>サイトトップへ >このカテゴリの一覧へ

K 5629

:2010

(1)

まえがき

この追補は,工業標準化法第 14 条によって準用する第 12 条第 1 項の規定に基づき,工業標準原案を具

して日本工業規格を改正すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正

したもので,これによって,JIS K 5629:2002 は改正され,一部が置き換えられた。


日本工業規格

JIS

 K

5629

:2010

鉛酸カルシウムさび止めペイント

追補 1)

Calcium plumbate anticorrosive paint

(Amendment 1)

JIS K 5629:2002

を,次のように改正する。

2.

(引用規格)の JIS K 5600-7-7  塗料一般試験方法−第 7 部:塗膜の長期耐久性−第 7 節:促進耐候性(キ

セノンランプ法)を,JIS K 5600-7-7  塗料一般試験方法−第 7 部:塗膜の長期耐久性−第 7 節:促進耐候

性及び促進耐光性(キセノンランプ法)に置き換える。

2.

(引用規格)の JIS K 5622  鉛丹さび止めペイントを,削除する。

6.14

(溶剤不溶物中の鉛酸カルシウムの定量)の“溶剤不溶物中の鉛酸カルシウムの定量は,この規格の

附属書による。”を,

“溶剤不溶物中の鉛酸カルシウムの定量は,

附属書 1(規定)

(溶剤不溶物中の鉛酸カ

ルシウムの定量)及び

附属書 2(規定)(溶剤不溶物の定量)による。”に置き換える。

附属書(規定)(溶剤不溶物中の鉛酸カルシウムの定量)を,附属書 1(規定)(溶剤不溶物中の鉛酸カル

シウムの定量)に置き換える。

附属書 2(規定)(溶剤不溶物の定量)を,附属書 1(規定)の次に追加する。


2

K 5629

:2010

附属書 1(規定)  溶剤不溶物中の鉛酸カルシウムの定量

1.

  要旨  溶剤不溶物に,酢酸ナトリウム−よう化カリウム混合液を加えて鉛酸カルシウムを溶かし,遊

離したよう素をチオ硫酸ナトリウム溶液で滴定して,対応する鉛酸カルシウムの量を溶剤不溶物中の質量

分率として求める。

2.

  試薬  試薬は,次による。

a)

クロロホルムは,JIS K 8322 に規定するもの。

b)

酢酸は,JIS K 8355 に規定するもの。

c)

酢酸ナトリウム−よう化カリウム混合酢酸溶液は,JIS K 8371 に規定する酢酸ナトリウム三水和物 30

g

に酢酸(1+1)(

1

)

25 ml

を加え,加熱して溶かした後,放冷する。別に,JIS K 8913 に規定するよう

化カリウム 2.4 g を水 2 ml に溶解して,先の溶液に加えて混合する。

d)

酢酸ナトリウム酢酸溶液(20

w

/

v

 %

)は,JIS K 8371 に規定する酢酸ナトリウム三水和物 20 g を,酢

酸(1+19)(

2

)

に溶かして 100 ml にする。

e) 0.1

mol/l

チオ硫酸ナトリウム溶液

1) 0.1

mol/l

チオ硫酸ナトリウム溶液は,JIS K 8637 に規定するチオ硫酸ナトリウム 26 g と,JIS K 8625

に規定する炭酸ナトリウム(無水)0.2 g とをはかりとる。溶存酸素を含まない水 1 000 ml に溶かし

てよく振り混ぜ,栓をして 2 日間放置後,上澄み液を取り,0.1 mol/l チオ硫酸ナトリウム溶液とす

る。

2) 0.1

mol/l

チオ硫酸ナトリウム溶液のファクタは,次によって標定し,計算式によって算出する。

標定は,JIS K 8005 に規定する,よう素酸カリウムを,温度約 130  ℃で 2 時間乾燥し,過塩素酸

マグネシウムを入れたデシケータの中で放冷する。共通すり合わせ三角フラスコ 200 ml に,よう素

酸カリウム 0.09 g∼0.11 g を正確にはかりとり,水 25 ml に溶かす。JIS K 8913 に規定するよう化カ

リウム 2 g と,JIS K 8951 に規定する硫酸を用いて調製した硫酸(1+5)5 ml とを加える。直ちに

栓をして,共通すり合わせの部分をよう化カリウム溶液(10

w

/

v

 %

)で潤して密栓し穏やかに振り混

ぜた後,暗所に 5 分間放置する。0.1 mol/l チオ硫酸ナトリウム溶液で滴定し,液が赤茶色からうす

い黄色になったとき,f)で規定するでんぷん溶液約 0.5 ml を加えて更に滴定を続け,液の色が青か

ら無色になったときを終点とする。別に,水 25 ml によう化カリウム 2 g と硫酸(1+5)5 ml とを

加え,この溶液について空試験を行う。

ファクタは,次の式によって算出する。

100

)

(

567

003

.

0

2

1

A

V

V

m

F

×

×

=

ここに,

F

0.1 mol/l

チオ硫酸ナトリウム溶液のファクタ

m

よう素酸カリウムの質量(g)

A

よう素酸カリウムの含量(%)

0.003 567

0.1 mol/l

チオ硫酸ナトリウム溶液 1 ml に相当する

よう素酸カリウムの質量(g)

V

1

滴定に要した 0.1 mol/l チオ硫酸ナトリウム溶液の量
(ml)

V

2

空試験に要した 0.1 mol/l チオ硫酸ナトリウム溶液の
量(ml)


3

K 5629

:2010

f)

でんぷん溶液は,JIS K 8659 に規定するでんぷん 1 g をはかりとり,水約 10 ml を加えて混和した後,

熱水 100 ml 中にかき混ぜながら加える。約 1 分間煮沸し,冷却した後,上澄み液を取るか又はろ紙で

ろ過する。使用の都度調製する。

注(

1

)

,(

2

)

酢酸(1+1)及び酢酸(1+19)は,2. b)の酢酸を用いて調製する。

3.

  操作  操作は,次による。

a)

試料は,

附属書 2(規定)の溶剤不溶物の方法で得た溶剤不溶物を用いる。共通すり合わせ三角フラ

スコ 200 ml に鉛酸カルシウムとして約 0.4 g を含むように試料を正確にはかりとる。

b)

クロロホルム 7 ml と酢酸 3 ml との混合溶液を加えて,振り動かして試料を潤す。

c)

緩やかに振り動かして溶剤不溶物を液中に分散させた後,酢酸ナトリウム−よう化カリウム混合酢酸

溶液を全量加える。

d)

フラスコの栓を残りの酢酸ナトリウム−よう化カリウム混合酢酸溶液で潤し,密栓し 10 分間ときどき

振り動かす。

e)

鉛酸カルシウムが残っているときは,先端を平らにしたガラス棒で押しつぶして,鉛酸カルシウムの

色が見えなくなるまで完全に溶解する。

f)

酢酸ナトリウム酢酸溶液(20

w

/

v

 %

)30 ml を加える。

g)

不溶物があるときは,ガラスろ過器 1G3 でろ過し,少量の酢酸ナトリウム酢酸溶液(20

w

/

v

  %

)を用

いて洗う。ろ過する代わりに遠心分離機を用いてもよい。

h)

ろ液と洗液とを合わせ,0.1 mol/l チオ硫酸ナトリウム溶液で滴定し,溶液が赤茶色からうすい黄色に

なったときにでんぷん溶液 0.5 ml を加え,

更に滴定を続けて,

青から無色になったときを終点とする。

i)

三角フラスコに栓をして激しく振り混ぜ,再び着色するときは更に滴定を続け,無色になるときを終

点とする。

4.

  計算   

溶剤不溶物中の鉛酸カルシウムは,次の式によって算出する。

100

57

017

.

0

×

×

×

=

m

F

V

A

ここに,

A

溶剤不溶物中の鉛酸カルシウム(%)

V

滴定に要した 0.1 mol/l チオ硫酸ナトリウム溶液の量
(ml)

F

0.1 mol/l

チオ硫酸ナトリウム溶液のファクタ

0.017 57

0.1 mol/l

チオ硫酸ナトリウム溶液 1 ml に相当する鉛酸

カルシウムの質量(g)

m

試料の質量(g)


4

K 5629

:2010

附属書 2(規定)  溶剤不溶物の定量

1.

  要旨  試料に溶剤を加えて溶剤可溶物を溶かし,遠心分離して得た固形物を溶剤不溶物として,これ

を試料中の質量分率として求める。

2.

  装置及び器具  装置及び器具は,次による。

a)

遠心分離機は,3 000 min

1

∼15 000 min

1

の性能をもつもの。

b)

沈殿管は,ガラス製又はステンレス鋼製で底が丸く,容量が約 50 ml のもの。

3.

  操作  操作は,次による。

a)

あらかじめ質量をはかった沈殿管に試料 10 g を正確にはかりとる。

b)

製品規格に規定する溶剤を,約 20 ml 加えて,ガラス棒でよく混合する。ガラス棒に付着した固形物

は,希釈用溶剤で沈殿管の中に洗い落とし(

1

)

,液量が沈殿管の約 4/5 になるまで溶剤を加える。

注(

1

)

ガラス棒に固形物が付着する場合には,ガラス棒と沈殿管とは,常に一緒にして質量をはか

る。 

c) 

沈殿管は,溶剤の蒸発を防ぐためにふたをした後,遠心分離機にかけ,3 000 min

1

∼4 000 min

1

で 20

分∼30 分間運転して分離する。ただし,カーボンブラック,クロム酸塩,有機顔料など分離しにくい

顔料を含む場合は,8 000 min

1

∼15 000 min

1

で 30 分間遠心分離機にかけ分離する。

d) 

さらに,溶剤を毎回 30 ml ずつ用いて,b)及び c)によって,混合・沈殿・流出の操作を 3 回繰り返す。

e) 

沈殿管の底を熱水の中に浸した後,木片に綿布を 5∼6 枚重ねた上に底を数回軽く打ち当て,この操作

を繰り返して沈殿物を内壁から離す。

f)

沈殿管を温度 105±2  ℃の乾燥器中で 2 時間乾燥し,デシケータ中で放冷した後,その質量をはかっ

て沈殿物の質量を求める。ただし,酸化銅(I)を含む場合は,溶剤不溶物を,温度 55±2  ℃の乾燥

器中で 30 分間乾燥し,デシケータ中で 24 時間放置して沈殿物の質量を求める。

g)

次に,得られた沈殿物を,めのう製乳鉢でよくすりつぶして均一にした後,はかり瓶に移し,温度 105

±2  ℃の乾燥器中で約 30 分間乾燥した後,溶剤不溶物の分析に用いる。

4.

  計算  試料中の溶剤不溶物は,次の式によって算出する。

100

1

2

×

=

m

m

A

ここに,

A

溶剤不溶物(%)

m

2

沈殿物の質量(g)

m

1

試料の質量(g)