>サイトトップへ >このカテゴリの一覧へ

日本工業規格

JIS

 K

1425

-1959

さらし粉及び高度さらし粉

Bleaching Powder and High Test Hypochlorite

1.

適用範囲  この規格は,工業薬品としてのさらし粉および高度さらし粉について規定する。

2.

品質  さらし粉および高度さらし粉は,表 および表 の規定に適合しなければならない。

(1)

さらし粉

表 1

種類

成分

1

2

3

有効塩素 (%)

33

以上 32 以上 30 以上

備考  パルプおよび紙用は,1 号とする。ただし,1 号以外を使用する場合は,当事者間の協定によら

なければならない。

(2)

高度さらし粉

表 2

種類

成分

1

2

有効塩素 (%)

70

以上 60 以上

3.

試料のとり方

3.1

試料は,日光の直射を避け,かつ乾燥した場所で着荷後 3 日以内につぎの方法によりとる。ただし,

特別の場合は,試料をとる時期および場所は,当事者間の協定によらなければならない。

試料採取最小容器数は,

表 による。ただし,1000 個をこえる場合は,はしたに対し表 を適用し,こ

れを加算しなければならない。

表 3

容器数

試料採取最小容器数

1

10

 1

11

50

 2

51

100

 3

101

500

 5

501

∼ 1000

10

3.2

容器が箱のときはそのふたをとり,上層約 30 mm を除き,

図 に示すように対角線上 3 箇所におい

て,底から約 30 mm 上部の箇所まで垂直に

し(

図 4)を突きさし,これを数回回転したのち引きぬいて

とる。


2

K 1425-1959

3.3

容器が鉄製ドラムかんのときは,そのふたをとり,上層約 30 mm を除き,

図 に示すようにさしを

中心にむけて突きさし,これを数回回転したのち引きぬいてとる。

3.4

容器が袋のときは口を開き,

図 に示すようにその中心を貫く一直線上 3 箇所において垂直にさし

を突きさし,これを数回回転したのち引きぬいてとる。

3.5

各容器からとった試料は 1 ロットごとに 1 箇所に集め,よく混和したのち,その中から全体を代表

する約 200g をとり,共せんガラスびんに入れ,密封してたくわえ,試験に供する。

図 1

図 4  さしの例

図 2

図 3

備考  塩素にたえる材質の適当なさしを使う。


3

K 1425-1959

4.

試験方法

4.1

有効塩素  試料約 4g をはかりびんにとり,すみやかにふたをしたのち,正確にはかる。つぎにこれ

をにゅうばちに移し,手早く少量の水を用いてじゅうぶんにすりくだき,のり状とする。

さらし粉の場合はメスフラスコ 500ml 中に,高度さらし粉の場合はメスフラスコ 1000 ml 中に,それぞ

れ洗い移し,水で標線までうすめ,せんをして約 10 分間放置したのち,じゅうぶんに振る。その 50ml を

三角フラスコにとり,よう化カリウム 2g を加え,つぎに酢酸 (1+1) 10ml を加えたのち,N/10 チオ硫酸ナ

トリウム溶液(

1

)

ででんぷん溶液(

2

)

を指示薬として滴定し,つぎの式によって有効塩素 (%) を算出する。

ただし,でんぷん溶液は,溶液がうす黄色になってから加える。別によう化カリウムについて同一条件

で空試験を行ない,その使用量を差し引く。

(1)

さらし粉

100

10

003546

.

0

×

×

×

=

S

G

H

(2)

高度さらし粉

100

20

003546

.

0

×

×

×

=

S

G

H

ここに

H

有効塩素 (%)

G

N/10

チオ硫酸ナトリウム溶液使用量 (ml)

S

試料 (g)

(

1

)

  N/10

チオ硫酸ナトリウム溶液のつくり方  チオ硫酸ナトリウム(結晶)約26g を炭酸ナトリウ

ム(無水)約0.2g とともに,炭酸を含まない水約1000ml に溶かす。これにアミルアルコール約

10ml

を加え,せんをして振って,2日間放置する。

このファクターは,つぎの方法によって求める。

130

∼150℃で約 2 時間乾燥し,デシケーター中で冷却したよう素酸カリウム(標準試薬)1

∼1.5g を正確にはかり,水を加えて溶かし,メスフラスコ 250ml に移し,水で標線までうすめ

る。その 25ml をとり,よう化カリウム約 2g および塩酸 (2+1)  約 5ml を加えたのち,でんぷ

ん溶液を指示薬として,本溶液で滴定する。ただし,でんぷん溶液は,溶液がうす黄色になっ

てから加える。別によう化カリウムについて同一条件で空試験を行ない,その使用量を差引く。

(

2

)

でんぷん溶液のつくり方  でんぷん約 1g を少量の水でねり,熱水約 200ml 中にかき混ぜながら

加えたのち,約 1 分間煮沸し,冷却後ろ過してつかう。

5.

数値の取扱い方  規格数値は,つぎの位の数値を JIS Z 8401 により丸めた結果を示す。

備考  塩酸と酢酸は,JIS K 8002(試薬試験用溶液類の調製方法)に規定された,つぎの濃度のもの

を使用する。

塩酸:比重約 1.18(約 35%)

酢酸:比重約 1.06(約 99%)