サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

C 3663-2:2003  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,社団法人 日本電

線工業会(JCMA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を改正すべきとの申出があり,日本工業標準調

査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規格である。 

これによって,JIS C 3663-2:1998は改正され,この規格に置き換えられる。 

改正に当たっては,日本工業規格と国際規格との対比,国際規格に一致した日本工業規格の作成及び日

本工業規格を基礎にした国際規格原案の提案を容易にするために,IEC 60245-2:1994,Rubber insulated 

cables - Rated voltages up to and including 450/750V - Part 2 : Test methodsを基礎として用いた。 

この規格の一部が,技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の

実用新案登録出願に抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会

は,このような技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の実用新

案登録出願にかかわる確認について,責任はもたない。 

 JIS C 3663-2には,次に示す附属書がある。 

附属書(参考)JISと対応する国際規格との対比表 

JIS C 3663の規格群には,次に示す部編成がある。 

JIS C 3663-1 第1部 : 一般的要求事項 

JIS C 3663-2 第2部 : 試験方法 

JIS C 3663-3 第3部 : 耐熱シリコンゴム絶縁ケーブル 

JIS C 3663-4 第4部 : コード及び可とうケーブル 

JIS C 3663-5 第5部 : エレベータケーブル 

JIS C 3663-6 第6部 : アーク溶接電極ケーブル 

JIS C 3663-7 第7部 : 耐熱性エチレンビニルアセテートゴム絶縁ケーブル 

 JIS C 3663-8 第8部 : 高可とう性コード 

C 3663-2:2003  

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1. 総則 ······························································································································ 1 

1.1 適用範囲 ······················································································································ 1 

1.2 引用規格 ······················································································································ 1 

1.3 試験による分類 ············································································································· 2 

1.4 試料採取 ······················································································································ 2 

1.5 前処理 ························································································································· 2 

1.6 試験温度 ······················································································································ 2 

1.7 試験電圧 ······················································································································ 2 

1.8 色及び表示の耐久性の確認 ······························································································ 2 

1.9 絶縁体厚さの測定 ·········································································································· 2 

1.10 シース厚さの測定 ········································································································· 3 

1.11 仕上寸法及び真円度の測定 ····························································································· 3 

1.12 めっきなし導体のはんだ付け性試験 ················································································· 3 

2. 電気試験 ························································································································ 4 

2.1 導体の電気抵抗 ············································································································· 4 

2.2 完成品ケーブルの耐電圧試験 ··························································································· 4 

2.3 線心の耐電圧試験 ·········································································································· 4 

2.4 導体最高許容温度が90℃を超えるケーブルの絶縁抵抗 ·························································· 4 

3. 完成品可とうケーブルの機械的強度試験 ·············································································· 5 

3.1 可とう性試験 ················································································································ 5 

3.2 静的可とう性試験 ·········································································································· 7 

3.3 耐摩耗性試験 ················································································································ 8 

3.4 エレベータケーブルの中心補強線の引張強度 ······································································· 9 

3.5 3個のプーリによる可とう性試験 ······················································································ 9 

3.6 ねじり強度試験 ············································································································ 10 

4. IE 1ゴムコンパウンド絶縁体の加熱老化及び酸素加圧老化後の機械的特性試験 ·························· 11 

4.1 総則 ··························································································································· 11 

4.2 試料採取及び準備 ········································································································· 11 

4.3 老化試験手順 ··············································································································· 11 

4.4 試験片の準備及び引張試験 ····························································································· 11 

5. エレベータケーブルの難燃試験 ························································································· 11 

6. 編組の耐熱性試験 ··········································································································· 12 

6.1 総則 ··························································································································· 12 

6.2 装置 ··························································································································· 12 

C 3663-2:2003  

(3) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6.3 試料 ··························································································································· 12 

6.4 準備 ··························································································································· 12 

6.5 試験手順 ····················································································································· 12 

6.6 要求事項 ····················································································································· 12 

附属書(参考)JISと対応する国際規格との対比表 ···································································· 16 

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

C 3663-2:2003 

定格電圧450/750V以下のゴム絶縁ケーブル−  

第2部 : 試験方法 

Rubber insulated cables - Rated voltages up to and including 450/750V - 

Part 2 : Test methods 

序文 この規格は,1994年に第2版として発行されたIEC 60245-2:1994,Rubber insulated cables - Rated 

voltages up to and including 450/750V - Part 2: Test methods並びにAmendment 1(1997)及びAmendment 2

(1997)を翻訳し,技術的内容を変更して作成した日本工業規格である。ただし,追補(Amendment)に

ついては,編集し,一体とした。 

なお,この規格で点線の下線を施してある箇所は,原国際規格を変更している事項である。変更の一覧

表をその説明を付けて,附属書(参考)に示す。 

1. 総則 

1.1 適用範囲 この規格は,定格電圧450/750V以下のゴム絶縁ケーブル全般に規定されている試験方法で,

JIS C 3660に規定されていない項目を規定する。 

備考 この規格の対応国際規格を,次に示す。 

なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide21に基づき,IDT(一致している),MOD(修

正している),NEQ(同等でない)とする。 

IEC 60245-2:1994,Rubber insulated cables - Rated voltages up to and including 450/750V - Part 2: Test 

methods 並びにAmendment 1(1997)及びAmendment 2(1997) (MOD) 

1.2 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す

る。これらの引用規格のうちで,発行年を付記してあるものは,記載の年の版だけがこの規格の規定を構

成するものであって,その後の改正版・追補には適用しない。発効年を付記していない引用規格は,その

最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS C 3660-1-1,電気・光ケーブルの絶縁体及びシース材料の共通試験方法−第1-1部:試験法総則−

厚さ及び仕上寸法の測定−機械的特性試験 

備考 IEC 60811-1-1 : 1993, Common test methods for insulating and sheathing materials of electric and 

optical cables - Part 1-1 : Methods for general application - Measuring of thickness and overall 

dimensions - Tests for determining the mechanical properties及びAmendment 1 (2001) が,この規

格と一致している。 

JIS C 3660-1-2,電気・光ケーブルの絶縁体及びシース材料の共通試験方法−第1-2部:試験法総則−

熱老化試験方法 

備考 IEC 60811-1-2 : 1985, Common test methods for insulating and sheathing materials of electric and 

optical cables - Part 1-2 : Methods for general application - Thermal ageing methods並びに

C 3663-2:2003  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

Amendment 1 (1989) 及びAmendment 2 (2000) が,この規格と一致している。 

JIS C 3663-1,定格電圧450/750V以下のゴム絶縁ケーブル−第1部:一般的要求事項 

備考 IEC 60245-1 : 1994, Rubber insulated cables−Rated voltages up to and including 450/750V - Part 

1 : General requirements並びにAmendment 1 (1997) 及びAmendment 2(1997)からの引用事

項は,この規格の該当事項と同等である。 

JIS C 3663-3,定格電圧450/750V以下のゴム絶縁ケーブル−第3部:耐熱シリコン絶縁ケーブル 

備考 IEC 60245-3 : 1994, Rubber insulated cables - Rated voltages up to and including 450/750V - Part 3 : 

Heat resistant silicone insulated cables及びAmendment 1 (1997) が,この規格と一致している。 

JIS C 3663-4,定格電圧450/750V以下のゴム絶縁ケーブル−第4部:コード及び可とうケーブル 

備考 IEC 60245-4 : 1994, Rubber insulated cables - Rated voltages up to and including 450/750V - Part 4 : 

Cords and flexible cables及びAmendment 1 (1997) からの引用事項は,この規格の該当事項と

同等である。 

JIS C 3663-8,定格電圧450/750V以下のゴム絶縁ケーブル−第8部:高可とう性コード 

備考 IEC 60245-8 : 1998, Rubber insulated cables - Rated voltages up to and including 450/750V - Part 8 : 

Cords for applications requiring high flexibilityからの引用事項は,この規格の該当事項と同等で

ある。 

JIS C 3665-1,電気ケーブルの難燃試験−第1部:絶縁電線又はケーブルの一条垂直試験 

備考 IEC 60332-1 : 1993, Tests on electric cables under fire conditions - Part 1 : Test on a single vertical 

insulated wire or cableが,この規格と一致している。 

ISO 1302 : 1992, Technical drawings - Method of indicating surface texture 

1.3 

試験による分類 規定される試験は,JIS C 3663-1の2.2に規定されているように,形式試験(記号

T)及び抜取試験(記号S)又はそのいずれかである。 

記号T及びSは,個別規格(JIS C 3663-3,3663-4など)の関連する表に使用されている。 

1.4 

試料採取 絶縁体及びシースの表示が浮き彫りの場合,試験に使用する試料は,この表示を含んで

採取する。 

多心ケーブルの場合には,1.9に規定された試験を除き,ほかに規定がなければ3線心以下について(い

ろいろな色がある場合,異なった色について)試験する。 

1.5 

前処理 すべての試験は,絶縁体又はシースコンパウンドの加硫後,16時間以上経過した後に行う。 

1.6 

試験温度 特に規定がなければ,試験は,常温で行う。 

1.7 

試験電圧 特に規定がなければ,試験電圧は,交流49Hz〜61Hzで,ほぼ正弦波形で最大値/実効

値の比が2倍で,その許容差が±7%とする。 

試験電圧として規定される値は,実効値である。 

1.8 

色及び表示の耐久性の確認 この要求への適合性は,製造業者名又は商標の表示及び線心の色又は

数字が,水を浸み込ませた綿又は綿布で10回軽くこすったとき,除去されるかを試験して確認する。 

1.9 

絶縁体厚さの測定 

1.9.1 

手順 絶縁体厚さはJIS C 3660-1-1の8.1によって測定するものとする。 

ケーブルの試料から各々1m以上離れた3箇所の部分から1試験片を採取する。 

適合性は,5心以下のケーブルについてはすべての線心について,5心を超えるものにあっては任意の5

心について確認する。 

導体の引抜きが困難な場合は,導体を引張機で引張るか又は絶縁体がルーズになるまで線心を水銀の中

C 3663-2:2003  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

に浸す。 

備考 日本国内においては,水銀の使用は推奨しない。 

1.9.2 

結果の評価 それぞれの線心の絶縁体の3試験片から得られた18箇所の値(mmで表示されたも

の)の平均は,小数点以下第2位まで計算し,次に示す要領で丸める。これによって求めた値を,絶縁体

厚さの平均値とする。 

小数点以下第2位の数値が5又はそれより大きい場合は,小数点以下第1位の数字を次の数字に繰り上

げる。例えば,1.74は1.7に切り捨て,1.75は1.8に切り上げる。得られた数値の最小値を絶縁体の最小厚

さとする。この試験は,例えば,JIS C 3663-1の5.2.3及び他のいずれの厚さの測定としてもよい。 

1.10 シース厚さの測定 

1.10.1 手順 シース厚さは,JIS C 3660-1-1の8.2によって測定する。ケーブルの試料から各々1m以上離

れた3箇所の部分より1試験片を採取する。 

1.10.2 結果の評価 シースの3試験片から得られたすべての値(mmで表示されたもの)の平均は,小数

点以下第2位まで計算し,次に示す要領で丸める。これによって求めた値をシース厚さの平均値とする。 

小数点以下第2位の数値が5又はそれより大きい場合は,小数点以下第1位の数値を次の数字に繰り上

げる。例えば,1.74は1.7に切り捨て,1.75は1.8に切り上げる。得られた数値の最小値をシースの最小厚

さとする。この試験は,例えば,JIS C 3663-1の5.5.3及び他の部分のいずれかの厚さの測定でよい。 

1.11 仕上寸法及び真円度の測定 1.9又は1.10によって採取した3試験片について測定する。 

丸形ケーブルの仕上寸法及び長径が15mm以下の平形ケーブルの仕上寸法は,JIS C 3660-1-1の8.3によ

って測定する。 

長径が15mmを超える平形ケーブルの測定には,マイクロメータ,投影機又は同等以上の装置を使用す

る。 

得られた値の平均を平均仕上寸法とする。 

丸形シース付きケーブルの真円度の確認は,そのケーブルの同一断面において2箇所を測定する。 

1.12 めっきなし導体のはんだ付け性試験 

1.12.1 目的 試験は,めっきなし導体と絶縁体間のセパレータの効果を確認することを目的とする。 

合否は,次に示すはんだ槽法によって確認する。 

1.12.2 試料採取及び試験片の準備 次に規定する巻付試験に適合する長さの試料をケーブルの3箇所か

ら採取し,絶縁線心以外のすべての構成物を取り除く。 

この絶縁線心の試料を,自己径の3倍の径をもつ円筒に3回巻き付ける。 

次に,絶縁線心の試料を円筒からほどき,まっすぐにした後,1回目の巻付けによって圧縮された側が2

回目では伸ばされるように再度巻き付ける。 

一方向に3回,逆方向に3回巻き付ける操作を一つのサイクルとし,2サイクル以上繰り返す。 

3サイクルの巻付け操作終了後,まっすぐにした各絶縁線心の試料の巻き付けられていた部分から約

150mmの長さの試験片を採取する。 

各試験片は,70±1℃の恒温槽に240時間保持する。 

その後,試験片を取り出し,室温で16時間放置する。 

各試験片の片端より絶縁体を60mm以上はぎ取り,次に規定するはんだ槽法によって,はんだ付け性試

験を行う。 

1.12.3 はんだ槽 はんだ槽は,導体を浸せきしている間,はんだが均一に付着する温度に保持するために

十分な容積をもつものとする。 

C 3663-2:2003  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

はんだの温度を270±10℃に維持できる装置を使用する。 

はんだ槽の深さは,75mm以上とする。 

はんだ槽からの直射熱から試験片を保護するため,熱絶縁材料の板に試験片の寸法に応じた孔を設けた

熱遮へい板によって,はんだ槽の直視面積を縮小する。はんだの質量比は,59.5%以上,61.5%以下をすず

とし,残部を鉛とする。不純物(総質量比)は,以下の値を超えてはならない。 

アンチモン :0.5% 

亜鉛 

:0.005% 

ビスマス 

:0.25% 

アルミニウム :0.005% 

銅 

:0.08% 

その他 

:0.08% 

鉄 

:0.02% 

1.12.4 手順 溶融はんだの表面は,清浄で輝いているようにする。 

試験片の導体部分を室温の塩化亜鉛水溶液(質量濃度10%)が入った酸洗い槽に10秒間浸せきした後,

軸方向に50mm以上はんだに浸せきする。 

浸せき速さは,25±5mm/sとする。 

浸せき時間は,5±0.5秒とする。 

引出し速さは,25±5mm/sとする。 

1回の浸せき開始から次の浸せき開始までは10秒間隔で実施する。 

浸せき回数は,3回とする。 

1.12.5 要求事項 導体の浸せき部分が,十分にはんだで覆われていなければならない。 

2. 電気試験 

2.1 

導体の電気抵抗 導体の電気抵抗は,1m以上の長さのケーブル試料の各導体抵抗を測定し,そのと

きの各試料の長さも測定する。20℃で1kmへ換算する場合は,次の式による。 

L

t

R

R

t

1000

5.

2345.

254

20

×

+

×

=

ここに, 

t: 測定時の試料の温度 (℃) 

R20: 20℃におけるケーブルの抵抗 (Ω/km) 

Rt: t℃におけるL mのケーブルの抵抗(Ω) 

L: ケーブルの試料の長さ (m)(完成品の試料の長さで,個々の線

心又は素線の長さではない。) 

2.2 

完成品ケーブルの耐電圧試験 完成品ケーブルの試料は,水の中に浸す。試料の長さ,水温及び浸

せき時間は,JIS C 3663-1の表3による。 

金属層を有するものは,あらかじめ水と接続しておく。 

多心ケーブルの場合は,各線心を順番に,一線心と,水と接続した他のすべての線心を接続した導体相

互間及びすべての線心を一括接続した導体と水との間に電圧を加える。 

単心ケーブルの場合は,導体と水との間に電圧を加える。 

試験電圧と試験時間は,JIS C 3663-1の表3による。 

2.3 

線心の耐電圧試験 この試験は,シース付きコード又はケーブル及び編組付きケーブルに適用する。 

試験は,長さ5mの試料について行う。シース又は一括編組及びその他の被覆物又は介在物は,線心を

きずつけずに除去する。 

線心は,JIS C 3663-1の表3に規定されている時間,水に浸し,導体と水との間に電圧を加える。 

試験電圧及び試験時間は,JIS C 3663-1の表3による。 

C 3663-2:2003  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2.4 

導体最高許容温度が90℃を超えるケーブルの絶縁抵抗 この試験方法は,導体最高許容温度が90℃

を超える場合の線心又はケーブルに適用する。 

試験は,耐電圧試験に使用した同一試料で行う。 

長さ1.4mの試料は,耐電圧試験を行った線心又はケーブルから採取し,試料の中心部は,遮へい及び

その両端のバインド線を施す範囲にあらかじめ半導電層を施す。 

遮へいは,金属編組又は金属テープとし,試料中央部1mの有効長が得られるように施し,有効長1m

の両端から1mmの間隔をとり,幅約5mmにバインド線を巻く。有効長両端のバインド線の外側に施され

た半導電材料は除去し,試料は約15Dの径の円筒に巻き付ける。ただし,円筒の最小径は0.2mとする(D

は,絶縁体外径とする。)。 

試料は,規定された試験温度の恒温槽中に2時間以上保持する。試料は,恒温槽壁から5cm以上離れた

位置に置く。 

導体及び遮へい間に80〜500Vの直流電流を1分間加えた後,絶縁抵抗を測定する。ただし,保護バイ

ンド線は接地しておく。測定値は,1km当たりの値に換算する。 

いずれの測定値も関連ケーブル規格に規定する絶縁抵抗値を下回ってはならない。 

3. 完成品可とうケーブルの機械的強度試験 

3.1 

可とう性試験 

3.1.1 総則 要求事項は,JIS C 3663-1の5.6.3.1による。 

この試験は,公称断面積が4mm2を超えるもの,又は18心以上の線心を2層以上により合わせた可とう

ケーブルには適用しない。 

3.1.2 装置 試験は,図1に示す装置によって行う。この装置は,移動台C及び移動台を動かす装置及び

試料を通す4個のプーリにより構成される。移動台Cは,同一外径のプーリA及びBが取付けられてい

る。装置の両端に固定された2個のプーリは,プーリA及びBとは直径が異なってもよいが,4個のプー

リは,プーリ間で試料が水平になるように配置する。移動台は,約0.33m/sの一定速度で1m以上の距離を

左右に反転して移動する。 

 プーリは,金属製で丸形ケーブルについては半円形の溝を,平形ケーブルについては平形の溝を有する

構造とする。押さえ金具Dは,移動台が動く方向と逆方向のおもりによって常に張力が加わるように固定

する。この場合において,一方の押さえ金具が支持台に接しているとき,他方の押さえ金具と支持台との

間隔は,最大5cmとする。 

 移動装置は,滑らかに動作し,反転するときに衝撃が加わらない構造とする。 

3.1.3 試料の準備 約5mの可とうケーブルの試料は,図1に示すように,両端におもりを付けてプーリを

通して取り付ける。このおもりの質量並びにプーリA及びBの直径は,表1による。 

background image

C 3663-2:2003  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表1 おもりの質量及びプーリの直径 

可とうケーブルの種類 

線心数 

公称断面積 

mm2 

おもりの質量 

kg 

プーリの直径1) 

mm 

編組付きゴムコード 

2又は3 

0.75 

1.0 

80 

1.0 

80 

1.5 

1.0 

80 

オーディナリータフゴムシースコード
及び可とうケーブル 
 
オーディナリークロロプレン又は同等
の合成ゴムシースコード及び可とうケ
ーブル 
 
ヘビークロロプレン又は同等の合成ゴ
ムシース可とうケーブル 

2から5 

0.75 

1.0 

80 

1.0 

120 

1.5 

1.0 

120 

2.5 

1.5 

120 

2.5 

160 

1.0 

120 

1.5 

1.5 

120 

2.5 

2.0 

160 

3.0 

160 

1.5 

120 

1.5 

1.5 

120 

2.5 

2.5 

160 

3.5 

200 

1.5 

120 

1.5 

2.5 

160 

2.5 

3.0 

160 

4.0 

200 

1.5 

3.5 

160 

2.5 

5.0 

200 

12 

1.5 

5.0 

200 

2.5 

7.5 

200 

18 

1.5 

7.5 

200 

2.5 

9.0 

200 

1) 直径は,溝の一番深い箇所を測定する。 

3.1.4 線心への通電 可とう性試験中は,試料のケーブルへ表2に示す電流を通電し,低電圧又は約 

230/400Vの電圧を使用する。 

−2心及び3心ケーブル:すべての線心に通電する。 

−4心及び5心ケーブル:3線心に通電するか,又はすべての線心に次の計算式により通電する。 

In=I3   3/n  (A/mm2) 

ここに, 

n: :線心数 

I3: 表2に従った電流(A) 

5心を超える線心には,通電しない。通電しない線心には,信号電流を流す。 

background image

C 3663-2:2003  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表2 通電電流 

公称断面積 

mm2 

電流 

0.75 

1.5 
2.5 

 6 
10 
14 
20 
25 

3.1.5 線心間の電圧 2心ケーブルの導体間については,交流約230Vを通電する。3心以上のすべてのケ

ーブルについては,3心の導体間に3相交流で約400Vを通電し,他の線心は中性線に接続する。約400V

の電圧を通電する線心は,隣接した3線心とする。2層構造のものは,最外層の線心を使用する。この条

件は,低電圧電流負荷システムを使用した場合にも適用する。 

3.1.6 不具合の検知(可とう性試験装置の構造) 可とう性試験装置は,可とう性試験中に以下のことが

起きた場合,検知し停止する構造とする。 

 −電流の遮断時 

 −導体間の短絡時 

 −試料と試験装置のプーリとの間の短絡時 

45° 

図1 可とう性試験装置 

3.2 

静的可とう性試験 要求事項は,JIS C 3663-1の5.6.3.2による。長さ3m±0.05mの試料は,図2に

示す装置で試験する。長さ3±0.05mの試料を図2に示す装置で試験を行う。二つの押さえ金具A,Bは,

試験装置の底面より1.5 m以上の高さに設置する。押さえ金具Aは固定し,押さえ金具Bは押さえ金具A

と同じ高さで水平に動くことができる。試料の両端は,一端を押さえ金具Aに固定し,他端を押さえ金具

Aから0.20 m離れた移動可能な押さえ金具Bに固定し,試験中は垂直に保つ。ケーブルは,おおよそ図2

の点線で示された形になる。移動可能な押さえ金具Bは,金具を通る二つの垂直線とケーブルの外側の線

の接線とで完全に囲まれた図2の実線で示すU字形のループが形成するまで,固定した金具Aから遠ざけ

る。この試験は,1回目の試験の後,ケーブルを180度回転させ,2回目の試験を行う。二つの垂直線間で

測定したlʼの1回目と2回目の値の平均を試験結果とする。試験結果が要求事項に適合しない場合は,試

料をケーブル仕上外径の約20倍の外径の巻枠に4回巻き付け,及び巻き戻しの前処理を行う。この前処理

後の試料で前記の試験を行い,要求事項を満足しなければならない。 

background image

C 3663-2:2003  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

単位 m 

図2 静的可とう性試験 

3.3 

耐摩耗性試験 要求事項は,JIS C 3663-1の5.6.3.3による。 

この試験は,1mの長さの試料を,2本ずつ3組採取する。 

各組において試料の一つは,図3に示されているような溝の底で40mmの外径をもつ固定されたリール

に,ほぼ2回巻き付けなければならない。 

また,このリールの線間には,巻き付けた試料が互いに接した状態になるような間隔でなければならな

い。更に,試料は,リールに対して相対的に動かないように固定しなければならない。 

他の試料は,巻き付けた試料によって生じた溝に置き,その片端に質量500gのおもりを取り付け,もう

一つの片端は,片道で毎分約40回の割合で,0.10mを超える距離を上下しなければならない。 

background image

C 3663-2:2003  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

単位 mm 

おもり 

図3 耐摩耗性試験配置図 

3.4 

エレベータケーブルの中心補強線の引張強度 要求事項は,JIS C 3663-1の5.6.3.4による。 

長さ1 mの完成品の試料に荷重を加える。試料の両端約0.20 mの被覆をすべて除去し,中心補強索を含

む線心にケーブル300 mの質量に相当する張力を1分間加える。吊り下げおもり,又は一定荷重を掛ける

ことができる適切な引張試験機を使用する。 

3.5 

3個のプーリによる可とう性試験 

3.5.1 試験方法 この試験は,次に示す試験装置の改良点以外は,3.1による。 

a)移動台 3.1の装置は,図6に示す改良形移動台Cとする。 

b)プーリ 改良形移動台Cの3個のプーリは,表3と同等の直径とする。 

c)移動台の速度 改良形移動台の速度は,約0.1m/sとする。 

d)おもり 導体に負荷するおもりは,3.1の公称断面積当たり28N/mm2に基づき計算する。 

background image

10 

C 3663-2:2003  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表3 プーリの直径 

ケーブルの種類 

(線心数×公称断面積) 

本×mm2 

プーリ 
の直径 

mm 

2×0.75 
2×1 
3×0.75 
2×1.5 
3×1 
3×1.5 

40 
40 
40 
45 
45 
50 

3.5.2 要求事項 1 000サイクルの試験中(2 000回のシングルストローク),電流が遮断,導体間の短絡,

又はケーブル及びプーリ(可とう性試験装置)間の短絡が生じてはならない。 

規定回数を終了後,ケーブルのシースを取り除く。その後,線心は,2.3によりJIS C 3663-8に規定する

電圧の耐電圧試験に耐えなければならない。 

3.6 

ねじり強度試験 

3.6.1 適用 この試験は,公称断面積が1.5mm2以下で,2心及び3心のシース付きコードに適用する。 

3.6.2 試験装置 この試験は,引張試験機又は同等の装置を用いる。コード固定用の2個の押さえ金具を

必要とする。上部押さえ金具は,上下運動ができるものとする。下部押さえ金具は,垂直方向に自由運動

の余地を残すものとし,試験中にコードのねじれ状態に変化を与えないように垂直軸のねじれ防止構造と

する。その配置は,図7に示す。 

3.6.3 試料 試験用コードの試料は,約1mとする。コードは,図7の状態1(開始時)に示すように3回

ねじる。その後,開始時に上部押さえ金具と下部押さえ金具間の距離が200mmとなるように固定する。

コードが完全に延ばされた状態での両押さえ金具間の間隔は,図7の状態2(伸長時)に示すように約

800mmとする。試験用として4試料を準備し,そのうち2試料は時計方向にねじり,残り2試料は反時計

方向にねじる。 

3.6.4 試験手順 下部押さえ金具は,表4のおもりによる荷重を加える。コードの各導体に表5に規定さ

れた電流を通電する。電圧は,低電圧でもよい。可動上部押さえ金具は,1分間に9サイクルの割合で上

下運動するものとする。(1サイクルとは,上方と下方へそれぞれ1回の運動をいう。)両運動(上又は下)

の移動距離は,650mmとする。上部押さえ金具が上限に達した時,下部押さえ金具底部に取付けたおもり

は,約50mm上昇する(図7,状態2参照)。合計3 000サイクルの試験を,すべての試料について行う。 

3.6.5 要求事項 試験中に電流が遮断又は導体間の短絡のいずれも生じてはならない。 

また,シース又は他の外部保護層(繊維編組)には,損傷(ひび割れ又は引裂け)が生じてはならない。 

繊維編組は,2mm以上のすき間があってはならない。試験の終了後に,シース及びすべての外部保護層

を取り除き,その線心に2.3に基づいて耐電圧試験を実施する。その電圧は,JIS C 3663-8による。 

表4 おもりによる荷重 

公称断面積 

mm2 

おもりによる荷重(コード用) 

2心 

3心 

0.75 

1.5 

30 
50 
70 

50 
70 

100 

background image

11 

C 3663-2:2003  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表5 試験電流 

公称断面積 

mm2 

試験電流 

0.75 

1.5 

10 
16 

4. IE 1ゴムコンパウンド絶縁体の加熱老化及び酸素加圧老化後の機械的特性試験 

4.1 

総則 試験は,JIS C 3660-1-1の9.1及びJIS C 3660-1-2の8.1,8.3並びに次の修正及び追加による。 

試験条件及び要求事項は,JIS C 3663-1の表1による。 

4.2 

試料採取及び準備 十分な長さの各線心の試料から老化試験後に行う引張試験のために,最小限5

個の試験片を採取する。 

4.3 

老化試験手順 任意の線心の試験片の老化試験は,JIS C 3660-1-2の8.1.3.2 a)及び8.3で管状試験片

又はダンベル状試験片で行う。 

老化試験後に導体とセパレータを取り除くことが困難なものにあっては,老化試験前に導体を,約30%

取り除くことができる。 

4.4 

試験片の準備及び引張試験 老化試験を終了後,直ちに線心の試験片は,恒温槽又は酸素加圧槽か

ら取り出し,直射日光を避け,室温で16時間以上放置する。 

試験片は,JIS C 3660-1-1の9.1によって準備する。 

ダンベル状試験片を準備するため,絶縁体の導体に面する側は,試験をするために支障がない厚さに,

また,平滑に分離できるように研さく又は研磨する。 

準備後,試験片は断面積を決定し,JIS C 3660-1-1の9.1によって引張試験を行う。 

5. エレベータケーブルの難燃試験 要求事項は,JIS C 3663-1の5.6.3.5による。 

試験は,JIS C 3665-1による。 

試験前にケーブルの導体を交互に直列に接続する。 

約100W/220Vの電球を直列接続した前述の2回線に220Vの電圧を加える。その2回線の他端末には,

約10W/220Vの表示ランプを取り付ける。 

備考 一層以上の線心をもつケーブルについて,交互の導体の直列接続は,各層で隣接する線心を同

じ回路に可能な限り接続しないように交互に結線しなければならない。 

試験中,表示ランプは,点灯したままでなければならない。 

回路図の代表例を図4に示す。 

background image

12 

C 3663-2:2003  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図4 難燃試験の電気結線 

6. 編組の耐熱性試験 

6.1 

総則 試験は,JIS C 3663-4の2. (245 IEC 51) の編組付きケーブルについて行う。試験は,編組が

十分な耐熱性をもつことを明らかにするためのものである。 

6.2 

装置 

6.2.1 

恒温槽 

6.2.2 

図5によって滑らかで表面が平らなアルミニウムで作られたブロック 

なお,アルミニウムのブロックは,ISO 1302に規定する表面の仕上げ粗さclass Ra50とし,質量は1 000

±50gとする。 

6.2.3 

支持棒,金属板及び垂直部は,アルミニウムブロックが図5のように側面に傾くことなく,支持棒

の間を滑る構造とする。 

6.2.4 

タイマー 例:ストップウォッチ 

6.3 

試料 試料は,約300mm長さの完成したコードとする。 

6.4 

準備 試料は,図5に示すようにまっすぐに試験の片端を引込み孔から約100mm突き出し,金属板

の中央に配置する。 

アルミニウムのブロックは,6.2.1の恒温槽に温度260±5℃で4時間以上保持する。。 

6.5 

試験手順 恒温槽の中からアルミニウムのブロックを取り出し,直ちに試料の上に60

30

   +秒間置き,

試料からアルミニウムのブロックを取り外す。 

6.6 

要求事項 要求事項は,JIS C 3663-1の5.6.3による。 

background image

13 

C 3663-2:2003  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図5 試料配置図 

background image

14 

C 3663-2:2003  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図6 改良形移動台C 

background image

15 

C 3663-2:2003  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

単位:mm 

    

図7 ねじり強度試験装置 

関連規格 JIS C 3005 ゴム・プラスチック絶縁電線試験方法 

background image

16 

C 3663-2:2003  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書(参考)JISと対応する国際規格との対比表 

JIS C3663-2:2003 定格電圧450/750V以下のゴム絶縁ケーブル−第2部:試験方法 

IEC 60245-2:1994 定格電圧450/750V以下のゴム絶縁ケーブル−第2

部:試験方法,Amendment l:1997及びAmendment 2:1997 

(Ⅰ)JISの規定 

(Ⅱ)国際規格

番号 

(Ⅲ)国際規格の規定 

(Ⅳ)JISと国際規格との技術的差異の項目

ごとの評価及びその内容 

(Ⅴ)JISと国際規格と

の技術的差異の理由及

び今後の対策 

項目番号 

内容 

項目

番号 

内容 

項目ごと

の評価 

技術的差異の内容 

1.1 適用範囲 

定格電圧450/750V以下
のゴム絶縁ケーブル全
般の試験方法 

IEC 60245-2 

1.1 

定格電圧450/750V以下
のゴム絶縁ケーブル全
般の試験方法 

IDT 

− 

− 

1.2 引用規格 

JIS C 3660-1-1 
JIS C 3660-1-2 
JIS C 3663-1 
JIS C 3663-3 
JIS C 3663-4 
JIS C 3663-8 
JIS C 3665-1 
ISO 1302 

IEC 60245-2 

1.2 

IEC 60811-1-1 
IEC 60811-1-2 
IEC 60245-1 
IEC 60245-3 
IEC 60245-4 
IEC 60245-8 
IEC 60332-1 
ISO 1302 

IDT 

− 

− 

1.3 試験によ
る分類 

型式試験及びサンプル
試験 

IEC 60245-2 

1.3 

型式試験及びサンプル
試験 

IDT 

− 

− 

1.4 試料採取 

絶縁体及びシースから
採取する。 

IEC 60245-2 

1.4 

絶縁体及びシースから
採取する。 

IDT 

− 

− 

1.5 前処理 

加硫後,16時間以上経過
後に試験する。 

IEC 60245-2 

1.5 

加硫後,16時間以上経過
後に試験する。 

IDT 

− 

− 

1.6 試験温度 

常温 

IEC 60245-2 

1.6 

常温 

IDT 

− 

− 

1

6

C

 3

6

6

3

-2

2

0

0

3

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

17 

C 3663-2:2003  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(Ⅰ)JISの規定 

(Ⅱ)国際規格 

番号 

(Ⅲ)国際規格の規定 

(Ⅳ)JISと国際規格との技術的差異の項目

ごとの評価及びその内容 

(Ⅴ)JISと国際規格と

の技術的差異の理由及

び今後の対策 

項目番号 

内容 

項目

番号 

内容 

項目ごと

の評価 

技術的差異の内容 

1.7 試験電圧 

試験電圧は,交流49Hz
〜61Hzで,ほぼ正弦波形
で最大値/実効値の比が

2倍で,その許容差が

±7%とする。 

IEC 60245-2 

1.7 

試験電圧は,交流49Hz
〜61Hzで,ほぼ正弦波
形で最大値/実効値の比
が2倍で,その許容差
が±7%とする。 

IDT 

− 

− 

1.8 色及び表
示の耐久性の
確認 

水を浸み込ませた綿又
は綿布で.10回軽くこす
ったとき,除去されるか
を試験する。 

IEC 60245-2 

1.8 

水を浸み込ませた綿又
は綿布で,10回軽くこ
すったとき,除去され
るかを試験する。 

IDT 

− 

− 

1.9 絶縁体厚
さの測定 

試験は,JIS C 3660-1-1
の8.1による。 
導体の引抜きに水銀を
使用することは推奨し
ない。 
測定値は,試験片の平均
値を小数点以下第2位に
丸める。 

IEC 60245-2 

1.9 

試験は,IEC 60811-1-1
の8.1による。 
導体の引抜きに水銀を
使用してもよい。 
 
測定値は,試験片の平
均値を小数点以下第2
位に丸める。 

IDT 
 
MOD/変
更 
 
IDT 

− 

 
水銀の使用を推奨しない。 
 

− 

− 

 
日本からIECへ水銀の削
除を提案し,次回の改正
時に削除の予定である。 

− 

1.10 シース厚
さの測定 

試験は,JIS C 3660-1-1
の8.2による。 

測定値は,試験片の平均
値を小数点以下第2位に
丸める。 

IEC 60245-2 

1.10 

試験は,IEC 
60811-1-1の8.2によ
る。 

測定値は,試験片の平
均値を小数点以下第2
位に丸める。 

IDT 

− 

− 

1.11 仕上寸法
及び真円度の
測定 

試験片は,3個とする。 
試験は,JIS C 3660-1-1
の8.3による。 

IEC 60245-2 

1.11 

試験片は,3個とする。 
試験は,IEC 60811-1-1
の8.3による。 

IDT 

− 

− 

1.12 めっきな
し導体のはん
だ付け性試験 

試験片は,3個とする。 
試験は,はんだ槽法によ
る。 

IEC 60245-2 

1.12 

試験片は,3個とする。 
試験は,はんだ槽法に
よる。 

IDT 

− 

− 

1

7

C

 3

6

6

3

-2

2

0

0

3

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

18 

C 3663-2:2003  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(Ⅰ)JISの規定 

(Ⅱ)国際規格

番号 

(Ⅲ)国際規格の規定 

(Ⅳ)JISと国際規格との技術的差異

の項目ごとの評価及びその内容 

(Ⅴ)JISと国際規格と

の技術的差異の理由及

び今後の対策 

項目番号 

内容 

項目

番号 

内容 

項目ご

との評

価 

技術的差異の内容 

2. 電気試験 

a)電気抵抗 
b)耐電圧 
c)絶縁抵抗 
要求事項は,個別ケーブ
ル規格による。 

IEC 60245-2 

2. 

a)電気抵抗 
b)耐電圧 
c)絶縁抵抗 
要求事項は,個別ケーブ
ル規格による。 

IDT 

− 

− 

3. 完成品可と
うケーブルの
機械的強度試
験 

a) 可とう性 
b) 静的可とう性 
c) 耐摩耗性 
d) エレベータケーブル 

の中心補強線の引 
張強度 

e) 3個のプーリによる可 

とう性 

f) ねじり強度 
要求事項は,個別ケーブ
ル規格による。 

IEC 60245-2 

3. 

a) 可とう性 
b) 静的可とう性 
c) 耐摩耗性 
d) エレベータケーブル 

の中心補強線の引張 
強度 

e) 3個のプーリによる可 

とう性 

f) ねじり強度 
要求事項は,個別ケーブ
ル規格による。 

IDT 

− 

− 

4. IE lゴム混合
物絶縁体の加
熱老化及び酸
素加圧老化後
の機械的特性
試験 

試験は,JIS C 3660-1-1
及びJIS C 3660-1-2によ
る。 
試験条件及び要求事項
は,JIS C 3663-1による。 

IEC 60245-2 

4. 

試験は,IEC 60811-1-1
及びIEC 60811-1-2によ
る。 
試験条件及び要求事項
は,IEC 60245-1による。 

IDT 

− 

− 

1

8

C

 3

6

6

3

-2

2

0

0

3

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

19 

C 3663-2:2003  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(Ⅰ)JISの規定 

(Ⅱ)国際規格 
番号 

(Ⅲ)国際規格の規定 

(Ⅳ)JISと国際規格との技術的差異の項

目ごとの評価及びその内容 

(Ⅴ)JISと国際規格と
の技術的差異の理由及
び今後の対策 

項目番号 

内容 

項目
番号 

内容 

項目ごと
の評価 

技術的差異の内容 

5. エレベータ
ケーブルの難
燃試験 

試験は,JIS C 3665-1に
よる。 
要求事項は,JIS C 
3663-1による。 

IEC 60245-2 

5. 

試験は,IEC 60332-1によ
る。 
要求事項は,IEC  
60245-1による。 

IDT 

− 

− 

6. 編組の耐熱
性試験 

試験は,JIS C 3663-4に
よる。 
要求事項は,JIS C 
3663-1の5.6.3による。 

IEC 60245-2 

6. 

試験は,IEC 60245-4によ
る。 
要求事項は,JIS C 3663-1
の5.6.3による。 

IDT 

− 

− 

JISと国際規格との対応の程度の全体評価 MOD 
備考1. 項目ごとの評価欄の記号の意味は,次のとおりである。 

−IDT・・・・・・・・・・・・・・ 技術的差異がない。 
−MOD/追加・・・・・・・・・ 国際規格にない規定項目又は規定内容を追加している。 
−MOD/変更・・・・・・・・・ 国際規格の規定内容を変更している。 
−MOD/削除・・・・・・・・・ 国際規格の規定内容を削除している。 

2. JISと国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次のとおりである。 

−IDT・・・・・・・・・・・・・・ 国際規格と一致している。 
−MOD・・・・・・・・・・・・・ 国際規格を修正している。 
−NEQ・・・・・・・・・・・・・・ 技術的内容及び構成において,国際規格と同等でない。 

  

1

9

C

 3

6

6

3

-2

2

0

0

3

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。