サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

background image

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

F 0012 - 1997 

造船用語−船こく構造 

Shipbuilding−Vocabulary−Construction of hull part 

1. 適用範囲 この規格は,船こく構造に関する用語について規定する。 

備考 この規格の引用規格を,次に示す。 

JIS F 0010 造船用語−一般 

2. 分類 用語の分類は,次のとおりする。 

(1) 一般 

(2) 船体強度 

(3) 船体振動 

(4) 構造様式 

(5) 部材 

3. 用語及び定義 用語及び定義は,次のとおりとする。 

なお,参考のために対応英語及び慣用語を示す。慣用語欄で,“……(法)”として記載してある用語は,

法律用語である。 

備考1. 用語欄・定義欄で,用語表記の中の ( ) 内の漢字は常用漢字表にないもので,便宜的に記

載したものであり, ( ) の部分は用語の一部ではない。 

2. 用語欄で,用語の下の ( ) 内の仮名書きは読み方を示す。 

(1) 一般 

番号 

用語 

定義 

参考 

対応英語 

慣用語 

1001 船こく 

外板,甲板,隔壁,骨格などからなる船体構造
全体。 

hull 

船体 

1002 強力甲板 

船体強度の主力をなす甲板。 

strength deck 

1003 隔壁甲板 

船首尾隔壁以外の水密横隔壁が達する最上層の
全通甲板(付図1参照)。 

bulkhead deck 

1004 水密隔壁 

浸水が他の区画に及ぶのを食い止めるために設
ける水密の横隔壁(付図1参照)。 

watertight bulkhead 

1005 倉内隔壁 

貨物倉を仕切る水密隔壁(付図1参照)。 

hold bulkhead 

1006 機関室隔壁 

機関室の端部に設ける水密隔壁(付図1参照)。 engine room bulkhead 

1007 深水タンク隔壁 

深水タンクを構成する水油密構造の隔壁。 

deep tank bulkhead 

1008 船楼端隔壁 

船楼の端部に設ける隔壁。 

superstructure end 
  bulkhead 

1009 気密隔壁 

空気又はガスの通過を遮断する隔壁。 

airtight bulkhead ;  
gastight bulkhead 

ガス密隔壁 

background image

F 0012 - 1997  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

対応英語 

慣用語 

1010 波形隔壁 

(なみがたかくへき) 

板材を波形に成形することによって構成する隔
壁。 

corrugated bulkhead 

1011 船体中央部 

船体強度の基準となる船体の中央部分。 

midship part 

中央部(法) 

1012 船体平行部 

船体中央部で船体中央横断面の形状が一定の範
囲。 

hull parallel part 

1013 上部構造 

船楼及び甲板室の総称。 

superstructure and 
  deckhouse 

1014 トップサイドタンク 

最上層甲板直下の玄側部に位置するタンク(付
図2参照)。 

topside tank 

1015 ビルジホッパ 

貨物倉下部の玄側に設けるホッパ状の構造部分
(付図2参照)。 

bilge hopper 

1016 隔壁スツール 

倉内隔壁の上部又は下部に設けるホッパ状又は
ボックス状の構造(付図2参照)。 

bulkhead stool 

1017 ボイドスペース 

特定の目的に使用しない区画。 

void space 

船内空所 

1018 ラウンドガンネル 

断面が円弧状の玄側頂部。 

rounded gunwale ;  
rounded gunnel 

1019 クルーザスターン 

後方に長く張り出した丸形の船尾(付図3参
照)。 

cruiser stern 

巡洋艦形船
尾(法) 

1020 トランサムスターン 

船尾部に平板端面をもつ形状の船尾(付図3参
照)。 

transom stern 

カットアッ
プスターン 

1021 カウンタスターン 

船尾部をテーブル状に張り出した形状の船尾
(付図3参照)。 

counter stern 

1022 スターンバルブ 

推進抵抗減少を図るため,船尾軸部を膨らませ
たもの。 

stern bulb 

1023 バルバスバウ 

推進抵抗の減少を図るため底部を膨らませた形
状の船首。 

bulbous bow 

球状船首 

1024 コンパニオン 

暴露甲板と下方区画とを結ぶ昇降口に,その閉
鎖のために設ける風雨密戸付きの小甲板室。 

companion 

昇降口室
(法), 

出入口室(法) 

1025 バウチョック 

船首最前端部を囲む波よけ板。 

bow chock 

1026 ウォータブレーカ 

ぎ装品などを保護するために暴露甲板上に設け
る波よけ板。 

water breaker 

波よけ 

1027 ウィンドブレーカ 

航海船橋ウィング部の風よけ装置。 

wind breaker ;  
wind deflector 

1028 トランク 

四辺を囲壁で囲まれた筒状の構造。 

trunk 

1029 ラダートランク 

ラダーストックを導くトランク。 

rudder trunk 

1030 エスケープトランク 

非常時,軸路又は機関室から開放甲板上に直接
脱出できるように形成する通路トランク。 

escape trunk 

1031 コロージョンマージン 構造部材の腐食に対する板厚の増分。 

corrosion margin 

腐食代 

1032 コロージョンコントロ

ール 

腐食代を少なくするための設計上の防食措置。 corrosion control 

1033 モールドライン 

構造組立上の板・骨材の取付け基準線。 

備考 骨材とは,骨組みを構成する材料の

総称をいう。 

mould line 

1034 ガーダ 

通常,縦通する大形の骨材。 

girder 

けた(桁) 

1035 ウェブ 

通常,骨材の深さ方向を構成する部分。 

web 

1036 フェースプレート 

骨材のウェブの先端に直角又はそれに近い角度
で取り付ける帯板。 

face plate 

面材 

background image

F 0012 - 1997  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

対応英語 

慣用語 

1037 組立骨材 

ウェブにフェースプレートを接合して形成した
骨材。 

built-up section 

1038 曲縁板 

平板の自由端をフェイスプレート状に折り曲げ
て形成する部材。 

flanged plate 

1039 スロット 

骨材を貫通させるため,ろく(肋)板,ガーダ
などに設ける穴。 

slot 

1040 スカラップ 

他の部材の溶接線を連続させるために設ける小
穴。 

scallop 

1041 軽目穴 

重量を軽減するため構造部材に設ける穴。 

lightening hole 

1042 交通孔 

工事,点検などのため人が通行できるように構
造部材に設ける穴。 

access hole 

(2) 船体強度 

番号 

用語 

定義 

参考 

対応英語 

慣用語 

2001 縦強度 

船体をはり(梁)と想定したときの長さ方向の
強度。 

longitudinal strength 

2002 船体縦曲げ強度 

船の長さ方向にそった重量・浮力の荷重分布に
よる船体の上下曲げに対する強度。 

hull longitudinal 
  bending strength 

2003 軽荷重量分布 

軽荷重量の船の長さ方向の分布。 

light weight distribution  

2004 局部重量 

軽荷重量分布で考慮する特定の構造部分又はぎ
装品の重量。 

local weight 

2005 船体中立軸 

船体縦曲げに対する船体の中立軸。 

hull neutral axsis 

2006 船体横断面係数 

船体横断面の船体中立軸に対する断面係数。 

hull girder section 
  modulus 

船体横載面
抵抗率(法) 

2007 船体たわみ 

船体縦曲げによるたわみ。 

hull girder deflection 

2008 船体水平曲げ強度 

横荷重に対する船体の左右方向の曲げ強度。 

hull horizontal 
  bending strength 

2009 船体ねじり強度 

船体に長さ方向軸周りのねじり強度。 

hull torsional strength 

2010 横強度 

船体の横断面形状を変形させようとする外力に
対する強度。 

transverse strength 

2011 局部強度 

船体各部分の強度。 

local strength 

2012 直接強度計算 

部材寸法の算出を,規則が定める式によらず,
構造力学上の理論式によって計算すること。 

direct strength 
  calculation 

2013 積付け安息角 

ばら積み貨物のたい(堆)積の表面が水平面に
対して作る角度。 

angle of repose 

積付け静止
角 

2014 載貨係数 

貨物を積み付け得る容積に対する貨物の見掛け
密度の逆数。 

stowage factor 

積付け率, 

SF 

2015 ラッキング 

長方形を平行四辺形に変形させるような一組の
平行な力の作用。 

racking 

2016 スラミング 

荒天航行中,波と船体運動との相対作用による
船底露出に伴って船首船底部に受ける大きな衝
撃。 

slamming 

2017 パンチング 

荒天航行中,船首尾部に受ける波による局部的
な衝撃。 

panting 

background image

F 0012 - 1997  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

対応英語 

慣用語 

2018 スロッシング 

タンク内液体の動揺によって生じる衝撃。 

sloshing 

2019 倉口変形 

船体変形によって生じる貨物倉口の寸法,角度,
平面度などの変形の総称。 

deformation of cargo 
  hatch 

2020 クラックアレスタ 

き裂が生じやすい箇所にその伝ぱ(播)を防止
するために用いる構造又は高じん性部材。 

crack arrester 

2021 連続部材 

部材の交差箇所において素材が連続する側の部
材。 

continuous member 

2022 断切部材 

部材の交差箇所において素材が切断される側の
部材。 

intercostal member 

2023 一次部材 

大小の交差する骨材をもつパネル構造におい
て,小骨材の受けた荷重をすべて支持する大形
骨材。 

primary member 

2024 二次部材 

一次部材によって支持される小骨材。 

secondary member 

2025 格子構造 

交差する縦骨と横骨とが一次部材・二次部材に
区分けできない強度比率のパネル構造。 

grillage construction 

2026 スパンポイント 

骨材の強度計算上の支持点。 

span point 

2027 ブラケット固着 

骨材の端部にちゅう(肘)板を添えて,又はそ
の形状に一体形成して隣接構造に接続する方
法。 

bracket connection 

2028 ラグ固着 

骨材の断面形状を端部で変化させないで,その
まま隣接構造に接続する方法。 

lug connection 

2029 クリップ固着 

骨材のフェイスプレートの角を切り落とし,ウ
ェブの部分をそのまま隣接構造に接続する方
法。 

clip connection 

2030 スニップ端 

骨材の端部を切り落とし,骨材自体は隣接構造
に接続しない方法。 

snip end 

(3) 船体振動 

番号 

用語 

定義 

参考 

対応英語 

慣用語 

3001 上下振動 

船体全体又は各部の上下方向の振動。 

vertical vibration 

垂直振動 

3002 水平振動 

(1) 船体全体の左右方向の振動。 
(2) 各部の水平面内の振動。 

horizontal vibration 

左右振動 

3003 縦振動 

船体全体又は各部の長さ方向の振動。 

longitudinal vibration 

前後振動 

3004 船体ねじり振動 

船体の長さ方向軸回りのねじり振動。 

hull torsional vibration  

3005 曲げ振動 

曲げ変形を主体とする振動。 

bending vibration 

3006 せん(剪)断振動 

せん断変形を主体とする振動。 

shear vibration 

3007 船体固有振動数 

各種方向の振動に対する船体固有の振動数。 

hull natural frequency 

3008 振動許容限界 

船体・ぎ装品・人体に悪影響を及ぼさない振動
の限界値。 

allowable limits of 
  vibration 

3009 人体振動許容限界 

人体に作業能率低下及び不快感をきたさない振
動の限界値。 

allowable limits of 
  vibration to human 
  body 

3010 振動応力 

振動による変形で発生する部材の応力。 

stress due to vibration 

3011 局部振動 

局部構造の振動。 

local vibration 

3012 パネル振動 

平板又はパネル構造の振動。 

panel vibration 

3013 接水振動 

水に接した状態での構造物の振動。 

vibration in water 

3014 付加水質量 

接水振動における構造物質量の見掛け上の増
分。 

added mass of water ;  
virtual mass 

background image

F 0012 - 1997  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

対応英語 

慣用語 

3015 付加水慣性モーメント 接水振動における構造物慣性モーメントの見掛

け上の増分。 

added moment of 
  inertia 

3016 波浪起振力 

波浪による振動発生作用力。 

wave exciting force 

3017 ホイッピング 

荒天航行中,衝撃的波力によって発生する船体
の過渡的な上下振動。 

whipping 

3018 スプリンギング 

波長の長い波浪の作用によって発生する船体の
持続的な上下振動。 

springing 

3019 機関起振力 

機関の運動部分の不平衡力,不平衡モーメント,
ガス爆発力などの振動源となる力。 

engine exciting force 

3020 プロペラ起振力 

プロペラの回転に対する水流の反作用によって
振動を発生させる力。 

propeller induced 
  excitation force 

3021 サーフェスフォース 

船体表面に変動圧力として伝わるプロペラ起振
力の成分。 

surface force 

3022 シャフトフォース 

プロペラ軸を通じて船体に伝わるプロペラ起振
力。 

shaft force ;  
bearing force 

3023 プロペラ起振振動数 

プロペラ起振力の周期変動の振動数。 

propeller exciting 
  frequency 

3024 船体振動応答 

起振力を受けて船体に起こる各種振動の振幅,
加速度,振動数などの総称。 

hull vibrational response  

3025 船体振動対数減衰率 

船体振動の減衰率を対数で表した数値。 

hull vibration 
  logarithmic 
  decrement 

3026 制振機 

起振力を打ち消すために,それと反対の作用力
を発生させる装置。 

vibration reducer ;  
vibration compensator 

消振機, 
バランサ 

3027 制振ダンパ 

起振力を減衰させる目的で取り付ける装置。 

vibration damper 

3028 起振機 

構造の振動特性を調べるため,人為的に振動を
発生させる装置。 

exciter ;  
shaker 

加振機, 
振動発生機 

3029 振動計 

振動数,振幅,振動加速度などを測定する計器。 vibrometer 

(4) 構造様式 

番号 

用語 

定義 

参考 

対応英語 

慣用語 

4001 縦ろっ(肋)骨式構造 フレーム,ビームなどを船の縦方向に配置する

構造。 

longitudinal framing 
  system ;  
longitudinal system 

縦式構造 

4002 横ろっ(肋)骨式構造 フレーム,ビームなどを船の横方向に配置する

構造。 

transverse framing 
  system ;  
transverse system 

横式構造 

4003 混合ろっ(肋)骨式構

造 

縦ろっ骨式構造と横ろっ骨式構造とを併用する
構造。 

combined framing 
  system ;  
combined system 

混合式構造 

4004 単底構造 

内底板を設けない船底構造(付図7参照)。 

single bottom 
  construction 

4005 二重底構造 

内底板を設ける船底構造(付図4参照)。 

double bottom 
  construction 

4006 二重船側構造 

船側を二重に構成する構造。 

double side hull 
  structure 

4007 耐氷構造 

氷海中を航行するために特別に補強する構造。 ice strengthening 

  construction 

対氷構造 

background image

F 0012 - 1997  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(5) 部材 

番号 

用語 

定義 

参考 

対応英語 

慣用語 

5001 外板 

船体の外こくを形成する板(JIS F 0010参照)。 shell plating ;  

shell 

5002 キールプレート 

船底中心線を縦通する一条の外板(付図4参
照)。 

keel plate 

平板流骨
(法) 

5003 船底外板 

船底部の外板(付図4参照)。 

bottom shell plating ;  
bottom shell 

5004 ビルジ外板 

船底わん曲部の外板(付図4参照)。 

bilge strake ;  
bilge plating 

5005 船側外板 

船側部の外板(付図5参照)。 

side shell plating ;  
side shell 

5006 シャーストレイキ 

強力甲板に接する一条の船側外板(付図5参
照)。 

sheer strake 

舷側厚板
(法) 

5007 ストリンガプレート 

甲板のうち,船側外板に接する一条の板(付図
5参照)。 

stringer plate 

梁上側板
(法) 

5008 センタキールソン 

単底構造の中心線を縦通するけた(桁)材(付
図7参照)。 

centre keelson 

中心線内竜
骨(法) 

5009 サイドキールソン 

単底構造の船底側部を縦通するけた(桁)材(付
図7参照)。 

side keelson 

側内竜骨
(法) 

5010 ライダプレート 

キールソンの構成部材で,けた(桁)板の頂部
に取り付ける縦通する帯板(付図7参照)。 

rider plate 

平置板(法) 

5011 内底板 

二重底構造の頂部を構成する板(付図4参照)。 inner bottom plating 

5012 マージンプレート 

外板に接する内底板側部の一条の板(付図4参
照)。 

margin plate 

縁板(法) 

5013 フロア 

船底部に,ある間隔で横方向に配置する部材。 floor 

ろく(肋)板 

5014 ソリッドフロア 

板材と防とう(撓)材とで構成するろく(肋)
板(付図4参照)。 

solid floor 

実体ろく板 

5015 オープンフロア 

骨材とちゅう(肘)板とで構成するろく(肋)
板(付図11参照)。 

open floor ;  
skeleton floor 

組立ろく板 

5016 センタガーダ 

二重底内中心線を縦通するけた(桁)板(付図
4参照)。 

centre girder 

中心線けた
板 

5017 サイドガーダ 

二重底内側部を縦通するけた(桁)板(付図4
参照)。 

side girder 

側けた板 

5018 ボットムガーダ 

タンカーなどの船底に取り付けるガーダ(付図
12参照)。 

bottom girder 

船底縦けた
(桁) 

5019 デッキガーダ 

甲板に取り付けるガーダ。 

deck girder 

甲板縦けた
(桁) 

5020 ハッチサイドガーダ 

倉口側部の甲板に取り付けるガーダ。 

hatch side girder 

倉口側けた
(桁) 

5021 ホリゾンタルガーダ 

隔壁に水平に取り付けるガーダ。 

horizontal girder 

水平けた
(桁) 

5022 バーチカルウェブ 

隔壁に上下方向に取り付ける大形骨材(付図12
参照)。 

vertical web 

たてけた(竪
桁) 

5023 サイドストリンガ 

船側外板の内面を縦通する大形骨材(付図6参
照)。 

side stringer 

船側縦通け
た(桁) 

5024 パンチングストリンガ 波の衝撃荷重を分散させるため船首尾部外板の

内面を縦通する骨材(付図9参照)。 

panting stringer 

防とう(撓)
縦通けた
(桁) 

background image

F 0012 - 1997  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

対応英語 

慣用語 

5025 フレーム 

外板の内側に,ある間隔で横又は縦方向に配置
する骨材(JIS F 0010参照)。 

frame 

ろっ(肋)骨 

5026 船底縦フレーム 

船底部に縦方向に配置するフレーム(付図4参
照)。 

bottom longitudinal 

船底縦ろっ
(肋)骨 

5027 内底縦フレーム 

内底板に縦方向に配置するフレーム(付図4参
照)。 

inner bottom 
  longitudinal 

内底板縦ろ
っ(肋)骨 

5028 倉内フレーム 

倉内の下層甲板下船側に配置するフレーム(付
図5参照)。 

hold frame 

船内肋骨
(法) 

5029 船側縦フレーム 

船側に縦方向に配置するフレーム。 

side longitudinal 

船側縦ろっ
(肋)骨 

5030 甲板間フレーム 

甲板間に配置するフレーム(付図5参照)。 

ʼtween deck frame 

甲板間ろっ
(肋)骨 

5031 ピークフレーム 

船首尾倉内に配置するフレーム。 

peak frame 

5032 カントフレーム 

横又は縦方向に対し斜めに配置する船首尾部の
フレーム。 

cant frame 

5033 ウェブフレーム 

横方向に配置する大形フレーム(付図5参照)。 web frame 

特設ろっ
(肋)骨 

5034 ビーム 

甲板の下面に,ある間隔で横又は縦方向に配置
する骨材(JIS F 0010参照)。 

beam 

はり(梁) 

5035 甲板縦ビーム 

縦方向に配置するビーム(付図6参照)。 

deck longitudinal 

5036 ハッチエンドビーム 

倉口前後端に配置する大形ビーム。 

hatch and beam 

倉口端はり
(梁) 

5037 パンチングビーム 

パンチングストリンガと他の部材とを結ぶビー
ム(付図9参照)。 

panting beam 

防とうはり
(撓梁) 

5038 カントビーム 

横又は縦方向に対し斜めに配置する船尾部のビ
ーム。 

cant beam 

斜めはり
(梁) 

5039 ウェブビーム 

横方向に配置する大形ビーム(付図5参照)。 web beam ;  

strong beam 

特設はり
(梁) 

5040 船首材 

船の最前端部を強固に構成し,これに外板を取
り付けるための骨材(JIS F 0010参照)。 

stem 

5041 ファッションプレート 船首材の上端部付近の広がった板(付図10参

照)。 

fashion plate 

5042 ブレストフック 

船首材及びそれに隣接する外板を補強するため
に設ける水平なちゅう(肘)板(付図9参照)。 

breast hook 

船首ちゅう
板 

5043 船尾材 

船尾端を強固に構成し,かじ,推進軸などを支
持する骨材(付図8参照)(JIS F 0010参照)。 

stern frame 

船尾骨材
(法) 

5044 プロペラポスト 

推進軸を支持するための船尾材の一部分(付図
8参照)。 

propeller post 

プロペラ柱, 
推進器柱
(法) 

5045 プロペラボス 

プロペラ軸が貫通する船尾材の膨れた部分(付
図8参照)。 

propeller boss 

5046 シューピース 

船尾材の一部で,かじの下端を支えるために船
尾方向に延長する部分(付図8参照)。 

shoe piece ;  
solepiece 

5047 ヒールピース 

船尾材の一部で,船首方向に下端を延長する部
分(付図8参照)。 

heel piece 

5048 ピントル 

かじを船尾材に取り付けるための軸金物。 

pintle 

舵針(法) 

5049 ガジョン 

ピントルを収めるためのつぼ金(付図8参照)。 gudgeon 

壺金(法) 

5050 ラダーポスト 

かじを支持する柱(付図8参照)。 

rudder post 

舵柱(法) 

5051 ラダーホーン 

かじを支持するための柱状の部材(付図8参rudder horn 

background image

F 0012 - 1997  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

対応英語 

慣用語 

照)。 

5052 スケグ 

針路安定のために,船尾部に設けるひれ状の部
材。 

skeg 

5053 ドッキングブラケット 入きょ(渠)時の補強のため,船底のガーダに,

ある間隔で設けるちゅう(肘)板(付図4参照)。 

docking bracket 

5054 タンクサイドブラケッ

ト 

倉内フレームとマージンプレートとを固着する
ちゅう(肘)板(付図4参照)。 

tank side bracket 

5055 トリッピングブラケッ

ト 

ガーダ,ウェブなどの横倒れを防ぐために設け
るちゅう(肘)板(付図5参照)。 

tripping bracket 

倒止ちゅう
板 

5056 ビームブラケット 

ビームとフレームとを連結するちゅう(肘)板
(付図5参照)。 

beam bracket ;  
beam knee 

はり(梁)ち
ゅう板 

5057 シャフトブラケット 

推進軸を支持するために,船底外板の外側に設
ける支材。 

shaft bracket 

5058 スチフナ 

隔壁などに適当な間隔で設ける骨材(付図5参
照)。 

stiffener 

防撓材(法) 

5059 デッキトランス 

縦ろっ(肋)骨式構造において,甲板下に設け
る横方向の大形けた(桁)材(付図12参照)。 

deck transverse 

甲板横けた 

5060 サイドトランス 

縦ろっ(肋)骨式構造において,船側部に設け
る横方向の大形けた(桁)材(付図12参照)。 

side transverse 

船側横けた 

5061 ボットムトランス 

縦ろっ(肋)骨式構造において,船底に設ける
横方向の大形けた(桁)材(付図12参照)。 

bottom transverse 

船底横けた 

5062 トランスリング 

デッキトランス,サイドトランス,ボットムト
ランス及びストラットで構成するリング状のけ
た(桁)材の全体。 

transverse ring 

5063 ストラット 

二重底内の上・下のフレームやタンク内の相対
するけた(桁)などを連結する支材(付図12
参照)。 

strut ;  
cross tie 

支材 

5064 カーリング 

板材を補強するために設ける小形骨材。 

carling 

5065 カラープレート 

スロット部分などをふさぐために設ける小形の
板材。 

collar plate 

5066 カーテンプレート 

張り出し甲板の端部に設ける縁取りの帯状板。 

curtain plate 

5067 ガセットプレート 

骨材などの端部を他の部材に連結するために設
けるばち形の板(付図4参照)。 

gusset plate 

5068 ダイヤモンドプレート 交差する骨材を相互に連結するために設けるひ

し形の板。 

diamond plate 

5069 ダブリングプレート 

板材を補強するために二重に張る板。 

doubling plate ;  
doubler 

5070 リブ 

補強のために設ける小形のちゅう(肘)板。 

rib 

background image

F 0012 - 1997  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

付図1 水密隔壁 

付図2 

background image

10 

F 0012 - 1997  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

付図3 

付図4 二重底構造 

background image

11 

F 0012 - 1997  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

付図5 

付図6 

付図7 単底構造 

付図8 

background image

12 

F 0012 - 1997  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

付図9 

付図10 

付図11 オープンフロア 

background image

13 

F 0012 - 1997  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

付図12 

原案担当作業委員会 構成表 

氏名 

所属 

(委員長) 

小 川 隆 也 

アイ・エイチ・アイ・クラフト株式会社 

(委員) 

村 瀬 孝 明 

社団法人日本船主協会 

丸 山 修 史 

住友重機械工業株式会社船舶艦艇鉄構事業本部 

熊 田 展 雄 

NKK総合エンジニアリング事業部 

上 谷 秀 雄 

三井造船株式会社千葉事業所 

友 井 武 人 

三菱重工業株式会社船舶・海洋事業本部 

高 濱 秀 正 

日立造船株式会社船舶防衛事業本部 

(事務局) 

小 林 正 雄 

財団法人日本船舶標準協会 

今 井 要 介 

財団法人日本船舶標準協会