サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

C 8202-2:2013  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1 適用範囲及び目的 ············································································································· 1 

2 引用規格 ························································································································· 2 

3 用語,定義,記号及び略号 ································································································· 3 

3.1 用語及び定義 ················································································································ 4 

3.2 記号及び略号 ··············································································································· 11 

4 分類······························································································································ 12 

4.1 概要 ··························································································································· 12 

4.2 構成部品及びインタフェース··························································································· 13 

5 特性······························································································································ 15 

5.1 概要 ··························································································································· 15 

5.2 信号の特性 ·················································································································· 15 

5.3 電源及びデータの分配 ··································································································· 17 

5.4 AS-iトポロジ及びその他の構成部品 ················································································· 19 

5.5 通信 ··························································································································· 21 

5.6 AS-iシングルトランザクション ······················································································· 24 

5.7 AS-iコンバインドトランザクション ················································································· 36 

5.8 AS-iエラー検出 ············································································································ 56 

6 製品情報 ························································································································ 56 

6.1 設置,操作及びメンテナンスに関する指示設置,操作及び保守に関する説明 ···························· 56 

6.2 プロファイル ··············································································································· 56 

6.3 表示 ··························································································································· 57 

7 通常の動作,取付け及び輸送の条件 ···················································································· 58 

7.1 標準使用条件 ··············································································································· 58 

7.2 輸送及び保管時の条件 ··································································································· 58 

7.3 取付け ························································································································ 58 

8 構造及び性能に関する要求事項 ·························································································· 58 

8.1 AS-i伝送媒体 ··············································································································· 58 

8.2 AS-i電源 ····················································································································· 62 

8.3 AS-iリピータ及びその他の構成部品 ················································································· 64 

8.4 AS-iスレーブ ··············································································································· 64 

8.5 AS-iマスタ ·················································································································· 81 

8.6 電磁両立性(EMC) ····································································································· 85 

9 試験······························································································································ 86 

9.1 試験の種類 ·················································································································· 86 

C 8202-2:2013 目次 

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ページ 

9.2 送信媒体の試験 ············································································································ 87 

9.3 AS-i電源の試験 ············································································································ 87 

9.4 AS-iリピータ及びその他の構成部品の試験 ········································································ 94 

9.5 AS-iスレーブの試験 ····································································································· 101 

9.6 AS-iマスタの試験 ········································································································ 114 

附属書A(規定)スレーブ プロファイル ················································································ 130 

附属書B(規定)マスタ プロファイル ··················································································· 212 

附属書JA(参考)JISと対応国際規格との対比表 ····································································· 219 

C 8202-2:2013  

(3) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,一般社団法人日本電機工業会(JEMA)及び

一般財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を制定すべきとの申出があ

り,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が制定した日本工業規格である。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意

を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実

用新案権に関わる確認について,責任はもたない。 

JIS C 8202の規格群には,次に示す部編成がある。 

JIS C 8202-1 第1部:通則 

JIS C 8202-2 第2部:アクチュエータ・センサ・インタフェース(AS-i) 

JIS C 8202-7 第7部:CompoNet 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

C 8202-2:2013 

低圧開閉装置及び制御装置−コントローラ 

−装置間インタフェース(CDI)− 

第2部:アクチュエータ・センサ・インタフェース

(AS-i) 

Low-voltage switchgear and controlgear- 

Controller device interfaces (CDIs)- 

Part 2: Actuator sensor interface (AS-i) 

序文 

この規格は,2008年に第2版として発行されたIEC 62026-2を基に,技術的内容を変更して作成した日

本工業規格である。 

なお,この規格で側線又は点線の下線を施してある箇所は,対応国際規格を変更している事項である。

変更の一覧表にその説明を付けて,附属書JAに示す。 

適用範囲及び目的 

この規格は,規定する通信インタフェースによって構成部品を相互運用できるシステムを確立するため

に,一つの制御装置と複数の開閉機器との間の情報伝達方式について規定する。この規格で規定する全て

の要求事項を満足したシステムを,アクチュエータ・センサ・インタフェース(AS-i)とよぶ。 

この規格では,JIS C 8201規格群で規格化している低圧開閉装置及び制御装置のような開閉機器と制御

装置との接続方法について規定する。また,この方法は,ほかの装置と機器との接続にも適用することが

ある。 

この規格で入力(I)及び出力(O)について規定する場合,これらはAS-iマスタに入る信号を入力(I)

とし,出る信号を出力(O)とする。 

この規格の目的は,制御機器及び開閉機器について,次の要求事項を規定することである。 

− AS-iスレーブ,AS-iマスタ及びフィールド装置を結ぶ,伝送システム及びインタフェースの要求事項。 

− 任意のネットワーク中にある様々な装置の相互運用性に対する要求事項。 

− この規格のプロファイルの範囲の,ネットワーク中にある装置の互換性に対する要求事項。 

− AS-iスレーブ,AS-iマスタ及びフィールド装置に対する通常使用条件。 

− 構造及び性能に関する要求事項。 

− 要求事項への適合性を検証する試験。 

注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 

IEC 62026-2:2008,Low-voltage switchgear and controlgear−Controller-device interfaces (CDIs)−

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

Part 2: Actuator sensor interface (AS-i)(MOD) 

なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”

ことを示す。 

引用規格 

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの

引用規格のうちで,西暦年を付記してあるものは,記載の年の版を適用し,その後の改正版(追補を含む。)

は適用しない。西暦年の付記がない引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS B 3502 プログラマブルコントローラ−装置への要求事項及び試験 

注記 対応国際規格:IEC 61131-2:2007,Programmable controllers−Part 2: Equipment requirements and 

tests(MOD) 

JIS C 0508(全ての部) 電気・電子・プログラマブル電子安全関連系の機能安全 

注記 対応国際規格:IEC 61508 (all parts),Functional safety of electrical/electronic/programmable 

electronic safety-related systems(MOD) 

JIS C 0920 電気機械器具の外郭による保護等級(IPコード) 

注記 対応国際規格:IEC 60529:1989,Degrees of protection provided by enclosures (IP Code)(IDT) 

JIS C 3662-2:2009 定格電圧450/750 V以下の塩化ビニル絶縁ケーブル−第2部:試験方法 

注記 対応国際規格:IEC 60227-2:1997,Polyvinyl chloride insulated cables of rated voltages up to and 

including 450/750 V−Part 2: Test methods(IDT) 

JIS C 3664:2007 絶縁ケーブルの導体 

注記 対応国際規格:IEC 60228:2004,Conductors of insulated cables(IDT) 

JIS C 8201-1:2007 低圧開閉装置及び制御装置−第1部:通則 

注記 対応国際規格:IEC 60947-1:2007,Low-voltage switchgear and controlgear−Part 1: General rules

(MOD) 

JIS C 8201-4-1:2010 低圧開閉装置及び制御装置−第4-1部:接触器及びモータスタータ:電気機械式

接触器及びモータスタータ 

注記 対応国際規格:IEC 60947-4-1:2000,Low-voltage switchgear and controlgear−Part 4-1: Contactors 

and motor-starters−Electromechanical contactors and motor-starters,Amendment 1:2002及び

Amendment 2:2005(MOD) 

JIS C 8201-4-2:2010 低圧開閉装置及び制御装置−第4-2部:接触器及びモータスタータ:交流半導体

モータ制御器及びスタータ 

注記 対応国際規格:IEC 60947-4-2:1999,Low-voltage switchgear and controlgear−Part 4-2: Contactors 

and motor-starters−AC semiconductor motor controllers and starters,Amendment 1:2001及び

Amendment 2:2006(MOD) 

JIS C 8201-5-2:2009 低圧開閉装置及び制御装置−第5部:制御回路機器及び開閉素子−第2節:近

接スイッチ 

注記 対応国際規格:IEC 60947-5-2:2007,Low-voltage switchgear and controlgear−Part 5-2: Control 

circuit devices and switching elements−Proximity switches(IDT) 

JIS C 8202-1 低圧開閉装置及び制御装置−コントローラ−装置間インタフェース(CDI)−第1部:

通則 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

注記 対応国際規格:IEC 62026-1:2007,Low-voltage switchgear and controlgear−Controller-device 

interfaces (CDIs)−Part 1: General rules(IDT) 

JIS C 60068-2-6:2010 環境試験方法−電気・電子−第2-6部:正弦波振動試験方法(試験記号:Fc) 

注記 対応国際規格:IEC 60068-2-6:2007,Environmental testing−Part 2-6: Tests−Test Fc: Vibration 

(sinusoidal)(IDT) 

JIS C 60068-2-27:2011 環境試験方法−電気・電子−第2-27部:衝撃試験方法(試験記号:Ea) 

注記 対応国際規格:IEC 60068-2-27:1987,Environmental testing−Part 2-27: Tests−Test Ea and 

guidance: Shock(IDT) 

JIS C 60364-4-41:2010 低圧電気設備−第4-41部:安全保護−感電保護 

注記 対応国際規格:IEC 60364-4-41:2005,Low-voltage electrical installations−Part 4-41: Protection for 

safety−Protection against electric shock(IDT) 

JIS C 61000-4-2:1999 電磁両立性−第4部:試験及び測定技術−第2節:静電気放電イミュニティ試

験 

注記 対応国際規格:IEC 61000-4-2:1999,Electromagnetic compatibility (EMC)−Part 4-2: Testing and 

measurement techniques−Electrostatic discharge immunity test(IDT) 

JIS C 61000-4-3:2005 電磁両立性−第4-3部:試験及び測定技術−放射無線周波電磁界イミュニティ

試験 

注記 対応国際規格:IEC 61000-4-3:2006,Electromagnetic compatibility (EMC)−Part 4-3: Testing and 

measurement techniques−Radiated, radio-frequency, electromagnetic field immunity test(IDT) 

JIS C 61000-4-4:2007 電磁両立性−第4-4部:試験及び測定技術−電気的ファストトランジェント/

バーストイミュニティ試験  

注記 対応国際規格:IEC 61000-4-4:2004,Electromagnetic compatibility (EMC)−Part 4-4: Testing and 

measurement techniques−Electrical fast transient/burst immunity test(IDT) 

IEC 60204-1:2005,Safety of machinery−Electrical equipment of machines−Part 1: General requirements 

IEC 60304:1982,Standard colours for insulation for low-frequency cables and wires 

IEC 60352-6:1997,Solderless connections−Part 6: Insulation piercing connections−General requirements, 

test methods and practical guidance 

IEC 61140:2001,Protection against electric shock−Common aspects for installation and equipment及び

Amendment 1:2004 

IEC 61800-2:1998,Adjustable speed electrical power drive systems−Part 2: General requirements−Rating 

specifications for low voltage adjustable frequency a.c. power drive systems 

IEC 61915-1,Low-voltage switchgear and controlgear−Device profiles for networked industrial devices−Part 

1: General rules for the development of device profiles 

CISPR 11:2003,Industrial, scientific and medical equipment−Radio-frequency disturbance characteristics−

Limits and methods of measurement,Amendment 1:2004及びAmendment 2:2006 

用語,定義,記号及び略号 

この規格で用いる主な用語,定義,記号及び略号は,JIS C 8202-1によるほか,次による。 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3.1 

用語及び定義 

定義の索引(五十音順) 

参照番号 

あ 

I/Oコンフィギュレーション(I/Oコード) ···········································································3.1.27 

アクティブスレーブ ·········································································································· 3.1.1 

アクティブAS-iスレーブのリスト(LAS)···········································································3.1.30 

アクチュエータ・センサ・インタフェース(AS-i) ································································· 3.1.2 

アドレス ························································································································· 3.1.3 

アドレス割付け ················································································································ 3.1.4 

アナログ入力データイメージ(AIDI) ·················································································· 3.1.5 

アナログ出力データイメージ(AODI) ················································································· 3.1.6 

AS-iサイクル ··················································································································· 3.1.7 

AS-i出力 ························································································································3.1.12 

AS-iスレーブ ··················································································································3.1.14 

AS-i装置 ····················································································································· 3.1.14A 

AS-i電源 ························································································································3.1.13 

AS-i入力 ························································································································· 3.1.8 

AS-iネットワーク ············································································································ 3.1.11 

AS-iマスタ ·····················································································································3.1.10 

AS-iライン ······················································································································ 3.1.9 

AS-iリピータ ··················································································································3.1.43 

アンチバレント ·············································································································3.1.14B 

か 

拡張アドレスモード ·········································································································3.1.25 

拡張スレーブ ··············································································································· 3.1.25C 

揮発性保存データ ············································································································3.1.52 

コントローラ ··················································································································3.1.18 

コントローラ・インタフェース ··························································································3.1.19 

コンバインドトランザクションタイプ ·············································································· 3.1.50C 

コンフィギュレーション データ(CD) ···············································································3.1.16 

コンフィギュレーション データイメージ(CDI) ··································································3.1.17 

さ 

識別コード(IDコード) ··································································································3.1.28 

実行制御 ························································································································3.1.24 

出力データイメージ ·········································································································3.1.40 

出力電流限界 ··················································································································3.1.39 

シングルトランザクションタイプ ···················································································· 3.1.50A 

スレーブ ························································································································3.1.46 

スレーブポーズ ···············································································································3.1.47 

スレーブレスポンス ·········································································································3.1.48 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ゼロアドレス ··················································································································3.1.53 

選択ビット ·····················································································································3.1.44 

操作アドレス ··················································································································3.1.38 

送信ポーズ ·····················································································································3.1.45 

た 

対称性回路 ·····················································································································3.1.49 

地絡検出器 ·····················································································································3.1.23 

データエクスチェンジフェーズ ··························································································3.1.20 

データトリプル ············································································································ 3.1.20A 

ディテクトスレーブのリスト(LDS) ··················································································3.1.31 

ディテクションフェーズ ···································································································3.1.22 

デカップリング回路 ·········································································································3.1.21 

伝送制御 ························································································································3.1.51 

トランザクション ············································································································3.1.50 

トリプルシーケンス ······································································································ 3.1.51A 

な 

ニブル ························································································································ 3.1.53A 

入力データイメージ(IDI) ·······························································································3.1.29 

は 

パラメータイメージ ·········································································································3.1.41 

p-故障····························································································································3.1.42 

ビットタイム ··················································································································3.1.15 

標準アドレスモード ······································································································ 3.1.25A 

標準スレーブ ················································································································3.1.25B 

フィールド装置 ···············································································································3.1.26 

不揮発性保存データ ·········································································································3.1.37 

プロジェクトスレーブのリスト(LPS) ···············································································3.1.33 

ペリフェラルフォルトのリスト(LPF) ···············································································3.1.32 

ま 

マスタ ···························································································································3.1.34 

マスタポーズ ··················································································································3.1.35 

マスタリクエスト ············································································································3.1.36 

マルチトランザクションタイプ ························································································3.1.50B 

3.1.1 

アクティブスレーブ(active slave) 

AS-iラインに接続されており,適切に通信できるAS-iスレーブ。 

3.1.2 

アクチュエータ・センサ・インタフェース,AS-i(Actuator Sensor interface) 

低圧開閉装置及び制御装置,並びにその他の簡素なフィールド装置を,コントローラと接続するための

インタフェース及びシリアル通信方法のセット。 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3.1.3 

アドレス(address) 

AS-iスレーブのアドレス空間の数値パラメータ。AS-iスレーブのAS-iネットワークのノードを指定す

る数値パラメータ。 

注記 アドレスが指定されていないAS-iスレーブのために,アドレス0を確保している。 

3.1.4 

アドレス割付け(address assignment) 

AS-iスレーブの既存のアドレスを,新しいアドレスで置き換えること。 

3.1.5 

アナログ入力データイメージ,AIDI(Analogue Input Data Image) 

コンバイントランザクションのタイプ1〜5を用いて,全てのアクティブスレーブの入力から受信したデ

ータの最新のコピーを含んでいる,マスタに保存された入力データ。 

3.1.6 

アナログ出力データイメージ,AODI(Analogue Output Data Image) 

コンバイントランザクションのタイプ1〜5を用いて,出力付きのアクティブスレーブに周期的に送信す

る,マスタに保存された出力データ。 

3.1.7 

AS-iサイクル(AS-i cycle) 

最高で33回までのトランザクションのセット。 

注記1 通信エラーが検出された場合は,1AS-iサイクル(33回のトランザクション内)に,メッセ

ージの再送信を1回含むこともある。 

注記2 標準アドレスモードのスレーブにデータを転送するためには,AS-iサイクルを1サイクルだ

け使用する。また,拡張アドレスモードのスレーブにデータを転送するためには,AS-iサイ

クルを2サイクル使用する。 

3.1.8 

AS-i入力(AS-i input) 

プロセスからの入力を提供する,物理的又は論理的なAS-iスレーブのポート。 

3.1.9 

AS-iライン(AS-i line) 

AS-iスレーブ又はAS-iマスタに情報又は電源を伝送する,2線式の回線。 

3.1.10 

AS-iマスタ(AS-i master) 

AS-iスレーブ及びコントローラの通信を管理するAS-iラインにある物理的なユニット又は論理的な手

段。 

3.1.11 

AS-iネットワーク(AS-i network) 

AS-i制御回路,インタフェース及び開閉機器で構成するネットワーク。例えば,AS-iマスタ,AS-iスレ

ーブ,電源,ケーブル,タップ,リピータなどで構成する。 

3.1.12 

AS-i出力(AS-i output) 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

プロセスへ出力を提供する,物理的又は論理的なAS-iスレーブのポート。 

3.1.13 

AS-i電源(AS-i power supply) 

AS-iネットワークに必要な,直流電源と,対称性回路及びデカップリング回路とを組み合わせた,特定

の電源。 

3.1.14 

AS-iスレーブ(AS-i slave) 

AS-iラインにアプリケーション装置(アクチュエータ,センサ,その他の構成部品)を接続するための,

物理的なユニット又は論理的な手段。 

注記 AS-iスレーブは,独立形の装置,又はほかの装置の一部になることがある。 

3.1.14A 

AS-i装置 

AS-iラインに接続するAS-iマスタ,AS-iスレーブ及びAS-iリピータ。 

3.1.14B 

アンチバレント 

常にoutput 1の反転出力をoutput 2から出力する,二つのバイナリ出力。 

3.1.15 

ビットタイム,TBit(bit time) 

1ビットを伝送する時間。 

3.1.16 

コンフィギュレーション データ,CD(configuration data) 

特定のAS-iスレーブの,I/Oコンフィギュレーション及び識別コード(任意の拡張識別コード)の数値。 

3.1.17 

コンフィギュレーション データイメージ,CDI(configuration data image) 

全てのAS-iスレーブのコンフィギュレーション データのイメージ。AS-iマスタに保存する。 

3.1.18 

コントローラ(controller) 

AS-iマスタのホスト又はオペレータ。例えば,プログラマブルコントローラ,パソコン(PC),ゲート

ウェイ,ヒューマンオペレータなどがある。 

3.1.19 

コントローラ・インタフェース(controller interface) 

AS-iマスタ及びコントローラの論理的インタフェース。 

3.1.20 

データエクスチェンジフェーズ(data exchange phase) 

AS-iマスタが,AS-iスレーブに出力データを送信し,AS-iスレーブから入力データを受信する期間。 

3.1.20A 

データトリプル(data triple) 

4ビット以上の情報を伝送するために,1ビットの制御ビットKと3ビットのデータとで構成される,4

ビットに分割されたデータ。単に“トリプル”ともいう。 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3.1.21 

デカップリング回路(decoupling circuit) 

AS-iネットワークで,直流源と物理データの伝送とを分離するための,AS-i電源の一部。 

3.1.22 

ディテクションフェーズ(detection phase) 

AS-iマスタの実行制御が,接続され動作している全てのAS-iスレーブを見つけようと試みる期間。 

注記 見つかったAS-iスレーブは,ディテクトスレーブのリスト(LDS)に全て記載する。 

3.1.23 

地絡検出器(earth-fault detector) 

AS-i伝送システムの要求事項に準拠した特殊な絶縁監視装置。AS-iネットワークと地面との間の非対称

な絶縁の低下を検出できる。 

3.1.24 

実行制御(execution control) 

メッセージの交換を制御したり,コントローラ・インタフェースに幾つかの機能を提供したりするAS-i

マスタの機能。 

3.1.25 

拡張アドレスモード(extended addressing mode) 

AS-iスレーブの最大数を31(アドレスの範囲は1〜31)から62(アドレスの範囲は1A/1B〜31A/31B)

までに倍増させるモード。 

3.1.25A 

標準アドレスモード 

スレーブの最大数を31(アドレスの範囲は1〜31)とするモード。 

3.1.25B 

標準スレーブ 

標準アドレスモードを使用するAS-iスレーブ。 

3.1.25C 

拡張スレーブ 

拡張アドレスモードを使用するAS-iスレーブ。 

3.1.26 

フィールド装置(field devices) 

AS-iスレーブに接続した構成部品。例えば,アクチュエータ,センサ,プッシュボタン,表示灯などが

ある。 

注記 図1に示す“高度な”フィールド装置には,AS-i集積回路も含まれている。 

3.1.27 

I/Oコンフィギュレーション,I/Oコード(I/O configuration) 

AS-iスレーブのI/Oポートでデータが流れる方向を定義する4ビットのセット。 

3.1.28 

識別コード,IDコード(identification code) 

所定のI/Oコンフィギュレーションに対するAS-iスレーブの種類を定義する4ビットのセット(オプシ

ョンとして,増設の2×4ビットで構成する拡張IDコードがある。)。 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3.1.29 

入力データイメージ,IDI(input data image) 

AS-iスレーブから受信し,AS-iマスタに保存する入力データ。 

3.1.30 

アクティブAS-iスレーブのリスト,LAS(list of active slaves) 

AS-iマスタと適切に通信できる,AS-iラインにある全てのAS-iスレーブのリスト。 

注記 このリストは,AS-iマスタで利用できる。 

3.1.31 

ディテクトスレーブのリスト,LDS(list of detected slaves) 

AS-iマスタが実際に見付けたAS-iスレーブのリスト。 

注記 このリストは,AS-iマスタで利用できる。 

3.1.32 

ペリフェラルフォルトのリスト,LPF(list of peripheral faults) 

ペリフェラルフォルトビットが“1”にセットされている全てのAS-iスレーブのリスト。 

注記 このリストは,AS-iマスタで利用できる。 

3.1.33 

プロジェクトスレーブのリスト,LPS(list of projected slaves) 

ターゲット・コンフィギュレーションとして設定した,システムの全てのAS-iスレーブのリスト。 

注記 このリストはAS-iマスタで利用でき,設定した全てのAS-iスレーブのコンフィギュレーショ

ン データ(CD)が含まれている。 

3.1.34 (“マスタ”は,3.1.10と同義のため,削除) 

3.1.35 

マスタポーズ(master pause) 

マスタリクエストの最終ビットと,AS-iスレーブレスポンスの第1ビットとの間の期間。AS-iマスタの

ポートで測定する。 

3.1.36 

マスタリクエスト(master request) 

AS-iマスタから一つのスレーブに送信する(ブロードキャストを除く)データ,パラメータ又は機能。 

注記 このマスタリクエストの内容は,(AS-iスレーブの出力ポートに送る)データ,パラメータ又

はコマンドのいずれかである。 

3.1.37 

不揮発性保存データ(non-volatile stored data) 

電源が途絶えても,変化せずに残り続けるデータ。 

3.1.38 

操作アドレス(operation address) 

ゼロアドレス以外のAS-iスレーブのアドレス。 

3.1.39 

出力電流限界,ILim(output current limit) 

全ての環境又は負荷条件を問わず,超えてはならない電源の出力電流。 

10 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3.1.40 

出力データイメージ,ODI(output data image) 

AS-iスレーブに転送するためにAS-iマスタに保存した出力データ。 

3.1.41 

パラメータイメージ,PI(parameter image) 

AS-iネットワークにある全てのAS-iスレーブの機能を指定するパラメータ(4ビットのセット)。 

3.1.42 

p-故障(p-fault) 

ペリフェラルフォルトが発生したことをAS-iマスタに信号で伝えること。 

注記 ペリフェラルフォルトが発生した場合,AS-iマスタが“Read̲Statust”リクエストする場合,

AS-iスレーブレスポンスは,S1ビットが“1”になる。 

3.1.43 

AS-iリピータ(AS-i repeater) 

AS-i信号を再生し,AS-iネットワークの部品同士を電気的に分離して,ネットワークの長さを100 m以

上に伸ばすことができるようにする装置。 

3.1.44 

選択ビット(select bit) 

拡張アドレスモードで,A スレーブとB スレーブとを区別するために用いる,マスタリクエストにあ

るビット。 

3.1.45 

送信ポーズ(send pause) 

AS-iスレーブレスポンスを受信した後に,何も送信を行わない期間。 

3.1.46 (“スレーブ”は,3.1.14と同義のため,削除) 

3.1.47 

スレーブポーズ(slave pause) 

マスタのポートで測定する,スレーブレスポンスの最終ビットと,次のマスタリクエストの第1ビット

との送信が始まるまでの期間。 

3.1.48 

スレーブレスポンス(slave response) 

マスタリクエストを受信し,エラーが生じることなく処理された後,AS-iスレーブからAS-iマスタに

送られるメッセージ。 

注記 このレスポンスの内容は,データ又はリクエストのいずれかに対する結果である。 

3.1.49 

対称性回路(symmetrizing circuit) 

AS-iネットワークで,物理データの送信条件を整えるためのAS-i電源の一部。 

3.1.50 

トランザクション(transaction) 

シングルトランザクションタイプの場合のマスタポーズの期間内での伝送の単位。マスタリクエスト及

びスレーブレスポンスで構成する。 

11 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3.1.50A 

シングルトランザクションタイプ,STT 

1回の伝送でデータを処理する方法。 

3.1.50B 

マルチトランザクションタイプ,MTT 

複数回の伝送でデータを処理する方法。 

3.1.50C 

コンバインドトランザクションタイプ,CTT 

マルチトランザクションタイプの一連の伝送方法。 

3.1.51 

伝送制御(transmission control) 

データの送信,送信の一時停止,及び故障時(例えば,送信に失敗した場合,AS-iスレーブからのレス

ポンスが欠落している場合,無効なレスポンスを受信した場合など)の再送信を制御するAS-iマスタの機

能。 

3.1.51A 

トリプルシーケンス(triple sequence) 

データトリプルで伝送するように,データの並び順序を指定した一連のデータ並び。 

3.1.52 

揮発性保存データ(volatile stored data) 

電源が途絶えた場合,消失するデータ。 

3.1.53 

ゼロアドレス(zero address) 

AS-iスレーブに新しいアドレスをオンラインで指定するために確保された,特殊なアドレス。 

3.1.53A 

ニブル 

4ビットのデータ。 

3.2 

記号及び略号 

AIDI 

アナログ入力データイメージ 

AODI 

アナログ出力データイメージ 

APF 

AS-i電源の故障 

APM 

交番パルス変調 

APO 

AS-i電源オン(ON) 

AS-i 

アクチュエータ センサ インタフェース 

ASI+ 

AS-iネットワークの正電位 

ASI− 

AS-iネットワークの負電位 

CB 

制御ビット 

CD 

コンフィギュレーション データ 

CDI 

コンフィギュレーション データイメージ 

CTT 

コンバインドトランザクションタイプ 

EB 

エンドビット 

12 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

IDI 

入力データイメージ 

Ie 

AS-i電源の定格出力電流 

ILim 

出力電流限界 

LAS 

アクティブAS-iスレーブのリスト 

LDS 

ディテクトスレーブのリスト 

LPF 

ペリフェラルフォルトのリスト 

LPS 

プロジェクトスレーブのリスト 

MAN 

マンチェスタIIコード 

MTT 

マルチトランザクションタイプ 

ODI 

出力データイメージ 

PB 

パリティービット 

PCD 

パーマネントコンフィギュレーション データ 

PI 

パラメータイメージ 

PP 

パーマネントパラメータ 

PSK 

位相キーイング 

Sel 

拡張アドレスモードに用いる選択ビット 

ST 

スタートビット 

STT 

シングルトランザクションタイプ 

TBit 

ビットタイム 

TS 

トランザクション・ステータス 

00Hex 

数値の16進数表示,例えば,1FHex=31,FHex=15 

00Bin 

数値の2進数表示,例えば,1100 Bin=12,0110 Bin=6 

分類 

4.1 

概要 

AS-iは,主に,多重階層の最下位レベルに適用する。AS-iでは,2進要素と制御装置とを接続するため

の一般的要求事項に重点を置いている。このため,AS-iは,リアルタイム処理,費用対効果がよい設計,

設置,操作,メンテナンス及び修理が必要不可欠な,機械類及び工場建設における要求事項を満足してい

る。 

AS-iは,アクチュエータ,センサ,又はその他の装置及び機器自体に物理的に一体化させて,“高度な”

2進アクチュエータ,センサ,その他の装置又は機器に対する選択肢を広げるインタフェースとして用い

ることができる。また,AS-iを別個のモジュールに使用して,市場で入手できる典型的な四つのアクチュ

エータ機器,センサ,その他の装置又は素子とのインタフェースを実現することもできる。 

この様々なアクチュエータ機器,センサ,又はその他の装置及び機器を,制御装置と接続するため,AS-i

は,二つの異なるユニットの構造に組み込まれ,図1 a)に示す三つのインタフェースをもつ。 

論理的には,AS-iは,1台のAS-iマスタ及び最大31台(拡張アドレスモードの場合は62台)のAS-i

スレーブで構成する,一種のマスタ−スレーブ通信システムである。AS-iマスタは,データ及びパラメー

タを特定のAS-iスレーブに送信する。AS-iスレーブは,データを出力ポートに送るか,又はリクエスト

された手順(例えば,Reset̲Slaveなど)を処理し,それぞれ,入力データ又は処理した手順の結果をAS-i

マスタに返す。 

background image

13 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

AS-iマスタ 

インタフェース3 

インタフェース2 

インタフェース1 

AS-iマスタ 

コントローラ 

AS-i電源 

AS-iライン 

AS-iスレーブ 

フィールド装置 

AS-iスレーブ 

フィールド 

装置 

フィールド 

装置 

例えば,駆動部,センサ,

スイッチなど 

補助電源 

スレーブ及び 

フィールド装置を 

含んだ“高度な” 

フィールド装置 

インタフェースD 

インタフェースC 

インタフェースB 

インタフェースA 

インタフェースF 

インタフェースF 

インタフェースB 

インタフェースB 

インタフェースA 

インタフェースF 

インタフェースE 

コントローラ 

AS-iスレーブ 

フィールド装置 

AS-i電源 

AS-iライン 

AS-iスレーブ 

フィールド装置 

AS-iスレーブ 

フィールド 

装置 

フィールド 

装置 

例えば,駆動部,センサ,

スイッチなど 

補助電源 

スレーブ及び 

フィールド装置を 

含んだ“高度な” 

フィールド装置 

インタフェースB 

インタフェースA 

インタフェースF 

インタフェースF 

インタフェースB 

インタフェースB 

インタフェースA 

インタフェースF 

インタフェースE 

AS-iリピータ 

インタフェースG 

インタフェースG 

a) 論理インタフェース 

b) 物理インタフェース 

図1−AS-iの構成部品及びインタフェース 

AS-iは,特定の種類のアクチュエータ,センサ,又はその他の装置及び機器と無関係である。AS-iでは,

制御装置と通信するための機構,又は全ての構成部品を定義し,これによって,アクチュエータ,センサ,

又はその他の装置及び機器をAS-iネットワークにごく簡単に取り付けられるように標準化した一種の“プ

ラグ アンド プレイ技術”に対するフィールド装置が,実現する。 

附属書A及び附属書Bでは,AS-iでよく用いる一般的なアクチュエータ,センサ,その他の装置又は

機器について,AS-iスレーブ及びAS-iマスタのプロファイルを規定する。 

4.2 

構成部品及びインタフェース 

図1に示すように,AS-iは,次の構成部品及びインタフェースで構成する。 

4.2.1 

構成部品 

構成部品は,次による。 

− AS-iスレーブ AS-iマスタがAS-iラインを介してアクセスし,データの交換,パラメータ化及びモ

ニタリングを行うユニット。AS-iスレーブには,明確な論理的及び機能的な役割がある。AS-iスレー

ブは,AS-iマスタからの特定のリクエストに対して,スレーブレスポンスで即座に応答するだけでな

く,取り付けたアクチュエータ,センサ若しくはその他の装置の誤動作又はAS-iスレーブ自体の誤動

作によって,AS-iマスタと,ネットワーク内のほかのAS-iスレーブとの通信が阻害されないように

もする。 

注記1 AS-iスレーブの定義は,本来は論理的なものであるが,AS-iネットワークを介したデータ

伝送に対する物理的な要求事項も対象である。AS-iスレーブを実際に具現化できるかどう

かは,実装状態に左右される。例えば,AS-iスレーブの集積チップの固有のピン配列など

については,この規格では規定しない。 

− AS-iマスタ ネットワークを組織化して監視したり,AS-iスレーブ及びAS-iラインを介してデータ,

パラメータ及び命令を交換するスケジュールを立てたりするユニット。AS-iマスタには,明確な論理

的及び機能的な役割がある。AS-iマスタは,AS-iスレーブにマスタリクエストを送信し,AS-iスレー

ブから即座にAS-iスレーブレスポンスを受信する。 

注記2 AS-iマスタの定義は,本来は論理的なものが主であるが,AS-iネットワークを介したデー

タ伝送に対する物理的な要求事項も対象である。AS-iマスタを実際に具現化できるかどう

かは,実装状態に左右される。附属書Bの“マスタ プロファイル”には,様々な種類の

14 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

AS-iマスタについて,最低限の機能及び命令を規定している。 

− AS-i電源 AS-iネットワークに電力を供給すると同時に,デカップリング回路を内蔵する電源。 

− AS-iリピータ AS-i信号を再生し,AS-iネットワークの部品同士を電気的に分離して,ネットワーク

の長さを100 m以上に伸ばすことができるようにする装置。 

− AS-iライン AS-iに用いる装置(以下,AS-i装置という)に情報又は電源を供給する電線。 

4.2.2 

論理インタフェース 

論理インタフェースは,次による。 

− インタフェース1 AS-iスレーブを,アクチュエータ,センサ,又はその他の装置及び機器と接続す

るための,インタフェース。幾つかのポートがあるのが特徴で,これらのポートは次の内容をもつ。 

・ 入力,出力,又は双方向性の入出力動作 

・ AS-iスレーブのパラメータ化動作 

・ 信号のタイミング 

・ アクチュエータ,センサ,又はその他の装置及び機器の電源 

注記1 インタフェース1は,概念に過ぎない。このインタフェースを実際に具現化できるかどう

かは,主に実装状態によって決まる。附属書Aに規定するスレーブプロファイルによって

拡張している。 

− インタフェース2 データ交換又は電源供給について,あらゆる論理的,物理的及び機械的な要求事

項を提供するインタフェース。符号化した情報の伝送,AS-iトランザクション,ネットワーク及び

AS-i電源に関する機械的・電気的な要求事項で構成する。 

注記2 インタフェース2は本質的であり,バス構造で具体的に構成する。この規格では,全ての

構成部品を確実に相互運用できるようにするインタフェース2の要求事項を規定している。 

− インタフェース3 コントローラとAS-iマスタとのインタフェース。コントローラがAS-iマスタに

アクセスして,AS-iスレーブとデータを送受信したり,AS-iスレーブに周期的に命令を送ったり,AS-i

マスタにある幾つかのリストに対して,フラグ又は数値を設定したり取得したりするために用いる全

ての機能を提供する。このインタフェースによって,コントローラは,AS-iマスタの挙動及びAS-i

の挙動を管理できる。すなわち,AS-iマスタで“何かを設定し”,AS-iマスタから“何らかの情報を

取得する”という機能に対応している。 

注記3 インタフェース3は,概念に過ぎない。このインタフェースを実際に具現化できるかどう

かは,実装状態によって決まり,特定のコントローラシステムの機能によって大きく左右

される。 

4.2.3 

物理インタフェース 

物理インタフェースは,次による。 

− インタフェースA 物理インタフェース(機械的及び/又は電気的),信号レベル及び電源(ある場合)

の要求事項を含め,フィールド装置とAS-iスレーブとの物理的な接続を行う。 

− インタフェースB 物理インタフェース(機械的及び/又は電気的),信号の特性及び電源要求仕様を

含め,AS-iラインとAS-iスレーブ回路との物理的な接続を行う。 

− インタフェースC 物理インタフェース(機械的及び/又は電気的),信号の特性及び電源要求仕様を

含め,AS-iラインに対するAS-iマスタ回路の物理的な接続を行う。 

− インタフェースD コントローラとAS-iマスタとの物理的な接続を行う。この物理インタフェース(機

械的及び/又は電気的)については,この規格の適用範囲外であり,製造業者が提供しなければなら

15 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ない。 

− インタフェースE AS-iラインに対する,AS-i電源(信号のデカップリング回路を含む。)の物理的

な接続を行う。 

− インタフェースF フィールド装置と補助電源(ある場合)との物理的な接続を行う。 

− インタフェースG 物理インタフェース(機械的及び/又は電気的),信号の特性及び電源要求仕様

を含め,AS-iラインに対するAS-iリピータ回路の物理的な接続を行う。 

特性 

5.1 

概要 

AS-iでは,AS-iマスタと,アクチュエータ,センサ又は電源を含むその他の装置との,デジタル,シリ

アル及びマルチドロップのデータ通信を行う。データ及び電源は,同じ2線式ケーブルで送られる。 

AS-iは,IEC 61140:2001に基づいて,保護等級III(PELV)で設計する(8.2を参照)。このため,構成

部品は,対応する要求事項を全て満足しなければならない。 

AS-i伝送システムは,最高62台のAS-iスレーブと1台のAS-iマスタとの通信を提供する。すなわち,

AS-iマスタとAS-iスレーブとの間のインタフェース2に相当する(図1を参照)。AS-iマスタは,個々の

AS-iスレーブを呼び出して,AS-iスレーブのレスポンスを即座に取得しなければならない。 

5.2〜5.4では,(メッセージを交換する)この伝送システムの物理的な要求事項を規定し,5.5〜5.7では

論理的な要求事項を規定する。 

伝送媒体に固有の追加的要求事項(8.1),電源に固有の追加的要求事項(8.2),リピータ及びその他の構

成部品に固有の追加的要求事項(8.3),AS-iスレーブに固有の追加的要求事項(8.4),並びにAS-iマスタ

に固有の追加的要求事項(8.5)については,8.1〜8.5で規定する。 

5.2 

信号の特性 

この細分箇条では,送信する信号及び変調の特性を規定する。 

5.2.1 

伝送コード 

メッセージは,マンチェスタII形式で符号化する。各メッセージには,スタートビット及びエンドビッ

トを含む。アイドル状態は,“1”で表現する。2分の1ビットタイムのHighレベルの後に,2分の1ビッ

トタイムのLowレベルが続けば“0”と符号化する。また,2分の1ビットタイムのLowレベルの後に,2

分の1ビットタイムのHighレベルが続けば“1”と符号化する。変調は,交互に正又は負のsin2波形が現

れる交番パルス変調(APM)で行う。マンチェスタII形式の立ち上がりは正パルスとして,また,立ち下

がりは負パルスとして表さなければならない。 

送信データの符号化及び復号は,図2による。 

background image

16 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

注記 情報信号を直流電源の電圧に重畳しているため,直流電圧成分を含まない変調を採用し

ている。伝送方式は非同期式である。AS-iスレーブの同期を簡素化するため,データ信
号に同期情報を連続的に埋め込む。 

図2−伝送コード 

5.2.2 

転送速度 

ビットタイム(TBit)は,6 μsとする。したがって,ビット列の周波数は

3

2

166キロビット/sとする。 

5.2.3 

送信仕様の要求事項 

AS-iマスタ及びAS-iスレーブの送信仕様は,電流シンク方式とする。電流信号は,AS-iネットワーク

の直流電圧に重畳させる。マンチェスタII符号化信号の立ち下がりでは,次の式のような電流が生じなけ

ればならない。 

×

t

t

I

t

i

3

π

2

sin

π

2

1

3

)

(

send

ここに, tの単位:μs 

立ち上がりでは,次のような電流が生じなければならない。 

×

t

t

I

t

i

3

π

2

sin

π

2

1

3

1

)

(

send

変調電流の振幅Isendは,55 mA〜68 mAの範囲でなければならない。 

公称ビットタイムからの最大偏差は,AS-iマスタについては±0.1 %以下,AS-iスレーブについては±

0.2 %以下とする。 

5.2.4 

受信仕様 

電源にあるデカップリング回路の減結合インダクタンスを併用する場合,5.2.3で規定する送信電流の波

形によって,それぞれの立ち上がり(立ち下がり)で,負(正)の電圧パルスが発生する。理想的なパル

スの波形は,次による。 

×

±

t

U

t

u

6

π

2

sin

)

(

2

send

マンチェスタ符号化し
たビット列 

60 mA

0

Ub+2 V

Ub−2 V

Ub

送信するビット列 

送信電流 

ケーブル上 
の信号 

負パルス 

正パルス 

再生したビット列 

background image

17 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ここに, Usend: 約2 Vで一定。 

実際のAS-iでは,デカップリング回路の特性によって,パルスの立ち下がりが平らになる。更に,振幅

及び波形も,AS-iラインの物理的特性によって影響を受ける。このため受信機は,より複雑なパルススペ

クトラムを検出できなければならない。 

受信機は,次に示すメッセージ(図3を参照)を受信して復号することができなければならない。 

メッセージの最大パルス振幅Umaxは,ピーク値1.5 V〜4 Vの範囲で変化してもよい。 

注記1 コンフィギュレーションが一つの場合は,連続したマスタリクエストの間で,振幅Umaxの差

は変化しない。図示したのは,AS-iライン上でのAS-iスレーブのコンフィギュレーションと

位置が異なる場合に見られる,極端な値である。コンフィギュレーションが一定である場合,

ライン上の異なる位置にある二つのAS-iスレーブのレスポンスに,最大で1:1.5のUmaxの

差が生じる。 

一つのメッセージに含まれる有効パルスの振幅は,最大振幅Umaxの65 %〜100 %の範囲で変化してもよ

い。 

注記2 この規格の旧版に準拠したAS-iスレーブについては,80 %〜100 %の範囲で変化してもよい。 

有効パルスは,時間窓で,先頭パルスUinitに対して(n×3 μs)

s

s

μ

0.1

μ

0.5


から始まり,受信機が受け入れなけ

ればならない。 

受信機は,時間窓から

μs

1.6

μs

0.8

)

μs

3

(


×

n

を外れたパルスを受け入れてはならない。 

Umaxの30 %以下のパルス(電磁妨害及びリンギング)によって,メッセージの受信が妨げられないよう

にしなければならない。 

1.5 V 

4.0 V 

時間 

... 

n×3 µs 

+1 µs 

-0.5 µs 

65 % Umax 

Uinit 

Umax 

30 % Umax 

図3−受信仕様 

注記3 様々な影響(例えば,AS-iラインの容量性負荷,送信仕様と受信機との発振器周波数のずれ

など)が重なり合って,−0.8 μsから+1.6 μsまでのパルス偏差が生じることがある。 

5.3 

電源及びデータの分配 

5.3.1 

一般 

データ及び電源をAS-iラインで同時に伝送するには,データと電源とを分離するための技術的な対策が

必要である。 

AS-i電源は,ネットワーク全体に直流電源を供給しなければならない。その一方で,システム内での物

理的データの伝送条件を実現しなければならない。この機能は,5.2で規定する信号仕様に基づいて,伝

送信号を対称化,形成及び適合化することである。適合回路は,デカップリング回路の場合もある。 

background image

18 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

これらの構成部品の機能は,互いに無関係であるが,現実的な理由から,組み合わせると便利である。 

直流電源,対称性回路及びデカップリング回路を組み合わせたものをAS-i電源と呼ぶ(図4参照)。 

一次側 

(PE)

PELV 

ASI+ 

GND 

直流電源 

V-

対称性回路 

デカップリング

回路 

U+ 

U‒ 

ASI‒ 

図4−AS-i電源 

5.3.2 

AS-i電源要求仕様 

AS-i電源要求仕様は,表1による。 

表1−AS-i電源の仕様 

特性 

仕様 

図4のASI+とASI−との間の出力電圧UASI 
ただし,全負荷範囲にわたる。 

図4のASI+とASI−との間の出力電圧UASI:DC 29.5 V
〜DC 31.6 V 

定格出力電流 

Ie:製造業者の指定による。 

標準動作時にAS-iスレーブを追加接続したときの充電
過程に対応するための余裕をもった電流 

Ia=0.4 A 

ただし,標準スレーブ1台当たり12.5 mA,又は拡張ス
レーブ1台当たり6.5 mA 

電流の限度値 

ILim>Ie+Ia 

電流範囲内の振幅雑音(ASI+及びASI−で測定) 

10 kHz〜500 kHzの範囲(オシロスコープで観測できる
電磁妨害帯域)で,ピーク値で50 mV 

低周波リプル。ただし,過負荷時を除く 

0 kHz〜10 kHzの周波数範囲で,ピーク値で300 mV 

電源投入後の遅れ 

出力端子が5 Vに達した後,2 s以下 

注記 入力電源変動又は負荷変動が生じても,AS-iラインの通信に影響を及ぼさないことが望ましい。AS-i伝送動

作が電源に影響を及ぼさないことが望ましい。AS-iラインへの総合的な影響が,ピーク値で50 mV以下
(10 kHz〜500 kHz),又はピーク値で300 mV以下(0 kHz〜10 kHz)とすることが望ましい。 

5.3.3 

起動時の動作 

電圧レベルは,初めて5 Vに到達してから2秒以内に,AS-iマスタの起動電圧の最大値26.5 Vに到達さ

せなければならない。AS-iマスタ起動電圧の最小値22.5 V±1 V(8.5.2.2参照),及びAS-i電圧レベルの最

小値29.5 Vの時間枠は,1秒未満とする。電圧レベルは,5 Vから正常動作電圧29.5 V〜31.6 Vまで絶え

間なく増加させなければならない。 

注記 電圧が起動電圧(22.5 V±1 V)を超えると,マスタが作動を開始するため,注意が必要である。 

電源は,起動時に,システムの充電過程に対応するため,余分な電流を供給しなければならない。この

時に追加する負荷は,15 mFの静電容量と等価である。 

電源は,5 Vの電圧レベルから始めて,定格出力電流Ieのほかに上記の15 mFの静電容量を充電するた

めに追加の電流を供給して,時間的な制約を満足しなければならない。 

background image

19 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5.3.4 

対称性回路及びデカップリング回路 

対称性回路及びデカップリング回路は,次に示すAS-i伝送システムの幾つかの機能を確保している。 

− AS-iラインに直流電源を供給する。 

− 信号波形を成形する。 

− インピーダンスを終端する(物理ラインの場合)。 

− AS-iラインをGNDに対して対称化する。 

− コモンモード電磁妨害を抑制する。 

等価なデカップリング回路は,図5に示すとおり,二つのインダクタンス,二つの抵抗及び対称化コン

デンサCsで構成する。 

一次側 

(PE) 

ASI‒ 

Cout 

L 50 μH 

GND

U+

直流電源 

U‒

Zout 

Cs 

Cs 

L 50 μH 

R 39 Ω ± 1 % 

R 39 Ω ± 1 % 

Z3 

Z2 

Z1 

ASI+ 

Zs 

Zs 

図5−対称性回路及びデカップリング回路の等価回路 

対称コンデンサCsは,デカップリング回路にできるだけ近い場所に配置する。これら二つのコンデンサ

は,ASI+とASI−とを地面に対して対称にするもので,100 nF以上の等しい値にすることが望ましい。

対象性回路及びデカップリング回路の仕様を表2に示す。 

表2−対称性回路及びデカップリング回路の仕様 

特性 

仕様 

ASI+とASI−との間のインダクタンス 

100 μH±10 %(IL=0〜ILmax) 

短絡及び過負荷 

デカップリング回路に損傷を与えることがない無限時間に適用する。 

GNDに対するASI+の対称性, 
及びGNDに対するASI−の対称性 

0.98≦|Z1|/|Z2|≦1.02 
10 kHz〜300 kHzの周波数範囲及び全負荷範囲。 

電源インピーダンス 

10 kHz〜300 kHzの周波数範囲で|Zout|<0.5 Ω 

対称コンデンサ(Cs) 

300 kHz以上の周波数範囲で|Zs|<5 Ω(100 nF以上) 

5.4 

AS-iトポロジ及びその他の構成部品 

5.4.1 

AS-iライン(最小限の要求事項) 

AS-i伝送媒体は,任意のケーブル(シールド線あり又はシールド線なし)で,全動作範囲に対して,次

の特性をもたなければならない。AS-i 伝送媒体のモデルを図6に示す。 

周波数が167 kHzのとき,次による。 

R': 

<90 mΩ/m 

C': 

<80 pF/m 

Z: 

70 Ω〜140 Ω 

background image

20 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

G': 

≦5 μS/m 

L': 

400 nH/m〜1 300 nH/m 

t': 

≦8.3 ns/m 

断面積は2×1.5 mm2が望ましい。 

分岐ケーブルがない短い幹線の場合は,これらのラインの直流電圧が低下することによって,接続され

た装置の機能に影響が及ばなければ,別の特性(仕様)でもよい。 

Rʼ/4

図6−AS-i伝送媒体のモデル 

注記1 次の式に示すとおり,伝送線路の特性インピーダンスZは,その分布定数R',L',C',G'及

び周波数(角速度ω)で決まる。 

C'

j

G'

L'

j

R'

Z

ω

ω

分布定数については,電気的に短い伝送線路で,終端を開放した状態でG'及びC'を測定し,

終端を短絡した状態でR'及びL'を測定すればよい。Z及び伝搬リピータの遅延時間t'に対す

る限度値は,特性インピーダンスが,好ましくないほど高い値又は低い値になるような分布

定数の組合せを除いた結果である。 

注記2 上記の特性値を満足していれば,AS-iラインとしてどのようなケーブルを用いてもよいが,

この規格の幾つかの要求事項又は許容差は,AS-i伝送媒体に沿った総合的な電圧降下(直流)

を3 V以下にすることを目的としている。そこで,大きな電圧降下が生じないような断面積

のものとすることが望ましい。AS-iラインとして用いるケーブルが,上記の特性値を満足し

ていない場合は,AS-iライン全体の長さを100 mにすると悪影響を及ぼす可能性がある。 

注記3 AS-iライン上の信号の伝ぱ(播)時間の遅れは次の式で表し,一般的には,一つの方向に対

して100 m当たり0.6 μsとなる。 

2

ω

R'G'

L'C'

t'

5.4.2 

AS-iトポロジ 

AS-iトポロジは,ツリー構造とする。AS-iラインの全長は,100 m以下にしなければならない。この長

さは,幹線の総延長として計算しなければならない。 

電源のGNDポートを除き,ネットワーク上でGNDへの接続があってはならない。 

注記 AS-iは,対称システムとして設計される。システムが比較的大規模に分散している場合であっ

ても,対称性がよくなるほど,AS-i信号成分,又はAS-iシステムに関連する伝導妨害の発生が

少なくなる。ネットワークはシールドされておらず,アンテナとして作用する可能性があるた

め,このことは非常に重要である。 

標準動作時に,電源とネットワーク上の任意のポイントとの間で,3 V以上の電圧降下が発生してはな

らない。ただし,特定のAS-iスレーブの仕様書に,それ以上の電圧降下を記載している場合を除く。 

G' 

L'/4 

C' 

R'/4 

21 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5.4.3 

AS-iリピータ 

AS-iラインの全体の長さは,100 m以下とする。AS-iリピータは,AS-i信号を再生し,AS-iネットワー

クの部品同士を電気的に分離して,ネットワークの長さを100 m以上に伸ばすことができる。 

タイミングの制約によって,三つ以上のリピータを直列に接続することはできない。ただし,ネットワ

ークのツリー構造で異なるブランチに接続する場合は,幾つかのリピータを並列に用いることはできる。 

5.4.4 

AS-i地絡検出器 

IEC 60204-1:2005に基づいて,何らかの制御回路で発生した地絡によって,機械の意図しない始動,危

険性がある動作,又は停止の阻害が発生してはならない。この要求事項を満足するため,IEC 60204-1:2005

は,保護ボンディング回路に接続していない制御回路には,地絡を表示するか,又は地絡を検出した後に

自動的に回路を遮断するような,絶縁監視装置を装備しなければならないと規定している。 

IEC 60204-1:2005を適用し,AS-iネットワークを用いて,潜在的に危険な動作をする機械を制御する場

合は,絶縁監視装置を取り付けなければならない。AS-iネットワークを,互いに絶縁した個別の部品で構

成している場合は,ネットワーク上にあるそれぞれの絶縁した部品ごとに絶縁監視装置を備えなければな

らない。 

AS-iネットワークに用いる絶縁監視装置は,AS-i伝送システムの要求事項に適合していなければならな

い。詳細については,8.3.2を参照。 

5.5 

通信 

5.5.1 

通信の原理 

AS-iは,1台のAS-iマスタ及び最大31台(拡張アドレスモードの場合は62台)のAS-iスレーブで構

成する,一種のマスタ・スレーブ通信システムである。それぞれのAS-iスレーブは,1〜31(拡張アドレ

スモードの場合は1A/1B〜31A/31B)の固有のアドレスをもたなければならない。このアドレスを操作ア

ドレスと呼ぶ。この操作アドレスは,不揮発性の保存をしなければならない。操作アドレスがあるAS-i

スレーブだけが,AS-iマスタからのデータ又はパラメータのリクエストに応答してもよい。 

AS-iスレーブのアドレスを変更する場合は,ゼロアドレスを用いる。通常,ゼロアドレスは揮発性で保

存する。詳細については,8.4を参照。 

シングルトランザクションは,マスタリクエスト及びスレーブレスポンスで構成する。コンバインドト

ランザクションは,幾つかのシングル・トランザクションで構成する。 

5.5.2 

伝送制御 

1台のAS-iマスタと最大31台(拡張アドレスモードの場合は62台)の当該AS-iスレーブとのデータ

交換は,トランザクションを処理することによって行う(図7参照)。トランザクションは,マスタリク

エストで始まる。AS-iマスタは,ある特定の期間にわたって,AS-iスレーブレスポンスを待つ。AS-iマス

タが,この期間内に,当該AS-iスレーブから有効なレスポンスを受信できなかった場合,このレスポンス

は,否定レスポンスとして解釈する。また,AS-iマスタは,もう一度マスタリクエストを送信してもよい。

有効なレスポンスを受信した場合,AS-iマスタは,送信ポーズが経過した後に,次のトランザクションを

開始しなければならない。当該AS-iスレーブは,不完全なマスタリクエストを検出した場合,又はAS-i

マスタが対応していないリクエストを発した場合は,応答してはならない。また,当該AS-iスレーブは,

いかなる否定レスポンスも返してはならない。 

background image

22 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

マスタ

スレーブ スレーブ

.... 

マスタリクエスト

スレーブレスポンス 

マスタリクエスト

スレーブレスポンス 

出力データ

命令

入力データ

命令の結果

トランザクション: 

トランザクション: 

メッセージ: 

...

図7−トランザクション 

5.5.3 

タイミングの要求仕様 

この細分箇条で規定する全ての時間は,マスタ端子の位置におけるAS-iラインの信号に関連している。 

マスタポーズの測定した波形の一例を,図9に示す。その他のポーズについても,個々に測定しなけれ

ばならない。マスタリクエスト及びスレーブレスポンスは,共にゼロを第1ビットとして始まる。マンチ

ェスタII形式であるため,このスタートビットによって,第1ビットの後半で負電圧パルスが生じること

になる。 

注記1 各受信機は,ある特定のいき(閾)値で電圧パルスをサンプリングする。このため,アナロ

グフィルタによって,内部のビットタイムの始まりが図9と異なる可能性がある。 

注記2 “マスタポーズ”はAS-iスレーブが支配し,“スレーブポーズ”はAS-iマスタが支配する。

これらの名称は非論理的であるが,これまでの慣例でそう呼んでいる。 

Master

Slave

Sends

master request

Transaction

Send pause

Slave 

pause

Master

pause

Sends

master request

Receives

master request

Receives

master request

Time

Receives

slave response

Sends

slave response

図8−マスタ又はスレーブから見た,マスタポーズ及びスレーブポーズ 

トランザクション 

マスタ

スレーブ

送信ポーズ 

スレーブポーズ 

マスタポーズ 

スレーブレスポンス

の受信 

マスタリクエストの 

送信 

マスタリクエストの 

受信 

時間 

スレーブレスポンス

の送信 

マスタリクエストの

受信 

マスタリクエストの

受信 

background image

23 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

Time

Master pause

6 µs

14th bit of

master request

6 µs

1st bit of

slave response

Master request

Slave response

図9−マスタポーズを測定した波形 

マスタとスレーブとの間の通信と,マスタポーズ及びスレーブポーズとの関係を図8に示す。 

トランザクションは,二つの動作(マスタリクエスト及びスレーブレスポンス),及び二つの時間間隔(マ

スタポーズ及びスレーブポーズ)に分けられる。スレーブレスポンスタイムアウトによって,起こり得る

スレーブレスポンスの欠如を次のように監視する。 

a) マスタリクエスト AS-iマスタから1台のAS-iスレーブにメッセージを送り,AS-iスレーブからの

レスポンスを待つ。 

b) マスタポーズ この期間中に,AS-iスレーブは要求された機能を処理し,レスポンスデータを作成し

てAS-iマスタにスレーブレスポンスを送り始める。AS-iスレーブは,マスタリクエストに応答する

場合,マスタリクエストが終了してから2〜5ビットタイム以内に,スレーブレスポンスを開始しなけ

ればならない。AS-iマスタは,マスタリクエストが終了してから12 μs〜63 μsの範囲内で,スレーブ

レスポンスが始まったことを受信できなければならない。 

注記3 電磁妨害を抑制するため,マスタポーズ(1.5ビットタイム以上)の期間中は,AS-iマス

タの受信機の電源をオフ(OFF)するのがよい。 

c) スレーブレスポンス AS-iスレーブのデータ又は命令の結果をAS-iマスタに送信する。 

d) スレーブポーズ スレーブレスポンスを受信した後,次の送信を行ってはならない最小限の期間を置

く。この一時停止の期間は,1.5〜2ビットタイムとする。AS-iスレーブは,6 μsのスレーブポーズの

後,マスタリクエストが始まったことを受信できなければならない。 

e) 送信ポーズ スレーブレスポンスを受信した後,次の送信を行ってはならない最小限の期間がなけれ

ばならない。通常の動作時で,1回のAS-iサイクルにつき31回以上のトランザクションを行う場合

は,この一時停止の期間は,1スレーブポーズとする。1回のAS-iサイクルにつき30回以下のトラン

ザクションを行う場合は,送信ポーズを最大500 μsまで延長してもよいが,この場合は,AS-iサイク

ルの時間が,管理又は包括フェーズを含め,5 ms以内でなければならない。 

f) 

スレーブレスポンスタイムアウト ある特定の期間(スレーブレスポンスタイムアウト)にAS-iスレ

ーブからのレスポンスがなかった場合,AS-iマスタは,トランザクションを終了するか,又は送信を

繰り返さなければならない。この時間は,11ビットタイム

μs

0

μs

3

とする。 

注記4 これは,ラインの伝搬遅延又はリピータの使用と関係がある。 

タイムアウトタイマは,マスタリクエストの送信が終了した時点で動作を開始しなければならない。 

6 μs 

スレーブレスポンス 

マスタリクエスト

マスタポーズ 

マスタリクエストの 

14番目のビット 

6 μs 

スレーブレスポンス 

の1番目のビット 

時間 

24 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

注記5 AS-iマスタは,スレーブレスポンスタイムアウト期間が終了するまで,AS-iスレーブから

のレスポンス信号が始まるのを待っている。この期間が終了すると,送信機能はスレーブ

レスポンスがなかったと判断する。 

g) リピータの遅延時間 リピータの最大遅延時間は,いずれの方向に対しても7 μs以下とする。 

マスタポーズは,63 μs以下でなければならない(スレーブレスポンスタイムアウト参照)。リピー

タを2台直列に接続する場合は,2台目のリピータの後にあるAS-iスレーブは非同期となり,300 m

のラインで約5 μsの伝搬リピータの遅延時間が生じる。リピータ1台当たりの最大遅延時間は,いず

れの方向に対しても7 μs以下とする。リピータの遅延時間は,特定の電圧パルスが入ってから,別の

ラインに出ていくまでの時間として測定する。 

現在入手可能な構成部品の場合,AS-iサイクルタイムTcycleは,次のように計算する。 

n=33の場合 

n×マスタリクエスト 

=n×(14ビット) =n×84 μs 

=2 772 μs 

+n×マスタポーズ 

=n×(3ビット) =n×16 μs(同期スレーブ) =528 μs 

+n×スレーブレスポンス =n×(7ビット) =n×42 μs 

=1386 μs 

+n×送信ポーズ 

=n×(2ビット) =n×12 μs(最小値) 

=396 μs 

=Tcycle 

=n×(26ビット)=n×154 μs(最小値) 

=5 082 μs 

ただし,nは,AS-iサイクル及びインクルージョン段階でデータを交換する場合のAS-iリクエスト

の数で,繰返しを1回含む。標準動作の場合,nは“起動しているAS-iスレーブの数+2”とする。

拡張アドレスモードでAS-iスレーブを62台まで使用しても,この計算は変わらない。 

5.6 

AS-iシングルトランザクション 

5.6.1 

トランザクションの概要 

シングルトランザクションは4種類あり,それぞれデータ交換,パラメータ化,ネットワーク管理及び

診断に対応している。マスタリクエスト及びスレーブレスポンスは,構成が全て同じであり,ビット長も

同じで,それぞれ14ビット(マスタリクエスト)及び7ビット(スレーブレスポンス)とする。 

AS-iマスタは,表4及び表5に規定したマスタリクエストの全部又は一部を発信して,トランザクショ

ンを開始できる。また,全てのAS-iスレーブは,Address̲Assignment(アドレス割付)リクエスト及びR1

リクエストを除いて,これらのマスタリクエストを全て処理して応答することができなければならない(附

属書B参照)。 

5.6.2 

マスタリクエストの定義 

次の種類のマスタリクエストを定義する。 

− Data̲Exchange AS-iスレーブのデータ出力又は入力に対して,ビットパターンを送信及び/又は受

信する。 

− Write̲Parameter AS-iスレーブのパラメータポートに対して,ビットパターンを送信及び/又は受

信する。 

− Address̲Assignment(アドレス割付) ゼロアドレスを用いて,AS-iスレーブに,不揮発性のアドレ

ス(標準的なアドレスモードの場合は0〜31。拡張アドレスモードの場合は0,1A/1B,…,31A/31B)

を指定する。 

− 命令 AS-iスレーブのリセット,コンフィギュレーションの読込み,ステータスの読込みなど,様々

な機能を実行する。 

background image

25 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

全てのマスタリクエストを要約して,表4及び表5に示す。可能性があるほかの全てのコード(この規

格ではまだ用いていない)については留保し,AS-iネットワークで用いるAS-iマスタ又はAS-iスレーブ

では,運用してはならない。 

5.6.3 

マスタリクエストの構成及び動作 

AS-iマスタが送信してAS-iスレーブが受信するリクエストは,次に示す六つの要素で構成する。 

スタートビット 

制御ビット 

アドレス 

情報 

パリティビット 

エンドビット 

マスタリクエストのビットは,図10及び表3〜表5による。 

ST 

CB 

A4 

A3 

A2 

A1 

A0 

I4 

I3 

I2 

I1 

I0 

PB 

EB 

←   5ビットのアドレス    → ←    5ビットの情報     → 

図10−マスタリクエストの構成 

表3−マスタリクエストのビットストリング 

ビットストリング 

動作 

解説 

ST 

スタートビット 

常にマスタリクエストの開始を識別する。ST=0 

CB 

制御ビット 

情報セルにあるリクエストの種類を識別する。 
0:データ,パラメータの送信又はアドレス割付 
1:命令の送信 

A4〜A0 

アドレス 

(5ビット) 

リストに記載しているAS-iスレーブのアドレスを指定する。 
00Hex:ゼロアドレス 
01Hex〜1FHex:AS-iスレーブ1〜31 

I4〜I0 

情報 

これら五つのビットは,AS-iスレーブに送る全種類のリクエストの情報
を示す。個々のビットには,それぞれのリクエストの種類別に記載する。 
拡張アドレスモードの場合は,I3をアドレスの拡張(Selビット)に用い,
Aスレーブ及びBスレーブのアドレスを指定する。 
Selビットの定義は,次による。 
Sel=0:Aスレーブ, Sel=1:Bスレーブ 

PB 

パリティビット 

AS-iスレーブでマスタリクエストの正常さを検証する部分。正常なメッ
セージは偶数パリティになる。 
0:(CB,A4〜A0,I4〜I0)にある“1”符号の数が偶数 
1:(CB,A4〜A0,I4〜I0)にある“1”符号の数が奇数 

EB 

エンドビット 

常にマスタリクエストの終了を識別する。EB=1 

スタートビット=0 

制御ビット

パリティビット 

エンドビット=1

background image

26 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表4−マスタリクエスト(標準アドレスモード) 

ST 

CB 

I4 

I3 

I2 

I1 

I0 

EB 

Data̲Exchange 

=0 

=0 

A4 

A3 

A2 

A1 

A0 

=0 

D3 

D2 

D1 

D0 

PB 

=1 

←  5ビットのアドレス  → ←   5ビットの情報   → 

ST 

CB 

I4 

I3 

I2 

I1 

I0 

EB 

Write̲Parameter 

=0 

=0 

A4 

A3 

A2 

A1 

A0 

=1 

P3 

P2 

P1 

P0 

PB 

=1 

←  5ビットのアドレス  → ←   5ビットの情報   → 

ST 

CB 

I4 

I3 

I2 

I1 

I0 

EB 

Address̲Assignment 

=0 

=0 

=0 

=0 

=0 

=0 

=0 

A4 

A3 

A2 

A1 

A0 

PB 

=1 

←  5ビットのアドレス  → ←   5ビットの情報   → 

ST 

CB 

I4 

I3 

I2 

I1 

I0 

EB 

Write̲Extended̲ID-Code̲1 

=0 

=1 

=0 

=0 

=0 

=0 

=0 

=0 

ID3 

ID2 

ID1 

ID0 

PB 

=1 

←  5ビットのアドレス  → ←   5ビットの情報   → 

ST 

CB 

I4 

I3 

I2 

I1 

I0 

EB 

Delete̲Address 

=0 

=1 

A4 

A3 

A2 

A1 

A0 

=0 

=0 

=0 

=0 

=0 

PB 

=1 

←  5ビットのアドレス  → ←   5ビットの情報   → 

ST 

CB 

I4 

I3 

I2 

I1 

I0 

EB 

Reset̲Slave 

=0 

=1 

A4 

A3 

A2 

A1 

A0 

=1 

=1 

=1 

=0 

=0 

PB 

=1 

←  5ビットのアドレス  → ←   5ビットの情報   → 

ST 

CB 

I4 

I3 

I2 

I1 

I0 

EB 

Read̲I/O-Configuration 

=0 

=1 

A4 

A3 

A2 

A1 

A0 

=1 

=0 

=0 

=0 

=0 

PB 

=1 

←  5ビットのアドレス  → ←   5ビットの情報   → 

ST 

CB 

I4 

I3 

I2 

I1 

I0 

EB 

Read̲ID-Code 

=0 

=1 

A4 

A3 

A2 

A1 

A0 

=1 

=0 

=0 

=0 

=1 

PB 

=1 

←  5ビットのアドレス  → ←   5ビットの情報   → 

ST 

CB 

I4 

I3 

I2 

I1 

I0 

EB 

Read̲Extended̲ID-Code̲1 

=0 

=1 

A4 

A3 

A2 

A1 

A0 

=1 

=0 

=0 

=1 

=0 

PB 

=1 

←  5ビットのアドレス  → ←   5ビットの情報   → 

ST 

CB 

I4 

I3 

I2 

I1 

I0 

EB 

Read̲Extended̲ID-Code̲2 

=0 

=1 

A4 

A3 

A2 

A1 

A0 

=1 

=0 

=0 

=1 

=1 

PB 

=1 

←  5ビットのアドレス  → ←   5ビットの情報   → 

ST 

CB 

I4 

I3 

I2 

I1 

I0 

EB 

Read̲Status 

=0 

=1 

A4 

A3 

A2 

A1 

A0 

=1 

=1 

=1 

=1 

=0 

PB 

=1 

←  5ビットのアドレス  → ←   5ビットの情報   → 

ST 

CB 

I4 

I3 

I2 

I1 

I0 

EB 

R1 

=0 

=1 

A4 

A3 

A2 

A1 

A0 

=1 

=1 

=1 

=1 

=1 

PB 

=1 

←  5ビットのアドレス  → ←  5ビットの情報  → 

ST 

CB 

I4 

I3 

I2 

I1 

I0 

EB 

Broadcast(Reset) 

=0 

=1 

=1 

=1 

=1 

=1 

=1 

=1 

=0 

=1 

=0 

=1 

PB 

=1 

←  5ビットのアドレス  → ←   5ビットの情報   → 

background image

27 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表5−マスタリクエスト(拡張アドレスモード) 

ST 

CB 

I4 

I3 

I2 

I1 

I0 

EB 

Data̲Exchange 

=0 

=0 

A4 

A3 

A2 

A1 

A0 

=0 

Sel 

D2 

D1 

D0 

PB 

=1 

←  5ビットのアドレス  → ←   5ビットの情報   → 

ST 

CB 

I4 

I3 

I2 

I1 

I0 

EB 

Write̲Parameter 

=0 

=0 

A4 

A3 

A2 

A1 

A0 

=1 

Sel 

P2 

P1 

P0 

PB 

=1 

← 5ビットのアドレス  → ←   5ビットの情報   → 

ST 

CB 

I4 

I3 

I2 

I1 

I0 

EB 

Address̲Assignment 

=0 

=0 

=0 

=0 

=0 

=0 

=0 

A4 

A3 

A2 

A1 

A0 

PB 

=1 

←  5ビットのアドレス  → ←   5ビットの情報   → 

ST 

CB 

I4 

I3 

I2 

I1 

I0 

EB 

Write̲Extended̲ID-Code̲1 

=0 

=1 

=0 

=0 

=0 

=0 

=0 

=0 

ID3 

ID2 

ID1 

ID0 

PB 

=1 

←  5ビットのアドレス  → ←   5ビットの情報   → 

ST 

CB 

I4 

I3 

I2 

I1 

I0 

EB 

Delete̲Address 

=0 

=1 

A4 

A3 

A2 

A1 

A0 

=0 

Sel 

=0 

=0 

=0 

PB 

=1 

←  5ビットのアドレス  → ←   5ビットの情報   → 

ST 

CB 

I4 

I3 

I2 

I1 

I0 

EB 

Reset̲Slave 

=0 

=1 

A4 

A3 

A2 

A1 

A0 

=1 

Sel 

=1 

=0 

=0 

PB 

=1 

←  5ビットのアドレス  → ←   5ビットの情報   → 

ST 

CB 

I4 

I3 

I2 

I1 

I0 

EB 

Read̲I/O-Configuration 

=0 

=1 

A4 

A3 

A2 

A1 

A0 

=1 

Sel 

=0 

=0 

=0 

PB 

=1 

←  5ビットのアドレス  → ←   5ビットの情報   → 

ST 

CB 

I4 

I3 

I2 

I1 

I0 

EB 

Read̲ID-Code 

=0 

=1 

A4 

A3 

A2 

A1 

A0 

=1 

Sel 

=0 

=0 

=1 

PB 

=1 

←  5ビットのアドレス  → ←   5ビットの情報   → 

ST 

CB 

I4 

I3 

I2 

I1 

I0 

EB 

Read̲Extended̲ID-Code̲1 

=0 

=1 

A4 

A3 

A2 

A1 

A0 

=1 

Sel 

=0 

=1 

=0 

PB 

=1 

←  5ビットのアドレス  → ←   5ビットの情報   → 

ST 

CB 

I4 

I3 

I2 

I1 

I0 

EB 

Read̲Extended̲ID-Code̲2 

=0 

=1 

A4 

A3 

A2 

A1 

A0 

=1 

Sel 

=0 

=1 

=1 

PB 

=1 

←  5ビットのアドレス  → ←   5ビットの情報   → 

ST 

CB 

I4 

I3 

I2 

I1 

I0 

EB 

Read̲Status 

=0 

=1 

A4 

A3 

A2 

A1 

A0 

=1 

Sel 

=1 

=1 

=0 

PB 

=1 

←  5ビットのアドレス  → ←   5ビットの情報   → 

ST 

CB 

I4 

I3 

I2 

I1 

I0 

EB 

R1 

=0 

=1 

A4 

A3 

A2 

A1 

A0 

=1 

Sel 

=1 

=1 

=1 

PB 

=1 

←  5ビットのアドレス  → ←   5ビットの情報   → 

ST 

CB 

I4 

I3 

I2 

I1 

I0 

EB 

Broadcast(Reset) 

=0 

=1 

=1 

=1 

=1 

=1 

=1 

=1 

=0 

=1 

=0 

=1 

PB 

=1 

←  5ビットのアドレス  → ←   5ビットの情報   → 

注記 “Sel”は,“Select Bit(選択ビット)”を意味し,“Sel”は“Select Bit”の反転を意味する。 

5.6.4 

スレーブレスポンスの構成及び動作 

AS-iスレーブが送信するレスポンスには,制御ビット及びアドレスがなく,次に示す四つの要素で構成

する。 

スタートビット 

情報 

パリティビット 

エンドビット 

スレーブレスポンスのビットは,図11及び表6による。 

background image

28 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ST 

I3 

I2 

I1 

I0 

PB 

EB 

←  4ビットの情報   → 

図11−スレーブレスポンスの構成 

表6−スレーブレスポンスのビットストリング 

ビットストリング 

動作 

解説 

ST 

スタートビット 

常にマスタリクエストの開始を識別する。ST=0 

I3〜I0 

情報 

これら四つのビットは,AS-iマスタに送られる全種類のスレーブレスポ
ンスの情報を示す。個々のビットは,それぞれのリクエストの種類別に
記載する。 

PB 

パリティビット 

スレーブレスポンスの正常さを検証する部分。正常なメッセージは偶数
パリティになる。 
0:(I3〜I0)にある“1”符号の数が偶数 
1:(I3〜I0)にある“1”符号の数が奇数 

EB 

エンドビット 

常にスレーブレスポンスの終了を識別する。EB=1 

5.6.5 

個々のシングルトランザクション 

5.6.5.1 

Data̲Exchange 

“Data̲Exchange”リクエストは,AS-iマスタが,4ビットのデータ(I3〜I0)(3ビットのデータ,及び

拡張アドレスモードの場合の“Sel-Bit”)をAS-iスレーブのデータ出力レジスタに送信して,AS-iスレー

ブの入力から4ビットのデータを取得するために用いる(AS-iスレーブの入力及び出力ポートの動作につ

いては,8.4を参照)。 

“Data̲Exchange”リクエストは,図12による。 

ST 

CB 

I4 

I3 

I2 

I1 

I0 

EB 

=0 

=0 

A4 

A3 

A2 

A1 

A0 

=0 

D3 

D2 

D1 

D0 

PB 

=1 

←   5ビットのアドレス    → ←    5ビットの情報     → 

ST 

CB 

I4 

I3 

I2 

I1 

I0 

EB 

=0 

=0 

A4 

A3 

A2 

A1 

A0 

=0 

Sel 

D2 

D1 

D0 

PB 

=1 

←   5ビットのアドレス    → ←    5ビットの情報     → 

図12−“Data̲Exchange”リクエストの構成(上:標準アドレスモード,下:拡張アドレスモード) 

ビットA4〜A0には,操作アドレス(1〜31)を含まなければならない。 

スレーブレスポンスは,図13による。 

ST 

I3 

I2 

I1 

I0 

EB 

=0 

D3 

D2 

D1 

D0 

PB 

=1 

←  4ビットの情報   → 

図13−スレーブレスポンスの構成(Data̲Exchange) 

AS-iスレーブが起動していない場合,スレーブレスポンスは,生成されない。 

スタートビット=0 

パリティビット 

エンドビット

background image

29 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5.6.5.2 

Write̲Parameter 

“Write̲Parameter”リクエストは,AS-iマスタが,4ビットのデータ(I3〜I0)を,AS-iスレーブのパラ

メータ出力レジスタに送信して,AS-iスレーブのパラメータ入力から4ビットのデータを取得するために

用いる(AS-iスレーブのパラメータ入力及び出力ポートの動作については,8.4を参照)。 

“Write̲Parameter”リクエストは,図14による。 

ST 

CB 

I4 

I3 

I2 

I1 

I0 

EB 

=0 

=0 

A4 

A3 

A2 

A1 

A0 

=1 

P3 

P2 

P1 

P0 

PB 

=1 

←   5ビットのアドレス    → ←    5ビットの情報     → 

ST 

CB 

I4 

I3 

I2 

I1 

I0 

EB 

=0 

=0 

A4 

A3 

A2 

A1 

A0 

=1 

Sel 

P2 

P1 

P0 

PB 

=1 

←   5ビットのアドレス    → ←    5ビットの情報     → 

図14−“Write̲Parameter”リクエストの構成(上:標準アドレスモード,下:拡張アドレスモード) 

ビットA4〜A0には,操作アドレス(1〜31)を含まなければならない。 

スレーブレスポンスは,図15による。 

ST 

I3 

I2 

I1 

I0 

EB 

=0 

P3 

P2 

P1 

P0 

PB 

=1 

←  4ビットの情報   → 

図15−スレーブレスポンスの構成(Write̲Parameter) 

“Write̲Parameter”リクエストは,AS-iスレーブのステート・マシンに影響を及ぼすことがある。詳細

については,8.4を参照。 

5.6.5.3 

Address̲Assignment(アドレス割付け) 

AS-iマスタは,“Address̲Assignment”リクエストを用いて,与えられたアドレス(I4〜I0)をAS-iスレ

ーブに不揮発性保存させ,このアドレスを用いてマスタリクエストに応答するよう,命令する。 

“Address̲Assignment”リクエストは,図16による。 

ST 

CB 

I4 

I3 

I2 

I1 

I0 

EB 

=0 

=0 

=0 

=0 

=0 

=0 

=0 

A4 

A3 

A2 

A1 

A0 

PB 

=1 

←   5ビットのアドレス    → ←    5ビットの情報     → 

図16−“Address̲Assignment”リクエストの構成 

ビットA4〜A0には,ゼロアドレス(00Hex)を含まなければならない。 

スレーブレスポンスは,図17による。 

ST 

I3 

I2 

I1 

I0 

EB 

=0 

=0 

=1 

=1 

=0 

PB 

=1 

←  4ビットの情報   → 

図17−スレーブレスポンスの構成(Address̲Assignment) 

“Address̲Assignment”リクエストに成功した場合,AS-iスレーブは新しいアドレスで応答しなければ

ならない。 

background image

30 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5.6.5.4 

Write̲Extended̲ID-Code̲1 

AS-iマスタは,“Write̲Extended̲ID-Code̲1”リクエストはコマンドリクエストの一種で,AS-iマスタが

AS-iスレーブの可変ID-Codeニブルにアドレス=0を書き込むために用いる。 

“Write̲Extended̲ID-Code̲1”リクエストは,図18による。 

ST 

CB 

I4 

I3 

I2 

I1 

I0 

EB 

=0 

=1 

=0 

=0 

=0 

=0 

=0 

=0 

ID3 

ID2 

ID1 

ID0 

PB 

=1 

←   5ビットのアドレス    → ←    5ビットの情報     → 

図18−“Write̲Extended̲ID-Code̲1”リクエストの構成 

この命令に対するAS-iスレーブのレスポンスは,任意とする。“Write̲Extended̲ID-Code̲1”リクエスト

に成功した場合,スレーブレスポンスは,図19による。 

ST 

I3 

I2 

I1 

I0 

EB 

=0 

=0 

=0 

=0 

=0 

PB 

=1 

←  4ビットの情報   → 

図19−スレーブレスポンスの構成(Write̲Extended̲ID-Code̲1) 

新しいID-Codeニブルは,不揮発性保存しなければならない。 

拡張アドレスモードの場合,製造業者は,使用者による拡張ID-Code 1の書込みをブロックしてもよい。

こうすることによって,より特定の目的をもつ製品を区別できる。製造業者は,ブロックする拡張ID-Code 

1のビットを,全て“1”に設定するか,又はプロファイルで指定したとおりに設定しなければならない。

一部のID-Code 1は,特定のプロファイルに固定できる。ID-Code 2=FHex及びID-Code 1=FHexの場合は,

製造業者がID-Code 1をブロックしてもよい。 

AS-iスレーブが,新しいID-Codeニブルを不揮発性メモリに保存している(“Write̲Extended̲ID-Code̲1”

リクエストを処理している)最中に,AS-iマスタが新しい“Write̲Extended̲ID-Code̲1”リクエストを発

することがあってはならない。発した場合,保存プロセスの結果がどうなったかが分からなくなってしま

う。 

AS-iスレーブを“拡張アドレスモード”で用いる場合は,ID3をSelとして用いて,A及びBのアドレ

スを選択する。このモードの場合,“Extended̲ID-Code̲1”の使用者がプログラムできる部分(ID2〜ID0)

は,0〜7の範囲に限定する。 

5.6.5.5 

Reset̲Slave 

“Reset̲Slave”リクエストはコマンドリクエストの一種で,AS-iマスタが特定のAS-iスレーブをリセッ

トするために用いる。 

“Reset̲Slave”リクエストは,図20による。 

ST 

CB 

I4 

I3 

I2 

I1 

I0 

EB 

=0 

=0 

A4 

A3 

A2 

A1 

A0 

=1 

=1 

=1 

=0 

=0 

PB 

=1 

←   5ビットのアドレス    → ←    5ビットの情報     → 

ST 

CB 

I4 

I3 

I2 

I1 

I0 

EB 

=0 

=0 

A4 

A3 

A2 

A1 

A0 

=1 

Sel 

=1 

=0 

=0 

PB 

=1 

←   5ビットのアドレス    → ←    5ビットの情報     → 

図20−“Reset̲Slave”リクエストの構成(上:標準アドレスモード,下:拡張アドレスモード) 

background image

31 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

スレーブレスポンスは,図21による。 

ST 

I3 

I2 

I1 

I0 

EB 

=0 

=0 

=1 

=1 

=0 

PB 

=1 

←  4ビットの情報   → 

図21−スレーブレスポンスの構成(Reset̲Slave) 

“Reset̲Slave”リクエストは,AS-iスレーブのステート・マシンに影響を及ぼす。詳細については,8.4

を参照。 

5.6.5.6 

Delete̲Address(アドレス消去) 

“Delete̲Address”リクエストはコマンドリクエストの一種で,AS-iマスタが特定のAS-iスレーブの操

作アドレスを消去するために用いる。 

“Delete̲Address”リクエストは,図22による。 

ST 

CB 

I4 

I3 

I2 

I1 

I0 

EB 

=0 

=1 

A4 

A3 

A2 

A1 

A0 

=0 

=0 

=0 

=0 

=0 

PB 

=1 

←   5ビットのアドレス    → ←    5ビットの情報     → 

ST 

CB 

I4 

I3 

I2 

I1 

I0 

EB 

=0 

=1 

A4 

A3 

A2 

A1 

A0 

=0 

Sel 

=0 

=0 

=0 

PB 

=1 

←   5ビットのアドレス    → ←    5ビットの情報     → 

図22−“Delete̲Address”リクエストの構成(上:標準アドレスモード,下:拡張アドレスモード) 

スレーブレスポンスは,図23による。 

ST 

I3 

I2 

I1 

I0 

EB 

=0 

=0 

=0 

=0 

=0 

PB 

=1 

←  4ビットの情報   → 

図23−スレーブレスポンスの構成(Delete̲Address) 

“Delete̲Address”リクエストに成功した場合,AS-iスレーブはゼロアドレスで応答しなければならな

い。このリクエストによって,AS-iスレーブがアドレスを不揮発性保存することはない。 

“Delete̲Address”リクエストは,AS-iスレーブのステート・マシンに影響を及ぼさない。 

注記1 AS-iスレーブにゼロアドレスで“Delete̲Address”リクエストをするのは,

“Write̲Extended̲ID-Code̲1”リクエストでも同じである(5.6.5.4を参照)。 

AS-iスレーブが,アドレスを不揮発性メモリに保存している(“Address̲Assignment”リクエストを処理

している)最中に,AS-iマスタが“Delete̲Address”リクエストを発することがあってはならない。 

注記2 そうしないと,保存プロセスの結果がどうなったかが分からなくなってしまう。 

5.6.5.7 

Read̲I/O-Configuration 

“Read̲I/O-Configuration”リクエストはコマンドリクエストの一種で,AS-iマスタが特定のAS-iスレー

ブのI/Oコンフィギュレーションを読み込むために用いる。 

“Read̲I/O-Configuration”リクエストは,図24による。 

background image

32 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ST 

CB 

I4 

I3 

I2 

I1 

I0 

EB 

=0 

=1 

A4 

A3 

A2 

A1 

A0 

=1 

=0 

=0 

=0 

=0 

PB 

=1 

←   5ビットのアドレス    → ←    5ビットの情報     → 

ST 

CB 

I4 

I3 

I2 

I1 

I0 

EB 

=0 

=1 

A4 

A3 

A2 

A1 

A0 

=1 

Sel 

=0 

=0 

=0 

PB 

=1 

←   5ビットのアドレス    → ←    5ビットの情報     → 

図24−“Read̲I/O-Configuration”リクエストの構成 

(上:標準アドレスモード,下:拡張アドレスモード) 

スレーブレスポンスは,I/Oコードを含んでおり,図25による。 

ST 

I3 

I2 

I1 

I0 

EB 

=0 

=I3 

=I2 

=I1 

=I0 

PB 

=1 

←  4ビットの情報   → 

図25−スレーブレスポンスの構成(Read̲I/O-Configuration) 

入力及び出力データビットは,入力だけ,出力だけ,双方向の入力又は出力,又はトライステートに設

定する。このコンフィギュレーションは,環境又は求められる機能によって決まるため,何らかの特定の

AS-iスレーブに対して設定する。表7に示すように,16種類の様々なコンフィギュレーションを規定する。

これらは,識別コードで識別し,AS-iスレーブに不揮発性保存しなければならない。 

I/Oコンフィギュレーションの符号化については,表7による。 

注記 I/Oコンフィギュレーションの例を,次に示す。 

− 四つのバイナリセンサのスイッチング信号を送信するための4ビットの入力データ。 

− 四つのアクチュエータを駆動するための4ビットの出力データ。 

− 複合機能アクチュエータ(例えば,終端位置表示センサの信号を送信する,双方向性の空気弁など)

を駆動及び監視するための2ビットの出力及び2ビットの入力 

background image

33 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表7−I/Oコード(I/Oコンフィギュレーションの符号化) 

I/Oコード 

I/Oコンフィギュレーション 

(4ビット) 

D0 

D1 

D2 

D3 

0Hex 

IN 

IN 

IN 

IN 

1Hex 

IN 

IN 

IN 

OUT 

2Hex 

IN 

IN 

IN 

I/O 

3Hex 

IN 

IN 

OUT 

OUT 

4Hex 

IN 

IN 

I/O 

I/O 

5Hex 

IN 

OUT 

OUT 

OUT 

6Hex 

I/O 

I/O 

I/O 

I/O 

7Hex 

I/O 

I/O 

I/O 

I/O 

8Hex 

OUT 

OUT 

OUT 

OUT 

9Hex 

OUT 

OUT 

OUT 

IN 

AHex 

OUT 

OUT 

OUT 

I/O 

BHex 

OUT 

OUT 

IN 

IN 

CHex 

OUT 

OUT 

I/O 

I/O 

DHex 

OUT 

IN 

IN 

IN 

EHex 

OUT 

I/O 

I/O 

I/O 

FHex 

TRI 

TRI 

TRI 

TRI 

IN:入力,OUT:出力,TRI:トライステート, 
I/O:入力若しくは出力,又は双方向(B) 

5.6.5.8 

Read̲Identification̲Code 

“Read̲Identification̲Code”リクエストは,コマンドリクエストの一種で,AS-iマスタが特定のAS-iス

レーブの識別コードを読み込むために用いる。 

“Read̲Identification̲Code”リクエストは,図26による。 

ST 

CB 

I4 

I3 

I2 

I1 

I0 

EB 

=0 

=1 

A4 

A3 

A2 

A1 

A0 

=1 

=0 

=0 

=0 

=1 

PB 

=1 

←   5ビットのアドレス    → ←    5ビットの情報     → 

ST 

CB 

I4 

I3 

I2 

I1 

I0 

EB 

=0 

=1 

A4 

A3 

A2 

A1 

A0 

=1 

Sel 

=0 

=0 

=1 

PB 

=1 

←   5ビットのアドレス    → ←    5ビットの情報     → 

図26−“Read̲Identification̲Code”リクエストの構成 

(上:標準アドレスモード,下:拡張アドレスモード) 

スレーブレスポンスは,IDコードを含んでおり,図27による。 

ST 

I3 

I2 

I1 

I0 

EB 

=0 

=I3 

=I2 

=I1 

=I0 

PB 

=1 

←  4ビットの情報   → 

図27−スレーブレスポンスの構成(Read̲Identification̲Code) 

あるAS-iスレーブの“Identification̲Code”が“AHex”の場合,そのAS-iスレーブは拡張アドレスモー

ドを用いる。 

あるAS-iスレーブの“Identification̲Code”が“BHex”の場合,そのAS-iスレーブは安全信号を送信する。 

background image

34 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

注記 IDコードが示すスレーブ・プロファイルについての詳細については,表8及び附属書Aを参照。 

5.6.5.9 

Read̲Extended̲ID-Code̲1/2 

“Read̲Extended̲ID-Code̲1/2”リクエストは,二つのコマンドリクエストから成り,AS-iマスタが特定

のAS-iスレーブの拡張ID-Codeレジスタ(オプション)の内容を読み込むために用いる。 

“Read̲Extended̲ID-Code̲1/2”リクエストは,図28による。 

ST 

CB 

I4 

I3 

I2 

I1 

I0 

EB 

ID-Code̲1: 

=0 

=1 

A4 

A3 

A2 

A1 

A0 

=1 

=0 

=0 

=1 

=0 

PB 

=1 

←  5ビットのアドレス   → ←   5ビットの情報    → 

ST 

CB 

I4 

I3 

I2 

I1 

I0 

EB 

ID-Code̲2: 

=0 

=1 

A4 

A3 

A2 

A1 

A0 

=1 

=0 

=0 

=1 

=1 

PB 

=1 

←  5ビットのアドレス   → ←   5ビットの情報    → 

ST 

CB 

I4 

I3 

I2 

I1 

I0 

EB 

ID-Code̲1: 

=0 

=1 

A4 

A3 

A2 

A1 

A0 

=1 

Sel 

=0 

=1 

=0 

PB 

=1 

←  5ビットのアドレス   → ←   5ビットの情報    → 

ST 

CB 

I4 

I3 

I2 

I1 

I0 

EB 

ID-Code̲2: 

=0 

=1 

A4 

A3 

A2 

A1 

A0 

=1 

Sel 

=0 

=1 

=1 

PB 

=1 

←  5ビットのアドレス   → ←   5ビットの情報    → 

図28−“Read̲Extended̲ID-Code̲1/2”リクエストの構成 

(上2段:標準アドレスモード,下2段:拡張アドレスモード) 

スレーブレスポンスは,図29による。 

ST 

I3 

I2 

I1 

I0 

EB 

=0 

=I3 

=I2 

=I1 

=I0 

PB 

=1 

←  4ビットの情報   → 

図29−スレーブレスポンスの構成(Read̲Extended̲ID-Code̲1/2) 

AS-iスレーブを“拡張アドレスモード”で用いる場合は,“Read̲Extended̲ID-Code̲1”に対するAS-i

スレーブレスポンスのI3をSelとして用いて,A又はBアドレスを表示する。このモードの場合,Extended 

ID-Code 1(I2〜I0)は,0〜7の範囲に限定する。 

5.6.5.10 Read̲Status 

“Read̲Status”リクエストは,コマンドリクエストの一種で,AS-iマスタが特定のAS-iスレーブの状

態を読み込むために用いる。 

“Read̲Status”リクエストは,図30による。 

ST 

CB 

I4 

I3 

I2 

I1 

I0 

EB 

=0 

=1 

A4 

A3 

A2 

A1 

A0 

=1 

=1 

=1 

=1 

=0 

PB 

=1 

←   5ビットのアドレス    → ←    5ビットの情報     → 

ST 

CB 

I4 

I3 

I2 

I1 

I0 

EB 

=0 

=1 

A4 

A3 

A2 

A1 

A0 

=1 

Sel 

=1 

=1 

=0 

PB 

=1 

←   5ビットのアドレス    → ←    5ビットの情報     → 

図30−“Read̲Status”リクエストの構成(上:標準アドレスモード,下:拡張アドレスモード) 

background image

35 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

スレーブレスポンスは,図31による。 

ST 

I3 

I2 

I1 

I0 

EB 

=0 

=S3 

=S2 

=S1 

=S0 

PB 

=1 

←  4ビットの情報   → 

図31−スレーブレスポンスの構成(Read̲Status) 

5.6.5.11 R1 

“R1”はコマンドリクエストの一種である。“R1”は予備であり,オプションとする。 

この命令は,マスタリクエストの情報部分に,“1FHex”として符号化する。 

“R1”リクエストは,図32による。 

ST 

CB 

I4 

I3 

I2 

I1 

I0 

EB 

=0 

=1 

A4 

A3 

A2 

A1 

A0 

=1 

=1 

=1 

=1 

=1 

PB 

=1 

←   5ビットのアドレス    → ←    5ビットの情報     → 

ST 

CB 

I4 

I3 

I2 

I1 

I0 

EB 

=0 

=1 

A4 

A3 

A2 

A1 

A0 

=1 

Sel 

=1 

=1 

=1 

PB 

=1 

←   5ビットのアドレス    → ←    5ビットの情報     → 

図32−“R1”リクエストの構成(上:標準アドレスモード,下:拡張アドレスモード) 

スレーブレスポンスは,図33による。 

ST 

I3 

I2 

I1 

I0 

EB 

=0 

=S3 

=S2 

=S1 

=S0 

PB 

=1 

←  4ビットの情報   → 

図33−スレーブレスポンスの構成(R1) 

注記 互換性の理由から,スレーブレスポンスに,ステータスレジスタの内容を含めてもよい。シス

テムを最初に運用した頃,この命令は“Read̲Reset̲Status”であった。新規に開発する場合は,

この命令を用いない方が望ましい。 

5.6.5.12 Broadcast(Reset) 

“Broadcast(Reset)”はコマンドリクエストの一種で,オプションとする。 

“Broadcast(Reset)”リクエストは,図34による。 

ST 

CB 

I4 

I3 

I2 

I1 

I0 

EB 

=0 

=1 

=1 

=1 

=1 

=1 

=1 

=1 

=0 

=1 

=0 

=1 

PB 

=1 

←   5ビットのアドレス    → ←    5ビットの情報     → 

図34−“Broadcast(Reset)”リクエストの構成 

AS-iスレーブは,リセット処理をしなければならない。このリクエストにスレーブレスポンスで応答し

てはならない。 

注記 ネットワークにおいて,AS-iマスタはこの命令を用いて,命令を認識する全てのAS-iスレーブ

をリセットできる。したがって,この命令を用いて,緊急停止と同様の動作を実行できる。

“Broadcast(Reset)”は,“Reset̲Slave”リクエストとして,AS-iスレーブのステート・マシン

に影響を及ぼす。詳細については,8.4を参照。 

background image

36 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

システムを更に拡張する場合は,情報部分に15Hexをブロードキャスト命令用として用意しておく。 

5.7 

AS-iコンバインドトランザクション 

5.7.1 

一般 

AS-iシングル・トランザクションには,最大4ビットの情報を含む。4ビット以上の情報を送信する場

合は,別途定める規定によってデータ送信を制御しなければならない。その規定によれば,様々な種類の

アプリケーション(例えば,アナログ式のセンサ又はアクチュエータに対する単方向のワード転送,イン

テリジェント スレーブに対する全二重のデータ交換など)に利用できる。これらについては,後の箇条で

規定する。 

コンバインドトランザクションによって通信できるAS-iスレーブを識別するには,IDコード(5.6.5.8

を参照)又は拡張IDコード(5.6.5.9を参照)を用いる。コンバインドトランザクションによって通信で

きるAS-iマスタについては,AS-iマスタのプロファイルによって識別する(附属書Bを参照)。表8に,

現在規定しているコンバインドトランザクションの種類を全て列挙する。 

表8−コンバインドトランザクションの種類 

コンバインドトラン

ザクションの種類 

AS-iスレーブの 

プロファイル 

AS-iマスタの 

プロファイル 

解説 

タイプ1 

S-7.1 

非対応 

新しく設計する場合は,S-7.3を用いることが望ましい。 

S-7.2 

非対応 

新しく設計する場合は,S-7.4を用いることが望ましい。 

S-7.3 

M3 

16ビットの入力又は出力 

S-7.4 

M3 

複雑なフィールド装置 

タイプ2 

S-7.5.5 

M4 

複合フィールド装置 

S-7.A.5 

M4 

複合フィールド装置 

S-B.A.5 

M4 

シリアル通信フィールド装置 

タイプ3 

S-7.A.7 

M4 

拡張アドレスモードで4I/4O 

S-7.A.A 

M4 

拡張アドレスモードで8I/8O 

タイプ4 

S-7.A.8 

M4 

拡張アドレスモードで16ビット入力 

S-7.A.9 

M4 

拡張アドレスモードでデュアル16ビット入力 

タイプ5 

S-6.0 

M4 

高速16ビット入出力 

AS-i セーフティ 

S-0.B 

全対応 

AS-i セーフティ入力スレーブ 

AS-i セーフティ 

S-7.B 

全対応 

標準出力付きAS-i セーフティ入力スレーブ 

5.7.2 

コンバインドトランザクション(タイプ1) 

コンバインドトランザクション(タイプ1)は,次に示す方法に基づいて処理する。この方法では,標

準的なAS-iデータ転送メカニズムを用いて,表8に示すプロファイルをもつAS-iマスタとAS-iスレーブ

との間でバイト(8ビットのデータ)転送を行う,半二重データ転送チャンネルを構築する。 

注記 コンバインドトランザクション(タイプ1)は,アナログ式のセンサ及び駆動部アクチュエー

タ,直流4 mA〜20 mAインタフェースの代替,最大8文字のスキャナ及びディスプレイに用い

てもよい。さらに,可変パラメータをもつ複雑なフィールド装置,及びパラメータ交換機能付

きの直流4 mA〜20 mAインタフェースの代替として用いてもよい。 

5.7.2.1 

I/Oデータビット及びパラメータビットの定義 

I/Oデータビット(シングルトランザクションの“Data̲Exchange”)の定義は,図35による。 

background image

37 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

I3 

I2 

I1 

I0 

D3 

D2 

D1 

D0 

 ←    4ビットの情報    →  

ビット 

種類 

定義 

D3 

I/O 

データ転送用の制御ビット(“トグルビット”) 

D2 

I/O 

データトリプルの最上位データビット 

D1 

I/O 

データトリプルのデータビット 

D0 

I/O 

データトリプルの最下位データビット 

図35−コンバインドトランザクション(タイプ1)のI/Oデータビットの定義 

パラメータビット(シングルトランザクションの“Write̲Parameter”)の定義は,図36による。この定

義は,AS-iスレーブ プロファイルS-7.4だけに有効とする。詳細については,附属書Aを参照。 

I3 

I2 

I1 

I0 

P3 

P2 

P1 

P0 

 ←    4ビットの情報    →  

Px(hex) 

P3 

P2 

P1 

P0 

定義 

通常のデータサイクル 

通常のデータサイクル(オプション) 

IDストリングの読込み 

診断結果の読込み 

パラメータ・ストリングの読込み 

パラメータ・ストリングの書込み 

同等でないスレーブレスポンスを生成するのに用いる。 

図36−コンバインドトランザクション(タイプ1)のパラメータビットの定義 

パラメータで“通常のデータサイクル”を選択した場合,データの転送方向は,5.7.2.2に規定する拡張

ID2コードで決まる。これを動作中に変更することはできない。AS-iマスタは,アナログ出力の場合はデ

ータソース(データ送信側)として働き,アナログ入力の場合はデータシンク(データ受信側)として働

く。 

パラメータで“IDストリングの読込み”,“診断結果の読込み”又は“パラメータ ストリングの読込み”

を選択した場合,AS-iスレーブはデータソースとして働き,AS-iマスタはデータシンクとして働く。パラ

メータで“パラメータ ストリングの書込み”を選択した場合は,AS-iマスタがデータソースとして働き,

AS-iスレーブはデータシンクとして働く。 

注記 データビット及びパラメータビットがこのように定義されているため,コンバインドトランザ

クション(タイプ1)は,標準アドレスモードだけを用いることができる。 

5.7.2.2 

データの転送方向及びチャンネル数の定義 

データの転送方向及びチャンネル数は,AS-iスレーブに保存した拡張ID2コード(シングルトランザク

ションの“Read̲ID2-Code”)で定義する。詳細については,附属書Aを参照。 

注記 拡張ID1/ID2コードに対応していないAS-iスレーブの場合は,AS-iマスタが,拡張ID2のデフ

ォルト値をFHexと仮定するのがよい。これは,4チャンネルのアナログ入力AS-iスレーブに相

当する。拡張ID2コードをFHexにしておけば,4チャンネルまで運用できる。この場合,AS-i

スレーブは,運用しているチャンネルにしかデータを送信しない。AS-iマスタはアナログ入力

background image

38 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

データイメージ(AIDI)で用いられていないチャンネルの入力値について,無効とみなすのが

よい。拡張ID1/ID2コードに対応しているAS-iスレーブは,拡張ID2=FHexというデフォルト

値を用いないことが望ましい。 

5.7.2.3 

データの転送 

AS-iスレーブをデータソースとして定義し,AS-iマスタをデータシンクとして定義している場合は,表

9に示す方法で,AS-iマスタがデータの転送を制御する。表9に示すとおり,AS-iマスタは,3ビットの

命令で構成するリクエストを発信する。AS-iスレーブは,3ビットのデータを用いて,同一又は次の

“Data̲Exchange”通信のいずれか一つで応答する。 

AS-iマスタをデータソースとして定義し,AS-iスレーブをデータシンクとして定義している場合は,表

10に示すように,AS-iスレーブが同じ方法でデータ転送を制御する。表10に示すとおり,AS-iスレーブ

は,3ビットの命令で構成するリクエストを発信する。AS-iマスタは,3ビットのデータを用いて,次の

“Data̲Exchange”通信のいずれか一つで応答する。 

データの転送方向に関係なく,AS-iマスタは,命令ビット又はデータビットの内容が変わるたびに,制

御ビットK(“トグルビット”)を反転させる。 

表9−コンバインドトランザクション(タイプ1)における, 

AS-iスレーブからAS-iマスタへのデータ転送 

マスタ(リクエスト) 

データ転送

の方向 

AS-iスレーブ 

(レスポンス) 

注記 

K111 

→ 

K D2 D1 D0 

− 

K110 

→ 

K D2 D1 D0 

− 

K101 

→ 

K D2 D1 D0 

− 

K100 

→ 

K D2 D1 D0 

− 

K011 

→ 

K D2 D1 D0 

− 

K010 

→ 

K D2 D1 D0 

− 

K001 

→ 

K D2 D1 D0 

− 

K000 

→ 

K D2 D1 V 

− 

注記 この表にあるデータは,コントローラ レベルで示す。AS-iラインでは,マスタリクエストが反転された形で

送信する(5.6.5.4を参照)。 

リクエスト“K111”は,“ラッチ”命令の役割も果たす。この命令を受信した場合,全シーケンスが完

了するまで,データソースが全シーケンスのデータビットを更新することがあってはならない。こうする

ことによって,データの一貫性を確保できる。 

background image

39 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表10−コンバインドトランザクション(タイプ1)における, 

AS-iマスタからAS-iスレーブへのデータ転送 

マスタ(リクエスト) 

データ転送

の方向 

AS-iスレーブ 

(レスポンス) 

注記 

K X X X 

→ 

K111 

− 

K D2 D1 D0 

→ 

K110 

− 

K D2 D1 D0 

→ 

K101 

− 

K D2 D1 D0 

→ 

K100 

− 

K D2 D1 D0 

→ 

K011 

− 

K D2 D1 D0 

→ 

K010 

− 

K D2 D1 D0 

→ 

K001 

− 

K D2 D1 D0 

→ 

K000 

− 

K D2 D1 V 

→ 

K111 

次のサイクルの開始 
(トランザクションが終了する場合は“K000”) 

注記 この表にあるデータは,コントローラ レベルで示す。AS-iラインでは,マスタリクエストが反転された形で

送信する(5.6.5.4を参照)。 

転送は,リクエスト“K111”で始まり,リクエスト“K000”で終わる。これら二つのリクエストは,命

令とする。23ビット未満を転送する場合は,“K110”で始まるリクエストを省略してもよい。データの長

さ又は個々のビットの定義については,AS-iスレーブのプロファイル又は製造業者の仕様書に記載する。

詳細については,附属書Aを参照。 

シーケンスの最終ビットは有効ビット“V”とする。これを“1”に設定する場合は,シーケンスを正し

く転送したことを示し,受信したデータを有効とみなす。 

5.7.2.4 

スレーブレスポンスの時間 

5.7.2.4.1 

入力データスレーブ 

AS-iマスタが,入力スレーブの新しいデータトリプルを扱う場合(すなわち,データのトグルビットが

変わった場合),AS-iスレーブは250 μs以内に,新しい値で応答しなければならない。こうすることによ

って,最大データ転送時間を計算できる。 

5.7.2.4.2 

出力データスレーブ 

AS-iマスタは,命令“K111”を受信すると,“トグルビット”を変更して新しいデータを送信する。AS-i

スレーブは,250 μs以内に,新しい命令データトリプルで応答しなければならない。このシーケンスは,

AS-iスレーブが最後のデータトリプルを処理し,AS-iマスタが,有効ビット“V”を含むデータトリプル

で応答するまで続く。 

その後,AS-iスレーブは,“K111”で新しいシーケンスを開始するまで,最大3 sまで待受け状態になる。

新しいデータ転送サイクルが始まるまで,出力AS-iスレーブが待受け状態になる最大リピータの遅延時間

は,製造業者の仕様書に記載する。これを,“二つの連続するデータ転送サイクル間の最大遅延”と呼ぶ。 

5.7.2.5 

“Read ID(IDの読込み)”,“Read Diagnosis(診断結果の読込み)”,“Read Parameter(パラメ

ータの読込み)”及び“Write Parameter(パラメータの書込み)” 

通常のデータ転送サイクルを中断して,“Read ID(IDの読込み)”,“Read Diagnosis(診断結果の読込み)”

及び“Read Parameter(パラメータの読込み)”を割り込ませる場合,AS-iマスタは,図37に示すシーケン

スに従わなければならない(AS-iスレーブ プロファイルS-7.2及びS-7.4だけ)。 

注記 “Write̲Parameter(パラメータの書込み)”リクエストは,AS-iマスタによって非周期的に発信

されるため,500 msの待ち時間が必要である。AS-iスレーブには,内部変更プロセスを実行す

40 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

るための1 msの待ち時間が必要である。 

最初のリクエスト“Write̲Parameter xxxx to Slave(AS-iスレーブにパラメータxxxxを書き込む。)”を行

った後に,AS-iマスタは,その四つの出力ビットを変更してはならない。1 msの待受け時間が経過したら,

AS-iマスタは,トグルビットD3を変更し,同時にビットD2,D1及びD0を“111”(ホストレベル)に設

定しなければならない。 

通常のデータ転送サイクルを中断して,“Write̲Parameter(パラメータの書込み)”を割り込ませる場合,

AS-iマスタは図38に示すシーケンスに従い,AS-iスレーブは図39に示すシーケンスに従わなければなら

ない(スレーブ プロファイルS-7.2及びS-7.4だけとする)。 

background image

41 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図37−コンバインドトランザクション(タイプ1)における“Read ID(IDの読込み)”,“Read Diagnosis

(診断結果の読込み)”及び“Read Parameter(パラメータの読込み)”の機能シーケンス 

パラメータ応答= 

1111 

スタート: 

ストリングの読込み 

500 msタイマの起動 

スレーブに 

パラメータ(xxxx)を書き込む 

パラメータ応答= 

xxxx 

タイマが 

オーバフローしたか? 

待受け≧1 ms 

“読込み”によってスレーブから 

トリプルシーケンスの一部を読み込む 

Fビット=0又は 

Vビット=0? 

スレーブにパラメータ(1110) 

を書き込む(オプション) 

パラメータ応答=1110? 

(オプション) 

4I/4Oスレーブ:出力を有効な 

I/Oデータに設定する 

500 msタイマの起動 

スレーブにパラメータ(1111) 

を書き込む 

パラメータ応答=1111? 

タイマが 

オーバフローしたか? 

待受け≧1 ms 

リターン 

エラー 

はい 

はい 

はい 

はい 

はい 

はい 

いいえ 

いいえ 

いいえ 

いいえ 

いいえ 

いいえ 

background image

42 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図38−コンバインドトランザクション(タイプ1)における 

“Write̲Parameter(パラメータの書込み)”の機能シーケンス 

スタート: 

ストリングの書込み 

4ビットの出力データの 

フリーズ 

500 msタイマの起動 

スレーブにパラメータ(xxxx) 

を書き込む 

パラメータ応答= 

xxxx? 

タイマが 

オーバフローしたか? 

待受け≧1 ms 

マスタのトグルビットKを 

変更する 

データ応答= 

K111? 

“読込み”によってスレーブから 

トリプルシーケンスの一部を読み込む 

Fビット=0又は 

Vビット=0? 

スレーブにパラメータ(1110) 

を書き込む(オプション) 

パラメータ応答=1110? 

(オプション) 

4I/4Oスレーブ:出力を有効な 

I/Oデータに設定する 

500 msタイマの起動 

スレーブにパラメータ(1111) 

を書き込む 

タイマが 

オーバフローしたか? 

パラメータ応答= 

1111 

待受け≧1 ms 

リターン 

エラー 

いいえ 

いいえ 

いいえ 

いいえ 

いいえ 

はい 

はい 

はい 

はい 

はい 

はい 

はい 

はい 

いいえ 

いいえ 

background image

43 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図39−コンバインドトランザクション(タイプ1)で,AS-iマスタから 

完全なパラメータ ストリングを受信するAS-iスレーブの動作 

スタート: 

ストリングの書込み 

先導するトグルビットKをもつ 

マスタの4ビットデータを取得する 

4ビットデータをデータポートに 

ミラーリングする 

パラメータ(xxxx)→マスタ 

パラメータ(1110)を応答する 

(オプション) 

新しいマスタの 

トグルビットKか? 

データ(K111)→マスタ 

マスタから“write̲string 

トリプルシーケンス”(24ビット)の 

一部を読み込む 

Fビット=0又は 

Vビット=0? 

Parameter̲strobe 

(1110)? 

Parameter̲strobe 

(1111)? 

4I/4Oスレーブの場合: 

遅延なしにI/Oデータを取り込む 

マスタのトグルビットKを 

読み込む 

4I/4Oスレーブの場合: 

60 ms遅れてI/Oデータを取り込む 

Parameter̲strobe 

(1111)? 

パラメータ(1111)を応答する 

リターン 

マスタへの肯定応答 

マスタからのデータ1111Binのパラメータ
リクエストは,図39に示すシーケンスに
割り込むことによって,優先して処理しな
ければならない。 

いいえ 

いいえ 

いいえ 

いいえ 

いいえ 

はい 

はい 

はい 

はい 

はい 

background image

44 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5.7.2.6 

エラーの処理 

5.7.2.6.1 

準備 

電源投入後,完全でエラーがない周期的なデータ転送が完了するまでは,転送するデータは,“有効ビッ

ト”によって無効とみなす。 

5.7.2.6.2 

順序が正しくないデータトリプル 

データソースは,データシンクが正しい順序でデータトリプルを要求したかどうか確認する。順序が正

しくなかった場合は,“有効ビット”によってデータを無効とみなす。また,新しいサイクルが始まるまで

は,“K000”で別の命令に応答してもよい。 

5.7.2.6.3 

長さの異なるデータ 

データソースは,データを一定の長さで周期的に転送したかどうか確認する。操作中にデータの長さが

変わると,新しいサイクルが正しく終了するまで,“有効ビット”によってデータを誤りとみなす。 

5.7.2.6.4 

データ・トラフィックの中断 

AS-iマスタとAS-iスレーブとの間のデータ・トラフィックが中断された場合には,AS-iマスタの入力

データは“0Hex”に設定する。この設定によって,データを誤って解釈することのないように,“有効ビッ

ト”によってこの数値を誤りとみなす。 

5.7.2.6.5 

トグルビットのタイムアウト 

通信する相手同士が,共に制御ビットKが変化するのを待っている場合,トグル期間を監視し,1秒が

経過したらタイムアウトを実行するのがよい。タイムアウトになった場合,AS-iマスタ及び/又はAS-i

スレーブは,送信データが誤りであるとみなさなければならない。“トグルビットのタイムアウト”をAS-i

スレーブで監視する場合は,そのことを製造業者の仕様書に記載しなければならない。 

5.7.3 

コンバインドトランザクション(タイプ2) 

コンバインドトランザクション(タイプ2)は,5.7.3.1〜5.7.3.4に示す規定に基づいて処理する。この方

法では,標準的なAS-iデータ転送メカニズムを用いて,表8に示すプロファイルをもつAS-iマスタとAS-i

スレーブとの間で,全二重ビットシリアルデータ転送チャンネルを構築する。 

注記 コンバインドトランザクション(タイプ2)は,次の装置などに用いてもよい。 

− 可変パラメータをもつアナログ式のセンサ,アクチュエータ及びフィールド装置 

− アナログ及びデジタルの両方の方式のセンサ,アクチュエータ及びフィールド装置 

− 8文字以上のディスプレイ 

− パラメータ交換機能付きの直流4 mA〜20 mAインターフェースをもつ装置 

5.7.3.1 

I/Oデータ及びパラメータのビットの定義 

I/Oデータビット(シングルトランザクションの“Data̲Exchange”)の定義は,図40による。 

I3 

I2 

I1 

I0 

D3 

D2 

D1 

D0 

 ←    4ビットの情報    →  

ビット 

種類 

定義 

D3 

シリアルデータ入力 

D2 

シリアルクロック入力 

D1 

シリアルデータ出力 

D0 

シリアルクロック出力 

図40−コンバインドトランザクション(タイプ2)のI/Oデータビットの定義 

background image

45 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

コンバインドトランザクション(タイプ2)では,AS-iパラメータビット[シングルトランザクション

の“Write̲Parameter(パラメータの書込み)”]を用いない。これについては,それぞれのスレーブ プロフ

ァイルで定義してもよい。 

注記 データビットをこのように定義するため,コンバインドトランザクション(タイプ2)は,標

準アドレスモード及び/又は拡張アドレスモードで使用できる。入力データビットD0及びD1

並びに出力データビットD2(及び標準アドレスモードを用いる場合はD3)は,コンバインド

トランザクション(タイプ2)には必要なく,補足的な通常のビット情報を転送するために用

いてもよい。 

シリアルクロックとシリアルデータのビットとの組合せについては,表11による。 

表11−コンバインドトランザクション(タイプ2)での 

シリアルクロックとシリアルデータのビットとの組合せ 

シリアルクロック 

シリアルデータ 

定義 

データビット:0 

データビット:1 

セパレータ又はクロック 

アイドル,又はデータなし 

5.7.3.2 

データ転送 

データ転送は,次の規定によって制御する。 

AS-iマスタとAS-iスレーブ(両者のデータチャンネルはアイドル状態)との間で転送するデータがな

い場合は,両者が通信“セパレータ(SEP)”及び“アイドル(IDLE)”を転送し続ける。AS-iマスタが転

送を開始すると,AS-iスレーブは同じ情報で応答する(表12参照)。 

表12−コンバインドトランザクション(タイプ2)でのデータ転送 

マスタリクエスト 

スレーブレスポンス 

定義 

シリアルクロック

(D0 Out) 

シリアルデータ

(D1 Out) 

シリアルクロック

(D2 In) 

シリアルデータ

(D3 In) 

セパレータ又はクロック 

アイドル,又はデータなし 

この状態では,AS-iスレーブは,AS-iマスタから受信した情報を常にエコーバックしなければならない。

また,AS-iマスタは,AS-iスレーブから最後の通信に対する正しいエコーを受信しない限り,もう一つ別

の通信を新たに送信することはできない。 

AS-iスレーブの入力及び出力にオシロスコープを接続すると,通常は,図41に示すような波形が表示

される。 

1

1

1

1

0

0

0

0

D0 Out (serial clock)

D1 Out (serial data)

D2 In (serial clock)

D3 In (serial data)

図41−オシロスコープで観測した典型的なコンバインドトランザクション(タイプ2)信号 

(両方のデータチャンネルはアイドル状態) 

D0 Out(シリアルクロック) 

D1 Out(シリアルデータ) 

D2 In(シリアルクロック) 

D3 In(シリアルデータ) 

background image

46 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

AS-iマスタ又はAS-iスレーブが,相手から送信される情報を100 ms以内に受信できない場合は,タイ

ムアウトエラーを検出する。 

AS-iマスタは,AS-iスレーブにデータを送信したい場合,“アイドル”通信をそれぞれの“データ”通

信に置き換えなければならない。また,AS-iスレーブも,AS-iマスタにデータを送信したい場合,“アイ

ドル”通信をそれぞれの“データ”通信に置き換えなければならない。“データ”通信又は“アイドル”通

信を交換する“セパレータ/クロック”通信は変化させないでおく。 

最初に送信するのは最上位ビットとする。データ情報の長さは任意でよい。二つの異なるデータ情報は,

一つ以上の“アイドル”通信によって隔てられる。 

AS-iスレーブの入力及び出力にオシロスコープを接続すると,例えば,図42に示すような画面が表示

される。 

1

1

1

1

0

0

0

0

D0 Out (serial clock)

D1 Out (serial data)

D2 In (serial clock)

D3 In (serial data)

図42−オシロスコープで観測した典型的なコンバインドトランザクション(タイプ2)信号 

(AS-iマスタが10 101 011 Binを送信し,AS-iスレーブが01 110 101 Binを送信している) 

5.7.3.3 

AS-iスレーブのレスポンス時間 

AS-iマスタが新しい情報を送信した場合(すなわち,シリアルクロックが変化した状態),AS-iスレー

ブは,現サイクル又は遅くとも次のサイクルで,新しい情報によって応答しなければならない。こうする

ことによって,最大データ転送時間を計算できる。 

5.7.3.4 

例外の処理 

5.7.3.4.1 

準備 

完全でエラーがない周期的なデータ転送が完了するまで,AS-iマスタの使用者データを無効とみなす。 

5.7.3.4.2 

データ・トラフィックの中断 

コンバインドトランザクション(タイプ2)に総合的に対応しているAS-iマスタが,対応するプロファ

イルのAS-iスレーブがLASにないことを検出した場合,このAS-iスレーブの全チャンネルの入力値を無

効とみなし,妥当な場合はデフォルト値に設定する。 

コンバインドトランザクション(タイプ2)に対応しているAS-iスレーブは,ウォッチドッグ機能を実

行してデータ・トラフィックの中断を監視しなければならない。ウォッチドッグ機能が,データ転送の中

断を検出した場合は,次の対策を講じなければならない。 

− AS-iスレーブがステート・マシンをリセットする。これは,AS-iスレーブが,AS-iマスタから新しい

パラメータ通信を受信するまで,これ以上データ通信に応答しないことを意味する。 

− AS-iスレーブが,AS-iマスタから期待する情報を100 ms以内に受信できない場合は,タイムアウト

エラーを検出する。 

妥当な場合,出力AS-iスレーブが出力をデフォルト値に設定する。 

5.7.3.4.3 

データ通信の中断又はエラー 

AS-iマスタ及びAS-iスレーブは,入ってくるデータが,コーディング規定に違反していないかどうか

D0 Out(シリアルクロック) 

D1 Out(シリアルデータ) 

D2 In(シリアルクロック) 

D3 In(シリアルデータ) 

background image

47 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

確認しなければならない。 

コンバインドトランザクション(タイプ2)に総合的に対応しているAS-iマスタは,AS-iスレーブがコ

ーディング規則に従っていないこと(例えば,タイムアウトなど)を検出した場合,直ちにシリアルデー

タ通信を中断し,全てのデータを無効とみなし,“シリアル通信の開始”状態に戻す。 

コーディング規則にAS-iマスタが従っていないこと(例えば,タイムアウトなど)をAS-iスレーブが

検出した場合,AS-iスレーブは直ちにシリアルデータ通信を中断し,出力をデフォルト値に設定して“シ

リアル通信の開始”状態に戻す。 

5.7.4 

コンバインドトランザクション(タイプ3) 

コンバインドトランザクション(タイプ3)のメカニズムは,次に示す規定に基づいて処理する。この

方法では,標準的なAS-iデータ転送メカニズムを用いて,拡張アドレスモードにて,表8に示すプロファ

イルをもつAS-iマスタとAS-iスレーブとの間で,全二重の4ビット又は8ビットのデータ転送チャンネ

ルを構築する。 

注記 コンバインドトランザクション(タイプ3)は,キーパッド,信号タワー,バルブターミナル

及びそれらと同等の装置に用いることが目的である。また,8ビットのセンサ,駆動部アクチ

ュエータ及びフィールド装置に用いてもよい。 

5.7.4.1 

4I/4Oデータ転送 

4I/4Oデータ転送のI/Oデータビット(シングルトランザクションの“Data̲Exchange”リクエスト)の

定義は,図43による。 

I3 

I2 

I1 

I0 

D3 

D2 

D1 

D0 

 ←    4ビットの情報    →  

ビット 

種類 

定義 

D3 

データビットDI3 

D2 

データビットDI2 

D1 

データビットDI1 

D0 

データビットDI0 

D3 

選択ビット 

D2 

出力多重化ビット 

D1 

データビットDO1,DO3 

D0 

データビットDO0,DO2 

図43−コンバインドトランザクション(タイプ3)(4I/4O)のI/Oデータビットの定義 

四つの出力ビットは,二つのグループで周期的に転送する。“Data̲Exchange”リクエストでは,情報ビ

ットD2(出力多重化ビット)=1(AS-iラインの信号レベル)の場合は,DO0及びDO1をAS-iスレーブ

に転送し,情報ビットD2=0(AS-iラインの信号レベル)の場合は,D2及びD3をAS-iスレーブに転送

する。AS-iスレーブは,情報ビットD2に応じて,二つのグループのデータを組み立て直して四つの適切

な出力ポート(OUT1〜OUT4)に出力しなければならない。 

両グループの出力データを絶えず更新するよう,AS-iスレーブはD2ビットが変化したかどうかを監視

しなければならない。D2が変化していない場合,AS-iスレーブは,AS-iスレーブを起動してから最長で

も300 msが経過するたびに通信を停止し,全ての出力をオフ(OFF)状態に切り替えなければならない(プ

ロトコル・ウォッチドッグ)。 

background image

48 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

注記 プロトコル・ウォッチドッグの場合には,通信を停止することが望ましい。 

AS-iパラメータビット(シングルトランザクションの“Write̲Parameter”リクエスト)は,コンバイン

ドトランザクション(タイプ3)では用いない。AS-iパラメータビットは,それぞれのAS-iスレーブ プ

ロファイルで定義してもよい。 

データは,AS-iマスタのIDIに転送する場合がある。また,ODIから転送する場合もある。 

5.7.4.2 

8I/8Oデータ転送 

5.7.4.2.1 

データビット及びパラメータビットの定義 

8I/8Oデータ転送に用いるI/Oデータビット(シングルトランザクションの“Data̲Exchange”リクエス

ト)の定義は,図44のa)及びb)による。 

I3 

I2 

I1 

I0 

D3 

D2 

D1 

D0 

 ←    4ビットの情報    →  

ビット 

種類 

定義 

D3 

入力多重化ビット1 

D2 

入力多重化ビット0 

D1 

データビットDI1,DI3,DI5,DI7 

D0 

データビットDI0,DI2,DI4,DI6 

D3 

選択ビット 

D2 

前回のデータ転送から反転した入力多重化ビット0 

D1 

データビットDO1,DO3,DO5,DO7 

D0 

データビットDO0,DO2,DO4,DO6 

a) コンバインドトランザクション(タイプ3)(8I/8O)のI/Oデータビットの定義 

図44−コンバインドトランザクション(タイプ3)のAS-iスレーブの定義及び状態図 

background image

49 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

b) コンバインドトランザクション(タイプ3)(8I/8O)のAS-iスレーブの状態図 

図44−コンバインドトランザクション(タイプ3)のAS-iスレーブの定義及び状態図(続き) 

4グループある二つのデータビットに,周期的に,八つの入力ビットを転送する。各グループは,入力

多重化ビットDI2及びDI3によってアドレスを指定し,データはビットD0及びD1である。多重化ビッ

トが00Binの場合は,入力ビットDI6及びDI7をAS-iマスタに転送し,AS-iマスタは次のデータ通信で,

出力ビットDO6及びDO7を送信する。多重化ビットが01Binの場合は,入力ビットDI4及びDI5をAS-i

マスタに転送し,AS-iマスタは次のデータ通信で,出力ビットDO4及びDO5を送信する。多重化ビット

が10Binの場合は,入力ビットDI2及びDI3をAS-iマスタに転送し,AS-iマスタは次のデータ通信で,出

力ビットDO2及びDO3を送信する。多重化ビットが11Binの場合は,入力ビットDI0及びDI1をAS-iマ

スタに転送し,AS-iマスタは次のデータ通信で,出力ビットDO0及びDO1を送信する。 

送信のセキュリティのため,クライアントサーバ構成を必要とする。AS-iスレーブはサーバの機能を果

たし,入力多重化ビットを提供する。AS-iマスタはクライアントの機能を果たし,反転した入力多重化ビ

ットDO2を折り返して,転送したデータを受信したことを確認する。AS-iマスタは,データビットDO0

及びDO1を用いて,対応する出力ビットを転送する。 

多重化ビット00Binは,転送シーケンスの始まりを意味する。AS-iマスタは一貫したデータ出力が必要な

場合,出力ビットDO6及びDO7を送信する前にだけ,出力バイトを更新する。 

全てのグループのデータを絶えず更新するよう,AS-iスレーブ及びAS-iマスタは,D2ビットが変化し

たかどうかを監視しなければならない。D2ビットが変化していない場合,AS-iスレーブは,少なくとも

(AS-iスレーブを起動してから)300 msが経過するたびに通信を停止し,全ての出力をオフ(OFF)状態

に切り替えなければならない(プロトコル・ウォッチドッグ)。この場合AS-iマスタは,“有効ビット”を

0にセットして,入力データが無効であることをコントローラに知らせなければならない。 

応答送信 

応答送信 

応答送信 

応答送信 

タイムアウト 

タイムアウト 

タイムアウト 

タイムアウト 

状態 

初期化 

マスタ 

リクエスト 

の受信 

マスタ 

リクエスト 

の受信 

マスタ 

リクエスト 

の受信 

マスタ 

リクエスト 

の受信 

タイムアウト 

:スレーブ 

ASICの 

リセット 

2進数は全てAS-iラインの
信号レベルを意味する。 

電源投入後又は 
ASOCリセット後 

50 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

注記 プロトコル・ウォッチドッグの場合には,通信を停止することが望ましい。 

AS-iパラメータビット(シングルトランザクションの“Write̲Parameter”リクエスト)は,コンバイン

ドトランザクション(タイプ3)では用いない。AS-iパラメータビットは,それぞれのAS-iスレーブ プ

ロファイルで定義してもよい。 

データは,AS-iマスタのAIDI(Aスレーブについてはチャンネル0の上位バイト,Bスレーブについて

はチャンネル2の上位バイト)に対して転送したり,AS-iマスタのAODIから転送したりする。 

5.7.4.2.2 

レスポンス時間 

AS-iスレーブは,“0 0 D17 D16”を送信することによって,一連のデータ送信を開始する。AS-iマ

スタは,この情報を受信した場合,10 ms以内に,反転したDO2ビットで応答しなければならない。また,

AS-iスレーブは,250 μs以内に,新しいデータでこの反転したDO2ビットに応答しなければならない。

その後,DO1及びDO0を送るまでこのシーケンスが続き,サイクルを繰り返す。こうすることによって,

最大データ転送時間を計算できる。 

5.7.4.2.3 

例外処理 

5.7.4.2.3.1 

準備 

完全でエラーがないデータ転送が完了するまで,本プロトコルで伝送するAS-iマスタのデータを無効と

みなす。 

5.7.4.2.3.2 

データ・トラフィックの中断 

コンバインドトランザクション(タイプ3)に総合的に対応しているAS-iマスタが,対応するプロファ

イルのAS-iスレーブがLASにないことを検出した場合,このAS-iスレーブの全チャンネルの入力値を無

効とみなし,デフォルト値がある場合はこれに設定する。 

AS-iマスタは,シーケンスに誤りがあること,又は入力多重化ビットが変わっていないことを検出した

場合,反転したDI2を折り返すのを止め,AS-iラインの信号レベルAS-Iラインの信号レベルで“011Bin”

を送信しなければならない。入力ビット及び有効ビットは,全て0にセットしなければならない。 

5.7.5 

コンバインドトランザクション(タイプ4) 

コンバインドトランザクション(タイプ4)は,次に示す規定に基づいて処理する。この方法では,標

準的なAS-iデータ転送メカニズムを用いて,表8に示すプロファイルで,拡張アドレスモードのAS-iス

レーブからAS-iマスタへの,シングル・チャンネル又はデュアル・チャンネルの16ビットデータ転送チ

ャンネルを構築する。 

注記 コンバインドトランザクション(タイプ4)は,4 mA〜20 mAのインタフェースの代わりに,

シングル・チャンネル又はデュアル・チャンネルの16ビットセンサでの使用を意図している。 

5.7.5.1 

データビット及びパラメータビットの定義 

データ転送に用いるI/Oデータビット(シングルトランザクションの“Data̲Exchange”リクエスト)の

定義は,図45による。 

background image

51 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

I3 

I2 

I1 

I0 

D3 

D2 

D1 

D0 

 ←    4ビットの情報    →  

ビット 

種類 

定義 

D3 

データビットDI3,DI7,DI1,DI15 

D2 

データビットDI2,DI6,DI10,DI14 

D1 

データビットDI1,DI5,DI9,DI13 

D0 

データビットDI0,DI4,DI8,DI12 

D3 

選択ビット 

D2 

チャンネル選択ビット(プロファイルS-7.A.9だけ) 

D1 

ニブル選択ビット1 

D0 

ニブル選択ビット0 

図45−コンバインドトランザクション(タイプ4)のI/Oデータビットの定義 

入力の16ビットは,4グループある四つのデータビットに周期的に転送する。各グループは,AS-iマス

タが,4グループを指定するニブル選択ビットDO1及びDO0によってアドレスする。ニブル選択ビット

が00Binの場合は,入力ビットDI12〜DI15をAS-iマスタに転送する。多重化ビットが01Binの場合は,入

力ビットDI8〜DI11をAS-iマスタに転送する。ニブル選択ビットが10Binの場合は,入力ビットDI4〜DI7

をAS-iマスタに転送する。多重化ビットが11Binの場合は,入力ビットDI0〜DI3をAS-iマスタに転送す

る。 

12ビットしか転送しない場合は,AS-iマスタは多重化ビットの組合せである11Binを省略し,ネットワ

ークのデータ転送速度を高めてもよい。また,8ビットしか転送しない場合は,多重化ビットの組合せで

ある11Bin及び10Binを省略してもよい。 

AS-iパラメータビット(シングルトランザクションの“Write̲Parameter”リクエスト)は,コンバイン

ドトランザクション(タイプ4)では用いない。AS-iパラメータビットは,それぞれのAS-iスレーブ プ

ロファイルで定義してもよい。 

AAS-iスレーブの周期的な入力データは,対応するAS-iスレーブ・アドレスのAIDIのチャンネル0及

び1にコピーする。BAS-iスレーブの周期的な入力データは,チャンネル2及び3にコピーする。シング

ル・バイト・データの場合は,AIDIの上位バイトを用いる。 

5.7.5.2 

データ転送 

ニブル選択ビットを00Binにセットしたリクエストは,“ラッチ”命令としての機能も果たす。この命令

を受信した場合,シーケンス全体が終了するまで,データソースがシーケンス全体のデータビットを更新

してはならない。こうすることによって,データの一貫性を確保する。 

5.7.5.3 

AS-iスレーブのレスポンス時間 

AS-iマスタが新しい選択情報を送信した場合,AS-iスレーブは,同じ通信で,要求された情報で応答し

なければならない。こうすることによって,最大データ転送時間を計算できる。 

5.7.5.4 

例外処理 

5.7.5.4.1 

準備 

完全でエラーがないデータ転送が完了するまで,AS-iマスタの使用者データは無効とみなす。 

5.7.5.4.2 

データ・トラフィックの中断 

コンバインドトランザクション(タイプ4)に総合的に対応しているAS-iマスタが,対応するプロファ

イルのAS-iスレーブが一貫したデータを提供していないこと又はLASにないことを検出した場合,この

background image

52 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

AS-iスレーブの全チャンネルの入力値を無効とみなし,妥当な場合はデフォルト値に設定する。 

コンバインドトランザクション(タイプ4)に対応しているAS-iスレーブは,AS-iスレーブが起動した

後に,ウォッチドッグ機能を実行してデータ・トラフィックが中断していないか監視しなければならない。

データ転送が中断されたことをウォッチドッグが検出した場合は,次の対策を講じなければならない。 

− AS-iスレーブがステート・マシンをリセットする。これは,AS-iスレーブが,AS-iマスタから新しい

パラメータ通信を受信するまで,これ以上データ通信に応答しないことを意味する。 

5.7.6 

コンバインドトランザクション(タイプ5) 

コンバインドトランザクション(タイプ5)は,次に示す規定に基づいて処理する。この方法では,標

準的なAS-iデータ転送メカニズムを用いて,表8に示すプロファイルで,2,3又は4の標準アドレスを

用いて,AS-iマスタからAS-iスレーブへの高速8ビット,12ビット又は16ビットの全二重データ転送チ

ャンネルを構築する。 

注記1 コンバインドトランザクション(タイプ5)は,制御ループに用いる4 mA〜20 mAのインタ

フェースの代わりに,高速の16ビットセンサ,アクチュエータ及びフィールド装置での使用

を意図している。 

コンバインドトランザクション(タイプ5)に対応しているAS-iスレーブは,複数のアドレスをもつが

1台のスレーブ,すなわち一つの“物理スレーブ”とみなしてもよい。このAS-iスレーブは,2,3又は4

の連続アドレスのグループで,最下位のアドレスを占有する。続く1,2又は3の昇順のアドレスは,この

トランザクションタイプに対応している物理AS-iスレーブも占有するため,ほかの“物理AS-iスレーブ”

がこれらを用いることがあってはならない。 

注記2 この種のAS-iスレーブのアドレスを変更しても,ほかのAS-iスレーブと同じように機能し

ないことがある。この規格には,コンバインドトランザクション(タイプ5)に対応してい

るAS-iスレーブの自動アドレス割付けの手順を規定していないため,特に自動アドレス割付

け(5.6.5.3参照)の場合,使用者は注意することが望ましい。 

5.7.6.1 

チャンネル数の定義 

データチャンネルの数及びデータの種類は,AS-iスレーブに保存している拡張ID2コード(シングルト

ランザクションの“Read̲ID2-Code”)で定義する(詳細については,附属書Aを参照)。定義は,表13に

よる。 

表13−コンバインドトランザクション(タイプ1)のID2コードの定義 

ID2Hex 

I3 

I2 

I1 

I0 

定義 

8ビットのトランスペアレント・AS-iスレーブの最下位アドレス 

12ビットのトランスペアレント・AS-iスレーブの最下位アドレス 

16ビットのトランスペアレント・AS-iスレーブの最下位アドレス 

コンバインドトランザクション(タイプ5)のAS-iスレーブグルー
プの最上位アドレス 

12ビットAS-iスレーブの第2アドレス,16ビットAS-iスレーブの
第3アドレス 

16ビットAS-iスレーブの第2アドレス 

8ビットのアナログ・AS-iスレーブの最下位アドレス 

12ビットのアナログ・AS-iスレーブの最下位アドレス 

16ビットのアナログ・AS-iスレーブの最下位アドレス 

53 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5.7.6.2 

I/Oデータビット及びパラメータビットの定義 

このコンバインドトランザクションに基づくデータ転送の場合は,I/Oデータビット(シングルトラン

ザクションの“Data̲Exchange”リクエスト)及びパラメータビット(シングルトランザクションの

“Write̲Parameter”リクエスト)について,具体的な定義がない。 

AS-iスレーブの最下位アドレスのデータビットはD0〜D3とし,AS-iスレーブの最上位アドレスのデー

タビットはD12〜D15とする。このコンバインドトランザクションタイプに基づいて,12ビットしか送信

しない場合は,最上位アドレスを省略できる。また,8ビットしか送信しない場合は,上位二つのアドレ

スを省略してもよい。 

コンバインドトランザクション(タイプ5)では,AS-iパラメータビット(シングルトランザクション

の“Write̲Parameter”リクエスト)を用いない。AS-iパラメータビットは,それぞれのAS-iスレーブ プ

ロファイルで定義してもよい。 

5.7.6.3 

データ転送 

AS-iマスタ及びAS-iスレーブは,コンバインドトランザクション(タイプ5)に関係している全てのア

ドレスが,一つのAS-iサイクルで一貫して送信するよう維持しなければならない。 

データは,AS-iスレーブのAODIから,AS-iスレーブのAIDIに対して,最下位アドレスで転送する。 

AS-iスレーブは,コンバインドトランザクション(タイプ5)に関係している全てのアドレスのデータ

を完全に受信できた場合にだけ,出力データを受信する。 

AS-iマスタは,コンバインドトランザクション(タイプ5)に関係している全てのアドレスからデータ

を完全に受信できた場合にだけ,入力データを受信し,受信した入力データをアナログ入力データイメー

ジ(AIDI)にコピーする。 

5.7.6.4 

AS-iスレーブのレスポンス時間 

AS-iマスタが出力情報を送信した場合,AS-iスレーブは,同じ通信の中で,それぞれの入力情報で応答

しなければならない。こうすることによって,最大データ転送時間を計算できる。 

5.7.6.5 

例外処理 

5.7.6.5.1 

コンフィギュレーション エラー 

コンバインドトランザクション(タイプ5)に関係しているAS-iスレーブのアドレスを,5.7.6〜5.7.6.4

に規定する方法で設定していない場合,AS-iマスタは,各AS-iスレーブのアドレスをバイナリAS-iスレ

ーブとして扱わなければならない。その後,ODIから出力データを受け取り,IDIに入力データを転送す

る。アナログ入力データイメージ(AIDI)は,トランスペアレント・AS-iスレーブの場合は0000Hexにセ

ットし,ほかの場合は全て7FFFHexにセットする。さらに,このチャンネルに対するAS-iマスタの有効ビ

ットをリセットする。 

5.7.6.5.2 

準備 

AS-iスレーブは,一貫したデータを提供できない限り,データ交換のAS-iマスタリクエストに応答し

てはならない。これが不可能な場合(例えば,タイミング上の理由による場合など)は,AS-iスレーブは

デフォルト値を提供してもよい。 

AS-iスレーブ及びAS-iマスタは,コンバインドトランザクション(タイプ5)に関係している全てのア

ドレスについて,完全なデータシーケンスの受信に成功しない限り,受信したデータを更新してはならな

い。 

5.7.6.5.3 

AS-iマスタのタイムアウト 

AS-iマスタは,コンバインドトランザクション(タイプ5)に関係している全てのアドレスについて,

54 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

有効ビットを受信しなかった場合,最後の有効な値を保存しなければならない。また,AS-iマスタは,20 ms

以上にわたって新しい有効な値が受信されない場合,AIDIにデフォルト値をセットし,有効ビットをリセ

ットしてもよい。更に,100 ms以上にわたって新しい有効な値が受信されない場合は,AIDIにデフォル

ト値をセットし,有効ビットをリセットしなければならない。 

5.7.6.5.4 

AS-iスレーブのタイムアウト 

AS-iスレーブは,次を受信しない場合,最後の有効な値を保存しなければならない。 

− コンバインドトランザクション(タイプ5)に関係している全てのアドレスに対する有効データ。 

− 二つの連続するアドレスの間の380 μs未満の有効データ。 

AS-iスレーブは,40 ms以上にわたって新しい有効な値が受信されない場合,出力にフェイルセーフ値

をセットしてもよい。AS-iスレーブは,100 ms以上にわたって新しい有効な値を受信しない場合,出力に

フェイルセーフ値をセットしなければならない。このフェイルセーフ値(例えば,最低出力,最終値,最

高出力など)は,製造業者の仕様書に記載しなければならない。 

5.7.7 

安全関連信号を転送するためのコンバインドトランザクション 

安全関連信号の転送は,次に示す規定に基づいて処理する。この方法では,標準的なAS-iデータ転送メ

カニズムを用いて,表8に示すプロファイルと機能安全に対応した制御装置(以下,安全制御装置という。)

をもつスレーブ同士との間で,シングルビット又は2ビット(求められる安全性によって異なる)の安全

関連情報チャンネルを構築する。 

安全関連信号の転送及び標準データの転送は,同じネットワーク上で処理してもよい。安全関連情報は,

1AS-iスレーブ当たり1ビット又は2ビットだけで構成する(例えば,安全光バリアの出力,緊急停止装

置の接点など)。コーディング装置は,センサと送信媒体との間に置き,これによって,得た情報を8セッ

トの4ビット情報に変換する(“ダイナミック・コーディング”)。受信機側では,安全制御装置がこの信号

を読み取る。安全制御装置は,受信したコードと,内部保存している規定コードとを比較し,その結果か

ら,AS-iスレーブ及び送信媒体の状態を知ることができる。この安全制御装置は,AS-iマスタの一部にす

る場合もあれば,“安全監視装置”と呼ばれる別の装置にする場合もある。 

注記1 現時点で実現しているのは,AS-iスレーブから安全制御装置に転送する安全関連信号だけで

ある。 

注記2 AS-iで安全信号転送を行う場合は,機能安全に関するJIS C 0508規格群若しくはIEC 61508

規格群,又は機能安全関連の製品規格を参照することが望ましい。 

5.7.7.1 

安全関連入力AS-iスレーブ 

安全関連入力AS-iスレーブに二つのスイッチング状態がある場合は,これらの状態で4ビットの情報を

直接制御して,AS-iスレーブからAS-iマスタに転送する。AS-iスレーブの入力が“ON”(オン)状態(例

えば,安全光カーテンの光路を遮るものがなく,安全ドアが閉まっている。)の場合,8セットの4ビット

情報を送信することによって,この状態を伝える。それぞれのAS-iサイクルは,4ビット情報の次のセッ

トを転送する。8サイクルの送信で,シーケンスの送信が完了する。その後,9回目のサイクルでは,再び

最初のセットを転送する。AS-iスレーブの入力が“OFF”(オフ)状態の場合は,情報“0Hex”を送る。 

安全関連入力AS-iスレーブに二つの入力(例えば,冗長な複数の接点など)がある場合は,二つの接点

が2ビットの4ビット情報で互いに独立して動作する。可能性がある四つの入力状態を,表14に示す。 

background image

55 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表14−安全関連入力AS-iスレーブの入力状態 

接点1 

接点2 

データD0〜D3 

意味 

ON 

ON 

XXXX 

入力が“ON”状態 

ON 

OFF 

XX00 

入力が“OFF”状態,片方の接点だけが開いている。 

OFF 

ON 

00XX 

入力が“OFF”状態,片方の接点だけが開いている。 

OFF 

OFF 

0000 

入力が“OFF”状態,両方の接点が開いている。 

“X”は,コードシーケンスからのビット値を意味する。 

安全関連入力AS-iスレーブから安全制御装置へのデータチャンネルは,ダイナミック・コーディング技

術によって常時監視する。このことは,JIS C 0508規格群又はIEC 61508規格群の要求事項を満足するAS-i

スレーブを設計することによって,保証しなければならない。 

安全関連入力AS-iスレーブとして用いることができるのは,標準アドレスモードのAS-iスレーブだけ

とする。 

5.7.7.2 

コーディング規定 

スレーブレスポンスのデータビットD0〜D3で1コードニブルになり,8コードニブルで1コードシー

ケンスになる。 

コードシーケンスを構成する場合の規定は,次による。 

S1: 八つの4ビット値で構成するシーケンスで,各コードニブルが互いに異なる。 

S2: 一つのシーケンスの中に0 000Bin及び1 111Binが存在してはならない。 

S3: 一つのシーケンスの中に0 001Bin,0 010Bin又は0 011Binのいずれか一つだけが存在する。 

S4: 一つのシーケンスの中に0 100Bin,1 000Bin又は1 100Binのいずれか一つだけが存在する。 

S5: 1ビットセットしかない二つの値の間に,2又は3ビットセットある値を,二つ以上挟む。 

S6: 0 000Binという値は,センサのオフ(OFF)状態を示す。 

S7: 1 111Binという値を,将来的に拡張するための予備として取っておく。 

S8: シーケンスのステッピングは,データ要求後200 μs〜900 μs遅らせる。 

規定S1及びS2を受けて,更に要求事項を定める。 

SA1: シーケンスを構成する八つのコードニブルの全てにおいて,一つのデータビットが0又は1の値

のまま一定に止まってはならない。 

SA2: シーケンスを構成する八つのコードニブルの全てにおいて,二つのデータビットが等しくなって

はならない。 

一連のコードニブルは,AS-iスレーブ又は関連する外部記憶装置に恒久的に保存する。 

注記 AS-iスレーブは,AS-iマスタからデータ要求を受信した200 μs〜900 μs後に,一つのコードニ

ブルから次のコードニブルへと切り替わることが望ましい。この最小遅延時間200 μsは,AS-i

マスタがスレーブレスポンスを正しく受信できなかった場合に,データ交換をもう1回だけ繰

り返せるようにするために設けている。また,この最大遅延時間900 μsは,安全制御装置の内

部で処理を行うために,六つ以上のAS-i通信を必要としていることによる。すなわち,900 μs

とは5スレーブに1マネジメントフェーズを加えた時間であり,“900 ≒(5+1)×154 μs”である。

これら900 μsは,安全制御装置によって監視されており,安全関連スレーブの内部で,極めて

重要なタイミング条件を処理するために利用できる。 

AS-iネットワークでは,異なるコードシーケンスだけを用いなければならない。 

これらの規定を受けて,900 000以上の異なるコードシーケンスを利用できる。コードシーケンスの正確

56 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

さは,安全制御装置で監視しなければならない。 

5.8 

AS-iエラー検出 

AS-iラインのマスタリクエスト及びスレーブレスポンスは,AS-iスレーブ又はAS-iマスタの受信機で,

次の送信エラーがないかどうか確認しなければならない。 

− Start̲bit̲error 一時停止の後に続く初期パルスは,負極性でなければならない。このパルスは,ビ

ットを復号処理するための基準点である。最初に検出するビットは,値が0でなければならない。こ

の規定に違反した場合は,Start̲bit̲error(スタートビットエラー)として検出しなければならない。 

− Alternating̲error 二つの連続するパルスは,極性が異なっていなければならない。負パルスの後に

は正パルスが,正パルスの後には負パルスが続かなければならない。この規定に違反した場合は,

Alternating̲error(オルタネートエラー)として検出しなければならない。 

− No̲information̲error 全てのリクエスト又はレスポンスは,リクエスト又はレスポンスの初期パル

スに続く(n×3 μs)

μs

1.0

μs

0.5


の期間内に,(正極性又は負極性の)パルスを検出しなければならない。こ

こで,マスタリクエストの場合はn=1〜26とし,スレーブレスポンスの場合はn=1〜12とする。こ

の規定に違反した場合は,No̲information̲error(無情報エラー)として検出しなければならない。 

− Parity̲error リクエスト又はレスポンスを構成する全ての情報ビット(ただし,スタートビット及び

エンドビットは除き,パリティビットは含む。)の合計は,偶数でなければならない。この規定に違反

した場合は,Parity̲error(パリティエラー)として検出しなければならない。 

− End̲bit̲error スタートパルスのn×6 μs後に検出するパルスは,正極性でなければならない。ここ

で,マスタリクエストの場合はn=13(78 μs)とし,スレーブレスポンスの場合はn=6(36 μs)とす

る。このストップパルスによって,リクエスト又はレスポンスが終了しなければならない。この規定

に違反した場合は,End̲bit̲error(エンドビットエラー)として検出しなければならない。 

− Length̲error 長さの監視を処理しなければならない。同期スレーブに対するマスタリクエストのエ

ンドパルスに続く最初のビットタイム(第15ビットタイムに等しい。)の期間中(非同期スレーブの

場合は最初の3ビットタイムの期間中で,第15〜17ビットタイムに等しい。),又はスレーブレスポン

スのエンドパルスに続く最初のビットタイム(第8ビットタイムに等しい。)の期間中に,ポーズと異

なる信号が検出された場合は,Length̲error(長さエラー)として検出しなければならない。 

これらのエラーが発生した場合,リクエスト又はレスポンスは,無効として処理しなければならない。 

AS-iマスタは,次の通信エラーを検出して処理することができなければならない。 

− スレーブレスポンスがない場合 

− スレーブレスポンスのエラー 

詳細については,8.5を参照。 

AS-iスレーブは,次の通信エラーを検出して処理することができなければならない。 

− マスタリクエストのエラー 

詳細については,8.4を参照。 

製品情報 

6.1 

設置,操作及びメンテナンスに関する指示設置,操作及び保守に関する説明 

JIS C 8202-1の6.1を適用する。 

6.2 

プロファイル 

次の事項と追加してJIS C 8202-1の6.2を適用する。 

background image

57 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

この規格に規定した全てのAS-i構成部品は,対応するプロファイルの識別番号を表示するか,又は製品

に添付する説明書に記載する。 

AS-iマスタ及びAS-iスレーブには,附属書A又は附属書Bに規定する表示を施さなければならない。 

表示は,容易には消去できず,かつ,容易に判読できるものでなければならない。また,使用中に普通

に取り外すことができる部品に表示してはならない。 

6.3 

表示 

JIS C 8202-1の6.3に加えて,次の細分箇条を補足して適用する。 

6.3.1 

基本的な定格値 

製造業者は,定格電流を記載しなければならない。 

6.3.2 

接続及び配線の識別 

接続及び配線の識別は,表15による。 

表15−接続及び配線の識別 

物理 

インタフェース 

種類 

機能 

配線色 

端子番号 

B,C,E 

AS-iライン 

AS-i(+) 
AS-i(−) 

茶色 

青 


入力ポート 
(JIS C 8201-5-2:2009の附属書
Dに準拠したコネクタ付き) 

電源(+) 
入力データ1 
電源(−) 
入力データ2 

a) 


2 b) 

4 b) 

入力ポートの半導体 
(端子付き) 

電源(+)(4×) 
入力データ(4×) 
電源(−)(4×) 

− 

11〜41 

12/14…42/44 

13〜43 

出力ポートの半導体 
(JIS C 8201-5-2:2009の附属書
Dに準拠したコネクタ付き) 

電源(+)(npn)(4×) 
電源(−)(pnp)(4×) 
出力,パラメータなど(4×) 

− 



出力ポートのリレー 

切替え接点 
通常閉じている接点(NC) 
通常開いている接点(NO) 

− 



出力ポートの半導体 
(端子付き) 

電源(+)(npn)(4×) 
電源(−)(pnp)(4×) 
出力データビット(4×) 

− 

11〜41 
13〜43 
14〜44 

補助電源ポート 

補助電源(+) 
補助電源(−) 

茶色 

青 


B+F 

AS-iライン+補助電源ポートc) 

AS-i(+) 
AS-i(−) 

Uaux(+) 
Uaux(−) 

PE d) 

茶色 

青 
黒 
白 

緑及び黄色 





注a) 近接スイッチの配線色については,JIS C 8201-5-2:2009の表3に準拠する。 

b) 一つのコネクタに入力ピンが1本しかないコネクタを用いる場合は,コネクタのピン2及び4を内部で短絡

する。 

c) 両方の電圧に対して,同じコネクタ又はケーブルを用いる場合は,補助電源の方をSELV又はPELVタイプ

にする。 

d) 用いる場合。 

background image

58 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6.3.3 

AS-i標準ケーブル 

AS-i標準ケーブルは黄色とし,“+”導体及び“−”導体を明瞭に識別しなければならない。色を用い

て識別する場合は,“+”を茶色,“−”を青にする。 

6.3.4 

AS-i電源 

単相交流電源の場合,AS-i電源接続は,表16に従って表示する。 

表16−AS-i電源の表示 

電源側 

表示 

仕様 

一次 

相 

中性 

PE 

保護接地 

二次(インタフェースE) 

ASI+ 

AS-iライン(正) 

ASI− 

AS-iライン(負) 

GND 

機器の接地及び/又はシールド 

6.3.5 

AS-iスレーブ 

AS-iスレーブのIP保護等級は,JIS C 8201-1:2007の附属書Cに従って,仕様書に記載しなければなら

ない。 

6.3.6 

AS-iマスタ 

製造業者は,AS-iシステムのPELV条件を確保するために必要な注意事項を,製造業者の仕様書に明記

しなければならない。 

通常の動作,取付け及び輸送の条件 

7.1 

標準使用条件 

JIS C 8202-1の7.2に加えて,次の箇条を補足して適用する。 

7.1.1 

周囲温度 

AS-i構成部品は,例えば,特殊なアクチュエータ,センサのタイプなどと併せて特別に規定する場合を

除き,−5 ℃〜+40 ℃の周囲温度で動作しなければならない。周囲温度の許容範囲内で,動作特性を保た

なければならない。 

7.1.2 

高度 

JIS C 8201-1:2007の6.1.2を適用する。 

7.2 

輸送及び保管時の条件 

輸送及び保管時の条件(例えば,温度条件,湿度条件など)が,7.1に規定する条件と異なる場合は,使

用者と製造業者との協定による。ただし,特に規定しない限り,輸送及び保管時の温度範囲として,−25 ℃

〜+55 ℃(24時間以内の短い期間については,最高+70 ℃)を適用する。 

7.3 

取付け 

AS-i構成部品の取付けの寸法及び条件については,JIS C 8202-1によるか,又は製造業者が指定し,製

造業者の仕様書に記載しなければならない。 

構造及び性能に関する要求事項 

8.1 

AS-i伝送媒体 

AS-i伝送媒体は,5.4.1に規定する要求事項を満足しなければならない。さらに,次の構造及び性能に関

background image

59 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

する要求事項を,規格値又は推奨値として適用する。 

8.1.1 

AS-i標準ケーブル 

現場で容易に素早く取り付けられるよう,被覆貫通接続(IEC 60352-6:1997)を用いることが望ましい。

この方法は,AS-i標準ケーブルによって異なる。このケーブルの内側又は外側の外形寸法は,図46によ

る。 

単位 mm 

bn+

D

9 ± 0,1

A

A

“y”

“Y”

“y”

“y”

“x”

“x”

6,5 ± 0,2

3,6 ± 0,2

0,5 ± 0,15

2,5 ± 0,1

(10 ± 0,2)

± 

0,

1

± 

0,

2

14° ± 1°

14° ± 1°

14° ± 1°

bu-

 “x部”:R=最大0.2 

“y部”:R=最大0.5 
 

図46−現場で設置する場合に用いるAS-i標準ケーブル 

現場で設置する場合に用いるAS-i標準ケーブルは,次の技術的要求事項を満足しなければならない。 

− 導体の断面積: 

2×1.5 mm2 

− 導体の抵抗: 

JIS C 3662-2:2009に準拠して13.7 Ω/km 

− コアの絶縁抵抗: 

JIS C 3662-2:2009に準拠して1 MΩkm 

− 温度範囲: 

−25 ℃〜+85 ℃(固定設置) 

−10 ℃〜+85 ℃(フレキシブル設置) 

− 導体の構造: 

JIS C 3664:2007,クラス6に準拠した精密より線。より線はすずめっきしなけ

ればならない。 

− より線のねじれ: 

20 mm〜40 mm 

− 曲げ半径(y方向): 最低3×D=12 mm以上(固定設置) 

最低6×D=24 mm以上(フレキシブル設置) 

− 内部摩擦: 

導体絶縁体を,ケーブル被覆と接着してはならない。 

− 絶縁材料の硬度: 

ケーブル被覆 

最大90(ショアA硬度)。導体絶縁体の硬度は,ケーブル被覆の硬度よりも小

さくなければならない。 

(10±0.2) 

2.5±0.1 

0.5±0.15 

3.6±0.2 

6.5±0.2 

9±0.1 

2

±

0.

4

±

0.

background image

60 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

− 可燃性: 

方法FH,cat. FH 2-25 

− 定格電圧: 

300 V 

− 絶縁試験電圧: 

1.5 kV 

− ケーブル被覆の色: IEC 60304:1982に準拠して,黄色(RAL 1012)と同等の色。 

− 耐薬品性: 

製造業者の技術データによる。 

− 表示: 

“+”導体及び“−”導体を明確に表示する。 

色を用いる場合は,次のように表示しなければならない。 

茶色=“+” 

青=“−” 

8.1.2 

AS-iキャビネット・ケーブル 

IP20を満足する環境(例えば,スイッチング・キャビネットの内部)で容易に素早く取り付けられるよ

う,被覆貫通接続(IEC 60352-6:1997)を用いることが望ましい。この方法は,図47に示すAS-i標準ケ

ーブルによって異なる。 

単位 mm 

図47−AS-iキャビネット・ケーブル 

IP20を満足する環境で用いるAS-i標準ケーブルは,次の技術的要求事項を満足しなければならない。 

− 導体の断面積: 

2×0.86 mm2 

− 導体の抵抗: 

JIS C 3662-2:2009に準拠して23 Ω/km 

− コアの絶縁抵抗: 

JIS C 3662-2:2009に準拠して1 MΩkm 

− 温度範囲: 

−5 ℃〜+80 ℃ 

− 導体の構造: 

すずめっき銅より線19×0.24(平行2線) 

− 絶縁材料の硬度: 

最大90(ショアA硬度) 

− 定格電圧: 

300 V 

− 絶縁試験電圧: 

1.5 kV 

− 耐薬品性: 

製造業者の技術データによる。 

− 表示: 

“+”導体及び“−”導体を明確に表示する。 

色を用いる場合は,次のように表示しなければならない。 

茶色=“+” 

青=“−” 

61 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

8.1.3 

補助電源 

AS-iスレーブには,補助電源を用いて電源を供給してもよい(8.4.4.9参照)。この目的のために,8.1.1

に準拠したAS-i標準ケーブルと同等のフラットケーブルを用いる場合は,次に示す別の要求事項を満足し

なければならない。 

− 動作電圧: 

直流30 V以下 

− ケーブル被覆の色: IEC 60304:1982に準拠して,黒(RAL 9005)と同等の色。 

8.1.4 

AS-iラインとの接触 

AS-iラインの部品同士の接点は,次の要求事項を満足しなければならない。 

− 接触サイクル: 

5回以上(接続部が取外し可能な場合) 

− 保護等級: 

JIS C 0920に準拠して,製造業者の技術データによる。 

− 接触抵抗: 

IEC 60352-6:1997に準拠して最大6 mΩ 

− 接続部1か所当たりの最低許容電流:製造業者の技術データによる。 

− 定格電圧: 

DC 10 V〜DC 48 V 

− 温度範囲: 

−25 ℃〜+70 ℃ 

− 衝撃: 

JIS C 60068-2-27に準拠 

− 振動: 

JIS C 60068-2-6に準拠 

− 応力開放: 

JIS C 8201-5-2:2009の附属書Cに準拠 

8.1.5 

M12コネクタ及びM8コネクタのピン配列 

JIS C 8201-5-2:2009の附属書Dに準拠した,M12(4ピン)又はM8(3ピン)のプラグ及びソケットを,

AS-iライン又は補助電源ラインの相互接続に用いる場合は,次による。 

注記 周辺要素とAS-iスレーブとの相互接続については,附属書Aのスレーブ プロファイルを参照。 

AS-iラインの相互接続だけに,12 mm又は8 mmのプラグを用いる場合は,電源の入力側をプラグのお

すに,電源の出力側をプラグのめすにし,ピン配列を次のようにしなければならない。 

− 1番ピン:ASI+ 

− 2番ピンは用いない(8 mmのコネクタでは用いることができない。)。 

− 3番ピン:ASI− 

− 4番ピンは用いない。 

補助電源の相互接続にだけ,12 mm又は8 mmのプラグを用いる場合は,電源の入力側をプラグのおす

に,電源の出力側をプラグのめすにし,ピン配列を次のようにしなければならない。 

− 1番ピン:(+)補助電源 

− 2番ピンは用いない(8 mmのコネクタでは用いることができない。)。 

− 3番ピン:(−)補助電源 

− 4番ピンは用いない。 

12 mmのプラグを,AS-iラインの相互接続と補助電源との相互接続の両方に用いる場合は,電源の入力

側をプラグのおすに,電源の出力側をプラグのめすにし,ピン配列を次のようにしなければならない。 

− 1番ピン:ASI+ 

− 2番ピン:(−)補助電源 

− 3番ピン:ASI− 

− 4番ピン:(+)補助電源 

background image

62 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

8.1.6 

電気機械インタフェースのプロファイル 

この規格では,8.1.4の規定を除いて,AS-iラインを別の構成部品とインタフェース接続する方法を詳し

く制限しない。全てのセンサ,アクチュエータ,又はその他の装置若しくは機器は,AS-iと接触する場合

に,8.1.4の規定を満足していれば,電気機械プロファイルに適合していることになる。 

8.2 

AS-i電源 

AS-i電源及びデカップリング回路網は,5.3.2に規定した要求事項を満足しなければならない。また,こ

れに加えて,次に示す構造及び性能に関する要求事項を適用する。 

8.2.1 

環境条件及び電磁両立性(EMC) 

IEC 61140:2001に基づくシステムの保護等級では,保護特別低電圧(PELV)をもつ電源が必要である。

電源ラインに必要な試験は,この規格に基づいて指定された動作条件に基づいて,製造業者が指定する。 

AS-iネットワークでデータを送信することによって,電源の機能を損なってはならない。 

環境条件は,表17による。 

表17−環境条件(最低条件) 

保護等級 

III(PELV) 

ファストトランジェント/
バースト 

JIS C 61000-4-4:2007:正常機能 

AS-iの構成部品が全て正常に機能するため,電源の端子で測定した電圧は,29.5 V〜31.6 Vの間でなけ

ればならない。このため,バースト期間中に電源で発生した電圧は,この範囲内に収め,性能基準A及び

Bに達しなければならない(9.3参照)。 

AS-iラインが機械のGNDから電気的に絶縁されているため,静電気を防止する必要がある。このため,

GND接続を用いることが義務付けられている(図48を参照)。 

AS-i電源は,出力側がラインサージの影響を受けないように取り付けなければならない。 

8.2.2 

起動,過負荷及び表示 

電源は,短絡又は過負荷から保護しなければならない。短絡又は過負荷の状態が無限に続いても,電源

が損傷してはならない。過負荷状態を取り除いた後,AS-i電源は自動的に復帰してもよい。 

過負荷状態は,任意に表示してもよい。不足電圧及び過電流状態を表示する場合は,赤色のLEDで表示

するか,又は電源準備完了LED(緑)を消灯することによって表示しなければならない。 

次の式で表すように,起動時間が経過した後に,AS-i電圧レベルUASIが最低電圧UASIminに達しない場

合,又は負荷電流ILが電流の限度値ILimを上回った場合は,過負荷状態として検出する。 

UASI<UASImin 又は IL>ILim 

注記 接続するAS-iスレーブ1台当たりの最大容量が470 μFと仮定する(31×470 μF≒15 mF)。拡

張アドレスを用いる場合は,AS-iスレーブ1台当たりの最大容量が240 μFと仮定する(62×

240 μF≒15 mF)。通信に関して,これらのコンデンサによって信号短絡しないように,AS-iス

レーブ内のインダクタによってブロックされる。 

電源は,5 Vの電圧レベルから始めて,定格出力電流Ieのほかに,上記の15 mFの静電容量を充電する

ための余分な電流を供給して,時間的な制約を満足しなければならない。 

定格出力電流Ie及び電流限度値については,製造業者が指定しなければならない。 

8.2.3 

ポート,電圧及び電流 

ASI+,ASI−及びGNDの端子コネクタは,0.75 mm2〜2.5 mm2の導体断面積の導体と接続できなければ

background image

63 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ならない。AS-i電源の一般的要求事項は,表18による。 

表18−AS-i電源の一般的要求事項 

ライン電圧のレベル 

UN 

最低電圧 

UNmin 

ライン電圧の許容差(及び周波数) 指定された動作条件による。 

停電 

最低電圧UNmin(=UN−0.15 UN)が恒常的に続いた状態において,一
次側で10 ms停電しても,電源の正常動作が阻害されてはならない。 

保護等級 

3(保護特別低電圧) 

注記 正常動作が阻害されないということは,ASI+とASI−との間の電圧が29.5 V〜31.6 Vの範囲内に収ま

ることを意味する。 

8.2.4 

対称性及びデカップリング回路 

等価な対称性回路及びデカップリング回路は,図48に示すように,二つのインダクタンス及び二つの抵

抗のほかに,対称コンデンサCsで構成する。 

一次側 

(PE)

ASI‒ 

Cout 

L 50 μH 

GND 

直流電源 

Zout 

Cs 

Cs 

L 50 μH 

R 39 Ω ± 1 % 

R 39 Ω ± 1 % 

Z3 

Z2 

Z1 

ASI+ 

Vg 

Rg  Vg Rg 

図48−デカップリング回路の等価回路図(静電気対策回路付き) 

注記 静電気の発生を防ぐため,GNDに対して,抵抗Rg(推奨値は1 MΩ)とバリスタVgとを接続

することが望ましい。 

回路は,図48に示すように設計することもできるが,トランスを用いた方が対称化の要求事項を満足し

やすい。トランスを用いたデカップリング回路は,図49による。 

V+

M

*

*

V‒

一次側

(PE)

ASI‒ 

Cout 

GND 

DC電源 

Zout 

Cs 

Cs 

R 39 Ω ± 1 % 

R 39 Ω ± 1 % 

Z3 

Z2 

Z1 

ASI+ 

Vg 

Rg 

Vg 

Rg 

L1 

L2 

図49−トランスを用いたデカップリング回路(静電気対策回路付き) 

二つのインダクタンスはバイファイラ巻とし,共通コアに磁束補償巻線を巻いてはならない。 

64 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

8.3 

AS-iリピータ及びその他の構成部品 

8.3.1 

AS-iリピータ 

AS-iリピータは,AS-i信号を(増幅するだけでなく)再生して,双方向に転送しなければならない。 

リピータの最大信号遅延時間は,いずれの方向に対しても7 μs以下でなければならない。 

リピータは,AS-iネットワークの二つの部品を電気的に分離しなければならない。最低試験電圧は,製

造業者が指定する。 

8.3.2 

AS-i地絡検出器 

製造業者は,AS-i地絡検出器の電源電圧範囲を指定しなければならない。電源電圧は,26.5 V〜31.6 V

の範囲に指定することが望ましい。AS-i地絡検出器に補助電圧を用いる場合は,補助電圧を電源として動

作するAS-iスレーブと同じ要求事項を満足しなければならない。 

AS-i地絡検出器の消費電流は,製造業者の仕様書に指定しなければならない。等価インピーダンス又は

対称性についても,AS-iスレーブと同じ限度範囲に収まっていなければならない。 

製造業者は,地絡検出器がASI+とGNDとの間,及びASI−とGNDとの間で検出できるインピーダン

ス範囲を宣言する。また,このインピーダンス範囲は,IEC 60204-1:2005に基づく地絡検出の要求事項に

適合していなければならない。 

製造業者は,地絡が発生してから,地絡検出器の出力が切り替わるまでの最大レスポンス時間を宣言し

なければならない。 

8.4 

AS-iスレーブ 

8.4.1 

概要 

AS-iスレーブは,箇条5に規定したとおり,アプリケーション(アクチュエータ,センサ,又はその他

の装置及び機器)をAS-iラインに接続して,AS-iライン上でメッセージを送受信するための,あらゆる

物理的及び論理的な手段を提供する。 

8.4には,AS-iスレーブの要素,機能及び一般的要求事項を規定する。 

8.4.2 

AS-iスレーブの要素 

8.4.2.1 

AS-iスレーブのポート 

AS-iスレーブには,二つ以上の物理ポート(ASI+及びASI−)がなければならない。これを,AS-iラ

インにAS-iスレーブを接続するためのインタフェース2に相当する。 

コントローラと通信する電子装置に対してインタフェース1を形成するほかのポートは,一つの電子回

路の内部で物理的に実現し,簡単な物理的手段(物理ポート)でアクセスできるようにしてもよい。ただ

し,これらのポートは,例えば,AS-iスレーブ又は接続した装置に用いる結合集積回路の中に埋め込むこ

ともある。このような場合,ポートを“論理的”と呼び,物理的手段でインタフェース1にアクセスでき

ないようにしなければならない。物理的ポート及び論理的ポートは,表19に基づいて,必須又は任意と

する。 

background image

65 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表19−AS-iスレーブの物理的及び論理的ポート 

物理的ポート 

論理的ポート 

ASI+及びASI− 

必須 

− 

D0〜D3 

任意 

必須 

P0〜P3 

任意 

必須 

データ・ストローブ 

任意 

任意 

パラメータ・ストローブ 

任意 

任意 

RESET 

任意 

− 

電源 

任意 

− 

その他 

任意 

任意 

これらのポートが存在する場合は,次のような機能をもつ。 

− ASI+及びASI− これらのポートは,AS-iネットワークとインタフェース2とを電気的に接続する。

これらは必須とする。信号及び電気回路の詳細については,箇条5を参照。 

− D0〜D3 これらのポートは,8.4.2.2で規定するとおり,データの入力若しくは出力,又は双方向ポー

トとして設定しなければならない。 

− データ データの入力及び出力ポートを実装する場合は,5.6.5で規定するとおりメッセージを構成す

る四つの情報ビット(I0〜I3)データが,データの入力及び出力ポートのレベルに対応している。ポ

ートDxで入力信号がHighレベルの場合は,スレーブレスポンスの情報要素にある対応するデータビ

ットIxが“1”になり,Lowレベルの場合は“0”になる。マスタリクエストの情報要素にあるデータ

ビットI0〜I3が“1”の場合は,対応する出力ポートはHighレベルになり,“0”の場合はLowレベル

になる。 

出力ポートのデフォルト値(例えば,電源投入後又はリセット後)は,Highレベルでなければならない。

AS-iマスタでは,出力レベルを反転する。 

− 双方向性ポート データの入力及び出力ポートを実装し,それらを用いてデータを双方向に伝送でき

る場合は,最初に出力データを伝送し,次に入力データを伝送しなければならない。典型的な信号の

タイミングは,図50による。 

単位 μs 

D1, .. D3

D1, .. D3

Data strobe

Data Out

Data Out

Data In

Data In

6,6

7

1,5

6,4

12,5

図50−双方向入力及び出力の典型的なタイミング(D1〜D3:各データポートの電圧レベル) 

− P0〜P3 パラメータ出力ポートP0〜P3を実装する場合は,5.6.5.2で規定するとおりマスタリクエス

データ出力 

データ入力 

データ出力 

データ入力 

データ・ストローブ

D1〜D3 

D1〜D3 

6.6 

1.5 

6.4 

12.5 

66 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

トのパラメータ出力データが,パラメータ出力ポートのレベルに対応している。マスタリクエスト

“Write̲parameter(パラメータの書込み)”の情報要素にあるパラメータビットIxが“1”の場合は,

対応するパラメータ出力ポートPxがHighレベルになり,“0”の場合はLowレベルにならなければな

らない。また,ポートPxがHighレベルになるのは,スレーブレスポンスの情報要素にある対応する

データビットIxが“1”の場合であり,Lowレベルになるのは“0”の場合でなければならない。 

注記 電源投入後又はリセット後のパラメータポートのデフォルト値は,Highレベルにするのがよ

い。 

− RESET AS-iスレーブを外部からリセットするためのポート。 

− データ・ストローブ データが有効であることを通知する。 

− パラメータ・ストローブ パラメータが有効であることを通知する。 

− 電源 接続するアプリケーション装置にAS-iラインから電源を供給する。 

8.4.2.2 

I/Oコンフィギュレーション,IDコード及びスレーブ プロファイル 

I/Oコンフィギュレーションが同じAS-iスレーブを識別するため,各AS-iスレーブには,I/Oコンフィ

ギュレーション及び識別コード(IDコード)は,必須とする。また,二つの拡張識別コード(ID1及びID2

コード)は,任意とする。ID1及びID2は両方使用するか,又は両方共使用しないかのいずれかにしなけ

ればならない。三つの識別コード(ID,ID1及びID2)はそれぞれ4ビットとする(16通りの組合せを可

能とする。)。使用する場合は,AS-iマスタが読み込むことができなければならない。特定のAS-iスレー

ブに対するID及びID2の値は,使用方法によって異なる。したがって,これらの値は,製造業者がAS-i

スレーブに保存し,いかなる方法によっても変更できないようにしておかなければならない。 

ID1の値は,システムの使用者が,“Write̲Extended̲ID-Code̲1”リクエストを用いて設定できる。この

値についても,不揮発性保存をしなければならない。 

拡張アドレスモード(ID̲Code=AHex)の場合は,製造業者は,使用者が“Extended̲ID̲Code̲1”に書き

込めないようにしてもよい。 

“スレーブ プロファイル”は,特定のAS-iスレーブに対するI/Oコンフィギュレーションと,識別コ

ードID及びID2との組合せによって特徴付けられる(附属書A)。特定のスレーブ プロファイルがない

AS-iスレーブは,IDコードEHex又はFHexがなければならない(フリープロファイル,附属書Aを参照)。 

製造業者は,製品を納入する場合に,拡張識別コードをID1=FHex(標準アドレスモード)又はID1=7Hex

(拡張アドレスモード)にそれぞれ設定しなければならない。ID1をブロックする場合,製造業者は,AS-i

スレーブ プロファイル(附属書A)に規定する値に,ID1を設定しなければならない。 

製造業者は,仕様書に,実際のスレーブ プロファイルを,S-[I/Oコード].[IDコード]. [ID2コード] の形

式で明記しなければならない。 

注記1 スレーブ プロファイルを定義して,アクチュエータ又はセンサの互換性を高める場合がある

一方で,フリープロファイルにしてシステムの柔軟性を高める場合もある。 

注記2 拡張アドレスモードでは,プロファイルS-0.A〜S-E.Aを用いる。 

注記3 任意の拡張IDコードであるID1/2を用いないAS-iスレーブのプロファイルは,S-[I/Oコー

ド]. [IDコード].Fの代わりに,S-[I/Oコード].[IDコード] の形式で指定してもよい。 

注記4 拡張アドレスモードでID̲Code̲1をブロックし,I/Oコンフィギュレーション及びID̲Code

の読込みメカニズムによって,更に特殊な製品を識別してもよい。 

8.4.2.3 

不揮発性メモリ 

AS-iスレーブの不揮発性メモリには,I/Oコンフィギュレーション及びIDコードを含まなければならな

67 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

い。 

不揮発性メモリには,AS-iスレーブのアドレスも含まなければならない。これは,電子メモリ,スイッ

チ,又は固定割付で指定することによって実現してもよい。 

アドレスは判読可能であり,AS-iスレーブのアドレスレジスタにロードすることができなければならな

い。また,アドレスは,10回以上変更できなければならない。 

AS-iスレーブのアドレスを手動又は固定で指定する場合は,ゼロアドレスを選択できないようにしてお

かなければならない。 

アドレスは,保存しようとするアドレス以外のアドレスを保存することがない方法で,保存しなければ

ならない。アドレス割付を中断した場合は,古いアドレス又はゼロアドレスのいずれか一方をアドレスと

してもよい。 

8.4.2.4 

レジスタ及びフラグ 

AS-iスレーブには,次の内部レジスタ及びフラグがなければならない。これらは不揮発性メモリであり,

電源が故障しても内容が失われることはない。 

アドレスレジスタ(5ビット): 

AS-iスレーブのアドレスを含む。 

I/Oコードレジスタ(4ビット): 

どのデータポートを出力,入力,双方向I/O又はトライステート

として設定するかに関する情報を含む。 

IDコードレジスタ(4ビット): 

AS-iスレーブのIDコードを含む。 

拡張IDコードレジスタ(8ビット): AS-iスレーブの任意の拡張IDコードを含む。 

注記1 拡張IDコードは任意である。製造業者が書込みアクセスを禁止していない場合は,もう一

つ別の選択肢として,AS-iマスタが“Write̲Extended̲ID-Code̲1”リクエストを用いて第1

ニブルを変更してもよい。拡張IDコードは,4ビットの標準IDコードと同じ方法で処理さ

れる。 

データ出力レジスタ(4ビット): 

“Data̲exchange”リクエストを介して伝送する最新の出力情報を

含む。電源投入後又はリセット後は,デフォルト値1を出力レジ

スタに書き込まなければならない。 

データ入力レジスタ(4ビット): 

任意で,同期データI/Oモードの場合にだけ必要とする。同期デ

ータI/Oモードのサンプルポイントにおける入力情報を含む。 

パラメータ出力レジスタ(4ビット):“Write̲parameter”リクエストを介して伝送する最新の出力情報を

含む。電源投入後又はリセット後は,デフォルト値1をパラメー

タ出力レジスタに書き込まなければならない。 

受信レジスタ: 

受信した最新のマスタリクエスト(スタートビット及びエンドビットを除

く。)を含む。 

送信レジスタ: 

送信する前のスレーブレスポンスを含む。 

ステータスレジスタ: 

AS-iスレーブのステータスについての4ビットを含む。これら四つのビッ

トは互いに独立しており,次の意味をもたなければならない。 

揮発性メモリに保存するアドレス又は拡張IDコード1: 

 S0:0 アドレス又は拡張IDコード1(ID1)(恒久) 

   1 アドレス又は拡張IDコード1(ID1)(揮発性) 

アドレス及び拡張IDコード1は,独立して変更できるため,ビットS0はそれぞれの保存が終了してか

ら処理しなければならない。 

68 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ペリフェラルフォルト状態: S1:0 ペリフェラルフォルト未検出 

  1 ペリフェラルフォルト検出 

定義なし: 

S2:0 定義なし 

  1 定義なし 

エラー読込み不揮発性メモリ:S3:0 エラー読込み不揮発性メモリなし 

  1 エラー読込み不揮発性メモリあり 

拡張IDコード1(ID1)及び拡張IDコード2(ID2)を用いる場合は,S1をペリフェラルフォルト状態

として用いなければならない(AS-i ASIC内部)。その他については任意とする。 

注記2 ステータスレジスタの情報を,診断に用いたり,故障状態から復旧するために,AS-iマスタ

がどのような対策を講じるかを決めたりするのに用いてもよい。 

Sync̲flag: 

このフラグは,AS-iスレーブがAS-iマスタに同期していることを示す。 

Data̲Exchange̲Disable̲flag:“RESET”によって設定し,最初に受信した“Write̲Parameter”リクエスト

によってリセットする。このフラグは,データを交換できないことを示す。 

8.4.2.5 

ウォッチドッグ 

ウォッチドッグ機能は,AS-iスレーブの内部で,ASI+及びASI−ポートと,その他のポートとの間で

実現することができ,外部に装置を接続して実現してもよい(インタフェース1の後側)。 

ウォッチドッグが起動すると,AS-iスレーブの出力は強制的にデフォルト値になる。 

ウォッチドッグは,正しく受信できた“Data̲Exchange”リクエスト及び(任意に)正しく受信できた

“Write̲Parameter”リクエストによって,再トリガしなければならない(すなわち,休止状態に保たれな

ければならない。)。 

最小監視時間は40 ms以上,最大監視時間は100 s以下とする。 

注記 ウォッチドッグは,起動時にAS-iスレーブのリセットを実行することが望ましい。 

8.4.3 

AS-iスレーブの機能 

8.4.3.1 

AS-iスレーブの状態図 

AS-iスレーブは,次の主な機能を実行しなければならない(図51を参照)。 

background image

69 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図51−AS-iスレーブの主要状態図 

AS-iスレーブは,電源を投入した後,“リセット”ポートによってAS-iスレーブをリセットした後,又

は“Reset̲AS-i̲Slave”リクエストを受信した後に,“初期化”状態に設定しなければならない。 

“初期化”状態では,次の機能を実行しなければならない。 

− “Data̲Output”レジスタ及び“Parameter̲Output”レジスタに,デフォルト値FHexをロードする。 

− “Data̲Output”レジスタ及び“Parameter̲Output”レジスタの内容を,対応するポートに移す。 

− “Status”レジスタを0Hexにリセットする。 

− アドレス,I/Oコンフィギュレーション及びIDコードを,不揮発性メモリから適切なレジスタにロー

ドする。 

− “Data̲Exchange̲Disable̲flag”を“TRUE”にセットする(リセットについては8.4.3.3を参照)。 

− “非同期(ASYNC)”状態に変更する。 

“非同期(ASYNC)”状態では,次の機能を実行しなければならない。 

− Syncフラグをリセットする。 

− 着信してくるデータストリームをポーリングし,ポーズを検出する。 

− ポーズを検出した場合は,“受信”状態に切り替える(5.5.3を参照)。 

“受信”状態では,次の機能を実行しなければならない。 

− スタートビットを待ち,マスタリクエストを受信レジスタにロードする。 

− エラー確認ルーチンを全て実行する(8.4.3.4を参照)。 

− マスタポーズを確認する[非同期(ASYNC)から来た場合]。 

− 何らかのエラーを検出した場合は,“非同期(ASYNC)”状態に切り替え,検出しない場合は“デコー

ド”状態に切り替える。 

“デコード”状態では,次の機能を実行しなければならない。 

− 受信したアドレスをアドレスレジスタと比較し,同じでない場合は,“待受け”状態に切り替える。 

− 情報を分析し,リクエストが未知のものである場合は,“同期”状態に切り替える。 

ポートのリセット 

初期化 

電源ON 

送信終了 

送信 

同期 

終了 

待受け 

ポーズ検出 

受信 

デコード 

応答生成 

未選択 

受信OK 

トランザクション

不明 

送信終了 

非同期

(ASYNC) 

“Reset̲AS-i̲Slave” 

リクエストを受信 

ポーズ 

検出 

エラーの 

受信 

70 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

− “Data̲exchange̲disable̲flag”がセットされており,AS-iマスタが“Data̲Exchange”を要求している

場合は,“同期”状態に切り替える。 

− 要求されたタスク(8.4.3.3を参照)を実行し,適切なレスポンスを送信レジスタにロードする。 

− “送信”状態に切り替える。 

“待受け”状態では,AS-iスレーブは次の機能を実行しなければならない。 

− (別のスレーブレスポンスから)検出可能な信号を待つ。 

− 信号を検出しない場合は,レスポンス時間が終了するのを待つ(このレスポンス時間の終了は,7〜9

ビットタイムの範囲内である。)。 

− 信号を検出した場合は,スレーブレスポンスが終了するのを待つ。 

− “同期”状態に切り替える。 

AS-iスレーブは,別のAS-iスレーブからの遅れたレスポンスを受信しなければならず,それをマスタ

リクエストと混同しないほうがよいが,同時に,新しいマスタリクエストが始まる前に,そのマスタリク

エストが来るのを想定していなければならない。上記のレスポンス時間の終了という制約があるため,シ

ステムにリピータが二つ以上直列に設置されていない場合は,AS-iスレーブは全て同期状態になる。リピ

ータが二つ直列に設置されている場合,二つ目のリピータの後から送られてくるスレーブレスポンスは

54 μs以上遅くなり,一つ目のリピータより前にあるAS-iスレーブは同期しないが,マスタリクエストは

正しく受信する。 

“送信”状態では,AS-iスレーブは次の機能を実行しなければならない。 

− マスタポーズの終了を待つ(Syncフラグがセットされている場合,マスタポーズは最低2ビットタイ

ムとするが,Syncフラグがリセットされた場合は,最高5ビットタイムになる。)。 

− AS-iスレーブレスポンスを送信する。 

− “Reset̲AS-i̲Slave”リクエストを受信した場合は“初期化”状態に切り替え,受信しなかった場合は

“同期”状態に切り替える。 

注記 例えば,直列に接続された二つのリピータ,又は伝ぱ(播)遅延時間が長いケーブルの接続形

態によって,スレーブレスポンスタイムアウトにまつわるトラブルが発生するのを回避するた

め,スレーブ−ASICではなくマイクロプロセッサ(μP)で実現したAS-iスレーブであっても,

Syncフラグがセットされていれば,2〜3ビットタイムのマスタポーズを実行することが望まし

い。 

“同期”状態では,AS-iスレーブは次の機能を実行しなければならない。 

− Syncフラグをセットする。 

− 着信してくるデータストリームをポーリングし,ポーズを検出する。 

− ポーズを検出した場合は,“受信”状態に切り替える。 

8.4.3.2 

同期データI/Oモード 

この規格に規定するとおり,AS-iマスタは,ネットワークのAS-iスレーブを順次ポーリングして,AS-i

スレーブのアドレスを低い方から高い方に向かって調べる。このため,データの入力及び出力操作を行う

時間は,AS-iスレーブによって異なる。ネットワーク上にある特定の数のAS-iスレーブで,データのI/O

操作を同時に行わなければならないアプリケーションに対応するため,同期データI/Oモードを用意する。

同期データI/Oモードはオプションとする。 

この考え方では,データの交換は通常のサイクルで行われるが,データを“Output̲Data”レジスタから

出力に移し,サンプルデータを入力から移すトリガイベントを追加している。高い方から低い方のアドレ

71 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

スで“Data̲Exchange”リクエストからの変更でこのトリガイベントを定義する。 

同期データI/Oモードが一旦起動すると,入力データのサンプリング及び出力データのドライブイベン

トを,AS-iネットワークのポーリングサイクルに同期して,異なる時刻に移す。ただし,AS-iマスタ・AS-i

スレーブ間の通信の原理は,標準動作と変わりはない。 

次の規定を適用する。 

− データI/Oは,“Data̲Exchange”リクエストによって,ネットワークでアドレスが最も低いAS-iスレ

ーブに対してトリガする。AS-iマスタはAS-iスレーブを,昇順のアドレスで順次呼び出すため,受

信した“Data̲Exchange”リクエストのスレーブ・アドレスが,前回に正しく受信した“Data̲Exchange”

リクエストのスレーブ・アドレスより低い場合は,AS-iスレーブはトリガ条件を真とみなす。 

− AS-iスレーブが,前回のサイクルでデータを(正しく)受信している場合は,データI/Oだけをトリ

ガする。AS-iスレーブが(通信エラーによって)データを受信していなかった場合は,“データ出力”

は変化しない。ただし,入力はトリガイベントで常にサンプリングする。 

− ネットワーク上でアドレスが最も低いAS-iスレーブが,同期データI/Oモードで動作している場合,

そのAS-iスレーブは,受信したデータに対する出力イベントを,AS-iサイクルの1回分だけ延期す

る。これによって,特定のサイクルイメージの出力データを全て一緒にできる。 

この機能を役立てるため,AS-iマスタは,AS-iサイクルが起動するたびに,データ出力サイクルイメー

ジを1回だけ事前に生成するのがよい。このイメージは,前回のサイクル及びその他の制御イベントの入

力データから生成する。一旦AS-iサイクルが起動したら,イメージを変更してはならない。Aスレーブ及

びBスレーブが一つのアドレスで並列に設置されている場合は,AS-iマスタは,一方のサイクルで全ての

Aスレーブをアドレスし,もう一方のサイクルで全てのBスレーブをアドレスするのがよい。 

− ネットワーク上でアドレスを最も低いAS-iスレーブでサンプリングした入力データは,遅延なしに

AS-iマスタに送り返す。このため,ちょうど同期データI/OモードのAS-iスレーブがないネットワー

クのように,AS-iサイクルが終了した時点で,入力データサイクルイメージを完全に捕捉している。

言い換えれば,入力データのサンプリング・ポイントが,全ての同期データI/OモードのAS-iスレー

ブに対して,AS-iサイクルの初めに移動したことになる。 

− データポートを起動した後に,特定のAS-iスレーブが受信する最初の“Data̲Exchange”リクエスト

は(“Data̲Exchange̲Disable̲flag”は“Write̲Parameter”リクエストによってクリアしている。),標準

動作と同様に処理する。これは,できるだけ早く,最初のスレーブレスポンスに対する有効な入力デ

ータを捕捉して,出力を起動するためである。 

− 共通トリガイベントで,データI/O操作を,ネットワーク上にあるほかの同期データI/OモードのAS-i

スレーブのI/Oサイクルと一緒に繰り返す。こうすることによって,特定のAS-iスレーブが,完全に

同期データI/Oモードに達する。 

− AS-iマスタからAS-iスレーブが一つしか見えないような特殊な場合(携帯式のプログラミング装置

を用いる場合)に,データI/Oが停止するのを防ぐため,AS-iスレーブが自らのスレーブ・アドレス

に対する“Data̲Exchange”リクエストを3回続けて受信した場合,同期データI/Oモードを一時的に

停止させる。そのAS-iスレーブは,別のスレーブ・アドレスに対する“Data̲Exchange”リクエスト

を検出した場合,同期データI/Oモードでの動作を再開させる。 

8.4.3.3 

AS-iスレーブのタスク 

AS-iスレーブは,特定のマスタリクエスト(表4及び表5を参照)に応じて,“デコード”状態で,次

のタスクを実行しなければならない。 

72 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

8.4.3.3.1 

“Data̲Exchange(データエクスチェンジ)”の機能 

非同期モードで“Data̲Exchange”リクエストを実行する場合,AS-iスレーブ(アドレス≠0)は,受信

した出力ビットパターンI0〜I3を,対応するデータ出力ポートに移し,これらのデータビットが有効であ

ることを,データ・ストローブ出力(実現している場合)で,1Tbitのパルスによって知らせなければなら

ない。 

注記 多重入力及び出力ポートをもつスレーブICを用いた場合は,AS-iスレーブのデータポートが,

I/Oコンフィギュレーションを設定すれば,入力若しくは出力として,又は双方向性の入力及

び出力として機能する。このため,出力ポートに移されるビットパターンは,プログラムされ

たI/Oコンフィギュレーション,及びマスタリクエストで転送される四つのデータビットによ

って決まる。 

AS-iスレーブは,受信したデータをデータ出力ポートに移した後,入力ポートのビットパターンを送信

レジスタにロードしなければならない。 

同期モードで“Data̲Exchange”リクエストを実行する場合,AS-iスレーブ(アドレス≠0)は,受信し

た出力ビットパターンI0〜I3を,対応するデータ出力レジスタに移す。 

AS-iスレーブは,受信したデータをデータ出力レジスタに移動した後,データ入力レジスタを送信レジ

スタにロードしなければならない。 

8.4.3.3.2 

“Write̲Parameter”の機能 

“Write̲Parameter”リクエストを実行する場合,AS-iスレーブ(アドレス≠0)は,受信したビットパタ

ーンI0〜I3を,対応するパラメータ出力ポートに移し,これらのパラメータが有効であることを,パラメ

ータ・ストローブポート(実装されている場合)で,1Tbitのパルスによって知らせる。 

AS-iスレーブは,受信したパラメータをパラメータポートに移した後,パラメータポートのビットパタ

ーンを送信レジスタにロードし,“Data̲Exchange̲Disable̲flag”を“FALSE”にセットする。 

注記1 パラメータポートは,データポートで規定したものと同じ方法を用いてよい。特に,パラメ

ータの入力及び出力は独立している。 

注記2 AS-iスレーブは,電源投入後又はリセット後に初めて行うパラメータリクエストによって起

動する。リセット後は,“Write̲Parameter”リクエストに成功しない限り,データを交換でき

ないようにしておけば,短時間の停電によって気付かないうちにリセットされたとしても,

AS-iスレーブは想定したパラメータを必ずもつようになる。 

8.4.3.3.3 

“Address̲Assignment(アドレス割付け)”の機能 

“Address̲Assignment”リクエストを実行する場合,AS-iスレーブ(アドレス=0)は,受信したビット

パターンI0〜I4を,アドレスレジスタに移さなければならない。 

AS-iスレーブは,スレーブレスポンスを用いて,“Address̲Assignment”をエラーなく処理したことを

AS-iマスタに知らせなければならない。正しい“Address̲Assignment”の場合,AS-iスレーブは,スレー

ブレスポンスのビットパターン“0110Bin”で,即座に応答しなければならない。 

アドレスは,不揮発性メモリに保存しなければならない。 

アドレスをもう一度プログラムできる場合,不揮発性メモリにデータを保存するのに要する時間は,

500 ms未満でなければならない。この保存を行うときに,ステータスレジスタのビットS0はHighにセッ

トする。 

注記 AS-iマスタは,AS-iスレーブが保存処理を完了したかどうかを確認するために,“Read̲Status”

リクエストを実行することがある。 

73 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

AS-iマスタは,有効なスレーブレスポンスを受信しなかった場合,“Address̲Assignment”プロセスが成

功しているかどうかを,適切なマスタリクエストを用いて確認しなければならない。 

“Address̲Assignment”が有効に行われた後,AS-iスレーブは新しいアドレスで応答しなければならな

い。 

8.4.3.3.4 

“Write̲Extended̲ID-Code̲1”の機能 

任意の拡張IDコード(ID1)は変更可能であり,AS-iマスタがセットできる。“Write̲Extended̲ID-Code̲1”

リクエストを実行する場合,AS-iスレーブ(アドレス=0)は,受信したビットパターンI0〜I3を,対応

する内部IDコードレジスタに移し,不揮発性メモリへの保存処理を開始する。 

不揮発性メモリにデータを保存するのに要する時間は,500 ms未満でなければならない。この処理が行

われている間,ステータスレジスタのビットS0はHighにセットする。 

AS-iスレーブは,受信したビットパターンを,対応するレジスタにロードした後,スレーブレスポンス

のビットパターンを“0 000Bin”として,即座に応答しなければならない。 

製造業者が“Extended̲ID-Code̲1”への書込みアクセスを禁止している場合,AS-iスレーブは,

“Write̲Extended̲ID-Code̲1”リクエストを受信したときの応答は,次による。 

− AS-iスレーブにあるID1の情報が“write ID1”リクエストの情報と同一の場合は,AS-iスレーブは,

ビットパターンを“0 000Bin”として“write ID1”リクエストに応答しなければならない。 

− AS-iスレーブにあるID1の情報が“write ID1”リクエストの情報と異なっている場合は,AS-iスレー

ブは“write ID1”リクエストに応答してはならない。 

8.4.3.3.5 

“Reset̲Slave”の機能 

この命令によって,電源投入時又は外部リセット入力が起動した場合にも実行するルーチンを始める。 

このルーチンは,次の機能を実行する。 

− データ出力レジスタ及びパラメータ出力レジスタに,デフォルト値FHexをロードする。 

− ステータスレジスタを0Hexにリセットする。 

− アドレス,I/Oコンフィギュレーション及びIDコードを,不揮発性メモリから適切なレジスタにロー

ドする。 

− “Data̲Exchange̲Disable̲flag”を“TRUE”にセットする。 

− スレーブレスポンスでビットパターンを“0 110Bin”として応答する。 

このため,例えば,テストなどの目的で,“Delete̲address”リクエストを発信した後に,この命令を用

いて前の操作アドレスを再指定できる。 

“Reset̲Slave”処理に要する時間は,3 ms未満でなければならない。この期間中,AS-iスレーブは,AS-i

マスタが発するほかのリクエストに応答してはならない。 

8.4.3.3.6 

“Delete̲Address(アドレス消去)”の機能 

操作アドレスの削除は,AS-iスレーブの内部にあるアドレスレジスタに保存されている操作アドレスを,

ゼロアドレスで上書きすることによって行わなければならない。このゼロアドレスは,不揮発性メモリに

保存してはならない。このため,操作アドレスを削除するのは,次の“Address̲Asignment”リクエスト若

しくは“Reset̲Slave(AS-iスレーブのリセット)”リクエストを受信するか,AS-iスレーブリセット入力

が起動するか,又は停電が発生するまでの一時的な処理に過ぎない。 

正しい“Delete̲Address”の場合,AS-iスレーブは,スレーブレスポンスのビットパターンを“0 000Bin”

として,即座に応答しなければならない。 

“Address̲Assignment”が有効に行われた後,AS-iスレーブは新しいアドレスで応答しなければならな

74 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

い。 

AS-iスレーブが自らのアドレスを不揮発性メモリに保存している(すなわち,“Address̲Assignment”リ

クエストを処理している)間は,AS-iマスタは“Delete̲Address”リクエストを発信してはならない。保

存処理の結果が分からなくなるおそれがある。 

8.4.3.3.7 

“Read̲I/O̲Configuration”の機能 

AS-iスレーブの実際のI/Oコードを,AS-iスレーブから即座に読み込み,スレーブレスポンスでAS-i

マスタに転送しなければならない。 

4ビットの入力及び出力ポートの設定には,次の四つの種類がある(表7を参照)。 

− コンフィギュレーションなし 

− 入力 

− 出力 

− 双方向性I/Oポート 

AS-iスレーブは,“Read̲I/O̲Configuration”レスポンスで,入力及び出力ポートの実際のI/Oコンフィギ

ュレーションを応答しなければならない。このI/Oコンフィギュレーションは,スレーブポートのデータ

の入力及び出力だけに関係する。 

8.4.3.3.8 

“Read̲Identification̲Code”の機能 

AS-iスレーブの識別コードを,AS-iスレーブから即座に読み込み,スレーブレスポンスでマスタに転送

しなければならない。 

8.4.3.3.9 

“Read̲Extended̲ID-Code̲1”及び“Read̲Extended̲ID-Code̲2”の機能 

AS-iスレーブの拡張識別コード(任意)を,AS-iスレーブから即座に読み込み,スレーブレスポンスで

マスタに転送しなければならない。 

8.4.3.3.10 “Read̲Status”の機能 

AS-iスレーブの最新の状態を,AS-iスレーブから即座に読み込み,スレーブレスポンスでAS-iマスタ

に転送しなければならない。ステータスの実際の値S1〜S3は変化しない。 

S0のステータス変化(H→L)は,“Read̲Status”リクエストの後,2 ms以内に有効にならなければなら

ない。S0の更新状況は,“Read̲Status”リクエストで読み込むことができる。 

注記 AS-iスレーブは,“Read̲Status”リクエストを用いてステータス・フラグを更新してもよい。

新しいステータスは,最初の“Read̲Status”リクエストの最長でも2 ms後に,新しい

“Read̲Status”リクエストによって読み込むことができる。 

8.4.3.3.11 “R1”の機能 

R1は,予備とする。 

8.4.3.3.12 “Broadcast(Reset)”の機能 

この命令によって,電源を投入した場合,外部リセット入力が起動した場合,又は“Reset̲Slave”リク

エストが発せられた場合に実行するのと同じルーチンを始める(5.6.5.5を参照)。ただし,このコマンド

リクエストに対するスレーブレスポンスはあってはならない。 

8.4.3.3.13 プロファイルS-0.A〜S-F.AのAS-iスレーブの機能 

I/Oコンフィギュレーションを“0,1,〜F”に設定しており,IDコードを“AHex”に設定しているAS-i

スレーブは,“拡張アドレスモード”にあり,表5に基づいて,次のリクエストで,情報ビットI3を付加

的な選択ビット“Sel”として常に読み取らなければならない。 

− Data̲Exchange 

75 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

− Write̲Parameter 

− Delete̲Address 

− Reset̲Slave 

− Read̲I/O̲Configuration 

− Read̲ID-Code 

− Read̲Status 

− Read̲Extended̲ID-Code̲1及びRead̲Extended̲ID-Code̲2 

“Address̲Assignment”リクエスト,“Write̲Extended̲ID-Code̲1”リクエスト,及び“ブロードキャス

ト(Reset)”だけは,普段と同様に読み取る。これらのプロファイルを用いるAS-iスレーブは,最大3ビ

ット(4ビットでない。)の出力データ及びパラメータ情報しか受信できない。 

これらのスレーブ プロファイルを選択すると,拡張ID1コードのビットI3は,付加的な選択ビット“Sel”

として読み取られる。AS-iマスタは,“Write̲Extended̲ID-Code̲1”リクエストを通じてこれを変更できる

(5.6.5.4を参照)。 

これらのプロファイルをもつAS-iスレーブは,二つ一組でAS-iネットワークに接続できる。このため,

一つのネットワークで,これらのプロファイルをもつAS-iスレーブを62台まで操作できる。拡張アドレ

スモードに対応していないAS-iマスタとの互換性を確保する場合は,AS-iスレーブの付加的な選択ビッ

ト“Sel”を“0”にセットすれば,別のプロファイルをもつAS-iスレーブと同様に機能する。このため,

一部のマスタリクエストでは,選択ビット“Sel”の読取りが反転する(詳細については,表5を参照)。

プロファイルがS 0.A〜S F.Aで,“Sel”を“1”にセットしたAS-iスレーブは,このプロファイルに対応

していないAS-iマスタのコマンドリクエストに応答しない。 

このため,ネットワークで二つ一組で動作するためにこのオプションをもつAS-iスレーブしか,IDコ

ード“AHex”を用いることができない。不揮発性アドレス“00Hex”及びIDコード“AHex”をもつAS-iス

レーブは,“Bスレーブ”としてプログラムしてはならない。 

これらのスレーブ プロファイルを用いる場合は,附属書Aによる。 

このプロファイルを用いるAS-iスレーブは,標準スレーブとは異なるプロファイルS-X.Aのインピーダ

ンス規格を満足しなければならない(8.4.4.4を参照)。 

8.4.3.4 

エラーの処理 

8.4.3.4.1 

通信エラー 

AS-iスレーブは,“受信”状態で,通信エラーを検出できなければならない(5.8を参照)。 

8.4.3.4.2 

AS-iスレーブのエラー 

AS-iスレーブに,次に示すいずれか一つの内部故障が発生しても,AS-iマスタとほかのAS-iスレーブ

との通信に悪影響を及ぼしてはならない。AS-iスレーブは,例えば,ヒューズなどでAS-iラインから分

離してもよい。このプロセスは,“電源オン(ON)リセット”するまでは不可逆的でなければならない。 

− AS-iスレーブの内部故障によって,AS-iスレーブが1 ms以上データを送信しようとする場合は,自

己遮断機能(ジャバインヒビット)によってAS-iスレーブをバスラインから切り離さなければならな

い。このプロセスは,“電源オン(ON)リセット”でしかリセットできないようにしておかなければ

ならない。 

− AS-iスレーブがマスタリクエストを受信したが,トランザクションにエラーを検出したため,エラー

検出回路を通過できない場合は,そのAS-iスレーブはAS-iスレーブレスポンスを送信してはならな

い。 

76 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

注記1 エラーがマスタリクエストのアドレス部で発生し,更に,受信しているAS-iスレーブが,

アドレスされたものでない可能性もあるため,この動作は重要である。このため,一つの

マスタリクエストに対して複数のレスポンスを送ることを避ける。 

− AS-iスレーブが,“RESET処理(“初期化”状態)”の期間中に不揮発性メモリからアドレスを読み込

み,読込みエラーを検出した場合は,アドレスレジスタにゼロアドレスをロードし,ステータスレジ

スタのビットS3を“High”にセットしなければならない。 

注記2 AS-iスレーブがアドレスを不揮発性メモリに書き込んでいる最中に,AS-iスレーブの電源

電圧が途絶するようなことが起こる可能性もある。このような場合は,保存したアドレス

を無効にしてもよい。AS-iマスタは,“Address̲assignment”リクエストを繰り返して,こ

の状態から復旧できる。 

− AS-iスレーブが,“RESET処理(“初期化”状態)”の期間中に不揮発性メモリからI/Oコンフィギュ

レーション及びIDコードを読み込み,読込みエラーを検出した場合は,両方の該当するレジスタに

FHexをロードし,ステータスレジスタのビットS3を“High”にセットしなければならない。 

− AS-iスレーブがペリフェラルフォルト(例えば,電源の過負荷など)を検出した場合は,電源を遮断

してもよい。また,この状態を知らせるため,ステータスレジスタのビットS1を“High”にセット

しなければならない。これはオプション機能とする。 

8.4.3.4.3 

ネットワークのエラー 

AS-iスレーブは,通信の欠落をウォッチドッグ機能によって処理してもよい(詳細については,8.4.2.5

を参照)。ほかのネットワークのエラーについては,AS-iマスタが処理する(8.5.2.2を参照)。 

注記 接続している装置のエラーは,その装置が処理し,例えば,次のデータ交換のときに,ネット

ワークを通じて通信することによって,コントローラに知らせてもよい。装置のエラー状態を

通信するもう一つ別の方法は,AS-iスレーブをリセットすることである。この場合,AS-iスレ

ーブがデータリクエストに応答しなくなるため,AS-iマスタは“Config Error”を報告する。 

8.4.4 

一般的な技術的要求事項 

8.4.4.1 

電圧 

AS-iスレーブ及びAS-i装置は,ASI+ポート及びASI−ポートに印加したDC 26.5 V〜DC 31.6 Vの範囲

のあらゆるDC電圧,又は製造業者が仕様書に指定した任意の低い電圧で動作できなければならない。AS-i

スレーブ自体は,DC 18.5 V〜DC 31.6 Vの範囲で,AS-iマスタと通信できなければならない。 

AS-i電源電圧(AS-iスレーブのASI+とASI−との間で測定する。)が下限値であるDC 18.5 Vの限度値

を下回った場合は,マスタリクエストを処理しなくてよい。 

電圧が1 msに満たない期間にわたってDC 18.5 Vを下回っても,内部リセットを行ってはならない。た

だし,電圧がこの限度値を下回った場合,接続している装置がリセットするのは構わない。 

ASI+とASI−とを逆にしてAS-iネットワークに接続した場合(例えば,取付けを誤った場合など),

AS-iスレーブに何らかの損傷が発生してはならず,AS-iマスタとネットワーク上のほかのAS-iスレーブ

との通信を阻害してはならない。 

8.4.4.2 

電流 

製造業者は,(AS-iスレーブのDC電圧が0 V〜31.6 Vのときの)総合消費電流の最大値を指定しなけれ

ばならない。標準使用状態では,AS-iスレーブの電流スルーレートによって,10 kHz〜500 kHzの周波数

範囲で,AS-iラインに20 mVpp以下の伝導妨害を生じさせてもよい。アクチュエータをオフ(OFF)状態

からオン(ON)状態に又はその逆に切り替えることは,標準使用状態とみなす。設置のときに,AS-iス

background image

77 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

レーブを接続したり取り外したりすること(ライフインサーション),又はAS-iスレーブの外部ポートを

短絡することは,非正規の動作状態とみなす。 

起動時には,AS-iスレーブで最大470 μFの静電容量が充電されることを見込んでおく。拡張アドレスを

用いる場合は,最大容量を240 μFに制限する。 

AS-iスレーブの外部ポートが過負荷状態及び短絡状態になっても,AS-iマスタとネットワーク上のほか

のAS-iスレーブとの通信が阻害されてはならない。AS-iスレーブの全ての端子が過負荷状態及び短絡状

態になった場合に,AS-iラインから流れる総合消費電流が,製造業者の仕様書に指定された総合消費電流

よりも150 mA以上大きくなってはならない。 

8.4.4.3 

使用できるようになるまでのリピータの遅延時間 

AS-iスレーブは,ASI+ポート及びASI−ポートにDC 26.5 V(AS-i 電源のUminから3 Vの電圧降下を

差し引いた値)を印加してから1秒以内に,AS-iマスタと通信できなければならない。 

このDC 26.5 Vという電圧値には,製造業者の仕様書に指定された最大総合消費電流に12.5 mA(拡張

アドレスモードのAS-iスレーブについては6.5 mA)を加えた限界電流が流れる条件下で,1秒以内に達し

なければならない。 

8.4.4.4 

インピーダンス 

AS-iスレーブの入力インピーダンス|Z|は,接地した金属板にAS-iスレーブを取り付けた標準使用状態下

で,ASI+とASI−との間で測定した場合,AS-iスレーブの等価回路の限度値に適合していなければなら

ない。限度値については,表20に示す。試験を行う場合には,全ての部品を接地しなければならない。

等価回路は,図52による。 

等価回路のR,L及びCの値を決定するため,|Z|の値を,50 kHz〜300 kHzの範囲内の,50 kHz及び300 

kHzを含む幾つかの周波数fで測定しなければならない。その後,最適値を決定する(すなわち,相対二

乗誤差の総和が最も小さくなる)アルゴリズムを用いて,測定した|Z|の値にR-L-Cモデルを当てはめる。 

詳細については,“AS-iスレーブの試験要求事項”を参照。 

直流対地インピーダンスは,AS-iスレーブの金属部(電気ポートを除く。)を全て接地した状態で,ASI

+又はASI−のいずれか一方とGNDとの間で測定した場合,1 MΩ以上なければならない。 

ASI‒ 

ASI+ 

L

図52−50 kHz〜300 kHzの周波数範囲におけるAS-iスレーブの等価回路 

表20−AS-iスレーブの等価回路のR,L及びCの限度値 

kΩ 

mH 

pF 

有効値(標準スレーブ) 

>8 

>9 

<100 

有効値(標準スレーブ) 

>8 

6〜9 

<70+(L−6)×10 

有効値(プロファイルS-X.Aのスレーブ) 

>13.5 

>13.5 

<50 

有効値(プロファイルS-X.Aのスレーブ) 

>13.5 

12〜13.5 

<35+(L−12)×10 

background image

78 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2

2

π

2

1

π

2

1

1

fL

fC

R

Z

R,L及びCの計算値は,表20に適合しなければならない。 

8.4.4.5 

対称性 

電磁妨害に対するイミュニティを高めるため,電磁妨害の発生が予想される周波数範囲で,両方の対地

インピーダンス(ASI+対GND及びASI−対GND)の差を最小限に抑えることが望ましい。50 kHz〜300 kHz

の周波数範囲では,これらのインピーダンス(Z1,Z2)の割合|Z1|/|Z2|が,次のいずれかの値を満足しなけ

ればならない。 

− 0.90≦|Z1|/|Z2|≦1.10 

− 標準アドレスモードの場合は,|Z1|/|Z2|<0.90又は1.10<|Z1|/|Z2|で,AS-iスレーブをC3<30 pFで補償

する(図53参照)。 

− 拡張アドレスモードの場合は,|Z1|/|Z2|<0.90又は1.10<|Z1|/|Z2|で,AS-iスレーブをC3<15 pFで補償

する(図53参照)。 

AS-iスレーブに外部ポートがある場合は,センサの補助電源が測定ポイントMになることもある。 

Z1 

Z2 

ASI‒

M

ASI+

ASI‒

ASI+

C3

図53−Z1=Z2になるようC3で補償したAS-iスレーブ 

外部ポートがない場合,この測定ポイントMは,次のいずれかにしてもよい。 

− スレーブASICを実装したAS-iスレーブの金属きょう(筐)体 

− スレーブASICを実装したAS-iスレーブを取り付けている金属(9.5.5を参照)。 

AS-iスレーブを外部の構成部品(例えば,モジュールに接続した標準的な誘導形近接スイッチ)に接続

することができ,これらが対地インピーダンスに影響を及ぼす可能性がある場合は,AS-iスレーブの仕様

書に限度値を明記しなければならない。限度値を明記していない場合は,AS-iスレーブモジュールのあら

ゆる外部ポート(ASI+及びASI−は除く。)及びGNDに対して,100 nF及び10 MΩの並列インピーダン

スを接続してもよい。ただし,これを接続することによって,対地インピーダンスの測定値に対して,限

度値を満足できないような影響が及んではならない。 

8.4.4.6 

電気的及び機械的な保護 

IEC 61140:2001に基づくAS-iスレーブの保護等級では,保護特別低電圧(PELV)でシステムに接続し

なければならない。 

JIS C 0920に基づくAS-iスレーブのIPコード(保護等級)については,製造業者が指定する。 

8.4.4.7 

状態の表示 

図54に示すAS-iスレーブでの状態の表示は任意とする。何らかの状態表示(例えば,LEDなど)を用

いる場合は,次の方法で用いなければならない。 

− 黄色のインジケータは,“スイッチング状態”を表示しなければならない。このインジケータは,対応

する“Data̲Exchange”ビット又は“Parameter”ビットが“Low”にセットされたときに動作しなけれ

79 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ばならない(ポートが出力ポートの場合)。ポートが入力ポートの場合は,対応する“Data̲Exchange”

ビットが“High”にセットされたときに,インジケータが作動しなければならない。 

− 緑色のインジケータは,“電源オン(ON)”を表示しなければならない。このインジケータでAS-iラ

インの電圧を表示する場合は,“POWER”又は“PWR”と表示しなければならない。また,補助電圧

を表示する場合は,“AUX”と表示しなければならない。 

− 赤色のインジケータは,“故障”を表示しなければならない。このインジケータは,AS-iスレーブが

ペリフェラルフォルト又はデータ交換を行わない故障の状態を検出した場合に動作しなければならな

い。このインジケータには,“FAULT”と表示しなければならない。 

− 上記の“故障”インジケータは,“データ交換を行わない故障”を表示する場合は点灯し,“ペリフェ

ラルフォルト”を表示する場合は,約1 Hz〜3 Hzの周期で点滅しなければならない。 

注記1 AS-iマスタが“STOP”モードの場合,AS-iスレーブがゼロアドレスの場合,AS-iスレー

ブのアドレスがLPSにない場合,AS-iスレーブのI/O若しくはIDのコンフィギュレーシ

ョンが間違っている場合,又はAS-iスレーブが内部ハードウェアの故障を検出した場合は,

“データ交換を行わない故障”状態になることがある。“データ交換を行わない故障”では,

AS-iマスタが“Config Error”を表示する。 

注記2 出力が過負荷状態,短絡状態又はオープンループ状態になった場合,AS-iスレーブが,地

絡,読取り不可能なデータ(例えば,アナログデータが転送された場合など),又はその他

何らかのペリフェラルフォルトを検出した場合は,“ペリフェラルフォルト”状態になるこ

とがある。“ペリフェラルフォルト”の表示は,ステータスレジスタのS1ビット(オプシ

ョン)に対応しており(8.4.2.4を参照),AS-iマスタで“ペリフェラルフォルト”表示さ

れることになる。 

− 複数の故障が同時に発生した場合は,最も優先度が高い故障である“ペリフェラルフォルト”を表示

する。 

− AS-iスレーブ上のスペースが限られている場合は,“電源オン”及び“故障”を一つの2色LEDで表

し,“POWER/FAULT”又は“PWR/FAULT”と表示してもよい。この場合,次の信号表示とする。 

− 電源オン(ON): 

緑色に点灯 

− データ交換を行わない。: 赤色に点灯 

− ペリフェラルフォルト: 赤及び緑の交互点滅 

background image

80 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

症状 

マスタのフラグ 

スレーブでの表示 

(標準) 

スレーブでの表示 

(高機能) 

考えられる原因 

Config  

Error 

ペリフェラル 

フォルト 

通常 

デュアル 

LED 

通常 

デュアル 

LED 

標準動作 

リセット リセット 

全てOK。 

データ交換を
行わない 

セット 

リセット 

マスタが“STOP”モー
ドになっている。 
スレーブがLPSにない。 
スレーブのIO/IDが間
違っている。 
スレーブのリセットが
作動している。 

データ交換を
行わない 

(アドレス=0)

セット 

リセット 

 
 

交互に点滅 

スレーブのアドレス=0 

ペリフェラル 
フォルト 

リセット セット 

 
 
 

交互に点滅 

 
 

交互に点滅 

 
 

交互に点滅 

製造業者が指定する。 

重大なペリフ
ェラルフォル
トでリセット
を実施 

セット 

未定義 

製造業者が指定する。 

      :常時点灯 
 
      :点滅 
 

図54−AS-iスレーブでの状態表示 

− 高機能状態表示の場合は,“電源オン(ON)”インジケータを点滅モードで用いて,故障の種類に関す

る補足情報を任意に表示できる。この場合は,LEDに“AS-i”と表示しなければならない。詳細につ

いては,製造業者の仕様書に記載しなければならない。 

高機能状態表示の場合は,信号を次のとおり定義する。 

− 電源オン(ON) 

緑:点灯 

− データ交換が行われない 

緑及び赤:点灯 

− アドレス=0 

赤:点灯,及び緑:点滅 

− ペリフェラルフォルト 

赤・緑:交互点滅 

− 重大なペリフェラルフォルトでリセットを実施 赤:点滅,及び緑:点灯 

2色のLEDを用いる場合は,表示は“AS-i/FAULT”で,信号を次のとおり定義する。 

− 電源オン(ON) 

緑:点灯 

− データ交換が行われない 

赤:点灯 

− アドレス=0 

赤・黄:交互点滅(注記3を参照) 

− ペリフェラルフォルト 

赤・緑:交互点滅 

− 重大なペリフェラルフォルトでリセットを実施 赤:点滅 

注記3 2色のLED(赤・緑)は,両方のLEDを同時に点灯すると黄色に光る。 

赤・ 

緑 

緑 

緑 

緑 

緑 

緑 

緑 

赤 

赤 

緑 

赤 

赤 

赤・ 

黄 

緑 

赤 

赤・ 

緑 

赤 

緑 

赤 

緑 

赤 

赤 

緑 

81 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

− ほかの機能については,何らかの色又は点滅モードの色をもつ,別のインジケータを用いて表示しな

ければならない。これらのインジケータは,この箇条(8.4.4.7)に規定したインジケータと混同する

ことがないような方法で,表示しなければならない。 

8.4.4.8 

受信部及び送信部の要求事項 

AS-iスレーブは,メッセージを,5.2に規定するとおりに受信して復号化しなければならない。 

AS-iスレーブは,5.2に規定するとおり,電流信号をAS-iネットワークの直流電圧に重畳することによ

って,情報を送信できなければならない。 

8.4.4.9 

補助電源付きのAS-iスレーブ 

AS-iスレーブは,補助電源で電力を供給してもよい。この場合は,次の付加的な条件を満足しなければ

ならない。 

− AS-iラインは,JIS C 60364-4-41:2010に基づいて,外部のあらゆる非PELV電圧から保護隔離しなけ

ればならない。これは,次に示すいずれかの方法で実現できる。 

・ 補助電圧自体をPELVとする。 

・ AS-iスレーブ内部の絶縁を,PELVによって実現する保護と同等にする。この場合は,補助電圧が

非PELV電圧であってもよい。 

− 製造業者は,補助電源の定格及び安全要求事項を指定しなければならない。 

− AS-iスレーブ内での補助電源の相互接続には,8.1.1に規定したAS-i標準ケーブルを用いる。このケ

ーブルの外側の被覆は,黄色を除く任意の色でよい。AS-iライン及び補助電源に接続する箇所は,装

置に明瞭に表示しなければならない。色による表示でよい。文字を用いて表示する場合は,AS-iライ

ンに対しては“POWER”又は“PWR”で識別し,補助電源に対しては“AUX”で識別しなければな

らない。 

注記 補助電源を用いる理由として,次の場合がある。 

a) AS-iスレーブが8.4.4.2の消費電力を満足できない場合の消費電力。 

b) AS-i電源の限度値を超えている。 

c) 電流のスルーレートが定められた限度値を超えている。 

d) 非常停止。 

8.5 

AS-iマスタ 

8.5.1 

概要 

AS-iマスタは,AS-iのコントローラとAS-iスレーブとの間で,データを交換するためのあらゆる手段

を提供する(図1を参照)。 

この規格では,AS-iマスタは,全てのAS-iスレーブを順次ポーリングすると規定している。AS-iスレ

ーブの最大数(MAX̲SL)は,関係するマスタ プロファイルに規定している。AS-iマスタは,トランス

ペアレントに動作し,コンバインドトランザクションのタイプによって読取りが必要ない場合は,AS-iス

レーブのデータを読み取らない。AS-iマスタは,接続しているAS-iスレーブのデータを順次交換するだ

けでなく,ネットワークをまとめて監視し,診断データでコントローラを支援する。 

8.5.2ではAS-iマスタ固有の物理的な要求事項を規定しており,8.5.2.4では交換する全ての通信を制御

するための論理的な要求事項を規定している。 

AS-iマスタ及びコントローラのインタフェース(コントローラ・インタフェース)は,コントローラの

物理的及び論理的な機能によって異なる。 

AS-iマスタには,図55に示すとおり,次の二つの機能部品で構成する階層構造がある。 

background image

82 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図55−AS-iマスタの構造 

− コントローラ・インタフェース AS-iマスタとコントローラとの間の論理インタフェースとして動作

する。コントローラは,コントローラ・インタフェースによって与えられた機能を用いて,AS-iと通

信する。AS-iマスタ及びAS-iの初期化,周期的なデータ交換,非周期的な命令及び制御機能の実行

を受けもたなければならない。 

− 伝送制御 マスタリクエストを物理的に送信するだけでなく,故障時にリクエストを自動的に再送信

しなければならない。AS-iマスタは,5.6.3に規定するとおり,リクエスト及びレスポンスを送信した

り受信したりしなければならない。 

注記 コントローラ及びコントローラ・インタフェースは,この規格の適用範囲外である。 

8.5.2 

AS-iマスタに固有の送信に関する要求事項 

8.5.2.1〜8.5.2.5には,送信媒体に関するAS-iマスタに固有の要求事項を含むが,これらは,送信媒体自

体の規定の一部ではない。 

注記 AS-i送信媒体については,箇条5で定義する。 

8.5.2.1 

ライン・インタフェース 

AS-iマスタは,下記のAS-iマスタ固有の規定にあてはまらない場合は,この規格の5.2.3の送信部の規

定に準拠しなければならない。 

AS-iラインは,IEC 61140:2001に基づいて,ほかのあらゆる非PELV電源から保護隔離しなければなら

ない。この隔離は,特にコントローラの電源に対して実現しなければならないが,コントローラに間接的

に接続しているほかの全ての電源に対しても実現しなければならない。 

8.5.2.2 

一般的要求事項 

AS-iマスタに対しては,次による。 

− 標準使用状態では,AS-iマスタの電流のスルーレートによって,10 kHz〜500 kHzの周波数範囲で,

AS-iラインに50 mVpp以上の伝導妨害が発生してはならない。 

− AS-iのPELV条件を確保するために必要な注意事項を,製造業者の仕様書に明記しなければならない。 

− 電源を投入した後,AS-iマスタの端子(ASI+及びASI−)の動作電圧が,1秒以内に,DC 26.5 V(す

なわち,AS-i電源のUmin)に達しなければならない。製造業者の仕様書に明記されているとおり,こ

の値には,最大総合消費電流に12.5 mAを加えた限界電流が流れる条件下で達しなければならない。 

− AS-iマスタの端子(ASI+及びASI−)を逆にしてAS-iネットワークに接続した場合(例えば,取付

けを誤った場合など),AS-iマスタに何らかの損傷が発生してはならない。 

コントローラ 

コントローラ・インタフェース 

(インタフェース3) 

伝送制御 

AS-iライン 

background image

83 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

注記1 これらの要求事項は,特定の故障条件下であっても,定められた電源オン(ON)動作,定

められたAS-iネットワークの機能,及びAS-iラインの対称性を確保し,妨害に対するイ

ミュニティを最適化するためにある。 

Master

ASI+

ASI‒

Z3

Z2

Z1

GND

図56−AS-iマスタのインピーダンス 

− 等価回路(図57及び表21)に基づくC,R及びLの値は,8.4.4.4でAS-iスレーブについて規定する

とおりに計算しなければならない。 

表21−AS-iマスタの等価回路のR,L及びCの限度値 

>5 kΩ 

>3 mH 

<400 pF 

ASI‒ 

ASI+ 

図57−50 kHz〜300 kHzの周波数範囲におけるAS-iマスタの等価回路 

− 直流対地インピーダンスは,AS-iマスタ(及びコントローラ)を接地した金属板に取り付けた状態で,

ASI+(Z1)又はASI−(Z2)のいずれか一方と,GND又はコントローラの電源との間で測定した場

合,250 kΩ以上なければならない。試験中は,AS-iマスタ及びコントローラの金属部を全て接地して

おかなければならない。 

− 電磁妨害に対するイミュニティを高めるため,伝導妨害の発生が予想される周波数範囲で,両方の対

地インピーダンス(ASI+対GND,及びASI−対GND)の差を最小限に抑えることが望ましい。50 kHz

〜300 kHzの周波数範囲で,これらのインピーダンス(Z1及びZ2)(図56)の差|ΔZ|が,AS-iスレーブ

に対して規定したものと同様に,対称性に関する要求事項(8.4.4.5を参照)を満足しなければならな

い。 

注記2 システムの電磁妨害に対するイミュニティを高めるため,インピーダンスの差ができるだ

け小さくなるようにするのがよい。 

− AS-iラインの直流電圧が,いき(閾)値(22.5 V±1 V)を下回らない限り,信号“AS-i Power On”(APO)

をセットしなければならない。電圧がこのいき(閾)値を2.0 ms以上下回った場合は,APOをリセッ

トしなければならない。電圧が,0.7 msに満たない期間にわたって,このいき(閾)値を下回っても,

AS-iマスタ 

background image

84 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

APOをリセットしてはならない。 

8.5.2.3 

受信部及び送信部への要求事項 

AS-iマスタの送信部は,16.5 V〜31.6 VのAS-iラインの直流電圧範囲で,5.2.3の送信部の規定に適合し

なければならない。 

注記 この電圧範囲は,AS-iラインの電圧が低下した場合であっても,AS-iスレーブが“Reset̲Slave”

リクエストを受信できるように保証している。 

AS-iマスタは,5.2.4に規定するとおり,スレーブレスポンスを受信して復号化することができなければ

ならない。 

8.5.2.4 

伝送制御(図58参照) 

伝送制御とは,AS-iマスタからの一つのリクエストを,ある1台のAS-iスレーブに送信し,そのAS-i

スレーブからレスポンスを受信するための手段を提供する。伝送制御は,所定の時間に,リクエストを一

つだけ処理する。トランザクションが終了した場合,伝送制御によって次の転送を処理できる。失敗した

場合は,伝送制御によって再送信を1回だけしか処理してはならない。 

図58−伝送制御のステート・マシン 

8.5.2.5 

エラー検出 

AS-iマスタの伝送制御は,次のエラーを検出できなければならない。 

a) スレーブレスポンスがない 例えば,それぞれのAS-iスレーブが次のような状態にある場合は,スレ

ーブレスポンスがない。 

− AS-iラインに接続していない。 

− 有効なアドレスをもっていない。 

− 受信したマスタリクエストに不具合を検出した。 

− 受信機に不具合がある。 

− 不具合又はリセットによって応答できない。 

リクエスト待受け 

応答OKを戻す 

フレーム削除 

エラーを戻す 

APFをセット 

フレーム確認 

APFのリセット 

フレーム作成 

マスタリクエスト

の送信 

スレーブレスポンスの 

受信・確認 

APO信号 

電源ON 

MTT+1st 

エラー 

MTT+1stエラー 

又は2ndエラー 

STThey+1stエラー 

又は2ndエラー 

タイムアウト+ 

MTT+1stエラー 

85 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

− 電源オン(ON)又はリセットを行った後,“Data̲Exchange”リクエストの前にパラメータを受信し

ていなかった。 

b) スレーブレスポンスの不具合 例えば,次のような場合にAS-iスレーブレスポンスが阻害される。 

− 幾つかのAS-iスレーブを同時に送信した。 

− 過酷な環境によって,電源結合に接触不良が発生した。 

スレーブレスポンスを受信している間,伝送制御で5.8に規定の送信エラーを全て評価できなければな

らない。 

注記 AS-iマスタは,適切な機能を実行しながら,故障状態“Slave Response Failure”を認知して,例

えば,コントローラに別のメッセージとして報告できる。これらの機能は,この規格の適用範

囲外である。 

8.6 

電磁両立性(EMC) 

8.6.1 

一般 

該当する電磁両立性(EMC)のレベルで,AS-iの動作特性が保たれなければならない。 

イミュニティ又はエミッションの試験は全て形式試験であり,AS-iラインで通信又はデータ転送を行う

ために必要な全ての装置を含め,望ましい配線方法を用いて,動作面及び環境面の両方について,代表的

な条件で実施しなければならない。 

この要求事項は,1台のAS-iマスタ,1台のAS-iスレーブ及び1台の電源を用いて満足しなければなら

ない。 

試験仕様で特に規定しない限り,AS-iラインには,長さが100 mのケーブルを用いなければならない。 

試験するAS-i装置には,その装置を代表する形式に必要な全ての設計詳細がなければならない。また,

試験するAS-i装置は,汚れがない新しい状態でなければならない。 

試験サイクルの途中又は後で,部品のメンテナンス又は交換を行ってはならない。 

8.6.2 

イミュニティ 

JIS C 8202-1の8.2.1に次の8.6.2.1〜8.6.2.6に示す修正を加えて適用する。また試験結果は,次のa)及び

b)の性能要求事項を用いて,明記する。 

a) 規定の限度範囲内で正常に動作し,妨害を受けるメッセージは,一つの通信サイクルにつき最大一つ

とする。 

b) 試験の最中に,データ通信が一時的に失われた場合でも,その後にAS-iインタフェース装置が目的ど

おりの動作を続けなければならない。実際の動作状態又は保存されているデータが変化してはならな

い。 

8.6.2.1 

静電気放電 

JIS C 8202-1の性能基準Bを適用する。 

8.6.2.2 

放射無線周波電磁界 

JIS C 8202-1の性能基準Aを適用する。 

8.6.2.3 

伝導無線周波妨害 

データ信号を電源の配線で搬送するため,この試験は適用しない。 

注記 これらの装置の動作環境は,AS-i電源及びデカップリング回路を用いたものであり,伝導性無

線周波妨害から十分に保護されていると判断できる。 

8.6.2.4 

電気的ファストトランジェント/バースト 

最低試験電圧は,性能基準Aの場合は1 kV,性能基準Bの場合は2 kVとし,両方の試験電圧は,容量

86 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

性結合クランプによって,5 kHzの繰返し率で印加する。 

8.6.2.5 

サージ 

AS-i装置は,サージに対するイミュニティは規定しない。 

これらの装置の動作環境は,雷撃によって発生するサージ電圧から十分に保護されているとみなす。 

8.6.2.6 

電圧ディップ 

電圧が1 msに満たない期間にわたってDC 18.5 Vを下回った場合,内部リセットを行ってはならないが,

接続している装置については,電圧が8.4.4.1に示す所定の限度値を下回った場合にリセットしてもよい。

この値はAS-iスレーブだけに有効とする。AS-iマスタについては,8.5.2.2による。 

8.6.3 

エミッション 

JIS C 8202-1の8.2.2のほか,次の補足事項を適用する。 

測定は,通常の使用状態と矛盾しない測定周波数帯で,エミッションが最大になる接地条件を含んだ動

作モードで行わなければならない。 

それぞれの測定は,定められた再現可能な条件で行わなければならない。 

試験 

9.1 

試験の種類 

9.1.1 

一般 

JIS C 8202-1の箇条9及びJIS C 8201-1:2007の8.1に,次の修正を加えて適用する。 

この箇条では,論理的,電気的及び機械的な規格に対する試験の要求事項を規定する。これらの試験の

要求事項には,例えば,特定の試験を実施する場合のAS-iマスタとAS-iスレーブとの距離などのように,

他の箇条に規定していない要求事項を規定する。 

試験を,次の三つの部分に分ける。 

− 論理的試験(例えば,メッセージを受信した後のAS-iスレーブの動作など) 

− 電気的試験(例えば,信号又は時間の制約条件の試験など) 

− 機械的試験(例えば,AS-i標準ケーブルの寸法など) 

この規格を,製品(例えば,特定のアクチュエータなど)に欠くことのできない部分として運用する場

合は,論理的試験は,製品の動作によって大きく異なる。この規格のAS-iに用いる部品の適合性を検証す

るため,AS-iを実装する特定の環境を考慮しなければならない。 

この規格に適合していても,AS-iを実装した製品全体の規格に適合していることにはならない。AS-i

機能を応用した特定用途の試験については,この規格の適用範囲外とする。 

製造業者が,AS-iスレーブがこの規格に適合していることを主張する場合は,AS-i固有の部品だけ適合

していることを表示しなければならない。例えば,センサの適合性などは,AS-iの適合性試験とは無関係

とする。 

試験システムでは,AS-iスレーブが送信するレスポンスが正しいかどうかについてだけ試験する。イン

タフェース1は実際には概念上のものであるため,インタフェースを具体的にどのように実現するかは,

主に用いる環境によって異なる。論理的試験は,AS-iスレーブをブラックボックスとして扱う試験に限定

しなければならない(図59参照)。 

電気的及び機械的試験で行う測定は,試験仕様で特に規定しない限り,±1 %の精度で行わなければな

らない。 

background image

87 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図59−AS-iインタフェース 

9.1.2 

形式試験 

形式試験の目的は,この規格に対する適合性を検証することである。 

型式試験には,次の試験を含む。 

− 送信媒体の試験(9.2) 

− AS-i電源の試験(9.3) 

− AS-iリピータ及びその他の構成部品の試験(9.4) 

− AS-iスレーブの試験(9.5) 

− AS-iマスタの試験(9.6) 

9.2 

送信媒体の試験 

送信媒体の試験は,AS-iネットワークで用いることを目的とした,AS-i標準ケーブル(8.1.1参照),AS-i

キャビネット・ケーブル(8.1.2参照)又はその他のケーブルの試験で構成する。 

AS-i標準ケーブル又はAS-iキャビネット・ケーブルの寸法及びその他の機械的特性を,図46,図47及

び8.1に基づいて検証しなければならない。 

電気的特性は,5.4.1に基づいて検証しなければならない。 

9.3 

AS-i電源の試験 

9.3.1 

インピーダンス 

9.3.1.1 

一般 

試験指示では,AS-i電源のインピーダンスを,実験室の条件下で,“動作状態で”補償法(ブリッジ回

路)に基づいて試験することを認めている。絶対インピーダンスを測定するのではなく,規定する許容限

度を超えていないかどうかを確認する。 

9.3.1.2 

試験回路 

必要な試験回路は,図60による。 

試験システム 

リクエスト 

レスポンス 

ASIライン 

ブラックボックス 

ASIスレーブ 

センサ 

インタフェース1 

background image

88 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ASI-

P1 

20 kΩ

900 Ω

900 Ω

216 Ω

ASI+ 

A

20cm

AS-i電源 

基準インピー 

ダンス 

調節可能な電流 

シンク 

電流プローブ 

インジケータ 

正弦波 
発生器 

オシロスコープ 

定電流源 

図60−インピーダンスを測定するための試験回路 

調節可能な電流シンクの回路は,図61による。また,インジケータの回路図は,図62による。最小値

を決定するためのディスプレイ(図63)は,例えば,10桁のLEDをLM3914N(分解能:250 mV/LED)

でチェーン制御することによって実現できる。50 kHz〜300 kHzの測定周波数で,規定インダクタンスの

値は100 μH±0.5 %でなければならず,二つのインダクタンスの位置を調節することによって実現できる

とみなす。空心コイルで設計することが望ましい。 

9.3.1.3 

AS-i電源の測定及び試験装置 

次の装置を用いる。 

− 正弦波発生器 

− 電流計 

− 電流プローブ付きのオシロスコープ 

− 調節可能な電流シンク回路(試験回路例として図61参照。) 

− インジケータ(電圧のピーク値を自在に表示する検出器,試験回路例として図62参照。) 

− 規定インピーダンス(100 µH±0.5 %,かつ,78 Ω±1 %) 

9.3.1.4 

試験手順 

次の手順で行う。 

a) デュアル電源又はコンビネーション電源の場合は,試験しない電圧出力に抵抗性負荷(UASIで0.1 A

及びIe)を追加することを考慮しながら,試験回路を図60に基づいて構築する。 

b) 調節可能な電流シンク回路を用いて,出力電流をそれぞれ0.1 A又はIeに調節し,電流シンクの変調

振幅を50 kHzにて75 mApp±10 %(オシロスコープで確認する。)に調整する。 

c) ポテンショメータ(調整範囲:−10 %〜+10 %)でブリッジ回路を調節すると同時に,インジケータ

の表示が最小になっていることを確認する。 

d) 300 KHzで,b) 及び c) を繰り返す。 

background image

89 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

+

Generator

IN

2x 1mH/3A

6V8

3x BF245C

1n

2n2

1k

2N3019

2N5885

1N5408

ASI+

ASI-

BDX33

1k

100

1k

1

2k

2

10µ/25V

10µ/

25V

1k

TL431

1k

51

100

MC33077

注記 図中の素子の型式名は一例である。 

図61−調節可能な電流シンク回路(試験回路) 

180k

9V

9k1

220k

1M

1N4148

Input 

amplifier

A = 3 … 5

Display

10n

4n7

100p

注記 図中の素子の型式名は一例である。 

図62−インジケータ(試験回路) 

1 nF 

1 kΩ 

2 Ω 1 kΩ

1 kΩ 

2 kΩ 

51 Ω 

2.2 nF 

1 kΩ 

1 kΩ 

6.8 V 

ジェネレータ 

入力 

入力増幅器 

A=3〜5 

ディスプレイ 

220 kΩ 

9.1 kΩ 

180 kΩ 

100 pF 

10 nF 

4.7 nF 

1 MΩ 

background image

90 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

LM3914N

470

Ue

1k8

1

18

10

.
.
..

3

R3

+9V

2µ2/25V

2

4

567

注記 図中の素子の型式名は一例である。 

図63−ディスプレイ(試験回路) 

9.3.1.5 

試験結果の評価 

非標準的なAS-i電源の場合は負荷を追加することを考慮に入れて,ブリッジ回路(図60を参照)を用

いて,両方の出力電流(0.1 A及びIe)及び測定周波数[50 kHz及び300 kHz,変調振幅75 mA(全振幅)]

にて,ポテンショメータP1(離調範囲は±10 %で,インピーダンスに求められる許容差に対応している。)

で,インジケータが最小になるように調節できることを検証する。 

9.3.2 

対称性 

9.3.2.1 

一般 

試験指示では,AS-i電源の対称性を,実験室の条件下で,“動作状態で”,補償法(ブリッジ回路)に基

づいて試験することを認めている。試験では,必要な許容限度の範囲内に収まっているかどうかを確認す

る。 

9.3.2.2 

試験回路 

必要な試験回路は,図64による。 

AS-interface

power supply 

ASI- 

Schirm

P1 

25 k

18 

18 

900 

ASI+

Indicator

Oscilloscope

Iconst.

20cm 

adjustable 

current sink 

sine wave 

generator

power supply 

ASI- 

Schirm

P1 

18 

18 

900 

ASI+

Indicator

Oscilloscope

Iconst.

20cm 

Adjustable 

current sink 

Sine wave 

generator

Current probe 

図64−対称性を測定するための試験回路 

調節可能な電流シンク及びインジケータの回路は,“試験指示:AS-i電源のインピーダンス”と同じと

する。 

9.3.2.3 

測定及び試験装置 

次の装置を用いる。 

1.8 kΩ 

2.2 nF/25 V 

3 Ω 

470 Ω 

AS-i電源 

オシロスコープ 

電流プローブ 

インジケータ 

正弦波発生器 

調節可能な 
電流シンク 

定電流源 

36 Ω 

20 kΩ

990 Ω 

990 Ω 

background image

91 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

− 正弦波発生器 

− 電流計 

− 電流プローブ付きのオシロスコープ 

− 調節可能な電流シンク回路(試験回路例として図61参照。) 

− インジケータ(電圧のピーク値を自在に表示する検出器,試験回路例として図62及び図63参照。) 

9.3.2.4 

試験手順 

次の手順で行う。 

a) 非標準的なAS-i電源の場合は,試験しない電圧出力に抵抗性負荷(UASIにて0.1 A及びIe)を追加す

ることを考慮しながら,試験回路を図64に基づいて構築する。 

b) 調節可能な電流シンク回路を用いて,出力電流を0.1 A又はIeに調節し,電流シンクの変調振幅を

50 kHzにて300 mApp±10 %(オシロスコープで確認する。)に調整する。 

c) ポテンショメータ(調整範囲:−2 %〜+2 %)でブリッジ回路を調節すると同時に,インジケータの

表示が最小になっていることを確認する。 

d) 300 kHz以下の様々な周波数で,b) 及び c) を繰り返す。 

9.3.2.5 

試験結果の評価 

ブリッジ回路(図64を参照)を用いて,両方の出力電流(0.1 A及びIe)及び全ての測定周波数[50 kHz

〜300 kHz,変調振幅300 mA(全振幅)]にて,ポテンショメータP1(調整範囲は±2 %で,対称性に求め

られる許容差に対応している。)で,インジケータが最小になるように調節できることを検証する。 

9.3.3 

電磁妨害 

9.3.3.1 

一般 

試験指示では,定常状態のAS-i電源のふく射電磁妨害を,実験室の条件下で,定められた0.1 A〜Ieの

公称負荷範囲で検証してもよい。試験では,必要な許容限度の範囲内に収まっているかどうかを確認する。 

9.3.3.2 

試験回路 

必要な試験回路は,図65による。デュアル電源又はコンビネーション電源の場合は,試験しない方の電

源に,抵抗負荷を用いて,まず0.1 Aの負荷をかけ,次にIe又はImaxの負荷をかける。調節可能な電流シ

ンク回路(9.3.1の試験指示:インピーダンスを参照)を用いて,試験する方の電源の出力電流を0.1 A〜

Ieの範囲で変化させ,オシロスコープを用いて動作モードで測定する。ピーク検出をオン(ON)し,制限

周波数を10 MHzより高くして,電源のASI+とASI−との間の電磁妨害電圧を,0 Hz(直流)〜500 kHz

の周波数範囲で測定する。オシロスコープは,地絡を防ぐため,絶縁トランスを用いるか,又は蓄電池で

動作させる。測定する場合は,フィルタを挿入して,周波数範囲を二つの範囲(0 Hz〜10 kHz及び10 kHz

〜500 kHz)に分ける。用いるフィルタの回路は,図66及び図67による。測定は,5 %の精度で行わなけ

ればならない。 

A

AS-i‒ 

AS-i+ 

1 m

AS-i電源 

調節可能な 
電流シンク 

フィルタA 

又はB 

オシロ 

スコープ 

Iconst.

図65−ふく射電磁妨害の試験回路 

background image

92 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図66−フィルタA(低域通過フィルタ:0 Hz〜10 kHz) 

Load

>1M

<30pF

ΩΙΙ

150n

150n

150n

820

820

820

1k

1k

1k

33p

33p

33p

図67−フィルタB(帯域通過フィルタ:10 kHz〜500 kHz) 

9.3.3.3 

測定及び試験装置 

次の装置を用いる。 

− 電流計 

− オシロスコープ 

− オシロスコープ用の絶縁トランス又は蓄電池 

− 調節可能な電流シンク回路(試験回路例として図61参照。) 

− フィルタA及びB 

− 抵抗性負荷 

9.3.3.4 

試験手順 

次の手順で行う。 

a) 試験回路を,図65に基づいて構築する。 

b) デュアル電源又はコンビネーション電源の場合は,試験しない方の電源を,抵抗性負荷を用いて,ま

ず0.1 Aに,次にIe又はImaxに調整する。 

c) 調節可能な電流シンク回路を用いて,試験する方の電源の出力電流を0.1 A〜Ieの範囲で,“ランプ関

数”として変調せずに変化させる。 

d) これを行いながら,フィルタA(0 Hz〜10 kHz)及びフィルタB(10 kHz〜500 kHz)を用いて両方の

周波数範囲で,ASI+とASI−との間のふく射電磁妨害を一つずつ,出力電流の全範囲にわたって確認

する。 

9.3.3.5 

試験結果の評価 

ASI+とASI−との間のふく射電磁妨害は,出力電流の全範囲にわたって,0 Hz〜10 kHzの周波数範囲

で300 mV(全振幅)のレベル,10 kHz〜500 kHzの周波数範囲で50 mV(全振幅)のレベルを超えてはな

らない。 

9.3.4 

電源投入後の動作 

9.3.4.1 

一般 

試験指示では,AS-i電源投入後の動作(動作準備が完了するまでの時間)を,実験室の条件下で,最大

1.2 kΩ 1.2 kΩ 1.2 kΩ 

1.5 nF 1.5 nF 

1.5 nF 

オシロスコープ 
1 MΩかつ30 pF 

1 kΩ  1 kΩ 1 kΩ 

150 nF 

150 nF 

150 nF 

820 Ω 

820 Ω 

820 Ω 

33 pF 

33 pF 

33 pF 

負荷は1 MΩを超え 
30 pF未満 

background image

93 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

負荷Ieで検証することを認めている。試験では,必要な許容限度の範囲内に収まっているかどうかを確認

する。 

9.3.4.2 

試験回路 

必要な試験回路は,図68による。図68に基づいて,負荷条件15 mF及びIe(仕様書に基づく)の電流

シンクにして,電源のスイッチを投入した後のAS-i電圧の立ち上がりを,オシロスコープを用いて測定す

る。デュアル電源の場合は,それぞれのAS-i出力に15 mFと電流シンクとを接続する。試験しない方の

AS-i電源の出力には,0.1 A又はIeの電流シンクを接続する。コンビネーション電源の場合は,補助電源

出力に抵抗性負荷[0.1 A又は仕様書に基づく最大負荷(Imax)]を接続する。測定は,5 %の精度で行わな

ければならない。 

ASI+ 

ASI‒ 

ASI+ 

ASI‒ 

0.5 m 

RL 

15 mF 

15 mF 

一次 

出力1

出力2

出力

AS-i電源 

電流シンク 

電流シンク 

補助電源 

オシロスコープ 

図68−電源投入後の動作を試験するための試験回路 

9.3.4.3 

測定及び試験装置 

次の装置を用いる。 

− 電流計 

− オシロスコープ 

− 調節可能な電流シンク回路(試験回路例として図61参照。) 

− 電解コンデンサ(15 mF) 

− 負荷抵抗RL 

9.3.4.4 

試験手順 

次の手順で行う。 

a) 試験回路を図60に基づいて構築する。 

b) 試験する方のAS-i電源のスイッチをオン(ON)して,調節可能な電流シンクの出力電流を,定常状

態で供試サンプルのIeに調節する。 

c) デュアル電源又はコンビネーション電源の,試験しない方の電源ブランチに,最初は0.1 Aの負荷を,

2回目は最大負荷を接続する(電流シンク又はRL)。 

d) 電源スイッチをオフ(OFF)する。 

e) 電源スイッチをオン(ON)し,AS-i電圧の波形を記録する。 

9.3.4.5 

試験結果の評価 

AS-i電圧は,2秒以内に5 Vから26.5 V(AS-iマスタの最低電圧:23.5 V+最大ライン電圧降下:3 V)

background image

94 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まで上昇しなければならない。更に,21.5 Vから29.5 Vになるまでの時間は,1秒以下とする。電圧の上

昇は,連続的でなければならない。 

9.4 

AS-iリピータ及びその他の構成部品の試験 

9.4.1 

インピーダンス 

9.4.1.1 

一般 

試験では,“動作状態”の供試サンプルのインピーダンスを測定する。 

9.4.1.2 

試験回路 

インピーダンス・アナライザを用いたインピーダンス測定回路は,図69 a)による。また,オシロスコー

プを用いた従来の試験回路は,図69 b)による。 

DC-unit

AS-interface

device under test

Impedance analyser

a) インピーダンス・アナライザを用いた試験回路 

図69−インピーダンスを測定するための試験回路 

インピーダンス・アナライザ 

DCユニット 

試験するAS-I イン 

タフェイス装置 

100 μF 

100 nF 

試験するAS-i 

インタフェース装置 

(供試サンプル) 

background image

95 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

b) オシロスコープ,電流プローブ及び正弦波発生器を用いた試験回路 

図69−インピーダンスを測定するための試験回路(続き) 

供試サンプルを“測定”のスイッチ位置で動作させると,意図的に非対称になる。[“測定”のスイッチ

位置とは,図69 b)に示すように,下方向にスイッチした状態である。]。このため,供試サンプルの金属部

を接地してはならない。スイッチS1[図69 b)]を用いて,交流接地を切り替えることができる[図中の

スイッチ位置:ASI−=GND(接地)]。入力交流電流を電流プローブで測定する。供試サンプルと測定回

路とを結ぶAS-iラインの長さは,最大20 cmとする。 

入力インピーダンスの大きさは,|Z|=|U〜|/|I〜|となる。 

9.4.1.3 

測定及び試験装置 

次の装置を用いる。 

a) インピーダンス・アナライザを用いる場合 

− 電源 

− インピーダンス・アナライザ(DCユニットを用いる。) 

b) オシロスコープを用いる場合(代替方法) 

− 電源 

− 正弦波発生器 

− 電流プローブ 

− オシロスコープ 

− 図69 b)に基づく試験回路 

c) 直流抵抗 

オシロスコープ 

電流プローブ 

供試サンプル 

正弦波 
発生器 

IN 

制御部 

96 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

− 直流抵抗計(ホイートストン・ブリッジ) 

9.4.1.4 

試験手順 

次の手順で行う。 

a) インピーダンス・アナライザを用いる場合 

− 供試サンプルを,DCユニットを介してインピーダンス・アナライザに接続する。 

− 入力インピーダンスを,50 kHz,100 kHz,125 kHz,150 kHz,175 kHz,200 kHz,250 kHz及び300 kHz

の周波数で測定する。これらのいずれか一つの周波数で供試サンプルが共振する場合は,その試験

周波数を±10 kHzずらす。 

b) オシロスコープを用いる場合 

− Ri≦1 Ωを用いて,AS-iの直流電圧に交流電圧信号U~を重畳させる。この交流電圧及び供試サンプ

ルに流れる交流電流を測定する。 

− S1を“ASI−=GND”位置に切り替える。図69 b)を参照。 

− U〜=ピーク値で6 Vのときの交流電流I〜を,50 kHz,100 kHz,125 kHz,150 kHz,175 kHz,200 kHz,

250 kHz及び300 kHzの周波数で測定する。これらのいずれか一つの周波数で供試サンプルが共振

する場合は,その試験周波数を±10 kHzずらす。 

c) 直流抵抗 

− 供試サンプルのASI+,ASI−及び全ての金属部(ただし,外部接続は除く。)の直流抵抗を測定す

る(9.4.1.5.2参照)。 

9.4.1.5 

評価 

9.4.1.5.1 

入力インピーダンス 

R,L及びCを並列に接続した等価回路を用いて,入力インピーダンス|Z|を再現する。|Z|は,次の式で計

算する。 

2

2

1

1

1

L

C

R

Z

ω

ω−

ここに,ω:角速度 

AS-iスレーブの等価インピーダンス波の限度値は,表20(8.4.4.4)による。 

仕様書に基づくAS-iスレーブの等価インピーダンスの限度値は,直列回路(AS-iスレーブ1台の等価

インピーダンス)又は並列回路(複数台のAS-iスレーブの等価インピーダンス)から計算する。 

インピーダンス波形(測定したAS-iスレーブの等価インピーダンス)が,製造業者の仕様書に示されて

いる“AS-iスレーブの等価インピーダンス”よりも大きくなければならない。 

9.4.1.5.2 

直流抵抗 

供試サンプルのASI+,ASI−及び全ての金属部(ただし,外部接続は除く。)の直流抵抗は,250 kΩ以

上とする。 

9.4.2 

対称性 

9.4.2.1 

一般 

この試験では,個別に通信しないで,動作時のAS-i構成部品の対称性を測定する。 

9.4.2.2 

試験回路 

対称性を測定するための試験回路は,図70による。 

background image

97 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図70−対称性を測定するための試験回路 

部分的なインピーダンスZ1及びZ2は,それぞれ分圧器として測定ポイントM(GND接続)を形成する。 

無負荷状態では,Z1及びZ2に等しい電流が流れる。 

10 %ほど非対称にすると,次の結果が得られる。 

10

.1

0

0.9

2

1

2

1

Z

Z

U

U

ここに, 

1

U: M及びASI+の電圧(ASI+=GNDのとき) 

2

U: M及びASI−の電圧(ASI−=GNDのとき) 

9.4.2.2.1 

試験回路の詳細 

a) ASI+(ASI−)と測定ポイントMとが電気的に結合していて,直流抵抗が250 kΩ以下の場合は,図

71による。 

制御部 

供試装置 

U1 

U2 

Z1 

Z2 

正弦波 
発生器 

IN 

background image

98 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ASI-

Device

under test

Z

Z1

Z2

C3

C4

CK

FET probe

(

||

)

with 50

R

C

FET

FET

Ω output

C

C

comp

FET

=

U2

Ue

U1

M

ASI+

Band

pass

HF

volt

meter

図71−試験回路(詳細1) 

b) ASI+(ASI−)と測定ポイントMとが電気的に絶縁されていて,直流抵抗が250 kΩ超えの場合は,

図72による。 

ASI-

Device

under test

Z

C1

C2

C3

C4

FET probe

(

||

)

with 50

R

C

FET

FET

Ω output

C

C

comp

FET

=

U2

Ue

U1

M

ASI+

Band

pass

HF

volt

meter

図72−試験回路(詳細2) 

E

Load

>1M

<30pF

ΩΙΙ

150n 150n

150n

820

820

820

1k

1k

1k

33p

33p

33p

図73−帯域通過フィルタ(10 kHz〜500 kHz) 

9.4.2.3 

測定及び試験装置 

次の装置を用いる。 

− AS-iマスタ 

− オシロスコープ 

− FETプローブ(50 Ωのラインインピーダンス) 

− 帯域通過フィルタ(図73参照) 

− 高周波電圧計 

− コンデンサCs=30 pF 

9.4.2.4 

試験手順 

次の手順で行う。 

試験回路は,インピーダンス測定[図69 b)を参照]の試験回路に相当する。図70〜図72に基づいて,

FETプローブ(Ri=1MΩかつ2 pF)を,交流結合コンデンサCk≧1 nF及び高周波電圧計(周波数範囲:

供試装置 

FETプローブ 

(RFET‖CFET) 

50 Ω出力 

帯域通
過フィ
ルタ 

高周波
電圧計 

供試装置 

FETプローブ 

(RFET‖CFET) 

50 Ω出力 

帯域通
過フィ
ルタ 

高周波
電圧計 

1 kΩ  1 kΩ 1 kΩ 

150 nF 

150 nF 

150 nF 

820 Ω 

820 Ω 

820 Ω 

33 pF 

33 pF 

33 pF 

負荷は1 MΩを超え 
30 pF未満 

background image

99 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

300 kHz以下,Ri=10 MΩかつ30 pF)と併用して,電圧降下U1(ASI+とMとの間)及びU2(ASI−とM

との間)を測定する。プローブの容量を補償するため,回路で容量Ccomp=CFETになるよう考慮する。FET

プローブは,出力インピーダンス50 Ωで終端する。 

高い周波数範囲における高周波電圧計の測定誤差は,|U1|/|U2|を構成すると取り除かれる。 

測定条件は次による。 

− 測定電圧は2.0 Vrmsとする。 

− 対称性試験用の外部コンデンサCs=30 pF 

− 対称性試験は,50 kHz,100 kHz,150 kHz,200 kHz,250 kHz及び300 kHzの周波数で実施しなけれ

ばならない。 

9.4.2.5 

評価 

各試験周波数について,試験手順(図74)が“対称性OK”で終了すれば,対称性試験は合格とする。 

Symmetry ok

End

Symmetry  not ok

End

Symmetry not ok

End

Symmetry ok

End

no

yes

yes

yes

yes

no

no

no

0,9 < ||/|| < 1,1  ?

UU

1

2

|

|/|

| < 0,9 ?

UU

1

2

|

|/|| < 1 ?

UU

1

2

|

|/|

| > 1 ?

UU

1

2

Measure || and ||

U

U

1

2

Measure || and ||

U

U

1

2

Measure || and ||

U

U

1

2

C

C

C

3

s

4

 = 

 = 0

C

C

3

4

 = 0

 = Cs

図74−対称性試験の手順 

9.4.3 

AS-iネットワークの相互運用性 

9.4.3.1 

一般 

この試験の目的は,別の通信手段をもたないAS-i漏電検知器又は別の構成部品が,AS-iネットワーク

でエラーがない通信を阻害される可能性があるかどうかを確認することである。 

9.4.3.2 

試験回路 

AS-iネットワークで,別の通信手段をもたない漏電検知器と別の構成部品との相互運用性を試験するた

めの試験回路(回路図)は,図75による。リピータについては,図76及び図77に基づいて,修正した

0.9 

0.9 

1.1 

スタート 

対称性試験 

1

U及び

2

Uを測定 

はい 

はい 

はい 

はい 

対称性OKでない 

終了 

対称性OK 

終了 

1

U及び

2

Uを測定 

1

U及び

2

Uを測定 

いいえ 

いいえ 

いいえ 

いいえ 

対称性OK 

終了 

対称性OKでない

終了 

background image

100 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

試験回路を参照する。 

1 m

2 m

120 m

118 m

AS-interface

master

Slave 2

Slave 31

Testpoint 1

Testpoint 2

AS-interface

power supply

PC

図75−AS-iネットワークでの相互運用性の試験回路 

図75に基づくネットワーク(以下,基準ネットワークという。)は,120 mのAS-iケーブル(タイプ:

EPDM)で構成し,次に示す装置に接続する。 

− AS-iマスタ 

− AS-i電源 

AS-iマスタから2 m離れた場所から始めて,4 mごとにAS-iスレーブを1台ずつ接続する(AS-iスレー

ブは全部で30台になる。)。AS-iマスタから1 m離れた場所にテストポイント1を接続し,AS-iマスタか

ら120 m離れた場所にテストポイント2を接続する。これらの場所に供試サンプルを次々と接続する。 

9.4.3.2.1 

試験条件 

ネットワークに接続する構成部品は,全てこの規格に適合したAS-i構成部品でなければならない。でき

るだけ種類が異なるAS-iスレーブを用いる。 

AS-iマスタ,電源,AS-iスレーブ及びAS-iラインは,短いライン(最長30 cm)で接続してもよい。 

エラーレート(すなわち,AS-iメッセージの総数を規定にして,通信エラーとして登録されるAS-iメ

ッセージの数)を評価する。 

監視期間中にAS-iマスタがLASからAS-iスレーブを削除した場合は,試験を中断し,結果を“不合格”

とする。 

最低監視時間は,1分とし,1台のスレーブを10 000回以上通信する。 

9.4.3.2.2 

リピータ用に修正された試験回路 

リピータに対しては,図75に基づく規定ネットワークを基にして,次の補足的な試験を実施しなければ

ならない。 

a) 図75及び図76に基づいて,テストポイント1にAS-iスレーブ及び電源を1台接続したリピータで試

験する。 

100 m

Slave 1

AS-interface

repeater

AS-interface

power supply

図76−リピータ用に追加した試験回路1 

パソコン

(PC) 

AS-i電源 

AS-iマスタ 

スレーブ2 

スレーブ31 

テストポイント1 

テストポイント2 

スレーブ1 

AS-i電源 

AS-iリピータ

background image

101 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

b) 図75及び図76に基づいて,テストポイント2にAS-iスレーブ及び電源を1台接続したリピータで試

験する。 

c) 図75及び図77に基づいて,テストポイント1にAS-iマスタ及び電源を1台接続したリピータで試験

する。この試験では,図75のネットワークに接続したAS-iマスタを移動する。 

100 m

Master

AS-interface

repeater

AS-interface

power supply

図77−リピータ用に追加した試験回路2 

9.4.3.3 

測定及び試験装置 

次の装置を用いる。 

− EMCツール(EMC試験用ソフトウェア付きのAS-iマスタ) 

− パソコン(PC) 

− 31台の標準AS-iスレーブ(別の方法として,31台のA/BAS-iスレーブのペア,又は可能性がある全

てのアドレスをもつ,標準スレーブとA/Bスレーブとの組合せでもよい。) 

− 1台又は2台のAS-i電源。 

9.4.3.4 

試験手順 

次の手順で行う。 

a) 供試サンプルを接続せずに基準ネットワークを動作させる。エラーレート1(AS-iスレーブ1〜31に

対して行った呼出しの総数を規定とした,これらのAS-iスレーブのエラー回数)を測定する。 

b) 供試サンプルを測定ポイント1に接続する。供試サンプルのエラーレート2(AS-iスレーブ1〜31に

対して行った呼出しの総数を基準とした,これらのAS-iスレーブのエラー回数)を測定する。 

c) 供試サンプルを測定ポイント2に接続する。供試サンプルのエラーレート3を測定する[b)と同様に

測定する。]。 

d) 供試サンプルの接続を逆にして,ステップb)及びc)を繰り返す。 

e) リピータの場合,試験回路に修正を加えて,同様に試験する。 

9.4.4 

評価 

試験手順に示す全ての測定について,試験期間中(最低1分)に,エラーが1回だけ発生してもよい。 

9.5 

AS-iスレーブの試験 

9.5.1 

AS-iスレーブの外部ポートを短絡した状態での,論理的動作,消費電流及び総合消費電流 

9.5.1.1 

一般 

この試験では,外部の入力又は出力ポートをもつAS-iスレーブを短絡した状態で,AS-iスレーブのプ

ロファイル及びAS-iスレーブのプロファイルに規定した幾つかの追加的な要求事項,動作電圧の限度値及

びAS-iスレーブの最大消費電流の測定値を確認し,総合消費電流を試験する。 

9.5.1.2 

試験回路 

AS-iスレーブを,図78に示すとおりに試験システムに接続する。図78のデカップリング回路の試験回

マスタ 

AS-i電源 

AS-iリピータ

background image

102 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

路は,図79による。 

Decoupling

network

Variable

power supply

Variable

power supply

Trigger

AS-interface

slave

AS-interface

master

PC

Oscilloscope

A

A

V

S

U

Out

In

Aux

Outputs

O1...4

V

A

Inputs

A

I1...4

U+

U-

O-

図78−試験回路 

AS-interface

line

ASI+

ASI-

100n

100n

47µ

10 kΩ

10 kΩ

50 µH

39 Ω

39 Ω

50 µH

100n

Variable

power supply

Ground

図79−デカップリング回路の試験回路 

9.5.1.3 

測定及び試験装置 

次の装置を用いる。 

− 可変電源 

− デカップリング回路 

− AS-iマスタ 

− オシロスコープ 

− マルチメータ 

− 可変抵抗器 

− パソコン(PC) 

9.5.1.4 

試験手順 

次の手順で行う。 

可変電源 

デカップリング 

回路網 

トリガ 

入力 

出力 

AS-iスレーブ 

可変電源 

オシロスコープ 

AS-iマスタ 

可変電源 

AS-iライン 

GND 

100 nF 

100 nF 

100 nF 

47 μF 

background image

103 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

a) AS-iマスタは,定められたAS-iスレーブ プロファイル(附属書Aを参照),又は製造業者の仕様書

に記載しているとおり(フリープロファイルの場合は,例えば,ID=FHex又はID=AHex,ID2=EHexなど)

に,I/Oコード,IDコード,ID2コード及び容易にアクセスできるメッセージを発信しなければなら

ない。スレーブレスポンスの正確さは,31.6 V,26.5 V及び製造業者が指定する,スレーブが機能で

きる最低電圧で試験する。 

b) 電圧は,AS-iスレーブの近くで測定しなければならない。AS-iラインでAS-iスレーブの外部負荷に

供給する場合は,仕様書で指定する最大電流で接続しなければならない(I/Oポート:入力High又は

Low。出力High又はLow,ImaxのときのUout)。 

c) AS-iラインの電流は,U=31.6 Vから始めて,製造業者が定めた,AS-iスレーブが正常に機能できる

最低電圧まで下げることによって,論理的試験の全てのメッセージについて通信しながら測定しなけ

ればならない。 

外部ポートの負荷電流をAS-iラインから引き出す場合は,短絡するまで電流を連続的に増加させながら

測定しなければならない。 

9.5.1.5 

試験結果の評価 

次の全てを満たした場合,試験を合格とする。 

− 試験手順に示す全ての試験電圧でAS-iスレーブが作動している。 

− 試験手順に示す全ての試験電圧でAS-iスレーブが通信している。 

− スレーブレスポンスが,規定のスレーブ プロファイルに適合している。 

− LEDの動作が,この規格に適合している。 

− 電流は,製造業者が指定した最大電流以下である。 

− AS-iスレーブの端子を全て過負荷又は短絡の状態にしたとき,AS-iラインからの総合消費電流が,製

造業者が指定した総合消費電流+150 mA以下である。 

9.5.2 

ふく射電磁妨害 

9.5.2.1 

一般 

この試験では,定常状態で動作しているAS-iスレーブからAS-iネットワークへのふく射を測定する。 

9.5.2.2 

試験回路 

試験は,AS-iスレーブを,図80に示す試験回路に接続して行う。AS-iスレーブの入力及び/又は出力

は,製造業者の仕様書に記載する公称負荷に接続しなければならない。試験中,AS-iスレーブがウォッチ

ドッグ機能によって一部の負荷をオフ(OFF)してしまう場合は,製造業者は,例えば,ウォッチドッグ

機能を停止して正しく測定できるようにするなど,特別に作成したAS-iスレーブを用意しなければならな

い。 

AS-Interface

master

PC

Decoupling

network

Equivalent

of 10 m

AS-interface

line 

AS-interface

slave

Band pass

FET-probe

with 50  output

impedance

Oscilloscope

max.

 0,5m

Variable

power supply

S

図80−試験回路 

デカップリング 

回路網 

10 mの 

AS-iラインの 

等価回路 

AS-iスレーブ 

可変電源 

AS-i 

マスタ 

FETプローブ 

(出力インピーダ

ンス:50 Ω) 

帯域通過 

オシロスコープ 

最大 

0.5 m 

パソコン 

(PC) 

background image

104 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図80で用いるデカップリング回路網は,図81に示す回路と同等の特性をもたなければならない。 

AS-interface

line

ASI+

ASI-

100n

100n

47µ

10 kΩ

10 kΩ

50 µH

39 Ω

39 Ω

50 µH

100n

Variable

power supply

Ground

図81−試験回路のデカップリングネットワーク 

図80で用いる10 mのAS-iラインの等価回路は,図82に示す回路と同等の特性をもたなければならな

い。 

R

Uin

Uout

R

R

R
LC

 = 0,125 

 = 1,25 µH

 = 700 pF

R

C

L

L

L

L

図82−試験回路(10 mのAS-iラインの等価回路) 

図80で用いる帯域通過フィルタは,図83に示す回路と同等の特性をもたなければならない。 

UE

Load

>1 M

<30 pF

ΩΙΙ

150 n150 n150 n

820

820

820

1 k

1 k

1 k

33 p

33 p

33 p

図83−試験回路(帯域通過フィルタ:10 kHz〜500 kHz) 

9.5.2.3 

測定及び試験装置 

次の装置を用いる。 

− 可変電源 

− デカップリング回路網 

− 10 mのAS-iラインの等価回路 

− 帯域通過フィルタ 

− オシロスコープ 

− FETプローブ 

− 50 Ωのラインインピーダンス 

− パソコン(PC) 

可変電源 

AS-iライン 

GND 

100 nF 

100 nF 

100 nF 

47 μF 

R=0.125 Ω 
L=1.25 μH 
C=700 pF 

1 kΩ  1 kΩ 1 kΩ 

150 nF 

150 nF 

150 nF 

820 Ω 

820 Ω 

820 Ω 

33 pF 

33 pF 

33 pF 

負荷は1 MΩを超え 
30 pF未満 

background image

105 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

− 任意:AS-iマスタ 

9.5.2.4 

試験手順 

次の手順で行う。 

a) AS-iスレーブのパラメータ及び/又はデータビットの組合せによって,AS-iスレーブの電磁妨害挙動

に影響が生じる場合は,AS-iマスタで,電磁妨害が最大になる組合せに設定する。データ出力が電磁

妨害挙動に影響を及ぼす場合は,ウォッチドッグの動作を停止して試験する。 

b) AS-iスレーブの設定が終了したら,AS-iラインからAS-iマスタを取り外す。 

c) AS-iスレーブを接続した状態及び接続しない状態で,UASI=Umin〜31.6 Vの範囲でふく射を測定する

(Uminは,製造業者の仕様書に規定したとおりとする。)。 

9.5.2.5 

試験結果の評価 

AS-iスレーブをAS-iラインに接続した状態と接続しない状態とで測定した,ASI+とASI−との間でふ

く射される妨害の差が,20 mV(全振幅)以下でなければならない。 

9.5.3 

電源投入後の動作 

9.5.3.1 

一般 

この試験では,AS-iネットワークでのAS-iスレーブの電源投入後の動作を確認する。 

9.5.3.2 

試験回路 

AS-iスレーブの入力又は出力は,定格負荷に接続しなければならない。Iの定電流源を用いて試験する

(Iは製造業者が指定し,標準スレーブの場合は+12.5 mAで,拡張アドレスモードのA/Bスレーブの場合

は+6.5 mAである。)。電流源によって通信が妨げられるため,通信を監視することは不可能となる。 

試験は,AS-iスレーブを図84及び図85に示すように試験回路に接続して実施しなければならない。 

Constant

current source

Variable

power supply

Trigger

AS-interface

slave

Oscilloscope

図84−試験回路 

トリガ 

可変電源 

オシロスコープ 

AS-iインタフェース

スレーブ 

定電流源 

background image

106 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

S

1R 5 W

BD140

BSV16

750

330

74LS00

7805

+5 V

0,1 µ

CNY17

4k7

300R 5 W

+

-

30 V on steady state

+

-

35 V

Trigger

図85−定電流源 

9.5.3.3 

測定及び試験装置 

次の装置を用いる。 

− 可変電源 

− オシロスコープ 

− 定電流源 

9.5.3.4 

試験手順 

次の手順で行う。 

− AS-iスレーブをAS-iラインに接続してから,最低電圧26.5 Vに達するまでの時間t1を測定する。 

− AS-iスレーブに外部出力ポートがある場合は,これらのポートの状態を監視する。 

9.5.3.5 

試験結果の評価 

時間t1は1秒以下とする。 

AS-iスレーブに外部出力ポートがある場合は,電源投入の全過程において,これらのポートのデフォル

ト値を維持しなければならない。 

9.5.4 

インピーダンス 

9.5.4.1 

一般 

この試験で,AS-iスレーブの動作時のインピーダンスを測定する。 

9.5.4.2 

試験回路 

試験は,AS-iスレーブを,図86に示す試験回路に接続して行う。 

試験中にAS-iスレーブがウォッチドッグ機能によって一部の負荷をオフ(OFF)してしまう場合は,製

造業者は,正しく測定するために特別に作成したAS-iスレーブを用意しなければならない。 

トリガ 

30 V(定常状態にて) 

1 Ω,5 W 

300 Ω,5 W 

0.1 μF 

4.7 Ω 

330 Ω 

background image

107 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

DC-unit

Switching

unit

AS-interface

device under test

AS-interface

power supply

AS-interface

master

PC

IImpedance analyser

T

R

0

0

1

6

a) インピーダンス・アナライザを用いた試験 

b) 信号発生器,電流プローブ及びオシロスコープを用いた試験 

図86−試験回路 

9.5.4.3 

試験手順 

9.5.4.3.1 

インピーダンス・アナライザを用いた試験の手順[図86 a)] 

次の手順で行う。 

a) スイッチS1:オン(ON),スイッチS3:オフ(OFF) 

b) 製造業者の仕様書に従って,データビットとパラメータビットとの組合せを,インピーダンスの値及

び対称性が最小になるときとの組合せに設定する。 

c) スイッチS3をオン(ON)に変える。 

d) スイッチS1をオフ(OFF)に変える。 

試験するAS-i機器

AS-iマスタ 

AS-i電源 

DCユニット 

インピーダンス・ 

アナライザ 

スイッチング・ 

ユニット 

パソコン(PC)

ASI− 

ASI+ 

制御部 

発生器 

IN 

AS-iマスタ 

電流プローブ 

オシロスコープ 

試験する 

AS-i機器 

ASI− 

ASI+ 

100 nF 

39 Ω 

39 Ω 

100 μF 

100 μF 

100 nF 

100 μF 

100 nF 

1 kΩ 

330 Ω 

1 kΩ 

108 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

e) AS-iスレーブが,AS-iラインからの電源を用いて公称負荷ILに電力を供給する場合は,スイッチS2

をオン(ON)にする。 

f) 

50 kHz,100 kHz,125 kHz,150 kHz,175 kHz,200 kHz,250 kHz及び300 kHzで6 Vppにして,Z(又

は該当する場合はRp,Lp及びCp)を測定する。これらいずれか一つの試験周波数でAS-iスレーブが

共振する場合は,試験周波数を±10 kHzほどずらす。 

9.5.4.3.2 

電流プローブ及びオシロスコープを用いた試験の手順[図86 b)] 

標準的な直流電源で試験装置に電力を供給する。スイッチ1で,ASI+又はASI−のいずれかをGNDに

接続できる。交流正弦波信号を,内部抵抗Ri≦1 ΩでAS-i直流電圧に重畳する。交流電圧を交流電流は,

様々な周波数で測定しなければならない。 

スイッチS1で,AS-iスレーブに,AS-iマスタからの信号(AS-iスレーブを望ましい状態に切り替える

ため)又は交流正弦波信号のいずれかを供給してインピーダンスを測定できる。外部ポート付きのAS-i

スレーブの場合は,スイッチS2によって,製造業者の仕様書に基づいて,AS-iラインから最大負荷ILを

供給できる。 

AS-iスレーブとAS-iマスタとの間の距離は,20 cmとする。ASI+,ASI−及びAS-iスレーブの全ての

金属部品(外部コネクタを除く。)の間の直流抵抗は,1 MΩ以上とする。 

次の手順で行う。 

a) S1及びS2を“データ送信”の位置にする。 

b) 製造業者の仕様書に従って,データビットとパラメータビットとの組合せを,インピーダンスの値及

び対称性が最小になるときとの組合せに設定する。 

c) スイッチS1及びS2を“インピーダンス測定”の位置に変える。 

d) AS-iスレーブが,AS-iラインからの電源を用いて公称負荷ILに電力を供給する場合は,スイッチS3

を閉じる。 

e) 50 kHz,100 kHz,125 kHz,150 kHz,175 kHz,200 kHz,250 kHz及び300 kHzで6V(ピーク値)に

して,|Z|を測定する。これらいずれか一つの試験周波数でAS-iスレーブが共振する場合は,試験周波

数を±10 kHzほどずらす。 

9.5.4.4 

試験結果の評価 

ASI+,ASI−及びAS-iスレーブの全ての金属部品(外部コネクタを除く。)の間の直流抵抗は,1 MΩ

以上とする。 

AS-iスレーブのIDコード=AHex及びIDコード≠AHexのそれぞれについて,この規格の限度値の範囲内

でなければならない。 

9.5.5 

対称性 

9.5.5.1 

一般 

この試験では,AS-iスレーブの動作時の対称性を測定する。 

9.5.5.2 

試験回路 

この試験は,AS-iスレーブを,図87に示す試験回路と同じ特性をもつ試験回路に接続して実施しなけ

ればならない。 

試験中,AS-iスレーブがウォッチドッグ機能によって一部の負荷をオフ(OFF)してしまう場合,製造

業者は正しく測定できるようにするため,特別に作成したAS-iスレーブを用意しなければならない。 

background image

109 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図87−試験回路 

注記 外部接続をもつAS-iスレーブの場合は,測定ポイントMは,電源に電気的に結合することが

望ましい。電気的に結合された外部接続がないAS-iスレーブの場合は,金属きょう体を測定ポ

イントMとする。絶縁パッケージが付いており,電気的に結合された外部接続がないAS-iス

レーブの場合は,そのプラスチックパッケージが取り付けられている金属部を測定ポイントM

にしてもよい。 

試験回路の詳細を次に示す。 

a) ASI+(ASI−)と測定ポイントMとが電気的に結合していて,直流抵抗が1 MΩ以下の場合は,図

88による。 

ASI-

Device

under test

Z

Z1

Z2

C3

C4

CK

FET probe

(

||

)

with 50

R

C

FET

FET

Ω output

C

C

comp

FET

=

U2

Ue

U1

M

ASI+

Band

pass

HF

volt

meter

図88−試験回路(詳細1) 

b) ASI+(ASI−)と測定ポイントMとが電気的に絶縁されていて,直流抵抗が1 MΩ超えの場合は,図

89による。 

供試装置 

FETプローブ 

(RFET‖CFET) 

50 Ω出力 

帯域通
過フィ
ルタ 

高周波
電圧計 

制御部 

発生器 

IN 

AS-iインタ 

フェースマスタ 

100 nF 

39 Ω 

39 Ω 

100 μF 

100 μF 

100 nF 

100 μF 

100 nF 

1 kΩ 

330 Ω 

100 Ω 

AS-iインタ 

フェース 

(供試装置) 

1 kΩ 

background image

110 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ASI-

Device

under test

Z

C1

C2

C3

C4

CK

FET probe

(

||

)

with 50

R

C

FET

FET

Ω output

C

C

comp

FET

=

U2

Ue

U1

M

ASI+

Band

pass

HF

volt

meter

図89−試験回路(詳細2) 

9.5.5.3 

測定及び試験装置 

次の装置を用いる。 

− AS-iマスタ 

− オシロスコープ 

− FETプローブ 

− 帯域通過フィルタ(図73を参照) 

− 高周波電圧計 

− コンデンサCs=30 pF又は15 pF(標準スレーブ,又はA/Bスレーブ) 

9.5.5.4 

試験手順 

次の手順で行う。 

a) 測定電圧は2.0 V(実効値)とする。 

b) 対称性試験用の外部コンデンサは,標準スレーブの場合はCs=30 pF,拡張アドレスモードのAS-iス

レーブの場合はCs=15 pFとする。 

c) 対称性試験は,インピーダンスが最小で対称性が最悪になるデータとパラメータとの組合せで実施し

なければならない。 

d) 対称性試験は,50 kHz,100 kHz,150 kHz,200 kHz,250 kHz及び300 kHzの周波数で実施しなけれ

ばならない。 

9.5.5.5 

評価 

各試験周波数について,試験手順(図90参照)が“対称性OK”で終了すれば,対称性試験は合格とす

る。 

供試装置 

FETプローブ 

(RFET‖CFET) 

50 Ω出力 

帯域通
過フィ
ルタ 

高周波
電圧計 

background image

111 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

Symmetry ok

End

Symmetry  not ok

End

Symmetry not ok

End

Symmetry ok

End

no

yes

yes

yes

yes

no

no

no

0,9 < ||/|| < 1,1  ?

UU

1

2

|

|/|

| < 0,9 ?

UU

1

2

|

|/|| < 1 ?

UU

1

2

|

|/|

| > 1 ?

UU

1

2

Measure || and ||

U

U

1

2

Measure || and ||

U

U

1

2

Measure || and ||

U

U

1

2

C

C

C

3

s

4

 = 

 = 0

C

C

3

4

 = 0

 = Cs

図90−対称性試験の手順 

9.5.6 

AS-iネットワークでの相互運用性 

9.5.6.1 

一般 

この試験では,AS-iネットワークでのAS-iスレーブの相互運用性を測定する。 

9.5.6.2 

試験回路 

試験は,図91に示すとおり,AS-iネットワークで実施しなければならない。使用するAS-iマスタは,

拡張アドレスモードで通信できなければならない。スレーブ2〜31は,標準スレーブ(ID≠AHex),拡張ア

ドレスモードの1対のAS-iスレーブ(ID=AHexのA/Bスレーブ),又は標準スレーブと1対の拡張アドレ

スモードのAS-iスレーブとの組合せとする。構成部品は,AS-iメインラインに直接接続するのがよい。

これが不可能な場合は,分岐ラインの最大長さを30 cmより短くする。AS-iネットワークの構成部品は,

この規格に適合したものでなければならない。 

試験するAS-iスレーブを,まずテストポイント1(TP1)でネットワークに接続し,次にテストポイン

ト2(TP2)で接続する。試験するAS-iスレーブのIDコードが“AHex”の場合は,二つのサンプルをA/B

スレーブとして,それぞれTP1及びTP2で使用する。 

試験するAS-iスレーブ及びネットワークにあるほかの幾つかのAS-iスレーブを,外部(センサ機能の

場合)及びAS-iマスタ(アクチュエータ機能の場合)から切り替えることができるようにしなければなら

ない。試験するAS-iスレーブで,外部ポートをもつものについては,公称負荷を接続する。 

監視を行うため,AS-iマスタには,通信の繰返し回数を数えることができる試験用ソフトウェアを用い

なければならない。 

スタート 

対称性試験 

1

U及び

2

Uを測定 

はい 

はい 

はい 

はい 

対称性OKでない 

終了 

対称性OK 

終了 

1

U及び

2

Uを測定 

1

U及び

2

Uを測定 

いいえ 

いいえ 

いいえ 

いいえ 

対称性OK 

終了 

対称性OKでない

終了 

0.9 

0.9 

1.1 

background image

112 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

1 m

2 m

120 m

118 m

AS-interface

master

Slave 2

Slave 31

Testpoint 1

Testpoint 2

AS-interface

power supply

PC

図91−AS-iネットワークの試験回路 

9.5.6.3 

測定及び試験装置 

次の装置を用いる。 

− AS-iマスタ 

− AS-i電源 

− 試験用ソフトウェア付きのパソコン(PC) 

− 規定ネットワーク 

9.5.6.4 

試験手順 

次の手順で行う。 

a) 試験するAS-iスレーブのエラーレートは,次による。 

− 試験するAS-iスレーブのエラーレートをTP1及びTP2で測定する。 

− AS-iスレーブ2〜31のエラーレートを測定する。 

AS-iスレーブ2〜31のエラーレートは,次の条件で測定する。 

b) 試験するAS-iスレーブの極性を間違えて接続した場合のAS-iネットワークのエラーレート 

c) 外部スレーブの接続を短絡した場合のAS-iネットワークのエラーレート(該当する場合) 

d) 外部スレーブの接続に過負荷電流を流した場合のAS-iネットワークのエラーレート(該当する場合) 

試験するAS-iスレーブの容易にアクセスできる機能を10回以上スイッチング動作して,a) を実施する。

a)〜d) の所要時間は,1分以上とする。 

9.5.6.5 

試験結果の評価 

9.5.6.4 a) のエラーレートは,10回のスイッチング動作につき,エラーが1回以下でなければならない。

9.5.6.4 b)〜d) のエラーレートは,エラーが毎分1回以下でなければならない。 

9.5.7 

安全関連スレーブに対する追加試験(プロファイルS-X.B) 

9.5.7.1 

一般 

この試験では,実装した安全コード表の正確さを確認する。 

9.5.7.2 

試験回路 

典型的な試験設備は,図92による。 

パソコン

(PC) 

AS-i電源 

AS-iインタフ

ェースマスタ 

スレーブ2 

スレーブ31 

テストポイント1 

テストポイント2 

background image

113 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

AS-interface

master

AS-interface

bus monitor

AS-interface

safety monitor

PC

Safety

slave

AS-interface

power supply

図92−安全関連スレーブの試験回路 

9.5.7.3 

測定及び試験装置 

次の装置を用いる。 

− AS-i電源 

− AS-iマスタAS-iバスモニタ(アナライザ) 

− AS-i安全モニタ 

− 試験用ソフトウェア付きのパソコン(PC) 

9.5.7.4 

試験手順 

次の手順で行う。 

− 安全コード表に関するAS-iスレーブの挙動を,バスモニタを用い,このコード表を安全モニタに記憶

させる操作(ティーチング)をして確認する。 

9.5.7.5 

試験結果の評価 

試験手順に示す全ての試験が,この規格に適合しなければならない。 

安全モニタにティーチングできなければならない。 

故障が発生した場合に,モニタ記録を印刷しなければならない。 

9.5.8 

コンバインドトランザクションに対応しているAS-iスレーブに対する追加的な試験 

この試験では,データの交換,タイミングの要求事項及びエラーの処理が,5.7の規定に適合しているこ

とを確認しなければならない。 

9.5.9 

電磁両立性(EMC)の検証 

9.5.9.1 

試験条件 

試験仕様で特に指定しない限り,試験は,23 ℃±5 ℃の周囲温度で実施する。 

試験は,次の条件で実施しなければならない。 

a) 取り付けたAS-i装置を,AS-iラインに接続し,定格動作電圧(Ue)を供給する。端子又はコネクタ

がある場合は,製造業者の指示に従って,目的とするセンサ又はアクチュエータに接続しなければな

らない。外部のセンサ又はアクチュエータに対する接続リードは,2 m以上なければならない。一体

形のケーブルがない装置については,製造業者が用いるケーブルの種類を指定し,試験報告書に記録

しなければならない。 

b) 試験は,次のように実施しなければならない。 

1) センサの場合 

− 対象とするセットのスイッチング素子がオフ(OFF)状態になる位置に設定する。 

− 対象とするセットのスイッチング素子がオン(ON)状態になる位置に設定する。 

AS-iマスタ 

AS-i 

バスモニタ 

AS-i 

安全モニタ 

AS-i 

電源 

安全スレーブ 

パソコン 

114 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2) アクチュエータの場合 

− アクチュエータをオン(ON)状態にする。 

− アクチュエータをオフ(OFF)状態にする。 

3) リモートI/Oの場合 

− I/Oを動作している。 

− I/Oを停止している。 

4) AS-iマスタの場合 9.4に基づいて,故障した場合は,メッセージを一切繰り返さない。 

注記 AS-iマスタには,妨害されたメッセージを検出するための対策を講じることが望ましい。 

8.6.2.4の試験については,次に示す追加的な取付け条件を適用する。 

AS-i装置に金属製のきょう体がある場合は,これを基準大地面に接続しなければならない。 

金属製のきょう体がないAS-i装置の場合は,まずこれを1枚の金属板に取り付け,その金属板を基準大

地面に接続しなければならない。 

基準大地面への接続方法については,製造業者の指示があればこれに従い,試験報告書に記録しなけれ

ばならない。 

9.5.9.2 

静電気放電(ESD)に対するイミュニティ 

この試験は,JIS C 61000-4-2:1999及び8.6.2.1に基づいて実施し,パルスの最低時間間隔を1秒として,

各測定ポイントで10回繰り返さなければならない。 

9.5.9.3 

放射無線周波電磁界に対するイミュニティ 

この試験は,JIS C 61000-4-3:2005及び8.6.2.2に基づいて実施しなければならない。 

9.5.9.4 

電気的ファストトランジェントに対するイミュニティ 

この試験は,JIS C 61000-4-4:2007及び8.6.2.4に基づいて実施し,接続するリード線は,容量性結合ク

ランプに接続しなければならない。補助電源ポートには,結合回路を通じて試験電圧を印加する。 

9.5.9.5 

エミッションに関する要求事項 

この試験は,CISPR 11:2003のグループ1クラスA,及び8.6.3に基づいて実施しなければならない。 

9.5.9.6 

試験結果及び試験報告書 

試験結果は,総合試験報告書で文書化しなければならない。この試験報告書には,目的,試験結果及び

試験に関する全ての情報を記載しなければならない。この試験報告書には,ケーブル配置,必要な補助装

置,目標位置などを含め,試験するAS-i装置について明記しなければならない。試験計画から何らかの逸

脱が生じた場合は,全て記載しておかなければならない。 

一連のAS-i装置が,同じ方式又は設計に基づいて,同じ種類の構成部品を用いて作られている場合は,

代表的なサンプルで試験を実施してもよい。更に,試験施設は,最初の試験結果に基づいて,放射試験又

は伝導試験の試験周波数範囲を限定してもよい。その場合は,用いた周波数範囲を試験報告書に記載しな

ければならない。 

9.6 

AS-iマスタの試験 

9.6.1 

消費電流 

9.6.1.1 

一般 

試験の要求事項には,AS-iマスタの消費電流の測定を含む。AS-iマスタが一体形のAS-i電源をもって

いる場合は,これらの試験の要求事項を適用しない。ただし,このような場合,AS-iマスタは,AS-i電源

の試験要求事項にある全ての試験を,追加して満足しなければならない。 

製造業者は,次の情報を提供しなければならない。 

background image

115 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

a) 消費電流の仕様書 

b) 使用したプロファイル 

9.6.1.2 

試験回路 

必要な試験回路は,図93による。 

図93−消費電流試験に用いる試験回路 

AS-interface

line

ASI+

ASI-

100 n

100 n

47 µ

10 kΩ

10 kΩ

50 µH

39 Ω

39 Ω

50 µH

100 n

Variable

power supply

Ground

A

図94−デカップリング回路網,電流計及び電源 

9.6.1.3 

測定及び試験装置 

次の装置を用いる。 

− AS-i規定ネットワーク 

− AS-iデータデカップリング回路網 

− 電流計 

− 電圧計 

− オシロスコープ 

− 図94のデカップリング回路網 

− 可変電源 

9.6.1.4 

試験手順 

次の手順で行う。 

a) 図93の試験回路を設定する。 

b) 試験するAS-iマスタを標準動作で動作させる。 

c) AS-iマスタの機能を,次のAS-iラインの直流電圧で確認する。31.6 V,26.5 V,23.5 V,21.5 V及び

再び23.5 V。 

d) 最大消費電流を確認する。 

9.6.1.5 

試験結果の評価 

最大消費電流が,製造業者の仕様書に記載されている値又は要求仕様を満たさなければならない。 

可変電源 

オシロスコープ 

AS-iマスタ 

AS-i基準 

ネットワーク 

デカップリング 

回路網 

1 m 

可変電源 

AS-iライン 

GND 

100 nF 

100 nF 

100 nF 

47 μF 

background image

116 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

動作電圧の限度値での機能試験が,仕様書に記載されているデータ及び該当する規格に適合していなけ

ればならない。すなわち,AS-iマスタは,AS-iラインの直流電圧が31.6 V,26.5 V及び23.5 Vのときに動

作しなければならないが,21.5 Vのときに動作してはならない。AS-iマスタの動作は,オシロスコープを

用いて,AS-iライン上で直接検出できる。 

9.6.2 

ふく射電磁妨害 

9.6.2.1 

一般 

この試験では,AS-iネットワークで電源が故障した状態で,AS-iマスタのふく射電磁妨害を測定する。 

9.6.2.2 

試験回路 

必要な試験回路は,図95による。 

図95−AS-iマスタからのふく射電磁妨害の試験回路 

デカップリング回路網は,図96による。 

AS-interface

line

ASI+

ASI-

100n

100n

47µ

10 kΩ

10 kΩ

50 µH

39Ω

39 Ω

50 µH

100n

Variable

power supply

Ground

図96−デカップリング回路網 

AS-iマスタの消費電流が変化しても,AS-iラインの電磁妨害電圧を,10 kHz〜500 kHzの周波数範囲で

50 mV(全振幅)以下とすることが望ましい。AS-iラインの電圧は,帯域通過フィルタを介して,オシロ

スコープで測定する(図97を参照)。オシロスコープは,10 MHzを超えるカットオフ周波数で,包絡線

及びピーク値検出のモードで用いる。FETプローブは,50 Ωのインピーダンスで終端し,50 Ω/1 Wのライ

ンインピーダンスで帯域通過フィルタに接続する。試験回路は,AS-iマスタがない状態で測定した最大電

磁妨害電圧が15 mVより低くなるように,遮蔽しなければならない。このため,AS-iマスタと10 mのAS-i

ラインの等価回路(図98を参照)との間のケーブル長は,20 cm以下に制限する。AS-iマスタは,電源が

故障した状態(AS-iラインの直流電圧が21 Vの状態)で動作させる。 

FETプローブ 

(出力インピーダ

ンス:50 Ω) 

10 mの 

AS-iラインの 

等価回路 

最大 

0.5 m 

パソコン 

AS-iマスタ 

可変電源 

デカップリング 

回路網 

オシロスコープ 

帯域通過 
フィルタ 

可変電源 

AS-iライン 

GND 

100 nF 

100 nF 

100 nF 

47 μF 

background image

117 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

UE

Load

>1 M

<30 pF

ΩΙΙ

150n 150n

150n

820

820

820

1k

1k

 k

33p

33p

33p

図97−帯域通過フィルタ(10 kHz〜500 kHz) 

R

Uin

Uout

R

R

R
LC

 = 0,125 

 = 1,25 µH

 = 700 pF

R

C

L

L

L

L

図98−10 mのAS-iラインの等価回路 

9.6.2.3 

測定及び試験装置 

次の装置を用いる。 

− 可変電源 

− FETプローブ付きのオシロスコープ 

− ラインインピーダンス50 Ω/1 W 

− デカップリング回路網 

− 10 mのAS-iラインの等価回路(図98参照) 

− 帯域通過フィルタ 

9.6.2.4 

試験手順 

次の手順で行う。 

a) AS-iラインに21 Vの電圧を印加する。 

b) AS-iマスタがない状態で,オシロスコープを用いて電磁妨害電圧を60秒間測定する。 

c) AS-iマスタを接続する。 

d) 電源が故障した状態でAS-iマスタを確認する。 

e) AS-iラインにAS-iマスタがある状態で,オシロスコープを用いて電磁妨害電圧を60秒間測定する。 

9.6.2.5 

試験結果の評価 

電源が故障した状態でAS-iマスタを接続したことによって,AS-iラインの電磁妨害電圧が50 mV(全

振幅)以上増加してはならない。 

9.6.3 

インピーダンス測定 

9.6.3.1 

一般 

AS-iマスタのインピーダンス測定は,実験室の条件下で,“待機状態”で行う。 

Ri≦20 Ωで,AS-iの直流電圧に交流電圧信号U~を重畳する。この交流電圧及びAS-iマスタに流れる交

流電流I~を測定する。 

9.6.3.2 

試験回路 

インピーダンス測定用の試験回路は,図99による。スイッチの位置を“test”にしてAS-iマスタを動作

R=0.125 Ω 
L=1.25 μH 
C=700 pF 

1 kΩ  1 kΩ 1 kΩ 

150 nF 

150 nF 

150 nF 

820 Ω 

820 Ω 

820 Ω 

33 pF 

33 pF 

33 pF 

負荷は1 MΩを超え 
30 pF未満 

118 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

させると,意図的に非対称な状態になる(すなわち,AS-iマスタの金属部を接地する必要がなくなる。)。

スイッチS1によって,交流接地を切り替えることができる(図中のスイッチ位置:ASI−=GND)。 

交流入力電流I~は,電流プローブを用いて測定する。入力インピーダンスは,次の式で計算する。 

~

~

I

U

Z=

AS-iマスタまでの距離は,20 cmとする。 

AS-iマスタをオフライン状態にするため,直流電圧は21 Vに設定する。 

9.6.3.3 

測定及び試験装置 

9.6.3.3.1 

9.6.3.5のポイントの場合(インピーダンス測定) 

次の装置を用いる。 

− 可変電源 

− インピーダンス・アナライザ[図99 a)参照] 

インピーダンス・アナライザの代わりに次の装置を用いてもよい。 

− 正弦波発生器 

− 電流プローブ 

− オシロスコープ 

− 図99 b)の試験回路(IMP̲SYM) 

9.6.3.3.2 

9.6.3.6のポイントの場合(直流抵抗) 

次の装置を用いる。 

− 抵抗計(ホイートストンブリッジ) 

9.6.3.3.3 

9.6.4.4のポイントの場合(対称性の測定) 

次の装置を用いる。 

− 出力インピーダンスが50 ΩのFETプローブ 

− ラインインピーダンス(50 Ω,1 W) 

− 高周波電圧計 

− 帯域通過フィルタ 

− 図100の試験回路(IMP̲SYM) 

background image

119 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

DC-unit

AS-interface

device under test

Impedance analyser

a) インピーダンス・アナライザを用いた試験 

b) 正弦波発生器,電流プローブ,オシロスコープ及び試験回路(IMP̲SYM)を用いた試験 

図99−インピーダンス測定用の試験回路 

9.6.3.4 

試験手順 

次の手順で行う。 

a) 図99 a)に示すインピーダンス・アナライザを用いた試験手順 50 kHz,100 kHz,125 kHz,150 kHz,

175 kHz,200 kHz,250 kHz及び300 kHzで6 V(全振幅)にして,Z(又は,該当する場合,Rp,Lp

及びCp)を測定する。これらいずれか一つの試験周波数でAS-iマスタが共振する場合は,試験周波

数を±10 kHzほどずらす。 

b) 図99 b)に示す試験回路IMP̲SYMを用いた試験手順 

インピーダンス・アナライザ 

DCユニット 

AS-i 

インタフェース  

100μF 

100nF 

電流プローブ 

オシロスコープ 

試験する 

AS-i装置 

発生器 

制御部 

10 μF

10 μF

100 μF 

100 nF

100 nF

330 Ω 

2 W 

100 nF

1 kΩ 

1 kΩ 

background image

120 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

1) スイッチS1:“ASI−=GND”位置 

2) U~=6 V(全振幅)の時の交流電流I~を測定する。 

3) 8.5.2.1によって測定を行う。 

9.6.3.5 

インピーダンスの評価 

評価は,8.5.2.1によって測定し,そこに規定した限度値を超えてはならない。 

9.6.3.6 

直流抵抗の評価 

ASI+,ASI−及び外部接続を除くAS-iマスタの全ての金属部の直流抵抗は,250 kΩ以上でなければな

らない。 

9.6.4 

対称性 

9.6.4.1 

一般 

対象性を測定するためのマスタの接続を図100に示す。 

図100−対称性を測定するためのAS-iマスタの接続 

インピーダンスZ1及びZ2は,それぞれ分圧器として測定ポイントMを形成する。測定ポイントは,金

属製のきょう体又は金属製の取付け板でよい。測定ポイントは,AS-iマスタ又はコントローラの外部電源

に接続しなければならない。 

無負荷状態では,Z1及びZ2に等しい電流が流れる。 

10 %ほど非対称にすると,次の結果が得られる。 

発生器 

IN 

制御部 

試験する 

AS-i装置 

10 μF

10 μF

100 μF

100 nF

100 nF 

100 nF 

330 Ω 

2 W 

1 kΩ 

1 kΩ 

background image

121 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

10

.1

0.90

2

1

2

1

Z

Z

U

U

ここに, 

U1: M及びASI+の電圧(ASI+=GNDのとき) 

U2: M及びASI−の電圧(ASI−=GNDのとき) 

9.6.4.2 

試験回路 

AS-iマスタの対称性を測定する試験回路を図101に示す。 

ASI-

Device

under test

Z

C1

C2

C3

C4

CK

FET probe

(

||

)

with 50 

R

C

FET

FET

Ω output

C

C

comp

FET

=

U2

Ue

U1

M

ASI+

Band

pass

HF

volt

meter

図101−AS-iマスタの対称性を測定する試験回路 

帯域通過フィルタ(10 kHz〜500 kHz)を図102に示す。 

UE

Load

>1 M

<30 pF

ΩΙΙ

150n 150n

150n

820

820

820

1k

1k

1k

33p

33p

33p

図102−帯域通過フィルタ(10 kHz〜500 kHz) 

この試験回路は,一方のインピーダンス測定に相当する[図99 b)と比較する。]。図100の試験回路の場

合は,出力インピーダンスが50 Ωで,交流結合コンデンサCk≧1 nFが付いたFETプローブ(Ri=1 MΩ//2 pF)

を用いて,電圧降下U1(ASI+とMとの間),及びU2(ASI−とMとの間)を測定する。 

なお,FETプローブ,帯域通過フィルタ及び高周波電圧計(周波数範囲:300 kHz以下,Ri=10 MΩ//30 pF)

の間のラインインピーダンスは,50 Ω/1 Wとする。プローブの容量を補償するため,回路で容量Ckomp=

Cfetになるよう考慮する。 

C3を補正することによって,|U1|=|U2|=UE/2になるようにすれば,C1及びC2の静電容量をZに関係な

く測定できる。 

高い周波数範囲における高周波電圧計の測定誤差は,|U1|/|U2|のような比にすることによって取り除かれ

る。 

9.6.4.3 

試験手順 

次の手順で行う。 

a) 周波数が150 kHzのときに,電圧計に表示される測定電圧が2.0 V(実効値)になるよう設定する。 

b) 50 kHz,100 kHz,150 kHz,200 kHz,250 kHz及び300 kHzの周波数で,C3なしで|U1|及び|U2|を測定

する。 

c) 次の式の条件が満足していることを確認する。 

供試装置 

FETプローブ 

(RFET‖CFET) 

50 Ω出力 

帯域通
過フィ
ルタ 

高周波
電圧計 

1 kΩ  1 kΩ 1 kΩ 

150 nF 

150 nF 

150 nF 

820 Ω 

820 Ω 

820 Ω 

33 pF 

33 pF 

33 pF 

負荷は1 MΩを超え 
30 pF未満 

background image

122 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

10

.1

0.90

2

1

2

1

Z

Z

U

U

全ての周波数でこの条件を満足していれば,対称性試験は合格とする。 

この条件を満足していない場合は,ASI+とMとの間,又はASI−とMとの間に,Cs(3又は4)

を追加する(対称性試験用の外部容量は,この試験で測定する全てのAS-iマスタについてCs=30 pF

とする)。 

d) 対称性試験は,50 kHz,100 kHz,150 kHz,200 kHz,250 kHz及び300 kHzの周波数で実施しなけれ

ばならない。 

9.6.4.4 

評価 

各試験周波数について,試験手順(図103参照)が“対称性OK”で終了すれば,対称性試験は合格と

する。 

Symmetry ok

End

Symmetry  not ok

End

Symmetry not ok

End

Symmetry ok

End

no

yes

yes

Yes

yes

no

no

no

0,9 < |

|/|

| < 1,1  ?

UU

1

2

|

|/|

| < 0,9 ?

UU

1

2

|

|/|

| < 1 ?

UU

1

2

|

|/|

| > 1 ?

UU

1

2

Measure |

| and |

|

U

U

1

2

Measure |

| and |

|

U1

U2

Measure |

| and |

|

U

U

1

2

C

C

C

3

s

4

 = 

 = 0

C

C

3

4

 = 0

 = Cs

図103−対称性試験の手順 

9.6.5 

試験指示:電源投入後の動作 

9.6.5.1 

一般 

電源投入後の動作を試験することによって,AS-iマスタのスイッチオン(ON)リピータの遅延時間tE

及び消費電流を試験する。オシロスコープの設定は,オシログラムを見れば分かる。 

一体形のAS-i電源を装備したAS-iマスタには,アクセス可能な内部電源があり,この試験を行う場合

0.9 

1.1 

0.9 

スタート 

対称性試験 

はい 

はい 

対称性OK 

終了 

対称性OKでない 

終了 

対称性OK 

終了 

対称性OKでない 

終了 

|U1|及び|U2|を測定 

|U1|及び|U2|を測定 

|U1|及び|U2|を測定 

はい 

いいえ 

いいえ 

いいえ 

いいえ 

はい 

background image

123 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

には遮断して,外部AS-i電源を接続できるようになっていなければならない。 

9.6.5.2 

測定及び試験装置 

次の装置を用いる。 

− AS-i電源 

− 可変電源 

− 電流計 

− オシロスコープ 

− 定電流源(KONST̲I) 

9.6.5.3 

オン(ON)遅延 

9.6.5.3.1 

一般 

AS-iマスタのオフライン・フラグをリセットする(標準動作)。初期状態では,AS-iマスタはAS-iライ

ンに接続させない(スイッチSは開いている。)。AS-iマスタは,スイッチSを閉じた後,1秒以内にAS-i

スレーブと通信しなければならない。オシロスコープは,AS-iラインの電源電圧の立ち上がりでトリガす

るように設定する。通信が始まったかどうかは,ピーク検出を機能させ,直流結合することによって,オ

シロスコープに表示する。 

9.6.5.3.2 

試験回路 

オン(ON)遅延の試験回路を図104に示す。 

AS-interface

master

Oscilloscope

AS-interface

power supply

S

図104−オン(ON)遅延の試験回路 

9.6.5.3.3 

評価 

オシログラムで通信開始の時間tEを測定する。tEは1秒未満でなければならない(図105参照)。 

図105−オン(ON)遅延のオシログラム(例) 

9.6.5.4 

消費電流 

9.6.5.4.1 

一般 

製造業者の仕様書に記載された総合消費電流+12.5 mAに相当する電流(±2.5 mAの精度で設定する。)

オシロスコープ 

AS-iインタ 

フェース電源 

AS-iインタ 

フェースマスタ 

background image

124 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

をAS-iマスタに供給した場合,AS-iマスタは,図107に示すスイッチSを閉じてから1秒以内に,26.5 V

の動作電圧に達しなければならない。電流を定められた一定の値にして,最終的に到達する動作電圧の値

は,回路の出力で30 Vでなければならない。試験回路は,図106,図107及び図108による。 

9.6.5.4.2 

試験回路 

AS-iマスタの消費電流を測定するためのブロック回路図を図106に示す。 

図106−AS-iマスタの消費電流を測定するためのブロック回路図 

トリガ出力付きの定電流源(KONST̲I)を図107に示す。 

S

1R 5 W

BD140

BSV16

750

330

74LS00

7805

+5 V

0,1µ

CNY17

4k7

300R 5 W

+

-

30 V on steady state

+

-

35 V

Trigger

図107−トリガ出力付きの定電流源(KONST̲I) 

9.6.5.4.3 

評価 

時間tは,図108のオシログラムで読み取る。時間tは1秒未満でなければならない。 

可変電源 

定電流源 

AS-iマスタ 

オシロスコープ 

トリガ 

トリガ 

定常状態で30 V 

1 Ω,5 W 

300 Ω,5 W

4.7 kΩ 

330 Ω 

0.1 μF 

750 Ω 

background image

125 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図108−消費電流のオシログラム(例) 

9.6.6 

起動時の論理的な動作 

9.6.6.1 

一般 

この試験では,AS-iマスタの論理的な動作を,プロテクトモード又はコンフィギュレーションモードに

ある場合に限らず,起動時についても確認する。このため,AS-iマスタはAS-iネットワークで動作させ

なければならない。試験回路及び試験手順は,標準マスタでも拡張マスタでも同じとする。評価する場合

には,様々な反応を考慮する。 

9.6.6.2 

測定及び試験装置 

次の装置を用いる。 

− AS-iマスタ 

− AS-i電源 

− AS-iスレーブ(台数は,試験回路又は論理的試験用スレーブによって異なる。) 

− AS-iバスモニタ(AS-i通信解析機) 

9.6.6.3 

試験回路 

図109−起動時の動作を確認するための試験回路 

起動時のAS-iマスタの論理的動作を確認するための試験回路は,図109による。必要なAS-iスレーブ

を,試験回路に基づいて設定したAS-iネットワークに接続する。バスモニタを通じて,データ交換を監視

する。 

9.6.6.4 

試験手順 

次の手順で行う。 

9.6.6.4.1 

プロテクトモード動作,計画パラメータ=0xF 

次の手順で行う。 

a) 起動時にエラーがないか確認する。 

AS-i電源 

AS-iマスタ 

試験用スレーブ+ 
基準ネットワーク 

AS-iバスモニタ 

126 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

次のAS-iスレーブがネットワークにあり,正しく計画している。 

− 標準アドレス:1,2,4,6,7,9,10,12,15,17,20,22,24,26,27,28,29,30,31 

− Aアドレス:3A,5A,13A,16A,21A,25A 

− Bアドレス:5B,8B,14B,16B,23B,25B 

b) AS-iスレーブ10が欠落した状態で,起動時の動作をa) と同様に確認する。 

c) AS-iスレーブ10のIDコードが間違っている状態にして,起動時の動作をa) と同様に確認する。 

d) AS-iスレーブ10のI/Oコンフィギュレーションを間違った状態にして,起動時の動作をa) と同様に

確認する。 

e) AS-iスレーブ0を追加して,起動時の動作をa) と同様に確認する。 

f) 

AS-iスレーブ18を追加して,起動時の動作をa) と同様に確認する。 

g) AS-iスレーブ0を追加し,欠落したAS-iスレーブ10の正しいコンフィギュレーション データをも

たせ,起動時の動作をb) と同様に確認する。 

h) パリティーエラーがある“Read̲ID̲Code”に応答するAS-iスレーブ10を追加して,起動時の動作を

a) と同様に確認する。 

i) 

アクティブフェーズで停電させ,起動時の動作をa) と同様に確認する。 

次の二つは,拡張マスタに対してだけ確認する。 

j) 

AS-iスレーブ5Aの拡張ID1コードが間違っている状態にして,起動時の動作をa) と同様に確認する。 

k) AS-iスレーブ16Bが欠落しており,その欠落したAS-iスレーブ16Bの正しいコンフィギュレーショ

ン データをもつAS-iスレーブ0(拡張ID1コードのビットI3が0)を追加した状態で,起動時の動

作をa) と同様に確認する。 

一連のメッセージは,バスモニタを通じて確認する。 

コントローラは,PICS(プロトコル実行適合ステートメント)に基づいてフラグを出力する。 

9.6.6.4.2 

コンフィギュレーションモード 

9.6.6.4.1の確認項目は,コンフィギュレーションモードでも実行しなければならない。 

9.6.6.5 

評価 

標準マスタは,試験手順に示す全ての標準スレーブ及び全てのAスレーブと通信しなければならない。

また,拡張マスタは,全てのAS-iスレーブと通信しなければならない。 

試験手順に示す全ての確認は,この規格に基づいて行う。 

エラーが発生した場合に,モニタ記録を印刷する。 

9.6.7 

標準動作時の論理的動作 

9.6.7.1 

一般 

この試験では,標準動作時のAS-iマスタの論理的な動作を確認する。試験回路及び試験手順は,標準マ

スタでも拡張マスタでも同じとする。評価する場合には,様々な反応を考慮する。 

9.6.7.2 

測定及び試験装置 

次の装置を用いる。 

− AS-iマスタ 

− AS-i電源 

− AS-iスレーブ(台数は,試験回路又は論理的試験用スレーブによって異なる。) 

− AS-iバスモニタ 

background image

127 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

9.6.7.3 

試験回路 

標準動作時のAS-iマスタの論理的動作を確認するための試験回路は,図110による。必要なAS-iスレ

ーブを,試験回路に基づいて設定したAS-iネットワークに接続する。バスモニタを通じて,データ交換を

監視する。 

図110−標準動作を確認するための試験回路 

9.6.7.4 

試験手順 

次の手順で行う。 

設定を,プロテクトモード及び計画パラメータ=FHexとする。 

a) エラーなく動作することを確認する。 

9.6.6.4.1に規定しているのと同じAS-iスレーブがネットワークにある。 

データ交換を行う。 

b) 動作をa)と同様に確認する。ただし,AS-iスレーブ10が,1,2,3,4,5,6と順次送信エラーを示

し,その後全体的な故障を示す。 

c) 計画していないAS-iスレーブ18を追加して,動作をa)と同様に確認する。 

d) AS-iスレーブ10が欠落した状態で,動作をa)と同様に確認する。 

e) AS-iマスタが以前に計画したデータをAS-iスレーブ10に挿入した場合の動作を確認する。 

f) 

修正したコンフィギュレーションをAS-iスレーブ10に挿入した場合の動作を確認する。 

g) 自動アドレス割付を確認する。 

初期状態:AS-iスレーブをa)に対して計画し,AS-iスレーブ10を取り外す(すなわち,Config=

NOK,保護プロテクトモード,Auto Prog Avail,Auto Prog,標準動作)。 

h) AS-iスレーブ0に,取り外したAS-iスレーブ10のコンフィギュレーションを挿入する。 

i) 

AS-iスレーブ0に,間違ったコンフィギュレーション(すなわち,取り外したAS-iスレーブのプロ

ファイルとは異なるプロファイル)を挿入する。 

j) 

更に,AS-iスレーブ6を取り外して,e)と同様に確認する。 

k) AS-iスレーブ0に,AS-iスレーブ10の正しいコンフィギュレーションを挿入する。 

l) 

AS-iスレーブ0に,間違ったコンフィギュレーションを挿入して,e)と同様に確認する。 

次の二つは,拡張マスタに対してだけ確認する。 

m) 動作をa)と同様に確認する。ただし,AS-iスレーブ16Bが,1,2,3,4,5,6と順次送信エラーを

示し,その後全体的な故障を示す。 

n) 自動アドレス割付を確認する。 

初期状態:AS-iスレーブをa)に対して計画し,AS-iスレーブ8Bを取り外す(すなわち,Config=

NOK,プロテクトモード,Auto Prog Avail,Auto Prog,標準動作)。 

o) AS-iスレーブ0に,取り外したAS-iスレーブ8Bのコンフィギュレーションを挿入する。 

AS-i電源 

AS-iマスタ 

試験用スレーブ+ 
基準ネットワーク 

AS-iモニタ 

background image

128 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

p) AS-iスレーブ0に,間違ったコンフィギュレーション(すなわち,取り外したAS-iスレーブのプロ

ファイルとは異なるプロファイル)を挿入する。 

q) 更に,AS-iスレーブ5Aを取り外して,g)と同様に確認する。 

9.6.7.5 

評価 

標準マスタは,試験手順に示す全ての標準スレーブ及び全てのAスレーブと通信しなければならない。

AS-iサイクルごとに,これらのAS-iスレーブとデータの交換が行われなければならない。 

拡張マスタは,8.5に規定したように,試験手順に示す全てのAS-iスレーブと通信したりデータを交換

したりしなければならない。 

標準マスタ及び拡張マスタは,8.5.2.5 a)でコンフィギュレーション エラーを示してはならない。 

試験手順に示す全ての確認は,AS-iマスタの規格に基づいて行う。 

エラーが発生した場合に,モニタ記録をプリントアウトすることが盛り込まれていなければならない。 

9.6.8 

時間レスポンス 

9.6.8.1 

一般 

この試験では,AS-iネットワークにAS-iネットワークの全ての構成部品を装備した場合,又はAS-iマ

スタが1台だけのAS-iスレーブと動作する場合に,サイクル時間が5 msに保たれるかどうか(サイクル

時間を短縮するか,又はダミーメッセージを挿入するか)を試験する。 

9.6.8.2 

測定及び試験装置 

次の装置を用いる。 

− AS-iマスタ 

− AS-i電源 

− AS-i基準ネットワーク(AS-iスレーブの台数は,試験回路によって異なる。) 

− AS-iバスモニタ 

9.6.8.3 

試験回路 

AS-iマスタの時間レスポンスを試験するための試験回路は,図111による。試験回路に表示されている

要求事項に基づいて,必要な台数のAS-iスレーブをAS-iネットワークに接続する。AS-iインタフェース バ

スモニタを通じて,AS-iラインでの通信を監視する。 

図111−試験回路 

9.6.8.4 

試験手順 

次の条件で,AS-iマスタの時間レスポンス(AS-iサイクル)を試験する。 

− LASに28台の標準スレーブ及び3組のA/Bスレーブがある。 

− 標準スレーブが1台欠落した状態で,自動アドレス割付を実行する。 

− Bスレーブが1台欠落した状態で,自動アドレス割付を実行する(拡張マスタの場合だけ)。 

− LASに1台の標準スレーブがある。 

AS-iインタ 

フェース電源 

AS-iインタ 

フェースマスタ 

AS-iインタフェース 

バスモニタ 

基準ネットワーク 

129 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

9.6.8.5 

評価 

AS-iマスタの時間レスポンスが,この規格及び製品仕様に適合しているかどうかを,バスモニタを通じ

て評価する。AS-iマスタは,スレーブレスポンスの後,8 μs〜14 μsの間にリクエストを開始しなければな

らない。 

9.6.9 

コンバインドトランザクションに対応しているAS-iマスタに対する追加的な試験 

現在検討中である。 

130 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書A 

(規定) 

スレーブ プロファイル 

この附属書では,AS-iスレーブに対するプロファイルの定義について,具体的に規定する。この附属書

では,プロファイルの概念について説明し,個々のスレーブ プロファイルについて,特定の機能を規定す

る。 

A.1 序文 

AS-iは,AS-iマスタと個々のAS-iスレーブとの間で,四つのI/Oデータビット及び四つのパラメータビ

ットによって通信するようになっている。各AS-iスレーブには,I/Oデータビットに16種類のコンフィギ

ュレーションがある。すなわち,各ビットは,入力,出力,双方向性,又は未構成の場合トライステート

として定義してもよい。更に,I/Oコンフィギュレーションが同じ二つの特定のAS-iスレーブに,意味が

異なるデータビット又はパラメータビットをもたせてもよい。 

アプリケーションで用いやすくするため,AS-iでは,スレーブ プロファイルを定義している。スレー

ブ プロファイルでは,最も一般的なアプリケーションに用いるデータ又はパラメータの値を定義し,それ

らに特定の意味を割り当てる。 

スレーブ プロファイルには,特定のアプリケーションでAS-iスレーブに求める,補足的な定義又は制

限を全て含める。 

スレーブ プロファイルには,次のように,明確で固定的なデータを含める。 

− I/Oデータ及びパラメータの値に意味をもつ,I/Oコンフィギュレーション(I/Oコード) 

− 識別コード(IDコード) 

− I/Oデータ及びパラメータのレベル(High又はLow)の意味の定義 

− 物理的に実装するための最低必要条件のリスト 

特定のスレーブ プロファイルに基づくAS-iスレーブの取付けは,コントローラの標準的な機能ブロッ

ク(利用可能な場合)で対応できる。あるAS-iスレーブを,それと同じスレーブ プロファイルをもつ別

のAS-iスレーブと交換する場合,古いAS-iスレーブ及び新しいAS-iスレーブの物理的な仕様が同じであ

れば,アプリケーション・ソフトウェアを変更する必要はない。 

AS-iスレーブのIDコードを用いて,I/Oコードが同じスレーブ プロファイルを見分けることができる。

IDコードは,AS-iスレーブの中で,書換え不可能なフォーマットで不揮発性メモリに保存する。 

A.2 用語及び定義 

この附属書で用いる主な用語及び定義は,次による。 

A.2.1 

I/Oデータビット(I/O data bit) 

AS-iがAS-iマスタとAS-iスレーブとの間で周期的な通信を行うためのビット。四つのI/Oデータビッ

トによって通信する。 

A.2.2 

パラメータビット(parameter bit) 

131 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

AS-iがAS-iマスタとAS-iスレーブとの間で非周期的な通信を行うためのビット。四つのパラメータビ

ットによって通信する。 

A.2.3 

I/Oタイプ(I/O type) 

各I/Oデータビットによって設定するAS-iスレーブのタイプ。入力,出力,双方向又はトライステート

のタイプがある。 

A.2.4 

I/Oコード(I/O code) 

AS-iにおいて,I/Oコンフィギュレーションを識別するコード。四つのI/Oデータビットについて,I/O

タイプを用いて,16通りの組合せ(I/Oコンフィギュレーション)を作ることができる(以下,省略して

I/Oとも書くほか,I/O=2などとその値を表記することもある。)。 

A.2.5 

IDコード及びID2コード(ID code,ID2 code) 

特定のI/Oコンフィギュレーションが一致するAS-iスレーブのスレーブ プロファイルを特定するため

の識別コード。IDコード及び拡張ID2コード(該当する場合)がある(以下,IDコードをID,拡張ID2

コードをID2又はID2コードとも書くほか,ID=2,ID2=AHexなどとその値を表記することもある。)。 

A.2.6 

コントローラ レベル(controller level) 

AS-iマスタとコントローラとのインタフェース部分における,入力又は出力の論理レベル(0/1)。 

A.2.7 

AS-iラインの信号レベル(AS-i level) 

AS-i内での論理レベル。Low及びHighがある。 

注記 I/Oビットの論理レベルは,AS-iマスタの入力では反転される。すなわち,I/Oビットについて

いえば,AS-iラインの信号レベルは,コントローラ レベルの反転データになる。 

A.2.8 

デフォルト レベル(default levels) 

I/Oデータビット及びパラメータビットのAS-iラインの信号レベルのデフォルト値。 

注記 これらのレベルはHighである。 

A.2.9 

物理的信号(physical signal) 

一部のスレーブ プロファイルにおいて,レベルの定義に用いる信号。“物理的信号を検出”又は“物理

的信号を検出せず”のように用いる。 

注記 このような状況では,“物理的信号を検出”が,幾つかの異なるグループの2進センサに対して

定義され,次のように用いる。 

− 光電式及び超音波式のセンサの場合 検出素子によって,光又は音が,特定範囲の配置,

強度又は時間で検出される。 

− 誘導性又は容量性のセンサの場合 特定の範囲内に物体が存在することによって,内部発

振器の周波数又は振幅が変化する。 

− 圧力センサの場合 二つある圧力範囲の高い方を,スイッチによって検出する。 

− 流量センサの場合 二つある流量の高い方を,スイッチによって検出する。 

background image

132 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

− レベルセンサの場合 センサが,媒体の存在及び/又はレベルを検出する。 

A.3 概要:既存のスレーブ プロファイル 

A.3.1 一般 

この規格で定義したスレーブ プロファイルだけを用いてもよい。ほかのスレーブ プロファイルは,将

来的に用いるために予備として取っておく。 

プロファイルでは,同期データI/Oモードと非同期データI/Oモードとを区別しない。パラメータコー

ルでこの機能を起動できる場合は,P2=0を用いて同期データI/Oモードを起動しなければならない。 

注記 不揮発性メモリから揮発性メモリへとコードを転送する場合に,エラーが生じた場合は,AS-i

スレーブの揮発性メモリに,コードI/O=FHex及びID=FHexが保存される。 

A.3.2 標準スレーブのプロファイル表 

これまでに定義したスレーブ プロファイルの概要,及びコンフィギュレーション(I/Oコード)とプロ

ファイル識別(IDコード)との組合せは,表A.1及び表A.2による。スレーブ プロファイルの詳細な定

義については,表A.2の箇条番号欄に規定する箇条を参照する。 

表A.1−標準スレーブの既存のスレーブ プロファイルの概要 

スレーブ プロファイル 

IDコード 

I/O 

0  I,I,I,I 

0.0  0.1 

0.A 0.B 

0.F 

コード 

1  I,I,I,O 

1.0  1.1 

1.A 

1.F 

2  I,I,I,B 

2.0 

2.F 

3  I,I,O,O 

3.0  3.1 

3.A 

3.F 

4  I,I,B,B 

4.0 

4.A 

4.F 

5  I,O,O,O 

5.0 

5.A 

5.F 

6  B,B,B,B 

6.0 

6.A 

6.F 

7  B,B,B,B 

7.0  7.1  7.2  7.3 7.4  7.5 

7.A 7.B 

7.D 7.E 7.F 

8  O,O,O,O 

8.0  8.1 

8.A 

8.F 

9  O,O,O,I 

9.A 

9.F 

A O,O,O,B 

A.0 

A.F 

B O,O,I,I 

B.1 

B.A 

B.F 

C O,O,B,B 

C.0 

C.A 

C.F 

D O,I,I,I 

D.1 

D.A 

D.F 

E O,B,B,B 

E.0 

E.A 

E.F 

F T,T,T,T 

将来的に用いるための予備 

コンフィギュレーション:I=入力,O=出力,B=双方向,T=トライステート 
プロファイル:R=予備 

background image

133 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表A.2−標準スレーブの既存のプロファイルのリスト 

プロファイル名 

I/O 

ID 

箇条番号 

リモートI/O(X=0〜E。ただし9,B及びDを除く。) 

A.4.2 

標準スレーブ用のフリープロファイル(X=0〜E) 

A.4.1 

デュアル信号付きのリモートI/O(X=0,3,8) 

A.4.3 

安全関連スレーブ(安全センサ) 

A.6.9 

拡張制御付きのシングルセンサ 

A.4.4 

コンバインドトランザクション(タイプ5)用の高速スレーブ プロファイル 

A.6.8 

コンバインドトランザクション(タイプ1)用のスレーブ プロファイル(アナロ
グ・プロファイル) 

A.6.1 

コンバインドトランザクション(タイプ1)用のスレーブ 拡張プロファイル(拡
張アナログ・プロファイル) 

A.6.2 

コンバインドトランザクション(タイプ1)用のスレーブ プロファイル(一体形
アナログ・プロファイル) 

A.6.3 

コンバインドトランザクション(タイプ1)用のスレーブ拡張プロファイル(一
体形拡張アナログ・プロファイル) 

A.6.4 

コンバインドトランザクション(タイプ2)に対応したスレーブ プロファイル(ア
ナログ及びデジタルの両方) 

A.6.5 

安全関連スレーブ(非安全出力付きの安全センサ) 

A.6.9 

モータ制御装置(電気機械式) 

A.4.5 

モータ制御装置(半導体式) 

A.4.5 

フィードバック付きのデュアルアクチュエータ 

A.4.6 

監視機能付きのシングル駆動部アクチュエータ 

A.4.7 

A.3.3 拡張アドレス機能付きAS-iスレーブのプロファイル表 

これらのプロファイルをもつAS-iスレーブは,この規格に基づいて,拡張アドレスモードで通信できな

ければならない。 

I/Oコードは,0Hex〜EHexまでの任意の値にしてもよい。ただし,I/O=2及びI/O=Aは除く。 

IDコードは,AHexとする。 

注記 ID=Aには,A/Bスレーブを可能にする特別な機能があるため,A/Bスレーブに対するフリー

プロファイルは,ID2(S-X.A.E)でしか指定することができない。 

これまでに定義したスレーブ プロファイルの概要及びコンフィギュレーション(I/Oコード)とプロフ

ァイル識別(ID2コード)との組合せは,表A.3及び表A.4による。スレーブ プロファイルの詳細な定義

については,表A.4の箇条番号欄に規定する箇条を参照する。 

background image

134 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表A.3−拡張アドレス機能をもつAS-iスレーブの既存のスレーブ プロファイルの概要 

スレーブ プロファイル 

ID2コード 

I/O 

0 I,I,I,I 

0A0 

0A2 

0AE 

コード 1 I,I,I,O 

1A0 

1AE 

2 I,I,I,B 

3 I,I,O,O 

3A0 3A1 3A2 

3AE 

4 I,I,B,B 

4A0 

4AE 

5 I,O,O,O 

5A0 

5AE 

6 B,B,B,B 6A0 

6AE 

7 B,B,B,B 7A0 

7A2 

7A5 

7A7 7A8 7A9 7AA 

7AE 

8 O,O,O,O 8A0 

8A2 

8AE 

9 O,O,O,I 

9A0 

9AE 

A O,O,O,B 

B O,O,I,I 

BA0 

BA2 

BA5 

BAE 

C O,O,B,B CA0 

CAE 

D O,I,I,I 

DA0 

DAE 

E O,B,B,B 

E.0 

EAE 

F T,T,T,T 

将来的に用いるための予備 

コンフィギュレーション:I=入力,O=出力,B=双方向,T=トライステート,O=使用不可 
プロファイル:R=予備 

表A.4−拡張アドレスモード(ID=A)のAS-iスレーブの既存のプロファイルのリスト 

プロファイル名 

I/O 

ID2 

箇条番号 

拡張アドレスモードのリモートI/O(X=0〜E。ただし2,Aを除く。) 

A.5.2 

拡張アドレスモードのAS-iスレーブ用のフリープロファイル(X=0〜E) 

A.5.1 

拡張アドレスモードのデュアル信号によるリモートI/O(X=0,3,7,8,B) 

A.5.4 

拡張制御付きのシングルセンサ 

A.5.3 

コンバインドトランザクション(タイプ2)に対応したスレーブ プロファイル(ア
ナログ及びデジタルの両方) 

A.6.5 

コンバインドトランザクション(タイプ3)のスレーブ プロファイル 
4I/4O(拡張アドレスモード) 

A.6.6 

コンバインドトランザクション(タイプ4)用のスレーブ プロファイル(シング
ル・チャンネル) 

A.6.7 

コンバインドトランザクション(タイプ4)用のスレーブ プロファイル(デュア
ル・チャンネル) 

A.6.7 

コンバインドトランザクション(タイプ3)のスレーブ プロファイル 
8I/8O(拡張アドレスモード) 

A.6.6 

コンバインドトランザクション(タイプ2)に対応したAS-iスレーブ 

A.6.5 

A.3.4 サブプロファイル 

ID2を用いて,それぞれの既存のプロファイルS-x.xに対するサブプロファイルを定義し,より詳細で厳

密に確定したプロファイルS-x.x.0〜S-x.x.Dとして表現してもよい。更に,ID2は,AS-iスレーブがID1,

ID2,ブロードキャスト及びペリフェラルフォルト表示という,AS-iインタフェース(バージョン2.1)以

上のオプション機能をもつスレーブICを用いて構成しているかどうかを表示するためにも用いられる。 

現在,次のようなID2コードが確定している。 

135 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

A.4.2〜A.4.4のプロファイルに基づくID2の値 

ID1/ID2機能をもっていないICを用いてAS-iスレーブを実現する場合,又はID2機能なしで古いAS-i

スレーブと置き換える場合は,I/O-ID表に基づいて,全てのAS-iスレーブについてID2=FHexとする。こ

れは,使用するICが,この規格に準拠したICであるかとは関係ない。 

注記 このような場合,AS-iマスタは“ペリフェラルフォルトビット”を読み取らない。 

C.S.2.1の新しいオプション(例えば,ペリフェラルフォルト処理など)をもつAS-iスレーブだけで機

能を実現でき,ほかのID2コードの条件(“新しいスレーブ”のフリーサブプロファイル)に適合しない

I/O-ID表に基づくAS-iスレーブについては,全てID2=EHexとする。 

一般に,拡張IDコード1(拡張ID1コード)は使用者設定が可能であり,A.4〜A.6で定義していない。

製造業者は,拡張IDコード1のビットを全て“1”に設定しなければならない。拡張アドレスモードの場

合,製造業者は,使用者による拡張IDコード1の書込みをブロックすることが許されている。こうする

ことによって,特殊な製品同士を区別できる。製造業者は,ブロックする拡張IDコード1のビットを,

全て“1”に設定するか又はプロファイルに規定されたとおりに設定しなければならない。一部の拡張ID

コード1は,特定のプロファイルで確定できる。ID̲Code 2=FHex及びID̲Code 1=FHexの場合は,製造業

者がID̲Code 1をブロックしてもよい。 

A.4 標準スレーブのスレーブ プロファイル 

A.4.1 標準スレーブ用のフリープロファイル(S-X.F) 

A.4.1.1 S-X.F−定義 

フリープロファイルをもつAS-iスレーブは,特定のプロファイルの定義には従わない。これらのAS-i

スレーブは,例えば,特殊な通信機能,特性又はユニークなアプリケーションを物理的に実現したものを

もつAS-iスレーブである。しかし,これらのAS-iスレーブは,このAS-i規格に従わなければならない。 

A.4.1.2 S-X.F−コード 

I/Oコードは,0Hex〜EHexの任意の値にできる。 

IDコードは,FHexでなければならない。 

AS-iスレーブにID2コードが存在する場合は,A.3.4に基づいて,EHex又はFHexでなければならない。 

注記 ID=AHexには,A/Bスレーブを可能にする特別な機能があるため,A/Bスレーブに対するフリー

プロファイルは,ID2(S-X.A.E)でしか指定することができない。 

A.4.1.3 S-X.F−I/Oデータ及びパラメータの意味 

I/Oデータ及びパラメータの値に,特別な意味は定義されていない。 

A.4.1.4 S-X.F−追加的な要求事項 

これらのAS-iスレーブには,追加的な制約はない。 

A.4.2 リモートI/O(S-X.0) 

A.4.2.1 S-X.0−定義 

これらのプロファイルは,I/Oデータビットに特別な意味がなく,リモートI/Oポートとして利用する,

全てのAS-iスレーブをまとめる。各I/Oデータビットは,個別のリモートI/Oビットで,ビット同士の間

に特別な関係はない。リモートI/Oポートを用いて,例えば,従来のアクチュエータ,2及び3線式のセ

ンサ,その他の装置,機器などを,AS-iネットワークに接続してもよい。これらのプロファイルは,この

規格に規定してあるとおり,AS-i装置とAS-iスレーブとの間のインタフェース1で,I/Oデータに自由に

アクセスできる。リモートI/O装置には,AS-iラインからの電源供給のためのポートがあってもよい。 

background image

136 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

注記 装置にパラメータが用いられていない場合は,プッシュボタン(ランプ付き又はランプなし)

にも,プロファイルS-X.0を与えることが望ましい。 

A.4.2.2 S-X.0−コード 

I/Oコードは,0Hex〜EHexの任意の値にできる。ただし,9Hex,BHex及びDHexは除く。 

IDコードは,0Hexでなければならない。 

A.4.2.3 S-X.0−I/Oデータの意味 

I/Oデータビットの意味は,次による。 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

D0 

− 

リモートI/O 

− 

− 

− 

− 

D1 

− 

リモートI/O 

− 

− 

− 

− 

D2 

− 

リモートI/O 

− 

− 

− 

− 

D3 

− 

リモートI/O 

− 

− 

− 

− 

D0〜D3に特別な意味はない。I/Oデータビットに特別な意味はない。各I/Oデータビットは,個別のリ

モートI/Oビットで,ビット同士の間に特別な関係はない。 

A.4.2.4 S-X.0−パラメータの意味 

パラメータビットの意味は,次による。 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの 

信号レベル 

レベルの定義 

P0 

パラメータ ウォッチドッグ

機能 

Low 

ウォッチドッグ:無効 

High 

ウォッチドッグ:有効 

P1 

パラメータ 入力フィルタ 

Low 

入力フィルタ:入(ON) 

High 

入力フィルタ:切(OFF) 

P2 

パラメータ 同期データの

I/Oモード 

Low 

同期データのI/Oモード:有効 

High 

同期データのI/Oモード:無効 

P3 

パラメータ 未定 

Low 

未定 

High 

未定 

P3の意味については,未定とする。このパラメータを用いてはならない。 

P0は,AS-iスレーブの通信動作の連続性を監視する,ウォッチドッグ機能を無効にすること以外に用い

てはならない。 

パラメータP1を用いて入力フィルタのスイッチを入(ON)とし,全ての入力チャンネルの入力パルス

を抑制してもよい。 

このAS-iスレーブ プロファイルに準拠するAS-iスレーブについては,パラメータビットP0,P1及び

P2を用いてはならない。 

A.4.2.5 S-X.0−ポート及びプラグ 

A.4.2.5.1 S-X.0−AS-iラインに対するポート 

AS-iスレーブをAS-iライン(ASI+及びASI−)に相互接続するための接点は二つある。これらを実現

するに当たって,この規格のほかに制約するものはない。 

A.4.2.5.2 S-X.0−入力データのポート 

137 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

JIS C 8201-5-2:2009の附属書Dに基づいて,12 mm又は8 mmのプラグを用いて相互接続する場合は,

プラグは,次のようにピン配列しためす形でなければならない。 

− 1番ピン:(+)電源 

− 2番ピン:入力データビット 

− 3番ピン:(−)電源 

− 4番ピン:入力データビット 

2番ピン及び4番ピンを利用できる場合は,12 mm又は8 mmのプラグの2番ピン及び4番ピンを電気

的に短絡することが望ましい。この短絡部分は,簡単な工具で外せないような構造にしておかなければな

らない。 

A.4.2.5.3 S-X.0−出力データのポート 

JIS C 8201-5-2:2009の附属書Dに基づいて,12 mm又は8 mmのプラグを用いて,能動出力(例えば,

アクチュエータへの電源など)に相互接続する場合は,プラグは,次のようにピン配列しためす形でなけ

ればならない。 

− 1番ピン:npnロジックの場合の(+)電源 

− 2番ピン:未接続 

− 3番ピン:pnpロジックの場合の(−)電源 

− 4番ピン:出力,パラメータなど 

一方,受動出力(例えば,リレーの接点など)の場合は,プラグは次のようにピン配列したおす形でな

ければならない。 

− 1番ピン:切替え接点 

− 2番ピン:ノーマルクローズ(NC)接点 

− 4番ピン:ノーマルオープン(NO)接点 

A.4.2.5.4 S-X.0−電源ポート 

12 mm又は8 mmのプラグを用いて,補助電源又はAS-iラインからの電源を相互接続する場合は,プラ

グは,電源の入力側についてはおす形,電源の出力側についてはめす形とし,次のようにピン配列しなけ

ればならない。 

− 1番ピン:(+)電源 

− 2番ピン:未接続 

− 3番ピン:(−)電源 

− 4番ピン:未接続 

A.4.2.6 S-X.0−表示 

リモートI/Oポートは,きょう体の表面で,利用可能なポート(I/Oデータビット又はAS-iからの電源

供給)を明確かつ一意的に識別するだけでなく,ポートに用いるpnpロジック又はnpnロジックを明確に

識別しなければならない。 

四つのI/OデータビットD0〜D3のポートには,1〜4の数字を表示しなければならない。一般に,ポー

トを一意的に識別する場合は,一つの文字(例えば,入力にI,出力にOなど)を用いる。大文字しか用

いてはならない。文字A,B及びPは,それぞれ,アンチバレント(相反)I/O,双方向性I/O及びパラメ

ータ出力用として取っておくことが望ましい。 

A.4.2.7 S-X.0−追加的な要求事項 

pnpロジックの場合は,リモートI/O装置のポートの電圧レベル及び電流が,JIS B 3502に準拠していな

background image

138 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ければならない。npnロジックの場合は,同じJIS B 3502を適宜用いなければならない。 

リモートI/O装置のポートがI/O信号を受け取ってから,AS-iラインで利用できるようになるまでの遅

延時間の値は,入力データについては5 ms未満,出力データについては20 ms未満でなければならない。

遅延時間の実際の値を,仕様書に記載しなければならない。 

リモートI/O出力ポートには,オプションとして,通信の連続性を監視するための一体形のウォッチド

ッグ機能があってもよい。ただし,このようなウォッチドッグ機能のレスポンス時間は,40 ms未満でな

ければならない。仕様書には,リモートI/Oポートにウォッチドッグ機能が含まれているかどうかを明記

しなければならない。 

注記 補助電源があるI/Oポートについては,補助電源のアベイラビリィティ(可用性),過負荷,短

絡などを,電子的な手段で監視してもよい。このような監視機能を用いる場合は,AS-iマスタ

との通信を禁止する,AS-iスレーブのローカルリセット機能を用いるか,又はペリフェラルフ

ォルトビットを設定する方法で実現するのがよい。また,仕様書に,リモートI/Oポートで,

この監視機能を用いることを明記するのがよい。 

A.4.3 デュアル信号付のリモートI/O(S-0.1,S-3.1及びS-8.1) 

A.4.3.1 S-X.1−定義 

このAS-iスレーブ プロファイルは,それぞれ二つのデータ信号をもつ,一つ又は二つの2進センサ又

はアクチュエータのアプリケーションを構成する。スレーブ プロファイルによって,各センサ又はアクチ

ュエータに対する監視機能(例えば,警告,故障メッセージ,機能停止信号など)を用いることができる

ようになる。スレーブ プロファイルには,従来の相反出力センサを,AS-iライン又は入力及び出力用に2

分岐するYケーブルに接続するためのリモートI/O装置も含む。 

A.4.3.2 S-X.1−コード 

I/Oコードは,0Hex,3Hex及び8Hexでなければならない。 

IDコードは,1Hexでなければならない。 

A.4.3.3 S-X.1−I/Oデータの意味 

A.4.3.3.1 X=0(4入力) 

I/Oデータビットの意味は,次による。 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

D0 

入力 

センサ1 

Low 

物理的信号を検出しない。 

High 

物理的信号を検出 

D1 

入力 

モニタ信号1 

Low 

警告又は故障 

High 

正常動作 

D2 

入力 

センサ2 

Low 

物理的信号を検出しない。 

High 

物理的信号を検出 

D3 

入力 

モニタ信号2 

Low 

警告又は故障 

High 

正常動作 

D0及びD2は,それぞれセンサ1及び2のスイッチング素子からの入力信号としてだけに用いることが

望ましい。“レベルの定義”の列にある“物理的信号”という用語については,A.2で定義する。AS-iスレ

ーブが,二つのセンサを接続できる一種のリモートI/Oポートである場合は,“物理的信号を検出”及び“物

理的信号を検出せず”という表現は,それぞれ“(外部)センサのスイッチング素子が閉じている。”及び

“(外部)センサのスイッチング素子が開いている。”という表現に置き換えなければならない。 

background image

139 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

D1及びD3は,それぞれセンサ1及び2のモニタ信号としてだけに用いることが望ましい。モニタ信号

は,例えば,対応するセンサの機能が低下している場合,危機的な状態又は故障した状態にある場合,警

告を発している場合,点検を必要としている場合などを表示できる。 

モニタ信号D1及びD3は,それぞれセンサの機能信号D0及びD2の相反信号としてもよい。この場合,

データビットの意味は,次による。 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

D0 

入力 

センサ1 

Low 

物理的信号を検出しない。 

High 

物理的信号を検出 

D1 

入力 

モニタ信号1 

Low 

物理的信号を検出 

High 

物理的信号を検出しない。 

D2 

入力 

センサ2 

Low 

物理的信号を検出しない。 

High 

物理的信号を検出 

D3 

入力 

モニタ信号2 

Low 

物理的信号を検出 

High 

物理的信号を検出しない。 

A.4.3.3.2 X=3(2入力及び2出力)又はX=8(4出力) 

AS-iスレーブがセンサ又はアクチュエータを接続できる一種のリモートI/Oポートである場合は,デー

タビットの意味は,次による。 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

D0 

− 

リモートI/O 

− 

− 

− 

− 

D1 

− 

リモートI/O 

− 

− 

− 

− 

D2 

− 

リモートI/O 

− 

− 

− 

− 

D3 

− 

リモートI/O 

− 

− 

− 

− 

D0〜D3に特別な意味はないが,共通のポート又はプラグでは,D0/D1又はD2/D3の組合せだけを認め

る。I/Oデータビットには特別な意味はない。各I/Oデータビットは,個別のリモートI/Oビットで,ビッ

ト同士の間に特別な関係はない。 

A.4.3.4 S-X.1−パラメータの意味 

パラメータビットの意味は,次による。 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの 

信号レベル 

レベルの定義 

P0 

パラメータ ウォッチドッグ

機能 

Low 

ウォッチドッグ:無効 

High 

ウォッチドッグ:有効 

P1 

パラメータ 入力フィルタ 

Low 

入力フィルタ:入(ON) 

High 

入力フィルタ:切(OFF) 

P2 

パラメータ 同期データの

I/Oモード 

Low 

同期データのI/Oモード:有効 

High 

同期データのI/Oモード:無効 

P3 

パラメータ 未定 

Low 

未定 

High 

未定 

P3の意味は定義されておらず,将来的に使用するために予備として取っておく。 

パラメータP1を用いて入力フィルタのスイッチを入(ON)とし,全ての入力チャンネルの入力パルス

140 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

を抑制してもよい。 

このスレーブ プロファイルに準拠するAS-iスレーブについては,パラメータビットP0,P1及びP2を

用いてはならない。 

A.4.3.5 S-X.1−ポート及びプラグ 

A.4.3.5.1 S-X.1−AS-iラインに対するポート 

AS-iスレーブをAS-iライン(ASI+及びASI−)に相互接続するための接点は,二つある。これらを実

現するに当たって,この規格のほかに制約するものはない。 

A.4.3.5.2 S-X.1−入力データのポート 

JIS C 8201-5-2:2009の附属書Dに基づいて,12 mm又は8 mmのプラグを用いて相互接続する場合は,

プラグは,次のようにピン配列しためす形でなければならない。 

− 1番ピン:(+)電源 

− 2番ピン:入力データビットD1又はD3 

− 3番ピン:(−)電源 

− 4番ピン:入力データビットD0又はD2 

なお,組合せは,D0/D1又はD2/D3しか許されない。 

より汎用性が高い接続ができるように,各プラグに付随して,もう一つ別のプラグを設けてもよい。こ

のプラグは,次のようにピン配列しためす形でなければならない。 

− 1番ピン:(+)電源 

− 2番ピン:未接続 

− 3番ピン:(−)電源 

− 4番ピン:入力データビットD1又はD3 

A.4.3.5.3 S-X.1−出力データのポート 

JIS C 8201-5-2:2009の附属書Dに基づいて,12 mm又は8 mmのプラグを用いて,電源付き出力(例え

ば,アクチュエータへの電源など)に相互接続する場合は,プラグは,次のようにピン配列しためす形で

なければならない。 

− 1番ピン:npnロジックの場合の(+)電源 

− 2番ピン:出力D1又はD3 

− 3番ピン:pnpロジックの場合の(−)電源 

− 4番ピン:出力D0又はD2 

なお,組合せは,D0/D1又はD2/D3しか許されない。 

より汎用性の高い接続ができるように,各プラグに付随して,もう一つ別のプラグを設けてもよい。こ

のプラグは,次のようにピン配列しためす形でなければならない。 

− 1番ピン:(+)電源 

− 2番ピン:未接続 

− 3番ピン:(−)電源 

− 4番ピン:出力D1又はD3 

A.4.3.5.4 S-X.1−補助電源用のポート 

12 mm又は8 mmのプラグを用いて,補助電源又はAS-iラインからの電源を相互接続する場合は,プラ

グは,電源の入力側についてはおす形,電源の出力側についてはめす形とし,次のようにピン配列しなけ

ればならない。 

141 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

− 1番ピン:(+)電源 

− 2番ピン:未接続 

− 3番ピン:(−)電源 

− 4番ピン:未接続 

A.4.3.6 S-X.1−表示 

リモートI/Oポートは,きょう体の表面で,利用可能なポート(I/Oデータビット又はAS-iからの電源

供給)を明確かつ一意的に識別するだけでなく,ポートに用いるpnpロジック又はnpnロジックを明確に

識別しなければならない。 

四つのI/OデータビットD0〜D3のポートには,1〜4の数字を表示しなければならない。一般に,ポー

トを一意的に識別する場合は,一つの文字(例えば,入力にI,出力にOなど)を用いる。これには,大

文字しか用いてはならない。文字A,B及びPは,それぞれ,アンチバレント(相反)I/O,双方向性I/O

及びパラメータ出力用として取っておくことが望ましい。 

A.4.3.7 S-X.1−追加的な要求事項 

pnpロジックの場合は,リモートI/O装置のポートの電圧レベル及び電流が,JIS B 3502に準拠していな

ければならない。 

リモートI/O装置のポートがI/O信号を受け取ってから,AS-iラインで利用できるようになるまでの遅

延時間の値は,入力データについては5 ms未満,出力データについては20 ms未満でなければならない。

遅延時間の実際の値を,仕様書に記載しなければならない。 

リモートI/O出力ポートには,オプションとして,通信の連続性を監視するための一体形のウォッチド

ッグ機能があってもよい。ただし,このようなウォッチドッグ機能のレスポンス時間は,40 ms未満でな

ければならない。仕様書には,リモートI/Oポートにウォッチドッグ機能が含まれているかどうかを明記

しなければならない。 

注記 補助電源があるI/Oポートについては,補助電源のアベイラビリィティ(可用性),過負荷,短

絡などを,電子的な手段で監視してもよい。このような監視機能を用いる場合は,AS-iマスタ

との通信を禁止する,AS-iスレーブのローカルリセット機能を用いるか,及び/又はペリフェ

ラルフォルトビットを設定する方法で実現するのがよい。また,仕様書に,リモートI/Oポー

トで,この監視機能を用いることを明記するのがよい。 

A.4.4 拡張制御付きのシングルセンサ(S-1.1) 

A.4.4.1 S-1.1−定義 

このプロファイルでは,拡張機能付きのシングル2進センサのアプリケーションをまとめる。すなわち,

このプロファイルによって,様々なセンサの監視機能又は制御機能を用いることができるようになり,セ

ンサの2進パラメータ化が可能になる。 

A.4.4.2 S-1.1−コード 

I/Oコードは,1Hexでなければならない。 

IDコードは,1Hexでなければならない。 

A.4.4.3 S-1.1−I/Oデータの意味 

I/Oデータビットの意味は,次による。 

background image

142 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

D0 

入力 

センサ機能 

Low 

物理的信号を検出しない。 

High 

物理的信号を検出 

D1 

入力 

警告 

Low 

警告 入(ON) 

High 

警告 切(OFF) 

D2 

入力 

アベイラビリィ
ティ 

Low 

利用できない。 

High 

利用できる。 

D3 

出力 

テスト 

Low 

テスト機能:無効 

High 

テスト機能:有効 

D0は,センサのスイッチング素子の状態に対する入力としてだけに用いることが望ましい。“レベルの

定義”の列にある“物理的信号”という用語については,A.2で定義する。AS-iスレーブが,二つのセン

サを接続できる一種のリモートI/Oポートである場合は,“物理的信号を検出”及び“物理的信号を検出せ

ず”という用語は,それぞれ“(外部)センサのスイッチング素子が閉じている”及び“(外部)センサの

スイッチング素子が開いている”という用語に置き換えなければならない。 

D1は,警告信号としてだけ用いることが望ましい。この警告信号は,センサが作動していることだけで

なく,機能が低下していること又は点検が必要なことも表示する。 

D2は,センサのアベイラビリィティを監視するためだけに用いることが望ましい。このビットによって,

装置の故障を表示してもよい。 

D3は,センサの機能試験を開始することに限定しなければならない。 

このプロファイルに準拠したAS-iスレーブについては,データビットD1〜D3を用いなくてもよい。使

用しないデータビットに関するマスタリクエストには,必ずAS-iのHighレベルを与えなければならない。 

A.4.4.4 S-1.1−パラメータの意味 

A.4.4.4.1 S-1.1−誘導性の近接スイッチ 

誘導性の近接スイッチの場合,パラメータビットの意味は,次による。 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

P0 

パラメータ タイマ 

Low 

タイマ機能:入(ON) 

High 

タイマ機能:切(OFF) 

P1 

パラメータ D0の反転 

Low 

D0の反転 

High 

この規格で規定したとおりのD0 

P2 

パラメータ レンジ 

Low 

Lowレンジ 

High 

Highレンジ 

P3 

パラメータ 特殊機能 

Low 

特殊機能 

High 

基本機能 

P0は,タイマ機能を起動するためだけに用いることが望ましい。 

P1は,D0のレベル定義を反転するためだけに用いることが望ましい。 

P2は,センサの二つの異なる範囲(例えば,一つの距離範囲及び二つの距離範囲)を選択するためだけ

に用いることが望ましい。 

P3は,センサの特殊機能を設定するためだけに用いることが望ましい。このような機能には,例えば,

センサの特殊モード,ティーチイン,リセットなどがある。 

このプロファイルに準拠したAS-iスレーブについては,パラメータビットP0〜P3を用いなくてもよい。 

background image

143 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

A.4.4.4.2 S-1.1−光電式近接スイッチ 

光電式の近接スイッチの場合,パラメータビットの意味は,次による。 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

P0 

パラメータ 動作周波数 

Low 

動作周波数:低 

High 

動作周波数:高 

P1 

パラメータ D0の反転 

Low 

D0の反転 

High 

この規格で規定したとおりのD0 

P2 

パラメータ タイマ 

Low 

タイマ機能:入(ON) 

High 

タイマ機能:切(OFF) 

P3 

パラメータ 特殊機能 

Low 

特殊機能 

High 

基本機能 

P0は,センサの動作周波数を変更するためだけに用いることが望ましい。 

P1は,D0のレベル定義を反転するためだけに用いることが望ましい。 

P2は,タイマ機能を操作するためだけに用いることが望ましい。 

P3は,センサの特殊機能を設定するためだけに用いることが望ましい。このような機能には,例えば,

センサの特殊モード,ティーチイン,リセットなどがある。 

このプロファイルに準拠したAS-iスレーブについては,パラメータビットP0〜P3を用いなくてもよい。

使用しないデータビットに関するマスタリクエストには,必ずAS-iのHighレベルを与えなければならな

い。 

A.4.4.4.3 S-1.1−その他のセンサ 

その他のセンサの場合は,P0〜P3の意味は未定とする。今のところ,このプロファイルを適用してもよ

いが,パラメータP0〜P3を用いてはならない。 

このプロファイルに準拠したAS-iスレーブについては,パラメータビットP0〜P3を用いなくてもよい。

使用しないデータビットに関するマスタリクエストには,必ずAS-iのHighレベルを与えなければならな

い 

A.4.4.5 S-1.1−追加的な要求事項 

特殊なセンサに用いる,シングルデータビット及びパラメータビットの詳細な機能については,そのセ

ンサの仕様書に明記することが望ましい。 

A.4.5 モータ制御装置(S-7.D及びS-7.E) 

A.4.5.1 S-7.D/E−定義 

このスレーブ プロファイルは,一つのモータに命令を与え,制御するための装置に適用する。 

これらの装置は,次に示す二つのグループに分けられる。 

A.4.5.2 S-7.D−電気機械式のモータ制御装置 

次の電気機械式の制御装置及びモータスタータ(JIS C 8201-4-1:2010) 

− 直入式(全電圧)交流スタータ(非可逆式又は可逆式) 

− 減電圧式交流スタータは,次による。 

− スター デルタ スタータ 

− 部分巻線スタータ 

− 自動変圧器スタータ 

− コンビネーション スタータ 

background image

144 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

− 保護スタータ 

注記 半導体式の過負荷リレーを装備したスタータ又は保護スタータは,電気機械式スタータとみな

すのがよい(JIS C 8201-4-1:2010)。 

A.4.5.3 S-7.E−半導体式のモータ制御装置 

次の半導体式のモータ制御装置及びモータスタータ(JIS C 8201-4-2:2010) 

− 半導体式の直入式モータスタータ 

− 半導体式のソフト始動モータスタータ 

次の周波数調節可能な低圧交流電源駆動システム(IEC 61800-2:1998に規定するとおり) 

− あらかじめ設定した速度で制御する単純なドライブ 

− その他 

注記 ハイブリッド(半導体式と電気機械式との混成)のモータスタータは,半導体式スタータとみ

なすのがよい(JIS C 8201-4-2:2010の3.1.2)。 

このプロファイルによって,補助装置(例えば,分散形のアプリケーションのためのセンサ,ランプな

ど)をスタータに接続できるようになる。 

A.4.5.4 S-7.D/E−用語及び定義 

3.1及びA.2によるほかに,次の用語及び定義を適用する。 

定義 

索引 

“a”接点−回路をつなぐ 

22) 

“b”接点−回路を切り離す 

23) 

交流半導体式モータ制御装置 

9) 

補助接点 

21) 

コンビネーション スタータ 

4) 

接触器(機械式) 

1) 

制御接点 

20) 

直入式スタータ 

5) 

過電流 

14) 

過負荷 

16) 

保護スタータ 

3) 

減電圧式スタータ 

7) 

リレー(電気式) 

18) 

(機械的スイッチング装置の)レリーズ 

19) 

可逆式スタータ 

6) 

半導体直入式(DOL)モータ制御装置(形式3) 

12) 

半導体式モータ制御装置(形式1) 

10) 

半導体式モータスタータ 

13) 

半導体式ソフト始動モータ制御装置(形式2) 

11) 

半導体式スイッチング装置 

8) 

短絡 

15) 

スタータ 

2) 

トリップ(動作) 

17) 

索引 

1) 接触器(機械式) 休止位置が一つだけあり,通常の回路状態(過負荷状態での動作を含む。)で,

回路を閉じて電流を流したり,遮断したりできる,手を用いて操作する機械式のスイッチング装置

(JIS C 8201-1:2007の2.2.12)。 

145 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2) スタータ 適切な過負荷保護と組み合わせて,モータを始動及び停止するために必要な,あらゆる

スイッチング手段の組合せ(JIS C 8201-1:2007の2.2.15)。 

3) 保護スタータ スタータ,手動操作するスイッチング装置,及び短絡保護装置で構成する装置。ス

タータの製造業者の指示に基づいて,取付け及び配線したり,又は密閉若しくは開放したりする(JIS 

C 8201-4-1:2010の3.2.7)。 

4) コンビネーション スタータ スタータ,外部から手動で操作するスイッチング装置,及び短絡保護

装置で構成する装置。専用のきょう体の内部に取付け,配線する。スイッチング装置及び短絡保護

装置は,ヒューズを組み合わせた装置,ヒューズ又は回路遮断器付きのスイッチ(絶縁機能あり又

はなし)でもよい(JIS C 8201-4-1:2010の3.2.8)。 

5) 直入式スタータ モータの端子に,ライン電圧を1段階で接続するスタータ(JIS C 8201-4-1:2010

の3.2.2)。 

6) 可逆式スタータ モータが回転している最中に,モータの一次接続を逆にして,モータの回転方向

を反転させることを目的としたスタータ(JIS C 8201-4-1:2010の3.2.3)。 

7) 減電圧式スタータ モータの端子に,ライン電圧を二つ以上の段階に分けて接続するか,又は端子

に印加する電圧を徐々に増やすことによって接続するスタータ(JIS C 8201-4-1:2010の3.2.5)。 

8) 半導体式スイッチング装置 半導体の導電率を制御することによって,電気回路の電流を流したり

遮断したりするように設計したスイッチング装置(JIS C 8201-1:2007の2.2.3)。 

9) 交流半導体式モータ制御装置 交流モータの始動機能及び停止(OFF)状態を実現する,半導体式

のスイッチング装置。 

注記 半導体式モータ制御装置が停止(OFF)状態のときには,漏えい(洩)電流が危険なレベ

ルになるため,負荷端子は常に活電状態とみなすのがよい(JIS C 8201-4-2:2010の3.1.1.1)。 

10) 半導体式モータ制御装置(形式1) 製造業者が指定した何らかの始動方法からなる始動機能及び制

御機能(交流モータの操縦,加速制御,運転又は減速制御の組合せを含む。)を与える,交流半導体

モータ制御装置。完全オン(FULL-ON)状態にすることもできる(JIS C 8201-4-2:2010の3.1.1.1.1)。 

11) 半導体式ソフト始動モータ制御装置(形式2) 交流半導体式モータ制御装置の特殊な形式の一つ。

始動機能を,電圧及び/又は電流の漸増(加速制御を含む。)に限定し,追加的な制御機能を完全オ

ン(FULL-ON)状態に限定している(JIS C 8201-4-2:2010の3.1.1.1.2)。 

12) 半導体直入式(DOL)モータ制御装置(形式3) 交流半導体式モータ制御装置の特殊な形式の一つ。

始動機能を,全電圧のかつ漸増させない始動方法に限定し,追加的な制御機能をFULL-ON状態に

限定している(JIS C 8201-4-2:2010の3.1.1.1.3)。 

13) 半導体式モータスタータ 適切な過負荷保護をもつ交流半導体モータ制御装置。一つのユニットと

みなす(JIS C 8201-4-2:2010の3.1.1.2)。 

14) 過電流 定格電流を上回る電流(JIS C 8201-1:2007の2.1.4)。 

15) 短絡 回路中で電圧が通常異なる二つ以上のポイントを,比較的小さな抵抗又はインピーダンスで,

偶発的又は意図的に接続すること(JIS C 8201-1:2007の2.1.5)。 

16) 過負荷 電気的に損傷していない回路で,過電流を引き起こすような動作状態(JIS C 8201-1:2007

の2.1.7)。 

17) トリップ(動作) リレー又はレリーズによって,機械的スイッチング装置が開く動作(JIS C 

8201-1:2007の2.4.22)。 

18) リレー(電気式) 装置を制御する電気的入力回路が,特定の条件を満足したときに,一つ又は複数

background image

146 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

の電気的出力回路に,あらかじめ定めた急激な変化が生じるように,設計した装置(JIS C 

8201-1:2007の2.3.14)。 

19) (機械的スイッチング装置の)レリーズ 機械的スイッチング装置に機械的に接続しており,固定

手段を解放したり,スイッチング装置の開放又は閉塞を可能にしたりする装置(JIS C 8201-1:2007

の2.3.15)。 

20) 制御接点 機械的スイッチング装置の制御回路に内蔵しており,この装置によって機械的に動作す

る接点(JIS C 8201-1:2007の2.3.9)。 

21) 補助接点 補助回路に内蔵しており,スイッチング装置によって機械的に動作する接点(JIS C 

8201-1:2007の2.3.10)。 

22) “a”接点−回路をつなぐ 機械的スイッチング装置の主接点が閉じたときに閉じ,開いたときに開

く,制御用又は補助用の接点(JIS C 8201-1:2007の2.3.12)。 

23) “b”接点−回路を切り離す 機械的スイッチング装置の主接点が閉じたときに開き,開いたとき

に閉じる,制御用又は補助用の接点(JIS C 8201-1:2007の2.3.13)。 

A.4.5.5 S-7.D/E−出力の意味(コントローラから装置への命令) 

A.4.5.5.1 S-7.D/E−正転 

モータの正転命令を用いる場合は,次の表のD0出力でなければならない。 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

D0 

出力 

正転 

High 

モータの正転を停止する。 

Low 

モータを正転する。 

A.4.5.5.2 S-7.D/E−逆転 

モータを逆転する場合は,D0及びD1出力だけをモータの運転命令として用い,D0を一方の意味で,

D1を他方の意味で用いなければならない。リバーサについては,これらの命令を強制する。 

D0はモータ端子のライン電圧の正転接続に対応し,D1は逆転接続に対応しなければならない。 

運転命令の意味は,次による。 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

D0 

出力 

正転 

High 

モータの正転を停止する。 

Low 

モータを正転する。 

D1 

出力 

逆転 

High 

モータの逆転を停止する。 

Low 

モータを逆転する。 

D0及びD1出力の 

コントローラ レベル 

D1出力の 

コントローラ レベル 

D0出力の 

コントローラ レベル 

意味 

停止 

正転 

逆転 

D0及びD1のコントローラ レベルを両方同時に1にした場合は,製品によって装置の動作が異なる。 

次のいずれかの動作を行ってもよい。 

− 停止 

− デフォルト動作 

− 前の状態に留まる。 

− リセットする(リセット命令を参照)。 

background image

147 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

− 製品によって異なる別の動作をする。 

A.4.5.5.3 S-7.D/E−ブレーキ 

ブレーキ命令を用いる場合は,D2でなければならない。 

スタータが二つのモータを駆動する場合は,この命令を用いて二つのブレーキを同時に駆動できる。 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

D2 

出力 

ブレーキ 

High 

ブレーキの接点:停止。モータは拘束される。 

Low 

ブレーキの接点:動作。モータは解放される。 

A.4.5.5.4 S-7.D/E−故障のリセット 

この命令を通じて,装置をコントローラからリモートリセットする。 

この命令を用いて,次の項目をリセットしてもよい。 

− 過負荷時のトリップ(半導体式の過負荷リレー) 

− 保存した外部故障信号(この信号は,特別な情報を通じて利用できる。) 

− 保存した不適切なローカル操作 

− スタータの種類によって異なる,ほかの何らかのリセット可能な故障 

故障リセット命令の際には,装置を,あらかじめ定めたリセット状態に移行させてもよい。 

故障リセット命令を用いる場合は,D3でなければならない。 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

D3 

出力 

故障 

リセット 

High 

リセット:停止 

Low 

リセット:動作 

故障リセット命令が必要であるにもかかわらず,D3を利用できない場合は,D0とD1とを組み合わせ

て用いてもよい。 

D0及びD1出力の 

コントローラ レベル 

D1出力の 

コントローラ レベル 

D0出力の 

コントローラ レベル 

意味 

停止 

正転 

逆転 

故障リセット 

D3を利用できる場合は,D0とD1とを組み合わせずに,D3を用いることが望ましい。 

A.4.5.5.5 S-7.D/E−特殊命令 

D2及びD3出力は,A.4.5.5.3及びA.4.5.5.4で規定した内容にしか用いることができないわけではなく,

例えば,次のような,特殊な命令に用いることもできる。 

− 補助ランプ制御 

− 補助アクチュエータ(例えば,カムなど) 

− その他 

A.4.5.5.6 S-7.D/E−入力の意味(装置からコントローラへの制御信号) 

A.4.5.5.7 S-7.D/E−準備完了 

D0入力は,コントローラからの命令が不可能な,故障又は失敗した状態を表示するためだけに用いる。

この制御信号は必須とする。 

故障については,次の表に示す。 

始動に失敗した状態には次のようなものがある。 

background image

148 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

− ローカルな電源スイッチがOFFの状態になっている(例えば,コンビネーション スタータ) 

− ローカル操作 

− その他 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

D0 

入力 

準備完了 

Low 

準備未完了又は故障 

High 

準備完了 

A.4.5.5.8 S-7.D/E−運転 

D1入力は,装置からの運転信号だけに用いることが望ましい。この制御信号は必須とする。 

リバーサの場合は,方向制御信号を用いるか否かにかかわらず,運転表示を動作状態にしなければなら

ない。 

この運転信号(補助接点の開閉,電圧及び/又は電流の制御)を得るのに,様々な技術を利用できるた

め,この情報は装置の種類によって異なる。正確な定義については,サブプロファイルで行う(A.4.2.5.2

又はA.4.2.5.3を参照)。 

装置が電気機械式スタータである場合は,運転情報で,スタータスイッチの入(ON)状態又は切(OFF)

状態を表示する。この運転情報は,必ずしもモータが作動していることを意味する必要はない(例えば,

スタータが停電状態を検出しない場合など)。 

装置が交流モータ駆動装置である場合は,運転情報で,駆動装置がモータに電流を供給していることを

意味するのが一般的である。 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

D1 

入力 

運転 

Low 

スタータ:停止 

High 

スタータ:動作 

装置が,ブレーキ補助接点を装備した電気機械式スタータである場合は,AS-iスレーブのインタフェー

スで信号を反転し,コントローラが運転情報を直接用いることができるようにするのがよい。 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

D0 

入力 

運転 

Low 

モータが回転していない,又は拘束され
ていない状態で停止している。 

High 

モータが作動している(加速中,速度調
節中,減速中など)。 

注記 スタータが手動制御運転の状態にある場合は,準備完了ではない(コントローラからの命令が

影響を与えないため)。このような場合は,ローカルな強制命令が入(ON)になっているため,

運転情報でアクチュエータが作動していることを表示できる。 

A.4.5.5.9 S-7.D/E−故障 

故障制御信号を用いる場合は,D2でなければならない。 

故障には次のようなものがある。 

− 保護装置が反応してトリップ動作が生じた(過電流,モータの過熱,欠相,相不平衡,過小負荷など)。 

− モータ制御装置の内部故障[スタータの過熱,接触器の溶着,試運転の必要性,電源入(ON)試験の

失敗など] 

− ペリフェラルフォルト(電源の過負荷,電源の途絶など) 

− その他 

background image

149 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

警告表示によって故障が発生することはない。 

装置がブレーキ補助接点を装備した電気機械式スタータである場合は,AS-iスレーブのインタフェース

で信号を反転し,コントローラが故障情報を直接用いることができるようにするのがよい。 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

D2 

入力 

故障 

-low(high) 

故障なし 

-high(low) 

故障 

注記 補助接点の故障情報を直接使用する場合は,AS-iラインの信号レベルは反転した情報を使用してもよい。 

A.4.5.5.10 S-7.D/E−警告 

警告表示を用いる場合は,D3又は診断パラメータでなければならない。 

警告表示には次のようなものがある。 

− 長く続くとトリップを引き起こす,過電流又はモータの過熱の表示 

− その他 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

D3 

入力 

警告 

-high -low 

警告なし 

-low -high 

警告 

注記 補助接点の故障情報を直接使用する場合は,AS-iラインの信号レベルは反転した情報を使用してもよい。 

A.4.5.5.11 S-7.D/E−方向 

方向表示を用いる場合は,D3でなければならない。 

この情報は,装置が作動している場合に限って有効とする。 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

D3 

入力 

方向 

-high -low 

正転 

-low -high 

逆転 

注記 補助接点の故障情報を直接使用する場合は,AS-iラインの信号レベルは反転した情報を使用してもよい。 

運転D1入力コントローラ レベル 

方向D3入力コントローラ レベル 

意味 

運転しない。(停止) 

正転 

逆転 

使用しない。 

A.4.5.5.12 S-7.D/E−特殊情報 

D2及びD3は,上記の内容以外にも,例えば,次のような装置の種類に関係する特殊な機能を監視する

ことに用いることもできる。 

− 補助センサからの信号 

− ローカル又はリモート制御 

− 短絡トリップの表示(過負荷トリップとの区別) 

− その他 

モータ制御装置が,リモートモードの状態にある場合は,この装置はバスを介してコントローラから命

令を受け取る。 

モータ制御装置が,ローカルモードの状態にある場合は,コントローラはこの装置に命令することがで

きない。 

background image

150 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ローカルモード又はリモートモードの選択は,一般に次の方法で行う。 

− 装置にセレクタを接続する(配線接続)。 

− 装置にあるキーパッドを用いる。 

− その他 

故障と警告信号とを組み合わせて,過負荷トリップと短絡トリップとを区別できる。その場合は,次の

ようにするのがよい。 

入力(コントローラ レベル) 

意味 

D2 

D3 

故障も警告もない。 

過負荷警告 

過負荷トリップ 

短絡トリップ 

A.4.5.5.13 S-7.D/E−パラメータの意味 

パラメータの使用は,任意とする。 

モータ制御装置のプロファイルに準拠したAS-iスレーブの場合は,パラメータビットP0〜P3を用いな

くてもよい。使用しないパラメータビットに関するマスタリクエストは,必ずAS-iのHighレベル(コン

トローラ レベル1)を与えなければならない。 

A.4.5.5.14 S-7.D/E−ウォッチドッグ 

パラメータを用いてウォッチドッグ機能又はAS-iスレーブの通信動作の連続性を監視する場合は,パラ

メータP0でなければならない。 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

P0 

パラメータ 

ウォッチドッグ

機能 

Low 

ウォッチドッグ:無効 

High 

ウォッチドッグ:有効 

ウォッチドッグ機能は,レスポンス時間が40 msより長くなり,アクチュエータが停止するか又はあら

かじめ定めた状態(フォールバック位置)になるような方法で実現しなければならない。 

ウォッチドッグ機能を無効にすると,通信障害が発生した場合はいつでも,最後の命令を保つ。 

AS-iスレーブのパラメータに対するコントローラのデフォルト値は1であり,ウォッチドッグ機能が有

効のときに相当する。このため,パラメータを特別に設定しない場合(例えば,M0プロファイルのAS-i

マスタの場合),装置は大半のアプリケーションに関して安全に設定されることになる。 

A.4.5.5.15 S-7.D/E−フォールバック 

パラメータでフォールバック位置を設定できる場合は,パラメータP1でなければならない。P1パラメ

ータに対するコントローラのデフォルト値は1であり,フォールバック位置が停止(OFF)のときに相当

する。 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

P0 

パラメータ 

ウォッチドッグ

機能 

Low 

ウォッチドッグ:無効 

High 

ウォッチドッグ:有効 

P1 

パラメータ 

フォールバック

位置 

Low 

運転のフォールバック位置 

High 

停止のフォールバック位置 

運転のフォールバック位置(P2,P3,スイッチ又はその他)を設定する可能性がない場合は,正転にし

なければならない。 

background image

151 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

A.4.5.5.16 S-7.D/E−拡張診断 

拡張診断機能を任意で実施できる。その場合は,次による。 

モータ制御装置又はモータが正常な状態でない場合は,次の方法でその旨を表示する。 

− 準備完了信号(必須) 

− 故障信号(任意) 

− 警告信号(任意) 

コントローラは,入力パラメータに基づく拡張診断手順によって,より詳しい情報を入手できる。 

故障及び警告は,下の表に定義するとおり符号化する。定義していない値を用いてはならない。 

入力(コントローラ レベル) 

意味 

P0 

P1 

P2 

P3 

故障も警告もない。 

過負荷警告 

過負荷トリップ 

短絡トリップ 

スイッチOFF(主電源スイッチ) 

ローカル操作(ローカル又はリモートの選択) 

A.4.5.5.17 S-7.D/E−コード 

I/Oコードは,7Hexとする。 

IDコードは,次による。 

− 電気機械式のモータ制御装置の場合は,DHex 

− 半導体式のモータ制御装置の場合は,EHex 

電気機械式のモータ制御装置には絶縁機能があるが,半導体式のモータ制御装置にはそれがないため,

モータ制御装置は,二つ以上のクラスに分類しなければならない。このため,使用者が異なるクラスの製

品同士を交換すると,危険な場合がある。両者をIDコードで区別しておけば,コントローラが危険なメ

ンテナンス操作を検出できるようになる。 

基本的な直入式のスタータ,リバーサなどといった,単純な装置のプロファイルは,これら二つのクラ

スと非常によく似ている。しかしながら,複雑な装置になると,全く異なる命令又は制御信号が必要にな

る。例えば,巻線が二つに分離したモータに用いる2段変速モータスタータなどは,可変速駆動装置のよ

うに定義されない。 

拡張ID2コードによって与えられる互換性を最大限に高めるため,D3の任意の命令又は制御信号は限

定しなければならない。そうできるのは,これらのオプションが限定されたクラスに関する場合に限られ

る。ID2コードについては,A.4.5.5.18を参照。 

A.4.5.5.18 S-7.D/E−モータ制御装置のプロファイルに求められる最低条件 

モータ制御装置のプロファイルを満足するため,I/Oには最低限必要な組合せがある。特別なデータの

使用方法については,オープン(サブプロファイル0)にするか,又はサブプロファイルで定義する。 

I/Oデータビットに最低限必要な組合せの意味は,次による。 

background image

152 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

必要度 

D0 

出力 

運転命令1 

High 

モータ命令1 切(OFF) 

必須 

Low 

モータ命令1 入(ON) 

D1 

出力 

運転命令2 

High 

モータ命令2 切(OFF) 

任意 

Low 

モータ命令2 入(ON) 

D2 

出力 

特殊命令1 

High 

特殊命令1 切(OFF) 

任意 

Low 

特殊命令1 入(ON) 

D3 

出力 

特殊命令2 

High 

特殊命令2 切(OFF) 

任意 

Low 

特殊命令2 入(ON) 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

必要度 

D0 

入力 

準備完了 

Low 

準備未完了又は故障 

必須 

High 

準備完了 

D1 

入力 

運転 

Low 

動作していない。 

必須 

High 

動作中 

D2 

入力 

特殊情報1 

Low 

特殊情報1 切(OFF) 

任意 

High 

特殊情報1 入(ON) 

D3 

入力 

特殊情報2 

Low 

特殊情報2 切(OFF) 

任意 

High 

特殊情報2 入(ON) 

運転命令は,モータ制御装置の種類によって異なるが,次に示すとおりでなければならない。 

モータ制御装置の種類 

D0運転命令1 

D1運転命令2 

直入式スタータ 

正転 

− 

リバーサ 

正転 

逆転 

2段変速スタータ 

運転速度1 

運転速度2 

デュアルスタータ 

スタータ1を起動 

スタータ2を起動 

パラメータは,自由に用いることができる。 

A.4.5.6 S-7.D−電気機械式モータ制御装置のプロファイル 

A.4.5.6.1 S-7.D−プロファイルのカタログ 

S-7.Dプロファイルのプロファイル・カタログを表A.5に示す。 

表A.5−S-7.Dプロファイルのプロファイル・カタログ 

I/Oコンフィギュ 

レーション 

IDコード 

拡張IDコード2 

定義 

モータ制御装置のオープンサブプロファイル 

電気機械式の正転スタータ 

電気機械式のリバーサ 

電気機械式のブレーキ付き正転スタータ 

電気機械式のブレーキ付きリバーサ 

電気機械式の補助装置付き正転スタータ 

電気機械式の補助装置付きリバーサ 

7〜D 

予備 

background image

153 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

A.4.5.6.2 S-7.D−データの概要 

S-7.Dプロファイルのデータの概要を表A.6に示す。 

表A.6−S-7.Dプロファイルのデータの概要 

プロファイル 

コード 

プロファイルの定義 

I/Oの意味 

出力 

入力 

D0 

D1 

D2 

D3 

D0 

D1 

D2 

D3 

7.D.0 

電気機械式モータ制御装置の
オープンサブプロファイル 

運転 

命令1 

運転 

命令2 

自由 

自由 

準備 
完了 

運転 

自由 

自由 

7.D.1 

電気機械式の正転スタータ 

正転 

使用 

しない 

使用 

しない 

自由 

準備 
完了 

運転 

故障 

自由 

7.D.2 

電気機械式のリバーサ 

正転 

逆転 

使用 

しない 

自由 

準備 
完了 

運転 

故障 

自由 

7.D.3 

電気機械式のブレーキ付き正
転スタータ 

正転 

使用 

しない 

ブレーキ 

自由 

準備 
完了 

運転 

故障 

自由 

7.D.4 

電気機械式のブレーキ付きリ
バーサ 

正転 

逆転 

ブレーキ 

自由 

準備 
完了 

運転 

故障 

自由 

7.D.5 

電気機械式の補助装置付き正
転スタータ 

正転 

使用 

しない 

補助アク 

チュエータ 

自由 

準備 
完了 

運転 

センサ 

信号 

自由 

7.D.6 

電気機械式の補助装置付きリ
バーサ 

正転 

逆転 

補助アク 

チュエータ 

自由 

準備 
完了 

運転 

センサ 

信号 

自由 

パラメータは,自由に用いることができる。 

A.4.5.6.3 S-7.D−電気機械式モータ制御装置のサブプロファイル 

A.4.5.6.3.1 S-7.D.0−電気機械式モータ制御装置のオープンサブプロファイル 

拡張プロファイル・コード7.D.0のデータビット,パラメータビットの定義を次に示す。 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

必要度 

D0 

出力 

運転命令1 

High 

モータ命令1 切(OFF) 

必須 

Low 

モータ命令1 入(ON) 

D1 

出力 

運転命令2 

High 

モータ命令2 切(OFF) 

必須 

Low 

モータ命令2 入(ON) 

D2 

出力 

特殊情報1 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

D3 

出力 

特殊情報2 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

必要度 

D0 

入力 

準備完了 

Low 

準備未完了又は故障 

必須 

High 

準備完了 

D1 

入力 

運転 

Low 

動作していない。 

必須 

High 

動作中 

D2 

入力 

特殊情報1 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

D3 

入力 

特殊情報2 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

background image

154 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

必要度 

P0 

パラメータ 

特殊パラメータ1 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

P1 

パラメータ 

特殊パラメータ2 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

P2 

パラメータ 

特殊パラメータ3 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

P3 

パラメータ 

特殊パラメータ4 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

A.4.5.6.3.2 S-7.D.1−電気機械式の正転スタータ 

拡張プロファイル・コード7.D.1 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

必要度 

D0 

出力 

正転 

High 

モータ停止 

必須 

Low 

モータ運転 

D1 

出力 

使用しない 

− 

− 

− 

必須 

− 

− 

− 

D2 

出力 

使用しない 

− 

− 

− 

必須 

− 

− 

− 

D3 

出力 

特殊命令(故障リ
セット) 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

必要度 

D0 

入力 

準備完了 

Low 

準備未完了又は故障 

必須 

High 

準備完了 

D1 

入力 

運転 

Low 

アクチュエータが停止 

必須 

High 

アクチュエータが作動 

D2 

入力 

故障 

High 

故障なし 

必須 

Low 

故障 

D3 

入力 

特殊命令 
(警告) 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

必要度 

P0 

パラメータ 

特殊パラメータ1 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

P1 

パラメータ 

特殊パラメータ2 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

P2 

パラメータ 

特殊パラメータ3 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

P3 

パラメータ 

特殊パラメータ4 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

background image

155 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

A.4.5.6.3.3 S-7.D.2−電気機械式のリバーサ 

拡張プロファイル・コード7.D.2 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

必要度 

D0 

出力 

正転 

High 

モータを正転で停止 

必須 

Low 

モータを正転で運転 

D1 

出力 

逆転 

High 

モータを逆転で停止 

必須 

Low 

モータを逆転で運転 

D2 

出力 

使用しない 

− 

− 

− 

必須 

− 

− 

− 

D3 

出力 

特殊命令(故障リ
セット) 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

必要度 

D0 

入力 

準備完了 

Low 

準備未完了又は故障 

必須 

High 

準備完了 

D1 

入力 

運転 

Low 

アクチュエータが停止 

必須 

High 

アクチュエータが作動 

D2 

入力 

故障 

High 

故障なし 

必須 

Low 

故障 

D3 

入力 

特殊情報 
(警告) 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

必要度 

P0 

パラメータ 

特殊パラメータ1 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

P1 

パラメータ 

特殊パラメータ2 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

P2 

パラメータ 

特殊パラメータ3 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

P3 

パラメータ 

特殊パラメータ4 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

A.4.5.6.3.4 S-7.D.3−電気機械式のブレーキ付き正転スタータ 

拡張プロファイル・コード7.D.3 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

必要度 

D0 

出力 

正転 

High 

モータを停止 

必須 

Low 

モータを運転 

D1 

出力 

使用しない 

− 

− 

− 

必須 

− 

− 

− 

D2 

出力 

ブレーキ 

High 

モータを拘束 

必須 

Low 

モータを解放 

D3 

出力 

特殊命令(故障リ
セット) 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

background image

156 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

必要度 

D0 

入力 

準備完了 

Low 

準備未完了又は故障 

必須 

High 

準備完了 

D1 

入力 

運転 

Low 

アクチュエータが停止 

必須 

High 

アクチュエータが作動 

D2 

入力 

故障 

High 

故障なし 

必須 

Low 

故障 

D3 

入力 

特殊情報 
(警告) 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

必要度 

P0 

パラメータ 

特殊パラメータ1 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

P1 

パラメータ 

特殊パラメータ2 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

P2 

パラメータ 

特殊パラメータ3 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

P3 

パラメータ 

特殊パラメータ4 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

A.4.5.6.3.5 S-7.D.4−電気機械式のブレーキ付きリバーサ 

拡張プロファイル・コード7.D.4 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

必要度 

D0 

出力 

正転 

High 

モータを正転で停止 

必須 

Low 

モータを正転で運転 

D1 

出力 

逆転 

High 

モータを逆転で停止 

必須 

Low 

モータを逆転で運転 

D2 

出力 

ブレーキ 

High 

モータを拘束 

必須 

Low 

モータを解放 

D3 

出力 

特殊命令(故障リ
セット) 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

必要度 

D0 

入力 

準備完了 

Low 

準備未完了又は故障 

必須 

High 

準備完了 

D1 

入力 

運転 

Low 

アクチュエータが停止 

必須 

High 

アクチュエータが作動 

D2 

入力 

故障 

High 

故障なし 

必須 

Low 

故障 

D3 

入力 

特殊情報 
(警告) 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

background image

157 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

必要度 

P0 

パラメータ 

特殊パラメータ1 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

P1 

パラメータ 

特殊パラメータ2 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

P2 

パラメータ 

特殊パラメータ3 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

P3 

パラメータ 

特殊パラメータ4 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

A.4.5.6.3.6 S-7.D.5−電気機械式の補助装置付き正転スタータ 

拡張プロファイル・コード7.D.5 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

必要度 

D0 

出力 

正転 

High 

モータを停止 

必須 

Low 

モータを運転 

D1 

出力 

使用しない 

− 

− 

− 

必須 

− 

− 

− 

D2 

出力 

補助アクチュエ
ータ1 

High 

補助アクチュエータ1を停止
にセット 

必須 

Low 

補助アクチュエータ1を作動
にセット 

D3 

出力 

特殊命令 
(補助アクチュエ
ータ2) 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

必要度 

D0 

入力 

準備完了 

Low 

準備未完了又は故障 

必須 

High 

準備完了 

D1 

入力 

運転 

Low 

アクチュエータが停止 

必須 

High 

アクチュエータが作動 

D2 

入力 

センサ信号1 

High 

センサ1からの信号を検出し
ない。 

必須 

Low 

センサ1からの信号を検出 

D3 

入力 

特殊情報 
(センサ信号2) 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

必要度 

P0 

パラメータ 

特殊パラメータ1 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

P1 

パラメータ 

特殊パラメータ2 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

P2 

パラメータ 

特殊パラメータ3 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

P3 

パラメータ 

特殊パラメータ4 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

background image

158 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

A.4.5.6.3.7 S-7.D.6−電気機械式の補助装置付きリバーサ 

拡張プロファイル・コード7.D.6 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

必要度 

D0 

出力 

正転 

High 

モータを正転で停止 

必須 

Low 

モータを正転で運転 

D1 

出力 

逆転 

High 

モータを逆転で停止 

必須 

Low 

モータを逆転で運転 

D2 

出力 

補助アクチュエ
ータ1 

High 

補助アクチュエータ1を停止
にセット 

必須 

Low 

補助アクチュエータ1を作動
にセット 

D3 

出力 

特殊命令 
(補助アクチュ
エータ2) 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

必要度 

D0 

入力 

準備完了 

Low 

準備未完了又は故障 

必須 

High 

準備完了 

D1 

入力 

運転 

Low 

アクチュエータが停止 

必須 

High 

アクチュエータが作動 

D2 

入力 

センサ信号1 

High 

センサ1からの信号を検出し
ない。 

必須 

Low 

センサ1からの信号を検出 

D3 

入力 

特殊情報 
(センサ信号2) 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

必要度 

P0 

パラメータ 

特殊パラメータ1 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

P1 

パラメータ 

特殊パラメータ2 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

P2 

パラメータ 

特殊パラメータ3 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

P3 

パラメータ 

特殊パラメータ4 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

background image

159 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

A.4.5.7 S-7.E−半導体式モータ制御装置のプロファイル 

A.4.5.7.1 S-7.E−プロファイルのカタログ 

S-7.Eプロファイルのプロファイル カタログを表A.7に示す。 

表A.7−S-7.Eプロファイルのプロファイル カタログ 

I/Oコンフィギュ

レーション 

IDコード 

拡張IDコード2 

定義 

モータ制御装置のオープンサブプロファイル 

半導体式の正転スタータ 

半導体式のリバーサ 

半導体式のブレーキ付き正転スタータ 

半導体式のブレーキ付きリバーサ 

半導体式の補助装置付き正転スタータ 

半導体式の補助装置付きリバーサ 

7〜D 

予備 

A.4.5.7.2 S-7.E−データの概要 

S-7.Eプロファイルのデータの概要を表A.8に示す。 

表A.8−S-7.Eプロファイルのデータの概要 

プロファイル 

コード 

プロファイルの定義 

I/Oの意味 

出力 

入力 

D0 

D1 

D2 

D3 

D0 

D1 

D2 

D3 

7.E.0 

半導体式モータ制御装置の
オープンサブプロファイル 

運転 

命令1 

運転 

命令2 

自由 

自由 

準備 
完了 

運転 

自由 

自由 

7.E.1 

半導体式の正転スタータ 

正転 

使用 

しない 

使用 

しない 

自由 

準備 
完了 

運転 

故障 

自由 

7.E.2 

半導体式のリバーサ 

正転 

逆転 

使用 

しない 

自由 

準備 
完了 

運転 

故障 

自由 

7.E.3 

半導体式のブレーキ付き 
正転スタータ 

正転 

使用 

しない 

ブレーキ 

自由 

準備 
完了 

運転 

故障 

自由 

7.E.4 

半導体式のブレーキ付き 
リバーサ 

正転 

逆転 

ブレーキ 

自由 

準備 
完了 

運転 

故障 

自由 

7.E.5 

半導体式の補助装置付き 
正転スタータ 

正転 

使用 

しない 

補助アク
チュエー

タ 

自由 

準備 
完了 

運転 

センサ 

信号 

自由 

7.E.6 

半導体式の補助装置付き 
リバーサ 

正転 

逆転 

補助アク
チュエー

タ 

自由 

準備 
完了 

運転 

センサ 

信号 

自由 

パラメータは,自由に用いることができる。 

background image

160 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

A.4.5.7.3 S-7.E−サブプロファイル 

A.4.5.7.4 S-7.E.0−半導体式モータ制御装置のオープンサブプロファイル 

拡張プロファイル コード7.E.0 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

必要度 

D0 

出力 

運転命令1 

High 

モータ命令1 切(OFF) 

必須 

Low 

モータ命令2 入(ON) 

D1 

出力 

運転命令2 

High 

モータ命令1 切(OFF) 

任意 

Low 

モータ命令2 入(ON) 

D2 

出力 

特殊命令1 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

D3 

出力 

特殊命令2 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

必要度 

D0 

入力 

準備完了 

Low 

準備未完了又は故障 

必須 

High 

準備完了 

D1 

入力 

運転 

Low 

動作していない。 

必須 

High 

動作中 

D2 

入力 

特殊情報1 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

D3 

入力 

特殊情報2 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

必要度 

P0 

パラメータ 

特殊パラメータ1 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

P1 

パラメータ 

特殊パラメータ2 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

P2 

パラメータ 

特殊パラメータ3 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

P3 

パラメータ 

特殊パラメータ4 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

A.4.5.7.5 S-7.E.1−半導体式の正転スタータ 

拡張プロファイル コード7.E.1 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

必要度 

D0 

出力 

正転 

High 

モータ停止 

必須 

Low 

モータ運転 

D1 

出力 

使用しない 

− 

− 

− 

必須 

− 

− 

− 

D2 

出力 

使用しない 

− 

− 

− 

必須 

− 

− 

− 

D3 

出力 

特殊命令(故障リ
セット) 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

background image

161 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

必要度 

D0 

入力 

準備完了 

Low 

準備未完了又は故障 

必須 

High 

準備完了 

D1 

入力 

運転 

Low 

アクチュエータが停止 

必須 

High 

アクチュエータが作動 

D2 

入力 

故障 

High 

故障なし 

必須 

Low 

故障 

D3 

入力 

特殊命令 
(警告) 

任意 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

必要度 

P0 

パラメータ 

特殊パラメータ1 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

P1 

パラメータ 

特殊パラメータ2 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

P2 

パラメータ 

特殊パラメータ3 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

P3 

パラメータ 

特殊パラメータ4 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

A.4.5.7.6 S-7.E.2−半導体式のリバーサ 

拡張プロファイル コード7.E.2 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

必要度 

D0 

出力 

正転 

High 

モータを正転で停止 

必須 

Low 

モータを正転で運転 

D1 

出力 

逆転 

High 

モータを逆転で停止 

必須 

Low 

モータを逆転で運転 

D2 

出力 

使用しない 

− 

− 

− 

必須 

− 

− 

− 

D3 

出力 

特殊命令(故障リ
セット) 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

必要度 

D0 

入力 

準備完了 

Low 

準備未完了又は故障 

必須 

High 

準備完了 

D1 

入力 

運転 

Low 

アクチュエータが停止 

必須 

High 

アクチュエータが作動 

D2 

入力 

故障 

High 

故障なし 

必須 

Low 

故障 

D3 

入力 

特殊情報 
(警告) 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

background image

162 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

必要度 

P0 

パラメータ 

特殊パラメータ1 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

P1 

パラメータ 

特殊パラメータ2 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

P2 

パラメータ 

特殊パラメータ3 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

P3 

パラメータ 

特殊パラメータ4 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

A.4.5.7.7 S-7.E.3−半導体式のブレーキ付き正転スタータ 

拡張プロファイル コード7.E.3 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

必要度 

D0 

出力 

正転 

High 

モータを停止 

必須 

Low 

モータを運転 

D1 

出力 

使用しない 

− 

− 

− 

必須 

− 

− 

− 

D2 

出力 

ブレーキ 

High 

モータを拘束 

必須 

Low 

モータを解放 

D3 

出力 

特殊命令(故障リ
セット) 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

必要度 

D0 

入力 

準備完了 

Low 

準備未完了又は故障 

必須 

High 

準備完了 

D1 

入力 

運転 

Low 

アクチュエータが停止 

必須 

High 

アクチュエータが作動 

D2 

入力 

故障 

High 

故障なし 

必須 

Low 

故障 

D3 

入力 

特殊情報 
(警告) 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

必要度 

P0 

パラメータ 

特殊パラメータ1 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

P1 

パラメータ 

特殊パラメータ2 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

P2 

パラメータ 

特殊パラメータ3 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

P3 

パラメータ 

特殊パラメータ4 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

A.4.5.7.8 S-7.E.4−半導体式のブレーキ付きリバーサ 

拡張プロファイル コード7.E.4 

background image

163 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

必要度 

D0 

出力 

正転 

High 

モータを正転で停止 

必須 

Low 

モータを正転で運転 

D1 

出力 

逆転 

High 

モータを逆転で停止 

必須 

Low 

モータを逆転で運転 

D2 

出力 

ブレーキ 

High 

モータを拘束 

必須 

Low 

モータを解放 

D3 

出力 

特殊命令(故障リ
セット) 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

必要度 

D0 

入力 

準備完了 

Low 

準備未完了又は故障 

必須 

High 

準備完了 

D1 

入力 

運転 

Low 

アクチュエータが停止 

必須 

High 

アクチュエータが作動 

D2 

入力 

故障 

High 

故障なし 

必須 

Low 

故障 

D3 

入力 

特殊情報 
(警告) 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

必要度 

P0 

パラメータ 

特殊パラメータ1 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

P1 

パラメータ 

特殊パラメータ2 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

P2 

パラメータ 

特殊パラメータ3 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

P3 

パラメータ 

特殊パラメータ4 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

A.4.5.7.9 S-7.E.5−半導体式の補助装置付き正転スタータ 

拡張プロファイル コード7.E.5 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

必要度 

D0 

出力 

正転 

High 

モータを停止 

必須 

Low 

モータを運転 

D1 

出力 

使用しない。 

− 

− 

− 

必須 

− 

− 

− 

D2 

出力 

補助アクチュエ
ータ1 

High 

補助アクチュエータ1を停止
にセット 

必須 

Low 

補助アクチュエータ1を作動
にセット 

D3 

出力 

特殊命令 
(補助アクチュ
エータ2) 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

background image

164 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

必要度 

D0 

入力 

準備完了 

Low 

準備未完了又は故障 

必須 

High 

準備完了 

D1 

入力 

運転 

Low 

アクチュエータが停止 

必須 

High 

アクチュエータが作動 

D2 

入力 

センサ信号1 

High 

センサ1からの信号を検出し
ない。 

必須 

Low 

センサ1からの信号を検出 

D3 

入力 

特殊情報 
(センサ信号2) 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

必要度 

P0 

パラメータ 

特殊パラメータ1 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

P1 

パラメータ 

特殊パラメータ2 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

P2 

パラメータ 

特殊パラメータ3 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

P3 

パラメータ 

特殊パラメータ4 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

A.4.5.7.10 S-7.E.6−半導体式の補助装置付きリバーサ 

拡張プロファイル コード7.E.6 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

必要度 

D0 

出力 

正転 

High 

モータを正転で停止 

必須 

Low 

モータを正転で運転 

D1 

出力 

逆転 

High 

モータを逆転で停止 

必須 

Low 

モータを逆転で運転 

D2 

出力 

補助アクチュエ
ータ1 

High 

補助アクチュエータ1を停止
にセット 

必須 

Low 

補助アクチュエータ1を作動
にセット 

D3 

出力 

特殊命令 
(補助アクチュ
エータ2) 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

必要度 

D0 

入力 

準備完了 

Low 

準備未完了又は故障 

必須 

High 

準備完了 

D1 

入力 

運転 

Low 

アクチュエータが停止 

必須 

High 

アクチュエータが作動 

D2 

入力 

センサ信号1 

High 

センサ1からの信号を検出し
ない。 

必須 

Low 

センサ1からの信号を検出 

D3 

入力 

特殊情報 
(センサ信号2) 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

background image

165 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

必要度 

P0 

パラメータ 

特殊パラメータ1 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

P1 

パラメータ 

特殊パラメータ2 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

P2 

パラメータ 

特殊パラメータ3 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

P3 

パラメータ 

特殊パラメータ4 

− 

− 

− 

任意 

− 

− 

− 

A.4.6 フィードバック付きのデュアルアクチュエータ(S-B.1) 

A.4.6.1 S-B.1−定義 

このスレーブ プロファイルは,例えば,双方向性の空気圧シリンダ若しくは油圧シリンダ又は双方向性

モータなどの,フィードバック信号付きのデュアルアクチュエータのアプリケーションをまとめたものと

する。アクチュエータの実際の位置又は動作は,二つのフィードバック信号で表示する。 

A.4.6.2 S-B.1−コード 

I/Oコードは,BHexとする。 

IDコードは,1Hexとする。 

A.4.6.3 S-B.1−I/Oデータの意味 

I/Oデータビットの意味は,次による。 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

D0 

出力 

命令アクチュエ
ータ1 

High 

アクチュエータ1を停止にセット 

Low 

アクチュエータ1を作動にセット 

D1 

出力 

命令アクチュエ
ータ2 

High 

アクチュエータ2を停止にセット 

Low 

アクチュエータ2を作動にセット 

D2 

入力 

1からのフィー
ドバック 

Low 

アクチュエータ1が停止 

High 

アクチュエータ1が作動 

D3 

入力 

2からのフィー
ドバック 

Low 

アクチュエータ2が停止 

High 

アクチュエータ2が作動 

D0及びD1は,それぞれ,アクチュエータ1及び2の命令出力としてだけに用いることが望ましい。 

D2及びD3は,それぞれ,アクチュエータ1及び2のフィードバック信号としてだけに用いることが望

ましい。アクチュエータの作動状態を表示するフィードバック信号は,必ず,アクチュエータが作動若し

くは運動している状態にあること,又は定められた状態若しくは位置に達していることを意味していなけ

ればならない。 

background image

166 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

A.4.6.4 S-B.1−パラメータの意味 

パラメータビットの意味は,次による。 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

P0 

パラメータ 

ウォッチドッグ機
能 

Low 

ウォッチドッグ:無効 

High 

ウォッチドッグ:有効 

P1 

パラメータ 

インタロック1,2 

Low 

1及び2が連動している。 

High 

1及び2が連動していない。 

P2 

パラメータ 

リモートリセット 

Low 

リモートリセットの開始 

High 

標準動作 

P3 

パラメータ 

特殊機能 

Low 

特殊機能 

High 

基本機能 

P0は,AS-iスレーブの通信動作の連続性を監視する,ウォッチドッグ機能を無効にすること以外に用い

てはならない。 

P1は,アクチュエータ1及び2のインタロックを起動するためだけに用いることが望ましい。P1が作

動状態にあり,かつ,AS-iラインの信号レベルをLowに設定している場合は,両方のアクチュエータを同

時に作動状態に設定してはならない。両方のアクチュエータが同時に作動した場合,両方のアクチュエー

タを停止させなくてはならない。 

P2は,リモートリセットとしてだけに用いることが望ましい。リモートリセットを用いて,例えば,ア

クチュエータを故障状態から再起動したり,アクチュエータを所定の初期状態又は位置に設定したりする

ことなどができる。 

P3は,例えば,タイマ,加速,試験などの特殊機能を起動するためだけに用いることが望ましい。 

このプロファイルに準拠したAS-iスレーブについては,パラメータビットP0〜P3を用いなくてもよい。 

A.4.6.5 S-B.1−追加的な要求事項 

使用するシングルデータビット及びパラメータビットの詳細な機能を,仕様書に明記することが望まし

い。 

A.4.7 監視機能付きのシングル駆動部アクチュエータ(S-D.1) 

A.4.7.1 S-D.1−定義 

このスレーブ プロファイルは,拡張監視機能付きのシングルアクチュエータ(例えば,モータフィーダ

など)のアプリケーションをまとめたものとする。アクチュエータの状態は,3ビット以下の情報で監視

してもよい。 

A.4.7.2 S-D.1−コード 

I/Oコードは,DHexとする。 

IDコードは,1Hexとする。 

background image

167 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

A.4.7.3 S-D.1−I/Oデータの意味 

I/Oデータビットの意味は,次による。 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

D0 

出力 

命令 

High 

アクチュエータを停止にセット 

Low 

アクチュエータを作動にセット 

D1 

入力 

フィードバック 

Low 

アクチュエータが停止 

High 

アクチュエータが作動 

D2 

入力 

故障 

Low 

故障 

High 

故障なし 

D3 

入力 

可能性 

Low 

利用できない。 

High 

利用できる。 

D0は,アクチュエータの命令出力としてだけに用いることが望ましい。 

D1は,アクチュエータのフィードバック信号としてだけに用いることが望ましい。アクチュエータが作

動していることを表示するフィードバック信号は,必ず,アクチュエータが作動若しくは運動している状

態にあること,又は定められた状態若しくは位置に達していることを意味していなければならない。 

D2は,故障状態を表示するためだけに用いることが望ましい。故障メッセージは,保護装置からの応答

であり,例えば,モータの過負荷,過熱,過電流,トリップなどを表示できる。 

D3は,アクチュエータのアベイラビリィティを監視するためだけに用いることが望ましい。 

A.4.7.4 S-D.1−パラメータの意味 

パラメータビットの意味は,次による。 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

P0 

パラメータ 

ウォッチドッグ機
能 

Low 

ウォッチドッグ:無効 

High 

ウォッチドッグ:有効 

P1 

パラメータ 

タイマ 

Low 

タイマ:有効 

High 

タイマ:無効 

P2 

パラメータ 

リモートリセット 

Low 

リモートリセットの開始 

High 

標準動作 

P3 

パラメータ 

特殊機能 

Low 

特殊機能 

High 

基本機能 

P0は,AS-iスレーブの通信動作の連続性を監視する,ウォッチドッグ機能を無効にすること以外に用い

てはならない。 

P1は,アクチュエータのタイマ機能を起動することにしか用いてはならない。 

P2は,リモートリセットとしてだけに用いることが望ましい。リモートリセットを用いて,例えば,ア

クチュエータを故障状態から再起動したり,アクチュエータを所定の初期状態又は位置に設定したりする

ことなどができる。 

P3は,例えば,加速,試験などの特殊機能を起動するためだけに用いることが望ましい。 

このプロファイルに準拠したAS-iスレーブについては,パラメータビットP0〜P3を用いなくてもよい。 

A.4.7.5 S-D.1−追加的な要求事項 

使用するシングルデータビット及びパラメータビットの詳細な機能を,仕様書に明記することが望まし

い。 

168 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

A.5 拡張アドレスモードのAS-iスレーブ用のスレーブ プロファイル(S-X.A) 

A.5.1 拡張アドレスモードのフリープロファイル(S-X.A.E) 

A.5.1.1 S-X.A.E−定義 

フリープロファイルをもつAS-iスレーブは,特定のプロファイルの定義には従わない。これらのAS-i

スレーブは,例えば,特殊な通信機能,特性又はシングルユニークなアプリケーションを物理的に実現し

たものをもつAS-iスレーブとする。しかし,これらのAS-iスレーブは,このAS-i規格に従わなければな

らない。 

A.5.1.2 S-X.A.E−コード 

I/Oコードは,0Hex〜EHexの任意の値にできる。ただし,2Hex及びAHexは除く。 

IDコードは,AHexでなければならない。 

AS-iスレーブにID2コードが存在する場合は,A.3.4に基づいて,EHexでなければならない。 

ID=AHexには,A/Bスレーブを可能にする特別な機能があるため,A/Bスレーブに対するフリープロフ

ァイルは,ID2でしか指定することができない。 

A.5.1.3 S-X.A.E−I/Oデータ及びパラメータの意味 

I/Oデータ及びパラメータの値に,特別な意味は定義されていない。 

A.5.1.4 S-X.A.E−追加的な要求事項 

これらのAS-iスレーブには,追加的な制約はない。 

A.5.2 拡張アドレスモードのリモートI/O(S-X.A.0) 

A.5.2.1 S-X.A.0−定義 

これらのサブプロファイルは,I/Oデータビットに特別な意味がなく,リモートI/Oポートとして利用

する,全てのAS-iスレーブをまとめたものとする。各I/Oデータビットは,個別のリモートI/Oビットで,

ビット同士の間に特別な関係はない。リモートI/Oポートを用いて,例えば,従来のアクチュエータ,2

線式及び3線式のセンサ,その他の装置,機器などを,AS-iネットワークに接続してもよい。使用者は,

これらのプロファイルによって,この規格に規定してあるとおり,AS-i装置とAS-iスレーブとの間のイ

ンタフェース1で,I/Oデータに自由にアクセスできる。リモートI/O装置には,AS-iラインから電源を

供給するためのポートがあってもよい。 

注記 プッシュボタン(ランプ付き又はランプなし)にも,プロファイルS-X.A.0を与えることが望

ましい。 

A.5.2.2 S-X.A.0−コード 

I/Oコードは,0Hex〜EHexの任意の値にできる。ただし,2Hex及びAHexは除く。 

IDコードはAHexでなければならない。 

ID2コードは0Hexでなければならない。 

background image

169 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

A.5.2.3 S-X.A.0−I/Oデータの意味 

I/Oデータビットの意味は,次による。 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

D0 

− 

リモートI/O 

− 

− 

− 

− 

D1 

− 

リモートI/O 

− 

− 

− 

− 

D2 

− 

リモートI/O 

− 

− 

− 

− 

D3 

− 

リモートI 
(入力) 

− 

− 

− 

− 

D0からD3に特別な意味はない。I/Oデータビットに特別な意味はない。各I/Oデータビットは,個別

のリモートI/Oビットで,シングルビット同士の間に特別な関係はない。 

D3は,出力として利用できない。 

A.5.2.4 S-X.A.0−パラメータの意味 

パラメータビットの意味は,次による。 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

P0 

パラメータ 

ウォッチドッグ
機能 

Low 

ウォッチドッグ:無効 

High 

ウォッチドッグ:有効 

P1 

パラメータ 

入力フィルタ 

Low 

タイマ:入(ON) 

High 

タイマ:切(OFF) 

P2 

パラメータ 

同期データのI/O
モード 

Low 

同期データのI/Oモード:有効 

High 

同期データのI/Oモード:無効 

P3 

パラメータ 

利用できない 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

P0は,AS-iスレーブの通信動作の連続性を監視する,ウォッチドッグ機能を無効にすること以外に用い

てはならない。 

アクチュエータ又は出力を停止状態に設定するため,ウォッチドッグ時間は,40 ms以上かつ100 ms以

下とする。 

パラメータP1を用いて入力フィルタのスイッチを入(ON)とし,全ての入力チャンネルの入力パルス

を抑制してもよい。 

このプロファイルに準拠するAS-iスレーブについては,パラメータビットP0,P1及びP2を用いなく

てもよい。 

A.5.2.5 S-X.A.0−ポート及びプラグ 

A.5.2.5.1 S-X.A.0−AS-iラインに対するポート 

AS-iスレーブをAS-iライン(ASI+及びASI−)に相互接続するための接点は二つある。 

A.5.2.5.2 S-X.A.0−入力データのポート 

JIS C 8201-5-2:2009の附属書Dに基づいて,12 mm又は8 mmのプラグを用いて相互接続する場合は,

プラグは,次のようにピン配列しためす形でなければならない。 

− 1番ピン:(+)電源 

− 2番ピン:入力データビット 

170 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

− 3番ピン:(−)電源 

− 4番ピン:入力データビット 

2番ピン及び4番ピンを利用できる場合は,12 mm又は8 mmのプラグの2番ピン及び4番ピンを電気

的に短絡することが望ましい。この短絡部分は,簡単な工具で外せないような構造にしておかなければな

らない。 

A.5.2.5.3 S-X.A.0−出力データのポート 

JIS C 8201-5-2:2009の附属書Dに基づいて,12 mm又は8 mmのプラグを用いて,電源付き出力(例え

ば,アクチュエータへの電源など)に相互接続する場合は,プラグは,次のようにピン配列しためす形で

なければならない。 

− 1番ピン:npnロジックの場合の(+)電源 

− 2番ピン:未接続 

− 3番ピン:pnpロジックの場合の(−)電源 

− 4番ピン:出力,パラメータなど 

一方,外部から電力を供給する出力(例えば,リレーの接点など)の場合は,プラグは次のようにピン

配列したおす形でなければならない。 

− 1番ピン:切替え接点 

− 2番ピン:ノーマルクローズ(NC)接点 

− 4番ピン:ノーマルオープン(NO)接点 

A.5.2.5.4 S-X.A.0−電源ポート 

12 mm又は8 mmのプラグを用いて,補助電源又はAS-iラインからの電源を相互接続する場合は,プラ

グは,電源の入力側についてはおす形,電源の出力側についてはめす形とし,次のようにピン配列しなけ

ればならない。 

− 1番ピン:(+)電源 

− 2番ピン:未接続 

− 3番ピン:(−)電源 

− 4番ピン:未接続 

A.5.2.6 S-X.A.0−マーキング 

リモートI/Oポートは,きょう体の表面で,利用可能なポート(I/Oデータビット又はAS-iからの電源

供給)を明確かつ一意的に識別するだけでなく,ポートに用いるpnpロジック又はnpnロジックを明確に

識別しなければならない。 

四つのI/OデータビットD0〜D3のポートには,1〜4の数字を表示しなければならない。一般に,ポー

トを一意的に識別する場合は,一つの文字(例えば,入力にI,出力にOなど)を用いる。これには,大

文字しか用いてはならない。文字A,B及びPは,それぞれ,アンチバレント(相反)I/O,双方向性I/O

及びパラメータ出力用として取っておくことが望ましい。 

A.5.2.7 S-X.A.0−追加的な要求事項 

pnpロジックの場合は,リモートI/O装置のポートの電圧レベル及び電流が,JIS B 3502の入力ポート

に準拠していなければならない。npnロジックの場合は,同じJIS B 3502を適宜用いなければならない。 

リモートI/O装置のポートがI/O信号を受け取ってから,AS-iラインで利用できるようになるまでの遅

延時間の値は,入力データについては5 ms未満,出力データについては20 ms未満でなければならない。

遅延時間の実際の値を,仕様書に記載しなければならない。 

background image

171 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

リモートI/O出力ポートには,オプションとして,通信の連続性を監視するための一体形のウォッチド

ッグ機能があってもよい。ただし,このようなウォッチドッグ機能のレスポンス時間は,40 ms未満でな

ければならない。仕様書には,リモートI/Oポートにウォッチドッグ機能が含まれているかどうかを明記

しなければならない。 

注記 補助電源があるI/Oポートについては,補助電源のアベイラビリィティ(可用性),過負荷,

短絡などを,電子的な手段で監視してもよい。このような監視機能を用いる場合は,AS-iマス

タとの通信を禁止する,AS-iスレーブのローカルリセット機能を用いるか,及び/又はペリフ

ェラルフォルトビットを設定する方法で実現するのがよい。また,仕様書に,リモートI/Oポ

ートでこの監視機能を用いることを明記するのがよい。 

A.5.3 拡張制御付きのシングルセンサ(S-3.A.1) 

A.5.3.1 S-3.A.1−定義 

このプロファイルでは,機能性を高めた(すなわち,様々なセンサの監視機能又は制御機能を用いるこ

とができるようにしたり,センサの2進パラメータ化を可能にしたりする)シングル2進センサのアプリ

ケーションをまとめる。 

A.5.3.2 S-3.A.1−コード 

I/Oコンフィギュレーションは,3Hexでなければならない。 

IDコードは,AHexでなければならない。 

IDコード2は,1Hexでなければならない。 

A.5.3.3 S-3.A.1−I/Oデータの意味 

I/Oデータビットの意味は,次による。 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

D0 

入力 

センサ機能 

Low 

物理的信号を検出しない。 

High 

物理的信号を検出 

D1 

入力 

警告 

Low 

警告:入(ON) 

High 

警告:切(OFF) 

D2 

出力 

テスト 

High 

テスト機能:無効 

Low 

テスト機能:有効 

D3 

− 

データに利用で
きない 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

D0は,センサのスイッチング素子の状態に対する入力としてだけに用いることが望ましい。“レベルの

定義”の列にある“物理的信号”という用語については,A.2で定義する。 

D1は,警告信号としてだけに用いることが望ましい。この警告信号は,センサが作動していることだけ

でなく,機能が低下していること又は点検が必要なことも表示する。 

D2は,センサの機能試験を開始することに限定しなければならない。 

センサのアベイラビリィティを監視しなければならない。装置の故障は,ステータスレジスタのペリフ

ェラルフォルトビットを通じて知らせなければならない。 

このプロファイルに準拠したAS-iスレーブについては,データビットD1〜D2を用いなくてもよい。使

用しない入力データビットに関するマスタリクエストは,必ずAS-iのHighレベルを与えなければならな

い。 

background image

172 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

A.5.3.4 S-3.A.1−パラメータの意味 

A.5.3.4.1 S-3.A.1−誘導性の近接スイッチ 

誘導性の近接スイッチの場合,パラメータビットの意味は,次による。 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

P0 

パラメータ 

タイマ 

Low 

タイマ機能:入(ON) 

High 

タイマ機能:切(OFF) 

P1 

パラメータ 

D0の反転 

Low 

D0の反転 

High 

この規格で規定したとおりのD0 

P2 

パラメータ 

特殊機能 

Low 

特殊機能 

High 

基本機能 

P3 

− 

利用できない。 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

P0は,タイマ機能を起動するためだけに用いることが望ましい。 

P1は,D0のレベル定義を反転するためだけに用いることが望ましい。 

P2は,センサの特殊機能を設定するためだけに用いることが望ましい。このような機能には,例えば,

センサの特殊モード,ティーチイン,リセットなどがある。 

このプロファイルに準拠したAS-iスレーブについては,パラメータビットP0〜P2を用いなくてもよい。 

A.5.3.4.2 S-3.A.1−光電式近接スイッチ 

光電式の近接スイッチの場合,パラメータビットの意味は,次による。 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

P0 

パラメータ 

作動周波数 

Low 

作動周波数:低 

High 

作動周波数:高 

P1 

パラメータ 

D0の反転 

Low 

D0の反転 

High 

この規格で規定したとおりのD0 

P2 

パラメータ 

特殊機能 

Low 

特殊機能 

High 

基本機能 

P3 

− 

利用できない。 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

P0は,センサの動作周波数を変更するためだけに用いることが望ましい。 

P1は,D0のレベル定義を反転するためだけに用いることが望ましい。 

P2は,センサの特殊機能を設定するためだけに用いることが望ましい。このような機能には,例えば,

センサの特殊モード,ティーチイン,リセットなどがある。 

このプロファイルに準拠したAS-iスレーブについては,パラメータビットP0〜P2を用いなくてもよい。 

background image

173 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

A.5.3.4.3 S-3.A.1−レベルスイッチ 

レベルスイッチの場合,パラメータビットの意味は,次による。 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

P0 

パラメータ 

リピータの遅延時
間 

Low 

タイマ機能:入(ON) 

High 

タイマ機能:切(OFF) 

P1 

パラメータ 

感度1 

Low 

感度1:低 

High 

感度1:高 

P2 

パラメータ 

感度2 

Low 

感度2:低 

High 

感度2:高 

P3 

− 

利用できない。 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

P0は,センサのタイマ機能を入(ON)又は切(OFF)するためだけに用いることが望ましい。 

P1及びP2は,次の表に基づいて,レベルスイッチの感度を設定するためだけに用いることが望ましい。 

P2 

P1 

感度レベル 

感度:最低 

感度:低 

感度:高 

感度:最高 

このプロファイルに準拠したAS-iスレーブについては,パラメータビットP0〜P2を用いなくてもよい。 

A.5.3.4.4 S-3.A.1−その他のセンサ 

その他のセンサについては,P0〜P2の意味を現在検討中である。今のところは,このプロファイルを適

用してもよいが,パラメータP0〜P2を用いてはならない。 

A.5.3.5 S-3.A.1−追加的な要求事項 

特定のセンサに用いるシングルデータビット,ペリフェラルフォルトビット及びパラメータビットの詳

細な機能を,センサの仕様書に明記しなければならない。 

A.5.4 拡張アドレスモードのデュアル信号によるリモートI/O(S-0.A.2,S-3.A.2,S-7.A.2,S-8.A.2及び

S-B.A.2) 

A.5.4.1 S-X.A.2−定義 

これらのAS-iスレーブのサブプロファイルは,拡張アドレス機能を用いており,それぞれ二つのデータ

信号をもつ,一つ又は二つの2進センサ又はアクチュエータのアプリケーションを構成している。このAS-i

スレーブのプロファイルによって,各センサ又はアクチュエータごとに,一つの監視機能(例えば,警告,

故障メッセージ,機能停止信号など)を用いることができるようになる。このスレーブ プロファイルには,

従来のアンチバレント(相反)出力センサをAS-iラインに接続したり,入力と出力との分割接続(Y)を

行ったりするための,リモートI/O装置も含まれる。 

A.5.4.2 S-X.A.2−コード 

I/Oコードは,0Hex,3Hex,7Hex,8Hex及びBHexでなければならない。 

IDコードは,AHexでなければならない。 

ID2コードは,2Hexでなければならない。 

A.5.4.3 S-X.A.2−I/Oデータの意味 

A.5.4.3.1 X=0(4入力) 

I/Oデータビットの意味は,次による。 

background image

174 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

D0 

入力 

センサ1 

Low 

物理的信号を検出しない。 

High 

物理的信号を検出 

D1 

入力 

モニタ信号1 

Low 

警告又は故障 

High 

正常動作 

D2 

入力 

センサ2 

Low 

物理的信号を検出しない。 

High 

物理的信号を検出 

D3 

入力 

モニタ信号2 

Low 

警告又は故障 

High 

正常動作 

D0及びD2は,それぞれセンサ1及び2のスイッチング素子からの入力信号としてだけに用いることが

望ましい。“レベルの定義”の列にある“物理的信号”という用語については,A.2.9で定義する。AS-iス

レーブが,二つのセンサを接続できる一種のリモートI/Oポートである場合は,“物理的信号を検出”及

び“物理的信号を検出せず”という表現は,それぞれ“(外部)センサのスイッチング素子が閉じている”

及び“(外部)センサのスイッチング素子が開いている”という表現に置き換えなければならない。 

D1及びD3は,それぞれセンサ1及び2のモニタ信号としてだけに用いることが望ましい。モニタ信号

は,例えば,対応するセンサの機能が低下している場合,危機的な状態又は故障した状態にある場合,警

告を発している場合,点検を必要としている場合などを表示できる。 

モニタ信号D1及びD3は,それぞれセンサの機能信号D0及びD2の相反信号としてもよい。この場合,

データビットの意味は次による。 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

D0 

入力 

センサ1 

Low 

物理的信号を検出しない。 

High 

物理的信号を検出 

D1 

入力 

センサ1 

Low 

物理的信号を検出 

High 

物理的信号を検出しない。 

D2 

入力 

センサ2 

Low 

物理的信号を検出しない。 

High 

物理的信号を検出 

D3 

入力 

センサ2 

Low 

物理的信号を検出 

High 

物理的信号を検出しない。 

A.5.4.3.2 X=3, 7, 8, B 

AS-iスレーブがセンサ及び/又はアクチュエータを接続できる一種のリモートI/Oポートである場合は,

データビットの意味は次による。 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

D0 

− 

リモートI/O 

− 

− 

− 

− 

D1 

− 

リモートI/O 

− 

− 

− 

− 

D2 

− 

リモートI/O 

− 

− 

− 

− 

D3 

− 

リモートI 

(入力) 

− 

− 

− 

− 

D0〜D3に特別な意味はないが,共通のポート又はプラグでは,D0/D1又はD2/D3の組合せだけを認め

る。I/Oデータビットには特別な意味はない。各I/Oデータビットは,個別のリモートI/Oビットで,シ

background image

175 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ングルビット同士の間に特別な関係はない。 

D3は,出力として利用できない。 

A.5.4.4 S-X.A.2−パラメータの意味 

パラメータビットの意味は,次による。 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

P0 

パラメータ 

ウォッチドッグ機
能 

Low 

ウォッチドッグ:無効 

High 

ウォッチドッグ:有効 

P1 

パラメータ 

入力フィルタ 

Low 

入力フィルタ:入(ON) 

High 

入力フィルタ:切(OFF) 

P2 

パラメータ 

同期データのI/O
モード 

Low 

同期データのI/Oモード:有効 

High 

同期データのI/Oモード:無効 

P3 

パラメータ 

利用できない。 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

P0は,AS-iスレーブの通信動作の連続性を監視する,ウォッチドッグ機能を無効にすること以外に用い

てはならない。 

アクチュエータ及び出力を停止状態に設定するため,ウォッチドッグ時間は,40 ms以上,かつ,100 ms

以下とする。 

パラメータP1を用いて入力フィルタのスイッチを入(ON)とし,全ての入力チャンネルの入力パルス

を抑制してもよい。 

このスレーブ プロファイルに準拠するAS-iスレーブについては,パラメータビットP0,P1及びP2を

用いてはならない。 

A.5.4.5 S-X.A.2−ポート及びプラグ 

A.5.4.5.1 S-X.A.2−AS-iラインに対するポート 

AS-iスレーブをAS-iライン(ASI+及びASI−)に相互接続するための接点は二つある。これらを実現

するに当たって,この規格のほかに制約するものはない。 

A.5.4.5.2 S-X.A.2−入力データのポート 

JIS C 8201-5-2:2009の附属書Dに基づいて,12 mm又は8 mmのプラグを用いて相互接続する場合は,

プラグは,次のようにピン配列しためす形でなければならない。 

− 1番ピン:(+)電源 

− 2番ピン:入力データビットD1又はD3 

− 3番ピン:(−)電源 

− 4番ピン:入力データビットD0又はD2 

組合せは,D0/D1又はD2/D3だけに許容する。 

より汎用性が高い接続ができるように,各プラグに付随して,もう一つ別のプラグを設けてもよい。こ

のプラグは,次のようにピン配列しためす形でなければならない。 

− 1番ピン:(+)電源 

− 2番ピン:未接続 

− 3番ピン:(−)電源 

− 4番ピン:入力データビットD1又はD3 

A.5.4.5.3 S-X.A.2−出力データのポート 

176 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

JIS C 8201-5-2:2009の附属書Dに基づいて,12 mm又は8 mmのプラグを用いて,電源付き出力(例え

ば,アクチュエータへの電源など)に相互接続する場合は,プラグは,次のようにピン配列しためす形で

なければならない。 

− 1番ピン:npnロジックの場合の(+)電源 

− 2番ピン:出力D1 

− 3番ピン:pnpロジックの場合の(−)電源 

− 4番ピン:出力D0又はD2 

組合せは,D0/D1だけとする。 

より汎用性が高い接続ができるように,各プラグに付随して,もう一つ別のプラグを設けてもよい。こ

のプラグは,次のようにピン配列しためす形でなければならない。 

− 1番ピン:(+)電源 

− 2番ピン:未接続 

− 3番ピン:(−)電源 

− 4番ピン:出力D1 

A.5.4.5.4 S-X.A.2−電源ポート 

12 mm又は8 mmのプラグを用いて,補助電源又はAS-iラインからの電源を相互接続する場合は,プラ

グは,電源の入力側についてはおす形,電源の出力側についてはめす形とし,次のようにピン配列しなけ

ればならない。 

− 1番ピン:(+)電源 

− 2番ピン:未接続 

− 3番ピン:(−)電源 

− 4番ピン:未接続 

A.5.4.6 S-X.A.2−マーキング 

リモートI/Oポートは,きょう体の表面で,利用可能なポート(I/Oデータビット又はAS-iからの電源

供給)を明確かつ一意的に識別するだけでなく,ポートに用いるpnpロジック又はnpnロジックを明確に

識別しなければならない。 

四つのI/OデータビットD0〜D3のポートには,1〜4の数字を表示しなければならない。一般に,ポー

トを一意的に識別する場合は,一つの文字(例えば,入力にI,出力にOなど)を用いる。これには,大

文字しか用いてはならない。文字A,B及びPは,それぞれ,アンチバレント(相反)I/O,双方向性I/O

及びパラメータ出力用として取っておくことが望ましい。 

A.5.4.7 S-X.A.2−追加的な要求事項 

pnpロジックの場合は,リモートI/O装置のポートの電圧レベル及び電流が,JIS B 3502の入力ポート

に準拠していなければならない。npnロジックの場合は,同じJIS B 3502を適宜用いなければならない。 

リモートI/O装置のポートがI/O信号を受け取ってから,AS-iラインで利用できるようになるまでの遅

延時間の値は,入力データについては5 ms未満,出力データについては20 ms未満でなければならない。

遅延時間の実際の値を,仕様書に記載しなければならない。 

リモートI/O出力ポートには,オプションとして,通信の連続性を監視するための一体形のウォッチド

ッグ機能があってもよい。ただし,このようなウォッチドッグ機能のレスポンス時間は,40 ms未満でな

ければならない。仕様書には,リモートI/Oポートにウォッチドッグ機能が含まれているかどうかを明記

しなければならない。 

177 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

注記 補助電源があるリモートI/Oポートについては,補助電源のアベイラビリィティ(可用性),

過負荷,短絡などを,電子的な手段で監視してもよい。このような監視機能を用いる場合は,

AS-iマスタとの通信を禁止する,AS-iスレーブのローカルリセット機能を用いるか,及び/又

はペリフェラルフォルトビットを設定する方法で実現するのがよい。また,仕様書に,リモー

トI/Oポートでこの監視機能を用いることを明記するのがよい。 

A.6 コンバインドトランザクションに対応しているAS-iスレーブのプロファイル 

A.6.1 コンバインドトランザクション(タイプ1)用のスレーブ プロファイル(S-7.1,アナログプロフ

ァイル) 

注記 このプロファイルは,プロファイルS-7.3に置き換えられた。新規に開発する場合は,このプ

ロファイルを用いない方がよい。 

A.6.2 コンバインドトランザクション(タイプ1)用のスレーブ 拡張プロファイル(S-7.2,拡張アナロ

グプロファイル) 

注記 このプロファイルは,プロファイルS-7.4に置き換えられた。新規に開発する場合は,このプ

ロファイルを用いない方がよい。 

A.6.3 コンバインドトランザクション(タイプ1)用のスレーブ プロファイル(S-7.3,一体形アナログ

プロファイル) 

A.6.3.1 S-7.3−一般 

スレーブ プロファイルS-7.3は,AS-iマスタのファームウェアで,アナログ値を転送するために特別に

設計してある。更に,これによって,センサ及びアクチュエータで2バイトのデジタル値をデータ交換で

きるようになる。また,プロファイルS-7.3によって,AS-iマスタは,AS-iアナログセンサのデータを,

従来のアナログ入力及び出力モジュールと同じ方法で提示できるようになる。これを実現するために,転

送するアナログ値のデータの長さ及びフォーマットを定義している。 

このプロファイルでは,5.7.2に規定するとおり,コンバインドトランザクション(タイプ1)を用いて

データを転送する。 

注記 データフォーマットを固定することによって,コントローラとの間で,従来のアナログI/Oカ

ードと同じデータフォーマットで,アナログデータを迅速かつ容易に交換できるようになる。

データ長を固定する場合,使用者がAS-iスレーブごとにデータ長を設定しなくてもよくなると

いうメリットがある。更に,エラーの処理又はアルゴリズムの実行も簡単になる。アナログ値

の転送を,AS-iマスタのファームウェアに実装することの主なメリットは,データの転送速度

が高まり,使用者が処理しやすくなることである。 

A.6.3.2 S-7.3−コード 

I/Oコードは,7Hexとする。 

IDコードは,3Hexとする。 

拡張IDコード2は,図A.1に定義したとおり用いることが望ましい。 

background image

178 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

I3 

I2 

I1 

I0 

I3 

I2 

I1 

I0 

 ←    4ビットの情報    →  

I3 

I2 

I1 

I0 

定義 

制約 

スレーブに一つのチャンネルがある。 

− 

スレーブに二つのチャンネルがある。 

− 

スレーブに四つのチャンネルがある。 

− 

スレーブに四つのチャンネルがある。 

拡張ID1/2コードに対応して
いないスレーブだけ 

トランスペアレント・モード 

− 

アナログ値の転送 

− 

出力スレーブ 

− 

入力スレーブ 

− 

図A.1−S-7.3に対する拡張ID2コードのビット定義 

A.6.3.3 S-7.3−I/Oデータ及びパラメータの意味 

I/Oデータビットの意味は,5.7.2.1による。パラメータビットを用いるか否かは任意であり,用いる場

合は仕様書に明記しなければならない。 

A.6.3.4 S-7.3−ポート及びプラグ 

A.6.3.4.1 S-7.3−AS-iラインに対するポート 

AS-iスレーブをAS-iライン(ASI+及びASI−)に相互接続するための接点は二つある。これらを実現

するに当たって,この規格のほかに制約するものはない。 

A.6.3.4.2 S-7.3−入力データのポート 

JIS C 8201-5-2:2009の附属書Dに基づいて,12 mmのプラグを用いて相互接続する場合は,プラグは,

次のようにピン配列しためす形でなければならない。 

電圧又は電流入力 

− 1番ピン:(+)電源 

− 2番ピン:正の電流又は電圧入力 

− 3番ピン:(−)電源 

− 4番ピン:負の電流又は電圧入力 

− 5番ピン:機能接地(任意) 

抵抗入力(例えば,Pt100) 

− 1番ピン:正の電流出力 

− 2番ピン:正の電圧入力 

− 3番ピン:負の電流出力 

− 4番ピン:負の電圧入力 

− 5番ピン:機能接地(任意) 

A.6.3.4.3 S-7.3−出力データのポート 

JIS C 8201-5-2:2009の附属書Dに基づいて,12 mmのプラグを用いて,電源付き出力(例えば,アクチ

ュエータへの電源など)に相互接続する場合は,プラグは,次のようにピン配列しためす形でなければな

らない。 

− 1番ピン:正の電流又は電圧入力 

background image

179 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

− 2番ピン:未接続 

− 3番ピン:負の電流又は電圧入力 

− 4番ピン:出力,パラメータなど 

− 5番ピン:機能接地(任意) 

A.6.3.4.4 S-7.3−電源ポート 

12 mm又は8 mmのプラグを用いて,補助電源又はAS-iラインからの電源を相互接続する場合は,プラ

グは,電源の入力側についてはおす形,電源の出力側についてはめす形とし,次のようにピン配列しなけ

ればならない。 

− 1番ピン:(+)電源 

− 2番ピン:未接続 

− 3番ピン:(−)電源 

− 4番ピン:未接続 

A.6.3.5 S-7.3−追加的な要求事項 

5.7.2.3に規定するとおり,3ビットのデータ及びコントロールビットKの部分で,データを転送する。

次に示す上の行は,データシンクから送られてくる情報を示し,下の行は,それに対するデータソースか

らのレスポンスを示す。 

拡張ビット 

使用者情報データ 

追加的
な情報
ビット 

E3 

E2 

E1 D16 D15 D14 D13 D12 D11 D10 D9 

D8 

D7 

D6 

D5 

D4 

D3 

D2 

D1 

注記 上に示すデータは,コントローラ レベルで示す。AS-iラインでは,マスタリクエストは,反転された形式で送

信される。 

入力及び出力データは,AS-iスレーブからAS-iマスタ,及びAS-iマスタからAS-iスレーブへと,2の

補数で表現された2進数として転送する。この数の最上位ビットD16は,(アナログ値の)符号ビットで

もあるため,符号ビットを追加する必要はない。 

データの幅は,16のデータビットD1〜D16,三つの多重ビットE1〜E3(拡張ビット),O及びVに固

定する。シーケンスは,常に多重ビット(拡張ビット)で始まり,追加的な情報ビットで終わる(上記の

とおり,左から右に向かう。)。データリクエスト“K110”は省略している。 

E3,E2及びE1は,2進数形式で,入力及び出力データチャンネルのアドレスを示す。AS-iスレーブに

複数のチャンネルがある場合は,チャンネルの入力及び出力データを周期的に転送し,E3,E2及びE1を

介して,対応するチャンネル番号を割り当てる。 

追加的な情報ビットには,次のような意味がある(コントローラ レベル)。 

− O:オーバフロー(0は数値が測定範囲内であることを意味し,1は数値が測定範囲外であることを意

味する。) 

− V:有効又は無効(1は数値が有効であることを意味し,0は数値が無効であることを意味する。) 

チャンネルの最大数は4に制限している。オーバフローは,アナログ入力AS-iスレーブに用いるが,オ

プションでトランスペアレント入力AS-iスレーブに用いることもできる。出力AS-iスレーブの場合は,

AS-iマスタがオーバフロービットを常にゼロにセットする。 

A.6.3.6 S-7.3−データの表示 

プロファイルS-7.3のAS-iスレーブは,アナログ値又は2バイトのデジタル値(トランスペアレント・

background image

180 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

モード)を転送できる。データの表示及びデータの処理は,これら2種類のAS-iスレーブで異なる。 

A.6.3.6.1 トランスペアレント・モードのAS-iスレーブ 

トランスペアレント・モードのAS-iスレーブは,入力又は出力のAS-iスレーブにしてもよい。これら

は,AS-iマスタとの間で,2バイトのデジタル値をやりとりする。これらの値は,例えば,カウンタの値,

又はデジタル入力及び出力にしてもよい。 

トランスペアレント値には,アンダレンジ,オーバレンジ又は範囲外がない。 

A.6.3.6.2 トランスペアレント入力AS-iスレーブのデフォルト値 

次の条件のうちいずれか一つが発生した場合,AS-iマスタは,トランスペアレント入力チャンネルの入

力データを,デフォルト値0 000Hexに設定する。 

− AS-iマスタを初期化した後,プロファイルS-7.3に基づいて,このチャンネルに有効データを転送し

なかった場合。 

− AS-iスレーブが,“アクティブスレーブのリスト(LAS)”にない場合。 

− AS-iマスタが,この入力AS-iスレーブに対して,トグルビットエラーを検出した場合(5.7.2.6を参

照)。 

− このチャンネルに対してデータを最後まで転送したが,有効ビットを“0”に設定した状態で終了した

場合。 

こうすることによって,AS-iマスタは,測定値が無効であることをコントローラに伝える。 

A.6.3.6.3 S-7.3−アナログ・スレーブ 

S-7.3アナログ入力及び出力AS-iスレーブのデータは,長さを固定した16ビットデータの2の補数とし

て表示する。センサ又はアクチュエータの分解能が低くてもよい場合は,最下位ビットをゼロにする(例

参照)。 

例 

データビット# 

D16 D15 D14 D13 D12 D11 D10 D9 

D8 

D7 

D6 

D5 

D4 

D3 

D2 

D1 

16ビットのアナログ値 

12ビットのアナログ値 

8ビットのアナログ値 

データは,2の補数として表示し,ビットD16は符号ビットを意味する。 

A.6.3.6.4 アナログ・スレーブの測定範囲 

アナログ入力スレーブの数値範囲の例を,次に示す。 

単位 

範囲 

備考 

10進数 

16進数 

32 767 

7FFFHex 

範囲外 

オーバフロービットをセットする。 

32 511 

〜 

27 649 

7FFFHex 

〜 

6C01Hex 

オーバレンジ 
(オプション) 

アナログ値は有効ではあるが,公称範囲を超えているた
め,許容範囲を公称範囲よりも広げることができる。 

27 648 

〜 

−27 648 

6C00Hex 

〜 

9 400Hex 

公称範囲 

測定値が,定められた許容範囲を満足している。 

−27 649 

〜 

−32 512 

93FFHex 

〜 

8 100Hex 

アンダレンジ 
(オプション) 

アナログ値は有効ではあるが,公称範囲を超えているた
め,許容範囲を公称範囲よりも広げることができる。 

−32 768 

8 000Hex 

範囲外 

オーバフロービットをセットする。 

可能な測定範囲は,8001Hex〜7FFEHexとする。公称範囲,オーバレンジ及びアンダレンジの限度値は,

181 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

AS-iスレーブの実装状態によって異なる。可能な測定範囲(8001Hex〜7FFEHex)を一杯に利用してもよい

が,アンダレンジ及びオーバレンジを用いることはできない。 

8000Hexは常にアンダフローの状態を意味し,7FFFHexは常にオーバフローの状態を意味する。 

オーバフロービットは,測定値が有効でない(オーバフロー又はアンダフロー)ことを示す。 

A.6.3.6.5 アナログ入力スレーブのデフォルト値 

次の条件のうちいずれか一つが発生した場合,AS-iマスタは,アナログ入力チャンネルの入力データを,

デフォルト値7FFFHexに設定する。 

− AS-iマスタを初期化した後,プロファイルS-7.3に基づいて,このチャンネルに有効データが転送さ

れなかった場合 

− AS-iスレーブが,“アクティブスレーブのリスト(LAS)”にない場合 

− AS-iマスタが,この入力スレーブに対して,トグルビットエラーを検出した場合(5.7.2.6を参照) 

− このチャンネルに対してデータを最後まで転送したが,有効ビットを“0”に設定した状態で終了した

場合 

− オーバフロービットを設定した場合 

こうすることによって,AS-iマスタは,測定値が無効であることをコントローラに伝える。 

A.6.4 コンバインドトランザクション(タイプ1)用のスレーブ 拡張プロファイル(S-7.4,一体形拡張

アナログプロファイル) 

A.6.4.1 S-7.4−一般 

スレーブ プロファイルS-7.4では,プロファイルS-7.3と同一の,アナログ・スレーブ用のデータ転送

メカニズムを用いる。さらに,これによって4ビットモード(4I/4O)のAS-iスレーブを定義する。プロ

ファイルS-7.4は,特に,AS-iマスタを総合的にサポートするために設計してある。S-7.4は,S-7.3に加

えて,より複雑なAS-iスレーブを操作するために,AS-iスレーブにパラメータセットをロードするため

の拡張機能を与える。 

このプロファイルでは,5.7.2に規定するとおり,コンバインドトランザクション(タイプ1)を用いて

データを転送する。 

注記 拡張機能の定義については,プロファイルS-7.2の機能と同じである。 

送信及びダイナミックレスポンスは,コントローラ自体にあるコントローラ機能(AS-iマスタリクエス

ト)のオペレータ制御,又は機能を拡張したAS-iマスタで制御する。 

A.6.4.2 S-7.4−コード 

I/Oコードは,7Hexとする。 

IDコードは,4Hexとする。 

拡張IDコード2は,図A.2に定義したとおり用いることが望ましい。 

background image

182 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

I3 

I2 

I1 

I0 

I3 

I2 

I1 

I0 

 ←    4ビットの情報    →  

I3 

I2 

I1 

I0 

定義 

制約 

スレーブに一つのチャンネルがある。 

− 

スレーブに二つのチャンネルがある。 

− 

スレーブに四つのチャンネルがある。 

− 

スレーブに四つのチャンネルがある。 

拡張ID1/2コードに対応して
いないスレーブだけ 

4ビットモード(4I/4O) 

− 

出力スレーブ 

− 

入力スレーブ 

− 

図A.2−S-7.4に対する拡張ID2コードのビット定義 

A.6.4.3 S-7.4−I/Oデータ及びパラメータビットの意味 

I/Oデータビット及びパラメータビットの意味は,5.7.2.1による。パラメータニブルFHex及びDHexに割

り当てられた機能は必ず実行しなければならないが,ほかの機能については任意であり,製造業者の仕様

書に明記しなければならない。 

A.6.4.4 S-7.4−ポート及びプラグ 

A.6.4.4.1 S-7.4−AS-iラインに対するポート 

AS-iスレーブをAS-iライン(ASI+及びASI−)に相互接続するための接点は二つある。これらを実現

するに当たって,この規格のほかに制約するものはない。 

A.6.4.4.2 S-7.4−入力データのポート 

JIS C 8201-5-2:2009の附属書Dに基づいて,12 mmのプラグを用いて相互接続する場合は,プラグは,

次のようにピン配列しためす形でなければならない。 

電圧又は電流入力 

− 1番ピン:(+)電源 

− 2番ピン:正の電流又は電圧入力 

− 3番ピン:(−)電源 

− 4番ピン:負の電流又は電圧入力 

− 5番ピン:機能接地(任意) 

抵抗入力(例えば,Pt100) 

− 1番ピン:正の電流出力 

− 2番ピン:正の電圧入力 

− 3番ピン:負の電流出力 

− 4番ピン:負の電圧入力 

− 5番ピン:機能接地(任意) 

A.6.4.4.3 S-7.4−出力データのポート 

JIS C 8201-5-2:2009の附属書Dに基づいて,12 mmのプラグを用いて,電源付き出力(例えば,アクチ

ュエータへの電源など)に相互接続する場合は,プラグは,次のようにピン配列しためす形でなければな

らない。 

− 1番ピン:正の電流又は電圧出力 

background image

183 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

− 2番ピン:未接続 

− 3番ピン:負の電流又は電圧出力 

− 4番ピン:出力,パラメータなど 

− 5番ピン:機能接地(任意) 

A.6.4.4.4 S-7.4−電源ポート 

12 mm又は8 mmのプラグを用いて,補助電源又はAS-iラインからの電源を相互接続する場合は,プラ

グは,電源の入力側についてはおす形,電源の出力側についてはめす形とし,次のようにピン配列しなけ

ればならない。 

− 1番ピン:(+)電源 

− 2番ピン:未接続 

− 3番ピン:(−)電源 

− 4番ピン:未接続 

A.6.4.5 S-7.4−追加的な要求事項 

データは,5.7.2.3に規定するとおり,3ビットのデータ及びコントロールビットKの部分で転送する。

次に示す上の行は,データシンクから送られてくる情報を示し,下の行は,それに対するデータソースか

らのレスポンスを示す。 

拡張ビット 

使用者情報データ 

追加的
な情報
ビット 

E3 

E2 

E1 D16 D15 D14 D13 D12 D11 D10 D9 

D8 

D7 

D6 

D5 

D4 

D3 

D2 

D1 

注記 上に示すデータは,コントローラ レベルで示す。AS-iラインでは,マスタリクエストは,反転された形式で送

信される。 

入力及び出力データは,AS-iスレーブからAS-iマスタ,及びAS-iマスタからAS-iスレーブへと,2の

補数で表現された2進数として転送する。この数の最上位ビットD16は(アナログ値の)符号ビットでも

あるため,符号ビットを追加する必要はない。 

データの幅は,16のデータビットD1〜D16,三つの多重ビットE1〜E3(拡張ビット),O及びVに固

定する。シーケンスは常に,多重ビット(拡張ビット)で始まり,追加的な情報ビットで終わる(上記の

とおり,左から右に向かう。)。データリクエスト“K110”は,省略している。 

E3,E2及びE1は,2進数形式でアドレス(測定チャンネル)を示す。AS-iスレーブが複数のチャンネ

ルで変数を測定する場合は,チャンネルの測定値を周期的に転送し,E3,E2及びE1を介して,対応する

チャンネル番号を割り当てる。 

追加的な情報ビットにおいて,次のような意味がある値はコントローラ レベルを示す。 

− O:オーバフロー(0は数値が測定範囲内であることを意味し,1は数値が測定範囲外であることを意

味する。) 

− V:有効又は無効(1は数値が有効であることを意味し,0は数値が無効であることを意味する。) 

チャンネルの最大数は4に制限している。オーバフローは,アナログ入力AS-iスレーブに用いる。出力

AS-iスレーブの場合は,AS-iマスタがオーバフロービットを常にゼロにセットする。 

A.6.4.6 S-7.4−データの表示 

プロファイルS-7.4のAS-iスレーブは,アナログ値,2バイトのデジタル値(トランスペアレント・モ

ード)又は4I/4Oデータを転送できる。データの表示及びデータの処理は,これら3種類のAS-iスレーブ

background image

184 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

で異なる。 

A.6.4.6.1 S-7.4−トランスペアレント・モードのAS-iスレーブ 

トランスペアレント・モードのAS-iスレーブは,入力又は出力のAS-iスレーブにしてもよい。これら

は,AS-iマスタのAIDI又はAODIに対して,2バイトのデジタル値をやりとりする。これらの値は,例え

ば,カウンタの値又はデジタル入力及び出力にしてもよい。 

トランスペアレント値には,アンダレンジ,オーバレンジ又は範囲外がない。 

A.6.4.6.2 トランスペアレント入力スレーブのデフォルト値 

次の条件のうちいずれか一つが発生した場合,AS-iマスタは,トランスペアレント入力チャンネルの入

力データを,デフォルト値0000Hexに設定する。 

− AS-iマスタを初期化した後,プロファイルS-7.4に基づいて,このチャンネルに有効データを転送し

なかった場合 

− AS-iスレーブが,“アクティブスレーブのリスト(LAS)”にない場合 

− AS-iマスタが,この入力スレーブに対して,トグルビットエラーを検出した場合(5.7.2.6を参照) 

− このチャンネルに対してデータを最後まで転送したが,有効ビットを“0”に設定した状態で終了した

場合 

こうすることによって,AS-iマスタは,測定値が無効であることをコントローラに伝える。 

A.6.4.6.3 S-7.4−アナログ・スレーブ 

S-7.4アナログ入力及び出力スレーブのデータは,長さを固定した16ビットデータの2の補数として表

示される。センサ及びアクチュエータの分解能が低くてもよい場合は,最下位ビットをゼロにする。 

例 

データビット# 

D16 D15 D14 D13 D12 D11 D10 D9 

D8 

D7 

D6 

D5 

D4 

D3 

D2 

D1 

16ビットのアナログ値 

12ビットのアナログ値 

8ビットのアナログ値 

注記 網掛けは,未使用のビットを示す。 

データは,2の補数として表示し,ビットD16は符号ビットを意味する。 

A.6.4.6.4 アナログ・スレーブの測定範囲 

アナログ入力スレーブの数値範囲の例を,次に示す。 

単位 

範囲 

備考 

10進数 

16進数 

32 767 

7FFFHex 

範囲外 

オーバフロービットをセットする。 

32 511 

〜 

27 649 

7FFFHex 

〜 

6C01Hex 

オーバレンジ 
(オプション) 

アナログ値は有効ではあるが,公称範囲を超えているた

め,許容範囲を公称範囲よりも広げることができる。 

27 648 

〜 

−27 648 

6C00Hex 

〜 

9400Hex 

公称範囲 

測定値が,定められた許容範囲を満足している。 

−27 649 

〜 

−32 512 

93FFHex 

〜 

8100Hex 

アンダレンジ 
(オプション) 

アナログ値は有効ではあるが,公称範囲を超えているた
め,許容範囲を公称範囲よりも広げることができる。 

−32 768 

8000Hex 

範囲外 

オーバフロービットをセットする。 

可能な測定範囲は8001Hex〜7FFEHexとする。公称範囲,オーバレンジ及びアンダレンジの限度値は,AS-i

スレーブの実装状態によって異なる。可能な測定範囲(8001Hex〜7FFEHex)を一杯に利用してもよいが,ア

185 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ンダレンジ及びオーバレンジを用いることはできない。 

8000Hexは常にアンダフローの状態を意味し,7FFFHexは常にオーバフローの状態を意味する。 

オーバフロービットは,測定値が有効でない(オーバフロー又はアンダフロー)ことを示す。 

A.6.4.6.5 アナログ入力スレーブのデフォルト値 

次の条件のうちいずれか一つが発生した場合,AS-iマスタは,アナログ入力チャンネルの入力データを,

デフォルト値7FFFHexに設定する。 

− AS-iマスタを初期化した後,プロファイルS-7.4に基づいて,このチャンネルに有効データが転送さ

れなかった場合 

− AS-iスレーブが,“アクティブスレーブのリスト(LAS)”にない場合 

− AS-iマスタが,この入力スレーブに対して,トグルビットエラーを検出した場合(5.7.2.6を参照) 

− このチャンネルに対してデータを最後まで転送したが,有効ビットを“0”に設定した状態で終了した

場合 

− オーバフロービットを設定した場合 

これによって,AS-iマスタは,測定値が無効であることをコントローラに伝える。 

A.6.4.6.6 S-7.4−4ビットモードのAS-iスレーブ 

S-7.4 4I/4Oスレーブのデータは,AS-iマスタのIDI及びODIと交換する。データビットの意味を,製造

業者の仕様書に明記しなければならない。 

A.6.4.7 S-7.4−AS-iスレーブの識別 

プロファイルS-7.4では,次の3種類のAS-iスレーブが可能である。 

− アナログ・スレーブ(入力及び出力) 

− 16ビットのデジタル値を転送するAS-iスレーブ(トランスペアレント・モード) 

− 4ビットモードのAS-iスレーブ(4I/4O) 

種類は,AS-iスレーブのIDストリングの“E-タイプ”フィールドで識別する。 

A.6.4.7.1 S-7.4−アナログ・スレーブ(E-タイプ:1) 

プロファイルS-7.4に基づくアナログ・スレーブの場合は,アナログデータを,プロファイルS-7.3のア

ナログ・スレーブのデータ転送と全く同様に転送する(A.4.4.3を参照)。このAS-iスレーブのIDストリ

ングのE-タイプは,数値を1にセットしなければならない(A.6.4.8.2を参照)。 

さらに,プロファイルS-7.4のアナログ・スレーブは,“Read ID string(IDストリングの読込み)”など

のような拡張機能に対応している(A.6.4.8.1を参照)。 

A.6.4.7.2 S-7.4−トランスペアレント・モードのAS-iスレーブ(E-タイプ:2) 

プロファイルS-7.4でアナログ値を転送する代わりに,16ビットのデジタル入力値又は出力値を転送す

ることもできる。この場合,このAS-iスレーブのIDストリングのE-タイプは,数値を2にセットしなけ

ればならない(A.6.4.8.2を参照)。 

A.6.4.7.3 S-7.4−4ビットモードのAS-iスレーブ(E-タイプ:3) 

この種類に属するAS-iスレーブは,S-7.4のあらゆる機能を提供できる。ただし,使用者情報のデータ

を転送する場合は,S-7.3に基づいて規定したトリプル転送を用いないで通常の4I/4OAS-iスレーブと同様

に,最大4ビットの幅で使用者情報のデータを転送する。この種類は,通常の動作時に,4ビットまでの

デジタル情報しか交換しないAS-iスレーブでよく見られる。パラメータセットを転送することによって,

設定の幅を広げたり,機能の範囲を広げたりすることが可能である。 

4ビットモードのAS-iスレーブがアクティブAS-iスレーブのリスト(LAS)にない場合,AS-iマスタ

186 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

は,入力プロセス・イメージの対応する入力値を,0Hexに設定する(A.6.4.8.2を参照)。 

A.6.4.8 S-7.4−Read ID,Read Diagnosis,Read及びWriteパラメータ 

通常のデータ転送サイクルを中断して,Read ID,Read Diagnosis,Read又はWriteパラメータを挿入す

る場合,AS-iマスタ及びAS-iスレーブは,5.7.2.5に規定するシーケンスに従わなければならない。 

A.6.4.8.1 S-7.4−AS-iスレーブからのRead IDストリング 

AS-iマスタは,この機能を用いて,AS-iスレーブからIDストリングを読み出す。 

用いているデータ構造の定義は,次による。プロファイルS-7.4のIDストリングの最大長は,219バイ

トに制限している。しかしながら,AS-iマスタでの処理を簡単にするため,IDストリングの長さは,33

バイトまでに制限することが望ましい。 

注記 この機能は,プロファイルS-7.2の相当する機能と同一である。 

S-7.4.0AS-iスレーブ(4I/4O)では,オプションのパラメータリクエスト“1110Bin”(通信の終了)を用

いる場合,AS-iマスタは,パラメータレスポンスが“1111Bin”になった直後に,2進出力が有効になるよ

うにしなければならない。 

S-7.4.0AS-iスレーブ(4I/4O)では,オプションのパラメータリクエスト“1110Bin”(通信の終了)を用

いない場合,AS-iマスタは,遅くともパラメータレスポンスが“1111Bin”になった30 ms後に,2進出力

へのデータを変更しなければならない。 

7.4.0AS-iスレーブ(4I/4O)では,パラメータリクエスト“1110Bin”がない場合,又はパラメータリク

エスト“1110Bin”に対してAS-iスレーブが応答しなかった場合,AS-iスレーブは,パラメータリクエスト

“1111Bin”に対して“1111Bin”で応答してから60 msが経過するまで,AS-iマスタの出力データを用いて

はならない。 

パラメータリクエスト“1110Bin”があり,これに対してAS-iスレーブが1 ms以内に“1110Bin”で応答

した場合は,AS-iマスタの出力データは,パラメータリクエスト“1111Bin”の直後に有効になるようにす

る。 

AS-iスレーブは,パラメータリクエスト“1111Bin”に対して“1111Bin”で応答した後,最初のデータリ

クエストに対して,有効な入力データで応答しなければならない。 

識別ブロック(IDストリング)をAS-iスレーブから読み出すことができ,これによって,動作挙動に

関する情報を提供する。 

このブロックの構造は,図A.3による。 

background image

187 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

注記 各記号についてはA.6.4.8.2を参照。 

図A.3−IDストリングのデータ構造(S-7.4) 

A.6.4.8.2 S-7.4−IDストリングのオブジェクトの説明 

MUX 

AS-iスレーブの多重チャンネルの数を示す。チャンネルの数は,常に“数=MUXの数+1”にセットし

なければならない。 

オブジェクト名 

id̲mux 

− 

オブジェクト長 

3ビット 

− 

数値の幅 

0−3 

− 

意味 

AS-iスレーブに一つのチャンネルがある。 

AS-iスレーブに二つのチャンネルがある。 

AS-iスレーブに三つのチャンネルがある。 

AS-iスレーブに四つのチャンネルがある。 

ビットの方向 

予備ビット 

トリプル 

シーケンス0 

トリプル 

シーケンス1 

トリプル 

シーケンス2 

トリプル 

シーケンスm 

バイト0 

バイト1 

バイト2 

バイト3 

バイト4 

バイト5 

バイト6 

バイト7 

バイト8 

バイト〜 

バイト〜 

バイト〜 

E-タイプ 

パラメータバイト数(読込み) 

パラメータバイト数(書込み) 

製造業者コード 

装置識別子 

装置識別子 

装置識別子 

装置識別子 

装置識別子 

ビット0 

ビット7 

background image

188 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

E-タイプ 

機能的動作及び使用者情報データの構造について,AS-iスレーブの種類を規定する。これは,S-7.4AS-i

スレーブを分類するために用いる。 

オブジェクト名 

id̲e̲type 

− 

オブジェクト長 

5ビット 

− 

数値の幅 

0−31 

− 

意味 

アナログ値の転送 

16ビットのデジタル値の転送 

4ビットモード(4I/4O−動作) 

0,4-31 

将来的な用途のために予備として取っておく。 

I/O 

このビットによって,AS-iスレーブが使用者情報データを転送する場合に,出力又は入力のいずれを提

供するかを表示する。 

オブジェクト名 

id̲io 

− 

オブジェクト長 

1ビット 

− 

数値の幅 

0−1 

− 

意味 

AS-iスレーブからコントローラに使用者情報デ
ータを転送する(入力)。 

コントローラからAS-iスレーブに使用者情報デ
ータを転送する(出力)。 

2D 

このビットによって,ダブルデータ転送に対応しているか否かを表示する。S-7.4AS-iスレーブは,シン

グルデータ転送だけに対応している。 

オブジェクト名 

id̲2d 

− 

オブジェクト長 

1ビット 

− 

数値の幅 

0−1 

− 

意味 

シングルデータ転送 

DT̲START 

どのデータトリプルで,通常のデータ転送(トリプルシーケンス)が始まっているかを示す。プロファ

イルS-7.4では,データ長が16データビット及びOVに固定している。 

オブジェクト名 

id̲dt̲start 

− 

オブジェクト長 

3ビット 

− 

数値の幅 

− 

意味 

D16+OVから 

DT̲COUNT 

DTがトリプルを開始した後,通常のデータ転送で,どのくらいの数のトリプルを転送できるかを示す。

プロファイルS-7.4では,DTの数は5に固定している。 

オブジェクト名 

id̲dt̲count 

− 

オブジェクト長 

3ビット 

− 

数値の幅 

− 

意味 

転送されるトリプルの数 
(D1,O及びVの最終トリプルは含まない。) 

background image

189 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

EDT̲READ 

将来的に拡張するための予備として取っておく。これは最終的に定義するまで,0を割り当てることが

望ましい。 

オブジェクト名 

id̲edt̲read 

− 

オブジェクト長 

3ビット 

− 

数値の幅 

− 

意味 

機能を利用できない。 

EDT̲WRITE 

将来的に拡張するための予備として取っておく。これは最終的に定義するまで,0を割り当てることが

望ましい。 

オブジェクト名 

id̲edt̲write 

− 

オブジェクト長 

3ビット 

− 

数値の幅 

− 

意味 

機能を利用できないことが望ましい。 

X bits 

これらの予備のビットは,現在用いられておらず,別の目的で用いてはならない。 

オブジェクト名 

id̲x 

− 

オブジェクト長 

1ビット 

− 

数値の幅 

予備 

意味 

恒久的に0にセットする。 

DIAG 

このビットは,AS-iスレーブが診断用のストリングを読み込む可能性があるか否かを示す。 

オブジェクト名 

id̲diag 

− 

オブジェクト長 

1ビット 

− 

数値の幅 

0−1 

− 

意味 

機能を利用できない。 
パラメータの変更を使用してはならない。 

診断用のストリングを利用できる。 

F−Followビット 

このビットは,転送されるストリングのほかに,読込みのトリプルシーケンスがあるか否かを示す。 

オブジェクト名 

id̲f 

− 

オブジェクト長 

1ビット 

− 

数値の幅 

0−1 

− 

意味 

これ以上トリプルシーケンスがない。ストリング
の終了 

これ以上トリプルシーケンスがある。ストリング
はまだ終了していない。 

V−Validビット 

このビットは,前に転送したトリプルシーケンスが有効であったか,又はエラーを含んでいたかを示す。

エラーを含んでいた場合は,シーケンス全体を破棄しなければならない。 

オブジェクト名 

id̲v 

− 

オブジェクト長 

1ビット 

− 

数値の幅 

0−1 

− 

意味 

トリプルシーケンスが無効 

トリプルシーケンスが有効 

background image

190 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

読込みのパラメータバイト数 

このバイトは,AS-iスレーブが,読込みアクセスにどの程度のパラメータバイトを割り当てるかを示し,

その値を上限値とする。ストリングを転送する場合の実際の数は“Follow”ビットで決める。 

オブジェクト名 

id̲p̲count̲read 

− 

オブジェクト長 

8ビット 

− 

数値の幅 

0−219 

− 

意味 

機能を利用できない。パラメータの変更を使用し
てはならない。 

読込み可能なパラメータバイト数 

書込みのパラメータバイト数 

このバイトは,AS-iスレーブが,書込みアクセスにどの程度のパラメータバイトを割り当てるかを示し,

その値を上限値とする。ストリングを転送する場合の実際の数は“Follow”ビットで決める。 

オブジェクト名 

id̲p̲count̲write 

− 

オブジェクト長 

8ビット 

− 

数値の幅 

0−219 

− 

意味 

機能を利用できない。パラメータの変更を使用し
てはならない。 

書込み可能なパラメータバイト数 

製造業者コード 

このバイトには,製造業者コード(ベンダID)を含んでいる。ベンダIDは0であってはならず,権限

をもつ者が割り当てる。このコードは,AS-iスレーブの仕様書に明記しなければならない。 

オブジェクト名 

id̲vendor  

− 

オブジェクト長 

8ビット 

− 

数値の幅 

0−255 

− 

意味 

予備 

1-254 

メンバ企業のコード 

255 

メンバでない企業全体のグループコード 

装置識別子 

これらのバイトには装置識別子を含んでおり,各製造業者が自ら割り当てることができる。装置IDの

管理及び意味の定義については,製造業者が責任を負う。また,コードを,AS-iスレーブの仕様書に明記

しなければならない。 

オブジェクト名 

id̲device 

− 

オブジェクト長 

14ビット…… 

− 

数値の幅 

0− ..… 

− 

意味 

製造業者が定義する。 

A.6.4.8.3 S-7.4−AS-iスレーブからの診断ストリングの読込み 

診断ストリングは,AS-iスレーブから読み出すことができるもので,詳細なトラブルシューティングが

できるように,診断情報を提供する。 

注記 この機能は,プロファイルS-7.2の相当する機能と同一である。 

プロファイルS-7.4の診断ストリングの最大長は,220バイトの使用者データ(すなわち,診断ストリン

グの長さは330バイト)に制限している。しかしながら,AS-iマスタでの処理を簡単にするため,診断ス

トリングの長さは,32バイトまでに制限することが望ましい。 

A.6.4.8.4 S-7.4−診断ストリングのデータ構造 

診断ストリングは,AS-iスレーブから読み出すことができるもので,詳細なトラブルシューティングが

background image

191 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

できるように,診断情報を提供する。このストリングの内容は,AS-iスレーブ及びその機能によって異な

るため,ストリングの外部構造だけが定義されている。診断ストリングに含まれているオブジェクトの構

造及び意味は,AS-iスレーブによって異なり,AS-iスレーブの説明書に記載されている。 

このブロックの構造は,図A.4による。 

注記 各記号についてはA.6.4.8.5を参照 

図A.4−診断ストリングのデータ構造(S-7.4) 

A.6.4.8.5 S-7.4−診断ストリングのオブジェクトの説明 

X bits 

これらの予備のビットは,別の目的で用いてはならない。 

オブジェクト名 

id̲x 

− 

オブジェクト長 

1ビット 

− 

数値の幅 

予備 

意味 

恒久的に0にセットする。 

F−Followビット 

このビットは,転送されるストリングのほかに,読込みのトリプルシーケンスがあるか否かを示す。 

オブジェクト名 

id̲f 

− 

オブジェクト長 

1ビット 

− 

数値の幅 

0−1 

− 

意味 

これ以上トリプルシーケンスがない。ストリング
の終了 

これ以上トリプルシーケンスがある。ストリング
はまだ終了していない。 

ビット0 

ビット7 

予備ビット 

バイト0 

バイト1 

バイト2 

バイト3 

バイト4 

バイト5 

バイト〜 

バイト〜 

バイト〜 

トリプル 

シーケンス0 

トリプル 

シーケンス1 

トリプル 

シーケンスm 

診断バイト1 

診断バイト2 

診断バイト3 

診断バイト4 

診断バイトn-1 

診断バイトn 

ビットの方向 

background image

192 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

V−Validビット 

このビットは,前に転送したトリプルシーケンスが有効であったか,又はエラーを含んでいたかを示す。

エラーを含んでいた場合は,シーケンス全体を破棄しなければならない。 

オブジェクト名 

id̲v 

− 

オブジェクト長 

1ビット 

− 

数値の幅 

0−1 

− 

意味 

トリプルシーケンスが無効 

トリプルシーケンスが有効 

A.6.4.8.6 S-7.4−パラメータ ストリングの読込み 

AS-iマスタは,この機能を用いてAS-iスレーブからパラメータストリングを読み出す。 

使用するデータ構造の定義は,次による。プロファイルS-7.4のIDストリングの最大長は,220バイト

に制限している。しかしながら,AS-iマスタでの処理を簡単にするため,IDストリングの長さは,32バ

イトまでに制限することが望ましい。 

A.6.4.8.7 S-7.4−パラメータ ストリングのデータ構造 

パラメータ ストリングは,AS-iスレーブから読み出したり,AS-iスレーブに書き込んだりできるもの

で,AS-iスレーブの動作情報及び動作設定を含んでいる。このストリングの内容は,AS-iスレーブ及びそ

の機能によって異なるため,ストリングの外部構造だけを定義している。パラメータ ストリングに含まれ

ているオブジェクトの構造及び意味は,AS-iスレーブによって異なり,AS-iスレーブの説明書に記載され

ている。 

このブロックの構造は,図A.5による。 

注記 各記号についてはA.6.4.8.8を参照。 

図A.5−パラメータ ストリングのデータ構造(S-7.4) 

トリプル 

シーケンス0 

トリプル 

シーケンスm 

トリプル 

シーケンス1 

ビットの方向 

バイト0 

バイト1 

バイト2 

バイト3 

バイト4 

バイト5 

バイト

バイト

バイト

診断バイト1 

診断バイト2 

診断バイト3 

診断バイト4 

診断バイトn-1 

診断バイトn 

予備ビット 

ビット0 

ビット7 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

193 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

A.6.4.8.8 S-7.4−パラメータ ストリングのオブジェクトの説明 

X bits 

これらの予備のビットは,現在用いられていないが,別の目的で用いてはならない。 

オブジェクト名 

id̲x 

− 

オブジェクト長 

1ビット 

− 

数値の幅 

予備 

意味 

恒久的に0にセットする。 

F−Followビット 

このビットは,転送されるストリングのほかに,読込みのトリプルシーケンスがあるか否かを示す。 

オブジェクト名 

id̲f 

− 

オブジェクト長 

1ビット 

− 

数値の幅 

0−1 

− 

意味 

これ以上トリプルシーケンスがない。ストリング
の終了 

これ以上トリプルシーケンスがある。ストリング
はまだ終了していない。 

V−Validビット 

このビットは,前に転送されたトリプルシーケンスが有効であったか,又はエラーが含まれていたかを

示す。エラーが含まれていた場合は,シーケンス全体を破棄しなければならない。 

オブジェクト名 

id̲v 

− 

オブジェクト長 

1ビット 

− 

数値の幅 

0−1 

− 

意味 

トリプルシーケンスが無効 

トリプルシーケンスが有効 

A.6.4.8.9 S-7.4−パラメータ ストリングの書込み 

この機能は,AS-iマスタからAS-iスレーブに,パラメータ ストリング全体を書き込むために用いる。

ストリングの転送はAS-iスレーブが完了する。詳細については,5.7.2.3及び表10を参照。 

プロファイルS-7.4のパラメータ ストリングの最大長は,220バイトに制限している。しかしながら,

AS-iマスタでの処理を簡単にするため,IDストリングの長さは,32バイトまでに制限することが望まし

い。 

パラメータ ストリングは,S-7.4AS-iスレーブの不揮発性メモリに保存することに注意する。 

S-7.4.0AS-iスレーブ(4I/4O)では,オプションのパラメータ リクエスト“1110Bin”(通信の終了)を用

いる場合,AS-iマスタは,パラメータ レスポンスが“1111Bin”になった直後に,2進出力が有効になるよ

うにしなければならない。 

S-7.4.0AS-iスレーブ(4I/4O)では,オプションのパラメータ リクエスト“1110Bin”(通信の終了)を用

いない場合,AS-iマスタは,遅くともパラメータ レスポンスが“1111Bin”になった30 ms後に,2進出力

へのデータを変更しなければならない。 

7.4.0AS-iスレーブ(4I/4O)では,パラメータ リクエスト“1110Bin”がない場合,又はパラメータ リ

クエスト“1110Bin”に対してAS-iスレーブが応答しなかった場合,AS-iスレーブは,パラメータ リクエ

スト“1111Bin”に対して“1111Bin”で応答してから60 msが経過するまで,AS-iマスタの出力データを用

いてはならない。 

パラメータ リクエスト“1110Bin”があり,これに対してAS-iスレーブが1 ms以内に“1110Bin”で応答

した場合は,AS-iマスタの出力データは,パラメータ リクエスト“1111Bin”の直後に有効になるようにす

194 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

る。AS-iスレーブは,パラメータ リクエスト“1111Bin”に対して“1111Bin”で応答した後,最初のデータ 

リクエストに対して,有効な入力データで応答しなければならない。 

A.6.4.9 エラーの処理 

AS-iマスタが,通常のデータサイクルから拡張機能(IDストリングの読込み,診断の読込み,並びにパ

ラメータストリングの読込み及び書込み)に切り替わった場合,AS-iマスタが通常のデータサイクルを中

断することがあるが,これは,AS-iマスタが,アナログ値に対するトリプル転送の実行を終了しなくても

よいことを意味する。AS-iスレーブは,パラメータの通信を検出し,トリプル転送メカニズムをもう一度

同期させなければならない。 

A.6.5 コンバインドトランザクション(タイプ2)に対応したスレーブ プロファイル(アナログ及びデ

ジタルの両方)(S-7.5.5,S-7.A.5及びS-B.A.5) 

A.6.5.1 一般 

スレーブ プロファイルS-7.A.5及びS-7.5.5は,“複合フィールド装置”,すなわち,デジタル入力及び出

力,並びにシリアル入力及び出力をもつAS-iスレーブのためのものである。(プロファイルS-1.1と同様

に)デジタル入力及び/又は出力を用いて,スイッチング信号を送信できる。また,(プロファイルS-7.4

と同様に)シリアルインタフェースを用いて,装置の識別,複合コンフィギュレーション,パラメータデ

ータ,詳細な診断情報並びにデジタル入力及び/又は出力データを交換することもできる。 

スレーブ プロファイルS-B.A.5は,シリアル入力及び出力しかない“シリアルフィールド装置”のため

のものである。 

シリアルインタフェースは,一種の全二重データチャンネルで,各方向に対する最低容量が,標準AS-i

スレーブについては約100ボー,拡張アドレスモードのAS-iスレーブについては50ボーとする。 

このプロファイルを用いて,AS-iスレーブをFDT又はDTM(Field Device Tool / Device Type Managerの

略で,FDTグループがオープンな標準として普及活動するフィールド機器の接続や設定のための技術及び

ソフトウェア)アプリケーション及びOPC(OLE for Process Control の略で,OPC協議会が開発・普及活

動する,製造業オートメーションにおける相互運用性を実現する通信インタフェース)に実装することが

できなければならない。 

この規格に基づいて,スレーブ プロファイルS-7.A.5又はS-B.A.5をもつAS-iスレーブは,拡張アドレ

スモードで動作できなければならない。また,スレーブ プロファイルS-7.5.5をもつAS-iスレーブは,標

準アドレスモードで動作できなければならない。 

このプロファイルでは,5.7.3に規定するとおり,コンバインドトランザクション(タイプ2)を用いて

データを転送する。 

A.6.5.2 コード 

次のコードの組合せは,コンバインドトランザクション(タイプ2)に対応しなければならない。 

標準アドレスモードの複合フィールド装置:I/Oコード7Hex,IDコード5Hex,ID2コード5Hex 

拡張アドレスモードの複合フィールド装置:I/Oコード7Hex,IDコードAHex,ID2コード5Hex 

拡張アドレスモードのシリアル通信フィールド装置:I/OコードBHex,IDコードAHex,ID2コード5Hex 

background image

195 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

A.6.5.3 I/Oデータ及びパラメータビットの定義 

I/Oビットの意味は,次による。 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

D0 

入力 

デジタルデータ
入力 

Low 

S-B.A.5では利用できない。 

High 

D1 

入力 

デジタルデータ
入力 

Low 

S-B.A.5では利用できない。 

High 

D2 

入力 

シリアルクロッ
ク入力 

Low 

データビットが有効 

High 

データビットが無効 

D3 

入力 

シリアルデータ
入力 

Low 

AS-iスレーブからAS-iマスタへの情報
ビット:0 

High 

AS-iスレーブからAS-iマスタへの情報
ビット:1 

D0 

出力 

シリアルクロッ
ク出力 

High 

データビットが無効 

Low 

データビットが有効 

D1 

出力 

シリアルデータ
出力 

High 

AS-iマスタからAS-iスレーブへの情報
ビット:0 

Low 

AS-iマスタからAS-iスレーブへの情報
ビット:1 

D2 

出力 

シリアルデータ
出力 

High 

S-B.A.5では利用できない。 

Low 

D3 

出力 

シリアルデータ
出力 

High 

S-B.A.5及びS-7.A.5では利用できない。 

Low 

入力D0及びD1,並びに出力D2及びD3については,特別な意味はない。このプロファイルで定義し

ているこれらのI/Oビットに,特別な意味はない。これらの各I/Oデータビットは,個別のリモートI/O

ビットで,ビット同士の間に特別な関係はない。 

入力D2及びD3,並びに出力D0及びD1は,次の仕様に基づいて,全二重シリアルデータ通信チャン

ネルとして用いる。 

次に基づいて,パラメータビットを用いることが望ましい。 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

P0 

パラメータ出力 ウォッチドッグ

機能 

Low 

ウォッチドッグ:無効 

High 

ウォッチドッグ:有効 

P1 

パラメータ出力 入力フィルタ 

Low 

入力フィルタ:入(ON) 

High 

入力フィルタ:切(OFF) 

P2 

パラメータ出力 

− 

Low 

− 

High 

− 

P3 

出力 

− 

Low 

(S-B.A.5及びS-7.A.5では利用で
きない。)− 

High 

パラメータP0出力は,AS-iスレーブの通信動作の連続性を監視する,ウォッチドッグ機能を無効にす

ること以外に用いてはならない。ウォッチドッグは,通信が途絶した場合に,出力の動作(デジタル及び

/又はアナログ)を判断するために用いることが望ましい。ウォッチドッグを有効にする場合,出力がデ

フォルト状態に変化しなければならない。ウォッチドッグを無効にする場合,出力がそれぞれの状態に止

まらなければならない。 

パラメータP1は,入力フィルタ(デジタル及び/又はアナログ入力)のスイッチを入(ON)とするた

background image

196 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

めだけに用いなければならない。 

このスレーブ プロファイルに準拠するAS-iスレーブについては,パラメータP0及び/又はP1を用い

てはならない。 

A.6.5.4 データの構造及びオブジェクト 

このトランザクションタイプで転送するデータは,バイト単位とする。データ情報は,次のようにコマ

ンド又はレスポンスバイトが先頭であり,その後ろに一つ又は複数のデータバイトが続く。 

コマンド又はレスポンス 

(データ) 

1バイト以上の長さをもつデータの種類の場合は,最上位バイトを最初に送る。 

これらの命令を,次の表A.9のように定義する。 

表A.9−コンバインドトランザクション タイプ2の命令 

コード 

コマンド又はレスポンス 

データ 

0Dec 

AS-iスレーブから周期的データを取得する。 

1〜8バイトのデータが続く(データが存
在する場合だけに必須条件となる)。 

1Dec 

AS-iスレーブに周期的データを送る。 

1〜8バイトのデータが続く(データが存
在する場合だけに必須条件となる)。 

16Dec 

非周期的な標準読込みサービスリクエスト 

インデックス及び長さが続く。 

80Dec 

非周期的な標準読込みサービスレスポンス 

データが続く。 

144Dec 非周期的な標準読込みサービス応答がOKでない。 

標準エラーコードが続く。 

18Dec 

非周期的なベンダ固有の読込みサービスリクエスト 

インデックス及び長さが続く。 

82Dec 

非周期的なベンダ固有の読込みサービスレスポンス 

データが続く。 

146Dec 非周期的なベンダ固有の読込みサービスレスポンスがOKでない。標準エラーコードが続く。 

17Dec 

非周期的な標準書込みサービスリクエスト 

インデックス,長さ及びデータが続く。 

81Dec 

非周期的な標準書込みサービスレスポンス 

− 

145Dec 非周期的な標準書込みサービスレスポンスがOKでない。 

標準エラーコードが続く。 

19Dec 

非周期的なベンダ固有の書込みサービスリクエスト 

インデックス,長さ及びデータが続く。 

83Dec 

非周期的なベンダ固有の書込みサービスレスポンス 

− 

147Dec 非周期的なベンダ固有の書込みサービスレスポンスがOKでない。標準エラーコードが続く。 

このプロファイルに準拠したAS-iスレーブについては,表A.9に定義したものと別の命令を実行しては

ならない。これ以外の命令については,現在検討中である。 

サービスリクエストは,それぞれのレスポンスで確認しなければならない。周期的データは,確認せず

に送る。どの時点においても,複数の未確認リクエストを開いてはならない。 

通信が始まったら,AS-iマスタは,まずIDオブジェクトを読み込み,IDオブジェクトのバイト4に与

えられた情報に基づいて,アナログ入力データイメージ(AIDI)及びアナログ出力データイメージ(AODI)

をセットしなければならない。Aスレーブの周期的入力データは,各AS-iスレーブアドレスのチャンネル

0及び1にコピーし,Bスレーブの周期的入力データは,チャンネル2及び3にコピーする。アナログ出

力データイメージ(AODI)のチャンネル0及び1のデータはAスレーブに,チャンネル2及び3のデー

タはBスレーブに転送する。シングルバイトデータの場合は,アナログ入力又は出力データイメージのハ

イバイトを用いる。 

非周期的な読込み及び書込みサービスは,次のデータ構造を用いる(表A.10〜表A.13参照)。 

background image

197 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表A.10−非周期的な書込みサービスリクエスト(タイプ2) 

バイト 

ビット:(バイト構成に0〜7,ワード構成に0〜15) 

コード 

インデックス 

長さ[1〜(x-2)] 

3…x 

データ 

注記 変数xには,32以下の数値を用いることが望ましい。 

表A.11−非周期的な読込みサービスリクエスト(タイプ2) 

バイト 

ビット:(バイト構成では0〜7,ワード構成では0〜15) 

コード 

インデックス 

長さ(1〜x) 

注記 変数xには,32以下の数値を用いることが望ましい。 

表A.12−非周期的な書込みサービスレスポンス(タイプ2) 

バイト 

ビット:(バイト構成では0〜7,ワード構成では0〜15) 

コード 

表A.13−非周期的な読込みサービスレスポンス(タイプ2) 

バイト 

ビット:(バイト構成では0〜7,ワード構成では0〜15) 

コード 

1…X 

データ 

注記 変数xには,32以下の数値を用いることが望ましい。 

サービスリクエストが終了してから,それに対するレスポンスが始まるまで,1秒が経過した場合は,

タイムアウト状態が発生する。この場合,AS-iマスタはコントローラにこの状態を知らせなければならな

い。AS-iスレーブが,1回目のリクエストに応答せずに2回目を受信した場合,AS-iスレーブは非周期的

なシリアル通信を中断しなければならない。 

定義された周期的データ転送の場合は,タイムアウトはない。この場合,AS-iマスタ及びAS-iスレー

ブは共に,周期的又はイベント待ち方式でデータを送信できる。AS-iマスタ及び/又はAS-iスレーブが,

イベント待ち方式だけでデータを送信する場合は,IDオブジェクトを読み込んだ後,1回以上データを送

信して,AS-iマスタのアナログ入力データイメージ(AIDI),及び/又はAS-iスレーブの出力データを初

期化しなければならない。 

長さ情報は,AS-iマスタ及びAS-iスレーブが,次のように処理しなければならない。AS-iマスタが定

義されている以上の長さのデータをAS-iスレーブにリクエストした場合,AS-iスレーブは,定義された

最大バイト数のデータを返した後,送信を終了してもよい。AS-iマスタが,定義されている以下のバイト

数をAS-iスレーブにリクエストした場合,AS-iスレーブは,リクエストされただけのバイトを送信し,

送信を終了しなければならない。 

background image

198 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

インデックス0及び1の場合のリストを表A.14及び表A.15に示す。 

表A.14−インデックス0のリスト(必須条件):IDオブジェクト(R) 

バイト 

ビット:(バイト構成では0〜7,ワード構成では0〜15) 

15 

14 

13 

12 

11 

10 

ベンダID(high) 

ベンダID(low) 

装置ID(high) 

装置ID(low) 

0:出力(アナログ) 
1:出力(トランスペア
レント) 

000Bin:出力なし 
001Bin:1バイトの出力 
010Bin:1ワードの出力 
011Bin:2ワードの出力 
100Bin:3ワードの出力 
101Bin:4ワードの出力 
110Bin〜111Bin:予備 

0:入力(アナログ) 
1:入力(トランスペア
レント) 

000Bin:入力なし 
001Bin:1バイトの入力 
010Bin:1ワードの入力 
011Bin:2ワードの入力 
100Bin:3ワードの入力 
101Bin:4ワードの入力 
110Bin〜111Bin:予備 

5〜31 

ベンダが定義する。 

注記1 プロファイルS-7.A.5及びS-B.A.5の場合,3ワード又は4ワードの識別子を用いないことが望ましい。 
注記2 アナログ入力及び/又はアナログ出力を選択した場合,入力及び/又は出力は,プロファイルS-7.3及びS-7.4

に適合させるため,1ワードのINT形式にするのがよい。 

表A.15−インデックス1のリスト(必須条件):診断オブジェクト(R) 

バイト 

ビット:(バイト構成では0〜7,ワード構成では0〜15) 

標準診断コード 

1〜31 

ベンダが定義する 

ベンダIDは0であってはならず,権限をもつ者が割り当てる。製品ID及びベンダが任意に定義するデ

ータ(例えば,装置のシリアル番号など)は,製造業者が割り当てる。 

ベンダIDと製品IDとを合わせて,装置プロファイルを識別する。この装置プロファイルによって,装

置とネットワークとの間で交換する全ての情報のフォーマット,長さ及び内容,並びに装置の動作を定義

する。 

標準エラーコードの意味は次による。 

エラーコード 

意味 

エラーなし 

不正なインデックス 

不正な長さ 

リクエストが実行されない 

使用中(リクエストが時間枠内に実行されなかったので,もう一度試
す。) 

標準診断コードの意味は次による。 

診断コード 

意味 

エラーなし 

255 

一般的なエラー 

ベンダは,任意に診断コードを定義できる。 

199 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

AS-iスレーブは,AS-iマスタが事前にリクエストしていないのに,非周期的サービスを発信することは

できない。AS-iスレーブが診断データを送信したい場合は,“ペリフェラルフォルトフラグ”をセットす

ればよい。この場合は,コントローラが,診断オブジェクトの非周期的読込みサービスリクエストを発信

しなければならない。 

装置プロファイルは,IEC 61915-1に基づいて定義することが望ましい。 

A.6.5.5 追加的な要求事項 

“複合フィールド装置”が汎用の入力モジュールであり,M12コネクタを用いている場合は,JIS C 

8201-5-2:2009の附属書Dに準拠して,次のようにピン配列したプラグを用いることが望ましい。 

− 1番ピン:(+)電源 

− 2番ピン:アナログ入力(電圧又は電流) 

− 3番ピン:(−)電源 

− 4番ピン:2進入力 

− 5番ピン:GND(オプション) 

A.6.6 コンバインドトランザクション(タイプ3)のスレーブ プロファイル(S-7.A.7及びS-7.A.A) 

A.6.6.1 一般 

A.6.6.1.1 S-7.A.7 

スレーブ プロファイルS-7.A.7は,拡張アドレスモードの4I/4OAS-iスレーブのためのものである。 

このプロファイルでは,5.7.4に規定するとおり,コンバインドトランザクション(タイプ3)を用いて

データを転送する。 

A.6.6.1.2 S-7.A.A 

スレーブ プロファイルS-7.A.Aは,拡張アドレスモードの8I/8OAS-iスレーブのためのものである。 

このプロファイルでは,5.7.4に規定するとおり,コンバインドトランザクション(タイプ3)を用いて

データを転送する。 

A.6.6.2 コード 

I/Oコンフィギュレーションは,7Hexとする。 

IDコードは,AHexとする。 

拡張ID2コードは,4I/4OAS-iスレーブについては7Hex,8I/8OAS-iスレーブについてはAHexとする。 

拡張ID1コードは,4I/4OAS-iスレーブの場合は7Hex(固定値)とする。入力データ及び出力データが

一貫していない8I/8OAS-iスレーブの場合は,拡張ID1コードを7Hex(固定値)とする。入力データ及び

出力データが一貫している8I/8OAS-iスレーブの場合は,拡張ID1コードを6Hex(固定値)とする。 

注記 ID1コードを固定値にすることによって,このプロファイルをより詳細に拡張できる。 

background image

200 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

A.6.6.3 I/Oデータビットの意味 

A.6.6.3.1 S-7.A.7 

I/Oデータビットの意味は,次による。 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

D3 

入力 

リモート入力 

Low 

− 

High 

− 

D2 

入力 

リモート入力 

Low 

− 

High 

− 

D1 

入力 

リモート入力 

Low 

− 

High 

− 

D0 

入力 

リモート入力 

Low 

− 

High 

− 

D3 

出力 

(拡張アドレスに用いる。) 

− 

− 

− 

D2 

出力 

出力多重ビット 
D0/D1及びD2/D3 

High 

D0/D1−数値を転送する。 

Low 

D2/D3−数値を転送する。 

D1 

出力 

D2=1の場合はD1 
D2=0の場合はD3 

High 

Low 

− 

D0 

出力 

D2=1の場合はD0 
D2=0の場合はD2 

High 

− 

Low 

− 

AS-iスレーブのD0〜D3ポートに特別な意味はない。このプロファイルに定義されているこれらのI/O

データビットに特別な意味はない。各I/Oデータビットは,個別のリモートI/Oビットで,ビット同士の

間に特別な関係はない。 

詳しい情報については,製造業者の仕様書を参照する。出力のリフレッシュ期間が長くなることを,仕

様書に明記しなければならない。AS-iスレーブの実装状態によって異なるが,四つの出力が全て同時に動

作することもあれば,そうでないこともある。実装の種類を,製造業者の仕様書に明記しなければならな

い。 

A.6.6.3.2 S-7.A.A 

I/Oデータビットの意味は,次による。 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

D3 

入力 

入力多重ビット1 

Low 

− 

High 

− 

D2 

入力 

入力多重ビット0 

Low 

− 

High 

− 

D1 

入力 

リモート入力 

Low 

− 

High 

− 

D0 

入力 

リモート入力 

Low 

− 

High 

− 

D3 

出力 

(拡張アドレスに用いる。) 

− 

− 

− 

D2 

出力 

前のデータ転送の反転され
た入力多重ビット0 

High 

− 

Low 

− 

D1 

出力 

リモート出力 

High 

− 

Low 

− 

D0 

出力 

リモート出力 

High 

− 

Low 

− 

background image

201 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

AS-iスレーブのD0〜D7ポートに特別な意味はない。このプロファイルに定義されているこれらのI/O

データビットに特別な意味はない。各I/Oデータビットは,個別のリモートI/Oビットで,ビット同士の

間に特別な関係はない。 

通信が途絶したり,その他のエラーが発生したりした場合は,データをデフォルト値00Hexに設定しなけ

ればならない。 

詳しい情報については,製造業者の仕様書を参照。入力及び出力のリフレッシュ期間が長くなることを,

仕様書に明記しなければならない。AS-iスレーブの実装状態によって異なるが,八つの出力が全て同時に

動作することもあれば,そうでないこともある。実装の種類を,製造業者の仕様書に明記しなければなら

ない。 

A.6.6.4 パラメータの意味 

パラメータビットは,次のように用いることが望ましい。 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

P0 

パラメータ 

ウォッチドッグ
機能 

Low 

ウォッチドッグ:無効 

High 

ウォッチドッグ:有効 

P1 

パラメータ 

入力フィルタ 

Low 

入力フィルタ:入(ON) 

High 

入力フィルタ:切(OFF) 

P2 

パラメータ 

− 

Low 

− 

High 

− 

P3 

パラメータ 

利用できない。 

− 

− 

− 

− 

− 

− 

P2の意味については,未定である。 

P0は,AS-iスレーブの通信動作の連続性及び情報ビットI2の変化を監視する,ウォッチドッグ機能を

無効にすること以外に用いてはならない。 

アクチュエータ及び出力を停止状態に設定するため,ウォッチドッグ時間(通信動作)は,40 ms以上,

100 ms以下とする。 

パラメータP1を用いて入力フィルタのスイッチを入(ON)とし,全ての入力チャンネルの入力パルス

を抑制してもよい。 

このプロファイルに準拠するAS-iスレーブについては,パラメータビットP0〜P2を用いなくてもよい。 

A.6.6.5 ポート及びプラグ 

A.6.6.5.1 AS-iラインのポート 

AS-iスレーブをAS-iライン(ASI+及びASI−)に相互接続するための接点は二つある。 

A.6.6.5.2 入力データのポート 

JIS C 8201-5-2:2009の附属書Dに基づいて,12 mm又は8 mmのプラグを用いて相互接続する場合,プ

ラグは,次のようにピン配列しためす形でなければならない。 

− 1番ピン:(+)電源 

− 2番ピン:入力データビット 

− 3番ピン:(−)電源 

− 4番ピン:入力データビット 

2番ピン及び4番ピンを利用できる場合は,12 mm又は8 mmのプラグの2番ピン及び4番ピンを電気

的に短絡することが望ましい。この短絡部分は,簡単な工具で外せないような構造にしておかなければな

202 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

らない。 

A.6.6.5.3 出力データのポート 

JIS C 8201-5-2:2009の附属書Dに基づいて,12 mm又は8 mmのプラグを用いて,電源付き出力(例え

ば,アクチュエータへの電源など)に相互接続する場合は,プラグは,次のようにピン配列しためす形で

なければならない。 

− 1番ピン:npnロジックの場合の(+)電源 

− 2番ピン:未接続 

− 3番ピン:pnpロジックの場合の(−)電源 

− 4番ピン:出力,パラメータなど 

一方,受動出力(例えば,リレーの接点など)の場合は,プラグは次のようにピン配列したおす形でな

ければならない。 

− 1番ピン:切替え接点 

− 2番ピン:ノーマルクローズ(NC)接点 

− 4番ピン:ノーマルオープン(NO)接点 

A.6.6.5.4 電源ポート 

12 mm又は8 mmのプラグを用いて,補助電源又はAS-iラインからの電源を相互接続する場合は,プラ

グは,電源の入力側についてはおす形,電源の出力側についてはめす形とし,次のようにピン配列しなけ

ればならない。 

− 1番ピン:(+)電源 

− 2番ピン:未接続 

− 3番ピン:(−)電源 

− 4番ピン:未接続 

A.6.6.6 マーキング 

リモートI/Oポートは,きょう体の表面で,利用可能なポート(I/Oデータビット又はAS-iからの電源

供給)を明確かつ一意的に識別するだけでなく,ポートに用いるpnpロジック又はnpnロジックを明確に

識別しなければならない。 

四つのI/OデータビットD0〜D3のポートには,1〜4の数字を表示しなければならない。一般に,ポー

トを一意的に識別する場合は,一つの文字(例えば,入力にI,出力にOなど)を用いる。これには,大

文字だけ用いる。文字A,B及びPは,それぞれ,アンチバレント(相反)I/O,双方向性I/O及びパラ

メータ出力用として取っておくことが望ましい。 

A.6.6.7 追加的な要求事項 

pnpロジックの場合は,リモートI/O装置のポートの電圧レベル及び電流が,JIS B 3502に準拠してい

なければならない。npnロジックの場合は,同じJIS B 3502を適宜用いなければならない。 

リモートI/O装置のポートがI/O信号を受け取ってから,AS-iラインで利用できるようになるまでのリ

ピータの遅延時間の値は,入力データについては5 ms未満(4I/4OAS-iスレーブの場合)又は40 ms未満

(8I/8OAS-iスレーブの場合),及び出力データについては40 ms未満でなければならない。リピータの遅

延時間の実際の値を,仕様書に記載しなければならない。 

リモートI/O出力ポートには,オプションとして,通信の連続性を監視するための一体形のウォッチド

ッグ機能があってもよい。ただし,このようなウォッチドッグ機能のレスポンス時間は,40 ms未満でな

ければならない。仕様書には,リモートI/Oポートにウォッチドッグ機能が含まれているかどうかを明記

background image

203 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

しなければならない。 

注記 補助電源があるI/Oポートについては,補助電源のアベイラビリィティ(可用性),過負荷,

短絡などを,電子的な手段で監視してもよい。このような監視機能を用いる場合は,AS-iマス

タとの通信を禁止する,AS-iスレーブのローカルリセット機能を用いるか,及び/又はペリフ

ェラルフォルトビットを設定する方法で実現するのがよい。また,仕様書に,リモートI/Oポ

ートで,この監視機能を用いることを明記するのがよい。 

A.6.7 コンバインドトランザクション(タイプ4)用のスレーブ プロファイル(S-7.A.8及びS-7.A.9) 

A.6.7.1 一般 

このプロファイルでは,拡張アドレスモードで,AS-iスレーブからAS-iマスタに16ビットまでのデー

タを送信できる。一つの出力ビットを,AS-iスレーブの2進出力として用いたり,入力チャンネルを切り

替えるために用いたりしてもよい。このプロファイルでは,5.7.5に規定するとおり,コンバインドトラン

ザクション(タイプ4)を用いてデータを転送する。 

拡張ID1コードで,データのフォーマット及び長さを決定する。 

A.6.7.2 コード 

I/Oコードは,7Hexとする。 

IDコードは,AHexとする。 

拡張ID2コードは,1ビットのデジタル出力付きのシングルチャンネル・スレーブについては8Hex,デ

ュアルチャンネル・スレーブについては9Hexとする。 

拡張IDコード1は,図A.6に示すとおり用いることが望ましい。 

ID1(Hex) 

定義 

S-7.A.8 

S-7.A.9 

不可 

AS-iスレーブが14ビットのアナログ値を送信する。 

不可 

AS-iスレーブが14ビットのアナログ値を送信する。 

不可 

AS-iスレーブが14ビットのアナログ値を送信する。 

AS-iスレーブが8ビットのトランスペアレント
データを送信する。 

AS-iスレーブが14ビットのアナログ値を送信する。 

AS-iスレーブが12ビットのトランスペアレン
トデータを送信する。 

AS-iスレーブが14ビットのアナログ値を送信する。 

AS-iスレーブが16ビットのトランスペアレン
トデータを送信する。 

AS-iスレーブが14ビットのアナログ値を送信する。 

AS-iスレーブが12ビットのアナログ値を送信
する。 

AS-iスレーブが12ビットのアナログ値を送信する。 

AS-iスレーブが14ビットのアナログ値を送信
する。 

AS-iスレーブが14ビットのアナログ値を送信する。 

図A.6−S-7.A.8及びS-7.A.9の拡張ID1コードビットの定義 

IDコード1は,S-7.A.8では固定されており,S-7.A.9では使用者が定義できる。 

A.6.7.3 I/Oデータ及びパラメータの意味 

I/Oデータビット及びパラメータの意味は,5.7.5.1による。パラメータビットを用いるか否かは任意で

あり,使用する場合は仕様書に明記しなければならない。 

A.6.7.4 ポート及びプラグ 

JIS C 8201-5-2:2009の附属書Dに基づいて,12 mmのプラグを用いて相互接続する場合は,プラグは,

次のようにピン配列しためす形でなければならない。 

background image

204 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

電圧又は電流入力 

− 1番ピン:(+)電源 

− 2番ピン:正の電流又は電圧入力 

− 3番ピン:(−)電源 

− 4番ピン:負の電流又は電圧入力 

− 5番ピン:機能接地(任意) 

抵抗入力(例えば,Pt100) 

− 1番ピン:正の電流出力 

− 2番ピン:正の電圧入力 

− 3番ピン:負の電流出力 

− 4番ピン:負の電圧入力 

− 5番ピン:機能接地(任意) 

1ビットのデジタルポート(S-7.A.8だけ) 

− 1番ピン:npnロジックの場合の(+)電源 

− 2番ピン:未接続 

− 3番ピン:pnpロジックの場合の(−)電源 

− 4番ピン:出力 

− 5番ピン:機能接地(任意) 

複合ポート(S-7.A.8だけ) 

− 1番ピン:(+)電源 

− 2番ピン:アナログ入力(電圧,電流又は温度) 

− 3番ピン:(−)電源 

− 4番ピン:出力 

− 5番ピン:機能接地(任意) 

A.6.7.5 追加的な要求事項 

コンバインドトランザクション(タイプ4)に対応しているAS-iスレーブは,アナログ値又はデジタル

値(トランスペアレント・モード)を転送できる。データの表示及びデータの処理については,これら2

種類のAS-iスレーブで異なる。 

A.6.7.5.1 トランスペアレント・モードのAS-iスレーブ 

トランスペアレント・モードのAS-iスレーブは,8,12又は16ビット長のデジタル値をAS-iマスタに

転送する。これらの値は,例えば,カウンタの値又はデジタル入力にしてもよい。転送しないビットにつ

いては,AS-iマスタが0にセットする(例参照)。 

例 

データビット# 

D15 D14 D13 D12 D11 D10 D9 

D8 

D7 

D6 

D5 

D4 

D3 

D2 

D1 

D0 

16ビットの 
トランスペアレント 

12ビットの 
トランスペアレント 

8ビットの 
トランスペアレント 

注記 網掛けは,未使用のビットを示す。 

background image

205 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

トランスペアレント値には,アンダレンジ,オーバレンジ,又は範囲外がない。 

A.6.7.5.2 トランスペアレント入力AS-iスレーブのデフォルト値 

次の条件のうちいずれか一つが発生した場合,AS-iマスタは,トランスペアレント入力チャンネルの入

力データを,デフォルト値0Hexに設定する。 

− AS-iマスタを初期化した後,コンバインドトランザクション(タイプ4)に基づいて,このチャンネ

ルに有効データを転送しなかった場合 

− AS-iスレーブが,“アクティブスレーブのリスト(LAS)”にない場合 

該当する場合,AS-iマスタは,有効ビットを介して,測定値が無効であることをコントローラに伝える。 

A.6.7.5.3 アナログ・スレーブ 

アナログ入力AS-iスレーブのデータは,長さを固定した12又は14ビットデータの2の補数として表示

する。センサの分解能が低くてもよい場合は,最下位ニブルを送信せず,AS-iマスタが0にセットする(例

参照)。 

例 

データビット# 

D15 D14 D13 D12 D11 D10 D9 

D8 

D7 

D6 

D5 

D4 

D3 

D2 

D1 

D0 

14ビットのアナログ値 

12ビットのアナログ値 

注記 網掛けは,未使用のビットを示す。 

データは,2の補数として表示し,ビットD15は符号ビットを意味する。 

拡張IDコード1を7Hexにセットする場合,アナログデータを4サイクル連続で転送する。最終サイク

ルのビットD1にはオーバフロービットを含み,ビットD0にはステータスビットを含む。 

拡張IDコード1を6Hexにセットする場合,アナログデータを3サイクル連続で転送する。AS-iスレー

ブのデータで,オーバフロー(7FFHex)又はアンダフロー(800Hex)を知らせる場合,AS-iマスタは,オー

バフロービット及びステータスビットを4番目のサイクルでだけリクエストしなければならない。 

追加的な情報ビットには,次のような意味がある。 

ビット 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

D1 

オーバフロー 

Low 

値が測定範囲内である。 

High 

値が測定範囲外である。 

D0 

ステータス 

Low 

ステータスがOKでない。 

High 

ステータスがOK 

A.6.7.5.4 アナログ・スレーブの測定範囲 

アナログ入力スレーブの数値範囲の例を,次に示す。 

単位 

(コントローラ,16ビット) 

単位 

(AS-iスレーブ,12ビット) 

範囲 

備考 

10進数 

16進数 

10進数 

16進数 

32 767 

7FFFHex 

2 047 

7FFHex 

範囲外 

オーバフロービットをセットする。 

32 736 

〜 

−32 752 

7FE0Hex 

〜 

8010Hex 

2 046 

〜 

−2 047 

7FEHex 

〜 

801Hex 

公称範囲 

測定値が,定められた許容範囲を満足し
ている。 

−32 768 

8000Hex 

−2 048 

800Hex 

範囲外 

オーバフロービットをセットする。 

800Hexは常にアンダフローを意味し,7FFHexは常にオーバフローを意味する。 

background image

206 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

単位 

(コントローラ,16ビット) 

単位 

(AS-iスレーブ,12ビット) 

範囲 

備考 

10進数 

16進数 

10進数 

16進数 

32 767 

7FFFHex 

8 191 

1FFFHex 

範囲外 

オーバフロービットをセットする。 

32 760 

〜 

−32 764 

7FE8Hex 

〜 

8004Hex 

8 190 

〜 

−8 191 

1FFEHex 

〜 

2001Hex 

公称範囲 

測定値が,定められた許容範囲を満足し
ている。 

−32 768 

8000Hex 

−8 192 

2000Hex 

範囲外 

オーバフロービットをセットする。 

2 000Hexは常にアンダフローを意味し,1FFFHexは常にオーバフローを意味する。 

オーバフロービットは,測定値が有効でない(オーバフロー又はアンダフロー)ことを示す。 

A.6.7.5.5 アナログ入力スレーブのデフォルト値 

次の条件のうちいずれか一つが発生した場合,AS-iマスタは,アナログ入力チャンネルの入力データを,

デフォルト値7FFFHexに設定する。 

− AS-iマスタを初期化した後,コンバインドトランザクション(タイプ4)に基づいて,このチャンネ

ルに有効データを転送しなかった場合 

− AS-iスレーブが,“アクティブスレーブのリスト(LAS)”にない場合 

− このチャンネルに対してデータを最後まで転送したが,有効ビットを“0”に設定した状態で終了した

場合 

− オーバフローを設定した場合 

こうすることによって,AS-iマスタは,測定値が無効であることをコントローラに伝える。 

A.6.8 コンバインドトランザクション(タイプ5)用の高速スレーブ プロファイル(S-6.0.X) 

A.6.8.1 一般 

このプロファイルは,二つ,三つ又は四つの連続するスレーブアドレスを用いて,8,12又は16ビット

の,双方向性の一貫したデータを高速送信する方法について規定する。 

このプロファイルでは,5.7.6に規定するとおり,コンバインドトランザクション(タイプ5)を用いて

データを転送する。 

注記 この種のAS-iスレーブのアドレスを変更しても,ほかのAS-iスレーブと同じように機能しな

いことがある。この規格には,トランザクション(タイプ5)に対応しているAS-iスレーブの

自動アドレス割付の手順が記載されていないため,特に自動アドレス割付の場合,使用者は注

意する。 

A.6.8.2 コード 

I/Oコンフィギュレーションは,グループの全てのスレーブアドレスに対して,6Hexとする。 

IDコードは,グループの全てのスレーブアドレスに対して,0Hexとする。 

拡張IDコード2は,表13に基づいて設定しなければならない。 

I/Oコンフィギュレーション及びIDコードは,次のように組み合わせることができる。 

アドレスn 

“物理的スレーブ” 

アドレスn+1 

アドレスn+2 

アドレスn+3 

16ビットデータ 

S-6.0.4 / S-6.0.C 

S-6.0.7 

S-6.0.6 

S-6.0.5 

12ビットデータ 

S-6.0.3 / S-6.0.B 

S-6.0.6 

S-6.0.5 

− 

8ビットデータ 

S-6.0.2 / S-6.0.A 

S-6.0.5 

− 

− 

注記 網掛けは,未使用のビットを示す。 

207 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

A.6.8.3 I/Oデータビット及びパラメータビットの意味 

I/Oデータビット及びパラメータビットの意味は,5.7.6.2による。パラメータビットを用いるか否かは

任意とするが,使用する場合は仕様書に明記しなければならない。 

A.6.8.4 ポート及びプラグ 

A.6.8.4.1 S-6.0−入力データのポート 

JIS C 8201-5-2:2009の附属書Dに基づいて,12 mmのプラグを用いて相互接続する場合は,プラグは,

次のようにピン配列しためす形でなければならない。 

電圧又は電流入力 

− 1番ピン:(+)電源 

− 2番ピン:正の電流又は電圧入力 

− 3番ピン:(−)電源 

− 4番ピン:負の電流又は電圧入力 

− 5番ピン:機能接地(任意) 

抵抗入力(例えば,Pt100) 

− 1番ピン:正の電流出力 

− 2番ピン:正の電圧入力 

− 3番ピン:負の電流出力 

− 4番ピン:負の電圧入力 

− 5番ピン:機能接地(任意) 

A.6.8.4.2 S-6.0−出力データのポート 

JIS C 8201-5-2:2009の附属書Dに基づいて,12 mmのプラグを用いて,電源付き出力(例えば,アクチ

ュエータへの電源など)に相互接続する場合は,プラグは,次のようにピン配列しためす形でなければな

らない。 

− 1番ピン:正の電流又は電圧出力 

− 2番ピン:未接続 

− 3番ピン:負の電流又は電圧出力 

− 4番ピン:出力,パラメータなど 

− 5番ピン:機能接地(任意) 

A.6.8.4.3 S-6.0−電源ポート 

12 mm又は8 mmのプラグを用いて,補助電源又はAS-iラインからの電源を相互接続する場合は,プラ

グは,電源の入力側についてはおす形,電源の出力側についてはめす形とし,次のようにピン配列しなけ

ればならない。 

− 1番ピン:(+)電源 

− 2番ピン:未接続 

− 3番ピン:(−)電源 

− 4番ピン:未接続 

background image

208 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

A.6.8.5 追加的な要求事項 

最高4回までの連続スレーブアドレスのデータビットを,次のように配列する。 

AIDI又はAODIの 

データビット番号 

D15 D14 D13 D12 D11 D10 D9 

D8 

D7 

D6 

D5 

D4 D3 D2 D1 D0 

16 

ビット 

AS-iスレーブのアド
レス 

n+3 n+3 n+3 n+3 n+2 n+2 n+2 n+2 n+1 n+1 n+1 n+1 n 

AS-iスレーブのデー
タビット 

D3 

D2 

D1 

D0 

D3 

D2 

D1 

D0 

D3 

D2 

D1 

D0 D3 D2 D1 D0 

12 

ビット 

AS-iスレーブのアド
レス 

n+2 n+2 n+2 n+2 n+1 n+1 n+1 n+1  n 

− − − − 

AS-iスレーブのデー
タビット 

D3 

D2 

D1 

D0 

D3 

D2 

D1 

D0 

D3 

D2 

D1 

D0 

ビット 

AS-iスレーブのアド
レス 

n+1 n+1 n+1 n+1 

− 

− 

− 

− 

− − − − 

AS-iスレーブのデー
タビット 

D3 

D2 

D1 

D0 

D3 

D2 

D1 

D0 

注記 網掛けは,未使用のビットを示す。 

該当する場合,データワードの送信しないLSBは0になる。 

A.6.8.6 S-6.0−データの表示 

プロファイルS-6.0のAS-iスレーブは,ビット長が8,12又は16のアナログ値又はデジタル値(トラ

ンスペアレント・モード)を転送できる。データの表示及びデータの処理は,これら2種類のAS-iスレー

ブで異なる。 

A.6.8.6.1 S-6.0−トランスペアレント・モードのスレーブ 

トランスペアレント・モードのAS-iスレーブは,8,12又は16ビット長のデジタル値をAS-iマスタと

の間で交換する。これらの値は,例えば,カウンタの値又はデジタル入力若しくは出力にしてもよい。 

トランスペアレント値には,アンダレンジ,オーバレンジ,又は範囲外がない。 

A.6.8.6.2 トランスペアレント入力スレーブのデフォルト値 

AS-iマスタのアナログ入力データイメージ(AIDI)にある,トランスペアレント・AS-iスレーブのデフ

ォルト値は0000Hexとする。AS-iマスタのアナログ出力データイメージ(AODI)にある,トランスペアレ

ント・スレーブのデフォルト値は0000Hexとする。 

A.6.8.6.3 S-6.0−アナログ・スレーブ 

S-6.0アナログ入力又は出力スレーブのデータは,長さが固定された8,12又は16ビットデータの2の

補数として表示される。センサ又はアクチュエータの分解能が低くてもよい場合は,最下位ビットをゼロ

にする(例参照)。 

例 

データビット番号 

D15 D14 D13 D12 D11 D10 D9 

D8 

D7 

D6 

D5 

D4 D3 D2 D1 D0 

16ビットのアナログ値 

12ビットのアナログ値 

8ビットのアナログ値 

注記 網掛けは,未使用のビットを示す。 

データは,2の補数として表示し,ビットD15は符号ビットを意味する。 

A.6.8.6.4 アナログ・スレーブの測定範囲 

可能な測定範囲は8001Hex〜7FFEHexとする。公称範囲,オーバレンジ及びアンダレンジの限度値は,AS-i

スレーブの実装状態によって異なる。 

background image

209 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

8000Hexは常にアンダフローの状態を意味する。また,7FFFHexは常にオーバフローの状態を意味し,正

常値として用いてはならない。AS-iスレーブのデータ長が8又は12ビットしかない場合は,オーバフロ

ー値7FHex又は7FFHexを7FFFHexに変換し,ほかのコンバインドトランザクションタイプのデータフォーマ

ットと矛盾しないようにする。AS-iスレーブのデータ長が8又は12ビットしかない場合は,アンダフロ

ー値を0にする。 

A.6.8.6.5 アナログスレーブのデフォルト値 

アナログスレーブの場合,アナログ入力データイメージ(AIDI)のデフォルト値は7FFFHexとする。ア

ナログ出力データイメージ(AODI)のデフォルト値は常に0000Hexとする。 

A.6.9 安全関連スレーブ(S-0.B及びS-7.B) 

A.6.9.1 S-X.B−一般 

このプロファイルは,AS-i安全関連スレーブについて規定する。 

このプロファイルでは,5.7.7に規定するとおり,安全関連スレーブのコンバインドトランザクションを

用いてデータを転送する。 

注記 安全関連製品の規格に関するJIS C 0508規格群,又は安全関連規格を参照するのがよい。 

A.6.9.2 S-X.B−コード 

I/Oコンフィギュレーションは,安全関連入力については0Hex,安全関連入力及び標準出力については

7Hexとする。 

IDコードは,BHexとする。 

機械的スイッチの安全関連入力については,ID2コードを0Hexとする。 

電子装置の安全関連入力については,ID2コードを1Hexとする(予備)。 

ID2コードの使用は任意とする。 

A.6.9.3 S-X.B−I/Oデータの意味 

安全関連入力データビットの意味は,次による。 

入力 

状態 

意味 

AS-iラインの 

信号レベル 

注記 

(機械的スイッチ) 

チャンネル1 
チャンネル2 

電流が流れる。 

入(ON)状態 

定義された八つの異な
るコードニブルの連続 

両方の接点が閉じている。 

チャンネル1 
チャンネル2 

電流が流れない。 
電流が流れる。 

切(OFF)状態 
(エラー) 

D0,D1=0 
D2,D3=X 

接点1:開 
接点2:閉 

チャンネル1 
チャンネル2 

電流が流れる。 
電流が流れない。 

切(OFF)状態 
(エラー) 

D0,D1=X 
D2,D3=0 

接点1:閉 
接点2:開 

チャンネル1 
チャンネル2 

電流が流れない。 
電流が流れない。 

切(OFF)状態 D0…D3=0 

両方の接点が開いている。 

注記 “X”は“半分の”コードニブルを意味する。 

background image

210 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

標準出力データビットの意味は,次による。 

ビット 

種類 

意味 

コントローラ 

レベル 

AS-iラインの

信号レベル 

レベルの定義 

D0 

− 

リモート出力 

High 

− 

Low 

− 

D1 

− 

リモート出力 

High 

− 

Low 

− 

D2 

− 

リモート出力 

High 

− 

Low 

− 

D3 

− 

リモート出力 

High 

− 

Low 

− 

D0〜D3に特別な意味はない。出力データビットに特別な意味はない。各出力データビットは,個別の

リモート出力ビットで,ビット同士の間に特別な関係はない。 

ステータスレジスタのペリフェラルフォルトビットを通じて,装置が故障したことを知らせてもよい。 

A.6.9.4 S-X.B−パラメータの意味 

サブプロファイルで定義していない限り,このプロファイルでは,パラメータの使用は任意とする。 

パラメータを用いる場合は,これらのパラメータで制御する全ての特殊機能を,デフォルトで無効に設

定しておかなければならない(パラメータビットP0〜3=1)。 

A.6.9.5 S-X.B−ポート及びプラグ 

A.6.9.5.1 S-X.B−AS-iラインに対するポート 

AS-iスレーブをAS-iライン(ASI+及びASI−)に相互接続するための接点は二つある。これらを実現

するに当たって,この規格のほかに制約するものはない。 

A.6.9.5.2 S-X.B−入力データのポート 

IDコードID2=0Hexで,JIS C 8201-5-2:2009の附属書Dに基づいて,12 mm[4(5)−ピン]又は8 mm(4

−ピン)のプラグを用いて相互接続する場合は,プラグは,次のようにピン配列しためす形でなければな

らない。 

機械的スイッチ(NC)の接続,(ID2=0Hex)(図A.7参照) 

− 1番ピン:チャンネル1 

− 2番ピン:チャンネル1 

− 3番ピン:チャンネル2(任意) 

− 4番ピン:チャンネル2(任意) 

− 5番ピン(任意):GND(任意) 

任意ポート(3〜5番ピン)のアベイラビリィティを,仕様書に明記しておかなければならない。 

注記 モジュールのポートに,次のピン出力の安全関連装置を接続できる。 

図A.7−機械的スイッチの接続 

211 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

A.6.9.6 S-X.B−マーキング 

リモート安全関連入力ポートは,きょう体の表面で,このプロファイルを明確かつ一意的に識別しなけ

ればならない。 

A.6.9.7 S-X.B−追加的な要求事項 

リモート安全関連入力装置のポートが状態変化してから,AS-iラインで利用できるようになるまでの入

力信号のリピータの遅延時間の値は,入(ON)状態から切(OFF)状態に移行した場合,入力データにつ

いては5 ms未満とする。 

ペリフェラルフォルトビットの詳細な機能を,装置の仕様書に明記しなければならない。JIS C 0508規

格群に基づく,最大安全性インテグリティレベルを,仕様書に明記しなければならない。 

注記 安全データの転送は,安全関連制御ユニットと連動して初めて保証される。安全関連制御ユニ

ットは,AS-iマスタの動作の正確さを制御する(すなわち,最低アドレスから最高アドレスに

向かってアドレスする。)。これは,将来的にこの規格を変更する場合は,安全関連制御ユニッ

トの動作を考慮しなければならないことを意味する。 

background image

212 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書B 

(規定) 

マスタ プロファイル 

B.1 

標準マスタ 

標準マスタは,31台までの標準スレーブ又はAスレーブにしか対応しない点で,拡張マスタと異なる。 

B.1.1 標準マスタに対するスレーブの合格規定 

標準マスタは,31台までの標準AS-iスレーブ又はAスレーブに対応している。Bスレーブは,標準マ

スタでは動作しない。このため,標準マスタにBスレーブを接続してはならない。 

B.1.2 標準マスタのプロファイル(M0,M1及びM2) 

標準マスタについては,次のプロファイルを利用できる。 

プロファイル識別子 

名称 

説明 

M0 

最低標準マスタ 

データI/O用としてだけ 

M1 

完全標準マスタ 

データI/O,パラメータ,及びその他全ての機能 

M2 

簡易標準マスタ 

データI/O及び最小限のパラメータ機能 

B.1.3 標準マスタのデータタイプの定義 

標準マスタのデータの定義は,次の細分箇条による。 

B.1.3.1 データ 

Max̲Data 

Max̲Dataは,データイメージのデータ要素(入力及び出力)の最大数を定義する。標準マスタのデータ

イメージは,31台のAS-iスレーブの入力及び出力のデータを全て提供する。このためMax̲Dataは31と

する。 

Max̲Data=31 

入力データ(slave̲in) 

AS-iスレーブの種類 

データの種類 

ビット3 

ビット2 

ビット1 

ビット0 

標準スレーブ及び拡張スレーブ 

slave̲in 

D3 

D2 

D1 

D0 

出力データ(slave̲out) 

AS-iスレーブの種類 

データの種類 

ビット3 

ビット2 

ビット1 

ビット0 

標準スレーブ 

slave̲out 

D3 

D2 

D1 

D0 

O=xかつID≠A 

拡張スレーブ 

slave̲out 

Sel=0 

D2(A) 

D1(A) 

D0(A) 

O=xかつID=A 

x:任意 

拡張アドレスモード(ID=AHex)のAS-iスレーブについては,D3=1でBスレーブのアドレスを行う

が,こうするとエラーが生じるため,許されない。 

B.1.3.2 アドレス(Addr,Addr̲wS0) 

データの種類 

アドレスビット 

数値範囲 

Addr 

A4 A3 A2 A1 A0 

1≦i≦31 

Addr̲wS0 

A4 A3 A2 A1 A0 

0≦i≦31 

background image

213 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

B.1.3.3 パラメータ(Param) 

AS-iスレーブの種類 

データの種類 

I3 

I2 

I1 

I0 

標準スレーブ 

Param 

P3 

P2 

P1 

P0 

Aスレーブ 

Param 

/Sel=1 

P2(A) 

P1(A) 

P0(A) 

B.1.3.4 コンフィギュレーション データ(Config̲Data) 

Max̲Slaves 

Max̲Slavesは,AS-iで利用できるAS-iスレーブの最大数を定義する。標準マスタは,31台のAS-iスレ

ーブに対応する。このためMax̲Slavesは31とする。 

Max̲Slaves=31 

AS-iスレーブの種類 

データの種類 

IDコード 

I/Oコード 

ビット3 

ビット0 

ビット3 

ビット0 

標準スレーブ 

Config̲Data 

ID3 

ID0 

IO3 

IO0 

拡張スレーブ 

Config̲Data 

ID3 

ID0 

IO3 

IO0 

標準マスタは,5.6.3に定義するように,任意に拡張IDコード1及び2に対応させてもよい。 

B.1.3.5 AS-iスレーブのリスト(List,List̲wS0) 

データの種類 

ビット31………….ビット1 

ビット0 

List 

S31………………..S1 

− 

List̲wS0 

S31………………..S1 

S0 

−:利用できない 

Sx:AS-iスレーブxに対応するビット 

B.1.3.6 Info5 

データの種類 

I4 

I3 

I2 

I1 

I0 

命令 

Info5 

Read̲IO̲Configuration 

Read̲ID̲Code 

Read̲Status 

B.2 

拡張マスタ 

拡張マスタは,31台までの標準AS-i若しくはAスレーブ,62台までの拡張アドレスモードのAS-iスレ

ーブ,又はそれらの組合せに対応している。拡張アドレスモードのAS-iスレーブは,A又はBスレーブ

になることがある。 

B.2.1 拡張マスタに対するAS-iスレーブの合格規定 

一つのスレーブ・アドレスに対して可能なAS-iスレーブの組合せは,次による。 

AS-iスレーブの種類 

説明 

標準スレーブ 

一つのアドレスに対する1台の標準スレーブ 

IO=xかつID≠A 

拡張スレーブ:ID=A 

− 

Aスレーブ 

Bスレーブ 

− 

IO=X 

− 

1台のAスレーブ 

− 

IO=X 

1台のBスレーブ 

IO=X 

IO=X 

1対のA/Bスレーブ 

−:利用できない 

x:任意 

ほかの組合せは許されない。 

background image

214 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

B.2.2 拡張マスタのプロファイル(M3及びM4) 

拡張マスタは,次のプロファイルをもつことができる。 

プロファイル識別子 

名称 

説明 

M3 

完全拡張マスタ 

コントローラ・インタフェースにおける,データI/O,パラメ
ータ,その他全ての機能,及びコンバインドトランザクショ
ン(タイプ1)への対応 

M4 

拡張マスタ(バージョン3) 

M3機能のほかに,コンバインドトランザクション(タイプ2,
3,4及び5)への対応 

注記 既存のプロセスイメージから変化する(すなわち,標準マスタから変化する)ことを避けるた

め,AS-iをセットアップする場合は,次のようにするのがよい。AS-iスレーブの数が32台に

満たない場合は,Bスレーブを用いないことが望ましい。システムが標準スレーブ及び/又は

Aスレーブで満たされたら,次にBスレーブを用いる。Bスレーブが接続されていない場合は,

プロセスイメージを追加する必要はない。標準スレーブ及びAスレーブは,標準マスタのプロ

セスイメージに見られるのと同様に,拡張マスタのプロセスイメージにも見られる。Bスレー

ブは,拡張マスタでしか利用できない,追加の(拡張された)プロセスデータイメージに存在

する。 

B.2.3 拡張マスタのデータの種類の定義 

B.2.3.1 データの定義 

拡張マスタの詳細なデータの定義は,次による。 

Max̲Data 

Max̲Dataは,データイメージのデータ要素(入力及び出力)の最大数を定義する。拡張マスタのデータ

イメージは,31台の標準スレーブ又はAスレーブ,及び31台のBスレーブの入力及び出力のデータを全

て提供する。 

AS-iスレーブのI/Oデータイメージの表現及びマッピングは,AS-iマスタの実装状態,コントローラシ

ステムのデータ及びインタフェースモデルによって定義する。このため,この定義では説明していない。 

Max̲Data=62 

入力データ(slave̲in) 

AS-iスレーブの種類 

データの種類 

ビット3 

ビット2 

ビット1 

ビット0 

標準スレーブ及び拡張スレーブ 
(Aスレーブ及びBスレーブ) 

slave̲in 

D3 

D2 

D1 

D0 

出力データ(slave̲out) 

AS-iスレーブの種類 

データの種類 

ビット3 

ビット2 

ビット1 

ビット0 

標準スレーブ 

slave̲out 

D3 

D2 

D1 

D0 

パートAイメージ 

IO=xかつID≠A 

拡張スレーブ(Aスレーブ) slave̲out 

Sel=0 

D2(A) 

D1(A) 

D0(A) 

− 

IO=xかつID=A 

拡張スレーブ(Bスレーブ) slave̲out 

Sel=1 

D2(B) 

D1(B) 

D0(B) 

パートBイメージ 

IO=xかつID=A 

x:任意 

注記 網掛けは,未使用のビットを示す。 

注記 A/Bスレーブの選択ビットは,AS-iマスタの内部でセットされる。出力データイメージにおけ

る選択ビットの値は,マスキングされている。 

background image

215 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

B.2.3.2 アドレス(Addr,Addr̲wS0) 

データの種類 

アドレスビット 

数値範囲 

I3 

数値範囲 

Addr 

A4 A3 A2 A1 A0 

1≦i≦31 

Sel 

Addr̲wS0 

A4 A3 A2 A1 A0 

0≦i≦31 

Sel 

B.2.3.3 パラメータ(Param) 

AS-iスレーブの

種類 

データの種類 

I3 

I2 

I1 

I0 

標準スレーブ 

Param 

P3 

P2 

P1 

P0 

Aスレーブ 

Param 

/Sel=1 

P2(A) 

P1(A) 

P0(A) 

Bスレーブ 

Param 

/Sel=0 

P2(B) 

P1(B) 

P0(B) 

注記 A/Bスレーブの選択ビットは,AS-iマスタの内部でセットされる。パラメータイメージ(PI)

及び恒久パラメータ(PP)における選択ビットの値は,マスキングされている。 

B.2.3.4 コンフィギュレーション データ(Config̲Data) 

Max̲Slaves 

Max̲Slavesは,AS-iで利用できるAS-iスレーブの最大数を定義する。拡張マスタは,62台のAS-iスレ

ーブに対応する。このためMax̲Slavesは62とする。 

Max̲Slaves=62 

AS-iスレーブの

種類 

データの 

種類 

IDコード 

I/Oコード 

拡張IDコード1 

拡張IDコード2 

ビット3…ビット0 ビット3…ビット0 ビット3…ビット0 

ビット3…ビット0 

標準スレーブ 

Config̲Data 

ID3……ID0 

IO3……IO0 

拡張ID1.3 
……拡張ID1.0 

拡張ID2.3 
……拡張ID2.0 

拡張スレーブ 

Config̲Data 

ID3……ID0 

IO3……IO0 

拡張ID1.3 
……拡張ID1.0 

拡張ID2.3 
……拡張ID2.0 

B.2.3.5 AS-iスレーブのリスト(List,List̲wS0) 

データの種類 

ビット63……ビット33 

ビット32 

ビット31……ビット1 

ビット0 

List 

S63……S33 

− 

S31……S1 

− 

List̲wS0 

S63……S33 

− 

S31……S1 

S0 

−:利用できない 

Sx:AS-iスレーブxに対応するビット 

B.2.3.6 ストリング 

データの種類“ストリング”は,明確な構造をもたないバイト列とする。 

B.3 

プロファイルの実行:PICS(プロトコル実行適合ステートメント) 

B.3.1 異なるプロファイルの実行 

この規格に規定した全てのプロファイルは,使用者との間でAS-iマスタの機能を定義するためにある。 

プロファイルの割当てリストにある機能の名称は,ソフトウェア要求の方法にならっている。これは,

ソフトウェア要求しか実行できないことを意味するものではなく,全ての機能に対して同等の名称構造を

もつようにするためであり,使用者はインタフェースでアクセスできる。 

特定のプロファイルに基づいて,使用者インタフェースでどのような機能を実行するかは,AS-iマスタ

の種類によって異なる。例えば,AS-iマスタの正面パネルにあるスイッチ又は信号灯(例えば,LEDなど)

によって,又は可能な場合は,ソフトウェア要求(制御装置からAS-iマスタへと,使用者アプリケーショ

ンにアクセスできる。)によって,任意の機能を与えることができる。 

background image

216 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

B.3.2 プロファイルに基づく動作 

全てのAS-iマスタは,この規格に規定するとおり,起動,作動及び停止について,明確な動作を行わな

ければならない。また,全てのAS-iマスタは,AS-iマスタのエラー報告を行うことが望ましい。最低必

要条件として,“Config̲OK”フラグを利用できるようにしておかなければならない。このフラグは,ほか

のステータス情報又はエラー情報と組み合わせてもよい。“Config̲OK”フラグをほかのフラグと組み合わ

せた場合は,これをコンフィギュレーションモードで評価してはならない。 

例えば,正面パネルにスイッチ又は表示灯があって,ソフトウェア要求インタフェースと組み合わせて

いる場合のように,幾つかのコントローラ・インタフェースがある場合は,AS-iマスタの全てのコントロ

ーラ・インタフェースで,エラーフラグにアクセスできなければならない。 

B.3.3 機能及びプロファイルの割当て表 

機能の名称,結果及び機能性は,次による。これらは,ソフトウェア要求に倣って規定している。機能

の番号は,昇順になっている。 

機能及びプロファイルの割当ての一覧は,次による。 

(番号)

コントローラ・インタフェースでの 

機能又はリクエスト 

データ転送及び機能 

プロファイル 

M0 M1 M2 M3 M4 

Image, Status=Read̲IDI() 

IDI→コントローラ 

Status=Write̲ODI(Image) 

コントローラ→ODI 

Status=Set̲Permanent̲Parameter 
(S̲Addr, S̲Param) 

コントローラ→PP(x) 

S̲Param, Status=Get̲Permanent̲Parameter 
(S̲Addr) 

PP(x)→コントローラ 

Status, RS̲Param=Write̲Parameter 
(S̲Addr, S̲Param) 

コントローラ→AS-iスレーブ(x) 

Status, S̲Param=Read̲Parameter(S̲Addr) 

Pa(x)→コントローラ 

Status=Store̲Actual̲Parameters() 

Pa→Pp 

Status=Set̲Permanent̲Configuration 
(S̲Addr, S̲Config) 

コントローラ→PCD(x) 

Status, S̲Config=Get̲Permanent̲Configuration 
(S̲Addr) 

PCD(x)→コントローラ 

10 

Status=Store̲Actual̲Configuration() 

CDI→PCD 

11 

Status, S̲Config=Read̲Actual̲Configuration 
(S̲Addr) 

CDI(x)→コントローラ 

12 

Status=Set̲LPS(S̲List) 

コントローラ→LPS 

13 

Status, S̲List=Get̲LPS() 

LPS→コントローラ 

14 

Status, S̲List=Get̲LAS() 

LAS→コントローラ 

15 

Status, S̲List=Get̲LDS() 

LDS→コントローラ 

16.0 

Status, Flags=Get̲Flags() 

フラグ→コントローラ 

16.1 

Status, Flags=Get̲Flag̲Config̲OK() 

フラグ→コントローラ 

16.2 

Status, Flags=Get̲Flag̲LDS.0() 

フラグ→コントローラ 

16.3 

Status, Flags=Get̲Flag̲Auto̲Address̲Assign()フラグ→コントローラ 

16.4 

Status, Flags=Get̲Flag̲Auto̲Prog̲Available()フラグ→コントローラ 

16.5 

Status, Flags=Get̲Flag̲Configuration̲Active()フラグ→コントローラ 

16.6 

Status, 
Flags=Get̲Flag̲Normal̲Operation̲Active() 

フラグ→コントローラ 

16.7 

Status, Flags=Get̲Flag̲APF() 

フラグ→コントローラ 

16.8 

Status, Flags=Get̲Flag̲Offline̲Ready() 

フラグ→コントローラ 

background image

217 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(番号)

コントローラ・インタフェースでの 

機能又はリクエスト 

データ転送及び機能 

プロファイル 

M0 M1 M2 M3 M4 

16.9 

Status, Flags=Get̲Flag̲Periphery̲OK() 

フラグ→コントローラ 

17 

Status=Set̲Operation̲Mode(Mode) 

コントローラ→OM−フラグ 

18 

Status=Set̲Offline̲Mode(Mode) 

コントローラ→オフライン−フラグ 

19 

Status=ActivateData̲Exchange 
(データエクスチェンジ)(Mode) 

コントローラ→DE−フラグ 

20 

Status=Change̲Slave̲Address 
(S̲Addr1, S̲Addr2) 

コントローラ→AS-iスレーブ 

21.1 

Status=Set̲Auto̲Address̲Enable(Mode) 

コントローラ→AE−ビット 

21.2 

Mode=Get̲Auto̲Address̲Enable() 

AE−ビット→コントローラ 

22.1 

Status, Resp=Cmd̲Reset̲AS-i̲Slave 
(S̲Addr̲RESET) 

コントローラ→AS-iスレーブ 

22.2 

Status, Resp=Cmd̲Read̲IO̲Configuration 
(S̲Addr, CONF) 

コントローラ→AS-iスレーブ 

22.3 

Status, Resp=Cmd̲Read̲Identification̲Code 
(S̲Addr, IDCOD) 

コントローラ→AS-iスレーブ 

22.4 

Status, Resp=Cmd̲Read̲Status(S̲Addr, STAT)コントローラ→AS-iスレーブ 

22.5 

Status, Resp=Cmd̲Read̲Reset̲Status 
(S̲Addr, STATRES) 

コントローラ→AS-iスレーブ 

22.6 

Status, Resp=Cmd̲Read̲Ext̲ID-Code̲1 
(S̲Addr, IDCOD1) 

コントローラ→AS-iスレーブ 

22.7 

Status, Resp=Cmd̲Read̲Ext̲ID-Code̲2 
(S̲Addr, IDCOD2) 

コントローラ→AS-iスレーブ 

23 

Status, S̲List=Get̲LPF() 

LPF→コントローラ 

24 

Status=Write̲Extended̲ ID-Code̲1 
(S̲Ext̲ ID-Code̲1) 

コントローラ→AS-iスレーブ0 

25 

AImage, Status=Read̲AIDI() 

AIDI→コントローラ 

26 

Status=Write̲AODI(AImage) 

コントローラ→AODI 

27 

String, Status=Read̲ParamStr(S̲Addr) 

ParamStr→コントローラ 

28 

Status=Write̲ParamStr(S̲Addr, String) 

コントローラ→ParamStr 

29 

String, Status=Read̲DiagStr(S̲Addr) 

DiagStr→コントローラ 

30 

String, Status=Read̲IdentStr(S̲Addr) 

IdentStr→コントローラ 

M:必須,O:任意,F:禁止 

注記 A(番号)22.1〜22.7の機能では,拡張制御機能“Execute̲Command(実行コマンド)(Addr, Info)”を利用する。 

(番号)

スレーブ・インタフェースでの機能 

データ転送及び機能 

プロファイル 

M0 M1 M2 M3 M4 

拡張アドレスモードへの対応 

− 

コンバインドトランザクション(タイプ1)への総合対応
(S-7.3だけ) 

− 

O M a) M 

コンバインドトランザクション(タイプ1)への完全対応 

− 

O M a) M 

コンバインドトランザクション(タイプ2)への総合対応 

− 

コンバインドトランザクション(タイプ3)への総合対応 

− 

コンバインドトランザクション(タイプ4)への総合対応 

− 

コンバインドトランザクション(タイプ5)への総合対応 

− 

M:必須,O:任意,F:禁止 

注a) この特殊なAS-iマスタと併用できるコントローラが,技術的な理由又は性能上の理由から,拡張トランザクシ

ョン(タイプ1)のデータを必ずしも全て用いることができるわけでない場合は,コンバインドトランザクショ
ン(タイプ1)への総合対応は任意とする。 

218 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

B.3.4 コンバインドトランザクションへの総合対応 

コンバインドトランザクションへの総合対応は,5.7の規定に従わなければならない。AS-iスレーブが,

コンバインドトランザクション(タイプ1及び/又はタイプ2〜5)に対応している場合,AS-iマスタは,

個別のアナログ入力データイメージ及び/又はアナログ出力データイメージ(AIDI及び/又はAODI)を

生成しなければならない。この場合は,入力データイメージ及び/又は出力データイメージ(IDI及び/

又はODI)の対応するビットを用いてはならない。 

コンバインドトランザクション(タイプ1及び/又はタイプ2〜5)に総合的に対応しているAS-iマス

タは,最大124のアナログ入力チャンネル及び124の出力チャンネルを見越しておかなければならない(こ

れは,それぞれ4チャンネルをもつ31台のアナログAS-iスレーブに相当する。)。 

B.3.5 AS-iプロトコル実行適合ステートメント(PICS) 

顧客に納入するAS-iマスタは,仕様書に,プロファイル割当てに基づくプロトコル実行適合ステートメ

ント(PICS)を記載しておかなければならない。PICSには,この規格で規定している機能と,コントロー

ラ又は使用者インタフェースで利用できる機能とのマッピングを明記している。 

B.3.6 定められた“AS-iサイクルタイム” 

定められた“AS-iサイクルタイム”を宣言することはPICSの一部であり,製造業者の仕様書に記載し

なければならない。これによって,作動しているAS-iスレーブの数によって決まるサイクルタイムを計算

できなければならない(例参照)。 

例 “AS-iサイクルタイム” 

作動しているAS-iスレーブが19台以下の場合:3 ms 

作動しているAS-iスレーブが20台以上31台以下の場合:(1+作動しているAS-iスレーブの

数)×154 μs 

注記 アドレスが同じAスレーブ及びBスレーブのペアを起動した場合,この計算式では,これらは

1台のAS-iスレーブとしてカウントされる。Aスレーブ及びBスレーブのペアは,必ず2回目

の“AS-iサイクルタイム”でアクセスされる。 

B.3.7 アナログデータの転送時間 

コンバインドトランザクション(タイプ1〜5)に基づいて,最悪の条件下で,アナログ値を完全に転送

するために要する最大時間を,製造業者の仕様書に記載しなければならない。 

B.3.8 同期データI/Oモードの適合性 

同期データI/OモードのAS-iマスタの適合性を,製造業者の仕様書に明記しなければならない。 

background image

219 

C 8202-2:2013  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書JA 

(参考) 

JISと対応国際規格との対比表 

JIS C 8202-2:2013 低圧開閉装置及び制御装置−コントローラ−装置間インタフ
ェース(CDI)−第2部:アクチュエータ・センサ・インタフェース(AS-i) 

IEC 62026-2:2008 Low-voltage switchgear and controlgear−Controller-device 
interfaces (CDIs)−Part 2: Actuator sensor interface (AS-i) 

(I)JISの規定 

(II) 
国際 
規格 
番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ご
との評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

8.1.2 
AS-iキャビ
ネット・ケ
ーブル 

キャビネット内で用い
るケーブルについて規
定している。 

8.1.2 

キャビネット内で用いるケ
ーブルについて規定してい
る。 

変更 

JISとIEC規格で異なるケーブル
を採用している。 

JISではAS-i協会本部が発行して
いる最新の仕様書の内容を採用し
た。IEC規格も改正の予定。 

JISと国際規格との対応の程度の全体評価:IEC 62026-2:2008,MOD 

注記1 箇条ごとの評価欄の用語の意味は,次による。 
 

− 変更 ················国際規格の規定内容を変更している。 

注記2 JISと国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次による。 
 

− MOD ···············国際規格を修正している。 

2

1

9

C

 8

2

0

2

-2

2

0

1

3

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。