サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

C 60068-3-6:2020 (IEC 60068-3-6:2018) 

(1) 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1 適用範囲························································································································· 1 

2 引用規格························································································································· 1 

3 用語及び定義··················································································································· 2 

4 温湿度試験槽の性能測定 ···································································································· 5 

4.1 試験場所の環境 ············································································································· 5 

4.2 測定システム ················································································································ 5 

4.3 温度測定システム ·········································································································· 5 

4.4 湿度測定システム ·········································································································· 5 

4.5 温湿度試験槽の試験用供試品 ··························································································· 5 

4.6 有効空間内の温度検出器及び湿度検出器の設置位置 ····························································· 5 

4.7 測定方法 ······················································································································ 6 

4.8 標準的湿度検査手順 ······································································································· 9 

5 性能試験報告書に記載する事項 ·························································································· 10 

参考文献 ···························································································································· 11 

C 60068-3-6:2020 (IEC 60068-3-6:2018) 

(2) 

まえがき 

この規格は,産業標準化法第16条において準用する同法第14条第1項の規定に基づき,認定産業標準

作成機関である一般財団法人日本規格協会(JSA)から,産業標準の案を添えて日本産業規格を改正すべ

きとの申出があり,経済産業大臣が改正した日本産業規格である。これによって,JIS C 60068-3-6:2008
は改正され,この規格に置き換えられた。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意

を喚起する。経済産業大臣は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実用新案権に関わる確認に
ついて,責任はもたない。 

JIS C 60068-3規格群(環境試験方法−電気・電子−第3部:支援文書及び指針)は,次に示す部で構

成する。 

JIS C 60068-3-1 第3-1部:低温(耐寒性)試験及び高温(耐熱性)試験の支援文書及び指針 

JIS C 60068-3-2 第3-2部:温度/減圧複合試験を理解するための必す(須)情報 

JIS C 60068-3-3 機器の耐震試験方法の指針 

JIS C 60068-3-4 第3-4部:高温高湿試験の指針 

JIS C 60068-3-5 第3-5部:支援文書及び指針−温度試験槽の性能確認 

JIS C 60068-3-6 第3-6部:支援文書及び指針−温湿度試験槽の性能確認 

JIS C 60068-3-7 第3-7部:支援文書及び指針−負荷がある場合の低温試験(試験A)及び高温試験

(試験B)の試験槽の温度測定のための指針 

JIS C 60068-3-8 第3-8部:振動試験方法の選択の指針 

JIS C 60068-3-13 第3-13部:支援文書及び指針−はんだ付け 

日本産業規格          JIS 

C 60068-3-6:2020 

(IEC 60068-3-6:2018) 

環境試験方法−電気・電子−第3-6部: 

支援文書及び指針−温湿度試験槽の性能確認 

Environmental testing-Part 3-6: Supporting documentation and guidance- 

Confirmation of the performance of temperature/humidity chambers 

序文 

この規格は,2018年に第2版として発行されたIEC 60068-3-6を基に,技術的内容及び構成を変更する

ことなく作成した日本産業規格である。 

なお,この規格で点線の下線を施してある参考事項は,対応国際規格にはない事項である。 

JIS C 60068規格群は,環境試験方法及び試験の厳しさに関する基本的情報を規定している。 

“環境条件”又は“環境試験”という表現には,部品又は機器がさらされる可能性がある自然界及び人

工的環境が含まれ,実際にさらされる可能性のある,使用,輸送及び貯蔵条件の下での性能の評価ができ
るようになっている。 

“環境条件”又は“環境試験”のために用いる温湿度試験槽については,どんな刊行物にも記載されて

いない。ただし,温度及び/又は湿度を保持して測定する方法は,試験結果に大きな影響を及ぼす。温湿
度試験槽の物理的特性もまた試験結果に影響を及ぼす可能性がある。 

適用範囲 

この規格は,負荷のない状態の温湿度試験槽が,JIS C 60068-2規格群及び他の規格に規定されている耐

候性試験の要求事項に適合しているかどうかを確認するための,統一的な再現性のある測定方法について
規定する。この規格は,使用者が温湿度試験槽の性能を定期的に点検する場合を想定している。 

注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 

IEC 60068-3-6:2018,Environmental testing−Part 3-6: Supporting documentation and guidance−

Confirmation of the performance of temperature/humidity chambers(IDT) 

なお,対応の程度を表す記号“IDT”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“一致している”こと

を示す。 

引用規格 

次に掲げる引用規格は,この規格に引用されることによって,その一部又は全部がこの規格の要求事項

を構成している。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS C 60068-2(規格群) 環境試験方法−第2部:試験 

C 60068-3-6:2020 (IEC 60068-3-6:2018) 

注記1 対応国際規格における引用規格:IEC 60068-2 (all parts),Environmental testing−Part 2: Tests 

注記2 対応国際規格には,この規格群の記載はないが,明らかな間違いのため追記した。 

JIS C 60068-3-5 環境試験方法−電気・電子−第3-5部:支援文書及び指針−温度試験槽の性能確認 

注記1 対応国際規格における引用規格:IEC 60068-3-5:2001,Environmental testing−Part 3-5: 

Supporting documentation and guidance−Confirmation of the performance of temperature 

chambers 

注記2 対応国際規格では,2001年版を指定しているが,技術的差異がないためJISの最新版を引

用することにした。 

JIS C 60068-3-7 環境試験方法−電気・電子−第3-7部:支援文書及び指針−負荷がある場合の低温

試験(試験A)及び高温試験(試験B)の試験槽の温度測定のための指針 

注記 対応国際規格における引用規格:IEC 60068-3-7,Environmental testing−Part 3-7: Supporting 

documentation and guidance−Measurements in temperature chambers for tests A and B (with load) 

IEC 60068-3-11,Environmental testing−Part 3-11: Supporting documentation and guidance−Calculation of 

uncertainty of conditions in climatic test chambers 

用語及び定義 

この規格で用いる主な用語及び定義は,次による。 

3.1 
温湿度試験槽(temperature/humidity test chamber) 

JIS C 60068-2規格群に規定する温湿度条件を満たす囲い又は空間 

注釈1 JIS C 60068-3-4参照。 

3.2 
絶対湿度(absolute humidity) 

湿潤空気中の単位体積内の実際の水蒸気質量 

注釈1 代表的な単位:グラム毎立方メートル(g/m3) 

3.3 

露点,Td(dew point) 

空気中の水蒸気の分圧が,水の飽和水蒸気圧に等しい状態になる温度 

3.4 
飽和水蒸気圧(saturation vapour pressure) 

固相又は液相と平衡状態にある水蒸気によって生じる可能性がある最大圧力,すなわち,蒸気圧の増加

がより凝縮された状態への変化を開始するような圧力 

3.5 
水蒸気分圧(partial vapour pressure) 

一定の圧力及び温度下において,与えられた体積の空気中の水蒸気が占める圧力 

3.6 

相対湿度,RH[relative humidity (RH)] 

C 60068-3-6:2020 (IEC 60068-3-6:2018) 

一定の温度下において,与えられた体積の空気の飽和水蒸気圧で実際の水蒸気分圧を除した百分率で表

す値 

注釈1 空気中の水分量を表すために最もよく使われる表現は,“相対湿度”である(空気中の水分量を

表すには,“相対湿度”による表記が最も多く用いられている。)。 

3.7 
温湿度の安定状態(temperature/humidity stabilization) 

有効空間内の規定の点で,規定の時間の間,規定した(許容)範囲内の温湿度を維持する状態 

3.8 
到達湿度(achieved humidity) 

規定した許容範囲内で,有効空間の中心の設定湿度が達成された安定化した湿度 

3.9 
温湿度範囲図(climatogram) 

温度と湿度とを組み合わせた範囲を示した図 

注釈1 図10参照。 

3.10 

相対湿度変動(relative humidity fluctuation) 

有効空間内の規定された地点における,安定化後の規定した時間間隔の,最高湿度と最低湿度との差 

注釈1 校正のために,有効空間内の中心点を用いてもよい。 

3.11 
相対湿度勾配(relative humidity gradient) 

温湿度安定化後の,時間的に任意の瞬間における有効空間内の,別々の2点間の平均湿度の差の最大値 

注釈1 空気中の絶対湿度は,有効空間内においては全て同じであるとする。 

注釈2 図1参照。 

3.12 
空間相対湿度偏差(relative humidity variation in space) 

温湿度安定化後の任意の瞬間における,有効空間の中心の平均湿度と有効空間内の別の任意点の平均湿

度との差 

注釈1 図1参照。 

background image

C 60068-3-6:2020 (IEC 60068-3-6:2018) 

図1−湿度差の例 

3.13 
有効空間(working space) 

規定した条件が許容値内に維持可能な温湿度試験槽内の部分 

注釈1 図2及び表1を参照。 

 注記 有効空間の実際の寸法は,表1を参照。 

図2−有効空間 

表1−寸法 

大きさ 

体積 

リットル(L) 

長さX 

mm 

X(最小) 

mm 

小 

1 000以下 

L/10 

50 

中 

1 000を超え,2 000以下 

L/10 

100 

大 

2 000を超える 

L/10 

150 

注記 

全ての試験槽が立方体とは限らない。 

湿

有効空間の中心から
外れた点の湿度変動
(3.10参照) 

湿

3

.1

1

時間 

湿

3

.1

2

有効空間(3.13参照)
の中心の湿度変動 

有効空間の中心から
外れた点の湿度変動
(3.10参照) 

L3 

X3 

X3 

X1 

X1 X2 

X2 

L1 

L2 

C 60068-3-6:2020 (IEC 60068-3-6:2018) 

温湿度試験槽の性能測定 

4.1 

試験場所の環境 

温湿度試験槽の周りの環境が,温湿度試験槽内の条件に影響を与える場合がある。 

試験槽の性能確認は,JIS C 60068-1に規定する標準大気条件下で行うことが望ましい。 

注記 測定及び試験のための標準大気条件は,JIS C 60068-1の4.3(測定及び試験に用いる標準大気条

件)に次のように規定されている。 

温度:15 ℃〜35 ℃,相対湿度:25 %〜75 %,気圧:86 kPa〜106 kPa 

4.2 

測定システム 

温湿度試験槽の評価を実施するときには,温度・湿度測定システムは,温湿度試験槽の制御に使用する

システムとは独立していることが望ましい。 

4.3 

温度測定システム 

JIS C 60068-3-5を参照。 

4.4 

湿度測定システム 

湿度測定システムの出力に関する測定の不確かさは,試験条件において校正し,JIS Q 10012に従ったト

レーサブルな校正方法によって決定されていることが望ましい。さらに,測定全体の不確かさは,測定に
おける不確かさの表現のガイドであるISO/IEC Guide 98-3に基づいていることが望ましい。 

次に,湿度測定システムの幾つかの例を示すが,これらだけに限定されているわけではない。 

a) 乾湿球法 乾湿球法は,湿潤布からの水分蒸発による冷却効果を用いるものである。湿潤布の温度は,

温度センサで測定する。それと同時に空気温度も他のセンサで測定する。 

b) 露点法 露点法は,鏡の表面を水分の凝結が生じる時点まで冷却するものである。その温度は,露点

を示す。 

c) 塩化リチウムセンサ 塩化リチウムセンサ法は,絶対湿度値(露点)を示す。 

d) 静電容量形センサ ある物質の,吸着する水分によって静電容量が変化する特性を利用したもので,

相対湿度を直接測定する場合に用いる。 

4.5 

温湿度試験槽の試験用供試品 

全ての測定は,有効空間内が空の状態で行う。供試品を用いて(発熱の有無にかかわらず)測定する場

合,JIS C 60068-3-7を参照。 

4.6 

有効空間内の温度検出器及び湿度検出器の設置位置 

4.6.1 

一般 

温度検出器は,有効空間のそれぞれの隅及び中心の位置に置く(図3参照。9個以上の検出器)。湿度検

出器は,有効空間の中心に配置する。容量が2 000 Lを超える温湿度試験槽の場合は,図3の9個の温度

検出器に加えて,各壁面の中心の前の位置にも温度検出器を追加して置くのが望ましい(図4参照。15個
以上の検出器)。 

background image

C 60068-3-6:2020 (IEC 60068-3-6:2018) 

図3−容量2 000 L以下の試験槽の検出器の位置 

図4−2 000 Lを超える試験槽に最低限追加する検出器の位置 

4.6.2 

温度検出器 

JIS C 60068-3-5の4.2参照。 

4.6.3 

湿度検出器 

単一の湿度センサを有効空間の中心に設置する。相対湿度は,温度差を得るために設置した温度検知セ

ンサのそれぞれの位置で(パーンター又はスプラングの湿度公式によって)計算する。これは,絶対湿度
は,有効空間の全ての場所において同じであると仮定している。 

4.7 

測定方法 

4.7.1 

一般 

温湿度試験槽の温度性能の確認は,JIS C 60068-3-5によって実施する。湿度測定点は,有効空間の中心

だけにある。温湿度試験槽の湿度が安定した後に,温湿度測定システム(図3又は図4参照)の温湿度指

示値によって,到達湿度,湿度変動及び有効空間内の湿度勾配が決定される。許容値については,有効空
間の中心の湿度の値を維持するために,温湿度試験槽の仕様を確認するか,又は必要に応じて,JIS C 60068-

N2 

N3 

N1 

N

Centre 

N5 

N7 

N8 

N9 

N6 

L2 

L1 

L3 

L2 
10

L2 

10

L1 

10

L1 
10 

L3 

10

L3 

10

X2 

X1 

X

3

background image

C 60068-3-6:2020 (IEC 60068-3-6:2018) 

2規格群で規定する許容値とする。温度検出器の位置は,試験槽の寸法によって,最低9点又は15点であ

る。温湿度測定方法は,温度測定方法が9点の場合として規定する。 

温湿度測定システムの測定の不確かさは,IEC 60068-3-11による。 

4.7.2 

到達湿度 

有効空間の中心の湿度が,許容値を維持するときに,到達湿度となる。その一例を,図5に示す。 

 t1は,少なくとも30分以上でなければならない。N5は,有効空間の中心における湿度である。 

図5−到達湿度の例 

4.7.3 

温湿度の安定状態 

湿度は,有効空間の中心において,試験槽仕様の許容差以内又はJIS C 60068-2規格群の関連部分の要求

事項の許容差内に到達し,維持される。規定時間t2は,最低30分間である(図6参照)。 

図6−温湿度の安定状態の例 

4.7.4 

湿度変動 

温度測定点における規定の時間間隔の湿度変動を,図7に示す。温度及び湿度が安定した後,有効空間

中心部の湿度を30分間以上かけて,等間隔で10回以上測定する。同時に,温度は,9点について,30分

間以上かけて,等間隔で10回以上測定する。湿度変動は,有効空間中心部の湿度と9点の温度とを用い

て,水蒸気の混合が均一と仮定して計算する。測定は,実際には,あるサンプリング間隔で行われる。変
動ピークを捕捉することは保証されていないため,温度安定後の測定点ごとの測定値から標準偏差σn−1を
求め,その温度幅は±2σn−1とする。9点の測定点全てにおいて±2σn−1の値を求め,その中の最高値を湿

度変動とする。 

許容値 

N5 

t1 

設定湿度 

許容値 

t2 

N1 

N9 

background image

C 60068-3-6:2020 (IEC 60068-3-6:2018) 

計算値は,次のように定義する。 

N1, N2, …, Ni, … Nn(n≧10) 

Nの平均をNAveとする。 

各測定点の測定値の標準偏差σn−1を,次のように定義する。 

2

Ave

1

(

)

1

i

n

N

N

n

σ−

=

注記 対応国際規格では,Xiとなっているが,明らかな間違いであり,Niと式を修正した。 

図7−湿度変動の例 

4.7.5 

湿度勾配 

図8に示すように,有効空間の全測定点における各平均湿度の最大差分を湿度勾配とする。 

 記号説明 

NAveMax: 9測定点中の平均最高湿度 
NAveMin: 9測定点中の平均最低湿度 

湿度勾配=NAveMax−NAveMin 
 

図8−2 000 L以下の試験槽の湿度勾配の例 

10 

15 

20 

25 

NMax 

平均湿度NAve 

30 

時間(分) 

−2σn−1 

NMin 

σn−1 

各測定点の測定値の 
標準偏差 

湿

%

R

H

+2σn−1 

+1σn−1 

−1σn−1 

10 

15 

20 

25 

NAveMax 

湿

時間(分) 

NAveMin 

湿

%

R

H

30 

background image

C 60068-3-6:2020 (IEC 60068-3-6:2018) 

4.7.6 

空間湿度偏差 

図9に示すように,空間湿度偏差は,有効空間の中心における平均湿度とその他の全ての測定点の平均

湿度との差分である。有効空間の中心とそれぞれの測定点との間の最大差分を記載しなければならない。 

 記号説明 

NCenterAve:温湿度試験槽中心の平均湿度 
NCornerAve(j)(j=1〜8):有効空間のコーナ(隅)の各平均湿度 

空間湿度偏差=|Max(NCornerAve[j]−NCenterAve)| 
空間湿度偏差として得られた値は,(NCornerAve(j)−NCenterAve)とし,有効空間のそれぞれの

隅(8か所)について得られた最大差分の絶対値を,空間湿度偏差とする。 

図9−容量2 000 L以下の試験槽の湿度勾配の例 

4.8 

標準的湿度検査手順 

次の検査手順によって,温湿度試験槽の性能確認に必要なデータを得る。 

検査手順の例を,表2に示す。 

表2−検査手順の例 

順序 

温度 

℃ 

相対湿度 

23 

50 

23 

U2 

t3(最小) 

U3 

t4(最小) 

U4(最大) 

t5(最大) 

U5(最小) 

t6(最大) 

U6 

t7(最大) 

50 

23 

50 

この検査手順によって得られたデータから,温湿度試験槽のための温湿度範囲図を作成するのが可能で

ある。温湿度範囲図の例を,図10に示す。 

湿

30 

25 

20 

15 

時間(分) 

10 

NCornerAve 

湿

%

R

H

NCenterAve 

NCornerAve 

background image

10 

C 60068-3-6:2020 (IEC 60068-3-6:2018) 

図10−温湿度範囲図の例 

性能試験報告書に記載する事項 

性能試験報告書には,少なくとも,次の内容を含めなければならない。 

a) 測定の試験場所の大気条件 

b) 温湿度試験槽及びその有効空間の寸法及び体積 

c) 湿度変動,空間湿度偏差及び湿度勾配 

d) 最高湿度及び最低湿度 

e) 各測定位置の測定結果 

f) 

データ収集システムの詳細 

g) 測定の不確かさ 

h) 測定に用いる取付具 

 
 

100

90

80

70

60

50

40

30

20

10

0

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

Umin 

Umax 

td min 

td max 

5

7

6

3

4

2

1,8

tmax 

tmin 

t (

) 

相対湿度U(%) 

11 

C 60068-3-6:2020 (IEC 60068-3-6:2018) 

参考文献 

JIS C 60068-1 環境試験方法−電気・電子−第1部:通則及び指針 

注記 対応国際規格では,IEC 60068-1,Environmental testing−Part 1: General and guidanceを記載して

いる。 

JIS C 60068-3-4 環境試験方法−電気・電子−第3-4部:高温高湿試験の指針 

注記 対応国際規格では,IEC 60068-3-4,Environmental testing−Part 3-4: Supporting documentation and 

guidance−Damp heat testsを記載している。 

JIS C 1602 熱電対 

注記 対応国際規格では,IEC 60584-1,Thermocouples−Part 1: EMF specifications and tolerancesを記載

している。 

JIS C 1604 測温抵抗体 

注記 対応国際規格では,IEC 60751,Industrial platinum resistance thermometers and platinum temperature 

sensorsを記載している。 

JIS Q 10012 計測マネジメントシステム−測定プロセス及び測定機器に関する要求事項 

注記 対応国際規格では,ISO 10012,Measurement management systems−Requirements for measurement 

processes and measuring equipmentを記載している。 

ISO/IEC Guide 98-3,Uncertainty of measurement−Part 3: Guide to the expression of uncertainty in measurement 

(GUM:1995)