サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

C 6102-3:2019  

(1) 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1 全般······························································································································· 1 

1.1 適用範囲 ······················································································································ 1 

1.2 引用規格 ······················································································································ 1 

1.3 用語及び定義 ················································································································ 2 

1.4 標準測定条件 ················································································································ 4 

1.5 測定上の全般的な留意事項 ······························································································ 8 

2 感度及び内部雑音 ············································································································ 10 

2.1 用語の説明 ·················································································································· 10 

2.2 信号対雑音比(ウエイティングあり及びなし)並びにSINAD ················································ 10 

2.3 雑音制限感度 ··············································································································· 11 

2.4 利得制限感度 ··············································································································· 12 

2.5 実用感度 ····················································································································· 12 

2.6 偏移感度 ····················································································································· 12 

2.7 入出力特性 ·················································································································· 13 

3 不要信号の除去 ··············································································································· 14 

3.1 キャプチャレシオ ········································································································· 14 

3.2 選択度及び近傍チャネルの除去(2信号) ········································································· 14 

3.3 中間周波及びイメージ周波の除去並びにスプリアスレスポンス ·············································· 17 

3.4 振幅変調の抑圧 ············································································································ 19 

3.5 無線周波信号の相互変調積の除去····················································································· 20 

3.6 同調及び自動周波数制御(AFC)特性 ·············································································· 23 

4 内部信号源による妨害 ······································································································ 24 

4.1 1信号ホイッスル ·········································································································· 24 

4.2 変調ハム(電源周波数の妨害) ······················································································· 25 

4.3 不要な自己発振 ············································································································ 25 

4.4 音響的帰還 ·················································································································· 25 

5 総合可聴周波数特性 ········································································································· 26 

5.1 忠実度 ························································································································ 26 

5.2 高調波ひずみ ··············································································································· 26 

5.3 相互変調ひずみ ············································································································ 29 

5.4 チャネル間特性 ············································································································ 30 

5.5 音量調節器の特性 ········································································································· 31 

5.6 残留出力 ····················································································································· 31 

5.7 漏話減衰量 ·················································································································· 32 

C 6102-3:2019 目次 

(2) 

ページ 

5.8 総合可聴周波数レスポンス ····························································································· 33 

6 入力信号の付加的変調の影響 ····························································································· 33 

6.1 16 kHzから22 kHzまで及び54 kHzから99 kHzまでの範囲の信号の除去 ······························· 33 

6.2 62 kHzから73 kHzまでの範囲の信号の除去(SCA除去)···················································· 34 

6.3 RDS信号によって生じる妨害の測定 ················································································· 34 

6.4 副搬送波,パイロットトーン信号の基本波,高調波及び側帯波の抑圧 ····································· 34 

6.5 隣接チャネル信号によるパイロットトーン方式ステレオ受信機への妨害の抑圧 ························· 35 

7 ロッド,伸縮及び内蔵アンテナ付き受信機の感度並びにアンテナ利得及び指向特性 ····················· 35 

7.1 一般 ··························································································································· 35 

7.2 ロッド又は伸縮アンテナ付き受信機の感度及びアンテナ利得のCISPR 16-1-3:2004及び 

Amendment 1:2016に記載されている吸収クランプを使用する測定方法 ···································· 35 

8 JIS C 6102-1に測定方法が規定されている特性 ······································································ 36 

8.1 一般 ··························································································································· 36 

8.2 特性及び相互参照のリスト ····························································································· 36 

附属書A(参考)1 kHz帯域除去フィルタの例 ·········································································· 57 

附属書B(参考)補助的サービスの標準周波数偏移 ···································································· 58 

附属書C(参考)ステレオチャネル間の漏話の測定 ··································································· 59 

附属書D(参考)ロッド及び伸縮アンテナの特性−検討中の測定方法 ············································ 60 

附属書JA(参考)JISと対応国際規格との対比表 ······································································ 62 

C 6102-3:2019  

(3) 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,一般社団法人電子

情報技術産業協会(JEITA)及び一般財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業

規格を改正すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業

規格である。これによって,JIS C 6102-3:1998は改正され,この規格に置き換えられた。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意

を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実

用新案権に関わる確認について,責任はもたない。 

JIS C 6102の規格群には,次に示す部編成がある。 

JIS C 6102-1 第1部:一般的事項及び可聴周波測定を含む試験 

JIS C 6102-2 第2部:AM放送受信機 

JIS C 6102-3 第3部:FM放送受信機 

日本工業規格          JIS 

C 6102-3:2019 

AM/FM放送受信機試験方法− 

第3部:FM放送受信機 

Methods of measurement on receivers for AM and FM sound broadcasting 

emissions  Part 3: Receivers for FM sound broadcasting emissions 

序文 

この規格は,1997年に第2版として発行されたIEC 60315-4を基とし,日本国内における試験環境に整

合させるため,技術的内容を変更して作成した日本工業規格である。 

なお,この規格で側線又は点線の下線を施してある箇所は,対応国際規格を変更している事項である。

変更の一覧表にその説明を付けて,附属書JAに示す。 

全般 

1.1 

適用範囲 

この規格は,モノフォニック(以下,モノという。)又はステレオフォニック(以下,ステレオという。)

のFM音声放送を受信する無線受信機及びチューナの試験方法について規定する。この規格は,主として

受信機のアンテナ端子に加えられた無線周波信号を使用する試験方法を規定している。 

この規格は,JIS C 6102-1と併せて使用されることを前提としている。 

試験方法及び規定の試験条件は,いろいろな試験者及びその他の受信機で得られた結果が比較できるよ

うに選定されている。所要性能はこの規格では規定しない。 

放射及び妨害排除能力の試験及び所要値については,CISPR 32及びCISPR 20に規定されているため,

この規格には含まれていない。 

注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 

IEC 60315-4:1997,Methods of measurement on radio receivers for various classes of emission−Part 4: 

Receivers for frequency-modulated sound broadcasting emissions(MOD) 

なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”

ことを示す。 

1.2 

引用規格 

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの

引用規格のうちで,西暦年を付記してあるものは,記載の年の版を適用し,その後の改正版(追補を含む。)

は適用しない。西暦年の付記がない引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS C 6102-1 AM/FM放送受信機試験方法−第1部:一般的事項及び可聴周波測定を含む試験 

注記 対応国際規格:IEC 60315-1,Methods of measurement on radio receivers for various classes of 

emission Part 1: General considerations and methods of measurement, including audio-frequency 

measurements(IDT) 

C 6102-3:2019  

JIS C 6102-2 AM/FM放送受信機試験方法−第2部:AM放送受信機 

注記 対応国際規格:IEC 60315-3,Methods of measurement on radio receivers for various classes of 

emission Part 3: Receivers for amplitude-modulated sound-broadcasting emissions及び

Amendment 1:1999(IDT) 

IEC 60098:1987,Analogue audio disk records and reproducting equipment 

IEC 60268-1:1985,Sound system equipment−Part 1: General 

IEC 60268-3:1988,Sound system equipment−Part 3: Amplifiers 

IEC 61260-1:2014,Electroacoustics−Octave-band and fractional-octave-band filters−Part 1: Specifications 

注記 対応国際規格に記載されているIEC 61260:1995は廃止され,最新版IEC 61260-1:2014に置き

換わっている。 

IEC 61672-1:2013,Electroacoustics−Sound level meters−Part 1: Specifications 

注記 対応国際規格に記載されているIEC 60651は廃止され,最新版IEC 61672-1:2013に置き換わ

っている。 

IEC 62634:2015,Radio data system (RDS)−Receiver products and characteristics−Methods of measurement 

注記 対応国際規格に記載されているIEC 60315-9:1996は廃止され,最新版IEC 62634:2015に置き

換わっている。 

CISPR 16-1-3:2004,Specification for radio disturbance and immunity measuring apparatus and methods−Part 

1-3: Radio disturbance and immunity measuring apparatus−Ancillary equipment−Disturbance power及

びAmendment 1:2016 

注記 対応国際規格に記載されているCISPR 16-1は廃止され,最新版CISPR 16-1-3:2004及び

Amendment 1:2016に置き換わっている。 

CISPR 20:1996,Limits and methods of measurement of immunity characteristics of sound and television 

broadcast receivers and associated equipment 

CISPR 32:2015,Electromagnetic compatibility of multimedia equipment−Emission requirements 

注記 対応国際規格に記載されているCISPR 13:1975は廃止され,最新版CISPR 32:2015に置き換

わっている。 

ITU-R Recommendation BS.468-4:1990,Measurement of audio-frequency noise voltage level in sound 

broadcasting 

ITU-R Recommendation BS.559-2:1990,Objective measurement of radio-frequency protection ratios in LF, 

MF and HF broadcasting 

1.3 

用語及び定義 

この規格で用いる主な用語及び定義は,次による。 

1.3.1 

搬送波周波数(carrier frequency) 

瞬時周波数の平均値又は変調がないときの発生周波数。直流分も非直線ひずみもない完全な変調システ

ムではこれら二つの値は等しい。 

1.3.2 

瞬時周波数偏移(instantaneous frequency deviation) 

変調された無線周波信号の瞬時周波数と搬送波周波数との差。 

C 6102-3:2019  

1.3.3 

ピーク周波数偏移(peak frequency deviation) 

瞬時周波数偏移のピーク値。 

1.3.4 

ピークピーク周波数偏移(peak-to-peak deviation) 

ピーク周波数偏移の2倍。 

注記1 ピーク周波数偏移とピークピーク周波数偏移との間の混同を防ぐため,ピークピーク周波数

偏移は,例えば,±50 kHzのように表す。 

注記2 この規格では,ピークピーク周波数偏移を一般的に周波数偏移と略称する。 

1.3.5 

規定最大周波数偏移(rated maximum system deviation) 

対象システムで規定されている最大ピークピーク周波数偏移(1.3.4参照)。 

1.3.6 

変調率(modulation factor) 

信号のピークピーク周波数偏移と規定最大周波数偏移との比。通常,パーセントで表す。 

注記 この定義は,振幅変調の場合との直接的類似性から得た。 

1.3.7 

−3 dBリミッティングレベル(−3 dB limiting level) 

規定の高い無線周波入力信号レベル,できれば80 dB (fW) での可聴周波出力レベルよりも3 dB低い出

力レベルになる無線周波入力信号レベル。 

1.3.8 

増幅余裕度(amplification reserve) 

規定の高い無線周波入力信号レベル,できれば80 dB (fW) での定格(ひずみ制限)出力電圧又は出力電

力が得られるように音量調節器を調整したときの,調節器のデシベルで表した減衰量。 

注記 この特性は,音量調節器がない受信機又はチューナには定義されない。 

1.3.9 

偏移感度(deviation sensitivity) 

音量調節を最大とし,規定の高い無線周波入力信号レベル,できれば80 dB (fW) を加えたとき定格(ひ

ずみ制限)出力電圧又は出力電力を発生させる周波数偏移の値。 

1.3.10 

最大信号対雑音比(ultimate signal-to-noise ratio) 

無線周波入力信号のレベルが十分高く,入力信号レベルを増しても信号対雑音比が更に増加しないとき

の信号対雑音比の値。 

1.3.11 

ステレオ動作レベル(stereo threshold) 

ステレオ復調器が動作を開始するときの無線周波入力信号レベル。 

注記 信号レベルに依存する漏話回路を内蔵しているときを除き,この信号レベルで信号対雑音比が

著しく減少するのが普通である。 

1.3.12 

ステレオ表示動作レベル(stereo indicator threshold) 

C 6102-3:2019  

受信機がステレオモードで動作していることを表示器が示すときの入力信号レベル。 

注記 このレベルは,ステレオ動作レベルとは必ずしも等しくない。 

1.3.13 

ミューティングレベル(muting threshold) 

ミューティングが解除され,可聴周波出力信号が出力端子に現れるときの入力信号レベル。 

注記 この動作レベルは,信号レベルを増加したときと減少したときとでは異なることがある。この

ようなヒステリシスは,無線周波入力信号が動作レベル又はその近傍のとき不完全な動作を起

こさないため,意図的に与えられているのが普通である。 

1.3.14 

ミューティング減衰量(muting attenuation) 

1 kHzで規定最大周波数偏移に変調した入力信号でミューティングが動作したときの,1 kHzで選択的に

測定した可聴周波出力の減少量。 

1.3.15 

50 dBクワイエティング感度(50 dB quieting sensitivity) 

変調をなし(測定がステレオモードで行われるときはパイロットトーンはあり。)から周波数偏移の標準

値(1.4.2.1参照)まで変えたとき,規定の条件(2.3参照)で可聴周波出力が50 dB増加する無線周波入力

信号レベル。 

1.4 

標準測定条件 

1.4.1 

可聴周波出力端子での測定 

1.4.1.1 

標準可聴周波出力レベル 

標準可聴周波出力レベルは,可聴周波測定のための基準出力レベルで,定格出力電圧又は出力電力より

も10 dB低い値とする。代わりに,500 mV,又は1 W,500 mW,50 mW,5 mW若しくは1 mWから選ん

だ出力電圧又は出力電力の値を明示して使用してもよい(JIS C 6102-1参照)。 

1.4.1.2 

可聴周波擬似負荷 

可聴周波擬似負荷は,可聴周波出力端子を終端とするための明示された物理的インピーダンス(通常は

抵抗性)をいう(JIS C 6102-1参照)。 

1.4.1.3 

可聴周波フィルタ 

可聴周波出力端子で測定するときは,出力電圧の中の低い可聴周波数成分及び超音波周波数成分を特別

に測定する場合を除き,出力端子と測定器との間に帯域フィルタを挿入することが望ましい。実用的なイ

ンピーダンスのフィルタを使用できるようにするため,擬似負荷は,可聴周波出力端子に直接接続する。

フィルタに著しい挿入損失がある場合は,その影響を結果の決定のときに考慮する。 

モノ及びステレオの両方の受信機には,同じフィルタを使用することが望ましい。このフィルタは,受

信機出力の中に存在するパイロットトーン及び副搬送波成分による誤差を防止する。このフィルタの通過

帯域は,200 Hzから15 kHzまでとし,これらの周波数の間での減衰は,1 kHzに対し,3 dBを超えないこ

ととする。200 Hz以下での減衰傾斜は,少なくともオクターブ当たり18 dBとする。19 kHzでの減衰は,

少なくとも50 dBとし,19 kHz以上での減衰は,少なくとも30 dBとする(図1参照)。このフィルタは,

通常測定結果がハムで影響されるのを防止する。 

オクターブ及び1/3オクターブ帯域での測定のためのフィルタは,IEC 61260-1で規定されている仕様に

合致するものとする。 

この規格での測定に使用される可聴周波フィルタを表1に示す。 

background image

C 6102-3:2019  

表1−可聴周波フィルタ 

フィルタの種類 

図 

参照項目 

備考 

200 Hz〜15 kHz帯域通過 

1.4.1.3 

19 kHzノッチ付き 

22.4 Hz〜15 kHz帯域通過 

2.2.1 

19 kHzノッチ付き 

200 Hz〜1.5 kHz帯域通過 

図8 

19 kHzノッチ付き 

15 kHz低域通過 

なし 

1.4.2.3 

60 dB/オクターブ減衰傾斜 

1 kHz帯域除去 

図8 

附属書Aも参照 

1 kHz帯域通過 

なし 

図6 

1/3オクターブ:IEC 61260-1 

Aウエイティング 

なし 

図8 

IEC 61672-1参照 

雑音評価フィルタ 

JIS C 6102-1の附属書A[雑音評
価用回路網(雑音評価フィルタ)
及び準ピーク値計]を参照 

2.2.1 

ITU-R勧告BS.468-4に合致 

カラードノイズ用ウエイティン
グフィルタ 

1.4.2.3 

ITU-R勧告BS.559-2に合致 

1.4.2 

無線周波信号 

1.4.2.1 

周波数偏移の標準値 

測定のための周波数偏移の標準値は,表2に示す規定最大周波数偏移(RMSD)とする。この周波数偏

移は,測定結果に明示する。ある場合には,低い周波数偏移での測定が有用である。このとき使用した周

波数偏移は,測定結果に明記する。 

表2−周波数偏移の標準値 

モード/信号 

RMSD±50 kHz 

RMSD±75 kHz 

モノ 

±50 kHz 

±75 kHz 

ステレオ 

±45 kHz 

±67.5 kHz 

パイロットトーン 

±4.5 kHz 

±6.75 kHz 

注記1 本文に一つの周波数偏移値だけが示されているときは,RMSD±75 kHz

のシステムに適用する。RMSD±50 kHzのシステムでは,その値は
RMSDに比例して減少させる。ある場合にはRMSD±50 kHzに対する
値は,例えば,(±50 kHz)のように括弧で与えられている。 

注記2 補助的サービス(例えば,SCA,RDS及びARI)のための周波数偏移は,

附属書Bに示すようにITUの地域,又は国によって異なる。 

1.4.2.2 

標準変調周波数 

標準変調周波数は,標準基準周波数(1 000 Hz)とする。必要があればその他の周波数を選定してもよ

い。この場合は,可能であればJIS C 6102-1の表1(ISO 266に合致する周波数)に規定の1/3オクターブ

帯域の中心周波数から選定する。 

1.4.2.3 

カラードノイズを使用した標準変調 

雑音ウエイティングは,現代(西欧の)ダンス音楽のスペクトルに似た雑音スペクトルになっている。

これは,特に,隣接チャネル妨害に対して厳しい変調になる。 

この雑音信号は,ガウス形白色雑音発生器の信号を図5に示すウエイティングフィルタと遮断周波数が

15 kHzで60 dB/オクターブの傾斜をもつ低域フィルタとを通して得られる。この信号は,さらに,プリ

エンファシス回路網(50 μs又は75 μsのいずれか適切な方)に加える。 

信号発生器の変調段の可聴周波振幅対周波数特性は,低域フィルタの遮断周波数まで2 dB以上変化しな

いこととする。 

background image

C 6102-3:2019  

測定の精度は,信号発生器の周波数偏移の設定精度に大きく依存する。これは,特に不要信号の送信機

についていえる。したがって,機器の設定手順は十分慎重に行う必要がある。 

信号の周波数偏移は,図6に示す配置で調節する。メータV1は,準ピーク値計とする{JIS C 6102-1の

附属書A[雑音評価用回路網(雑音評価フィルタ)及び準ピーク値計]参照}。所要の周波数偏移条件を得

るには,スイッチS4を1の位置に置き,可聴周波数発生器で発生させた500 Hzで変調が±32 kHz(±21.3 

kHz)偏移になるよう調節する。このときのメータの指示を書きとめておく。次に,スイッチS4を2の位

置に置き,雑音の変調を準ピーク値計で同じ指示になるように調節する。 

注記 500 Hz変調による周波数偏移は,信号発生器の内蔵周波数偏移計が正確であることが明確でな

い限り,周波数偏移測定器で検証する。 

1.4.2.4 

標準変調信号 

標準変調信号とは,標準変調周波数(1.4.2.2参照)及び周波数偏移の標準値(1.4.2.1参照)をもったベ

ースバンド信号である。ステレオモードでの測定の場合には,標準周波数偏移のパイロットトーン信号を

含む。 

1.4.2.5 

標準搬送波周波数 

標準搬送波周波数は,その受信機が使用される地域のFM放送の周波数割当てに依存する。この規格の

対象の受信機は,通常,表3に示す周波数帯域を包含している。これらの周波数帯域に対する標準測定周

波数を表3に示す。 

表3−標準測定周波数 

周波数範囲 

(MHz) 

標準測定周波数 

(MHz) 

65.8〜 73.0 

69 

76.0〜 90.0 

83 

76.0〜 95.0 

86 

76.0〜108.0 

92 

87.5〜104.0 

94 

87.5〜108.0 

98 

1.4.2.6 

標準無線周波試験信号 

標準無線周波試験信号は,適切な標準搬送波周波数(1.4.2.5参照)を標準変調信号(1.4.2.4参照)で変

調した信号である。受信機のアンテナ端子での信号源の有能電力は,70 dB (fW)[40 dB (pW) に等しい。]

とする。 

1.4.2.7 

標準無線周波入力配置 

a) 擬似アンテナ回路網(擬似アンテナ) 測定用信号源(信号発生器など)の定格信号源インピーダンス

は,通常,抵抗性で明確に規定されているが,アンテナの信号源インピーダンスは広い範囲の値をも

っており,抵抗性ではなく周波数に無関係でもない。したがって,信号源と受信機の入力との間に,

信号源に正確に整合し,受信機にアンテナの信号源インピーダンスを模擬する信号源インピーダンス

を与えるような,擬似アンテナ回路網を挿入する必要があることが多い。擬似アンテナ回路網に対す

る所要性能及びその回路例は,JIS C 6102-1に規定されている。 

外部アンテナ端子付き受信機の測定には,その受信機の定格入力インピーダンスに等しい定格出力

インピーダンスをもつ信号発生器を使用する。 

アンテナ置換回路網及び2信号以上の信号を注入するための結合回路網は,挿入損失を正確に規定

C 6102-3:2019  

するため,両端子をそれぞれ適切なインピーダンスに整合させる。回路網は,最小の挿入損失をもち,

しかも,複数の信号源の間の相互変調が極力少ないものを使用する。図7に50 Ωの出力インピーダン

スをもつ信号発生器の使用に適した簡単で実用的な例を,並びに図7A及び図7Bに75 Ωの出力イン

ピーダンスをもつ信号発生器の使用に適した簡単で実用的な例を示す。 

b) 平衡入力 ある種のFM放送受信機は,定格特性インピーダンスが,240 Ω又は300 Ωの平衡アンテナ

入力回路を備えている。このような受信機は,インピーダンスが整合した平衡信号源で測定する。平

衡信号源が使用できないときは,挿入損失はあるが,バルントランスを使用してもよい。信号源と受

信機のアンテナ端子との間の回路全体のインピーダンス整合が保たれるよう注意する。 

1.4.2.8 

標準測定条件 

受信機は,次の条件のとき,標準測定条件で動作していることとする。 

a) 電源の供給電圧及び周波数は,定格値に等しいか,又はその範囲内とする。 

b) 標準無線周波試験信号は,適切な擬似アンテナを介して受信機のアンテナ端子に加える。 

c) ラウドスピーカを接続するための可聴周波出力端子を備えているときは,可聴周波擬似負荷を接続す

る。 

d) 受信機は,1.4.4.2に従って入力信号に同調させる。 

e) 音量調節器を備えているときは,主可聴周波出力端子の出力電圧が,定格ひずみ制限出力電圧よりも

10 dB低い値になるように調節する。測定は,その他の明示した出力電圧又は出力電力でも行ってよ

い。 

注記1 測定の途中で可聴周波出力電圧が上昇して定格出力電圧に近づくときは,音量調節器を調

節して,可聴周波増幅器が,過負荷ひずみを発生しないようにすることが必要である。こ

のような調節を行ったときは測定結果に記載する。 

f) 

環境条件は,定格範囲内に保つ。 

g) ステレオ受信機でバランス調節器又は同等の調節器を備えているときは,二つのチャネルの出力電圧

が等しくなるように調節する。 

h) 音質調整器を備えているときは,可聴周波レスポンスが最も平たん(坦)になるように(例えば,100 

Hz,1 kHz及び10 kHzのレスポンスが等しくなるように)調節する。 

i) 

自動周波数制御(AFC)は,使用者による調節が可能ならば,非動作とする。 

注記2 AFCの使用者調節器を備えているとき,測定はAFCなし(結果の分析が容易)とAFCあ

り(受信機の通常の使用条件)との両方の条件で行う。この二組の結果は明確に区別する。 

AFCを非動作にできないときでも,ある種の測定ではAFCを非動作にすることが必要,

又は望ましいことがある。この場合には,受信機を一時的に改修して非動作にさせる。こ

の作業は,測定結果に記載する(1.4.4.1参照)。 

j) 

ミュート調節器を備えているときは,ミュートオフの位置に置く。 

1.4.3 

電源及び関連の測定条件 

1.4.3.1 

電源の種類 

被試受信機は,製造業者が指定した電源で動作させる。ある受信機は2種類以上の電源で動作するよう

設計されている。電源の種類に関連する受信機の特性の測定については,JIS C 6102-1の規定による。 

1.4.4 

同調 

1.4.4.1 

自動周波数制御の影響 

全ての同調動作は,可能であれば,自動周波数制御の性能を検査する場合を除き,自動周波数制御が非

C 6102-3:2019  

動作の状態で行う。使用者が自動周波数制御を非動作にできる手段が備えられている場合には,測定は自

動周波数制御が動作している場合と非動作の場合との両方について行ってよい。測定結果には,自動周波

数制御が動作しているか,又は非動作かを明確に示す。 

1.4.4.2 

望ましい同調方法 

受信機が同調指示器を備えていれば,その受信機は,同調指示器の使用についての製造業者の指定に従

って同調させる。これは,受信機の使用時の同調方法に相当する。 

同調指示器がないとき,又は同調指示器が正しく働かない場合には,最初,受信機を信号におおよそ同

調させ,可聴周波出力信号をオシロスコープで観察する。次に,周波数偏移を可聴周波信号がひずむまで

増加させ,受信機を可聴周波信号が対照的にクリップするように同調させる。音量調節器を備えていると

きは,受信機の可聴周波部が過負荷にならないように調節する。 

別の同調方法を使用するときには,結果にこれを明記する。 

1.5 

測定上の全般的な留意事項 

1.5.1 

電圧及び電流の値 

特記しない限り,電圧及び電流は実効値(r. m. s.)とする。 

1.5.2 

可聴周波測定技術 

スピーカ及び受信機出力端子に接続する可聴周波分配線のような素子の特性は,定常入力電力よりも定

常入力電圧で規定されている(例えば,IEC 60268-1)。これは可聴周波出力だけでなく,例えば,中間周

波出力及び多重信号出力にも当てはまる。したがって,現在では大部分の測定を擬似負荷の両端の電圧で

行うことが慣習となっている。負荷の電力は,必要があれば,この電圧から次の式で算出できる。 

P2=U22/R2 

ここに,添字2は,入力端子に対応する出力端子を意味する。 

出力電圧が実質的に純正弦波(雑音及びひずみ成分が10 %以下)のときは,測定は,正弦波入力に対し,

実効値で目盛った平均値読取形メータで行うことができる。その他の条件では,特記しない限り真実効値

計を使用する。 

数組の出力端子を備えているときは,製造業者はそれぞれの組について次の点を明示する。 

a) 擬似負荷の定格値(JIS C 6102-1参照) 

b) ある端子の組を測定するとき,その他の端子の組に擬似負荷を接続する必要があるかどうか。 

注記 通常,全てのスピーカ用の端子には擬似負荷を接続するが,その他の装置のための端子の組は

その端子で測定するときにだけ負荷を接続する。 

1.5.3 

無線周波信号レベル又は電圧の表示 

無線周波信号のレベルは,dB (fW),dB (pW),dB (mW),又は明示した信号源若しくは負荷インピーダ

ンスでのマイクロボルトで表した起電力で示すことができる。これらの値の間の関係を表4に示す。 

background image

C 6102-3:2019  

表4−無線周波信号レベル又は電圧の表示 

有効電力 

電圧(75 Ω) 

電圧(300 Ω) 

dB (fW) 

dB (mW) 

μV 

dB (μV) 

μV 

dB (μV) 

10−15 

−120 

0.55 

−5 

1.1 

10−14 

10 

−110 

1.75 

3.5 

11 

10−13 

20 

−100 

5.5 

15 

11 

21 

10−12 

30 

−90 

17.5 

25 

35 

31 

10−11 

40 

−80 

55 

35 

110 

41 

10−10 

50 

−70 

175 

45 

350 

51 

10−9 

60 

−60 

550 

55 

1100 

61 

10−8 

70 

−50 

1750 

65 

3500 

71 

10−7 

80 

−40 

5500 

75 

1.1×104 

81 

10−6 

90 

−30 

1.75×104 

85 

3.5×104 

91 

10−5 

100 

−20 

5.5×104 

95 

1.1×105 

101 

10−4 

110 

−10 

1.75×105 

105 

3.5×105 

111 

10−3 

120 

5.5×105 

115 

1.1×106 

121 

10−2 

130 

10 

1.75×106 

125 

3.5×106 

131 

1.5.4 

気象及び環境条件 

環境条件に関する情報は,JIS C 6102-1の第1章(全般)による。測定及び機械的な検査は,JIS C 6102-1

で規定されている限度値以内の温度,湿度及び気圧のどのような組合せで行ってもよい。 

さらに,外部妨害信号による不要な妨害を防止するため,測定は遮蔽容器又は遮蔽室で行うことが望ま

しい(JIS C 6102-2参照)。 

1.5.5 

試験準備及び予備的測定 

被試受信機は測定の結果を記録する前に,少なくとも10分間標準測定条件の状態に保つ(JIS C 6102-1

参照)。 

この規格に規定の各種の測定の結果は,受信機のその他の特性によって影響を受けることもあるので,

通常は,JIS C 6102-1に規定の関連の測定(適用できるもの)を最初に行う。 

1.5.6 

試験装置及び測定の精度 

一般に,この規格では,十分に信頼できる結果が得られる最も簡単な試験装置を使用する。しかし,こ

れは同じか,又はより信頼できる結果が得られるより複雑な装置の使用を妨げない。 

測定機器の精度,結果の表示及び推奨方法からのずれについては,JIS C 6102-1の第1章(全般)を参

照する必要がある。 

変調による平均搬送波周波数のずれは,十分小さく測定に影響しないように留意する。 

1.5.7 

定格値 

定格という用語は,この規格では,製造業者が指定した値という特別な意味で使っている。 

この用語は,定格条件及び特性の定格値を記載するときに使っている。 

1.5.7.1 

定格条件 

受信機の性能を規定し測定するための条件を定義するため,製造業者は次の値を示す必要がある。 

− 定格電源電圧及び周波数(又は周波数範囲) 

− 無線周波数信号入力の定格特性インピーダンス(規定できるとき) 

− 擬似負荷の定格値(出力端子の各組に対する)(1.4.1.2参照) 

− 定格(ひずみ制限)出力電圧又は出力電力を規定する定格全高調波ひずみ 

10 

C 6102-3:2019  

− 定格環境条件(温度,気圧及び湿度の範囲) 

これらの値は,その性格から測定では決定できない。 

1.5.7.2 

特性の定格値 

1.5.4の気象及び環境条件,並びに1.5.7.1の電気的条件は,受信機の性能特性を製造業者が規定し,試験

機関が検証することを可能にする。製造業者は,重要な特性のための定格値を規定する必要がある。これ

らの特性の例を次に示す。 

− 隣接及び隣隣接チャネル選択度(3.2参照) 

− 規定の信号対雑音比での実用感度(2.5参照) 

− 最大信号対雑音比[2.7.1のc)及び1.3.10参照] 

− ひずみ制限出力電圧又は出力電力[5.2.1のb)参照] 

− 信号源の最大実用有能電力又は起電力[5.2.1のc)参照] 

これらの値が,限度値か中央値かを製造業者は明確にする必要がある。後者の場合には,許容偏差も示

す(JIS C 6102-1参照)。 

1.5.8 

測定結果の表示 

二つ又はそれ以上の量の間の関係は,表よりも図の方が明確に提示できることが多い。理論的な期待値

と実際の測定値とは,明確に区別する(JIS C 6102-1参照)。 

感度及び内部雑音 

2.1 

用語の説明 

受信機の感度は,弱い信号を受信し,実用的な振幅で許容できる品質の可聴周波出力を得る能力を表す

尺度である。感度は,次の特性を含む出力信号の様々な特性で定義できる。 

a) 信号対雑音比(2.2及び2.3参照) 

b) 出力電圧又は出力電力(音量調節器があれば最大のときの)(2.4参照) 

c) リミッティングレベル[2.7.1 a)参照] 

感度の測定では,図8に示すような回路を使用する。 

2.2 

信号対雑音比(ウエイティングあり及びなし)並びにSINAD 

2.2.1 

一般 

規定された条件での受信機の信号対雑音比は,信号による可聴周波出力電圧とランダム雑音による可聴

周波出力電圧との比である。雑音は,次の方法のいずれかで測定する。 

a) 3 dB帯域幅が22.4 Hzから15 kHzまでの帯域フィルタ(1.4.1.3及び図2参照)と,真実効値計又は正

弦波信号で実効値に校正された平均値計とを使用する。 

b) JIS C 6102-1に規定されているAウエイティングフィルタ及び真実効値計を使用するか,又はc)によ

る。 

c) JIS C 6102-1の附属書A[雑音評価用回路網(雑音評価フィルタ)及び準ピーク値計]に規定されて

いる雑音評価用回路網(雑音評価フィルタ)及び準ピーク値計を使用する。 

d) 3 dB帯域幅が200 Hzから15 kHzまで(図1参照)のフィルタ,又はa)のメータのいずれかを使用す

る。 

これらの方法は,明らかに異なる結果を与えるので,測定結果には使用した方法を明示することが必須

である。 

2.2.2 

測定方法 

11 

C 6102-3:2019  

2.2.2.1 

順次法 

図8の回路を使用し,スイッチS1及びS3を必要なフィルタ及びメータ(2.2.1参照)を接続する位置に

置いて,受信機を標準測定条件で動作させる。このときの電圧計の読みを記録する。次に,信号の変調を

切り,前と同じでメータの読みを記録する。信号対雑音比は,電圧計の読みの比に等しい。 

測定は,その他の信号周波数で繰り返してもよく,音質調節器があれば,その調節のその他の位置で繰

り返してもよい。ステレオ受信機のステレオモードでの測定では,1 kHzの変調を切ってもパイロットト

ーンの変調を維持する。 

2.2.2.2 

同時法 

変調信号の存在は,ある条件ではFM受信機の雑音出力を減少させるよりもむしろ増加させる。次の方

法は,この効果を考慮している。2.2.2.1の方法で,変調を切る代わりにS2を2の位置に置き,変調周波数

の基本波出力をフィルタで除去する。このときの二つの電圧計の読みの比は,信号,雑音及びひずみを加

えたものと,雑音及びひずみを加えたものとの比に等しい。これをSINAD測定と呼んでいる。 

測定は,その他の周波数偏移で繰り返す。 

ステレオ受信では,二つのチャネルは逆相で変調する。各チャネルの出力は,図8の回路で交互に測定

する。 

2.2.3 

結果の表示 

信号対雑音比を表す曲線は,横軸にデシベル(1 fWを基準とすることが望ましい。)の等分目盛でとっ

た入力信号レベルと,縦軸にデシベルの等分目盛でとった信号対雑音比で描く。 

使用した方法(2.2.2.1又は2.2.2.2参照)は明示する。 

同時法では,周波数偏移をパラメータとする曲線群で表してもよい。例を図9に示す(2.7参照)。 

2.3 

雑音制限感度 

2.3.1 

一般 

受信機の雑音制限感度は,可聴周波出力が規定の信号対雑音比となる無線周波入力信号の最小値である。

規定値は,通常,順次法ではウエイティングなしで帯域制限をしたときの信号対雑音比が40 dB(高音質

受信機では50 dB),同時法では30 dBとする。 

基準可聴周波出力レベルは,規定最大周波数偏移で発生したレベルとする。 

感度は,信号対雑音比,及びそれがひずみを含むかどうかという様々な基準によって,次のように規定

できる。 

a) 雑音制限感度(SN比法) SN比を40 dBに指定したとき,そのSN比が得られる最小入力信号レベル

をいう。 

b) 50 dBクワイエティング感度(50 dB quieting sensitivity) 雑音制限感度(SN比法)においてSN比50 

dBが得られる最小入力レベルをいう。 

c) 雑音制限感度(SINAD比法) SINAD比を30 dBに同時法で得られる最小信号レベルをいう。 

2.3.2 

測定方法 

測定結果は,2.2.2による測定から得ることができる。信号対雑音比の急激な変化を十分に調査できるよ

う,十分大きい範囲の入力信号レベルに対する信号対雑音比を測定することが望ましい。 

測定は,幾つかの入力信号周波数で繰り返してもよい。 

2.3.3 

結果の表示 

雑音制限感度は,横軸にメガヘルツ(MHz)の等分目盛で入力信号周波数をとり,縦軸にデシベル(dB)

(1 fWを基準とすることが望ましい。)の等分目盛で感度をとった図で示す。例を図10に示す。信号対雑

12 

C 6102-3:2019  

音比をパラメータとする曲線群で表してもよい。使用した測定方法は,2.2.2.1又は2.2.2.2のいずれかを明

示する。 

2.4 

利得制限感度 

2.4.1 

一般 

小信号入力で変調周波数を選択的に測定したときの可聴周波出力電圧又は出力電力が,定格ひずみ制限

出力電圧又は出力電力よりも小さいとき,受信機は利得制限されているという。 

注記1 受信機は,非常に小さい入力信号でもある基準出力電圧又は出力電力(例えば,100 mW又

は50 mW)を得ることができる。しかし,これは製造業者が発表している出力及び附属機器

を動作させるため必要な出力よりはるかに小さいこともある。 

利得制限感度は,標準変調信号(1.4.2.4参照)で変調された信号で定格ひずみ制限可聴周波出力電圧又

は出力電力を得るための無線周波入力信号レベルの最小値である。音量調節器があれば最大とする。 

注記2 過負荷を防ぐため,周波数偏移を減少させ,それに比例して減少させた出力レベルを使用し

てもよい。 

2.4.2 

測定方法 

2.2.2.2の方法を使用する。ただし,スイッチS2は3の位置に保ち,変調周波数の基本波だけを測定する。

入力信号レベルは,定格ひずみ制限出力が得られるように調節する。 

測定は,その他の入力信号周波数及びステレオモードで繰り返してもよい。 

2.4.3 

結果の表示 

利得制限感度は,横軸にメガヘルツ(MHz)の等分目盛で入力信号周波数をとり,縦軸にデシベル(dB)

(1 fWを基準とすることが望ましい。)の等分目盛で感度をとった図で示す。 

モノフォニック動作及びステレオ動作に対する曲線の組を描いてもよい。例を図11に示す。 

2.5 

実用感度 

2.5.1 

一般 

受信機の実用感度は,雑音制限感度と利得制限感度とのうち,入力信号レベルの大きい方をいう。 

注記1 実用感度が雑音制限感度と等しいときは,雑音制限感度の基準を示す(2.3.1参照)。 

注記2 ある種の受信機では,非常に低い入力信号レベルでの不十分な帯域幅によるひずみが実用感

度の実際的な限界になる。 

2.5.2 

測定方法 

雑音制限感度及び利得制限感度は,この規格で規定している方法で測定し,結果を比較する。実用感度

は,二つの入力信号レベルのうちの高い方である。 

2.5.3 

結果の表示 

雑音制限感度及び利得制限感度は,横軸にメガヘルツ(MHz)の等分目盛で無線周波数をとり,縦軸に

デシベル[dB (fW)]の等分目盛で感度をとった図で示す。 

使用した方法は,結果に付記する。 

2.6 

偏移感度 

2.6.1 

一般 

受信機の偏移感度は,1.3.9で定義している。 

2.6.2 

測定方法 

標準無線周波試験信号(1.4.2.6参照)を受信機に加え,周波数偏移をゼロにする。次に,音量調節を最

大にし,周波数偏移を定格出力電圧又は出力電力が得られるまで増加する。 

13 

C 6102-3:2019  

2.6.3 

結果の表示 

偏移感度は,2.6.2で測定した周波数偏移で示す。このときの信号周波数も示す。 

2.7 

入出力特性 

2.7.1 

一般 

受信機の最も重要で有益な特性の一つは,可聴周波出力電圧又は出力電力,及び無線周波入力有能電力

との関係である。特に,可聴周波雑音出力電圧又は出力電力(2.2参照)を入力信号レベルの関数として同

じ図上に描いたときに有益である。 

次のような,受信機の多くの特性は,このような図から求められる。 

a) −3 dBリミッティングレベル 

b) 雑音制限感度及び利得制限感度 

c) 最大信号対雑音比 

d) 増幅余裕度 

e) 偏移感度 

f) 

5.2の測定では示されない過負荷の影響 

ステレオ受信では,次の特性も求められる。 

g) ステレオモードでの信号対雑音比 

h) ステレオ動作レベル 

i) 

ステレオ表示動作レベル 

j) 

ミューティングレベル 

k) ミューティング減衰量 

これらの用語は,1.3で定義している。 

2.7.2 

測定方法 

図8の回路配置でスイッチS1を3の位置に置き,受信機を標準測定条件(1.4.2.8参照)で動作させる。

次に,無線周波入力信号レベルを低い値[例えば,0 dB (fW)]とし可聴周波出力電圧又は出力電力を測定

する。 

無線周波入力信号レベルを段階的に増加し,各段階で出力電圧又は出力電力を測定する。 

信号対雑音比が小さいような低い入力信号レベルでの測定では,S2は3の位置に置き1 kHzの出力電圧

を選択的に測定する。このような測定を行ったときは,測定結果で報告する。受信機は,入力信号レベル

を増加するごとに再同調させる(1.4.4.2参照)。入力信号レベルによる同調の著しい変化があった場合に

は,測定結果で報告する。 

受信機が可聴周波電力増幅器を備えている場合には,入力信号レベルを70 dB (fW) 以上に増加するとこ

の増幅器が過負荷になることがある。これは,出力電圧又は出力電力が定格ひずみ制限値の1/3を超えた

とき,音量調節による減衰を既知の値だけ増加することによって防止できる。 

測定は,その他の周波数偏移,特にステレオモードでの100 %偏移で繰り返してもよい。 

2.7.3 

結果の表示 

曲線は,横軸に等分目盛で無線周波入力電力レベル(1 fWを基準とすることが望ましい。)をとり,縦

軸に等分目盛で可聴周波出力電圧又は出力電力の基準レベルからのデシベル(dB)差をとって描く。過負

荷を防ぐため,とった音量調節の減衰は,補正する。異なる周波数偏移に対する曲線群で表してもよく,

また,モノ受信及びステレオ受信に対する曲線を,それぞれの信号対雑音特性とともに同じ図に描いても

よい。例を図12に示す。 

14 

C 6102-3:2019  

不要信号の除去 

3.1 

キャプチャレシオ 

3.1.1 

一般 

受信機のキャプチャレシオは,同一搬送波周波数の弱い妨害信号が存在するときの強い信号の受信能力

を表す。信号の強度比がキャプチャレシオを超えれば,測定された可聴周波信号対妨害比は大きい(30 dB

程度)。しかし,両方の信号が変調されているときは,まだ,可聴妨害が残る(同一チャネルヒス)。 

キャプチャレシオは,標準変調(1.4.2.4参照)された希望信号による受信機の可聴周波出力レベルが,

同一周波数の不要信号によって1 dB減少するときの妨害搬送波レベルと,30 dB減少するときのレベルと

の差の半分で定義する。ただし,受信機はモノモードとし,不要信号は無変調無線周波信号とする。 

3.1.2 

測定方法 

希望信号及び不要信号は,JIS C 6102-1に示されている結合回路網又は2信号擬似アンテナ(1.4.2.7参

照)によって同時に受信機に加える。 

まず,準備として二つの信号発生器の同調と出力レベルとを相互校正する。この測定の所要精度は,通

常,個別の直接校正の精度以上になるからである。一方の信号の出力をゼロにし,他方の信号を標準無線

周波入力信号(1.4.2.6参照)に調節する。 

受信機を1.4.4.2に従って注意深く同調させ,可聴出力電圧又は出力電力を記録する(音量調節器があれ

ば適切な出力になるように調節してもよい。)。次に,変調を切り,その他の無変調信号発生器を60 dB (fW) 

の出力レベルに調節し,受信機の可聴出力で低周波数のビート音(例えば,200 Hz)が発生するように同

調させる。 

次に,連続的な可変減衰器で第2の信号発生器の出力レベルを,ビート音の振幅が最大になるまで調節

する。そして,ゼロビートになるようにその発生器の周波数を微調する。代わりに,出力レベルを相互校

正した後で,周波数カウンタを使用して二つの信号発生器を正確に同一周波数に合わせてもよい。 

これによって,二つの信号発生器の出力周波数とレベルとは等しくなり,次の測定ができる。 

変調を再び加え,無変調信号発生器の信号出力レベルを,可聴出力信号レベルが前に記録した値よりも

1 dB低い値になるように調節する。このときの無変調信号発生器の信号出力レベルを記録する。 

注記1 この条件で変調信号が受信機をキャプチャしたという。 

次に,無変調信号発生器の出力信号レベルを,可聴出力信号レベルが前に記録した値よりも30 dB低く

なるまで増加し,無変調信号発生器の出力信号レベルを再び記録する。 

注記2 この条件で無変調信号が受信機をキャプチャしたという。 

キャプチャレシオは,無変調信号発生器で求めた二つの出力信号レベルの差の半分として求めることが

できる。 

キャプチャレシオは,受信機の振幅変調抑圧度及び帯域幅に依存するが,これらは信号レベルの関数と

なるので,測定は,その他の入力信号レベルでも繰り返すことが望ましい。 

3.1.3 

結果の表示 

曲線は,変調搬送波の入力信号レベルをデシベルの等分目盛で横軸にとり,キャプチャレシオをデシベ

ルの等分目盛で縦軸にとって表す。例を図13に示す。 

3.2 

選択度及び近傍チャネルの除去(2信号) 

3.2.1 

一般 

受信機は,希望搬送波に近い周波数の信号を除くことが必要である。この試験は,可聴周波信号対妨害

比(S/I)が30 dBのときの希望無線周波信号レベルと不要信号レベルとの比を測定する。標準変調信号

15 

C 6102-3:2019  

(1.4.2.4参照)で変調された希望無線周波信号で得られる可聴周波出力を基準レベルとする。 

様々な特性をもった不要無線入力信号は,次に示すような様々な選択度の尺度を与える。 

a) 正弦波信号変調を使用したときの選択度 

− 不要無線周波入力信号は,標準変調信号で変調する。 

b) カラードノイズ変調を使用したときの選択度 

− 不要無線周波入力信号は,標準カラードノイズ(1.4.2.3参照)で変調する。 

注記1 カラードノイズを使用したとき,最大信号対雑音比(1.3.10参照)が,60 dB以上の受信

機ならば,可聴周波数SI比を50 dB,又はその他明示した値としてもよい。 

注記2 最大信号対雑音比は,信号対雑音比(2.2参照)においてJIS C 6102-1の附属書A[雑音

評価用回路網(雑音評価フィルタ)及び準ピーク値計]に規定されている雑音評価用回

路網(雑音評価フィルタ)及び準ピーク値計を使用した信号対雑音比を示す。 

注記3 測定の目的によって,適切な方法を選択してよい。使用した方法は,測定結果に示す。 

希望信号の周波数は,放送電波による妨害を防ぐように選定する。 

3.2.2 

測定方法 

希望信号及び不要信号の両方を,JIS C 6102-1に規定の結合回路網又は2信号擬似アンテナ(1.4.2.7参

照)で同時に受信機に加える。 

測定は,次の手順で行う(図6参照)。 

3.2.2.1 

正弦波法による2信号選択度 

a) 受信機を標準測定条件(1.4.2.8参照)で動作させ,図6のスイッチS1を3の位置(200 Hzから15 kHz

までの帯域フィルタを使用)に置く。 

b) 不要信号のレベルを最小にし,希望信号を標準試験信号(1.4.2.6参照)とする。 

c) 受信機を1.4.4に従って注意深く同調させ,可聴出力電圧又は出力電力を測定する。ステレオ受信機で

音量調節器又はバランス調節器があるときは,各チャネルが同一出力になるように調節する。 

d) 希望信号の変調を切る。ただし,ステレオモードでの測定ではパイロットトーン信号は残す。 

e) 不要信号を3.2.1で示した適切な変調信号によるモノモードで変調する。 

f) 

不要信号の周波数を調節し,不要信号と希望信号との周波数差が,h)で規定した値の一つになるよう

にする。周波数カウンタなどの適切な技術で周波数差を確認する。 

g) 不要信号のレベルを可聴周波信号対妨害比(S/I)が,正弦波変調では30 dBになるように調節する。

最後に,不要信号の変調を切ったとき,可聴周波出力が少なくとも10 dB低下することを確認する。 

h) 測定は,不要信号の搬送周波数を希望周波数の両側に,0 kHz,100 kHz,200 kHz,300 kHz及び400 kHz

離した各周波数で行う。必要があれば,これらの周波数の間の周波数で行ってもよい。特に,オフセ

ット周波数の送信を行っている国で使用する受信機では必要である。さらに,希望信号の入力レベル

を20 dB増加した場合でも測定する。測定は,30 dB又は50 dB以外の可聴周波S/I及び±40 kHzの偏

移の不要信号変調で行ってもよい。また,必要があれば,その他の周波数偏移で行ってもよい。偏移

の値及びS/Iの値を測定結果に示す。 

i) 

測定結果は,図14 a)のモノモードのように,横軸に希望信号と不要信号の周波数差とをkHzの等分目

盛で,縦軸に2信号選択度をdBの等分目盛で表す。 

なお,パラメータとして,可聴周波SI比及び希望信号の入力レベルを用いる。 

注記 測定AFC動作によって大きく影響されるため,AFCスイッチがある場合は必要に応じて入で

測定してもよい。その場合,測定結果に付記する。 

16 

C 6102-3:2019  

3.2.2.2 

カラードノイズ法による2信号選択度 

a) 受信機を標準測定条件(1.4.2.8参照)で動作させ,図6のスイッチS1を3の位置,スイッチS3を2

の位置にして,3.2.2.1に従って行う。 

b) 不要信号として,1 kHzの変調を行う代わりに,図5に示すようなカラードノイズフィルタと,遮断

周波数が15 kHzで減衰勾配が60 dB/octの低域通過フィルタと,プリエンファシス特性(50 μs又は75 

μsのいずれか適切な方)とをもったフィルタを通したノイズ信号で変調をかける。 

注記1 測定に使用する信号発生器の変調段の振幅対周波数は,低域通過フィルタの遮断周波数に

至るまで,2 dB以上の変化があってはならない。 

特に,測定精度を上げるためには,信号発生器の周波数偏移を正確に設定することが必要である。

そのために,次の手順どおり注意深く設定する。 

不要信号の周波数偏移を,準ピーク値電圧計V1を用いて設定する。まず,必要な偏移条件を得るた

めに,スイッチS4を1の位置にし,可聴周波数発生器によって,500 Hzの周波数で±32 kHzの周波

数偏移に調整する。そのときの準ピーク値電圧計V1を読む。次に,スイッチS4を2の位置にし,準

ピーク値電圧計V1の読み値が先に記録した値と同じになるようにノイズ発生器の出力を調整する。 

注記2 500 Hz変調の周波数偏移は,信号発生器に正確な偏移データがない場合は,別の正確な偏

移メータでチェックする。 

c) スイッチS3を3の位置に,そしてスイッチS4を1の位置に切り換え,受信機に希望周波数として標

準試験信号を加え,不要信号の入力レベルを最小とし,受信機を1.4.4に従って注意深く同調する。 

d) 希望信号を,500 Hzの正弦波の標準周波数で変調し,音量調節器で標準試験出力に調整する。スイッ

チS3を3の位置に切り換えたときの準ピーク値電圧計V3の読みが基準出力レベルである。 

注記3 受信機の出力端子における希望信号による出力と,不要信号による出力とを測定するため

のノイズ電圧計は,過度特性が明確になっている準ピーク値電圧計と,雑音評価用フィル

タ{JIS C 6102-1の附属書A[雑音評価用回路網(雑音評価フィルタ)及び準ピーク値計]

参照}とで構成する。 

e) スイッチS1を2の位置に,スイッチS3を2の位置に切り換える。次に,希望信号の変調を切り,ス

イッチS4を2の位置にして不要信号レベルを調整して,準ピーク値電圧計V3による受信機の可聴周

波SI比が30 dBになるようにする。そのときの不要信号の入力信号レベルを測定する。 

f) 

以上の手順で得られた不要信号の入力レベルと希望信号の入力レベルとの比が,求める2信号選択度

である。測定は,入力信号レベルを20 dB増加した場合について行う。また,必要があれば,その他

の周波数偏移で行ってもよい。偏移の値及びS/Iの値を測定結果に示す。 

g) 測定結果は,図14 b) のステレオモードのように,横軸に希望信号と不要信号の周波数差とをkHzの

等分目盛で,横軸に2信号選択度をdBの等分目盛で表す。 

なお,パラメータとして,可聴周波SI比及び希望信号の入力レベルを用いる。 

3.2.3 

隣接及び隣隣接チャネルの除去 

これらは,特に,隣接及び隣隣接チャネルの周波数間隔で測定した値である。 

注記 チャネル間隔は,ITUの第1地域では100 kHz,ITUの第2及び第3地域では200 kHzである。

しかし,通常,同一区域をカバーする送信(異なる国のものも含め)には,隣接チャネル周波

数は割り当てられていない。 

3.2.4 

結果の表示 

曲線は,可聴周波SI比及び希望信号のレベルをパラメータとして表す。横軸には希望信号と不要信号と

17 

C 6102-3:2019  

の周波数差を等分目盛でとり,縦軸にはデシベルで表した無線周波希望信号対不要信号比を等分目盛でと

る(図14参照)。 

3.3 

中間周波及びイメージ周波の除去並びにスプリアスレスポンス 

3.3.1 

一般 

スーパーヘテロダイン又は類似の受信機は,同調周波数近傍の周波数のレスポンスに加えて中間周波数

(二重又は多重スーパーの場合は複数の中間周波数),イメージ周波数(又は複数のイメージ周波数),信

号周波数の高調波及び局部発振周波数(又は複数の局部発振周波数)の高調波に関連する周波数にレスポ

ンスがある。 

これらのレスポンスは,1信号法又は2信号法で測定できるが,測定条件及び測定結果には重大な差異

がある。したがって,測定結果,特にステレオ受信機をステレオモードで測定したときの結果は,測定条

件を明確に区別する必要がある。 

このため,次のような除去比及びレスポンスを定義する。 

a) 中間周波除去比(1信号) 

b) 中間周波除去比(2信号) 

c) イメージ周波除去比(1信号) 

d) イメージ周波除去比(2信号) 

e) スプリアスレスポンス(1信号) 

f) 

スプリアスレスポンス(2信号) 

g) カラードノイズ変調を使用するときのスプリアスレスポンス(2信号) 

1信号法は,可聴周波出力又は雑音抑圧を,同調周波数と妨害周波数(中間周波数,イメージ周波数及

びスプリアスレスポンス周波数)とで順次測定する。 

1信号の中間周波除去比,イメージ周波除去比,又はスプリアスレスポンス除去比は,可聴周波出力電

圧又は出力電力が等しくなるときの,同調周波数の入力信号レベルと妨害周波数での入力信号レベルとの

比をデシベルで求める。雑音抑圧による測定値は,ある場合には,周波数偏移の増加の効果を分離するた

め使用できる。 

同調周波数での入力信号レベルは,−3 dBリミッティングレベル(1.3.7参照)よりも低くとる。 

2信号法は,二つの無線周波入力信号による可聴周波ビート音を測定する。 

2信号の中間周波除去比,イメージ周波除去比,又はスプリアスレスポンス除去比は,次の条件を満足

するときの同調周波数の入力信号レベルと,中間周波数,イメージ周波数又はスプリアスレスポンス周波

数での妨害信号レベルとの比で,デシベルで表す。 

− 妨害信号の周波数及びレベルは,相互変調による不要可聴周波信号の周波数が1 kHzで,レベルが標

準無線周波数入力信号による可聴信号レベルに対し,40 dB低いレベルになるようにする。 

− 希望信号レベルは,不要信号が存在しないときの可聴周波の信号対雑音比が少なくとも40 dBになる

ようにする。 

可聴周波出力は,信号対雑音比が低い場合には,選択的に測定する。 

受信機が平衡入力回路を備えているときには,中間周波信号を不平衡モードで加えた場合と,平衡モー

ドで加えた場合との両方について中間周波除去比の特性を測定する。前者の特性は,受信機がその他の受

信機及びアンテナを共用せずに直接アンテナに接続されている場合に,実用上より重要である。 

スーパーヘテロダイン受信機又は類似の受信機のイメージ周波数は,局部ヘテロダイン発振器の周波数

が信号周波数よりも高いか低いかによって,それぞれ,中間周波数の2倍を同調周波数に加えた周波数,

18 

C 6102-3:2019  

又はこれを同調周波数から減じた周波数に等しくなる。 

二重及び多重ヘテロダイン受信機は,各同調周波数に対し数個のイメージ周波数をもつ。 

注記1 自動周波数制御は,イメージ周波数の入力信号では正しく動作しない。 

スプリアスレスポンス周波数fsは,発振周波数foと中間周波数fiとの間に,次の式で表される関係があ

る。 

fs=fo±fi/n················································································· (1) 

ここに, nは1より大きい整数である。 

注記2 nが2より大きいときのレスポンスは必ずしも重要ではない。イメージ周波数はn=1に対応

する。 

fs=fo ······················································································· (2) 

注記3 このレスポンスは2信号法(3.3.2.3参照)でだけ測定できる。通常,顕著なレスポンスは,

自己発振形混合器を使用した簡易な受信機でだけ見い出せる。しかし,多くの簡易形受信機

は,顕著なレスポンスを示すため,放送周波数を割り当てるときにはこれを考慮する必要が

ある。同一区域をサービスする電波は,中間周波数(スーパーヘテロダイン又は類似の受信

機は,通常10.7 MHz)とは異なる周波数差の搬送波周波数をもつ必要がある。 

fs=nfo±fi ················································································· (3) 

ここに, nはゼロか又は1より大きい整数。 

注記4 中間周波数はn=0に対応する。 

3.3.2 

測定方法 

3.3.2.1 

変調信号を使用する1信号法 

受信機を標準測定条件で動作させ,−3 dBリミッティングレベル(2.7参照)と,これに対応する可聴

周波出力電圧又は出力電力とを測定する。次に,信号周波数を適切な中間周波数,イメージ周波数又はス

プリアスレスポンス周波数に近い周波数に変え,入力信号レベルの増加及び入力周波数の調節で最大の可

聴周波数出力が得られるようにする。さらに,入力信号レベルを調節し,−3 dBリミッティングレベルの

ときと同じ可聴周波出力電圧又は出力電力が得られるようにする。 

1信号の中間周波除去比を不平衡モードで測定する場合,入力信号は,適切な周波数範囲をもつ擬似ア

ンテナを介して加える。受信機が平衡入力回路を備えている場合には,中間周波信号は,二つの入力端子

を互いに結合し,これと受信機の信号接地との間に加える。接続方法は,測定結果に明記する。 

3.3.2.2 

雑音抑圧を使用する1信号法 

3.3.2.1の方法を使用するが,変調された入力信号による可聴周波出力が等しくなるように測定信号を調

節する代わりに,基準となる測定条件で測定信号を無変調として受信機の雑音出力を測定する。入力信号

レベルは,基準となる測定条件で等しい雑音出力が得られるように調節する。雑音出力レベルは,信号が

存在すると減少する。この方法は,ステレオ受信機のステレオモードの測定で,パイロットトーン変調だ

けが存在するときにも使用できる。受信機のある種のスプリアスレスポンスは,周波数偏移増加を発生さ

せるメカニズムで起こる。これらのレスポンスに対しては,変調信号法による結果と雑音抑圧による結果

とは大きく異なる。 

3.3.2.3 

2信号(ビート音)法 

希望信号及び不要信号は,JIS C 6102-1に規定の結合回路網又は2信号擬似アンテナ(1.4.2.7参照)に

よって供試受信機に同時に加える。 

19 

C 6102-3:2019  

測定は,次の手順で行う。 

a) 受信機を標準測定条件(1.4.2.8参照)で動作させ,図6のスイッチS1を3の位置(200 Hzから15 kHz

までの帯域フィルタの使用),S2を1の位置,S3を3の位置に置く。 

b) 不要信号のレベルを最小出力レベルとし,希望信号を標準試験信号(1.4.2.6参照)とする。 

c) 受信機を1.4.4に従って注意深く同調させる。希望信号のレベルを可聴周波信号対雑音比が40 dBとな

るように調節し,可聴出力電圧又は出力電力を測定する。音量調節又はバランス調節は,ステレオ受

信機では各チャネルの出力が等しくなるように調節する。 

d) 可聴周波数出力電力又は電圧を記録した後,希望信号を除く。 

e) 不要信号を加え,その周波数を中間周波,イメージ又はスプリアスレスポンスの周波数に近い値に合

わせ,可聴周波出力が最大になるように調節した後,変調を切る。 

f) 

スイッチS2を3の位置に置き,可聴周波出力を1 kHzで選択的に測定できるようにする。次に,無変

調希望信号を加え,不要信号の周波数を1 kHzのビート周波数が得られるように調節する。 

g) 不要信号のレベルを,ビート音の出力電力又は電圧が,d)で記録した電力又は電圧よりも40 dB低い

値になるように調節する。 

h) デシベルで表した希望信号レベルと,不要信号レベルとの差を,不要信号除去比とする。 

この方法は,発振周波数の近傍の信号に対するレスポンスの測定に適している。これは1信号法では測

定できない。 

この方法を,高性能受信機で使用することの困難性が報告されている。信号発生器は,周波数的に極め

て安定である必要がある。 

3.3.2.4 

カラードノイズ変調信号を使用する2信号法 

3.3.2.3の方法を使用するが,図6のスイッチS2は1の位置に置く。不要信号は,カラードノイズを使用

した標準変調で変調し,図6のメータV3で50 dBの可聴周波信号対妨害比が得られる不要信号レベルを求

める。 

注記 不要信号が存在しないとき55 dB以上の信号対雑音比が得られない場合には,より低い可聴周

波信号対妨害比の値を使用することが望ましい。 

3.3.3 

結果の表示 

a) 与えられた信号周波数に対する1信号の中間周波及びイメージ周波除去比は表で示すか,又は横軸に

同調周波数を等分目盛でとり,縦軸に除去比をデシベルの等分目盛でとった図で示す。例を,図15

に示す。 

b) 個々のスプリアスレスポンスの測定結果は,同じ方法で示す。一つの同調周波数での全ての顕著なス

プリアスレスポンスを示すスペクトルも表す。例を,図16に示す。結果は1信号法で得たこと,及び

使用した方法を測定結果に明記する。 

c) 2信号の中間周波,イメージ周波及びスプリアスのレスポンスは,1信号レスポンス[3.3.3のa)参照]

と同じ方法で示すことができる。測定結果には,2信号法で得られたことを明記する。 

3.4 

振幅変調の抑圧 

3.4.1 

一般 

受信機の振幅変調抑圧比は,その受信機が入力信号の振幅変調を除く能力を表す。このような変調はフ

ェーディング,マルチパス信号,航空機によるフラッタ,送信機での振幅変調並びに受信機の通過帯域制

限及び同調ずれによって発生する。 

3.4.2 

測定方法 

20 

C 6102-3:2019  

3.4.2.1 

同時法 

この測定の回路配置を,図8に示す。受信機は,標準測定条件で動作させる。音量調節器があるときは,

受信機の可聴周波部が過負荷にならないよう調節することに留意する。スイッチS1は3の位置,S2は3の

位置,S3は1の位置に置き,1 kHz変調による出力電圧U1を電圧計V4で測定する。 

搬送波は,周波数変調を保ちながら400 Hzで30 %の振幅変調を行う。これによって,不要な周波数変

調が生じないことが肝要である。 

S2を4の位置に置き,出力電圧U2を測定する。この出力は,400 Hz変調,並びに400 Hz及び1 000 Hz

の両変調周波数による600 Hz及び1 400 Hzの相互変調成分によるものである。 

振幅変調抑圧比は,次の式で算出する。 

20logU1/U2 

測定は,その他の振幅変調率及びその他の無線周波入力信号レベルで繰り返してもよい。 

3.4.2.2 

順次法 

受信機を,標準測定条件で動作させる。音量調節器があるときには受信機の可聴周波部が過負荷になら

ないよう調節することに留意する。出力電圧U1を測定する。 

次に,変調を1 kHzで30 %の振幅変調に変えて出力電圧U2を測定する。 

振幅変調抑圧比は,次の式で算出する。 

20logU1/U2 

測定は,その他の振幅変調率及びその他の無線周波入力信号レベルで繰り返してもよい。 

注記1 この方法では,入力信号は振幅変調又は周波数変調のいずれかであるが,これは実際に発生

する条件を代表してはいない。ある場合には,この方法による誤差は大きいこともある。可

能ならば,この結果は,同時法(3.4.2.1参照)で得られた結果と比較する。しかし,深い振

幅変調信号でも十分な振幅制限ができる中間周波増幅器を備えた最新設計の受信機では,こ

の方法でも信頼できる結果が得られる。 

注記2 この方法は,同じ回路設計の数種のサンプルの性能を比較するのに適している。しかし,設

計の異なる簡易形受信機の比較には適していない。これらの受信機の検査には,3.4.2.1の方

法を使用する。 

3.4.3 

結果の表示 

振幅変調抑圧比の曲線は,横軸に入力信号レベルをデシベルの等分目盛でとり,縦軸に抑圧比をデシベ

ルの等分目盛でとって表す。振幅変調率をパラメータとして表してもよい。 

3.5 

無線周波信号の相互変調積の除去 

3.5.1 

一般 

受信機に入力した強い信号は,幾つかのメカニズムによるスプリアスレスポンスを発生させることがあ

る。これらの信号の一つ,又は幾つかは,受信機の同調範囲の外側の周波数であることがある。これらの

レスポンスの幾つかは,2信号法で測定できるが,3信号法でなければ測定できないこともある。特に,重

要なレスポンスは,妨害信号周波数及び同調周波数が等間隔のときであるので,これらのレスポンスの測

定法を示す。 

これらの測定に使用する信号発生器は,測定周波数以外の出力が十分低いことが必要である。これらの

発生器は,周波数分析器でスペクトルの純度を検査し,また,誤差を生じるような寄生成分の出力を除く

フィルタを使用することが望ましい。 

次のような幾つかの特性が重要である。 

21 

C 6102-3:2019  

a) 無線周波信号の相互変調の除去(2信号) 

b) 無線周波信号の相互変調の除去(3信号) 

c) カラードノイズ変調を使用した無線周波の相互変調の除去(3信号) 

d) 正規の同調範囲外で,これに近接した周波数の単一振幅変調信号によるスプリアスレスポンス 

3.5.2 

測定方法:2信号法 

3.5.2.1 

変調を使用する2信号法 

この方法は,周波数がf1及びf2の二つの信号が,同調周波数fsでの不要無線周波信号(2f1−f2=fsの形の

相互変調)を発生させるほど強いときに,受信機の無線周波部で生じる相互変調の影響を測定する。 

信号周波数f1及びf2は,次の式を満足するように調節する。 

f1=fs±Δf 

f2=fs±2Δf 

ここに,fsは,同調周波数であり,符号は両者とも同じとする。 

f1,f2及びfsは,これらの式を満足すれば等間隔になる。間隔Δfは,選択度の影響を避けるため,通常,

300 kHz以下にはとらない。 

二つの信号f1及びf2は,図6の配置によって供試受信機に同時に加える。 

測定は,次の手順で行う。 

a) 受信機を標準測定条件(1.4.2.8参照)で動作させ,図6のスイッチS1を3の位置(200 Hzから15 kHz

までの帯域フィルタを使用)に,S2を3の位置に,S3を1の位置に置く。 

b) 一方の信号を最小出力レベルとし,他方の信号は標準試験信号(1.4.2.6参照)として,これを希望信

号fsとする。 

c) 受信機を1.4.4に従って希望信号に注意深く同調させる。音量調節器又はバランス調節器があればステ

レオ受信機の各チャネルの出力が等しくなるように調節し,可聴出力電圧又は出力電力を測定する。 

d) 希望信号のレベルを,−3 dBリミッティング可聴周波出力が得られるように調節し,可聴周波出力電

圧及び希望信号レベルを記録する。次に,この信号の周波数をf2に変える。 

e) もう一方の信号を無変調とし,周波数f1で加える。 

f) 

いずれか一方の周波数を最大の可聴周波出力が得られるように注意深く調節する。 

g) 二つの周波数の入力信号のレベルは等しくし,そのレベルをd)で得られた可聴周波出力電圧と等しい

電圧が得られるように調節する。 

h) d)で得られた希望信号のレベルと,g)で得られた不要信号のレベルとのデシベルで表した比が,不要

信号の除去比となる。 

i) 

測定では,400 kHzから少なくとも2 200 kHzまでの周波数間隔Δfを使用する。 

3.5.2.2 

雑音抑圧を使用する2信号法 

この方法は,3.5.2.1の規定と同じ形の無線周波部の相互変調を測定する。 

この方法は,3.5.2.1の手順に従うが,試験の最初の部分で希望信号のレベルを信号対雑音比が20 dBの

雑音制限感度(2.3参照)とし,測定信号を基準となる測定条件で等しい可聴周波出力が得られるよう調節

する代わりに,測定信号は無変調とし,受信機の雑音出力を測定する。入力信号レベルは,基準となる測

定条件で等しい雑音出力が得られるように調節する。雑音出力は,信号の存在で減少するためである。 

3.5.2.3 

結果の表示 

測定結果は,希望信号レベルと不要信号レベルとのデシベルで表した比を等分目盛で縦軸にとり,希望

信号と不要信号との周波数差を等分目盛で横軸にとった図で示す。使用した方法は同調周波数とともに明

22 

C 6102-3:2019  

記する。 

3.5.2.4 

近接(周波数バンド外)チャネルの振幅変調信号の除去 

この問題は,CISPR 20で電磁両立性(EMC)の問題として検討しているため,測定方法についてはCISPR

の規格を参照する。 

3.5.3 

測定方法:3信号法 

3.5.3.1 

多数の信号がほぼ同一レベルで無線周波入力に加えられるようなケーブル受信,及びその他の条

件を模擬する方法 

3.5.3.1.1 

一般 

この方法は,周波数がf1及びf2の二つの信号が,同調周波数の不要信号fsを発生する(f1+f2−fs=fs又は

2f1−f2=fsの3次相互変調)ときの受信機の無線周波部での相互変調を測定する。不要信号は,基本的な形

式では正弦波変調とする。 

3.5.3.1.2 

測定方法 

測定は,次の手順で行う。 

a) 基本的方法のための配置を図17に示す。最初に標準入力信号によって発生する可聴周波出力電圧を測

定し,これを基準とする。測定は,自動周波数制御の作用によって大きな影響を受けるので,そのス

イッチを切るか,又は動作しないようにする。このことは,結果とともに記録する。測定は,自動周

波数制御を動作させて行うこともできる(1.4.4.1参照)。 

b) 希望信号は,可聴周波の変調を切り(パイロットトーン,その他の必要な変調は残す。),その無線周

波レベルは,受信機の入力で70 dB (fW) に合わせる。 

c) 二つの不要信号は,信号発生器のスイッチを入れ,等しい出力レベルで周波数fs+Δf及びfs−Δfに合

わせる。ここで,fsは,希望信号の周波数である。高い方の周波数の不要信号は無変調とし,低い方

の周波数の不要信号は1 kHzで規定最大周波数偏移(RMSD)の1/3の周波数偏移で変調する。 

注記1 この手順は,f1+f2−fs=fsの形の相互変調による効果を測定する。この相互変調ではfsの存

在が関係している。 

注記2 段階c)では,小さい周波数偏移を使用した。RMSDでは意味がある結果が得られない。 

d) 両方の不要信号のレベルを相互変調成分による可聴周波出力が,可聴周波基準出力に対し,図2で規

定したフィルタ及び真実効値計で測定して30 dB低い値になるように,同時に増加する。雑音が測定

に影響する場合には,可聴周波出力は選択的に測定する。 

e) 結果として,不要信号のデシベルで表した無線周波レベルと,希望信号のデシベルで表した無線周波

レベルとの差を,測定に使用した周波数とともに記録する。 

f) 

測定は,Δfの値が400 kHzから5 MHzまでの範囲と,希望信号のレベルが90 dB (fW) のときにも繰

り返す。測定は,その他の可聴周波信号対妨害比とその他の希望信号レベルで繰り返してもよい。 

注記3 140 dB (fW) 以上の不要信号レベルでの測定は不要である。信号発生器間の相互作用を減

らし,更に損失を最小にするため,図17に示す方向性結合器を使用する。 

3.5.3.2 

弱い信号の受信の際の二つの強い信号の効果を模擬する方法 

3.5.3.2.1 

一般 

この手順は,2f1−f2=fsの形の相互変調の効果を測定する。希望信号は,相互変調の作用の中には含まれ

ない。 

3.5.3.2.2 

測定方法 

3.5.3.1.2の手順に従うが,測定はfs+ΔF及びfs+2Δf,又はfs−Δf及びfs−2Δfの二つの周波数の不要信

23 

C 6102-3:2019  

号で行う。fsに近い方の周波数の信号は,RMSDで変調し,他方は無変調とする。 

3.5.3.3 

カラードノイズを使用する方法 

3.5.3.3.1 

一般 

この方法は,3.5.3.1及び3.5.3.2の方法よりも厳密であるが,非常に複雑な試験設備が必要である。 

3.5.3.3.2 

測定方法 

測定は,次の手順で行う。 

a) 図18の配置を使用する。不要信号のための各信号発生器の変調器の周波数レスポンスは,22.4 Hzか

ら15 kHzまでの間で±1 dB以上変化しないこととする。 

b) 信号発生器の周波数偏移は,非常に正確に調整する必要がある(1.4.2.3参照)。 

c) 希望信号と不要信号との周波数差は,周波数カウンタ又は類似の正確な方法で測定する。信号発生器

の直接校正では,この測定に必要な精度(±1 kHzより良い。)が得られないことがある。 

d) 準ピーク値計で可聴周波基準レベルを決定するためには,(プリエンファシスの影響を避けるため)希

望信号を500 Hzの正弦波で変調し,スイッチS4及びS5は1の位置に,S1は3の位置に,S2は1の位

置に,S3は3の位置に置く。音量調節及びバランス調節は,ステレオ受信機の両チャネルの可聴周波

出力が等しくなるように調節する。 

e) 相互変調による可聴周波出力の測定では,両方の不要信号を雑音で変調し,S3を2の位置において準

ピーク値電圧計V3で測定する。 

3.5.3.4 

結果の表示 

測定結果は,希望信号レベルをパラメータとする図で示す。不要信号レベルと希望信号レベルとの比を

デシベルの等分目盛で縦軸にとり,Δfの値を等分目盛で横軸にとる。 

使用した方法は,結果とともに明確に報告する。 

注記 上記の測定で可聴周波出力信号を観測するための別法として,標準無線周波入力信号で生じた

中間周波信号の振幅を振幅制限前の段階で測定し,上記関連の項で規定した信号によって生じ

た中間周波信号の振幅と比較してもよい。この比較は,無線周波波形分析器又はスペクトラム

アナライザを使用して行うことができる。 

3.6 

同調及び自動周波数制御(AFC)特性 

3.6.1 

一般 

受信機の同調特性は,入力信号周波数を同調周波数の各側に変化させたときの可聴周波出力電圧と動作

周波数との関係を示すものである。 

同調特性は,自動周波数制御の作用によって変化する。自動周波数制御が動作しているときに測定した

同調特性は,引込み範囲及び保持範囲をもつ。 

3.6.2 

測定方法 

受信機を標準測定条件で動作させ,入力信号レベルを受信機が−3 dBリミッティングレベル(1.3.7参照)

以下で動作するように減少させる。これらの条件では,信号対雑音比が非常に低いかもしれない。そのと

きは,1 kHzでの可聴周波出力を選択的に(例えば,波形分析器又は1/3オクターブフィルタで)測定する。

このことは,結果に付記する。入力信号レベルも明示する。次に,入力信号周波数を元の周波数の上下の

いずれかの側で段階的に変え,各段階で出力電圧(又は電力)を測定する。 

測定は,その他の周波数で繰り返してもよい。自動周波数制御を備えているときは,それを動作させて

測定を繰り返す。入力信号周波数は,最初元の周波数から段階的に遠ざけ,可聴周波出力の急激な低下が

起きるまで続ける。次に,元の周波数の方へ戻し,更にこれを超えて変化させ,出力が再び急に低下する

24 

C 6102-3:2019  

まで続ける。再び入力信号を,元の周波数の方向へ戻す。これらの測定によって,自動周波数制御の保持

範囲及び引込み範囲を求めることができる(図19参照)。 

別法として,可聴周波出力レベルを測定する代わりに,入力信号周波数の各値での局部発振周波数を,

周波数カウンタで測定することもできる(図20参照)。 

測定は,その他の信号レベルで繰り返してもよい。 

注記1 ある種の自動周波数制御は,引込み範囲が広いと満足に動作しないことがある。近くに強い

信号が存在するとき,弱い希望信号では離調するからである。これに対し,非常に広い保持

範囲及び狭い引込み範囲をもつ自動周波数制御は,強い信号の影響を受けにくい。このよう

に非常に多様な効果が起きるので,測定方法を標準化することは困難である。しかし,3.2.2

を基本とする方法は無変調の不要信号及び変調された希望信号の場合には適していることが

多い。不要な搬送波を加えたときの可聴周波出力の変化は,自動周波数制御に対する妨害の

尺度として使用できる。 

注記2 これらの測定は,5.2.1のe)の測定と組み合わせると便利である。 

3.6.3 

結果の表示 

出力電圧(又は電力)は,デシベルの等分目盛で表す。基準電圧又は電力は明記する。入力信号周波数

と元の周波数との差(離調)は,等分目盛で横軸にとる。離調範囲が大きいときは,対数目盛を使用して

もよい。例を図19に示す。局部発振周波数を測定する場合には,縦軸をメガヘルツ(MHz)の等分目盛

とする。例を図20に示す。 

内部信号源による妨害 

4.1 

1信号ホイッスル 

4.1.1 

一般 

ホイッスル(各種の可聴ビート音)は,受信機内のいろいろなプロセスで発生する。中間周波数又は内

部発振器の高調波は,希望信号又は不要信号とともに受信機の非直線動作によってこのような可聴周波信

号を生じる。ディジタル技術を使用した受信機では,クロック周波数及び局部発振器周波数の高調波並び

に低調波が存在するかもしれない。 

4.1.2 

測定方法 

測定は,次の手順で行う。 

a) 信号入力がない状態で可聴出力を聴きながら受信機の同調を同調範囲内で緩やかに変化させ,可聴ホ

イッスルが起きた周波数を記録する。中間周波数又はシンセサイザチューナのためのクロック周波数

の高調波付近で同調範囲内にある周波数には,特に注意する。 

b) 雑音制限感度に相当するレベルの無変調無線周波信号を受信機に加え,可聴出力を聴きながら受信機

の同調を同調範囲内で緩やかに変化させる。可聴ゼロビート(すなわち,できるだけ低い可聴出力周

波数)が起きたときは,入力周波数を記録する。 

c) 比較のため,これらの周波数の各々について,その周波数及びその近くのホイッスルが発生しない周

波数で雑音制限感度を測定する。 

4.1.3 

結果の表示 

測定結果は,入力信号周波数,受信機の同調周波数及びホイッスルによる雑音制限感度のデシベルで表

した減少量を表で示す。 

25 

C 6102-3:2019  

4.2 

変調ハム(電源周波数の妨害) 

4.2.1 

一般 

受信機の無線周波段,特に混合段は,電源,その他の箇所,又は電界若しくは磁界からの低い可聴周波

電圧によって信号が振幅又は周波数変調を受け,このため,ハムを発生することがある。特に,自動周波

数制御回路は,局部発振器の周波数変調によるハムの原因となる。 

4.2.2 

測定方法 

受信機を標準測定条件(1.4.2.8参照)で動作させる。ただし,1.4.1.3に示している200 Hzから15 kHz

までの帯域フィルタは使用しない。変調周波数を80 Hzに変え,信号とハムとの比較が可聴周波段の周波

数レスポンスで影響されにくいようにする。次に,変調を切り,ハム出力を波形分析器でスペクトル成分

として測定するか,又は全ハム出力を真実効値計で測定する。測定は,信号入力がない状態で,アンテナ

端子があればこれを短絡して繰り返す。 

測定は,その他の入力信号レベル及び自動周波数制御の動作状態でも繰り返す。 

注記 入力信号には,ハムによる変調が含まれないよう,また,アンテナ入力と電源又は可聴周波出

力端子との間が接地ループを形成しないよう注意する。これは信号源若しくは受信機のいずれ

か,又は両方を電池で動作させれば検査ができる。 

4.2.3 

結果の表示 

ハムは,スペクトル又はスペクトル成分の実効値和の基準値に対するデシベル値で表す。入力信号レベ

ルに対するハム出力は,曲線で表してもよい。 

4.3 

不要な自己発振 

4.3.1 

一般 

製造業者が使用説明書で特に禁止しているものを除き,各調節器の位置の可能な組合せの全てで,その

受信機の不要な無線周波又は中間周波の自己発振の有無を検査する。これらの組合せには,入力信号,接

地及びアンテナの有無,様々な長さのアンテナ,特に,製造業者が認めていれば室内アンテナ,スピーカ

及び外部可聴周波入力接続線も含まれる。 

これらの条件での性能の異常を記録する。ただし,通常の使用では起きにくいような組合せについては,

異常があっても許容してもよい。 

注記 ある正常でない組合せでは,不安定に加えてハムが発生することがある。例えば,受信機にレ

コードプレーヤが内蔵されている場合,フェライトアンテナにモータからハムが誘起されるこ

とがあるが,通常,フェライトアンテナを使用しているとき,そのモータは動作していないで

あろう。 

4.3.2 

測定方法 

パラメータの範囲は,4.3.1に従って変える。測定方法は,受信機の特徴及び特性に依存するので,これ

以上明確に規定することはできない。 

4.3.3 

結果の表示 

測定結果は,望ましくない効果が認められたパラメータ値及びその効果の性質を詳記した一つ又は複数

の表で示す。効果は,可能であれば数値的に示す。 

4.4 

音響的帰還 

4.4.1 

一般 

電子機器では,配線を含む部品の機械的振動によって不要な効果が発生することがある。このような部

品をマイクロフォニックであるという。振動は,外部の音源又は受信機内蔵のスピーカによって起きる。 

26 

C 6102-3:2019  

4.4.2 

測定方法 

この測定には,図21に示すような回路配置が適している。最初に受信機は,標準測定条件で動作させ,

増幅器と減衰器との組合せAの利得は1とする。変調を切り,音量調節器があれば最大とし,受信機を各

方向に僅かにゆっくりと離調させ,可能ならば,音響的自己発振を誘起させるようにする。次に,ちょう

ど音響的自己発振が可能になるまで組合せAの利得を変えてその値を記録する。 

測定は,その他の入力信号レベル及び入力周波数,特に,可変コンデンサの振動に敏感な周波数につい

て繰り返す。振動に敏感な可変コンデンサの回転位置は,例えば,最小容量位置から1/3と1/2との間に

ある。 

注記1 離調操作の間,発振を誘起させるため受信機を軽くたたいてもよい。 

注記2 受信機が内蔵スピーカを備えているときには,受信機を設置した面の性質及び周囲の音響的

特性が結果に影響する。 

4.4.3 

結果の表示 

測定結果は,音響的帰還に対する安定余裕度で表す。これは組合せAのデシベルで表した電圧利得に等

しい。 

総合可聴周波数特性 

5.1 

忠実度 

受信機の再生忠実度は,JIS C 6102-1に規定する音響的特性及び可聴周波特性(直接又はIEC 60268-3

を参照して)に加えて,無線周波部及び中間周波部の特性にも依存する。 

ステレオ再生の忠実度は,出力チャネルの総合振幅位相レスポンス対周波数特性(5.4参照)の同一性,

チャネル間の漏話(5.7参照)及び相互変調効果(5.3参照)にも依存する。 

ひずみは,受信機内で信号が周波数変調の形及びステレオ受信の場合には復号信号の形で存在するとき

に発生する。後者の場合,通常,チャネル信号の非直線ひずみ及び非直線漏話が発生する。発生した顕著

な相互変調積のうちの幾つかは,しばしば超音波周波数帯となる。 

ステレオ復調後のひずみは,通常,非直線漏話を発生しない。 

ひずみの測定が雑音によって無効になっていないことを確証するため,無変調搬送波で得られた出力を

各段で記録し,測定結果に示す。ひずみ成分の測定値は,雑音の測定値よりも十分高い(例えば,10 dB)

ときにだけ有効である(5.2.2.1の注記1参照)。 

5.2 

高調波ひずみ 

5.2.1 

一般 

a) 出力電圧又は出力電力対ひずみ 総合全高調波ひずみは,規定の無線周波入力信号及び規定の変調周

波数で測定した可聴周波出力信号の全高調波ひずみである。これは,可聴周波出力電圧又は出力電力

の関数となる。 

この結果から,総合ひずみ制限出力電圧又は出力電力及びその他の出力特性が決定できる。 

b) ひずみ制限出力電力 可聴周波入力端子からの測定については,IEC 60268-3を参照。 

c) 入力信号レベル対ひずみ 非常に低い無線周波入力レベル及び非常に高い無線周波入力レベルの両方

での受信機の無線周波,中間周波及び検波の各段で,変調信号の顕著なひずみが発生することがある。

可聴周波音量調節器を備えている場合には,これらの測定に際して可聴周波段で発生するひずみをで

きるだけ低くなるように調節する。特に,高出力の可聴周波増幅器を備えている受信機では,どのよ

うな条件でも可聴周波の雑音及びひずみが,受信機のその他の段によるひずみと比較して無視できな

27 

C 6102-3:2019  

いことがある。このような場合は,低レベルの可聴周波出力端子があればこの端子で測定する。 

d) 周波数偏移対ひずみ 受信機の無線周波部,中間周波部及び検波部の振幅位相対周波数レスポンスの

形状は,周波数偏移を関数とするひずみの原因となる。自動周波数制御回路を介した不要な可聴周波

帰還もこの効果の原因となる。 

e) 離調周波数対ひずみ 5.2.2.1,5.2.2.3又は5.2.2.4でひずみを測定するときに,受信機は適切な方法で

同調させるが,これは周波数偏移及び入力電力の全ての値で最小ひずみに対応しているとは限らない。

この効果を評価するため,受信機の通過帯域内の幾つかの搬送波周波数でひずみを測定する。 

プリセット又は自動選局システムの受信機(JIS C 6102-1参照)では,実際の同調位置の正確な同

調位置からの許容偏差は,これによって生じる余分な高調波ひずみで決定できる。 

f) 

変調周波数対ひずみ 受信機の有限な帯域幅及びステレオ復調器の特性は,変調信号の周波数を関数

とする顕著な非直線ひずみの原因となる。 

g) 電源供給電圧及び周囲温度対ひずみ 一般にこれらの特性の測定の多くは,仕様の検定の目的よりも

むしろ受信機の設計段階で行われる。したがって,対象とする設計の特徴を検討するため,特に適し

た測定方法を選択するのが普通であり,ここに示す方法は指針以上のものではない。 

5.2.2 

測定方法 

5.2.2.1 

出力電圧又は出力電力対ひずみ 

受信機を標準測定条件(1.4.2.8参照)で動作させ,測定対象端子での可聴周波出力信号の全高調波ひず

みを測定する。 

測定は,可聴周波数範囲内のその他の変調周波数で繰り返してもよい。ただし,ステレオ受信機の場合

には,5 kHzを超えないこととする。音量調節器を備えている場合,測定は,その他の調節位置及び音質

調節器のその他の調節位置で繰り返してもよい。また,測定は,規定最大周波数偏移までの様々な偏移値

で行ってもよい[5.2.1のd)参照]。 

ステレオ受信機の場合は,各チャネルを別々に測定する。このとき,他方のチャネルは無変調とする。

測定は,両チャネルを同一周波数で変調し,様々な位相関係で行ってもよい。これらの結果から電源のひ

ずみに対する影響に関する情報が得られる。 

これらの試験のための回路配置の例を,図22に示す。モノフォニック測定の場合,この回路は簡単化で

きる。 

測定は,S1を3の位置に,S2を1の位置に置いて行い,次にS1を4の位置に,S2を2の位置に置いて行

う。 

注記1 これらの測定及び5.2.2.3〜5.2.2.7の測定には,基本周波数に近い又は等しい周波数以外の全

ての周波数成分を測定する全高調波ひずみ計を使用することを推奨する。必要があれば,個々

の成分を波形分析器又はスペクトル分析器を用いて測定してもよい。 

注記2 チャネルバランス調節器又は同等の調節器を備えている場合は,各チャネルがほぼ同一出力

になるように調節する。 

5.2.2.2 

ひずみ制限出力電力 

IEC 60268-3を参照。 

5.2.2.3 

入力信号レベル対ひずみ 

受信機を標準測定条件(1.4.2.8参照)で動作させる。次に,入力信号レベルを雑音制限感度(2.3参照)

と等しくなるように減少させる。音量調節器を備えているときは,受信機の可聴周波部の雑音及びひずみ

が最小となるように調節する。音量調節器の最適な調節位置は,5.2.2.1の測定の結果から決定できる。次

28 

C 6102-3:2019  

に,入力信号レベルを段階的,例えば,10 dBごとに増加させる。このとき,可聴周波出力電圧は音量調

節器があれば,ほぼ一定になるように調節する。また,各段階で受信機の同調を検査する。 

各入力信号電力について,被測定チャネルの可聴周波出力信号の全高調波ひずみを記録する。 

ステレオ受信機の場合には,各チャネルを個別に測定する。 

測定は,その他の変調周波数及びその他の周波数偏移値で繰り返してもよい。また,可聴周波増幅器の

入力に端子がある場合には,この端子での測定も行ってよい。 

5.2.2.4 

周波数偏移対ひずみ 

測定方法は,5.2.2.1による。音量調節器を備えているときは,可聴周波段の雑音及びひずみが最小にな

るように5.2.2.3に従って調節する。音量調節器の最適な調節位置は,5.2.2.1の測定結果から決定できる。 

ステレオ受信機の場合には,測定は各チャネルを同相及び逆相の等しいレベルで変調してもよい。 

注記 規定最大周波数偏移よりも大きい周波数偏移での測定も有用なことがある。 

5.2.2.5 

離調周波数対ひずみ 

受信機を標準測定条件(1.4.2.8参照)で動作させる。音量調節器を備えている場合は,可聴周波段の雑

音及びひずみを最小にするため,5.2.2.3に従って調節する。このときの可聴周波出力信号の全高調波ひず

みを記録する。次に,入力信号周波数を受信機の通過帯域の範囲内で変化させ,各周波数での全高調波ひ

ずみを測定する。このとき,音量調節器があれば,可聴周波出力電圧がほぼ一定になるように調節する。 

測定は,その他の入力電力で繰り返してもよい。自動周波数制御を備えている場合は,これによって測

定結果がかなり影響を受ける。自動周波数制御をスイッチで切断できる場合には,測定は,自動周波数制

御あり・なしの両方について測定することが望ましい。 

プリセット同調受信機では,受信機の同調範囲全体を範囲とするように調整したプリセットで測定する。 

注記 これらの測定は,3.6.2の測定と組み合わせると便利である。 

5.2.2.6 

変調周波数対ひずみ 

測定は,5.2.2.1に従って行う。だだし,音量調節器を備えているときは,5.2.2.3に示したように可聴周

波段の雑音及びひずみが最小になるように調節する。 

測定は,標準周波数偏移及び±22.5 kHz(±15 kHz)偏移で行うが,その他の明示した周波数偏移値で

も行ってよい。 

ステレオ受信機の場合は,次の条件で測定する。 

a) 両方のチャネルを同相で変調(図22のS1を1の位置に置く。) 

b) 両方のチャネルを逆相で変調(図22のS1を2の位置に置く。) 

c) 各チャネルを交互に変調(図22のS1を3又は4の位置に置く。) 

結果は,約5 kHzまでの変調周波数については,主として高調波ひずみを示す。モノフォニック受信機

の場合には,7.5 kHz以上の変調周波数に対する結果は雑音を示すが,ステレオ受信機の場合には,これら

の変調周波数に対する結果は大部分,相互変調による差周波数ひずみ積[5.3.2のc)参照]である。 

5.2.2.7 

電源電圧及び周囲温度対ひずみ 

測定は,5.2.2.1に従って行うが,電源電圧は製造業者が指定した範囲内,又はJIS C 6102-1に規定する

表2(各種電源の電圧の調査)に従って様々な値に設定する。測定を行った際の出力電圧又は出力電力は

結果に付記する。 

周囲温度の影響を評価するためには,測定を製造業者が指定した範囲又はJIS C 6102-1の規定に従って

様々な周囲温度について5.2.2.1の測定を行う。 

周囲温度による効果並びに周囲温度及び受信機の自己加熱による効果を区別することに留意する。 

29 

C 6102-3:2019  

5.2.3 

結果の表示 

a) 出力電圧又は出力電力対ひずみ ひずみ特性は,等分目盛の縦軸に全高調波ひずみをパーセント又は

基本波レベルを基準とするデシベル値でとった図で表す。横軸は,対数目盛でとった出力電圧若しく

は出力電力とするか(図23参照),等分目盛でとった明示した基準に対するデシベル値とするか,又

は対数目盛でとった変調周波数とすることができる。 

全高調波ひずみの規定値に対する出力電圧又は出力電力を等分目盛で縦軸にとり,横軸に変調周波

数を対数目盛でとった図で表すことができる(例を図24に示す。)。 

b) ひずみ制限出力電力 IEC 60268-3の規定による。 

c) 入力信号レベル対ひずみ 無線周波入力電力に対する全高調波ひずみを示す曲線は,等分目盛の縦軸

に全高調波ひずみをパーセント,又は基本波レベルを基準とするデシベル値でとり,等分目盛の横軸

に入力信号レベルをデシベル[dB (fW)]で示す(図25参照)。 

d) 周波数偏移対ひずみ 周波数偏移に対するひずみを示す曲線は,等分目盛の縦軸に全高調波ひずみを

パーセント,又は基本波レベルを基準とするデシベル値でとり,等分目盛の横軸に周波数偏移をキロ

ヘルツでとって示す(図26参照)。 

e) 離調周波数対ひずみ 同調の不正確さによって生じるひずみを示す曲線は,等分目盛の縦軸に,全高

調波ひずみをパーセント,又は基本周波数のレベルを基準とするデシベル値でとり,等分目盛の横軸

に,正規の同調周波数と入力搬送波周波数との差をとって示す(図27参照)。 

特別な同調方法(1.4.4.2参照)を使用したときは,結果に付記する。 

f) 

変調周波数対ひずみ 結果は,a)に示したように図で表す。例を,図28に示す。 

g) 電源電圧及び周囲温度対ひずみ 結果は,電源電圧若しくは周囲温度を横軸にとった図,又はこれら

の変数をパラメータとした曲線群で表す。 

5.3 

相互変調ひずみ 

5.3.1 

一般 

検波又は復調された可聴周波信号の相互変調ひずみは,受信機の無線周波段,中間周波段及び検波段の

非直線性,特に中間周波の帯域制限及び検波器の非直線性の効果によって発生する。可聴周波増幅器を備

えている場合には,この増幅器による相互変調ひずみも無視できないので,この増幅器の入力に端子があ

れば,測定はこの端子で行う。ステレオ受信機の場合には,変調周波数と,パイロットトーン又は副搬送

波若しくはその高調波との差周波数ひずみ成分が可聴周波帯域内になることがある。パイロットトーン方

式では,4 kHz又はそれ以上の変調周波数と,19 kHzのパイロットトーン周波数との間の2次の相互変調

によって,このひずみ成分が発生する。 

5.3.2 

測定方法 

a) チャネル内の相互変調 受信機を標準測定条件で動作させ,音量調節器を備えている場合は,5.2.2.3

に従って調節する。1 kHzと約1.2 kHzとの二つの振幅の等しい信号をステレオ信号発生器の一つの可

聴周波入力端子(L又はR)に加え,最大(ピーク)周波数偏移が±67.5 kHz(±45 kHz)となるよう

に調節する。出力電圧又は出力電力は,各変調周波数,約200 Hzとその倍数,その他15 kHz以下で

顕著な出力が認められる周波数で測定する。測定は,約200 Hz離れたその他の周波数の組についても

行い,14.8 kHz及び15 kHzまで繰り返す。約200 Hzの差周波数は,選択電圧計での測定に便利なよ

うに選ばれている。正確な差周波数は,電源周波数の高調波の妨害を避けるように選定する。 

測定は,その他の周波数偏移値で繰り返してもよい。ステレオ受信機の場合,測定は最初,両方の

チャネルを同相で等しく変調して行い,2番目は逆相の等しい変調で行う。それぞれの場合,パイロ

30 

C 6102-3:2019  

ットトーン又は副搬送波は存在する状態とする。3番目は,パイロットトーン又は副搬送波がない状

態で同相の等しい変調を行って測定する。これらの測定は,ステレオ復調器の動作の相互変調ひずみ

に対する影響を示す。測定は,100 %変調を超えないようにして行う。 

b) ステレオ受信機のチャネル間相互変調 ステレオ信号発生器の一方のチャネルに8.7 kHzを,他方の

チャネルに11 kHzを加え,等しい振幅で変調する。各信号の振幅は,それぞれ他方の信号がないとき

に±67.5 kHz(±45 kHz)のピークピーク周波数偏移が得られるように調節する。 

注記 これらの周波数は,パイロットトーン方式に適していることが知られている(その他の方式

でも使用できる。)。これらの周波数は,各種の異なるメカニズムで発生する相互変調積がJIS 

C 6102-1に規定の標準周波数よりも容易に区別できる周波数になっている。 

各変調周波数及び各チャネルの出力に現れる可聴周波数範囲内の顕著な相互変調積の出力電圧又は

出力電力を,選択電圧計で測定する。測定には,複合信号の超音波成分による相互変調積も含める。 

測定は,各チャネルの変調周波数を逆にして繰り返してもよい。また,±22.5 kHz(±15 kHz)の

偏移で繰り返してもよい。低い変調周波数での相互変調ひずみを測定するためには,900 Hz及び1 100 

Hzのようなその他の組を使用してもよい。周波数,周波数偏移などの詳細は結果に付記する。 

c) 超音波成分による相互変調のための付加的な測定 受信機を標準測定条件で動作させ,音量調節器を

備えている場合には,5.2.2.3に従って調節する。次に,変調を両チャネルが等振幅で同相となるよう

に変え,周波数偏移を±67.5 kHz(±45 kHz)に調節して各チャネルの出力電圧又は出力電力を1 kHz

で選択的に測定する。測定は,パイロットトーン方式では変調周波数を13 kHz,10 kHz,及び6.67 kHz

に順次に変え,ポーラ変調方式では,変調周波数を15 kHz及び10 kHzに変えて繰り返す。これらの

周波数は,その高調波が複合信号の超音波成分から,前者の方式では1 kHzに,後者の方式では1.25 kHz

の周波数差になるように選ばれている。したがって,出力は,それぞれ1 kHz又は1.25 kHzで選択的

に測定する。結果は,1 kHzで両チャネルを等振幅同相で±67.5 kHz(±45 kHz)偏移の変調を行った

ときの出力を基準とする相互変調出力のデシベル値を表にして示す。 

5.3.3 

結果の表示 

測定結果は,スペクトルとして表の形で示す。基準値は,標準無線周波入力信号で発生した出力(ステ

レオの場合は一つのチャネルの)とする。複合信号の超音波成分による相互変調積は区別して示す。5.3.2

のb)による測定結果の例を図29に示す。 

5.4 

チャネル間特性 

5.4.1 

一般 

a) ステレオ同一性 総合ステレオ同一性は,変調信号がステレオ変調器に等振幅同相で加えられたとき

の,二つの可聴周波チャネルの出力の代数和の変調信号が,等振幅逆相で加えられたときの,出力の

代数和に対するデシベルで表した比である。 

b) チャネル間位相差 総合チャネル間位相差は,変調信号をステレオ変調器に等振幅同相で加えたとき

の,二つのチャネルの出力の位相差である。 

5.4.2 

測定方法 

a) ステレオ同一性 受信機を図22の回路配置によって標準測定条件で動作させ,S1を2の位置に,S2

を1又は3のいずれかの位置に置く。次に,S2を2の位置に切り換え,バランス調節器又は同等の調

節器を備えている場合にはメータの指示が最小になるように調節する。次に,S1が1の位置のときの

メータの指示値とS1が2の位置のときのメータの指示値とを読む。総合ステレオ同一性は次の式で算

出する。 

31 

C 6102-3:2019  

(

)

(

)

の位置のときの出力

の位置のときの出力

2

1

log

20

1

1

S

S

測定は,周波数偏移を一定に保ちながら200 Hzから少なくとも3 kHzまで繰り返す。 

通常,選択電圧計を使用する必要はない。しかし,ハム,雑音又はひずみが結果に影響している疑

いがある場合には,選択的測定を使用する。 

測定は,その他の周波数偏移値及びその他の入力信号レベルで繰り返してもよい。 

b) チャネル間位相差 二つの出力信号の間の位相角は,図22の受信機出力のA点及びB点に位相計の

二つの入力を接続して測定する。スイッチS1は1又は2の位置に置く。 

位相計が利用できないときは,次の式からチャネル間の位相差を算出する。 

3

1

2

2

2

3

2

1

2

4

arccos

V

V

V

V

V

+

=

φ

ここに,V1,V2及びV3は図22のメータでS1を2の位置に,S2を1,2及び3の位置に置いて測定

した電圧である。この測定では,帯域フィルタを回路から外す必要がある。また,通常位相差φは小

さいので,誤差を最小にするため選択電圧計を使用することが望ましい。 

測定は,40 Hzから15 kHzまでの周波数範囲について行う。 

5.4.3 

結果の表示 

変調周波数に対する総合ステレオ同一性を示す曲線は,変調周波数を対数目盛で横軸にとり,ステレオ

同一性をデシベルの等分目盛で縦軸にとって表す。総合チャネル間位相差は,同じ図の上で縦軸に角度を

等分目盛でとって表す。 

5.5 

音量調節器の特性 

5.5.1 

一般 

可聴周波音量調節特性は,ステレオ受信機の各チャネルについてIEC 60268-3の規定に従えば測定でき

る。しかし,受信機が,可聴周波入力端子を備えていない場合,又はこれらの端子を使用した測定結果が

総合特性とは異なる場合には,総合特性の測定の方がより有用である。 

5.5.2 

測定方法 

受信機を標準測定条件で動作させて,各チャネルの出力電圧又は出力電力を音量調節器の様々な既知の

調節位置で測定する。この間,バランス調節器又はこれと同等な調節器は調節しない。左チャネルの出力

レベルを基準にとり,右チャネルの出力はこれを基準とするデシベルで表す。測定は,音量調節器による

減衰が46 dBになるまで行う。必要があれば,その他の変調周波数で測定してもよい。 

5.5.3 

結果の表示 

測定結果は,図で示す。この図は,角度,ミリメートル,又は全可動範囲に対するパーセントで表した

音量調節位置を等分目盛で横軸にとり,左チャネルの出力電力[dB (mW)]又は電圧[dB (mV)]を等分目

盛で縦軸にとって表す。チャネル間の利得差は,同じ図上で縦軸に利得差をデシベルの等分目盛でとって

表すことが望ましい。 

代わりに,左チャネルの音量調節減衰量をデシベルの等分目盛で横軸にとり,チャネル間の利得差をデ

シベルの等分目盛で縦軸にとって表してもよい。 

注記 二つの分離した音量調節器を備えているときは,各調節位置で使用者がバランスを聴感的に調

節することを想定している。 

5.6 

残留出力 

5.6.1 

一般 

32 

C 6102-3:2019  

残留出力は,変調信号又は雑音による可聴周波出力の最小値である。これは,音量調節器が可聴周波出

力を聴取できなくする能力の尺度を示す。 

5.6.2 

測定方法 

受信機を標準測定条件で動作させる。次に,入力信号レベルを100 dB (fW) に増加し,音量調節器を最

小出力の位置に置いて出力を測定する。 

5.6.3 

結果の表示 

測定結果は,マイクロボルトで表す。 

5.7 

漏話減衰量 

5.7.1 

一般 

ステレオシステムの一つだけのチャネルに信号を加えたとき,受信機のその他方のチャネルの出力に可

聴周波成分が発生すれば,漏話が存在する。漏話減衰量は,一方のチャネルに信号を加えたとき,そのチ

ャネルの出力と,同じ信号による他方のチャネルの出力とのデシベルで表した比である。 

注記 チャネルYに加えられた信号によるチャネルXの出力電圧を(Ux)Yで表す。 

チャネルAからチャネルBへの漏話減衰量は,次のように定義する。 

(

)

()A

B

A

A

log

20

U

U

チャネルAのチャネルBからの分離度は,次のように定義する。 

(

)

(

)B

A

A

A

log

20

U

U

(IEC 60268-3及びIEC 60098参照) 

これらの量は,通常,同程度であるが等しくはない。ある種のステレオ受信機では(UB)Aと(UA)Bとが異

なるため,これらの量はかなり異なる。 

次の特性が重要である。 

a) 変調周波数対漏話減衰量 

b) 入力信号レベル対漏話減衰量 

5.7.2 

測定方法 

図22の回路配置によって,受信機を標準測定条件で動作させる。スイッチS1を3の位置に置いてAチ

ャネルだけを±67.5 kHz(±45 kHz)偏移で変調し,二つのチャネルの出力を測定する。測定は,その他

の変調周波数でも繰り返す。次に,S1を4の位置に置いてBチャネルだけを変調し,再び二つのチャネル

の出力を測定する。測定は,その他の変調周波数でも繰り返す。 

雑音の影響を除くため,又は直線漏話を非直線漏話から分離するため選択的測定を行ってもよい。選択

的に測定したときの全漏話量は,個々の漏話成分の実効値和である。 

測定は,その他の周波数偏移値,その他のパイロットトーンレベル,及びその他の入力信号電力で繰り

返してもよい。 

注記 クロストークの測定において,変調信号にプリエンファシスを与えるか否かに関しては,附属

書Cを参照。 

5.7.3 

結果の表示 

漏話減衰量の曲線は,変調周波数を対数目盛で横軸にとり,デシベルで表した漏話減衰量を等分目盛で

縦軸にとって描く。 

注記 5.7.2の方法による結果の最初の組は,(UA)A及び(UB)A,すなわち,チャネルAからチャネルB

33 

C 6102-3:2019  

への漏話である。その他のパイロットトーンレベルでの測定結果には,使用したパイロットト

ーンの周波数偏移を付記する。 

5.8 

総合可聴周波数レスポンス 

5.8.1 

一般 

総合可聴周波数レスポンスは,中間周波段,検波器,デコーダ及びディエンファシス回路の特性の影響

を受ける。 

5.8.2 

測定方法 

受信機を標準測定条件で動作させる。ただし,200 Hzから15 kHzまでの帯域フィルタ(1.4.1.3参照)

は使用しない。次に,幾つかの変調周波数で次の条件のどれかで出力電圧又は出力電力を測定する。すな

わち,周波数偏移を規定最大周波数偏移(RMSD)で一定に保つか,測定結果を標準のプリエンファシス

(50 μs又は75 μs)によって補正しディエンファシスの影響を除くか,又は変調装置に正確なプリエンフ

ァシス回路網を使用し,変調周波数15 kHzでの周波数偏移をRMSDに設定する。 

ステレオ受信機の場合は,各チャネルを等しい変調で測定し,また,モノモード及びステレオモードの

両方について測定する。 

ラウドネス調節器(生理学的に補償された音量調節器)を備えており,かつ,補償をスイッチで切るこ

とができない場合には,ラウドネス調節による減衰を最小にして測定する。周波数偏移は,受信機の可聴

周波部の過負荷を防ぐため減少させる。このことは,測定結果に付記する。 

5.8.3 

結果の表示 

変調周波数に対する出力電圧又は出力電力を示す曲線は,変調周波数を対数目盛で横軸にとり,デシベ

ルで表した出力を等分目盛で縦軸にとって表す。 

基準レベルは,測定結果に明示する。ステレオ受信機の二つのチャネルに対する曲線は,同じ図に示し

てよい。各チャネルの曲線は,区別を明確にする。 

入力信号の付加的変調の影響 

6.1 

16 kHzから22 kHzまで及び54 kHzから99 kHzまでの範囲の信号の除去 

6.1.1 

一般 

放送ステレオ信号は,放送局が使用する監視信号と幾つかの付加的な副搬送波変調,例えば,交通情報

放送用及びいわゆる補助通信システム(SCA)用の信号とを含んでいることがある。これらの信号は,使

用者が受信する目的で受信機が特別にその受信モードを備えているもの以外は,受信機で除去する必要が

ある。 

6.1.2 

測定方法 

受信機を標準測定条件(1.4.2.8参照)で動作させ,ステレオモードとする。次に,一方のチャネルの変

調を切り,16 kHzと22 kHzとの間,又は54 kHzと75 kHzとの間で周波数可変の±7.5 kHz(±5 kHz)偏

移モノフォニック変調を複合信号に付加する。そして,付加信号の周波数を変えながら1 kHz入力のない

方のチャネルの出力を測定する。 

測定は,その他の入力信号レベル及び付加信号のその他の周波数偏移値で繰り返してもよい。ステレオ

復調器を動作させるため,必要な付加信号の周波数偏移を,各周波数で測定してもよい。 

6.1.3 

結果の表示 

測定結果は,周波数に対するスペクトル又はデシベルで表した出力電圧又は出力電力の表で示す。 

34 

C 6102-3:2019  

6.2 

62 kHzから73 kHzまでの範囲の信号の除去(SCA除去) 

6.2.1 

測定方法 

最初に受信機を標準測定条件で動作させ,次に変調を±7.5 kHz偏移の67 kHz副搬送波を伴った±7.5 

kHz偏移の19 kHzパイロットトーンに変える。副搬送波自体は,2.5 kHzで±6 kHz偏移の周波数変調を行

う。この試験信号は,2.5 kHzの変調周波数が通常の番組チャネルでの妨害を最大にするため選定する。通

常の番組チャネルの出力信号を測定する。測定は,その他の入力信号レベルで繰り返してもよい。 

6.2.2 

結果の表示 

各チャネルの妨害出力は,1 kHzによる周波数偏移が±75 kHzの標準測定条件での出力を基準とするデ

シベルで表した比で示す。 

6.3 

RDS信号によって生じる妨害の測定 

6.3.1 

一般 

受信機は,RDSクロック周波数及び19 kHzのパイロットトーンとRDS信号との間の相互変調積による

可聴信号を発生することがある。これらの信号を,可聴出力端子でRDS信号による主搬送波周波数偏移の

関数として選択的に測定する。 

6.3.2 

測定方法 

測定は,次の手順で行う。 

a) 受信機を標準測定条件で動作させ,ステレオモードとする。可聴周波の変調を切り,RDSの標準信号

(IEC 62634参照)を19 kHzパイロットトーンの第3高調波と同相で多重信号に加える。 

b) RDS試験信号発生器を論理0変調の試験モードに切り換え,57 kHz±1.187 5 kHzの二つの固定周波数

を発生させる。RDS信号による主搬送波の周波数偏移は,±2.0 kHzとする。 

c) 両チャネルの可聴周波出力電圧を,RDSクロック周波数(1.187 5 kHz)とその高調波及び17.812 5 kHz

(19 kHz−1.187 5 kHz)で選択的に測定する。 

注記 ある種の受信機では17.812 5 kHzでの出力は,高調波周波数の出力よりも大きい。 

d) 測定は,最初に±1 kHz,±4 kHz及び±7.5 kHzのRDS周波数偏移で行い,次に,各周波数偏移でRDS

信号をパイロットトーンの第3高調波に直交位相として繰り返す。 

e) ARIサービスを行っている国の受信機は,主搬送波周波数偏移が±3.5 kHzのARI信号を付加して測

定を繰り返す(IEC 62634参照)。このとき,RDS周波数偏移は±1.2 kHzとし,パイロットトーンの

第3高調波と直交させる。 

6.3.3 

結果の表示 

測定結果は,両ステレオチャネルの可聴周波出力に現れる各周波数の最大出力を,標準測定条件での出

力を基準とする比のデシベル値で表す。結果は,RDS周波数偏移及び位相をパラメータとする表で示す。 

6.4 

副搬送波,パイロットトーン信号の基本波,高調波及び側帯波の抑圧 

6.4.1 

一般 

受信機の出力に受信機自体又は附属機器,特に,テープ録音機の不正確な動作を起こすような超音波成

分が現れることがある。これらの効果は,ある副搬送波周波数を抑圧するようにステレオ復調器を設計す

るか,受信機の中にフィルタを挿入するか,又はその両方で減少させることができる。 

6.4.2 

測定方法 

受信機を,標準測定条件で動作させる。次に,変調をパイロットトーンだけとし,残留出力電圧を測定

する。このとき,200 Hzから15 kHzまでの帯域フィルタ(1.4.1.3参照)は使用しない。両チャネルを,1 

kHz逆相の信号で周波数偏移±22.5 kHz(±15 kHz)の変調を行い,パイロットトーン周波数及びその高調

35 

C 6102-3:2019  

波で選択的に測定してもよい。また,側帯波成分を含めるために,パイロットトーン周波数の倍数の上下

1 kHzの周波数での測定を行ってもよい。 

注記 側帯波成分は,通常,パイロットトーンの高調波と同じ程度の振幅をもっている。測定は15 kHz

までの様々な変調周波数で行う。 

測定は,受信機が備えている全ての可聴周波出力端子で行う。 

6.4.3 

結果の表示 

パイロットトーン,副搬送波,側帯波及びこれらの高調波による各チャネルの出力は,RMSDで1 kHz

の変調を行ったときの標準測定条件での出力を基準とした比のデシベル値で表す。 

選択的測定の結果は,スペクトルで表してもよい。 

6.5 

隣接チャネル信号によるパイロットトーン方式ステレオ受信機への妨害の抑圧 

6.5.1 

一般 

ステレオ受信機では,副搬送波の高調波と隣接チャネル信号によって検波器出力に生じた差周波数信号

との間のビート妨害が発生する。この妨害を抑圧するためには,低域フィルタによって検波器出力の帯域

幅を制限するか,特殊な復調技術を使用するか,又はその両方が必要である。 

注記 この妨害は3.2.1のb)の方法によっても現れる。 

6.5.2 

測定方法 

受信機を標準測定条件で動作させる。そして,変調をパイロットトーンだけに変え,JIS C 6102-1の規

定又は1.4.2.7による第2の無線周波信号を加える。この第2の信号は無変調で,第1の入力信号からの周

波数間隔は±(38n+1) kHzに調節する。ここに,nは2より大きい整数である。これらの周波数と副搬送

波の高調波とによって生じるビートは1 kHzとなる。第2の信号のレベルを,可聴周波出力が規定最大周

波数偏移に等しい周波数偏移のときの標準測定条件で得られる出力よりも30 dB低い値になるように調節

する。後者のレベルは,過負荷のため得られないこともあるが,容易に計算できる。 

6.5.3 

結果の表示 

妨害信号のレベルは,各周波数差に対する表で示す。 

ロッド,伸縮及び内蔵アンテナ付き受信機の感度並びにアンテナ利得及び指向特性 

7.1 

一般 

受信機の指向特性及びキャビネットに内蔵されたアンテナをもつ受信機の感度及びアンテナ利得の測定

には,開放空間試験サイト(OATS)又は電波無響室を使用する。しかし,放送電波の妨害及び放送バンド

での試験信号の放射に対する法的な規制のため,OATSの使用は通常不可能であり,所要の特性をもった

電波無響室の利用も一般的には困難である。これらの設備のどれかが利用できれば,信号を直接印加する

測定と放射信号による測定との相関を,同じ可聴周波信号対雑音比を得る無線周波信号レベルを比較する

ことによって求めることができる。同じ方法を,次の方法での無線周波入力レベルを比較するためにも使

用できる。 

7.2 

ロッド又は伸縮アンテナ付き受信機の感度及びアンテナ利得のCISPR 16-1-3:2004及びAmendment 

1:2016に記載されている吸収クランプを使用する測定方法 

検討中(附属書Dを参照)。 

background image

36 

C 6102-3:2019  

JIS C 6102-1に測定方法が規定されている特性 

8.1 

一般 

参照の便宜のため,JIS C 6102-1に規定されている一般的な受信機の特性を8.2に示す。 

8.2 

特性及び相互参照のリスト 

JIS C 6102-1の箇条番号 

無線周波動作周波数の変動 

全般的な説明 

23.1 

動作周波数の時間的変動 

23.2,23.3 

周囲温度による動作周波数の変動 

23.8,23.9 

入力信号レベルによる動作周波数の変動 

23.6,23.7 

電源電圧による動作周波数の変動 

23.4,23.5 

電源電圧による特性の変動 

電源電圧によるひずみの変動 

箇条13 

電源電圧による出力の変動 

箇条13 

その他 

同調機構の一般的な機械的特性 

箇条25 

同調周波数範囲 

25.1 

校正誤差 

25.3 

サージ放電の許容度 

箇条14 

図1−200 Hzから15 kHzまでの帯域フィルタの周波数レスポンス限界 

background image

37 

C 6102-3:2019  

図2−22.4 Hzから15 kHzまでの帯域フィルタの周波数レスポンス限界 

図3−200 Hzから1.5 kHzまでの帯域フィルタの周波数レスポンス限界 

background image

38 

C 6102-3:2019  

図4−1 kHz帯域除去フィルタの周波数レスポンス限界 

(帯域幅10 Hz〜15 kHzの白色雑音は32 dB減衰する。) 

図5−白色雑音を選択度測定のための特別なカラードノイズに変換するウエイティングフィルタ 

background image

39 

C 6102-3:2019  

図6−二つの無線周波入力信号による各種測定のための配置 

可聴周波 
数発生器 

可聴周波 
数発生器 

準ピーク 
値計 

準ピーク 
値計 

background image

40 

C 6102-3:2019  

g) 

注記 挿入損失=10 log(信号発生器の有能出力電力/擬似アンテナ回路網の有能出力電力) 

図7−50 Ω信号発生器並びに75 Ω不平衡及び300 Ω平衡受信機入力のための1信号及び2信号を 

印加する擬似アンテナ回路網 

f) 

e) 

d) 

c) 

b) 

a) 

 Rg= 信号源 
 Z= 負荷 
 Li= 挿入損失 
 Is= 信号源の分離度 

Rg 

Rg 

Rg 

Rg 

Rg 

Rg 

Rg 

Rg 

Rg 

Rg 

Rg 

background image

41 

C 6102-3:2019  

c) 

 Ζ:受信機の定格入力インピーダンス(Ω) 

Rg:信号発生器の出力インピーダンス(Ω) 

注記 ここで使われるバルンは,精度の高いものであること。 

図7A−75 Ω信号発生器並びに75 Ω不平衡及び300 Ω平衡受信機入力のための1信号を 

印加する擬似アンテナ回路網 

a) 

b) 

Rg 

Rg 

Rg 

background image

42 

C 6102-3:2019  

c) 

d) 

 Ζ:受信機の定格入力インピーダンス(Ω) 

Rg:信号発生器の出力インピーダンス(Ω) 

図7B−75 Ω信号発生器並びに75 Ω不平衡及び300 Ω平衡受信機入力のための2信号を 

印加する擬似アンテナ回路網 

a) 

b) 

Rg 

Rg 

Rg 

Rg 

Rg 

Rg 

Rg 

Rg 

background image

43 

C 6102-3:2019  

図8−一つの無線周波入力信号による各種測定のための配置 

可聴周波 
数発生器 

可聴周波 
数発生器 

準ピーク 
値計 

相互変調ひずみ
だけ 

background image

44 

C 6102-3:2019  

A=モノ 

2.2.2.1の方法 

B=ステレオ 

図9−信号対雑音比 

A=信号対雑音比:40 dB 

2.3の方法 

B=信号対雑音比:30 dB 

図10−信号周波数対雑音制限感度 

background image

45 

C 6102-3:2019  

A=モノ 
B=ステレオ 

図11−信号周波数対利得制限感度 

図12−1.3で定義している用語を示す入出力特性及び雑音出力曲線 

ステレオ表示 
動作レベル 

background image

46 

C 6102-3:2019  

図13−キャプチャレシオ 

background image

47 

C 6102-3:2019  

試験周波数 

83 MHz 

変調周波数 

1 kHz 

周波数偏移 

±数 kHz 

SI比 

30 dB 

a) モノモード 

試験周波数 

83 MHz 

SI比 

30 dB 

(ノイズ評価用フィルタ) 
動作モード  ステレオ 
最大システム周波数偏移に 
対する可聴周波出力基準 

a)・b)共通   曲線A:90 dB(fW)   曲線B:70 dB(fW) 

b) ステレオモード 

図14−選択度曲線 

background image

48 

C 6102-3:2019  

A=イメージ周波数除去比(1信号法) 
B=中間周波数除去比(1信号法) 

図15−イメージ及び中間周波除去比 

周波数 

(MHz) 

レスポンス 

(dB) 

94.0 

99.35 

−40 

88.65 

−45 

101.1 

−55 

86.9 

−60 

115.4 

−37 

図16−同調周波数94 MHzでのスプリアスレスポンス(1信号法) 

background image

49 

C 6102-3:2019  

図17−ケーブル受信を模擬する不要信号除去の正弦波変調による測定のための配置 

不要信号 
発生器 

fs−Δf 

不要信号 
発生器 

fs+Δf 

希望信号 
発生器 

fs 

可聴周波数 
発生器 

1 kHz 

可聴周波数 
発生器 

1 kHz 

方向性 
結合器 

真実効値計 

background image

50 

C 6102-3:2019  

図18−三つの無線周波入力信号による各種測定のための配置 

可聴周波数
発生器 

可聴周波数
発生器 

可聴周波数
発生器 

準ピーク値 
計 

準ピーク値 
計 

準ピーク値 
電圧計 

background image

51 

C 6102-3:2019  

A=自動周波数制御なし 
B=自動周波数制御の引込み範囲 
C=自動周波数制御の保持範囲 

図19−同調特性 

A=自動周波数制御なし 
B=自動周波数制御あり 

図20−局部発振周波数の測定によって得られた同調特性 

background image

52 

C 6102-3:2019  

注記 減衰器の入力インピーダンスは,受信機の出力インピーダンス及びスピーカの入力インピーダンス

より高くする。 

図21−音響的帰還の測定 

 R1=R2:バランス抵抗≫RL   RL:可聴周波擬似負荷 

帯域フィルタの入力インピーダンス≫R2   フィルタの特性は図1参照。 
 

図22−忠実度測定のための配置 

可聴周波数 
発振器 

background image

53 

C 6102-3:2019  

偏移±22.5 kHz   変調周波数1 kHz 

図23−可聴周波出力対総合全高調波ひずみ 

1 kHzでの偏移±22.5 kHz   プレエンファシスあり 

図24−変調周波数対ひずみ制限出力 

background image

54 

C 6102-3:2019  

A=±50 kHz偏移 
B=±15 kHz偏移 

図25−無線周波入力信号レベル対全高調波ひずみ 

周波数偏移 kHz 

A=入力信号レベル40 dB (fW) 
B=入力信号レベル50 dB (fW) 
C=入力信号レベル70 dB (fW) 

図26−周波数偏移対全高調波ひずみ 

background image

55 

C 6102-3:2019  

A=30 dB (fW) 

偏移±75 kHz 

B=70 dB (fW) 

図27−離調によるひずみの変化 

A=±22.5 kHz偏移 

B=±75 kHz偏移 

図28−可聴周波変調周波数対全高調波ひずみ 

background image

56 

C 6102-3:2019  

出力周波数 

(kHz) 

レスポンスの種類 

レスポンス 

(dB) 

1.6 

× 

−35 

1.8 

−45 

2.3 

−36 

3.0 

× 

−40 

3.1 

−43 

3.2 

□ 

−35 

5.0 

□ 

−40 

6.0 

□ 

−50 

6.2 

× 

−45 

6.4 

−40 

7.8 

−45 

0 =チャネル信号間の相互変調 
×=一つのチャネルと19 kHzとの相互変調 
□=一つのチャネルと38 kHzとの相互変調 

 左チャネルだけ0 dB=標準無線周波入力信号による出力 
 左チャネル入力周波数  8.7 kHz 偏移 ±67.5 kHz 
 右チャネル入力周波数 11.0 kHz 偏移 ±67.5 kHz 

図29−ステレオ受信機のチャネル間相互変調(パイロットトーン方式) 

background image

57 

C 6102-3:2019  

附属書A 

(参考) 

1 kHz帯域除去フィルタの例 

図4で規定している周波数レスポンスの限界は,コイルのQが100以上であれば3次バタワース受動帯

域除去フィルタで実現できる。このQは,RM10-1 000ポットコアで得られる。部品の値を図A.1に示す。

静電容量には,ポリプロピレン又はポリカーボネート誘電体コンデンサを使用する。 

非常に高性能な受信機のためのより大きい阻止減衰量は,4次の受動フィルタによって得ることができ

る。この場合,コイルA及び静電容量のQは若干低くてもよい。 

全てのコイルのQ>100 

全てのコンデンサのQ>300 

図A.1−図4に示す限界を満足する受動型1 kHz帯域除去フィルタの例 

58 

C 6102-3:2019  

附属書B 

(参考) 

補助的サービスの標準周波数偏移1) 

サービス 

RMSD=±50 kHz 

RMSD=±75 kHz 

RDS 

検討中 

±2.0 kHz 

ARI 

検討中 

±3.5 kHz 

RDS(ARI付き) 

検討中 

±1.2 kHz(注記参照) 

注記 この周波数偏移は,ARIなしの放送でも使用されている場合がある。 

注1) ITU勧告から引用。 

59 

C 6102-3:2019  

附属書C 
(参考) 

ステレオチャネル間の漏話の測定 

この規格で選定する高忠実度チューナ及び受信機の測定方法の検討で,クロストークの測定には,変調

信号にプリエンファシスを与えるか否かが問題となっている。現在この規格では,±67.5 kHzの偏移を規

定しているが(5.7.2参照),プリエンファシスは行わない。しかし,その結果,希望信号の基準出力は,

ディエンファシス特性の影響を受ける。これに対し,目的によっては,基準出力が,全ての周波数で実質

的に一定である方が便利な場合がある。しかし,測定をプリエンファシス付きで行うと,低い周波数での

周波数偏移が低い値に制限され,50 μsのプリエンファシスでは±12 kHz,75 μsプリエンファシスでは±8 

kHzとなる(100 %変調を許容する周波数によっても異なる。)。漏話減衰が周波数偏移の増加とともに減少

するならば(これはあり得る。),このような測定は楽観的な結果を与えることになる。他方,一つのチャ

ネルだけを試験信号で変調すると,それが低い周波数偏移であっても和信号に対する差信号の比は大きく

なるが,実際の番組信号ではそのようなことはまれである。 

一つの可能な別法は,プリエンファシスを使用しない現在の測定法は維持するが,周波数偏移を±67.5 

kHzの代わりに,例えば,±40 kHzに制限し,受信機の可聴周波出力にプリエンファシス回路網を付加す

る方法である。これによって,基準出力は実質的に周波数に無関係になり,プリエンファシスを与えられ

た漏話信号との比較ができる。 

60 

C 6102-3:2019  

附属書D 
(参考) 

ロッド及び伸縮アンテナの特性−検討中の測定方法 

D.1 試験配置を図D.1に示す。受信機を非導電性のテーブル上に置き,アンテナが吸収クランプの中心

を通るように配置する。伸縮アンテナは完全に伸ばす。フレキシブルなアンテナは真っすぐにぴんと伸ば

す。クランプはできるだけ受信機の近くに置き,その供給コンバータ端を受信機に最も近づける。信号発

生器の信号源インピーダンスは,50 Ωとする。 

受信機が,有効な接地端子を備えているときは,それを吸収クランプの近くで接地する。受信機が,交

流電源コード又はACアダプタからの接続コードをもっているときは,その長さが測定周波数の1/4〜3/4

波長の間になりやすく,その位置も結果に影響する。したがって,その長さ及び位置を記録しておく。受

信機が,内蔵電池で動作し,ヘッドホン以外の外部接続端子は通常は使用しない場合には,ヘッドホン以

外は接続しないで測定する。 

注記 受信機きょう(筐)体の接地に対するインピーダンスは,測定回路の一部となり,結果に影響

することがある。受信機に外部接続端子がない場合,又はヘッドホン以外の外部接続端子がな

い場合,このインピーダンスは小さい静電容量となり,測定方法によってこの静電容量が増加

すると,雑音制限感度の測定結果に大きく影響する。 

D.2 希望無線信号レベルを調節するときは,受信機及びアンテナを類似の直径,長さの代替アンテナ及

び50 Ωの入力インピーダンスをもつ無線周波レベル計で置き換え,このメータで希望信号のレベルが得ら

れるように信号発生器の出力レベルを調節する。 

注記 クランプの通常の挿入損失は,17 dBである(CISPR 16-1-3:2004及びAmendment 1:2016参照)。 

D.3 アンテナの直径によって図D.2の図で示す補正を行う。 

D.4 感度の測定は,2.3に従って行う。受信機が,通常の使用では外部接続を行わないとき,可聴周波出

力の測定は,音声レベルメータ(又は同等のもの)をラウドスピーカの近くに置いて行う。受信機がヘッ

ドホンだけを使用する場合には,可聴周波出力は,適切な結合器[IEC 60268-7 1)参照]によって測定する。 

一般に,この規格に示すその他の特性も,信号の印加に容量性クランプを使用して測定できる。しかし,

クランプの特性の周波数依存性を考慮する必要がある。 

注1) IEC 60268-7:1996,Sound system equipment−Part 7: Headphones and earphones 

background image

61 

C 6102-3:2019  

 X=吸収クランプの変換器 

1=受信機 
2=伸縮アンテナ 
3=吸収クランプ 
4=無線周波信号発生器 
 

図D.1−吸収クランプによるアンテナへの無線周波信号の印加のための配置 

曲線A−アンテナ直径約7 mm 
曲線B−アンテナ直径約1 mm 

図D.2−吸収クランプの挿入損失の補正曲線 

background image

62 

C 6102-3:2019  

附属書JA 

(参考) 

JISと対応国際規格との対比表 

JIS C 6102-3:2019 AM/FM放送受信機試験方法−第3部:FM放送受信機 

IEC 60315-4:1997,Methods of measurement on radio receivers for various classes of 
emission−Part 4: Receivers for frequency-modulated sound broadcasting emissions 

(I)JISの規定 

(II) 
国際 
規格 
番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ごとの
評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

1 全般 

表3 標準測定周
波数 

1の表3 JISとほぼ同じ 

追加 

周波数範囲76.0〜95.0 MHz(標準測定
周波数86 MHz),及び周波数範囲76.0
〜108.0 MHz(標準測定周波数92 MHz)
を追加した。 

我が国の試験環境による。 

2 感度及び
内部雑音 

2.3.1のa)〜c) 

2.3.1の
a)〜c) 

JISとほぼ同じ 

追加 

a)〜c)に補足説明を追加した。 

利用者の利便性を考慮し補足説明
を追加した。実質的な差異はない。 

3 不要信号
の除去 

3.2.1 一般 

3.2.1 

JISとほぼ同じ 

追加 

カラードノイズを使用したときの可聴
周波数SI比に関する注記を追加した。 

利用者の利便性を考慮し補足説明
を追加した。実質的な差異はない。 

3.2.2 測定方法 

3.2.2 

選択度及び近傍チャネル
の除去の測定方法につい
て規定。 

変更 

正弦波法とカラードノイズ法とに分け
て測定方法について規定した。 

利用者の利便性を考慮し分けて規
定した。実質的な差異はない。 

− 

図14 選択度曲線  

図14 

JISとほぼ同じ 

追加 

図中に試験周波数などを追加した。 

利用者の利便性を考慮し追加し
た。実質的な差異はない。 

JISと国際規格との対応の程度の全体評価:IEC 60315-4:1997,MOD 

注記1 箇条ごとの評価欄の用語の意味は,次による。 

− 追加 ················ 国際規格にない規定項目又は規定内容を追加している。 
− 変更 ················ 国際規格の規定内容を変更している。 

注記2 JISと国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次による。 

− MOD ··············· 国際規格を修正している。 

11

C

 6

1

0

2

-3

2

0

1

9