R 6211-16
:2014
(1)
目 次
ページ
序文
1
1
適用範囲
1
2
引用規格
1
3
種類
2
4
JIS 形の寸法
2
4.1
41 号平形切断といし
2
4.2
42 号オフセット形切断といし
3
5
寸法許容差
3
附属書 JA(規定)ISO 形の寸法
4
附属書 JB(参考)JIS と対応国際規格との対比表
6
R 6211-16
:2014
(2)
まえがき
この規格は,
工業標準化法第 14 条によって準用する第 12 条第 1 項の規定に基づき,
研削砥石工業会
(GIS)
及び一般財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を改正すべきとの申出
があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規格である。これによって,
JIS R 6211-16:2006
は改正され,この規格に置き換えられた。
この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。
この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意
を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実
用新案権に関わる確認について,責任はもたない。
JIS R 6211
の規格群には,次に示す部編成がある。
JIS R 6211-1
第 1 部:円筒研削用研削といし
JIS R 6211-2
第 2 部:外面心無し研削用研削といし
JIS R 6211-3
第 3 部:内面研削用研削といし
JIS R 6211-4
第 4 部:横軸平面研削用研削といし
JIS R 6211-5
第 5 部:立軸平面研削用及び対向二軸平面研削用研削といし
JIS R 6211-6
第 6 部:工具研削用研削といし
JIS R 6211-7
第 7 部:卓上及び床上グラインダにおける一般用研削といし
JIS R 6211-8
第 8 部:ばり取り及びきず取り用研削といし
JIS R 6211-9
第 9 部:超重研削用研削といし
JIS R 6211-10
第 10 部:ホーニングといし及び超仕上げといし
JIS R 6211-11
第 11 部:手研ぎといし
JIS R 6211-12
第 12 部:ストレートグラインダにおけるばり取り用研削といし
JIS R 6211-13
第 13 部:バーチカルグラインダにおけるばり取り用研削といし
JIS R 6211-14
第 14 部:アングルグラインダにおけるばり取り及びきず取り用研削といし
JIS R 6211-15
第 15 部:定置型又は可搬型切断機における切断といし
JIS R 6211-16
第 16 部:手持式切断機における切断といし
JIS R 6211-17
第 17 部:軸付といし(予定)
日本工業規格
JIS
R
6211-16
:2014
といし−寸法−
第 16 部:手持式切断機における切断といし
Bonded abrasive products-Dimensions-
Part 16: Grinding wheels for cutting-off on hand held power tools
序文
この規格は,1999 年に第 1 版として発行された ISO 603-16 を基とし,日本市場に流通している寸法を
追加するため,技術的内容を変更して作成した日本工業規格である。
なお,この規格で側線又は点線の下線を施してある箇所は,対応国際規格を変更している事項である。
変更の一覧表にその説明を付けて,
附属書 JB に示す。
1
適用範囲
この規格は,次に示す手持式切断機における切断といし(以下,切断といしという。
)の寸法について規
定する。ただし,エンジンカッタにおける切断といしは除く。
− 41 号 平形切断といし
− 42 号 オフセット形切断といし
注記 1 この規格に規定する切断といしは,手持式切断機を用いて加工物を切断するのに使用する。
加工物は固定され,切断機は手で持って作業する。
注記 2 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。
ISO 603-16:1999
,Bonded abrasive products−Dimensions−Part 16: Grinding wheels for cutting-off
on hand held power tools
(MOD)
なお,対応の程度を表す記号 MOD は,ISO/IEC Guide 21-1 に基づき, 修正している
ことを示す。
注記 3 41 号平形切断といしは,JIS R 6214 で規定された繊維補強付切断といしのことである。42 号
オフセット形切断といしは,JIS R 6213 で規定されたといしとは異なるので,注意が必要で
ある。
2
引用規格
次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。この引用
規格は,その最新版(追補を含む。
)を適用する。
JIS R 6244
結合研削材といし−寸法許容差及び振れ公差
注記 対 応 国際 規格 : ISO 13942:2000 , Bonded abrasive products− Limit deviations and run-out
tolerances
(MOD)
2
R 6211-16
:2014
3
種類
種類は,次によって区分する。
a) JIS
形 箇条 4 による。
b) ISO
形 JA.1 による。
4 JIS
形の寸法
4.1 41
号平形切断といし
41
号平形切断といしの寸法は,
表 1 による。
表 1−41 号平形切断といし
:切断といしの使用面
単位 mm
D T
H
100 1 1.5 2 2.5
− 15 −
−
105 1 1.5 2 2.5
− 15 −
−
125 1 1.5 2 2.5
− 15 22 −
150 1 1.5 2 2.5
−
− 22 25.4
180
− 1.5 2 2.5 3 − 22 25.4
205
−
− 2 2.5 3 − 22 25.4
3
R 6211-16
:2014
4.2 42
号オフセット形切断といし
42
号オフセット形切断といしの寸法は,
表 2 による。
表 2−42 号オフセット形切断といし
:切断といしの使用面
単位 mm
D U
H
K
F
min
R
max
100 1.5 2 2.5
−
− 15 − 35.5 4
6
125
− 2 2.5 3 −
− 22 45 4.6 8
150
− 2 2.5 3 −
− 22 45 4.6 8
180
− 2 2.5 3 −
− 22 45 4.6 8
205
− 2 2.5 3 −
− 22 45 4.6 8
5
寸法許容差
寸法許容差は,JIS R 6244 による。
4
R 6211-16
:2014
附属書 JA
(規定)
ISO
形の寸法
JA.1 ISO
形の寸法
ISO 603-16
に規定する切断といしの寸法は,次による。
a) 41
号平形切断といし 41 号平形切断といしの寸法は,表 JA.1 による。
表 JA.1−41 号平形切断といし
:切断といしの使用面
単位 mm
D T
H
80 1 1.6 2 2.5
−
− 10 −
−
−
100 1 1.6 2 2.5
−
−
− 16 −
−
115 1 1.6 2 2.5
3.2
−
−
− 22.23 −
125 1 1.6 2 2.5
3.2
−
−
− 22.23 −
150
−
− 2 2.5
3.2
−
−
− 22.23 −
180
−
− 2 2.5
3.2
−
−
− 22.23 −
230
−
− 2 2.5
3.2
−
−
− 22.23 −
300
−
−
−
− 3.2 4 −
− 22.23 25.4
350/356
−
−
−
−
− 4 −
− 22.23 25.4
注記 外径寸法(D)で,表に 2 種類の寸法が併記されているものがあるが,表中の / は 又は を意味
する。
5
R 6211-16
:2014
b) 42
号オフセット形切断といし 42 号オフセット形切断といしの寸法は,表 JA.2 による。
表 JA.2−42 号オフセット形切断といし
:切断といしの使用面
単位 mm
D U H
K
F
min
R
max
80 2 2.5 3.2 10 23 4 6
100 2 2.5 3.2 16 35.5
4 6
115 2 2.5 3.2 22.23
45 4.6 8
125
150
180
230
参考文献 JIS R 6213 レジノイドオフセット研削といし
JIS R 6214
レジノイド切断といし
6
R 6211-16
:2014
附属書 JB
(参考)
JIS
と対応国際規格との対比表
JIS R 6211-16:2014
といし−寸法−第 16 部:手持式切断機における切断といし
ISO 603-16:1999
,Bonded abrasive products−Dimensions−Part 16: Grinding wheels for
cutting-off on hand held power tools
(I)JIS の規定
(II)
国際
規格
番号
(III)国際規格の規定
(IV)JIS と国際規格との技術的差異の箇条ごとの評
価及びその内容
(V)JIS と国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策
箇条番号
及び題名
内容
箇条
番号
内容
箇条ごと
の評価
技術的差異の内容
1
適用範囲
エ ン ジ ン カ ッ タ に
お け る 切 断 と い し
は除く。
1
追加
ISO
規格は,EN 12413 に最高使用周速度
を規定しているが,技術的差異はない。
我が国の強制法規が遵守できる
ように,安全性を考慮して追加し
た。
3
種類
JIS
形と ISO 形とを
規定
−
−
選択
JIS
形を選択できるようにした。
我が国の使用実態に合わせ選択
とした。
4 JIS
形の
寸法
JIS
形の寸法を規定
3
寸法(外径・厚さ・孔径
など)を規定
変更
国内で使用されている寸法に限定した。
ISO
規格は,
本体から附属書 JA に移した。
我が国の使用実態に合わせた。
−
4
製品及び明細の呼び方
を規定
削除
ISO
規格の箇条 4 は,JIS R 6210,JIS R
6212
及び JIS R 6242 の規定と重複するた
め削除した。
我が国の使用実態に合わせた。
5
寸法許容
差
寸法許容差を規定
5
仕様,寸法公差,バラン
ス,表示を規定
削除
追加
ISO
規格の箇条 5 は,JIS R 6210,JIS R
6212
及び JIS R 6242 の規定と重複するた
め 5.1 を除き削除した。5.1 は箇条 5 に移
した。
JIS
の規定を追加した。
我が国の使用実態に合わせた。
附 属 書 JA
(規定)
ISO
形の寸法を規定
−
−
追加
変更
ISO
規格の箇条 3 の規定を記載した。
ISO
規格の内容を記載した。
JIS
と国際規格との対応の程度の全体評価:ISO 603-16:1999,MOD
6
R
621
1
-16
:
201
4
7
R 6211-16
:2014
注記 1 箇条ごとの評価欄の用語の意味は,次による。
− 削除 国際規格の規定項目又は規定内容を削除している。
− 追加 国際規格にない規定項目又は規定内容を追加している。
− 変更 国際規格の規定内容を変更している。
− 選択 国際規格の規定内容とは異なる規定内容を追加し,それらのいずれかを選択するとしている。
注記 2 JIS と国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次による。
− MOD 国際規格を修正している。
7
R
621
1
-16
:
201
4