日本工業規格
JIS
K
9501
-1995
アジ化ナトリウム(試薬)
Sodium azide
NaN
3
FW : 65
・01
1.
適用範囲 この規格は,試薬として用いるアジ化ナトリウムについて規定する。
備考 この規格の引用規格を,次に示す。
JIS K 8001
試薬試験方法通則
2.
共通事項 この規格に共通する事項は,JIS K 8001 による。
3.
種類 特級
4.
性質 アジ化ナトリウムは,次の性質を示す。
(1)
性状 アジ化ナトリウムは,白〜ほとんど白の結晶で,水に溶けやすく,エタノール及びジエチルエ
ーテルにほとんど溶けない。
(2)
定性方法
(a)
試料 1g に水 20ml を加えて溶かす(A 液)
。A 液 10ml に硝酸鉄(III)溶液 (40g/
λ) 1ml を加えると赤褐
色になる。
(b) A
液を用いて JIS K 8001 の 5.29(炎色試験)(1)(アルカリ)金属及びアルカリ土類金属試験法)に
よると,黄色が現れる。
5.
品質 品質は,6.によって試験し,表 1 に適合しなければならない。
表 1 品質
項目
規格値
純度 98.0%以上
水溶状
試験適合
クロム
試験適合
6.
試験方法 試験方法は,次のとおりとする。
(1)
純度 98.0%以上
(a)
操作:試料 1g(0.1mg のけたまではかる)→全量フラスコ 100ml にとる+水 30ml→溶かす→水を標
線まで加える→その 20ml(正確にとる)+水 80ml+0.1mol/
λ硝酸二アンモニウムセリウム(IV)溶液
50ml
(正確にとる)+硫酸(1+1)20ml→0.1mol/
λ硫酸アンモニウム鉄(II)溶液で逆滴定(指示薬:フ
2
K 9501-1995
ェロイン溶液。終点は,液の赤褐色が青緑に変わる点。
) (a ml)。
別に同一条件で空試験を行う (b ml)。
(b)
計算
(
)
100
100
20
006504
.
0
×
×
×
−
×
=
S
f
a
b
A
ここに, A :
純度 (%)
S
:
はかりとった試料の質量 (g)
f
:
0.1mol/
λ硫酸アンモニウム鉄(II)溶液のファクター
0.006 501
:
0.1mol/
λ硝酸二アンモニウムセリウム(IV)溶液 1ml の
NaN
3
相当量 (g)
(2)
水溶状
試料 1g+水 (→20ml)……澄明。
(3)
クロム
試験溶液:試料 1.0g+水 20ml+硫酸(1+1)3ml→水浴上で加熱(約 10ml になるまで)→冷却+水 20ml。
空試験溶液:水 30ml+硫酸(1+1)3ml。
操作:① 試験溶液,空試験溶液それぞれに,+0.02mol/
λ過マンガン酸カリウム溶液 0.1ml→5 分間
煮沸 →紅色が消えたならば 0.02mol/
λ過マンガン酸カリウム溶液を紅色になるまで滴加→
5
分間煮沸 (うすい紅色を保つまで繰り返す)
→冷却+尿素 2g→溶かす→亜硝酸ナトリウ
ム溶液 (10g/
λ) を紅色が消えるまで徐々に滴加→2 分間煮沸→約 15℃に冷却→それぞれ全
量フラスコ 50ml に移す+ジフェニルカルバジド溶液(
1
)
1ml
→水を標線まで加える→約 15℃
で 5 分間放置→それぞれを試料側溶液,空試験側溶液とする。
② 吸収セル(光路長 10mm)を用い,波長 540nm 付近の吸収極大の波長における試料側溶
液の吸光度を空試験側溶液を対照液として測定……吸光度 0.02 以下(Cr:約 2ppm 以下)
。
注(
1
)
ジフェニルカルバジド溶液の調製 ジフェニルカルバジド0.5g+アセトン25ml+水25ml。
7.
容器 遮光した気密容器とする。
8.
貯蔵方法 アジ化ナトリウムは,火気を避け,酸や重金属と隔離して貯蔵する(
2
)
。
注(
2
)
水の存在で重金属(特に銅,銀,鉛,水銀又はこれらの化合物)と作用して,極めて爆発しや
すいアジ化物を作る。
9.
表示 容器には,次の事項を表示しなければならない。
(1)
名称
アジ化ナトリウム
及び
試薬
の文字
(2)
種類
(3)
化学式,式量
(4)
品質(純度)
(5)
内容量
(6)
製造番号
(7)
製造業者名又はその略号
参考 取扱い上の注意事項 アジ化ナトリウムは有毒なので,皮膚,粘膜に付着しないようにする。
3
K 9501-1995
また,酸によって有毒,かつ,爆発性のアジ化水素を発生するので,酸処理する場合には換
気を十分に行うようにする。
原案作成委員会 構成表
氏名
所属
(委員長)
久保田 正 明
物質工学工業技術研究所計測化学部
地 崎 修
通商産業省基礎産業局生物化学産業課
津 田 博
通商産業省機械情報産業局計量行政室
倉 剛 進
工業技術院標準部繊維化学規格課
喜多川 忍
通商産業検査所化学部化学標準課
野々村 誠
都立工業技術センター無機化学部
加 山 英 男
財団法人日本規格協会
石 橋 無味雄
厚生省国立衛生試験所
川 瀬 晃
社団法人日本分析化学会
柳 瀬 斉 彦
社団法人日本化学工業協会
藤 貫 正
社団法人日本分析化学会
並 木 昭
財団法人化学品検査協会
鶴 田 利 行
硫酸協会
中 村 靖
日本鉱業協会
大 槻 孝
社団法人日本鉄鋼協会
日 暮 喜八郎
第一化学薬品株式会社
北 田 佳 伸
和光純薬工業株式会社
飯 岡 寛 一
柳島製薬株式会社
高 野 虞美子
東京化成工業株式会社
飛 田 和 彦
米山化学工業株式会社
山 岡 宏
片山化学工業株式会社
山 田 和 夫
関東化学株式会社
(事務局)
平 井 信 次
日本試薬連合会