C 3663-7 : 2001 (IEC 60245-7 : 1994)
(1)
まえがき
この規格は,工業標準化法第 12 条第 1 項の規定に基づき,社団法人日本電線工業会 (JCMA) から工業
標準案を具して日本工業規格を制定すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業
大臣が制定した日本工業規格である。
この規格の一部が技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の実
用新案登録出願に抵触する可能性があることに注意を喚起する。
経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,
このような技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,
実用新案権,又は出願公開後の実用新案登録出願にかかわる確認について,責任はもたない。
この規格には,次に示す附属書がある。
附属書(参考) JIS と対応する国際規格との対応表
JIS C 3663
(定格電圧 450/750V 以下のゴム絶縁ケーブル)には,この規格以外に次に示す部がある。
JIS
C
3663-1
(第 1 部) 定格電圧 450/750V 以下のゴム絶縁ケーブル−一般的要求事項
JIS
C
3663-2
(第 2 部) 定格電圧 450/750V 以下のゴム絶縁ケーブル−試験方法
JIS
C
3663-3
(第 3 部) 定格電圧 450/750V 以下のゴム絶縁ケーブル−耐熱シリコンゴム絶縁ケーブ
ル
JIS
C
3663-4
(第 4 部) 定格電圧 450/750V 以下のゴム絶縁ケーブル−コード及び可とうケーブル
JIS
C
3663-5
(第 5 部) 定格電圧 450/750V 以下のゴム絶縁ケーブル−エレベータケーブル
JIS
C
3663-6
(第 6 部) 定格電圧 450/750V 以下のゴム絶縁ケーブル−アーク溶接電極ケーブル
この規格は,第 1 部及び第 2 部と共に読まなければならない。
C 3663-7 : 2001 (IEC 60245-7 : 1994)
(1)
目次
序文1
1.
総則1
1.1
適用範囲 1
1.2
引用規格 1
2.
750V 単心 110℃耐熱性エチレンビニルアセテートゴム又はその他の合成エラストマー絶縁シースなし
ケーブル
2
2.1
記号
2
2.2
定格電圧
2
2.3
構造
2
2.3.1
導体
2
2.3.2
セパレータ
2
2.3.3
絶縁体
2
2.3.4
仕上外径
3
2.3.5
表示
3
2.4
試験
3
2.5
使用指針
3
3.
500V 単心 110℃耐熱性エチレンビニルアセテートゴム又はその他の合成エラストマー絶縁シースなし
ケーブル
4
3.1
記号
4
3.2
定格電圧
4
3.3
構造
4
3.3.1
導体
4
3.3.2
セパレータ
4
3.3.3
絶縁体
4
3.3.4
仕上外径
4
3.3.5
表示
4
3.4
試験5
3.5
使用指針 5
附属書(参考)JIS と対応する国際規格と対表 6
日本工業規格
JIS
C
3663-7
: 2001
(IEC 60245-7
:
1994
)
定格電圧 450/750V 以下の
ゴム絶縁ケーブル−
第 7 部:耐熱性エチレンビニル
アセテートゴム絶縁ケーブル
Rubber insulated cables
−Rated voltages up to and including 450/750 V−
Part 7 : Heat resistant ethylene-vinyl acetate rubber insulated cables
序文 この規格は,1994 年に第 1 版として発行された IEC 60245-7, Rubber insulated cables−Rated voltages
up to and including 450/750V
−Part 7 : Heat resistant ethylene-vinyl acetate rubber insulated cables を翻訳し,技術
的内容を変更することなく作成した日本工業規格である。ただし,追補 (Amendment) については,編集
し,一体とした。
なお,この規格で点線の下線を施してある箇所は,原国際規格にはない事項である。
1.
総則
1.1
適用範囲 この規格は,定格電圧 450/750V 以下の耐熱性エチレンビニルアセテートゴム絶縁ケーブ
ルの個別仕様について規定する。各ケーブルは,JIS C 3663-1 の該当要求事項及びこの規格の個別要求事
項に適合しなければならない。
備考 この規格の対応国際規格を次に示す。
なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21 に基づき,IDT(一致している)
,MOD
(修正している)及び NEQ(同等でない)とする。
IEC 60245-7 : 1994, Rubber insulated cables
−Rated voltages up to and including 450/750V−Part 7:
Heat resistant ethylene-vinyl acetate rubber insulated cables
及び Amendment 1 : 1997, (MOD)
1.2
引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成
する。これらの引用規格は,記載の年の版だけがこの規格の規定を構成するものであって,その後の改正
版・追補には適用しない。
JIS C 3660-1-1 : 1998
電気ケーブルの絶縁体及びシース材料の共通試験方法−第 1 部:試験法総則−
第 1 節:厚さ,仕上寸法の測定及び機械的特性試験
備考 IEC60811-1-1 : 1993, Common test methods for insulating and sheathing materials of electric cables
−Part 1 : Methods for general application−Section 1 : Measurement of thickness and overall
dimensions
−Tests for determining the mechanical properties が,この規格と一致している。
JIS C 3660-1-2 : 1998
電気ケーブルの絶縁体及びシース材料の共通試験方法−第 1 部:試験法総則−
2
C 3663-7 : 2001 (IEC 60245-7 : 1994)
第 2 節:熱老化試験方法
備考 IEC 60811-1-2 : 1985, Common test methods for insulating and sheathing materials of electric cables
−Part 1 : Methods for general application−Section 2 : Thermal ageing methods, Amendment 1
(1989)
が,この規格と一致している。
JIS C 3660-2-1 : 1998
電気ケーブルの絶縁体及びシース材料の共通試験方法−第 2 部:エラストマー
の特性試験方法−第 1 節:耐オゾン試験−ホットセット試験−耐油試験
備考 IEC 60811-2-1 : 1986, Common test methods for insulating and sheathing materials of electric cables
−Part 2 : Metbods specific to elastomeric compounds−Section 1: Ozone resistance test−Hot
set test
−Mineral oil immersion test, Amendment 1 (1992) , Amendment 2 (1993) が,この規格
と一致している。
JIS C 3663-1 : 1998
定格電圧 450/750V 以下のゴム絶縁ケーブル−第 1 部:一般的要求事項
備考 IEC 60245-1 : 1994, Rubber insulated cables−Rated voltages up to and including450/750V−Part
1 : General requirements
が,この規格と一致している。
JIS C 3663-2 : 1998
定格電圧 450/750V 以下のゴム絶縁ケーブル−第 2 部:試験方法
備考 IEC 60245-2 : 1994, Rubber insulated cables−Rated voltages up to and including450/750V−Part
2 : Test metbods
が,この規格と一致している。
JIS C 3664 : 1998
絶縁ケーブルの導体
備考 IEC 60228 : 1987, Conductors of insulated cables, Amendment 1 (1993) が,この規格と一致して
いる。
備考 上記 IEC 規格番号は,1997 年 1 月 1 日から実施の IEC 規格新番号体系によるものである。こ
れより前に発行された規格については,規格票に記載された規格番号に 60000 を加えた番号に
切り替える。これは,番号だけの切替えであり内容は同一である。
2.
750V
単心 110℃耐熱性エチレンビニルアセテートゴム又はその他の合成エラストマー絶縁シースなし
ケーブル
2.1
記号
60245 IEC 04
単線又はより線導体
60245 IEC 05
可とう導体
2.2
定格電圧 450/750V
2.3
構造
2.3.1
導体 線心数:1
導体は,JIS C 3664 の次の要求事項による。
− 単線導体は,等級 1
− より線導体は,等級 2
− 可とう導体は,等級 5
素線は,めっきなし又はすずめっきありのものでもよい。
2.3.2
セパレータ 導体がめっきなしの場合は,導体上に適切な材料のセパレータを施さなければならな
い。導体がめっきありの場合は,セパレータの使用は任意である。
2.3.3
絶縁体 絶縁体は,導体上にタイプ IE3 のエチレンビニルアセテートゴムコンパウンド又はその他
の合成エラストマーを被覆する。絶縁体の厚さは,
表 1 の 3 による。
3
C 3663-7 : 2001 (IEC 60245-7 : 1994)
備考1. 絶縁体の厚さの平均値は.表1に示す規定値以上でなければならない。
2.
絶縁体の厚さの最小値は,
表 1 に示す規定値の 90%−0.1mm 以上でなければならない。
110
℃における絶縁抵抗は,
表 1 の 6 に示す値以上でなければならない。
2.3.4
仕上外径 平均仕上外径は,表 1 の 4 及び 5 による。
2.3.5
表示 JIS C 3663-1 の 3.1 の一般的要求事項(製造者の識別及びケーブルの表示)に加えて,記号
又は導体最高温度のいずれかを表示しなければならない。
2.4
試験 2.3 の要求事項への適合性は,検査及び表 2 の試験によって確認しなければならない。
2.5
使用指針 通常の使用状態における導体最高温度:110℃
このケーブルは,電気機器の高温部に使用される内部配線用である。
表 1 タイプ 60245 IEC 04 及びタイプ 60245 IEC 05 の一般的要求事項
1 2 3 4 5 6
平均仕上外径
導体の
公称断面積
mm
2
JIS C 3664
の導体等級
絶縁体厚さ
規定値
mm
下限
mm
上限
mm
最小絶縁抵抗
(110
℃)
1)
M
Ω・km
0.5 1 0.8 2.3 2.9
0.018
0.75 1 0.8 2.4 3.1 0.016
1 1 0.8
2.6
3.2
0.014
1.5 1 0.8 2.8 3.5
0.012
2.5 1 0.9 3.4 4.3
0.011
4 1 1.0
4.0
5.0
0.0l0
6 1 1.0
4.5
5.6
0.009
10 1 1.2
5.7
7.1
0.008
1.5 2 0.8 2.9 3.7
0.012
2.5 2 0.9 3.5 4.4
0.011
4 2 1.0
4.2
5.2
0.010
6 2 1.0
4.7
5.9
0.008
10 2 1.2
6.0
7.4
0.008
16 2 1.2
6.8
8.5
0.006
25 2 1.4
8.4
10.6
0.006
35 2 1.4
9.4
11.8
0.005
50 2 1.6
10.9
13.7
0.005
70 2 1.6
12.5
15.6
0.004
95 2 1.8
14.5
18.1
0.004
0.5 5 0.8 2.4 3.1
0.016
0.75 5 0.8 2.6 3.2 0.015
1 5 0.8
2.7
3.4
0.013
1.5 5 0.8 3.0 3.7
0.012
2.5 5 0.9 3.6 4.5
0.011
4 5 1.0
4.3
5.4
0.010
6 5 1.0
4.8
6.0
0.008
10 5 1.2
6.0
7.6
0.008
16 5 1.2
7.1
8.9
0.006
25 5 1.4
8.8
11.0
0.005
35 5 1.4
10.1
12.6
0.005
50 5 1.6
11.9
14.9
0.004
70 5 1.6
13.6
17.0
0.004
95 5 1.8
15.5
19.3
0.004
1)
値は 110℃の空気中における体積固有抵抗 10
10
Ω・cm を基にした。
4
C 3663-7 : 2001 (IEC 60245-7 : 1994)
表 2 タイプ 60245 IEC 04 及びタイプ 60245 IEC 05 の試験
1 2
3
4
項目 No.
試験
試験の
種類
試験方法
JIS C
適用箇条
1.
電気試験
1.1
導体抵抗 T, S
3663-2
2.1
1.2
完成品ケーブルの耐電圧試験 (2 500V)
T, S
3663-2
2.2
1.3
110
℃における絶縁抵抗(空気中) T
3663-2
2.4
2.
構造及び寸法特性
3663-1
及び
3663-2
2.1
構造の適合性確認 T, S
3663-1
検 査 及 び 手
ざわり試験
2.2
絶縁体の厚さの測定 T, S
3663-2
1.9
2.3
仕上外径の測定 T, S
3663-2
1.11
3.
絶縁体の機械的特性
3.1
老化前の引張試験 T
3660-1-1
9.1
3.2
老化後の引張試験 T
3660-1-2
8.1.3.1
3.3
空気加圧老化後の引張試験 T
3660-1-2
8.2
3.4
ホットセット試験 T
3660-2-1
9.
3.5
加熱変形試験 T
3660-3-1
8.1
4.
はんだ付け性試験(すずめっきなしの導体)
T
3663-2
1.12
3.
500V
単心 110℃耐熱性エチレンビニルアセテートゴム又はその他の合成エラストマー絶縁シースなし
ケーブル
3.1
記号
60245 IEC 06
単線導体
60245 IEC 07
可とう導体
3.2
定格電圧 300/500V
3.3
構造
3.3.1
導体 線心数:1
導体は,JIS C 3664 の次の要求事項による。
− 単線導体は,等級 1
− 可とう導体は,等級 5
素線は,めっきなし又はすずめっきありのものでもよい。
3.3.2
セパレータ 導体がめっきなしの場合は,導体上に適切な材料のセパレータを施さなければならな
い。導体がめっきありの場合は,セパレータの使用は任意である。
3.3.3
絶縁体 絶縁体は,導体上にタイプ IE3 のエチレンビニルアセテートゴムコンパウンド又はその他
の合成エラストマーを被覆する。絶縁体の厚さは,
表 3 の 3 による。
備考1. 絶縁体の厚さの平均値は,表3に示す規定値以上でなければならない。
2.
絶縁体の厚さの最小値は,
表 3 に示す規定値の 90%−0.1mm 以上でなければならない。
110
℃における絶縁抵抗は,
表 3 の 6 に示す値以上でなければならない。
3.3.4
仕上外径 平均仕上外径は,表 3 の 4 及び 5 による。
3.3.5
表示 JIS C 3663-1 の 3.1 の一般的要求事項(製造者の識別及びケーブルの表示)に加えて,記号
又は導体最高温度のいずれかを表示しなければならない。
5
C 3663-7 : 2001 (IEC 60245-7 : 1994)
3.4
試験 3.3 の要求事項への適合性は,検査及び表 4 の試験によって確認しなければならない。
3.5
使用指針 通常の使用状態における導体最高温度:110℃
このケーブルは,電気機器の高温部に使用される内部配線用である。
表 3 タイプ 60245 IEC 06 及びタイプ 60245 IEC 07 の一般的要求事項
1 2 3
4 5 6
平均仕上外径
導体の
公称断面積
mm
2
JIS C 3664
の導体等級
絶縁体厚さ
規定値
mm
下限
mm
上限
mm
最小絶縁抵抗
(110
℃)
1)
M
Ω・km
0.5 1 0.6
1.9
2.4
0.015
0.75 1 0.6 2.1 2.6 0.013
1 1
0.6
2.2
2.8
0.012
0.5 5 0.6
2.1
2.6
0.014
0.75 5 0.6 2.2 2.8 0.012
1 5
0.6
2.4
2.9
0.011
1)
値は 110℃の空気中における体積固有抵抗 10
10
Ω・cm を基にした。
表 4 タイプ 60245 IEC 06 及びタイプ 60245 IEC 0 7 の試験
1 2
3
4
項目 No.
試験
試験の
種類
試験方法
JIS C
適用箇条
1.
電気試験
1.1
導体抵抗 T, S
3663-2
2.1
1.2
完成品ケーブルの耐電圧試験 (2 000V)
T, S
3663-2
2.2
1.3
110
℃における絶縁抵抗(空気中) T
3663-2
2.4
2.
構造及び寸法特性
3663-1
及び
3663-2
2.1
構造の適合性確認 T, S
3663-1
検 査 及 び 手
ざわり試験
2.2
絶縁体の厚さの測定 T, S
3663-2
1.9
2.3
仕上外径の測定 T, S
3663-2
1.11
3.
絶縁体の機械的特性
3.1
老化前の引張試験 T
3660-1-1
9.1
3.2
老化後の引張試験 T
3660-1-2
8.1.3.1
3.3
空気加圧老化後の引張試験 T
3660-1-2
8.2
3.4
ホットセット試験 T
3660-2-1
9.
3.5
加熱変形試験 T
3660-3-1
8.1
4.
はんだ付け性試験(すずめっきなしの導体)
T
3663-2
1.12
6
C
3663-
7
: 2
0
01 (IEC
602
45-7
: 199
4)
附属書(参考) JIS と対応する国際規格との対比表
JIS C 3663-7 : 2001
定格電圧 450/750V 以下のゴム絶縁ケーブル−
第 7 部:耐熱性エチレンビニルアセテートゴム絶縁ケーブル
IEC 60245-7 : 1994, Amendment1: 1997, Rubber insulated cables
−Rated voltages up to and including450/750V
−Part 7 : Heat resistant ethylenevinyl acetate rubber insulated cables-定格電圧 450/750 V 以下のゴム絶縁ケー
ブル−第 7 部:耐熱性エチレンビニルアセテートゴム絶縁ケーブル
(I) JIS
の規定
(III)
国際規格の規定
(IV) JIS
と国際規格との技術的差異の項目ごとの評
価及びその内容
表示箇所:本体
表示方法:点線の下線
項目番号
内容
(II)
国際規格番号
項目番号
内容
項目ごとの評価
技術的差異の内容
(V) JIS
と国際規格との技術的差異
の理由及び今後の対策
2.3.3
絶縁体
備考 1. 絶縁体の厚さの平
均値は,表 1 に示す規定値
以上でなければならない。
備考 2. 絶縁体の厚さの最
小値は,表 1 に示す規定値
の 90%−0.1mm 以上でなけ
ればならない。
IEC 60245-7 2.3.3
規定なし。
MOD
/追加
3.3.3
絶縁体
備考 1. 絶縁体の厚さの平
均値は,表 3 に示す規定値
以上でなければならない。
備考 2. 絶縁体の厚さの最
小値は,表 3 に示す規定値
の 90%−0.1mm 以上でなけ
ればならない。
IEC 60245-7 3.3.3
規定なし。
MOD
/追加
IEC 60245-7
には規定されていな
いが,IEC 60245-1(この規格の 1.2
引用規格を参照)の 5.2.3 で次のよ
うに規定されており,技術的には
差異はない。
絶縁体の厚さの平均値は,ケーブ
ル の 各 タ イ プ 及 び サ イ ズ に よ っ
て,個別規格に示した値以上とす
る。しかしながら,ある部分の厚
さ は 規 定 値 以 下 と な っ て も よ い
が , そ の 差 は 規 定 値 の 10% +
0.1mm
を超えてはならない。
左記に説明したとおり,技術的差
異はないので,対策は不要である。
JIS
と国際規格との対応の程度の全体評価:MOD
備考1. 項目ごとの評価欄の記号の意味は,次のとおりである。
− MOD/追加 国際規格にない規定項目又は規定内容を追加している。
2. JIS
と国際規格との対応の程度の全体評価の記号の意味は,次のとおりである。
− MOD 国際規格を修正している。
7
C 3663-7 : 2001 (IEC 60245-7 : 1994)
JIS C 3663-7
原案作成委員会 構成表
氏名
所属
(委員長)
荒 井 聰 明
東京電機大学工学部
(委員)
塚 本 修
通商産業省基礎産業局非鉄金属課
斎 藤 俊 樹
通商産業省資源エネルギー庁
八 田 勲
工業技術院標準部標準業務
高 橋 健 彦
関東学院大学工学部
樋 口 登
電子技術総合研究所
深 川 裕 正
財団法人電力中央研究所
橋 本 欣 也
東京都立工業技術研究所
白 井 藤 雄
財団法人電気安全環境研究所
若 松 淳 一
財団法人日本品質保証機構
橋 本 繁 晴
財団法人日本規格協会
三 上 裕 久
財団法人関東電気保安協会
下 川 英 男
社団法人電気設備学会
浅 井 功
社団法人日本電気協会
萩 原 壽 夫
社団法人電線総合技術センター
小田切 司 朗
電気事業連合会
赤 嶺 淳 一
社団法人日本電機機械工業会
田 島 徹 也
社団法人日本電子機械工業会
石 黒 開 二
社団法人日本配線器具工業会
藤 井 信 弘
社団法人日本照明器具工業会
川 本 紀 男
社団法人日本電設工業協会
高 橋
全日本電気工事業工業組合連合会
佐々木 立 雄
東京電力株式会社
横 山 博
東京電力株式会社
岡 田 雅 彦
関西電力株式会社
梅 村 隆
中部電力株式会社
前 川 雄 一
電源開発株式会社
横 澤 芳 廣
東日本旅客鉄道株式会社
水 野 克 美
株式会社関電工
辻 康次郎
社団法人日本電力ケーブル接続技術協会
河 崎 修
古河電気工業株式会社
大 澤 茂 樹
住友電気工業株式会社
新 元 孝
株式会社フジクラ
薄 田 新 一
日立電線株式会社
杉 山 敬 二
三菱電線工業株式会社
矢 地 竹 男
昭和電線電纜株式会社
岩 田 聖 二
タツタ電線株式会社
松 崎 雄 二
矢崎電線株式会社
高 山 芳 郎
社団法人日本電線工業会
(事務局)
金 田 康 三
社団法人日本電線工業会
大 木 啓 一
社団法人日本電線工業会