>サイトトップへ >このカテゴリの一覧へ

日本工業規格

JIS

 D

3106

-1988

自動車機関用半割つば付き滑り軸受

Sleeve Type Flanged Half Bearings for Automobile Engines

1.

適用範囲  この規格は,自動車機関の主軸受(以下,軸受という。)のうち,半割つば付き軸受の主要

寸法,その許容差などについて規定する。

備考  この規格は,正寸軸受(スタンダードサイズ軸受)のほか,減寸軸受(アンダサイズ軸受)の

主要寸法及びこれに密接な関連をもつ部分の寸法にも適用する。

引用規格:

JIS B 0601

  表面粗さの定義と表示

対応国際規格:

ISO 6864

  Plain bearings−Thin-walled flanged half bearings−Dimensions, tolerances and methods of

checking

関連規格:JIS D 3102  自動車機関用半割滑り軸受

2.

寸法,公差及び許容差

2.1

ジャ−ナル軸受部の寸法,公差及び許容差

2.1.1

軸受の厚さ  軸受の厚さは,次のとおりとする。

(1)

正寸軸受の厚さの基準寸法は,

表 に○印で示すとおりとする。

表 1  厚さの基準寸法

単位 mm

厚さの基準寸法

ハウジング内径

1.5 2.0 2.5 3.0 3.5 4.0

 40

以上

45

以下

 45

を超え   60 以下

 60

を超え   85 以下

 85

を超え 110 以下

110

を超え 125 以下

125

を超え 150 以下

(2)

軸受の厚さの公差は,

表 に示すとおりとする。ただし,選択はめあい用軸受の厚さの公差について

は,受渡当事者間の協定による。


2

D 3106-1988

表 2  厚さの公差

単位  mm

厚さの公差

ハウジング内径

表面層めっき

なし軸受

表面層めっき

付き軸受

 40

以上

60

以下

0.008 0.012

 60

を超え 110 以下

0.010 0.015

110

を超え 150 以下

0.015 0.022

(3)

端部厚さは,中央部厚さより減少させる(

図 1)。ただし,使用条件によって同一寸法でもよい。

図 1  端部厚さ

(4)

減寸軸受の厚さの増加寸法は,原則として

表 に示すとおりとする。

表 3  減寸軸受の厚さの増加寸法

単位 mm

減寸軸受の呼び

軸受の厚さの増加寸法

0.25 0.125

0.50 0.250

0.75 0.375

1.00 0.500

2.1.2

軸受のつめの寸法及びハウジングのつめ溝の寸法  軸受のつめの寸法及びハウジングのつめ溝の

寸法は,次のとおりとする。

(1)

軸受のつめの寸法及び許容差は,原則として

表 に示すとおりとする。

(2)

軸受のつめり位置  (H)  は,加工上の制限によって端部から厚さの 1.5 倍以上(H≧1.5×厚さ)で,か

つ,3mm 以上  (H≧3mm)  の位置に設けなければならない。ただし,この制限を超える場合は,受渡

当事者間の協定による。許容差は±0.1mm とする。

(3)

軸受に円周溝がある場合のつめの位置  (J)  は,加工上の制限によって溝内に設けるか,又は溝の切上

りから 2mm 以上  (J≧2mm)  離さなければならない。ただし,この制限を超える場合は,受渡当事者

間の協定による。

(4)

ハウジングのつめ溝の幅  (E)  及び許容差は,原則として

表 に示すとおりとする。ただし,深さ  (G) 

及び長さ  (Nz)  は参考値である。


3

D 3106-1988

表 4  軸受のつめの寸法及び許容差

単位 mm

幅  (A)

突出  (N

D

)

長さ  (B)

軸受の厚さ

基準寸法

許容差

基準寸法

許容差

基準寸法

許容差

1.5 3.0

1.0

4.0

2.0 4.0

1.4

5.6

2.5 5.0

1.4

5.6

3.0 6.0

1.7

8.7

3.5 6.0

1.7

8.7

4.0 6.0

0

−0.1

1.7

0

−0.25

8.7

0

−0.8


4

D 3106-1988

表 5  ハウジングのつめ溝の幅及び許容差

単位 mm

参考

幅  (E)

深さ  (G)

長さ  (N

z

)

軸受の厚さ

基準寸法

許容差

基準寸法

許容差

基準寸法

許容差

1.5 3.4

1.6

5.6

2.0 4.4

2.0

7.2

2.5 5.4

2.0

7.2

3.0 6.4

2.4

10.3

3.5 6.4

2.4

10.3

4.0 6.4

+0.15

0

2.4

+0.5

0

10.3

+1.5

0

2.1.3

クラッシリリーフ  クラッシリリーフは,次のとおりとする。

(1)

クラッシリリーフの長さ  (H

D

)

の許容差は,

表 に示すとおりとする。

(2)

クラッシリリーフの深さ  (P

D

)

は,原則として 0.01〜0.05mm の範囲とし,必要な寸法は受渡当事者間

の協定による。

(3)

クラッシリリーフは,軸受幅全体に設ける。

表 6  クラッシリリーフの長さの許容差

2.1.4

油溝  油溝は,次のとおりとする(図 2)。

(1)

油溝の幅  (G

w

)

の許容差は,±0.25mm とする。

(2)

油溝底部の残り厚さ  (G

E

)

の許容差は,±0.15mm とする。ただし,残り厚さは最小 0.7mm を確保す

ること。

(3)

油溝の軸方向位置の許容差は,±0.25mm とする。

(4)

油溝の形状は

図 によるが,受渡当事者間の協定によって他の形状を使用してもよい。

(5)

油溝底の 寸法は,0.8mm 以下とする。


5

D 3106-1988

図 2  油溝

2.1.5

油穴  油穴は,次のとおりとする。

(1)

油穴の穴径の許容差は,±0.25mm とする。

(2)

油穴の位置の許容差は,軸方向±0.25mm,円周方向±1°とする。

(3)

油穴の内外面には面取りはなくてもよい。ただし,有害なばりがあってはならない。

2.1.6

張り  軸受の張り(図 3)は,ハウジング最大内径+0.05〜+0.4mm とし,必要な寸法は受渡当事

者間の協定による。

図 3  張り

備考  張りとは,半割軸受の自由

状態の直径方向の寸法を
いう。

2.1.7

軸受の高さの公差  軸受の高さの公差は,表 に示すとおりとする。


6

D 3106-1988

表 7  軸受の高さの公差

(

1

)

ゲージ径及び測定荷重は,受渡当事者間の協定による。

単位 mm

ハウジング内径

高さの公差

40

以上

45

以下 0.03

45

を超え  85 以下 0.04

85

を超え 150 以下 0.05

2.2

つば部の寸法,公差及び許容差

2.2.1

つばの厚さ  つばの厚さは,次のとおりとする。

(1)

つばの厚さは,規定しない。

(2)

両側のつばの厚さの差の許容差は,±0.06mm とする。

(3)

減寸軸受のつばの減寸寸法については,受渡当事者間の協定による。

2.2.2

軸受の幅  軸受の幅の許容差は,

0

075

.

0

mm

とする。

2.2.3

つば間寸法  つば間寸法の許容差は,

085

.

0

0

+

mm

とする。

2.2.4

つば外径  つば外径の寸法は,加工上の制限によってハウジング内径の 1.25 倍以下とする。ただ

し,この制限を超える場合は,受渡当事者間の協定による。

なお,許容差は±1mm とする。

2.2.5

スラスト面の油溝  スラスト面の油溝は,次のとおりとする(図 4)。

(1)

油溝の形状は,

図 (a)又は(b)のいずれかによる。ただし,受渡当事者間の協定によって他の形状を

使用してもよい。

(2)

油溝の曲率半径  (r)  の許容差は,±0.3mm とする。

(3)

油溝の残り幅  (G

WL

)

の許容差は,

5

.

1

0

+

mm

とする。

(4)

油溝の位置  (G

x

)

の許容差は,

表 に示すとおりとする。

(5)

油溝底部の残り厚さ  (G

ET

)

の許容差は,±0.15mm とする。

(6)

油溝の幅  (G

WT

)

の許容差は,±0.25mm とする。

(7)

油溝角度  (G

wA

)

の許容差は,±5°とする。


7

D 3106-1988

表 8  油溝の位置の許容差

単位 mm

ハウジング内径

油溝の位置  (G

x

)

の許容差

40

以上 60 以下

±1.5

60

を超え 150 以下

±2.5

図 4  スラスト面の油溝

2.2.6

スラスト面の合せ面リリーフ  スラスト面の合せ面リリーフは,次のとおりとする(図 5)。

(1)

合せ面リリーフの長さ  (l)  の許容差は,±2mm とする。

(2)

合せ面リリーフの深さ  (t)  は,原則として 0.1〜0.3mm とする。

(3)

合せ面リリーフは,スラスト面全幅に設ける。

2.2.7

つば合せ面リリーフ  つば合せ面リリーフは,原則として図 に示すとおりとする。

図 5  スラスト面の合せ面リリーフ

図 6  つば合せ面リリーフ

単位 mm 

2.2.8

つば付け根部形状  つば付け根部形状は,図 に示すとおりとする。


8

D 3106-1988

図 7  つば付け根部形状

(

2

)  J

J

は,スラスト面からジャーナル軸受面までの軸方向の長さを表す。

(

3

)  T

J

は,スラスト面と 面頭部との段付深さを表す。

(

4

)  T

T

は,ジャーナル軸受面からスラスト面までの半径方向の長さを表す。

(

5

)  J

T

は,ジャーナル軸受面と 面取部との段付深さを表す。

3.

表面粗さ  軸受各部の表面粗さは,JIS B 0601(表面粗さの定義と表示)の最大高さ  (R

max

)

を適用し,

各部の粗さは次による。ただし,表面層めっき付き軸受の場合は,めっき前の粗さとする。

(1)

軸受内面(ジャーナル軸受面) 3.2S

(2)

軸受外面(ジャーナル軸受部背面) 6.3S

(3)

軸受合せ面 6.3S

(4)

スラスト面 6.3S

(5)

つば背面 6.3S


9

D 3106-1988

平軸受分科会  構成表

氏名

所属

(分科会長)

赤  岡      純

玉川大学工学部機械工学科

(幹事)

稲  田      昭

大同メタル工業株式会社技術研究所

稲  垣  謙  三

通商産業省機械情報産業局

江  口  信  彦

工業技術院標準部

藤  原  孝  誌

工業技術院機械技術研究所

内  田  雅  晴

いすゞ自動車株式会社産業エンジン設計部

北  林  史  郎

鈴木自動車工業株式会社四輪第 3 設計部

村  山  和  正

ダイハツ工業株式会社エンジン部

大  堀  正  衛

トヨタ自動車株式会社第 1 エンジン部

小檜山  昭  二

日産自動車株式会社機関設計部

服  部  和  隆

日産ディーゼル工業株式会社開発本部機関設計部

前  田  義  秀

日野自動車工業株式会社第 3 研究部

小  林  正  志

富士重工業株式会社研究実験第 3 部

松  岡      進

株式会社本田技術研究所栃木研究所

森  田  哲  也

マツダ株式会社パワートレイン設計部

時  松  和  寿

三菱自動車工業株式会社トラック・バス技術センター 
エンジン技術部

桑  山  幸  男

エヌデーシー株式会社設計部

山  口  健  一

大豊工業株式会社第 1 開発部

小  島  克  己

社団法人日本自動車部品工業会

(関係者)

荻  田  幸  男

大同メタル工業株式会社技術研究所

(事務局)

柳  井  礼  子

社団法人自動車技術会