サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

C 9108:2017  

(1) 

目 次 

ページ 

1 適用範囲························································································································· 1 

2 引用規格························································································································· 1 

3 用語及び定義 ··················································································································· 1 

4 種類······························································································································· 3 

5 定格電圧及び定格周波数 ···································································································· 3 

6 性能······························································································································· 3 

6.1 電圧変動 ······················································································································ 3 

6.2 始動 ···························································································································· 3 

6.3 消費電力 ······················································································································ 3 

6.4 温度 ···························································································································· 3 

6.5 絶縁 ···························································································································· 4 

6.6 吸込仕事率 ··················································································································· 4 

6.7 耐過速度 ······················································································································ 5 

6.8 スイッチ ······················································································································ 5 

6.9 コードの折曲げ ············································································································· 5 

6.10 コードの巻取り ············································································································ 5 

6.11 機械的強度 ·················································································································· 6 

6.12 耐久性 ························································································································ 7 

6.13 騒音 ··························································································································· 7 

6.14 ホースの折曲げ ············································································································ 7 

6.15 ホースの耐圧縮 ············································································································ 7 

6.16 質量 ··························································································································· 7 

6.17 最大集じん容積 ············································································································ 7 

6.18 高調波電流 ·················································································································· 7 

7 構造······························································································································· 8 

7.1 構造一般 ······················································································································ 8 

7.2 充電部 ························································································································ 10 

7.3 電気絶縁物 ·················································································································· 12 

7.4 配線 ··························································································································· 12 

7.5 部品 ··························································································································· 13 

8 材料······························································································································ 14 

9 試験方法························································································································ 15 

9.1 試験条件 ····················································································································· 15 

9.2 構造試験 ····················································································································· 15 

9.3 電圧変動試験 ··············································································································· 15 

C 9108:2017 目次 

(2) 

ページ 

9.4 始動試験 ····················································································································· 15 

9.5 消費電力試験 ··············································································································· 15 

9.6 温度試験 ····················································································································· 15 

9.7 絶縁試験 ····················································································································· 15 

9.8 吸込仕事率試験 ············································································································ 16 

9.9 耐過速度試験 ··············································································································· 16 

9.10 スイッチ試験 ·············································································································· 16 

9.11 コード折曲げ試験 ········································································································ 16 

9.12 コード巻取機構試験 ····································································································· 18 

9.13 機械的強度試験 ··········································································································· 19 

9.14 耐久性試験 ················································································································· 20 

9.15 騒音測定試験 ·············································································································· 20 

9.16 ホース折曲げ試験 ········································································································ 20 

9.17 ホースの耐圧縮試験 ····································································································· 21 

9.18 質量試験 ···················································································································· 21 

9.19 最大集じん容積試験 ····································································································· 21 

9.20 本体持ち運び用取っ手の衝撃落下試験 ············································································· 22 

10 検査 ···························································································································· 22 

10.1 形式検査 ···················································································································· 22 

10.2 製品検査 ···················································································································· 23 

11 製品の呼び方 ················································································································ 23 

12 表示 ···························································································································· 23 

12.1 製品表示 ···················································································································· 23 

12.2 包装表示 ···················································································································· 23 

13 使用上の注意事項 ·········································································································· 23 

附属書A(規定)吸込仕事率の測定方法 ·················································································· 24 

附属書B(規定)騒音測定方法 ······························································································ 32 

附属書C(参考)じゅうたん床面における性能測定方法 ····························································· 35 

附属書D(参考)吸込力持続率測定方法 ·················································································· 42 

附属書E(参考)捕集率測定方法 ··························································································· 44 

C 9108:2017  

(3) 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,一般社団法人日本

電機工業会(JEMA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を改正すべきとの申出があり,日本工業

標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規格である。 

これによって,JIS C 9108:2009は改正され,この規格に置き換えられた。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意

を喚起する。 

経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実用新案権に

関わる確認について,責任はもたない。 

  

日本工業規格          JIS 

C 9108:2017 

電気掃除機 

Electric vacuum cleaners 

適用範囲 

この規格は,電動機で運転する送風機の背圧を利用した定格消費電力が100〜1 500 Wの家庭用電気掃除

機(以下,掃除機という。)について規定する。ただし,次のものには適用しない。 

− 送風用電動機と機械的に接続する方式の回転ブラシをもつ掃除機 

− 充電式掃除機及び業務用掃除機 

− 床用吸込具が掃除機本体に直付けの掃除機で床用吸込具又はその通路が分離できないもの 

− 配管工事を必要とする掃除機 

注記 この規格で用いる“本体”とは,掃除機本体をいう。 

引用規格 

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの

引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS A 5705 ビニル系床材 

JIS C 3301 ゴムコード 

JIS C 3306 ビニルコード 

JIS C 8303 配線用差込接続器 

JIS C 60695-11-10 耐火性試験−電気・電子−第11-10部:試験炎−50 W試験炎による水平及び垂直

燃焼試験方法 

JIS C 61000-3-2 電磁両立性−第3-2部:限度値−高調波電流発生限度値(1相当たりの入力電流が

20 A以下の機器) 

JIS K 2240 液化石油ガス(LPガス) 

JIS K 5600-5-4 塗料一般試験方法−第5部:塗膜の機械的性質−第4節:引っかき硬度(鉛筆法) 

JIS K 7202-2 プラスチック−硬さの求め方−第2部:ロックウェル硬さ 

JIS S 6006 鉛筆,色鉛筆及びそれらに用いるしん 

JIS Z 8731 環境騒音の表示・測定方法 

用語及び定義 

この規格で用いる主な用語及び定義は,次による。 

3.1 

標準測定状態 

新しい集じん袋及び/又は集じん容器並びにフィルタを装着し,本体の吸込口に附属のホースを自然の

C 9108:2017  

  

状態で真っすぐに取り付け,ホースの先端に延長管を標準状態で接続し,延長管の先端開口部を障害物か

ら100 mm以上離して全開した状態。ただし,ホース又は延長管のいずれか一方だけを附属するものは,

附属するものだけを接続し,いずれも附属していないものは,本体から床用吸込具又はその通路を分離し,

それぞれ先端開口部を障害物から100 mm以上離して全開した状態とする。 

注記 延長管の標準状態とは,複数の延長管を附属するものの場合,その全てを接続した状態,及び

伸縮自在の延長管の場合,最大に伸ばした状態をいう。 

3.2 

標準負荷状態 

標準測定状態で運転した掃除機の状態。機械式,電気式などの風量調整装置を備えたものは,最大風量

で運転する状態とする。ただし,床用吸込具に電気的負荷をもつものは,床用吸込具を接続し,床用吸込

具の先端開口部を障害物から100 mm以上離して運転した状態とする。 

3.3 

空気力学的動力 

空気の運動作用又は空気中を運動する物体への影響による動力。風量及び真空度から,次の式によって

算出できる。 

s

66

016

.0

h

Q

P

×

=

ここに, 

P: 空気力学的動力(W) 

Q: 風量(m3/min) 

hs: 真空度(Pa) 

3.4 

吸込仕事率 

掃除機の空気を吸い込む能力を表す指標で,空気力学的動力曲線の最大値。空気力学的動力曲線は,A.2 

f) による。 

3.5 

定格消費電力 

定格周波数の定格電圧を加え,掃除機を標準負荷状態で運転したときの消費電力であって,製造業者が

機器に表示したもの。 

3.6 

最大負荷電流 

定格周波数の定格電圧を加え,掃除機を標準負荷状態で運転したときに定常的に流れる最大電流。 

3.7 

床移動形 

本体を,ホースで引張り,床面上で移動させて用いる形状。 

3.8 

ほうき形 

握り部及び床用吸込具を本体と一体にして用いる形状。 

3.9 

携帯形 

本体を肩に掛けたり,手で持って用いる形状。 

background image

C 9108:2017  

種類 

掃除機の種類は,次による。 

a) 床移動形 

b) ほうき形 

c) 携帯形 

定格電圧及び定格周波数 

定格電圧は,単相交流300 V以下とし,定格周波数は,50 Hz及び/又は60 Hzとする。 

性能 

6.1 

電圧変動 

電圧変動は,9.3によって試験を行ったとき,支障なく運転を継続しなければならない。 

6.2 

始動 

始動は,9.4によって試験を行ったとき,始動しなければならない。 

6.3 

消費電力 

消費電力は,9.5によって試験を行ったとき,定格消費電力が100〜1 000 Wのものは,定格消費電力の

±15 %,1 000 Wを超え1 500 W以下のものは,定格消費電力の±10 %で,かつ,1 500 W以下でなければ

ならない。また,9.8の試験で採用した3回の測定における消費電力の最大値を含めて,吸込口が全開から

全閉までの全領域で,定格消費電力が100〜1 000 Wのものは,定格消費電力の+15 %以下,1 000 Wを超

え1 500 W以下のものは,定格消費電力の+10 %以下で,かつ,1 500 W以下でなければならない。 

6.4 

温度 

各部の温度は,9.6によって試験を行ったとき,表1に規定する値以下でなければならない。 

表1−温度上限 

単位 ℃ 

測定箇所 

温度上限値a) 

巻線 

A種絶縁のもの 

100 

E種絶縁のもの 

115 

B種絶縁のもの 

125(120)b) 

F種絶縁のもの 

150(140)b) 

H種絶縁のもの 

170(165)b) 

整流体(交流側電源回路に用いるものに限る。) 

セレン製のもの 

75 

ゲルマニウム製のもの 

60 

シリコン製のもの 

135 

ヒューズクリップの接触部 

90 

持ち運び用の取っ手(使用中に人が操作するものを
除く。) 

金属製のもの,陶磁器製のもの及び
ガラス製のもの 

65 

その他のもの 

80 

使用中に人が操作する取っ手(握り部) 

金属製のもの,陶磁器製のもの及び
ガラス製のもの 

55 

その他のもの 

70 

background image

C 9108:2017  

  

表1−温度上限(続き) 

単位 ℃ 

測定箇所 

温度上限値a) 

スイッチなどのつまみ及び押しボタン 

金属製のもの,陶磁器製のもの及び
ガラス製のもの 

60 

その他のもの 

75 

人が容易に触れるおそれがある外郭 

65 

コード巻取機構内部の電源電線各層の表面 

天然ゴム混合物,ポリウレタンゴム
混合物及び塩化ビニル混合物 

60 

クロロプレンゴム混合物,スチレン
ブタジエンゴム混合物,耐熱塩化ビ
ニル混合物及びポリエチレン混合物 

75 

ブチルゴム混合物及びエチレンプロ
ピレンゴム混合物 

80 

クロロスルホン化ポリエチレンゴム
混合物,架橋ポリエチレン混合物,
けい素ゴム混合物及び四ふっ化エチ
レン樹脂混合物 

90 

注a) 基準周囲温度は,30 ℃とする。 

b) 括弧内の数値は,電動機の巻線に適用する。 

6.5 

絶縁 

絶縁に対する要求事項は,次による。 

a) 絶縁抵抗は,9.7.1によって試験を行ったとき,1 MΩ以上でなければならない。 

b) 絶縁耐力は,9.7.2によって試験を行ったとき,これに耐えなければならない。 

6.6 

吸込仕事率 

吸込仕事率は,図1に示す単に低風量域で消費電力を下げるだけの制御を行うものを除き,9.8によって

試験を行ったとき,測定値は表示値の−10 %以上でなければならない。ただし,消費電力,電流,風量,

真空度,回転数などを自動的に検出して消費電力を制御するものは,表示値の−3 %以上とする。 

なお,吸込仕事率の12.1 e)による表示値は,表2に規定する値以上でなければならない。また,定格消

費電力が,表2で規定する数値の間にある場合,定格消費電力に対する吸込仕事率は,直線補間法による

数値以上とする。 

表2−吸込仕事率 

単位 W 

定格消費電力 

吸込仕事率 

100 

10 

200 

25 

300 

45 

400 

70 

500 

100 

600 

115 

700 

125 

800 

135 

900 

145 

1 000 

155 

1 500 

205 

background image

C 9108:2017  

図1−低風量域で消費電力を下げるだけの制御(例) 

6.7 

耐過速度 

耐過速度は,9.9によって試験を行ったとき,各部に異状があってはならない。 

6.8 

スイッチ 

スイッチは,次の事項に適合しなければならない。 

a) 開閉は,9.10 a)によって試験を行ったとき,各部に支障があってはならない。 

b) 温度は,9.10 b)によって試験を行ったとき,接触子の温度が,表3に規定する値以下でなければなら

ない。 

表3−接触子の温度 

単位 ℃ 

接触子の材料 

温度a) 

銅又は銅合金のもの 

70 

銀又は銀合金のもの 

95 

注a) 基準の周囲温度は,30 ℃とする。 

6.9 

コードの折曲げ 

コードの折曲げは,コードを器体にじか付けするものは,9.11 a)及び9.11 b)によって,その他のものは,

9.11 b)によって試験を行ったとき,次の事項に適合しなければならない。 

a) コードの短絡及びその他の危険が生じてはならない。 

b) コードの素線の断線率は,20 %以下でなければならない。 

器体に複数の収納用フックをもつものは,9.11 c)によって試験を行ったとき,次の事項に適合しなけれ

ばならない。 

c) コードの短絡及びその他の危険が生じてはならない。 

d) コードの素線の断線率は,10 %以下でなければならない。 

6.10 コードの巻取り 

コードの巻取機構をもつものは,9.12によって試験を行ったとき,次の事項に適合しなければならない。 

a) コードの短絡及びその他の危険が生じてはならない。 

b) コードの素線の断線率は,20 %以下でなければならない。 

c) コードの巻取機構に実用上の支障があってはならない。 

注記 実用上の支障とは,一般的に割れ,ひび,緩み,部品の外れ,抜けなどをいう。 

background image

C 9108:2017  

  

d) 試験後,電圧降下法によって測定した接触部の接触抵抗は,50 mΩ以下でなければならない。 

6.11 機械的強度 

機械的強度は,次の事項に適合しなければならない。 

a) 床移動形掃除機は,9.13 a)によって試験を行ったとき,及び携帯形及びほうき形掃除機は,9.13 b)に

よって試験を行ったとき,次の1)〜4)に適合しなければならない。また,各部に危険が生じるおそれ

があるひび,割れ,その他の異状が生じてはならない。 

1) 充電部が露出してはならない。ただし,試験後,図2に示す試験指に10 Nの力を加えて,開口部か

ら押し込んだとき充電部に接触しない場合を除く。 

2) 電源を接続したとき,火災及び感電の危険が生じるおそれがあってはならない。 

3) 充電部と掃除機の表面との間の絶縁抵抗は,6.5 a)に適合しなければならない。 

4) 実用上の支障があってはならない。 

単位 mm 

a) 試験指 

b) 結線図の例 

注記1 角度の許容差は,±5′である。 
注記2 寸法の許容差は,寸法が25 mm未満の箇所は

05

.00

 mm,25 mm以上の箇所は±0.2 mmである。 

注記3 使用材料は,黄銅である。 
注記4 試験品の導電部は,全て接続する。 
注記5 交流電源の電圧は,定格電圧以下の任意の電圧(40 V以上)としてもよい。 

図2−試験指及びその結線図の例 

background image

C 9108:2017  

b) 床用吸込具は,9.13 c)によって試験を行ったとき,実用上の支障が生じるひび,割れ,その他の異状

があってはならない。 

c) 本体持ち運び用取っ手は,9.20によって試験を行ったとき,実用上の支障があってはならない。 

6.12 耐久性 

耐久性は,9.14によって試験を行ったとき,各部の緩みなど実用上の支障があってはならない。 

6.13 騒音 

騒音は,9.15によって試験を行ったとき,測定値が,表4に規定する値以下でなければならない。また,

製造業者が提供する騒音値がある場合は,表4に規定する値以下,かつ,提供する騒音値の+3 dB以下で

なければならない。 

表4−騒音値 

種類 

騒音値 

dB 

床移動形及びほうき形 

75以下 

携帯形 

85以下 

6.14 ホースの折曲げ 

ホースの折曲げは,9.16によって試験を行ったとき,次の要求事項に適合しなければならない。 

a) ホースのチューブには,空気漏れを生じる破れがあってはならない。 

b) ホースのチューブの表面に金属フィルムを巻き付け,充電部と金属フィルムとの間及び異極充電部間

に,c)の試験中,絶縁破壊を生じてはならない。ただし,次のいずれかの場合は適用しない。 

1) 充電部が絶縁変圧器の二次側に接続された回路であって,対地電圧及び線間電圧が,交流では30 V

以下,直流では45 V以下であるもの。 

2) 1 kΩの抵抗を大地との間及び線間に接続した場合に当該抵抗に流れる電流が,1 mA以下であるも

の。 

3) 上記2)の電流が1 mA超える場合であっても,商用周波数以上の周波数において感電の危険が生じ

るおそれがないもの。 

c) 定格電圧が100 Vのものは1 000 V,200 Vのものは1 500 V,それ以外のものは,定格電圧の2倍の

電圧に1 000 Vを加えた電圧で,周波数が50 Hz又は60 Hzの正弦波交流電圧を1分間加える。 

6.15 ホースの耐圧縮 

ホースの耐圧縮は,9.17によって試験を行った後,6.14 b)の要求事項に適合しなければならない。 

6.16 質量 

質量は,9.18によって試験を行ったとき,測定値は,製造業者が提供する表示値の+3 %以下でなけれ

ばならない。 

なお,表示の単位は,キログラム(kg)とし,小数第一位までとする。 

6.17 最大集じん容積 

最大集じん容積は,9.19の試験を行ったとき,測定値は,製造業者が提供する表示値の±10 %でなけれ

ばならない。 

なお,表示の単位は,リットル(L)とする。 

6.18 高調波電流 

高調波電流は,JIS C 61000-3-2による。 

C 9108:2017  

  

構造 

7.1 

構造一般 

構造は,次の事項に適合しなければならない。 

a) 各部の仕上がりは良好で,かつ,各部は,容易に機械的又は電気的故障を起こしてはならない。 

b) 使用中,著しい振動及び騒音があってはならない。 

c) 送風用電動機は,通常の運転状態において,整流子とブラシとの間に著しい火花が生じてはならない。 

d) 温度上昇によって危険が生じるおそれがあるものは,温度過昇防止装置をもたなければならない。過

電流,過負荷などによって危険が生じるおそれがあるものは,過負荷保護装置をもたなければならな

い。それらは,通常の使用状態において動作してはならない。 

e) 通常の使用状態において,人が触れるおそれがある可動部分は,容易に触れるおそれがないように適

切な保護枠又は保護網を取り付けなければならない。ただし,機能上可動部分を露出して用いること

がやむを得ない場合の可動部分,及び可動部分に触れたときに感電,傷害などの危険が生じるおそれ

がない場合を除く。 

f) 

単なる整流器を除き,半導体素子を用いて温度,回転速度などを制御するものは,それらの半導体素

子が制御能力を失ったとき,次の要求事項に適合しなければならない。 

1) 制御回路に接続した部品は,燃焼してはならない。ただし,当該回路に接続されている一つの部品

が燃焼したとき,ほかの部品が燃焼するおそれがない場合を除く。 

2) 地絡するおそれがある非充電金属部又は露出する充電部は,次のいずれかに適合しなければならな

い。 

2.1) 対地電圧及び線間電圧が,交流では30 V以下,直流では45 V以下。 

2.2) 1 kΩの抵抗を,充電部と大地との間,線間,及び非充電金属部と充電部との間に接続したとき,

当該抵抗に流れる電流は,1 mA以下。 

2.3) 上記2.2)の電流が,1 mAを超える場合であっても,商用周波数以上の周波数において感電の危険

が生じるおそれがない。 

3) 上記2.2)の電流試験後に,直流500 Vの絶縁抵抗計によって測定した充電部と器体の表面との間の

絶縁抵抗は,0.1 MΩ以上でなければならない。 

g) 7.2 c)の規定に適合するものは除き,電子管,コンデンサ,半導体素子,抵抗器などをもつ絶縁変圧器

の二次側の回路,整流後の回路などでは,次の試験を行ったとき,その回路に接続された部品が燃焼

してはならない。また,f) 2)及びf) 3)に適合しなければならない。ただし,当該回路に接続されてい

る一つの部品が燃焼したとき,ほかの部品が燃焼するおそれがない場合を除く。 

1) 電子管,表示灯などでは,端子相互間の短絡,及びヒータ又はフィラメント端子の開放試験 

2) コンデンサ,半導体素子,抵抗器,変圧器,コイル及びその他これらに類するものは,端子相互間

の短絡又は開放試験 

3) 1)及び2)に示すものであって,金属ケースに収めたものは,端子と金属ケースとの間の短絡試験。

ただし,部品内部で端子に接続された部分と金属ケースとが接触するおそれがない場合を除く。 

h) 部品又は附属品の定格電圧,定格電流及び許容電流は,これらに加わる最大電圧又はこれらに流れる

最大電流以上でなければならない。 

i) 

ホース,延長管,床用吸込具などの着脱が確実,かつ,容易でなければならない。 

j) 

ホースは,たわみ性があって,操作が容易でなければならない。 

k) 集じん袋及び/又は集じん容器並びにフィルタは,微細なじんあいを捕集し,かつ,排気中に含まれ

background image

C 9108:2017  

るじんあいが少なくなければならない。 

l) 

集じん袋及び/又は集じん容器並びにフィルタは,丈夫なもので,捕集したじんあいを容易に除去で

きる構造でなければならない。 

m) 操作及び移動が容易にできなければならない。 

n) 雑音の強さは,次に適合しなければならない。 

1) 雑音電力は,吸収クランプで測定したとき,周波数が30〜300 MHzの範囲において55 dB以下でな

ければならない。ただし,デシベル(dB)は,1 pWを0 dBとして算出した値とする。 

2) 雑音端子電圧は,一線対地間を測定したとき,次に適合しなければならない。 

− 連続性雑音端子電圧は,表5に示す値以下でなければならない。デシベル(dB)は,1 μVを0 dB

として算出した値とする。 

表5−連続性雑音端子電圧 

周波数範囲 

連続性雑音端子電圧 

dB 

526.5 kHz以上 

 5 MHz以下 

56以下 

5 MHzを超え 

30 MHz以下 

60以下 

− 手動スイッチは除き,接点を機械的に開閉するものの不連続性雑音端子電圧は,表5に示す値に,

表6に示すクリック率ごとに補正値を加えた値以下でなければならない。 

表6−補正値 

クリック率 

回/分 

補正値 

dB 

0.2未満 

44 

0.2以上 

30以下 

20 log10(30/N) 

30を超える 

注記 Nはクリック率とし,その単位は回/分である。 

o) スイッチをもつものは,その開閉操作又は開閉状態を,文字,記号又は色によって見やすい位置に表

示しなければならない。ただし,表示することが困難な場合は,光,音,風,回転などによって機器

の状態が容易に識別できなければならない。 

p) 合成樹脂製の外郭をもつものは,その外郭の外面の9 cm2以上の正方形の平面部分を水平面に対し約

45°に傾斜させた状態に置いて,当該平面部分の中央部に,JIS K 2240で規定する1種1号のガスを,

ノズルの内径が0.5 mmのガスバーナの空気口を閉じた状態で燃焼させた長さ約20 mmの炎の先端を

垂直下から5秒間当て,炎を取り去ったとき,燃焼してはならない。 

なお,JIS C 60695-11-10に規定する外郭用合成樹脂材料の水平燃焼試験に適合したもの,及びそれ

と同等以上のものは適合しているとみなす。 

外郭に9 cm2以上の正方形の平面部分をもたないものは,原寸の厚さのまま,一辺の長さが3 cmの

正方形に切り取った試験片で行う。 

注記 合成樹脂製の外郭が,透光性又は透視性を必要とするもの,及び機能上可とう性,機械的強

度などを必要とするものは除く。 

background image

10 

C 9108:2017  

  

q) 外郭は,質量が250 gでJIS K 7202-2に規定するロックウェル硬さHR-R100の硬さに表面をポリアミ

ド加工し,半径が10 mmの球面をもつおもりを200 mmの高さから垂直に1回落下したとき,又は図

3に示すスプリングハンマ試験装置で0.5±0.05 Nmの衝撃力を1回加えたとき,感電,火災などの危

険が生じるおそれがあるひび,割れなどが生じてはならない。ただし,器体の外面に露出している表

示灯,ヒューズホルダ,その他これらに類するもの,及びそれらの保護カバーであって,表面積が4 cm2

以下であり,かつ,器体の外郭の表面から10 mm以上突出していない場合を除く。 

注記 ハンマ頭部は,JIS K 7202-2に規定するロックウェル硬さHR-R100の硬さに表面をポリアミド加工した

半径が10 mmの球面をもつものである。 

図3−スプリングハンマ試験装置 

7.2 

充電部 

充電部は,次の事項に適合しなければならない。 

a) 充電部には,容易に取り外し可能な部分を取り外した状態で,図2に示す試験指が触れてはならない。

この場合に試験指に加える力は,30 Nとする。ただし,構造上,充電部を露出して用いることがやむ

を得ない部分の充電部であって,次のいずれかの場合を除く。 

1) 絶縁変圧器の二次側に接続した回路の対地電圧及び線間電圧が,交流では30 V以下,直流では45 V

以下の場合。 

2) 大地との間及び線間に1 kΩの抵抗を接続した場合に当該抵抗に流れる電流が,1 mA以下の場合。 

3) 上記2)の電流が,1 mAを超える場合であっても,商用周波数以上の周波数において感電の危険が

生じるおそれがない場合。 

b) 極性が異なる充電部相互間,充電部と地絡するおそれがある非充電金属部との間,及び充電部と人が

触れるおそれがある非金属部の表面との間の空間距離及び沿面距離は,表7に規定する値以上でなけ

ればならない。この場合,空間距離及び沿面距離は,器体の外面を30 N,器体の内部を2 Nの力で,

距離が最も小さくなるように加えて測定したときの距離とする。 

background image

11 

C 9108:2017  

表7−空間距離及び沿面距離 

単位 mm 

区分 

該当箇所 

空間距離及び沿面距離 

線間電圧又は対地電圧 

15 V以下 

15 Vを超
え50 V以
下 

50 Vを超
え150 V
以下 

150 Vを
超え300 
V以下 

耐湿性の
絶縁被膜
をもつも
の 

その他の
もの 

電源電線
の取付部 

製造業者が接続する端子部間 

− 

− 

− 

3.0 

4.0 

製造業者が接続する端子部と,地絡するお
それがある非充電金属部,又は人が触れる
おそれがある非金属部表面との間 

− 

− 

− 

2.5 

3.0 

その他の
部分 

極性が異なる充
電部間 

固定している部分で,じ
んあいが侵入するおそ
れがなく,かつ,金属粉
が付着しにくい箇所 

0.5 

1.0 

1.2 

1.5 

2.0 

その他の箇所 

0.5 

1.0 

1.5 

2.5 

3.0 

充電部と,地絡す
る非充電金属部
又は人が触れる
おそれがある非
金属部表面との
間 

固定している部分で,じ
んあいが侵入するおそ
れがなく,かつ,金属粉
が付着しにくい箇所 

0.5 

1.0 

1.2 

1.5 

2.0 

その他の箇所 

0.5 

1.0 

1.2 

2.0 

2.5 

電動機の整流子部(充電部と非充電金属部
との間) 

1.6 

1.6 

(6.4)a) 

注a) 括弧内の数値は,250 Vを超え300 V以下に適用する。 

c) 絶縁変圧器の二次側の回路,整流後の回路などの構造上やむを得ない部分であって,次の試験に適合

する場合は,b)は適用しない。 

1) 極性が異なる充電部相互間を短絡した場合,短絡回路に接続した部品が燃焼してはならない。ただ

し,当該回路に接続されている一つの部品が燃焼したとき,ほかの部品が燃焼するおそれがないも

のを除く。 

2) 極性が異なる充電部相互間,充電部と地絡するおそれがある非充電金属部との間,及び充電部と人

が触れるおそれがある非金属部の表面との間を接続した場合,次の事項に適合しなければならない。 

2.1) 非充電金属部又は露出する充電部の対地電圧及び線間電圧が,交流では30 V以下,直流では45 V

以下 

2.2) 1 kΩの抵抗を大地との間及び線間並びに非充電金属部と充電部との間に接続したとき,当該抵抗

に流れる電流は,1 mA以下 

2.3) 上記2.2)の電流が,1 mAを超えた場合であっても,商用周波数以上の周波数において感電の危険

が生じるおそれがない。 

3) 上記1)の試験後,直流500 Vの絶縁抵抗計によって測定した充電部と器体の表面との間の絶縁抵抗

は,0.1 MΩ以上でなければならない。 

d) 充電部相互間,又は充電部と非充電部との接続部分は,通常の使用状態において緩みが生じず,かつ,

その温度に耐えなければならない。 

background image

12 

C 9108:2017  

  

7.3 

電気絶縁物 

絶縁物の厚さは,次の事項に適合しなければならない。 

a) 器体の外郭の材料が絶縁体を兼ねる場合には,器具に組み込まれる部分を除き,絶縁物の厚さは,0.8 

mm以上,人が触れるおそれがないものは,0.5 mm以上で,かつ,ピンホールがあってはならない。

ただし,質量が250 gで,JIS K 7202-2に規定するロックウェル硬さHR-R100の硬さに,表面をポリ

アミド加工した半径が10 mmの球面をもつおもりを200 mmの高さから垂直に3回落下させたとき,

又は図3に示すスプリングハンマ試験装置で0.5±0.05 Nmの衝撃力を3回加えたとき,感電,火災な

どの危険が生じるおそれがあるひび,割れ,その他の異状が生じないもので,かつ,ピンホールがな

い場合を除く。 

b) a) 以外のもので外からの損傷を受けるおそれがある部分に用い,7.2の規定に適合する絶縁物の厚さ

は,0.3 mm以上で,かつ,ピンホールがあってはならない。ただし,次の1)及び2)の試験を行ったと

き,これに適合し,かつ,ピンホールがないものを除く。 

1) 表8に示す絶縁物を用いられる部分の電圧の区分ごとに,交流電圧を連続して1分間加える。絶縁

物は,これに耐えなければならない。 

表8−絶縁物の絶縁耐力値 

単位 V 

絶縁物を用いられる部分の電圧の区分 

交流電圧 

30以下 

500 

 30を超え 150以下 

1 000 

150を超え 300以下 

1 500 

2) JIS K 5600-5-4の9.(手順)によって試験を行う。試験の結果,絶縁物の破れから鉛筆が試験板に

接触してはならない。この場合,鉛筆引っかき値は,JIS S 6006に規定する硬度記号が8 Hのもの

とする。 

c) 電動機のコイル部とコイルの立上引出線との間の部分を除き,外からの損傷を受けるおそれがない部

分に用いる絶縁物は,b) 1)の試験を行ったとき,これに適合し,かつ,ピンホールがあってはならな

い。ただし,絶縁物の厚さが0.3 mm以上で,かつ,ピンホールがないものを除く。 

7.4 

配線 

配線は,次の事項に適合しなければならない。 

a) コードの貫通孔は,保護スプリング,保護ブッシング,その他の適切な保護装置を用いる場合を除き,

コードが損傷するおそれがないように,面取りなどの適切な保護加工をしなければならない。 

b) コードは,器体の外側に向かって,次の張力を連続して15秒間加えたとき,及び器体の内部に向かっ

てコードの器体側から50 mmの位置を保持して押し込んだとき,コードと内部端子との接続部に張力

が加わらず,かつ,ブッシングが外れるおそれがあってはならない。 

1) 器体の質量の3倍の値が3 kg未満のものは,30 N 

2) 器体の質量の3倍の値が3〜10 kgのものは,質量の3倍の値 

3) 器体の質量の3倍の値が10 kgを超えるものは100 N 

c) 器体の内部の配線は,次の事項に適合しなければならない。 

1) 2 Nの力を加えたとき,高温部に接触するおそれがあってはならない。ただし,接触した時に異常

background image

13 

C 9108:2017  

が生じるおそれがない場合を除く。 

2) 2 Nの力を加えたとき,可動部に接触するおそれがあってはならない。ただし,危険が生じるおそ

れがない場合を除く。 

3) 被覆をもつ電線を固定する場合,貫通孔を通す場合,又は2 Nの力を電線に加えたときに,ほかの

部分に接触するときは,被覆を損傷してはならない。ただし,危険が生じるおそれがない場合を除

く。 

4) 接続器によって接続したものは,5 Nの力を接続した部分に加えたとき,外れてはならない。ただ

し,2 N以上,5 N未満の力を加え外れた場合において,危険が生じるおそれがない場合を除く。 

5) 可動する部分に接続するものは,表9の使用形態のものにあっては,可動範囲において,それぞれ

5秒間に1回の割合で,表9の回数(往復で1回とする。)折り曲げたとき配線が短絡せず,素線の

断線率が30 %以下でなければならない。また,9.7.2の絶縁耐力試験を行ったとき,これに適合し,

かつ,各部に異常が生じてはならない。ただし,危険が生じるおそれがない場合を除く。 

表9−折曲げ回数 

使用形態 

回数(回) 

使用時に人を介さないで屈曲を受けるもの 

50 000 

使用時に,人の操作によって,屈曲を受けるもの 

5 000 

使用時に,位置,高さ,方向などを調整するために,人の操作を介して動かすもの 

1 000 

使用者などによる保守,点検などの場合において,屈曲を受けるもの 

50 

d) 電線の取付部は,次の事項に適合しなければならない。 

1) 電線を確実に取り付けることができる構造でなければならない。 

2) 複数の電線を一つの取付部に締め付ける場合は,それぞれの電線の間にナット又は座金を用いなけ

ればならない。ただし,圧着端子その他の器具によって確実に取り付けることができる場合を除く。 

3) コード取付端子のねじは,コード以外に兼用してはならない。ただし,コードを取り付け又は取り

外した場合であっても,コード以外のものが脱落するおそれがない場合を除く。 

7.5 

部品 

7.5.1 

コード 

コードは,表10に規定するコード又はこれらと同等以上の特性でなければならない。その公称断面積は,

0.75 mm2以上とし,掃除機の最大負荷電流よりも大きい許容電流とする。また,有効長さは,表10に規

定する値以上とする。 

表10−コードの種類及び有効長さ 

単位 m 

定格消費電力 

コードの種類 

コードの有効長さ 

300以下のもの 

JIS C 3301及びJIS C 3306に規定する平形コード又はJIS C 
3301に規定する袋打コード 

3.9 

300を超え 
500以下のもの 

JIS C 3301及びJIS C 3306に規定する平形コード 

4.9 

500を超えるもの JIS C 3301及びJIS C 3306に規定するキャブタイヤコード 

background image

14 

C 9108:2017  

  

7.5.2 

差込接続器 

差込接続器は,次の事項に適合しなければならない。 

a) コードに接続する差込接続器は,JIS C 8303に適合しなければならない。 

b) 器体とコードとを接続する接続器の保持力は,5〜60 Nとする。 

7.5.3 

コード巻取機構 

コードリール式のものは,コードの終端部に容易に取れない方法で黄色及び赤色の印を設け,かつ,コ

ードを全て引き出したとき,赤印は器体の外に完全に出ていなければならない。コードの有効長さは,図

4に示す。 

図4−コードの有効長さ 

7.5.4 

スイッチ 

電磁式のものを含み,送風用電動機の始動に用いるスイッチは,動作が確実で,容易に故障を起こさず,

かつ,6.8の規定に適合しなければならない。 

材料 

材料は,次の事項に適合しなければならない。 

a) 主要な部分は,耐久性をもつものとする。 

b) 器体の材料は,通常の使用状態における温度に耐えるものとする。 

c) 電気絶縁物及び熱絶縁物は,これに接触又は近接する部分の温度に十分に耐え,かつ,吸湿性が少な

いものとする。ただし,吸湿性の熱絶縁物であって,通常の使用状態で危険が生じない場合を除く。 

d) アークが達するおそれがある部分に用いる電気絶縁物は,アークによって有害な変形,有害な絶縁低

下などの変質が生じないものとする。 

e) ステンレス鋼を除き,鉄及び鋼には,めっき,塗装,油焼き,その他の適切なさび止めを施したもの

とする。ただし,酸化することによって危険が生じるおそれがない部分に用いる場合を除く。 

f) 

電源電線用の端子ねじの材料は,銅,銅合金,ステンレス鋼,又はこれらと同等以上の耐腐食性をも

つめっきを施した,鉄若しくは鋼(ステンレス鋼を除く。)とする。 

g) 導電材料は,次による。 

1) 刃及び刃受けの部分は,銅又は銅合金とする。ただし,平形接続端子(ファストン端子)及びヒュ

ーズクリップは,刃及び刃受けに含まない。 

2) 1)以外の導電材料は,銅,銅合金,ステンレス鋼又はこれらと同等以上の電気的,熱的及び機械的

な安定性をもつものとする。ただし,めっきを施さない鉄又は鋼,弾性を必要とする部分,その他

の構造上やむを得ない部分に用いるものであって,危険が生じるおそれがない場合を除く。 

background image

15 

C 9108:2017  

h) 器体の部品及び構造材料は,ニトロセルロース系セルロイド,その他これに類する可燃性物質であっ

てはならない。 

i) 

器体の部品の材料は,ポリ塩化ビフェニルを含有したものは用いてはならない。 

試験方法 

9.1 

試験条件 

試験条件は,特別な規定がない限り,室温20±15 ℃,相対湿度(65±20)%,及び大気圧86〜106 kPa

とする。 

9.2 

構造試験 

構造試験は,箇条7,箇条8及び箇条12による。 

9.3 

電圧変動試験 

電圧変動試験は,定格周波数の定格電圧を加え標準負荷状態で運転し,電圧を定格電圧の1.1倍まで上

げ,次に定格電圧の0.9倍まで下げて運転の継続を行う。 

9.4 

始動試験 

始動試験は,定格周波数で定格電圧の0.9倍の電圧を加え,標準負荷状態で始動を行う。 

9.5 

消費電力試験 

消費電力試験は,定格周波数の定格電圧を加え標準負荷状態で連続運転し,消費電力の値がほぼ一定と

なったときの消費電力を測定する。 

9.6 

温度試験 

温度試験は,定格周波数の定格電圧を加え標準負荷状態で連続運転し,表11の測定箇所の温度がほぼ一

定となったとき,表11の測定方法によって温度を測定する。コード巻取機構をもつものは,コードを有効

長さの1/5を引き出した状態で運転する。 

なお,電気的速度調整装置をもつものは,その速度調整装置のノッチを最高速度及び最低速度に設定し,

それぞれ試験を行う。機械的な風量調整装置をもつものは,最小風量でも測定を行う。 

温度試験の前に9.7.1の絶縁抵抗試験を行う。次に,上記のとおり温度試験を行い,温度試験の後に9.7.1

の絶縁抵抗試験及び9.7.2の絶縁耐力試験を行う。 

表11−温度の測定方法 

測定箇所 

測定方法 

巻線 

抵抗法 

整流体 

熱電温度計法 

ヒューズクリップの接触部 

使用中に人が操作するものを除き,持ち運び用の取っ手 

使用中に人が操作する取っ手(握り部) 

スイッチなどのつまみ及び押しボタン 

人が容易に触れるおそれがある外郭 

コード巻取機構内部の電源電線各層の表面 

9.7 

絶縁試験 

9.7.1 

絶縁抵抗試験 

絶縁抵抗試験は,9.6の温度試験の前後において,直流500 Vの絶縁抵抗計を用いて充電部と器体の表面

background image

16 

C 9108:2017  

  

との間の絶縁抵抗を測定する。 

9.7.2 

絶縁耐力試験 

絶縁耐力試験は,9.6の温度試験に引き続き行う9.7.1の絶縁抵抗試験の後に,充電部と器体の表面との

間に,定格電圧が100 Vのものは1 000 V,200 Vのものは1 500 V,それ以外のものは,定格電圧の2倍

の電圧に1 000 Vを加えた電圧で,周波数が50 Hz又は60 Hzの正弦波交流電圧を1分間加える。10.2の

製品検査の場合は,上記試験電圧の1.2倍の電圧を1秒間加えることによって,これに代えることができ

る。 

9.8 

吸込仕事率試験 

吸込仕事率試験は,附属書Aによる。 

9.9 

耐過速度試験 

耐過速度試験は,定格周波数の定格電圧を加え吸込口を全閉し,連続3分間運転,及び定格電圧の1.3

倍の電圧を加え,連続30秒間運転する。 

9.10 スイッチ試験 

スイッチ試験は,次による。 

a) 開閉試験 開閉試験は,表12に示す条件で行う。 

表12−開閉試験の条件a) 

項目 

試験電圧 

周波数 

Hz 

試験電流 

負荷の力率 

1分間の開閉回数 

開閉回数 

試験1 

定格電圧 

定格周波数 

最大負荷電流 

0.75〜0.8 

約20 

連続5 000 

試験2 

定格電圧 

定格周波数 

b) 

c) 

約4 

CO d) 5 

注記 回数は,開閉の操作をもって1回と数える。 
注a) 試験は同一のもので行い,試験1の後に続けて試験2を行う。 

b) 定格周波数で定格電圧の1.2倍の電圧において,電動機を拘束したときの電流。 

c) 注b) の状態のときの力率。 

d) COは,閉路動作(C)に続いて,猶予なく遮断動作(O)を行うことを示す。 

b) 温度試験 温度試験は,a)の試験の後,定格周波数の定格電圧を加え,スイッチに最大負荷電流を通

じ,各部の温度がほぼ一定になったとき,熱電温度計法によって接触子の温度を測定する。 

9.11 コード折曲げ試験 

コード折曲げ試験は,次による。 

a) 本体とコードとの接続部の折曲げ試験 本体とコードとの接続部の折曲げ試験は,接続器を用いない

で接続するコードが掃除機を貫通する部分を,図5 a)に示す試験装置の可動板の中心と一致させ,か

つ,コードが可動範囲の中央で折り曲げられずに鉛直になるように本体を取り付け,コードの先端に

500 gのおもりをつるし,可動板を右方向に60°回転させてこれを元に戻す(これを1回とする。)。

次に,左方向に60°回転させてこれを元に戻す(これを1回とする。)。この操作を毎分約40回の速

さで,2 000回繰り返す。この場合,コードが平形コードでは,図5 b)の矢印方向に,その他のもので

は,最も曲がりやすい方向について行う。ただし,コードリール式のものは除く。 

background image

17 

C 9108:2017  

単位 mm 

注記 回数の数え方は,①−②をもって1回,③−④をもって1回と数える。 

a) コード折曲げ試験装置 

b) 平形コードの折曲げ方向 

図5−コード折曲げ試験 

b) コード付き一体成形差込プラグのコード接続部の折曲げ試験 コード付き一体成形差込プラグのコ

ード接続部の折曲げ試験は,コード付き一体成形差込プラグを,図6に示す試験装置の可動板の中心

とコード貫通部とを一致させ,かつ,コードが可動範囲の中央で折り曲げられずに鉛直になるように

取り付け,コードの先端に500 gのおもりをつるし,可動板を右方向に60°回転させてこれを元に戻

す(これを1回とする。)。次に左方向に60°回転させてこれを元に戻す(これを1回とする。)。この

操作を毎分約40回の速さで,5 000回繰り返す。この場合,コードが平形コードでは,図5 b)の矢印

方向に,その他のものでは,最も曲がりやすい方向について行う。 

単位 mm 

注記 回数の数え方は,①−②をもって1回,③−④をもって1回と数える。 

図6−コード折曲げ試験装置 

background image

18 

C 9108:2017  

  

c) 収納用フック部の折曲げ試験 本体の収納用フック部の折曲げ試験は,コードの曲げが最も発生しそ

うな方向となるように,本体を図7に示す試験装置に取り付け,コードの先端に500 gのおもりをつ

るし,可動板を右又は左方向に180°回転させてこれを元に戻す(これを1回とする。)。この操作を

毎分約6回の速さで,4 000回繰り返す。ただし,コードリール式のものを除く。 

単位 mm 

注記 回数の数え方は,①−②をもって1回と数える。 

図7−コード折曲げ試験装置 

9.12 コード巻取機構試験 

コード巻取機構試験は,次に規定する条件でコードを赤印まで引き出し,再びこれを元に戻す(これを

1回とする。)。この操作を毎分約3回の割合で,連続2 000回繰り返す。 

a) コード引出し時間:12秒 

b) ロープ巻取ドラムの戻し時のロープの引出し力:0.2 N以下 

c) ロープ長:6 m 

d) ロープの種類:直径2 mmの麻より糸又はナイロンより糸 

e) 木床又はJIS A 5705に規定する床タイル 

f) 

ロープと差込接続器との接続は,図8による。 

background image

19 

C 9108:2017  

単位 mm 

図8−コード巻取試験装置 

9.13 機械的強度試験 

機械的強度試験は,次の各試験による。 

a) 床移動形掃除機については,本体を厚さが10 mm以上の表面が平らな木台の上に置き,底面の形状が

正方形であって,その一辺が100 mm,厚さが30 mmの砂袋を介して,質量が30 kg(砂袋の質量を含

む。)のおもりを上部に1分間置く。 

b) 携帯形及びほうき形掃除機については,水平で表面が平らなコンクリート床上に,大きさ約1.5 m×

1.5 m,厚さ約30 mmのラワン板を置き,携帯形では,本体の底面がラワン板の面に平行になるよう

にひもでつるし,700 mmの高さから1回落下させる。ほうき形では,床用吸込具をラワン板上に置

き,握り部をラワン板の面から700 mmの高さから,1回落下させる。他の試験条件は,次による。 

1) 試験は無通電で行う。 

2) 工具なしで取り外せる附属品は,取り外して行う。 

3) 直付けのコードは,落下させるときに邪魔にならないように本体上部に束ねておく。コードリール

式のものは,コードを収納した状態で行う。 

c) 床用吸込具を,図9に示す落下試験装置(回転ドラム)に入れ,50回の落下衝撃を加える。回転ドラ

ムは,毎分5回の割合で回転させる。 

background image

20 

C 9108:2017  

  

単位 mm 

図9−落下試験装置(回転ドラム) 

9.14 耐久性試験 

耐久性試験は,標準測定状態で定格周波数で定格電圧の1.1倍の電圧を加え,48時間運転した後,集じ

ん袋及び/又は集じん容器並びにフィルタを新しいものに取り替えて,引き続き定格周波数で定格電圧の

0.9倍の電圧で,48時間運転する。この場合,48時間連続で運転するか,又は8時間以上の時間を繰り返

して運転し,48時間になるまで行う。 

9.15 騒音測定試験 

騒音測定試験は,附属書Bによる。 

9.16 ホース折曲げ試験 

ホース折曲げ試験は,図10に示すように,ホースの固定端側に接続パイプ及びホースカバーを取り付け,

接続パイプの端面からホースの外径(D)の1.5倍に等しい距離に,試験装置の可動板中心(O)が位置す

るようにし,ホースが可動範囲の中央で折り曲がらずに鉛直になるようにしてホースを取り付け,ホース

の先におもり固定チャックを含めて500 gのおもりをつるし,可動板を左右交互に各々60°の角度で毎分

約40回(左右それぞれ1回と数える。)の割合で,50 000回往復する操作を行う。ただし,試験温度は0

±2 ℃とする。 

注記 接続パイプ及びホースカバーは,本体に接続される部品を用いる。 

background image

21 

C 9108:2017  

単位 mm 

図10−ホース折曲げ試験装置 

9.17 ホースの耐圧縮試験 

ホースの耐圧縮試験は,エッジに,Rが1 mmの面取りを施した100 mm×50 mmの2枚の強固な鉄板に

ホースを挟み,1 500 Nの力を加える。力を加える速さは50 mm/minとする。1 500 Nに達した時点で力を

除去する。ホースは,鉄板の長手(100 mm)方向にホースの軸が直角になるように挟む。 

9.18 質量試験 

質量試験は,本体及び附属品の質量を測定する。附属品は,ホース,延長管,床用吸込具及び着脱可能

な電源コードとする。本体に収納されたアクセサリ,予備の集じん袋などは,質量の合計に含めない。た

だし,アクセサリ収納部の蓋など通常使用で外さない部品については,質量の合計に含める。 

9.19 最大集じん容積試験 

最大集じん容積試験は,定格周波数の定格電圧を加え標準負荷状態で連続運転し,次に規定する条件で,

測定を3回行って平均値を計算し,この値を最大集じん容積とする。 

a) 掃除機に新しい集じん容器を装着し,運転時の通常の使用位置に配置する。集じん袋を使用する場合

は,集じん袋を完全に膨らませるために十分な量のチョーク粉(タルク粉又はコーンスターチ粉でも

よい。)をゆっくりと掃除機に吸い込ませる。 

b) 樹脂ペレットを,1 L(リットル)ごとに静かに1 Lのコンテナ容器に均一に詰まるように注ぎ込んで

慎重に測定し,掃除機がそれ以上受け入れなくなるまで,1 Lずつ掃除機に徐々に吸い込ませる。 

なお,樹脂ペレットを吸い込ませるときは,できるだけ空間部分が残らないように本体を適宜傾け

22 

C 9108:2017  

  

てもよいが,掃除機に振動及び衝撃を与えてはならない。 

注記 樹脂ペレットは,熱可塑性エラストマ(Shell Kraton G7705-Evoprene 961)の射出成形用樹脂

ペレット又はそれと同等の外径3〜4 mmのほぼ球形の樹脂ペレットを使用するのが望ましい。 

c) 集じん容積は,集じん容器に集まった樹脂ペレットの量とし,ホース,延長管,吸込具などに残った

樹脂ペレットの量は含まない。 

9.20 本体持ち運び用取っ手の衝撃落下試験 

本体持ち運び用取っ手の衝撃落下試験は,次による。 

a) 本体持ち運び用取っ手の中央に,幅60±10 mmの伸縮性のないバンドなどを固定して引き上げ,本体

を地面から浮かす。この状態で基準位置を決める。 

b) 次に基準位置から更に本体を100 mm持ち上げ,基準位置まで落下させる。 

c) b) の操作を1 000回繰り返す。この間本体は,地面に接触してはならない。 

10 検査 

10.1 形式検査 

次の形式検査を行ったとき,箇条6〜箇条8及び12.1の規定に適合しなければならない。ただし,j)〜

n),p)及びq) の検査は,同一品で行わなくてもよい。 

a) 構造 

b) 電圧変動 

c) 始動 

d) 消費電力 

e) 温度 

f) 

絶縁抵抗 

g) 絶縁耐力 

h) 吸込仕事率 

i) 

耐過速度 

j) 

スイッチ 

k) コードの折曲げ 

l) 

コードの巻取り 

m) 機械的強度 

n) 耐久性 

o) 騒音 

p) ホースの折曲げ 

q) ホースの耐圧縮 

r) 材料 

s) 

質量 

t) 

最大集じん容積 

u) 製品表示 

注記 形式検査とは,製品の品質が設計で示された全ての品質項目に適合するかどうかを判定するた

めの検査をいう。 

23 

C 9108:2017  

10.2 製品検査 

製品検査は,製品ごとに次の検査項目について,検査しなければならない。ただし,検査は合理的な抜

取方式によってもよい。 

a) 外観検査 

b) 絶縁耐力検査 

c) 通電検査 

注記1 製品検査とは,既に形式検査で適合したものと同じ設計及び製造にかかわる製品の受渡しの

とき,必要と認められる品質項目に適合するものであるかどうかを判断するための検査をい

う。 

注記2 外観検査とは,目視によってその外観に異状がないことを確認するための検査をいう。 

注記3 絶縁耐力検査とは,掃除機の絶縁性を確認するための検査をいい,6.5 b)の規定に適合してい

ることを確認する。 

注記4 通電検査とは,その掃除機を使用される状態で,異状がないことを確認するための検査をい

う。 

11 製品の呼び方 

製品の呼び方は,名称,種類及び定格消費電力による。 

例 電気掃除機,床移動形 1 000 W 

12 表示 

12.1 製品表示 

製品には,見やすい位置に容易に消えない方法で,次の事項を表示しなければならない。 

a) 種類 

b) 定格電圧(V),及び定格電圧が125 Vを超えるものの場合に限り,相数 

c) 定格周波数(Hz) 

d) 定格消費電力(W) 

e) 吸込仕事率(W) 

f) 

製造年又はその略号 

g) 製造番号又はロット番号 

h) 製造業者名又はその略号 

i) 

質量 

12.2 包装表示 

製品を包装する場合には,1包装ごとに見やすい位置に容易に消えない方法で,次の事項を表示しなけ

ればならない。 

a) 種類 

b) 製造業者名又はその略号 

13 使用上の注意事項 

使用上,特に注意する事項がある場合には,本体,下げ札,取扱説明書などに明記しなければならない。 

24 

C 9108:2017  

  

附属書A 

(規定) 

吸込仕事率の測定方法 

この附属書は,この規格における吸込仕事率の測定方法について規定する。 

A.1 測定状態 

測定状態は,標準測定状態とする。 

A.2 測定方法 

吸込仕事率の測定方法は,次による。 

a) 測定条件は,室温t1±2 ℃,相対湿度(60±20)%,大気圧101.3±2.66 kPaとする。 

なお,試験時の室温は,式(A.1)から求める。 

67

0.003

1

1

101.3

20)

67

0.003

(1

0

1

×

×

×

=

P

t

 ······································ (A.1) 

ここに, 

t1: 測定室内の空気密度が標準状態(室温20 ℃,相対湿度

75 %,大気圧101.3 kPa)のときの空気密度約1.2 kg/m3
と同等になるように調整した室温(℃) 

P0: 試験時の大気圧(kPa) 

b) 標準測定状態で定格周波数の定格電圧を加え,機械式,電気式などの風量調整装置を備えたものは,

最大風量となるように調整し,温度がほぼ一定となるまで(約30分間)連続運転した後,図A.2の測

定装置に気密を保つように接続する。次に,風量制御バルブを開から閉の方向へ順次0.4°の角度で回

し,各バルブ角度で停止してから4秒後に,風量及び真空度を測定する。測定は,各バルブの角度ご

とに3秒間に30回(0.1秒間隔で)行い,各々の平均値を求めて測定値とする。 

なお,測定時間は,5分間以内とし,かつ,空気力学的動力の最大値前後の測定点数がほぼ均等に

なるようにする。 

注記1 気密を保つとは,測定装置と掃除機との接続部から空気の漏れがない状態である。ただし,

接続部と試験装置とを接続するときに気密を保てない場合は,測定ジグを使用してもよい。 

c) 風量は,超音波風量計及びピトー管式風量計のいずれかを用いて測定し,各々次のように求める。た

だし,ピトー管式風量計は,測定精度が低いため,消費電力,電流,風量,真空度,回転数などを自

動的に検出して消費電力を制御するものでは,超音波風量計を用いて測定する。 

1) 超音波風量計 図A.3に示す装置によって風量を測定する。 

2) ピトー管式風量計 風量は,ピトー管式風量計に接続したマノメータの読みから,式(A.2)によって

算出する。 

25 

C 9108:2017  

d

7

060

.0

h

K

Q=

 ···································································· (A.2) 

ここに, 

Q: 風量(m3/min) 

K: 試験時の空気の状態が標準状態と異なる場合の空気密度の

差に対する補正係数

o

ρ

=

K

ρ: 標準状態(室温20 ℃,相対湿度75 %,大気圧101.3 

kPa)のときの空気密度 ρ≒1.2 kg/m3 

ρo: 試験時の状態における空気密度(kg/m3) 

101.3

67

003

.0

1

293

.1

o

o

o

P

×

+

=

ρ

 kg/m3 

to: 試験時の室温(℃) 

hd: 風量測定用マノメータの読み(Pa) 

d) 真空度は,真空度測定装置に接続したマノメータの読みから,式(A.3)によって算出する。 

m

s

h

f

h=

 ·············································································· (A.3) 

67

.0

m

=D

f

2

o

m

/

=

=

K

D

ρ

ρ

ここに, 

hs: 真空度(Pa) 

hm: マノメータの読み値(Pa) 

f: 真空度補正係数 

Dm: 空気密度係数 

e) 空気力学的動力は,風量制御バルブの角度ごとの風量及び真空度の測定値によって算出する。 

f) 

空気力学的動力の算出値11点の中から最大値を選出し,この最大値を含む連続する5点の測定点の風

量及び真空度の測定値によって回帰直線を求める。次に回帰直線式から空気力学的動力曲線を算出し,

回帰区間内の空気力学的動力曲線の最大値(Pm)を求める。ただし,5点の中に不連続点がある場合

は,これを除き最大値を含む,不連続でない5点を代替して使用する(図A.1参照)。 

注記2 不連続点とは,回帰直線の重相関係数を著しく低下させてしまう測定点をいう。 

g) 風量測定装置の吸込口先端の周囲200 mm以内には,障害物を置かない。また,この範囲内には測定

値に影響を与えるような気流(本体の排気を含む。)があってはならない。 

h) 測定時の電圧は,変動しないように安定化電源を使用する。 

i) 

本体は,風量制御バルブを閉めたとき移動しないように固定する。 

j) 

伸縮する延長管は,最大に伸ばした状態で測定する。 

k) ホースは,運転停止時のホース自然長に合わせて曲がりがないように支持する。 

l) 

ホース及び延長管は,真空度測定装置の接続中心に合わせて接続し,運転時に曲がり及び移動のない

ように支持する。 

m) 補正係数の演算は,有効数字4桁以上で行う。 

n) 吸込仕事率は,原則3回の測定結果を平均する。ただし,更に2回測定し,最大値と最小値とを除い

た3回を平均してもよい。 

なお,各測定は連続して行い,測定の間隔は,消費電力がほぼ一定となるように,1分以上あける

ことが望ましい。 

o) 消費電力の最大値は,b)の測定間隔にて測定したものとする。 

background image

26 

C 9108:2017  

  

図A.1−掃除機の風量,真空度及び空気力学的動力(例) 

A.3 測定装置 

測定装置の構成は,図A.2のとおりとし,その仕様は,A.3.1〜A.3.3による。 

A.3.1 風量測定装置 

A.3.1.1 超音波風量計 

超音波風量計は,図A.3に記載する寸法とし,その仕様は,次による。 

− 測定方式: 超音波パルス伝ぱ時間逆数差演算方式 

− 測定範囲: 0〜3 m3/min 

− 測定精度: ±1 %(フルスケール) 

− 平均化時間: 0.2 s(測定速度 20回/秒) 

background image

27 

C 9108:2017  

図A.2−吸込仕事率測定装置 

background image

28 

C 9108:2017  

  

単位 mm 

図A.3−風量測定装置(超音波風量計) 

A.3.1.2 ピトー管式風量計 

ピトー管式風量計は,図A.4に記載する寸法とする。 

例 ピトー管の仕様 

a) 測定範囲: 0〜3 m3/min 

b) 測定精度: ±5 % ピトー管に接続するマノメータは,次の仕様相当のデジタルマノメー

タを使用することが望ましい。 

− 応答時間: 0.1 s以下 

− 測定範囲: 0〜2.94 kPa 

− 測定精度: ±0.15 %(フルスケール) 

background image

29 

C 9108:2017  

単位 mm 

b) ピトー管詳細 

図A.4−風量測定装置(ピトー管式風量計) 

A.3.2 真空度測定装置 

真空度測定装置は,図A.5に規定する寸法で,風量制御バルブを順次0.4°の角度で回せる制御装置をも

たなければならない。制御装置に接続するマノメータは,次の仕様相当のデジタルマノメータを使用する

ことが望ましい。 

− 応答時間: 0.1 s以下 

− 測定範囲: −80〜0 kPa 

− 測定精度: ±0.2 %(リーディングスケール),+0.1 %(フルスケール) 

a) 風量測定装置 

background image

30 

C 9108:2017  

  

単位 mm 

図A.5−真空度測定装置 

A.3.3 消費電力測定装置 

消費電力計は,次の仕様相当のデジタル消費電力計を使用することが望ましい。 

− 測定範囲: 0〜3 000 W 

− 測定精度: ±0.3 %(フルスケール) 

A.4 風量計の校正方法 

風量計の校正方法は,次による。 

a) 器差確認 図A.6に示す風量検査配管に風量計を接続し,ブロアの回転数で順次風量を調整しながら

風量計とルーツメータ(校正済基準器)とを流量比較し器差を確認する。式(A.4)で流量比較の器差を

求める。 

background image

31 

C 9108:2017  

100

(%)

fs

r

g

×

=

Q

Q

Q

R

································································ (A.4) 

ここに, 

R: 流量比較の器差(%) 

Qg: 風量計の流量(m3/min) 

Qr: ルーツメータ流量(m3/min) 

Qfs: 風量計のフルスケール流量(m3/min) 

b) 精度 精度は,風量計の風量とルーツメータとの器差を百分率で算出し,流量比較の器差(R)は,

超音波風量計は±1 %,ピトー管式風量計は±5 %とする。 

記号 
M:ルーツメータ 

:バルブ 

 :Y形ストレーナ 

:伸縮継手 

図A.6−風量検査配管 

32 

C 9108:2017  

  

附属書B 

(規定) 

騒音測定方法 

この附属書は,騒音測定方法について規定する。 

B.1 

測定条件 

測定条件は,次による。 

a) 無響室で測定する。 

b) 暗騒音と掃除機の騒音との差が10 dB以上であるときに測定し,それ以下の場合は,JIS Z 8731に規

定する補正値によって補正する。 

c) 騒音計の種類は,普通騒音計とし,無指向性のマイクロホンを用いる。 

d) マイクロホンと壁面との距離は,1.0 m以上離す。ただし,測定値に影響がない場合は,1.0 m未満で

もよい。 

e) 床用吸込具,ホース,標準状態にした延長管などの標準附属品を接続した状態で,定格周波数の定格

電圧を加え,機械式,電気式などの風量調整装置を備えたものは,最大風量となるように調整し,温

度がほぼ一定となるまで(約30分間)連続運転する。床用吸込具に回転ブラシをもつものなど床面に

機械力を加える機構をもつものは,回転ブラシの回転数を最大にさせるなど,作動状態を最大にして

測定する。 

なお,この規定で使用する床面は木板(日本農林規格JAS−普通合板,板面の品質A-A,厚さ21 mm)

とする。また,そのときの消費電力は,定格消費電力とし6.3に適合しなければならない。 

注記 

標準附属品とは,9.18で測定対象に含める製品質量を測定する附属品をいう。 

f) 

電源コードについては,全て引き出した状態で測定する。 

B.2 

測定方法 

測定方法は,次による。 

a) 床移動形の掃除機は,図B.1に従って配置する。 

b) ほうき形の掃除機は,図B.2に従って配置する。 

c) 携帯形の掃除機は,図B.3に従って配置する。 

d) 図B.1〜図B.3において,床用吸込具を木板に水平に置いたときに構造上握り部が,指定の高さ又は

指定の角度にならない場合は,床用吸込具を木板に水平になるように設置した状態で測定する。 

e) 複数の形態で使用できるものは,銘板記載の形態で測定する。 

f) 

マイクロホンは,本体中央部の上方向及び横方向に置き,本体の方向に向けて測定する。 

g) 測定値は,その音の大きさに関係なく,JIS Z 8731に規定するA特性音圧で測定する。 

h) 測定した2か所の測定値の平均値を算出する。 

なお,数値の丸め方は,次のとおりとし,算出した平均値は整数で表示する。 

横,上の読取りは,小数第二位とする。 

横,上の平均は,小数第一位を四捨五入する。 

background image

33 

C 9108:2017  

B.3 

注意事項 

注意事項は,次による。 

a) マイクロホンに気流による風圧がかからないようにする。 

b) 電磁場の影響を受けないようにする。 

c) 掃除機の振動がマイクロホンに入らないよう,十分に注意する。 

d) 図B.1〜図B.3の配置で本体の排気口を塞ぎ,性能に影響を与える場合は,影響がない程度まで排気

口部を避けて測定する。 

単位 mm 

図B.1−床移動形及びホース付き携帯形の場合 

background image

34 

C 9108:2017  

  

単位 mm 

図B.2−ほうき形の場合 

単位 mm 

図B.3−携帯形の場合 

background image

35 

C 9108:2017  

附属書C 
(参考) 

じゅうたん床面における性能測定方法 

C.1 砂除去性能試験 

C.1.1 一般 

試験は,C.1.8に示す測定方法によって実施し,C.1.9によって砂除去性能を決定する。 

C.1.2 試験装置 

試験装置は,図C.1による。 

単位 mm 

握り部中心のじゅうたん表面からの高さを,800±50 mmになるように調整する。 

図C.1−試験装置 

36 

C 9108:2017  

  

C.1.3 試験砂 

JIS Z 8901に規定する試験じんあいのうち,1種けい砂と3種けい砂とを,質量比9:1の割合で混合す

る。 

C.1.4 試験用じゅうたん 

C.1.4.1 試験用じゅうたんの種類及び品質 

試験用じゅうたんは,次に示すものを使用する。この試験には,湿度が大きな影響を及ぼすため,じゅ

うたんは,試験を開始する前に3時間以上C.1.8 a)の測定条件に放置することが望ましい。 

a) 種類:ウィルトン 

b) 色:濃い青色,単色 

c) パイル:毛100 % 

d) パイルの長さ:7 mm 

e) サイズ:500 mm(横方向)×1 500 mm(縦方向) 

C.1.4.2 試験用じゅうたんの前処理 

新品のじゅうたんには,遊び毛などがあるため,試験に使用する前には,じゅうたんをクリーニングし

て遊び毛が完全になくなるまで除去しなければならない。これは,高いじんあい除去能力をもち,新しい

集じん容器を装備した掃除機で20往復し,除去されたパイルの総量が0.10 g以下になったときに完全に除

去されたとみなす。 

注記1 高いじんあい除去能力をもった掃除機とは,床用吸込具がモータで回転するブラシをもつも

ので,吸込仕事率500 W以上のものが望ましい。 

じゅうたんは,次の手順によって前処理を行う。 

a) 遊び毛処理用掃除機を用いて,速度0.5 m/sで図C.2の手順に従って,500サイクル行う。 

注記2 遊び毛処理用掃除機とは,送風用電動機と機械的に接続する方式の回転ブラシをもつもの

である。 

b) じゅうたんを3分間水に浸し,その後6分間脱水機で脱水する。じゅうたんを脱水機から取り出し,

じゅうたんの横の順目方向にC.1.5のローラを回転させず,1か所40回を全面にかける。じゅうたん

が完全に乾くまで,平らな状態で自然乾燥する。 

c) 遊び毛処理用掃除機を用いて,速度0.5 m/sで図C.2の手順に従って,500サイクルかける。 

d) C.1.5のローラを用いて,速度0.5 m/sで1 000往復させる。 

background image

37 

C 9108:2017  

Aの位置から開始し(1)〜(4)で1サイクルと数える。 

図C.2−遊び毛処理の手順 

C.1.5 ローラ 

ローラは,直径70 mm,横幅500 mm,質量は15 kgとする。ローラは,スチール製で研磨することが望

ましい。ローラは,手で転がすためのハンドルを付けるか,又は電動装置で駆動する。 

C.1.6 試験砂散布器 

試験砂散布器は,孔径2.5 mm,孔数12個をもった容器で,試験範囲に試験砂を均等に散布できるもの

とする。 

C.1.7 試験砂散布用枠ジグ 

試験砂散布用枠ジグは,試験区域に均一に砂をまくために用いるものである(図C.4参照)。 

C.1.8 測定方法 

測定は,次の手順によって行う。 

a) 測定条件 測定条件は,室温20±5 ℃,相対湿度(60±10)%,大気圧101.3±2.66 kPaとする。 

b) 残留じんあいの除去 試験用じゅうたんを裏返しにして強くたたく。たたいた後,残留じんあい除去

用掃除機で,図C.3の手順に従って,3列各10往復させ,残留じんあいを除去する。 

注記1 残留じんあい除去用掃除機とは,回転ブラシ,植毛ブラシなどがないもので,吸込仕事率

500 W以上のものが望ましい。 

background image

38 

C 9108:2017  

  

図C.3−じゅうたんからのじんあい除去の手順 

c) じゅうたんの固定 じゅうたんの裏面外周を,幅50 mmの両面テープで測定板に固定する。また,床

用吸込具の前進方向とじゅうたんの毛が倒れる方向とを合わせる。 

d) 残留じんあいの確認 測定する掃除機を用いて,速度0.5 m/sで5往復させる。その集じん量が0.1 g

未満でなければならない。0.1 g以上である場合,0.1 g未満になるまで,残留じんあいの除去を繰り返

す。 

e) じゅうたんの目 残留じんあい除去用掃除機で2往復し,じゅうたんの目をそろえる。 

f) 

試験じんあいの散布 試験じんあいは,1 m2当たり125 gを試験区域にできるだけ均一に散布する。

散布する位置は,床用吸込具から200 mm離した位置に散布する。均一に散布するためには,C.1.7の

ジグを用いて6分割した試験区域に散布する(図C.4参照)。 

注記2 使用する試験じんあい量は,“TW×700 mm×125×10−6 g/mm2”の式から算出する。TWは,

試験幅(単位:mm)である。試験幅は,床用吸込具幅の−20 mmである。 

図C.4−砂散布の方法 

g) じゅうたんへの試験じんあいの埋込み 試験じんあいの埋込みは,C.1.5のローラを用いて,速度0.5 

background image

39 

C 9108:2017  

m/sでじんあいを散布したところを10往復させる。 

h) 掃除機の設置 新しい集じん袋及び/又は集じん容器並びにフィルタを装着し,本体に附属のホース,

延長管及び床用吸込具を取り付け,図C.1に例示する握り部中心のじゅうたん表面からの高さを800

±50 mmになるように調整し,次の1)〜3)によって試験を行う。 

1) 機械式,電気式などの風量調整装置を備えたものは,最大風量にて運転する。 

2) 伸縮式の延長管は,最大長さに調整する。 

3) 床の種類によって選択可能な床用吸込具は,“じゅうたん用”を選択してから高さを調整する。 

i) 

ガイドの設置 図C.1のように吸込具の左右に,図C.5のガイドを設置する。 

単位 mm 

図C.5−じゅうたん固定具及びガイド 

C.1.9 砂除去性能の決定 

測定する掃除機を用いて,速度0.5 m/sで,1 200 mmの距離を5往復させる。試験終了後に集じん袋及

び/又は集じん容器並びにフィルタの質量の測定を行い,空の新しい集じん袋及び/又は集じん容器並び

にフィルタを差し引いて除去されたじんあい量を計算する。予備試験を2回行った後,本試験を3回実施

し,3回の平均値を砂除去性能とする。 

C.2 糸くず除去性能試験 

C.2.1 一般 

試験は,C.2.6に示す測定方法によって実施し,C.2.7によって糸くず除去性能を決定する。 

C.2.2 試験装置 

試験装置は,図C.1による。 

C.2.3 試験糸 

糸くず除去性能の決定には,10±1 mmの長さに切断したガーゼ40本を使用する。使用するガーゼは,

医療ガーゼ・脱脂綿基準タイプIを用いる。 

注記 医療ガーゼ・脱脂綿基準とは,薬食機発第0630001号の医療ガーゼ・医療脱脂綿に関する基準

書であって,国(厚生労働省)が定め公示したものである。 

background image

40 

C 9108:2017  

  

C.2.4 試験用じゅうたん 

試験用じゅうたんは,C.1.4による。 

C.2.5 ローラ 

ローラは,C.1.5による。 

C.2.6 測定方法 

測定は,次の手順によって行う。 

a) 測定条件 測定条件は,室温20±5 ℃,相対湿度(60±10)%,大気圧101.3±2.66 kPaとする。 

b) 残留じんあいの除去 試験用じゅうたんを裏返しにして,強くたたく。 

c) じゅうたんの固定 じゅうたんの裏面外周を,幅50 mmの両面テープで測定板に固定する。また,床

用吸込具の前進方向とじゅうたんの毛が倒れる方向とを合わせる。 

d) じゅうたんの目 残留じんあい除去用掃除機で,3列各2往復させ,じゅうたんの目をそろえる。 

e) 試験糸の配置 試験糸は,40本の試験糸を,図C.6に示す40分割した各ます目の中央に1本ずつ配

置する。配置する位置は,床用吸込具から200 mm離したところからとする。 

図C.6−試験糸散布の方法 

f) 

じゅうたんへの試験糸の埋込み 試験糸の埋込みは,C.1.5のローラを用いて,速度0.5 m/sで,5往

復を行うことによって,試験糸をじゅうたんに埋め込む。 

g) 掃除機の設置 新しい集じん袋及び/又は集じん容器並びにフィルタを装着し,本体に附属のホース,

延長管及び床用吸込具を取り付け,図C.1に例示する握り部中心のじゅうたん表面からの高さを800 

±50 mmになるように調整し,次の1)〜3)によって試験を行う。 

1) 機械式,電気式などの風量調整装置を備えたものは,最大風量で運転する。 

2) 伸縮式の延長管は,最大長さに調整する。 

3) 床の種類によって選択可能な床用吸込具は,“じゅうたん用”を選択してから高さを調整する。 

h) ガイドの設置 図C.1のように床用吸込具の左右に,図C.5のガイドを設置する。 

C.2.7 糸くず除去性能の決定 

測定する掃除機を用いて,速度0.5 m/sで1 200 mmの距離を1往復させる。散布した試験糸の数に対す

るじゅうたんから除去された試験糸の数の割合を計算し記録する。8回測定を行い,上下各二つの測定値

を除き,中央4回の平均値を糸くず除去性能とする。 

注記 床用吸込具に付着した糸くずは,じゅうたんから除去したものとみなされる。 

41 

C 9108:2017  

C.3 操作抵抗試験 

C.3.1 一般 

試験は,C.3.4に示す測定方法によって実施し,C.3.5によって操作抵抗値を決定する。 

C.3.2 試験装置 

試験装置は,図C.1による。ただし,図C.5のガイドは設置しない。 

C.3.3 試験用じゅうたん 

試験用じゅうたんは,C.1.4による。 

C.3.4 測定方法 

測定は,次の手順によって行う。 

a) 測定条件 測定条件は,室温20±5 ℃,相対湿度(60±10)%,大気圧101.3±2.66 kPaとする。 

b) じゅうたんの固定 じゅうたんの裏面外周を,幅50 mmの両面テープで測定板に固定する。また,床

用吸込具の前進方向とじゅうたんの毛が倒れる方向とを合わせる。 

c) 掃除機の設置 新しい集じん袋及び/又は集じん容器並びにフィルタを装着し,本体に附属のホース,

延長管及び床用吸込具を取り付け,図C.1に例示する握り部中心のじゅうたん表面からの高さを800 

±50 mmになるように調整し,次の1)〜3)によって試験を行う。 

1) 機械式,電気式などの風量調整装置を備えたものは,最大風量で運転する。 

2) 伸縮式の延長管は,最大長さに調整する。 

3) 床の種類によって選択可能な床用吸込具は,“じゅうたん用”を選択してから高さを調整する。 

d) じゅうたんの目 測定する掃除機で2往復させ,じゅうたんの目をそろえる。 

C.3.5 操作抵抗値の決定 

測定する掃除機を用いて,速度0.5 m/sで1 200 mmの距離を3往復させ,前進及び後進の操作抵抗の最

大値の和を記録する。この測定を3回行い,3回の平均値を操作抵抗値(単位:N)とする。 

なお,動き始め及び方向転換時ピーク値は除く。 

background image

42 

C 9108:2017  

  

附属書D 
(参考) 

吸込力持続率測定方法 

D.1 吸込力持続率試験 

試験は,D.4に示す測定方法によって実施し,D.5によって吸込力持続率を決定する。 

D.2 適用範囲 

ごみすてライン,又はごみすてランプなどの表示がある掃除機について適用する。 

D.3 試験じんあい 

試験じんあいは,次による。 

a) 試験じんあいの構成は,表D.1による。 

表D.1−試験じんあいの構成 

組成 

質量の割合 

長繊維成分[綿100 %,綿状のものa)] 

15 % 

短繊維成分[コットンリンタb)] 

50 % 

毛髪成分(人毛,長さ100 mm) 

 5 % 

粒子状成分1(JIS Z 8901の1種けい砂) 

27 % 

粒子状成分2(JIS Z 8901の3種けい砂) 

 3 % 

注a) 寝具などに使用されるもので,医療用の脱脂綿とは異なる。 

b) コットンリンタの販売元には,公益社団法人日本空気清浄協会がある。 

b) 各成分への吸湿などによって試験結果に影響が生じないように,試験を開始する前に3時間以上9.1

に規定する試験条件下に放置することが望ましい。 

D.4 測定方法 

吸込力持続率の測定方法は,次による。 

a) 標準測定状態で,定格周波数の定格電圧を加え,機械式,電気式などの風量調整装置を備えたものは,

最大風量になるように調整し,温度がほぼ一定になるまで(約30分間)連続運転を行う。 

b) 風量は,A.3.1に規定する風量測定装置を使用して測定する。 

c) 試験じんあいを吸引する前の初期風量を測定する。 

d) 風量測定装置から一旦取り外し,試験じんあいを1回吸引する。1回の吸引量は,ごみすてライン,

又はごみすてランプなどの表示が満量を示す吸引量の1/10以下とする。また,試験じんあいは,吸引

するとき,均一に混合させて使用する。 

e) 試験じんあいを1回吸引するごとに運転を停止する。除じん機構(電動式,半自動式又は手動式)を

もつものは除じん動作を行う。除じん動作の回数は,電動式では1 g当たり(1日相当のごみ)に5

回,半自動式又は手動式では1 g当たりに1回とする。除じん機構の方式は,次による。 

1) 電動式の除じん機構とは,モータなどの電気部品を介してフィルタなどに振動などを与えるものを

43 

C 9108:2017  

いい,各掃除機の設定に任せて除じん動作を行う(電源を接続したときに動作するもの,又は運転

スイッチをOFFしたときに動作するものは,それぞれの除じん動作をじんあい吸引ごとに実施す

る。)。 

2) 半自動式の除じん機構とは,例えば,電源コードの引き出し及び/又は巻取り動作と連動して除じ

ん動作できるものをいい,除じん動作1回ごとに電源コードの全長を引き出し及び巻取りを行う。 

3) 手動式の除じん機構とは,例えば,ダイヤル式又はレバー式の動作で除じん動作できるものをいい,

除じん動作1回は,製造業者が取扱説明書などで指定する回数の除じん動作とする。 

f) 

ごみすてライン又はごみすてランプなどの表示が満量を示す位置まで試験じんあいの吸引を繰り返し

行い,吸引後の風量を集じん容器及び/又は集じん袋に試験じんあいが入っている状態で測定する。

ごみ捨て満量時期を表示するものが複数ある掃除機に関しては,いずれか早い方による。 

D.5 吸込力持続率の決定 

吸込力持続率は,D.4に規定した測定を3回行い,式(D.1)で算出する。 

吸込力持続率(%)=Q1/Q0 ···················································· (D.1) 

ここに, 

Q0: 初期風量(m3/min)(測定3回の平均) 
Q1: 吸引後の風量(m3/min)(測定3回の平均) 

風量は,有効数字3桁以上まで読み,吸込力持続率は,小数第一位を切り捨て,整数で表す。 

background image

44 

C 9108:2017  

  

附属書E 

(参考) 

捕集率測定方法 

E.1 

捕集率性能試験 

試験は,E.4に示す測定方法によって行い,E.4.6によって捕集率を決定する。ただし,この試験は,フ

ィルタ又はフィルタ材料の性能測定には適用しない。 

E.2 

測定装置 

測定装置は,図E.1に示すとおり,測定フード,試験じんあい供給部,並びに掃除機の吸込み側及び排

気側に接続するサンプリング用吸排気管を含む,粒子分析システムで構成される。各部の流路表面は,試

験じんあいが付着しにくいものであって,金属製で,かつ,滑らかな表面仕上げであることが望ましい。 

図E.1−測定装置 

E.2.1 測定フード 

測定フードの形状を,図E.2に示す。測定フード内に掃除機を配置した状態でホースと電源コードとを

接続できるように,測定フードには適切な開口部を設け,かつ,掃除機の運転中に気密性が保てるように

する。測定フードの上端は,排気管に接続する内径100 mmのパイプに向かってテーパが付けられている。 

background image

45 

C 9108:2017  

単位 mm 

図E.2−測定フード 

E.2.2 試験じんあい供給装置 

試験じんあい供給装置は,規定量の試験じんあいを吸気管(図E.3参照)内に均一に供給及び散布する

もので,掃除機の吸気管の試験じんあい濃度(c)は,c=0.1 g/m3とする。 

装置は,均等な割合でじんあいを供給する機構をもつじんあいたまり部,及び風量5〜20 m3/minの範囲

で動作するISO 5011に規定する供給ノズルで構成される。吸気は,供給ノズルから内径 100 mmの吸気管

内に吹き出され,吸気管端部には内径30 mmのホースアダプタへとつながるすい(錐)状部を設ける。 

単位 mm 

図E.3−サンプリングプローブ付吸気管 

E.2.3 排気管 

測定フード内の掃除機の排気は,全て図E.4の排気管へ排出する。 

background image

46 

C 9108:2017  

  

単位 mm 

図E.4−サンプリングプローブ付排気管 

E.2.4 粒子分析システム 

吸排気の空気サンプル採取は,実際の掃除機からの吸入又は排出と同等の条件下で実施する必要がある。

また,吸排気管路内の流速(Vchannel)とサンプリングプローブ内の流速(Vprobe)とが,式(E.1)の関係に適

合するようにする。 

0.8<Vprobe/Vchannel<1.2 ······························································ (E.1) 

サンプリングチューブの内径は,粒子分析システム入口の内径に一致させ,空気サンプルの変化を最小

化する。必要に応じて,各粒子サイズクラスごとの構成比を維持したまま,粒子カウンタに入る粒子濃度

だけを,任意に設定可能な希釈係数に応じて低下させられる希釈システムを用いる。 

空気サンプル内の粒子濃度の分析は,光学式粒子カウンタを用いる。粒子カウンタは,流量28.3 L/min

で,0.3〜10 μm以上の粒子サイズを測定可能であり,これらの粒子サイズは,式(E.2)で表されるサイズ間

隔qに適合する幾何的等級クラスに分けられる。 

q=(Dmax/Dmin) (1/kn) ································································  (E.2) 

ここに, 

Dmin: 最小粒子サイズ 

Dmax: 最大粒子サイズ 

kn: 粒子サイズクラスの数 

統計処理の影響を小さくするため,サイズ間隔qは,2未満とする。 

8クラス以上の粒子サイズを設定可能な粒子カウンタにおけるクラス分けの一例を,表E.1に示す。 

表E.1−粒子サイズ0.3〜10 μmに対する八つのサイズクラス分けの例 

クラス

(k) 

Dmin 

(μm) 

0.3 

0.5 

0.7 

1.1 

1.7 

2.7 

4.2 

6.5 

Dmax 

(μm) 

0.5 

0.7 

1.1 

1.7 

2.7 

4.2 

6.5 

10 

E.3 

試験じんあい 

試験じんあいは,次による。 

a) 捕集率の測定に使用する試験じんあいは,ISO 12103-1に規定する試験じんあいとする。 

なお,この規格では,IEC 62885-2で指定のA2fine試験ダストとする。 

注記 ISO 12103-1の中では,A2(fine)及びA4(coarse)が規定されている。 

47 

C 9108:2017  

b) 静電気による影響を小さくするため,除電された粒子を使用する。除電は,次の三つの方法による。 

− 粒子の帯電量が,1 000 ions/cm3以下となるまで,除電する。除電は,年に1回以上,又は何らかの

変更をシステムに加えたときに確認する。 

− 導電性をもつサンプリングラインを使用する。 

− 試験装置台を接地する。 

E.4 

測定方法 

E.4.1 一般 

掃除機には,新しい,又は完全にじんあいを除去した集じん袋及び/又は集じん容器並びにフィルタを

装着し,定格周波数の定格電圧を加え,機械式,電気式などの風量調整装置を備えたものは,最大風量で

運転する。 

試験じんあいは,次による。 

a) ホース付きの掃除機は,ホースを介して供給する。 

b) ホースの付いていない掃除機は,吸込具用アダプタを使用して気密を保つように補助ホースを介して

供給する。 

注記 静電気管理のために,相対湿度は(50±5)%であることが望ましい。 

E.4.2 試験じんあい量 

E.3に示す試験じんあいの濃度は,全供給時間中,吸気管において0.1 g/m3とする。 

時間tDUSTの間に供給する必要があるじんあいの量は,式(E.3)で表す。 

m=c×tDUST×q ······································································· (E.3) 

ここに, 

m: tDUST時間当たりのじんあい供給量(g) 

tDUST: 時間(min) 

q: 風量(m3/min) 

c: 試験じんあい濃度(g/ m3) 

E.4.3 吸排気粒子数の測定 

吸排気の粒子数測定は,次の手順で実施する。 

a) 吸気管の粒子濃度の監視中に,10分間,試験じんあいを供給する。 

b) 上記a)の間に,次の手順からなる測定を5サイクル実施する。 

− 吸気管から30秒間,粒子数を計測する。 

− 粒子カウンタを1台だけ使用する場合,15秒間,粒子分析システムを空運転する。 

− 排気管から30秒間,粒子数を計測する。 

− 15秒間,粒子分析システムを空運転する。 

− 同等の測定値が得られるように調整した粒子カウンタを2台使用する場合は,連続測定可とする。 

吸気管及び排気管のそれぞれの測定粒子濃度が機器の測定限界値を超えないように,希釈システ

ムを適宜併用する。希釈率の妥当性については,E.4.7参照。 

E.4.4 粒子の供給状態を確認 

掃除機を測定フードに入れる前に,吸気管の粒子数と排気管の粒子数との差が10 %以内であることを,

E.4.3の手順で粒子数を測定し確認する。 

48 

C 9108:2017  

  

E.4.5 測定手順 

E.4.1によって準備した掃除機を測定フード内の中央に配置し,E.3 b)によって除電処理を施した粒子を

用い,次の手順で試験を行う。 

a) 条件を安定させるため,じんあいを供給せずに掃除機を運転する(15分間以上)。 

b) 吸気管及び排気管からの粒子数計測を各30秒間行い,試験環境を確認する。 

c) E.4.3の手順で吸排気管の粒子を測定する。3台以上の掃除機を用いて,試験を繰り返し行う。 

E.4.6 捕集率の評価及び決定 

5サイクルの測定で得られた吸気管及び排気管の粒子数に基づいて,粒子サイズクラス別に部分捕集率

を求める。個々の測定を全体分布の一部とみなし,これを統計的に処理する。 

ある測定サイクルlで得た粒子サイズクラスkの吸気管側の粒子数をz(k,l)Uとすると,このときの信頼

区間95 %の下限値

95

.0

(k)

Z

は,次のようになる。 

5サイクルの吸気管側測定で得られた,粒子サイズクラスkの粒子数の総和は,式(E.4)となる。 

=

=

5

1

U

U

)

,

(k

(k)

l

l

z

Z

 ·································································· (E.4) 

ここに, 

k: 粒子サイズクラス 

l: 測定サイクル 

z(k,l)U: 個々の測定サイクルで得た吸気管側の粒子サイズクラスk

の粒子数 

Z(k)U: 5サイクルの測定で得た吸気管側の粒子サイズクラスkの

粒子数の総和 

粒子数総和Z(k)Uの信頼区間95 %の下限値

95

.0

(k)

Z

は,式(E.5)から算出する。 

Z(k)U>50の場合: 

U

U

95

.0

(k)

96

.1

(k)

(k)

Z

Z

Z

=

 ······················ (E.5) 

Z(k)U≦50の場合: 表E.2の

95

.0

Z

ある測定サイクルlで得た,粒子サイズクラスkの排気管側の粒子数をz(k,l)Dとすると,このときの信

頼区間95 %の上限値

95

.0

(k)

Z

は,同様に次のようになる。 

5サイクルの排気管側測定で得られた,粒子サイズクラスkの粒子数の総和は,式(E.6)となる。 

=

=

5

1

D

D

)

,k(

(k)

l

l

z

Z

 ·································································· (E.6) 

ここに, 

k: 粒子サイズクラス 

l: 測定サイクル 

z(k,l)D: 個々の測定サイクルで得た排気管側の粒子サイズクラスk

の粒子数 

Z(k)D: 5サイクルの測定で得た排気管側の粒子サイズクラスkの

粒子数の総和 

粒子数総和Z(k)Dの信頼区間95 %の上限値

D̲0.95

(k)

Z

は,式(E.7)で算出する。 

Z(k)D>50の場合: 

D

D

95

.0

(k)

96

.1

(k)

(k)

Z

Z

Z

+

=

 ······················ (E.7) 

Z(k)D≦50の場合: 表E.2中の 

95

.0Z

上記計算による統計的限度値から,部分捕集率の信頼区間95 %の下限値

95

.0

(k)

E

が個々の粒子サイズク

background image

49 

C 9108:2017  

ラスkごとに式(E.8)で求める。 

×

×

×

=

U

̲

VA

95

.0

̲

U

D

U

D

̲

VA

95

.0

̲

D

95

.0

(k)

(k)

1

(k)

k

Z

VA

VA

k

Z

E

 ········································· (E.8) 

ここに, 

k: 粒子サイズクラス 

95

.0

(k)

E

: 粒子サイズクラスkの捕集率の信頼下限値 

k VA̲D: 排気管側希釈係数 

k VA̲U: 吸気管側希釈係数 

VAD: 分析した排気管側のサンプル空気量 

VAU: 分析した吸気管側のサンプル空気量 

95

.0

̲

D

(k)

Z

: 排気管側測定で得た粒子サイズクラスkの粒子数総和信

頼上限値 

95

.0

̲

U

(k)

Z

: 吸気管側測定で得た粒子サイズクラスkの粒子数総和信

頼下限値 

この評価を,3台以上の掃除機に対して実施し,その平均値を捕集率とする。 

表E.2−信頼区間95 %のポアソン分布の信頼限界 

95

.0Z

95

.0Z

95

.0Z

95

.0Z

95

.0Z

95

.0Z

95

.0Z

95

.0Z

95

.0Z

95

.0Z

0.0 

 3.7 

10 

 4.7 

18.4 

20 

12.2 

30.8 

30 

20.2 

42.8 

40 

28.6 

54.5 

0.1 

 5.6 

11 

 5.4 

19.7 

21 

13.0 

32.0 

31 

21.0 

44.0 

41 

29.4 

55.6 

0.2 

 7.2 

12 

 6.2 

21.0 

22 

13.8 

33.2 

32 

21.8 

45.1 

42 

30.3 

56.8 

0.6 

 8.8 

13 

 6.9 

22.3 

23 

14.6 

34.4 

33 

22.7 

46.3 

43 

31.1 

57.9 

1.0 

10.2 

14 

 7.7 

23.5 

24 

15.4 

35.6 

34 

23.5 

47.5 

44 

32.0 

59.0 

1.6 

11.7 

15 

 8.4 

24.8 

25 

16.2 

36.8 

35 

24.3 

48.7 

45 

32.8 

60.2 

2.2 

13.1 

16 

 9.2 

26.0 

26 

17.0 

38.0 

36 

25.1 

49.8 

46 

33.6 

61.3 

2.8 

14.4 

17 

 9.9 

27.2 

27 

17.8 

39.2 

37 

26.0 

51.0 

47 

34.5 

62.5 

3.4 

15.8 

18 

10.7 

28.4 

28 

18.6 

40.4 

38 

26.8 

52.2 

48 

35.3 

63.6 

4.0 

17.1 

19 

11.5 

29.6 

29 

19.4 

41.6 

39 

27.7 

53.3 

49 

36.1 

64.8 

10 

4.7 

18.4 

20 

12.2 

30.8 

30 

20.2 

42.8 

40 

28.6 

54.5 

50 

37.0 

65.9 

E.4.7 粒子の濃度及び希釈 

粒子数の計測は,カウンタでの粒子濃度が規定の正常動作範囲内にあること,及び粒子数Zsampleは粒子

カウンタの最大測定粒子数Zcounter̲maxより十分に低い値であり,式(E.9)に適合していることを常時監視し,

維持しなければならない。 

Zsample<0.2 Zcounter̲max ································································ (E.9) 

過剰濃度でないことを検証するために,希釈度をある量まで上げて,粒子数が同率で低下することを検

証する。また,過剰希釈でないことは,希釈度を下げて検証する。 

E.4.8 記録の保持 

全測定に対して,次の情報を記録する。 

a) 試験対象の3台以上の掃除機の消費電力及び最大風量 

b) 集じん袋及び/又は集じん容器並びにフィルタに関する情報 

c) 測定1回当たりの試験じんあい供給量 

50 

C 9108:2017  

  

d) 粒子分析システムに関する情報 

1) 粒子カウンタ及び分析した各粒子サイズクラス 

2) 吸気管側及び排気管側の希釈係数 

e) 各粒子測定に関する情報 

1) 希釈係数 

2) 粒子カウンタで分析した空気サンプルの体積 

3) 粒子カウンタで測定した粒子サイズクラス別の粒子数 

f) 

各粒子サイズクラスの捕集率(信頼区間95 %の下限値) 

g) フィルタによって,ろ過された清浄空気の使用有無 

参考文献  

JIS Z 8901 試験用粉体及び試験用粒子 

ISO 5011,Inlet air cleaning equipment for internal combustion engines and compressors−Performance testing 

ISO 12103-1,Road vehicles−Test contaminants for filter evaluation−Part 1: Arizona test dust 

IEC 62885-2,Surface cleaning appliances−Part 2: Dry vacuum cleaners for household or similar use−

Methods for measuring the performance