サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

K 5600-7-4 : 1999 

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法に基づいて,日本工業標準調査会の審議を経て,通商産業大臣が制定した 

日本工業規格である。 

なお,この規格の制定後3か年を経た2002年4月をもって,この規格に対応するJIS K 5400 : 1990(塗

料一般試験方法)は,廃止されこの規格に置き換わる予定であるので,なるべくこの規格によるとよい。 

JIS K 5600は,次に示す部編成になっている。 

JIS K 5600-1-1〜1-8 通則 

JIS K 5600-2-1〜2-7 塗料の性状・安定性 

JIS K 5600-3-1〜3-6 塗膜の形成機能 

JIS K 5600-4-1〜4-7 塗膜の視覚特性 

JIS K 5600-5-1〜5-11 塗膜の機械的性質 

JIS K 5600-6-1〜6-3 塗膜の化学的性質 

JIS K 5600-7-1〜7-8 塗膜の長期耐久性 

JIS K 5600-8-1〜8-6 塗膜劣化の評価 

JIS K 5600-7は塗料一般試験方法−塗膜の長期耐久性に関する試験方法として,次の各節によって構成

する。 

JIS K 5600-7-1 第7部−第1節:耐中性塩水噴霧性 

JIS K 5600-7-2 第7部−第2節:耐湿性(連続結露法) 

JIS K 5600-7-3 第7部−第3節:耐湿性(不連続結露法) 

JIS K 5600-7-4 第7部−第4節:耐湿潤冷熱繰返し性 

JIS K 5600-7-5 第7部−第5節:耐光性 

JIS K 5600-7-6 第7部−第6節:耐候性 

JIS K 5600-7-7 第7部−第7節:促進耐候性(キセノンランプ法) 

JIS K 5600-7-8 第7部−第8節:促進耐候性(紫外線蛍光ランプ法) 

JIS K 5600-7-1,7-3,7-6,7-7,7-8には,それぞれ次に示す附属書がある。 

JIS K 5600-7-1 附属書A(規定) 2m3より大きな容量の塩水噴霧槽の設計及び工作について考慮す

べき要素 

JIS K 5600-7-3 附属書A(規定) 必要な補足情報 

JIS K 5600-7-6 附属書A(参考) 暴露場についての情報 

JIS K 5600-7-7 附属書A(規定) 必要な補足情報 

附属書B(参考) 太陽の全放射照度と窓ガラスのスペクトル透過度 

JIS K 5600-7-8 附属書A(規定) 必要な補足情報

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

K 5600-7-4 : 1999 

塗料一般試験方法− 

第7部:塗膜の長期耐久性− 
第4節:耐湿潤冷熱繰返し性 

Testing methods for paints−Part 7 : Long-period performance of film− 

Section 4 : Humidity and cool-heat cycling test 

序文 この試験方法は,現在のISO規格塗料試験方法には含まれていない。塗料製品規格の制定並びに改

正に当たって必要とする試験の耐湿潤冷熱繰返し性について,塗料一般試験方法として作成した日本工業

規格である。 

1. 適用範囲 この規格は,塗料,ワニス及び関連製品のサンプリング並びに試験を取り扱う一連の規格

の一つである。この規格は,塗膜が湿潤又は浸せきの状態を経た後,温度変化を受けた場合の塗膜の変化

を調べる試験方法について規定する。 

2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す

る。これらの引用規格のうちで,発行年を付記してあるものは,記載の年の版だけがこの規格の規定を構

成するものであって,その後の改正版・追補には適用しない。発行年を付記していない引用規格は,その

最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS K 5600-1-4 塗料一般試験方法−第1部:通則−第4節:試験用標準試験板 

備考 ISO 1514 : 1993, Paints and varnishes−Standard panels for testingが,この規格と一致している。 

JIS K 5600-7-2 塗料一般試験方法−第7部:塗膜の長期耐久性−第2節:耐湿性(連続結露法) 

備考 ISO 6270 : 1980, Paints and varnishes−Determination of resistance to humidity (continuous 

condensation) が,この規格と一致している。 

3. 装置及び材料 装置及び材料は,次のとおりとする。 

a) 恒温恒湿槽 JIS K 5600-7-2の5.(回転式)に規定するもの。 

b) 低温槽 試験条件に規定する低温に設定できるもの。 

c) 高温槽 試験条件に規定する高温に設定できるもの。 

d) 浸せき容器 試験条件に規定する浸せき条件を満たすもの。 

e) 試験板 鋼板150×70×0.8mmのもの。

background image

K 5600-7-4 : 1999 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

4. 試験片の作製 ほかに規定のない場合は,試料を試験板の片面にJIS K 5600-1-4によって,試料の製

品規格に規定する方法で塗装した後,乾燥したものを試験片とする。試験片の周囲及び裏面は,同一の試

料で塗るか,又は試験条件の低温・高温浸せきに影響を受けない他の塗料若しくは材料を塗る。 

5. 操作 試験片を表1のサイクル試験条件で,試験した後,拡散昼光の下で塗膜の異常の有無を調べる。

サイクルの繰返し数は,ほかに規定がなければ,10サイクルとする。 

表1 サイクル試験条件 

条件 

サイクル試験条件及び試験順序 

1 1) 湿潤 

50±1℃,95%RH 
18時間 

2) 低温 

−20±2℃ 
3時間 

3) 標準状態 

23±2℃, (50±5) %RH 
3時間 

2 2) 浸せき(水) 

20±2℃ 
18時間 

2) 低温 

50±1℃ 
3時間 

3) 高温 

50±3℃ 
3時間 

6. 評価 試験片に,さび,割れ,はがれ,白化などを認めないときは,“湿潤冷熱繰返しに耐える。”と

判定の評価をする。 

7. 試験報告 試験報告には,少なくとも次の事項を含んでいなければならない。 

a) 試験板の種類及び枚数 

b) この規格の適用 

c) 塗装及び乾燥条件 

d) サイクル試験条件及び試験手順(サイクル試験条件の繰返し回数を含む。) 

e) 鋼板以外の試験板の材質・寸法 

f) 

観察の対象範囲 

g) 観察項目 

h) 試験年月日 

K 5600-7-4 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

塗料分野の国際整合化調査研究委員会 構成表 

氏名 

所属 

(委員長) 

増 子   昇 

千葉工業大学 

(委員) 

西 出 徹 雄 

通商産業省基礎産業局 

大 嶋 清 治 

工業技術院標準部 

鴨志田 直 史 

工業技術院標準部 

橋 本 繁 晴 

財団法人日本規格協会 

本 橋 健 司 

建設省建築研究所 

坪 田   実 

職業能力開発大学校 

武 井   昇 

職業能力開発大学校 

鈴 木 雅 洋 

東京都立産業技術研究所 

吉 田 豊 彦 

社団法人色材協会 

高 橋 孝 治 

社団法人日本塗装工業会 

青 木   茂 

サンコウ電子研究所 

福 島   稔 

社団法人日本鋼橋塗装専門会 

近 藤 照 夫 

清水建設株式会社 

(主査) 

岩 井   弘 

財団法人日本検査協会 

堀 江 建 治 

関西ペイント株式会社 

山 田 俊 幸 

神東塗料株式会社 

中 東 昭 憲 

神東塗料株式会社 

住 田 光 正 

大日本塗料株式会社 

上 寺 孝 明 

中国塗料株式会社 

松 井 繁 武 

株式会社トウペ 

更 谷   浩 

日本特殊塗料株式会社 

曽 我 元 昭 

日本ペイント株式会社 

大 澤   晃 

日本油脂株式会社 

高 橋   真 

ロックペイント株式会社 

長 尾   進 

専門技術者 

鈴 木 幹 夫 

専門技術者 

松 平 忠 志 

松平技術士事務所 

伊 藤 義 人 

専門技術者 

小 島   務 

財団法人日本検査協会 

常 田 和 義 

大日本塗料株式会社 

筒 井 晃 一 

日本ペイント株式会社 

(事務局) 

内 田 幹 雄 

社団法人日本塗料工業会 

山 崎 不二雄 

社団法人日本塗料工業会 

文責 内 田 幹 雄