1
100 6 20 50 1.5
125 7 20 63 2
32
150 8 32 75
175 10
85 3
200 13
100
250 14
125
10
R 6211-6
:2014
c)
5
号片へこみ形研削といし 5 号片へこみ形研削といしの寸法は,表 JA.3 による。
表 JA.3−5 号片へこみ形研削といし
:研削といしの使用面
単位 mm
D T H P F
R
max
150 32 20 80 16 3.2
32
175 32 32 90 16
200 40 32 110 20
50.8
250 40 50.8
150 20 5
76.2
300 45 76.2
150 20
50 25
400 50 127 215 25
d) 7
号両へこみ形研削といし 7 号両へこみ形研削といしの寸法は,表 JA.4 による。
表 JA.4−7 号両へこみ形研削といし
:研削といしの使用面
単位 mm
D T H P F G
R
max
300 50 76.2 150 10 10 5
400 65 127 215
11
R 6211-6
:2014
e)
1
号平形研削といし(のこ用) 1 号平形研削といし(のこ用)の寸法は,表 JA.5 による。
表 JA.5−1 号平形研削といし(のこ用)
:研削といしの使用面
単位 mm
D
T
H
100 1 1.3 1.6 2 2.5 3 3.2 4
−
−
−
−
−
−
−
−
− 20
−
125 1 1.3 1.6 2 2.5
− 3.2 4 −
−
−
−
−
−
−
−
− 20
−
150
−
− 1.6 2 2.5 3 3.2 4 5 6 8 −
−
−
−
−
− 20
−
150
−
− 1.6 2 2.5 3 3.2 4 5 6 8 10
13
16
−
−
−
−
32
200
−
−
− 2 2.5 3 3.2 4 5 6 8 10
13
16
20
−
− 20
32
250
−
−
−
−
− 3 3.2 4 5 6 8 10
13
16
20
25
−
−
32
300
−
−
−
−
−
−
−
−
5 6 8 10
13
16
20
25
32
−
32
f)
6
号ストレートカップ形研削といし 6 号ストレートカップ形研削といしの寸法は,表 JA.6 による。
表 JA.6−6 号ストレートカップ形研削といし
:研削といしの使用面
単位 mm
D T H W E
min
50 32 13
5
8
80 40
6 10
100
50 20 8 13
a)
125
63 20 8 16
a)
32
150
80 32 10 20
a)
180 80
16 20
a)
注
a)
労働安全衛生法第 42 条に定められた研削盤等構造規格第 14 条
に抵触するため(E≧T/4,W≦E)
,E 寸法を 10 mm から 13 mm
に,13 mm から 16 mm に,16 mm から 20 mm に変更している。
12
R 6211-6
:2014
g) 11
号テーパカップ形研削といし 11 号テーパカップ形研削といしの寸法は,表 JA.7 による。
表 JA.7−11 号テーパカップ形研削といし
:研削といしの使用面
単位 mm
D T H J K W
E
min
50 32 13 27 22 4 8
80 57
46
6
100 40 20 71 56 8 10
125 20
96
81
32
150 50 32 114 96 10 13
180 144
120
13
13
h) 12
号皿形研削といし 12 号皿形研削といしの寸法は,表 JA.8 による。
表 JA.8−12 号皿形研削といし
:研削といしの使用面
単位 mm
D T H
J
=K
W E
min
U
80 10 13 31 4 6 2.5
100 13 20 36 5 7 3.2
125 13 20 61 6 7
32
150 16 32 66 8 9
180 20
76 10 11
200 20
90 10 12
13
R 6211-6
:2014
附属書 JB
(参考)
JIS
と対応国際規格との対比表
JIS R 6211-6:2014
といし−寸法−第 6 部:工具研削用研削といし
ISO 603-6:1999
,Bonded abrasive products−Dimensions−Part 6: Grinding wheels for
tool and tool room grinding
(I)JIS の規定
(II)
国際
規格
番号
(III)国際規格の規定
(IV)JIS と国際規格との技術的差異の箇条ごとの評価及び
その内容
(V)JIS と国際規格との
技術的差異の理由及び今
後の対策
箇条番号
及び題名
内容
箇条
番号
内容
箇条ごと
の評価
技術的差異の内容
3
種類
JIS
形と ISO 形
とを規定
−
−
選択
JIS
形を選択できるようにした。
我が国の使用実態に合わ
せ選択とした。
4 JIS
形の
寸法
JIS
形の寸法を
形状ごとに規定
3
形状ごと に寸 法(外径 ・厚
さ・孔径・細部寸法)を規定。
変更
国内で使用されている寸法に限定した。
ISO
規格は,本体から附属書 JA に移した。
我が国の使用実態に合わ
せた。
−
4
製品及び 明細 の呼び方 を規
定。
削除
ISO
規格の箇条 4 は,JIS R 6210,JIS R 6212 及
び JIS R 6242 の規定と重複するため削除した。
我が国の使用実態に合わ
せた。
5
寸法許容
差
寸法許容差を規
定
5
仕様,寸法公差,バランス,
表示を規定。
削除
追加
ISO
規格の箇条 5 は,JIS R 6210,JIS R 6212 及
び JIS R 6242 の規定と重複するため 5.1 を除き
削除した。5.1 は箇条 5 に移した。
JIS
の規定を追加した。
我が国の使用実態に合わ
せた。
附 属 書 JA
(規定)
ISO
形の寸法を
規定
−
−
追加
変更
ISO
規格の箇条 3 の規定を記載し,注で国内法
で規定する遵守事項を追加し,規定に違反する
ところは変更した。
我が国の使用実態に合わ
せ,我が国の強制法規が
遵守できるようにした。
JIS
と国際規格との対応の程度の全体評価:ISO 603-6:1999,MOD
注記 1 箇条ごとの評価欄の用語の意味は,次による。
− 削除 国際規格の規定項目又は規定内容を削除している。
− 追加 国際規格にない規定項目又は規定内容を追加している。
− 変更 国際規格の規定内容を変更している。
− 選択 国際規格の規定内容とは異なる規定内容を追加し,それらのいずれかを選択するとしている。
注記 2 JIS と国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次による。
− MOD 国際規格を修正している。
13
R 6
2
1
1
-6
:
2014