サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

D 6402 : 1999  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法に基づいて,日本工業標準調査会の審議を経て,通商産業大臣が改正した日

本工業規格である。これによってJIS D 6402-1985は改正され,この規格に置き換えられる。 

今回の改正では,国際規格との整合を図ることを基本方針とし,対応する国際規格であるISO 3739-3 : 

1995, Industrial tyres and rims−Part3:Rims及びISO/FDIS 4250-3 : 1997, Earth-mover tyres and rims−Part3:

Rimsを基礎として用い,国内の使用実態を考慮して,JIS D 6402の1985年版の内容を見直して附属書と

した。 

JIS D 6402には,次に示す附属書がある。 

附属書1(規定) 産業車両及び建設車両用リムの輪郭 

附属書2(参考) 生産量が少ない車両用リムの輪郭 

附属書3(参考) 建設車両用リムのシーリング溝とOリングとの関係 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

D 6402 : 1999 

産業車両及び建設車両用ホイール−リムの輪郭 

Weels for industrial vehicles and off the road service−Contours of rims 

序文 この規格は,1995年に第1版として発行されたISO 3793-3及び1997年に改訂版最終案として発行

されたISO/FDIS 4250-3を翻訳し,技術的内容を変更することなくこれを一体として編集し,本体に規定

した。また,従来日本工業規格として規定していた内容を見直して附属書とした。 

この規格で点線の下線を施した部分,附属書1(規定)及び附属書2(参考)は,原国際規格にはない事

項である。 

1. 適用範囲 この規格は,産業車両及び建設車両用のホイールに使用する5°深底リム,浅底リム,5°

平底リム,傾斜座リム,15°深底リム及び二つ割りリム(以下,リムという。)のタイヤを装着する側の輪

郭(以下,輪郭という。)及び寸法について規定する。 

備考 この規格の対応国際規格を,次に示す。 

ISO 3739-3 : 1995 Industrial tyres and rims−Part 3:Rims 

ISO/FDIS 4250-3 : 1997 Earth-mover tyres and rims−Part 3:Rims 

2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す

る。この引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS D 4102 ホイール及びリムの種類・呼び・表示 

備考 ISO 3911 : 1977, Wheels/rims−Nomenclature, designation, marking and units of measurementから

の引用部分は,この規格の該当部分と同等である。 

3. 定義 この規格で用いる主な用語の定義は,JIS D 4102による。 

4. 種類 リムの輪郭の種類を,表1に示す。 

background image

D 6402 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表1 リムの輪郭の種類 

種類 

記号 

図 

フランジの形を表す

記号 

適合する主なタイヤの

種類 

(参考) 

対応するISOの図,表 

(参考) 

5°深底リ
ム 

5°DC 

図1 C,E 

産業車両用タイヤ 

ISO 3739-3の図A.2,表A.2 

図2 − 

建設車両用タイヤ 

ISO/FDIS 4250-3の図5,表5 

浅底リム 

SDC 

図3 TG,VA 

建設車両用タイヤ 

ISO/FDIS 4250-3の図3,表3 

5°平底リ
ム 

FB 

図4 − 

産業車両用タイヤ 

ISO 3739-3の図A.4,表A.8 

傾斜座リ
ム 

TB 

図5 E,F,S,G 

産業車両用タイヤ 

ISO 3739-3の図A.3,表A.6 

図6 − 

建設車両用タイヤ 

ISO/FDIS 4250-3の図1,表1 

図7 − 

建設車両用タイヤ 

ISO/FDIS 4250-3の図2,表2 

図8 − 

建設車両用タイヤ 

ISO/FDIS 4250-3の図6,表6 

15°深底
リム 

15°DC 図9 − 

建設車両用タイヤ 

ISO/FDIS 4250-3の図4,表4 

二つ割り
リム 

DT 


10 

C,E,F,S,I 

産業車両用タイヤ 

ISO 3739-3の図A.2,表A.2 

5. 呼び方及び表示 リムの呼び方及び表示は,JIS D 4102の規定による。 

6. リムの輪郭 リムの輪郭及び寸法を,図1〜図10に示す。また,リム径の呼び及びリム径Dの寸法を,

付表1及び付表2に示す。 

background image

D 6402 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

リム幅

の呼び 

最小 

最小 

参考 

参考 

最大 

R1 

R2 

R3 

最大 

R10 

α 

最小 

寸法 

許容差 

寸法 

許容差 

2.50C 

63.5 

±2.0 

16.5 

±1.0 

11 

11.5 

12 

13.5 

12.5 

25.5 

7.5 

12 

3.5 

28.5 

13° 

4.00E 101.5 

20.0 

12.5 

13.5 

18 

19 

19 

35 

8.5 

14 

6.5 

38 

10° 

注(1) これらは,タイヤ着脱に必要な最小空間を確保するのに必要な寸法である。 

リム幅とリム径との組合せ 

リム幅の呼び 

リム径の呼び 

2.50C 

○ 

○ 

− 

4.00E 

− 

− 

○ 

図1 5°深底リムの輪郭(記号5°DC,その1) 

background image

D 6402 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

リム幅の呼び

/フランジの

高さ 

最小 

最小 

最小 

最大 

R1 

R2 R3 

最大 

R4 

最小 

R5 

リム

径の

呼び 

寸法 

許容差 

寸法 

許容差 

最小 

最大 

寸法 

許容差 

 9.00/1.5 

228.5 

±5.0 

38.0 

±1.2 

25 

36 

49 

48 

25.5 

102 

14.0 

+3.0 

19 

22 

最大24 

24 

10.00/1.3 

254.0 

±6.0 

33.0 

±1.5 

40 

45 

12.0 

23 

10 

17 

最小15 

12.00/1.3 

304.8 

±6.5 

40 

30 

90 

25 

13.00/1.4 

330.2 

36.0 

48 

102 

14.00/1.3 

355.5 

33.0 

45 

90 

14.00/1.5 

38.0 

27 

43 

52 

90 

25.5 

注(1) これらは,タイヤ着脱に必要な最小空間を確保するのに必要な寸法である。 

(2) リム径Dの許容差は,タイヤ設計のためのものである。リムの測定は,しん(芯)金付き周長巻

尺などで行う。 

(3) フランジの幅Bは,エッジ半径1mm最小を含む。 

備考 この輪郭は,リムの呼び24及び25に適用する(リム径については,付表2を参照)。 

図2 5°深底リムの輪郭(記号5°DC,その2) 

background image

D 6402 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

リム幅の呼び/

フランジの高さ 

最小 

最小 

最小 

R2 

リム径

の呼び 

寸法 

許容差 

寸法 

許容差 

寸法 

許容差 

 8.00TGSDC 

203.0 

±3.5 

35.5 

±1.5 

17.5 

47 

6.5 

16.5 

±1.5 

24 

10.00VASDC 

254.0 

±5.0 

43.0 

25.5 

59 

11 

23.0 

12.00/1.3SDC 

305.0 

±6.5 

33.0 

47 

25 

14.00/1.3SDC 

355.5 

注(2) リム径Dの許容差は,タイヤ設計のためのものである。リムの測定は,しん(芯)

金付き周長巻尺などで行う。 

備考1. この輪郭は,リム径の呼び24及び25に適用する(リム径については,付表2

を参照)。 

2. このリムは,片側ビードシート着脱式である。 

図3 浅底リムの輪郭(記号SDC) 

background image

D 6402 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

リム幅の呼び 

最小 

R2 

寸法 

許容差 

寸法 

許容差 

寸法 

許容差 

参考 

最小 

5.0(4) 

127.0 

±3.5 

28.0 

±1.5 

16.5 

14.0 

±2.5 

36 

6.5(4) 

165.0 

35.5 

20 

18.0 

B6.5 

38.0 

21.5 

19.0 

2.5 

27 

8.0 

203.0 

43.0 

24 

21.5 

36 

B8.0 

2.5 

27 

注(4) リムには,同一の呼びでも寸法の異なるものがある。 

リム幅とリム径との組合せ 

リム幅の呼び 

リム径の呼び 

15 

5.0 

○ 

6.5 

○ 

B6.5 

−(5) 

8.0 

○ 

B8.0 

−(5) 

(5) リム径Dが385.8±0.4mmとの

組合せがある。この組合せは新
規設計のリムには採用しない。 

備考 このリムは,片側ビードシート

着脱式である。 

図4 5°平底リムの輪郭(記号FB) 

background image

D 6402 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

リム幅の呼び 

最小 

最小 

R1 

R2 

R3 

最大 

寸法 

許容差 

寸法 

許容差 

4.00E 

101.5 

±2.0 

20.0 

±1.0 

12.5 

25 

13.5 

8.5 

14 

6.5 

5.00S 

127.0 

±2.5 

31.5 

±1.5 

19 

43 

− 

− 

18.5 

5.00F 

±2.0 

22.5 

±1.0 

13 

23.5 

14.5 

9.5 

15.5 

6.5 

6.50F 

165.0 

34 

8.00G 

203.0 

±3.0 

28.0 

14.5 

40.5 

− 

− 

14 

7.5 

リム幅とリム径との組合せ 

リム幅の

呼び 

リム径の呼び 

10 

12 

4.00E 

○ 

− 

− 

5.00S 

− 

− 

○ 

5.00F 

− 

○ 

− 

6.50F 

− 

○ 

− 

8.00G 

− 

− 

−(6) 

注(6) リム径Dが304±0.4mmとの組合せがある。

この組合せは新規設計のリムには採用しな
い。 

備考 このリムは,片側ビードシート着脱式である。 

図5 傾斜座リムの輪郭(記号TB,その1) 

background image

D 6402 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

注(2) リム径Dの許容差は,タイヤ設計のためのものである。リムの測定は,しん(芯)金付き周長巻尺などで行う。 

(7) リム径の呼び49未満の場合Dの許容差

4.08.0

+− 

リム径の呼び49以上の場合Dの許容差±0.8 

(8) リム径の呼び49以下の場合DB=(D−25.5) 

5.00.

13

+−

リム径の呼び51以上の場合DB=(D−51.0) 

5.00.

13

+−

備考1. この輪郭は,リムの呼び25,29,33,35,39,43,45,49,51及び57に適用する(リム径については,付表2

を参照)。 

2. このリムは,片側ビードシート着脱式である。 

図6 傾斜座リムの輪郭(記号TB,その2) 

background image

D 6402 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

単位mm 

リム幅の呼
び/フラン
ジの高さ 

最小 

最小 

R2 

寸法 

許容

差 

寸法 

許容

差 

寸法 

許容

差 

11.25/2.0 

286.0 

±13.0  51.0 ±2.0 32.5 

101 

32.0 

±1.5 

13.00/2.5 

330.0 

 63.5 

45.5 

38.0 

13.00/2.75  
(9) 

 70.0 

48.5 

47.5 

15.00/3.0 

381.0 

 76.0 

55 

117.5 

44.5 

15.00/3.0−49 

51.0 

±2.0 

17.00/2.0 

432.0 

 51.0 

32.5 

101 

32.0 

±1.5 

17.00/3.5 

 89.0 

58 

139 

51.0 

±2.0 

19.50/2.0 

495.5 

 51.0 

32.5 

101 

32.0 

±1.5 

19.50/2.5 

 63.5 

45.5 

38.0 

19.50/4.0 

101.5 

66 

139 

57.0 

±2.0 

20.00/2.0 

508.0 

 51.0 

32.5 

101 

32.0 

±1.5 

22.00/3.0 

559.0 

 76.0 

55 

139 

44.5 

22.00/4.0 

101.5 

66 

57.0 

±2.0 

22.00/4.5 

114.5 

74 

63.5 

22.00/4.5−51 

114.0 

190.5 

24.00/3.0 

609.5 

 76.0 

55 

139 

44.5 

±1.5 

24.00/5.0 

127.0 

86.5 

190.5 

70.0 

±2.0 

25.00/3.5 

635.0 

 89.0 

58 

139 

51.0 

26.00/5.0−51 660.5 

127.0 

86.5 

190.5 

70.0 

27.00/3.5 

686.0 

 89.0 

58 

139 

51.0 

27.00/6.0 

152.5 

97.5 

190.5 

84.0 

±2.5 

28.00/3.5 

711.0 

 89.0 

58 

139 

51.0 

±2.0 

28.00/4.0 

101.5 

66 

57.0 

29.00/6.0 

736.5 

152.5 

97.5 

190.5 

84.0 

±2.5 

31.00/4.0 

787.5 

101.5 

66 

139 

57.0 

±2.0 

32.00/4.0 

813.0 

32.00/4.5 

114.5 

74 

63.5 

36.00/4.5 

914.5 

40.00/4.5 

1016.

注(9) リム径の呼び49以上に適用する。 

図6 傾斜座リムの輪郭(記号TB,その2)(続き) 

background image

10 

D 6402 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

リム幅の呼び/

フランジ高さ 

最小 

最小 

R2 

R3 

最大 

寸法 

許容差 

寸法 

許容差 

寸法 

許容差 

 8.50/1.3 

216.0 ±5.0 

33.0 

±1.5 25.5 

50 

23.0 

±1.5 

 8 

10.00/1.5 

254.0 

38.0 

28 

59 

25.5 

12.00/1.3 

305.0 ±6.5 

33.0 

25.5 

47 

23.0 

10 

14.00/1.5 

355.5 

38.0 

28 

59 

25.5 

17.00/1.7 

432.0 

±13.0 

43.0 

±2.0 25.5 

60 

23.0 

 8 

注(2) リム径Dの許容差は,タイヤ設計のためのものである。リムの測定は,しん

金付き周長巻尺などで行う。 

(10) 8.50/1.3及び10.00/1.5のリムの許容差

5.05.6

+− 

これより大きいリムの許容差

5.00.

13

+−

備考 このリムは,片側ビードシート着脱式である。 

図7 傾斜座リムの輪郭(記号TB,その3) 

リム径の呼び25 

background image

11 

D 6402 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

リム径の呼び 

リム幅の呼び 

ナーリング幅 

固定フランジ側 

着脱フランジ側 

25〜49 

11.25〜15.00 

最小25 

最大51 
最小38 

17.00以上 

最大67 
最小38 

最大67 
最小38 

51以上 

22.00以上 

最大67 
最小53.5 

最大67 
最小53.5 

図8 傾斜座リムのナーリング寸法詳細 

background image

12 

D 6402 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

リム幅
の呼び 

最小 

(1) 

(1) 

最大 

最小 

R2 

R3 

最大 

R4 

最大 

R5 

(1) 

寸法 

許容差 

20.0 

508 

±10 

57 

109.5 

106 

201.5 120.5 

32 

19.5 

44.5 

32 

22.0 

559 

157 

23.5 

597 

66.5 

131.5 

111 

248 

152 

41 

25.5 

48 

38.5 

27.0 

686 

200 

注(1) これらは,タイヤの着脱に必要な最小空間を確保するのに必要な寸法である。 

(2) リム径Dの許容差は,タイヤ設計のためのものである。リムの測定は,しん金付

き周長巻尺などで行う。 

備考 この輪郭は,リム径の呼び56.5及び59.5に適用する(リム径については,付表2

を参照)。 

図9 15°深底リムの輪郭(記号15°DC) 

background image

13 

D 6402 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

リム幅
の呼び 

最小 

最小 

R1 

R2 

R3 

最大 

R8 

最大 

寸法 

許容差 

寸法 

許容差 

2.50C 

 63.5 ±2.0 

16.5 

±1.0 11 

11.5 

12 

7.5 

12 

3.5 

 5 

3.25I 

 82.5 

16.0 

10 

− 

− 

− 

 9 

4.5 

 8 

4.00E 

101.5 

20.0 

12.5 

13.5 

25 

8.5 

14 

6.5 

10 

5.00S 

127.0 

31.5 

±1.5 19 

− 

43 

− 

18.5 

16 

5.00F 

22.5 

±1.0 13 

14, 5 

23.5 

9.5 

15.5 

6.5 

12 

6.50F 

165.0 

− 

リム幅とリム径との組合せ 

リム幅の呼び 

リム径の呼び 

10 

12 

2.50C 

○ 

− 

○ 

− 

− 

− 

3.25I 

○ 

○ 

○ 

− 

− 

− 

4.00E 

− 

− 

− 

○ 

− 

− 

5.00S 

− 

− 

− 

− 

− 

○ 

5.00F 

− 

− 

− 

− 

○ 

− 

6.50F 

− 

− 

− 

− 

○ 

− 

図10 二つ割りリムの輪郭(記号DT) 

background image

14 

D 6402 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

付表1 産業車両用リムのリム径 

単位 mm 

リム径の呼び 

リム径D(2) 

寸法 

許容差 

 4 

100.8 

±0.4 

 6 

151.6 

 8 

202.4 

 9 

227.8 

10 

253.2 

12 

308.8 

15 

387.4 

注(2) リム径Dの許容差は,タイヤ

設計のためのものである。リム
の測定はしん金付き周長巻尺
などによって行う。 

付表2 建設車両用リムのリム径 

単位 mm 

リム径の呼び 

リム径D 

24 

  614.4 

25 

  635.0 

29 

  736.6 

33 

  838.2 

35 

  889.0 

39 

  990.6 

43 

1 092.2 

45 

1 143.0 

49 

1 244.6 

51 

1 295.4 

56.5 

1 435.1 

57 

1 447.8 

59.5 

1 511.3 

15 

D 6402 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書1(規定) 産業車両及び建設車両用リムの輪郭 

序文 この附属書は,JIS D 6402の1985年版を基礎として用い,使用の実態を考慮して内容を見直し,本

体で規定したリムでは不足する分を補足するために規定した。 

1. 適用範囲 この附属書は,産業車両及び建設車両用ホイールに使用する5°深底リム,浅底リム,広

幅平底リム,深底Wリム,傾斜座リム及び二つ割りリム(以下,リムという。)のタイヤを装着する側の

輪郭(以下,輪郭という。)について規定する。ただし,本体及びこの附属書にある同じ呼びのリムを今後

新たに採用する場合には,本体の規定を優先する。 

2. 引用規格 引用規格は,本体2.による。 

3. 種類 リムの輪郭の種類を,附属書1表1に示す。 

background image

16 

D 6402 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書1表1 リムの輪郭の種類 

種類 

記号 

図 

フランジの形を表す

記号 

適合する主なタイヤの種類(参考) 

5°深底リム 

5°DC 

附属書1図1.1 

産業車両用タイヤ 

附属書1図1.2 

− 

浅底リム 

SDC 

附属書1 図2.1 
 

図2.2 

E,F,GS,N 

産業車両用タイヤ, 

ニューマチック形クッションタイヤ, 

建設車両用3種タイヤ,4種タイヤ 

附属書1 図3.1 
 

図3.2 

図3.3 

TG,VA 

建設車両用2種タイヤ,3種タイヤ 

広幅平底リム 

IRA 

附属書1 図4.1 
 

図4.2 

S,T,V,WI 

産業車両用タイヤ, 

ニューマチック形クッションタイヤ, 

建設車両用1〜4種タイヤ, 
ホイールクレーン用タイヤ, 
モビールクレーン用タイヤ 

IR 

附属書1図5 

T,V 

深底Wリム 

附属書1 図6.1 
 

図6.2 

− 

建設車両用3種タイヤ 

傾斜座リム 

TB 

附属書1 図7.1 
 

図7.2 

D,E,F,G,S 

産業車両用タイヤ, 

ニューマチック形クッションタイヤ 

附属書1図8 

附属書1 図9.1 
 

図9.2 

図9.3 

− 

産業車両用タイヤ, 
建設車両用1〜3種タイヤ, 
モビールクレーン用タイヤ 

附属書1 図10.1 
 

図10.2 

図10.3 

図10.4 

− 

産業車両用タイヤ, 
建設車両用1〜3種タイヤ, 
ホイールクレーン用タイヤ, 
モビールクレーン用タイヤ 

二つ割りリム 

DT 

附属書1図11 

D,E,F,G 

産業車両用タイヤ, 

ニューマチック形クッションタイヤ, 

建設車両用3種タイヤ 

附属書1図12 

附属書1図13 

GS,N 

4. リムの輪郭 リムの呼びに対するリムの輪郭及び寸法を,附属書1図1.1〜図13に示す。許容差の規

定がない寸法は,基準寸法を示す。 

備考 リムの呼びは,JIS D 4102による。 

background image

17 

D 6402 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

リムの呼び 

寸法 

許容差 

12×3.00D 

76.0 

±1.5 

12×3.50D 

89.0 

備考 リムの呼び12×3.50Dの

バルブ孔は,附属書1図
1.2に示す形状でもよ
い。 

附属書1図1.1 5°深底リムの輪郭(記号5°DC) 

附属書1図1.2 5°深底リムの輪郭(記号5°DC) 

background image

18 

D 6402 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

リム幅の呼び 

2

最小 

最小 

P1 

最小 

最小 

最小 

R1 

R2 

R3 

最大 

寸法 

許容差 

寸法 

許容差 

4.50E SDC 

114.0 

±3.0 

57 

12 

22 

22 

13.5 

20.0 

+1.0 

−0.5 

35 

8.5 

14 

5.50F SDC 

140.0 

70 

13 

32 

24 

14.5 

22.0 

40 

9.5 

15.5 

6.00GS SDC 

152.0 

76 

16 

36 

36 

− 

28.0 

±1.0 

− 

14 

7.00N SDC 

178.0 

89 

21 

48 

48 

19 

35.0 

19 

備考1. リムは,片側ビードシート着脱式であり,バルブ孔は着脱側に近づける。 

2. P1(ビードシート幅)は5°±1°を必要とする範囲を示す。 
3. 図のガター部分は,一例を示す。 

単位mm 

リム径の呼び 

D部の外周 

寸法 

許容差 

15 

380.2 

1194.4 

±1.2 

16 

405.6 

1274.2 

リム幅とリム径との組合せ 

リム幅の呼び 

リム径の呼び 

15 

16 

4.50E SDC 

○ 

− 

5.50F SDC 

○ 

○ 

6.00GS SDC 

○ 

○ 

7.00N SDC 

− 

○ 

附属書1図2.1 浅底リムの輪郭(記号SDC)(その1) 

background image

19 

D 6402 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

備考 図のガター部分は,一例を示す。 

附属書1図2.2 バルブ孔位置及び長さの特例 

リムの呼び15×5.50F SDC,16×5.50F SDC, 

15×6.00GS SDC及び16×6.00GS SDCの場合 

background image

20 

D 6402 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

リム幅の呼び 

2

最小 

最小 

最小 

R2 

最大 

最小 

最小 

寸法 

許容差 

寸法 

許容差 

寸法 

許容差 

 8.00TG SDC 

203.0 

±3.0 

101.5 

16.5 

47 

36.0 

±1.2 

16.5 

±1.3 

3° 

10〜20 

− 

64 

14.00TG SDC 

356.0 

±6.0 

178 

2° 

最小8 

95 

− 

10.00VA SDC 

254.0 

±5.0 

127 

24.5 

60 

43.0 

11 

23.0 

3° 

10〜20 

− 

64 

12.00 SDC 

305.0 

±6.0 

152.5 

25 

47 

33.0 

14.00 SDC 

356.0 

178 

備考1. リムは,片側ビードシート着脱式であり,バルブ孔は着脱側に近づける。 

2. 図のガター部分は一例を示す。 
3. チューブレスタイヤ用リムのバルブ孔形状は,附属書1図3.2及び図3.3による。 

単位 mm 

リム径の呼

び 

D部の外周 

寸法 

許容差 

20 

512.8 

1 611.0 

±1.2 

24 

614.4 

1 930.2 

±2.5 

25 

635.0 

1 994.9 

リム幅とリム径との組合せ 

リム幅の呼び 

リム径の呼び 

20 

24 

25 

 8.00TG SDC 

− 

○ 

− 

14.00TG SDC 

○ 

− 

− 

10.00VA SDC 

− 

○ 

− 

12.00 SDC 

− 

− 

○ 

14.00 SDC 

− 

− 

○ 

附属書1図3.1 浅底リムの輪郭(記号SDC)(その2) 

background image

21 

D 6402 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

備考 *印部寸法は記入範囲内で使用バルブに適合させ

る。 

附属書1図3.2 バルブ孔形状 

備考 *印部寸法は記入範囲内で使用バルブに適合させ

る。 

附属書1図3.3 バルブ孔形状 

background image

22 

D 6402 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

リム幅の呼び 

2

最小 

R2 

最小 

β 

(参考) 

寸法 

許容差 

寸法 

許容差 

6.00S 

152.0 ±3.0 

 76 

18 

33.0 

±1.0 

18 

 60 

12° 

7.00T 

178.0 

 89 

22 

38.0 

22 

 75 

14°
30′ 

7.50V 

190.0 

 95 

27 

44.5 

27 

 80 

10.00WI 

254.0 ±4.5 

127 

29 

51.0 

29 

119 

備考1. このリムは,片側ビードシート着脱式であり,バルブ孔は着脱側に近づけ

る。 

2. 図のガター部分は,一例を示す。 
3. リムの呼び20×10.00WI,24×10.00WIの場合の着脱側ビードシートは,附

属書1図4.2で示す輪郭を使用してもよい。 

単位 mm 

リム径の呼

び 

D部の外周 

寸法 

許容差 

15 

381.0 

1 196.9 

±1.2 

20 

508.0 

1 596.0 

24 

609.6 

1 915.1 

リム幅とリム径との組合せ 

リム幅の呼び 

リム径の呼び 

15 

20 

24 

6.00S 

○ 

○ 

− 

7.00T 

○ 

○ 

− 

7.50V 

○ 

○ 

− 

10.00WI 

− 

○ 

○ 

附属書1図4.1 広幅平底リムの輪郭(記号1RA) 

23 

D 6402 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書1図4.2 許容ビードシート及びフランジの輪郭 

background image

24 

D 6402 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

リム幅の呼び 

2

最小 

R2 

最小 

寸法 

許容差 

寸法 

許容差 

6.50T 

165.0 

±3.0 

 82.5 

22 

38.0 

±1.0 

22 

 70 

8.00V 

203.0 

101.5 

27 

44.5 

27 

 80 

8.50V 

216.0 

±3.5 

108 

 93 

9.00V 

228.0 

114 

105 

備考1. このリムは,片側ビードシート着脱式であり,バルブ孔は着脱側に近づける。 

2. 図のガター部分は,一例を示す。 
3. リムの呼び24×8.00V,  24×8.50V及び24×9.00Vの場合の着脱側ビードシートは,

附属書1図4.2で示す輪郭を使用してもよい。 

単位 mm 

リム径の呼び 

D部の外周 

寸法 

許容差 

15 

381.0 

1 196.9 

±1.2 

20 

508.0 

1 596.0 

24 

609.6 

1 915.1 

リム幅とリム径との組合せ 

リム幅の呼び 

リム径の呼び 

15 

20 

24 

6.50T 

○ 

○ 

− 

8.00V 

○ 

○ 

○ 

8.50V 

− 

○ 

○ 

9.00V 

− 

○ 

○ 

附属書1図5 広幅平底リムの輪郭(記号IR) 

background image

25 

D 6402 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

リム幅の呼び 

最小 

最小 

最大 

R2 

R3 

最大 

α 

最小 

寸法 

許容差 

寸法 

許容差 

W7 

178.0 ±2.5 9 

23.5 

22.5 

±1.0 44.5 

 9.5 

6.5 

 6° 

W8 

203.0 

W10 

254.0 

9.5 

27 

25.5 

57.5 

11 

15° 

W11 

279.5 

W13 

330.0 

W14L 

355.5 ±5.0 

W15L 

381.0 

33 

W16L 

406.5 

66 

注* 

リム径の呼び18以下は23最小,20以上は30最小とする。 

備考1. リム幅の呼びW13・W14L・W15Lは,図の二点鎖線で示す輪郭を使用してもよい。 

2. 任意でナーリングを付ける場合は,附属書1図6.2による。 

単位 mm 

リム径の呼び 

D部の外周 

寸法 

許容差 

16 

405.6 

1 274.2 

±1.2 

18 

462.0 

1 451.4 

20 

512.8 

1 611.0 

24 

614.4 

1 930.2 

28 

716.0 

2 249.4 

30 

766.8 

2 409.0 

リム幅とリム径との組合せ 

リム幅の呼び 

リム径の呼び 

16 

18 

20 

24 

28 

30 

W7 

− 

− 

○ 

− 

− 

− 

W8 

− 

− 

○ 

− 

− 

− 

W10 

− 

○ 

− 

− 

− 

− 

W11 

○ 

− 

− 

− 

− 

− 

W13 

− 

○ 

○ 

○ 

− 

− 

W14L 

− 

− 

○ 

− 

− 

− 

W15L 

− 

− 

− 

○ 

○ 

○ 

W16L 

− 

− 

− 

○ 

− 

− 

附属書1図6.1 深底Wリムの輪郭(記号W) 

background image

26 

D 6402 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書1図6.2 ナーリング 

background image

27 

D 6402 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

リム幅

の呼び 

2

最小 

最小 

(参考) 

R1 

R2 

R3 

最大 

T最大 

(参考) 

V最大 

(参考) 

(参考) 

寸法 

許容差 

寸法 

許容差 

3.00D 

76.0 

±1.5 

38 

11 

16 

12.5 

17.5 

+1.0 

−0.5 

1.4 

13 

4.5 

30 

12.5〜13 

4.00E 

102.0 

51 

12 

28 

13.5 

20.0 

2.5 

8.5 

14 

6.5 

35 

14〜16 

6.00E 

152.0 

76 

13 

45 

5.00F 

127.0 

63.5 

24 

14.5 

22.0 

2.1 

9.5 

15.5 

35 

6.50F 

165.0 

82.5 

32 

2.8 

13 

45 

8.00G 

203.0 

±2.5 

101.5 

14 

41 

− 

28.0 

±1.0 

3.6 

− 

14 

7.5 

20 

80 

5.00S 

127.0 

63.5 

18 

43 

31.0 

3.8 

18 

30 

54 

備考1. このリムは,片側ビードシート着脱式であり,バルブ孔は着脱側に近づける。 

2. 図のガター部は一例を示す。 
3. リムの呼び12×5.00S TBは,附属書1図7.2の許容輪郭を使用してもよい。 

リム幅とリム径との組合せ 

単位mm 

リム径の呼び 

10 

12 

12 

リム幅 

の呼び 

202.4 

227.8 

253.2 

304.0 

308.8 

D部の外周,許容差±1.2 

635.9 

715.7 

795.5 

955.0 

970.1 

3.00D 

○ 

− 

− 

− 

− 

4.00E 

− 

○ 

− 

− 

− 

6.00E 

− 

○ 

− 

− 

− 

5.00F 

− 

− 

○ 

− 

− 

6.50F 

− 

− 

○ 

− 

− 

8.00G 

− 

− 

− 

○ 

− 

5.00S 

− 

− 

− 

− 

○ 

附属書1図7.1 傾斜座リムの輪郭(記号TB)(その1) 

background image

28 

D 6402 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

備考1. このリムは,片側ビードシート着脱式であり,バルブ孔は着脱側に近づける。 

2. 図のガター部分は一例を示す。 

附属書1図7.2 リムの呼び12×5.00STBの許容輪郭 

備考1. このリムは,片側ビードシート着脱式であり,バルブ孔は着脱側に近づける。 

2. 図のガター部分は一例を示す。 

附属書1図8 傾斜座リムの輪郭(記号TB)(その2)リムの呼び8×4.33R TBの輪郭 

background image

29 

D 6402 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

リム幅の呼び/フランジの高さ 

2

最小 

最小 

R2 

(参考) 

寸法 

許容差 

寸法 

許容差 

寸法 

許容差 

10.00/1.5 

254.0 

± 5.0 

127 

27 

60 

38.0 

±1.2 

25.0 

±1.2 

14〜16 

12.00/1.3 

305.0 

± 6.0 

152.5 

25 

48 

33.0 

23.0 

14.00/1.5 

356.0 

178 

27 

60 

38.0 

25.0 

17.00/1.7 

432.0 

±12.5 

216 

24.5 

43.0 

±1.5 

23.0 

19〜22 

備考1. このリムは,片側ビードシート着脱式であり,バルブ穴は着脱側に近づける。 

2. 図のガター部分は一例を示す。 
3. チューブレスタイヤ用リムのバルブ孔形状は,附属書1図9.2及び図9.3による。 
4. 17.00/1.7用のタイヤは20.5-25-12PR及び16PR (OR) に限定する。 

附属書1図9.1 傾斜座リムの輪郭(記号TB)(その3) 

リム径の呼び25 

備考 *印部寸法は記入範囲内で使用バルブに適合させ

る。 

附属書1図9.2 バルブ孔形状 

備考 *印部寸法は記入範囲内で使用バルブに適合させ

る。 

附属書1図9.3 バルブ孔形状 

background image

30 

D 6402 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

リム幅の呼び/フランジの高さ 

2

最小 

最小 

R2 

寸法 

許容差 

寸法 

許容差 

寸法 

許容差 

11.25/2.0 

286.0 

±12.5 

143 

32 

101.5 

51.0 

±1.5 

12.5〜19 

32.0 

±1.5 

13.00/2.5 

330.0 

165 

44.5 

63.5 

38.0 

14.00/1.5 

356.0 

178 

27 

38.0 

25.0 

15.00/3.0 

381.0 

190.5 

54 

101.5(1) 

76.0 

44.5 

15.00/3.0(2) 

51.0 

±1.8 

17.00/2.0 

432.0 

216 

32 

101.5 

51.0 

32.0 

±1.5 

17.00/3.5 

57 

139.5 

89.0 

51.0 

±1.8 

19.50/2.5 

495.0 

247.5 

44.5 

101.5 

63.5 

38.0 

±1.5 

19.50/4.0 

65 

139.5 

101.5 

57.0 

±1.8 

22.00/3.0 

559.0 

279.5 

54 

76.0 

44.5 

±1.5 

22.00/4.5 

73 

190.5 

114.0 

25〜31 

63.5 

±1.8 

24.00/5.0 

610.0 

305 

86 

27.0 

70.0 

25.00/3.5 

635.0 

317.5 

57 

89.0 

51.0 

26.00/5.0 

660.0 

330 

86 

127.0 

70.0 

27.00/3.5 

686.0 

343 

57 

89.0 

51.0 

28.00/3.5 

711.0 

355.5 

12.5〜19 

28.00/4.0 

65 

101.5 

57.0 

29.00/6.0 

737.0 

368.5 

97 

152.0 

25〜31 

84.0 

±2.4 

31.00/4.0 

787.0 

393.5 

65 

139.5 

101.5 

12.5〜19 

57.0 

±1.8 

32.00/4.0 

813.0 

406.5 

32.00/4.5 

73 

114.0 

63.5 

36.00/4.5 

914.0 

457 

注(1) 32プライレーティング以上のタイヤを用いるものは117.5。 

(2) リム径の呼び49の場合。 

備考1. このリムは,片側ビードシート着脱式であり,バルブ孔は着脱側に近づける。 

2. 図のガター部分は一例を示す。 
3. ナーリング寸法は,附属書1図10.2による。 
4. チューブレスタイヤ用リムのバルブ孔形状附属書1図10.3及び図10.4による。 

附属書1図10.1 傾斜座リムの輪郭(記号TB)(その4) 

background image

31 

D 6402 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

傾斜座リムのナーリング寸法詳細 

単位 mm 

リム幅の呼び 

ナーリング幅 

ピッチ 

高さ 

深さ 

フランジか

らの距離 

固定フランジ側 

着脱フランジ側 

11.25〜15.00 

25最小 

38〜51 

1.6〜4.8 

谷底部から

突起部まで 

0.4〜1.0 

基準線から

谷底部まで 

最大0.8 

10〜16 

17.00以上でリム
径の呼び49以下 

38〜67 

22.00以上でリム
径の呼び51以上 

54〜67 

単位 mm 

リム径の呼び 

D部の外周 

寸法 

許容差 

25 

635.0 

1 994.9 

+1.2 
−2.5 

29 

736.6 

2 314.1 

33 

838.2 

2 633.3 

35 

889.0 

2 792.9 

39 

990.6 

3 112.0 

45 

1 143.0 

3 590.8 

49 

1 244.6 

3 910.0 

±2.5 

51 

1 295.4 

4 069.6 

57 

1 447.8 

4 548.4 

附属書1図10.2 傾斜座リムの輪郭(記号TB) 

background image

32 

D 6402 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

リム幅とリム径との組合せ 

リム幅の呼び 

リム径の呼び 

25 

29 

33 

35 

39 

45 

49 

51 

57 

11.25 

○2.0 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

13.00 

○2.5 

− 

○2.5 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

14.00 

− 

○1.5 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

15.00 

○3.0 

− 

− 

○3.0 

− 

− 

○3.0 

− 

− 

17.00 

○5.30.2 

− 

− 

○3.5 

− 

− 

○3.5 

− 

− 

19.50 

○2.5 

− 

− 

− 

− 

− 

○4.0 

− 

− 

22.00 

○3.0 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

○4.5 

− 

24.00 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

○5.0 

− 

25.00 

○3.5 

○3.5 

− 

○3.5 

− 

− 

− 

− 

− 

26.00 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

○5.0 

− 

27.00 

− 

− 

− 

○3.5 

− 

− 

− 

− 

− 

28.00 

− 

− 

○0.45.3 

− 

○4.0 

− 

− 

− 

− 

29.00 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

○6.0 

31.00 

− 

− 

− 

○4.0 

− 

− 

− 

− 

− 

32.00 

− 

− 

− 

− 

○5.40.4 

− 

− 

− 

− 

36.00 

− 

− 

− 

− 

− 

○4.5 

− 

− 

− 

備考 上表の○印の右の数字は,フランジの高さを示す。 

附属書1図10.2 傾斜座リムの輪郭(記号TB)(続き) 

備考 *印部寸法は記入範囲で使用バルブに適合させる。 

附属書1図10.3 バルブ孔形状 

備考 *印部寸法は記入範囲で使用バルブに適合させる。 

附属書1図10.4 バルブ孔形状 

background image

33 

D 6402 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

リム幅の呼び 

最小 

最小 

R1 

R2 

R4 

最大 

寸法 

許容差 

寸法 

許容差 

寸法 

許容差 

3.00D 

 76.0 

±1.5 

11 

− 

12.5 

17.5 

+1.0 

−0.5 

13 

10 

11〜13 

12.5 

+0.5 

3.50D 

 89.0 

− 

12.5 

4.00E 

102.0 

12 

25 

13.5 

20.0 

8.5 

14 

14 

16.0 

±0.2 

4.50E 

114.0 

− 

12 

16.0 

6.00E 

152.0 

28 

10 

14〜16 

5.00F 

127.0 

− 

14.5 

22.0 

9.5 

15.5 

12 

11〜13 

12.5 

+0.5 

5.50F 

140.0 

6.50F 

165.0 

32 

14〜16 

8.00G 

203.0 

±2.5 

14 

41 

− 

28.0 

±1.0 

− 

14 

25 

16.0 

±0.2 

備考 9×4.00E DT,9×6.00E DT,10×6.50F DT,12×8.00G DTについては二点鎖線で示す輪郭を使

用してもよい。 

単位 mm 

リム径の呼び 

D部の外周 

寸法 

許容差 

 8 

202.4 

 635.9 

±1.2 

 9 

227.8 

 715.7 

10 

253.2 

 795.5 

12 

304.0 

 955.0 

15 

380.2 

1 194.4 

リム幅とリム径との組合せ 

リム幅の呼び 

リム径の呼び 

10 

12 

15 

3.00D 

○ 

○ 

− 

○ 

− 

3.50D 

○ 

○ 

− 

○ 

− 

4.00E 

− 

○ 

− 

− 

− 

4.50E 

− 

− 

− 

− 

○ 

6.00E 

− 

○ 

− 

− 

− 

5.00F 

− 

− 

○ 

− 

− 

5.50F 

− 

− 

○ 

− 

− 

6.50F 

− 

− 

○ 

− 

− 

8.00G 

− 

− 

− 

○ 

− 

附属書1図11 二つ割りリムの輪郭(記号DT)(その1) 

background image

34 

D 6402 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書1図12 二つ割りリムの輪郭(記号DT)(その2) 

リムの呼び12×5.00SDTの輪郭 

background image

35 

D 6402 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

リム幅の呼び 

最小 

R2 

R3 

最大 

寸法 

許容差 

寸法 

許容差 

6.00GS 

152.0 

±2.0 

16 

28.0 

±1.0 

14 

7.00N 

178.0 

21 

35.0 

19 

リム径の呼び 

D部の外周 

寸法 

許容差 

15 

380.2 

1 194.4 

±1.2 

16 

405.6 

1 274.2 

リム幅とリム径との組合せ 

リム幅の呼

び 

リム径の呼び 

15 

16 

 6.00GS 

○ 

○ 

7.00N 

− 

○ 

附属書1図13 二つ割りリムの輪郭(記号DT)(その3) 

background image

36 

D 6402 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書2(参考) 生産量が少ない車両用リムの輪郭 

序文 この附属書は,生産量の少ない車両用リムの輪郭について記述するもので,規定の一部ではない。

今後の市場の動向によって,次回見直し時にこの附属書に記載するリムを取捨選択して整理統合する。 

1. 適用範囲 この附属書は,産業車両及び建設車両用ホイールに使用する15°深底リム,5°深底リム,

浅底リム,広幅平底リム,5°平底リム及び二つ割りリム(以下,リムという。)のタイヤを装着する側の

輪郭(以下,輪郭という。)について適用する。 

2. 引用規格 引用規格は,本体2.による。 

3. 種類 リムの輪郭の種類を,附属書2表1に示す。 

附属書2表1 リムの輪郭の種類 

種類 

記号 

図 

フランジの形を表す記号 

適合する主なタイヤの種類(参考) 

15°深底リ
ム 

15°DC 

附属書2図1.1 
 

図1.2 

− 

建設車両用3種タイヤ 

5°深底リム 

5°DC 

附属書2図2.1 
 

図2.2 

JA 

建設車両用3種タイヤ,4種タイヤ 

附属書2図3.1 
 

図3.2 

建設車両用3種タイヤ 

附属書2図4 

LB 

建設車両用3種タイヤ,4種タイヤ 

附属書2図5 

−  

建設車両用3種タイヤ 

浅底リム 

SDC 

附属書2図6 

F,TG 

建設車両用2〜4種タイヤ 

広幅平底リ
ム 

IRA 

附属書2図7 

T,V 

産業車両用空気入りタイヤ 
建設車両用4種タイヤ 

IR 

附属書2図8 

産業車両用空気入りタイヤ 

ニューマチック形クッションタイヤ 

5°平底リム 

FB 

附属書2図9 

−  

産業車両用空気入りタイヤ 

二つ割りリ
ム 

DT 

附属書2図10 

−  

産業車両用空気入りタイヤ 

ニューマチック形クッションタイヤ 

附属書2図11 

−  

4. リムの輪郭 リムの呼びに対するリムの輪郭及び寸法を,附属書2図1.1〜図11に示す。許容差が示

されていない寸法は,基準寸法を示す。 

備考 リムの呼びは,JIS D 4102による。 

background image

37 

D 6402 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

リムの呼び 

最小 

最小 

最小 

L1 

最小 

最大 

最小 

α1 

寸法 

許容差 

寸法 

許容差 

16.5× 8.25 

209.5 ±3.5 

26 

24 

13 

45 

55 

18.0 

±1.0 

 7 

30° 

16.5× 9.75 

247.5 

19.5×14.00 

355.5 ±5.0 

34 

30 

30 

62 

74 

23.0 

11 

20° 

備考1. 図のバルブ孔位置は,左右いずれの側にあけてもよい。 

バルブの機能又はタイヤの着脱を妨げない限り,左側ビードシート幅(P)の範囲を避けた

位置又は底部でもよい。 

2. フランジ形状については,許容フランジ形状を用いてもよい。 
3. P(ビードシート幅)は,15°±1°を必要とする範囲を示す。 

単位 mm 

リム径の呼び 

D部の外周 

寸法 

許容差 

16.5 

419.1 

1 316.6 

±1.2 

19.5 

495.3 

1 556.0 

附属書2図1.1 15°深底リムの輪郭(記号15°DC) 

附属書2図1.2 許容フランジ形状 

background image

38 

D 6402 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

リムの呼び 

D部の外周 

寸法 

許容差 

寸法 

許容差 

12×5JA 

304.0 

955.0 

±1.2 

127.0 

±2.0 

12×7JA 

304.0 

955.0 

178.0 

15×7JA 

380.2 

1 194.4 

12×82

1JA 

304.0 

955.0 

216.0 

備考1. 下図に示すハンプを付けてもよい。 

2. 図のバルブ孔位置は,左右いずれの側にあけてもよい。 

バルブの機能又はタイヤの着脱を妨げない限り,底

部でもよい。 

附属書2図2.1 5°深底リムの輪郭(記号5°DC) 

附属書2図2.2 ハンプの輪郭 

background image

39 

D 6402 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

リムの呼び 

寸法 

許容差 

12×5J 

127.0 

±1.5 

12×7J 

178.0 

備考1. 下図に示すハンプを付けてもよい。 

2. 図のバルブ孔位置は,左右いずれの

側にあけてもよい。 

バルブの機能又はタイヤの着脱

を妨げない限り,底部でもよい。 

附属書2図3.1 5°深底リムの輪郭(記号5°DC) 

附属書2図3.2 ハンプの輪郭 

background image

40 

D 6402 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

リムの呼び 

D部の外周 

寸法 

許容差 

寸法 

許容差 

最大 

15× 6LB 

380.2 

1 194.4 

±1.2 

152.5 

±2.5 

48.5 

16× 8LB 

405.6 

1 274.2 

203.0 

54 

16×10LB 

254.0 

15×11LB 

380.2 

1 194.4 

279.5 

16×11LB 

405.6 

1 274.2 

附属書2図4 5°深底リムの輪郭(記号5°DC) 

background image

41 

D 6402 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

リム幅の呼び 

最小 

最小 

最大 

寸法 

許容差 

寸法 

許容差 

12.00 

305.0 

±6.0 

33.0 

±1.5 

45 

50 

 90 

13.00 

330.0 

36.0 

48 

− 

102 

備考1. リムの呼び25×12.00DCの場合は,図の二点鎖線で示す輪郭を使用しても

よい。 

2. 図のバルブ孔位置は,左右いずれの側にあけてもよい。 

なお,バルブの機能又はタイヤの着脱を妨げない限り,左側ビードシー

ト幅(最小40)の範囲を避けた位置又は底部でもよい。 

3. ビードシート幅(最小40)は,5°±1°を必要とする範囲を示す。 

附属書2図5 5°深底リムの輪郭(記号5℃) 

リムの呼び25×12.00 DC,25×13.00 DCの輪郭 

background image

42 

D 6402 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

リムの呼び 

2

A

最小 

最小 

P1 

最小 

最小 

最小 

R1 

R2 

R3 

寸法 

許容差 

寸法 

許容差 

寸法 

許容差 

最大 

15×9.00F SDC 

228.0 

±3.5 

114 

13 

32 

24 

14.5 

22.0 

+1.0 

−0.5 

40 

9.5 

15.5 

− 

15×10.00F SDC 

254.0 

127 

20×11.00TG SDC 

279.0 

±6.0 

139.5 

16.5 

47 

47 

− 

36.0 

±1.2 

95 

− 

16.5 

±1.3 

備考1. リムは,片側ビードシート着脱式であり,バルブ孔は着脱側に近づける。 

2. P1(ビードシート幅)は5°±1°を必要と5.30.2する範囲を示す。 

3. 図のガター部分は,一例を示す。 

単位 mm 

リム径の呼び 

D部の外周 

寸法 

許容差 

15 

380.2 

1 194.4 

±1.2 

20 

512.8 

1 611.0 

附属書2図6 浅底リムの輪郭(記号SDC) 

background image

43 

D 6402 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

リムの呼び 

2

A

最小 

R2 

最小 

β 

(参考) 

寸法 

許容差 

寸法 

許容差 

15×9.75T 

248.0 

±3.0 

124 

22 

38.0 

±1.0 

22 

75 

14゜30′ 

16×8.50V 

216.0 

±3.5 

108 

27 

44.5 

27 

80 

備考1. このリムは,片側ビードシート着脱式であり,バルブ孔は着脱側に近づける。 

2. 図のガター部分は,一例を示す。 

単位mm 

リム径の呼

び 

D部の外周 

寸法 

許容差 

15 

381.0 

1 196.9 

±1.2 

16 

406.4 

1 276.7 

附属書2図7 広幅平底リムの輪郭(記号IRA) 

background image

44 

D 6402 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

備考1. このリムは片側ビードシート着脱式であり,バルブ孔は着脱側に近づける。 

2. 図のガター部分は一例を示す。 

附属書2図8 広幅平底リムの輪郭(記号IR) 

リムの呼び15×5.50Sの輪郭 

background image

45 

D 6402 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

リムの呼び 

2

A

最小 

R2 

最小 

寸法 

許容差 

寸法 

許容差 

15×7.0 

177.8 

±3.2 

 88.9 

20.8 

38.1 

±1.2 

19 

75 

15×7.5 

190.5 

 95.2 

22.1 

40.6 

20.3 

80 

15×8.0 

203.2 

101.6 

23.4 

43.2 

21.6 

備考1. このリムは片側ビードシート着脱式であり,バルブ孔は着脱側に近づける。 

2. 図のガター部分は,一例を示す。 

附属書2図9 5°平底リムの輪郭 

リムの呼び15×7.0,15×7.5,15×8.0の輪郭 

background image

46 

D 6402 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書2図10 二つ割りリムの輪郭(記号DT) 

リムの呼び8×4.25 DTの輪郭 

附属書2図11 二つ割りリムの輪郭(記号DT) 

リムの呼び5×3.00SP DTの輪郭 

background image

47 

D 6402 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書3(参考) 建設車両用リムのシーリング溝と 

Oリングとの関係 

序文 この附属書は,建設車両用リムのシーリング溝の寸法とそれに用いる推奨Oリングについて記載す

るもので,規定の一部ではない。記載内容は,ISO/FDIS 4250-3 : 1997の附属書A(参考)を翻訳して基礎

として用い,技術的内容は変更していない。 

注(1) この寸法は,実際には測定することはできない。リムメーカとOリングメーカのガイドラインとしての参考寸

法である。 

(2) オプション形状 
(3) リム径の呼びが25以上の場合は,この数値以上になる場合がある。 

附属書3図1 シーリング溝の形状及び寸法 

background image

48 

D 6402 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書3表1 シーリング溝の寸法 

単位 mm 

リムの呼び 

リムベース 

ビードシートリング 

推奨 

Oリング 

記号 

DB 

πDB 

R r 

T1 

DR 

πDR 

T

α 

寸法 

許容差 

寸法 

許容差 

寸法 

許容差 

寸法 

許容差 

11-20 SDC 

487.4 

1 531.2 

±1.2 

3.2  1.6 

最大 

3.2 

±0.3 

488.6 

1 535.0 

±1.2 

1.2 5° 

+2° 

OR220 

12-20 SDC 
13-20 SDC 

10.00VA-24 SDC 

589.0 

1 850.4 

590.2 

1 854.2 

OR224 

16.00T-24 SDC 
8.00TG-24 SDC 

600.0 

1 885.0 

601.2 

1 888.8 

8.50-25/1.3 

609.6 

1 915.1 

±2.4 

610.8 

1 918.9 

±2.4 

OR225 

10.00-25/1.5 
11.23-25/1.3 
12.00-25/1.3 
14.00-25/1.5 

17.00-25/1.7 

12.00-25/1.3 SDC 

620.6 

1 949.7 

±1.2 

621.8 

1 953.4 

±1.2 

14.00-25/1.3 SDC 

11.25-25 

600.0 

1 885.0 

+1.2 

−2.4 

4.8  1.6 

5.6 

602.0 

1 891.2 

+1.2 

−2.4 

1.6 2° 

OR325 

13.00-25 
15.00-25 
16.00-25 
17.00-25 

19.50-25 
20.00-25 
22.00-25 
24.00-25 

25.00-25 

−29 

701.6 

2 204.1 

703.6 

2 210.4 

OR329 

−33 

803.2 

2 523.3 

805.2 

2 529.6 

OR333 

−35 

854.1 

2 683.2 

856.1 

2 689.5 

OR335 

−39 

955.7 

3 002.4 

957.7 

3 008.7 

OR339 

−43 

1 057.3 

3 321.6 

1 059.3 

3 327.9 

OR343 

−45 

1 108.1 

3 481.2 

1 110.1 

3 487.5 

OR345 

−49 

1 209.7 

3 800.4 

±2.4 

1 211.7 

3 806.7 

±2.4 

OR349 

−51 

1 244.6 

3 910.0 

6.4 

7.2 

1 246.6 

3 916.3 

− 15° 

9.5  OR451 

−57 

1 397.0 

4 388.8 

1 399.0 

4 395.1 

OR457 

備考 Oリングのサイズ,形状及び特性は,持続してシールができるものでなければならない。 

49 

D 6402 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

リムの輪郭JIS改正原案作成委員会 構成表 

氏名 

所属 

(委員長) 

青 木   章 

財団法人日本自動車研究所 

(幹事) 

高 橋 行 夫 

トピー工業株式会社 

(委員) 

浦 田 益太郎 

通商産業省機械情報産業局 

穐 山 貞 治 

通商産業省工業技術院標準部 

関 上 義 明 

運輸省自動車交通局技術安全部 

橋 本 繁 晴 

財団法人日本規格協会 

中 込 常 雄 

日本工業標準調査会規格調整専門委員会 

石 丸 尋 士 

社団法人自動車技術会 

伊 藤 勝 利 

社団法人日本自動車工業会 

岩 橋 俊 彦 

社団法人日本産業車両協会 

隈 元 正 樹 

社団法人日本自動車タイヤ協会 

杉 本 泰 博 

エンケイ株式会社 

田 中   功 

トピ−工業株式会社 

浜 田 和 男 

中央精機株式会社 

岩 佐 隆 雄 

ミネベア株式会社 

佐 野   勝 

リンテックス株式会社 

平 瀬   徹 

輸送機工業株式会社 

明 石 勝 憲 

株式会社T・S・Y 

吉 河 禎 二 

マツダ部品工業株式会社 

小 島 克 己 

社団法人日本自動車部品工業会 

尾 関 哲 哉 

トヨタ自動車株式会社 

大久保 隆 夫 

日産自動車株式会社 

吉 村 泰 律 

株式会社本田技術研究所 

杉 浦 秀 明 

いすゞ自動車株式会社 

元 山 達 郎 

三菱自動車工業株式会社 

染 谷 享 男 

スズキ株式会社 

表 迫 裕 之 

日産ディーゼル工業株式会社 

大 出 亨 一 

小松フォークリフト株式会社 

嶋 田 英 之 

株式会社コマツ 

山 中   茂 

東急車輌製造株式会社 

伊 藤 富 夫 

株式会社ブリヂストン 

広 越 功 久 

横浜ゴム株式会社 

(関係者) 

池 川 澄 夫 

通商産業省工業技術院標準部 

三 塚 隆 正 

財団法人日本規格協会 

大 石 和 男 

エンケイ株式会社 

渡 辺 由 文 

マツダ部品工業株式会社 

加 藤 賢 二 

中央精機株式会社 

倉 持 文 彦 

いすゞ自動車株式会社 

坂 田 康 二 

社団法人軽金属協会 

(事務局) 

高 橋 マサ子 

社団法人日本自動車部品工業会 

文責 リムの輪郭JIS改正原案作成委員会