サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格         JIS 

R 6011-1991 

研磨布紙用研磨材の粗粒の 

粒度試験方法 

Testing method for grain size of coated abrasive macrogrits (P12〜P220)  

1. 適用範囲 この規格は,研磨布紙用研磨材及び研磨布紙製品からの回収研磨材のうち粗粒 (P12〜

P220) の粒度の試験方法について規定する。 

備考 この規格の引用規格を,次に示す。 

JIS R 6003 研摩材のサンプリング方法 

JIS Z 8801 標準ふるい 

2. 装置,器具及びマスターグリット 

2.1 

試験機 衝動数156回/分,回転数290回/分のロータップ試験機を用いる。 

2.2 

ふるい JIS Z 8801に規定する標準網ふるいの内枠の寸法が200mm,深さ45mmで,附属書1に定

められた許容範囲のものを用いる。 

2.3 

はかり ひょう量100g以上,感量0.1g以上のはかりを用いる。 

2.4 

タイマー ロータップ試験機に接続して,5分間作動し,±5秒の精度のものを用いる。 

2.5 

マスターグリット マスターグリットは各粒度ごとに用意され,それぞれ基準値を与えたもので,

粒度試験の補正用に使用される。 

参考 マスターグリットは,ドイツ連邦共和国の連邦材料試験機関 研削製品材料部 (M. P. A.) で,基

準値を与えたものである。 

これらのマスターグリットは次から購入できる。 

Staatliche Materialprufungsanstalt Abteilung Schleifmitel Grafenstrasse 2,D-6100 Darmstadt 

(Germany, F. R.)  

3. 試料 試料はJIS R 6003によって採取し,105±5℃で1時間乾燥し,デシケーター中で室温まで冷却

したものを用いる。 

4. 操作 

4.1 

ふるい分け試験 ふるい分け試験は,次による。 

(1) 試料は原則として100gを0.1gまで正しく量り採る。ただし,回収研磨材の試料については20g以上

100gまで任意の質量を量り採る。 

(2) 試験機に標準ふるいを,ふるい目の開きの小さいものから順に受け皿の上に重ねる。 

(3) 試料を1段目の標準ふるいに入れ,試験機で5分間振とうする。 

R 6011-1991  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(4) 各々の標準ふるい及び受け皿の上の試料の質量を0.1gまで量る。ただし,試料の合計が1%以上減量

した場合は再試験を行う。 

(5) ふるい分けた試料の網上量Q1, Q2, Q3, Q4, Q5及び網下量△Qを計算する。 

4.2 

補正操作 補正操作は,原則として表1に従って次のとおり行うことを原則とする。 

(1) 欄(1)に使用する標準ふるいの目開きを記載する。 

(2) 欄(2)にマスターグリットの基準値を記載する。 

(3) 4.1の方法でマスターグリットを使用する標準ふるいでふるい分け,その値を欄(3)に記載する。ただ

し,マスターグリットの使用量は,(5)でふるい分ける試料と同量とする。 

(4) 欄(3)から欄(2)の値を,差し引いて得られた補正値を各段ごとにその値を欄(4)に記載する。 

(5) 4.1の方法で使用する標準ふるいで試料をふるい分け,その値を欄(5)に記載する。 

(6) 欄(5)の値から欄(4)の値を,差し引いて得られた補正値を各段ごとに欄(6)に記載する。 

(7) 表2の規格値を欄(7)に記載する。参考に粗粒の試験結果の例を示す。 

5. 報告 欄(6)の値と欄(7)の規格値によって粒度の適合を判定し,報告する。

background image

3

R

 6

0

11

-1

9

9

1

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表1 試験結果の記録表 

使用する標
準ふるいの
目開き 

マスターグ
リットの基
準値 

使用する標
準ふるいで
マスターグ
リットをふ
るい分けた
結果 

欄(3)から欄
(2)を差し引
いて得られ
た補正値 

欄(3)に使用
した標準ふ
るいで試料
をふるい分
けた結果 

欄(5)から欄
(4)の値を差
し引いて得
られた補正
値 

表2の 
規格値 

備考 

mm 

μm 

(1) 

(2) 

(3) 

(4) 

 [=(3)−(2)] 

(5) 

(6) 

 [=(5)−(4)] 

(7) 

(8) 

受け皿 

日付:                                    試験者:         

background image

4

R

 6

0

11

-1

9

9

1

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表2 粗粒 (P12〜P220) の粒度分布 

粒度 

1段網上量 

1+2段累積網上量 

1+2+3段累積 
網上量 

1+2+3+4段累積 
網上量 

1+2+3+4+5段累積 
網上量 

5段ふ 
るいの 
網下量 

∆Q 

1段ふる 
いの目開 
き 

Q1 

2段ふる 
いの目開 
き 

Q2 

3段ふる 
いの目開 
き 

Q3 

4段ふる 
いの目開 
き 

Q4 

5段ふる 
いの目開 
き 

Q5 

mm 

μm 

mm 

μm 

mm 

μm 

mm 

μm 

mm 

μm 

 P12 

3.35 

− 

2.36 

− 

1以下 

2.00 

− 

14±4 

1.70 

− 

61±9 

1.40 

− 

92以上 8以下 

 P16 

2.36 

− 

1.70 

− 

3以下 

1.40 

− 

26±6 

1.18 

− 

75±9 

1.00 

− 

96以上 4以下 

 P20 

1.70 

− 

1.18 

− 

7以下 

1.00 

− 

42±8 

− 

850 

86±6 

− 

710 

96以上 4以下 

 P24 

1.40 

− 

1.00 

− 

1以下 

− 

850 

14±4 

− 

710 

61±9 

− 

600 

92以上 8以下 

 P30 

1.18 

− 

− 

850 

1以下 

− 

710 

14±4 

− 

600 

61±9 

− 

500 

92以上 8以下 

 P36 

1.00 

− 

− 

710 

1以下 

− 

600 

14±4 

− 

500 

61±9 

− 

425 

92以上 8以下 

 P40 

− 

710 

− 

500 

7以下 

− 

425 

42±8 

− 

355 

86±6 

− 

300 

96以上 4以下 

 P50 

− 

600 

− 

425 

3以下 

− 

355 

26±6 

− 

300 

75±9 

− 

250 

96以上 4以下 

 P60 

− 

500 

− 

355 

1以下 

− 

300 

14±4 

− 

250 

61±9 

− 

212 

92以上 8以下 

 P80 

− 

355 

− 

250 

3以下 

− 

212 

26±6 

− 

180 

75±9 

− 

150 

96以上 4以下 

P100 

− 

300 

− 

212 

1以下 

− 

180 

14±4 

− 

150 

61±9 

− 

125 

92以上 8以下 

P120 

− 

212 

− 

150 

7以下 

− 

125 

42±8 

− 

106 

86±6 

− 

90 

96以上 4以下 

P150 

− 

180 

− 

125 

3以下 

− 

106 

26±6 

− 

90 

75±9 

− 

75 

96以上 4以下 

P180 

− 

150 

− 

106 

2以下 

− 

90 

15±5 

− 

75 

62±12 

− 

63 

90以上 10以下 

P220 

− 

125 

− 

90 

2以下 

− 

75 

15±5 

− 

63 

62±12 

− 

53 

90以上 10以下 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書1 標準ふるいの目開きの検定 

1. 検定方法 同じ目開き寸法の標準ふるいでも,そのふるい分け結果にそれぞれ偏りがでる。偏りを補

正するためマスターグリットを用いて(1)〜(4)によって標準ふるいの目開きを検定する。 

(1) 検定する標準ふるいが,3段目にセットできる粒度のマスターグリットを用意し,本体4.1によって,

ふるい分け試験を行う。ただし,この場合,1段,2段の標準ふるいは,あらかじめ許容範囲内になけ

ればならない。 

(2) ふるい分け試験による網上量Q3の値が,本体表2の許容量の1.5倍以内を許容範囲内とする。 

(3) 3段の標準ふるいとして使用できない場合は,4段目で検定する。この場合,1段,2段及び3段の標

準ふるいは,許容範囲内になければならない。 

(4) 3.35mm, 2.36mm及び53μmの標準ふるいは,JIS Z 8801によって検定する。ただし,1段及び2段の

標準ふるいが,3.35mm, 2.36mmより細かい目開きから始まる標準ふるいセットの場合は,その標準ふ

るいセットの中で粗い目開きの標準ふるい2個については,JIS Z 8801によって検定する。 

background image

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

参考 粗粒の粒度試験結果の例 

アルミナ質研削材の粒度P80の試料を二つの異なった標準ふるいセットAとBで試験した結果。 

A及びBにより,異なったセットの標準ふるいを使用しているにもかかわらず,試料がこの規格に合格

していることを示している。 

A 標準ふるいセットAによる粒度試験結果 

 使用する標

準ふるいの
目開き 

マスターグ
リットの基
準値 

使用する標
準ふるいで
マスターグ
リットをふ
るい分けた
結果 

欄(3)から欄(2)
を差し引いて得
られた補正値 

欄(3)に使用
した標準ふ
るいで試料
をふるい分
けた結果 

欄(5)から欄(4)
の値を差し引い
て得られた補正
値 

本体表2の
規格値 

備考 

mm 

μm 

(1) 

(2) 

(3) 

(4) 

 [=(3)−(2)]  

(5) 

(6) 

 [=(5)−(4)]  

(7) 

(8) 

355 

250 

+3 

3以下 

212 

24.5 

27 

+2.5 

31 

28.5 

20〜32 

180 

77.5 

86 

+8.5 

88 

79.5 

66〜84 

150 

98 

98 

98 

98 

90以上 

受け皿 

4以下 

日付:                                試験者:             

B 標準ふるいセットBによる粒度試験結果 

 使用する標

準ふるいの
目開き 

マスターグ
リットの基
準値 

使用する標
準ふるいで
マスターグ
リットをふ
るい分けた
結果 

欄(3)から欄(2)
を差し引いて得
られた補正値 

欄(3)に使用
した標準ふ
るいで試料
をふるい分
けた結果 

欄(5)から欄(4)
の値を差し引い
て得られた補正
値 

本体表2の
規格値 

備考 

mm 

μm 

(1) 

(2) 

(3) 

(4) 

[=(3)−(2)] 

(5) 

(6) 

[=(5)−(4)] 

(7) 

(8) 

355 

250 

3以下 

212 

24.5 

22 

−2.5 

25 

27.5 

20〜32 

180 

77.5 

81 

+3.5 

83 

79.5 

66〜84 

150 

98 

98 

98 

98 

96以上 

受け皿 

4以下 

日付:                                試験者:            

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

研磨布紙用粒度規格原案作成委員会 委員構成表 

氏名 

所属 

(委員長) 

遠 藤 幸 雄 

社団法人日本セラミックス協会 

木 村 脩 七 

東京工業大学工学部 

桑 原 好 孝 

名古屋工業技術試験所セラミックス基礎部 

田 中 正 躬 

通商産業省生活産業局 

細 川 幹 夫 

工業技術院標準部 

池 田 順 一 

財団法人日本規格協会 

永 戸 泰 三 

日本コーテッドアブレーシブ株式会社 

園 部 英 哲 

三共理化学株式会社 

植 木 正 義 

株式会社光陽社商品開発室 

中 村 仲 次 

永塚工業株式会社製造部 

鈴 木 睦 郎 

研磨布紙協会 

川 村 隆 宏 

昭和電工株式会社セラミックス事業部 

嶋 田 脩 造 

太平洋ランダム株式会社 

久 保 昌 昭 

不二見研磨材工業株式会社 

飯 田 豊 彦 

南興研磨材工業株式会社 

猪 野 時 雄 

研削材工業協会 

落 合 哲 夫 

日本カーリット株式会社製造部 

小 池 慶 司 

信濃電気製錬株式会社 

玉 巻 雅 弘 

日本研磨材工業株式会社 

粟 田   熙 

日本軽金属株式会社 

藤 村 勝 広 

屋久島電工株式会社 

川 沢 直 通 

宇治電化学工業株式会社開発部 

佐 藤 完 司 

昭和電工株式会社