サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

C 9220:2018  

(1) 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1 適用範囲························································································································· 1 

2 引用規格························································································································· 1 

3 用語及び定義 ··················································································································· 2 

3.1 機器構成に関する用語 ···································································································· 2 

3.2 水の温度に関する用語 ···································································································· 3 

3.3 ヒートポンプ性能に関する用語 ························································································ 4 

3.4 給湯モード性能に関する用語 ··························································································· 5 

3.5 年間給湯保温効率及び年間給湯効率に関する用語 ································································· 5 

3.6 その他の用語 ················································································································ 6 

4 種類,並びに定格電圧及び定格周波数 ·················································································· 7 

4.1 種類 ···························································································································· 7 

4.2 定格電圧及び定格周波数 ································································································· 7 

5 性能······························································································································· 7 

5.1 ヒートポンプ性能 ·········································································································· 7 

5.2 年間給湯保温効率 ·········································································································· 8 

5.3 年間給湯効率 ················································································································ 8 

5.4 貯湯性能 ······················································································································ 8 

5.5 加熱ヒータ性能 ············································································································· 9 

5.6 冷媒設備の安全基準 ······································································································· 9 

5.7 電気安全性能 ················································································································ 9 

5.8 水道用器具としての性能 ································································································ 12 

6 材料及び構造 ·················································································································· 12 

6.1 一般 ··························································································································· 12 

6.2 材料 ··························································································································· 12 

6.3 構造 ··························································································································· 13 

7 試験······························································································································ 22 

7.1 ヒートポンプ性能試験 ··································································································· 22 

7.2 年間給湯保温効率及び年間給湯効率の算出のための試験 ······················································· 24 

7.3 貯湯性能試験 ··············································································································· 24 

7.4 加熱ヒータ性能試験 ······································································································ 25 

7.5 電気安全性能試験 ········································································································· 25 

7.6 冷媒設備の安全基準 ······································································································ 28 

7.7 水道用器具としての性能 ································································································ 28 

8 検査······························································································································ 28 

C 9220:2018 目次 

(2) 

ページ 

8.1 形式検査 ····················································································································· 28 

8.2 製品検査 ····················································································································· 29 

9 表示······························································································································ 30 

9.1 本体への表示 ··············································································································· 30 

9.2 技術資料(カタログ,取扱説明書など)への表示 ································································ 31 

9.3 設置及び使用上の注意事項 ····························································································· 32 

附属書A(規定)ヒートポンプ加熱性能試験方法 ······································································ 33 

附属書B(規定)給湯モード性能試験方法················································································ 39 

附属書C(規定)年間給湯保温効率算出方法 ············································································ 58 

附属書D(規定)年間給湯効率算出方法 ·················································································· 68 

附属書E(規定)CO2を冷媒として用いる給湯機の冷媒設備の安全基準 ········································· 78 

附属書F(規定)電気安全に関する材料,構造及び性能−タイプBの給湯機に対する要求事項 ··········· 85 

附属書G(参考)水道用器具としての性能 ··············································································· 87 

附属書H(参考)A特性音圧レベル測定方法 ············································································ 90 

C 9220:2018  

(3) 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,一般社団法人日本

冷凍空調工業会(JRAIA)及び一般財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規

格を改正すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規

格である。 

これによって,JIS C 9220:2011は改正され,この規格に置き換えられた。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意

を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実

用新案権に関わる確認について,責任はもたない。 

  

日本工業規格          JIS 

C 9220:2018 

家庭用ヒートポンプ給湯機 

Residential heat pump water heaters 

序文 

この規格は,2011年に制定され,その後,JIS制定時に顕在化していなかった主に試験実施における課

題,JIS制定以降に新たに開発され製品化された商品の評価及び省エネルギー機能の適正な評価に対応す

るために改正した。 

なお,対応国際規格は現時点で制定されていない。 

適用範囲 

この規格は,主に家庭における入浴,洗面などに用いる温水の供給設備用に設計・製造した給湯機であ

って,二酸化炭素(CO2)又はハイドロフルオロカーボン(HFC)を冷媒として用いた電動圧縮式・空気

熱源方式のヒートポンプ,貯湯タンク,制御機器,リモコンなどで構成する家庭用ヒートポンプ給湯機(以

下,給湯機という。)について規定する。ただし,次に示すものは除く。 

a) CO2を冷媒として用いるものであって,次のいずれかに該当するもの。 

− 一つの冷媒循環系統の呼び冷凍能力が11.58 kW以上のもの。 

− 分離形のものであって,ヒートポンプユニットと貯湯ユニットとを冷媒配管で接続するもの。 

b) HFCを冷媒として用いるものであって,次のいずれかに該当するもの。 

− そのHFCの冷媒が不活性でないもの。 

− そのHFCの冷媒が毒性をもつもの。 

− 温度35 ℃における飽和蒸気圧が3 MPaを超えるもの。 

− 一つの冷媒循環系統の呼び冷凍能力が19.3 kW以上のもの。 

c) 貯湯タンクをもたないもの。 

d) この規格の試験において,電力以外の熱源を併用するもの。 

なお,この規格で用いる圧力の単位は,特に規定のない限りゲージ圧力をいう。 

引用規格 

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの

引用規格のうちで,西暦年を付記してあるものは,記載の年の版を適用し,その後の改正版(追補を含む。)

は適用しない。西暦年の付記がない引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS A 1718 浴槽の性能試験方法 

JIS B 8240:1986 冷凍用圧力容器の構造 

JIS B 8265:2003 圧力容器の構造−一般事項 

JIS B 8414 温水機器用逃し弁 

C 9220:2018  

  

JIS B 8620:2002 小形冷凍装置の安全基準 

JIS C 1509-1 電気音響−サウンドレベルメータ(騒音計)−第1部:仕様 

JIS C 1509-2 電気音響−サウンドレベルメータ(騒音計)−第2部:型式評価試験 

JIS C 1602 熱電対 

JIS C 1604 測温抵抗体 

JIS C 3301 ゴムコード 

JIS C 3306 ビニルコード 

JIS C 3312 600 Vビニル絶縁ビニルキャブタイヤケーブル 

JIS C 3327 600 Vゴムキャブタイヤケーブル 

JIS C 8201-2-2 低圧開閉装置及び制御装置−第2-2部:漏電遮断器 

JIS C 8221 住宅及び類似設備用漏電遮断器−過電流保護装置なし(RCCBs) 

JIS C 8222 住宅及び類似設備用漏電遮断器−過電流保護装置付き(RCBOs) 

JIS C 8283-1:2008 家庭用及びこれに類する用途の機器用カプラ−第1部:一般要求事項 

JIS C 8303 配線用差込接続器 

JIS C 9335-2-21 家庭用及びこれに類する電気機器の安全性−第2-21部:貯湯式電気温水器の個別要

求事項 

JIS C 9335-2-40 家庭用及びこれに類する電気機器の安全性−第2-40部:エアコンディショナ及び除

湿機の個別要求事項 

JIS C 9815-1 エアコンディショナ及び空気熱源ヒートポンプの定格音響パワーレベル−第1部:直吹

き形室外機 

JIS G 0571 ステンレス鋼のしゅう酸エッチング試験方法 

JIS G 0576 ステンレス鋼の応力腐食割れ試験方法 

JIS G 3555 織金網 

JIS K 2240 液化石油ガス(LPガス) 

JIS K 5600-5-4 塗料一般試験方法−第5部:塗膜の機械的性質−第4節:引っかき硬度(鉛筆法) 

JIS K 7202-2 プラスチック−硬さの求め方−第2部:ロックウェル硬さ 

JIS S 6006 鉛筆,色鉛筆及びそれらに用いるしん 

JIS Z 2371 塩水噴霧試験方法 

用語及び定義 

この規格で用いる主な用語及び定義は,次による。 

3.1 

機器構成に関する用語 

3.1.1 

分離形 

電動圧縮機,空気熱交換器,水熱交換器,配管などのヒートポンプを構成する機器を一つの器体に,貯

湯タンク及び制御機器を他の器体に収納した二つの器体からなるヒートポンプ給湯機。通常,二つの器体

は,ヒートポンプユニット及び貯湯ユニットと呼ぶ。 

3.1.1.1 

ヒートポンプユニット 

電動圧縮機,空気熱交換器,水熱交換器,配管などのヒートポンプを構成する機器を内蔵したユニット。 

C 9220:2018  

3.1.1.2 

貯湯ユニット 

ヒートポンプユニットが沸き上げた湯を貯湯タンクに貯蔵するとともに,給湯する機能をもつユニット。 

なお,貯湯ユニットは,設置場所によって,次の区分がある。 

a) 屋外形 貯湯ユニットで,屋外に設置できるもの。 

b) 屋内形 貯湯ユニットで,屋内又は風雨にさらさない場所に設置するもの。 

3.1.2 

一体形 

電動圧縮機,空気熱交換器,水熱交換器,配管などのヒートポンプを構成する機器,貯湯タンク及び制

御機器を,同一器体内に収納したヒートポンプ給湯機。 

3.1.3 

寒冷地仕様 

冬の寒さが厳しい地域での設置を想定して,設計・製造したヒートポンプ給湯機。平成21年1月30日

経済産業省・国土交通省告示第2号の住宅事業建築主の判断の基準における地域の区分のI地域及びII地

域に設置されることを想定して,設計・製造されたものに限る。 

3.1.4 

リモコン 

給湯機の運転などを遠隔操作する装置。メインリモコン(台所リモコン)・浴室リモコンなどがある。 

3.1.5 

加熱ヒータ 

貯湯タンクの湯水を補助的に沸き上げる電熱装置。貯湯タンクに設置する。 

3.1.6 

逃し弁 

貯湯タンク及び管路内に異常な圧力が生じた場合,又は加熱によって体積膨張した湯を,安全のために

自動的に排水する弁。 

3.2 

水の温度に関する用語 

3.2.1 

給水温度 

給湯機に供給する水の温度。℃(セルシウス温度)で表す。 

3.2.2 

入水温度 

ヒートポンプ入口の水の温度。℃(セルシウス温度)で表す。 

3.2.3 

出湯温度 

ヒートポンプ出口の湯の温度。℃(セルシウス温度)で表す。 

3.2.4 

給湯温度 

給湯機から供給する湯の温度。℃(セルシウス温度)で表す。 

3.2.5 

ふろ往き温度 

background image

C 9220:2018  

  

給湯機からふろへ流れる湯の温度。℃(セルシウス温度)で表す。 

3.2.6 

ふろ戻り温度 

ふろから給湯機へ流れる湯の温度。℃(セルシウス温度)で表す。 

3.2.7 

沸上げ温度 

ヒートポンプによる加熱の場合は,ヒートポンプが沸き上げるヒートポンプ出口の出湯温度。加熱ヒー

タを併用するときは,全量沸上げ完了した直後に貯湯ユニットから連続して給湯し,貯湯タンク容量の2

分の1に当たる給湯時の給湯温度。℃(セルシウス温度)で表す。 

注記 分離形の機器構成における水の温度の例を,図1に示す。 

図1−分離形の機器構成における水の温度(例) 

3.3 

ヒートポンプ性能に関する用語 

3.3.1 

加熱能力 

ヒートポンプを運転するときに,貯湯ユニットとの間を流れる湯又は水に与える単位時間当たりの熱量。

kW(キロワット)で表す。 

3.3.2 

ヒートポンプの消費電力 

ヒートポンプを運転するときに,ヒートポンプが消費する電力。kW(キロワット)で表す。 

3.3.3 

エネルギー消費効率 

ヒートポンプの加熱能力と消費電力との比。 

3.3.4 

平均水比熱 

給水温度の水の比熱と給湯温度の水の比熱とを平均したもの。 

ヒートポンプユニット

出湯温度

入水温度

給水温度

ふろ戻り温度

貯湯ユニット

給湯温度

ふろ往き温度

浴槽

ヒートポンプユニット

出湯温度

入水温度

給水温度

ふろ戻り温度

貯湯ユニット

給湯温度

ふろ往き温度

浴槽

ふろ 

C 9220:2018  

3.3.5 

呼び冷凍能力 

保安上,冷凍装置の大きさを判断するための基準となる数値(E.2参照)。 

3.4 

給湯モード性能に関する用語 

3.4.1 

給湯保温モード及び給湯モード 

給湯保温モードは,給湯機の給湯及び保温性能を評価するための試験モード,給湯モードは,給湯機の

給湯性能を評価するための試験モード。 

注記 給湯機の仕様によって,試験時にいずれかを選択する。 

3.4.2 

給湯熱量 

給湯保温モード及び給湯モードで運転するときに,給湯機から給湯する湯の給水温度を基準とした熱量。

MJ(メガジュール)で表す。 

3.4.3 

保温熱量 

給湯保温モードで運転するときに,給湯機からふろへ流れる湯に与える熱量。MJ(メガジュール)で表

す。 

3.4.4 

給湯保温モード熱量及び給湯モード熱量 

給湯保温モード及び給湯モードで運転するときの1日当たりの給湯熱量と保温熱量との合計。MJ(メガ

ジュール)で表す。 

3.4.5 

給湯保温モード消費電力量及び給湯モード消費電力量 

給湯保温モード及び給湯モードで運転するときの,給湯機の1日当たりの消費電力量。kWh(キロワッ

ト時)で表す。 

3.4.6 

給湯保温モード効率及び給湯モード効率 

給湯保温モード熱量と給湯保温モード消費電力量を熱量に換算した値との比,及び給湯モード熱量と給

湯モード消費電力量を熱量に換算した値との比。 

3.4.7 

ふろ熱回収機能 

ふろから貯湯タンクへ熱量を与える機能。 

3.5 

年間給湯保温効率及び年間給湯効率に関する用語 

3.5.1 

年間給湯保温モード熱量及び年間給湯モード熱量 

給湯保温モード及び給湯モードで運転するときの1年間の給湯熱量と保温熱量との合計。MJ(メガジュ

ール)で表す。 

3.5.2 

年間給湯保温モード消費電力量及び年間給湯モード消費電力量 

給湯保温モード及び給湯モードで運転するときの,1年間の消費電力量の合計。kWh(キロワット時)

C 9220:2018  

  

で表す。 

3.5.3 

年間給湯保温効率及び年間給湯効率 

年間給湯保温モード熱量と年間給湯保温モード消費電力量を熱量に換算した値との比,及び年間給湯モ

ード熱量と年間給湯モード消費電力量を熱量に換算した値との比。 

3.6 

その他の用語 

3.6.1 

加熱ヒータ消費電力 

加熱ヒータが消費する電力。kW(キロワット)で表す。 

3.6.2 

最大電流 

ヒートポンプ,加熱ヒータ,ポンプなどの給湯機を構成する機器を同時に運転したときの,給湯機の最

大電流の合計。A(アンペア)で表す。 

3.6.3 

設計圧力 

給湯機において,その冷媒回路の各部分で用いることができる最高の圧力として設計された圧力。MPa

(メガパスカル)で表す。 

3.6.4 

水側最高使用圧力 

給湯機から給湯する湯の圧力の最高値。kPa(キロパスカル)で表す。 

注記 実際には,逃し弁の設定圧力と同じ。 

3.6.5 

タンク容量 

湯又は水を貯蔵できる貯湯タンク容量。L(リットル)で表す。 

3.6.6 

質量 

分離形ではヒートポンプユニット及び貯湯ユニット,又は一体形ではユニット全体において,運転状態

の湯水を含まない質量。kg(キログラム)で表す。 

3.6.7 

満水時質量 

分離形の貯湯ユニット,又は一体形のユニット全体において,運転状態の湯水を含む質量。kg(キログ

ラム)で表す。 

3.6.8 

形式検査 

製品の品質が,設計で指定した全ての品質項目を満足するかどうかを判定するための検査。 

3.6.9 

製品検査 

既に形式検査に合格したものと同じ設計・製造による製品の受渡しの場合に,必要な品質項目を満足す

るかどうかを判定するための検査。 

C 9220:2018  

種類,並びに定格電圧及び定格周波数 

4.1 

種類 

給湯機の種類は,機器構成,ふろ保温機能及び電気安全によって次のとおり区分する。 

a) 機器構成による区分 

1) 分離形 

2) 一体形 

b) 貯湯ユニットの設置場所による区分 

1) 屋外形 

2) 屋内形 

c) ふろ保温機能による区分 

1) ふろの湯を循環加温する機能をもつもの。 

2) ふろの湯を循環加温する機能をもたないもの。 

d) 電気安全による区分 

1) タイプA(5.7及び箇条6の電気安全性能によるもの。) 

2) タイプB(附属書Fの電気安全性能によるもの。) 

4.2 

定格電圧及び定格周波数 

給湯機の定格電圧は,単相交流300 V以下とし,定格周波数は50 Hz,60 Hz又は50 Hz及び60 Hz共用

とする。 

性能 

5.1 

ヒートポンプ性能 

5.1.1 

一般 

給湯機のヒートポンプ性能は,5.1.2〜5.1.11による。 

5.1.2 

中間期標準加熱能力 

中間期標準加熱能力は,7.1.2によって試験したとき,箇条9の中間期標準加熱能力の95 %以上でなけ

ればならない。 

5.1.3 

中間期標準消費電力 

中間期標準消費電力は,7.1.2によって試験したとき,箇条9の中間期標準消費電力の105 %以下でなけ

ればならない。 

5.1.4 

冬期高温加熱能力 

冬期高温加熱能力は,7.1.2によって試験したとき,箇条9の冬期高温加熱能力の95 %以上でなければ

ならない。 

5.1.5 

冬期高温消費電力 

冬期高温消費電力は,7.1.2によって試験したとき,箇条9の冬期高温消費電力の105 %以下でなければ

ならない。 

5.1.6 

寒冷地冬期高温加熱能力 

寒冷地冬期高温加熱能力は,7.1.2によって試験したとき,箇条9の寒冷地冬期高温加熱能力の95 %以

上でなければならない。 

5.1.7 

始動電流 

始動電流は,7.1.3によって試験したとき,箇条9の値以下でなければならない。 

C 9220:2018  

  

5.1.8 

ヒートポンプ過負荷運転性能 

ヒートポンプ過負荷運転性能は,7.1.4によって試験したとき,次による。 

a) 試験中は,異常なく運転できなければならない。また,最初の1時間は,ヒートポンプの電動機過負

荷保護装置が作動せずに,ヒートポンプの加熱運転を継続できなければならない。 

b) ヒートポンプへの電源を3分間停止後,再通電し運転を再開した後1時間は,電動機過負荷保護装置

が作動せずに,ヒートポンプの加熱運転が継続できなければならない。ただし,再運転後最初の5分

間は,電動機過負荷保護装置が作動してもよい。 

c) b) で電動機過負荷保護装置が作動したとき,運転開始から30分以内に自動復帰できなければならな

い。また,復帰後1時間は,電動機過負荷保護装置が作動せずに,ヒートポンプの加熱運転が継続で

きなければならない。 

注記 a)〜c) で,過負荷保護制御などの自動復帰による圧縮機の運転・停止は,電動機過負荷保護

装置の作動とは考えない。 

5.1.9 

ヒートポンプ低温限界運転性能 

ヒートポンプ低温限界運転性能は,7.1.5によって試験したとき,試験中,いかなる保護装置も作動して

はならない。 

注記 試験中の除霜運転は,保護装置の作動とは考えない。 

5.1.10 

ヒートポンプ自動除霜性能 

自動除霜機能をもつヒートポンプの自動除霜性能は,7.1.6によって試験したとき,次による。 

a) 保護装置の作動によって,運転が停止してはならない。 

b) 除霜運転の開始及び終了は,自動的に行われなければならない。 

c) 除霜時の融解水及び加熱運転時におけるヒートポンプの空気熱交換器の凝縮水は,異常なく排出又は

処理できなければならない。 

5.1.11 

ヒートポンプ運転音 

ヒートポンプ運転音は,中間期及び冬期のそれぞれの条件について,7.1.7によって試験したときのA特

性音響パワーレベルの値が,箇条9の運転音のA特性音響パワーレベルの値の+2 dB以下でなければなら

ない。 

5.2 

年間給湯保温効率 

給湯機の年間給湯保温効率は,7.2によって試験したとき,附属書Cで算出した値が,箇条9の年間給

湯保温効率の100 %以上でなければならない。 

5.3 

年間給湯効率 

給湯機の年間給湯効率は,7.2によって試験したとき,附属書Dで算出した値が,箇条9の年間給湯効

率の100 %以上でなければならない。 

5.4 

貯湯性能 

5.4.1 

貯湯タンクの耐食性 

貯湯タンクの耐食性は,次による。 

a) ステンレス鋼製の場合は,7.3.2 a) によって試験したとき,連続溝状組織が生じてはならず,かつ,

7.3.2 b) によって試験したとき,割れが生じてはならない。 

b) ステンレス鋼製以外の場合は,7.3.2 c) によって試験したとき,著しい腐食を生じてはならない。 

5.4.2 

貯湯タンク容量 

貯湯タンク容量は,7.3.3によって試験したとき,箇条9のタンク容量に対する許容差は,±2 %でなけ

background image

C 9220:2018  

ればならない。 

5.5 

加熱ヒータ性能 

5.5.1 

加熱ヒータ消費電力 

加熱ヒータ消費電力は,7.4.2によって試験したとき,箇条9の加熱ヒータ消費電力に対する許容差は,

表1の値の範囲内でなければならない。 

表1−消費電力の許容差 

加熱ヒータ消費電力

kW 

許容差 

1以下 

±10 

1を超え10以下 

+ 5 
−10 

5.5.2 

加熱ヒータの耐食性 

加熱ヒータの耐食性は,次による。 

a) ステンレス鋼製の場合は,7.4.3 a) によって試験したとき,連続溝状組織が生じてはならず,かつ,

7.4.3 b) によって試験したとき,割れが生じてはならない。 

b) ステンレス鋼製以外の場合は,7.4.3 c) によって試験したとき,著しい腐食を生じてはならない。 

5.5.3 

加熱ヒータの過負荷性能 

加熱ヒータの過負荷性能は,7.4.4によって試験したとき,電熱線又は電熱帯は破断してはならない。 

5.6 

冷媒設備の安全基準 

給湯機の冷媒設備(冷媒が通り圧力がかかる部分。冷媒の圧力を受ける潤滑油系統を含む。)は,CO2

を冷媒として用いるものにあっては附属書Eによらなければならない。また,HFCを冷媒として用いるも

のにあってはJIS B 8620によらなければならない。 

5.7 

電気安全性能 

給湯機の電気安全性能は,5.7.1〜5.7.6による。ただし,タイプBの給湯機の場合は,附属書Fによっ

てもよい。 

なお,特に規定しない限り,この細分箇条と附属書Fとは,部分的に併用しない。 

5.7.1 

平常温度上昇 

平常温度は,7.5.2によって試験したとき,測定箇所の温度が表2の値以下でなければならない。ただし,

ヒートポンプの,人が容易に触れるおそれがある器体の外郭,及び供試機を置く木台の表面の温度は,表

3の値以下でなければならない。 

試験前及び試験直後の絶縁抵抗の値は1 MΩ以上でなければならない。試験直後の絶縁抵抗試験に引き

続き耐電圧試験の試験電圧に耐えなければならない。 

background image

10 

C 9220:2018  

  

表2−ヒートポンプの温度限度(その1) 

単位 ℃ 

測定箇所 

温度 


全密閉形圧縮機用電動機 

合成樹脂絶縁のもの 

140 

その他のもの 

130 

その他のもの 

A種絶縁のもの 

100 

E種絶縁のもの 

115 

B種絶縁のもの 

125(120) 

F種絶縁のもの 

150(140) 

H種絶縁のもの 

170(165) 

整流体(交流側電源回路に用いる
ものに限る。) 

セレン製のもの 

 75 

ゲルマニウム製のもの 

 60 

シリコン製のもの 

135 

ヒューズクリップの接触部 

 90 

使用中に人が操作する取っ手 

金属製のもの,陶器製のもの及びガラス製のもの 

 55 

その他のもの 

 70 

点滅器などのつまみ及び押しボタ
ン 

金属製のもの,陶器製のもの及びガラス製のもの 

 60 

その他のもの 

 75 




人が触れて用いるもの 

金属製のもの,陶器製のもの及びガラス製のもの 

 55 

その他のもの 

 70 

人が容易に触れるおそれが
あるもの 

金属製のもの,陶器製のもの及びガラス製のもの 

 85 

その他のもの 

100 

人が容易に触れるおそれがないもの 

100 

供試機を置く木台の表面 

 95 

括弧内の数値は,回転機の巻線に適用する。 
“温度”には,給湯機を構成する機器などが停止した後に達する最高温度を含む。 
巻線温度を抵抗法で測定することが著しく困難なものにおいては,コイルの表面を測定した場合の温度

が,この表の値から10 ℃減じた値以下でなければならない。 

表3−ヒートポンプの温度限度(その2) 

単位 ℃ 

測定箇所 

温度 

人が容易に触れるおそれがある器体の外郭 
(発熱部の保護枠及び温風出口を除く。) 

125 

供試機を置く木台の表面 

 80 

5.7.2 

絶縁抵抗 

絶縁抵抗は,7.5.3によって試験したとき,充電部と地絡するおそれがある非充電金属部との間の値が1 

MΩ以上でなければならない。 

5.7.3 

耐電圧 

耐電圧は,7.5.4によって試験したとき,低電圧回路を除く充電部と非充電金属部との間,及び電圧が異

なる充電部間は,試験電圧に耐えなければならない。 

5.7.4 

異常温度上昇 

異常温度上昇は,次による。 

a) 異常温度上昇は,7.5.5によって試験したとき,表4の測定箇所の温度が,同表の値以下で,給湯機及

background image

11 

C 9220:2018  

び供試機を置く木台は燃焼することなく,かつ,試験後の充電部と器体の外郭との間の絶縁抵抗の値

は,0.1 Ω以上でなければならない。また,そのときに貯湯タンク内の温度は100 ℃以下でなければな

らない。 

表4−温度限度(その3) 

単位 ℃ 

測定箇所 

温度 

人が容易に触れるおそれがある器体の外郭 
(発熱部の保護枠及び温風出口を除く。) 

150 

供試機を置く木台の表面 

150 

b) 電動機の拘束を,7.5.5 c) によって試験したとき,供試機を置く木台が燃焼することなく,給湯機に

発火,発煙などの異常が生じることなく,製品外殻の温度が150 ℃以下であり,かつ,試験後の絶縁

抵抗の値は0.1 MΩ以上でなければならない。 

5.7.5 

雑音の強さ 

雑音の強さは,次による。 

a) 7.5.6によって試験したとき,雑音電力は,周波数が30 MHz以上,300 MHz以下の範囲で55 dB以下

でなければならない。ここで,dB(デシベル)は,1 pWを0 dBとして算出した値とする。 

b) 7.5.6によって試験したとき,一線対地間の雑音端子電圧は,次による。 

1) 連続性雑音端子電圧は,表5の周波数範囲ごとに,各々の端子電圧以下でなければならない。ここ

で,dBは,1 μVを0 dBとして算出した値とする。 

表5−連続性雑音端子電圧 

単位 dB 

周波数範囲 

電源端子 

負荷端子又は補助端子 

526.5 kHz以上5 MHz以下 

56 

74 

5 MHzを超え30 MHz以下 

60 

74 

2) 不連続性雑音端子電圧は,表5の端子電圧に対し,表6のクリック率ごとに補正値を加えた値以下

でなければならない。 

表6−補正値 

単位 dB 

クリック率(回/分) 

補正値 

0.2未満 

44 

0.2以上30以下 

20 log10(30/n) 

30を超えるもの 

 0 

注記 nは,クリック率のことで,その単位は,回/分である。 

5.7.6 

注水絶縁性能 

屋外用のものに対する注水絶縁性能は,7.5.7によって試験したとき,試験後の絶縁抵抗の値は1 MΩ以

上で,かつ,耐電圧試験の試験電圧に耐えなければならない。 

12 

C 9220:2018  

  

5.8 

水道用器具としての性能 

給湯機の水道用器具としての性能は,附属書Gによる。 

材料及び構造 

6.1 

一般 

材料及び構造は,次による。 

6.2 

材料 

6.2.1 

材料一般 

材料は,次による。 

a) 主要部分は,金属,その他の適切な材料で作り,耐久性がなければならない。 

b) 各部の材料は,通常の使用状態における温度に耐えるものでなければならない。 

c) 電気絶縁物及び熱絶縁物は,これに接触又は近接する部分の温度に十分耐え,かつ,吸湿性が少ない

ものでなければならない。ただし,通常の使用状態で発火,感電などの危険が生じるおそれがないも

のは,この限りではない。 

d) アークが達するおそれがある部分に用いる電気絶縁物は,アークによって有害な変形及び有害な絶縁

低下が生じてはならない。 

e) 鉄及び鋼(ステンレス鋼を除く。)には,めっき,塗装,油焼き,その他の適切なさび止めをしなけれ

ばならない。ただし,酸化することによって,通常の使用状態で危険が生じるおそれがない部分に用

いるものは,この限りではない。 

f) 

屋外(屋側を含む。)で用いる器体の外郭の材料は,さびにくい金属,さび止めを施した金属,又は

80 ℃±3 ℃の空気中に1時間放置した後に自然冷却したとき,膨れ,ひび,割れなどの異常が生じな

い合成樹脂でなければならない。ただし,構造上直接日光にさらされずに,かつ,雨水にさらされる

おそれがない器体の外郭は,この限りではない。 

g) 電源電線用端子の材料は,銅,銅合金,ステンレス鋼,又はめっきを施した鉄若しくは鋼でなければ

ならない。 

h) 接地用端子の材料は,十分な機械的強度をもち,かつ,さびにくいものでなければならない。 

i) 

給湯機の材料は,人体に有害なものであってはならない。 

j) 

電熱装置の周囲に用いる断熱材及び吸音材は,難燃性のものでなければならない。 

k) 印刷回路用積層板は,難燃性をもつものでなければならない。 

6.2.2 

導電材料 

導電材料は,次による。 

a) 接続器及び開閉器の,刃及び刃受けの部分は,銅又は銅合金でなければならない。 

b) a) 以外の部分は,銅,銅合金,ステンレス鋼,又はめっきを施した鉄若しくは鋼でなければならない。

ただし,弾性を必要とする部分又はその他の構造上やむを得ない部分に用いる場合であって,通常の

使用状態で,発火,感電などの危険が生じるおそれがないときは,この限りではない。 

6.2.3 

ヒューズ及びヒューズ取付部 

ヒューズ及びヒューズ取付部は,次による。 

a) 可溶体の材料は,容易に変質しないものでなければならない。 

b) 取付端子の材料は,取付けに支障がない硬さのものでなければならない。 

13 

C 9220:2018  

6.3 

構造 

6.3.1 

構造一般 

構造は,次による。 

a) 通常の使用状態で危険が生じるおそれがなく,かつ,形状が正しく,組立及び各部の仕上がりが良好

で,作動が円滑でなければならない。また,使用中の緩みなどによって,機械的又は電気的な故障を

起こしてはならない。 

b) 人が触れるおそれがある可動部分は,容易に触れるおそれがないように適切な保護枠又は保護網をも

たなければならない。ただし,機能上可動部分を露出して用いることがやむを得ないものの可動部分

及び可動部分に触れたときに感電,傷害などの危険が生じるおそれがないものは,この限りではない。 

c) 金属製の蓋又は箱のうち,スイッチが開閉したときアークが達するおそれがある部分には,耐アーク

性の電気絶縁物を施していなければならない。 

d) 設置場所などで,器体の外郭の一部を取り付けるもの又は取り外すものは,その操作が容易に,かつ,

安全にできなければならない。 

e) 屋外用のものは,通常の使用状態で充電部に水がかからない構造でなければならない。 

f) 

吸湿することによって,部品の燃焼,充電部の露出などの危険が生じるおそれがある部分には,防湿

処理を施さなければならない。 

g) 加熱ヒータをもつものは,自動温度調節器(温度過昇防止装置として用いるものを除く。)をもたなけ

ればならない。 

h) 加熱ヒータをもつものであって危険が生じるおそれがあるものは,危険が生じる前に確実に作動する

温度過昇防止装置をもたなければならない。 

i) 

漏電遮断器を附属させる場合は,JIS C 8201-2-2,JIS C 8221若しくはJIS C 8222のものか,又はこれ

と同等以上の性能をもつものでなければならない。 

j) 

貯湯タンク内の水を,容易に排水できる排水口をもたなければならない。 

k) 逃し弁は,JIS B 8414のものか,又はこれと同等以上の性能をもつものでなければならない。 

l) 

先止式のものは,最高使用圧力に達すると直ちに作動する逃し弁を設けていなければならない。 

m) 透光性又は透視性を必要とするもの,又は機能上,可とう性,機械的強度などを必要とするものを除

いて,器体の外郭が合成樹脂であるものは,次の試験を行ったとき,炎を取り去ったあとに,燃焼し

ないものでなければならない。 

− 器体の外郭9 cm2以上の正方形の平面部分(外郭に9 cm2以上の正方形の平面部分をもたない場合

は,原厚のまま一辺の長さが3 cmの正方形に切り取った試験片)を,水平面に対して約45°に

傾斜させた状態に置いた状態で,その平面部分の中央部に,ノズルの内径が0.5 mmのガスバー

ナの空気口を閉じた状態で燃焼させた長さ約20 mmの炎の先端を垂直下から5秒間当てる試験。 

n) 器体の外郭は,次のいずれかの試験を行ったとき,感電,火災などの危険が生じるおそれがあるひび,

割れなどの異常が生じてはならない。ただし,器体の外面に露出している表示灯,ヒューズホルダ,

その他これらに類するもの及びそれらの保護カバーであって,表面積が4 cm2以下であり,かつ,器

体の外面から10 mm以上突き出していないものは,この限りではない。 

− JIS K 7202-2のロックウェル硬度HRR100の硬さの材料の表面にポリアミド加工を施した半径10 

mmの球面をもつ質量0.25 kgのおもりを,200 mmの高さから垂直に1回落とす試験。 

− 図2に示す衝撃試験機で0.5±0.05 N・mの衝撃力を1回加える試験。 

background image

14 

C 9220:2018  

  

図2−衝撃試験機 

o) 半導体素子を用いて温度,回転速度などを制御するものにあっては,それらの半導体素子が制御能力

を失ったとき,次の条件を満たさなければならない。 

1) 制御回路に接続した部品は,燃焼しない。ただし,当該制御回路に接続する一つの部品が燃焼した

場合でも,その他の部品が燃焼するおそれがない場合は,その燃焼は燃焼とはみなさない。 

2) 地絡するおそれがある非充電金属部又は露出する充電部は,対地電圧及び線間電圧が,交流では30 

V以下,直流では45 V以下であるか,1 kΩの抵抗を大地との間,線間,及び非充電金属部と充電

部との間に接続したとき,当該抵抗に流れる電流が,1 mA以下である。ただし,商用周波数以上の

周波数において,感電の危険が生じるおそれがない場合は,当該抵抗に流れる電流が1 mAを超え

てもよい。 

3) 2) の試験後に,直流500 V絶縁抵抗計によって測定した充電部と器体の表面との間の絶縁抵抗は,

0.1 MΩ以上である。ただし,商用周波数以上の周波数において,感電の危険が生じるおそれがない

場合,及び対象となる充電部が次のいずれかの場合で,かつ,当該部位に流れる電流が1 mA以下

のものは,当該絶縁抵抗が0.1 MΩ未満でもよい。 

− 対地電圧及び線間電圧が交流30 V以下の充電部。 

− 対地電圧及び線間電圧が直流45 V以下の充電部。 

− 1 kΩの抵抗を大地との間及び線間に接続した充電部。 

p) 電子管,コンデンサ,半導体素子,抵抗器などをもつ絶縁変圧器の二次側回路,整流後の回路などは,

次の試験をしたとき,その回路に接続した部品が燃焼してはならない。ただし,その回路に接続して

いる一つの部品が燃焼した場合に,その他の部品が燃焼するおそれがないものは,この限りではない。 

1) 電子管,表示灯などは,ヒータ又はフィラメント端子を開放し,その他の端子相互間を短絡する試

験。 

2) コンデンサ,半導体素子,抵抗器,変圧器,コイル,その他これらに類するものは,端子相互間を

短絡又は開放する試験。 

3) 次の場合を除いて,1) 及び2) の試験で,短絡又は開放したとき,直流500 V絶縁抵抗計によって

測定した充電部と,地絡故障時に充電するおそれのある非充電金属部又は人が触れるおそれのある

非金属部の表面との絶縁抵抗は,0.1 MΩとする。 

− 対地電圧及び線間電圧が,交流の場合では30 V以下,直流の場合では45 V以下。 

− 商用周波数以上の周波数において,感電の危険が生じるおそれがない場合,1 kΩの抵抗器を大

地との間及び線間に接続したときに,その抵抗に流れる電流が1 mA以下。 

q) 遠隔操作の機能をもつものは,次の条件を満たさなければならない。 

15 

C 9220:2018  

1) 器体内のスイッチ又はリモコンの操作だけで,電源回路の開閉を行う構造である。ただし,危険が

生じるおそれがない場合にあってはこの限りではない。 

2) リモコンにあっては,コンクリートの床上に置いた厚さ30 mmの表面が平らなラワン板の中央部に,

700 mmの高さから3回落としたとき,感電,火災などの危険が生じない。ただし,通常の使用状

態において,壁,柱などに固定するリモコンは,この限りではない。 

r) 造営材に取り付けて用いるものは,容易に,かつ,堅ろうに取り付けることができなければならない。 

s) 

使用者が操作するスイッチには,スイッチの開閉操作又は開閉状態を,文字,記号又は色によって見

やすい箇所に表示しなければならない。 

t) 

極性が異なる充電部相互間,又は充電部と人が触れるおそれがある非充電金属部との間のせん頭電圧

が600 Vを超える部分は,その近傍又は器体の外郭の見やすい箇所に容易に消えない方法で,“高電圧

注意”などの表示をしなければならない。 

u) 電装部の近傍(50 mm未満)に充塡する保温材,断熱材などは,7.5.8によって試験したとき,燃え尽

きることなく,残炎時間は10秒間以内でなければならない。ただし,保温材,断熱材などが燃焼した

場合,感電,火災などの危険が生じるおそれがないものは,この限りではない。 

v) 使用中,著しい振動及び騒音がなく,安全に作動するものでなければならない。 

w) 圧縮用電動機及び定格出力0.2 kWを超える電動機は,電動機焼損防止用の過負荷保護装置をもたなけ

ればならない。 

x) 電池を用いるものは,電池の液漏れによって変形,絶縁劣化などの変質が生じてはならない。 

y) 定格周波数を切り換える機構をもつ二重定格のものは,切り換えている定格周波数が容易に識別でき,

不用意な切換えができない構造で,かつ,定格周波数を誤って切り換えたときに,機械的又は電気的

故障が生じるおそれがないものでなければならない。 

6.3.2 

充電部 

充電部は,次による。 

a) 充電部には,器体から容易に取り外すことができる部分を取り外した状態で,図3に示す試験指が触

れてはならない。この場合に試験指に加える力の大きさは,次の条件に適合しなければならない。 

− 開口部を含む器体の外面には,30 N。 

− 裏面及び底面には,10 N。 

− 器体の質量が40 kgを超えるもので,床面から底面までの高さが50 mm以下のものは,その高さ

の2倍の長さを底面の外縁から内側に及ぼした範囲には,10 N。ただし,40 kgを超えるものの底

面の開口部から400 mm以上離れている充電部は,この限りでない。 

background image

16 

C 9220:2018  

  

単位 mm 

角度の許容差は,±0.08°とする。 
寸法の許容差は,25 mm未満は

0

05

.0

 mm,25 mm以上の寸法は±0.2 mmとする。 

使用材料は,黄銅とする。 
供試機の導電部は,一括して接続する。 
供試機の電源電圧は,定格電圧以下で40 V以上の任意の電圧としてもよい。 

図3−試験指 

b) 極性が異なる充電部相互間,充電部と地絡するおそれがある非充電金属部との間,及び充電部と人が

触れるおそれがある非金属部の表面との間の空間距離(沿面距離を含む。)は,器体又は器体の部分ご

とに,それぞれ表7〜表9の値以上でなければならない。 

表示灯 

background image

17 

C 9220:2018  

表7−空間距離(その1) 

単位 mm 







空間距離(沿面距離を含む。) 

電源電線の取付部 

その他の部分 

使用者が
接続する
端子部間 

使用者が
接続する
端子部と
地絡する
おそれが
ある非充
電金属部
との間又
は人が触
れるおそ
れがある
非金属部
の表面と
の間 

製造業者
が接続す
る端子部
間 

製造業者
が接続す
る端子部
と,地絡
するおそ
れがある
非充電金
属部との
間又は人
が触れる
おそれが
ある非金
属部の表
面との間 

極性が異なる 
充電部間 

充電部と地絡故障時
に充電するおそれが
ある非充電金属部と
の間又は人が触れる
おそれがある非金属
部の表面との間 

固定して
いる部分
であっ
て,じん
あいが侵
入しにく
く,かつ,
金属粉が
付着しに
くい箇所 

その他の
箇所 

固定して
いる部分
であっ
て,じん
あいが侵
入しにく
く,かつ,
金属粉が
付着しに
くい箇所 

その他の
箇所 

(V) 

50以下 

− 

− 

− 

− 

1.2 

1.5 

1.2 

1.2 

50を超え 
150以下 

2.5 

1.5 

2.5 

1.5 

150を超え 
300以下 

2.5 

300を超え 
600以下 

− 

− 

− 

− 

(3)a) 

(4)a) 

600を超え 
1 000以下 

− 

− 

− 

− 

1 000を超え 
3 000以下 

− 

− 

− 

− 

20 

20 

20 

20 

3 000を超え 
7 000以下 

− 

− 

− 

− 

30 

30 

30 

30 

7 000を超え 
12 000以下 

− 

− 

− 

− 

40 

40 

40 

40 

12 000を 
超える 

− 

− 

− 

− 

50 

50 

50 

50 

線間電圧又は対地電圧が1 000 Vを超える場合,沿面距離を除く空間距離は,10 mmを減じた値とすることができ
る。 
注a) 括弧内の数値は,ガラス封じ端子に適用する。 

表8−空間距離(その2) 

単位 mm 

部分 

空間距離(沿面距離を含む。) 

線間電圧又は対地電圧が15 V以下の充電部間(た
だし,使用者が接続するねじ止め端子部を除く。) 

耐湿性の絶縁被膜をもつもの 

0.5 

その他のもの 

密閉形圧縮用電動機の内部 

表9の値 

background image

18 

C 9220:2018  

  

表9−空間距離(その3) 

単位 mm 

線間電圧又は対地電圧(V) 

50以下 

50を超え 

150以下 

150を超え 

300以下 

300を超え 

600以下 

密閉形圧縮用電動機の内部 

1.2 

1.5 

1.6 

1.6 

ただし,絶縁変圧器の二次側の回路,整流後の回路など構造上やむを得ない部分で,次の場合は,

表7〜表9の値を適用しない。 

1) 極性が異なる充電部相互間を短絡する試験を行ったとき,短絡回路に接続した部分が燃焼しない。

ただし,その部分の部品が燃焼した場合であっても,その他の部品が燃焼するおそれがない場合は,

その燃焼は燃焼とはみなさない。 

2) 極性が異なる充電部相互間,充電部と地絡故障時に充電するおそれがある非充電金属部との間,及

び充電部と人が触れるおそれのある非金属部の表面との間を接続した場合に,その非充電金属部又

は非金属部の表面並びに露出する充電部の対地電圧及び線間電圧が交流の場合は30 V以下,直流の

場合は45 V以下であるか,又は1 kΩの抵抗器を大地との間及び線間との間に接続したとき,その

抵抗に流れる電流が,商用周波数以上の周波数で感電の危険が生じるおそれがない場合を除き,1 

mA以下である。 

3) 1) の試験後に,直流500 V絶縁抵抗計によって測定した充電部と器体の表面との間の絶縁抵抗が,

0.1 MΩ以上とする。ただし,次の場合はこの限りではない。 

− 対地電圧及び線間電圧が交流の場合30 V以下,直流の場合45 V以下の充電部。 

− 商用周波数以上の周波数で感電の危険が生じるおそれがない場合は,1 kΩの抵抗器を大地との

間及び線間との間に接続したとき,その抵抗に流れる電流がその抵抗に流れる電流が1 mA以

下であるもの。 

4) 極性が異なる充電部相互間,及び充電部と非充電金属部との間を短絡した場合で,その短絡回路に

接続した部品が燃焼しない電動機の整流子部で,その定格電圧が交流の場合は30 V以下,直流の場

合は45 V以下のもの。 

c) 充電部相互又は充電部と非充電部との接続部分は,通常の使用状態において緩みが生じず,かつ,通

常の使用状態における温度に耐えなければならない。また,端子を印刷回路用積層板に直接はんだ付

けするJIS C 8283-1の機器用インレットにあっては,器具用差込みプラグ又はコードコネクターボデ

ィを抜き差しするとき,当該はんだ付け部が機械的応力を受けない構造でなければならない。 

6.3.3 

電気絶縁物 

電気絶縁物の厚さは,次による。 

a) 器体の外被の材料が絶縁体を兼ねる場合は,器体に組み込む部分を除き,絶縁物の厚さは0.8 mm(人

が触れるおそれがないものにあっては0.5 mm)以上であって,かつ,ピンホールがあってはならない。

ただし,次のいずれかの試験で,感電,火災などの危険が生じるおそれがあるひび,割れ,その他の

異常が生じず,かつ,ピンホールがないものはこの限りではない。 

− JIS K 7202-2のロックウェル硬度HRR100の硬さの材料の表面にポリアミド加工を施した半径10 

mmの球面をもつ質量250 gのおもりを,20 cmの高さから垂直に3回落とす試験 

− 図2に示す衝撃試験機で0.5±0.05 N・mの衝撃力を3回加える試験 

b) a) 以外のものであって,外傷を受けるおそれがある部分に用いる絶縁物の厚さは0.3 mm以上で,か

background image

19 

C 9220:2018  

つ,ピンホールがあってはならない。ただし,次の1) 及び2) に適合し,かつ,ピンホールがないも

のはこの限りではない。 

1) 絶縁物は,表10の“絶縁物にかかる電圧の区分”ごとに,それぞれに対応する交流電圧を加えたと

き,連続して1分間これに耐える。 

表10−絶縁物の耐電圧値 

単位 V 

絶縁物にかかる電圧の区分 

交流電圧 

 30以下 

500 

 30を超え150以下 

1 000 

150を超え300以下 

1 500 

2) JIS K 5600-5-4の試験を行ったとき,試験片の破れが試験板に届かない。この試験では,JIS S 6006

の硬度記号が8Hの鉛筆を用いる。 

c) 外傷を受けるおそれがない部分に用いる絶縁物は(変圧器の定格周波数の2倍以上の周波数の定格一

次電圧の2倍に等しい電圧を連続して5分間加えたとき,これに耐える変圧器のコイル部とコイルの

立上り引出線との間の部分,及び電動機のコイル部とコイルの立上り引出線との間の部分を除く。)は,

b) 1) の試験を行ったとき,これに適合し,かつ,ピンホールがあってはならない。ただし,絶縁物の

厚さが0.3 mm以上で,かつ,ピンホールがないものは,この限りではない。 

6.3.4 

配線 

配線は,次による。 

a) 電源電線,口出線,器具間を接続する電線,及び機能上やむを得ず器体の外部に露出する電線(以下,

6.3.4では,“電源電線など”という。)の貫通孔は,保護スプリング,保護ブッシング,その他適切な

保護装置を用いている場合を除き,電源電線などを損傷するおそれがないように面取り,その他の適

切な保護加工を施さなければならない。ただし,貫通部が金属以外のもので,その部分が滑らかであ

り,かつ,電源電線などを損傷しないものは,この限りではない。 

b) 器体の内部配線は,次に適合しなければならない。 

1) 2 Nの力を加えた場合に,高温部に接触しない。ただし,発火,感電などの危険が生じるおそれが

ない場合は,この限りではない。 

2) 2 Nの力を加えた場合に,可動部に接触しない。ただし,発火,感電などの危険が生じるおそれが

ない場合は,この限りではない。 

3) 被覆した電線を固定する場合,貫通孔を通す場合,又は2 Nの力を電線に加えたときに,ほかの部

分に接触する場合は,被覆を損傷しないようにする。ただし,発火,感電などの危険が生じるおそ

れがない場合は,この限りではない。 

4) 接続器によって接続したものは,抜差しを5回行った後,5 Nの力を接続した部分に加えたとき外

れない。ただし,2 N以上5 N未満の力を加え,外れた場合に発火,感電などの危険が生じるおそ

れがない部分は,この限りではない。 

5) 可動する部分に接続するものであって,表11の使用形態ごとに,可動範囲においてそれぞれ5秒間

に1回の割合で,表11の回数(往復で1回とする。)折り曲げたとき,配線が短絡せず,素線の断

線率が30 %以下であり,5.7.2の絶縁抵抗試験に適合し,かつ,各部に異状が生じない。ただし,

background image

20 

C 9220:2018  

  

発火,感電などの危険が生じるおそれがないものにあっては,折り曲げ試験後の,全ての判定条件

に適合しなくてもよい。 

表11−内部配線の屈曲回数 

使用形態 

回数 

(回) 

使用時に人を介さないで屈曲を受けるもの 

50 000 

使用時に,人の操作によって,屈曲を受けるもの 

5 000 

使用時に位置,高さ,方向などを調整するために,人の操作を介して
動かすもの 

1 000 

使用者などによる保守,点検などの場合において屈曲を受けるもの 

50 

c) 電源電線などは,器体の外方向きに100 Nの張力,又はリモートコントロール側に向かって30 Nの張

力を連続して15秒間加えたとき,及び器体の内部に向かって電源電線などの器体側から50 mmの箇

所を保持して押し込んだときに,電源電線などと内部端子との接続部に張力が加わらず,かつ,ブッ

シングが外れるおそれがあってはならない。ただし,電源電線などは,固定して用いるもの,取り付

けた状態で外部に露出しないもの,人が容易に触れないもの及び機能上やむを得ず器体の外部に露出

するものは,この限りではない。 

d) がい管に収めた導電部が金属部を貫通する箇所は,導電部が金属部に触れてはならない。 

e) 接地回路以外の回路に緑及び黄の配色の電線を用いてはならない。 

f) 

電線の取付部は,次に適合しなければならない。 

1) 電線の取付部は,電線を確実に取り付けることができる構造とする。 

2) 2本以上の電線を一つの取付部に締め付ける場合は,それぞれの電線の間にナット又は座金を用い

る。ただし,圧着端子その他の器具によって確実に取り付けることができるものは,この限りでは

ない。 

3) 電源電線の取付端子のねじは,電源電線以外のものの取付けに兼用しない。ただし,電源電線を取

り付けるか又は取り外した場合に,電源電線以外のものが脱落するおそれがないものは,この限り

ではない。 

g) コンデンサをもつものであって,差込刃によって電源に接続するものは,差込刃を刃受けから引き抜

いたとき,差込刃間の電圧は1秒間後において,45 V以下でなければならない。ただし,差込刃側か

ら見た回路の総合静電容量が0.1 μF以下であるものは,この限りではない。 

6.3.5 

接地用端子及び接地用口出線 

器体表面の見やすい箇所に,接地用端子又は接地用口出線を設けるときは,次に適合しなければならな

い。ただし,器体の外部に金属が露出していないもの,及び電源プラグの接地用の刃で接地できる構造の

ものは,この限りではない。 

a) 接地用の端子は,接地線が容易に,かつ,確実に取り付けることができる。 

b) 接地用端子又は接地用口出線は,人が触れるおそれがある金属部と電気的に完全に接続してあり,か

つ,容易に緩まないように堅ろうに取り付ける。 

c) 接地用端子ねじの呼び径は4 mm以上(押締めねじの呼び径3は5 mm以上)で,はめ合う有効ねじ

山は2山以上とする。 

d) 接地用端子は,接地以外のものの取付けに兼用しない。ただし,接地線以外のものを取り付けた又は

21 

C 9220:2018  

取り外した場合に,接地線が緩むおそれがないものは,この限りではない。 

e) 接地用口出線は,次のいずれかによる。 

1) 直径が1.6 mmの軟銅線,公称断面積2.0 mm2以上の軟銅線,又はそれと同等以上の強さ及び太さを

もつ容易に腐食しにくい金属線。 

2) 公称断面積が1.25 mm2以上の単心コード又は単心キャブタイヤケーブル 

3) 公称断面積が0.75 mm2以上の,多心コード(より合わせコードは除く。)又は多心キャブタイヤケ

ーブルの線心の一つ。 

f) 

接地の表示は,次による。 

1) 接地用端子,接地用口出線を接続する端子,及び電源プラグの接地用の刃に接続する線心を器体内

に接続する端子には,そのもの(容易に取り外せる端子ねじを除く。),又はその近傍に,容易に消

えない方法で,接地用である旨の表示を付ける。ただし,器体の内部にあるもので接地線を容易に

取り換えることができないものは,この限りではない。 

2) 接地線,接地用口出線及び電源プラグの接地用の刃に接続する電線には,そのものに,容易に消え

ない方法で接地用である旨の表示を付ける。ただし,これらに,緑及び黄の電線を使用した場合は,

この限りではない。 

6.3.6 

電源電線 

電源電線は,次による。 

a) 電源電線は,JIS C 3312のケーブル,JIS C 3327のケーブル,JIS C 3301のCTF,CTFK及びRNCTF,

若しくはJIS C 3306のVCTF及びVCTFK,又はこれらと同等以上の特性をもつものを用い,その導

体の公称断面積は0.75 mm2以上でなければならない。 

b) 電源電線の許容電流は,その電源電線に接続する負荷の最大電流以上でなければならない。 

c) 温度試験で,温度が100 ℃を超える部分に触れるおそれがある電源電線には,ビニルコード,ビニル

キャブタイヤコード及びビニルキャブタイヤケーブルを用いてはならない。 

d) 器体内部の電源電線の被覆の温度が,その被覆の材料の温度限度を超える場合には,有効な耐熱保護

を施さなければならない。 

e) 電源電線の電源側接続端には,JIS C 8303による差込プラグ又はこれと同等以上のものを取り付けな

ければならない。 

6.3.7 

電熱装置 

電熱装置は,次による。 

a) 発熱体は,堅ろうに取り付け,かつ,発熱線が断線した場合に,人が容易に触れるおそれがある非充

電金属部,又はこれと電気的に接続している非充電金属部に触れるおそれがないようにしなければな

らない。ただし,非充電金属部に発熱体が触れて接地した場合に電源回路を遮断する漏電遮断器,又

はこれと同等以上の性能の装置をもつ場合は,この限りではない。 

b) 発熱体の取付面は,重力又は振動によって容易に動いてはならない。 

c) 温度上昇によって危険が生じるおそれがあるものは,温度過昇防止装置(温度ヒューズを含む。)をも

たなければならない。 

6.3.8 

自動温度調節器 

自動温度調節器は,次による。 

a) 堅ろうで,耐久性をもつ構造であり,かつ,作動が確実で,電路断続のとき,連続アークが生じては

ならない。 

22 

C 9220:2018  

  

b) 故障の原因となるじんあいなどが侵入しにくい構造でなければならない。 

c) 作動温度が調節できるものは,その操作が容易に,かつ,確実にできる構造でなければならない。 

6.3.9 

温度過昇防止装置 

温度過昇防止装置は,通常の使用状態では作動せず,堅ろうで,耐久性をもつ構造であり,かつ,作動

が確実で,アークによって短絡してはならない。 

6.3.10 

ヒューズ及びヒューズ取付部 

ヒューズ及びヒューズ取付部は,次による。 

a) ヒューズが溶断したとき,その回路を完全に遮断するものでなければならない。 

b) ヒューズが溶断するときに,アークによって短絡せず,また,地絡するおそれがあってはならない。 

c) ヒューズが溶断するときに,ヒューズを収めている蓋,箱又は台が損傷してはならない。 

d) ヒューズの取付端子は,ヒューズを容易に,かつ,確実に取り付けることができ,締め付けるときヒ

ューズのつめが回ってはならない。 

e) 皿形座金を用いるものは,ヒューズ取付面の大きさが,皿形座金の底面の大きさ以上でなければなら

ない。 

f) 

非包装ヒューズを取り付けたものは,ヒューズと器体との間の空間距離は4 mm以上でなければなら

ない。 

g) ヒューズ取付端子のねじは,ヒューズ以外の部品の取付けに兼用してはならない。ただし,ヒューズ

を取り付けるか,又は取り外した場合に,ヒューズ以外の部品の取付けが緩むおそれがないものは,

その限りではない。 

h) ヒューズの発熱によって,その周囲の充塡物,印刷回路用積層板などが炭化又はガス化し,発火する

おそれがあってはならない。 

i) 

銘板又はヒューズの取付部に,電流ヒューズには定格電流を,温度ヒューズには定格作動温度を,そ

れぞれ容易に消えない方法で表示しなければならない。ただし,取り換えることができないヒューズ

は,この限りではない。 

6.3.11 

漏電遮断器 

漏電遮断器をもつ場合は,JIS C 8201-2-2,JIS C 8221及びJIS C 8222によるもの,又はこれと同等以上

の性能をもつものでなければならない。また,高感度形かつ高速形の電流作動をもつ漏電遮断器でなけれ

ばならない。 

試験 

7.1 

ヒートポンプ性能試験 

7.1.1 

一般 

ヒートポンプ性能試験は,分離形のものはヒートポンプユニットについて,一体形のものはユニット全

体について行う。ただし,分離形で,ヒートポンプユニットだけでの試験ができない場合には,貯湯ユニ

ットと組み合わせた状態で行ってもよい。 

7.1.2 

ヒートポンプ加熱性能試験 

ヒートポンプ加熱性能試験は,附属書Aの,中間期標準加熱条件及び冬期高温加熱条件について行う。

寒冷地仕様の給湯機においては附属書Aの,中間期標準加熱条件,冬期高温加熱条件及び寒冷地冬期高温

加熱条件について行う。 

7.1.3 

始動電流試験 

background image

23 

C 9220:2018  

始動電流試験は,表12の条件で運転した後,3分間以内で製造業者が指定した時間,停止させてから,

電動機の回転子を拘束した状態で,定格周波数及び定格電圧を加えた場合の電流を測定する。ただし,電

動機の回転子を拘束することができない構造の場合では,電動機の回転子が停止した状態で定格周波数を

加え,中間期標準消費電力試験で測定した電動機の電流値に近い電流を通じて電圧を測定し,次の式によ

って始動電流を算出する。 

S

S

S

ST

′×

=

=

E

E

I

I

I

ここに, 

IST: 始動電流(A) 

IS: 定格電圧における拘束電流(A) 

IS': 中間期標準消費電力試験で測定した電動機の電流値に近

い拘束電流(A) 

E: 定格電圧(V) 

ES': 電流IS' に対するインピーダンス電圧(V) 

始動装置に正特性サーミスタを用いるものは,運転後10分間停止した後に始動電流を測定する。 

始動電流が中間期標準消費電力試験で測定した電流値を超えないものは,この試験を省略することがで

きる。 

7.1.4 

ヒートポンプ過負荷運転性能試験 

ヒートポンプ過負荷運転性能試験は,ヒートポンプの加熱能力が最大となる状態にして,定格周波数に

おいて定格電圧の+10 %の電圧,及び−10 %の電圧の下で,表12の過負荷運転条件で運転し,表12の温

度条件に達した後,連続して1時間運転する。その後,ヒートポンプへの電源を3分間停止した後,再通

電し,その後1時間運転を行う。ただし,再通電時に自動で再運転しない給湯機は,速やかに手動で運転

を再開する。 

なお,定格周波数が50 Hz及び60 Hz共用の試験電圧は,50 Hzの場合は定格電圧の110 %の電圧,60 Hz

の場合は定格電圧の90 %の電圧としてもよい。 

表12−過負荷運転性能試験の温度条件 

単位 ℃ 

条件 

吸込空気温度 

水温度 

乾球温度 

湿球温度 

入水温度 

出湯温度 

過負荷運転条件 

43±1.0 

26±0.5 

29±2.0 

規定しない 

7.1.5 

ヒートポンプ低温限界運転性能試験 

ヒートポンプ低温限界運転性能試験は,ヒートポンプの加熱能力が最大になる状態にして,表13の条件

において,定格周波数及び定格電圧で,1時間運転し,条件が安定後4時間運転する。 

表13−低温限界運転性能試験の温度条件 

単位 ℃ 

条件 

吸込空気温度 

水温度 

乾球温度 

湿球温度 

入水温度 

出湯温度 

低温限界運転条件 

設置可能最低外

気温度±1.0 

規定しない 

5±2.0 

規定しない 

24 

C 9220:2018  

  

7.1.6 

ヒートポンプ自動除霜性能試験 

ヒートポンプ自動除霜性能試験は,ヒートポンプの空気熱交換器に霜・氷が最も多く付着しやすい状態

にして,表A.1の着霜期高温加熱条件において,連続してヒートポンプ加熱を行い,最初の除霜サイクル

が終わってから,3時間連続運転を行う。 

7.1.7 

ヒートポンプ運転音試験 

ヒートポンプ運転音試験は,JIS C 9815-1の評価手順によって,A特性音響パワーレベルを測定する。

試験条件は,中間期運転音試験及び冬期運転音試験の二つとし,次による。 

a) 運転音測定室及び設置方法は,JIS C 9815-1に適合していなければならない。 

b) 運転音測定器は,JIS C 1509-1及びJIS C 1509-2によるもの又はこれと同等以上のものでなければな

らない。 

c) 試験条件,運転状態の設定などは,次に適合していなければならない。試験条件の許容差は,吸込空

気温度では±3 ℃,水温では±6 ℃とする。 

1) 中間期運転音試験は,ヒートポンプをa) の測定室の中に設置し,吸込空気温度及び水温を表A.1

の中間期標準加熱条件になるように調節した後,定格周波数及び定格電圧で,ヒートポンプを中間

期標準加熱能力試験と同じ運転条件になるよう設定して運転する。 

2) 冬期運転音試験は,ヒートポンプをa) の測定室の中に設置し,吸込空気温度及び水温を表A.1の

冬期高温加熱条件になるように調節した後,定格周波数及び定格電圧で,ヒートポンプを冬期高温

加熱能力試験と同じ運転条件になるよう設定して運転する。 

JIS C 9220:2011のA特性音圧レベル測定方法を,参考として附属書Hに記載する。 

7.2 

年間給湯保温効率及び年間給湯効率の算出のための試験 

給湯機の年間給湯保温効率及び年間給湯効率の算出のための試験は,7.1.2の試験に加え,附属書Aの夏

期標準加熱条件,冬期標準加熱条件,着霜期高温加熱条件及び冬期給湯モード加熱条件における試験,並

びに附属書Bの冬期給湯モード性能試験を行う。また,C.1.2の特定の給湯機の場合には,C.1.2.1,C.1.2.2,

C.1.2.3又はC.1.2.4の試験を行い,D.1.2の特定の給湯機の場合には,D.1.2.1,D.1.2.2,D.1.2.3又はD.1.2.4

の試験を行う。 

7.3 

貯湯性能試験 

7.3.1 

一般 

貯湯性能試験は,分離形にあっては貯湯ユニットについて,一体形にあってはユニット全体について行

う。 

7.3.2 

貯湯タンクの耐食性試験 

貯湯タンクの耐食性試験は,タンクの胴の直線溶接部から切り出した試験片について,次の方法によっ

て行う。 

a) JIS G 0571の方法によって行う。ただし,鋭敏化熱処理は行わない。 

b) JIS G 0576のU字曲げ試験によって1サイクル8時間とし,これを2回行う。ただし,試験片の研磨,

熱処理,U字曲げ及び試験中の応力付与は行わない。 

c) JIS Z 2371の方法によって24時間噴霧した後,表面の付着物を十分に水洗し,表面の状態を調べる。 

7.3.3 

貯湯タンク容量試験 

貯湯タンク容量試験は,タンクを満水にした後,排水口から排水した水の質量を手動台はかりを用いて

測定し,その質量を比重1として容量に換算して行う。 

25 

C 9220:2018  

7.4 

加熱ヒータ性能試験 

7.4.1 

一般 

加熱ヒータ性能試験は,加熱ヒータをもつものについて,次の7.4.2〜7.4.4を行う。 

7.4.2 

加熱ヒータ消費電力試験 

加熱ヒータ消費電力試験は,次の条件で定格周波数及び定格電圧を加え,消費電力が安定したときにそ

の値を測定する。 

a) 自動温度調節器(温度過昇防止装置として用いるものを除く。)の作動温度を最高に設定する。 

b) タンクを満水にした状態とする。 

7.4.3 

加熱ヒータの耐食性試験 

加熱ヒータの耐食性試験は,次の方法によって行う。 

a) JIS G 0571の方法によって行う。ただし,鋭敏化熱処理は行わない。 

b) JIS G 0576のU字曲げ試験によって1サイクル8時間とし,これを2回行う。ただし,試験片の研磨,

熱処理,U字曲げ及び試験中の応力付与は行わない。 

c) JIS Z 2371の方法によって24時間噴霧した後,表面の付着物を水洗し,表面の状態を調べる。 

7.4.4 

加熱ヒータの過負荷試験 

加熱ヒータの過負荷試験は,タンクを満水にし,自動温度調節器の作動温度を最高に設定し,定格電圧

の120 %に等しい電圧を2時間通電し15分間通電停止する操作を1回とし,通電時間の累計が2 000時間

になるまで繰り返した後,電熱線又は電熱帯の破断の有無を調べる。 

7.5 

電気安全性能試験 

7.5.1 

一般 

給湯機の電気の安全性能に関する試験は,次の7.5.2〜7.5.8を行う。 

7.5.2 

平常温度上昇試験 

平常温度上昇試験は,次による。 

a) 試験条件は,周囲温度30 ℃とし,沸上げ温度は,製造業者が指定した運転可能な最高温度とする。タ

ンクを満水にする。 

b) 厚さが10 mm以上の表面が平らな木台の上に供試機を置き,a) の試験条件で自動温度調節器(温度

過昇防止装置として用いるものを除く。)の作動温度を最高にセットする。さらに,定格周波数及び定

格電圧を,各部の温度上昇がほぼ一定となるまで連続して加え,表2の測定箇所の温度を測定する。

温度の測定は,巻線には抵抗法で,その他は熱電温度計を用いて行う。 

7.5.3 

絶縁抵抗試験 

絶縁抵抗試験は,直流500 V絶縁抵抗計を用いて,測定する。 

7.5.4 

耐電圧試験 

耐電圧試験は,定格電圧が100 Vのものは1 000 V,定格電圧が200 Vのものは1 500 Vで,周波数50 Hz

又は60 Hzの正弦波に近い電圧を,連続して1分間加える。ただし,異なる電圧を印加できる場合は,い

ずれか高い側の電圧を試験電圧とする。 

なお,完成品について行う製品検査では,試験電圧の120 %の電圧を1秒間加え,これに代えることが

できる。 

7.5.5 

異常温度上昇試験 

異常温度上昇試験は,次による。 

a) 試験条件は,周囲温度30 ℃とする。 

26 

C 9220:2018  

  

b) 厚さが10 mm以上の表面が平らな木台に供試機を置き,a) の試験条件で,自動温度調節器(温度過

昇防止装置として用いるものを除く。)の接点を短絡する。次に,水を入れない状態で,定格周波数及

び定格電圧を各部の温度上昇がほぼ一定となるまで連続して加える。温度ヒューズ又は温度過昇防止

装置として用いる自動スイッチが作動する場合は,その時点まで連続してその電圧を加える。この間

において,供試機又は木台の燃焼の有無を確認し,500 V絶縁抵抗計によって絶縁抵抗を測定する。 

c) 厚さが10 mm以上の表面が平らな木台に供試機を置き,a) の試験条件で,電動機の回転子を拘束し

た状態で,定格周波数及び定格電圧で,温度上昇がほぼ一定となるまで運転を行う。 

電動機が複数ある場合には,1個ずつ順次行う。密閉形圧縮機用電動機などの外部からの拘束が困

難なものについては,次の等価試験を行うことができる。 

1) 三相誘導電動機の場合は,一相を開放する。 

2) コンデンサ始動誘導電動機の場合は,始動用及び運転用のコンデンサを短絡する。 

3) コンデンサ誘導電動機の場合は,運転用のコンデンサを短絡する。 

7.5.6 

雑音の強さ試験 

雑音の強さ試験は,次による。 

a) 通常の使用状態において,定格周波数及び定格電圧で運転する。供試機は,50 Ω/50 μH・V形擬似電源

回路網から800 mm離して配置して,一線対地間の雑音端子電圧を測定する。 

b) 通常の使用状態において,定格周波数及び定格電圧で運転する。供試機の配置はa) のままとし,50 

Ω/50 μH・V形擬似電源回路網を用いて,接続電線が2 mを超える負荷端子又は補助端子に1 500 Ωの

定格インピーダンス(周波数帯0.15〜30 MHz)をもつ抵抗とコンデンサとの直列接続からなるプロー

ブによって,雑音端子電圧を測定する。 

c) 通常の使用状態において,定格周波数及び定格電圧で運転し,吸収クランプによって雑音電力を測定

する。 

7.5.7 

注水絶縁性能試験 

注水絶縁性能試験は,供試機を通常の使用状態に取り付け,定格周波数及び定格電圧を加えて,清水を

約45°の傾斜方向から降雨状態で一様に注水し,1時間経過したときに注水を続けながら7.5.3及び7.5.4

の試験を行う。 

なお,注水は図4に示すじょろ口で行い,その水圧はじょろ口を上に向けた場合の噴流の高さが約1 m

となるようにする。供試機とじょろ口との距離は約1.3 mとする。 

background image

27 

C 9220:2018  

単位 mm 

図4−注水試験装置 

7.5.8 

保温材の難燃性試験 

保温材の難燃性試験は,次による。 

a) 試験片 

1) 試験片は,本体の密度がほぼ均一な箇所から,次の寸法に切り取り,全ての異物は取り去る。ただ

し,厚さについて次の寸法が採れないものは,原寸法とする。 

幅 : 50±1 mm 

長さ: 150±1 mm 

厚さ: 13±1 mm 

2) 試験片は,2個とする。 

b) 試験装置 

1) 試験装置は,図5の構成とする。 

background image

28 

C 9220:2018  

  

単位 mm 

図5−試験装置 

2) 金網は,JIS G 3555のものであって線径0.8 mm,3.5メッシュ,長さ216 mm及び幅76 mmとし,

一端は,90°の角度に折り曲げ,13 mmの縁を形成する。 

3) バーナは,口径11 mmのブンゼンバーナとし,ガスは,JIS K 2240の1種1号を用いる。 

4) 試験室は,無風状態とする。 

c) 試験手順 

1) 金網が水平になるように,二つのリングスタンドによって位置を決める。 

2) ブンゼンバーナは,その青色炎が約38 mmになるように調整する。バーナを金網の直角に曲げた部

分の下に置き,バーナの中心線が金網の垂直断面と同一線上になるようにする。 

3) ブンゼンバーナの上部の縁と金網の下側の縁との距離は,13 mmとする。 

4) 試験片は,その短辺の面が垂直に折り曲げた金網の面に接するように置く。ただし,金網の面に接

しない変形した試験片の場合は,炎の当たる位置に最も近づくように置く。 

5) 試験片に炎を近づけてから1分後にブンゼンバーナを試験片から炎の影響がないように十分離し,

燃焼状態を調べる。 

7.6 

冷媒設備の安全基準 

給湯機の冷媒設備の安全基準に関する試験は,附属書Eに従い試験を行う。 

7.7 

水道用器具としての性能 

給湯機の水道用器具としての性能に関する試験は,附属書Gに従い試験を行う。 

検査 

8.1 

形式検査 

形式検査の検査項目は,次による。 

a) ヒートポンプ性能 

1) 中間期標準加熱能力 

29 

C 9220:2018  

2) 中間期標準消費電力 

3) 冬期高温加熱能力 

4) 冬期高温消費電力 

5) 寒冷地冬期高温加熱能力(寒冷地仕様の機器の場合) 

6) 始動電流 

7) ヒートポンプ過負荷運転性能 

8) ヒートポンプ低温限界運転性能 

9) ヒートポンプ自動除霜性能 

10) ヒートポンプ運転音 

b) 年間給湯保温効率又は年間給湯効率 

c) 貯湯性能 

1) 貯湯タンクの耐食性 

2) 貯湯タンク容量 

d) 加熱ヒータ性能(加熱ヒータがある場合) 

1) 加熱ヒータ消費電力 

2) 加熱ヒータの耐食性 

3) 加熱ヒータの過負荷性能 

e) 冷媒設備の安全基準 

f) 

電気安全性能 

g) 水道用器具としての性能 

h) 材料及び構造 

i) 

表示 

8.2 

製品検査 

製品検査の検査項目は,次による。a) 5) 及びd) については全数,それ以外については合理的な抜取検

査方式とする。ただし,a) 4) において,気体で耐圧試験に合格した供試機は,a) 5) の気密試験を省略し

てもよい。また,d) において,分離形の場合,貯湯ユニットとヒートポンプユニットとを個別に試験して

もよい。 

なお,強度試験を実施した供試機は,実用に供してはならない。 

a) ヒートポンプ性能 

1) 中間期標準加熱能力 

2) 中間期標準消費電力 

3) ヒートポンプ運転音 

4) 冷媒設備の安全基準のうち耐圧試験又は強度試験 

5) 冷媒設備の安全基準のうち気密試験 

b) 水道用器具としての耐圧性能 

c) 加熱ヒータの消費電力(加熱ヒータがある場合) 

d) 絶縁抵抗及び耐電圧 

e) 平常温度上昇 

background image

30 

C 9220:2018  

  

表示 

9.1 

本体への表示 

給湯機本体には,通常の据付状態で見やすい位置に,容易に消えない方法で,表14の表示項目のうち,

○印の項目について表示しなければならない。 

表14−本体への表示項目 

表示項目 

分離形 

一体形 

ヒートポンプユ
ニット 

貯湯ユニット 

 1) 名称a) 

○ 

○ 

○ 

 2) 形式 

○ 

○ 

○ 

 3) 区分 

− 

○ 

d) 

− 

 4) 相数 

(○) c) j) 

(○) c) j) 

○ 

 5) 定格電圧(V) 

(○) c) j) 

(○) c) j) 

○ 

 6) 定格周波数(Hz) 

(○) b) c) j) 

(○) b) c) j) 

○ 

 7) 中間期標準消費電力(kW) 

○ 

b) 

(○) b) c) 

○ 

b) 

 8) 冬期高温消費電力(kW) 

○ 

b) 

(○) b) c) 

○ 

b) 

 9) 加熱ヒータ消費電力(kW) 

− 

(○) c) e) 

(○) c) e) 

10) 冷媒名及び封入量(kg) 

○ 

− 

○ 

11) 設計圧力(MPa) 

○ 

f) 

− 

○ 

f) 

12) タンク容量(L) 

− 

○ 

○ 

13) 沸上げ温度範囲(℃) 

− 

○ 

○ 

14) 質量(kg) 

○ 

(○) c) g) 

○ 

15) 満水時質量(kg) 

− 

○ 

○ 

16) 水側最高使用圧力(kPa) 

− 

○ 

○ 

17) 凍結防止ヒータ消費電力(kW) 

(○) c) h) 

(○) c) h) 

(○) c) h) 

18) 設置及び使用上の注意事項 

○ 

i) 

○ 

i) 

○ 

i) 

19) 最大電流(A) 

(○) c) j) 

○ 

j) 

○ 

20) 始動電流(A) 

(○) c) k) 

− 

(○) c) k) 

21) 製造業者名又はその略号 

○ 

○ 

○ 

22) 製造年,製造番号又はロット番号 

○ 

○ 

○ 

注a) 規格名称を表示し,その他必要な種類などを示す名称を加えてもよい。 

b) 50 Hz及び60 Hzを共用するものは,それぞれの周波数について表示する。ただし,値が同じと

なる場合は,この限りではない。 

c) (○)印については,必要がある場合表示する。 

d) 屋外形か又は屋内形かを表示する。 

e) ヒータによる加熱機能がある場合に表示する。 

f) ヒートポンプサイクルの設計上,高圧側と低圧側が指定される場合は,両方を表示する。 

高圧側はH,低圧側はLと表示してもよい。 

g) 貯湯ユニットのこん包質量を,こん包などに表示する。 

h) 機内配管などの凍結を防止する目的でヒータが取り付けられている場合に表示する。 

i) 9.3参照。 

j) 電源接続側のユニットに表示する。 

k) 単相100 Vのものは45 A,単相200 Vのものは60 Aを超える場合に表示する。 

background image

31 

C 9220:2018  

9.2 

技術資料(カタログ,取扱説明書など)への表示 

使用者への給湯機の性能情報提供を目的として,表15の表示項目について表示する。 

表15−技術資料への表示項目 

表示項目 

注 

 1) 名称 

○ 

a) 

 2) 形式 

○ 

 3) 区分 

○ 

d) 

 4) 相数 

○ 

 5) 定格電圧(V) 

○ 

 6) 定格周波数(Hz) 

○ 

b) 

 7) 中間期標準加熱能力(kW) 

○ 

b) 

 8) 中間期標準消費電力(kW) 

○ 

b) 

 9) 中間期標準運転電流(A) 

(○) b) c) 

10) 冬期高温加熱能力(kW) 

○ 

b) 

11) 冬期高温消費電力(kW) 

○ 

b) 

12) 寒冷地冬期高温加熱能力(kW) 

(○) b) c) o) 

13) 加熱ヒータ消費電力(kW) 

(○) f) c) 

14) 冷媒名及び封入量(kg) 

○ 

15) 設計圧力(MPa) 

○ 

e) 

16) ヒートポンプ運転音(dB) 

○ 

b) g) h) 

17) 年間給湯保温効率又は年間給湯効率 

○ 

b) n) o) p) q) 

18) タンク容量(L) 

○ 

19) 沸上げ温度範囲(℃) 

○ 

20) 冬期高温沸上げ温度(℃) 

○ 

21) 着霜期高温沸上げ温度(℃) 

○ 

22) 夜間消費電力量比率(%) 

○ 

i) 

23) 質量(kg) 

○ 

j) 

24) 満水時質量(kg) 

○ 

k) 

25) 水側最高使用圧力(kPa) 

○ 

26) 凍結防止ヒータ消費電力(kW) 

(○) c) l) 

27) 設置可能最低外気温度(℃) 

○ 

m) 

28) 最大電流(A) 

○ 

b) 

注a) 規格名称を表示し,その他必要な種類などを示す名称を加えてもよい。 

b) 50 Hz及び60 Hzを共用するものは,それぞれの周波数について表示する。ただし,値が同じと

なる場合は,この限りではない。 

c) (○)印については,必要がある場合表示する。 

d) 貯湯ユニットが屋外形か又は屋内形かを表示する。 

e) ヒートポンプサイクルの設計上,高圧側と低圧側が指定される場合は,両方を表示する。 

高圧側はH,低圧側はLと表示してもよい。 

f) ヒータによる加熱機能がある場合に表示する。 

g) 運転音の表示に当たっては,ヒートポンプの中間期,及び冬期の運転音を区分して表示する。 

h) ヒートポンプ運転音は,A特性音響パワーレベルをデシベル単位の整数で表示する。 

i) B.6の算出方法に基づき表示する。 

j) 分離形のヒートポンプユニット又は一体形の質量を表示する。 

k) 貯湯ユニット又は一体形の満水時質量を表示する。 

l) 機内配管などの凍結を防止する目的でヒータをもつ場合に表示する。 

background image

32 

C 9220:2018  

  

表15−技術資料への表示項目(続き) 

m) ヒートポンプユニットの設置可能最低外気温度を表示する。 

n) 年間給湯保温効率及び年間給湯効率の表示に当たっては,算出に用いた着霜期及び冬期給湯モ

ード性能試験時の沸上げ温度(℃)を表示する。また,C.1.2.1又はD.1.2.1の特定の給湯機に
おいては,中間期及び夏期給湯モード加熱条件における沸上げ温度(℃)を表示し,C.1.2.2又
はD.1.2.2の特定の給湯機については,冬期,中間期及び夏期給湯モード性能試験を実施した旨
を表示する。少人数世帯向けの給湯機については,その旨を表示するとともに,少人数給湯保
温モード又は少人数給湯モードで試験を実施した旨を表示する。 

o) 寒冷地仕様の給湯機については,その旨を表示するとともに,寒冷地における年間給湯保温効

率又は年間給湯効率も表示する。また,寒冷地冬期高温沸上げ温度(℃)を表示する。 

p) 給湯モード性能試験時の供試機の運転設定方法を表示する。 

q) ふろ熱回収機能を用いて給湯モード性能試験を実施した場合には,その旨を表示する。 

9.3 

設置及び使用上の注意事項 

給湯機を設置する場合及び用いる場合の注意事項として,次の各項を,本体又は取扱説明書,設置工事

説明書などに表示しなければならない。表示は,使用者に理解しやすい文書又は図によって行う。ただし,

該当しないものは,この限りではない。 

a) 設置場所に関する注意 

b) 空気吸込み口及び吹出し口の周囲に関する注意 

c) 周囲への騒音及び振動に関する注意 

d) ドレン処理に関する注意 

e) 電気工事に関する注意 

f) 

接地線に関する注意 

g) 配管工事に関する注意 

h) 保守に関する注意 

i) 

長期不使用時の注意 

j) 

凍結防止に関する注意 

k) 空だ(焚)き防止に関する注意 

l) 

やけど(火傷)に関する注意 

background image

33 

C 9220:2018  

附属書A 

(規定) 

ヒートポンプ加熱性能試験方法 

A.1 試験方法一般 

A.1.1 試験設備 

ヒートポンプ加熱性能試験は,水側熱量計法(ヒートポンプの水熱交換器を通過する水量及び出入口水

温を測定することによって能力を求める方法)によって加熱能力及び消費電力を測定し,その試験設備は,

次による。 

a) 試験室は,要求される試験条件を規定の範囲で維持できる。 

b) 試験室は,ヒートポンプの性能に影響を与えないように十分な広さがあり,かつ,ヒートポンプ付近

の風速は,ヒートポンプの性能に影響を与えないように十分小さい値とする。 

c) 給水装置は,継続的に安定した水量及び水温が得られる。 

A.1.2 供試機の設置及び測定器の取付け 

試験は,分離形の場合はヒートポンプユニット,一体形の場合はユニット全体で行う。ただし,分離形

の場合には,貯湯ユニットと組み合わせた状態で行ってもよい。供試機は,通常の据付状態によって設置

して,次の測定器を取り付ける。 

a) ヒートポンプの消費電力を測定する積算電力計 

b) ヒートポンプの入水温度及び出湯温度を測定する温度計並びに流量計 

このとき,特殊な改造及び接続を行わない。ただし,構造上本体外部でヒートポンプの入水温度及び出

湯温度が測定できない場合には,本体内部の水配管を用いて水熱交換器の出入口水温を測定してもよい。 

試験設備,供試機及び測定器の配置の例を,図A.1に示す。 






調





流量計

温度計






流量計 

温度計 

図A.1−試験設備,供試機及び測定器の配置(例) 

供試機(ヒートポンプユニット) 

background image

34 

C 9220:2018  

  

A.1.3 水質 

水は,腐食性がなく,不純物が少ないものを用いる。 

A.1.4 試験に用いる測定器 

温度計,流量計,積算電力計などは,表A.3の精度をもつものを用いる。 

A.2 試験条件 

A.2.1 試験条件一般 

試験の条件は,次による。 

a) 吸込空気温度及び水温度は,表A.1による。 

b) 試験中の温度条件の許容変動幅は,表A.2による。 

表A.1−ヒートポンプ加熱性能試験の温度条件 

単位 ℃ 

条件 

出湯温度の設定 

吸込空気温度 

水温度 

乾球温度 

湿球温度 

入水温度 

中間期標準加熱条件 

標準沸上げ温度a) 

16 

12 

17 

夏期標準加熱条件 

標準沸上げ温度a) 

25 

21 

24 

冬期標準加熱条件 

標準沸上げ温度a) 

冬期高温加熱条件 

冬期高温沸上げ温度b) 

着霜期高温加熱条件 

着霜期高温沸上げ温度b) 

寒冷地冬期高温加熱条件e) 

寒冷地冬期高温沸上げ温度b) 

−7 

−8 d) 

中間期給湯モード 
加熱条件e) 

中間期給湯モード性能試験時
の沸上げ温度c) 

16 

12 

17 

夏期給湯モード 
加熱条件e) 

夏期給湯モード性能試験時の
沸上げ温度c) 

25 

21 

24 

冬期給湯モード 
加熱条件 

冬期給湯モード性能試験時の
沸上げ温度c) 

注a) 箇条9の沸上げ温度範囲の下限であり,65 ℃を目標とした温度。 

b) 箇条9の沸上げ温度。 

c) 箇条9の沸上げ温度範囲の下限であり,65 ℃以上の温度。 

d) 氷点下の湿球温度は,相対湿度計又は露点温度計で測定し,その値を求めてもよい。 

e) C.1.2及びD.1.2の特定の給湯機において実施するヒートポンプ加熱性能試験の温度条件。 

表A.2−試験中の温度条件の許容変動幅 

単位 ℃ 

項目 

吸込空気温度 

水温度 

乾球温度 

湿球温度 

入水温度 

出湯温度 

許容変動幅 

平均変動幅a) 

±0.3 

±0.2 

− 

− 

最大変動幅b) 

±1.0 

±0.5 

±1.0 

±2.0 c) 

注a) 平均変動幅とは,測定期間内の測定値の平均値の試験条件の設定値からの許容差である。ただ

し,除霜中及び除霜終了直後は,この表の規定値は適用しない。 

b) 最大変動幅とは,測定値の最大値及び最小値の,試験条件の設定目標値からの許容差である。 

c) 過渡的状態における測定においての出湯温度の最大変動幅は,出湯温度が安定した状態におけ

る最大変動幅とする。 

35 

C 9220:2018  

A.2.2 供試機の運転 

試験は,ヒートポンプを,定格周波数及び定格電圧(それぞれの許容差は各々の定格の±2 %)で運転

して行う。この場合,ヒートポンプの運転状態は,使用者がリモコンなどの設定によって再現できる範囲

とする。循環ポンプを貯湯ユニットにもつものをヒートポンプユニットだけで試験する場合は,あらかじ

め流量を測定し,その流量に調整して行う。 

A.3 試験方法 

A.3.1 中間期標準加熱能力試験 

中間期標準加熱能力は,標準沸上げ温度となるようにヒートポンプを設定して,表A.1の中間期標準加

熱条件の下で運転し,A.4の測定方法及びA.5の算出方法によって算出する。 

A.3.2 中間期標準消費電力試験 

中間期標準消費電力は,中間期標準加熱能力試験において,中間期標準加熱能力測定値が安定したとき

測定する。このとき,運転電流も測定する。 

A.3.3 夏期標準加熱能力試験 

夏期標準加熱能力は,標準沸上げ温度となるようにヒートポンプを設定して,表A.1の夏期標準加熱条

件の下で運転し,A.4の測定方法及びA.5の算出方法によって算出する。 

A.3.4 夏期標準消費電力試験 

夏期標準消費電力は,夏期標準加熱能力試験において,夏期標準加熱能力測定値が安定したとき測定す

る。 

A.3.5 冬期標準加熱能力試験 

冬期標準加熱能力は,標準沸上げ温度となるようにヒートポンプを設定して,表A.1の冬期標準加熱条

件の下で運転し,A.4の測定方法及びA.5の算出方法によって算出する。 

A.3.6 冬期標準消費電力試験 

冬期標準消費電力は,冬期標準加熱能力試験において,冬期標準加熱能力測定値が安定したとき測定す

る。 

A.3.7 冬期高温加熱能力試験 

冬期高温加熱能力は,冬期高温沸上げ温度となるようにヒートポンプを設定して,表A.1の冬期高温加

熱条件の下で運転し,A.4の測定方法及びA.5の算出方法によって算出する。 

A.3.8 冬期高温消費電力試験 

冬期高温消費電力は,冬期高温加熱能力試験において,冬期高温加熱能力測定値が安定したとき測定す

る。 

A.3.9 着霜期高温加熱能力試験 

着霜期高温加熱能力は,着霜期高温沸上げ温度となるようにヒートポンプを設定して,表A.1の着霜期

高温加熱条件の下で運転し,A.4の測定方法及びA.5の算出方法によって算出する。 

A.3.10 

着霜期高温消費電力試験 

着霜期高温消費電力は,着霜期高温加熱能力試験において,着霜期高温加熱能力測定値が安定したとき

測定する。 

A.3.11 

寒冷地冬期高温加熱能力試験 

寒冷地冬期高温加熱能力は,寒冷地冬期高温沸上げ温度となるようにヒートポンプを設定して,表A.1

の寒冷地冬期高温加熱条件の下で運転し,A.4の測定方法及びA.5の算出方法によって算出する。 

36 

C 9220:2018  

  

A.3.12 

寒冷地冬期高温消費電力試験 

寒冷地冬期高温消費電力は,寒冷地冬期高温加熱能力試験において,寒冷地冬期高温加熱能力測定値が

安定したとき測定する。 

A.3.13 

中間期給湯保温モード加熱能力試験 

中間期給湯保温モード加熱能力は,中間期給湯モード性能試験時の給湯保温モードで給湯保温を行った

場合の沸上げ温度となるようにヒートポンプを設定して(附属書B参照),表A.1の中間期給湯モード加

熱条件の下で運転し,A.4の測定方法及びA.5の算出方法によって算出する。 

A.3.14 

中間期給湯保温モード消費電力試験 

中間期給湯保温モード消費電力は,中間期給湯保温モード加熱能力試験において,中間期給湯保温モー

ド加熱能力測定値が安定したとき測定する。 

A.3.15 

中間期給湯モード加熱能力試験 

中間期給湯モード加熱能力は,中間期給湯モード性能試験時の給湯モードで給湯を行った場合の沸上げ

温度となるようにヒートポンプを設定して(附属書B参照),表A.1の中間期給湯モード加熱条件の下で

運転し,A.4の測定方法及びA.5の算出方法によって算出する。 

A.3.16 

中間期給湯モード消費電力試験 

中間期給湯モード消費電力は,中間期給湯モード加熱能力試験において,中間期給湯モード加熱能力測

定値が安定したとき測定する。 

A.3.17 

夏期給湯保温モード加熱能力試験 

夏期給湯保温モード加熱能力は,夏期給湯モード性能試験時の給湯保温モードで給湯保温を行った場合

の沸上げ温度となるようにヒートポンプを設定して(附属書B参照),表A.1の夏期給湯モード加熱条件

の下で運転し,A.4の測定方法及びA.5の算出方法によって算出する。 

A.3.18 

夏期給湯保温モード消費電力試験 

夏期給湯保温モード消費電力は,夏期給湯保温モード加熱能力試験において,夏期給湯保温モード加熱

能力測定値が安定したとき測定する。 

A.3.19 

夏期給湯モード加熱能力試験 

夏期給湯モード加熱能力は,夏期給湯モード性能試験時の給湯モードで給湯を行った場合の沸上げ温度

となるようにヒートポンプを設定して(附属書B参照),表A.1の夏期給湯モード加熱条件の下で運転し,

A.4の測定方法及びA.5の算出方法によって算出する。 

A.3.20 

夏期給湯モード消費電力試験 

夏期給湯モード消費電力は,夏期給湯モード加熱能力試験において,夏期給湯モード加熱能力測定値が

安定したとき測定する。 

A.3.21 

冬期給湯保温モード加熱能力試験 

冬期給湯保温モード加熱能力は,冬期給湯モード性能試験時の給湯保温モードで給湯保温を行った場合

の沸上げ温度となるようにヒートポンプを設定して(附属書B参照),表A.1の冬期給湯モード加熱条件

の下で運転し,A.4の測定方法及びA.5の算出方法によって算出する。 

A.3.22 

冬期給湯保温モード消費電力試験 

冬期給湯保温モード消費電力は,冬期給湯保温モード加熱能力試験において,冬期給湯保温モード加熱

能力測定値が安定したとき測定する。 

A.3.23 

冬期給湯モード加熱能力試験 

冬期給湯モード加熱能力は,冬期給湯モード性能試験時の給湯モードで給湯を行った場合の沸上げ温度

37 

C 9220:2018  

となるようにヒートポンプを設定して(附属書B参照),表A.1の冬期給湯モード加熱条件の下で運転し,

A.4の測定方法及びA.5の算出方法によって算出する。 

A.3.24 

冬期給湯モード消費電力試験 

冬期給湯モード消費電力は,冬期給湯モード加熱能力試験において,冬期給湯モード加熱能力測定値が

安定したとき測定する。 

A.4 測定方法 

a) 定常状態における測定 試験中に除霜運転に入らない場合は,定常状態における測定とし,試験条件

が定常状態(設定した温度条件の許容変動幅内に安定した状態)に達してから,1時間以上運転した

後,5分間ごとに入口温度,出口温度,流量及び消費電力を7回測定する。 

b) 過渡的状態における測定 試験開始後3時間以内に除霜運転に入る場合は,過渡的状態における測定

とし,その測定は,次による。 

1) 供試機の入力を求めるために,積算電力計を用いる。 

2) 試験室の空気調和装置及び供試機は,試験条件で安定状態に達するまで,供試機の除霜運転による

通常の変化が起きている間を除き,1時間以上運転する。除霜条件下では試験室の空気調和装置の

正常機能が妨げられる場合があり,沸上げ運転中の吸込空気温度の許容変動幅は表A.2の値の3倍

とする。 

3) 供試機は,3時間経過するか,又はこの時間内で供試機が3回の完全なサイクルを完成させるまで,

運転する。3時間の経過時に,供試機が除霜作動をしている場合には,サイクルを完成させるまで

運転を継続する。完全なサイクルは,除霜終了から次の除霜終了までの期間とする。データは5分

間隔以下で記録する。ただし,除霜作動の間は,除霜作動の始まり及び終わりが正確に確認できる

ように,少なくとも10秒ごとに供試機の入力を記録する。また,加熱運転している場合は,出湯温

度の経時変化も記録する。 

4) 加熱能力は,3) の試験で得られた測定を積算し,単位時間当たりに換算した値とする。また,消費

電力は3) の試験で得られた積算電力値を単位時間当たりに換算した値とする。 

A.5 加熱能力の算出方法 

加熱能力の算出は,測定値の平均[A.4 b) の場合は,換算値]とし,式(A.1)によって算出する。 

(

)

p

r

1

2

c

q

T

T

Φ

×

×

=

 ································································· (A.1) 

ここに, 

Φ: ヒートポンプ加熱能力(kW) 

T1: ヒートポンプの水熱交換器の入口水温(℃) 

T2: ヒートポンプの水熱交換器の出口水温(℃) 

cp: 平均水比熱4.18(kJ/kg・℃) 

qr: ヒートポンプの水熱交換器を通過する湯水の質量流量

(kg/s) 

A.6 測定器の精度 

測定器の精度は,表A.3とする。 

background image

38 

C 9220:2018  

  

表A.3−測定器の精度 

測定項目 

測定器の精度a) 

水 

温度 

±0.1 ℃ 

温度差 

±0.1 ℃ 

質量流量 

±1 % 

空気 

乾球温度 

±0.2 ℃ 

湿球温度 

±0.2 ℃ 

電気入力 

±0.5 % 

注a) 測定器の精度は,測定量(測定の対象となる量)

の真の値が存在する範囲を示す推定値のことで
ある。 

注記 測定の精度は,通常,多くの成分からなる。そ

れらの成分のあるものは,一連の測定結果の統
計的分布に基づいて推定可能で,標準偏差で示
すことができる。その他の成分は,経験又はそ
の他の情報に基づいて推定できる。 

39 

C 9220:2018  

附属書B 

(規定) 

給湯モード性能試験方法 

B.1 

試験方法一般 

B.1.1 試験設備 

給湯機の給湯モード性能試験は,水側熱量計法(給湯機の給湯量,給水量及びその温度差によって給湯

熱量を求める方法)によって実施する。その試験設備は,A.1.1による。 

B.1.2 供試機の設置と測定器の取付け 

給湯機は,試験室に通常の据付状態になるように設置する。分離形のヒートポンプユニットと貯湯ユニ

ットとの間の接続配管は2 mとし,配管材料は製造業者の推奨部材を用い,配管断熱材は10 mm以上とす

る。貯湯ユニットとふろとの接続配管は2 mとし,配管材料は製造業者の推奨部材を用い,配管断熱材は

10 mm以上とする。給湯配管は4 m以下で,10 L/min以上の流量が確保できる配管径とし,配管材料は製

造業者の推奨部材を用い,配管断熱材は10 mm以上とする。ふろは容量が200 L以上のものとし,JIS A 1718

のふろの保温試験において,ふろ内の湯水の温度低下が2±1.0 ℃となる断熱を施して設置する。また,次

の測定器を取り付ける。 

a) 給水温度及び給湯温度を測定する温度計,並びにその湯量を測定する流量計 

b) ふろ往き温度及びふろ戻り温度を測定する温度計,並びにその湯量を測定する流量計(ふろ保温機能

をもつ場合に限る。) 

c) 給湯機の消費電力を測定する積算電力計 

d) ヒートポンプの入水温度及び出湯温度を測定する温度計,並びに水量を測定する流量計 

e) 貯湯タンクの残湯熱量確認のための熱電対 

試験設備,供試機及び取り付ける測定器の配置の例を,図B.1に示す。 

background image

40 

C 9220:2018  

  






調





流量計



温度計










浴槽

H
P

H
P



流量計 

温度計 

a) ふろ保温機能をもつ給湯機 






調





流量計

温度計










H
P

H
P



流量計 

温度計 

b) ふろ保温機能をもたない給湯機 

図B.1−給湯機の試験設備,供試機及び測定器の配置(例) 

ふろ 

供試機 
(ヒートポンプユニット) 




供試機 
(貯湯ユニット) 

供試機 
(ヒートポンプユニット) 

供試機 
(貯湯ユニット) 

background image

41 

C 9220:2018  

B.1.3 試験に用いる測定器 

B.1.3.1 温度計 

温度の測定には,JIS C 1604のシース測温抵抗体を用いる。 

a) シース外径は,3.2 mm以下とする。 

b) シース測温抵抗体は,JIS C 1604の種類Pt100で,許容差クラスAのものを用いる。また,導線の結

線方式は,導線抵抗の影響を受けにくい3導線式又は4導線式を用いる。 

c) 給水温度,給湯温度,ふろ往き温度及びふろ戻り温度は,各配管内にシースを挿入して測定する。 

d) 給水温度,給湯温度,ふろ往き温度及びふろ戻り温度は,貯湯ユニットの直近で測定する。ただし,

給湯温度設定機能をもたない給湯機においては,湯水混合水栓等の器具にて給水と混合して給湯温度

を調整し,その直近で給湯温度を測定してもよい。 

B.1.3.2 流量計 

流量計の精度は,表A.3による。 

B.1.3.3 電力量計 

積算電力計の精度は,表A.3による。 

B.2 

試験条件 

B.2.1 試験条件一般 

a) 吸込空気温度及び水温度は,表B.1による。 

b) 試験中の温度条件の許容変動幅は,表B.2による。 

表B.1−給湯モード性能試験の温度条件 

単位 ℃ 

条件 

吸込空気温度 

水温度 

乾球温度 

湿球温度 

給水温度 

給湯温度 

湯張り温度 

中間期給湯モード性能試験条件 

16 

12 

17 

40 

40 

夏期給湯モード性能試験条件 

25 

21 

24 

40 

40 

冬期給湯モード性能試験条件 

 7 

 6 

 9 

40 

40 

表B.2−試験中の温度条件の許容変動幅 

単位 ℃ 

項目 

吸込空気温度 

水温度 

乾球温度 

湿球温度 

給水温度 

給湯温度 

湯張り温度 

許容変動幅a) 

安定時の条件 

±1.0 

±0.5 

±2.0 

−2.0 

±2.0 

試験設備の 
除霜時の条件 

±6.0 

− 

各回の給湯開
始の30秒後か
ら給湯終了ま
での平均値b) 

湯張り開始の
30秒後から湯
張り終了まで
の平均値 

注a) 許容変動幅とは,試験条件の目標設定値からの許容差である。 

b) 給湯量2.5 L以上の場合に限る。 

B.2.2 供試機の運転 

試験は,給湯機を,定格周波数及び定格電圧(その許容差は,各々の定格の±2 %以内)で,次のとお

42 

C 9220:2018  

  

り運転して行う。 

a) ふろ保温機能をもつ給湯機の運転は,出荷時の運転設定とする。ただし,学習制御を備えている場合

は,出荷時の運転設定での給湯保温モードにおいて安定した状態となるまで運転を行う。安定後の残

湯量が40 ℃換算で100 L未満となる場合は,残湯量が40 ℃換算で100 L以上となるような試験運転

設定にする。試験運転設定の沸上げ温度は,出荷時の運転設定での給湯保温モードで運転を行い,安

定した状態の沸上げ温度以上とする。 

b) ふろ保温機能をもたない給湯機の運転は,出荷時の運転設定とする。ただし,学習制御を備えている

場合は,出荷時の運転設定での給湯モードにおいて安定した状態となるまで運転を行う。安定後の残

湯量が40 ℃換算で100 L未満となる場合は,残湯量が40 ℃換算で100 L以上となるような試験運転

設定にする。試験運転設定の沸上げ温度は,出荷時の運転設定での給湯モードで運転を行い,安定し

た状態の沸上げ温度以上とする。 

B.3 

試験方法 

B.3.1 給湯モード性能試験 

給湯モード性能試験は,給湯機をB.2.2の運転設定で運転する。ふろ保温機能をもつ給湯機は,B.3.3 a) の

給湯保温モード及びB.3.2 a) の手順によって給湯モード性能試験を行い,ふろ保温機能をもたない給湯機

は,B.3.3 b) の給湯モード及びB.3.2 b) の手順によって給湯モード性能試験を行う。 

附属書Cの年間給湯保温効率の算出,及び附属書Dの年間給湯効率の算出には,表B.1の冬期給湯モー

ド性能試験条件で行った試験結果を使用する。ただし,C.1.2.2及びD.1.2.2の中間期及び夏期の条件で,

給湯モード性能試験を実施する必要がある給湯機の場合は,表B.1の中間期給湯モード性能試験条件及び

夏期給湯モード性能試験条件で行った試験結果も使用する。 

給湯及びふろ保温以外に暖房機能などをもつ給湯機の場合は,給湯及びふろ保温機能の給湯モード性能

試験だけを実施し,暖房機能に関する試験は実施しない。 

B.3.2 試験の手順 

給湯モード性能試験は,ふろ保温機能の有無によって,次のa) 又はb) の手順で行う。その試験手順を,

図B.2に示す。 

a) ふろ保温機能をもつ給湯機の場合 

1) 手順1 貯湯タンクを満水にし,水を沸き上げる。 

2) 手順2 B.3.3の給湯保温モードで給湯及び保温を行い,B.4.2の給湯保温モード熱量を算出する。

手順2の7時から翌日の7時までの消費電力量を測定する。各回の保温時間は15分間以内とし,最

後の保温運転時のふろ戻り温度の最大値は38 ℃以上とする。ふろのお湯は,最後の給湯終了後から

翌日の湯張り開始までに排出する。 

3) 手順3 手順2と同様に試験を行い給湯保温モード熱量の算出と消費電力量を測定する。消費電力

量は,手順3の7時から翌日の7時までを測定する。手順2も含めてn回目の消費電力量が,n−1

回目の消費電力量に対して,2日間連続で±5 %以内の範囲に収まり,かつ,n−2回目の消費電力

量に対しても±5 %以内の範囲に安定するまで手順3を繰り返す。手順3の2回目以降の消費電力

量の測定は,7時からその日の給湯が終了する23時まで及び23時から翌日の7時までの2回に分

けて測定し,手順3を行った最終日の7時から翌日の7時までの総消費電力量を,給湯保温モード

消費電力量とする。さらに,B.6の夜間消費電力量比率を算出する。箇条9の夜間消費電力量比率

の値に対して,B.6で算出した夜間消費電力量比率−5 %以上であることを確認する。また,手順3

43 

C 9220:2018  

の給湯終了後,B.5.3の方法によって,貯湯タンク内に40 ℃換算で100 L以上の残湯量があること

を確認して,手順4を実施せず,給湯モード性能試験を終了してもよい。 

4) 手順4 手順2と同様に給湯及び保温を行い,B.4.2の給湯保温モード熱量を算出する。このとき,

給湯保温モード熱量は,手順3の最終日の給湯保温モード熱量以上でなければならない。また,手

順4の7時からその日の給湯終了までの消費電力量を測定し,手順3の最終日の7時から給湯終了

までの消費電力量に対して±5 %以内であることを確認する。給湯終了後,速やかにB.5.2の方法に

よって,貯湯タンク内の残湯によって40 ℃換算で100 L以上の給湯ができることを確認する。 

なお,ふろ熱回収機能を用いる場合は,手順2及び手順3において,23時にふろ熱回収を行う。 

b) ふろ保温機能をもたない給湯機の場合 

1) 手順1 貯湯タンクを満水にし,水を沸き上げる。 

2) 手順2 B.3.3の給湯モードで給湯を行い,B.4.2の給湯モード熱量を算出する。手順2の7時から

翌日の7時までの消費電力量を測定する。 

3) 手順3 手順2と同様に試験を行い,給湯モード熱量の算出と消費電力量を測定する。消費電力量

は,手順3の7時から翌日の7時までを測定する。手順2も含めてn回目の消費電力量が,n−1回

目の消費電力量に対して,2日間連続で±5 %以内の範囲に収まり,かつ,n−2回目の消費電力量

に対しても±5 %以内の範囲に安定するまで手順3を繰り返す。手順3の2回目以降の消費電力量

の測定は,7時からその日の給湯が終了する23時まで及び23時から翌日の7時までの2回に分け

て測定し,手順3を行った最終日の7時から翌日の7時までの総消費電力量を,給湯モード消費電

力量とする。さらに,B.6の夜間消費電力量比率を算出する。箇条9によって表示する夜間消費電

力量比率の値をM0とすると,B.6で算出した夜間消費電力量比率M2が(M0−5)%以上であること

を確認する。また,手順3の給湯終了後,B.5.3の方法によって貯湯タンク内に40 ℃換算で100 L

以上の残湯量があることを確認して,手順4を実施せず,給湯モード性能試験を終了してもよい。 

4) 手順4 手順2と同様に給湯を行い,B.4.2の給湯モード熱量を算出する。このとき,給湯モード熱

量は,手順3の最終日の給湯モード熱量以上でなければならない。また,手順4の7時からその日

の給湯終了までの消費電力量を測定し,手順3の最終日の7時から給湯終了までの消費電力量に対

して±5 %以内であることを確認する。給湯終了後,速やかにB.5.2の方法によって貯湯タンク内の

残湯によって40 ℃換算で100 L以上の給湯ができることを確認する。 

background image

44 

C 9220:2018  

  

図B.2−給湯モード性能試験手順 

B.3.3 給湯保温モード及び給湯モード 

給湯保温モード及び給湯モードは,ふろ保温機能の有無によって,それぞれ次による。 

a) 給湯保温モード(ふろ保温機能をもつ給湯機の場合) 表B.3の給湯保温モード,又は表B.4の給湯保

温モード(同じ用途の行為を集約した場合)によって給湯及び保温を行う。製造業者によって少人数

世帯向けの表示がある場合は,表B.5の少人数給湯保温モード,又は表B.6の少人数給湯保温モード

(同じ用途の行為を集約した場合)で給湯及び保温を行う。給湯及び保温は,表B.3,表B.4,表B.5

及び表B.6の開始時刻,流量,給湯量,給湯熱量及び保温熱量で行う。この場合,給湯量は目安とす

る。 

なお,給湯熱量及び保温熱量は,表B.1の中間期,夏期及び冬期のそれぞれの給湯モード性能試験

条件に応じた給湯熱量及び保温熱量とする(B.4.1参照)。 

b) 給湯モード(ふろ保温機能をもたない給湯機の場合) 表B.7の給湯モード,又は表B.8の給湯モード

(同じ用途の行為を集約した場合)によって給湯を行う。製造業者によって少人数世帯向けの表示が

ある場合は,表B.9の少人数給湯モード,又は表B.10の少人数給湯モード(同じ用途の行為を集約し

た場合)によって給湯を行う。給湯は,表B.7,表B.8,表B.9,及び表B.10の開始時刻,流量,給湯

量及び給湯熱量で行う。この場合,給湯量は目安とする。 

なお,給湯熱量は,表B.1の中間期,夏期及び冬期のそれぞれの給湯モード性能試験条件に応じた

給湯熱量とする(B.4.1参照)。 

background image

45 

C 9220:2018  

表B.3−給湯保温モード及び熱量 


号 

用途 

開始 
時刻 

流量 

L/min 

給湯量 

冬期 

中間期 

夏期 

給湯熱量 

MJ 

保温熱量 

MJ 

給湯熱量 

MJ 

保温熱量 

MJ 

給湯熱量 

MJ 

保温熱量 

MJ 

洗面 

 7:00:00 

10.00 

1.286 

− 

0.954 

− 

0.664 

− 

洗面 

 7:02:30 

0.83 

0.107 

− 

0.079 

− 

0.055 

− 

洗面 

 7:03:10 

0.83 

0.107 

− 

0.079 

− 

0.055 

− 

洗面 

 7:04:20 

0.83 

0.107 

− 

0.079 

− 

0.055 

− 

洗面 

 7:05:00 

0.83 

0.107 

− 

0.079 

− 

0.055 

− 

台所 

 8:15:00 

5.00 

0.643 

− 

0.477 

− 

0.332 

− 

台所 

 8:16:30 

0.83 

0.107 

− 

0.079 

− 

0.055 

− 

台所 

 8:17:10 

0.83 

0.107 

− 

0.079 

− 

0.055 

− 

台所 

 8:27:20 

25.00 

3.214 

− 

2.385 

− 

1.659 

− 

10 

台所 

 8:34:20 

2.50 

0.321 

− 

0.238 

− 

0.166 

− 

11 

台所 

13:00:00 

5.00 

0.643 

− 

0.477 

− 

0.332 

− 

12 

台所 

13:01:30 

0.83 

0.107 

− 

0.079 

− 

0.055 

− 

13 

台所 

13:02:10 

0.83 

0.107 

− 

0.079 

− 

0.055 

− 

14 

台所 

13:07:20 

10.00 

1.286 

− 

0.954 

− 

0.664 

− 

15 

台所 

13:10:20 

2.50 

0.321 

− 

0.238 

− 

0.166 

− 

16 

台所 

18:15:00 

5.00 

0.643 

− 

0.477 

− 

0.332 

− 

17 

台所 

18:16:30 

0.83 

0.107 

− 

0.079 

− 

0.055 

− 

18 

台所 

18:18:40 

5.00 

0.643 

− 

0.477 

− 

0.332 

− 

19 

台所 

18:24:40 

5.00 

0.643 

− 

0.477 

− 

0.332 

− 

20 

台所 

18:26:10 

0.83 

0.107 

− 

0.079 

− 

0.055 

− 

21 

台所 

18:26:50 

0.83 

0.107 

− 

0.079 

− 

0.055 

− 

22 

台所 

18:27:30 

0.83 

0.107 

− 

0.079 

− 

0.055 

− 

23 

台所 

18:32:40 

2.50 

0.321 

− 

0.238 

− 

0.166 

− 

24 

台所 

18:33:40 

0.83 

0.107 

− 

0.079 

− 

0.055 

− 

25 

台所 

18:34:20 

0.83 

0.107 

− 

0.079 

− 

0.055 

− 

26 

湯張り 

19:40:00 

10以上 

180.00 

23.143 

− 

17.170 

− 

11.945 

− 

27 

台所 

20:00:00 

10.00 

1.286 

− 

0.954 

− 

0.664 

− 

28 

台所 

20:02:30 

2.50 

0.321 

− 

0.238 

− 

0.166 

− 

29 

シャワー 

20:08:00 

10 

20.00 

2.571 

− 

1.908 

− 

1.327 

− 

30 

台所 

20:12:00 

2.50 

0.321 

− 

0.238 

− 

0.166 

− 

31 

台所 

20:13:00 

0.83 

0.107 

− 

0.079 

− 

0.055 

− 

32 

台所 

20:18:10 

2.50 

0.321 

− 

0.238 

− 

0.166 

− 

33 

台所 

20:19:10 

0.83 

0.107 

− 

0.079 

− 

0.055 

− 

34 

台所 

20:19:50 

0.83 

0.107 

− 

0.079 

− 

0.055 

− 

35 

保温 

20:27:00 

− 

− 

− 

1.020 

− 

0.770 

− 

0.465 

36 

シャワー 

20:30:00 

10 

50.00 

6.428 

− 

4.770 

− 

3.318 

− 

37 

台所 

20:36:00 

0.83 

0.107 

− 

0.079 

− 

0.055 

− 

38 

台所 

20:36:40 

0.83 

0.107 

− 

0.079 

− 

0.055 

− 

39 

台所 

20:37:20 

0.83 

0.107 

− 

0.079 

− 

0.055 

− 

background image

46 

C 9220:2018  

  

表B.3−給湯保温モード及び熱量(続き) 


号 

用途 

開始 
時刻 

流量 

L/min 

給湯量 

冬期 

中間期 

夏期 

給湯熱量 

MJ 

保温熱量 

MJ 

給湯熱量 

MJ 

保温熱量 

MJ 

給湯熱量 

MJ 

保温熱量 

MJ 

40 

台所 

20:38:00 

0.83 

0.107 

− 

0.079 

− 

0.055 

− 

41 

保温 

20:57:00 

− 

− 

− 

1.020 

− 

0.770 

− 

0.465 

42 

保温 

21:27:00 

− 

− 

− 

0.530 

− 

0.385 

− 

0.233 

43 

保温 

21:57:00 

− 

− 

− 

0.530 

− 

0.385 

− 

0.233 

44 

洗面 

22:00:00 

10.00 

1.286 

− 

0.954 

− 

0.664 

− 

45 

洗面 

22:02:30 

0.83 

0.107 

− 

0.079 

− 

0.055 

− 

46 

洗面 

22:03:10 

0.83 

0.107 

− 

0.079 

− 

0.055 

− 

47 

洗面 

22:03:50 

0.83 

0.107 

− 

0.079 

− 

0.055 

− 

48 

シャワー 

22:14:00 

10 

20.00 

2.571 

− 

1.908 

− 

1.327 

− 

49 

洗面 

22:16:30 

0.83 

0.107 

− 

0.079 

− 

0.055 

− 

50 

洗面 

22:17:10 

0.83 

0.107 

− 

0.079 

− 

0.055 

− 

51 

保温 

22:27:00 

− 

− 

− 

1.020 

− 

0.770 

− 

0.465 

52 

シャワー 

22:32:20 

10 

50.00 

6.428 

− 

4.770 

− 

3.318 

− 

53 

洗面 

22:39:20 

2.50 

0.321 

− 

0.238 

− 

0.166 

− 

54 

洗面 

22:40:50 

0.83 

0.107 

− 

0.079 

− 

0.055 

− 

55 

洗面 

22:43:00 

5.00 

0.643 

− 

0.477 

− 

0.332 

− 

56 

洗面 

22:45:00 

0.83 

0.107 

− 

0.079 

− 

0.055 

− 

合計 

455.74 

58.594 

4.120 

43.473 

3.080 

30.242 

1.861 

表B.4−給湯保温モード及び熱量(同じ用途の行為を集約した場合) 


号 

用途 

開始 
時刻 

流量 

L/min 

給湯量 

冬期 

中間期 

夏期 

給湯熱量 

MJ 

保温熱量 

MJ 

給湯熱量 

MJ 

保温熱量 

MJ 

給湯熱量 

MJ 

保温熱量 

MJ 

洗面 

 7:00:00 

13.32 

1.713 

− 

1.271 

− 

0.884 

− 

台所 

 8:25:00 

34.16 

4.392 

− 

3.259 

− 

2.267 

− 

台所 

13:05:00 

19.16 

2.463 

− 

1.828 

− 

1.271 

− 

台所 

18:25:00 

22.48 

2.890 

− 

2.144 

− 

1.492 

− 

湯張り 

19:40:00 

10以上 180.00 

23.143 

− 

17.170 

− 

11.945 

− 

台所 

20:01:00 

12.50 

1.607 

− 

1.192 

− 

0.829 

− 

シャワー 

20:08:00 

10 

20.00 

2.571 

− 

1.908 

− 

1.327 

− 

台所 

20:16:00 

7.49 

0.963 

− 

0.714 

− 

0.497 

− 

保温 

20:27:00 

− 

− 

− 

1.020 

− 

0.770 

− 

0.465 

10 

シャワー 

20:30:00 

10 

50.00 

6.428 

− 

4.770 

− 

3.318 

− 

11 

台所 

20:37:00 

3.32 

0.427 

− 

0.317 

− 

0.220 

− 

12 

保温 

20:57:00 

− 

− 

− 

1.020 

− 

0.770 

− 

0.465 

13 

保温 

21:27:00 

− 

− 

− 

0.530 

− 

0.385 

− 

0.233 

14 

保温 

21:57:00 

− 

− 

− 

0.530 

− 

0.385 

− 

0.233 

15 

洗面 

22:02:00 

12.49 

1.606 

− 

1.191 

− 

0.829 

− 

16 

シャワー 

22:14:00 

10 

20.00 

2.571 

− 

1.908 

− 

1.327 

− 

17 

洗面 

22:17:00 

1.66 

0.213 

− 

0.158 

− 

0.110 

− 

18 

保温 

22:27:00 

− 

− 

− 

1.020 

− 

0.770 

− 

0.465 

19 

シャワー 

22:32:20 

10 

50.00 

6.428 

− 

4.770 

− 

3.318 

− 

20 

洗面 

22:43:00 

9.16 

1.178 

− 

0.874 

− 

0.608 

− 

合計 

455.74 

58.594 

4.120 

43.473 

3.080 

30.242 

1.861 

background image

47 

C 9220:2018  

表B.5−少人数給湯保温モード及び熱量 


号 

用途 

開始 
時刻 

流量 

L/min 

給湯量 

冬期 

中間期 

夏期 

給湯熱量 

MJ 

保温熱量 

MJ 

給湯熱量 

MJ 

保温熱量 

MJ 

給湯熱量 

MJ 

保温熱量 

MJ 

洗面 

 7:00:00 

5.00 

0.643 

− 

0.477 

− 

0.332 

− 

洗面 

 7:02:30 

0.83 

0.107 

− 

0.079 

− 

0.055 

− 

洗面 

 7:03:10 

0.83 

0.107 

− 

0.079 

− 

0.055 

− 

台所 

 8:15:00 

1.00 

0.129 

− 

0.096 

− 

0.067 

− 

台所 

 8:16:30 

0.83 

0.107 

− 

0.079 

− 

0.055 

− 

台所 

 8:17:10 

0.83 

0.107 

− 

0.079 

− 

0.055 

− 

台所 

 8:27:20 

10.00 

1.286 

− 

0.954 

− 

0.664 

− 

台所 

 8:34:20 

1.00 

0.129 

− 

0.095 

− 

0.066 

− 

台所 

13:00:00 

1.00 

0.129 

− 

0.096 

− 

0.067 

− 

10 

台所 

13:01:30 

0.83 

0.107 

− 

0.079 

− 

0.055 

− 

11 

台所 

13:02:10 

0.83 

0.107 

− 

0.079 

− 

0.055 

− 

12 

台所 

13:07:20 

4.00 

0.514 

− 

0.382 

− 

0.265 

− 

13 

台所 

13:10:20 

1.00 

0.129 

− 

0.095 

− 

0.066 

− 

14 

台所 

18:15:00 

1.50 

0.193 

− 

0.143 

− 

0.100 

− 

15 

台所 

18:16:30 

0.83 

0.107 

− 

0.079 

− 

0.055 

− 

16 

台所 

18:18:40 

2.00 

0.257 

− 

0.191 

− 

0.133 

− 

17 

台所 

18:24:40 

1.34 

0.172 

− 

0.127 

− 

0.089 

− 

18 

台所 

18:26:50 

0.83 

0.107 

− 

0.079 

− 

0.055 

− 

19 

台所 

18:27:30 

0.83 

0.107 

− 

0.079 

− 

0.055 

− 

20 

台所 

18:32:40 

1.66 

0.214 

− 

0.159 

− 

0.110 

− 

21 

台所 

20:00:00 

4.00 

0.514 

− 

0.382 

− 

0.265 

− 

22 

台所 

20:02:30 

1.00 

0.129 

− 

0.095 

− 

0.066 

− 

23 

台所 

20:12:00 

1.33 

0.171 

− 

0.127 

− 

0.088 

− 

24 

台所 

20:18:10 

1.66 

0.214 

− 

0.159 

− 

0.110 

− 

25 

台所 

20:37:00 

1.33 

0.171 

− 

0.127 

− 

0.088 

− 

26 

湯張り 

20:40:00 10以上 150.00 

19.285 

− 

14.309 

− 

9.954 

− 

27 

シャワー 

21:08:00 

10 

20.00 

2.571 

− 

1.908 

− 

1.327 

− 

28 

保温 

21:27:00 

− 

− 

− 

0.850 

− 

0.642 

− 

0.388 

29 

保温 

21:57:00 

− 

− 

− 

0.442 

− 

0.321 

− 

0.194 

30 

保温 

22:27:00 

− 

− 

− 

0.442 

− 

0.321 

− 

0.194 

31 

シャワー 

22:32:20 

10 

50.00 

6.428 

− 

4.770 

− 

3.318 

− 

32 

洗面 

22:39:20 

7.08 

0.910 

− 

0.675 

− 

0.469 

− 

33 

洗面 

22:42:00 

1.67 

0.214 

− 

0.159 

− 

0.110 

− 

34 

洗面 

22:44:30 

2.92 

0.375 

− 

0.278 

− 

0.193 

− 

合計 

277.96 

35.737 

1.734 

26.515 

1.284 

18.445 

0.776 

background image

48 

C 9220:2018  

  

表B.6−少人数給湯保温モード及び熱量(同じ用途の行為を集約した場合) 


号 

用途 

開始 
時刻 

流量 

L/min 

給湯量 

冬期 

中間期 

夏期 

給湯熱量 

MJ 

保温熱量 

MJ 

給湯熱量 

MJ 

保温熱量 

MJ 

給湯熱量 

MJ 

保温熱量 

MJ 

洗面 

 7:00:00 

6.66 

0.856 

− 

0.635 

− 

0.442 

− 

台所 

 8:25:00 

13.66 

1.757 

− 

1.303 

− 

0.907 

− 

台所 

13:05:00 

7.66 

0.985 

− 

0.731 

− 

0.509 

− 

台所 

18:25:00 

8.99 

1.156 

− 

0.858 

− 

0.597 

− 

台所 

20:01:00 

5.00 

0.643 

− 

0.477 

− 

0.332 

− 

台所 

20:16:00 

3 00 

0.385 

− 

0.286 

− 

0.199 

− 

台所 

20:37:00 

1.33 

0.171 

− 

0.127 

− 

0.088 

− 

湯張り 

20:40:00 10以上 150.00 

19.285 

− 

14.309 

− 

9.954 

− 

シャワー 

21:08:00 

10 

20.00 

2.571 

− 

1.908 

− 

1.327 

− 

10 

保温 

21:27:00 

− 

− 

− 

0.850 

− 

0.642 

− 

0.388 

11 

保温 

21:57:00 

− 

− 

− 

0.442 

− 

0.321 

− 

0.194 

12 

保温 

22:27:00 

− 

− 

− 

0.442 

− 

0.321 

− 

0.194 

13 

シャワー 

22:32:20 

10 

50.00 

6.428 

− 

4.770 

− 

3.318 

− 

14 

洗面 

22:43:00 

11.66 

1.498 

− 

1.112 

− 

0.773 

− 

合計 

277.96 

35.737 

1.734 

26.515 

1.284 

18.445 

0.776 

表B.7−給湯モード及び熱量 

番号 

用途 

開始時刻 

流量 

L/min 

給湯量 

冬期 

給湯熱量 

MJ 

中間期 

給湯熱量 

MJ 

夏期 

給湯熱量 

MJ 

洗面 

 7:00:00 

10.00 

1.286 

0.954 

0.664 

洗面 

 7:02:30 

0.83 

0.107 

0.079 

0.055 

洗面 

 7:03:10 

0.83 

0.107 

0.079 

0.055 

洗面 

 7:04:20 

0.83 

0.107 

0.079 

0.055 

洗面 

 7:05:00 

0.83 

0.107 

0.079 

0.055 

台所 

 8:15:00 

5.00 

0.643 

0.477 

0.332 

台所 

 8:16:30 

0.83 

0.107 

0.079 

0.055 

台所 

 8:17:10 

0.83 

0.107 

0.079 

0.055 

台所 

 8:27:20 

25.00 

3.214 

2.385 

1.659 

10 

台所 

 8:34:20 

2.50 

0.321 

0.238 

0.166 

11 

台所 

13:00:00 

5.00 

0.643 

0.477 

0.332 

12 

台所 

13:01:30 

0.83 

0.107 

0.079 

0.055 

13 

台所 

13:02:10 

0.83 

0.107 

0.079 

0.055 

14 

台所 

13:07:20 

10.00 

1.286 

0.954 

0.664 

15 

台所 

13:10:20 

2.50 

0.321 

0.238 

0.166 

16 

台所 

18:15:00 

5.00 

0.643 

0.477 

0.332 

17 

台所 

18:16:30 

0.83 

0.107 

0.079 

0.055 

18 

台所 

18:18:40 

5.00 

0.643 

0.477 

0.332 

19 

台所 

18:24:40 

5.00 

0.643 

0.477 

0.332 

20 

台所 

18:26:10 

0.83 

0.107 

0.079 

0.055 

21 

台所 

18:26:50 

0.83 

0.107 

0.079 

0.055 

22 

台所 

18:27:30 

0.83 

0.107 

0.079 

0.055 

23 

台所 

18:32:40 

2.50 

0.321 

0.238 

0.166 

background image

49 

C 9220:2018  

表B.7−給湯モード及び熱量(続き) 

番号 

用途 

開始時刻 

流量 

L/min 

給湯量 

冬期 

給湯熱量 

MJ 

中間期 

給湯熱量 

MJ 

夏期 

給湯熱量 

MJ 

24 

台所 

18:33:40 

0.83 

0.107 

0.079 

0.055 

25 

台所 

18:34:20 

0.83 

0.107 

0.079 

0.055 

26 

湯張り 

19:40:00 

10以上 

180.00 

23.143 

17.170 

11.945 

27 

台所 

20:00:00 

10.00 

1.286 

0.954 

0.664 

28 

台所 

20:02:30 

2.50 

0.321 

0.238 

0.166 

29 

シャワー 

20:08:00 

10 

20.00 

2.571 

1.908 

1.327 

30 

台所 

20:12:00 

2.50 

0.321 

0.238 

0.166 

31 

台所 

20:13:00 

0.83 

0.107 

0.079 

0.055 

32 

台所 

20:18:10 

2.50 

0.321 

0.238 

0.166 

33 

台所 

20:19:10 

0.83 

0.107 

0.079 

0.055 

34 

台所 

20:19:50 

0.83 

0.107 

0.079 

0.055 

35 

シャワー 

20:30:00 

10 

50.00 

6.428 

4.770 

3.318 

36 

台所 

20:36:00 

0.83 

0.107 

0.079 

0.055 

37 

台所 

20:36:40 

0.83 

0.107 

0.079 

0.055 

38 

台所 

20:37:20 

0.83 

0.107 

0.079 

0.055 

39 

台所 

20:38:00 

0.83 

0.107 

0.079 

0.055 

40 

洗面 

22:00:00 

10.00 

1.286 

0.954 

0.664 

41 

洗面 

22:02:30 

0.83 

0.107 

0.079 

0.055 

42 

洗面 

22:03:10 

0.83 

0.107 

0.079 

0.055 

43 

洗面 

22:03:50 

0.83 

0.107 

0.079 

0.055 

44 

シャワー 

22:14:00 

10 

20.00 

2.571 

1.908 

1.327 

45 

洗面 

22:16:30 

0.83 

0.107 

0.079 

0.055 

46 

洗面 

22:17:10 

0.83 

0.107 

0.079 

0.055 

47 

シャワー 

22:32:20 

10 

50.00 

6.428 

4.770 

3.318 

48 

洗面 

22:39:20 

2.50 

0.321 

0.238 

0.166 

49 

洗面 

22:40:50 

0.83 

0.107 

0.079 

0.055 

50 

洗面 

22:43:00 

5.00 

0.643 

0.477 

0.332 

51 

洗面 

22:45:00 

0.83 

0.107 

0.079 

0.055 

合計 

455.74 

58.594 

43.473 

30.242 

表B.8−給湯モード及び熱量(同じ用途の行為を集約した場合) 

番号 

用途 

開始時刻 

流量 

L/min 

給湯量 

冬期 

給湯熱量 

MJ 

中間期 

給湯熱量 

MJ 

夏期 

給湯熱量 

MJ 

洗面 

 7:00:00 

13.32 

1.713 

1.271 

0.884 

台所 

 8:25:00 

34.16 

4.392 

3.259 

2.267 

台所 

13:05:00 

19.16 

2.463 

1.828 

1.271 

台所 

18:25:00 

22.48 

2.890 

2.144 

1.492 

湯張り 

19:40:00 

10以上 

180.00 

23.143 

17.170 

11.945 

台所 

20:01:00 

12.50 

1.607 

1.192 

0.829 

シャワー 

20:08:00 

10 

20.00 

2.571 

1.908 

1.327 

台所 

20:16:00 

7 49 

0.963 

0.714 

0.497 

シャワー 

20:30:00 

10 

50.00 

6.428 

4.770 

3.318 

10 

台所 

20:37:00 

3.32 

0.427 

0.317 

0.220 

background image

50 

C 9220:2018  

  

表B.8−給湯モード及び熱量(同じ用途の行為を集約した場合)(続き) 

番号 

用途 

開始時刻 

流量 

L/min 

給湯量 

冬期 

給湯熱量 

MJ 

中間期 

給湯熱量 

MJ 

夏期 

給湯熱量 

MJ 

11 

洗面 

22:02:00 

12.49 

1.606 

1.191 

0.829 

12 

シャワー 

22:14:00 

10 

20.00 

2.571 

1.908 

1.327 

13 

洗面 

22:17:00 

1.66 

0.213 

0.158 

0.110 

14 

シャワー 

22:32:20 

10 

50.00 

6.428 

4.770 

3.318 

15 

洗面 

22:43:00 

9.16 

1.178 

0.874 

0.608 

合計 

455.74 

58.594 

43.473 

30.242 

表B.9−少人数給湯モード及び熱量 

番号 

用途 

開始時刻 

流量 

L/min 

給湯量 

冬期 

給湯熱量 

MJ 

中間期 

給湯熱量 

MJ 

夏期 

給湯熱量 

MJ 

洗面 

 7:00:00 

5.00 

0.643 

0.477 

0.332 

洗面 

 7:02:30 

0.83 

0.107 

0.079 

0.055 

洗面 

 7:03:10 

0.83 

0.107 

0.079 

0.055 

台所 

 8:15:00 

1.00 

0.129 

0.096 

0.067 

台所 

 8:16:30 

0.83 

0.107 

0.079 

0.055 

台所 

 8:17:10 

0.83 

0.107 

0.079 

0.055 

台所 

 8:27:20 

10.00 

1.286 

0.954 

0.664 

台所 

 8:34:20 

1.00 

0.129 

0.095 

0.066 

台所 

13:00:00 

1.00 

0.129 

0.096 

0.067 

10 

台所 

13:01:30 

0.83 

0.107 

0.079 

0.055 

11 

台所 

13:02:10 

0.83 

0.107 

0.079 

0.055 

12 

台所 

13:07:20 

4.00 

0.514 

0.382 

0.265 

13 

台所 

13:10:20 

1.00 

0.129 

0.095 

0.066 

14 

台所 

18:15:00 

1.50 

0.193 

0.143 

0.100 

15 

台所 

18:16:30 

0.83 

0.107 

0.079 

0.055 

16 

台所 

18:18:40 

2.00 

0.257 

0.191 

0.133 

17 

台所 

18:24:40 

1.34 

0.172 

0.127 

0.089 

18 

台所 

18:26:50 

0.83 

0.107 

0.079 

0.055 

19 

台所 

18:27:30 

0.83 

0.107 

0.079 

0.055 

20 

台所 

18:32:40 

1.66 

0.214 

0.159 

0.110 

21 

台所 

20:00:00 

4.00 

0.514 

0.382 

0.265 

22 

台所 

20:02:30 

1.00 

0.129 

0.095 

0.066 

23 

台所 

20:12:00 

1.33 

0.171 

0.127 

0.088 

24 

台所 

20:18:10 

1.66 

0.214 

0.159 

0.110 

25 

台所 

20:37:00 

1.33 

0.171 

0.127 

0.088 

26 

湯張り 

20:40:00 

10以上 

150.00 

19.285 

14.309 

9.954 

27 

シャワー 

21:08:00 

10 

20.00 

2.571 

1.908 

1.327 

28 

シャワー 

22:32:20 

10 

50.00 

6.428 

4.770 

3.318 

29 

洗面 

22:39:20 

7.08 

0.910 

0.675 

0.469 

30 

洗面 

22:42:00 

1.67 

0.214 

0.159 

0.110 

31 

洗面 

22:44:30 

2.92 

0.375 

0.278 

0.193 

合計 

277.96 

35.737 

26.515 

18.445 

background image

51 

C 9220:2018  

表B.10−少人数給湯モード及び熱量(同じ用途の行為を集約した場合) 

番号 

用途 

開始時刻 

流量 

L/min 

給湯量 

冬期 

給湯熱量 

MJ 

中間期 

給湯熱量 

MJ 

夏期 

給湯熱量 

MJ 

洗面 

 7:00:00 

6.66 

0.856 

0.635 

0.442 

台所 

 8:25:00 

13.66 

1.757 

1.303 

0.907 

台所 

13:05:00 

7.66 

0.985 

0.731 

0.509 

台所 

18:25:00 

8.99 

1.156 

0.858 

0.597 

台所 

20:01:00 

5.00 

0.643 

0.477 

0.332 

台所 

20:16:00 

3 00 

0.385 

0.286 

0.199 

台所 

20:37:00 

1.33 

0.171 

0.127 

0.088 

湯張り 

20:40:00 

10以上 

150.00 

19.285 

14.309 

9.954 

シャワー 

21:08:00 

10 

20.00 

2.571 

1.908 

1.327 

10 

シャワー 

22:32:20 

10 

50.00 

6.428 

4.770 

3.318 

11 

洗面 

22:43:00 

11.66 

1.498 

1.112 

0.773 

合計 

277.96 

35.737 

26.515 

18.445 

B.4 

給湯保温モード効率及び給湯モード効率の算出方法 

B.4.1 給湯熱量及び保温熱量の算出 

給湯熱量及び保温熱量の算出は,次による。 

a) 給湯熱量及び保温熱量は,B.3.2 a) 及びB.3.2 b) の給湯モード性能試験の手順2〜手順4の全ての給

湯及び保温について算出を行う。 

b) 給湯熱量の算出のため,B.1によって,給水温度,給湯温度及びその流量を測定する。 

c) 保温熱量の算出のため,B.1によって,ふろ往き温度,ふろ戻り温度及びその流量を測定する。 

d) 給水温度,給湯温度及びその流量の測定間隔は,1秒以下の等間隔とする。ただし,表B.4,表B.6,

表B.8,及び表B.10のような同じ用途の行為を集約した場合の給湯モード性能試験を行うときの流量

の測定間隔は,2秒以下の等間隔とすることができる。給湯中は,給水温度,給湯温度及びその流量

を連続して測定する。 

一日の給湯熱量は,表B.3,表B.4,表B.5,表B.6,表B.7,表B.8,表B.9,及び表B.10の最下段

の給湯熱量合計に対して±5 %以内とする。また,偏りを除くため,各回の給湯熱量は,表B.3,表

B.4,表B.5,表B.6,表B.7,表B.8,表B.9,及び表B.10の各回の給湯熱量に対して±5 %以内が望

ましい。 

e) ふろ往き温度,ふろ戻り温度及びその流量の測定間隔は,2秒以下の等間隔とし,保温中はふろ往き

温度,ふろ戻り温度及びその流量を連続して測定する。一日の保温熱量は,表B.3,表B.4,表B.5,

及び表B.6の最下段の保温熱量合計に対して95 %以上とする。 

f) 

各回の給湯熱量の算出は,b) の測定項目をd) の間隔ごとに測定した値から,式(B.1)によって算出す

る。 

(

)

[

]

=

×

×

×

×

=

e

s

m

p

m

i

m

t

t

j

t

c

q

T

T

Q

ρ

················································· (B.1) 

ここに, 

Q: 各回の給湯熱量(kJ) 

j: 一つの測定間隔ごとに番号付けした区分 

ts: 給湯開始時の時刻 

52 

C 9220:2018  

  

te: 給湯終了時の時刻 

Tm: 給湯温度(℃) 

Ti: 各給湯温度の同時測定時における給水温度(℃) 

qm: 測定間隔内の流量(L/min) 

ρ: 各給湯温度における水の密度(kg/L)。表B.11による。 

cp: 平均水比熱4.18 kJ/kg・℃ 

tm: 測定間隔(min) 

g) 各回の保温熱量の算出は,c) の測定項目をe) の間隔ごとに測定した値から,式(B.2)によって算出す

る。 

(

)

[

]

=

×

×

×

×

=

e

s

k

p

k

ik

ok

k

t

t

j

t

c

q

T

T

Q

ρ

 ··············································· (B.2) 

ここに, 

Qk: 各回の保温熱量(kJ) 

j: 一つの測定間隔ごとに番号付けした区分 

ts: 保温開始時の時刻 

te: 保温終了時の時刻 

Tok: ふろ往き温度(℃) 

Tik: ふろ往き温度の同時測定時におけるふろ戻り温度(℃) 

qk: 測定間隔内の流量(L/min) 

ρ: ふろ戻り温度における水の密度(kg/L)。表B.11による。 

cp: 平均水比熱4.18 kJ/kg・℃ 

tk: 測定間隔(min) 

積算はTok>Tikの条件が成立する間で行う。 

B.4.2 給湯保温モード熱量及び給湯モード熱量の算出 

給湯保温モード熱量及び給湯モード熱量の算出は,次による。 

a) 給湯保温モード熱量は,B.3.2 a) 3) の手順3において,各回の給湯熱量と各回の保温熱量とを合計し

た1日当たりの熱量とする。 

b) 給湯モード熱量は,B.3.2 b) 3) の手順3において,各回の給湯熱量を合計した1日当たりの熱量とす

る。 

B.4.3 給湯保温モード消費電力量及び給湯モード消費電力量の測定 

給湯保温モード消費電力量及び給湯モード消費電力量の測定は,次による。 

a) 給湯保温モード消費電力量は,B.3.2 a) 3) の手順3における7時から翌日の7時までの総消費電力量

を測定する。 

b) 給湯モード消費電力量は,B.3.2 b) 3) の手順3における7時から翌日の7時までの総消費電力量を測

定する。 

B.4.4 給湯保温モード効率及び給湯モード効率の算出 

給湯保温モード効率及び給湯モード効率の算出は,次による。 

a) 給湯保温モード効率は,式(B.3)によって算出する。 

(

)

6.3

12

M

11

M

12

M

11

M

1

M

×

+

+

=

P

P

Q

Q

C

 ···························································· (B.3) 

ここに, 

CM1: 給湯保温モード効率 

3.6: kWhをMJに変換する係数 

QM11: B.3.2 a) 3) の手順3の最終日の前日の給湯保温モード熱

量(MJ) 

53 

C 9220:2018  

QM12: B.3.2 a) 3) の手順3の最終日の給湯保温モード熱量(MJ) 

PM11: B.3.2 a) 3) の手順3の最終日の前日の給湯保温モード消

費電力量(kWh) 

PM12: B.3.2 a) 3) の手順3の最終日の給湯保温モード消費電力

量(kWh) 

附属書Cの年間給湯保温効率を算出するときは,表B.1の冬期給湯モード性能試験条件によって試

験を行い,B.3.2 a) 3) の手順3における最終日の前日の冬期給湯保温モード熱量(QMW11)及び最終日

の冬期給湯保温モード熱量(QMW12),並びにB.3.2 a) 3) の手順3における最終日の前日の冬期給湯保

温モード消費電力量(PMW11)及び最終日の冬期給湯保温モード消費電力量(PMW12)を用いて冬期給

湯保温モード効率(CMW1)を算出し,これを年間給湯保温効率の算出に用いる。 

また,C.1.2.2の中間期及び夏期のそれぞれの条件で給湯モード性能試験を実施する必要がある給湯

機の場合は,各々の試験を実施し,中間期給湯保温モード効率(CMI1)及び夏期給湯保温モード効率

(CMS1)を算出する。 

b) 給湯モード効率は,式(B.4)によって算出する。 

(

)

6.3

22

M

21

M

22

M

21

M

2

M

×

+

+

=

P

P

Q

Q

C

 ···························································· (B.4) 

ここに, 

CM2: 給湯モード効率 

3.6: kWhをMJに変換する係数 

QM21: B.3.2 b) 3) の手順3の最終日の前日の給湯モード熱量

(MJ) 

QM22: B.3.2 b) 3) の手順3の最終日の給湯モード熱量(MJ) 

PM21: B.3.2 b) 3) の手順3の最終日の前日の給湯モード消費電

力量(kWh) 

PM22: B.3.2 b) 3) の手順3の最終日の給湯モード消費電力量

(kWh) 

附属書Dの年間給湯効率を算出するときは,表B.1の冬期給湯モード性能試験条件によって試験を

行い,B.3.2 b) 3) の手順3における最終日の前日の冬期給湯モード熱量(QMW21)及び最終日の冬期給

湯モード熱量(QMW22),並びにB.3.2 b) 3) の手順3における最終日の前日の冬期給湯モード消費電力

量(PMW21)及び最終日の冬期給湯モード消費電力量(PMW22)を用いて冬期給湯モード効率(CMW2)

を算出し,これを年間給湯効率の算出に用いる。 

また,D.1.2.2の中間期及び夏期のそれぞれの条件で給湯モード性能試験を実施する必要がある給湯

機の場合は,各々の試験を実施し,中間期給湯モード効率(CMI2)及び夏期給湯モード効率(CMS2)

を算出する。 

B.5 

貯湯タンクの残湯量の確認 

B.5.1 試験方法一般 

B.3.2 a) 4) 及びB.3.2 b) 4) の手順4にある“貯湯タンク内の残湯によって40 ℃換算で100 L以上の給湯

ができること”の確認は,給湯終了直後に貯湯タンクの残湯を取り出して行い,その測定及び判定はB.5.2

による。貯湯タンク内の40 ℃未満の残湯を有効に利用する機能をもつもの,及び熱電対の貼付けによって

貯湯ユニットの性能が低下するおそれがある場合は,この方法を用いる。 

ヒートポンプユニットの運転によって直接給湯する運転状態にあるものは,40 ℃換算,10 L/min以上の

流量で100 Lの給湯ができることを確認する。 

54 

C 9220:2018  

  

B.3.2 a) 3) 及びB.3.2 b) 3) の手順3にある“貯湯タンク内に40 ℃換算で100 L以上の残湯量があること”

の確認は,給湯終了直後に貯湯タンクに貼り付けた熱電対によって測定する方法とし,その測定及び判定

はB.5.3による。 

B.5.2 残湯を取り出すことによる残湯量の確認方法 

B.5.2.1 残湯量の測定方法 

残湯を取り出すことによる残湯量の測定方法は,次による。 

a) 測定は,B.3.2 a) 4) 又はB.3.2 b) 4) の手順4の最後の給湯終了直後に行う。 

b) 測定時の温度条件は,表B.1による。ただし,湿球温度は適用しない。 

c) 残湯量の測定は,給湯温度40 ℃,給湯流量10 L/min以上で給湯し,B.4.1と同様に給湯熱量を積算す

る。ただし,熱量の積算は,給湯温度が38 ℃以上を積算する。 

d) 給湯熱量の算出は,B.4.1 f) の給湯熱量の算出と同様に行う。 

B.5.2.2 残湯量の算出方法 

残湯量は,式(B.5)によって算出する。 

(

)

(

)

100

40

p

40

i

m

p

m

i

m

)

40

(

e

s

c

T

t

c

q

T

T

V

t

t

j

×

×

×

×

×

×

=∑

=

ρ

ρ

 ······································ (B.5) 

ここに, 

V(40): 40 ℃に換算した残湯量(L) 

j: 一つの測定間隔ごとに番号付けした区分 

ts: 給湯開始時の時刻 

te: 給湯終了時の時刻 

Tm: 給湯温度(℃) 

Ti: 各給湯温度の同時測定時における給水温度(℃) 

qm: 測定間隔内の流量(L/min)Tm<38 ℃の場合は,qm=0

とする。 

ρ: 各給湯温度における水の密度(kg/L)。表B.11による。 

cp: 平均水比熱4.18 kJ/kg・℃ 

tm: 測定間隔(min) 

ρ40: 40 ℃における水の密度0.992 2 kg/L 

B.5.3 熱電対を用いた残湯量の確認方法 

B.5.3.1 残湯量の測定方法 

熱電対を用いた残湯量の測定方法は,次による。 

a) 測定は,B.3.2 a) 3) 又はB.3.2 b) 3) の手順3の最後の給湯終了直後に行う。 

b) 測定時の温度条件は,表B.1による。ただし,湿球温度は適用しない。 

c) 測定は,供試機の貯湯タンク外表面に熱電対を40 mm以内の間隔,かつ,必要な位置に貼り付けて貯

湯タンク内の水温を測定する。 

d) 熱電対は,JIS C 1602の種類T(銅−コンスタンタン)で,許容差クラス1のものを用いる。 

e) 測定計器は,表A.3のものを用いる。 

B.5.3.2 残湯量の算出方法 

残湯量は,式(B.6)によって算出する。また,式に用いる記号の概念を,図B.3に示す。 

(

)

(

)

100

40

)

40

(

1

p

40

i

p

i

v

)

40

(

=

×

×

×

×

×

=

n

j

j

j

j

c

T

c

V

T

T

V

ρ

ρ

 ··········································· (B.6) 

background image

55 

C 9220:2018  

ここに, 

V(40): 40 ℃に換算した残湯量(L) 

j: 貯湯タンクに貼り付けた上下の熱電対によって区切ら

れた区分で,上位から1,2,3…の順に示したもの。た
だし,j=1は,最上位の熱電対の上の区分をいう。 

n(40): 熱電対の区分jのうち,貯湯タンク内の湯の温度(Tvj)

が40 ℃以上の部分を含む最後の区分。この区分の熱量
は,上下の熱電対の示す温度から40 ℃以上となる部分
をあん(按)分によって求めて算出する。 

Tvj: 区分jにおける貯湯タンク内の湯の温度(℃)で,上下

の熱電対の示す温度の平均を用いる。ただし,j=1にお
いては最上位の熱電対が示す温度とする。 

Ti: 給水温度(℃) 

ρj: 区分jにおける貯湯タンク内の温度に対応した水の密度

(kg/L) 

ρ40: 40 ℃における水の密度0.992 2 kg/L 

cp: 貯湯タンク内の水の平均水比熱4.18 kJ/kg・℃ 

Vj: 区分jにおける上下の熱電対で水平方向に区切られた貯

湯タンク内の水の体積(L)。ただし,V1は最上位の熱電
対よりも上の部分の体積をいう。 

図B.3−残湯量算出の式に用いる記号の概念 

B.6 

夜間消費電力量比率の算出 

夜間消費電力量比率は,表B.1の冬期給湯モード性能試験条件において,次によって算出する。 

a) ふろ保温機能をもつ給湯機は,式(B.7)によって算出する。 

100

12

MW

11

MW

12

W

)

7

~

23

(

11

W

)

7

~

23

(

1

×

+

+

=

P

P

P

P

M

 ···················································· (B.7) 

ここに, 

M1: 夜間消費電力量比率(%) 

P(23〜7)W11: B.3.2 a) 3) の手順3の最終日の前日23時から翌日7時ま

での保温機能をもつ給湯機の消費電力量(kWh) 

P(23〜7)W12: B.3.2 a) 3) の手順3の最終日23時から翌日7時までの保

温機能をもつ給湯機の消費電力量(kWh) 

56 

C 9220:2018  

  

PMW11: B.3.2 a) 3) の手順3の最終日の前日の給湯保温モード消

費電力量(kWh) 

PMW12: B.3.2 a) 3) の手順3の最終日の給湯保温モード消費電力

量(kWh) 

b) ふろ保温機能をもたない給湯機は,式(B.8)によって算出する。 

100

22

MW

21

MW

22

W

)

7

~

23

(

21

W

)

7

~

23

(

2

×

+

+

=

P

P

P

P

M

 ··················································· (B.8) 

ここに, 

M2: 夜間消費電力量比率(%) 

P(23〜7)W21: B.3.2 b) 3) の手順3の最終日の前日23時から翌日7時ま

での保温機能をもたない給湯機の消費電力量(kWh) 

P(23〜7)W22: B.3.2 b) 3) の手順3の最終日23時から翌日7時までの保

温機能をもたない給湯機の消費電力量(kWh) 

PMW21: B.3.2 b) 3) の手順3の最終日の前日の給湯モード消費電

力量(kWh) 

PMW22: B.3.2 b) 3) の手順3の最終日の給湯モード消費電力量

(kWh) 

background image

57 

C 9220:2018  

表B.11−各温度における水の密度 

温度 

℃ 

密度 

kg/L 

温度 

℃ 

密度 

kg/L 

0 a) 

2 a) 

4 a) 

6 a) 

8 a) 

0 a) 

2 a) 

4 a) 

6 a) 

8 a) 

1.000 0 

1.000 0 

1.000 0 

0.999 9 

0.999 9 

43 

0.991 0 

0.991 0 

0.990 9 

0.990 8 

0.990 7 

0.999 9 

0.999 9 

0.999 9 

0.999 9 

0.999 9 

44 

0.990 6 

0.990 5 

0.990 5 

0.990 4 

0.990 3 

0.999 9 

0.999 9 

0.999 9 

0.999 9 

0.999 9 

45 

0.990 2 

0.990 1 

0.990 0 

0.990 0 

0.989 9 

0.999 9 

0.999 8 

0.999 8 

0.999 8 

0.999 8 

46 

0.989 8 

0.989 7 

0.989 6 

0.989 5 

0.989 4 

0.999 8 

0.999 8 

0.999 7 

0.999 7 

0.999 7 

47 

0.989 4 

0.989 3 

0.989 2 

0.989 1 

0.989 0 

10 

0.999 7 

0.999 7 

0.999 7 

0.999 6 

0.999 6 

48 

0.988 9 

0.988 8 

0.988 8 

0.988 7 

0.988 6 

11 

0.999 6 

0.999 6 

0.999 6 

0.999 5 

0.999 5 

49 

0.988 5 

0.988 4 

0.988 3 

0.988 2 

0.988 1 

12 

0.999 5 

0.999 5 

0.999 4 

0.999 4 

0.999 4 

50 

0.988 0 

0.987 9 

0.987 9 

0.987 8 

0.987 7 

13 

0.999 4 

0.999 4 

0.999 3 

0.999 3 

0.999 3 

51 

0.987 6 

0.987 5 

0.987 4 

0.987 3 

0.987 2 

14 

0.999 2 

0.999 2 

0.999 2 

0.999 2 

0.999 1 

52 

0.987 1 

0.987 0 

0.986 9 

0.986 8 

0.986 7 

15 

0.999 1 

0.999 1 

0.999 0 

0.999 0 

0.999 0 

53 

0.986 7 

0.986 6 

0.986 5 

0.986 4 

0.986 3 

16 

0.998 9 

0.998 9 

0.998 9 

0.998 8 

0.998 8 

54 

0.986 2 

0.986 1 

0.986 0 

0.985 9 

0.985 8 

17 

0.998 8 

0.998 7 

0.998 7 

0.998 7 

0.998 6 

55 

0.985 7 

0.985 6 

0.985 5 

0.985 4 

0.985 3 

18 

0.998 6 

0.998 6 

0.998 5 

0.998 5 

0.998 4 

56 

0.985 2 

0.985 1 

0.985 0 

0.984 9 

0.984 8 

19 

0.998 4 

0.998 4 

0.998 3 

0.998 3 

0.998 2 

57 

0.984 7 

0.984 6 

0.984 5 

0.984 4 

0.984 3 

20 

0.998 2 

0.998 2 

0.998 1 

0.998 1 

0.998 0 

58 

0.984 2 

0.984 1 

0.984 0 

0.983 9 

0.983 8 

21 

0.998 0 

0.997 9 

0.997 9 

0.997 9 

0.997 8 

59 

0.983 7 

0.983 6 

0.983 5 

0.983 4 

0.983 3 

22 

0.997 8 

0.997 7 

0.997 7 

0.997 6 

0.997 6 

60 

0.983 2 

0.983 1 

0.983 0 

0.982 9 

0.982 8 

23 

0.997 5 

0.997 5 

0.997 4 

0.997 4 

0.997 3 

61 

0.982 7 

0.982 6 

0.982 5 

0.982 4 

0.982 3 

24 

0.997 3 

0.997 2 

0.997 2 

0.997 1 

0.997 1 

62 

0.982 2 

0.982 1 

0.981 9 

0.981 8 

0.981 7 

25 

0.997 0 

0.997 0 

0.996 9 

0.996 9 

0.996 8 

63 

0.981 6 

0.981 5 

0.981 4 

0.981 3 

0.981 2 

26 

0.996 8 

0.996 7 

0.996 7 

0.996 6 

0.996 6 

64 

0.981 1 

0.981 0 

0.980 9 

0.980 8 

0.980 7 

27 

0.996 5 

0.996 5 

0.996 4 

0.996 3 

0.996 3 

65 

0.980 6 

0.980 4 

0.980 3 

0.980 2 

0.980 1 

28 

0.996 2 

0.996 2 

0.996 1 

0.996 1 

0.996 0 

66 

0.980 0 

0.979 9 

0.979 8 

0.979 7 

0.979 6 

29 

0.995 9 

0.995 9 

0.995 8 

0.995 8 

0.995 7 

67 

0.979 5 

0.979 3 

0.979 2 

0.979 1 

0.979 0 

30 

0.995 7 

0.995 6 

0.995 5 

0.995 5 

0.995 4 

68 

0.978 9 

0.978 8 

0.978 7 

0.978 6 

0.978 5 

31 

0.995 3 

0.995 3 

0.995 2 

0.995 2 

0.995 1 

69 

0.978 3 

0.978 2 

0.978 1 

0.978 0 

0.977 9 

32 

0.995 0 

0.995 0 

0.994 9 

0.994 8 

0.994 8 

70 

0.977 8 

0.977 7 

0.977 5 

0.977 4 

0.977 3 

33 

0.994 7 

0.994 6 

0.994 6 

0.994 5 

0.994 4 

71 

0.977 2 

0.977 1 

0.977 0 

0.976 9 

0.976 7 

34 

0.994 4 

0.994 3 

0.994 2 

0.994 2 

0.994 1 

72 

0.976 6 

0.976 5 

0.976 4 

0.976 3 

0.976 1 

35 

0.994 0 

0.994 0 

0.993 9 

0.993 8 

0.993 8 

73 

0.976 0 

0.975 9 

0.975 8 

0.975 7 

0.975 6 

36 

0.993 7 

0.993 6 

0.993 5 

0.993 5 

0.993 4 

74 

0.975 4 

0.975 3 

0.975 2 

0.975 1 

0.975 0 

37 

0.993 3 

0.993 3 

0.993 2 

0.993 1 

0.993 0 

75 

0.974 9 

0.974 7 

0.974 6 

0.974 5 

0.974 4 

38 

0.993 0 

0.992 9 

0.992 8 

0.992 7 

0.992 7 

76 

0.974 3 

0.974 1 

0.974 0 

0.973 9 

0.973 8 

39 

0.992 6 

0.992 5 

0.992 4 

0.992 4 

0.992 3 

77 

0.973 6 

0.973 5 

0.973 4 

0.973 3 

0.973 2 

40 

0.992 2 

0.992 1 

0.992 1 

0.992 0 

0.991 9 

78 

0.973 0 

0.972 9 

0.972 8 

0.972 7 

0.972 5 

41 

0.991 8 

0.991 8 

0.991 7 

0.991 6 

0.991 5 

79 

0.972 4 

0.972 3 

0.972 2 

0.972 0 

0.971 9 

42 

0.991 4 

0.991 4 

0.991 3 

0.991 2 

0.991 1 

注a) 温度(℃)の小数点第一位の数値。例えば水温が30.0 ℃以上30.2 ℃未満の場合,水の密度は0.995 7 kg/Lと

する。 

58 

C 9220:2018  

  

附属書C 
(規定) 

年間給湯保温効率算出方法 

C.1 算出に用いる主な性能値 

C.1.1 給湯機に用いる性能値 

ふろ保温機能をもつ給湯機の年間給湯保温効率の算出について,主な性能値は,次による。 

a) 中間期標準エネルギー消費効率 CI 附属書Aの中間期標準加熱条件におけるヒートポンプのエネル

ギー消費効率。中間期標準加熱能力及び中間期標準消費電力から算出する。 

b) 夏期標準エネルギー消費効率 CS 附属書Aの夏期標準加熱条件におけるヒートポンプのエネルギー

消費効率。夏期標準加熱能力及び夏期標準消費電力から算出する。 

c) 冬期標準エネルギー消費効率 CW1 附属書Aの冬期標準加熱条件におけるヒートポンプのエネルギ

ー消費効率。冬期標準加熱能力及び冬期標準消費電力から算出する。 

d) 冬期給湯保温モードエネルギー消費効率 CHMT1 附属書Aの冬期給湯モード加熱条件におけるヒー

トポンプのエネルギー消費効率。冬期給湯保温モード加熱能力及び冬期給湯保温モード消費電力から

算出する。 

e) 冬期高温エネルギー消費効率 CW2 附属書Aの冬期高温加熱条件におけるヒートポンプのエネルギ

ー消費効率。冬期高温加熱能力及び冬期高温消費電力から算出する。 

f) 

着霜期高温エネルギー消費効率 Cdef 附属書Aの着霜期高温加熱条件におけるヒートポンプのエネ

ルギー消費効率。着霜期高温加熱能力及び着霜期高温消費電力から算出する。 

g) 冬期給湯保温モード効率 CMW1 附属書Bの冬期給湯モード性能試験条件における冬期給湯保温モ

ード効率。冬期給湯保温モード熱量及び冬期給湯保温モード消費電力量から算出する。ただし,加熱

ヒータによって貯湯タンク内の水を加熱する機能をもつ給湯機(以下,加熱ヒータをもつ給湯機とい

う。)の場合は,冬期給湯保温モード消費電力量に加熱ヒータの消費電力量を加算する。また,加熱ヒ

ータが冬期給湯モード性能試験条件では作動せず,着霜期高温加熱条件で作動する給湯機の場合は,

f) の着霜期高温エネルギー消費効率を算出するときに,着霜期高温消費電力に加熱ヒータ消費電力を

加算する。 

C.1.2 特定の給湯機に用いる性能値 

C.1.2.1 中間期及び夏期給湯モード加熱条件で,沸上げ温度が標準沸上げ温度を超える場合 

中間期給湯モード加熱条件において,沸上げ温度が標準沸上げ温度を超える場合には,C.1.1 a) の中間

期標準エネルギー消費効率を用いず,次のa) の中間期給湯保温モードエネルギー消費効率を算出して用

いる。また,夏期給湯モード加熱条件においても,沸上げ温度が標準沸上げ温度を超える場合には,C.1.1 b) 

の夏期標準エネルギー消費効率を用いず,次のb) の夏期給湯保温モードエネルギー消費効率を算出して

用いる。 

a) 中間期給湯保温モードエネルギー消費効率 CIH1 附属書Aの中間期給湯モード加熱条件におけるヒ

ートポンプのエネルギー消費効率。中間期給湯保温モード加熱能力及び中間期給湯保温モード消費電

力から算出する。 

b) 夏期給湯保温モードエネルギー消費効率 CSH1 附属書Aの夏期給湯モード加熱条件におけるヒート

ポンプのエネルギー消費効率。夏期給湯保温モード加熱能力及び夏期給湯保温モード消費電力から算

59 

C 9220:2018  

出する。 

C.1.2.2 中間期及び夏期給湯モード性能試験条件で,給湯モード性能試験を実施する必要がある場合 

給湯モード性能試験において,目標とする沸上げ温度を1日に複数回もつ場合,加熱ヒータによって貯

湯タンク内の水を加熱する場合など,冬期給湯モード性能試験条件におけるヒートポンプ・給湯保温効率

係数(C.4.3参照)を中間期又は夏期に展開できない給湯機は,次のa) 及びb) の中間期及び夏期給湯保

温モード効率を用いる。この場合,C.1.1 a) 及びC.1.1 b) の中間期及び夏期標準エネルギー消費効率は用

いない。 

a) 中間期給湯保温モード効率 CMI1 附属書Bの中間期給湯モード性能試験条件における給湯保温モー

ド効率。中間期給湯保温モード熱量及び中間期給湯保温モード消費電力量から算出する。ただし,加

熱ヒータをもつ給湯機の場合は,中間期給湯保温モード消費電力量に加熱ヒータの消費電力量を加算

する。 

b) 夏期給湯保温モード効率 CMS1 附属書Bの夏期給湯モード性能試験条件における給湯保温モード効

率。夏期給湯保温モード熱量及び夏期給湯保温モード消費電力量から算出する。ただし,加熱ヒータ

をもつ給湯機の場合は,夏期給湯保温モード消費電力量に加熱ヒータの消費電力量を加算する。 

C.1.2.3 寒冷地仕様の給湯機の場合 

寒冷地仕様の給湯機の場合は,C.1.1の各条件に加えて,表A.1の寒冷地冬期高温加熱条件における寒冷

地冬期高温加熱能力及び寒冷地冬期高温消費電力から寒冷地冬期高温エネルギー消費効率(CUL)を算出

する。 

また,給湯モード性能試験において,加熱ヒータが冬期給湯モード性能試験条件では作動せず,寒冷地

冬期高温加熱条件で,加熱ヒータが作動する給湯機の場合は,寒冷地冬期高温エネルギー消費効率も同様

に,加熱ヒータ消費電力を加算して算出する。 

C.1.2.4 CO2以外を冷媒として用いる給湯機の場合 

CO2以外を冷媒として用いる給湯機の場合は,C.1.1の各条件のエネルギー消費効率及び冬期給湯保温モ

ード効率に加えて,C.1.2.3の寒冷地冬期高温エネルギー消費効率を用いる。 

C.2 年間給湯保温効率 

ふろ保温機能をもつ給湯機の年間給湯保温効率CMA1は,式(C.1)によって算出する。 

6.3

1

MA

1

MA

1

MA

×

=PQ

C

 ···································································· (C.1) 

ここに, 

CMA1: 給湯保温モードで給湯保温した場合の年間給湯保温効率 

QMA1: C.3の年間給湯保温モード熱量(MJ) 

PMA1: C.4の年間給湯保温モード消費電力量(kWh) 

3.6: kWhをMJに変換する係数 

C.3 年間給湯保温モード熱量の算出 

C.3.1 算出方法一般 

ふろ保温機能をもつ給湯機の年間給湯保温モード熱量QMA1は,式(C.2)によって算出する。 

()

[

]

=

×

=

43

1

1

M

1

MA

j

j

j

d

t

Q

Q

······························································ (C.2) 

ここに, 

j: 外気温度による1,2,3…43の温度区分(表C.1参照) 

tj: 外気温度区分jにおける1日の夜間平均外気温度(℃) 

background image

60 

C 9220:2018  

  

QM1(tj): 1日の夜間平均外気温度がtjの日における,給湯保温モ

ード熱量(MJ)。1日の夜間平均外気温度tj並びにこれに
対応した給水温度及び保温熱量の範囲に応じて,C.3.2
によって算出する。 

dj: 1日の夜間平均外気温度がtjの日の1年間の発生日数。

表C.1による。また,参考として,寒冷地における1年
間の夜間平均外気温度の発生日数を,表C.2に記載する。 

表C.1−1年間の夜間平均外気温度ごとの発生日数 

温度区分 

外気温度 

tj 

℃ 

日数 

dj 

温度区分 

外気温度 

tj 

℃ 

日数 

dj 

温度区分 

外気温度 

tj 

℃ 

日数 

dj 

−10 

16 

17 

31 

20 

15 

−9 

17 

17 

32 

21 

15 

−8 

18 

15 

33 

22 

13 

−7 

19 

15 

34 

23 

14 

−6 

20 

13 

35 

24 

11 

−5 

21 

10 

12 

36 

25 

12 

−4 

22 

11 

11 

37 

26 

13 

−3 

23 

12 

12 

38 

27 

14 

−2 

24 

13 

10 

39 

28 

15 

10 

−1 

25 

14 

12 

40 

29 

11 

26 

15 

13 

41 

30 

12 

27 

16 

13 

42 

31 

13 

28 

17 

14 

43 

32 

14 

29 

18 

15 

合計 

365 

15 

15 

30 

19 

14 

background image

61 

C 9220:2018  

表C.2−寒冷地における1年間の夜間平均外気温度ごとの発生日数 

温度区分 

外気温度 

tj 

℃ 

日数 

dj 

温度区分 

外気温度 

tj 

℃ 

日数 

dj 

温度区分 

外気温度 

tj 

℃ 

日数 

dj 

−10 

16 

10 

31 

20 

11 

−9 

17 

11 

32 

21 

−8 

18 

11 

33 

22 

−7 

19 

34 

23 

−6 

20 

10 

35 

24 

−5 

21 

10 

36 

25 

−4 

11 

22 

11 

10 

37 

26 

−3 

13 

23 

12 

11 

38 

27 

−2 

15 

24 

13 

11 

39 

28 

10 

−1 

16 

25 

14 

12 

40 

29 

11 

20 

26 

15 

13 

41 

30 

12 

16 

27 

16 

15 

42 

31 

13 

13 

28 

17 

15 

43 

32 

14 

11 

29 

18 

13 

合計 

365 

15 

30 

19 

13 

C.3.2 1日の夜間平均外気温度がtjの日における給湯保温モード熱量の算出 

1日の夜間平均外気温度がtjの日における給湯保温モード熱量QM1 (tj)(単位はMJ)は,式(C.3)によって

算出する。 

外気温度,水温,保温熱量及び発生日数についての概念図を,図C.1に示す。 

()

()

[

]

{

}

()

=

+

×

×

×

×

=

n

m

j

j

j

t

Q

c

L

t

T

T

t

Q

1

k

p

m

m

c

m

1

M

001

.0

ρ

 ······················· (C.3) 

ここに, 

m: 表B.3又は表B.4の給湯保温モードの番号mによって1,

2,3,…nまでを示す。 

Tm: 表B.3又は表B.4の給湯保温モードの番号がmの場合の

給湯温度。40 ℃とする。 

Tc(tj): 1日の平均外気温度がtjの場合の給水温度(℃)。tjの範

囲に応じて,次による。 

  tjが2 ℃以下の場合 

()5

c

=

jt

T

 ···································· (C.4) 

  tjが2 ℃を超え,16 ℃以下の場合 

()

(

)9

7

9

8

c

+

=

j

j

t

t

T

 ······················· (C.5) 

  tjが16 ℃を超え,31 ℃以下の場合 

()

(

)17

16

9

7

c

+

=

j

j

t

t

T

 ····················· (C.6) 

  tjが31 ℃を超える場合 

()

29

c

=

jt

T

 ·································· (C.7) 

Lm: 表B.3又は表B.4の給湯保温モードの番号がmの場合の

給湯量(L) 

ρm: 給湯温度40 ℃の場合の水の密度0.992 2 kg/L 

cp: 平均水比熱。4.18 kJ/kg・℃の一定値を用いる。 

0.001: kJをMJに換算する係数 

background image

62 

C 9220:2018  

  

Qk(tj): 1日の平均外気温度がtjの場合の総保温熱量(MJ)。tjの

範囲に応じて,次による。 

  tjが2 ℃以下の場合 

()

70

.4

k

=

jt

Q

 ······························· (C.8) 

  tjが2 ℃を超え,16 ℃以下の場合 

()

(

)

12

.4

7

9

04

.1

k

+

=

j

j

t

t

Q

 ············· (C.9) 

  tjが16 ℃を超える場合 

()

(

)

08

.3

16

9

22

.1

k

+

=

j

j

t

t

Q

 ··········· (C.10) 

図C.1−外気温度,水温,保温熱量及び発生日数の概念図 

C.4 年間給湯保温モード消費電力量の算出 

C.4.1 算出方法一般 

ふろ保温機能をもつ給湯機の年間給湯保温モード消費電力量PMA1(単位はkWh)は,式(C.11)によって

算出する。 

()

[

]

=

×

=

43

1

1

M

1

MA

j

j

j

d

t

P

P

()

()

=

×

×

=

43

1

1

M

1

M

6.3

j

j

j

j

d

t

C

t

Q

 ····················································· (C.11) 

ここに, 

j: 外気温度による1,2,3…43の温度区分(表C.1参照) 

tj: 外気温度区分jにおける1日の夜間平均外気温度(℃) 

PM1(tj): 1日の夜間平均外気温度がtjの日における給湯保温モー

ド消費電力量(kWh) 

dj: 1日の夜間平均外気温度がtjの日の1年間の発生日数(d) 

20

0

30

10

0

1

2

3

4

5

0

20

5

10

15

給水温度T(tj)

保温熱量Qk(tj)

給湯温度(洗面、台所、湯張り、シャワー)

外気温度tj(℃)

0

10

20

30

40

50




(d)



(MJ)


(℃)

給水温度Tc(tj) 

保温熱量Qk(tj) 

給湯温度(洗面,台所,湯張り,シャワー)

外気温度tj(℃) 

63 

C 9220:2018  

QM1(tj): 1日の夜間平均外気温度がtjの日における給湯保温モー

ド熱量(MJ)。C.3.2の式(C.3)による。 

CM1(tj): 1日の夜間平均外気温度がtjの日における給湯保温モー

ド効率。C.4.2による。 

C.4.2 1日の夜間平均外気温度がtjにおける給湯保温モード効率の算出 

1日の夜間平均外気温度がtjにおける給湯保温モード効率CM1(tj)は,tj並びにこれに対応した沸上げ温度

及び算出に用いるヒートポンプの性能に関する範囲に応じて,次によって算出する。 

a) 1日の夜間平均外気温度tjが16 ℃を超える場合 

()

(

)

×

+

×

=

I

S

I

1

HM

1

M

9

16

C

C

t

C

F

t

C

j

j

 ········································ (C.12) 

ここに, 

FHM1: ヒートポンプ・給湯保温効率係数。C.4.3による。 

CI: 中間期標準エネルギー消費効率 

CS: 夏期標準エネルギー消費効率 

16: 中間期の外気温度条件(℃) 

9: 夏期と中間期との外気温度条件の差(℃) 

ただし,C.1.2の特定の給湯機は,次によって算出する。 

1) 中間期給湯モード加熱条件における沸上げ温度だけが,標準沸上げ温度を超える場合 

[1日の夜間平均外気温度が16 ℃を超え,25 ℃以下の場合。25 ℃を超える場合は,式(C.12)によ

って算出する。] 

()

(

)

×

+

×

=

IH1

S

IH1

1

HM

1

M

9

16

C

C

t

C

F

t

C

j

j

 ···································· (C.13) 

ここに, 

CIH1: 中間期給湯保温モードエネルギー消費効率 

2) 中間期給湯モード加熱条件及び夏期給湯モード加熱条件における沸上げ温度の両方が,標準沸上げ

温度を超える場合 

()

(

)

×

+

×

=

IH1

SH1

IH1

1

HM

1

M

9

16

C

C

t

C

F

t

C

j

j

 ·································· (C.14) 

ここに, 

CSH1: 夏期給湯保温モードエネルギー消費効率 

3) 給湯モード性能試験を,中間期及び夏期給湯モード性能試験条件で実施する必要がある場合 

()

(

)

MI1

MS1

MI1

1

M

9

16

C

C

t

C

t

C

j

j

×

+

=

 ············································ (C.15) 

ここに, 

CMI1: 中間期給湯保温モード効率 

CMS1: 夏期給湯保温モード効率 

b) 1日の夜間平均外気温度tjが7 ℃を超え,16 ℃以下の場合 

()

(

)

×

+

×

=

HMT1

I

I

1

HM

1

M

9

16

C

C

t

C

F

t

C

j

j

 ···································· (C.16) 

ここに, 

FHM1: ヒートポンプ・給湯保温効率係数。C.4.3による。 

CI: 中間期標準エネルギー消費効率 

CHMT1: 冬期給湯保温モードエネルギー消費効率 

16: 中間期の外気温度条件(℃) 

9: 中間期と冬期との外気温度条件の差(℃) 

ただし,C.1.2の特定の給湯機は,次によって算出する。 

64 

C 9220:2018  

  

1) 中間期給湯モード加熱条件における沸上げ温度が,標準沸上げ温度を超える場合 

()

(

)

×

+

×

=

HMT1

IH1

IH1

1

HM

1

M

9

16

C

C

t

C

F

t

C

j

j

 ································ (C.17) 

ここに, 

CIH1: 中間期給湯保温モードエネルギー消費効率 

2) 給湯モード性能試験を中間期及び夏期給湯モード性能試験条件で実施する必要がある場合 

()

(

)

MW1

MI1

MI1

1

M

9

16

C

C

t

C

t

C

j

j

×

+

=

 ··········································· (C.18) 

ここに, 

CMW1: 冬期給湯保温モード効率 

CMI1: 中間期給湯保温モード効率 

c) 1日の夜間平均外気温度tjが5.5 ℃を超え,7 ℃以下の場合 

()

(

)

1

W

1

HMT

W1

I

W1

1

HM

1

M

9

7

C

C

C

C

t

C

F

t

C

j

j

×

×

+

×

=

 ···························· (C.19) 

ここに, 

FHM1: ヒートポンプ・給湯保温効率係数。C.4.3による。 

CW1: 冬期標準エネルギー消費効率 

CI: 中間期標準エネルギー消費効率 

CHMT1: 冬期給湯保温モードエネルギー消費効率 

7: 冬期の外気温度条件(℃) 

9: 中間期と冬期との外気温度条件の差(℃) 

ただし,C.1.2の特定の給湯機であって,給湯モード性能試験を中間期及び夏期給湯モード性能試験

条件で実施する必要がある場合,式(C.20)によって算出する。 

()

(

)

MW1

MI1

MW1

1

M

9

7

C

C

t

C

t

C

j

j

×

+

=

 ··········································· (C.20) 

ここに, 

CMW1: 冬期給湯保温モード効率 

CMI1: 中間期給湯保温モード効率 

d) 1日の夜間平均外気温度tjが着霜領域−7 ℃を超え,5.5 ℃以下の場合 

()

(

)

defHT

1

HMF

T

ULH

defHT

defHT

1

HM

1

M

9

2

C

C

C

C

t

C

F

t

C

j

j

×

×

+

×

=

 ··················· (C.21) 

ここに, 

2: 着霜期の外気温度条件(℃) 

9: 着霜期と寒冷地冬期との外気温度条件の差(℃) 

FHM1: ヒートポンプ・給湯保温効率係数。C.4.3による。 

CdefHT: 着霜期高温加熱条件において,箇条9の沸上げ温度範囲

の上限温度で出湯する場合のヒートポンプのエネルギ
ー消費効率。次による。 

  

(

)

1

MW

2

W

def

2

W

2

W

1

HMT

2

W

def

WHT

defHT

T

T

T

T

C

C

C

C

C

C

×

+

×

=

 ········ (C.22) 

ここに, CWHT: 冬期高温加熱条件において,箇条9の沸上

げ温度範囲の上限温度で出湯する場合のヒ
ートポンプのエネルギー消費効率。次によ
る。 

  

(

)

1

MW

2

W

2

2

W

2

W

1

HMT

2

W

WHT

T

T

T

T

C

C

C

C

×

+

=

    ····································· (C.23) 

65 

C 9220:2018  

ここに, T2: 箇条9の沸上げ温度範囲の上

限温度(℃) 

Cdef: 着霜期高温エネルギー消費効率 

CW2: 冬期高温エネルギー消費効率 

CHMT1: 冬期給湯保温モードエネルギー消費効率 

TW2: 冬期高温沸上げ温度(℃) 

Tdef: 着霜期高温沸上げ温度(℃) 

TMW1: 冬期給湯モード性能試験時の沸上げ温度

(℃) 

CULHT': 寒冷地冬期高温加熱条件において,箇条9の沸上げ温度

範囲の上限温度で出湯する場合のヒートポンプのエネ
ルギー消費効率。次による。 

  

73

.0

WHT

T

ULH

×

=

C

C

 ··································· (C.24) 

 ただし,CULHT'≧CdefHTの場合は,式(C.25)による。 

  

defHT

T

ULH

C

C

=

 ··········································· (C.25) 

CHMF1: 着霜期高温加熱条件において,着霜期給湯モード性能試

験時の沸上げ温度で出湯する場合のヒートポンプのエ
ネルギー消費効率。次による。 

  

(

)

WHT

defHT

1

MW

2

W

1

MF

2

W

2

W

1

HMT

2

W

HMF1

C

C

T

T

T

T

C

C

C

C

×

×

+

=

    ······················································· (C.26) 

ここに, 

TMF1: 着霜期給湯モード性能試験時の沸上げ温

度(℃) 

ただし,箇条9の沸上げ温度範囲の上限温度T2=65 ℃の場合は,式(C.21)において,CdefHT=Cdef及

びCHMF1=Cdefとして算出し,式(C.24)において,CWHT=CW2として算出する。 

また,C.1.2の特定の給湯機であって,次に該当する場合,次によって算出する。 

1) 給湯モード性能試験を中間期及び夏期給湯モード性能試験条件で実施する必要がある場合 

()

(

)

defHT

1

HMFM

T

ULH

defHT

defHT

1

HM

1

M

9

2

C

C

C

C

t

C

F

t

C

j

j

×

×

+

×

=

 ················· (C.27) 

ここに, 

CHMFM1: 着霜期高温加熱条件において,着霜期給湯モード性能試験

時の主たる沸上げ温度で出湯する場合のヒートポンプの
エネルギー消費効率。次による。 

  

(

)

WHT

defHT

1

MWM

2

W

1

MFM

2

W

2

W

1

HMTM

2

W

HMFM1

C

C

T

T

T

T

C

C

C

C

×

×

+

=

    ······················································· (C.28) 
ここに, 

CHMTM1: 冬期給湯モード性能試験時の主た

る沸上げ温度で出湯する場合のヒ
ートポンプのエネルギー消費効率 

TMWM1: 冬期給湯モード性能試験時の主た

る沸上げ温度(℃) 

TMFM1: 着霜期給湯モード性能試験時の主

たる沸上げ温度(℃) 

式(C.27)及び式(C.28)中のCWHT及びCdefHTの算出に当たっては,式(C.22)及び式(C.23)中のCHMT1

及びTMW1をそれぞれCHMTM1及びTMWM1に置き換える。ただし,箇条9の沸上げ温度範囲の上限温

度T2=65 ℃の場合は,式(C.27)において,CdefHT=Cdef及びCHMFM1=Cdefとして算出し,式(C.24)にお

いてCWHT=CW2として算出する。 

66 

C 9220:2018  

  

2) 寒冷地仕様の給湯機の場合,及びCO2以外を冷媒として用いる給湯機の場合 

()

(

)

defHT

1

HMF

ULHT

defHT

defHT

1

HM

1

M

9

2

C

C

C

C

t

C

F

t

C

j

j

×

×

+

×

=

 ··················· (C.29) 

ここに, 

CULHT: 寒冷地冬期高温加熱条件において,箇条9の沸上げ温度

範囲の上限温度で出湯する場合のヒートポンプのエネル
ギー消費効率。次による。 

  

(

)

1

MW

2

W

UL

2

W

2

W

1

HMT

2

W

UL

WHT

ULHT

T

T

T

T

C

C

C

C

C

C

×

+

×

=

 ········ (C.30) 

ここに 

CUL: 寒冷地冬期高温エネルギー消費効

率 

TUL: 寒冷地冬期高温沸上げ温度(℃) 

ただし,箇条9の沸上げ温度範囲の上限温度T2=65 ℃の場合は,式(C.29)において,CdefHT=Cdef,

CHMF1=Cdef及びCULHT=CULとして算出する。 

e) 1日の夜間平均外気温度tjが−7 ℃以下の場合 

()

(

)

WHT

1

HMTF

T

ULH

WHT

WHT

1

HM

1

M

14

7

C

C

C

C

t

C

F

t

C

j

j

×

×

+

×

=

··················· (C.31) 

ここに, 

7: 冬期の外気温度条件(℃) 

14: 冬期と寒冷地冬期との外気温度条件の差(℃) 

FHM1: ヒートポンプ・給湯保温効率係数。C.4.3による。 

CWHT: 冬期高温加熱条件において,箇条9の沸上げ温度範囲の

上限温度で出湯する場合のヒートポンプのエネルギー
消費効率。式(C.22)による。 

CULHT': 寒冷地冬期高温加熱条件において,箇条9の沸上げ温度

範囲の上限温度で出湯する場合のヒートポンプのエネ
ルギー消費効率。式(C.24)又は式(C.25)による。 

CHMTF1: 冬期高温加熱条件において,着霜期給湯モード性能試験

時の沸上げ温度で出湯する場合のヒートポンプのエネ
ルギー消費効率。次による。 

  

(

)

1

MW

2

W

MF1

2

W

2

W

1

HMT

2

W

HMTF1

T

T

T

T

C

C

C

C

×

+

=

 ······· (C.32) 

ここに, 

CW2: 冬期高温エネルギー消費効率 

CHMT1: 冬期給湯保温モードエネルギー

消費効率 

TW2: 冬期高温沸上げ温度(℃) 

TMW1: 冬期給湯モード性能試験時の沸

上げ温度(℃) 

TMF1: 着霜期給湯モード性能試験時の

沸上げ温度(℃) 

なお,箇条9の沸上げ温度範囲の上限温度T2=65 ℃の場合は,式(C.31)において,CWHT=CW2及び

CHMTF1=CW2として算出する。 

また,C.1.2の特定の給湯機であって,次に該当する場合,次によって算出する。 

1) 給湯モード性能試験を中間期及び夏期給湯モード性能試験条件で実施する必要がある場合 

()

(

)

WHT

1

HMTFM

T

ULH

WHT

WHT

1

HM

1

M

14

7

C

C

C

C

t

C

F

t

C

j

j

×

×

+

×

=

 ················· (C.33) 

67 

C 9220:2018  

ここに, 

CHMTFM1: 冬期高温加熱条件において,着霜期給湯モード性能試験

時の主たる沸上げ温度で出湯する場合のヒートポンプ
のエネルギー消費効率。次による。 

  

(

)

1

MWM

2

W

MFM1

2

W

2

W

1

HMTM

2

W

HMTFM1

T

T

T

T

C

C

C

C

×

+

=

 ·· (C.34) 

ここに, CHMTM1: 冬期給湯モード性能試験時の主た

る沸上げ温度で出湯する場合のヒ
ートポンプのエネルギー消費効率 

TMWM1: 冬期給湯モード性能試験時の主た

る沸上げ温度(℃) 

TMFM1: 着霜期給湯モード性能試験時の主

たる沸上げ温度(℃) 

式(C.33)中のCWHTの算出に当たっては,式(C.22)中のCHMT1及びTMW1をそれぞれCHMTM1及びTMWM1

に置き換える。 

ただし,箇条9の沸上げ温度範囲の上限温度T2=65 ℃の場合は,式(C.33)において,CWHT=CW2

及びCHMTFM1=CW2として算出する。 

2) 寒冷地仕様の給湯機の場合,及びCO2以外を冷媒として用いる給湯機の場合 

()

(

)

WHT

1

HMTF

ULHT

WHT

WHT

1

HM

1

M

14

7

C

C

C

C

t

C

F

t

C

j

j

×

×

+

×

=

 ··················· (C.35) 

ここに, 

CULHT: 寒冷地冬期高温加熱条件において,箇条9の沸上げ温度

範囲の上限温度で出湯する場合のヒートポンプのエネ
ルギー消費効率。式(C.30)による。 

なお,箇条9の沸上げ温度範囲の上限温度T2=65 ℃の場合は,式(C.35)においてCWHT=CW2及び

CHMTF1=CW2として算出し,式(C.30)においてCULHT=CULとして算出する。 

C.4.3 ヒートポンプ・給湯保温効率係数の算出 

ヒートポンプ・給湯保温効率係数FHM1は,式(C.36)によって算出する。 

1

HMT

1

MW

1

HM

C

C

F

=

 ········································································ (C.36) 

ここに, 

CHMT1: 冬期給湯保温モードエネルギー消費効率 

CMW1: 冬期給湯保温モード効率 

なお,C.1.2の特定の給湯機であって,給湯モード性能試験を中間期及び夏期給湯モード性能試験条件で

実施する必要がある場合,式(C.37)によって算出する。 

1

HMTM

1

MW

1

HM

C

C

F

=

 ······································································ (C.37) 

ここに, 

CHMTM1: 冬期給湯モード性能試験時の主たる沸上げ温度で出湯す

る場合のヒートポンプのエネルギー消費効率 

68 

C 9220:2018  

  

附属書D 
(規定) 

年間給湯効率算出方法 

D.1 算出に用いる主な性能値 

D.1.1 給湯機に用いる性能値 

ふろ保温機能をもたない給湯機の年間給湯効率の算出について,主な性能値は,次による。 

a) 中間期標準エネルギー消費効率 CI 附属書Aの中間期標準加熱条件におけるヒートポンプのエネル

ギー消費効率。中間期標準加熱能力及び中間期標準消費電力から算出する。 

b) 夏期標準エネルギー消費効率 CS 附属書Aの夏期標準加熱条件におけるヒートポンプのエネルギー

消費効率。夏期標準加熱能力及び夏期標準消費電力から算出する。 

c) 冬期標準エネルギー消費効率 CW1 附属書Aの冬期標準加熱条件におけるヒートポンプのエネルギ

ー消費効率。冬期標準加熱能力及び冬期標準消費電力から算出する。 

d) 冬期給湯モードエネルギー消費効率 CHMT2 附属書Aの冬期給湯モード加熱条件におけるヒートポ

ンプのエネルギー消費効率。冬期給湯モード加熱能力及び冬期給湯モード消費電力から算出する。 

e) 冬期高温エネルギー消費効率 CW2 附属書Aの冬期高温加熱条件におけるヒートポンプのエネルギ

ー消費効率。冬期高温加熱能力及び冬期高温消費電力から算出する。 

f) 

着霜期高温エネルギー消費効率 Cdef 附属書Aの着霜期高温加熱条件におけるヒートポンプのエネ

ルギー消費効率。着霜期高温加熱能力及び着霜期高温消費電力から算出する。 

g) 冬期給湯モード効率 CMW2 附属書Bの冬期給湯モード性能試験条件における冬期給湯モード効率。

冬期給湯モード熱量及び冬期給湯モード消費電力量から算出する。ただし,加熱ヒータをもつ給湯機

の場合は,冬期給湯モード消費電力量に加熱ヒータの消費電力量を加算する。また,加熱ヒータが給

湯モード性能試験時に作動せず,着霜期高温加熱条件で作動する給湯機の場合は,f) の着霜期高温エ

ネルギー消費効率を算出するときに,着霜期高温消費電力に加熱ヒータ消費電力を加算する。 

D.1.2 特定の給湯機の場合に用いる性能値 

D.1.2.1 中間期及び夏期の給湯モード加熱条件で,沸上げ温度が標準沸上げ温度を超える場合 

中間期給湯モード加熱条件において,沸上げ温度が標準沸上げ温度を超える場合には,D.1.1 a) の中間

期標準エネルギー消費効率を用いず,次のa) の中間期給湯モードエネルギー消費効率を算出して用いる。

また,夏期給湯モード加熱条件においても同様な場合,D.1.1 b) の夏期標準エネルギー消費効率の値を用

いず,次のb) の夏期給湯モードエネルギー消費効率を算出して用いる。 

a) 中間期給湯モードエネルギー消費効率 CIH2 附属書Aの中間期給湯モード加熱条件におけるヒート

ポンプのエネルギー消費効率。中間期給湯モード加熱能力及び中間期給湯モード消費電力から算出す

る。 

b) 夏期給湯モードエネルギー消費効率 CSH2 附属書Aの夏期給湯モード加熱条件におけるヒートポン

プのエネルギー消費効率。夏期給湯モード加熱能力及び夏期給湯モード消費電力から算出する。 

D.1.2.2 中間期及び夏期給湯モード性能試験条件で,給湯モード性能試験を実施する必要がある場合 

給湯モード性能試験において,目標とする沸上げ温度を1日に複数回もつ場合,加熱ヒータの作動によ

って貯湯タンク内の水を加熱する運転を行う場合など,冬期給湯モード性能試験条件におけるヒートポン

プ・給湯効率係数(D.4.3参照)を中間期又は夏期に展開できない給湯機は,次のa) 及びb) の中間期及

69 

C 9220:2018  

び夏期給湯モード効率を用いる。この場合,D.1.1 a) 及びD.1.1 b) のヒートポンプの中間期及び夏期標準

エネルギー消費効率は用いない。 

a) 中間期給湯モード効率 CMI2 附属書Bの中間期給湯モード性能試験条件における給湯モード効率。

中間期給湯モード熱量及び中間期給湯モード消費電力量から算出する。ただし,加熱ヒータをもつ給

湯機の場合は,中間期給湯モード消費電力量に加熱ヒータの消費電力量を加算する。 

b) 夏期給湯モード効率 CMS2 附属書Bの夏期給湯モード性能試験条件における給湯モード効率。夏期

給湯モード熱量と夏期給湯モード消費電力量とから算出する。ただし,加熱ヒータをもつ給湯機の場

合は,夏期給湯モード消費電力量に加熱ヒータの消費電力量を加算する。 

D.1.2.3 寒冷地仕様の給湯機 

寒冷地仕様の給湯機の場合は,D.1.1の各条件に加えて,表A.1の寒冷地冬期高温加熱条件における寒冷

地冬期高温加熱能力及び寒冷地冬期高温消費電力から算出する寒冷地冬期高温エネルギー消費効率(CUL)

を算出する。 

また,給湯モード性能試験において,加熱ヒータが冬期給湯モード性能試験条件で作動せず,寒冷地冬

期高温加熱条件で作動する給湯機の場合は,寒冷地冬期高温エネルギー消費効率に,加熱ヒータ消費電力

を加算して算出する。 

D.1.2.4 CO2以外を冷媒として用いる給湯機 

CO2以外を冷媒として用いる給湯機の場合は,D.1.1の各条件のエネルギー消費効率及び冬期給湯保温モ

ード効率に加えて,D.1.2.3の寒冷地冬期高温エネルギー消費効率を用いる。 

D.2 年間給湯効率 

ふろ保温機能をもたない給湯機の年間給湯効率CMA2は,式(D.1)によって算出する。 

6.3

2

MA

2

MA

2

MA

×

=PQ

C

···································································· (D.1) 

ここに, 

CMA2: 給湯モードで給湯した場合の年間給湯効率 

QMA2: D.3の年間給湯モード熱量(MJ) 

PMA2: D.4の年間給湯モード消費電力量(kWh) 

3.6: kWhをMJに変換する係数 

background image

70 

C 9220:2018  

  

D.3 年間給湯モード熱量の算出 

D.3.1 算出方法一般 

ふろ保温機能をもたない給湯機の年間給湯モード熱量QMA2は,式(D.2)によって算出する。 

()

[

]

=

×

=

43

1

2

M

2

MA

j

j

j

d

t

Q

Q

 ····························································· (D.2) 

ここに, 

j: 外気温度による1,2,3…43の温度区分(表D.1参照) 

tj: 外気温度区分jにおける1日の夜間平均外気温度(℃) 

QM2(tj): 1日の夜間平均外気温度がtjの日に,給湯モード熱量

(MJ)。1日の夜間平均外気温度tj並びにこれに対応した
給湯温度の範囲に応じて,D.3.2によって算出する。 

dj: 1日の夜間平均外気温度がtjの日の1年間の発生日数。

表D.1による。また,参考として,寒冷地における1年
間の夜間平均外気温度の発生日数を,表D.2に記載する。 

表D.1−1年間の夜間平均外気温度ごとの発生日数 

温度区分 

外気温度 

tj 

℃ 

日数 

dj 

温度区分 

外気温度 

tj 

℃ 

日数 

dj 

温度区分 

外気温度 

tj 

℃ 

日数 

dj 

−10 

16 

17 

31 

20 

15 

−9 

17 

17 

32 

21 

15 

−8 

18 

15 

33 

22 

13 

−7 

19 

15 

34 

23 

14 

−6 

20 

13 

35 

24 

11 

−5 

21 

10 

12 

36 

25 

12 

−4 

22 

11 

11 

37 

26 

13 

−3 

23 

12 

12 

38 

27 

14 

−2 

24 

13 

10 

39 

28 

15 

10 

−1 

25 

14 

12 

40 

29 

11 

26 

15 

13 

41 

30 

12 

27 

16 

13 

42 

31 

13 

28 

17 

14 

43 

32 

14 

29 

18 

15 

合計 

365 

15 

15 

30 

19 

14 

background image

71 

C 9220:2018  

表D.2−寒冷地における1年間の夜間平均外気温度ごとの発生日数 

温度区分 

外気温度 

tj 

℃ 

日数 

dj 

温度区分 

外気温度 

tj 

℃ 

日数 

dj 

温度区分 

外気温度 

tj 

℃ 

日数 

dj 

−10 

16 

10 

31 

20 

11 

−9 

17 

11 

32 

21 

−8 

18 

11 

33 

22 

−7 

19 

34 

23 

−6 

20 

10 

35 

24 

−5 

21 

10 

36 

25 

−4 

11 

22 

11 

10 

37 

26 

−3 

13 

23 

12 

11 

38 

27 

−2 

15 

24 

13 

11 

39 

28 

10 

−1 

16 

25 

14 

12 

40 

29 

11 

20 

26 

15 

13 

41 

30 

12 

16 

27 

16 

15 

42 

31 

13 

13 

28 

17 

15 

43 

32 

14 

11 

29 

18 

13 

合計 

365 

15 

30 

19 

13 

D.3.2 1日の夜間平均外気温度がtjの日における給湯モード熱量の算出 

1日の夜間平均外気温度がtjの日における給湯モード熱量QM2(tj)(単位はMJ)は,式(D.3)によって算出

する。 

外気温度,水温及び発生日数についての概念図を,図D.1に示す。 

()

()

[

]

{

}

=

×

×

×

×

=

n

m

j

j

c

L

t

T

T

t

Q

1

p

m

m

c

m

2

M

001

.0

ρ

 ································ (D.3) 

ここに, 

m: 表B.7又は表B.8の給湯モードの番号mによって1,2,

3,…nまでを示す 

Tm: 表B.7又は表B.8の給湯モードの番号がmの場合の給湯

温度。40 ℃とする。 

Tc(tj): 1日の平均外気温度がtjの場合の給水温度(℃)。tjの範

囲に応じて,次による。 

  tjが2 ℃以下の場合 

    

()5

c

=

jt

T

······································ (D.4) 

  tjが2 ℃を超え,16 ℃以下の場合 

    ()

(

)9

7

9

8

c

+

=

j

j

t

t

T

 ························· (D.5) 

  tjが16 ℃を超え,31 ℃以下の場合 

    

()

(

)17

16

9

7

c

+

=

j

j

t

t

T

 ······················· (D.6) 

  tjが31 ℃を超える場合 

    

()

29

c

=

jt

T

 ···································· (D.7) 

Lm: 表B.7又は表B.8の給湯モードの番号がmの場合の給湯

量(L) 

ρm: 給湯温度40 ℃の場合の水の密度0.992 2 kg/L 

cp: 平均水比熱。4.18 kJ/kg・℃の一定値を用いる。 

0.001: kJをMJに換算する係数 

background image

72 

C 9220:2018  

  

図D.1−外気温度,水温及び発生日数の概念図 

D.4 年間給湯モード消費電力量の算出 

D.4.1 算出方法一般 

ふろ保温機能をもたない給湯機の年間給湯モード消費電力量PMA2(単位はkWh)は,式(D.8)によって

算出する。 

()

[

]

=

×

=

43

1

2

M

2

MA

j

j

j

d

t

P

P

()

()

=

×

×

=

43

1

2

M

2

M

6.3

j

j

j

j

d

t

C

t

Q

 ······················································ (D.8) 

ここに, 

j: 外気温度による1,2,3…43の温度区分(表D.1参照) 

tj: 外気温度区分jにおける1日の夜間平均外気温度(℃) 

PM2(tj): 1日の夜間平均外気温度がtjの日における給湯モード消

費電力量(kWh) 

dj: 1日の夜間平均外気温度がtjの日の1年間の発生日数(d) 

QM2(tj): 1日の夜間平均外気温度がtjの日における給湯モード熱

量(MJ)。D.3.2の式(D.3)による。 

CM2(tj): 1日の夜間平均外気温度がtjの日における給湯モード効

率。D.4.2による。 

D.4.2 1日の夜間平均外気温度がtjにおける給湯モード効率の算出 

1日の夜間平均外気温度がtjにおける給湯モード効率CM2(tj) は,tj並びにこれに対応した沸上げ温度及

び算出に用いるヒートポンプの性能に関する範囲に応じて,次によって算出する。 

a) 1日の夜間平均外気温度tjが16 ℃を超える場合 

()

(

)

×

+

×

=

I

S

I

2

HM

2

M

9

16

C

C

t

C

F

t

C

j

j

 ········································ (D.9) 

20

0

30

10

0

20

5

10

15

外気温度tj(℃)



(d)

給水温度T(tj)

給湯温度(洗面、台所、湯張り、シャワー)

0

10

20

30

40

50


(℃)

 給水温度Tc(tj) 

給湯温度(洗面,台所,湯張り,シャワー)

外気温度tj(℃) 

73 

C 9220:2018  

ここに, 

FHM2: ヒートポンプ・給湯効率係数。D.4.3による。 

CI: 中間期標準エネルギー消費効率 

CS: 夏期標準エネルギー消費効率 

16: 中間期の外気温度条件(℃) 

9: 夏期と中間期との外気温度条件の差(℃) 

ただし,D.1.2の特定の給湯機は,次によって算出する。 

1) 中間期給湯モード加熱条件における沸上げ温度だけが,標準沸上げ温度を超える場合 

[1日の夜間平均外気温度が16 ℃を超え,25 ℃以下の場合。25 ℃を超える場合は,式(D.9)によ

って算出する。] 

()

(

)

×

+

×

=

IH2

S

IH2

2

HM

2

M

9

16

C

C

t

C

F

t

C

j

j

 ···································(D.10) 

ここに, 

CIH2: 中間期給湯モードエネルギー消費効率 

2) 中間期給湯モード加熱条件及び夏期給湯モード加熱条件における沸上げ温度の両方が,標準沸上げ

温度を超える場合 

()

(

)

×

+

×

=

IH2

SH2

IH2

2

HM

2

M

9

16

C

C

t

C

F

t

C

j

j

 ································· (D.11) 

ここに, 

CSH2: 夏期給湯モードエネルギー消費効率 

3) 給湯モード性能試験を,中間期及び夏期給湯モード性能試験条件で,実施する必要がある場合 

()

(

)

MI2

MS2

MI2

2

M

9

16

C

C

t

C

t

C

j

j

×

+

=

 ···········································(D.12) 

ここに, 

CMI2: 中間期給湯モード効率 

CMS2: 夏期給湯モード効率 

b) 1日の夜間平均外気温度tjが7 ℃を超え,16 ℃以下の場合 

()

(

)

×

+

×

=

HMT2

I

I

2

HM

2

M

9

16

C

C

t

C

F

t

C

j

j

····································(D.13) 

ここに, 

FHM2: ヒートポンプ・給湯効率係数。D.4.3による。 

CI: 中間期標準エネルギー消費効率 

CHMT2: 冬期給湯モードエネルギー消費効率 

16: 中間期の外気温度条件(℃) 

9: 中間期と冬期との外気温度条件の差(℃) 

ただし,D.1.2の特定の給湯機は,次によって算出する。 

1) 中間期給湯モード加熱条件における沸上げ温度が,標準沸上げ温度を超える場合 

()

(

)

×

+

×

=

HMT2

IH2

IH2

2

HM

2

M

9

16

C

C

t

C

F

t

C

j

j

 ·······························(D.14) 

ここに, 

CIH2: 中間期給湯モードエネルギー消費効率 

2) 給湯モード性能試験を中間期及び夏期給湯モード性能試験条件で実施する必要がある場合 

()

(

)

MW2

MI2

MI2

2

M

9

16

C

C

t

C

t

C

j

j

×

+

=

 ··········································(D.15) 

ここに, 

CMW2: 冬期給湯モード効率 

CMI2: 中間期給湯モード効率 

74 

C 9220:2018  

  

c) 1日の夜間平均外気温度tjが5.5 ℃を超え,7 ℃以下の場合 

()

(

)

1

W

2

HMT

W1

I

W1

2

HM

2

M

9

7

C

C

C

C

t

C

F

t

C

j

j

×

×

+

×

=

 ···························(D.16) 

ここに, 

FHM2: ヒートポンプ・給湯効率係数。D.4.3による。 

CW1: 冬期標準エネルギー消費効率 

CI: 中間期標準エネルギー消費効率 

CHMT2: 冬期給湯モードエネルギー消費効率 

7: 冬期の外気温度条件(℃) 

9: 中間期と冬期との外気温度条件の差(℃) 

ただし,D.1.2の特定の給湯機であって,給湯モード性能試験を中間期及び夏期給湯モード性能試験

条件で実施する必要がある場合,式(D.17)によって算出する。 

()

(

)

MW2

MI2

MW2

2

M

9

7

C

C

t

C

t

C

j

j

×

+

=

 ··········································(D.17) 

ここに, 

CMW2: 冬期給湯モード効率 

CMI2: 中間期給湯モード効率 

d) 1日の夜間平均外気温度tjが着霜領域−7 ℃を超え,5.5 ℃以下の場合 

()

(

)

defHT

2

HMF

T

ULH

defHT

defHT

2

HM

2

M

9

2

C

C

C

C

t

C

F

t

C

j

j

×

×

+

×

=

 ··················(D.18) 

ここに, 

2: 着霜期の外気温度条件(℃) 

9: 着霜期と寒冷地冬期との外気温度条件の差(℃) 

FHM2: ヒートポンプ・給湯効率係数。D.4.3による。 

CdefHT: 着霜期高温加熱条件において,箇条9の沸上げ温度範囲

の上限温度で出湯する場合のヒートポンプのエネルギ
ー消費効率。次による。 

  

(

)

2

MW

2

W

def

2

W

2

W

2

HMT

2

W

def

WHT

defHT

T

T

T

T

C

C

C

C

C

C

×

+

×

=

 ········ (D.19) 

ここに, CWHT: 冬期高温加熱条件において,箇条9の沸上

げ温度範囲の上限温度で出湯する場合のヒ
ートポンプのエネルギー消費効率。次によ
る。 

  

(

)

2

MW

2

W

2

2

W

2

W

2

HMT

2

W

WHT

T

T

T

T

C

C

C

C

×

+

=

   ······································· (D.20) 

ここに, T2: 箇条9の沸上げ温度範囲の上

限温度(℃) 

Cdef: 着霜期高温エネルギー消費効率 

CHMT2: 冬期給湯モードエネルギー消費効率 

CW2: 冬期高温エネルギー消費効率 

TW2: 冬期高温沸上げ温度(℃) 

Tdef: 着霜期高温沸上げ温度(℃) 

TMW2: 冬期給湯モード性能試験時の沸上げ温度

(℃) 

CULHT': 寒冷地冬期高温加熱条件において,箇条9の沸上げ温度

範囲の上限温度で出湯する場合のヒートポンプのエネ
ルギー消費効率。次による。 

  

73

.0

WHT

T

ULH

×

=

C

C

 ··································(D.21) 

75 

C 9220:2018  

 ただし,

defHT

T

ULH

C

C

の場合は式(D.22)による。 

  

defHT

T

ULH

C

C

=

 ··········································(D.22) 

CHMF2: 着霜期高温加熱条件において,着霜期給湯モード性能試

験時の沸上げ温度で出湯する場合のヒートポンプのエ
ネルギー消費効率。次による。 

  

(

)

WHT

defHT

2

MW

2

W

2

MF

2

W

2

W

2

HMT

2

W

HMF2

C

C

T

T

T

T

C

C

C

C

×

×

+

=

    ······················································(D.23) 

ここに, 

TMF2: 着霜期給湯モード性能試験時の沸上げ温

度(℃) 

ただし,箇条9の沸上げ温度範囲の上限温度T2=65 ℃の場合は,式(D.18)において,CdefHT=Cdef及

びCHMF2=Cdefとして算出し,式(D.21)においてCWHT=CW2として算出する。 

また,D.1.2の特定の給湯機は,次によって算出する。 

1) 給湯モード性能試験を中間期及び夏期給湯モード性能試験条件において実施する必要がある場合 

()

(

)

defHT

2

HMFM

T

ULH

defHT

defHT

2

HM

2

M

9

2

C

C

C

C

t

C

F

t

C

j

j

×

×

+

×

=

 ················(D.24) 

ここに, 

CHMFM2: 着霜期高温加熱条件において,着霜期給湯モード性能試

験時の主たる沸上げ温度で出湯する場合のヒートポンプ
のエネルギー消費効率。次による。 

  

(

)

WHT

defHT

2

MWM

2

W

2

MFM

2

W

2

W

2

HMTM

2

W

HMFM2

C

C

T

T

T

T

C

C

C

C

×

×

+

=

    ····················································· (D.25) 

ここに, CHMTM2: 冬期給湯モード性能試験時の主た

る沸上げ温度で出湯する場合のヒ
ートポンプのエネルギー消費効率 

TMWM2: 冬期給湯モード性能試験時の主た

る沸上げ温度(℃) 

TMFM2: 着霜期給湯モード性能試験時の主

たる沸上げ温度(℃) 

式(D.24)及び式(D.25)中のCWHT及びCdefHTの算出に当たっては,式(D.19)及び式(D.20)中のCHMT2

及びTMW2をそれぞれCHMTM2及びTMWM2に置き換える。ただし,箇条9の沸上げ温度範囲の上限温

度T2=65 ℃の場合は,式(D.24)において,CdefHT=Cdef及びCHMFM2=Cdefとして算出し,式(D.21)に

おいてCWHT=CW2として算出する。 

2) 寒冷地仕様の給湯機の場合,及びCO2以外を冷媒として用いる給湯機の場合 

()

(

)

defHT

2

HMF

ULHT

defHT

defHT

2

HM

2

M

9

2

C

C

C

C

t

C

F

t

C

j

j

×

×

+

×

=

···················(D.26) 

ここに, 

CULHT: 寒冷地冬期高温加熱条件において,箇条9の沸上げ温度

範囲の上限温度で出湯する場合のヒートポンプのエネル
ギー消費効率。次による。 

  

(

)

2

MW

2

W

UL

2

W

2

W

2

HMT

2

W

UL

WHT

ULHT

T

T

T

T

C

C

C

C

C

C

×

+

×

=

 ········ (D.27) 

ここに 

CUL: 寒冷地冬期高温エネルギー消費効

率 

TUL: 寒冷地冬期高温沸上げ温度(℃) 

76 

C 9220:2018  

  

ただし,箇条9の沸上げ温度範囲の上限温度T2=65 ℃の場合は,式(D.26)において,CdefHT=Cdef,

CHMF2=Cdef及びCULHT=CULとして算出する。 

e) 1日の夜間平均外気温度tjが−7 ℃以下の場合 

()

(

)

WHT

2

HMTF

T

ULH

WHT

WHT

2

HM

2

M

14

7

C

C

C

C

t

C

F

t

C

j

j

×

×

+

×

=

 ··················(D.28) 

ここに, 

7: 冬期の外気温度条件(℃) 

14: 冬期と寒冷地冬期との外気温度条件の差(℃) 

FHM2: ヒートポンプ・給湯効率係数。D.4.3による。 

CWHT: 冬期高温加熱条件において,箇条9の沸上げ温度範囲の

上限温度で出湯する場合のヒートポンプのエネルギー
消費効率。式(D.19)による。 

CULHT': 寒冷地冬期高温加熱条件において,箇条9の沸上げ温度

範囲の上限温度で出湯する場合のヒートポンプのエネ
ルギー消費効率。式(D.21)又は式(D.22)による。 

CHMTF2: 冬期高温加熱条件において,着霜期給湯モード性能試験

時の沸上げ温度で出湯する場合のヒートポンプのエネ
ルギー消費効率。次による。 

  

(

)

2

MW

2

W

MF2

2

W

2

W

2

HMT

2

W

HMTF2

T

T

T

T

C

C

C

C

×

+

=

········ (D.29) 

ここに, 

CW2: 冬期高温エネルギー消費効率 

CHMT2: 冬期給湯モードエネルギー消費効

率 

TW2: 冬期高温沸上げ温度(℃) 

TMW2: 冬期給湯モード性能試験時の沸上

げ温度(℃) 

TMF2: 着霜期給湯モード性能試験時の沸

上げ温度(℃) 

なお,箇条9の沸上げ温度範囲の上限温度T2=65 ℃の場合は,式(D.28)において,CWHT=CW2及び

CHMTF2=CW2として算出する。 

また,D.1.2の特定の給湯機は,次によって算出する。 

1) 給湯モード性能試験を中間期及び夏期給湯モード性能試験条件で実施する必要がある場合 

()

(

)

WHT

2

HMTFM

T

ULH

WHT

WHT

2

HM

2

M

14

7

C

C

C

C

t

C

F

t

C

j

j

×

×

+

×

=

 ···············(D.30) 

ここに, 

CHMTFM2: 冬期高温加熱条件において,着霜期給湯モード性能試験

時の主たる沸上げ温度で出湯する場合のヒートポンプ
のエネルギー消費効率。次による。 

  

(

)

2

MWM

2

W

MFM2

2

W

2

W

2

HMTM

2

W

HMTFM2

T

T

T

T

C

C

C

C

×

+

=

 ··· (D.31) 

ここに, CHMTM2: 冬期給湯モード性能試験時の主た

る沸上げ温度で出湯する場合のヒ
ートポンプのエネルギー消費効率 

TMWM2: 冬期給湯モード性能試験時の主た

る沸上げ温度(℃) 

TMFM2: 着霜期給湯モード性能試験時の主

たる沸上げ温度(℃) 

なお,式(D.30)中のCWHTの算出に当たっては,式(D.19)中のCHMT2及びTMW2をそれぞれCHMTM2

77 

C 9220:2018  

及びTMWM2に置き換える。 

また,箇条9の沸上げ温度範囲の上限温度T2=65 ℃の場合は,式(D.30)において,CWHT=CW2及

びCHMTFM2=CW2として算出する。 

2) 寒冷地仕様の給湯機の場合,及びCO2以外を冷媒として用いる給湯機の場合 

()

(

)

WHT

2

HMTF

ULHT

WHT

WHT

2

HM

2

M

14

7

C

C

C

C

t

C

F

t

C

j

j

×

×

+

×

=

 ··················(D.32) 

ここに, 

CULHT: 寒冷地冬期高温加熱条件において,箇条9の沸上げ温度

範囲の上限温度で出湯する場合のヒートポンプのエネ
ルギー消費効率。式(D.27)による。 

なお,箇条9の沸上げ温度範囲の上限温度T2=65 ℃の場合は,式(D.32)において,CWHT=CW2及

びCHMTF2=CW2として算出し,式(D.27)においてCULHT=CULとして算出する。 

D.4.3 ヒートポンプ・給湯効率係数の算出 

ヒートポンプ・給湯効率係数FHM2は,式(D.33)によって算出する。 

2

HMT

2

MW

2

HM

C

C

F

=

 ·······································································(D.33) 

ここに, 

CHMT2: 冬期給湯モードエネルギー消費効率 

CMW2: 冬期給湯モード効率 

なお,D.1.2の特定の給湯機であって,給湯モード性能試験を中間期及び夏期給湯モード性能試験条件に

おいて実施する必要がある場合,式(D.34)によって算出する。 

2

HMTM

2

MW

2

HM

C

C

F

=

 ·····································································(D.34) 

ここに, 

CHMTM2: 冬期給湯モード性能試験時の主たる沸上げ温度で出湯す

る場合のヒートポンプのエネルギー消費効率 

78 

C 9220:2018  

  

附属書E 

(規定) 

CO2を冷媒として用いる給湯機の冷媒設備の安全基準 

E.1 

用語及び定義 

この附属書で用いる主な用語及び定義は,次による。 

E.1.1 

冷媒設備 

冷凍装置のうち,冷媒が通り,圧力がかかる部分。冷媒の圧力を受ける潤滑油系統も含む。 

E.1.2 

圧縮機 

冷媒の蒸気を圧縮する機械。圧縮機と一体となった部分(密閉形圧縮機のケーシング,熱交換器,潤滑

油ポンプなど)を含む。 

E.1.3 

圧力容器 

冷媒設備のうち,次のいずれかに該当するもの。 

a) 容器(受液器,液分離器,油分離器など)及び多管式交換器を含むシェル形熱交換器であって,胴の

内径が160 mmを超えるもの。 

b) 二重管又は単管で構成するコイル形熱交換器であって,冷媒側の内径が160 mmを超えるもの。 

c) 内径160 mmを超えるヘッダをもつ熱交換器。 

d) 容器及び多管式交換器を含むシェル形熱交換器であって,胴の内径が160 mm以下で,冷媒側内容積

が0.015 m3を超えるもの。 

e) 積層形,プレート形及びロールボンド形の熱交換器,並びにそれらに類するものであって,その冷媒

側内容積が0.015 m3を超えるもの。 

E.1.4 

配管 

冷媒設備のうち,各部品相互間を連絡する管。 

E.1.5 

バルブ 

冷媒の流量及び圧力を制御する部品又は装置(例えば,止め弁,逆止め弁,電磁弁,膨張弁,圧力調整

弁)。 

E.1.6 

安全装置 

圧縮機の吐出圧力が規定の圧力に達したとき,その圧力を直接検知して圧縮機の運転を停止する高圧遮

断装置,及び規定の圧力を超えた過剰な圧力を自動的に解放する圧力逃がし装置(例えば,安全弁)。 

E.1.7 

高圧部 

冷媒設備のうち,圧縮機の作用による吐出圧力を受ける部分。ただし,次を除く。 

a) 高圧部を内蔵した密閉形圧縮機であって,低圧部の圧力を受ける部分。 

79 

C 9220:2018  

b) 自動膨張弁(膨張弁の二次側に高圧部の圧力がかかるものは除く。) 

E.1.8 

低圧部 

冷媒設備のうち,高圧部以外の部分。二段圧縮の中間圧力にかかる部分は,低圧部に含めてもよいし,

別途中間圧力等と設定してもよい。 

E.1.9 

設計圧力 

ヒートポンプの設計において,その冷媒設備の各部分の圧力に対する強さ又は厚さを決定するときに用

いる圧力。 

E.1.10 

循環ポンプ 

ヒートポンプに水を供給するポンプ。 

E.2 

呼び冷凍能力の算出 

呼び冷凍能力は,式(E.1)によって算出する。 

C

V

R

×

=

6.3

900

13

 ······································································· (E.1) 

ここに, 

R: 呼び冷凍能力(W) 

V: 標準回転速度における1時間当たりのピストン押しのけ

量(m3/h) 

C: 圧縮機の気筒1個の体積が5 000 cm3以下のものでは, 

C=1.8 

圧縮機の気筒1個の体積が5 000 cm3を超えるものでは,

C=1.7 

E.3 

設計圧力の設定 

設計圧力は,次による。 

a) 設計圧力は,冷媒設備の高圧部及び低圧部ごとに(低圧部とは別に設定した部分があれば,それごと

に)設定しなければならない。 

b) 冷媒設備を構成する各部品の設計圧力は,各部品を用いて組み立てた冷媒設備の設計圧力に等しいか,

又はそれ以上としなければならない。 

c) 高圧部の設計圧力値は,次のうち,いずれか最も高い圧力としなければならない。 

1) 通常の運転状態中に予想される器体内部の冷媒ガスの最高使用圧力。 

2) 停止中に予想される最高温度によって生じる冷媒ガスの圧力。ただし,当該予想される最高温度の

設定は38 ℃以上とする。 

d) 低圧部の設計圧力値は,次のうち,いずれか最も高い圧力とする。また,二段圧縮の中間圧力のかか

る部分の設計圧力値も同様としなければならない。 

1) 通常の運転状態中に予想される当該冷媒ガスの最高使用圧力。 

2) 停止中に予想される最高温度によって生じる冷媒ガスの圧力。ただし,当該予想される最高温度の

設定は38 ℃以上とする。 

80 

C 9220:2018  

  

E.4 

冷媒設備の材料 

E.4.1 材料 

冷媒設備に用いる金属材料は,JIS B 8240の表3〜表5の材料,及びJIS B 8265の付表2.1.1〜付表2.2

の材料(以下,規格材料という。),又は用途に応じて規格材料と同等以上の性質をもつことを,冷媒設備

の製造業者が材料の製造業者などと協議の上で確認した材料(以下,確認材料という。)を用いなければな

らない。さらに,次のa) 及びb) による。 

a) 規格材料は,JIS B 8240の表3〜表5及びJIS B 8265の付表2.1.1〜付表2.2の許容引張応力値に対す

る温度範囲を超えて用いない。ただし,最低使用温度における使用圧力が設計圧力の1/2.5以下の圧

力となる場合には,JIS B 8240の表6の最低許容温度の範囲内で用いることができる。 

b) 確認材料は,冷媒設備の圧力,温度など使用条件に応じ,十分使用に耐え,適切であると確認した範

囲内で用いる。 

E.4.2 使用制限 

冷媒設備に用いる金属材料は,次による。 

a) 冷媒,潤滑油又はこれらの混合物によって,劣化しない材料を用いなければならない。 

b) 2 %を超えるマグネシウムを含有したアルミニウム合金は,用いてはならない。 

c) 常時水に触れる部分には,純度が99.7 %未満のアルミニウムを用いてはならない。ただし,適切な耐

食処理を施した場合は,この限りではない。 

d) 炭素鋼鋼材又は低合金鋼材で0.35 %を超える炭素を含有しているものは,溶接構造に用いてはならな

い。 

E.5 

冷媒設備の各部の強さ 

E.5.1 圧力容器 

圧力容器の強さは,次のいずれかに適合しなければならない。 

a) JIS B 8240によって設計し,これらに適合した強さのもの。 

b) 圧力容器の確認圧力は,設計圧力の5倍以上とする。ただし,次の圧力容器の確認圧力は,設計圧力

の3倍以上とする。 

1) 容器及びシェル形熱交換器であって,胴の内径が160 mm以下で,冷媒側内容積が0.015 m3を超え

るもの。 

2) 積層形,プレート形及びロールボンド形の熱交換器,並びにそれらに類するものであって,その冷

媒側内容積が0.015 m3を超えるもの。 

E.5.2 圧縮機及びバルブ 

圧縮機及びバルブの確認圧力は,設計圧力の3倍以上とする。ただし,ダイヤフラム及びベローズなど

の可とう部分の確認圧力は,設計圧力の1.5倍以上としなければならない。 

E.5.3 圧力容器以外の容器及び熱交換器 

圧力容器以外の容器及び熱交換器の確認圧力は,設計圧力の3倍以上としなければならない。ただし,

設計圧力が3.3 MPa以下で外径が10 mm以下の銅管で構成し,管の呼び厚さが0.4 mm以上の伝熱管は,

設計強度の確認の実施を省略してもよい。この場合,伝熱管以外の部分についてはJIS B 8240によって設

計し,これに適合しなければならない。 

E.5.4 配管 

配管の強さは,次のいずれかに適合しなければならない。 

81 

C 9220:2018  

a) JIS B 8240によって設計し,これに適合した強さのもの。 

b) 配管の確認圧力は,設計圧力の3倍以上とする。ただし,可とう管の確認圧力は,設計圧力の1.5倍

以上とする。 

E.5.5 設計強度の確認 

E.5.1〜E.5.4の被確認品の設計強度は,次に適合しなければならない。 

a) 被確認品は,常温で液体を満たし,空気を完全に排除した後,確認圧力まで徐々に加圧し,確認圧力

を1分間以上保つ。 

b) 被確認品に,破壊又は漏れがあってはならない。ただし,胴又は管内部に収められた外径26 mm以下

の管が設計圧力の2倍以上の外圧で管の変形が生じた場合は,設計強度の確認の上では破壊とみなさ

ない。 

c) 設計強度を確認した被確認品は,実用に供しない。 

E.6 

安全装置 

E.6.1 高圧遮断装置 

E.6.1.1 高圧遮断装置の取付け 

冷媒設備には,圧縮機の吐出圧力を検知できる位置に高圧遮断装置をもたなければならない。 

E.6.1.2 高圧遮断装置の作動圧力の設定 

高圧遮断装置は,冷媒設備の設計圧力以下で作動するように設定しなければならない。 

E.6.1.3 高圧遮断装置の作動 

高圧遮断装置は,手動復帰式としなければならない。ただし,運転及び停止が自動的に行われても設計

圧力以上に圧力が上昇しない構造である場合は,自動復帰式してもよい。 

E.6.1.4 高圧遮断装置の省略 

次に該当する場合は,高圧遮断装置の取付けの例外は次による。 

a) 2台以上の圧縮機の吐出管が共通である場合は,高圧遮断装置を共用することができる。 

b) 冷媒封入量が9 kg以下で,電源の定格周波数及び定格電圧(ただし,50 Hz及び60 Hzを共用するも

のは60 Hz)で運転し,循環ポンプを強制的に停止させたとき,設計圧力の1.5倍以下の圧力を維持で

きる場合は,高圧遮断装置の取付けを省略できる。 

c) 圧縮機において,温度,電流,過負荷リレーなどの保護装置が作動する,又は内蔵安全弁が作動する

ことで,設計圧力の1.5倍以下の圧力が維持できる場合も,高圧遮断装置の取付けを省略できる。 

E.6.2 圧力逃がし装置 

E.6.2.1 圧力逃がし装置の取付け 

圧力逃がし装置の取付けは,次による。 

a) 冷媒設備の高圧部の圧力容器のうち,シェル形熱交換器及び受液器には,圧力逃がし装置をもたなけ

ればならない。 

b) シェル形熱交換器と受液器とを連結する場合は,次の1) 及び2) に該当するとき,いずれか一方の圧

力逃し装置を省略することができる。 

1) 相互の連絡管には止め弁がなく,かつ,省略しようとする圧力逃がし装置の口径より大きい。 

2) 省略しない圧力逃がし装置の口径は,E.6.2.3の算出式によって求められる口径以上である。 

c) 圧力容器となるシェル形熱交換器又は受液器をもたない冷凍設備の高圧部には,一つ以上の圧力逃が

し装置を取り付ける。ただし,冷媒封入量が4.5 kg以下の冷媒設備の場合,圧力逃がし装置を省略で

background image

82 

C 9220:2018  

  

きる。 

E.6.2.2 圧力逃がし装置の作動圧力の設定 

圧力逃がし装置の設定圧力は,圧力逃がし装置を取り付ける冷凍設備の設計圧力以下とし,その作動圧

力は,設定圧力以上で吹き始め,設定圧力の1.15倍以下で吹き出すように設定する。 

E.6.2.3 シェル形熱交換器及び受液器に取り付ける圧力逃がし装置の口径 

圧力逃がし装置の口径は,次による。 

安全弁の口径は,次によって算出する値以上とする。 

L

D

C

d

×

=

3

3

 ······································································· (E.2) 

ここに, 

d3: 圧力逃がし装置の最小口径(mm) 

D: シェル形熱交換器又は受液器の外径(m) 

L: シェル形熱交換器又は受液器の長さ(m) 

C3: 冷媒ガスの高圧部及び低圧部で,各々式(E.3)による。 

M

r

P

C

×

×

=

1

359

3

 ······························································ (E.3) 

ここに, 

P: 許容圧力(MPa) 

r: 冷媒ガスの許容圧力における蒸発潜熱(kJ/kg) 

M: 分子量 

二つ以上の容器が連結されている場合の共通の圧力逃がし装置の口径は,式(E.2)のD及びLの値に各々

の容器のD及びLの合計値を代入して算出する。 

E.6.2.4 シェル形熱交換器又は受液器をもたない冷媒設備に取り付ける圧力逃がし装置の口径 

シェル形熱交換器又は受液器をもたない冷媒設備に取り付ける圧力逃がし装置の口径は,5 mm以上と

する。 

E.7 

冷媒設備の各部の耐圧性能及び気密性能 

冷媒設備の各部品は,表E.1の区分によってE.8の圧力試験を実施し,耐圧及び気密性能を確認する。 

表E.1−冷媒設備各部の耐圧性能及び気密性能 

耐圧性能 

気密性能 

圧力容器 

○ 

○ 

圧縮機 

○ 

○ 

容器及び熱交換器 

− 

○ 

配管及び弁 

− 

○ 

組立完了した冷媒設備 

− 

○ 

組立完了した冷媒設備の気密試験によって部品個々の気密試験を兼用できる場合

は,部品個々の気密試験は必ずしも必要としない。 

E.8 

圧力試験 

E.8.1 耐圧試験 

耐圧試験は,冷媒設備の単体組立品又はその部品について行う。 

a) 試験圧力は,冷媒設備の設計圧力の1.5倍以上の圧力とする。 

83 

C 9220:2018  

b) 試験は,供試機に常温の液体を満たし,空気を完全に排除した後,試験圧力まで徐々に加圧し,試験

圧力を1分間以上保つ。 

c) 供試機に破壊,漏れ又は異常な変形がないことを確かめる。 

d) 耐圧試験を気体で行う場合は,空気又は不活性ガスを用い,試験を安全に実施できるよう防護の措置

を講じた上で実施する。 

E.8.2 強度試験 

強度試験は,冷媒設備の単体組立品又はその部品について行う。 

a) 試験圧力は,各部品の設計圧力の3倍以上の圧力とする。 

b) 試験は,供試機に常温の液体を満たし,空気を完全に排除した後,試験圧力まで徐々に加圧し,試験

圧力を1分間以上保つ。試験を安全に実施できるよう防護の措置を講じた上で実施する。 

c) 供試機に,破壊又は漏れがあってはならない。胴又は管の内部に収められた外径26 mm以下の管で,

設計圧力の2倍以上の外圧で管が変形する場合は,強度試験上の破壊とはみなさない。 

E.8.3 気密試験 

気密試験は,冷媒設備の単体組立品又はその部品について行う。 

a) 試験圧力は,各部品の設計圧力以上とする。 

b) 試験は,供試機に空気又は不活性ガスを徐々に加圧し試験圧力に保った後,水中に入れるか若しくは

外部に発泡液を塗布し,泡の発生がないことを確かめるか,又はガス漏れ検知器によって漏れがない

ことを確かめる。 

c) 配管呼び径が20 mm未満の冷媒設備の場合,この設備に係る圧縮機,圧力容器,コイル形熱交換器な

どを個別に気密試験を実施して合格している配管部及び接続部の気密試験は,当該冷媒の検査温度に

おける圧力で,外部に発泡液を塗布し,泡の発生がないことを確かめるか,又はガス漏れ検知器によ

って漏れがないことを確かめる。 

E.9 

表示 

E.9.1 圧縮機への表示 

圧縮機には,本体の見やすい位置に,次の事項が刻印,銘板などに表示されていなければならない。た

だし,冷媒設備の製造業者が圧縮機の製造業者と協議の上で,特に表示する必要がないと認めた事項は省

略してもよい。 

a) 製造業者名又はその略号 

b) 製造番号又は製造年月 

c) 冷媒名 

d) 設計圧力1)[高圧部2) 低圧部3)] 

注1) 設計圧力は,D.Pと表示してもよい。 

2) 高圧部は,Hと表示してもよい。 

3) 低圧部は,Lと表示してもよい。 

E.9.2 圧力容器への表示 

圧力容器には,本体の見やすい位置に,次の事項が刻印,銘板などに表示されていなければならない。

ただし,冷媒設備の製造業者が圧力容器の製造業者と協議の上で,特に表示する必要がないと認めた事項

は省略してもよい。 

a) 製造業者名又はその略号 

84 

C 9220:2018  

  

b) 製造番号又は製造年月 

c) 冷媒名 

d) 設計圧力 

E.9.3 高圧遮断装置への表示 

高圧遮断装置には,次の事項が刻印,銘板などに表示されていなければならない。 

a) 製造業者名又はその略号 

b) 製造番号又は製造年月 

c) 作動圧力 

E.9.4 安全弁への表示 

安全弁には,次の事項が刻印,銘板などに表示されていなければならない。 

a) 製造業者名又はその略号 

b) 製造番号又は製造年月 

c) 設定圧力 

background image

85 

C 9220:2018  

附属書F 

(規定) 

電気安全に関する材料,構造及び性能− 

タイプBの給湯機に対する要求事項 

F.1 

ヒートポンプユニットの安全 

分離形のヒートポンプユニット又は一体形のヒートポンプを構成する機器は,JIS C 9335-2-40による。

ただし,水温は,製造業者が指定した最高温度とする。 

F.2 

貯湯ユニットの安全 

分離形の貯湯ユニット又は一体形の貯湯タンク及び制御機器は,JIS C 9335-2-21による。 

F.3 

雑音の強さ 

雑音の強さは,次による。ただし,5.7.5によるものは,この限りではない。 

a) 雑音電力は,吸収クランプで測定したとき,周波数が30 MHz以上,300 MHz以下の範囲で表F.1の

値以下とする。デジベル(dB)は1 pWを0 dBとして算出した値とする。 

表F.1−30 MHz〜300 MHzの周波数帯における妨害波電力の許容値 

周波数帯 

MHz 

準せん頭値 

dB(pW) 

平均値 

dB[pW a)] 

30〜300 

45〜55 

35〜45 

注a) 準せん頭値検波器を用いて得られた測定値が平均値に関する許容量を満足

する場合は,機器が両方の許容値を満足するものと考え,平均値検波器によ
る測定を実施しなくてもよい。ただし,許容値は,次によってもよい。 

定格電源電圧が単相100 Vの機器については,30 MHzでこの表よりも6 dB

高い許容値,300 MHzではこの表に等しい許容値とし,30 MHz〜300 MHz
までの許容値は周波数とともに直線的に増大する。 

b) 雑音端子電圧は,一線対地間を測定したとき,次による。 

1) 連続性雑音端子電圧は,表F.2の値以下とする。dBは1 μVを0 dBとして算出した値とする。ただ

し,表F.2の許容値は,0.15 MHz〜0.50 MHzの周波数範囲について,次による。 

1.1) 定格電源電圧が単相100 Vの機器の電源端子については,表F.2(第2列及び第3列)よりも6 dB

高い値を許容値として適用する。 

1.2) 定格電源電圧及び消費電力にかかわらずインバータ応用機器の電源端子については,表F.2よりも

30 dB高い値を許容値として適用する。 

1.3) 負荷端子及び補助端子の許容値は,表F.2(第4列及び第5列)よりも20 dB高い値を許容値とし

て適用する。 

2) 不連続雑音端子電圧は,表F.2に示す値に表6に示す補正値を加えた値以下とする。dBは1 μVを0 

dBとして算出した値とする。 

background image

86 

C 9220:2018  

  

表F.2−0.15 MHz〜30 MHzの周波数帯に対する端子電圧の許容値 

周波数帯 

電源端子 

負荷端子及び補助端子 

MHz 

準せん頭値 

dB(μV) 

平均値 

dB(μV) 

準せん頭値 

dB(μV) 

平均値 

dB(μV) 

0.15〜0.50 

周波数の対数値とともに 

直線的に減少する 

80 

70 

66〜56 

59〜46 

0.50〜5 

56 

46 

74 

64 

5〜30 

60 

50 

74 

64 

87 

C 9220:2018  

附属書G 
(参考) 

水道用器具としての性能 

G.1 

性能 

G.1.1 耐圧性能 

耐圧性能は,次による。 

a) G.2.1の方法によって試験を行い,減圧弁の上流側から1.75 MPaの静水圧を1分間加えたとき,水漏

れ,変形,破損その他の異常があってはならない。 

b) 減圧弁の下流側においては,逃し弁設定圧力の1.5倍の静水圧(逃し弁設定圧力が0.133 MPa以下の

場合には,0.2 MPaの静水圧)を2分間加えたとき,水漏れ,変形,破損その他の異常があってはな

らない。 

c) 加圧装置及び加圧装置の下流側は,加圧装置の最大吐出圧力の静水圧を1分間加えたとき,水漏れ,

変形,破損その他の異常があってはならない。 

d) 浴槽水などの加熱用水路(熱交換器内に限る。)は,1.75 MPaの静水圧を1分間加えたとき,水漏れ,

変形,破損その他の異常があってはならない。 

e) パッキンを水圧で圧縮することによって水密性を確保する構造に対しては,20 kPaの静水圧を1分間

加えたとき,水漏れ,変形,破損その他の異常があってはならない。 

G.1.2 耐寒性能(寒冷地仕様のものに限る。) 

耐寒性能は,次による。 

a) G.2.2の方法によって試験を行い,−20 ℃±2 ℃で1時間放置した後,再通水したとき,通水しなけれ

ばならない。この場合,凍結破損及び変形があってはならない。 

b) 当該器具に適用する耐圧性能,逆流防止性能及び負圧破壊性能の試験を行い,性能を満足しなければ

ならない。 

G.1.3 逆流防止性能(逆流防止装置内蔵のものに限る。) 

逆流防止性能は,次による。 

a) G.2.3の方法によって試験を行い,3 kPaの静水圧を1分間加えたとき,流入側への水漏れ,変形,破

損その他の異常があってはならない。 

b) 逆流防止機構付減圧弁を内蔵しているものは,減圧弁設定圧力の静水圧を1分間加えたとき,流入側

への水漏れ,変形,破損その他の異常があってはならない。 

c) 浴槽に直結し自動給湯するものは,50 kPaの静水圧を1分間加えたとき,流入側への水漏れ,変形,

破損その他の異常があってはならない。ただし,逆流防止装置の流出側に循環ポンプが取り付けられ

ているものは,最大吐出圧力又は50 kPaのいずれか高い方の静水圧を1分間加えたとき,流入側への

水漏れ,変形,破損その他の異常があってはならない。 

G.1.4 負圧破壊性能(負圧破壊装置又は吐水口空間内蔵のものに限る。) 

負圧破壊性能は,次による。 

a) G.2.4の方法によって試験を行い,負圧破壊装置内蔵のものは,水位上昇が吸気口に接続している管と

流入管の接続部分の最下端又は吸気口の最下端のうち,いずれか低い点から水面までの垂直距離の1/2

以下でなければならない。 

background image

88 

C 9220:2018  

  

b) 吐水口空間内蔵のものは吐水口から流入側へ水を引き込んではならない。ただし,表G.1又は表G.2

の吐水口空間を確保しているものはこの限りではない。 

表G.1−吐水口空間(呼び径25 mm以下のもの) 

単位 mm 

呼び径 

近接壁から吐水口中心までの水平距離 

越流面から吐水口の最下端までの垂直距

離(吐水口空間) 

13以下 

25以上 

25以上 

 13を超え20以下 

40以上 

40以上 

 20を超え25以下 

50以上 

50以上 

表G.2−吐水口空間(呼び径25 mmを超えるもの) 

種別 

越流面から吐水口の最下端までの

垂直距離 

壁との離れ 

近接壁の影響がない場合 

1.7 d'+5 mm以上 

近接壁の影響がある場合 

近接壁1面の場合 

3 d以下 

3.0 d' 以上 

3 dを超え5 d以下 2.0 d'+5 mm以上 

5 dを超えるもの 

1.7 d'+5 mm以上 

近接壁2面の場合 

4 d以下 

3.5 d' 以上 

4 dを超え6 d以下 3.0 d' 以上 

6 dを超え7 d以下 2.0 d'+5 mm以上 

7 dを超えるもの 

1.7 d'+5 mm以上 

dは吐水口の内径(mm)を,d'は有効開口の内径(mm)を示す。 

吐水断面が長方形の場合は,長辺をdとする。 
あふれ縁より少しでも高い壁がある場合は,近接壁とみなし,近接壁1面又は2面の場合の数値による。 

G.1.5 浸出性能 

浸出性能は,G.2.5の方法によって試験をしたとき,水道法で定める給水装置の構造及び材質に基づく侵

出基準に適合しなければならない。 

注記 水道法で定める侵出基準の具体的な基準は,給水装置の構造及び材質の基準に関する省令等で

定められており,次のWEBサイト内で確認できる。 

http://www.mhlw.go.jp/ 

G.1.6 水撃限界性能 

水撃発生防止仕様品の水撃限界性能は,G.2.6の方法によって試験を行い,流速が2 m/s又は動水圧0.15 

MPaで通水した状態から止水機構を閉止したとき,圧力の上昇は1.5 MPa以下でなければならない。 

G.2 

試験方法 

G.2.1 耐圧性能試験 

耐圧性能試験は,JIS S 3200-1の方法によるほか,減圧弁の下流側において,逃し弁設定圧力の1.5倍の

静水圧(逃し弁設定圧力が0.133 MPa以下の場合は0.2 MPaの静水圧)を,2分間加える。 

G.2.2 耐寒性能試験 

耐寒性能試験は,JIS S 3200-2による。 

G.2.3 逆流防止性能試験 

89 

C 9220:2018  

逆流防止性能試験は,JIS S 3200-4による。 

G.2.4 負圧破壊性能試験 

負圧破壊性能試験は,JIS S 3200-5による。 

G.2.5 浸出性能試験 

浸出性能試験は,JIS S 3200-7による。 

G.2.6 水撃限界性能試験 

水撃限界性能試験は,JIS S 3200-3による。 

90 

C 9220:2018  

  

附属書H 
(参考) 

A特性音圧レベル測定方法 

H.1 A特性音圧レベル測定方法 

A特性音圧レベルの測定方法は,次による。 

a) 測定室は,次の無響室とする。 

1) 暗騒音と測定値との差は,8 dB以上が望ましい。 

2) 壁からマイクロホンまでの距離は,壁からの反射音の影響を無視できるものであることが望ましい。 

b) 測定器は,JIS C 1509-1のもの又はこれと同等以上のものとする。 

c) 試験条件,運転状態の設定などは,次による。試験条件の許容差は,吸込空気温度では±3 ℃,水温

では±6 ℃とする。 

1) 中間期試験条件は,ヒートポンプをa) の測定室の中に設置し,吸込空気温度及び水温を表A.1の

中間期標準加熱条件になるように調節した後,定格電圧及び定格周波数の下に,ヒートポンプを中

間期標準加熱能力試験と同じ運転条件になるよう設定して運転する。 

2) 冬期試験条件は,ヒートポンプをa) の測定室の中に設置し,吸込空気温度及び水温を表A.1の冬

期高温加熱条件になるように調節した後,定格電圧及び定格周波数の下に,ヒートポンプを冬期高

温加熱能力試験と同じ運転条件になるよう設定して運転する。 

d) A特性音圧レベルの測定は,中間期試験及び冬期試験について,ヒートポンプ表面から1 m離れた距

離で,運転音の最も大きい位置にマイクロホンを置き行う。 

参考文献 JIS S 3200-1 水道用器具−耐圧性能試験方法 

JIS S 3200-2 水道用器具−耐寒性能試験方法 

JIS S 3200-3 水道用器具−水撃限界性能試験方法 

JIS S 3200-4 水道用器具−逆流防止性能試験方法 

JIS S 3200-5 水道用器具−負圧破壊性能試験方法 

JIS S 3200-7 水道用器具−浸出性能試験方法