サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

C 6102-2:2019 (IEC 60315-3:1989,Amd.1:1999) 

(1) 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

第1章 全般 ······················································································································· 1 

1 適用範囲························································································································· 1 

1A 引用規格 ······················································································································ 1 

2 測定条件························································································································· 2 

2.1 標準測定条件 ················································································································ 2 

2.2 同調及び自動周波数制御 ································································································· 3 

2.3 注意事項 ······················································································································ 3 

第2章 感度及び内部雑音 ····································································································· 3 

3 入力対出力特性 ················································································································ 3 

3.1 一般 ···························································································································· 3 

3.2 測定方法 ······················································································································ 3 

3.3 結果の表示 ··················································································································· 4 

3.4 入力対出力及び入力対雑音出力特性に関連する特性 ······························································ 4 

第3章 選択度及び妨害排除能力 ···························································································· 5 

4 用語の説明 ······················································································································ 5 

4.1 選択度 ························································································································· 5 

4.2 妨害排除能力 ················································································································ 6 

4.3 1信号法 ······················································································································· 6 

4.4 2信号法 ······················································································································· 6 

4.5 可聴周波(a.f.)信号対妨害比 ·························································································· 6 

4.6 可聴周波(a.f.)保護比 ··································································································· 6 

4.7 無線周波(r.f.)希望信号対不要信号比 ··············································································· 6 

4.8 無線周波(r.f.)保護比 ···································································································· 6 

4.9 感度抑圧(ブロッキング) ······························································································ 6 

4.10 混変調 ························································································································ 7 

4.11 相互変調 ····················································································································· 7 

4.12 隣接チャネル選択度 ······································································································ 7 

4.13 イメージ除去比 ············································································································ 7 

4.14 中間周波除去比 ············································································································ 7 

4.15 スプリアスレスポンス除去比 ·························································································· 7 

4.16 通過帯域又はX dB帯域幅 ······························································································ 7 

4.17 減衰傾斜 ····················································································································· 8 

5 1信号選択度 ··················································································································· 8 

5.1 一般 ···························································································································· 8 

C 6102-2:2019 (IEC 60315-3:1989,Amd.1:1999) 目次 

(2) 

ページ 

5.2 測定方法 ······················································································································ 8 

5.3 結果の表示 ··················································································································· 8 

6 正弦波変調された不要信号を使用したときの2信号選択度 ······················································· 8 

6.1 一般 ···························································································································· 8 

6.2 測定方法 ······················································································································ 8 

6.3 結果の表示 ··················································································································· 9 

7 雑音変調を使用した2信号選択度 ························································································ 9 

7.1 一般 ···························································································································· 9 

7.2 出力の測定 ··················································································································· 9 

7.3 信号発生器を変調する雑音信号 ························································································ 9 

7.4 測定の配置 ·················································································································· 10 

7.5 信号発生器の変調の深さ ································································································ 10 

7.6 信号源間の周波数間隔 ··································································································· 10 

7.7 可聴周波信号対妨害比 ··································································································· 10 

7.8 測定 ··························································································································· 10 

7.9 結果の表示 ·················································································································· 11 

7.10 信号発生器の非直線ひずみの影響 ··················································································· 11 

7.11 精度 ·························································································································· 11 

8 感度抑圧(ブロッキング)(箇条4参照) ············································································ 11 

8.1 測定方法 ····················································································································· 11 

8.2 結果の表示 ·················································································································· 11 

9 相互変調(箇条4参照) ··································································································· 11 

9.1 一般 ··························································································································· 11 

9.2 測定方法 ····················································································································· 12 

9.3 結果の表示 ·················································································································· 13 

9.4 注意事項 ····················································································································· 13 

10 アンテナから入る不要信号の除去 ····················································································· 13 

10.1 一般 ·························································································································· 13 

10.2 1信号測定法 ··············································································································· 14 

10.3 結果の表示 ················································································································· 14 

10.4 2信号測定法 ··············································································································· 14 

10.5 結果の表示 ················································································································· 14 

11 総合可聴周波数レスポンス ······························································································ 15 

11.1 一般 ·························································································································· 15 

11.2 測定方法 ···················································································································· 15 

11.3 結果の表示 ················································································································· 15 

12 通過帯域及び減衰傾斜(4.16及び4.17参照) ······································································ 15 

12.1 一般 ·························································································································· 15 

12.2 変調周波数及び変調率 ·································································································· 15 

C 6102-2:2019 (IEC 60315-3:1989,Amd.1:1999) 目次 

(3) 

ページ 

12.3 測定方法 ···················································································································· 15 

12.4 結果の表示 ················································································································· 16 

13 選択度調節 ··················································································································· 16 

14 妨害排除能力 ················································································································ 16 

第4章 内部信号源による妨害 ······························································································ 16 

15 1信号ビート音 ·············································································································· 16 

15.1 一般 ·························································································································· 16 

15.2 測定方法 ···················································································································· 17 

15.3 結果の表示 ················································································································· 17 

16 音響的効果 ··················································································································· 17 

17 不要発振 ······················································································································ 18 

18 電源周波数及びその高調波での妨害(ハム) ······································································ 18 

18.1 一般 ·························································································································· 18 

18.2 測定方法 ···················································································································· 18 

18.3 結果の表示 ················································································································· 18 

第5章 ひずみ ··················································································································· 18 

19 一般 ···························································································································· 18 

20 総合高調波ひずみ,ひずみ制限可聴周波出力及びひずみ制限入力レベル··································· 19 

20.1 測定方法 ···················································································································· 19 

20.2 結果の表示 ················································································································· 19 

21 同調の不正確さによるひずみ ··························································································· 19 

21.1 測定方法 ···················································································································· 19 

第6章 その他 ··················································································································· 20 

22 同調及び自動周波数制御特性 ··························································································· 20 

22.1 一般 ·························································································································· 20 

22.2 測定方法 ···················································································································· 20 

22.3 結果の表示 ················································································································· 20 

C 6102-2:2019 (IEC 60315-3:1989,Amd.1:1999) 目次 

(4) 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,一般社団法人電子

情報技術産業協会(JEITA)及び一般財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業

規格を改正すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業

規格である。これによって,JIS C 6102-2:1998は改正され,この規格に置き換えられた。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意

を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実

用新案権に関わる確認について,責任はもたない。 

JIS C 6102の規格群には,次に示す部編成がある。 

JIS C 6102-1 第1部:一般的事項及び可聴周波測定を含む試験 

JIS C 6102-2 第2部:AM放送受信機 

JIS C 6102-3 第3部:FM放送受信機 

日本工業規格          JIS 

C 6102-2:2019 

(IEC 60315-3:1989,Amd.1:1999) 

AM/FM放送受信機試験方法− 

第2部:AM放送受信機 

Methods of measurement on receivers for AM and FM sound-broadcasting 

emissions  Part 2: Receivers for AM sound broadcasting emissions 

序文 

この規格は,1989年に第2版として発行されたIEC 60315-3及びAmendment 1(1999)を基に,技術的

内容を変更することなく作成した日本工業規格である。ただし,追補(amendment)については,編集し,

一体とした。 

なお,この規格で点線の下線を施してある参考事項は,対応国際規格にはない事項である。 

第1章 全般 

適用範囲 

この規格は,AM音声放送を受信する無線受信機の試験方法について規定する。この規格では,主とし

て受信機のアンテナ入力端子に加えられる無線周波信号又は磁気アンテナに誘起する無線周波信号を使用

する試験方法を規定している。 

この規格は,JIS C 6102-1と併せて使用されることを前提としている。 

妨害排除能力については,CISPR規格との相互参照の説明以外は対象としない。受信機からの放射につ

いてはCISPR 32による。 

注記1 音量調節器を備えていない受信機又は音声電力出力段のない受信機(チューナ)も含む。 

注記2 単側帯波及び独立側帯波送信方式用受信機は含んでいない。また,ステレオ送信方式用受信

機もエンコーダシステムに関する特性は含んでいない。 

注記3 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 

IEC 60315-3:1989,Methods of measurement on radio receivers for various classes of emission  Part 

3: Receivers for amplitude-modulated sound-broadcasting emissions及びAmendment 1:1999

(IDT) 

なお,対応の程度を表す記号“IDT”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“一致している”

ことを示す。 

1A 引用規格 

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの

引用規格のうちで,西暦年を付記してあるものは,記載の年の版を適用し,その後の改正版(追補を含む。)

は適用しない。西暦年の付記がない引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

C 6102-2:2019 (IEC 60315-3:1989,Amd.1:1999) 

JIS C 6102-1 AM/FM放送受信機試験方法−第1部:一般的事項及び可聴周波測定を含む試験 

注記 対応国際規格:IEC 60315-1,Methods of measurement on radio receivers for various classes of 

emission  Part 1: General considerations and methods of measurement, including audio-frequency 

measurements(IDT) 

IEC 60268-2,Sound system equipment−Part 2: Explanation of general terms and calculation methods 

IEC 60268-3,Sound system equipment−Part 3: Amplifiers 

CISPR 20:1996,Limits and methods of measurement of immunity characteristics of sound and television 

broadcast receivers and associated equipment 

CISPR 32:2015,Electromagnetic compatibility of multimedia equipment−Emission requirements 

注記 対応国際規格に記載されているCISPR 13:1975は廃止され,最新版CISPR 32:2015に置き換

わっている。 

測定条件 

2.1 

標準測定条件 

受信機は,次のような標準測定条件で動作させる。 

a) 電源電圧及び周波数は,定格値に等しくする。 

b) 標準無線周波入力信号は,適切な擬似アンテナ回路網を介して受信機のアンテナ端子に印加するか

[JIS C 6102-1の表3(標準無線周波入力信号及び付加無線周波入力信号の特性)及び図5(擬似アン

テナ回路網)参照],又は標準磁界発生器で信号を受信機の磁気アンテナに誘起させることによって印

加する。 

c) ラウドスピーカを接続するための可聴周波出力端子があり,この端子で測定する場合には,その他の

可聴周波出力端子と同様に可聴周波擬似負荷を接続する。 

d) 受信機は,2.2に従って入力信号に同調させる。 

e) 音量調節器があるときは,主可聴周波出力端子の出力電圧を定格ひずみ制限出力電圧よりも10 dB低

い値,又は望ましい基準値[JIS C 6102-1の15.1(基準可聴周波出力レベル)参照]に対応する値に

調節する。 

f) 

環境条件は,定格範囲内とする。 

g) ステレオ受信機では,バランス調節器又はこれと同等のものがあれば,二つのチャネルの出力電圧が

等しくなるように調節する。 

h) 音質調節器があるときは,できるだけ平たん(坦)な可聴周波数特性(例えば,100 Hz,1 kHz及び

10 kHzで等しいレスポンス)が得られるように調節する。この調節には,可聴周波入力端子がある場

合にはそれを使用する。この端子がなければ10 kHzを2 kHzに減らす。 

i) 

自動周波数制御は,使用者調節器による操作が可能ならば,非動作とする。 

注記 自動周波数制御の使用者調節器を備えているときは,測定は一般に自動周波数制御なし(結

果の分析が容易になる。)と自動周波数制御あり(通常の受信機の使用状態を表す。)の両方

で行う。この二つの結果は,明確に区別する。 

自動周波数制御が使用者の調節では非動作にできないときも,ある測定では,自動周波数

制御を非動作にすることが必要,又は望ましいことがある。この場合,自動周波数制御は受

信機の回路を一時的に変更することによって非動作とする。この操作は,測定結果に詳しく

記載する(2.2参照)。 

C 6102-2:2019 (IEC 60315-3:1989,Amd.1:1999) 

j) 

ミューティングがあるときは,ミューティングオフの位置に置く。 

2.2 

同調及び自動周波数制御 

2.2.1 

望ましい同調方法 

製造業者が,同調指示器の使用など,同調方法についての指示を出しているときは,その指示に従う。

指示又は同調指示器がない場合,受信機は,2.1の条件で主可聴周波端子で最大の出力電圧が得られるよう

に同調する。このとき,受信機の可聴周波部が過負荷にならないように注意する。 

2.2.2 

自動周波数制御の効果 

全ての同調操作は,可能ならば,自動周波数制御が非動作の状態で行う。ただし,自動周波数制御の性

能を調査するときは除く。 

使用者が自動周波数制御を非動作にできる機能があれば,測定は,自動周波数制御の動作及び非動作の

両方の条件で行うことができる。このときは,結果に,自動周波数制御の有無を明確に示す(第6章も参

照)。 

2.3 

注意事項 

この規格に規定する多くの測定は,妨害となる放射及び無線周波雑音の影響を受けやすい。通常,これ

らの測定を行うための遮蔽室又は遮蔽容器が得られることが必要である。また,試験機器その他のもの,

又は受信機のスプリアスレスポンスによる不要信号の妨害及び寄生出力信号を検知するため,スピーカ及

び/又はヘッドホンで連続的に監視することが望ましい。 

測定の精度は,不十分な信号対雑音比でも影響を受ける。雑音出力が変調率に無関係な場合(いつもそ

うとは限らないが),変調がゼロのときの出力を調べ,それが変調があるときの出力に比べ−10 dBより大

きいときは(この規格の中で特記しない限り),その結果は除き,測定は,可聴周波帯域フィルタを使って

精度を確保するために十分な信号対雑音比に改善してから行う。 

第2章 感度及び内部雑音 

入力対出力特性 

3.1 

一般 

全ての市販AM音声放送用受信機は,実質的に何らかの自動利得制御(A. G. C.)を使用している。その

ような受信機の感度及び雑音特性を調べるには,一定の変調率での可聴周波出力と変調率がゼロのときの

雑音出力を,無線周波入力信号レベルの関数として測定し,同じ図上に曲線で示すことが有用である。 

そのような図の例を,図1に示す。この図では,これらの曲線又は測定結果の表から決定される特性も

示している。 

3.2 

測定方法 

a) 受信機を標準測定条件で動作させる(2.1参照)。可聴周波電圧計(真実効値計が望ましい。)と雑音評

価フィルタ及び準ピーク値計[JIS C 6102-1の6.2.2(ソフォメトリックな雑音及びソフォメトリック

な信号対雑音比)参照]とを,測定する可聴周波出力端子の擬似負荷に接続する。 

注記1 広帯域フィルタを使用するウエイティングなしの雑音測定又はAウエイティング雑音測定

は,必要があれば追加して行ってもよい[JIS C 6102-1の箇条6(雑音の特性及び測定のた

めのフィルタ,ウエイティングカーブ及びメータ)参照]。これらの方法では,雑音は実効

値計(できれば真実効値計)で測定する。使用した方法は,測定結果に明記する。 

注記2 可聴周波出力電圧に可聴周波電圧計の帯域内の超音波成分が存在するときは,その電圧計

C 6102-2:2019 (IEC 60315-3:1989,Amd.1:1999) 

にJIS C 6102-1の6.1(広帯域測定)に従う帯域制限フィルタを前置する。 

b) 可聴周波電圧計で可聴周波出力電圧を測定する。次に,変調率をゼロにし,雑音計で雑音出力電圧を

測定する。 

c) この測定を,無線周波入力信号レベルの異なる値について繰り返す。測定は,非常に低い信号対雑音

比になるのに十分なほど低いレベルから,可能な場合,受信機の無線周波部の過負荷を調べるために

十分なほど高いレベルまで行う(箇条20参照)。 

高い無線周波入力信号レベルで受信機の可聴周波部の過負荷が起きるときは,その過負荷を除くよ

うに音量調節器の減衰を一定量増加させてから,測定を続行する。減衰の増加量は,結果の表示のと

き考慮する。音量調節器を備えていないときは,可聴周波の過負荷の発生を無線周波入力信号レベル

の許容限度とし,測定を中止する。 

d) 特に高い入力信号レベルでは,受信機の同調は,それぞれの結果を記録する前に信号源の搬送波周波

数を調節して検査する。受信機の同調がずれるかもしれないからである。この測定の間の各入力信号

レベルでの同調のずれは,周波数を用いて記録する。この結果は,無線周波入力信号レベルによる動

作周波数の変動の測定に役立つためである[JIS C 6102-1の箇条23(動作周波数の安定度)参照]。 

注記3 入力対出力特性の結果を記録するのに,再同調するか否かを決定する。同調の変動が大き

くない限り,同調の再調整なしで得られた結果を記録するのが普通である。同調の再調整

を行ったときは,その旨を結果に記載する。 

e) 測定は,80 %など,その他の変調率でも繰り返してよい[JIS C 6102-1の箇条17(標準無線周波入力

信号)及び表3(標準無線周波入力信号及び付加無線周波入力信号の特性)参照]。 

3.3 

結果の表示 

入力対出力特性及び入力対雑音出力特性の測定結果は,表にしてもよいが,通常は,dB (fW) 又はdB 

(μV/m) で表した入力信号レベルを横軸に,ある基準[通常は,定格(ひずみ制限)出力電圧]に対する

出力又は雑音出力レベルをdBで縦軸にとった図で表示する。その例を図1に示す。 

3.4 

入力対出力及び入力対雑音出力特性に関連する特性 

3.4.1 

増幅余裕度 

増幅余裕度は,高い無線周波信号レベル,すなわち,特記しない限り90 dB (fW) 又は94 dB (μV/m) で

測定した可聴周波出力レベルと,定格(ひずみ制限)可聴周波出力レベルとの差よりも,10.5 dB大きい値

である。この余裕度は,可聴周波での過負荷を避けるため,音量調節器によって確保しなければならない

減衰量である。無線周波入力信号は,レベルを除いては標準入力信号とする。 

注記 係数10.5 dBは,標準入力信号の変調率を30 %とするために導入した。したがって,増幅余裕

度は,100 %変調に関連している。 

3.4.2 

利得制限感度 

利得制限感度は,全ての音量調節を最大利得に設定したとき,定格可聴周波出力に等しい可聴周波出力

が得られる無線周波入力信号レベルである。 

無線周波入力信号は,レベルを除いては標準入力信号とする。 

3.4.3 

雑音制限感度 

雑音制限感度は,30 %変調の信号に対し,規定の信号対雑音比,特記しない限り26 dBが得られる無線

周波入力信号レベルである(100 %変調に対しては36.5 dB)。無線周波入力信号は,レベルを除いては標準

入力信号とする。したがって,信号対雑音比を計算するときの信号レベルは,30 %変調で発生するもので

ある。受信機の雑音出力は,特記しない限り,雑音評価用回路網(雑音評価フィルタ)及び準ピーク値計

C 6102-2:2019 (IEC 60315-3:1989,Amd.1:1999) 

で測定する[JIS C 6102-1の6.2.2(ソフォメトリックな雑音及びソフォメトリックな信号対雑音比)及び

この規格の3.4.8参照]。 

注記 必要があれば,ウエイティングなしの雑音測定を使用してもよい。使用した方法は,結果に明

示する。 

3.4.4 

雑音指数 

受信機の雑音指数は,規定の条件での雑音出力電圧と,信号源インピーダンスの抵抗分の熱雑音で発生

する雑音出力電圧との比である。 

後者の雑音出力は,理論的にも計算可能であるが,実用的には出力レベルを雑音指数のデシベル値で直

接校正した雑音発生器を使用するのがより簡単で正確である。これを行うには,受信機を雑音指数の測定

で要求される条件で動作させ,雑音発生器を適切な擬似アンテナ回路網を通してアンテナ端子に接続する。

雑音発生器の出力をゼロにし,広帯域フィルタ及び真実効値計で雑音出力を測定する[JIS C 6102-1の6.1

(広帯域測定)参照]。次に,雑音発生器の出力を,受信機の雑音出力レベルが3 dB上昇するまで増加さ

せる。雑音指数は,このときの雑音発生器の出力指示から読むことができる。 

3.4.5 

A. G. C. の性能指数 

自動利得制御の性能は,入力対出力特性の曲線で詳細に表すことができる。しかし,仕様化の目的には,

一つの性能指数で表すことが有用である。A. G. C. の性能指数は,可聴周波出力レベルが10 dB変化する

無線周波入力信号レベルの範囲で表し,その範囲の上限の無線入力信号レベルも付記する[例えば,100 dB 

(fW) に対し,65 dBのA. G. C. 性能指数]。この上限レベルは,その他の値を使うのに十分な理由がない

限り100 dB (fW) 又は104 dB (μV/m) とする。 

注記 以前の定義では,受信機の種類によって異なる入力信号レベルの上限値を指定していた。しか

し,多くの種類があり,また,その各々でも異なる性能をもつ受信機に対し適切な値を指定す

ることは困難なので,製造業者にこのレベルを指定するように要求する方がより論理的と考え

られる。 

3.4.6 

ダイナミックレンジ(無線周波入力信号レベルの) 

無線周波入力信号レベルのダイナミックレンジは,ひずみ制限入力信号レベル(20.1参照),及び規定の

信号対雑音比(特記しない限り26 dBとする。)を得るレベルか,又は定格(ひずみ制限)出力電圧を得る

レベルか,いずれか大きい方とのレベル差をいう。 

3.4.7 

ひずみ 

入力対出力特性の測定とひずみの測定とを組み合わせることが,便利な場合が多い(20.1及び図1参照)。 

3.4.8 

SINAD(信号対雑音及びひずみ) 

SINAD測定は,ひずみ及び雑音を共に出力信号の劣化として扱う[20.1 b) 4)参照]。 

第3章 選択度及び妨害排除能力 

用語の説明 

4.1 

選択度 

受信機の選択度は,受信機が同調している希望信号と,アンテナ回路を通して入る不要信号とを弁別す

る能力の尺度である。 

選択度は,幾つかの方法で測定できる。しかし,次のような模擬的な妨害を使うやや複雑な方法が,受

信機の使用時の性能との相関がよい。 

C 6102-2:2019 (IEC 60315-3:1989,Amd.1:1999) 

選択度の概念には,二つの観点が含まれている。その一つは,周波数が希望信号の周波数に近い信号に

対する弁別であり,無線周波及び中間周波の同調回路又はこれと同等のものの性能で制御されている。こ

れに対し,その他のものは,その周波数が,スプリアスレスポンスを発生させるような信号,例えば,ス

ーパーヘテロダイン受信機のイメージ周波数に対する弁別である。 

4.2 

妨害排除能力 

受信機の妨害排除能力は,正常なアンテナ回路以外を通して(例えば,電源又はその他の周波数範囲用

のアンテナを通して)入る不要信号の除去能力の尺度である。 

4.3 

1信号法 

1信号法は,希望信号が存在しないときの不要信号に対する受信機のレスポンスを測定する方法である。

このような測定の結果は,受信機が,測定中及び測定結果を適用するという条件の両方で直線モードで動

作するときにだけ意味がある。 

4.4 

2信号法 

2信号法は,希望信号が存在するとき,一つの不要信号に対する受信機のレスポンスを測定する方法で

ある。結果を一つの強い不要信号だけがあるという条件で適用するときには,受信機の動作モードが非直

線でもよい。 

正弦波変調の不要信号を使用する2信号測定は,かなり簡単に実行できる。しかし,受信機の使用時の

性能との相関はよくない。 

模擬の妨害を使用する2信号測定は,受信機の実際の性能を表すよい尺度となる結果が得られる。 

三つの信号を使用する測定も,ある目的では要求される(9.2参照)。 

4.5 

可聴周波(a.f.)信号対妨害比 

可聴周波(a.f.)信号対妨害比は,受信機の可聴周波出力での規定の条件で測定した希望信号電圧と妨害

電圧との比で,デシベルで表す。 

この比は,希望プログラムと妨害との音圧レベル差によく対応している。 

4.6 

可聴周波(a.f.)保護比 

可聴周波(a.f.)保護比は,主観的に定義された受信品質を達成するため必要と考えられる最小可聴周波

信号対妨害比である。 

この比は,希望するサービスの種類によって異なる値をもっている。 

4.7 

無線周波(r.f.)希望信号対不要信号比 

無線周波(r.f.)希望信号対不要信号比は,適切な値の無線周波電圧,又は電力の希望信号と不要信号と

の比で,デシベルで表し,受信機の入力で規定の条件によって測定する。 

例えば,振幅変調された希望信号及び妨害信号の伝送(両側波帯)の場合,適切な値は,希望搬送波及

び不要搬送波の有効電力又は起電力である。 

4.8 

無線周波(r.f.)保護比 

無線周波(r.f.)保護比は,規定の条件の受信機の出力で可聴周波保護比が得られるときの,無線周波希

望信号に対する不要信号の比である。 

規定の条件は,広範なパラメータを含んでいる。これには,受信機の性能(選択度,混変調など)のほ

かに,希望搬送波と不要搬送波との間隔,送信特性(変調の種類,変調率),可聴周波信号の特性(帯域幅,

動的圧縮など),受信機の入力レベルなどがある。 

4.9 

感度抑圧(ブロッキング) 

感度抑圧(ブロッキング)は,近傍の周波数の不要な無変調信号によって,規定のレベルの希望の変調

C 6102-2:2019 (IEC 60315-3:1989,Amd.1:1999) 

された無線周波入力信号で得られた受信機の可聴周波出力が変化(一般的には減少)する効果をいう(箇

条8参照)。可聴周波出力の変化は,その他の値を採用するのに十分な理由がない限り3 dBの減少とする。 

4.10 混変調 

混変調は,受信機の検波器以前の回路がもつ非直線性によって,規定のレベルの無変調希望信号を受信

しているとき,近傍の周波数の不要信号の変調によって受信機に可聴周波出力が発生する効果をいう。こ

れは,隣接信号の選択度に影響する一つの要素である(4.11参照)。 

4.11 相互変調 

相互変調は,受信機が,規定の無線周波入力レベルの無変調希望信号を受信しているとき,二つの同時

に存在する規定の周波数の無変調不要信号によって可聴周波出力が発生する効果をいう(箇条9参照)。 

4.12 隣接チャネル選択度 

隣接チャネル選択度は,規則的なチャネル割当ての送信に対して使用する受信機については,この規格

で示した方法の一つを使用し,不要信号周波数が,希望信号周波数と1チャネル分の間隔で離れていると

きに測定した選択度をいう。隣隣接チャネル選択度は,この規格で示した方法の一つを使用し,不要信号

周波数が,希望信号周波数と2チャネル分の間隔で離れているとき測定した選択度をいう。 

4.13 イメージ除去比 

イメージ除去比(スーパーヘテロダイン受信機の)は,イメージ周波数で受信機に規定のレベルの可聴

周波出力を発生させるために必要な無線周波入力信号レベルと,これと同じ可聴周波出力を発生させるた

めに必要な希望信号の無線周波入力レベルとの比をいう。 

注記1 イメージ周波数は,希望信号周波数と中間周波数の2倍との和又は差で,周波数変換発振器

の周波数が,希望信号周波数よりも高いか低いかによって和であるか差であるかが決まる。 

受信機が,複数の周波数変換器をもっているときは,複数のイメージ周波数があり,それ

ぞれに対するイメージ除去比がある。 

注記2 自動周波数制御は,イメージ周波数の入力信号では正しく動作しない。 

4.14 中間周波除去比 

中間周波除去比は,受信機の無線周波入力端子に受信機が使用している中間周波数の信号を加えたとき,

規定のレベルの可聴周波出力を発生するような入力レベルと,これと同じ出力レベルを発生させるために

必要な希望信号の入力レベルとの比をいう。 

4.15 スプリアスレスポンス除去比 

スプリアスレスポンス除去比は,受信機に規定の可聴周波出力を発生させる妨害周波数の無線周波信号

の入力レベルと,これと同じ出力を発生させるために必要な希望信号の入力レベルとの比をいう。 

注記 局部発振器の周波数をfo,中間周波数をfi,nを整数とするとき,スプリアスレスポンスは,

次のような周波数の不要信号で発生する。 

f=fo±fi/2 又は f=nfo±fi 

ここに, nは正の整数である。 

4.16 通過帯域又はX dB帯域幅 

通過帯域又はX dB帯域幅は,規定の低い変調周波数及び変調率をもつ入力信号で,受信機の可聴周波

出力レベルが,動作周波数での可聴周波出力レベルに対し,−X dBを超える入力信号の周波数範囲をいう

(2.2参照)。 

帯域幅又は通過帯域は,その他のレスポンス変化値でも規定できる。この部では,特記しない限りXは

6とする。 

C 6102-2:2019 (IEC 60315-3:1989,Amd.1:1999) 

4.17 減衰傾斜 

減衰傾斜は,規定の低い変調周波数及び変調率をもつ入力信号で測定した動作周波数からの周波数差を

関数とする可聴周波出力レベルの図の傾斜をいう。 

1信号選択度 

5.1 

一般 

1信号選択度とは,動作周波数からの差が規定された周波数で,基準可聴周波出力レベルを発生させる

ため必要な無線周波入力信号レベルと,同じ出力レベルを発生させるために必要な動作周波数での無線周

波入力信号レベルとの比をいう。受信機は,これ以外は標準測定条件とする。 

特記しない限り,基準出力レベルは,定格ひずみ制限出力電圧よりも10 dB低い値とし,動作周波数で

の無線周波入力信号レベルは,標準入力信号レベルとする。 

その他の入力信号レベル及びその他の動作周波数で補足的な測定を行ってもよい。 

5.2 

測定方法 

a) 受信機を標準測定条件で動作させる。 

b) 無線周波入力信号を一定値だけ離調させ,可聴周波出力レベルがa)での値を回復するように,入力信

号レベルを増加させる。 

c) 無線周波入力信号レベル及び離調量を記録する。 

d) その他の離調量で測定を繰り返す。 

e) 測定は,その他の初期無線周波入力信号レベル及び動作周波数で繰り返してもよい。 

5.3 

結果の表示 

測定結果は,表にするか又は図で示す。隣接チャネル及び隣隣接チャネルでの選択度の値は,明示する。

例を図4に示す。 

正弦波変調された不要信号を使用したときの2信号選択度 

6.1 

一般 

正弦波変調された不要信号を使用したときの2信号選択度とは,標準無線周波入力信号レベルに対する

不要信号の無線周波入力信号レベルの比をいう。不要信号は,動作周波数からの差が,規定された周波数

にある変調された信号である。不要信号のレベルは,動作周波数で無変調の無線周波入力信号が標準レベ

ルで存在するとき,標準測定条件で得られる可聴周波出力レベルよりも(その他の値が示されない限り)

26 dB低い出力レベル(これは,定格出力電圧よりも36 dB低い)を発生させるための,必要な変調無線

周波入力信号レベルである。 

6.2 

測定方法 

a) 受信機を標準測定条件で動作させる。 

b) 入力配置を適切な結合回路網及び第2の信号源を含むように変更し,その信号源の出力をゼロとする。 

c) 第1の信号源の無線周波入力レベルは,結合回路網の挿入損失を補うように調節する。 

d) 次に,変調を切り,標準変調周波数で30 %変調した第2の信号源を所要の測定周波数に合わせる。第

2の信号源の入力レベルを,可聴周波出力レベルが希望信号を変調し,不要信号は無変調で加えたと

きに得られる出力レベルよりも26 dB低いレベルが得られるまで調節する(箇条8も参照)。第2の信

号源の入力レベルを結果として記録する。 

注記 この方法は,音量調節を行わないように設定した。したがって,音量調節器がない装置にも

C 6102-2:2019 (IEC 60315-3:1989,Amd.1:1999) 

適用できる。 

e) 次に,両信号源の変調を切る。可聴周波出力の低下が10 dB以内のときは,結果は,雑音又はビート

音の影響を受けているため棄却する。標準変調周波数を通過させる狭帯域のフィルタを可聴周波出力

端子と可聴周波電圧計との間に接続すれば,測定は続行できる。ただし,これは,雑音(ビート音よ

りも)が,広帯域測定で影響したときにだけ可能である。 

f) 

測定は,その他の第2信号源周波数でも,ビート音を発生させるような周波数は除いて繰り返す。 

g) 測定は,その他の規定値の第1の信号源のレベル及び周波数,又はその他の規定値の可聴周波出力レ

ベル差で繰り返してもよい。 

6.3 

結果の表示 

測定結果は,表又は図で示す。隣接チャネル及び隣隣接チャネルでの選択度の値は明示する。例を図5

に示す。 

雑音変調を使用した2信号選択度 

注記 この箇条の内容は,技術的にはITU-R勧告559-1と合致している。この勧告では,この方法以

外に,これと結果が一致するその他の二つの選択度測定法の詳細も規定している。 

7.1 

一般 

この方法は,希望信号及び妨害信号を特別な評価用雑音信号(カラードノイズ)で規定の変調の深さに

交互に変調する2信号法である。この変調信号のスペクトル振幅分布は,現代ダンス音楽プログラムに対

応している。 

妨害効果は,受信機の可聴周波出力で標準化された計測器(7.2参照)によって測定する。可聴周波信号

対妨害比を定義するための基準値は,希望信号を評価用雑音で変調し,不要信号は,切ったときの同じ計

器で測定した受信機の可聴周波出力値とする。 

7.2 

出力の測定 

希望信号及び妨害信号を受信機の出力で測定するには,特別なメータを使用する。これは,様々な妨害

周波数の主観的な妨害効果を,JIS C 6102-1の6.2.2(ソフォメトリックな雑音及びソフォメトリックな信

号対雑音比)に従って重み付けする回路網(雑音評価フィルタ)を含んでいる。 

注記 JIS C 6102-1の箇条6(雑音の特性及び測定のためのフィルタ,ウエイティングカーブ及びメー

タ)で示す準ピーク値計よりも実効値を使用する方が,より近い周波数間隔の顕著なビート音

及びその他の効果を,より正確に求めることができる。この結論は,客観的2信号法又は全て

の周波数間隔について行った主観聴取試験の,いずれで求めた無線周波保護比もよく一致する

ことから得られた。 

7.3 

信号発生器を変調する雑音信号 

現代ダンス音楽を模擬する標準信号は,次の二つの条件を満たしている。 

− そのスペクトル構成が,代表的な放送プログラムの構成に対応している。 

− そのダイナミックレンジは小さく,メータ上ではっきりとした一定の読みが得られる。 

現代ダンス音楽は,かなりの割合で高い可聴周波数成分をもつプログラムの一種であるから,その振幅

分布を基本とした。しかし,この種のプログラムのダイナミックレンジは非常に広く,そのため,上記の

第2の条件を満たさない。この目的に適切な信号は,評価用雑音信号(カラードノイズ)である。そのス

ペクトル振幅分布は,かなり現代ダンス音楽のものに近い(図3の曲線A参照。これは,1/3オクターブ

フィルタで測定したものである。)。 

10 

C 6102-2:2019 (IEC 60315-3:1989,Amd.1:1999) 

この評価用雑音信号は,“白色雑音”発生器に,図3に示す受動フィルタを使用して得ることができる。

このフィルタの周波数レスポンス特性を図3の曲線Bに示す(図3の曲線Aと曲線Bとの差は,曲線A

が周波数とともに帯域幅が増加し,より大きなエネルギーを通過させる特性をもつ1/3オクターブフィル

タを使用して測定したものである。)。 

評価雑音信号の中の所要帯域を超えるスペクトル成分は,変調信号の帯域が,送信の標準帯域幅のほぼ

半分に等しい遮断周波数及び傾斜をもつ低域フィルタで制限する(注記参照)。信号発生器の変調段の可

聴周波振幅周波数特性は,低域フィルタの遮断周波数まで2 dB以上変化しないこととする。 

注記 チャネル間隔がn kHzの送信に対して使用する受信機は,その帯域幅をn/2 kHzにとる(ITU-R

勧告637及び7.7の注記参照)。 

7.4 

測定の配置 

測定の配置の系統図を図2に示す。 

7.5 

信号発生器の変調の深さ 

希望信号及び妨害信号の変調の深さは,次の手順で決定する。信号発生器は,まず,発生器Aからの1 kHz

の正弦波音で50 %変調する。変調の深さは,減衰器Bで調節し,変調器H又は変調器Lの無線周波出力

をオシロスコープSで検証する。必要な可聴周波電圧は,変調器入力(スイッチU)で計測器Rによって

測定する。同じ計測器Rで測定した雑音信号(C+D)の振幅を正弦波信号で得られた値よりも6 dB低い

値に調節する(減衰器Eで)。ただし,計測器は,200 msの時定数をもつものとする。これは,準ピーク

値指示のプログラムメータで測定した50 %変調に相当する。より深い変調は適切でない。雑音は,ダイナ

ミックレンジが非常に小さいため,実際のプログラムよりも妨害効果が大きいからである。 

7.6 

信号源間の周波数間隔 

不要信号の周波数は,希望信号の周波数から±1 kHz,±2 kHz,±3 kHz,±4 kHz,±5 kHz,±6 kHz,

±8 kHz,±9 kHz及び±10 kHz離れた周波数,隣接チャネル及び隣隣接チャネルの周波数とする。 

7.7 

可聴周波信号対妨害比 

信号発生器(希望信号)(G+H+J)は,標準無線周波入力レベルになるように調節し,7.3及び7.5に

従った雑音で変調する。これは,試験する受信機Qの可聴周波出力に,計測器Rで測定して基準可聴周波

レベル(0 dB)となる信号を発生させる。次に,スイッチUで信号発生器(希望信号)の変調器Hの可聴

周波入力から信号発生器(妨害信号)の変調器Lの可聴周波入力に,雑音の変調を切り替える。妨害信号

の搬送波周波数は,最初,希望信号の搬送波周波数よりも1 kHz上に設定する。希望信号の変調はゼロと

し,妨害信号発生器(K+L+M)の無線周波レベルを,可聴周波出力レベルが基準レベルよりも所要の可

聴周波信号対妨害比だけ低い値(その他の値をとるのに十分な理由がない限り26 dB)になるように調節

する。使用した値は明示する。 

注記 得られる信号対妨害比と,変調信号の帯域幅との間には,ある関係がある。したがって,26 dB

よりも高い値を採用するときは,帯域幅の縮小が不可欠かもしれない(ITU-R勧告639参照)。 

7.8 

測定 

希望信号及び不要信号の無線周波出力レベルは,測定結果に記録し,測定は,受信機が直線モードで動

作するような低いレベル,及び混変調が発生するような高いレベルを含むその他の値の希望信号レベルで

も繰り返す。低いレベルでは,両方の信号が無変調のときの可聴周波出力レベルも測定する。これが,変

調された不要信号で得られる値よりも3 dB低いレベルを超えるとき,測定結果は,受信機の雑音の影響を

受けているので棄却する。 

11 

C 6102-2:2019 (IEC 60315-3:1989,Amd.1:1999) 

7.9 

結果の表示 

測定結果は,周波数間隔を等分目盛で横軸に,デシベルで表した不要信号対希望信号比を等分目盛で縦

軸にとり,希望信号のレベルをパラメータとした図で表示する。隣接チャネル及び隣隣接チャネルでの選

択度の値は,明示する。 

7.10 信号発生器の非直線ひずみの影響 

信号発生器の変調過程で生じる非直線ひずみは,無線周波スペクトルを広げる成分をもっており,隣接

チャネル及び隣隣接チャネルの領域での無線周波希望信号対妨害信号比を増加させる。 

したがって,信号発生器の変調器の非直線ひずみは,2 %を超えないことが望ましい。 

7.11 精度 

この客観的測定方法の結果を,対応する主観評価試験の結果と比較する。これらの試験から,客観的測

定では,主観的方法で得られる結果の第1近似が得られることが分かった。希望のプログラムが特に妨害

の影響を受けやすい場合(例えば,無音時間の長いスピーチ)には,客観的測定と主観評価試験との差が

5 dBより大きいことがある。 

感度抑圧(ブロッキング)(箇条4参照) 

8.1 

測定方法 

ブロッキングは,箇条6に示した方法による2信号選択度測定のときに,測定することができる。6.2

の段階d)によって,標準測定条件での希望信号(変調された)の可聴周波出力を,3 dB低下させるために

必要な不要信号(無変調)の入力レベルを測定する。この測定では,周波数を選択度測定で必要な間隔よ

りも大きい間隔にまで拡張することが望ましい。 

8.2 

結果の表示 

ブロッキングは,希望信号と不要信号との周波数差を関数とした不要信号の入力レベルの図として表示

できる。例を図6に示す。 

相互変調(箇条4参照) 

9.1 

一般 

相互変調は,受信機の可聴周波出力で希望信号を標準の基準周波数で30 %変調したときの出力よりも,

26 dB低い出力を生じる二つの不要信号の無線周波入力レベルで表す。希望信号は,規定の無線周波入力

レベルとし,特記しない限り標準レベルとする。 

相互変調は,二つ(又はそれ以上)の入力信号に対する受信機の非直線性によって生じる。この非直線

性は,ひずみ成分の周波数nf1±mf2を発生させる。ここで,n及びmは正の整数,f1及びf2は入力信号の

周波数である。和(n+m)は,非直線ひずみ又はひずみ成分の次数と呼ばれている。 

受信機は,非常に大きな数の入力信号周波数の組合せに対するスプリアスレスポンスを発生させるよう

な,高次の非直線性を示すこともある。しかし,よく設計された受信機では,2次及び3次のひずみ成分

によるスプリアスレスポンスを考慮すれば十分である。 

動作周波数,イメージ又は中間周波数で上記のような効果による信号が発生するために適切な入力信号

周波数は,次による。 

a) 和が中間周波数にほぼ等しい周波数(fi≒f1+f2),ここで,不要信号は,中間周波数の半分に近いが等

しくはないもの 

b) 差が中間周波数にほぼ等しい周波数(fi≒f1−f2),ここで,二つの周波数のうち低い方の不要信号は,

background image

12 

C 6102-2:2019 (IEC 60315-3:1989,Amd.1:1999) 

希望信号に近い周波数,例えば,隣接チャネルの周波数をもつもの 

c) 和が希望信号の周波数にほぼ等しい周波数(fd≒f1+f2),ここで,不要信号は希望信号の周波数の半分

に近いが等しくはないもの 

d) 差が希望信号の周波数にほぼ等しい周波数(fd≒f1−f2),ここで,二つの周波数のうち低い方の不要信

号は,希望信号の周波数に近い周波数,例えば,隣接チャネルの周波数をもつもの 

e) 和がイメージ周波数にほぼ等しい周波数(fm≒f1+f2),ここで,不要信号は,関連のイメージ周波数の

半分に近いが等しくはないもの 

f) 

差が希望信号と近い方の不要信号との差にほぼ等しい周波数(fd≒2f1−f2),ここで,近い方の不要信

号は,希望信号の周波数に近い周波数,例えば,隣接チャネルの周波数をもつもの 

注記 a)からe)までは,2次の相互変調によるもの,f)は3次の相互変調によるものである。 

9.2 

測定方法 

a) 受信機を標準測定条件で動作させ,入力配置は,信号源間の相互変調を防ぐように十分に分離できる

3信号源用の結合回路網[JIS C 6102-1の箇条20(結合回路)参照]を含むように変更する。二つの

不要信号源は,出力をゼロとし,希望信号源のレベルは,結合回路網の挿入損失を補うように調節す

る。 

b) 周波数が,f1及びf2でレベルが等しい二つの無変調不要信号を希望信号と同時に加える。周波数は,

表1からとる。ここで,表1の符号a)〜f)は,9.1のa)〜f)に対応する。 

全ての場合,一つだけの不要信号を加えて変調したときは,受信機の可聴周波出力が無視できるよ

うな周波数を選択する。 

三つの信号は無変調とし,不要信号の一つの周波数は受信機の可聴周波出力が標準基準周波数frに

なるよう僅かに調節する。 

表1−周波数の選択方法 

符号 

基本式a) 

スペクトル順序 

差周波数b) 

a) 

f1+f2=fi+1 kHz 

f1>fi/2>f2 

f1−f2=9 kHz 

b) 

f1−f2=fi+1 kHz 

f1>f2 

|f2−fd|=9 kHz 

c) 

f1+f2=fd+1 kHz 

f1>fd/2>f2 

f1−f2=9 kHz 

d) 

f1−f2=fd+1 kHz 

f1>f2 

|f2−fd|=9 kHz 

e) 

f1+f2=fm+1 kHz 

f1>fm/2>f2 

|f2−fm|=9 kHz 

f) 

2f1−f2=fd+1 kHz 

|f1−fd|=9 kHz 

注a) 標準の基準周波数(希望信号の変調周波数)が,1 kHzでないときは,使っ

た値に入れ替え,結果とともに示す。 

b) 受信機が設計の対象とした送信の周波数間隔が,9 kHzでないときは,適切

な値に入れ替える。この周波数差は,正確な値というよりもむしろ下限とみ
なせる。しかし,この値は,結果に影響するので明示する必要がある。 

c) 三つの信号を無変調で同時に加える。希望信号の入力レベルは一定とし,二つの不要信号(等レベル

に保つ)のレベルを,それらによる可聴周波出力レベルが,希望信号を30 %変調して一方の不要信号

をビート音が出力測定に影響がない程度まで十分に減少するよう,数kHz離調したときの出力よりも

26 dB低い出力となるように調節する。不要信号のレベルは,測定結果に付記する。 

注記 この方法は,音量調節を行わないように設定した。したがって,音量調節器がない装置にも

適用できる。 

測定は,その他の希望信号レベルで繰り返す。また,その他の希望信号周波数で繰り返し

13 

C 6102-2:2019 (IEC 60315-3:1989,Amd.1:1999) 

てもよい。 

9.3 

結果の表示 

測定結果は,表又は希望信号のレベルを関数として表した不要信号レベルの図で表示する。 

9.4 

注意事項 

測定結果が,信号発生器の相互変調によって影響されないように注意する。これは,結合回路網と試験

する受信機との間に適切な付加減衰器を挿入して調べることができる。 

信号発生器間の相互変調がなければ,減衰を1 dBずつ付加したとき,付加減衰器がないときと同じ結果

を得るためには,三つの信号のそれぞれのレベルを,1 dBずつ増加させる必要がある。 

信号発生器の間に相互変調があれば,減衰を1 dB付加して希望信号のレベルを1 dB増加したとき,相

互変調による可聴周波出力レベルを回復するために必要な不要信号レベルの増加は,1 dBよりも少なくな

る。これは,信号発生器間の相互変調成分の増加によるものである。 

10 アンテナから入る不要信号の除去 

10.1 一般 

動作周波数に近い周波数の信号に対するレスポンスに加えて,スーパーヘテロダイン又はこれと類似の

受信機は,中間周波数(2重又は多重スーパーの場合は,複数の中間周波数),イメージ周波数(又は複数

のイメージ周波数),並びに信号周波数の高調波及び局部発振器の周波数(又は複数の局部発振周波数)の

高調波に関連するその他の周波数にも応答する。 

これらのレスポンスは,1信号法又は2信号法で測定できるが,両者は測定条件及び得られる結果に重

要な違いがある。したがって,いずれの測定での結果か,明確に区別することが不可欠である。 

1信号の中間周波数除去比は,可聴周波出力電圧又は電力が等しくなるときの中間周波数での入力信号

レベルと,動作周波数での入力信号レベルとの比で,デシベルで表す。同調周波数での入力信号レベルは,

受信機の雑音制限感度(3.4.3参照)とし,可聴周波出力は,信号対雑音比が低いときは選択的に測定する。 

2信号の中間周波数除去比は,中間周波数の妨害信号レベルと,動作周波数での無線周波信号レベルと

のデシベルで表した比で,次の条件を満たす。 

a) 妨害信号の周波数及びレベルは,相互変調による不要可聴周波信号の周波数が1 kHzで,その出力レ

ベルが,標準無線周波入力信号による出力よりも26 dB低くなるように設定する。 

b) 希望信号のレベルは,不要信号がないときの可聴周波信号対雑音比が少なくとも26 dBとなるように

設定する。 

特記しない限り,希望信号のレベルは,標準無線周波入力信号レベルとする。 

受信機が平衡入力回路をもっているときは,中間周波数除去比の特性の各々について,二つの値を測定

することができる。その一つは,中間周波数信号を不平衡モードで加えたとき,その他は,中間周波数信

号を平衡モードで加えたときである。前者は,受信機がその他の受信機とは共用していないアンテナに直

接接続されているとき,実際上より重要である。 

1信号のイメージ除去比は,可聴周波出力電圧又は電力が等しくなるときのイメージ周波数での入力信

号レベルと,動作周波数での入力信号レベルとの比で,デシベルで表す。同調周波数での入力信号レベル

は,受信機の雑音制限感度(3.4.3参照)とし,可聴周波出力は,信号対雑音比が低いときは選択的に測定

する。 

2信号のイメージ除去比は,26 dBの信号対妨害比を発生するときのイメージ周波数での入力信号レベル

と,同調周波数での入力信号レベルとの比である。すなわち,1 kHzのビート音で動作周波数の信号によ

14 

C 6102-2:2019 (IEC 60315-3:1989,Amd.1:1999) 

る可聴周波出力よりも26 dB低い妨害である。動作周波数での入力信号レベルは,雑音制限感度に等しく

する(3.4.3参照)。 

スプリアスレスポンス周波数は,これをfsとすると,発振器周波数fo及び中間周波数fiとの間には,次

の式で示すような関係がある。 

n

f

f

f

i

o

s

±

=

 ·············································································· (1) 

ここに, nは1より大きい整数である。 

注記1 通常,2よりも大きい値に対するレスポンスは問題にならない。 

fs=fo ······················································································· (2) 

注記2 このレスポンスは,2信号法だけでしか測定できない(10.4参照)。 

fs=nfo±fi ················································································· (3) 

ここに, nはゼロか1より大きい整数である。 

10.2 1信号測定法 

a) 測定は,5.2の方法に従うが,5.2 a)の完了後,入力信号レベルを雑音制限感度まで減少させて,可聴

周波出力レベルを記録する点が異なる。 

b) 段階b)では,入力信号周波数を所要の中間周波,イメージ,又はスプリアスレスポンス周波数に設定

し,最大の可聴周波出力レベルが得られるよう僅かに調節する。 

c) 次に,入力レベルを上記a)で記録した値と同じ可聴周波出力レベルが得られるように調節し,このレ

ベルと希望信号の入力レベルとの差を結果として記録する。 

d) 測定は,その他の希望信号レベル及びその他の動作周波数で繰り返してもよい。 

10.3 結果の表示 

測定結果は,表にするか,希望信号のレベル又は周波数を関数とした不要信号レベルと希望信号レベル

とのデシベル差の図で表示する。1信号測定であることは明示する。例を,図7,図8及び図9に示す。 

10.4 2信号測定法 

a) 測定は,6.2の方法に従うが,6.2 c)の完了後,希望信号の入力レベルを雑音制限感度まで減少させる

点が異なる。 

b) 標準の基準周波数(通常1 kHz)を通過させる帯域フィルタ(1/3オクターブフィルタのような)を,

可聴周波擬似負荷と出力計との間に接続する。フィルタの挿入損失があれば,これを考慮して可聴周

波出力レベルを記録する。 

c) 両方の信号を無変調とし,第2の信号源の周波数を所要の中間周波,イメージ,又はスプリアスレス

ポンス周波数に調節する。次に,そのレベルを増加させ,その周波数を最大の可聴周波出力レベルが

得られるよう僅かに変化させる。次に,第2の信号源による入力レベルを,可聴周波出力レベルが段

階b)で得られたレベルよりも26 dB低いレベルになるように調節し,第2の信号源による入力レベル

と希望信号の入力レベルとの差を記録する。 

d) 測定は,その他の希望信号レベル及びその他の動作周波数で繰り返してもよい。 

10.5 結果の表示 

測定結果は,上記10.3と同じように提示する。2信号測定であることは明示する。例を,図10に示す。 

15 

C 6102-2:2019 (IEC 60315-3:1989,Amd.1:1999) 

11 総合可聴周波数レスポンス 

11.1 一般 

総合可聴周波数レスポンスは,ある周波数で変調したときの可聴周波出力レベルと,標準の基準周波数

で変調したときの可聴周波出力レベルとのデシベル差の変調周波数による変動である。 

11.2 測定方法 

a) 受信機を標準測定条件で動作させ,基準可聴周波出力電圧を記録する。次に,変調周波数を変化させ

て各周波数での出力電圧を記録し,基準電圧との相対デシベルとして表す。 

変調率は,受信機が,プリエンファシスをもつ送信の受信用に設計されたものでない限り,30 %で

一定に保つ。プリエンファシスがある場合は,各周波数の変調の深さを,プリエンファシス特性に従

って調節することが望ましい。ある周波数での過変調を防ぐため,その他の周波数では,30 %よりも

低い変調率を使用することが必要となることもある。 

b) 受信機の可聴周波部で過負荷が起きるときは,音量調節器の減衰を増加させるか,又は変調率を下げ

る。このときの変調率は,測定結果に示す。 

c) 測定は,その他の値の無線周波入力信号レベル及び周波数で繰り返してもよい。 

11.3 結果の表示 

測定結果は,変調周波数を対数的に横軸にとり,出力レベルをデシベルで縦軸にとった図で表示する。 

例を,図11に示す。 

プリエンファシスを使用した放送を受信するように設計された受信機の場合には,受信機のディエンフ

ァシス特性を同じ図上に第2の図の縦軸で示す。 

12 通過帯域及び減衰傾斜(4.16及び4.17参照) 

12.1 一般 

通過帯域及び減衰傾斜の特性を測定する最も簡単な方法には,低い周波数及び低い変調率で変調された

無線周波入力信号を使用する。変調周波数及び変調率には,特に低い無線周波入力信号レベルで適切な信

号対雑音比を維持する必要性から限度を設定する。これは,出力に可聴周波帯域フィルタを使用すれば,

より容易に行える。 

12.2 変調周波数及び変調率 

変調周波数は,低周波(可聴周波)レスポンスが限定された小型の携帯用受信機のためには,通常125 Hz

で十分である。高音質の受信機のためには,22.4 Hzのような,低い周波数で,しかも電源周波数及びその

高調波からの妨害の可能性を避けることができる周波数を使用すると,精度が増して減衰傾斜の影響によ

る変調のひずみを減らすことができる。 

変調の深さは,通常10 %で十分である。変調のひずみとなる減衰傾斜の影響は,この深さでは更に減ら

すことができるからである。 

12.3 測定方法 

a) 受信機を標準測定条件で動作させ,次に,変調周波数を適切な低い周波数(12.2参照)に,変調率は

10 %に変更する。 

b) 可聴周波帯域フィルタ(1/3オクターブフィルタのような)を可聴周波擬似負荷と可聴周波電圧計と

の間に挿入し,フィルタがある場合には,その損失を考慮して可聴周波出力レベルを記録する(注記

2参照)。 

c) 信号(搬送波)周波数を動作周波数から各方向に規定の間隔ずつ変え,各間隔で可聴周波出力レベル

16 

C 6102-2:2019 (IEC 60315-3:1989,Amd.1:1999) 

を記録する。このレベルと段階b)で得られたレベルとの差を,測定結果として記録する。可能であれ

ば,レベル差が6 dBとなる信号周波数を決定する。 

d) 測定は,その他の無線周波入力レベル及び周波数で繰り返してもよい。 

注記1 A. G. C. の動作が始まるレベル以下の無線周波入力信号レベルで測定を繰り返すことは,特

に有用である。 

注記2 フィルタ入力にオシロスコープを接続して変調の波形,雑音の影響又は妨害の可能性を観察

することは有用である。 

12.4 結果の表示 

測定結果は,周波数差を関数とし,レベル差をdBで表した等分目盛の図で表示する。この図から通過

帯域及び減衰傾斜が決定でき,表にもできる。 

13 選択度調節 

選択度調節器の作用は,その調節の様々な位置でこの章で示した適切な測定を行うことで決定できる。

通常,通過帯域の測定が,最も適している。 

14 妨害排除能力 

この課題については,CISPR 20による。 

第4章 内部信号源による妨害 

15 1信号ビート音 

15.1 一般 

不要信号は,受信機の中の幾つかの過程で発生することがある。そのような信号は,中間周波数又は内

部発振器の高調波を含んでおり,これらの周波数並びに希望信号及び不要信号に対する受信機の非直線性

の作用で発生する周波数も含んでいる。ディジタル技術を使用した受信機では,クロック周波数fcだけで

なく,fcの低調波及びその発振器の周波数の低調波が,発生することがある。 

これら不要信号の相対的な重要性は,受信機の設計及び利用に依存している。これには,受信機を使用

する実際の場所で受信できる特定周波数の電波も含んでいる。しかし,一般的にこれらの不要信号のうち

の,次に示す幾つかが重要である。 

a) 中間周波数の高調波及び低調波:mfi/n,ここで,m及びnは正の整数,fiは中間周波数である。これ

らはfd=pfiのとき可聴周波ビート音(ホイッスル)を発生する。ここで,fdは動作周波数であり,p

は,例えば,次の値となる。1/3,2/3,4/3,5/3,2,3,4,5。普通に設計された中波受信機では,こ

れらのうち,p=2及びp=3が重要である。 

b) 内部クロック又は発振器周波数の高調波及び低調波:mfc/n,ここで,m及びnは正の整数,fcはクロ

ック周波数である。これらの信号は,次の条件で可聴周波ビート音(ホイッスル)を発生する。 

c

d

f

n

m

f=

c) 局部発振周波数の高調波と内部クロック,発振器周波数の高調波又は低調波との相互変調積:|mfc/n−

l (fd+fi) |,ここで,m,n及びlは正の整数である。これらの信号は,次の条件で可聴周波ビート音(ホ

イッスル)を発生する。 

17 

C 6102-2:2019 (IEC 60315-3:1989,Amd.1:1999) 

i

c

d

1f

l

l

f

l

n

m

f

±

=

ビート音を発生するl,m及びnの全ての組合せを,受信機が設計されたどの周波数帯でも検査する。 

規定の無線周波入力信号レベルに対するビート音の強さは,無変調信号(入力信号周波数は,ビート音

の周波数が標準の基準周波数と等しくなるように調節する。)で生じたビート音による可聴周波出力レベル

と,標準の基準信号で100 %変調された同じ周波数の信号で発生する可聴周波出力レベル(これは,30 %

変調された信号による出力よりも10.5 dB大きい。)との差で表される。この強さは,ビート音と同じ出力

レベルを生じる変調率で表してもよい。 

注記 ビート音の強さを100 %変調信号による出力と関連付けることによって,レベル差の値は,

パーセント変調率で表した値に直接関連付けることができる。 

15.2 測定方法 

a) 受信機を標準測定条件で動作させる。信号入力なしで,可聴周波出力を聴取しながら受信機の同調を

同調範囲内でゆっくり動かし,可聴周波ホイッスルが発生する周波数を記録する。中間周波数の高調

波及びクロック周波数(同調用周波数シンセサイザなどの)のうち,同調範囲内に落ちるものに近い

周波数については特に注意する。 

b) 雑音制限感度に相当するレベルの無変調無線信号を入力し,可聴周波出力を聴取しながら受信機の同

調を同調範囲内でゆっくり動かす。可聴周波ホイッスルが認められたときには,入力信号周波数をゼ

ロビートになるように(すなわち,できるだけ低い可聴周波数になるように)調節して,その入力周

波数を記録する。 

c) これらの周波数のそれぞれについて,無変調のまま,信号周波数をビート音の周波数が標準基準周波

数に等しくなるように僅かに調節する。複数のビート音が存在するときには,最も強いものを選ぶ。

可聴周波出力レベルが低いとき,音量調節器を備えていれば,これを調節することが望ましい。必要

があれば,可聴周波帯域フィルタを使用してもよい。そして,可聴周波出力レベルを記録する。 

d) 入力信号周波数を近傍でビートがない周波数に変え,受信機をこの周波数に同調させる。次に,標準

基準周波数で30 %の変調を加えて,そのときの可聴周波出力レベルを記録する。 

e) 標準基準周波数の出力レベルとc)で得られた可聴周波出力レベルとの差を,測定結果として記録する。

測定結果は,差の代わりに,次の式で示す変調率で表してもよい。 

m=antilog [(L5−L4−10.5)/20]×100 % 

ここに,L4は,d)で得られた可聴周波出力レベル,L5は,c)で得られた可聴周波出力レベルである。 

f) 

測定は,a)及びb)で記録したその他の周波数でも繰り返す。 

15.3 結果の表示 

測定結果は,表又はレベル差若しくは変調率を縦軸にとり,周波数を横軸にとったスペクトル図で表示

する。 

測定は,与えられた周波数の信号のその他の入力レベルで繰り返してもよく,結果は,レベル差又は変

調率を縦軸にとり,入力信号レベルを横軸にとった図で表示する。例を図12に示す。 

16 音響的効果 

スピーカと受信機の無線周波部の部品との間で,音響的帰還が起きることがある。この効果の測定には,

JIS C 6102-1の箇条16(音響的帰還)で示されている方法を使用する。ただし,動作周波数の無変調無線

周波入力信号を追加し,この信号のレベル及び周波数の適切な値,特に,より大きな効果を生じやすい高

18 

C 6102-2:2019 (IEC 60315-3:1989,Amd.1:1999) 

いレベルで測定を繰り返す。 

それぞれの結果を得た条件は,結果に明記する。 

注記 無線周波信号源への音響的帰還を避けるよう注意する必要がある。 

17 不要発振 

受信機を不要な自己発振が起こりやすい様々な条件で動作させる。これには,同調,音量調節,音質調

節の極端な設定,信号の有無,アンテナの有無(アンテナが受信機の一部,又は使用者が取り外せないと

きを除く。),信号の接地の有無(安全のための接地は外さない。)及び外部装置の接続の有無がある。ホイ

ッスル,雑音,ひずみなどの異常な出力は,発振を示していることがあるので,更に調査する。 

18 電源周波数及びその高調波での妨害(ハム) 

18.1 一般 

全般的な概論及び規定する特性のリストについては,IEC 60268-3の15.4(ハム)による。 

受信機の無線周波段,特に混合段は,主電源その他の電源からの低(可聴)周波電圧(電界又は磁界に

よる場合もある。)による信号への振幅若しくは周波数変調で,ハムが発生しやすい。特に,自動周波数制

御回路は,局部発振器の周波数変調によるハムの原因となる。 

測定は,定格供給電圧並びに適切な過電圧及び減電圧で行う[JIS C 6102-1の13.4(付加的情報)及び

表2(各種電源の電圧の調査)参照]。 

18.2 測定方法 

a) 受信機を標準測定条件で動作させ,変調周波数を80 Hzに変えて,信号とハムとを比較する際に可聴

周波段の周波数レスポンスの影響を受けないようにする。 

b) 次に,変調を除き,ハム出力を波形分析器で分離したスペクトル成分として測定するか,又は真実効

値計で全ハム出力を測定する。 

c) 測定は,適切な過電圧及び減電圧で繰り返す[JIS C 6102-1の13.4(付加的情報)及び表2(各種電源

の電圧の調査)参照]。 

d) 測定は,その他の入力信号レベルで,また,自動周波数制御を動作させて繰り返してもよい。 

注記 入力信号は,ハム変調が十分に少ないように注意する。これは,例えば,信号源若しくは受信

機のいずれか,又は両方を電池で動作させて調べることができる。 

18.3 結果の表示 

測定結果は,表にするか又はスペクトル図で表示する。 

第5章 ひずみ 

19 一般 

受信機の可聴周波出力に存在するひずみは,幾つかの異なる方法で表すことができる(IEC 60268-2及

びIEC 60268-3参照)。通常,受信機の可聴周波部のひずみ特性を可聴周波入力信号で詳細に測定し,総合

特性は,高調波ひずみ特性に限定しても十分である。復調器のひずみ(受信機の可聴周波部のひずみより

も高い。)の有効な検査には,高い変調周波数及び変調率を使用する必要があるが,受信機の設計が対応し

ている送信の最高変調周波数を超えることはできない。ひずみは,A. G. C. の作用でも起きることがある

ので,低い変調周波数での測定も重要である。信号源の変調器のひずみは,結果に影響がない程度に低い

19 

C 6102-2:2019 (IEC 60315-3:1989,Amd.1:1999) 

ように注意する。各変調器のひずみ成分と受信機によるひずみ成分との差が,10 dBあれば十分である。 

20 総合高調波ひずみ,ひずみ制限可聴周波出力及びひずみ制限入力レベル 

20.1 測定方法 

a) 受信機を標準測定条件で動作させ,可聴周波出力の高調波成分をIEC 60268-3の箇条4に規定されて

いる方法で測定する。 

b) 測定は,次の条件で繰り返すことができる。 

1) 音量調節器を備えている場合には,定格全高調波ひずみが発生するように調節して,ひずみ制限可

聴周波出力レベル,電圧及び電力,又はそのいずれかを記録する。音量調節器がないときは,変調

の深さを定格全高調波ひずみが発生するまで増加する。 

2) 音量調節器を備えている場合には,標準測定条件に対応する位置に置き,変調率が80 %の入力信号

で80 %変調での全高調波ひずみを測定する。 

3) 音量調節器を備えている場合には,標準測定条件に対応する位置に置き,変調率が30 %又はその他

の明示値の入力信号で,そのレベルを定格全高調波ひずみが発生するまで増加する。このレベルが

規定値の変調率及び定格全高調波ひずみでのひずみ制限入力レベルである。 

4) その他変調率,変調周波数又は無線周波入力レベルを可変して繰り返し,全高調波ひずみを測定す

る。 

注記 高調波測定は,変調周波数の主な高調波が,受信機の復調器を含む可聴周波部の帯域内に存在

するときだけに有効である。これが成立する最高周波数は,高いレベルの無線周波入力信号で

測定した総合周波数レスポンス,及び低い変調周波数で測定した主な高調波の最高次数からほ

ぼ導き出せる。 

低いレベルの無線周波入力信号では,受信機の雑音出力が,変調周波数による高調波の出力と同等か,

又はそれより大きくなる。ひずみをひずみ率計で測定すると,結果には雑音の影響を含む。これは,SINAD

(信号対雑音及びひずみ)測定と呼ばれており,信号対雑音比の代わりに指定できる。ひずみの単独測定

には,波形分析器又はスペクトル分析器が使用でき,可聴周波出力信号の全高調波ひずみは,個別高調波

の振幅の実効値和で与えられる。 

20.2 結果の表示 

測定結果は,表にするか又は20.1 b) 4)の場合には図で表示する(図1参照)。例を,図13及び図14に

示す。 

21 同調の不正確さによるひずみ 

21.1 測定方法 

a) 20.1に規定した方法を使用する。測定は,受信機の動作周波数に近く通過帯域の限界内の幾つかの入

力信号周波数で行う(4.16参照)。 

b) 測定結果は,入力信号周波数と動作周波数との差を関数として表したひずみの図で表示する。例を図

15に示す。 

20 

C 6102-2:2019 (IEC 60315-3:1989,Amd.1:1999) 

第6章 その他 

22 同調及び自動周波数制御特性 

22.1 一般 

受信機の同調特性は,信号周波数を動作周波数の各側に変化させたときの,可聴周波出力電圧と信号周

波数との間の関係を示す。 

同調特性は,自動周波数制御の働きで修正される。自動周波数制御を動作させて測定した特性は,引込

み範囲及び保持範囲を示す。 

22.2 測定方法 

a) 受信機を標準測定条件で動作させる。 

b) 入力信号周波数を,元の周波数の各側で段階的に変化させ,各段階での可聴周波出力レベルを測定し,

結果として記録する。 

c) 測定は,その他の入力信号レベルで繰り返してもよい。 

d) 自動周波数制御を備えているときは,それを動作させて測定を繰り返す。入力信号周波数は,最初,

元の周波数から可聴周波出力の突然な低下が起きるまで段階的に遠ざけ,次に,元の周波数の方へ近

づけ,そして,元の周波数を超えて再び出力の突然な低下が起きるまで,段階的に遠ざける。それか

ら,入力信号を再び元の周波数の方へ戻す。これらの測定から自動周波数制御の“保持範囲”及び“引

込み範囲”を決定できる。 

e) 別法として,可聴周波出力レベルを監視する代わりに,周波数カウンタで各入力周波数での局部発振

器の周波数を測定してもよい。 

注記 自動周波数制御は,引込み範囲が広いと満足に動作しないことがある。近くに強い信号があ

るとき,弱い信号では離調するためである。これに対し,非常に広い保持範囲と狭い引込み

範囲とをもつ自動周波数制御は,強い信号でも影響を受けにくい。このように,非常に多様

な効果が起きるので,測定方法を標準化することは困難であるが,箇条8に基づく方法が適

していることが多い。不要な搬送波を加えたときの可聴周波出力の変化をAFCが非動作のと

きのブロッキングによる出力と比べて,AFCが動作しているときの方が変化が大きいときは,

それがAFC動作に対する不要搬送波妨害の尺度となる。 

22.3 結果の表示 

測定結果は,可聴周波出力レベルをデシベルで等分目盛で縦軸にとり,入力信号周波数と動作周波数と

の差(離調)を等分目盛で横軸にとった図か,又は局部発振周波数を等分目盛で縦軸にとり,周波数差を

等分目盛で横軸にとった図で表す。例を図16に示す。 

background image

21 

C 6102-2:2019 (IEC 60315-3:1989,Amd.1:1999) 

1

A

M

信機

対出

入力

音出

力及

に測

た入

全高

調

ひず

特性

background image

22 

C 6102-2:2019 (IEC 60315-3:1989,Amd.1:1999) 

 A= 1 kHz可聴周波発生器 
  (変調の深さの校正用) 
 B= 校正された減衰器 
 C= 雑音発生器 
 D= 評価用雑音整形フィルタ 
  (カラードノイズフィルタ) 
 E= 校正された減衰器 
 F= 低域フィルタ 
 G= 信号発生器(希望信号) 
 H= 変調器 
 J= 校正された減衰器 
 K= 信号発生器(妨害信号) 

 L= 変調器 
 M= 校正された減衰器 
 N= 信号発生器G及びKの周波数差を測定する周波数計 
 P= 擬似アンテナ回路網 
  {JIS C 6102-1の箇条19[擬似アンテナ回路網(擬似 
 

 アンテナ)]参照} 

 Q= 供試受信機 
 R= 雑音評価用回路網を含む実効値電圧計 
  [JIS C 6102-1の箇条6(雑音の特性及び測定のための 
 

 フィルタ,ウエイティングカーブ及びメータ)参照] 

 S= オシロスコープ(監視用) 
 T= 変調の選択スイッチ 
  (1 kHz音又は標準雑音信号) 
 U= 変調の転換スイッチ(信号発生器G及びK) 

図2−模擬妨害を使用した2信号選択度の測定装置の系統図(箇条7参照) 

Δf 

background image

23 

C 6102-2:2019 (IEC 60315-3:1989,Amd.1:1999) 

b) 

図3−妨害を模擬する評価用雑音(カラードノイズ)を発生するフィルタ回路並びに 

周波数及びスペクトルのレスポンス(箇条7参照) 

a) 曲線A=評価用雑音(カラードノイズ)の周波数スペクトラム(1/3オクターブフィルタによる測定) 
 

曲線B=フィルタ回路の周波数レスポンス特性 

background image

24 

C 6102-2:2019 (IEC 60315-3:1989,Amd.1:1999) 

S

d

B

動作周波数:999 kHz 
変調周波数:1 kHz 
変調率:30 % 
可聴周波出力:50 mW 
 
Δf=周波数差 

S=1信号選択度 
f1=隣接チャネル(±9 kHz) 
f2=隣隣接チャネル(±18 kHz) 

Δf(kHz) 

図4−1信号選択度(箇条5参照) 

background image

25 

C 6102-2:2019 (IEC 60315-3:1989,Amd.1:1999) 

Δf(kHz) 

Δf=周波数差   S=2信号選択度 
A=入力信号レベル 54 dB (V/m) 
B=入力信号レベル 74 dB (V/m) 
C=入力信号レベル 94 dB (V/m) 

f1=隣接チャネル(±9 kHz) 
f2=隣隣接チャネル(±18 kHz) 

動作周波数:999 kHz 
変調周波数:1 kHz 
変調率:30 % 
可聴周波出力:50 mW 

図5−2信号選択度(箇条6参照) 

background image

26 

C 6102-2:2019 (IEC 60315-3:1989,Amd.1:1999) 

Δf(kHz) 

Δf=周波数差   U=不要信号レベル 
A=希望信号入力レベル 74 dB (V/m) 
B=希望信号入力レベル 54 dB (V/m) 
C=希望信号入力レベル 34 dB (V/m) 
動作周波数:999 kHz 
変調周波数:1 kHz 
変調率:30 % 
可聴周波出力:50 mW 

図6−ブロッキング(箇条8参照) 

R

d

B

中間周波数:455 kHz 
変調周波数:1 kHz 
変調率:30 % 
可聴周波出力:50 mW 
 

fo=動作周波数 
R=中間周波除去比 

fo(MHz) 

図7−1信号中間周波除去比(箇条10参照) 

background image

27 

C 6102-2:2019 (IEC 60315-3:1989,Amd.1:1999) 

R

d

B

中間周波数:455 kHz 
変調周波数:1 kHz 
変調率:30 % 
可聴周波出力:50 mW 

fo=動作周波数 
R=イメージ除去比 

fo(MHz) 

図8−1信号イメージ除去比(箇条10参照) 

S

R

d

B

fu(MHz) 

fu=不要信号周波数   SR=1信号スプリアスレスポンス 

動作周波数:999 kHz 
変調周波数:1 kHz 
変調率:30 % 
可聴周波出力:50 mW 

図9−1信号スプリアスレスポンス(箇条10参照) 

background image

28 

C 6102-2:2019 (IEC 60315-3:1989,Amd.1:1999) 

fu=不要信号周波数   SR=2信号スプリアスレスポンス 

動作周波数:999 kHz 
変調周波数:1 kHz 
変調率:30 % 
可聴周波出力:50 mW 

図10−2信号スプリアスレスポンス(箇条10参照) 

fm=変調周波数   Po=相対出力レベル 

動作周波数:999 kHz 
変調率:30 % 
基準出力:1 kHz 50 mW 

図11−総合可聴周波数レスポンス(箇条11参照) 

background image

29 

C 6102-2:2019 (IEC 60315-3:1989,Amd.1:1999) 

Li=入力信号レベル   Lb=1信号ビート音レベル 

動作周波数:910 kHz 
ビート音周波数:1 kHz 

図12−入力信号レベル対1信号ビート音レベル(箇条15参照) 

fm=変調周波数   THD=全高調波ひずみ 

動作周波数:999 kHz 
変調率:30 % 
入力信号レベル:74 dB (V/m) 
可聴周波出力:50 mW 

図13−変調周波数対全高調波ひずみ(箇条20参照) 

background image

30 

C 6102-2:2019 (IEC 60315-3:1989,Amd.1:1999) 

m=変調率   THD=全高調波ひずみ 

A=入力信号レベル 74 dB (V/m) 
B=入力信号レベル 94 dB (V/m) 
C=入力信号レベル 54 dB (V/m) 
動作周波数:999 kHz 
変調周波数:1 kHz 
可聴周波出力:50 mW 

図14−変調率対全高調波ひずみ(箇条20参照) 

動作周波数:999 kHz 
変調率:30 % 
入力信号レベル:74 dB (V/m) 
可聴周波出力:50 mW 
Δf=離調周波数 

THD=全高調波ひずみ 

A=変調周波数 400 Hz 
B=変調周波数 1 kHz 

Δf(kHz) 

図15−離調周波数対全高調波ひずみ(箇条21参照) 

background image

31 

C 6102-2:2019 (IEC 60315-3:1989,Amd.1:1999) 

動作周波数:999 kHz 
変調周波数:1 kHz 
変調率:30 % 
基準可聴周波出力:50 mW 
Δf=離調周波数 

Lo=相対出力レベル 

A=入力信号レベル 54 dB (V/m) 
B=入力信号レベル 74 dB (V/m) 
C=入力信号レベル 94 dB (V/m) 

Δf(kHz) 

図16−離調周波数対可聴周波出力(箇条22参照)