サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

K 5981:2006 

(1) 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,日本パウダーコー

ティング協同組合(JAPCA)/財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を改正

すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規格である。 

これによって,JIS K 5981:1992は改正され,この規格に置き換えられる。 

また,令和2年10月20日,産業標準化法第17条又は第18条の規定に基づく確認公示に際し,産業標

準化法の用語に合わせ,規格中“日本工業規格”を“日本産業規格”に改めた。 

この規格の一部が,技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の

実用新案登録出願に抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本産業標準調査会

は,このような技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の実用新

案登録出願にかかわる確認について,責任をもたない。 

K 5981:2006 

(2) 

目 次 

ページ 

1. 適用範囲 ························································································································ 1 

2. 引用規格 ························································································································ 1 

3. 種類 ······························································································································ 2 

3.1 素地による種類 ············································································································· 2 

3.2 塗装前処理による種類 ···································································································· 2 

3.3 粉体塗料による種類 ······································································································· 2 

4. 品質 ······························································································································ 3 

5. 試験方法 ························································································································ 4 

5.1 試験の一般条件 ············································································································· 4 

5.2 外観 ···························································································································· 4 

5.3 塗膜の厚さ ··················································································································· 4 

5.4 耐食性 ························································································································· 5 

5.5 促進耐候性試験 ············································································································· 5 

5.6 耐湿性 ························································································································· 6 

5.7 引っかき硬度 ················································································································ 6 

5.8 付着性 ························································································································· 6 

5.9 耐アルカリ性 ················································································································ 6 

5.10 耐酸性 ························································································································ 7 

5.11 耐おもり落下性 ············································································································ 7 

6. 表示 ······························································································································ 7 

日本産業規格          JIS 

K 5981:2006 

合成樹脂粉体塗膜 

Thermoplastic and thermosetting powder coated films 

1. 適用範囲 この規格は,鉄鋼,亜鉛めっき,アルミニウムなどの金属素地(以下,素地という。)に,

脱脂,研磨,ブラスト,化成皮膜処理,有機皮膜処理などの塗装前処理(以下,塗装前処理という。)を施

し,熱硬化性及び熱可塑性合成樹脂粉体塗料(以下,粉体塗料という。)を塗装し,加熱形成させた粉体塗

装製品(以下,製品という。)の塗膜(以下,塗膜という。)の種類,品質,試験方法などについて規定す

る。  

2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す

る。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS B 7502 マイクロメータ 

JIS B 7753 サンシャインカーボンアーク灯式耐光性及び耐候性試験機 

JIS C 2338 電気絶縁用ポリエステル粘着テープ 

JIS K 5600-1-1 塗料一般試験方法―第1部:通則―第1節:試験一般(条件及び方法) 

JIS K 5600-1-4 塗料一般試験方法―第1部:通則―第4節:試験用標準試験板 

JIS K 5600-1-6 塗料一般試験方法―第1部:通則―第6節:養生並びに試験の温度及び湿度 

JIS K 5600-1-7 塗料一般試験方法―第1部:通則―第7節:膜厚 

JIS K 5600-4-3 塗料一般試験方法―第4部:塗膜の視覚特性―第3節:色の目視比較 

JIS K 5600-4-6 塗料一般試験方法―第4部:塗膜の視覚特性―第6節:測色(色差の計算) 

JIS K 5600-4-7 塗料一般試験方法―第4部:塗膜の視覚特性―第7節:鏡面光沢度 

JIS K 5600-5-3 塗料一般試験方法―第5部:塗膜の機械的性質―第3節:耐おもり落下性 

JIS K 5600-5-4 塗料一般試験方法―第5部:塗膜の機械的性質―第4節:引っかき硬度(鉛筆法) 

JIS K 5600-5-6 塗料一般試験方法―第5部:塗膜の機械的性質―第6節:付着性(クロスカット法) 

JIS K 5600-6-1 塗料一般試験方法―第6部:塗膜の化学的性質―第1節:耐液体性(一般的方法) 

JIS K 5600-7-1 塗料一般試験方法―第7部:塗膜の長期耐久性―第1節:耐中性塩水噴霧性 

JIS K 5600-7-2 塗料一般試験方法―第7部:塗膜の長期耐久性―第2節:耐湿性(連続結露法) 

JIS K 5600-7-7 塗料一般試験方法―第7部:塗膜の長期耐久性―第7節:促進耐候性(キセノンラン

プ法) 

JIS K 5600-7-9 塗料一般試験方法―第7部:塗膜の長期耐久性―第9節:サイクル腐食試験法ー塩水

噴霧/乾燥/湿潤 

JIS K 5600-8-2 塗料一般試験方法―第8部:塗膜劣化の評価―第2節:膨れの等級 

JIS K 5601-1-1 塗料成分試験方法―第1部:通則―第1節:試験一般(条件及び方法) 

background image

K 5981:2006  

JIS K 8576 水酸化ナトリウム(試薬) 

JIS K 8951 硫酸(試薬) 

JIS Z 1522 セロハン粘着テープ 

JIS Z 8722 色の測定方法―反射及び透過物体色 

3. 種類  

3.1 

素地による種類 素地による種類は,表1による。 

表 1 素地による種類 

種類の区分 

鉄鋼 

鋳鉄 

亜鉛めっき 

アルミニウム 

アルミダイカスト 

ステンレス鋼 

その他 

3.2 

塗装前処理による種類 塗装前処理による種類は,表2による。 

表 2 塗装前処理による種類 

種類の区分 

脱脂 

研磨 

ブラスト 

りん酸亜鉛化成皮膜 

りん酸鉄化成皮膜 

クロメート化成皮膜 

その他の化成皮膜 

有機被膜 

その他 

3.3 

粉体塗料による種類 粉体塗料による種類は,熱硬化性粉体塗料及び熱可塑性粉体塗料に区分し,

更にそれぞれ含有する主な合成樹脂の種類によって,表3による。 

表 3 粉体塗料による種類 

種類の区分 

小区分 

熱硬化性粉体塗料 

エポキシ樹脂系 

エポキシポリエステル樹脂系 

ポリエステル樹脂系 

アクリル樹脂系 

その他 

熱可塑性粉体塗料 

ポリオレフィン樹脂系 
ポリ塩化ビニル樹脂系 

ポリアミド樹脂系 

ポリエステル樹脂系 

その他 

background image

K 5981:2006  

4. 品質 品質は,5.によって試験したとき,次に適合しなければならない。ただし,品質項目は,受渡

当事者間の協定によって選択することができる。 

a) 外観 塗膜の外観は,はがれ,膨れ,割れなどの異常があってはならない。 

b) 塗膜の厚さ 塗膜の厚さは,受渡当事者間で協定した値とする。 

c) 耐食性 耐食性は,表4による。 

表 4 耐食性 

水準 

S1 

S2 

S3 

S4 

S5 

試験時間 h 

48 

120 

240 

500 

1 000 

はがれ幅mm 

3以下 

d) 促進耐候性 促進耐候性は,表5による。 

表 5 促進耐候性 

水準 

W1 

W2 

W3 

W4 

W5 

試験時間 h 

120 

240 

500 

1 000 

2 000 

光沢保持率 % 

70以上 

色差 △E(1) 

4以下 

外観 

はがれ,膨れ,割れなどの異常があってはならない。 

注(1) 特殊な色調のものについては,受渡当事者間の協定による。詳細は,5.5 b) 3) 色差を参照。 

e) 耐湿性 耐湿性は,表6による。 

表 6 耐湿性 

水準 

R1 

R2 

R3 

R4 

R5 

試験時間 h 

48 

72 

150 

240 

500 

碁盤目試験評価点 

分類2より,はく離が多くてはならない。 

膨れ評価点 

大きさ2より小さく,かつ,密度2よりまばらでなければならない。 

外観 

しわ,さび,はがれ,白化などの異常があってはならない。 

f) 

引っかき硬度 引っかき硬度は,表7による。 

表 7 引っかき硬度 

水準 

H1 

H2 

H3 

H4 

H5 

H6 

鉛筆引っかき値(2) 

6B以下 

5B-4B 

3B-2B 

B-HB 

F-2H 

3H以上 

注(2) 引っかき硬度は,手かき法で実施してもよい。 

g) 付着性 付着性は,表8による。 

表 8 付着性 

水準 

A1 

A2 

A3 

A4 

A5 

A6 

碁盤目試験評価点 

h) 耐アルカリ性 耐アルカリ性は,表9による。 

表 9 耐アルカリ性 

水準 

N1 

N2 

N3 

N4 

試験時間 h 

48 

120 

240 

500 

膨れ評価点 

大きさ2より小さく,かつ,密度2よりまばらでなければならない。 

外観 

割れ,はがれ,軟化などの異常があってはならない。 

background image

K 5981:2006  

i) 

耐酸性 耐酸性は,表10による。 

表 10 耐酸性 

水準 

M1 

M2 

M3 

M4 

試験時間 h 

48 

120 

240 

500 

膨れ評価点 

大きさ2より小さく,かつ,密度2よりまばらでなければならない。 

外観 

割れ,はがれ,軟化などの異常があってはならない。 

j) 

耐おもり落下性 耐おもり落下性は,表11による。 

表 11 耐おもり落下性 

水準 

G1 

G2 

G3 

熱硬化性粉体塗料 

デュポン式 

落下高さcm 

30 

50 

50 

おもりの質量 g 

500 

500 

1 000 

外観 

素地に達する割れ,はがれがあってはならない。 

水準 

F1 

F2 

F3 

熱可塑性粉体塗料 

落球式 

落下高さcm 

40 

80 

120 

外観 

素地に達する割れ,はがれがあってはならない。 

5. 試験方法  

5.1 

試験の一般条件 試験の一般条件は,JIS K 5600-1-1,JIS K 5600-1-6及びJIS K 5601-1-1による。 

a) 試験片の作製 試験片は,JIS K 5600-1-4によるほか,次による。 

1) 製品から試料を取ることができる場合,試料は,通常,製品の平面部位から取り,150×70 mmの

試験片を作る。 

2) 製品から直接試料を取ることができない場合,その製品と同一の材質及び厚さの金属板を基板とし

て,同一条件で塗装前処理を行い,同一条件で塗装及び加熱乾燥して試験片(150×70 mm)とする。 

ただし,同一の材質及び厚さ,同一条件での塗装前処理,同一条件での塗装及び加熱乾燥が困難

と受渡当事者間で定めた場合は,受渡当事者間の協定によって試験片の作製条件を決めることがで

きる。 

b) 試験場所の条件 試験を行う場所は,特に規定する以外は,JIS K 5600-1-6の4.1(標準条件)で,直

射日光を受けず,試験にガス,蒸気,ほこりなどによる影響がなく,通風の少ない室内とする。試験

片は,試験場所に1時間以上置いてから試験を行う。 

5.2 

外観 塗膜の外観の試験は,JIS K 5600-1-1の4.4によるほか,次による。 

a) 操作 外観の試験は,塗膜を拡散昼光(3)の下で目視によって観察する。 

注(3) 拡散昼光は,JIS-K 5600-4-3の5.2(自然昼光照明)による。ただし,拡散昼光を用いることが

できない場合は,5.3(色観察ブースの人工照明)に規定するブースを用いてもよい。 

b) 外観の決定 ピンホール,膨れ,割れ,はがれ,しわ,色むら,つやむら,はじき,つぶなどがなく,

見本品と比べて,色・つやの差異が少ないときは,“塗膜の外観が正常である。”とする。 

5.3 

塗膜の厚さ 塗膜の厚さの測定は,JIS K 5600-1-7による。 

a) 操作 操作は,次による。 

1) 測定器は,JIS B 7502に規定する外側マイクロメータとする。 

備考 素材の種類・形状から最適のものを受渡当事者間の合意で決めることができる。 

素材の種類によって,次のような測定器がある。 

K 5981:2006  

鉄鋼・鋳鉄・亜鉛めっき:外側マイクロメータ,電磁微厚計, 

アルミニウム・アルミダイカスト:外側マイクロメータ,渦電流式微厚計, 

ステンレス鋼:外側マイクロメータ,渦電流式微厚計,電磁微厚計 

2) 測定は,その測定器に決められた方法による。測定器の調整には,同一素材で測定する膜厚に近似

の基準板を選定する。 

3) 測定する箇所は,最低2か所とする。ただし,その測定位置は,受渡当事者間で決めることができ

る。 

b) 塗膜厚さの決定 それぞれの試験片の測定値の平均値を,塗膜の厚さとする。 

5.4 

耐食性 耐食性試験は,JIS K 5600-7-1によるほか,次による。 

a) 操作 操作は,次による。 

1) 耐中性塩水噴霧性試験片は2枚とし,周辺及び裏面は,ポリエステル粘着テープ(4),又はこれに代

わるもの(5)で包む。 

注(4) ポリエステル粘着テープとしては,JIS C 2338の種類A1種が相当する。 

(5) 注(4)のポリエステル粘着テープと同等以上のシーリング性能をもつシール材。 

2) 試験が終わったとき,試験片を取り出して水洗し,室内に2時間放置する。 

3) JIS Z 1522に規定するセロハン粘着テープ(テープ幅18 mm)をカット線の上に長辺に沿ってはり

付ける。指先でこすって圧着し,テープの端を持って手元に向かって急速に引っ張りテープをはが

す。 

b) 耐食性の決定 評価は,試験片2枚のカット線の周りの片側はがれ幅について行い,それぞれの最大

値をはがれ幅とする。試験片2枚共に4. c)の規定を満足している場合,その水準に該当する(6)。 

注(6) 塗膜が堅い,厚いなどの理由によって,さび又は膨れによる塗膜の浮きが目視で明らかに認め

られる場合で,テープによるはがしを行ってもはがれないときには,カット線の片側のさび又

は膨れの発生の最大幅として評価する。 

備考 耐食性試験は,JIS K 5600-7-9によってもよい。 

5.5 

促進耐候性試験 促進耐候性試験は,JIS B 7753に規定するサンシャインカーボンアーク灯式耐候

性試験機を用いて,次によって行う。 

a) 操作 操作は,次による。 

1) 耐候性試験片は2枚,原状試験片は1枚とし,周辺及び裏面は,ポリエステル粘着テープ(4),又は

これに代わるもの(5)で包む。 

2) ブラックパネル温度計の示度は,63±3 ℃とする。 

3) 噴霧の時間は,120分間照射中に18分間とする。 

4) 照射中の乾燥期間中の相対湿度は,(50±5) %RHとする。 

b) 促進耐候性の決定 評価は,次による。 

1) 2枚の試験片の光沢保持率,色差及び外観について試験を行い,試験片2枚共に4. d)の規定を満足

している場合,その水準に該当する。 

2) 光沢保持率は,JIS K 5600-4-7によって照射前及び照射後の光沢を測定し,次の式によって求める。 

100

1

=G

G

G

ここに, 

G: 光沢保持率 

G1: 試験前の60°鏡面光沢度 

K 5981:2006  

G2: 試験後の60°鏡面光沢度 

また,素材の影響による方向性があるときは,同じ場所について互いに直角の方向から測定し,

それぞれの値を平均して,その場所の鏡面光沢度とする。 

3) 色差は,測色色差計を用いて測定し,次のハンターの色差式による色差を求める。 

[

]2/1

2

2

2

)

(

)

(

)

(

b

a

L

EH

+

+

=

ここに, 

H

E

: ハンターの色差式による色差 

L

∆,a

∆,b

∆: ハンターの色差式における明度指数及び色座標の差 

L,a及びbの値は,標準の光Cを用い,JIS Z 8722に規定する三刺激値

Z

Y

X ,

,

から次の式に

よって計算する。 

2/1

10Y

L=

2/1

/)

2.

10

(5.

17

Y

Y

X

a

=

2/1

/)

847

.0

(0.7

Y

Z

Y

b

=

ここに, 

L: ハンターの明度指数 

a,b: L a b表色系の色座標 

X,Y,Z: 三刺激値 

なお,色差の測定は,受渡当事者間の合意で,JIS K 5600-4-6によってもよい。 

4) 外観は,塗膜を拡散昼光(3)の下で,目視によって観察する。 

なお,促進耐候性試験は,受渡当事者間の合意で,JIS K 5600-7-7によってもよい。 

5.6 

耐湿性 耐湿性の試験は,JIS K 5600-7-2の5.によるほか,次による。 

a) 操作 耐湿性試験片は2枚,原状試験片は1枚とし,周辺及び裏面は,ポリエステル粘着テープ(4)又

はそれに代わるもの(5)で包む。 

b) 耐湿性の決定 2枚の試験片の付着性,膨れ及び外観について評価を行い,試験片2枚共に4. e)の規

定を満している場合,その水準に該当する。 

耐湿性試験後の付着性は,4. g)と同様にして碁盤目評価点を求める。 

付着性試験は耐湿性試験が終わってから室内に2時間放置後行う。膨れの評価は,JIS K 5600-8-2

による。 

外観は,塗膜を拡散昼光(3)の下で,目視によって観察をする。 

5.7 

引っかき硬度 引っかき硬度の試験は,JIS K 5600-5-4による。 

判定は,JIS K 5600-5-4の9.6による。 

5.8 

付着性 付着性の試験は,JIS K 5600-5-6による。 

判定は,JIS K 5600-5-6の8.による。 

5.9 

耐アルカリ性 耐アルカリ性の試験は,JIS K 5600-6-1の7.(方法1)によるほか,次による。 

a) 操作 操作は,次による。 

1) 耐アルカリ性試験片は2枚,原状試験片は1枚とし,その周辺及び裏面は,ポリエステル粘着テー

プ(4)又はこれに代わるもの(5)で,アルカリ溶液に侵されないもので包む。 

アルカリ溶液は,JIS K 8576に規定する水酸化ナトリウムをイオン交換水で5 質量/容量%に調

製したものを用いる。浸せき温度は,23±2 ℃とする。 

2) 試験片を取り出して流水で静かに洗い,水を振り切った後,室内に2時間放置する。 

K 5981:2006  

b) 耐アルカリ性の決定 2枚の試験片の膨れ及び外観について評価を行い,試験片2枚共に4.h)の規定

を満足している場合,その水準に該当する。 

膨れ評価点は,JIS K 5600-8-2による。 

外観は,塗膜を拡散昼光(3)の下で,目視によって観察する。 

なお,試験片の周辺10 mm以内は,評価の対象としない。 

5.10 耐酸性 耐酸性の試験は,JIS K 5600-6-1の7.(方法1)によるほか,次による。 

a) 操作 操作は,次による。 

1) 耐酸性試験片は2枚,原状試験片は1枚とし,その周辺及び裏面は,ポリエステル粘着テープ(4)又

はこれに代わるもの(5)で,酸溶液に侵されないもので包む。酸溶液は,JIS K 8951に規定する硫酸

をイオン交換水で5 質量/容量%に調製したものを用いる。 

浸せき温度は,23±2 ℃とする。 

2) 試験片を取り出して流水で静かに洗い,水を振り切った後,室内に2時間放置する。 

b) 耐酸性の決定 2枚の試験片の膨れ及び外観について評価を行い,試験片2枚共に4. i)の規定を満足

している場合,その水準に該当する。 

膨れ評価点は,JIS K 5600-8-2による。 

外観は,塗膜を拡散昼光(3)の下で目視によって観察する。 

なお,試験片の周辺10 mm以内は,評価の対象としない。 

5.11 耐おもり落下性 耐おもり落下性の試験は,JIS K 5600-5-3によるほか,次による。 

a) 操作 操作は,次による。 

1) 熱硬化性粉体塗膜の試験は,JIS K 5600-5-3の6.による。 

2) 熱可塑性粉体塗膜の試験は,JIS K 5600-5-3の5.による。 

b) 耐おもり落下性の決定 2枚の試験片の外観について評価を行い,試験片2枚共に4. j)の規定を満足

している場合,その水準に該当する。外観は,目視による。 

6. 表示 送り状,荷札などに次の事項を表示しなければならない。 

a) 粉体塗料の種類(小区分を含む。) 

b) 塗装前処理の種類