サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

C 60068-2-52:2020 (IEC 60068-2-52:2017) 

(1) 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1 適用範囲························································································································· 1 

2 引用規格························································································································· 2 

3 用語及び定義 ··················································································································· 2 

4 試験の概要 ······················································································································ 2 

4.1 各試験条件 ··················································································································· 2 

5 試験装置························································································································· 3 

5.1 一般 ···························································································································· 3 

5.2 塩水噴霧槽 ··················································································································· 3 

5.3 湿潤槽 ························································································································· 3 

5.4 標準大気条件の試験槽 ···································································································· 3 

5.5 乾燥槽 ························································································································· 3 

6 塩溶液···························································································································· 3 

6.1 塩化ナトリウム溶液の作製 ······························································································ 3 

6.2 pH調整························································································································ 3 

6.3 ろ過 ···························································································································· 4 

7 初期測定························································································································· 4 

8 前処理···························································································································· 4 

9 試験······························································································································· 4 

9.1 試験槽 ························································································································· 4 

9.2 供試品の準備 ················································································································ 4 

9.3 塩水噴霧の条件 ············································································································· 4 

9.4 試験方法 ······················································································································ 4 

9.5 試験方法1から試験方法8までの試験サイクル ···································································· 6 

9.6 供試品の取外し ············································································································· 7 

10 後処理(最終サイクル後) ······························································································· 7 

11 最終測定 ······················································································································· 7 

12 製品規格に規定すべき事項 ······························································································· 7 

13 報告書に規定すべき事項 ·································································································· 7 

附属書A(参考)代表的なサイクル試験装置(塩水噴霧,湿潤条件,乾燥条件及び標準大気状態) ······ 9 

附属書B(参考)各試験方法の詳細 ························································································ 10 

参考文献 ···························································································································· 11 

C 60068-2-52:2020 (IEC 60068-2-52:2017) 

(2) 

まえがき 

この規格は,産業標準化法第16条において準用する同法第12条第1項の規定に基づき,一般財団法人

日本規格協会(JSA)から,産業標準原案を添えて日本産業規格を改正すべきとの申出があり,日本産業

標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本産業規格である。これによって,JIS C 60068-2-52: 

2000は改正され,この規格に置き換えられた。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意

を喚起する。経済産業大臣及び日本産業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実

用新案権に関わる確認について,責任はもたない。 

JIS C 60068の規格群には,次に示す部編成がある。 

JIS C 60068-1 第1部:通則及び指針 

JIS C 60068-2-1 第2-1部:低温(耐寒性)試験方法(試験記号:A) 

JIS C 60068-2-2 第2-2部:高温(耐熱性)試験方法(試験記号:B) 

JIS C 60068-2-6 第2-6部:正弦波振動試験方法(試験記号:Fc) 

JIS C 60068-2-7 加速度(定常)試験方法 

JIS C 60068-2-11 塩水噴霧試験方法 

JIS C 60068-2-13 減圧試験方法 

JIS C 60068-2-14 第2-14部:温度変化試験方法(試験記号:N) 

JIS C 60068-2-17 封止(気密性)試験方法 

JIS C 60068-2-18 第2-18部:耐水性試験及び指針 

JIS C 60068-2-20 第2-20部:試験−試験T−端子付部品のはんだ付け性及びはんだ耐熱性試験方法 

JIS C 60068-2-21 第2-21部:試験−試験U:端子強度試験方法 

JIS C 60068-2-27 第2-27部:衝撃試験方法(試験記号:Ea) 

JIS C 60068-2-30 第2-30部:温湿度サイクル(12+12 時間サイクル)試験方法(試験記号:Db) 

JIS C 60068-2-31 第2-31部:落下試験及び転倒試験方法(試験記号:Ec) 

JIS C 60068-2-38 第2-38部:温湿度組合せ(サイクル)試験方法(試験記号:Z/AD) 

JIS C 60068-2-39 第2-39部:減圧下の温度又は温湿度複合試験及び指針 

JIS C 60068-2-40 低温・減圧複合試験方法 

JIS C 60068-2-41 高温・減圧複合試験方法 

JIS C 60068-2-42 接点及び接続部の二酸化硫黄試験方法 

JIS C 60068-2-43 接点及び接続部の硫化水素試験方法 

JIS C 60068-2-45 耐溶剤性(洗浄溶剤浸せき)試験方法 

JIS C 60068-2-46 接点及び接続部の硫化水素試験−指針 

JIS C 60068-2-47 第2-47部:動的試験での供試品の取付方法 

JIS C 60068-2-49 接点及び接続部の二酸化硫黄試験−指針 

JIS C 60068-2-52 第2-52部:塩水噴霧サイクル試験方法(塩化ナトリウム水溶液)(試験記号:Kb) 

JIS C 60068-2-53 第2-53部:耐候性(温度・湿度)と動的(振動・衝撃)との複合試験及び指針 

C 60068-2-52:2020 (IEC 60068-2-52:2017) 

(3) 

JIS C 60068-2-55 第2-55部:ルーズカーゴに対するバウンス試験及び指針(試験記号:Ee) 

JIS C 60068-2-57 第2-57部:時刻歴及びサインビート振動試験方法(試験記号:Ff) 

JIS C 60068-2-58 第2-58部:表面実装部品(SMD)のはんだ付け性,電極の耐はんだ食われ性及び

はんだ耐熱性試験方法 

JIS C 60068-2-60 第2-60部:混合ガス流腐食試験(試験記号:Ke) 

JIS C 60068-2-61 一連耐候性試験 

JIS C 60068-2-64 第2-64部:広帯域ランダム振動試験方法及び指針(試験記号:Fh) 

JIS C 60068-2-65 第2-65部:音響振動(試験記号:Fg) 

JIS C 60068-2-66 高温高湿,定常(不飽和加圧水蒸気) 

JIS C 60068-2-67 基本的に構成部品を対象とした高温高湿,定常状態の促進試験 

JIS C 60068-2-68 砂じん(塵)試験 

JIS C 60068-2-69 第2-69部:試験−試験Te/Tc:電子部品及びプリント配線板のはんだ付け性試験方

法(平衡法) 

JIS C 60068-2-70 第2-70部:指及び手の擦れによる印字の摩滅試験 

JIS C 60068-2-75 第2-75部:ハンマ試験(試験記号:Eh) 

JIS C 60068-2-77 表面実装部品(SMD)の本体強度及び耐衝撃性試験方法 

JIS C 60068-2-78 第2-78部:高温高湿(定常)試験方法(試験記号:Cab) 

JIS C 60068-2-80 第2-80部:混合モード振動試験方法(試験記号:Fi) 

JIS C 60068-2-81 第2-81部:衝撃応答スペクトル合成による衝撃試験方法 

JIS C 60068-2-82 第2-82部:試験−試験XW1:電気・電子部品のウィスカ試験方法 

JIS C 60068-2-83 第2-83部:試験Tf−ソルダペーストを用いた平衡法による表面実装部品(SMD)

のはんだ付け性試験方法 

JIS C 60068-3-1 第3-1部:低温(耐寒性)試験及び高温(耐熱性)試験の支援文書及び指針 

JIS C 60068-3-2 第3-2部:温度/減圧複合試験を理解するための必す(須)情報 

JIS C 60068-3-3 機器の耐震試験方法の指針 

JIS C 60068-3-4 第3-4部:高温高湿試験の指針 

JIS C 60068-3-5 第3-5部:温度試験槽の性能確認の指針 

JIS C 60068-3-6 第3-6部:支援文書及び指針−温湿度試験槽の性能確認の指針 

JIS C 60068-3-7 第3-7部:支援文書及び指針−負荷がある場合の低温試験(試験A)及び高温試験

(試験B)の試験槽の温度測定のための指針 

JIS C 60068-3-8 第3-8部:振動試験方法の選択の指針 

JIS C 60068-3-13 第3-13部:支援文書及び指針−はんだ付け 

日本産業規格          JIS 

C 60068-2-52:2020 

(IEC 60068-2-52:2017) 

環境試験方法−電気・電子− 

第2-52部:塩水噴霧サイクル試験方法 

(塩化ナトリウム水溶液)(試験記号:Kb) 

Environmental testing-Part 2-52: Tests-Test Kb: Salt mist, cyclic 

(sodium chloride solution) 

序文 

この規格は,2017年に第3版として発行されたIEC 60068-2-52を基に,技術的内容及び構成を変更する

ことなく作成した日本産業規格である。 

金属材料が塩分によって腐食するメカニズムは電気化学的であるが,非金属材料で生じる劣化は,その

材料による塩分の複雑な化学的反応が原因である。反応が起こる速度は,大部分,供試品の表面への酸化

塩溶液の付着量,供試品の温度,周囲温度及び周囲湿度で決まる。 

この規格は,腐食効果のほか,塩分の同化作用による非金属材料の劣化を調べる場合にも用いてよい。

この規格で規定する各種試験条件では,規定する塩溶液を十分な時間噴霧して,供試品を完全にぬらす。

湿潤条件に保持し,更に標準大気条件で保持した後,このぬらす操作を繰り返すので,自然環境から受け

る影響を再現することになる。 

さらに,自然環境における金属材料の腐食を考慮した,中性塩溶液又は酸性塩溶液の噴霧,湿潤及び乾

燥条件は,条件を繰り返して行う腐食試験にとって重要な因子である。それぞれの条件は,異なる組合せ

の他の条件の後に繰り返して行われるため,金属材料を腐食させることができ,腐食も加速させる。 

この規格の試験では,実際に用いる条件よりも加速試験となる。ただし,実際には,全ての供試品に対

して総合的な加速係数を定めることは難しい。この試験での腐食の程度は,使用中の腐食の程度と著しく

異なるため,例えば,異なる塗装の長期特性を相対的に比較するような目的で,これらの試験を適用する

のは,通常は難しい。それでも,この規格の試験方法は,金属材料を用いるときの相対的な品質を確認す

る方法として用いられることがある。 

この規格には,有害物質,危険な操作及び装置について規定している場合がある。この規格では,全て

の安全性について規定していないので,必要に応じて関連資料を参照する。この規格を適用する場合には,

使用者の責任において,適切な安全確保及び健康管理を講じることが必要である。 

なお,この規格で点線の下線を施してある参考事項は,対応国際規格にはない事項である。  

適用範囲 

この規格は,金属部品及び/又は非金属部品の性能を低下させる塩分を含んだ大気に対して,耐久性を

もつように設計された電気・電子部品又は装置に適用する塩水噴霧サイクル試験方法について規定する。 

注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 

C 60068-2-52:2020 (IEC 60068-2-52:2017) 

IEC 60068-2-52:2017,Environmental testing−Part 2-52: Tests−Test Kb: Salt mist, cyclic (sodium 

chloride solution) (IDT) 

なお,対応の程度を表す記号“IDT”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“一致している”こ

とを示す。 

引用規格 

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの

引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS C 60068-1 環境試験方法−電気・電子−第1部:通則及び指針 

注記 対応国際規格:IEC 60068-1,Environmental testing−Part 1: General and guidance(IDT) 

JIS C 60068-2-78 環境試験方法−電気・電子−第2-78部:高温高湿(定常)試験方法(試験記号:

Cab) 

注記 対応国際規格:IEC 60068-2-78,Environmental testing−Part 2-78: Tests−Test Cab: Damp heat, 

steady state(IDT) 

JIS Z 2371 塩水噴霧試験方法 

注記 対応国際規格:ISO 9227,Corrosion tests in artificial atmospheres−Salt spray tests(MOD) 

用語及び定義 

この規格には,定義する用語はない。 

試験の概要 

4.1 

各試験条件 

4.1.1 

一般 

この規格は,塩霧条件,乾燥条件,湿潤条件及び標準大気状態の試験条件のサイクル試験について規定

する。各試験条件の効果を4.1.2〜4.1.5に示す。 

注記 塩霧は,塩水噴霧ともいう。 

通常,供試品には,試験中に通電しない。 

4.1.2 

塩霧条件 

供試品は,電気化学的又は中性若しくは酸性の塩水による複雑な化学反応によって腐食する。塩水は,

供試品上に薄い導電性の膜を形成する。これによって腐食が始まり,進行する。 

4.1.3 

乾燥条件 

試験槽内の加熱空気によって,相対湿度が低下して供試品の温度が上昇し,供試品表面の水分が蒸発す

る。このことが塩水を濃縮させ,結果的に化学反応を早め,腐食反応を加速させる。この乾燥条件の間に,

塩水中の塩化ナトリウムが結晶として供試品表面に析出する。試験槽及び供試品の種類によって,水分の

蒸発及び加熱速度は変わることがある。 

4.1.4 

湿潤条件 

4.1.4.1 

乾燥条件から湿潤条件 

相対湿度が高くなると,供試品表面の塩化ナトリウムの結晶は,大気中の水分を吸収して導電性の水膜

を形成し,腐食反応が再び始まる。 

4.1.4.2 

塩霧から湿潤条件 

C 60068-2-52:2020 (IEC 60068-2-52:2017) 

湿潤条件では,供試品表面の塩水濃度が結露によって低下することなく,塩水噴霧が終了した状態の供

試品表面の湿り気を保持している。 

4.1.5 

標準大気状態 

緩やかな乾燥及び最も厳しい腐食反応から解放される標準大気条件に,供試品を保持する。乾燥条件の

期間は,実際には,例えば週末のような試験中断期間にかかることがある。このような乾燥期間を含む場

合には,一定の湿潤条件の場合とは腐食メカニズムが大きく異なる可能性がある。試験スケジュールは,

9.4に示すスケジュールを考慮して決めなければならない。乾燥期間を追加することは(例えば,週末など),

避けなければならない。 

試験装置 

5.1 

一般 

それぞれの試験方法は,二つ以上の環境条件を含んでいる。これらの環境条件は,複数の試験槽又は複

数の環境条件に自動的に移行できる単一の試験槽を用いて実現できる。いずれの場合でも,環境条件の移

行はすぐには行うことができない。試験槽間の移動に伴う有害な影響を最小限にするようにしなければな

らない。 

5.2 

塩水噴霧槽 

試験槽は,JIS Z 2371の箇条5(装置)の要求事項に適合しなければならない。温度は35 ℃±2 ℃に維

持する。 

注記 塩水噴霧試験装置の一例を附属書Aに示す。 

5.3 

湿潤槽 

試験槽は,JIS C 60068-2-78の要求事項に適合しなければならない。相対湿度は,40 ℃±2 ℃の温度で 

(93±3)%に維持するか,又は50 ℃±2 ℃の温度で95 %以上を維持する。 

5.4 

標準大気条件の試験槽 

試験槽は,JIS C 60068-1の要求事項に適合しなければならない。相対湿度は,23 ℃±2 ℃の温度で, 

(50±5)%を維持する。 

5.5 

乾燥槽 

試験槽では,60 ℃±2 ℃の温度で,相対湿度30 %以下を維持する。 

塩溶液 

6.1 

塩化ナトリウム溶液の作製 

溶液は,JIS Z 2371の4.1(試験用の塩溶液の調製)の要求事項に適合しなければならない。 

注記 噴霧する塩化ナトリウム溶液濃度は,50 g/L±5 g/L である。 

6.2 

pH調整 

6.2.1 

中性塩溶液 

pH調整は,JIS Z 2371の4.2(試験用の塩溶液のpHの調整)の中性塩溶液試験の要求事項に適合しな

ければならない。 

6.2.2 

酸性塩溶液 

5 %中性塩化ナトリウム溶液10 Lに,硝酸12 mL(HNO3, ρ=1.42 g/mL)及び硫酸17.3 mL(H2SO4, ρ=

1.84 g/mL)を加え,その後,十分な量の質量分率10 %の水酸化ナトリウム溶液(NaOH)を用いて溶液の

pHが3.5±0.1になるように調整する(300 mL程度が必要)。試験槽内で採取する噴霧溶液のpHは,25 ℃

C 60068-2-52:2020 (IEC 60068-2-52:2017) 

±2 ℃の温度で3.4〜3.6の範囲になるようにする。 

6.3 

ろ過 

噴霧装置を詰まらせる可能性がある固形物を取り除くために,必要がある場合,装置の貯水槽に入れる

前に溶液をろ過する。 

初期測定 

製品規格の規定に基づき,供試品の外観を目視によって調べ,必要がある場合,電気的測定及び機械的

点検を行う。 

前処理 

試験直前に適用する洗浄方法は,製品規格による。例えば,一時的な保護皮膜を除去する。 

洗浄方法は,供試品に対する塩水噴霧の作用を阻害しないようにし,また,いかなる二次的腐食の発生

もないようにする。試験前の供試品表面には,できるだけ素手で触れないようにする。 

試験 

9.1 

試験槽 

後述の9.4の試験方法1及び試験方法2では,塩水噴霧槽及び湿潤槽を用いる。 

試験方法3〜試験方法6では,塩水噴霧槽,湿潤槽及び標準大気条件の試験槽を用いる。 

試験方法7及び試験方法8では,塩水噴霧槽,乾燥槽及び湿潤槽を用いる。 

全ての試験方法は,必要な試験条件を満足する単一の試験槽で実施してもよい。複数の試験槽を用いる

場合には,供試品表面に付着した塩水の損失及び供試品を手動で移動させることで生じる供試品への損傷

を避けることが望ましい。試験方法7及び試験方法8では,供試品を手動である試験槽から別の試験槽に

移動しようとすると,乾燥及び再湿潤を素早く行うことが困難なので,複数の試験条件を同じ試験槽で実

現することが望ましい。 

試験方法8では,専用の試験槽を用いることを推奨する。その理由は,試験方法8の後に試験方法1〜

試験方法7を行う場合,試験方法8で用いる酸性塩溶液の残留の影響が無視できないためである。 

9.2 

供試品の準備 

供試品の準備は,JIS Z 2371の箇条7(試験片)の要求事項に適合しなければならない。 

注記 JIS Z 2371の箇条7の点線の下線を施した参考事項は,この規格では参照しない。 

9.3 

塩水噴霧の条件 

塩水噴霧の条件は,JIS Z 2371の箇条9(試験条件)の要求事項に適合しなければならない。 

注記 JIS Z 2371の表2(試験条件)の中性塩水噴霧の試験条件を参照する。 

9.4 

試験方法 

9.4.1 

一般 

製品規格には,9.4.2〜9.4.9に示す八つの試験方法のうち,いずれの試験方法を適用するかを明記しなけ

ればならない。それぞれの試験方法の詳細を附属書Bに示す。規定しない場合には,試験方法について当

事者間で合意しなければならない。 

この規格の使用者は,各試験条件の間に腐食減量を把握していることが望ましい。 

9.4.2 

試験方法1 

1サイクルは7日間とする。塩水噴霧を温度35 ℃±2 ℃で2時間,及び温度40 ℃±2 ℃,相対湿度(93

C 60068-2-52:2020 (IEC 60068-2-52:2017) 

±3)%の湿潤条件で6日と22時間を1サイクルとする。サイクル数は,4サイクル(28日間)とする。 

手動で供試品を移動させる場合,移動時間(最大2時間)は,6日と22時間の湿潤条件の中に含める必

要がある。 

9.4.3 

試験方法2 

1サイクルは1日間とする。塩水噴霧を温度35 ℃±2 ℃で2時間,及び温度40 ℃±2 ℃,相対湿度(93

±3)%の湿潤条件で22時間を1サイクルとする。サイクル数は,3サイクル(3日間)とする。 

手動で供試品を移動させる場合,移動時間(最大2時間)は,22時間の湿潤条件の中に含める必要があ

る。 

9.4.4 

試験方法3 

1サイクルは7日間とする。塩水噴霧を温度35 ℃±2 ℃で2時間,及び温度40 ℃±2 ℃,相対湿度(93

±3)%の湿潤条件で22時間の試験を4回繰り返す。その後,供試品を標準大気条件[温度23 ℃±2 ℃,

相対湿度(50±5)%]に3日間保持し,これを1サイクルとする。サイクル数は,1サイクル(7日間)

とする。 

手動で供試品を移動させる場合,移動時間(最大2時間)は,22時間の湿潤条件及び3日間の標準大気

状態の中に含める必要がある。 

9.4.5 

試験方法4 

試験方法3のサイクル数を2サイクル(14日間)行う。 

9.4.6 

試験方法5 

試験方法3のサイクル数を4サイクル(28日間)行う。 

9.4.7 

試験方法6 

試験方法3のサイクル数を8サイクル(56日間)行う。 

9.4.8 

試験方法7 

1サイクルは8時間とする。塩水噴霧を温度35 ℃±2 ℃で2時間,温度60 ℃±2 ℃,相対湿度30 %

以下の乾燥条件で4時間,温度50 ℃±2 ℃,相対湿度95 %以上の湿潤条件で2時間を1サイクルとする。 

温湿度条件の移行時間(条件を変更した後に,規定する温湿度条件に達する時間)は,次に示す項目か

ら選択し,報告書に記載する。 

− 塩水噴霧から乾燥条件:30分間以内,又は30分から60分までの間1) 

− 乾燥条件から湿潤条件:15分間以内,又は15分から30分までの間1) 

− 湿潤条件から塩水噴霧:30分間以内 

これらの移行時間は,次の条件が終わるまでの期間に含めなければならない(例えば,塩水噴霧から乾

燥条件の移行時間は,乾燥条件の期間に含む。)。供試品への塩溶液の噴霧は,塩水噴霧を開始すると同時

に始まる。 

推奨するサイクル数は,3サイクル(1日間),6サイクル(2日間),12サイクル(4日間),30サイク

ル(10日間),45サイクル(15日間),60サイクル(20日間),90サイクル(30日間),150サイクル(50

日間)及び180サイクル(60日間)とする。 

注1) 長時間の移行時間は,他の塩水噴霧サイクル試験のJIS(例えば,JIS H 8502)には記載されて

いない。 

9.4.9 

試験方法8 

1サイクルは8時間とする。試験方法7に規定した方法のうち,中性塩溶液の代わりに酸性塩溶液を用

いる。 

background image

C 60068-2-52:2020 (IEC 60068-2-52:2017) 

推奨するサイクル数は,試験方法7と同様とする。 

9.5 

試験方法1から試験方法8までの試験サイクル 

試験方法1から試験方法8までの試験サイクルを表1に示す。 

表1−試験方法1から試験方法8までの試験サイクル 

試験方法 

サイクルの詳細 

推奨サイクル数 

試験方法1 

4サイクル 

(28日間) 

手動で供試品を移動させる場合,移動時間(最大2時間)は,6日と22時間
の湿潤条件の中に含める必要がある。 

試験方法2 

3サイクル 
(3日間) 

手動で供試品を移動させる場合,移動時間(最大2時間)は,22時間の湿潤
条件の中に含める必要がある。 

試験方法3 

1サイクル 
(7日間) 

試験方法4 

2サイクル 

(14日間) 

試験方法5 

4サイクル 

(28日間) 

試験方法6 

手動で供試品を移動させる場合,移動時間(最大2時間)は,22時間の湿潤
条件及び3日間の標準大気状態の中に含める必要がある。 

8サイクル 

(56日間) 

試験方法7 

3, 6, 12, 30, 45, 

60, 90, 150, 180 

サイクル 

(1, 2, 4, 10, 15, 20, 

30, 50, 60 日間) 

試験方法8 

温湿度条件の移行時間(条件を変更した後に,規定する温湿度条件に達する
時間)は,塩水噴霧から乾燥条件では30分間以内,又は30分から60分まで
の間a),乾燥条件から湿潤条件では15分間以内,又は15分から30分までの
間a),湿潤条件から塩水噴霧では30分間以内とする。これらの移行時間は,
次の条件が終わるまでの期間に含めなければならない。 

注記 温度及び相対湿度の許容差とは,槽内が平衡状態の間,運転で調節する設定値とセンサの指示値との正負の

偏差で定義した許容できる変動のことである。これは,設定した値に対して実際の値が正負に振れることに
よって,設定値を変えてもよいことを意味するものではない。 

注a) 長時間の移行時間は,他の塩水噴霧サイクル試験のJIS(例えば,JIS H 8502)には記載されていない。 

1サイクル=8時間 

塩水噴霧 

35 ℃±2 ℃ 

2時間 

乾燥条件 

60 ℃±2 ℃ 

≦ 30 % RH 

4時間 

湿潤条件 

50 ℃±2 ℃ 

≧ 95 % RH 

2時間 

塩水噴霧 

35 ℃±2 ℃ 

2時間 

湿潤条件 

40 ℃±2 ℃ 

(93±3)% RH 

22時間 

標準大気状態 

23 ℃±2 ℃ 

(50±5)% RH 

3日間 

4回繰り返し 

1サイクル=7日間 

1サイクル=1日間 

塩水噴霧 

35 ℃±2 ℃ 

2時間 

湿潤条件 

40 ℃±2 ℃ 

(93±3)% RH 

22時間 

1サイクル=7日間 

塩水噴霧 

35 ℃±2 ℃ 

湿潤条件 

40 ℃±2 ℃ 

(93±3)% RH 

6日と22時間 

C 60068-2-52:2020 (IEC 60068-2-52:2017) 

9.6 

供試品の取外し 

試験は,単一の試験槽で行うことを推奨する(図A.1を参照)。複数の試験槽を用いる場合には,供試品

表面に付着した塩水の減少及び供試品を手動で移動させることで生じる供試品への損傷を避けることが望

ましい。 

10 後処理(最終サイクル後) 

供試品を水洗するかどうかは,製品規格による。供試品を洗浄する場合,水道水で5分間水洗後に蒸留

水又は脱イオン水で仕上げ洗浄し,手で供試品を振って水切り又は空気の吹付けで水滴を飛ばす。その後,

温度55 ℃±2 ℃で1時間乾燥させ,JIS C 60068-1の4.4.2(管理下にある後処理条件)の条件で1時間以

上2時間以内で冷却する。 

必要がある場合には,製品規格に供試品を水洗及び乾燥するための他の方法を記載する。供試品は,管

理された後処理条件で1時間以上2時間以内で冷却する。水洗に用いる水は,温度が35 ℃を超えてはな

らない。 

11 最終測定 

製品規格の規定によって,供試品の外観,寸法測定,電気的測定及び機械的点検を行う。 

製品規格には,供試品の合否判定の基準を記載する。 

12 製品規格に規定すべき事項 

製品規格にこの試験を規定する場合,適用可能な範囲で次の詳細項目を規定する。“*”の付いた事項に

は特に注意し,必ず記載する。 

a) 塩溶液,6.1と異なる場合(箇条6を参照) 

b) 初期測定*(箇条7を参照) 

c) 前処理(箇条8を参照) 

d) 適用した試験方法*(箇条9を参照) 

e) 後処理条件(箇条10を参照) 

f) 

最終測定*(箇条11を参照) 

13 報告書に規定すべき事項 

次の項目は,できる限り試験報告書に記載する。 

a) 試験規格(JIS C 60068-2-52:2020) 

b) 試験日(試験開始日) 

c) 試験方法(試験方法1〜試験方法8のうちの一つ) 

d) 前処理 

e) 初期測定の方法及び結果 

f) 

試験条件及び期間 

g) 試験期間中の動作及び負荷状態 

h) 後処理条件及び期間 

i) 

最終測定の方法及び結果(箇条11を参照) 

j) 

この規格から外れた点 

C 60068-2-52:2020 (IEC 60068-2-52:2017) 

k) その他,気付いた点 

background image

C 60068-2-52:2020 (IEC 60068-2-52:2017) 

附属書A 

(参考) 

代表的なサイクル試験装置 

(塩水噴霧,湿潤条件,乾燥条件及び標準大気状態) 

記号説明 
1 噴霧塔 

6 塩溶液貯槽 

11 塩溶液補給タンク 

2 噴霧ノズル 

7 ヒータ 

12 加湿器 

3 噴霧室 

8 かくはん(撹拌)ファン 

13 排気処理装置 

4 供試品 

9 空気飽和器 

5 噴霧液採取容器 

10 圧縮空気供給器 

図A.1−試験装置の一例 

11 

10 

10 

C 60068-2-52:2020 (IEC 60068-2-52:2017) 

附属書B 

(参考) 

各試験方法の詳細 

B.1 

試験方法1及び試験方法2 

試験方法1及び試験方法2は,製品の品質保証手順における一般的な腐食試験として用いられる。 

試験方法1及び試験方法2は,海上又は海岸で使用する製品の試験に適用することが可能である。試験

方法1は,大半をそれらの環境で運用する製品(船上レーダー,デッキ上の装置など)の試験に適用する

ことが望ましい。試験方法2は,時折海上で使用することもあるが,通常は容器に保護されている製品(一

般に,ブリッジ又は制御室で用いる航法装置など)の試験に適用することが望ましい。 

試験方法1及び試験方法2では,規定した回数の塩水噴霧及びそれに続く湿潤条件の保管期間で試験手

順を分ける。 

B.2 

試験方法3〜試験方法6 

試験方法3〜試験方法6は,例えば,自動車及び自動車用部品のように,通常の使用状態で塩分を含ん

だ大気と乾燥した大気とが頻繁に切り換わるような環境にさらされる製品に適用する。 

試験方法3〜試験方法6には,試験方法1及び試験方法2と比べて,標準大気状態での保管を追加して

いる。 

試験方法3〜試験方法6では,規定した回数の試験サイクル数で試験手順を分ける。各試験サイクルは,

塩水噴霧及びそれに続く湿潤条件の保管期間を4回繰り返し,その後の1回の標準大気状態での保管を1

サイクルとする。 

B.3 

試験方法7及び試験方法8 

試験方法7では,塩水噴霧,乾燥条件及び湿潤条件の保管期間を1サイクルとする,試験サイクルの回

数で規定する。その手順は,自動車及び自動車用部品を含む多くの材料の一般的な腐食試験として用いる

ことが可能である。 

試験方法8では,中性塩溶液の代わりに,酸性塩環境での腐食を引き起こす酸性塩溶液を用いる以外は,

試験方法7と同様である。 

試験方法7及び試験方法8では,金属及びそれらの合金,また,めっき及びコーティングも含め,実環

境の腐食と相関がある乾燥条件を含んでいる。これらの方法は,品質管理試験に適用し,又は試験の再現

性が重要な材料認証試験のために適用することが可能である。 

11 

C 60068-2-52:2020 (IEC 60068-2-52:2017) 

参考文献 

[1] JASO M 609:91 自動車用材料腐食試験方法 

[2] JASO M 610:92 自動車部品外観腐食試験方法 

[3] Townsend H. E., Davidson D. D. and Ostermiller M. R., Development of laboratory corrosion tests by the 

automotive and steel industries of north america, The 4th International Conference on Zinc and Zinc Alloy 

Coated Steel Sheet (GALVATEC'98), Chiba, Japan, 1998, pp. 659-666 

[4] Shigeru Suga and Shigeo Suga, Report on the results from the ISO/TC 156/WG 7 International Round Robin 

Test Programme on ISO 9227 Salt spray tests; J. Surface Finish. Soc. Japan; Vol. 56, p. 28 (2005) 

[5] Shigeru Suga and Shigeo Suga, Development of Simulated Acid Rain Test Using CCT Method; Accelerated and 

Outdoor Durability Testing of Organic Materials; ASTM STP 1202, (1994) 

[6] JIS H 8502 めっきの耐食性試験方法