サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

K 7393-1:2018  

(1) 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1 適用範囲························································································································· 1 

2 引用規格························································································································· 2 

3 呼び方のシステム ············································································································· 2 

3.1 一般 ···························································································································· 2 

3.2 データブロック1 ··········································································································· 3 

3.3 データブロック2 ··········································································································· 3 

3.4 データブロック3 ··········································································································· 3 

3.5 データブロック4 ··········································································································· 4 

3.6 データブロック5 ··········································································································· 4 

4 呼び方の例 ······················································································································ 4 

附属書JA(参考)JISと対応国際規格との対比表 ······································································· 6 

K 7393-1:2018  

(2) 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,日本プラスチック工業連盟(JPIF),一般社

団法人プラスチック循環利用協会(PWMI)及び一般財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を

具して日本工業規格を制定すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が制

定した日本工業規格である。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意

を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実

用新案権に関わる確認について,責任はもたない。 

JIS K 7393の規格群には,次に示す部編成がある。 

JIS K 7393-1 第1部:呼び方のシステム及び仕様表記の基礎 

JIS K 7393-2 第2部:試験片の作製方法及び特性の求め方 

日本工業規格          JIS 

K 7393-1:2018 

プラスチック−プラスチック製容器包装等廃棄物 

から選別・再生されたポリプロピレン及び 
ポリエチレンの混合リサイクル材の分類− 

第1部:呼び方のシステム及び仕様表記の基礎 

Plastics-Mixtures of polypropylene (PP) and polyethylene (PE) recyclate 

derived from PP and PE used for flexible and rigid consumer 

packaging-Part 1: Designation system and basis for specification 

序文 

この規格は,2015年に第1版として発行されたISO 18263-1を基とし,技術的内容を変更して作成した

日本工業規格である。 

なお,この規格で点線の下線を施してある箇所は,対応国際規格を変更している事項である。変更の一

覧表にその説明を付けて,附属書JAに示す。 

適用範囲 

この規格は,ポリプロピレン(PP)とポリエチレン(PE)とから成る混合リサイクル材の分類/仕様の

方式を規定する。 

この規格は,プラスチック製容器包装等廃棄物から選別・再生された成形用,押出用などのポリプロピ

レン(PP)及びポリエチレン(PE)の混合リサイクル材を扱う。 

この規格は,リサイクル材と未使用樹脂との混合物には適用しない。 

この規格は,特殊な種類のPE又はPP,例えば,PE-UHMW,TPO等を含む混合物には適用しない。 

PP及びPEの混合リサイクル材を,次の性質の適切なレベルに基づく体系によって,分類する。 

a) 組成 

b) メルトマスフローレイト 

c) 密度 

d) 色 

呼び方が同じ材料は必ず同じ性能を呈すると示唆する意図はない。この規格は,特定の用途及び/又は

加工方法のための材料を指定するために必要な,技術データ,性能データ,又は加工条件に関するデータ

を提供するものではない。追加特性が必要な場合は,それらは,JIS K 7393-2に規定する試験方法に従っ

て求める。 

注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 

ISO 18263-1:2015,Plastics−Mixtures of polypropylene (PP) and polyethylene (PE) recyclate derived 

background image

K 7393-1:2018  

from PP and PE used for flexible and rigid consumer packaging−Part 1: Designation system and 

basis for specification(MOD) 

なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”

ことを示す。 

引用規格 

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの

引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS K 7210-1 プラスチック−熱可塑性プラスチックのメルトマスフローレイト(MFR)及びメルト

ボリュームフローレイト(MVR)の求め方−第1部:標準的試験方法 

注記 対応国際規格:ISO 1133-1,Plastics−Determination of the melt mass-flow rate (MFR) and melt 

volume-flow rate (MVR) of thermoplastics−Part 1: Standard method(IDT) 

JIS K 7393-2 プラスチック−プラスチック製容器包装等廃棄物から選別・再生されたポリプロピレ

ン及びポリエチレンの混合リサイクル材の分類−第2部:試験片の作製方法及び特性の求め方 

注記 対応国際規格:ISO 18263-2,Plastics−Mixtures of polypropylene (PP) and polyethylene (PE) 

recyclate derived from PP and PE used for flexible and rigid consumer packaging−Part 2: 

Preparation of test specimens and determination of properties(MOD) 

ISO 1183-1,Plastics−Methods for determining the density of non-cellular plastics−Part 1: Immersion method, 

liquid pyknometer method and titration method 

ISO 1183-2,Plastics−Methods for determining the density of non-cellular plastics−Part 2: Density gradient 

column method 

ISO 1183-3,Plastics−Methods for determining the density of non-cellular plastics−Part 3: Gas pyknometer 

method 

呼び方のシステム 

3.1 

一般 

PP及びPEの混合リサイクル材の呼び方は,次の標準様式による。 

呼び方 

種類ブロック 
(記載任意) 

識別ブロック 

規格番号ブロック 個別項目ブロック 

データブ
ロック1 

データブ
ロック2 

データブ
ロック3 

データブ
ロック4 

データブ
ロック5 

この呼び方には,“熱可塑性プラスチック”という記載任意の種類ブロック,並びに規格番号及び個別項

目ブロックで構成する識別ブロックが含まれる。呼び方が不明確な場合は,個別項目ブロックを,次の情

報を含む五つのデータブロックに細分する。 

− データブロック1:表1に示すコード文字による,PP及びPEの混合リサイクル材の組成の識別 

(3.2参照) 

− データブロック2: 位置1:色(3.3参照) 

background image

K 7393-1:2018  

位置2:形状(3.3参照) 

− データブロック3:リサイクル材における充塡材又は強化材,その形状及び含有量。 

データブロック3は使用しない。 

− データブロック4:区分用の性質(3.5参照) 

− データブロック5:仕様の基礎とするために,追加情報を含む5番目のデータブロックを使用する

ことができる(3.6参照)。 

個別項目ブロックの最初の文字はハイフンとする。それぞれのデータブロックはコンマで区切る。 

使用しないデータブロックがある場合は,区切り記号を二つ,つまりコンマ2個(,,)で表示する。 

最後のコンマはなくてもよい。 

部品(製品)表示の際は,呼び方の最初の2ブロックを間にハイフンを挟んで使用し,これを“>”記

号と“<”記号との間に配置する。このときコード間にスペースは入れない。 

3.2 

データブロック1 

このデータブロックでは,ハイフンの後ろに,表1に示すコード文字を使ってPP及びPEの混合リサイ

クル材を表示する。 

表1−データブロック1におけるPP及びPEの混合リサイクル材の組成を示すコード 

コード文字 

組成:PP(REC)+PE(REC)(質量による) 

PP-M1(REC) 

100 %>PP(REC)≧85 % 

PP-MPO(REC) 

85 %>PP(REC)≧60 % 

MPO(REC) 

60 %>PP(REC)>40 % 
又は 
60 %>PE(REC)>40 % 

PE-MPO(REC) 

85 %>PE(REC)≧60 % 

PE-M1(REC) 

100 %>PE(REC)≧85 % 

3.3 

データブロック2 

このデータブロックでは,コンマの後の位置1で,表2に示すコード文字1文字を使って混合物の色を

表し,また,位置2では第2のコード文字を使ってその形状を表す。 

表2−データブロック2における,材料の色及び形状に使用するコード文字 

コード文字 

材料の色 

(位置1) 

コード文字 

形状 

(位置2) 

着色 

G1 

ペレット 

自然色 

G2 

フレーク/フラフ 

G3 

か(顆)粒 

パウダー 

注記 フレークは硬質の小片,フラフは軟質の小片を意味する。 

3.4 

データブロック3 

この規格では,データブロック3は使用しない。 

background image

K 7393-1:2018  

3.5 

データブロック4 

3.5.1 

一般 

このデータブロックでは,メルトマスフローレイト(MFR)を3桁のコード番号(3.5.2)で,また,密

度を2桁のコード番号(3.5.3)で表す。二つのコードの間はハイフンで区切る。 

どのポジションにも特に情報が与えられない場合は,文字“X”を使用する。 

特性を表す値が,範囲の限界値又はその近くであった場合は,製造業者はどの範囲がその材料を指定す

るかを表記する。製造上の許容差によって,後の個別試験値が,その範囲限界値上,又はそのいずれかの

側となっても,呼び方には影響しない。 

注記 現在入手可能な材料で,表示特性の,全ての値の組合せが示されているわけではない。 

3.5.2 

メルトマスフローレイト 

メルトマスフローレイト(MFR)は,JIS K 7210-1に従い,温度230 ℃,荷重2.16 kgで求める。メルト

マスフローレイトは,表3に示す3桁のコード番号で表す。 

表3−データブロック4でメルトマスフローレイトに使用するコード番号 

コード番号 

メルトマスフローレイト(MFR)の範囲 

(g/10 min) 

010 

MFR<1 

020 

1≦MFR<3 

050 

3≦MFR<7 

105 

7≦MFR<14 

170 

14≦MFR<20 

250 

20≦MFR<30 

300 

MFR≧30 

3.5.3 

密度 

密度は,小数点以下3桁まで測定可能な,ISO 1183-1〜ISO 1183-3で規定しているプラストメーターで,

押出物を使用して小数点第2位まで求める。密度は表4に示す2桁の数字から成るコード番号で表す。 

表4−データブロック4において密度を表すのに使用するコード番号 

コード番号 

密度(ρ)の範囲 

(g/cm3) 

91 

ρ<0.92 

93 

0.92≦ρ<0.94 

95 

0.94≦ρ<0.96 

97 

ρ≧0.96 

3.6 

データブロック5 

このデータブロック5には,特定用途の材料仕様を作成するために必要な場合,追加事項を表示する。 

呼び方の例 

着色剤不使用で,ペレット形状の,質量で85 %のPE(REC)を含むPE(REC)混合リサイクル材で,

MFRが1.2 g/10 min(020),かつ,密度0.952 g/cm3(95)の場合の例を次に示す。 

background image

K 7393-1:2018  

呼び方 

種類ブロック
(記載任意) 
熱可塑性プラス
チック 

識別ブロック 

規格番号 
ブロック 

個別項目ブロック 

データブロッ
ク1 

データブロッ
ク2 

データブロ
ック3 

データブロ
ック4 

データブロ
ック5 

ポリマー 

色 

形状 

充塡材等 

特性 

追加情報 

JIS K 

7393-1 

PE-M1(REC) 

G1 

使用せず 

020-95 

任意 

>部品(製品)への表示< 

なし 

なし 

あり 

あり 

なし 

なし 

なし 

呼び方:熱可塑性プラスチック JIS K 7393-1-PE-M1(REC), NG1,, 020-95,, 又は, 

    JIS K 7393-1-PE-M1(REC), NG1,, 020-95,, 

部品(製品)への表示:>PE-M1(REC)-NG1< 

background image

K 7393-1:2018  

附属書JA 

(参考) 

JISと対応国際規格との対比表 

JIS K 7393-1:2018 プラスチック−プラスチック製容器包装等廃棄物から選
別・再生されたポリプロピレン及びポリエチレンの混合リサイクル材の分類−第
1部:呼び方のシステム及び仕様表記の基礎 

ISO 18263-1:2015,Plastics−Mixtures of polypropylene (PP) and polyethylene (PE) 
recyclate derived from PP and PE used for flexible and rigid consumer packaging−Part 1: 
Designation system and basis for specification 

(I)JISの規定 

(II) 
国際規 
格番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ごと
の評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

1 適用範囲 容器包装等廃棄物 

容器包装廃棄物 

追加 

特に技術的差異はない。 

適用範囲に若干の広がりをもたせ
るために“等”を加えた。 

(右の国際規格の
規定を削除した) 

ただし,危険物などの輸
送,取扱い,又は保存に
使用した容器包装廃棄
物は使用してはならな
い。 

削除 

JISでは,危険物などの輸送等に使
用した容器でも使用できることを
示唆した。 

危険物などの輸送等に使用した容
器でも洗浄すれば使用可能である
ので,当該規定を削除した。 

3 呼び方の
システム 

3.1 部品(製品)表
示の際は, 

3.1 

部品表示の際は, 

追加 

技術的差異はない。用語の説明を追
加した。 

分かりやすくした 

3.3 データブロック
2(表2) 
注記 フレークは
硬質の小片,フラフ
は軟質の小片を意
味する。 

3.3 

“フレーク”及び“フラ
フ”の説明なし。 

追加 

技術的差異はない。用語の説明を追
加した。 

分かりやすくした。 

3.5.2 メルトマスフ
ローレイト 
コード番号“050”,
“170” 

3.5.2 

コード番号“045”,“160” 変更 

技術的差異はない。 

国際規格で,コード番号の付け方
を誤っている。今後ISO改正時に
修正を提案する。 

4 呼び方の
例 

データブロック4/
部品(製品)への表
示“なし” 

データブロック4/部
品への表示“あり” 

変更 

国際規格が誤っている。 

今後ISO改正時に修正を提案す
る。 

2

K

 7

3

9

3

-1

2

0

1

8

background image

K 7393-1:2018  

JISと国際規格との対応の程度の全体評価:ISO 18263-1:2015,MOD 

注記1 箇条ごとの評価欄の用語の意味は,次による。 

− 削除 ················ 国際規格の規定項目又は規定内容を削除している。 
− 追加 ················ 国際規格にない規定項目又は規定内容を追加している。 
− 変更 ················ 国際規格の規定内容を変更している。 

注記2 JISと国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次による。 

− MOD ··············· 国際規格を修正している。 

2

K

 7

3

9

3

-1

2

0

1

8