サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

C 3851:2012  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1 適用範囲························································································································· 1 

2 引用規格························································································································· 1 

3 用語及び定義 ··················································································································· 2 

4 標準使用状態 ··················································································································· 3 

5 定格······························································································································· 4 

5.1 定格電圧 ······················································································································ 4 

5.2 がいしを定義する数値 ···································································································· 4 

6 種類及び記号 ··················································································································· 4 

7 性能······························································································································· 6 

8 形状及び寸法 ··················································································································· 7 

9 外観······························································································································ 10 

10 材料 ···························································································································· 10 

11 試験方法 ······················································································································ 10 

11.1 構造試験 ···················································································································· 10 

11.2 外観試験 ···················································································································· 10 

11.3 商用周波耐電圧試験 ····································································································· 10 

11.4 雷インパルス耐電圧試験 ······························································································· 14 

11.5 部分放電消滅試験 ········································································································ 15 

11.6 耐アーク性試験 ··········································································································· 16 

11.7 耐トラッキング性試験 ·································································································· 16 

11.8 雷インパルス貫通耐電圧試験 ························································································· 16 

11.9 耐荷重試験 ················································································································· 17 

11.10 使用荷重下のたわみ試験 ······························································································ 17 

11.11 温度変化による曲げ破壊荷重試験 ·················································································· 17 

11.12 吸水性試験················································································································ 18 

11.13 湿気中の経年変化試験 ································································································· 18 

11.14 引火性試験················································································································ 18 

11.15 温度サイクル試験 ······································································································· 19 

12 検査 ···························································································································· 19 

12.1 形式検査 ···················································································································· 19 

12.2 受渡検査 ···················································································································· 19 

13 製品の呼び方 ················································································································ 20 

14 表示 ···························································································································· 20 

附属書A(規定)公称電圧が1 000 Vを超える系統用の屋内用樹脂製ポストがいしの特性 ·················· 21 

C 3851:2012 目次 

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ページ 

附属書B(規定)耐アーク性試験の電流値決定方法 ···································································· 29 

附属書JA(規定)端面の平行度の試験方法 ·············································································· 30 

附属書JB(参考)JISと対応国際規格との対比表 ······································································ 32 

C 3851:2012  

(3) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,一般社団法人日本

電機工業会(JEMA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を改正すべきとの申出があり,日本工業

標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規格である。これによって,JIS C 3851:1999

は改正され,この規格に置き換えられた。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意

を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実

用新案権に関わる確認について,責任はもたない。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

C 3851:2012 

屋内用樹脂製ポストがいし 

Indoor post insulator of organic material 

序文 

この規格は,1999年に第2版として発行されたIEC 60660,及び1990年に第3版として発行されたIEC 

60273を基とし,我が国の実情に合わせるため,技術的内容を変更して作成した日本工業規格である。 

なお,この規格で側線又は点線の下線を施してある箇所は,対応国際規格を変更している事項である。

変更の一覧表にその説明を付けて,附属書JBに示す。 

適用範囲 

この規格は,大気圧の空気中において公称電圧が1 000 Vを超え33 kV以下,かつ,周波数が100 Hz以

下の交流で用いる電気設備又は機器のための,屋内用樹脂製ポストがいし(以下,がいしという。)につい

て規定する。 

なお,この規格の本体又は附属書Aの規定は,一つの製品に対してそのいずれかを一貫して適用するも

のとし,両者の対応する規定項目及び内容を適宜選択又は混用して適用することはできない。 

注記1 この規格の本体はIEC 60660を基にし,附属書AはIEC 60273を基にしている。 

注記2 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 

IEC 60273:1990,Characteristics of indoor and outdoor post insulators for systems with nominal 

voltages greater than 1 000 V 

IEC 60660:1999,Insulators−Tests on indoor post insulators of organic material for systems with 

nominal voltages greater than 1 000 V up to but not including 300 kV(全体評価:MOD) 

なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”

ことを示す。 

引用規格 

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの

引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS B 0101 ねじ用語 

JIS B 0205(規格群) 一般用メートルねじ 

JIS C 3801-2 がいし試験方法−第2部:発変電所用ポストがいし 

注記 対応国際規格:IEC 60168,Tests on indoor and outdoor post insulators of ceramic material or glass 

for systems with nominal voltages greater than 1 000 V(NEQ) 

JIS C 3803 がいし及びブッシング用語 

JIS C 3814 屋内ポストがいし 

C 3851:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

注記 対応国際規格:IEC 60273,Characteristic of indoor and outdoor post insulators for systems with 

nominal voltages greater than 1 000 V(NEQ) 

JIS C 3818 ステーションポストがいし 

注記 対応国際規格:IEC 60273,Characteristic of indoor and outdoor post insulators for systems with 

nominal voltages greater than 1 000 V(NEQ) 

JIS K 6911 熱硬化性プラスチック一般試験方法 

IEC 60071-1,Insulation co-ordination−Part 1: Definitions, principles and rules 

用語及び定義 

この規格で用いる主な用語及び定義は,JIS C 3803によるほか,次による。 

3.1 

樹脂製ポストがいし(post insulator of organic material) 

大地又はほかの通電中の部品から,絶縁しなければならない通電中の部品を強固に支えることを目的と

するがいし。がいしを構成する材質は,全体又は一部が有機物,すなわち,炭素化合物又は炭素とけい素

との化合物の分類に属する化学物質からなる樹脂製とする。これら有機物は,充塡材,補強材などとして,

単独に,又は他の無機物質若しくは有機物質とともに,用いてよい。 

3.2 

屋内ポストがいし(indoor post insulator) 

過度の結露がない屋内に設置するためのがいし。結露が激しい屋内設備では,屋外用がいし又は特殊形

式の屋内用がいしを用いる場合がある。 

3.3 

分類(classification) 

がいしの構造による次の2タイプの種分け。 

a) タイプA(TypeA) 固体絶縁材の貫通部の最短長さが,エポキシ樹脂製がいしは,空気中フラッシ

オーバ経路の最短長さの1/3以上,ほかの樹脂製がいしは,当該長さの1/2以上であるがいし。 

b) タイプB(TypeB) 固体絶縁材の貫通部の最短長さが,エポキシ樹脂製がいしは,空気中フラッシ

オーバ経路の最短長さの1/3未満,ほかの樹脂製がいしは,当該長さの1/2未満であるがいし。 

3.4 

ロット(batch) 

同じ製造業者の同一形式のがいしを受渡しのためにまとめた数量。ロットは,受注分の全体又は一部で

あってもよい。 

3.5 

フラッシオーバ(flashover) 

使用電圧を通常印加する部分間に生じる,がいし外部の破壊放電。がいし沿面のせん(閃)絡又はがい

し付近の空気中の破壊放電を含む。 

注記 例えば,別の構造部及び大地のようなほかの部分に対してまれに発生する破壊放電には,この

用語を適用しない。 

3.6 

貫通(puncture) 

がいしの絶縁材質を通り抜ける破壊放電。かさの縁から断片が落ちたり,表面放電に起因する熱の作用

C 3851:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

によってがいしが損傷を受ける場合は,これを貫通とみなさない。 

3.7 

雷インパルス耐電圧(dry lightning impulse withstand voltage) 

規定する試験条件において,乾燥時のがいしが耐えることができる雷インパルス電圧。 

3.8 

50 %雷インパルス・フラッシオーバ電圧(50 % dry lightning impulse flashover voltage) 

規定する試験条件において,乾燥時のがいしのフラッシオーバを生じる確率が50 %となる雷インパルス

電圧。 

3.9 

商用周波耐電圧(dry power-frequency withstand voltage) 

規定する試験条件において,乾燥時のがいしが耐えることができる商用周波電圧。 

3.10 

破壊荷重(mechanical failing load) 

規定する試験条件において,がいしが耐えることができる最大荷重。この荷重は,たわみと荷重との関

係を示す曲線の最大値に相当する。 

注記 力学試験のための統計的標本抽出方法は,IEC/TR 60591に記載されている。 

3.11 

規定する特性(specified characteristic) 

次のいずれかによって規定する特性。 

a) 電圧,荷重又は関連するJISに規定する特性の数値。 

b) 使用者と製造業者とが合意して取り決めた特性の数値。 

規定する耐電圧,フラッシオーバが発生する電圧(以下,フラッシオーバ電圧という。)及び耐荷重は,

標準大気状態におけるものとする。 

注記 標準大気状態は,11.3.1 a) に規定している。 

標準使用状態 

標準使用状態は,次による。 

a) 周囲大気温度は,40 ℃以下とし,1日24時間の平均値は,35 ℃以下とする。 

注記1 周囲大気温度は,常温という場合もある。 

b) 周囲大気の最低温度は,−5 ℃又は−20 ℃のいずれかとする。 

c) 標高は,1 000 m以下とする。 

d) 周囲大気には,じんあい,ばい(煤)煙,侵食性ガス,可燃性ガス,蒸気,塩分などが,ほぼ皆無で

なければならない。 

e) 相対湿度の1日24時間の平均値は,95 %以下とする。 

f) 

相対湿度の月間平均値は,90 %以下とする。 

注記2 相対湿度及び温度の上限(95 %及び40 ℃)では,がいしの温度が1 ℃低下すると結露が

生じる。 

background image

C 3851:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

定格 

5.1 

定格電圧 

定格電圧は,表1による。 

表1−定格電圧 

単位 kV 

公称電圧 

定格電圧 

3.3 

3.6 

6.6 

7.2 

11 

12 

22 

24 

33 

36 

5.2 

がいしを定義する数値 

がいしは,次の特性によって定義する。 

a) 雷インパルス耐電圧が規定する値 

b) 商用周波耐電圧が規定する値 

c) 雷インパルス貫通耐電圧が規定する値(タイプBのがいしにだけ適用する。) 

d) 耐荷重が規定する値 

e) 主要寸法が規定する値 

f) 

規定耐荷重の20 %と50 %との間における最大たわみ差 

注記 使用状態におけるがいしの耐電圧は,標準大気状態における耐電圧と異なる場合がある。 

種類及び記号 

種類は,取付方法によって種類I及び種類IIに区分する。種類Iでは,曲げ耐荷重値,雷インパルス耐

電圧,下部ねじ穴数及び高さによって区分し,表2に規定するがいし記号で表す。種類IIでは,機械的強

度クラス及び雷インパルス耐電圧によって区分し,表A.1に規定する記号で表す。 

注記 種類Iは,旧規格JIS C 3851:1999で規定していた種類であり,種類IIは,対応国際規格IEC 

60273:1990に規定している種類である。 

background image

C 3851:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表2−種類及び記号(種類I) 

定格電圧 

kV 

曲げ耐荷重 

1 765 

(D) 

2 354 

(E) 

3 530 

(F) 

5 884 

(G) 

7 061 

(H) 

9 414 
(I) 

3.6 

− 

EIE3A1 
EIE3A2 
EIE3B1 
EIE3B2 

− 

− 

EIH3A1 
EIH3A2 
EIH3B1 
EIH3B2 

− 

7.2 

EID6A1 
EID6A1N 
EID6A2 
EID6A2N 
EID6B1 
EID6B2 

− 

EIF6A1 
EIF6A1N 
EIF6A2 
EIF6A2N 
EIF6B1 
EIF6B2 

− 

EIH6A1 
EIH6A1N 
EIH6A2 
EIH6A2N 
EIH6B1 
EIH6B2 

− 

12 

− 

EIE10A1 
EIE10A2 
EIE10B1 
EIE10B2 

− 

EIG10A1 
EIG10A2 
EIG10B1 
EIG10B2 

− 

EIJ10A1 
EIJ10A2 
EIJ10B1 
EIJ10B2 

24 

− 

EIE20A1 
EIE20A2 
EIE20B1 
EIE20B2 

− 

EIG20A1 
EIG20A2 
EIG20B1 
EIG20B2 

− 

− 

36 

− 

− 

− 

EIG30A1 
EIG30A2 
EIG30B1 
EIG30B2 

− 

− 

注記 記号は,次の意味を表す。 
 

第1文字 Eは,樹脂製を表す。 

第2文字 Iは,がいしを表す。 

第3文字 Dは,曲げ耐荷重が1 765 Nであることを表す。 

Eは,曲げ耐荷重が2 354 Nであることを表す。 

Fは,曲げ耐荷重が3 530 Nであることを表す。 

Gは,曲げ耐荷重が5 884 Nであることを表す。 

Hは,曲げ耐荷重が7 061 Nであることを表す。 

Jは,曲げ耐荷重が9 414 Nであることを表す。 

第4文字群 アラビア数字(3〜30)及びローマ字(A及びB)は,雷インパルス耐電圧による区
 

分を表す。 

第5文字 1は下部ねじ穴1個,2は下部ねじ穴2個を表す。 

第6文字 Nは,高さが90 mmであることを表す。 

例 

  

第1文字 

第2文字 

第3文字 

第4文字群 

第5文字 

6A 

雷インパルス 

樹脂 

がいし 

曲げ耐荷重1 765 N 

耐電圧による区分6A 

下部ねじ穴1個 

第1文字 

第2文字 

第3文字 

第4文字群 

第5文字 

3B 

雷インパルス 

樹脂 

がいし 

曲げ耐荷重2 354 N 

耐電圧による区分3B 

下部ねじ穴2個 

background image

C 3851:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

性能 

性能は,箇条11によって試験したとき,表3による。 

表3−性能 

項目 

性能 

試験方法 
適用箇条 

構造 

箇条8,箇条10及び箇条14に示す事項に適合しなければならない。 

11.1 

外観 

箇条9に示す事項に適合しなければならない。 

11.2 

商用周波耐電圧 

表4に示す電圧に耐えなければならない。 

11.3 

雷インパルス耐電圧 

表4に示す電圧に耐えなければならない。 

11.4 

部分放電消滅電圧 

部分放電消滅電圧は,“定格電圧×1.1 /3”以上でなければならない。 

11.5 

耐アーク性 

定格電圧の1 /3の電圧に1分間耐えなければならない。 

11.6 

耐トラッキング性 

使用者と製造業者との合意による。 

11.7 

雷インパルス貫通耐電圧a) 

表4に示す電圧の1.3倍に耐えなければならない。 

11.8 

耐荷重 

表4に示す荷重で異常がなく,同試験後,部分放電消滅電圧は,“定格
電圧×1.1 /3”以上でなければならない。 

11.9 

使用荷重下のたわみ 

最大たわみ差が,表4に示す値以下でなければならない。残留たわみ
差が,がいし高さの0.2 %以下でなければならない。 

11.10 

温度変化による曲げ破壊荷重 

使用者と製造業者との合意による。 

11.11 

吸水性 

フラッシオーバ及び貫通破壊してはならない。電圧印加中の表面温度
上昇値が5 K以下でなければならない。 

11.12 

湿気中の経年変化 

使用者と製造業者との合意による。 

11.13 

引火性 

発火してはならない。発火した場合,60秒間以内に自己消火しなけれ
ばならない。 

11.14 

温度サイクル 

外観上の不適合を生じてはならない。部分放電消滅電圧が“定格電圧
×1.1 /3”以上でなければならない。 

11.15 

注a) タイプBにだけ適用する。 

background image

C 3851:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表4−曲げ耐荷重及び耐電圧(種類I) 

定格 
電圧 

kV 

記号a) 

曲げ耐荷重 

がいし 

高さ 

mm 

最大 

たわみ差 

mm 

商用周波 

耐電圧 

kV 

雷インパルス 

耐電圧 

kV 

PW0 b) 

PW50 b) 

3.6 

EIE3A 

4 315 

2 354 

 60 

0.9 

16 

 45 

EIH3A 

12 945 

7 061 

EIE3B 

5 296 

2 354 

 40 

0.6 

10 

 30 

EIH3B 

15 887 

7 061 

7.2 

EID6A 

2 745 

1 765 

 80 

1.4 

22 

 60 

EIF6A 

5 491 

3 530 

EIH6A 

10 983 

7 061 

EID6AN 

2 745 

1 765 

 90 

EIF6AN 

5 491 

3 530 

EIH6AN 

10 983 

7 061 

EID6B 

3 235 

1 765 

 60 

0.9 

16 

 45 

EIF6B 

6 471 

3 530 

EIH6B 

12 945 

7 061 

12 

EIE10A 

3 165 

2 354 

145 

2.2 

28 

 90 

EIG10A 

7 912 

5 884 

EIJ10A 

12 660 

9 414 

EIE10B 

3 424 

2 354 

110 

1.6 

 75 

EIG10B 

8 558 

5 884 

EIJ10B 

13 693 

9 414 

24 

EIE20A 

2 877 

2 354 

255 

3.8 

50 

150 

EIG20A 

7 191 

5 884 

EIE20B 

2 914 

2 354 

210 

3.2 

125 

EIG20B 

7 284 

5 884 

36 

EIG30A 

6 690 

5 884 

365 

5.5 

70 

200 

EIG30B 

6 833 

5 884 

310 

4.6 

170 

注記 曲げ耐荷重は,常温における値とする。 
注a) 記号の第6文字に用いられるNは,表2の注記による。 

b) PW0及びPW50は,がいしの上面及び上面の50 mm上方における曲げ耐荷重を示す。 

PW50=PW0×h / (h+50) 

ここに,h:がいしの高さ(mm) 

形状及び寸法 

種類Iの形状及び寸法は,図1及び表5による。また,端面の平行度は,附属書JAに規定する試験方

法に従って測定した場合,0.5 mm以下とする。ねじの形状及び寸法は,JIS B 0205の規格群による。 

background image

C 3851:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図1−種類Iの形状 

background image

C 3851:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表5−種類Iの寸法 

単位 mm 

定格電圧 

kV 

記号a) 

寸法 

A b) 

P1 b) 

a1 c) 

P2 b) 

a2 c) 

a3 c) 

3.6 

EIE3A1 

 60 

30 

M8 

− 

− 

M12 

EIH3A1 

M10 

− 

− 

M16 

EIE3A2 

M8 

30 

M8 

− 

EIH3A2 

M10 

40 

M10 

− 

EIE3B1 

 40 

M8 

− 

− 

M12 

EIH3B1 

M10 

− 

− 

M16 

EIE3B2 

M8 

30 

M8 

− 

EIH3B2 

M10 

40 

M10 

− 

7.2 

EID6A1 

 80 

M8 

− 

− 

M12 

EIF6A1 EIH6A1 

M10 

− 

− 

M16 

EID6A2 

M8 

30 

M8 

− 

EIF6A2 EIH6A2 

M10 

40 

M10 

− 

EID6A1N 

 90 

M8 

− 

− 

M12 

EIF6A1N EIH6A1N 

M10 

− 

− 

M16 

EID6A2N 

M8 

30 

M8 

− 

EIF6A2N EIH6A2N 

M10 

40 

M10 

− 

EID6B1 

 60 

M8 

− 

− 

M12 

EIF6B1 EIH6B1 

M10 

− 

− 

M16 

EID6B2 

M8 

30 

M8 

− 

EIF6B2 EIH6B2 

M10 

40 

M10 

− 

12 

EIE10A1 

145 

M8 

− 

− 

M12 

EIG10A1 EIJ10A1 

M10 

− 

− 

M20 

EIE10A2 

M8 

30 

M10 

− 

EIG10A2 EIJ10A2 

M10 

40 

M12 

− 

EIE10B1 

110 

M8 

− 

− 

M12 

EIG10B1 EIJ10B1 

M10 

− 

− 

M20 

EIE10B2 

M8 

30 

M10 

− 

EIG10B2 EIJ10B2 

M10 

40 

M12 

− 

24 

EIE20A1 

255 

M8 

− 

− 

M12 

EIG20A1 

M10 

− 

− 

M20 

EIE20A2 

M8 

30 

M10 

− 

EIG20A2 

M10 

40 

M12 

− 

EIE20B1 

210 

M8 

− 

− 

M12 

EIG20B1 

M10 

− 

− 

M20 

EIE20B2 

M8 

30 

M10 

− 

EIG20B2 

M10 

40 

M12 

− 

36 

EIG30A1 

365 

M10 

− 

− 

M20 

EIG30A2 

M10 

40 

M12 

− 

EIG30B1 

310 

M10 

− 

− 

M20 

EIG30B2 

M10 

40 

M12 

− 

注a) 記号の第5及び第6文字に用いられる1,2又はNは,表2の注記による。 

b) Aの許容寸法は±1.0 mm,P1及びP2の許容寸法は,±0.5 mmとする。 

c) a1,a2及びa3は,図1のねじの呼び寸法を示す。JIS B 0101に規定するねじ部長さは,M8は12 mm以上,

M10は14 mm以上,M12は16 mm以上,M16は20 mm以上及びM20は24 mm以上とする。ただし,EIE3B1,
EIH3B1,EIE3B2及びEIH3B2のねじ部長さは,規定以下の寸法であってもよい。 

background image

10 

C 3851:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

外観 

外観は,次の欠点があってはならない。 

a) 極端に著しい色むら 

b) 表示不良 

c) 亀裂 

d) 欠け,擦りきず,打ちきず,ひげ,小穴,しわ及び気泡の著しいもの 

e) 金属性の混入異物 

f) 

手で触れて鋭いひっかかりがあるばり及びすじ 

10 材料 

材料は,表6に規定するもの又はこれらと同等以上の性能をもつもので,金具の露出面には,さび止め

処理を施す。ただし,発せい(錆)のおそれがない材料の金具の場合,使用者と製造業者との合意によっ

て,さび止め処理を省略できる。 

表6−材料 

名称 

材料 

樹脂絶縁部 エポキシ樹脂,不飽和ポリエステル樹脂,フェノール樹脂などの熱硬化性樹脂を主剤とし

て,これに充塡剤及び硬化剤を混入したもの。 

金具 

鉄又は鉄合金にさび止め処理を施したもの,又は銅,アルミニウム若しくはこれらの合金。 

11 試験方法 

11.1 構造試験 

構造試験は,箇条8,箇条10及び箇条14に規定する事項について確認する。 

11.2 外観試験 

外観試験は,がいしの全表面について,目視,感触などによって,箇条9に規定する事項について確認

する。 

がいしの外観試験は,各々のがいしについて行わなければならない。金属の絶縁部分への組立は,製造

業者が指定する図面に適合しなければならない。 

がいしの色は,図面に指定された色とほぼ一致しなければならない。色調の軽微な変化は許容し,これ

を返品の理由としてはならない。 

絶縁部は,良好な動作性に有害となる表面欠陥が一切あってはならない。検査は,目視にて行う。 

11.2.1 寸法試験 

寸法試験は,がいしの寸法が,製造業者が指定する図面に適合するかどうかを確認する。 

特に規定がない限り,±(0.01 d+0.2) mmの許容差を,許容差が指定されていない寸法全てに対して適用

する(ここに,dは,ミリメートルで表示する被測定部の寸法である。)。 

11.3 商用周波耐電圧試験 

11.3.1 供試品の状態 

供試品は,次のような状態で準備する。 

a) 試験時の大気状態が標準大気状態と異なる場合は,表7に規定する補正係数によって,印加電圧を補

正する。標準大気状態は,次による。 

11 

C 3851:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

1) 温度 t0=20 ℃ 

2) 圧力 P0=101.3 kPa 

3) 絶対湿度 N0:大気1 m3当たり水11 g 

b) 試験を実施する場合,がいしは汚れがなく,かつ,乾燥状態とする。 

c) がいしの表面に結露ができる可能性がある(相対湿度が高い)場合は,防止対策を行う。例えば,試

験開始前に供試品と大気との間で熱平衡に達するように十分な時間,供試品を試験室の室温に保つこ

となどの対策が挙げられる。使用者と製造業者との合意又は取決めがない場合,相対湿度85 %を超え

た状態では試験を実施しない。 

11.3.2 供試品の取付方法 

供試品の取付方法は,次による。 

a) 標準の取付け がいしは,フランジ下向きのU形鉄材からなる接地した水平金属支持台の上に,垂直

位置に取り付けなければならない。この接地した金属支持台は,幅が供試がいしの取付金具面の直径

におおよそ等しく,長さはがいし高さに等しくする。高さが1.8 mを超えないがいしは,支持台に置

き,地面から高さ1 mの位置とする。 

円筒形導体は,がいし頂部に固定し,がいしを固定した金属形材と垂直に,水平面内に保持する。

導体の長さは,がいし高さの1.5倍に等しく,導体は,がいし軸から導体の両側に1 m以上出ていな

ければならない。導体の直径は,がいし高さのおおよそ1.5 %とする。ただし,25 mmを下限とする。 

試験電圧は,導体と接地した金属支持台との間に,導体の一端から印加しなければならない。 

試験中,この項に記載した以外の物体が,がいし頂部から1 m未満のところ,又はがいしの高さの

1.5倍未満のところに,一切あってはならない。 

製造業者が明示したがいしに必ず附属する取付部品は,がいしに全て装着する。 

b) 標準以外の取付け 使用者と製造業者との合意によって,試験を使用状態に極力近付けた状態で実施

してもよい。使用者及び製造業者は,得られた結果に影響を及ぼすあらゆる因子を吟味して,どこま

で使用状態を模擬するかを合意によって決める。 

注記 非標準の取付状態の場合,特性は,標準取付けの場合と実測値とが異なることがある。 

11.3.3 試験電圧 

試験電圧は,次による。 

a) 試験電圧は,表4に示す値とする。 

b) 試験電圧の周波数は,15 Hz〜100 Hzの範囲とする。 

11.3.4 電圧の加え方 

印加電圧は,予想されるフラッシオーバ電圧の約75 %まで適宜上昇させ,以後この値を約2 %/秒の上

昇率で上昇させる。 

規定の電圧を1分間印加し,供試品にフラッシオーバ又は絶縁破壊が発生するかを確認する。 

11.3.5 電圧の逐次印加の間隔 

電圧を逐次印加する場合,その間隔は,フラッシオーバ試験又は耐電圧試験による電圧の前回の影響を

避けるため,十分長い時間とする。 

11.3.6 電圧の補正 

電圧の補正は,次による。 

a) 大気状態に対する補正 耐電圧及びフラッシオーバ電圧は,試験時の大気状態に従属する。試験時の

大気状態が標準大気状態と異なる場合は,表7に規定する補正係数のk1(空気密度)及びk2(湿度)

background image

12 

C 3851:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

を適用しなければならない。 

表7−補正係数 

試験 

補正 

雷インパルス耐電圧 耐電圧 

規定電圧×k1 / k2 

フラッシオーバ 

実測フラッシオーバ電圧×k2 / k1 

商用周波耐電圧 

耐電圧 

規定電圧×k1 / k2 

フラッシオーバ 

実測フラッシオーバ電圧×k2 / k1 

b) 空気密度補正係数k1 空気密度の温度補正係数は,次のようになる。 

1) 雷インパルス耐電圧試験の場合 正の極性及び負の極性とも次の式による。 

δ

t

p

k

=

+

×

=273

289

.0

1

ここに, 

p: 気圧(hPa) 

t: 温度(℃) 

2) 商用周波耐電圧試験の場合 次式による。 

m

δ

k=

1

ここに, 

m: 図2に示す絶縁距離に対応した空気密度の補正べき指数 

図2−絶縁距離に対応した空気密度の補正べき指数m 

c) 湿度補正係数k2 温度補正係数は,次による。 

1) 雷インパルス耐電圧試験の場合 次による。 

− 正の極性 図3の曲線bによって求めるk2(k2=km,ただし,m=1) 

− 負の極性 図3の曲線cによって求めるk2 

2) 商用周波耐電圧試験の場合 図4によって求めるk2 

注記 雷インパルス耐電圧試験の負の極性の補正を示す,図3の曲線cは,べき指数m=0.8を用い

て計算した。 

background image

13 

C 3851:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図3−雷インパルス耐電圧試験の湿度補正(絶対湿度に対応した係数k及びk2) 

図4−乾燥商用周波耐電圧試験のための湿度補正(絶対湿度に対応した係数k) 

14 

C 3851:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

11.4 雷インパルス耐電圧試験 

11.4.1 供試品の状態 

供試品の状態は,11.3.1による。 

11.4.2 供試品の取付方法 

供試品の取付方法は,11.3.2による。 

11.4.3 試験電圧 

試験電圧は,次による。 

a) 試験電圧は,供試品に雷インパルス耐電圧を15回印加する方法(15雷インパルス耐電圧法)の場合,

表4に規定する値とする。 

b) 試験電圧の標準波形は,波頭長1.2 μs,波尾長50 μsの正又は負の単極性全波電圧とし,この標準波形

を1.2/50インパルスと表す。 

なお,波形の許容範囲は,波頭長±30 %,波尾長±20 %及び波高値±3 %とする。 

11.4.4 試験方法 

雷インパルス耐電圧は,次の二つの試験方法のいずれかによる。 

注記1 50 %フラッシオーバ法の方が,より多くのデータが得られる。 

注記2 型込め(成形及び注型)樹脂を用いて製造したがいしは,雷インパルス耐電圧試験中,湿度

状態によって表面が帯電することが,経験上,分かっている。こうした作用を最低限に抑え

るため,正の極性及び負の極性の試験電圧を交互に加えて,雷インパルス耐電圧試験を実施

するとよい。 

a) 15雷インパルス耐電圧法 15雷インパルス耐電圧法は,供試品に雷インパルス耐電圧を15回印加す

る。フラッシオーバ電圧の数が2回以内の場合には,試験に合格したものとする。試験電圧は,表4

に規定する値とする。 

耐電圧試験は,大気状態が標準大気状態と異なる場合,補正係数を適用して,求めた規定電圧にお

いて実施しなければならない。 

試験中,がいしは損傷を受けてはならない。ただし,金属部表面及び絶縁物表面の軽微な痕跡,並

びに供試器以外の組立に用いた材質部分の欠損は許容する。 

b) 50 %フラッシオーバ法 50 %フラッシオーバ法は,次によって決定した50 %雷インパルス・フラッ

シオーバ電圧によって,確認する。 

50 %雷インパルス・フラッシオーバ電圧に等しい,又は近いと推測する電圧Ukを選ぶ。また,Uk

の約3 %に等しい電圧区間∆Uを定める。 

Ukのインパルス電圧を印加する。フラッシオーバが生じない場合,次のインパルス電圧をUk+∆U

とする。Ukでフラッシオーバが生じる場合,次のインパルス電圧はUk−∆Uとして,印加する。 

以下同様にして,Uiでフラッシオーバした場合にはUi+1=Ui−∆Uとし,Uiでフラッシオーバしな

かった場合にはUi+1=Ui+∆Uとして,一定回数繰り返す。各電圧レベルUiにおいて印加したインパ

ルス電圧の回数niを数え,50 %雷インパルス・フラッシオーバ電圧を次の式によって求める。 

=

i

i

i

%

50

n

U

n

U

)

(

この式において,計算に入れる最初のUiは,その値のインパルス電圧を2回以上印加した後のイン

パルス電圧とする。 

background image

15 

C 3851:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

これによってUkが大き過ぎないか,又は小さ過ぎないかを確認してから試験を実施することで,生

じ得る誤差を少なくすることができる。 

なお,計算する雷インパルス電圧の印加総数(Σni)は30回程度とし,50 %フラッシオーバ法の計

算例を図5に示す。 

上記方法で得られた50 %雷インパルス・フラッシオーバ電圧は,11.3.6に従い補正しなければなら

ない。 

32  

 ×  

  1 

31  

 ×  

 ◯  ×  

 ×  

 ×  

 ×  

  6 

30  

 ◯  ×  

 ◯  

 ×  

 ◯  ×  ◯  ×  ◯  ×  10 

29  

 ◯  

 ×  ◯  

 ×  ◯  

 ◯  

 ◯  

 ×  8 

28  

 ◯  

 ◯  

 ◯  

  3 

27  ◯  

 − 

26 ◯  

 − 

Ui 

kV 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 ni 

印加回数 

注記 ◯:フラッシオーバせず。 ×:フラッシオーバ発生。 
 

(この例では,計算に入れるべき最初のUiは,その値のインパルス電圧を2回以上印加したもので,Uiは28 
kVとなる。) 

kV

8.

29

1

6

10

8

3

32

1

31

6

30

10

29

8

28

3

i

i

i

%

50

=

×

×

×

×

×

=

=∑

)

(

)

(

)

(

n

U

n

U

図5−50 %フラッシオーバ法の計算例 

50 %雷インパルス・フラッシオーバ電圧は,標準偏差σを3 %に等しいと仮定して,規定の雷イン

パルス耐電圧の1.040

=

σ

3.1

1

1

倍以上の場合,がいしは試験に合格とする。 

試験中,がいしは損傷を受けてはならない。ただし,金属部表面及び絶縁部表面の軽微な痕跡,並

びに供試器以外の組立に用いたほかの材質部分の欠損は許容する。 

11.5 部分放電消滅試験 

11.5.1 供試品の状態 

供試品の状態は,次による。 

a) がいしは汚れがなく,かつ,乾燥状態で行う。 

b) がいしの表面に結露ができる(相対湿度が高い)場合には,防止対策を行う。 

11.5.2 試験方法 

試験は,がいしの下部金具部を接地し,上部金具部に部分放電開始以上の電圧を印加する。10秒間以上

放置後,徐々に電圧を下げて,部分放電の消滅する電圧を測定する。用いる試験回路を含む測定器の感度

は,10 pCの放電を検出できなければならない。特に指定がない場合,消滅電圧に相当する電圧で1分間

以上保持した場合の放電電荷量は,50 pC以下とする。印加電圧は,定格電圧以上とし,商用周波耐電圧

試験電圧を超えない値とする。 

試験回路の例を,図6に示す。 

background image

16 

C 3851:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図6−試験回路の例 

11.6 耐アーク性試験 

この試験は,使用者の特別な要求がある場合に,使用者と製造業者との合意によって実施する。 

なお,この試験は,既存がいしと使用材料及び製造方法が同じ場合は,JIS K 6911のテストピースによ

る試験で代替してもよい。 

実機試験を行う場合は,図7に示すような回路によって,アーク発生用銅線(直径0.1 mm)をがいし表

面に装着し,そのがいしを用いている回路の短絡電流を,任意の電圧の下で15サイクル間連続通電する。

ただし,定格電圧の1 /3以上の電圧で試験を行った場合,15サイクル以下で消弧してもよい。電流値は,

附属書Bに規定する方法で求めた対称分実効値で表示する。その後,がいしの表面を清浄な乾布などで清

掃し,定格電圧の1 /3の電圧を11.3の規定によって1分間印加し,これに耐えるかどうか確認する。 

図7−耐アーク性試験の回路図 

11.7 耐トラッキング性試験 

耐トラッキング性試験の実施及び実試験方法は,使用者と製造業者との合意による。 

11.8 雷インパルス貫通耐電圧試験 

この試験は,タイプBのがいしに対してだけ適用する[3.3 b) 参照]。表面放電を防止するために,あ

らかじめ乾燥したがいしを周囲温度に近い温度の絶縁液を入れた容器に浸せき(漬)する。容器が金属製

17 

C 3851:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

の場合,電極と容器壁との間に火花放電を生じないような容器の大きさとする。試験電圧は,電圧を通常

受ける部分の間に印加する。絶縁液中への浸せきでは,がいしのひだ下部に空気だめができないようにす

る。印加電圧波形は,1.2/50 μsの標準波形とし,正極性の雷インパルス電圧を5回,負極性の雷インパル

ス電圧を5回印加したとき,貫通破壊を生じないかを確認する。印加電圧は,表4に規定する雷インパル

ス耐電圧の1.3倍とする。 

11.9 耐荷重試験 

11.9.1 試験の種類 

耐荷重試験には,曲げ耐荷重試験,ねじり耐荷重試験,引張耐荷重試験及び圧縮耐荷重試験の4種類が

あり,特に指定がない場合,曲げ耐荷重試験だけを実施する。 

11.9.2 試験方法 

がいしを試験機の台枠に据え付ける。荷重は,耐荷重値の約50 %まで適宜に増加させ,以後は徐々に増

加させ,規定の荷重値に達するようにする。その規定の荷重値で1分間保持し,がいし各部の異常の有無

を確認する。その後,11.5の試験を行う。付加情報として破壊荷重を求める場合は,荷重を破壊するまで

高め,その値を記録する。 

11.9.3 荷重の方向 

荷重の方法は,次による。 

a) 曲げ耐荷重試験 曲げ荷重点は,PW0の場合はがいしの自由端とし,PW50の場合はがいし上面に50 mm

を加えた点とし,がいしの心軸と直角の方向に荷重を加える。 

b) ねじり荷重試験 ねじり荷重は,がいしの心軸を中心として加える。 

c) 引張荷重試験又は圧縮荷重試験 引張荷重又は圧縮荷重は,がいしの心軸に沿って加える。 

11.10 使用荷重下のたわみ試験 

がいしを11.9に規定する方法で固定し,次のいずれかの試験を行う。ただし,特に指定がない場合は,

曲げ耐荷重試験による。また,試験時の温度は,−25 ℃〜35 ℃とする。 

a) 曲げ耐荷重試験の場合 荷重を0から規定する耐荷重値の約50 %の値まで徐々に高め,荷重印加点に

おけるたわみを連続的に測定し,規定する耐荷重値の20 %と50 %との最大たわみ差を調べる。さら

に,荷重を取り除いた後の残留たわみ差は,高さの0.2 %未満とする。ただし,使用者と製造業者と

の合意によって,連続測定を省略してもよい。 

b) ねじり耐荷重試験の場合 荷重を0からの規定ねじり耐荷重の約50 %の値まで徐々に高め,荷重をか

け始めた位置からの角変位を連続的に測定する。規定ねじり耐荷重値及び角変位の許容限度は,使用

者と製造業者との合意による。 

11.11 温度変化による曲げ破壊荷重試験 

11.11.1 試験方法 

3種類の周囲温度範囲に対して,使用者が選んだ温度範囲における曲げ破壊荷重を確認する。3種類の周

囲温度範囲及び試験指定温度は,次のa)〜c) とし,特に指定がない場合はb) とする。 

a) 周囲温度範囲が−40 ℃〜55 ℃のときの試験指定温度は,−40 ℃,20 ℃及び55 ℃とする。 

b) 周囲温度範囲が−20 ℃〜75 ℃のときの試験指定温度は,−20 ℃,20 ℃及び75 ℃とする。 

c) 周囲温度範囲が−5 ℃〜90 ℃のときの試験指定温度は,−5 ℃,20 ℃及び90 ℃とする。 

なお,周囲温度範囲がa)〜c) の2種類,又は3種類に適合できるがいしは周囲温度範囲の最低温度,最

高温度及び20 ℃を試験指定温度とする。各温度における供試品は,10個以上とする。また,既存がいし

及び類似設計のがいしの場合,使用材料及び製造方法が同じで,既存がいしの試験データがある場合,使

18 

C 3851:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

用者と製造業者との合意によって,試験を省略できる。 

11.11.2 試験の状態 

試験の状態は,がいしを試験機の台枠に据え付けた状態とし,曲げ破壊荷重時,指定温度に対して±5 ℃

になるよう冷却又は加熱する。曲げ荷重は,11.9によって加える。 

11.11.3 破壊荷重平均値,標準偏差値及び耐久確率の計算 

破壊荷重平均値及び標準偏差値は,次の式によって求める。 

n

R

R

/

(

)

1

2

n

R

R

s=

ここに, 

R: 破壊荷重の平均値(N) 

R: 各がいしの破壊荷重値(N) 

s: 標準偏差 

n: 選んだ温度の供試品の数 

また,ある温度における規定の破壊荷重に対する耐久確率は,グラフ上に,温度の関数としてR及び(R

−ρs)を複数プロットすることで,推測できる。特に指定がない場合,ρは2とするが,要求される確率

水準に応じ,使用者と製造業者との合意によって変更できる。 

11.12 吸水性試験 

吸水性試験は,がいしの表面を清掃し,20 ℃の蒸留水中に水面から深さ0.1 m以上に浸し,24時間放

置する。その後,試験室の大気中に取り出し,3時間乾燥する。乾燥後のがいしは11.3に従い,規定耐電

圧の80 %の電圧を1時間印加する。この間にフラッシオーバ又は貫通破壊しないか確認する。また,電圧

印加前後に表面温度を測定し,温度上昇値が5 K以下となることを確認する。 

なお,既存がいし及び類似設計の場合,使用材料及び製造方法が同じで,既存がいしの試験データがあ

る場合,使用者と製造業者との合意によって試験を省略できる。 

11.13 湿気中の経年変化試験 

湿気及び電圧の存在で,がいしに対して生じる経年変化を試験する必要がある。試験条件は,使用者と

製造業者との合意による。 

なお,既存がいし及び類似設計のがいしの場合,使用材料及び製造方法が同じで,既存がいしの試験デ

ータがある場合,使用者と製造業者との合意によって試験を省略できる。 

使用材料・製造方法が既存がいしと異なる場合など,使用者の特別な要求がある場合は,使用者と製造

業者との合意によって試験を実施する。 

11.14 引火性試験 

引火性試験は,がいしを地面と水平に置かれた試験台上に垂直に取り付け,がいしのほぼ中央部に酸素

アセチレンの青炎の先を垂直線に対して約45°の角度で当てる。炎を15秒間当てた後,15秒間離す操作

を1サイクルとし,5回連続(5サイクル)繰り返し,発火するかどうかを確認する。発火した場合には,

60秒間以内に消火するかどうかを確認する。 

酸素とアセチレンとの混合比は1:1とし,流量は100 L/hとし,炎の長さを約150 mmに調整する。 

なお,既存がいし及び類似設計のがいしの場合,使用材料及び製造方法が同じで,既存がいしの試験デ

ータがある場合,使用者と製造業者との合意によって試験を省略できる。 

19 

C 3851:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

11.15 温度サイクル試験 

温度サイクル試験は,がいしを50 ℃±5 ℃の恒温槽へ入れ,10時間以上放置後,速やかに−20 ℃±5 ℃

の恒温槽へ移し,10時間以上放置する。これを3回繰り返し,各部の異常の有無を確認する。温度差は70 

K以上とする。その後,がいしを常温に戻し,11.5に規定する試験を行う。高温側の温度が50 ℃を超え

る場合,試験温度及び温度差は,使用者と製造業者との合意による。 

12 検査 

検査は,形式検査及び受渡検査によって構成する。 

12.1 形式検査 

形式検査は,がいしの材質,製造法,形式及び寸法に従属する主要特性を検証することを目的とし,そ

の適用によって三つに分類する。検査は,検査項目に適合するがいし1個について,1回だけ実施する。

がいしの図面又は材質を変更したときに限って,再試験を行う。 

形式検査は,表8に規定する検査項目及び順序に従って,箇条11によって試験したとき,箇条7に適合

しなければならない。ただし,使用者の要求があり,製造業者との合意があった場合は,表8に“−”で

示した項目についても検査を実施してもよい。 

12.2 受渡検査 

受渡検査は,形式検査に合格したものと同一形式のがいしの受渡しを決定するための検査で,抜取検査

及び全数検査によって構成する。ただし,使用者と製造業者との合意によって,検査項目及び内容の一部

を省略できる。 

a) 全数検査 全数検査は,製造欠陥のあるがいしを排除することを目的とし,受渡しのため提出された

がいし全数について行う。表8に規定する検査項目及び順序に従って,箇条11によって試験したとき,

箇条7に適合しなければならない。 

b) 抜取検査 抜取検査は,がいしの製造品質による特性を検証することを目的とし,受渡しのため提出

されたロットから無作為抽出したがいしについて行う。表8に規定する検査項目及び順序に従って箇

条11によって試験したとき,箇条7に適合しなければならない。 

これらの試験のために抽出する供試品の個数は,表9に適合しなければならない。 

使用者が試験品を選ぶことができる。 

c) 再検査手順 がいし1個だけが抜取検査のいずれか一つの検査項目に不合格の場合,当初の個数の2

倍の標本を新たに抽出して,再検査を実施しなければならない。再検査は,不合格がでた試験,及び

その前に行う試験のうち当初試験結果に影響を及ぼしたと考え得る試験を含まなければならない。 

がいし2個以上が抜取検査のいずれか一つの検査項目に不合格の場合,又は前段に指定した再検査

の後,がいしの試験結果の一つが不合格の場合,ロット又はロットの一部に再試験を行う。再検査は,

不合格の出た試験,及びその前に行う試験のうち,当初試験結果に影響を及ぼしたと考え得る試験を

含まなければならない。 

再試験を行ったがいしに,何らかの欠陥が現れた場合,ロット全数を不合格とみなす。 

background image

20 

C 3851:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表8−検査項目 

順序 

検査項目 

形式検査a) 

受渡検査 

試験方法 
適用箇条 

II 

III 

全数 

抜取 

構造検査 

− 

− 

○ 

○ 

− 

11.1 

外観検査 

− 

− 

○ 

○ 

− 

11.2 

商用周波耐電圧試験 

− 

− 

○ 

○ 

− 

11.3 

雷インパルス耐電圧試験 

− 

− 

○ 

− 

○ 

11.4 

部分放電試験 

− 

− 

○ 

− 

○ 

11.5 

耐アーク性試験 

− 

− 

○ 

− 

− 

11.6 

耐トラッキング性試験 

− 

− 

○ 

− 

− 

11.7 

雷インパルス貫通耐電圧試験 

− 

− 

○ 

− 

− 

11.8 

耐荷重試験 

− 

− 

○ 

− 

○ 

11.9 

10 

使用荷重下のたわみ試験 

− 

− 

○ 

− 

− 

11.10 

11 

温度変化による曲げ破壊荷重試験 

− 

○ 

− 

− 

− 

11.11 

12 

吸水性試験 

○ 

− 

− 

− 

− 

11.12 

13 

湿気中の経年変化試験 

○ 

− 

− 

− 

− 

11.13 

14 

引火性試験 

○ 

− 

− 

− 

− 

11.14 

15 

温度サイクル試験 

− 

− 

○ 

− 

− 

11.15 

注a) 形式検査の三つの分類は,次による。 
 

I: 樹脂の選定及び利用方法に関連する試験 

同じ製造方法によって用いる材質のそれぞれについて,一つの代表的ながいしに対し,1回だけ行う。 

II: がいしの図面に影響され得る試験 

同じ材質製で同じ製造方法によって製作する,類似形状で,寸法が大略同じであるがいしに対し,1回 

だけ行う。 

III: がいしの特定の設計に関連する試験 

がいしの各形式に対して,1回だけ行う。 

表9−抽出する供試品の個数 

ロットのがいし個数 

抽出する供試品の個数 

n≦ 

300 

取決めによる 

300 <n≦ 1 200 

1 % 

1 200 <n≦ 3 000 

8+(3n/1 000) 

13 製品の呼び方 

製品の呼び方は,名称及び記号による。 

 例 

屋内用樹脂製ポストがいし EIE3A1 

14 表示 

がいしの表面には,容易に消えない方法で次の事項を表示する。 

a) 製造業者名又はその略号(表示の有無は,製造業者と合意の上で任意とする。) 

b) がいし記号(第1及び第2文字は省略してもよい。) 

c) 製造年又はその略号 

21 

C 3851:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書A 

(規定) 

公称電圧が1 000 Vを超える系統用の屋内用樹脂製ポストがいしの特性 

この附属書は,この規格の本体部分の規定に対応するIEC 60273の屋内用樹脂製ポストがいしについて

規定する部分を,技術的内容及び規格票の様式を変更することなく翻訳して規定したものである。ただし,

磁器又はガラス製の屋内ポストがいしについて規定する部分は,JIS C 3814に,また,磁器又はガラス製

の屋外用ポストがいしについて規定する部分は,JIS C 3818に各々附属書として取り込まれている。また,

この附属書の図表番号は,IEC 60273に対応させた。 

なお,この附属書で点線の下線及び側線を施してある注記は,IEC 60273にはない事項である。 

A.1 適用範囲 

この附属書は,公称電圧が1 000 Vを超え,かつ,周波数が100 Hz以下の交流で用いる電気設備又は機

器のための,屋内用樹脂製ポストがいし(以下,がいしという。)について規定する。また,この附属書は,

直流系統用がいしの暫定的規定として適用してもよい。 

この附属書で規定するがいしは,断路器,母線,ヒューズの支持などを主な使用目的とし,それぞれの

電気的,機械的及び寸法的な特性によって区分する。 

がいしの代表的な例を,図A.1に示す。この図は代表的な説明図であり,これ以外の形状及び構造でも

よい。 

注記 磁器又はガラス製の屋内ポストがいし,及び磁器又はガラス製の屋外用ポストがいしは,この

附属書の適用範囲から除外した。前者は,JIS C 3814に,後者は,JIS C 3818に各々附属書と

して取り込まれている。 

A.2 目的 

この附属書は,同じ種類のがいしの互換性を確保するために必要な電気的特性,機械的特性及び寸法の

標準値を規定することを目的とする。 

注記1 がいし試験の一般的な定義及び方法は,IEC 60660に規定している。 

注記2 設計面に関する内容は暫定的なものである。これらの値は規定する電気的特性には直接関係

しない。 

注記3 IEC 60273の箇条2(Object)注記2では,汚損条件下のがいしの性能に関する適用指針とし

て,IEC 60815を紹介しているが,この規格には関連しないため,除外した。 

A.3 電気的特性 

がいしの電気的特性は,IEC 60071-1の標準値に基づく雷インパルス耐電圧で規定する。がいしの最小

高さは,絶縁協調の要求事項,及びIEC 60071-1の表1及び表2に規定する電気特性(雷インパルス耐電

圧,商用周波注水耐電圧又は開閉インパルス注水耐電圧)によって決定する。使用電圧を規定しない理由

は,使用条件,特に汚損条件によっては,使用電圧とがいしの高さとの間に厳密な関係を求めることがで

きないためである。 

IEC 60071-1の表1及び表2に規定する定格耐電圧要求値は,JIS C 3801-2に従って,単一のがいしにつ

22 

C 3851:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

いて行う試験に適用する。この試験は,試験条件が理想的であり,耐電圧が実際の使用時よりも高くなる

ことがある。この例として,断路器に用いた場合などが挙げられる。すなわち,断路器では実際の耐電圧

値が表中の値と異なることがあり,このような場合には,標準高さのより大きながいしを選定するか,特

殊な電界緩和用の金具を用いるなどの対処が必要となる。 

注記 IEC 60273に規定するがいし連の構成方法及び開閉インパルス耐電圧に関する規定は,この規

格には関連しないため,除外した。 

A.4 機械的特性 

がいしは,曲げ試験における規定破壊荷重値によって,次の機械的強度クラスに分類する。 

a) 強度クラス2 

 ·························  2 000 N 

b) 強度クラス4 

 ·························  4 000 N 

c) 強度クラス6 

 ·························  6 000 N 

d) 強度クラス8 

 ·························  8 000 N 

e) 強度クラス10 

 ························ 10 000 N 

f) 

強度クラス16 

 ························ 16 000 N 

g) 強度クラス25 

 ························ 25 000 N 

機械的強度クラスは,がいしを垂直に取り付け,荷重をがいし上面に水平に印加した状態での曲げ試験

による最小破壊荷重に基づいている。がいしを下につり下げた状態で取り付ける場合は,曲げ強度の標準

値は適用できないことがある。他の取付状態(例えば,水平取付け)でも,がいしの質量が無視できない

場合には強度に影響を与えることがある。垂直以外の取付方法に対する強度定格は,使用者と製造業者と

の合意による。 

がいし軸上の異なる点の曲げ強度は,がいしの種類によって別々の方法で定義する[表A.1及び表A.1

の注b) を参照]。 

破壊荷重Pxを規定してもよい。これは,がいしの上面からx mmの点に印加する荷重である。荷重の値

は,使用者と製造業者との合意による。表にP50 (x=50) の値を規定した。 

注記1 これらの値は,式Px=P0×h / (h+x) によって求めたもので,hはがいしの高さである。 

引張又は圧縮における機械的強度は,規定しない。 

特殊用途の場合,機械的特性の追加が必要になることがある。この場合,機械的特性値は使用者と製造

業者との合意による。 

がいしが円形断面の場合,規定破壊荷重は,がいしの軸に垂直に全ての方向に印加する。全ての方向に

印加できない場合,印加可能な荷重方向は使用者と製造業者との合意による。 

非円形の場合は,印加可能な荷重方向を指定する。 

特に合意がない場合,規定破壊荷重は常温で印加する。 

表A.1に,がいしのたわみ特性の評価ができるように,破壊荷重の20 %〜50 %におけるたわみを示した。 

注記2 IEC 60273に規定する磁器又はガラス製の屋内ポストがいし,及び磁器又はガラス製の屋外

用ポストがいしに関する規定は,この規格には関連しないため,除外した。 

A.5 寸法 

次の寸法を規定する。 

− 全長 

23 

C 3851:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

− 絶縁部の公称最大直径 

− 取付部(A.6を参照) 

− 許容差 

がいしの公称寸法は,規定最大値を超えず,また,規定最小値を下回らないものとする。がいしの実際

の寸法は,製造上の許容差による。がいしの高さの許容差は,表A.1による。他の許容差は,JIS C 3801-2

よるが,漏れ距離を検査する場合は,許容差値は負の許容差を適用する。 

平行度,偏心度及び角度の許容差に対する公称最大値は,JIS C 3801-2の附属書Aに従って測定した場

合,次のとおりである。 

a) 平行度 h≦1 mの場合:0.5 mm 

h>1 mの場合:0.5h mm[ここで,hはメートル(m)単位とする。] 

平行度は直径D=250 mmに対して測定する。 

b) 偏心度 2 (1+h) mm[ここで,hはメートル(m)単位とする。] 

c) 角度 

時計方向と反時計方向とにかかわらず1°とする。 

上記の値は,使用者と製造業者との合意がない場合に適用する。ただし,その他の許容差は,適用上要

求される精度に応じて取り決めてもよい。 

注記1 がいしが上記の許容差に適合しない場合に行う処置については,JIS C 3801-2を参照。 

規定寸法内で漏れ距離を増やす必要がある場合は,使用者と製造業者とで条件を合意する

ことが望ましい。 

注記2 IEC 60273に規定するがいし連,屋外用ポストがいしの漏れ距離及び汚損環境下での使用に

関する規定は,この規格には関連しないため,除外した。 

A.6 取付構造 

がいし及び取付補助穴構造は,表A.1及び表A.2による。取付穴は,がいしの中心軸に対し同心円上に

均等な間隔で配置する。特に指定がない限り,上部金具及び下部金具の穴は直線上に並ぶように配置し,

標準の六角ボルト及びナットを用いる。 

ねじ穴は,標準サイズとする。ただし,穴の直径は0.25 mm(0.01インチ)以下とする。また,めっき

後に標準鋼製のボルトに適合しなければならない。ねじ部長さは,公称ボルト径の1.5倍以上とする。め

っきした金具のねじは,めっき後加工してもよい。 

がいしには,ISOメートルねじを適用する。 

がいしの底面とねじ用埋込金具の底面とのギャップは,使用者と製造業者との合意がない場合,0とす

る(図A.1中の寸法lで示す。)。この場合,表A.1の値を適用する。 

注記1 現在用いられているがいしは,この規格に規定する特性によるが,ウイット並目ねじ(Whit 

worthねじ)又はアメリカ並目ねじ(American National Coarseねじ)を用いることもある。 

注記2 互換性を確保するために,がいしに固定用ねじを附属してもよい。 

注記3 IEC 60273に規定する磁器又はガラス製の屋内ポストがいし,及び磁器又はガラス製の屋外

用ポストがいしのねじに関する規定は,この規格には関連しないため,除外した。 

A.7 規定の詳細 

規定する特性は,次の表による。 

− がいしは,表A.1による。 

24 

C 3851:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

− 上部金具及び下部金具の補助穴は,表A.2による。 

表中には,雷インパルス耐電圧が同じがいしは同一グループにまとめた。がいしは,全ての仕様を基に

して標準化した。 

注記 IEC 60273に規定するがいし連の構成に関する規定,磁器又はガラス製の屋内ポストがいし,

及び磁器又はガラス製の屋外用ポストがいしの特性値の規定は,この規格には関連しないため,

除外した。 

A.8 がいしの記号 

がいしには,次の記号を表示する。 

− がいしの種類 

:JO 

− 機械的強度クラス(A.4を参照) 

:2-4-6-8-10-16-25 

− 雷インパルス耐電圧(kV単位) 

:60〜325 

注記1 この記号は,がいしを完全に規定するものではない。 

例 “IECポストがいしJO8-60”は,機械的強度クラス8,雷インパルス耐電圧60 kVの屋内用樹脂

製ポストがいしを示す。 

注記2 IEC 60273に規定する磁器又はガラス製の屋内ポストがいし,及び磁器又はガラス製の屋外

用ポストがいしの種類を表す記号を定義及び説明している箇所は,この規格には関連しない

ため,除外した。また,上記の雷インパルス耐電圧の範囲(60 kV〜325 kV)は,この規格だ

けに規定する値に改めた。 

background image

25 

C 3851:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

l=がいしの底面とねじ用埋込金具の底面とのギャップ(0の場合もある。) 

図A.1−屋内用樹脂製ポストがいしの例(絶縁部の形状は異なる場合がある。) 

background image

26 

C 3851:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表A.1−金具埋込み形屋内用樹脂製ポストがいし(種類II) 

5 a) 

6 b) 

7 b) 

10 c) 

11 c) 

がいし
の記号 

雷イン
パルス
耐電圧 

商用周
波乾燥
耐電圧 

がいし
の高さ 

絶縁部分
の最大呼
び径 

曲げ破壊荷重 

最大た
わみ差 

上部取
付中心
穴(ねじ
山付き) 

底部取
付中心
穴(ねじ
山付き) 

底部ねじ
の底面と
下端との
最大距離 

kV 

kV 

mm 

mm 

P0 

P50 

mm 

d1 

d2 

mm 

JO2-60 

 60 

2 000 

1 300 

M12 

M12 

JO4-60 

 75 

4 000 

2 600 

M12 

M16 

JO6-60 

 80 

6 000 

3 900 

M12 

M16 

JO8-60 

 60 

28 

 95±1 

 85 

8 000 

5 200 

1.5 

M16 

M16 

15 

JO10-60 

 95 

10 000 

6 500 

M16 

M16 

JO16-60 

125 

16 000 

10 500 

M16 

M20 

JO25-60 

145 

25 000 

16 400 

M16 

M20 

JO2-75 

 60 

2 000 

1 450 

M12 

M12 

JO4-75 

 75 

4 000 

2 900 

M12 

M16 

JO6-75 

 90 

6 000 

4 350 

M12 

M16 

JO8-75 

 75 

38 

130±1 

100 

8 000 

5 800 

2.0 

M16 

M16 

25 

JO10-75 

105 

10 000 

7 200 

M16 

M20 

JO16-75 

125 

16 000 

11 600 

M16 

M20 

JO25-75 

145 

25 000 

18 000 

M16 

M20 

JO2-6095 

 60 

2 000 

1 550 

M12 

M12 

JO4-95 

 80 

4 000 

3 100 

M12 

M16 

JO6-95 

 95 

6 000 

4 650 

M12 

M16 

JO8-95 

 95 

50 

175±1 

110 

8 000 

6 200 

2.7 

M16 

M20 

35 

JO10-95 

115 

10 000 

7 800 

M16 

M20 

JO16-95 

130 

16 000 

12 500 

M16 

M20 

JO25-95 

155 

25 000 

19 500 

M16 

M20 

JO2-125 

 75 

2 000 

1 600 

M12 

M12 

JO4-125 

 85 

4 000 

3 200 

M12 

M16 

JO6-125 

105 

6 000 

4 800 

M12 

M16 

JO8-125 

125 

50 

210±1 

125 

8 000 

6 450 

3.2 

M16 

M20 

75 

JO10-125 

130 

10 000 

8 100 

M16 

M20 

JO16-125 

140 

16 000 

13 000 

M16 

M20 

JO25-125 

160 

25 000 

20 000 

M16 

M24 

JO2-145 

 75 

2 000 

1 700 

M12 

M12 

JO4-145 

 95 

4 000 

3 400 

M12 

M16 

JO6-145 

115 

6 000 

5 100 

M12 

M16 

JO8-145 

145 

70 

270±1 

130 

8 000 

6 750 

4.0 

M16 

M20 

95 

JO10-145 

140 

10 000 

8 400 

M16 

M20 

JO16-145 

150 

16 000 

13 500 

M16 

M24 

JO25-145 

170 

25 000 

21 000 

M16 

M24 

background image

27 

C 3851:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表A.1−金具埋込み形屋内用樹脂製ポストがいし(種類II)(続き) 

5 a) 

6 b) 

7 b) 

10 c) 

11 c) 

がいし
の記号 

雷イン
パルス
耐電圧 

商用周
波乾燥
耐電圧 

がいし
の高さ 

絶縁部分
の最大呼
び径 

曲げ破壊荷重 

最大た
わみ差 

上部取
付中心
穴(ねじ
山付き) 

底部取
付中心
穴(ねじ
山付き) 

底部ねじ
の底面と
下端との
最大距離 

kV 

kV 

mm 

mm 

P0 

P50 

mm 

d1 

d2 

mm 

JO2-170 

170 

 70 

300±1 

 75 

2 000 

1 700 

5.0 

M12 

M12 

125 

JO4-170 

105 

4 000 

3 400 

M12 

M16 

JO6-170 

115 

6 000 

5 100 

M12 

M16 

JO8-170 

130 

8 000 

6 850 

M16 

M24 

JO10-170 

140 

10 000 

8 600 

M16 

M24 

JO16-170 

160 

16 000 

13 700 

M16 

M24 

JO25-170 

180 

25 000 

21 500 

M16 

M30 

JO4-250 

250 

 95 

500±1 

125 

4 000 

3 600 

8.0 

M12 

M16 

250 

JO6-250 

130 

6 000 

5 450 

M12 

M24 

JO8-250 

140 

8 000 

7 250 

M16 

M24 

JO10-250 

150 

10 000 

9 100 

M16 

M24 

JO16-250 

180 

16 000 

14 500 

M16 

M24 

JO25-250 

220 

25 000 

22 500 

M20 

M30 

JO4-325 

325 

140 

620±1 

130 

4 000 

3 700 

11.0 

M12 

M20 

320 

JO6-325 

150 

6 000 

5 500 

M12 

M24 

JO8-325 

160 

8 000 

7 400 

M16 

M24 

JO10-325 

170 

10 000 

9 200 

M16 

M24 

JO16-325 

200 

16 000 

14 800 

M20 

M30 

JO25-325 

240 

25 000 

23 000 

M20 

M30 

注a) 欄5 

円形断面でない場合,がいしの軸に垂直方向の絶縁部の最大寸法とする。 

b) 欄6及び欄7 

P0及びP50は,がいしの上面に加わる曲げ荷重及び上面の50 mm上方に加わる曲げ荷重を 

表す。 

P50=P0×h / (h+50) 

ここに,h:がいしの高さ(mm) 

c) 欄10及び欄11 がいしの規定耐荷重試験時において,規定したボルトの応力は,220 N/mm2以下とする。 

表A.2−上部金具及び下部金具の補助穴(種類II) 

がいしの記号 

ねじの呼び 

穴のねじ山部の最小深さ 

mm 

穴の中心間の距離d 

mm 

JO2-60…170 

− 

− 

− 

JO4-60…325 

M6 

36 

JO6-60…325 

M6 

36 

JO8-60…325 

M10 

46 

JO10-60…325 

M10 

46 

JO16-60…325 

M10 

66 

JO25-60…325 

M10 

66 

注記 補助穴は,使用者と製造業者との合意による。また,補助穴のねじを設けなくてもよい。 

background image

28 

C 3851:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

注記 この附属書の適用範囲外である磁器又はガラス製の屋内ポストがいし及び磁器又はガラス製の

屋外用ポストがいしに関する図表は,この規格には関連しないため,除外した。 

これらは,次のように,それぞれ関連するJISの附属書(規定)に取り込まれている。 

a) JIS C 3814:1999,屋内ポストがいし 

Fig.1-Example of an indoor post insulator of ceramic material or glass 

Table I (Indoor post insulator of ceramic material or glass and with internal metal fittings) 

Table IA (Optional auxiliary holes in the top and/or bottom metal fittings) 

b) JIS C 3818:1999,ステーションポストがいし 

Fig.3-Example of an outdoor cylindrical post insulator with internal metal fittings 

Fig.4-Example of an outdoor cylindrical post insulator with external metal fittings 

Fig.5-Example of an outdoor pedestal post insulator 

Table III (Outdoor cylindrical post insulator of ceramic material or glass and with internal 

metal fittings) 

Table III A (Optional auxiliary holes in the top and/or bottom metal fittings) 

Table IV (Outdoor cylindrical post insulator of ceramic material or glass and with external 

metal fittings) 

Table IV A (Optional auxiliary holes in the top and/or bottom metal fittings) 

Table V [Outdoor pedestal post insulator units (metric units)] 

Table VI [Outdoor pedestal post insulator units (inch-pound units)] 

Table V A, VI A (Standard fixing arrangements of pedestal post insulators) 

Table VII [Outdoor pedestal post insulator units Bending strength in stack (metric units)] 

Table VIII [Outdoor pedestal post insulator units Bending strength in stack (inch-pound units)] 

Table A I [Examples of composition of outdoor pedestal post insulators (metric units)] 

Table A I [Examples of composition of outdoor pedestal post insulators (inch-pound units)] 

background image

29 

C 3851:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書B 

(規定) 

耐アーク性試験の電流値決定方法 

耐アーク性試験において,直流分の含有,交流分の減衰などで電流一定として取り扱うことができない

場合の試験電流(実効値)は,次の式によって求める。 

図B.1は,このような電流のオシログラムである。電流の包絡線AA' 間及びBB' 間の縦軸に平行な距離

の2等分線CC' を定める。時間軸上のアーク時間OTを10等分し,各分点0,1,2,3,…,C' を定める。 

各分点上に縦軸に平行な直線を引き,AA' 及びCC' との交点E0,E1,…,ET及びF0,F1,…,FTを定め

る。 

各分点0,1,…,Tにおける電流の交流分をX0,X1,…,XTとする。 

ただし,

0

0

0

E

F

X=

1

1

1

E

F

X=

,…,

T

T

T

E

F

X=

さらに,

2

0

0

X

Z=

2

1

1

X

Z=

,…,

2

T

T

X

Z=

とする場合,試験電流(実効値)は,次の式によって求めることができる。 

]

)

(2

)

(4

[

30

1

2

T

2

8

2

6

2

4

2

2

2

9

2

7

2

5

2

3

2

1

2

0

Z

Z

Z

Z

Z

Z

Z

Z

Z

Z

Z

Z

=

  

UU': 通電開始時 

QQ': 遮断時 

図B.1−試験電流のオシログラム 

background image

30 

C 3851:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書JA 

(規定) 

端面の平行度の試験方法 

この附属書は,端面の平行度の試験方法を規定する。ただし,使用者と製造業者との合意又は取決めが

ある場合,それによる方法を使用してもよい。 

JA.1 試験方法 

ポストがいしを,必要に応じ,例えば,円すいシャンクねじ(例えば,図JA.2参照)及び均一な厚さの

中間平板を使用して,堅固なターンテーブルの中心に正立に取り付ける。ポストがいしの上端面に,均一

な厚さの平板を,例えば,円すいシャンクねじを使用し,取付穴を用いて中央に固定する。ポストがいし

をターンテーブルの上で回転させたときの測定値Aの表示を読み,最大値及び最小値を控えておく。直径

250 mmの円周上での最大値と最小値との差が,ポストがいしの両端画面の平行度の誤差となる(図JA.1

参照)。 

図JA.1−両端面の平行度及び同心度の試験方法 

JA.2 試験中の注意事項 

この試験では,ターンテーブルの表面が回転軸と垂直であることを確認しなければならない。 

さらに,ポストがいしの金具の取付穴のピッチサークルの中心とターンテーブルとの回転軸が正確に一

致していることに注意しなければならない。この目的に対し,円すいシャンクねじ又はボルトを使用して,

4個の取付穴で固定してもよい(図JA.2参照)。 

background image

31 

C 3851:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図JA.2−ターンテーブルの取付方法の例 

参考文献 IEC 60815 (all parts),Selection and dimensioning of high-voltage insulators intended for use in polluted 

conditions 

IEC/TR 60591,Sampling rules and acceptance criteria when applying statistical control methods for 

mechanical and electromechanical tests on insulators of ceramic material or glass for overhead lines 

with a nominal voltage greater than 1 000 V 

background image

32 

C 3851:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書JB 

(参考) 

JISと対応国際規格との対比表 

JIS C 3851:2012 屋内用樹脂製ポストがいし 

IEC 60273:1990 Characteristics of indoor and outdoor post insulators for systems 
with nominal voltages greater than 1 000 V 
IEC 60660:1999 Insulators−Tests on indoor post insulators of organic material for 
systems with nominal voltages greater than 1 000 V up to but not including 300 kV 

(I)JISの規定 

(II) 
国際規格
番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条
ごとの評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

箇条番号
及び題名 

内容 

箇条番号 

内容 

箇条ごと
の評価 

技術的差異の内容 

1 適用範
囲 

公称電圧が1 000 V
を超え33 kV以下,
周波数が100 Hz以
下としている。 

IEC 
60660 

公称電圧が1 000 Vを超
え300 kV以下,周波数が
100 Hz以下としている。 

変更 

IEC規格では,公称電圧の上限
を300 kV以下としている。 

JISでは,国内で適用される公称
電圧の範囲に限定した。 

2 引用規
格 

3 用語及
び定義 

用語及び定義 

1.3 

用語及び定義を規定して
いる。 

変更 

用語及び定義の箇条番号を変
更した。 

JISでは,JISの様式に従い,箇
条番号を変更した。 

3.4 ロット 

1.3.4 

ロットの英語をlotと表
記している。 

変更 

ロットの英語表記をlotではな
くbatchと変更した。 

ロットの用語及び定義で規定す
る内容の英語表記はbatchが適切
である。 

3.5 フラッシオーバ  

1.3.5 

注記を規定していない。 

追加 

フラッシオーバの用語及び定
義の注記を追加した。 

JISでは,フラッシオーバの用語
及び定義の明確化のために注記
を追記した。 

4 標準使
用状態 

標準使用状態 

1.6 

標準使用状態を規定して
いる。 

変更 

標準使用状態の箇条番号を変
更した。 

JISでは,JISの様式に従い,箇
条番号を変更した。 

5 定格 

5.1 定格電圧 
定格電圧を規定 

− 

− 

特に規定していない。 

追加 

JISでは,公称電圧及び定格電
圧の値を追加した。 

JISでは,我が国で適用される公
称電圧及び定格電圧の値を規定
した。 

 
 

3

C

 3

8

5

1

2

0

1

2

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

33 

C 3851:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(I)JISの規定 

(II) 
国際規格
番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条
ごとの評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

箇条番号
及び題名 

内容 

箇条番号 

内容 

箇条ごと
の評価 

技術的差異の内容 

5 定格 
(続き) 

5.2 がいしを定義す
る数値 
がいしを特徴づけ
る数値を規定 

IEC 
60660 

1.4 

がいしを定義する数値を
規定している。 

変更 

がいしを定義する数値の箇条
番号を変更した。 

JISでは,JISの様式に従い,箇
条番号を変更した。 

6 種類及
び記号 

種類及び記号を規
定 

− 

− 

特に規定していない。 

追加 

JISでは,種類及び記号の要求
事項を追加した。 

JISに長年にわたり規定・運用さ
れているため,規定する必要があ
る。 

7 性能 

性能 

IEC 
60660 

− 

試験項目ごとに個別に規
定している。 

変更 

耐アーク性試験及び耐トラッ
キング性試験は,IEC規格に規
定なし。 

8 形状及
び寸法 

形状及び寸法を規
定 

IEC 
60273 

− 

寸法及び形状を,強度電
圧別に規定している。 

変更 

JISでは形状,寸法及び固定方
法について規定 

既納品及び現行製品を考慮した。
形状及び寸法については,この規
格が制定されてから長年にわた
り規定しており,我が国の標準と
して定着している。これを変更す
ることは,使用者が混乱するおそ
れがあるため,従来の形状及び寸
法を標準として残し,IEC規格の
規定による形状及び寸法を附属
書Aで規定した。 

9 外観 

外観 

− 

− 

− 

追加 

JISでは,外観の要求事項を追
加した。 

JISに長年にわたり規定・運用さ
れているため,規定する必要があ
る。 

10 材料 

材料 

− 

− 

追加 

JISでは,材料の要求事項を追
加した。 

11 試験方
法 

11.1 構造試験 

− 

− 

追加 

JISでは,構造試験の要求事項
を追加した。 

 
 
 

3

C

 3

8

5

1

2

0

1

2

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

34 

C 3851:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(I)JISの規定 

(II) 
国際規格
番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条
ごとの評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

箇条番号
及び題名 

内容 

箇条番号 

内容 

箇条ごと
の評価 

技術的差異の内容 

11 試験方
法(続き) 

11.2 外観試験 

− 

− 

− 

追加 

JISでは,外観試験の要求事項
を追加した。 

JISに長年にわたり規定・運用さ
れているため,規定する必要があ
る。 

11.3 商用周波耐電
圧試験 

IEC 
60660 

2.3 
2.6 
3.4 

商用周波耐電圧試験を規
定している。 

変更 

商用周波耐電圧試験の箇条番
号を変更した。 

JISでは,JISの様式に従い,箇
条番号を変更した。 

11.4 雷インパルス
耐電圧試験 

2.4 
3.3 

雷インパルス耐電圧試験
を規定している。 

変更 

雷インパルス耐電圧試験の箇
条番号を変更した。 

11.5 部分放電消滅
試験 

3.5 

部分放電消滅試験を規定
している。 

変更 

部分放電消滅試験の箇条番号
を変更した。 

11.6 耐アーク性試
験 

− 

− 

− 

追加 

JISでは,耐アーク性試験の要
求事項を追加した。 

JISに長年にわたり規定・運用さ
れているため,規定する必要があ
る。 

11.7 耐トラッキン
グ性試験 

− 

− 

追加 

JISでは,耐トラッキング性試
験の要求事項を追加した。 

11.8 雷インパルス
貫通耐電圧試験 

IEC 
60660 

3.6 

雷インパルス貫通耐電圧
試験を規定している。 

変更 

雷インパルス貫通耐電圧試験
の箇条番号を変更した。 

JISでは,JISの様式に従い,箇
条番号を変更した。 

11.9 耐荷重試験 

3.7 

耐荷重試験を規定してい
る。 

変更 

JISでは,耐荷重試験の箇条番
号を変更した。 

11.10 使用荷重下の
たわみ試験 

3.7.1 

使用荷重下のたわみ試験
を規定している。 

変更 

JISでは,使用荷重下のたわみ
試験の箇条番号を変更した。 

11.11 温度変化によ
る曲げ破壊荷重試
験 

3.9 

温度変化による曲げ破壊
荷重試験を規定してい
る。 

変更 

JISでは,温度変化による曲げ
破壊荷重試験の箇条番号を変
更した。 

11.12 吸水性試験 

3.10 

吸水性試験を規定してい
る。 

変更 

JISでは,吸水性試験の箇条番
号を変更した。 

11.13 湿気中の経年
変化試験 

3.11 

湿気中の経年変化試験を
規定している。 

変更 

JISでは,湿気中の経年変化試
験の箇条番号を変更した。 

 
 

3

C

 3

8

5

1

2

0

1

2

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

35 

C 3851:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(I)JISの規定 

(II) 
国際規格
番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条
ごとの評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

箇条番号
及び題名 

内容 

箇条番号 

内容 

箇条ごと
の評価 

技術的差異の内容 

11 試験方
法(続き) 

11.14 引火性試験 

IEC 
60660 

3.12 

引火性試験を規定してい
る。 

変更 

JISでは,引火性試験の箇条番
号を変更した。 

JISでは,JISの様式に従い,箇
条番号を変更した。 

11.15 温度サイクル
試験 

3.13 

温度サイクル試験を規定
している。 

変更 

JISでは,温度サイクル試験の
箇条番号を変更した。 

12 検査 

12.1 形式検査 

2.1 

形式検査を規定してい
る。 

変更 

JISでは,形式検査の箇条番号
を変更した。 

12.2 受渡検査 

2.1 

受渡検査を規定してい
る。 

変更 

JISでは,受渡検査の箇条番号
を変更した。 

13 製品の
呼び方 

製品の呼び方 

IEC 
60273 

− 

がいしの記号でJOを規
定している。 

変更 

JISでは,がいしの記号を変更
した。 

既納品及び現行製品を考慮した。
製品の呼び方については,この規
格が制定されてから長年にわた
り規定しており,我が国の標準と
して定着している。これを変更す
ることは,使用者が混乱するおそ
れがあるため,従来の製品の呼び
方を標準として残し,IEC規格の
規定による製品の呼び方を附属
書Aで規定した。 

14 表示 

表示 

IEC 
60660 

1.5.1 

表示を規定している。 

変更 

JISでは,表示の箇条番号を変
更した。 

JISでは,JISの様式に従い,箇
条番号を変更した。 

附属書A 
(規定) 

A.1 適用範囲 

IEC 
60273 

注記を記載していない。 

追加 

この附属書の適用範囲の注記
を追加した。 

JISでは,磁器又はガラス製の屋
内ポストがいし及び磁器又はガ
ラス製の屋外用ポストがいしは,
この附属書の適用範囲から除外
したことを明確化するために追
加した。 

 
 
 
 

3

C

 3

8

5

1

2

0

1

2

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

36 

C 3851:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(I)JISの規定 

(II) 
国際規格
番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条
ごとの評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

箇条番号
及び題名 

内容 

箇条番号 

内容 

箇条ごと
の評価 

技術的差異の内容 

附属書A 
(規定) 
(続き) 

A.2 目的 

IEC 
60273 

屋内用樹脂製ポストがい
しに関する規定。 

削除 

屋内用樹脂製ポストがいしに
関する記述を削除し,その旨を
注記3として記載。 

IEC規格では,注記2に汚損条件
下のがいしの性能に関する適用
指針として,IEC 60815を紹介し
ているが,“屋内用樹脂製ポスト
がいし”には関連しないため,JIS
では除外した説明を追加した。 

A.3 電気的特性 

注記を規定していない。 

追加 

この附属書の電気的特性の注
記を追加した。 

IEC規格で規定するがいし連の
構成方法及び開閉インパルス耐
電圧に関する規定は,“屋内用樹
脂製ポストがいし”には関連しな
いため,JISでは除外した説明を
追加した。 

A.4 機械的特性 

注記を規定していない。 

追加 

この附属書の機械的特性の注
記を追加した。 

IEC規格で規定する磁器又はガ
ラス製の屋内ポストがいし及び
磁器又はガラス製の屋外用ポス
トがいしに関する規定は,“屋内
用樹脂製ポストがいし”には関連
しないため,JISでは除外した説
明を追加した。 

A.5 寸法 

注記を規定していない。 

追加 

この附属書の寸法の注記を追
加した。 

IEC規格で規定するがいし連,屋
外用ポストがいしの漏れ距離及
び汚損環境下での使用に関する
規定は,“屋内用樹脂製ポストが
いし”には関連しないため,JIS
では除外した説明を追加した。 

 
 
 
 
 

3

C

 3

8

5

1

2

0

1

2

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

37 

C 3851:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(I)JISの規定 

(II) 
国際規格
番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条
ごとの評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

箇条番号
及び題名 

内容 

箇条番号 

内容 

箇条ごと
の評価 

技術的差異の内容 

附属書A 
(規定) 
(続き) 

A.6 取付構造 

IEC 
60273 

注記3を規定していない。 追加 

この附属書の取付構造の注記
3を追加した。 

IEC規格で規定する磁器又はガ
ラス製の屋内ポストがいし及び
磁器又はガラス製の屋外用ポス
トがいしのねじに関する規定は,
“屋内用樹脂製ポストがいし”に
は関連しないため,JISでは除外
した説明を追加した。 

A.7 規定の詳細 

注記を規定していない。 

追加 

この附属書の規定の詳細の注
記を追加した。 

IEC規格で規定するがいし連の
構成に関する規定,磁器又はガラ
ス製の屋内ポストがいし及び磁
器又はガラス製の屋外用ポスト
がいしの特性値の規定は,“屋内
用樹脂製ポストがいし”には関連
しないため,JISでは除外した説
明を追加した。 

A.8 がいしの記号 

注記を規定していない。 

追加 

この附属書のがいしの記号の
注記を追加した。 

IEC規格で規定するガラス製の
屋内ポストがいし及び磁器又は
ガラス製の屋外用ポストがいし
の種類を表す記号を定義及び説
明している箇所を,“屋内用樹脂
製ポストがいし”には関連しない
ため,JISでは除外した説明を追
加した。また,雷インパルス耐電
圧の範囲(60 kV〜325 kV)は,
“屋内用樹脂製ポストがいし”だ
けに規定する値に改めた説明を
追加した。 

 
 
 

3

C

 3

8

5

1

2

0

1

2

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

38 

C 3851:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(I)JISの規定 

(II) 
国際規格
番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条
ごとの評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

箇条番号
及び題名 

内容 

箇条番号 

内容 

箇条ごと
の評価 

技術的差異の内容 

附属書A 
(規定) 
(続き) 

図A.1,表A.1,表
A.2 

IEC 
60273 

Table 
Figure 

注記を規定していない。 

追加 

この附属書の表及び図の注記
を追加した。 

JISの適用範囲外である磁器又は
ガラス製の屋内ポストがいし及
び磁器又はガラス製の屋外用ポ
ストがいしに関する図表は,“屋
内用樹脂製ポストがいし”には関
連しないため,除外した説明を追
加した。 

附属書JA 
(規定) 

端面の平行度の試
験方法を規定 

− 

− 

追加 

端面の平行度の試験方法を規
定 

既納品及び現行製品を考慮した。
端面の平行度の試験方法は,我が
国の標準として定着している。そ
れを,附属書JAで規定した。 

JISと国際規格との対応の程度の全体評価:IEC 60273:1990,IEC 60660:1999,MOD 

注記1 箇条ごとの評価欄の用語の意味は,次による。 

  − 削除……………… 国際規格の規定項目又は規定内容を削除している。 
  − 追加……………… 国際規格にない規定項目又は規定内容を追加している。 
  − 変更……………… 国際規格の規定内容を変更している。 

注記2 JISと国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次による。 

  − MOD…………… 国際規格を修正している。 

3

C

 3

8

5

1

2

0

1

2

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。