サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

C 6102-1:2019 (IEC 60315-1:1988) 

(1) 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

第1章 全般 ······················································································································· 1 

1 適用範囲························································································································· 1 

1A 引用規格 ······················································································································ 1 

2 測定の単位及び単位系 ······································································································· 2 

3 測定周波数 ······················································································································ 3 

3.1 可聴周波数 ··················································································································· 3 

3.2 無線周波数 ··················································································································· 3 

4 規定する量及びその精度 ···································································································· 3 

5 表示及び表示のための記号 ································································································· 3 

5.1 表示 ···························································································································· 3 

5.2 表示のための記号 ·········································································································· 3 

6 雑音の特性及び測定のためのフィルタ,ウエイティングカーブ及びメータ ·································· 3 

6.1 広帯域測定 ··················································································································· 3 

6.2 ウエイティング測定 ······································································································· 4 

7 定格値(IEV 151-04-03参照)(IEC 60050-151) ····································································· 4 

7.1 定格条件 ······················································································································ 4 

7.2 特性の定格値 ················································································································ 5 

7.3 相互に依存する特性 ······································································································· 5 

7.4 整合値 ························································································································· 5 

8 環境条件························································································································· 5 

9 個別仕様及び一般型式 ······································································································· 6 

10 データの図表示 ·············································································································· 6 

10.1 全般 ··························································································································· 6 

10.2 目盛 ··························································································································· 6 

11 試験の準備 ···················································································································· 7 

12 一様な交流低周波磁界での測定 ························································································· 7 

12.1 一様な交流低周波磁界の発生方法 ···················································································· 7 

12.2 試料の位置 ·················································································································· 7 

13 電源の種類及び関連の測定条件 ························································································· 7 

13.1 主電源で動作する受信機 ································································································ 7 

13.2 蓄電池で動作する受信機 ································································································ 8 

13.3 一次電池で動作する受信機 ····························································································· 8 

13.4 付加的情報 ·················································································································· 8 

13.5 受信機の消費電力及び消費電流 ······················································································· 8 

C 6102-1:2019 (IEC 60315-1:1988) 目次 

(2) 

ページ 

14 アンテナ入力回路に適用する限定的エネルギーによるサージ放電の許容度 ································· 9 

14.1 一般 ··························································································································· 9 

14.2 試験方法 ····················································································································· 9 

第2章 可聴周波測定 ·········································································································· 10 

15 一般 ···························································································································· 10 

15.1 基準可聴周波出力レベル ······························································································· 10 

15.2 可聴周波擬似負荷 ········································································································ 10 

15.3 総合特性 ···················································································································· 10 

16 音響的帰還 ··················································································································· 10 

16.1 一般 ·························································································································· 10 

16.2 測定法 ······················································································································· 10 

16.3 結果の表示 ················································································································· 11 

第3章 無線周波信号 ·········································································································· 11 

17 標準無線周波入力信号 ···································································································· 11 

18 プリエンファシス ·········································································································· 11 

19 擬似アンテナ回路網(擬似アンテナ) ··············································································· 11 

19.1 開放線アンテナの100 kHzから30 MHzまでの周波数範囲での擬似アンテナ回路網 ·················· 11 

19.2 その他の擬似アンテナ回路網 ························································································· 11 

20 結合回路 ······················································································································ 12 

21 平衡無線周波入力回路 ···································································································· 12 

21.1 平衡入力 ···················································································································· 12 

21.2 不平衡比の測定法 ········································································································ 12 

22 磁気アンテナ付き受信機のための入力装置 ········································································· 12 

22.1 測定装置 ···················································································································· 12 

22.2 考察及び制限事項 ········································································································ 13 

第4章 動作周波数及びその安定度 ························································································ 13 

23 動作周波数の安定度 ······································································································· 13 

23.1 一般 ·························································································································· 13 

23.2 動作周波数の時間的変動の測定法 ··················································································· 14 

23.3 結果の提示 ················································································································· 14 

23.4 電源電圧による動作周波数変動の測定法 ·········································································· 14 

23.5 結果の表示 ················································································································· 14 

23.6 無線周波入力信号レベルによる動作周波数変動の測定法 ····················································· 14 

23.7 結果の提示 ················································································································· 14 

23.8 周囲温度による動作周波数変動の測定法 ·········································································· 14 

23.9 結果の表示 ················································································································· 14 

24 自動周波数制御 ············································································································· 14 

第5章 同調システムの特性 ································································································· 15 

25 同調機構の一般的な機械的特性 ························································································ 15 

C 6102-1:2019 (IEC 60315-1:1988) 目次 

(3) 

ページ 

25.1 同調駆動係数 ·············································································································· 15 

25.2 同調目盛係数 ·············································································································· 15 

25.3 校正誤差 ···················································································································· 15 

25.4 同調機構の遊び ··········································································································· 15 

26 押しボタン同調機構の動作特性 ························································································ 15 

26.1 一般 ·························································································································· 15 

26.2 測定法 ······················································································································· 16 

26.3 結果の表示 ················································································································· 17 

27 自動選局システムの動作特性 ··························································································· 17 

27.1 一般 ·························································································································· 17 

27.2 測定法 ······················································································································· 17 

27.3 結果の表示 ················································································································· 18 

附属書A(規定)雑音評価用回路網(雑音評価フィルタ)及び準ピーク値計 ··································· 30 

附属書B(参考)交流低周波磁界強度の校正············································································· 34 

附属書C(参考)磁気アンテナ付き受信機への信号入力のため生成された無線周波磁界の測定 ··········· 35 

C 6102-1:2019 (IEC 60315-1:1988) 目次 

(4) 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,一般社団法人電子

情報技術産業協会(JEITA)及び一般財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業

規格を改正すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業

規格である。これによって,JIS C 6102-1:1998は改正され,この規格に置き換えられた。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意

を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実

用新案権に関わる確認について,責任はもたない。 

JIS C 6102の規格群には,次に示す部編成がある。 

JIS C 6102-1 第1部:一般的事項及び可聴周波測定を含む試験 

JIS C 6102-2 第2部:AM放送受信機 

JIS C 6102-3 第3部:FM放送受信機 

日本工業規格          JIS 

C 6102-1:2019 

(IEC 60315-1:1988) 

AM/FM放送受信機試験方法− 

第1部:一般的事項及び可聴周波測定を含む試験 

Methods of measurement on receivers for AM and FM sound broadcasting 

transmissions  Part 1: General considerations and methods of 

measurement, including audio-frequency measurements 

序文 

この規格は,1988年に第2版として発行されたIEC 60315-1を基に,技術的内容及び構成を変更するこ

となく作成した日本工業規格である。 

なお,この規格で点線の下線を施してある参考事項は,対応国際規格にはない事項である。 

第1章 全般 

適用範囲 

この規格は,AM音声放送及びFM音声放送を受信する無線受信機,並びにこれらを構成する部分,又

はこれら受信機の補助装置に適用する試験方法について規定する。 

この規格は,仕様にとって有用な特性を列挙し,また,これらの特性の統一された試験方法を設定する

ことによる性能の明確化,機器の比較,及び適切で実用的な利用の明確化という問題を取り扱っている。 

この規格は,様々な特性の説明及び関連する試験方法に限定しており,一般的に所要性能は規定してい

ない。 

注記1 この規格では安全は取り扱わない。これについてはIEC 60065又はその他の適切なIEC安全

規格を参照する。また,不要放射及び妨害排除能力についても取り扱わない。これらについ

てはCISPR 32に示す。 

注記2 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 

IEC 60315-1:1988,Methods of measurement on radio receivers for various classes of emission  Part 

1: General considerations and methods of measurement, including audio-frequency 

measurements(IDT) 

なお,対応の程度を表す記号“IDT”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“一致している”

ことを示す。 

1A 引用規格 

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの

引用規格のうちで,西暦年を付記してあるものは,記載の年の版を適用し,その後の改正版(追補を含む。)

C 6102-1:2019 (IEC 60315-1:1988) 

は適用しない。西暦年の付記がない引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS C 6102-2 AM/FM放送受信機試験方法−第2部:AM放送受信機 

注記 対応国際規格:IEC 60315-3,Methods of measurement on radio receivers for various classes of 

emission  Part 3: Receivers for amplitude-modulated sound-broadcasting emissions及び

Amendment 1:1999(IDT) 

JIS C 6102-3 AM/FM放送受信機試験方法−第3部:FM放送受信機 

注記 対応国際規格:IEC 60315-4,Methods of measurement on radio receivers for various classes of 

emission−Part 4: Receivers for frequency-modulated sound broadcasting emissions(IDT) 

IEC 60027,Letter symbols to be used in electrical technology 

IEC 60050-151:1978,International Electrotechnical Vocabulary (IEV), Chapter 151: Electrical and magnetic 

devices 

IEC 60065:1985,Safety requirements for mains operated electronic and related apparatus for household and 

similar general use 

IEC 60068,Environmental testing 

IEC 60086,Primary batteries 

IEC 60094,Magnetic tape sound recording and reproducing systems 

IEC 60098:1987,Analogue audio disk records and reproducing equipment 

IEC 60263:1982,Scales and sizes for plotting frequency characteristics and polar diagrams 

IEC 60268-3:1988,Sound system equipment−Part 3: Amplifiers 

IEC 60417:1973,Graphical symbols for use on equipment. Index, survey and compilation of the single sheets 

IEC 60617,Graphical symbols for diagrams 

IEC 61260-1:2014,Electroacoustics−Octave-band and fractional-octave-band filters−Part 1: Specifications 

注記 対応国際規格に記載されているIEC 61260:1995は廃止され,最新版IEC 61260-1:2014に置き

換わっている。 

IEC 61672-1:2013,Electroacoustics−Sound level meters−Part 1: Specifications 

注記 対応国際規格に記載されているIEC 60651は廃止され,最新版IEC 61672-1:2013に置き換わ

っている。 

IEC 61938:2018,Multimedia systems−Guide to the recommended characteristics of analogue interfaces to 

achieve interoperability (GMT) 

注記 対応国際規格に記載されているIEC 60268-15は廃止され,最新版IEC 61938:2018に置き換

わっている。 

CISPR 32:2015,Electromagnetic compatibility of multimedia equipment−Emission requirements 

注記 対応国際規格に記載されているCISPR 13:1975は廃止され,最新版CISPR 32:2015に置き換

わっている。 

ISO 266:1975,Acoustics−Preferred frequencies for measurements 

ITU-R Recommendation BS.468-4 (1990),Measurement of audio-frequency noise voltage level in sound 

broadcasting 

測定の単位及び単位系 

この規格では,IEC 60027に示されている国際単位系(SI単位)を全面的に使用する。 

C 6102-1:2019 (IEC 60315-1:1988) 

測定周波数 

3.1 

可聴周波数 

測定を個別の周波数で行うときは,ISO 266に規定されている音響測定のための望ましい周波数を使用

する。ISO 266に合致する周波数を,表1に示す。測定が,基準周波数に関連しているときは,反対する

明確な理由がない限り,基準周波数は,標準の基準周波数である1 000 Hzとする。 

測定を一つの信号周波数で行うときは,その周波数は,選択された基準周波数とする。測定を多くの異

なる周波数で行うときは,選択された基準周波数を含み,その他の周波数は,測定結果が有効な周波数範

囲全体の特性の性質を適切に表すように選ぶ。 

測定を一定の相対帯域幅で行うときは,6.1に規定する,1オクターブ及び3分の1オクターブを優先す

る。 

3.2 

無線周波数 

3.2.1 

一般 

適用可能な場合,周波数は,表1に規定の周波数の10の倍数を選択する。中間周波数及びスプリアスレ

スポンス又はその他の現象が起きる周波数のように,ある目的のためにはその他の周波数を使う必要もあ

る。 

3.2.2 

同調範囲が限定された受信機の測定 

同調範囲の端又はその近傍での測定と,同調範囲の中央の一つ以上の周波数での測定とを一緒に行えば,

通常は適切である。 

詳細は,箇条17,JIS C 6102-2及びJIS C 6102-3による。 

規定する量及びその精度 

特に規定しない限り,“電圧”,“電流”などの用語は,この規格で使用するときは実効値を示す。大部分

の目的では,電気の量を±0.15 dBの精度で測定すれば十分である。要求される測定の精度は,結果の使用

目的による。 

表示及び表示のための記号 

5.1 

表示 

端子及び調節器は,それらの機能,特性及び極性に関する情報を与えるよう適切な表示をする。 

この表示は,使用者への指示書で与えられた情報で調節器を調節でき,その位置を十分な精度で判別で

きるようにする。 

5.2 

表示のための記号 

表示は,なるべく国際的に了解が可能な文字記号,符号,数字及び色で構成する。表示は,IEC 60027,

IEC 60617及びIEC 60417による。 

上記の規格に含まれない表示は,使用者への指示書に明確に説明する。 

雑音の特性及び測定のためのフィルタ,ウエイティングカーブ及びメータ 

雑音又は信号対雑音比の特性は,次に示す方法の一つで測定された雑音を参照する。 

6.1 

広帯域測定 

フィルタには,図1に示す許容範囲の周波数レスポンスをもつ帯域フィルタを使用する(この図は,

ITU-R勧告468-4の中の広帯域フィルタの仕様と同じである。)。22.4 Hzから22.4 kHzまでの間で実質的

C 6102-1:2019 (IEC 60315-1:1988) 

に一定の伝送率をもち,この帯域外ではIEC 61260-1で規定された中心帯域周波数が31.5 Hz及び16 000 Hz

のオクターブバンドフィルタの割合で減少する帯域フィルタは,この仕様の範囲に入るレスポンスをもっ

ている。 

注記 帯域限界のちょうど上又は下に強い信号があるときには,注意が必要である。この場合,結果

がある程度まで実際に使用したフィルタ固有の周波数レスポンスに依存するためである。 

6.2 

ウエイティング測定 

6.2.1 

Aウエイティング雑音及びAウエイティング信号対雑音比 

使用するフィルタは,IEC 61672-1の音声レベル測定で規定されているI型の許容偏差をもつAウエイ

ティング特性のものとする。メータは,IEC 61672-1にI型の音声レベルメータで示している真実効値計と

する。動特性としては,“S”として規定されているものを使用する。 

注記 Aウエイティング測定は,プログラムが存在しないときの機器の雑音出力に特に適している。 

6.2.2 

ソフォメトリックな雑音及びソフォメトリックな信号対雑音比 

フィルタ及びメータは,附属書Aに示す特性をもつものとする。これらは,ITU-R勧告468-4で規定さ

れているものと同じである。 

注記1 用語“ソフォメトリック(雑音評価)”は,混乱を起こさなければ“ps”と略記してもよい(ITU-T

勧告J.16参照)。 

注記2 ソフォメトリック測定は,プログラムが存在するときのシステムの雑音出力による妨害効果

を考慮するとき,特に適している。 

6.2.3 

オクターブ又は3分の1オクターブ帯域測定 

フィルタは,IEC 61260-1のオクターブ又は3分の1オクターブ帯域フィルタで規定された特性をもつ

ものとする。メータは,IEC 61672-1でI型音声レベルメータに対し規定している真実効値計とする。狭帯

域での測定,特に低周波数での測定では,メータが音声レベルメータの“S”で規定された特性に動的に

合致することを推奨する。 

定格値(IEV 151-04-03参照)(IEC 60050-151) 

この規格では,定格という用語は,特別な意味で使われている。それがどこで使われていても,“製造業

者が明示した値”を意味する。それが“定格条件”及び“特性の定格値”のように二つの異なった用語で

使われていても,常に同じ意味をもっている。 

7.1 

定格条件 

装置を使用又は試験するときは,製造業者が決めたある条件で動作させる。これらの条件には電気的,

機械的及び環境的条件を含んでおり,それらは本来,測定では検証できない。 

特定の装置のための定格条件は,一般的に次のうちの幾つか又は全部を含んでいる。 

− 電気的 

・ 定格電源電圧 

・ 定格電源周波数 

・ 定格信号源インピーダンス 

・ 定格信号源起電力 

・ 定格負荷インピーダンス 

− 機械的 

・ 取付位置 

C 6102-1:2019 (IEC 60315-1:1988) 

・ 換気 

− 環境的 

・ 動作及び仕様の完全な発揮のための定格周囲温度範囲 

・ 定格湿度範囲 

・ 定格気圧範囲 

注記 複数の範囲は,それぞれの限界値で規定する。各範囲は,分離した定格条件とみなしてよい。 

7.2 

特性の定格値 

JIS C 6102規格群では,広い範囲の特性についての測定法を規定している。それぞれの特性について,

製造業者は,装置の仕様の中で値を明示することが求められるか,又は許されている。この明示値は,定

義によれば,その特性の定格値である。この意味での用語“定格”の利用は,限られた主要な特性に限定

されるものではなく,測定法が与えられているどのような特性にも適用してよい。定格値は,製造業者が

明示した値であるから,“規定する特性”という表題は一般に“定格”という用語を含まない。定格値は,

測定されたものではなく,製造業者がその装置の多くの試料での試験及び理論的な許容偏差の計算によっ

て決定したものである。 

例えば,増幅器のひずみ制限出力の測定法は,IEC 60268-3に示されており,この規格でも参照してい

る。定格ひずみ制限出力は,製造業者が示した値で,通常,増幅器の幾つかの試料についての測定(標準

的な方法による)から計算し,許容偏差の計算で補足している。 

7.3 

相互に依存する特性 

ある特性の値が,その他の特性の特定の値のため,必要なことがしばしば起こる。顕著な例は,受信機

の雑音制限感度である。これでは信号対雑音比の特定の値が示されている。 

そのような場合,特性の一つを定格条件として採用する必要がある。その特性としては,関連するIEC

規格の基準か,又はある実際的な限度内で製造業者によって多かれ少なかれ任意に選択されたもののいず

れかを,定格値として採用することが望ましい。 

注記 上記の例に望ましい基準を適用すると,定格信号対雑音比(望ましい値は,JIS C 6102-2及び

JIS C 6102-3に示されている。)は,定格条件として採用され,定格雑音制限感度は特性の定格

値となる。 

7.4 

整合値 

互いに接続される二つの装置の基本的な特性値を知ることは,両立性を保証するために必要である。こ

れらの値は,整合値と呼ばれ,規格の関連の部分で定義された条件で,製造業者が明示する。幾つかの整

合値は,定格条件でもある。 

環境条件 

測定及び機械的な検査は,次の限界内で温度,湿度及び気圧のいかなる組合せでも行うことができる。 

− 周囲温度:15 ℃〜35 ℃,20 ℃が望ましい。 

− 相対湿度:25 %〜75 % 

− 気圧:86 kPa〜106 kPa 

車載用に設計された装置では,周囲温度の限界は5 ℃から45 ℃までとする。 

製造業者が,上記と異なる環境条件を指定する必要があるときは,IEC 60068から選択し,測定はこれ

らの指定条件で行うこととする。 

上記の条件は,装置がその仕様に合致することが要求される条件である。装置は,より広い範囲で動作

C 6102-1:2019 (IEC 60315-1:1988) 

するかもしれないが,仕様の全てを満足しなくてもよい。また,装置はより極端な条件で保存することも

許されるかもしれない。この詳細については,IEC 60068による。 

個別仕様及び一般型式 

値は,一般型式のためのものか,又はこの型式の個別試料のためのものかを指定してよい。 

前者の場合,製造業者は,仕様値が次のいずれかを明示する。 

− 限界 

− 統計的な最悪値(注記参照) 

− 平均値(注記参照) 

注記 これらの値は,一群の測定から抽出し,それらが重要であるというデータを付加する。試料抜

取りの手順に関するISO規格を参照する。 

10 データの図表示 

10.1 全般 

二つ以上の量の間の関係は,表よりも図の方がより明確に表現できる。 

個別試料のポイントごとの測定の結果を連続的な曲線で表示するときは,測定点を明示する。直接測定

に基づくものでなく,理論的な期待値又はその他の情報に基づく外挿又は中間の曲線は,例えば,測定曲

線とは別の書式の描き方などの方法で明確に区別する。 

それが適切ならば,データは直線,又は一定の帯域幅若しくは比帯域幅の帯域スペクトラムで表現でき

る。使用した帯域幅は明記する。6.1の1オクターブ及び3分の1オクターブの帯域を優先する。 

10.2 目盛 

図表示には,直線又は対数目盛を推奨する。二重対数,及び直線と対数との組合せのようなその他の種

類の目盛は避ける。直線デシベル目盛は,対数目盛と等価である。 

縦軸及び横軸で表示される量が同じ種類のときは,同じ単位長を両方に用いる。等分目盛上での遠く離

れたゼロ点は,できるだけ避ける。デシベル目盛上のゼロ基準は,できるだけ定格値とする。 

可聴周波測定の結果を表示するための対数周波数目盛及び極座標については,IEC 60263による。 

10.2.1 対数周波数目盛 

デシベルで表したレベルを対数周波数目盛上の周波数に対し,図形では,10:1の周波数比に対する長

さが,縦軸上で50 dBのレベル差に対する長さと等しくするような目盛の割合を使用する。 

注記1 それが適切であれば,IEC 60263に示されている代替値(10 dB及び25 dB)を使用してもよ

い。 

注記2 対数周波数目盛は多くの場合,搬送波周波数よりも変調周波数を描くのに使用する。 

10.2.2 極座標 

デシベルで表したレベルが,直径に沿って外側に増加する等分目盛で示される極座標の図では,最大レ

ベルは,レベル差25 dBに対応する半径の基準円の上,又はその2.5 dB以内に描くことが望ましい。基準

円の半径の許容偏差は,±0.25 dBに相当する。これらの条件は,1 dBを表示するため選択した全ての長

さに適用する。 

注記 レベル差25 dB以上の範囲で特性を描くことが必要ならば,50 dBのレベル差を使用する。 

C 6102-1:2019 (IEC 60315-1:1988) 

11 試験の準備 

測定を開始したとき,受信機の特性が時間とともに大きく変化しないことを保証するため,受信機はど

の測定でも,その結果を記録する前に標準試験条件で,小形の電池式受信機については,少なくとも10

分間,大形の受信機については少なくとも1時間動作させる。 

12 一様な交流低周波磁界での測定 

12.1 一様な交流低周波磁界の発生方法 

便利でかなり正確に一様な交流低周波磁界を発生させる方法は,図2のような三つの方形コイルの配列

を使うものである。寸法a=0.375b,ここで,aはコイル間の距離,bは各コイルの辺の寸法である。これ

らのコイルに所要の周波数の電流Iを供給する。 

三つのコイル1,2及び3は,次のような巻線比をもつものとする。 

100

36

100

3

2

1

n

n

n

各コイルを同じ電流Iが同方向に流れるとき,コイル2の幾何学的中心を中心とする直径d=0.5bの球

形空間内では,±2 %以内の一様とみなせる磁界が発生する。 

発生する磁界強度H及び磁気誘導Bは,近似的には,次の式で算出できる。 

μT)

(

70

.1

A/m)

(

35

.1

1

1

b

I

n

B

b

I

n

H

磁界強度は,試験試料を磁界の中に置く前に測定する。これはサーチコイルを使って行える(附属書B

参照)。 

12.2 試料の位置 

試験試料を磁界内に置き,磁界パターンに対する相対位置を妨害が最大になるように変える。 

試験試料は,直径dの球形空間の外には出てはならない。 

13 電源の種類及び関連の測定条件 

次のような種類の電源が定義できる。 

− 主電源 全ての集中形交流又は直流電源,通常,定格電圧は24 V以上 

− 電池 蓄電池,一次電池又は太陽電池,熱電セルなど類似のエネルギー源 

電池は,受信機用に指定された型式,電圧及び内部抵抗をもつものを使用する。本質的にこれらの特性

を模擬するその他の電源を使用してもよい。この代用配置は,結果とともに明記する。 

1種類以上の電源で使用する受信機は,各電源で測定する。 

注記 この場合,交流主電源及び直流主電源は,異なる種類の電源とみなされる。 

電源電圧変動の特性への影響を測定するため,過電圧及び減電圧で補足的な測定を行ってもよい。これ

らの電圧は,製造業者の仕様を考慮して適切に選択する。 

13.1 主電源で動作する受信機 

13.1.1 正規の条件 

定格周波数の定格電圧を受信機に供給する。複数の定格動作電圧又は周波数をもつ受信機では,一つの

明示した定格電圧及び一つの定格周波数とを使用する。 

13.1.2 過電圧及び減電圧 

定格電圧+10 %の電圧及び定格電圧−10 %の電圧を,定格周波数で供給する。 

C 6102-1:2019 (IEC 60315-1:1988) 

複数の定格動作電圧又は周波数をもつ受信機では,最低定格周波数で最高定格電圧+10 %及び最高定格

周波数で最低定格電圧−10 %の電圧を加える。電圧範囲の切換タップがあるときは,その測定のため適切

な範囲を選ぶ。 

13.2 蓄電池で動作する受信機 

13.2.1 正規の条件 

蓄電池の正規の動作電圧は,電池の端子で測定し,充電中でない鉛蓄電池では,セル当たり2.0 V,充電

中の鉛蓄電池では,セル当たり2.2 V,車載用電池では,セル当たり2.4 Vとする。鉛蓄電池以外の蓄電池

を使用するときは,セル当たりの電圧は,その規格に従って選択し,結果とともに表示する(表2参照)。 

13.2.2 過電圧及び減電圧 

鉛蓄電池の減電圧は,セル当たり1.8 Vとする。自動車用鉛蓄電池の過電圧は,セル当たり2.6 Vとする。

鉛蓄電池以外の蓄電池では,セル当たりの減電圧及び過電圧は,それに従って選択し,結果とともに表示

する(表2参照)。 

注記 車載用電池では,正規の動作電圧を大きく超える非常に短時間のスイッチングピークが発生す

ることがあり,低い動作温度では高い電圧が連続することがある。 

13.3 一次電池で動作する受信機 

13.3.1 正規の条件 

一次電池の正規の動作電圧は,IEC 60086による。ルクランシェ形一次電池の正規の動作電圧は,セル

当たり1.5 Vと定められている。その他の電圧を適用するときは,結果とともに表示する。 

13.3.2 真空管式受信機−減電圧 

ルクランシェ形一次電池の減電圧は,フィラメント供給電圧では,セル当たり1.10 V,陽極供給電圧で

は,1.00 Vとする。 

通常,減電圧を得るには,新しい電池又は内部抵抗が無視できる定格電圧の電源に直列に可変抵抗を接

続する。この直列抵抗は,受信機が要求する最大電流で指定の減電圧が得られるように最終的に調整する。 

別法として,例えば,定格電圧値よりも20 %低いような指定電圧の電源と,小さい値の直列抵抗とを使

用してもよい。この方法の使用は,結果とともに表示する。 

13.3.3 半導体式受信機−減電圧 

ルクランシェ形一次電池の減電圧は,一般的にセル当たり0.90 Vとする。要求があれば,セル当たり0.75 

Vの減電圧で付加的な試験を行ってもよい。 

減電圧は,13.3.2に示した方法で得なければならない。 

13.4 付加的情報 

表2に,各種の動作のための過電圧及び減電圧を調査したものを示す。 

この章で指定した極限の電圧で受信機を動作させた場合,受信機が不安定になったり,局部発振器が停

止するとき,測定は,極限値以内の電圧で行う。これらの条件は,測定結果に付記する。 

13.5 受信機の消費電力及び消費電流 

受信機の消費電力及び消費電流は,次の条件の各々について,それ以外は標準測定条件で測定する。 

a) 無線周波入力信号がないとき(受信機がミューティング回路を備えているときは,それを動作させる。) 

b) 標準基準周波数で30 %変調された無線入力信号があり,受信機の音声出力を定格ひずみ制限出力の8

分の1としたとき 

測定は,過電圧及び減電圧で繰り返してもよい。 

測定の間の電源種類及び動作条件は,明記する。 

C 6102-1:2019 (IEC 60315-1:1988) 

14 アンテナ入力回路に適用する限定的エネルギーによるサージ放電の許容度 

14.1 一般 

開放線アンテナに接続された受信機は,このアンテナから又はアンテナヘの限定的エネルギーによるサ

ージ放電で損傷しやすい。このようなサージ放電は,アンテナが偶発的に地面に接続されている場合に,

雷雨,又は自動車用ラジオ受信機のときの車体の放電で起こる。 

直接的な雷放電は,この章では扱わない。 

受信機入力回路のサージ放電耐性は,受信機が試験後でもその機能を失わない最高サージ電圧又は最高

サージエネルギーで測定する。サージ電圧はキロボルト,サージエネルギーはマイクロジュールで表示す

る。 

受信機が耐えられるエネルギーは,印加電圧に関係する。そこで,サージを印加する手段として固定容

量のコンデンサ(1.5 nF)が選ばれた。最大許容サージエネルギー及び印加電圧は,製造業者が示すこと

とする。 

印加電圧とサージエネルギーとには,次の式の関係がある。 

E=1/2CU2 

ここに, 

E: サージエネルギー(J) 

C: 容量(F) 

U: 印加電圧(V) 

14.2 試験方法 

受信機は,動作状態とし,10 pF未満の静電容量の小さいアンテナで適切な信号を受信する。受信機が

接地端子を備えているときは,これを接地する。 

サージ放電装置は,試験受信機のアンテナ端子及び接地端子に接続する。サージ放電装置は,一端を接

地した1.5 nFのコンデンサからなり,可変電圧源(例えば,0 kVから10 kVまで)で充電され,アンテナ

端子に接続されたスイッチ又はリレーによって,2 000 Ωの電流制限抵抗を通して放電する。受信機が接地

端子をもたない場合,主電源用受信機のときは,1極を接地した電源で動作させる。電池式受信機の場合

は,接地とみなせる金属板の上に置く。受信機と金属板との間は,薄い(厚さが約0.5 mmの)誘電体材

料で絶縁する。 

サージ放電の許容度を測定する試験回路の例を図3に示す。 

注記 スイッチ又はリレーの浮遊静電容量は,接点CとDとの間,及びDと接地との間で15 pF以内

にする。接点の反発による寄生的な影響(チャタリング)を避けるよう設計には注意が必要で

ある。 

スイッチを充電位置Cに置き,電圧源を指定の電圧又は指定のサージエネルギーに対応する電圧のいず

れかに調節する。 

次に,スイッチ(又はリレー)で充電位置Cから放電位置Dへ切り換えて,また,戻す操作を少なくと

も10回行う。 

受信機が,この一連の放電の後でも正常に動作するならば,印加した極性の直流での試験には合格した

とみなす。 

試験は,可変電圧源の極性を反転して繰り返す。 

警告 通常の動作で使用するアンテナは,受信機には接続しない。そのアンテナと接地との間の容量

が放電エネルギーの一部を吸収するかもしれないからである。 

試験に使用する小さいアンテナは,電撃の危険を避けるため,試験中は手を触れない。測定

10 

C 6102-1:2019 (IEC 60315-1:1988) 

の完了後は,接地して放電させる。 

第2章 可聴周波測定 

15 一般 

音声無線受信機の技術及び利用は,音声システム装置のそれと密接に関連しているので,両者の装置に

は同じ測定法及び同じ技術を使用することが望ましい。音声システム装置の測定法は,IEC 60268,特に

そのIEC 60268-2,IEC 60268-3及びIEC 60268-5で規定されており,それらは非常に分かりやすい。した

がって,音声無線受信機に使用する可聴周波特性及びその測定法については,これらのIEC規格による。 

15.1 基準可聴周波出力レベル 

IEC 60268に従い,基準可聴周波出力レベルは,定格(ひずみ制限)出力電圧又は出力電力よりも10 dB

低い値とする。代わりに,定格値には直接関係がなくても,明示された望ましい値を使用してもよい。望

ましい電圧は,500 mV(IEC 61938参照),望ましい出力電力は,500 mW,50 mW及び1 mWである。 

15.2 可聴周波擬似負荷 

可聴周波擬似負荷は,対象となる出力端子の定格負荷インピーダンスと等しい物理的なインピーダンス

(通常は抵抗性)で,測定を行うのに十分な長時間,この端子の最大出力電圧及び最大出力電流に著しい

電気的特性の変化なしに耐えられることとする。 

注記 この用語は,IEC 60268では使われていない。その代わりに“定格負荷インピーダンス”が,

この概念及び物理的な部品又は回路網の両者に使われている。 

15.3 総合特性 

総合特性は,無線周波入力信号に対し,可聴周波出力端子で測定した特性である。“総合”という用語は,

可聴周波入力に加えられた可聴周波入力信号に対し,測定した同様の特性と区別するため使用する。 

16 音響的帰還 

16.1 一般 

音声無線受信機に内蔵されているスピーカーの音響的エネルギーは,受信機のその他の部品を振動させ

ることがあり,幾つかの部品は,その電気的特性を変化(例えば,容量の変化,電圧の発生)させるよう

に振動する傾向がある。このようにして,受信機の可聴周波部に信号が発生することがある。この現象を

音響的帰還と呼ぶ。これは,システムのループ利得で決まるが,通常これは周波数によって大幅に変化す

る。 

16.2 測定法 

スピーカ端子のような受信機の可聴周波部の適切な点で,回路を二つの部分に分ける。第1の部分の出

力には全可聴周波数範囲で,第2の部分の入力インピーダンスにほぼ等しいインピーダンスを接続する。

可聴周波信号源は,第2の部分の入力に全可聴周波数範囲で,第1の部分の出力インピーダンスにほぼ等

しいインピーダンスを通して接続する。音量調節は最大にする。この回路の系統図を図4に示す。 

信号源の周波数は,可聴周波数範囲全体に変化させ,信号源の起電力は,必要があれば各周波数で受信

機が正常な動作状態のとき,第1の部分で供給される信号のスペクトル分布を模擬するように調整する。 

第1の部分の出力電圧及び第2の部分の入力電圧を,各周波数で幾つかの起電力値に対し測定する。こ

のとき,非直線性が起きないように注意する。第2の部分の入力電圧に対する出力電圧の位相も測定する。

測定は,音量及び音質調節を任意の設定でも行ってよい。 

11 

C 6102-1:2019 (IEC 60315-1:1988) 

16.3 結果の表示 

測定結果は,周波数を対数目盛の横軸に,デシベルで表したループ利得Aを等分目盛の縦軸にとった図

で表す。異なる測定条件に対する曲線群を描いてもよい。このときは,結果に条件を明示する。デシベル

で表したループ利得Aは,次の式で算出する。 

の部分への入力電圧

の部分の出力電圧

2

1

log

20

10

同様に,度で表した相対位相は,等分目盛の周波数に対し,等分目盛で描く。 

総合ループ利得の同相成分が1よりも大きければ,自己発振が起こるかもしれない。ひずみ及び周波数

レスポンスは,もっと低いループ利得でも影響を受ける。 

第3章 無線周波信号 

17 標準無線周波入力信号 

結果の比較を容易にするためには,できるだけ多くの測定に対して同じ信号条件を使用し,測定の目的

のために必要であれば,固定的な様式で信号のパラメータを変化させることが望ましい。表3に,標準信

号の特性,各パラメータの第1の追加値及びある測定では要求されるかもしれないそれ以上の値を示す。 

18 プリエンファシス 

受信機が,プリエンファシスを使用した送信用に設計されているとき,幾つかの測定では,適切なプリ

エンファシスを含む変調信号を使用することが有用である。しかし,プリエンファシスの使用は,プログ

ラム信号が,周波数に対して一定でない周波数スペクトル分布をもっているため,可能なのである。した

がって,振幅が周波数とは無関係,又はプログラム信号とは異なる周波数法則に依存する試験信号にプリ

エンファシスを使用すると,変調の全体のレベルを十分減少させない限り,過変調を起こす。 

19 擬似アンテナ回路網(擬似アンテナ) 

測定用信号源(信号発生器など)の定格インピーダンスは,通常抵抗性であり,明確に定義されている

が,アンテナのインピーダンスは広い範囲の値をもち,抵抗性でもなく周波数に無関係でもない。したが

って,信号源と正確に整合し,適切なアンテナのインピーダンスを模擬したインピーダンスを,受信機に

与える擬似アンテナ回路網を信号源と受信機との間に挿入することがしばしば必要となる。 

有効電力及び入力信号の等価起電力の値を表すため,この擬似アンテナ回路網は,受信機の一部とみな

す。そして,受信機の入力インピーダンスRは,信号源の定格インピーダンスと等価と考える。 

19.1 開放線アンテナの100 kHzから30 MHzまでの周波数範囲での擬似アンテナ回路網 

図5に示す回路網は,要求を満足する回路網の例である。 

受信機が,次のアンテナのどれとも著しく異なるインピーダンス特性をもつアンテナ用に設計されてい

るときは,特別の回路網を工夫する必要がある。詳細は,測定結果に記載する(19.2参照)。 

19.2 その他の擬似アンテナ回路網 

その他の周波数範囲のための回路網及びその他の形式のアンテナを模擬する回路網は,それぞれの利用

に従って特別に設計する。 

その設計基準には,次の主要項目を含む。 

a) 回路網は,要求される周波数範囲で実際のアンテナとほぼ等しいインピーダンスを受信機に与える。 

12 

C 6102-1:2019 (IEC 60315-1:1988) 

b) 回路網のインピーダンスは,十分な精度で信号源のインピーダンスに整合させる。 

c) 回路網の減衰は,周波数とともに急速に変化することがなく(減衰が意図的に含まれている場合を除

く。),適切な実用的程度に低くする。 

20 結合回路 

ある測定では,二つ以上の信号を受信機に加える必要がある。精度を維持し,また,信号源間の相互作

用(例えば,相互変調)を避けるため,通常は結合回路が必要である。 

2信号源及びいかなる数の信号源も結合する回路網を,図6に示す。 

インピーダンスが異なる信号源を結合するときは,全ての信号源が実効的に同じインピーダンスをもつ

ようにマッチングパッドを使用してから,図に示す回路網の一つを使用する方法が便利である。 

信号の相対レベルを設定するためには,通常,各信号源の出力レベル調節(減衰器)を使用する方が,

結合回路に故意に減衰を与えるよりも正確である。 

21 平衡無線周波入力回路 

21.1 平衡入力 

平衡入力は,次の理由のいずれか又は両方のために備えられている。 

a) 受信機が,平衡アンテナ(例えば,水平ダイポール)用である。 

b) 給電ケーブルを介してアンテナから入る不平衡信号による妨害を減少させる。 

平衡入力の効果は,不平衡比又は共通モード除去比(CMRR)で測定する。 

21.2 不平衡比の測定法 

a) 受信機を正規の作動条件で動作させる(JIS C 6102-2及びJIS C 6102-3の該当の部分参照)。 

注記 不平衡信号源から平衡信号を得るための最も正確で信頼できる方法は,バルンを使用するこ

とである。 

b) その受信機に適切な出力特性を選んで,その出力を測定する。可聴周波出力レベルは,適切な特性で

ある場合とそうではない場合とがあり,受信機の設計によって異なる。代わりのものとしては,A. G. 

C. 電圧又は搬送波強度計の読みがある。 

c) 次に,信号源を外して図7の系統図に従って不平衡信号源を接続する。標準無線周波入力信号を加え,

その信号レベルを,上記b)と同じ出力レベルが得られるように調整する。 

d) その他のレベルの入力信号で,測定をa)から繰り返す。 

e) 結果は,平衡信号の起電力に対する不平衡信号の起電力の比をデシベルで表し,平衡信号の起電力に

対する表又は図で表示する。 

22 磁気アンテナ付き受信機のための入力装置 

22.1 測定装置 

入力装置は,直列抵抗及び規定のケーブルを通して,既知の起電力をもつ信号源に接続された遮蔽ルー

プで構成する。 

このループは,適切に絶縁された直径0.8 mmの銅線を3回巻いたものである。この巻線は,直径0.25 m

の円形に曲げた直径10 mmから12 mmの銅管の中に収容する。銅管は,短絡回路として働かないよう円

の上部で切断されている。このループは,約7.5 μHのインダクタンスをもっている。 

ループの基部の小さな容器には,巻線の非接地端と信号発生器へ導く遮蔽同軸ケーブルの内部導体とに

13 

C 6102-1:2019 (IEC 60315-1:1988) 

直列に接続した抵抗を収めている。この容器は,完全に遮蔽された同軸プラグで接続する。同軸ケーブル

は,長さが1.2 mで全容量が120 pFのものとする。 

磁界を与える磁気アンテナが空心のループアンテナの場合は,入力装置のループに対し,P1の位置に置

き,フェライトコアアンテナの場合は,P2の位置に置く(図8参照)。 

P1の位置で等価平均電界強度は,次の式で算出する。 

μV/m

)

(

60

i

3

1

o

1

R

R

d

N

AU

E

+

P2の位置に対しては, 

μV/m

)

(

30

i

3

2

o

2

R

R

d

N

AU

E

+

ここに, 

A: 平均直径から計算したループの面積(m2) 

Uo: マイクロボルトで表した信号発生器の信号源起電力(μV) 

N: ループの巻数 

d1又はd2: 選択した位置とループの中心との距離(m) 

Ri: 信号発生器の信号源インピーダンス(Ω) 

R: ループの基部の抵抗(Ω) 

距離をd1=d2=0.6 mとし,Rの値をRi+R=409 Ωとすると,両方の式は次のように簡単化できる。 

位置P1については,E1=0.1Uo μV/m 

位置P2については,E2=0.05Uo μV/m 

Uoは,マイクロボルトで表す。 

注記 電界強度は,位置P1又はP2について計算したが,受信ループ又はフェライトアンテナが0.6 m

に比べて小さくない限り,平均電界強度を正確には示していない。 

この方法は,電波遮蔽室の内部でも外部でも使用できるが,前者の場合には,遮蔽の反射効果による電

界のひずみがあるかもしれないので,測定は実際に得られた電界強度で行う。 

これは,測定の実施に含まれる周波数又は周波数範囲に限定する。 

測定法については,附属書Cを参照する。 

22.2 考察及び制限事項 

この方法は,距離d1又はd2が式の中で3乗されるので,d1及びd2を正確に求めることが要求される。

d1又はd2の距離0.6 mは,一般に使用される遮蔽室の寸法と比べ小さくないので,電界のひずみが起きる

可能性が高い。したがって,実際の磁界強度の測定は避けることができない。入力装置のループが,図8

に示すような構造及び寸法をもっている市販の装置を調査した。その結果,基部の抵抗及びケーブルがな

いループだけで約8.9 MHzの反共振を起こすことが分かった。このため,この装置の周波数範囲は,この

値よりも十分低い周波数に限定される。 

注記 この機器は,2.5 MHzまで使用できることが測定で分かった。 

第4章 動作周波数及びその安定度 

23 動作周波数の安定度 

23.1 一般 

動作周波数とは,受信機が正しく同調する信号の搬送波周波数をいう。いつ受信機が固定した搬送波(中

心)周波数の信号に同調するかを決定するために,数種の異なる基準が適用されてきた。そのうちの幾つ

14 

C 6102-1:2019 (IEC 60315-1:1988) 

かだけが,受信機を通常の使用時に同調させる手段に相関している。測定中の最も適切な同調方法は,受

信機の種類によって異なるので,この問題は,JIS C 6102-2の2.2(同調及び自動周波数制御)及びJIS C 

6102-3の1.4.4(同調)で更に考察されている。受信機の動作周波数は,一旦,信号に正しく同調させても

周囲温度の変化,受信機の自己加熱又は入力信号レベルの変動によって変化することがある。 

23.2 動作周波数の時間的変動の測定法 

a) 受信機を標準試験条件で動作させ,次に電源を切って受信機の全ての部分が周囲温度になるよう十分

長い時間放置する。 

注記 周囲温度は,実際上ほぼ一定に保つ。 

b) 受信機の電源を入れ,一定の時間間隔で信号源の周波数を受信機が同調するように変えることによっ

て,動作周波数を決定する。このとき,正しい同調には適切な基準を使用し,受信機の同調調節は固

定位置に置いておく。信号源の搬送波周波数は,各時間ごとに記録する。 

c) 測定は,動作周波数が実際上一定になるまで続ける。これは数時間かかることもある。 

23.3 結果の提示 

測定結果は,表にするか,時間を横軸にとり,動作周波数又は動作周波数と標準測定条件での動作周波

数との差を縦軸にとった図で表示する。 

23.4 電源電圧による動作周波数変動の測定法 

a) 受信機を標準試験条件で動作させる。 

b) 電源電圧を最高許容値と最低許容値との間で段階的に変化させ,各段階での動作周波数を決定する。 

23.5 結果の表示 

測定結果は,表にするか又は図で表示する。 

23.6 無線周波入力信号レベルによる動作周波数変動の測定法 

a) 受信機を標準測定条件で動作させる。 

b) 無線周波入力信号レベルを段階的に変えて,各段階で動作周波数を決定する。強い信号の影響につい

ては特に注意する。また,自動周波数制御が動作しているときは,弱い信号の影響についても注意す

る(箇条25参照)。 

23.7 結果の提示 

測定結果は,表にするか又は図で表示する。 

23.8 周囲温度による動作周波数変動の測定法 

a) 周囲温度を変えることができる容器の中に受信機を置き,標準測定条件で動作させる。 

注記 容器の体積は,受信機の体積の少なくとも30倍とし,空気をかくはんする手段を備えている。 

b) 周囲温度を許容範囲内で段階的に変化させ,各段階で受信機の温度を安定させる。これには1時間か

それ以上を要することがある。その後,動作周波数を決定する。 

23.9 結果の表示 

測定結果は,表にするか又は図で表示する。 

24 自動周波数制御 

自動周波数制御(AFC)は,動作周波数の変動を検出して元の変動を減少させるため,使用する誤差信

号を発生させる帰還技術である。 

AFC特性の測定法の詳細は,受信機の種類によって異なるので,JIS C 6102-2の2.2(同調及び自動周波

数制御特性)及びJIS C 6102-3の3.6[同調及び自動周波数制御(AFC)特性]の規定による。 

15 

C 6102-1:2019 (IEC 60315-1:1988) 

箇条23の測定は,AFCの動作周波数の変動を減少させる能力を決定するため,AFCの動作状態で繰り

返すことができる。 

第5章 同調システムの特性 

25 同調機構の一般的な機械的特性 

25.1 同調駆動係数 

同調駆動係数は,周波数の特定の変化量に対応する同調操作部の外面上の点の移動量を示している。こ

の係数は,キロヘルツ当たりのミリメートルで表す。 

この測定は,望ましい測定周波数で行う。測定結果が同調機構の遊びによって影響されないよう注意が

必要である(25.4参照)。 

25.2 同調目盛係数 

受信機の目盛の同調目盛係数は,周波数の特定の変化量に対応する目盛の長さである。この係数は,キ

ロヘルツ当たりのミリメートルで表す。 

測定は,適切な周波数で行う。 

25.3 校正誤差 

受信機の動作周波数と受信機のダイアル上の読みとの差が,その動作周波数における校正誤差である。

この誤差は,キロヘルツで表し,各同調範囲での最大値を同調のため,選択した方法とともに示す。受信

機は,既知の周波数の信号に同調させ,その精度は,測定結果とともに表示する。 

校正誤差は,なるべく望ましい測定周波数で,また,特記しない限り,標準測定信号を使用して決定す

る。 

測定結果が,同調機構の遊びによって影響されないよう注意する(25.4参照)。 

必要があれば,校正誤差は,受信機を周波数目盛の両方向で同調させて決定する。 

受信機は,測定を開始する前に安定な温度状態に達していることが必要である。 

25.4 同調機構の遊び 

同調機構の遊びは,同調つまみの遊びと指示の遊びとに分けることができる。 

遊びは,同調つまみを最初ある方向に回し,次に,逆方向に回すことによって受信機を同じ周波数に2

度同調させて測定する。スーパーヘテロダイン受信機の場合,同じ周波数に対する二つの調節は,受信機

の中間周波数に同調した補助信号発生器を用いたゼロビート法で確かめることができる。遊びによって生

じる同調つまみの二つの異なる位置及び指針の二つの異なる位置が分かる。 

同調つまみの遊びは,同じ周波数に双方向から同調したとき,つまみ周辺上の一点の位置間の移動量と

目盛の全行程を完了するのに必要な総移動量との比で定義される。つまみの二つの位置間の移動量は,受

信機のどの動作周波数でもkHzに換算し,その結果を25.1で求めた同調駆動係数と比較する。 

指示器の遊びは,双方向で同調させたときの指示器の二つの位置の差と指示器の全移動量との比で定義

する。この場合も,二つの位置の差はkHzに換算し,その結果を25.2で求めた同調目盛係数と比較する。 

26 押しボタン同調機構の動作特性 

26.1 一般 

押しボタン同調機構は,次の二つのグループに分けることができる。 

a) 純粋に機械的な方法,又は例えば,電気モータのような適切な機構のいずれかによって,あらかじめ

16 

C 6102-1:2019 (IEC 60315-1:1988) 

選択された多くの周波数の一つを選択する機械的システム。 

b) 次に示すような,あらかじめ選択された多くの周波数の一つを選択する電気的システム。 

1) 押しボタンスイッチで直接的に選択する。 

2) あらかじめ同調した回路又は水晶の関連グループを接続する。 

3) 周波数合成器又は電圧可変容量を調節した切換システムを作動させる。 

両方のシステムは,自動周波数制御を備えていてもよく,備えていなくてもよい。 

起こる可能性がある同調誤差及びその様々な条件への依存性を決定する必要がある。 

26.2 測定法 

自動周波数制御を備えていない押しボタン同調式受信機は,測定のために選択した押しボタンを押した

後,製造業者の指示書に従って,適切な望ましい周波数に同調させる。 

受信機が切断可能な自動周波数制御を備えているときは,同調及びその後の全ての測定は,自動周波数

制御を動作させないで行う。 

自動周波数制御を切断できない場合は,受信機は第1段落に記載したように同調させるが,その後の全

ての周波数測定は,測定される発振器の周波数に影響するいかなる信号又は妨害もない状態で行う。 

どの場合も,自動周波数制御の機能は,別に試験する。 

次に示す周波数測定の間,無線周波入力は無信号とする。動作周波数に対応する発振器の周波数fo0を測

定し,一連の測定の基準周波数とする。 

最初のボタンを押して発振器の周波数を測定した後,周波数の異なるその他のボタンを押す。測定のた

め選択された最初のボタンを再び押し,そのときの発振器の周波数を測定する。この手順を周波数測定が

十分な回数になるまで繰り返す。ただし,少なくとも10回は行う。その結果,おそらく10個の異なる周

波数fo1〜fo10が得られる。 

これらの周波数の間の差が同調誤差で,次の式で算出する。 

a) 個々の同調誤差: 

Δfi=Δfoi−fo0 Hz 

i=1...n 

b) n回の測定に対する平均同調誤差: 

()∑n

i

i

i

n

f

n

f

1

Hz

Δ

1

Δ

c) n回の測定に対する平均同調誤差からの標準偏差: 

()

(

)Hz

Δ

Δ

1

1

1

2

)

(

±

n

i

i

n

i

n

f

f

n

S

平均同調誤差又はその標準偏差が,開始位置の周波数と選択した動作周波数との差の大きさと周波数の

変化方向に依存する場合には,平均同調誤差及びその標準偏差の依存性を決定し,図で表す。 

測定は,押しボタンのその他の組合せでも繰り返し,最も好ましくない組合せを抽出して結果とともに

明示する。 

測定は,その他の周波数でも行う。 

同調の精度が押しボタンを押す力又は駆動機構に加える電圧に依存するときは,これらの値を許容限界

の間で変化させ,このような限界での同調誤差を記載する。 

17 

C 6102-1:2019 (IEC 60315-1:1988) 

26.3 結果の表示 

同調誤差又はその標準偏差が,開始位置での周波数と選択した動作周波数との変化方向及び周波数間隔

に依存するときは,開始位置での周波数と選択した動作周波数との差に正負の符号を付けて横軸にとり,

対応する平均同調誤差

()

n

f

Δ

とその標準偏差|S (n) |にも正負の符号を付けて縦軸にとった図で表示する。両方

の目盛は等分目盛とし,kHzで表す。周波数(fo0)に対応する動作周波数及び測定回数(n)も結果に示す。 

図9に開始位置での周波数と,選択した動作周波数との差を関数とした,押しボタン同調システムの平

均同調誤差及びその標準偏差の曲線の例を示す。 

27 自動選局システムの動作特性 

27.1 一般 

無線受信機の自動選局システムは,一般に開始ボタンを押すことによって動作し,その後,適切なレベ

ルをもった最初の信号(以下,停止信号という。)で停止させられるまで,自動装置が同調を制御する。 

測定する動作特性は,次のものである。 

a) 停止信号のレベルを関数とする同調誤差 

b) 開始位置の動作周波数と停止信号の動作周波数との差を関数とする同調誤差 

c) 停止信号の周波数を関数とする指定された許容同調誤差での停止信号の最小レベル 

27.2 測定法 

上記に示した動作特性に関しては,次の三つの関連した測定法を使用する。 

a) 停止信号のレベルを関数とする同調誤差 標準基準周波数で30 %変調した停止信号を調査すべき周

波数範囲の中央に近い標準周波数で受信機に加える。この周波数は,結果に示す。受信機は,この周

波数に適切な方法によって手動で同調させる。そのときの動作周波数に対応する発振器の周波数fo0

を測定し,この一連の測定の基準周波数とする。 

自動選局システムは,開始ボタンを押すことによって,元の選択された停止信号に再び到達し,自

動装置が停止するまで動作する。 

開始ボタンを数回繰り返して押し,各停止での発振器の周波数を測定する。 

この手続は,周波数測定が十分な回数,例えば,10回になるまで繰り返す。その結果,おそらく10

個の異なる周波数fo1〜fo10が得られる。 

結果は,26.2の式を使って評価し,測定は停止信号のレベルと,同調誤差との関係を調べるため停

止信号のレベル範囲内で繰り返す。 

b) 開始位置の動作周波数と停止信号の動作周波数との差を関数とする同調誤差 測定法は,a)と同一で

あるが,停止信号のレベルを一定に保ち,そのレベルは,a)による測定結果から適切とみなせる最低

レベルとする。 

開始位置は,一連(例えば,10回)の測定ごとに同じとし,これら一連の測定の各々について,開

始位置の動作周波数と停止信号の動作周波数との既知の差から決定する。この差の値は,調査する周

波数範囲に依存する。様々な開始位置は,なるべく第2の信号発生器を使って求めることが望ましい

が,手動で求めることもできる。 

測定は,停止信号の差よりも大きい周波数差及び小さい周波数差の,異なった周波数差をもった幾

つかの開始位置で繰り返す。 

後者の場合,周波数foiは,開始位置から直接停止信号に到達したときだけ測定する。 

しきい値調節を備えている場合には,測定は,その調節のその他の位置でも繰り返す。 

18 

C 6102-1:2019 (IEC 60315-1:1988) 

c) 停止信号の周波数を関数とする指定された許容同調誤差での停止信号の最小レベル 次の定義の指

定許容同調誤差が得られるまで,a)の測定法を繰り返す。 

()

kHz

2

|

|2

Δ

)

(

n

n

S

f +

ここで,2の値は例である。 

第2の信号を開始位置として利用し,停止信号の周波数を幾つか変えて測定を繰り返す。 

停止信号の周波数と開始位置の周波数との差は,この差の増加が結果的な誤差の値を著しく変えな

いようにかなり大きくとる[方法b)参照]。停止信号の周波数は,3.2に従って選択する。段階の値は,

調査すべき周波数範囲に依存する。少なくとも,調査周波数範囲の両端に最も近い二つの望ましい周

波数を使用する。 

27.3 結果の表示 

a) 平均同調誤差

()

n

f

Δ

及びその標準偏差|S (n) |の停止信号のレベルに対する依存性は,無線周波入力信号の

レベルを等分目盛の横軸にとり,対応する平均同調誤差

()

n

f

Δ

及びその標準偏差|S (n) |を符号付きで縦軸

にとった図で表す。縦軸は,kHzで表した等分目盛とする。 

停止信号の周波数及び測定の回数(n)は,結果に示す。 

無線周波入力信号のレベルを関数とする自動選局システムの平均同調誤差及びその標準偏差を示す

曲線の例を,図10に示す。 

b) 平均同調誤差

()

n

f

Δ

及びその標準偏差|S (n) |の開始位置での動作周波数と停止信号の動作周波数との差

に対する依存性は,kHzで表した周波数差を横軸にとり,kHzで表した平均同調誤差

()

n

f

Δ

及びその標

準偏差|S (n) |を符号付きで縦軸にとった図で表す。両軸とも等分目盛を使用する。 

停止信号の周波数,レベル及び測定回数(n)は,結果に示す。 

開始位置と停止信号との周波数差を関数とする,自動選局システムの平均同調誤差及びその標準偏

差を示す曲線の例を,図11に示す。 

c) 指定された許容同調誤差での停止信号のレベルの停止信号に対する依存性は,kHz又はMHzで表した

停止信号の周波数を対数目盛の横軸にとり,指定された許容同調誤差での無線周波入力信号の最低レ

ベルを等分目盛の縦軸にとった図で表す(図12の左側)。同様に停止信号の周波数と,開始信号と停

止信号との周波数差との関係を,周波数差をkHzで表した等分目盛で縦軸にとって表す(図12の右

側)。 

指定された許容同調誤差

()

|

|2

Δ

)

(n

n

S

f +

のkHzで表した値及び測定の回数(n)は,結果に示す。 

入力信号の周波数を関数とする指定された許容同調誤差での自動選局システムの最小無線周波入力

信号レベルを,開始信号と停止信号との周波数差とともに示す曲線の例を,図12に示す。 

background image

19 

C 6102-1:2019 (IEC 60315-1:1988) 

表1−ISO 266に合致する周波数 

望ましい

周波数 

1/1 

オクタ

ーブ 

1/2 

オクタ

ーブ 

1/3 

オクタ

ーブ 

望ましい

周波数 

1/1 

オクタ

ーブ 

1/2 

オクタ

ーブ 

1/3 

オクタ

ーブ 

望ましい

周波数 

1/1 

オクタ

ーブ 

1/2 

オクタ

ーブ 

1/3 

オクタ

ーブ 

16 

× 

× 

× 

160 

× 

1600 

× 

18 

180 

× 

1800 

20 

× 

200 

× 

2000 

× 

× 

× 

22.4 

× 

224 

2240 

25 

× 

250 

× 

× 

× 

2500 

× 

28 

280 

2800 

× 

31.5 

× 

× 

× 

315 

× 

3150 

× 

35.5 

355 

× 

3550 

40 

× 

400 

× 

4000 

× 

× 

× 

45 

× 

450 

4500 

50 

× 

500 

× 

× 

× 

5000 

× 

56 

560 

5600 

× 

63 

× 

× 

× 

630 

× 

6300 

× 

71 

710 

× 

7100 

80 

× 

800 

× 

8000 

× 

× 

× 

90 

× 

900 

9000 

100 

× 

1000 

× 

× 

× 

10000 

× 

112 

1120 

11200 

× 

125 

× 

× 

× 

1250 

× 

12500 

× 

140 

1400 

× 

14000 

160 

× 

1600 

× 

16000 

× 

× 

× 

この表は1 000による逐次的乗算又は割算によって,どの方向にも拡張できる。各列の記号×は,箇条6に規定

したフィルタの幾何平均周波数を示す。 
注記 フィルタの設計には,表に示した公称値よりも,オクターブバンドフィルタでは1 000×103n/10で,2分の1

オクターブバンドフィルタでは1 000×103n/20で,3分の1オクターブバンドフィルタでは1 000×10n/10で計

算した正確な望ましい周波数を使用することが望ましい。ここで,nは正若しくは負の整数,又はゼロであ
る。 

通常の測定では,公称周波数と正確な周波数との差は無視できる。 

background image

20 

C 6102-1:2019 (IEC 60315-1:1988) 

表2−各種電源の電圧の調査(13.4参照) 

無線受信機の電源の種類 

定格電圧 

通常の電圧 

最大動作電圧 

最小電圧 

主電源 

U+10 % 

U−10 % 

1次電池a) 

1.5 

1.5 

真空管式受信機用 

− フィラメント電源 

1.5 

1.10 

− 陽極電源 

1.5 

1.00 

トランジスタ受信機用 

1.5 

0.90 

(供給電圧でひずみ制限出
力が得られるもの) 

0.75 b) 

蓄電池a) 

鉛蓄電池 

2.0 

2.0 

1.8 

− 充電中 

2.2 

− 自動車用 

2.4 

2.6 

ガス抜き口があるニッケル 

カドミウム蓄電池 

1.2 

1.2 

1.1 

− 充電中 

1.4 

− 自動車用 

1.6 

密閉形ニッケルカドミウム 

蓄電池 

1.2 

1.2 

1.1 

− 充電中 

1.35 

− 自動車用 

1.4 

注a) セル当たりの電圧。 

b) 要求があるときに限る。 

background image

21 

C 6102-1:2019 (IEC 60315-1:1988) 

表3−標準無線周波入力信号及び付加無線周波入力信号の特性(箇条17参照) 

パラメータ 

標準信号 

第1の付加値 

他の値 

周波数 

同調範囲の中心に最も近いチャネルの
周波数 

同調範囲の限界に最も
近いチャネルの周波数 

チャネルの中心又は要
求があれば他の周波数 

有能電力(注記参照) 70 dB (fW) (10 nW),又はダイナミックレ

ンジa)の幾何学的中心[幾何学的中心が
70 dB (fW) から著しく異なる場合]。注
記1参照 

要求があればなるべく
70 dB (fW) に対し10 
dBステップごとに 

要求による。 

等価自由空間電界強度 
(磁気アンテナ付き受
信機のための) 

74 dB (μV/m),又はダイナミックレンジa)

の幾何学的中心[幾何学的中心が74 dB 
(μV/m) から著しく異なる場合]。 

要求があればなるべく
74 dB (μV/m) に対し

10 dBステップごとに 

要求による。 

変調率 

AM 30 % 

AM 80 % 

要求による。 

FM 100 %(注記2参照) 

FM 30 % 

変調周波数 

1 kHz 

400 Hz 

要求があれば3.1参照。 

注記1 等価な信号源起電力は,次の式で算出する。 

Uo2=4PR 

ここに,Pは有効電力,Rは入力回路の定格インピーダンスである。開放線アンテナを使用する受信機の

Rの定義については,箇条19に示す。 

注記2 一つ以上の副搬送波が主信号とともに送信されている場合,100 %利用率に対応する周波数偏移を決定する

には放送システムの規格を参照する。測定中にこれらの副搬送波が入力信号中に存在するときは,変調度
が100 %利用率を超えないようにする。 

注a) ダイナミックレンジ(r.f.入力レベルの)は,ひずみ制限入力レベル,利得制限感度又は雑音制限感度のいず

れか大きい方のレベルとの差である。例えば,JIS C 6102-2の3.4.6[ダイナミックレンジ(無線周波入力信
号レベルの)]を参照。 

d

B

周波数(Hz) 

周波数(Hz) 

図1−広帯域雑音測定のためのフィルタ:振幅/周波数レスポンスの限界(6.1参照) 

background image

22 

C 6102-1:2019 (IEC 60315-1:1988) 

a=0.375b 
d=0.5b 

100

36

100

3

2

1

n

n

n

=

=

図2−一様な交流低周波磁界の発生のための3個のコイルの配置(箇条12参照) 

図3−アンテナ入力回路に加えたサージ放電の許容度を測定するための系統図の例(14.2参照) 

background image

23 

C 6102-1:2019 (IEC 60315-1:1988) 

VC= 音量調節,最大にセット  A=高音質可聴周波増幅器 

S= 可聴周波信号源 

R1= 可聴周波擬似負荷 

R2= 受信機の可聴周波部の出力インピーダンスと等しいインピーダンス 

V1= 受信機の第1の部分の出力電圧を測定する電圧計 

V2= 受信機の第2の部分の入力電圧を測定する電圧計 

図4−音響的帰還を測定するための配置の系統図(箇条16参照) 

Rs= 信号源の定格インピーダンス 

Es= 信号源の起電力 

R1= Rs 

R2= (80−Rs/2) Ω 

C1= 120 pF 

R3= 330 Ω 

L1= 22 μH(Qは1 MHzで少なくとも15) 

C2= 390 pF 

      開放出力電圧と信号源起電力との比=1/2 
 

a) 長さ10 m程度の開放線アンテナのための100 kHzから30 MHzまでの 

周波数範囲の擬似アンテナ回路網 

図5−擬似アンテナ回路網 

C1 

background image

24 

C 6102-1:2019 (IEC 60315-1:1988) 

 R1及びR2は図5 a)と同じ 

C3=75 pF 

開放出力電圧と信号源起電力との比=1/2 
 

b) 長さ5 m程度の室内用開放線アンテナのための100 kHzから1.7 MHzまでの 

周波数範囲の擬似アンテナ回路網 

 R1は図5 a)と同じ 

R4=(200−Rs/2) Ω 

開放出力電圧と信号源起電力との比=1/2 
 

c) 長さ5 m程度の室内用開放線アンテナのための6 MHzから30 MHzまでの 

周波数範囲の擬似アンテナ回路網 

 R1及びR2は図5 a)と同じ 

C4=15 pF 

C5=60 pF 

開放出力電圧と信号源起電力との比=1/2 
 

d) 車載アンテナの100 kHzから1.7 MHzまでの周波数範囲の擬似アンテナ回路網 

(部品の値については,次の図5 e)及び図5 f)の部品の値の表を参照) 

e) ロッド又は繰り出しアンテナ用(約1/4波長) 

図5−擬似アンテナ回路網(続き) 

background image

25 

C 6102-1:2019 (IEC 60315-1:1988) 

(部品の値については,次の図5 e)及び図5 f)の部品の値の表を参照) 

f) 自動車ラジオ用 

図5 e)及び図5 f)の部品の値 

周波数範囲 

(MHz) 

受信機きょう(筐)体の最大長 

(cm) 

R2 

(Ω) 

R3 

(Ω) 

(μH) 

(pF) 

回路 

(図) 

65.8〜 73 

22〜27 

59 

16 

0.34 

5.8 

e) 

65.8〜 73 

27〜33 

50 

25 

0.5 

6.0 

e) 

65.8〜 73 

33以上 

28 

47 

0.78 

5.4 

e) 

87.5〜108 

22〜33 

25 

51 

0.25 

8.2 

e) 

65.8〜108 

自動車ラジオ 

75 

38 

− 

− 

f) 

これらは,R1=75 Ωのときの値である。R1がその他の値のときは,図5 e)では,R3とR1+R2との並列合成値をこの

表から計算される値と同じにする。また,R2+R3=R1となるよう設定する。図5 f)では,R2はR1と等しい値とする。
表に示した値は,アンテナ長が1.2 mで取付け容量が18 pFのときのものである。回路網と受信機との間のアンテナケ
ーブルの長さ及び容量は,測定結果に明示する。 

信号源からの有効電力を決定する場合,容量及びインダクタンスは,受信機の一部とみなし,図5 e)のA点で測定

又は計算する。 

図5−擬似アンテナ回路網(続き) 

出力 
(アンテナケーブルを
通して受信機へ) 

background image

26 

C 6102-1:2019 (IEC 60315-1:1988) 

Rは信号源インピーダンス 

R

n

n

R

1

1

1

+

=

  開放出力電圧:

n

U

'

U

n

j

j

=∑

=1

o

o

b) 信号源インピーダンスの等しいn個の信号源を結合する回路網 

図6−結合回路(箇条20参照) 

Rは信号源インピーダンス   開放出力電圧:

2

2

o

1

o

o

U

U

'

U

+

=

a) 信号源インピーダンスの等しい二つの信号源を結合する2種類の等価な回路網 

Uo1 

Uo1 

Uo2 

Uo2 

background image

27 

C 6102-1:2019 (IEC 60315-1:1988) 

 R2=Ru−R1 ここで,Ruは不平衡信号源のインピーダンスで,その他の値が適用されない限り600 Ωと仮定する。 

R1は,信号源のインピーダンスである。 

*は動作周波数で不平衡比の逆数よりもよく整合させる。 
 

図7−平衡入力への不平衡信号の印加(箇条21参照) 

図8−小さい遮蔽ループ(φ0.25 m)(22.2参照) 

background image

28 

C 6102-1:2019 (IEC 60315-1:1988) 

−←fst−fch→+ 

図9−開始位置の周波数fstと選択動作周波数fchとの差を関数とした押しボタン同調システムの 

平均同調誤差及びその標準偏差,1 MHz及びn=10で測定(26.3参照) 

図10−無線周波入力信号のレベルを関数とした自動選局システムの平均同調誤差 

及びその標準偏差,fstop=1.4 MHz及びn=10で測定(27.3参照) 

)

(

Δn

f

)

(n

S

kHz 

90 dB(μV) 


調

入力信号 
レベル 

)

(

Δnf

)

(n

S

)

(

Δ

n

f

)

(n

S

同調誤差 

background image

29 

C 6102-1:2019 (IEC 60315-1:1988) 

fst−fch 

図11−開始位置と停止信号との周波数差を関数とした自動選局システムの平均同調誤差及び 

その標準偏差,fstop=1.4 MHz,入力信号レベル60dB (μV)及びn=10で測定(27.3参照) 





動作周波数 

図12−入力信号周波数を関数とし(そのときの開始信号と停止信号との周波数差を破線で示す。) 

許容同調誤差を

()

n

f

Δ

+2|S (n) |=2 kHzとしたときの自動選局システムの無線周波入力信号の 

最小レベル(n=10で測定)(27.3参照) 

)

(n

S

)

(

Δn

f

background image

30 

C 6102-1:2019 (IEC 60315-1:1988) 

附属書A 

(規定) 

雑音評価用回路網(雑音評価フィルタ)及び準ピーク値計 

注記 この回路網及びメータはITU-R勧告468-4による。 

A.1 雑音評価用回路網(雑音評価フィルタ) 

評価用回路網の公称レスポンス曲線を,図A.2に示す。これは,図A.1に示した受動回路網の理論的レ

スポンスである。表A.1は,このレスポンスの様々な周波数での値を示す。 

測定に使用する回路網のレスポンス曲線と公称曲線との間の許容偏差は,表A.1の最後の列及び図A.3

に示す。 

注記 測定器全体は,1 kHzで校正する(A.2.6参照)。最大利得になる周波数で正確な測定を行うた

めには,1 kHzでの許容偏差を減らす(例えば,±0.2 dBに)ことが役立つ。 

表A.1−雑音評価用回路網(雑音評価フィルタ)の周波数レスポンス 

周波数 

(Hz) 

レスポンス 

(dB) 

許容偏差 

(dB) 

31.5 

−29.9 

±2.0 

63 

−23.9 

±1.4 a) 

100 

−19.8 

±1.0 

200 

−13.8 

±0.85 a) 

400 

−7.8 

±0.7 a) 

800 

−1.9 

±0.55 a) 

1000 

±0.5 

2000 

+5.6 

±0.5 

3150 

+9.0 

±0.5 a) 

4000 

+10.5 

±0.5 a) 

5000 

+11.7 

±0.5 

6300 

+12.2 

7100 

+12.0 

±0.2 a) 

8000 

+11.4 

±0.4 a) 

9000 

+10.1 

±0.6 a) 

10000 

+8.1 

±0.8 a) 

12500 

±1.2 a) 

14000 

−5.3 

±1.4 a) 

16000 

−11.7 

±1.6 a) 

20000 

−22.2 

±2.0 

±2.8 a) 

31500 

−42.7 

−∞ 

注a) これらの許容偏差は,限界を規定するため

使用した特定の周波数,31.5 Hz,100 Hz,
1 000 Hz,5 000 Hz,6 300 Hz及び20 000 Hz
での値に基づく対数図上で直線的に内挿し
た。 

background image

31 

C 6102-1:2019 (IEC 60315-1:1988) 

図A.1−雑音評価用回路網(雑音評価フィルタ) 

d

B

周波数(Hz) 

(表A.1に示した許容偏差を満足するには部品の値の許容偏差が1 %以内, 

Qが10 000 Hzで少なくとも200あればよい。) 

図A.2−図A.1に示した雑音評価用回路網の周波数レスポンス 

d

B

周波数(Hz) 

図A.3−雑音評価用回路網の周波数レスポンスの最大許容偏差 

background image

32 

C 6102-1:2019 (IEC 60315-1:1988) 

A.2 測定装置の特性 

表A.2に示す時間応答特性をもった準ピーク値計を使用する。この計器の動的な所要性能は,様々な方

法で実現できる。これは,次の特性での計器の性能で規定される。 

注記 可能な構成は,入力信号を全波整流した後,縦続接続した二つの時定数の異なるピーク整流回

路に加える方法である。 

表A.2−時間応答特性をもった準ピーク値計 

バースト持続時間 

(ms)

1 a) 

2 a) 

10 

20 

50 

100 

200 

定常振幅正弦波信号基準の読み 

(%)

17.0 

26.6 

40 

48 

52 

59 

68 

80 

(dB)−15.4 −11.5 

−8.0 

−6.4 

−5.7 

−4.6 

−3.3 

−1.9 

限界値: 

− 下限 

(%)

13.5 

22.4 

34 

41 

44 

50 

58 

68 

(dB)−17.4 −13.0 

−9.3 

−7.7 

−7.1 

−6.0 

−4.7 

−3.3 

− 上限 

(%)

21.4 

31.6 

46 

55 

60 

68 

78 

92 

(dB)−13.4 −10.0 

−6.6 

−5.2 

−4.4 

−3.3 

−2.2 

−0.7 

注a) 5 ms以内のバースト持続の使用は必須ではない。 

A.2.1 単一トーンバーストに対する動特性 

測定法 5 kHzトーンの単一バーストを,定常信号での読みがフルスケールの80 %になるような振幅で入

力する。バーストは,5 kHzトーンのゼロとの交点から開始し,持続時間は,周期の整数倍とする。各ト

ーンバースト持続時間に対する読みの限界を,表A.2に示す。 

試験は,減衰器を調節しないで計器の目盛から読み取る場合と,減衰器のステップが許す限り各バース

ト持続時間に対してフルスケールの80 %でほぼ一定の指示になるよう減衰器を調節する場合の両方につ

いて行う。 

特記しない限り,測定は評価用回路網を通して行う。 

A.2.2 繰返しトーンバーストに対する動特性 

測定法 ゼロとの交点から開始する5 kHzトーンからなる一連の5 msのバーストを,定常信号での読みが

フルスケールの80 %になるような振幅で入力する。各繰返し周波数に対する読みの限界を,表A.3に示す。 

試験は,減衰器を調節せずに行うが,特性は,全ての範囲で許容差内にあるようにする。 

表A.3−各繰返し周波数に対する読みの限界 

1秒当たりのバースト数 

10 

100 

定常振幅正弦波信号基準の読み (%)

48 

77 

97 

(dB)−6.4 

−2.3 

−0.25 

限界値: 

− 下限 

(%)

43 

72 

94 

(dB)−7.3 

−2.9 

−0.5 

− 上限 

(%)

53 

82 

100 

(dB)−5.5 

−1.7 

−0.0 

A.2.3 過負荷特性 

測定器の過負荷容量は,減衰器の全ての設定で目盛の最大指示値の20 dB以上とする。過負荷容量とい

う用語は,直線増幅段階でクリッピングが起こらないことと,対数又は類似の増幅段階で伝達法則が維持

されていることの両方を意味している。 

測定法 0.6 msの持続時間をもちゼロを交点とする5 kHzの孤立トーンバーストを,計器の感度最大のレ

33 

C 6102-1:2019 (IEC 60315-1:1988) 

ンジでフルスケールになる振幅で入力する。トーンバーストの振幅を段階的に20 dBまで減少させ,各段

階で総合偏差が±1 dB以内であるかどうかを調べる。この試験を,各レンジについて繰り返す。 

A.2.4 非対称信号での指示誤差 

非対称信号の極性を変えたときの読みの差は,0.5 dBを超えないこととする。 

測定法 毎秒の繰返し回数が,100パルス又はそれ以下で幅が1 msの直流方形波パルスを非評価モードで

フルスケールの80 %の指示となるような振幅で入力する。入力信号の極性を変え指示値の差を求める。 

A.2.5 振れ過ぎ 

読取り計器は,過大な振れ過ぎがないこととする。 

測定法 1 kHzのトーンを,定常指示値が0.775 V(0 dB,A.2.6参照)となるような振幅で入力する。こ

の信号を突然に入力したときの読みの瞬間的な超過は,0.3 dB以内とする。 

A.2.6 校正 

計器は,振幅が0.775 Vr.m.s.で全高調波ひずみ率が1 %時の1 kHzの定常入力信号で,読みが0.775 V (0 dB) 

となるように校正する。目盛は,フルスケールから2 dBから10 dBまでに下がった位置に0.775 V (0 dB) の

指示位置があり,少なくとも20 dBの校正範囲をもつものとする。 

A.2.7 入力インピーダンス 

計器は,20 kΩ以上の入力インピーダンスをもつものとする。入力終端があるときは,600 Ω±1 %とす

る。 

background image

34 

C 6102-1:2019 (IEC 60315-1:1988) 

附属書B 

(参考) 

交流低周波磁界強度の校正 

磁界強度の測定 磁界の強度を測定するには,図B.1に示すサーチコイルを使用することを推奨する。こ

れは,50 Hzで1 A/mの磁界強度で1 mVの起電力を発生する。この電圧は,磁界強度及び周波数の両方に

比例する。 

サーチコイルの出力電圧は,この磁界を切ったときにも測定する。このときの出力電圧が,磁界が存在

するときの出力電圧の3分の1を超えるときは,選択的な測定が必要である。可能な場合,サーチコイル

の出力電圧は,平衡入力の電圧計で測定する。 

単位 mm 

 φ=0.13 mmのエナメル被覆導線4 500回巻 

R=500 Ω 

図B.1−磁界強度を測定するサーチコイル 

35 

C 6102-1:2019 (IEC 60315-1:1988) 

附属書C 
(参考) 

磁気アンテナ付き受信機への信号入力のため生成された 

無線周波磁界の測定 

C.1 共振法による測定 

この測定は,遮蔽された空心のループアンテナを選択した測定点に置いて行う。関連する周波数に同調

させるため可変静電容量とループに直列な遮蔽コイルとを接続する。そして,同調の指示のため高周波電

圧計を可変静電容量の両端に接続する(図C.1参照)。 

電界強度Eは,次の式で表される。 

μV/m

150

μV/m

2

res

res

πfANQ

U

πANQ

λU

E

ここに, 

λ= 関連する周波数に対応する波長(m) 

Ures= 共振時の高周波電圧(μV) 

A= 測定ループの面積,平均直径から計算(m2) 

N= 測定ループの巻数 

Q= 測定回路の電圧倍率 

 Qの値は,各周波数について標準的な方法で求める。 

C.2 非周期的方法による測定 

別法として,非周期的方法による測定を使用してもよい。この場合,測定周波数よりもはるかに高い反

共振周波数をもつ非同調ループと合わせて,十分に高いインピーダンスをもつ電圧計を使用する。 

この場合の電界強度は,次の式で算出する。 

μV/m

150

μV/m

2

πfAN

U

πAN

λU

E

ここに, 

U: 電圧(μV) 

C.3 測定ループの構造 

高周波磁界を測定する遮蔽空心ループアンテナは,特別に遮蔽された表面積0.01 m2の方形1回巻ルー

プから成っている。このループの遮蔽は,小さな細長い導体を印刷した低損失材料のシートで構成する。

その構造を図C.2に示す。 

導体の細片は,このシートの下端で相互に接続され,同調回路の残りを内蔵する金属容器に接触させる。

この細片は,上端では相互には接続されていないが,遮蔽の前部のシートの細片と後部のシートの細片は,

上部のシートの短い細片にはんだ付けされている。上部の細片は,相互接続されてなく,中央で切断され

ているので,前部の細片と後部の細片は接続されていない。 

注記1 入手可能な市販のコイルは,電界の存在による不正確な微小値を発生するため,この特別な

形が開発された。 

電界強度を測定するとき,このループは,可変静電容量及びコイルの組とともに同調回路を形成してい

る。このコイルの組のうち,希望周波数範囲に合ったものを両極スイッチで回路に挿入する(図C.1参照)。 

系統図には示していないが,全てのコイルは,使用していないときは短絡しておく。 

background image

36 

C 6102-1:2019 (IEC 60315-1:1988) 

四つの切換位置で,ほぼ150 kHzから37 MHzまでの周波数範囲全体をカバーしている。 

注記2 同様のループでスイッチ及び同調回路のないものも磁界の発生に使用できる。 

図C.1−遮蔽ループの回路配置 

background image

37 

C 6102-1:2019 (IEC 60315-1:1988) 

単位 mm 

図C.2−磁界測定のための遮蔽ループの構造