サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

K 5101-6-1:2004  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,日本無機薬品協会(JICIA)/財団法人日本規

格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を制定すべきとの申出があり,日本工業標準調査会

の審議を経て,経済産業大臣が制定した日本工業規格である。 

この規格の一部が,技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の

実用新案登録出願に抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会

は,このような技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の実用新

案登録出願にかかわる確認について,責任はもたない。 

JIS K 5101の規格群には,次に示す部編成がある。 

JIS K 5101-1-1 第1部:分散性評価のための分散方法−第1節:通則 

JIS K 5101-1-2 第1部:分散性評価のための分散方法−第2節:ペイントコンディショナ形振とう機 

JIS K 5101-1-3 第1部:分散性評価のための分散方法−第3節:高速インペラミル 

JIS K 5101-1-4 第1部:分散性評価のための分散方法−第4節:ビーズミル 

JIS K 5101-1-5 第1部:分散性評価のための分散方法−第5節:フーバーマラー 

JIS K 5101-1-6 第1部:分散性評価のための分散方法−第6節:3本ロールミル 

JIS K 5101-2-1 第2部:色の比較−第1節:目視法 

JIS K 5101-2-2 第2部:色の比較−第2節:測色計法 

JIS K 5101-3-1 第3部:着色力−第1節:有色顔料の相対着色力及び淡色の測定(目視比較法) 

JIS K 5101-3-2 第3部:着色力−第2節:白色顔料の相対着色力(目視比較法) 

JIS K 5101-3-3 第3部:着色力−第3節:有色顔料の相対着色力及び白色顔料の相対散乱能の測定 

 (光度計法) 

JIS K 5101-3-4 第3部:着色力−第4節:着色剤の相対着色力及び残留色差の測定(重み付きK/S値

法) 

JIS K 5101-4 第4部:隠ぺい力−隠ぺい率試験紙法 

JIS K 5101-5-1 第5部:分散性の評価方法−第1節:有色顔料の着色力の変化による評価 

JIS K 5101-5-2 第5部:分散性の評価方法−第2節:分散度の変化による評価 

JIS K 5101-5-3 第5部:分散性の評価方法−第3節:光沢の変化による評価 

JIS K 5101-6-1 第6部:流動性−第1節:スプレッドメータ法 

JIS K 5101-6-2 第6部:流動性−第2節:回転粘度計法 

JIS K 5101-7 第7部:耐ブリード性 

JIS K 5101-8 第8部:耐薬品性 

JIS K 5101-9 第9部:耐光性 

JIS K 5101-10 第10部:焼付塗装用バインダーによる熱安定性 

JIS K 5101-11-1 第11部:密度−第1節:ピクノメータ法 

JIS K 5101-11-2 第11部:密度−第2節:遠心脱気法 

JIS K 5101-12-1 第12部:見掛け密度又は見掛け比容−第1節:静置法 

JIS K 5101-12-2 第12部:見掛け密度又は見掛け比容−第2節:タンプ法 

K 5101-6-1:2004  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

JIS K 5101-13-1 第13部:吸油量−第1節:精製あまに油法 

JIS K 5101-13-2 第13部:吸油量−第2節:煮あまに油法 

JIS K 5101-14-1 第14部:ふるい残分−第1節:湿式法(手動法) 

JIS K 5101-14-2 第14部:ふるい残分−第2節:湿式法(メカニカルフラッシング法) 

JIS K 5101-15-1 第15部:加熱減量−第1節:105 ℃揮発性物質 

JIS K 5101-15-2 第15部:加熱減量−第2節:強熱残分 

JIS K 5101-16-1 第16部:水溶分−第1節:煮沸抽出法 

JIS K 5101-16-2 第16部:水溶分−第2節:常温抽出法 

JIS K 5101-17-1 第17部:pH値−第1節:煮沸抽出法 

JIS K 5101-17-2 第17部:pH値−第2節:常温抽出法 

JIS K 5101-18 第18部:電気抵抗率 

K 5101-6-1:2004  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

1. 適用範囲 ························································································································ 1 

2. 引用規格 ························································································································ 1 

3. 装置及び器具 ·················································································································· 1 

3.1 スプレッドメータ ·········································································································· 1 

3.2 へら ···························································································································· 2 

4. 試験顔料及び受渡当事者間で協定した比較顔料の分散ペースト ················································ 2 

5. 手順 ······························································································································ 2 

6. 結果の表し方 ·················································································································· 3 

7. 試験報告書 ····················································································································· 3 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

K 5101-6-1:2004 

顔料試験方法−第6部:流動性− 

第1節:スプレッドメータ法 

Test methods for pigments−Part 6:Fluidty− 

Section 1:Spread-o-meter method 

1. 適用範囲 この規格は,スプレッドメータを用いて,フーバーマラー又は3本ロールミルで得られた

試験顔料及び受渡当事者間で協定した比較顔料の分散ペーストについて,その相対的な流動性を比較する

ための方法について規定する。 

2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す

る。これらの引用規格はその最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS K 5101-1-5 顔料試験方法−第1部:分散性評価のための分散方法−第5節:フーバーマラー 

JIS K 5101-1-6 顔料試験方法−第1部:分散性評価のための分散方法−第6節:3本ロールミル 

JIS K 5701-1 平版インキ−第1部:試験方法 

3. 装置及び器具  

3.1 

スプレッドメータ 水平に置いた2枚の平行板の間に挟まれた分散ペーストが荷重板の自重によっ

て同心円状に広がっていく特性を経時的に観察して,流動性を測定する装置。JIS K 5701-1の 4.1.2(スプ

レッドメータによる方法)に規定するもの。一例を図1に示す。 

background image

K 5101-6-1:2004  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図 1 スプレッドメータの例 

3.2 

へら ナイフ形又は直線刃先形で鋼製のもの。 

4. 試験顔料及び受渡当事者間で協定した比較顔料の分散ペースト JIS K 5101-1-5又はJIS K 5101-1-6

によって調製したもの。 

5. 手順 手順は,次による。 

①:固定板 

②:荷重板 

③:ピストン 

④:荷重板支持棒 

⑤:ピストン押し棒 

⑥:スプリング 

⑦:試料穴 

⑧:支柱 

⑨:水準器 

⑩:水平調節ねじ 

K 5101-6-1:2004  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

a) 荷重板を外し,荷重板支持棒を上げ,ピストンを引き下げて固定板に試料穴を設ける。 

b) 4.で調製した試験顔料の分散ペーストをガラス板に取り,へらで約30回練り,これを試料穴の中に,

泡又はすき間が残らないように注意して詰める。 

c) 固定板の上面に沿って分散ペーストをへらでかき取って,分散ペーストの上面を固定板の上面と同一

平面になるようにする。 

d) 試料穴の周りについた分散ペーストをふき取り,荷重板を荷重板支持棒の上部に組み込む。 

e) ピストンつまみを用いてピストンを押し上げる。この操作で,分散ペーストの全量は,固定板の上面

に移動し,同時にピストン押し棒が外れて荷重板支持棒と荷重板とが落下する。 

参考 分散ペーストは,固定板と荷重板との間に挟まれて同心円状に周辺に押し広げられる。 

f) 

荷重板が分散ペーストに接したときから時間を計って,60秒後の分散ペーストの広がり直径を,固定

板の目盛からmm単位で読み取る。 

g) 受渡当事者間で協定した比較顔料の分散ペーストについても,a)〜 f)の手順を行う。 

6. 結果の表し方 試験顔料及び受渡当事者間で協定した比較顔料のそれぞれの分散ペーストについて,

荷重板が分散ペーストに接したときから計って60秒後のスプレッドメータの広がり直径Dを,mm単位

で記録及び比較し,次の例のように表す。 

例 スプレッドメータ直径 D 32 

備考 流動性を比較する方法としては,広がり直径を求めるほか,時間を常用対数軸に取って,この

時間と広がり直径との関係をプロットして表してもよい。 

7. 試験報告書 試験報告書には,少なくとも次の事項を記載する。 

a) 試験した顔料の種類及びその明細 

b) この規格の引用 

c) 分散ペーストに使用したバインダー 

d) 顔料及びバインダーの量 

e) スプレッドメータ直径 D をmmで表記した試験結果及び測定時の室温 

f) 

この規格で規定する試験手順との相違点 

g) 試験年月日