サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

K 6332 : 1999  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法に基づいて,日本工業標準調査会の審議を経て,通商産業大臣が改正した日

本工業規格である。 

これによってJIS K 6332 : 1995は改正され,この規格に置き換えられる。 

今回の改正では,ISO 2398 : 1995との整合を図った。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

K 6332 : 1999 

空気用ゴムホース 
(エアーホース) 

Rubber hose, textile-reinforced, for compressed air−Specification 

序文 この規格は,1995年に第4版として発行されたISO 2398, Rubber hose, textile-reinforced, for 

compressed air−Specificationを元に作成した日本工業規格であるが,表示の一部(規格番号)を不採用と

した。 

なお,この規格で点線の下線を施してある箇所は,対応国際規格にはない事項である。 

1. 適用範囲 この規格は,使用温度が−40℃から+70℃で,最高使用圧力が,2.5MPa以下の圧縮空気に

用いる,3.に示す7タイプ,2クラスの空気用ゴムホース(エアーホース)(以下,ホースという。)につい

て規定する。 

備考 この規格の対応国際規格を,次に示す。 

ISO 2398 : 1995 Rubber hose, textile-reinforced, for compressed air−Specification 

2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す

る。これらの引用規格のうちで,発行年を付記してあるものは,記載の年の版だけがこの規格の規定を構

成するものであって,その後の改正版・追補には適用しない。発効年を付記していない引用規格は,その

最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS K 6251 加硫ゴムの引張試験方法 

備考 ISO 37 : 1994, Rubber, vulcanized or thermoplastic−Determination of tensile stress-strain properties

からの引用事項は,この規格の該当事項と同等である。 

JIS K 6257 加硫ゴムの老化試験方法 

備考 ISO 188 : 1982, Rubber, vulcanized−Accelerated ageing or heat-resistance testsからの引用事項は,

この規格の該当事項と同等である。 

JIS K 6258 加硫ゴムの浸せき試験 

備考 ISO 1817 : 1985, Rubber, vulcanized−Determination of the effect of liquidsからの引用事項は,こ

の規格の該当事項と同等である。 

JIS K 6330-1 ゴム及び樹脂ホース試験方法−第1部:寸法測定 

備考 ISO 4671 : 1984, Rubber and plastics hose and hose assemblies−Methods of measurement of 

dimensionsからの引用事項は,この規格の該当事項と同等である。 

JIS K 6330-2 ゴム及び樹脂ホース試験方法−第2部:耐圧性試験 

備考 ISO 1402 : 1994, Rubber and plastics hoses and hose assemblies−Hydrostatic testingからの引用事

background image

K 6332 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

項は,この規格の該当事項と同等である。 

JIS K 6330-4 ゴム及び樹脂ホース試験方法−第4部:低温試験 

備考 ISO 4672 : 1988, Rubber and plastics hoses-Subambient temperature flexibility testsからの引用事

項は,この規格の該当事項と同等である。 

JIS K 6330-6 ゴム及び樹脂ホース試験方法−第6部:接着試験 

備考 ISO 8033 : 1991, Rubber and plastics hose−Determination of adhesion between componentsからの

引用事項は,この規格の該当事項と同等である。 

JIS K 6330-7 ゴム及び樹脂ホース試験方法−第7部:静的オゾン劣化試験 

備考 ISO 7326 : 1991, Rubber and plastics hoses−Assessment of ozone resistance under static conditions

からの引用事項は,この規格の該当事項と同等である。 

JIS K 6330-9 ゴム及び樹脂ホース試験方法−第9部:曲げ試験 

備考 ISO 1746 : 1983, Rubber or plastics hoses and tubing−Bending testsが,この規格と一致している。 

JIS Z 8601 標準数 

備考 ISO 3 : 1973, Preferred number−Series of preferred numbersからの引用事項は,この規格の該当

事項と同等である。 

ISO 1307 : 1992, Rubber and plastics hoses for general-purpose industrial applications−Bore diameters and 

tolerances, and tolerances on length 

3. 種類 ホースの種類は,最高使用圧力,用途及び使用温度によって区分し,表1及び表2のとおりと

する。 

表1 最高使用圧力及び用途 

タイプ 

最高使用圧力 MPa 

用途 

1.0 

一般用 

1.0 

建設用 

1.0 

建設用(耐油性) 

1.6 

建設用 

1.6 

建設用(耐油性) 

2.5 

建設用 

2.5 

建設用(耐油性) 

表2 使用温度 

クラスA 

−25℃〜+70℃ 

クラスB 

−40℃〜+70℃ 

4. 構成及び材料 ホースは,内面ゴム層,天然又は合成繊維補強層及び外面ゴム層からなるものとする。

ホースは,均一な厚さと最小肉厚に適合するように偏肉がなく,また,孔,気泡及び他の欠点があっては

ならない。 

5. 寸法及び許容差 

5.1 

呼び径(内径) ホースの呼び径(内径)及び許容差は,表3のとおりとする。 

background image

K 6332 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表3 呼び径及び許容差 

単位 mm 

呼び径 

許容差 

     5 

±0.5 

     6.3 

 ±0.75 

     8 

 ±0.75 

    10 

 ±0.75 

    12.5 

 ±0.75 

    16 

 ±0.75 

    20 (19) 

 ±0.75 

    25 

 ±1.25 

    31.5 

 ±1.25 

    40 (38) 

±1.5 

    50 

±1.5 

    63 

±1.5 

    80 (76) 

±2.0 

    100 (102) 

±2.0 

( )内の数値を採用してもよい。 

特殊な場合として上記以外の呼び径を必要とするときは, 

a) 上記寸法範囲未満,又は,これを超える寸法のものについては,JIS Z 8601に規定のR10数列の標準

数から選び,許容差はISO 1307の規定による。 

参考 ISO 1307の規定内容は,付表1参照。 

b) 中間にある寸法については,JIS Z 8601に規定のR20数列の標準数から選び,許容差はそれよりも1

つ大きい呼び径に対応するものを用いなければならない。 

5.2 

切断長 ホースの切断長の許容差はISO 1307の規定による。 

参考 ISO 1307の規定内容は,付表2参照。 

5.3 

内面ゴム層及び外面ゴム層の厚さ 内面ゴム層及び外面ゴム層の厚さはJIS K 6330-1に規定する方

法で測定し,表4の規定に適合しなければならない。 

表4 内面ゴム層及び外面ゴム層の厚さ 

単位 mm 

タイプ 

1, 2, 3 

4, 5 

6, 7 

内面ゴム層 

1.0以上 

1.5以上 

2.0以上 

外面ゴム層 

1.5以上 

2.0以上 

2.5以上 

6. 内面ゴム層及び外面ゴム層の物理的性質 

6.1 

試料採取 試験は,できれば実際のホースから採取した試験片について行う。 

6.2 内面ゴム層及び外面ゴム層の引張強さと切断時伸び 内面ゴム層及び外面ゴム層に使用するゴムは,

JIS K 6251に規定する方法で試験を行い,引張強さ及び切断時の伸びが表5の規定に適合しなければなら

ない。 

background image

K 6332 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表5 引張強さ及び切断時伸び 

タイプ 

構成層 

引張強さ MPa 

切断時伸び % 

内面ゴム層 

 5.0以上 

200以上 

外面ゴム層 

 7.0以上 

250以上 

2, 3, 4 
5, 6, 7 

内面ゴム層 

 7.0以上 

250以上 

外面ゴム層 

10.0以上 

300以上 

6.3 

老化試験 内面ゴム層及び外面ゴム層の引張強さと切断時の伸びは,JIS K 6257に規定する方法で

100℃で3日間老化させた後,JIS K 6251に規定する方法で試験を行い,老化前の値からそれぞれ±25%及

び±50%以上の変化があってはならない。 

6.4 

耐油試験 

6.4.1 

タイプ2, 4及び6 JIS K 6258に規定する方法でNo.1試験油に70℃で72時間浸せきし,内面ゴム

層に収縮があってはならない。また,このときJIS K 6258に規定する重量法によって求めた体積増加は15%

を超えてはならない。 

6.4.2 

タイプ3, 5及び7 JIS K 6258に規定する方法でNo.3試験油に70℃で72時間浸せきし,内面ゴム

層及び外面ゴム層に収縮があってはならない。また,このときJIS K 6258に規定する重量法によって求め

た体積増加は,内面ゴム層については30%,外面ゴム層については75%を超えてはならない。 

7. 要求性能 

7.1 

一般事項 すべての試験は,長尺で生産したホースの切断片で実施されなければならない。 

7.2 

耐圧性試験 JIS K 6330-2に規定する方法で試験を行い,表6に規定する耐圧性要求性能に適合し

なければならない。 

表6 耐圧性要求性能 

タイプ 

最高使用
圧力 

MPa 

耐圧試験
圧力 

MPa 

最小破裂試験
圧力 

MPa 

耐圧試験圧力時
の長さ変化率 

耐圧試験圧力時
の外径変化率 

1, 2, 3 

1.0 

2.0 

 4.0 

±5 

±5 

4及び5 

1.6 

3.2 

 6.4 

±5 

±5 

6及び7 

2.5 

5.0 

10.0 

±5 

±5 

7.3 

接着試験 JIS K 6330-6に規定する方法で試験を行い,各層間のはく離強さは,タイプ1は,1.5kN/m

以上,その他のタイプはすべて2.0kN/m以上でなければならない。 

7.4 

静的オゾン劣化試験 JIS K 6330-7のB法で試験を行い,き裂の発生があってはならない。 

7.5 

低温試験 JIS K 6330-4のB法で試験を行い,ホースにき裂の発生があってはならない。また,7.2

の表6に規定した耐圧試験に合格しなければならない。 

試験は,次に示す温度で実施する。 

クラスAのホースは  −25℃ 

クラスBのホースは  −40℃ 

7.6 

曲げ試験 JIS K 6330-9のA法で試験を行い,Cは呼び径の10倍とし,変形係数T/Dは0.8以上で

なければならない。 

8. 表示 ホースには,次の内容を,容易に消えない方法で少なくとも1mごとに表示しなければならな

い。 

background image

K 6332 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

a) 製造業者名又は識別(略号など) 

b) 製造業者による製品識別(任意) 

c) ホースのタイプ及びクラス 

d) 呼び径 

e) c)に含まれない場合は,メガパスカルで表した最高使用圧力 

f) 

四半期(lQ,2Q,3Q又は,4Qを使用)及び製造年(4けたのアラビア数字を使用) 

例 MAN-1 A-25 mm-1 MPa-4Q 1999 

付表1 呼び径及び許容差 

単位 mm

呼び径 

許容差 

硬質マンドレル使用のホー

ス 

フレキシブルマンドレル使用のホー

ス 

マンドレルを使用しないホー

ス 

  3.2 

±0.30 

+0.50〜−0.30 

±0.60 

  4.0 

±0.40 

+0.60〜−0.40 

  5.0 
  6.3 

±0.80 

  8.0 
 10.0 
 12.5 

±0.60 

+0.70〜−0.50 

 16 

 19 

+0.90〜−0.70 

 20 
 25 

±0.80 

±1.20 

 31.5 

±1.00 

+1.20〜−0.80 

±1.60 

 38 
 40 
 50 

±1.20 

+1.50〜−1.00 

− 

 51 

 63 

− 

 76 

±1.10 

 80 
 100 

±1.60 

 125 
 150 

±2.00 

 200 

±2.50 

 250 

±3.00 

 315 

付表2 長さの許容差 

単位 表示のない数値はmm 

長さ 

許容差 

300以下 

±3 

300を超え  600以下 

 ±4.5 

600を超え  900以下 

±6 

900を超え 1 200以下 

±9 

 1 200を超え 1 800以下 

 ±12 

1 800を超える 

   ± 1 % 

K 6332 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

送気液用ゴムホース原案作成委員会 構成表 

氏名 

所属 

(委員長) 

山 口   惇 

横浜国立大学工学部 

(委員) 

西 出 徹 雄 

通商産業省基礎産業局化学課 

大 嶋 清 治 

通商産業省工業技術院標準部材料規格課 

橋 本 繁 晴 

財団法人日本規格協会技術部 

神 代   啓 

社団法人日本化学工業協会 

廣 庭   正 

財団法人化学品検査協会 

鈴 木   守 

社団法人日本ゴム協会 

岡 安 英 雄 

社団法人日本工作機械工業会 

三 浦 吉 成 

社団法人日本油空圧工業会 

中 田   広 

三菱重工業株式会社 

小田切 明 治 

トキコ株式会社 

有 光 幸 朗 

社団法人日本農業機械工業会 

小 郷 一 郎 

財団法人日本船舶標準協会 

兼 子 孝 泰 

株式会社明治ゴム化成 

青 柳 奈須雄 

横浜ゴム株式会社 

塚 本 茂 之 

クラレプラスチックス株式会社 

竹 林 忠 昭 

弘進ゴム株式会社 

服 部 和 洋 

東海ゴム工業株式会社 

石 井 裕 志 

東北ゴム株式会社 

松 田 武 幸 

株式会社ブリヂジストン 

渋 谷 政 典 

株式会社十川ゴム 

庭 田 正 久 

日本ゴムホース工業会 

(事務局) 

三 須   武 

社団法人日本化学工業協会 

解説文責 塚本 茂之 クラレプラスチックス株式会社