サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

G 0578 : 2000  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,ステンレス協会 (JSSA) /財団法人日本規格

協会 (JSA) から工業標準原案を具して,日本工業規格を改正すべきとの申し出があり,日本工業標準調査

会の審議を経て,通商産業大臣が改正した日本工業規格である。これによって,JIS G 0578 : 1981は改正

され,この規格に置き換えられる。

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

G 0578 : 2000 

ステンレス鋼の塩化第二鉄 

腐食試験方法 

Method of ferric chloride tests for stainless steels 

1. 適用範囲 この規格は,ステンレス鋼の6%塩化第二鉄溶液中の腐食度を測定して,耐孔食性を評価

する,塩化第二鉄腐食試験方法[以下,試験方法(A)という。]及び高耐食ステンレス鋼の6%塩化第二鉄溶

液中における,孔食発生臨界温度[以下,CPT(1)という。]を測定して,耐孔食性を評価する,孔食発生臨

界温度試験方法[以下,試験方法(B)という。]について規定する。 

注(1) CPT:Critical Pitting Temperatureの略 

2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す

る。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS K 8142 塩化鉄(III)六水和物(試薬) 

JIS K 8180 塩酸(試薬) 

JIS R 6251 研磨布 

JIS R 6252 研磨紙 

JIS R 6253 耐水研磨紙 

JIS Z 8401 数値の丸め方 

3. 試験装置 試験装置は,次による。 

a) 試験容器は,ガラス製のビーカ又はフラスコを使用する。 

b) 試験片のホルダは,試験片を試験溶液の中位に水平に保持でき,試験片との接触面積の小さいものを

使用する。 

c) 恒温槽は,試験中の試験溶液の温度を,所定の温度に保持できるものを使用する。 

4. 試験溶液 試験溶液は,JIS K 8180に規定する塩酸と蒸留水又は脱イオン水によって調整した,N/20

塩酸溶液900mlにJIS K 8142に規定する塩化鉄(III)六水和物を溶解して,塩酸酸性6%塩化第二鉄溶液に

調整する。 

5. 試験片 試験片は,次による。 
a) 試験片は,全表面積が10cm2以上で,圧延又は鍛造方向に直角の断面積が,全表面積の21以下になる

ように,供試材から採取する。 

b) 試験片を切断後,切断面を切削又は研削で再仕上げして,切断の影響部分を取り除く。 

G 0578 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

c) 試験片の表面は,JIS R 6251,JIS R 6252又はJIS R 6253に規定する研磨布又は研磨紙で,試験片の

昇温を避けながら順次240番まで研磨し,その後600番まで湿式研磨を行う。 

d) 表面仕上げした試験片は,適切な溶剤又は洗剤(非塩化物)で脱脂後乾燥する。 

6. 試験方法 試験方法は,次による。 

6.1 

塩化第二鉄腐食試験方法−試験方法(A) 試験方法は,次による。 

a) 試験前後において,試験片質量を,少なくとも1mgのけたまではかる。 

b) 試験溶液の量は,試験片の表面積1cm2当たり20ml以上とする。 

c) 試験温度は,標準として,35±1℃又は50±1℃とする。ただし,試験温度は,受渡当事者間の協定に

よって変更することができる。 

d) 恒温槽中に試験容器を入れ,試験溶液が所定の温度になるまで加熱する。 

e) 試験溶液が所定の温度に達した後,試験片をホルダによって試験溶液の中位に水平に保持するように

して入れ,連続24時間浸せき試験を行う。 

なお,試験中は時計皿などで,試験溶液の蒸発を防止する。 

f) 

一つの試験容器の中では,同一鋼種,同一熱処理の場合以外は,1個の試験片だけを試験する。 

g) 24時間試験後,試験溶液から試験片を取り出し,付着している腐食生成物を除去する。洗浄し乾燥後,

質量をはかり減量を求める。 

なお,孔食の深さ及び孔食の密度の測定は,受渡当事者間の協定による。 

b) 試験溶液は,試験ごとに新しい溶液を使用し,一度試験した溶液を繰り返し使用してはならない。 

6.2 

孔食発生臨界温度試験方法−試験方法(B) 試験方法は,次による。 

a) 試験前後において,試験片質量を,少なくとも1mgのけたまではかる。 

b) 試験溶液の量は,試験片の表面積1cm2当たり20ml以上とする。 

c) 試験開始温度は,特に規定しないが,開始温度の目安として,次の式を用いてもよい。 

t(℃)=2.5 (mass%Cr) +7.6 (mass%Mo) +31.9 (mass%N) −41.0 

d) 恒温槽中に試験容器を入れ,試験溶液が所定の温度になるまで加熱し,±1℃の範囲に保持する。 

e) 試験溶液が,所定の温度に達した後,試験片をホルダによって,試験溶液の中位に水平に保持するよ

うにして入れ,連続72時間浸せき試験を行う。ただし,浸せき時間は,受渡当事者間の協定によって

変更することができる。 

なお,試験中は時計皿などで試験溶液の蒸発を防止する。 

f) 

一つの試験容器の中では,同一鋼種,同一熱処理の場合以外は,1個の試験片だけを試験する。 

g) 試験後,試験溶液から試験片を取り出し,付着している腐食生成物を除去する。洗浄し乾燥後,孔食

深さを測定し,0.025mm以上の深さの孔食が発生する,最低の温度をCPT(℃)とする。ただし,CPT(℃)

より5℃下げた温度において,0.025mm以上の孔食が発生しないことを確認しなければならない。 

h) 試験溶液は,試験ごとに新しい溶液を使用し,一度試験した溶液を繰り返し使用してはならない。 

7. 評価 

7.1 

試験方法(A) 腐食度は,24時間浸せき試験後の質量減の単位面積,単位時間当たりの値を,g/m2・h

単位で,JIS Z 8401によって,小数点以下2けたに丸めて表す。 

なお,孔食の深さ及び孔食の密度の評価については,受渡当事者間の協定による。 

7.2 

試験方法(B) 連続浸せき時間,試験温度,最大孔食深さ及び決定されたCPT(℃)を併記する。 

G 0578 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

JIS原案作成委員会 構成表 

氏名 

所属 

(委員長) 

柴 田 俊 夫 

大阪大学院工学研究所 

(幹事) 

金 子 通 郎 

新日本製鐵株式会社鉄鋼研究所鋼材第一研究部 

釜 土 祐 一 

工業技術院標準部 

佐々木 英 次 

物質工学工業技術研究所科学システム部 

田 原   晃 

金属材料技術研究所環境性能研究部 

橋 本   進 

財団法人日本規格協会 

宇 城   工 

川崎製鉄株式会社技術研究所ステンレス鋼研究部 

足 立 俊 郎 

日新製鋼株式会社ステンレス事業本部ステンレス高合金研究部 

佐 藤 義 和 

日本金属工業株式会社技術開発部 

樽 谷 芳 男 

住友金属工業株式会社総合技術研究所ステンレス・チタン研究部 

谷 内 俊 彦 

日本冶金工業株式会社技術研究所 

横 田 博 史 

愛知製鋼株式会社部品開発部 

正 村 克 身 

NKK京浜材料研究センター 

鈴 木 紹 夫 

味の素株式会社生産技術開発センター 

福 田 敬 則 

石川島播磨重工業株式会社技術研究所構造材料部 

都 島 良 治 

千代田化工建設株式会社プラント設計部 

笹 野   林 

日揮株式会社技術開発本部材料技術部 

鶴 田 孝 雄 

三菱重工業株式会社高砂研究所 

三 浦 健 蔵 

三井造船株式会社技術本部玉野研究所 

(事務局) 

池 原 康 允 

ステンレス協会