サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

K 2283 : 2000  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法に基づいて,日本工業標準調査会の審議を経て,通商産業大臣が改正した日

本工業規格である。これによって,JIS K 2283-1993は改正され,この規格に置き換えられる。 

今回の改正では,対応国際規格ISO 2909 : 1981及びISO 3104 : 1994を基礎として用いた。 

この規格の一部が,技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の

実用新案登録出願に抵触する可能性があることに注意を喚起する。通商産業大臣及び日本工業標準調査会

は,このような技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の実用新

案登録出願にかかわる確認について,責任はもたない。 

JIS K 2283には,次に示す附属書がある。 

附属書1(規定) 動粘度及び混合比の推定方法 

附属書2(参考) 附属書1以外の方法で混合比を推定する方法 

附属書3(参考) 混合油の動粘度の推定方法 

附属書4(規定) 二次式による粘度指数の算出に必要なL及びHの求め方 

附属書5(参考) JISと対応する国際規格との対比表 

K 2283 : 2000  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1. 適用範囲 ························································································································ 1 

2. 引用規格 ························································································································ 1 

3. 定義 ······························································································································ 2 

4. 試験方法の種類 ··············································································································· 3 

5. 動粘度試験方法 ··············································································································· 3 

5.1 試験の原理 ··················································································································· 3 

5.2 試薬 ···························································································································· 4 

5.3 試験器 ························································································································· 5 

5.4 粘度計の校正 ··············································································································· 10 

5.4.1 粘度計の名称番号1〜5,8及び10〜12で標準液を用いる場合 ············································· 10 

5.4.2 粘度計の名称番号6,7及び9で標準液を用いる場合 ························································· 11 

5.4.3 校正済み粘度計と精製鉱油を用いる場合 ········································································· 12 

5.4.4 校正した場所と使用する場所が異なる場合の補正方法 ························································ 12 

5.5 試料採取方法及び調製方法······························································································ 13 

5.6 試験器の準備 ··············································································································· 13 

5.7 試験の手順 ·················································································································· 14 

5.7.1 懸垂液面形粘度計の操作 ······························································································ 14 

5.7.2 改良オストワルド形粘度計の操作 ·················································································· 24 

5.7.3 逆流形粘度計の操作 ···································································································· 30 

5.8 計算方法 ····················································································································· 38 

5.9 精度 ··························································································································· 38 

5.10 試験結果の報告 ··········································································································· 39 

6. 粘度指数算出方法 ··········································································································· 39 

6.1 粘度指数算出方法の原理································································································· 39 

6.2 粘度指数算出方法の種類································································································· 39 

6.3 A法 ··························································································································· 40 

6.3.1 粘度指数を算出するのに必要な数値 (L,H) の求め方 ························································ 40 

6.3.2 計算方法 ··················································································································· 40 

6.3.3 結果の表し方 ············································································································· 40 

6.3.4 精度 ························································································································· 40 

6.4 B法···························································································································· 41 

6.4.1 粘度指数を算出するのに必要な数値Hの求め方 ································································ 41 

6.4.2 計算方法 ··················································································································· 41 

6.4.3 結果の表し方 ············································································································· 41 

K 2283 : 2000 目次 

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ページ 

6.4.4 精度 ························································································································· 42 

6.5 試験結果の報告 ············································································································ 42 

付表1 動粘度に対応するL,及びHの値 ··············································································· 43 

附属書1(規定) 動粘度及び混合比の推定方法 ······································································· 49 

1. 適用範囲 ······················································································································· 49 

2. 推定方法の種類 ·············································································································· 49 

3. 作図法 ·························································································································· 49 

3.1 動粘度−温度チャートの種類 ··························································································· 50 

3.2 任意温度における動粘度の推定方法 ·················································································· 50 

3.3 混合油の混合比の推定方法······························································································ 51 

4. 計算法 ·························································································································· 53 

4.1 動粘度−温度関係式 ······································································································ 53 

4.2 任意温度における動粘度の推定方法 ·················································································· 54 

4.3 混合油の混合比の推定方法······························································································ 55 

附属書2(参考) 附属書1以外の方法で混合比を推定する方法 ·················································· 57 

附属書3(参考) 混合油の動粘度の推定方法 ·········································································· 59 

附属書4(規定) 二次式による粘度指数の算出に必要なL及びHの求め方 ··································· 61 

1. 適用範囲 ······················································································································· 61 

2. 方法1 ··························································································································· 61 

3. 方法2 ··························································································································· 62 

附属書5(参考) JISと対応する国際規格との対比表 ································································ 64 

background image

K 2283 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

K 2283 : 2000 

原油及び石油製品−動粘度試験方法 

及び粘度指数算出方法 

Crude petroleum and petroleum products−Determination of kinematic  

viscosity and calculation of viscosity index from kinematic viscosity 

序文 この規格は,1981年に第2版として発行されたISO 2909 Petroleum products−Calculation of viscosity 

index from kinematic viscosity及び1994年に第2版として発行されたISO 3104 Petroleum products−

Transparent and opaquids liquids−Determination of kinematic viscosity and calculation of dynamic viscosityを元

に作成した日本工業規格であるが,技術的内容を変更するとともに,対応国際規格には規定されていない

規定項目を日本工業規格として追加している。 

なお,この規格で点線の下線を施してある箇所は,原国際規格を変更している事項又は原国際規格にはな

い事項である。変更の一覧表をその説明を付けて附属書5に示す。 

1. 適用範囲 この規格は,試験温度においてニュートン液体状の原油及び石油製品の動粘度 (ν) をガラ

ス製毛管式粘度計を用いて試験する方法並びに40℃及び100℃における動粘度から石油製品の粘度指数を

算出する方法について規定する。 

備考1. この規格は危険な試薬,操作及び装置を使うことがあるが,安全な使用方法をすべてにわた

って規定しているわけではないので,この試験方法の使用者は,試験に先立って,適切な安

全上及び健康上の禁止事項を決めておかなければならない。 

2. 石油アスファルトの動粘度試験方法はJIS K 2207に規定する。 

3. この規格の対応国際規格を表1に示す。 

なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21に基づきIDT(一致している),MOD

(修正している),NEO(同等でない)とする。 

表1 対応国際規格 

試験方法 

対応国際規格 

動粘度試験方法 

ISO 3104 : 1994 
Petroleum products−Transparent and opaquids liquids−Determination of kinematic 
viscosity and calculation of dynamic viscosity (MOD) 

粘度指数算出方法 

ISO 2909 : 1981 
Petroleum products−Calculation of viscosity index from kinematic viscosity (MOD) 

2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す

る。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS B 7410 石油類試験用ガラス製温度計 

background image

K 2283 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

JIS K 0557 用水・排水の試験に用いる水 

JIS K 2207 石油アスファルト 

JIS K 2251 原油及び石油製品−試料採取方法 

JIS K 2435 ベンゼン・トルエン・キシレン 

JIS K 2601 原油試験方法 

JIS K 2839 石油類試験用ガラス器具 

JIS K 8034 アセトン(試薬) 

JIS P 3801 ろ紙(化学分析用) 

JIS Z 8401 数値の丸め方 

JIS Z 8402-6 測定方法及び測定結果の精確さ(真度及び精度) 

第6部:精確さに関する値の実用的な使い方 

JIS Z 8705 ガラス製温度計による温度測定方法 

JIS Z 8801 試験用ふるい 

JIS Z 8809 粘度計校正用標準液 

3. 定義 この規格で用いる主な用語の定義は,次による。 

a) ニュートン液体 ニュートンの粘性法則に従って流動する液体。すなわち,ずり応力(せん断応力)

がずり速度(せん断速度)に比例する液体。 

備考 ニュートン液体の動粘度は,毛管の径の異なるガラス製毛管式粘度計を用いて試験を行った場

合,径の大小にかかわらず同じ値を示す。 

b) 粘度η (dynamic viscosity)  液体に作用したずり応力(せん断応力)とずり速度(せん断速度)の比。

粘性係数と呼ばれることがある。 

参考 粘度の単位は,SI単位として,パスカル秒 (Pa・s) で表す。 

なお,従来,センチポアズ (cP) が使用されていた。これらの間には次の関係がある。 

1mPa・s=10−3Pa・s=1cP 

c) 動粘度ν (kinematic viscosity)  粘度をその液体の同一状態(温度,圧力)における密度で除した商。

液体が重力の作用で流動するときの抵抗の大小を表す。動粘度の単位は,平方ミリメートル毎秒 

(mm2/s) で表す。 

備考 動粘度,密度及び粘度との間には,次の関係がある。 

ρ

η

ν=

ここに, 

ν: 動粘度 (mm2/s) 

η: 粘度 (mPa・s) 

ρ: 密度 (g/cm3) 

参考 動粘度の単位としては,平方ミリメートル毎秒 (mm2/s) 及びセンチストークス (cSt) (平成7

年4月1日以降は参考)が併用されていた。 

mm2/sとcStの関係は1mm2/s=10−6m2/s=1cStであり,mm2/sが一般に普及されていることか

ら,この規格においてはmm2/sを用いる。 

d) 密度ρ (density)  所定の温度における物質の単位体積当たりの質量。 

e) 平均有効液柱高さH ガラス製毛管式粘度計の毛管中を流れる試料の流量が,その平均流量と等しく

background image

K 2283 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

なったときの試料の液柱高さ。この規格においては,流出時間測定開始時と流出時間測定終了時の液

柱高さの平均値。 

備考 液柱高さとは,測定中の試料液面の上部と下部の間の鉛直距離。 

f) 

粘度指数 (viscosity index)  石油製品の動粘度が温度によって変化するときの,変化の度合。粘度指

数が大きくなると,温度による動粘度の変化が小さくなる。 

4. 試験方法の種類 試験方法の種類は,表2による。 

表2 試験方法の種類 

試験方法の名称 

箇条番号 

対応国際
規格番号 

動粘度試験方法 

5. 

3104 

粘度指数算出方法 

6. 

2909 

JISと対応する国際規格との対比表 

附属書1(規定) 

− 

動粘度及び混合比の推定方法 

附属書2(規定) 

附属書1以外の方法で混合比を推定する
方法 

附属書3(参考) 

− 

混合油の動粘度の推定方法 

附属書4(参考) 

− 

二次式による粘度指数の算出に必要なL
及びHの求め方 

附属書5(規定) 

− 

5. 動粘度試験方法 

5.1 

試験の原理 一定容量の液体が,厳密に管理された温度条件下において,校正済み粘度計の毛管内

を自然流下するのに要した流出時間を測定する。動粘度は,流出時間に粘度計の粘度計定数を乗じて求め

る。 

ガラス製毛管式粘度計による動粘度の計算方法は,ハーゲン・ポアズイユの法則を応用したもので,粘

度計の特性項目を用いて,次式で表すことができる。 

2

6

4

10

128

t

E

VL

Ht

gD

×

π

ν

ここに, 

ν: 動粘度 (mm2/s) 

g: 重力加速度 (m/s2) 

D: 毛管の直径 (m) 

H: 平均有効液柱高さ (m) 

t: 体積Vの液体が流下に要した時間 (s) 

V: 時間tに流下した液体の体積(測時球の体積にほぼ等しい) (m3) 

L: 毛管の長さ (m) 

E: 運動エネルギーの補正係数 (mm2・s) 

なお,式中の2tEは,運動エネルギー補正項であるが,流出時間がそれぞれの粘度計に規定された最小流

出時間以上の場合には,測定精度上,無視できるような小さい値になる。 

また,

6

4

10

128

×

VL

H

gD

π

は粘度計ごとに一定値となる(1)ので,これを粘度計定数 (C) とすると,動粘度は,次式

で表すことができる。 

ν=Ct 

ここに, 

ν: 動粘度 (mm2/s) 

C: 粘度計定数 (mm2/s2) 

background image

K 2283 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

t: 流下に要した時間 (s) 

注(1) 表5に示す粘度計の名称番号6,7,9の3種類の粘度計については,試料の温度がはかり採り時と

試験時で異なる場合,試料の体積が変化することにより,平均有効液柱高さHも変化する。こ

のような場合には,流出時間の補正が必要である。 

5.2 

試薬 試薬は次による。 

a) 粘度計校正用標準液 JIS Z 8809又はISO 3105に規定するもので,その種類と動粘度の概略値を表3

及び表4に示す(以下,標準液という。)。 

なお,個々の標準液の動粘度決定値は,標準液に添付の成績保証書に記載されている。 

参考 ASTM D 445に規定する標準液はISO 3105の標準液と同等である。 

表3 粘度計校正用標準液 (JIS Z 8809) 

種類 

動粘度概略値mm2/s 

20℃ 

25℃ 

30℃ 

40℃ 

JS

2.5 

2.5 

− 

2.1 

1.8 

JS

5.0 

− 

3.9 

3.2 

JS

10 

10 

− 

7.4 

5.7 

JS

20 

20 

− 

14 

10 

JS

50 

50 

− 

32 

21 

JS

100 

100 

− 

59 

38 

JS

200 

200 

− 

110 

66 

JS

500 

500 

− 

260 

150 

JS

1 000 

1 000 

− 

500 

270 

JS

2 000 

2 000 

− 

940 

480 

JS14 000 

14 000 

− 

5 500 

2 400 

JS52 000 

52 000 

− 

20 000 

8 500 

JS160 000 

160 000 

100 000 

− 

− 

表4 粘度計校正用標準液 (ISO 3105) 

種類 

動粘度概略値mm2/s 

−40℃ 

20℃ 

25℃ 

40℃ 

50℃ 

100℃ 

80 

4.6 

4.0 

2.9 

− 

1.2 

− 

11 

8.9 

5.7 

− 

1.8 

20 

− 

44 

34 

18 

− 

3.9 

60 

− 

170 

120 

54 

− 

7.2 

200 

− 

640 

450 

180 

− 

17 

600 

− 

2 400 

1 600 

520 

280 

32 

2 000 

− 

8 700 

5 600 

1 700 

− 

75 

8 000 

− 

37 000 

23 000 

6 700 

− 

− 

30 000 

− 

− 

81 000 

23 000 

11 000 

− 

b) 精製鉱油 ニュートン液体であって,その動粘度が校正した粘度計と校正される粘度計の双方の測定

範囲内にある,透明で固形粒子を含まない鉱油を用いる。 

c) 洗浄溶剤 試料を溶解する揮発性の溶剤を用いる(2)。 

注(2) 溶剤は,JIS P 3801に規定する定性分析用2種のろ紙でろ過をして用いる。 

備考 ナフサなどの揮発性溶剤を用いる。残さ燃料油試料の場合には,アスファルテン性物質に対し

て溶解力の大きい芳香族溶剤で,JIS K 2435に規定するようなトルエン又はキシレンを用いる。 

d) 乾燥溶剤 揮発性で,洗浄溶剤及び水と混和する溶剤を用いる。 

備考 JIS K 8034に規定するアセトンが適切である。 

background image

K 2283 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

e) 水 JIS K 0557に規定するA3のもの。 

f) 

空気 清浄な乾燥空気を用いる。 

5.3 

試験器 試験器は次による。 

備考 この規格に準じた自動試験器を用いてもよい。ただし,自動試験器で得られた試験結果に疑義

が生じた場合には,この試験方法で得られた結果による。 

参考 自動試験器は,運動エネルギーの補正などを適正に行っている場合は最小流出時間未満で使用

してもよい。 

a) ガラス製毛管式粘度計(以下,粘度計という。) 粘度計の名称番号,名称及び特徴を表5に示す。粘

度計の形状及び寸法を図4〜図8及び図10〜図16に,動粘度測定範囲を表9〜表17及び表19〜表21

に示す。 

備考 粘度計は,JIS K 2839に規定する図190〜図201のものが相当する。 

表5 粘度計の種類と特徴 

形式 

名称 
番号 

名称 

形状 
寸法 

測定 
範囲 

特徴 

懸垂液
面形 

ウベローデ粘度計 

図4 

表9 

(1) 透明な試料の測定に適している。 
(2) 5の粘度計は,専用の恒温槽が必要であ

る[図1(C)参照]。 

(3) 5の粘度計は,露点以下の試験温度での

測定には不向きである。 

(4) 1,2,3及び4の粘度計は,1回の試料

はかり採りで,複数の測定値が得られ
る。 

(5) 5.の粘度計は,1回の試料はかり採りで1

個の測定値しか得られない。 

キャノン−ウベローデ粘度計 

図5 

表10 

キャノン−ウベローデセミミ
クロ粘度計 

図6 

表11 

BS/IP小形懸垂液面粘度計 

図7 

表12 

アトランティック粘度計 

図8 

表13 

改良オ
ストワ
ルド形 

キャノン−フェンスケ粘度計 

図10 

表14 

(1) 透明な試料の測定に適している。 
(2) 6及び7の粘度計は,校正方法がA法の

場合には,流出時間の補正が必要である
[5.1注(1)参照]。 

(3) 1回の試料はかり採りで,複数の測定値

が得られる。 

キャノン−マニングセミミク
ロ粘度計 

図11 

表15 

ツァイトフックス粘度計 

図12 

表16 

逆流形 

キャノン−フェンスケ不透明
液用粘度計 

図13 

表17 

(1) 透明及び不透明な試料の測定に使用で

きる。 

(2) 露点以下の試験温度での測定には不向

きである。 

(3) 9の粘度計は,校正方法がA法の場合に

は,流出時間の補正が必要である[5.1
注(1)参照]。 

(4) 9の粘度計は,1回の試料はかり採りで2

個の測定値が得られる。 

(5) 10,11及び12の粘度計は,1回の試料は

かり採りで1個の測定値しか得られな
い。 

10 

ツァイトフックスクロスアー
ム粘度計 

図14 

表19 

11 

ランツ−ツァイトフックス粘
度計 

図15 

表20 

12 

BS/IP逆流U字管粘度計 

図16 

表21 

参考 国内で一般的に使われている粘度計は,ウベローデ粘度計,キャノン−フェンスケ粘度計及びキャノン−フ

ェンスケ不透明液用粘度計である。 

備考 表5の他に,次の粘度計を使用してもよい。 

懸垂液面形:BS/IP/SL粘度計,BS/IP/SL (S) 粘度計,フィッツシモンズ粘度計 
改良オストワルド形:BS/U字管粘度計,BS/U/M小形粘度計,SIL粘度計,ピンケビッチ粘度計 

background image

K 2283 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

b) 恒温槽 恒温槽は,次による。 

1) 恒温槽の一例を図1に示す。恒温槽の構造は,粘度計を十分に浸すことができ,恒温槽内壁及び液

面からの距離が測定時において試料のどの部分からも20mm以上あり,粘度計及び温度計を外部か

ら透視できるもの。 

2) 試験温度が15〜100℃の場合の恒温性能は,粘度計の浸没長さの範囲で,各粘度計の間及び温度計

の挿入位置の各場所の温度差を0.01℃以下で保持でき,かつ流出時間測定中の温度変動が0.01℃以

下のもの。 

それ以外の試験温度における恒温性能は,各場所の温度差及び流出時間測定中の温度変動が

0.03℃以下のもの。 

c) 粘度計ホルダ 装置の一例を図2に示す。粘度計を鉛直(3)に保持できるもので,下部メニスカスと上

部メニスカスが鉛直になる粘度計では,鉛直がすべての方向から1度以内になるようにする。キャノ

ン−フェンスケ粘度計のように,下部メニスカスと上部メニスカスが鉛直でない粘度計では,すべて

の方向から0.3度以内になるようにする。 

注(3) 粘度計の鉛直を確かめるには,おもりをつるして鉛直線を求め,約90度の2方向から,粘度計と

鉛直線を比較するとよい。 

d) 温度計及び校正 温度計及び校正は,次による。 

1) 温度計はJIS B 7410に規定する,表6に示すもの。 

2) 温度計の校正は,標準温度計(4)と比較してJIS B 7410の附属書(補正試験方法)によって0.01℃単

位まで行う。校正した温度計は,定期的に校正する。 

注(4) 標準温度計の代わりに,0.01℃単位で校正された目量が0.1℃以下の二重管ガラス製水銀温度計

を用いてもよい。 

参考 定期的な校正は,JIS Z 8705の氷点試験方法によって行う。 

表6 動粘度用温度計 

温度計番号 

目盛範囲 ℃ 

目量 ℃ 

浸没 

14 

−51.5〜−33.5 

0.1 

全浸没 

15 

−19.2〜−16.4 

0.05 

16 

18.5〜21.5 

0.05 

17 

23.5〜27.5 

0.05 

18 

28.5〜31.5 

0.05 

19 

36.5〜39.5 

0.05 

20 

48.5〜51.5 

0.05 

21 

53.5〜55.5 

0.05 

22 

73.5〜76.5 

0.05 

23 

78.5〜81.5 

0.05 

24 

97.5〜101.5 

0.05 

88 

38.5〜41.5 

0.05 

98 

−21.4〜−18.6 

0.05 

99 

148.6〜151.4 

0.05 

e) 時計 時間を0.1秒のけたまで読みとることができ,200〜900秒の試験において,器差が±0.07%以

内のもの。 

備考 電源周波数の精度が0.05%以内の場合は,電源周波数を用いた時計を用いてよい。 

参考 時計の校正には,電話の時報を利用するとよい。 

background image

K 2283 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

f) 

防湿器 露点以下の温度で試験を行う場合に用いるガラス製防湿器で,内部に乾燥剤(例えば,粒状

のシリカゲルなど)を緩く詰め(5),その両端に脱脂綿などを置いて乾燥剤を保持し,粘度計の管開口

部にゴム管などで接続できるもの。 

キャノン−フェンスケ粘度計又はウベローデ粘度計用としては,JIS K 2839に規定する図98のもの

がある。その使用例を図3に示す。 

なお,キャノン−フェンスケ粘度計用は流出時間測定の際,一方コックを開放する。 

注(5) 乾燥剤の詰め方によっては,試料が自然流下しないことがある。 

このため,露点以上の試験温度において,防湿器の有無の二つの方法で試験を行って,二つ

の方法の試験値に差がないことを確認することにより,乾燥剤の最適な詰め方を決める。 

図1 恒温槽(一例) 

background image

K 2283 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図1 恒温槽(一例)(続き) 

参考1. 恒温槽のふたは,粘度計ホルダを保持でき,温度計挿入口などを備えるとよい。 

2. かき混ぜ機の能力は,振動の少ない10W以上の電動式で,恒温槽内の温度分布を均一にできるとよい。 
3. ヒータの能力は,恒温槽内の温度を室温から約100℃までを,100分間以内で上昇できるとよい。 

background image

K 2283 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図2 粘度計ホルダ(一例) 

図3 防湿器の使用方法(一例) 

background image

10 

K 2283 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

g) ろ紙 JIS P 3801に規定する定性分析用2種のもの。 

h) 金網 JIS Z 8801に規定するふるい網で,ふるいの目開きの基準寸法が75μmのもの。 

i) 

BS/IP逆流U字管粘度計用ピペット JIS K 2839に規定する図97のもの。形状及び寸法を図16に示

す。 

5.4 

粘度計の校正 粘度計の校正方法は,次による。その校正方法と校正した粘度計を用いて試験する

ときの試験条件を表7に示す。 

表7 校正方法及び試験条件 

粘度計の名称番号及び
名称 

校正方法 

試験条件 

箇条 
番号 

校正液の種類 

校正温度 

校正液
のはか
り採り
温度 

呼称 

試験温度 

試料のは
かり採り
温度 

1. 
2. 

3. 

 
 

ウベローデ粘度計 
キャノン−ウベロ
ーデ粘度計 
キャノン−ウベロ
ーデセミミクロ粘
度計 

粘度校正用標準液 

標準液の
動粘度決
定時の温
度のうち
のいずれ
かの1点 

任意 

− 

全試験温
度 

任意 

5.4.1 

4. 

BS/IP小形懸垂液
面粘度計 

5. 

アトランテイック
粘度計 

8. 

ツァイトフックス
粘度計 

10. ツァイトフックス

クロスアーム粘度
計 

11. 

ランツ−ツァイト
フックス粘度計 

精製鉱油 
(校正済み粘度計) 

任意 

任意 

− 

全試験温
度 

任意 

5.4.3 
a) 

12. BS/IP逆流U字管

粘度計 

6. 

7.  

 
 

9. 

キャノン−フェン
スケ粘度計 
キャノン−マニン
グセミミクロ粘度
計 
キャノン−フェン
スケ不透明液用粘
度計 

粘度校正用標準液 

標準液の
動粘度決
定時の温
度のうち
のいずれ
かの1点 

校正温
度と同
じ 

A法 

全試験温
度 

試験温度
と同じ。試
験温度と
異なる温
度でも使
用できる
(1)。 

5.4.2 
a) 

20〜 
30℃ 

B法 

校正温度 

20〜 
30℃ 

5.4.2 
b) 

精製鉱油 
(校正済み粘度計) 

試験温度 

20〜 
30℃ 

B法 

校正温度 

20〜 
30℃ 

5.4.3 
b) 

5.4.1 

粘度計の名称番号1〜5,8及び10〜12で標準液を用いる場合 校正方法は,次による。 

a) 校正温度は,標準液の動粘度決定時のうちのいずれかの一点から選択する。 

b) 標準液の種類は,校正温度における動粘度が校正する粘度計の粘度計番号に対応する動粘度測定範囲

であるように,表3又は表4から選択する。 

c) 5.7の試験の手順に準じて,標準液を任意の温度ではかり採り,流出時間を0.1秒のけたまで測定する。 

11 

K 2283 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

d) 流出時間がc)で求めた値の50%以下又は150%以上異なるように2個目の標準液(6)を選択し,c)の操作

を繰り返す。 

注(6) 標準液の種類は,校正温度における動粘度が校正する粘度計の粘度計番号に対応する動粘度測

定範囲であるように,表3又は表4から選択する。 

e) 二つの粘度計定数を,次式によって算出する。 

t

Ciν

ここに, Ci: 個々の粘度計定数 (mm2/s2) 
 

ν: 標準液の動粘度決定値 (mm2/s) 

t: 流出時間 (s) 

f) 

得られた二つの粘度計定数の差が,表5に示す懸垂液面形及び改良オストワルド形の場合には平均値

の0.2%未満,逆流形の場合には平均値の0.3%未満であれば,その二つの値を粘度計定数の算出に用

いる。この基準を外れた場合には,試験手順を確認して,a)〜e)の操作を繰り返す。 

g) 粘度計定数は,次の式によって算出し,JIS Z 8401の規定によって,1×10N〜6.999×10Nの場合は有

効数字4けたに,7×10N〜9.99×10Nの場合は有効数字3けたに丸める。ここで,指数Nは整数であ

る。 

2

2

1Ci

Ci

C

+

ここに, 

C: 粘度計定数 (mm2/s2) 

Ci1: 1回目の粘度計定数 (mm2/s2) 

Ci2: 2回目の粘度計定数 (mm2/s2) 

5.4.2 

粘度計の名称番号6,7及び9で標準液を用いる場合 校正方法は,次による。 

a) 標準液を校正温度ではかり採る場合(A法) 校正方法は,次による。 

1) 校正温度は,標準液の動粘度決定時のうちのいずれかの一点から選択する。 

2) 標準液の種類は,校正温度における動粘度が校正する粘度計の粘度計番号に対応する動粘度測定範

囲であるように,表3又は表4から選択する。 

3) 5.7の試験の手順に準じて,標準液を校正温度ではかり採り,流出時間を0.1秒のけたまで測定する。 

4) 流出時間が3)で求めた値の50%以下又は150%以上異なるように2個目の標準液(6)を選択し,3)の

操作を繰り返す。 

5) 以下,5.4.1e)〜5.4.1g)の手順に準じて粘度計定数を求める。粘度計定数はA法による値であること

を付記する 

b) 標準液を20〜30℃ではかり採る場合(B法) 校正方法は,次による。 

備考 この方法は,5.1注(1)に示したHの変化が校正時と試験時とで同一になるように考慮した方法

であり,求めた粘度計定数には流出時間の補正が含まれている。したがって,試料を20〜30℃

ではかり採り,試験温度が校正温度と同じ場合にのみ適用できる。 

1) 校正温度は,標準液の動粘度決定時のうちのいずれかの一点から選択する。 

2) 標準液の種類は,校正温度における動粘度が校正する粘度計の粘度計番号に対応する動粘度測定範

囲であるように,表3又は表4から選択する。 

3) 5.7の試験の手順に準じて,標準液を20〜30℃ではかり採り,流出時間を0.1秒のけたまで測定する。 

4) 流出時間が3)で求めた値の50%以下又は150%以上異なるように2個日の標準液(6)を選択し,3)の

操作を繰り返す。 

12 

K 2283 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5) 以下,5.4.1e)〜5.4.1g)の手順に準じて粘度計定数を求める。粘度計定数はB法による値であること

を付記する 

5.4.3 

校正済み粘度計と精製鉱油を用いる場合 校正方法は,次による。 

a) 粘度計の名称番号1〜5,8及び10〜12での場合 校正方法は,次による。 

1) 校正温度は,任意の温度に合わせる。 

2) 校正済み粘度計の種類は,校正しようとする粘度計とほぼ同程度の粘度計定数のものを選定する。 

3) 校正に用いる精製鉱油には,校正温度において,流出時間が両方の粘度計に対して規定範囲になる

ものを選択する。 

4) 5.7の試験の手順に準じて,校正に用いる精製鉱油を任意の温度ではかり採り,流出時間を0.1秒の

けたまで測定する。 

5) 流出時間が4)で求めた値の50%以下又は150%以上異なるように2個目の精製鉱油を選択し,4)の

操作を繰り返す。 

6) 二つの粘度計定数を,次式によって算出する。 

t

C

t

Ci

1

1

ここに, Ci: 個々の粘度計定数 (mm2/s2) 
 

t1: 校正済み粘度計における流出時間 (s) 

C1: 校正済み粘度計の粘度計定数 (mm2/s2) 

t: 校正しようとする粘度計における流出時間 (s) 

7) 以下,5.4.1f)及び5.4.1g)の手順に準じて粘度計定数を求める。 

b) 粘度計の名称番号6,7及び9の場合(B法) 校正方法は,次による。 

備考 この方法は,5.1注(1)に示したHの変化が校正時と試験時とで同一になるように考慮した方法

であり,求めた粘度計定数には流出時間の補正が含まれている。したがって,試料を20〜30℃

ではかり採り,試験温度が校正温度と同じ場合にのみ適用できる。 

1) 校正温度は,試験温度に合わせる。 

2) 校正済み粘度計の種類は,校正しようとする粘度計とほぼ同程度の粘度計定数のものを選定する。 

3) 校正に用いる精製鉱油には,校正温度において,流出時間が両方の粘度計に対して規定範囲になる

ものを選択する。 

4) 5.7の試験の手順に準じて,校正に用いる精製鉱油を両方の粘度計に20〜30℃の温度ではかり採り,

流出時間を0.1秒のけたまで測定する。 

5) 流出時間が4)で求めた値の50%以下又は150%以上異なるように2個目の精製鉱油を選択し,4)の

操作を繰り返す。 

6) 以下,5.4.3 a) 6)及び5.4.3 a) 7)の手順に準じて粘度計定数を求める。粘度計定数はB法による値で

あることを付記する 

5.4.4 

校正した場所と使用する場所が異なる場合の補正方法 補正方法は,次による。 

粘度計定数は,重力加速度が校正した場所と使用する場所で0.1%以上異なる場合,次の式によって補正

する。 

1

1

2

C

g

g

C

×

ここに, 

C: 補正後の粘度計定数 (mm2/s2) 

g2: 使用する場所における重力加速度 (m/s2) 

13 

K 2283 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

C1: 補正前の粘度計定数 (mm2/s2) 

g1: 校正した場所における重力加速度 (m/s2) 

5.5 

試料採取方法及び調製方法 試料採取方法及び調製方法は,次による。 

a) 試料はJIS K 2251に規定する一次試料の採取方法及び二次試料の調製方法によるか,又はそれらに準

じた方法によって採取及び調製する。 

b) 試料は均一な液状で,ごみ,固形物,水などが含まれていないことを確認する。ごみ,固形物が混入

している場合には,JIS Z 8801に規定する目開きが75μmのふるいの金網を用いてろ過をする。水分

が懸濁している場合には,JIS Z 3801に規定する定性分折用2種のろ紙でろ過又は遠心分離などによ

り水分を除去する。 

c) 残さ燃料油及びワックス分の多い燃料油は,動粘度が熱履歴の影響を受けることがあるので,影響を

最小限にするため,次に示す予熱処理を行わなければならない。 

1) 試料の入っている容器を,60℃±2℃の恒温槽を用いて,1時間加熱する。 

2) かき混ぜ棒を容器の底まで差し込み,スラッジ及びワックスがかき混ぜ棒に付着しなくなるまで,

かき混ぜる。 

3) 容器にふたをし,1分間強くかき混ぜる。 

備考 試料がワックスを多く含むとき,又は高粘度である場合には,適切にかき混ぜができるように,

60℃を超えて加熱してもよい。 

4) 100mLのガラス製フラスコに,動粘度を2回試験するのに必要な試料量を採り,ゴム栓で緩く栓を

する。 

5) 試料の入ったフラスコを沸騰水浴に30分間浸す(7)。 

注(7) 水分を高濃度に含む試料では,突沸が起こる場合があるため,注意する。 

6) フラスコを沸騰水浴から取り出し,フラスコに栓をして,1分間かき混ぜる。 

JIS Z 8801に規定する目開きが75μmのふるいの金網を用いてろ過をする。 

7) 予熱処理した試料の試験は,1時間以内に開始する。 

5.6 

試験器の準備 

a) 粘度計の洗浄 粘度計の洗浄は,次による。 

1) 試験で使用した粘度計は,試料を洗浄溶剤で洗浄した後,乾燥溶剤で十分に洗浄する。空気を粘度

計内に2分間,又は乾燥溶剤が観察されなくなるまで通し,乾燥する。 

2) 校正する粘度計及び1)の方法で洗浄できない粘度計は,適切な洗浄剤(8)を用いて有機物を除去し,

水及び乾燥溶剤で洗浄した後,空気を用いて乾燥する。 

無機物が付着している場合には,あらかじめ塩酸を用いて洗浄する。 

注(8) 洗浄剤には,粘度計定数が変化する可能性があるため,アルカリ性洗浄剤を用いてはならない。 

b) 試験温度の設定 試験温度の設定は,次による。 

1) 試験温度に応じて適切な浴液を恒温槽に入れ,液面を粘度計の上部試料液だめ球の上方20mm以上

になるように調節する。 

参考 試験温度に応じた浴液の種類を参考表1に示す。 

background image

14 

K 2283 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

参考表1 恒温槽に使用する浴液(一例) 

試験温度 

浴液の種類 

備考 

15℃未満 

メタノール 

浴液の使用区分は次のようにするとよい。 

エタノール 

−25℃以下……………メタノール 

水 

−25〜 5℃……………エタノール 

5〜15℃未満………水 

15℃以上,100℃未
満 

水 

(1) 水は蒸留水又は脱イオン水のほうが変質しにくい。 

水道水は変質しやすいので用いないほうがよい。 

(2) 80℃以上で100℃未満の試験温度に対しては,グリセリ

ン,エチレングリコール,などの水溶性物質と水との混
合液を用いるとよい。ただし,この混合液は,水に比べ
て金属に対する腐食性が大きい。 

(3) 100℃未満の試験温度に対しては,水の代わりに,低粘度

で淡色の鉱油を用いてもよい。 

100℃以上 

鉱油 

鉱油は,低粘度で淡色のもの(例えば,流動パラフィン,タ
ービン油などが適切である。) 

2) 温度計が5.3 d)に従って校正されていることを確認する。温度計の取付け位置は,水銀柱の頂部が

恒温槽の浴液面下に,また,膨張室が恒温槽ふたの上になるようにする。 

3) 恒温槽の温度は,試験温度が15〜100℃の場合には試験温度±0.01℃,試験温度が15℃未満又は

100℃を超える場合には試験温度±0.03℃とする。 

備考1. 試験温度は,油種によって異なり,個別のJIS製品規格及びJIS K 2601に規定されている。

試験温度の一例を参考表2に示す。 

2. 高流動点重油又は高粘度重油試料では,試験温度が流動点に近い場合には非ニュートン液体

状態を示すため,試験結果にばらつきが生じる。このような試料の試験温度は,試料が十分

に流動するような,75℃又は100℃にするのが適切である。 

参考表2 油種別試験温度(一例) 

油種 

試験温度 ℃ 

油種 

試験温度 ℃ 

原油 

30,40,50,75 

流動パラフィン 

40 

電気絶縁油 

40,75,100 

マシン油 

40,100 

軽油 

30 

軸受油 

40,100 

重油 

50,75,100 

切削油剤 

40 

航空タービン燃料油 

−20 

熱処理油 

40,100 

冷凍機油 

40 

エアフィルタ油 

40 

タービン油 

40,100 

さび止め油 

−18,40,100 

内燃機関用潤滑油 

40,100,150 

ペトロラタム 

100 

ギャー油 

40,100 

自動車用ブレーキ液 

−40,50,100 

5.7 

試験の手順 

5.7.1 

懸垂液面形粘度計の操作 測定操作は,次による。 

a) ウベローデ,キャノン−ウベローデ及びキャノン−ウベローデセミミクロ粘度計の測定操作 これら

の粘度計の形状及び寸法を図4〜図6に示す。測定操作は,次による。 

1) 粘度計の選定は,試験温度における試料の予期動粘度が表9(ウベローデ粘度計),表10(キャノン

−ウベローデ粘度計)又は表11(キャノン−ウベローデセミミクロ粘度計)の動粘度測定範囲に入

るような粘度計番号のものとする。 

2) 粘度計を鉛直に対して約30度に傾け,任意温度(9)の試料を保持器取付け管Lから,連絡管P中に

background image

15 

K 2283 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

泡が入らないように,下部試料だめ球Aに入れる。高粘度試料の場合は,下部通気管Mを指又は

ゴム栓でふさぎ,粘度計を逆さにして,保持器取付け管Lの口から吸い上げてもよい。このときの

試料はかり採り量は,粘度計を鉛直にして保持器取付け管Lに付着した試料を流下させたとき,液

面が試料採取標準線のGとHの間に入るようにする。 

注(9) 試料温度が0℃以下の場合は,試料を室温ではかり採る。 

3) 粘度計(10)を試験温度に保持した恒温槽に入れ,毛管Rが鉛直(3)になるように設置した後,試料が試

験温度に達するまで静置する(11)。 

注(10) 試験温度が露点以下の場合は,粘度計内に水が凝縮するのを防ぐため,防湿器を粘度管に取り

付ける。特に0℃以下の場合は,毛管内が氷結するのを防ぐため,毛管に試料を満たして恒温槽

に入れる。 

(11) 静置時間は,試料の動粘度,粘度計の種類及び試験温度などによって異なる。例えば低粘度の

試料では,40℃のときに約10分間,100℃のとき15分間が適切である。高粘度試料での静置時

間は,低粘度試料の場合の2倍程度が適切である。 

4) 静置時間が経過した後,下部通気管Mを指でふさぎ,上部通気管Nから吸引によって,試料を測

時標線Eの上方約8mmのところまで引き上げる。揮発性成分を含む試料の場合は,保持器取付け

管Lから加圧してもよい。 

5) 吸引又は加圧をやめ,下部通気管Mをふさいでいた指を離し,直ちに上部通気管Nを指でふさぐ。

この操作により,懸垂液面球Bの試料を流下させ,毛管Rの試料が流下しないようにする。 

6) 懸垂液面球Bの試料の流下が終了した後,指を離して試料を自然に流下させる(12)。 

注(12) 流出時間を測定している間は,恒温槽への,他の粘度計の出し入れをしてはならない。 

7) 時計を用いて,試料のメニスカスが測時標線Eから測時標線Fまで通過する流出時間を,0.1秒の

けたまで読みとる。 

なお,流出時間が200秒未満(ただし,ウベローデ粘度計の粘度計番号0番では300秒未満,キ

ャノン−ウベローデ粘度計の粘度計番号25番では250秒未満),又は1000秒を超えた場合は,粘度

計を取り替えて1)からの操作を繰り返す。 

8) 4)〜7)の手順を繰り返して,流出時間を読みとる。 

9) 8)で測定した二つの流出時間から,動粘度を5.8に従って計算する。二つの動粘度の差が表8に示

す許容差を満足している場合には,その平均値を試験結果とする。許容差を満足しない場合は,粘

度計の洗浄,試料のフィルタろ過及び試験手順を確認した後,1)からの操作を繰り返す。 

表8 二つの動粘度の差の許容差 

試料及び試験温度 

許容差 

(mm2/s) 

油種 

試験温度 (℃) 

航空タービン燃料油 

−20 

0.001 8y 

軽油 

30 

0.001 3 (y+1) 

A重油 

50 

0.001 7y 

基油 

40及び100 

0.002 0y 

潤滑油 

40及び100 

0.001 9y 

150 

0.015y 

潤滑油添加剤 

100 

0.001 06y1.1 

石油ワックス 

100 

0.008 0y 

background image

16 

K 2283 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

備考 表中のyは2回の平均値 
参考1. 航空タービン燃料油,潤滑油 (150℃),潤滑油添加剤及び石油ワックスの許容差は,ISOの規定

を引用している。 

2. 軽油及び基油の許容差は,ISOの規定を引用している。 

なお,照合試験を実施し,ISOの精度内であることを確認している。 

3. A重油の許容差は,ISOの規定がないため,照合試験を実施して求めたJIS独自の規定値である。 
4. 潤滑油(40℃及び100℃)の許容差は,照合試験を実施して求めたJIS独自の規定値である。 

図4 ウベローデ粘度計 

備考1. 図中の寸法の許容差は,表示値の±10%又は±10mmのいずれかの小さい方とする。 

2. 粘度計には,粘度計番号及び製造番号を表示する。 

background image

17 

K 2283 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表9 ウベローデ粘度計の動粘度測定範囲及び寸法 

粘度計番号 

粘度計定数 
(概略値) 

mm2/s2 

動粘度測定範囲 

mm2/s 

管Rの内径 mm 

±2% 

球Cの容量 mL 

±5% 

管Pの内径 mm 

±5% 

0.001 

0.31) 〜

0.24 

1.0 

6.0 

0C 

0.003 

0.6 〜

0.36 

2.0 

6.0 

0B 

0.005 

0.46 

3.0 

6.0 

0.01 

10 

0.58 

4.0 

6.0 

1G 

0.03 

30 

0.77 

4.0 

6.0 

1B 

0.05 

10 

50 

0.88 

4.0 

6.0 

0.1 

20 

100 

1.03 

4.0 

6.0 

2C 

0.3 

60 

300 

1.36 

4.0 

6.0 

2B 

0.5 

100 

500 

1.55 

4.0 

6.0 

200 

1 000 

1.83 

4.0 

6.0 

3C 

600 

3 000 

2.43 

4.0 

6.0 

3B 

1 000 

5 000 

2.75 

4.0 

6.5 

10 

2 000 

〜10 000 

3.27 

4.0 

7.0 

4C 

30 

6 000 

〜30 000 

4.32 

4.0 

8.0 

4B 

50 

10 000 

〜50 000 

5.20 

5.0 

8.5 

100 

20 000 

〜100 000 

6.25 

5.0 

10.0 

1) 粘度計番号0番の最小流出時間は300秒である。 

その他の粘度計の流出時間の規定範囲は,200〜1000秒である。 

background image

18 

K 2283 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図5 キャノン−ウベローデ粘度計 

備考1. 図中の寸法の許容差は,表示値の±10%又は±10mmのいずれかの小さい方とする。 

2. 粘度計には,粘度計番号及び製造番号を表示する。 

background image

19 

K 2283 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表10 キャノン−ウベローデ粘度計の動粘度測定範囲及び寸法 

粘度計番号 

粘度計定数 
(概略値) 

mm2/s2 

動粘度測定範囲 

mm2/s 

管Rの内径 mm 

±2% 

球Cの容量 mL 

±5% 

25 

0.002 

0.51) 〜

0.31 

1.5 

50 

0.004 

0.8 〜

4.0 

0.44 

3.0 

75 

0.008 

1.6 〜

8.0 

0.54 

3.0 

100 

0.015 

15 

0.63 

3.0 

150 

0.035 

35 

0.78 

3.0 

200 

0.1 

20 

100 

1.01 

3.0 

300 

0.25 

50 

250 

1.26 

3.0 

350 

0.5 

100 

500 

1.48 

3.0 

400 

1.2 

240 

1 200 

1.88 

3.0 

450 

2.5 

500 

2 500 

2.25 

3.0 

500 

1 600 

8 000 

3.00 

3.0 

600 

20 

4 000 

〜20 000 

3.75 

3.0 

650 

45 

9 000 

〜45 000 

4.60 

3.0 

700 

100 

20 000 

〜100 000 

5.60 

3.0 

1) 粘度計番号25番の最小流出時間は250秒である。 

その他の粘度計の流出時間の規定範囲は,200〜1 000秒である。 

background image

20 

K 2283 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図6 キャノン−ウベローデセミミクロ粘度計 

備考1. 図中の寸法の許容差は,表示値の±10%又は±10mmのいずれかの小さい方とする。 

2. 粘度計には,粘度計番号及び製造番号を表示する。 

background image

21 

K 2283 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表11 キャノン−ウベローデセミミクロ粘度計の動粘度測定範囲及び寸法 

粘度計番号 

粘度計定数 
(概略値) 

mm2/s2 

動粘度測定範囲 

mm2/s 

管Rの内径 mm 

±2% 

球Cの容量 mL 

±5% 

管N,E,F,Pの 
内径 mm 

25 

0.002 

0.4 〜

2.0 

0.22 

0.3 

1.2〜1.4 

50 

0.004 

0.8 〜

0.25 

0.3 

1.2〜1.4 

75 

0.008 

1.6 〜

0.30 

0.3 

12〜1.4 

100 

0.015 

3 〜

15 

0.36 

0.3 

1.2〜1.4 

150 

0.035 

7 〜

35 

0.47 

0.3 

1.2〜1.4 

200 

0.1 

20 〜

100 

0.61 

0.3 

1.4〜1.7 

300 

0.25 

50 〜

250 

0.76 

0.3 

1.5〜1.8 

350 

0.5 

100 〜

500 

0.90 

0.3 

1.8〜2.2 

400 

1.2 

240 〜1 200 

1.13 

0.3 

2.1〜2.5 

450 

2.5 

500 〜2 500 

1.40 

0.3 

2.4〜2.8 

500 

1 600 〜8 000 

1.85 

0.3 

2.7〜3.1 

600 

20 

4 000 〜20 000 

2.35 

0.3 

3.7〜4.0 

各粘度計の流出時間の規定範囲は,200〜1 000秒である。 

b) BS/IP小型懸垂液面粘度計の操作 粘度計の形状及び寸法を図7に示す。測定操作は,次による。 

1) 粘度計の選定は,試験温度における試料の予期動粘度が表12の動粘度測定範囲に入るような粘度計

番号のものとする。 

2) 粘度計を鉛直に保ち(13),任意温度(9)の試料を保持器取付け管Lから,懸垂液面球Bに試料が入ら

ないように,下部試料だめ球Aに入れる。 

注(13) 試験温度が露点以下の場合は,毛管Rが鉛直になるように,あらかじめ粘度計を恒温槽に設置

しておいてもよい。 

3) 粘度計(10)を試験温度に保持した恒温槽に入れ,毛管Rが鉛直(3)になるように設置した後,試料が試

験温度に達するまで静置する(11)。 

4) 静置時間が経過した後,下部通気管Mを指でふさぎ,上部通気管Nから吸引によって,試料を測

時標線Eの上方約8mmのところまで引き上げる。揮発性成分を含む試料の場合は,保持器取付け

管Lから加圧してもよい。 

5) 吸引又は加圧をやめ,下部通気管Mをふさいでいた指を離し,直ちに上部通気管Nを指でふさぐ。

この操作により,懸垂液面球Bの試料を流下させ,毛管Rの試料が流下しないようにする。 

6) 懸垂液面球Bの試料の流下が終了した後,指を離して試料を自然に流下させる(12)。 

7) 時計を用いて,試料のメニスカスが測時標線Eから測時標線Fまで通過する流出時間を,0.1秒の

けたまで読みとる。 

なお,流出時間が200秒未満のとき,又は1 000秒を超えた場合は,粘度計を取り替えて1)から

の操作を繰り返す。 

8) 4)〜7)の手順を繰り返して,流出時間を読みとる。 

9) 8)で測定した二つの流出時間から,動粘度を5.8に従って計算する。二つの動粘度の差が表8に示

す許容差を満足している場合には,その平均値を試験結果とする。許容差を満足しない場合は,粘

度計の洗浄,試料のフィルタろ過及び試験手順を確認した後,1)からの操作を繰り返す。 

c) アトランティック粘度計の操作 粘度計の形状及び寸法を図8に示す。測定操作は,次による。 

1) 粘度計の選定は,試験温度における試料の予期動粘度が表13の動粘度測定範囲に入るような粘度計

番号のものとする(14)。 

background image

22 

K 2283 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

注(14) 粘度計は,図1(C)に示すような恒温槽に,あらかじめ毛管Rが鉛直になるように設置して,試

験温度に保っておく。 

なお,粘度計は,割ぶたの上に据え付けたとき,毛管Rの最下端が恒温槽の底から,20mm

以上になるように取り付けなければならない。 

2) 清浄な50mLビーカーに任意温度(9)の試料を50mLはかり採り,試料採取管Lの口を試料中につけ,

コックOを減圧装置側に回してゆっくり吸引する。試料が毛管Rと測時球Cを満たし,更に試料

が上部試料だめ球Dの中ほどにきたとき,コックOを閉じる。 

試料量が少ない場合は,図9に示すように短いゴム管をガラス管に取り付け,このゴム管を毛管

Rの下端にあてて試料を吸引する。 

図7 BS/IP小形懸垂液面粘度計 

備考1. 図中の寸法の許容差は,表示値の±10%又は±10mmのいずれかの小さい方とする。 

2. 粘度計には,粘度計番号及び製造番号を表示する。 

background image

23 

K 2283 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表12 BS/IP小形懸垂液面粘度計の動粘度測定範囲及び寸法 

粘度計番号 

粘度計定数 
(概略値) 

mm2/s2 

動粘度測定範囲 

mm2/s 

管Rの内径 mm 

±2% 

球Cの容量 mL 

±5% 

管Nの内径 mm 

0.003 

0.6 〜

0.35 

1.2 

4〜6 

0.01 

2 〜

10 

0.45 

1.2 

4〜6 

0.03 

6 〜

30 

0.62 

1.2 

4〜6 

0.1 

20 〜100 

0.81 

1.2 

4〜6 

0.3 

60 〜300 

1.10 

1.2 

4〜6 

1.0 

200 〜1 000 

1.45 

1.2 

4〜6 

3.0 

600 〜3 000 

1.98 

1.2 

4〜6 

各粘度計の流出時間の規定範囲は,200〜1 000秒である。 

図8 アトランティック粘度計 

図9 試料量が少ない場合のはかり採り方法 

備考1. 図中の寸法の許容差は,表示値の±10%又は±10mmのいずれかの小さい方とする。 

2. 粘度計には,粘度計番号及び製造番号を表示する。 

background image

24 

K 2283 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表13 アトランティック粘度計の動粘度測定範囲及び寸法 

粘度計番号 

粘度計定数 
(概略値) 

mm2/s2 

動粘度測定範囲 

mm2/s 

管Rの内径 mm 

±2% 

球Cの容量 mL 

±5% 

0C 

0.003 

0.751) 〜

0.42 

3.2 

0B 

0.005 

0.46 

3.2 

0.01 

10 

0.56 

3.2 

1C 

0.03 

30 

0.74 

3.2 

1B 

0.05 

10 

50 

0.83 

3.2 

0.1 

20 

〜100 

1.00 

3.2 

2C 

0.3 

60 

〜300 

1.31 

3.2 

2B 

0.5 

100 

〜500 

1.48 

3.2 

1.0 

200 

〜1 000 

1.77 

3.2 

3C 

3.0 

600 

〜3 000 

2.33 

3.2 

3B 

5.0 

1 000 

〜5 000 

2.64 

3.2 

1) 粘度計番号0C番の最小流出時間は250秒である。 

その他の粘度計の流出時間の規定範囲は,200〜1 000秒である。 

3) 試料が試験温度に達するまで静置する(11)。 

4) 静置時間が経過した後,コックOを開き,試料を自然に流下させる(12)。 

5) 時計を用いて,試料のメニスカスが測時標線Eから測時標線Fまで通過する流出時間を,0.1秒の

けたまで読みとる。 

なお,流出時間が200秒未満(ただし,粘度計番号0C番では250秒未満),又は1000秒を超え

た場合は,粘度計を取り替えて1)からの操作を繰り返す。 

6) 2)〜5)の手順を繰り返して,流出時間を読みとる。 

7) 6)で測定した二つの流出時間から,動粘度を5.8に従って計算する。二つの動粘度の差が表8に示

す許容差を満足している場合には,その平均値を試験結果とする。許容差を満足しない場合は,粘

度計の洗浄,試料のフィルタろ過及び試験手順を確認した後,1)からの操作を繰り返す。 

5.7.2 

改良オストワルド形粘度計の操作 測定操作は次による 

a) キャノン−フェンスケ及びキャノン−マニングセミミクロ粘度計の操作 これらの粘度計の形状及

び寸法を図10〜図11に示す。測定操作は,次による。 

1) 粘度計の選定は,試験温度における試料の予期動粘度が表14又は表15の動粘度測定範囲に入るよ

うな粘度計番号のものとする(15)。 

注(15) 表7のB法によって校正した粘度計は,5.5c)の予熱操作が必要な試料,試料のはかり採り温度

が20〜30℃で困難な試料及び試験温度が校正温度と異なる場合の測定には適用できない。 

2) 試料の温度を測定し(16),粘度計を逆さにして上部通気管Nの口を試料中に浸し,保持器取付け管L

から吸引する。試料のはかり採り量は,キャノン−フェンスケ粘度計ではメニスカスが測時標線F

に一致するまで,キャノン−マニングセミミクロ粘度計ではメニスカスが試料採取標線Gに一致す

るまでとする。粘度計をもとの状態に戻し,上部通気管Nの外側に付着している試料をふき取る。 

注(16) 表7のA法によって校正した粘度計を使用する場合の試料はかり採り温度は,試験温度と同一

にする。試料はかり採り温度が試験温度と異なっても良いが,この場合には試料のはかり採り

温度を記録し,流出時間の補正に用いる。 

なお,試験温度が露点以下の場合には,室温ではかり採る。 

表7のB法によって校正した粘度計を使用する場合の試料のはかり採り温度は,20〜30℃と

background image

25 

K 2283 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

する。 

3) 粘度計(10)を試験温度に保持した恒温槽に入れ,キャノン−フェンスケ粘度計の場合は下部試料だめ

球A,測時球C及び上部試料だめ球Dの各中心が同一垂直線上になるように設置し,キャノン−マ

ニングセミミクロ粘度計では毛管Rが鉛直(3)になるように設置した後,試料が試験温度に達するま

で静置する(11)。 

4) 静置時間が経過した後,上部通気管Nから吸引によって,試料を測時標線Eの上方約5mmのとこ

ろまで引き上げる。揮発性成分を含む試料の場合は,保持器取付け管Lから加圧してもよい。 

5) 吸引又は加圧をやめ,試料を自然に流下させる(12)。 

6) 時計を用いて,試料のメニスカスが測時標線Eから測時標線Fまで通過する流出時間を,0.1秒の

けたまで読みとる。 

なお,流出時間が200秒未満(ただし,キャノン−フェンスケ粘度計の粘度計番号25番では250

秒未満),又は1 000秒を超えた場合は,粘度計を取り替えて1)からの操作を繰り返す。 

図10 キャノン−フェンスケ粘度計 

備考1. 図中の寸法の許容差は,表示値の±10%又は±10mmのいずれかの小さい方とする。 

2. 粘度計には,粘度計番号及び製造番号を表示する。 

background image

26 

K 2283 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表14 キャノン−フェンスケ粘度計の動粘度測定範囲及び寸法 

粘度計 
番号 

粘度計定数 
(概略値) 

mm2/s2 

動粘度測定範囲 

mm2/s 

管Rの内径mm 

±2% 

管N,E,Pの内径 

mm 

球容量 mL 

D±5% 

C±5% 

25 

0.002 

0.51) 〜

0.30 

2.6〜3.0 

3.1 

1.6 

50 

0.004 

0.8 〜

0.44 

2.6〜3.0 

3.1 

3.1 

75 

0.008 

1.6 〜

0.54 

2.6〜3.2 

3.1 

3.1 

100 

0.015 

15 

0.63 

2.8〜3.6 

3.1 

3.1 

150 

0.035 

35 

0.78 

2.8〜3.6 

3.1 

3.1 

200 

0.1 

20 

100 

1.01 

2.8〜3.6 

3.1 

3.1 

300 

0.25 

50 

250 

1.27 

2.8〜3.6 

3.1 

3.1 

350 

0.5 

100 

500 

1.52 

3.0〜3.8 

3.1 

3.1 

400 

1.2 

240 

〜1 200 

1.92 

3.0〜3.8 

3.1 

3.1 

450 

2.5 

500 

〜2 500 

2.35 

3.5〜4.2 

3.1 

3.1 

500 

1 600 

〜8 000 

3.20 

3.7〜4.2 

3.1 

3.1 

600 

20 

4 000 

〜20 000 

4.20 

4.4〜5.0 

4.3 

3.1 

1) 粘度計番号25番の最小流出時間は250秒である。 

その他の各粘度計の流出時間の規定範囲は,200〜1 000秒である。 

図11 キャノン−マニングセミミクロ粘度計 

備考1. 図中の寸法の許容差は,表示値の±10%又は±10mmのいずれかの小さい方とする。 

2. 粘度計には,粘度計番号及び製造番号を表示する。 

background image

27 

K 2283 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表15 キャノン−マニングセミミクロ粘度計の動粘度測定範囲及び寸法 

粘度計 
番号 

粘度計定数 
(概略値) 

mm2/s2 

動粘度測定範囲 

mm2/s 

管Rの内径 

mm 

±2% 

管の内径 mm 

球Cの容量 mL 

±5% 

25 

0.002 

0.4 〜

0.22 

1.0〜1.2 

0.4〜0.7 

0.31 

50 

0.004 

0.8 〜

0.26 

1.0〜1.2 

0.5〜0.8 

0.31 

75 

0.008 

1.6 〜

0.31 

1.1〜1.3 

0.6〜0.8 

0.31 

100 

0.015 

3 〜

15 

0.36 

1.2〜1.4 

0.7〜0.9 

0.31 

150 

0.035 

7 〜

35 

0.47 

1.2〜1.4 

0.8〜1.0 

0.31 

200 

0.1 

20 〜

100 

0.61 

1.4〜1.7 

0.9〜1.2 

0.31 

300 

0.25 

50 〜

250 

0.76 

1.5〜1.8 

1.2〜1.6 

0.31 

350 

0.5 

100 〜

500 

0.90 

1.8〜2.2 

1.5〜1.8 

0.31 

400 

1.2 

240 〜1 200 

1.13 

2.0〜2.4 

1.6〜2.0 

0.31 

450 

2.5 

500 〜2 500 

1.40 

2.2〜2.6 

2.0〜2.5 

0.31 

500 

1 600 〜8 000 

1.85 

2.4〜2.8 

2.5〜2.8 

0.31 

600 

20 

4 000 〜20 000 

2.35 

3.0〜3.4 

2.7〜3. 0 

0.31 

各粘度計の流出時間の規定範囲は,200〜1 000秒である。 

7) 4)〜6)の手順を繰り返して,流出時間を読みとる。 

8) 7)で測定した二つの流出時間(17)から,動粘度を5.8に従って計算する。二つの動粘度の差が表8に

示す許容差を満足している場合には,その平均値を試験結果とする。許容差を満足しない場合は,

粘度計の洗浄,試料のフィルタろ過及び試験手順を確認した後,1)からの操作を繰り返す。 

注(17) 表7のA法で校正した粘度計を用いて,試料のはかり採り温度が試験温度と異なる場合には,

次の式によって流出時間を補正する。 

t2=kt3 

(

)

2

2

1

2

000

4

1

ρ

π

ρ

ρ

H

D

V

k

ここに, 

t2: 流出時間 (s) 

k: 流出時間補正係数 

t3: 補正前の流出時間 (s) 

V: 試料はかり採り量 (mL) 

D: 下部試料だめ球の直径 (mm) 

 キャノン−マニングセミミクロ粘度計では,保持器取付け管L

の内径 (mm) 

H: 平均有効液柱高さ (mm) 

ρ1: はかり採り時温度における試料の密度 (g/cm3) 

ρ2: 試験温度における試料の密度 (g/cm3) 

参考 15℃における密度が0.800〜0.950 (g/cm3) の試料を試験した場合の流出時間補正係数を,粘度計

番号別及び試験時と試料はかり採り時との温度差ごとに参考表3に示す。 

参考表3 流出時間補正係数 

キャノン−フェンスケ粘度計の場合 

粘度計番号 

温度差 ℃(試験温度−はかり採り温度) 

80 

30 

20 

−20 

−40 

 25 

0.996 

0.999 

0.999 

1.000 

1.001 

1.002 

 50〜75 

0.996 

0.998 

0.999 

1.000 

1.001 

1.002 

100〜500 

0.995 

0.998 

0.999 

1.000 

1.001 

1.002 

600 

0.994 

0.998 

0.999 

1.000 

1.001 

1.002 

background image

28 

K 2283 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

キャノン−マニングセミミクロ粘度計の場合 

粘度計番号 

温度差 ℃(試験温度−はかり採り温度) 

80 

30 

20 

−20 

−40 

 25〜150 

0.997 

0.999 

0.999 

1.000 

1.001 

1.001 

200〜300 

0.997 

0.999 

0.999 

1.000 

1.001 

1.002 

350 

0.996 

0.999 

0.999 

1.000 

1.001 

1.002 

400 

0.996 

0.998 

0.999 

1.000 

1.00l 

1.002 

450〜500 

0.995 

0.998 

0.999 

1.000 

1.001 

1.002 

600 

0.993 

0.998 

0.998 

1.000 

1.002 

1.003 

b) ツァイトフックス粘度計の操作 粘度計の形状及び寸法を図12に示す。測定操作は,次による。 

1) 粘度計の選定は,試験温度における試料の予期動粘度が表16の動粘度測定範囲に入るような粘度計

番号のものとする。 

2) 粘度計を鉛直に保ち(13),任意温度(9)の試料を保持器取付け管Lから入れ,試料採取標線Gまで満

たす。 

3) 粘度計(10)を試験温度に保持した恒温槽に入れ,毛管Rが鉛直(3)になるように設置した後,試料が試

験温度に達するまで静置する(11)。 

4) 静置時間が経過した後,減圧装置をオーバーフロー管Kに連結する。試料中に気泡がないことを確

かめた後,上部通気管Nを指でふさぎ,減圧コックを一部開き,保持器取付け管L中の試料のメニ

スカスが試料採取標線Hの上方約2〜5mmになるまで,試料を測時球C中にゆっくりと引き上げる。

過剰の試料は,上部試料だめ球Dを通して,オーバーフロー管Kを通ってトラップに排出させる。 

5) 試料のメニスカスが試料採取標線Hの上方約2〜5mmを保つように,上部通気管Nをふさいでいる

指の開閉により減圧度を調整し,保持器取付け管Lの壁に付着している試料を流下させる。 

参考 試料の流下の待ち時間を参考表4に示す。 

参考表4 試料の流下の待ち時間 

試料の動粘度 mm2/s 

待ち時間 s 

10以下 

 10〜 20 

10を超え 100以下 

 40〜 60 

100を超え1000以下 

100〜120 

1 000を超えるとき 

180〜200 

6) 試料のメニスカスを試料採取標線Hに合わせた後,指を離し,減圧装置のコックを閉める。このメ

ニスカスを合わす操作は,保持器取付け管Lにゴム管を取り付けて,加圧してもよい。 

background image

29 

K 2283 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図12 ツァイトフックス粘度計 

備考1. 図中の寸法の許容差は,表示値の±10%又は±10mmのいずれかの小さい方とする。 

2. 粘度計には,粘度計番号及び製造番号を表示する。 

表16 ツァイトフックス粘度計の動粘度測定範囲及び寸法 

粘度計番号 

粘度計定数 
(概略値) 

mm2/s2 

動粘度測定範囲 

mm2/s 

管Rの内径 mm 

±2% 

管E,F,Pの内径

mm 

球Cの容量 mL 

±5% 

0.003 

0.6 〜

0.42 

3.8〜4.2 

3.0 

0.01 

2 〜

10 

0.59 

3.8〜4.2 

4.0 

0.03 

6 〜

30 

0.78 

3.8〜4.2 

4.0 

0.1 

20 〜100 

1.16 

3.8〜4.2 

5.0 

0.3 

60 〜300 

1.54 

3.8〜4.2 

5.0 

1.0 

200 〜1 000 

2.08 

3.8〜4.2 

5.0 

3.0 

600 〜3 000 

2.76 

3.8〜4.2 

5.0 

各粘度計の流出時間の規定範囲は,200〜1 000秒である。 

7) 上部通気管Nをふさぎ,オーバーフロー管から吸引(又は,保持器取付け管Lから加圧)によって,

試料を測時線Eの上方約5mmのところまで引き上げる。 

8) 吸引又は加圧をやめ,上部通気管Nをふさいでいた指を離し,試料を自然に流下させる(12)。 

9) 時計を用いて,試料のメニスカスが測時標線Eから測時標線Fまで通過する流出時間を,0.1秒の

30 

K 2283 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

けたまで読みとる。 

なお,流出時間が200秒未満のとき,又は1 000秒を超えた場合は,粘度計を取り替えて1)から

の操作を繰り返す。 

10) 4)〜9)の手順を繰り返して,流出時間を読みとる。 

11) 10)で測定した二つの流出時間から,動粘度を5.8に従って計算する。二つの動粘度の差が表8に示

す許容差を満足している場合には,その平均値を試験結果とする。許容差を満足しない場合は,粘

度計の洗浄,試料のフィルタろ過及び試験手順を確認した後,1)からの操作を繰り返す。 

5.7.3 

逆流形粘度計の操作 測定操作は次による。 

a) キャノン−フェンスケ不透明液用粘度計の操作 粘度計の形状及び寸法を図13に示す。測定操作は,

次による。 

1) 粘度計の選定は,試験温度における試料の予期動粘度が表17の動粘度測定範囲に入るような粘度計

番号のものとする(15)。 

2) 試料の温度を測定し(16),粘度計を逆さにして上部通気管Nの口を試料中に浸し,保持器取付け管L

から吸引し,試料を上部試料だめ球Dに満たし,試料のメニスカスが試料採取標線Gに一致するま

で引き上げる。粘度計をもとの状態に戻し,上部通気管Nの外側に付着している試料をふき取る。

試料が毛管Rを流下して,下部試料だめ球Aの容量の約2分の1に達したとき,一端を封じた適切

な長さのゴム管をはめ,試料が流下しないようにする。 

3) 粘度計を試験温度に保持した恒温槽に入れ,毛管Rが鉛直(3)になるように設置した後,試料が試験

温度に達するまで静置する(11)。 

4) 静置時間が経過した後,ゴム管を取り外し,試料を自然に流下させる(12)。 

5) 時計を用いて,試料のメニスカスが測時標線Eから測時標線Fまで通過する流出時間及び測時標線

Fから測時標線Iまで通過する流出時間を,0.1秒のけたまで読みとる。 

なお,流出時間が200秒未満のとき,又は1 000秒を超えた場合は,粘度計を取り替えて1)から

の操作を繰り返す。 

6) 5)で測定した二つの流出時間(18)から,動粘度を5.8に従って計算する。二つの動粘度の差が表18に

示す許容差を満足している場合には,その平均値を試験結果とする。許容差を満足しない場合は,

粘度計の洗浄,試料のフィルタろ過及び試験手順を確認した後,1)からの操作を繰り返す。 

注(18) 表7のA法で校正した粘度計を用いて,試料のはかり採り温度が試験温度と異なる場合には,

次の式によって流出時間を補正する。 

t2=kt3 

(

)

2

2

1

2

000

4

1

ρ

π

ρ

ρ

H

D

V

k

ここに, 

t2: 流出時間 (s) 

k: 流出時間補正係数 

t3: 補正前の流出時間 (s) 

V: 試料はかり採り量 (mL) 

D: 上部試料だめ球の直径 (mm) 

H: 平均有効液柱高さ (mm) 

ρ1: はかり採り時温度における試料の密度 (g/cm3) 

ρ2: 試験温度における試料の密度 (g/cm3) 

background image

31 

K 2283 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図13 キャノン−フェンスケ不透明液用粘度計 

備考1. 図中の寸法の許容差は,表示値の±10%又は±10mmのいずれかの小さい方とする。 

2. 粘度計には,粘度計番号及び製造番号を表示する。 

表17 キャノン−フェンスケ不透明液用粘度計の動粘度測定範囲及び寸法 

粘度計 
番号 

粘度計定数 
(概略値) 

mm2/s2 

動粘度測定範囲 

mm2/s 

管Rの内径 

mm 

±2% 

管N,E,F, 
Iの内径 mm 

±5% 

球A,C,Jの
容量 mL 

±5% 

球Dの容量 

mL 

±5% 

25 

0.002 

0.4 〜

0.31 

3.0 

1.6 

11 

50 

0.004 

0.8 〜

0.42 

3.0 

2.1 

11 

75 

0.008 

1.6 〜

0.54 

3.0 

2.1 

11 

100 

0.015 

3 〜

15 

0.63 

3.2 

2.1 

11 

150 

0.035 

7 〜

35 

0.78 

3.2 

2.1 

11 

200 

0.1 

20 〜

100 

1.02 

3.2 

2.1 

11 

300 

0.25 

50 〜

250 

1.26 

3.4 

2.1 

11 

350 

0.5 

100 〜

500 

1.48 

3.4 

2.1 

11 

400 

1.2 

240 〜1 200 

1.88 

3.4 

2.1 

11 

450 

2.5 

500 〜2 500 

2.20 

3.7 

2.1 

11 

500 

1 600 〜8 000 

3.10 

4.0 

2.1 

11 

600 

20 

4 000 〜20 000 

4.00 

4.7 

2.1 

11 

各粘度計の流出時間の規定範囲は,200〜1 000秒である。 

background image

32 

K 2283 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

参考 15℃における密度が0.800〜0.950 (g/cm3) の試料を試験した場合の流出時間補正係数を,粘度計

番号別及び試験時と試料はかり採り時との温度差ごとに参考表5に示す。 

参考表5 流出時間補正係数 

(測時球Cの場合) 

粘度計番号 

温度差 ℃(試験温度−はかり採り温度) 

80 

30 

20 

−20 

−40 

 25〜200 

1.006 

1.002 

1.002 

1.000 

0.998 

0.997 

300〜500 

1.007 

1.002 

1.002 

1.000 

0.998 

0.997 

600 

1.008 

1.003 

1.002 

1.000 

0.998 

0.996 

(測時球Jの場合) 

粘度計番号 

温度差 ℃(試験温度−はかり採り温度) 

80 

30 

20 

−20 

−40 

 25〜200 

1.008 

1.003 

1.002 

1.000 

0.998 

0.996 

300〜400 

1.008 

1.003 

1.002 

1.000 

0.998 

0.996 

450〜500 

1.009 

1.003 

1.002 

1.000 

0.998 

0.996 

600 

1.010 

1.004 

1.002 

1.000 

0.998 

0.995 

表18 二つの動粘度の差の許容差 

試料及び試験温度 

許容差 (mm2/s) 

油種 

試験温度 (℃) 

航空タービン燃料油 

−20 

0.001 8y 

軽油 

30 

0.001 3 (y+1) 

A重油 

50 

0.001 7y 

基油 

40及び100 

0.002 0y 

潤滑油 

40及び100 

0.001 9y 

150 

0.015y 

潤滑油添加剤 

100 

0.001 06y1.1 

石油ワックス 

100 

0.008 0y 

残さ燃料油 

50 

0.017y 

75 

0.009 0y 

100 

0.011 (y+8) 

備考 表中のyは2個の平均値 
参考1. 航空タービン燃料油,潤滑油 (150℃),潤滑油添加剤及び石油ワックスの許容差は,ISO

の規定を引用している。 

2. 軽油,基油及び残さ燃料油(50℃及び100℃)の許容差は,ISOの規定を引用している。 

なお,照合試験を実施し,ISOの精度内であることを確認している。 

3. A重油及び残さ燃料油 (75℃) の許容差は,ISOの規定がないため,照合試験を実施し

て求めたJIS独自の規定値である。 

4. 潤滑油(40℃及び100℃)の許容差は,照合試験を実施して求めたJIS独自の規定値で

ある。 

b) ツァイトフックスクロスアーム粘度計の操作 粘度計の形状及び寸法を図14に示す。測定操作は,

次による。 

1) 粘度計の選定は,試験温度における試料の予期動粘度が表19の動粘度測定範囲に入るような粘度計

番号のものとする。 

2) 粘度計を試験温度に保持した恒温槽に入れ,毛管Rが鉛直(3)になるように設置する。任意温度(9)の

試料を,ピペットを使用して,試料が上部通気管Nに付着しないように注意しながら,試料採取標

線Gの2又は3mm下までゆっくり入れる。試料が試験温度に達するまで静置する。 

33 

K 2283 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3) クロスアームD中の試料のメニスカスが,試料標線Gの0.5mm以内になるまで,試料をゆっくり

追加する。さらに,試料が試験温度に達するまで静置する(11)。 

4) 静置時間が経過した後,下部通気管Mからわずかに吸引(又は,上部通気管Nから加圧)して,

毛管Rのメニスカスが,上部試料だめDの底部よりも約30mm下にくるようにする(19)。加圧又は

吸引を止め,試料を自然に流下させる(12)。 

注(19) 試料のメニスカスが上部試料だめDの頂上部を通過したとき,頂上部に気泡が入らないように

注意する。気泡がある場合には,粘度計を洗浄し,再試験を行う。 

5) 時計を用いて,試料のメニスカスが測時標線Eから測時標線Fまで通過する流出時間を,0.1秒の

けたまで読みとる。 

なお,流出時間が200秒未満のとき,又は1 000秒を超えた場合は,粘度計を取り替えて1)から

の操作を繰り返す。 

6) 5.6 a)に従って洗浄及び乾燥した同一の粘度計又は別の粘度計を用いて,2)〜5)の操作を繰り返して,

流出時間を測定する。 

7) 5)及び6)で測定した二つの流出時間から,動粘度を5.8に従って計算する。二つの動粘度の差が表

18に示す許容差を満足している場合には,その平均値を試験結果とする。許容差を満足しない場合

は,粘度計の洗浄,試料のフィルタろ過及び試験手順を確認した後,1)からの操作を繰り返す。 

background image

34 

K 2283 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図14 ツアイトフックスクロスアーム粘度計 

備考1. 図中の寸法の許容差は,表示値の±10%又は±10mmのいずれかの小さい方とする。 

2. 粘度計には,粘度計番号及び製造番号を表示する。 

表19 ツァイトフックスクロスアーム粘度計の動粘度測定範囲及び寸法 

粘度計 
番号 

粘度計定数 
(概略値) 

mm2/s2 

動粘度測定範囲 

mm2/s 

管Rの内径 

mm 

±2% 

管Rの長さ 

mm 

球Cの容量 

mL 

±5% 

水平管の内径 

mm 

±5% 

0.003 

0.6 〜

0.27 

210 

0.3 

3.9 

0.01 

2 〜

10 

0.35 

210 

0.3 

3.9 

0.03 

6 〜

30 

0.46 

210 

0.3 

3.9 

0.10 

20 〜

100 

0.64 

210 

0.3 

3.9 

0.3 

60 〜

300 

0.84 

210 

0.3 

3.9 

1.0 

200 〜1 000 

1.15 

210 

0.3 

4.3 

3.0 

600 〜3 000 

1.42 

210 

0.3 

4.3 

10.0 

2 000 〜10 000 

1.93 

165 

0.25 

4.3 

30.0 

6 000 〜30 000 

2.52 

165 

0.25 

4.3 

10 

100 

20 000 〜100 000 

3.06 

165 

0.25 

4.3 

各粘度計の流出時間の規定範囲は,200〜1 000秒である。 

c) ランツ−ツァイトフックス粘度計の操作 粘度計の形状及び寸法を図15に示す。測定操作は,次によ

35 

K 2283 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

る。 

1) 粘度管の選定は,試験温度における試料の予期動粘度が表20の動粘度測定範囲に入るような粘度計

番号のものとする。 

2) 粘度計を試験温度に保持した恒温槽に入れ,毛管Rが鉛直(3)になるように設置する。任意温度(9)の

試料を,保持器取付け管Lから入れ,上部試料だめ球Dを完全に満たし,オーバーフロー管Kに

わずかにあふれさせ,試料が試験温度に達するまで静置する(11)。 

3) 静置時間が経過した後,上部通気管Nから吸引(又は,オーバーフロー管Kを閉じて,保持器取付

け管Lから加圧)して,試料のメニスカスが測時標線Eの向かい側までくるようにする。加圧又は

吸引を止め,試料を自然に流下させる(12)。 

4) 時計を用いて,試料のメニスカスが測時標線Eから測時標線Fまで通過する流出時間を,0.1秒の

けたまで読みとる。 

なお,流出時間が200秒未満のとき,又は1 000秒を超えた場合は,粘度計を取り替えて1)から

の操作を繰り返す。 

5) 5.6 a)に従って洗浄及び乾燥した同一の粘度計又は別の粘度計を用いて,2)〜4)の操作を繰り返して,

流出時間を測定する。 

6) 5)及び6)で測定した二つの流出時間から,動粘度を5.8に従って計算する。二つの動粘度の差が表

18に示す許容差を満足している場合には,その平均値を試験結果とする。許容差を満足しない場合

は,粘度計の洗浄,試料のフィルタろ過及び試験手順を確認した後,1)からの操作を繰り返す。 

d) BS/IP逆流U字管粘度計の操作 粘度計の形状及び寸法を図16に示す。測定操作は次による。 

1) 粘度計の選定は,試験温度における試料の予期動粘度が表21の動粘度測定範囲に入るような粘度計

番号のものとする。 

2) 粘度計を試験温度に保持した恒温槽に入れ,毛管Rが鉛直(3)になるように設置する。任意温度(9)の

試料を,上部通気管Nから試料採取標線G付近まで入れ,液柱に空気が入らないように注意しなが

ら毛管Rを自然に流下させる。 

試料の下部メニスカスが試料採取標線Hの約5mm下に達したとき,コルク栓又はゴム栓で保持

器取付け管Lを封じ,試料の流下を止める。試料を試料採取線Gのわずかに上にくるように追加し,

試料が試験温度に達するまで静置する(11)。 

3) コルク栓又はゴム栓をわずかに緩めて,試料の下部メニスカスを試料採取標線Hに合わせ,コルク

栓又はゴム栓を再び締める。ついで図17に示すBS/IP逆流U字管粘度計用ピペットを上部通気管N

に挿入し,試料採取標線Gよりも上部の試料を取り除き,試料の上部メニスカスを試料採取標線G

に合わせる。 

4) 静置時間が経過した後,保持器取付け管Lのコルク栓又はゴム栓を取り外し,試料を自然に流下さ

せる(12)。 

5) 時計を用いて,試料のメニスカスが測時標線Eから測時標線Fまで通過する流出時間を,0.1秒の

けたまで読みとる。 

background image

36 

K 2283 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図15 ランツ−ツァイトフックス粘度計 

備考1. 図中の寸法の許容差は,表示値の±10%又は±10mmのいずれかの小さい方とする。 

2. 粘度計には,粘度計番号及び製造番号を表示する。 

表20 ランツ−ツアイトフックス粘度計の動粘度測定範囲及び寸法 

粘度計番号 

粘度計定数 
(概略値)

mm2/s2 

動粘度測定範囲 

mm2/s 

管Rの内径 mm 

±2% 

管Rの長さ 

mm 

球Cの容量 mL 

±5% 

0.3 

60 〜

300 

1.65 

490 

2.7 

1.0 

200 〜1 000 

2.25 

490 

2.7 

3.0 

6 000 〜3 000 

3.00 

490 

2.7 

10 

2 000 〜10 000 

4.10 

490 

2.7 

30 

6 000 〜30 000 

5.20 

490 

2.7 

10 

100 

20 000 〜100 000 

5.20 

490 

0.85 

各粘度計の流出時間の規定範囲は,200〜1 000秒である。 

background image

37 

K 2283 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図16 BS/IP逆流U字管粘度計用 

ピペット(一例) 

図17 BS/IP逆流U字管粘度計 

備考1. 図中の寸法の許容差は,表示値の±10%又は±10mmのいずれかの小さい方とする。 

2. 粘度計には,粘度計番号及び製造番号を表示する。 

表21 BS/IP逆流U字管粘度計の動粘度測定範囲及び寸法 

粘度計 
番号 

粘度計定数 
(概略値) 

mm2/s2 

動粘度測定範囲 

mm2/s 

管Rの内径 

mm 

±2% 

管Rの長さ 

mm 

管E,F,Hの
内径 mm 

球Cの容量 

mL 

±5% 

0.003 

0.6 〜

0.51 

185 

3.0〜3.3 

4.0 

0.01 

2 〜

10 

0.71 

185 

3.0〜3.3 

4.0 

0.03 

6 〜

30 

0.93 

185 

3.0〜3.3 

4.0 

0.1 

20 〜

100 

1.26 

185 

3.0〜3.3 

4.0 

0.3 

60 〜

300 

1.64 

185 

3.0〜3.3 

4.0 

1.0 

200 〜

1 000 

2.24 

185 

3.0〜3.3 

4.0 

3.0 

600 〜

3 000 

2.93 

185 

3.3〜3.6 

4.0 

10.0 

2 000 〜10 000 

4.00 

185 

4.4〜4.8 

4.0 

30.0 

6 000 〜30 000 

5.5 

185 

6.0〜6.7 

4.0 

10 

100 

20 000 〜100 000 

7.70 

210 

7.70 

4.0 

11 

300 

60 000 〜300 000 

10.00 

210 

10.00 

4.0 

各粘度計の流出時間の規定範囲は,200〜1 000秒である。 

なお,流出時間が200秒未満のとき,又は1 000秒を超えた場合は,粘度計を取り替えて1)から

の操作を繰り返す。 

38 

K 2283 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6) 5.6 a)に従って洗浄及び乾燥した同一の粘度計又は別の粘度計を用いて,2)〜6)の操作を繰り返して,

流出時間を測定する。 

7) 5)及び6)で測定した二つの流出時間から,動粘度を5.8に従って計算する。二つの動粘度の差が表

18に示す許容差を満足している場合には,その平均値を試験結果とする。許容差を満足しない場合

は,粘度計の洗浄,試料のフィルタろ過及び試験手順を確認した後,1)からの操作を繰り返す。 

5.8 

計算方法 計算方法は,次による。 

試料の動粘度は,次の式によって算出し,JIS Z 8401の規定によって有効数字4けたに丸める。ただし,

残さ燃料油及び石油ワックスの場合には,有効数字3けたに丸める。 

ν=Ct 

ここに, 

ν: 動粘度 (mm2/s) 

C: 粘度計定数 (mm2/s2) 

t: 流出時間 (s) 

5.9 

精度 精度は,次による。 

この試験方法によって得られた試験結果の許容差(確率0.95)は,次のとおりである。 

備考 試験結果が許容差を外れた場合には,JIS Z 8402-6によって処理する。 

a) 室内併行精度 同一試験室において,同一人が同一試験器で,同一条件で短時間内に同一試料を2回

試験したときの試験結果の差の許容差を表22に示す。 

b) 室間再現精度 異なる試験室において,別人が別の試験器で同一試料をそれぞれ1回ずつ試験して求

めた2個の試験結果の差の許容差を表22に示す。 

background image

39 

K 2283 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表22 精度 

試料及び試験温度 

室内併行許容差 

(mm2/s) 

室間再現許容差 

(mm2/s) 

油種 

試験温度 (℃) 

航空タービン燃料油 

−20 

0.007x 

0.019x 

軽油 

30 

0.004 3 (x+1) 

0.008 2 (x+1) 

A重油 

50 

0.004 3x 

0.008 2x 

基油 

40及び100 

0.001 8 (x+1) 

0.007 6 (x+1) 

潤滑油 

40及び100 

0.002 6x 

0.012x 

150 

0.005 6x 

0.018x 

潤滑油添加剤 

100 

0.001 92x1.1 

0.008 62x1.1 

石油ワックス 

100 

0.014 1x1.2 

0.036 6x1.2 

残さ燃料油 

50 

0.015x 

0.095x 

75 

0.011x 

0.065x 

100 

0.013 (x+8) 

0.04 (x+8) 

備考 表中のxは結果の平均値を示す。 
参考1. 航空タービン燃料油,潤滑油 (150℃),潤滑油添加剤及び石油ワックスについては,ISO 3104の規定を引用し

ている。 

A重油及び残さ燃料油 (75℃) については,ISO 3104の規定がないため,照合試験を実施して求めたJIS

独自の規定値である。 

2. 室内併行許容差の,軽油,潤滑油(40℃及び100℃)及び残さ燃料油(50℃及び100℃)については,ISO 3104

の規定を引用している。 

なお,照合試験を実施し,ISO 3104の精度内であることを確認している。 

3. 室内併行許容差の,基油については,照合試験を実施して求めたJIS独自の規定値である。 
4. 室間再現許容差の,軽油及び残さ燃料油 (100℃) については,ISO 3104の規定を引用している。 

なお,照合試験を実施し,ISO 3104の精度内であることを確認している。 

5. 室間再現許容差の,基油,潤滑油(40℃及び100℃)及び残さ燃料油 (50℃) については,照合試験を実施し

て求めたJIS独自の規定値である。 

5.10 試験結果の報告 試験結果には,次の事項を記載する。 

a) JISの規格番号:JIS K 2283 

b) 試料名,採取場所及び採取年月日 

c) 試験方法の名称・箇条番号及び5.8によって得られた結果と試験温度 

d) 特記事項 

6. 粘度指数算出方法 

6.1 

粘度指数算出方法の原理 試料の40℃及び100℃における動粘度を5.によって測定し,100℃におけ

る動粘度に対応する数値(L及びH)を付表1又は計算式によって求め,この数値と40℃における動粘度

を用いて試料の粘度指数 (VI) を算出する。 

6.2 

粘度指数算出方法の種類 粘度指数の算出方法は,表23に示す2種類とする。 

表23 粘度指数算出方法の種類 

算出方法 

適用区分 

A法 

粘度指数が100以下の石油製品 

B法 

粘度指数が100を超える石油製品 

備考1. 試料の粘度指数が100を超えるか100以下かは,次によって予想することができる。 

試料の40℃における動粘度が,付表1又は計算式から求めたHより大きい場合 

………………………………………………………………… 粘度指数は100以下。

background image

40 

K 2283 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

試料の40℃における動粘度が,付表1又は計算式から求めたHより小さい場合 

…………………………………………………………… 粘度指数は100を超える。

試料の40℃における動粘度が,付表1又は計算式から求めたHと一致した場合 

………………………………… 粘度指数は100となるので計算する必要はない。

2. 6.3及び6.4に規定する以外の方法でL及びHの値を求める方法を附属書4(二次式による粘

度指数の算出に必要なL及びHの求め方)に示す。 

ただし,附属書4によって求めたL及びHの値を用いて計算した粘度指数に疑義が生じた

場合は,6.の方法による。 

参考 ASTM DS 39b (Viscosity Index Table for Celsius Temperatures) を用いるとA法の計算を行わずに

粘度指数を求めることができる。 

6.3 

A法 

6.3.1 

粘度指数を算出するのに必要な数値 (L,H) の求め方 求め方は次による。 

a) 試料の100℃における動粘度が2〜70mm2/sの場合は,付表1からL及びHの値を求める。 

付表1中に記載されていない動粘度に対応する値は,補間法によって求める。 

b) 試料の100℃における動粘度が70mm2/sを超える場合は,次の式によってL及びHの値を算出する。 

L=0.835 3Y2+14.67Y−216 ··························································· (1) 

H=0.168 4Y2+11.85Y−97 ···························································· (2) 

ここに, L: 100℃において試料と同一動粘度をもつ粘度指数0の石油製品

の40℃における動粘度 (mm2/s) 

H: 100℃において試料と同一動粘度をもつ粘度指数100の石油製

品の40℃における動粘度 (mm2/s) 

Y: 試料の100℃における動粘度 (mm2/s) 

6.3.2 

計算方法 計算方法は次による。 

100

×

H

L

U

L

VI

 ········································································ (3) 

ここに, 

VI: 粘度指数 

L: 100℃において試料と同一動粘度をもつ粘度指数0の石油製

品の40℃における動粘度 (mm2/s) 

H: 100℃において試料と同一動粘度をもつ粘度指数100の石油

製品の40℃における動粘度 (mm2/s) 

U: 試料の40℃における動粘度 (mm2/s) 

6.3.3 

結果の表し方 計算結果はJIS Z 8401の規定によって丸めの幅を1に丸める。 

計算例 [100℃における動粘度が2〜70mm2/sの場合] 

試料の40℃における動粘度が73.30mm2/s,100℃における動粘度が8.860mm2/sとする。 

1) 付表1から100℃における動粘度8.860mm2/sに対応するL及びHの値を補間法によって求

めると, 

L=119.94 

H=69.48 

2) これらの値と試料の40℃における動粘度73.30mm2/sとを式(3)に代入すれば, 

43

.

92

100

48

.

69

94

.

119

30

.

73

94

.

119

×

VI

3) 計算で得られた値を,丸めの幅を1に丸めてVI=92とする。 

6.3.4 

精度 この試験方法によって得られた試験結果の許容差(確率0.95)は,次のとおりである。 

background image

41 

K 2283 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

なお,精度は,100℃における動粘度が4〜50mm2/sの試料に適用する。 

備考1. 許容差は,5.の動粘度試験の精度に基づいて算出されたものである。 

2. この精度を外れた場合は,JIS Z 8402-6の規定によって処理する。 

a) 室内併行精度 同一試験室において,同一人が同一試験器で,引き続き短時間内に同一試料を2回試

験して求めた二組の40℃及び100℃における動粘度から算出した二つの粘度指数の差の許容差を表24

に示す。 

b) 室間再現精度 異なる試験室において,別人が別の試験器で同一試料をそれぞれ1回ずつ試験して求

めた,40℃及び100℃における動粘度から算出した粘度指数の差の許容差を表24に示す。 

表24 A法の精度(20) 

動粘度 (100℃) 

mm2/s 

室内併行許容差 

室間再現許容差 

VI=0 

VI=100 

VI=0 

VI=100 

2.4 

1.7 

4.8 

3.4 

2.1 

1.3 

4.2 

2.6 

1.9 

1.1 

3.7 

2.2 

15 

1.5 

0.7 

3.0 

1.4 

30 

1.2 

0.4 

2.5 

0.9 

50 

1.1 

0.3 

2.2 

0.7 

注(20) 表24に記載されていない動粘度及び粘度指数に対応する許容差は,補間法によっ

て求める。 

6.4 

B法 

6.4.1 

粘度指数を算出するのに必要な数値Hの求め方 求め方は次による。 

a) 試料の100℃における動粘度が2〜70mm2/sの場合は,付表1からHの値を求める。 

付表1中に記載されていない動粘度に対応するHの値は,補間法によって求める。 

b) 試料の100℃における動粘度が70mm2/sを超える場合は,次の式によってHの値を算出する。 

H=0.168 4Y2+11.85Y−97 ···························································· (4) 

ここに, H: 100℃において試料と同一動粘度をもつ粘度指数100の石油製

品の40℃における動粘度 (mm2/s) 

Y: 試料の100℃における動粘度 (mm2/s) 

6.4.2 

計算方法 計算方法は次による。 

100

15

007

.0

1

10

N

VI

 ····································································· (5) 

Y

U

H

N

log

log

log−

 ······································································· (6) 

ここに, 

VI: 粘度指数 

N: YをHとUの比に一致させるために必要なべき数 

U: 試料の40℃における動粘度 (mm2/s) 

H: 100℃において試料と同一動粘度をもつ粘度指数100の石油製

品の40℃における動粘度 (mm2/s) 

Y: 試料の100℃における動粘度 (mm2/s) 

6.4.3 

結果の表し方 計算結果はJIS Z 8401の規定によって丸めの幅を1に丸める。 

計算例1 [100℃における動粘度が2〜70mm2/sの場合] 

試料の40℃における動粘度が22.83mm2/s,100℃における動粘度が5.05mm2/sとする。 

1) 付表1から100℃における動粘度5.05mm2/sに対応するHの値を求めると, 

H=28.97 

background image

42 

K 2283 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2) この値と試料の40℃における動粘度22.83mm2/sとを式(6)に代入すれば, 

08

147

.0

05

.5

log

83

.

22

log

97

.

28

log

N

3) この値を式(5)に代入すると, 

37

.

156

100

15

007

.0

1

07

403

.1

100

15

007

.0

1

10

08

147

.0

VI

4) 計算で得られた156.37は,丸めの幅を1に丸めてVIを156とする。 

計算例2 [100℃における動粘度が70mm2/sを超える場合] 

試料の40℃における動粘度が823.6mm2/s,100℃における動粘度が71.05mm2/sとする。 

1) 式(4)から100℃における動粘度71.05mm2/sに対応するHの値を求めると, 

H=1 595 

2) この値と試料の40℃における動粘度823.6mm2/sとを式(6)に代入すれば, 

03

155

.0

05

.

71

log

6.

823

log

595

1

log

N

3) この値を(5)に代入すると 

9.

159

100

15

007

.0

1

99

428

.1

100

15

007

.0

1

10

03

155

.0

VI

4) 計算で得られた159.9は,整数位に丸めてVIを160とする。 

6.4.4 

精度 この試験方法によって得られた試験結果の許容差(確率0.95)は,次のとおりである。 

なお,精度は,100℃における動粘度が4〜50mm2/sの試料に適用する。 

備考1. 許容差は,5.の動粘度試験の精度に基づいて算出されたものである。 

2. この精度を外れた場合は,JIS Z 8402-6の規定によって処理する。 

a) 室内併行精度 同一試験室において,同一人が同一試験器で,引き続き短時間内に同一試料を2回試

験して求めた二組の40℃及び100℃における動粘度から算出した二つの粘度指数の差の許容差を表25

に示す。 

b) 室間再現精度 異なる試験室において,別人が別の試験器で同一試料をそれぞれ1回ずつ試験して求

めた40℃及び100℃における動粘度から算出した粘度指数の差の許容差を表25に示す。 

表25 B法の精度(21) 

動粘度 (100℃) 

mm2/s 

室内併行許容差 

室間再現許容差 

VI=100 

VI=200 

VI=100 

VI=200 

1.4 

2.2 

2.8 

4.4 

1.1 

1.7 

2.2 

3.5 

1.0 

1.5 

2.0 

3.0 

15 

0.7 

1.1 

1.5 

2.3 

30 

0.6 

0.9 

1.2 

1.8 

50 

0.5 

0.8 

1.0 

1.6 

注(21) 表25に記載されていない動粘度及び粘度指数に対応する許容差は,補間法によっ

て求める。 

6.5 

試験結果の報告 試験結果には,次の事項を記載する。 

background image

43 

K 2283 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

a) このJISの規格番号JIS K 2283 

b) 試料名,試料採取場所及び採取年月日 

c) 6.3.3又は6.4.3によって得られた結果 

d) 特記事項 

付表1 動粘度に対応するL,及びHの値 

2.00〜7.90mm2/s 

100℃における
動粘度 

mm2/s 

100℃における
動粘度 

mm2/s 

2.00 

7.994 

6.394 

5.00 

40.23 

28.49 

2.10 

8.640 

6.894 

5.10 

41.99 

29.46 

2.20 

9.309 

7.410 

5.20 

43.76 

30.43 

2.30 

10.00 

7.944 

5.30 

45.53 

31.40 

2.40 

10.71 

8.496 

5.40 

47.31 

32.37 

2.50 

11.45 

9.063 

5.50 

49.09 

33.34 

2.60 

12.21 

9.647 

5.60 

50.87 

34.32 

2.70 

13.00 

10.25 

5.70 

52.64 

35.29 

2.80 

13.80 

10.87 

5.80 

54.42 

36.26 

2.90 

14.63 

11.50 

5.90 

56.20 

37.23 

3.00 

15.49 

12.15 

6.00 

57.97 

38.19 

3.10 

16.36 

12.82 

6.10 

59.74 

39.17 

3.20 

17.26 

13.51 

6.20 

61.52 

40.15 

3.30 

18.18 

14.21 

6.30 

63.32 

41.13 

3.40 

19.12 

14.93 

6.40 

65.18 

42.14 

3.50 

20.09 

15.66 

6.50 

67.12 

43.18 

3.60 

21.08 

16.42 

6.60 

69.16 

44.24 

3.70 

22.09 

17.19 

6.70 

71.29 

45.33 

3.80 

23.13 

17.97 

6.80 

73.48 

46.44 

3.90 

24.19 

18.77 

6.90 

75.72 

47.51 

4.00 

25.32 

19.56 

7.00 

78.00 

48.57 

4.10 

26.50 

20.37 

7.10 

80.25 

49.61 

4.20 

27.75 

21.21 

7.20 

82.39 

50.69 

4.30 

29.07 

22.05 

7.30 

84.53 

51.78 

4.40 

30.48 

22.92 

7.40 

86.66 

52.88 

4.50 

31.96 

23.81 

7.50 

88.85 

53.98 

4.60 

33.52 

24.71 

7.60 

91.04 

55.09 

4.70 

35.13 

25.63 

7.70 

93.20 

56.20 

4.80 

36.79 

26.57 

7.80 

95.43 

57.31 

4.90 

38.50 

27.53 

7.90 

97.72 

58.45 

background image

44 

K 2283 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

8.00〜13.9mm2/s 

100℃における
動粘度 

mm2/s 

100℃における
動粘度 

mm2/s 

8.00 

100.0 

59.60 

11.0 

173.9 

95.19 

8.10 

102.3 

60.74 

11.1 

176.6 

96.45 

8.20 

104.6 

61.89 

11.2 

179.4 

97.71 

8.30 

106.9 

63.05 

11.3 

182.1 

98.97 

8.40 

109.2 

64.18 

11.4 

184.9 

100.2 

8.50 

111.5 

65.32 

11.5 

187.6 

101.5 

8.60 

113.9 

66.48 

11.6 

190.4 

102.8 

8.70 

116.2 

67.64 

11.7 

193.3 

104.1 

8.80 

118.5 

68.79 

11.8 

196.2 

105.4 

8.90 

120.9 

69.94 

11.9 

199.0 

106.7 

9.00 

123.3 

71.10 

12.0 

201.9 

108.0 

9.10 

125.7 

72.27 

12.1 

204.8 

109.4 

9.20 

128.0 

73.42 

12.2 

207.8 

110.7 

9.30 

130.4 

74.57 

12.3 

210.7 

112.0 

9.40 

132.8 

75.73 

12.4 

213.6 

113.3 

9.50 

135.3 

76.91 

12.5 

216.6 

114.7 

9.60 

137.7 

78.08 

12.6 

219.6 

116.0 

9.70 

140.1 

79.27 

12.7 

222.6 

117.4 

9.80 

142.7 

80.46 

12.8 

225.7 

118.7 

9.90 

145.2 

81.67 

12.9 

228.8 

120.1 

10.0 

147.7 

82.87 

13.0 

231.9 

121.5 

10.1 

150.3 

84.08 

13.1 

235.0 

122.9 

10.2 

152.9 

85.30 

13.2 

238.1 

124.2 

10.3 

155.4 

86.51 

13.3 

241.2 

125.6 

10.4 

158.0 

87.72 

13.4 

244.3 

127.0 

10.5 

160.6 

88.95 

13.5 

247.4 

128.4 

10.6 

163.2 

90.19 

13.6 

250.6 

129.8 

10.7 

165.8 

91.40 

13.7 

253.8 

131.2 

10.8 

168.5 

92.65 

13.8 

257.0 

132.6 

10.9 

171.2 

93.92 

13.9 

260.1 

134.0 

background image

45 

K 2283 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

14.0〜19.9mm2/s 

100℃における
動粘度 

mm2/s 

100℃における
動粘度 

mm2/s 

14.0 

263.3 

135.4 

17.0 

369.4 

180.2 

14.1 

266.6 

136.8 

17.1 

373.3 

181.7 

14.2 

269.8 

138.2 

17.2 

377.1 

183.3 

14.3 

273.0 

139.6 

17.3 

381.0 

184.9 

14.4 

276.3 

141.0 

17.4 

384.9 

186.5 

14.5 

279.6 

142.4 

17.5 

388.9 

188.1 

14.6 

283.0 

143.9 

17.6 

392.7 

189.7 

14.7 

286.4 

145.3 

17.7 

396.7 

191.3 

14.8 

289.7 

146.8 

17.8 

400.7 

192.9 

14.9 

293.0 

148.2 

17.9 

404.6 

194.6 

15.0 

296.5 

149.7 

18.0 

408.6 

196.2 

15.1 

300.0 

151.2 

18.1 

412.6 

197.8 

15.2 

303.4 

152.6 

18.2 

416.7 

199.4 

15.3 

306.9 

154.1 

18.3 

420.7 

201.0 

15.4 

310.3 

155.6 

18.4 

424.9 

202.6 

15.5 

313.9 

157.0 

18.5 

429.0 

204.3 

15.6 

317.5 

158.6 

18.6 

433.2 

205.9 

15.7 

321.1 

160.1 

18.7 

437.3 

207.6 

15.8 

324.6 

161.6 

18.8 

441.5 

209.3 

15.9 

328.3 

163.1 

18.9 

445.7 

211.0 

16.0 

331.9 

164.6 

19.0 

449.9 

212.7 

16.1 

335.5 

166.1 

19.1 

454.2 

214.4 

16.2 

339.2 

167.7 

19.2 

458.4 

216.1 

16.3 

342.9 

169.2 

19.3 

462.7 

217.7 

16.4 

346.6 

170.7 

19.4 

467.0 

219.4 

16.5 

350.3 

172.3 

19.5 

471.3 

221.1 

16.6 

354.1 

173.8 

19.6 

475.7 

222.8 

16.7 

358.0 

175.4 

19.7 

479.7 

224.5 

16.8 

361.7 

177.0 

19.8 

483.9 

226.2 

16.9 

365.6 

178.6 

19.9 

488.6 

227.8 

background image

46 

K 2283 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

20.0〜34.5mm2/s 

100℃における
動粘度 

mm2/s 

100℃における
動粘度 

mm2/s 

20.0 

493.2 

229.5 

26.0 

790.4 

340.5 

20.2 

501.9 

233.0 

26.2 

801.6 

344.4 

20.4 

510.8 

236.4 

26.4 

812.8 

348.4 

20.6 

519.9 

240.1 

26.6 

824.1 

352.3 

20.8 

528.8 

243.5 

26.8 

835.5 

356.4 

21.0 

538.4 

247.1 

27.0 

847.0 

360.5 

21.2 

547.5 

250.7 

27.2 

857.5 

364.6 

21.4 

556.7 

254.2 

27.4 

869.0 

368.3 

21.6 

566.4 

257.8 

27.6 

880.6 

372.3 

21.8 

575.6 

261.5 

27.8 

892.3 

376.4 

22.0 

585.2 

264.9 

28.0 

904.1 

380.6 

22.2 

595.0 

268.6 

28.2 

915.8 

384.6 

22.4 

604.3 

272.3 

28.4 

927.6 

388.8 

22.6 

614.2 

275.8 

28.6 

938.6 

393.0 

22.8 

624.1 

279.6 

28.8 

951.2 

396.6 

23.0 

633.6 

283.3 

29.0 

963.4 

401.1 

23.2 

643.4 

286.8 

29.2 

975.4 

405.3 

23.4 

653.8 

290.5 

29.4 

987.1 

409.5 

23.6 

663.3 

294.4 

29.6 

998.9 

413.5 

23.8 

673.7 

297.9 

29.8 

1 011 

417.6 

24.0 

683.9 

301.8 

30.0 

1 024 

421.7 

24.2 

694.5 

305.6 

30.5 

1 055 

432.4 

24.4 

704.8 

309.4 

31.0 

1 086 

443.2 

24.6 

714.9 

313.2 

31.5 

1 119 

454.0 

24.8 

725.7 

317.0 

32.0 

1 151 

464.9 

25.0 

736.5 

320.9 

32.5 

1 184 

475.9 

25.2 

747.2 

324.9 

33.0 

1 217 

487.0 

25.4 

758.2 

328.8 

33.5 

1 251 

498.1 

25.6 

768.8 

332.7 

34.0 

1 286 

509.6 

25.8 

779.7 

336.7 

34.5 

1 321 

521.1 

background image

47 

K 2283 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

35.0〜64.5mm2/s 

100℃における
動粘度 

mm2/s 

100℃における
動粘度 

mm2/s 

35.0 

1 356 

532.5 

50.0 

2 618 

919.6 

35.5 

1 391 

544.0 

50.5 

2 667 

933.6 

36.0 

1 427 

555.6 

51.0 

2 717 

948.2 

36.5 

1 464 

567.1 

51.5 

2 767 

962.9 

37.0 

1 501 

579.3 

52.0 

2 817 

977.5 

37.5 

1 538 

591.3 

52.5 

2 867 

992.1 

38.0 

1 575 

603.1 

53.0 

2 918 

1 007 

38.5 

1 613 

615.0 

53.5 

2 969 

1 021 

39.0 

1 651 

627.1 

54.0 

3 020 

1 036 

39.5 

1 691 

639.2 

54.5 

3 073 

1 051 

40.0 

1 730 

651.8 

55.0 

3 126 

1 066 

40.5 

1 770 

664.2 

55.5 

3 180 

1 082 

41.0 

1 810 

676.6 

56.0 

3 233 

1 097 

41.5 

1 851 

689.1 

56.5 

3 286 

1 112 

42.0 

1 892 

701.9 

57.0 

3 340 

1 127 

42.5 

1 935 

714.9 

57.5 

3 396 

1 143 

43.0 

1 978 

728.2 

58.0 

3 452 

1 159 

43.5 

2 021 

741.3 

58.5 

3 507 

1 175 

44.0 

2 064 

754.4 

59.0 

3 563 

1 190 

44.5 

2 108 

767.6 

59.5 

3 619 

1 206 

45.0 

2 152 

780.9 

60.0 

3 676 

1 222 

45.5 

2 197 

791.5 

60.5 

3 734 

1 238 

46.0 

2 243 

808.2 

61.0 

3 792 

1 254 

46.5 

2 288 

821.9 

61.5 

3 850 

1 270 

47.0 

2 333 

835.5 

62.0 

3 908 

1 286 

47.5 

2 380 

849.2 

62.5 

3 966 

1 303 

48.0 

2 426 

863.0 

63.0 

4 026 

1 319 

48.5 

2 473 

876.9 

63.5 

4 087 

1 336 

49.0 

2 521 

890.9 

64.0 

4 147 

1 352 

49.5 

2 570 

905.3 

64.5 

4 207 

1 369 

background image

48 

K 2283 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

65.0〜70.0mm2/s 

100℃における
動粘度 

mm2/s 

100℃における
動粘度 

mm2/s 

65.0 

4 268 

1 386 

67.5 

4 580 

1 471 

65.5 

4 329 

1 402 

68.0 

4 645 

1 488 

66.0 

4 392 

1 419 

68.5 

4 709 

1 506 

66.5 

4 455 

1 436 

69.0 

4 773 

1 523 

67.0 

4 517 

1 454 

69.5 

4 839 

1 541 

70.0 

4 905 

1 558 

background image

49 

K 2283 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書1(規定) 動粘度及び混合比の推定方法 

1. 適用範囲 この附属書1は,石油製品の2点の試験温度における動粘度測定値から,任意温度におけ

る動粘度の推定,及び目標とした動粘度(以下,目標動粘度という。)となるように石油製品を混合すると

きの混合比の推定を,作図又は計算によって行う方法について規定する。 

備考1. この推定方法は,最低温度は曇り点,最高温度は蒸留の初留点までの温度範囲で,均質な液

状石油製品にだけ適用することを推奨する。 

2. 次の場合には,推定誤差が大きくなる恐れがあるため,3点の試験温度における動粘度の測

定値が直線関係にあることを確認してから,推定を行う。 

a) 試験温度及び動粘度を推定しようとする温度が曇り点以下の場合,又は280℃以上の場合。 

b) 鉱油又は炭化水素以外のものを主成分とする石油製品(例えば不燃性作動油,ブレーキ液,

合成潤滑油など)の場合。 

3. 混合油の動粘度の推定方法を附属書2及び附属書3に示す。 

参考 この附属書1はASTM D 341-93 Standard Viscosity−Tempcrature Charts for Liquid Petroleum 

Productsを参照して規定した。 

2. 推定方法の種類 推定方法の種類は附属書1表1に示す2種類とする。 

附属書1表1 推定方法の種類 

種類 

特徴 

備考 

作図法 

動粘度−温度チャー
トを使用するので簡
便であるが,作図する
際や推定値の読み取
りの際に誤差を生ず
るおそれがある。 

2点の試験温度における動粘度測定値から,任意温度における動粘度を推定
する方法を3.2に規定する。 
 なお,任意の動粘度に対応する温度も推定できる。 

2点の試験温度における動粘度が既知の試料を2種類混合し,目標動粘度に
するための混合比を推定する方法を3.3に規定する。 

計算法 

計算方法が複雑であ
るが,作図法に比べ正
確な推定値を求める
ことができる。 

2点の試験温度における動粘度測定値から,任意温度における動粘度を推定
する方法を4.2に規定する。 

2点の試験温度における動粘度が既知の試料を2種類混合し,目標動粘度に
するための混合比を推定する方法を4.3に規定する。 
 なお,この方法は動粘度測定値及び目標動粘度の温度条件が同じ場合にだ
け適用できる。 
動粘度測定値及び目標動粘度の温度条件がそれぞれ異なっていても,2点の
試験温度における動粘度が既知の試料2種類を混合し,目標動粘度にするた
めの混合比を推定する方法を附属書2に示す。 
2点の試験温度における動粘度が既知の試料2種類以上を任意の混合比で混
合した場合,その混合油の任意温度における動粘度を推定する方法を,附属
書3に示す。 
 なお,この方法は動粘度測定値及び動粘度推定値の温度条件がそれぞれ異
なっていても適用できる。 

3. 作図法 

background image

50 

K 2283 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3.1 

動粘度−温度チャートの種類 動粘度−温度チャートは,動粘度及び温度の範囲並びにチャートの

大きさによって,附属書1表2に示す5種類とする。 

附属書1表2 動粘度−温度チャートの種類 

チャート番号 

動粘度の範囲 

mm2/s 

温度の範囲 

℃ 

チャートの大きさ mm 

ASTMコード番号 

(参考) 

縦 

横 

0.3 〜20 000 000 

−70〜+370 

680 

820 

PCN12-403411-12 

II 

0.18 〜

6.5 

−70〜+370 

520 

820 

PCN12-403412-12 

III 

0.3 〜20 000 000 

−70〜+370 

217 

280 

PCN12-403413-12 

IV 

0.18 〜

6.5 

−70〜+370 

217 

280 

PCN12-403414-12 

VII 

〜200 000 

−40〜+150 

217 

280 

PCN12-403417-12 

動粘度−温度チャートは,動粘度−温度関係が直線になるように,動粘度を縦軸にloglog(動粘度+補

正値)で,温度を横軸にlog(273.15+温度)でそれぞれ目盛ったものである。 

その一例を,附属書1図1に示す。 

附属書1図1 動粘度−温度チャート(チャート番号VIIの縮図例) 

参考1. 動粘度−温度チャートを複写したり折り曲げたりすると誤差を生じやすい。 

2. これらの動粘度−温度チャートはAmerican Society for Testing and Materials (ASTM) 又は社団法人石油学会から

頒布されている。 

3.2 

任意温度における動粘度の推定方法 動粘度−温度チャートを用いて,2点の試験温度における動粘

度測定値から,任意温度における動粘度を推定する手順を次に示す。 

a) 異なる2点の温度(1)において,試料の動粘度を本体5.によって測定する。 

注(1) 外挿による推定を行う場合には,2点の試験温度の差が,動粘度を推定しようとする温度とそれ

background image

51 

K 2283 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

に近い試験温度との差より大きいことが望ましい。 

b) 1点の試験温度における動粘度測定値を動粘度−温度チャートにプロットし,この点をAとする。 

c) 他の1点についてもb)と同様にプロットし,この点をBとする。次に,A,Bを通る直線を正確に引

く。 

d) 動粘度を推定しようとする温度から,動粘度軸に平行な直線を引き,c)で作図した線との交点をCと

する。 

e) Cから温度軸に平行な直線を引き,動粘度推定値(2)を読み取る。 

注(2) この直線から,任意の動粘度に対応する温度を求めることもできる。 

作図例(附属書1図2参照) 試料の40℃における動粘度が55.70mm2/s,100℃における動粘度が

7.500mm2/sであったときの75℃における動粘度推定値を求める。 

1) 40℃における動粘度55.70mm2/sを動粘度−温度チャートにプロットし,この点をAとする。 

2) 100℃における動粘度7.500mm2/sを1)と同様にプロットし,この点をBとする。次にAとB

を通る直線を正確に引く。 

3) 75℃から動粘度軸に平行な直線を引き,2)で作図した直線との交点をCとする。 

4) Cから温度軸に平行な直線を引き,動粘度推定値を読み取ると14.5mm2/sが得られる。 

附属書1図2 任意温度における動粘度を推定するための作図例 

3.3 

混合油の混合比の推定方法 動粘度−温度チャートから,2点の試験温度における動粘度が既知の試

料2種類を混合して,目標動粘度にするときの混合比を推定する手順を次に示す。 

a) 目標動粘度及びその動粘度を動粘度−温度チャート上にプロットし,この点をAとする。 

b) Aを通り,温度軸に平行な直線を引く。 

c) 混合に用いる2種類の試料について,3.2a)〜c)に従って,それぞれの直線を動粘度−温度チャート上

に引く。この際,それぞれの直線はb)で引いた直線と交差させ,動粘度の高い方の試料(以下,高粘

background image

52 

K 2283 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

度試料という。)との交点をBとし,動粘度の低い方の試料(以下,低粘度試料という。)との交点を

Cとする。 

d) B,C間及びA,C間の長さを0.5mm単位まで測る。 

e) 混合比を次の式によって求める。 

(

)

(

)

mm

C

B

mm

C

A

間の長さ

間の長さ

容量比)=

高粘度試料の混合比(

 ·················································· (1) 

低粘度試料の混合比(容量比)=1.00−高粘度試料の混合比(容量比) ·························· (2) 

作図例(附属書1図3参照) 動粘度が次の表の値の試料2種類を混合して,100℃における動粘度を

13.00mm2/sにする場合の高粘度試料の混合比を求める。 

作図例に用いた試料の動粘度 

試料の種類 

動粘度mm2/s 

40℃ 

100℃ 

高粘度試料 

190.0 

17.00 

低粘度試料 

55.70 

7.500 

1) 100℃における目標動粘度13.00mm2/sを動粘度−温度チャート上にプロットし,この点をA

とする。 

2) Aを通り,温度軸に平行な直線を引く。 

3) 高粘度試料の40℃における動粘度190.0mm2/s及び100℃における動粘度17.00mm2/sを,動

粘度−温度チャート上にプロットし,この2点を結ぶ直線を作図し,2)で作図した直線との

交点をBとする。 

4) 低粘度試料について,3)と同様に40℃における動粘度55.70mm2/sと100℃における動粘度

7.500mm2/sとを結ぶ直線を作図し,2)で作図した直線との交点をCとする。 

5) B,C間及びA,C間の長さをそれぞれ0.5mm単位まで測る。 

B,C間の長さ=33.0mm 

A,C間の長さ=22.5mm 

6) 混合比を式(1)によって求め,次の値を得る。 

68

.0

0.

33

5.

22=

容量比)=

高粘度試料の混合比(

background image

53 

K 2283 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書1図3 混合比を推定するための作図例 

4. 計算法 

4.1 

動粘度−温度関係式 動粘度と温度の関係は次による。 

loglogZ=A−Blog (273.15+t) ························································ (3) 

ここに, 

A: 定数(切片を表す数値) 

B: 定数(こう配を表す数値) 

t: 温度 (℃) 

Z: 動粘度+補正値 (mm2/s) 

 動粘度が2.00〜2×107mm2/sの場合 

Z=ν+0.7 ················································································· (4) 

ここに, 

ν: 動粘度 (mm2/s) 

備考1. 動粘度−温度チャートは,式(3)に基づいて作成されたものである。 

その際使用されたZの値を附属書1表3に示す。 

附属書1表3 動粘度の範囲に対応するZの値 

動粘度の範囲 

mm2/s 

Zの値 

2.00〜2×107 

Z=ν+0.7 

1.65〜2×107 

Z=ν+0.7+C 

0.90〜2×107 

Z=ν+0.7+C−D 

0.30〜2×107 

Z=ν+0.7+C−D+E 

0.24〜2×107 

Z=ν+0.7+C−D+E−F+G 

0.21〜2×107 

Z=ν+0.7+C−D+E−F+G−H 

ここに, 

ν: 動粘度 (mm2/s) 

C= exp (−1.148 83−2.658 68ν) 

D= exp (−0.003 813 8−12.564 5ν) 

E= exp (5.464 91−32.628 9ν) 

F= exp (13.045 8−74.685 1ν) 

G= exp (37.461 9−192.643ν) 

54 

K 2283 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

動粘度の範囲 

mm2/s 

Zの値 

H= exp (80.494 5−400.468ν) 

2. 動粘度が0.21〜2×107mm2/sの場合,式(3)のZには,次の式によって求めた値を用いてもよ

い。 

Z=ν+0.7+exp (−1.47−1.84ν−0.51ν2) ···························································· (5) 

動粘度が0.21〜2×107mm2/sの場合,Zからνを求めるには次の式を用いる。 

ν=(Z−0.7)−exp [−0.748 7−3.295 (Z−0.7)+0.611 9 (Z−0.7)2−0.319 3 (Z−0.7)3] ······ (6) 

ここに, 

ν: 動粘度mm2/s 

4.2 

任意温度における動粘度の推定方法 2点の試験温度における動粘度測定値から,計算式によって任

意温度における動粘度を推定する手順を次に示す。 

a) 異なる2点の試験温度(1)において,試料の動粘度を本体5.によって測定する。 

b) a)で測定したそれぞれの動粘度を式(4)に代入して,2点の試験温度におけるZをそれぞれ計算する。 

c) b)で求めた二つのZ値及び試験温度を式(3)にそれぞれ代入して連立方程式を立て,定数A及びBを計

算する。 

d) c)で求めた定数A,B及び動粘度を推定しようとする温度を式(3)に代入し,これを解いて,動粘度を

推定しようとする温度におけるZ値を求める。 

e) d)で求めたZ値を式(4)に代入して,動粘度推定値を計算する。 

計算例1 [2点の試験温度における動粘度がいずれも2.00mm2/s以上の場合] 

試料の40℃における動粘度が190.0mm2/s,100℃における動粘度が17.00mm2/sであったとき,75℃

における動粘度を推定する。 

1) 式(4)によって,それぞれの動粘度からZを計算する。 

Z40=190.0+0.7=190.7 

Z100=17.00+0.7=17.70 

2) Z40,Z100及び試験温度を式(3)にそれぞれ代入し,連立方程式を解いて定数A及びBを計算する。 

loglog190.7=A−Blog (273.15+40.00) 

loglog17.00=A−Blog (273.15+100.00) 

これから, 

0.358 002=A−B×2.495 75 

0.096 205 3=A−B×2.571 88 

連立方程式を解いて, 

A=8.940 42 

B=3.438 81 

3) 定数A,B及び動粘度を推定しようとする温度を式(3)に代入し,これを解いてZ75を求める。 

loglogZ75=8.940 42−3.438 81×log (273.15+75.00) =0.199 768 

logZ75=100.199 768 7=1.584 05 

Z75=101.584 05=38.375 1 

4) 3)で求めたZ75を式(4)に代入して 

ν75=38.375 1−0.7=37.675 1 

したがって,75℃における動粘度の推定値は,37.68mm2/sである。 

background image

55 

K 2283 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

計算例2 [2点の試験温度における動粘度が2.00mm2/s未満の値を含んでいる場合] 

試料の−20℃における動粘度が3.987mm2/s,30℃における動粘度が1.430mm2/sであったときの,

50℃における動粘度推定値を求める。 

1) −20℃における動粘度を式(4)に代入してZ−20を計算する。 

Z−20=3.987+0.7=4.687 

2) 30℃における動粘度を式(5)に代入して,Z30を計算する。 

Z30=1.430+0.705 834=2.135 83 

3) Z−20,Z30及び試験温度を式(3)に代入し,連立方程式を解いて定数A及びBを求める。 

loglog4.687=A−Blog (273.15−20.00) 

loglog2.135 83=A−Blog (273.15+30.00) 

これから, 

−0.173 345=A−B×2.430 38 

−0.482 057=A−B×2.481 66 

連立方程式を解いて, 

A=9.304 80 

B=3.943 68 

4) 定数A,B及び動粘度を推定しようとする温度を式(3)に代入し,これを解いてZ50を求める。 

loglogZ50=9.304 80−3.943 68×log (273.15+50.00) =−0.591 479 

logZ50=10−0.591 479=0.256 166 

Z50=100.256 166=1.803 71 

5) 式(6)から 

ν50=1.803 71−0.717 089=1.086 62 

したがって,50℃における動粘度推定値は1.087mm2/sである。 

4.3 

混合油の混合比の推定方法 計算式によって,2点の試験温度における動粘度が既知の試料2種類を

混合して,目標動粘度にするときの混合比を推定する手順を次に示す。 

ただし,2種類の試料の動粘度試験温度2点はそれぞれ等しく,かつ混合油の目標動粘度を設定した温

度は,動粘度試験温度のいずれかと等しいことが必要である。 

a) 目標動粘度及びその温度を設定する。 

b) a)で設定した温度及びそれと異なる温度を試験温度として,混合しようとする2種類の試料の動粘度

を,本体5.によってそれぞれ測定する。 

c) それぞれの動粘度を式(4)に代入し,Zを計算する。 

d) c)で求めたZを式(7)又は式(8)に代入して,混合比を計算する。 

1) 設定温度が2点の試験温度のうち低い方に等しい場合 

高粘度試料の混合比(容量比)=(

)(

)

(

)(

)

1

1

+

C

A

F

E

D

C

A

E

 ···················· (7) 

2) 設定温度が2点の試験温度のうち高い方に等しい場合 

高粘度試料の混合比(容量比)=(

)(

)

(

)(

)

1

1

+

D

B

F

E

D

C

B

F

 ···················· (8) 

background image

56 

K 2283 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ここに, 

A= loglogZM (T1) 

B= loglogZM (T2) 

C= loglogZL (T1) 

D= loglogZL (T2) 

E= loglogZH (T1) 

F= loglogZH (T2) 

M= 混合油 

L= 低粘度試料 

H= 高粘度試料 

T1= 2点の試験温度のうち低い方 

T2= 2点の試験温度のうち高い方 

備考 低粘度試料の混合比(容量比)は,1)及び2)のいずれの場合も1.00から高粘度試料の混合比(容

量比)を差し引いて求める。 

計算例 動粘度が次の表の値の試料2種類を混合して,100℃における動粘度を13.00mm2/sにする場合の

高粘度試料の混合比を求める。 

計算例に用いた試料の動粘度 

試料の種類 

動粘度 mm2/s 

40℃ 

100℃ 

高粘度試料 

190.0 

17.00 

低粘度試料 

55.70 

7.500 

1) それぞれの動粘度を式(4)に代入してZを計算する。 

13.00+0.7=13.70 

55.70+0.7=56.40 

7.500+0.7=8.200 

190.0+0.7=190.7 

17.00+0.7=17.70 

2) 混合油の設定温度は100℃,すなわち,2点の試験温度のうち高い方なので,式(8)に必要なB,C,

D,E及びFを求める。 

B=loglog13.70=0.055 65 

C=loglog56.40=0.243 36 

D=1oglog8.200=−0.039 14 

E=1oglog190.7=0.358 00 

F=1oglog17.70=0.096 21 

3) 2)で求めた値を式(8)に代入して,高粘度試料の混合比を計算する。 

(

)(

)

(

)(

)

0.684

1

03914

.0

05565

.0

09621

.0

35800

.0

03914

.0

24336

.0

05565

.0

09621

.0

1

容量比)=

高粘度試料の混合比(

+

+

+

background image

57 

K 2283 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書2(参考) 附属書1以外の方法で混合比を推定する方法 

この附属書2は,附属書1以外の方法で混合油の混合比を推定する方法を参考として述べるもので,規

定の一部ではない。 

この参考に示す方法によれば,動粘度測定値及び目標動粘度の温度条件がそれぞれ異なっていても混合

油の混合比を推定できる。以下に推定の手順を示す。 

a) 高粘度試料の2点の試験温度における動粘度を附属書1の式(4)に代入して,Zを計算する。 

b) Z及び測定温度を附属書1の式(3)にそれぞれ代入して連立方程式を立て,定数A及びBを計算する。 

c) 低粘度試料についてもa)及びb)と同様の手順で定数A及びBを計算する。 

d) 混合油の混合比を求めるための目標動粘度及びその温度を設定し,目標動粘度を附属書1の式(4)に代

入してZを計算する。次に設定温度をtとして,log (273.15+t) を求め,これをTAとする。 

e) b)で求めた高粘度試料の定数A及びBと,d)で求めたZを附属書1の式(3)に代入して,混合油の目標

動粘度に対応する高粘度試料のlog (273.15+t) を求め,これをTBとする。 

f) 

低粘度試料についても,e)と同じ手順でlog (273.15+t) を求め,これをTCとする。 

g) 高粘度試料の混合比を,次の式によって求める。 

高粘度試料の混合比(容量比)=

C

B

C

A

T

T

T

T

 ······································ (1) 

備考 低粘度試料の混合比(容量比)は,1.00から高粘度試料の混合比(容量比)を差し引いて求め

る。 

計算例 動粘度が次の表の値の試料2種類を混合して,50℃における動粘度60.00mm2/sにする場合の高粘度

試料の混合比を求める。 

計算例に用いた試料の動粘度 

試料の種類 

動粘度 mm2/s 

40℃ 

75℃ 

100℃ 

高粘度試料 

− 

37.68 

17.00 

低粘度試料 

55.70 

− 

7.500 

1) 高粘度試料の動粘度測定値を,附属書1の式(4)に代入してZを計算する。 

37.68+0.7=38.38 

17.00+0.7=17.70 

2) Z及び試験温度を附属書1の式(3)にそれぞれ代入し,連立方程式を解いて定数A及びBを計算する。 

loglog38.38=A−Blog (273.15+75.00) 

loglog17.70=A−Blog (273.15+100.00) 

これらから連立方程式を解いて, 

高粘度試料: 定数A=8.941 44 

定数B=3.439 20 

3) 1)及び2)と同様の手順で,低粘度試料の定数A及びBを計算する。 

低粘度試料: 定数A=9.504 28 

定数B=3.710 67 

4) 混合油の目標動粘度を附属書1の式(4)に代入してZを求める。 

58 

K 2283 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5) 混合油の設定温度をtとしてlog (273.15+t) を求め,これをTAとする。 

log (273.15+50.00) =2.509 40 

6) 2)で求めた高粘度試料の定数A及びBと,4)で求めたZを附属書1の式(3)に代入してlog (273.15+

t) を求め,これをTBとする。 

loglog60.70=8.941 44−3.439 20 log (273.15+t) 

これから,log (273.15+t) を求め,これをTBとする。 

TB=2.526 82 

7) 低粘度試料についても6)と同様の手順でTCを求める。 

TC=2.493 64 

8) 高粘度試料の混合比を式(1)によって求める。 

高粘度試料の混合比=

64

493

.2

82

526

.2

64

493

.2

40

509

.2

=0.475 

background image

59 

K 2283 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書3(参考) 混合油の動粘度の推定方法 

この附属書3は,附属書1以外の方法で混合油の動粘度の推定方法を参考として述べるもので,規定の

一部ではない。 

2点の試験温度における動粘度が既知の試料2種類以上を混合した場合,それぞれの試料の動粘度とそ

の混合比(容量比)から,計算式によって混合油の任意温度における動粘度を推定する手順を以下に示す。 

a) 混合しようとするそれぞれの試料の動粘度を附属書1の式(4)に代入して,Zを計算する。 

b) 混合しようとする試料それぞれについて,a)で求めたZ及び試験温度を附属書1の式(3)に代入して連

立方程式を立て,各試料の定数A及びBを計算する。 

c) それぞれの試料の定数A及びBと混合比を式(1)及び式(2)に代入して,混合油の定数A及びBを求め

る。 

=

n

i

i

i

B

x

B

1

1=

················································································ (1) 

B

x

B

A

A

n

i

i

i

i

=1

 ······································································ (2) 

ここに, xi: それぞれの試料の混合比。ただし,

1

1

=

=

n

i

ix

B: それぞれの試料の定数B 

Ai: それぞれの試料の定数A 

Bi: 混合油の定数B 

A: 混合油の定数A 

n: 混合に用いた試料の数 

d) c)で用いた混合油の定数A及びBと,動粘度を推定しようとする温度を附属書1の式(3)に代入し,こ

れを解いてZを求める。 

e) d)で求めたZを附属書1の式(4)に代入して,動粘度の推定値を計算する。 

計算例 

4種類の動粘度及び混合比が,それぞれ次の表の値のとき,混合油の50℃における動粘度推定値

を求める。 

計算例に用いた試料の動粘度と混合比 

試料の種類 

動粘度 mm2/s 

混合比 

(容積比) 

粘度指数 
(参考) 

40℃ 

75℃ 

100℃ 

試料1 

6.714 

― 

2.000 

0.150 

80 

試料2 

361.4 

― 

20.00 

0.250 

50 

試料3 

651.8 

― 

40.00 

0.400 

100 

試料4 

― 

244.6 

65.00 

0.200 

1) 試料1の動粘度を附属書1の式(4)に代入して,Z1を計算する。 

6.714+0.7=7.414 

2.000+0.7=2.700 

2) Z1及び試料1の動粘度を附属書1の式(3)に代入し,連立方程式を解いて定数A1及びB1を計算する。 

loglog7.414=A1−B1log (273.15+40.00) 

60 

K 2283 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

loglog2.700=A1−B1log (273.15+100.00) 

連立方程式を解いて 

A1=9.924 36 B1=4.000 73 

3) 他の試料についても同様に定数A及びBを計算する。 

試料2: A2=9.875 40 B2=3.793 39 

試料3: A3=8.405 59 B3=3.187 89 

試料4: A4=10.409 1 B4=3.946 37 

4) それぞれの試料の定数A,B及び混合比を式(1)及び式(2)に代入して,混合油の定数A及びBを求め

る。 

552

279

.0

37

946

.3

200

.0

89

187

.3

400

.0

39

793

.3

250

.0

73

000

.4

150

.0

1

+

+

+

B

これから 

B=3.577 15 

これから 

00

319

.9

15

577

.3

200

.0

37

946

.3

91

40

.

10

400

.0

89

187

.3

59

405

.8

250

.0

39

793

.3

40

875

.9

150

.0

73

000

.4

36

924

.9

×

×

+

×

+

×

+

×

A

5) 混合油の定数A,B及び動粘度を推定しようとする温度を,附属書1の式(3)に代入し,これを解い

てZ50を求める。 

loglogZ50=9.319 00−3.577 15×log (273.15+50.00) 

=0.342 485 

logZ50=100.342 485=2.200 32 

Z50=158.606 

6) 5)で求めたZ50を附属書1の式(4)に代入して,動粘度の推定値を計算する。 

ν50=158.606−0.7=157.906 

したがって,50℃における動粘度の推定値は,157.9mm2/sである。 

background image

61 

K 2283 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書4(規定) 二次式による粘度指数の算出に必要なL及びHの求め

方 

1. 適用範囲 この附属書4は,粘度指数の計算に必要なL及びHの値を,本体6.に規定する方法に関連

させた二次式を用いて求める方法について規定する。この方法は,二次式に用いる係数の求め方によって,

次の二つの方法に分かれる。 

方法1 二次式に用いる係数を,試料の100℃における動粘度に近似するL及びHの値から求める方

法。 

方法2 二次式に用いる係数を表から求める方法。 

備考1. 方法2は,本体6.による方法に比べて,0.1%程度の誤差が生じるおそれがある。 

2. この附属書4によって求めたL及びHの値を用いて計算した粘度指数に疑義が生じた場合は,

6.の方法による。 

参考 この附属書4はASTM D 2270-93のAppendix X2 Other Computational Methodsを参照して規定

した。 

2. 方法1 

a) 附属書4表1から,試料の100℃における動粘度 (100℃) に最も近い動粘度の値と,それに対応する

L及びHの値を選ぶ。次に,この一組の値に隣接した上下二組の動粘度 (100℃),L及びHの値を選

ぶ。 

附属書4表1 動粘度に対応するL及びHの値 

動粘度 (100℃) 

mm2/s 

動粘度 (100℃) 

mm2/s 

2.0 

7.994 

6.394 

12 

201.9 

108.0 

2.9 

14.63 

11.50 

13.5 

247.4 

128.4 

3.8 

23.13 

17.97 

15 

296.5 

149.7 

4.1 

26.50 

20.37 

16.5 

350.3 

172.3 

4.4 

30.48 

22.92 

18 

408.6 

196.2 

4.7 

35.13 

25.63 

20 

493.2 

229.5 

5.0 

40.23 

28.49 

24 

683.9 

301.8 

5.7 

52.64 

35.29 

28 

904.1 

380.6 

6.4 

65.18 

42.14 

34 

1 286 

509.6 

6.7 

71.29 

45.33 

40 

1 730 

651.8 

7.0 

78.00 

48.57 

47.5 

2 380 

849.2 

7.4 

86.66 

52.88 

55 

3 126 

1 066 

7.8 

95.43 

57.31 

62.5 

3 966 

1 303 

8.4 

109.2 

64.18 

70 

4 905 

1 558 

9.0 

123.3 

71.10 

100 

9 604 

2 772 

10.5 

160.6 

88.95 

130 

15 810 

4 290 

b) a)で選んだ三組の動粘度 (100℃),L及びHの値を次の式に代入して連立方程式を立て,これを解い

てaからfまでの各係数の値を求める。 

L=aY2+bY+c ·········································································· (1) 

background image

62 

K 2283 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

H=dY2+eY+f··········································································· (2) 

ここに, 

Y: 附属書4表1から選んだ動粘度 (100℃) mm2/s 

a,b,c,d,e,f: 係数 

c) b)で求めた係数の値と試料の100℃における動粘度を次の二次式に代入して,試料の100℃における動

粘度に対応するL及びHの値を算出する。 

L=aYs2+bYs+c ········································································· (3) 

H=dYs2+eYs+f ········································································· (4) 

ここに, Ys: 試料の100℃における動粘度mm2/s 

計算例 試料の40℃における動粘度が73.30mm2/s,100℃における動粘度が8.860mm2/sであったとき,

試料の100℃における動粘度に対応する試料のL及びHの値を求める。 

1) 試料の100℃における動粘度に最も近い動粘度 (100℃) の値とそれに対応するL及びHの値,並び

にこれに隣接する上下二組の動粘度 (100℃) の値とそれらに対応するL及びHの値を附属書4表1

から選ぶと, 

計算例に用いた試料に近い動粘度のL,Hの値 

動粘度 (100℃) 

mm2/s 

8.4 

109.2 

64.18 

9.0 

123.3 

71.10 

10.5 

160.6 

88.95 

2) この三組の動粘度 (100℃),L及びHの値を式(1)及び式(2)に代入して連立方程式を立て,これを解

くと係数a,b,c,d,e及びfは, 

a=0.650 79 b=12.176 2 c=−39.00 

d=0.174 60 e=8.495 2 f=−19.50 

3) この係数の値と試料の100℃における動粘度8.860mm2/sを,式(3)及び式(4)に代入し,L及びHを計

算すると次の値になる。 

L=119.97 H=69.47 

3. 方法2 

a) 附属書4表2から,試料の100℃における動粘度を含む動粘度 (100℃) の範囲を選ぶ。次にそれに対

応する一組の係数の値を読み取る。 

b) a)で読み取った係数の値と試料の100℃における動粘度を,式(3)及び式(4)に代入して,試料の100℃

における動粘度に対応するL及びHの値を計算する。 

計算例 

試料の40℃における動粘度が73.30mm2/s,100℃における動粘度が8.860mm2/sであったときの,

試料の100℃における動粘度に対応するL及びHの値を求める。 

1) 試料の100℃における動粘度8.860mm2/sを含む動粘度 (100℃) の範囲及びそれに対応する係数を附

属書4表2から選ぶと, 

動粘度 (100℃) の範囲=7.7〜9.0 

a=0.418 58 b=16.155 8 c=−56.040 

d=0.057 94 e=10.515 6 f=−28.240 

2) これらの係数と試料の100℃における動粘度8.860mm2/sを,式(3)及び式(4)に代入して,L及びHを

計算すると次の値になる。 

background image

63 

K 2283 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

L=119.96 H=69.48 

附属書4表2 動粘度に対する係数の値 

動粘度 (100℃) の

範囲 mm2/s 

係数 

2.0 〜3.8 

1.146 73 

1.757 6 

−0.109 

0.841 55 

1.552 1 

−0.077 

3.8 〜4.4 

3.380 95 

−5.495 2 

33.196 

0.785 71 

1.792 9 

−0.183 

4.4 〜5.0 

2.500 00 

−7.214 3 

13.812 

0.821 43 

1.567 9 

0.119 

5.0 〜6.4 

0.101 00 

16.635 0 

−45.469 

0.049 85 

9.161 3 

−18.557 

6.4 〜7.0 

3.357 14 

−23.564 3 

78.466 

0.226 19 

7.736 9 

−16.656 

7.0 〜7.7 

0.011 91 

21.475 0 

−72.870 

0.797 62 

−0.732 1 

14.610 

7.7 〜9.0 

0.418 58 

16.155 8 

−56.040 

0.057 94 

10.515 6 

−28.240 

9.0 〜12 

0.887 79 

7.552 7 

−16.600 

0.266 65 

6.701 5 

−10.810 

12 〜15 

0.767 20 

10.797 2 

−38.180 

0.200 73 

8.465 8 

−22.490 

15 〜18 

0.973 05 

5.313 5 

−2.200 

0.288 89 

5.974 1 

−4.930 

18 〜22 

0.972 56 

5.250 0 

−0.980 

0.245 04 

7.416 0 

−16.730 

22 〜28 

0.914 13 

7.475 9 

−21.820 

0.203 23 

9.126 7 

−34.230 

28 〜40 

0.870 31 

9.715 7 

−50.770 

0.184 11 

10.101 5 

−46.750 

40 〜55 

0.847 03 

12.675 2 

−133.310 

0.170 29 

11.486 6 

−80.620 

55 〜70 

0.859 21 

11.100 9 

−93.19 

0.171 30 

11.368 0 

−76.940 

70 以上 

0.835 31 

14.673 1 

−216.246 

0.168 41 

11.849 3 

−96.947 

参考 方法1,方法2及び本体6.3の各計算例に示した試料(同一動粘度)について,各方法で求めたL及び

Hの値並びに,これらから小数点以下2けたまで計算した粘度指数(1)を比較して,附属書4参考表1

に示す。 

附属書4参考表1 各方法で得られるL,H及び粘度指数の値 

試料の動粘度 

mm2/s 

方法 

粘度指数 

73.30 (40℃) 
 
8.860 (100℃) 

方法1 

119.97 

69.47 

92.42 

方法2 

119.96 

69.48 

92.43 

本体6.3 

119.94 

69.48 

92.43 

注(1) 本体6.3.3の規定により計算結果は整数位に丸める。 

関連規格 ASTM D 341 Standard Viscosity−Temperature Charts for Liquid Petroleum Products 

ASTM D 2270 Standard Practice for Calculating Viscosity Index from Kinematic Viscosity at 40 and 

100℃ 

background image

6

4

K

 2

2

8

3

 : 

2

0

0

0

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書5(参考) JISと対応する国際規格との対比表 

JIS K 2283 : 2000 原油及び石油製品−動粘度試験方法及び粘度指数算出方法 

ISO 2909 : 1981 石油製品−動粘度からの粘度指数算出方法 
ISO 3104 : 1994 石油製品−透明及び不透明−動粘度試験方法並びに粘度算出方法 

(I) JISの規定 

(II) 国際規 

格番号 

(III) 国際規格の規定 

(IV) JISと国際規格との技術

的差異の項目ごとの評
価及びその内容 
表示箇所:本体 
表示方法:点線の下線 

(V) JISと国際規格との技術

的差異の理由及び今後
の対策 

項目番号 

内容 

項目 
番号 

内容 

項目ごと
の評価 

技術的差異の内容 

1. 適用範囲 

原油及び石油製品 

ISO 3104 
ISO 2909 

1. 
1. 

JISに同じ 
粘度指数算出方法 

IDT 
MOD/削除 

− 
JISでは粘度指数算
出方法の原理の箇条
に記載している。 

2. 引用規格 

JIS K 0557などの引用す
るJISを規定 

ISO 3104 

2. 

ISO 3696 

MOD/追加 JISでは関連規格を

すべて記載してい
る。 

ISO 3696はJIS K 0557と整合
している。 

3. 定義 

ニュートン液体,粘度,
動粘度,密度,平均有効
液柱高さ,粘度指数を定
義 

ISO 3104 
 
ISO 2909 

3. 

3. 

動粘度,密度,粘度を規定 
 
粘度指数を定義 

MOD/追加 
 
IDT 

JISでは追加規定し
ている。 
− 

用語を明確にするため規定内
容を追加した。 

4. 試験方法の種類 構成する試験方法記載 

− 

MOD/追加 ISOでは規定してい

ない。 

JIS Z 8301に基づく様式 

5. 動粘度試験方法  

5.1 試験の原理 

ハーゲン・ポアズイユの
法則と動粘度の算出式
を定義 

MOD/追加  

ISO 3105,7.1を参考にした。 

5.2 試薬 

粘度計校正用標準液,精
製鉱油,洗浄溶剤,乾燥
溶剤,水,空気を規定 

ISO 3104 

5. 

JISに同じ 
 
ただしISOはクロム酸洗浄
液を規定 

MOD 
/追加 
/削除 

 
精製鉱油を追加規定 
日本ではクロム酸洗
浄液を使用していな
い。 

 
JISは明確にして追加した。 
日本では,人体に有害で環境問
題になるため削除した。 

background image

6

5

K

 2

2

8

3

 : 

2

0

0

0

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(I) JISの規定 

(II) 国際規 

格番号 

(III) 国際規格の規定 

(IV) JISと国際規格との技術

的差異の項目ごとの評
価及びその内容 
表示箇所:本体 
表示方法:点線の下線 

(V) JISと国際規格との技術

的差異の理由及び今後
の対策 

項目番号 

内容 

項目 
番号 

内容 

項目ごと
の評価 

技術的差異の内容 

5.3 試験器 

a) ガラス製毛管式

粘度計 

・粘度計の種類を規定 

(JIS K 2839) 

ISO 3104 
附属書A 

1. 
A.1 

ガラス製毛管式粘度計 
(ISO 3104) 

IDT 

− 

JIS K 2839はISO 3104と整合
している。 

b) 恒温槽 

・恒温槽の構造及び恒温

性能を規定 

ISO 3104 

6.3 

恒温性能は 
15〜100℃:0.02℃以下 
それ以外:0.05℃ 

MOD/変更 恒温性能が異なる。 

JISは 
15〜l00℃:0.01℃ 
以下 
それ以外:0.03℃ 

試験結果の精度確保のため。今
後,ISOに提案予定。 

c) 粘度計ホルダ 

粘度計の保持角度 

ISO 3104 

6.3 

JISに同じ 

IDT 

− 

d) 温度計及び校正 ・温度計の種類 

(JIS B 7410) 

・校正方法 

(JIS B 7410附属書) 
及び校正精度 

ISO 3104 
附属書B 
ISO 3104 
附属書B 

6.4 
B.1 
6.4 
B.2 

ASTM及びIP規格 
 
校正方法 

IDT 
 
IDT 

ISOの引用規格と整
合したJISを引用して
いる。JISの校正精度
は0.01℃である。 

JIS B 7410はISOと整合してい
る。 
JIS B 7410附属書はISOと整合
している。 

ただし校正精度は0.02℃で
ある。 

− 

e) 時計 

・時計の精度及び校正方

法 

ISO 3104 
附属書C 

6.5 

JISに同じ 

IDT 

f) 防湿器 

・形状及び使用方法 

(JIS K 2839) 

− 

− 

MOD/追加 ISOでは防湿器を使

用しているが規定し
ていない。 

日本ではJIS K 2839があり,使
用者の利便のため規定した。 

g) ろ紙 

・種類を規定 

(JIS P 3801) 

− 

− 

MOD/追加 ISOでは溶剤のろ過

に使用しているが規
定していない。 

使用者の利便のため規定した。 

h) 金網 

・目開きの寸法を規定 

− 

− 

MOD/追加 ISOでは試料のろ過

に使用しているが規
定していない。 

日本ではJIS Z 8801があり使
用者の利便のため規定した。 

background image

6

6

K

 2

2

8

3

 : 

2

0

0

0

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(I) JISの規定 

(II) 国際規 

格番号 

(III) 国際規格の規定 

(IV) JISと国際規格との技術

的差異の項目ごとの評
価及びその内容 
表示箇所:本体 
表示方法:点線の下線 

(V) JISと国際規格との技術

的差異の理由及び今後
の対策 

項目番号 

内容 

項目 
番号 

内容 

項目ごと
の評価 

技術的差異の内容 

5.4 粘度計の校正 

・校正方法及び試験条件

を規定 

− 

− 

− 

ISO 3105,6.を参考とした。 

5.5 試料採取方法

及び調製方法 

・試料採取方法 

(JIS K 2251) 及び調
製,取扱いを規定 

ISO 3104 
ISO 3104 

9.1 
10.1 

JISに同じ 

IDT 

− 

日本では,JIS K 2251試料採取
方法があり,JIS Z 8301の様式
に従って編集して規定した。 

5.6 試験器の準備 

・粘度計の洗浄,試験温

度の設定方法を規定 

ISO 3104 
ISO 3104 

8. 
11. 

一般手順を規定 
洗浄方法を規定 

MOD/変更 ISOでは分けて規定

している。 

ISOでは試験後の洗浄を対象
に規定。JISは,試験の前後の
洗浄に適用するため編集して
規定した。 

5.7 試験の手順 

・懸垂液面形粘度計 

MOD/追加  

ISO 3105附属書Bを参考にし
た。 

・改良オストワルド形粘

度計 

MOD/追加  

ISO 3105附属書Aを参考にし
た。 

・逆流形粘度計 

MOD/追加  

ISO 3105附属書Cを参考にし
た。 

5.8 計算方法 

・計算方法,及び丸め方

を規定 

ISO 3104 
ISO 3104 

12. 
13. 

JISと同じであるが,報告け
た数はすべての油種で有効
数字4けたに丸める。 

MOD/変更 JISは,残さ(渣)

燃料油及び石油ワッ
クスでは有効数字3
けたに丸める。 

残さ(渣)燃料油及び石油ワッ
クスでは,精度を考慮すると有
効数字4けたに丸める必要がな
い。ISOでは油種別の明確な規
定がない。 

background image

6

7

K

 2

2

8

3

 : 

2

0

0

0

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(I) JISの規定 

(II) 国際規 

格番号 

(III) 国際規格の規定 

(IV) JISと国際規格との技術

的差異の項目ごとの評
価及びその内容 
表示箇所:本体 
表示方法:点線の下線 

(V) JISと国際規格との技術

的差異の理由及び今後
の対策 

項目番号 

内容 

項目 
番号 

内容 

項目ごと
の評価 

技術的差異の内容 

5.9 精度 

室内併行許容差及び室
間再現許容差を規定 

ISO 3104 

14.1 
14.2 
14.3 

・Determinabilityを規定 
・室内併行許容差 
・再現許容差を規定 

MOD 
/変更 
/追加 

・JISは試験手順(本

体の表8及び表
18)に記載してい
る。 

・容差は,照合試験

を実施して,ISO
を満足できない油
種ではJIS独自に
変更している。 

・Determinabilityに該当するJIS

の用語がないため,実態に合
わせた。 

・ISO許容差は,実用に合って

いない。照合試験のデータを
もとにISOに提案する。 

・ISOにない試験温

度は,JIS独自に
試験温度を追加し
ている。 

・日本だけで使用する試験温度

における許容差を,照合試験
を実施して追加した 

5.10 試験結果の報

告 

試験結果の報告項目を
規定 

ISO 3104 

15. 

JISと同じである。 

IDT 

− 

・JISの様式に整合させている。 

6. 粘度指数算出方

法 

6.1 粘度指数算出

方法の原理 

100℃の動粘度と付表1
又は計算式によって求
めたL,Hの値と40℃動
粘度から求める。 

ISO 2909 

1. 

JISと同じである。 
ただし,試験方法の種類も規
定している。 

MOD/追加 ISOは試験方法を規

定していない。 

ISO/CD 2909に整合させた。 

6.2 粘度指数算出

方法の種類 

A法及びB法を規定 

ISO 2909 

1. 

JISと同じである。 

IDT 

− 

6.3. A法 

6.3.1 粘度指数を算

出するのに必
要な数値 (L,
H) の求め方 

L式とH式を用いる方法

を規定 

ISO 2909 

4.1.1 
4.1.2 

L式とD式を用いる方法を規

定 

MOD/変更 JISはD式を使用し

ていない。 

合理的な国際規格案である
ISO/CD 2909を先取りしてい
る。付表からもD (L−H) を削
除した。 

background image

6

8

K

 2

2

8

3

 : 

2

0

0

0

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(I) JISの規定 

(II) 国際規 

格番号 

(III) 国際規格の規定 

(IV) JISと国際規格との技術

的差異の項目ごとの評
価及びその内容 
表示箇所:本体 
表示方法:点線の下線 

(V) JISと国際規格との技術

的差異の理由及び今後
の対策 

項目番号 

内容 

項目 
番号 

内容 

項目ごと
の評価 

技術的差異の内容 

6.3.2 計算方法 

L,H,Uを用いる方法を

規定 

ISO 2909 

4.1.3 

L,H,U,Dを用いる方法を

規定 

MOD/変更 JISはDを使用して

いない。 

ISO/CD 2909を先取りしてい
る。 

6.3.3 結果の表し方 結果の表し方を規定 

ISO 2909 

4.1.4 

JISと同じである。 

IDT 

− 

6.3.4 精度 

室内併行許容差及び室
間再現許容差を規定 

ISO 2909 

4.3 

JISと同じである。 

IDT 

− 

6.4. B法 

6.4.1 粘度指数を算

出するのに必
要な数値(L,
H) の求め方 

H式を用いる方法を規定 ISO 2909 

5.1.2 

JISと同じである。 

IDT 

− 

6.4.2 計算方法 

計算方法を規定 

ISO 2909 

5.1.1 

JISと同じである。 

IDT 

− 

6.4.3 結果の表し方 結果の表し方及び計算

例2個を規定 

ISO 2909 

5.1.3 
5.2 

結果の表し方及び計算例2個
を規定 

MOD/変更  

JISは使用者の利便を考えて計
算例を変更した。 

6.4.4 精度 

室内併行許容差及び室
間再現許容差を規定 

ISO 2909 

5.3 

JISと同じである。 

IDT 

− 

6.4.5 試験結果の報

告 

試験結果の報告項目を
規定 

ISO 2909 

5.4 

ISO 2909 4.4を指定 

IDT 

− 

JIS Z 8301に基づく様式 

 
JISと国際規格との対応の程度の全体評価:ISO 2909 : 1981 ; MOD,ISO 3104 : 1994 ; MOD 

備考1. 項目ごとの評価欄の記号の意味は,次のとおりである。 

  − IDT………………… 技術的差異がない。 
  − MOD/削除…………国際規格の規定項目又は規定内容を削除している。 
  − MOD/追加…………国際規格にない規定項目又は規定内容を追加している。 
  − MOD/変更…………国際規格の規定内容を変更している。 

2. JISと国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次のとおりである。 

  − MOD…………………国際規格を修正している。 

K 2283 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

平成10年度 石油試験方法工業標準原案作成委員会 構成表 

氏名 

所属 

(委員長) 

小 西 誠 一 

元防衛大学校 

八 田   勲 

工業技術院標準部材料規格課 

福 水 健 文 

資源エネルギー庁石油部精製課 

高 橋 千 晴 

工業技術院計量研究所熱物性部 

近 藤 輝 男 

工業技術院資源環境技術総合研究所エネルギー資源部 

有 賀 正 夫 

社団法人石油学会 

中 村 麒久男 

社団法人日本海事検定協会理化学研究所 

高 野 敏 夫 

社団法人自動車技術会事務局 

寺 岡 憲 吾 

防衛庁装備局管理調達補給室標準化管理官 

福 嶋 信一郎 

日本鋼管株式会社鉄鋼技術センター環境エネルギー部 

中 村   準 

菱日エンジニアリング株式会社本牧事業所システム開発部 

新 倉 正 美 

いすゞ自動車株式会社材料開発部 

船 橋 信 之 

東京電力株式会社火力部火力技術センター 

君 島 孝 尚 

石川島播磨重工業株式会社技術研究所機械要素研究部 

金 子 吉 人 

東燃株式会社開発部 

生 明   清 

日本石油株式会社中央技術研究所 

清 宮   健 

出光興産株式会社中央研究所物性構造センター 

土 谷 哲 夫 

昭和シェル石油株式会社研究開発部 

矢 野 恭 治 

株式会社ジャパンエナジー精製部 

下 平   武 

日本科学機器団体連合会(田中科学機器製作株式会社) 

山 村 修 蔵 

財団法人日本規格協会 

西 川 輝 彦 

石油連盟技術環境部 

平成10年度 石油試験方法工業標準原案作成分科会 構成表 

氏名 

所属 

鴨志田 直 史 

工業技術院標準部材料規格課 

小 林 貞 美 

出光興産株式会社中央研究所物性構造センター 

近 藤   修 

日本石油株式会社中央技術研究所 

(分科会長) 

谷 口   宏 

三菱石油株式会社開発研究所 

(前任) 

鈴 木   繁 

東燃株式会社総合研究所分析センター 

(後任) 

角 田   淳 

東燃株式会社総合研究所分析センター 

長 田 秀 実 

富士石油株式会社袖ヶ浦製油所生産技術部 

山 添 誠 吾 

株式会社コスモ総合研究所 

鈴 木 秀 雄 

株式会社ジャパンエナジー分析センター 

中 田 亜洲生 

昭和シェル石油株式会社中央研究所 

大 森 道 昭 

日本科学機器団体連合会[株式会社離合社] 

下 平   武 

日本科学機器団体連合会[田中科学機器製作株式会社] 

鈴 木 和 彦 

社団法人潤滑油協会潤滑油中央研究所技術部 

近   義 彦 

社団法人日本海事検定協会理化学研究所 

村 谷 茂 典 

財団法人新日本検定協会中央研究所 

伊 藤 正 保 

社団法人全国石油協会品質管理事業部 

橋 本   進 

財団法人日本規格協会 

(事務局) 

広 瀬 晋 也 

石油連盟技術環境部